JP6529642B1 - Server apparatus for supporting identification of combination of service provider and service recipient, method and program executed on the server apparatus - Google Patents

Server apparatus for supporting identification of combination of service provider and service recipient, method and program executed on the server apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6529642B1
JP6529642B1 JP2018105974A JP2018105974A JP6529642B1 JP 6529642 B1 JP6529642 B1 JP 6529642B1 JP 2018105974 A JP2018105974 A JP 2018105974A JP 2018105974 A JP2018105974 A JP 2018105974A JP 6529642 B1 JP6529642 B1 JP 6529642B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
recipient
proposal
proposals
service recipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018105974A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019211896A (en
Inventor
武史 紀陸
武史 紀陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huber
Original Assignee
Huber
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huber filed Critical Huber
Priority to JP2018105974A priority Critical patent/JP6529642B1/en
Priority to PCT/JP2018/026048 priority patent/WO2019021816A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6529642B1 publication Critical patent/JP6529642B1/en
Publication of JP2019211896A publication Critical patent/JP2019211896A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせを特定する方法の提供。【解決手段】本発明の方法は、サービス提供者が、サービス提供者が提供可能なサービスの1以上の提案をコンピュータシステムに提供することと、サービス被提供者が、希望サービス基礎情報をコンピュータシステムに提供することと、コンピュータシステムが、希望サービス基礎情報に基づいて、サービス提供者によって提供された1以上の提案の中から、サービス被提供者に提示されるべき少なくとも1つの提案を特定することと、コンピュータシステムが、特定された少なくとも1つの提案をサービス被提供者に提示することと、サービス被提供者が、コンピュータシステムを介して、コンピュータシステムによって提示された少なくとも1つの提案の中から1つの提案を選択することと、コンピュータシステムが、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせを特定することとを含む。【選択図】図1The present invention provides a method of identifying a combination of a service provider and a service recipient. A method according to the present invention includes a service provider providing a computer system with one or more proposals of services that can be provided by the service provider, and a service recipient providing desired service basic information with the computer system. Providing the at least one proposal to be presented to the service recipient among the one or more proposals provided by the service provider based on the desired service basic information. And the computer system presents at least one proposal specified to the service recipient, and the service recipient is selected from at least one proposal presented by the computer system via the computer system. Selecting one proposal and the computer system Service and a identifying a combination of a recipient. [Selected figure] Figure 1

Description

本発明は、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するサーバ装置、そのサーバ装置において実行される方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to a server device that supports identification of a combination of a service provider and a service recipient, a method executed by the server device, and a program.

本発明者は、サービス提供者とサービス被提供者とをマッチングするための新しいマッチングシステムを発明し、その特許権を取得した(例えば、特許文献1を参照)。   The inventor of the present invention invented a new matching system for matching a service provider and a service recipient, and acquired the patent right (see, for example, Patent Document 1).

特許第6047221号公報Patent No. 6047221

本発明者は、より多くのサービス提供者がより少ない負担でサービスを提供できるようにすることが重要であると考えた。例えば、2014年の訪日外国人旅行者数は約1300万人であるが、2020年には東京オリンピック特需で約2500万人の訪日外国人旅行者数が見込まれている。そのように増加する訪日外国人旅行者に対応するために、本発明者は、より多くのガイドがより少ない負担でガイドサービスを提供できるようにすることが重要であると考えた。   The inventor considered it important to enable more service providers to provide services with less burden. For example, although the number of foreign tourists visiting Japan in 2014 is about 13 million, the number of foreign tourists visiting Japan is expected to be about 25 million in 2020 due to special demand for the Tokyo Olympics. In order to cope with the increasing number of foreign visitors to Japan, the inventor considered that it is important to allow more guides to provide guide services with less burden.

さらに、本発明者は、サービス被提供者から事前に提供された情報に基づいてサービス提供者がサービスを提案する方式が、サービス提供者がサービスプランを企画立案する負担を低減することを可能にする一方で、サービス提供者の心理的障壁が高いかもしれないと考えた。サービス提供者の心理的障壁が高いかもしれないと考えられる理由は、例えば、知り合いではない人に対して提案しなければならない、自身の提案が採用されるかどうかわからない状況で提案しなければならない、自身の提案がサービス被提供者を満足させることができるかどうかわからない状況で提案しなければならないなどである。このように心理的障壁が高いことは、サービス提供者の負担を増大させるおそれがある。   Furthermore, the inventor of the present invention can reduce the burden of the service provider in planning the service plan by the method in which the service provider proposes the service based on the information provided in advance from the service recipient. On the other hand, they thought that the psychological barriers of service providers might be high. The reason why it may be considered that the service provider's psychological barrier may be high, for example, should be proposed to people who are not acquainted, or in situations where it is not known if their proposal will be adopted , You have to make a proposal in a situation where you do not know if your proposal can satisfy the service recipient. Such high psychological barriers may increase the burden on the service provider.

本発明は、より多くのサービス提供者がより少ない負担でサービスを提供することが可能である、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するサーバ装置等を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a server device and the like that support identification of a combination of a service provider and a service recipient, which enables more service providers to provide services with less burden. I assume.

一例として、本発明は、ガイドとゲストとの組み合わせの特定を支援するサーバ装置等を提供することを目的とする。   As an example, an object of the present invention is to provide a server device and the like that support identification of a combination of a guide and a guest.

本発明の1つの局面において、本発明の方法は、コンピュータシステムを用いて、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせを特定する方法であり、前記方法は、1人以上のサービス提供者が、前記1人以上のサービス提供者が提供可能なサービスの1以上の提案を前記コンピュータシステムに提供することと、サービス被提供者が、前記サービス被提供者が提供されることを希望するサービスを特定するための基礎となる希望サービス基礎情報を前記コンピュータシステムに提供することと、前記コンピュータシステムが、前記サービス被提供者によって前記希望サービス基礎情報が提供されたことに応答して、前記希望サービス基礎情報に基づいて、前記1人以上のサービス提供者によって提供された前記1以上の提案の中から、前記サービス被提供者に提示されるべき少なくとも1つの提案を特定することと、前記コンピュータシステムが、前記特定された少なくとも1つの提案を前記サービス被提供者に提示することと、前記サービス被提供者が、前記コンピュータシステムを介して、前記コンピュータシステムによって提示された前記少なくとも1つの提案の中から1つの提案を選択することと、前記コンピュータシステムが、前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を前記コンピュータシステムに提供したサービス提供者と前記サービス被提供者との組み合わせを特定することとを含む。   In one aspect of the present invention, the method of the present invention is a method of identifying a combination of a service provider and a service recipient using a computer system, said method comprising one or more service providers Providing the computer system with one or more suggestions of services that can be provided by the one or more service providers, and a service recipient that the service recipient wishes to be provided Providing the computer system with desired service basic information to be a basis for identification; and the computer system is responsive to the service recipient providing the desired service basic information; From among the one or more proposals provided by the one or more service providers based on basic information Identifying the at least one proposal to be presented to the service recipient, the computer system presenting the identified at least one proposal to the service recipient, the service recipient Selecting one proposal out of the at least one proposal presented by the computer system via the computer system, and the computer system selected by the service recipient Identifying a combination of a service provider who has provided the computer system with the service recipient.

本発明の1つの実施形態では、前記サービスは、前記サービス提供者が前記サービス被提供者に前記サービスを提供する際に前記サービス提供者が前記サービス被提供者に会うことを必要とし、前記1以上の提案のそれぞれは、前記サービスの提案を前記コンピュータシステムに提供したサービス提供者に関する情報を少なくとも含んでいてもよい。   In one embodiment of the present invention, the service requires the service provider to meet the service recipient when the service provider provides the service to the service recipient. Each of the above proposals may include at least information on a service provider who has provided the service proposal to the computer system.

本発明の1つの実施形態では、前記サービス被提供者に提示されるべき少なくとも1つの提案を特定することは、前記サービス被提供者に提示されるべき所定の数の提案を特定することを含み、前記特定された少なくとも1つの提案を前記サービス被提供者に提示することは、前記特定された所定の数の提案のうちのいくつかを前記サービス被提供者に提示することと、前記特定された所定の数の提案のうちの残りを追加の提案として前記所定の数に達するまで前記サービス被提供者にさらに提示することとを含んでいてもよい。   In one embodiment of the present invention, identifying the at least one proposal to be presented to the service recipient includes identifying a predetermined number of proposals to be presented to the service recipient. Presenting the at least one proposal identified to the service recipient may include presenting to the service recipient some of the predetermined number of the identified proposals. Further presenting the rest of the predetermined number of proposals as additional proposals to the service recipient until the predetermined number is reached.

本発明の1つの実施形態では、前記希望サービス基礎情報は、前記サービス被提供者がサービスを受けることを希望する日または期間を示す希望サービス日程を含み、前記方法は、前記コンピュータシステムが、前記サービス被提供者が前記1つの提案を選択したことに応答して、前記1つの提案を前記コンピュータシステムに提供したサービス提供者に前記希望サービス基礎情報を提供することと、前記サービス提供者が、前記コンピュータシステムを介して、前記希望サービス基礎情報に含まれる前記希望サービス日程のうち前記サービス提供者がサービス提供可能な日または期間を選択することと、前記コンピュータシステムが、前記1つの提案を前記コンピュータシステムに提供したサービス提供者と前記サービス被提供者とが前記選択された日または期間におけるサービスについて相互にメッセージを交換することを可能にすることとをさらに含んでいてもよい。   In one embodiment of the present invention, the desired service basic information includes a desired service schedule indicating a day or period for which the service recipient wants to receive a service, and the method further comprises the computer system including Providing the desired service basic information to a service provider who provided the one proposal to the computer system in response to selection of the one proposal by the service recipient; and the service provider Selecting the date or period in which the service provider can provide the service from the desired service schedule included in the desired service basic information through the computer system; and the computer system selects the one proposal The service provider who has provided the computer system and the service recipient It may further comprise allowing a to exchange messages to each other about the service in-option by day or period.

本発明の1つの実施形態では、前記サービス被提供者が前記希望サービス基礎情報を前記コンピュータシステムに提供することは、前記コンピュータシステムによって提示された質問に対して前記サービス被提供者が対話形式で回答することに基づいて行われてもよい。   In one embodiment of the present invention, the provision of the desired service basic information to the computer system by the service recipient may be performed interactively by the service recipient in response to a question presented by the computer system. It may be performed based on answering.

本発明の1つの実施形態では、前記希望サービス基礎情報は、前記サービス被提供者のこだわりを特定するための情報を含んでいてもよい。   In one embodiment of the present invention, the desired service basic information may include information for specifying the commitment of the service recipient.

本発明の1つの局面において、本発明のサーバ装置は、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するサーバ装置であり、前記サーバ装置は、ネットワークを介して、複数のユーザ装置と通信することが可能なように構成されており、前記サーバ装置は、プロセッサ部を備え、前記プロセッサ部は、サービス提供者によって使用されるユーザ装置から、前記ネットワークを介して、前記1人以上のサービス提供者が提供可能なサービスの1以上の提案を受信することであって、前記サービス提供者によって使用されるユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つのユーザ装置である、ことと、サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から、前記サービス被提供者が提供されることを希望するサービスを特定するための基礎となる希望サービス基礎情報を受信することであって、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つのユーザ装置である、ことと、前記サービス被提供者によって前記希望サービス基礎情報が提供されたことに応答して、前記希望サービス基礎情報に基づいて、前記1人以上のサービス提供者によって提供された前記1以上の提案の中から、前記サービス被提供者に提示されるべき少なくとも1つの提案を特定することと、前記特定された少なくとも1つの提案を前記サービス被提供者が選択可能な態様で前記サービス被提供者に提示することと、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から、前記コンピュータシステムによって提示された前記少なくとも1つの提案の中から前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を示す情報を受信することと、前記サービス被提供者によって選択されたサービス提供者と前記サービス被提供者との組み合わせを特定することとを少なくとも実行するように構成されている。   In one aspect of the present invention, the server device of the present invention is a server device that supports identification of a combination of a service provider and a service recipient, and the server device is a plurality of user devices via a network. Configured to communicate with each other, the server device includes a processor unit, and the processor unit is configured to communicate with the one or more persons from the user device used by the service provider via the network. Receiving one or more suggestions of services that can be provided by the service provider, wherein the user device used by the service provider is a user device of one of the plurality of user devices, And a service that the service recipient wants to be provided from a user device used by the service recipient. Receiving desired service basic information to be used as the basis, and the user apparatus used by the service recipient is one of the plurality of user apparatuses, and Among the one or more proposals provided by the one or more service providers, based on the desired service basic information, in response to the desired service basic information being provided by the service recipient Identifying at least one proposal to be presented to the service recipient; and presenting the at least one proposal identified to the service recipient in a manner that can be selected by the service recipient. The at least one presented by the computer system from a user equipment used by the service recipient Receiving information indicating one of the proposals selected by the service recipient, and identifying a combination of the service provider and the service recipient selected by the service recipient And are configured to perform at least.

本発明の1つの実施形態では、前記サービスは、前記サービス提供者が前記サービス被提供者に前記サービスを提供する際に前記サービス提供者が前記サービス被提供者に会うことを必要とし、前記1以上の提案のそれぞれは、前記サービスの提案を前記コンピュータシステムに提供したサービス提供者に関する情報を少なくとも含んでいてもよい。   In one embodiment of the present invention, the service requires the service provider to meet the service recipient when the service provider provides the service to the service recipient. Each of the above proposals may include at least information on a service provider who has provided the service proposal to the computer system.

本発明の1つの実施形態では、前記サービス被提供者に提示されるべき少なくとも1つの提案を特定することは、前記サービス被提供者に提示されるべき所定の数の提案を特定することを含み、前記特定された少なくとも1つの提案を前記サービス被提供者に提示することは、前記特定された所定の数の提案のうちのいくつかを前記サービス被提供者に提示することと、前記特定された所定の数の提案のうちの残りを追加の提案として前記所定の数に達するまで前記サービス被提供者にさらに提示することとを含んでいてもよい。   In one embodiment of the present invention, identifying the at least one proposal to be presented to the service recipient includes identifying a predetermined number of proposals to be presented to the service recipient. Presenting the at least one proposal identified to the service recipient may include presenting to the service recipient some of the predetermined number of the identified proposals. Further presenting the rest of the predetermined number of proposals as additional proposals to the service recipient until the predetermined number is reached.

本発明の1つの実施形態では、前記希望サービス基礎情報は、前記サービス被提供者がサービスを受けることを希望する日または期間を示す希望サービス日程を含み、前記プロセッサ部は、前記1つの提案が前記サービス被提供者によって選択されたことに応答して、前記1つの提案を前記コンピュータシステムに提供したサービス提供者に前記希望サービス基礎情報を提供することと、前記希望サービス基礎情報に含まれる前記希望サービス日程のうち前記サービス提供者がサービス提供可能な日または期間を選択可能に提示することと、前記1つの提案を前記コンピュータシステムに提供したサービス提供者と前記サービス被提供者とが前記選択された日または期間におけるサービスについて相互にメッセージを交換することを可能にすることとをさらに実行するように構成されていてもよい。   In one embodiment of the present invention, the desired service basic information includes a desired service schedule indicating a day or a period for which the service recipient wants to receive a service, and the processor unit is configured to Providing the desired service basic information to a service provider who has provided the one proposal to the computer system in response to the selection by the service recipient; and the information contained in the desired service basic information In the desired service schedule, the service provider can selectably present a date or period in which the service provider can provide the service, and the service provider who has provided the one proposal to the computer system and the service recipient can select Enable you to exchange messages with each other for services on a given day or period It may be configured to perform additional and that.

本発明の1つの実施形態では、前記サービス被提供者が前記希望サービス基礎情報を前記コンピュータシステムに提供することは、前記コンピュータシステムによって提示された質問に対して前記サービス被提供者が対話形式で回答することに基づいて行われてもよい。   In one embodiment of the present invention, the provision of the desired service basic information to the computer system by the service recipient may be performed interactively by the service recipient in response to a question presented by the computer system. It may be performed based on answering.

本発明の1つの実施形態では、前記希望サービス基礎情報は、前記サービス被提供者のこだわりを特定するための情報を含んでいてもよい。   In one embodiment of the present invention, the desired service basic information may include information for specifying the commitment of the service recipient.

本発明の1つの局面において、本発明の方法は、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するサーバ装置において実行される方法であり、前記サーバ装置は、ネットワークを介して、複数のユーザ装置と通信することが可能なように構成されており、前記サーバ装置は、プロセッサ部を備え、前記方法は、前記プロセッサ部が、サービス提供者によって使用されるユーザ装置から、前記ネットワークを介して、前記1人以上のサービス提供者が提供可能なサービスの1以上の提案を受信することであって、前記サービス提供者によって使用されるユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つのユーザ装置である、ことと、前記プロセッサ部が、サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から、前記サービス被提供者が提供されることを希望するサービスを特定するための基礎となる希望サービス基礎情報を受信することであって、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つのユーザ装置である、ことと、前記プロセッサ部が、前記サービス被提供者によって前記希望サービス基礎情報が提供されたことに応答して、前記希望サービス基礎情報に基づいて、前記1人以上のサービス提供者によって提供された前記1以上の提案の中から、前記サービス被提供者に提示されるべき少なくとも1つの提案を特定することと、前記プロセッサ部が、前記特定された少なくとも1つの提案を前記サービス被提供者が選択可能な態様で前記サービス被提供者に提示することと、前記プロセッサ部が、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から、前記コンピュータシステムによって提示された前記少なくとも1つの提案の中から前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を示す情報を受信することと、前記プロセッサ部が、前記サービス被提供者によって選択されたサービス提供者と前記サービス被提供者との組み合わせを特定することとを含む。   In one aspect of the present invention, a method of the present invention is a method implemented in a server device that supports identification of a combination of a service provider and a service recipient, and the server device transmits a message via a network. The server device is configured to be able to communicate with a plurality of user devices, the server device includes a processor unit, and the method includes the user device used by the service provider from the user device to the network. Receiving one or more suggestions of services that can be provided by the one or more service providers, wherein the user equipment used by the service provider is one of the plurality of user equipments. The service unit being a single user device, and the processor unit is configured to transmit the service from a user device used by a service recipient Receiving the desired service basic information to be the basis for specifying a service that a recipient wants to be provided, wherein the user equipment used by the service recipient is the plurality of user devices And the processor unit is responsive to the provision of the desired service basic information by the service recipient, based on the desired service basic information. Identifying at least one suggestion to be presented to the service recipient among the one or more suggestions provided by a person or more service providers, and the processor unit is configured to Presenting one proposal to the service recipient in a manner selectable by the service recipient, and the processor unit Receiving from the user equipment used by the service provider information indicative of the one proposal selected by the service recipient among the at least one proposal presented by the computer system; And D. identifying a combination of the service provider selected by the service recipient and the service recipient.

本発明の1つの局面において、本発明のプログラムは、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するサーバ装置において実行されるプログラムであって、前記サーバ装置は、ネットワークを介して、複数のユーザ装置と通信することが可能なように構成されており、前記サーバ装置は、プロセッサ部を備え、前記プログラムは、前記プロセッサ部によって実行されると、サービス提供者によって使用されるユーザ装置から、前記ネットワークを介して、前記1人以上のサービス提供者が提供可能なサービスの1以上の提案を受信することであって、前記サービス提供者によって使用されるユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つのユーザ装置である、ことと、サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から、前記サービス被提供者が提供されることを希望するサービスを特定するための基礎となる希望サービス基礎情報を受信することであって、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つのユーザ装置である、ことと、前記サービス被提供者によって前記希望サービス基礎情報が提供されたことに応答して、前記希望サービス基礎情報に基づいて、前記1人以上のサービス提供者によって提供された前記1以上の提案の中から、前記サービス被提供者に提示されるべき少なくとも1つの提案を特定することと、前記特定された少なくとも1つの提案を前記サービス被提供者が選択可能な態様で前記サービス被提供者に提示することと、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から、前記コンピュータシステムによって提示された前記少なくとも1つの提案の中から前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を示す情報を受信することと、前記サービス被提供者によって選択されたサービス提供者と前記サービス被提供者との組み合わせを特定することとを少なくとも実行することを前記プロセッサ部に行わせる。   In one aspect of the present invention, a program of the present invention is a program executed on a server device that supports identification of a combination of a service provider and a service recipient, wherein the server device is connected via a network. Configured to be able to communicate with a plurality of user devices, the server device comprising a processor unit, the program being used by a service provider when executed by the processor unit Receiving from the device, over the network, one or more offers of services that can be provided by the one or more service providers, wherein the user equipment used by the service providers comprises: Being a user equipment of one of the user equipments; and user equipment used by the service recipient Receiving from the desired service basic information that is the basis for identifying the service that the service recipient wants to be provided, and the user equipment used by the service recipient may Said one person based on said desired service basic information in response to the user equipment being one of a plurality of user apparatuses and said desired service basic information provided by said service recipient Among the one or more proposals provided by the above service providers, identifying at least one proposal to be presented to the service recipient, and identifying the at least one proposal identified Presenting the service recipient in a manner selectable by a provider, and a user device used by the service recipient Receiving from the at least one proposal presented by the computer system information indicative of the one proposal selected by the service recipient; and the service provider selected by the service recipient Causing the processor unit to at least perform: and identifying a combination of the service recipient.

本発明によれば、より多くのサービス提供者がより少ない負担でサービスを提供することが可能である、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するサーバ装置等を提供することが可能である。   According to the present invention, it is possible to provide a server device or the like that supports the identification of a combination of a service provider and a service recipient, which enables more service providers to provide services with less burden. Is possible.

サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するための新しいビジネスモデルのフローを示す図Diagram showing the flow of a new business model to help identify the combination of service providers and service recipients サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するための新しいビジネスモデルを実現するためのコンピュータシステム2000の構成の一例を示す図A diagram showing an example of a configuration of a computer system 2000 for realizing a new business model for supporting identification of a combination of a service provider and a service recipient. ガイドデータベース部2041に格納されている情報の構成の一例を示す図A diagram showing an example of the configuration of information stored in the guide database unit 2041 ゲストデータベース部2042に格納されている情報の構成の一例を示す図A diagram showing an example of the configuration of information stored in the guest database unit 2042 プランデータベース部2043に格納されている情報の構成の一例を示す図A diagram showing an example of the configuration of information stored in the plan database unit 2043 抽出ロジック適用データベース部2044に格納されている情報の構成の一例を示す図A diagram showing an example of the configuration of the information stored in the extraction logic application database unit 2044 組み合わせデータベース部2045に格納されている情報の構成の一例を示す図A diagram showing an example of the configuration of information stored in the combination database unit 2045 コンピュータシステム2000において実行される処理のフローの一例を示す図A diagram showing an example of the flow of processing executed in computer system 2000 ユーザ装置に表示される画面5000Aを示す図A diagram showing a screen 5000A displayed on a user device ユーザ装置に表示される画面5000Bを示す図A diagram showing a screen 5000B displayed on a user device ユーザ装置に表示される画面5000Cを示す図A diagram showing a screen 5000C displayed on a user device ユーザ装置に表示される画面5000Dを示す図A diagram showing a screen 5000D displayed on a user device ユーザ装置に表示される画面5000Eを示す図A diagram showing a screen 5000E displayed on a user device ユーザ装置に表示される画面5000Fを示す図A diagram showing a screen 5000F displayed on a user device 図4に示されるステップS4005の処理のフローの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process of step S4005 shown by FIG.

1.サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するための新しいビジネスモデル
出願人は、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するための新しいビジネスモデルを提案する。このビジネスモデルは、サービス提供者がサービス被提供者にサービスプランを提案する際のサービス提供者の心理的障壁を低くすることを企図したものである。この新しいビジネスモデルによれば、サービス提供者が、サービスプランを作成してそのサービスプランをコンピュータシステムに予め登録しておき、コンピュータシステムが、コンピュータシステムに予め登録されたサービスプランの中からサービス被提供者のニーズに合うサービスプランを自動的に特定し、特定されたサービスプランをサービス被提供者に提示することにより、サービス提供者がサービス被提供者にサービスプランを提案する際のサービス提供者の心理的障壁を低減することが可能である。その理由は、サービス提供者の提案が採用されるかどうかわからない状況(あるいは、サービス提供者の提案がサービス被提供者を満足させることができるかどうかわからない状況)で知らない人に対してサービス提供者からファーストコンタクトする必要がないからである。また、この新しいビジネスモデルによれば、サービス被提供者からのニーズに応答してコンピュータシステムがサービスプランを自動提案することにより、サービス被提供者がサービスプランを受け取るまでの時間を短縮することが可能である。
1. New Business Model to Help Identify the Combination of Service Provider and Service Recipient The applicant proposes a new business model to help identify the combination of service provider and service recipient. This business model is intended to lower the psychological barrier of the service provider when the service provider proposes the service plan to the service recipient. According to this new business model, the service provider creates a service plan and registers the service plan in advance in the computer system, and the computer system selects a service from among the service plans previously registered in the computer system. A service provider when a service provider proposes a service plan to a service recipient by automatically identifying a service plan that meets the needs of the provider and presenting the identified service plan to the service recipient It is possible to reduce the psychological barriers of The reason is that the service provider does not know whether the service provider's proposal is adopted or not (or the service provider does not know if the service provider's proposal can satisfy the service recipient) It is not necessary to have a first contact from a third party. Also, according to this new business model, the computer system automatically proposes a service plan in response to the needs from the service recipient, thereby reducing the time until the service recipient receives the service plan. It is possible.

ここで、本明細書において「サービス提供者」とは、サービスを提供する人をいい、「サービス被提供者」とはサービスを提供してもらう人をいうものとする。すなわち、サービスは、サービス提供者によってサービス被提供者に提供される。1つの実施形態では、サービス提供者とサービス被提供者とは、サービスの実際の提供の前に会うことがなく、サービスの実際の提供の際にはじめて会う。ただし、サービス提供者とサービス被提供者とが実際に会うことは必ずしも必須ではない。例えば、1つの実施形態では、サービス提供者とサービス被提供者とが実際に(物理的に)会わなくてもよい。   Here, in the present specification, “service provider” refers to a person who provides a service, and “service recipient” refers to a person who receives a service. That is, the service is provided by the service provider to the service recipient. In one embodiment, the service provider and the service recipient do not meet prior to the actual delivery of the service, but only at the actual delivery of the service. However, it is not essential that the service provider and the service recipient actually meet. For example, in one embodiment, the service provider and the service recipient may not actually (physically) meet.

また、本明細書における「サービス」は、任意のサービスであり得るが、代表的には、サービス提供者がサービス被提供者に実際に(物理的に)会った際にサービス提供者によって提供されるものであり得る。従って、本願明細書にいう「サービス」は、ウェブサイトが関与しないものであり得る。   Also, although the “service” in the present specification may be any service, typically, it is provided by the service provider when the service provider actually (physically) meets the service recipient. It can be Thus, the "service" referred to herein may be one where the website is not involved.

「サービス」の一例は、ガイド(例えば、日本人ガイド)によるゲスト(例えば、訪日外国人)の旅行ガイドサービスである。   An example of the “service” is a travel guide service of a guest (for example, a foreigner visiting Japan) by a guide (for example, a Japanese guide).

サービス被提供者は、ウェブサイトに事前にアカウント登録をしておく必要がある。アカウント登録時に、サービス被提供者は、自分の住所、氏名、年齢、性別、電話番号、eメールアドレス、顔写真、電子マネーのアカウントなどの個人情報をウェブサイトに提供する。あるいは、サービス被提供者のアカウント登録を簡略化するために、いくつかの個人情報を省略できるようにしてもよい。これにより、ウェブサイトの管理者は、サービス被提供者の個人情報を把握することが可能である。   The service recipient needs to register an account on the website in advance. At the time of account registration, the service recipient provides personal information such as his / her address, name, age, gender, telephone number, e-mail address, face picture, electronic money account, etc. to the website. Alternatively, some personal information may be omitted to simplify the service recipient's account registration. Thereby, the administrator of the website can grasp the personal information of the service recipient.

図1は、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するための新しいビジネスモデルのフローを示す。なお、図1に示される例では、ウェブサイトの運営企業は、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するためのウェブサイトを提供しているものとする。以下、図1に示される各ステップを説明する。   FIG. 1 shows the flow of a new business model to help identify the combination of service providers and service recipients. In the example shown in FIG. 1, it is assumed that the website operating company provides a website for supporting identification of a combination of a service provider and a service recipient. Each step shown in FIG. 1 will be described below.

ステップS1001:サービス提供者Aは、サービス提供者Aが提供可能なサービスの提案Aをウェブサイトに提供する。これにより、提案Aは、ウェブサイトを提供するサーバ装置(図1に図示されていない、図2を参照)に登録され(より具体的には、提案Aは、ウェブサイトを提供するサーバ装置に接続されたデータベース部に格納され)、サービス被提供者に自動的に提示される候補の1つとなる。なお、サービス提供者Aは、提案Aの公開・非公開を設定することが可能である。提案Aが公開設定されている場合、提案Aは、サービス被提供者に自動的に提示される候補の1つとなり、提案Aが非公開設定されている場合、提案Aは、サービス被提供者に自動的に提示される候補から外される。   Step S1001: The service provider A provides the website A with a service proposal A that the service provider A can provide. Thereby, the proposal A is registered in the server apparatus (not shown in FIG. 1, not shown in FIG. 2) for providing the website (more specifically, the proposal A is provided to the server apparatus for providing the website (Stored in the connected database unit), which is one of the candidates automatically presented to the service recipient. Note that the service provider A can set the disclosure / disclosure of the proposal A. If proposal A is set to public, then proposal A is one of the candidates automatically presented to the service recipient, and if proposal A is set to private, proposal A is a service recipient It is excluded from the candidates automatically presented to

ステップS1002:サービス提供者Bは、サービス提供者Aと同様に、サービス提供者Bが提供可能なサービスの提案Bをウェブサイトに提供する。これにより、提案Bは、ウェブサイトを提供するサーバ装置に登録され(より具体的には、ウェブサイトを提供するサーバ装置に接続されたデータベース部に格納され)、サービス被提供者に自動的に提示される候補の1つとなる。なお、サービス提供者Bは、提案Bの公開・非公開を設定することが可能である。提案Bが公開設定されている場合、提案Bは、サービス被提供者に自動的に提示される候補の1つとなり、提案Bが非公開設定されている場合、提案Bは、サービス被提供者に自動的に提示される候補から外される。   Step S1002: The service provider B, like the service provider A, provides the service proposal B that can be provided by the service provider B on the website. Thereby, the proposal B is registered in the server device providing the website (more specifically, stored in the database unit connected to the server device providing the website), and automatically provided to the service provider. It will be one of the candidates presented. In addition, it is possible for the service provider B to set the disclosure and non-disclosure of the proposal B. When the proposal B is set to public, the proposal B is one of the candidates automatically presented to the service recipient, and when the proposal B is set to non-disclosure, the proposal B is a service recipient It is excluded from the candidates automatically presented to

ステップS1003:サービス提供者Cは、サービス提供者A、Bと同様に、サービス提供者Cが提供可能なサービスの提案Cをウェブサイトに提供する。これにより、提案Cは、ウェブサイトを提供するサーバ装置に登録され(より具体的には、サーバ装置に接続されたデータベース部に格納され)、サービス被提供者に自動的に提示される候補の1つとなる。なお、サービス提供者Cは、提案Cの公開・非公開を設定することが可能である。提案Cが公開設定されている場合、提案Cは、サービス被提供者に自動的に提示される候補の1つとなり、提案Cが非公開設定されている場合、提案Cは、サービス被提供者に自動的に提示される候補から外される。   Step S1003: The service provider C, like the service providers A and B, provides the website C with a service proposal C that the service provider C can provide. Thereby, the proposal C is registered in the server device providing the web site (more specifically, stored in the database unit connected to the server device), and the candidate C automatically presented to the service provider It becomes one. In addition, it is possible for the service provider C to set the disclosure and non-disclosure of the proposal C. If proposal C is set to public, then proposal C is one of the candidates automatically presented to the service recipient, and if proposal C is set to private, proposal C is a service recipient It is excluded from the candidates automatically presented to

ステップS1004:サービス被提供者は、サービス被提供者が提供されることを希望するサービスを特定するための基礎となる情報(以下、「希望サービス基礎情報」という)をウェブサイトに提供する。希望サービス基礎情報は、ウェブサイトを提供するサーバ装置がサービス提供者からのサービスの提案を自動的にサービス被提供者に提供するために用いられ、また、サービス被提供者のニーズ(すなわち、サービス被提供者が求める理想のサービス)をサービス提供者が把握するために用いられる。希望サービス基礎情報は、例えば、サービス被提供者の個人情報(例えば、国籍、性別、年齢、職業)、サービス被提供者が提供されることを希望するサービスに関連する情報(例えば、日程、人数、予算、エリア、エリア訪問回数、希望するアクションのカテゴリーを示す希望カテゴリー)、サービス被提供者のこだわりを特定するための情報(例えば、#グルメにこだわる、#人込みを避けたい、#わいわい騒ぎたい、#お酒は外せない!、#一点豪華主義、#つまみ食いタイプ、#なるべく節約する、#アニメの聖地巡礼家、#お菓子マニア、#写真にこだわる、#まったりゆったり旅、#綿密に計画を立てる旅、#歩くの大好き!、#隠しきれないドライバー魂、#スリルが好き、#安全な旅が好き、#現地の人と交流するのが好き!、#縛られたくない、現地の人がよく行くところに行きたい、歴史的なものを見たい、伝統的な体験をしたい、自然でリラックスしたい、現地伝統料理を食べたい、人気な食べ物を食べたい、友達とするような遊びを体験したい、自然の中で遊びたい、フォトジェニックなものを求めている、季節を感じたい、景色・夜景がきれいなところに行きたい、動物と触れ合いたい、斬新で奇抜、現地の人と交流したい、温泉に行きたい、アートを見たい、お祭りに行きたい、定番な場所に行きたい、なりきりたい(忍者・侍等)、アミューズメントパークに行きたい、オタクカルチャーに浸かりたい、ショーを見たい、体を動かしたい、有名な場所に行きたい)、サービス被提供者の食に関する情報(例えば、好きな食べ物、嫌いな食べ物、アレルギー)を含むが、これに限定されない。希望サービス基礎情報に含まれる希望カテゴリーは、例えば、Tourist Hotspot、Dress-up、Otaku、Technology、Art、Scenic Areas、Traditions、Nature、Outdoor、HistoricalSights、Entertainment、Festivals、Hot Springs、Event、Cityなどであるが、これらに限定されない。希望サービス基礎情報がウェブサイトに提供されると、希望サービス基礎情報は、ウェブサイトにアカウント登録されている全部または一部のサービス提供者に対して公開される(すなわち、ウェブサイトにアカウント登録されている全部または一部のサービス提供者が希望サービス基礎情報を閲覧可能な状態となる)。   Step S1004: The service recipient provides the website with information (hereinafter referred to as “desired service basic information”) as a basis for specifying a service that the service recipient wants to be provided. The desired service basic information is used by a server device providing a website to automatically provide a service provider with a service proposal from the service provider, and the needs of the service recipient (ie, service). It is used for the service provider to grasp the ideal service requested by the recipient. The desired service basic information is, for example, personal information (eg, nationality, gender, age, occupation) of the service recipient, information related to the service that the service recipient wishes to be provided (eg, schedule, number of people) Information to identify the budget, area, number of times of area visit, desired category indicating desired action category, and service provider's attention (eg, stick to # gourmet, # want to avoid crowded, # dreaded noise # Do not get rid of alcohol !, # One point lavishism, # Picking-up type, # Save as much as possible, # Animate holy place pilgrimage house, # Candy mania, # Sticking to photos, # A leisurely trip, # Plan carefully A journey to make up, # # love to walk! # A hidden driver's soul # # like a thrill # like a safe trip # like to interact with local people # Do not want to be tied, want to go where the local people often go, want to see historical things, want to experience traditional, want to relax in nature, want to eat traditional food, eat popular food Want to experience a play that makes you want to be friends, want to play in nature, want a photogenic thing, want to feel the season, want to go to a beautiful place with scenery and night view, want to touch animals, and is novel Strange, want to interact with the local people, want to go to the spa, want to see the art, want to go to the festival, want to go to a standard place, want to become a naive (Ninja · 侍 etc), want to go to the amusement park, immersed in otaku culture Information about the food you want to see, want to see a show, want to move your body, want to go to a famous place, service recipient's food (eg favorite food, food you dislike, food Including ghee), but is not limited to this. The desired category included in the desired service basic information is, for example, Tourist Hotspot, Dress-up, Otaku, Technology, Art, Scenic Areas, Traditions, Nature, Outdoor, HistoricalSights, Entertainment, Festivals, Hot Springs, Event, City, etc. However, it is not limited to these. When the desired service basic information is provided to the website, the desired service basic information is made public to all or part of the service providers who are account registered on the website (ie, account registered on the website All or part of the service providers can view the desired service basic information).

ステップS1005:ウェブサイトを提供するサーバ装置は、サービス被提供者によって希望サービス基礎情報がウェブサイトに提供されたことに応答して、希望サービス基礎情報に基づいて、前記サーバ装置に予め登録された1つ以上の提案の中からサービス被提供者に提示されるべき少なくとも1つの提案を自動的に特定し、特定された少なくとも1つの提案をサービス被提供者に提示する。なお、希望サービス基礎情報に基づいて、前記サーバ装置に予め登録された1つ以上の提案の中からサービス被提供者に提示されるべき少なくとも1つの提案を自動的に特定するロジックとしては任意のロジックを採用することが可能である。図1に示される例では、サーバ装置に予め登録された複数の提案の中から提案A、提案B、提案Cが自動的に特定され、特定された提案A、提案B、提案Cがサービス被提供者に提示される。提案A、提案B、提案Cは、一度にサービス被提供者に提示されるようにしてもよいし、複数回に分けてサービス被提供者に提示されるようにしてもよい。例えば、提案Aおよび提案Bがまずサービス被提供者に提示され、その後、必要に応じて提案Cがサービス被提供者に提示されるようにしてもよい。   Step S1005: The server device providing the website is registered in advance in the server device based on the desired service basic information in response to the desired service basic information being provided to the website by the service recipient. At least one proposal to be presented to the service recipient from among the one or more proposals is automatically identified, and the identified at least one proposal is presented to the service recipient. Note that any logic as logic for automatically identifying at least one proposal to be presented to the service recipient from among one or more proposals registered in advance in the server device based on the desired service basic information It is possible to adopt logic. In the example illustrated in FIG. 1, proposals A, B, and C are automatically identified from among a plurality of proposals registered in advance in the server apparatus, and the identified proposals A, B, and C are service targets. Presented to the provider. The proposal A, the proposal B, and the proposal C may be presented to the service recipient at one time, or may be presented to the service recipient in multiple times. For example, the proposal A and the proposal B may be first presented to the service recipient, and then the proposal C may be presented to the service recipient as needed.

このように、サービス被提供者が希望サービス基礎情報をウェブサイトに提供したことに応答して少なくとも1つの提案がサービス被提供者に提示されることにより、サービス提供者は、希望サービス基礎情報が提供されたことに応答してサービス被提供者に合わせたサービスをサービス被提供者に提案する必要が無く、サービス提供者が提供した提案に対するサービス被提供者からのレスポンスがないという状態を避けることが可能である。また、サービス被提供者は、希望サービス基礎情報を提供すると即座に提案を受け取ることが可能であり、それ故、サービス被提供者は、希望サービス基礎情報の提供→サービスの提案の受け取り→受けたいサービスの提案の選択まで途切れることなく連続して体験することが可能である。   In this way, the service provider can obtain the desired service basic information by presenting at least one proposal to the service recipient in response to the service recipient providing the desired service basic information to the website. Avoid the situation where there is no need to propose a service tailored to the service recipient to the service recipient in response to the provision, and there is no response from the service recipient to the suggestion provided by the service provider. Is possible. Also, the service recipient can receive the proposal immediately upon providing the desired service basic information, and therefore, the service recipient wants to provide the desired service basic information → receive the service proposal → receive It is possible to experience continuously without interruption until the selection of the service proposal.

ステップS1006:サービス被提供者は、ウェブサイトを提供するサーバ装置によって提案された複数の提案の中から少なくとも1つの提案を選択する。図1に示される例では、サービス被提供者は、提案A、B、Cの中から提案Aを選択したと仮定する。これは、サービス被提供者が、サービス提供者Aによって提案された提案Aを採用して、サービス提供者Aによって提供されるサービスを受けることを決定したことを意味する。このようにして、サービス被提供者とサービス提供者Aとの組み合わせが成立する。この組み合わせが成立した時点で、サービス提供者Aがサービス被提供者に提供するサービスの詳細は決定していなくてもよい。   Step S1006: The service provider selects at least one proposal out of a plurality of proposals proposed by the server apparatus providing the website. In the example shown in FIG. 1, it is assumed that the service recipient selects proposal A from among proposals A, B and C. This means that the service recipient has adopted the proposal A proposed by the service provider A and decided to receive the service provided by the service provider A. In this way, a combination of the service recipient and the service provider A is established. When this combination is established, the details of the service provided by the service provider A to the service recipient may not be determined.

なお、ステップS1006においてサービス被提供者に提案される提案の数を少ない数(例えば、3〜5)に限定するようにしてもよい。この場合、サービス被提供者は、多くの提案の中から1つの提案を選択しなくて済むため、いわゆる「選択疲れ」をしなくて済む。ここで、「選択疲れ」とは、人間は選択肢があまりに多すぎるその選択肢から1つを選択するのに疲れるという現象をいう。このことは、ジャムの法則として広く知られている。   Note that the number of proposals to be provided to the service recipient in step S1006 may be limited to a small number (for example, 3 to 5). In this case, the service provider does not have to select one proposal out of many proposals, so there is no need for so-called “selection fatigue”. Here, "selection fatigue" refers to a phenomenon in which a human being is tired of selecting one of the choices. This is widely known as the law of jam.

また、サービス被提供者が少なくとも1つの提案を選択したとき、その選択された提案を行ったサービス提供者Aに、サービス提供者Aの提案Aがサービス被提供者によって選択された旨が通知され、サービス被提供者にサービスを提案したがサービス被提供者によってその提案が選択されなかったサービス提供者Bに、サービス提供者Bの提案Bがサービス被提供者によって選択されなかった旨が通知され、サービス被提供者にサービスを提案したがサービス被提供者によってその提案が選択されなかったサービス提供者Cに、サービス提供者Cの提案Cがサービス被提供者によって選択されなかった旨が通知されるようにしてもよい。   Also, when the service recipient selects at least one proposal, the service provider A who made the selected proposal is notified that the service provider A's proposal A has been selected by the service recipient. The service provider B who has proposed a service to the service recipient but has not been selected by the service recipient is notified that the service provider B proposal B has not been selected by the service recipient. , The service provider C who has proposed a service to the service recipient but has not selected the proposal by the service recipient is notified that the proposal C of the service provider C has not been selected by the service recipient. You may

ステップS1007:サービス提供者Aおよびサービス被提供者は、相互にメッセージを交換することが可能となり、これにより、サービス提供前に事前相談を行うことが可能である。これは、サービス提供者Aが実際にサービス被提供者にサービスを提供する前に、そのサービスの内容の詳細を詰めるためである。この事前相談において、サービス提供者Aは、サービス被提供者との信頼関係を築き上げることが可能である。事前相談の態様は問わない。例えば、サービス提供者Aおよびサービス被提供者は、ウェブサイトを介して(例えば、ウェブサイトが提供する掲示板の機能を利用して)事前相談を行ってもよいし、ウェブサイトを介することなく(例えば、電話やFAXやメール等で)事前相談を行ってもよい。なお、この事前相談は、他のサービス提供者が介入することなくサービス提供者A単独とサービス被提供者とで行われてもよい。これにより、サービスが結果的に複数のサービス提供者によってサービス被提供者に提供される場合であっても、サービス被提供者は、サービス提供者Aと交渉すればよく、スムーズに事前相談を進めることが可能である。あるいは、この事前相談は、サービス提供者Aと他のサービス提供者とサービス被提供者とで行われてもよい。この事前相談の時点で他のサービス提供者が介入することにより、実際にサービス提供する前から他のサービス提供者もまたサービス被提供者との信頼関係を築くことが可能であり、サービス提供当日のサービス体験の価値を高めることに繋がり、ひいては、他のサービス提供者自身のモチベーション向上にも繋がる。   Step S1007: The service provider A and the service recipient can exchange messages with each other, which enables pre-consultation before service provision. This is to pack the details of the content of the service before the service provider A actually provides the service to the service recipient. In this prior consultation, the service provider A can establish a trust relationship with the service recipient. There is no limitation on the type of prior consultation. For example, the service provider A and the service recipient may perform advance consultation via the website (for example, using the function of a bulletin board provided by the website) or without via the website ( For example, prior consultation may be performed by telephone, fax, mail, etc. Note that this prior consultation may be performed by the service provider A alone and the service recipient without intervention by another service provider. Thus, even if the service is eventually provided to the service recipient by a plurality of service providers, the service recipient may negotiate with the service provider A, and advance the prior consultation smoothly. It is possible. Alternatively, this prior consultation may be performed with the service provider A, another service provider, and a service recipient. Intervention by other service providers at the time of this prior consultation allows other service providers to also establish a trust relationship with the service recipient before actually providing services, and the service provision date Of the service experience of the service providers, which in turn leads to the improvement of the motivation of other service providers themselves.

また、サービス提供者Aは、事前相談の時に、サービス被提供者とのメッセージ交換の結果に基づいて、自身が提示したプランを修正することによって最終的なプランとすることも可能である。プランの修正には、イベントの追加・変更・具体化や工程の追加・変更・具体化、サービス提供料金の変更などが含まれるが、これらに限定されない。例えば、サービス提供者Aが概略的なプランを最初に提示し、サービス被提供者がこの概略的なプランを選択した場合において、サービス提供者Aは、最終的なプランを決定するためにサービス被提供者の意見を採り入れることによって、サービス被提供者が希望するプランと最終的なプランとの不一致を減少させることが可能である。このように、最終的なプランを決定するにあたり、サービス被提供者の意見を採り入れることによって、最終的なプランをサービス被提供者にとって魅力的なものにすることが可能である。また、サービス提供者Aとサービス被提供者とがメッセージを交換する場を設けることによって、サービスが実際に提供される前に、サービス提供者Aとサービス被提供者とのコミュニケーションが促進される。これにより、サービスが実際に提供される際には、サービス提供者Aとサービス被提供者とが互いに親近感を有するようにすることが可能である。このようにして生み出される親近感によって、サービス提供者Aは、友だちをもてなすようにサービスをサービス被提供者に提供することが可能である。   Also, the service provider A can make a final plan by modifying the plan presented by the service provider A based on the result of the message exchange with the service recipient at the time of prior consultation. The modification of the plan includes, but is not limited to, addition, change, materialization of events, addition, change, materialization of process, change of service provision fee, etc. For example, in the case where the service provider A first presents a schematic plan and the service recipient selects this schematic plan, the service provider A determines the final service plan to be determined. By incorporating the provider's opinion, it is possible to reduce the discrepancy between the service recipient's desired plan and the final plan. Thus, it is possible to make the final plan attractive to the service recipient by incorporating the service recipient's opinion in determining the final plan. Also, by providing a place where service provider A and service recipient exchange messages, communication between service provider A and service recipient is facilitated before the service is actually provided. Thereby, when the service is actually provided, it is possible for the service provider A and the service recipient to have an affinity for each other. The affinity created in this manner allows the service provider A to provide the service recipient with the service as a friend.

ステップS1008:サービス被提供者は、ウェブサイトの運営企業(すなわち、ウェブサイトを提供するサーバ装置を管理・運営する企業)に料金を支払う。この料金は、サービス提供者とサービス被提供者との間でサービスの最終的なプランに関する合意の成立により発生する。この料金の支払いの態様は任意である。例えば、この料金の支払いは、電子マネーを用いて行われてもよいし、ウェブサイトの運営企業の銀行口座への振り込みによって行われてもよい。   Step S1008: The service recipient pays a fee to a company operating a website (ie, a company that manages and operates a server device that provides a website). This fee is generated by the establishment of an agreement on the final plan of the service between the service provider and the service recipient. The manner of payment of this fee is optional. For example, payment of this fee may be made using electronic money, or may be made by transfer to a bank account of a company operating a website.

ステップS1009:ウェブサイトの運営企業(すなわち、ウェブサイトを提供するサーバ装置を管理・運営する企業)は、サービス提供者Aに料金を支払う。この料金の支払いの態様は任意である。例えば、この料金の支払いは、電子マネーを用いて行われてもよいし、サービス提供者Aの銀行口座への振り込みによって行われてもよい。サービス被提供者によって支払われた料金からサービス提供者に支払われた料金を差し引いた金額がウェブサイトの運営企業の収入になる。ウェブサイトの運営企業は、サービス提供者およびサービス被提供者の片方から手数料を徴収してもよいし、サービス提供者およびサービス被提供者の両方から手数料を徴収してもよい。   Step S1009: A company operating a website (ie, a company that manages and operates a server device that provides a website) pays a fee to the service provider A. The manner of payment of this fee is optional. For example, payment of this charge may be made using electronic money or may be made by transfer to the bank account of the service provider A. The fee paid by the service recipient minus the fee paid to the service provider is the revenue of the website operating company. The website operating company may collect the fee from one of the service provider and the service recipient, or may charge the fee from both the service provider and the service recipient.

ステップS1010:サービス提供者Aは、サービスの最終的なプランを実行することにより、サービス被提供者に対してサービスを提供する。   Step S1010: The service provider A provides the service to the service recipient by executing the final plan of the service.

なお、サービス提供者Aは、少なくとも1人の追加のサービス提供者と共にサービス被提供者に対してサービスを提供するようにしてもよい。この場合、サービス被提供者が少なくとも1人の追加のサービス提供者を選択する(または指定する)ことは必ずしも必要とされない。例えば、サービス提供者Aが少なくとも1人の追加のサービス提供者を選択する(または指定する)ようにしてもよい。   The service provider A may provide a service to the service recipient together with at least one additional service provider. In this case, it is not necessary for the service recipient to select (or designate) at least one additional service provider. For example, service provider A may select (or designate) at least one additional service provider.

このように、1人のサービス提供者が1人のサービス被提供者にサービスを提供してもよいし、2人以上のサービス提供者が1人のサービス被提供者にサービスを提供してもよい。あるいは、1人のサービス提供者が2人以上のサービス被提供者にサービスを提供してもよいし、2人以上のサービス提供者が2人以上のサービス被提供者にサービスを提供してもよい。例えば、2人のサービス提供者の代表者と4人のサービス被提供者の代表者とが1対1で事前相談をして、その事前相談によってサービスプランがまとまった後に、2人のサービス提供者が4人のサービス被提供者にサービスを提供してもよい。   In this way, one service provider may provide services to one service recipient, or two or more service providers may provide services to one service recipient. Good. Alternatively, one service provider may provide services to two or more service recipients, or two or more service providers may provide services to two or more service recipients. Good. For example, after two service provider representatives and four service recipient representatives consult on a one-on-one basis, and the service plan is assembled by the prior consultation, the two service providers will be provided. May provide services to four service recipients.

このように、新しいビジネスモデルによれば、サービス提供者は、自身が提供することが可能なサービスプランおよび自身が提供したいサービスプランをサーバ装置に予め登録しておき(より具体的には、サーバ装置に接続されたデータベース部に予め格納しておき)、サーバ装置が、サーバ装置に予め登録されたサービスプランの中からサービス被提供者のニーズに合うサービスプランを自動的に選択し、選択されたサービスプランをサービス被提供者に提示する。これにより、サービス提供者がサービス被提供者にサービスプランを提案する際のサービス提供者の心理的障壁を低減することが可能である。また、この新しいビジネスモデルによれば、サービス被提供者がサービスプランを受け取るまでの時間を短縮することが可能である。また、サービス被提供者に提案される提案の数を少数(例えば、3〜5)に限定するようにしてもよい。これにより、サービス被提供者が「選択疲れ」をしなくて済む。   As described above, according to the new business model, the service provider registers in advance the service plan that he can provide and the service plan that he wants to provide in the server device (more specifically, the server The server apparatus automatically selects and selects a service plan that meets the needs of the service recipient from among the service plans registered in advance in the server apparatus. Present the service plan to the service recipient. This makes it possible to reduce the psychological barrier of the service provider when the service provider proposes a service plan to the service recipient. Also, according to this new business model, it is possible to reduce the time until the service recipient receives the service plan. Also, the number of proposals proposed to the service recipient may be limited to a small number (for example, 3 to 5). As a result, the service recipient does not have to "get tired".

なお、図1に示される例では、5人のサービス提供者A、B、C、D、Eのうちの3人のサービス提供者A、B、Cがサービス被提供者にサービスを提案する例を説明したが、ウェブサイトにアカウント登録したサービス提供者の数が5人に限定されるわけではなく、サービス被提供者にサービスを提案するサービス提供者の数が3人に限定されるわけでもない。ウェブサイトにアカウント登録したサービス提供者の数は、1以上の任意の整数であり得る。サービス被提供者にサービスを提案するサービス提供者の数は、1以上の任意の整数であり得る。   In the example shown in FIG. 1, three service providers A, B, C, D, E of five service providers A, B, C propose a service to a service recipient. Although the number of registered service providers on the website is not limited to five, the number of service providers who propose services to service recipients is also limited to three. Absent. The number of service providers who have registered for the website may be one or more arbitrary integers. The number of service providers who propose a service to a service recipient may be one or more arbitrary integers.

また、図1に示される例では、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定の支援がウェブサイトを介してなされる例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定の支援は、スマートフォンなどのユーザ装置にインストールされたアプリケーションを介してなされてもよい。この場合、上述した「ウェブサイト」を「ユーザ装置にインストールされたアプリケーション」に読み替えるようにすればよい。例えば、サービス提供者およびサービス被提供者のそれぞれは、ユーザ装置にインストールされたアプリケーションにアカウント登録するようにすればよい。   Also, although the example illustrated in FIG. 1 illustrates an example in which the specific support of the combination of the service provider and the service recipient is provided through the website, the present invention is not limited thereto. For example, specific support of the combination of service provider and service recipient may be provided via an application installed on a user device such as a smart phone. In this case, the “web site” described above may be replaced with “an application installed on the user device”. For example, each of the service provider and the service recipient may register for an application installed on the user device.

以下の説明では、「サービス」の一例として「旅行ガイドサービス」を例にとり、ガイド(サービス提供者)が、旅行ガイドサービスを外国人ゲスト(サービス被提供者)に提供する場合を説明する。ただし、本発明はこれに限定されない。本発明は、ガイド(サービス提供者)が、ガイドサービスを日本人ゲスト(サービス被提供者)に提供する場合にも適用することが可能である。さらに、本発明は、サービス提供者がサービス被提供者に任意のサービスを提供する場合に広く適用することが可能である。   In the following description, the case where a guide (service provider) provides a travel guide service to a foreign guest (a service recipient) will be described by taking “travel guide service” as an example of “service”. However, the present invention is not limited to this. The present invention is also applicable to the case where a guide (service provider) provides a guide service to Japanese guests (service recipients). Furthermore, the present invention can be widely applied when a service provider provides an arbitrary service to a service recipient.

2.新しいビジネスモデルを実現するためのコンピュータシステムの構成
図2は、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するための新しいビジネスモデルを実現するためのコンピュータシステム2000の構成の一例を示す。
2. Computer system configuration for realizing a new business model FIG. 2 shows an example of the configuration of a computer system 2000 for realizing a new business model for supporting identification of a combination of a service provider and a service recipient. Show.

図2に示される例では、コンピュータシステム2000は、サーバ装置2010と、インターネット2020を介して通信することが可能なように構成されている少なくとも1つのユーザ装置2030〜2030と、データベース部2040とを備えている。ここで、Nは、1以上の任意の整数であり、a、b、c、dは、整数1〜Nのうちの1つの整数である。 In the example illustrated in FIG. 2, the computer system 2000 communicates with the server device 2010 via at least one user device 2030 1 to 2030 N configured to be able to communicate via the Internet 2020, and a database unit 2040. And have. Here, N is an arbitrary integer of 1 or more, and a, b, c, d are integers of one of integers 1 to N.

サーバ装置2010は、ガイドとゲスト(例えば、ガイドされたい訪日外国人)との組み合わせの特定を支援するためのウェブサイトを提供する。サーバ装置2010は、このウェブサイトの管理者(例えば、このウェブサイトを運営する運営企業または運営者)が運営・管理する情報処理装置である。サーバ装置2010は、例えば、ワークステーションやパーソナルコンピュータであって、サーバとしての一般的なハードウェア構成を有している。図2に示される例では、サーバ装置2010は、インターフェース部2011と、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)を含むプロセッサ部2012と、メモリ部2013とを有している。サーバ装置2010のハードウェア構成はその機能を実現できる限りにおいて特に限定されず、単一のマシンで構成されていてもよく、複数台のマシンを組み合わせて構成されたものであってもよい。   The server device 2010 provides a website for assisting in identifying a combination of a guide and a guest (for example, a foreigner who wants to be guided). The server apparatus 2010 is an information processing apparatus operated and managed by an administrator of the website (for example, an operating company or operator who operates the website). The server apparatus 2010 is, for example, a workstation or a personal computer, and has a general hardware configuration as a server. In the example illustrated in FIG. 2, the server apparatus 2010 includes an interface unit 2011, a processor unit 2012 including one or more CPUs (Central Processing Units), and a memory unit 2013. The hardware configuration of the server apparatus 2010 is not particularly limited as long as the function can be realized, and may be configured by a single machine, or may be configured by combining a plurality of machines.

インターフェース部2011は、少なくとも1つのユーザ装置2030〜2030との間の通信を制御する。 The interface unit 2011 controls communication with at least one user device 2030 1 to 2030 N.

メモリ部2013には、処理を実行するために必要とされるプログラムやそのプログラムを実行するために必要とされるデータ等が格納されている。メモリ部2013には、例えば、図4および図6に示される処理を実行するためのプログラムが格納されている。ここで、プログラムをどのようにしてメモリ部2013に格納するかは問わない。例えば、プログラムは、メモリ部2013にプリインストールされていてもよい。あるいは、プログラムは、インターネット2020などのネットワークを経由してダウンロードされることによってメモリ部2013にインストールされるようにしてもよいし、光ディスクやUSBなどの記憶媒体を介してメモリ部2013にインストールされるようにしてもよい。   The memory unit 2013 stores a program required to execute processing and data required to execute the program. The memory unit 2013 stores, for example, programs for executing the processes shown in FIGS. 4 and 6. Here, it does not matter how the program is stored in the memory unit 2013. For example, the program may be pre-installed in the memory unit 2013. Alternatively, the program may be installed in the memory unit 2013 by being downloaded via a network such as the Internet 2020, or installed in the memory unit 2013 via a storage medium such as an optical disk or USB. You may do so.

プロセッサ部2012は、サーバ装置2010全体の動作を制御する。プロセッサ部2012は、メモリ部2013に格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、サーバ装置2010を所望のステップを実行する装置として機能させることが可能である。   The processor unit 2012 controls the overall operation of the server apparatus 2010. The processor unit 2012 reads a program stored in the memory unit 2013 and executes the program. Thus, the server apparatus 2010 can function as an apparatus that executes a desired step.

サーバ装置2010には、データベース部2040が接続されている。データベース部2040は、ガイドデータベース部2041と、ゲストデータベース部2042と、プランデータベース部2043と、抽出ロジックデータベース部2044と、組み合わせデータベース部2045とを含む。   A database unit 2040 is connected to the server apparatus 2010. The database unit 2040 includes a guide database unit 2041, a guest database unit 2042, a plan database unit 2043, an extraction logic database unit 2044, and a combination database unit 2045.

少なくとも1つのユーザ装置2030〜2030のそれぞれは、インターネット2020を介してサーバ装置2010と通信することが可能なように構成されている。例えば、少なくとも1つのユーザ装置2030〜2030のそれぞれは、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、スマートグラス、スマートウォッチ端末等の携帯無線端末であってもよいし、デスクトップPC、ラップトップPC、ノートPC等のパーソナルコンピュータであってもよい。 Each of the at least one user device 2030 1 ~2030 N, and is configured so as to be able to communicate with the server apparatus 2010 via the Internet 2020. For example, each of the at least one user devices 2030 1 to 2030 N may be a portable wireless terminal such as a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a smart glass, a smart watch terminal, a desktop PC, a laptop PC, a notebook It may be a personal computer such as a PC.

なお、図2に示される実施形態では、少なくとも1つのユーザ装置2030〜2030がインターネット2020を介してサーバ装置2010と通信可能であると説明したが、本発明はこれに限定されない。インターネット2020の代わりに任意のタイプのネットワークを用いることも可能である。 Although the embodiment shown in FIG. 2 has described that at least one of the user devices 2030 1 to 2030 N can communicate with the server device 2010 via the Internet 2020, the present invention is not limited to this. It is also possible to use any type of network instead of the Internet 2020.

また、図2に示される実施形態では、データベース部2040は、サーバ装置2010の外部に設けられているが、その態様は問わない。例えば、データベース部2040は、サーバ装置2010の単一の外付けハードディスク装置として構成されてもよいし、ネットワークを介して接続されるクラウド上のストレージとして構成されてもよい。あるいは、データベース部2040は、サーバ装置2010の内部に設けられることも可能である。データベース部2040の構成は、特定のハードウェア構成には限定されない。例えば、データベース部2040は、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。さらに、データベース部2040に含まれる各データベース部の構成もまた特定のハードウェア構成には限定されない。例えば、データベース部2040に含まれる各データベース部もまた、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。   Further, in the embodiment shown in FIG. 2, the database unit 2040 is provided outside the server device 2010, but the form is not limited. For example, the database unit 2040 may be configured as a single external hard disk drive of the server device 2010, or may be configured as storage on a cloud connected via a network. Alternatively, the database unit 2040 can be provided inside the server device 2010. The configuration of the database unit 2040 is not limited to a specific hardware configuration. For example, the database unit 2040 may be configured by a single hardware component or may be configured by a plurality of hardware components. Furthermore, the configuration of each database unit included in the database unit 2040 is also not limited to a specific hardware configuration. For example, each database unit included in the database unit 2040 may also be configured by a single hardware component or may be configured by a plurality of hardware components.

図3Aは、ガイドデータベース部2041に格納されている情報の構成の一例を示す。   FIG. 3A shows an example of the configuration of information stored in the guide database unit 2041.

ガイドデータベース部2041には、ガイドに関する情報が格納されている。ガイドに関する情報は、ガイドを識別するための情報(例えば、ガイドID)によって識別されることが可能である。ガイドデータベース部2041には、例えば、ガイドの氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、Eメールアドレス、ツアー履歴を示す情報、サービス提供可能エリア情報がさらに格納されている。   The guide database unit 2041 stores information on guides. The information on the guide can be identified by information (e.g., a guide ID) for identifying the guide. The guide database unit 2041 further stores, for example, the guide's name, gender, date of birth, address, telephone number, e-mail address, information indicating tour history, and service available area information.

ツアー履歴を示す情報は、過去にそのガイド(あるいは、そのガイドを一部に含むガイドグループ)がゲストに提供したサービス(ツアー)の履歴情報である。そのガイド以外の他のガイドは、ゲストにツアーを提案する際、このツアー履歴を示す情報を用いて提案することが可能である。これにより、そのガイド以外の他のガイドは、より簡単にゲストに対してツアーを提案することが可能である。   The information indicating the tour history is history information of a service (tour) provided to the guest in the past by the guide (or a guide group partially including the guide). Other guides other than the guide can be proposed using information indicating this tour history when proposing a tour to the guest. This allows other guides other than the guide to propose a tour to the guest more easily.

なお、そのガイド以外の他のガイドが、このツアー履歴を示す情報を利用してツアーの提案を行い、実際にそのツアーの依頼があった場合には、ウェブサイトの運営企業は、そのガイドに対して売上の一部(例えば、約15%)を継続的に支払ってもよい。これにより、ウェブサイトの運営企業は、魅力的なインセンティブをそのガイドに与えることができる。   In addition, other guides other than the guide propose a tour using the information indicating this tour history, and if there is a request for the tour, the website management company A portion of the sales (eg, approximately 15%) may be paid on an ongoing basis. This allows a website operating company to provide attractive guides to its guides.

また、ゲストが過去のツアーに関する情報(例えば、過去のツアーにおいて体験したイベントについての感想、過去のツアーをガイドしたガイドについての感想)をウェブサイトの運営企業に提供したことに応答して、ウェブサイトの運営企業は、そのゲストに対して売上の一部を支払うようにしてもよい。これにより、ウェブサイトの運営企業は、魅力的なインセンティブをゲストにも与えることができる。   Also, in response to providing the website operator with information about past tours by the guests (eg, impressions of events experienced in past tours, impressions of guides that guided past tours), The company operating the site may pay part of the sales to the guest. This allows the website operating company to provide attractive incentives to guests.

図3Bは、ゲストデータベース部2042に格納されている情報の構成の一例を示す。   FIG. 3B shows an example of the configuration of the information stored in the guest database unit 2042.

ゲストデータベース部2042には、ゲストに関する情報が格納されている。ゲストに関する情報は、ゲストを識別するための情報(例えば、ゲストID)によって識別されることが可能である。ゲストデータベース部2042には、例えば、ゲストの氏名、性別、国籍、生年月日、住所、電話番号、Eメールアドレス、希望サービス基礎情報などがさらに格納されている。   The guest database unit 2042 stores information on the guest. The information on the guest can be identified by information (for example, a guest ID) for identifying the guest. The guest database unit 2042 further stores, for example, the guest's name, gender, nationality, date of birth, address, telephone number, e-mail address, desired service basic information, and the like.

図3Cは、プランデータベース部2043に格納されている情報の構成の一例を示す。   FIG. 3C shows an example of the configuration of the information stored in the plan database unit 2043.

プランデータベース部2043には、ガイドが作成したプランに関する情報が格納されている。ガイドが作成したプランに関する情報は、例えば、プランを識別するための情報(例えば、プランID)によって識別されることが可能である。プランデータベース部2043には、例えば、タイトル、旅程(例えば、ステップ形式で表された旅程)、ツアー時間、ツアー料金、プランが実施されるエリア、プランカテゴリー、おすすめ期間、メジャープラン設定の有無、優先表示設定の有無などがさらに格納されている。なお、プランカテゴリーは、例えば、観光名所、伝統衣装、コスプレ、オタク、テクノロジー、アート、ミュージアム、絶景、伝統文化、自然、体験、歴史名所、エンターテインメント、祭り、イベント、温泉、四季、都会、穴場、ライフスタイル、食文化、人と交流などであるが、これらに限定されない。   The plan database unit 2043 stores information on the plans created by the guide. The information on the plan created by the guide can be identified by, for example, information (eg, plan ID) for identifying the plan. The plan database unit 2043 has, for example, a title, an itinerary (for example, an itinerary expressed in a step format), a tour time, a tour fee, an area where a plan is implemented, a plan category, a recommendation period, presence or absence of major plan settings, priority The presence or absence of the display setting is further stored. The plan category includes, for example, tourist attractions, traditional costumes, cosplay, geeks, technology, art, museums, amazing views, traditional culture, nature, experiences, historical sites, entertainment, festivals, events, hot springs, four seasons, urban areas, hole places, These include lifestyle, food culture, and interaction with people, but are not limited to these.

図3Dは、抽出ロジック適用データベース部2044に格納されている情報の構成の一例を示す。   FIG. 3D shows an example of the configuration of the information stored in the extraction logic application database unit 2044.

抽出ロジック適用データベース部2044には、抽出ロジックに関する情報が格納されている。抽出ロジックに関する情報は、複数の抽出ロジックを含む。複数の抽出ロジックのそれぞれには、提案(例えば、旅プラン)の抽出手法が関連付けられている。   The extraction logic application database unit 2044 stores information on extraction logic. The information on the extraction logic comprises a plurality of extraction logics. Each of the plurality of extraction logics is associated with an extraction method of a proposal (for example, a travel plan).

図3Dに示される例では、複数の抽出ロジックの一例として、「季節」という抽出条件に関する第1の抽出ロジックと、「位置情報」という抽出条件に関する第2の抽出ロジックと、「エリア訪問回数」という抽出条件に関する第3の抽出ロジックと、「密接度」という抽出条件に関する第4の抽出ロジックを示しているが、複数の抽出ロジックは、上述した第1〜第4の抽出ロジックに限定されない。複数の抽出ロジックのそれぞれは、任意の抽出ロジックであり得る。   In the example shown in FIG. 3D, as an example of a plurality of extraction logics, a first extraction logic related to the extraction condition of “season”, a second extraction logic related to the extraction condition of “position information”, and a “number of area visits” Although the third extraction logic related to the extraction condition and the fourth extraction logic related to the extraction condition “closeness” are shown, the plurality of extraction logics are not limited to the above-described first to fourth extraction logics. Each of the plurality of extraction logics may be any extraction logic.

また、図3Dに示される例では、4つの抽出ロジックが説明されたが、本発明はこれに限定されない。抽出ロジックの数は、1以上の任意の数であり得る。   Also, in the example shown in FIG. 3D, four extraction logics are described, but the present invention is not limited thereto. The number of extraction logics can be any number of one or more.

図3Eは、組み合わせデータベース部2045に格納されている情報の構成の一例を示す。   FIG. 3E shows an example of the configuration of information stored in the combination database unit 2045.

組み合わせデータベース部2045には、ゲストとガイドとの組み合わせに関する情報が格納されている。ゲストとガイドとの組み合わせに関する情報は、組み合わせを識別するための情報(例えば、組み合わせID)によって識別されることが可能である。組み合わせデータベース部2045には、ゲストを識別するための情報(例えば、1以上のゲストID)とガイドを識別するための情報(例えば、1以上のガイドID)とが相互に関連付けられた状態で格納されている。このように、組み合わせデータベース部2045は、どのゲスト(1人以上のゲスト)とどのガイド(1人以上のガイド)との組み合わせが特定されたのかを示す履歴情報を保持することが可能であるように構成されている。組み合わせデータベース部2045には、例えば、ツアーの日時、ツアーの場所、ツアーの内容がさらに格納されている。   The combination database unit 2045 stores information on combinations of guests and guides. The information on the combination of the guest and the guide can be identified by information (for example, combination ID) for identifying the combination. The combination database unit 2045 stores information (for example, one or more guest IDs) for identifying a guest and information (for example, one or more guide IDs) for identifying a guide in association with each other. It is done. Thus, the combination database unit 2045 can hold history information indicating which combination of a guest (one or more guests) and a guide (one or more guides) has been identified. Is configured. The combination database unit 2045 further stores, for example, the date and time of the tour, the location of the tour, and the content of the tour.

3.コンピュータシステムの処理
図4は、コンピュータシステム2000において実行される処理のフローの一例を示す。以下、図4に示される各ステップを説明する。
3. Processing of Computer System FIG. 4 shows an example of the flow of processing executed in computer system 2000. Hereinafter, each step shown in FIG. 4 will be described.

ステップS4001a:ガイドAのユーザ装置2030は、インターネット2020を介して、ツアーの提案Aをサーバ装置2010に送信する。これにより、このツアーの提案Aは、サーバ装置2010に接続されたプランデータベース部2043内に格納され、サーバ装置2010に予め登録される。このツアーの提案Aは、例えば、ツアーのタイトル、旅程(例えば、イメージ画像を用いたステップ形式の旅程)、ツアー時間、ツアー料金、ツアーエリア、ツアーのおすすめ期間、プランカテゴリー、ガイドAに関する情報を含むが、これらに限定されない。 Step S4001a: user apparatus 2030 a guide A, via the Internet 2020, it sends the proposal A tour in the server apparatus 2010. As a result, this tour proposal A is stored in the plan database unit 2043 connected to the server device 2010 and registered in advance in the server device 2010. This tour proposal A may include, for example, information about the tour title, itinerary (eg, step-by-step itinerary with imagery), tour time, tour fee, tour area, recommended tour period, plan category, and guide A. Including, but not limited to.

ステップS4001b:ガイドBのユーザ装置2030は、インターネット2020を介して、ツアーの提案Bをサーバ装置2010に送信する。これにより、このツアーの提案Bは、サーバ装置2010に接続されたプランデータベース部2043内に格納され、サーバ装置2010に予め登録される。このツアーの提案Bは、例えば、ツアーのタイトル、旅程(例えば、イメージ画像を用いたステップ形式の旅程)、ツアー時間、ツアー料金、ツアーエリア、ツアーのおすすめ期間、プランカテゴリー、ガイドBに関する情報を含むが、これらに限定されない。 Step S4001b: user apparatus 2030 b of the guide B, via the Internet 2020, it transmits a tour of the proposed B to the server device 2010. As a result, this tour proposal B is stored in the plan database unit 2043 connected to the server device 2010 and registered in advance in the server device 2010. This tour proposal B includes, for example, information about the tour title, the itinerary (for example, a step-by-step itinerary using an image), the tour time, the tour fee, the tour area, the recommended tour period, the plan category, and the guide B. Including, but not limited to.

ステップS4001c:ガイドCのユーザ装置2030は、インターネット2020を介して、ツアーの提案Cをサーバ装置2010に送信する。これにより、このツアーの提案Cは、サーバ装置2010に接続されたプランデータベース部2043内に格納され、サーバ装置2010に予め登録される。このツアーの提案Cは、例えば、ツアーのタイトル、旅程(例えば、イメージ画像を用いたステップ形式の旅程)、ツアー時間、ツアー料金、ツアーエリア、ツアーのおすすめ期間、プランカテゴリー、ガイドCに関する情報を含むが、これらに限定されない。 Step S4001c: user equipment 2030 c of the guide C via the Internet 2020, sends the proposal C tour in the server apparatus 2010. Thereby, the proposal C of this tour is stored in the plan database unit 2043 connected to the server device 2010 and registered in advance in the server device 2010. This tour proposal C includes, for example, the title of the tour, an itinerary (for example, a step type itinerary using an image), a tour time, a tour fee, a tour area, a recommended tour period, a plan category, and information on the guide C. Including, but not limited to.

ステップS4002:サーバ装置2010は、インターネット2020を介して、ガイドAのユーザ装置2030からツアーの提案Aを受信し、ガイドBのユーザ装置2030からツアーの提案Bを受信し、ガイドCのユーザ装置2030からツアーの提案Cを受信する。 Step S4002: the server apparatus 2010 via the Internet 2020, it receives the proposal A tour from the user device 2030 a guide A, receives a tour of the proposed B from the user device 2030 b of the guide B, the guide C user The proposal C of the tour is received from the device 2030 c .

ステップS4003:ゲストのユーザ装置2030は、インターネット2020を介して、ゲストが提供されることを希望するツアーを特定するための基礎になる情報(以下、「希望ツアー基礎情報」という)をサーバ装置2010に送信する。ゲストの希望ツアー基礎情報は、例えば、ゲストの個人情報(例えば、国籍、性別、年齢、職業)、ゲストが希望するツアーに関連する情報(例えば、日程、人数、予算、ゲストが訪れたいエリア、エリア訪問回数、ゲストが希望するアクションのカテゴリーを示す希望カテゴリー、ゲストがやりたいこと、ゲストが好きな食事、ゲストが好きな文化)を含むが、これらに限定されない。なお、図4を参照して説明される実施形態では、ゲストの希望ツアー基礎情報には、ゲストが希望するツアーの日程を示すツアー日程情報が含まれているものとする。 Step S4003: The user device 2030 d of the guest via the Internet 2020, the guest is the basis for identifying the tour that wish to be kept informed (hereinafter, "desired tour basic information" hereinafter) to the server device Send to 2010 The desired tour basic information of the guest includes, for example, personal information of the guest (for example, nationality, gender, age, occupation), information related to the tour desired by the guest (for example, schedule, number of people, budget, area the guest wants to visit, These include, but are not limited to: area visits, desired categories indicating the category of actions desired by the guest, what the guest wants to do, meals that the guest likes, culture the guest likes). In the embodiment described with reference to FIG. 4, it is assumed that tour schedule information indicating the schedule of the tour desired by the guest is included in the tour desired tour basic information of the guest.

ステップS4004:サーバ装置2010は、インターネット2020を介して、ゲストのユーザ装置2030からゲストの希望ツアー基礎情報を受信する。 Step S4004: the server device 2010, via the Internet 2020, to receive the desired tour basic information of the guest from the user device 2030 d of the guest.

ステップS4005:サーバ装置2010は、ゲストの希望ツアー基礎情報に基づいて、ゲストに提示されるべき少なくとも1つの提案を特定する。例えば、ゲストに提示されるべき提案の数が所定の数に制限されてもよい。あるいは、ゲストに提示されるべき提案の数が所定の数以下となるように制限されてもよい。ゲストに提示されるべき少なくとも1つの提案を特定する処理の詳細は、図6を参照して後述される。   Step S4005: The server device 2010 specifies at least one proposal to be presented to the guest based on the desired tour basic information of the guest. For example, the number of proposals to be presented to a guest may be limited to a predetermined number. Alternatively, the number of proposals to be presented to the guest may be limited to a predetermined number or less. Details of the process of identifying at least one proposal to be presented to the guest are described below with reference to FIG.

なお、図4を参照して説明されるステップS4006以降のステップにおいては、ステップS4005においてゲストに提示されるべき少なくとも1つの提案としてツアーの提案A、ツアーの提案B、ツアーの提案Cがそれぞれ特定されたものとする。   In the step S4006 and subsequent steps described with reference to FIG. 4, the tour proposal A, the tour proposal B, and the tour proposal C are specified as at least one proposal to be presented to the guest in step S4005. It shall be done.

ステップS4006:サーバ装置2010は、特定された3つのツアーの提案A、B、Cをゲストに提示する。例えば、サーバ装置2010は、特定された3つのツアーの提案A、B、Cのうちのいくつか(例えば、ツアーの提案A、B)をゲストに提示し、特定された3つのツアーの提案A、B、Cのうちの残り(例えば、ツアーの提案C)を追加の提案として所定の数(すなわち、本実施形態では、3つ)に達するまでゲストにさらに提示する。   Step S4006: The server apparatus 2010 presents the three tour proposals A, B, C specified to the guest. For example, the server apparatus 2010 presents the guest with some of the three proposed tours A, B, C (for example, the proposed tours A, B) to the guest, and the specified three tours A , B, C (e.g. Tour proposal C) are further presented to the guest as additional proposals until reaching a predetermined number (i.e. three in this embodiment).

ステップS4007:ゲストのユーザ装置2030は、インターネット2020を介して、ゲストがどの提案を選択したかを示す情報をサーバ装置2010に送信する。図4に示される例では、ゲストのユーザ装置2030は、インターネット2020を介して、ツアーの提案Aを選択したことを示す情報をサーバ装置2010に送信する。 Step S4007: The user device 2030 d of the guest via the Internet 2020, transmits information indicating whether the guest has selected any proposals to the server apparatus 2010. In the example illustrated in FIG. 4, the guest user device 2030 d transmits information indicating that the tour proposal A has been selected to the server device 2010 via the Internet 2020.

ステップS4008:サーバ装置2010は、インターネット2020を介して、ゲストのユーザ装置2030から、ツアーの提案Aを選択したことを示す情報を受信する。 Step S4008: the server apparatus 2010 via the Internet 2020, the user device 2030 d of the guest receives information indicating that the selected proposal A tour.

ステップS4009:サーバ装置2010は、インターネット2020を介して、選択されたツアーの提案Aを提案したガイドAにゲストの希望ツアー基礎情報をガイドAのユーザ装置2030に提供する。 Step S4009: the server device 2010, via the Internet 2020, to provide the desired tour basic information of the guest to the user device 2030 a of the guide A to the selected guide A proposed proposed A of the tour.

ステップS4010:ガイドAのユーザ装置2030は、インターネット2020を介して、ゲストの希望ツアー基礎情報を受信する。 Step S4010: the user device 2030 a guide A, via the Internet 2020, to receive the desired tour basic information of the guest.

ステップS4011:ガイドAのユーザ装置2030は、ガイドAがツアーを実施することが可能な日または期間を選択可能なようにガイドAに提示する。例えば、ガイドAのユーザ装置2030は、ガイドAがツアーを実施することが可能な日または期間を選択可能なように、ゲストの希望ツアー基礎情報に含まれるツアー日程情報をカレンダー形式でガイドAに提示する。 Step S4011: The user device 2030 a guide A, a guide A presents the guide A to allow selecting a date or time period that can perform tour. For example, the user device 2030 a guide A, the guide A is to allow selecting a date or time period capable of performing tours, guide tour date information contained in the desired tour basic information of the guest in calendar format A To present.

ステップS4012:ガイドAのユーザ装置2030は、ガイドAがツアーを実施することが可能な日または期間がガイドAによって選択されると、インターネット2020を介して、選択された日または期間を示す情報をサーバ装置2010に送信する。 Step S4012: The user device 2030 a of guide A shows the date or time period that can guide A to implement the tour is selected by the guide A, via the Internet 2020, a date or time that the selected information Is sent to the server apparatus 2010.

ステップS4013:サーバ装置2010は、インターネット2020を介して、選択された日または期間を示す情報を受信する。   Step S4013: The server device 2010 receives information indicating the selected day or period via the Internet 2020.

ステップS4014:サーバ装置2010は、(選択された日または期間を示す情報を受信したことにより、ガイドAがゲストにツアーサービスを提供する日または期間が確定したとみなし、)ツアーの提案Aを提案したガイドAとゲストとの組み合わせを特定する。言い換えると、サーバ装置2010は、ツアーの提案Aを提案したガイドAをゲストのガイド者として特定する。このような組み合わせの特定は、例えば、ガイドAを示す情報(例えば、ガイドAのガイドID)とゲストを示す情報(例えば、ゲストID)とを関連付ける情報をデータベース部2040(特に、組み合わせデータベース部2045)に格納することによって達成される。   Step S4014: The server device 2010 proposes proposal A for a tour (assuming that the date or period for providing the tour service to the guest by the guide A is determined by receiving the information indicating the selected date or period) Identify the combination of Guide A and the guest. In other words, the server device 2010 identifies the guide A that has proposed the tour proposal A as the guest's guide. The identification of such a combination may be, for example, the database unit 2040 (in particular, the combination database unit 2045) for associating information indicating guide A (for example, the guide ID of guide A) with information indicating the guest (for example, guest ID). Is achieved by storing in

ステップS4015:サーバ装置2010は、ゲストとガイドAとが相互にメッセージを交換することを可能にする。例えば、サーバ装置2010は、ゲストおよびガイドAの専用のトークルームを作成し、そのトークルーム内においてゲストとガイドAとが相互にメッセージ交換可能にする。   Step S4015: The server apparatus 2010 enables the guest and the guide A to exchange messages with each other. For example, the server apparatus 2010 creates a dedicated talk room for the guest and the guide A, and enables the guest and the guide A to exchange messages in the talk room.

なお、ガイドA〜ガイドCから提供された提案A〜提案Cのいずれもがゲストの要望を満たすものではない場合、ゲストは、提案A〜提案Cを全て却下することが可能であってもよい。これにより、ゲストは、ゲストの要望を満たさない提案がいつまでもゲストのユーザ装置2030に表示されているという状況を避けることが可能であり、ステップS4003をやり直すことなく提案A〜提案C以外の提案を受け付けることが可能である。 If none of the proposals A to C provided by the guides A to C satisfy the request of the guest, the guest may be able to reject all the proposals A to C. . This makes it possible for the guest to avoid a situation where a proposal that does not satisfy the guest's request is displayed on the guest's user device 2030 d forever, and offers proposals other than proposal A to proposal C without having to redo step S4003. It is possible to accept

4.ユーザ装置に表示される画面
図5Aは、ユーザ装置に表示される画面5000Aを示す。画面5000Aは、ガイドおよびゲストがユーザ装置(例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなど)を使用してウェブサイトにアクセスした際に表示されるトップ画面の一例である。画面5000Aは、ガイドまたはゲストが個人のアカウントページにアクセスするためのログイン領域5001と、ガイドから提供される旅行ガイドサービスを初めて利用する初心者ゲストが旅プランを募集するための旅プラン募集領域5002と、旅行ガイドサービスを提供してくれるガイドを見つけるまでのフローを説明するフロー領域5003と、トレンドの旅プランや人気の旅プランの特集を閲覧するための旅プラン特集領域5004とを含む。
4. Screen Displayed on the User Device FIG. 5A shows a screen 5000A displayed on the user device. The screen 5000A is an example of a top screen displayed when the guide and the guest access a website using a user device (for example, a personal computer, a smartphone, etc.). Screen 5000A is a login area 5001 for a guide or guest to access an individual account page, and a travel plan recruitment area 5002 for a beginner guest who uses the travel guide service provided by the guide for the first time to seek travel plans The flow area 5003 describes the flow for finding a guide that provides a travel guide service, and the travel plan feature area 5004 for browsing features of trend travel plans and popular travel plans.

ガイドは、旅行ガイドサービスの提供を支援するコンピュータシステムを利用するためのアカウントを持っている場合、ログイン領域5001を選択(例えば、クリック、タップ)することにより、個人のアカウント情報の入力画面に遷移する。ガイドは、個人のアカウント情報の入力画面において個人のアカウント情報を入力することにより、例えば、後述される図5Bの画面を閲覧することが可能である。   When the guide has an account for using a computer system that supports provision of a travel guide service, transitioning to a personal account information entry screen by selecting (eg, clicking, tapping) the login area 5001 Do. The guide can browse the screen of FIG. 5B described later, for example, by inputting the personal account information on the personal account information input screen.

ゲストは、旅行ガイドサービスの提供を支援するコンピュータシステムを利用するためのアカウントを持っている場合(すなわち、ガイドから提供される旅行ガイドサービスを既に利用したことがある場合)、ログイン領域5001を選択(例えば、クリック、タップ)することにより、個人のアカウント情報の入力画面に遷移する。ゲストは、個人のアカウント情報の入力画面において個人のアカウント情報を入力することにより、例えば、後述される図5Dの画面を閲覧することが可能である。   If the guest has an account for using a computer system that supports provision of a travel guide service (ie, if the travel guide service provided by the guide has already been used), the login area 5001 is selected. The transition to the personal account information input screen is made by (for example, clicking, tapping). The guest can view the screen of FIG. 5D described later, for example, by inputting the personal account information on the personal account information input screen.

ゲストは、ガイドから提供される旅行ガイドサービスを初めて利用する場合、旅プランを試しに募集するための旅プラン募集領域5002を選択(例えば、クリック、タップ)する。これにより、ゲストは、ガイドからの旅行ガイドサービスの提案を受けるように案内されることが可能である。ゲストは、旅プラン募集領域5002を選択することにより、例えば、後述される図5Cの画面を閲覧することが可能である。   When the guest uses the travel guide service provided by the guide for the first time, he selects (for example, clicks and taps) a travel plan recruitment area 5002 for recruiting a travel plan for a trial. Thus, the guest can be guided to receive a travel guide service proposal from the guide. The guest can browse the screen of FIG. 5C described later, for example, by selecting the travel plan solicitation area 5002.

旅プラン特集領域5004には、過去にガイドがゲストに提供した旅行ガイドサービスの情報が掲載される。図5Aに示される例では、旅プラン特集領域5004は、特集されている旅プランの数が多くなるにつれて大きく表示されるアイコンが付された地図領域を含む。ゲストおよびガイドは、そのアイコンを選択すると、そのアイコンが付されたエリアに関連する旅プランのみが表示されるようにフィルタリングされた画面を閲覧することが可能である。また、図5Aに示される例では、旅プラン特集領域5004は、注目すべき旅プラン(例えば、評価が高い旅プラン、イチ押しの旅プラン、トレンドの旅プラン、人気の旅プラン)が掲載される領域などをさらに含む。ゲストおよびガイドは、これらの領域を選択すると、様々な旅プランの詳細(例えば、旅の日時、参加者、計画、経費など)を閲覧することが可能である。   The travel plan feature area 5004 includes information on travel guide services provided by the guide to the guests in the past. In the example shown in FIG. 5A, the travel plan feature area 5004 includes a map area with an icon displayed larger as the number of featured travel plans increases. When the guest and the guide select the icon, they can browse the filtered screen so that only the travel plan associated with the area with the icon is displayed. Further, in the example shown in FIG. 5A, the travel plan feature area 5004 includes a travel plan to be noted (eg, a highly appreciated travel plan, a push trip plan, a trend travel plan, a popular travel plan). Further include the The guest and the guide can view various travel plan details (e.g., date and time of travel, participants, plans, expenses, etc.) when these areas are selected.

なお、図5Aに示される画面5000Aは、その全体がユーザ装置に表示されていなくてもよい。例えば、ユーザ装置には画面5000Aの一部が表示されており、スクロール操作を行うことによって画面5000Aの他の一部が表示されるようにしてもよい。   The entire screen 5000A shown in FIG. 5A may not be displayed on the user device. For example, a part of the screen 5000A may be displayed on the user device, and another part of the screen 5000A may be displayed by performing a scroll operation.

図5Bは、ユーザ装置に表示される画面5000Bを示す。画面5000Bは、ガイドが旅プランを作成するための画面の一例である。画面5000Bは、例えば、図5Aに示されるログイン領域5001を選択することによって(すなわち、ゲストのアカウント情報を用いてログインすることによって)閲覧することが可能になる画面である。   FIG. 5B shows a screen 5000B displayed on the user device. The screen 5000B is an example of a screen for the guide to create a travel plan. The screen 5000B is a screen that can be viewed, for example, by selecting the login area 5001 shown in FIG. 5A (that is, by logging in using the guest's account information).

図5Bに示される例では、画面5000Bは、旅プランのタイトルを入力するためのタイトル入力領域5010と、旅プランの旅程を(例えば、ステップ形式で)入力するための旅程入力領域5020と、ツアーの所要時間(目安)を設定するためのツアー時間入力領域5030と、ツアー料金を入力するためのツアー料金入力領域5040と、旅プランを実施するエリアを入力するための実施エリア入力領域5050と、旅プランの実施をおすすめする期間を入力するためのおすすめ期間入力領域5060と、旅プランのカテゴリーを入力するためのカテゴリー入力領域5070とを含む。   In the example shown in FIG. 5B, the screen 5000B includes a title input area 5010 for inputting a travel plan title, an itinerary input area 5020 for inputting a travel plan itinerary (for example, in a step format), and a tour. A tour time input area 5030 for setting a required time (indication), a tour charge input area 5040 for inputting a tour fee, and an operation area input area 5050 for inputting an area for implementing a travel plan; It includes a recommendation period input area 5060 for inputting a period for recommending the implementation of the travel plan, and a category input area 5070 for inputting a travel plan category.

旅程入力領域5020には、テキストおよび/または画像が入力され得る。図5Bに示される例では、ツアー時間入力領域5030および実施エリア入力領域5050は、プルダウン形式で選択可能なように構成されており、ツアー時間として「6時間」が選択されており、旅プラン実施エリアとして「Mt. Fuji Around Tokyo」が選択されている。また、図5Bに示される例では、ツアー料金は、「16500円」に設定されており、旅プランのおすすめ期間は、2017年12月1日〜2018年4月30日に設定されている。また、カテゴリー入力領域5070を選択することにより、プランカテゴリーを設定することが可能であり、図5Bに示される例では、プランカテゴリーとして「温泉」、「ライフスタイル」、「食文化」が選択されている。プランカテゴリーの一例は、図3Cを参照して上述したとおりである。さらに、画面5000Bにおいて、ガイドがゲストに伝えたいこと(例えば、この旅プランでの一押しの場所、この旅プランの見どころ、どのような旅になるのかなど)をテキストを用いてさらに入力することが可能であってもよい。   Text and / or images may be input to the itinerary input area 5020. In the example shown in FIG. 5B, the tour time input area 5030 and the implementation area input area 5050 are configured to be selectable in a pull-down format, and “6 hours” is selected as the tour time, and the travel plan execution is performed. "Mt. Fuji Around Tokyo" is selected as the area. Further, in the example illustrated in FIG. 5B, the tour fee is set to “16,500 yen”, and the recommended period of the travel plan is set from December 1, 2017 to April 30, 2017. Further, it is possible to set a plan category by selecting the category input area 5070, and in the example shown in FIG. 5B, "hot spring", "lifestyle" and "food culture" are selected as the plan category. ing. An example of a plan category is as described above with reference to FIG. 3C. Furthermore, on screen 5000B, further input what the guide wants to convey to the guest (for example, the place where this trip plan is pressed, the highlight of this trip plan, what kind of trip it will be, etc.) using text. May be possible.

図5Cは、ユーザ装置に表示される画面5000Cを示す。画面5000Cは、ゲストが希望ツアー基礎情報を入力するための画面の一例である。画面5000Cは、例えば、図5Aに示される旅プラン募集領域5002が選択されることによって画面5000Aから遷移した画面である。図5Cに示される例では、画面5000Cは、ゲストの入力情報が表示される複数の入力領域5080と、対話形式でゲストの入力情報に対して自動的に応答するように表示される複数の質問領域5090とを含む。   FIG. 5C shows a screen 5000C displayed on the user device. The screen 5000C is an example of a screen for the guest to input desired tour basic information. The screen 5000C is, for example, a screen transitioned from the screen 5000A by selecting the travel plan recruitment area 5002 shown in FIG. 5A. In the example illustrated in FIG. 5C, the screen 5000C includes a plurality of input areas 5080 in which guest input information is displayed, and a plurality of questions displayed to automatically respond to the guest input information interactively. And a region 5090.

ゲストは、質問領域5090に表示される質問に選択肢形式で回答することにより、手軽に希望ツアー基礎情報の入力を進めていくことが可能である。このようにゲストが質問に回答し続けると、最後に、アカウント情報の登録のためにアカウント情報を入力するための入力部が入力領域5080に表示される、または、画面5000Cがアカウント情報の登録画面に遷移する。ゲストがアカウント情報の登録を行うことによって、希望ツアー基礎情報の入力が完了する。ゲストが希望ツアー基礎情報の入力を完了すると、旅プラン(ツアープラン)がサーバ装置2010によって自動的にゲストに提案される。   The guest can easily proceed with the input of the desired tour basic information by answering the questions displayed in the question area 5090 in the form of options. As described above, when the guest continues to answer the question, an input unit for inputting account information for registration of account information is finally displayed in the input area 5080, or the screen 5000C is a screen for registering account information. Transition to When the guest registers the account information, the input of the desired tour basic information is completed. When the guest completes the input of the desired tour basic information, a trip plan (tour plan) is automatically proposed to the guest by the server device 2010.

なお、画面5000Cにおいて入力することが可能な希望ツアー基礎情報は、例えば、ゲストの出身国、日本に来るのは何回目か、人数、日本のどのエリアのガイドの旅プランが欲しいか(例えば、東京、京都、富士山&東京近郊、仙台、関西、九州)、過去にそのエリアに行った回数、希望カテゴリー(例えば、Tourist Hotspot、Dress-up、Otaku、Technology、Art、Scenic Areas、Traditions、Nature、Outdoor、HistoricalSights、Entertainment、Festivals、Hot Springs、Event、City)、そのエリアにやって来る日付(期間)、ゲストが望む旅のタイプ(例えば、安いなら安い方が良い、予算内で最大限楽しみたい、良い体験なら高くてもOK)、1人当たりの予算などであるが、これらに限定さない。   In addition, the desired tour basic information that can be input on screen 5000C is, for example, the country of origin of the guest, how many times it has been to come to Japan, the number of people, which area of Japan should a guide travel plan be desired (for example, Tokyo, Kyoto, Mt. Fuji & Tokyo suburbs, Sendai, Kansai, Kyushu, the number of times you have been to the area in the past, desired categories (eg Tourist Hotspot, Dress-up, Otaku, Technology, Art, Scenic Areas, Traditions, Nature, Outdoor, HistoricalSights, Entertainment, Festivals, Hot Springs, Events, City, dates of arrival in the area (period), type of journey the guest wants (eg, cheaper if cheaper, better to enjoy within budget, good) Experience is OK if at all), per capita budget etc, but it is not limited to these.

図5Dは、ユーザ装置に表示される画面5000Dを示す。画面5000Dは、サーバ装置2010によって自動的に提案される旅プランを確認するための画面である。画面5000Dは、図5Cに示される画面5000Cにおいて希望ツアー基礎情報の入力が完了すると閲覧可能な画面である。   FIG. 5D shows a screen 5000D displayed on the user device. The screen 5000D is a screen for confirming a travel plan automatically proposed by the server device 2010. The screen 5000D is a screen that can be browsed when the input of the desired tour basic information is completed on the screen 5000C shown in FIG. 5C.

図5Dに示される例では、画面5000Dは、サーバ装置2010によって自動的に提案された旅プランAの概要を示す旅プラン概要領域5090aと、旅プランBの概要を示す旅プラン概要領域5090bとを含む。図5Dに示される例では、2017年12月27日〜2017年12月30日の期間情報と「Mt. Fuji Around Tokyo」のエリア情報とを含む希望ツアー基礎情報に対して自動的に提案された旅プランAおよび旅プランBが示されている。旅プラン概要領域5090aおよび旅プラン概要領域5090bは選択可能なように構成されており、旅プラン概要領域5090aを選択すると旅プランAの詳細を示す画面が表示され、旅プラン概要領域5090bを選択すると旅プランBの詳細を示す画面が表示され得る。   In the example illustrated in FIG. 5D, the screen 5000D includes a travel plan outline area 5090a showing an outline of the travel plan A automatically proposed by the server device 2010, and a travel plan outline area 5090b showing an outline of the travel plan B. Including. In the example shown in FIG. 5D, it is automatically proposed for desired tour basic information including period information of December 27, 2017 to December 30, 2017 and area information of “Mt. Fuji Around Tokyo”. Travel plan A and travel plan B are shown. The travel plan outline area 5090a and the travel plan outline area 5090b are configured to be selectable, and when the travel plan outline area 5090a is selected, a screen showing details of the travel plan A is displayed, and when the travel plan outline area 5090b is selected. A screen showing the details of travel plan B may be displayed.

図5Eは、ユーザ装置に表示される画面5000Eを示す。画面5000Eは、旅プランの詳細を確認するための画面である。画面5000Eは、例えば、図5Dに示される旅プラン概要領域5090aが選択されることによって画面5000Dから遷移した画面である。図5Eに示される例では、画面5000Eは、旅プランのタイトルを示すタイトル領域5010’、旅プランの旅程を示す旅程領域5020’、旅プランの料金を示す料金領域5030’、旅プランの所要時間を示す所要時間領域5040’と、ガイドに関する情報を示すガイド情報領域5100と、ガイドに関するより詳細な情報を閲覧するためのガイド詳細領域5110とを含む。   FIG. 5E shows a screen 5000E displayed on the user device. The screen 5000E is a screen for confirming the details of the travel plan. The screen 5000E is a screen transitioned from the screen 5000D, for example, by selecting the travel plan outline area 5090a shown in FIG. 5D. In the example shown in FIG. 5E, the screen 5000E has a title area 5010 'indicating the title of the travel plan, an itinerary area 5020' indicating the itinerary of the travel plan, a toll area 5030 'indicating the fare of the travel plan, and a travel plan time And a guide information area 5100 indicating information on the guide, and a guide detail area 5110 for browsing more detailed information on the guide.

タイトル領域5010’、旅程領域5020’、料金領域5030’、所要時間領域5040’において示される情報は、それぞれ、図5Bに示されるタイトル入力領域5010、旅程入力領域5020、ツアー時間入力領域5030、ツアー料金入力領域5040のそれぞれにおいて入力された情報に対応する。   The information shown in the title area 5010 ′, the itinerary area 5020 ′, the fee area 5030 ′, and the required time area 5040 ′ is the title input area 5010, the itinerary input area 5020, the tour time input area 5030, the tour time area 5030 shown in FIG. It corresponds to the information input in each of the charge input areas 5040.

ガイド情報領域5100には、例えば、ゲストに向けたコメントが表示され得る。これにより、ゲストは、ガイドについての人となりを知ることができる。ゲストは、ガイドについてより詳細に知りたい場合にはガイド詳細領域5110を選択することにより、ガイドのアカウント登録情報の一部または全部を閲覧することが可能である。ガイドがゲストに伝えたいこと(例えば、この旅プランでの一押しの場所、この旅プランの見どころ、どのような旅になるのかなど)、および、過去にゲストとしてこの旅プランを体験した元ゲストによるレビューおよび評価が、画面5000Eにさらに表示されてもよい。   In the guide information area 5100, for example, a comment directed to a guest can be displayed. This allows the guest to know who he is about the guide. The guest can view a part or all of the account registration information of the guide by selecting the guide detail area 5110 if he / she wants to know the guide in more detail. What the guide wants to convey to guests (for example, the location of a push in this trip plan, the highlight of this trip plan, what kind of trip it will be, etc.) and a former guest who has experienced this trip plan as a guest in the past The review and evaluation by may be further displayed on screen 5000E.

例えば、画面5000Eの閲覧時間が所定の時間を経過すると、この旅プランが気に入ったかどうか、この旅プランを作成したガイドにスケジュールを確認するかどうかをゲストに尋ねるためのポップアップ画面が表示され得る。あるいは、この旅プランが気に入ったかどうか、この旅プランを作成したガイドにスケジュールを確認するかどうかを選択することが可能な領域が画面5000Eの一部に表示されているようにしてもよい。   For example, when the viewing time of the screen 5000E has passed a predetermined time, a pop-up screen may be displayed to ask the guest whether he / she likes the travel plan and whether to confirm the schedule in the guide that created the travel plan. Alternatively, an area may be displayed on a part of the screen 5000E in which it is possible to select whether or not the travel plan is liked, and whether or not to confirm the schedule in the guide that has created the travel plan.

例えば、この旅プランを作成したガイドにスケジュールを確認する旨の選択をゲストがユーザ装置を用いて行うと、ゲストは、スケジュールの確認要求をガイドに提供することが可能である。   For example, when the guest uses the user device to make a selection to confirm the schedule in the guide that has created the travel plan, the guest can provide the guide with a request for confirmation of the schedule.

図5Fは、ユーザ装置に表示される画面5000Fを示す。画面5000Fは、ゲストからのスケジュールの確認要求を確認するための画面である。画面5000Fは、例えば、ガイドのユーザ装置がスケジュールの確認要求を受信したことに応答して表示されるポップアップ画面から遷移した画面である。画面5000Fは、スケジュールの確認を希望するゲストの概要を示すゲスト概要領域5120a、ゲスト概要領域5120b、ゲスト概要領域5120cを含む。ゲスト概要領域5120a、ゲスト概要領域5120b、ゲスト概要領域5120cは、それぞれ、選択可能なように構成されている。例えば、ゲスト概要領域5120aを選択すると、画面5000Fは、ゲスト「Mr. Smith」の希望ツアー基礎情報が表示された画面(図示せず)に遷移し、それにより、ガイドは、ゲスト「Mr. Smith」の希望ツアー基礎情報を閲覧することが可能である。   FIG. 5F shows a screen 5000F displayed on the user device. The screen 5000F is a screen for confirming a schedule confirmation request from the guest. The screen 5000F is, for example, a screen transitioned from the pop-up screen displayed in response to the user device of the guide receiving the confirmation request for the schedule. The screen 5000F includes a guest summary area 5120a, a guest summary area 5120b, and a guest summary area 5120c that show a summary of a guest who wants to confirm a schedule. The guest outline area 5120a, the guest outline area 5120b, and the guest outline area 5120c are configured to be selectable. For example, when the guest outline area 5120a is selected, the screen 5000F transitions to a screen (not shown) on which desired tour basic information of the guest "Mr. Smith" is displayed, whereby the guide is displayed as the guest "Mr. It is possible to browse the "desired tour basic information".

例えば、希望ツアー基礎情報が表示された画面の閲覧時間が所定の時間を経過すると、ガイドは、ガイドできるかどうかの確認を要求され、ガイドできる旨の入力を行うと、ガイド可能な日程(日または期間)の選択を要求される。あるいは、希望ツアー基礎情報が表示された画面が、ガイドがガイド可能な日程(日または期間)の選択が可能な領域を含んでいてもよい。   For example, when the browsing time of the screen on which the desired tour basic information is displayed has passed a predetermined time, the guide is required to confirm whether or not it can guide, and when it is input that it can Or period) is required. Alternatively, the screen on which the desired tour basic information is displayed may include an area where it is possible to select a schedule (day or period) for which the guide can guide.

5.サーバ装置の処理
図6は、図4に示されるステップS4005の処理のフローの一例を示す。この処理は、例えば、サーバ装置2010に含まれるプロセッサ部2012によって実行される。
5. Process of Server Device FIG. 6 shows an example of the process flow of step S4005 shown in FIG. This process is executed by, for example, the processor unit 2012 included in the server apparatus 2010.

図6に示される例では、プロセッサ部2012は、予め登録された複数の提案の中から所定の数の提案を抽出する処理を実行することによって、ゲストに提示されるべき少なくとも1つの提案を特定する。所定の数の提案のうちN番目の提案を抽出するために複数の抽出ロジックのどれをどの順番で適用するかが予め決められている。例えば、1番目の提案を抽出するために、図3Dに示される第1の抽出ロジック、第2の抽出ロジック、第3の抽出ロジックがこの順番で適用することが予め決められていてもよい。以下、図6に示される各ステップを説明する。ここで、Nの大きさは、所定の数より小さいものとする。   In the example shown in FIG. 6, the processor unit 2012 specifies at least one proposal to be presented to the guest by executing a process of extracting a predetermined number of proposals from a plurality of proposals registered in advance. Do. Which one of the plurality of extraction logics is to be applied and in which order to extract the Nth proposal out of a predetermined number of proposals is determined in advance. For example, to extract the first proposal, it may be predetermined that the first extraction logic, the second extraction logic, and the third extraction logic shown in FIG. 3D are applied in this order. Hereinafter, each step shown in FIG. 6 will be described. Here, the size of N is smaller than a predetermined number.

ステップS6001:Nの値が1に設定される。   Step S6001: The value of N is set to 1.

ステップS6002:所定の数の提案のうちN番目の提案を抽出するために使用される抽出ロジック適用条件が選択される。どの抽出ロジック適用条件が選択されるかは、予め決められていてもよいし、ランダムに決められてもよい。   Step S6002: An extraction logic application condition to be used to extract an Nth proposal out of a predetermined number of proposals is selected. Which extraction logic application condition is selected may be predetermined or randomly determined.

ステップS6003:ステップS6002において選択された抽出ロジック適用条件を適用することにより、予め登録された複数の提案の中から、N番目の提案が抽出される。   Step S6003: By applying the extraction logic application condition selected in step S6002, the N-th proposal is extracted from among a plurality of proposals registered in advance.

ステップS6004:抽出された提案の数が所定の数に達したか否かが判定される。判定結果が「Yes」の場合には、処理は終了する。判定結果が「No」の場合には、ステップS6005において、Nの値が1つだけインクリメントされる。その後、処理はステップS6002に戻る。   Step S6004: It is determined whether the number of extracted proposals has reached a predetermined number. If the determination result is "Yes", the process ends. If the determination result is "No", the value of N is incremented by one in step S6005. Thereafter, the process returns to step S6002.

例えば、ゲストに提示されるべき提案の数が5個である場合(すなわち、所定の数=5である場合)、1番目の提案を抽出するために使用される第1の抽出ロジック適用条件が選択され、選択された第1の抽出ロジック適用条件を適用することにより、予め登録された複数の提案から1番目の提案が抽出される。同様に、2番目の提案を抽出するために使用される第2の抽出ロジック適用条件が選択され、選択された第2の抽出ロジック適用条件を適用することにより、予め登録された複数の提案から2番目の提案が抽出される。3番目の提案〜5番目の提案についても同様である。   For example, if the number of proposals to be presented to the guest is five (ie, the predetermined number = 5), then the first extraction logic application condition used to extract the first proposal is By applying the selected and selected first extraction logic application condition, the first proposal is extracted from the plurality of proposals registered in advance. Similarly, the second extraction logic application condition used to extract the second proposal is selected, and from the plurality of proposals registered in advance by applying the selected second extraction logic application condition The second proposal is extracted. The same applies to the third to fifth proposals.

第1〜第5の抽出ロジック適用条件の例は、以下に示すとおりである。   Examples of the first to fifth extraction logic application conditions are as follows.

・第1の抽出ロジック適用条件=「第1の抽出ロジック『季節』に従って抽出された旅プランが1個以上ある場合にはそれらの旅プランの中から1個の旅プランをランダムに抽出する。第1の抽出ロジック『季節』に従って抽出された旅プランが0個である場合には第2の抽出ロジック→第3の抽出ロジック→第4の抽出ロジックの順に抽出ロジックを適用することによって、1個の旅プランを抽出する。」
・第2の抽出ロジック適用条件=「第2の抽出ロジック『位置情報』に従って抽出された旅プランが1個以上ある場合にはそれらの旅プランの中から1個の旅プランをランダムに抽出する。第2の抽出ロジック『位置情報』に従って抽出された旅プランが0個である場合には第1の抽出ロジック→第3の抽出ロジック→第4の抽出ロジックの順に抽出ロジックを適用することによって、1個の旅プランを抽出する。」
・第3の抽出ロジック適用条件=「第3の抽出ロジック『エリア訪問回数』に従って抽出された旅プランが1個以上ある場合にはそれらの旅プランの中から1個の旅プランをランダムに抽出する。第3の抽出ロジック『エリア訪問回数』に従って抽出されたプランが0個である場合には第1の抽出ロジック→第2の抽出ロジック→第4の抽出ロジックの順に抽出ロジックを適用することによって、1個の旅プランを抽出する。」
・第4の抽出ロジック適用条件=「第4の抽出ロジック『密接度』に従って1個の旅プランをランダムに抽出する。」
・第5の抽出ロジック適用条件=「第4の抽出ロジック『密接度』に従って1個の旅プランをランダムに抽出する。」
First extraction logic application condition = "If there is one or more travel plans extracted according to the" first extraction logic "season", one travel plan is randomly extracted from the travel plans. If the number of travel plans extracted according to the first extraction logic "season" is zero, the extraction logic is applied in the order of the second extraction logic → the third extraction logic → the fourth extraction logic 1 Extract individual travel plans. "
Second extraction logic application condition = "If one or more travel plans are extracted according to the second extraction logic" position information ", one travel plan is randomly extracted from the travel plans If the number of travel plans extracted according to the second extraction logic “position information” is zero, by applying the extraction logic in the order of the first extraction logic → the third extraction logic → the fourth extraction logic , Extract one travel plan. "
Third extraction logic application condition = When one or more travel plans are extracted according to the "third extraction logic" area visit count ", one travel plan is randomly extracted from among the travel plans. If the number of plans extracted according to the third extraction logic "area visit count" is 0, apply the extraction logic in the order of first extraction logic → second extraction logic → fourth extraction logic Extract a single travel plan. "
Fourth extraction logic application condition = “extract one trip plan at random according to the fourth extraction logic“ closeness ””
Fifth extraction logic application condition = “extract one trip plan at random according to the fourth extraction logic“ closeness ””.

以下、旅プランを抽出する処理を説明する。この処理は、例えば、サーバ装置2010に含まれるプロセッサ部2012によって実行される。   Hereinafter, the process of extracting a travel plan will be described. This process is executed by, for example, the processor unit 2012 included in the server apparatus 2010.

旅プランを抽出する処理の一例として、以下、第1の抽出ロジック「季節」に従って旅プランを抽出する処理を説明する。希望ツアー基礎情報に含まれる「日程」からゲストがツアーを希望する「季節」が決定される。例えば、希望ツアー基礎情報に含まれる「日程」が2017年12月27日〜2017年12月30日である場合、ゲストがツアーを希望する「季節」が「冬」と決定される。一方、ガイドが旅プランを作成する際に、ガイドは、旅プランの「季節」を設定することが可能である。例えば、ガイドは、旅プランのおすすめ期間を2017年12月1日〜2018年4月30日と設定することにより、その旅プランの「季節」を「冬」または「春」とすることが可能である。「季節」という抽出条件に関する第1の抽出ロジックが実行されると、希望ツアー基礎情報に含まれる「季節」(すなわち、ゲストがツアーを希望する「季節」)とガイドが提案する旅プランの「季節」とが一致する旅プランが抽出され、抽出された旅プランの中から、希望ツアー基礎情報に含まれる「予算」を満たす旅プランが抽出される。このように、「季節」という抽出条件に関する第1の抽出ロジックにより、「季節」でフィルタリングした旅プラン抽出を実現することが可能である。なお、希望ツアー基礎情報の「予算」が、ガイドが設定した旅プランの「ツアー料金」±αの範囲内である場合に、その旅プランを「希望ツアー基礎情報に含まれる「予算」を満たす旅プラン」としてもよい。ここで、αは、例えば、1万円、2万円、3万円であるが、これに限定されない。また、第1の抽出ロジックによって旅プランが抽出されないこともあり得る。例えば、「季節」および「予算」の両方の条件を満たす旅プランが存在しない場合には、第1の抽出ロジックによって旅プランが抽出されない。   As an example of processing for extracting a travel plan, processing for extracting a travel plan according to the first extraction logic “season” will be described below. The "season" in which the guest wishes a tour is determined from the "schedule" included in the desired tour basic information. For example, when the “schedule” included in the desired tour basic information is from December 27, 2017 to December 30, 2017, the “season” in which the guest wishes to tour is determined as “winter”. On the other hand, when the guide creates a travel plan, the guide can set the “season” of the travel plan. For example, the guide can set the "season" of the travel plan to "winter" or "spring" by setting the recommended period of the travel plan to December 1, 2017 to April 30, 1818. It is. When the first extraction logic regarding the extraction condition of “season” is executed, “the season” (that is, “the season” the guest wishes to tour) included in the desired tour basic information and “the season” the guide proposes A travel plan that matches the "season" is extracted, and a travel plan that satisfies the "budget" included in the desired tour basic information is extracted from the extracted travel plans. Thus, it is possible to realize the “season” filtered travel plan extraction by the first extraction logic regarding the “season” extraction condition. In addition, when the "budget" of the desired tour basic information is within the range of "tour charge" ± α of the travel plan set by the guide, the travel plan is satisfied with the "budget" included in the "desired tour basic information" It may be a travel plan. Here, α is, for example, 10,000 yen, 20,000 yen, or 30,000 yen, but is not limited thereto. In addition, it is possible that the travel plan is not extracted by the first extraction logic. For example, if there is no travel plan that satisfies both the “season” and the “budget”, the first extraction logic does not extract the travel plan.

旅プランを抽出する処理の他の一例として、以下、第2の抽出ロジック「位置情報」に従って旅プランを抽出する処理を説明する。希望ツアー基礎情報には、「エリア」(すなわち、ゲストが案内を希望するエリア)が含まれ得る。一方、ガイドが旅プランを作成する際に、ガイドは、旅プランの「エリア」(すなわち、ガイドが案内を実施するエリア)を設定することが可能である。「位置情報」という抽出条件に関する第2の抽出ロジックが実行されると、希望ツアー基礎情報に含まれる「エリア」(すなわち、ゲストが案内を希望する「エリア」)とガイドが案内を実施する「エリア」とを比較して、ゲストが案内を希望する「エリア」とガイドが案内を実施する「エリア」とが近い場合(例えば、ガイドが案内を実施する「エリア」がゲストが案内を希望する「エリア」から所定の範囲内(図3Dに示される例では、半径50kmの範囲内)にある場合)には、そのガイドが提案する旅プランが抽出され、抽出された旅プランの中から、希望ツアー基礎情報に含まれる「予算」を満たす旅プランが抽出される。このように、「位置情報」という抽出条件に関する第2の抽出ロジックにより、「位置情報」でフィルタリングした旅プラン抽出を実現することが可能である。なお、希望ツアー基礎情報の「予算」が、ガイドが設定した旅プランの「ツアー料金」±αの範囲内である場合に、その旅プランを「希望ツアー基礎情報に含まれる「予算」を満たす旅プラン」としてもよい。ここで、αは、例えば、1万円、2万円、3万円であるが、これに限定されない。また、第2の抽出ロジックによって旅プランが抽出されないこともあり得る。例えば、「位置情報」および「予算」の両方の条件を満たす旅プランが存在しない場合には、第2の抽出ロジックによって旅プランが抽出されない。また、希望ツアー基礎情報に含まれる「エリア」が複数の相互に遠距離のエリア(例えば、「東京」と「京都」との両方)を含む場合には第2の抽出ロジックが実行されないように設定されることが可能である。   As another example of processing for extracting a travel plan, processing for extracting a travel plan according to the second extraction logic “position information” will be described below. The desired tour basic information may include an "area" (i.e., an area where a guest wishes to provide guidance). On the other hand, when the guide creates a travel plan, the guide can set the "area" of the travel plan (ie, the area where the guide performs the guidance). When the second extraction logic related to the extraction condition of "location information" is executed, the "area" included in the desired tour basic information (that is, the "area" where the guest wishes to provide guidance) and the guidance perform the guidance " If the area where the guest wants to guide is close to the area where the guide performs guidance by comparison with the area (for example, the area where the guide performs guidance wants the guest to guide) Within the predetermined range from the “area” (in the example shown in FIG. 3D, the radius is 50 km), the travel plans proposed by the guide are extracted, and among the extracted travel plans, A travel plan that meets the "budget" included in the desired tour basic information is extracted. As described above, it is possible to realize the travel plan extraction filtered by the “position information” by the second extraction logic regarding the extraction condition “the position information”. In addition, when the "budget" of the desired tour basic information is within the range of "tour charge" ± α of the travel plan set by the guide, the travel plan is satisfied with the "budget" included in the "desired tour basic information" It may be a travel plan. Here, α is, for example, 10,000 yen, 20,000 yen, or 30,000 yen, but is not limited thereto. Also, it is possible that the travel plan is not extracted by the second extraction logic. For example, if there is no travel plan that satisfies both the “location information” and the “budget”, the second extraction logic does not extract the travel plan. Also, if the "area" included in the desired tour basic information includes a plurality of mutually distant areas (for example, both "Tokyo" and "Kyoto"), the second extraction logic is not executed. It is possible to set.

旅プランを抽出する処理の他の一例として、以下、第3の抽出ロジック「エリア訪問回数」に従って旅プランを抽出する処理を説明する。希望ツアー基礎情報には、「エリア訪問回数」が含まれ得る。例えば、希望ツアー基礎情報に含まれる「エリア訪問回数」は、過去にそのエリアに訪問した回数、または、そのエリアへの今回の訪問が何回目の訪問であるかであるが、これらに限定されない。具体的には、「エリア訪問回数」は、例えば、「0回」、「1回」、「2回以上」、または、「はじめて」、「1回目」、「2回目」、「3回目以降」であるが、これらに限定されない。一方、プランデータベース部2043に格納されている旅プランの一部は、「メジャープラン設定有」の旅プランを含み得る。「メジャープラン設定有」の旅プランは、「エリア訪問回数」が「はじめて」または「1回目」または「0回」である場合に優先的にまたは積極的に抽出される旅プランであり、「メジャープラン設定無」の旅プランは、「エリア訪問回数」が「1回」、「2回以上」、または、「2回目」、「3回目以降」などである場合に優先的にまたは積極的に抽出される旅プランである。なお、「メジャープラン設定有」および「メジャープラン設定無」は、例えば、ガイドとゲストとの組み合わせの特定を支援するためのウェブサイトの管理者(例えば、このウェブサイトを運営する運営企業または運営者)によって設定され得る。「エリア訪問回数」という抽出条件に関する第3の抽出ロジックが実行されると、希望ツアー基礎情報に含まれる「エリア訪問回数」が「はじめて」であるか否かが判定され、「はじめて」である場合には、「メジャープラン設定有」の旅プランが抽出され、「はじめて」ではない場合には、「メジャープラン設定無」の旅プランが抽出され、抽出された旅プランの中から、希望ツアー基礎情報に含まれる「予算」を満たす旅プランが抽出される。このように、「エリア訪問回数」という抽出条件に関する第3の抽出ロジックにより、「エリア訪問回数」でフィルタリングした旅プラン抽出を実現することが可能である。なお、希望ツアー基礎情報の「予算」が、ガイドが設定した旅プランの「ツアー料金」±αの範囲内である場合に、その旅プランを「希望ツアー基礎情報に含まれる「予算」を満たす旅プラン」としてもよい。ここで、αは、例えば、1万円、2万円、3万円であるが、これに限定されない。また、第3の抽出ロジックによって旅プランが抽出されないこともあり得る。例えば、「エリア訪問回数」および「予算」の両方の条件を満たす旅プランが存在しない場合には、第3の抽出ロジックによって旅プランが抽出されない。   As another example of processing for extracting a travel plan, processing for extracting a travel plan according to the third extraction logic "number of area visits" will be described below. The desired tour basic information may include “area visit count”. For example, “the number of visits to the area” included in the desired tour basic information is the number of visits to the area in the past, or the number of visits this visit to the area is, but is not limited thereto . Specifically, “the number of times of area visit” is, for example, “0 times”, “1 time”, “2 times or more”, or “first time”, “first time”, “second time”, “third time or later” But not limited thereto. On the other hand, a part of the travel plans stored in the plan database unit 2043 may include a travel plan with “major plan set”. The "Major plan setting" travel plan is a travel plan that is preferentially or positively extracted when the "number of area visits" is "first time", "first time" or "0 times", and " The major plan setting nothing is given priority or aggressively when "the number of area visits" is "1 time", "2 times or more", or "2nd time", "3rd time or later", etc. It is a travel plan extracted to Note that “Major plan set” and “Major plan not set” are, for example, administrators of a website for supporting identification of a combination of a guide and a guest (for example, an operating company or administration that operates this website Can be set by the When the third extraction logic regarding the extraction condition of "the number of area visits" is executed, it is determined whether "the number of area visits" included in the desired tour basic information is "the first time" and "the first time" In the case where the “Major Plan Setting Yes” travel plan is extracted, and if it is not the “first time”, the “Major Plan Setting None” travel plan is extracted, and the desired tour is selected from the extracted travel plans. A travel plan that meets the "budget" included in the basic information is extracted. Thus, it is possible to realize the trip plan extraction filtered by the “number of area visits” by the third extraction logic regarding the extraction condition “the number of area visits”. In addition, when the "budget" of the desired tour basic information is within the range of "tour charge" ± α of the travel plan set by the guide, the travel plan is satisfied with the "budget" included in the "desired tour basic information" It may be a travel plan. Here, α is, for example, 10,000 yen, 20,000 yen, or 30,000 yen, but is not limited thereto. Also, it is possible that the travel plan is not extracted by the third extraction logic. For example, if there is no travel plan that satisfies both the "area visit count" and the "budget", the third extraction logic does not extract a travel plan.

旅プランを抽出する処理の他の一例として、以下、第4の抽出ロジック「密接度」に従って旅プランを抽出する処理を説明する。希望ツアー基礎情報には、「希望カテゴリー」が含まれ得る。「希望カテゴリー」の一例は、図1を参照して説明されたとおりである。また、ガイドが作成した旅プランには、「プランカテゴリー」が含まれ得る。「プランカテゴリー」の一例は、図3Cを参照して説明されたとおりである。「密接度」という抽出条件に関する第4の抽出ロジックが実行されると、希望ツアー基礎情報に含まれる「希望カテゴリー」と旅プランに含まれる「プランカテゴリー」とに基づいて、「希望カテゴリー」と「プランカテゴリー」との間の密接度(例えば、ゲストによって提供された希望ツアー基礎情報に含まれる「希望カテゴリー」の構成要素に該当する「プランカテゴリー」の構成要素の数)が閾値以上である旅プランが抽出され、抽出された旅プランの中から、希望ツアー基礎情報に含まれる「予算」を満たす旅プランが抽出される。このように、「密接度」という抽出条件に関する第4の抽出ロジックにより、「密接度」でフィルタリングした旅プラン抽出を実現することが可能である。なお、希望ツアー基礎情報の「予算」が、ガイドが設定した旅プランの「ツアー料金」±αの範囲内である場合に、その旅プランを「希望ツアー基礎情報に含まれる「予算」を満たす旅プラン」としてもよい。ここで、αは、例えば、1万円、2万円、3万円であるが、これに限定されない。また、「密接度」および「予算」の両方の条件を満たす旅プランが少なくともいくつか存在するように複数の旅プランがプランデータベース部2043内に格納され得る。   As another example of processing for extracting a travel plan, processing for extracting a travel plan according to the fourth extraction logic “closeness” will be described below. The desired tour basic information may include “desired category”. An example of the “desired category” is as described with reference to FIG. In addition, a travel plan created by the guide may include a "plan category". An example of a "plan category" is as described with reference to FIG. 3C. When the fourth extraction logic related to the extraction condition of "closeness" is executed, the "desired category" is selected based on the "desired category" included in the desired tour basic information and the "plan category" included in the travel plan. The degree of closeness to the "plan category" (for example, the number of components of the "plan category" corresponding to the component of the "desired category" included in the desired tour basic information provided by the guest) is not less than the threshold A travel plan is extracted, and among the extracted travel plans, a travel plan that satisfies the "budget" included in the desired tour basic information is extracted. Thus, it is possible to realize travel plan extraction filtered by “closeness” by the fourth extraction logic regarding the extraction condition “closeness”. In addition, when the "budget" of the desired tour basic information is within the range of "tour charge" ± α of the travel plan set by the guide, the travel plan is satisfied with the "budget" included in the "desired tour basic information" It may be a travel plan. Here, α is, for example, 10,000 yen, 20,000 yen, or 30,000 yen, but is not limited thereto. Also, a plurality of travel plans may be stored in the plan database unit 2043 such that there are at least some travel plans that satisfy the conditions of "tightness" and "budget".

なお、各旅プランは、優先表示が設定可能であってもよい。これにより、各抽出ロジックを実行したことによって抽出された旅プランのうちのいくつかがゲストに優先的に提示されるようにしてもよい。例えば、第1の抽出ロジックによって旅プランがX個抽出され、そのX個の旅プランの中から、「優先表示設定有」の旅プランをA個、「優先表示設定無」の旅プランをB個抽出するようにしてもよい(ただし、A+B≦XかつB<A)。なお、「優先表示設定有」および「優先表示設定無」は、例えば、ガイドとゲストとの組み合わせの特定を支援するためのウェブサイトの管理者(例えば、このウェブサイトを運営する運営企業または運営者)によって設定され得る。   In each travel plan, priority display may be set. Thereby, some of the travel plans extracted by executing each extraction logic may be preferentially presented to the guest. For example, X travel plans are extracted by the first extraction logic, and out of the X travel plans, A travel plans with “preferential display setting available”, and “B priority display without settings” travel plan B It may be extracted individually (however, A + B ≦ X and B <A). “Priority display setting existence” and “Priority display setting non-existence” are, for example, a manager of a website for supporting identification of a combination of a guide and a guest (for example, an operating company or administration that operates this website Can be set by the

なお、図6に示される例では、図3Dに示される抽出ロジック適用データベース部2044に格納されている複数の抽出ロジックを利用して、予め登録された複数の提案の中から所定の数の提案を抽出する処理の一例を説明したが、予め登録された複数の提案の中から所定の数の提案を抽出する処理はこれに限定されない。   In the example shown in FIG. 6, using a plurality of extraction logics stored in the extraction logic application database unit 2044 shown in FIG. 3D, a predetermined number of proposals are selected from among a plurality of proposals registered in advance. Although an example of the process of extracting the above has been described, the process of extracting a predetermined number of proposals out of a plurality of proposals registered in advance is not limited to this.

以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。   As mentioned above, although the present invention is illustrated using a preferred embodiment of the present invention, the present invention should not be construed as being limited to this embodiment. It is understood that the scope of the present invention should be interpreted only by the claims. It is understood that those skilled in the art can implement the equivalent scope based on the description of the present invention and common technical knowledge, from the description of the specific preferred embodiments of the present invention.

本発明は、サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するサーバ装置、そのサーバ装置において実行される方法およびプログラム等を提供するものとして有用である。   The present invention is useful as providing a server device for supporting identification of a combination of a service provider and a service recipient, a method executed by the server device, a program, and the like.

2000 コンピュータシステム
2010 サーバ装置
2020 インターネット
2030〜2030 ユーザ装置
2040 データベース部
2000 computer system 2010 server device 2020 Internet 2030 1 to 2030 N user device 2040 database unit

Claims (14)

サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するコンピュータシステムであって、
前記コンピュータシステムは、サーバ装置と複数のユーザ装置とを備え、前記サーバ装置は、ネットワークを介して、前記複数のユーザ装置と通信することが可能なように構成されており、前記サーバ装置には、データベース部が接続されており、
1人以上のサービス提供者によって使用される1つ以上のユーザ装置が、前記1人以上のサービス提供者が提供可能なサービスの1以上の提案を前記サーバ装置に送信し、前記1人以上のサービス提供者によって使用される1つ以上のユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つ以上であり、
サービス被提供者によって使用されるユーザ装置が、前記サービス被提供者が提供されることを希望するサービスを特定するための基礎となる希望サービス基礎情報を前記サーバ装置に送信し、前記希望サービス基礎情報は、前記1つ以上の提案が満たすべき1つ以上の条件を含み、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つであり、
前記サーバ装置が、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から前記希望サービス基礎情報を受信したことに応答して、所定の抽出ロジック適用条件に従って複数の抽出ロジックの中から選択される少なくとも2つの抽出ロジックを実行することにより、前記1つ以上の提案の中から、前記希望サービス基礎情報に含まれる前記1つ以上の条件のうちの少なくとも1つの条件を満たす少なくとも2つの提案を抽出し、前記複数の抽出ロジックのそれぞれは、前記1つ以上の提案の中から提案をどのように抽出するかを少なくとも規定したものであり、前記所定の抽出ロジック適用条件は、前記複数の抽出ロジックのうちのどれを選択するかを少なくとも規定したものであり、
前記サーバ装置が、前記抽出された少なくとも2つの提案が前記サービス被提供者が選択可能な態様で前記サービス被提供者に提示されるように、前記抽出された少なくとも2つの提案を前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置に送信し、
前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置が、前記抽出された少なくとも2つの提案の中から前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を示す情報を前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置が、前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を行ったサービス提供者を示す情報と前記サービス被提供者を示す情報とを関連付けて前記データベース部に格納することによって、前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を行ったサービス提供者と前記サービス被提供者との組み合わせを特定する、コンピュータシステム。
A computer system for supporting identification of a combination of a service provider and a service recipient, comprising:
The computer system includes a server device and a plurality of user devices, and the server device is configured to be able to communicate with the plurality of user devices via a network. , The database unit is connected,
One or more user devices used by one or more service providers transmit one or more suggestions of services that can be provided by the one or more service providers to the server device; The one or more user equipments used by the service provider of is one or more of the plurality of user equipments,
The user apparatus used by the service recipient transmits, to the server apparatus, desired service basic information as a basis for specifying a service that the service recipient wants to be provided, and the desired service foundation The information includes one or more conditions that the one or more proposals are to satisfy, and the user equipment used by the service recipient is one of the plurality of user equipments,
At least two of the plurality of extraction logics selected according to a predetermined extraction logic application condition in response to the server apparatus receiving the desired service basic information from a user apparatus used by the service recipient. Extracting at least two proposals satisfying at least one of the one or more conditions included in the desired service basic information from the one or more proposals by executing one extraction logic And each of the plurality of extraction logics defines at least how to extract a proposal from the one or more proposals, and the predetermined extraction logic application condition is the plurality of extraction logics. Which at least specify which of the
Said server device, such that at least two proposed the extracted are presented to the service object provider in the service donee selectable manner, said at least two proposed the extracted service Send to the user equipment used by the recipient,
A user apparatus used by the service recipient transmits information indicating one proposal selected by the service recipient among the at least two extracted proposals to the server apparatus;
The server apparatus associates the information indicating the service provider who has made one proposal selected by the service recipient with the information indicating the service recipient, and stores the information in the database unit. A computer system identifying a combination of a service provider who has made one proposal selected by a recipient and the service recipient.
前記サービスは、前記サービス提供者が前記サービス被提供者に前記サービスを提供する際に前記サービス提供者が前記サービス被提供者に会うことを必要とし、
前記1以上の提案のそれぞれは、前記サービスの提案を行ったサービス提供者に関する情報を少なくとも含む、請求項1に記載のコンピュータシステム。
The service requires the service provider to meet the service recipient when the service provider provides the service to the service recipient.
The computer system according to claim 1, wherein each of the one or more proposals includes at least information on a service provider who made the service proposal.
前記希望サービス基礎情報に含まれる前記1つ以上の条件のうちの少なくとも1つの条件を満たす少なくとも2つの提案を抽出することは、前記希望サービス基礎情報に含まれる前記1つ以上の条件のうちの少なくとも1つの条件を満たす所定の数の提案を抽出することを含み、
前記抽出された少なくとも2つの提案を前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置に送信することは、
前記抽出された所定の数の提案のうちのいくつかを前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置に送信することと、
前記抽出された所定の数の提案のうちの残りを追加の提案として前記所定の数に達するまで前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置に送信することと
を含む、請求項1または請求項2に記載のコンピュータシステム。
It is preferable to extract at least two proposals that satisfy at least one of the one or more conditions included in the desired service basic information, among the one or more conditions included in the desired service basic information. Extracting a predetermined number of proposals meeting at least one of
Transmitting the at least two extracted proposals to a user device used by the service recipient;
Transmitting some of the extracted predetermined number of suggestions to a user equipment used by the service recipient;
Transmitting the remainder of the extracted predetermined number of proposals as an additional proposal to a user equipment used by the service recipient until the predetermined number is reached. The computer system according to 2.
前記希望サービス基礎情報は、前記サービス被提供者がサービスを受けることを希望する日または期間を示す希望サービス日程を含み、
前記サーバ装置が、前記サービス被提供者によって選択された前記1つの提案を示す情報を受信したことに応答して、前記1つの提案を行ったサービス提供者によって使用されるユーザ装置に前記希望サービス基礎情報を送信し、
前記サービス提供者によって使用されるユーザ装置が、前記希望サービス基礎情報に含まれる前記希望サービス日程のうち前記サービス提供者によって選択された前記サービス提供者がサービス提供可能な日または期間を示す情報を前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置が、前記1つの提案を行ったサービス提供者と前記サービス被提供者とが前記選択された日または期間におけるサービスについて相互にメッセージを交換することを可能にする、請求項1〜3のいずれかに記載のコンピュータシステム。
The desired service basic information includes a desired service schedule indicating a day or a period in which the service recipient wishes to receive a service,
In response to the server apparatus receiving the information indicating the one proposal selected by the service recipient, the desired service to the user apparatus used by the service provider who made the one proposal Send basic information,
The user device used by the service provider has information indicating the available date or period for which the service provider can provide the service selected by the service provider out of the desired service schedule included in the desired service basic information Send to the server device,
4. The server device enables the service provider who made the one proposal and the service recipient to exchange messages for services on the selected day or period. The computer system according to any one of the above.
前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置が、前記サーバ装置から提示された質問に対して前記サービス被提供者が対話形式で回答することに基づいて前記希望サービス基礎情報を生成し、前記サーバ装置に送信する、請求項1〜4のいずれかに記載のコンピュータシステム。   The user apparatus used by the service recipient generates the desired service basic information based on the service recipient responding interactively to a question presented from the server device, and the server The computer system according to any one of claims 1 to 4, which transmits to a device. 前記希望サービス基礎情報は、前記サービス被提供者のこだわりを特定するための情報を含む、請求項1〜5のいずれかに記載のコンピュータシステム。   The computer system according to any one of claims 1 to 5, wherein the desired service basic information includes information for specifying the commitment of the service recipient. サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するサーバ装置であって、前記サーバ装置は、ネットワークを介して、複数のユーザ装置と通信することが可能なように構成されており、前記サーバ装置には、データベース部が接続されており、
前記サーバ装置は、プロセッサ部を備え、
前記プロセッサ部は、
1人以上のサービス提供者によって使用される1つ以上のユーザ装置から、前記1人以上のサービス提供者が提供可能なサービスの1以上の提案を受信することであって、前記1人以上のサービス提供者によって使用される1つ以上のユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つ以上である、ことと、
サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から、前記サービス被提供者が提供されることを希望するサービスを特定するための基礎となる希望サービス基礎情報を受信することであって、前記希望サービス基礎情報は、前記1つ以上の提案が満たすべき1つ以上の条件を含み、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つである、ことと、
前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から前記希望サービス基礎情報を受信したことに応答して、所定の抽出ロジック適用条件に従って複数の抽出ロジックの中から選択される少なくとも2つの抽出ロジックを実行することにより、前記1つ以上の提案の中から、前記希望サービス基礎情報に含まれる前記1つ以上の条件のうちの少なくとも1つの条件を満たす少なくとも2つの提案を抽出することであって、前記複数の抽出ロジックのそれぞれは、前記1つ以上の提案の中から提案をどのように抽出するかを少なくとも規定したものであり、前記所定の抽出ロジック適用条件は、前記複数の抽出ロジックのうちのどれを選択するかを少なくとも規定したものである、ことと、
前記抽出された少なくとも2つの提案が前記サービス被提供者が選択可能な態様で前記サービス被提供者に提示されるように、前記抽出された少なくとも2つの提案を前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置に送信することと、
前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から、前記抽出された少なくとも2つの提案の中から前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を示す情報を受信することと、
前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を行ったサービス提供者を示す情報と前記サービス被提供者を示す情報とを関連付けて前記データベース部に格納することによって、前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を行ったサービス提供者と前記サービス被提供者との組み合わせを特定することと
を少なくとも実行するように構成されている、サーバ装置。
A server device for supporting identification of a combination of a service provider and a service recipient, wherein the server device is configured to be able to communicate with a plurality of user devices via a network. A database unit is connected to the server device,
The server device includes a processor unit.
The processor unit is
Receiving from the one or more user equipments used by one or more service providers one or more suggestions of services that the one or more service providers can provide, the one or more persons The one or more user equipments used by the service provider of is one or more of the plurality of user equipments;
Receiving, from a user device used by a service recipient, desired service basic information as a basis for specifying a service that the service recipient desires to be provided, the desired service foundation information; The information comprises one or more conditions that the one or more proposals are to satisfy, and the user equipment used by the service recipient is one of the plurality of user equipments;
At least two extraction logics selected from among a plurality of extraction logics according to a predetermined extraction logic application condition in response to receiving the desired service basic information from a user apparatus used by the service recipient; And extracting, from the one or more proposals, at least two proposals that satisfy at least one of the one or more conditions included in the desired service basic information. Each of the plurality of extraction logics defines at least how to extract a proposal from the one or more proposals, and the predetermined extraction logic application condition is the condition of the plurality of extraction logics. At least one of which is to be selected,
Use of the extracted at least two suggestions by the service recipient such that the extracted at least two suggestions are presented to the service recipient in a manner selectable by the service recipient Sending to the selected user equipment,
Receiving, from a user equipment used by the service recipient, information indicating one proposal selected by the service recipient from among the at least two extracted proposals;
It is selected by the service recipient by storing information indicating the service provider who has made one proposal selected by the service recipient and information indicating the service recipient in the database unit in association with each other. A server apparatus configured to at least execute a combination of a service provider who has made one proposal and the service recipient.
前記サービスは、前記サービス提供者が前記サービス被提供者に前記サービスを提供する際に前記サービス提供者が前記サービス被提供者に会うことを必要とし、
前記1以上の提案のそれぞれは、前記サービスの提案を行ったサービス提供者に関する情報を少なくとも含む、請求項7に記載のサーバ装置。
The service requires the service provider to meet the service recipient when the service provider provides the service to the service recipient.
The server apparatus according to claim 7, wherein each of the one or more proposals includes at least information on a service provider who has made the service proposal.
前記希望サービス基礎情報に含まれる前記1つ以上の条件のうちの少なくとも1つの条件を満たす少なくとも2つの提案を抽出することは、前記希望サービス基礎情報に含まれる前記1つ以上の条件のうちの少なくとも1つの条件を満たす所定の数の提案を抽出することを含み、
前記抽出された少なくとも2つの提案を前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置に送信することは、
前記抽出された所定の数の提案のうちのいくつかを前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置に送信することと、
前記抽出された所定の数の提案のうちの残りを追加の提案として前記所定の数に達するまで前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置に送信することと
を含む、請求項7または請求項8に記載のサーバ装置。
It is preferable to extract at least two proposals that satisfy at least one of the one or more conditions included in the desired service basic information, among the one or more conditions included in the desired service basic information. Extracting a predetermined number of proposals meeting at least one of
Transmitting the at least two extracted proposals to a user device used by the service recipient;
Transmitting some of the extracted predetermined number of suggestions to a user equipment used by the service recipient;
Transmitting the remainder of the extracted predetermined number of proposals as an additional proposal to the user equipment used by the service recipient until the predetermined number is reached. The server apparatus according to 8.
前記希望サービス基礎情報は、前記サービス被提供者がサービスを受けることを希望する日または期間を示す希望サービス日程を含み、
前記プロセッサ部は、
前記サービス被提供者によって選択された前記1つの提案を示す情報を受信したことに応答して、前記1つの提案を行ったサービス提供者によって使用されるユーザ装置に前記希望サービス基礎情報を送信することと、
前記サービス提供者によって使用されるユーザ装置から、前記希望サービス基礎情報に含まれる前記希望サービス日程のうち前記サービス提供者によって選択された前記サービス提供者がサービス提供可能な日または期間を示す情報を受信することと、
前記1つの提案を行ったサービス提供者と前記サービス被提供者とが前記選択された日または期間におけるサービスについて相互にメッセージを交換することを可能にすることと
をさらに実行するように構成されている、請求項7〜9のいずれかに記載のサーバ装置。
The desired service basic information includes a desired service schedule indicating a day or a period in which the service recipient wishes to receive a service,
The processor unit is
In response to receiving the information indicating the one proposal selected by the service recipient, the desired service basic information is transmitted to the user apparatus used by the service provider who made the one proposal. And
From the user device used by the service provider, information indicating the service provision available date or period selected by the service provider out of the desired service schedule included in the desired service basic information Receiving and
Further comprising: enabling the service provider who made the one proposal and the service recipient to mutually exchange messages for the service on the selected day or period. The server apparatus according to any one of claims 7 to 9.
前記希望サービス基礎情報は、前記サーバ装置から提示された質問に対して前記サービス被提供者が対話形式で回答することに基づいて前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置によって生成され、前記サーバ装置に送信される、請求項7〜10のいずれかに記載のサーバ装置。   The desired service basic information is generated by a user device used by the service recipient based on an interactive response of the service recipient to a question presented from the server device, the server The server apparatus according to any one of claims 7 to 10, which is transmitted to the apparatus. 前記希望サービス基礎情報は、前記サービス被提供者のこだわりを特定するための情報を含む、請求項7〜11のいずれかに記載のサーバ装置。   The server apparatus according to any one of claims 7 to 11, wherein the desired service basic information includes information for specifying the commitment of the service recipient. サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するサーバ装置において実行される方法であって、前記サーバ装置は、ネットワークを介して、複数のユーザ装置と通信することが可能なように構成されており、前記サーバ装置には、データベース部が接続されており、
前記サーバ装置は、プロセッサ部を備え、
前記方法は、
前記プロセッサ部が、1人以上のサービス提供者によって使用される1つ以上のユーザ装置から、前記1人以上のサービス提供者が提供可能なサービスの1以上の提案を受信することであって、前記1人以上のサービス提供者によって使用される1つ以上のユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つ以上である、ことと、
前記プロセッサ部が、サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から、前記サービス被提供者が提供されることを希望するサービスを特定するための基礎となる希望サービス基礎情報を受信することであって、前記希望サービス基礎情報は、前記1つ以上の提案が満たすべき1つ以上の条件を含み、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つである、ことと、
前記プロセッサ部が、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から前記希望サービス基礎情報を受信したことに応答して、所定の抽出ロジック適用条件に従って複数の抽出ロジックの中から選択される少なくとも2つの抽出ロジックを実行することにより、前記1つ以上の提案の中から、前記希望サービス基礎情報に含まれる前記1つ以上の条件のうちの少なくとも1つの条件を満たす少なくとも2つの提案を抽出することであって、前記複数の抽出ロジックのそれぞれは、前記1つ以上の提案の中から提案をどのように抽出するかを少なくとも規定したものであり、前記所定の抽出ロジック適用条件は、前記複数の抽出ロジックのうちのどれを選択するかを少なくとも規定したものである、ことと、
前記プロセッサ部が、前記抽出された少なくとも2つの提案が前記サービス被提供者が選択可能な態様で前記サービス被提供者に提示されるように、前記抽出された少なくとも2つの提案を前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置に送信することと、
前記プロセッサ部が、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から、前記抽出された少なくとも2つの提案の中から前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を示す情報を受信することと、
前記プロセッサ部が、前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を行ったサービス提供者を示す情報と前記サービス被提供者を示す情報とを関連付けて前記データベース部に格納することによって、前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を行ったサービス提供者と前記サービス被提供者との組み合わせを特定することと
を含む、方法。
A method executed in a server device that supports identification of a combination of a service provider and a service recipient, wherein the server device can communicate with a plurality of user devices via a network. A database unit is connected to the server device;
The server device includes a processor unit.
The method is
The processor unit is configured to receive, from one or more user devices used by one or more service providers, one or more proposals of services that the one or more service providers can provide. The one or more user equipments used by the one or more service providers being one or more of the plurality of user equipments;
The processor unit may receive, from a user device used by a service recipient, desired service basic information as a basis for specifying a service that the service recipient wants to be provided. The desired service basic information includes one or more conditions to be satisfied by the one or more proposals, and a user device used by the service recipient is one of the plurality of user devices. , And
At least two of the plurality of extraction logics selected according to a predetermined extraction logic application condition in response to the processor unit receiving the desired service basic information from a user apparatus used by the service recipient. Extracting at least two proposals satisfying at least one of the one or more conditions included in the desired service basic information from the one or more proposals by executing one extraction logic And each of the plurality of extraction logics defines at least how to extract a proposal from the one or more proposals, and the predetermined extraction logic application condition is: At least specifying which of a plurality of extraction logics to select;
Said processor unit, such that at least two proposed the extracted are presented to the service object provider in the service donee selectable manner, said at least two proposed the extracted service Transmitting to a user device used by the recipient;
The processor unit receives, from a user apparatus used by the service recipient, information indicating one proposal selected by the service recipient from among the at least two extracted proposals. ,
The service unit associates the information indicating the service provider who has made one proposal selected by the service recipient with the information indicating the service recipient, and stores the information in the database unit. Identifying a combination of a service provider who made one proposal selected by a recipient and the service recipient.
サービス提供者とサービス被提供者との組み合わせの特定を支援するサーバ装置において実行されるプログラムであって、前記サーバ装置は、ネットワークを介して、複数のユーザ装置と通信することが可能なように構成されており、前記サーバ装置には、データベース部が接続されており、
前記サーバ装置は、プロセッサ部を備え、
前記プログラムは、前記プロセッサ部によって実行されると、
1人以上のサービス提供者によって使用される1つ以上のユーザ装置から、前記1人以上のサービス提供者が提供可能なサービスの1以上の提案を受信することであって、前記1人以上のサービス提供者によって使用される1つ以上のユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つ以上である、ことと、
サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から、前記サービス被提供者が提供されることを希望するサービスを特定するための基礎となる希望サービス基礎情報を受信することであって、前記希望サービス基礎情報は、前記1つ以上の提案が満たすべき1つ以上の条件を含み、前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置は、前記複数のユーザ装置のうちの1つである、ことと、
前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から前記希望サービス基礎情報を受信したことに応答して、所定の抽出ロジック適用条件に従って複数の抽出ロジックの中から選択される少なくとも2つの抽出ロジックを実行することにより、前記1つ以上の提案の中から、前記希望サービス基礎情報に含まれる前記1つ以上の条件のうちの少なくとも1つの条件を満たす少なくとも2つの提案を抽出することであって、前記複数の抽出ロジックのそれぞれは、前記1つ以上の提案の中から提案をどのように抽出するかを少なくとも規定したものであり、前記所定の抽出ロジック適用条件は、前記複数の抽出ロジックのうちのどれを選択するかを少なくとも規定したものである、ことと、
前記抽出された少なくとも2つの提案が前記サービス被提供者が選択可能な態様で前記サービス被提供者に提示されるように、前記抽出された少なくとも2つの提案を前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置に送信することと、
前記サービス被提供者によって使用されるユーザ装置から、前記抽出された少なくとも2つの提案の中から前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を示す情報を受信することと、
前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を行ったサービス提供者を示す情報と前記サービス被提供者を示す情報とを関連付けて前記データベース部に格納することによって、前記サービス被提供者によって選択された1つの提案を行ったサービス提供者と前記サービス被提供者との組み合わせを特定することと
を少なくとも実行することを前記プロセッサ部に行わせる、プログラム。
A program executed on a server device that supports identification of a combination of a service provider and a service recipient, wherein the server device can communicate with a plurality of user devices via a network. A database unit is connected to the server device;
The server device includes a processor unit.
The program is executed by the processor unit,
Receiving from the one or more user equipments used by one or more service providers one or more suggestions of services that the one or more service providers can provide, the one or more persons The one or more user equipments used by the service provider of is one or more of the plurality of user equipments;
Receiving, from a user device used by a service recipient, desired service basic information as a basis for specifying a service that the service recipient desires to be provided, the desired service foundation information; The information comprises one or more conditions that the one or more proposals are to satisfy, and the user equipment used by the service recipient is one of the plurality of user equipments;
At least two extraction logics selected from among a plurality of extraction logics according to a predetermined extraction logic application condition in response to receiving the desired service basic information from a user apparatus used by the service recipient; And extracting, from the one or more proposals, at least two proposals that satisfy at least one of the one or more conditions included in the desired service basic information. Each of the plurality of extraction logics defines at least how to extract a proposal from the one or more proposals, and the predetermined extraction logic application condition is the condition of the plurality of extraction logics. At least one of which is to be selected,
Use of the extracted at least two suggestions by the service recipient such that the extracted at least two suggestions are presented to the service recipient in a manner selectable by the service recipient Sending to the selected user equipment,
Receiving, from a user equipment used by the service recipient, information indicating one proposal selected by the service recipient from among the at least two extracted proposals;
It is selected by the service recipient by storing information indicating the service provider who has made one proposal selected by the service recipient and information indicating the service recipient in the database unit in association with each other. A program that causes the processor unit to at least execute the combination of a service provider who has made one proposal and the service recipient.
JP2018105974A 2017-07-28 2018-06-01 Server apparatus for supporting identification of combination of service provider and service recipient, method and program executed on the server apparatus Active JP6529642B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105974A JP6529642B1 (en) 2018-06-01 2018-06-01 Server apparatus for supporting identification of combination of service provider and service recipient, method and program executed on the server apparatus
PCT/JP2018/026048 WO2019021816A1 (en) 2017-07-28 2018-07-10 Server device for assisting identification of combinations of service providers and service recipients, and method and program executed by said server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105974A JP6529642B1 (en) 2018-06-01 2018-06-01 Server apparatus for supporting identification of combination of service provider and service recipient, method and program executed on the server apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020588A Division JP2019212283A (en) 2019-02-07 2019-02-07 Server device that assists in identifying combination between service provider and service user, and method and program performed on that server device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6529642B1 true JP6529642B1 (en) 2019-06-12
JP2019211896A JP2019211896A (en) 2019-12-12

Family

ID=66821715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105974A Active JP6529642B1 (en) 2017-07-28 2018-06-01 Server apparatus for supporting identification of combination of service provider and service recipient, method and program executed on the server apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529642B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117236659A (en) * 2023-11-14 2023-12-15 贵州优特云科技有限公司 Group plan management method and system based on online travel platform

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245130A (en) * 2001-02-14 2002-08-30 Casio Comput Co Ltd Device and method for travel guide introducing service and program
JP2008021251A (en) * 2006-07-14 2008-01-31 Konica Minolta Business Technologies Inc Input system and image processor
JP2008152477A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Be Free Soft:Kk Travel guidance service system, travel guidance service server, travel guidance service method, program, and recording medium
JP2015118629A (en) * 2013-12-19 2015-06-25 菊子 小野 Server for service providing task, service providing system, and service providing method
JP2016071569A (en) * 2014-09-29 2016-05-09 グリー株式会社 Program, control method, and information processing device
JP2016186742A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 Necソリューションイノベータ株式会社 Guide matching system, guide matching method and program
JP2016191969A (en) * 2015-03-30 2016-11-10 Necソリューションイノベータ株式会社 Guide support system, guide support method, and program
JP6047221B1 (en) * 2015-12-02 2016-12-21 株式会社 Huber. Server apparatus that provides a website for matching service providers and service recipients, and method and program executed in the server apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117236659A (en) * 2023-11-14 2023-12-15 贵州优特云科技有限公司 Group plan management method and system based on online travel platform
CN117236659B (en) * 2023-11-14 2024-02-02 贵州优特云科技有限公司 Group plan management method and system based on online travel platform

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211896A (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180349479A1 (en) Social media system with navigable, artificial-intelligence-based graphical user interface with broadcasting
US20200167699A1 (en) Event management and coordination platform
Bilandzic et al. Cityflocks: designing social navigation for urban mobile information systems
WO2020148659A2 (en) Augmented reality based reactions, actions, call-to-actions, survey, accessing query specific cameras
Wang et al. The role of smartphones in mediating the touristic experience
JP6047221B1 (en) Server apparatus that provides a website for matching service providers and service recipients, and method and program executed in the server apparatus
EP2273439A1 (en) Advertisement distribution system, advertisement distribution device, and advertisement distribution method
US20220076173A1 (en) Methods and systems for itinerary creation
JP6529642B1 (en) Server apparatus for supporting identification of combination of service provider and service recipient, method and program executed on the server apparatus
JP6341584B1 (en) Server device for supporting identification of combination of service provider and service recipient, method and program executed in server device
AU2012101126A4 (en) Method and System for Managing Hospitality Information and Services
Eriksson Drivers and barriers of mobile travel and tourism service adoption: a study of individual perceptions and business model development in a travel and tourism context
WO2019021816A1 (en) Server device for assisting identification of combinations of service providers and service recipients, and method and program executed by said server device
JP2019212283A (en) Server device that assists in identifying combination between service provider and service user, and method and program performed on that server device
JP2019028999A (en) Server device supporting identification of combination of service provider and service receiver, method executed by the same and program
US11087305B1 (en) Social networking method for organizing nighttime activities
Babu et al. Development of a scale to measure e-tourism service quality in Kerala
Eriksson ‘Drivers and Barriers of Mobile Travel and Tourism Service Adoption
JP2017102893A (en) Server device providing website for matching service providers with persons to be provided with service, method and program to be executed in the same
Respatyanti Enhancing the Information Availability of Indonesia's Tourism Destinations Through A Travel App
Ahmed Abdelhai Abdelghani et al. THE IMPACT OF SOCIAL MEDIA ON THE CHOICE OF INCOMING TOURISTS TO EGYPT FOR TOURISM AND HOSPITALITY SERVICE SUPPLIERS
Erbakanova To App Or Not To App: Using Mobile Applications In The Marketing Of Small Cities And Remote Tourism Destinations
US20140129537A1 (en) Topic search based method and apparatus for facilitating social contact in a network of users
Stefanov et al. Mobile Applications for Cultural Tourism–Past, Present, and Future. Criteria for a Successful Mobile App.
Esapa Courier's Usability Assessment: A case of Wolt Partner App, Finland

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190207

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20190207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190215

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190218

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190308

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190312

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20190314

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190315

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20190401

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20190424

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20190424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250