JP6543579B2 - Optical head, image forming apparatus, and image reading apparatus - Google Patents

Optical head, image forming apparatus, and image reading apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6543579B2
JP6543579B2 JP2016014250A JP2016014250A JP6543579B2 JP 6543579 B2 JP6543579 B2 JP 6543579B2 JP 2016014250 A JP2016014250 A JP 2016014250A JP 2016014250 A JP2016014250 A JP 2016014250A JP 6543579 B2 JP6543579 B2 JP 6543579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pad
optical head
composite chip
bonding wire
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016014250A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017132139A (en
Inventor
兼一 谷川
兼一 谷川
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2016014250A priority Critical patent/JP6543579B2/en
Publication of JP2017132139A publication Critical patent/JP2017132139A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6543579B2 publication Critical patent/JP6543579B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、プリントヘッドまたは読取ヘッド等の光学ヘッド、並びに、光学ヘッドを用いた画像形成装置および画像読取装置に関する。   The present invention relates to an optical head such as a print head or a reading head, and an image forming apparatus and an image reading apparatus using the optical head.

従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の電子写真法を用いた画像形成装置は、像担持体(例えば感光体ドラム)の表面に光を照射して静電潜像を形成するプリントヘッドを備えている。プリントヘッドには、発光素子と、発光素子を駆動するための集積回路部を備えた複合チップ(半導体装置)を有するものがある。   2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus using electrophotography such as a printer, a copier, a facsimile machine, and a multifunction machine prints an image on a surface of an image carrier (for example, a photosensitive drum) by irradiating light to form an electrostatic latent image. It has a head. Some print heads include a composite chip (semiconductor device) including a light emitting element and an integrated circuit unit for driving the light emitting element.

例えば特許文献1には、プリントヘッドの複合チップに関し、半導体基板の第1面(ダイシング前の半導体基板の表面)に集積回路部と発光素子とを形成し、第1面に直交する第2面(ダイシングにより形成された面)に接続パッドを形成した複合チップが開示されている。   For example, Patent Document 1 relates to a composite chip of a print head, in which an integrated circuit portion and a light emitting element are formed on a first surface of a semiconductor substrate (surface of a semiconductor substrate before dicing), and a second surface orthogonal to the first surface. A composite chip in which connection pads are formed on (a surface formed by dicing) is disclosed.

複合チップの第1面に対向するように、発光素子から出射された光を集光するロッドレンズアレイが配置されている。ロッドレンズアレイは、ホルダによって保持されている。また、複合チップは、第2面と反対側の面でプリント配線基板に固定されている。ホルダおよびプリント配線基板は、ベース部材によって保持されている。ベース部材は、ホルダおよびプリント基板を挟持する形状を有している。   A rod lens array that condenses the light emitted from the light emitting element is disposed to face the first surface of the composite chip. The rod lens array is held by the holder. Further, the composite chip is fixed to the printed wiring board on the surface opposite to the second surface. The holder and the printed wiring board are held by the base member. The base member has a shape for holding the holder and the printed circuit board.

特開2007−81081(図20、図22および図26参照)Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-10881 (see FIGS. 20, 22 and 26)

しかしながら、複合チップの側面(第2面)に接続パッドを形成する場合、半導体基板の表面側から穴を形成し、その穴の内壁面にメタル膜を成膜してパターンニングする工程を追加する必要がある。そのため、製造工程が複雑になり、製造コストの上昇につながる。   However, when forming a connection pad on the side surface (second surface) of the composite chip, a hole is formed from the surface side of the semiconductor substrate, and a step of forming a metal film on the inner wall surface of the hole and patterning is added There is a need. Therefore, the manufacturing process becomes complicated, which leads to an increase in manufacturing cost.

本発明は、半導体装置を備えた光学ヘッド(プリントヘッド等)の製造コストの低減を目的とする。   The present invention aims to reduce the manufacturing cost of an optical head (such as a print head) provided with a semiconductor device.

本発明の光学ヘッドは、半導体素子、集積回路部および電極パッドが形成された第1面と、第1面との間に所定の角度をなす第2面と、第2面の反対面である第3面と、第1面の反対面である第4面とを有する半導体装置と、半導体装置の第3面が固定される基板面と、基板面に形成された接続パッドとを有する基板と、半導体装置の電極パッドと基板の接続パッドとを接続するボンディングワイヤとを備える。電極パッドとボンディングワイヤの端部との間には、電極パッド側から順に、ボール部とネック部とが形成されている。ネック部およびボンディングワイヤの端部は、第3面と平行な面に対して傾斜しており、傾斜の方向は、電極パッドから離れるにつれて第3面側から第2面側に向かう方向である。ボンディングワイヤは、半導体装置の第1面側から第4面側にかけて、第2面に接触せずに延在している。 The optical head according to the present invention is a second surface forming a predetermined angle between the first surface on which the semiconductor element, the integrated circuit portion and the electrode pad are formed, and the first surface, and an opposite surface to the second surface. A semiconductor device having a third surface and a fourth surface opposite to the first surface, a substrate having a substrate surface to which the third surface of the semiconductor device is fixed, and a connection pad formed on the substrate surface And a bonding wire connecting the electrode pad of the semiconductor device and the connection pad of the substrate. Between the electrode pad and the end of the bonding wire, a ball portion and a neck portion are formed in order from the electrode pad side. The neck portion and the end portion of the bonding wire are inclined with respect to a plane parallel to the third surface, and the direction of the inclination is a direction from the third surface side toward the second surface side as being away from the electrode pad. The bonding wire extends from the first surface side to the fourth surface side of the semiconductor device without contacting the second surface.

本発明の画像形成装置は、上記の光学ヘッドを備え、当該光学ヘッドはプリントヘッドである。本発明の画像読取装置は、上記の光学ヘッドを備え、当該光学ヘッドは読取ヘッドである。   An image forming apparatus according to the present invention includes the above optical head, and the optical head is a print head. An image reading apparatus according to the present invention includes the above optical head, and the optical head is a reading head.

本発明によれば、半導体装置の第1面の電極パッドと基板の接続パッドとがボンディングワイヤによって接続されるため、半導体装置の側面(第2面)にパッドを形成する必要がない。そのため、製造工程を簡単にし、製造コストを低減することができる。   According to the present invention, since the electrode pad on the first surface of the semiconductor device and the connection pad on the substrate are connected by the bonding wire, it is not necessary to form the pad on the side surface (second surface) of the semiconductor device. Therefore, the manufacturing process can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.

本発明の第1の実施の形態のプリントヘッドの構成を示す断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a print head according to a first embodiment of the present invention. 第1の実施の形態の複合チップの第1面の近傍を示す拡大図である。It is an enlarged view which shows the vicinity of the 1st surface of the compound chip of a 1st embodiment. 第1の実施の形態の複合チップの第1面に形成される素子構造の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the element structure formed in the 1st surface of the composite chip of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の複合チップを切り出す半導体基板を示す平面図である。It is a top view which shows the semiconductor substrate which cuts out the composite chip of 1st Embodiment. 図4の半導体基板から切り出された複合チップを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the compound chip cut out from the semiconductor substrate of FIG. ワイヤボンディング装置の原理を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the principle of a wire bonding apparatus. 第1の実施の形態のワイヤボンディング工程を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the wire bonding process of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のワイヤボンディング工程を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the wire bonding process of 1st Embodiment. 第1の実施の形態1の変形例における複合チップの第1面の近傍を示す拡大図である。FIG. 16 is an enlarged view showing the vicinity of the first surface of the composite chip in a modification of the first embodiment 1; 本発明の第2の実施の形態におけるプリントヘッドの複合チップの第1面の近傍を示す拡大図である。It is an enlarged view which shows the vicinity of the 1st surface of the compound chip of the print head in a 2nd embodiment of the present invention. 第2の実施の形態の第1の変形例におけるプリントヘッドの複合チップの第1面の近傍を示す拡大図である。FIG. 18 is an enlarged view showing the vicinity of the first surface of the composite chip of the print head in the first modified example of the second embodiment. 第2の実施の形態の第2の変形例におけるプリントヘッドの複合チップの第1面の近傍を示す拡大図である。FIG. 18 is an enlarged view showing the vicinity of the first surface of the composite chip of the print head in the second modification of the second embodiment. 本発明の第3の実施の形態のプリントヘッドの構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structure of the print head of the 3rd Embodiment of this invention. 第3の実施の形態のプリントヘッドの第1面の近傍を示す拡大図である。It is an enlarged view which shows the vicinity of the 1st side of the print head of a 3rd embodiment. 第3の実施の形態のスタッドバンプを形成する工程の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the process of forming the stud bump of 3rd Embodiment. 各実施の形態の光学ヘッド(プリントヘッド)が適用される画像形成装置の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the image forming apparatus with which the optical head (print head) of each embodiment is applied. 各実施の形態の光学ヘッド(読取ヘッド)が適用される画像読取装置の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the image reading apparatus with which the optical head (reading head) of each embodiment is applied.

第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態の光学ヘッド(露光装置)としてのプリントヘッド1の構成を示す断面図である。このプリントヘッド1は、平行型LEDプリントヘッド(LPH)とも称されるものである。プリントヘッド1は、半導体装置としての複合チップ10と、基板としてのプリント配線基板20と、レンズアレイとしてのロッドレンズアレイ30と、ベース部材としての支持体40と、カバー50とを備えている。
First Embodiment
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of a print head 1 as an optical head (exposure device) according to a first embodiment of the present invention. The print head 1 is also referred to as a parallel LED print head (LPH). The print head 1 includes a composite chip 10 as a semiconductor device, a printed wiring board 20 as a substrate, a rod lens array 30 as a lens array, a support 40 as a base member, and a cover 50.

複合チップ10は、Si等の半導体基板で構成され、その表面に複数の半導体素子(発光素子)としてのLED(発光ダイオード)11が形成されている。LED11は、一方向に一列(または複数列)に配列されている。複合チップ10には、また、LED11を駆動するための集積回路(図2に示す集積回路部101)が形成されている。なお、プリント配線基板20上に、複数の複合チップ10を一列に配列してもよい。   The composite chip 10 is formed of a semiconductor substrate such as Si, and LEDs (light emitting diodes) 11 as a plurality of semiconductor elements (light emitting elements) are formed on the surface thereof. The LEDs 11 are arranged in one row (or multiple rows) in one direction. In the composite chip 10, an integrated circuit (an integrated circuit portion 101 shown in FIG. 2) for driving the LED 11 is also formed. The plurality of composite chips 10 may be arranged in a line on the printed wiring board 20.

プリント配線基板20は、複合チップ10を固定する表面(基板面)22と、その反対側の裏面23とを有している。プリント配線基板20の表面22には、金属で形成された接続パッド21が形成されている。複合チップ10と接続パッド21とは、例えば金、銅等で形成されたボンディングワイヤ25によって電気的に接続されている。プリント配線基板20の裏面23は、例えば接着剤により、支持体40に固着されている。   The printed wiring board 20 has a front surface (substrate surface) 22 to which the composite chip 10 is fixed, and a back surface 23 on the opposite side. A connection pad 21 formed of metal is formed on the surface 22 of the printed wiring board 20. The composite chip 10 and the connection pad 21 are electrically connected by a bonding wire 25 formed of, for example, gold, copper or the like. The back surface 23 of the printed wiring board 20 is fixed to the support 40 by, for example, an adhesive.

ロッドレンズアレイ30は、複合チップ10の各LED11から出射された光を、後述する感光体ドラム81の表面に結像させるロッドレンズ(レンズ要素)を一列に配列したものである。ロッドレンズの配列方向は、LED11の配列方向と平行である。   The rod lens array 30 is an array of rod lenses (lens elements) for forming the light emitted from the respective LEDs 11 of the composite chip 10 on the surface of the photosensitive drum 81 described later. The arrangement direction of the rod lenses is parallel to the arrangement direction of the LEDs 11.

ロッドレンズアレイ30の各ロッドレンズは、複合チップ10のLED11からの光が入射する入射面31と、感光体ドラム81に向けて光を出射する出射面32とを有している。また、ロッドレンズアレイ30は、入射面31および出射面32と直交し、図1において上下に対向する側端面33,34を有している。一方の側端面34は、プリント配線基板20の裏面23と略同一面に位置している。   Each rod lens of the rod lens array 30 has an incident surface 31 on which the light from the LED 11 of the composite chip 10 is incident, and an emission surface 32 for emitting light toward the photosensitive drum 81. Further, the rod lens array 30 has side end faces 33 and 34 which are orthogonal to the light incident surface 31 and the light emission surface 32 and vertically opposed in FIG. One side end surface 34 is located substantially in the same plane as the back surface 23 of the printed wiring board 20.

以下では、LED11の配列方向を主走査方向、すなわちX方向と称する。また、LED11から出射された光の進行方向、すなわちロッドレンズアレイ30の各ロッドレンズの光軸方向を、Z方向と称する。また、主走査方向および光軸方向の両方に直交する方向を、副走査方向、すなわちY方向と称する。複合チップ10が固定されるプリント配線基板20の表面22は、XZ面に平行な面である。   Hereinafter, the arrangement direction of the LEDs 11 is referred to as a main scanning direction, that is, an X direction. Further, the traveling direction of the light emitted from the LED 11, that is, the optical axis direction of each rod lens of the rod lens array 30 is referred to as a Z direction. Further, a direction orthogonal to both the main scanning direction and the optical axis direction is referred to as a sub-scanning direction, that is, a Y direction. The surface 22 of the printed wiring board 20 to which the composite chip 10 is fixed is a plane parallel to the XZ plane.

支持体40は、プリント配線基板20とロッドレンズアレイ30を支持する部材である。支持体40の表面41には、プリント配線基板20の裏面23とロッドレンズアレイ30の側端面34が、例えば接着により固定されている。支持体40は、ここでは板形状に形成されているが、板形状に限定されるものではない。   The support 40 is a member for supporting the printed wiring board 20 and the rod lens array 30. The back surface 23 of the printed wiring board 20 and the side end surface 34 of the rod lens array 30 are fixed to the front surface 41 of the support 40 by, for example, adhesion. Although the support body 40 is formed in plate shape here, it is not limited to plate shape.

カバー50は、支持体40の表面41と、ロッドレンズアレイ30の側端面33とに固定されている。カバー50は、複合チップ10から出射されてロッドレンズアレイ30を通過する光の光路と、複合チップ10およびボンディングワイヤ25を配置する空間とを囲むように構成され、当該空間への異物の侵入を抑制する。ここでは、カバー50には、ボンディングワイヤ25が延在する空間を確保するための凹部51が形成されている。   The cover 50 is fixed to the surface 41 of the support 40 and the side end surface 33 of the rod lens array 30. The cover 50 is configured to surround an optical path of light emitted from the composite chip 10 and passing through the rod lens array 30, and a space in which the composite chip 10 and the bonding wire 25 are disposed. Suppress. Here, the cover 50 is formed with a recess 51 for securing a space in which the bonding wire 25 extends.

複合チップ10は、第1面10aと、第2面10bと、第3面10cと、第4面10dとを有している。第1面10aおよび第4面10dはZ方向に互いに対向しており、第2面10bおよび第3面10cはY方向に互いに対向している。   The composite chip 10 has a first surface 10a, a second surface 10b, a third surface 10c, and a fourth surface 10d. The first surface 10a and the fourth surface 10d face each other in the Z direction, and the second surface 10b and the third surface 10c face each other in the Y direction.

図1に示した例では、複合チップ10は略直方体形状を有しており、第1面10aおよび第4面10dはXY面に平行であり、第2面10bおよび第3面10cはXZ面に平行である。また、第1面10aおよび第4面10dの各面積は、第2面10bおよび第3面10cの各面積よりも小さい。なお、第1面10aおよび第4面10dは、XY面に対して傾いていてもよい。   In the example shown in FIG. 1, the composite chip 10 has a substantially rectangular parallelepiped shape, the first surface 10a and the fourth surface 10d are parallel to the XY plane, and the second surface 10b and the third surface 10c are the XZ plane. Parallel to Further, the area of each of the first surface 10 a and the fourth surface 10 d is smaller than the area of each of the second surface 10 b and the third surface 10 c. The first surface 10a and the fourth surface 10d may be inclined with respect to the XY plane.

複合チップ10は半導体基板W(図4)をダイシングして形成されるが、複合チップ10の第1面10aは、半導体基板Wの表面に相当する面である。第2面10bおよび第3面10cは、半導体基板Wのダイシングによって形成される面である。第3面10cは、接着剤層26(図2)により、プリント配線基板20の表面22に固定されている。   The composite chip 10 is formed by dicing the semiconductor substrate W (FIG. 4), but the first surface 10 a of the composite chip 10 is a surface corresponding to the surface of the semiconductor substrate W. The second surface 10 b and the third surface 10 c are surfaces formed by dicing of the semiconductor substrate W. The third surface 10 c is fixed to the surface 22 of the printed wiring board 20 by the adhesive layer 26 (FIG. 2).

図2は、複合チップ10の第1面10aの近傍の拡大図である。複合チップ10の第1面10aには、集積回路部101が形成されている。集積回路部101の表面には、層間絶縁膜102が形成されている。層間絶縁膜102の表面には、上述した複数のLED11(半導体素子)と、金属からなる電極パッド12が形成されている。   FIG. 2 is an enlarged view of the vicinity of the first surface 10 a of the composite chip 10. An integrated circuit portion 101 is formed on the first surface 10 a of the composite chip 10. An interlayer insulating film 102 is formed on the surface of the integrated circuit portion 101. On the surface of the interlayer insulating film 102, the plurality of LEDs 11 (semiconductor elements) described above and an electrode pad 12 made of metal are formed.

LED11は、ここでは、副走査方向(Y方向)における第1面10aの略中央部に形成されている。一方、電極パッド12は、副走査方向において、第3面10cよりも第2面10bに近い位置に形成されている。より具体的には、電極パッド12は、第1面10aと第2面10bとの間の角部(コーナー部分)の近傍に形成されている。   Here, the LED 11 is formed substantially at the center of the first surface 10 a in the sub scanning direction (Y direction). On the other hand, the electrode pad 12 is formed at a position closer to the second surface 10b than the third surface 10c in the sub-scanning direction. More specifically, the electrode pad 12 is formed in the vicinity of a corner (corner portion) between the first surface 10 a and the second surface 10 b.

電極パッド12の表面には、ボール部13が形成されている。ボール部13の表面にはネック部14が形成され、ネック部14にはボンディングワイヤ25の端部が接続されている。ボール部13は、略球状に形成されており、ネック部14は、略円錐状に形成されている。ボール部13およびネック部14は、ボンディングワイヤ25と同じ材料(金、銅等)で形成されている。ボール部13およびネック部14は、ボンディングワイヤ25と電極パッド12とを接合するバンプ15を構成している。   A ball portion 13 is formed on the surface of the electrode pad 12. A neck portion 14 is formed on the surface of the ball portion 13, and the end portion of the bonding wire 25 is connected to the neck portion 14. The ball portion 13 is formed in a substantially spherical shape, and the neck portion 14 is formed in a substantially conical shape. The ball portion 13 and the neck portion 14 are formed of the same material (gold, copper or the like) as the bonding wire 25. The ball portion 13 and the neck portion 14 constitute a bump 15 for bonding the bonding wire 25 and the electrode pad 12.

ネック部14は、Z方向(XZ面)に対して角度θだけ第2面10b側(図中上方)に傾斜した状態で、ボール部13に形成されている。また、ボンディングワイヤ25は、ネック部14から、Z方向(XZ面)に対して角度θだけ第2面10b側(図中上方)に傾斜した方向に延在している。   The neck portion 14 is formed in the ball portion 13 in a state of being inclined toward the second surface 10 b side (upper side in the drawing) by an angle θ with respect to the Z direction (XZ plane). The bonding wire 25 extends from the neck portion 14 in a direction inclined toward the second surface 10 b (upward in the drawing) by an angle θ with respect to the Z direction (XZ surface).

すなわち、ネック部14およびネック部14に接続されたボンディングワイヤ25の端部は、XZ面に対して傾斜しており、その傾斜の方向は、電極パッド12からの距離が離れるほど第3面10c側(図中下側)から第2面10b側(図中上側)に向かう方向である。   That is, the end of the bonding wire 25 connected to the neck portion 14 and the neck portion 14 is inclined with respect to the XZ plane, and the direction of the inclination is the third surface 10c as the distance from the electrode pad 12 increases. It is a direction from the side (lower side in the drawing) to the second surface 10 b side (upper side in the drawing).

ボンディングワイヤ25は、ネック部14から複合チップ10の第2面10bの上方を通過して、プリント配線基板20の表面22(図1)に形成された接続パッド21に到達し、接合されている。言い換えると、ボンディングワイヤ25は、複合チップ10の第1面10aから、第2面10bの上方を非接触で(距離をあけて)通過して、第4面10d側に回り込み、プリント配線基板20の接続パッド21に到達している。   The bonding wire 25 passes from the neck portion 14 above the second surface 10b of the composite chip 10, reaches the connection pad 21 formed on the surface 22 (FIG. 1) of the printed wiring board 20, and is bonded. . In other words, the bonding wire 25 passes over the second surface 10 b from the first surface 10 a of the composite chip 10 without contact (with a distance) and wraps around to the fourth surface 10 d side, and the printed wiring board 20 Has reached the connection pad 21 of

図3は、複合チップ10の第1面10aに形成される素子構造を示す模式図である。複合チップ10は、半導体材料(例えばSi)で形成されている。複合チップ10の第1面10aには絶縁膜103が形成されており、絶縁膜103の表面には、上述した集積回路部101が形成されている。   FIG. 3 is a schematic view showing an element structure formed on the first surface 10 a of the composite chip 10. The composite chip 10 is formed of a semiconductor material (for example, Si). The insulating film 103 is formed on the first surface 10 a of the composite chip 10, and the integrated circuit portion 101 described above is formed on the surface of the insulating film 103.

集積回路部101は、例えば、第1の配線層(メタル層)104、絶縁層105および第2の配線層106によって構成されている。また、第2の配線層106の表面には、例えば金属層である接合層107を介して、薄膜発光素子(半導体薄膜)であるLED11が接合されている。   The integrated circuit portion 101 is constituted of, for example, a first wiring layer (metal layer) 104, an insulating layer 105, and a second wiring layer 106. Further, the LED 11 which is a thin film light emitting element (semiconductor thin film) is bonded to the surface of the second wiring layer 106 via a bonding layer 107 which is, for example, a metal layer.

LED11は、発光部であるpn接合部分を含む半導体エピタキシャル層である。一例としては、LED11の再上層(上側コンタクト層)に透明導電膜108が電気的に接続され、この透明導電膜108は集積回路部101の第2の配線層106に電気的に接続されている。また、LED11の再下層(下側コンタクト層)は接合層107に電気的に接続され、この接合層107は共通電極として用いられる。   The LED 11 is a semiconductor epitaxial layer including a pn junction portion which is a light emitting portion. As an example, the transparent conductive film 108 is electrically connected to the upper layer (upper contact layer) of the LED 11, and the transparent conductive film 108 is electrically connected to the second wiring layer 106 of the integrated circuit portion 101. . Moreover, the lower layer (lower contact layer) of LED11 is electrically connected to the joining layer 107, and this joining layer 107 is used as a common electrode.

LED11は、pn接合部分への電圧印加により、図3に矢印Eで示す方向に光を出射する。なお、ここで説明した素子構造はあくまでも一例であり、種々の変形が可能である。また、電極パッド12(図2)は、図3に示した範囲よりもさらに右方向(+Y方向)外側に形成されている。   The LED 11 emits light in the direction indicated by the arrow E in FIG. 3 by voltage application to the pn junction portion. The element structure described here is merely an example, and various modifications are possible. Further, the electrode pad 12 (FIG. 2) is formed further to the right (+ Y direction) outside than the range shown in FIG.

次に、本実施の形態におけるプリントヘッド1の製造方法について説明する。図4は、複合チップ10を形成するための半導体基板W(ウエハ)を示す平面図である。半導体基板Wにおいて、複数の複合チップ10のそれぞれの第1面10aに対応する位置に、半導体プロセスによって、LED11、集積回路部101および電極パッド12を形成する。その後、各複合チップ10を、半導体基板Wからダイシングによって切り出する。   Next, a method of manufacturing the print head 1 in the present embodiment will be described. FIG. 4 is a plan view showing a semiconductor substrate W (wafer) for forming the composite chip 10. In the semiconductor substrate W, the LED 11, the integrated circuit portion 101, and the electrode pad 12 are formed at positions corresponding to the first surfaces 10 a of the plurality of composite chips 10 by a semiconductor process. Thereafter, each composite chip 10 is cut out from the semiconductor substrate W by dicing.

図5は、図4の半導体基板Wから切り出された複合チップ10を示す模式図である。複合チップ10の第1面10aの表面には、LED11および電極パッド12等が形成されている。この複合チップ10を、プリント配線基板20の表面22(図1)に接着により固定する。   FIG. 5 is a schematic view showing the composite chip 10 cut out of the semiconductor substrate W of FIG. The LED 11 and the electrode pad 12 are formed on the surface of the first surface 10 a of the composite chip 10. The composite chip 10 is fixed to the surface 22 (FIG. 1) of the printed wiring board 20 by adhesion.

次に、ワイヤボンディング工程を行う。図6は、ワイヤボンディング工程で用いるワイヤボンディング装置の原理を説明するための模式図である。このワイヤボンディング装置は、ベース300と、ベース300上に配置されたヒータブロック302および3軸移動ステージ311と、3軸移動ステージ311に取り付けられたボンディングヘッド310とを有している。   Next, a wire bonding process is performed. FIG. 6 is a schematic view for explaining the principle of the wire bonding apparatus used in the wire bonding process. The wire bonding apparatus includes a base 300, a heater block 302 and a 3-axis moving stage 311 disposed on the base 300, and a bonding head 310 attached to the 3-axis moving stage 311.

ヒータブロック302は、その表面にプリント配線基板20を保持できるよう構成されており、ヒータ313によって所定温度に加熱される。また、ヒータブロック302は、傾き機構312によって、水平面に対して所望の角度αだけ傾くことが可能に構成されている。   The heater block 302 is configured to hold the printed wiring board 20 on its surface, and is heated to a predetermined temperature by the heater 313. Further, the heater block 302 is configured to be able to be inclined by a desired angle α with respect to the horizontal plane by the inclination mechanism 312.

ボンディングヘッド310は、ボンディングワイヤ301を挿通する筒状のキャピラリ303と、ボンディングワイヤ301を把持可能なワイヤクランパ306とを有している。キャピラリ303には、ワイヤスプール308からボンディングワイヤ301が供給される。3軸移動ステージ311は、キャピラリ303およびワイヤクランパ306を有するボンディングヘッド310を、互いに直交する3軸方向(上下、左右、前後)に移動させる。   The bonding head 310 has a cylindrical capillary 303 through which the bonding wire 301 is inserted, and a wire clamper 306 capable of gripping the bonding wire 301. The bonding wire 301 is supplied to the capillary 303 from the wire spool 308. The three-axis moving stage 311 moves the bonding head 310 having the capillary 303 and the wire clamper 306 in three axial directions (up and down, left and right, front and back) orthogonal to each other.

キャピラリ303の近傍には、ボンディングワイヤ301の先端に放電を行うためのトーチ電極307が配置されている。また、キャピラリ303に振動を加えるため、超音波発信機(振動発生装置)309が設けられている。   In the vicinity of the capillary 303, a torch electrode 307 for discharging the tip of the bonding wire 301 is disposed. In addition, in order to apply vibration to the capillary 303, an ultrasonic transmitter (vibration generating device) 309 is provided.

ワイヤクランパ306、トーチ電極307、超音波発信機309、3軸移動ステージ311、傾き機構312およびヒータ313は、CPU等の制御部315によって制御される。なお、図6は、ワイヤボンディングの原理を説明するための図であり、必ずしも図6に示したワイヤボンディング装置を用いる必要はない。   The wire clamper 306, the torch electrode 307, the ultrasonic transmitter 309, the three-axis movement stage 311, the tilt mechanism 312, and the heater 313 are controlled by a control unit 315 such as a CPU. 6 is a view for explaining the principle of wire bonding, and it is not necessary to use the wire bonding apparatus shown in FIG.

図7および図8は、ワイヤボンディング工程を示す模式図である。まず、図7(A)に示したように、複合チップ10を固定したプリント配線基板20を、ワイヤボンディング装置のヒータブロック302(図6)に取り付ける。   7 and 8 are schematic views showing a wire bonding process. First, as shown in FIG. 7A, the printed wiring board 20 to which the composite chip 10 is fixed is attached to the heater block 302 (FIG. 6) of the wire bonding apparatus.

そして、傾き機構312(図6)により、ヒータブロック302を水平面に対して角度αだけ傾けて保持する。これにより、プリント配線基板20の表面22(XZ面と平行)が水平面に対して角度αだけ傾けて保持する。すなわち、複合チップ10の第1面10aおよび第2面10b(XZ面と平行)が、水平面に対して角度αだけ傾斜する。   Then, the heater block 302 is inclined at an angle α with respect to the horizontal plane and held by the inclination mechanism 312 (FIG. 6). Thereby, the surface 22 (parallel to the XZ plane) of the printed wiring board 20 is held at an angle α with respect to the horizontal plane. That is, the first surface 10a and the second surface 10b (parallel to the XZ plane) of the composite chip 10 are inclined at an angle α with respect to the horizontal plane.

このとき、複合チップ10に形成された電極パッド12の中心を通ってXZ面と平行な面Nは、鉛直方向に対して角度θだけ傾斜する。角度θと角度αとは、θ=90−α(度)の関係にある。   At this time, the plane N parallel to the XZ plane passing through the center of the electrode pad 12 formed on the composite chip 10 is inclined at an angle θ with respect to the vertical direction. The angle θ and the angle α are in the relationship of θ = 90−α (degrees).

キャピラリ303は、ボンディングワイヤ301を鉛直方向に挿通している。キャピラリ303の中心を通って圧着方向(ここでは鉛直方向)に延在する軸線を、圧着軸Dとする。キャピラリ303の圧着軸Dは、電極パッド12の中心を通ってXZ面と平行な面Nに対して角度θだけ傾斜する。   The capillary 303 penetrates the bonding wire 301 in the vertical direction. An axis extending in the crimping direction (here, the vertical direction) through the center of the capillary 303 is taken as a crimping axis D. The crimping axis D of the capillary 303 is inclined at an angle θ with respect to a plane N passing through the center of the electrode pad 12 and parallel to the XZ plane.

この状態で、ボンディングワイヤ301を挿通したキャピラリ303を、プリント配線基板20上の複合チップ10の電極パッド12の上方位置まで移動する。さらに、キャピラリ303から突出したボンディングワイヤ301の先端にトーチ電極307(図6)を対向させ、ボンディングワイヤ301との間で放電を生じさせる。これにより、ボンディングワイヤ301の先端が加熱されて溶融し、イニシャルボール304を形成する。   In this state, the capillary 303 through which the bonding wire 301 is inserted is moved to a position above the electrode pad 12 of the composite chip 10 on the printed wiring board 20. Further, the torch electrode 307 (FIG. 6) is made to face the tip of the bonding wire 301 protruding from the capillary 303 to generate a discharge with the bonding wire 301. Thus, the tip of the bonding wire 301 is heated and melted to form an initial ball 304.

次に、図7(B)に示すように、キャピラリ303を下降させ、イニシャルボール304を複合チップ10の電極パッド12に圧着する。このとき、超音波発信機309(図6)で発生した超音波振動がキャピラリ303を介してイニシャルボール304に伝達される。また、ヒータ313(図6)により、ヒータブロック302を介してプリント配線基板20および複合チップ10が加熱される。   Next, as shown in FIG. 7B, the capillary 303 is lowered, and the initial ball 304 is pressure-bonded to the electrode pad 12 of the composite chip 10. At this time, the ultrasonic vibration generated by the ultrasonic transmitter 309 (FIG. 6) is transmitted to the initial ball 304 via the capillary 303. Further, the printed wiring board 20 and the composite chip 10 are heated by the heater 313 (FIG. 6) via the heater block 302.

これにより、イニシャルボール304は電極パッド12に熱圧着されてボール部13となる。また、図7(C)に示すように、ボール部13の上側には、キャピラリ303の吐出部305(出口)の形状に対応するネック部14が形成される。ネック部14は、略円錐状であり、その軸方向が鉛直方向を向いている。ネック部14の軸方向は、電極パッド12の中心を通る上記面に対して角度θをなしている。   Thus, the initial ball 304 is thermocompression-bonded to the electrode pad 12 to form the ball portion 13. Further, as shown in FIG. 7C, on the upper side of the ball portion 13, a neck portion 14 corresponding to the shape of the discharge portion 305 (outlet) of the capillary 303 is formed. The neck portion 14 has a substantially conical shape, and its axial direction is directed in the vertical direction. The axial direction of the neck portion 14 forms an angle θ with the above-mentioned plane passing through the center of the electrode pad 12.

次に、図8(A)に示すように、キャピラリ303が複合チップ10の第2面10bの上方を通って移動し、プリント配線基板20の表面22の接続パッド21上に到達する。ボンディングワイヤ301には、超音波発信機309(図6)からの振動がキャピラリ303を介して伝達される。また、ヒータ313(図6)により、ヒータブロック302を介してプリント配線基板20上の接続パッド21が加熱される。これにより、ボンディングワイヤ301が、接続パッド21にステッチ接合される。   Next, as shown in FIG. 8A, the capillary 303 moves above the second surface 10 b of the composite chip 10 and reaches the connection pad 21 on the surface 22 of the printed wiring board 20. The vibration from the ultrasonic transmitter 309 (FIG. 6) is transmitted to the bonding wire 301 via the capillary 303. Further, the connection pad 21 on the printed wiring board 20 is heated by the heater 313 (FIG. 6) via the heater block 302. Thereby, the bonding wire 301 is stitched to the connection pad 21.

さらに、図8(B)に示すように、ワイヤクランパ306がボンディングワイヤ301をクランプしてキャピラリ303と共に上昇する。これにより、ボンディングワイヤ301が切断され、配線が完了する。すなわち、複合チップ10の電極パッド12とプリント配線基板20の接続パッド21とが、ボンディングワイヤ25によって電気的に接続される。   Further, as shown in FIG. 8B, the wire clamper 306 clamps the bonding wire 301 and ascends with the capillary 303. Thereby, the bonding wire 301 is cut and wiring is completed. That is, the electrode pads 12 of the composite chip 10 and the connection pads 21 of the printed wiring board 20 are electrically connected by the bonding wires 25.

その後、プリント配線基板20をワイヤボンディング装置から取り外し、プリント配線基板20を接着剤により支持体40に固定する。さらに、支持体40にロッドレンズアレイ30およびカバー50を取り付ける。これにより、図1に示したプリントヘッド1が完成する。   Thereafter, the printed wiring board 20 is removed from the wire bonding apparatus, and the printed wiring board 20 is fixed to the support 40 with an adhesive. Furthermore, the rod lens array 30 and the cover 50 are attached to the support 40. Thereby, the print head 1 shown in FIG. 1 is completed.

以上説明したように、本発明の第1の実施の形態では、複合チップ10の第1面10a(プリント配線基板20に固定される第3面10cに対して立ち上がった面)に設けた電極パッド12とプリント配線基板20の接続パッド21とが、ボンディングワイヤ301によって接続される。そのため、複合チップ10の側面(第2面10b)に電極パッドを形成せずに、プリントヘッド1の副走査方向(すなわち第1面10aの幅方向)の長さを短縮することができる。また、複合チップ10の側面に電極パッドを形成する必要がないため、製造工程を簡単にし、製造コストを低減することができる。   As described above, in the first embodiment of the present invention, the electrode pad provided on the first surface 10 a of the composite chip 10 (the surface raised with respect to the third surface 10 c fixed to the printed wiring board 20) 12 and the connection pad 21 of the printed wiring board 20 are connected by the bonding wire 301. Therefore, without forming the electrode pad on the side surface (the second surface 10b) of the composite chip 10, the length in the sub-scanning direction (that is, the width direction of the first surface 10a) of the print head 1 can be shortened. Moreover, since it is not necessary to form an electrode pad on the side surface of the composite chip 10, the manufacturing process can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.

また、複合チップ10の電極パッド12とボンディングワイヤ25の端部との間にボール部13とネック部14とを形成すると共に、ネック部14およびボンディングワイヤ25の端部をXZ面と平行な面Nに対して角度θだけ傾斜させ、その傾斜の方向を、電極パッド12から離れるにつれて第3面10c側から第2面10b側に向かう方向(図2において左上に向かう方向)としたため、ボンディングワイヤ301が第2面10bを跨ぐように延在する構成を容易に実現することができる。   Further, the ball portion 13 and the neck portion 14 are formed between the electrode pad 12 of the composite chip 10 and the end portion of the bonding wire 25, and the end portion of the neck portion 14 and the bonding wire 25 is parallel to the XZ plane. The bonding wire is inclined by an angle θ with respect to N, and the direction of the inclination is a direction from the third surface 10c side to the second surface 10b side as moving away from the electrode pad 12 (direction toward upper left in FIG. 2) A configuration in which 301 extends across the second surface 10 b can be easily realized.

また、上記の角度θを0より大きい角度(例えば45度)とすることにより、角度θを0とした場合よりも、ボンディングワイヤ25をLED11から遠ざけることができる。そのため、LED11から出射された光がボンディングワイヤ25で反射して生じる迷光を抑制することができる。   Further, by setting the angle θ to be an angle larger than 0 (for example, 45 degrees), the bonding wire 25 can be farther from the LED 11 than in the case where the angle θ is 0. Therefore, it is possible to suppress stray light generated by the light emitted from the LED 11 being reflected by the bonding wire 25.

また、複合チップ10の電極パッド12を、第1面10aにおいて、第3面10cよりも第2面10bに近い位置(より具体的には第1面10aの第2面10b側の端部の近傍)に配置したことにより、ボンディングワイヤ301を第1面10aの電極パッド12以外の部分に接触させないように延在させることができる。   Further, the electrode pad 12 of the composite chip 10 is located at a position closer to the second surface 10 b than the third surface 10 c on the first surface 10 a (more specifically, at the end of the first surface 10 a on the second surface 10 b side) By arranging in the vicinity), the bonding wire 301 can be extended so as not to be in contact with the portion other than the electrode pad 12 of the first surface 10a.

また、ボンディングワイヤ25が、複合チップ10の第1面10a側から第4面10d側にかけて、第2面10bに接触せずに延在しているため、ボンディングワイヤ25と複合チップ10の第2面10bとの絶縁を施す必要がなく、複合チップ10の構成を簡単にすることができる。   Further, since the bonding wire 25 extends from the first surface 10 a side to the fourth surface 10 d side of the composite chip 10 without contacting the second surface 10 b, the bonding wire 25 and the second surface of the composite chip 10 There is no need to provide insulation with the surface 10 b, and the configuration of the composite chip 10 can be simplified.

また、第1面10aの面積が、第2面10bおよび第3面10cの面積よりも小さいため、プリントヘッド1の副走査方向(すなわち第1面10aの幅方向)の長さを短縮することができる。   In addition, since the area of the first surface 10a is smaller than the areas of the second surface 10b and the third surface 10c, the length in the sub scanning direction of the print head 1 (that is, the width direction of the first surface 10a) is shortened. Can.

なお、本実施の形態におけるワイヤボンディングは、一般的なワイヤボンディング装置に、プリント配線基板20を傾けて保持する機構を追加して行ってもよい。   The wire bonding in the present embodiment may be performed by adding a mechanism for holding the printed wiring board 20 by tilting it to a general wire bonding apparatus.

変形例
図9は、第1の実施の形態1の変形例における複合チップ10の第1面10aの近傍を示す拡大図である。この変形例では、複合チップ10をプリント配線基板20に接着する接着剤層26(ペースト)が、第1面10aよりも退避した位置に設けられている。言い換えると、接着剤層26は、キャピラリ303の圧着軸Dの延長線上の領域27には存在するが、第1面10aの近傍の領域28には存在しない。
Modified Example FIG. 9 is an enlarged view showing the vicinity of the first surface 10 a of the composite chip 10 in a modified example of the first embodiment. In this modification, an adhesive layer 26 (paste) for bonding the composite chip 10 to the printed wiring board 20 is provided at a position retracted with respect to the first surface 10 a. In other words, the adhesive layer 26 is present in the area 27 on the extension of the crimping axis D of the capillary 303, but is not present in the area 28 near the first surface 10a.

第1の実施の形態で説明したように、複合チップ10の電極パッド12にワイヤボンディングを行う際(図7(B))には、キャピラリ303の圧着軸Dの延長線に沿って、圧着荷重および超音波が伝搬する。そのため、接着剤層26が第1面10aよりも退避した位置に設けられていても、キャピラリ303の圧着軸Dの延長線上の領域27に設けられていれば、安定した状態でワイヤボンディングを行うことができる。   As described in the first embodiment, when wire bonding is performed on the electrode pad 12 of the composite chip 10 (FIG. 7 (B)), the crimping load is applied along the extension of the crimping axis D of the capillary 303 And ultrasonic waves propagate. Therefore, even if the adhesive layer 26 is provided at a position retracted from the first surface 10a, wire bonding is performed in a stable state as long as the adhesive layer 26 is provided in the area 27 on the extension of the crimping axis D of the capillary 303. be able to.

この変形例では、複合チップ10の第1面10aよりも退避した位置に接着剤層26が設けられているため、接着剤が第1面10a上にはみ出すことを抑制することができる。そのため、はみ出した接着剤がLED11に接触することを防止することができる。   In this modification, since the adhesive layer 26 is provided at a position retracted from the first surface 10 a of the composite chip 10, the adhesive can be suppressed from protruding onto the first surface 10 a. Therefore, it is possible to prevent the protruding adhesive from contacting the LED 11.

第2の実施の形態.
図10は、本発明の第2の実施の形態におけるプリントヘッド(光学ヘッド)の複合チップ10の第1面10aの近傍を示す拡大図である。第2の実施の形態の複合チップ10の第1面10aには、電極パッド12のLED11側(図中下側)に隣接して、絶縁材料からなるリブ(凸部)61が形成されている。
Second Embodiment
FIG. 10 is an enlarged view showing the vicinity of the first surface 10 a of the composite chip 10 of the print head (optical head) according to the second embodiment of the present invention. On the first surface 10a of the composite chip 10 according to the second embodiment, a rib (convex portion) 61 made of an insulating material is formed adjacent to the LED 11 side (lower side in the drawing) of the electrode pad 12 .

リブ61は、矩形状の断面を有している。より具体的には、リブ61は、Y方向に対向する一対の壁面61a,61bを有しており、これらの壁面61a,61bはXZ面に平行(すなわち上述した面Nに平行)である。   The rib 61 has a rectangular cross section. More specifically, the rib 61 has a pair of wall surfaces 61a and 61b opposed in the Y direction, and the wall surfaces 61a and 61b are parallel to the XZ plane (that is, parallel to the above-described plane N).

リブ61の壁面61a,61bのうち、第2面10bに近い側の壁面61aは、ボール部13に接触している。リブ61は、層間絶縁膜102の表面に形成されるが、電極パッド12の表面に部分的に重なっていてもよい。   Of the wall surfaces 61 a and 61 b of the rib 61, the wall surface 61 a closer to the second surface 10 b is in contact with the ball portion 13. The rib 61 is formed on the surface of the interlayer insulating film 102, but may partially overlap the surface of the electrode pad 12.

リブ61は、例えば、半導体プロセスのフォトリソグラフィにより形成することができる。すなわち、半導体基板W(図4)に集積回路部101、層間絶縁膜102、LED11および電極パッド12を形成したのち、層間絶縁膜102の表面の所定の位置(すなわちボール部13の接合位置に隣接する位置)に、フォトリソグラフィにより有機絶縁膜からなるリブ61を形成する。   The ribs 61 can be formed, for example, by photolithography of a semiconductor process. That is, after the integrated circuit portion 101, the interlayer insulating film 102, the LED 11, and the electrode pad 12 are formed on the semiconductor substrate W (FIG. 4), the predetermined position on the surface of the interlayer insulating film 102 (namely, adjacent to the bonding position of the ball portion 13) Rib 61 made of an organic insulating film is formed by photolithography.

ボール部13を電極パッド12に圧着する際には、図7(A)を参照して説明したように、イニシャルボールが圧着軸Dの方向に電極パッド12に押し当てられる。このとき、イニシャルボールがリブ61の壁面61aに当接し、それ以上リブ61側に変形しないため、イニシャルボールを電極パッド12に対して、より強く押し当てることができる。その結果、ボール部13と電極パッド12との接合強度を向上することができる。   When the ball portion 13 is pressure-bonded to the electrode pad 12, the initial ball is pressed against the electrode pad 12 in the direction of the pressure-bonding axis D as described with reference to FIG. 7A. At this time, the initial ball abuts against the wall surface 61 a of the rib 61 and is not deformed further to the rib 61 side, so that the initial ball can be more strongly pressed against the electrode pad 12. As a result, the bonding strength between the ball portion 13 and the electrode pad 12 can be improved.

また、リブ61が絶縁材料で形成されているため、リブ61を介して電極パッド12と第1面10aに形成された導電部分(例えば図3に示した透明導電膜108)とが導通することが防止される。   Further, since the rib 61 is formed of an insulating material, the electrode pad 12 and the conductive portion (for example, the transparent conductive film 108 shown in FIG. 3) formed on the first surface 10a are electrically connected via the rib 61. Is prevented.

第2の実施の形態における複合チップ10およびプリントヘッド1の他の構成は、第1の実施の形態と同様である。   Other configurations of the composite chip 10 and the print head 1 in the second embodiment are the same as those in the first embodiment.

以上説明したように、本発明の第2の実施の形態では、複合チップ10の第1面10aに、電極パッド12に隣接してリブ61を設けたため、ボール部13と電極パッド12との接合強度を向上することができる。また、リブ62が絶縁材料で形成されているため、リブ62を介して電極パッド12と他の導電部分とが導通することが防止される。   As described above, in the second embodiment of the present invention, since the rib 61 is provided adjacent to the electrode pad 12 on the first surface 10 a of the composite chip 10, bonding of the ball portion 13 and the electrode pad 12 is performed. The strength can be improved. Further, since the rib 62 is formed of an insulating material, conduction between the electrode pad 12 and the other conductive portion via the rib 62 is prevented.

第1の変形例.
図11は、第2の実施の形態の第1の変形例におけるプリントヘッドの複合チップ10の第1面10aの近傍を示す拡大図である。この第1の変形例の複合チップ10の第1面10aには、電極パッド12のLED11側(図中下側)に隣接して、絶縁材料からなるリブ(凸部)62が形成されている。
First Modified Example
FIG. 11 is an enlarged view showing the vicinity of the first surface 10 a of the composite chip 10 of the print head in the first modified example of the second embodiment. On the first surface 10a of the composite chip 10 according to the first modification, a rib (convex portion) 62 made of an insulating material is formed adjacent to the LED 11 side (lower side in the drawing) of the electrode pad 12 .

リブ62は、Y方向に対向する一対の壁面62a,62bを有しており、これらの壁面62a,62bはXZ面(上記の面N)に対して傾斜している。壁面62aの傾斜方向は、第1面10aから離れるにつれて第2面10b側から第3面10c側に向かう方向(図11において左下に向かう方向)である。壁面62bの傾斜方向は、壁面62aの傾斜方向と反対の方向である。   The rib 62 has a pair of wall surfaces 62a and 62b opposed in the Y direction, and the wall surfaces 62a and 62b are inclined with respect to the XZ plane (the plane N described above). The inclination direction of the wall surface 62a is a direction from the second surface 10b side toward the third surface 10c side (the direction toward the lower left in FIG. 11) as being away from the first surface 10a. The inclination direction of the wall surface 62b is the direction opposite to the inclination direction of the wall surface 62a.

リブ62の壁面62a,62bのうち、第2面10bに近い側の壁面61aは、ボール部13に接触している。リブ62は、層間絶縁膜102の表面に形成されるが、電極パッド12に部分的に重なっていてもよい。   Of the wall surfaces 62 a and 62 b of the rib 62, the wall surface 61 a closer to the second surface 10 b is in contact with the ball portion 13. The rib 62 is formed on the surface of the interlayer insulating film 102, but may partially overlap the electrode pad 12.

リブ62は、例えば、半導体プロセスのフォトリソグラフィにより形成することができる。すなわち、半導体基板W(図4)に集積回路部101、層間絶縁膜102、LED11および電極パッド12を形成したのち、層間絶縁膜102の表面の所定の位置に、フォトリソグラフィにより有機絶縁膜からなるリブ61を形成する。   The rib 62 can be formed, for example, by photolithography of a semiconductor process. That is, after the integrated circuit portion 101, the interlayer insulating film 102, the LED 11, and the electrode pad 12 are formed on the semiconductor substrate W (FIG. 4), an organic insulating film is formed by photolithography at a predetermined position on the surface of the interlayer insulating film 102. The ribs 61 are formed.

リブ62の壁面62a,62bの傾斜は、例えば、半導体露光装置であるステッパを用い、デフォーカス状態で露光を行うことで形成することができる。また、グレートーンのパターンを形成したレチクルを用いた露光によって形成してもよい。   The slopes of the wall surfaces 62a and 62b of the rib 62 can be formed, for example, by performing exposure in a defocused state using a stepper which is a semiconductor exposure apparatus. Alternatively, it may be formed by exposure using a reticle on which a gray tone pattern is formed.

この第1の変形例においても、イニシャルボールの電極パッド12への圧着時にイニシャルボールがリブ62の壁面62aに当接するため、ボール部13と電極パッド12との接合強度を向上することができる。また、リブ62が絶縁材料で形成されているため、リブ62を介して電極パッド12と他の導電部分とが導通することが防止される。   Also in the first modified example, the initial ball contacts the wall surface 62 a of the rib 62 when the initial ball is pressed to the electrode pad 12, so the bonding strength between the ball portion 13 and the electrode pad 12 can be improved. Further, since the rib 62 is formed of an insulating material, conduction between the electrode pad 12 and the other conductive portion via the rib 62 is prevented.

なお、図11に示した例では、壁面62a,62bがいずれもXY面に対して傾斜しているが、ボール部13に接触する壁面62aだけが傾斜していてもよい。   In the example shown in FIG. 11, the wall surfaces 62a and 62b are both inclined with respect to the XY plane, but only the wall surface 62a in contact with the ball portion 13 may be inclined.

第2の変形例.
図12は、第2の実施の形態の第2の変形例におけるプリントヘッドの複合チップ10の第1面10aの近傍を示す拡大図である。この第2の変形例の複合チップ10の第1面10aには、電極パッド12のLED11側(図中下側)に隣接して、第1の変形例と同様のリブ(凸部)62が形成されている。
Second modified example.
FIG. 12 is an enlarged view showing the vicinity of the first surface 10 a of the composite chip 10 of the print head in the second modified example of the second embodiment. On the first surface 10 a of the composite chip 10 of the second modification, a rib (convex portion) 62 similar to that of the first modification is provided adjacent to the LED 11 side (lower side in the drawing) of the electrode pad 12. It is formed.

この第2の変形例では、リブ62は層間絶縁膜102の表面に形成されており、上述した電極パッド12(図11)の代わりに、層間絶縁膜102の表面からリブ62の壁面62aまで延在する電極パッド65が形成されている。   In the second modification, the rib 62 is formed on the surface of the interlayer insulating film 102, and extends from the surface of the interlayer insulating film 102 to the wall surface 62a of the rib 62 instead of the electrode pad 12 (FIG. 11) described above. An existing electrode pad 65 is formed.

すなわち、電極パッド65は、層間絶縁膜102の表面に形成された第1の部分63と、リブ62の壁面62aに形成された第2の部分64とを有しており、第1の部分63と第2の部分64となす角は鈍角である。   That is, the electrode pad 65 has the first portion 63 formed on the surface of the interlayer insulating film 102 and the second portion 64 formed on the wall surface 62 a of the rib 62. The angle formed between the second portion 64 and the second portion 64 is an obtuse angle.

第2の変形例では、半導体基板W(図4)に集積回路部101、層間絶縁膜102およびLED11を形成したのち、層間絶縁膜102の表面の所定の位置に、フォトリソグラフィにより有機絶縁膜からなるリブ62を形成する。その後、フォトリソグラフィとエッチングによって金属膜を成膜することで電極パッド65を形成する。   In the second modification, after the integrated circuit portion 101, the interlayer insulating film 102 and the LED 11 are formed on the semiconductor substrate W (FIG. 4), the organic insulating film is formed by photolithography at a predetermined position on the surface of the interlayer insulating film 102. The rib 62 is formed. Thereafter, a metal film is formed by photolithography and etching to form an electrode pad 65.

この第2の変形例では、第2の実施の形態および第1の変形例で説明した効果に加えて、電極パッド65が層間絶縁膜102の表面からリブ62の壁面62aまで延在しているため、ボール部13と電極パッド65との接触面積を大きくすることができ、接合強度をさらに向上することができる。   In the second modification, in addition to the effects described in the second embodiment and the first modification, electrode pad 65 extends from the surface of interlayer insulating film 102 to wall surface 62 a of rib 62. Therefore, the contact area between the ball portion 13 and the electrode pad 65 can be increased, and the bonding strength can be further improved.

なお、リブ62の代わりに図10に示したリブ61を設け、電極パッド65をリブ61の直立した(XZ面に平行な)壁面61aまで延在させることも可能である。但し、図12に示したように電極パッド65をリブ62の傾斜した壁面62aに形成した方が、第1の部分63と第2の部分64となす角を鈍角にすることができるため、応力集中を抑制することができる点で有利である。   It is also possible to provide the rib 61 shown in FIG. 10 instead of the rib 62 and extend the electrode pad 65 to the upright wall surface 61 a of the rib 61 (parallel to the XZ plane). However, as shown in FIG. 12, when the electrode pad 65 is formed on the inclined wall surface 62 a of the rib 62, the angle formed between the first portion 63 and the second portion 64 can be obtuse, so stress is generated. It is advantageous in that concentration can be suppressed.

なお、第2の実施の形態(図10)および各変形例(図11,12)において、第1の実施の形態の変形例(図9)で説明したように、複合チップ10の第1面10aよりも退避した位置に接着剤層26を設けてもよい。   In the second embodiment (FIG. 10) and each modification (FIGS. 11 and 12), as described in the modification (FIG. 9) of the first embodiment, the first surface of the composite chip 10 The adhesive layer 26 may be provided at a position retracted from 10a.

第3の実施の形態.
図13は、本発明の第3の実施の形態のプリントヘッド1の構成を示す断面図である。このプリントヘッド1は、半導体装置としての複合チップ10と、基板としてのプリント配線基板20と、レンズアレイとしてのロッドレンズアレイ30と、支持体としての支持体40と、カバー50とを備えている。
Third Embodiment
FIG. 13 is a cross-sectional view showing the configuration of a print head 1 according to a third embodiment of the present invention. The print head 1 includes a composite chip 10 as a semiconductor device, a printed wiring board 20 as a substrate, a rod lens array 30 as a lens array, a support 40 as a support, and a cover 50. .

図14は、第3の実施の形態のプリントヘッド1の第1面10aの近傍を示す拡大図である。上述した第1の実施の形態では、複合チップ10の第1面10aの第2面10b側に電極パッド12(図2)が形成されていたが、この第3の実施の形態では、複合チップ10の第1面10aの第3面10c側(図中下側)に電極パッド12が形成されている。   FIG. 14 is an enlarged view showing the vicinity of the first surface 10 a of the print head 1 according to the third embodiment. In the first embodiment described above, the electrode pad 12 (FIG. 2) is formed on the second surface 10b side of the first surface 10a of the composite chip 10, but in the third embodiment, the composite chip An electrode pad 12 is formed on the third surface 10 c side (lower side in the drawing) of the first surface 10 a of ten.

また、上述した第1の実施の形態では、プリント配線基板20の接続パッド21は、プリント配線基板20の表面22上で複合チップ10から離れた位置に形成されていた。これに対し、この第3の実施の形態では、プリント配線基板20の表面22と複合チップ10との間に、プリント配線基板20の接続パッド72が形成されている。   Further, in the first embodiment described above, the connection pad 21 of the printed wiring board 20 is formed on the surface 22 of the printed wiring board 20 at a position away from the composite chip 10. On the other hand, in the third embodiment, connection pads 72 of the printed wiring board 20 are formed between the surface 22 of the printed wiring board 20 and the composite chip 10.

さらに、この第3の実施の形態では、第1の実施の形態で説明したボンディングワイヤ25(図2)は用いず、複合チップ10の電極パッド71とプリント配線基板20の接続パッド72とを、バンプ75(スタッドバンプ)によって電気的に接続している。   Furthermore, in the third embodiment, the bonding wires 25 (FIG. 2) described in the first embodiment are not used, and the electrode pads 71 of the composite chip 10 and the connection pads 72 of the printed wiring board 20 are Electrical connection is made by bumps 75 (stud bumps).

バンプ75は、複合チップ10の電極パッド71と、プリント配線基板20の接続パッド72とに接触するように形成されたボール部73と、ボール部73の表面(外周面)に形成されたネック部74とを有している。ネック部74は、ボール部73の表面において、複合チップ10の電極パッド71と、プリント配線基板20の接続パッド72との中間位置に形成されている。バンプ75は、例えば、第1の実施の形態で説明したバンプ15(ボール部13およびネック部14)と同じ材料で形成される。   Bump 75 is a ball 73 formed to be in contact with electrode pad 71 of composite chip 10 and connection pad 72 of printed wiring board 20, and a neck formed on the surface (peripheral surface) of ball 73. And 74. The neck portion 74 is formed on the surface of the ball portion 73 at an intermediate position between the electrode pad 71 of the composite chip 10 and the connection pad 72 of the printed wiring board 20. The bumps 75 are formed of, for example, the same material as the bumps 15 (ball portion 13 and neck portion 14) described in the first embodiment.

図13に示すように、第3の実施の形態のプリントヘッド1では、ボンディングワイヤ25を用いないため、ボンディングワイヤ25を配置する空間を確保する必要がない。そのため、カバー50に凹部51(図2)を設ける必要がない。すなわち、複合チップ10側の面を、より支持体40に近い位置に形成することができる。   As shown in FIG. 13, in the print head 1 according to the third embodiment, since the bonding wire 25 is not used, it is not necessary to secure a space for arranging the bonding wire 25. Therefore, the cover 50 does not need to have the recess 51 (FIG. 2). That is, the surface on the composite chip 10 side can be formed at a position closer to the support 40.

第3の実施の形態における複合チップ10およびプリントヘッド1の他の構成は、第1の実施の形態における複合チップ10およびプリントヘッド1と同様である。   The other configurations of the composite chip 10 and the print head 1 in the third embodiment are the same as the composite chip 10 and the print head 1 in the first embodiment.

図15は、バンプ75を形成する工程の一例を示す模式図である。なお、図15では、プリント配線基板20の接続パッド72を省略している。バンプ75は、例えば図6を参照して説明したワイヤボンディング装置を用いて形成することができる。   FIG. 15 is a schematic view showing an example of the process of forming the bumps 75. As shown in FIG. In FIG. 15, the connection pads 72 of the printed wiring board 20 are omitted. The bumps 75 can be formed, for example, using the wire bonding apparatus described with reference to FIG.

図15(A)に示すように、複合チップ10を固定したプリント配線基板20を水平面に対して角度αをなすように保持し、キャピラリ303に挿通したボンディングワイヤ301の先端にイニシャルボール304を形成する。   As shown in FIG. 15A, the printed wiring board 20 to which the composite chip 10 is fixed is held at an angle α with respect to the horizontal plane, and an initial ball 304 is formed at the tip of the bonding wire 301 inserted into the capillary 303. Do.

次に、図15(B)に示すように、イニシャルボール304を、複合チップ10の電極パッド71とプリント配線基板20の接続パッド72とに押圧する。このとき、超音波発信機309(図6)で発生した超音波振動がキャピラリ303を介してイニシャルボール304に伝達され、また、ヒータ313(図6)によりヒータブロック302を介してプリント配線基板20および複合チップ10が加熱される。   Next, as shown in FIG. 15B, the initial ball 304 is pressed against the electrode pad 71 of the composite chip 10 and the connection pad 72 of the printed wiring board 20. At this time, ultrasonic vibration generated by the ultrasonic transmitter 309 (FIG. 6) is transmitted to the initial ball 304 via the capillary 303, and the heater 313 (FIG. 6) transmits the printed wiring board 20 via the heater block 302. And the composite chip 10 is heated.

これにより、イニシャルボール304は電極パッド71および接続パッド72に熱圧着されてボール部73となる。また、ボール部73の上側には、キャピラリ303の吐出部の形状に対応するネック部74が形成される。ネック部74は、略円錐状であり、その軸方向が鉛直方向を向いている。ネック部74の軸方向は、電極パッド71の中心を通ってXZ面に平行な面Nに対して角度θをなしている。   Thus, the initial ball 304 is thermocompression-bonded to the electrode pad 71 and the connection pad 72 to form the ball portion 73. Further, on the upper side of the ball portion 73, a neck portion 74 corresponding to the shape of the discharge portion of the capillary 303 is formed. The neck portion 74 has a substantially conical shape, and its axial direction is directed in the vertical direction. The axial direction of the neck portion 74 forms an angle θ with a plane N which passes through the center of the electrode pad 71 and is parallel to the XZ plane.

その後、ワイヤクランパ306(図6)がボンディングワイヤ301を把持したままキャピラリ303と共に上昇する。これにより、ボンディングワイヤ301が切断され、バンプ75の形成が完了する。すなわち、実施の形態1で説明したワイヤボンディング(図8)は行わない。   Thereafter, the wire clamper 306 (FIG. 6) ascends with the capillary 303 while holding the bonding wire 301. Thereby, the bonding wire 301 is cut, and the formation of the bumps 75 is completed. That is, the wire bonding (FIG. 8) described in the first embodiment is not performed.

以上説明したように、本発明の第3の実施の形態では、ボンディングワイヤ25(図2)を用いずに、バンプ75によって、電極パッド71とプリント配線基板20の接続パッド72とを電気的に接続することができる。そのため、製造工程を簡単化することができる。   As described above, in the third embodiment of the present invention, the electrode pads 71 and the connection pads 72 of the printed wiring board 20 are electrically connected by the bumps 75 without using the bonding wires 25 (FIG. 2). It can be connected. Therefore, the manufacturing process can be simplified.

また、ボンディングワイヤ25を用いないため、第1および第2の実施の形態と比較して、カバー50と支持体40との間を狭くして、プリントヘッド1の副走査方向(Y方向)の長さを短縮することができる。   Further, since the bonding wire 25 is not used, the gap between the cover 50 and the support 40 is narrowed compared to the first and second embodiments, and the sub scanning direction (Y direction) of the print head 1 is The length can be shortened.

また、ボンディングワイヤ25を用いないため、プリント配線基板20上に複合チップ10から離れた位置に形成する接続パッド21(図2)が不要になる。また、当該接続パッド21に対するボンディングワイヤ25の延在ルートを確保する必要もなくなる。その結果、プリントヘッド1の光軸方向(Z方向)の長さを短縮することができる。   Further, since the bonding wires 25 are not used, the connection pads 21 (FIG. 2) formed on the printed wiring board 20 at positions away from the composite chip 10 become unnecessary. In addition, it is not necessary to secure an extended route of the bonding wire 25 to the connection pad 21. As a result, the length in the optical axis direction (Z direction) of the print head 1 can be shortened.

さらに、ボンディングワイヤ25を用いないため、ボンディングワイヤ25の倒れが生じることがなく、その結果、COB(チップオンボード)のハンドリング性が向上する。   Furthermore, since the bonding wire 25 is not used, the bonding wire 25 does not fall down, and as a result, the handling property of COB (chip on board) is improved.

また、第1の実施の形態でも説明したように、複合チップ10の側面(第2面10b)に電極パッドを形成する必要がないため、ウエハプロセスの工程数を少なくし、製造コストを低減することができる。   Further, as described in the first embodiment, since it is not necessary to form an electrode pad on the side surface (the second surface 10b) of the composite chip 10, the number of wafer process steps can be reduced and the manufacturing cost can be reduced. be able to.

なお、上記の各実施の形態では、発光素子の例としてLEDについて説明したが、LEDに限らず、発光サイリスタまたは発光トランジスタなどのようにスイッチング機能を付加したものでもよい。また、有機EL(Electro luminescence)あるいは無機ELなどであってもよい。   In each of the above-described embodiments, the LED is described as an example of the light emitting element. However, the present invention is not limited to the LED, and a switching function may be added to the light emitting thyristor or the light emitting transistor. In addition, organic EL (Electro luminescence) or inorganic EL may be used.

<画像形成装置>
次に、上述した各実施の形態で説明したプリントヘッドを適用した画像形成装置について説明する。図16は、画像形成装置8の基本構成を示す図である。画像形成装置8は、ここでは、電子写真法を用いて画像を形成するカラープリンタであるが、モノクロプリンタであってもよい。また、プリンタに限らず、複写機、ファクシミリまたは複合機などであってもよい。
<Image forming apparatus>
Next, an image forming apparatus to which the print head described in each of the above-described embodiments is applied will be described. FIG. 16 is a diagram showing a basic configuration of the image forming apparatus 8. As shown in FIG. Here, the image forming apparatus 8 is a color printer that forms an image using electrophotography, but may be a monochrome printer. Also, the printer is not limited to the printer, and may be a copier, a facsimile machine, a multifunction machine, or the like.

図16に示すように、画像形成装置8は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の画像を形成するプロセスユニット(画像形成ユニット)80Y,80M,80C,80Kを備えている。プロセスユニット80Y,80M,80C,80Kは、画像形成装置8の筐体内に、記録媒体Pの搬送路に沿って上流側から下流側(ここでは右側から左側)に配列されている。   As shown in FIG. 16, the image forming apparatus 8 is a process unit (image forming unit) 80Y, 80M, 80C, which forms an image of yellow (Y), magenta (M), cyan (C) and black (K). It has 80K. The process units 80Y, 80M, 80C, and 80K are arranged in the housing of the image forming apparatus 8 from the upstream side to the downstream side (here, from the right side to the left side) along the transport path of the recording medium P.

プロセスユニット80Y,80M,80C,80Kの上側には、露光装置としてのプリントヘッド83Y,83M,83C,83Kが、それぞれ感光体ドラム81に対向するように配置されている。プリントヘッド83Y,83M,83C,83Kは、各色の画像データに基づき、感光体ドラム81の表面を露光して静電潜像を形成する。   Print heads 83Y, 83M, 83C, and 83K as exposure devices are disposed above the process units 80Y, 80M, 80C, and 80K so as to face the photosensitive drums 81, respectively. The print heads 83Y, 83M, 83C, 83K expose the surface of the photosensitive drum 81 based on the image data of each color to form an electrostatic latent image.

プリントヘッド83Y,83M,83C,83Kとして、上述した各実施の形態および各変形例で説明したプリントヘッド1を用いることができる。   As the print heads 83Y, 83M, 83C, and 83K, the print head 1 described in each of the embodiments and the modifications described above can be used.

画像形成装置8の下部には、記録媒体Pを収容する媒体収容部としての媒体カセット90と、媒体カセット90に収容された記録媒体Pを一枚ずつ搬送路に送り出すピックアップローラ91とを備えている。媒体カセット90から送り出された記録媒体Pの搬送路に沿って、記録媒体Pをスキューを矯正しながら搬送するレジストローラ対92と、当該記録媒体Pをプロセスユニット80Y,80M,80C,80Kに搬送する搬送ローラ対93とが配設されている。   The lower portion of the image forming apparatus 8 is provided with a medium cassette 90 as a medium storage unit for storing the recording medium P, and a pickup roller 91 for feeding the recording medium P stored in the medium cassette 90 to the conveyance path one by one. There is. A pair of registration rollers 92 for conveying the recording medium P while correcting skew along the conveyance path of the recording medium P delivered from the medium cassette 90, and the recording medium P are conveyed to the process units 80Y, 80M, 80C, 80K A transport roller pair 93 is disposed.

プロセスユニット80Y,80M,80C,80Kは、使用するトナーを除いて共通の構成を有しているため、以下では「プロセスユニット80」として説明する。また、プリントヘッド83Y,83M,83C,83Kは、「プリントヘッド83」として説明する。   The process units 80Y, 80M, 80C, and 80K have a common configuration except for the toner to be used, and therefore will be described as a “process unit 80” below. The print heads 83Y, 83M, 83C, and 83K will be described as "print heads 83".

プロセスユニット80は、像担持体としての感光体ドラム81と、帯電部材としての帯電ローラ82と、現像剤担持体としての現像ローラ85と、現像剤供給部材としての供給ローラ86と、現像剤規制部材としての現像ブレード87と、現像剤収容体としてのトナーカートリッジ88とを備えている。   The process unit 80 includes a photosensitive drum 81 as an image carrier, a charging roller 82 as a charging member, a developing roller 85 as a developer carrier, a supply roller 86 as a developer supply member, and developer regulation A developer blade 87 as a member and a toner cartridge 88 as a developer container are provided.

感光体ドラム81は、金属製の円筒部材の表面に感光層(電荷発生層および電荷輸送層)を積層したものである。感光体ドラム81は、図示しない駆動モータの駆動力によって、図中時計周りに回転する。   The photosensitive drum 81 is formed by laminating a photosensitive layer (a charge generation layer and a charge transport layer) on the surface of a metal cylindrical member. The photosensitive drum 81 is rotated clockwise in the figure by the driving force of a drive motor (not shown).

帯電ローラ82は、金属シャフトの表面に半導電性の弾性層を設けたローラである。帯電ローラ82には帯電電圧が付与され、感光体ドラム81の表面を一様に帯電させる。 現像ローラ85は、金属シャフトの表面に半導電性の弾性層を設けたローラである。現像ローラ85には現像電圧が付与され、感光体ドラム81の表面に形成された静電潜像にトナー(現像剤)を付着させて現像し、トナー像(現像剤像)を形成する。   The charging roller 82 is a roller provided with a semiconductive elastic layer on the surface of a metal shaft. A charging voltage is applied to the charging roller 82 to charge the surface of the photosensitive drum 81 uniformly. The developing roller 85 is a roller provided with a semiconductive elastic layer on the surface of a metal shaft. A developing voltage is applied to the developing roller 85, and a toner (developer) adheres to the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 81 to develop the toner image (developer image).

供給ローラ86は、金属シャフトの表面に発泡性の弾性層を設けたローラである。供給ローラ86には供給電圧が付与され、トナーカートリッジ88から補給されたトナーを現像ローラ85に供給する。現像ブレード87は、金属製の長尺状の板部材を屈曲させたものであり、その屈曲部分を現像ローラ85の表面に押し当てている。現像ブレード87は、現像ローラ85の表面に形成されるトナー層の厚さを規制する。   The supply roller 86 is a roller provided with a foamable elastic layer on the surface of a metal shaft. A supply voltage is applied to the supply roller 86, and the toner supplied from the toner cartridge 88 is supplied to the developing roller 85. The developing blade 87 is a bent long plate made of metal, and the bent portion is pressed against the surface of the developing roller 85. The developing blade 87 regulates the thickness of the toner layer formed on the surface of the developing roller 85.

トナーカートリッジ88は、プロセスユニット80に着脱可能に取り付けられ、トナーを収容している。トナーカートリッジ88は、現像ローラ85および供給ローラ86にトナーを補給する。   The toner cartridge 88 is detachably attached to the process unit 80 and contains toner. The toner cartridge 88 supplies toner to the developing roller 85 and the supply roller 86.

各プロセスユニット80の下側には、感光体ドラム81に対向するように、転写部材としての転写ローラ89が配置されている。転写ローラ89は、金属シャフトの表面に半導電性の弾性層(ゴム等)を設けたローラである。転写ローラ89には転写電圧が付与され、感光体ドラム81の表面のトナー像を、感光体ドラム81と転写ローラ89との間を通過する記録媒体Pに転写する。   A transfer roller 89 as a transfer member is disposed on the lower side of each process unit 80 so as to face the photosensitive drum 81. The transfer roller 89 is a roller provided with a semiconductive elastic layer (rubber or the like) on the surface of a metal shaft. A transfer voltage is applied to the transfer roller 89, and the toner image on the surface of the photosensitive drum 81 is transferred to the recording medium P passing between the photosensitive drum 81 and the transfer roller 89.

記録媒体Pの搬送方向においてプロセスユニット80Y,80M,80C,80Kの下流側(図中左側)には、定着装置94が配置されている。定着装置94は、記録媒体Pに転写されたトナー像を熱および圧力により記録媒体Pに定着させるものであり、熱源を内蔵した定着ローラ95と、定着ローラ95との間で記録媒体Pを加圧する加圧ローラ96とを有している。   A fixing device 94 is disposed on the downstream side (left side in the drawing) of the process units 80Y, 80M, 80C, and 80K in the conveyance direction of the recording medium P. The fixing device 94 fixes the toner image transferred to the recording medium P to the recording medium P by heat and pressure, and the recording medium P is added between the fixing roller 95 incorporating a heat source and the fixing roller 95. And a pressure roller 96 for pressing.

また、記録媒体Pの搬送方向において定着装置94の下流側には、定着が完了した記録媒体Pを排出口から外部に排出するための排出ローラ対97,98が設けられている。また、画像形成装置8の上部カバーには、排出された記録媒体Pを載置するスタッカ99が設けられている。   Further, on the downstream side of the fixing device 94 in the conveyance direction of the recording medium P, a discharge roller pair 97, 98 is provided for discharging the recording medium P on which the fixing is completed from the discharge port to the outside. Further, the upper cover of the image forming apparatus 8 is provided with a stacker 99 on which the discharged recording medium P is placed.

なお、プロセスユニット80Y,80M,80C,80Kの各感光体ドラム81の軸方向は、上述した主走査方向(X方向)である。また、プロセスユニット10Y,10M,10C,10Kを通過する際の記録媒体Pの移動方向は、上述した副走査方向(Y方向)である。また、プリントヘッド83から感光体ドラム81に向かう方向は、Z方向である。プリントヘッド83は感光体ドラム81の上方に配置されているため、+Z方向が下向き、−Z方向が上向きである。   The axial direction of each photosensitive drum 81 of the process units 80Y, 80M, 80C, and 80K is the above-described main scanning direction (X direction). In addition, the moving direction of the recording medium P when passing through the process units 10Y, 10M, 10C, and 10K is the above-described sub-scanning direction (Y direction). The direction from the print head 83 toward the photosensitive drum 81 is the Z direction. Since the print head 83 is disposed above the photosensitive drum 81, the + Z direction is downward, and the -Z direction is upward.

画像形成装置8の動作は、次の通りである。画像形成装置8は、パーソナルコンピュータ等の上位装置から印刷コマンドおよび印刷データを受信すると、画像形成動作を実行する。まず、ピックアップローラ91が回転し、媒体カセット90に収容された記録媒体Pを一枚ずつ搬送路に送り出す。搬送路に送り出された記録媒体Pは、レジストローラ対92および搬送ローラ対93によって、プロセスユニット80Y,80M,80C,80Kに搬送される。   The operation of the image forming apparatus 8 is as follows. When the image forming apparatus 8 receives a print command and print data from a host apparatus such as a personal computer, the image forming apparatus 8 executes an image forming operation. First, the pickup roller 91 is rotated to feed the recording medium P stored in the medium cassette 90 one by one to the conveyance path. The recording medium P fed to the conveyance path is conveyed by the registration roller pair 92 and the conveyance roller pair 93 to the process units 80Y, 80M, 80C, and 80K.

各プロセスユニット80では、感光体ドラム81が回転を開始し、現像ローラ85および供給ローラ86も回転を開始する。帯電ローラ82は、感光体ドラム81の回転に追従して回転する。   In each process unit 80, the photosensitive drum 81 starts to rotate, and the developing roller 85 and the supply roller 86 also start to rotate. The charging roller 82 rotates following the rotation of the photosensitive drum 81.

感光体ドラム81の表面は、帯電ローラ82によって一様に帯電し、さらにプリントヘッド83によって露光されて、静電潜像が形成される。トナーカートリッジ88から供給されたトナーは、供給ローラ86によって現像ローラ85に供給され、現像ブレード87によって現像ローラ85の表面に均一な厚さのトナー像が形成される。感光体ドラム81の表面に形成された静電潜像は、現像ローラ85によって現像されてトナー像となる。   The surface of the photosensitive drum 81 is uniformly charged by the charging roller 82 and further exposed by the print head 83 to form an electrostatic latent image. The toner supplied from the toner cartridge 88 is supplied to the developing roller 85 by the supply roller 86, and a toner image of uniform thickness is formed on the surface of the developing roller 85 by the developing blade 87. The electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 81 is developed by the developing roller 85 to form a toner image.

感光体ドラム81の表面に形成されたトナー像は、感光体ドラム81と転写ローラ89との間を通過する記録媒体Pに転写される。記録媒体Pがプロセスユニット80Y,80M,80C,80Kを通過することにより、記録媒体Pの表面に、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックのトナー像が転写される。   The toner image formed on the surface of the photosensitive drum 81 is transferred to the recording medium P passing between the photosensitive drum 81 and the transfer roller 89. As the recording medium P passes through the process units 80Y, 80M, 80C and 80K, toner images of yellow, magenta, cyan and black are transferred onto the surface of the recording medium P.

トナー像が転写された記録媒体Pは、定着装置94に搬送され、熱および圧力によりトナー像が記録媒体Pに定着する。トナー像が定着した記録媒体Pは、排出ローラ対97,98によって、排出口から画像形成装置8の外部に排出され、スタッカ99に積載される。これにより画像形成動作が完了する。   The recording medium P to which the toner image has been transferred is conveyed to the fixing device 94, and the toner image is fixed to the recording medium P by heat and pressure. The recording medium P on which the toner image is fixed is discharged from the discharge port to the outside of the image forming apparatus 8 by the discharge roller pair 97 and 98 and stacked on the stacker 99. Thus, the image forming operation is completed.

この画像形成装置8では、プリントヘッド83として、上述した各実施の形態および各変形例で説明したプリントヘッド1を用いることにより、製造コストを低減することができる。   In the image forming apparatus 8, the manufacturing cost can be reduced by using the print head 1 described in the above-described each embodiment and each modification as the print head 83.

以上、発光素子を有するプリントヘッド(光学ヘッド)と、そのプリントヘッドを用いた画像形成装置について説明したが、プリントヘッドの代わりに、発光素子をイメージセンサ(受光素子)に置き換えた読取ヘッドを用いてもよい。   Although the print head (optical head) having the light emitting element and the image forming apparatus using the print head have been described above, the reading head in which the light emitting element is replaced with the image sensor (light receiving element) is used instead of the print head. May be

<画像読取装置>
以下では、上記の各実施の形態および各変形例で説明した光学ヘッドを読取ヘッドとして用いる画像読取装置200(例えばスキャナ)の構成例について説明する。図17は、画像読取装置200の構成例を示す模式図である。
<Image reader>
Hereinafter, a configuration example of an image reading apparatus 200 (for example, a scanner) using the optical head described in each of the above-described embodiments and the respective modifications as a reading head will be described. FIG. 17 is a schematic view showing a configuration example of the image reading apparatus 200. As shown in FIG.

画像読取装置200は、読取対象である原稿Mを載置する原稿台210を有している。原稿台210は、可視光線を透過するガラス等の材料で構成されている。原稿台210の下側には、原稿Mを照明する光源211と、光学ヘッドとしての読取ヘッド201と、原稿Mからの光を読取ヘッド201に向けて反射するミラー212と、これらを保持するキャリッジ208が設けられている。キャリッジ208は、レール213によって、原稿台210と平行に移動可能に案内されている。   The image reading apparatus 200 has a document table 210 on which a document M to be read is placed. The document table 210 is made of a material such as glass which transmits visible light. Below the document table 210, there are provided a light source 211 for illuminating the document M, a reading head 201 as an optical head, a mirror 212 for reflecting light from the document M toward the reading head 201, and a carriage for holding these. 208 are provided. The carriage 208 is guided by a rail 213 so as to be movable in parallel to the document table 210.

読取ヘッド201は、ミラー212で反射された光を集光するロッドレンズアレイ202と、ロッドレンズアレイ202によって集光された光を受光するイメージセンサ203とを有している。ロッドレンズアレイ202は、レール213の延在方向と直交する方向に、複数のロッドレンズを配列したものであり、図1に示したロッドレンズアレイ30に対応する。イメージセンサ203は、ロッドレンズの配列方向と平行に、複数の受光素子を配列したラインセンサであり、プリント配線基板204上に固定された複合チップ205に形成されている。   The read head 201 has a rod lens array 202 for collecting the light reflected by the mirror 212 and an image sensor 203 for receiving the light collected by the rod lens array 202. The rod lens array 202 is obtained by arranging a plurality of rod lenses in a direction orthogonal to the extending direction of the rails 213, and corresponds to the rod lens array 30 shown in FIG. The image sensor 203 is a line sensor in which a plurality of light receiving elements are arranged in parallel with the arrangement direction of the rod lenses, and is formed on the composite chip 205 fixed on the printed wiring board 204.

また、読取ヘッド201は、複数の滑車214に張架された駆動ベルト215に連結されている。駆動ベルト215は、モータ216の回転によって移動して、レール213に沿って(原稿台210の下面に沿って)移動する。   The read head 201 is connected to a drive belt 215 stretched around a plurality of pulleys 214. The drive belt 215 moves by the rotation of the motor 216 and moves along the rail 213 (along the lower surface of the document table 210).

画像読取装置200の基本動作は、次の通りである。光源211が点灯すると、光が原稿Mで反射され、その反射光がミラー212で反射されて読取ヘッド201に入射する。読取ヘッド201に入射した光は、ロッドレンズアレイ202の各ロッドレンズによって集光され、イメージセンサ203によって受光される。イメージセンサ203は、受光した光信号を電気信号に変換し、ラインイメージを得る。また、モータ216によって駆動される駆動ベルト215によってキャリッジ208が原稿Mと平行に移動することにより、原稿Mの2次元イメージが得られる。   The basic operation of the image reading apparatus 200 is as follows. When the light source 211 is turned on, light is reflected by the document M, and the reflected light is reflected by the mirror 212 and enters the reading head 201. The light incident on the read head 201 is collected by each rod lens of the rod lens array 202 and received by the image sensor 203. The image sensor 203 converts the received light signal into an electrical signal to obtain a line image. Further, the carriage 208 moves in parallel with the document M by the drive belt 215 driven by the motor 216, whereby a two-dimensional image of the document M can be obtained.

なお、上記のようにキャリッジ208を移動させる代わりに、原稿台210上の所定の読取位置を通過するようにADF(Automatic Document Feeder)で原稿Mを搬送し、当該読取位置に停止した読取ヘッド201で原稿Mの画像を読み取ってもよい。   Note that instead of moving the carriage 208 as described above, the document M is conveyed by an ADF (Automatic Document Feeder) so as to pass a predetermined reading position on the document table 210, and the reading head 201 stops at the reading position. The image of the document M may be read in

この画像読取装置200においても、読取ヘッド201として、各実施の形態および各各変形例で説明したプリントヘッド1を用いることにより、製造コストを低減することができる。   Also in the image reading apparatus 200, the manufacturing cost can be reduced by using the print head 1 described in each embodiment and each modification as the reading head 201.

以上、本発明の各実施の形態および変形例について説明したが、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形または改変が可能である。   As mentioned above, although each embodiment and modification of the present invention were explained, the present invention is not limited to each embodiment mentioned above, and various modification or modification are possible.

1 プリントヘッド(光学ヘッド)、 8 画像形成装置、 10 複合チップ(半導体装置)、 10a 第1面、 10b 第2面、 10c 第3面、 10d 第4面、 11 LED(発光素子)、 12 電極パッド、 13 ボール部、 14 ネック部、 15 バンプ、 20 プリント配線基板(基板)、 21 接続パッド、 22 表面、 25 ボンディングワイヤ、 26 接着剤層、 27 第1の領域、 28 第2の領域、 30 ロッドレンズアレイ、 40 支持体、 50 カバー、 61 リブ(凸部)、 61a,61b 壁面、 62 リブ(凸部)、 62a,62b 壁面、 63 第1の部分、 64 第2の部分、 65 電極パッド、 71 電極パッド、 72 接続パッド、 73 ボール部、 74 ネック部、 75 バンプ(スタッドバンプ)、 81 感光体ドラム(像担持体)、 83 プリントヘッド(光学ヘッド)、 200 画像読取装置、 201 読取ヘッド(光学ヘッド)、 301 ボンディングワイヤ、 302 イニシャルボール、 303 キャピラリ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 print head (optical head), 8 image forming apparatus, 10 compound chip (semiconductor device), 10a 1st surface, 10b 2nd surface, 10c 3rd surface, 10d 4th surface, 11 LED (light emitting element), 12 electrodes Pad, 13 ball portion, 14 neck portion, 15 bump, 20 printed wiring board (substrate), 21 connection pad, 22 surface, 25 bonding wire, 26 adhesive layer, 27 first region, 28 second region, 30 Rod lens array, 40 supports, 50 covers, 61 ribs (convex portions), 61a, 61b wall surfaces, 62 ribs (convex portions) 62a, 62b wall surfaces, 63 first portion, 64 second portion, 65 electrode pads , 71 electrode pads, 72 connection pads, 73 balls, 74 necks, 75 Amplifier (bump), 81 photosensitive drum (image bearing member), 83 print head (optical head), 200 an image reading apparatus, 201 read head (optical head), 301 bonding wire 302 initial ball, 303 capillaries.

Claims (9)

半導体素子、集積回路部および電極パッドが形成された第1面と、
前記第1面との間に所定の角度をなす第2面と、
前記第2面の反対面である第3面と、
前記第1面の反対面である第4面と
を有する半導体装置と、
前記半導体装置の前記第3面が固定される基板面と、
前記基板面に形成された接続パッドと
を有する基板と、
前記半導体装置の前記電極パッドと前記基板の前記接続パッドとを接続するボンディングワイヤと
を備え、
前記電極パッドと前記ボンディングワイヤの端部との間には、前記電極パッド側から順に、ボール部とネック部とが形成され、
前記ネック部および前記ボンディングワイヤの端部は、前記第3面と平行な面に対して傾斜しており、
前記傾斜の方向は、前記電極パッドから離れるにつれて前記第3面側から前記第2面側に向かう方向であり、
前記ボンディングワイヤは、前記半導体装置の前記第1面側から前記第4面側にかけて、前記第2面に接触せずに延在している
ことを特徴とする光学ヘッド。
A first surface on which a semiconductor element, an integrated circuit portion and an electrode pad are formed;
A second surface that forms a predetermined angle with the first surface;
A third surface opposite to the second surface;
A semiconductor device having a fourth surface opposite to the first surface ;
A substrate surface to which the third surface of the semiconductor device is fixed;
A substrate having a connection pad formed on the substrate surface;
And a bonding wire connecting the electrode pad of the semiconductor device and the connection pad of the substrate.
Between the electrode pad and the end of the bonding wire, a ball portion and a neck portion are formed in order from the electrode pad side,
The neck portion and the end of the bonding wire are inclined with respect to a plane parallel to the third surface;
The direction of inclination, up direction der toward the second surface side from the third surface side moves away from the electrode pads,
The bonding wire extends from the first surface side to the fourth surface side of the semiconductor device without contacting the second surface.
The optical head is characterized in that.
前記電極パッドは、前記第1面において、前記第3面よりも前記第2面に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光学ヘッド。   The optical head according to claim 1, wherein the electrode pad is disposed at a position closer to the second surface than the third surface on the first surface. 前記ボール部の前記第3面側に、絶縁材料で形成された凸部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光学ヘッド。 The third surface side of the ball portion, the optical head according to claim 1 or 2, characterized in that it has a convex portion formed of an insulating material. 前記凸部は、前記ボール部に接触する壁面を有し、
前記壁面は、前記第3面と略平行であることを特徴とする請求項に記載の光学ヘッド。
The convex portion has a wall surface in contact with the ball portion,
The wall, the optical head according to claim 3, wherein the third surface and is substantially parallel.
前記凸部は、前記ボール部に接触する壁面を有し、
前記壁面は、前記第3面と平行な面に対して傾斜しており、
前記傾斜の方向は、前記第1面から離れるにつれて前記第2面側から前記第3面側に向かう方向であることを特徴とする請求項に記載の光学ヘッド。
The convex portion has a wall surface in contact with the ball portion,
The wall surface is inclined with respect to a plane parallel to the third surface,
The optical head according to claim 3 , wherein a direction of the inclination is a direction from the second surface side toward the third surface side as it is separated from the first surface.
前記電極パッドは、前記凸部の前記壁面に接触するように設けられていることを特徴とする請求項またはに記載の光学ヘッド。 The electrode pad, the optical head according to claim 4 or 5, characterized in that is provided so as to contact the wall surface of the convex portion. 前記半導体装置の前記第3面と前記基板の前記基板面との間に接着剤層を有し、
前記接着剤層は、前記第1面よりも退避した位置に設けられていること
を特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の光学ヘッド。
An adhesive layer is provided between the third surface of the semiconductor device and the substrate surface of the substrate,
The optical head according to any one of claims 1 to 6 , wherein the adhesive layer is provided at a position retracted from the first surface.
請求項1からまでのいずれか1項に記載の光学ヘッドを備え、
前記光学ヘッドはプリントヘッドであること
を特徴とする画像形成装置。
An optical head according to any one of claims 1 to 7 ;
The image forming apparatus, wherein the optical head is a print head.
請求項1からまでのいずれか1項に記載の光学ヘッドを備え、
前記光学ヘッドは読取ヘッドであること
を特徴とする画像読取装置。
An optical head according to any one of claims 1 to 7 ;
The image reading apparatus, wherein the optical head is a reading head.
JP2016014250A 2016-01-28 2016-01-28 Optical head, image forming apparatus, and image reading apparatus Active JP6543579B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014250A JP6543579B2 (en) 2016-01-28 2016-01-28 Optical head, image forming apparatus, and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014250A JP6543579B2 (en) 2016-01-28 2016-01-28 Optical head, image forming apparatus, and image reading apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017132139A JP2017132139A (en) 2017-08-03
JP6543579B2 true JP6543579B2 (en) 2019-07-10

Family

ID=59503181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014250A Active JP6543579B2 (en) 2016-01-28 2016-01-28 Optical head, image forming apparatus, and image reading apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6543579B2 (en)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210456B2 (en) * 1992-12-25 2001-09-17 田中電子工業株式会社 Method of forming ball on metal wire
JPH09214119A (en) * 1996-02-02 1997-08-15 Tokai Rika Co Ltd Forming method of multistage bump
JPH10211732A (en) * 1997-01-30 1998-08-11 Canon Inc Head and method for mounting the same
JPH10284531A (en) * 1997-04-07 1998-10-23 Rohm Co Ltd Electronic part wire bonding capillary structure
JPH10305610A (en) * 1997-05-01 1998-11-17 Canon Inc Exposing apparatus
JPH11150144A (en) * 1997-11-14 1999-06-02 Sony Corp Semiconductor device and its manufacture
JP2001118881A (en) * 1999-10-22 2001-04-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd Semiconductor element chip and forming method therefor
EP1275143B1 (en) * 2000-04-20 2007-08-22 Elwyn Paul Michael Wakefield Process for forming electrical/mechanical connections
JP2001358904A (en) * 2000-06-15 2001-12-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd Line sensor module
JP2002067373A (en) * 2000-09-04 2002-03-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd Optical printer head and its assembly method
JP4511016B2 (en) * 2000-11-29 2010-07-28 京セラ株式会社 Optical printer head
JP4991125B2 (en) * 2005-05-30 2012-08-01 京セラ株式会社 Optical printer head and optical printer using the same
JP4817774B2 (en) * 2005-09-14 2011-11-16 株式会社沖データ Semiconductor composite device optical print head and image forming apparatus
JP2013183083A (en) * 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp Manufacturing method of electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017132139A (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8697459B2 (en) Surface emitting laser module, optical scanner, and image forming apparatus
US10921727B2 (en) Exposure head, image forming apparatus, and circuit board
JP5853414B2 (en) Multi-beam light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
US20160293816A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device array, and image formation apparatus
US11429034B2 (en) Light emitting device, light-emitting-element array chip, and exposure device
US8026939B2 (en) Optical printer head and image forming apparatus equipped with the same
US20220128922A1 (en) Light emitting device and exposure device
JP5387150B2 (en) Multi-beam light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP6543579B2 (en) Optical head, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP7003490B2 (en) A method for manufacturing a driven element chip, an exposure device, an image forming device, and a driven element chip.
JP6506675B2 (en) Light emitting array unit, exposure apparatus and image forming apparatus
JP6550342B2 (en) Light emitting element unit, exposure apparatus, image forming apparatus, and method of manufacturing light emitting element unit
JP5173350B2 (en) Optical print head, optical print head manufacturing method, and image forming apparatus
JP6969284B2 (en) Exposure equipment and image forming equipment
JP7070139B2 (en) Optical writing device and image forming device
JP2019111731A (en) Optical element unit, print head, reading head, image forming device, and image reading device
US11827036B2 (en) Optical print head and method for manufacturing optical print head
JP7302449B2 (en) Semiconductor devices, exposure devices, and image forming devices
JP2013041931A (en) Optical element package, surface light emitting laser module, optical scanner device, and image formation device
JP2017132182A (en) Exposure device, image formation device, composite apparatus and reading device
JP2009154361A (en) Light emission head, light emission head assembly and image forming apparatus
JP5240675B2 (en) Multi-beam light source device, multi-beam scanning device and image forming apparatus using the same
JP2019145662A (en) Light-emitting substrate, exposure equipment and image formation device and light receiving substrate and reading device
JP2022096963A (en) Exposure head and image formation apparatus
JP2003285465A (en) Light emitting element array exposure system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350