JP6542203B2 - 通信制御方法、基地局、ユーザ端末 - Google Patents

通信制御方法、基地局、ユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6542203B2
JP6542203B2 JP2016517885A JP2016517885A JP6542203B2 JP 6542203 B2 JP6542203 B2 JP 6542203B2 JP 2016517885 A JP2016517885 A JP 2016517885A JP 2016517885 A JP2016517885 A JP 2016517885A JP 6542203 B2 JP6542203 B2 JP 6542203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
user terminal
secondary base
control method
downlink data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015170655A1 (ja
Inventor
真人 藤代
真人 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015170655A1 publication Critical patent/JPWO2015170655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542203B2 publication Critical patent/JP6542203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムにおいて用いられる通信制御方法、基地局、ユーザ端末に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、リリース12以降において二重接続方式(Dual connectivity)の導入が予定されている(非特許文献1参照)。二重接続方式では、ユーザ端末は、複数の基地局との接続を同時に確立する。ユーザ端末には、各基地局から無線リソースが割り当てられるため、スループットの向上が見込まれる。
二重接続方式では、ユーザ端末との接続を確立する複数の基地局のうち、1つの基地局(以下、「マスタ基地局」という)のみが当該ユーザ端末とのRRC接続を確立する。これに対し、当該複数の基地局のうち他の基地局(以下、「セカンダリ基地局」という)は、RRC接続をユーザ端末と確立せずに、追加的な無線リソースをユーザ端末に提供する。なお、二重接続方式は、基地局間キャリアアグリゲーション(inter−eNB CA)と称されることもある。
3GPP技術報告書 「TR 36.842 V12.0.0」 2014年1月7日
一つの実施形態に係る通信制御方法は、RRC接続をユーザ端末と確立するマスタ基地局と、追加的な無線リソースを前記ユーザ端末に提供するセカンダリ基地局と、を用いる二重接続方式の通信を制御することを含む。前記制御することは、前記ユーザ端末が、該ユーザ端末と前記セカンダリ基地局との間の無線リンク障害を検出し、前記ユーザ端末が、前記マスタ基地局に前記無線リンク障害を報告し、前記マスタ基地局が、前記セカンダリ基地局に停止指示信号を送信する、ことを含む。
第1実施形態乃至第2実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 第1実施形態乃至第2実施形態に係るUEのブロック図である。 第1実施形態乃至第2実施形態に係るeNBのブロック図である。 第1実施形態乃至第2実施形態に係る無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 第1実施形態乃至第2実施形態に係るユーザ端末と無線基地局の構成図である。 第1のUPアーキテクチャを示す図である。 第2のUPアーキテクチャを示す図である。 第1実施形態に係るシーケンス図である。 第2実施形態に係るシーケンス図である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る通信制御方法は、RRC接続をユーザ端末と確立するマスタ基地局と、追加的な無線リソースを前記ユーザ端末に提供するセカンダリ基地局と、を用いる二重接続方式の通信を制御することを含む。前記制御することは、前記ユーザ端末が、該ユーザ端末と前記セカンダリ基地局との間の無線リンク障害を検出し、前記ユーザ端末が、前記マスタ基地局に前記無線リンク障害を報告し、前記マスタ基地局が、前記セカンダリ基地局に停止指示信号を送信する、ことを含む。
実施形態に係る通信制御方法において、前記マスタ基地局は、前記無線リンク障害の報告を受けて、前記セカンダリ基地局に前記停止指示信号を送信する。前記停止指示信号は、前記ユーザ端末への下りデータの送信停止を指示する信号である。
実施形態に係る通信制御方法では、前記停止指示信号は、前記ユーザ端末を識別する情報を含む。
実施形態に係る通信制御方法において、前記セカンダリ基地局は、前記停止指示信号を受信した場合、前記ユーザ端末への下りデータの送信を停止する。
実施形態に係る通信制御方法において、前記セカンダリ基地局は、前記停止指示信号を受信した際に、タイマを起動し、前記タイマの計時時間が所定時間を超えるまで、前記ユーザ端末向け下りデータを保持する。
実施形態に係る通信制御方法において、前記ユーザ端末は、前記無線リンクを復旧し、前記無線リンクの復旧を前記マスタ基地局に通知し、前記マスタ基地局は、前記セカンダリ基地局に、前記無線リンクの復旧を報告する復旧報告信号を送信する。
実施形態に係る通信制御方法において、前記ユーザ端末は、前記無線リンクを復旧し、前記セカンダリ基地局に、前記無線リンクの復旧を報告する復旧報告信号を送信する。
実施形態に係る通信制御方法において、前記復旧報告信号は、前記ユーザ端末を識別する情報を含む。
実施形態に係る通信制御方法において、前記セカンダリ基地局は、前記復旧報告信号を受信すると、前記ユーザ端末向けの下りデータの送信の再開を行う。
実施形態に係る通信制御方法において、前記セカンダリ基地局は、前記復旧報告信号を受信すると、前記無線リンク障害に伴って起動したタイマを停止する。
実施形態に係る基地局は、RRC接続をユーザ端末と確立するマスタ基地局と、追加的な無線リソースを前記ユーザ端末に提供するセカンダリ基地局と、を用いる二重接続方式の通信において前記マスタ基地局として動作する処理を行う制御部を有する。前記制御部は、前記ユーザ端末から、前記ユーザ端末と前記セカンダリ基地局との間の無線リンク障害の報告を受信し、前記セカンダリ基地局に停止指示信号を送信する。
実施形態に係る基地局は、RRC接続をユーザ端末と確立するマスタ基地局と、追加的な無線リソースを前記ユーザ端末に提供するセカンダリ基地局と、を用いる二重接続方式の通信において前記セカンダリ基地局として動作する処理を行う制御部を有する。前記制御部は、前記マスタ基地局から停止指示信号を受信し、前記指示信号を受けて、前記ユーザ端末向け下りデータの送信を停止する。
実施形態に係るユーザ端末は、RRC接続をユーザ端末と確立するマスタ基地局と、追加的な無線リソースを前記ユーザ端末に提供するセカンダリ基地局と、を用いる二重接続方式の通信において前記ユーザ端末として動作する処理を行う制御部を有する。前記制御部は、前記ユーザ端末と前記セカンダリ基地局との間の無線リンク障害を検出し、前記無線リンク障害を前記マスタ基地局に報告し、前記無線リンクが復旧した際に、前記マスタ基地局又は前記セカンダリ基地局に前記復旧について報告する。
[第1実施形態]
以下において、本発明をLTEシステムに適用する場合の実施形態を説明する。
(システム構成)
図1は、第1実施形態に係るLTEシステムの構成図である。
図1に示すように、第1実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、ユーザ端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、セル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータのルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能などを有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
EPC20は、コアネットワークに相当する。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御などを行う。SGWは、ユーザデータの転送制御を行う。MME/S−GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、複数のアンテナ101、無線送受信機110、ユーザインターフェイス120、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130、バッテリ140、メモリ150、及びプロセッサ160を備える。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
アンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160により実行されるプログラム、及びプロセッサ160による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、複数のアンテナ201、無線送受信機210、ネットワークインターフェイス220、メモリ230、及びプロセッサ240を備える。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。また、メモリ230をプロセッサ240と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサとしてもよい。
アンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240により実行されるプログラム、及びプロセッサ240による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びRRC接続確立時のランダムアクセス手順などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式)及びUE100への割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッド状態であり、そうでない場合、UE100はRRCアイドル状態である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。UE100に割り当てられる無線リソース(時間・周波数リソース)のうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に制御信号を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される領域である。また、各サブフレームの残りの区間は、主にユーザデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に制御信号を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される領域である。各サブフレームにおける他の部分は、主にユーザデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。
(二重接続方式)
第1実施形態に係るLTEシステムは、二重接続方式をサポートする。二重接続方式は、リリース12以降において導入が予定されている。二重接続方式では、UE100は、複数のeNB200との接続を同時に確立する。UE100には、各eNB200から無線リソースが割り当てられるため、スループットの向上が見込まれる。なお、二重接続方式は、eNB200間キャリアアグリゲーション(inter−eNB CA)と称されることもある。
図5は、二重接続方式の概要を説明するための図である。
図5に示すように、二重接続方式では、UE100との接続を確立する複数のeNB200のうち、マスタeNB(MeNB)200−1のみが当該UE100とのRRC接続を確立する。これに対し、当該複数のeNB200のうちセカンダリeNB(SeNB)200−2は、RRC接続をUE100と確立せずに、追加的な無線リソースをUE100に提供する。言い換えると、MeNB200−1は、ユーザプレーン接続だけでなく制御プレーン接続をUE100と確立する。これに対し、SeNB200−2は、制御プレーン接続をUE100と確立せずに、ユーザプレーン接続をUE100と確立する。MeNB200−1とSeNB200−2との間にはXnインターフェイスが設定される。Xnインターフェイスは、X2インターフェイス又は新たなインターフェイスである。
図6及び図7は、二重接続方式におけるユーザデータの転送経路(データパス)の構成方式を説明するための図である。二重接続方式におけるユーザデータの転送経路(データパス)を構成するユーザプレーンアーキテクチャ(UPアーキテクチャ)は主に2通り存在する。
図6は、第1のUPアーキテクチャを示す。図6(a)に示すように、第1のUPアーキテクチャでは、MeNB200−1とS−GW300Uとの間のS1−Uインターフェイスと、SeNB200−2とS−GW300Uとの間のS1−Uインターフェイスと、が利用される。UE100とP−GWとの間のEPSベアラ#1は、MeNB200−1とS−GW300Uとの間のS1−Uインターフェイスを経由する。UE100とP−GWとの間のEPSベアラ#2は、SeNB200−2とS−GW300Uとの間のS1−Uインターフェイスを経由する。このように、第1のUPアーキテクチャでは、SeNB200−2とS−GW300Uとの間のデータパスはMeNB200−1を経由しない。図6(b)に示すように、MeNB200−1及びSeNB200−2のそれぞれは、PDCP、RLC、MACの各層の処理を行う。
図7は、第2のUPアーキテクチャを示す。図7(a)に示すように、第2のUPアーキテクチャでは、UE100とP−GWとの間のEPSベアラ#2は、MeNB200−1において分割されており、分割された一方(split bearer)はSeNB200−2を経由してUE100で終端し、分割された他方(split bearer)はSeNB200−2を経由せずにUE100で終端する。このように、第2のUPアーキテクチャでは、SeNB200−2とS−GW300Uとの間のデータパスはMeNB200−1を経由する。図7(b)に示すように、EPSベアラ#2における分割された一方(split bearer)については、MeNB200−1のPDCP、SeNB200−2のRLC及びMAC、により各層の処理を行う。なお、split bearerについては、RLC(又はRLCの一部機能)までの処理をMeNBが担当してもよい。
(無線リンク障害時の動作)
次に、SeNB200−2とUE100間の無線リンク障害時の動作について説明する。
UE100は、SeNB200−2配下のセルとの無線リンク障害(S−RLF)をL1−out−of−sync (T310 expire)、 RACH failure、 RLC failureにより検出する。UE100は、S−RLFを検出すると、MeNB200−1にS−RLFの発生を報告する。この報告には、S−RLFを検出したトリガも含まれる。
S−RLFが発生すると、UE100は、SeNB200−2向けの上りデータ送信を停止する。また、UE100は、S−RLFが発生したSeNB200−2のセルのPDCCHの監視を停止する。一方、UE100は、MeNB200−1向けの上りデータ送信を継続する。
ここで、S−RLFが発生した際に、SeNB200−2は、S−RLFが発生したことを通知されないと、UE100向けの下りリソースの割り当てと下りデータの送信を実施してしまう。
図6の第1のUPアーキテクチャの場合(SCGの場合)、S−RLFの発生を通知されないと、S−GWは、SeNB200−2に下りデータを送信し、SeNB200−2は、下りデータ送信用のリソースを割り当ててしまう。
また、図7の第2のUPアーキテクチャの場合(Split Bearerの場合)、MeNB200−1がS−RLFの発生を認識していても、既にMeNB200−1からSeNB200−2に転送され、SeNB200−2に保持されている下りデータが存在する。SeNB200−2は、これらの下りデータのために下りデータ送信用のリソースを割り当ててしまう。
そこで、本実施形態に係る通信制御方法では、MeNB200−1が、SeNB200−2に対して、下りデータ送信用のリソースの割り当て及び下りデータの送信を一時的に停止するための停止指示信号を送信する。この停止指示信号は、一時的に下りデータ送信用のリソースの割り当て及び下りデータの送信を停止することを示すIndicationでもよい。
停止指示信号は、MeNB200−1が、UE100からS−RLFの発生通知を受信したことをトリガに送信される。
また、停止指示信号には、SeNB200−2が、S−RLFが発生したUE100を特定できるよう、UE100を識別可能な情報を含む。UE100の識別可能な情報は、IMSI、TMSI、RNTI等のSeNB200−2がUE100を一意に特定可能な情報である。
停止指示信号を受信すると、SeNB200−2は、SeNB200−2内に蓄積されているUE100宛ての下りデータへのリソース割り当て及び送信を停止する。
S−RLFが発生しても、UE100とSeNB200−2との間の無線リンクが復旧する場合がある。このため、SeNB200−2は、蓄積されているUE100向けの下りデータ、及び新たに転送されるUE100向けの下りデータを保持する。
ここで、SeNB200−2が、下りデータを蓄積し続けることは、SeNB200−2のバッファ容量等の観点から好ましくない。そこで、SeNB200−2は、MeNB200−1から停止指示信号を受信した際にタイマを起動し、当該タイマの値が所定の閾値を超えた場合に、前記保持しているデータを破棄してもよい。SeNB200−2は、データの破棄に伴いタイマを停止してもよい。
(無線リンク復旧時の動作)
S−RLFが発生すると、UE100は、UE100とSeNB200−2の無線リンクの修復を試みる。UE100は無線リンクの修復を行うと(S−RLFの修復)、SRLFの修復をMeNB200−1に報告する。
MeNB200−1は、S−RLF修復の報告をUE100から受信すると、SeNB200−2に対して、UE100向けの下りリソースの割り当てと下りデータの送信を再開するための信号である復旧報告信号を送信する。この復旧報告信号は、下りリソースの割り当てと下りデータの送信を再開することを示すIndicationでもよい。
再開信号には、下りリソースの割り当てと下りデータの送信の再開する対象となるUE100を特定できるよう、UE100を識別可能な情報を含む。UE100を識別可能な情報は、IMSI、TMSI、RNTI等のSeNB200−2がUE100を一意に特定可能な情報である。
SeNB200−2は、再開信号を受信すると、UE100向けの下りリソースの割り当てと下りデータの送信を再開する。
ここで、MeNB200−1から、停止指示信号を受信した際にタイマを起動している場合は、当該タイマを停止してもよい。
(無線リンク障害検出から復旧までのフロー)
図8を用いて、S−RLFの無線リンク障害検出から復旧までのフローを説明する。
二重接続方式において、UE100はMeNB200−1とSeNB200−2の両方と接続を確立している(S100: Dual Connection)。
UE100は、UE100とSeNB200−2配下のセル(SCG)との無線リンク障害を検出する(S101: Radio link problem for SCG)。
UE100は、MeNB200−1に、SeNB200−2配下のセル(SCG)との無線リンク障害を報告する(S102: S−RLF報告)。
MeNB200−1は、UE100からS−RLFの報告を受信すると、SeNB200−2にUE100向けの下りリソースの割り当てと下りデータの送信停止を指示する停止指示信号を送信する(S103: Transmission deactivation including the UE−ID)。ここで、停止指示信号には、UE100を一意に特定可能な情報である、UE100の識別子を含む。
一方、UE100はSeNB200−2の配下のセル(SCG)向けの上りデータの送信を停止する(S104: Stop UL transmission towards SCG)。また、UE100は、SeNB200−2の配下のセル(SCG)の物理制御チャネルのモニタリングを停止する(S105: Stop monitoring PDCCH for SCG)。
SeNB200−2は停止指示信号を受信すると、UE100向けの下りリソースの割り当てと下りデータの送信を停止する(S106: Stop resource allocation towards the UE)。ここでSeNB200−2はタイマを起動してもよい。SeNB200−2は、タイマの値が所定の閾値を超えるまでは、UE100向けの下りデータを保持し、閾値を超えた場合はUE100向けの下りデータを破棄するように動作してもよい。
UE100は、UE100とSeNB200−2との間の無線リンクを復旧し(S107: Radio link problem for SCG recovered)、MeNB200−1に該無線リンクの復旧を報告する(S108: S−RLF recover indication)。
MeNB200−1は、無線リンクの復旧報告を受信すると、SeNB200−2にUE100向けの下りデータ送信の再開と下りリソースの割り当ての再開するための信号である復旧報告信号を送信する(S109: Transmission activation including the UE−ID)。なお、S109にはUE100を一意に特定可能な情報である、UE100の識別子を含む。
SeNB200−2は、復旧報告信号を受信すると、下りデータ送信の再開と下りリソースの割り当ての再開を行う(S110: Re−start resource allocation towards the UE)。ここで、復旧報告信号には、UE100を一意に特定可能な情報である、UE100の識別子を含む。ここでSeNB200−2はタイマを停止してもよい。
SeNB200−2は、PDSCHを用いて下りデータの送信を再開すると共に、UE100は、PDCCHのモニタリングを再開する(S111: PDCCH/PDSCH)。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について説明する。第1実施形態と共通する部分については説明を省略し、差異点についてのみ説明する。
(無線リンク復旧時の動作)
本実施形態では、UE100が、UE100とSeNB200−2の無線リンクを復旧した際に、MeNB200−1にではなく、SeNB200−2に直接、無線リンクの復旧を報告する。
無線リンクの復旧報告を受けたSeNB200−2は、UE100向けの下りデータの送信と下りリソースの割り当てを再開する。
(無線リンク復旧時のシーケンス)
図9を用いて、本実施形態に係るシーケンスを説明する。
本実施形態では、UE100は、SeNB200−2に直接、無線リンクの復旧を報告する(S208: S−RLF recover indication)。
無線リンクの復旧報告を受けたSeNB200−2は、UE100向けの下りデータの送信と下りリソースの割り当てを再開する(S209: Re−start resource allocation towards the UE)。
その他の動作については、第1実施形態と同様である。
[その他の実施形態]
上述した実施形態では、移動通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
日本国特許出願第2014−095880号(2014年5月7日出願)の全内容が参照により本願明細書に組み込まれている。
本発明は、通信分野において有用である。

Claims (9)

  1. RRC接続をユーザ端末と確立するマスタ基地局と、追加的な無線リソースを前記ユーザ端末に提供するセカンダリ基地局と、を用いる二重接続方式の通信を制御することを含み、前記制御することは、
    前記ユーザ端末が、該ユーザ端末と前記セカンダリ基地局との間の無線リンク障害を検出し、
    前記ユーザ端末が、前記マスタ基地局に前記無線リンク障害を報告し、
    前記マスタ基地局が、前記セカンダリ基地局に、前記ユーザ端末への下りデータの送信停止を指示する停止指示信号を送信し、
    前記セカンダリ基地局が、前記停止指示信号を受信した場合、前記ユーザ端末への下りデータの送信を停止し、
    前記セカンダリ基地局が、前記停止指示信号を受信した際に、タイマを起動し、
    前記セカンダリ基地局が、前記タイマの計時時間が所定時間を超えるまで、前記ユーザ端末向け下りデータを保持する、
    ことを含む通信制御方法。
  2. 前記マスタ基地局は、前記無線リンク障害の報告を受けて、前記セカンダリ基地局に前記停止指示信号を送信する、
    請求項1に記載の通信制御方法。
  3. 前記停止指示信号は、前記ユーザ端末を識別する情報を含む、
    請求項1に記載の通信制御方法。
  4. 前記ユーザ端末は、
    前記無線リンクを復旧し、
    前記無線リンクの復旧を前記マスタ基地局に通知し、
    前記マスタ基地局は、前記セカンダリ基地局に、前記無線リンクの復旧を報告する復旧報告信号を送信する、
    請求項1に記載の通信制御方法。
  5. 前記ユーザ端末は、
    前記無線リンクを復旧し、
    前記セカンダリ基地局に、前記無線リンクの復旧を報告する復旧報告信号を送信する、
    請求項1に記載の通信制御方法。
  6. 前記復旧報告信号は、前記ユーザ端末を識別する情報を含む、
    請求項に記載の通信制御方法。
  7. 前記セカンダリ基地局は、前記復旧報告信号を受信すると、前記ユーザ端末向けの下りデータの送信の再開を行う、
    請求項に記載の通信制御方法。
  8. 前記セカンダリ基地局は、前記復旧報告信号を受信すると、前記無線リンク障害に伴って起動したタイマを停止する、
    請求項に記載の通信制御方法。
  9. RRC接続をユーザ端末と確立するマスタ基地局と、追加的な無線リソースを前記ユーザ端末に提供するセカンダリ基地局と、を用いる二重接続方式の通信において前記セカンダリ基地局として動作する処理を行う制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記マスタ基地局から、前記ユーザ端末への下りデータの送信停止を指示する停止指示信号を受信し、
    前記指示信号を受けて、前記ユーザ端末向け下りデータの送信を停止し、
    前記停止指示信号を受信した際に、タイマを起動し、
    前記タイマの計時時間が所定時間を超えるまで、前記ユーザ端末向け下りデータを保持する、
    基地局。
JP2016517885A 2014-05-07 2015-04-30 通信制御方法、基地局、ユーザ端末 Active JP6542203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095880 2014-05-07
JP2014095880 2014-05-07
PCT/JP2015/062930 WO2015170655A1 (ja) 2014-05-07 2015-04-30 通信制御方法、基地局、ユーザ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015170655A1 JPWO2015170655A1 (ja) 2017-04-20
JP6542203B2 true JP6542203B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=54392507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517885A Active JP6542203B2 (ja) 2014-05-07 2015-04-30 通信制御方法、基地局、ユーザ端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10123318B2 (ja)
EP (1) EP3142452A4 (ja)
JP (1) JP6542203B2 (ja)
WO (1) WO2015170655A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105934906B (zh) * 2014-01-31 2019-12-27 诺基亚通信公司 用于数据传输的方法和装置
CN116249215A (zh) * 2016-08-05 2023-06-09 三菱电机株式会社 通信系统、第1基站、第2基站及用户装置
CN108307524B (zh) * 2016-09-19 2021-11-19 华为技术有限公司 链路建立方法及设备与无线通信系统
JP6939879B2 (ja) * 2017-04-28 2021-09-22 富士通株式会社 無線端末、基地局、無線通信システム及び無線通信方法
CN109246839B (zh) 2017-05-05 2023-11-28 华为技术有限公司 一种失败处理方法、切换方法及终端设备、网络设备
PL3439188T3 (pl) * 2017-08-03 2020-11-16 Kontron Transportation France Sas Sposób i system do redundantnej łączności między terminalem użytkownika a stacją główną
US10959276B2 (en) 2017-08-10 2021-03-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods responding to SCG failure in DC communications and related wireless terminals and network nodes
EP3834486A4 (en) * 2018-09-27 2021-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. APPARATUS AND METHOD FOR ESTABLISHING DUAL CONNECTIVITY IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
CN111278168B (zh) 2019-01-18 2022-10-18 维沃移动通信有限公司 信息指示方法、信息获取方法、终端及网络节点
US11350477B2 (en) * 2019-03-29 2022-05-31 Qualcomm Incorporated Control signaling after primary cell link failure
KR20210015091A (ko) 2019-07-31 2021-02-10 삼성전자주식회사 듀얼 커넥티비티를 지원하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9338711B2 (en) * 2013-10-21 2016-05-10 Htc Corporation Method of handling handover for network of wireless communication system and communication device thereof
US20150133122A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Industrial Technology Research Institute Method of Handling Radio Link Failure
US9661657B2 (en) * 2013-11-27 2017-05-23 Intel Corporation TCP traffic adaptation in wireless systems

Also Published As

Publication number Publication date
US10123318B2 (en) 2018-11-06
US20170195996A1 (en) 2017-07-06
EP3142452A1 (en) 2017-03-15
EP3142452A4 (en) 2017-12-20
JPWO2015170655A1 (ja) 2017-04-20
WO2015170655A1 (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542203B2 (ja) 通信制御方法、基地局、ユーザ端末
US10039086B2 (en) Communication method and apparatus in network environment where terminal may have dual connectivity to multiple base stations
WO2016121670A1 (ja) ユーザ端末及び基地局
US20180027456A1 (en) Base station
US10327273B2 (en) Receiving terminal and transmitting terminal
JP6741966B2 (ja) 通信装置
JP6499166B2 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末及び基地局
EP3110220A1 (en) Moving body communication system, base station, and user terminal
US20160183137A1 (en) Base station
US9538488B2 (en) Communication control method, network apparatus, and base station
US10004101B2 (en) Mobile communication system, user terminal, and processor
US9900763B2 (en) User terminal for determining whether to transmit synchronization signal in response to a received power
US10098169B2 (en) User terminal and communication control method
US20160157079A1 (en) User terminal, network apparatus, and processor
JP6106286B2 (ja) ユーザ端末及びプロセッサ
JP6670294B2 (ja) ネットワーク装置及び基地局
JPWO2015141726A1 (ja) 通信制御方法、基地局及びユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150