JP6514505B2 - 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6514505B2
JP6514505B2 JP2014516762A JP2014516762A JP6514505B2 JP 6514505 B2 JP6514505 B2 JP 6514505B2 JP 2014516762 A JP2014516762 A JP 2014516762A JP 2014516762 A JP2014516762 A JP 2014516762A JP 6514505 B2 JP6514505 B2 JP 6514505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
acr
server
data
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013176006A1 (ja
Inventor
山岸 靖明
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saturn Licensing LLC
Original Assignee
Saturn Licensing LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saturn Licensing LLC filed Critical Saturn Licensing LLC
Priority to JP2014516762A priority Critical patent/JP6514505B2/ja
Publication of JPWO2013176006A1 publication Critical patent/JPWO2013176006A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514505B2 publication Critical patent/JP6514505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2836Protocol conversion between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234309Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4 or from Quicktime to Realvideo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラムに関する。詳しくは、複数のサービスを提供するそれぞれのサーバからのサービスを、汎用のクライアントで処理できるようにする情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラムに関する。
パーソナルコンピュータやデジタル家電の普及のともない、ホームIP(Internet Protocol)ネットワークを介して、それら機器を相互接続し、ビデオ、オーディオ、写真などのデジタルコンテンツを共有して楽しむことが現実のものとなってきている。例えば、DLNA(Digital Living Network Alliance)では、それらデジタル機器がデジタルコンテンツの共有を行ううえでの必要な技術仕様、実装ガイドラインを定め、異なるベンダーの機器同士でも相互に接続することができ、ホームIPネットワークの業界標準となっている。
一方、放送システムも変革が見られ、従来、地上波や衛星を使って放送していたビデオコンテンツをIPブロードバンドネットワーク経由で伝送するIPTVサービス、VOD(Video On Demand)サービスなどが商用化され始めてきている。このようなサービスにおいては、家庭内にSTB(Set Top Box)が設置され、そのSTBがテレビジョン受像器などの表示装置に接続されることで、サービスを受けることができる。
このようなIPTVサービスやVODサービスが今後普及してくると、従来、一般的なブロードキャスト放送としてのTV放送コンテンツをDLNA 機器で共有して視聴していたのと同様に、IPTVサービスから提供されるビデオコンテンツについてもDLNA機器で利用したいというユーザの要求が起きてくる。
このような要請を実現するための解決案として、IPTVサービスのプロトコル、メディアフォーマットなどを、DLNA機器のプロトコル、メディアフォーマットに変換して、ホームネットワーク接続機器に提供するといった手法が考えられる。なお、フォーマット変換処理を実行するホームネットワーク組み込みモジュールについては特許文献1に記載がある。
特表2005−531231号公報
上記したように、STBをテレビジョン受像器に接続した視聴は、IPTVサービス、VODサービスに限らず、ケーブルテレビジョン放送などでも行われている。STBを用いた視聴の場合、STBからテレビジョン受像器には、オーディオデータとビデオデータが供給される。
例えば、テレビジョン受像器が放送局からの放送番組を、STBを介さずに受信した場合、オーディオデータやビデオデータの他に、番組に関する情報や番組内で紹介された店の情報などの情報を受信し、ユーザに提供できる場合がある。しかしながら、STBを介した受信であると、上記したように、STBからはオーディオデータとビデオデータのみがテレビジョン受像器に供給され、そのような情報は、テレビジョン受像器に供給されない。よって、放送局からの情報をユーザに提示することができない。
また、STBを用いた視聴の場合、ユーザは、STBのリモートコントローラを使い視聴を行い、テレビジョン受像器のリモートコントローラを用いない傾向にある。テレビジョン受像器を提供する側としては、テレビジョン受像器のリモートコントローラを利用してもらいという要望がある。また、放送局側としては、番組情報などの情報も、ユーザに利用してもらいたいという要望がある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、STBなどを用いた視聴においても、番組に付随する情報をテレビジョン受像器で提供することができるようにするものである。
本技術の一側面の情報処理装置は、ACR(Automatic Content Recognition)クライアントとして機能するように構成され、コンテンツの同定を行うための第1のプロトコルを使用する第1のACRサーバと通信し、コンテンツの同定を行うための第2のプロトコルを使用する少なくとも第2のACRサーバと通信する処理部を備え、前記第1のプロトコルと前記第2のプロトコルは異なり、前記処理部は、コンテンツサーバからコンテンツを受信し、前記コンテンツをオーディオデータ、および/または、ビデオデータにデコードするように構成され、前記オーディオデータ、および/または、前記ビデオデータからサンプルデータを抽出し、前記サンプルデータに基づいて前記コンテンツを識別するために前記サンプルデータを前記第1のACRサーバに送信し、前記サンプルデータに基づいて前記コンテンツを識別するために前記サンプルデータを前記第2のACRサーバに送信し、前記第1のACRサーバからコンテンツの第1の同定を受信し、前記第2のACRサーバからコンテンツの第2の同定を受信する。
前記コンテンツの第1の同定と前記コンテンツの第2の同定は、ACRに基づくようにすることができる。
テレビジョンコンテンツ、ビデオコンテンツ、オーディオコンテンツ、またはデジタルコンテンツのうちの少なくとも1つを含むコンテンツを受信するようにすることができる。
前記コンテンツは、IPブロードバンドネットワーク経由で受信されるようにすることができる。
前記第2のACRサーバからの結果を、DLNA(Digital Living Network Alliance)に基づくフォーマットに変換し、受信された前記コンテンツを、DLNAに基づくフォーマットに変換するようにすることができる。
前記第2のACRサーバのそれぞれから同定されたコンテンツの情報を取得し、取得された前記情報を一括するようにすることができる。
前記ACRサーバと所定の装置との間に設けられるゲートウェイ内に設けられるようにすることができる。
テレビジョン受像機であるようにすることができる。
本技術の一側面の情報処理方法は、ACR(Automatic Content Recognition)クライアントとして機能するように構成され、コンテンツの同定を行うための第1のプロトコルを使用する第1のACRサーバと通信し、コンテンツの同定を行うための第2のプロトコルを使用する少なくとも第2のACRサーバと通信する処理部を備える情報処理装置の情報処理方法において、前記第1のプロトコルと前記第2のプロトコルは異なり、前記処理部は、コンテンツサーバからコンテンツを受信し、前記コンテンツをオーディオデータ、および/または、ビデオデータにデコードし、前記オーディオデータ、および/または、前記ビデオデータからサンプルデータを抽出し、前記サンプルデータに基づいて前記コンテンツを識別するために前記サンプルデータを前記第1のACRサーバに送信し、前記サンプルデータに基づいて前記コンテンツを識別するために前記サンプルデータを前記第2のACRサーバに送信し、前記第1のACRサーバからコンテンツの第1の同定を受信し、前記第2のACRサーバからコンテンツの第2の同定を受信するステップを含む。
本技術の一側面のプログラムは、コンピュータを、ACR(Automatic Content Recognition)クライアントとして機能するように構成され、コンテンツの同定を行うための第1のプロトコルを使用する第1のACRサーバと通信し、コンテンツの同定を行うための第2のプロトコルを使用する少なくとも第2のACRサーバと通信する処理部を備え、前記第1のプロトコルと前記第2のプロトコルは異なり、前記処理部は、コンテンツサーバからコンテンツを受信し、前記コンテンツをオーディオデータ、および/または、ビデオデータにデコードするように構成され、前記オーディオデータ、および/または、前記ビデオデータからサンプルデータを抽出し、前記サンプルデータに基づいて前記コンテンツを識別するために前記サンプルデータを前記第1のACRサーバに送信し、前記サンプルデータに基づいて前記コンテンツを識別するために前記サンプルデータを前記第2のACRサーバに送信し、前記第1のACRサーバからコンテンツの第1の同定を受信し、前記第2のACRサーバからコンテンツの第2の同定を受信する情報処理装置における処理部として機能させる
本技術の一側面の情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラムにおいては、ACR(Automatic Content Recognition)クライアントとして機能するように構成され、コンテンツの同定を行うための第1のプロトコル使用する第1のACRサーバと通信が行われ、コンテンツの同定を行うための第2のプロトコル使用する少なくとも第2のACRサーバと通信が行われる。第1のプロトコルと第2のプロトコルは異なり、処理部は、コンテンツサーバからコンテンツを受信し、コンテンツをオーディオデータ、および/または、ビデオデータにデコードするように構成され、オーディオデータ、および/または、ビデオデータからサンプルデータを抽出し、サンプルデータに基づいてコンテンツを識別するためにサンプルデータを第1のACRサーバに送信し、サンプルデータに基づいてコンテンツを識別するためにサンプルデータを第2のACRサーバに送信し、第1のACRサーバからコンテンツの第1の同定を受信し、第2のACRサーバからコンテンツの第2の同定を受信する。
本技術の一側面によれば、STBなどを用いた視聴においても、番組に付随する情報をテレビジョン受像器で提供することができる。
コンテンツ配信システムの構成を示す図である。 クライアントの構成を示す図である。 コンテンツサーバの構成を示す図である。 ACRサーバの構成を示す図である。 ACRサーバとACRクライアントとの関係について説明するための図である。 汎用ACRクライアントについて説明するための図である。 システムの構成例を示す図である。 システムの構成例を示す図である。 IPTVサーバとIPTVクライアントとの関係について説明するための図である。 プロトコル変換ゲートウェイについて説明するための図である。 システムの構成例を示す図である。 プロトコル変換ゲートウェイの内部構成例を示す図である。 メタデータの蓄積に関わる処理について説明するための図である。 リファレンスデータについて説明するための図である。 メタデータの供給に関わる処理について説明するための図である。 ACRクエリーについて説明するための図である。 ACRレスポンスについて説明するための図である。 ACRレスポンスについて説明するための図である。 メタデータの供給について説明するための図である。 メタデータの供給について説明するための図である。 メタデータの供給について説明するための図である。 メタデータの供給に関わる処理について説明するための図である。 記録媒体について説明するための図である。
以下に、本技術の実施の形態について図面を参照して説明する。
[コンテンツ配信システムの構成]
図1は、コンテンツ配信システムの構成を示す図である。コンテンツ配信システム1は、クライアント11、コンテンツサーバ12、ACRサーバ13から構成される。クライアント11乃至ACRサーバ13は、インターネット等のネットワーク21を介して相互に接続される。なお、この構成は、一例であり、後述するように、STB(Set Top Box)やモデムなどを含む構成の場合もある。
クライアント11は、コンテンツサーバ12に対して、ネットワーク21を介してコンテンツの配信を要求する。コンテンツサーバ12は、クライアント11からコンテンツの配信が要求された場合、その要求に応じた所定のコンテンツのデータを、ネットワーク21を介して配信する。
なお、コンテンツの配信方式としては、ストリーミング配信又はダウンロード配信のいずれでもよく、ユニキャスト(1対1)又はマルチキャスト(1対多)により配信される。
クライアント11は、ACRサーバ13に対して、ネットワーク21を介してコンテンツの同定を要求する。ACRサーバ13は、クライアント11からコンテンツの同定が要求された場合、クライアント11で再生されているコンテンツを同定する処理を実行する。ACRサーバ13は、同定結果を、ネットワーク21を介してクライアント11に通知する。
コンテンツの同定処理としては、例えば、ACR(Automatic Content Recognition)と称される、コンテンツを構成するビデオデータ又はオーディオデータに基づいて、対象コンテンツを同定(特定)する処理が用いられる。このACRを用いることで、動画の解像度、アスペクト比、ビットレート、又はフォーマットなどの情報に依存せずに、ビデオデータ又はオーディオデータに基づいて、クライアント11において再生されているコンテンツと同一となる対象コンテンツを同定することが可能となる。
以上のようにして、図1のコンテンツ配信システム1は構成される。
[クライアントの構成]
図2は、クライアント11の構成を示す図である。クライアント11は、通信I/F31、コンテンツ再生部32、表示制御部33、表示部34、RAM35、サンプル取得部36、制御部37、メモリ38、操作部39から構成される。
通信I/F31は、制御部37の制御に従い、ネットワーク21を介してコンテンツサーバ12またはACRサーバ13に接続する。通信I/F31は、制御部37の制御に従い、各種の要求を、ネットワーク21を介してコンテンツサーバ12またはACRサーバ13に送信する。
通信I/F31は、コンテンツサーバ12からコンテンツのデータを受信した場合、そのコンテンツのデータをコンテンツ再生部32に供給し、ACRサーバ13から同定結果を受信した場合、その同定結果を制御部37に供給する。
コンテンツ再生部32は、通信I/F31から供給されるコンテンツのデータに対して、デコード等のビデオデータを得るための所定の処理を施し、それにより得られるビデオデータを、表示制御部33に供給する。表示制御部33は、コンテンツ再生部32から供給されるビデオデータを、表示部34に表示させる。なお、コンテンツ再生部32によって、コンテンツのデータから得られるオーディオデータは、後段のスピーカ(不図示)に供給される。
RAM35は、コンテンツ再生部32により得られたコンテンツのビデオデータを一時的に記憶する。サンプル取得部36は、RAM35に記憶されたコンテンツのビデオデータから、サンプルデータを取得し、制御部37に供給する。
なお、後述するように、ACRの処理を行うACRクライアントを、テレビジョン受像器などの表示装置と別に設けた場合、その別に設けられるACRクライアントには、RAM35やサンプル取得部36が含まれる。
制御部37は、クライアント11の各部の動作を制御する。メモリ38には、制御部37が所定の処理を実行する上で必要なプログラムやデータが一時的に記憶される。操作部39は、ユーザからの各種の操作を受け付けて、それに対応する信号を制御部37に供給する。
また、制御部37は、通信I/F31を制御して、サンプル取得部36から供給されるサンプルデータをACRサーバ13に送信し、ACRサーバ13から同定結果を取得する。
以上のようにして、クライアント11は構成される。
[コンテンツサーバの構成]
図3は、コンテンツサーバ12の構成を示す図である。コンテンツサーバ12は、通信I/F51、コンテンツ取得部52、コンテンツ記憶部53、及びコンテンツ配信部54から構成される。
通信I/F51は、ネットワーク21を介してクライアント11に接続する。通信I/F51は、ネットワーク21を介して、クライアント11からコンテンツの配信が要求された場合、コンテンツの配信要求を、コンテンツ取得部52に供給する。
コンテンツ取得部52は、通信I/F51から供給されるコンテンツの配信要求に基づいて、配信要求に応じたコンテンツのデータを、コンテンツ記憶部53から取得し、コンテンツ配信部54に供給する。コンテンツ記憶部53には、例えば、テレビ番組や映画等の各種のコンテンツのデータが記憶されているが、それらのコンテンツのデータは、コンテンツ記憶部53に記憶されているものの他、外部の装置から取得されるようにしてもよい。
コンテンツ配信部54は、通信I/F51を制御して、コンテンツ取得部52から供給されるコンテンツのデータを、ネットワーク21を介してクライアント11に配信する。
以上のようにして、コンテンツサーバ12は構成される。なお、ここではコンテンツサーバ12として説明しているが、後述するように、例えばIPTVなどのIPTVサーバとされる場合もある。
[ACRサーバの構成]
図4は、ACRサーバ13の構成を示す図である。ACRサーバ13は、通信I/F61、コンテンツ同定部62、コンテンツ属性データベース63、及び同定結果通知部64から構成される。通信I/F61は、ネットワーク21を介してクライアント11に接続する。通信I/F61は、ネットワーク21を介して、クライアント11からコンテンツの同定が要求された場合、同定要求を、コンテンツ同定部62に供給する。
コンテンツ同定部62は、通信I/F61から供給される同定要求に含まれるサンプルデータ、及びコンテンツ属性データベース63から取得される属性データに基づいて、コンテンツを同定する処理を実行する。コンテンツ同定部62は、同定結果を、同定結果通知部64に供給する。
コンテンツ属性データベース63には、オリジナルのコンテンツを同定するためのサンプルデータが記憶されている。また、オリジナルのコンテンツには、識別子(コンテンツIDやコンテンツURL等)があらかじめ割り当てられている。なお、コンテンツ属性データベース63は、ACRサーバ13とは別に設置して、ACRサーバ13からネットワーク21を介して接続されるようにしてもよい。
同定結果通知部64には、コンテンツ同定部62からの同定結果が供給される。同定結果通知部64は、通信I/F61を制御して、相対再生時間を含む同定結果を、ネットワーク21を介してクライアント11に通知する。
以上のようにして、ACRサーバ13は構成される。
[ACRサーバとクライアントとの関係について]
図1には、ACRサーバ13は1台しか図示していないが、複数の異なるACRサーバ13が存在している可能性がある。異なるACRサーバ13とは、異なるプロトコルに基づき抽出されるサンプルによる同定を行うサーバであり、異なるプロバイダに管理されているサーバである。
プロバイダ独自のACRサーバ13においては、プロバイダ独自のプロトコルによりコンテンツの同定を行う。プロトコルの違いは、例えば、サンプルの出し方の違いにある。例えば、サンプルとして、番組内の一場面の画像から輝度により特徴量を抽出する、動きが大きな画像のときに特徴量を抽出する、画面内の所定の領域から特徴量を抽出するといったように、サンプルデータの出し方が異なる。
以下、適宜、サンプルデータを特徴量と記述する。また、サンプルデータとして、ウォータマークやフィンガープリントなどのシグニチャを用いることもできるが、ここでは特徴量を例に挙げて説明を続ける。また、ACRサーバ13側で、コンテンツの同定を行う際に参照されるデータを、適宜、リファレンスデータと記述し、そのリファレンスデータは、コンテンツ属性データベース63に記憶されているとして説明を続ける。
図5に示すように、複数のACRサーバ13がある場合には、それぞれのACRサーバ13に対応するACRクライアントが必要となる。図5を参照するに、図5に示した例では、ACRサーバ13−1乃至13−3の3個の異なるACRサーバ13がネットワークに接続されている。これらのACRサーバ13−1乃至13−3で提供されるサービスの提供を受けるためには、それぞれのACRサーバ13−1乃至13−3に対応するACRクライアント101−1乃至101−3をクライアント11は備える必要がある。
すなわち、ACRサーバ13−1のプロトコルに対応したACRクライアント101−1、ACRサーバ13−2のプロトコルに対応したACRクライアント101−2、およびACRサーバ13−3のプロトコルに対応したACRクライアント101−3を、クライアント11は備える必要がある。
このように複数のACRクライアント101をクライアント11が実装しなくてはらならず、また複数のACRクライアント101を実装するためにはメンテナンスコストがかかるという問題が生じる可能性があった。
[汎用のACRクライアントについて]
そこで、図6に示すように汎用のACRクライアントを設けるようにする。図6を参照するに、ACR機能を集中的に受け持つプロトコル変換ゲートウェイにACRサービスに依存する汎用ACRクライアント121を実装する構成とする。このことにより、エンドデバイス131側でのACRクライアントを稼働する処理負担、また個別のACRシステムに依存するACRクライアントを実装する負荷やコストを低減させることが可能となる。
このように汎用ACRクライアント121を設けることで、エンドデバイス131においては、プロバイダ毎の独自ACRプロトコルを実装する必要がなくなり、その実装・メンテナンスコストを低減することができる。また、それぞれのACRサービス毎にそのサービスでは解決できない対象コンテンツ(そのACRサービスにとって不得意なコンテンツ)がある場合に、より信憑性の高い結果を返す可能性が高いACRサービスに並行してリクエストすることにより、コンテンツ特定の信頼性を向上させることも可能となる。
例えば、汎用ACRクライアント121が、ACRクライアント101−1にコンテンツを同定する指示を出し、ACRクライアント101−1が、ACRサーバ13−1に問い合わせする。その結果、ACRサーバ13−1からACRクライアント101−1に、コンテンツが同定できなかったとのレスポンスを受けたとする。このとき、汎用ACRクライアント121は、再度同じ指示を、ACRクライアント101-2に対して行う。ACRクライアント101−2がACRサーバ13−2に問い合わせをした結果、コンテンツを同定したとのレスポンスを受けたとする。
この場合、ACRサーバ13−1では同定できなかったコンテンツであっても、ACRサーバ13−2では同定できたことになる。またここでは、ACRサーバ13−1の次に、ACRサーバ13−2に対して問い合わせをするとして説明したが、ACRサーバ13−1とACRサーバ13−2に対して、同時に問い合わせを実行することもできる。
このように、コンテンツを特定できるACRサーバ13を探し出し、コンテンツを同定することが可能となるので、上記したように、コンテンツ特定の信頼性を向上させることも可能となる。
図6に示したように、ACRクライアント101−1乃至101−3は、それぞれ、異なるプロトコルでコンテンツの同定を行うACRサーバ13−1乃至13−3と通信を行い、授受されるデータの処理を行う。汎用ACRクライアント121は、ACRクライアント101−1乃至101−3のそれぞれと通信を行い、授受されるデータの処理を行うとともに、エンドデバイス131とのデータの処理も行う。
また、図6に示したように、ACRクライアント101と汎用ACRクライアント121は、ACRサーバ13とエンドデバイス131との間に設けられる。ACRサーバ13側との通信は、インターネットなどの広域ネットワークを用いて行われ、エンドデバイス131との通信は、家庭内などの限られた範囲内のネットワークを用いて行われる。そのようなネットワークが切り替えられるところに設けられるに、ACRクライアント101と汎用ACRクライアント121を設けることができる。
なお、図6に示したエンドデバイス131は、例えば、テレビジョン受像器などの機器である。また、汎用ACRクライアント121は、テレビジョン受像器に対して物理的に外部に備えられる機器として構成されても良いし、テレビジョン受像器に対して物理的に内部に備えられる機器として構成されていても良い。
[IPTVについて]
次に、IPTVについて説明する。ここでIPTVは、地上波や衛星を使って放送していたビデオコンテンツをIPブロードバンドネットワーク経由で伝送するサービスである。
図7は、IPTVシステムの構成例を示す図である。プロバイダ独自のIPTVサーバ151は、アクセスネットワーク152を介してモデム/ルータ153に接続されている。モデム/ルータ153は、Ethernet(登録商標)やWiFiなどで構成されるホームネットワーク154を介して、STB155に接続されている。STB(Set Top Box)155は、HDMI(登録商標)などの所定のケーブルでテレビジョン受像器などのエンドデバイス131に接続されている。
このようなシステムにおいてサービスプロバイダ(IPTVサーバ151)は、独自のIPTVプロトコルを利用してIPTVサービス(VoD(Video on Demand)、LinearTV(ライブ等の放送型一斉同報配信))を提供している。独自のプロトコルを利用するためこのプロトコルを実装したSTB155がプロバイダから提供され、それにエンドデバイス131がHDMI(登録商標)等で接続される。
IPTVサーバ151からの番組のオーディオデータやビデオデータは、アクセスネットワーク152を介して、モデム/ルータ153に供給され、さらにホームネットワーク154を介してSTB155に供給される。STB151からは、オーディオデータとビデオデータがHDMI(登録商標)などのケーブルを介してエンドデバイス131に供給される。
STB155は、エンドデバイス131に所定のケーブルで接続され、1対1で接続される。よって、家庭内(ホームネットワーク154内)に複数のエンドデバイス131が存在する場合、それぞれのエンドデバイス131に対してSTB155が必要となるため、複数のSTB155が存在する。
STB155が接続されているエンドデバイス131においては、STB155のリモートコントローラが用いられて番組の検索や、視聴する番組の選択などの操作が行われるのが一般的である。エンドデバイス131が例えば、テレビジョン受像器である場合、そのテレビジョン受像器のリモートコントローラは使用されないことが多い。
STB155からエンドデバイス131には、オーディオデータとビデオデータが供給されるが、仮に他のデータがSTB155に供給されても、他のデータは、エンドデバイス131には供給されない。例えば、他のデータとして、番組の内容や番組内で紹介された店の情報などの番組に付随する情報がデータとして、オーディオデータやビデオデータなどと一緒にSTB155に供給されても、STB155ではオーディオデータとビデオデータを抽出し、エンドデバイス131に供給する。よってエンドデバイス131では、番組に付随する情報をユーザに提供することができない。
エンドデバイス131に、汎用ACRクライアント121を備えるようにすると、汎用ACRクライアント121により、STB131から供給されるオーディオデータによる音声、またはビデオデータによる映像から、特徴量をサンプルデータとして抽出することができるようになる。そして、そのサンプルデータを、ACRサーバ13に供給し、ACRサーバ13によりサンプルデータから番組が同定されるようにすることができる。
この同定された番組に関する情報を、ACRサーバ13から汎用ACRクライアント121に供給することで、エンドデバイス131は、番組に関する情報を取得することができる。この番組に関する情報を、上記した番組に付随する情報とすることで、STB155により供給されなかったデータをエンドデバイス131に供給することができる。このような番組に付随する情報などを見るために、エンドデバイス131のリモートコントローラが用いられる。よって、エンドデバイス131のリモートコントローラの利用頻度を高めることができる。
また、以下に説明するDLNA(Digital Living Network Alliance)を用いることで、ホームネットワーク154内に複数のエンドデバイス131が存在していても、複数のSTB155をそれぞれのエンドデバイス131に接続しなくても良い構成とすることができる。
[DLNAを用いた構成について]
ホームネットワークにおけるコンテンツ共有を実現するプロトコルとしてDLNAが普及しつつある。ホームネットワークの外から提供されるプロバイダのIPTVプロトコルをDLNAプロトコルに変換するモジュールをプロトコルゲートウェイに実装することにより、DLNAという標準化された統一インターフェイスを利用してテレビジョン受像機やモニターデバイスにIPTVサービスを提供できるようにすることができる(IPTV-DLNAプロトコル変換と称する)。
例えば、DLNAを用いると、図7に示したシステムは、図8に示したシステムとなる。図8に示したシステムにおいてプロバイダ独自のIPTVサーバ151は、アクセスネットワーク152を介してプロトコル変換ゲートウェイ201に接続されている。プロトコル変換ゲートウェイ201は、ホームネットワーク154を介して、テレビジョン受像器などのエンドデバイス131に接続されている。
図8に示したシステムにおいては、STB155が省略された構成とされている。また、プロトコル変換ゲートウェイ201には、IPTVプロトコルをDLNAプロトコルに変換するモジュールが組み込まれている。また、図示はしていないが、エンドデバイス131とホームネットワーク154との間、プロトコル変換ゲートウェイ201とホームネットワーク154との間、またはプロトコル変換ゲートウェイ201内に、汎用ACRクライアント121が設けられる。以下の説明においては、プロトコル変換ゲートウェイ201内に汎用ACRクライアント121が設けられるとして説明を続ける。
図8に示したような構成によれば、IPTVサーバ151からの番組のオーディオデータやビデオデータを含むストリームは、アクセスネットワーク152を介して、プロトコル変換ゲートウェイ201に供給される。プロトコル変換ゲートウェイ201は、供給されたIPTVプロトコルに基づくデータを、DLNAプロトコルに基づくデータに変換し、ホームネットワーク154を介してエンドデバイス131に供給する。
図8では図示していないが、仮に複数のエンドデバイス131が、ホームネットワーク154内に存在していても、DLNAプロトコルに基づくデータがホームネットワーク154内で授受されるため、サービスプロバイダに依存するSTB155を複数台設けなくとも、各エンドデバイス131でIPTVサーバ151からの番組を視聴できる。
ところで、IPTVサーバ151も、サービスを提供するプロバイダ毎に、IPTVプロトコルが異なる可能性があるため、エンドデバイス131側では、それぞれのIPTVプロトコルに依存するIPTVクライアントを備える必要がある。しかしながら、DLNAを用いることで、プロトコルの違いを吸収した処理を行うことが可能となる。
[IPTVにDNLAを適用した場合について]
図9は、異なるIPTVプロトコルでサービスを提供する複数のIPTVサーバがアクセスネットワーク152に接続されているときの構成例を示す図である。図9に示した構成例においては、IPTVサーバ151―1乃至151−3の3台のIPTVサーバ151がネットワークに接続されている。また、これらのIPTV151−1乃至151−3のそれぞれに対応するIPTVクライアント221−1乃至221−3が設けられている。
IPTVサーバ151−1のIPTVプロトコルに対応したIPTVクライアント221−1、IPTVサーバ151−2のIPTVプロトコルに対応したIPTVクライアント221−2、およびIPTVサーバ151−3のIPTVプロトコルに対応したIPTVクライアント221−3は、エンドデバイス131側に設けられている。具体的に、これらのIPTVクライアント221−1乃至221−3は、プロトコル変換ゲートウェイ201に設けられる。
プロトコル変換ゲートウェイ201には、さらにDLNAサーバ231も設けられる。すなわち、プロトコル変換ゲートウェイ201は、IPTVクライアント221−1乃至221−3のいずれかのIPTVクライアント221でIPTVプロトコルに基づき処理されたデータを、DLNAサーバ231によりDLNAプロトコルに基づく処理を施し、エンドデバイス131に出力する。エンドデバイス131は、DLNAクライアントに相当する。
このように、図9に示した例では、IPTVクライアント221−1乃至221−3は、それぞれ異なるプロトコルでコンテンツを送信するIPTVサーバ151−1乃至151−3との通信を行い、IPTVサーバ151−1乃至151−3とのデータ(コンテンツ)の処理を行う。また、DLNAサーバ231は、エンドデバイス131と通信を行い、エンドデバイス131とのデータを処理する。
ここで、図10を参照し、プロトコル変換ゲートウェイ201における変換について説明を加える。図10のAを参照するに、IPTVサーバ151からHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)アダプティブストリーミング型でストリーミングが行われた場合、IPTVサーバ151からHTTPに基づくコンテンツストリームがアクセスネットワーク152(図10のAでは不図示)を介してプロトコル変換ゲートウェイ201に送信される。
プロトコル変換ゲートウェイ201では、IPTVサーバ151からのコンテンツストリームを、IPTVクライアント221が取得する。IPTVクライアント221は、取得されたコンテンツストリームから、オーディオデータをデコードしたり、ビデオデータをデコードしたりする。デコードされたオーディオデータとビデオデータは、DLNAサーバ231に供給される。
DLNAサーバ231では、供給されたオーディオデータとビデオデータを、DLNAのプロトコルに基づくフォーマットのHTTPストリーミングプロトコルのデータに変換し、ホームネットワーク154を介してDLNAクライアントであるエンドデバイス131に送信する。エンドデバイス131は、DLNAクライアントであるため、DLNAに基づくフォーマットのデータを取得し、再生することができる。
図10のBを参照するに、IPTVサーバ151からRTSP/RTP(Real Time Streaming Protocol/Real-time Transport Protocol)ストリーミング型でストリーミングが行われた場合、IPTVサーバ151からRTSP/RTPに基づくコンテンツストリームがアクセスネットワーク152を介してプロトコル変換ゲートウェイ201に送信される。
プロトコル変換ゲートウェイ201では、IPTVサーバ151からのコンテンツストリームを、IPTVクライアント221が取得する。IPTVクライアント221は、取得されたコンテンツストリームから、オーディオデータをデコードしたり、ビデオデータをデコードしたりする。デコードされたオーディオデータとビデオデータは、DLNAサーバ231に供給される。
DLNAサーバ231では、供給されたオーディオデータとビデオデータを、DLNAのプロトコルに基づくフォーマットのHTTPストリーミングプロトコルのデータに変換し、ホームネットワーク154を介してDLNAクライアントであるエンドデバイス131に送信する。エンドデバイス131は、DLNAクライアントであるため、DLNAに基づくフォーマットのデータを取得し、再生することができる。
図10のCを参照するに、IPTVサーバ151から、IPv4のIGMP(Internet Group Management Protocol)、IPv6のMLD(Multicast Listener Discovery)、またはRTPなどのマルチキャスト型でストリーミングが行われた場合、IPTVサーバ151からIGMP、MLD、またはRTPに基づくコンテンツストリームがアクセスネットワーク152を介してプロトコル変換ゲートウェイ201に送信される。
プロトコル変換ゲートウェイ201では、IPTVサーバ151からのコンテンツストリームを、IPTVクライアント221が取得する。IPTVクライアント221は、取得されたコンテンツストリームから、オーディオデータをデコードしたり、ビデオデータをデコードしたりする。デコードされたオーディオデータとビデオデータは、DLNAサーバ231に供給される。
DLNAサーバ231では、供給されたオーディオデータとビデオデータを、DLNAのプロトコルに基づくフォーマットのHTTPストリーミングプロトコルのデータに変換し、ホームネットワーク154を介してDLNAクライアントであるエンドデバイス131に送信する。エンドデバイス131は、DLNAクライアントであるため、DLNAに基づくフォーマットのデータを取得し、再生することができる。
このように、IPTVサーバ151からストリーミングされるコンテンツは、IPTVサービス固有のフォーマットとプロトコル、例えばHTTP、RTSP/RTP、IGMPなどでストリーミングされる。またストリーミングされるコンテンツは、IPTVサービスを提供するIPTVサーバ151から、アクセスネットワーク152を介して提供される。
そして、プロトコル変換ゲートウェイ201では、IPTVサーバ151からIPTVサービス固有プロトコルによりストリーミング取得したIPTVサービス固有フォーマットのコンテンツを、DLNAに基づくフォーマットのHTTPストリーミングプロトコルに変換して、DLNAクライアントであるエンドデバイス131にストリーミングする。
DLNAクライアントは、DLNAにより規定されたストリーミングプロトコル(DLNAのHTTPストリーミング)を利用して、ゲートウェイに実装されるDLNAサーバ231からコンテンツをストリーミング取得し、再生する機能を有する。よって、エンドデバイス131は、STB155が接続されていなくても、IPTVサーバ151からの番組を再生することができる。
図9、図10に示した形態のように、家庭内のコンテンツサーバとコンテンツクライアント間でのプロトコルであるDLNAを、様々なプロバイダ独自IPTVプロトコルに対して共通のインターフェイスとして、本実施の形態では、プロトコル変換ゲートウェイ201に設けた。このことにより、テレビジョン受像機などのエンドデバイス131においては、プロバイダ毎の独自IPTVプロトコルを実装する必要がなくなる。
また、エンドデバイス131の追加毎にSTB155を追加、提供する必要がなくなり、プロバイダにとっても、STB155のメンテナンスコストを低減することができるというメリットがある。さらに、後述するように、プロバイダ毎に異なるIPTVサービスのコンテンツ探索と、ホームネットワーク内のコンテンツ探索を、同じDLNAの枠組みの中で統一して行うことができ、ユーザのコンテンツ探索の利便性を向上させることが可能となる。
このように、DLNAを用いて、IPTVサービスを受ける場合、図10を参照して説明したように、プロトコル変換ゲートウェイ201による変換が行われる。すなわち、IPTVサービス固有フォーマットのコンテンツを、DLNAの規格に基づくフォーマットにトランスコードする。このトランスコードの際に、IPTVサービス固有のDRM(コンテンツ保護)等を解いて、コンテンツを一旦デコードし、ビデオデータやオーディオデータを、バッファ上に展開し、再度、DLNA規定のストリーミングフォーマットにエンコードされる。
このコンテンツのデコード時に、バッファ上に展開されたコンテンツを汎用ACRクライアント121(図6)に通して、ACR用の特徴量(サンプルデータ、シグニチャ)を生成し、ACRサーバ13でコンテンツの特定が行われるようにすることができる。また、特定されたコンテンツのメタデータを取得し、プロトコル変換先のエンドデバイス131にて利用可能な方式で提供することにより、異なる複数のACRサービスの違いを意識せずに、かつ、エンドデバイス131に異なる複数のACRクライアントを実装することなく、ACRサービスを利用した、メタデータ、関連アプリケーション配信を実現することができる。
そこで、以下に、IPTVクライアント221で行われるデコードの結果を用いたACRについて説明を行う。
なお、以下に説明する処理の流れなどは一例であり、限定を示すものではない。よって例えば、ACRクライアント側でリファレンスとなるシグニチャのマッチングに必要なデータベースを、ACRサーバ側からダウンロードして、サンプルのコンテンツから抽出されたシグニチャとのマッチングそのものをクライアント側で行う場合等もありえる。
[システムの構成について]
ここで、DLNAを用いて汎用ACRクライアント121を実現する際のシステムの構成例について、図11を参照して説明する。
図11に示したシステムは、アクセスネットワーク152に、ACRサーバ13、IPTVサーバ151、およびメタデータサーバ301が接続されている。また、アクセスネットワーク152には、プロトコル変換ゲートウェイ201が接続されている。このプロトコル変換ゲートウェイ201を境に、通常、家庭内と家庭外に分けられる。
家庭内においては、ホームネットワーク154を介して、プロトコル変換ゲートウェイ201とエンドデバイス131が相互にデータの授受を行えるように構成されている。なお、図11においては、エンドデバイス131は、1台しか図示していないが、複数存在していても勿論良い。また、図11においては、ACRサーバ13、IPTVサーバ151、およびメタデータサーバ301も、それぞれ1台しか図示していないが、複数存在していても勿論良い。
[プロトコル変換ゲートウェイの構成について]
図12は、図11に示したプロトコル変換ゲートウェイ201の内部構成を示す図である。プロトコル変換ゲートウェイ201は、IPTVサーバ151とのデータの授受を行うIPTVクライアント221、ACRサーバ13とデータの授受を行う汎用ACRクライアント121、およびエンドデバイス131とデータの授受を行うDLNAサーバ231を含む構成とされている。
なお、以下の説明においては、図12に示したプロトコル変換ゲートウェイ201を例にあげて説明を続けるが、より詳細には、IPTVクライアント221は、図9に示したように、複数のIPTVクライアント、例えば、IPTVクライアント221―1乃至221―3から構成される。また、汎用ACRクライアント121も、図6に示したように、複数のACRクライアント、例えば、ACRクライアント101−1乃至101−3間を橋渡しする機能を有し、プロトコル変換ゲートウェイ201は、ACRクライアント101−1乃至101−3も含まれる構成とされる。
ここでは汎用ACRクライアント121が処理を行うとして説明を続けるが、適宜、ACRクライアント101と連動した処理を行うことで、以下に説明する処理が行われる。
例えば、IPTVクライアント221から供給されるオーディオデータやビデオデータの供給を受け、コンテンツを同定するための特徴量などのデータを抽出し、ACRサーバ13に問い合わせを行う処理は、以下の説明では、汎用ACRクライアント121が代表して行うとして説明を行い、そのように構成することが可能である。
しかしながら、ACRクライアント101−1乃至101−3が、それぞれ特徴量などのデータを抽出し、ACRサーバ13−1乃至13−3にそれぞれ問い合わせを行い、その問い合わせ結果を、汎用ACRクライアント121が受け取り、処理をするという構成にすることも可能である。
また、汎用ACRクライアント121の指示に基づき、ACRクライアント101−1乃至101−3のいずれかのACRクライアント101が、特徴量などのデータを抽出し、ACRサーバ13に問い合わせを行い、その問い合わせ結果を、汎用ACRクライアント121が受け取り、処理をするという構成にすることも可能である。
このように、図12においては図示していないが、汎用ACRクライアント121とACRクライアント101は、連動して処理を実行する。
図12に示したプロトコル変換ゲートウェイ201が行う処理の詳細は、後述するが、基本的な処理としては、IPTVクライアント221によりコンテンツストリームが受信され、デコードされる。IPTVクライアント221によりデコードされたコンテンツは、汎用ACRクライアント121とDLNAサーバ231に供給される。
汎用ACRクライアント121は、デコードされたコンテンツから、ACRサーバ13がコンテンツの同定を行うときに必要とするデータ(特徴量などのデータ)を抽出し、ACRサーバ13に送信する。また、汎用ACRクライアント121は、ACRサーバ13からの同定結果を受信した場合、DLNAサーバ231を介してエンドデバイス131に対して受信された同定結果を供給する。
なお、図12に示したプロトコル変換ゲートウェイ201においては、汎用ACRクライアント121からのデータは、DLNAサーバ231に供給され、DLNAサーバ231からエンドデバイス131に供給される構成としているが、汎用ACRクライアント121とエンドデバイス131が、DLNAサーバ231を介さずに直接的にデータの授受を行えるように構成することも可能である。
図12に示したプロトコル変換ゲートウェイ201においては、エンドデバイス131との通信は、DLNAサーバ231により行われる。すなわち、DLNAサーバ231は、エンドデバイス131と通信を行い、エンドデバイス131とのデータの処理を行う。また具体的には、汎用ACRクライアント121またはIPTVクライアント221からのデータを、DLNAに基づくフォーマットのデータに変換し、エンドデバイス131に供給する処理を行う。
[メタデータの蓄積について]
次に、図11に示したシステムにおける処理について説明する。まず、ACRサーバ13のメタデータの蓄積に係わる処理について図13のフローチャートを参照して説明する。ACRサーバ13は、IPTVサーバ151で放送されている番組を受信し、番組(コンテンツ)を特定するためのリファレンスデータを蓄積するとともに、メタデータサーバ301で蓄積されているメタデータを取得し、蓄積する。ACRサーバ13は、蓄積しているメタデータを、汎用ACRクライアント121からの要求に応じて提供する。
ACRサーバ13は、メタデータを供給できるように、リファレンスデータの蓄積とメタデータの蓄積を行っている。その蓄積に関する処理について説明する。
ステップS11において、IPTVサーバ151は、ストリームの送信を行う。このストリームの送信は、継続的に行われる。IPTVサーバ151からのストリームは、アクセスネットワーク152を介して、ステップS21において、ACRサーバ13に受信される。ACRサーバ13は、ステップS22において、特徴量の抽出と蓄積を行う。ACRサーバ13は、所定のプロトコルに基づき、ストリームから抽出されるオーディオデータやビデオデータから、コンテンツを特定するためのデータを生成する。
例えば、所定のタイミングでオーディオデータがサンプリングされ、そのときのオーディオデータが特徴量とされる。また例えば、所定のタイミングでサンプリングされるビデオデータに基づく画像から、輝度の特徴量が抽出され、特徴量とされる。どのような特徴量が抽出、生成されるかは、プロバイダがどのようなプロトコルに基づいて特徴量を抽出、生成するかに依存する。また、ウォータマークやフィンガープリントなどのシグニチャでも良い。
特徴量は、ACRサーバ13のコンテンツ属性データベース63(図4)に蓄積される。ACRサーバ22は、特徴量を抽出したコンテンツ(例えば、放送番組)の放送時間や放送されているチャンネルは認識している。この放送時間とチャンネルにより一意に番組を特定することができる。そこで、ステップS23において、チャンネルと放送時間の情報が、メタデータサーバ301に対して、アクセスネットワーク152を介して送信される。
メタデータサーバ301は、ステップS31において、ACRサーバ13からのチャンネルと放送時間の情報を受信すると、ステップS32において、該当するコンテンツ(番組)を特定し、そのコンテンツに関するメタデータを検出し、ACRサーバ13に対して送信する。メタデータサーバ301には、予め、コンテンツと関連付けられてメタデータが管理されている。なお、ここでは、“該当するコンテンツ(番組)を特定する”としたが、チャンネルと放送時間の情報から一意に特定できるメタデータが検出されるように構成されていても良く、コンテンツの特定は必須ではない。
ステップS24において、ACRサーバ13は、メタデータサーバ301からのメタデータを受信し、ステップS25において、受信したメタデータを、他のデータと関連付けてコンテンツ属性データベース63に蓄積する。
図14は、このようなメタデータサーバ301とのやりとりが繰り返されることでデータが蓄積されるACRサーバ13のコンテンツ属性データベース63に蓄積されるリファレンスデータについて説明するための図である。図14に示したACRサーバ13のコンテンツ属性データベース63内の1つのリファレンスデータ321は、特徴量、コンテンツ識別子、再生時刻、メタデータが関連付けられたデータとされている。
特徴量は、ステップS22において抽出された特徴量であり、輝度などの特徴量や、ウォータマークやフィンガープリントなどのシグニチャなどである。コンテンツ識別子は、コンテンツを一意に識別するために割り振られた識別子であり、例えば、メタデータサーバ301からメタデータの1情報として供給される。
再生時刻は、コンテンツの開始からの相対時刻、または絶対時刻である。メタデータは、ステップS24おいて受信されたメタデータサーバ301から供給されるメタデータである。このメタデータは、コンテンツ識別子が同じコンテンツであっても再生時刻が異なれば異なるメタデータとなる可能性がある。
このようなリファレンスデータ321が、ACRサーバ13において生成され、蓄積されている。このようなリファレンスデータが蓄積されているという前提で、以下の説明を続ける。
[コンテンツ、メタデータの供給に関わる処理について]
次に、図15のフローチャートを参照し、図11に示したシステムと、図12に示したプロトコル変換ゲートウェイ201において実行される処理について説明する。図15に示したフローチャートは、ユーザが所定のコンテンツ(番組)を視聴しているときに、その番組に付随する情報(メタデータ)を視聴したいと所望したときに対応できる処理である。
ステップS101において、エンドデバイス131でコンテンツの選択が行われる。例えば、エンドデバイス131としてテレビジョン受像器である場合、ユーザが、テレビジョン受像器のリモートコントローラを操作して、視聴したい所望の番組(コンテンツ)を選択する。その選択されたチャンネルの情報は、プロトコル変換ゲートウェイ201のDLNAサーバ231に、ホームネットワーク154を介して供給される。エンドデバイス131とDLNAサーバ231の間のデータの授受は、DLNAに基づくフォーマット形式で行われる。
ステップS121において、エンドデバイス131からのチャンネル情報を取得したDLNAサーバ231は、その情報をIPTVクライアント221に供給する。IPTVクライアント221は、ステップS161において、供給されたチャンネル情報を、IPTVプロトコルに基づくデータに変換し、アクセスネットワーク152を介して、IPTVサーバ151に対して送信する。
IPTVサーバ151は、ステップS201において、チャンネル情報を取得すると、そのチャンネルで放送されているコンテンツのストリームが送信される。この送信は、継続的に行われる。IPTVサーバ151から送信されるコンテンツのストリームは、アクセスネットワーク152を介してプロトコル変換ゲートウェイ201のIPTVクライアント221に供給される。IPTVサーバ151とIPTVクライアント221との間は、IPTVプロトコルに基づくデータが授受される。
ステップS162において、IPTV151からのストリームを受信したIPTVクライアント221は、ステップS163においてデコードを開始し、汎用ACRクライアント121とDLNAサーバ231に供給する。IPTVクライアント221によるデコード処理により、ビデオデータとオーディオデータがデコードされる。デコードされたビデオデータとオーディオデータは、ステップS141において、汎用ACRクライアント121に取得され、ステップS122において、DLNAサーバ231に取得される。
ステップS123において、DLNAサーバ231は、供給されたビデオデータとオーディオデータを、DLNAに基づくフォーマットのHTTPストリーミングプロトコルに変換(エンコード)し、エンドデバイス131に、ホームネットワーク154を介して送信する。この変換は、図10などを参照して説明したように行われる。
エンドデバイス131は、ステップS102において、DLNAサーバ231からエンコードされたオーディオデータやビデオデータを受信する。この受信されたオーディオデータに基づく音声と、ビデオデータに基づく映像のユーザへの提供が、ステップS103において、エンドデバイス131により行われる。このようにして、コンテンツがユーザに提供される。このようなIPTVクライアント221によりデコード、DLNAサーバ231によるエンコード、エンドデバイス131により再生が継続的に繰り返されることで、ユーザにコンテンツが提供される。
このようなIPTVサーバ151からのコンテンツスが、エンドデバイス131によりユーザに提供される一連の処理が実行されている一方で、汎用ACRクライアント121では、ユーザが視聴しているコンテンツに付随する情報(メタデータ)の取得に係わる処理が実行されている。すなわち、ステップS142において、特徴量の抽出が行われる。
ステップS141において、汎用ACRクライアント121は、IPTVクライアント221によりデコードされたオーディオデータやビデオデータを取得している。汎用ACRクライアント121は、デコードされたオーディオデータやビデオデータから、所定のプロトコルに基づいて特徴量を抽出する。特徴量は、ACRサーバ13がコンテンツを同定する際に用いる特徴量と同じである必要があり、ACRサーバ13が、例えば、画面から輝度の特徴量を抽出する場合には、汎用ACRクライアント121も、画面から輝度の特徴量を抽出する。また、特徴量として、ウォータマークやフィンガープリントといたシグニチャが用いられても良い。
ステップS143において、汎用ACRクライアント121は、ACRクエリーを生成し、ACRサーバ13に対して送信する。図16は、生成されるACRクエリーの一例を示す図である。ACRクエリー351には、ACRクエリー識別子、方式識別子、サービス識別子、特徴量、ローカルタイムスタンプ、発信元(返信先)アドレス、署名が含まれる。
ACRクエリー識別子は、必要がある場合に記載され、このACRクエリーを一意に識別する識別子である。方式識別子は、このACRクエリーに格納される特徴量、シグニチャ(ウォータマークもしくはフィンガープリント)の方式を表す識別子である。サービス識別子は、必要がある場合に記載され、ACRサービス(ACRによってコンテンツ同定を行うサービス)の識別子である。
特徴量は、特徴量やシグニチャ(抽出されたウォータマークもしくはフィンガープリント)である。ローカルタイムスタンプは、特徴量を抽出した時点のローカルシステムクロックの値である。発信元(返信先)アドレスは、必要がある場合に記載され、このACRクエリーに対する返答を戻すACRクライアントのアドレスである。署名は、必要がある場合に記載され、改ざん防止等のための署名である。必要であればACRクエリー全体が暗号化されるようにしても良い。
このようなデータを含むACRクエリーが、ステップS143において、汎用ACRクライアント121により生成され、ACRサーバ13に対して送信される。
ACRサーバ13は、ステップS181において、ACRクエリーを受信すると、そのACRクエリーに含まれるデータに基づき、コンテンツの同定を行う。ACRサーバ13は、ステップS182において、ACRクエリーを受信すると、まずACRの方式識別子を見て、データベース内のACRリファレンスデータのACR方式識別子とマッチング処理を行う。対応するACR方式である場合、ACRクエリーに格納されている特徴量(シグニチャ (ウォータマーク/フィンガープリント))により、データベースを検索してマッチングを行う。
マッチングのアルゴリズムは方式に依存し、この方式に依存するマッチングのアルゴリズムがACRサーバ13には実装されている。ヒットした場合、解決されたコンテンツ識別子、再生時刻、関連するメタデータをACRレスポンスとして、ACRクエリーに格納されているACRクエリーの発行元ACRクライアントのアドレスに返答する。このとき、ACRクエリーに格納されているローカルタイムスタンプの値をもとにACRレスポンスに格納する関連するメタデータを選択するものとする。ヒットしなければ、ACRクエリーの発信元に対してヒットしなかった旨の返答をACRレスポンスとして返す。
ACRサーバ13は、ステップS182、ステップS183において、コンテンツの同定、ACRレスポンスの生成、ACRレスポンスの送信を行う。ここで、生成され、送信されるACRレスポンスの一例を、図17と図18に示す。図17は、該当するメタデータがヒットしたときのACRレスポンスであり、図18は、該当するメタデータがヒットしなかったときのACRレスポンスである。
図17を参照するに、該当するメタデータがヒットしたときのACRレスポンスには、ACRクエリー識別子、方式識別子、サービス識別子、コンテンツ識別子、再生時刻、ローカルタイムスタンプ、関連メタデータ、発信元アドレス、署名が含まれる。
ACRクエリー識別子は、必要がある場合に記載され、この返答のもとになるACRクエリーに格納されていた識別子である。方式識別子は、必要がある場合に記載され、対応するACRクエリーに格納されていた特徴量(シグニチャ(ウォータマークもしくはフィンガープリント))の方式を識別するための識別子である。
サービス識別子は、必要がある場合に記載され、ACRサービス(ACRによってコンテンツ同定を行うサービス)の識別子である。コンテンツ識別子は、必要がある場合に記載され、認識されたコンテンツの識別子である。再生時刻は、このコンテンツの開始からの相対時刻、もしくは絶対時刻である。ローカルタイムスタンプは、必要がある場合に記載れ、特徴量を抽出(シグニチャを生成)した時点のローカルシステムクロックの値である。
関連メタデータは、その他の、このコンテンツやチャネルに関する関連メタデータである。この関連メタデータは、再生時刻毎に異なる場合がある。発信元アドレスは、必要がある場合に記載され、このACRレスポンスのACRサーバ13のアドレスである。署名は、必要がある場合に記載され、改ざん防止等のための署名である。必要であればACRレスポンス全体が暗号化される場合もある。
図18を参照するに、該当するメタデータがヒットしなかったときのACRレスポンスには、ACRクエリー識別子、サービス識別子、認証失敗フラグ、発信元アドレス、署名が含まれる。
ACRクエリー識別子は、この返答のもとになるACRクエリーに格納されていた識別子である。サービス識別子は、必要がある場合、ACRサービス(ACRによってコンテンツ同定を行うサービス)を識別するための識別子である。認識失敗フラグは、認識に失敗したことを示すフラグである。発信元アドレスは、このACRレスポンスのACRサーバのアドレスである。署名は、改ざん防止等のための署名である。必要であればACRレスポンス全体が暗号化される場合もある。
ステップS183(図15)において、ACRサーバ13によりACRレスポンスが生成され、送信されると、ステップS144において、汎用ACRクライアント121(図12)に受信される。ここでは、図17に示したACRレスポンスが取得されるとし、メタデータが取得されるとして説明を続ける。図18に示したACRレスポンスが取得された場合、他のACRサーバ13に再度問い合わせを行うといった処理が行われ、メタデータが取得されるように構成することも本実施の形態においては可能である。
汎用ACRクライアント121は、ステップS145において、受信されたACRレスポンスに含まれるメタデータを抽出し、DLNAサーバ231に供給する。DLNAサーバ231は、ステップS124において、供給されたメタデータを取得すると、ステップS125において、エンドデバイス131に対してメタデータを転送する。
転送されたメタデータは、ステップS104において、エンドデバイス131に取得され、ステップS105において、ユーザに提示される。このようにして、コンテンツに付随する情報が、ユーザに対して提示される。
ここで、DLNAサーバ231がステップS125において実行するメタデータの転送に係わる処理について、図19を参照して説明する。メタデータをDLNAに対応しているDLNAクライアント(エンドデバイス131)に供給する場合、DLNAプロトコルにて規定されているCDS(Content Directory Service)を利用することができる。また、メタデータの内容そのものを、CDSフォーマットに変換することで、エンドデバイス131にメタデータを供給することができる。
すなわち、図19に示したように、DLNAサーバ231は、汎用ACRクライアント121から供給されるメタデータを、CDSで規定されたフォーマットに変換し、CDSプロトコルによりエンドデバイス131(DLNAクライアント)に提供する。
エンドデバイス131側は、CDSで規定されたフォーマットで変換されたメタデータを取得し、再生することで、ユーザにメタデータを提供する。メタデータがコンテンツの内容に関する情報であった場合、ストーリーや登場人物などの情報がユーザに提供される。またメタデータが、関連するアプリケーションの実行を指示するような内容であった場合、その指示されているアプリケーションが実行され、そのアプリケーションによる処理が行われる。
図20に示すように、Webサーバを用いる形態でも良い。図20に示した場合、まずDLNAサーバ231は、汎用ACRクライアント121からのメタデータそのものを、HTMLドキュメントに変換する。HTMLドキュメントとしては、例えば、Javascript(登録商標)等のクライアントサイドスクリプトが適用できる。HTMLドキュメントは、Webサーバ401に供給される。
DLNAサーバ231は、HTMLドキュメントへの変換処理を行うともに、CDSフォーマットで、Webサーバ401のWebドキュメントのURLを格納し、DLNAクライアント(エンドデバイス131)に提供する。エンドデバイス131は、そのURLをもとにWebAPIを介してWebサーバ401からメタデータを取得する。このHTMLドキュメントを提供するWebサーバ401は、プロトコル変換ゲートウェイ201上に置くことが可能である。または、プロトコル変換ゲートウェイ201とは別のDLNAクライアントであるエンドデバイス131がアクセスできるネットワーク上に設置されていても良い。
図21は、プロトコル変換ゲートウェイ201内にWebサーバが設けられている場合である。図21に示したプロトコル変換ゲートウェイ201には、Webサーバ421が含まれている。このような構成の場合、DLNAサーバ231は、汎用ACRクライアント121から取得したメタデータをHTMLドキュメント(Javascript(登録商標)等のクライアントサイドスクリプト)に変換し、Webサーバ421に供給し、Webサーバ421からWebAPIによりDLNAクライアント(エンドデバイス131)にメタデータが提供される。
このように、エンドデバイス131にメタデータが供給される。このようなことが可能となることで、例えば、ユーザがエンドデバイス131で、動画投稿サイトに投稿された動画を見ていたときに、その動画に対してもメタデータを提示することが可能となる。その動画が、例えば、放送されていた番組の動画であった場合、汎用ACRクライアント121とACRサーバ13との処理により、番組が特定され、その特定された番組のメタデータが取得される。よって、ユーザにそのような動画投稿サイトに投稿された動画に対しても何らかの情報を提示することが可能となる。
[コンテンツ、メタデータの供給に関わる他の処理について]
図15を参照して説明した処理は、プロトコル変換ゲートウェイ201からDLNAクライアントであるエンドデバイス131に対してコンテンツがストリーミングされると同時に、そのコンテンツに関連するメタデータや関連するアプリケーションが提示される際の処理例であった。
次に、DLNAサーバ231から提供されるメタデータを基にしてクライアント側(エンドデバイス131側)でコンテンツ選択のメニューを提示し、そのメニューからコンテンツが選択され、ストリーミングが始まるケースについて説明する。なお、図15に示したフローチャートの処理と基本的に同様の処理を含むので、図15に示したフローチャートと同様の処理に関しては適宜説明を省略する。
ステップS301において、IPTVサーバ151からストリームの送信が継続的に行われる。そのストリームを、ステップS341の処理として受信したIPTVクライアント221は、ステップS341において、受信したストリームをデコードし、オーディオデータやビデオデータを生成し、汎用ACRクライアント121に供給する。
ステップS361において、汎用ACRクライアント121は、IPTVクライアント221からのオーディオデータやビデオデータを取得し、ステップS362において、特徴量(シグネチャ)を抽出する。また、ステップS363において、ACRクエリーを生成し、ACRサーバ13に送信する。
ステップS321において、ACRサーバ13は、汎用ACRクライアント121からのACRクエリーを受信すると、ステップS322において、コンテンツの同定を行い、その同定結果をACRレスポンスで返信する。ここでは、同定されたコンテンツがあり、メタデータが送信されるとして説明を続ける。
ステップS364において、汎用ACRクライアント121は、ACRレスポンスを受信すると、ステップS365において、DLNAサーバ231にメタデータを供給する。例えば、このような処理を繰り返し、複数のIPTVサーバ13から、複数のコンテンツに関するメタデータを取得すると、その時点で、放送されている番組に関するメタデータを複数取得できる。そのような複数取得されたメタデータを用いて番組表を作成し、ユーザに提供することが可能となる。
ここでは例えば、そのような番組表が、汎用ACRクライアント121により作成され、ユーザに提供されるとして説明を続ける。ステップS382においては、DLNAサーバ231から、番組表がエンドデバイス131に対して転送される。そのような番組表を、ステップS401において受信したエンドデバイス131は、ステップS402において、メタデータの提示、この場合、番組表の提示を行う。
ユーザは、番組表を見て、コンテンツの選択を行うことができる。この番組表は、上記したように、複数の異なるIPTVサーバ13から取得されるコンテンツから作成されている。よって、ユーザからは、あたかも1つの番組表であっても、本来、それぞれ異なる番組表として提供される番組表である。
換言すれば、従来、IPTVサーバ13毎にしか番組表を提供することができなかったため、複数のIPTVサーバ13から提供されるコンテンツを検索する場合など、それぞれのIPTVサーバ13毎に検索を行わなくてはならず、使い勝手が悪かった。しかしながら、本技術を適用することで、複数のIPTVサーバ13から提供されるコンテンツの1つの番組表を提供することが可能となり、使い勝手を向上させることが可能となる。
ユーザが、番組表からコンテンツを選択すると、その情報は、DLNAサーバ231に供給される。この後の処理は、図15のフローチャートを参照して説明した場合と同様であるので、その説明は省略する。
このように、ユーザは、複数のIPTVサーバ13から供給されているコンテンツであることを意識すること無く、複数のIPTVサーバ13から供給されるコンテンツから所望のコンテンツを選択し、視聴することが可能となる。
なお、ここでは番組表を例にあげて説明したが、番組表に限定されるわけではない。汎用ACRクライアント121は、ACRクライアント101がそれぞれACRサーバ13から取得した同定されたコンテンツに関する情報を取得する。この時点では、汎用ACRクライアント121は、複数の情報を取得したことになる。
汎用ACRクライアント121は、取得した複数の情報を、番組表などと同じく、1つの情報にまとめ、他の情報を生成する。換言すれば、汎用ACRクライアント121は、複数の情報を一括した情報を生成する。その生成された情報が、エンドデバイス131に供給されるようにすることができる。このような情報がユーザに提供されることで、本来なら、複数の情報として提示される情報を1つの情報としてまとめて見ることができるようになるため、使い勝手の向上につながる。
[記録媒体について]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図23は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)1001、ROM(Read Only Memory)1002、RAM(Random Access Memory)1003は、バス1004により相互に接続されている。バス1004には、さらに、入出力インターフェイス1005が接続されている。入出力インターフェイス1005には、入力部1006、出力部1007、記憶部1008、通信部1009、及びドライブ1010が接続されている。
入力部1006は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部1007は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部1008は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部1009は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ1010は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インターフェイス1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インターフェイス1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
コンテンツの同定を行う第1の装置とのデータを処理する第1の処理部と、
前記コンテンツの再生を行う第2の装置とのデータを処理し、前記第1の処理部とのデータの処理を行う第2の処理部と
を備える情報処理装置。
(2)
前記コンテンツの前記同定は、ACR(Automatic Content Recognition)に基づき行われ、
前記第1の装置は、ACRサーバであり、
前記第1の処理部は、異なるプロトコルで前記ACRを行う複数のACRサーバとそれぞれ通信を行うACRクライアントとして機能する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記第1の装置と前記第2の装置との間に設けられるゲートウェイ内に設けられる
前記(1)または前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記コンテンツは、第3の装置から、IPブロードバンドネットワーク経由で伝送され、
前記第3の装置とのデータの処理を行う第3の処理部をさらに備える
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記第3の処理部は、受信された前記コンテンツをデコードし、
前記第1の処理部は、デコードされた前記コンテンツから前記第1の装置が同定を行うときに必要とするデータを抽出し、前記第1の装置に送信し、
前記第1の装置から、前記同定の結果を受信した場合、前記第1の処理部は、前記第2の処理部に前記結果を供給し、前記第2の処理部は、前記第2の装置に、前記結果を供給する
前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記第2の装置と、DLNA(Digital Living Network Alliance)に基づくデータの処理を行う第4の処理部をさらに備え、
前記第4の処理部は、
前記第2の処理部からの前記結果を、DLNAに基づくフォーマットに変換し、
前記第3の処理部からの前記コンテンツを、DLNAに基づくフォーマットに変換する
前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記第2の処理部は、前記複数のACRサーバのそれぞれから、同定されたコンテンツの情報を取得し、取得された複数の情報を一括した情報を生成し、その情報を前記第2の装置に供給する
前記(2)に記載の情報処理装置。
(8)
第1の装置とのデータを処理する第1の処理部と、
第2の装置または前記第1の処理部とのデータの処理を行う第2の処理部と
を備える情報処理装置の情報処理方法において、
前記第1の処理部は、
コンテンツの同定を行う前記第1の装置と通信を行い、通信により授受されるデータを処理するステップを含み、
前記第2の処理部は、
前記コンテンツの再生を行う第2の装置との通信を行い、通信により授受されるデータを処理し、
前記第1の処理部とのデータの処理を行う
ステップを含む
情報処理方法。
(9)
第1の装置とのデータを処理する第1の処理部と、
第2の装置または前記第1の処理部とのデータの処理を行う第2の処理部と
を備える情報処理装置を制御するコンピュータに、
前記第1の処理部は、
コンテンツの同定を行う前記第1の装置と通信を行い、通信により授受されるデータを処理するステップを含み、
前記第2の処理部は、
前記コンテンツの再生を行う第2の装置との通信を行い、通信により授受されるデータを処理し、
前記第1の処理部とのデータの処理を行う
ステップを含む
処理を実行させるコンピュータ読み取り可能なプログラム。
13 ACRサーバ, 121 汎用ACRクライアント, 131 エンドデバイス, 151 IPTVサーバ, 152 アクセスネットワーク, 154 ホームネットワーク, 221 IPTVクライアント, 231 DLNAサーバ

Claims (17)

  1. ACR(Automatic Content Recognition)クライアントとして機能するように構成され、コンテンツの同定を行うための第1のプロトコルを使用する第1のACRサーバと通信し、コンテンツの同定を行うための第2のプロトコルを使用する少なくとも第2のACRサーバと通信する処理部を備え、
    前記第1のプロトコルと前記第2のプロトコルは異なり、
    前記処理部は、コンテンツサーバからコンテンツを受信し、前記コンテンツをオーディオデータ、および/または、ビデオデータにデコードするように構成され、
    前記オーディオデータ、および/または、前記ビデオデータからサンプルデータを抽出し、
    前記サンプルデータに基づいて前記コンテンツを識別するために前記サンプルデータを前記第1のACRサーバに送信し、
    前記サンプルデータに基づいて前記コンテンツを識別するために前記サンプルデータを前記第2のACRサーバに送信し、
    前記第1のACRサーバからコンテンツの第1の同定を受信し、前記第2のACRサーバからコンテンツの第2の同定を受信する
    情報処理装置。
  2. 前記コンテンツの第1の同定と前記コンテンツの第2の同定は、ACRに基づく
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. テレビジョンコンテンツ、ビデオコンテンツ、オーディオコンテンツ、またはデジタルコンテンツのうちの少なくとも1つを含むコンテンツを受信する
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記コンテンツは、IPブロードバンドネットワーク経由で受信される
    請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記第2のACRサーバからの結果を、DLNA(Digital Living Network Alliance)に基づくフォーマットに変換し、
    受信された前記コンテンツを、DLNAに基づくフォーマットに変換する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記第2のACRサーバのそれぞれから同定されたコンテンツの情報を取得し、取得された前記情報を一括する
    請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記第1のACRサーバと装置との間に設けられるゲートウェイ内に設けられる
    請求項1乃至6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. テレビジョン受像機である
    請求項1乃至6のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. ACR(Automatic Content Recognition)クライアントとして機能するように構成され、コンテンツの同定を行うための第1のプロトコルを使用する第1のACRサーバと通信し、コンテンツの同定を行うための第2のプロトコルを使用する少なくとも第2のACRサーバと通信する処理部を備える情報処理装置の情報処理方法において、
    前記第1のプロトコルと前記第2のプロトコルは異なり、
    前記処理部は、
    コンテンツサーバからコンテンツを受信し、前記コンテンツをオーディオデータ、および/または、ビデオデータにデコードし、
    前記オーディオデータ、および/または、前記ビデオデータからサンプルデータを抽出し、
    前記サンプルデータに基づいて前記コンテンツを識別するために前記サンプルデータを前記第1のACRサーバに送信し、
    前記サンプルデータに基づいて前記コンテンツを識別するために前記サンプルデータを前記第2のACRサーバに送信し、
    前記第1のACRサーバからコンテンツの第1の同定を受信し、前記第2のACRサーバからコンテンツの第2の同定を受信する
    ステップを含む情報処理方法。
  10. 前記コンテンツの第1の同定と前記コンテンツの第2の同定は、ACRに基づく
    請求項9に記載の情報処理方法。
  11. テレビジョンコンテンツ、ビデオコンテンツ、オーディオコンテンツ、またはデジタルコンテンツのうちの少なくとも1つを含むコンテンツを受信する
    請求項9または10に記載の情報処理方法。
  12. 前記コンテンツは、IPブロードバンドネットワーク経由で受信される
    請求項9乃至11のいずれかに記載の情報処理方法。
  13. 前記第2のACRサーバからの結果を、DLNA(Digital Living Network Alliance)に基づくフォーマットに変換し、
    受信された前記コンテンツを、DLNAに基づくフォーマットに変換する
    請求項9乃至12のいずれかに記載の情報処理方法。
  14. 前記第2のACRサーバのそれぞれから同定されたコンテンツの情報を取得し、取得された前記情報を一括する
    請求項9乃至13のいずれかに記載の情報処理方法。
  15. 前記第1のACRサーバと装置との間に設けられるゲートウェイ内に設けられる
    請求項9乃至14のいずれかに記載の情報処理方法。
  16. 前記情報処理装置は、テレビジョン受像器である
    請求項9乃至15のいずれかに記載の情報処理方法。
  17. コンピュータを、
    ACR(Automatic Content Recognition)クライアントとして機能するように構成され、コンテンツの同定を行うための第1のプロトコルを使用する第1のACRサーバと通信し、コンテンツの同定を行うための第2のプロトコルを使用する少なくとも第2のACRサーバと通信する処理部を備え、
    前記第1のプロトコルと前記第2のプロトコルは異なり、
    前記処理部は、コンテンツサーバからコンテンツを受信し、前記コンテンツをオーディオデータ、および/または、ビデオデータにデコードするように構成され、
    前記オーディオデータ、および/または、前記ビデオデータからサンプルデータを抽出し、
    前記サンプルデータに基づいて前記コンテンツを識別するために前記サンプルデータを前記第1のACRサーバに送信し、
    前記サンプルデータに基づいて前記コンテンツを識別するために前記サンプルデータを前記第2のACRサーバに送信し、
    前記第1のACRサーバからコンテンツの第1の同定を受信し、前記第2のACRサーバからコンテンツの第2の同定を受信する
    情報処理装置における処理部として機能させるためのプログラム。
JP2014516762A 2012-05-23 2013-05-15 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム Active JP6514505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516762A JP6514505B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-15 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117117 2012-05-23
JP2012117117 2012-05-23
JP2014516762A JP6514505B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-15 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム
PCT/JP2013/063483 WO2013176006A1 (ja) 2012-05-23 2013-05-15 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013176006A1 JPWO2013176006A1 (ja) 2016-01-12
JP6514505B2 true JP6514505B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=49623700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516762A Active JP6514505B2 (ja) 2012-05-23 2013-05-15 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9854276B2 (ja)
EP (1) EP2854414A4 (ja)
JP (1) JP6514505B2 (ja)
CN (1) CN104303517B (ja)
BR (1) BR112014028464A2 (ja)
MY (1) MY172220A (ja)
RU (1) RU2014145704A (ja)
WO (1) WO2013176006A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150006742A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 Echostar Technologies L.L.C. Live non-av content over a dlna network
EP3117626A4 (en) * 2014-03-13 2017-10-25 Verance Corporation Interactive content acquisition using embedded codes
DE102014107656B3 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Deutsche Telekom Ag SAT>IP Proxyserver für IPTV
WO2016028936A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 Verance Corporation Watermark detection using a multiplicity of predicted patterns
JP6432047B2 (ja) * 2014-08-21 2018-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンテンツ認識装置およびコンテンツ認識方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100592788C (zh) * 2000-04-14 2010-02-24 日本电信电话株式会社 与广播信息相关的信息取得方法、系统和装置
JP3994682B2 (ja) * 2000-04-14 2007-10-24 日本電信電話株式会社 放送情報送受信システム
AU2001246910B2 (en) 2000-04-14 2005-06-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, system, and apparatus for acquiring information concerning broadcast information
DE10228605A1 (de) 2002-06-26 2004-01-15 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Modul zur Integration in einem Heimnetzwerk
CN101438256B (zh) * 2006-03-07 2011-12-21 索尼株式会社 信息处理设备、信息通信系统、信息处理方法
US7881657B2 (en) * 2006-10-03 2011-02-01 Shazam Entertainment, Ltd. Method for high-throughput identification of distributed broadcast content
RU2339077C1 (ru) 2007-03-13 2008-11-20 Олег Вениаминович Сахаров Способ функционирования системы условного доступа для применения в компьютерных сетях и система для его осуществления
US8380564B2 (en) * 2008-07-30 2013-02-19 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for internet protocol television product placement data
JP2011130040A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd コンテンツ受信装置
JP5982791B2 (ja) * 2011-11-16 2016-08-31 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、情報提供装置、並びに、情報提供システム
US9351037B2 (en) * 2012-02-07 2016-05-24 Turner Broadcasting System, Inc. Method and system for contextual advertisement replacement utilizing automatic content recognition
JP5896222B2 (ja) * 2012-03-21 2016-03-30 ソニー株式会社 端末装置、中継装置、情報処理方法、プログラム、およびコンテンツ識別システム

Also Published As

Publication number Publication date
MY172220A (en) 2019-11-18
BR112014028464A2 (pt) 2017-06-27
RU2014145704A (ru) 2016-06-10
WO2013176006A1 (ja) 2013-11-28
US20150150034A1 (en) 2015-05-28
CN104303517A (zh) 2015-01-21
JPWO2013176006A1 (ja) 2016-01-12
CN104303517B (zh) 2018-06-01
US9854276B2 (en) 2017-12-26
EP2854414A1 (en) 2015-04-01
EP2854414A4 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352191B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US8135844B2 (en) Content providing server, information processing device and method, and computer program
CN101159577B (zh) 接收自适应广播信号的装置及其方法
JP5111858B2 (ja) ネットワークを介したデジタルサービスの送信方法及び当該方法を実現する装置
JP5474983B2 (ja) Iptvセッションをセットアップするためのネットワーク装置及び方法
US20120297423A1 (en) Method and system for program and stream control of video to target device
WO2014188886A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、およびコンテンツ供給システム
JPWO2007102548A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6514505B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム
EP2978229B1 (en) Content provision device, content provision method, program, and content provision system
WO2014208377A1 (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、プログラム、端末装置、およびコンテンツ供給システム
WO2016174960A1 (ja) 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
EP3503568A1 (en) Information processing device, client device, and data processing method
EP4175259A1 (en) Method and apparatus for processing multicast signal
CN101232613A (zh) 发送/接收数字内容的方法和接收数字内容的装置
KR101282413B1 (ko) Iptv 서비스 제어 장치 및 이를 이용한 iptv 서비스 제공 방법
JP6360119B2 (ja) Dlna dmsサービスを使用してチャンネルをリモートからチューニングするための方法および装置
TW202002659A (zh) 即時影音轉播系統及其實施方法
KR20130115950A (ko) 방송 서비스 지원 방법 및 이에 적용되는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250