JP6544997B2 - 印刷装置、ユーザーインターフェース画面表示方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、ユーザーインターフェース画面表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6544997B2
JP6544997B2 JP2015108697A JP2015108697A JP6544997B2 JP 6544997 B2 JP6544997 B2 JP 6544997B2 JP 2015108697 A JP2015108697 A JP 2015108697A JP 2015108697 A JP2015108697 A JP 2015108697A JP 6544997 B2 JP6544997 B2 JP 6544997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
icon
display area
color material
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015108697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016221761A (ja
Inventor
川名 智行
智行 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015108697A priority Critical patent/JP6544997B2/ja
Priority to US15/160,687 priority patent/US10152659B2/en
Publication of JP2016221761A publication Critical patent/JP2016221761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544997B2 publication Critical patent/JP6544997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • G06K15/4075Determining remaining quantities of ink or toner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ユーザーにより交換可能な色材容器が装着される印刷装置に関する。
プリンタの中には、インクや用紙などの消耗品が無くなった場合にエラー状態となり、ユーザーによる消耗品の交換や補充が完了するまで一時的に利用できなくなる物が存在する。このようなエラー状態の発生は、プリンタがオフィスにおける共有プリンタや業務用プリンタである場合に、印刷のみならず業務全体の生産性を下げる要因となり得る。そのため、ユーザーに対して速やかに消耗品切れを通知し、操作に不慣れなユーザーであっても迅速かつ確実に消耗品の交換や補充を可能にすることは、プリンタにとって重要な性能である。
特にインク切れによるエラーは、他の消耗品に比べ比較的頻繁に発生する消耗品に関するエラーの一つである。そのためこれまでにも、インクの残量通知やインク交換作業に関し、様々な技術が開発されてきた。
インク残量を通知する技術の例として、特許文献1では、本体外装カバー内のインクタンク個別の情報を表示する残量表示部に加え、本体外装カバー外にもインクタンク全体の情報を一括表示する残量表示部を有する発明が開示されている。また特許文献2では、一つのLEDの点灯周期を異ならせることで、黒インクとカラーインクとのどちらがないのかを表示し分ける方法が開示されている。
一方、インク交換作業に関する技術の例として、インクジェット記録装置の操作部に図や写真などを表示することにより、マニュアルレスでの操作を可能とする発明が開示されている。
また、プリンタ操作部において液晶ディスプレイ(LCDと略記する)などの表示部にインク残量を表示するプリンタが考案されている。
特許第4484026号公報 特開平3−32851号公報
印刷装置のLCD等におけるUI画面表示では、ソフトウェアによる比較的柔軟なレイアウト設計が可能ではあるものの、LCDのサイズに制限があることがあり、あるタイミングで同時に表示する内容が限られることがある。例えば、色材容器の交換作業時には、色材容器を覆うカバーを開けたり閉めたりするための指示や操作方法の案内、色材容器の挿抜方法の説明を優先的に表示する必要がある。従って、その間はユーザーが色材容器の残量を画面上で確認できない場合がある。特に多数の色材を用いる印刷装置では一度に多くの色材切れが発生する可能性があり、このような状況において、ユーザーが交換作業前に交換すべき色材容器を全て正しく記憶し、交換すべき色材容器を全てミスなく抜き取って交換することは難しい。
本発明の印刷装置は、ユーザーにより交換可能な複数の色材容器に収容されている色材を用いて印刷を行う印刷装置であって、色材容器の交換のための操作を説明する内容が表示される操作ガイド表示エリアと、色材容器の状態を表す色材容器ごとに対応するアイコンが表示されるアイコン表示エリアとを共に含む表示画面をディスプレイに表示させ、且つ、前記操作ガイド表示エリアの表示内容の更新と前記アイコン表示エリア内の前記アイコンに関する更新を、異なる更新条件で実行する表示手段を備え、前記表示手段は、前記操作ガイド表示エリアの表示内容の更新を、前記表示画面が表示されてから所定の時間が経過したことを条件に実行し、前記アイコン表示エリア内の前記アイコンに関する更新を、色材容器の装着状態の変化が検出されたことを条件に実行することを特徴とする。
本発明により、ユーザーは、印刷装置の色材容器を正確に交換できるようになる。
印刷装置の構成を示す図 印刷装置の操作パネルの構成を示す図 インク供給に関する機構の説明図 インクタンクの構成を示す模式図 インクタンクの機能構成を示すブロック図 CPUが実行するソフトウェアの機能構成を示すブロック図 インクタンク状態監視処理のフロー図 インクなしエラー判定処理のフロー図 液晶ディスプレイにおけるUI画面の表示遷移を示す図 インクタンクアイコン表示エリアにおける表示遷移を示す図 インクなしエラー処理のフロー図 交換ガイド画面表示処理のフロー図 更新画面表示処理の説明図 インクタンクアイコン表示エリアにおける表示例を示す図 インクタンクの状態を示すアイコンを保持するテーブル インクタンクアイコン表示エリアにおける表示遷移を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、以下で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決に必須のものとは限らない。尚、同一の構成については、同一の符号を付して説明する。
<実施例1>
(印刷装置の構成)
図1(a)は、実施例1に係る印刷装置101のブロック図である。図に示すように、印刷装置101は、CPU102と、ROM103と、RAM104と、操作パネル105と、画像印字部109と、インクタンクインターフェース(「I/F」と略記する)110と、外部デバイスI/F112とを備える。
CPU102は、ROM103や不図示のハードディスク(以下HDD)等に格納されているプログラムをRAM104に展開し、該展開したプログラムを実行する。これによりCPU102は、各構成要素を統括的に制御し、印刷装置101を動作させる。
ROM103には、印刷装置101の動作を制御するためのプログラムが格納されている。このプログラムには、後述の本実施例に係る処理を実行するためのプログラムが含まれる。RAM104は、ROM103に格納されているプログラムが展開され、ワークメモリとして機能する。
操作パネル105は、液晶ディスプレイ106と、タッチパネルセンサ107と、操作ボタン108とを備える。液晶ディスプレイ106は、印刷装置101の状態(例えばインク切れや紙詰まりなどのエラー状態)、ユーザー操作に応じたメニュー画面、及びユーザーに確認を促す確認画面などを表示する。タッチパネルセンサ107は、ユーザーの指などによる操作(例えば押下)を検出するためのセンサである。操作ボタン108は、印刷装置に指示を与えるためにユーザーによって押下されるボタンであり、電源ボタンやホームボタンなどが含まれる(詳細は後述する)。
画像印字部109は、画像データに基づきインクを吐出して、用紙などの記録媒体上に画像を形成する。インクタンクI/F110は、CPU102からの指示に従い、印刷装置101に着脱可能に装着されているインクタンクから画像印字部109のプリントヘッドへのインク供給を制御する。尚、本実施例では、印刷装置101には、イエロー(以下Y)のインクタンク120と、マゼンダ(以下M)のインクタンク121と、シアン(以下C)のインクタンク122と、ブラック(以下K又はBK)のインクタンク123とが装着されるものとする。
外部デバイスI/F112は、パーソナルコンピューターやサーバーなど外部デバイス113とのデータのやり取りを可能にするためのインターフェースであり、例えば、有線LAN、無線LAN、USBなどのインターフェースが挙げられる。
図1(b)は、実施例1に係る印刷装置101の斜視図である。図に示すように、印刷装置101は、操作パネル105と、給紙トレイ130と、排紙トレイ132と、キャリッジユニット133と、ACケーブル140とを備える。
操作パネル105は、印刷装置101の前面右側に設けられている。ユーザーは、操作パネル105を介して印刷装置101への入力を実行し、印刷装置101から情報を提示される。
給紙トレイ130に置かれた用紙131は、画像印字部109に供給され、画像印字部109により画像形成がなされた用紙131は、排紙トレイ132に積載される。
キャリッジユニット133は、画像印字部109を構成するモジュールである。画像印字部109は、ラインフィード(LFと略記する)モータによる紙送りと、キャリッジ(CRと略記する)モータによるキャリッジ移動と、キャリッジユニット133上のプリントヘッドの駆動によるインク吐出とを繰り返すことで、所望の画像を形成する。このときインクは、インクタンクI/F110による制御の下、インクタンク挿入口125に装着されたYMCK各色のインクタンク120〜123から、色毎のインクチューブ124を経由して、キャリッジユニット133上のプリントヘッドに供給される。また、印刷装置101は、インクタンク挿入口125を開閉するインクタンクカバー126、及び、このカバーの開閉状態を検出するフォトダイオード方式の開閉センサ(不図示)も備えている。
ACケーブル140は、印刷装置101の後背部に備え付けられている電源ユニット(不図示)と電源コンセントとを接続するためのケーブルである。
(操作パネルの構成)
図2(a)は、実施例1に係る印刷装置101の操作パネル105の拡大正面図である。図に示すように、操作パネル105は、操作ボタンとして、電源ボタン203と、ホームボタン204と、戻るボタン205と、グラフィカルユーザーインターフェース(以下GUI)操作ボタン206とを備える。また、操作パネル105の中央には液晶ディスプレイ106が設けられている。
電源ボタン203が押下されると、印刷装置101の電源が、投入或いは切断される。
ホームボタン204は、ユーザーがどのような操作をすれば良いのか分からなくなってしまった場合などに用いられるボタンである。ホームボタン204が押下されると、ホーム画面が液晶ディスプレイ106に表示される。尚、ホーム画面とは、印刷装置101の起動後に表示される画面であり、全ての操作の起点となる画面である。
戻るボタン205は、ユーザーが操作をやり直したい場合に用いられるボタンである。戻るボタン205が押下されると、ユーザーによる直近の指示前に表示されていた画面が液晶ディスプレイ106に再度表示される。
GUI操作ボタン206は、液晶ディスプレイ106に表示されるGUI画面における操作を行うために用いられるボタンであり、十字ボタンと、該十字ボタン中央のOKボタンとで構成される。例えば、十字ボタンが押下されると、画面上でフォーカスが移動し、OKボタンが押下されると、選択中の項目が確定する。
図2(b)は、操作パネル105の電気ブロック図である。操作パネル105は、液晶ディスプレイ106と、タッチパネルセンサ107と、各種ボタン203〜206と、液晶ディスプレイ106に対するデータ出力及びタッチパネルセンサ107からのデータ入力を制御するワンチップマイコン231とを備えている。
液晶ディスプレイ106は、QVGAサイズ(320×240)のディスプレイである。本実施例では、ディスプレイ左上隅が原点(0,0)、ディスプレイ右下隅が(319,239)となるような座標系を設定する。
ワンチップマイコン231は、一定周期でタッチパネルセンサ107及び各種ボタン203〜206の入力状態を検出し、その検出結果をCPU102にI2Cシリアルバス232経由で送信する。
CPU102は、操作パネル105を介して入力された情報及び各種外部イベントに応じて表示データを作成し、該作成した表示データをRAM104内のフレームバッファに保存する。フレームバッファに保存された表示データは、LVDS233経由でワンチップマイコン231に送信され、出力特性に合わせて変換される。そして、変換後のデータに基づく画面が、液晶ディスプレイ106に表示される。
(インク供給に関する機構)
図3は、インク供給に関する機構の説明図である。
YMCK各色のインクタンク120〜123は、インクタンク挿入口125において、逆流防止の弁構造を備えた各色独立のジョイント部301に連結され、ポンプユニット302と接続される。ジョイント部301が配されたポンプユニット302の面の反対側の面からは、ポンプユニット302とサブタンク303との間のインク流路となるインクチューブ304が伸びている。ポンプユニット302は、インクチューブと、該インクチューブの流出口を閉じる弁と、サブタンク303にインクを加圧注入するための加圧ユニットとを内部に備える。CPU102による制御の下、インク供給モータ310が正回転すると、ポンプユニット302内のインク流路が加圧されて、インクタンク内のインクがサブタンクに供給される。
(インクタンクの構成)
図4は、インクタンク120の構成を示す模式図である。図に示すように、インクタンク120は、インクタンク供給口401と、液面レベルセンサ403,404と、不揮発性メモリ405と、コネクタ406とを備える。尚、インクタンク121〜123も同様の構成となっている。
インクタンク供給口401は、ジョイント部301に接続される。液面レベルセンサ403,404は夫々2本のピンで構成され、2本のピン間の導通電流の有無を検出することにより、インク液面402の位置(即ち、高さ)を把握することができる。
液面レベルセンサ403と液面レベルセンサ404とは、互いに高さが異なるように設けられており、液面レベルセンサ403は、液面レベルセンサ404より高い位置に配されている。液面レベルセンサ403は、インク液面402が液面レベルセンサ403の高さより低くなると、インク残量が少なくなったことを検出できる。一方、液面レベルセンサ404は、インクタンク120の底面に配されており、インク残量が無いことを検出できる。
不揮発性メモリ405には、インクタンク120固有の識別情報や、現在のインク残量を示すデータが保存される。
コネクタ406は、インクタンク120と印刷装置101との電気回路同士を接続する電気コネクタである。インクタンク供給口401がジョイント部301に正しく連結されると、コネクタ406とポンプユニット302が備えるコネクタ(不図示)とが接続され、両者間でのデータのやり取りが可能となる。これにより、CPU102は、インクタンクI/F110を介して、液面レベルセンサ403,404及び不揮発性メモリ405にアクセス可能となる。
図5は、インクタンク120の機能構成を示すブロック図である。図に示すように、インクタンク120は、インク残量検出部501と、インク残量記憶部502と、接続部503とを備える。尚、インクタンク121〜123も同様の構成となっている。
インク残量検出部501は、インクタンク120内のインク残量を検出する。具体的にはインク残量検出部501は、インク残量が少なくなったことを検出する液面レベルセンサ403と、インク残量が無くなったことを検出する液面レベルセンサ404とによって構成される。
ただし、インク残量検出部501のインク残量検出の方法は、センサを用いるものに限られない。例えばCPU102がインク残量検出部として、インクの吐出量をインク色ごとにカウントし、未使用の状態のインクタンクに収容されるインクの量から減算することで、インク残量を検出してもよい。未使用の状態のインクタンクに収容されるインクの量は、例えば所定のインク量としてROM103に記憶されている。なお、後述する処理によりインクタンクが交換されると、CPU102は、インクの吐出量のカウント値をリセットする。
また上記のように所定のインク量からインクの吐出量を減算するのではなく、インク吐出量と所定の閾値とをCPU102が比較することで、残量を求めても良い。例えば液面レベルセンサ403が検知するインク残量と、液面レベルセンサ404が検知するインク残量のそれぞれに対応する2つの閾値を設け、カウント値がそれの閾値を越えたか否かをCPU102が判定する。この処理により、センサを用いた場合と同様にインク残量を検出することができる。
インク残量記憶部502は、インクタンク120内のインク残量を記憶する。具体的にはインク残量記憶部502は、不揮発性メモリ405によって構成される。
接続部503は、インクタンク120と印刷装置101とを接続する。具体的には接続部503は、インクタンク供給口401と、コネクタ406とによって構成される。インクタンク供給口401がジョイント部301に正しく連結されると、CPU102は、接続部503を介してインク残量検出部501及びインク残量記憶部502と接続される。これにより、CPU102とインク残量検出部501との間、及び、CPU102とインク残量記憶部502との間でのデータのやり取りが可能となる。
(ソフトウェアの機能構成)
図6は、CPU102が実行するソフトウェアの機能構成を示すブロック図である。図に示すように、ソフトウェアは、組込OS600、及び、組込OS600上で動作するシステムドメイン610と、外部デバイスI/Fドメイン620と、UIドメイン630と、アプリケーションドメイン640と、エンジンドメイン650とから構成される。尚、ここでは、ドメインという用語を機能の集合という意味で使用している。
組込OS600は、μItron規格に準拠する組込機器用のオペレーティングシステムである。システムドメイン610は、印刷装置101全体に関わる状態遷移(例えば、電源ボタン203の押下による電源状態の遷移、並びに、通常状態とアイドル状態との間、アイドル状態とスリープ状態との間、及びスリープ状態と通常状態との間の状態遷移)を司る。外部デバイスI/Fドメイン620は、外部デバイスI/F112を制御する。
UIドメイン630(UIはユーザーインターフェースの略記)は、UIドメイン630による状態遷移を管理するUIMgrタスク631と(Mgrはマネージャーの略記)を含む。また、UIドメイン630は、UI周期ハンドラ632と、ユーザーインターフェース画面(以下UI画面)を選択的に表示するスクリーンMgrタスク633と、該表示されたUI画面における表示内容の更新を制御するパネルタスク634とを含む。
アプリケーションドメイン640は、ユーザーに対して種々のサービスを提供する機能単位のアプリケーションから成る。このアプリケーションは例えば、外部デバイスI/F112を介してホストPCから受信した印刷ジョブに基づく印刷処理を実行するための印刷アプリ641や、ヘッドクリーニングや、消耗品交換処理を実行するためのメンテナンスアプリ642などが含まれる。
エンジンドメイン650は、エンジンドメイン650による状態遷移を管理するエンジンMgrタスク651と、エンジンMgrタスク651による管理下における各種周期処理に要するタイミング生成を行うエンジン周期ハンドラ652とを含む。また、エンジンドメイン650は、画像印字系サブドメイン657と、ヘッドクリーニングなど印刷装置のクリーニング機能を提供する回復系サブドメイン658と、インク供給系サブドメイン653とを含む。インク供給系サブドメイン653は、供給系ハードウェアを制御する供給系Drvタスク655と、インク供給系サブドメイン653の状態を管理する供給系Mgrタスク656とを含む。
以下、前述の構成を有する装置によって実行される処理について説明する。
(インクタンク状態監視処理)
図7は、エンジン周期ハンドラ652におけるインクタンク状態監視処理のフロー図である。インクタンク状態監視処理はエンジン周期ハンドラ652による0.5秒間隔の割り込み処理によって周期的に起動され、最終的に、インクタンクが装着されているか否かを示す情報及びインク残量を示す情報が、RAM104に保存される。
まず、ステップS701において、CPU102は、未処理のインクタンクを注目インクタンクに設定する。次いで、ステップS702に進む。
ステップS702において、CPU102は、注目インクタンクが現在装着されているか否か判定する。前述の通り、インクタンク供給口401がジョイント部301に正しく連結されると、コネクタ406とポンプユニット302が備えるコネクタとが接続されるので、CPU102は、インクタンクが装着されていることを認識できる。ステップS702の判定の結果、注目インクタンクが現在装着されている場合、ステップS703に進む。一方、注目インクタンクが現在装着されていない場合、ステップS704に進む。
ステップS703において、CPU102は、注目インクタンクが現在装着されていることを示す情報をRAM104に書き込む(装着=“YES”とする)。次いで、ステップS705に進む。
ステップS704において、CPU102は、注目インクタンクが現在装着されていないことを示す情報をRAM104に書き込む(装着=“NO”とする)。この場合、注目インクタンクに対するインク残量の判定は実行されない。次いで、ステップS710に進む。
ステップS705において、CPU102は、注目インクタンクのインク残量がないか否か(インクタンクが空であるか否か)判定する。この判定では、液面レベルセンサ404による検出結果を用いる。即ち、液面レベルセンサ404による検出結果が“OFF”であればインク残量なし、液面レベルセンサ404による検出結果が“ON”であればインク残量ありと判定される。ステップS705の判定の結果、インク残量がない場合、ステップS709に進む。一方、インク残量がある場合、ステップS706に進む。
ステップS706において、CPU102は、注目インクタンクのインク残量が少ないか否か判定する。この判定では、液面レベルセンサ403による検出結果を用いる。即ち、液面レベルセンサ403による検出結果が“OFF”であればインク残量は少なく、液面レベルセンサ403による検出結果が“ON”であればインク残量は少なくない(充分である)と判定される。ステップS706の判定の結果、インク残量が少ない場合、ステップS708に進む。一方、インク残量が少なくない場合、ステップS707に進む。
ステップS707において、CPU102は、注目インクタンクのインク残量が充分であることを示す情報をRAM104に書き込む(残量=“正常”とする)。次いで、ステップS710に進む。
ステップS708において、CPU102は、注目インクタンクのインク残量が少ないことを示す情報をRAM104に書き込む(残量=“少”とする)。次いで、ステップS710に進む。
ステップS709において、CPU102は、注目インクタンクのインク残量がないことを示す情報をRAM104に書き込む(残量=“空”とする)。次いで、ステップS710に進む。
ステップS710において、CPU102は、全てのインクタンクに対するインクタンクの状態を示す情報(インクタンク状態情報)を取得および保存したか否かを判定する。ステップS710の判定の結果、全てのインクタンクに対するインクタンク状態情報を取得および保存した場合、本処理は終了する。一方、全てのインクタンクに対するインクタンク状態情報を取得および保存していない場合、ステップS701に戻る。
以上が、インクタンク状態監視処理の内容である。
(インクなしエラー判定処理)
インク残量がないインクタンクが一つ以上あると、印刷装置101は、インクなしエラー状態となって一時的に印刷を実行できなくなる。
図8は、エンジンMgrタスク651におけるインクなしエラー判定処理のフロー図である。インクなしエラー判定処理は、印刷開始時や、複数ページに亘る印刷においてあるページの印刷時と次のページの印刷時との間、或いは印刷終了後印刷装置がスタンバイ状態に移行した時など、印刷装置101の設計者によって決められたタイミングで実行される。
まずステップS801において、CPU102は、印刷装置101がインクタンク交換中の状態であるか否か判定する。この判定は、インクタンクの抜き差しなどが行われるインクタンク交換時の印刷装置の状態(印刷不可状態)を、エラー状態と判定することを防止するために実行される。例えば、インクタンクカバー126の開閉状態に基づきこの判定を実行しても良い。具体的には、インクタンクカバー126が開いていればインクタンク交換中であり、インクタンクカバー126が閉じていればインクタンク交換中ではないと判定する。ステップS801の判定の結果、印刷装置101がインクタンク交換中の状態であるとき、本処理は終了する。一方、印刷装置101がインクタンク交換中の状態ではないとき、ステップS802に進む。
ステップS802において、CPU102は、インク残量が空のインクタンクがあるか否か判定する。この判定では、前述のインクタンク状態監視処理でRAM104に保存されたインク残量パラメーターを用いる。即ち、残量=“空”のインクタンクが1個以上ある場合、インク残量が空のインクタンクがあると判定され、ステップS803に進む。一方、残量=“空”のインクタンクがない場合、インク残量が空のインクタンクが無いと判定され、本処理は終了する。
ステップS803において、CPU102は、印刷装置101がインクなしエラー状態であると判定する。インクなしエラー発生を示す情報は、組込OS600のメッセージ通知機能を利用して、エンジンドメイン650から他のドメインに配信される。
以上が、インクなしエラー判定処理の内容である。印刷装置101がインクなしエラー状態であるとき、ユーザーによるインクタンクの交換がなされるまで、印刷処理を実行できない。従って、操作パネル105の液晶ディスプレイ106において、インクなしエラーであることをユーザーに通知し、インクタンクの交換を促す画面が表示される。
(液晶ディスプレイにおけるUI画面の表示遷移)
図9は、印刷装置101の液晶ディスプレイ106におけるUI画面の表示遷移の例を示す模式図であり、インクなしエラー発生時から印刷装置101が印刷可能な状態に復帰するまでの表示遷移を表している。ユーザーは順次変更される画面表示を見て、画面内の説明に従ってインク交換に関する作業を行うことが可能である。
図9(a)は、インクなしエラー発生直後に液晶ディスプレイ106に表示される、インクなしエラーが発生したことをユーザーに通知する画面である。図に示すように、画面上部にインクがなくなったことを知らせてインクタンクの交換を促すメッセージが表示される。また、このメッセージの下部にインクタンク毎のアイコン(即ち、矩形アイコン、又は、矩形アイコンと小さな丸で囲まれたアイコンとの組合せ)が表示される。ここで、矩形アイコンは、インクタンクのインク残量を示すアイコンであり、小さな丸で囲まれたアイコンは、交換すべきインクタンクや近い将来交換が必要となるインクタンクを示すアイコンである。
図9(a)の例では、各色のインクタンクのうち、Cインクタンクのインク残量がなくなっており、Mインクタンクのインク残量は少ないがまだ交換する必要はなく、BKインクタンク及びYインクタンクのインク残量は充分である。従ってこの例では、Cインクタンクを交換する必要があり、画面下部に「交換する」ボタンが配置されている。ユーザーが「交換する」ボタンを押下すると、次の画面(図9(b))が表示される。
図9(b)は、インクタンクを交換するためにインクタンクカバー226を開けるよう促す画面である。この画面を見たユーザーがインクタンクカバー226を開けると、次の画面(図9(c))が表示される。
図9(c)〜(e)は、インクタンク交換に関する一連の操作をユーザーに提示する画面(交換ガイド画面とする)であり、ユーザーはこれらの画面を見て実際にインクタンク交換を行う。図9(c) 〜(e)に示す画面はいずれも、画面上部の説明用のイラストが表示される操作ガイド表示エリアと、画面下部のインクタンク毎のアイコンが表示されるインクタンクアイコン表示エリアとで構成されている。
操作ガイド表示エリアには、交換対象のインクタンクの抜き方(図9(c))、インクタンクの挿し方(図9(d))、及びインクタンクを挿した後インクタンクカバー226を閉めること(図9(e))など、交換手順を説明するイラストが表示される。尚、イラストに限らず図面や写真などの内容が表示されても良い。操作ガイド表示エリアにおける表示は、タイマーにより2秒間隔で自動更新され、ユーザーがインクタンクカバー226を閉めるまで図9(c)〜(e)の順番で繰り返し表示される。
インクタンクアイコン表示エリアには、現在のインクタンクの状況を示すインクタンク毎のアイコンが表示される。インクタンクアイコン表示エリアに表示されるインクタンクアイコンは、図9(a)に示すアイコンと同様であるが、インクタンクアイコン表示エリアにおいては、インクタンクの抜差状態も表示により表現可能である(詳細は後述する)。このインクタンクの抜差状態に関する表示は、操作ガイド表示エリアにおける表示の自動更新のタイミングとは無関係に、ユーザーによるインクタンクの抜き差しに応じて更新される。
図9(f)は、ユーザーがインクタンク交換を終え、インクタンクカバー226を閉めた後に表示される、印刷可能になったことをユーザーに通知する画面である。
本実施例に係るUI画面により、インクタンク交換作業時に、複数インクタンクのうちどのインクタンクを交換すべきかを明示するとともに、何れかのインクタンクが抜かれたときに、どのインクタンクが抜かれたか即時的に明示することが可能となる。
図9(c)〜(e)に示すように、ユーザーがインク交換をしているときには、インク交換の手順が自動的に更新される。インク交換においては、例えばユーザーが印刷装置に装着されているインクタンクを取りだす等の動作をおこなっていることが考えられる。そのため、例えば表示切り替えの操作をユーザーが行うことが難しい場合がある。そこで上記のように図9(c)〜(e)において表示が自動更新されることで、ユーザーはインクタンクの取り出し等の動作を行いながら、インクタンク交換の手順を容易に認識することができる。
さらに、図9(c)〜(e)に示すように、操作ガイド表示エリアとインクタンクアイコン表示エリアが同時に表示される。そのため、ユーザーは、操作の内容と、交換対象とすべきインクタンクを同時に認識することができる。
(インクタンクアイコン表示エリアにおける表示遷移)
図10は、図9のインクタンクアイコン表示エリアにおける表示遷移の例を示す模式図である。
図10(a)は、インク交換作業開始時の状態を示している。この表示により、シアンインクが無くなっていることをユーザーに伝え、ユーザーにCインクタンクを引き抜くよう促している。この状態で、Cインクタンクが引き抜かれると、次の画面(図10(b))が表示される。
図10(b)は、Cインクタンクが引き抜かれた状態を示している。図に示すように、Cインクタンクに対するアイコン(図10(a)で文字「C」上部に表示されていたアイコン)が消滅したため、ユーザーは正しくCインクタンクを引き抜いたことを確認できる。この状態で、シアンインクが充填されたCインクタンクが差し込まれると、次の画面(図10(c))が表示される。
図10(c)は、シアンインクが充填されたCインクタンクが装着された状態を示している。図に示すように、図10(b)の状態で消えていた文字「C」上部のアイコンが再び表示されるので、ユーザーはCインクタンクを装着したことを確認できる。またこのとき表示されるアイコンにより、インク残量も正常になっていることが見て取れるため、ユーザーはCインクタンクを正しく交換できたことを確認できる。
(インクなしエラー処理)
以下、前述の表示遷移を実現するためのソフトウェアにおけるシーケンス制御について説明する。
図11は、UIMgrタスク631におけるインクなしエラー処理のフロー図である。
エンジンMgrタスク651から発行されたインクなしエラー発生を示す情報がUIドメイン630内に配信され、当該情報をUIMgrタスク631が受信すると、インクなしエラー処理が開始する。
まずステップS1101において、CPU102は、図9(a)に示したインクなしエラーが発生したことをユーザーに通知する画面を表示する。次いで、ステップS1102に進む。
ステップS1102において、CPU102は、「交換する」ボタンが押下されたか否か判定する。ステップS1102の判定の結果、「交換する」ボタンが押下された場合、ステップS1103に進む。一方、「交換する」ボタンが押下されていない場合、「交換する」ボタンが押下されるまで待つ。
ステップS1103において、CPU102は、交換ガイド画面(図9(b)〜(e)を参照)を表示する。そして、交換ガイド画面を見たユーザーによってインクタンクの交換が正しく行われ、交換ガイド画面の表示が終了したとき、本処理は終了する。
(交換ガイド画面表示処理)
図12は、スクリーンMgrタスク633における交換ガイド画面表示処理に関わるフロー図である。以下、図9(b)〜(e)に示した画面間の表示遷移を制御する場合について説明する。
図12(a)は、交換ガイド画面表示処理(図11のステップS1103)の詳細なフロー図である。
まずステップS1201において、CPU102は、インクタンクカバー226を開けるよう促す画面を表示する(図9(b)を参照)。次いで、ステップS1202に進む。
ステップS1202において、CPU102は、インクタンクカバー226がユーザーによって開けられたか否かを判定する。ステップS1202の判定の結果、インクタンクカバー226が開けられた場合、ステップS1203に進む。一方、インクタンクカバー226が閉じたままである場合、インクタンクカバー226が開けられるまで待つ。
ステップS1203において、CPU102は、操作ガイド表示エリアに表示するイラスト(以下、操作ガイドイラスト)を指定するためのイラスト番号Nを初期化し、N=1とする。尚、本例では、インクタンクカバー226が開けられた状態で3枚の操作ガイドイラストが繰り返し表示されることから(図9(c)〜(e)を参照)、Nは1〜3の何れかの値を取るものとする。次いで、ステップS1204に進む。
ステップS1204において、CPU102は、交換ガイド画面の表示を更新する(詳細は後述する)。次いで、ステップS1205に進む。
ステップS1205において、CPU102は、インクタンクカバー226がユーザーによって閉じられたか否かを判定する。ステップS1205の判定の結果、インクタンクカバー226が閉じられた場合、本処理は終了する。一方、インクタンクカバー226が開いたままである場合、ステップS1204に戻る。
以上が、交換ガイド画面表示処理の内容である。
(交換ガイド画面の表示更新処理)
図12(b)は、交換ガイド画面の表示更新処理(ステップS1204)の詳細なフロー図である。
まずステップS1210において、CPU102は、操作ガイド表示エリアにおける表示更新間隔(2秒)が経過したか否か判定する。ステップS1210の判定の結果、表示更新間隔が経過した場合、ステップS1212に進む。一方、表示更新間隔が経過していない場合、ステップS1214に進む。
ステップS1212において、CPU102は、イラスト番号を更新する(詳細は後述する)。次いで、ステップS1213に進む。
ステップS1213において、CPU102は、更新間隔カウンタを初期化する。次いで、ステップS1215に進む。
ステップS1214において、CPU102は、インクタンクの抜差状態に変化があったか否かを判定する。ステップS1214の判定の結果、インクタンクの抜差状態に変化があった場合、ステップS1215に進む。一方、インクタンクの抜差状態に変化がなかった場合、本処理は終了する。
ステップS1215において、CPU102は、更新された交換ガイド画面(以下、更新画面)を表示する(詳細は後述する)。その後、本処理は終了する。
以上が、交換ガイド画面の表示更新処理の内容である。
(イラスト番号更新処理)
図12(c)は、イラスト番号更新処理(ステップS1212)の詳細なフロー図である。本処理は、操作ガイド表示エリアにおける表示の順次更新のために、具体的には、3枚の操作ガイドイラストを繰り返し表示するために実行される。
まずステップS1221において、CPU102は、イラスト番号をカウントアップ(N=N+1)する。このカウントアップは、現在表示中の操作ガイドイラストの次に表示する操作ガイドイラストを取得するために実行される。次いで、ステップS1222に進む。
ステップS1222において、CPU102は、ステップS1221でカウントアップしたイラスト番号が閾値maxより大きいか否か判定する。本例では3枚の操作ガイドイラストが表示されるのでmax=3となる。ステップS1222の判定の結果、イラスト番号が閾値maxより大きい場合、ステップS1223に進む。一方、イラスト番号が閾値max以下である場合、本処理は終了する。
ステップS1223において、CPU102は、イラスト番号を初期値に設定する(N=1)。この処理は、3枚の操作ガイドイラストのうち3枚目の操作ガイドイラストを表示した後、1枚目の操作ガイドイラストを再び表示するために実行される。ステップS1223の後、本処理は終了する。
以上が、イラスト番号更新処理の内容である。
(更新画面表示処理)
図13は、パネルタスク634における更新画面表示処理に関わる図である。
図13(a)は、更新画面表示処理(ステップS1215)の詳細なフロー図である。
まずステップS1301において、CPU102は、液晶ディスプレイ106に表示される画像データのうち、操作ガイド表示エリアの描画に用いられる画像データをVRAMに書き込む(詳細は後述する)。次いで、ステップS1302に進む。
ステップS1302において、CPU102は、液晶ディスプレイ106に表示される画像データのうち、インクタンクアイコン表示エリアの描画に用いられる画像データをVRAMに書き込む(詳細は後述する)。次いで、ステップS1303に進む。
ステップS1303において、CPU102は、VRAMに保存された画像データに基づき、液晶ディスプレイ106に更新画面を表示する。その後、本処理は終了する。
以上が、更新画面表示処理の内容である。
(操作ガイド表示エリア描画用画像データのVRAMへの書き込み)
図13(b)は、操作ガイド表示エリアの描画に用いられる画像データのVRAMへの書き込み処理(ステップS1301)の詳細なフロー図である。
まずステップS1311において、CPU102は、現在のイラスト番号に対応する操作ガイドイラストをRAM104から取得する。次いで、ステップS1312に進む。
ステップS1312において、CPU102は、ステップS1311で取得した操作ガイドイラストをVRAMに書き込む。その後、本処理は終了する。
以上が、操作ガイド表示エリア描画用画像データのVRAMへの書き込み処理の内容である。
(インクタンクアイコン表示エリアの描画用画像データのVRAMへの書き込み)
図13(c)は、インクタンクアイコン表示エリアの描画に用いられる画像データのVRAMへの書き込み処理(ステップS1302)の詳細なフロー図である。
まず、ステップS1321において、CPU102は、未処理のインクタンクを注目インクタンクに設定する。次いで、ステップS1322に進む。
ステップS1322において、CPU102は、注目インクタンクに関する、装着状態とインク残量との情報を取得する。ここで取得する情報として、図7のステップS703,S704,S707,S708,S709などでRAM104に保存したデータを用いる。次いで、ステップS1323に進む。
ステップS1323において、CPU102は、ステップS1322で取得した情報を用いて、アイコンが保存されたテーブルを検索することにより、注目インクタンクに対するアイコンを決定する。図13(d)はこのテーブルの一例を示す図である。次いで、ステップS1324に進む。
ステップS1324において、CPU102は、ステップS1323で決定したアイコンの画像データをVRAMに書き込む。次いで、ステップS1325に進む。
ステップS1325において、CPU102は、全てのインクタンクに対するアイコン画像データをVRAMに保存したか否かを判定する。ステップS1325の判定の結果、全てのインクタンクに対するアイコン画像データがVRAMに保存された場合、本処理は終了する。一方、全てのインクタンクに対するアイコン画像データがVRAMに保存されていない場合、ステップS1321に戻る。
本処理により、インクタンクに対するアイコンが配されるインクタンクアイコン表示エリアを描画するための画像データを作成する。
以上が、インクタンクアイコン表示エリアの描画用画像データのVRAMへの書き込み処理の内容である。
以上が、実施例1の内容である。上記の通り、本実施例に係る印刷装置は、インク残量を通知するインクタンク毎のLEDを必要としない。従って、印刷装置を安価に提供でき、また、外観デザインの品位低下を防止することもできる。
尚、上記の説明では、印刷装置としてインクジェットプリンタを用いた場合について説明したが、本実施例は、ユーザーにより交換可能な色材容器を複数装着する任意の印刷装置に適用可能であり、例えば電子写真方式プリンタにも本実施例を適用可能である。
<実施例2>
本実施例では、実施例1におけるインク残量を示すアイコンとは別のアイコン例を示す。
図14は、インクタンクアイコン表示エリアにおける表示の例を示す図である。ただし、図14(a)及び図14(b)は、実施例1と同様の表示例を示している(図10(a)及び図10(b)を参照)。
図14(a)の例では、インク残量がない状態及びインク残量が少ない状態を示すアイコンとして、インク残量を示す矩形アイコン及びその上部の小さな丸で囲まれた残量状態を示すアイコンとが組合わされて用いられている。このような表示方式は、アイコン表示のための広いスペースを必要とするので、装着するインクタンクの本数が多い印刷装置や、操作ディスプレイが小さくアイコン表示エリアが狭い印刷装置には適さない。
本実施例では、図14(c)に示すように、一部のインクタンクに対するインク残量がない状態やインク残量が少ない状態を示すアイコンとして、矩形アイコンを用いず小さな丸で囲まれた残量状態を示すアイコンのみを用いる。これにより、アイコン表示に割くスペースを実施例1より低減できる。例えば図14(c)を参照すると、Cインクタンクについて、矩形アイコンは表示されていないが、小さな丸で囲まれた残量状態を示すアイコンが表示されているので、ユーザーはCインクタンクを交換しなければならないことを知ることができる。Mインクタンクについても矩形アイコンは表示されていないが、小さな丸で囲まれた残量状態を示すアイコンが表示されているので、ユーザーは、Mインクタンクのインク残量が少なくなっているがまだ交換する必要はないことを知ることができる。
また図14(b)の例では、Cインクタンクが印刷装置から抜き取られたときに、Cインクタンクに対するアイコンが消滅する場合を示している。しかしCインクタンクが印刷装置から抜き取られたときの他の表示方式として、例えば図14(d)に示すような破線の矩形アイコンを表示しても良い。ユーザーは、破線で表現された矩形アイコンを見ることで、Cインクタンクが抜き取られていることを知ることができる。
<実施例3>
本実施例では、インク交換時のユーザーにとって前述の実施例より利便性が高い、インクタンクアイコン表示エリアにおけるアイコン表示方式について説明する。
実施例1では、アイコン画像を保持するテーブルとして図13(d)に示すテーブルを用いたが、本実施例では、図15に示すテーブルを用いる。図13(d)に示すように、実施例1では、インクタンクが装着されていない状態において、インク残量及びインクタンク装着状態と対応付けされたアイコン画像は保持されていなかった。一方、本実施例では、図15に示すように、インクタンクが装着されていない状態において、インク残量及びインクタンク装着状態と対応付けされたアイコン画像が保持されている。これらのアイコン画像は、インクタンクが装着されている状態において、インク残量及びインクタンク装着状態と対応付けされて保持されているアイコン画像を、実線の代わりに破線を用いて描画するものである。
図15に示すテーブルを用いることにより、インクタンクが抜かれている場合でも、該抜かれているインクタンクの状態(即ち、インク残量は充分であるか、インク残量は少ないか、或いはインク残量は無いか)をユーザーは確認することができるようになる。以下、具体例を挙げて説明する。
図16は、本実施例に係るインクタンクアイコン表示エリアにおける表示遷移を示す模式図である。
図16(a)はインクタンク交換開始時の状態を示す。この表示を見れば、ユーザーは、交換すべきインクタンクがCインクタンクであることが分かる。ここで、ユーザーがCインクタンクの隣のMインクタンクを誤って抜いてしまった場合を想定する。このとき、インクタンクアイコン表示エリアにおいて、図16(b)のように表示され、ユーザーは、破線で表現されたMインクタンクに関するアイコンを見ることができる。従ってユーザーは、インク残量は少ないがまだ残っており、本来交換すべきではないMインクタンクを抜いたことを知ることができるので、Mインクタンクを挿し戻す。すると、図16(c)のように表示される。そして、本来交換すべきCインクタンクを抜き(図16(d)のように表示される)、新品のCインクタンクを取り付ける(図16(e)のように表示される)。
尚、図16(f)及び図16(g)は、図16(b)及び図16(d)に対応する実施例1における表示を示す図である。図16(b)と図16(f)、又は、図16(d)と図16(g)を比較すると、抜き取られたインクタンクのインク残量を視認できる点で、本実施例は実施例1より優位である。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101・・・印刷装置
120〜123・・・インクタンク
105・・・操作パネル
107・・・液晶ディスプレイ

Claims (20)

  1. ユーザーにより交換可能な複数の色材容器に収容されている色材を用いて印刷を行う印刷装置であって、
    色材容器の交換のための操作を説明する内容が表示される操作ガイド表示エリアと、色材容器の状態を表す色材容器ごとに対応するアイコンが表示されるアイコン表示エリアとを共に含む表示画面をディスプレイに表示させ、且つ、前記操作ガイド表示エリアの表示内容の更新と前記アイコン表示エリア内の前記アイコンに関する更新を、異なる更新条件で実行する表示手段を備え
    前記表示手段は、
    前記操作ガイド表示エリアの表示内容の更新を、前記表示画面が表示されてから所定の時間が経過したことを条件に実行し、
    前記アイコン表示エリア内の前記アイコンに関する更新を、色材容器の装着状態の変化が検出されたことを条件に実行することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記複数の色材容器を装着する挿入口を開閉するカバーが開いたことを検出する検出手段を更に備え、
    前記検出手段が、前記カバーが開いたことを検出したとき、前記表示手段は、前記操作ガイド表示エリアと前記アイコン表示エリアとを共に含む前記表示画面を前記ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記検出手段はさらに、前記カバーが閉じられたことを検出することが可能であり、
    前記検出手段が、前記カバーが閉じられたことを検出したとき、前記表示手段は、前記表示画面の前記ディスプレイへの表示を終了することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記表示手段は、
    前記複数の色材容器のそれぞれにおける色材の残量を示す複数のアイコンを前記アイコン表示エリアに含む前記表示画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記複数のアイコンのうちの、装着状態の変化が検出された色材容器に対応するアイコンに関する更新を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記複数の色材容器はそれぞれ、色材の残量を検出する残量検出手段を備え
    前記表示手段は、前記残量検出手段により検出された前記色材の残量に基づいて前記複数のアイコンを表示することを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記残量検出手段は、色材の残量が少ないことを検出する手段と、色材の残量がないことを検出する手段とを含むことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記複数の色材容器のそれぞれについて、前記印刷装置に装着されているか否かを示す情報と、色材の残量を示す情報とを取得する取得手段を更にそなえ、
    前記アイコン表示エリアに表示されるアイコンは、前記取得した装着状態を示す情報および色材の残量を示す情報に基づき決定されることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記色材容器の交換のための操作とは、色材容器を前記印刷装置に装着する操作または色材容器を前記印刷装置から抜く操作を含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の印刷装置。
  9. 前記表示手段は、色材容器が抜かれたことが検出されたときに表示されるアイコンとして、当該抜かれた色材容器の残量を前記ユーザーが視認できるアイコンを表示させることを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記表示手段は、色材容器が抜かれたことが検出されたときに、当該色材容器が抜かれる前に表示されていた当該色材容器に対応するアイコンが前記ディスプレイから消えるように、前記アイコン表示エリアにおける更新を実行することを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  11. 前記表示手段は、色材容器が装着されたことが検出されたときに、当該装着された色材容器に対応するアイコンが新たに表示されるように、前記アイコン表示エリアにおける更新を実行することを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  12. 前記表示手段は、前記色材容器の装着状態の変化が検出されたときに、前記操作ガイド表示エリアにおける更新のタイミングでなくても、前記アイコン表示エリア内の前記アイコンに関する更新を実行することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の印刷装置。
  13. 前記表示手段は、前記操作ガイド表示エリアの表示内容の更新が行われ且つ前記アイコン表示エリア内の前記アイコンに関する更新が行われない場合、または前記操作ガイド表示エリアの表示内容の更新が行われず且つ前記アイコン表示エリア内の前記アイコンに関する更新が行われる場合、前記表示画面に対応する画像データを新たに作成し、当該作成された画像データに基づき、更新された前記表示画面を新たに表示することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の印刷装置。
  14. 前記表示手段は、前記操作ガイド表示エリアに対応する第1の画像データを作成してメモリに保存し且つ前記アイコン表示エリアに対応する第2の画像データを作成して前記メモリに保存することで、前記メモリにおいて前記表示画面に対応する画像データを作成することを特徴とする請求項13に記載の印刷装置。
  15. 前記表示手段は、前記操作ガイド表示エリアに、複数の色材容器を示し且つ色材容器を前記印刷装置に装着する操作または前記印刷装置から抜く操作を示すイラストを表示することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の印刷装置。
  16. 前記表示手段は、前記表示画面が表示されてから所定の時間が経過したことを条件に前記操作ガイド表示エリアの表示内容を更新した後、さらに所定の時間が経過したことを条件に前記操作ガイド表示エリアの表示内容を更新することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の印刷装置。
  17. 前記色材は、インクであることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の印刷装置。
  18. 前記ディスプレイを備えることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の印刷装置。
  19. ユーザーにより交換可能な複数の色材容器に収容されている色材を用いて印刷を行う印刷装置に関する表示を行う方法であって、
    色材容器の交換のための操作を説明する内容が表示される操作ガイド表示エリアと、色材容器の状態を表す色材容器ごとに対応するアイコンが表示されるアイコン表示エリアとを共に含む表示画面をディスプレイに表示させる表示ステップと、
    前記表示ステップにおいて表示された前記表示画面において、前記操作ガイド表示エリアの表示内容の更新と前記アイコン表示エリア内の前記アイコンに関する更新を、異なる更新条件で実行する更新ステップと、を備え、
    前記更新ステップでは、
    前記操作ガイド表示エリアの表示内容の更新を、前記表示画面が表示されてから所定の時間が経過したことを条件に実行し、
    前記アイコン表示エリア内の前記アイコンに関する更新を、色材容器の装着状態の変化が検出されたことを条件に実行することを特徴とする方法。
  20. コンピュータに、請求項19に記載の方法を実行させるための、プログラム。
JP2015108697A 2015-05-28 2015-05-28 印刷装置、ユーザーインターフェース画面表示方法、及びプログラム Active JP6544997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108697A JP6544997B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 印刷装置、ユーザーインターフェース画面表示方法、及びプログラム
US15/160,687 US10152659B2 (en) 2015-05-28 2016-05-20 Printing apparatus, user interface screen displaying method, and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108697A JP6544997B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 印刷装置、ユーザーインターフェース画面表示方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016221761A JP2016221761A (ja) 2016-12-28
JP6544997B2 true JP6544997B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57398831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108697A Active JP6544997B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 印刷装置、ユーザーインターフェース画面表示方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10152659B2 (ja)
JP (1) JP6544997B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691675B2 (ja) * 2015-08-31 2020-05-13 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および制御装置
JP6949616B2 (ja) * 2017-08-10 2021-10-13 キヤノン株式会社 記録装置
JP7387996B2 (ja) 2019-03-28 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7377003B2 (ja) * 2019-04-05 2023-11-09 キヤノン株式会社 液体吐出装置および制御方法
JP7404733B2 (ja) * 2019-09-24 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7434050B2 (ja) 2020-05-08 2024-02-20 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム
JP2022015459A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016393B2 (ja) 1989-06-29 2000-03-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3229509B2 (ja) * 1995-02-21 2001-11-19 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置
JPH09131897A (ja) * 1995-07-29 1997-05-20 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置におけるインクカートリッヂ並びにそのインク消費状況検出表示装置
JP3534165B2 (ja) * 1998-04-14 2004-06-07 株式会社リコー トナー供給装置及びそれを有する画像形成装置
JP4529718B2 (ja) * 2000-08-10 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 プリント装置消耗品購入システム及びその制御方法
KR100592475B1 (ko) * 2003-05-30 2006-06-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 인쇄 장치, 인쇄 장치의 표시 방법, 인쇄 시스템, 인쇄시스템의 표시 방법, 및 기억 매체
JP4484026B2 (ja) 2003-11-21 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 インク残量表示装置
JP4622777B2 (ja) * 2004-09-27 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置
KR100628568B1 (ko) * 2004-11-08 2006-09-26 삼성전자주식회사 토너 잔량 측정장치, 이를 포함하는 화상형성장치 및 토너잔량 측정방법
JP4630783B2 (ja) * 2004-12-16 2011-02-09 キヤノン株式会社 周辺装置制御システム、印刷装置、周辺装置制御方法、及びプログラム
US8010009B2 (en) * 2006-02-24 2011-08-30 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with controller for automatically switching displays of operation procedure in rotation
JP2007326287A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Seiko Epson Corp 液体消費装置および液体量判定方法
US7641313B2 (en) * 2007-04-12 2010-01-05 Lexmark International, Inc. Apparatus for facilitating ink tank/printhead replacement in an imaging apparatus
JP5380918B2 (ja) * 2008-06-20 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2011168004A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Seiko Epson Corp 記憶装置、基板、液体容器、ホスト装置及びシステム
US9195478B2 (en) * 2011-09-28 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for displaying guidance
JP6087601B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160350637A1 (en) 2016-12-01
JP2016221761A (ja) 2016-12-28
US10152659B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544997B2 (ja) 印刷装置、ユーザーインターフェース画面表示方法、及びプログラム
JP5127817B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法およびプログラム
US20080240826A1 (en) Systems and methods for extending printer availability
JP2009140012A (ja) プリントシステム、印刷装置の消耗品管理方法及びプログラム
JP6512948B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、制御方法、およびプログラム
CN106557287A (zh) 打印装置及其控制方法
JP2013175880A (ja) 画像形成装置
CN104898994B (zh) 打印指令装置、打印系统以及打印指令方法
JP4999768B2 (ja) 画像形成装置
CN101117062A (zh) 能够编辑打印数据的打印设备及使用该设备的打印方法
EP2938056B1 (en) Image processing apparatus
JP4882838B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷装置
CN110039914A (zh) 图像形成装置、以及图像形成装置的纸张设定确认方法
JP4781160B2 (ja) 印刷システム
EP2299679A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2019177552A (ja) 液体消費装置及びプログラム
JP4595786B2 (ja) 印刷装置
JP4858189B2 (ja) 表示切替方法、表示制御装置および電子機器
JP6500564B2 (ja) 印刷装置
JP2009023129A (ja) 印刷装置、及び印刷システム
JP6368110B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP2009033263A (ja) 画像形成装置の表示制御装置
JP2020201332A (ja) 表示装置、画像形成装置、消耗品の残量表示方法
JP2008260132A (ja) 画像形成装置
US20240176562A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151