JP6518360B2 - タッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタと、これを含む有機発光表示装置およびその製造方法 - Google Patents

タッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタと、これを含む有機発光表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6518360B2
JP6518360B2 JP2018062234A JP2018062234A JP6518360B2 JP 6518360 B2 JP6518360 B2 JP 6518360B2 JP 2018062234 A JP2018062234 A JP 2018062234A JP 2018062234 A JP2018062234 A JP 2018062234A JP 6518360 B2 JP6518360 B2 JP 6518360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensor
color filter
layer
flexible
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173634A (ja
Inventor
キョム キム,ダク
キョム キム,ダク
ワン キム、キ
ワン キム、キ
ウォン リ,ミョン
ウォン リ,ミョン
キュン ホン,ヨン
キュン ホン,ヨン
Original Assignee
ドンウ ファインケム カンパニー リミテッド
ドンウ ファインケム カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドンウ ファインケム カンパニー リミテッド, ドンウ ファインケム カンパニー リミテッド filed Critical ドンウ ファインケム カンパニー リミテッド
Publication of JP2018173634A publication Critical patent/JP2018173634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518360B2 publication Critical patent/JP6518360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、タッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタと、これを含む有機発光表示装置およびその製造方法に関する。より具体的に、本発明は、カラーフィルタとタッチセンサーとが一体化した非常に薄くて且つ光学特性とフレキシブル特性に優れた機能フィルムおよびこの機能フィルムが接合された有機発光表示装置およびその製造方法に関する。
一般的に、タッチセンサーは、ユーザが画面にディスプレーされる映像を指やタッチペン等で接触する場合、この接触に反応してタッチ地点を把握する装置であって、その適用技術によって静電容量方式、抵抗膜方式、赤外線または超音波などを利用した表面波方式など多様な方式が存在する。
このようなタッチセンサーは、一般的に液晶表示パネル(Liquid Crystal Display、LCD)、有機EL(Organic light−Emitting Diode、OLED)等のようなディスプレイ装置に装着される構造で製作され、最近、ガラス基板を代替する高分子フィルムを基材フィルムとして利用してより薄くて且つ軽く、曲げることができるフィルム型タッチセンサーに関する研究が活発に進行されている。
また、一般的に有機発光表示装置には、反射防止等の光学特性を改善するための偏光板が取り付けられ、この偏光板と別にユーザとのタッチインターフェイスを具現するためのタッチセンサーが取り付けられる。
なお、このような偏光板の厚さは、約100〜150μmであって、非常に厚いため、タッチセンサーの厚さをいくら薄く低減しても、この偏光板とタッチセンサーがそれぞれ別に有機発光表示装置に取り付けられると、偏光板の厚さによって有機発光表示装置のフレキシブル特性が低下する問題点がある。
韓国特許公開第10−2016−0081704号公報(公開日:2016年07月08日、名称:フレキシブル有機発光表示装置) 韓国特許公開第10−2016−0017396号公報(公開日:2016年02月16日、名称:フレキシブルディスプレイ装置およびその製造方法)
本発明は、有機発光表示装置に設けられる反射防止偏光板の代わりにカラーフィルタを使用して有機発光表示装置の外光反射率を減らすことを技術的課題とする。
また、本発明は、タッチセンサーとカラーフィルタとを一体化して、2個の機能デバイスを1個の基材フィルム上に具現することを技術的課題とする。
また、本発明は、タッチセンサーとカラーフィルタとを一体化して、有機発光表示装置に取り付けられる過程で要求される光学接合層の数を減らして工程を簡素化し、有機発光表示装置の光学特性を向上させることを技術的課題とする。
また、本発明は、タッチセンサーとカラーフィルタとが一体化したフィルムの厚さを減らして、フレキシブル特性を向上させることを技術的課題にする。
また、本発明は、従来の偏光板の代わりにカラーフィルタを適用することにより、色再現性を向上させることを技術的課題にする。
また、本発明は、従来の硬質基板の代わりに非常に薄くて且つ光学特性とフレキシブル特性に優れた多様な基材フィルムを適用できるようにして、基材フィルムと関連した選択性を広げることを技術的課題にする。
このような技術的課題を解決するための本発明の第1態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタは、分離層の一面上に形成されたカラーフィルタアレイと、前記カラーフィルタアレイ上に形成されたオーバーコート層と、前記オーバーコート層上に形成されたタッチセンサーアレイと、前記分離層の他面上に形成された基材フィルムとを含む。
本発明の第2態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタは、分離層の一面上に形成されたカラーフィルタアレイと、前記カラーフィルタ上に形成されたオーバーコート層と、前記オーバーコート層上に形成されたタッチセンサーアレイと、前記タッチセンサーアレイ上に形成された基材フィルムとを含む。
本発明の両態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタは、前記分離層と前記カラーフィルタアレイとの間に形成された保護層をさらに含むことを特徴とする。
本発明の両態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタは、前記カラーフィルタアレイと前記タッチセンサーアレイとの間に形成された屈折率調節層をさらに含むことを特徴とする。
本発明の両態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタにおいて、前記屈折率調節層の屈折率が1.5〜1.87であることを特徴とする。
本発明の第1態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置は、分離層の一面上に形成されたカラーフィルタアレイと、前記カラーフィルタアレイ上に形成されたオーバーコート層と、前記オーバーコート層上に形成されたタッチセンサーアレイと、前記分離層の他面上に形成された基材フィルムと、接合層を媒介にして前記タッチセンサーアレイと接合された有機発光ダイオードとを含む。
本発明の第2態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置は、分離層の一面上に形成されたカラーフィルタアレイと、前記カラーフィルタアレイ上に形成されたオーバーコート層と、前記オーバーコート層上に形成されたタッチセンサーアレイと、前記タッチセンサーアレイ上に形成された基材フィルムと、接合層を媒介にして前記分離層の他面と接合された有機発光ダイオードとを含む。
本発明の両態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置は、前記分離層と前記カラーフィルタアレイとの間に形成された保護層をさらに含むことを特徴とする。
本発明の両態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置は、前記カラーフィルタアレイと前記タッチセンサーアレイとの間に形成された屈折率調節層をさらに含むことを特徴とする。
本発明の両態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置において、前記屈折率調節層の屈折率が1.5〜1.87であることを特徴とする。
本発明の第1態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法は、キャリア基板上に分離層を形成する段階と、前記分離層の一面上にカラーフィルタアレイを形成する段階と、前記カラーフィルタアレイ上にオーバーコート層を形成する段階と、前記オーバーコート層上にタッチセンサーアレイを形成する段階と、前記キャリア基板を前記分離層から分離して前記分離層の他面を露出させる段階と、前記分離層の他面上に基材フィルムを形成する段階とを含む。
本発明の第2態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法は、キャリア基板上に分離層を形成する段階と、前記分離層の一面上にカラーフィルタアレイを形成する段階と、前記カラーフィルタアレイ上にオーバーコート層を形成する段階と、前記オーバーコート層上にタッチセンサーアレイを形成する段階と、前記キャリア基板を前記分離層から分離する段階と、前記タッチセンサーアレイ上に基材フィルムを形成する段階とを含む。
本発明の両態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法は、前記分離層と前記カラーフィルタアレイとの間に保護層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする。
本発明の両態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法は、前記カラーフィルタアレイと前記タッチセンサーアレイとの間に屈折率調節層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする。
本発明の両態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法において、前記屈折率調節層の屈折率が1.5〜1.87であることを特徴とする。
本発明の第1態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法は、前記キャリア基板を前記分離層から分離する前に前記タッチセンサーアレイ上に第1保護フィルムを形成する段階をさらに含むことを特徴とする。
本発明の第2態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法は、前記キャリア基板を前記分離層から分離する前に前記タッチセンサーアレイ上に第1保護フィルムを形成する段階と、前記キャリア基板を前記分離層から分離した後に前記分離層の他面上に第2保護フィルムを形成する段階とをさらに含むことを特徴とする。
本発明の第1態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含む有機発光表示装置の製造方法は、キャリア基板上に分離層を形成する段階と、前記分離層の一面上にカラーフィルタアレイを形成する段階と、前記カラーフィルタアレイ上にオーバーコート層を形成する段階と、前記オーバーコート層上にタッチセンサーアレイを形成する段階と、前記キャリア基板を前記分離層から分離して前記分離層の他面を露出させる段階と、前記分離層の他面上に基材フィルムを形成する段階と、接合層を媒介にして前記タッチセンサーアレイと有機発光ダイオードを接合する段階とを含む。
本発明の第2態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含む有機発光表示装置の製造方法は、キャリア基板上に分離層を形成する段階と、前記分離層の一面上にカラーフィルタアレイを形成する段階と、前記カラーフィルタアレイ上にオーバーコート層を形成する段階と、前記オーバーコート層上にタッチセンサーアレイを形成する段階と、前記キャリア基板を前記分離層から分離する段階と、前記タッチセンサーアレイ上に基材フィルムを形成する段階と、接合層を媒介にして前記分離層と有機発光ダイオードを接合する段階とを含む。
本発明の両態様によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含む有機発光表示装置の製造方法は、前記カラーフィルタアレイと前記タッチセンサーアレイとの間に屈折率調節層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、有機発光表示装置に設けられる反射防止偏光板の代わりにカラーフィルタを使用して有機発光表示装置の外光反射率を減らすことができる。
また、タッチセンサーとカラーフィルタとを一体化して、2個の機能デバイスを1個の基材フィルム上に具現することができる。
また、タッチセンサーとカラーフィルタとを一体化して、有機発光表示装置に取り付ける過程で要求される光学接合層の数を減らして工程を簡素化し、有機発光表示装置の光学特性を向上させることができる。
また、タッチセンサーとカラーフィルタが一体化したフィルムの厚さを減らしてフレキシブル特性を向上させることができる。
また、従来の偏光板の代わりにカラーフィルタを適用することにより、色再現性を向上させることができる。
また、従来の硬質基板の代わりに非常に薄くて且つ光学特性とフレキシブル特性に優れた多様な基材フィルムを適用できるようにして、基材フィルムと関連した選択性を広げることができる。
図1は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを示す図である。 図2は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを示す図である。 図3は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置を示す図である。 図4は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置を示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程フローチャートである。 図6は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示すタッチセンサーと一体化した工程断面図である。 図7は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示すタッチセンサーと一体化した工程断面図である。 図8は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示すタッチセンサーと一体化した工程断面図である。 図9は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示すタッチセンサーと一体化した工程断面図である。 図10は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示すタッチセンサーと一体化した工程断面図である。 図11は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示すタッチセンサーと一体化した工程断面図である。 図12は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示すタッチセンサーと一体化した工程断面図である。 図13は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示すタッチセンサーと一体化した工程断面図である。 図14は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示すタッチセンサーと一体化した工程断面図である。 図15は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示すタッチセンサーと一体化した工程断面図である。 図16は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程フローチャートである。 図17は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。 図18は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。 図19は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。 図20は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。 図21は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。 図22は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。 図23は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。 図24は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。 図25は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。 図26は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。 図27は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。 図28は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。 図29は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 図30は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 図31は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置の製造方法を示す工程断面図である。 図32は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
本明細書に開示されている本発明の概念による実施形態について特定の構造的または機能的説明は、単に本発明の概念による実施形態を説明するための目的で例示されたものであって、本発明の概念による実施形態は、多様な形態で実施され得、本明細書に説明された実施形態に限定されない。
本発明の概念による実施形態は、多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるので、実施形態を図面に例示し、本明細書で詳細に説明する。しかし、これは、本発明の概念による実施形態を特定の開示形態について限定しようとするものではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれるすべての変更、均等物、または代替物を含む。
第1または第2等の用語は、多様な構成要素を説明するのに使用され得るが、前記構成要素は、前記用語により限定されてはならない。前記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけで、例えば本発明の概念による権利範囲から外れないまま、第1構成要素は第2構成要素と命名され得、同様に、第2構成要素は、第1構成要素と命名され得る。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いるか、「接続されて」いると言及された時には、該他の構成要素に直接的に連結されているか、または接続されていてもよいが、中間に他の構成要素が存在してもよいものと理解されなければならない。一方で、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いるか、「直接接続されて」いると言及された時には、中間に他の構成要素が存在しないものと理解されなければならない。構成要素間の関係を説明する他の表現、すなわち「〜の間に」と「すぐに〜の間に」または「〜に隣り合う」と「〜に直接隣り合う」等も、同様に解釈されなければならない。
本明細書で使用した用語は、単に特定の実施形態を説明するために使用されたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」または「有する」等の用語は、本明細書に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたもの等の存在または付加可能性をあらかじめ排除しないものと理解されなければならない。
異なって定義されない限り、技術的や科学的な用語を含んでここで使用されるすべての用語は、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者により一般的に理解されるものと同じ意味を示す。一般的に使用される辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈上有する意味と一致する意味を有するものと解釈されなければならず、本明細書で明白に定義しない限り、理想的または過度に形式的な意味と解釈されない。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを示す図である。
図1を参照すると、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタは、分離層20、保護層30、カラーフィルタアレイ40、オーバーコート層50、屈折率調節層60、タッチセンサーアレイ70および基材フィルム100を含む。
本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタは、従来の偏光板の機能を代替するカラーフィルタアレイ40をタッチセンサーに一体化させて有機発光表示装置に取り付けることにより、外光反射率を減らし、色再現性を高めると共に、有機発光表示装置に付着する機能性フィルムを厚さを減らすことができる。
分離層20は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを製造する工程で、ガラス等のような硬質のキャリア基板(図6の参照符号10)からの剥離のために形成される層である。
一定水準の剥離力と透明性を提供する条件を充足させる場合、分離層20の素材は特に限定されない。例えば、分離層20は、ポリイミド系高分子、ポリビニルアルコール系高分子、ポリアミド酸系高分子、ポリアミド系高分子、ポリエチレン系高分子、ポリスチレン系高分子、ポリノルボルネン系高分子、フェニルマレイミド共重合体系高分子、ポリアゾベンゼン系高分子、ポリフェニレンフタルアミド系高分子、ポリエステル系高分子、ポリメチルメタクリレート系高分子、ポリアリレート系高分子、シンナメート系高分子、クマリン系高分子、フタルイミジン系高分子、カルコン系高分子、芳香族アセチレン系高分子等の高分子で製造されたものであってもよく、これらは、単独または2種以上混合されて使用されてもよい。
分離層20の剥離力は、特に限定されないが、例えば、0.01N/25mm以上1N/25mm以下であってもよく、好ましくは、0.01N/25mm以上0.1N/25mm以下であってもよい。前記範囲を満たす場合、タッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造工程で、キャリア基板(図6の参照符号10)から残余物なしに容易に剥離され得、剥離時に発生する張力によるカール(curl)およびクラックを低減することができる。
分離層20の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜1,000nmであってもよく、好ましくは、50〜500nmであってもよい。前記範囲を満たす場合、剥離力が安定で且つ均一なパターンを形成することができる。
保護層30は、分離層20とカラーフィルタアレイ40との間に形成されており、必要に応じて省略され得る選択的な構成要素である。保護層30は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを製造する工程中に分離層20がカラーフィルタアレイ40の形成のために使用されるカラーフィルタ用PR(Photo Resist)の溶媒等のようなプロセスケミカルや現像液、工程間に発生する洗浄液などに露出して損傷することを防止する。
保護層30の素材としては、当該技術分野に公知になっている高分子が制限なしに使用され得、例えば有機絶縁膜が適用され得、その中でも、ポリオールおよびメラミン硬化剤を含む硬化性組成物で形成されたものであってもよいが、これに限定されるものではない。
ポリオールの具体的な種類としては、ポリエーテルグリコール誘導体、ポリエステルグリコール誘導体、ポリカプロラクトングリコール誘導体などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
メラミン硬化剤の具体的な種類としては、メトキシメチルメラミン誘導体、メチルメラミン誘導体、ブチルメラミン誘導体、イソブトキシメラミン誘導体およびブトキシメラミン誘導体などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
他の例として、保護層30は、有・無機ハイブリッド硬化性組成物で形成され得、有機化合物と無機化合物を同時に使用する場合、剥離時に発生するクラックを低減できるという点から好ましい。
有機化合物としては、前述した成分が使用され得、無機物としては、シリカ系ナノ粒子、シリコン系ナノ粒子、ガラスナノ繊維などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
カラーフィルタアレイ40は、保護層30上に形成されており、外光反射率を減らし、ディスプレイの色再現性を高める機能を行う。このような保護層30は、省略されてもよい構成要素であり、保護層30が省略される場合、カラーフィルタアレイ40は、分離層20の一面上に形成された構造を有する。
オーバーコート層50は、カラーフィルタアレイ40上に形成されている。
このようなオーバーコート層50は、平坦化の機能を行う。具体的に、オーバーコート層50は、タッチセンサーアレイ70を構成する電極パターンにより発生し得る段差によってカラーフィルタアレイ40を構成する画素に変形が誘発されて、色感歪み現象が発生することを防止する。例えば、オーバーコート層50の厚さは、2μm以上が好ましく、オーバーコート層50の構成物質としては、有機絶縁物が適用され得る。
また、オーバーコート層50は、後続エッチング工程で構成要素を保護する機能を行う。具体的に、カラーフィルタアレイ40上にオーバーコート層50を形成した後、タッチセンサーアレイ70を構成する感知電極パターンを化学エッチング等の方式で形成すると、オーバーコート層50は、カラーフィルタアレイ40がエッチング溶液に露出することを防止するので、カラーフィルタアレイ40を含む構成要素を保護することができる。
屈折率調節層60は、カラーフィルタアレイ40とタッチセンサーアレイ70との間に形成されており、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを構成する機能層間の屈折率差異を補償して、光透過性を含む光学特性を高める機能を行う。
例えば、屈折率調節層60は、高屈折物質で構成され得、屈折率は、1.5〜1.87であってもよく、厚さは、30nm〜2000nmであってもよい。
また、例えば、屈折率調節層60は、単一膜または多層膜であってもよく、上部および下部屈折率を考慮して蒸着工程または湿式コート方式で形成され得る。
一例として、屈折率調節層60は、無機絶縁膜を含んで構成され得、具体的な例として、光学補償層31は、Al、MgO、NdF、SiON、Y、ZnO、TiO、ZrO、Nbよりなる群から選択された1種以上を含むように構成され得る。
他の例として、屈折率調節層60は、有機絶縁膜を含んで構成され得、具体的な例として、屈折率調節層60は、無機微粒子が含有された有機物を含むように構成され得る。
屈折率調節層60が無機微粒子が含有された有機物を含んで構成される場合、例えば、有機物は、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シロキサン系ポリマー、有機シラン縮合物よりなる群から選択された1種以上を含んでいてもよいが、これらに限定されるものではない。
屈折率調節層60が無機微粒子が含有された有機物を含んで構成される場合、無機微粒子は、Al、MgO、NdF,SiON、Y、ZnO、TiO、ZrO、Nbよりなる群から選択された1種以上を含むように構成され得るが、これらに限定されるものではない。
屈折率調節層60が無機微粒子が含有された有機物を含んで構成される場合、例えば、無機微粒子の含量を調節して屈折率調節層60の屈折率を調節するように構成され得る。例えば、無機微粒子の含量を高めて屈折率調節層60の屈折率を高め、反対に、無機微粒子の含量を減らして屈折率調節層60の屈折率を低減することができる。
タッチセンサーアレイ70は、屈折率調節層60上に形成されている。もし、屈折率調節層60が省略される場合、タッチセンサーアレイ70は、オーバーコート層50上に形成された構造を有する。
このようなタッチセンサーアレイ70は、ユーザが入力するタッチ信号を感知するための構成要素である。
例えば、タッチセンサーアレイ70を構成する感知電極パターンは、適用される電子機器の要求に応じて適切な形状で形成され得、例えば、タッチセンサーアレイ70は、x座標を感知する電極パターンとy座標を感知する電極パターンを含んでいてもよいが、これに限定されるものではない。
タッチセンサーアレイ70を構成する感知電極パターンとしては、透明導電性物質であれば、制限されずに使用され得、例えば、インジウムスズオキサイド(ITO)、インジウムジンクオキサイド(IZO)、インジウムジンクスズオキサイド(IZTO)、アルミニウムジンクオキサイド(AZO)、ガリウムジンクオキサイド(GZO)、フロリンスズオキサイド(FTO)、インジウムスズオキサイド−銀−インジウムスズオキサイド(ITO−Ag−ITO)、インジウムジンクオキサイド−銀−インジウムジンクオキサイド(IZO−Ag−IZO)、インジウムジンクスズオキサイド−銀−インジウムジンクスズオキサイド(IZTO−Ag−IZTO)およびアルミニウムジンクオキサイド−銀−アルミニウムジンクオキサイド(AZO−Ag−AZO)よりなる群から選択された金属酸化物類;金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)およびAPCよりなる群から選択された金属類;金、銀、銅および鉛よりなる群から選択された金属のナノワイヤー;炭素ナノチューブ(CNT)およびグラフェンよりなる群から選択された炭素系物質類;およびポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)およびポリアニリン(PANI)よりなる群から選択された導電性高分子物質類から選択された材料で形成され得、これらは、単独または2種以上混合して使用でき、好ましくは、インジウムスズオキサイドが使用され得る。結晶性または非結晶性インジウムスズオキサイドがいずれも使用可能である。
タッチセンサーアレイ70の厚さは、特に限定されないが、タッチセンサーの柔軟性を考慮すると、できるだけ薄膜であることが好ましい。
例えば、タッチセンサーアレイ70を構成する感知電極パターンは、互いに独立して、3角形、4角形、5角形、6角形または7角形以上の多角形パターンであってもよい。
また、例えば、タッチセンサーアレイ70は、規則パターンを含んでいてもよい。規則パターンとは、パターンの形態が規則性を有することを意味する。例えば、感知電極パターンは、互いに独立して、矩形または正四角形のようなメッシュ形態や、六角形のような形態のパターンを含んでいてもよい。
また、例えば、タッチセンサーアレイ70は、不規則パターンを含んでいてもよい。不規則パターンとは、パターンの形態が規則性を有しないことを意味する。
また、例えば、タッチセンサーアレイ70を構成する感知電極パターンが金属ナノワイヤー、炭素系物質類、高分子物質類等の材料で形成された場合、感知電極パターンは、網状構造を有し得る。感知電極パターンが網状構造を有する場合、互いに接触して隣接するパターンに順次に信号が伝達されるので、高い感度を有するパターンを具現することができる。
例えば、タッチセンサーアレイ70を構成する感知電極パターンは、単一層または複数の層で形成され得る。
基材フィルム100は、分離層20の他面上に形成されており、透明光学フィルムであってもよい。
例えば、基材フィルム100としては、当該分野に通用される水準で通常透過率80%以上を満たし、優れた機械的強度または優れた熱安定性を有するフィルムであってもよいが、これに限らない。
具体的な例として、基材フィルム100としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート等のアクリル系樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系またはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;塩化ビニル系樹脂;ナイロン、芳香族ポリアミド等のアミド系樹脂;イミド系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;スルホン系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン系樹脂;硫化ポリフェニレン系樹脂;ビニルアルコール系樹脂;塩化ビニリデン系樹脂;ビニルブチラル系樹脂;アリレート系樹脂;ポリオキシメチレン系樹脂;エポキシ系樹脂等のような熱可塑性樹脂で構成されたフィルムが挙られ、前記熱可塑性樹脂のブレンド物で構成されたフィルムも使用できる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂からなるフィルムを利用してもよい。このような透明光学フィルムの厚さは、適切に決定され得るが、一般的には、強度や取り扱い性等の作業性、薄層性などを考慮して、1〜500μmで決定され得る。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましい。
このような基材フィルム100は、適切な1種以上の添加剤が含有されたものであってもよい。添加剤としては、例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、潤滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などが挙げられる。基材フィルム100は、フィルムの一面または両面にハードコート層、反射防止層、ガスバリア層のような多様な機能性層を含む構造であってもよく、機能性層は、前述したものに限定されるものではなく、用途に応じて多様な機能性層を含んでいてもよい。
また、必要に応じて透明光学フィルムは、表面処理されたものであってもよい。このような表面処理としては、プラズマ処理、コロナ処理、プライマー処理等の乾式処理、けん化処理を含むアルカリ処理等の化学処理などが挙げられる。
図2は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを示す図である。
図2を参照すると、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタは、分離層20、保護層30、カラーフィルタアレイ40、オーバーコート層50、屈折率調節層60、タッチセンサーアレイ70および基材フィルム100を含む。
第1実施形態と第2実施形態の蹴られる基材フィルム100が接合される位置にある。
第1実施形態によれば、基材フィルム100が分離層20の他面に接合されるのに対し、第2実施形態によれば、反対に、基材フィルム100はタッチセンサーアレイ70に接合される。
このような差異を除いて、第2実施形態の構成は、第1実施形態と同一なので、重複する説明は省略する。
図3は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置を示す図である。
図3を参照すると、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置は、分離層20、保護層30、カラーフィルタアレイ40、オーバーコート層50、屈折率調節層60、タッチセンサーアレイ70、基材フィルム100、接合層200および有機発光ダイオード300を含む。
図3に開示された本発明の第1実施形態によるフレキシブル有機発光表示装置は、先立って詳細に説明した本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含み、これに関する説明は省略する。
有機発光ダイオード300は、接合層200を媒介にして本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを構成するタッチセンサーアレイ70と接合されている。
すなわち、図3に開示された断面構造を参照すると、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置は、有機発光ダイオード300、タッチセンサーアレイ70、カラーフィルタアレイ40が順次に積層された構造を有する。
図4は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置を示す図である。
図4を参照すると、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置は、分離層20、保護層30、カラーフィルタアレイ40、オーバーコート層50、屈折率調節層60、タッチセンサーアレイ70、基材フィルム100、接合層200および有機発光ダイオード300を含む。
図4に開示された本発明の第2実施形態によるフレキシブル有機発光表示装置は、先立って詳細に説明した本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含み、これに関する説明は省略する。
有機発光ダイオード300は、接合層200を媒介にして本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを構成する分離層20の他面と接合されている。
すなわち、図4に開示された断面構造を参照すると、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置は、有機発光ダイオード300、カラーフィルタアレイ40、タッチセンサーアレイ70が順次に積層された構造を有する。
図5は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程フローチャートであり、図6〜図15は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。
図5および図6を参照すると、段階S10では、キャリア基板10上に分離層20を形成する過程が行われる。
分離層20は、後述する工程を通じてキャリア基板10に形成したカラーフィルタアレイ40とタッチセンサーアレイ70をキャリア基板10から剥離するために形成される層である。分離層20は、上部に形成されるカラーフィルタアレイ40を取り囲んで被覆し、これを絶縁させる機能を共に行うことができる。
一定水準の剥離力と透明性を提供する条件を充足させると、分離層20の素材は、特に限定されない。例えば、分離層20は、ポリイミド系高分子、ポリビニルアルコール系高分子、ポリアミド酸系高分子、ポリアミド系高分子、ポリエチレン系高分子、ポリスチレン系高分子、ポリノルボルネン系高分子、フェニルマレイミド共重合体系高分子、ポリアゾベンゼン系高分子、ポリフェニレンフタルアミド系高分子、ポリエステル系高分子、ポリメチルメタクリレート系高分子、ポリアリレート系高分子、シンナメート系高分子、クマリン系高分子、フタルイミジン系高分子、カルコン系高分子、芳香族アセチレン系高分子等の高分子で製造されたものであってもよく、これらは、単独または2種以上混合して使用してもよい。
分離層20の剥離力は、特に限定されないが、例えば、0.01N/25mm以上1N/25mm以下であってもよく、好ましくは、0.01N/25mm以上0.1N/25mm以下であってもよい。前記範囲を満たす場合、タッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造工程で、キャリア基板10から残余物なしに容易に剥離され得、剥離時に発生する張力によるカールおよびクラックを低減することができる。
分離層20の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜1,000nmであってもよく、好ましくは、50〜500nmであってもよい。
前記範囲を満たす場合、剥離力が安定的且つ均一なパターンを形成することができる。
例えば、キャリア基板10としては、工程中に容易に曲がったりよじれることなく固定され得るように適正強度を提供し、熱や化学処理に影響が殆どない材料であれば、特別な制限なしに使用され得る。例えばガラス、石英、シリコンウェハー、SUS等が使用され得る。
図5および図7を参照すると、段階S20では、分離層20上に保護層30を形成する過程が行われる。
保護層30は、必要に応じて省略され得る選択的な構成要素である。保護層30は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを製造する工程中に分離層20がカラーフィルタアレイ40の形成のために使用されるカラーフィルタ用PR(Photo Resist)の溶媒等のようなプロセスケミカルや現像液、工程間に発生する洗浄液などに露出して損傷されることを防止する。
保護層30の素材としては、当該技術分野に公知になっている高分子が制限なしに使用され得、例えば有機絶縁膜が適用され得、その中でも、ポリオールおよびメラミン硬化剤を含む硬化性組成物で形成されたものであってもよいが、これに限定されるものではない。
ポリオールの具体的な種類としては、ポリエーテルグリコール誘導体、ポリエステルグリコール誘導体、ポリカプロラクトングリコール誘導体などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
メラミン硬化剤の具体的な種類としては、メトキシメチルメラミン誘導体、メチルメラミン誘導体、ブチルメラミン誘導体、イソブトキシメラミン誘導体およびブトキシメラミン誘導体などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
他の例として、保護層30は、有・無機ハイブリッド硬化性組成物で形成されてもよく、有機化合物と無機化合物を同時に使用する場合、剥離時に発生するクラックを低減できるという点から好ましい。
有機化合物としては、前述した成分を使用してもよく、無機物としては、シリカ系ナノ粒子、シリコン系ナノ粒子、ガラスナノ繊維などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
図5および図8を参照すると、段階S30では、保護層30上にカラーフィルタアレイ40を形成する過程が行われる。
カラーフィルタアレイ40は、外光反射率を減らし、ディスプレイの色再現性を高める機能を行う。このような保護層30は、省略され得る構成要素であり、保護層30が省略される場合、カラーフィルタアレイ40は、分離層20の一面上に形成された構造を有する。
例えば、カラーフィルタアレイ40は、従来の任意の方式で形成され得、カラーフィルタアレイ40の構成要素は、BM(Black Matrix)、B、G、R画素の工程に進行され得る。
例えば、BMは、OLEDの画素定義膜(Pixel Definition Layer、PDL)または画素間隔壁(Bank)と同一光経路上に位置するように形成され得、BM上の一部領域にB、G、Rカラー画素部が重なるように形成され得る。
図5および図9を参照すると、段階S40では、カラーフィルタアレイ40上にオーバーコート層50を形成する過程が行われる。
オーバーコート層50は、平坦化の機能を行う。具体的に、オーバーコート層50は、タッチセンサーアレイ70を構成する電極パターンにより発生し得る段差によりカラーフィルタアレイ40を構成する画素に変形が誘発されて、色感歪み現象が発生することを防止する。例えば、オーバーコート層50の厚さは、2μm以上であることが好ましく、オーバーコート層50の構成物質としては、有機絶縁物が適用され得る。
また、オーバーコート層50は、後続エッチング工程で構成要素を保護する機能を行う。具体的に、カラーフィルタアレイ40上にオーバーコート層50を形成した後、タッチセンサーアレイ70を構成する感知電極パターンを化学エッチング等の方式で形成すれば、オーバーコート層50は、カラーフィルタアレイ40がエッチング溶液に露出することを防止するので、カラーフィルタアレイ40を含む構成要素を保護することができる。
図5および図10を参照すると、段階S50では、オーバーコート層50上に屈折率調節層60を形成する過程が行われる。
図面上、屈折率調節層60がオーバーコート層50上に形成されるものと表現したが、これは、一つの例示に過ぎず、屈折率調節層60は、カラーフィルタアレイ40とタッチセンサーアレイ70との間の任意の位置に形成されている。
このような屈折率調節層60は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを構成する機能層間の屈折率の差異を補償して、光透過性を含む光学特性を高める機能を行う。
例えば、屈折率調節層60は、高屈折物質で構成され得、屈折率は、1.5〜1.87であってもよく、厚さは、30nm〜2000nmであってもよい。
また、例えば、屈折率調節層60は、単一膜または多層膜であってもよく、上部および下部屈折率を考慮して蒸着工程または湿式コート方式で形成され得る。
一例として、屈折率調節層60は、無機絶縁膜を含んで構成され得、具体的な例として、光学補償層31は、Al、MgO、NdF、SiON、Y、ZnO、TiO、ZrO、Nbよりなる群から選択された1種以上を含むように構成され得る。
他の例として、屈折率調節層60は、有機絶縁膜を含んで構成され得、具体的な例として、屈折率調節層60は、無機微粒子が含有された有機物を含むように構成され得る。
屈折率調節層60が無機微粒子が含有された有機物を含んで構成される場合、例えば、有機物は、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シロキサン系ポリマー、有機シラン縮合物よりなる群から選択された1種以上を含んでいてもよいが、これらに限定されるものではない。
屈折率調節層60が無機微粒子が含有された有機物を含んで構成される場合、無機微粒子は、Al、MgO、NdF、SiON、Y、ZnO、TiO、ZrO、Nbよりなる群から選択された1種以上を含むように構成され得るが、これらに限定されるものではない。
屈折率調節層60が無機微粒子が含有された有機物を含んで構成される場合、例えば、無機微粒子の含量を調節して屈折率調節層60の屈折率を調節するように構成され得る。例えば、無機微粒子の含量を高めて屈折率調節層60の屈折率を高め、反対に、無機微粒子の含量を減らして屈折率調節層60の屈折率を低減することができる。
図5および図11を参照すると、段階S60では、屈折率調節層60上にタッチセンサーアレイ70を形成する過程が行われる。
もし、屈折率調節層60が省略される場合、タッチセンサーアレイ70は、オーバーコート層50上に形成された構造を有する。
このようなタッチセンサーアレイ70は、ユーザが入力するタッチ信号を感知するための構成要素である。
例えば、タッチセンサーアレイ70を構成する感知電極パターンは、適用される電子機器の要求に応じて適切な形状で形成され得、例えば、タッチセンサーアレイ70は、x座標を感知する電極パターンとy座標を感知する電極パターンを含んでいてもよいが、これに限定されるものではない。
タッチセンサーアレイ70を構成する感知電極パターンとしては、透明導電性物質であれば、制限されずに使用され得、例えば、インジウムスズオキサイド(ITO)、インジウムジンクオキサイド(IZO)、インジウムジンクスズオキサイド(IZTO)、アルミニウムジンクオキサイド(AZO)、ガリウムジンクオキサイド(GZO)、フロリンスズオキサイド(FTO)、インジウムスズオキサイド−銀−インジウムスズオキサイド(ITO−Ag−ITO)、インジウムジンクオキサイド−銀−インジウムジンクオキサイド(IZO−Ag−IZO)、インジウムジンクスズオキサイド−銀−インジウムジンクスズオキサイド(IZTO−Ag−IZTO)およびアルミニウムジンクオキサイド−銀−アルミニウムジンクオキサイド(AZO−Ag−AZO)よりなる群から選択された金属酸化物類;金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)およびAPCよりなる群から選択された金属類;金、銀、銅および鉛よりなる群から選択された金属のナノワイヤー;炭素ナノチューブ(CNT)およびグラフェンよりなる群から選択された炭素系物質類;およびポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)およびポリアニリン(PANI)よりなる群から選択された導電性高分子物質類から選択された材料で形成され得、これらは、単独または2種以上混合して使用でき、好ましくは、インジウムスズオキサイドが使用され得る。結晶性または非結晶性インジウムスズオキサイドがいずれも使用可能である。
タッチセンサーアレイ70の厚さは、特に限定されないが、タッチセンサーの柔軟性を考慮すると、できるだけ薄膜であることが好ましい。
例えば、タッチセンサーアレイ70を構成する感知電極パターンは、互いに独立して、3角形、4角形、5角形、6角形または7角形以上の多角形パターンであってもよい。
また、例えば、タッチセンサーアレイ70は、規則パターンを含んでいてもよい。規則パターンとは、パターンの形態が規則性を有するものを意味する。例えば、感知電極パターンは、互いに独立して、矩形または正四角形のようなメッシュ形態や、六角形のような形態のパターンを含んでいてもよい。
また、例えば、タッチセンサーアレイ70は、不規則パターンを含んでいてもよい。不規則パターンとは、パターンの形態が規則性を有しないものを意味する。
また、例えば、タッチセンサーアレイ70を構成する感知電極パターンが金属ナノワイヤー、炭素系物質類、高分子物質類等の材料で形成された場合、感知電極パターンは、網状構造を有し得る。感知電極パターンが網状構造を有する場合、互いに接触して隣接するパターンに順次に信号が伝達されるので、高い感度を有するパターンを実現することができる。
例えば、タッチセンサーアレイ70を構成する感知電極パターンは、単一層または複数の層で形成され得る。
図5および図12を参照すると、段階S70では、タッチセンサーアレイ70に第1保護フィルム80を接合する過程が行われる。
第1保護フィルム80は、後述するキャリア基板10の分離過程を含む工程中にタッチセンサーアレイ70を保護する機能を行う。
図5および図13を参照すると、段階S80では、キャリア基板10を分離層20から分離して分離層20の他面を露出させる過程が行われる。
例えば、キャリア基板10は、ロール・ツー・ロール(roll to roll)工程を利用したデラミネーション(delamination)方式で分離層20から剥離され得るが、キャリア基板10を分離するための具体的な方式がこれに限定されるものではない。
図5および図14を参照すると、段階S90では、分離層20の他面に基材フィルム100を接合する過程が行われる。
例えば、基材フィルム100としては、当該分野に通用する水準で通常透過率80%以上を満たし、優れた機械的強度または優れた熱安定性を有するフィルムであってもよいが、これに限定しない。
具体的な例として、基材フィルム100としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ディアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート等のアクリル系樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系またはノルボルネン系構造を有するポリオレフィン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;塩化ビニル系樹脂;ナイロン、芳香族ポリアミド等のアミド系樹脂;イミド系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;スルホン系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン系樹脂;硫化ポリフェニレン系樹脂;ビニルアルコール系樹脂;塩化ビニリデン系樹脂;ビニルブチラル系樹脂;アリレート系樹脂;ポリオキシメチレン系樹脂;エポキシ系樹脂等のような熱可塑性樹脂で構成されたフィルムが挙げられ、前記熱可塑性樹脂のブレンド物で構成されたフィルムも使用することができる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂からなるフィルムを使用してもよい。このような透明光学フィルムの厚さは、適切に決定され得るが、一般的には強度や取り扱い性等の作業性、薄層性などを考慮して、1〜500μmで決定され得る。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましい。
このような基材フィルム100は、適切な1種以上の添加剤が含有されたものであってもよい。添加剤としては、例えば紫外線吸収剤、酸化防止剤、潤滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などが挙げられる。基材フィルム100は、フィルムの一面または両面にハードコート層、反射防止層、ガスバリア層のような多様な機能性層を含む構造であってもよく、機能性層は、前述したものに限定されるものではなく、用途に応じて多様な機能性層を含んでいてもよい。
また、必要に応じて透明光学フィルムは、表面処理されたものであってもよい。このような表面処理としては、プラズマ処理、コロナ処理、プライマー処理等の乾式処理、けん化処理を含むアルカリ処理等の化学処理などが挙げられる。
図5および図15を参照すると、段階S100では、タッチセンサーアレイ70に接合された第1保護フィルム80を分離して除去する過程が行われ、この過程が行われると、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタが完成される。
図16は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程フローチャートであり、図17〜図28は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を示す工程断面図である。
図16〜図28を参照すると、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法を構成する工程のうち、段階S10〜S80までの工程は、第1実施形態と同一なので、これらの工程に関する説明は省略する。
図16および図25を参照すると、第1実施形態と異なる最初工程である段階S110では、分離層20の他面、すなわち分離層20の両面のうちキャリア基板10と分離して露出する分離層20の露出面に第2保護フィルム90を接合する過程が行われる。
図16および図26を参照すると、段階S120では、タッチセンサーアレイ70に接合されていた第1保護フィルム80を分離して除去することにより、タッチセンサーアレイ70を露出させる過程が行われる。
図16および図27を参照すると、段階S130では、タッチセンサーアレイ70の露出面に基材フィルム100を接合する過程が行われる。第2実施形態による基材フィルム100の材質は、第1実施形態と同一であるが、接合位置が異なる。
図16および図28を参照すると、段階S140では、分離層20の他面に接合されていた第2保護フィルム90を分離して除去することにより、分離層20の他面を露出させる過程が行われ、この過程が行われると、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタが完成される。
図29と図30は、本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
図29および図30を参照すると、本発明の第1実施形態によるフレキシブル有機発光表示装置の製造方法は、先立って詳細に説明した本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法により製造されたタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを接合層200を媒介にして有機発光ダイオード300を接合する段階を含む。
本発明の第1実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法が本発明の第1実施形態によるフレキシブル有機発光表示装置の製造方法に同一に適用されるので、これに関する重複説明は省略する。
本発明の第1実施形態によるフレキシブル有機発光表示装置の製造方法によれば、有機発光ダイオード300、タッチセンサーアレイ70、カラーフィルタアレイ40が順次に積層された構造を有するフレキシブル有機発光表示装置が得られる。
図31と図32は、本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含むフレキシブル有機発光表示装置の製造方法を示す工程断面図である。
図31および図32を参照すると、本発明の第2実施形態によるフレキシブル有機発光表示装置の製造方法は、先立って詳細に説明した本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法により製造されたタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを接合層200を媒介にして有機発光ダイオード300を接合する段階を含む。
本発明の第2実施形態によるタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法が本発明の第2実施形態によるフレキシブル有機発光表示装置の製造方法に同一に適用されるので、これに関する重複説明は省略する。
本発明の第2実施形態によるフレキシブル有機発光表示装置の製造方法によれば、有機発光ダイオード300、カラーフィルタアレイ40、タッチセンサーアレイ70が順次に積層された構造を有するフレキシブル有機発光表示装置が得られる。
以上で詳細に説明したように、本発明によれば、有機発光表示装置に設けられる反射防止偏光板の代わりにカラーフィルタを使用して、有機発光表示装置の外光反射率を減らすことができる。
また、タッチセンサーとカラーフィルタとを一体化して、2個の機能デバイスを1個の基材フィルム上に具現することができる。
また、タッチセンサーとカラーフィルタとを一体化して、有機発光表示装置に取り付ける過程で要求される光学接合層の数を減らして工程を簡素化し、有機発光表示装置の光学特性を向上させることができる。
また、タッチセンサーとカラーフィルタが一体化したフィルムの厚さを減らしてフレキシブル特性を向上させることができる。
また、従来の偏光板の代わりにカラーフィルタを適用することにより、色再現性を向上させることができる。
また、従来の硬質基板の代わりに非常に薄くて且つ光学特性とフレキシブル特性に優れた多様な基材フィルムを適用できるようにして、基材フィルムと関連した選択性を広げることができる。
10 キャリア基板
20 分離層
30 保護層
40 カラーフィルタアレイ
50 オーバーコート層
60 屈折率調節層
70 タッチセンサーアレイ
80 第1保護フィルム
90 第2保護フィルム
100 基材フィルム
200 接合層
300 有機発光ダイオード

Claims (8)

  1. キャリア基板上に分離層を形成する段階と、
    前記分離層の一面上にカラーフィルタアレイを形成する段階と、
    前記カラーフィルタアレイ上にオーバーコート層を形成する段階と、
    前記オーバーコート層上にタッチセンサーアレイを形成する段階と、
    前記タッチセンサーアレイ上に第1保護フィルムを形成する段階と、
    前記キャリア基板を前記分離層から分離する段階と、
    前記分離層の他面上に第2保護フィルムを形成する段階と、
    前記タッチセンサーアレイ上に形成された第1保護フィルムを分離する段階と、
    前記タッチセンサーアレイ上に基材フィルムを形成する段階と、を含む、タッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法。
  2. 前記分離層と前記カラーフィルタアレイとの間に保護層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法。
  3. 前記カラーフィルタアレイと前記タッチセンサーアレイとの間に屈折率調節層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法。
  4. 前記屈折率調節層の屈折率は、1.5〜1.87であることを特徴とする、請求項3に記載のタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタの製造方法。
  5. キャリア基板上に分離層を形成する段階と、
    前記分離層の一面上にカラーフィルタアレイを形成する段階と、
    前記カラーフィルタアレイ上にオーバーコート層を形成する段階と、
    前記オーバーコート層上にタッチセンサーアレイを形成する段階と、
    前記タッチセンサーアレイ上に第1保護フィルムを形成する段階と、
    前記キャリア基板を前記分離層から分離する段階と、
    前記分離層の他面上に第2保護フィルムを形成する段階と、
    前記タッチセンサーアレイ上に形成された第1保護フィルムを分離する段階と、
    前記タッチセンサーアレイ上に基材フィルムを形成する段階と、
    接合層を媒介にして前記分離層と有機発光ダイオードを接合する段階と、を含む、タッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含む有機発光表示装置の製造方法。
  6. 前記分離層と前記カラーフィルタアレイとの間に保護層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載のタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含む有機発光表示装置の製造方法。
  7. 前記カラーフィルタアレイと前記タッチセンサーアレイとの間に屈折率調節層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載のタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含む有機発光表示装置の製造方法。
  8. 前記屈折率調節層の屈折率は、1.5〜1.87であることを特徴とする、請求項7に記載のタッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタを含む有機発光表示装置の製造方法。
JP2018062234A 2017-03-31 2018-03-28 タッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタと、これを含む有機発光表示装置およびその製造方法 Active JP6518360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170041720A KR101816134B1 (ko) 2017-03-31 2017-03-31 터치 센서가 일체화된 플렉서블 컬러 필터와 이를 포함하는 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR10-2017-0041720 2017-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173634A JP2018173634A (ja) 2018-11-08
JP6518360B2 true JP6518360B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=61003637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062234A Active JP6518360B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-28 タッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタと、これを含む有機発光表示装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10396134B2 (ja)
JP (1) JP6518360B2 (ja)
KR (1) KR101816134B1 (ja)
CN (1) CN108695366B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107359180B (zh) * 2017-07-07 2020-05-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置和显示装置的制作方法
JP6556812B2 (ja) * 2017-11-28 2019-08-07 Nissha株式会社 ハードコート付フィルムタイプタッチセンサとこれを用いたフレキシブルディバイス
KR20190099618A (ko) * 2018-02-19 2019-08-28 동우 화인켐 주식회사 컬러필터 일체형 유연성 터치센서 및 그 제조 방법
KR102381845B1 (ko) 2018-02-19 2022-03-31 동우 화인켐 주식회사 컬러필터 일체형 터치센서 및 그 제조 방법
KR20210083678A (ko) 2019-12-27 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN111524462B (zh) * 2020-05-07 2022-08-19 昆山国显光电有限公司 一种卷曲显示装置及其卷曲方法
TWI763407B (zh) * 2021-03-30 2022-05-01 達運精密工業股份有限公司 觸控指示蓋板與應用其之電子裝置
CN113555403B (zh) * 2021-07-20 2024-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102245511B1 (ko) * 2012-12-27 2021-04-28 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법
WO2015132694A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, and manufacturing method of touch panel
TWI765679B (zh) * 2014-05-30 2022-05-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
JP6585384B2 (ja) * 2014-06-13 2019-10-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN106537485B (zh) * 2014-07-25 2019-07-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
KR20160017396A (ko) 2014-08-05 2016-02-16 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102376035B1 (ko) 2014-12-31 2022-03-17 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치
KR102146271B1 (ko) * 2015-06-03 2020-08-21 동우 화인켐 주식회사 플렉서블 컬러필터와 그를 포함하는 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN108695366A (zh) 2018-10-23
JP2018173634A (ja) 2018-11-08
US10396134B2 (en) 2019-08-27
US20180286926A1 (en) 2018-10-04
KR101816134B1 (ko) 2018-01-08
CN108695366B (zh) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518360B2 (ja) タッチセンサーと一体化したフレキシブルカラーフィルタと、これを含む有機発光表示装置およびその製造方法
US9658709B2 (en) Touch display device
US10481743B2 (en) High-performance touch sensor and manufacturing method thereof
KR101847043B1 (ko) 터치 패널 및 터치 패널과 연성 인쇄회로기판 간의 접합 구조체
TWI722159B (zh) 觸碰感測器及其製備方法
KR102248460B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 그 제조 방법
TWI553711B (zh) 觸控面板及其製作方法
US9817496B2 (en) Touch panel
TW201820100A (zh) 透明電極、包括其的觸控感測器及影像顯示裝置
CN210123552U (zh) 触摸传感器
CN110209295B (zh) 触摸传感器
TWI396126B (zh) 觸控面板製造方法
US10852860B2 (en) Touch sensor having enhanced durability and optical characteristics and method of manufacturing the same
TWI722113B (zh) 可折疊之觸控感測器及其製造方法
KR102354108B1 (ko) 터치 패널과 연성 인쇄회로기판의 접합 구조체
KR20190099618A (ko) 컬러필터 일체형 유연성 터치센서 및 그 제조 방법
JP2018185811A (ja) タッチセンサパネル
KR20170112482A (ko) 필름 터치 센서
KR20170083790A (ko) 필름 터치 센서 제조방법
KR20200012531A (ko) 고성능 필름형 터치센서 및 그 제조방법
KR20170083977A (ko) 터치 센서 적층체와 필름 터치 센서 및 그 제조방법
KR20120113154A (ko) 에프피시비를 이용한 터치센서 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250