JP6551859B2 - Position estimation system, receiver, and control method - Google Patents

Position estimation system, receiver, and control method Download PDF

Info

Publication number
JP6551859B2
JP6551859B2 JP2016017234A JP2016017234A JP6551859B2 JP 6551859 B2 JP6551859 B2 JP 6551859B2 JP 2016017234 A JP2016017234 A JP 2016017234A JP 2016017234 A JP2016017234 A JP 2016017234A JP 6551859 B2 JP6551859 B2 JP 6551859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
transmission
estimation system
signal
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017234A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017138116A (en
Inventor
鈴木 和浩
和浩 鈴木
Original Assignee
ライフラボラトリ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライフラボラトリ株式会社 filed Critical ライフラボラトリ株式会社
Priority to JP2016017234A priority Critical patent/JP6551859B2/en
Publication of JP2017138116A publication Critical patent/JP2017138116A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6551859B2 publication Critical patent/JP6551859B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、位置推定システム、受信装置、及び、制御方法に関する。   The present invention relates to a position estimation system, a receiving apparatus, and a control method.

複数の送信装置と受信装置とを備える位置推定システムが知られている(例えば、特許文献1及び2を参照)。複数の送信装置のそれぞれは、当該送信装置を識別する識別情報を含む信号を無線により送信する。受信装置は、送信装置により送信された信号を受信する。位置推定システムは、受信装置が受信した信号に含まれる識別情報に基づいて、当該受信装置の位置を推定する。   A position estimation system comprising a plurality of transmitting devices and receiving devices is known (see, for example, Patent Documents 1 and 2). Each of the plurality of transmission devices transmits a signal including identification information for identifying the transmission device by radio. The receiving device receives the signal transmitted by the transmitting device. The position estimation system estimates the position of the receiving device based on the identification information included in the signal received by the receiving device.

特開2015−148896号公報JP, 2015-148896, A 特開2015−191574号公報JP, 2015-191574, A

しかしながら、受信装置は、当該受信装置が静止している期間においても、送信装置からの信号の受信を継続することがある。この場合、受信装置は、無駄に電力を消費してしまう。従って、受信装置が消費する電力の量(換言すると、消費電力量)が過大になってしまうことがあった。   However, the receiving device may continue to receive the signal from the transmitting device even while the receiving device is stationary. In this case, the receiving device wastes power. Therefore, the amount of power consumed by the receiving apparatus (in other words, the amount of power consumption) may be excessive.

本発明の目的の一つは、受信装置における消費電力量を抑制することにある。   One of the objects of the present invention is to suppress the amount of power consumption in a receiver.

一つの側面では、位置推定システムは、複数の送信装置と受信装置とを備える。
更に、上記複数の送信装置のそれぞれは、上記送信装置を識別する識別情報を含む信号を無線により送信する。
加えて、上記受信装置は、
上記信号を受信する通信装置と、
上記受信装置の運動の大きさを表すパラメータを検出するセンサと、
上記検出されたパラメータに基づいて上記通信装置の動作を制御する制御装置と、を備える。
更に、上記位置推定システムは、
上記複数の送信装置のうちの少なくとも1つのそれぞれに対して、上記識別情報と上記識別情報により識別される送信装置の位置を表す位置情報とを互いに関連付けて予め記憶するとともに、
上記受信装置により受信された信号に含まれる識別情報と、上記記憶されている、識別情報及び位置情報と、に基づいて上記受信装置の位置を推定する。
In one aspect, the position estimation system includes a plurality of transmission devices and reception devices.
Further, each of the plurality of transmission devices transmits a signal including identification information for identifying the transmission device by radio.
In addition, the receiving device
A communication device for receiving the signal;
A sensor for detecting a parameter representing the magnitude of movement of the receiving device;
And a control device that controls the operation of the communication device based on the detected parameter.
Furthermore, the position estimation system includes:
For each of at least one of the plurality of transmission devices, the identification information and position information indicating the position of the transmission device identified by the identification information are associated with each other and stored in advance.
The position of the receiving apparatus is estimated based on the identification information included in the signal received by the receiving apparatus and the stored identification information and position information.

一つの側面では、受信装置は、
複数の送信装置のそれぞれにより送信され、且つ、上記送信装置を識別する識別情報を含む信号を受信する通信装置と、
上記受信装置の運動の大きさを表すパラメータを検出するセンサと、
上記検出されたパラメータに基づいて上記通信装置の動作を制御する制御装置と、
を備える。
In one aspect, the receiving device is
A communication device that receives signals transmitted by each of a plurality of transmitting devices and including identification information that identifies the transmitting devices;
A sensor for detecting a parameter representing the magnitude of movement of the receiving device;
A control device that controls the operation of the communication device based on the detected parameter;
Equipped with

一つの側面では、制御方法は、複数の送信装置のそれぞれにより送信され、且つ、上記送信装置を識別する識別情報を含む信号を受信する通信装置を備える受信装置を制御する方法である。   In one aspect, the control method is a method of controlling a receiving device including a communication device that receives a signal that is transmitted by each of a plurality of transmitting devices and includes identification information that identifies the transmitting device.

更に、この制御方法は、
上記受信装置の運動の大きさを表すパラメータを検出し、
上記検出されたパラメータに基づいて上記通信装置の動作を制御する。
Furthermore, this control method
Detecting a parameter representing the magnitude of the movement of the receiving device;
The operation of the communication device is controlled based on the detected parameter.

受信装置における消費電力量を抑制することができる。   Power consumption in the receiving device can be suppressed.

第1実施形態の位置推定システムの構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing composition of a position estimating system of a 1st embodiment. 図1の送信装置の構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the transmitter of FIG. 図1の受信装置の構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the receiver of FIG. 図1の中継装置の構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the relay apparatus of FIG. 図1のサーバ装置の構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the server apparatus of FIG. 図1の受信装置が記憶する受信データの一例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing an example of the reception data which the receiver of FIG. 1 memorize | stores. 図1の位置推定システムが適用される空間の一例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing an example of the space where the position estimation system of FIG. 1 is applied. 図1の受信装置が実行する割込制御の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the interrupt control which the receiver of FIG. 1 performs. 図1の受信装置が実行する静止判定処理の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the stillness determination process which the receiver of FIG. 1 performs. 図1の受信装置が実行する静止データ処理の一例を表すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of still data processing executed by the receiving device of FIG. 1. 図1の受信装置が実行する動作制御処理の一例を表すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of an operation control process executed by the receiving device of FIG. 1. 図1の受信装置が実行するデータ処理の一例を表すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an example of data processing executed by the receiving device in FIG. 1. 第1実施形態の第1変形例の位置推定システムが適用される空間の一例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing an example of the space where the position estimation system of the 1st modification of a 1st embodiment is applied.

以下、本発明の、位置推定システム、受信装置、及び、制御方法、に関する各実施形態について図1乃至図13を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention relating to a position estimation system, a receiving apparatus, and a control method will be described with reference to FIGS. 1 to 13.

<第1実施形態>
(構成)
図1に表されるように、第1実施形態の位置推定システム1は、N個の送信装置10−1,…,10−Nと、受信装置20と、中継装置30と、サーバ装置40と、を備える。本例では、Nは、2以上の整数を表す。また、以下において、送信装置10−nは、区別される必要がない場合、送信装置10とも表される。nは、1からNの各整数を表す。
First Embodiment
(Constitution)
As illustrated in FIG. 1, the position estimation system 1 according to the first embodiment includes N transmission devices 10-1 to 10 -N, a reception device 20, a relay device 30, and a server device 40. . In this example, N represents an integer of 2 or more. In the following description, the transmission device 10-n is also referred to as the transmission device 10 when it is not necessary to be distinguished. n represents an integer of 1 to N;

受信装置20は、N個の送信装置10−1,…,10−N、及び、中継装置30のそれぞれと無線により通信可能である。N個の送信装置10−1,…,10−N、及び、中継装置30のそれぞれと、受信装置20と、は、第1の通信方式に従って、互いに通信する。本例では、第1の通信方式は、Bluetooth Low Energy(BLE)方式である。「BLUETOOTH」は、登録商標である。BLEは、Bluetooth 4.0、Bluetooth Smart、又は、Bluetooth Smart Readyと表されてもよい。なお、第1の通信方式は、BLE方式と異なる通信方式であってもよい。   The receiving device 20 can communicate with each of the N transmitting devices 10-1, ..., 10-N and the relay device 30 by radio. Each of the N transmitting devices 10-1,..., 10-N and the relay device 30 and the receiving device 20 communicate with each other according to the first communication method. In the present example, the first communication method is the Bluetooth Low Energy (BLE) method. "BLUETOOTH" is a registered trademark. BLE may be expressed as Bluetooth 4.0, Bluetooth Smart, or Bluetooth Smart Ready. The first communication method may be a communication method different from the BLE method.

中継装置30は、通信網NWを介してサーバ装置40と通信可能に接続されている。本例では、中継装置30とサーバ装置40との間の通信路は、無線による通信が行なわれる無線通信路と、有線による通信が行なわれる有線通信路と、の一方、又は、両方からなる。中継装置30及びサーバ装置40は、第2の通信方式に従って、互いに通信する。例えば、第2の通信方式は、IP(Internet Protocol)である。なお、第2の通信方式は、IPと異なる通信方式であってもよい。
本例では、中継装置30及びサーバ装置40は、情報処理装置に対応する。
The relay device 30 is communicably connected to the server device 40 via the communication network NW. In this example, the communication path between the relay device 30 and the server device 40 includes one or both of a wireless communication path in which wireless communication is performed and a wired communication path in which wired communication is performed. The relay device 30 and the server device 40 communicate with each other according to the second communication method. For example, the second communication method is IP (Internet Protocol). The second communication method may be a communication method different from IP.
In the present example, the relay device 30 and the server device 40 correspond to an information processing device.

(構成:送信装置)
図2に表されるように、送信装置10−nは、バスBU1を介して互いに接続された、処理装置11、記憶装置12、及び、通信装置13、を備える。本例では、送信装置10−nの少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)回路により構成される。なお、送信装置10−nの少なくとも一部は、プログラム可能な論理回路(例えば、PLD、又は、FPGA)により構成されてもよい。PLDは、Programmable Logic Deviceの略記である。FPGAは、Field−Programmable Gate Arrayの略記である。
(Configuration: Transmitter)
As illustrated in FIG. 2, the transmission device 10-n includes a processing device 11, a storage device 12, and a communication device 13 connected to one another via a bus BU1. In this example, at least a part of the transmission device 10-n is configured by an LSI (Large Scale Integration) circuit. Note that at least a part of the transmission device 10-n may be configured by a programmable logic circuit (for example, PLD or FPGA). PLD is an abbreviation of Programmable Logic Device. FPGA is an abbreviation for Field-Programmable Gate Array.

処理装置11は、記憶装置12に記憶されているプログラムを実行することにより、記憶装置12、及び、通信装置13を制御する。これにより、処理装置11は、後述する機能を実現する。   The processing device 11 controls the storage device 12 and the communication device 13 by executing a program stored in the storage device 12. Thereby, the processing device 11 realizes a function to be described later.

記憶装置12は、情報を読み書き可能に記憶する。本例では、記憶装置12は、N個の送信装置10−1,…,10−N、及び、中継装置30、の中から、当該記憶装置12を備える送信装置10−nを識別する識別情報を記憶する。   The storage unit 12 stores information in a readable and readable manner. In this example, the storage device 12 identifies identification information for identifying the transmission device 10-n including the storage device 12 among the N transmission devices 10-1, ..., 10-N and the relay device 30. Remember.

なお、処理装置11は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、又は、DSP(Digital Signal Processor)を含んでもよい。また、記憶装置12は、RAM(Random Access Memory)、半導体メモリ、有機メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、又は、SSD(Solid State Drive)を含んでもよい。   The processing device 11 may include a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or a DSP (Digital Signal Processor). The storage device 12 may also include a random access memory (RAM), a semiconductor memory, an organic memory, a hard disk drive (HDD), or a solid state drive (SSD).

通信装置13は、アンテナを備える。通信装置13は、第1の通信方式に従って、アンテナを介して無線により信号を、送信するとともに受信する。
本例では、通信装置13は、要求モードにて動作する。要求モードは、所定の接続要求を送信するモードである。通信装置13が要求モードにて動作している場合、送信装置10−nは、ペリフェラルと表されてよい。
The communication device 13 includes an antenna. The communication device 13 transmits and receives a signal wirelessly through an antenna according to the first communication method.
In the present example, the communication device 13 operates in the request mode. The request mode is a mode for transmitting a predetermined connection request. When the communication device 13 is operating in the request mode, the transmission device 10-n may be represented as a peripheral.

通信装置13により送信される接続要求は、記憶装置12に記憶されている識別情報を含む。更に、本例では、通信装置13により送信される接続要求は、通信装置13が当該接続要求の送信に用いる電力(換言すると、送信電力)を表す情報を含む。
本例では、通信装置13は、所定の送信周期が経過する毎に接続要求を送信する。接続要求は、アドバタイジングパケットと表されてよい。
The connection request transmitted by the communication device 13 includes the identification information stored in the storage device 12. Furthermore, in the present example, the connection request transmitted by the communication device 13 includes information representing the power (in other words, transmission power) used by the communication device 13 for transmitting the connection request.
In the present example, the communication device 13 transmits a connection request each time a predetermined transmission cycle elapses. The connection request may be referred to as an advertising packet.

なお、送信装置10−nは、ビーコン装置、又は、ビーコンモジュールと表されてもよい。また、送信装置10−nにより送信される接続要求は、ビーコン、又は、ビーコン信号と表されてもよい。   In addition, transmitting device 10-n may be expressed as a beacon device or a beacon module. Also, the connection request transmitted by the transmitter 10-n may be expressed as a beacon or a beacon signal.

(構成:受信装置)
図3に表されるように、受信装置20は、バスBU2を介して互いに接続された、処理装置21、記憶装置22、通信装置23、及び、加速度センサ24、を備える。本例では、受信装置20の少なくとも一部は、LSI回路により構成される。なお、受信装置20の少なくとも一部は、プログラム可能な論理回路により構成されてもよい。
(Configuration: Receiver)
As shown in FIG. 3, the receiving device 20 includes a processing device 21, a storage device 22, a communication device 23, and an acceleration sensor 24 connected to one another via a bus BU 2. In this example, at least a part of the receiving device 20 is configured by an LSI circuit. Note that at least a part of the receiving device 20 may be configured by a programmable logic circuit.

処理装置21は、記憶装置22に記憶されているプログラムを実行することにより、記憶装置22、通信装置23、及び、加速度センサ24を制御する。これにより、処理装置21は、後述する機能を実現する。本例では、処理装置21は、制御装置に対応する。
記憶装置22は、情報を読み書き可能に記憶する。
The processing device 21 controls the storage device 22, the communication device 23, and the acceleration sensor 24 by executing a program stored in the storage device 22. Thereby, the processing device 21 realizes the function described later. In the present example, the processing device 21 corresponds to a control device.
The storage device 22 stores information in a readable and readable manner.

なお、処理装置21は、CPU、MPU、又は、DSPを含んでもよい。また、記憶装置22は、RAM、半導体メモリ、有機メモリ、HDD、又は、SSDを含んでもよい。   The processing device 21 may include a CPU, an MPU, or a DSP. The storage device 22 may also include a RAM, a semiconductor memory, an organic memory, an HDD, or an SSD.

通信装置23は、アンテナを備える。通信装置23は、第1の通信方式に従って、アンテナを介して無線により信号を、送信するとともに受信する。
本例では、通信装置23は、応答モードにて動作する。通信装置23が応答モードにて動作している場合、受信装置20は、セントラルと表されてよい。
The communication device 23 includes an antenna. The communication device 23 transmits and receives a signal wirelessly through an antenna according to the first communication method.
In the present example, the communication device 23 operates in the response mode. When the communication device 23 operates in the response mode, the reception device 20 may be represented as central.

応答モードは、他の装置(本例では、N個の送信装置10−1,…,10−N、及び、中継装置30のそれぞれ)から接続要求を受信するとともに、所定の応答条件が満足された場合に当該接続要求に応答することにより当該他の装置との間で接続を確立し、且つ、当該確立された接続を介して無線により当該他の装置と通信するモードである。本例では、応答条件は、接続要求の送信元が中継装置30であり、且つ、後述する受信データが記憶装置22に記憶されている、という条件である。   In the response mode, a connection request is received from another device (in this example, each of the N transmitting devices 10-1,..., 10-N and the relay device 30), and a predetermined response condition is satisfied. In this mode, a connection is established with the other device by responding to the connection request, and wirelessly communicates with the other device via the established connection. In this example, the response condition is a condition that the transmission source of the connection request is the relay device 30 and received data described later is stored in the storage device 22.

加速度センサ24は、受信装置20の運動の大きさを表す運動パラメータを検出する。本例では、加速度センサ24は、三軸加速度センサである。即ち、本例では、加速度センサ24は、互いに直交する3つの軸方向における加速度を、受信装置20の運動の大きさを表す運動パラメータとして検出する。本例では、運動パラメータは、加速度パラメータと表されてもよい。   The acceleration sensor 24 detects a motion parameter that represents the magnitude of the motion of the receiving device 20. In this example, the acceleration sensor 24 is a three-axis acceleration sensor. That is, in this example, the acceleration sensor 24 detects acceleration in three axial directions orthogonal to each other as a motion parameter representing the magnitude of motion of the receiving device 20. In this example, the motion parameter may be expressed as an acceleration parameter.

なお、受信装置20は、加速度センサ24に代えて、又は、加速度センサ24に加えて、ジャイロセンサを備えるとともに、受信装置20の角速度を、受信装置20の運動の大きさを表す運動パラメータとして用いてもよい。   The receiving device 20 includes a gyro sensor in place of or in addition to the acceleration sensor 24 and uses the angular velocity of the receiving device 20 as a motion parameter indicating the magnitude of the motion of the receiving device 20. May be

加速度センサ24は、加速度センサ24により検出された運動パラメータが変化した場合、処理装置21を始動させる。本例では、加速度センサ24は、加速度センサ24により検出された運動パラメータが変化した場合、所定の割込信号を処理装置21へ出力する。これにより、加速度センサ24は、処理装置21が動作していない場合、処理装置21を始動させる。   The acceleration sensor 24 starts the processing device 21 when the motion parameter detected by the acceleration sensor 24 changes. In this example, the acceleration sensor 24 outputs a predetermined interrupt signal to the processing device 21 when the motion parameter detected by the acceleration sensor 24 changes. Thereby, the acceleration sensor 24 starts the processing device 21 when the processing device 21 is not operating.

更に、処理装置21は、加速度センサ24により検出された運動パラメータが変化し、且つ、運動変化パラメータが所定の変化閾値よりも大きい場合、通信装置23を始動させる。本例では、処理装置21は、通信装置23への電力の供給を開始することにより、通信装置23を始動させる。   Furthermore, the processing device 21 starts the communication device 23 when the motion parameter detected by the acceleration sensor 24 changes and the motion change parameter is larger than a predetermined change threshold. In this example, the processing device 21 starts the communication device 23 by starting the supply of power to the communication device 23.

運動変化パラメータは、加速度センサ24により検出された運動パラメータの変化量を表す。本例では、運動変化パラメータは、加速度センサ24により検出された運動パラメータの分散を表す。なお、運動変化パラメータは、加速度センサ24により検出された運動パラメータの、所定の時間における、最大値及び最小値の差の絶対値を表してもよい。本例では、運動変化パラメータは、加速度変化パラメータと表されてもよい。   The movement change parameter represents the amount of change in the movement parameter detected by the acceleration sensor 24. In the present example, the motion change parameter represents the variance of the motion parameter detected by the acceleration sensor 24. The motion change parameter may represent the absolute value of the difference between the maximum value and the minimum value at a predetermined time of the motion parameter detected by the acceleration sensor 24. In this example, the motion change parameter may be referred to as an acceleration change parameter.

加えて、処理装置21は、運動変化パラメータが変化閾値以下である状態が、所定の第2の時間閾値よりも長い時間に亘って継続した場合、通信装置23の動作を停止させる。本例では、処理装置21は、通信装置23への電力の供給を停止することにより、通信装置23の動作を停止させる。   In addition, the processing device 21 stops the operation of the communication device 23 when the state in which the motion change parameter is equal to or less than the change threshold value continues for a time longer than the predetermined second time threshold value. In this example, the processing device 21 stops the operation of the communication device 23 by stopping the supply of power to the communication device 23.

また、本例では、処理装置21は、運動変化パラメータが変化閾値以下である状態が、所定の第1の時間閾値よりも長い時間に亘って継続した場合、静止データを記憶装置22に記憶させる。静止データは、受信装置20が静止を開始した時点(本例では、日時)、及び、受信装置20が静止を終了した時点(本例では、日時)の一方又は両方を表す情報を含む。本例では、第1の時間閾値は、第2の時間閾値よりも小さい。なお、第1の時間閾値は、第2の時間閾値以上であってもよい。   Further, in this example, the processing device 21 stores still data in the storage device 22 when the state in which the motion change parameter is equal to or less than the change threshold value continues for a time longer than the predetermined first time threshold value. . The stationary data includes information indicating one or both of the time when the reception device 20 starts to be stationary (in this example, the date and time) and the time when the reception device 20 ends the stationary (in this example, the time and date). In this example, the first time threshold is smaller than the second time threshold. Note that the first time threshold may be equal to or greater than the second time threshold.

処理装置21は、通信装置23により接続要求が受信される毎に、当該接続要求の送信元が中継装置30であるか否かを判定する。本例では、記憶装置22は、N個の送信装置10−1,…,10−N、及び、中継装置30、の中から、中継装置30を識別する識別情報を予め記憶する。処理装置21は、記憶装置22に予め記憶されている識別情報と、受信された接続要求に含まれる識別情報と、に基づいて、当該接続要求の送信元が中継装置30であるか否かを判定する。なお、記憶装置22は、中継装置30を識別する識別情報に代えて、又は、中継装置30を識別する識別情報に加えて、N個の送信装置10−1,…,10−Nのそれぞれを識別する識別情報を予め記憶していてもよい。   Each time the processing device 21 receives a connection request by the communication device 23, the processing device 21 determines whether or not the transmission source of the connection request is the relay device 30. In the present example, the storage device 22 stores in advance identification information for identifying the relay device 30 out of the N transmission devices 10-1, ..., 10-N and the relay device 30. The processing device 21 determines whether or not the transmission source of the connection request is the relay device 30 based on the identification information stored in advance in the storage device 22 and the identification information included in the received connection request. judge. Note that the storage device 22 replaces the identification information for identifying the relay device 30 or in addition to the identification information for identifying the relay device 30 with each of the N transmission devices 10-1, ..., 10-N. Identification information to identify may be stored in advance.

処理装置21は、受信された接続要求の送信元が中継装置30でない場合、当該接続要求に含まれる識別情報に基づく受信データを記憶装置22に記憶させる。図6に表されるように、受信データは、通信装置23により当該接続要求が受信された時点(本例では、日時)を表す情報と、通信装置23により受信された当該接続要求の電力(換言すると、受信電力)を表す情報と、当該接続要求の送信に用いられた送信電力を表す情報と、識別情報と、を含む。上述したように、識別情報、及び、送信電力を表す情報は、当該接続要求に含まれる。   When the transmission source of the received connection request is not the relay device 30, the processing device 21 stores received data based on the identification information included in the connection request in the storage device 22. As shown in FIG. 6, the received data includes information indicating the time (in this example, the date and time) when the connection request is received by the communication device 23, and the power of the connection request received by the communication device 23 ( In other words, it includes information indicating (reception power), information indicating transmission power used to transmit the connection request, and identification information. As described above, the identification information and the information indicating the transmission power are included in the connection request.

処理装置21は、受信された接続要求の送信元が中継装置30である場合、受信データが記憶装置22に記憶されているか否かを判定する。   If the transmission source of the received connection request is the relay device 30, the processing device 21 determines whether or not the received data is stored in the storage device 22.

処理装置21は、受信された接続要求の送信元が中継装置30であり、且つ、受信データが記憶装置22に記憶されている場合、当該接続要求に応答することにより中継装置30との間で接続を確立するように通信装置23を制御する。この場合、処理装置21は、確立された接続を介して無線により中継装置30へ記憶装置22に記憶されている受信データを送信するように通信装置23を制御する。換言すると、受信装置20は、中継装置30との間で接続が確立された場合、記憶装置22に記憶されている受信データを一括して送信する。   When the transmission source of the received connection request is the relay device 30 and the received data is stored in the storage device 22, the processing device 21 communicates with the relay device 30 by responding to the connection request. The communication device 23 is controlled to establish a connection. In this case, the processing device 21 controls the communication device 23 to transmit the received data stored in the storage device 22 to the relay device 30 wirelessly via the established connection. In other words, when a connection is established with the relay device 30, the receiving device 20 collectively transmits the received data stored in the storage device 22.

更に、この場合、処理装置21は、記憶装置22に記憶されている受信データの送信が完了した場合に、記憶装置22による受信データの記憶を終了する(本例では、記憶装置22から受信データを消去する)。   Further, in this case, when the transmission of the reception data stored in the storage device 22 is completed, the processing device 21 ends the storage of the reception data by the storage device 22 (in this example, the reception data from the storage device 22). Erase).

一方、処理装置21は、受信された接続要求の送信元が中継装置30であり、且つ、受信データが記憶装置22に記憶されていない場合、当該接続要求に応答しない。従って、この場合、受信装置20と中継装置30との間で接続は確立されない。
なお、受信装置20は、ユーザ端末、又は、端末装置と表されてもよい。
On the other hand, the processing device 21 does not respond to the connection request when the transmission source of the received connection request is the relay device 30 and the received data is not stored in the storage device 22. Therefore, in this case, no connection is established between the receiving device 20 and the relay device 30.
The receiving device 20 may be represented as a user terminal or a terminal device.

(構成:中継装置)
図4に表されるように、中継装置30は、バスBU3を介して互いに接続された、処理装置31、記憶装置32、第1の通信装置33、及び、第2の通信装置34、を備える。本例では、中継装置30の少なくとも一部は、LSI回路により構成される。なお、中継装置30の少なくとも一部は、プログラム可能な論理回路により構成されてもよい。
(Configuration: Relay device)
As illustrated in FIG. 4, the relay device 30 includes a processing device 31, a storage device 32, a first communication device 33, and a second communication device 34, which are connected to one another via a bus BU3. . In the present example, at least a part of the relay device 30 is configured by an LSI circuit. Note that at least a part of the relay device 30 may be configured by a programmable logic circuit.

処理装置31は、記憶装置32に記憶されているプログラムを実行することにより、記憶装置32、第1の通信装置33、及び、第2の通信装置34を制御する。これにより、処理装置31は、後述する機能を実現する。   The processing device 31 controls the storage device 32, the first communication device 33, and the second communication device 34 by executing a program stored in the storage device 32. Thereby, the processing device 31 realizes the function described later.

記憶装置32は、情報を読み書き可能に記憶する。本例では、記憶装置32は、N個の送信装置10−1,…,10−N、及び、中継装置30、の中から、中継装置30を識別する識別情報を記憶する。   The storage device 32 stores information in a readable and readable manner. In the present example, the storage device 32 stores identification information for identifying the relay device 30 among the N transmission devices 10-1,..., 10-N and the relay device 30.

なお、処理装置31は、CPU、MPU、又は、DSPを含んでもよい。また、記憶装置32は、RAM、半導体メモリ、有機メモリ、HDD、又は、SSDを含んでもよい。   The processing device 31 may include a CPU, an MPU, or a DSP. The storage device 32 may also include a RAM, a semiconductor memory, an organic memory, an HDD, or an SSD.

第1の通信装置33は、アンテナを備える。第1の通信装置33は、第1の通信方式に従って、アンテナを介して無線により信号を、送信するとともに受信する。
第2の通信装置34は、第2の通信方式に従って、通信網NWを介して信号を、送信するとともに受信する。
The first communication device 33 comprises an antenna. The first communication device 33 transmits and receives a signal wirelessly through an antenna according to the first communication method.
The second communication device 34 transmits and receives signals via the communication network NW according to the second communication scheme.

本例では、第1の通信装置33は、要求モードにて動作する。第1の通信装置33が要求モードにて動作している場合、中継装置30は、ペリフェラルと表されてよい。第1の通信装置33により送信される接続要求は、記憶装置32に記憶されている識別情報を含む。本例では、第1の通信装置33は、所定の送信周期が経過する毎に接続要求を送信する。
なお、中継装置30は、ゲートウェイ、又は、ゲートウェイ装置と表されてもよい。
In this example, the first communication device 33 operates in the request mode. When the first communication device 33 is operating in the request mode, the relay device 30 may be represented as a peripheral. The connection request transmitted by the first communication device 33 includes identification information stored in the storage device 32. In this example, the first communication device 33 transmits a connection request every time a predetermined transmission cycle elapses.
Note that the relay device 30 may be represented as a gateway or a gateway device.

(構成:サーバ装置)
図5に表されるように、サーバ装置40は、バスBU4を介して互いに接続された、処理装置41、記憶装置42、及び、通信装置43、を備える。本例では、サーバ装置40の少なくとも一部は、LSI回路により構成される。なお、サーバ装置40の少なくとも一部は、プログラム可能な論理回路により構成されてもよい。
(Configuration: Server device)
As illustrated in FIG. 5, the server device 40 includes a processing device 41, a storage device 42, and a communication device 43 that are connected to each other via a bus BU4. In this example, at least a part of the server device 40 is configured by an LSI circuit. Note that at least a part of the server device 40 may be configured by a programmable logic circuit.

処理装置41は、記憶装置42に記憶されているプログラムを実行することにより、記憶装置42、及び、通信装置43を制御する。これにより、処理装置41は、後述する機能を実現する。   The processing device 41 controls the storage device 42 and the communication device 43 by executing a program stored in the storage device 42. Thereby, the processing device 41 realizes a function to be described later.

記憶装置42は、情報を読み書き可能に記憶する。本例では、記憶装置42は、N個の送信装置10−1,…,10−Nのそれぞれに対して、識別情報と、当該識別情報により識別される送信装置10−nの位置を表す位置情報と、を互いに関連付けて予め記憶する。   The storage unit 42 stores information in a readable and readable manner. In this example, the storage device 42 is a position indicating the identification information and the position of the transmission device 10-n identified by the identification information for each of the N transmission devices 10-1, ..., 10-N. Information is associated with each other and stored in advance.

なお、処理装置41は、CPU、MPU、又は、DSPを含んでもよい。また、記憶装置42は、RAM、半導体メモリ、有機メモリ、HDD、又は、SSDを含んでもよい。   The processing device 41 may include a CPU, an MPU, or a DSP. The storage device 42 may also include a RAM, a semiconductor memory, an organic memory, an HDD, or an SSD.

通信装置43は、第2の通信方式に従って、通信網NWを介して信号を、送信するとともに受信する。
処理装置41は、中継装置30からの受信データが通信装置43により受信された場合、当該受信データを記憶装置42に記憶させる。処理装置41は、記憶装置42に記憶されている受信データに含まれる識別情報と、記憶装置42に予め記憶されている、識別情報及び位置情報と、に基づいて、受信装置20(換言すると、受信装置20を保持するユーザ)の位置を推定する。
The communication device 43 transmits and receives a signal via the communication network NW according to the second communication method.
When the received data from the relay device 30 is received by the communication device 43, the processing device 41 stores the received data in the storage device 42. The processing device 41 receives the receiving device 20 (in other words, based on the identification information included in the received data stored in the storage device 42 and the identification information and position information stored in advance in the storage device 42). The position of the user holding the receiving device 20 is estimated.

例えば、処理装置41は、複数の時点のそれぞれに対して、当該時点における受信装置20の位置を推定する。本例では、処理装置41は、送信電力から受信電力を減じた値が所定の電力閾値以下である接続要求が受信された時点における受信装置20の位置として、当該接続要求に含まれる識別情報と関連付けて記憶装置42に記憶されている位置情報が表す位置を推定する。   For example, the processing device 41 estimates the position of the reception device 20 at each of a plurality of time points. In this example, the processing device 41 uses the identification information included in the connection request as the position of the reception device 20 at the time when the connection request in which the value obtained by subtracting the reception power from the transmission power is equal to or less than a predetermined power threshold is received. The position represented by the position information associated with and stored in the storage device 42 is estimated.

また、例えば、処理装置41は、受信装置20の位置に加えて、受信装置20を保持するユーザの行動(例えば、歩く、走る、階段を昇る、階段を降りる、又は、静止する、等の行動)を推定してもよい。   Also, for example, in addition to the position of the receiving device 20, the processing device 41 performs an action of a user holding the receiving device 20 (for example, walking, running, climbing stairs, descending stairs, or standing still). ) May be estimated.

(動作)
次に、位置推定システム1の動作について、図7乃至図12を参照しながら説明する。
本例では、図7に表されるように、位置推定システム1は、出入口DRを有する屋内空間RMに適用される。例えば、屋内空間RMは、工場、倉庫、店舗、空港、又は、オフィス等である。なお、位置推定システム1は、屋内空間RMに加えて、又は、屋内空間RMに代えて、屋外空間に適用されてもよい。
(Operation)
Next, the operation of the position estimation system 1 will be described with reference to FIGS.
In this example, as shown in FIG. 7, the position estimation system 1 is applied to an indoor space RM having an entrance / exit DR. For example, the indoor space RM is a factory, a warehouse, a store, an airport, an office, or the like. Note that the position estimation system 1 may be applied to an outdoor space in addition to the indoor space RM or instead of the indoor space RM.

本例では、屋内空間RMに、上面視において長方形状を有する、4個の棚SH−1〜SH−4が格子状に位置する。
中継装置30は、屋内空間RMの出入口DRの近傍に位置する。位置推定システム1が備える送信装置10の数Nは、16である。
In this example, four shelves SH-1 to SH-4 having a rectangular shape in a top view are positioned in a lattice pattern in the indoor space RM.
The relay device 30 is located near the entrance / exit DR of the indoor space RM. The number N of transmission apparatuses 10 included in the position estimation system 1 is 16.

送信装置10−1〜10−4のそれぞれは、棚SH−1に固定される。本例では、送信装置10−1〜10−4は、棚SH−1の、上面視における4個の隅部にそれぞれ位置する。同様に、送信装置10−5〜10−8、送信装置10−9〜10−12、及び、送信装置10−13〜10−16、は、棚SH−2、棚SH−3、及び、棚SH−4にそれぞれ固定される。
受信装置20は、ユーザURによって保持(換言すると、携帯)される。
Each of the transmission devices 10-1 to 10-4 is fixed to the shelf SH-1. In this example, the transmission devices 10-1 to 10-4 are respectively located at four corners of the shelf SH-1 in top view. Similarly, the transmitting devices 10-5 to 10-8, the transmitting devices 10-9 to 10-12, and the transmitting devices 10-13 to 10-16, the shelf SH-2, the shelf SH-3, and the shelf It is fixed to SH-4 respectively.
The receiving device 20 is held (in other words, carried) by the user UR.

受信装置20は、受信装置20が始動された場合、加速度センサ24を始動させる。これにより、加速度センサ24は、図8に表される割込制御の実行を開始する。
本例では、加速度センサ24は、所定の検出周期が経過する毎に、運動パラメータを検出する。そして、割込制御において、加速度センサ24は、検出された運動パラメータが変化したか否かを判定する(図8のステップS101)。
The receiving device 20 starts the acceleration sensor 24 when the receiving device 20 is started. Thereby, the acceleration sensor 24 starts execution of the interrupt control shown in FIG.
In this example, the acceleration sensor 24 detects a motion parameter every time a predetermined detection cycle elapses. In the interrupt control, the acceleration sensor 24 determines whether or not the detected motion parameter has changed (step S101 in FIG. 8).

検出された運動パラメータが変化しなかった場合、加速度センサ24は、検出された運動パラメータが変化するまでの間、ステップS101の処理を繰り返し実行する。
検出された運動パラメータが変化した場合、加速度センサ24は、割込信号を処理装置21へ出力する。これにより、加速度センサ24は、処理装置21が動作していない場合、処理装置21を始動させる(図8のステップS102)。その後、加速度センサ24は、ステップS101へ戻り、ステップS101〜ステップS102の処理を繰り返し実行する。
When the detected motion parameter does not change, the acceleration sensor 24 repeatedly executes the process of step S101 until the detected motion parameter changes.
When the detected motion parameter changes, the acceleration sensor 24 outputs an interrupt signal to the processing device 21. Thereby, the acceleration sensor 24 starts the processing device 21 when the processing device 21 is not in operation (step S102 in FIG. 8). Thereafter, the acceleration sensor 24 returns to step S101 and repeatedly executes the processes of steps S101 to S102.

処理装置21は、処理装置21が始動された場合、図9に表される静止判定処理の実行を開始する。
静止判定処理において、処理装置21は、加速度センサ24により検出された運動パラメータに基づいて運動変化パラメータを算出する(図9のステップS201)。次いで、処理装置21は、算出された運動変化パラメータが変化閾値よりも大きいか否かを判定する(図9のステップS202)。
When the processing device 21 is started, the processing device 21 starts execution of the stillness determination process shown in FIG. 9.
In the stillness determination process, the processing device 21 calculates a motion change parameter based on the motion parameter detected by the acceleration sensor 24 (step S201 in FIG. 9). Next, the processing device 21 determines whether the calculated movement change parameter is larger than the change threshold (step S202 in FIG. 9).

先ず、運動変化パラメータが変化閾値よりも大きい場合を想定する。この場合、処理装置21は、ステップS202にて「Yes」と判定し、第1の静止フラグを所定のオフ値に設定する(図9のステップS203)。   First, it is assumed that the motion change parameter is larger than the change threshold. In this case, the processing device 21 determines “Yes” in step S202, and sets the first still flag to a predetermined off value (step S203 in FIG. 9).

本例では、第1の静止フラグが所定のオン値に設定されることは、運動変化パラメータが変化閾値以下である状態が、第1の時間閾値よりも長い時間に亘って継続していることを表す。一方、第1の静止フラグがオフ値に設定されることは、運動変化パラメータが変化閾値以下である状態が、第1の時間閾値よりも長い時間に亘って継続していないことを表す。   In this example, that the first stationary flag is set to the predetermined ON value means that the state in which the motion change parameter is equal to or less than the change threshold continues for a longer time than the first time threshold. Represents On the other hand, setting the first stationary flag to the off value indicates that the state where the motion change parameter is equal to or less than the change threshold value has not continued for a time longer than the first time threshold value.

次いで、処理装置21は、第2の静止フラグを所定のオフ値に設定する(図9のステップS204)。本例では、第2の静止フラグが所定のオン値に設定されることは、運動変化パラメータが変化閾値以下である状態が、第2の時間閾値よりも長い時間に亘って継続していることを表す。一方、第2の静止フラグがオフ値に設定されることは、運動変化パラメータが変化閾値以下である状態が、第2の時間閾値よりも長い時間に亘って継続していないことを表す。
そして、処理装置21は、タイマの動作を停止させる(図9のステップS205)。
Next, the processing device 21 sets the second stationary flag to a predetermined off value (step S204 in FIG. 9). In this example, that the second stationary flag is set to the predetermined ON value means that the state in which the motion change parameter is equal to or less than the change threshold continues for a longer time than the second time threshold. Represents. On the other hand, setting the second stationary flag to the off value indicates that the state in which the motion change parameter is less than or equal to the change threshold has not continued for a longer time than the second time threshold.
Then, the processing device 21 stops the operation of the timer (step S205 in FIG. 9).

その後、処理装置21は、ステップS201へ戻り、運動変化パラメータが変化閾値以下になるまでの間、ステップS201〜ステップS205の処理を繰り返し実行する。   Thereafter, the processing device 21 returns to step S201, and repeatedly executes the processing of step S201 to step S205 until the motion change parameter becomes equal to or less than the change threshold.

更に、処理装置21は、処理装置21が始動された場合、図10に表される静止データ処理の実行を開始する。
静止データ処理において、処理装置21は、第1の静止フラグがオン値に設定されているか否かを判定する(図10のステップS301)。上記仮定に従えば、第1の静止フラグがオフ値に設定されているので、処理装置21は、「No」と判定し、第1の静止フラグがオン値に設定されるまでの間、ステップS301の処理を繰り返し実行する。
Furthermore, when the processing device 21 is started, the processing device 21 starts execution of the static data processing shown in FIG.
In the still data processing, the processing device 21 determines whether or not the first still flag is set to an on value (step S301 in FIG. 10). According to the above assumption, since the first stationary flag is set to the off value, the processing device 21 determines “No”, and steps are performed until the first stationary flag is set to the on value. The process of S301 is repeatedly performed.

更に、処理装置21は、処理装置21が始動された場合、図11に表される動作制御処理の実行を開始する。
動作制御処理において、処理装置21は、第2の静止フラグがオン値に設定されているか否かを判定する(図11のステップS401)。上記仮定に従えば、第2の静止フラグがオフ値に設定されているので、処理装置21は、「No」と判定し、通信装置23を始動させる(図11のステップS402)。そして、処理装置21は、ステップS401へ戻り、第2の静止フラグがオン値に設定されるまでの間、ステップS401〜ステップS402の処理を繰り返し実行する。
Furthermore, when the processing device 21 is started, the processing device 21 starts executing the operation control process shown in FIG.
In the operation control process, the processing device 21 determines whether or not the second stationary flag is set to an on value (step S401 in FIG. 11). Since the second stationary flag is set to the off value according to the above assumption, the processing device 21 determines “No” and starts the communication device 23 (step S402 in FIG. 11). Then, the processing device 21 returns to step S401, and repeatedly executes the processing of step S401 to step S402 until the second stillness flag is set to the on value.

更に、処理装置21は、処理装置21が始動された場合、図12に表されるデータ処理の実行を開始する。
データ処理において、処理装置21は、接続要求を受信するまで待機する(図12のステップS501の「No」ルート)。
先ず、受信装置20のユーザURが送信装置10−nの近傍に移動したことにより、受信装置20が送信装置10−nから接続要求を受信した場合を想定する。この場合、処理装置21は、ステップS501にて「Yes」と判定し、受信された接続要求の送信元が中継装置30であるか否かを判定する(図12のステップS502)。
Furthermore, when the processing device 21 is started, the processing device 21 starts to execute the data processing shown in FIG.
In the data processing, the processing device 21 stands by until the connection request is received ("No" route of step S501 in FIG. 12).
First, it is assumed that the reception device 20 receives a connection request from the transmission device 10-n because the user UR of the reception device 20 has moved to the vicinity of the transmission device 10-n. In this case, the processing device 21 determines “Yes” in step S501, and determines whether the transmission source of the received connection request is the relay device 30 (step S502 in FIG. 12).

上記仮定に従えば、処理装置21は、「No」と判定し、受信された接続要求に基づく受信データを記憶装置22に記憶させる(図12のステップS503)。そして、処理装置21は、ステップS501へ戻り、ステップS501以降の処理を再び実行する。   According to the above assumption, the processing device 21 determines “No”, and stores the received data based on the received connection request in the storage device 22 (step S503 in FIG. 12). Then, the processing device 21 returns to step S501, and executes the processing after step S501 again.

受信装置20のユーザURの移動に伴って、受信装置20は、複数の時点にて複数の送信装置10から接続要求をそれぞれ受信する。これにより、処理装置21は、通信装置23が接続要求を受信する毎に、ステップS501〜ステップS503の処理を実行する。その結果、処理装置21は、複数の送信装置10のそれぞれから受信した接続要求に基づく受信データを記憶装置22に記憶させる。   As the user UR of the reception device 20 moves, the reception device 20 receives connection requests from the plurality of transmission devices 10 at a plurality of points in time. Thus, the processing device 21 executes the processing of steps S501 to S503 every time the communication device 23 receives a connection request. As a result, the processing device 21 stores received data based on the connection request received from each of the plurality of transmitting devices 10 in the storage device 22.

次に、受信装置20のユーザURが静止することにより、運動変化パラメータが変化閾値以下である場合を想定する。この場合、処理装置21は、図9のステップS202に進んだとき、「No」と判定し、タイマが動作しているか否かを判定する(図9のステップS206)。   Next, it is assumed that the motion change parameter is equal to or less than the change threshold when the user UR of the reception device 20 stands still. In this case, when the processing device 21 proceeds to step S202 of FIG. 9, it determines “No” and determines whether the timer is operating (step S206 of FIG. 9).

タイマが動作していない場合、処理装置21は、「No」と判定し、タイマを始動させ(図9のステップS207)、ステップS208へ進む。本例では、タイマは、当該タイマが始動した時点から経過した時間(換言すると、タイマ値)を表す情報を出力する。タイマが動作している場合、処理装置21は、ステップS206にて「Yes」と判定し、ステップS207の処理を実行することなく、ステップS208へ進む。   When the timer is not operating, the processing device 21 determines “No”, starts the timer (step S207 in FIG. 9), and proceeds to step S208. In this example, the timer outputs information representing the time (in other words, the timer value) that has elapsed since the timer was started. When the timer is operating, the processing device 21 determines “Yes” in step S206, and proceeds to step S208 without executing the process of step S207.

処理装置21は、タイマにより出力された情報が表すタイマ値が第1の時間閾値よりも大きいか否かを判定する(図9のステップS208)。
先ず、タイマ値が第1の時間閾値以下である場合を想定する。この場合、処理装置21は、「No」と判定し、ステップS209〜ステップS211の処理を実行することなく、ステップS201へ戻り、ステップS201以降の処理を再び実行する。
The processing device 21 determines whether or not the timer value represented by the information output by the timer is larger than the first time threshold (step S208 in FIG. 9).
First, it is assumed that the timer value is less than or equal to the first time threshold. In this case, the processing device 21 determines “No”, returns to step S201 without performing the processing of step S209 to step S211, and executes the processing of step S201 and subsequent steps again.

次に、タイマ値が第1の時間閾値よりも大きく、且つ、タイマ値が第2の時間閾値以下である場合を想定する。この場合、処理装置21は、図9のステップS208に進んだとき、「Yes」と判定し、第1の静止フラグをオン値に設定する(図9のステップS209)。   Next, it is assumed that the timer value is greater than the first time threshold and the timer value is less than or equal to the second time threshold. In this case, when the processing device 21 proceeds to step S208 in FIG. 9, the processing device 21 determines “Yes” and sets the first stillness flag to the on value (step S209 in FIG. 9).

次いで、処理装置21は、タイマ値が第2の時間閾値よりも大きいか否かを判定する(図9のステップS210)。
上記仮定に従えば、処理装置21は、「No」と判定し、ステップS211の処理を実行することなく、ステップS201へ戻り、ステップS201以降の処理を再び実行する。
Next, the processing device 21 determines whether the timer value is larger than the second time threshold (step S210 in FIG. 9).
According to the above assumption, the processing device 21 determines “No”, returns to step S201 without performing the process of step S211, and executes the processes of step S201 and subsequent steps again.

第1の静止フラグがオン値に設定されている場合、処理装置21は、図10のステップS301に進んだとき、「Yes」と判定し、第1の静止フラグがオフ値に設定される(換言すると、第1の静止フラグがオン値からオフ値に変化する)まで待機する(図10のステップS302の「No」ルート)。   When the first stationary flag is set to the on value, the processing device 21 determines “Yes” when the process proceeds to step S301 in FIG. 10, and the first stationary flag is set to the off value ( In other words, the process waits until the first stationary flag changes from the on value to the off value) ("No" route in step S302 in FIG. 10).

次に、タイマ値が第2の時間閾値よりも大きい場合を想定する。この場合、処理装置21は、図9のステップS210に進んだとき、「Yes」と判定し、第2の静止フラグをオン値に設定する(図9のステップS211)。そして、処理装置21は、ステップS201へ戻り、ステップS201以降の処理を再び実行する。   Next, it is assumed that the timer value is larger than the second time threshold value. In this case, when the processing device 21 proceeds to step S210 in FIG. 9, the processing device 21 determines “Yes” and sets the second stillness flag to the on value (step S211 in FIG. 9). Then, the processing device 21 returns to step S201, and executes the processing after step S201 again.

第2の静止フラグがオン値に設定されている場合、処理装置21は、図11のステップS401に進んだとき、「Yes」と判定し、通信装置23の動作を停止させる(図11のステップS403)。次いで、処理装置21は、処理装置21の動作を停止させる(図11のステップS404)ことにより図11の処理を終了する。   When the second stationary flag is set to the on value, the processing device 21 determines “Yes” when it proceeds to step S401 in FIG. 11 and stops the operation of the communication device 23 (step in FIG. 11). S403). Next, the processing device 21 terminates the processing in FIG. 11 by stopping the operation of the processing device 21 (step S404 in FIG. 11).

その後、受信装置20のユーザURが移動することにより、運動変化パラメータが変化閾値よりも大きくなった場合を想定する。この場合、上述したように、加速度センサ24が、割込信号を処理装置21へ出力することにより、加速度センサ24は、処理装置21を始動させる(図8のステップS102)。   Thereafter, it is assumed that the movement change parameter becomes larger than the change threshold value by the movement of the user UR of the receiving device 20. In this case, as described above, when the acceleration sensor 24 outputs an interrupt signal to the processing device 21, the acceleration sensor 24 starts the processing device 21 (step S102 in FIG. 8).

そして、処理装置21は、図9のステップS202に進んだとき、「Yes」と判定し、第1の静止フラグ及び第2の静止フラグのそれぞれをオフ値に設定する(図9のステップS203〜ステップS204)。次いで、処理装置21は、タイマの動作を停止させる(図9のステップS205)。   Then, when the processing device 21 proceeds to step S202 in FIG. 9, it determines “Yes”, and sets each of the first still flag and the second still flag to an off value (steps S203 to S203 in FIG. Step S204). Next, the processing device 21 stops the operation of the timer (step S205 in FIG. 9).

これにより、第1の静止フラグ及び第2の静止フラグのそれぞれは、オン値からオフ値に変化する。従って、処理装置21は、図10のステップS302に進んだとき、「Yes」と判定し、静止データを記憶装置22に記憶させる(図10のステップS303)。そして、処理装置21は、ステップS301へ戻り、ステップS301〜ステップS303の処理を繰り返し実行する。   Thus, each of the first stationary flag and the second stationary flag changes from the on value to the off value. Therefore, when the processing device 21 proceeds to step S302 in FIG. 10, the processing device 21 determines “Yes”, and stores the static data in the storage device 22 (step S303 in FIG. 10). Then, the processing device 21 returns to step S301, and repeatedly executes the processing of step S301 to step S303.

また、処理装置21は、図11のステップS401に進んだとき、「No」と判定し、通信装置23を始動させる(図11のステップS402)。そして、処理装置21は、ステップS401へ戻り、第2の静止フラグがオン値に設定されるまでの間、ステップS401〜ステップS402の処理を繰り返し実行する。   Further, when the processing device 21 proceeds to step S401 in FIG. 11, it determines “No” and starts the communication device 23 (step S402 in FIG. 11). Then, the processing device 21 returns to step S401, and repeatedly executes the processing of step S401 to step S402 until the second stillness flag is set to the on value.

次に、受信装置20のユーザURが中継装置30の近傍に移動したことにより、受信装置20が中継装置30から接続要求を受信した場合を想定する。この場合、処理装置21は、ステップS501及びステップS502のそれぞれにて「Yes」と判定し、記憶装置22に記憶されている受信データが存在するか否かを判定する(図12のステップS504)。   Next, it is assumed that the receiving device 20 receives a connection request from the relay device 30 because the user UR of the receiving device 20 has moved to the vicinity of the relay device 30. In this case, the processing device 21 determines “Yes” in each of step S501 and step S502, and determines whether or not reception data stored in the storage device 22 exists (step S504 in FIG. 12). .

先ず、記憶装置22に記憶されている受信データが存在する場合を想定する。この場合、処理装置21は、「Yes」と判定し、受信された接続要求に応答することにより中継装置30との間で接続を確立するように通信装置23を制御する(図12のステップS505)。   First, it is assumed that there is received data stored in the storage device 22. In this case, the processing device 21 determines “Yes”, and controls the communication device 23 to establish a connection with the relay device 30 by responding to the received connection request (step S505 in FIG. 12). ).

次いで、処理装置21は、確立された接続を介して無線により中継装置30へ記憶装置22に記憶されているデータを送信するように通信装置23を制御する(図12のステップS506)。本例では、送信されるデータは、受信データ及び静止データである。なお、送信されるデータは、受信データのみであってもよい。換言すると、受信装置20は、中継装置30との間で接続が確立された場合、記憶装置22に記憶されている受信データ及び静止データを一括して送信する。   Next, the processing device 21 controls the communication device 23 to transmit the data stored in the storage device 22 to the relay device 30 wirelessly via the established connection (step S506 in FIG. 12). In this example, the transmitted data is received data and still data. The data to be transmitted may be only reception data. In other words, when a connection is established with the relay device 30, the reception device 20 collectively transmits the reception data and the static data stored in the storage device 22.

そして、処理装置21は、中継装置30によるデータの受信が完了したか否かを判定する(図12のステップS507)。本例では、データの受信が完了したか否かの判定は、中継装置30から所定の完了通知(例えば、ACK(Acknowledgement)信号)が通信装置23により受信されたか否かに基づいて行なわれる。   Then, the processing device 21 determines whether the reception of data by the relay device 30 has been completed (step S507 in FIG. 12). In this example, the determination as to whether or not the reception of data has been completed is performed based on whether or not a predetermined completion notification (for example, an ACK (Acknowledgement) signal) has been received by the communication device 23 from the relay device 30.

中継装置30によるデータの受信が完了しなかった場合、処理装置21は、ステップS506へ戻り、中継装置30によるデータの受信が完了するまでの間、ステップS506〜ステップS507の処理を繰り返し実行する。   When the reception of data by the relay device 30 is not completed, the processing device 21 returns to step S506, and repeatedly executes the processing of steps S506 to S507 until the reception of data by the relay device 30 is completed.

中継装置30によるデータの受信が完了した場合、処理装置21は、ステップS507にて「Yes」と判定し、記憶装置22に記憶されている受信データ及び静止データ(換言すると、ステップS506にて送信された受信データ及び静止データ)を、記憶装置22から消去する(図12のステップS508)。   When reception of data by the relay device 30 is completed, the processing device 21 determines “Yes” in step S507, and the reception data and static data stored in the storage device 22 (in other words, transmitted in step S506) Received data and static data) are erased from the storage device 22 (step S508 in FIG. 12).

その後、処理装置21は、ステップS501へ戻り、ステップS501以降の処理を再び実行する。
なお、受信装置20は、中継装置30によるデータの受信が完了しなかった場合、処理装置21が、図12のステップS508の処理を実行することなく、ステップS501へ戻るように構成されていてもよい。
After that, the processing device 21 returns to step S501, and executes the processing after step S501 again.
If the reception device 20 does not complete reception of data by the relay device 30, the processing device 21 is configured to return to step S501 without executing the process of step S508 in FIG. Good.

本例では、中継装置30は、受信装置20からデータを受信する毎に、受信したデータをサーバ装置40へ送信する。なお、中継装置30は、サーバ装置40へのデータの送信を、所定の中継周期が経過する毎に行なってもよい。   In this example, the relay device 30 transmits the received data to the server device 40 each time it receives data from the receiving device 20. The relay device 30 may transmit data to the server device 40 every time a predetermined relay cycle elapses.

サーバ装置40は、所定の推定周期が経過する毎に、受信装置20から中継装置30を介して受信した受信データに含まれる識別情報と、記憶装置42に記憶されている、識別情報及び位置情報と、に基づいて受信装置20の位置を推定する。なお、サーバ装置40は、受信装置20の位置の推定を、位置推定システム1のユーザによって送信された要求信号が受信される毎に行なってもよい。   The server device 40 receives the identification information included in the received data received from the reception device 20 via the relay device 30 and the identification information and position information stored in the storage device 42 each time a predetermined estimation period elapses. The position of the receiver 20 is estimated based on The server device 40 may estimate the position of the receiving device 20 every time the request signal transmitted by the user of the position estimation system 1 is received.

次に、記憶装置22に記憶されている受信データが存在しない場合を想定する。この場合、処理装置21は、図12のステップS504に進んだとき、「No」と判定し、ステップS505〜ステップS508の処理を実行することなく、ステップS501へ戻る。   Next, it is assumed that the received data stored in the storage device 22 does not exist. In this case, when the processing device 21 proceeds to step S504 in FIG. 12, the processing device 21 determines “No” and returns to step S501 without executing the processing in steps S505 to S508.

以上、説明したように、第1実施形態の位置推定システム1において、N個の送信装置10−1,…,10−Nのそれぞれは、当該送信装置10−nを識別する識別情報を含む信号(本例では、接続要求)を無線により送信する。   As described above, in the position estimation system 1 according to the first embodiment, each of the N transmitting apparatuses 10-1, ..., 10-N includes a signal including identification information for identifying the transmitting apparatus 10-n. (In this example, a connection request) is transmitted by wireless.

更に、受信装置20は、信号を受信する通信装置23と、受信装置20の運動の大きさを表すパラメータ(本例では、運動パラメータ)を検出する加速度センサ24と、検出されたパラメータに基づいて通信装置23の動作を制御する処理装置21と、を備える。   Further, the receiving device 20 is based on the communication device 23 that receives the signal, the acceleration sensor 24 that detects a parameter (motion parameter in this example) representing the magnitude of the movement of the receiving device 20, and the detected parameter. And a processing device 21 that controls the operation of the communication device 23.

加えて、位置推定システム1(本例では、サーバ装置40)は、N個の送信装置10−1,…,10−Nのうちの少なくとも1つのそれぞれに対して、識別情報と当該識別情報により識別される送信装置10−nの位置を表す位置情報とを互いに関連付けて予め記憶する。   In addition, the position estimation system 1 (in this example, the server device 40) uses identification information and the identification information for each of at least one of the N transmission devices 10-1, ..., 10-N. Position information representing the position of the transmitter 10-n to be identified is associated with each other and stored in advance.

更に、位置推定システム1(本例では、サーバ装置40)は、受信装置20により受信された信号に含まれる識別情報と、記憶されている、識別情報及び位置情報と、に基づいて受信装置20の位置を推定する。   Furthermore, the position estimation system 1 (in this example, the server device 40), based on the identification information included in the signal received by the reception device 20 and the stored identification information and position information, the reception device 20. Estimate the position of

これによれば、受信装置20は、当該受信装置20の運動の大きさに基づいて通信装置23の動作を制御する。ところで、受信装置20が静止している期間においては、受信装置20の位置は、変化しない。従って、例えば、受信装置20が静止している期間において、通信装置23に供給される電力の量を抑制できる。この結果、受信装置20における消費電力量を抑制できる。   According to this, the receiving device 20 controls the operation of the communication device 23 based on the magnitude of the movement of the receiving device 20. By the way, the position of the receiving device 20 does not change during the period in which the receiving device 20 is stationary. Therefore, for example, the amount of power supplied to the communication device 23 can be suppressed while the reception device 20 is stationary. As a result, the amount of power consumption in the receiving device 20 can be suppressed.

ところで、一対の装置のうちの一方の装置が接続要求を送信し、当該一対の装置のうちの他方の装置が当該接続要求を受信するとともに当該接続要求に応答することにより、当該一対の装置が当該一対の装置の間で接続を確立し且つ確立された接続を介して無線により通信する通信方式が知られている。例えば、この種の通信方式の一つとして、BLE方式が知られている。   By the way, one of the pair of devices transmits a connection request, and the other of the pair of devices receives the connection request and responds to the connection request, whereby the pair of devices A communication scheme is known that establishes a connection between the pair of devices and communicates wirelessly via the established connection. For example, a BLE system is known as one of this type of communication system.

位置推定システムがBLE方式を用いる場合、各送信装置が、識別情報を含む信号として接続要求を用いることがある。これにより、当該信号を送信装置から受信装置へ容易に伝達できる。従って、この場合、送信装置と受信装置との間の通信において、送信装置が要求モードにて動作し、且つ、受信装置が応答モードにて動作する。   When the position estimation system uses the BLE method, each transmitter may use a connection request as a signal including identification information. Thereby, the signal can be easily transmitted from the transmitter to the receiver. Therefore, in this case, in communication between the transmission device and the reception device, the transmission device operates in the request mode, and the reception device operates in the response mode.

ところで、受信装置と中継装置との間の通信にも、送信装置と受信装置との間の通信と同じ通信方式を用いることにより、受信装置の製造コストを抑制できる。また、要求モードにて動作する場合における消費電力量は、応答モードにて動作する場合における消費電力量よりも小さい。従って、受信装置における消費電力量を抑制するために、受信装置と中継装置との間の通信において、受信装置が要求モードにて動作し、且つ、中継装置が応答モードにて動作するように位置推定システムを構成することが考えられる。   By using the same communication method as the communication between the transmitting device and the receiving device for the communication between the receiving device and the relay device, the manufacturing cost of the receiving device can be suppressed. Further, the amount of power consumption when operating in the request mode is smaller than the amount of power consumption when operating in the response mode. Therefore, in order to reduce the power consumption in the receiving device, in the communication between the receiving device and the relay device, the receiving device operates in the request mode and the relay device operates in the response mode. It is conceivable to construct an estimation system.

この場合、受信装置は、時間の経過に伴って、動作モードを要求モードと応答モードとの間で交互に切り替えながら動作する。しかしながら、中継装置との間で無線により通信可能な領域を、受信装置が比較的短い時間内に通過する場合、受信装置が当該領域内に位置している間に受信装置が要求モードにて動作しないことがある。この場合、受信装置は、中継装置と通信できない。   In this case, the receiving apparatus operates while alternately switching the operation mode between the request mode and the response mode as time elapses. However, in the case where the receiving device passes within a relatively short time a communicable region with the relay device, the receiving device operates in the request mode while the receiving device is located in the region. There is nothing to do. In this case, the receiving device can not communicate with the relay device.

この課題に対処するため、第1実施形態の位置推定システム1において、N個の送信装置10−1,…,10−N、及び、中継装置30のそれぞれは、接続要求を送信する要求モードにて動作する。更に、N個の送信装置10−1,…,10−Nのそれぞれは、識別情報を含む信号として接続要求を用いる。   In order to cope with this problem, in the position estimation system 1 according to the first embodiment, each of the N transmitting devices 10-1, ..., 10-N and the relay device 30 is in a request mode for transmitting a connection request. To work. Furthermore, each of the N transmitters 10-1, ..., 10-N uses the connection request as a signal including identification information.

更に、受信装置20は、送信装置10−n、及び、中継装置30のそれぞれである他の装置から接続要求を受信するとともに、当該接続要求に応答することにより当該他の装置との間で接続を確立し、且つ、当該確立された接続を介して無線により当該他の装置と通信する応答モードにて動作する。   Furthermore, the receiving device 20 receives a connection request from another device that is each of the transmitting device 10-n and the relay device 30, and connects to the other device by responding to the connection request. Operating in a response mode of communicating with the other device wirelessly via the established connection.

加えて、受信装置20は、受信された信号に含まれる識別情報に基づく受信データを、確立された接続を介して無線により中継装置30へ送信する。   In addition, the reception device 20 transmits reception data based on the identification information included in the received signal to the relay device 30 wirelessly via the established connection.

加えて、サーバ装置40は、N個の送信装置10−1,…,10−Nのうちの少なくとも1つのそれぞれに対して、識別情報と当該識別情報により識別される送信装置10−nの位置を表す位置情報とを互いに関連付けて予め記憶する。
更に、サーバ装置40は、受信装置20から中継装置30を介して受信データを受信するとともに、受信データに含まれる識別情報と、記憶されている、識別情報及び位置情報と、に基づいて受信装置20の位置を推定する。
In addition, for each of at least one of the N transmitting devices 10-1, ..., 10-N, the server device 40 identifies the position of the transmitting device 10-n identified by the identification information and the identification information. And positional information representing H. are stored in advance in association with each other.
Furthermore, the server device 40 receives the reception data from the reception device 20 via the relay device 30, and the reception device based on the identification information included in the reception data and the stored identification information and position information. Twenty positions are estimated.

これによれば、受信装置20は、動作モードを切り替えることなく動作するので、中継装置30との間で無線により通信可能な領域内に位置している間に中継装置30との間で接続が確立される確率を高めることができる。   According to this, since the receiving device 20 operates without switching the operation mode, the connection with the relay device 30 is made while being located in the area where the wireless communication with the relay device 30 is possible. The probability of being established can be increased.

この結果、受信装置20と中継装置30との間の通信が実行される確率を高めることができる。更に、位置推定システム1によれば、受信装置20は、当該受信装置20の運動の大きさに基づいて通信装置23の動作を制御する。従って、受信装置20における消費電力量が過大になることを抑制できる。
このように、位置推定システム1によれば、受信装置20における消費電力量を抑制しながら、受信装置20と中継装置30との間の通信が実行される確率を高めることができる。
As a result, the probability that communication between the receiving device 20 and the relay device 30 is executed can be increased. Furthermore, according to the position estimation system 1, the receiving device 20 controls the operation of the communication device 23 based on the magnitude of the motion of the receiving device 20. Therefore, it can be suppressed that the amount of power consumption in the receiving device 20 becomes excessive.
As described above, according to the position estimation system 1, it is possible to increase the probability that communication between the receiving device 20 and the relay device 30 is executed while suppressing the power consumption in the receiving device 20.

更に、第1実施形態の位置推定システム1において、受信装置20は、送信装置10−nから識別情報を含む信号を受信する毎に、当該信号に含まれる識別情報に基づく受信データを記憶する。更に、受信装置20は、中継装置30との間で接続が確立された場合、記憶されている受信データを一括して送信する。   Furthermore, in the position estimation system 1 of the first embodiment, each time the receiving device 20 receives a signal including identification information from the transmitting device 10-n, the receiving device 20 stores reception data based on the identification information included in the signal. Furthermore, when the connection with the relay device 30 is established, the reception device 20 transmits the received data stored in a batch.

これによれば、受信装置20が中継装置30へ受信データを送信する頻度を低減できる。この結果、受信装置20が受信データを送信するために消費する電力の量を抑制できる。   According to this, it is possible to reduce the frequency at which the receiving device 20 transmits received data to the relay device 30. As a result, it is possible to reduce the amount of power consumed by the receiving device 20 to transmit received data.

更に、第1実施形態の位置推定システム1において、受信装置20は、中継装置30により送信された接続要求が受信され、且つ、受信された信号に含まれる識別情報に基づく受信データが記憶されている場合、当該接続要求に応答することにより中継装置30との間で接続を確立し、確立された接続を介して無線により中継装置30へ、記憶されている受信データを送信し、且つ、記憶されている受信データの送信が完了した場合に受信データの記憶を終了する。更に、受信装置20は、中継装置30により送信された接続要求が受信され、且つ、受信された信号に含まれる識別情報に基づく受信データが記憶されていない場合、当該接続要求に応答しない。   Furthermore, in the position estimation system 1 of the first embodiment, the reception device 20 receives the connection request transmitted by the relay device 30, and stores reception data based on the identification information included in the received signal. If there is, the connection is established with the relay device 30 by responding to the connection request, and the stored reception data is transmitted to the relay device 30 wirelessly through the established connection, and stored. When the transmission of the received data is completed, the storage of the received data is ended. Furthermore, the receiving device 20 does not respond to the connection request when the connection request transmitted by the relay device 30 is received and the received data based on the identification information included in the received signal is not stored.

これによれば、受信装置20が中継装置30により送信された接続要求に応答する頻度を低減できる。この結果、受信装置20が中継装置30との間で接続を確立するために消費する電力の量を抑制できる。   According to this, the frequency with which the receiving device 20 responds to the connection request transmitted by the relay device 30 can be reduced. As a result, the amount of power consumed by the receiving device 20 to establish a connection with the relay device 30 can be reduced.

更に、第1実施形態の位置推定システム1において、処理装置21は、加速度センサ24により検出されたパラメータ(本例では、運動パラメータ)の変化量(本例では、運動変化パラメータ)が所定の変化閾値以下である場合、通信装置23の動作を停止させる。   Furthermore, in the position estimation system 1 of the first embodiment, the processing device 21 changes the amount of change (in this example, movement change parameter) of the parameter (in this example, movement parameter) detected by the acceleration sensor 24 into a predetermined change. When it is below the threshold value, the operation of the communication device 23 is stopped.

これによれば、例えば、受信装置20が静止している期間において、通信装置23に供給される電力の量を抑制できる。この結果、受信装置20における消費電力量を抑制できる。   According to this, for example, the amount of power supplied to the communication device 23 can be suppressed while the receiving device 20 is stationary. As a result, the amount of power consumption in the receiving device 20 can be suppressed.

更に、第1実施形態の位置推定システム1において、処理装置21は、加速度センサ24により検出されたパラメータ(本例では、運動パラメータ)が変化した場合、通信装置23を始動させる。   Furthermore, in the position estimation system 1 according to the first embodiment, the processing device 21 starts the communication device 23 when a parameter (in this example, a motion parameter) detected by the acceleration sensor 24 changes.

これによれば、受信装置20が移動している期間において、通信装置23が動作する確率を高めることができる。この結果、受信装置20が移動している期間において、受信装置20の位置を高い精度にて推定できる。   According to this, it is possible to increase the probability that the communication device 23 operates while the receiving device 20 is moving. As a result, during the period in which the receiving device 20 is moving, the position of the receiving device 20 can be estimated with high accuracy.

なお、位置推定システム1が備える中継装置30の数は、2以上であってもよい。
また、位置推定システム1は、サーバ装置40に代えて、又は、サーバ装置40に加えて、サーバ装置40の機能と同じ機能を有する、スマートフォン、又は、パーソナルコンピュータ等を備えていてもよい。また、中継装置30及びサーバ装置40は、一体に構成されていてもよい。
The number of relay devices 30 provided in the position estimation system 1 may be two or more.
In addition, the position estimation system 1 may include a smartphone, a personal computer, or the like having the same function as the function of the server device 40 instead of or in addition to the server device 40. Moreover, the relay apparatus 30 and the server apparatus 40 may be comprised integrally.

<第1実施形態の第1変形例>
次に、第1実施形態の第1変形例の位置推定システムについて説明する。第1実施形態の第1変形例の位置推定システムは、第1実施形態の位置推定システムに対して、複数の送信装置によりそれぞれ送信された複数の信号にそれぞれ含まれる複数の識別情報に基づいて送信装置の位置を推定する点において相違している。以下、相違点を中心として説明する。なお、第1実施形態の第1変形例の説明において、第1実施形態にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
First Modified Example of First Embodiment
Next, the position estimation system of the 1st modification of 1st Embodiment is demonstrated. The position estimation system of the first modified example of the first embodiment is based on a plurality of pieces of identification information included in a plurality of signals respectively transmitted by a plurality of transmission devices with respect to the position estimation system of the first embodiment. It differs in that the position of the transmitter is estimated. The following description will focus on the differences. In addition, in description of the 1st modification of 1st Embodiment, what attached | subjected the code | symbol same as the code | symbol used in 1st Embodiment is the same or substantially the same.

本例では、図13に表されるように、位置推定システム1は、第1実施形態の位置推定システム1に加えて、2個の送信装置10−17,10−18を備える。換言すると、第1実施形態の第1変形例の位置推定システム1が備える送信装置10の数Nは、18である。   In this example, as shown in FIG. 13, the position estimation system 1 includes two transmitting devices 10-17 and 10-18 in addition to the position estimation system 1 of the first embodiment. In other words, the number N of transmitters 10 included in the position estimation system 1 of the first modification of the first embodiment is eighteen.

本例では、屋内空間RMに、移動可能な2個の物体IT−1,IT−2が存在する。送信装置10−17、及び、送信装置10−18は、物体IT−1、及び、物体IT−2にそれぞれ固定される。   In this example, two movable objects IT-1 and IT-2 exist in the indoor space RM. The transmitters 10-17 and 10-18 are fixed to the object IT-1 and the object IT-2, respectively.

本例では、送信装置10、受信装置20、及び、中継装置30は、第1実施形態の送信装置10、受信装置20、及び、中継装置30とそれぞれ同様に動作する。
本例では、サーバ装置40は、第1実施形態のサーバ装置40の機能に加えて、送信装置10−17,10−18(換言すると、物体IT−1,IT−2)の位置を推定する。
In this example, the transmission device 10, the reception device 20, and the relay device 30 operate in the same manner as the transmission device 10, the reception device 20, and the relay device 30 of the first embodiment, respectively.
In this example, in addition to the functions of the server device 40 of the first embodiment, the server device 40 estimates the positions of the transmitting devices 10-17 and 10-18 (in other words, the objects IT-1 and IT-2). .

本例では、記憶装置42は、送信装置10−1,…,10−16のそれぞれに対して、識別情報と、当該識別情報により識別される送信装置10−nの位置を表す位置情報と、を互いに関連付けて予め記憶する。更に、記憶装置42は、送信装置10−17,10−18のそれぞれに対して、識別情報を記憶する。   In this example, the storage device 42 has identification information and position information indicating the position of the transmission device 10-n identified by the identification information, for each of the transmission devices 10-1, ..., 10-16. Are associated with each other and stored in advance. Furthermore, the storage device 42 stores identification information for each of the transmission devices 10-17 and 10-18.

本例では、処理装置41は、中継装置30からの受信データが通信装置43により受信された場合、当該受信データを記憶装置42に記憶させる。処理装置41は、記憶装置42に記憶されている受信データに含まれる識別情報と、記憶装置42に予め記憶されている、識別情報及び位置情報と、に基づいて、受信装置20の位置を推定する。   In this example, when the received data from the relay device 30 is received by the communication device 43, the processing device 41 stores the received data in the storage device 42. The processing device 41 estimates the position of the receiving device 20 based on the identification information included in the reception data stored in the storage device 42 and the identification information and the position information stored in advance in the storage device 42. Do.

更に、処理装置41は、記憶装置42に記憶されている受信データに含まれる識別情報と、記憶装置42に予め記憶されている、識別情報及び位置情報と、に基づいて、送信装置10−17,10−18の位置を推定する。本例では、処理装置41は、送信装置10−17(又は、送信装置10−18)を識別する識別情報を含み且つ送信電力から受信電力を減じた値が所定の電力閾値以下である接続要求が受信された時点から所定の時間以内の時点にて、受信され、且つ、送信電力から受信電力を減じた値が電力閾値以下である接続要求に含まれる識別情報と関連付けて記憶装置42に記憶されている位置情報が表す位置を、当該時点における当該送信装置10−17(又は、送信装置10−18)の位置として推定する。   Furthermore, the processing device 41 transmits the transmission device 10-17 based on the identification information included in the reception data stored in the storage device 42 and the identification information and position information stored in advance in the storage device 42. , 10-18 positions. In this example, the processing device 41 includes a connection request including identification information for identifying the transmission device 10-17 (or the transmission device 10-18), and a value obtained by subtracting the reception power from the transmission power is equal to or less than a predetermined power threshold. Are stored in the storage unit 42 in association with the identification information included in the connection request which is received within a predetermined time from the time the signal is received and the value obtained by subtracting the reception power from the transmission power is less than the power threshold The position represented by the position information that has been performed is estimated as the position of the transmission device 10-17 (or the transmission device 10-18) at the time point.

本例では、送信装置10−17,10−18のそれぞれは、第1の送信装置に対応する。本例では、送信装置10−1,…,10−16のそれぞれは、第2の送信装置に対応する。   In this example, each of the transmitters 10-17 and 10-18 corresponds to the first transmitter. In this example, each of the transmitters 10-1, ..., 10-16 corresponds to the second transmitter.

第1実施形態の第1変形例の位置推定システム1によれば、第1実施形態の位置推定システム1と同様の作用及び効果を奏することができる。
更に、第1実施形態の第1変形例の位置推定システム1によれば、N個の送信装置10−1,…,10−Nのうちの、第1の送信装置10−17,10−18により送信された信号に含まれる第1の識別情報と、第2の送信装置10−1,…,10−16により送信された信号に含まれる第2の識別情報と、記憶されている、識別情報及び位置情報と、に基づいて第1の送信装置10−17,10−18の位置を推定する。
According to the position estimation system 1 of the first modification of the first embodiment, the same operations and effects as the position estimation system 1 of the first embodiment can be achieved.
Furthermore, according to the position estimation system 1 of the first modified example of the first embodiment, of the N transmission devices 10-1, ..., 10-N, the first transmission devices 10-17, 10-18. , Identification information stored in the signal transmitted by the second transmitting apparatus 10-1, ..., 10-16, and the second identification information contained in the signal Based on the information and the position information, the positions of the first transmission devices 10-17 and 10-18 are estimated.

これによれば、第1の送信装置10−17,10−18が移動する場合、受信装置20の位置とともに、第1の送信装置10−17,10−18の位置を推定できる。   According to this, when the first transmitters 10-17 and 10-18 move, the position of the first transmitters 10-17 and 10-18 can be estimated together with the position of the receiver 20.

なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、上述した実施形態に、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において当業者が理解し得る様々な変更が加えられてよい。例えば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、上述した実施形態の他の変形例として、上述した実施形態及び変形例の任意の組み合わせが採用されてもよい。   The present invention is not limited to the embodiments described above. For example, various modifications that can be understood by those skilled in the art may be added to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention. For example, as long as it does not deviate from the meaning of the present invention, any combination of the above-described embodiment and modification may be adopted as another modification of the above-described embodiment.

1 位置推定システム
10 送信装置
11 処理装置
12 記憶装置
13 通信装置
20 受信装置
21 処理装置
22 記憶装置
23 通信装置
24 加速度センサ
30 中継装置
31 処理装置
32 記憶装置
33 第1の通信装置
34 第2の通信装置
40 サーバ装置
41 処理装置
42 記憶装置
43 通信装置
BU1〜BU4 バス
DR 出入口
IT 物体
NW 通信網
RM 屋内空間
SH 棚
UR ユーザ

DESCRIPTION OF REFERENCE NUMERALS 1 position estimation system 10 transmission device 11 processing device 12 storage device 13 communication device 20 reception device 21 processing device 22 storage device 23 communication device 24 acceleration sensor 30 relay device 31 processing device 32 storage device 33 first communication device 34 second communication device 34 Communication device 40 Server device 41 Processing device 42 Storage device 43 Communication devices BU1 to BU4 Bus DR Entrance / exit IT Object NW Communication network RM Indoor space SH Shelf UR User

Claims (9)

複数の送信装置と受信装置とを備える位置推定システムであって、
前記複数の送信装置のそれぞれは、前記送信装置を識別する識別情報を含む信号を無線により送信し、
前記受信装置は、
前記信号を受信する通信装置と、
前記受信装置の運動の大きさを表すパラメータを検出するセンサと、
前記検出されたパラメータに基づいて前記通信装置の動作を制御する制御装置と、を備え、
前記位置推定システムは、
前記複数の送信装置のうちの少なくとも1つのそれぞれに対して、前記識別情報と前記識別情報により識別される送信装置の位置を表す位置情報とを互いに関連付けて予め記憶する情報処理装置を備えるとともに、
前記複数の送信装置及び前記情報処理装置のそれぞれは、所定の接続要求を送信する要求モードにて動作し、
前記複数の送信装置のそれぞれは、前記信号として前記接続要求を用い、
前記受信装置は、前記送信装置及び前記情報処理装置のそれぞれである他の装置から前記接続要求を受信するとともに、前記接続要求に応答することにより前記他の装置との間で接続を確立し、且つ、前記確立された接続を介して無線により前記他の装置と通信する応答モードにて動作し、
前記受信装置は、前記受信された信号に含まれる識別情報に基づく受信データを、前記確立された接続を介して無線により前記情報処理装置へ送信し、
前記情報処理装置は、前記受信装置から前記受信データを受信するとともに、前記受信データに含まれる識別情報と、前記記憶されている、識別情報及び位置情報と、に基づいて前記受信装置の位置を推定する、位置推定システム。
A position estimation system comprising a plurality of transmitters and receivers, comprising:
Each of the plurality of transmission devices transmits a signal including identification information for identifying the transmission device by radio,
The receiving device is
A communication device for receiving the signal ;
A sensor for detecting a parameter representing the magnitude of movement of the receiving device;
A control device that controls the operation of the communication device based on the detected parameter ;
The position estimation system includes:
The information processing apparatus stores in advance the identification information and position information indicating the position of the transmission apparatus identified by the identification information in association with each other for at least one of the plurality of transmission apparatuses.
Each of the plurality of transmission devices and the information processing device operate in a request mode for transmitting a predetermined connection request,
Each of the plurality of transmission devices uses the connection request as the signal,
The receiving device receives the connection request from another device that is each of the transmitting device and the information processing device, and establishes a connection with the other device by responding to the connection request, And operating in a response mode that communicates wirelessly with the other device via the established connection;
The reception device transmits reception data based on identification information included in the received signal to the information processing device wirelessly via the established connection,
The information processing apparatus receives the reception data from the reception apparatus, and determines the position of the reception apparatus based on the identification information included in the reception data and the stored identification information and position information. Estimate position estimation system.
請求項1に記載の位置推定システムであって、
前記受信装置は、
前記信号を受信する毎に、前記信号に含まれる識別情報に基づく受信データを記憶するとともに、
前記情報処理装置との間で接続が確立された場合、前記記憶されている受信データを一括して送信する、位置推定システム。
The position estimation system according to claim 1, wherein
The receiving device is
Each time the signal is received, reception data based on identification information included in the signal is stored, and
A position estimation system, which collectively transmits the stored reception data when a connection is established with the information processing apparatus.
請求項1又は請求項2に記載の位置推定システムであって、
前記受信装置は、
前記情報処理装置により送信された前記接続要求が受信され、且つ、前記受信された信号に含まれる識別情報に基づく受信データが記憶されている場合、前記接続要求に応答することにより前記情報処理装置との間で接続を確立し、前記確立された接続を介して無線により前記情報処理装置へ前記記憶されている受信データを送信し、且つ、前記記憶されている受信データの送信が完了した場合に前記受信データの記憶を終了し、一方、
前記情報処理装置により送信された前記接続要求が受信され、且つ、前記受信された信号に含まれる識別情報に基づく受信データが記憶されていない場合、前記接続要求に応答しない、位置推定システム。
The position estimation system according to claim 1 or 2, wherein
The receiving device is
When the connection request transmitted by the information processing apparatus is received, and the received data based on the identification information included in the received signal is stored, the information processing apparatus is responded by responding to the connection request. Establishing a connection between them and transmitting the stored reception data to the information processing apparatus wirelessly via the established connection, and transmission of the stored reception data is completed. End storing the received data on the other hand,
A position estimation system which does not respond to the connection request when the connection request transmitted by the information processing apparatus is received and received data based on identification information included in the received signal is not stored.
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の位置推定システムであって
記制御装置は、前記検出されたパラメータの変化量が所定の変化閾値以下である場合、前記通信装置の動作を停止させる、位置推定システム。
The position estimation system according to any one of claims 1 to 3 ,
Before SL controller when the amount of change in the detected parameter is less than a predetermined variation threshold, it stops the operation of the communication device, the position estimation system.
請求項4に記載の位置推定システムであって、
前記制御装置は、前記検出されたパラメータが変化した場合、前記通信装置を始動させる、位置推定システム。
The position estimation system according to claim 4, wherein
The position estimation system, wherein the control device starts the communication device when the detected parameter changes.
複数の送信装置と受信装置とを備える位置推定システムであって、
前記複数の送信装置のそれぞれは、前記送信装置を識別する識別情報を含む信号を無線により送信し、
前記受信装置は、
前記信号を受信する通信装置と、
前記受信装置の運動の大きさを表すパラメータを検出するセンサと、
前記検出されたパラメータに基づいて前記通信装置の動作を制御する制御装置と、を備え
前記位置推定システムは、
前記複数の送信装置のうちの少なくとも1つのそれぞれに対して、前記識別情報と前記識別情報により識別される送信装置の位置を表す位置情報とを互いに関連付けて予め記憶するとともに、
前記複数の送信装置のうちの、前記少なくとも1つの送信装置以外の第1の送信装置により送信され且つ前記受信装置により受信された信号に含まれる第1の識別情報と、前記少なくとも1つの送信装置である第2の送信装置により送信され且つ前記受信装置により受信された信号に含まれる第2の識別情報と、前記記憶されている、識別情報及び位置情報と、に基づいて前記第1の送信装置の位置を推定する、位置推定システム。
A position estimation system comprising a plurality of transmitters and receivers, comprising:
Each of the plurality of transmitting devices wirelessly transmits a signal including identification information for identifying the transmitting device;
The receiving device is
A communication device for receiving the signal ;
A sensor for detecting a parameter representing the magnitude of movement of the receiving device;
A control device that controls the operation of the communication device based on the detected parameter ;
The position estimation system includes:
For each of at least one of the plurality of transmitting devices, the identification information and position information indicating the position of the transmitting device identified by the identification information are associated with each other and stored in advance.
First identification information included in a signal transmitted by a first transmission device other than the at least one transmission device and received by the reception device, and the at least one transmission device. The first transmission based on the second identification information transmitted by the second transmission device and included in the signal received by the reception device, and the stored identification information and position information A position estimation system that estimates the position of the device.
受信装置であって、
複数の送信装置のそれぞれにより送信され、且つ、前記送信装置を識別する識別情報を含む信号を受信する通信装置と、
前記受信装置の運動の大きさを表すパラメータを検出するセンサと、
前記検出されたパラメータに基づいて前記通信装置の動作を制御する制御装置と、を備え、
前記複数の送信装置のうちの少なくとも1つのそれぞれに対して、前記識別情報と前記識別情報により識別される送信装置の位置を表す位置情報とを互いに関連付けて予め記憶する情報処理装置、及び、前記送信装置のそれぞれである他の装置から、所定の接続要求を受信するとともに、前記接続要求に応答することにより前記他の装置との間で接続を確立し、且つ、前記確立された接続を介して無線により前記他の装置と通信する応答モードにて動作し、
前記受信された信号に含まれる識別情報に基づく受信データを、前記確立された接続を介して無線により前記情報処理装置へ送信する、受信装置。
A receiving device,
A communication device that receives a signal that is transmitted by each of a plurality of transmitting devices and that includes identification information that identifies the transmitting devices ;
A sensor for detecting a parameter representing the magnitude of movement of the receiving device;
A control device that controls the operation of the communication device based on the detected parameter ;
An information processing apparatus for storing in advance each of the identification information and position information indicating the position of the transmission apparatus identified by the identification information in association with each other for each of at least one of the plurality of transmission apparatuses; A connection is established with the other device by receiving a predetermined connection request from the other device which is each of the transmitting devices, and responding to the connection request, and via the established connection. Operating in a response mode to communicate with the other device wirelessly,
A receiving apparatus, which wirelessly transmits received data based on identification information included in the received signal to the information processing apparatus via the established connection.
複数の送信装置のそれぞれにより送信され、且つ、前記送信装置を識別する識別情報を含む信号を受信する通信装置を備える受信装置を制御する制御方法であって、
前記受信装置の運動の大きさを表すパラメータを検出し、
前記検出されたパラメータに基づいて前記通信装置の動作を制御し、
前記複数の送信装置のうちの少なくとも1つのそれぞれに対して、前記識別情報と前記識別情報により識別される送信装置の位置を表す位置情報とを互いに関連付けて予め記憶する情報処理装置、及び、前記送信装置のそれぞれである他の装置から、所定の接続要求を受信するとともに、前記接続要求に応答することにより前記他の装置との間で接続を確立し、且つ、前記確立された接続を介して無線により前記他の装置と通信する応答モードにて動作させ、
前記受信された信号に含まれる識別情報に基づく受信データを、前記確立された接続を介して無線により前記情報処理装置へ送信させる、制御方法。
A control method for controlling a receiving device including a communication device that receives a signal that is transmitted by each of a plurality of transmitting devices and includes identification information that identifies the transmitting device,
Detecting a parameter representing the magnitude of the movement of the receiving device;
Controlling the operation of the communication device based on the detected parameter;
An information processing apparatus for storing in advance each of the identification information and position information indicating the position of the transmission apparatus identified by the identification information in association with each other for each of at least one of the plurality of transmission apparatuses; A predetermined connection request is received from another device that is each of the transmitting devices, and a connection is established with the other device by responding to the connection request, and via the established connection Operating in a response mode to communicate with the other device wirelessly,
A control method for causing reception data based on identification information included in the received signal to be transmitted to the information processing apparatus wirelessly via the established connection.
複数の送信装置と受信装置とを備える位置推定システムを制御する制御方法であって、
前記複数の送信装置のそれぞれは、前記送信装置を識別する識別情報を含む信号を無線により送信し、
前記受信装置は、
通信装置により前記信号を受信し、
前記受信装置の運動の大きさを表すパラメータを検出し、
前記検出されたパラメータに基づいて前記通信装置の動作を制御し、
前記位置推定システムは、
前記複数の送信装置のうちの少なくとも1つのそれぞれに対して、前記識別情報と前記識別情報により識別される送信装置の位置を表す位置情報とを互いに関連付けて予め記憶するとともに、
前記複数の送信装置のうちの、前記少なくとも1つの送信装置以外の第1の送信装置により送信され且つ前記受信装置により受信された信号に含まれる第1の識別情報と、前記少なくとも1つの送信装置である第2の送信装置により送信され且つ前記受信装置により受信された信号に含まれる第2の識別情報と、前記記憶されている、識別情報及び位置情報と、に基づいて前記第1の送信装置の位置を推定する、制御方法。
A control method for controlling a position estimation system comprising a plurality of transmitters and receivers,
Each of the plurality of transmitting devices wirelessly transmits a signal including identification information for identifying the transmitting device;
The receiving device is
Receiving the signal by the communication device ;
Detecting a parameter representing the magnitude of the movement of the receiving device;
Controlling the operation of the communication device based on the detected parameter;
The position estimation system includes:
For each of at least one of the plurality of transmitting devices, the identification information and position information indicating the position of the transmitting device identified by the identification information are associated with each other and stored in advance.
First identification information transmitted by a first transmission device other than the at least one transmission device among the plurality of transmission devices and included in the signal received by the reception device, and the at least one transmission device The first transmission based on the second identification information included in the signal transmitted by the second transmission device and received by the reception device, and the stored identification information and position information. Control method to estimate the position of the device.
JP2016017234A 2016-02-01 2016-02-01 Position estimation system, receiver, and control method Active JP6551859B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017234A JP6551859B2 (en) 2016-02-01 2016-02-01 Position estimation system, receiver, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017234A JP6551859B2 (en) 2016-02-01 2016-02-01 Position estimation system, receiver, and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138116A JP2017138116A (en) 2017-08-10
JP6551859B2 true JP6551859B2 (en) 2019-07-31

Family

ID=59565235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017234A Active JP6551859B2 (en) 2016-02-01 2016-02-01 Position estimation system, receiver, and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6551859B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6997871B2 (en) * 2018-06-22 2022-01-18 ローム株式会社 Position detection system
JP7349831B2 (en) 2019-06-28 2023-09-25 北陸電気工業株式会社 Mobile device position detection system and mobile device information collection terminal

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038584B2 (en) * 2000-03-31 2006-05-02 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Object location monitoring within buildings
JP2014001987A (en) * 2012-06-15 2014-01-09 Ricoh Co Ltd Position detection system and position detection method
JP2016519528A (en) * 2013-04-19 2016-06-30 イスティーム カンパニー,リミテッド System and method for automatically providing entry area content using access point
JP6394078B2 (en) * 2014-06-04 2018-09-26 富士通株式会社 Mobile communication device, wireless communication method, and communication control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017138116A (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967867B2 (en) Power transmission equipment and its control method, as well as programs
JP4656445B2 (en) Communication terminal device and program
CN108111995B (en) Wearable device, information terminal device, communication system, electronic device, and communication control method
CN109300202B (en) Electronic key system for vehicle and method of controlling electronic key
EP2981135B1 (en) Position estimation apparatus, position estimation method, terminal of concern, communication method and position estimation system
JP2016076911A5 (en)
JP6551859B2 (en) Position estimation system, receiver, and control method
KR20210002069A (en) Three-way communication system comprising end device, edge server controlling end device and cloud server, and operating method of the same
WO2017189280A1 (en) Mobile device in-motion proximity guidance system
JP6816860B2 (en) Slope failure detection method
US10051598B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, target terminal, communication method, and program
JP7276185B2 (en) Task execution system, wireless connection method, and program
JP2018152762A (en) Communication apparatus and communication system
JP5636517B2 (en) Portable terminal, program and method for controlling network connection according to acceleration information
JP2014192577A (en) Mobile terminal
KR20190035042A (en) An electronic device providing location information and control method
JP6400962B2 (en) Mobile communication terminal and control program thereof
US20220026900A1 (en) Movable body control device, movable body, movable body control method, and program
JP6499101B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device, position detection method, and program
JP6996254B2 (en) Communication control device, communication control method, program and communication system
JP2019096981A (en) Gateway and apparatus setting system
US10989785B2 (en) Position determination apparatus, position determination system, and computer program product
JP6825943B2 (en) Information providing device and information providing program
JP2018137535A (en) Apparatus control system, communication method, radio terminal, and controller
JP2017111099A (en) Information processing device, positioning method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250