JP6504290B2 - Electronic device, data processing method and program - Google Patents

Electronic device, data processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP6504290B2
JP6504290B2 JP2018046428A JP2018046428A JP6504290B2 JP 6504290 B2 JP6504290 B2 JP 6504290B2 JP 2018046428 A JP2018046428 A JP 2018046428A JP 2018046428 A JP2018046428 A JP 2018046428A JP 6504290 B2 JP6504290 B2 JP 6504290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic device
information
calculation mode
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046428A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018092675A (en
Inventor
宏 上嶋
宏 上嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018046428A priority Critical patent/JP6504290B2/en
Publication of JP2018092675A publication Critical patent/JP2018092675A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6504290B2 publication Critical patent/JP6504290B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

本発明は電子機器、データ処理方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to an electronic device, a data processing method, and a program .

電子機器の一例として、従来から、各種計算機能を備えた関数電卓が教育の現場やエンジニアの技術計算用に利用されている。一般的な関数電卓では、計算の種類によって複数の計算モードが準備され、キー数も多くそれを自在に押下して複雑な計算も実現できるようになっている。かかる関数電卓では、計算モードごとにそれに関連する大容量の数学的データが格納されており、数値を入力しさえすれば、複雑な計算を実現することができる。   As an example of the electronic device, conventionally, scientific calculators having various calculation functions have been used for educational calculation and engineering calculation of engineers. In a general scientific calculator, depending on the type of calculation, a plurality of calculation modes are prepared, and a large number of keys can be freely pressed to realize complex calculations. In such a scientific calculator, a large amount of mathematical data associated with each calculation mode is stored, and complex calculations can be realized only by inputting numerical values.

これに対し、携帯端末を含む他の電子機器で、関数電卓と同等の複雑な計算を実現しようとすると、これらは複雑な計算に特化した機器ではないため、たとえば方程式表現や行列表現といった数学的表現のデータ作成に手間がかかる。仮に関数電卓の数学的データを転送しそのまま利用しようとしても、数学的データはデータ量が多く、関数電卓から他の電子機器に送信するのは時間がかかるという問題もある。   On the other hand, when trying to realize complex calculations equivalent to scientific calculators with other electronic devices including portable terminals, these are not devices specialized for complex calculations, so mathematics such as equation representation and matrix representation It takes time to create dynamic expression data. Even if it is intended to transfer mathematical data of a scientific calculator and use it as it is, mathematical data has a large amount of data, and transmitting from the scientific calculator to another electronic device takes time.

特許文献1にはこのような問題を解く手がかりが開示されている。
特許文献1の技術では、電子機器の一例としてテレビジョン受像機が開示され、音声および映像に関するパラメータ設定情報やコンテンツのレジューム情報、異常状態の情報などがQRコード(マトリックス型2次元コード、登録商標)にコード化される。その後、QRコードがカメラ付携帯電話機などの携帯端末で撮像されデコードされ、QRコードのデコード情報が携帯端末からテレビジョン受像機に送信され、テレビジョン受像機が当該デコード情報に対応する処理を実行するようになっている(段落0019〜0022、図2、図4、図5参照)。
かかる技術によれば、数学的データをQRコードにコード化して撮像およびデコードできればよいため、関数電卓の数学的表現をそのまま他の電子機器で利用しようとする場合でも、送信時間を短縮しうると考えられる。
Patent Document 1 discloses a clue for solving such a problem.
In the technology of Patent Document 1, a television receiver is disclosed as an example of the electronic device, and parameter setting information regarding audio and video, resume information of content, information of abnormal state, etc. are QR codes (matrix type two-dimensional code, registered trademark Encoded into). Thereafter, the QR code is captured and decoded by a portable terminal such as a camera-equipped mobile phone, and the decoded information of the QR code is transmitted from the portable terminal to the television receiver, and the television receiver executes processing corresponding to the decoded information. (See paragraphs 0019 to 0022, FIG. 2, FIG. 4, and FIG. 5).
According to such a technique, it is only necessary to encode mathematical data into a QR code and to perform imaging and decoding. Therefore, even if it is intended to use the mathematical expression of the scientific calculator as it is in another electronic device, it is possible to shorten the transmission time. Conceivable.

特開2009−049948号公報JP, 2009-049948, A

本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、式の計算や数の比較等を容易に行うことができ、使い勝手が良い電子機器、データ処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide an easy-to-use electronic device, data processing method and program, which can easily perform calculation of formulas and comparison of numbers. I assume.

以上の課題を解決するため、本発明の電子機器は、
第1の電子機器、第2の電子機器および情報処理装置を含む情報処理システムの前記第1の電子機器であって
前記情報処理システムの前記第2の電子機器が、
次元コードを撮像手段により撮像させ、前記2次元コードをデコードし、デコード後のデータを前記情報処理装置へ第1の送信手段により送信させる制御手段を備え、
前記情報処理システムの前記情報処理装置が、
複数の計算モード情報に対応するテンプレート情報を各計算モード毎に記憶手段により記憶させ、前記第2の電子機器から送信される前記データを受信手段により受信させ、受信した前記データに含まれるモード情報及び識別情報に基づいて、前記記憶手段に記憶させた複数の計算モード情報の中から1つの計算モードを特定し、当該特定された1つの計算モードに対応するテンプレート情報を抽出し、抽出した前記テンプレート情報に対し、前記データに含まれる数値データをあてはめ、前記第1の電子機器で選択された計算モードに対応する数学的表現データを生成し、生成された前記数学的表現データを、第2の送信手段により外部へ送信させる制御手段を備え
前記第1の電子機器は、
1以上の計算モードの中から計算モードを選択し、
入力手段へのユーザー操作に応じて数値データの入力を受け付け、
前記入力手段により入力された前記数値データと、選択された前記計算モードを特定するためのモード情報と、当該第1の電子機器の識別情報とを含む、送信用データを、前記情報処理装置の前記受信手段により受信させる前記データとして生成し、
前記送信用データをコード化した2次元コードを生成し、
前記第2の電子機器の前記撮像手段により撮像させるために、生成した前記2次元コードを表示手段により表示させる、制御手段を備えることを特徴とする。

In order to solve the above problems, the electronic device of the present invention is
A first electronic device of an information processing system including a first electronic device, a second electronic device, and an information processing device , wherein
The second electronic device of the information processing system is:
The 2-dimensional code is imaged by the imaging means, decoding the two-dimensional code, comprising a control means for transmitting the first transmission unit data after decoding to the information processing apparatus,
The information processing apparatus of the information processing system is:
Template information corresponding to a plurality of calculation mode information is stored by the storage unit for each calculation mode, the data transmitted from the second electronic device is received by the reception unit, and mode information included in the received data and based on the identification information said that, one identifies the calculation mode from among a plurality of calculation mode information stored in the storage means, extracting the template information corresponding to one calculation mode which is the specified, extracted to template information, the fitting numerical data included in the data, the first to generate a mathematical representation data corresponding to the calculation mode selected by the electronic device, the generated the mathematical representation data, second a control means for transmitting to the outside by the transmitting means,
The first electronic device is
Select a calculation mode from one or more calculation modes,
Accept input of numerical data according to user operation to the input means,
Transmission data including the numerical data input by the input means, mode information for specifying the selected calculation mode, and identification information of the first electronic device; Generating as the data to be received by the receiving means,
Generating a two-dimensional code encoding the transmission data;
To imaged by the imaging means of said second electronic device, is displayed by the display means the generated said two-dimensional code, and wherein the Rukoto a control unit.

本発明によれば、一の電子機器で扱った数学的表現をそのまま他の電子機器でも利用することができる。   According to the present invention, mathematical expressions handled by one electronic device can be used as they are in other electronic devices.

情報処理システムの概略的な外観構成を示す図である。It is a figure which shows the rough external appearance structure of an information processing system. 情報処理システムの概略的な機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing a schematic functional configuration of an information processing system. (a)QRコード生成処理(b)QRコード利用処理の処理の流れを示すフローチャートである。(A) QR code generation process (b) It is a flowchart which shows the flow of a process of QR code utilization process.

以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[情報処理システムの外観構成]
図1に示すとおり、情報処理システム1は主に、関数電卓2、サーバー4および携帯端末6を備えている。
[Appearance configuration of information processing system]
As shown in FIG. 1, the information processing system 1 mainly includes a scientific calculator 2, a server 4 and a portable terminal 6.

[関数電卓]
関数電卓2は入力キー群10およびディスプレイ12を備えている。
入力キー群10は、ユーザーから数式や演算記号、数値などの入力操作を受けたり、各種処理の指示操作を受けたりするためのキー群であり、それぞれ固有の機能を割り当てられた複数のキーを備えている。
入力キー群10は、MODEキー20、コマンドキー24、QRキー26、カーソルキー28および置数キー30を備えている。
[Functional calculator]
The scientific calculator 2 includes an input key group 10 and a display 12.
The input key group 10 is a key group for receiving an input operation such as a mathematical expression, an arithmetic symbol, or a numerical value from the user, or an instruction operation for various processing, and has a plurality of keys to which specific functions are assigned. Have.
The input key group 10 includes a MODE key 20, a command key 24, a QR key 26, a cursor key 28, and a numeric key 30.

MODEキー20は計算モードを選択するときなどに使うキーである。
「計算モード」とはいわゆる計算方法である。たとえば、計算モードには、COMP(標準計算)、CMPLX(複素数計算)、BASE(n進計算)、MATRIX(行列計算)、VECTOR(ベクトル計算)、STAT(統計/回帰計算)、TABLE(テーブル計算)、EQN(方程式計算)などの複数の計算モードがある。
A MODE key 20 is used to select a calculation mode.
The "calculation mode" is a so-called calculation method. For example, calculation modes include COMP (standard calculation), CMPLX (complex calculation), BASE (n-ary calculation), MATRIX (matrix calculation), VECTOR (vector calculation), STAT (statistics / regression calculation), TABLE (table calculation) There are multiple calculation modes such as), EQN (equation calculation).

コマンドキー24は数式や演算記号などの数式構成要素を入力するときに使うキーであり、関数キー24a、四則演算キー24bおよび演算実行キー24cを備えている。
関数キー24aは特定の関数や記号、文字などを入力するときに使うキーである。四則演算キー24bは+、−、×、÷の各演算子を入力するときに使うキーである。演算実行キー24cは主に、入力した計算式の演算を実行するときに使うキーである。
The command key 24 is used to input mathematical expression components such as mathematical expressions and arithmetic symbols, and includes a function key 24a, arithmetic key 24b and arithmetic execution key 24c.
The function key 24a is a key used to input a specific function, symbol, character or the like. The four arithmetic operation keys 24 b are keys used to input the +, −, ×, and ÷ operators. The operation execution key 24c is mainly used to execute the operation of the input calculation formula.

QRキー26はQRコードを生成するときに使うキーである。
QRコードは2次元コードの一例である。
QRコードは計算モードの選択内容と数値の入力内容とに基づき生成される。
The QR key 26 is a key used to generate a QR code.
The QR code is an example of a two-dimensional code.
The QR code is generated based on the selection content of the calculation mode and the input content of the numerical value.

カーソルキー28は、ディスプレイ12内で編集対象位置や選択対象位置を示すカーソルを、上下左右の4方向に移動させる場合などに使うキーである。
本実施形態では、MODEキー20とカーソルキー28とを操作すると、複数の計算モード選択の中から1つを選択することができるようになっており、これらキーが複数の計算モード選択の中から1つを選択するためのキーとなる。
置数キー30はいわゆるテンキーであって、ユーザーの操作に応じて数値を入力するためのキーである。
The cursor key 28 is used to move the cursor indicating the position to be edited or the position to be selected in the display 12 in four directions, such as up, down, left, and right.
In this embodiment, when the MODE key 20 and the cursor key 28 are operated, one of a plurality of calculation mode selections can be selected, and these keys are selected from a plurality of calculation mode selections. It becomes a key to select one.
The numeral key 30 is a so-called ten key, and is a key for inputting a numerical value in accordance with the operation of the user.

ディスプレイ12はLCD(Liquid Crystal Display)やELD(Electronic Luminescent Display)などから構成されている。
ディスプレイ12は、入力キー群10の操作に応じた数式や演算記号、演算結果、数値などの他、関数電卓2を使用するために必要な各種データを表示するようになっている。
The display 12 is configured of an LCD (Liquid Crystal Display), an ELD (Electronic Luminescent Display) or the like.
The display 12 is configured to display various data necessary for using the scientific calculator 2 in addition to mathematical expressions, arithmetic symbols, arithmetic results, numerical values, and the like according to the operation of the input key group 10.

[情報処理システムの機能構成]
[関数電卓]
図2に示すとおり、関数電卓2は主に、入力部40、表示部42、記憶部44、RAM46(Random Access Memory)およびCPU48(Central Processing Unit)を備えている。
[Functional configuration of information processing system]
[Functional calculator]
As shown in FIG. 2, the scientific calculator 2 mainly includes an input unit 40, a display unit 42, a storage unit 44, a RAM 46 (Random Access Memory), and a CPU 48 (Central Processing Unit).

入力部40は入力キー群10で構成され、押下されたキーに対応する信号をCPU48に出力するようになっている。
表示部42はディスプレイ12で構成され、CPU48からの信号に従って各種情報を表示するようになっている。
The input unit 40 is composed of the input key group 10, and outputs a signal corresponding to the pressed key to the CPU 48.
The display unit 42 is configured by the display 12 and is configured to display various information in accordance with a signal from the CPU 48.

記憶部44はROM(Read Only Memory)などで構成される不揮発性のメモリである。
記憶部44は各種プログラムを記憶しており、ここでは特にQRコード生成プログラム44aを記憶している。
QRコード生成プログラム44aは、後述のQRコード生成処理(図3(a)参照)をCPU48に実行させるためのプログラムである。
The storage unit 44 is a non-volatile memory configured by a ROM (Read Only Memory) or the like.
The storage unit 44 stores various programs, and particularly stores the QR code generation program 44 a here.
The QR code generation program 44a is a program for causing the CPU 48 to execute a later-described QR code generation process (see FIG. 3A).

記憶部44には各種データも記憶されている。
記憶部44には、複数の計算モード、端末IDなどが記憶されている。
複数の計算モードにはモードごとにモードコードが振り分けられ、計算モードとモードコードとが互いに1対1で対応した状態で記憶部44に記憶されている。モードコードは計算モードを特定するためのものである。
「端末ID」とは関数電卓2に固有の機種番号であって関数電卓2の機種名を特定するものである。
The storage unit 44 also stores various data.
The storage unit 44 stores a plurality of calculation modes, terminal IDs and the like.
Mode codes are allocated to a plurality of calculation modes for each mode, and the calculation modes and the mode codes are stored in the storage unit 44 in a state in which they correspond to each other on a one-to-one basis. The mode code is for specifying the calculation mode.
The “terminal ID” is a model number unique to the scientific calculator 2 and identifies the model name of the scientific calculator 2.

RAM46は情報を一時的に格納する揮発性のメモリである。
RAM46は、各種プログラムやこれら各種プログラムにかかるデータなどを格納する複数のワークエリアを形成するようになっている。
CPU48は関数電卓2の各部を中央制御するものである。
CPU48は、記憶部44に記憶されているシステムプログラムおよび各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムをRAM46に展開し、RAM46に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行するようになっている。
The RAM 46 is a volatile memory that temporarily stores information.
The RAM 46 is configured to form a plurality of work areas for storing various programs and data related to the various programs.
The CPU 48 centrally controls each part of the scientific calculator 2.
The CPU 48 develops a program designated from the system program and various application programs stored in the storage unit 44 in the RAM 46, and executes various processing in cooperation with the program developed in the RAM 46. ing.

[サーバー]
サーバー4も関数電卓2とほぼ同様の構成を有している。
サーバー4は、記憶部54、RAM56およびCPU58を備え、それ以外に通信部59を備えている。
[server]
The server 4 also has substantially the same configuration as the scientific calculator 2.
The server 4 includes a storage unit 54, a RAM 56, and a CPU 58, and further includes a communication unit 59.

記憶部54はROM(Read Only Memory)などで構成される不揮発性のメモリである。
記憶部54は各種プログラムを記憶しており、ここでは特にQRコード利用プログラム54aを記憶している。
QRコード利用プログラム54aは、後述のQRコード利用処理(図3(b)参照)をCPU58に実行させるためのプログラムである。
The storage unit 54 is a non-volatile memory configured by a ROM (Read Only Memory) or the like.
The storage unit 54 stores various programs, and particularly stores the QR code use program 54 a here.
The QR code using program 54a is a program for causing the CPU 58 to execute a later-described QR code using process (see FIG. 3B).

記憶部54には各種データも記憶されている。
記憶部54にはテンプレート情報54bが記憶されている。
テンプレート情報54bは関数電卓2の記憶部44に記憶された複数の計算モードと同等の情報であって、関数電卓2の記憶部44に記憶された複数の計算モードに対応するものであり、記憶部54には計算モードごとにテンプレート情報54bが記憶されている。
記憶部54でも、テンプレート情報54bにはモードごとにモードコードが振り分けられ、計算モードとモードコードとが互いに1対1で対応している。
テンプレート情報54bは端末IDごとに複数格納されている。
かかるデータ構成によれば、モードコードおよび端末IDが特定されれば、1つの計算モードが特定される。
The storage unit 54 also stores various data.
The storage unit 54 stores template information 54 b.
The template information 54 b is information equivalent to the plurality of calculation modes stored in the storage unit 44 of the scientific calculator 2 and corresponds to the plurality of calculation modes stored in the storage unit 44 of the scientific calculator 2. The section 54 stores template information 54 b for each calculation mode.
Also in the storage unit 54, the mode code is distributed to the template information 54b for each mode, and the calculation mode and the mode code are in one-to-one correspondence with each other.
A plurality of template information 54b is stored for each terminal ID.
According to this data configuration, if the mode code and the terminal ID are specified, one calculation mode is specified.

RAM56は情報を一時的に格納する揮発性のメモリであり、各種プログラムやこれら各種プログラムにかかるデータなどを格納する複数のワークエリアを形成するようなっている。
通信部59はいわゆる送受信機で構成され、携帯端末6との間でのデータの送受信に使用される。
CPU58は携帯端末6の各部を中央制御するものである。
特にCPU58は、記憶部54から適切なテンプレート情報54b(計算モード)を抽出したり、記憶部54のテンプレート情報54bを変換したりすることができる。
The RAM 56 is a volatile memory for temporarily storing information, and forms a plurality of work areas for storing various programs, data related to the various programs, and the like.
The communication unit 59 is configured by a so-called transceiver, and is used to transmit and receive data to and from the portable terminal 6.
The CPU 58 centrally controls each part of the portable terminal 6.
In particular, the CPU 58 can extract appropriate template information 54 b (calculation mode) from the storage unit 54 and convert the template information 54 b of the storage unit 54.

[携帯端末]
携帯端末6も関数電卓2とほぼ同様の構成を有している。
携帯端末6は、入力部60、表示部62、記憶部64、RAM66およびCPU68を備え、それ以外に撮像部70および通信部72を備えている。
入力部60はいわゆるタッチパネルで構成され、ユーザーのタッチ操作を受けるのに使用される。
表示部62はディスプレイで構成され、CPU68からの信号に従って各種情報を表示するようになっている。
記憶部64はROMなどで構成される不揮発性のメモリであり、各種プログラムおよび各種データを記憶している。
RAM66は情報を一時的に格納する揮発性のメモリであり、各種プログラムやこれら各種プログラムにかかるデータなどを格納する複数のワークエリアを形成するようなっている。
撮像部70はいわゆるカメラで構成され、関数電卓2のディスプレイ12に表示されるQRコードを撮像するのに使用される。
通信部72はいわゆる送受信機で構成され、サーバー4との間でのデータの送受信に使用される。
CPU68は携帯端末6の各部を中央制御するものである。
特にCPU68は、撮像部70で撮像したQRコードをデコードすることができ、デコード情報を通信部72からサーバー4に送信したり、計算モードの変更をサーバー4に指示したりすることができる。
[Mobile device]
The portable terminal 6 also has substantially the same configuration as the scientific calculator 2.
The portable terminal 6 includes an input unit 60, a display unit 62, a storage unit 64, a RAM 66 and a CPU 68, and further includes an imaging unit 70 and a communication unit 72.
The input unit 60 is configured by a so-called touch panel, and is used to receive a touch operation by the user.
The display unit 62 is configured by a display, and displays various information in accordance with a signal from the CPU 68.
The storage unit 64 is a non-volatile memory configured by a ROM or the like, and stores various programs and various data.
The RAM 66 is a volatile memory for temporarily storing information, and forms a plurality of work areas for storing various programs, data related to the various programs, and the like.
The imaging unit 70 is configured by a so-called camera, and is used to capture a QR code displayed on the display 12 of the scientific calculator 2.
The communication unit 72 is configured by a so-called transceiver, and is used to transmit and receive data to and from the server 4.
The CPU 68 centrally controls each part of the portable terminal 6.
In particular, the CPU 68 can decode the QR code captured by the imaging unit 70, and can transmit decode information from the communication unit 72 to the server 4 or can instruct the server 4 to change the calculation mode.

[情報処理システムの動作]
[関数電卓の動作]
関数電卓2ではQRコード生成処理が実行される。
QRコード生成処理は、QRコード生成プログラム44aが記憶部44から読み出されてRAM46に展開される結果、QRコード生成プログラム44aとCPU48との協働によって実行され、CPU48はQRコード生成プログラム44aに従って当該処理を実行するようになっている。
[Operation of information processing system]
[Function of scientific calculator]
The scientific calculator 2 executes a QR code generation process.
The QR code generation process is executed by the cooperation of the QR code generation program 44a and the CPU 48 as a result of the QR code generation program 44a being read from the storage unit 44 and expanded in the RAM 46. The CPU 48 follows the QR code generation program 44a. The process is to be performed.

図3(a)に示すとおり、ユーザーが、MODEキー20とカーソルキー28とを操作して複数の計算モード選択の中から1つを選択するとともに、置数キー30を操作して数値を入力すると、CPU48は計算モードの選択や数値の入力を受け付ける(ステップS10)。
図3(a)では、計算モードとしてEQN(方程式計算)モードが選択され、数式「x+2y+z=2」、「3x+5y+3z=5」、「7x+8y+7z=8」からなる連立方程式が入力された例を示している。
その後、CPU48は、選択された計算モードに対応するモードコード、入力された数値、関数電卓2の端末IDを含む、送信用データを生成する(ステップS11)。
図3(a)では、数値として、数式「x+2y+z=2」の各変数の係数および右辺の数値を順に示した「1、2、1、2」と、同じく数式「3x+5y+3z=5」に対応した「3、5、3、5」と、同じく数式「7x+8y+7z=8」に対応した「7、8、7、8」とが、入力された例を示している。
その後、CPU48は送信用データをコード化したQRコードを生成し、これをディスプレイ12に表示させる(ステップS12、S13)。
As shown in FIG. 3A, the user operates the MODE key 20 and the cursor key 28 to select one of a plurality of calculation mode selections, and operates the numeric key 30 to input a numerical value. Then, the CPU 48 receives the selection of the calculation mode and the input of the numerical value (step S10).
FIG. 3A shows an example in which the EQN (equation calculation) mode is selected as the calculation mode, and a simultaneous equation consisting of the formulas “x + 2y + z = 2”, “3x + 5y + 3z = 5”, and “7x + 8y + 7z = 8” is input. There is.
Thereafter, the CPU 48 generates transmission data including the mode code corresponding to the selected calculation mode, the input numerical value, and the terminal ID of the scientific calculator 2 (step S11).
In FIG. 3A, “1, 2, 1, 2” in which the coefficient of each variable of the formula “x + 2y + z = 2” and the values on the right side are sequentially shown as numerical values and corresponds similarly to the formula “3x + 5y + 3z = 5” An example is shown in which "3, 5, 3, 5" and "7, 8, 7, 8" corresponding to the mathematical expression "7x + 8y + 7z = 8" are input.
Thereafter, the CPU 48 generates a QR code in which the transmission data is encoded, and causes the display 12 to display the QR code (steps S12 and S13).

[携帯端末の動作]
ユーザーが撮像部70で関数電卓2のQRコードを撮像すると、CPU68がQRコードをデコードし、CPU68がデコード後の送信用データを通信部72からサーバー4に送信する。
[Operation of mobile terminal]
When the user captures an image of the QR code of the scientific electronic calculator 2 with the imaging unit 70, the CPU 68 decodes the QR code, and the CPU 68 transmits the decoded data for transmission from the communication unit 72 to the server 4.

[サーバーの動作]
サーバー4では、QRコード利用処理が実行される。
QRコード利用処理は、QRコード利用プログラム54aが記憶部54から読み出されてRAM56に展開される結果、QRコード利用プログラム54aとCPU58との協働によって実行され、CPU58はQRコード利用プログラム54aに従って当該処理を実行するようになっている。
Server Behavior
The server 4 executes a QR code using process.
The QR code utilization process is executed by the cooperation of the QR code utilization program 54a and the CPU 58 as a result of the QR code utilization program 54a being read from the storage unit 54 and expanded in the RAM 56. The CPU 58 follows the QR code utilization program 54a. The process is to be performed.

図3(b)に示すとおり、CPU58は通信部59を介して送信用データを受信しこれを解析する(ステップS20、S21)。
その後、CPU58は、解析結果に基づき、送信用データに含まれるモードコード、数値、端末IDを特定し、記憶部54から、当該モードコードおよび端末IDに対応するテンプレート情報54bを抽出する(ステップS22)。
ここでは特に、送信用データに含まれるモードコードを参照し、そのモードコードに対応するテンプレート情報54bを特定し抽出する。
図3(b)では、EQNモード用のテンプレート情報やMATRIX(行列計算)モード用のテンプレート情報、STAT(統計計算)モード用のテンプレート情報などのなかから、送信用データに含まれるEQNモードのモードコードに対応するEQNモード用のテンプレート情報が抽出される例を示している。
その後、CPU58は、抽出したテンプレート情報54bに対し、特定した数値をあてはめ、関数電卓2で選択された計算モードに対応する、もとの計算式を構築する(ステップS23、S24)。
図3(b)では、数式「ax+by+cz=d」、「ex+fy+gz=h」、「ix+jy+kz=l」からなる連立方程式のEQNモード用のテンプレート情報の係数a〜lに対し、特定された数値が、1→a、2→b、1→c、2→d、3→e、5→f、3→g、5→h、7→i、8→j、7→k、8→lというようにあてはめられた例を示している。
As shown in FIG. 3B, the CPU 58 receives transmission data via the communication unit 59 and analyzes it (steps S20 and S21).
Thereafter, based on the analysis result, the CPU 58 specifies the mode code, the numerical value, and the terminal ID included in the transmission data, and extracts the template information 54b corresponding to the mode code and the terminal ID from the storage unit 54 (step S22). ).
Here, in particular, the mode code included in the transmission data is referred to, and the template information 54b corresponding to the mode code is specified and extracted.
In FIG. 3B, the EQN mode mode included in the transmission data from among the template information for the EQN mode, the template information for the MATRIX (matrix calculation) mode, the template information for the STAT (statistical calculation) mode, etc. An example in which template information for EQN mode corresponding to a code is extracted is shown.
Thereafter, the CPU 58 applies the specified numerical value to the extracted template information 54b, and constructs an original calculation formula corresponding to the calculation mode selected by the scientific calculator 2 (steps S23 and S24).
In FIG. 3B, for the coefficients a to l of the template information for the EQN mode of the simultaneous equations including the mathematical expressions “ax + by + cz = d”, “ex + fy + gz = h”, and “ix + jy + kz = 1”, 1 → a, 2 → b, 1 → c, 2 → d, 3 → e, 5 → f, 3 → g, 5 → h, 7 → i, 8 → j, 7 → k, 8 → 1 and so on It shows an applied example.

その後、CPU58は、構築した計算式データを通信部59から携帯端末6に送信し、ユーザーは、関数電卓2で表現されたもとの計算式を、そのまま携帯端末6で利用(実行)することができるようになる。   Thereafter, the CPU 58 transmits the constructed calculation formula data from the communication unit 59 to the portable terminal 6, and the user can use (execute) the original calculation formula expressed by the scientific calculator 2 as it is on the portable terminal 6 It will be.

その後、CPU58は、携帯端末6で計算モードが変更されたかどうかを繰り返し判定する(ステップS30)。
かかる工程では、ユーザーが携帯端末6の入力部60をタッチ操作し、計算モードを変更すると、携帯端末6のCPU68はその旨を通信部72からサーバー4に送信して計算モードの変更を指示し、サーバー4のCPU58は通信部59を介してこれを受信し計算モードの変更の有無を判定する。
計算モードが変更された場合、CPU58は、記憶部54から、変更後の計算モードに対応するテンプレート情報54bを抽出し直す(ステップS31)。
その後、CPU58は、抽出し直したテンプレート情報54bに対し、先に特定した数値を変更せずにそのままあてはめ、構築した計算式を別の計算式に変換する(ステップS32)。
図3(b)では、計算モードがEQNモードからMATRIXモードまたはSTATモードに変更され、MATRIXモード用またはSTATモード用のテンプレート情報の変数a〜lに対し、先に特定された数値が、1→a、2→b、1→c、2→d、3→e、5→f、3→g、5→h、7→i、8→j、7→k、8→lというように、あてはめられた例を示している。
Thereafter, the CPU 58 repeatedly determines whether or not the calculation mode has been changed in the portable terminal 6 (step S30).
In this process, when the user performs touch operation on the input unit 60 of the portable terminal 6 to change the calculation mode, the CPU 68 of the portable terminal 6 transmits that effect from the communication unit 72 to the server 4 and instructs the change of the calculation mode. The CPU 58 of the server 4 receives this via the communication unit 59, and determines whether or not the calculation mode has been changed.
When the calculation mode is changed, the CPU 58 reextracts template information 54b corresponding to the changed calculation mode from the storage unit 54 (step S31).
Thereafter, the CPU 58 applies the above-specified numerical value as it is to the template information 54b re-extracted as it is without changing it, and converts the constructed calculation formula into another calculation formula (step S32).
In FIG. 3 (b), the calculation mode is changed from the EQN mode to the MATRIX mode or STAT mode, and the numerical value specified above is 1 → for variables a to l of template information for the MATRIX mode or STAT mode. Apply a, 2 → b, 1 → c, 2 → d, 3 → e, 5 → f, 3 → g, 5 → h, 7 → i, 8 → j, 7 → k, 8 → 1 and so on. An example is shown.

そして、かかる場合も、CPU58は、変換した計算式データを通信部59から携帯端末6に送信し、ユーザーは、変換された計算式を、そのまま携帯端末6で利用することができるようになる。   Also in this case, the CPU 58 transmits the converted formula data from the communication unit 59 to the portable terminal 6, and the user can use the converted formula as it is on the portable terminal 6.

以上の本実施形態では、図3(a)のステップS10〜S13、図3(b)のステップS20〜S24に示すように、関数電卓2側では、モードコード、入力された数値および端末IDからQRコードが生成され、サーバー4側ではモードコードおよび端末IDからテンプレート情報54bが抽出され、抽出されたテンプレート情報54bに対し入力された数値があてはめられ、関数電卓2で選択された計算モードに対応する計算式が構築されている。   In the above embodiment, as shown in steps S10 to S13 in FIG. 3A and steps S20 to S24 in FIG. 3B, the function calculator 2 side uses the mode code, the input numerical value, and the terminal ID. The QR code is generated, and the server 4 side extracts the template information 54b from the mode code and the terminal ID, and the extracted numerical value is applied to the extracted template information 54b, and corresponds to the calculation mode selected by the scientific calculator 2 Formulas are built.

かかる構成によれば、関数電卓2側で数値を入力しさえすれば、サーバー4側で計算モードが補完され、関数電卓2の数学的表現がそのまま携帯端末6で実現される。そのため携帯端末6では、サーバー4と連携し、方程式表現や行列表現といった数学的表現のデータを瞬時に作成することができる。
さらにサーバー4側ではすでにテンプレート情報54bが準備されているため、関数電卓2側では単に、モードコード、数値および端末IDという小容量のデータがQRコードにコード化されればよく、関数電卓2の数学的表現のデータを、サーバー4を介して携帯端末6に仮想的に送信することもできる。
以上から、関数電卓2の数学的表現をそのまま携帯端末6でも利用することができる。
According to this configuration, the calculation mode is complemented on the side of the server 4 as long as the numerical value is input on the side of the scientific calculator 2, and the mathematical expression of the scientific calculator 2 is realized as it is on the portable terminal 6. Therefore, in the portable terminal 6, in cooperation with the server 4, data of mathematical expression such as equation expression and matrix expression can be created instantly.
Furthermore, since the template information 54b is already prepared on the server 4 side, it is sufficient for the scientific calculator 2 side to simply encode small-size data such as mode code, numerical value and terminal ID into a QR code. Data of mathematical expression can be virtually transmitted to the portable terminal 6 via the server 4.
From the above, the mathematical expression of the scientific calculator 2 can be used as it is in the portable terminal 6 as well.

かかる場合、数学的表現の表示対象が小型の関数電卓2から大型の携帯端末6に切り替わるため、ユーザーに対して「視覚的に分かりやすい表現」が提供することができるし、その数学的表現のデータを「電子レポートに貼り付ける」など、関数電卓2内の情報を外に出して活用することもできる。   In such a case, since the display target of the mathematical expression is switched from the small-sized scientific calculator 2 to the large-sized portable terminal 6, “visually understandable expression” can be provided to the user. Information in the scientific calculator 2 such as “pasting data in an electronic report” can be taken out and used.

図3(b)のステップS30〜S32に示すように、関数電卓2側で入力された数値が固定されたまま、サーバー4側で数学的表現のみが変換されうるため、ユーザーの設計変更に伴う計算モードの変更にも、柔軟に対応することができる。   As shown in steps S30 to S32 in FIG. 3B, only the mathematical expression can be converted on the server 4 side while the numerical value input on the scientific calculator 2 side is fixed. It is possible to flexibly cope with the change of the calculation mode.

なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態や変形例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。   The embodiment to which the present invention can be applied is not limited to the above-described embodiment and modifications, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

たとえば、本発明にかかる電子機器(第1の電子機器)を関数電卓2として説明したが、本発明が適用可能なものは、このような製品に限定されず、携帯電話、パソコン、タブレット端末(スマートホンを含む。)、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機などの電子機器全般に適用可能である。
本発明にかかる第2の電子機器を携帯端末6として説明したが、当該第2の電子機器も、基本的に撮像機能と通信機能とを有するものであれば、開閉式携帯電話、パソコン、タブレット端末、PDA、ゲーム機などの電子機器全般にも適用可能である。
本発明にかかる情報処理装置をサーバー4として説明したが、当該情報処理装置も、基本的に通信機能と記憶機能と情報処理機能とを有するものであれば、携帯電話、パソコン、タブレット端末、PDA、ゲーム機などの電子機器全般にも適用可能である。
またQRコード生成プログラム44aは関数電卓2に対して着脱可能な外部情報記憶媒体に記憶されることとしてもよい。
QRコード利用プログラム54aもサーバー4に対して着脱可能な外部情報記憶媒体に記憶されることとしてもよい。
For example, although the electronic device (first electronic device) according to the present invention has been described as the scientific calculator 2, those to which the present invention can be applied are not limited to such products, and mobile phones, personal computers, tablet terminals ( The present invention is applicable to all electronic devices such as smart phones, PDAs (Personal Digital Assistants), game consoles and the like.
Although the second electronic device according to the present invention has been described as the portable terminal 6, the second electronic device also basically has an imaging function and a communication function, as long as it has an imaging function and a communication function. The present invention is also applicable to electronic devices in general such as terminals, PDAs and game machines.
Although the information processing apparatus according to the present invention has been described as the server 4, if the information processing apparatus also basically has a communication function, a storage function, and an information processing function, a mobile phone, a personal computer, a tablet terminal, a PDA The present invention is also applicable to electronic devices in general such as game machines.
Further, the QR code generation program 44 a may be stored in an external information storage medium that can be attached to and detached from the scientific calculator 2.
The QR code using program 54 a may also be stored in the external information storage medium that can be attached to and detached from the server 4.

以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲をその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲のとおりである。
〔付記〕
<請求項1>
複数の計算モード選択の中から1つを選択する選択手段と、
ユーザーの操作に応じて数値を入力する入力手段と、
前記入力手段によって入力された数値と、前記選択手段によって選択された計算モードを特定するためのモード情報とを含む、送信用データを生成する第1の生成手段と、
前記送信用データをコード化した2次元コードを生成する第2の生成手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。
<請求項2>
第1の電子機器、第2の電子機器および情報処理装置を含む情報処理システムにおいて、
前記第1の電子機器が、
複数の計算モード選択の中から1つを選択する選択手段と、 ユーザーの操作に応じて数値を入力する入力手段と、
前記入力手段によって入力された数値と、前記選択手段によって選択された計算モードを特定するためのモード情報とを含む、送信用データを生成する第1の生成手段と、
前記送信用データをコード化した2次元コードを生成する第2の生成手段とを備え、
前記第2の電子機器が、
前記2次元コードを撮像する撮像手段と、
前記2次元コードをデコードするデコード手段と、
デコード後の前記送信用データを前記情報処理装置に送信する第1の送信手段とを備え、
前記情報処理装置が、
前記複数の計算モードに対応するテンプレート情報を各計算モード毎に記憶した記憶手段と、
前記送信用データを受信する受信手段と、
前記記憶手段から、前記送信用データに含まれるモード情報に対応するテンプレート情報を抽出し、抽出したテンプレート情報に対し、前記送信用データに含まれる数値をあてはめ、前記第1の電子機器で選択された計算モードに対応する計算式を構築する制御手段と、
構築された計算式データを前記第2の電子機器に送信する第2の送信手段とを備えることを特徴とする情報処理システム。
<請求項3>
前記第1の送信手段は、
計算モードの変更を指示する変更指示送信手段を更に備え、
前記制御手段は、
前記変更指示送信手段から計算モードの変更指示を受信した場合に、前記記憶手段から前記変更指示に応じた計算モードに対応するテンプレート情報を抽出し直し、抽出し直したテンプレート情報に対し、前記送信用データに含まれる数値をあてはめ、構築した計算式を別の計算式に変換することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
As mentioned above, although some embodiments of the present invention were described, the scope of the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, but the range of the invention described in the claim is the range of the equivalent. Including.
In the following, the invention described in the claims initially attached to the request for this application is appended. The item numbers of the claims described in the appendices are as in the scope of the claims attached first to the application for this application.
[Supplementary Note]
<Claim 1>
Selection means for selecting one of a plurality of calculation mode selections;
Input means for inputting numerical values in accordance with user operations;
First generation means for generating data for transmission including the numerical value input by the input means and mode information for specifying the calculation mode selected by the selection means;
Second generation means for generating a two-dimensional code obtained by encoding the transmission data;
An electronic device comprising:
<Claim 2>
In an information processing system including a first electronic device, a second electronic device, and an information processing device,
The first electronic device is
Selection means for selecting one of a plurality of calculation mode selections, input means for inputting a numerical value according to the user's operation,
First generation means for generating data for transmission including the numerical value input by the input means and mode information for specifying the calculation mode selected by the selection means;
And second generation means for generating a two-dimensional code obtained by encoding the transmission data.
The second electronic device is
Imaging means for imaging the two-dimensional code;
Decoding means for decoding the two-dimensional code;
First transmission means for transmitting the data for transmission after decoding to the information processing apparatus;
The information processing apparatus
Storage means for storing template information corresponding to the plurality of calculation modes for each calculation mode;
Receiving means for receiving the transmission data;
The template information corresponding to the mode information included in the transmission data is extracted from the storage unit, and the numerical value included in the transmission data is applied to the extracted template information, and is selected by the first electronic device. Control means for constructing a calculation formula corresponding to the calculated mode;
An information processing system comprising: second transmission means for transmitting the constructed formula data to the second electronic device;
<Claim 3>
The first transmission means is
It further comprises a change instruction transmission means for instructing change of the calculation mode,
The control means
When a change instruction of calculation mode is received from the change instruction transmitting means, template information corresponding to the calculation mode according to the change instruction is reextracted from the storage means, and the template information re-extracted is transmitted to the template information. The information processing system according to claim 2, wherein a numerical value included in the credit data is applied, and the constructed calculation formula is converted into another calculation formula.

1 情報処理システム
2 関数電卓
4 サーバー
6 携帯端末
1 information processing system 2 scientific calculator 4 server 6 mobile terminal

Claims (5)

第1の電子機器、第2の電子機器および情報処理装置を含む情報処理システムの前記第1の電子機器であって
前記情報処理システムの前記第2の電子機器が、
次元コードを撮像手段により撮像させ、前記2次元コードをデコードし、デコード後のデータを前記情報処理装置へ第1の送信手段により送信させる制御手段を備え、
前記情報処理システムの前記情報処理装置が、
複数の計算モード情報に対応するテンプレート情報を各計算モード毎に記憶手段により記憶させ、前記第2の電子機器から送信される前記データを受信手段により受信させ、受信した前記データに含まれるモード情報及び識別情報に基づいて、前記記憶手段に記憶させた複数の計算モード情報の中から1つの計算モードを特定し、当該特定された1つの計算モードに対応するテンプレート情報を抽出し、抽出した前記テンプレート情報に対し、前記データに含まれる数値データをあてはめ、前記第1の電子機器で選択された計算モードに対応する数学的表現データを生成し、生成された前記数学的表現データを、第2の送信手段により外部へ送信させる制御手段を備え
前記第1の電子機器は、
1以上の計算モードの中から計算モードを選択し、
入力手段へのユーザー操作に応じて数値データの入力を受け付け、
前記入力手段により入力された前記数値データと、選択された前記計算モードを特定するためのモード情報と、当該第1の電子機器の識別情報とを含む、送信用データを、前記情報処理装置の前記受信手段により受信させる前記データとして生成し、
前記送信用データをコード化した2次元コードを生成し、
前記第2の電子機器の前記撮像手段により撮像させるために、生成した前記2次元コードを表示手段により表示させる、制御手段を備えることを特徴とする電子機器
A first electronic device of an information processing system including a first electronic device, a second electronic device, and an information processing device , wherein
The second electronic device of the information processing system is:
The 2-dimensional code is imaged by the imaging means, decoding the two-dimensional code, comprising a control means for transmitting the first transmission unit data after decoding to the information processing apparatus,
The information processing apparatus of the information processing system is:
Template information corresponding to a plurality of calculation mode information is stored by the storage unit for each calculation mode, the data transmitted from the second electronic device is received by the reception unit, and mode information included in the received data and based on the identification information said that, one identifies the calculation mode from among a plurality of calculation mode information stored in the storage means, extracting the template information corresponding to one calculation mode which is the specified, extracted to template information, the fitting numerical data included in the data, the first to generate a mathematical representation data corresponding to the calculation mode selected by the electronic device, the generated the mathematical representation data, second a control means for transmitting to the outside by the transmitting means,
The first electronic device is
Select a calculation mode from one or more calculation modes,
Accept input of numerical data according to user operation to the input means,
Transmission data including the numerical data input by the input means, mode information for specifying the selected calculation mode, and identification information of the first electronic device; Generating as the data to be received by the receiving means,
Generating a two-dimensional code encoding the transmission data;
The second in order to imaging by the imaging unit of the electronic device, is displayed by the display means the generated said two-dimensional code, electronic apparatus characterized Rukoto a control unit.
前記第2の電子機器の前記制御手段は、さらに、
計算モードの変更指示を前記第1の送信手段により送信させ
前記情報処理装置の前記制御手段は、さらに、
前記第2の電子機器より計算モードの変更指示を受信した場合に、受信した前記変更指示に応じた計算モード情報及び前記識別情報に基づいて、前記記憶手段に記憶させた前記複数の計算モード情報の中から1つの計算モードを特定し、当該特定された1つの計算モードに対応するテンプレート情報を抽出し直し、抽出し直した前記テンプレート情報に対し、前記データに含まれる数値データをあてはめ、生成した前記数学的表現データを別の数学的表現データに変換することを特徴とする請求項1に記載の電子機器
The control means of the second electronic device may further include:
Causing the first transmission unit to transmit a calculation mode change instruction ;
The control means of the information processing apparatus may further include:
When a calculation mode change instruction is received from the second electronic device, the plurality of calculation mode information stored in the storage unit based on the calculation mode information according to the received change instruction and the identification information one identifies the calculated mode from, re-extract the template information corresponding to one calculation mode which is the specified relative to extracted the template information re, fitting the numerical data contained in the data, generating the electronic device according to claim 1, wherein converting the mathematical representation data into another mathematical representation data, it is characterized in that.
前記数学的表現データは、計算式データであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子機器The electronic device according to claim 1, wherein the mathematical expression data is calculation formula data. 第1の電子機器、第2の電子機器および情報処理装置を含む情報処理システムの前記第1の電子機器の制御手段により実行されるデータ処理方法であって
前記情報処理システムの前記第2の電子機器が、
2次元コードを撮像手段により撮像させ、前記2次元コードをデコードし、デコード後のデータを前記情報処理装置へ第1の送信手段により送信させる制御手段を備え、
前記情報処理システムの前記情報処理装置が、
複数の計算モード情報に対応するテンプレート情報を各計算モード毎に記憶手段により記憶させ、前記第2の電子機器から送信される前記データを受信手段により受信させ、受信した前記データに含まれるモード情報及び識別情報に基づいて、前記記憶手段に記憶させた複数の計算モード情報の中から1つの計算モードを特定し、当該特定された1つの計算モードに対応するテンプレート情報を抽出し、抽出した前記テンプレート情報に対し、前記データに含まれる数値データをあてはめ、前記第1の電子機器で選択された計算モードに対応する数学的表現データを生成し、生成された前記数学的表現データを、第2の送信手段により外部へ送信させる制御手段を備え、
前記データ処理方法は、
1以上の計算モードの中から計算モードを選択し、
入力手段へのユーザー操作に応じて数値データの入力を受け付け、
前記入力手段により入力された前記数値データと、選択された前記計算モードを特定するためのモード情報と、当該第1の電子機器の識別情報とを含む、送信用データを、前記情報処理装置の前記受信手段により受信させる前記データとして生成し、
前記送信用データをコード化した2次元コードを生成し、
前記第2の電子機器の前記撮像手段により撮像させるために、生成した前記2次元コードを表示手段により表示させる、ことを含むデータ処理方法。
A data processing method performed by a control unit of the first electronic device of an information processing system including a first electronic device, a second electronic device, and an information processing device ,
The second electronic device of the information processing system is:
A control unit configured to capture an image of the two-dimensional code by the imaging unit, decode the two-dimensional code, and transmit the decoded data to the information processing apparatus by the first transmission unit;
The information processing apparatus of the information processing system is:
Template information corresponding to a plurality of calculation mode information is stored by the storage unit for each calculation mode, the data transmitted from the second electronic device is received by the reception unit, and mode information included in the received data And one of the plurality of calculation mode information stored in the storage unit based on the identification information and identification information, and the template information corresponding to the identified one calculation mode is extracted and extracted. The numerical expression data contained in the data is applied to the template information to generate mathematical expression data corresponding to the calculation mode selected by the first electronic device, and the generated mathematical expression data is Control means for transmitting to the outside by the transmission means of
The data processing method is
Select a calculation mode from one or more calculation modes,
Accept input of numerical data according to user operation to the input means,
Transmission data including the numerical data input by the input means, mode information for specifying the selected calculation mode, and identification information of the first electronic device; Generating as the data to be received by the receiving means,
Generating a two-dimensional code encoding the transmission data;
Displaying the generated two-dimensional code by a display unit in order to cause the image pickup unit of the second electronic device to capture an image.
第1の電子機器、第2の電子機器および情報処理装置を含む情報処理システムの前記第1の電子機器の制御手段により読み取り可能なプログラムであって
前記情報処理システムの前記第2の電子機器が、
2次元コードを撮像手段により撮像させ、前記2次元コードをデコードし、デコード後のデータを前記情報処理装置へ第1の送信手段により送信させる制御手段を備え、
前記情報処理システムの前記情報処理装置が、
複数の計算モード情報に対応するテンプレート情報を各計算モード毎に記憶手段により記憶させ、前記第2の電子機器から送信される前記データを受信手段により受信させ、受信した前記データに含まれるモード情報及び識別情報に基づいて、前記記憶手段に記憶させた複数の計算モード情報の中から1つの計算モードを特定し、当該特定された1つの計算モードに対応するテンプレート情報を抽出し、抽出した前記テンプレート情報に対し、前記データに含まれる数値データをあてはめ、前記第1の電子機器で選択された計算モードに対応する数学的表現データを生成し、生成された前記数学的表現データを、第2の送信手段により外部へ送信させる制御手段を備え、
前記第1の電子機器の前記制御手段に、
1以上の計算モードの中から計算モードを選択させ、
入力手段へのユーザー操作に応じて数値データの入力を受け付けさせ、
前記入力手段により入力された前記数値データと、選択された前記計算モードを特定するためのモード情報と、当該第1の電子機器の識別情報とを含む、送信用データを、前記情報処理装置の前記受信手段により受信させる前記データとして生成させ、
前記送信用データをコード化した2次元コードを生成させ、
前記第2の電子機器の前記撮像手段により撮像させるために、生成した前記2次元コードを表示手段により表示させる、プログラム。
A program readable by a control unit of the first electronic device of an information processing system including a first electronic device, a second electronic device, and an information processing device ,
The second electronic device of the information processing system is:
A control unit configured to capture an image of the two-dimensional code by the imaging unit, decode the two-dimensional code, and transmit the decoded data to the information processing apparatus by the first transmission unit;
The information processing apparatus of the information processing system is:
Template information corresponding to a plurality of calculation mode information is stored by the storage unit for each calculation mode, the data transmitted from the second electronic device is received by the reception unit, and mode information included in the received data And one of the plurality of calculation mode information stored in the storage unit based on the identification information and identification information, and the template information corresponding to the identified one calculation mode is extracted and extracted. The numerical expression data contained in the data is applied to the template information to generate mathematical expression data corresponding to the calculation mode selected by the first electronic device, and the generated mathematical expression data is Control means for transmitting to the outside by the transmission means of
In the control means of the first electronic device,
Select the calculation mode from one or more calculation modes,
Have the input of numerical data be accepted according to the user operation to the input means,
Transmission data including the numerical data input by the input means, mode information for specifying the selected calculation mode, and identification information of the first electronic device; Generating as the data to be received by the receiving means,
Generating a two-dimensional code encoding the transmission data;
A program for causing the display unit to display the generated two-dimensional code in order to cause the imaging unit of the second electronic device to capture an image.
JP2018046428A 2018-03-14 2018-03-14 Electronic device, data processing method and program Active JP6504290B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046428A JP6504290B2 (en) 2018-03-14 2018-03-14 Electronic device, data processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046428A JP6504290B2 (en) 2018-03-14 2018-03-14 Electronic device, data processing method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236135A Division JP6308110B2 (en) 2014-09-19 2014-11-21 Information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092675A JP2018092675A (en) 2018-06-14
JP6504290B2 true JP6504290B2 (en) 2019-04-24

Family

ID=62566122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046428A Active JP6504290B2 (en) 2018-03-14 2018-03-14 Electronic device, data processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6504290B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198342A (en) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社三共 Game machine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171786A (en) * 1996-12-09 1998-06-26 Tokai Univ System for editing mathematical expression
JP2006338318A (en) * 2005-06-02 2006-12-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Qr code
JP2011076540A (en) * 2009-10-01 2011-04-14 King Jim Co Ltd Document editing device and data transfer method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018092675A (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10372666B2 (en) Calculator, recording medium and compute server
US20160086512A1 (en) Server apparatus, method of aggregating calculation target data, and storage medium storing calculation data aggregation program
US10042811B2 (en) Expression processing device, compute server and recording medium having expression processing program recorded thereon
US10044822B2 (en) Communication apparatus, server, communication apparatus control method, server control method, recording medium containing communication apparatus control program and recording medium containing server control program
US20160140428A1 (en) Electronic device, method of displaying code, and recording medium
JP6504290B2 (en) Electronic device, data processing method and program
JP2016095603A (en) Electronic device and program
JP2016099800A (en) Electronic apparatus and display system
JP6790402B2 (en) Computational equipment, data processing methods, communication equipment, and programs
JP6308110B2 (en) Information processing system
JP7087679B2 (en) Graph display method, graph generation method, electronic devices and programs
JP6677039B2 (en) Information display device, communication device, information display method, and program
JP6447082B2 (en) Electronic equipment and information processing system
JP6229780B2 (en) Electronic device, program, and data processing method
JP2007122647A (en) Method, system and device for providing program data
CN106843884B (en) Query data processing method and device
JP6424928B2 (en) Electronic device and display system
JP6314763B2 (en) Formula processing device, calculation processing method, and program
JP6482452B2 (en) Screen transition identification device, screen transition identification system, and screen transition identification method
KR20120021000A (en) Apparatus of generating haptic rendering, method of encoding touch data, generating haptic rendering and recording medium thereof
JP2010181992A (en) Learning outcome using system
CN114091417A (en) Table splitting method, device, equipment and medium
CN113704814A (en) Information management method and device
KR101318345B1 (en) System and Method for Micro-page Provision
CN115632773A (en) Plaintext data encryption method, device, equipment and computer readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150