JP6541434B2 - Relay device and relay system - Google Patents

Relay device and relay system Download PDF

Info

Publication number
JP6541434B2
JP6541434B2 JP2015106869A JP2015106869A JP6541434B2 JP 6541434 B2 JP6541434 B2 JP 6541434B2 JP 2015106869 A JP2015106869 A JP 2015106869A JP 2015106869 A JP2015106869 A JP 2015106869A JP 6541434 B2 JP6541434 B2 JP 6541434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
area
eoe
pbb
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015106869A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016225668A (en
Inventor
雄高 白田
雄高 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apresia Systems Ltd
Original Assignee
Apresia Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apresia Systems Ltd filed Critical Apresia Systems Ltd
Priority to JP2015106869A priority Critical patent/JP6541434B2/en
Publication of JP2016225668A publication Critical patent/JP2016225668A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6541434B2 publication Critical patent/JP6541434B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、中継装置および中継システムに関し、例えば、PBB(Provider Backbone Bridge)網およびEoE(Ethernet over Ethernet)網を備えた中継システム、ならびにPBB網とEoE網の境界に設置される中継装置に関する。   The present invention relates to a relay apparatus and a relay system, for example, to a relay system provided with a PBB (Provider Backbone Bridge) network and an EoE (Ethernet over Ethernet) network, and a relay apparatus installed at the boundary between the PBB network and the EoE network.

例えば、特許文献1には、PBBフレームとEoEフレームとを変換するスイッチングハブが示されている。具体的には、当該スイッチングハブは、内部VID(VLAN ID)を介して、PBBフレームに含まれるBVID(Backbone VLAN ID)又はISID(backbone Service Instance VLAN ID)と、EoEフレームに含まれるEID(Extended ID)およびSVID(Service provider VLAN ID)とを変換する。   For example, Patent Document 1 shows a switching hub that converts a PBB frame and an EoE frame. Specifically, the switching hub is configured such that the BVID (Backbone VLAN ID) or ISID (backbone Service Instance VLAN ID) included in the PBB frame and the EID (Extended) included in the EoE frame are transmitted via the internal VID (VLAN ID). Converts ID) and SVID (Service provider VLAN ID).

また、特許文献2には、PB(Provider Bridge)網に設置された中継機器と、PBB網に設置された中継機器との間で、イーサネット(登録商標)OAM(Operation Administration and Maintenance)規格に基づく制御フレームの通信を可能にするネットワークが示されている。具体的には、PBB網に設置された中継機器(コアスイッチ)は、宛先BMACアドレスが自身宛てのフレームであっても、イーサタイプがイーサネットOAMフレームを表す識別子である場合には、当該フレームを破棄せずに所定の処理を行う。   In addition, according to Patent Document 2, between a relay device installed in a PB (Provider Bridge) network and a relay device installed in a PBB network, Ethernet (registered trademark) is based on the Operation Administration and Maintenance (OAM) standard. A network is shown that allows communication of control frames. Specifically, if the relay device (core switch) installed in the PBB network is an identifier representing an Ethernet OAM frame, even if the destination BMAC address is a frame addressed to itself, that frame is used. Perform predetermined processing without discarding.

特開2011−120032号公報JP 2011-120032 A 特開2013−201779号公報JP, 2013-201779, A

例えば、広域イーサネットを実現する技術として、MAC−in−MAC方式が知られている。MAC−in−MAC方式は、カスタマ用のMAC(Media Access Control)フレームを通信事業者用のMACフレームでカプセル化することで、VLAN数の更なる拡張や、広域網内のスイッチ(コアスイッチ)で学習されるMACアドレス数の低減等を図る技術である。MAC−in−MAC方式として、特許文献1に示されるように、EoE方式や、IEEE802.1ahに基づくPBB方式が知られている。   For example, a MAC-in-MAC method is known as a technology for realizing wide area Ethernet. The MAC-in-MAC scheme further encapsulates the number of VLANs by encapsulating a MAC (Media Access Control) frame for customers with a MAC frame for carriers, and switches in a wide area network (core switch) Is a technique for reducing the number of MAC addresses learned in As the MAC-in-MAC method, as disclosed in Patent Document 1, an EoE method and a PBB method based on IEEE802.1ah are known.

また、イーサネット網では、特許文献2に示されるように、イーサネットOAMと呼ばれる保守・管理用の規格が用いられる。イーサネットOAM規格は、「ITU−T Y.1731」や「IEEE802.1ag」等として標準化されている。イーサネットOAM規格では、その機能の一つとして、LB(LoopBack)と呼ばれる機能が規定されている。これは、MEP(Maintenance End Point)と呼ばれる監視ポイント間で、一方のMEPがLBM(LoopBack Message)フレームを送信し、他方のMEPがLBR(LoopBack Reply)フレームを返信することで、双方向接続を確認する機能である。   Also, in the Ethernet network, as shown in Patent Document 2, a standard for maintenance and management called Ethernet OAM is used. The Ethernet OAM standard is standardized as "ITU-T Y. 1731", "IEEE 802.1 ag" or the like. The Ethernet OAM standard defines a function called LB (LoopBack) as one of the functions. This is a bi-directional connection between monitoring points called MEPs (Maintenance End Points), in which one MEP sends a Loop Back Message (LBM) frame and the other MEP sends back a LBR (Loop Back Reply) frame. It is a function to confirm.

ここで、PBB方式に基づくPBB網では、例えば、特許文献2の技術等を適用することで、イーサネットOAM規格に基づく制御フレーム(具体的にはLBMフレームやLBRフレーム等)を用いて各装置(MEP)間の双方向接続を確認することができる。一方、EoE方式では、このような双方向接続を確認するための独自の制御フレーム(本明細書では、ECP(EoE Control Protocol)フレームと呼ぶ)が設けられる。   Here, in the PBB network based on the PBB method, each device (specifically, an LBM frame, an LBR frame, etc.) based on the Ethernet OAM standard is applied by applying, for example, the technology of Patent Document 2 or the like. Two-way connection between MEPs can be verified. On the other hand, in the EoE system, a unique control frame (referred to as an ECP (EoE Control Protocol) frame in this specification) for confirming such bidirectional connection is provided.

その結果、例えば、PBB網内の装置とEoE網内の装置との間で双方向接続を確認することが困難となる恐れがある。すなわち、特許文献1の技術等を用いてPBBフレームのカプセル化ヘッダとEoEフレームのカプセル化ヘッダとを変換することで、各装置間でユーザフレームの通信を行うことは可能である。しかしながら、イーサネットOAM規格に基づく制御フレームと、ECPフレームとでは、カプセル化ヘッダが付加される前のフレーム形式が異なるため、制御フレームの通信を行うことは困難となり得る。   As a result, for example, it may be difficult to confirm bidirectional connection between devices in the PBB network and devices in the EoE network. That is, by converting the encapsulation header of the PBB frame and the encapsulation header of the EoE frame using the technique of Patent Document 1 etc., it is possible to communicate user frames between the respective devices. However, since the control frame based on the Ethernet OAM standard and the ECP frame have different frame formats before the encapsulation header is added, it may be difficult to communicate the control frame.

本発明は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、PBB網とEoE網との間で双方向接続を確認することが可能な中継装置および中継システムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the foregoing, and one of its objects is to provide a relay apparatus and a relay system capable of confirming bidirectional connection between a PBB network and an EoE network. It is to do.

本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。   The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。   Among the inventions disclosed in the present application, the outline of a typical embodiment will be briefly described as follows.

本実施の形態による中継装置は、PBB網に接続されるPBB用ポートと、EoE網に接続されるEoE用ポートと、制御フレーム処理部とを備える。制御フレーム処理部は、EoE用ポートで受信したECP要求フレームを、LBMフレームに変換してPBB用ポートから送信する第1処理と、PBB用ポートで受信したLBRフレームを、ECP応答フレームに変換してEoE用ポートから送信する第2処理とを実行する。ECP要求フレームおよびECP応答フレームは、EoE網内での双方向接続を確認するための制御フレームであり、要求および応答の対応関係を表す識別子を格納するためのメッセージID領域を備える。LBMフレームおよびLBRフレームは、イーサネットOAM規格に基づく制御フレームであり、メッセージID領域よりも大きいサイズで構成されるトランザクションID領域を備える。ここで、制御フレーム処理部は、第1処理に際し、ECP要求フレームのメッセージID領域の値を、LBMフレームのトランザクションID領域内の一部の領域に格納し、かつ、トランザクションID領域内の残りの領域に所定の固定値を格納する。また、制御フレーム処理部は、第2処理に際し、LBRフレームのトランザクションID領域内の一部の領域の値を、ECP応答フレームのメッセージID領域に格納する。   The relay apparatus according to the present embodiment includes a PBB port connected to the PBB network, an EoE port connected to the EoE network, and a control frame processing unit. The control frame processing unit converts the ECP request frame received by the EoE port into an LBM frame and transmits it from the PBB port, and converts the LBR frame received by the PBB port into an ECP response frame. And the second process of transmitting from the EoE port. The ECP request frame and the ECP response frame are control frames for confirming a two-way connection in the EoE network, and include a message ID area for storing an identifier representing the correspondence between the request and the response. The LBM frame and the LBR frame are control frames based on the Ethernet OAM standard, and include a transaction ID area configured to be larger than the message ID area. Here, at the time of the first processing, the control frame processing unit stores the value of the message ID area of the ECP request frame in a partial area in the transaction ID area of the LBM frame, and the rest in the transaction ID area. Store a predetermined fixed value in the area. Further, at the time of the second process, the control frame processing unit stores the value of a partial area in the transaction ID area of the LBR frame in the message ID area of the ECP response frame.

本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、中継装置および中継システムにおいて、PBB網とEoE網との間で双方向接続を確認することが可能になる。   Among the inventions disclosed in the present application, the effects obtained by the typical embodiment can be briefly described. In the relay device and the relay system, it is possible to confirm bidirectional connection between the PBB network and the EoE network. become.

本発明の一実施の形態による中継システムにおいて、その全体の構成例を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic view showing an example of the overall configuration of a relay system according to an embodiment of the present invention. 図1の中継システムにおいて、ゲートウェイ装置の主要部の概略構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration example of main parts of a gateway device in the relay system of FIG. 1; 図2のゲートウェイ装置において、PBB用ラインカードの主要部の概略構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of main parts of a PBB line card in the gateway device of FIG. 2; 図2のゲートウェイ装置において、EoE用ラインカードの主要部の概略構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of main parts of an EoE line card in the gateway device of FIG. 2; (a)は、図3および図4におけるFDBの構造例を示す概略図であり、(b)は、図3におけるVID変換テーブルの構造例を示す概略図であり、(c)は、図4におけるVID変換テーブルの構造例を示す概略図である。(A) is a schematic diagram showing a structural example of FDB in FIG. 3 and FIG. 4, (b) is a schematic diagram showing a structural example of VID conversion table in FIG. 3, (c) is FIG. It is the schematic which shows the example of a structure of the VID conversion table in. (a)は、PBBフレームの構造例を示す概略図であり、(b)は、EoEフレームの構造例を示す概略図であり、(c)は、図2のゲートウェイ装置における装置内部のフレームの構造例を示す概略図である。(A) is a schematic view showing a structural example of a PBB frame, (b) is a schematic view showing a structural example of an EoE frame, (c) is a frame inside the device in the gateway device of FIG. It is the schematic which shows the structural example. (a)は、イーサネットOAM規格に基づく制御フレームの構造例を示す図であり、(b)は、(a)におけるTLV領域の構造例を示す図である。(A) is a figure which shows the structural example of the control frame based on Ethernet OAM specification, (b) is a figure which shows the structural example of the TLV area | region in (a). ECPフレームの構造例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an ECP flame | frame. 図4のEoE用ラインカードにおいて、EoE用制御フレーム処理部の処理内容の一例を示すフロー図である。FIG. 7 is a flow chart showing an example of processing contents of an EoE control frame processing unit in the EoE line card of FIG. 4; 図3のPBB用ラインカードにおいて、PBB用制御フレーム処理部の処理内容の一例を示すフロー図である。FIG. 7 is a flow chart showing an example of processing contents of a control frame processing unit for PBB in the PBB line card of FIG. 3; 図1の中継システムにおいて、PBB網内のスイッチ装置とEoE網内のスイッチ装置との間で、双方向接続を確認する際の概略的な動作シーケンスの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a schematic operation sequence when confirming bidirectional connection between a switch device in the PBB network and a switch device in the EoE network in the relay system of FIG. 1; 図11とは異なる概略的な動作シーケンスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the rough operation sequence different from FIG. 図11において、ゲートウェイ装置が行う変換動作の一例を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory view showing an example of conversion operation performed by the gateway device in FIG. 図12において、ゲートウェイ装置が行う変換動作の一例を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory view showing an example of conversion operation performed by the gateway device in FIG. 12; 本発明の実施の形態2による中継装置において、その一部の構成例を示す概略図である。The relay apparatus by Embodiment 2 of this invention WHEREIN: It is the schematic which shows the structural example of the one part.

以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。   In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, it will be described by dividing into a plurality of sections or embodiments, but unless specifically stated otherwise, they are not mutually unrelated, one is the other Some or all of the variations, details, supplementary explanations, etc. are in a relation. Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), it is particularly pronounced and clearly limited to a specific number in principle. Except for the specific number, it is not limited to the specific number, and may be more or less than the specific number.

さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。   Furthermore, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily essential unless explicitly stated or considered to be obviously essential in principle. Needless to say. Similarly, in the following embodiments, when referring to the shapes, positional relationships and the like of components etc., the shapes thereof are substantially the same unless particularly clearly stated and where it is apparently clearly not so in principle. It is assumed that it includes things that are similar or similar to etc. The same applies to the above numerical values and ranges.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings. In all the drawings for describing the embodiments, the same reference numeral is attached to the same member in principle, and the repetitive description thereof will be omitted.

(実施の形態1)
《中継システムの全体構成》
図1は、本発明の一実施の形態による中継システムにおいて、その全体の構成例を示す概略図である。図1に示す中継システムは、PBB方式に基づく通信が行われるPBB網10と、EoE方式に基づく通信が行われるEoE網20と、PBB網10とEoE網20の境界に設置されるゲートウェイ装置(中継装置)GWとを備える。PBB網10内には、PBB方式に基づくカプセル化フレーム(本明細書では、PBBフレームと呼ぶ)を中継するスイッチ装置(例えばイーサネットスイッチ)SWpが設置される。EoE網20内には、EoE方式に基づくカプセル化フレーム(本明細書では、EoEフレームと呼ぶ)を中継するスイッチ装置(例えばイーサネットスイッチ)SWeが設置される。
Embodiment 1
<< General configuration of relay system >>
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the entire configuration of a relay system according to an embodiment of the present invention. The relay system shown in FIG. 1 includes a PBB network 10 in which communication based on the PBB method is performed, an EoE network 20 in which communication based on the EoE method is performed, and a gateway device installed at the boundary between the PBB network 10 and the EoE network 20 ( Relay apparatus) GW. In the PBB network 10, a switch device (for example, Ethernet switch) SWp that relays an encapsulated frame based on the PBB method (herein referred to as a PBB frame) is installed. In the EoE network 20, a switch device (for example, Ethernet switch) SWe that relays an encapsulated frame based on the EoE scheme (herein referred to as an EoE frame) is installed.

ゲートウェイ装置(中継装置)GWは、PBB網10とEoE網20との間のフレームの中継を担う。具体的には、ゲートウェイ装置GWは、特許文献1の場合と同様にして、PBBカプセル化ヘッダとEoEカプセル化ヘッダとを相互に変換することで、PBBフレームとEoEフレームとを相互に変換する。これに加えて、ゲートウェイ装置GWは、詳細は後述するが、スイッチ装置SWpとスイッチ装置SWeとの間での双方向接続の確認を実現するため、制御フレームの変換処理を実行する。   The gateway device (relaying device) GW is responsible for relaying frames between the PBB network 10 and the EoE network 20. Specifically, the gateway apparatus GW mutually converts the PBB frame and the EoE frame by mutually converting the PBB encapsulated header and the EoE encapsulated header in the same manner as in the case of Patent Document 1. In addition to this, the gateway device GW executes control frame conversion processing in order to realize confirmation of bidirectional connection between the switch device SWp and the switch device SWe, which will be described in detail later.

《ゲートウェイ装置(中継装置)の概略構成および概略動作》
図2は、図1の中継システムにおいて、ゲートウェイ装置の主要部の概略構成例を示すブロック図である。図2に示すゲートウェイ装置GWは、ここでは、イーサネットスイッチとしての機能も備えたシャーシ型のスイッチ装置となっている。当該ゲートウェイ装置GWは、PBB用ラインカードLCpと、EoE用ラインカードLCeと、フレーム中継経路130とを備える。
<< Schematic Configuration and General Operation of Gateway Device (Relay Device) >>
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration example of main parts of the gateway device in the relay system of FIG. Here, the gateway apparatus GW shown in FIG. 2 is a chassis type switch apparatus which also has a function as an Ethernet switch. The gateway apparatus GW includes a PBB line card LCp, an EoE line card LCe, and a frame relay path 130.

PBB用ラインカードLCpは、PBB網10に接続されPBBフレームの送信または受信を行うPBB用ポートPp1と、フレーム中継経路130に接続される内部ポートPi1とを備える。EoE用ラインカードLCeは、EoE網20に接続されEoEフレームの送信または受信を行うEoE用ポートPe1と、フレーム中継経路130に接続される内部ポートPi2とを備える。   The PBB line card LCp includes a PBB port Pp1 connected to the PBB network 10 to transmit or receive PBB frames, and an internal port Pi1 connected to the frame relay path 130. The EoE line card LCe includes an EoE port Pe1 connected to the EoE network 20 to transmit or receive an EoE frame, and an internal port Pi2 connected to the frame relay path 130.

なお、ゲートウェイ装置GWは、ここでは、PBB用ラインカードLCpおよびEoE用ラインカードLCeをそれぞれ1枚ずつ備えているが、いずれか一方または両方を複数枚備えてもよい。また、PBB用ラインカードLCpおよびEoE用ラインカードLCeのそれぞれは、ここでは、外部ポート(すなわちPBB用ポートPp1およびEoE用ポートPe1)を1個備えているが、複数個備えてもよい。フレーム中継経路130は、各ラインカード間でのフレームの中継を担う。フレーム中継経路130は、例えば、メッシュ状の通信回線で構成される場合や、ファブリックスイッチで構成される場合がある。   Here, the gateway apparatus GW includes one PBB line card LCp and one EoE line card LCe, but may include one or both of them. In addition, although each of the PBB line card LCp and the EoE line card LCe includes one external port (ie, the PBB port Pp1 and the EoE port Pe1) here, each of the PBB line card LCp and the EoE line card LCe may have a plurality. The frame relay path 130 is responsible for relaying frames between each line card. The frame relay route 130 may be configured by, for example, a mesh communication line or may be configured by a fabric switch.

図3は、図2のゲートウェイ装置において、PBB用ラインカードの主要部の概略構成例を示すブロック図である。図4は、図2のゲートウェイ装置において、EoE用ラインカードの主要部の概略構成例を示すブロック図である。図5(a)は、図3および図4におけるFDBの構造例を示す概略図であり、図5(b)は、図3におけるVID変換テーブルの構造例を示す概略図であり、図5(c)は、図4におけるVID変換テーブルの構造例を示す概略図である。図6(a)は、PBBフレームの構造例を示す概略図であり、図6(b)は、EoEフレームの構造例を示す概略図であり、図6(c)は、図2のゲートウェイ装置における装置内部のフレームの構造例を示す概略図である。   FIG. 3 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of main parts of a PBB line card in the gateway device of FIG. FIG. 4 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of main parts of an EoE line card in the gateway device of FIG. 5 (a) is a schematic view showing an example of the structure of the FDB in FIGS. 3 and 4, and FIG. 5 (b) is a schematic view showing an example of the structure of the VID conversion table in FIG. c) is a schematic view showing a structural example of the VID conversion table in FIG. 6 (a) is a schematic view showing a structural example of a PBB frame, FIG. 6 (b) is a schematic view showing a structural example of an EoE frame, and FIG. 6 (c) is a gateway apparatus of FIG. It is the schematic which shows the structural example of the flame | frame inside the apparatus in.

まず、図1のPBB網10で用いられるPBBフレームは、図示しない所定の非カプセル化フレーム(イーサネットフレーム)を、図6(a)に示すようなPBBカプセル化ヘッダ300でカプセル化した構造となっている。PBBカプセル化ヘッダ300は、宛先となるPBB網10内の装置を表す宛先カプセル化用アドレスB−DAと、送信元となるPBB網10内の装置を表す送信元カプセル化用アドレスB−SAと、B−TAGおよびI−TAGとを含む。B−TAG内には、BVID(Backbone VLAN ID)が含まれ、I−TAG内には、ISID(backbone Service Instance VLAN ID)が含まれる。   First, the PBB frame used in the PBB network 10 of FIG. 1 has a structure in which a predetermined non-encapsulated frame (Ethernet frame) (not shown) is encapsulated by the PBB encapsulation header 300 as shown in FIG. ing. The PBB encapsulation header 300 includes a destination encapsulation address B-DA representing a device in the PBB network 10 to be a destination, and a transmission source encapsulation address B-SA representing a device in the PBB network 10 to be a transmission source. , B-TAG and I-TAG. In B-TAG, BVID (Backbone VLAN ID) is included, and in I-TAG, ISID (backbone Service Instance VLAN ID) is included.

また、図1のEoE網20で用いられるEoEフレームは、図示しない所定の非カプセル化フレーム(イーサネットフレーム)を、図6(b)に示すようなEoEカプセル化ヘッダ310でカプセル化した構造となっている。EoEカプセル化ヘッダ310は、宛先となるEoE網20内の装置を表す宛先カプセル化用アドレスE−DAと、送信元となるEoE網20内の装置を表す送信元カプセル化用アドレスE−SAと、S−TAGおよびE−TAGとを含む。S−TAG内には、SVID(Service provider VLAN ID)が含まれ、E−TAG内には、EID(Extended ID)が含まれる。   Further, the EoE frame used in the EoE network 20 of FIG. 1 has a structure in which a predetermined non-encapsulated frame (Ethernet frame) not shown is encapsulated by an EoE encapsulation header 310 as shown in FIG. ing. The EoE encapsulation header 310 includes a destination encapsulation address E-DA representing a device in the EoE network 20 as a destination, and a transmission source encapsulation address E-SA representing a device in the EoE network 20 as a transmission source. , S-TAG and E-TAG. The S-TAG contains a Service Provider VLAN ID (SVID), and the E-TAG contains an EID (Extended ID).

ここで、図3に示すPBB用ラインカードLCpは、PBB用ポートPp1および内部ポートPi1に加えて、PBB用中継処理部112と、PBB用制御フレーム処理部113とを備える。PBB用中継処理部112は、FDB(Forwarding DataBase)と、VID変換テーブル114とを備える。VID変換テーブル114は、図5(b)に示されるように、予め設定された、内部VLAN識別子IVIDと、BVIDおよびISIDとの対応関係を保持する。   Here, the PBB line card LCp shown in FIG. 3 includes the PBB relay processing unit 112 and the PBB control frame processing unit 113 in addition to the PBB port Pp1 and the internal port Pi1. The PBB relay processing unit 112 includes an FDB (Forwarding DataBase) and a VID conversion table 114. As shown in FIG. 5B, the VID conversion table 114 holds the correspondence between the internal VLAN identifier IVID set in advance and the BVID and ISID.

FDBは、図5(a)に示されるように、MACアドレス(例えばカプセル化用アドレス)と、内部VLAN識別子IVIDと、ポート識別子との対応関係を保持する。なお、図5(a)において、例えば、{Pp1}は、PBB用ポートPp1の識別子を表し、同様にして、本明細書では、{AA}は、「AA」の識別子を表すものとする。   As shown in FIG. 5A, the FDB holds the correspondence between the MAC address (for example, the address for encapsulation), the internal VLAN identifier IVID, and the port identifier. In FIG. 5A, for example, {Pp1} represents the identifier of the PBB port Pp1, and similarly, in the present specification, {AA} represents the identifier of “AA”.

PBB用中継処理部112は、このようなFDBおよびVID変換テーブル114を用いて、受信したフレームの送信元の情報を学習し、さらに、受信したフレームの宛先のポートを検索する。例えば、PBB用中継処理部112は、PBB用ポートPp1で図6(a)で述べたようなPBBフレームを受信した場合、まず、VID変換テーブル114に基づき、当該フレームのBVIDおよびISIDに対応する内部VLAN識別子IVIDを取得する。   The PBB relay processing unit 112 learns information on the transmission source of the received frame by using such an FDB and VID conversion table 114, and further searches for a destination port of the received frame. For example, when the PBB relay processing unit 112 receives the PBB frame as described in FIG. 6A at the PBB port Pp1, first, based on the VID conversion table 114, the PBB relay processing unit 112 corresponds to the BVID and ISID of the frame. Acquire the internal VLAN identifier IVID.

次いで、PBB用中継処理部112は、当該フレームのB−SAを、取得した内部VLAN識別子IVIDと、当該フレームの受信ポート識別子(ここでは{Pp1})とに対応付けてFDBに学習する。また、PBB用中継処理部112は、当該フレームのB−DAと、取得した内部VLAN識別子IVIDとを検索キーとしてFDBを検索し、ポート識別子(すなわち宛先ポート識別子)を取得する。そして、PBB用中継処理部112は、当該PBBフレームに含まれる非カプセル化フレームに、図6(c)に示されるような装置内部ヘッダ320を付加し、それをPBB用制御フレーム処理部113へ送信する。   Next, the PBB relay processing unit 112 learns the B-SA of the frame in association with the acquired internal VLAN identifier IVID and the reception port identifier of the frame (here, {Pp1}) in the FDB. The PBB relay processing unit 112 also searches the FDB using the B-DA of the frame and the acquired internal VLAN identifier IVID as a search key, and acquires a port identifier (that is, a destination port identifier). Then, the PBB relay processing unit 112 adds the device internal header 320 as shown in FIG. 6C to the decapsulated frame included in the PBB frame, and sends it to the PBB control frame processing unit 113. Send.

装置内部ヘッダ320は、図6(c)に示されるように、PBBフレームに含まれるB−DAおよびB−SAに加えて内部VLAN識別子IVIDを含んでいる。また、図示は省略されているが、装置内部ヘッダ320は、さらに、受信ポート識別子や宛先ポート識別子を含んでいる。   The device internal header 320 includes an internal VLAN identifier IVID in addition to the B-DA and B-SA contained in the PBB frame, as shown in FIG. 6 (c). Although not shown, the device internal header 320 further includes a receiving port identifier and a destination port identifier.

PBB用制御フレーム処理部113は、PBB用中継処理部112からのフレームをそのまま内部ポートPi1へ送信する。また、PBB用制御フレーム処理部113は、内部ポートPi1で受信したフレームが制御フレームである場合には、図10で後述するような制御フレームの変換処理を行う。   The control frame processing unit 113 for PBB transmits the frame from the relay processing unit 112 for PBB as it is to the internal port Pi1. When the frame received by the internal port Pi1 is a control frame, the PBB control frame processing unit 113 performs control frame conversion processing as described later with reference to FIG.

EoE用ラインカードLCeは、図4に示すように、EoE用ポートPe1および内部ポートPi2に加えて、EoE用中継処理部122と、EoE用制御フレーム処理部123とを備える。EoE用中継処理部122は、図5(a)で述べたようなFDBと、VID変換テーブル124とを備える。VID変換テーブル124は、図5(c)に示されるように、予め設定された、内部VLAN識別子IVIDと、SVIDおよびEIDとの対応関係を保持する。   As shown in FIG. 4, the EoE line card LCe includes an EoE relay processing unit 122 and an EoE control frame processing unit 123 in addition to the EoE port Pe1 and the internal port Pi2. The EoE relay processing unit 122 includes the FDB as described in FIG. 5A and the VID conversion table 124. The VID conversion table 124 holds, as shown in FIG. 5C, the correspondence between the internal VLAN identifier IVID set in advance and the SVID and EID.

EoE用中継処理部122は、FDBおよびVID変換テーブル124を用いて、PBB用中継処理部112の場合と同様にして、受信したフレームの送信元の情報を学習し、さらに、受信したフレームの宛先のポートを検索する。簡単に説明すると、EoE用中継処理部122は、EoE用ポートPe1で図6(b)で述べたようなEoEフレームを受信した場合、VID変換テーブル124に基づき、当該フレームのSVIDおよびEIDに対応する内部VLAN識別子IVIDを取得する。   The EoE relay processing unit 122 learns information on the transmission source of the received frame using the FDB and VID conversion table 124 as in the case of the PBB relay processing unit 112, and further, the destination of the received frame Search for the port of. Briefly described, when the EoE relay processing unit 122 receives an EoE frame as described in FIG. 6B at the EoE port Pe1, the EoE relay processing unit 122 copes with the SVID and EID of the frame based on the VID conversion table 124. To obtain an internal VLAN identifier IVID.

また、EoE用中継処理部122は、当該フレームのE−SAを、内部VLAN識別子IVIDおよび受信ポート識別子(ここでは{Pe1})に対応付けてFDBに学習し、当該フレームのE−DAおよび内部VLAN識別子IVIDを検索キーとしてFDBを検索する。これらに基づき、EoE用中継処理部122は、装置内部ヘッダ320としてE−DA、E−SA、内部VLAN識別子IVID、受信ポート識別子および宛先ポート識別子を含むフレームをEoE用制御フレーム処理部123へ送信する。   In addition, the EoE relay processing unit 122 learns the E-SA of the frame to the FDB in association with the internal VLAN identifier IVID and the reception port identifier (here, {Pe1}), and the E-DA of the frame and the internal The FDB is searched using the VLAN identifier IVID as a search key. Based on these, the EoE relay processing unit 122 transmits a frame including the E-DA, E-SA, internal VLAN identifier IVID, reception port identifier, and destination port identifier as the device internal header 320 to the EoE control frame processing unit 123 Do.

EoE用制御フレーム処理部123は、EoE用中継処理部122からのフレームをそのまま内部ポートPi2へ送信する。また、EoE用制御フレーム処理部123は、内部ポートPi2で受信したフレームが制御フレームである場合には、図9で後述するような制御フレームの変換処理を行う。   The EoE control frame processing unit 123 transmits the frame from the EoE relay processing unit 122 as it is to the internal port Pi2. When the frame received by the internal port Pi2 is a control frame, the EoE control frame processing unit 123 performs control frame conversion processing as described later with reference to FIG.

ここで、例えば、PBB用ポートPp1で受信したPBBフレームの宛先ポート識別子がEoE用ポートPe1のポート識別子{Pe1}であった場合を例として、PBBフレームからEoEフレームへの変換動作について簡単に説明する。また、PBBフレームは、制御フレームではなくユーザフレームであるものとし、図2のフレーム中継経路130は、ファブリックスイッチである場合を想定する。   Here, the conversion operation from PBB frame to EoE frame will be briefly described, for example, in the case where the destination port identifier of the PBB frame received by the PBB port Pp1 is the port identifier {Pe1} of the EoE port Pe1. Do. Further, it is assumed that the PBB frame is not a control frame but a user frame, and the frame relay path 130 in FIG. 2 is a fabric switch.

まず、前述したように、PBB用中継処理部112は、装置内部ヘッダ320としてB−DA、B−SA、内部VLAN識別子IVID、受信ポート識別子および宛先ポート識別子を含むフレームを、PBB用制御フレーム処理部113および内部ポートPi1を介してフレーム中継経路130へ送信する。フレーム中継経路130は、当該フレームの装置内部ヘッダ320に含まれる宛先ポート識別子(ここでは{Pe1})に基づき、当該フレームをEoE用ラインカードLCeへ中継する。   First, as described above, the PBB relay processing unit 112 processes the frame including the B-DA and B-SA, the internal VLAN identifier IVID, the reception port identifier, and the destination port identifier as the apparatus internal header 320 in the PBB control frame process. It transmits to the frame relay route 130 via the unit 113 and the internal port Pi1. The frame relay path 130 relays the frame to the EoE line card LCe based on the destination port identifier (here, {Pe1}) included in the device internal header 320 of the frame.

EoE用ラインカードLCeは、当該フレームを内部ポートPi2で受信し、それをEoE用制御フレーム処理部123を介してEoE用中継処理部122へ送信する。EoE用中継処理部122は、当該フレームの装置内部ヘッダ320に含まれるB−DAおよびB−SAをそれぞれE−DAおよびE−SAとして定める。また、EoE用中継処理部122は、VID変換テーブル124に基づき、当該フレームの装置内部ヘッダ320に含まれる内部VLAN識別子IVIDからSVIDおよびEIDを定める。これによって、EoE用中継処理部122は、EoEフレームを生成し、当該EoEフレームを宛先ポート識別子(ここでは{Pe1})に基づくポートへ送信する。   The EoE line card LCe receives the frame at the internal port Pi2, and transmits the frame to the EoE relay processing unit 122 via the EoE control frame processing unit 123. The EoE relay processing unit 122 defines B-DA and B-SA included in the device internal header 320 of the frame as E-DA and E-SA, respectively. Further, the EoE relay processing unit 122 determines the SVID and the EID from the internal VLAN identifier IVID contained in the device internal header 320 of the frame based on the VID conversion table 124. Accordingly, the EoE relay processing unit 122 generates an EoE frame, and transmits the EoE frame to a port based on the destination port identifier (here, {Pe1}).

なお、EoE用中継処理部122は、このように内部ポートPi2でフレームを受信した場合にも、自身のFDBを学習することが望ましい。当該FDBの学習は、必ずしも限定はされないが、例えば、PBB用中継処理部112がフレームの送信元の情報を含む学習用フレームを別途生成し、当該学習用フレームを他のラインカードに送信することで行えばよい。   It is desirable that the EoE relay processing unit 122 learns its own FDB even when the frame is received at the internal port Pi2 as described above. Although the learning of the FDB is not necessarily limited, for example, the PBB relay processing unit 112 separately generates a learning frame including information on the transmission source of the frame, and transmits the learning frame to another line card. You can do it in

また、図5(a)のFDBは、カプセル化用アドレスを保持したが、これに加えてカスタマ用アドレスを保持してもよい。この場合、FDBの学習に際しては、カスタマ用アドレスおよびカプセル化用アドレスが学習され、FDBの検索に際しては、カスタマ用アドレスまたはカプセル化用アドレスが検索キーとなる。さらに、ここでは、PBBフレームからEoEフレームへの変換動作について説明したが、EoEフレームからPBBフレームへの変換動作についても同様である。この場合、PBB用中継処理部112が、PBBフレームの生成(言い換えれば変換動作)を行うことになる。   Further, although the FDB of FIG. 5A holds the encapsulation address, it may hold the customer address in addition to this. In this case, when learning the FDB, the customer address and the encapsulation address are learned, and when searching the FDB, the customer address or the encapsulation address becomes the search key. Furthermore, although the conversion operation from the PBB frame to the EoE frame has been described here, the same is true for the conversion operation from the EoE frame to the PBB frame. In this case, the PBB relay processing unit 112 generates a PBB frame (in other words, a conversion operation).

《制御フレームの構造》
図7(a)は、イーサネットOAM規格に基づく制御フレームの構造例を示す図であり、図7(b)は、図7(a)におけるTLV領域の構造例を示す図である。図7(a)に示す制御フレーム(イーサネットOAMフレーム)400は、非カプセル化フレームであり、宛先カスタマ用アドレスC−DA、送信元カスタマ用アドレスC−SA、イーサタイプ、MEL+バージョン、オペコード、フラグ、TLVオフセット、TLV、およびFCSの各領域を備える。イーサタイプ領域には、イーサネットOAMフレームであることを示す識別子が格納される。
<< Structure of control frame >>
FIG. 7A is a view showing an example of the structure of a control frame based on the Ethernet OAM standard, and FIG. 7B is a view showing an example of the structure of the TLV region in FIG. 7A. A control frame (Ethernet OAM frame) 400 shown in FIG. 7A is an unencapsulated frame, and includes a destination customer address C-DA, a transmission source customer address C-SA, an Ethernet type, an MEL + version, an operation code, and a flag. , TLV offset, TLV, and FCS regions. An identifier indicating that it is an Ethernet OAM frame is stored in the Ethernet type area.

MEL(MEG Level)+バージョン領域には、イーサネットOAM規格に基づく保守ドメインレベル(MEL)と、所定のプロトコルバージョン値とが格納される。オペコード領域には、前述したLBMフレームやLBRフレーム等を識別するための識別子が格納される。フラグ領域およびTLVオフセット領域には、それぞれ、イーサネットOAM規格に基づく所定の値が格納される。FCS(Frame Check Sequence)領域には、エラー検出・訂正用の符号が格納される。   A maintenance domain level (MEL) based on the Ethernet OAM standard and a predetermined protocol version value are stored in the MEL (MEG Level) + version area. In the opcode area, an identifier for identifying the above-described LBM frame, LBR frame or the like is stored. In the flag area and the TLV offset area, predetermined values based on the Ethernet OAM standard are stored. A code for error detection and correction is stored in a frame check sequence (FCS) area.

TLV領域400aには、オペコード領域の値に応じたイーサネットOAMフレームの動作内容が格納される。例えば、オペコード領域にLBMフレームやLBRフレーム(本明細書では、LBMフレームおよびLBRフレームを総称してOAM_LBフレームと呼ぶ)の識別子が格納される場合、当該OAM_LBフレームのTLV領域400aは、図7(b)に示すような構造となる。   The TLV area 400a stores the operation content of the Ethernet OAM frame according to the value of the op code area. For example, when identifiers of LBM frames and LBR frames (herein, LBM frames and LBR frames are collectively referred to as OAM_LB frames) are stored in the operation code area, the TLV area 400a of the OAM_LB frame is shown in FIG. The structure is as shown in b).

図7(b)において、OAM_LBフレームのTLV領域400aは、トランザクションID領域400a1と、オプションTLV領域400a2と、エンドTLV領域とを備える。トランザクションID領域400a1は、4バイトの領域であり、当該領域には、要求および応答の対応関係を表すトランザクション識別子が格納される。オプションTLV領域400a2には、ユーザの必要性に応じた任意のデータが格納される。エンドTLV領域には、イーサネットOAM規格に基づく所定の値が格納される。   In FIG. 7B, the TLV area 400a of the OAM_LB frame includes a transaction ID area 400a1, an optional TLV area 400a2, and an end TLV area. The transaction ID area 400a1 is an area of 4 bytes, and in this area, a transaction identifier representing the correspondence between the request and the response is stored. The optional TLV area 400a2 stores arbitrary data according to the needs of the user. The end TLV area stores predetermined values based on the Ethernet OAM standard.

図8は、ECPフレームの構造例を示す図である。図8に示すECPフレーム410は、EoEカプセル化ヘッダ、サブタイプ、バージョン、オペコード、サブコード、メッセージID、シーケンス番号、リプライID、シャーシスID、ポートID、パッド、およびFCSの各領域を備える。EoEカプセル化ヘッダ領域には、図6(b)に示したEoEカプセル化ヘッダ310が格納される。EoEフレームにおいて、ユーザフレームとECPフレームとは、図6(b)のE−TAG内に含まれる図示しないTPIDで区別される。図8のサブタイプ領域には、ECPフレームの機能を定める識別子(例えば通信正常性を確認するECPフレームであることを表す識別子)が格納される。オペコード領域およびサブコード領域には、ECP要求フレームやECP応答フレーム等を識別するための識別子が格納される。   FIG. 8 is a diagram showing an example of the structure of an ECP frame. The ECP frame 410 shown in FIG. 8 includes EoE encapsulation header, subtype, version, opcode, subcode, message ID, sequence number, reply ID, chassis ID, port ID, pad, and FCS areas. In the EoE encapsulation header area, the EoE encapsulation header 310 shown in FIG. 6B is stored. In the EoE frame, the user frame and the ECP frame are distinguished by a not-shown TPID included in the E-TAG in FIG. 6 (b). The subtype area of FIG. 8 stores an identifier (for example, an identifier representing that it is an ECP frame for confirming communication normality) that defines the function of the ECP frame. In the opcode area and the subcode area, identifiers for identifying ECP request frames, ECP response frames, and the like are stored.

メッセージID領域410aは、2バイトの領域であり、当該領域には、要求および応答の対応関係を表す識別子が格納される。リプライID領域には、返信先MACアドレスが格納され、シャーシスIDには、ECPフレームを送信したスイッチの名前が格納され、ポートIDには、ECPフレームを送信したポート番号が格納される。パッド領域410bには、ユーザの必要性に応じた任意のデータが格納される。   The message ID area 410a is a 2-byte area, in which an identifier representing the correspondence between the request and the response is stored. The reply ID MAC address is stored in the reply ID area, the name of the switch that transmitted the ECP frame is stored in the chassis ID, and the port number that transmitted the ECP frame is stored in the port ID. The pad area 410b stores arbitrary data according to the user's needs.

以上のように、PBB網10内で使用されるイーサネットOAMフレーム400と、EoE網20で使用されるECPフレーム410とでは、カプセル化ヘッダのフレーム形式に加えて、カプセル化ヘッダが付加される前のフレーム形式も異なっている。このため、例えば、PBB網10内のスイッチ装置SWpと、EoE網20内のスイッチ装置SWeとの間で双方向接続の確認を行いたい場合、相手側は、トランザクションID領域400a1の値やメッセージID領域410aの値を正しく認識することができない。その結果、PBB網とEoE網との間で双方向接続を確認することが困難となり得る。そこで、以下の方式を用いることが有益となる。   As described above, in the Ethernet OAM frame 400 used in the PBB network 10 and the ECP frame 410 used in the EoE network 20, before the encapsulation header is added in addition to the frame format of the encapsulation header. The frame format of is also different. Therefore, for example, when it is desired to confirm the bidirectional connection between the switch device SWp in the PBB network 10 and the switch device SWe in the EoE network 20, the other party uses the value of the transaction ID area 400a1 and the message ID. The value of the area 410a can not be recognized correctly. As a result, it may be difficult to verify bidirectional connectivity between the PBB network and the EoE network. Therefore, it is useful to use the following method.

《EoE用/PBB用制御フレーム処理部の動作》
図9は、図4のEoE用ラインカードにおいて、EoE用制御フレーム処理部の処理内容の一例を示すフロー図である。EoE用制御フレーム処理部123は、まず、図7(a)のイーサタイプやオペコード等に基づき、内部ポートPi2で受信したフレームがOAM_LBフレームであるか否かを判別する(ステップS501)。内部ポートPi2で受信したフレームは、前述したユーザフレームの場合と同様に、PBB用ポートPp1で受信され、フレーム中継経路130で中継されたフレームである。
<< Operation of EoE / PBB control frame processing unit >>
FIG. 9 is a flow chart showing an example of processing contents of an EoE control frame processing unit in the EoE line card of FIG. 4. The EoE control frame processing unit 123 first determines whether or not the frame received by the internal port Pi2 is an OAM_LB frame based on the Ethernet type, op code, etc. of FIG. 7A (step S501). The frame received by the internal port Pi2 is a frame received by the PBB port Pp1 and relayed by the frame relay path 130, as in the case of the user frame described above.

ステップS501でOAM_LBフレームである場合、EoE用制御フレーム処理部123は、図7(a)のオペコード等に基づき、LBMフレームであるかLBRフレームであるかを判別する(ステップS502)。LBMフレームである場合、EoE用制御フレーム処理部123は、当該LBMフレームをECP要求フレームに変換し(ステップS503、第3処理)、それをEoE用中継処理部122を介してEoE用ポートPe1から送信する(ステップS505、第3処理)。   If the frame is an OAM_LB frame in step S501, the EoE control frame processing unit 123 determines whether the frame is an LBM frame or an LBR frame based on the operation code of FIG. 7A (step S502). If it is an LBM frame, the EoE control frame processing unit 123 converts the LBM frame into an ECP request frame (step S 503, third process), and transmits it to the EoE port Pe 1 through the EoE relay processing unit 122. It transmits (step S505, 3rd processing).

一方、ステップS502でLBRフレームである場合、EoE用制御フレーム処理部123は、当該LBRフレームをECP応答フレームに変換し(ステップS504、第2処理)、それをEoE用中継処理部122を介してEoE用ポートPe1から送信する(ステップS505、第2処理)。また、EoE用制御フレーム処理部123は、ステップS501で、フレームがOAM_LBフレームでない場合、このような変換処理を行わずに所定の通信処理を実行する(ステップS505)。   On the other hand, if it is determined in step S502 that the LBR frame is received, the EoE control frame processing unit 123 converts the LBR frame into an ECP response frame (step S504, second process), and transmits it through the EoE relay processing unit 122. It transmits from EoE port Pe1 (step S505, second processing). If the frame is not an OAM_LB frame in step S501, the EoE control frame processing unit 123 executes predetermined communication processing without performing such conversion processing (step S505).

図10は、図3のPBB用ラインカードにおいて、PBB用制御フレーム処理部の処理内容の一例を示すフロー図である。PBB用制御フレーム処理部113は、まず、図8のサブタイプ等に基づき、内部ポートPi1で受信したフレームがECP_pingフレームであるか否かを判別する(ステップS511)。ECP_pingフレームは、ECP要求フレーム(ECP request)およびECP応答フレーム(ECP reply/expire)の総称である。内部ポートPi1で受信したフレームは、前述したユーザフレームの場合と同様に、EoE用ポートPe1で受信され、フレーム中継経路130で中継されたフレームである。   FIG. 10 is a flow chart showing an example of the processing content of the control frame processing unit for PBB in the PBB line card of FIG. 3. The control frame processing unit 113 for PBB first determines whether the frame received at the internal port Pi1 is an ECP_ping frame based on the sub-type of FIG. 8 or the like (step S511). The ECP_ping frame is a generic name of an ECP request frame (ECP request) and an ECP response frame (ECP reply / expire). The frame received by the internal port Pi1 is a frame received by the EoE port Pe1 and relayed by the frame relay path 130, as in the case of the user frame described above.

ステップS511でECP_pingフレームである場合、PBB用制御フレーム処理部113は、図8のオペコード、サブコード等に基づき、ECP要求フレームであるかECP応答フレームであるかを判別する(ステップS512)。ECP要求フレームである場合、PBB用制御フレーム処理部113は、当該ECP要求フレームをLBMフレームに変換し(ステップS513、第1処理)、それをPBB用中継処理部112を介してPBB用ポートPp1から送信する(ステップS515、第1処理)。   If it is an ECP_ping frame in step S511, the control frame processing unit 113 for PBB determines whether it is an ECP request frame or an ECP response frame based on the opcode, subcode, etc. of FIG. 8 (step S512). If it is an ECP request frame, the PBB control frame processing unit 113 converts the ECP request frame into an LBM frame (step S513, first processing), and the PBB port Pp1 via the PBB relay processing unit 112. To the transmission (step S515, first processing).

一方、ステップS512でECP応答フレームである場合、PBB用制御フレーム処理部113は、当該ECP応答フレームをLBRフレームに変換し(ステップS514、第4処理)、それをPBB用中継処理部112を介してPBB用ポートPp1から送信する(ステップS515、第4処理)。また、PBB用制御フレーム処理部113は、ステップS511で、フレームがECP_pingフレームでない場合、このような変換処理を行わずに所定の通信処理を実行する(ステップS515)。   On the other hand, when it is the ECP response frame in step S512, the PBB control frame processing unit 113 converts the ECP response frame into an LBR frame (step S514, fourth process), and transmits it via the PBB relay processing unit 112. Then, it transmits from the PBB port Pp1 (step S515, fourth processing). When the frame is not an ECP_ping frame in step S511, the PBB control frame processing unit 113 executes predetermined communication processing without performing such conversion processing (step S515).

図11は、図1の中継システムにおいて、PBB網内のスイッチ装置SWpとEoE網内のスイッチ装置SWeとの間で、双方向接続を確認する際の概略的な動作シーケンスの一例を示す図である。図13は、図11において、ゲートウェイ装置が行う変換動作の一例を示す説明図である。図11には、EoE網内のスイッチ装置SWeが、PBB網内のスイッチ装置SWpに向けてECP要求フレームを送信する場合の動作シーケンスが示される。   FIG. 11 is a diagram showing an example of a schematic operation sequence at the time of confirming bidirectional connection between the switch device SWp in the PBB network and the switch device SWe in the EoE network in the relay system of FIG. 1; is there. FIG. 13 is an explanatory view showing an example of the conversion operation performed by the gateway device in FIG. FIG. 11 shows an operation sequence when the switch device SWe in the EoE network transmits an ECP request frame to the switch device SWp in the PBB network.

図11および図13において、まず、EoE網内のスイッチ装置SWeは、ECP要求フレームを送信する。当該ECP要求フレームにおいて、宛先カプセル化用アドレスE−DAはスイッチ装置SWpのカプセル化用アドレスであり、送信元カプセル化用アドレスE−SAは、スイッチ装置SWeのカプセル化用アドレスである。また、メッセージID領域410aには、所定の値(ここでは‘C’とする)が格納され、パッド領域410bには、任意の値が格納される。   In FIG. 11 and FIG. 13, first, the switch device SWe in the EoE network transmits an ECP request frame. In the ECP request frame, the destination encapsulation address E-DA is an encapsulation address of the switch device SWp, and the transmission source encapsulation address E-SA is an encapsulation address of the switch device SWe. Further, a predetermined value (here, “C”) is stored in the message ID area 410a, and an arbitrary value is stored in the pad area 410b.

ゲートウェイ装置(中継装置)GW(具体的にはPBB用制御フレーム処理部113)は、当該ECP要求フレームを受信し、図10のステップS513等によって、当該ECP要求フレームをLBMフレームに変換する(ステップS601、第1処理)。この際に、PBB用制御フレーム処理部113は、図13に示すように、ECP要求フレームのメッセージID領域410aの値を、LBMフレームのトランザクションID領域400a1内の一部の領域(例えば下位2バイト)に格納する。なおかつ、PBB用制御フレーム処理部113は、トランザクションID領域400a1内の残りの領域(例えば上位2バイト)に所定の固定値(例えば0x0000)を格納する。   The gateway apparatus (relay apparatus) GW (specifically, the control frame processing unit 113 for PBB) receives the ECP request frame, and converts the ECP request frame into an LBM frame according to step S513 of FIG. S601, first processing). At this time, as shown in FIG. 13, the control frame processing unit 113 for PBB sets the value of the message ID area 410a of the ECP request frame to a partial area (for example, lower 2 bytes) in the transaction ID area 400a1 of the LBM frame. Store in). In addition, the control frame processing unit 113 for PBB stores a predetermined fixed value (for example, 0x0000) in the remaining area (for example, upper 2 bytes) in the transaction ID area 400a1.

また、当該ステップS601において、PBB用制御フレーム処理部113は、図13に示すように、ECP要求フレームのパッド領域410bの値を、LBMフレームのオプションTLV領域400a2に格納する。さらに、PBB用制御フレーム処理部113は、図7(a)のLBMフレームにおける宛先カスタマ用アドレスC−DAおよび送信元カスタマ用アドレスC−SAを、ECP要求フレームの宛先カプセル化用アドレスE−SAおよび送信元カプセル化用アドレスE−SAに定める。なお、図7(a)のLBMフレームにおけるその他の領域の値は、予め定められる値となる。   In addition, in step S601, as shown in FIG. 13, the PBB control frame processing unit 113 stores the value of the pad area 410b of the ECP request frame in the optional TLV area 400a2 of the LBM frame. Furthermore, the control frame processing unit 113 for PBB is configured to transmit the destination customer address C-DA and the transmission source customer address C-SA in the LBM frame of FIG. 7A to the destination encapsulation address E-SA of the ECP request frame. And the transmission source encapsulation address E-SA. The values of the other areas in the LBM frame of FIG. 7A are predetermined values.

PBB用制御フレーム処理部113は、このようにして生成したLBMフレームを、PBB用中継処理部112を介してPBB用ポートPp1から送信する。この際に、PBB用中継処理部112は、図6(c)に示した装置内部ヘッダ320に基づき、当該LBMフレーム(非カプセル化フレーム)に図6(a)に示したPBBカプセル化ヘッダ300を付加する。すなわち、PBB用中継処理部112は、受信したECP要求フレームの送信元カプセル化用アドレスE−SAおよび宛先カプセル化用アドレスE−DAを、それぞれLBMフレームの送信元カプセル化用アドレスB−SAおよび宛先カプセル化用アドレスB−DAに定める。   The control frame processing unit 113 for PBB transmits the LBM frame generated in this way from the PBB port Pp1 via the relay processing unit 112 for PBB. At this time, based on the device internal header 320 shown in FIG. 6C, the PBB relay processing unit 112 uses the PBB encapsulated header 300 shown in FIG. 6A in the LBM frame (unencapsulated frame). Add That is, the relay processing unit 112 for PBB transmits the source encapsulation address E-SA and the destination encapsulation address E-DA of the received ECP request frame to the source encapsulation address B-SA and the LBM frame respectively. Address encapsulation address B-DA is determined.

次いで、PBB網内のスイッチ装置SWpは、ゲートウェイ装置GWからのLBMフレームを受信する。スイッチ装置SWpは、宛先が自装置宛てのLBMフレームを受信したため、LBRフレームを応答する(ステップS602)。具体的には、スイッチ装置SWpは、例えば、LBMフレームにおける送信元カスタマ用アドレスC−SAを宛先カスタマ用アドレスC−DAに格納し、自装置アドレス等をC−SAに格納し、オペコードを変更し、トランザクションID領域400a1にLBMフレームと同じ値(ここでは0x0000+‘C’)を格納することでLBRフレームを生成する。なお、当該LBRフレームは、実際には、LBMフレームにおける送信元カプセル化用アドレスB−SAを宛先カプセル化用アドレスB−DAに格納し、自装置アドレス等を送信元カプセル化用アドレスB−SAに格納したようなPBBカプセル化ヘッダ300が付加される。   Next, the switch device SWp in the PBB network receives the LBM frame from the gateway device GW. The switch device SWp responds to the LBR frame because the destination receives the LBM frame addressed to the own device (step S602). Specifically, for example, the switch device SWp stores the source customer address C-SA in the LBM frame in the destination customer address C-DA, stores the own device address etc. in C-SA, and changes the operation code. Then, the LBR frame is generated by storing the same value as the LBM frame (here, 0x0000 + 'C') in the transaction ID area 400a1. The LBR frame actually stores the source encapsulation address B-SA in the LBM frame in the destination encapsulation address B-DA, and the own device address etc. as the source encapsulation address B-SA. The PBB encapsulation header 300 as stored in is added.

続いて、ゲートウェイ装置GW(具体的にはEoE用制御フレーム処理部123)は、当該LBRフレームを受信し、図9のステップS504等によって、当該LBRフレームをECP応答フレームに変換する(ステップS603、第2処理)。この際に、EoE用制御フレーム処理部123は、図13に示すように、LBRフレームのトランザクションID領域400a1内の一部の領域(ここでは下位2バイト)の値(ここでは‘C’)を、ECP応答フレームのメッセージID領域410aに格納する。   Subsequently, the gateway apparatus GW (specifically, the EoE control frame processing unit 123) receives the LBR frame, and converts the LBR frame into an ECP response frame according to step S504 of FIG. 9 (step S603, Second process). At this time, as shown in FIG. 13, the EoE control frame processing unit 123 sets the value ('C' in this case) of a partial area (here, lower 2 bytes) in the transaction ID area 400a1 of the LBR frame. , ECP response frame stored in the message ID area 410a.

また、当該ステップS603において、EoE用制御フレーム処理部123は、図13に示すように、LBRフレームのオプションTLV領域400a2の値を、ECP応答フレームのパッド領域410bに格納する。なお、図8のECP応答フレームにおいて、EoEカプセル化ヘッダ領域と、前述したメッセージID領域410aおよびパッド領域410bとを除くその他の領域の値は、予め定められる値となる。   In addition, in step S603, the EoE control frame processing unit 123 stores the value of the option TLV area 400a2 of the LBR frame in the pad area 410b of the ECP response frame, as shown in FIG. In the ECP response frame shown in FIG. 8, the values of the EoE encapsulated header area and the other areas excluding the above-described message ID area 410a and pad area 410b are predetermined values.

EoE用制御フレーム処理部123は、このようにして生成したECP応答フレームを、EoE用中継処理部122を介してEoE用ポートPe1から送信する。この際に、EoE用中継処理部122は、図6(c)に示した装置内部ヘッダ320に基づき、当該ECP応答フレームのEoEカプセル化ヘッダ310を定める。すなわち、EoE用中継処理部122は、受信したLBRフレームの送信元カプセル化用アドレスB−SAおよび宛先カプセル化用アドレスB−DAを、それぞれECP応答フレームの送信元カプセル化用アドレスE−SAおよび宛先カプセル化用アドレスE−DAに定める。その後、スイッチ装置SWeは、メッセージID領域410aの値が‘C’である自装置宛てのECP応答フレームを受信することで、双方向接続を確認することができる。   The EoE control frame processing unit 123 transmits the ECP response frame thus generated from the EoE port Pe1 via the EoE relay processing unit 122. At this time, the EoE relay processing unit 122 determines the EoE encapsulated header 310 of the ECP response frame based on the device internal header 320 shown in FIG. 6C. That is, the EoE relay processing unit 122 respectively transmits the source encapsulation address B-SA and the destination encapsulation address B-DA of the received LBR frame to the source encapsulation address E-SA of the ECP response frame and the ECP response frame. The address is defined as the destination encapsulation address E-DA. Thereafter, the switch device SWe can confirm the bidirectional connection by receiving an ECP response frame addressed to the own device whose value in the message ID area 410a is 'C'.

図12は、図1の中継システムにおいて、PBB網内のスイッチ装置SWpとEoE網内のスイッチ装置SWeとの間で、双方向接続を確認する際の図11とは異なる概略的な動作シーケンスの一例を示す図である。図14は、図12において、ゲートウェイ装置が行う変換動作の一例を示す説明図である。図12には、PBB網内のスイッチ装置SWpがEoE網内のスイッチ装置SWeに向けてLBMフレームを送信する場合の動作シーケンスが示される。   12 is a schematic operation sequence different from that in FIG. 11 in confirming bidirectional connection between the switch device SWp in the PBB network and the switch device SWe in the EoE network in the relay system of FIG. It is a figure which shows an example. FIG. 14 is an explanatory drawing showing an example of the conversion operation performed by the gateway device in FIG. FIG. 12 shows an operation sequence when the switch device SWp in the PBB network transmits an LBM frame to the switch device SWe in the EoE network.

図12および図14において、まず、PBB網内のスイッチ装置SWpは、LBMフレームを送信する。当該LBMフレームにおいて、宛先カプセル化用アドレスB−DAおよび宛先カスタマ用アドレスC−DAは共にスイッチ装置SWeのMACアドレスであり、送信元カプセル化用アドレスB−SAおよび送信元カスタマ用アドレスC−SAは共にスイッチ装置SWpのMACアドレスである。また、トランザクションID領域400a1には、所定の値(ここでは‘A’とする)が格納され、オプションTLV領域400a2には、任意の値が格納される。   In FIG. 12 and FIG. 14, first, the switch device SWp in the PBB network transmits an LBM frame. In the LBM frame, the destination encapsulation address B-DA and the destination customer address C-DA are both MAC addresses of the switch device SWe, and a source encapsulation address B-SA and a source customer address C-SA. Are both MAC addresses of the switch device SWp. Also, a predetermined value (here, “A”) is stored in the transaction ID area 400 a 1, and an arbitrary value is stored in the option TLV area 400 a 2.

ゲートウェイ装置(中継装置)GW(具体的にはEoE用制御フレーム処理部123)は、当該LBMフレームを受信し、図9のステップS503等によって、当該LBMフレームをECP要求フレームに変換する(ステップS611、第3処理)。この際に、EoE用制御フレーム処理部123は、図14に示すように、LBMフレームのトランザクションID領域400a1の値およびオプションTLV領域400a2の値を含むTLV領域400aの値を、ECP要求フレームのパッド領域410bに格納する。なおかつ、EoE用制御フレーム処理部123は、図14に示すように、ECP要求フレームのメッセージID領域410aの値を任意の値(例えば‘B’)に定める。   The gateway apparatus (relay apparatus) GW (specifically, the EoE control frame processing unit 123) receives the LBM frame, and converts the LBM frame into an ECP request frame by the step S503 of FIG. 9 and the like (step S611). , Third process). At this time, as shown in FIG. 14, the EoE control frame processing unit 123 sets the value of the TLV area 400a including the value of the transaction ID area 400a1 of the LBM frame and the value of the optional TLV area 400a2 to the pad of the ECP request frame. It stores in the area 410b. Furthermore, as shown in FIG. 14, the EoE control frame processing unit 123 sets the value of the message ID area 410a of the ECP request frame to an arbitrary value (for example, 'B').

なお、図8のECP要求フレームにおいて、EoEカプセル化ヘッダ領域と、前述したメッセージID領域410aおよびパッド領域410bとを除くその他の領域の値は、予め定められる値となる。EoE用制御フレーム処理部123は、このようにして生成したECP要求フレームを、EoE用中継処理部122を介してEoE用ポートPe1から送信する。この際に、EoE用中継処理部122は、図6(c)に示した装置内部ヘッダ320に基づき、当該ECP要求フレームのEoEカプセル化ヘッダ310を定める。すなわち、EoE用中継処理部122は、受信したLBMフレームの送信元カプセル化用アドレスB−SAおよび宛先カプセル化用アドレスB−DAを、それぞれECP要求フレームの送信元カプセル化用アドレスE−SAおよび宛先カプセル化用アドレスE−DAに定める。   In the ECP request frame shown in FIG. 8, the values of the EoE encapsulated header area and the other areas excluding the above-described message ID area 410a and pad area 410b are predetermined values. The EoE control frame processing unit 123 transmits the ECP request frame thus generated from the EoE port Pe1 via the EoE relay processing unit 122. At this time, the EoE relay processing unit 122 determines the EoE encapsulation header 310 of the ECP request frame based on the device internal header 320 shown in FIG. 6C. That is, the EoE relay processing unit 122 respectively transmits the source encapsulation address B-SA and the destination encapsulation address B-DA of the received LBM frame to the source encapsulation address E-SA of the ECP request frame and the transmission source encapsulation address E-SA of the ECP request frame. The address is defined as the destination encapsulation address E-DA.

次いで、EoE網内のスイッチ装置SWeは、ゲートウェイ装置GWからのECP要求フレームを受信する。スイッチ装置SWeは、宛先が自装置宛てのECP要求フレームを受信したため、ECP応答フレームを応答する(ステップS612)。具体的には、スイッチ装置SWeは、例えば、ECP要求フレームにおける送信元カプセル化用アドレスE−SAを宛先カプセル化用アドレスE−DAに格納し、自装置アドレス等を送信元カプセル化用アドレスE−SAに格納し、オペコード、サブコード等を変更し、メッセージID領域410aにECP要求フレームと同じ値(ここでは‘B’)を格納することでECP応答フレームを生成する。   Next, the switch device SWe in the EoE network receives the ECP request frame from the gateway device GW. The switch device SWe responds to the ECP response frame because the destination receives the ECP request frame addressed to itself (step S612). Specifically, for example, the switch device SWe stores the source encapsulation address E-SA in the ECP request frame in the destination encapsulation address E-DA, and the own device address etc. as the source encapsulation address E. The ECP response frame is generated by storing in the SA, changing the operation code, the subcode, etc., and storing the same value (here, 'B') as the ECP request frame in the message ID area 410a.

続いて、ゲートウェイ装置GW(具体的にはPBB用制御フレーム処理部113)は、当該ECP応答フレームを受信し、図10のステップS514等によって、当該ECP応答フレームをLBRフレームに変換する(ステップS613、第4処理)。この際に、PBB用制御フレーム処理部113は、図14に示すように、ステップS611に伴いECP応答フレームのパッド領域410bに格納されている値(すなわちトランザクションID領域400a1の値およびオプションTLV領域400a2の値)をLBRフレームのTLV領域400aに格納する。その結果、LBMフレームにおけるトランザクションID領域400a1の値(ここでは‘A’)およびオプションTLV領域400a2の値が、LBRフレームで復元される。   Subsequently, the gateway apparatus GW (specifically, the control frame processing unit 113 for PBB) receives the ECP response frame, and converts the ECP response frame into an LBR frame in step S514 or the like of FIG. 10 (step S613). , 4th process). At this time, as shown in FIG. 14, the control frame processing unit 113 for PBB stores the values stored in the pad area 410b of the ECP response frame at step S611 (ie, the values of the transaction ID area 400a1 and the optional TLV area 400a2). Value) is stored in the TLV area 400a of the LBR frame. As a result, the value of the transaction ID area 400a1 in the LBM frame (here, 'A') and the value of the option TLV area 400a2 are restored in the LBR frame.

また、当該ステップS613において、PBB用制御フレーム処理部113は、図7(a)のLBRフレームにおける宛先カスタマ用アドレスC−DAおよび送信元カスタマ用アドレスC−SAを、ECP応答フレームの宛先カプセル化用アドレスE−DAおよび送信元カプセル化用アドレスE−SAに定める。なお、図7(a)のLBRフレームにおけるその他の領域の値は、予め定められる値となる。   In step S613, the PBB control frame processing unit 113 encapsulates the destination customer address C-DA and the transmission source customer address C-SA in the LBR frame of FIG. 7A into a destination encapsulation of the ECP response frame. Address E-DA and source encapsulation address E-SA. The values of the other areas in the LBR frame in FIG. 7A are predetermined values.

PBB用制御フレーム処理部113は、このようにして生成したLBRフレームを、PBB用中継処理部112を介してPBB用ポートPp1から送信する。この際に、PBB用中継処理部112は、図6(c)に示した装置内部ヘッダ320に基づき、当該LBRフレーム(非カプセル化フレーム)に図6(a)に示したPBBカプセル化ヘッダ300を付加する。その後、スイッチ装置SWpは、トランザクションID領域400a1の値が‘A’である自装置宛てのLBRフレームを受信することで、双方向接続を確認することができる。   The PBB control frame processing unit 113 transmits the LBR frame generated in this manner from the PBB port Pp1 via the PBB relay processing unit 112. At this time, the PBB relay processing unit 112 uses the PBB encapsulated header 300 shown in FIG. 6A in the LBR frame (unencapsulated frame) based on the device internal header 320 shown in FIG. 6C. Add Thereafter, the switch device SWp can confirm the bidirectional connection by receiving the LBR frame addressed to the own device whose value of the transaction ID area 400a1 is 'A'.

以上のように、本実施の形態1の中継装置および中継システムは、PBB網10とEoE網20との間で双方向接続を確認する場合に、送信元のネットワークの制御フレームを宛先のネットワークで識別可能な形式に変換する。このとき、中継装置は、要求を表す制御フレームに含まれるユニークな情報を、変換後の制御フレームの中に復元できる形で保存し、要求先からの応答が帰ってきた場合はユニークな情報を復元することで、要求と応答の一貫性を保つ。これによって、トランザクションID領域400a1の値やメッセージID領域410aの値を正しく定めることができ、PBB網10とEoE網20との間で双方向接続を確認することが可能になる。   As described above, when the relay device and the relay system according to the first embodiment confirm the bidirectional connection between the PBB network 10 and the EoE network 20, the control frame of the transmission source network is used as the destination network. Convert to an identifiable form. At this time, the relay apparatus stores the unique information included in the control frame representing the request in a form that can be restored in the converted control frame, and the unique information is stored when the response from the request destination is returned. Keeping the request and response consistent by restoring it. As a result, the value of the transaction ID area 400a1 and the value of the message ID area 410a can be correctly determined, and the bidirectional connection can be confirmed between the PBB network 10 and the EoE network 20.

ここで、本実施の形態1では、図13に示したように、トランザクションID領域400a1がメッセージID領域410aよりも大きいサイズで構成されるため、メッセージID領域410aの値をトランザクションID領域400a1内の一部の領域に格納し、それを復元する方式を用いている。ただし、その逆方向において、トランザクションID領域400a1の値をメッセージID領域410aに格納することはできない。そこで、本実施の形態1では、図14に示したように、逆方向に関しては、トランザクションID領域400a1の値をパッド領域410bに格納し、それを復元する方式を用いている。   Here, in the first embodiment, as shown in FIG. 13, since the transaction ID area 400a1 is configured to be larger in size than the message ID area 410a, the value of the message ID area 410a is set in the transaction ID area 400a1. It is stored in a part of the area and used to restore it. However, in the reverse direction, the value of the transaction ID area 400a1 can not be stored in the message ID area 410a. Therefore, in the first embodiment, as shown in FIG. 14, in the reverse direction, the value of the transaction ID area 400a1 is stored in the pad area 410b, and a method of restoring it is used.

なお、図2では、シャーシ型のスイッチ装置を例としたが、勿論、ボックス型のスイッチ装置であってもよい。この場合、例えば、図3のPBB用制御フレーム処理部113と図4のEoE用制御フレーム処理部123とを1個の制御フレーム処理部として構成し、図3のPBB用中継処理部112と図4のEoE用中継処理部122とを1個の中継処理部として構成すればよい。   Although FIG. 2 exemplifies the chassis type switch device, it may of course be a box type switch device. In this case, for example, the PBB control frame processing unit 113 of FIG. 3 and the EoE control frame processing unit 123 of FIG. 4 are configured as one control frame processing unit, and the PBB relay processing unit 112 of FIG. The fourth EoE relay processing unit 122 may be configured as one relay processing unit.

また、ここでは、イーグレス側のラインカードで制御フレームの変換を行う構成としたが、場合によっては、イングレス側のラインカードで制御フレームの変換を行う構成とすることも可能である。この場合、例えば、PBB用制御フレーム処理部113は、PBB用ポートPp1で受信した制御フレームの宛先ポートがEoE用ポートPe1である場合に、図9の変換処理を行うことになる。ただし、この場合、宛先ポートの判定処理が必要となるため、処理の効率化の観点では、イーグレス側のラインカードで変換を行う方が望ましい。   Further, although the control frame is converted by the line card on the egress side here, it is possible to convert the control frame by the line card on the ingress side depending on the case. In this case, for example, when the destination port of the control frame received by the PBB port Pp1 is the EoE port Pe1, the PBB control frame processing unit 113 performs the conversion process of FIG. However, in this case, since it is necessary to determine the destination port, it is preferable to perform conversion using the line card on the egress side from the viewpoint of processing efficiency.

(実施の形態2)
《ゲートウェイ装置(中継装置)の概略構成および概略動作(変形例)》
図15は、本発明の実施の形態2による中継装置において、その一部の構成例を示す概略図である。図15に示すゲートウェイ装置(中継装置)GWは、情報変換テーブル700を備える。情報変換テーブル700は、トランザクションID領域の値およびオプションTLV領域の値と、メッセージID領域の値およびパッド領域の値との対応関係を保持する。
Second Embodiment
<< Schematic Configuration and General Operation of Gateway Device (Relay Device) (Modified Example) >>
FIG. 15 is a schematic view showing a configuration example of a part of the relay device according to the second embodiment of the present invention. The gateway device (relay device) GW illustrated in FIG. 15 includes an information conversion table 700. The information conversion table 700 holds the correspondence between the value of the transaction ID area and the value of the option TLV area, and the value of the message ID area and the value of the pad area.

例えば、ゲートウェイ装置GWは、図13の場合と同様に、ECP要求フレームを受信した場合、そのメッセージID領域410aの値およびパッド領域410bの値を情報テーブル700に保持する。そして、ゲートウェイ装置GWは、トランザクションID領域400a1の値やオプションTLV領域400a2の値を任意に定め、当該定めた値を含むLBMフレームを生成する。この際に、ゲートウェイ装置GWは、少なくとも、この定めたトランザクションID領域400a1の値を、前述したメッセージID領域410aの値およびパッド領域410bの値に対応付けて情報変換テーブル700に格納する。   For example, when the gateway apparatus GW receives an ECP request frame as in the case of FIG. 13, the gateway apparatus GW holds the value of the message ID area 410 a and the value of the pad area 410 b in the information table 700. Then, the gateway apparatus GW arbitrarily determines the value of the transaction ID area 400a1 and the value of the option TLV area 400a2, and generates an LBM frame including the determined value. At this time, the gateway apparatus GW stores at least the determined value of the transaction ID area 400a1 in the information conversion table 700 in association with the value of the message ID area 410a and the value of the pad area 410b described above.

一方、ゲートウェイ装置GWは、図13の場合と同様に、LBRフレームを受信した場合、そのトランザクションID領域400a1の値を検索キーとして情報変換テーブル700を検索し、メッセージID領域の値およびパッド領域の値を取得する。そして、ゲートウェイ装置GWは、当該取得したメッセージID領域の値およびパッド領域の値を含むECP応答フレームを生成する。また、ゲートウェイ装置GWは、図14の場合も、この図13の場合と同様にして、ユニークな情報を情報変換テーブル700に一旦保持し、要求先からの応答が帰ってきた場合は情報変換テーブル700を用いてユニークな情報を復元する。   On the other hand, when the gateway apparatus GW receives the LBR frame as in the case of FIG. 13, the gateway apparatus GW searches the information conversion table 700 using the value of the transaction ID area 400a1 as a search key, and the value of the message ID area and the pad area Get the value. Then, the gateway apparatus GW generates an ECP response frame including the acquired value of the message ID area and the value of the pad area. Also in the case of FIG. 14, the gateway apparatus GW temporarily holds unique information in the information conversion table 700 as in the case of FIG. 13, and when the response from the request destination is returned, the information conversion table Restore unique information using 700.

以上、本実施の形態2の方式を用いることでも、PBB網10とEoE網20との間で双方向接続を確認することが可能になる。ただし、リソース低減等の観点からは、実施の形態1のように、情報変換テーブル700ではなく変換後の制御フレームにユニークな情報を格納するような方式を用いる方が望ましい。   As described above, it is possible to confirm bidirectional connection between the PBB network 10 and the EoE network 20 also by using the method of the second embodiment. However, from the viewpoint of resource reduction and the like, it is preferable to use a method of storing unique information not in the information conversion table 700 but in the control frame after conversion as in the first embodiment.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。   As mentioned above, although the invention made by the present inventor was concretely explained based on an embodiment, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and can be variously changed in the range which does not deviate from the gist. For example, the above-described embodiments are described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the described configurations. Also, part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. . In addition, with respect to a part of the configuration of each embodiment, it is possible to add, delete, and replace other configurations.

10 PBB網
112 PBB用中継処理部
113 PBB用制御フレーム処理部
114,124 VID変換テーブル
122 EoE用中継処理部
123 EoE用制御フレーム処理部
130 フレーム中継経路
20 EoE網
300 PBBカプセル化ヘッダ
310 EoEカプセル化ヘッダ
320 装置内部ヘッダ
400 イーサネットOAMフレーム
400a TLV領域
400a1 トランザクションID領域
400a2 オプションTLV領域
410 ECPフレーム
410a メッセージID領域
410b パッド領域
700 情報変換テーブル
GW ゲートウェイ装置
LCe EoE用ラインカード
LCp PBB用ラインカード
Pe1 EoE用ポート
Pi1,Pi2 内部ポート
Pp1 PBB用ポート
SWp,SWe スイッチ装置
10 PBB network 112 PBB relay processing unit 113 PBB control frame processing unit 114, 124 VID conversion table 122 EoE relay processing unit 123 EoE control frame processing unit 130 frame relay route 20 EoE network 300 PBB encapsulated header 310 EoE capsule Internal header 320 Device internal header 400 Ethernet OAM frame 400a TLV area 400a1 Transaction ID area 400a2 Option TLV area 410 ECP frame 410a Message ID area 410b Pad area 700 Information conversion table GW gateway apparatus LCe EoE line card LCp PBB line card Pe1 EoE Port Pi1, Pi2 Internal port Pp1 PBB port SWp, SWe Switch device

Claims (8)

PBB(Provider Backbone Bridge)網に接続されるPBB用ポートと、
EoE(Ethernet over Ethernet)網に接続されるEoE用ポートと、
前記EoE用ポートで受信したECP要求フレームを、LBMフレームに変換して前記PBB用ポートから送信する第1処理と、前記PBB用ポートで受信したLBRフレームを、ECP応答フレームに変換して前記EoE用ポートから送信する第2処理と、前記PBB用ポートで受信した前記LBMフレームを、前記ECP要求フレームに変換して前記EoE用ポートから送信する第3処理と、前記EoE用ポートで受信した前記ECP応答フレームを、前記LBRフレームに変換して前記PBB用ポートから送信する第4処理と、を実行する制御フレーム処理部と、
を有し、
前記ECP要求フレームおよび前記ECP応答フレームは、前記EoE網内での双方向接続を確認するための制御フレームであり、要求および応答の対応関係を表す識別子を格納するためのメッセージID領域と、任意のデータを格納可能なパッド領域と、を備え、
前記LBMフレームおよび前記LBRフレームは、イーサネットOAM規格に基づく制御フレームであり、前記メッセージID領域よりも大きいサイズで構成されるトランザクションID領域を備え、
前記制御フレーム処理部は、
前記第1処理に際し、前記ECP要求フレームの前記メッセージID領域の値を、前記LBMフレームの前記トランザクションID領域内の一部の領域に格納し、かつ、前記トランザクションID領域内の残りの領域に所定の固定値を格納し、
前記第2処理に際し、前記LBRフレームの前記トランザクションID領域内の前記一部の領域の値を、前記ECP応答フレームの前記メッセージID領域に格納し、
前記第3処理に際し、前記LBMフレームの前記トランザクションID領域の値を、前記ECP要求フレームの前記パッド領域に格納し、かつ、前記ECP要求フレームの前記メッセージID領域の値を任意の値に定め、
前記第4処理に際し、当該第3処理に伴い前記ECP応答フレームの前記パッド領域に格納されている値を、前記LBRフレームの前記トランザクションID領域に格納する、
中継装置。
A port for PBB connected to a PBB (Provider Backbone Bridge) network,
EoE port connected to EoE (Ethernet over Ethernet) network,
The first process of converting the ECP request frame received by the EoE port into an LBM frame and transmitting it from the PBB port, and the LBR frame received by the PBB port into an ECP response frame by the EoE A second process of transmitting from the E-port, a third process of converting the LBM frame received by the PBB port into the ECP request frame and transmitting from the EoE port, and the EoE port received by the EoE port A control frame processing unit that executes a fourth process of converting an ECP response frame into the LBR frame and transmitting the converted frame from the PBB port ;
Have
The ECP request frame and the ECP response frame are control frames for confirming a two-way connection in the EoE network, and a message ID area for storing an identifier representing correspondence between request and response, and optionally And a pad area capable of storing data of
The LBM frame and the LBR frame are control frames based on the Ethernet OAM standard, and include a transaction ID area configured to be larger than the message ID area,
The control frame processing unit
In the first process, the value of the message ID area of the ECP request frame is stored in a partial area in the transaction ID area of the LBM frame, and is stored in the remaining area in the transaction ID area. Stores the fixed value of
Upon the second processing, the value of the partial area of the transaction ID area of the LBR frame, stored in the message ID area of the ECP response frame,
In the third process, the value of the transaction ID area of the LBM frame is stored in the pad area of the ECP request frame, and the value of the message ID area of the ECP request frame is set to an arbitrary value.
At the time of the fourth process, a value stored in the pad area of the ECP response frame along with the third process is stored in the transaction ID area of the LBR frame.
Relay device.
請求項記載の中継装置において、
前記LBMフレームおよび前記LBRフレームは、さらに、イーサネットOAM規格に基づくオプションTLV領域を備え、
前記制御フレーム処理部は、
前記第1処理に際し、さらに、前記ECP要求フレームの前記パッド領域の値を、前記LBMフレームの前記オプションTLV領域に格納し、
前記第2処理に際し、さらに、前記LBRフレームの前記オプションTLV領域の値を、前記ECP応答フレームの前記パッド領域に格納する、
中継装置。
In the relay device according to claim 1 ,
The LBM frame and the LBR frame further comprise an optional TLV region based on Ethernet OAM standard,
The control frame processing unit
Further, during the first processing, the value of the pad area of the ECP request frame is stored in the optional TLV area of the LBM frame,
In the second processing, the value of the optional TLV area of the LBR frame is further stored in the pad area of the ECP response frame.
Relay device.
請求項記載の中継装置において、
前記LBMフレームおよび前記LBRフレームは、さらに、イーサネットOAM規格に基づくオプションTLV領域を備え、
前記制御フレーム処理部は、
前記第3処理に際し、さらに、前記LBMフレームの前記オプションTLV領域の値を、前記ECP要求フレームの前記パッド領域に格納し、
前記第4処理に際し、さらに、当該第3処理に伴い前記ECP要求フレームの前記パッド領域に格納されている値を、前記LBRフレームの前記オプションTLV領域に格納する、
中継装置。
In the relay device according to claim 1 ,
The LBM frame and the LBR frame further comprise an optional TLV region based on Ethernet OAM standard,
The control frame processing unit
In the third processing, the value of the optional TLV area of the LBM frame is further stored in the pad area of the ECP request frame,
Further, in the fourth process, a value stored in the pad area of the ECP request frame along with the third process is stored in the optional TLV area of the LBR frame.
Relay device.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の中継装置において、
前記中継装置は、
前記PBB用ポートを備えるPBB用ラインカードと、
前記EoE用ポートを備えるEoE用ラインカードと、
各ラインカード間でのフレームの中継を担うフレーム中継経路と、
を有し、
前記PBB用ラインカードは、前記第1処理および前記第4処理を実行する前記制御フレーム処理部を備え、
前記EoE用ラインカードは、前記第2処理および前記第3処理を実行する前記制御フレーム処理部を備える、
中継装置。
The relay device according to any one of claims 1 to 3 .
The relay device is
A line card for PBB comprising the port for PBB;
An EoE line card including the EoE port;
Frame relay route responsible for relaying frames between each line card,
Have
The PBB line card includes the control frame processing unit that executes the first process and the fourth process,
The EoE line card includes the control frame processing unit that executes the second process and the third process.
Relay device.
PBB(Provider Backbone Bridge)網と、
EoE(Ethernet over Ethernet)網と、
前記PBB網と前記EoE網の境界に設置される中継装置と、
を有する中継システムであって、
前記中継装置は、
前記PBB網に接続されるPBB用ポートと、
前記EoE網に接続されるEoE用ポートと、
前記EoE用ポートで受信したECP要求フレームを、LBMフレームに変換して前記PBB用ポートから送信する第1処理と、前記PBB用ポートで受信したLBRフレームを、ECP応答フレームに変換して前記EoE用ポートから送信する第2処理と、前記PBB用ポートで受信した前記LBMフレームを、前記ECP要求フレームに変換して前記EoE用ポートから送信する第3処理と、前記EoE用ポートで受信した前記ECP応答フレームを、前記LBRフレームに変換して前記PBB用ポートから送信する第4処理と、を実行する制御フレーム処理部と、
を有し、
前記ECP要求フレームおよび前記ECP応答フレームは、前記EoE網内での双方向接続を確認するための制御フレームであり、要求および応答の対応関係を表す識別子を格納するためのメッセージID領域と、任意のデータを格納可能なパッド領域と、を備え、
前記LBMフレームおよび前記LBRフレームは、イーサネットOAM規格に基づく制御フレームであり、前記メッセージID領域よりも大きいサイズで構成されるトランザクションID領域を備え、
前記制御フレーム処理部は、
前記第1処理に際し、前記ECP要求フレームの前記メッセージID領域の値を、前記LBMフレームの前記トランザクションID領域内の一部の領域に格納し、かつ、前記トランザクションID領域内の残りの領域に所定の固定値を格納し、
前記第2処理に際し、前記LBRフレームの前記トランザクションID領域内の前記一部の領域の値を、前記ECP応答フレームの前記メッセージID領域に格納し、
前記第3処理に際し、前記LBMフレームの前記トランザクションID領域の値を、前記ECP要求フレームの前記パッド領域に格納し、かつ、前記ECP要求フレームの前記メッセージID領域の値を任意の値に定め、
前記第4処理に際し、当該第3処理に伴い前記ECP応答フレームの前記パッド領域に格納されている値を、前記LBRフレームの前記トランザクションID領域に格納する、
中継システム。
PBB (Provider Backbone Bridge) network,
EoE (Ethernet over Ethernet) network,
A relay device installed at the boundary between the PBB network and the EoE network;
A relay system having
The relay device is
A port for PBB connected to the PBB network;
An EoE port connected to the EoE network;
The first process of converting the ECP request frame received by the EoE port into an LBM frame and transmitting it from the PBB port, and the LBR frame received by the PBB port into an ECP response frame by the EoE A second process of transmitting from the E-port, a third process of converting the LBM frame received by the PBB port into the ECP request frame and transmitting from the EoE port, and the EoE port received by the EoE port A control frame processing unit that executes a fourth process of converting an ECP response frame into the LBR frame and transmitting the converted frame from the PBB port ;
Have
The ECP request frame and the ECP response frame are control frames for confirming a two-way connection in the EoE network, and a message ID area for storing an identifier representing correspondence between request and response, and optionally And a pad area capable of storing data of
The LBM frame and the LBR frame are control frames based on the Ethernet OAM standard, and include a transaction ID area configured to be larger than the message ID area,
The control frame processing unit
In the first process, the value of the message ID area of the ECP request frame is stored in a partial area in the transaction ID area of the LBM frame, and is stored in the remaining area in the transaction ID area. Stores the fixed value of
Upon the second processing, the value of the partial area of the transaction ID area of the LBR frame, stored in the message ID area of the ECP response frame,
In the third process, the value of the transaction ID area of the LBM frame is stored in the pad area of the ECP request frame, and the value of the message ID area of the ECP request frame is set to an arbitrary value.
At the time of the fourth process, a value stored in the pad area of the ECP response frame along with the third process is stored in the transaction ID area of the LBR frame.
Relay system.
請求項記載の中継システムにおいて、
前記LBMフレームおよび前記LBRフレームは、さらに、イーサネットOAM規格に基づくオプションTLV領域を備え、
前記制御フレーム処理部は、
前記第1処理に際し、さらに、前記ECP要求フレームの前記パッド領域の値を、前記LBMフレームの前記オプションTLV領域に格納し、
前記第2処理に際し、さらに、前記LBRフレームの前記オプションTLV領域の値を、前記ECP応答フレームの前記パッド領域に格納する、
中継システム。
In the relay system according to claim 5 ,
The LBM frame and the LBR frame further comprise an optional TLV region based on Ethernet OAM standard,
The control frame processing unit
Further, during the first processing, the value of the pad area of the ECP request frame is stored in the optional TLV area of the LBM frame,
In the second processing, the value of the optional TLV area of the LBR frame is further stored in the pad area of the ECP response frame.
Relay system.
請求項記載の中継システムにおいて、
前記LBMフレームおよび前記LBRフレームは、さらに、イーサネットOAM規格に基づくオプションTLV領域を備え、
前記制御フレーム処理部は、
前記第3処理に際し、さらに、前記LBMフレームの前記オプションTLV領域の値を、前記ECP要求フレームの前記パッド領域に格納し、
前記第4処理に際し、さらに、当該第3処理に伴い前記ECP要求フレームの前記パッド領域に格納されている値を、前記LBRフレームの前記オプションTLV領域に格納する、
中継システム。
In the relay system according to claim 5 ,
The LBM frame and the LBR frame further comprise an optional TLV region based on Ethernet OAM standard,
The control frame processing unit
In the third processing, the value of the optional TLV area of the LBM frame is further stored in the pad area of the ECP request frame,
Further, in the fourth process, a value stored in the pad area of the ECP request frame along with the third process is stored in the optional TLV area of the LBR frame.
Relay system.
請求項5〜7のいずれか1項に記載の中継システムにおいて、
前記中継装置は、
前記PBB用ポートを備えるPBB用ラインカードと、
前記EoE用ポートを備えるEoE用ラインカードと、
各ラインカード間でのフレームの中継を担うフレーム中継経路と、
を有し、
前記PBB用ラインカードは、前記第1処理および前記第4処理を実行する前記制御フレーム処理部を備え、
前記EoE用ラインカードは、前記第2処理および前記第3処理を実行する前記制御フレーム処理部を備える、
中継システム。
In the relay system according to any one of claims 5 to 7 ,
The relay device is
A line card for PBB comprising the port for PBB;
An EoE line card including the EoE port;
Frame relay route responsible for relaying frames between each line card,
Have
The PBB line card includes the control frame processing unit that executes the first process and the fourth process,
The EoE line card includes the control frame processing unit that executes the second process and the third process.
Relay system.
JP2015106869A 2015-05-26 2015-05-26 Relay device and relay system Active JP6541434B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106869A JP6541434B2 (en) 2015-05-26 2015-05-26 Relay device and relay system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106869A JP6541434B2 (en) 2015-05-26 2015-05-26 Relay device and relay system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225668A JP2016225668A (en) 2016-12-28
JP6541434B2 true JP6541434B2 (en) 2019-07-10

Family

ID=57747964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015106869A Active JP6541434B2 (en) 2015-05-26 2015-05-26 Relay device and relay system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6541434B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163256B2 (en) * 2019-08-28 2022-10-31 APRESIA Systems株式会社 Optical transceiver and network system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961737B2 (en) * 2006-12-21 2011-06-14 Alcatel Lucent Ethernet/TMPLS hybrid network operation administration and maintenance frame creation method
JP5328622B2 (en) * 2009-12-04 2013-10-30 日立電線株式会社 Switching hub, frame relay method, and network relay device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016225668A (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287481B2 (en) Network relay device, network, and network maintenance operation method
JP5345942B2 (en) Ethernet OAM in intermediate nodes of PBT network
US7886080B2 (en) Management of topology changes in layer two networks
EP2701348B1 (en) Connectivity fault management in a provider backbone bridge traffic engineering (pbb-te) domain
JP6355536B2 (en) Relay system and switch device
JP4744429B2 (en) Extended maintenance domain level management method, communication apparatus, program, and data structure
US9059791B2 (en) Method and apparatus for protecting tunnel
JP6375206B2 (en) Relay system and switch device
JP5557777B2 (en) Connectivity monitoring method by subscriber termination equipment
JP6541434B2 (en) Relay device and relay system
KR101588134B1 (en) Method and apparatus for detecting link failure in overlay-based network virtualization
JP2006067054A (en) Loop detection method for bridge device, program and bridge device
JP5041600B2 (en) Method of transmitting trace request for operation and maintenance management, management endpoint device and program
US9923756B2 (en) Maintenance entity group end point of a subnetwork within a multi-domain network
JP5510594B2 (en) Network relay device and network
JP5760729B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, NETWORK, AND COMMUNICATION METHOD USED FOR THEM
JP5334912B2 (en) Network relay device, network system, and link trace method
JP6574144B2 (en) Relay device and relay system
JP6060754B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND FRAME TRANSFER METHOD
JP5733104B2 (en) Node device, node device control method, and node device control program
JP2015156562A (en) communication device, system and method
JP2010232996A (en) Packet transfer method in ethernet network constituting plural redundant routes, switch device, program, and data structure
JP2009246610A (en) Method of relaying trace request for operation maintenance management, management relay point device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250