JP6521407B2 - 端末 - Google Patents

端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6521407B2
JP6521407B2 JP2017557078A JP2017557078A JP6521407B2 JP 6521407 B2 JP6521407 B2 JP 6521407B2 JP 2017557078 A JP2017557078 A JP 2017557078A JP 2017557078 A JP2017557078 A JP 2017557078A JP 6521407 B2 JP6521407 B2 JP 6521407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive block
capacitor
conductive
cover
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522318A (ja
Inventor
▲浄▼亦 王
▲浄▼亦 王
▲暁▼▲艶▼ 余
▲暁▼▲艶▼ 余
君勇 ▲張▼
君勇 ▲張▼
▲暘▼ ▲鄒▼
▲暘▼ ▲鄒▼
仁 ▲呂▼
仁 ▲呂▼
建鵬 李
建鵬 李
航 李
航 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2018522318A publication Critical patent/JP2018522318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521407B2 publication Critical patent/JP6521407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、端末の分野に係り、特に端末に関する。
ヒューマンコンピュータインタラクションモジュールとして、タッチスクリーンが携帯電話、iPad(登録商標)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer,PC)等の電子デバイスにおいて益々適用されて更に重要になっていて、タッチスクリーンのヒューマンコンピュータインタラクションの視覚に対する要求が高くなっている。例えば、圧力タッチ制御が感圧を用いることで実現される。
現状では、感圧に必要な圧力材の構造はサンドイッチ構造であり、圧力材が圧力センサに統合される。従って、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display,LCD)の下の四隅に独立した専用の圧力センサが配置される。
しかしながら、その圧力材は専用の圧力材であり、材料コストが高い。また、リソース統合用の新たな提供者を開拓する必要があり、統合コストが高い。
本発明の実施形態は、感圧方法及び端末を開示し、圧力タッチ制御を実現するためのコストが高いという従来技術の問題を解決し、そのコストを削減する。
本発明の第一態様は、端末を提供し、その端末はカバー、ディスプレイモジュール、及び金属中間フレームを含み、ディスプレイモジュールがカバーと金属中間フレームとの間に位置し、金属中間フレームが接地され、
端末が導電層を更に含み、導電層がディスプレイモジュールの下面に取り付けられ、
少なくとも一つの間隙が導電層と金属中間フレームとの間に存在し、導電層、金属中間フレーム、及び少なくとも一つの間隙が少なくとも一つのキャパシタを形成し、少なくとも一つのキャパシタの容量変化が、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映する。
第一態様に関して可能な第一実施では、導電層が少なくとも第一導電ブロック及び第二導電ブロックを含み、第一導電ブロックが第二導電ブロックに接続され、
第一導電ブロック及び第二導電ブロックがそれぞれディスプレイモジュールの下面に取り付けられ、
第一間隙が第一導電ブロックと金属中間フレームとの間に存在し、第一導電ブロック、金属中間フレーム、及び第一間隙が第一キャパシタを形成し、第二間隙が第二導電ブロックと金属中間フレームとの間に存在し、第二導電ブロック、金属中間フレーム、及び第二間隙が第二キャパシタを形成し、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化が、カバーに作用した第一圧力の大きさを反映する。
第一態様に関して可能な第二実施では、導電層が少なくとも第三導電ブロック及び第四導電ブロックを含み、第三導電ブロックが第四導電ブロックに接続されず、
第三導電ブロック及び第四導電ブロックがそれぞれディスプレイモジュールの下面に取り付けられ、
第三間隙が第三導電ブロックと金属中間フレームとの間に存在し、第三導電ブロック、金属中間フレーム、及び第三間隙が第三キャパシタを形成し、第三キャパシタの容量変化が、カバーに作用した第二圧力の大きさを反映し、
第四間隙が第四導電ブロックと金属中間フレームとの間に存在し、第四導電ブロック、金属中間フレーム、及び第四間隙が第四キャパシタを形成し、第四キャパシタの容量変化が、カバーに作用した第三圧力の大きさを反映する。
第一態様の可能な第一実施に関して可能な第三実施では、第一導電ブロックが、封止材又は全面接着を用いることによって、ディスプレイモジュールの下面に取り付けられ、又は、第二導電ブロックが、封止材又は全面接着を用いることによって、ディスプレイモジュールの下面に取り付けられ、第一導電ブロックの取り付け領域が第二導電ブロックの取り付け領域と重ならない。
第一態様の可能な第二実施に関して可能な第四実施では、第三導電ブロックが、封止材又は全面接着を用いることによってディスプレイモジュールの下面に取り付けられ、又は、第四導電ブロックが、封止材又は全面接着を用いることによってディスプレイモジュールの下面に取り付けられ、第三導電ブロックの取り付け領域が第四導電ブロックの取り付け領域と重ならない。
第一態様又は第一態様の可能な第一から第四実施のいずれか一つに関して可能な第五実施では、少なくとも一つの弾性接着剤が、導電層の下面又は金属中間フレームの上面に接着される。
第一態様又は第一態様の可能な第一から第五実施のいずれか一つに関して可能な第六実施では、導電層の材料はインジウム錫酸化物(ITO)フィルム又は銅箔フレキシブルプリント回路(FPC)である。
本発明の第二態様は端末を提供し、その端末は、カバー、ディスプレイモジュール、及び金属中間フレームを含み、ディスプレイモジュールがカバーと金属中間フレームとの間に位置し、金属中間フレームが接地され、
端末が導電層を更に含み、導電層が、少なくとも一つの弾性接着剤を用いることによって金属中間フレームの上面に取り付けられ、少なくとも一つの弾性接着剤が非導電性であり、導電層、金属中間フレーム、及び少なくとも一つの弾性接着剤が少なくとも一つのキャパシタを形成し、少なくとも一つのキャパシタの容量変化が、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映する。
第二態様に関して可能な第一実施では、導電層が少なくとも第一導電ブロック及び第二導電ブロックを含み、第一導電ブロックが第二導電ブロックに接続され、
第一導電ブロックが第一弾性接着剤の上面に取り付けられ、第一導電ブロック、金属中間フレーム、及び第一弾性接着剤が第一キャパシタを形成し、
第二導電ブロックが第二弾性接着剤の上面に取り付けられ、第二導電ブロック、金属中間フレーム、及び第二弾性接着剤が第二キャパシタを形成し、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化が、カバーに作用した第一圧力の大きさを反映する。
第二態様に関して可能な第二実施では、導電層が少なくとも第三導電ブロック及び第四導電ブロックを含み、第三導電ブロックが第四導電ブロックに接続されず、
第三導電ブロックが第三弾性接着剤の上面に取り付けられ、第三導電ブロック、金属中間フレーム、及び第三弾性接着剤が第三キャパシタを形成し、第三キャパシタの容量変化が、カバーに作用した第二圧力の大きさを反映し、
第四導電ブロックが第四弾性接着剤の上面に取り付けられ、第四導電ブロック、金属中間フレーム、及び第四弾性接着剤が第四キャパシタを形成し、第四キャパシタの容量変化が、カバーに作用した第三圧力の大きさを反映する。
第二態様又は第二態様の可能な第一及び第二実施に関して可能な第三実施では、導電層の材料がインジウム錫酸化物(ITO)フィルム又は銅箔フレキシブルプリント回路(FPC)である。
本発明の第三態様は端末を提供し、その端末はカバー及びディスプレイモジュールを含み、カバーがディスプレイモジュールの上に位置し、ディスプレイモジュールが、バックライトユニット、薄膜トランジスタ(TFT)基板、及びTFT回路を含み、TFT基板がバックライトユニットとTFT回路との間に位置し、TFT回路が定電圧層を含み、
端末が導電層を更に含み、導電層がバックライトユニットの下面に取り付けられ、
誘電体が導電層とTFT回路の定電圧層との間の存在し、導電層、TFT回路の定電圧層、及び誘電体が少なくとも一つのキャパシタを形成し、少なくとも一つのキャパシタの容量変化が、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映し、誘電体がTFT基板を含む。
第三態様に関して可能な第一実施では、導電層が少なくとも第一導電ブロック及び第二導電ブロックを含み、第一導電ブロックが第二導電ブロックに接続され、
第一導電ブロック及び第二導電ブロックがそれぞれバックライトユニットの下面に取り付けられ、
第一誘電体が第一導電ブロックとTFT回路の定電圧層との間に存在し、第一導電ブロック、TFT回路の定電圧層、及び第一誘電体が第一キャパシタを形成し、第二誘電体が第二導電ブロックとTFT回路の定電圧層との間に存在し、第二導電ブロック、TFT回路の定電圧層、及び第二誘電体が第二キャパシタを形成し、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化が、カバーに作用した第一圧力の大きさを反映する。
第三態様に関して可能な第二実施では、導電層が少なくとも第三導電ブロック及び第四導電ブロックを含み、第三導電ブロックが第四導電ブロックに接続されず、
第三導電ブロック及び第四導電ブロックがそれぞれバックライトユニットの下面に取り付けられ、
第三誘電体が第三導電ブロックとTFT回路の定電圧層との間に存在し、第三導電ブロック、TFT回路の定電圧層、及び第三誘電体が第三キャパシタを形成し、第三キャパシタの容量変化が、カバーに作用した第二圧力の大きさを反映し、
第四誘電体が第四導電ブロックとTFT回路の定電圧層との間に存在し、第四導電ブロック、TFT回路の定電圧層、及び第四誘電体が第四キャパシタを形成し、第四キャパシタの容量変化が、カバーに作用した第三圧力の大きさを反映する。
第三態様又は第三態様の可能な第一及び第二実施のいずれか一つの関して可能な第三実施では、端末が金属中間フレームを更に含み、金属中間フレームが導電層の下に位置し、
少なくとも一つの弾性接着剤が、導電層の下面又は金属中間フレームの上面に接着される。
第三態様又は第三態様の可能な第一から第三実施のいずれか一つに関して可能な第四実施では、導電層の材料がインジウム錫酸化物(ITO)フィルム又は銅箔フレキシブルプリント回路(FPC)である。
本発明の第四態様は端末を提供し、その端末は、カバー、ディスプレイモジュール、及び中間フレームを含み、ディスプレイモジュールがカバーと中間フレームとの間に位置し、
端末が導電層を更に含み、導電層が中間フレームの上面に取り付けられ、
少なくとも一つの間隙が導電層とディスプレイモジュールの下面との間に存在し、ディスプレイモジュールの下面が金属材であり、ディスプレイモジュールの下面が接地され、導電層、ディスプレイモジュールの下面、及び少なくとも一つの間隙が少なくとも一つのキャパシタを形成し、少なくとも一つのキャパシタの変化が、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映する。
第四態様に関して可能な第一実施では、導電層が少なくとも第一導電ブロック及び第二導電ブロックを含み、第一導電ブロックが第二導電ブロックに接続され、
第一導電ブロック及び第二導電ブロックがそれぞれ中間フレームの上面に取り付けられ、
第一間隙が第一導電ブロックとディスプレイモジュールの下面との間に存在し、第一導電ブロック、ディスプレイモジュールの下面、及び第一間隙が第一キャパシタを形成し、第二間隙が第二導電ブロックとディスプレイモジュールの下面との間に存在し、第二導電ブロック、ディスプレイモジュールの下面、及び第二間隙が第二キャパシタを形成し、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化が、カバーに作用した第一圧力の大きさを反映する。
第四態様に関して可能な第二実施では、導電層が少なくとも第三導電ブロック及び第四導電ブロックを含み、第三導電ブロックが第四導電ブロックに接続されず、
第三導電ブロック及び第四導電ブロックがそれぞれ中間フレームの上面に取り付けられ、
第三間隙が第三導電ブロックとディスプレイモジュールの下面との間に存在し、第三導電ブロック、ディスプレイモジュールの下面、及び第三間隙が第三キャパシタを形成し、第三キャパシタの容量変化が、カバーに作用した第二圧力の大きさを反映し、
第四間隙が第四導電ブロックとディスプレイモジュールの下面との間に存在し、第四導電ブロック、ディスプレイモジュールの下面、及び第四間隙が第四キャパシタを形成し、第四キャパシタの容量変化が、カバーに作用した第三圧力の大きさを反映する。
第四態様又は第四態様の可能な第一及び第二実施に関して可能な第三実施では、導電層の材料がインジウム錫酸化物(ITO)フィルム又は銅箔フレキシブルプリント回路(FPC)である。
上記技術的解決策によると、端末は、カバー、ディスプレイモジュール、及び金属中間フレームを含み、ディスプレイモジュールがカバーと金属中間フレームとの間に位置し、金属中間フレームが接地される。端末は導電層を更に含み、導電層がディスプレイモジュールの下面に取り付けられ、少なくとも一つの間隙が導電層と金属中間フレームとの間に存在する。導電層、金属中間フレーム、及び少なくとも一つの間隙が少なくとも一つのキャパシタを形成し、少なくとも一つのキャパシタの容量変化が、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映する。導電層は導電材であればよいことを理解されたい。従って、専用の圧力材の代わりに、多数の既存の導電材を用いることによって、圧力タッチ制御を実現することよって、材料コストを大幅に削減し得る。更に、導電層、金属中間フレーム、及び少なくとも一つの間隙を用いることによって、少なくとも一つのキャパシタが形成され、カバーに作用した圧力の大きさが、キャパシタの容量変化によって反映され、圧力タッチ制御を実現する。従来技術とは異なり、導電層に必要な導電材は既存のものであり、専用の圧力材が必要とされない。従って、リソース統合用の新たな提供者を開拓する必要なく、圧力タッチ制御を実現して、統合コストを削減し得る。
従来技術の端末の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。 本発明の一実施形態に係る端末の他の概略構造図である。
本発明の実施形態は端末を開示し、圧力タッチ制御を実現するためのコストが高いという従来技術の問題を解決し、そのコストを削減する。
以下、本発明の実施形態における技術的解決策を本発明の実施形態の添付図面を参照して明確且つ完全に説明する。説明される実施形態が本発明の実施形態の単に一部であって全部ではないことは明らかである。創作的な労力なく本発明の実施形態に基づき当業者が達成可能な他の全ての実施形態は本発明の保護範囲内にあるものである。
本発明の明細書、特許請求の範囲及び添付図面において、「第一」、「第二」、「第三」、「第四」等の用語は、異なる対象を区別するものであって、特定の順序を示すものではない。また、「含む」、「備える」等の用語は、非排他的な含有をカバーするものである。例えば、一組のステップやユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又はデバイスは、列挙されたステップやユニットに限定されるものではなく、列挙されていないステップやユニットを動作可能に更に任意で含むものであって、又は、そのプロセス、方法、製品又はデバイスの他の固有のステップやユニットを動作可能に更に任意で含むものである。
本発明の技術的解決策は、スマートフォン、iPad(登録商標)、パーソナルコンピュータ等のあらゆる端末に適用可能であり、本願において限定されない。
本端末は、タッチスクリーンを有する端末、又は、キーやボタンを有する端末であり得て、本願において特に限定されない。図1に示されるような端末の一般的な構造について更に説明する。
端末100は、カバー101と、カバー101の下のディスプレイモジュール102と、ディスプレイモジュール102の下の金属中間フレーム103とを含み、カバー101とディスプレイモジュール102は、光学透明接着剤(Optical Clear Adhesive,OCA)を用いて接着され得て、また、金属中間フレーム103は接地される。特に、金属中間フレームはシステムに接地接続され得て、金属中間フレームが接地される。従って、金属中間フレーム103の電圧値はゼロボルトである。ディスプレイモジュール102と金属中間フレーム103との間には特定の間隙が存在し、その間隙のサイズは略0.3mmである。また、特定の間隙はディスプレイモジュールのバックライトユニットの下にも存在する。また、タッチモジュールもカバー101とディスプレイモジュール102との間に位置し得る。例えば、外部端末において、タッチモジュールがカバーとディスプレイモジュールとの間に配置され得るが、本願では特に限定されない。
以下、本発明に含まれるいくつかの用語を説明する:
カバー: 特に、カバー101はガラスカバー(カバーガラス)であり得る。ガラスカバーはタッチスクリーンカバーとも呼ばれ得て、端末のディスプレイモジュールの構成要素を封止又はカバーするのに用いられる。カバーは主にガラス材製であり、カバーの厚さは0.1mmから1.1mmの間である。特に、カバーは他の材料製でもあり得て、本願では特に限定されない。
ディスプレイモジュール: これは、ディスプレイスクリーンの完成品を形成するための主要構成要素の一つであり、主に、バックライトユニット、基板、駆動回路、抵抗器、キャパシタ、プラスチックスーツ等を含む
金属中間フレーム: これは、ディスプレイモジュール等のデバイスの構成要素を支えるのに用いられ、金属材製であり、例えば、アルミニウム製の金属中間フレームである。
従来技術では、専用のピエゾ抵抗材が圧力センサに統合され、専用の独立した圧力センサがLCDの下の四隅に配置される。しかしながら、専用のピエゾ抵抗材のコストは高く、また、リソース統合用の新たな提供者を開拓する必要がある。従って、統合コストも高い。本発明においては、専用の独立した圧力センサをLCDの下の四隅に配置する必要がない。代わりに、ディスプレイモジュールと金属中間フレームとの間の間隙、又はディスプレイモジュールのバックライトユニットの下の間隙を主に用い、また、既存の導電材を用いてキャパシタを形成することによって、形成されたキャパシタの容量変化を検出することによる圧力タッチ制御を実現する。具体的な構造は以下のとおりである。
図2を参照すると、図2は本発明の一実施形態に係る端末200の一実施形態である。端末200は、カバー201と、ディスプレイモジュール202と、金属中間フレーム203とを含み、ディスプレイモジュール202はカバー201と金属中間フレーム203との間に位置し、金属中間フレーム203は接地される。端末は導電層204を更に含み、導電層204はディスプレイモジュール202の下面2020に取り付けられる。
図2に示されるように、端末頂部から端末底部までの方向に垂直な方向から見ると、ディスプレイモジュールの上面がカバーに取り付けられ、導電層がディスプレイモジュールの下面に取り付けられることがわかる。
従来技術とは異なり、本発明のこの実施形態では、導電層に必要な材料が比較的一般的なものであり、その材料は導電性であればよい。従って、既存のいくつかの導電材が効率的に使用可能であり、専用の圧力材が必要とされなくなることによって、材料コストを大幅に削減する。
実際の応用では、略0.3mmのサイズの間隙が導電モジュールと金属端末との間に存在し、導電層の厚さは略0.1mmである。従って、導電層がディスプレイモジュールの下面に更に取り付けられる。
実際の応用では、導電層は、通常は、封止材又は全面接着を用いることによって、ディスプレイモジュールの下面に取り付けられる。場合によっては、図2aに示されるように、導電層は、封止材のみを用いることによって、ディスプレイモジュールの下に固定される。場合によっては、図2bに示されるように、導電層の平坦性と導電層の導電性の安定性とを保証するため、導電層は、全面接着(例えば、図2bの導電層とディスプレイモジュールとの間の部分)を用いることによって、ディスプレイモジュールの下面に取り付けられ得る。また、接着剤は、両面テープやOCA等であり得る。特に、その選択は実際の状況に応じたものとなり得て、本願では特に限定されない。
図2に示されるように、少なくとも一つの間隙(例えば、図2の導電層と金属中間フレームとの間の領域)が、導電層204と金属中間フレーム203との間に存在する。導電層204、金属中間フレーム203、及び少なくとも一つの間隙が、少なくとも一つのキャパシタを形成し、その少なくとも一つのキャパシタの容量変化が、カバー201に作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映する。
導電層、金属中間フレーム、及び少なくとも一つの間隙が少なくとも一つのキャパシタを形成し、導電層がキャパシタの一方のパネルとみなされ、金属中間フレームがキャパシタの他方のパネルとみなされ、キャパシタが圧力センサとして使用可能であることを理解されたい。例えば、使用者がカバーを押す際に特定の力が発生し、その力の作用によって導電層が変形する。結果として、キャパシタの二つのパネル間の距離が変化するので、キャパシタの容量が変化し、更に、カバーに作用した圧力の大きさが、キャパシタの容量変化によって反映され得る。例えば、この構造のキャパシタは圧力センサとして用いられ、タップからプレスまでの6万レベルの圧力を感知することができ、多様なレベルの圧力を識別し得る。他方、従来技術では、タップとプレスとの2レベルの力しか識別することができない。
キャパシタの容量変化は、圧力の大きさに比例することを理解されたい。例えば、キャパシタのより大きな容量変化は、カバーに作用したより大きな圧力を反映し、又は、カバーに作用したより大きな圧力が、キャパシタのより大きな容量変化をもたらす。
図2に示される実施形態に基づいて、図3及び図4に示されるような一部の追加的な実施形態では、少なくとも一つの弾性接着剤が、導電層の下面又は金属中間フレームの上面に接着される。
図3に示されるように、図3は端末300の概略構造図である。少なくとも一つの弾性接着剤205が導電層204の下面2040に取り付けられる。
導電層の上面がディスプレイモジュールに取り付けられて、導電層の過度の変形を防止することは理解されたい。少なくとも一つの弾性接着剤が導電層の下面に取り付けられる。弾性接着剤は一つの側面として弾性圧縮効果を有し、他の側面として接着効果を有する。弾性接着剤は発泡体等であり得るが、本願では特に限定されない。
図4に示されるように、図4は端末400の概略構造図である。少なくとも一つの弾性接着剤205が金属中間フレーム203の上面2030に接着される。
特定の間隙が金属中間フレームと導電層との間に存在することを理解されたい。従って、導電層の過度の変形を防止するため、少なくとも一つの弾性接着剤が金属中間フレームの上面に接着される。
導電層の過度の変形は、導電層を金属中間フレームに付着させ得て、結果として、圧力タッチ制御を不可能にし得る。実際の応用においてこれを防止するため、少なくとも一つの弾性接着剤が導電層の下面又は金属中間フレームの上面に接着される。弾性接着剤は、弾性圧縮可能なあらゆる接着剤であり得る。弾性接着剤は、一つの側面として弾性圧縮効果を有し、他の側面として接着効果を有する。
本発明のこの実施形態では、導電層及び金属中間フレームが互いに絶縁され、また、特定の間隙が導電層と金属中間フレームとの間に存在し、間隙の深さは略0.2mmである。従って、導電層、金属中間フレーム、及び、導電層と金属中間フレームとの間の少なくとも一つの間隙を用いることで、少なくとも一つのキャパシタが形成され得る。更に、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさが、少なくとも一つのキャパシタの容量変化によって反映され得る。例えば、使用者が端末のタッチスクリーンカバーを指で押すと、使用者はタッチスクリーンカバーに特定の圧力を印加し、使用者が印加した圧力がキャパシタの容量を変化させる。キャパシタの容量変化は、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映し得る。更に、端末は、キャパシタの容量変化の信号を受信し得て、対応する動作、例えば、端末の音量の上げ下げを行う。
従来技術とは異なり、導電層に必要な導電材は既存のものであり、専用の圧力材は必要とされない。従って、リソース統合用の新たな提供者を開拓する必要なく、圧力タッチ制御を実現して、統合コストを削減し得る。
図2、図3及び図4に示される実施形態に基づいて、図5を更に参照すると、図5は端末500の概略構造図である。導電層204は少なくとも第一導電ブロック2041及び第二導電ブロック2042を含み、第一導電ブロック2041は第二導電ブロック2042に接続される。
第一導電ブロックを第二導電ブロックに接続した後に、第一導電ブロックと第二導電ブロックとの間が回路接続されることは理解されたい。従って、第一導電ブロック及び第二導電ブロックは端末の電源モジュールを共有し得る。例えば、第一導電ブロックが端末の電源モジュールから電気エネルギーを得た後に、第二導電ブロックが、端末の電源モジュールの回路に接続する必要なく、第一導電ブロックから電気エネルギーを直接得ることによって、回路配置に必要な空間を減らし得る。導電層、金属中間フレーム、及びそれらの間の誘電体が全体してキャパシタとして用いられると、端末のスクリーンは一般的に大型であり、導電層のサイズが端末のスクリーンのサイズに等しいものであり得るので、比較的良好な圧力検出効果を達成し得る。従って、導電層の断面積は比較的大きい。しかしながら、導電層のより大きな断面積は、比較的良好な平坦検出を実現することをより難しくする。結果として、外力が端末のカバーに作用する際に、それに応じて、キャパシタの容量変化を検出がすることがより難しくなるので、キャパシタの容量変化を検出することによって圧力変化を反映するための対応アルゴリズムを実現することも比較的難しくなる。そこで、導電層を第一導電ブロック及び第二導電ブロックに分割した後では、各導電ブロックについての容量検出の困難性が減少し、キャパシタの容量変化を検出することによって圧力変化を反映するためのアルゴリズムがより簡単に実現される。また、第一導電ブロックを第二導電ブロックに接続した後において、第一導電ブロック及び第二導電ブロックを全体的に使用し得る。これは、キャパシタ全体の容量変化を検出するのにより便利である。
一部の追加実施形態では、特定の間隙が金属中間フレームと導電層との間に存在する。従って、導電層の過度の変形を防止するため、少なくとも一つの弾性接着剤が金属中間フレームの上面に接着され、例えば、第一弾性接着剤が第一導電ブロックに対応し、第二弾性接着剤が第二導電ブロックに対応するが、本願では特に限定されない。
一部の追加実施形態では、導電層の上面がディスプレイモジュールに取り付けられる。従って、導電層の過度の変形を防止するため、少なくとも一つの弾性接着剤が導電層の下面に接着され、例えば、第一弾性接着剤が第一導電ブロックに対応し、第二弾性接着剤が第二導電ブロックに対応するが、本願では特に限定されない。弾性接着は一つの側面として弾性圧縮効果を有し、他の側面として接着効果を有する。弾性接着剤は発泡体等であり得るが、本願では特に限定されない。
従来技術とは異なり、導電層が異なる複数の導電ブロックに分割され、導電ブロック間のモードは自己容量モード又は相互容量モードとなり得る。端末は、導電ブロック上にありカバーに作用した圧力の位置点に対応する位置点を識別し得る。また、カバーに作用した力は導電層全体の変形を生じさせ、導電層上の全ての位置点の変形程度が異なる。従って、異なる複数のキャパシタの容量変化を感知し得る。
導電層の材料は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide,ITO)フィルム、又は、銅箔フレキシブルプリント回路(Flexible Printed Circuit,FPC)であるが、他の導電材でもあり得て、本願では特に限定されない点に留意されたい。
本発明のこの実施形態では、導電層が複数の導電ブロックを含み得て、導電ブロックは互いに接続され得るか、又は分断され得るが、本願では特に限定されない。第一導電ブロック及び第二導電ブロックは例として用いられているものである。以下、第一導電ブロック及び第二導電ブロックを更に説明する。
第一導電ブロック2041及び第二導電ブロック2042はそれぞれディスプレイモジュール202の下面2020に取り付けられる。
第一導電ブロックは、封止材又は全面接着を用いることによって、ディスプレイモジュールの下面に取り付けられ、又は、第二導電ブロックが、封止材又は全面接着を用いることによって、ディスプレイモジュールの下面に取り付けられ、第一導電ブロックの取り付け領域は第二導電ブロックの取り付け領域と重ならない。具体的な取り付け方法については、図2a及び図2bが参照可能であり、ここでは詳細に説明しない。
第一導電ブロック及び第二導電ブロックをディスプレイモジュールの下面に取り付ける方法は、導電層をディスプレイモジュールの下面に取り付ける方法と同じである。詳細については、上記導電層をディスプレイモジュールの下面に取り付ける方法が参照可能であり、ここで再び詳細に説明しない。
第一間隙(例えば、図5の第一導電ブロックと金属中間フレームとの間の空白領域)が、第一導電ブロック2041と金属中間フレーム203との間に存在する。第一導電ブロック2041、金属中間フレーム203、及び第一間隙が第一キャパシタを形成する。つまり、第一導電ブロックが第一キャパシタの一方のパネルとみなされ、金属中間フレームが第一キャパシタの他方のパネルとみなされる。第二間隙(例えば、図5の第二導電ブロックと金属中間フレームとの間の空白領域)が、第二導電ブロック2042と金属中間フレーム203との間に存在する。第二導電ブロック2042、金属中間フレーム203、及び第二間隙が第二キャパシタを形成する。つまり、第二導電ブロックが第二キャパシタの一方のパネルとみなされ、金属中間フレームが第二キャパシタの他方のパネルとみなされる。第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化は、カバー201に作用した第一圧力の大きさを反映する。
本発明のこの実施形態では、第一導電ブロック、金属中間フレーム、及び第一間隙が第一キャパシタを形成し、第二導電ブロック、金属中間フレーム、及び第二間隙が第二キャパシタを形成する。第一導電ブロックが第二導電ブロックに接続されるので、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化は、カバーに作用した第一圧力の大きさを反映する。例えば、一本の指がタッチスクリーンカバーを押すと、一本の指によって印加された圧力が第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量を変化させ得る。従って、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化が、一本の指によるプレスで発生してタッチスクリーンカバーに作用した圧力の大きさを反映し得る。
図2、図3及び図4に示される実施形態に基づいて、図6を更に参照する。図6は端末600の概略構造図である。導電層204は少なくとも第三導電ブロック2043及び第四導電ブロック2044を含み、第三導電ブロック2043は第四導電ブロック2044に接続されない。
従来技術とは異なり、導電層が異なる複数の導電ブロックに分割され、導電ブロック間のモードは自己容量モード又は相互容量モードとなり得る。端末は、導電ブロック上にあってカバーに作用した圧力の位置点に対応する位置点を識別し得る。また、カバーに作用した力は、導電層全体の変形を生じさせ、導電層上の全ての位置点の変形程度が異なる。従って、異なる複数のキャパシタの容量変化を感知し得る。また、導電ブロックの数量は、端末のスクリーンを分割することによって得られる領域の数量に対応する。
導電層の材料はITOフィルム又はFPCであるが、他の導電材でもあり得て、本願では特に限定されない点に留意されたい。
第三導電ブロック2043及び第四導電ブロック2044はそれぞれディスプレイモジュール202の下面2020に取り付けられる。
第三導電ブロックは、封止材又は全面接着を用いることによってディスプレイモジュールの下面に取り付けられ、又は、第四導電ブロックは、封止材又は全面接着を用いることによってディスプレイモジュールの下面に取り付けられ、第三導電ブロックの取り付け領域は第四導電ブロックの取り付け領域と重ならない。具体的な取り付け方法については、図2a及び図2bが参照可能であり、ここでは詳細に説明しない。
第三導電ブロック及び第四導電ブロックをディスプレイモジュールの下面に取り付ける方法は、導電層をディスプレイモジュールの下面に取り付ける方法と同じである。詳細については、上記導電層をディスプレイモジュールの下面に取り付ける方法が参照可能であり、ここで再び詳細には説明しない。
一部の追加実施形態では、導電層の上面がディスプレイモジュールに取り付けられる。従って、導電層の過度の変形を防止するため、少なくとも一つの弾性接着剤が導電層の下面に接着され、例えば、第三弾性接着剤が第三導電ブロックに対応し、第四弾性接着剤が第四導電ブロックに対応するが、本願では特に限定されない。弾性接着剤は、一つの側面として弾性圧縮効果を有し、他の側面として接着効果を有する。弾性接着剤は発泡体等であり得るが、本願では特に限定されない。
第三間隙(例えば、図6の第三導電ブロックと金属中間フレームとの間の空白領域)が、第三導電ブロック2043と金属中間フレーム203との間に存在する。第三導電ブロック2043、金属中間フレーム203、及び第三間隙は第三キャパシタを形成する。つまり、第三導電ブロックが第三キャパシタの一方のパネルとみなされ、金属中間フレームが第三キャパシタの他方のパネルとみなされる。第三キャパシタの容量変化は、カバー201に作用した第二圧力の大きさを反映する。
第四間隙(例えば、図6の第四導電ブロックと金属中間フレームとの間の空白領域)が、第四導電ブロック2044と金属中間フレーム203との間に存在する。第四導電ブロック2044、金属中間フレーム203、及び第四間隙は第四キャパシタを形成する。つまり、第四導電ブロックが第四キャパシタの一方のパネルとみなされ、金属中間フレームが第四キャパシタの他方のパネルとみなされる。第四キャパシタの容量変化は、カバー201に作用した第三圧力の大きさを反映する。
一部の追加実施形態では、特定の間隙が金属中間フレームと導電層との間に存在する。従って、導電層の過度の変形を防止するため、少なくとも一つの弾性接着剤が金属中間フレームの上面に接着され、例えば、第三弾性接着剤が第三導電ブロックに対応し、第四弾性接着剤が第四導電ブロックに対応するが、本願では特に限定されない。
本発明のこの実施形態では、第三導電ブロック、金属中間フレーム、及び第三間隙が第三キャパシタを形成し、第四導電ブロック、金属中間フレーム、及び第四間隙が第四キャパシタを形成する。第三導電ブロックが第四導電ブロックに接続されないので、第三キャパシタの容量変化は、カバーに作用した第二圧力の大きさを反映し、第四キャパシタの容量変化は、カバーに作用した第三圧力の大きさを反映する。例えば、二本の指でタッチスクリーンカバーを押し、それら二本の指のうち第一指が、第一導電ブロックに対応するカバーの第一領域に作用し、それら二本の指のうち第二指が、第二導電ブロックに対応するカバーの第二領域に作用する。第一指が発生させた圧力が第三キャパシタの容量を変化させ、第二指が発生させた圧力が第四キャパシタの容量を変化させる。従って、第三キャパシタの容量変化は、二本の指のうち第一指によるプレスによって発生してタッチスクリーンカバーに作用した圧力の大きさを反映し得て、第四キャパシタの容量変化は、二本の指のうち第二指によるプレスによって発生してタッチスクリーンカバーに作用した圧力の大きさを反映し得る。第三導電ブロックが第四導電ブロックに接続されないので、多指圧力タッチ制御を実現することによって、ユーザーエクスペリエンスを効果的に改善し得る。
図2から図5に示される実施形態に基づいて、図7を参照する。図7は端末700の概略構造図である。端末700は、カバー301、ディスプレイモジュール302、及び金属中間フレーム303を含み、ディスプレイモジュール302はカバー301と金属中間フレーム303との間に位置し、金属中間フレーム303が接地される。端末700は、導電層304を更に含み、導電層304は、少なくとも一つの弾性接着剤305を用いることによって、金属中間フレーム303の上面3030に取り付けられ、少なくとも一つの弾性接着剤305は非導電性である。導電層304、金属中間フレーム303、及び少なくとも一つの弾性接着剤305は少なくとも一つのキャパシタを形成する。つまり、導電層がキャパシタの一方のパネルとして用いられ、金属中間フレームがキャパシタの他方のパネルとして用いられる。少なくとも一つのキャパシタの容量変化は、カバー301に作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映する。
図7に示されるように、弾性接着剤が金属中間フレームの上面に接着される。更に、導電層は弾性接着剤の上面に取り付けられる。つまり、導電層及び金属中間フレームが、弾性接着剤を用いることによって取り付けられる。
弾性接着剤は、弾性圧縮可能なあらゆる接着剤であり得る。弾性接着剤は、一つの側面として弾性圧縮効果を有し、他の側面として接着効果を有する。
導電層の材料は、インジウム錫酸化物(ITO)フィルムや銅箔フレキシブルプリント回路(FPC)である。
本発明のこの実施形態では、導電層と金属中間フレームは互いに絶縁され、導電層及び金属中間フレームが弾性接着剤を用いることによって取り付けられ、弾性接着剤は非導電性であり、導電層、金属中間フレーム、及び少なくとも一つの弾性接着剤が少なくとも一つのキャパシタを形成する。従って、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさは、少なくとも一つのキャパシタの容量変化によって反映され得る。例えば、使用者が端末のタッチスクリーンカバーを指で押すと、使用者はタッチスクリーンカバーに特定の圧力を印加し、使用者によって印加された圧力が、キャパシタの容量を変化させる。キャパシタの容量変化は、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映し得る。更に、端末はキャパシタの容量変化の信号を受信して、対応する動作、例えば、端末の音量の上げ下げを行い得る。
従来技術とは異なり、導電層に必要な導電材は、既存のものであり、専用の圧力材は必要とされない。従って、材料コストが削減され、リソース統合用の新たな提供者を開拓する必要なく、圧力タッチ制御を実現することによって、統合コストを削減する。
図7に示される実施形態に基づいて、図8を参照する。図8は端末800の概略構造図である。導電層304は少なくとも第一導電ブロック3041及び第二導電ブロック3042を含み、第一導電ブロック3041は第二導電ブロック3042に接続される。
第一導電ブロックを第二導電ブロックに接続した後に、第一導電ブロックと第二導電ブロックとの間が回路接続されることを理解されたい。従って、第一導電ブロック及び第二導電ブロックは、端末の電源モジュールを共有し得る。例えば、第一導電ブロックが端末の電源モジュールから電気エネルギーを得た後に、第二導電ブロックが、端末の電源モジュールの回路に接続する必要なく、第一導電ブロックから電気エネルギーを直接得ることによって、回路配置に必要な空間を減らし得る。また、第一導電ブロックを第二導電ブロックに接続した後には、第一導電ブロック及び第二導電ブロックを全体的に使用し得る。これは、キャパシタ全体の容量変化を検出するのにより便利である。
導電層の材料は、インジウム錫酸化物(ITO)フィルムや銅箔フレキシブルプリント回路(FPC)である。
第一導電ブロック3041は、第一弾性接着剤3051の上面31に取り付けられる。第一導電ブロック3041、金属中間フレーム303、及び第一弾性接着剤3051は第一キャパシタを形成する。つまり、第一導電ブロックが第一キャパシタの一方のパネルとみなされ、金属中間フレームが第一キャパシタの他方のパネルとみなされる。
第二導電ブロック3042は、第二弾性接着剤3052の上面32に取り付けられる。第二導電ブロック3042、金属中間フレーム303、及び第二弾性接着剤3052は第二キャパシタを形成する。つまり、第二導電ブロックが第二キャパシタの一方のパネルとみなされ、金属中間フレームが第二キャパシタの他方のパネルとみなされる。第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化は、カバー301に作用した第一圧力の大きさを反映する。
第一弾性接着剤及び第二弾性接着剤は互いに接続され得て、又は互いに分断され得るが、本願では特に限定されない。
第一導電ブロックは、第一弾性接着剤に直接取り付けられ得て、又は、なんらかの接着を用いて第一弾性接着剤に取り付けられ得る。特に、その選択は実際の状況に応じて行われ得て、本願では特に限定されない。
本発明のこの実施形態では、第一導電ブロック、金属中間フレーム、及び第一弾性接着剤が第一キャパシタを形成し、第二導電ブロック、金属中間フレーム、及び第二弾性接着剤が第二キャパシタを形成する。第一導電ブロックが第二導電ブロックに接続されるので、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化は、カバーに作用した第一圧力の大きさを反映する。例えば、一本の指がタッチスクリーンカバーを押すと、その一本の指によって印加された圧力が、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量を変化させ得る。従って、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化は、一方の指によるプレスによって発生しタッチスクリーンカバーに作用した圧力の大きさを反映し得る。
従来技術とは異なり、導電層は異なる複数の導電ブロックに分割され、導電ブロック間のモードは、自己容量モード又は相互容量モードとなり得る。端末は、導電ブロック上にありカバーに作用した圧力の位置点に対応する位置点を識別し得る。また、カバーに作用した力は、導電層全体の変形を生じさせ、導電層上の全ての位置点の変形程度が異なる。従って、異なる複数のキャパシタの容量変化を感知し得る。
導電層の材料は、ITOフィルム又はFPCであるが、他の導電材でもあり得て、本願では特に限定されない点に留意されたい。
図7に示される実施形態に基づいて、図9を参照する。導電層304は少なくとも第三導電ブロック3043及び第四導電ブロック3044を含み、第三導電ブロック3043は第四導電ブロック3044に接続されない。
従来技術とは異なり、導電層は異なる複数の導電ブロックに分割され、導電ブロック間のモードは、自己容量モード又は相互容量モードとなり得る。端末は、導電ブロック上にありカバーに作用した圧力の位置点に対応する位置点を特定し得る。また、カバーに作用した力は、導電層全体の変形を生じさせ、導電層上の全ての位置点の変形程度が異なる。従って、異なる複数のキャパシタの容量変化を感知し得る。
導電層の材料は、インジウム錫酸化物(ITO)フィルムや銅箔フレキシブルプリント回路(FPC)である。
第三導電ブロック3043は第三弾性接着剤3053の上面33に取り付けられる。第三導電ブロック3043、金属中間フレーム303、及び第三弾性接着剤3053は第三キャパシタを形成する。つまり、第三導電ブロックが第三キャパシタの一方のパネルとみなされ、金属中間フレームが第三キャパシタの他方のパネルとみなされる。第三キャパシタの容量変化は、カバー301に作用した第二圧力の大きさを反映する。
第四導電ブロック3044は第四弾性接着剤3054の上面34に取り付けられる。第四導電ブロック3044、金属中間フレーム303、及び第四弾性接着剤3054は第四キャパシタを形成する。つまり、第四導電ブロックが第四キャパシタの一方のパネルとみなされ、金属中間フレームが第四キャパシタの他方のパネルとみなされる。第四キャパシタの容量変化は、カバー301に作用した第三圧力の大きさを反映する。
第三弾性接着剤及び第四弾性接着剤は、互いに接続されるか、又は互いに分断され得るが、本願では特に限定されない点に留意されたい。
本発明のこの実施形態では、第三導電ブロック、金属中間フレーム、及び第三弾性接着剤が第三キャパシタを形成し、第四導電ブロック、金属中間フレーム、及び第四弾性接着剤が第四キャパシタを形成する。第三導電ブロックが第四導電ブロックに接続されないので、第三キャパシタの容量変化は、カバーに作用した第二圧力の大きさを反映し、第四キャパシタの容量変化は、カバーに作用した第三圧力の大きさを反映する。例えば、二本の指がタッチスクリーンカバーを押し、それら二本の指のうち第一指が、第三導電ブロックに対応するカバーの第一領域に作用し、それら二本の指のうち第二指が、第四導電ブロックに対応するカバーの第二領域に作用する。第一指が発生させた圧力が、第三キャパシタの容量を変化させ、第二指が発生させた圧力が、第四キャパシタの容量を変化させる。従って、第三キャパシタの容量変化は、二本の指の一方によるプレスによって発生しタッチスクリーンカバーに作用した圧力の大きさを反映し得て、第四キャパシタの容量変化は、二本の指の他方によるプレスによって発生しタッチスクリーンカバーに作用した圧力の大きさを反映し得る。第三導電ブロックが第四導電ブロックに接続されないので、多指タッチ制御を実現することによって、ユーザーエクスペリエンスを効果的に改善し得ることがわかる。
上記実施形態に基づいて、図10を参照する。図10は端末1000の概略構造図である。端末1000は、カバー401及びディスプレイモジュール402を含み、カバー401はディスプレイモジュール402の上面4020に位置する。ディスプレイモジュール402は、バックライトユニット4021、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor,TFT)基板4022、及びTFT回路4023を含み、TFT基板4022はバックライトユニット4021とTFT回路4023との間に位置し、TFT回路4023は定電圧層を含む。端末は、導電層403を更に含み、導電層403は、バックライトユニット4021の下面42に取り付けられる。
カバーは、ディスプレイモジュールの上に位置する。「上」とは、端末の構造層の上下位置関係を参照するものである。
誘電体が、導電層403とTFT回路4023の定電圧層との間に存在する。導電層403、TFT回路4023の定電圧層、及び誘電体が少なくとも一つのキャパシタを形成する。つまり、導電層がキャパシタの一方のパネルとみなされ、TFT回路の定電圧層がキャパシタの他方のパネルとみなされる。少なくとも一つのキャパシタの容量変化は、カバー401に作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映し、誘電体はTFT基板4022を含む。
導電層は、接着剤を用いることによって、バックライトユニットの下面に取り付けられ得る。接着剤は両面テープ、OCA等であり得るが、その選択は実際の状況に応じて行われるものであり得て、本願では特に限定されない。
キャパシタの容量変化は圧力の大きさに比例することを理解されたい。例えば、キャパシタのより大きな容量変化は、カバーに作用したより大きな圧力を反映し、又は、カバーに作用したより大きな圧力が、キャパシタのより大きな容量変化をもたらす。
本発明のこの実施形態では、導電層とTFT回路の定電圧層とは互いに絶縁され、また、誘電体が導電層とTFT回路の定電圧層との間に存在する。従って、導電層、TFT回路の定電圧層、及び、導電層とTFT回路の定電圧層との間の誘電体を用いることによって、少なくとも一つのキャパシタが形成され得る。更に、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさは、少なくとも一つのキャパシタの容量変化によって反映され得る。例えば、使用者が端末のタッチスクリーンカバーを指で押すと、使用者はタッチスクリーンカバーに特定の圧力を印加し、使用者によって印加された圧力が、キャパシタの容量を変化させる。キャパシタの容量変化は、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映し得る。更に、端末は、キャパシタの容量変化の信号を受信して、対応する動作、例えば、端末の音量の上げ下げを行い得る。
図10に示される実施形態に基づいて、一部の追加実施形態では、図11及び図12に示されるように、図11は端末1100の概略構造図であり、図12は端末1200の概略構造図である。端末1100及び端末1200は、金属中間フレーム404を更に含み、金属中間フレーム404は導電層402の下に位置する。
金属中間フレームが導電層の下に位置し、導電層が端末のスクリーンの垂直下方に位置することを理解されたい。
少なくとも一つの弾性接着剤405が、導電層403の下面4030、又は金属中間フレーム404の上面4040に接着される。
図11に示されるように、少なくとも一つの弾性接着剤405は、導電層の下面に接着される。
図12に示されるように、少なくとも一つの弾性接着剤405は、金属中間フレームの上面に接着される。
導電層の過度の変形は、導電層を金属中間フレームに付着させ得て、結果として、圧力タッチ制御が不可能になる。実際の応用においてこれを防止するため、少なくとも一つの弾性接着剤が、導電層の下面又は金属中間フレームの上面に接着される。弾性接着剤は、弾性圧縮可能なあらゆる接着剤であり得る。弾性接着剤は、一つの側面として弾性圧縮効果を有し、他の側面として接着効果を有する。
導電層の材料はITOフィルムやFPCであるが、本願では特に限定されない。
図10、図11及び図12に示される実施形態に基づいて、図13を参照する。図13は端末1300の概略構造図である。導電層403は少なくとも第一導電ブロック4031及び第二導電ブロック4032を含み、第一導電ブロック4031は第二導電ブロック4032に接続される。
従来技術とは異なり、導電層は異なる複数の導電ブロックに分割され、導電ブロック間のモードは自己容量モード又は相互容量モードとなり得る。端末は、導電ブロック上にありカバーに作用した圧力の位置点に対応する位置点を識別し得る。また、カバーに作用した力は、導電層全体の変形を生じさせ、導電層上の全ての位置点の変形程度が異なる。従って、異なる複数のキャパシタの容量変化を感知し得る。
第一導電ブロックが第二導電ブロックに接続された後、第一導電ブロックと第二導電ブロックとの間が回路接続されることは理解されたい。従って、第一導電ブロック及び第二導電ブロックは端末の電源モジュールを共有し得る。例えば、第一導電ブロックが端末の電源モジュールから電気エネルギーを得た後、第二導電ブロックが、端末の電源モジュールの回路に接続する必要なく、第一導電ブロックから電気エネルギーを直接得ることによって、回路配置に必要な空間を減らし得る。
第一導電ブロック4031及び第二導電ブロック4032はそれぞれバックライトユニット4021の下面42に取り付けられる。
一部の追加実施形態では、特定の間隙が金属中間フレームと導電層との間に存在する。従って、導電層の過度の変形を防止するため、少なくとも一つの弾性接着剤が金属フレームの上面に接着され、例えば、第一弾性接着剤が第一導電ブロックに対応し、第二弾性接着剤が第二導電ブロックに対応するが、本願では特に限定されない。
一部の追加実施形態では、導電層の上面がディスプレイモジュールに取り付けられる。従って、導電層の過度の変形を防止するため、少なくとも一つの弾性接着剤が導電層の下面に接着され、例えば、第一弾性接着剤が第一導電ブロックに対応し、第二弾性接着剤が第二導電ブロックに対応するが、本願では特に限定されない。弾性接着剤は、一つの側面として弾性圧縮効果を有し、他の側面として接着効果を有する。弾性接着剤は発泡体等であり得るが、本願では特に限定されない。
第一誘電体が、第一導電ブロック4031とTFT回路4023の定電圧層との間に存在する。第一導電ブロック4031、TFT回路4023の定電圧層、及び第一誘電体は第一キャパシタを形成する。つまり、第一導電ブロックが第一キャパシタの一方のパネルとみなされ、TFT回路の定電圧層が第一キャパシタの他方のパネルとみなされる。第二誘電体が第二導電ブロック4032とTFT回路4023の定電圧層との間に存在する。第二導電ブロック4032、TFT回路4023の定電圧層、及び第二誘電体は第二キャパシタを形成する。つまり、第二導電ブロックが第二キャパシタの一方のパネルとみなされ、TFT回路の定電圧層が第二キャパシタの他方のパネルとみなされる。第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化は、カバー401に作用した第一圧力の大きさを反映する。
本発明のこの実施形態では、第一導電ブロック、TFT回路の定電圧層、及び第一誘電体が第一キャパシタを形成し、第二導電ブロック、TFT回路の定電圧層、及び第二誘電体が第二キャパシタを形成する。第一導電ブロックが第二導電ブロックに接続されるので、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化は、カバーに作用した第一圧力の大きさを反映する。例えば、一本の指がタッチスクリーンカバーを押すと、一本の指によって印加された圧力が、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量を変化させ得る。従って、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化は、一本の指によるプレスによって発生しタッチスクリーンカバーに作用した圧力の大きさを反映し得る。
図10、図11及び図12に示される実施形態に基づいて、図14を参照する。図14は端末1400の概略構造図である。導電層403は少なくとも第三導電ブロック4033及び第四導電ブロック4034を含み、第三導電ブロック4033は第四導電ブロック4034に接続されない。
従来技術とは異なり、導電層が複数の異なる導電ブロックに分割され、導電ブロック間のモードは自己容量モード又は相互容量モードとなり得る。端末は、導電ブロック上にありカバーに作用した圧力の位置点に対応する位置点を識別し得る。
第三導電ブロック4033及び第四導電ブロック4034はそれぞれバックライトユニット4021の下面42に取り付けられる。
一部の追加実施形態では、特定の間隙が金属中間フレームと導電層との間に存在する。従って、導電層の過度の変形を防止するため、少なくとも一つの弾性接着剤が金属中間フレームの上面に接着され、例えば、第三弾性接着剤が第三導電ブロックに対応し、第四弾性接着剤が第四導電ブロックに対応するが、本願では特に限定されない。
一部の追加実施形態では、導電層の上面がディスプレイモジュールに取り付けられる。従って、導電層の過度の変形を防止するため、少なくとも一つの弾性接着剤が導電層の下面に接着され、例えば、第三弾性接着剤が第三導電ブロックに対応し、第四弾性接着剤が第四導電ブロックに対応するが、本願では特に限定されない。弾性接着剤は、一つの側面として弾性圧縮効果を有し、他の側面として接着効果を有する。弾性接着剤は発泡体等であり得るが、本願では特に限定されない。
第三誘電体が第三導電ブロック4033とTFT回路4023の定電圧層との間に存在する。第三導電ブロック4033、TFT回路4023の定電圧層、及び第三誘電体は第三キャパシタを形成する。つまり、第三導電ブロックが第三キャパシタの一方のパネルとみなされ、TFT回路の定電圧層が第三キャパシタの他方のパネルとみなされる。第三キャパシタの容量変化は、カバー401に作用した第二圧力の大きさを反映する。
第四誘電体が第四導電ブロック4034とTFT回路4023の定電圧層との間に存在する。第四導電ブロック4034、TFT回路4023の定電圧層、及び第四誘電体は第四キャパシタを形成する。つまり、第四導電ブロックが第四キャパシタの一方のパネルとみなされ、TFT回路の定電圧層が第四キャパシタの他方のパネルとみなされる。第四キャパシタの容量変化は、カバー401に作用した第三圧力の大きさを反映する。
本発明のこの実施形態では、第三導電ブロック、TFT回路の定電圧層、及び第三誘電体が第三キャパシタを形成し、第四導電ブロック、TFT回路の定電圧層、及び第四誘電体が第四キャパシタを形成する。第三導電ブロックが第四導電ブロックに接続されないので、第三キャパシタの容量変化は、カバーに作用した第二圧力の大きさを反映し、第四キャパシタの容量変化は、カバーに作用した第三圧力の大きさを反映する。例えば、二本の指でタッチスクリーンカバーを押し、それら二本の指のうち第一指が、第三導電ブロックに対応するカバーの第一領域に作用し、それら二本の指のうち第二指が、第四導電ブロックに対応するカバーの第二領域に作用する。第一指が発生させた圧力が、第三キャパシタの容量を変化させ、第二指が発生させた圧力が、第四キャパシタの容量を変化させる。従って、第三キャパシタの容量変化は、二本の指のうち一方によるプレスによって発生しタッチスクリーンカバーに作用した圧力の大きさを反映し得て、第四キャパシタの容量変化は、二本の指のうち他方によるプレスによって発生しタッチスクリーンカバーに作用した圧力の大きさを反映し得る。第一導電ブロックが第二導電ブロックに接続されないので、多指タッチ制御を実現することによって、ユーザーエクスペリエンスを効果的に改善し得る。
上記実施形態に基づいて、図15を参照する。図15は端末1500の概略構造図である。端末1500は、カバー501、ディスプレイモジュール502、及び中間フレーム503を含み、ディスプレイモジュール502はカバー501と中間フレーム503との間に位置する。端末1500は導電層504を更に含み、導電層504は中間フレーム503の上面53に取り付けられる。
実際の応用では、通常、導電層は、封止材又は全面接着を用いることによって、中間フレームの上面に取り付けられる。場合によっては、導電層は、封止材のみを用いることによって、中間フレームの上面に固定される。場合によっては、導電層の平坦性と導電層の導電性の安定性とを保証するため、導電層は、全面接着を用いることによって、中間フレームの上面に取り付けられ得る。また、接着剤は、両面テープ、OCA等であり得るが、その選択は実際の状況に応じて行われるものであり得て、本願では特に限定されない。具体的な取り付け方法については、図2a及び図2bが参照可能であり、ここでは詳細に説明しない。
少なくとも一つの間隙(例えば、ディスプレイモジュールの下面と導電層との間の空白領域)が、導電層504とディスプレイモジュール502の下面52との間に存在する。ディスプレイモジュール502の下面52は金属材であり、ディスプレイモジュール502の下面52は接地される。導電層504、ディスプレイモジュール502の下面52、及び少なくとも一つの間隙は少なくとも一つのキャパシタを形成する。つまり、導電層がキャパシタの一方のパネルとみなされ、ディスプレイモジュールの下面がキャパシタの他方のパネルとみなされる。少なくとも一つのキャパシタの変化は、カバー501に作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映する。
導電層504は、インジウム錫酸化物(ITO)フィルムや銅箔フレキシブルプリント回路(FPC)である。
本発明のこの実施形態では、導電層とディスプレイモジュールの下面とは互いに絶縁され、また、特定の間隙が導電層とディスプレイモジュールの下面との間に存在し、間隙の深さは略0.2mmである。従って、導電層、ディスプレイモジュールの下面、及び導電層とディスプレイモジュールとの間の少なくとも一つの間隙を用いることによって、少なくとも一つのキャパシタが形成され得る。つまり、導電層がキャパシタの一方のパネルとみなされ、ディスプレイモジュールの下面がキャパシタの他方のパネルとみなされる。更に、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさが、少なくとも一つのキャパシタの容量変化によって反映され得る。例えば、使用者が端末のタッチスクリーンカバーを指で押すと、使用者はタッチスクリーンカバーに特定の圧力を印加し、導電層が力の作用によって変形する。結果として、キャパシタの二つのパネル間の距離が変化して、キャパシタの容量が変化する。キャパシタの容量変化は、カバーに作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映し得る。更に、端末はキャパシタの容量変化の信号を受信して、対応する動作、例えば、端末の音量の上げ下げを行い得る。
従来技術とは異なり、導電層に必要な導電材は既存のものであり、専用の圧力材が必要とされない。従って、リソース統合用の新たな提供者を開拓する必要なく、圧力タッチ制御を実現することによって、統合コストを削減し得る。
図15に示される実施形態に基づいて、図16を参照する。図16は端末1600の概略構造図である。導電層504は少なくとも第一導電ブロック5041及び第二導電ブロック5042を含み、第一導電ブロック5041が第二導電ブロック5042に接続される。
第一導電ブロックを第二導電ブロックに接続した後、第一導電ブロックと第二導電ブロックとの間が回路接続されることは理解されたい。従って、第一導電ブロック及び第二導電ブロックは、端末の電源モジュールを共有し得る。例えば、第一導電ブロックが端末の電源モジュールから電気エネルギーを得た後、第二導電ブロックが、端末の電源モジュールの回路に接続する必要なく、第一導電ブロックから電気エネルギーを直接得ることによって、回路配置に必要な空間を減らし得る。
従来技術とは異なり、導電層が異なる複数の導電ブロックに分割され、導電ブロック間のモードは自己容量モード又は相互容量モードになり得る。端末は、導電ブロック上にありカバーに作用した圧力の位置点に対応する位置点を識別し得る。
第一導電ブロック5041及び第二導電ブロック5042はそれぞれ中間フレーム503の上面53に取り付けられる。
第一間隙(例えば、図16の第一導電ブロックとディスプレイモジュールの下面との間の間隙)が、第一導電ブロック5041とディスプレイモジュール502の下面52との間に存在する。第一導電ブロック5041、ディスプレイモジュール502の下面52、及び第一間隙は第一キャパシタを形成する。つまり、第一導電ブロックが第一キャパシタの一方のパネルとみなされ、ディスプレイモジュールの下面が第一キャパシタの他方のパネルとみなされる。第二間隙(例えば、図16の第二導電ブロックとディスプレイモジュールの下面との間の間隙)が第二導電ブロック5042とディスプレイモジュール502の下面との間に存在する。第二導電ブロック5042、ディスプレイモジュール502の下面52、及び第二間隙は第二キャパシタを形成する。つまり、第二導電ブロックが第二キャパシタの一方のパネルとみなされ、ディスプレイモジュールの下面が第二キャパシタの他方のパネルとみなされる。第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化は、カバー501に作用した第一圧力の大きさを反映する。
本発明のこの実施形態では、第一導電ブロック、ディスプレイモジュールの下面、及び第一間隙が第一キャパシタを形成し、第二導電ブロック、ディスプレイモジュールの下面、及び第二間隙が第二キャパシタを形成する。第一導電ブロックが第二導電ブロックに接続されるので、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化は、カバーに作用した第一圧力の大きさを反映する。例えば、一本の指がタッチスクリーンカバーを押すと、一本の指によって印加された圧力が、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量を変化させ得る。従って、第一キャパシタ及び第二キャパシタの容量変化は、一本の指によるプレスによって発生しタッチスクリーンカバーに作用した圧力の大きさを反映し得る。
図15に示される実施形態に基づいて、図17を参照する。図17は端末1700の概略構造図である。導電層504は少なくとも第三導電ブロック5043及び第四導電ブロック5044を含み、第三導電ブロック5043は第四導電ブロック5044に接続されない。
従来技術とは異なり、導電層が異なる複数の導電ブロックに分割され、導電ブロック間のモードは自己容量モード又は相互容量モードになり得る。端末は、導電ブロック上にありカバーに作用した圧力の位置点に対応する位置点を識別し得る。また、カバーに作用した力は導電層全体の変形を生じさせ、導電層上の全ての位置点の変形程度が異なる。従って、異なる複数のキャパシタの容量変化を感知し得る。
導電層の材料はITOフィルム又はFPCであるが、他の導電材でもあり得て、本願では特に限定されない。
第三導電ブロック5043及び第四導電ブロック5044はそれぞれ中間フレーム503の上面53に取り付けられる。
第三間隙(例えば、図17の第三導電ブロックとディスプレイモジュールの下面との間の間隙)が第三導電ブロック5043とディスプレイモジュール502の下面52との間に存在する。第三導電ブロック5043、ディスプレイモジュール502の下面52、及び第三間隙は第三キャパシタを形成する。つまり、第三導電ブロックが第三キャパシタの一方のパネルとみなされ、ディスプレイモジュールの下面が第三キャパシタの他方のパネルとみなされる。第三キャパシタの容量変化は、カバー501に作用した第二圧力の大きさを反映する。
第四間隙(例えば、図17の第四導電ブロックとディスプレイモジュールの下面との間の間隙)が第四導電ブロック5044とディスプレイモジュール502の下面52との間に存在する。第四導電ブロック5044、ディスプレイモジュール502の下面、及び第四間隙は第四キャパシタを形成する。つまり、第四導電ブロックが第四キャパシタの一方のパネルとみなされ、ディスプレイモジュールの下面が第四キャパシタの他方のパネルとみなされる。第四キャパシタの容量変化は、カバー501に作用した第三圧力の大きさを反映する。
本発明のこの実施形態では、第三導電ブロック、ディスプレイモジュールの下面、及び第三間隙が第三キャパシタを形成し、第四導電ブロック、ディスプレイモジュールの下面、及び第四間隙が第四キャパシタを形成する。第三導電ブロックが第四導電ブロックに接続されないので、第三キャパシタの容量変化は、カバーに作用した第二圧力の大きさを反映し、第四キャパシタの容量変化は、カバーに作用した第三圧力の大きさを反映する。例えば、二本の指でタッチスクリーンカバーを押し、それら二本の指のうち第一指が、第三導電ブロックに対応するカバーの第一領域に作用し、それら二本の指のうち第二指が、第四導電ブロックに対応するカバーの第二領域に作用する。第一指が発生させた圧力が、第三キャパシタの容量を変化させ、第二指が発生させた圧力が、第四キャパシタの容量を変化させる。従って、第三キャパシタの容量変化は、二本の指のうち一方によるプレスによって発生してタッチスクリーンカバーに作用した圧力の大きさを反映し得て、第四キャパシタの容量変化は、二本の指の他方によるプレスによって発生してタッチスクリーンカバーに作用した圧力の大きさを反映し得る。第三導電ブロックが第四導電ブロックに接続されないので、多指タッチ制御を実現して、ユーザーエクスペリエンスを効果的に改善し得る。
上記実施形態において、各実施形態の説明は個々に焦点を有している。一つの実施形態において詳細に説明されていない部分については、他の実施形態における関連する記載が参照可能である。
当業者には明確に理解されるように、簡潔な説明のため、上記システム、装置、及びユニットの詳細な動作プロセスについては、上記方法の実施形態の対応するプロセスが参照可能であり、ここでは詳細に説明しない。
本願に与えられている複数の実施形態において開示されているシステム、装置、及び方法は、他の方法でも実現可能であることを理解されたい。例えば、説明されている装置の実施形態は単に一例である。例えば、ユニット分割は単に論理機能的分割であり、実際には他の分割であり得る。例えば、複数のユニット又は構成要素を他のシステムに組み合わせ又は統合し得て、いくつかの特徴を無視又は実施しないものとし得る。また、図示され説明された相互結合、直接結合、又は通信接続は、いくつかのインターフェースを用いることによって実現され得る。装置やユニット間の間接的な結合や通信接続を、電子的に、機械的に、又は他の方法で実現し得る。
別々の部分として説明されているユニットは、物理的に別々のものであってもなくてもよく、ユニットとして示されている部分は、物理的なユニットであってもなくてもよく、また、一か所に位置しても、複数のネットワークユニットに分散してもよい。ユニットの一部又は全部は、実施形態の解決策の目的を達成するための実際の必要性に応じて選択され得る。
また、本発明の実施形態における機能ユニットは、一つの処理ユニットに統合され得て、又は、各ユニットが物理的に単独で存在し得て、又は、二つ以上のユニットが一つのユニットに統合される。統合されたユニットは、ハードウェアとして実現可能であり、又は、ソフトウェア機能ユニットとして実現可能である。
統合されたユニットがソフトウェア機能ユニットとして実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、統合されたユニットはコンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。このような理解に基づくと、本発明の本質的な技術的解決策、従来技術に寄与する部分、又は技術的解決策の一部若しくは全部が、ソフトウェア製品として実現され得る。ソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、本発明の実施形態において説明されている方法のステップの全部又は一部を行うようにコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバー、又はネットワークデバイスであり得る)に命令するための複数の命令を含む。上記記憶媒体としては、プログラムコードを記憶することができるあらゆる媒体、例えば、USB(登録商標)フラッシュドライブ、リムーバブルハードディスク、リードオンリーメモリ(ROM,Read‐Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM,Random Access Memory)、磁気ディスク、光学ディスクが挙げられる。
以上では、本発明で与えられるデータ送信方法及び関連デバイスについて詳細に説明してきた。本明細書では、具体的な例を用いて、本発明の原理及び実現について説明している。上記実施形態は単に本発明の方法及びアイディアの理解を助けるものである。また、実施及び適用の範囲に関しては、当業者が本発明のアイディアに従って変更を行い得るものである。従って、本明細書は本発明を限定するものではない。
200 端末
201 カバー
202 ディスプレイモジュール
203 金属中間モジュール
204 導電層
205 弾性接着剤

Claims (5)

  1. カバー及びディスプレイモジュールを備える端末であって、前記カバーが前記ディスプレイモジュールの上に位置し、前記ディスプレイモジュールが、バックライトユニット、薄膜トランジスタ基板、及び薄膜トランジスタ回路を備え、前記薄膜トランジスタ基板が前記バックライトユニットと前記薄膜トランジスタ回路との間に位置し、前記薄膜トランジスタ回路が定電圧層を備え、
    端末が導電層を更に備え、前記導電層が前記バックライトユニットの下面に取り付けられ、
    誘電体が前記導電層と前記薄膜トランジスタ回路の定電圧層との間に存在し、前記導電層、前記薄膜トランジスタ回路の定電圧層、及び前記誘電体が少なくとも一つのキャパシタを形成し、前記少なくとも一つのキャパシタの容量変化が、前記カバーの作用した少なくとも一つの圧力の大きさを反映し、前記誘電体が前記薄膜トランジスタ基板を備える、端末。
  2. 前記導電層が少なくとも第一導電ブロック及び第二導電ブロックを備え、前記第一導電ブロックが前記第二導電ブロックに接続され、
    前記第一導電ブロック及び前記第二導電ブロックがそれぞれ前記バックライトユニットの下面に取り付けられ、
    第一誘電体が前記第一導電ブロックと前記薄膜トランジスタ回路の定電圧層との間に存在し、前記第一導電ブロック、前記薄膜トランジスタ回路の定電圧層、及び前記第一誘電体が第一キャパシタを形成し、第二誘電体が前記第二導電ブロックと前記薄膜トランジスタ回路の定電圧層との間に存在し、前記第二導電ブロック、前記薄膜トランジスタ回路の定電圧層、及び前記第二誘電体が第二キャパシタを形成し、前記第一キャパシタ及び前記第二キャパシタの容量変化が、前記カバーに作用した第一圧力の大きさを反映する、請求項に記載の端末。
  3. 前記導電層が少なくとも第三導電ブロック及び第四導電ブロックを備え、前記第三導電ブロックが前記第四導電ブロックに接続されず、
    前記第三導電ブロック及び前記第四導電ブロックがそれぞれ前記バックライトユニットの下面に取り付けられ、
    第三誘電体が前記第三導電ブロックと前記薄膜トランジスタ回路の定電圧層との間に存在し、前記第三導電ブロック、前記薄膜トランジスタ回路の定電圧層、及び前記第三誘電体が第三キャパシタを形成し、前記第三キャパシタの容量変化が、前記カバーに作用した第二圧力の大きさを反映し、
    第四誘電体が前記第四導電ブロックと前記薄膜トランジスタ回路の定電圧層との間に存在し、前記第四導電ブロック、前記薄膜トランジスタ回路の定電圧層、及び前記第四誘電体が第四キャパシタを形成し、前記第四キャパシタの容量変化が、前記カバーに作用した第三圧力の大きさを反映する、請求項に記載の端末。
  4. 端末が金属中間フレームを更に備え、前記金属中間フレームが前記導電層の下に位置し、
    少なくとも一つの弾性接着剤が前記導電層の下面又は前記金属中間フレームの上面に接着されている、請求項からのいずれか一項に記載の端末。
  5. 前記導電層の材料がインジウム錫酸化物フィルム又は銅箔フレキシブルプリント回路である、請求項からのいずれか一項に記載の端末。
JP2017557078A 2015-08-25 2015-08-25 端末 Active JP6521407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/088009 WO2017031687A1 (zh) 2015-08-25 2015-08-25 一种终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522318A JP2018522318A (ja) 2018-08-09
JP6521407B2 true JP6521407B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=58099443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557078A Active JP6521407B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10817097B2 (ja)
EP (1) EP3267242B1 (ja)
JP (1) JP6521407B2 (ja)
KR (1) KR102021218B1 (ja)
CN (1) CN107077017B (ja)
WO (1) WO2017031687A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110825274A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 无锡变格新材料科技有限公司 一种电容式触控面板
CN110096176B (zh) * 2019-04-25 2021-12-28 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示装置及其制作方法、终端设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055378B2 (ja) * 2001-07-06 2008-03-05 松下電器産業株式会社 タッチパネルスイッチ
JP4821290B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-24 パナソニック株式会社 タッチパネル
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US7784366B2 (en) * 2008-07-29 2010-08-31 Motorola, Inc. Single sided capacitive force sensor for electronic devices
US8274486B2 (en) * 2008-12-22 2012-09-25 Flextronics Ap, Llc Diamond pattern on a single layer
US9024907B2 (en) * 2009-04-03 2015-05-05 Synaptics Incorporated Input device with capacitive force sensor and method for constructing the same
JPWO2011122352A1 (ja) * 2010-03-29 2013-07-08 シャープ株式会社 表示装置、圧力検出装置および表示装置の製造方法
JP2013008231A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Nissha Printing Co Ltd 静電容量方式にも抵抗膜方式にも対応可能な押圧検出機能を有するタッチパネル
JP2013142613A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Seiko Epson Corp センサー基板、検出装置、電子機器及びロボット
WO2013107474A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Touch screen, portable electronic device, and method of operating a touch screen
US8941014B2 (en) * 2012-06-28 2015-01-27 Atmel Corporation Complex adhesive boundaries for touch sensors
JP2014109991A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Panasonic Corp タッチパネル、タッチパネルユニット及び電子機器
WO2014092758A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Changello Enterprise Llc Force sensing through capacitance changes
US9250753B2 (en) * 2013-01-07 2016-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Capacitive touch surface in close proximity to display
JP2015056005A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 ソニー株式会社 センサ装置、入力装置及び電子機器
US10459614B2 (en) * 2013-12-04 2019-10-29 Hideep Inc. System and method for controlling object motion based on touch
WO2015123322A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 Apple Inc. Force determination employing sheet sensor and capacitive array
CN103823592B (zh) * 2014-02-26 2017-04-26 汕头超声显示器技术有限公司 一种带有力学感应功能的显示装置
CN104181716A (zh) 2014-08-22 2014-12-03 深圳市中兴移动通信有限公司 一种无边框显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017031687A1 (zh) 2017-03-02
US20180113554A1 (en) 2018-04-26
EP3267242A4 (en) 2018-04-18
KR102021218B1 (ko) 2019-09-11
KR20170129235A (ko) 2017-11-24
CN107077017A (zh) 2017-08-18
EP3267242A1 (en) 2018-01-10
CN107077017B (zh) 2021-08-03
US10817097B2 (en) 2020-10-27
EP3267242B1 (en) 2019-07-24
JP2018522318A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3293617B1 (en) Touch sensor, touch detection apparatus and detection method, and touch control device
CN204926052U (zh) 触摸显示装置
US8808483B2 (en) Method of making a curved touch panel
US20160098110A1 (en) Display device including touch sensor
US20180059823A1 (en) Mutual capacitive force sensor and touch display device with force sensing function and force sensing method thereof
US10234977B2 (en) Pressure sensing touch device
US20150193065A1 (en) Touch panel module and touch display device having the same
EP3226112B1 (en) Touch display device
US20150324033A1 (en) Touch sensing device, display device including the same, and method of sensing touch
KR20170038661A (ko) 터치 디스플레이 장치
US20150177894A1 (en) Display with touch control function
TWI588729B (zh) Capacitive pressure sensitive display device
JP6521407B2 (ja) 端末
US20180188580A1 (en) Touch display screen and electronic apparatus using the same
CN107402653B (zh) 触控模组及电子设备
US10393600B2 (en) Portable electronic device and sensing method thereof
CN106502479B (zh) 触摸显示装置
JP3174469U (ja) 引っ掻き防止層を具えた抵抗式タッチパネル
KR20120052431A (ko) 터치 패널
TWM519275U (zh) 功能玻璃罩蓋
CN203191958U (zh) 具有电容式触摸传感器的电泳显示模块及其物理显示部件
CN112925445A (zh) 触控模组、显示模组、显示装置及检测方法
US20150277615A1 (en) Touch Module and Display Device Using the Same
JP2018173696A (ja) 感圧機能付きタッチセンサ装置及び情報処理装置
TW201719344A (zh) 功能玻璃罩蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250