JP6515268B1 - Vehicle use support system and vehicle use support method - Google Patents

Vehicle use support system and vehicle use support method Download PDF

Info

Publication number
JP6515268B1
JP6515268B1 JP2018538250A JP2018538250A JP6515268B1 JP 6515268 B1 JP6515268 B1 JP 6515268B1 JP 2018538250 A JP2018538250 A JP 2018538250A JP 2018538250 A JP2018538250 A JP 2018538250A JP 6515268 B1 JP6515268 B1 JP 6515268B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
use support
vehicle use
support application
application file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538250A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2019087432A1 (en
Inventor
力 松永
力 松永
Original Assignee
力 松永
力 松永
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 力 松永, 力 松永 filed Critical 力 松永
Application granted granted Critical
Publication of JP6515268B1 publication Critical patent/JP6515268B1/en
Publication of JPWO2019087432A1 publication Critical patent/JPWO2019087432A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/602Providing cryptographic facilities or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/78Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4012Verifying personal identification numbers [PIN]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00388Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 アプリケーションファイルの終了に伴い、内容の承認、確定、記録という操作にもセキュリティ設定を施した車両利用支援システムを提供する。【解決手段】 車両200に搭載された諸機能の利用を支援する車両利用支援アプリケーション120で利用される個々の車両利用支援アプリケーションファイル130には、車両利用支援アプリケーション120で開くためのオープン暗証コードと、開いた状態の車両利用支援アプリケーションファイル130を正常終了して閉じるためのクローズ暗証コードが設定されている。車両利用支援システム100として、オープン暗証コードの入力を受けて車両利用支援アプリケーションファイル130を開くアプリケーションファイル開錠機能と、クローズ暗証コードの入力を受けて、開いている状態の車両利用支援アプリケーションファイル130を正常終了して閉じるアプリケーションファイル閉錠機能が装備されている。【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle use support system in which security setting is performed also for operations of content approval, determination and recording with the end of an application file. SOLUTION: Each vehicle use support application file 130 used by a vehicle use support application 120 supporting use of various functions mounted on a vehicle 200 has an open security code for opening by the vehicle use support application 120 and A close password code is set to normally end and close the vehicle use support application file 130 in the open state. As the vehicle use support system 100, an application file unlocking function for opening the vehicle use support application file 130 in response to an input of an open password code and a vehicle use support application file 130 in an open state in response to an input of a closed password code. The normal termination and closing application file lock function is equipped. [Selected figure] Figure 1

Description

本発明は、車両の利用を支援する車両利用支援アプリケーションを装備した利用者携帯端末を利用した車両利用支援システムに関する。
本発明で利用を支援する車両としては、駆動装置の分類において、エンジンを搭載したエンジン自動車、モーターを搭載した電気自動車、エンジンおよびモーターを搭載したハイブリッド車を含み、車両分類において、普通車両、軽車両、普通貨物車両、軽貨物車両、小型貨物車両、貸客車両、特殊車両、バス車両などがあり得る。
The present invention relates to a vehicle use support system using a user portable terminal equipped with a vehicle use support application for supporting use of a vehicle.
Vehicles supported for use in the present invention include, in the classification of drive devices, engine vehicles equipped with engines, electric vehicles equipped with motors, and hybrid vehicles equipped with engines and motors. There may be vehicles, ordinary freight vehicles, light freight vehicles, small freight vehicles, rental vehicles, special vehicles, bus vehicles and the like.

自動車などの車両はインテリジェント化が進んでいる。
例えば、自動車などの車両では、鍵穴に鍵を差し込まなくてもドア開閉制御装置によりドアロック、ドアアンロックを操作できるようにした車両用キーレスシステムが普及しつつある。
このような車両用キーレスシステムでは、ユーザーがドアロックを操作するための無線通信が可能な電子キーを身に着けておくことが必要となる。電子キーと車両に搭載されたドア開閉制御装置との間で無線送受信を行い、両者のコードが一致したときにドアのロック/アンロックを行う。
この従来のキーレスシステムは、電子キーを所持する運転者が近づいたり遠ざかったりするだけで無線の送受信が行われ、ドアのロック/アンロックが自動で行われる。なお、エンジン始動にも対応し、電子キーを身に着けたままエンジンスイッチを押下するだけでエンジンが起動するものもある。
Vehicles such as automobiles are becoming more intelligent.
For example, in a vehicle such as an automobile, a keyless system for a vehicle is being spread which can operate a door lock and a door unlock by a door opening / closing control device without inserting a key into a keyhole.
Such a vehicle keyless system requires the user to wear an electronic key capable of wireless communication to operate the door lock. Wireless transmission / reception is performed between the electronic key and the door opening / closing control device mounted on the vehicle, and when the codes of the both match, the door is locked / unlocked.
In this conventional keyless system, radio transmission / reception is performed only when a driver holding an electronic key approaches or moves away, and locking / unlocking of the door is automatically performed. In addition, there are also engines that can be started by simply pressing the engine switch while wearing the electronic key.

現在普及している車両キーレスシステムの問題の一つは、車の運転を行う際に電子キーを身に着けておかなればならないという問題である。従来の物理的な鍵のように鍵穴に差し込む必要がないため、運転者は電子キーを衣服のポケットや鞄に入れたままの状態にすることが多い。すると、運転者は、携帯機を所持していることを忘れがちになる。また、携帯機の紛失・盗難に気付きにくくなる。電子キーを紛失すると、ドアのロック/アンロックやエンジンの始動ができなくなってしまい、また、電子キーを紛失すると、その対応に追われることとなり、さらに、車両の盗難につながってしまうおそれもある。   One of the problems of the currently prevailing vehicle keyless system is the problem of having to wear an electronic key when driving a car. The driver often keeps the electronic key in a pocket or bag of clothes because it does not have to be inserted into the keyhole as in conventional physical keys. Then, the driver tends to forget that he has a portable device. In addition, it becomes difficult to notice loss or theft of a portable device. If you lose the electronic key, you will not be able to lock / unlock the door or start the engine, and if you lose the electronic key, you will be forced to cope with it, and it may also lead to the theft of the vehicle. .

そこで、携帯電話やスマートフォンなどの利用者携帯端末を利用してドアの開閉を行うことを目指した技術も模索されている。しかし、一般に普及している携帯通信端末は、車両用キーレスシステムの電子キーに採用されている通信規格(LF波やUHF波を使った規格など)とは異なり、そのままでは車両に搭載されている従来のドア開閉制御装置とは無線通信できないため、スマートフォンなどの通信規格で通信できる車載装置などが別途必要となっている。   Therefore, a technique aimed at opening and closing a door using a user portable terminal such as a cellular phone or a smartphone is also being sought. However, unlike the communication standards (standards using LF wave and UHF wave, etc.) adopted for the electronic key of the keyless system for vehicles, the mobile communication terminals in widespread use are mounted on the vehicle as they are Since wireless communication can not be performed with a conventional door opening / closing control device, an on-vehicle device that can communicate according to a communication standard such as a smartphone is separately required.

通信規格の問題を解決するため、図20に示すように、携帯電話機12にスマートキーシステムの電子キーのIDコードを持たせ、車両14側に携帯電話機12と通信のできる「DCM(Data Communication Module)」と呼ばれる車載型無線通信装置21を搭載する技術が知られている。
例えば、スマートフォンが、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)機能を装備したものであれば、スマートフォンのモードを切り替えて通信を行う「スマートタグ」と呼ばれるNFCタグが商品化されている。このNFCタグには所定のデータの書き込みが可能であり、車両乗車時に、車両内に設置されたNFCタグにスマートフォンをかざすだけで、NFCタグを介してドア開閉制御装置と連動することは可能である。
In order to solve the problem of the communication standard, as shown in FIG. 20, the portable telephone 12 is provided with an ID code of the electronic key of the smart key system, and the vehicle 14 can communicate with the portable telephone 12 There is known a technology for mounting an on-vehicle wireless communication device 21 called “)”.
For example, if the smartphone is equipped with a near field communication (NFC) function, an NFC tag called a "smart tag" for performing communication by switching the mode of the smartphone has been commercialized. Prescribed data can be written to this NFC tag, and it is possible to interlock with the door open / close control device via the NFC tag simply by holding the smartphone over the NFC tag installed in the vehicle when getting on the vehicle is there.

特開2001−241229号公報JP 2001-241229 A

上記したドアの自動開閉のほか、エンジン自動始動またはモーター自動始動、カーナビゲーション、さらには自動運転システムなど様々なシーンでインテリジェント化が進んでいる。
しかし、車両はインテリジェント化が進む一方、解決すべき問題もある。
電子キーを用いた車両用キーレスシステムは、ドアの開閉について従来の鍵穴に鍵を差し込んで回す施錠操作、閉錠操作をアクチュエータによる回旋作動で電子的に代替したものであり、言わば単機能であり、それ以上のインテリジェンスな機能はない。
車が進化し、キーレスシステム、エンジン自動始動またはモーター自動始動、ナビゲーションシステムの搭載、空調制御システムの自動化、さらには自動走行システムの搭載が進んでいるが、これらは別々に独立していることが多く、今後、システムが統合されてゆくと期待される。
In addition to the automatic opening and closing of the door mentioned above, the intelligence is advanced in various scenes such as automatic engine start or automatic motor start, car navigation, and an automatic driving system.
However, while vehicles are becoming more intelligent, there are also problems to be solved.
A keyless system for vehicles using an electronic key is an electronic alternative to locking and turning operations by inserting a key into a conventional keyhole for opening and closing of a door and closing operation by a turning operation by an actuator, so to speak, so to speak. There is no more intelligence than that.
As the car evolves, keyless systems, engine auto start or motor auto start, navigation system installation, air conditioning control system automation, and auto travel system installation are progressing, but they should be separate and independent Many are expected to be integrated in the future.

このように、車両のドアロック処理も、自動走行処理も、走行に伴うETCの課金処理も、カーナビゲーションシステムとの連動、車両に搭載された対話型認識インターフェイスを装備した人工知能システムとの連動も、コンピュータ処理の一環と捉えることができ、車両がコンピューターと融合し始めている。
ここで、それら車両の諸機能をコンピュータ処理の一環として、如何に統合してゆくかが問題となってくる。
As described above, both the door lock processing of the vehicle, the automatic traveling processing, and the ETC charging processing during traveling, interlocking with the car navigation system, interlocking with the artificial intelligence system equipped with the interactive recognition interface mounted on the vehicle It can be seen as part of computer processing, and vehicles are beginning to merge with computers.
Here, the problem is how to integrate the various functions of the vehicle as part of computer processing.

次に、車両の諸機能をコンピュータ処理の一環として統合してゆくに際して、セキュリティ対策も重要となってきている。
例えば、従来技術における車両キーレスシステムは、従来の物理的な鍵と同様、電子キーを所有していることで正当な利用者としてドアの開閉を行うことができるため、電子キーが紛失や盗難により他者にわたってしまうと当該他者が車両を不正に窃取してしまうことが可能となる。これは、車両の所有者が利用者の真の個人情報と結びついていないために起こる問題である。
Next, security measures have become important as we integrate vehicle functions as part of computer processing.
For example, since the vehicle keyless system in the prior art can open and close the door as a legitimate user by owning the electronic key as in the conventional physical key, the electronic key may be lost or stolen. If the other person spans the other person, the other person can illegally steal the vehicle. This is a problem that occurs because the owner of the vehicle is not linked to the true personal information of the user.

車のコンピュータとの融合が進むと、一般のコンピュータに求められるセキュリティレベルの対策が必要となってくる。車両の場合、セキュリティレベルによるが、単純に電子キーからID情報を入力させるものでは不十分である。
従来の車両では、一度、電子キーからID情報を入力してドアを開錠すると、エンジンまたはモーターの始動も電子キーで行えてしまうため、電子キーの紛失や盗難によりドアの開錠を許すと、その後は自由に車両を利用されてしまう。
つまり、車両へのアクセスに際しては、ドアを開閉しようとする者が正当な使用権限がある者か否かを確認するため、様々なセキュリティレベルに基づく情報の入力を求め得るが、使用開始時に一度、ドアの開閉の権限の認証が成功すれば、その後はその使用者が正しい利用者として車両を利用できることが前提であり、それ以上のセキュリティ設定を行っていない。
As the integration with car computers progresses, it will be necessary to take measures for the security level required for general computers. In the case of a vehicle, depending on the security level, it is not sufficient to simply input ID information from an electronic key.
In conventional vehicles, once the ID information is input from the electronic key and the door is unlocked, the engine or motor can also be started by the electronic key. Therefore, when the electronic key is lost or stolen, the door can be unlocked. After that, you will be free to use the vehicle.
In other words, when accessing the vehicle, you may be required to enter information based on various security levels in order to confirm whether the person trying to open and close the door has a valid usage right, but once at the start of use If authentication of the door opening and closing authority succeeds, then it is premised that the user can use the vehicle as a correct user, and no further security setting is made.

図21は、一般的なアプリケーションを立ち上げてアプリケーションファイルを開き、その後、終了して閉じる操作を簡単に説明する図である。
図21(a)に示すように、利用者がアプリケーション10を使用しようとする際には、アプリケーション10のアイコンを選択し、ダブルクリックなどの操作で起動をかければアプリケーション10が起動する。
アプリケーション10で編集可能な各々のアプリケーションファイル20a,20b,20cなどもコンピュータシステム上にインストールされており、各々のアイコンがコンピュータシステムのモニタ上に表示されている。利用者が使用しようとするアプリケーションファイル20のアイコンを選択し、ダブルクリックなどの操作で起動をかければ、アプリケーション10が立ち上がるとともにアプリケーションファイル20が読み込まれてアプリケーション10を用いて編集可能な状態となる。
FIG. 21 is a diagram for briefly explaining an operation of starting a general application, opening an application file, and then ending and closing.
As shown in FIG. 21A, when the user intends to use the application 10, the application 10 is activated if the icon of the application 10 is selected and activation is performed by an operation such as double click.
Each application file 20a, 20b, 20c etc. editable by the application 10 is also installed on the computer system, and each icon is displayed on the monitor of the computer system. If the user selects the icon of the application file 20 to be used and starts by double-clicking or the like, the application 10 starts up and the application file 20 is read and can be edited using the application 10 .

ここで、セキュリティが設定されているアプリケーションファイル20であれば、図21(b)の上段に示すように、アプリケーションファイル20の編集などアプリケーション10の使用を開始する前にはパスワードの入力が求められる運用がある。しかし、図21(b)の下段に示すように、アプリケーションファイル20の所望の編集が終了すれば、モニタ上に表示されているアプリケーション10の入力画面の“終了”や“閉じる”という操作により、アプリケーション10が単純に終了し、アプリケーションファイル20がそのまま単純に閉じられる。
つまり、アプリケーションファイル20の利用開始時にはパスワードなどによりセキュリティ管理を行うが、一度使用権限の認証が成功すれば、アプリケーションファイル20の編集終了後に閉じる際にはパスワードの入力など特段のセキュリティ設定を行っていない。
しかし、車両の走行を取り扱うアプリケーション、アプリケーションファイルの場合、走行終了時にも利用に伴う内容の承認、確定、記録というセキュリティ設定が必要な場合がある。
Here, in the case of the application file 20 for which security is set, as shown in the upper part of FIG. 21B, before starting to use the application 10 such as editing the application file 20, input of a password is required There is an operation. However, as shown in the lower part of FIG. 21B, when the desired editing of the application file 20 is completed, an operation such as “end” or “close” of the input screen of the application 10 displayed on the monitor is performed. The application 10 simply ends, and the application file 20 is simply closed as it is.
In other words, security management is performed using a password when starting to use the application file 20. However, once authentication of the usage authority succeeds, special security settings such as password input are performed when closing the application file 20 after editing is completed. Absent.
However, in the case of an application that handles the travel of a vehicle and an application file, there are cases where security settings such as approval, confirmation, and recording of contents accompanying usage are required even at the end of travel.

そこで、上記従来の問題に鑑み、本発明は、車両の諸機能をコンピュータ処理として、車両利用支援アプリケーションと車両利用支援アプリケーションファイルという概念を通じて有機的に統合してゆくことを実現することを目的とする。
また、車両の諸機能をコンピュータ処理として統合するにあたり、車両利用支援システムファイルに対する操作に対するセキュリティ設定を施し、アプリケーション、アプリケーションファイルの終了に伴う内容の承認、確定、記録という操作にもセキュリティ設定を施した車両利用支援システムを提供することを目的とする。
Therefore, in view of the above conventional problems, the present invention has an object to realize organically integrating various functions of a vehicle as computer processing through the concept of a vehicle use support application and a vehicle use support application file. Do.
In addition, when integrating the various functions of the vehicle as computer processing, security settings for operations on the vehicle use support system file are made, and security settings are also made for operations such as approval and confirmation of the contents accompanying the end of the application and application files. It is an object of the present invention to provide an improved vehicle use support system.

上記目的を達成するため、本発明の車両利用支援システムは、車両の利用を支援する車両利用支援アプリケーションを利用した車両利用支援システムであって、前記車両利用支援アプリケーションで利用される個々の車両利用支援アプリケーションファイルであって、前記車両利用支援アプリケーションで前記車両利用支援アプリケーションファイルを開くためのオープン暗証コードと、前記車両利用支援アプリケーションで開いた前記車両利用支援アプリケーションファイルを正常終了して閉じるためのクローズ暗証コードが設定された車両利用支援アプリケーションファイルと、コード入力手段と、前記コード入力手段を介した前記オープン暗証コードの入力を受けて前記車両利用支援アプリケーションファイルを開くアプリケーションファイル開錠機能と、前記コード入力手段を介した前記クローズ暗証コードの入力を受けて、開いている状態の前記車両利用支援アプリケーションファイルを正常終了して閉じるアプリケーションファイル閉錠機能を備えたことを特徴とする車両利用支援システムである。   In order to achieve the above object, a vehicle use support system of the present invention is a vehicle use support system using a vehicle use support application for supporting use of a vehicle, and individual use of the vehicle used in the vehicle use support application A support application file, an open password code for opening the vehicle use support application file by the vehicle use support application, and a normal termination and closing of the vehicle use support application file opened by the vehicle use support application An application for opening the vehicle utilization support application file in response to input of the vehicle utilization support application file in which the closed personal identification code is set, code input means, and the open personal identification code via the code input means Having a file unlocking function and an application file locking function that normally ends and closes the vehicle use support application file in the open state in response to the input of the closed password code via the code input means It is a vehicle use support system characterized by the above.

上記構成により、車両の諸機能をコンピュータ処理として、車両利用支援アプリケーションと車両利用支援アプリケーションファイルという概念を通じて有機的に統合することができ、車両利用支援アプリケーションファイルのオープンのみならず、車両利用支援アプリケーションファイルのクローズという操作に対しても暗証コードを設定することにより、ファイル操作に対するセキュリティを確保せしめることができる。   With the above configuration, various functions of the vehicle can be organically integrated as computer processing through the concepts of a vehicle use support application and a vehicle use support application file, and the vehicle use support application as well as the opening of the vehicle use support application file Security for file operations can be ensured by setting the security code even for operations such as closing files.

次に、上記構成において、前記車両利用支援アプリケーションが、前記車両利用支援アプリケーションファイルに動的に入力されたデータまたは事前に記録されたデータに従って、前記車両に搭載されている諸機能を実行させるアプリケーションファイルデータ入出力機能、走行中または駐車中に生じる諸データを前記車両利用支援アプリケーションファイルに動的に記録するアプリケーションファイル編集機能、前記車両利用支援アプリケーションファイルに記録された今回の走行または駐車にかかる前記諸データを記録するアプリケーションファイル格納機能を備えた構成とすることが好ましい。
上記構成により、車両の諸機能をコンピュータ処理として、車両利用支援アプリケーションと車両利用支援アプリケーションファイルという概念を通じて有機的に統合した形で制御することができる。
Next, in the above configuration, the application for causing the vehicle use support application to execute various functions mounted on the vehicle according to data dynamically input to the vehicle use support application file or data recorded in advance. File data input / output function, Application file editing function that dynamically records various data generated while driving or parking in the vehicle usage support application file, and this travel or parking recorded in the vehicle usage support application file It is preferable to have a configuration provided with an application file storage function for recording the various data.
According to the above configuration, various functions of the vehicle can be controlled as computer processing in a form of being integrated organically through the concept of the vehicle use support application and the vehicle use support application file.

なお、上記構成において、前記クローズ暗証コードの入力を受けて、前記アプリケーションファイル閉錠機能が、前記車両利用支援アプリケーションファイルに記録された今回の走行または駐車にかかる前記諸データの記録を承認、確定して、前記アプリケーションファイル格納機能を介して記録し、正常終了して閉じる。
今回の走行または駐車にかかる諸データの記録を承認、確定、記録保持を行うことにより、車両利用支援アプリケーションファイルという概念を通じて車両の諸機能をコンピュータ処理の結果として有機的に統合した形でデータ化することができる。後ほど必要に応じて、データ化された走行または駐車にかかる諸データの記録を利用することで、走行管理、課金処理管理、走行内容の学習ができ、また別の交通系システムで利用したり、車両保険と連動することも可能である。
In the above configuration, upon receipt of the input of the closed personal identification code, the application file locking function approves and confirms the recording of the various data according to the current travel or parking recorded in the vehicle use support application file. Then, through the application file storage function, record normally, and close.
By approving, confirming, and keeping records of various data related to travel or parking this time, various functions of the vehicle are integrated as a result of computer processing as data as a result of computer processing through the concept of vehicle use support application file can do. Later, as needed, by using the data records related to travel or parking, it is possible to manage travel management, charge processing management, and learn travel content, and use it in another traffic system, It is also possible to work in conjunction with vehicle insurance.

上記において、車両に搭載されている諸機能としては、ドアロック開閉機能、エンジンまたはモーター制御機能、カーナビゲーションシステム機能、自動運転システム機能、課金処理システム機能、音声応答人工知能システム制御機能、照明・空調システム制御機能、オーディオビジュアル機器制御機能のいずれかまたはそれらの組み合わせなどが含まれる。   In the above, various functions installed in the vehicle include door lock open / close function, engine or motor control function, car navigation system function, automatic driving system function, charge processing system function, voice response artificial intelligence system control function, lighting It includes an air conditioning system control function, an audio visual equipment control function, or a combination thereof.

ここで、車両利用支援システムの搭載について述べる。
第1のパターンは、車両利用支援アプリケーション、車両利用支援アプリケーションファイルが車両に設けられており、コード入力手段が車両の一部で外部からアクセス可能な箇所に設けられた構成がある。コード入力手段としては、特に限定されないが、例えば、コード入力手段がドアの側面やフェンダーに設ける構成がある。
また、デバイスとしては、オープン暗証コードがパスワードである場合はキーボードやテンキーがあり得る。オープン暗証コードが生体情報である場合は、生体情報読み取りセンサ(指紋リーダー、静脈パターンリーダー、顔認証用のカメラ、虹彩パターンリーダー、音声入力装置など)があり得る。
この第1のパターンであれば、利用者が外部からコード入力手段に対してタッチなどでアクセスすることにより、車両利用支援アプリケーションが自動的に起動、または、スリープ状態にある車両利用支援アプリケーションが自動的に再起動され、さらに引き続き、利用者がオープン暗証コードを入力することにより、車両利用支援アプリケーションファイルが開くとともに、車両の諸機能への制御を開始させる運用とすることができる。
なお、生体情報の場合、入力手段は問わないが、例えば指紋パータンの場合の工夫として、入力データとして、指紋読み取り部を用いて入力した該当する指の指紋パターンの画像データと、指紋読み取り部に対する指のスキャン方向を示すスキャン方向データを含むものとする工夫がある。指のスキャン方向を示すスキャン方向データがあれば、同じ1つの指(例えば右手の親指)を用いて、スキャンの方向を変えることにより複数通りの暗証コードの入力が可能であり、指紋リーダーに対して関節から押し当てて指先までスキャンした場合をオープン暗証コードとし、逆に、指紋リーダーに対して指先から押し当ててそのまま指の関節に向けてスキャンした場合をクローズ暗証コードとすることも可能となる。スキャンは指の上下方向だけではなく、左右方向、斜め方向など多様に考えられ、その分、1つの指で入力可能なコード情報の数が増えてゆく。
Here, the installation of the vehicle use support system will be described.
The first pattern has a configuration in which a vehicle use support application and a vehicle use support application file are provided in the vehicle, and the code input means is provided in a part of the vehicle accessible to the outside. The code input means is not particularly limited. For example, the code input means may be provided on the side surface of the door or the fender.
In addition, as the device, if the open security code is a password, there may be a keyboard or a numeric keypad. When the open password code is biometric information, there may be a biometric information reading sensor (a fingerprint reader, a vein pattern reader, a camera for face authentication, an iris pattern reader, a voice input device, etc.).
In the case of this first pattern, when the user accesses the code input means from the outside by touch or the like, the vehicle use support application is automatically activated or the vehicle use support application in the sleep state is automatically performed. Thus, the vehicle use support application file is opened and the control of various functions of the vehicle can be started by the user inputting the open password code.
In the case of biometric information, the input means is not limited. For example, as a device for a fingerprint pattern, as input data, image data of a fingerprint pattern of a corresponding finger input using a fingerprint reading unit and a fingerprint reading unit There is a device that includes scan direction data indicating the scan direction of the finger. If there is scan direction data indicating the scan direction of the finger, multiple PIN codes can be input by changing the scan direction using the same finger (for example, the thumb of the right hand), and for the fingerprint reader It is possible to use open password code when pressing from the joint and scan to the fingertip, and to use closed password code when pressing from the finger against the fingerprint reader and scanning toward the finger joint as it is. Become. The scan can be considered not only in the vertical direction of the finger but also in the horizontal direction, the diagonal direction, etc., and the number of code information that can be input with one finger increases accordingly.

第2のパターンは、車両利用支援アプリケーション、車両利用支援アプリケーションファイルが車両に設けられており、コード入力手段が車両の内部に設けられた構成であり、車両のドアロック開閉機能は利用者が保持する電子キーにより操作する構成である。例えば、コード入力手段がカーナビゲーションシステムの筐体やモニタの一部に設けた構成がある。
この第2のパターンであれば、ドアは電子キーにより開閉し、ドアを開いて車両に乗り込んだ利用者が車両内のコード入力手段に対してアクセスすることにより、車両利用支援アプリケーションが自動的に起動、または、スリープ状態にある車両利用支援アプリケーションが自動的に再起動され、さらに引き続き、利用者がオープン暗証コードを入力することにより、車両利用支援アプリケーションファイルが開くとともに、車両のドアロック開閉機能以外の諸機能への制御を開始させる運用とすることができる。
The second pattern is that the vehicle use support application and the vehicle use support application file are provided in the vehicle, and the code input means is provided inside the vehicle, and the user holds the door lock function of the vehicle. The electronic key is operated. For example, there is a configuration in which the code input means is provided in a part of a case or monitor of a car navigation system.
In the case of this second pattern, the door is opened and closed by the electronic key, the user who opens the door and gets in the vehicle accesses the code input means in the vehicle, and the vehicle use support application is automatically performed. The vehicle use support application in the start or sleep state is automatically restarted, and the user enters the open password code to open the vehicle use support application file, and the door lock function of the vehicle is opened. Operation can be started to start control of other functions.

第3のパターンは、車両利用支援アプリケーション、車両利用支援アプリケーションファイル、コード入力手段が利用者が保持する携帯端末に設けられ、車両に携帯端末から送信された信号を受信する車載器が搭載された構成である。コード入力手段は例えばスマートフォンのデバイスを利用するものとなっている。車載器は携帯端末の通信規格に準じた通信機能を搭載したものとし、携帯端末とのデータのやり取りが可能なものとする。
この第3のパターンであれば、利用者が携帯端末のコード入力手段に対してアクセスすることにより、携帯端末から車載器に向けて起動信号が送られ、車両利用支援アプリケーションが自動的に起動、または、スリープ状態にある車両利用支援アプリケーションが自動的に再起動され、さらに引き続き、利用者がコード入力手段からオープン暗証コードを入力することにより、携帯端末から車載器に向けてオープン暗証コードが送られ、車両利用支援アプリケーションファイルが開くとともに、車両の諸機能への制御を開始させる運用とすることができる。
In the third pattern, a vehicle use support application, a vehicle use support application file, and a code input means are provided on a portable terminal held by the user, and an on-vehicle device mounted on the vehicle for receiving a signal transmitted from the portable terminal It is a structure. The code input means uses, for example, a smartphone device. The vehicle-mounted device is equipped with a communication function conforming to the communication standard of the portable terminal, and data exchange with the portable terminal is possible.
In the case of this third pattern, when the user accesses the code input means of the portable terminal, an activation signal is sent from the portable terminal to the on-vehicle device, and the vehicle use support application is automatically activated. Alternatively, the vehicle use support application in the sleep state is automatically restarted, and the user can further transmit the open security code from the portable terminal to the in-vehicle device by inputting the open security code from the code input means. As the vehicle use support application file is opened, control to various functions of the vehicle can be started.

次に、車両の利用の開始、つまり、利用者が車両にアクセスするところから利用方法を鳥瞰する。
上記第1のパターン、第3のパターンであれば、利用者がコード入力手段に対してアクセスし、オープン暗証コードを入力することにより、車両利用支援アプリケーション、車両利用支援アプリケーションファイルが開かれると、車両利用支援アプリケーションファイルには、ドアロック開閉機能に対して車両のドアロックを開錠させる操作が記述されており、ドアロックが解除される。
上記第2のパターンであれば、まず電子キーを用いてドアロックを解除して車両に乗り込み、カーナビゲーションのモニタや筐体の一部に設けられたコード入力手段に対してアクセスし、オープン暗証コードを入力する。
Next, we will start using the vehicle, that is, from where the user accesses the vehicle.
In the case of the first pattern and the third pattern, when the user accesses the code input means and inputs the open identification code, the vehicle use support application and the vehicle use support application file are opened, The vehicle use support application file describes an operation for unlocking the door lock of the vehicle to the door lock open / close function, and the door lock is released.
In the case of the second pattern, the door lock is first released using the electronic key and the vehicle is installed in the vehicle, and access is made to the code input means provided on the monitor of the car navigation system or a part of the case. Enter the code

次に、車両利用支援アプリケーションファイルにおいて、エンジンまたはモーター制御機能に対してエンジン始動またはモーター始動をさせる操作が記述されているものとすれば、車両利用支援アプリケーションがエンジンまたはモーター制御機能に対して車両のエンジン始動またはモーター始動を行うよう指示を与えるものとすることができる。
さらに、例えば、車両利用支援アプリケーションファイルにおいて、カーナビゲーションシステム機能、自動運転システム機能、課金処理システム機能、音声応答人工知能システム制御機能、照明・空調システム制御機能、オーディオビジュアル機器制御機能について適切に記述されておれば、次々とそれら諸機能がアクティブになり、必要な機能が提供されてゆく。
Next, assuming that the operation of starting the engine or starting the motor to the engine or motor control function is described in the vehicle utilization support application file, the vehicle utilization support application corresponds to the vehicle for the engine or motor control function. The instruction to start the engine or start the motor can be given.
Furthermore, for example, in a vehicle use support application file, a car navigation system function, an automatic driving system function, a charge processing system function, a voice response artificial intelligence system control function, a lighting / air conditioning system control function, and an audio visual device control function are appropriately described. If so, those functions become active one after another and the necessary functions are provided.

例えば、車両利用支援アプリケーションが、自動運転システム機能に対して、アプリケーションファイル編集機能によって車両利用支援アプリケーションファイルに入力された自動走行指示データ、または過去に入力済みの自動走行指示データから選択された自動走行指示データを与えるアプリケーションファイルデータ転送機能により、自動運転に必要なデータ、例えば、目的地、選択する走行ルート、所望の到着時間、途中の寄り道先、有料道路の使用の可否などの諸データを、車両利用支援アプリケーションファイルからのファイルデータ転送という形で与えることができる。
最後に、クローズ暗証コードの入力を受けて、アプリケーションファイル閉錠機能が車両利用支援アプリケーションファイル中の今回の自動走行にかかる自動走行指示データを確定記録して、正常終了して閉じることが好ましい。
For example, for the automatic driving system function, the vehicle use support application automatically selects from the automatic travel instruction data input to the vehicle use support application file by the application file editing function or the automatic travel instruction data input in the past Application file data transfer function to give travel instruction data, data necessary for automatic driving, for example, various data such as destination, travel route to select, desired arrival time, stop on the way, availability of toll roads, etc. , Can be provided in the form of file data transfer from the vehicle use support application file.
Finally, in response to the input of the closed password code, it is preferable that the application file locking function determines and records automatic travel instruction data for the current automatic travel in the vehicle utilization support application file, and ends normally and closes.

課金処理システム機能が連動する外部のシステムとしては、有料道路料金収受システム、駐車場利用料金収受システム、レンタカー利用料金収受システム、カーシェアリング利用料金収受システムのいずれかまたはそれらの組み合わせを含むものである。
最後に、クローズ暗証コードの入力を受けて、アプリケーションファイル閉錠機能が、車両利用支援アプリケーションファイル中の今回の自動走行にかかる課金データの記録を承認、確定して、正常終了して閉じることが好ましい。
The external system with which the charge processing system function is linked includes any of a toll road toll collection system, a parking lot toll collection system, a rental car toll collection system, a car sharing toll collection system, or a combination thereof.
Finally, in response to the input of the closed personal identification code, the application file locking function may approve and confirm the recording of the charging data for the current automatic travel in the vehicle use support application file, and normally end and close. preferable.

次に、車両の運転を完全に終了するのではなく、移動先で一時的に駐車する場合の運用について述べる。
走行中に一時的に駐車することはしばしばある。近年は信号停止程度の短い時間であってもエンジンまたはモーターを停止させるいわゆる自動アイドリングストップ機構付きの車両も普及しているが、エンジンまたはモーターが停止するだけであり、車両の機能全体が停止するものではない。ブレーキペダルの踏み込みを外したりアクセルペダルを踏み込むことでエンジンが再起動するが、その間、その他の制御系システムは稼働している。ここで「一時的に駐車する」とは、駐車場に入庫して停止したり、路肩に停止したりし、利用者が一時的に車両から離れる状況の場合の一時的駐車とする。このように一時的に車両から離れる状況は、休憩、食事、買い物、打ち合わせなど目的は多様であり時間も多様である。
Next, an operation in the case where the vehicle is temporarily parked at the moving destination instead of completely ending the driving of the vehicle will be described.
It is often necessary to park temporarily while driving. In recent years, vehicles with a so-called automatic idling stop mechanism that stops the engine or motor even if the time is as short as a signal stop is widespread, but only the engine or motor stops, and the entire function of the vehicle stops It is not a thing. By releasing the brake pedal or depressing the accelerator pedal, the engine restarts, while other control systems are in operation. Here, “temporarily park” is temporary parking when the user temporarily leaves the vehicle by stopping in the parking lot or stopping at the shoulder of the road. In this way, the situation of leaving the vehicle temporarily has various purposes such as rest, food, shopping, and meetings, and the time is also diverse.

そこで、本発明の車両利用支援システムにおいて、車両利用支援アプリケーションファイルに、オープン暗証コードとクローズ暗証コードに加え、開いた状態の車両利用支援アプリケーションファイルを一時スリープ状態にするためのスリープ暗証コードと、一時スリープ状態にある車両利用支援アプリケーションファイルを再開する再開暗証コードが設定されており、車両利用支援アプリケーションにおいて、利用者がコード入力手段を介してスリープ暗証コードを入力することにより、車両利用支援アプリケーションが、車両利用支援アプリケーションファイルおよび自身を自動的に一時スリープ状態に移行させるとともに、利用者がコード入力手段に対してアクセスすることにより、スリープ状態にある車両利用支援アプリケーションが自動的に再起動され、さらに、利用者が再開暗証コードを入力することにより、車両利用支援アプリケーションファイルが再開するアプリケーションファイルスリープ再開機能を備えたものとすることができる。
上記構成により、車両を一時停止して車両機能も一時停止して車両をしばらく離れても車両利用支援アプリケーションが、車両利用支援アプリケーションファイルに記載されたデータに基づいて車両の諸機能を制御する全体の行程は失われておらず、かつシームレスに再開することができる。
Therefore, in the vehicle use support system of the present invention, in addition to the open password code and the closed password code in the vehicle use support application file, a sleep password code for temporarily putting the vehicle use support application file in the open state into sleep mode; A restart password code for resuming the vehicle use support application file in the temporary sleep state is set, and the vehicle use support application is performed by the user inputting the sleep password code via the code input means in the vehicle use support application. Automatically puts the vehicle use support application file and itself into a temporary sleep state, and also allows the user to access the code input means to use the vehicle use support application in the sleep state Automatically restarted, further by the user to the Resume PIN code, can be that the vehicle utilization support application files comprising the application files sleep Resumability resumed.
According to the above configuration, the vehicle use support application controls the various functions of the vehicle based on the data described in the vehicle use support application file even if the vehicle is temporarily stopped and the vehicle function is also temporarily stopped and the vehicle is left for a while The journey is not lost and can be resumed seamlessly.

次に、車両に対する不正アクセス防止の工夫について述べる。ここでは利用者が保持する携帯端末を利用する手段について述べる。
本発明の車両利用支援システムにおいて、利用者が保持する携帯端末に車両利用支援アプリケーションに対する遠隔操作アプリケーションを備え、車両利用支援アプリケーションが、コード入力手段へのアクセスによりスリープ状態にある車両利用支援アプリケーションが自動的に再起動した場合、または、ドア開閉制御装置が作動状態になった場合に、遠隔操作アプリケーションに対して、エンジンまたはモーター制御機能を含むその他の諸機能を実行させても良いか否かの承認情報の送信をリクエストするリクエスト情報を発信するリクエスト情報発信機能と、遠隔操作アプリケーションから送信された承認情報を受けるまでは、エンジンまたはモーター制御機能を含むその他の諸機能の実行をロックする車両諸機能ロック機能と、遠隔操作アプリケーションから送信される承認情報を受けるとエンジンまたはモーター制御機能を含むその他の諸機能の実行をアンロックする車両諸機能アンロック機能を備え、利用者が遠隔操作アプリケーションを介して、車両利用支援アプリケーションのリクエスト情報発信機能の設定および解除を可能としたものである。
このように、車両へのアクセスがあった場合に利用者の携帯端末に通知が届く仕組みを構築でき、利用者が知らないアクセスの通知があれば不正アクセスとして車両の諸機能の作動を承認せずに防止することができる。
ここで、利用者携帯端末とは、携帯電話、スマートフォン、タブレット型コンピューター、パーソナルコンピューター、スマートウォッチなど利用者が可搬できるコンピュータリソースなどがあり得る。
Next, a device for preventing unauthorized access to vehicles will be described. Here, means for using a portable terminal held by the user will be described.
In the vehicle use support system of the present invention, the portable terminal held by the user includes the remote control application for the vehicle use support application, and the vehicle use support application is in the sleep state by the access to the code input means. If it restarts automatically or if the door open / close control device is activated, whether the remote control application may execute other functions including the engine or motor control function Vehicle that locks execution of various functions including the engine or motor control function until it receives request information transmission function that sends request information that requests transmission of the approval information from the remote control application and the approval information sent from the remote control application Various function lock function, remote This product is equipped with a vehicle function unlock function that unlocks the execution of the engine or other functions including the motor control function when it receives approval information sent from the production application, and allows the user to use the vehicle via the remote control application. It is possible to set and cancel the request information transmission function of the application.
In this way, it is possible to construct a mechanism in which the notification is sent to the user's portable terminal when there is access to the vehicle, and if there is an access notification that the user does not know, approve the activation of various functions of the vehicle as unauthorized access. It can be prevented without.
Here, the user portable terminal may be a portable cellular phone, a smart phone, a tablet computer, a personal computer, a smart watch, and other computer resources portable by the user.

次に、家族や知り合いとの車両の共有利用や、カーシェアリング利用、レンタカー利用など複数人により互いに独立して車両を利用する場合の工夫について述べる。
本発明の車両利用支援システムにおいて、車両利用支援アプリケーションで利用される各々の車両利用支援アプリケーションファイルが利用者別の個人単位に個人フォルダにまとめられており、車両利用支援アプリケーションで利用される各々の個人フォルダに、車両利用支援アプリケーションで個人フォルダを開くための個人フォルダオープン暗証コードと、車両利用支援システムで開いた個人フォルダを閉じるための個人フォルダクローズ暗証コードが設定されたものとする。
上記構成により、車両利用支援アプリケーションファイルが利用者別の個人単位に個人フォルダにまとめられているので、利用者単位に個別に車両の利用状況などを整理して管理、制御することが可能となる。
Next, a device for sharing vehicles with family members and acquaintances, using car sharing, and renting a car, etc., when using vehicles independently of each other by a plurality of people, will be described.
In the vehicle use support system of the present invention, each of the vehicle use support application files used in the vehicle use support application is organized in an individual folder in an individual unit for each user, and is used in each of the vehicle use support applications. A personal folder open personal identification code for opening the personal folder by the vehicle use support application and a personal folder close personal identification code for closing the personal folder opened by the vehicle use support system are set in the personal folder.
According to the above configuration, the vehicle use support application file is organized into personal folders for individual users by user, so it becomes possible to organize, manage, and control the use situation of vehicles individually for each user. .

次に、本発明の車両利用支援システムにおいて利用可能なオープン暗証コードおよびクローズ暗証コードとして、例えば、数字からなる暗証番号、アルファベットも加えた暗証コード、また、個人データの所有者である個人の生体情報もあり得る。生体情報は、様々なものが想定され、指紋パターンや静脈パターンや虹彩パターンや声紋パターンなどの生体情報がある。
次に、本発明の車両利用支援システムにおいて制御できる車両としては限定されないが、駆動装置の分類において、エンジンを搭載したエンジン自動車、モーターを搭載した電気自動車、エンジンおよびモーターを搭載したハイブリッド車を含み、車両分類において、普通車両、軽車両、普通貨物車両、軽貨物車両、小型貨物車両、貸客車両、特殊車両、バス車両などがある。
Next, as an open security code and a closed security code which can be used in the vehicle use support system of the present invention, for example, a security code consisting of numerals, a security code including an alphabet, and a living body of an individual who is the owner of personal data. There may also be information. Various types of biological information are assumed, and there are biological information such as fingerprint patterns, vein patterns, iris patterns and voiceprint patterns.
Next, although there is no limitation as a vehicle that can be controlled in the vehicle use support system of the present invention, in the classification of drive devices, there are engine vehicles equipped with engines, electric vehicles equipped with motors, and hybrid vehicles equipped with engines and motors. Vehicle classification includes ordinary vehicles, light vehicles, ordinary cargo vehicles, light cargo vehicles, small cargo vehicles, rental vehicles, special vehicles, bus vehicles, and the like.

次に、バリエーションとして、車両利用支援アプリケーションファイルの設定されたオープン暗証コードおよびクローズ暗証コードに代えて、車両利用支援アプリケーションに対して、車両利用支援アプリケーションを開くためのオープン暗証コードと、開いている前記車両利用支援アプリケーションを正常終了して閉じるためのクローズ暗証コードを設定することも可能である。この場合、車両利用支援アプリケーションが、コード入力手段を介したオープン暗証コードの入力を受けて車両利用支援アプリケーションを開くためのアプリケーション開錠機能と、コード入力手段を介したクローズ暗証コードの入力を受けて、開いている状態の車両利用支援アプリケーションを正常終了して閉じるアプリケーション閉錠機能を備えた構成とすることも可能である。   Next, as a variation, instead of the open password code and the closed password code set in the vehicle use support application file, an open password code for opening the vehicle use support application is opened with respect to the vehicle use support application. It is also possible to set a closed password code for normal termination and closing of the vehicle use support application. In this case, the vehicle use support application receives the input of the open password code through the code input means and receives the application unlocking function for opening the vehicle use support application and the input of the closed password code through the code input means It is also possible to have a configuration provided with an application locking function that normally ends and closes the vehicle use support application in the open state.

次に、本発明にかかる車両の機能の利用を支援する車両利用支援アプリケーションを装備した車両利用支援方法は、車両利用支援アプリケーションで利用される個々の車両利用支援アプリケーションファイルであって、車両利用支援アプリケーションで車両利用支援アプリケーションファイルを開くためのオープン暗証コードと、車両利用支援アプリケーションで開いた車両利用支援アプリケーションファイルを正常終了して閉じるためのクローズ暗証コードが設定された車両利用支援アプリケーションファイルを用い、車両利用支援アプリケーションが、オープン暗証コードの入力を受けて車両利用支援アプリケーションファイルを開くアプリケーションファイル開錠機能と、クローズ暗証コードの入力を受けて、開いている状態の前記車両利用支援アプリケーションファイルを正常終了して閉じるアプリケーションファイル閉錠機能を備えたことを特徴とする車両利用支援方法である。   Next, a vehicle use support method equipped with a vehicle use support application for supporting use of a vehicle function according to the present invention is an individual vehicle use support application file used in the vehicle use support application, and the vehicle use support Use the open password code for opening the vehicle use support application file by the application and the vehicle use support application file for which the closed password code for closing the vehicle use support application file opened normally by the vehicle use support application is set normally The vehicle use support application receives the input of the open password code and opens the vehicle use support application file. The application file unlocking function and the closed password code receive the vehicle of the open state. A vehicle utilization support method characterized by comprising a normal end to close the application file 閉錠 function utilization support application file.

また、車両利用支援方法として、車両利用支援アプリケーションファイルの設定されたオープン暗証コードおよびクローズ暗証コードに代えて、車両利用支援アプリケーションに対して、車両利用支援アプリケーションを開くためのオープン暗証コードと、開いている車両利用支援アプリケーションを正常終了して閉じるためのクローズ暗証コードが設定されており、コード入力手段を介したオープン暗証コードの入力を受けて車両利用支援アプリケーションを開くためのアプリケーション開錠機能と、コード入力手段を介したクローズ暗証コードの入力を受けて、開いている状態の車両利用支援アプリケーションを正常終了して閉じるアプリケーション閉錠機能を備えたことを特徴とする車両利用支援方法としても良い。   Also, as a vehicle use support method, instead of the open password code and the closed password code set in the vehicle use support application file, an open password code for opening the vehicle use support application for the vehicle use support application, and A closed password code is set for normal termination and closing of the vehicle use support application, and an application unlocking function for opening the vehicle use support application in response to the input of the open password code via the code input means The vehicle use support method may be provided with an application locking function that normally ends and closes the vehicle use support application in the open state in response to the input of the closed personal identification code through the code input means. .

実施例1にかかる車両利用支援システム100の構成を簡単に示した図である。FIG. 1 is a diagram simply illustrating the configuration of a vehicle use support system 100 according to a first embodiment. コード入力手段110に対してアクセスがあり、車両利用支援アプリケーション120が起動する様子を簡単に示した図である。It is the figure which has access to the code | cord | chord input means 110, and shows easily a mode that the vehicle utilization assistance application 120 starts. 車両利用支援アプリケーションファイル130の開錠の流れを簡単に示した図である。It is the figure which showed the flow of unlocking of the vehicle utilization assistance application file 130 simply. オープン暗証コードの入力、クローズ暗証コードの入力、スリープ暗証コードの入力、再開暗証コードの入力例を簡単に示した図である。It is the figure which showed simply the input example of an open PIN code, the input of a closed PIN code, the input of a sleep PIN code, and the restart PIN code. ドアロック解除までの流れを簡単に示した図である。It is a figure showing easily the flow to door lock release. 車両走行前の車両200の諸機能がアクティブ化される流れを簡単に示した図である。It is a figure showing simply the flow by which various functions of vehicles 200 before vehicles travel are activated. 車両走行前の走行行程や走行内容の調整、変更の流れを簡単に示した図である。It is a figure showing simply the flow of adjustment of a travel stroke and travel content before vehicle travel and change. 車両走行が開始される流れを簡単に示した図である。It is a figure showing briefly the flow by which vehicle travel is started. 一時駐車により車両の諸機能をスリープ状態とする流れを示した図(その1)である。It is the figure (the 1) which shows the flow which makes the various functions of a vehicle a sleep state by temporary parking. 一時駐車により車両の諸機能をスリープ状態とする流れを示した図(その2)である。It is the figure (the 2) which shows the flow which makes various functions of a vehicle sleep by temporary parking. 車両の諸機能を再開する流れを示した図(その1)である。It is the figure (the 1) showing the flow which restarts the various functions of a vehicle. 車両の諸機能を再開する流れを示した図(その2)である。It is the figure (the 2) showing the flow which restarts the various functions of a vehicle. 運転終了に伴う流れを示した図(その1)である。It is the figure (the 1) showing the flow accompanying the end of operation. 運転終了に伴う流れを示した図(その2)である。It is the figure (the 2) showing the flow accompanying the end of operation. 実施例2にかかる車両利用支援システム100aの構成を簡単に示した図である。FIG. 7 is a diagram simply illustrating the configuration of a vehicle use support system 100a according to a second embodiment. 実施例3にかかる車両利用支援システム100bの構成を簡単に示した図である。FIG. 13 is a diagram simply illustrating the configuration of a vehicle use support system 100b according to a third embodiment. 携帯端末300の画面を介した操作の流れを簡単に示す図(その1)である。FIG. 17 is a diagram (part 1) illustrating the flow of the operation through the screen of the portable terminal 300 in a simplified manner. 携帯端末300の画面を介した操作の流れを簡単に示す図(その2)である。It is a figure (the 2) which shows the flow of operation via the screen of personal digital assistant 300 simply. 携帯端末300の画面を介した操作の流れを簡単に示す図(その3)である。FIG. 16 is a diagram (part 3) illustrating the flow of the operation via the screen of the portable terminal 300 in a simplified manner. 特開2001−241229号公報に開示された車両システムの構成を簡単に示した図である。It is the figure which showed the structure of the vehicle system disclosed by Unexamined-Japanese-Patent No. 2001-241229 simply. 従来術における一般的なアプリケーションを立ち上げてアプリケーションファイルを開き、その後、閉じる操作を簡単に説明する図である。It is a figure which starts the general application in a conventional technique, opens an application file, and demonstrates easily the operation after that.

以下、本発明の実施例を説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。適用する車両としてはエンジン自動車であっても良く、モーターを搭載した電気自動車、両方を搭載したハイブリッド車であっても良い。   Hereinafter, examples of the present invention will be described. The present invention is not limited to these examples. The vehicle to be applied may be an engine car, an electric car equipped with a motor, or a hybrid car equipped with both.

実施例1にかかる本発明の車両利用支援システムについて説明する。
実施例1の車両利用支援システムは、第1のパターンであり、車両利用支援アプリケーション、車両利用支援アプリケーションファイルが車両に設けられており、コード入力手段が車両の一部で外部からアクセス可能な箇所に設けられた構成例について説明する。車両利用支援アプリケーション、車両利用支援アプリケーションファイルが搭載される箇所は限定されないが、例えば、カーナビゲーションシステムや自動運転システムや人工知能システムの内部に記憶されたアプリケーションおよびアプリケーションファイルでも良い。利用者に対する情報提示をカーナビゲーションシステムのモニタを通じて行う構成もあり得る。
A vehicle use support system of the present invention according to the first embodiment will be described.
The vehicle use support system of the first embodiment is a first pattern, and a vehicle use support application and a vehicle use support application file are provided in the vehicle, and the code input unit is a part of the vehicle and accessible from the outside. An exemplary configuration provided in FIG. The location where the vehicle use support application and the vehicle use support application file are installed is not limited, but may be, for example, an application and an application file stored inside a car navigation system, an automatic driving system, or an artificial intelligence system. There is also a configuration in which information presentation to the user is performed through a monitor of the car navigation system.

図1は、実施例1にかかる車両利用支援システム100の構成を簡単に示した図である。適用する車両としては適用する車両としてはエンジン自動車であっても良く、モーターを搭載した電気自動車、両方を搭載したハイブリッド車であっても良い。なお、図1には、車両利用支援システム100のほか、車両200および車両の諸機能210〜280も併せて示されている。ここでは、車両の諸機能として、ドアロック開閉機能210、エンジンまたはモーター制御機能220、カーナビゲーションシステム機能240、自動運転システム機能230、人工知能システム制御機能250、課金処理システム機能260、照明・空調システム制御機能270、オーディオビジュアル機器制御機能280が示されているが、そのほかにも車両に搭載された機能があればそれら機能も含めて良い。   FIG. 1 is a diagram simply illustrating the configuration of a vehicle use support system 100 according to a first embodiment. The vehicle to be applied may be an engine car, or an electric car equipped with a motor, or a hybrid car equipped with both. In addition to the vehicle use support system 100, FIG. 1 also shows the vehicle 200 and various functions 210 to 280 of the vehicle. Here, as various functions of the vehicle, door lock opening / closing function 210, engine or motor control function 220, car navigation system function 240, automatic driving system function 230, artificial intelligence system control function 250, charging processing system function 260, lighting / air conditioning Although the system control function 270 and the audiovisual device control function 280 are shown, other functions installed in the vehicle may also be included.

車両利用支援システム100は、コード入力手段110、車両利用支援アプリケーション120、車両利用支援アプリケーションファイル130を備えた構成となっている。
以下、各構成要素を説明する。
The vehicle use support system 100 has a code input unit 110, a vehicle use support application 120, and a vehicle use support application file 130.
Each component will be described below.

コード入力手段110は、オープン暗証コード、クローズ暗証コードを入力するデバイスである。デバイスの構成は入力するオープン暗証コードやクローズ暗証コードによって異なる。例えば、オープン暗証コードやクローズ暗証コードがパスワードである場合はキーボードがあり得る。数字だけであればテンキーもあり得る。オープン暗証コードやクローズ暗証コードが生体情報である場合は、生体情報読み取りセンサ(指紋リーダー、静脈パターンリーダー、顔認証用のカメラ、虹彩パターンリーダー、音声入力装置など)があり得る。
図1に示したように、コード入力手段110が車両200に搭載される構成例では、車両の外部からアクセスできる箇所に設けられていることが好ましい。設置個所は限定されないが、例えば、車両のドア側面やフェンダー部分などに設置する例があり得る。
コード入力手段110がスマートフォンなどの携帯端末に搭載される構成例であれば、携帯端末が装備しているデバイスを利用することができる。すでに、指紋リーダー、カメラ、マイクロフォンなどが装備されている例があるが、携帯端末に静脈パターンリーダーや虹彩パターンリーダーを装備させても良い。
The code input unit 110 is a device for inputting an open password code and a closed password code. The configuration of the device differs depending on the open PIN code and the closed PIN code to be input. For example, if the open security code or the closed security code is a password, there may be a keyboard. There can also be a numeric keypad if it is only numbers. When the open password code and the closed password code are biological information, there may be a biometric information reading sensor (a fingerprint reader, a vein pattern reader, a camera for face authentication, an iris pattern reader, a voice input device, etc.).
As shown in FIG. 1, in the configuration example in which the code input unit 110 is mounted on the vehicle 200, it is preferable that the code input unit 110 be provided at a location accessible from the outside of the vehicle. Although the installation location is not limited, for example, there may be an example of installation on the side of a door of a vehicle or a fender portion.
If the code input unit 110 is a configuration example mounted on a portable terminal such as a smartphone, a device equipped with the portable terminal can be used. Although there is already an example equipped with a fingerprint reader, a camera, a microphone, etc., a portable terminal may be equipped with a vein pattern reader or an iris pattern reader.

車両利用支援アプリケーション120は、車両の機能の利用を支援するアプリケーションであって、アプリケーションファイル開錠機能121、アプリケーションファイルデータ入出力機能123、アプリケーションファイル編集機能123、アプリケーションファイル格納機能124、アプリケーションファイルスリープ/再開機能125、アプリケーションファイル閉錠機能126を備えた構成となっている。   The vehicle use support application 120 is an application that supports the use of vehicle functions, and includes an application file unlocking function 121, an application file data input / output function 123, an application file editing function 123, an application file storage function 124, and an application file sleep. It is configured to have a / resume function 125 and an application file lock function 126.

アプリケーションファイル開錠機能121は、利用者からコード入力手段110を介して入力されたオープン暗証コードの入力を受けて認証処理を行い、車両利用支援アプリケーションファイル130を開く機能である。後述するように、車両利用支援アプリケーションファイル130にはオープン暗証コードが設定されており、その一致を確認して認証処理を行い、認証が成立すれば車両利用支援アプリケーションファイル130をオープン状態とする。   The application file unlocking function 121 is a function of receiving an input of an open password from the user via the code input unit 110, performing an authentication process, and opening the vehicle use support application file 130. As will be described later, the open user identification code is set in the vehicle use support application file 130, the identification is confirmed and the authentication process is performed, and if the authentication is established, the vehicle use support application file 130 is opened.

アプリケーションファイル編集機能122は、車両利用支援アプリケーションファイル130のファイルデータ部132に動的にデータを入力したり、走行中または駐車中に生じる諸データを車両利用支援アプリケーションファイルに動的に記録するものである。また、新たにデータを入力することばかりではなく、過去に入力されて記録されているデータを選択して指定することも含む。   The application file editing function 122 dynamically inputs data to the file data unit 132 of the vehicle use support application file 130, and dynamically records various data generated during traveling or parking in the vehicle use support application file It is. In addition to not only inputting new data, it also includes selecting and designating data that has been input and recorded in the past.

アプリケーションファイルデータ出力機能123は、アプリケーションファイル編集機能122によってファイルデータ部132に入力されて指定されているデータを、車両200に搭載されている諸機能に対して出力するものである。車両200の諸機能は与えられたデータに基づいて諸機能を実行する。なお、ファイルデータ部132に記録されているデータが車両200の諸機能に対する実行のシーケンス順に記載されている場合、当該シーケンスに従ってデータを該当する諸機能に対して出力する構成も可能である。また、実行予定時間が記載されている場合、実行時間になれば該当する諸機能に対して出力する構成も可能である。   The application file data output function 123 is for outputting the data input and specified in the file data unit 132 by the application file editing function 122 to various functions installed in the vehicle 200. The functions of the vehicle 200 perform the functions based on the given data. In addition, when the data recorded on the file data part 132 are described in order of the sequence of execution with respect to the various functions of the vehicle 200, the structure which outputs data with respect to corresponding various functions according to the said sequence is also possible. In addition, when the scheduled execution time is described, it is also possible to output to the corresponding functions when the execution time is reached.

アプリケーションファイル格納機能124は、後述するように、アプリケーションファイル閉錠機能126の閉錠操作において、車両利用支援アプリケーションファイル130のファイルデータ部132に残っている今回の走行または駐車にかかる諸データを確定して記録するものである。このように、ファイルデータ部132に残っている今回の走行または駐車にかかる諸データを確定して記録することにより、後述するような走行記録管理、課金処理管理、走行内容学習機能が可能となる。   The application file storage function 124 determines various data concerning the current travel or parking remaining in the file data portion 132 of the vehicle use support application file 130 in the locking operation of the application file locking function 126 as described later. To record. As described above, by determining and recording various data related to current travel or parking remaining in the file data unit 132, travel record management, charge processing management, and travel content learning function as described later become possible. .

アプリケーションファイルスリープ/再開機能125は、走行行程が完了するまでに、一時的に駐車する場合においてアプリケーションファイルや車両の諸機能の制御状態を一時的にスリープとしたり、駐車後に再度走行を開始する際にアプリケーションファイルや車両の諸機能の制御状態を再開するものである。
アプリケーションファイル130にスリープ暗証コード133と再開暗証コード134が設定されており、利用者がコード入力手段110を介してスリープ暗証コード133を入力することにより、車両利用支援アプリケーション120が、車両利用支援アプリケーションファイルおよび自身を自動的に一時スリープ状態に移行させるとともに、利用者がコード入力手段110に対してアクセスすることにより、スリープ状態にある車両利用支援アプリケーションが自動的に再起動され、さらに、利用者が再開暗証コードを入力することにより、車両利用支援アプリケーションファイルや車両の諸機能を再開させるものである。
The application file sleep / resume function 125 temporarily sets control states of application files and various functions of the vehicle to sleep when parking is temporarily performed, and starts traveling again after parking until the travel stroke is completed. The control state of application files and various functions of the vehicle is resumed.
The sleep password code 133 and the restart password code 134 are set in the application file 130, and the user inputs the sleep password code 133 via the code input unit 110, whereby the vehicle use support application 120 receives the vehicle use support application. When the file and itself are automatically put into the temporary sleep state, and the user accesses the code input means 110, the vehicle use support application in the sleep state is automatically restarted, and further, the user By inputting the restart password code, the vehicle use support application file and various functions of the vehicle are restarted.

アプリケーションファイル閉錠機能126は、利用者からコード入力手段110を介して入力されたクローズ暗証コードの入力を受けて認証処理を行い、開いている状態の車両利用支援アプリケーションファイルを正常終了して閉じる機能である。後述するように、車両利用支援アプリケーションファイル130にはクローズ暗証コードが設定されており、その一致を確認して認証処理を行い、認証が成立すれば、アプリケーションファイル閉錠機能が、アプリケーションファイル格納機能124を介して、車両利用支援アプリケーションファイル130のファイルデータ部133に記録された今回の走行または駐車にかかる諸データの記録を承認、確定して、アプリケーションファイル格納機能を介して記録し、正常終了してクローズ状態とする。
走行または駐車にかかる諸データの記録を承認、確定、記録保持を行うことにより、車両利用支援アプリケーションファイルという概念を通じて車両の諸機能をコンピュータ処理の結果として有機的に統合した形でデータ化することができ、走行管理、課金処理管理、走行内容学習などが可能となる。
The application file locking function 126 receives an input of the closed personal identification code input from the user via the code input unit 110, performs authentication processing, normally ends and closes the vehicle use support application file in the open state. It is a function. As will be described later, the closed user identification code is set in the vehicle use support application file 130, the identification is confirmed and the authentication processing is performed, and if the authentication is established, the application file locking function is the application file storage function. Approve and confirm recording of various data related to current travel or parking recorded in the file data part 133 of the vehicle use support application file 130 via 124, confirm it through the application file storage function, and end normally And close it.
Acceptance, confirmation, and record keeping of various data related to driving or parking, so that various functions of the vehicle can be integrated into an organically integrated form as a result of computer processing through the concept of a vehicle use support application file It becomes possible to manage travel management, charge processing management, and travel content learning.

車両利用支援アプリケーションファイル130は、車両利用支援アプリケーション120で利用される個々のアプリケーションファイルである。
車両利用支援アプリケーションファイル130は、オープン暗証コード131、ファイルデータ部132、スリープ暗証コード133、再開暗証コード134、クローズ暗証コード135を備えた構成となっている。
The vehicle use support application file 130 is an individual application file used by the vehicle use support application 120.
The vehicle use support application file 130 includes an open password code 131, a file data unit 132, a sleep password code 133, a resume password code 134, and a close password code 135.

オープン暗証コード131、車両利用支援アプリケーション120で車両利用支援アプリケーションファイル130を開くための暗証コードであり、アプリケーションファイル開錠機能121によって認証処理が行われる。   The open password code 131 is a password code for opening the vehicle use support application file 130 by the vehicle use support application 120, and the application file unlocking function 121 performs an authentication process.

ファイルデータ部132は、車両利用支援アプリケーションファイル130に動的に入力されたデータが格納される部分である。アプリケーションファイルデータ編集機能122によりデータが入力・編集され、アプリケーションファイルデータ出力機能123によりデータが出力され、アプリケーションファイルデータ格納機能124によりデータが確定・記録される。   The file data unit 132 is a portion where data dynamically input to the vehicle use support application file 130 is stored. The application file data editing function 122 inputs and edits data, the application file data output function 123 outputs data, and the application file data storage function 124 determines and records data.

スリープ暗証コード133は、開いた状態にある車両利用支援アプリケーション120や車両利用支援アプリケーションファイル130や車両の諸機能を一時スリープ状態にするための暗証コードである。   The sleep password code 133 is a password code for temporarily putting various functions of the vehicle use support application 120, the vehicle use support application file 130, and the vehicle in the open state into the sleep state.

再開暗証コード134は、一時スリープ状態にある車両利用支援アプリケーション120や車両利用支援アプリケーションファイル130や車両の諸機能を再開する暗証コードである。   The restart password code 134 is a password code for resuming various functions of the vehicle use support application 120, the vehicle use support application file 130, and the vehicle in the sleep state.

クローズ暗証コード135は、車両利用支援アプリケーション120により開かれている車両利用支援アプリケーションファイル130を正常終了して閉じるための暗証コードであり、アプリケーションファイル閉錠機能126によって認証処理が行われる。   The closed password code 135 is a password code for normally ending and closing the vehicle use support application file 130 opened by the vehicle use support application 120, and the application file locking function 126 performs an authentication process.

以上が本発明にかかる車両利用支援システム100の各構成例である。
次に、車両利用支援システム100による車両200の諸機能の制御の例を、運転の流れの例に沿って説明する。
以下の例では、オープン暗証コード、クローズ暗証コードとも親指の指紋の生体情報とするが、スキャンの方向によって両者を区別する工夫をしている。例えば、図4(a)のように、コード入力手段110である指紋リーダーの読取口に対して親指を関節側から押し当て、そのまま指先側へ向けて親指をスライドさせて(図中親指を左へスライド)スキャンすることでオープン暗証コードが入力されるものとする。逆に、図4(d)のように、コード入力手段110である指紋リーダーの読取口に対して親指の指先を押し当て、そのまま関節側へ向けて親指をスライドさせて(図中親指を右へスライド)スキャンすることでクローズ暗証コードが入力されるものとする。
コード入力手段110によって、オープン暗証コードとして親指の関節側から指先側までサンプリング順に切り取られて読み込まれた指紋データの切片が得られており、同様に、クローズ暗証コードとして親指の指先側から関節側までサンプリング順に切り取られて読み込まれた指紋データの切片が得られている。両者とも切片を画像として組み立てると同じ親指の指紋画像データとなるが、ここでは、組み立てた親指の指紋データとともにサンプリング順が関節側からなのか指先側からなのかというデータも併せて保持しておけば、同じ親指を用いて区別可能な2つの暗証コードの入力が可能となる。ここでは、図4(a)のパターンで親指をスキャンして得られたデータをオープン暗証コードとし、図4(d)のパターンで親指をスキャンして得られたデータをクローズ暗証コードとした例である。
次に、この例では、後述するスリープ暗証コード、再開暗証コードについても、ともに人差指の指紋の生体情報とする例となっている。オープン暗証コードとクローズ暗証コードの場合と同様に、スキャンの方向によって両者を区別する工夫をしている。例えば、図4(b)のように、コード入力手段110である指紋リーダーの読取口に対して人差し指を指先側から押し当て、そのまま関節側へ向けて人差し指をスライドさせて(図中人差し指を右へスライド)スキャンすることでスリープ暗証コードが入力されるものとする。逆に、図4(c)のように、コード入力手段110である指紋リーダーの読取口に対して人差し指の関節側を押し当て、そのまま指先へ向けて人差し指をスライドさせて(図中人差し指を左へスライド)スキャンすることで再開暗証コードが入力されるものとする。
コード入力手段110によって、スリープ暗証コードとして人差し指の指先側の指紋データから関節側の指紋データまでサンプリング順に切り取られた指紋データの切片が得られており、同様に、再開暗証コードとして人差し指の関節側から指先側までサンプリング順に切り取られた指紋データの切片が得られている。両者とも、得られている切片を画像として組み立てると同じ人差し指の指紋画像となるが、ここでは、組み立てた人差し指の指紋データとともにサンプリング順が関節側からなのか指先側からなのかというデータも併せて保持しておけば、同じ人差し指を用いて区別可能な2つの暗証コードの入力が可能となる。ここでは、図4(b)のパターンで人差し指をスキャンして得られたデータをスリープ暗証コードとし、図4(c)のパターンで人差し指をスキャンして得られたデータを再開暗証コードとした例である。
The above is an example of each composition of vehicles utilization support system 100 concerning the present invention.
Next, an example of control of various functions of the vehicle 200 by the vehicle use support system 100 will be described along an example of a flow of driving.
In the following example, both the open password code and the closed password code are used as biometric information of the fingerprint of the thumb, but the device is designed to distinguish between the two according to the direction of the scan. For example, as shown in FIG. 4A, the thumb is pressed from the joint side against the reading port of the fingerprint reader which is the code input means 110, and the thumb is slid toward the fingertip side as it is (the thumb is left The open PIN code is input by scanning). Conversely, as shown in FIG. 4D, the finger tip of the thumb is pressed against the reading port of the fingerprint reader which is the code input means 110, and the thumb is slid toward the joint as it is (the thumb in the right Slide) It is assumed that a closed password code is input by scanning.
A section of the fingerprint data which is cut out and read in the sampling order from the joint side of the thumb to the fingertip side as the open password code is obtained by the code input means 110, and similarly, the joint side from the fingertip side of the thumb as the closed password code. A section of fingerprint data which has been read out and read in sampling order is obtained. Although both are fingerprint image data of the same thumb when assembling a section as an image, here, together with fingerprint data of the assembled thumb, data as to whether the sampling order is from the joint side or from the fingertip side is held together For example, the same thumb can be used to input two distinguishable security codes. Here, an example in which data obtained by scanning the thumb with the pattern in FIG. 4A is used as an open password code, and data obtained by scanning the thumb with the pattern in FIG. 4D is used as the closed password code It is.
Next, in this example, a sleep password code and a resume password code, which will be described later, are both used as biometric information of the fingerprint of the index finger. As in the case of the open password code and the closed password code, the device is designed to distinguish between the two according to the scan direction. For example, as shown in FIG. 4B, the forefinger is pressed from the fingertip side against the reading port of the fingerprint reader that is the code input means 110, and the forefinger is slid toward the joint side as it is (the forefinger in the figure is right The sleep PIN code is input by scanning. Conversely, as shown in FIG. 4C, the joint side of the forefinger is pressed against the reading port of the fingerprint reader which is the code input means 110, and the forefinger is slid toward the fingertip as it is (the forefinger in the figure is left Slide) It is assumed that the restart PIN code is input by scanning.
A section of fingerprint data cut out in the sampling order from the fingerprint data on the fingertip side of the index finger to the fingerprint data on the joint side as the sleep password code is obtained by the code input means 110, and similarly, the joint side of the index finger as the resume password code. Sections of fingerprint data are obtained in the order of sampling from the point to the fingertip side. In both cases, when the section obtained is assembled as an image, the fingerprint image of the same index finger is obtained, but here, together with the fingerprint data of the assembled index finger, data indicating whether the sampling order is from the joint side or the fingertip side is also included. If held, it is possible to input two distinguishable PIN codes using the same index finger. Here, an example in which data obtained by scanning the forefinger with the pattern in FIG. 4B is used as the sleep PIN code, and data obtained by scanning the forefinger with the pattern in FIG. 4C is used as the resume PIN code It is.

(1)車両利用支援アプリケーション120の起動
利用者が車両の利用にあたり、コード入力手段110に対してアクセスする。
図2は、コード入力手段110に対してアクセスがあり、車両利用支援アプリケーション120が起動する様子を簡単に示した図である。
例えば、車両のドアの側面に設けられているコード入力手段110に対してタッチなどでアクセスする。オープン暗証コードを入力する流れの一環として親指が触れたことをもってアクセスと判断しても良い。コード入力手段がアクセスされたことも検知する機能を備え、電気信号として車両利用支援アプリケーションの起動信号となり、車両利用支援アプリケーション120が起動する。
(1) Start of Vehicle Use Support Application 120 The user accesses the code input means 110 when using the vehicle.
FIG. 2 is a diagram simply showing a state where the code input means 110 is accessed and the vehicle use support application 120 is activated.
For example, the code input unit 110 provided on the side of the door of the vehicle is accessed by touch or the like. It may be determined that the access is made by touching the thumb as part of the flow of inputting the open code. It has a function of detecting that the code input means has been accessed, and becomes an activation signal of the vehicle utilization support application as an electric signal, and the vehicle utilization support application 120 is activated.

(2)車両利用支援アプリケーションファイル130の開錠
引き続き、利用者がコード入力手段110に対してオープン暗証コードを入力する。
図3は、車両利用支援アプリケーションファイル130の開錠の流れを簡単に示した図である。
また、図4は、オープン暗証コードの入力、クローズ暗証コードの入力、スリープ暗証コードの入力、再開暗証コードの入力例を簡単に示した図である。
図4に示した例では、車両の運転席ドアのアウターハンドルの表面に指紋リーダーの読取口が設けられており、指紋リーダーの読取口に対して親指の第1関節側から押し当ててそのまま指先まで擦ってスキャンすることでオープン暗証コードが入力される。車両利用支援アプリケーション120がオープン暗証コードの認証を行い、認証が成功すれば車両利用支援アプリケーションファイル130を開錠する。
(2) Unlocking of Vehicle Use Support Application File 130 Subsequently, the user inputs the open password code to the code input means 110.
FIG. 3 is a diagram simply showing the unlocking flow of the vehicle use support application file 130. As shown in FIG.
Further, FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of the input of the open password code, the input of the closed password code, the input of the sleep password code, and the input of the resume password code.
In the example shown in FIG. 4, the reading port of the fingerprint reader is provided on the surface of the outer handle of the driver's seat door of the vehicle, and pressed from the first joint side of the thumb against the reading port of the fingerprint reader The open PIN code is input by scanning up to scan. The vehicle use support application 120 authenticates the open password code, and if the authentication is successful, the vehicle use support application file 130 is unlocked.

(3)ドアロックの解除
引き続き、車両利用支援アプリケーション120はアプリケーションファイルデータ出力機能123により、車両利用支援アプリケーションファイル130のファイルデータ部132にアクセスし、記載されたデータを読み出して車両200の諸機能に与える。
図5は、ドアロック解除までの流れを簡単に示した図である。
ここでは、まず、ドアロック開閉機能210に対するドアロック解除命令を示すデータが記載されているものとする。ドアロック開閉機能210はドアロック解除命令に従い、ドアロックを解除する。
(3) Release of door lock Subsequently, the vehicle use support application 120 accesses the file data portion 132 of the vehicle use support application file 130 by the application file data output function 123, reads out the described data, and performs various functions of the vehicle 200. Give to.
FIG. 5 is a diagram simply showing the flow until the door lock is released.
Here, first, it is assumed that data indicating a door lock release command to the door lock opening / closing function 210 is described. The door lock opening / closing function 210 releases the door lock in accordance with the door lock release instruction.

(4)車両走行前の車両の諸機能のアクティブ化
利用者はドアを開けて車両200に乗り込む。
図6は、車両走行前の車両200の諸機能がアクティブ化される流れを簡単に示した図である。
引き続き、車両利用支援アプリケーション120はアプリケーションファイルデータ出力機能123により、車両利用支援アプリケーションファイル130のファイルデータ部132にアクセスし、記載されたデータを読み出して車両200の諸機能に与える。ファイルデータ部132にはすでに車両の諸機能の制御に必要な命令がシーケンスで記載されているものとする。
ここでは、カーナビゲーションシステム機能240、人工知能システム制御機能250、課金処理システム機能260、照明・空調システム制御機能270、オーディオビジュアル機器制御機能280がアクティブ化されて起動開始するものとする。
なお、システムによっては、カーナビゲーションシステム機能240と人工知能システム制御機能250が合体したものもあり得る。さらに、自動運転システム機能230と合体したものもあり得る。
課金処理システム機能260が起動されるタイミングは車両の利用形態や走行行程によってはかならずしもこのタイミングでなくとも良い場合もあるが、例えば、レンタカー利用の場合であれば、利用開始のタイミングをもって課金が始まる場合もあり得るので、ここでは、このタイミングでアクティブ化されている。
車両の諸機能はそれぞれのモジュールの制御部が制御するものであり、車両利用支援アプリケーション120がその制御の目標値やパラメータを与えたり、その出力値をモニタしたりすることで各モジュールの制御部の処理を支援するものでも良い。
(4) Activation of Various Functions of Vehicle Before Driving The user opens the door and gets into the vehicle 200.
FIG. 6 is a diagram simply showing the flow in which various functions of the vehicle 200 are activated before the vehicle travels.
Subsequently, the vehicle use support application 120 accesses the file data portion 132 of the vehicle use support application file 130 by the application file data output function 123, reads out the described data, and gives it to the various functions of the vehicle 200. It is assumed that the file data portion 132 has already described in sequence a command necessary to control various functions of the vehicle.
Here, it is assumed that the car navigation system function 240, the artificial intelligence system control function 250, the charging processing system function 260, the lighting / air conditioning system control function 270, and the audiovisual device control function 280 are activated and started up.
Depending on the system, the car navigation system function 240 and the artificial intelligence system control function 250 may be combined. Furthermore, it may be integrated with the autonomous driving system function 230.
The timing at which the charge processing system function 260 is activated may or may not be necessarily at this timing depending on the type of use of the vehicle and the travel process, but in the case of car rental use, for example, charging starts at the timing of use start. In this case, it is activated at this timing, as it may be the case.
The various functions of the vehicle are controlled by the control unit of each module, and the control unit of each module is controlled by the vehicle use support application 120 giving a target value or parameter of the control or monitoring its output value. It may be one that supports the processing of

(5)車両走行前の走行行程や走行内容の調整、変更
車両利用支援アプリケーションファイル130のファイルデータ部132にすでに記載されているデータのままで良い場合はこの手順は不要であるが、今回の走行にあたり、目的地、立ち寄り先、走行ルートなどが異なる場合、チューニングする必要がある。
図7は、車両走行前の走行行程や走行内容の調整、変更の流れを簡単に示した図である。
ここでは、アプリケーションファイルデータ編集機能122を介してファイルデータ部132に新たに入力編集、または、一部は過去の入力データを選択して取り込み、一部は追加入力して編集しても良い。なお、アプリケーションファイルデータ編集機能122が、カーナビゲーションシステム機能240、人工知能システム制御機能250と連動してファイルデータ部132に入力編集することも可能である。
カーナビゲーションシステム機能240や人工知能システム制御機能250が音声入出力機能を搭載したものであれば、音声を介した入出力が可能となる。例えば、音声入力により走行行程や走行内容の概要を入力し、カーナビゲーションシステム機能240や人工知能システム制御機能250が該当する候補を音声で出力し、さらに利用者が音声入力によりそれら候補の中から選択するなど、音声を介した選択手段も可能となる。
ここでは、決定した走行行程や走行内容として、出発地をA、一般道から有料の高速道路R1を利用したあと一般道に戻り、駐車する立ち寄り先をB、一般道から高速道路R2を利用したあと一般道に戻り、最終目的地をCとするよう設定するものとする。
(5) Adjustment and modification of travel travel and travel content before vehicle travel This procedure is unnecessary if the data already described in the file data section 132 of the vehicle use support application file 130 is acceptable, but this time When traveling, if the destination, stop point, traveling route, etc. are different, it is necessary to tune.
FIG. 7 is a diagram simply showing the flow of adjustment and change of the travel stroke and travel content before the vehicle travel.
Here, the file data section 132 may be newly input / edited into the file data section 132 via the application file data editing function 122, or a part may select and import past input data, and a part may be additionally input and edited. The application file data editing function 122 can also be input and edited in the file data unit 132 in conjunction with the car navigation system function 240 and the artificial intelligence system control function 250.
If the car navigation system function 240 and the artificial intelligence system control function 250 have a voice input / output function, input / output via voice is possible. For example, the outline of the travel process and the contents of the travel is input by voice input, the car navigation system function 240 and the artificial intelligence system control function 250 output the corresponding candidates by voice, and the user further selects from those candidates by voice input. It is also possible to use a selection means via voice, such as selection.
Here, as the determined travel process and travel content, the departure place is A, using express road R1 from the general road, then return to the general road, the stop point to park is B, and the general road R2 is used After that, return to the general road and set the final destination to be C.

(6)車両走行
車両利用支援アプリケーションファイル130のファイルデータ部132に記載されているデータに基づいて、車両200の走行を開始する。ここでは、自動運転システム機能230により自動運転が行われるものとする。
図8は、車両走行が開始される流れを簡単に示した図である。
アプリケーションファイルデータ出力機能123によりファイルデータ部132のエンジン始動命令データまたはモーター始動命令データ、自動運転システム起動命令データを読み出して、エンジンまたはモーター制御機能220、自動運転システム機能230に与え、エンジンまたはモーターを始動し、自動走行運転を始める。
なお、自動運転システム機能230が搭載されている場合、エンジンまたはモーター制御機能220が組み入れられている構成もあり得る。この場合、ファイルデータ部132のエンジン始動命令データまたはモーター始動命令データは自動運転システム機能230に与えられる。
なお、自動運転システム機能230が搭載されていない車両200であれば、利用者自身がハンドル、アクセル、ブレーキなどのマニュアルで操作を行うこととなる。
(6) Vehicle Travel Based on the data described in the file data portion 132 of the vehicle usage support application file 130, the travel of the vehicle 200 is started. Here, it is assumed that the automatic driving system function 230 performs the automatic driving.
FIG. 8 is a diagram simply showing the flow at which vehicle travel is started.
The application file data output function 123 reads out the engine start command data or motor start command data of the file data section 132 and the automatic operation system start command data, and gives them to the engine or motor control function 220 and the automatic operation system function 230. Start and start automatic driving.
It should be noted that, if the automated driving system function 230 is installed, the engine or motor control function 220 may be incorporated. In this case, the engine start command data or the motor start command data of the file data unit 132 is given to the automatic driving system function 230.
If the vehicle 200 is not equipped with the automatic driving system function 230, the user himself / herself operates with a manual operation such as a steering wheel, an accelerator and a brake.

(7)一時駐車、スリープ状態
自動走行運転が進み、出発地Aから一般道から有料の高速道路R1を利用したあと一般道に戻って駐車する立ち寄り先Bに到着したとする。この行程において、有料の高速道路R1の利用料金の課金処理も行われる。また、この例では、立ち寄り先Bにおいて有料駐車場に入庫し、自動運転システム機能230の駐車支援機能で所望の駐車スペースに駐車できたものとする。有料駐車の課金処理が開始するものとする。
ここで利用者が一時的に車両200から離れるものとする。その際にはやはりドアロックを閉錠する必要があるが、走行行程の途中であるので、再開する予定であるので、ここでは一時的にスリープ状態とする。
図9および図10は、一時駐車により車両の諸機能をスリープ状態とする流れを示した図である。
利用者はコード入力手段110を介して、スリープ暗証コードを入力する。ここでは、図4に示した例によりスリープ暗証コードを入力するものとし、人差指の指先を押し当ててそのまま関節側に擦ってスキャンすることでスリープ暗証コードを入力する。
車両利用支援アプリケーション120のアプリケーションファイルスリープ・再開機能125がスリープ暗証コードを認証し、認証が成立すれば、ファイルデータ部132のデータのシーケンスのうち、スリープ状態に入る時点のデータの箇所にマーキングを付し、車両利用支援アプリケーション120、車両利用支援アプリケーションファイル130をスリープ状態とする。
(7) Temporary Parking, Sleep State It is assumed that automatic driving has progressed, and after arriving from stop A on a general road, using a paid expressway R1 and returning to the general road and stopping at stop B. In this process, charging processing of the toll for the toll road R1 is also performed. Further, in this example, it is assumed that the user can store in the pay parking lot at the stop point B and park in the desired parking space by the parking assistance function of the automatic driving system function 230. It is assumed that the chargeable charging process starts.
Here, it is assumed that the user leaves the vehicle 200 temporarily. At that time, it is also necessary to lock the door lock, but since it is scheduled to be resumed because it is in the middle of the travel stroke, the sleep state is temporarily set here.
FIG. 9 and FIG. 10 are diagrams showing a flow of putting various functions of the vehicle to sleep state by temporary parking.
The user inputs the sleep security code through the code input unit 110. Here, it is assumed that the sleep PIN code is input according to the example shown in FIG. 4, and the sleep PIN code is input by pressing the fingertip of the index finger and rubbing it against the joint side as it is.
When the application file sleep / resume function 125 of the vehicle use support application 120 authenticates the sleep password code and the authentication is established, marking is applied to the location of the data at the time of entering the sleep state in the sequence of data of the file data unit 132. The vehicle use support application 120 and the vehicle use support application file 130 are put in the sleep state.

(8)運転再開
ここで利用者が所用を終え、車両200に戻り、車両の利用を再開する。
利用者はコード入力手段110を介して、再開暗証コードを入力する。ここでは、図4に示した例により再開暗証コードを入力するものとし、人差指の関節側から押し当ててそのまま指先まで擦ってスキャンすることでスリープ暗証コードを入力する。
車両利用支援アプリケーション120のアプリケーションファイルスリープ・再開機能125が再開暗証コードを認証し、認証が成立すれば、ドアロックが開錠され、車両利用支援アプリケーション120、車両利用支援アプリケーションファイル130が再開し、ファイルデータ部132のデータのシーケンスのうちスリープ状態に入った時点のデータから車両の諸機能が再開する。
図11および図12は、車両の諸機能を再開する流れを示した図である。
ここでは、まず、有料駐車場から出庫し、有料駐車の課金内容が確定する。
次に、立ち寄り先Bから一般道を経由して有料の高速道路R2を利用したあと一般道に戻り、最終目的地Cに到達するものとする。有料の高速道路R2の利用料金の課金処理も行われる。
(8) Resumption of Driving Here, the user finishes his / her job, returns to the vehicle 200, and resumes use of the vehicle.
The user inputs the resume password from the code input unit 110. Here, it is assumed that the restart PIN code is input according to the example shown in FIG. 4, and the sleep PIN code is input by pressing from the joint side of the index finger and rubbing it to the fingertip as it is.
If the application file sleep / resume function 125 of the vehicle use support application 120 authenticates the restart password code and the authentication is established, the door lock is unlocked and the vehicle use support application 120 and the vehicle use support application file 130 resume. The various functions of the vehicle resume from the data at the time of entering the sleep state in the sequence of data of the file data unit 132.
FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams showing a flow of restarting various functions of the vehicle.
Here, first, the to-be-paid parking lot is issued from the to-be-paid parking lot, and the to-be-paid parking charge content is determined.
Next, it is assumed that from the stop-over location B via the general road, the toll road R2 is used to return to the general road and the final destination C is reached. Charge processing of the toll of the tolled expressway R2 is also performed.

(9)運転終了
目的地Cに到着し、すべての走行行程が終了して駐車場に入庫して停止する。
図13および図14は、運転終了に伴う流れを示した図である。
この例では、レンタカー利用であるので、レンタカー利用の課金料金が確定する。また、利用した有料の高速道路R1、R2、有料駐車場の料金などのも課金料金が確定する。
また、今回の走行で行った車両の諸機能の制御内容のデータを承認、確定する。
ここで、カーナビゲーションシステムのモニタや合成音声を通じて、今回の走行にかかる結果、内容、課金状態などをガイダンスする構成でも良い。
利用者は車両200を降りて、コード入力手段110を介してクローズ暗証コードを入力する。ここでは、図4に示した例によりクローズ暗証コードを入力するものとし、指紋リーダーに親指の指先を押し当ててそのまま関節側まで擦ってスキャンすることによりクローズ暗証コードを入力する。
(9) End of operation The vehicle arrives at the destination C, all travel travels are completed, and is stored in the parking lot and stopped.
FIG. 13 and FIG. 14 are diagrams showing the flow accompanying the end of the operation.
In this example, since it is car rental use, the charge fee for car rental use is decided. In addition, the toll rates for the used toll highways R1 and R2 and the toll parking lot are also fixed.
In addition, it approves and decides data of control contents of various functions of the vehicle performed in this travel.
Here, as a result of the current traveling, contents, charging status and the like may be guided through a monitor of the car navigation system and synthesized speech.
The user gets out of the vehicle 200 and inputs the closed personal identification code through the code input means 110. Here, it is assumed that the closed personal identification code is input according to the example shown in FIG. 4 and the closed personal identification code is input by pressing the finger tip of the thumb against the fingerprint reader and rubbing it to the joint side as it is.

車両利用支援アプリケーション120のアプリケーションファイル閉錠機能126がクローズ暗証コードを認証し、認証が成立すれば、アプリケーションファイル閉錠機能126が、車両利用支援アプリケーションファイル130のファイルデータ部132に記録された今回の走行または駐車にかかる課金を含む諸データを承認、確定して、アプリケーションファイル格納機能124を介して記録し、正常終了して閉じる。課金決済がクレジットであれば、クレジット利用として正しい内容であったことを確認した上でクレジット決済の実行を認める運用も可能である。また、走行または駐車にかかる諸データを承認、確定して正しい記録を残すことにより、諸データを残しておくことによりデータの様々な活用も可能となり、利用者の諸データの再利用も可能となり、外部システムとの連動でビッグデータとしての利用も可能となる。   If the application file locking function 126 of the vehicle use support application 120 authenticates the closed password code and the authentication is established, the application file lock function 126 is recorded in the file data portion 132 of the vehicle use support application file 130 this time Approve and confirm various data including charges required for driving or parking, and record them through the application file storage function 124, normally end and close. If the charge settlement is a credit, it is possible to use an operation that permits execution of the credit settlement after confirming that the content is correct as the use of the credit. Also, by approving and confirming various data related to traveling or parking and leaving a correct record, various data can be used by leaving various data, and it becomes possible to reuse user's various data. Also, it can be used as big data in conjunction with external systems.

実施例2にかかる本発明の車両利用支援システムについて説明する。
実施例2の車両利用支援システムは、第2のパターンであり、図15に示すとおり車両利用支援アプリケーション120、車両利用支援アプリケーションファイル130が車両に設けられており、コード入力手段110も車両の内部に設けられた構成であり、車両のドアロック開閉機能210は利用者が保持する電子キー290により操作する構成である。コード入力手段110はカーナビゲーションシステムの筐体の一部に設けた構成とする。
A vehicle use support system according to a second embodiment of the present invention will be described.
The vehicle use support system according to the second embodiment has a second pattern, and as shown in FIG. 15, a vehicle use support application 120 and a vehicle use support application file 130 are provided in the vehicle, and the code input unit 110 is also inside the vehicle. The door lock opening / closing function 210 of the vehicle is operated by the electronic key 290 held by the user. The code input means 110 is provided in a part of a case of a car navigation system.

図15は、実施例2にかかる車両利用支援システム100aの構成を簡単に示した図である。なお、図15には、車両利用支援システム100aのほか、車両200および車両の諸機能210〜280も併せて示されている。ドアロック開閉機能210は、電子キー290により操作される。
ドアロック開閉機能210は、電子キー290により操作される点以外は、実施例1と同じ構成、同じ運用で良い。
つまり、車両利用支援システム100による車両200の諸機能の制御の例を、運転の流れの例において、図5で示した(3)ドアロックの解除の流れがなく、電子キー290により操作により代替されて最初にあり、その後、図2に示した(1)車両利用支援アプリケーション120の起動、図3に示した(2)車両利用支援アプリケーションファイル130の開錠、図6に示した(4)車両走行前の車両の諸機能のアクティブ化につながり、その後(6)車両走行〜(9)運転終了へとつながる。
FIG. 15 is a diagram simply illustrating the configuration of the vehicle use support system 100a according to the second embodiment. FIG. 15 also shows the vehicle 200 and various functions 210 to 280 of the vehicle, in addition to the vehicle use support system 100 a. The door lock opening / closing function 210 is operated by the electronic key 290.
The door lock open / close function 210 may have the same configuration and operation as the first embodiment except that the door lock open / close function 210 is operated by the electronic key 290.
That is, in the example of the flow of driving, an example of control of various functions of the vehicle 200 by the vehicle use support system 100 is (3) shown in FIG. 5 (3) there is no flow of unlocking a door lock. First, and then, shown in FIG. 2 (1) activation of the vehicle use support application 120, shown in FIG. 3 (2) unlocking the vehicle use support application file 130, shown in FIG. 6 (4) It leads to activation of various functions of the vehicle before the vehicle travels, and then leads to (6) vehicle travel to (9) end of driving.

実施例3にかかる本発明の車両利用支援システムについて説明する。
実施例3の車両利用支援システムは、第3のパターンであり、図16に示すとおり車両利用支援アプリケーション120、車両利用支援アプリケーションファイル130、コード入力手段110が利用者が保持する携帯端末300に設けられ、車両200に携帯端末300から送信された信号を受信する車載器295が搭載された構成である。コード入力手段110は例えばスマートフォンのデバイスを利用するものとなっている。車載器295は携帯端末300の通信規格に準じた通信機能を搭載したものとし、携帯端末300とのデータのやり取りが可能なものとする。
A vehicle use support system according to a third embodiment of the present invention will be described.
The vehicle use support system of the third embodiment has a third pattern, and as shown in FIG. 16, the vehicle use support application 120, the vehicle use support application file 130, and the code input unit 110 are provided in the portable terminal 300 held by the user. The vehicle 200 is mounted with an on-vehicle unit 295 for receiving a signal transmitted from the portable terminal 300. The code input unit 110 uses, for example, a smartphone device. The vehicle-mounted device 295 is equipped with a communication function conforming to the communication standard of the portable terminal 300, and can exchange data with the portable terminal 300.

図16は、実施例3にかかる車両利用支援システム100bの構成を簡単に示した図である。なお、図16には、車両利用支援システム100bのほか、車両200および車両の諸機能210〜280、さらに、車載器295も併せて示されている。また、車両200のほか、利用者の携帯端末300も図示されている。
車両利用支援システム100bへの各操作が、利用者の携帯端末300を介して入出力され、車載器295を介して車両の諸機能とやり取りされる点以外は実施例1と同じ構成、同じ運用で良い。
つまり、図2から図14で示した車両利用支援システム100bによる車両200の諸機能の制御の例は、車載器295を介して携帯端末300と車両の諸機能がデータをやり取りする流れ以外は同じで良い。
ここで、携帯端末300の操作に注目して説明を追加する。
FIG. 16 is a diagram simply illustrating the configuration of the vehicle use support system 100b according to the third embodiment. In addition to the vehicle utilization support system 100b, FIG. 16 also shows the vehicle 200 and various functions 210 to 280 of the vehicle, and the on-vehicle device 295 together. In addition to the vehicle 200, a user's portable terminal 300 is also illustrated.
The same configuration and operation as the first embodiment except that each operation to the vehicle use support system 100b is input / output via the portable terminal 300 of the user and exchanged with various functions of the vehicle via the on-board unit 295 Good.
That is, the example of control of various functions of the vehicle 200 by the vehicle use support system 100b shown in FIG. 2 to FIG. 14 is the same except that the functions of the portable terminal 300 and the vehicle exchange data via the on-vehicle device 295. Good.
Here, an explanation will be added focusing on the operation of the portable terminal 300.

図17から図19は、携帯端末300の画面を介した操作の流れを簡単に示す図である。例としてスマートフォンとする。
利用者はスマートフォン300を操作して車両利用支援アプリケーション120のアイコンを選択する(図17(1)−1)。
さらに、車両利用支援アプリケーションファイル130を選択する(図17(1)−2)。
17 to 19 are diagrams simply showing the flow of the operation through the screen of the portable terminal 300. As an example, let's use a smartphone.
The user operates the smartphone 300 to select the icon of the vehicle use support application 120 (FIG. 17 (1) -1).
Further, the vehicle use support application file 130 is selected (FIG. 17 (1) -2).

次に、スマートフォン300の画面にオープン暗証コードの入力ガイダンス画面が提示される(図17(2)−1)。
利用者は、コード入力手段110に対してオープン暗証コードを入力する。ここでは、スマートフォン300の指紋リーダーに対して親指を関節側から押し当ててそのまま指先まで下側に擦ってスキャンすることにより親指の指紋パターンを入力し、オープン暗証コードの入力とする(図17(2)−2)。
次に、アプリケーションファイル開錠機能121がオープン暗証コードを認証し、認証に成功すれば、車両利用支援アプリケーションファイル130が開く(図17(2)−3)。
Next, the input guidance screen of the open security code is presented on the screen of the smartphone 300 (FIG. 17 (2) -1).
The user inputs the open password code to the code input means 110. Here, the thumbprint is pressed against the fingerprint reader of the smart phone 300 from the joint side, and the finger print is rubbed downward as it is until the fingertip to scan and input the fingerprint pattern of the thumb, thereby entering the open PIN code (FIG. 2) -2).
Next, when the application file unlocking function 121 authenticates the open password code and the authentication succeeds, the vehicle use support application file 130 is opened (FIG. 17 (2) -3).

次に、車両利用支援アプリケーション120のアプリケーションファイルデータ出力機能123により、車両利用支援アプリケーションファイル130のファイルデータ部132からデータを読み出して車両の諸機能に対して制御を行う。ドアロックを解除し(図17(3))、その他の車両の諸機能をアクティブ化する(図17(4))。   Next, the application file data output function 123 of the vehicle use support application 120 reads data from the file data unit 132 of the vehicle use support application file 130 and controls various functions of the vehicle. The door lock is released (FIG. 17 (3)), and other vehicle functions are activated (FIG. 17 (4)).

次に、車両走行前の走行行程や走行内容の調整、変更の画面が表示され、必要に応じて走行行程や走行内容の調整、変更内容を追加する(図17(5))。
以上、走行前の準備が整ったうえで、エンジンまたはモーターを始動し、走行を開始する(図17(6))。
Next, a screen for adjusting and changing the travel stroke and the travel content before the vehicle travel is displayed, and the adjustment for the travel stroke and travel content and the change content are added as necessary (FIG. 17 (5)).
As described above, after preparation for traveling is made, the engine or motor is started to start traveling (FIG. 17 (6)).

行程において一時駐車が発生する場合を述べる。
立ち寄り先Bにおいて車両を一時駐車する駐車場に入庫すればそのまま一時駐車処理を行うか否かの選択画面が表示され、その選択を行う(図18(7)−1)。
スリープ暗証コードの入力ガイダンス画面が表示され(図18(7)−2)、利用者は車両を降りてドアを閉め、スリープ暗証コードを入力する。ここでは、スマートフォン300の指紋リーダーに対して人差指を関節側から押し当てて指先まで擦ってスキャンすることによりスリープ暗証コードを入力する(図18(7)−3)。
車両利用支援アプリケーション120が車両の諸機能をスリープ状態に制御する(図18(7)−4)。
立ち寄り先Bの所用が終わり車両の再運転開始を行う。スマートフォン300の画面には運転再開ボタンが表示されており、運転再開ボタンを押下する(図18(8)−1)
再開暗証コードの入力ガイダンス画面が表示され(図18(8)−2)、利用者はスマートフォン300のコード暗証コード110から再開暗証コードを入力する。ここでは、スマートフォン300の指紋リーダーに対して人差指を指先側から押し当ててそのまま関節側まで擦ってスキャンすることにより再開暗証コードを入力する(図18(8)−3)。
The case where temporary parking occurs in the process will be described.
If the vehicle is stored in a parking lot where temporary stop is performed at stop point B, a selection screen as to whether temporary parking processing is to be performed is displayed as it is, and the selection is performed (FIG. 18 (7) -1).
A sleep PIN code input guidance screen is displayed (FIG. 18 (7) -2), the user gets out of the vehicle, closes the door, and inputs the sleep PIN code. Here, the sleep PIN code is input by pressing the forefinger against the fingerprint reader of the smartphone 300 from the joint side, rubbing it to the fingertip, and scanning (FIG. 18 (7) -3).
The vehicle use support application 120 controls various functions of the vehicle to the sleep state (FIG. 18 (7) -4).
Stop using the destination B and start re-driving the vehicle. The restart operation button is displayed on the screen of the smartphone 300, and the operation restart button is pressed (FIG. 18 (8) -1).
The input guidance screen of the restart password code is displayed (FIG. 18 (8)-2), and the user inputs the restart password code from the code password code 110 of the smartphone 300. In this case, the index finger is pressed from the fingertip side against the fingerprint reader of the smartphone 300, and is rubbed as it is to the joint side to scan, thereby inputting the resume PIN code (FIG. 18 (8) -3).

車両利用支援アプリケーション120が車両の諸機能をスリープ状態から再起動して制御を再開し、運転を再開する(図18(8)−4)。
運転を再開し、目的地Cへ到達したものとする(図19(8)−5)。
スマートフォン300に車両利用支援システムの終了画面が表示され、利用者が終了する旨のボタンを押下すると(図19(9)−1)、今回の走行および駐車に関する内容、課金料金などの諸データを表示し、その内容で間違いがないか確認を促すガイダンスが表示され、“承認”を選択した場合(図19(9)−2)、引き続きスマートフォン300にクローズ暗証コードの入力のガイダンス画面が表示され(図19(9)−3)、利用者はスマートフォン300のコード入力手段110からクローズ暗証コードを入力する。ここでは、スマートフォン300の指紋リーダーに対して親指を指先から押し当ててそのまま関節側まで擦ってスキャンすることによりクローズ暗証コードを入力する(図19(9)−4)。
The vehicle use support application 120 restarts various functions of the vehicle from the sleep state, resumes control, and resumes driving (FIG. 18 (8) -4).
It is assumed that the operation is resumed and the destination C is reached (FIG. 19 (8) -5).
When the end screen of the vehicle use support system is displayed on the smartphone 300 and the user presses the end button (FIG. 19 (9) -1), various data such as the contents regarding the current travel and parking, the charge fee, etc. A guidance is displayed to prompt the user to confirm whether the content is correct or not, and when “Approve” is selected (FIG. 19 (9) -2), the smartphone 300 continues to display a guidance screen for inputting the closed personal identification code. The user inputs the closed personal identification code from the code input unit 110 of the smartphone 300 (FIG. 19 (9)-3). Here, the closed personal identification code is input by pressing the thumb from the fingertip against the fingerprint reader of the smartphone 300 and rubbing it to the joint side as it is to scan (FIG. 19 (9) -4).

クローズ暗証コードの入力の結果、アプリケーションファイル閉錠機能126がクローズ暗証コードを認証し、認証に成功すれば、アプリケーションファイル閉錠機能126が、車両利用支援アプリケーションファイル130のファイルデータ部132に記録された今回の走行または駐車にかかる諸データを承認、確定して、アプリケーションファイル格納機能124を介して記録し、正常終了して閉じる(図19(9)−5)。
最後に、車両利用支援システム100bが正常に終了したことを示すガイダンス画面が表示されて終了する(図19(9)−6)。
As a result of the input of the closed password code, if the application file locking function 126 authenticates the closed password code and the authentication succeeds, the application file locking function 126 is recorded in the file data portion 132 of the vehicle use support application file 130 The various data concerning this driving | running | working or parking are approved and decided, it records via the application file storage function 124, and it complete | finishes normally and closes (FIG. 19 (9) -5).
Finally, a guidance screen indicating that the vehicle use support system 100b has ended normally is displayed and the process ends (FIG. 19 (9) -6).

以上、本発明の車両利用支援システム100の構成例における好ましい実施形態を図示して説明してきたが、処理の流れは前後して入れ替わっても良く、また他の機能が付加されていても良く、本発明の技術的範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることは理解されるであろう。   The preferred embodiment of the configuration example of the vehicle use support system 100 of the present invention has been illustrated and described above, but the flow of processing may be switched back and forth, and other functions may be added. It will be understood that various modifications are possible without departing from the technical scope of the present invention.

産業上利用可能性Industrial applicability

本発明は、車両で利用される車両利用支援システムに広く適用され、自動走行運転システム、カーナビゲーションシステムなどとも融合可能であり、多様な車両用のシステムに適用できる。   The present invention is widely applied to a vehicle use support system used in a vehicle, can be integrated with an automatic driving and driving system, a car navigation system and the like, and can be applied to various vehicle systems.

100 車両利用支援システム
110 コード入力手段
120 車両利用支援アプリケーション
130 車両利用支援アプリケーションファイル
200 車両
210 ドアロック開閉機能
220 エンジンまたはモーター制御機能
230 自動運転システム機能
240 カーナビゲーションシステム機能
250 音声応答人工知能システム制御機能
260 課金処理システム機能
270 照明・空調システム制御機能
280 オーディオビジュアル機器制御機能
290 電子キー
295 車載器
300 携帯端末
100 vehicle use support system 110 code input means 120 vehicle use support application 130 vehicle use support application file 200 vehicle 210 door lock opening and closing function 220 engine or motor control function 230 automatic driving system function 240 car navigation system function 250 voice response artificial intelligence system control Function 260 Charge processing system function 270 Lighting and air conditioning system control function 280 Audio visual device control function 290 Electronic key 295 Onboard unit 300 Mobile terminal

Claims (16)

車両に搭載された諸機能の利用を支援する車両利用支援アプリケーションと、
前記車両利用支援アプリケーションで利用される個々の車両利用支援アプリケーションファイルであって、前記車両利用支援アプリケーションで前記車両利用支援アプリケーションファイルを開くためのオープン暗証コードと、前記車両利用支援アプリケーションで開いた前記車両利用支援アプリケーションファイルを正常終了して閉じるためのクローズ暗証コードが設定された車両利用支援アプリケーションファイルと、
コード入力手段と、
前記コード入力手段を介した前記オープン暗証コードの入力を受けて前記車両利用支援アプリケーションファイルを開くアプリケーションファイル開錠機能と、
前記コード入力手段を介した前記クローズ暗証コードの入力を受けて、開いている状態の前記車両利用支援アプリケーションファイルを正常終了して閉じるアプリケーションファイル閉錠機能を備えたことを特徴とする車両利用支援システム。
A vehicle use support application that supports the use of various functions installed in the vehicle;
It is each vehicle use support application file used by the above-mentioned vehicle use support application, and the open personal identification code for opening the above-mentioned vehicle use support application file by the above-mentioned vehicle use support application and the above-mentioned opened by the above-mentioned vehicle use support application A vehicle use support application file in which a closed password code is set to normally end and close the vehicle use support application file,
Code input means,
An application file unlocking function for opening the vehicle utilization support application file in response to the input of the open password code via the code input means;
Vehicle use support characterized by having an application file lock function that normally ends and closes the vehicle use support application file in the open state in response to the input of the closed password code via the code input means. system.
前記車両利用支援アプリケーションが、前記車両利用支援アプリケーションファイルに動的に入力されたデータまたは事前に記録されたデータに従って、前記車両に搭載された諸機能を実行させるアプリケーションファイルデータ出力機能、走行中または駐車中に生じる諸データを前記車両利用支援アプリケーションファイルに動的に記録するアプリケーションファイル編集機能、前記車両利用支援アプリケーションファイルに記録された今回の走行または駐車にかかる前記諸データを記録するアプリケーションファイル格納機能を備えたことを特徴とした請求項1に記載の車両利用支援システム。   The application file data output function for causing the vehicle use support application to execute various functions installed in the vehicle according to the data dynamically input to the vehicle use support application file or the data recorded in advance, running or Application file editing function for dynamically recording various data generated during parking in the vehicle use support application file, and application file storage for recording the various data concerning the current travel or parking recorded in the vehicle use support application file The vehicle use support system according to claim 1, characterized in that it has a function. 前記クローズ暗証コードの入力を受けて、前記アプリケーションファイル閉錠機能が、前記車両利用支援アプリケーションファイルに記録された今回の走行または駐車にかかる前記諸データの記録を承認、確定して、前記アプリケーションファイル格納機能を介して記録し、正常終了して閉じることを特徴とする請求項2に記載の車両利用支援システム。   In response to the input of the closed password code, the application file locking function approves and determines recording of the various data concerning the current travel or parking recorded in the vehicle utilization support application file, and the application file The vehicle utilization support system according to claim 2, wherein the vehicle utilization is recorded through the storage function, normally ended and closed. 前記車両に搭載された諸機能が、ドアロック開閉機能、エンジンまたはモーター制御機能、カーナビゲーションシステム機能、自動運転システム機能、課金処理システム機能、音声応答人工知能システム制御機能、照明空調システム制御機能、オーディオビジュアル機器制御機能のいずれかまたはそれらの組み合わせを含むものである請求項1から3のいずれかに記載の車両利用支援システム。   The various functions mounted on the vehicle include a door lock opening / closing function, an engine or motor control function, a car navigation system function, an automatic driving system function, a charging processing system function, a voice response artificial intelligence system control function, a lighting air conditioning system control function, The vehicle use support system according to any one of claims 1 to 3, which includes any one or a combination of audiovisual equipment control functions. 前記車両利用支援アプリケーション、前記車両利用支援アプリケーションファイルが前記車両に設けられており、前記コード入力手段が前記車両の一部で外部からアクセス可能な箇所に設けられた構成であり、
利用者が外部から前記コード入力手段に対してアクセスすることにより、前記車両利用支援アプリケーションが自動的に起動、または、スリープ状態にある前記車両利用支援アプリケーションが自動的に再起動され、さらに、前記利用者が前記オープン暗証コードを入力することにより、前記車両利用支援アプリケーションファイルが開くとともに、前記車両の前記諸機能への制御を開始させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両利用支援システム。
The vehicle use support application and the vehicle use support application file are provided on the vehicle, and the code input unit is provided at a part of the vehicle accessible from the outside.
When the user accesses the code input means from the outside, the vehicle use support application is automatically activated or the vehicle use support application in the sleep state is automatically restarted, and further, 5. The vehicle use support application file is opened when the user inputs the open password code, and control of the various functions of the vehicle is started, according to any one of claims 1 to 4. Vehicle use support system.
前記車両利用支援アプリケーション、前記車両利用支援アプリケーションファイルが前記車両に設けられており、前記コード入力手段が前記車両の内部に設けられた構成であり、前記車両の前記ドアロック開閉機能は利用者が保持する電子キーにより操作するものであり、
ドアを開いて前記車両に乗り込んだ利用者が前記コード入力手段に対してアクセスすることにより、前記車両利用支援アプリケーションが自動的に起動、または、スリープ状態にある前記車両利用支援アプリケーションが自動的に再起動され、さらに、前記利用者が前記オープン暗証コードを入力することにより、前記車両利用支援アプリケーションファイルが開くとともに、前記車両の前記ドアロック開閉機能以外の前記諸機能への制御を開始させることを特徴とする請求項4に記載の車両利用支援システム。
The vehicle use support application and the vehicle use support application file are provided in the vehicle, and the code input unit is provided in the vehicle, and the user can open and close the door lock function of the vehicle. It operates with the electronic key which it holds,
By opening the door and accessing the code input means by the user who gets in the vehicle, the vehicle use support application is automatically activated or the vehicle use support application in the sleep state is automatically activated. The vehicle use support application file is opened when the user is restarted and the user further inputs the open password code, and control of the various functions other than the door lock opening / closing function of the vehicle is started. The vehicle use support system according to claim 4, characterized in that:
前記車両利用支援アプリケーション、前記車両利用支援アプリケーションファイル、前記コード入力手段が利用者が保持する携帯端末に設けられ、前記車両に前記携帯端末から送信された信号を受信する車載器が搭載された構成であり、
前記利用者が前記携帯端末の前記コード入力手段に対してアクセスすることにより、前記車両利用支援アプリケーションが自動的に起動、または、スリープ状態にある前記車両利用支援アプリケーションが自動的に再起動され、さらに、前記利用者が前記オープン暗証コードを入力することにより、前記車両利用支援アプリケーションファイルが開くとともに、前記車載器を介した通信により、前記車両の前記諸機能への制御を開始させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両利用支援システム。
The vehicle use support application, the vehicle use support application file, and the code input means are provided on a portable terminal held by a user, and an on-vehicle device for receiving a signal transmitted from the portable terminal is mounted on the vehicle. And
When the user accesses the code input unit of the portable terminal, the vehicle use support application is automatically activated or the vehicle use support application in the sleep state is automatically restarted. Furthermore, when the user inputs the open password code, the vehicle use support application file is opened, and the control of the various functions of the vehicle is started by communication via the on-vehicle device. The vehicle use support system according to any one of claims 1 to 4, wherein
前記課金処理システム機能が連動する外部のシステムが、有料道路料金収受システム、駐車場利用料金収受システム、レンタカー利用料金収受システム、カーシェアリング利用料金収受システムのいずれかまたはそれらの組み合わせを含むシステムであり、
前記クローズ暗証コードの入力を受けて、前記アプリケーションファイル閉錠機能が、前記車両利用支援アプリケーションファイル中の今回の自動走行にかかる課金データの記録を承認、確定して、正常終了して閉じることを特徴とする請求項4に記載の車両利用支援システム。
The external system linked to the charge processing system function is a system including a toll road toll collection system, a parking lot toll collection system, a rental car toll collection system, a car sharing toll collection system, or a combination thereof. ,
In response to the input of the closed password code, the application file locking function approves and determines the recording of the charging data for the current automatic traveling in the vehicle use support application file, and completes and closes normally. The vehicle use support system according to claim 4, characterized in that:
前記車両に搭載された諸機能が、自動運転システム機能を含み、
前記車両利用支援アプリケーションが、前記車両に搭載されている前記自動運転システム機能に対して、前記アプリケーションファイル編集機能によって前記車両利用支援アプリケーションファイルに入力された自動走行指示データ、または過去に入力済みの自動走行指示データから選択された前記自動走行指示データを与えるアプリケーションファイルデータ転送機能と、
前記クローズ暗証コードの入力を受けて、前記アプリケーションファイル閉錠機能が前記車両利用支援アプリケーションファイル中の今回の自動走行にかかる前記自動走行指示データを確定記録して、正常終了して閉じることを特徴とする請求項2または3に記載の車両利用支援システム。
The various functions mounted on the vehicle include an automatic driving system function,
For the automatic driving system function installed in the vehicle, the vehicle use support application is automatic travel instruction data input to the vehicle use support application file by the application file editing function, or has been input in the past An application file data transfer function for giving the automatic travel instruction data selected from the automatic travel instruction data;
In response to the input of the closed password code, the application file locking function finalizes and records the automatic travel instruction data according to the current automatic travel in the vehicle utilization support application file, and normally ends and closes. The vehicle use support system according to claim 2 or 3.
前記車両利用支援アプリケーションファイルに、前記オープン暗証コードと前記クローズ暗証コードに加え、開いた状態の前記車両利用支援アプリケーションファイルを一時スリープ状態にするためのスリープ暗証コードと、前記一時スリープ状態にある前記車両利用支援アプリケーションファイルを再開する再開暗証コードが設定されており、
前記車両利用支援アプリケーションが、
利用者が前記コード入力手段を介して前記スリープ暗証コードを入力することにより、前記車両利用支援アプリケーションが、前記車両利用支援アプリケーションファイルおよび自身を自動的に一時スリープ状態に移行させるとともに、
前記利用者が前記コード入力手段に対してアクセスすることにより、スリープ状態にある前記車両利用支援アプリケーションが自動的に再起動され、さらに、前記利用者が前記再開暗証コードを入力することにより、前記車両利用支援アプリケーションファイルが再開するアプリケーションファイルスリープ再開機能を備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両利用支援システム。
In the vehicle use support application file, in addition to the open password code and the closed password code, a sleep password code for temporarily putting the vehicle use support application file in an open state into a sleep state, and the temporary sleep state The restart password code to restart the vehicle use support application file is set,
The vehicle use support application is
When the user inputs the sleep password code through the code input means, the vehicle use support application automatically shifts the vehicle use support application file and itself to the temporary sleep state,
When the user accesses the code input means, the vehicle use support application in the sleep state is automatically restarted, and further, the user inputs the resume PIN code, The vehicle use support system according to any one of claims 1 to 4, further comprising an application file sleep restart function for resuming a vehicle use support application file.
利用者が保持する携帯端末に、前記車両利用支援アプリケーションに対する遠隔操作アプリケーションを備え、
前記車両利用支援アプリケーションが、
前記コード入力手段へのアクセスによりスリープ状態にある前記車両利用支援アプリケーションが自動的に再起動した場合、または、前記ドアロック開閉機能が作動状態になった場合に、前記遠隔操作アプリケーションに対して、前記エンジンまたはモーター制御機能を含むその他の前記諸機能を実行させても良いか否かの承認情報の送信をリクエストするリクエスト情報を発信するリクエスト情報発信機能と、
前記遠隔操作アプリケーションから送信された前記承認情報を受けるまでは、前記エンジンまたはモーター制御機能を含むその他の前記諸機能の実行をロックする車両諸機能ロック機能と、
前記遠隔操作アプリケーションから送信される前記承認情報を受けると前記エンジンまたはモーター制御機能を含むその他の前記諸機能の実行をアンロックする車両諸機能アンロック機能を備え、
前記利用者が前記遠隔操作アプリケーションを介して、前記車両利用支援アプリケーションの前記リクエスト情報発信機能の設定および解除が可能である請求項4に記載の車両利用支援システム。
The mobile terminal held by the user includes a remote control application for the vehicle use support application,
The vehicle use support application is
When the vehicle use support application in the sleep state is automatically restarted by the access to the code input means, or when the door lock opening / closing function is activated, A request information transmission function for transmitting request information for requesting transmission of approval information as to whether or not the engine or other functions including a motor control function may be executed;
A vehicle functions lock function that locks the execution of the engine or other functions including motor control functions until the approval information transmitted from the remote control application is received;
The vehicle function unlocking function is provided to unlock the execution of the engine or other functions including a motor control function upon receiving the approval information transmitted from the remote control application.
The vehicle use support system according to claim 4, wherein the user can set and cancel the request information transmission function of the vehicle use support application via the remote control application.
前記車両利用支援アプリケーションで利用される各々の前記車両利用支援アプリケーションファイルが利用者別の個人単位に個人フォルダにまとめられており、
前記車両利用支援アプリケーションで利用される各々の個人フォルダに、前記車両利用支援アプリケーションで前記個人フォルダを開くための個人フォルダオープン暗証コードと、前記車両利用支援システムで開いた前記個人フォルダを閉じるための個人フォルダクローズ暗証コードが設定されたものであることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の車両利用支援システム。
Each of the vehicle use support application files used in the vehicle use support application is organized in a personal folder in an individual unit for each user,
A personal folder open personal identification code for opening the personal folder in the vehicle utilization support application and a personal folder for closing the personal folder opened in the vehicle utilization support system in each personal folder used in the vehicle utilization support application The vehicle use support system according to any one of claims 1 to 11, wherein a personal folder close password code is set.
前記オープン暗証コードおよび前記クローズ暗証コードが、あらかじめ登録された利用者の生体情報であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両利用支援システム。   The vehicle use support system according to any one of claims 1 to 4, wherein the open password code and the closed password code are biometric information of a user registered in advance. 前記生体情報が指紋パターンであり、前記指紋パターンの入力データとして、指紋読み取り部を用いて入力した該当する指の指紋パターンの画像データと、前記指紋読み取り部に対する前記指のスキャン方向を示すスキャン方向データが含まれていることを特徴とする請求項13に記載の車両利用支援システム。   The biometric information is a fingerprint pattern, and a scan direction indicating a scan direction of the finger with respect to the fingerprint reading unit and image data of the fingerprint pattern of the corresponding finger input using the fingerprint reading unit as input data of the fingerprint pattern The vehicle use support system according to claim 13, wherein the data is included. 前記車両が、駆動装置の分類において、エンジンを搭載したエンジン自動車、モーターを搭載した電気自動車、エンジンおよびモーターを搭載したハイブリッド車を含み、車両分類において、普通車両、軽車両、普通貨物車両、軽貨物車両、小型貨物車両、貸客車両、特殊車両、バス車両を含むものである請求項1から14のいずれかに記載の車両利用支援システム。   The vehicle includes an engine car equipped with an engine, an electric car equipped with a motor, and a hybrid car equipped with an engine and a motor in the classification of drive devices, and in the vehicle classification, ordinary vehicles, light vehicles, ordinary freight vehicles, light vehicles The vehicle use support system according to any one of claims 1 to 14, which includes a freight vehicle, a small freight vehicle, a rental vehicle, a special vehicle, and a bus vehicle. 車両の機能の利用を支援する車両利用支援アプリケーションを装備した利用者携帯端末を利用した車両利用支援方法であって、
前記車両利用支援アプリケーションで利用される個々の車両利用支援アプリケーションファイルであって、前記車両利用支援アプリケーションで前記車両利用支援アプリケーションファイルを開くためのオープン暗証コードと、前記車両利用支援アプリケーションで開いた前記車両利用支援アプリケーションファイルを正常終了して閉じるためのクローズ暗証コードが設定された車両利用支援アプリケーションファイルを用い、
前記車両利用支援アプリケーションが、前記オープン暗証コードの入力を受けて前記車両利用支援アプリケーションファイルを開くアプリケーションファイル開錠機能と、前記クローズ暗証コードの入力を受けて、開いている状態の前記車両利用支援アプリケーションファイルを正常終了して閉じるアプリケーションファイル閉錠機能を備えたことを特徴とする車両利用支援方法。
A vehicle use support method using a user portable terminal equipped with a vehicle use support application for supporting use of a function of a vehicle,
It is each vehicle use support application file used by the above-mentioned vehicle use support application, and the open personal identification code for opening the above-mentioned vehicle use support application file by the above-mentioned vehicle use support application and the above-mentioned opened by the above-mentioned vehicle use support application Using a vehicle use support application file in which a closed password code is set to normally end and close the vehicle use support application file,
An application file unlocking function that opens the vehicle use support application file upon receiving the input of the open password code and the vehicle use support that is open upon receiving the input of the closed password code. A vehicle use support method comprising an application file locking function that normally ends and closes an application file.
JP2018538250A 2017-11-02 2018-04-11 Vehicle use support system and vehicle use support method Active JP6515268B1 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2017/039703 2017-11-02
PCT/JP2017/039703 WO2019087349A1 (en) 2017-11-02 2017-11-02 Financial transaction control system, application therefor, financial transaction method using same, and financial transaction control method
PCT/JP2018/015298 WO2019087432A1 (en) 2017-11-02 2018-04-11 Vehicle use assistance system and vehicle use assistance method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011760A Division JP2019092191A (en) 2017-11-02 2019-01-27 Vehicle use support system and vehicle use support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6515268B1 true JP6515268B1 (en) 2019-05-22
JPWO2019087432A1 JPWO2019087432A1 (en) 2019-11-14

Family

ID=66331529

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535432A Active JP6507387B1 (en) 2017-11-02 2018-02-08 Financial transaction control system and its application and financial transaction control method
JP2018538250A Active JP6515268B1 (en) 2017-11-02 2018-04-11 Vehicle use support system and vehicle use support method
JP2018563182A Active JP6572461B1 (en) 2017-11-02 2018-05-17 Data management system and data management method
JP2019011760A Pending JP2019092191A (en) 2017-11-02 2019-01-27 Vehicle use support system and vehicle use support method

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535432A Active JP6507387B1 (en) 2017-11-02 2018-02-08 Financial transaction control system and its application and financial transaction control method

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563182A Active JP6572461B1 (en) 2017-11-02 2018-05-17 Data management system and data management method
JP2019011760A Pending JP2019092191A (en) 2017-11-02 2019-01-27 Vehicle use support system and vehicle use support method

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20210056556A1 (en)
EP (3) EP3751489A4 (en)
JP (4) JP6507387B1 (en)
CN (3) CN111937022B (en)
SG (2) SG11202008682YA (en)
WO (4) WO2019087349A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700532B1 (en) * 2018-08-21 2020-05-27 力 松永 Usage support system and method for usage target

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087349A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社Leis Financial transaction control system, application therefor, financial transaction method using same, and financial transaction control method
JP6878681B2 (en) * 2018-10-22 2021-06-02 株式会社レイステクノロジー Financial processing management system using financial blockchain and data trading system using it
EP3644202B1 (en) * 2018-10-26 2023-10-04 IDEMIA France Biometric-secured non-biometric applications on a card
JP6782387B1 (en) * 2019-03-11 2020-11-11 楽天株式会社 Delivery system, delivery method, and open / close control device
JP2020154994A (en) * 2019-03-22 2020-09-24 本田技研工業株式会社 Agent system, agent server, control method of agent server, and program
JP6876096B2 (en) * 2019-06-03 2021-05-26 楽天カード株式会社 Information processing device, information processing method
JP7479851B2 (en) * 2020-01-09 2024-05-09 日立建機株式会社 Machinery Management System
US20230316838A1 (en) * 2020-06-29 2023-10-05 Nec Corporation Information processing system, information processing method, and program
US20220067741A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 Capital One Services, Llc System, method and computer-accessible medium for impaired mode spend protection
US20230196333A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-22 Hee Young Park Card payment method and system through application linkage
CN114973465B (en) * 2022-06-13 2023-06-06 东风汽车集团股份有限公司 Method for automatically supervising financial credit vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195033A (en) * 1997-12-26 1999-07-21 Planet Computer:Kk Indication device for two dimensional picture information
JP2007207036A (en) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc Document management method and device
JP2009169486A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Seiko Epson Corp Operation information recording system and operation information recording method

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461217A (en) * 1994-02-08 1995-10-24 At&T Ipm Corp. Secure money transfer techniques using smart cards
US5751287A (en) * 1995-11-06 1998-05-12 Documagix, Inc. System for organizing document icons with suggestions, folders, drawers, and cabinets
JPH10217655A (en) 1997-02-07 1998-08-18 Toppan Printing Co Ltd Card with portrait
US8496168B1 (en) * 1998-04-17 2013-07-30 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Banking system controlled responsive to data bearing records
US8479978B1 (en) * 1998-04-17 2013-07-09 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Banking system controlled responsive to data bearing records
JP2001241229A (en) 2000-02-25 2001-09-04 Honda Motor Co Ltd Keyless entry system
US8015592B2 (en) * 2002-03-28 2011-09-06 Innovation Connection Corporation System, method and apparatus for enabling transactions using a biometrically enabled programmable magnetic stripe
JP4587618B2 (en) * 2001-08-30 2010-11-24 富士通テン株式会社 Vehicle antitheft device
JP2004110352A (en) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Software Eng Co Ltd Credit card settlement service system
JP2006277193A (en) 2005-03-29 2006-10-12 Oriibu Joho Shiyori Service Kk Program for forming data with password
JP4682385B2 (en) * 2006-09-28 2011-05-11 カーネルインテリジェンス株式会社 Content management system, content management method and program
WO2008052592A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Telecom Italia S.P.A. High security use of bank cards and system therefore
JP2008176435A (en) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi Ltd Settlement terminal and ic card
US20120066107A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-15 Sven Grajetzki Method and System for Securing Accounts
JP2012073902A (en) 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Printing Co Ltd Personal authentication system, personal authentication method, program and recording medium
US9043130B2 (en) * 2011-11-16 2015-05-26 Flextronics Ap, Llc Object sensing (pedestrian avoidance/accident avoidance)
US8373540B2 (en) 2011-02-04 2013-02-12 Worthwhile Products Anti-identity theft and information security system process
US9365188B1 (en) * 2011-04-22 2016-06-14 Angel A. Penilla Methods and systems for using cloud services to assign e-keys to access vehicles
US10140674B2 (en) * 2011-05-05 2018-11-27 Roger Alan Mason System and method for implementing a diagnostic software tool
US9246903B2 (en) * 2011-10-31 2016-01-26 Money And Data Protection Lizenz Gmbh & Co. Kg Authentication method
US20140337231A1 (en) * 2011-12-05 2014-11-13 Limor Rozen Depilation device
JP5730262B2 (en) * 2012-10-18 2015-06-03 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 In-vehicle system, vehicle control method, and vehicle control system
US9532203B2 (en) * 2013-01-17 2016-12-27 Clarion Co., Ltd. Telematics controller, vehicle, and telematics control method
CN103198402A (en) * 2013-04-22 2013-07-10 东信和平科技股份有限公司 Mobile payment control method and device for SIM (Subscriber Identity Module) card
US9087205B2 (en) * 2013-10-11 2015-07-21 Sap Se Shared encrypted storage
SG10201400156QA (en) * 2014-02-04 2015-09-29 Smart Communications Inc Transaction system and method
JP6029613B2 (en) * 2014-04-22 2016-11-24 ソフトバンク株式会社 Communication terminal device and settlement system
GB201420496D0 (en) * 2014-10-01 2014-12-31 Continental Intelligent Transporation Systems Llc Package delivery to and pick-up from a vehicle
US9821768B2 (en) * 2014-10-01 2017-11-21 Continental Intelligent Transportation Systems LLC Geo-proximity vehicle alert and access system for security and package exchange efficiency
US20160260081A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-08 Ricardo Zermeño Systems and methods to open and close the access for the authorization of charging a checking account, savings account, money market account, credit account, investment account and/or a reward points account through a mobile or web app.
US10162347B2 (en) * 2015-04-20 2018-12-25 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
US10929550B2 (en) * 2015-04-30 2021-02-23 Masaaki Tokuyama Terminal device and computer program
US9485098B1 (en) * 2015-07-22 2016-11-01 AO Kaspersky Lab System and method of user authentication using digital signatures
JP6140243B2 (en) * 2015-10-27 2017-05-31 株式会社大和総研ビジネス・イノベーション Form output server and program
CN105389484A (en) * 2015-12-23 2016-03-09 珠海格力电器股份有限公司 Permission controlling method and device for application programs
WO2017154092A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 三菱電機株式会社 Driving assistance device, driving assistance system, and driving assistance method
JP6159840B1 (en) * 2016-03-16 2017-07-05 株式会社三井住友銀行 Payment authentication system, method, and program
KR101707837B1 (en) * 2016-04-12 2017-02-27 주식회사 차후 Digital doorlock system
JP2017215700A (en) * 2016-05-31 2017-12-07 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Financial transaction execution support device and method
CN109416873B (en) * 2016-06-24 2022-02-15 瑞士再保险有限公司 Autonomous or partially autonomous motor vehicle with automated risk control system and corresponding method
US10523565B2 (en) * 2016-08-25 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Mobile device network address server update
RU2019137195A (en) * 2017-04-21 2021-05-21 Тикара МАЦУНАГА APPLICATION, BUSINESS SYSTEM USING IT, AND SUPPORT SYSTEM FOR COVERED SERVICES
US10681613B2 (en) * 2017-09-12 2020-06-09 Tango Network, Inc. Vehicle-to-everything (V2X), vehicle-to-vehicle (V2V) and vehicle-to-infrastructure (V2I) policy for managing distracted driving
WO2019087349A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社Leis Financial transaction control system, application therefor, financial transaction method using same, and financial transaction control method
JP6569143B1 (en) * 2018-02-08 2019-09-04 力 松永 Personal data application and method for controlling personal data application
US20210342422A1 (en) * 2018-08-21 2021-11-04 Chikara MATSUNAGA System and method for assisting usage of usage object
US11219092B2 (en) * 2018-10-05 2022-01-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Determining V2X resources based on interest indications for V2X communications on more than one radio access technology
JP6878681B2 (en) * 2018-10-22 2021-06-02 株式会社レイステクノロジー Financial processing management system using financial blockchain and data trading system using it
US10638281B1 (en) * 2019-02-28 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for shared telematics services
US11418938B1 (en) * 2021-03-25 2022-08-16 Qualcomm Incorporated Location-assisted in-vehicle system (IVS) modem configuration management

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195033A (en) * 1997-12-26 1999-07-21 Planet Computer:Kk Indication device for two dimensional picture information
JP2007207036A (en) * 2006-02-02 2007-08-16 Canon Inc Document management method and device
JP2009169486A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Seiko Epson Corp Operation information recording system and operation information recording method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700532B1 (en) * 2018-08-21 2020-05-27 力 松永 Usage support system and method for usage target

Also Published As

Publication number Publication date
EP3779754A1 (en) 2021-02-17
CN112534434A (en) 2021-03-19
CN111937022B (en) 2024-03-22
EP3796199A1 (en) 2021-03-24
CN112424780A (en) 2021-02-26
US20210150045A1 (en) 2021-05-20
JPWO2019087443A1 (en) 2019-11-14
US20220084331A1 (en) 2022-03-17
EP3751489A4 (en) 2021-03-03
JP6572461B1 (en) 2019-09-11
WO2019087432A1 (en) 2019-05-09
US20210056556A1 (en) 2021-02-25
WO2019087443A1 (en) 2019-05-09
JP6507387B1 (en) 2019-05-08
JPWO2019087432A1 (en) 2019-11-14
SG11202008682YA (en) 2020-12-30
JPWO2019087416A1 (en) 2019-11-14
JP2019092191A (en) 2019-06-13
EP3779754A4 (en) 2021-11-24
EP3751489A1 (en) 2020-12-16
CN111937022A (en) 2020-11-13
EP3796199A4 (en) 2021-05-05
WO2019087416A1 (en) 2019-05-09
US11842348B2 (en) 2023-12-12
SG11202011118TA (en) 2021-04-29
WO2019087349A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515268B1 (en) Vehicle use support system and vehicle use support method
KR100834303B1 (en) A system of managing automobile
US20200035049A1 (en) Mobile device application for communicating with vehicles
JP2020090887A (en) Vehicle and personal digital assistant
JP5365797B2 (en) Shared vehicle management system and shared vehicle management method
US20140242971A1 (en) Access and customization of a motor vehicle by telephone
JP5743263B2 (en) Shared vehicle management device and shared vehicle management system
CN104786991A (en) Car control method and system based on fingerprint identification
JP2019131089A (en) Server device
KR101730581B1 (en) Driver specific vehicle configuration
CN109643117A (en) Vehicle mobile authorization
CN113762553B (en) Information processing apparatus, authentication system, information processing method, and non-transitory storage medium
CN106184121A (en) switching control without key
JP2007238058A (en) Smart entry system for vehicle
WO2019072901A1 (en) Security system and method
CN110281874A (en) A kind of control method for vehicle and device based on mobile terminal
CN114919532A (en) Vehicle control method and system based on face recognition
JP5615606B2 (en) User management system, user management method, program, and computer-readable recording medium in car sharing system
EP3901852A1 (en) Method for shared vehicle maintenance and recovery
EP3901850A1 (en) System for shared vehicle maintenance and recovery
JP7043469B2 (en) Alert device and alert system
US11845398B2 (en) Vehicle control method and vehicle control system
JP2014059683A (en) Automatic fee settlement on-vehicle system
JP7332434B2 (en) Information management system
JP2002351968A (en) Rent-a-car management system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250