JP6536537B2 - 車載ネットワークシステム - Google Patents

車載ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6536537B2
JP6536537B2 JP2016216624A JP2016216624A JP6536537B2 JP 6536537 B2 JP6536537 B2 JP 6536537B2 JP 2016216624 A JP2016216624 A JP 2016216624A JP 2016216624 A JP2016216624 A JP 2016216624A JP 6536537 B2 JP6536537 B2 JP 6536537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
priority
vehicle
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016216624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070121A (ja
Inventor
博哉 安藤
博哉 安藤
秀 石塚
秀 石塚
太一 松村
太一 松村
将志 雨皿
将志 雨皿
上田 豊
豊 上田
義史 大森
義史 大森
俊雄 川村
俊雄 川村
友美 河村
友美 河村
嶋田 敏雄
敏雄 嶋田
佳郎 平田
佳郎 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016216624A priority Critical patent/JP6536537B2/ja
Priority to DE102017123121.8A priority patent/DE102017123121A1/de
Priority to US15/728,943 priority patent/US10668876B2/en
Priority to CN201711064729.5A priority patent/CN108023833B/zh
Publication of JP2018070121A publication Critical patent/JP2018070121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536537B2 publication Critical patent/JP6536537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • H04L47/2433Allocation of priorities to traffic types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40143Bus networks involving priority mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/821Prioritising resource allocation or reservation requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、車載ネットワークシステムに関する。
従来より、ユーザ端末とサーバの間における通信の開始時に、ユーザ端末とサーバの間の通信路に設けられる複数の通信装置が、各通信路について割当て可能な通信帯域幅を示す情報を、各通信路を含むサブネットワークに対応する管理装置に送信し、管理装置は、通信装置から受信した割当て可能な通信帯域幅を示す情報を統合管理装置に送信し、統合管理装置は、割当て可能な通信帯域幅を示す情報が表す帯域幅のうち最小値の通信帯域幅を割当て通信帯域幅として設定し、割当て通信帯域幅を管理装置経由で各通信装置に送信し、各通信装置が、割当て通信帯域幅に従って共通同一の通信帯域幅により通信を行う、通信帯域幅管理システムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−218925号公報
ところで、従来の通信帯域幅管理システムは、通信装置が共通同一の通信帯域幅で通信を行うため、データ量が多いときにデータが通信装置に滞留し、送信先の通信装置、ユーザ端末、又はサーバへのデータの転送が遅れるおそれがある。
従来の通信帯域幅管理システムは、車両に搭載されるものではなく、データの転送遅れに対する対策は特に行われていないが、車両に搭載する場合には、データの転送遅れは車両の制御遅れに繋がるおそれがあり、対策が必要である。
そこで、転送データの滞留の抑制と、データの転送遅れの抑制とを両立した車載ネットワークシステムを提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の車載ネットワークシステムは、
複数のECU前記複数のECUにそれぞれ接続される複数の回線と前記複数の回線を介して前記複数のECUに接続され、前記複数の回線の間でデータを中継する中継装置と、を含み、Ethernet(登録商標)プロトコルを用いて通信を行う車載ネットワークシステムであって、
前記中継装置は、
前記ECUの間で中継されるデータを保持するバッファと、
前記バッファでデータの滞留が発生している場合、前記バッファに保持しているデータのうち、車両の走行に関するデータを優先的に中継する中継部と、
を有する。
好ましくは、前記中継部は、前記バッファでデータの滞留が発生している場合、前記車両の走行に関するデータが、前記複数のECUのうちの送信先のECUに第1所定時間以内に到達するように、優先的に中継する。
このように、制御部から中継装置を介して他の制御部に転送されるデータのうち、優先度が所定の優先度以上のデータの滞留を抑制することができるとともに、優先度の高いデータが所定時間以内に転送先(送信先)の制御部に到達するように、中継を行う。
従って、転送データの滞留の抑制と、データの転送遅れの抑制とを両立した車載ネットワークシステムを提供することができる。
本発明の他の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記中継部は、前記バッファでデータの滞留が発生している場合、前記第1所定時間よりも短い第1時間にわたって、前記車両の走行に関するデータを前記送信先の制御部に優先的に中継する。
このように、第1所定時間よりも短い第1時間にわたって優先度が所定の優先度以上のデータを優先的に中継するので、優先度の高いデータが所定時間以内に転送先(送信先)の制御部に到達するようにすることができる。
従って、転送データの滞留を抑制しつつ、優先度の高いデータが転送先に確実に届くようにできる車載ネットワークシステムを提供することができる。
本発明の他の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記中継部は、前記第1時間の経過時に前記バッファでデータの滞留が発生している場合、前記第1時間を、前記第1所定時間よりも短く前記第1時間よりも長い第2時間まで延長する。
このように、第1時間内に優先度の高いデータを転送しきれない場合は、第1所定時間よりも短い第2時間まで第1時間を延長するので、転送し切れていない優先度の高いデータを所定時間以内に転送先(送信先)の制御部に到達するようにすることができる。
従って、転送データの滞留を抑制しつつ、優先度の高いデータが転送先に確実に届くようにできる車載ネットワークシステムを提供することができる。
本発明の他の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記中継部は、前記第2時間の経過時に前記バッファでデータの滞留が発生している場合、前記第2時間を、前記第1所定時間よりも短く前記第2時間よりも長い第3時間まで延長する。
このように、第2時間内に優先度の高いデータを転送しきれない場合は、第1所定時間よりも短い第3時間まで第2時間をさらに延長するので、転送し切れていない優先度の高いデータを所定時間以内に転送先(送信先)の制御部に到達するようにすることができる。
従って、転送データの滞留を抑制しつつ、優先度の高いデータが転送先に確実に届くようにできる車載ネットワークシステムを提供することができる。
本発明の他の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記中継装置は、前記中継装置に滞留する前記データの数が所定数以上であるかどうか、又は、前記中継装置に前記データが滞留する時間が第2所定時間以上であるかで、前記データの滞留が発生しているかどうかを判定する滞留判定部を有し、
前記中継部は、前記中継装置に滞留する前記データの数が前記所定数以上になると、又は、前記データが滞留する時間が第2所定時間以上になると、前記車両の走行に関するデータを優先的に中継する。
このように、中継装置に滞留するデータの数、又は、滞留する時間でデータの滞留の有無を確実に判定できる。
従って、滞留の有無を確実に判定でき、判定結果に基づいて転送データの滞留をより効果的に抑制しつつ、優先度の高いデータが転送先により確実に届くようにできる車載ネットワークシステムを提供することができる。
本発明の他の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記中継部は、前記車両の走行に関するデータを優先的に中継し終えると、前記車両の走行に関するデータよりも優先度が低いデータを中継する。
このように、優先度が高いデータを優先的に中継し終えると、優先度が低いデータを中継するので、優先度が低いデータも転送先に確実に送ることができる。
従って、優先度の低いデータも転送先に届けることができる車載ネットワークシステムを提供することができる。
本発明の他の実施の形態の車載ネットワークシステムでは、
前記第1所定時間は、車両の制御で要求される時間である。
このため、優先度の高いデータを車両の制御に間に合うように、転送することができる。
従って、車両の制御を考慮して、転送データの滞留の抑制と、データの転送遅れの抑制とを両立した車載ネットワークシステムを提供することができる。
転送データの滞留の抑制と、データの転送遅れの抑制とを両立した車載ネットワークシステムを提供することができる。
実施の形態の車載ネットワークシステム100を示す図である。 ゲートウェイECU110の機能ブロックを示す図である。 データの優先度を表すテーブル形式のデータを示す図である。 車載ネットワークシステム100が利用するフレームを示す図である。 データ転送に必要な時間を説明する図である。 ゲートウェイECU110が実行する処理を示す図である。
以下、本発明の車載ネットワークシステムを適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の車載ネットワークシステム100を示す図である。車載ネットワークシステム100は、車両に搭載される。
車載ネットワークシステム100は、ゲートウェイECU(Electronic Control Unit)110、ECU121、122、123、124、125、及び回線131、132、133、134、135を含む。また、ECU121、122には、それぞれ、配線141A、142Aを介してセンサ141、142が接続されており、ECU123には、配線143Aを介してスイッチ143が接続されている。
車載ネットワークシステム100は、一例として、通信プロトコルとしてEthernetプロトコルを用いている。回線131〜135は、物理的なバスを示すものではなく、EthernetプロトコルによるVLAN(Virtual Local Area Network)130を構築する仮想的な回線である。また、配線141A、142A、143Aは、物理的なケーブルである。
VLAN130は、回線131〜135によって構築され、ゲートウェイECU110とECU121〜125が接続される。ここで、一例として、回線131〜135は、Ethernet規格に対応した回線である。回線131〜135は、複数の回線の一例である。なお、ここでは、一例として、回線131〜135がVLAN130に含まれる形態について説明するが、回線131〜135は、複数のVLANにグループ分けされていてもよい。
ゲートウェイECU110は、一例として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、クロック生成部、入出力インターフェース、通信インターフェース、送受信部、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現される。
ゲートウェイECU110は、一例として、5つのポートを有し、5つのポートに回線131〜135を介してECU121〜125がそれぞれ接続されている。ゲートウェイECU110は、いずれかのポートに入力されるデータを他のいずれかのポートに中継するネットワークの中継装置である。ゲートウェイECU110は、中継装置の一例である。ゲートウェイECU110が有するポートは、物理的なポートではなく、仮想的なポートである。なお、仮想的なポートの数は、複数であれば、幾つであってもよい。
ゲートウェイECU110は、一例として、L7スイッチによるデータ転送処理を行う。なお、このようなゲートウェイECU110をハブECUとして捉えることもできる。ここで、L7スイッチとは、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルのレイヤ7(アプリケーション層)に相当するアプリケーションレベルのプロトコル(利用規約)情報を調べてデータの転送処理を行うスイッチのことである。L7スイッチは、ソフトウェア的にスイッチングを行う。
ECU121〜125は、車両の各種制御を行う複数の制御部の一例である。ECU121〜125は、それぞれ、一例として、CPU、RAM、ROM、クロック生成部、入出力インターフェース、通信インターフェース、送受信部、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現される。
ECU121〜125の各々は、例えば、エンジンECU、ブレーキECU、ステアリングECU、トランスミッションECU、ボディECU、メータECU、エアコンECU、PCS(Pre-Crash Safety)−ECU、又は、LKA(Lane Keeping Assist)−ECU等の各種ECUのうちのいずれかである。
なお、図1には、一例として、センサ141、142が接続されており、ECU123には、スイッチ143が接続されている。センサ141、142は、例えば、車速センサ、シフトポジションセンサ、ステアリングの舵角センサ等の車両に搭載される種々のセンサである。また、スイッチは、例えば、イグニッションスイッチのようにECUに接続される種々のスイッチである。ECU124又は125にもこのようなセンサ又はスイッチが接続されていてもよい。
なお、HV(Hybrid Vehicle)車、EV(Electric Vehicle)、及び燃料電池車(FCV:Fuel Cell Vehicle)の場合には、エンジンECUの代わりに、それぞれ、エンジン又は駆動用モータの出力を制御するHV−ECU、及び、駆動用モータの出力を制御するEV−ECUを用いればよい。ECU121〜125に該当するECUの種類は、車両の動力源(エンジン、HV、EV、FCV等)によって異なる。
回線131〜135は、上述のように、EthernetプロトコルによるVLAN130を構築する仮想的な回線である。なお、ゲートウェイECU110、及び、ECU121〜125の間は、図示しない物理的なバスによって接続されており、物理的なバスの中でVLAN130が実現されている。
図2は、ゲートウェイECU110の機能ブロックを示す図である。
ゲートウェイECU110は、主制御部111、滞留判定部112、中継部113、及びバッファ114を有する。
主制御部111は、ゲートウェイECU110の処理を統括する制御部である。主制御部111は、滞留判定部112及び中継部113が行う処理以外のゲートウェイECU110の処理を行う。主制御部111が実行する処理については、図6のフローチャートを用いて後述する。また、主制御部111は、後述する優先中継処理において優先度が比較的高いデータを優先的にバッファ114から送信する際に、送信処理を行う時間をカウントするためのカウンタを有する。
滞留判定部112は、ゲートウェイECU110でデータの滞留が発生しているかどうかを判定する。滞留判定部112は、バッファ114に格納されるデータの数が5個以上であるかどうかでデータの滞留が発生しているかどうかを判定する。ここでは、一例として、ゲートウェイECU110にデータが滞留するとは、バッファ114に転送待ちのデータが5個以上存在することをいう。滞留判定部112は、例えば、バッファ114に格納されるデータのID(Identifier)の数をカウントすることによって、データの数を検出する。
中継部113は、回線131〜135の間でデータを中継する中継部である。中継部113は、滞留判定部112によってデータの滞留が発生していると判定されると、優先度が所定の優先度以上のデータが、ECU121〜125のうちの送信先のECU(121〜125のうちのいずれか)に所定時間以内に到達するように、優先的に中継する。このように、優先度が所定の優先度以上のデータを優先的に中継する処理を優先中継処理と称す。なお、所定時間は、第1所定時間の一例であり、車両の各種制御に影響が生じないように設定される時間である。
ここでは、一例として、データの優先度は、3段階(高、中、低)に設定されていることとする。また、所定の優先度は、「中」の優先度である。すなわち、優先中継処理では、「高」の優先度と「中」の優先度のデータが優先的に中継される。
中継部113は、優先度に応じた優先中継処理を行う際には、まず、バッファ114に滞留しているデータのうち、高優先度のデータを中継し、次に、中優先度のデータを中継する。そして、高優先度及び中優先度のデータがバッファ114になくなると、中継部113は、低優先度のデータを中継する。中継部113は、優先中継処理を行う場合には、フラグの値を'1'に設定し、優先中継処理を行わない場合には、フラグの値を'0'に設定する。
バッファ114は、ゲートウェイECU110のRAMであり、ECU121〜125の間で中継されるデータを回線131〜135から受信し、送信先のECU(121〜125のうちの送信元以外のいずれか1つ又は複数)に接続される回線(131〜135のうちのいずれか1つ又は複数)に出力するまでの間に、一時的に保持するメモリ又はデータ保持部である。
図3は、データの優先度を表すテーブル形式のデータを示す図である。図3に示すテーブル形式のデータは、一例として、ゲートウェイECU110のROM等の内部メモリに格納されている。
図3に示すテーブル形式のデータは、回線131〜135によって転送され、ECU121〜125で利用される車両の制御に関するデータの種類と、優先度との関係を示す。車両の制御に関するデータは、例えば、センサ141、142によって検出されるデータや、スイッチ143に入力されるデータ等であり、ECU121〜123によって取得され、ゲートウェイECU110に転送される。
例えば、エンジン回転数、スロットル開度、操舵角、マスタシリンダ圧力等のように、車両の走る、曲がる、止まるという車両の走行に関連するデータの優先度は、3段階(高、中、低)のうち、最も高い「高」に設定される。
また、例えば、ドライブレコーダのデータやエアコンの設定温度を表すデータ等は、車両の走行に直接的に関連するデータではないため、優先度は、真ん中のレベルである「中」に設定される。
また、例えば、パワーウィンドウ開閉、電子ロックの解錠/施錠、ドア開閉等を表すデータ等は、車両の走行に直接的に関連するデータではなく、ドライブレコーダのデータやエアコンの設定温度を表すデータ等に比べて重要度が低いと考えられるので、優先度は、最も低い「低」に設定される。
実施の形態の車載ネットワークシステム100は、図3に示すような車両の制御に関するデータの種類と、優先度との関係を示すテーブル形式のデータを内部メモリに格納しており、必要に応じて主制御部111が読み出す。
図4は、車載ネットワークシステム100が利用するフレームを示す図である。ここでは、一例として、Ethernetのフレームを概略的に示す。図3では、説明の便宜上、データの優先度を高、中、低で表したが、フレーム内では、一例として、4ビットの値で表される。
優先度を表す値は、図4(A)〜(C)に示すように、フレームのヘッダよりも後でデータの前に書き込まれる。図4(A)に示すように、最も高い優先度「高」(以下、高優先度)を表す値は'1111'であり、図4(B)に示すように、真ん中の優先度「中」(以下、中優先度)を表す値は'0011'であり、図4(C)に示すように、最も低い優先度「低」(以下、低優先度)を表す値は'0000'である。なお、ここでは、4ビットで表す形態について説明するが、2ビット以上であれば、3段階の優先度を表すことができる。
図5は、データ転送に必要な時間を説明する図である。ここでは、一例として、ECU121、ゲートウェイECU110、及びECU125の間におけるデータ転送について説明する。なお、ECU121〜125の間でゲートウェイECU110を介してデータを転送する場合は、すべて同様である。
ECU121から送信されたデータがゲートウェイECU110を経由し、ECU125で受信されるまでにかかる時間は、次の(1)〜(4)の時間(期間)の合計時間である。この合計時間を以下では転送時間と称す。
(1)ECU121が送信してからゲートウェイECU110が受信するまでの時間。
(2)滞留がない状態において、ゲートウェイECU110が受信したデータを送信するまでに要する時間(中継時間)。
(3)データの滞留が発生することで増加する中継時間。
(4)ゲートウェイECU110が送信してからECU125が受信するまでの時間。
時間(1)、(4)は、車載ネットワークシステム100の通信速度やデータの長さ(データ量)に依存する。例えば、100MbpsのEthernetで1500byteのデータを送信する場合における時間(1)、(4)が、それぞれ、1ms(ミリ秒)であるとする。
この場合に、1bit長は10ns(ナノ秒)であり、1つのデータの長さは、10ns×1500×8=120μs(マイクロ秒)になる。物理層(L1)、MAC層(L2)でのヘッダ領域の読み込み等に要する時間と、データ同士の衝突が生じた場合に再送するために要する時間等を考慮すると、1つのデータについての時間(1)、(4)は、1msである。
また、時間(2)は、ゲートウェイECU110の性能に依存するが、10ms(ミリ秒)であるとする。ゲートウェイECU110は、バッファ114でデータの滞留が発生しているかどうかを判定する際に、バッファ114に5個以上のデータが存在するかどうかを判定する。すなわち、バッファ114に存在するデータが4個までであれば、データの滞留は生じていないと判定し、優先中継処理を行わずに、バッファ114に存在するデータを順番に(古い順に)、優先度に関係なく送信先のECU(121〜125のいずれか)に送信する。このように、バッファ114にある4つのデータを順番に送信(中継)する処理に要する時間として、ある程度の余裕時間を考慮して、時間(2)の中継時間を10msとする。
また、時間(3)は、滞留が発生していなければゼロ秒であるが、滞留が発生すると滞留の度合に応じて増大する。すなわち、時間(3)は、ネットワーク(回線131〜135)の状態(通信量)により大きく変動する。また、ゲートウェイECU110の中継部113は、滞留が発生すると、優先度の高いデータを優先的に送信するため、時間(3)は、バッファ114に存在するデータの数と優先度によって変動する。
ここで、一例として、次の条件の下で滞留が発生しているときの中継時間(時間(2)+(3)の合計値)を求める。条件は、データの優先度は3種類であり、高優先度データ、中優先度データ、低優先度データの割合が略1:1:1である。また、ネットワークの通信量設計上、バッファ114に滞留するデータの数は、最大で50であるとする。
時間(3)が最も長くなるのは、バッファ114に滞留しているデータを1つのECU(例えばECU125)に送信する場合である。換言すれば、バッファ114に滞留している50個のデータの宛先がすべて1つのECU(例えばECU125)である場合に、時間(3)は、最も長くなる。1つのデータをゲートウェイECU110の内部でバッファ114から回線(131〜135)に送出するのに1msを要するとすると、最後尾(50個目)のデータが送信されるまでに、時間(3)は、50msかかる。
ここで、比較のために、バッファ114にデータの滞留が発生していない場合と、バッファ114にデータの滞留が発生していて中継部113が優先度に応じた優先中継処理を行わない場合と、バッファ114にデータの滞留が発生していて中継部113が優先中継処理を行う場合との3つの場合について説明する。
バッファ114にデータの滞留が発生していない場合は、転送時間(時間(1)〜(4)の合計時間)は12msとなる。なお、時間(3)はゼロ秒である。
バッファ114にデータの滞留が発生していて中継部113が優先中継処理を行わない場合には、バッファ114に滞留している50個のデータの宛先がすべて1つのECU(例えばECU125)である場合に、時間(3)は、最も長くなって50msになるため、転送時間は62msとなる。
バッファ114にデータの滞留が発生していて中継部113が優先中継処理を行う場合は、高優先度、中優先度、低優先度の順で滞留データが送信されることになる。
高優先度のデータが50個のうちの17個であるとすると、転送時間は、時間(3)の17msに、時間(1)、(2)、(4)の合計時間である12msを加えて29msになる。
また、バッファ114に滞留している中優先度のデータが50個のうちの17個であるとすると、時間(3)は、高優先度の17個のデータについての時間(3)の後の中優先度の17個のデータについての時間であるため、17個目の中優先度のデータについて、34msとなる。このため、転送時間は、時間(3)の34msに、時間(1)、(2)、(4)の合計時間である12msを加えて46msになる。
また、バッファ114に滞留している低優先度データが50個のうちの16個であるとすると、時間(3)は、高優先度及び中優先度の34個のデータについての時間(3)の後の低優先度の16個のデータについての時間であるため、50個目の低優先度のデータについて、50msとなる。このため、転送時間は、時間(3)の50msに、時間(1)、(2)、(4)の合計時間である12msを加えて62msとなる。
なお、優先中継処理で高優先度又は中優先度のデータを優先的にバッファ114から送信している際に、ゲートウェイECU110がデータを受信し、バッファ114に高優先度又は中優先度のデータが多く格納されるようになると、中優先度や低優先度のデータの転送時間は、さらに延びることになる。
車載ネットワークシステム100でのデータの転送時間は、上述のような時間になるため、中継部113が優先中継処理を行って、高優先度又は中優先度のデータが、送信先のECU(121〜125のいずれか)に所定時間以内に到達するように、優先的に中継する際の所定時間は、一例として、35msとする。
35msという所定時間は、バッファ114に50個のデータが滞留していて、高優先度のデータが17個ある場合に、17個の高優先度のデータをすべて転送するのに29ms掛かることと、中優先度のデータが50個のうちの17個ある場合に、中優先度のデータをすべて転送するのに46ms掛かることとに鑑みて、設定したものである。バッファ114に、高優先度のデータが17個あるとともに、中優先度のデータが17個あることは、相当に厳しい状況であると考えて、所定時間を35msに設定している。なお、この所定時間は、ゲートウェイECU110の性能に依存するため、約30ms〜約40ms程度の時間に設定すればよい。
図6は、ゲートウェイECU110が実行する処理を示す図である。ゲートウェイECU110は、所定の制御周期毎に、図6に示す処理を実行する。
主制御部111は、処理をスタートする(スタート)。主制御部111は、例えば、車両のイグニッションスイッチがオンにされたときに、処理をスタートする。
中継部113は、ECU(121〜125のいずれか)からデータを受信する(ステップS1)。ステップS1でデータを受信した場合は、中継部113は、受信したデータをバッファ114に順番に格納する。ステップS1でデータを受信しない場合は、中継部113は、ステップS1では処理を行わない。
滞留判定部112は、バッファ114にデータが5個以上あるかどうかを判定する(ステップS2)。バッファ114にデータが5個以上あると、滞留が発生していることになる。
滞留判定部112によってバッファ114にデータが5個以上ある(S2:YES)と判定されると、主制御部111は、カウンタを初期化し、時間Tiのカウントを開始する(ステップS3)。ステップS3でカウントを開始するカウンタは、高優先度又は中優先度のデータを優先的に送信する時間(以下、優先時間)をカウントするカウンタであり、主制御部111が有している。
優先時間は、優先時間内に高優先度又は中優先度のデータを送信しきれずに、バッファ114に高優先度又は中優先度のデータが滞留する場合には、2回まで延長される。優先時間は、まず、Tp1に設定され、一度延長されるとTp2に設定される。そして、さらにもう1回(都合2回)延長されると、Tp3に設定される。Tp1、Tp2、Tp3は、それぞれ、第1時間、第2時間、第3時間の一例である。
ここで、主制御部111がカウントする時間Tiの値iは、1、2、3のいずれかの値を取る。一例として、T1、T2、T3の長さは互いに等しく、すべて1msである。また、値iの初期値は1である。
このような時間Tiと、優先時間Tp1、Tp2、Tp3とは、Tp1=T1、Tp2=T1+T2、Tp3=T1+T2+T3の関係にある。すなわち、優先時間Tp1は1msであり、Tp2は2msであり、Tp3は3msである。
優先時間Tp1の間にバッファ114の高優先度又は中優先度のデータを送信しきれない場合には、優先時間Tp2に延長され、さらにもう1回(都合2回)延長されると、Tp3に設定される。このような優先時間Tp1からTp2又はTp3への延長は、Tp1にT2又はT2及びT3を付け加えることによって行われる。
主制御部111は、優先度Xを1に設定する(ステップS4)。優先度X=1は、上述したフレームの高優先度を表す値'1111'と関連付けられている。
中継部113は、バッファ114に優先度Xの未送信のデータがあるかどうかを判定する(ステップS5)。高優先度の未送信のデータがあれば、優先的に送信するためである。
中継部113は、バッファ114に優先度Xの未送信のデータがある(S5:YES)と判定すると、バッファ114に格納されている未送信のデータのうち、優先度Xのデータの1つを送信する(ステップS6)。
主制御部111は、カウンタがカウントする時間が時間Ti(ms)以上であるかどうかを判定する(ステップS7)。上述したように、時間T1は1msであり、時間T2は2msであり、時間T3は3msである。ステップS7では、値iによって決まる時間Tiと、主制御部111のカウンタがカウントする時間とが比較される。
主制御部111は、カウンタがカウントする時間が時間Ti(ms)以上ではない(S7:NO)と判定すると、カウントアップする(ステップS8)。主制御部111は、カウントアップすることにより、カウントを開始してからの経過時間をカウンタでカウントする。
主制御部111は、ステップS8の処理を終えると、フローをステップS5にリターンする。この結果、バッファ114に優先度Xの未送信のデータがあれば、ステップS6で優先度Xのデータが送信される。
主制御部111は、カウンタがカウントする時間が時間Ti(ms)以上である(S7:YES)と判定すると、時間Tiの値iをインクリメントする(ステップS9)。時間Tiを延長するためである。主制御部111は、ステップS9の処理を終えると、フローをステップS1にリターンする。
また、ステップS5において、中継部113によってバッファ114に優先度Xの未送信のデータがない(S5:NO)と判定されると、主制御部111は、優先度Xをインクリメントする(ステップS10)。すなわち、優先度X=X+1になり、インクリメントされる前の優先度Xが1である場合は、優先度Xが2になる。優先度X=2は、上述したフレームの中優先度を表す値'0011'と関連付けられている。
主制御部111は、優先度Xが優先度Yよりも大きいかどうかを判定する(ステップS11)。優先度Yは、最も低い優先度を表す。ここでは、最も低い優先度YはY=3であり、上述したフレームの低優先度を表す値'0000'に対応する。
主制御部111によって優先度Xが優先度Yよりも大きい(S11:YES)と判定されると、滞留判定部112は、バッファ114にデータが5個以上あるかどうかを判定する(ステップS11A)。ステップS11Aは、ステップS2と同様の判定処理である。
滞留判定部112によってバッファ114にデータが5個以上ある(S11A:YES)と判定されると、主制御部111は、カウンタを初期化し、時間Tiのカウントを開始する(ステップS11B)。ステップS11Bは、ステップS3と同様のステップである。主制御部111は、ステップS11Bの処理を終えると、フローをステップS5にリターンする。この場合の優先度Xは、中優先度に対応するため、ステップS5にリターンしてステップS5以下の処理を続行するためである。
また、主制御部111は、優先度Xが優先度Yよりも大きくない(S11:NO)と判定すると、フローをステップS15に進行する。ステップS11で優先度Xが優先度Yよりも大きくないと判定される場合は、優先度Xが優先度Yと等しく、低優先度の場合である。すなわち、バッファ114に格納されるデータが低優先度のデータのみである場合である。このような場合には、優先中継処理を停止すべく、主制御部111は、フローをステップS15に進行させる。
主制御部111は、優先中継処理を停止する(ステップS15)。バッファ114に格納されるデータが低優先度のデータのみであるからである。
主制御部111は、一連の処理を終了するかどうかを判定する(ステップS16)。主制御部111は、例えば、車両のイグニッションスイッチがオフにされたときに、処理を終了すると判定する。
主制御部111は、処理を終了する(S16:YES)と判定すると、一連の処理を終了する(エンド)。主制御部111は、例えば、車両のイグニッションスイッチがオフにされたときに、処理を終了する。なお、主制御部111は、処理を終了しない(S16:NO)と判定すると、フローをステップS1にリターンする。
また、ステップS11Aにおいて、滞留判定部112によってバッファ114にデータが5個以上ない(S11A:NO)と判定されると、主制御部111は、フローをステップS1にリターンする。この場合の優先度Xは、中優先度に対応するため、ステップS1にリターンしてステップS2以下の処理を続行するためである。
また、ステップS2において、滞留判定部112によってバッファ114にデータが5個以上ない(S2:NO)と判定されると、中継部113は、バッファ114に格納されているデータを送信する(ステップS12)。ステップS12の処理により、バッファ114に格納されているデータが、格納された順番で(古い順に)、優先度に関係なく送信先のECU(121〜125のいずれか)に送信される。
主制御部111は、時間Tiの値iを1に設定する(ステップS13)。後にバッファ114に5個以上のデータが滞留して、ステップS2からステップS3にフローが進行した場合に、ステップS3で時間T1の値が設定されるようにするためである。また、ステップS3〜S9が実行されて時間Tiの値iが2又は3になった後に、ステップS2からステップS12にフローが進行した場合に、ステップS13で時間Tiの値iを1にリセットするためである。
主制御部111は、優先中継処理を実行中であるかどうかを判定する(ステップS14)。フローがステップS2からS12、S13、S14に進行する場合は、優先中継処理を行う必要がない場合であり、そのような場合に優先中継処理のフラグが実行中であることを示す'1'になっていれば、フラグを'0'にリセットするためである。
主制御部111は、優先中継処理を実行中である(S14:YES)と判定すると、優先中継処理を停止する(ステップS15)。優先中継処理を行う必要がないからである。主制御部111は、ステップS15の処理を終えると、フローをステップS16に進行させる。
また、主制御部111は、優先中継処理を実行中ではない(S14:NO)と判定すると、フローをステップS1にリターンする。優先中継処理の実行中ではなく、フラグをリセットする必要もないため、ステップS1から再び各ステップの処理を続けるためである。
以上のように、ゲートウェイECU110は、図6に示すフローを実行し、バッファ114にデータが滞留すると、優先中継処理を実行する。
以上、実施の形態の車載ネットワークシステム100によれば、バッファ114にデータが滞留しているときに、所定時間内に送信先のECU(121〜125のいずれか)に到達するように、優先度の高いデータを優先的に中継する。そして、この所定時間は、車両の各種制御に影響が生じないように設定される時間である。
このため、ECU(121〜125のいずれか)からゲートウェイECU110を介して他のECU(121〜125のいずれか)に転送されるデータのうち、優先度が高いデータの滞留を抑制することができる。また、優先度の高いデータが車両の各種制御に影響が生じないように設定される所定時間以内に転送先(送信先)のECU(121〜125のいずれか)に到達するように、中継を行う。
従って、転送データの滞留の抑制と、データの転送遅れの抑制とを両立した車載ネットワークシステム100を提供することができる。
また、転送データの滞留を抑制するには、VLAN130(回線131〜135)の帯域幅を大きくすることが考えられるが、VLAN130の帯域幅を増大させるにはコストが掛かる。また、VLAN130の帯域幅を増大させるとデータの滞留を抑制できるが、データの滞留が生じていない場合には、必要以上に大きな帯域幅を有することになり、効率的ではない。
これに対して、車載ネットワークシステム100は、VLAN130の帯域幅を特に増大させることなく、データの滞留が生じた場合に、優先度の高いデータを効率的に中継するため、システムの効率化と、コストアップの抑制とを図ることができる。
なお、以上では、L7スイッチによるデータ転送処理を行うゲートウェイECU110を中継装置として用いる形態について説明した。しかしながら、ゲートウェイECU110の代わりに、ソフトウェア的にスイッチングを行うL3スイッチを中継装置として用いてデータ転送処理を行ってもよい。
L3スイッチとは、OSI参照モデルにおけるレイヤ3(ネットワーク層)においてパケットの送信先アドレスを振り分ける仕組みを持ったスイッチのことであり、ソフトウェア的にスイッチングを行う。L3スイッチでは、転送プロトコルにIP(Internet Protocol)を用いる。
また、以上では、ゲートウェイECU110が滞留判定部112を有する形態について説明したが、滞留判定部112は、ゲートウェイECU110の外部に設けられていてもよい。この場合には、ゲートウェイECU110の外部に設けられる滞留判定部112が、バッファ114に格納されるデータのIDの数をカウントすることによって、データの数を検出し、データの滞留が発生しているかどうかを判定すればよい。
また、以上では、主制御部111がカウントする時間Ti(T1、T2、T3)の長さが互いに等しく、すべて1msであり、優先時間Tp1は1msであり、Tp2は2msであり、Tp3は3msである形態について説明した。しかしながら、主制御部111がカウントする時間Ti(T1、T2、T3)の長さが互いに異なるようにしてもよい。例えば、T1、T2、T3をそれぞれ2ms、1.5ms、1msにすれば、優先時間Tp1は2msであり、Tp2は3.5msであり、Tp3は4.5msである。T1、T2、T3(2ms、1.5ms、1ms)の設定は、ステップS3及びS9で行えばよい。
また、以上では、滞留判定部112がバッファ114に格納されるデータのIDの数をカウントすることによって、データの数を検出し、バッファ114に格納されているデータが5個以上あるときに、データの滞留が生じていると判定する形態について説明した。しかしながら、バッファ114に格納されているデータの数をカウントする代わりに、バッファ114の空き容量を検出することによって、データの滞留が生じているかどうかを判定するようにしてもよい。
また、以上では、バッファ114に格納されているデータが5個以上あるときに、データの滞留が生じていると判定する形態について説明したが、バッファ114に格納されているデータが2個以上ある場合に、データの滞留が生じていると判定してもよい。このように、データの滞留が生じていると判定する場合のデータ数は、車載ネットワークシステム100の性能等に応じて設定すればよく、2個以上であれば幾つであってもよい。
また、バッファ114に格納されているデータの数をカウントする代わりに、バッファ114にデータが格納されている時間を検出し、所定時間以上格納されている場合に、データの滞留が生じていると判定するようにしてもよい。バッファ114にデータが格納されている時間は、例えば、各データをIDで特定して、バッファ114に格納される時刻と、バッファ114から送信される時刻との差を計測することで把握すればよい。なお、この場合の所定時間は、第2所定時間の一例であり、例えば、10msに設定すればよい。
また、図3に示すようなデータの優先度が、車両の運行状態によって変動するようにしてもよい。例えば、エンジン始動直後で車室温が高いときは、エアコンの駆動振動の優先度を高に設定し、車室温が所定温度以下になれば、エアコンの駆動振動の優先度を中に変更するようにしてもよい。このような場合には、ゲートウェイECU110が、図3のテーブル形式のデータでエアコンの駆動振動の優先度を変更登録すればよい。
また、以上では、車載ネットワークシステム100が1つのゲートウェイECU110を含む形態について説明したが、車載ネットワークシステム100は、複数のゲートウェイECU110を含んでもよく、それぞれのゲートウェイECU110で優先中継処理を実行してもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の車載ネットワークシステムについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 車載ネットワークシステム
110 ゲートウェイECU
111 主制御部
112 滞留判定部
113 中継部
114 バッファ
121、122、123、124、125 ECU
131、132、133、134、135 回線
141A、142A、143A 配線
141、142 センサ
143 スイッチ

Claims (8)

  1. 複数のECU前記複数のECUにそれぞれ接続される複数の回線と前記複数の回線を介して前記複数のECUに接続され、前記複数の回線の間でデータを中継する中継装置と、を含み、Ethernet(登録商標)プロトコルを用いて通信を行う車載ネットワークシステムであって、
    前記中継装置は、
    前記ECUの間で中継されるデータを保持するバッファと、
    前記バッファでデータの滞留が発生している場合、前記バッファに保持しているデータのうち、車両の走行に関するデータを優先的に中継する中継部と、
    有する、車載ネットワークシステム。
  2. 前記中継部は、前記バッファでデータの滞留が発生している場合、前記車両の走行に関するデータが、前記複数のECUのうちの送信先のECUに第1所定時間以内に到達するように、優先的に中継する、請求項1に記載の車載ネットワークシステム。
  3. 前記中継部は、前記バッファでデータの滞留が発生している場合、前記第1所定時間よりも短い第1時間にわたって、前記車両の走行に関するデータを前記送信先の制御部に優先的に中継する、請求項2に記載の車載ネットワークシステム。
  4. 前記中継部は、前記第1時間の経過時に前記バッファでデータの滞留が発生している場合、前記第1時間を、前記第1所定時間よりも短く前記第1時間よりも長い第2時間まで延長する、請求項3に記載の車載ネットワークシステム。
  5. 前記中継部は、前記第2時間の経過時に前記バッファでデータの滞留が発生している場合、前記第2時間を、前記第1所定時間よりも短く前記第2時間よりも長い第3時間まで延長する、請求項4に記載の車載ネットワークシステム。
  6. 前記中継装置は、前記中継装置に滞留する前記データの数が所定数以上であるかどうか、又は、前記中継装置に前記データが滞留する時間が第2所定時間以上であるかで、前記データの滞留が発生しているかどうかを判定する滞留判定部を有し、
    前記中継部は、前記中継装置に滞留する前記データの数が前記所定数以上になると、又は、前記データが滞留する時間が第2所定時間以上になると、前記車両の走行に関するデータを優先的に中継する、請求項1乃至のいずれか一項記載の車載ネットワークシステム。
  7. 前記中継部は、前記車両の走行に関するデータを優先的に中継し終えると、前記車両の走行に関するデータよりも優先度が低いデータを中継する、請求項1乃至のいずれか一項記載の車載ネットワークシステム。
  8. 前記第1所定時間は、前記車両の制御で要求される時間である、請求項1乃至のいずれか一項記載の車載ネットワークシステム。
JP2016216624A 2016-11-04 2016-11-04 車載ネットワークシステム Active JP6536537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216624A JP6536537B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 車載ネットワークシステム
DE102017123121.8A DE102017123121A1 (de) 2016-11-04 2017-10-05 Fahrzeugnetzwerksystem
US15/728,943 US10668876B2 (en) 2016-11-04 2017-10-10 In-vehicle network system
CN201711064729.5A CN108023833B (zh) 2016-11-04 2017-11-02 车载网络系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216624A JP6536537B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 車載ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070121A JP2018070121A (ja) 2018-05-10
JP6536537B2 true JP6536537B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62003206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216624A Active JP6536537B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 車載ネットワークシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10668876B2 (ja)
JP (1) JP6536537B2 (ja)
CN (1) CN108023833B (ja)
DE (1) DE102017123121A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962301B2 (ja) * 2018-09-25 2021-11-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継装置
JP7101595B2 (ja) * 2018-11-05 2022-07-15 住友電気工業株式会社 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
CN113168382A (zh) * 2018-11-28 2021-07-23 株式会社自动网络技术研究所 监视装置、监视程序及监视方法
JP7095575B2 (ja) * 2018-11-29 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 中継装置
WO2020121390A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP7059959B2 (ja) * 2019-02-12 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
KR102134869B1 (ko) * 2019-05-03 2020-07-17 주식회사 디젠 차량용 게이트웨이의 네트워크 우선순위 제어 시스템
JP7264031B2 (ja) * 2019-12-09 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP7328928B2 (ja) * 2020-04-06 2023-08-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置、情報処理方法及びプログラム
US11695851B2 (en) * 2020-06-03 2023-07-04 Micron Technology, Inc. Gateway for vehicle with caching buffer for distributed storage system
JP7338586B2 (ja) 2020-08-07 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
FR3113631B1 (fr) * 2020-08-27 2024-01-12 Psa Automobiles Sa Réseau de données de véhicule à flux adaptable
US20230362032A1 (en) 2020-09-29 2023-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Communication system, relay device, reception device, and communication control method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198574A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 通信制御方式
JP2003218925A (ja) 2002-01-21 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 通信帯域幅管理システム及び通信帯域幅管理方法
JP2003244180A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Denso Corp データ中継装置および多重通信システム
JP4923835B2 (ja) * 2006-08-10 2012-04-25 株式会社デンソー 報知装置及び報知システム
JP4948549B2 (ja) * 2007-02-06 2012-06-06 三菱電機株式会社 パケット優先制御方法および基地局
JP5057304B2 (ja) * 2007-06-08 2012-10-24 国立大学法人名古屋大学 車載通信システム及び車載通信方法
JP2009089286A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 中継接続ユニット
DE112009002695B4 (de) * 2008-11-04 2015-07-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Weiterleitungsvorrichtung, Kommunikationssystem und Kommunikationsverfahren
JP5255579B2 (ja) * 2010-02-09 2013-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車内データ中継装置、車両制御システム
JP2013140529A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5035480B1 (ja) * 2012-01-27 2012-09-26 オムロン株式会社 データ中継装置、データ送信装置、ネットワークシステム
JP6206232B2 (ja) * 2014-02-13 2017-10-04 株式会社デンソー 車載制御装置
EP3142289B1 (en) * 2014-05-08 2020-10-07 Panasonic Intellectual Property Corporation of America In-vehicle network system, electronic control unit, and irregularity detection method
US10042635B2 (en) * 2015-06-16 2018-08-07 Lear Corporation Method for wireless remote updating vehicle software

Also Published As

Publication number Publication date
US10668876B2 (en) 2020-06-02
CN108023833B (zh) 2021-10-29
US20180126930A1 (en) 2018-05-10
JP2018070121A (ja) 2018-05-10
DE102017123121A1 (de) 2018-05-09
CN108023833A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536537B2 (ja) 車載ネットワークシステム
JP6485429B2 (ja) 車載ネットワークシステム
JP6500875B2 (ja) 車載ネットワークシステム、及び、車載ネットワークシステムにおける通信制御方法
US7599772B2 (en) Automotive switch fabric with improved resource reservation
US10153825B2 (en) Vehicle-mounted control device
US7733841B2 (en) Vehicle network with time slotted access and method
US10284387B2 (en) Hybrid intra-vehicle communication network
US11256498B2 (en) Node, a vehicle, an integrated circuit and method for updating at least one rule in a controller area network
US20200267080A1 (en) Systems and methods for data processing and storage in vehicles having a zone-based, central computing in-vehicle communications network architecture
CN110933021B (zh) 用于在车辆中进行异常识别的方法和设备
JP2007300331A (ja) 車載データベースシステム
JP6515914B2 (ja) 車載ネットワークシステム、中継装置
US10742740B2 (en) In-vehicle network system
CN107453895B (zh) 用于配置通信路径的方法和构成车辆网络的第一通信节点
JP6743771B2 (ja) ネットワークスイッチ
CN113839847A (zh) 车载通信方法、车载电子设备、车载通信系统和介质
JP2006340099A (ja) ゲートウェイ装置
JP7338586B2 (ja) 車載ネットワークシステム
WO2021036983A1 (zh) 一种传输数据的方法及装置
KR101514398B1 (ko) 가상 버스 개념의 차량용 게이트웨이 및 이의 메시지 전송 방법
Elżbieta Communication in Automotive Networks Illustrated with an Example of Vehicle Stability Program: Part I-Control Area Network
WO2022259832A1 (ja) 通信装置及びデータ通信方法
Yoo et al. Unidirectional ring ethernet for low-complexity in-vehicle control network
Yoo et al. Unidirectional Ring Ethernet and Media Access Controller with Automatic Relaying for Low-complexity In-vehicle Control Network
JP7151930B2 (ja) 中継装置、通信ネットワークシステム及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151