JP6528875B2 - Function execution device - Google Patents

Function execution device Download PDF

Info

Publication number
JP6528875B2
JP6528875B2 JP2018041165A JP2018041165A JP6528875B2 JP 6528875 B2 JP6528875 B2 JP 6528875B2 JP 2018041165 A JP2018041165 A JP 2018041165A JP 2018041165 A JP2018041165 A JP 2018041165A JP 6528875 B2 JP6528875 B2 JP 6528875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
portable terminal
state
mfp
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018041165A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018142317A (en
Inventor
隆延 鈴木
隆延 鈴木
弘崇 朝倉
弘崇 朝倉
宗久 松田
宗久 松田
田中 聡
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018041165A priority Critical patent/JP6528875B2/en
Publication of JP2018142317A publication Critical patent/JP2018142317A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6528875B2 publication Critical patent/JP6528875B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、機能実行装置に関する。   The technology disclosed by the present specification relates to a function execution device.

特許文献1、2には、2台の通信装置が無線通信を実行するための技術が開示されている。特許文献1、2では、2台の通信装置は、近距離無線通信(即ちNFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信)に従って、無線設定の通信を実行する。上記の無線設定は、NFC方式とは異なる通信方式(例えばIEEE802.11a、802.11b)に従った無線通信を実行するための設定である。これにより、2台の通信装置は、無線設定に従った無線通信を実行可能になる。   Patent Literatures 1 and 2 disclose techniques for two wireless communication devices to perform wireless communication. In Patent Documents 1 and 2, two communication apparatuses execute communication of wireless setting in accordance with near field communication (that is, wireless communication according to NFC (abbreviation of Near Field Communication) method). The above wireless setting is a setting for executing wireless communication according to a communication method (for example, IEEE 802.11a, 802.11 b) different from the NFC method. As a result, the two communication devices can execute wireless communication according to the wireless setting.

特開2007−166538号公報JP 2007-166538 A 特開2011−146991号公報JP, 2011-146991, A

「Wi−Fi Peer−to−Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」、Wi−Fi Alliance、2010年Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version 1.1, Wi-Fi Alliance, 2010

本明細書では、適切な動作を実行し得る機能実行装置を提供する。   Provided herein is a function performing device that can perform appropriate operations.

本明細書によって開示される技術は、機能実行装置である。機能実行装置は、携帯端末と通信を実行するための第1種のインターフェイスと、前記携帯端末と通信を実行するための第2種のインターフェイスであって、前記第2種のインターフェイスを介した通信の通信速度は、前記第1種のインターフェイスを介した通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェイスと、制御部と、を備え、前記機能実行装置は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態で動作可能であり、前記制御部は、前記携帯端末から、前記第1種のインターフェイスを介して、特定の機能の実行要求を含む第1の情報を受信する受信部であって、前記特定の機能は、目的データを前記携帯端末と通信するための通信処理を含む、前記受信部と、前記第1の情報が受信される場合であって、前記機能実行装置が現在属している特定の無線ネットワークにおいて前記機能実行装置が前記親局として動作している場合に、前記特定の無線ネットワークにおいて子局として動作している子局機器の数が所定値未満であるのか否かを判断する機器数判断部と、前記子局機器の数が前記所定値未満であると判断される場合に、前記携帯端末と通信するためのインターフェイスを、前記第1種のインターフェイスから前記第2種のインターフェイスに変更するための変更処理を実行する変更部であって、前記子局機器の数が前記所定値未満でないと判断される場合に、前記変更処理を実行しない、前記変更部と、前記変更処理が実行される場合に、前記第2種のインターフェイスを介した前記通信処理を含む前記特定の機能を実行する機能実行部と、を備えてもよい。
本明細書によって開示される他の技術は、機能実行装置である。機能実行装置は、携帯端末と通信を実行するための第1種のインターフェイスと、携帯端末と通信を実行するための第2種のインターフェイスと、制御部と、を備える。第2種のインターフェイスを介した通信の通信速度は、第1種のインターフェイスを介した通信の通信速度よりも速い。制御部は、受信部と、状態判断部と、変更部と、機能実行部と、を備える。受信部は、携帯端末から、第1種のインターフェイスを介して、特定の機能の実行要求を含む第1の情報を受信する。特定の機能は、目的データを携帯端末と通信するための通信処理を含む。状態判断部は、第1の情報が受信される場合に、機能実行装置の状態が、特定の機能を実行可能な非エラー状態であるのか、特定の機能を実行不可能なエラー状態であるのか、を判断する。変更部は、機能実行装置の状態が、非エラー状態であると判断される場合に、携帯端末と通信するためのインターフェイスを、第1種のインターフェイスから第2種のインターフェイスに変更するための変更処理を実行する。変更部は、機能実行装置の状態が、エラー状態であると判断される場合に、変更処理を実行しない。機能実行部は、変更処理が実行される場合に、第2種のインターフェイスを介した通信処理を含む特定の機能を実行する。
The technology disclosed by the present specification is a function execution device. The function execution device is a first type of interface for executing communication with a mobile terminal, and a second type of interface for executing communication with the mobile terminal, the communication via the second type of interface The second type interface and the control unit, wherein the communication speed of the second type is higher than the communication speed of communication via the first type interface, and the function execution device functions as a master station of the wireless network The control unit is a receiving unit operable to receive first information including a request for execution of a specific function from the portable terminal via the first type interface. The specific function is the receiving unit including communication processing for communicating target data with the portable terminal, and the first information is received, and the function execution device Whether the number of slave station devices operating as slave stations in the specific wireless network is less than a predetermined value when the function execution device operates as the master station in the specific wireless network to which it currently belongs From the first type of interface, an apparatus number determining unit for determining whether or not the number of the slave station apparatuses is less than the predetermined value, and an interface for communicating with the portable terminal A change unit that executes a change process for changing to a second type interface, wherein the change process is not performed when it is determined that the number of slave station devices is not less than the predetermined value. And a function execution unit that executes the specific function including the communication process via the second type interface when the change process is executed. There.
Another technique disclosed by the present specification is a function execution device. The function execution device includes a first type interface for executing communication with the mobile terminal, a second type interface for executing communication with the mobile terminal, and a control unit. The communication speed of communication via the second type interface is higher than the communication speed of communication via the first type interface. The control unit includes a reception unit, a state determination unit, a change unit, and a function execution unit. The receiving unit receives, from the portable terminal, first information including a request for execution of a specific function via the first type of interface. Specific functions include communication processing for communicating target data with the portable terminal. When the first information is received, the state determination unit determines whether the state of the function execution device is a non-error state capable of executing a specific function or an error state in which the specific function can not be executed To judge. The changing unit is configured to change the interface for communicating with the portable terminal from the first type of interface to the second type of interface when the state of the function execution device is determined to be a non-error state. Execute the process The change unit does not execute the change process when it is determined that the state of the function execution device is an error state. The function execution unit executes a specific function including communication processing via the second type interface when the change processing is executed.

上記の構成によると、機能実行装置は、携帯端末から、第1種のインターフェイスを介して、第1の情報が受信される場合に、機能実行装置の状態が、非エラー状態であるのか、エラー状態であるのか、を判断する。機能実行装置は、機能実行装置の状態が非エラー状態であると判断される場合に、変更処理を実行するために、第2種のインターフェイスを介して、目的データを携帯端末と適切に通信し得る。この結果、機能実行装置は、特定の機能を適切に実行し得る。一方において、機能実行装置は、機能実行装置の状態がエラー状態であると判断される場合に、変更処理を実行しない。これにより、機能実行装置の状態が、特定の機能を実行不可能なエラー状態であるにも関わらず、変更処理が実行されるという事象が発生するのを抑制することができる。この結果、機能実行装置の処理負荷を低減し得る。このように、機能実行装置は、機能実行装置の状態に関する判断結果に応じて、適切な動作を実行し得る。   According to the above configuration, when the function execution device receives the first information from the portable terminal via the first type interface, it is an error whether the state of the function execution device is a non-error state or not Determine if it is a state. The function execution device appropriately communicates the target data with the portable terminal via the second type interface to execute the change process when it is determined that the state of the function execution device is in the non-error state. obtain. As a result, the function execution device can appropriately execute the specific function. On the other hand, when it is determined that the state of the function execution device is in an error state, the function execution device does not execute the change process. Thus, it is possible to suppress the occurrence of an event that the change process is executed although the state of the function execution device is an error state in which the specific function can not be executed. As a result, the processing load of the function execution device can be reduced. In this manner, the function execution device can execute an appropriate operation according to the determination result regarding the state of the function execution device.

制御部は、さらに、携帯端末が特定の機能を利用可能であるのか否かを示す許可情報を、機能実行装置のメモリに格納する格納制御部と、第1の情報が受信される場合に、メモリ内の許可情報を用いて、携帯端末が特定の機能を利用可能であるのか否かを判断する利用判断部と、を備えていてもよい。変更部は、機能実行装置の状態が、非エラー状態であると判断され、かつ、携帯端末が特定の機能を利用可能であると判断される場合に、変更処理を実行し、携帯端末が特定の機能を利用不可能であると判断される場合に、変更処理を実行しなくてもよい。この構成によると、機能実行装置は、仮に、機能実行装置の状態が非エラー状態であっても、携帯端末が特定の機能を利用不可能であると判断される場合に、変更処理を実行しない。これにより、携帯端末が特定の機能を利用不可能であるにも関わらず、変更処理が実行されるという事象が発生するのを抑制することができる。この結果、機能実行装置の処理負荷を低減し得る。このように、機能実行装置は、携帯端末による機能の利用に関する判断結果に応じて、適切な動作を実行し得る。   The control unit further stores, in the memory of the function execution apparatus, permission information indicating whether the portable terminal can use the specific function, and the first information is received. The information processing apparatus may further include a use determining unit that determines whether the mobile terminal can use a specific function by using the permission information in the memory. The change unit executes the change process when the state of the function execution device is determined to be a non-error state and the portable terminal is determined to be able to use a specific function, and the portable terminal is identified If it is determined that the function of (1) can not be used, the change process may not be performed. According to this configuration, the function execution device does not execute the change process if it is determined that the portable terminal can not use the specific function even if the state of the function execution device is in the non-error state. . This makes it possible to suppress the occurrence of an event that the change processing is executed even though the portable terminal can not use the specific function. As a result, the processing load of the function execution device can be reduced. In this manner, the function execution device can execute an appropriate operation according to the determination result regarding the use of the function by the portable terminal.

第1の情報は、さらに、携帯端末が現在属している無線ネットワークに関係する関係情報を含んでいてもよい。変更部は、関係情報を用いて、変更処理を実行してもよい。この構成によると、機能実行装置は、関係情報を用いて、変更処理を適切に実行し得る。   The first information may further include related information related to a wireless network to which the mobile terminal currently belongs. The change unit may execute the change process using the relationship information. According to this configuration, the function execution device can appropriately execute the change process using the relation information.

制御部は、さらに、機能実行装置の状態が、エラー状態であると判断される場合に、第1種のインターフェイスを介して、特定の機能を実行不可能であることを示す不可能情報を、携帯端末に送信する送信部を備えていてもよい。この構成によると、機能実行装置は、特定の機能を実行不可能であることを、携帯端末に適切に通知し得る。   The control unit further makes the impossible information indicating that the specific function can not be performed via the first type interface, when it is determined that the state of the function execution device is in the error state. You may provide the transmission part which transmits to a portable terminal. According to this configuration, the function execution device can appropriately notify the portable terminal that the specific function can not be performed.

特定の機能は、携帯端末から、目的データである印刷データを受信する通信処理と、印刷データに従った印刷処理と、を含む印刷機能であってもよい。受信部は、さらに、不可能情報が携帯端末に送信された後に、携帯端末から、第1種のインターフェイスを介して、印刷機能の実行要求を含む第2の情報を受信してもよい。第2の情報が受信される場合に、(A)変更部は、変更処理を実行し、(B)機能実行部は、変更処理が実行される場合に、携帯端末から、第2種のインターフェイスを介して、印刷データを受信する通信処理を実行して、印刷データを機能実行装置のメモリに格納してもよい。機能実行部は、さらに、第2の情報が受信された後に、機能実行装置の状態が、エラー状態から非エラー状態に変化する場合に、メモリ内の印刷データに従った印刷処理を実行してもよい。この構成によると、機能実行装置は、携帯端末から、第1種のインターフェイスを介して、第2の情報が受信される場合に、変更処理を実行して、第2種のインターフェイスを介して、印刷データを受信する。この時点では、機能実行装置の状態がエラー状態であるために、機能実行装置は、印刷処理を実行せずに、印刷データをメモリに格納しておく。そして、機能実行装置は、エラー状態から非エラー状態に変化すると、メモリ内の印刷データに従った印刷処理を実行する。従って、機能実行装置は、第1の情報の受信時にエラー状態であっても、印刷データの通信処理と、印刷処理と、を含む印刷機能を適切に実行し得る。   The specific function may be a print function including a communication process of receiving print data that is object data from a portable terminal, and a print process according to the print data. The receiving unit may further receive, from the portable terminal via the first type of interface, second information including a print function execution request after the impossibility information is transmitted to the portable terminal. When the second information is received, (A) the change unit executes the change process, and (B) the function execution unit performs the second type interface from the portable terminal when the change process is performed. The communication processing for receiving print data may be executed via the above to store the print data in the memory of the function execution device. The function execution unit further executes print processing according to the print data in the memory when the state of the function execution device changes from an error state to a non-error state after the second information is received. It is also good. According to this configuration, when the second information is received from the portable terminal via the first type of interface, the function execution device executes the changing process to transmit the second type of interface via the second type of interface. Receive print data. At this time, since the function execution device is in an error state, the function execution device stores the print data in the memory without executing the printing process. Then, when the function execution device changes from an error state to a non-error state, the function execution device executes print processing according to the print data in the memory. Therefore, the function execution apparatus can appropriately execute the print function including the print data communication process and the print process even in the error state when the first information is received.

第2の情報は、さらに、印刷データのデータサイズを示すサイズ情報を含んでいてもよい。制御部は、さらに、第2の情報が受信される場合に、サイズ情報と、メモリの空き容量と、を用いて、印刷データをメモリに格納可能であるのか否かを判断するサイズ判断部を備えていてもよい。変更部は、第2の情報が受信される場合において、(A1)印刷データをメモリに格納可能であると判断される場合に、変更処理を実行し、(A2)印刷データをメモリに格納不可能であると判断される場合に、変更処理を実行しなくてもよい。この構成によると、機能実行装置は、印刷データをメモリに格納不可能であると判断される場合に、変更処理を実行しない。これにより、印刷データをメモリに格納不可能であるにも関わらず、変更処理が実行されるという事象が発生するのを抑制することができる。この結果、機能実行装置の処理負荷を低減し得る。   The second information may further include size information indicating the data size of the print data. When the second information is received, the control unit further uses a size determination unit that determines whether the print data can be stored in the memory using the size information and the free space of the memory. You may have. When the second information is received, the change unit (A1) executes the change process when it is determined that the print data can be stored in the memory, and (A2) the print data is not stored in the memory. If it is determined that it is possible, the change process may not be performed. According to this configuration, the function execution device does not execute the change process when it is determined that the print data can not be stored in the memory. This makes it possible to suppress the occurrence of an event that the change processing is executed despite the print data can not be stored in the memory. As a result, the processing load of the function execution device can be reduced.

特定の機能は、原稿のスキャンを実行してスキャンデータを生成するスキャン処理と、目的データであるスキャンデータを携帯端末に送信する通信処理と、を含むスキャン機能であってもよい。受信部は、さらに、不可能情報が携帯端末に送信された後に、携帯端末から、第1種のインターフェイスを介して、スキャン機能の実行要求を含む第3の情報を受信してもよい。機能実行部は、さらに、第3の情報が受信された後に、機能実行装置の状態が、エラー状態から非エラー状態に変化する場合に、スキャン機能を実行してもよい。この構成によると、機能実行装置は、携帯端末から、第1種のインターフェイスを介して、第3の情報が受信される場合に、エラー状態から非エラー状態に変化すると、スキャン機能を実行する。従って、機能実行装置は、第1の情報の受信時にエラー状態であっても、スキャン処理と、スキャンデータの通信処理と、を含むスキャン機能を適切に実行し得る。   The specific function may be a scan function including a scan process of executing a scan of an original to generate scan data, and a communication process of transmitting scan data as target data to a portable terminal. The receiving unit may further receive third information including a scan function execution request from the portable terminal via the first type of interface after the impossibility information is transmitted to the portable terminal. The function execution unit may further execute the scan function when the state of the function execution device changes from an error state to a non-error state after the third information is received. According to this configuration, when the third information is received from the portable terminal via the first type of interface, the function execution device executes the scan function when changing from the error state to the non-error state. Therefore, the function execution apparatus can appropriately execute the scan function including the scan process and the scan data communication process even in the error state when the first information is received.

受信部は、携帯端末が現在属している無線ネットワークと、機能実行装置が現在属している無線ネットワークと、が同一である場合に、携帯端末から、第1種のインターフェイスを介して、第3の情報を受信してもよい。この構成によると、機能実行装置は、第1の情報の受信時にエラー状態であっても、第3の情報を受信して、スキャン機能を適切に実行し得る。   When the wireless network to which the portable terminal currently belongs and the wireless network to which the function execution device currently belongs are the same, the reception unit is configured to transmit a third type of communication from the portable terminal via the first type interface. Information may be received. According to this configuration, the function execution apparatus can receive the third information and appropriately execute the scan function even in the error state when the first information is received.

機能実行装置は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態と、無線ネットワークの子局として機能する子局状態と、親局状態及び子局状態とは異なるデバイス状態と、を含む複数の状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作可能であってもよい。第2種のインターフェイスは、親局状態及び子局状態のどちらかの状態で動作している機能実行装置が、通信処理を実行するためのインターフェイスであってもよい。   The function execution apparatus includes a plurality of states including a master station state functioning as a master station of the wireless network, a slave station state functioning as a slave station of the wireless network, and a device state different from the master station state and slave station state. It may be selectively operable in any state of The second type of interface may be an interface for a function execution device operating in either the master station state or the slave station state to execute communication processing.

機能実行装置が現在属している特定の無線ネットワークにおいて、機能実行装置が親局状態で動作している場合に、変更処理は、特定の無線ネットワークにおいて、子局状態で動作している子局機器の数が、所定値未満であるのか否かを判断する機器数判断処理を含んでいてもよい。変更部は、子局機器の数が、所定値未満であると判断される場合に、変更処理を継続して実行し、子局機器の数が、所定値以上であると判断される場合に、変更処理を継続して実行しなくてもよい。この構成によると、機能実行装置は、子局機器の数が所定値以上である場合に、変更処理を継続して実行しない。これにより、特定の無線ネットワークに属している子局機器の数が多いことに起因して、携帯端末が特定の無線ネットワークに新たに参加することができないにも関わらず、変更処理が継続して実行されるという事象が発生するのを抑制することができる。この結果、機能実行装置の処理負荷を低減し得る。   In a particular wireless network to which the function execution device currently belongs, when the function execution device is operating in the master station state, the change process is a slave station device operating in the slave station state in the specific wireless network The number of devices may include a device number determination process of determining whether the number is smaller than a predetermined value. When it is determined that the number of slave station devices is less than the predetermined value, the change unit continues to execute the change processing, and when it is determined that the number of slave station devices is equal to or more than the predetermined value. The change process does not have to be continued. According to this configuration, the function execution device does not continuously execute the change process when the number of slave station devices is equal to or more than the predetermined value. Thereby, the change processing continues even though the portable terminal can not newly participate in the specific wireless network due to the large number of slave station devices belonging to the specific wireless network. It is possible to suppress the occurrence of the event of being executed. As a result, the processing load of the function execution device can be reduced.

特定の機能は、携帯端末から、目的データである印刷データを受信する通信処理と、印刷データに従った印刷処理と、を含む印刷機能であってもよい。状態判断部は、印刷機能を実行するための消耗品の残量、印刷機能を実行するための印刷媒体の残量、及び、印刷機能を実行するためのハードウェアの状態、のうちの少なくとも1つを用いて、機能実行装置の状態が、非エラー状態であるのか、エラー状態であるのか、を判断してもよい。この構成によると、機能実行装置は、機能実行装置の状態に関する判断を、適切に実行し得る。   The specific function may be a print function including a communication process of receiving print data that is object data from a portable terminal, and a print process according to the print data. The state determination unit is at least one of the remaining amount of consumables for executing the print function, the remaining amount of print medium for executing the print function, and the state of hardware for executing the print function. One may be used to determine whether the state of the function execution device is a non-error state or an error state. According to this configuration, the function execution device can appropriately perform the determination on the state of the function execution device.

特定の機能は、原稿のスキャンを実行してスキャンデータを生成するスキャン処理と、目的データであるスキャンデータを携帯端末に送信する通信処理と、を含むスキャン機能であってもよい。状態判断部は、スキャン機能を実行するためのハードウェアの状態を用いて、機能実行装置の状態が、非エラー状態であるのか、エラー状態であるのか、を判断してもよい。この構成によると、機能実行装置は、機能実行装置の状態に関する判断を、適切に実行し得る。   The specific function may be a scan function including a scan process of executing a scan of an original to generate scan data, and a communication process of transmitting scan data as target data to a portable terminal. The state determination unit may determine whether the state of the function execution device is a non-error state or an error state using the state of hardware for executing the scan function. According to this configuration, the function execution device can appropriately perform the determination on the state of the function execution device.

本明細書では、さらに、第1の機能と第2の機能とを含む複数個の機能を実行可能な機能実行装置を開示する。機能実行装置の制御部は、格納制御部と、受信部と、利用判断部と、変更部と、機能実行部と、を備える。格納制御部は、第1の機能と第2の機能とのそれぞれについて、携帯端末が当該機能を利用可能であるのか否かを示す許可情報を、機能実行装置のメモリに格納する。受信部は、携帯端末から、第1種のインターフェイスを介して、特定の機能の実行要求を含む第1の情報を受信する。特定の機能は、目的データを携帯端末と通信するための通信処理を含む。利用判断部は、第1の情報が受信される場合に、メモリ内の許可情報を用いて、携帯端末が特定の機能を利用可能であるのか否かを判断する。変更部は、特定の機能が第1の機能であり、かつ、携帯端末が第1の機能を利用可能であると判断される第1の場合に、携帯端末と通信するためのインターフェイスを、第1種のインターフェイスから第2種のインターフェイスに変更するための変更処理を実行する。変更部は、特定の機能が第2の機能であり、かつ、携帯端末が第2の機能を利用不可能であると判断される第2の場合に、変更処理を実行しない。機能実行部は、変更処理が実行される場合に、第2種のインターフェイスを介した通信処理を含む特定の機能を実行する。   The present specification further discloses a function execution device capable of executing a plurality of functions including a first function and a second function. The control unit of the function execution device includes a storage control unit, a reception unit, a use determination unit, a change unit, and a function execution unit. The storage control unit stores, for each of the first function and the second function, permission information indicating whether the portable terminal can use the function in the memory of the function execution device. The receiving unit receives, from the portable terminal, first information including a request for execution of a specific function via the first type of interface. Specific functions include communication processing for communicating target data with the portable terminal. When the first information is received, the use determination unit uses permission information in the memory to determine whether the portable terminal can use a specific function. The changing unit is an interface for communicating with the portable terminal in the first case where it is determined that the specific function is the first function and the portable terminal can use the first function, Execute change processing to change from one type of interface to a second type of interface. The change unit does not execute the change process in a second case where it is determined that the specific function is the second function and the portable terminal can not use the second function. The function execution unit executes a specific function including communication processing via the second type interface when the change processing is executed.

上記の構成によると、機能実行装置は、携帯端末から、第1種のインターフェイスを介して、第1の情報が受信される場合に、携帯端末が特定の機能を利用可能であるのか否かを判断する。機能実行装置は、特定の機能が第1の機能であり、かつ、携帯端末が第1の機能を利用可能であると判断される第1の場合に、変更処理を実行するために、第2種のインターフェイスを介して、目的データを携帯端末と適切に通信し得る。この結果、機能実行装置は、特定の機能(即ち第1の機能)を適切に実行し得る。一方において、機能実行装置は、特定の機能が第2の機能であり、かつ、携帯端末が第2の機能を利用不可能であると判断される第2の場合に、変更処理を実行しない。これにより、携帯端末が特定の機能(即ち第2の機能)を利用不可能であるにも関わらず、変更処理が実行されるという事象が発生するのを抑制することができる。この結果、機能実行装置の処理負荷を低減し得る。このように、機能実行装置は、携帯端末による機能の利用に関する判断結果に応じて、適切な動作を実行し得る。   According to the above configuration, when the first information is received from the portable terminal via the first type of interface, the function execution device determines whether the portable terminal can use the specific function. to decide. In order to execute the change process, the function execution device performs the change process in the first case where the specific function is the first function and the portable terminal is determined to be able to use the first function. The target data may be properly communicated with the mobile terminal via a kind of interface. As a result, the function execution device can appropriately execute the specific function (i.e., the first function). On the other hand, the function execution device does not execute the change process in the second case where it is determined that the specific function is the second function and the portable terminal can not use the second function. This makes it possible to suppress the occurrence of an event that the change process is executed even though the portable terminal can not use the specific function (that is, the second function). As a result, the processing load of the function execution device can be reduced. In this manner, the function execution device can execute an appropriate operation according to the determination result regarding the use of the function by the portable terminal.

なお、上記の機能実行装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の機能実行装置と携帯端末とを含む通信システムも、新規で有用である。   A control method for realizing the above function execution apparatus, a computer program, and a computer readable recording medium storing the computer program are also novel and useful. A communication system including the above-described function execution device and a portable terminal is also novel and useful.

通信システムの構成を示す。1 shows the configuration of a communication system. MFP処理のフローチャートを示す。5 shows a flowchart of MFP processing. 通常リクエスト処理のフローチャートを示す。The flowchart of a normal request processing is shown. 再リクエスト処理のフローチャートを示す。7 shows a flowchart of re-request processing. 変更処理のフローチャートを示す。7 shows a flowchart of change processing. ケースAのシーケンス図を示す。A sequence diagram of case A is shown. ケースX1のシーケンス図を示す。The sequence diagram of case X1 is shown. ケースX2のシーケンス図を示す。FIG. 16 shows a sequence diagram of case X2. ケースX3のシーケンス図を示す。FIG. 16 shows a sequence diagram of case X3. ケースX4のシーケンス図を示す。FIG. 16 shows a sequence diagram of case X4. ケースBのシーケンス図を示す。FIG. 16 shows a sequence diagram of case B. ケースCのシーケンス図を示す。FIG. 16 shows a sequence diagram of case C. ケースDのシーケンス図を示す。FIG. 18 shows a sequence diagram of case D.

(通信システム2の構成)
図1に示すように、通信システム2は、多機能機(以下では「MFP」(Multi-Function Peripheralの略)と呼ぶ)10と、携帯端末50と、アクセスポイント(以下では「AP」と呼ぶ)6と、PC8と、を備える。MFP10と携帯端末50とは、近距離無線通信を実行可能である。近距離無線通信は、NFC方式に従った無線通信である。本実施例では、ISO/IEC21481又はISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式の無線通信が実行される。
(Configuration of communication system 2)
As shown in FIG. 1, the communication system 2 is called a multi-function device (hereinafter referred to as "MFP" (abbreviated to "Multi-Function Peripheral") 10, a portable terminal 50, and an access point (hereinafter referred to as "AP"). And 6) and a PC 8). The MFP 10 and the portable terminal 50 can execute near field communication. The short distance wireless communication is wireless communication according to the NFC method. In this embodiment, NFC wireless communication is performed based on the international standard of ISO / IEC 21481 or ISO / IEC 18092.

また、PC8とMFP10と携帯端末50とは、それぞれ、後述のWi−Fi Directの方式(以下では「WFD方式」と呼ぶ)に従った無線通信を実行可能である。WFD方式では、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n等)に基づいて、無線通信が実行される。NFC方式とWFD方式とは、無線通信方式(即ち無線通信の規格)が異なる。また、WFD方式の無線通信の通信速度は、NFC方式の無線通信の通信速度よりも速い。   The PC 8, the MFP 10, and the portable terminal 50 can each execute wireless communication in accordance with a later-described Wi-Fi Direct scheme (hereinafter referred to as “WFD scheme”). In the WFD method, wireless communication is performed based on the IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 802.11 standard and standards (for example, 802.11a, 11b, 11g, 11n, etc.) conforming thereto. Be done. The NFC method and the WFD method are different in the wireless communication method (that is, the standard of the wireless communication). Further, the communication speed of the WFD wireless communication is faster than the communication speed of the NFC wireless communication.

例えば、MFP10は、WFD方式に従って、携帯端末50との接続(以下では「WFD接続」と呼ぶ)を確立することによって、WFDネットワークを構築することができる。同様に、MFP10は、PC8とのWFD接続を確立することによって、WFDネットワークを構築することができる。   For example, the MFP 10 can construct a WFD network by establishing a connection with the portable terminal 50 (hereinafter referred to as “WFD connection”) in accordance with the WFD method. Similarly, the MFP 10 can establish a WFD network by establishing a WFD connection with the PC 8.

PC8とMFP10と携帯端末50とは、さらに、WFD方式に従った無線通信とは異なる通常Wi−Fiに従った無線通信を実行可能である。一般的に言うと、通常Wi−Fiに従った無線通信とは、AP6が利用される無線通信であり、WFD方式に従った無線通信とは、AP6が利用されない無線通信である。例えば、MFP10は、通常Wi−Fiに従って、AP6との接続(以下では「通常Wi−Fi接続」と呼ぶ)を確立することによって、通常Wi−Fiネットワークに属することができる。MFP10は、AP6を介して、通常Wi−Fiネットワークに属している他のデバイス(例えばPC8、携帯端末50)と無線通信を実行することができる。また、NFC方式と通常Wi−Fiとは、無線通信方式(即ち無線通信の規格)が異なる。また、通常Wi−Fiの無線通信の通信速度は、NFC方式の無線通信の通信速度よりも速い。   The PC 8, the MFP 10, and the portable terminal 50 can further execute wireless communication in accordance with normal Wi-Fi different from wireless communication in accordance with the WFD method. Generally speaking, wireless communication in accordance with normal Wi-Fi is wireless communication in which the AP 6 is used, and wireless communication in accordance with the WFD system is wireless communication in which the AP 6 is not used. For example, the MFP 10 can belong to a normal Wi-Fi network by establishing a connection with the AP 6 (hereinafter referred to as a “normal Wi-Fi connection”) in accordance with the normal Wi-Fi. The MFP 10 can perform wireless communication with other devices (for example, the PC 8 and the portable terminal 50) that normally belong to the Wi-Fi network via the AP 6. In addition, the NFC method and the normal Wi-Fi are different in the wireless communication method (that is, the standard of wireless communication). Also, the communication speed of the normal Wi-Fi wireless communication is faster than the communication speed of the NFC wireless communication.

(WFD)
WFDは、Wi−Fi Allianceによって策定された規格である。WFDは、Wi−Fi Allianceによって作成された「Wi−Fi Peer−to−Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている。
(WFD)
WFD is a standard formulated by the Wi-Fi Alliance. WFD is described in "Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version 1.1" created by the Wi-Fi Alliance.

上述したように、PC8とMFP10と携帯端末50とは、それぞれ、WFD方式に従った無線通信を実行可能である。以下では、WFD方式に従った無線通信を実行可能な機器のことを「WFD対応機器」と呼ぶ。WFD規格では、WFD対応機器の状態として、Group Owner状態(以下では「G/O状態」と呼ぶ)、クライアント状態、及び、デバイス状態の3つの状態が定義されている。WFD対応機器は、上記の3つの状態のうちの1つの状態で選択的に動作可能である。   As described above, the PC 8, the MFP 10, and the portable terminal 50 can execute wireless communication in accordance with the WFD method. Hereinafter, a device capable of executing wireless communication in accordance with the WFD scheme will be referred to as a “WFD compatible device”. In the WFD standard, three states of a Group Owner state (hereinafter referred to as "G / O state"), a client state, and a device state are defined as the states of a WFD compatible device. The WFD-enabled device is selectively operable in one of the three states described above.

G/O状態の機器とクライアント状態の機器とによって、WFDネットワークが構成される。WFDネットワークでは、G/O状態の機器が1個しか存在し得ないが、クライアント状態の機器が1個以上存在し得る。G/O状態の機器は、1個以上のクライアント状態の機器を管理する。具体的に言うと、G/O状態の機器は、1個以上のクライアント状態の機器のそれぞれの識別情報(即ちMACアドレス)が記述された管理リストを生成する。G/O状態の機器は、クライアント状態の機器がWFDネットワークに新たに属すると、当該機器の識別情報を管理リストに追加し、クライアント状態の機器がWFDネットワークから離脱すると、当該機器の識別情報を管理リストから消去する。   A WFD network is configured by the device in the G / O state and the device in the client state. In the WFD network, there may be only one device in G / O state, but there may be one or more devices in client state. Devices in the G / O state manage devices in one or more client states. Specifically, the device in the G / O state generates a management list in which identification information (ie, MAC address) of each of the devices in one or more client states is described. The device in the G / O state adds identification information of the device to the management list when the device in the client state newly belongs to the WFD network, and when the device in the client state leaves the WFD network, the identification information of the device Remove from management list.

G/O状態の機器は、管理リストに登録されている機器、即ち、クライアント状態の機器(即ちWFDネットワークに属している機器)との間で、目的データ(例えば、OSI参照モデルのネットワーク層の情報を含むデータ(印刷データ、スキャンデータ等))の無線通信を実行可能である。しかしながら、G/O状態の機器は、管理リストに登録されていない未登録機器との間で、当該未登録機器がWFDネットワークに参加するためのデータ(例えば、ネットワーク層の情報を含まないデータ(Probe Request信号、Probe Response信号等の物理層のデータ)の無線通信を実行可能であるが、上記の目的データの無線通信を実行不可能である。例えば、G/O状態のMFP10は、管理リストに登録されている携帯端末50(即ち、クライアント状態の携帯端末50)から印刷データを無線で受信可能であるが、管理リストに登録されていない機器から印刷データを無線で受信不可能である。   Devices in the G / O state are connected to the target data (for example, the network layer of the OSI reference model) with devices registered in the management list, that is, devices in the client state (ie, devices belonging to the WFD network). Wireless communication of data (print data, scan data, etc.) including information can be performed. However, devices in the G / O state communicate with unregistered devices not registered in the management list with data for the unregistered device to participate in the WFD network (for example, data that does not include network layer information ( Wireless communication of physical layer data (Probe Request signal, Probe Response signal, etc.) can be performed, but wireless communication of the above target data can not be performed, for example, the MFP 10 in the G / O state is a management list Although print data can be wirelessly received from the portable terminal 50 registered in (the portable terminal 50 in the client state), print data can not be received wirelessly from an apparatus not registered in the management list.

また、G/O状態の機器は、複数個のクライアント状態の機器の間の目的データ(印刷データ、スキャンデータ等)の無線通信を中継可能である。例えば、クライアント状態の携帯端末50がクライアント状態の他のプリンタに印刷データを無線で送信すべき場合には、携帯端末50は、まず、印刷データをG/O状態のMFP10に無線で送信する。この場合、MFP10は、携帯端末50から印刷データを無線で受信して、上記の他のプリンタに印刷データを無線で送信する。即ち、G/O状態の機器は、通常Wi−FiネットワークのAPの機能を実行可能である。   Also, a device in the G / O state can relay wireless communication of target data (print data, scan data, etc.) between a plurality of devices in the client state. For example, when the portable terminal 50 in the client state should wirelessly transmit print data to another printer in the client state, the portable terminal 50 wirelessly transmits the print data to the MFP 10 in the G / O state. In this case, the MFP 10 wirelessly receives the print data from the portable terminal 50 and wirelessly transmits the print data to the other printer described above. That is, the device in the G / O state can usually execute the function of the AP of the Wi-Fi network.

なお、WFDネットワークに属していないWFD対応機器(即ち、管理リストに登録されていない機器)が、デバイス状態の機器である。デバイス状態の機器は、WFDネットワークに参加するためのデータ(Probe Request信号、Probe Response信号等の物理層のデータ等)の無線通信を実行可能であるが、WFDネットワークを介して目的データ(印刷データ、スキャンデータ等)の無線通信を実行不可能である。   Note that WFD compatible devices not belonging to the WFD network (that is, devices not registered in the management list) are devices in the device state. A device in the device state can execute wireless communication of data for joining a WFD network (data of a physical layer such as a probe request signal, probe response signal, etc.), but target data (print data) via the WFD network , Scan data etc.) can not be performed.

なお、以下では、WFD方式に従った無線通信を実行不可能であるが、通常Wi−Fiに従った無線通信を実行可能である機器のことを、「WFD非対応機器」と呼ぶ。「WFD非対応機器」は、「レガシー機器」と呼ぶこともできる。WFD非対応機器は、G/O状態として動作することができない。G/O状態の機器は、WFD非対応機器の識別情報を、管理リストに記述することができる。   In the following, a device that can not execute wireless communication according to the WFD scheme, but can execute wireless communication according to normal Wi-Fi, is referred to as “non-WFD compatible device”. The "non-WFD compatible device" can also be called "legacy device". A WFD non-compliant device can not operate as a G / O state. The device in the G / O state can describe the identification information of the WFD non-compliant device in the management list.

(MFP10の構成)
MFP10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、スキャン実行部18と、無線LANインターフェイス(以下では、インターフェイスのことを「I/F」と記載する)20と、NFCI/F22と、制御部30と、を備える。操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をMFP10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。スキャン実行部18は、CCD、CIS等のスキャン機構である。
(Configuration of MFP 10)
The MFP 10 includes an operation unit 12, a display unit 14, a print execution unit 16, a scan execution unit 18, a wireless LAN interface (hereinafter, the interface is referred to as “I / F”) 20, and an NFC I / F. And a control unit 30. The operation unit 12 includes a plurality of keys. The user can input various instructions to the MFP 10 by operating the operation unit 12. The display unit 14 is a display for displaying various information. The print execution unit 16 is a printing mechanism such as an inkjet method or a laser method. The scan execution unit 18 is a scan mechanism such as a CCD or CIS.

無線LANI/F20は、制御部30が、WFD方式に従った無線通信と、通常Wi−Fiに従った無線通信と、を実行するためのインターフェイスである。無線LANI/F20は、物理的には1個のインターフェイスである。但し、無線LANI/F20には、WFD方式に従った無線通信で利用されるMACアドレス(以下では「WFD用MACアドレス」と呼ぶ)と、通常Wi−Fiに従った無線通信で利用されるMACアドレス(以下では「通常Wi−Fi用MACアドレス」と呼ぶ)と、の両方が割り当てられる。より詳細には、無線LANI/F20には、通常Wi−Fi用MACアドレスが、予め割り当てられている。制御部30は、通常Wi−Fi用MACアドレスを用いて、WFD用MACアドレスを生成して、WFD用MACアドレスを無線LANI/F20に割り当てる。WFD用MACアドレスは、通常Wi−Fi用MACアドレスとは異なる。従って、制御部30は、無線LANI/F20を介して、WFD方式に従った無線通信と通常Wi−Fiに従った無線通信との両方を同時的に実行し得る。この結果、MFP10が、WFDネットワークに属していると共に、通常Wi−Fiネットワークに属している状況が成立し得る。なお、変形例では、WFD方式に従った無線通信を実行するためのインターフェイスと、通常Wi−Fiに従った無線通信とを実行するためのインターフェイスと、が物理的に異なるチップによって構成されていてもよい。   The wireless LAN I / F 20 is an interface for the control unit 30 to execute wireless communication in accordance with the WFD method and wireless communication in accordance with normal Wi-Fi. The wireless LAN I / F 20 is physically one interface. However, in the wireless LAN I / F 20, a MAC address used in wireless communication according to the WFD scheme (hereinafter referred to as "MAC address for WFD") and a MAC used in wireless communication according to normal Wi-Fi Both an address (hereinafter referred to as "a MAC address for normal Wi-Fi") and an address are assigned. More specifically, the wireless LAN I / F 20 is normally assigned a Wi-Fi MAC address in advance. The control unit 30 generates a WFD MAC address using the normal Wi-Fi MAC address, and assigns the WFD MAC address to the wireless LAN I / F 20. The WFD MAC address is usually different from the Wi-Fi MAC address. Therefore, the control unit 30 can simultaneously execute both the wireless communication according to the WFD scheme and the wireless communication according to the normal Wi-Fi via the wireless LAN I / F 20. As a result, a situation in which the MFP 10 belongs to the WFD network and belongs to the normal Wi-Fi network can be established. In the modification, an interface for performing wireless communication according to the WFD scheme and an interface for performing wireless communication according to the normal Wi-Fi are configured by physically different chips. It is also good.

なお、G/O状態の機器は、クライアント状態のWFD対応機器の識別情報のみならず、WFD非対応機器の識別情報も、管理リストに記述することができる。即ち、G/O状態の機器は、WFD非対応機器ともWFD接続を確立することができる。一般的に言うと、WFD接続とは、MFP10のWFD用MACアドレスが利用される無線接続である。また、WFDネットワークとは、MFP10のWFD用MACアドレスが利用される無線ネットワークである。同様に、通常Wi−Fi接続とは、MFP10の通常Wi−Fi用MACアドレスが利用される無線接続である。また、通常Wi−Fiネットワークとは、MFP10の通常Wi−Fi用MACアドレスが利用される無線ネットワークである。   In the G / O state, not only identification information of WFD compatible devices in the client state, but also identification information of non WFD compatible devices can be described in the management list. That is, a device in the G / O state can establish a WFD connection with a WFD non-compliant device. Generally speaking, the WFD connection is a wireless connection in which the WFD MAC address of the MFP 10 is used. The WFD network is a wireless network in which the WFD MAC address of the MFP 10 is used. Similarly, the normal Wi-Fi connection is a wireless connection in which the normal Wi-Fi MAC address of the MFP 10 is used. Further, the normal Wi-Fi network is a wireless network in which the normal Wi-Fi MAC address of the MFP 10 is used.

なお、ユーザは、操作部12を操作することによって、無線LANI/F20の設定を、WFD方式に従った無線通信を実行可能な設定(以下では「WFDI/F設定がONである」と表現する)と、WFD方式に従った無線通信を実行不可能な設定(以下では「WFDI/F設定がOFFである」と表現する)と、の間で変更することができる。制御部30は、ユーザによって設定されたWFDI/F設定を示す値(ON又はOFF)を、メモリ34に格納する。   The user operates the operation unit 12 to express the setting of the wireless LAN I / F 20 as a setting that can execute wireless communication according to the WFD method (hereinafter, “WFDI / F setting is ON”. And a setting in which wireless communication in accordance with the WFD scheme can not be performed (hereinafter referred to as “WFDI / F setting is OFF”). The control unit 30 stores in the memory 34 a value (ON or OFF) indicating the WFDI / F setting set by the user.

NFCI/F22は、制御部30が、NFC方式の無線通信を実行するためのインターフェイスである。W−FiI/F20とNFCI/F22とは、物理的に異なるチップによって構成されている。   The NFC I / F 22 is an interface for the control unit 30 to execute the NFC wireless communication. The W-Fi I / F 20 and the NFC I / F 22 are configured by physically different chips.

なお、無線LANI/F20を介した無線通信の通信速度(例えば、最大の通信速度が11〜600Mbps)は、NFCI/F22を介した無線通信の通信速度(例えば、最大の通信速度が106〜424kbps)よりも速い。さらに、無線LANI/F20を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば、2.4GHz帯、5.0GHz帯)は、NFCI/F22を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば、13.56MHz帯)とは異なる。また、MFP10と携帯端末50との距離がおよそ10cm以下である場合に、制御部30は、NFCI/F22を介して、携帯端末50とNFC方式の無線通信を実行可能である。一方において、MFP10と携帯端末50との距離が、10cm以下である場合でも、10cm以上である場合(例えば、最大で約100m)でも、制御部30は、無線LANI/F20を介して、WFD方式に従った無線通信、及び、通常Wi−Fiに従った無線通信を、携帯端末50と実行可能である。即ち、MFP10が、無線LANI/F20を介して、通信先の機器(例えば携帯端末50)と無線通信を実行可能な最大の距離は、MFP10が、NFCI/F22を介して、通信先の機器と無線通信を実行可能な最大の距離よりも大きい。   Note that the communication speed for wireless communication via the wireless LAN I / F 20 (for example, the maximum communication speed is 11 to 600 Mbps) is the communication speed for wireless communication via the NFC I / F 22 (for example, the maximum communication speed is 106 to 424 kbps Faster than). Furthermore, the frequency of the carrier wave in the wireless communication via the wireless LAN I / F 20 (for example, 2.4 GHz band, 5.0 GHz band) is the frequency of the carrier wave in the wireless communication via the NFC I / F 22 (for example, 13.56 MHz band) It is different from In addition, when the distance between the MFP 10 and the portable terminal 50 is approximately 10 cm or less, the control unit 30 can execute the NFC wireless communication with the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. On the other hand, even when the distance between the MFP 10 and the portable terminal 50 is 10 cm or less or 10 cm or more (for example, about 100 m at the maximum), the control unit 30 uses the WFD method via the wireless LAN I / F 20. The wireless communication according to the second embodiment and the wireless communication according to the normal Wi-Fi can be performed with the portable terminal 50. That is, the maximum distance at which the MFP 10 can execute wireless communication with the communication destination device (for example, the portable terminal 50) via the wireless LAN I / F 20 is the MFP 10 can communicate with the communication destination device via the NFC I / F 22. Greater than the maximum distance over which wireless communication can be performed.

制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。CPU32がプログラムに従って処理を実行することによって、各部40〜47の機能が実現される。   The control unit 30 includes a CPU 32 and a memory 34. The CPU 32 executes various processes in accordance with the program stored in the memory 34. The functions of the units 40 to 47 are realized by the CPU 32 executing processing according to a program.

メモリ34は、ROM、RAM、ハードディスク等によって構成される。メモリ34は、CPU32によって実行される上記のプログラムを格納する。MFP10がWFDネットワークに現在属している場合に、メモリ34は、WFDネットワークに現在属していることを示す情報と、当該WFDネットワークを介して目的データ(例えば、印刷データ、スキャンデータ)の通信を実行するための無線設定(認証方式、暗号化方式、パスワード、無線ネットワークのSSID(Service Set Identifier)、BSSID(Basic Service Set Identifier)を含む)と、を格納する。また、MFP10が通常Wi−Fiネットワークに現在属している場合に、通常Wi−Fiネットワークに現在属していることを示す情報と、当該通常Wi−Fiネットワークを介して目的データの通信を実行するための無線設定と、を格納する。なお、SSIDは、無線ネットワークを識別するための識別子であり、BSSIDは、無線ネットワークを構築するアクセスポイント(即ち、WFDネットワークの場合には、G/O状態の機器)の固有の識別子(例えばMACアドレス)である。   The memory 34 is configured by a ROM, a RAM, a hard disk and the like. The memory 34 stores the above program executed by the CPU 32. When the MFP 10 currently belongs to the WFD network, the memory 34 executes communication of target data (for example, print data, scan data) via the WFD network and information indicating that the MFP 10 currently belongs to the WFD network. And wireless settings (including an authentication method, an encryption method, a password, a SSID (Service Set Identifier) of the wireless network, and a Basic Service Set Identifier (BSSID)). In addition, when the MFP 10 currently belongs to a normal Wi-Fi network, information indicating that the MFP 10 currently belongs to a normal Wi-Fi network and communication of target data via the normal Wi-Fi network Store wireless settings, and. The SSID is an identifier for identifying a wireless network, and the BSSID is a unique identifier (for example, MAC) of an access point (that is, a device in the G / O state in the case of a WFD network) constructing the wireless network. Address).

メモリ34は、さらに、WFDI/F設定を示す値(ON又はOFF)を格納する。なお、制御部30は、メモリ34内のWFDI/F設定がOFFである状態では、WFD方式に従った各処理(例えば、MFP10を後述の自発G/Oモードに設定する処理、G/Oネゴシエーション等)を実行することができない。WFDI/F設定がONである状態では、メモリ34は、さらに、WFD方式に関するMFP10の現在の状態(G/O状態、クライアント状態、及び、デバイス状態のいずれかの状態)を示す値を格納する。   The memory 34 further stores a value (ON or OFF) indicating the WFDI / F setting. When the WFDI / F setting in the memory 34 is OFF, the control unit 30 performs each process according to the WFD method (for example, a process for setting the MFP 10 to a spontaneous G / O mode described later, G / O negotiation Etc.) can not be performed. In the state where the WFDI / F setting is ON, the memory 34 further stores a value indicating the current state (G / O state, client state, or device state) of the MFP 10 regarding the WFD method. .

なお、ユーザは、操作部12を操作することによって、MFP10を自発G/Oモードに設定することができる。自発G/Oモードは、G/O状態で動作することをMFP10に維持させるモードである。メモリ34は、さらに、MFP10が自発G/Oモードに設定されているのか否かを示す値を格納する。なお、デバイス状態のWFD対応機器は、デバイス状態の他のWFD対応機器とのWFD接続を確立する際に、通常、G/O状態及びクライアント状態のうちのどちらの状態で動作すべきであるのかを選択的に決定するためのG/Oネゴシエーションを実行する。MFP10が自発G/Oモードに設定されている場合には、MFP10は、G/Oネゴシエーションを実行せずに、G/O状態で動作することを維持する。   The user can set the MFP 10 to the spontaneous G / O mode by operating the operation unit 12. The spontaneous G / O mode is a mode that allows the MFP 10 to operate in the G / O state. Memory 34 further stores a value indicating whether MFP 10 is set to the spontaneous G / O mode. When establishing a WFD connection with another WFD-compatible device in the device state, the WFD-compatible device in the device state should normally operate in either the G / O state or the client state Perform G / O negotiation to selectively determine When the MFP 10 is set to the spontaneous G / O mode, the MFP 10 maintains operating in the G / O state without executing G / O negotiation.

メモリ34は、さらに、SFL(Secure Function Lock)情報36を格納する。SFL情報36は、携帯端末50を含む複数個の端末装置のそれぞれについて、当該端末装置のID(例えばID50)と、当該端末装置が印刷機能を利用可能であるのか否かを示す情報(OK又はNG)と、当該端末装置がスキャン機能を利用可能であるのか否かを示す情報(OK又はNG)と、が対応付けられているID−機能情報を含む。なお、SFL情報36は、さらに、パブリックの端末装置(即ち、ID−機能情報内にIDが登録されていない端末装置)を示す情報と、当該端末装置が印刷機能を利用不可能であることを示す情報(NG)と、当該端末装置がスキャン機能を利用不可能であることを示す情報(NG)と、が対応付けられているパブリック情報を含む。MFP10のユーザは、操作部12を操作することによって、SFL情報36をMFP10に入力する。これにより、格納制御部44は、ユーザによって入力されるSFL情報36を、メモリ34に格納する。   The memory 34 further stores SFL (Secure Function Lock) information 36. The SFL information 36 indicates, for each of a plurality of terminal devices including the portable terminal 50, an ID (for example, the ID 50) of the terminal device and information indicating whether the terminal device can use the printing function (OK or It includes ID-function information in which NG) and information (OK or NG) indicating whether the terminal device can use the scan function are associated. The SFL information 36 further indicates information indicating a public terminal device (that is, a terminal device whose ID is not registered in the ID-function information) and that the terminal device can not use the printing function. It includes public information in which information indicating (NG) and information (NG) indicating that the terminal apparatus can not use the scan function are associated. The user of the MFP 10 inputs the SFL information 36 into the MFP 10 by operating the operation unit 12. Thereby, the storage control unit 44 stores the SFL information 36 input by the user in the memory 34.

(携帯端末50の構成)
携帯端末50は、例えば、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等である。携帯端末50は、無線LANI/F(即ちWFD及び通常Wi−Fi用のインターフェイス)と、NFCI/Fと、を備える。従って、携帯端末50は、無線LANを利用して、MFP10と無線通信を実行可能であると共に、NFCI/Fを利用して、MFP10と無線通信を実行可能である。PC8は、MFP10に機能(例えば印刷機能、スキャン機能等)を実行させるためのアプリケーションプログラムを備える。なお、アプリケーションプログラムは、例えば、MFP10のベンダによって提供されるサーバから携帯端末50にインストールされてもよいし、MFP10と共に出荷されるメディアから携帯端末50にインストールされてもよい。
(Configuration of portable terminal 50)
The mobile terminal 50 is, for example, a mobile phone (for example, a smart phone), a PDA, a notebook PC, a tablet PC, a mobile music player, a mobile video player, or the like. The portable terminal 50 includes a wireless LAN I / F (ie, an interface for WFD and normal Wi-Fi) and an NFC I / F. Therefore, the portable terminal 50 can execute wireless communication with the MFP 10 using the wireless LAN, and can perform wireless communication with the MFP 10 using the NFC I / F. The PC 8 includes an application program for causing the MFP 10 to execute a function (for example, a print function, a scan function, etc.). The application program may be installed on the portable terminal 50 from a server provided by a vendor of the MFP 10, for example, or may be installed on the portable terminal 50 from media shipped together with the MFP 10.

(PC8の構成)
PC8は、無線LAN(即ちWFD及び通常Wi−Fi用のインターフェイス)を備えるが、NFCI/Fを備えていない。従って、PC8は、無線LANを利用して、MFP10と通信を実行可能であるが、NFC方式の無線通信を実行不可能である。携帯端末50は、MFP10に機能(例えば印刷機能、スキャン機能等)を実行させるためのドライバプログラムを備える。なお、ドライバプログラムは、通常、MFP10と共に出荷されるメディアからPC8にインストールされる。ただし、変形例では、ドライバプログラムは、MFP10のベンダによって提供されるサーバからPC8にインストールされてもよい。
(Configuration of PC 8)
The PC 8 includes a wireless LAN (ie, an interface for WFD and normal Wi-Fi), but does not include an NFC I / F. Therefore, although the PC 8 can execute communication with the MFP 10 using the wireless LAN, it can not execute the NFC wireless communication. The portable terminal 50 includes a driver program for causing the MFP 10 to execute a function (for example, a print function, a scan function, and the like). The driver program is usually installed on the PC 8 from the media shipped together with the MFP 10. However, in the modification, the driver program may be installed on the PC 8 from a server provided by the vendor of the MFP 10.

(AP6の構成)
AP6は、WFD方式のG/O状態の機器ではなく、無線アクセスポイント又は無線LANルータと呼ばれる通常のAPである。AP6は、複数個の機器と通常Wi−Fi接続を確立することができる。これにより、AP6と複数個の機器とを含む通常Wi−Fiネットワークが構築される。AP6は、通常Wi−Fiネットワークに属している複数個の機器のうちの1個の機器からデータを受信して、複数個の機器のうちの他の1個の機器に当該データを送信する。即ち、AP6は、通常Wi−Fiネットワークに属する一対の機器の間の通信を中継する。
(Configuration of AP6)
The AP 6 is not a WFD G / O state device but a normal AP called a wireless access point or a wireless LAN router. The AP 6 can establish a normal Wi-Fi connection with a plurality of devices. Thus, a normal Wi-Fi network including the AP 6 and the plurality of devices is constructed. The AP 6 receives data from one of a plurality of devices belonging to a normal Wi-Fi network, and transmits the data to another one of the plurality of devices. That is, the AP 6 relays communication between a pair of devices that normally belong to the Wi-Fi network.

(MFP10が実行する処理)
図2を参照して、MFP10が実行する処理について説明する。制御部30は、MFP10が電源ONにされると、図2の処理を実行する。MFP10が電源ONにされている間、NFCI/F22は、NFC方式の無線通信を実行可能なデバイスを検出する状態となっている。
(Process executed by MFP 10)
A process performed by the MFP 10 will be described with reference to FIG. The control unit 30 executes the process of FIG. 2 when the MFP 10 is powered on. While the MFP 10 is turned on, the NFC I / F 22 is in a state of detecting a device capable of executing the NFC wireless communication.

携帯端末50のユーザは、アプリケーションプログラムを起動させる。次いで、ユーザは、MFP10に機能(印刷機能又はスキャン機能)を実行させるための指示を、携帯端末50に入力する。この場合、携帯端末50は、NFC情報を生成する。詳しくは後述するが、携帯端末50は、NFC情報をMFP10に送信した後に、MFP10からNG情報を受信する場合に、NFC情報を再び生成して送信し得る。1回目のNFC情報は、通常リクエストを示す情報と、ユーザによって入力された機能(印刷機能又はスキャン機能)を示す情報と、携帯端末50のID「ID50」と、を少なくとも含む。2回目のNFC情報は、通常リクエストを示す情報の代わりに、再リクエストを示す情報を含む。また、2回目のNFC情報は、ユーザによって入力された機能(印刷機能又はスキャン機能)を示す情報と、携帯端末50のID「ID50」と、を少なくとも含む。なお、ユーザによって入力された機能が印刷機能である場合(即ち、2回目のNFC情報が、印刷機能を示す情報を含む場合)には、2回目のNFC情報は、さらに、印刷データのデータサイズを示すサイズ情報を含む。   The user of the portable terminal 50 activates an application program. Next, the user inputs an instruction for causing the MFP 10 to execute a function (print function or scan function) to the portable terminal 50. In this case, the portable terminal 50 generates NFC information. Although the details will be described later, when the portable terminal 50 receives the NG information from the MFP 10 after transmitting the NFC information to the MFP 10, the portable terminal 50 may generate and transmit the NFC information again. The first NFC information includes at least information indicating a normal request, information indicating a function (print function or scan function) input by the user, and an ID “ID 50” of the portable terminal 50. The second NFC information includes information indicating a rerequest instead of the information indicating a normal request. The second NFC information at least includes information indicating a function (print function or scan function) input by the user, and the ID “ID 50” of the portable terminal 50. If the function input by the user is a print function (that is, if the second NFC information includes information indicating the print function), the second NFC information further includes the data size of the print data. Includes size information indicating.

また、携帯端末50が無線ネットワークに現在属している場合には、NFC情報は、さらに、当該無線ネットワークのSSID及びBSSIDを含む。なお、携帯端末50が無線ネットワークに現在属している場合とは、携帯端末50と他のデバイス(例えばAP6、MFP10)との間で、WFD接続と通常Wi−Fi接続との少なくとも一方の無線接続が確立されている場合である。   In addition, when the portable terminal 50 currently belongs to a wireless network, the NFC information further includes the SSID and BSSID of the wireless network. When the portable terminal 50 currently belongs to the wireless network, at least one of WFD connection and normal Wi-Fi connection is connected between the portable terminal 50 and another device (for example, AP 6 or MFP 10). Is established.

携帯端末50のユーザは、携帯端末50をMFP10に近づけることができる。これにより、携帯端末50とMFP10との間の距離が、互いに電波が届く距離(例えば10cm)より小さくなると、NFCI/F22は、MFP10から検出電波を受信して、応答電波をMFP10に送信する。その後、制御部30は、MFP10と携帯端末50との間にNFC通信セッションが確立させるための通信を、NFCI/F22を介して、携帯端末50と実行する。携帯端末50は、NFC通信セッションが確立されると、生成済みのNFC情報を、MFP10に送信する。   The user of the portable terminal 50 can bring the portable terminal 50 closer to the MFP 10. Thus, when the distance between the portable terminal 50 and the MFP 10 becomes smaller than the distance (for example, 10 cm) within which radio waves reach each other, the NFC I / F 22 receives the detection radio wave from the MFP 10 and transmits the response radio wave to the MFP 10. Thereafter, the control unit 30 executes communication for establishing an NFC communication session between the MFP 10 and the portable terminal 50 with the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. The portable terminal 50 transmits the generated NFC information to the MFP 10 when the NFC communication session is established.

S10では、受信部40は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、NFC情報を受信することを監視している。NFC情報が受信される場合(S10でYES)には、S12において、受信部40は、NFC情報を解析して、NFC情報が、通常リクエストを示す情報を含むのか、再リクエストを示す情報を含むのか、を判断する。NFC情報が、通常リクエストを示す情報を含むと判断される場合には、S14の通常リクエスト処理に進む。NFC情報が、再リクエストを示す情報を含むと判断される場合には、S16の再リクエスト処理に進む。   In S10, the receiving unit 40 monitors reception of NFC information from the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. When NFC information is received (YES in S10), in S12, the receiving unit 40 analyzes the NFC information, and the NFC information includes information indicating a normal request or information indicating a re-request. To determine the If it is determined that the NFC information includes the information indicating the normal request, the process proceeds to the normal request process of S14. If it is determined that the NFC information includes information indicating a rerequest, the process proceeds to the rerequest process of S16.

(通常リクエスト処理;図3)
図3を参照して、図2のS14で実行される通常リクエスト処理の内容を説明する。S40において、制御部30は、NFC情報を解析して、NFC情報が、印刷機能を示す情報を含むのか、スキャン機能を示す情報を含むのか、を判断する。NFC情報が、印刷機能を示す情報を含むと判断される場合には、S42に進む。NFC情報が、スキャン機能を示す情報を含むと判断される場合には、S48に進む。
(Normal request processing; Fig. 3)
The contents of the normal request process performed in S14 of FIG. 2 will be described with reference to FIG. In S40, the control unit 30 analyzes the NFC information to determine whether the NFC information includes information indicating a print function or information indicating a scan function. If it is determined that the NFC information includes the information indicating the print function, the process proceeds to S42. If it is determined that the NFC information includes the information indicating the scan function, the process proceeds to S48.

S42では、利用判断部45は、携帯端末50が印刷機能を利用可能であるのか否かを判断する。具体的に言うと、利用判断部45は、まず、NFC情報を解析して、NFC情報に含まれる端末ID「ID50」を特定する。次いで、利用判断部45は、メモリ34内のSFL情報36のID−機能情報を参照して、端末ID「ID50」に対応付けられている印刷機能が、OKであるのか、NGであるのかを判断する。利用判断部45は、印刷機能がOKである場合に、S42でYESと判断してS44に進み、印刷機能がNGである場合に、S42でNOと判断してS46に進む。なお、利用判断部45は、端末ID「ID50」がID−機能情報に登録されていない場合には、SFL情報36のパブリック情報(印刷機能=NG、スキャン機能=NG)を参照して、S42でNOと判断する。   In S42, the use determining unit 45 determines whether the portable terminal 50 can use the print function. Specifically, the use determining unit 45 first analyzes the NFC information to specify the terminal ID “ID 50” included in the NFC information. Next, the use determining unit 45 refers to the ID-function information of the SFL information 36 in the memory 34 and determines whether the print function associated with the terminal ID “ID 50” is OK or NG. to decide. When the print function is OK, the use determination unit 45 determines YES in S42 and proceeds to S44, and when the print function is NG, determines NO in S42 and proceeds to S46. When the terminal ID "ID 50" is not registered in the ID-function information, the use determining unit 45 refers to the public information (print function = NG, scan function = NG) of the SFL information 36 and performs S42. I will judge it as NO.

S44では、状態判断部41は、MFP10の状態が、印刷可能状態(即ち非エラー状態)であるのか、印刷不可能状態(即ちエラー状態)であるのか、を判断する。具体的に言うと、状態判断部41は、印刷実行部16に搭載されている消耗品の残量をチェックして、消耗品の残量がゼロである場合に、MFP10の状態が印刷不可能状態であると判断する(S44でNO)。なお、例えば、印刷実行部16がインクジェット方式の印刷機構である場合には、上記の消耗品は、インクカートリッジ内のインクである。また、例えば、印刷実行部16がレーザ方式の印刷機構である場合には、上記の消耗品は、トナーカートリッジ内のトナーである。   In S44, the state determination unit 41 determines whether the state of the MFP 10 is in a printable state (i.e. non-error state) or in a non-printable state (i.e. error state). Specifically, the state determination unit 41 checks the remaining amount of the consumables installed in the print execution unit 16 and if the remaining amount of the consumables is zero, the state of the MFP 10 can not be printed. It is determined that the state is (NO in S44). For example, when the print execution unit 16 is an inkjet printing mechanism, the consumable item is the ink in the ink cartridge. Also, for example, when the print execution unit 16 is a laser type printing mechanism, the consumable item is the toner in the toner cartridge.

また、状態判断部41は、印刷実行部16によって利用される印刷媒体の残量(即ち、給紙トレイ内の印刷媒体の残量)をチェックして、印刷媒体の残量がゼロである場合に、MFP10の状態が印刷不可能状態であると判断する(S44でNO)。   In addition, the state determination unit 41 checks the remaining amount of print medium used by the print execution unit 16 (that is, the remaining amount of print medium in the paper feed tray), and the remaining amount of print medium is zero. Then, it is determined that the state of the MFP 10 is the non-printable state (NO in S44).

次いで、状態判断部41は、印刷機能を実行するためのハードウェアの状態をチェックして、ハードウェアにトラブルがある場合に、MFP10の状態が印刷不可能状態であると判断する(S44でNO)。例えば、印刷実行部16内の印刷媒体の搬送機構において、印刷媒体が詰まっている場合(即ち紙ジャムの場合)には、状態判断部41は、MFP10の状態が印刷不可能状態であると判断する。この場合、上記のハードウェアは、印刷実行部16内の印刷媒体の搬送機構である。また、例えば、メモリ34内の空き容量が極めて少ない場合、即ち、メモリ34内の空き容量が所定値未満である場合には、印刷データを処理することができないために、状態判断部41は、MFP10の状態が印刷不可能状態であると判断する。この場合、上記のハードウェアは、メモリ34である。また、例えば、MFP10の筐体を構成する複数個の部材のうち、印刷実行時に閉じられている必要があるカバー部材が開かれている場合(以下では「カバーオープン」と呼ぶ)には、状態判断部41は、MFP10の状態が印刷不可能状態であると判断する。この場合、上記のハードウェアは、上記のカバー部材である。   Next, the state determination unit 41 checks the state of the hardware for executing the print function, and determines that the state of the MFP 10 is the non-printable state when there is a hardware problem (NO in S44). ). For example, in the print medium transport mechanism in the print execution unit 16, when the print medium is jammed (that is, in the case of a paper jam), the state determination unit 41 determines that the state of the MFP 10 is the unprintable state. Do. In this case, the above-described hardware is a transport mechanism of the print medium in the print execution unit 16. Further, for example, when the free space in the memory 34 is extremely small, that is, when the free space in the memory 34 is less than a predetermined value, the state determination unit 41 can not process print data. It is determined that the state of the MFP 10 is in a non-printable state. In this case, the above hardware is the memory 34. Further, for example, when a cover member that needs to be closed at the time of printing is opened among a plurality of members constituting the chassis of MFP 10 (hereinafter referred to as “cover open”), the state Determination unit 41 determines that the state of MFP 10 is the non-printable state. In this case, the above hardware is the above cover member.

状態判断部41は、消耗品の残量、印刷媒体の残量、及び、ハードウェアの状態のいずれかに起因して、MFP10の状態が印刷不可能状態であると判断する場合(S44でNO)には、S46に進む。一方において、状態判断部41は、消耗品の残量、印刷媒体の残量、及び、ハードウェアの状態のいずれも問題がなければ、MFP10の状態が印刷可能状態であると判断する(S44でYES)。このように、本実施例では、MFP10は、MFP10の状態が、非エラー状態であるのか、エラー状態であるのか、を適切に判断することができる。S44でYESの場合には、図3の通常リクエスト処理は、「通常END」として終了する。   The state determination unit 41 determines that the state of the MFP 10 is the non-printable state due to any of the remaining amount of consumables, the remaining amount of print medium, and the state of hardware (NO in S44). ), Go to S46. On the other hand, if there is no problem with the remaining amount of consumables, the remaining amount of print medium, or the state of hardware, state determination portion 41 determines that the state of MFP 10 is the printable state (S44). YES). As described above, in the present embodiment, the MFP 10 can appropriately determine whether the state of the MFP 10 is the non-error state or the error state. In the case of YES in S44, the normal request process of FIG. 3 ends as “Normal END”.

S46では、送信部46は、NFCI/F22を介して、SFLに起因するNG理由を含む印刷NG情報を携帯端末50に送信する。例えば、S42でNOの場合には、NG理由は、携帯端末50が印刷機能を利用不可能であることを示す。また、S44でNOの場合には、NG理由は、MFP10の状態がエラー状態であることを示す。この場合、NG理由は、MFP10の状態がエラー状態である具体的な理由(例えば、消耗品の残量がゼロ、印刷媒体の残量がゼロ、印刷媒体が詰まっている(紙ジャム)、メモリ34の空き容量が少ない、カバーオープン等)を示す。このように、本実施例では、MFP10は、MFP10の状態が印刷不可能状態(即ちエラー状態)であること、及び、エラーの理由を、携帯端末50に適切に通知することができる。S46が終了した場合には、図3の通常リクエスト処理は、「エラーEND」として終了する。   In S46, the transmitting unit 46 transmits the print NG information including the NG reason due to the SFL to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. For example, in the case of NO in S42, the NG reason indicates that the portable terminal 50 can not use the print function. If NO in S44, the NG reason indicates that the state of the MFP 10 is an error state. In this case, the NG reason is a specific reason that the state of the MFP 10 is an error state (for example, the remaining amount of consumables is zero, the remaining amount of print medium is zero, the print medium is jammed (paper jam), memory 34 shows a small free space, cover open etc.). As described above, in this embodiment, the MFP 10 can appropriately notify the portable terminal 50 that the state of the MFP 10 is the non-printable state (that is, an error state) and the reason for the error. When S46 ends, the normal request process of FIG. 3 ends as “error END”.

S48では、利用判断部45は、携帯端末50がスキャン機能を利用可能であるのか否かを判断する。具体的に言うと、S42と同様に、利用判断部45は、メモリ34内のSFL情報36を参照して、端末ID「ID50」に対応付けられているスキャン機能が、OKであるのか、NGであるのかを判断する。利用判断部45は、スキャン機能がOKである場合に、S48でYESと判断してS52に進み、スキャン機能がNGである場合に、S48でNOと判断してS50に進む。なお、利用判断部45は、端末ID「ID50」がID−機能情報に登録されていない場合には、SFL情報36のパブリック情報(印刷機能=NG、スキャン機能=NG)を参照して、S48でNOと判断する。   In S48, the use determination unit 45 determines whether the portable terminal 50 can use the scan function. Specifically, similarly to S42, the use determination unit 45 refers to the SFL information 36 in the memory 34 and determines whether the scan function associated with the terminal ID "ID 50" is OK, NG Determine if it is. When the scan function is OK, the use determination unit 45 determines YES in S48 and proceeds to S52, and when the scan function is NG, determines NO in S48 and proceeds to S50. When the terminal ID "ID 50" is not registered in the ID-function information, the use determining unit 45 refers to the public information (print function = NG, scan function = NG) of the SFL information 36 and performs S48. I will judge it as NO.

S50では、送信部46は、NFCI/F22を介して、SFLに起因するNG理由を含むスキャンNG情報を携帯端末50に送信する。NG理由は、携帯端末50がスキャン機能を利用不可能であることを示す。S50が終了した場合には、図3の通常リクエスト処理は、「エラーEND」として終了する。   In S50, the transmitting unit 46 transmits scan NG information including the NG reason due to the SFL to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. The NG reason indicates that the portable terminal 50 can not use the scan function. When S50 ends, the normal request process of FIG. 3 ends as “error END”.

S52では、状態判断部41は、MFP10の状態が、スキャン可能状態(即ち非エラー状態)であるのか、スキャン不可能状態(即ちエラー状態)であるのか、を判断する。具体的に言うと、状態判断部41は、スキャン機能を実行するためのハードウェアの状態をチェックして、ハードウェアにトラブルがある場合に、MFP10の状態がスキャン不可能状態であると判断する(S52でNO)。例えば、スキャン実行部18内の自動原稿搬送装置において、原稿が詰まっている場合には、状態判断部41は、MFP10の状態がスキャン不可能状態であると判断する。この場合、上記のハードウェアは、スキャン実行部18内の自動原稿搬送装置である。また、例えば、メモリ34内の空き容量が極めて少ない場合、即ち、メモリ34内の空き容量が所定値未満である場合には、スキャンデータを処理することができないために、状態判断部41は、MFP10の状態がスキャン不可能状態であると判断する。この場合、上記のハードウェアは、メモリ34である。また、例えば、MFP10の筐体を構成する複数個の部材のうち、スキャン実行時に閉じられている必要があるカバー部材が開かれている場合(即ちカバーオープンの場合)には、状態判断部41は、MFP10の状態がスキャン不可能状態であると判断する。この場合、上記のハードウェアは、上記のカバー部材である。   In step S52, the state determination unit 41 determines whether the state of the MFP 10 is a scan enable state (ie, a non-error state) or a scan disabled state (ie, an error state). Specifically, the state determination unit 41 checks the state of the hardware for executing the scan function, and determines that the state of the MFP 10 is the non-scannable state if there is a problem with the hardware. (NO at S52). For example, in the automatic document feeder in the scan execution unit 18, when the document is jammed, the state determination unit 41 determines that the state of the MFP 10 is a scan impossible state. In this case, the above hardware is the automatic document feeder in the scan execution unit 18. Further, for example, when the free space in the memory 34 is extremely small, that is, when the free space in the memory 34 is less than the predetermined value, the state determination unit 41 can not process scan data. It is determined that the state of MFP 10 is in a scan impossible state. In this case, the above hardware is the memory 34. Further, for example, when a cover member that needs to be closed at the time of scanning is opened among a plurality of members constituting the casing of MFP 10 (that is, in the case of a cover open), state determination unit 41 Determines that the state of the MFP 10 is in a non-scanable state. In this case, the above hardware is the above cover member.

状態判断部41は、MFP10の状態がスキャン不可能状態であると判断する場合(S52でNO)には、S54に進む。一方において、状態判断部41は、ハードウェアの状態に問題がなければ、MFP10の状態がスキャン可能状態であると判断する(S52でYES)。このように、本実施例では、MFP10は、MFP10の状態が、非エラー状態であるのか、エラー状態であるのか、を適切に判断することができる。S52でYESの場合には、図3の通常リクエスト処理は、「通常END」として終了する。   If the state determination unit 41 determines that the state of the MFP 10 is in the scan impossible state (NO in S52), the process proceeds to S54. On the other hand, if there is no problem in the state of the hardware, state determination unit 41 determines that the state of MFP 10 is in a scan-enabled state (YES in S52). As described above, in the present embodiment, the MFP 10 can appropriately determine whether the state of the MFP 10 is the non-error state or the error state. In the case of YES in S52, the normal request processing of FIG. 3 ends as “normal END”.

S54では、送信部46は、MFP10が無線ネットワークに現在属しているのか否かを判断する。具体的には、送信部46は、WFDネットワークに現在属していることを示す情報と、通常Wi−Fiネットワークに現在属していることを示す情報と、のうちの少なくとも一方がメモリ34内に格納されている場合に、MFP10が無線ネットワークに現在属していると判断して(S54でYES)、S56に進む。一方において、送信部46は、WFDネットワークに現在属していることを示す情報と、通常Wi−Fiネットワークに現在属していることを示す情報と、のいずれもメモリ34内に格納されていない場合に、MFP10が無線ネットワークに現在属していないと判断して(S54でNO)、S60に進む。   In S54, the transmission unit 46 determines whether the MFP 10 currently belongs to the wireless network. Specifically, the transmitting unit 46 stores in the memory 34 at least one of information indicating that it currently belongs to the WFD network and information indicating that it currently belongs to the normal Wi-Fi network. If YES, it is determined that the MFP 10 currently belongs to the wireless network (YES in S54), and the process proceeds to S56. On the other hand, when neither the information indicating that the transmission unit 46 currently belongs to the WFD network nor the information indicating that the transmission unit 46 currently belongs to the normal Wi-Fi network is stored in the memory 34. Then, it is determined that the MFP 10 does not currently belong to the wireless network (NO in S54), and the process proceeds to S60.

S56では、送信部46は、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属しているのか否かを判断する。具体的には、送信部46は、まず、NFC情報を解析して、NFC情報が、SSID及びBSSIDを含むのか否かを判断する。NFC情報がSSID及びBSSIDを含まない場合には、携帯端末50が無線ネットワークに現在属していない。このために、送信部46は、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属していないと判断して(S56でNO)、S60に進む。   In S56, the transmission unit 46 determines whether the MFP 10 and the portable terminal 50 belong to the same wireless network. Specifically, the transmitting unit 46 first analyzes NFC information to determine whether the NFC information includes an SSID and a BSSID. If the NFC information does not include the SSID and the BSSID, the portable terminal 50 does not currently belong to the wireless network. To this end, the transmitting unit 46 determines that the MFP 10 and the portable terminal 50 do not belong to the same wireless network (NO in S56), and the process proceeds to S60.

NFC情報がSSID及びBSSIDを含む場合には、送信部46は、さらに、NFC情報内のSSID(即ち、携帯端末50が属している無線ネットワーク(通常Wi−Fiネットワーク又はWFDネットワーク)のSSID)と、メモリ34内の無線設定に含まれるSSID(即ち、MFP10が属している無線ネットワーク(通常Wi−Fiネットワーク又はWFDネットワーク)のSSID)と、が一致するのか否かを判断する。2つのSSIDが一致しない場合には、送信部46は、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属していないと判断して(S56でNO)、S60に進む。   When the NFC information includes the SSID and the BSSID, the transmission unit 46 further transmits the SSID in the NFC information (that is, the SSID of the wireless network (usually a Wi-Fi network or WFD network) to which the portable terminal 50 belongs) It is determined whether the SSID included in the wireless setting in the memory 34 (that is, the SSID of the wireless network (usually a Wi-Fi network or a WFD network) to which the MFP 10 belongs) matches. If the two SSIDs do not match, the transmission unit 46 determines that the MFP 10 and the portable terminal 50 do not belong to the same wireless network (NO in S56), and the process proceeds to S60.

2つのSSIDが一致する場合には、送信部46は、さらに、NFC情報内のBSSID(即ち、携帯端末50が属している無線ネットワークのBSSID)と、メモリ34内の無線設定に含まれるBSSID(即ち、MFP10が属している無線ネットワークのBSSID)と、が一致するのか否かを判断する。2つのBSSIDが一致しない場合には、送信部46は、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属していないと判断して(S56でNO)、S60に進む。   If the two SSIDs match, the transmitting unit 46 further transmits the BSSID in the NFC information (that is, the BSSID of the wireless network to which the portable terminal 50 belongs) and the BSSID included in the wireless setting in the memory 34 That is, it is determined whether or not the BSSID of the wireless network to which the MFP 10 belongs matches. If the two BSSIDs do not match, the transmission unit 46 determines that the MFP 10 and the portable terminal 50 do not belong to the same wireless network (NO in S56), and the process proceeds to S60.

2つのBSSIDが一致する場合には、送信部46は、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属していると判断して(S56でYES)、S58に進む。上述したように、本実施例では、S56において、SSIDの一致判断と、BSSIDの一致判断と、の両方が実行される。例えば、1個のAPが、複数個のSSIDを利用することによって、複数個の無線ネットワークを構築する可能性がある。そのため、BSSIDが一致し、SSIDが一致しない場合には、MFP10と携帯端末50とが、同一のAPによって構築された異なる無線ネットワークに属している可能性がある。本実施例では、SSIDの一致判断と、BSSIDの一致判断と、の両方を実行することによって、MFP10と携帯端末50とが同一の無線ネットワークに属しているのか否かを、より適切に判断することができる。なお、変形例では、S56において、SSIDの一致判断を実行するが、BSSIDの一致判断を実行しなくてもよい。   If the two BSSIDs match, the transmitting unit 46 determines that the MFP 10 and the portable terminal 50 belong to the same wireless network (YES in S56), and the process proceeds to S58. As described above, in the present embodiment, both determination of SSID match and determination of BSSID match are performed in S56. For example, one AP may construct a plurality of wireless networks by using a plurality of SSIDs. Therefore, when the BSSIDs match and the SSIDs do not match, the MFP 10 and the portable terminal 50 may belong to different wireless networks established by the same AP. In the present embodiment, it is more appropriately determined whether the MFP 10 and the portable terminal 50 belong to the same wireless network by executing both the determination of the SSID match and the determination of the BSSID. be able to. In the modification, in S56, the match determination of the SSID is executed, but the match determination of the BSSID may not be executed.

S58及びS60では、送信部46は、NFCI/F22を介して、NG理由を含むスキャンNG情報を携帯端末50に送信する。NG理由は、MFP10の状態がエラー状態である具体的な理由(例えば、原稿が詰まっている、メモリ34の空き容量が少ない、カバーオープン等)を示す。このように、本実施例では、MFP10は、MFP10の状態がスキャン不可能状態(即ちエラー状態)であること、及び、エラーの理由を、携帯端末50に適切に通知することができる。   In S58 and S60, the transmitting unit 46 transmits scan NG information including the NG reason to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. The NG reason indicates a specific reason that the state of the MFP 10 is an error state (for example, a document is jammed, the free space of the memory 34 is small, a cover open, etc.). Thus, in the present embodiment, the MFP 10 can appropriately notify the portable terminal 50 that the state of the MFP 10 is the non-scanable state (that is, the error state) and the reason for the error.

なお、S58で送信されるスキャンNG情報は、さらに、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属していることを示す情報(以下では「NW一致情報」と呼ぶ)を含む。一方において、S60で送信されるスキャンNG情報は、さらに、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属していないことを示す情報(以下では「NW不一致情報」と呼ぶ)を含む。S58及びS60が終了した場合には、図3の通常リクエスト処理は、「エラーEND」として終了する。なお、図3の通常リクエスト処理(図2のS14)が終了する場合には、図2のS18に進む。   The scan NG information transmitted in S58 further includes information indicating that the MFP 10 and the portable terminal 50 belong to the same wireless network (hereinafter, referred to as “NW matching information”). On the other hand, the scan NG information transmitted in S60 further includes information indicating that the MFP 10 and the portable terminal 50 do not belong to the same wireless network (hereinafter referred to as "NW mismatch information"). When S58 and S60 end, the normal request process of FIG. 3 ends as “error END”. When the normal request process (S14 in FIG. 2) in FIG. 3 is completed, the process proceeds to S18 in FIG.

携帯端末50は、MFP10から印刷NG情報(図3のS46参照)を受信すると、以下の各処理を実行する。携帯端末50は、まず、印刷NG情報を解析して、NG理由を特定する。例えば、NG理由が、携帯端末50が印刷機能を利用不可能であることを示す場合(図3のS42でNOの場合)には、携帯端末50は、再リクエストを示す情報を含むNFC情報(上記の2回目のNFC情報)をMFP10に送信せずに、ユーザが印刷機能を利用不可能であることを示す画面を、携帯端末50の表示部に表示させる。また、例えば、NG理由が、メモリ34の空き容量が少ないことを示す場合には、携帯端末50は、再リクエストを示す情報を含むNFC情報をMFP10に送信せずに、MFP10のメモリ34内の空き容量が不足していることを示す画面を、携帯端末50の表示部に表示させる。   When the portable terminal 50 receives the print NG information (see S46 of FIG. 3) from the MFP 10, the portable terminal 50 executes the following processing. The portable terminal 50 first analyzes the print NG information to specify the NG reason. For example, when the NG reason indicates that the portable terminal 50 can not use the print function (NO in S42 of FIG. 3), the portable terminal 50 includes NFC information including information indicating a rerequest ( A screen indicating that the user can not use the print function is displayed on the display unit of the portable terminal 50 without transmitting the second NFC information) to the MFP 10. Also, for example, when the NG reason indicates that the free capacity of the memory 34 is small, the portable terminal 50 does not transmit the NFC information including the information indicating the rerequest to the MFP 10, and the portable terminal 50 does not transmit the NFC information in the memory 34 of the MFP 10. A screen indicating that the free space is insufficient is displayed on the display unit of the portable terminal 50.

一方において、NG理由が、他の理由(例えば、消耗品の残量がゼロ、印刷媒体の残量がゼロ、印刷媒体が詰まっている(紙ジャム)、カバーオープン等)を示す場合には、携帯端末50は、再リクエストを示す情報と、印刷機能を示す情報と、端末ID「ID50」と、印刷データのデータサイズを示すサイズ情報と、を少なくとも含むNFC情報(上記の2回目のNFC情報)を生成して、当該NFC情報をMFP10に送信する。   On the other hand, if the NG reason indicates another reason (for example, the remaining amount of consumables is zero, the remaining amount of print medium is zero, the print medium is jammed (paper jam), cover open, etc.) The portable terminal 50 includes NFC information (the second NFC information described above) including at least information indicating a rerequest, information indicating a print function, a terminal ID “ID 50”, and size information indicating a data size of print data. ) And transmits the NFC information to the MFP 10.

また、携帯端末50は、MFP10からスキャンNG情報(図3のS50、S58、S60参照)を受信すると、以下の各処理を実行する。携帯端末50は、まず、スキャンNG情報を解析して、NG理由を特定する。例えば、NG理由が、携帯端末50がスキャン機能を利用不可能であることを示す場合(図3のS50)には、携帯端末50は、再リクエストを示す情報を含むNFC情報(上記の2回目のNFC情報)をMFP10に送信せずに、ユーザがスキャン機能を利用不可能であることを示す画面を、携帯端末50の表示部に表示させる。また、例えば、NG理由が、メモリ34の空き容量が少ないことを示す場合には、携帯端末50は、再リクエストを示す情報を含むNFC情報をMFP10に送信せずに、MFP10のメモリ34内の空き容量が不足していることを示す画面を、携帯端末50の表示部に表示させる。   Also, upon receiving scan NG information (see S50, S58, and S60 in FIG. 3) from the MFP 10, the portable terminal 50 executes the following processes. First, the portable terminal 50 analyzes the scan NG information to specify the NG reason. For example, when the NG reason indicates that the portable terminal 50 can not use the scan function (S50 in FIG. 3), the portable terminal 50 includes NFC information including information indicating a rerequest (the second time. The MFP 10 causes the display unit of the portable terminal 50 to display a screen indicating that the user can not use the scan function without transmitting the NFC information (1) to the MFP 10. Also, for example, when the NG reason indicates that the free capacity of the memory 34 is small, the portable terminal 50 does not transmit the NFC information including the information indicating the rerequest to the MFP 10, and the portable terminal 50 does not transmit the NFC information in the memory 34 of the MFP 10. A screen indicating that the free space is insufficient is displayed on the display unit of the portable terminal 50.

一方において、NG理由が、他の理由(例えば、原稿が詰まっている、カバーオープン等)を示す場合には、携帯端末50は、さらに、スキャンNG情報を解析して、スキャンNG情報が、NW一致情報を含むのか(図3のS58)、NW不一致情報を含むのか(図3のS60)、を判断する。スキャンNG情報がNW不一致情報を含む場合には、携帯端末50は、再リクエストを示す情報を含むNFC情報(上記の2回目のNFC情報)をMFP10に送信せずに、NG理由に起因するエラー状態であることを示す画面を、携帯端末50の表示部に表示させる。一方において、スキャンNG情報がNW一致情報を含む場合には、携帯端末50は、再リクエストを示す情報を含むNFC情報(上記の2回目のNFC情報)を生成して、当該NFC情報をMFP10に送信する。   On the other hand, when the NG reason indicates another reason (for example, a document is jammed, a cover open, etc.), the portable terminal 50 further analyzes the scan NG information, and the scan NG information is NW. It is determined whether the match information is included (S58 in FIG. 3) or the NW mismatch information is included (S60 in FIG. 3). When the scan NG information includes the NW mismatch information, the portable terminal 50 does not transmit the NFC information (the second NFC information described above) including the information indicating the rerequest to the MFP 10, and an error due to the NG reason A screen indicating that it is in the state is displayed on the display unit of the portable terminal 50. On the other hand, when the scan NG information includes the NW match information, the portable terminal 50 generates NFC information (the second NFC information described above) including the information indicating the rerequest, and transmits the NFC information to the MFP 10 Send.

上述したように、携帯端末50は、印刷NG情報又はスキャンNG情報の内容に応じて、2回目のNFC情報をMFP10に送信し得る。なお、印刷NG情報又はスキャンNG情報内のNG理由が、携帯端末50が印刷機能又はスキャン機能を利用不可能であることを示す場合、又は、メモリ34の空き容量が少ないことを示す場合には、MFP10は、携帯端末50からのリクエストに応じて、印刷機能又はスキャン機能を実行することができない。従って、このような場合には、携帯端末50は、2回目のNFC情報をMFP10に送信しない。これにより、MFP10は、2回目のNFC情報を受信せずに済むために、様々な処理(例えば、後述の再リクエスト処理、後述の変更処理等(図2のS16、S20等))を実行せずに済む。従って、MFP10の処理負荷を低減することができる。   As described above, the portable terminal 50 may transmit the second NFC information to the MFP 10 according to the content of the print NG information or the scan NG information. If the NG reason in the print NG information or the scan NG information indicates that the portable terminal 50 can not use the print function or the scan function, or if it indicates that the free capacity of the memory 34 is small. The MFP 10 can not execute the print function or the scan function in response to a request from the portable terminal 50. Therefore, in such a case, the portable terminal 50 does not transmit the second NFC information to the MFP 10. As a result, the MFP 10 executes various processing (for example, re-request processing described later, change processing described later (S16 and S20 in FIG. 2, etc.) to avoid receiving the second NFC information). It is not necessary. Therefore, the processing load of the MFP 10 can be reduced.

なお、後で詳しく述べるが、後述の変更処理(図2のS20参照)では、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属していない場合には、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属している状態(以下では「NW一致状態」と呼ぶ)が一時的に形成され得る(図5のS118参照)。そして、印刷機能では、通信処理(即ち印刷データの送信)が実行された後に、印刷処理が実行される。従って、MFP10が印刷不可能なエラー状態である場合に、後述の変更処理によって一時的なNW一致状態が形成されると、MFP10は、当該一時的なNW一致状態を利用して、通信処理(即ち印刷データの送信)を先に実行しておき、当該一時的なNW一致状態が解消された後(即ち図2のS30でWFDI/FがOFFされた後)に、後述の印刷監視スレッドで印刷処理を実行することができる。一方において、スキャン機能では、スキャン処理が実行された後に、通信処理(即ちスキャンデータの送信)が実行される。従って、MFP10がスキャン不可能なエラー状態である場合には、MFP10は、エラー状態が解除されない限り、通信処理を実行することができない。このために、MFP10がスキャン不可能なエラー状態である場合には、仮に、後述の変更処理によって一時的なNW一致状態が形成されても、MFP10は、当該一時的なNW一致状態を利用して、通信処理を実行することができない。   Although described later in detail, in the change process (see S20 in FIG. 2), when the MFP 10 and the portable terminal 50 do not belong to the same wireless network, the MFP 10 and the portable terminal 50 are in the same wireless network. A state of belonging (hereinafter referred to as “NW matched state”) can be temporarily formed (see S118 of FIG. 5). Then, in the printing function, the printing process is performed after the communication process (i.e., transmission of print data) is performed. Therefore, when the MFP 10 is in an unprintable error state, and a temporary NW coincidence state is formed by the change processing described later, the MFP 10 performs communication processing (using the temporary NW coincidence state). That is, print data transmission is performed first, and after the temporary NW matching state is canceled (that is, after WFDI / F is turned off in S30 of FIG. 2), the print monitoring thread described later Print processing can be performed. On the other hand, in the scan function, communication processing (that is, transmission of scan data) is performed after the scan processing is performed. Therefore, when the MFP 10 is in an unscannable error state, the MFP 10 can not execute communication processing unless the error state is released. For this reason, if the MFP 10 is in the unscannable error state, the MFP 10 uses the temporary NW matching state even if the temporary NW matching state is formed by the change processing described later. Communication processing can not be performed.

上記の実情に鑑みて、携帯端末50は、スキャンNG情報がNW一致情報を含む場合、即ち、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属しているために、後述の変更処理によって一時的なNW一致状態が形成される必要がない場合には、2回目のNFC情報をMFP10に送信する。ただし、携帯端末50は、スキャンNG情報がNW不一致情報を含む場合、即ち、後述の変更処理によって一時的なNW一致状態が形成される必要がある場合に、2回目のNFC情報をMFP10に送信しない。これにより、MFP10は、2回目のNFC情報を受信せずに済むために、様々な処理(例えば、後述の再リクエスト処理、後述の変更処理等(図2のS16、S20等))を実行せずに済む。従って、MFP10の処理負荷を低減することができる。   In view of the above situation, when the scan NG information includes the NW match information, that is, since the MFP 10 and the portable terminal 50 belong to the same wireless network, the portable terminal 50 temporarily changes it by the change process described later. If the NW matching state does not need to be formed, the second NFC information is transmitted to the MFP 10. However, the portable terminal 50 transmits the second NFC information to the MFP 10 when the scan NG information includes the NW mismatch information, that is, when the temporary NW match state needs to be formed by the change process described later. do not do. As a result, the MFP 10 executes various processing (for example, re-request processing described later, change processing described later (S16 and S20 in FIG. 2, etc.) to avoid receiving the second NFC information). It is not necessary. Therefore, the processing load of the MFP 10 can be reduced.

(再リクエスト処理;図4)
図4を参照して、図2のS16で実行される再リクエスト処理の内容を説明する。S70において、制御部30は、NFC情報(上記の2回目のNFC情報)を解析して、NFC情報が、印刷機能を示す情報を含むのか、スキャン機能を示す情報を含むのか、を判断する。NFC情報が、印刷機能を示す情報を含むと判断される場合には、S72に進む。NFC情報が、スキャン機能を示す情報を含むと判断される場合には、S76に進む。
(Re-request processing; Fig. 4)
The contents of the rerequest process executed in S16 of FIG. 2 will be described with reference to FIG. In S70, the control unit 30 analyzes the NFC information (the second NFC information described above) to determine whether the NFC information includes information indicating the print function or information indicating the scan function. If it is determined that the NFC information includes the information indicating the print function, the process proceeds to S72. If it is determined that the NFC information includes the information indicating the scan function, the process proceeds to S76.

S72では、サイズ判断部47は、メモリ34内の空き容量が、印刷データのデータサイズ以上であるのか否かを判断する。上述したように、S70で印刷機能と判断される場合には、NFC情報は、印刷データのデータサイズを示すサイズ情報を含む。S72では、サイズ判断部47は、NFC情報を解析して、サイズ情報を特定する。次いで、サイズ判断部47は、メモリ34内の空き容量が、サイズ情報によって示される印刷データのデータサイズ以上であるのか否かを判断する。   In S72, the size determination unit 47 determines whether the free space in the memory 34 is equal to or larger than the data size of the print data. As described above, when it is determined in S70 that the print function is set, the NFC information includes size information indicating the data size of the print data. In S72, the size determination unit 47 analyzes the NFC information to specify size information. Next, the size determination unit 47 determines whether the free space in the memory 34 is equal to or larger than the data size of the print data indicated by the size information.

メモリ34内の空き容量が、印刷データのデータサイズ以上であると判断される場合(S72でYES)には、図4の再リクエスト処理は、「通常END」として終了する。一方において、メモリ34内の空き容量が、印刷データのデータサイズ未満であると判断される場合(S72でNO)には、S74に進む。   If it is determined that the free space in the memory 34 is equal to or larger than the data size of the print data (YES in S72), the rerequest process of FIG. 4 ends as “normal END”. On the other hand, when it is determined that the free space in the memory 34 is less than the data size of the print data (NO in S72), the process proceeds to S74.

S74では、送信部46は、NFCI/F22を介して、NG理由を含む印刷NG情報を携帯端末50に送信する。NG理由は、メモリ34内の空き容量が、印刷データのデータサイズ未満であることを示す。S74が終了した場合には、図4の再リクエスト処理は、「エラーEND」として終了する。なお、この場合、携帯端末50は、さらなるNFC情報をMFP10に送信せずに、MFP10のメモリ34内の空き容量が不足していることを示す画面を、携帯端末50の表示部に表示させる。   In S74, the transmission unit 46 transmits the print NG information including the NG reason to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. The NG reason indicates that the free space in the memory 34 is less than the data size of the print data. When S74 ends, the rerequest process of FIG. 4 ends as “error END”. In this case, the portable terminal 50 causes the display unit of the portable terminal 50 to display a screen indicating that the free space in the memory 34 of the MFP 10 is insufficient, without transmitting further NFC information to the MFP 10.

なお、S70でスキャン機能と判断される場合には、S76において、機能実行部43は、スキャン監視スレッドを起動する。後で詳しく説明するが、スキャン監視スレッドでは、MFP10の状態が、エラー状態から非エラー状態に変化する場合に、機能実行部43は、原稿のスキャンを実行してスキャンデータを生成するスキャン処理と、無線LANI/F20を介して、当該スキャンデータを携帯端末50に送信する通信処理と、を含むスキャン機能を実行する。   If the scan function is determined in S70, the function execution unit 43 activates the scan monitoring thread in S76. As will be described in detail later, in the scan monitoring thread, when the state of the MFP 10 changes from an error state to a non-error state, the function execution unit 43 executes a scan of an original to generate scan data and And a communication process of transmitting the scan data to the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20.

図2のS14の通常リクエスト処理、又は、S16の再リクエスト処理が終了する場合には、S18において、変更部42は、S14又はS16の処理が「通常END」として終了したのか否かを判断する。変更部42は、S14又はS16の処理が「通常END」として終了した場合には、S18でYESと判断して、S20の変更処理を実行する。一方において、変更部42は、S14又はS16の処理が「エラーEND」として終了した場合には、S18でNOと判断して、S20の変更処理を実行せずに(さらには、S22以降の処理も実行せずに)、S10に戻る。   When the normal request process of S14 of FIG. 2 or the rerequest process of S16 is completed, in S18, the changing unit 42 determines whether the process of S14 or S16 is completed as “normally END”. . When the process of S14 or S16 ends as "normal END", the change unit 42 determines YES in S18 and executes the change process of S20. On the other hand, when the process of S14 or S16 ends as "error END", the change unit 42 determines NO in S18 and does not execute the change process of S20 (furthermore, the process after S22) Do not execute too), return to S10.

(変更処理;図5)
図5を参照して、図2のS20で実行される変更処理の内容を説明する。変更処理は、MFP10が携帯端末50と通信を実行するためのインターフェイスを、NFCI/F22から無線LANI/F20に変更するための処理である。
(Change processing; Fig. 5)
The contents of the change process executed in S20 of FIG. 2 will be described with reference to FIG. The change process is a process for changing the interface for the MFP 10 to execute communication with the portable terminal 50 from the NFC I / F 22 to the wireless LAN I / F 20.

S100では、変更部42は、MFP10が無線ネットワークに現在属しているのか否かを判断する。S100は、図3のS54と同様である。変更部42は、MFP10が無線ネットワークに現在属していると判断する場合(S100でYES)に、S102に進み、MFP10が無線ネットワークに現在属していないと判断する場合(S100でNO)に、S104に進む。   In S100, the change unit 42 determines whether the MFP 10 currently belongs to the wireless network. S100 is the same as S54 of FIG. If the change unit 42 determines that the MFP 10 currently belongs to the wireless network (YES in S100), the process proceeds to S102, and if it is determined that the MFP 10 does not currently belong to the wireless network (NO in S100). Go to

S102では、変更部42は、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属しているのか否かを判断する。S102は、図3のS56と同様である。変更部42は、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属していると判断する場合(S102でYES)に、S120に進み、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属していないと判断する場合(S102でNO)に、S104に進む。   In S102, the change unit 42 determines whether the MFP 10 and the portable terminal 50 belong to the same wireless network. S102 is the same as S56 of FIG. When changing unit 42 determines that MFP 10 and portable terminal 50 belong to the same wireless network (YES in S102), it proceeds to S120 and determines that MFP 10 and portable terminal 50 do not belong to the same wireless network If it is determined (NO in S102), the process proceeds to S104.

図3のS56で述べたように、S104では、変更部42は、携帯端末50が現在属している無線ネットワークのSSID及びBSSIDを用いて、判断を実行する。従って、変更部42は、NFC情報に含まれるSSID及びBSSIDを用いて、変更処理を適切に実行することができる。   As described in S56 of FIG. 3, in S104, the changing unit 42 performs the determination using the SSID and BSSID of the wireless network to which the portable terminal 50 currently belongs. Therefore, the change unit 42 can appropriately execute the change process using the SSID and the BSSID included in the NFC information.

S120では、変更部42は、NFCI/F22を介して、設定変更不要を示す情報を携帯端末50に送信する。これにより、携帯端末50は、携帯端末50の現在の無線設定を変更する必要がないこと、即ち、携帯端末50が現在属している無線ネットワーク(通常Wi−Fiネットワーク、又は、WFDネットワーク)を利用し続ければよいこと、を知ることができる。   In S120, the change unit 42 transmits information indicating that the setting change is unnecessary to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. Thereby, the portable terminal 50 does not need to change the current wireless setting of the portable terminal 50, that is, uses the wireless network (usually a Wi-Fi network or a WFD network) to which the portable terminal 50 currently belongs. You can know what you need to keep doing.

なお、図4のS76を経て実行される変更処理では、変更部42は、S100及びS102でYESと判断して、S120を必ず実行する。図4のS76は、図3のS54及びS56でYESと判断された場合(即ち、MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属している場合)にのみ実行されるからである。S120が終了する場合には、図5の変更処理は、「通常END」として終了する。   In addition, in the change process performed via S76 of FIG. 4, the change unit 42 determines YES in S100 and S102, and always executes S120. This is because S76 of FIG. 4 is executed only when YES in S54 and S56 of FIG. 3 (ie, when the MFP 10 and the portable terminal 50 belong to the same wireless network). When S120 ends, the change process of FIG. 5 ends as “normal END”.

S104では、変更部42は、メモリ34内のWFDI/F設定が、ONであるのか、OFFであるのか、を判断する。変更部42は、WFDI/F設定がONである場合(S104でYES)に、S106に進み、WFDI/F設定がOFFである場合(S104でNO)に、S108に進む。   In S104, the change unit 42 determines whether the WFDI / F setting in the memory 34 is ON or OFF. If the WFDI / F setting is ON (YES in S104), the change unit 42 proceeds to S106, and if the WFDI / F setting is OFF (NO in S104), the change unit 42 proceeds to S108.

S108では、変更部42は、MFP10のユーザから指示を受けずに、メモリ34内のWFDI/F設定を、OFFからONに変更する。これにより、制御部30は、WFD方式に従った各処理(後述のS114〜S118の処理等)を実行することができるようになる。S108が終了すると、S114に進む。   In S108, the change unit 42 changes the WFDI / F setting in the memory 34 from OFF to ON without receiving an instruction from the user of the MFP 10. As a result, the control unit 30 can execute each processing (processing of S114 to S118 described later, etc.) according to the WFD method. When S108 ends, the process proceeds to S114.

なお、S106が実行される段階では、WFDI/F設定がONであるために、MFP10は、WFD方式の3つの状態(G/O状態、クライアント状態、及び、デバイス状態)のうちのいずれか1つの状態で動作している。従って、メモリ34は、WFD方式に関するMFP10の状態(G/O状態、クライアント状態、又は、デバイス状態)を示す値(以下では「状態値」と呼ぶ)を格納している。   Since the WFDI / F setting is ON at the stage where S106 is executed, the MFP 10 is in any one of the three WFD states (G / O state, client state, and device state). Operating in one state. Therefore, the memory 34 stores a value (hereinafter referred to as “state value”) indicating the state (G / O state, client state, or device state) of the MFP 10 related to the WFD method.

S106では、変更部42は、MFP10がクライアント状態として動作しているのか否かを判断する。具体的に言うと、変更部42は、メモリ34内の状態値が、クライアント状態を示す値であるのか否かを判断する。変更部42は、状態値が、クライアント状態を示す値である場合(S106でYES)に、変更処理を継続して実行せずに、変更処理を「エラーEND」として終了する。一方において、変更部42は、状態値が、G/O状態又はデバイス状態を示す値である場合(S106でNO)に、S110に進む(即ち、変更処理を継続して実行する)。   In S106, the change unit 42 determines whether the MFP 10 is operating in the client state. Specifically, the change unit 42 determines whether the state value in the memory 34 is a value indicating the client state. If the state value is a value indicating the client state (YES in S106), the change unit 42 ends the change process as an “error END” without continuously executing the change process. On the other hand, when the state value is a value indicating the G / O state or the device state (NO in S106), the changing unit 42 proceeds to S110 (that is, continuously executes the changing process).

S110では、変更部42は、MFP10がG/O状態として動作しているのか否かを判断する。具体的に言うと、変更部42は、メモリ34内の状態値が、G/O状態を示す値であるのか否かを判断する。変更部42は、状態値が、G/O状態を示す値である場合(S110でYES)に、S112に進み、状態値が、デバイス状態を示す値である場合(S110でNO)に、S114に進む。   In S110, the change unit 42 determines whether the MFP 10 is operating in the G / O state. Specifically, the change unit 42 determines whether the state value in the memory 34 is a value indicating the G / O state. If the state value is a value indicating the G / O state (YES in S110), the changing unit 42 proceeds to S112, and if the state value is a value indicating the device state (NO in S110), S114 Go to

S112では、変更部42は、MFP10がG/O状態として動作しているWFDネットワークに含まれるMFP10以外の機器の個数が、予め決められている最大クライアント数未満であるのか否かを判断する。具体的に言うと、変更部42は、メモリ34内の管理リストに登録されている機器(即ちクライアント状態の機器)の識別情報の個数が、最大クライアント数以上である場合に、S112でNOと判断して、変更処理を継続して実行せずに、変更処理を「エラーEND」として終了する。一方において、変更部42は、上記の個数が、最大クライアント数未満である場合に、S112でYESと判断して、S116に進む(即ち、変更処理を継続して実行する)。   In S112, the changing unit 42 determines whether the number of devices other than the MFP 10 included in the WFD network in which the MFP 10 operates in the G / O state is smaller than a predetermined maximum number of clients. Specifically, when the number of pieces of identification information of devices registered in the management list in the memory 34 (i.e., devices in the client state) is equal to or larger than the maximum number of clients, the change unit 42 sets NO in S112. Then, the change process is ended as "error END" without continuously executing the change process. On the other hand, when the number is smaller than the maximum number of clients, the change unit 42 determines YES in S112, and proceeds to S116 (that is, continues the change processing).

S114では、変更部42は、MFP10を自発G/Oモードに設定する。自発G/Oモードは、G/O状態で動作することをMFP10に維持させるモードである。従って、S114の段階ではWFD接続が確立されていないが、MFP10は、G/O状態に設定されている(即ち、メモリ34内の状態値は、G/O状態を示す値である)。MFP10がG/O状態に設定される場合には、変更部42は、WFDネットワークで利用されるべき無線設定(SSID、BSSID、認証方式、暗号化方式、パスワード等)を準備する。なお、認証方式及び暗号化方式は、予め決められている。また、変更部42は、パスワードを生成する。なお、SSIDは、変更部42によって生成されてもよいし、予め決められていてもよい。BSSIDは、MFP10のWFD用MACアドレスである。変更部42は、S114で生成された無線設定を、メモリ34に記憶させる。なお、この段階では、メモリ34内の管理リストには、クライアント状態の機器の識別情報が記述されていない。   In S114, the change unit 42 sets the MFP 10 to the spontaneous G / O mode. The spontaneous G / O mode is a mode that allows the MFP 10 to operate in the G / O state. Therefore, the WFD connection is not established at the stage of S114, but the MFP 10 is set to the G / O state (that is, the state value in the memory 34 is a value indicating the G / O state). When the MFP 10 is set to the G / O state, the change unit 42 prepares wireless settings (SSID, BSSID, authentication method, encryption method, password, etc.) to be used in the WFD network. The authentication method and the encryption method are predetermined. Further, the change unit 42 generates a password. The SSID may be generated by the change unit 42 or may be determined in advance. The BSSID is a WFD MAC address of the MFP 10. The change unit 42 stores the wireless setting generated in S114 in the memory 34. At this stage, identification information of the device in the client state is not described in the management list in the memory 34.

次いで、S116では、変更部42は、NFCI/F22を介して、メモリ34内の無線設定を携帯端末50に送信する。なお、S114を経て実行されるS116では、上記のメモリ34内の無線設定は、S114で生成された無線設定である。また、S112でYESを経て実行されるS116では、上記のメモリ34内の無線設定は、MFP10がG/O状態として動作することが過去に決定された際に生成された無線設定である。これにより、携帯端末50は、MFP10と同じ無線設定を利用することができる。   Next, in S116, the changing unit 42 transmits the wireless setting in the memory 34 to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. In S116 executed after S114, the wireless setting in the memory 34 is the wireless setting generated in S114. In S116, which is executed after YES in S112, the wireless setting in the memory 34 is a wireless setting generated when it is determined in the past that the MFP 10 operates as the G / O state. Thereby, the portable terminal 50 can use the same wireless setting as the MFP 10.

次いで、S118では、変更部42は、携帯端末50とのWFD接続を確立する。具体的に言うと、変更部42は、無線LANI/F20を介して、特定の無線通信を携帯端末50と実行する。上記の特定の無線通信は、Authentication Request、Authentication Response、Association Request、Association Response、及び、4way handshakeを含む。上記の特定の無線通信の過程で、SSIDの認証、認証方式及び暗号化方式の認証、パスワードの認証等の様々な認証処理が実行される。全ての認証が成功した場合に、MFP10と携帯端末50との間にWFD接続が確立される。   Next, in S118, the changing unit 42 establishes a WFD connection with the portable terminal 50. Specifically, the change unit 42 executes a specific wireless communication with the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20. The specific wireless communication described above includes an Authentication Request, an Authentication Response, an Association Request, an Association Response, and a 4 way handshake. In the specific wireless communication process described above, various authentication processes such as authentication of the SSID, authentication of the authentication method and encryption method, authentication of the password, and the like are performed. If all the authentication is successful, a WFD connection is established between the MFP 10 and the portable terminal 50.

なお、仮に、MFP10と携帯端末50との両方がデバイス状態である場合には、MFP10と携帯端末50との間にWFD接続が確立される際に、MFP10と携帯端末50との一方をG/Oとして決定すると共に、MFP10と携帯端末50との他方をクライアントとして決定するためのG/Oネゴシエーションが実行される。ただし、S118が実行される段階では、MFP10がG/O状態であることが確定しているために、変更部42は、G/Oネゴシエーションを実行せずに、携帯端末50とのWFD接続を確立する。   If both MFP 10 and portable terminal 50 are in the device state, when WFD connection is established between MFP 10 and portable terminal 50, one of MFP 10 and portable terminal 50 is G / O. While being determined as O, G / O negotiation is performed to determine the other of MFP 10 and portable terminal 50 as a client. However, since it is determined that the MFP 10 is in the G / O state at the stage where S118 is executed, the changing unit 42 does not execute the G / O negotiation, and performs the WFD connection with the portable terminal 50. Establish.

MFP10と携帯端末50との間にWFD接続が確立されると、変更部42は、さらに、携帯端末50のMACアドレスを管理リストに追加する。なお、変更部42は、S118の上記の特定の無線通信の過程で、携帯端末50のMACアドレスを取得する。MFP10と携帯端末50との間にWFD接続が確立されると、G/O状態のMFP10は、クライアント状態の携帯端末50との間で、目的データ(印刷データ、スキャンデータ等)の通信を実行することができるようになる。なお、目的データは、OSI参照モデルの物理層よりも上位層であるネットワーク層のデータを含む。従って、G/O状態のMFP10は、クライアント状態の携帯端末50との間で、ネットワーク層の無線通信を実行することができる。S118が終了する場合には、図5の変更処理は、「通常END」として終了する。   When the WFD connection is established between the MFP 10 and the portable terminal 50, the changing unit 42 further adds the MAC address of the portable terminal 50 to the management list. The changing unit 42 acquires the MAC address of the portable terminal 50 in the process of the above-described specific wireless communication in S118. When the WFD connection is established between the MFP 10 and the portable terminal 50, the MFP 10 in the G / O state executes communication of target data (print data, scan data, etc.) with the portable terminal 50 in the client state. You will be able to The target data includes data of a network layer which is a layer higher than the physical layer of the OSI reference model. Therefore, the MFP 10 in the G / O state can execute wireless communication of the network layer with the portable terminal 50 in the client state. When S118 ends, the change process of FIG. 5 ends as “normally END”.

(図2のMFP処理の続き)
図2のS20の変更処理(図5)が終了する場合には、S22において、送信部46は、S20の変更処理が「通常END」として終了したのか否かを判断する。送信部46は、S20の変更処理が「通常END」として終了した場合には、S22でYESと判断して、S26に進む。一方において、送信部46は、S20の変更処理が「エラーEND」として終了した場合には、S22でNOと判断して、S24に進む。
(Continuation of MFP processing in FIG. 2)
When the change process of S20 of FIG. 2 (FIG. 5) ends, in S22, the transmission unit 46 determines whether the change process of S20 ends as “normal END”. When the change process of S20 ends as “normal END”, the transmission unit 46 determines YES in S22, and proceeds to S26. On the other hand, when the change process of S20 ends as "error END", the transmission unit 46 determines NO in S22, and proceeds to S24.

S24では、送信部46は、NFCI/F22を介して、通信NG情報を携帯端末50に送信する。通信NG情報は、目的データの無線通信を実行不可能であることを示すNG理由を含む。なお、携帯端末50は、通信NG情報を受信する場合に、再リクエストを示す情報を含むNFC情報(上記の2回目のNFC情報)をMFP10に送信せずに、目的データの無線通信を実行不可能であることを示す画面を、携帯端末50の表示部に表示させる。   In S24, the transmission unit 46 transmits the communication NG information to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. The communication NG information includes an NG reason indicating that wireless communication of target data can not be performed. When the portable terminal 50 receives the communication NG information, the portable terminal 50 does not execute the wireless communication of the target data without transmitting the NFC information (the second NFC information described above) including the information indicating the rerequest to the MFP 10. A screen indicating that it is possible is displayed on the display unit of the portable terminal 50.

次いで、S26では、機能実行部43は、通信処理を含む機能実行処理を実行する。S10で受信されたNFC情報が、印刷機能を示す情報を含む場合には、S26において、機能実行部43は、まず、携帯端末50から、無線LANI/F20を介して、印刷データを受信するための通信処理を実行する。次いで、機能実行部43は、印刷データに従った印刷処理を実行する。即ち、機能実行部43は、印刷データに対する各種処理(色変換処理、ハーフトーン処理等)を実行して、処理済みデータを生成し、次いで、処理済みデータを印刷実行部16に供給する。これにより、印刷実行部16は、処理済みデータに従って、印刷媒体に画像を印刷する。   Next, in S26, the function execution unit 43 executes function execution processing including communication processing. If the NFC information received in S10 includes the information indicating the print function, the function execution unit 43 first receives the print data from the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20 in S26. Execute communication processing of Next, the function execution unit 43 executes print processing according to the print data. That is, the function execution unit 43 executes various processing (color conversion processing, halftone processing, and the like) on the print data to generate processed data, and then supplies the processed data to the print execution unit 16. Thereby, the print execution unit 16 prints an image on the print medium according to the processed data.

また、S10で受信されたNFC情報が、スキャン機能を示す情報を含む場合には、S26において、機能実行部43は、まず、スキャン処理を実行する。即ち、機能実行部43は、スキャン実行部18にセットされた原稿のスキャンを、スキャン実行部18に実行させる。機能実行部43は、スキャンによって得られる原画像データを取得して、原画像データに対する各種処理(補正処理等)を実行して、スキャンデータを生成する。次いで、機能実行部43は、無線LANI/F20を介して、スキャンデータを携帯端末50に送信するための通信処理を実行する。   If the NFC information received in S10 includes information indicating a scan function, the function execution unit 43 first executes a scan process in S26. That is, the function execution unit 43 causes the scan execution unit 18 to scan the document set in the scan execution unit 18. The function execution unit 43 acquires original image data obtained by scanning, executes various processing (such as correction processing) on the original image data, and generates scan data. Next, the function execution unit 43 executes a communication process for transmitting scan data to the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20.

なお、図4のS72でYESを経て実行されるS26では、機能実行部43は、印刷データを受信するための通信処理を実行して、印刷データをメモリ34に格納させるが、印刷処理を実行しない。この場合、機能実行部43は、印刷監視スレッドを起動する。また、図4のS76が実行された場合(即ち、スキャン監視スレッドが起動された場合)には、機能実行部43は、S26の処理をスキップする。   In S26, which is executed after YES in S72 of FIG. 4, the function execution unit 43 executes communication processing for receiving print data and stores the print data in the memory 34, but executes print processing. do not do. In this case, the function execution unit 43 activates a print monitoring thread. Further, when S76 of FIG. 4 is executed (that is, when the scan monitoring thread is activated), the function execution unit 43 skips the process of S26.

次いで、S28では、変更部42は、S20の変更処理において、図5のS108の処理(WFDI/F設定をOFFからONに変更する処理)が実行されたのか否かを判断する。変更部42は、S108の処理が実行された場合(S28でYES)に、S30において、WFDI/F設定をONからOFFに変更する。これにより、変更部42は、ユーザの指示を受けずに、WFDI/F設定をONに変更した場合に、変更前のWFDI/F設定(即ちOFF)に戻すことができる。この場合、図5のS118で確立されたWFD接続が切断され、WFDネットワークが消滅する。   Next, in S28, the change unit 42 determines whether the process of S108 of FIG. 5 (the process of changing the WFD I / F setting from OFF to ON) has been executed in the change process of S20. When the process of S108 is executed (YES in S28), the change unit 42 changes the WFDI / F setting from ON to OFF in S30. As a result, when the WFDI / F setting is changed to ON, the changing unit 42 can return to the WFDI / F setting before the change (that is, OFF) without receiving a user's instruction. In this case, the WFD connection established in S118 of FIG. 5 is disconnected, and the WFD network disappears.

なお、変更部42は、S108の処理が実行されなかった場合(S28でNO)に、S30をスキップする。S28でNOの場合、又は、S30が終了した場合には、S10に戻る。   The changing unit 42 skips S30 when the process of S108 is not executed (NO in S28). If NO in S28, or if S30 ends, the process returns to S10.

(印刷監視スレッド)
上述したように、図2のS26において、印刷監視スレッドが起動され得る。印刷監視スレッドでは、機能実行部43は、MFP10の状態が、印刷不可能状態から印刷可能状態に変化することを監視する。機能実行部43は、MFP10のユーザが、MFP10が印刷不可能状態になった原因を取り除いた場合(例えば、カバー部材を閉じた場合、印刷媒体の搬送路に詰まっている印刷媒体が除去された場合、消耗品又は印刷媒体が補充された場合等)に、MFP10の状態が印刷可能状態に変化したと判断する。機能実行部43は、MFP10の状態が印刷可能状態に変化したと判断する場合に、メモリ34内の印刷データに従った印刷処理を実行する。
(Print monitoring thread)
As described above, in S26 of FIG. 2, the print monitoring thread may be activated. In the print monitoring thread, the function execution unit 43 monitors that the state of the MFP 10 changes from the non-printable state to the printable state. When the user of the MFP 10 removes the cause that the MFP 10 is in the non-printable state (for example, when the cover member is closed), the function execution unit 43 removes the print medium jammed in the print medium conveyance path In this case, it is determined that the state of MFP 10 has changed to the printable state, for example, when the consumable item or the print medium is replenished. When determining that the state of the MFP 10 has changed to the printable state, the function execution unit 43 executes the printing process according to the print data in the memory 34.

(スキャン監視スレッド)
上述したように、図4のS76において、スキャン監視スレッドが起動され得る。スキャン監視スレッドでは、機能実行部43は、MFP10の状態が、スキャン不可能状態からスキャン可能状態に変化することを監視する。機能実行部43は、MFP10のユーザが、MFP10がスキャン不可能状態になった原因を取り除いた場合(例えば、カバー部材が閉じられた場合、自動原稿搬送装置に詰まっている原稿が除去された場合等)に、MFP10の状態がスキャン可能状態に変化したと判断する。機能実行部43は、MFP10の状態がスキャン可能状態に変化したと判断する場合に、スキャンデータを生成するためのスキャン処理を実行する。次いで、機能実行部43は、無線LANI/F20を介して、スキャンデータを携帯端末50に送信するための通信処理を実行する。
(Scan monitoring thread)
As mentioned above, at S76 of FIG. 4, a scan monitoring thread may be launched. In the scan monitoring thread, the function execution unit 43 monitors that the state of the MFP 10 changes from a non-scanable state to a scanable state. When the user of MFP 10 removes the cause that MFP 10 is in the non-scanable state (for example, when the cover member is closed, the document jammed in the automatic document feeder is removed) Etc.) determines that the state of the MFP 10 has changed to the scan enable state. The function execution unit 43 executes a scan process for generating scan data when it determines that the state of the MFP 10 has changed to the scan enable state. Next, the function execution unit 43 executes a communication process for transmitting scan data to the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20.

続いて、図6〜図13を参照して、MFP10及び携帯端末50によって実現される具体的なケースを説明する。図6〜図13の各ケースは、MFP10が図2〜図5の各処理を実行することによって実現される。   Subsequently, specific cases implemented by the MFP 10 and the portable terminal 50 will be described with reference to FIGS. 6 to 13. Each case of FIGS. 6 to 13 is realized by the MFP 10 executing each process of FIGS. 2 to 5.

(ケースA;図6)
ケースAでは、MFP10の状態が非エラー状態(即ち、印刷可能状態及びスキャン可能状態)であり、かつ、SFL情報36において、端末ID「ID50」に印刷機能「OK」及びスキャン機能「OK」が対応付けられている。
(Case A; FIG. 6)
In case A, the state of the MFP 10 is in the non-error state (that is, the printable state and the scanable state), and in the SFL information 36, the print function "OK" and the scan function "OK" are added to the terminal ID "ID 50". It is associated.

MFP10は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、NFC情報を受信する(図2のS10でYES)。NFC情報は、通常リクエストを示す情報を含む。例えば、NFC情報が、印刷機能を示す情報を含む場合(以下では「印刷のケース」と呼ぶ)には、MFP10は、図3のS42でYESと判断し、S44でYESと判断する。また、例えば、NFC情報が、スキャン機能を示す情報を含む場合(以下では「スキャンのケース」と呼ぶ)には、MFP10は、図3のS48でYESと判断し、S52でYESと判断する。印刷のケースでもスキャンのケースでも、通常リクエスト処理は、「通常END」として終了する。   The MFP 10 receives NFC information from the portable terminal 50 via the NFC I / F 22 (YES in S10 of FIG. 2). The NFC information usually includes information indicating a request. For example, if the NFC information includes information indicating a print function (hereinafter referred to as a “print case”), the MFP 10 determines YES in S42 of FIG. 3 and determines YES in S44. Further, for example, when the NFC information includes information indicating a scan function (hereinafter referred to as “scan case”), the MFP 10 determines YES in S48 of FIG. 3 and determines YES in S52. In either the printing case or the scanning case, the normal request processing ends as “normal END”.

次いで、MFP10は、図2のS20の変更処理を実行する。これにより、MFP10と携帯端末50との間で、通信に利用されるべきインターフェイスを、NFCI/Fから無線LANI/Fに変更するための通信(図5のS116〜S120;以下では「I/F変更のための通信」と呼ぶ)が実行される。なお、I/F変更のための通信では、NFCI/F22を介した通信が実行されることもあるし(図5のS116、S120)、無線LANI/F20を介した通信が実行されることもある(図5のS118)。このために、図6の変更処理の左側には、「NFC」と「無線LAN」の両方が記述されている。   Next, the MFP 10 executes the change process of S20 of FIG. Thus, communication for changing the interface to be used for communication between the MFP 10 and the portable terminal 50 from NFC I / F to wireless LAN I / F (S116 to S120 in FIG. 5; “I / F in the following Communication for change is performed). In the communication for changing the I / F, communication via the NFC I / F 22 may be executed (S116 and S120 in FIG. 5), or communication via the wireless LAN I / F 20 may be executed. (S118 in FIG. 5). For this purpose, both “NFC” and “wireless LAN” are described on the left side of the change process of FIG.

印刷のケースでは、MFP10は、携帯端末50から、無線LANI/F20を介して、印刷データを受信するための通信処理を実行し(S26)、次いで、印刷データに従った印刷処理を実行する(S26)。これにより、MFP10は、携帯端末50からの指示に従って、印刷機能を実行することができる。   In the case of printing, the MFP 10 executes communication processing for receiving print data from the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20 (S26), and then executes print processing according to the print data (S26) S26). Thereby, the MFP 10 can execute the print function in accordance with the instruction from the portable terminal 50.

また、スキャンのケースでは、MFP10は、スキャンデータを生成するためのスキャン処理を実行し(S26)、次いで、無線LANI/F20を介して、携帯端末50にスキャンデータを送信する通信処理を実行する(S26)。これにより、MFP10は、携帯端末50からの指示に従って、スキャン機能を実行することができる。   In the case of scan, the MFP 10 executes scan processing for generating scan data (S26), and then executes communication processing for transmitting scan data to the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20. (S26). Thereby, the MFP 10 can execute the scan function according to the instruction from the portable terminal 50.

(ケースX1;図7)
図7〜図10のケースX1〜X4は、IF変更のための通信の一例を示す。ケースX1では、MFP10及び携帯端末50が、NFC情報の通信が実行される際に、既に、同一の無線ネットワーク(WFDネットワーク又は通常Wi−Fiネットワーク)に属している。
(Case X1; Fig. 7)
Cases X1 to X4 in FIGS. 7 to 10 illustrate an example of communication for IF change. In case X1, the MFP 10 and the portable terminal 50 already belong to the same wireless network (WFD network or normal Wi-Fi network) when communication of NFC information is executed.

MFP10は、図5のS100でYESと判断し、S102でYESと判断する。このために、S120において、MFP10は、NFCI/F22を介して、設定変更不要を示す情報を携帯端末50に送信する。この場合、MFP10は、既存の無線ネットワークを利用して、無線LANI/F20を介して、携帯端末50と目的データ(印刷データ又はスキャンデータ)の通信を実行する(図2のS26)。   The MFP 10 determines YES in S100 of FIG. 5 and determines YES in S102. To this end, in S120, the MFP 10 transmits information indicating that setting change is unnecessary to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. In this case, the MFP 10 executes communication of target data (print data or scan data) with the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20 using the existing wireless network (S26 in FIG. 2).

(ケースX2;図8)
ケースX2では、MFP10及びPC8がWFDネットワークを構築しており、かつ、MFP10がG/O状態で動作している。なお、携帯端末50は、上記のWFDネットワークに属していない。
(Case X2; Fig. 8)
In case X2, the MFP 10 and the PC 8 construct a WFD network, and the MFP 10 operates in the G / O state. The portable terminal 50 does not belong to the above WFD network.

MFP10は、図5のS100でYESと判断し、S102でNOと判断し、S104でYESと判断し、S106でNOと判断し、S110でYESと判断し、S112でYESと判断する。このために、S116において、MFP10は、携帯端末50が上記のWFDネットワークに参加するための無線設定(即ち、MFP10がG/Oになる際に生成した無線設定)を、NFCI/F22を介して、携帯端末50に送信する。次いで、S118において、MFP10は、無線LANI/F20を介して、携帯端末50とWFD接続を確立する。   The MFP 10 determines YES in S100 of FIG. 5, determines NO in S102, determines YES in S104, determines NO in S106, determines YES in S110, and determines YES in S112. For this purpose, in S116, the MFP 10 performs wireless setting for the portable terminal 50 to participate in the WFD network (that is, wireless setting generated when the MFP 10 becomes G / O) via the NFC I / F 22. , Transmit to the portable terminal 50. Next, in S118, the MFP 10 establishes a WFD connection with the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20.

これにより、携帯端末50は、MFP10及びPC8が属している上記のWFDネットワークに新たに参加することができる。この場合、MFP10は、上記のWFDネットワークを利用して、無線LANI/F20を介して、携帯端末50と目的データ(印刷データ又はスキャンデータ)の通信を実行する(図2のS26)。   Thereby, the portable terminal 50 can newly participate in the WFD network to which the MFP 10 and the PC 8 belong. In this case, the MFP 10 executes communication of target data (print data or scan data) with the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20 using the WFD network described above (S26 in FIG. 2).

(ケースX3;図9)
ケースX3では、MFP10が無線ネットワークに属しておらず、かつ、MFP10がデバイス状態で動作している(即ち、WFDI/F設定がONである)。なお、携帯端末50も、無線ネットワークに属していない。
(Case X3; Fig. 9)
In case X3, the MFP 10 does not belong to the wireless network, and the MFP 10 operates in the device state (that is, the WFDI / F setting is ON). The portable terminal 50 also does not belong to the wireless network.

MFP10は、図5のS100でNOと判断し、S104でYESと判断し、S106でNOと判断し、S110でNOと判断する。このために、S114において、MFP10は、自発G/Oモードに設定される。この際に、MFP10は、新たに構築されるWFDネットワークで利用されるべき無線設定を生成する。次いで、S116において、MFP10は、携帯端末50がWFDネットワークに参加するための無線設定(即ち、S114でMFP10が生成した無線設定)を、NFCI/F22を介して、携帯端末50に送信する。次いで、S118において、MFP10は、無線LANI/F20を介して、携帯端末50とWFD接続を確立する。   The MFP 10 determines NO in S100 of FIG. 5, determines YES in S104, determines NO in S106, and determines NO in S110. To this end, in S114, the MFP 10 is set to the spontaneous G / O mode. At this time, the MFP 10 generates a wireless setting to be used in the newly constructed WFD network. Next, in S116, the MFP 10 transmits the wireless setting for the portable terminal 50 to participate in the WFD network (that is, the wireless setting generated by the MFP 10 in S114) to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. Next, in S118, the MFP 10 establishes a WFD connection with the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20.

これにより、MFP10と携帯端末50とを含む新たなWFDネットワークが構築される。この場合、MFP10は、上記のWFDネットワークを利用して、無線LANI/F20を介して、携帯端末50と目的データ(印刷データ又はスキャンデータ)の通信を実行する(図2のS26)。   Thereby, a new WFD network including the MFP 10 and the portable terminal 50 is constructed. In this case, the MFP 10 executes communication of target data (print data or scan data) with the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20 using the WFD network described above (S26 in FIG. 2).

(ケースX4;図10)
ケースX4では、MFP10が無線ネットワークに属しておらず、かつ、MFP10のWFDI/F設定がOFFである。なお、携帯端末50も、無線ネットワークに属していない。
(Case X4; Fig. 10)
In case X4, the MFP 10 does not belong to the wireless network, and the WFDI / F setting of the MFP 10 is OFF. The portable terminal 50 also does not belong to the wireless network.

MFP10は、図5のS100でNOと判断し、S104でNOと判断する。このために、S108において、MFP10は、WFDI/F設定をOFFからONに変更する。次いで、S114において、MFP10は、自発G/Oモードに設定される。この際に、MFP10は、新たに構築されるWFDネットワークで利用されるべき無線設定を生成する。次いで、S116において、MFP10は、携帯端末50がWFDネットワークに参加するための無線設定(即ち、S114でMFP10が生成した無線設定)を、NFCI/F22を介して、携帯端末50に送信する。次いで、S118において、MFP10は、無線LANI/F20を介して、携帯端末50とWFD接続を確立する。   The MFP 10 determines NO in S100 of FIG. 5 and determines NO in S104. For this purpose, in S108, the MFP 10 changes the WFDI / F setting from OFF to ON. Next, in S114, the MFP 10 is set to the spontaneous G / O mode. At this time, the MFP 10 generates a wireless setting to be used in the newly constructed WFD network. Next, in S116, the MFP 10 transmits the wireless setting for the portable terminal 50 to participate in the WFD network (that is, the wireless setting generated by the MFP 10 in S114) to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. Next, in S118, the MFP 10 establishes a WFD connection with the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20.

これにより、MFP10と携帯端末50とを含む新たなWFDネットワークが構築される。この場合、MFP10は、上記のWFDネットワークを利用して、無線LANI/F20を介して、携帯端末50と目的データ(印刷データ又はスキャンデータ)の通信を実行する(図2のS26)。   Thereby, a new WFD network including the MFP 10 and the portable terminal 50 is constructed. In this case, the MFP 10 executes communication of target data (print data or scan data) with the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20 using the WFD network described above (S26 in FIG. 2).

次いで、MFP10は、図2のS28でYESと判断し、S30において、WFDI/F設定をONからOFFに変更する。これにより、上記のWFDネットワークが消滅する。G/Oが存在しなくなるからである。即ち、上記のWFDネットワークは、図2のS26の通信処理のために一時的に構築される無線ネットワークである。   Next, the MFP 10 determines YES in S28 of FIG. 2 and changes the WFDI / F setting from ON to OFF in S30. Thus, the WFD network described above disappears. It is because G / O does not exist. That is, the above WFD network is a wireless network temporarily established for the communication process of S26 of FIG.

(ケースB;図11)
ケースBでは、MFP10の状態が非エラー状態(即ち、印刷可能状態及びスキャン可能状態)であり、かつ、SFL情報36において、端末ID「ID50」に印刷機能「OK」が対応付けられており、端末ID「ID50」にスキャン機能「NG」が対応付けられている。
(Case B; FIG. 11)
In case B, the state of the MFP 10 is in the non-error state (that is, the printable state and the scanable state), and in the SFL information 36, the print function “OK” is associated with the terminal ID “ID50”. The scan function “NG” is associated with the terminal ID “ID 50”.

MFP10は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、NFC情報を受信する(図2のS10でYES)。NFC情報は、通常リクエストを示す情報と、印刷機能を示す情報と、を含む。この場合、図6のケースAと同様に、MFP10は、変更処理を実行し(図2のS20)、印刷データを受信するための通信処理を実行し(S26)、次いで、印刷データに従った印刷処理を実行する(S26)。これにより、MFP10は、携帯端末50からの指示に従って、印刷機能を実行することができる。   The MFP 10 receives NFC information from the portable terminal 50 via the NFC I / F 22 (YES in S10 of FIG. 2). The NFC information includes information indicating a normal request and information indicating a print function. In this case, as in the case A of FIG. 6, the MFP 10 executes the change process (S20 of FIG. 2), executes the communication process for receiving the print data (S26), and then follows the print data Print processing is executed (S26). Thereby, the MFP 10 can execute the print function in accordance with the instruction from the portable terminal 50.

次いで、MFP10は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、NFC情報を受信する(図2のS10でYES)。NFC情報は、通常リクエストを示す情報と、スキャン機能を示す情報と、を含む。この場合、MFP10は、図3のS48でNOと判断し、S50において、NFCI/F22を介して、スキャンNG情報を携帯端末50に送信する。   Next, the MFP 10 receives NFC information from the portable terminal 50 via the NFC I / F 22 (YES in S10 of FIG. 2). The NFC information includes information indicating a normal request and information indicating a scan function. In this case, the MFP 10 determines NO in S48 of FIG. 3 and transmits scan NG information to the portable terminal 50 through the NFC I / F 22 in S50.

従って、通常リクエスト処理は、「エラーEND」として終了する。これにより、MFP10は、図2のS18でNOと判断し、S20の変更処理を実行しない。また、携帯端末50は、SFLに起因するNG理由を含むスキャンNG情報を受信するために、再リクエストを示す情報を含むNFC情報をMFP10に送信しない。   Therefore, the normal request process ends as "error END". Accordingly, the MFP 10 determines NO in S18 of FIG. 2 and does not execute the change process of S20. Further, the portable terminal 50 does not transmit, to the MFP 10, NFC information including information indicating a rerequest, in order to receive scan NG information including an NG reason caused by the SFL.

(ケースC;図12)
ケースCでは、MFP10の状態がエラー状態(即ち、カバーオープンに起因する印刷不可能状態)であり、かつ、SFL情報36において、端末ID「ID50」に印刷機能「OK」が対応付けられている。
(Case C; FIG. 12)
In the case C, the state of the MFP 10 is an error state (that is, a non-printable state caused by the cover open), and in the SFL information 36, the printing function "OK" is associated with the terminal ID "ID 50". .

MFP10は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、NFC情報を受信する(図2のS10でYES)。NFC情報は、通常リクエストを示す情報と、印刷機能を示す情報と、を含む。MFP10は、図3のS42でYESと判断し、S44でNOと判断する。この場合、S46において、MFP10は、カバーオープンを示すNG理由を含む印刷NG情報を、NFCI/F22を介して、携帯端末50に送信する。   The MFP 10 receives NFC information from the portable terminal 50 via the NFC I / F 22 (YES in S10 of FIG. 2). The NFC information includes information indicating a normal request and information indicating a print function. The MFP 10 determines YES in S42 of FIG. 3 and determines NO in S44. In this case, in S46, the MFP 10 transmits the print NG information including the NG reason indicating the cover open to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22.

従って、通常リクエスト処理は、「エラーEND」として終了する。これにより、MFP10は、図2のS18でNOと判断し、S20の変更処理を実行しない。一方において、携帯端末50は、MFP10から印刷NG情報を受信すると、再リクエストを示す情報と、印刷機能を示す情報と、印刷データのデータサイズを示すサイズ情報と、を少なくとも含むNFC情報を、MFP10に送信する。   Therefore, the normal request process ends as "error END". Accordingly, the MFP 10 determines NO in S18 of FIG. 2 and does not execute the change process of S20. On the other hand, when the portable terminal 50 receives the print NG information from the MFP 10, the MFP 10 includes the NFC information including at least the information indicating the rerequest, the information indicating the print function, and the size information indicating the data size of the print data. Send to

MFP10は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、NFC情報を受信する(図2のS10でYES)。メモリ34の空き容量が、印刷データのデータサイズ以上である場合である場合には、MFP10は、図4のS72でYESと判断する。   The MFP 10 receives NFC information from the portable terminal 50 via the NFC I / F 22 (YES in S10 of FIG. 2). If the free space of the memory 34 is equal to or larger than the data size of the print data, the MFP 10 determines YES in S72 of FIG.

従って、再リクエスト処理は、「通常END」として終了する。これにより、MFP10は、図2のS18でYESと判断し、S20の変更処理を実行し、印刷データを受信するための通信処理を実行する(S26)。MFP10は、印刷データをメモリ34に格納して、印刷監視スレッドを起動する(S26)。MFP10の状態が、印刷不可能状態から印刷可能状態に変化する場合に、印刷監視スレッドにおいて、MFP10は、印刷データに従った印刷処理を実行する。これにより、MFP10は、携帯端末50からの指示に従って、印刷機能を実行することができる。   Therefore, the rerequest process ends as “normally END”. Accordingly, the MFP 10 determines YES in S18 of FIG. 2, executes the change process of S20, and executes the communication process for receiving the print data (S26). The MFP 10 stores the print data in the memory 34, and activates the print monitoring thread (S26). When the state of the MFP 10 changes from the non-printable state to the printable state, the MFP 10 executes print processing according to the print data in the print monitoring thread. Thereby, the MFP 10 can execute the print function in accordance with the instruction from the portable terminal 50.

一方において、メモリ34の空き容量が、印刷データのデータサイズ未満である場合である場合には、MFP10は、図4のS72でNOと判断する。この場合、S74において、MFP10は、メモリ34の空き容量不足を示すNG理由を含む印刷NG情報を、NFCI/F22を介して、携帯端末50に送信する。   On the other hand, if the free space of the memory 34 is less than the data size of the print data, the MFP 10 determines NO in S72 of FIG. In this case, in S74, the MFP 10 transmits the print NG information including the NG reason indicating the shortage of the free space of the memory 34 to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22.

従って、再リクエスト処理は、「エラーEND」として終了する。これにより、MFP10は、図2のS18でNOと判断し、S20の変更処理を実行しない。また、携帯端末50は、メモリ34の空き容量不足を示すNG理由を含む印刷NG情報を受信するために、再リクエストを示す情報を含むNFC情報をMFP10に送信しない。   Therefore, the rerequest process ends as "error END". Accordingly, the MFP 10 determines NO in S18 of FIG. 2 and does not execute the change process of S20. Further, the portable terminal 50 does not transmit the NFC information including the information indicating the rerequest to the MFP 10 in order to receive the print NG information including the NG reason indicating the shortage of the free space of the memory 34.

(ケースD;図13)
ケースDでは、MFP10の状態がエラー状態(即ち、カバーオープンに起因するスキャン不可能状態)であり、かつ、SFL情報36において、端末ID「ID50」にスキャン機能「OK」が対応付けられている。なお、MFP10及び携帯端末50は、WFD又は通常Wi−Fiの同一の無線ネットワークに属している。
(Case D; FIG. 13)
In the case D, the state of the MFP 10 is an error state (that is, an unscannable state due to a cover open), and in the SFL information 36, the scan function "OK" is associated with the terminal ID "ID 50". . The MFP 10 and the portable terminal 50 belong to the same wireless network of WFD or normal Wi-Fi.

MFP10は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、NFC情報を受信する(図2のS10でYES)。NFC情報は、通常リクエストを示す情報と、スキャン機能を示す情報と、を含む。MFP10は、図3のS48でYESと判断し、S52でNOと判断する。MFP10及び携帯端末50は、NFC情報の通信が実行される際に、既に、同一の無線ネットワークに属している。従って、MFP10は、S54でYESと判断し、S56でYESと判断する。この場合、S58において、MFP10は、カバーオープンを示すNG理由と、NW一致情報と、を含むスキャンNG情報を、NFCI/F22を介して、携帯端末50に送信する。   The MFP 10 receives NFC information from the portable terminal 50 via the NFC I / F 22 (YES in S10 of FIG. 2). The NFC information includes information indicating a normal request and information indicating a scan function. The MFP 10 determines YES in S48 of FIG. 3 and determines NO in S52. The MFP 10 and the portable terminal 50 already belong to the same wireless network when communication of NFC information is executed. Therefore, the MFP 10 determines YES in S54, and determines YES in S56. In this case, in S58, the MFP 10 transmits scan NG information including the NG reason indicating the cover open and the NW matching information to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22.

従って、通常リクエスト処理は、「エラーEND」として終了する。これにより、MFP10は、図2のS18でNOと判断し、S20の変更処理を実行しない。一方において、携帯端末50は、MFP10からスキャンNG情報を受信すると、再リクエストを示す情報と、スキャン機能を示す情報と、を少なくとも含むNFC情報を、MFP10に送信する。   Therefore, the normal request process ends as "error END". Accordingly, the MFP 10 determines NO in S18 of FIG. 2 and does not execute the change process of S20. On the other hand, when the portable terminal 50 receives scan NG information from the MFP 10, the portable terminal 50 transmits, to the MFP 10, NFC information including at least information indicating a rerequest and information indicating a scan function.

MFP10は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、NFC情報を受信する(図2のS10でYES)。この場合、図4のS76において、MFP10は、スキャン監視スレッドを起動する。   The MFP 10 receives NFC information from the portable terminal 50 via the NFC I / F 22 (YES in S10 of FIG. 2). In this case, the MFP 10 activates a scan monitoring thread in S76 of FIG.

従って、再リクエスト処理は、「通常END」として終了する。これにより、MFP10は、図2のS18でYESと判断し、S20の変更処理を実行する。ただし、S20の変更処理では、MFP10は、図5のS102でYESと判断する。MFP10及び携帯端末50が同一の無線ネットワークに属しているからである。このために、S120において、MFP10は、NFCI/F22を介して、設定変更不要を示す情報を携帯端末50に送信する。なお、この場合、MFP10は、図2のS26の処理をスキップする。   Therefore, the rerequest process ends as “normally END”. Accordingly, the MFP 10 determines YES in S18 of FIG. 2 and executes the change process of S20. However, in the change process of S20, the MFP 10 determines YES in S102 of FIG. This is because the MFP 10 and the portable terminal 50 belong to the same wireless network. To this end, in S120, the MFP 10 transmits information indicating that setting change is unnecessary to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22. In this case, the MFP 10 skips the process of S26 of FIG.

MFP10の状態が、スキャン不可能状態からスキャン可能状態に変化する場合に、スキャン監視スレッドにおいて、MFP10は、スキャン処理を実行し、次いで、スキャンデータを送信するための通信処理を実行する。これにより、MFP10は、携帯端末50からの指示に従って、スキャン機能を実行することができる。   When the state of the MFP 10 changes from the non-scanable state to the scannable state, in the scan monitoring thread, the MFP 10 executes a scan process, and then executes a communication process for transmitting scan data. Thereby, the MFP 10 can execute the scan function according to the instruction from the portable terminal 50.

なお、具体的なケースとして図示していないが、携帯端末50からMFP10に送信されるNFC情報に含まれる端末ID「ID50」が、SFL情報36(即ちID−機能情報)内に登録されていない場合には、MFP10は、図3のS42又はS48でNOと判断して、SFLに起因するNG理由を含む印刷NG情報又はスキャンNG情報を携帯端末50に送信する。この場合、通常リクエスト処理は、「エラーEND」として終了する。これにより、MFP10は、図2のS18でNOと判断し、S20の変更処理を実行しない。また、携帯端末50は、SFLに起因するNG理由を含む印刷NG情報又はスキャンNG情報を受信するために、再リクエストを示す情報を含むNFC情報をMFP10に送信しない。   Although not illustrated as a specific case, the terminal ID “ID 50” included in the NFC information transmitted from the portable terminal 50 to the MFP 10 is not registered in the SFL information 36 (ie, ID-function information). In this case, the MFP 10 determines NO in S42 or S48 of FIG. 3 and transmits print NG information or scan NG information including the NG reason due to the SFL to the portable terminal 50. In this case, the normal request process ends as “error END”. Accordingly, the MFP 10 determines NO in S18 of FIG. 2 and does not execute the change process of S20. In addition, the portable terminal 50 does not transmit the NFC information including the information indicating the rerequest to the MFP 10 in order to receive the print NG information or the scan NG information including the NG reason due to the SFL.

(本実施例の効果)
上述したように、MFP10は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、NFC情報が受信される場合に、MFP10の状態が、非エラー状態であるのか、エラー状態であるのか、を判断する(図3のS44、S52)。図6のケースAに示されるように、MFP10は、MFP10の状態が非エラー状態であると判断される場合に、図2のS20の変更処理を実行して、無線LANI/F20を介して、目的データ(印刷データ又はスキャンデータ)を携帯端末50と適切に実行することができる。この結果、MFP10は、携帯端末50からの指示に従って、印刷機能又はスキャン機能を適切に実行することができる。一方において、図12,13のケースC,Dに示されるように、MFP10は、MFP10の状態がエラー状態であると判断される場合に、図2のS20の変更処理を実行しない。これにより、MFP10の状態がエラー状態であるにも関わらず、変更処理が実行されるという事象が発生するのを抑制することができる。これにより、MFP10の処理負荷を低減させることができる。このように、MFP10は、MFP10の状態に関する判断結果に応じて、適切な動作を実行することができる。
(Effect of this embodiment)
As described above, when the MFP 10 receives NFC information from the portable terminal 50 via the NFC I / F 22, the MFP 10 determines whether the state of the MFP 10 is in the non-error state or in the error state. (S44, S52 of FIG. 3). As shown in case A of FIG. 6, when it is determined that the state of the MFP 10 is in the non-error state, the MFP 10 executes the change process of S20 of FIG. 2 and transmits the change via the wireless LAN I / F 20. The target data (print data or scan data) can be appropriately executed with the portable terminal 50. As a result, the MFP 10 can appropriately execute the print function or the scan function according to the instruction from the portable terminal 50. On the other hand, as shown in cases C and D of FIGS. 12 and 13, the MFP 10 does not execute the change process of S20 of FIG. 2 when it is determined that the state of the MFP 10 is an error state. This makes it possible to suppress the occurrence of an event that the change process is executed even though the state of the MFP 10 is in the error state. Thereby, the processing load of the MFP 10 can be reduced. As described above, the MFP 10 can execute an appropriate operation according to the determination result regarding the state of the MFP 10.

また、MFP10は、携帯端末50から、NFCI/F22を介して、NFC情報が受信される場合に、携帯端末50が機能を利用可能であるのか否かを判断する(図3のS42、S48)。図11のケースBに示されるように、NFC情報が印刷機能を示す情報を含み、かつ、携帯端末50が印刷機能を利用可能であると判断される場合(図3のS42でYES)に、MFP10は、図2のS20の変更処理を実行して、無線LANI/F20を介して、印刷データを携帯端末50と適切に実行することができる。この結果、MFP10は、携帯端末50からの指示に従って、印刷機能を適切に実行することができる。一方において、NFC情報がスキャン機能を示す情報を含み、かつ、携帯端末50がスキャン機能を利用不可能であると判断される場合(図3のS48でNO)に、MFP10は、図2のS20の変更処理を実行しない。これにより、携帯端末50がスキャン機能を利用不可能であるにも関わらず、変更処理が実行されるという事象が発生するのを抑制することができる。これにより、MFP10の処理負荷を低減させることができる。このように、MFP10は、携帯端末50による機能の利用に関する判断結果に応じて、適切な動作を実行することができる。   When the MFP 10 receives NFC information from the portable terminal 50 via the NFC I / F 22, the MFP 10 determines whether the portable terminal 50 can use the function (S42 and S48 in FIG. 3). . As shown in case B of FIG. 11, when it is determined that the NFC information includes information indicating the print function and the portable terminal 50 can use the print function (YES in S42 of FIG. 3), The MFP 10 can appropriately execute the print data with the portable terminal 50 via the wireless LAN I / F 20 by executing the change process of S20 of FIG. 2. As a result, the MFP 10 can appropriately execute the print function in accordance with the instruction from the portable terminal 50. On the other hand, when the NFC information includes the information indicating the scan function and it is determined that the portable terminal 50 can not use the scan function (NO in S48 of FIG. 3), the MFP 10 performs S20 of FIG. Do not execute the change process of This makes it possible to suppress the occurrence of an event that the change process is executed even though the portable terminal 50 can not use the scan function. Thereby, the processing load of the MFP 10 can be reduced. As described above, the MFP 10 can execute an appropriate operation in accordance with the determination result regarding the use of the function by the portable terminal 50.

(対応関係)
MFP10が、「機能実行装置」の一例である。NFCI/F22、無線LANI/F20が、それぞれ、「第1種のインターフェイス」、「第2種のインターフェイス」の一例である。また、図11のケースBでは、「印刷機能」、「スキャン機能」が、それぞれ、「第1の機能」、「第2の機能」の一例である。通常リクエストを示す情報を含むNFC情報が、「第1の情報」の一例である。このNFC情報に含まれるSSID及びBSSIDが、「関係情報」の一例である。また、再リクエストを示す情報と印刷機能を示す情報とを含むNFC情報、再リクエストを示す情報とスキャン機能を示す情報とを含むNFC情報が、それぞれ、「第2の情報」、「第3の情報」の一例である。また、SFL情報36(即ちID−機能情報とパブリック情報)が、「許可情報」の一例である。印刷NG情報及びスキャンNG情報が、「不可能情報」の一例である。G/O状態、クライアント状態が、それぞれ、「親局状態」、「子局状態」の一例である。図5のS112が、「機器数判断処理」の一例である。
(Correspondence relationship)
The MFP 10 is an example of the “function execution device”. The NFC I / F 22 and the wireless LAN I / F 20 are examples of the “first type of interface” and the “second type of interface”, respectively. Further, in the case B of FIG. 11, the “print function” and the “scan function” are examples of the “first function” and the “second function”, respectively. NFC information including information indicating a normal request is an example of the “first information”. The SSID and the BSSID included in the NFC information are an example of the “relationship information”. Further, NFC information including information indicating a rerequest and information indicating a print function, and NFC information including information indicating a rerequest and information indicating a scan function are “second information” and “third information”, respectively. Information is an example of “information”. The SFL information 36 (i.e., ID-function information and public information) is an example of the "permission information". The print NG information and the scan NG information are examples of the “impossible information”. The G / O state and the client state are examples of the “master station state” and the “child station state”, respectively. S112 in FIG. 5 is an example of the “device number determination process”.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。   As mentioned above, although the specific example of this invention was described in detail, these are only an illustration and do not limit a claim. The art set forth in the claims includes various variations and modifications of the specific examples described above. Modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)「機能実行装置」は、印刷機能及びスキャン機能を実行可能な多機能機に限られず、印刷機能及びスキャン機能のうちの印刷機能のみを実行可能なプリンタであってもよいし、印刷機能及びスキャン機能のうちのスキャン機能のみを実行可能なスキャナであってもよい。また、「機能実行装置」は、印刷機能及びスキャン機能とは異なる機能(例えば、画像の表示機能、データの演算機能)を実行する装置(例えば、PC、サーバ、携帯電話、スマートフォン等)であってもよい。 (Modification 1) The “function execution device” is not limited to the multi-function device capable of executing the printing function and the scanning function, and may be a printer capable of executing only the printing function of the printing function and the scanning function. The scanner may be a scanner capable of executing only the scan function of the print function and the scan function. The “function execution device” is a device (for example, a PC, a server, a mobile phone, a smartphone, etc.) that executes a function (for example, an image display function, data calculation function) different from the print function and scan function. May be

(変形例2)「特定の機能」は、図6のケースAのように、「印刷機能」又は「スキャン機能」であってもよいし、印刷機能及びスキャン機能とは異なる機能であってもよい。例えば、上記の異なる機能が画像の表示機能である場合には、上記の画像を表わす画像データが、「目的データ」の一例である。また、例えば、上記の異なる機能がデータの演算機能である場合には、演算対象の上記のデータが、「目的データ」の一例である。 (Modification 2) The “specific function” may be the “print function” or the “scan function” as in the case A of FIG. 6, or may be a function different from the print function and the scan function. Good. For example, in the case where the different function is the image display function, the image data representing the image is an example of the “target data”. Also, for example, in the case where the different function is an arithmetic function of data, the data to be calculated is an example of “target data”.

(変形例3)「第1種のインターフェイス」と「第2種のインターフェイス」との組合せは、NFCI/Fと無線LANI/Fとの組合せに限られない。例えば、「第2種のインターフェイス」として無線LANI/Fが採用される場合に、「第1種のインターフェイス」は、赤外線通信を実行するためのインターフェイスであってもよいし、Bluetooth(登録商標)を実行するためのインターフェイスであってもよいし、Transfer Jetを実行するためのインターフェイスであってもよい。また、「第1種のインターフェイス」としてNFCI/Fが採用される場合に、「第2種のインターフェイス」は、有線通信を実行するためのインターフェイスであってもよいし、Bluetooth(登録商標)を実行するためのインターフェイスであってもよい。一般的に言うと、第2種のインターフェイスを介した通信の通信速度が、第1種のインターフェイスを介した通信の通信速度よりも速ければよい。 (Modification 3) The combination of the “first type of interface” and the “second type of interface” is not limited to the combination of the NFC I / F and the wireless LAN I / F. For example, when the wireless LAN I / F is adopted as the “second type interface”, the “first type interface” may be an interface for executing infrared communication, or Bluetooth (registered trademark) The interface may be an interface for executing a Transfer Jet, or an interface for executing a Transfer Jet. In addition, when the NFC I / F is adopted as the “first type of interface”, the “second type of interface” may be an interface for executing wired communication, or Bluetooth (registered trademark). It may be an interface for execution. Generally speaking, the communication speed of communication via the second type of interface may be faster than the communication speed of communication via the first type of interface.

(変形例4)「第1種のインターフェイス」と「第2種のインターフェイス」とは、上記の実施例のように、物理的に2個のインターフェイス(即ち別体の2個のICチップ)であってもよいし、物理的に1個のインターフェイス(即ち1個のICチップで2種類の通信が実現される)であってもよい。 (Modification 4) The “first type of interface” and the “second type of interface” are physically two interfaces (that is, two separate IC chips) as in the above embodiment. It may be physically present or one interface (ie, two types of communication can be realized by one IC chip).

(変形例5)「変更処理」は、図5の各処理に限られず、携帯端末と通信するためのインターフェイスを、第1種のインターフェイスから第2種のインターフェイスに変更するためのあらゆる処理を含む。例えば、以下の各処理を例示することができる。 (Modification 5) The “change process” is not limited to the processes shown in FIG. 5 but includes all processes for changing the interface for communicating with the portable terminal from the first type interface to the second type interface. . For example, each process below can be illustrated.

(変形例5−1)例えば、図5のS106でYESの場合(即ち、MFP10がクライアント状態である場合)に、変更部42は、MFP10の状態を、クライアント状態からデバイス状態に変更させ(即ち、WFDネットワークからMFP10を離脱させ)、次いで、S114(自発G/Oモード)に進んでもよい(「変更処理」の一例)。 (Modification 5-1) For example, if YES in S106 of FIG. 5 (ie, when the MFP 10 is in the client state), the changing unit 42 changes the state of the MFP 10 from the client state to the device state (that is, , And the MFP 10 may be detached from the WFD network, and then the process may advance to S114 (spontaneous G / O mode) (an example of “change processing”).

(変形例5−2)例えば、図5のS106でYESの場合(即ち、MFP10がクライアント状態である場合)に、変更部42は、MFP10が現在属しているWFDネットワークで利用されている無線設定(即ち、MFP10とは異なるG/O機器によって生成された無線設定)を、NFCI/F22を介して、携帯端末50に送信してもよい(「変更処理」の一例)。これにより、携帯端末50は、上記のG/O機器とWFD接続を確立することができる(即ち、上記のWFDネットワークに参加することができる)。従って、機能実行部43は、上記のG/O機器を介して、目的データの通信処理を携帯端末50と実行することができる。 (Modification 5-2) For example, in the case of YES in S106 of FIG. 5 (ie, when the MFP 10 is in the client state), the change unit 42 sets the wireless setting used in the WFD network to which the MFP 10 currently belongs. (That is, wireless setting generated by a G / O device different from that of the MFP 10) may be transmitted to the portable terminal 50 via the NFC I / F 22 (an example of “modification process”). Thereby, the portable terminal 50 can establish a WFD connection with the above G / O device (that is, can participate in the above WFD network). Therefore, the function execution unit 43 can execute the communication process of the target data with the portable terminal 50 through the above-mentioned G / O device.

(変形例5−3)例えば、図5のS100でYESの場合(即ち、MFP10が無線ネットワークに現在属している場合)であり、かつ、MFP10が属している無線ネットワークが、AP6によって構成されている通常Wi−Fiネットワークである場合に、変更部42は、当該通常Wi−Fiネットワークで利用されている無線設定(即ち、AP6によって生成された無線設定)を、NFCI/F22を介して、携帯端末50に送信してもよい(「変更処理」の一例)。これにより、携帯端末50は、AP6と通常Wi−Fi接続を確立することができる(即ち、上記の通常Wi−Fiネットワークに参加することができる)。従って、機能実行部43は、AP6を介して、目的データの通信処理を携帯端末50と実行することができる。 (Modification 5-3) For example, in the case of YES in S100 of FIG. 5 (ie, when the MFP 10 currently belongs to the wireless network), the wireless network to which the MFP 10 belongs is configured by the AP 6 In the case of a normal Wi-Fi network, the changing unit 42 transmits the wireless setting used in the normal Wi-Fi network (that is, the wireless setting generated by the AP 6) via the NFC I / F 22 You may transmit to the terminal 50 (an example of a "change process"). Thereby, the portable terminal 50 can establish a normal Wi-Fi connection with the AP 6 (i.e., can participate in the above-mentioned normal Wi-Fi network). Therefore, the function execution unit 43 can execute communication processing of target data with the portable terminal 50 via the AP 6.

(変形例5−4)例えば、NFC情報は、携帯端末50が現在属している無線ネットワーク(WFDネットワーク又は通常Wi−Fiネットワーク)で利用されている無線設定を含んでいてもよい。例えば、図5のS100でNOの場合(即ち、MFP10が無線ネットワークに現在属していない場合)、又は、S102でNOの場合(即ち、MFP10及び携帯端末50が同一ネットワークに属していない場合)に、変更部42は、NFC情報内の無線設定を用いて、携帯端末50が現在属している無線ネットワークに新たに参加してもよい(「変更処理」の一例)。この場合、機能実行部43は、新たに参加した無線ネットワークを利用して、目的データの通信処理を携帯端末50と実行することができる。 (Modification 5-4) For example, the NFC information may include a wireless setting used in a wireless network (WFD network or normal Wi-Fi network) to which the portable terminal 50 currently belongs. For example, in the case of NO in S100 of FIG. 5 (that is, when the MFP 10 does not currently belong to the wireless network) or in the case of NO in S102 (that is, when the MFP 10 and the portable terminal 50 do not belong to the same network). The changing unit 42 may newly participate in the wireless network to which the portable terminal 50 currently belongs using the wireless setting in the NFC information (an example of the “change process”). In this case, the function execution unit 43 can execute the communication process of the target data with the portable terminal 50 using the newly joined wireless network.

(変形例5−5)例えば、NFC情報は、携帯端末50が現在属している有線ネットワークで利用されている携帯端末50のIPアドレスを含んでいてもよい。例えば、「第2種のインターフェイス」として、有線通信を実行するためのインターフェイスが採用されている場合に、変更部42は、有線通信を実行することを示す情報を、NFCI/F22を介して、携帯端末50に送信してもよい。この場合、機能実行部43は、有線ネットワークを介して、目的データの通信処理を携帯端末50と実行することができる。 (Modification 5-5) For example, the NFC information may include the IP address of the portable terminal 50 used in the wired network to which the portable terminal 50 currently belongs. For example, when an interface for executing wired communication is adopted as the “second type of interface”, the changing unit 42 uses the NFC I / F 22 for information indicating that the wired communication is to be executed. It may be transmitted to the portable terminal 50. In this case, the function execution unit 43 can execute the communication process of the target data with the portable terminal 50 via the wired network.

(変形例6)図3の通常リクエスト処理は、S40で「印刷機能」と判断された後に、S42をスキップして、S44に進むように構成されていてもよい。また、図3の通常リクエスト処理は、S40で「スキャン機能」と判断された後に、S48及びS50をスキップして、S52に進むように構成されていてもよい。即ち、制御部30は、状態判断部41を備えるが、利用判断部45を備えていなくてもよい。 (Modification 6) The normal request process of FIG. 3 may be configured to skip S42 and proceed to S44 after being determined as the “print function” in S40. Further, the normal request process of FIG. 3 may be configured to skip S48 and S50 and proceed to S52 after being determined as the “scan function” in S40. That is, although the control unit 30 includes the state determination unit 41, the control unit 30 may not include the use determination unit 45.

(変形例7)図3の通常リクエスト処理は、S42でYESの場合に、S44をスキップして、「通常END」に進むように構成されていてもよい。また、S48でYESの場合に、S52〜S60をスキップして、「通常END」に進むように構成されていてもよい。即ち、制御部30は、利用判断部45を備えるが、状態判断部41を備えていなくてもよい。 (Modification 7) In the case of YES in S42, the normal request processing of FIG. 3 may be configured to skip S44 and proceed to "Normal END". In addition, in the case of YES in S48, S52 to S60 may be skipped and the process may proceed to “normal END”. That is, although the control unit 30 includes the use determination unit 45, the control unit 30 may not include the state determination unit 41.

(変形例8)「許可情報」は、SFL情報36に限られず、携帯端末が特定の機能を利用可能であるのか否かを示すあらゆる情報を含む。例えば、以下の各情報を例示することができる。 (Modification 8) The "permission information" is not limited to the SFL information 36, but includes any information indicating whether or not the portable terminal can use a specific function. For example, the following information can be illustrated.

(変形例8−1)メモリ34は、ユーザIDと、印刷機能が「OK」であるのか「NG」であるのかを示す情報と、スキャン機能が「OK」であるのか「NG」であるのかを示す情報と、が対応付けられているユーザ−機能情報を格納していてもよい。NFC情報は、携帯端末50の端末IDの代わりに、携帯端末50のユーザのユーザIDを含んでいてもよい。利用判断部45は、NFC情報内のユーザIDと、ユーザ−機能情報と、を用いて、携帯端末50のユーザが、特定の機能を利用可能であるのか否かを判断してもよい。本変形例では、ユーザ−機能情報が、「許可情報」の一例である。 (Modification 8-1) The memory 34 has a user ID, information indicating whether the printing function is "OK" or "NG", and whether the scanning function is "OK" or "NG" The user-function information in which the information which shows and is matched may be stored. The NFC information may include the user ID of the user of the portable terminal 50 instead of the terminal ID of the portable terminal 50. The use determination unit 45 may determine whether the user of the portable terminal 50 can use a specific function using the user ID in the NFC information and the user-function information. In the present variation, the user-function information is an example of the "permission information".

(変形例8−2)メモリ34は、上記のユーザ−機能情報と、端末−ユーザ情報と、を格納していてもよい。端末−ユーザ情報は、端末IDと、ユーザIDと、が対応付けられている情報であってもよい。NFC情報は、携帯端末50の端末IDを含んでいてもよい。利用判断部45は、NFC情報内の端末IDと、端末−ユーザ情報と、を用いて、ユーザIDを特定し、次いで、特定済みのユーザIDと、ユーザ−機能情報と、を用いて、携帯端末50のユーザが、特定の機能を利用可能であるのか否かを判断してもよい。本変形例では、ユーザ−機能情報と端末−ユーザ情報との組合せが、「許可情報」の一例である。 (Modification 8-2) The memory 34 may store the above-described user-function information and terminal-user information. The terminal-user information may be information in which a terminal ID and a user ID are associated. The NFC information may include the terminal ID of the portable terminal 50. The use determination unit 45 identifies the user ID using the terminal ID in the NFC information and the terminal-user information, and then uses the identified user ID and the user-function information to carry It may be determined whether the user of the terminal 50 can use a specific function. In this modification, the combination of the user-function information and the terminal-user information is an example of the “permission information”.

(変形例8−3)メモリ34は、端末IDと、機能のOK又はNGと、が対応付けられているSFL情報36を格納していなくてもよい。ユーザは、操作部12を操作して、MFP10のSFL機能が、有効であるのか、無効であるのか、を指定可能であってもよい。そして、メモリ34は、SFL機能=有効が指定された場合に、有効情報を格納し、SFL機能=無効が指定された場合に、無効情報を格納してもよい。この場合、利用判断部45は、携帯端末50から端末IDを受信しても受信しなくても、メモリ34に無効情報が格納されている場合に、携帯端末50が全ての機能(即ち、印刷機能、スキャン機能)を利用可能であると判断し、メモリ34に有効情報が格納されている場合に、携帯端末50がいずれの機能も利用不可能であると判断してもよい。本変形例では、有効情報、無効情報が、「許可情報」の一例である。 (Modification 8-3) The memory 34 may not store the SFL information 36 in which the terminal ID and the function OK or NG are associated. The user may operate the operation unit 12 to designate whether the SFL function of the MFP 10 is valid or invalid. Then, the memory 34 may store the valid information when the SFL function = valid is specified, and may store the invalid information when the SFL function = invalid is specified. In this case, the usage determining unit 45 receives all the functions of the portable terminal 50 (that is, printing) when invalid information is stored in the memory 34 even if the terminal ID is received or not received from the portable terminal 50. It may be determined that the function, the scan function) can be used, and if the memory 34 stores the valid information, it can be determined that the portable terminal 50 can not use any of the functions. In the present modification, the valid information and the invalid information are examples of the “permission information”.

(変形例9)上記の実施例では、受信部40は、1回のNFC方式の無線通信を携帯端末50と実行することによって、機能(印刷機能又はスキャン機能)を示す情報と、携帯端末50が現在属している無線ネットワークに関係する関係情報(SSID、BSSID)と、を含むNFC情報を受信する。これに代えて、受信部40は、NFC方式の無線通信を携帯端末50と実行することによって、機能を示す情報を含むNFC情報を受信し、その後、NFC方式の無線通信を携帯端末50と再び実行することによって、関係情報を含むNFC情報を受信してもよい。即ち、「機能の実行要求」と「関係情報」とを含む「第1の情報」は、上記の実施例のように、1回のNFC方式の無線通信で受信される情報であってもよいし、本変形例のように、複数回のNFC方式の無線通信で受信される情報であってもよい。 (Modification 9) In the above embodiment, the receiving unit 40 executes information of one NFC communication with the portable terminal 50 to obtain information indicating a function (print function or scan function), and the portable terminal 50. Receive NFC information including related information (SSID, BSSID) related to the wireless network to which the H. currently belongs. Instead of this, the receiving unit 40 executes NFC-based wireless communication with the portable terminal 50 to receive NFC information including information indicating a function, and thereafter, performs NFC-based wireless communication with the portable terminal 50 again. By executing, NFC information including related information may be received. That is, the "first information" including the "function execution request" and the "relation information" may be information received by one NFC wireless communication as in the above embodiment. Alternatively, as in the present modification, the information may be information received by multiple NFC wireless communication.

(変形例10)上記の実施例では、受信部40は、1回のNFC方式の無線通信を携帯端末50と実行することによって、再リクエストを示す情報と、印刷データのデータサイズを示すサイズ情報と、を含むNFC情報を受信する。これに代えて、受信部40は、NFC方式の無線通信を携帯端末50と実行することによって、再リクエストを示す情報を含むNFC情報を受信し、その後、NFC方式の無線通信を携帯端末50と再び実行することによって、サイズ情報を含むNFC情報を受信してもよい。即ち、「第2の情報」は、上記の実施例のように、1回のNFC方式の無線通信で受信される情報であってもよいし、本変形例のように、複数回のNFC方式の無線通信で受信される情報であってもよい。 (Modification 10) In the above embodiment, the receiving unit 40 executes the wireless communication of one NFC method with the portable terminal 50, thereby the information indicating the rerequest and the size information indicating the data size of the print data. And receive NFC information. Instead of this, the receiving unit 40 performs NFC-based wireless communication with the portable terminal 50 to receive NFC information including information indicating a rerequest, and thereafter, performs NFC-based wireless communication with the portable terminal 50. By executing again, NFC information including size information may be received. That is, the “second information” may be information received by one NFC wireless communication as in the above-described embodiment, and as in the present modification, the NFC method may be performed multiple times. It may be information received by wireless communication of

(変形例11)上記の実施例では、状態判断部41は、消耗品の残量、印刷媒体の残量、及び、ハードウェアの状態という3つの判断基準の全てを用いて、MFP10が印刷可能状態であるのか否かを判断する(図3のS44)。これに代えて、状態判断部41は、上記の3つの判断基準のうちの1つの判断基準のみを用いて、判断を実行してもよいし、上記の3つの判断基準のうちの2つの判断基準のみを用いて、判断を実行してもよい。即ち、状態判断部41は、上記の3つの判断基準のうちの少なくとも1つの判断基準を用いて、判断を実行すればよい。 (Modification 11) In the above embodiment, the state determination unit 41 can print the MFP 10 using all of the three determination criteria: the remaining amount of consumables, the remaining amount of print medium, and the state of hardware. It is determined whether it is in the state (S44 in FIG. 3). Alternatively, the state determination unit 41 may execute the determination using only one of the above three determination criteria, or two determinations among the above three determination criteria. Judgment may be performed using only the criteria. That is, the state determination unit 41 may perform the determination using at least one of the above three determination criteria.

(変形例12)上記の各実施例では、各部40〜47がソフトウェアによって実現されるが、各部40〜47のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Modification 12) In each of the above-described embodiments, the units 40 to 47 are realized by software, but at least one of the units 40 to 47 may be realized by hardware such as a logic circuit.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。   The technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness singly or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the techniques illustrated in the present specification or the drawings simultaneously achieve a plurality of purposes, and achieving one of the purposes itself has technical utility.

2:通信システム、10:多機能機(MFP)、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:SFL情報   2: communication system, 10: multi-function device (MFP), 30: control unit, 32: CPU, 34: memory, 36: SFL information

Claims (9)

機能実行装置であって、
携帯端末と通信を実行するための第1種のインターフェイスと、
前記携帯端末と通信を実行するための第2種のインターフェイスであって、前記第2種のインターフェイスを介した通信の通信速度は、前記第1種のインターフェイスを介した通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェイスと、
制御部と、を備え、
前記機能実行装置は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態で動作可能であり、
前記制御部は、
前記携帯端末から、前記第1種のインターフェイスを介して、特定の機能の実行要求を含む第1の情報を受信する受信部であって、前記特定の機能は、目的データを前記携帯端末と通信するための通信処理を含む、前記受信部と、
前記第1の情報が受信される場合であって、前記機能実行装置が現在属している特定の無線ネットワークにおいて前記機能実行装置が前記親局として動作している場合に、前記特定の無線ネットワークにおいて子局として動作している子局機器の数が所定値未満であるのか否かを判断する機器数判断部と、
前記子局機器の数が前記所定値未満であると判断される場合に、前記第1種のインターフェイスを介して、前記機能実行装置によって過去に生成された無線設定を前記携帯端末に送信して、前記携帯端末と通信するためのインターフェイスを、前記第1種のインターフェイスから前記第2種のインターフェイスに変更するための変更処理を実行する変更部であって、前記無線設定は、前記機能実行装置が前記親局として動作している前記特定の無線ネットワークに子局として参加するための設定であり、前記子局機器の数が前記所定値未満でないと判断される場合に、前記変更処理を実行しない、前記変更部と、
前記変更処理が実行される場合に、前記第2種のインターフェイスを介した前記通信処理を含む前記特定の機能を実行する機能実行部と、
を備える機能実行装置。
A function execution device,
A first type interface for performing communication with a mobile terminal;
A second type interface for executing communication with the portable terminal, wherein a communication speed of communication via the second type interface is faster than a communication speed of communication via the first type interface , Said second type of interface,
And a control unit,
The function execution device is operable in a master station state functioning as a master station of a wireless network,
The control unit
A receiving unit for receiving first information including a request for execution of a specific function from the portable terminal via the first type interface, wherein the specific function communicates target data with the portable terminal The receiving unit including communication processing for
In the specific wireless network, when the first information is received, and the function executing device operates as the master station in a specific wireless network to which the function executing device currently belongs A device number determination unit that determines whether the number of slave station devices operating as slave stations is less than a predetermined value;
When it is determined that the number of slave station devices is less than the predetermined value , wireless settings generated in the past by the function execution device are transmitted to the portable terminal via the first type interface. the interface for communicating with the portable terminal, a change unit that performs change processing for changing from the first type of interface to the second type of interface, the wireless setting, the function executing device Is a setting for joining as a slave station to the specific wireless network operating as the parent station, and the change process is executed when it is determined that the number of slave station devices is not less than the predetermined value Not, said change part,
A function execution unit that executes the specific function including the communication process via the second type interface when the change process is executed;
A function execution device comprising:
機能実行装置であって、
携帯端末と通信を実行するための第1種のインターフェイスと、
前記携帯端末と通信を実行するための第2種のインターフェイスであって、前記第2種のインターフェイスを介した通信の通信速度は、前記第1種のインターフェイスを介した通信の通信速度よりも速い、前記第2種のインターフェイスと、
前記第1種のインターフェイス及び前記第2種のインターフェイスとは異なるハードウェアであって、特定の機能を実行するための前記ハードウェアと、
制御部と、を備え、
前記機能実行装置は、無線ネットワークの親局として機能する親局状態で動作可能であり、
前記制御部は、
前記携帯端末から、前記第1種のインターフェイスを介して、前記特定の機能の実行要求を含む第1の情報を受信する受信部であって、前記特定の機能は、目的データを前記携帯端末と通信するための通信処理を含む、前記受信部と、
前記第1の情報が受信される場合であって、前記機能実行装置が現在属している特定の無線ネットワークにおいて前記機能実行装置が前記親局として動作している場合に、前記特定の無線ネットワークにおいて子局として動作している子局機器の数が所定値未満であるのか否かを判断する機器数判断部と、
前記第1の情報が受信される場合に、前記機能実行装置の状態が、前記ハードウェアにエラーがない非エラー状態であるのか、前記ハードウェアにエラーがあるエラー状態であるのか、を判断する状態判断部と、
前記子局機器の数が前記所定値未満であると判断され、かつ、前記機能実行装置の状態が前記非エラー状態であると判断される場合に、前記携帯端末と通信するためのインターフェイスを、前記第1種のインターフェイスから前記第2種のインターフェイスに変更するための変更処理を実行する変更部であって、前記子局機器の数が前記所定値未満でないと判断される場合に、前記変更処理を実行せず、前記機能実行装置の状態が前記エラー状態であると判断される場合に、前記変更処理を実行しない、前記変更部と、
前記変更処理が実行される場合に、前記第2種のインターフェイスを介した前記通信処理を含む前記特定の機能を実行する機能実行部と、
を備える機能実行装置。
A function execution device,
A first type interface for performing communication with a mobile terminal;
A second type interface for executing communication with the portable terminal, wherein a communication speed of communication via the second type interface is faster than a communication speed of communication via the first type interface , Said second type of interface,
The first type of interface and the second type of interface are different hardware, and the hardware for performing a specific function;
And a control unit,
The function execution device is operable in a master station state functioning as a master station of a wireless network,
The control unit
From said mobile terminal via said first type of interface, the a receiving unit for receiving first information including the execution request of a particular function, the specific function, and the mobile terminal the target data The receiving unit including a communication process for communicating;
In the specific wireless network, when the first information is received, and the function executing device operates as the master station in a specific wireless network to which the function executing device currently belongs A device number determination unit that determines whether the number of slave station devices operating as slave stations is less than a predetermined value;
When the first information is received, it is determined whether the state of the function execution device is a non-error state in which the hardware does not have an error or an error state in which the hardware has an error. A state determination unit,
Slave station number of devices is determined to be smaller than the predetermined value, and, when the state of the function executing device Ru is determined that the a non-error state, an interface for communicating with said portable terminal, A change unit that executes a change process for changing the first type interface to the second type interface, wherein it is determined that the number of slave station devices is not less than the predetermined value. The changing unit which does not execute the change process when it is determined that the state of the function execution device is the error state without executing the process ;
A function execution unit that executes the specific function including the communication process via the second type interface when the change process is executed;
A function execution device comprising:
前記制御部は、さらに、
前記機能実行装置の状態が前記エラー状態であると判断される場合に、前記第1種のインターフェイスを介して、前記特定の機能を実行不可能であることを示す不可能情報を前記携帯端末に送信する送信部を備える、請求項に記載の機能実行装置。
The control unit is further configured to:
When it is determined that the state of the function execution device is the error state, the portable terminal is notified, via the first type interface, incapability information indicating that the specific function can not be performed. The function execution device according to claim 2 , comprising a transmission unit that transmits.
前記特定の機能は、印刷機能であり、
前記エラー状態は、(1)消耗品の残量に起因して印刷不可能である状態と、(2)印刷媒体の残量がゼロである状態と、(3)印刷媒体の搬送機構において印刷媒体が詰まっている状態と、(4)前記印刷機能のためのメモリの空き容量が規定値以下である状態と、(5)前記印刷機能のためのカバー部材が開かれている状態と、の少なくとも1つの状態を含む、請求項2又は3に記載の機能実行装置。
The particular function is a printing function,
The error state includes (1) a state in which printing is not possible due to the remaining amount of consumables, (2) a state in which the remaining amount of print medium is zero, and (3) printing by the conveyance mechanism of print medium The medium is clogged, (4) the free space of the memory for the printing function is less than or equal to a specified value, and (5) the cover member for the printing function is opened. The function execution device according to claim 2 or 3 , including at least one state.
前記機能実行装置は、前記無線ネットワークの前記親局として機能する前記親局状態と、前記無線ネットワークの子局として機能する子局状態と、を含む複数の状態のうちのいずれかの状態で選択的に動作可能である、請求項1から4のいずれか一項に記載の機能実行装置。 The function execution device is selected in any one of a plurality of states including the master station state functioning as the master station of the wireless network and a slave station state functioning as a slave station of the wireless network 5. A function performing device according to any one of the preceding claims, which is operable. 前記制御部は、さらに、
前記携帯端末が前記特定の機能を利用可能であるのか否かを示す許可情報を前記機能実行装置のメモリに格納する格納制御部と、
前記第1の情報が受信される場合に、前記メモリ内の前記許可情報を用いて、前記携帯端末が前記特定の機能を利用可能であるのか否かを判断する利用判断部と、を備え、
前記変更部は、
前記携帯端末が前記特定の機能を利用可能であると判断され、かつ、前記子局機器の数が前記所定値未満であると判断される場合に、前記変更処理を実行し、
前記携帯端末が前記特定の機能を利用不可能であると判断される場合に、前記変更処理を実行しない、請求項1から5のいずれか一項に記載の機能実行装置。
The control unit is further configured to:
A storage control unit that stores permission information indicating whether the portable terminal can use the specific function in a memory of the function execution device;
A usage determining unit that determines whether the mobile terminal can use the specific function using the permission information in the memory when the first information is received;
The change unit is
If it is determined that the portable terminal can use the specific function, and the number of slave station devices is determined to be less than the predetermined value, the change process is executed.
The function execution device according to any one of claims 1 to 5, wherein the change process is not performed when it is determined that the portable terminal can not use the specific function.
前記制御部は、さらに、
前記第1種のインターフェイスを介して、無線識別子を前記携帯端末に送信する無線識別子送信部を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の機能実行装置。
The control unit is further configured to:
The function execution device according to any one of claims 1 to 6, further comprising: a wireless identifier transmission unit that transmits a wireless identifier to the portable terminal via the first type of interface.
前記無線識別子送信部は、前記機能実行装置と前記携帯端末との間の距離が、前記第1種のインターフェイスが電波を送信可能な距離よりも小さい場合に、前記無線識別子を送信する、請求項7に記載の機能実行装置。   The wireless identifier transmission unit transmits the wireless identifier, when the distance between the function execution device and the portable terminal is smaller than a distance at which the first type interface can transmit a radio wave. The function execution device according to 7. 前記制御部は、さらに、
前記携帯端末から、前記第1種のインターフェイスを介して、特定情報を受信する特定信号受信部を備え、
前記無線識別子送信部は、前記特定情報が受信される場合に、前記無線識別子を送信する、請求項7又は8に記載の機能実行装置。
The control unit is further configured to:
And a specific signal reception unit configured to receive specific information from the portable terminal via the first type interface.
The function execution device according to claim 7, wherein the wireless identifier transmission unit transmits the wireless identifier when the specific information is received.
JP2018041165A 2018-03-07 2018-03-07 Function execution device Active JP6528875B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041165A JP6528875B2 (en) 2018-03-07 2018-03-07 Function execution device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041165A JP6528875B2 (en) 2018-03-07 2018-03-07 Function execution device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156230A Division JP6304323B2 (en) 2016-08-09 2016-08-09 Function execution device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142317A JP2018142317A (en) 2018-09-13
JP6528875B2 true JP6528875B2 (en) 2019-06-12

Family

ID=63528198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041165A Active JP6528875B2 (en) 2018-03-07 2018-03-07 Function execution device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6528875B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701491B2 (en) * 1999-02-05 2005-09-28 株式会社日立国際電気 Wireless LAN system
JP2009135865A (en) * 2007-07-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd Information processor, path search apparatus, household electric appliance, information processing system, and program
JP2009037566A (en) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd Information processing system, information processor, portable terminal device, information processing method, and information processing program
JP2011217063A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd Communication system, communication equipment, and voice equipment
JP5510000B2 (en) * 2010-03-31 2014-06-04 ソニー株式会社 Content transmission apparatus, content reproduction system, content transmission method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018142317A (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11733950B2 (en) Function executing device with two types of wireless communication interfaces
JP5838987B2 (en) Communication device
JP5857850B2 (en) Communication device
JP5907094B2 (en) Terminal device and function execution device
JP7347588B2 (en) Communication equipment and mobile terminals
JP6528875B2 (en) Function execution device
JP6183445B2 (en) Communication device
JP6304323B2 (en) Function execution device
JP6662478B2 (en) Communication device and mobile terminal
JP6237860B2 (en) Communication device
JP6508291B2 (en) Communication device
JP6601463B2 (en) Communication device
JP6032341B2 (en) Communication device
JP6191719B2 (en) Terminal device and function execution device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150