JP6501597B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6501597B2
JP6501597B2 JP2015080447A JP2015080447A JP6501597B2 JP 6501597 B2 JP6501597 B2 JP 6501597B2 JP 2015080447 A JP2015080447 A JP 2015080447A JP 2015080447 A JP2015080447 A JP 2015080447A JP 6501597 B2 JP6501597 B2 JP 6501597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
smartphone
wireless network
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015080447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201670A (ja
Inventor
中島 孝文
孝文 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015080447A priority Critical patent/JP6501597B2/ja
Priority to PCT/JP2016/001833 priority patent/WO2016163103A1/en
Priority to US15/564,682 priority patent/US10367685B2/en
Publication of JP2016201670A publication Critical patent/JP2016201670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501597B2 publication Critical patent/JP6501597B2/ja
Priority to US16/447,767 priority patent/US10984063B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1044Group management mechanisms 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/562Brokering proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、通信技術に関する。
近年、デジタルカメラ、プリンタ、携帯電話・スマートフォンなどの電子機器に無線通信機能を搭載し、これらの機器を無線ネットワークに接続して使用するケースが増えている。特に無線通信機能として無線LANを用いて機器間通信をするケースが増えている。
電子機器を無線ネットワークに接続するには、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等のさまざまな通信パラメータを設定する必要がある。これらの通信パラメータの設定を容易にする技術として、特許文献1に示す技術がある。特許文献1では、電子機器が、通信パラメータを示すQRコード(登録商標、以下省略)を表示させる。そして、携帯端末が、このQRコードを撮影により読み取り、読み取った通信パラメータをアクセスポイントに設定させる。
また、QRコードに、電子機器の能力情報や識別情報を含み、Wi−Fi Direct(登録商標、以下省略)において、基地局として動作するか子局として動作するかの役割決定のための処理を簡略化する技術がある(特許文献2)。
特開2014−60623号公報 US2014/0269646号公報
上述の特許文献1や特許文献2のように、2次元コードのように多くの情報を符号化できるコード情報の画像の撮影を契機に通信パラメータの設定をすることにより、ユーザによる煩雑な入力を低減できる。ところで、特許文献1のように3つの装置を介して通信パラメータ設定する場合、撮影を行う装置は、他の装置間を接続させ、自装置はその後これらの他の装置間と通信を行う必要がない場合が考えられる。この際に、特許文献2のように、Wi−Fi Direct等の基地局か子局かの役割決定を行う技術を用いる場合、他の装置間を無線接続させる仲介役の装置の役割を適切に定めないと無線ネットワークを不要に構築してしまうという恐れがある。
例えば、仲介役となる第1装置が、第2装置と第3装置間を無線接続させる場合、まず、第1装置が、第2装置と接続し、第2装置に第3装置を無線接続させるために必要な情報を送信する。この場合、第1装置が基地局として構築した無線ネットワークにおいて、第2装置に第3装置の情報を送信すると、第1装置は、第2装置および第3装置とこれ以上の通信を行う必要はない。したがって、第1装置は、自装置が通信を行わないため、形成した無線ネットワークを維持しておく必要はない。
このように仲介役となる第1装置が基地局として動作し、第2装置に第3装置を無線接続させるために必要な情報を送信した後は、形成した無線ネットワークを維持しておく必要がないため、第1装置は、この無線ネットワークを終了する恐れがある。仲介役となる第1装置が形成した無線ネットワークを終了すると、第2装置または第3装置は、第2装置と第3装置間で通信するための無線ネットワークを形成する処理を改めて行う必要が生じる。
本発明は、上述の課題に鑑みて、通信装置が複数の他の通信装置間を無線接続させる際に無線ネットワークを構築する処理を低減することを目的とする。
本発明の通信装置は、無線ネットワークを構築する基地局として動作する基地局手段と、基地局が構築した無線ネットワークに接続する子局として動作する子局手段と、前記通信装置が接続している無線ネットワークに第1の他の通信装置、および、第2の他の通信装置が接続されることに伴い、当該無線ネットワークから前記通信装置が離脱する第1のモードで動作する場合、前記第2の他の通信装置と前記通信装置との通信において前記基地局手段によって基地局として動作することを抑制する所定の抑制処理を行い、前記通信装置が接続している無線ネットワークに前記第1の他の通信装置、および、前記第2の他の通信装置が接続した後も前記通信装置が当該無線ネットワークに留まる第2のモードで動作する場合、当該所定の抑制処理を行わない第1制御手段と、前記第1のモードで動作する場合に、前記第2の他の通信装置が基地局として構築した無線ネットワークに、前記子局手段により接続する接続手段と、前記接続手段によって前記子局手段が接続した無線ネットワークにおいて、前記第1の他の通信装置の情報を、無線接続を要求する装置の情報として前記第2の他の通信装置に送信する送信手段と、を有する。
本発明によれば、通信装置が複数の他の通信装置間を無線接続させる際に無線ネットワークを構築する処理を低減することができる。
通信システムの構成の一例を示す図である。 スマートフォン101の構成を示す図である。 PC102、プリンタ103の構成を示す図である。 通信システムの動作シーケンスの一例を示す図である。 スマートフォン101の動作の一例を示すフローチャートである。 スマートフォン101の動作の一例を示すフローチャートである。 通信システムの動作シーケンスの一例を示す図である。 スマートフォン101の動作の一例を示すフローチャートである。
本実施形態における通信システムの構成を図1に示す。図1において、101は、スマートフォンであり、102は、PC(Personal Computer)である。103は、プリンタであり、104は、本通信システムの装置間で形成される無線ネットワークである。本実施形態において、図1に示す無線ネットワーク104は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc.)802.11シリーズに準拠した無線LANである。また、無線ネットワーク104は、Wi−Fi Directを用いて構成される無線ネットワークである。しかしながら、通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANには限らない。同様に無線ネットワークもWi−Fi Directを用いて構成されるネットワークには限らない。
ここで、Wi−Fi Directについて説明する。Wi−Fi Directとは、Wi−Fi Allianceによって規定された通信規格である。Wi−Fi Directでは、通信相手を検索して、検索された通信相手と通信グループを形成し、無線LAN通信を行うことが規定されている。
Wi−Fi Directにおいては、無線LANアクセスポイントとして動作する通信装置をP2Pグループオーナー(以下、GO)、無線LANステーションとして動作する通信装置をP2Pクライアント(以下、CL)と称する。
即ち、Wi−Fi Directにおいて、GOが基地局として動作し、CLが子局として動作する。これらの役割はGO Negotiationプロトコルで決定され、Wi−Fi Direct仕様で規定されている。そして、決定したいずれかの役割で動作し、無線接続、無線通信する。
Wi−Fi DirectではGOが形成したネットワークをP2Pグループと称する。本明細書でもネットワークのことをP2Pグループと記載する場合もある。どちらも同一の意味で記載されている。
なお、本明細書では、P2Pグループオーナー(GO)、P2Pクライアント(CL)および役割が未決定の通信装置群をまとめて、P2Pデバイスと称す。P2Pデバイスは、無線ネットワークに参加すること(CL機能)も無線ネットワークを構築すること(GO機能)もできる。
また、Wi−Fi Directを用いて装置間で接続する場合、GOからCLに通信パラメータを提供し、該通信パラメータを用いて接続する。通信パラメータは、IEEE802.11規格に準拠して無線通信するための各種無線通信パラメータが含まれる。つまり、通信パラメータは、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線LAN通信を行うために必要な無線通信パラメータが含まれる。また、MACアドレスやIP層での通信を行うためのIPアドレス等も含めてもよい。
本実施形態において、スマートフォン101、PC102、プリンタ103はWi−Fi Directの機能を搭載している。これらの装置のうち何れかの装置がGOとなり、GO以外の装置がCLとして動作し、GOに接続することで、P2Pグループとなる無線ネットワーク104を形成する。
なお、GOは、IEEE802.11規格に定められたインフラストラクチャモードにおけるアクセスポイント(AP)として動作することができる。また、CLは、IEEE802.11規格に定められたインフラストラクチャモードにおけるステーション(STA)として動作することができる。
以降において、PC102とプリンタ103をWi−Fi Direct接続させる処理を、スマートフォン101を介して実行する場合について説明する。なお、本実施形態の通信システムにおける装置をスマートフォンとPC、プリンタとして説明を行うが、例えば、カメラ、ビデオカメラ、スマートウォッチ、PDAなどの他の装置であってもよい。
本実施形態における装置のハードウェア構成について図2を用いて説明する。図2において、101はスマートフォン全体を示す。201は撮像部であり、CCDやレンズ等が含まれる。撮像部201は、画像や動画の撮影を行う。撮像部201は、バーコード、二次元コード、QRコードなどのコード情報の撮影、読み取りなどを実施する。202は撮像部で撮影された画像等の画像処理を実施する画像処理部である。後述するQRコードなどのコード情報の復号処理および解析処理は、画像処理部202にて実施される。画像処理部202は、撮像部201により撮影された画像を解析し、符号化された情報を復号してその情報を取得する。
203はスマートフォン101を操作するための操作部であり、操作ボタン等が含まれる。操作部203は、入力に対応するフラグを記憶部207等のメモリに記憶する。204は、視覚情報および音情報の少なくともどちらか一方を出力する機能を備える表示部である。表示部204は視覚情報を表示する場合、表示する視覚情報に対応する画像データを保持するVRAM(Video RAM)を有する。表示部204は、VRAMに格納した画像データをLCDやLEDに表示させ続ける表示制御を行う。205はスマートフォン101の各ハードウェアに電源を供給する電源部である。電源部205は、例えばバッテリにより構成される。
206は、記憶部207に記憶される制御プログラムを実行することによりスマートフォン101全体を制御する制御部である。後述する各種動作は、記憶部207に記憶された制御プログラムを制御部206が実行することにより行われる。制御部206は例えばCPU(Central Processing Unit)により構成される。207は制御部206が実行する制御プログラムや、通信相手装置の情報など、各種情報を記憶する記憶部である。記憶部207は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、着脱可能なSDカード、ROMまたはRAMなどの記憶媒体により構成される。
208は無線LAN通信を行うための2.4GHz帯および/または5GHz帯で通信可能なアンテナであり、209はIEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信を行うための通信部である。また、Wi−Fi Directに準拠したプロトコル処理も実施する。通信部209は、無線通信を行うチップにより構成される。
スマートフォン101の記憶部207にプログラムとして記憶され、制御部206によって当該プログラムが実行されることにより実現される機能について説明する。なお、後述する機能は、制御部206が、制御プログラムにしたがって、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで実現される。
スマートフォン101は、機器間でWi−Fi Direct接続を実施する際に、通信パラメータを共有する通信パラメータ自動設定処理を実施する。通信パラメータ自動設定処理においては、提供装置が受信装置に無線通信するための通信パラメータを提供する。ここで、通信パラメータには、ネットワーク識別子としてのSSID(Service Set Identifier)、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線LAN通信を行うために必要な無線通信パラメータが含まれる。また、MACアドレス、パスフレーズ、IP層での通信を行うためのIPアドレス、上位サービスに必要な情報等も含めてもよい。
スマートフォン101は、複数の方式の通信パラメータ自動設定処理を実行可能である。スマートフォン101が実行可能な第1方式は、スマートフォン101と他の装置との2装置間で通信パラメータを共有する方式である。
第1方式において、スマートフォン101は、他の装置に表示されているまたは他の装置に関連付けられたQRコードの撮影を行う。そして、スマートフォン101は、読み取ったQRコードに含まれる通信パラメータの設定を行うために必要な情報を取得する。通信パラメータの設定を行うために必要な情報は、例えば、通信パラメータそのもの、装置の識別情報、通信パラメータ自動設定処理の識別情報である。また、Wi−Fi Directに関連する情報も含まれていてもよい。例えば、GOを装置間で決定するためのネゴシエーション処理に用いられるIntent値などである。
そして、スマートフォン101は、読み取ったQRコードに含まれる装置の識別情報を取得する。なお、装置の識別情報は、機器を一意に識別するMACアドレスやUUIDであってよい。スマートフォン101は、QRコードから取得した識別情報が示す装置を指定する信号を送信し、QRコードから取得した識別情報が示す装置を検索する。スマートフォン101は、QRコードから取得した識別情報が示す装置を検出すると、暗号化された通信パラメータを無線通信により装置間で共有する。スマートフォン101は、共有した当該通信パラメータに基づいて、QRコードから取得した識別情報が示す装置と無線接続する。なお、通信パラメータ自動設定処理の際に公開鍵を用いて暗号化された通信パラメータを装置間で通信してもよい。この公開鍵はQRコードに含まれていてもよい。公開鍵を用いて通信パラメータを暗号化する方法は、例えば、特開2014−230152号公報に示す方法を用いればよい。
また、スマートフォン101が実行可能な第2方式は、複数の他の装置間における通信パラメータの共有を、スマートフォン101を介して実行する方式である。第2方式において、スマートフォン101は、第1装置と第2装置とをWi−Fi Directを用いて無線接続させるための処理を行う。ここで、第1装置は、P2Pグループの無線ネットワークに新たに参加する装置である。なお、第1装置は、通信パラメータ自動設定処理の際に通信パラメータを受信する受信装置として動作する。また、第1装置は、CLであってよい。
また、第2装置は、通信パラメータ自動設定処理において、通信パラメータを提供する提供装置として動作可能な装置である。また、第2装置は、P2Pグループの無線ネットワークを構築するGOであってよい。
第2方式において、スマートフォン101は、第1装置に表示されているまたは第1装置に関連付けられたQRコードの撮影を行う。なお、第1装置に関連付けられたQRコードとは、例えば、第1装置の筺体に貼り付けられたQRコードや第1装置の取り扱い説明書に記載されたQRコードである。
そして、スマートフォン101は、読み取ったQRコードに含まれる第1装置の識別情報を取得する。スマートフォン101は、事前に第1方式による設定等により、接続可能な装置であって、セキュアなリンクを確立可能な第2装置に、読み取ったQRコードに含まれる第1装置の識別情報をセキュアなリンクを介して転送する。スマートフォン101は、QRコードに含まれる第1装置の識別情報を、無線接続を要求する装置の情報として第2装置に送信する。スマートフォン101からQRコードに含まれる第1装置の識別情報を転送された第2装置は、当該識別情報が示す装置を無線通信により検索する。第2装置は、当該識別情報が示す装置を検出した場合、通信パラメータを第1装置に送信する。
第1装置は、受信した当該通信パラメータに基づいて、第2装置とWi−Fi Directにより無線接続する。なお、第2装置は、公開鍵暗号方式により暗号化された状態の通信パラメータを第1装置に送信してよい。なお、スマートフォン101から第2装置への識別情報通知は、無線LANによるセキュアなリンクを用いて行ってもよい。また、スマートフォン101から第2装置への識別情報通知は、P2Pグループの無線ネットワークを用いて行なってもよい。また、スマートフォン101から第2装置への識別情報通知は、NFC(Near Field Communication)通信などのセキュアな近接無線通信で行われてよい。あるいは、この転送は、Bluetooth(登録商標、以下省略)などの無線LAN通信以外の通信を用いてよい。また、スマートフォン101は、取得したQRコードから読み取った情報を自装置の表示部によりQRコードとして表示し、第2装置に読み取らせることで転送を行ってもよい。
なお、スマートフォン101は、第2方式による設定を実行する場合、事前に第2装置を登録しておくことができる。第2装置として登録する装置は、第1方式で通信パラメータの共有を行ったことがある装置であってよい。また、第2装置として登録する装置は、セキュアなリンクを介して接続することができる装置であってよい。また、第2装置として登録する装置は、P2Pグループを形成したことのある装置であってよい。
また、スマートフォン101は、通信部209における通信において、Wi−Fi Directに準拠した無線通信を実行可能であり、GOおよびCLとして動作することができる。また、IEEE802.11に規定されるアクセスポイントとして動作してもよい。また、スマートフォン101は、通信部209における通信において、IEEE802.11に規定されるステーションとして動作してもよい。また、スマートフォン101は、通信部209における通信において、Wi−Fiアライアンスが規定するWPS(Wi−Fi Protected Setup)を実行可能であってよい。
続いて、PC102、プリンタ103の構成を、図3を用いて説明する。図3において、301はPC102、プリンタ103を操作するための操作部であり、操作ボタン等が含まれる。操作部301は、入力に対応するフラグを記憶部305等のメモリに記憶する。302は、視覚情報および音情報の少なくともどちらか一方を出力する機能を備える表示部である。表示部302は視覚情報を表示する場合、表示する視覚情報に対応する画像データを保持するVRAMを有する。表示部302は、VRAMに格納した画像データをLCDやLEDに表示させ続ける表示制御を行う。303はPC102の各ハードウェアに電源を供給する電源部である。電源部303は、例えばバッテリにより構成される。
304は、記憶部305に記憶される制御プログラムを実行することによりPC102全体を制御する制御部である。後述する各種動作は、記憶部305に記憶された制御プログラムを制御部304が実行することにより行われる。制御部304は例えばCPUにより構成される。305は制御部304が実行する制御プログラムや、通信相手装置の情報など、各種情報を記憶する記憶部である。記憶部305は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、着脱可能なSDカード、ROMまたはRAMなどの記憶媒体により構成される。
306は無線LAN通信を行うための2.4GHz帯および/または5GHz帯で通信可能なアンテナであり、307はIEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信を行うための通信部である。また、Wi−Fi Directに準拠したプロトコル処理も実施する。通信部307は、無線通信を行うチップにより構成される。308は、所定の処理を実行するためのハードウェアである。PC102の機能部308は、例えば、撮像部であり、撮像処理を行う。また、例えば、プリンタ103の機能部208は印刷部であり、印刷処理を行う。
続いて、PC102、プリンタ103の記憶部305にプログラムとして記憶され、制御部304によって当該プログラムが実行されることにより実現される機能について説明する。なお、後述する機能は、制御部304が、制御プログラムにしたがって、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで実現される。
PC102、プリンタ103は、機器間で通信パラメータを共有する通信パラメータ自動設定処理を実施することができる。また、PC102、プリンタ103は、通信部307における通信において、Wi−Fi Directに準拠した無線通信を実行可能であり、GOおよびCLとして動作することができる。また、PC102、プリンタ103はIEEE802.11に規定されるアクセスポイントとして動作してもよい。また、PC102、プリンタ103は、通信部307における通信において、IEEE802.11に規定されるステーションとして動作してもよい。また、PC102、プリンタ103は、Wi−Fiアライアンスが規定するWPSを実行可能であってよい。
また、PC102、プリンタ103は、通信パラメータ設定に必要な情報を含めたQRコードを生成する。生成したQRコードは表示部302においてLCD等で表示される。通信パラメータ設定に必要な情報は、例えば、装置の識別情報、通信パラメータそのもの、通信パラメータ自動設定処理の識別情報等である。また、Wi−Fi Directに関連する情報も含まれてもよい。例えば、Wi−Fi Directに関連する情報は、GOを装置間で決定するためのネゴシエーション処理に用いられるIntent値などである。尚、QRコードは予め生成されたQRコードが筺体に貼り付けられていてもよいし、QRコードを取り扱い説明書に記載するようにしてもよい。また、PC102、プリンタ103は、上述の第1方式においてQRコードを表示する側の装置として動作可能である。また、PC102、プリンタ103は、上述の第2方式で説明した第1装置または第2装置として動作可能である。
続いて、上述の構成を有する通信システムの動作について説明する。ここで、PC102とプリンタ103との間でWi−Fi Directによる通信を行うために、スマートフォン101を用いてP2Pグループである無線ネットワーク104を形成する場合について説明を行う。
通信システムにおけるシーケンスチャートを、図4を用いて説明する。図4に示すシーケンスチャートでは、スマートフォン101、PC102およびプリンタ103の間で無線ネットワーク104を形成する場合を説明する。図4では、スマートフォン101が初めにプリンタ103のQRコードを撮影し、プリンタ103との間でWi−Fi Directによる接続処理を実施し、無線ネットワーク104を形成する。続いてスマートフォン101はPC102のQRコードを撮影し、PC102をWi−Fi Directにて無線ネットワーク104に接続させる。また、図4では、無線ネットワーク104においてプリンタ103がGOとして動作する場合を説明する。
はじめに、スマートフォン101、PC102、およびプリンタ103の夫々は、ユーザからP2Pグループ形成の開始指示を受け付ける。PC102及びプリンタ103は、P2Pグループ形成の開始指示を受けた後、表示部302にQRコードを表示する(F501、F502)。表示されたQRコードには、Wi−Fi Direct接続における通信パラメータ自動設定処理に必要な情報が符号化されている。
スマートフォン101は、P2Pグループ形成の開始指示を受けると、撮像部201を起動する。そして、スマートフォン101は、プリンタ103の表示部302に表示されているQRコードを撮影する(F503)。尚、プリンタ103のQRコードを先に撮影する場合を説明するが、PC102のQRコードを先に撮影するようにしてもよい。その場合、以下のプリンタ103との処理とPC102との処理は夫々置き換えられる。
撮影後、スマートフォン101は後述する図6に記載の処理を実施し、QRコード内に含まれる情報を基にプリンタ103とWi−Fi Directによる接続処理を実施する(F505)。ここで、接続処理について、説明する。スマートフォン101とプリンタ103は、夫々を検索するためにWi−Fi Directに規定されるFind Phaseを開始する。なお、スマートフォン101は、QRコードの撮影またはユーザ指示に応じてFind Phaseを開始する。また、プリンタ103は、QRコードの表示またはユーザ指示に応じてFind Phaseを開始する。
Find Phaseでは、まず、Wi−Fi Directを実行可能なことを示す情報要素を付加した検索信号を用いて全チャネルをスキャンする。そして、全チャネルスキャンにより所望の通信相手を検出できない場合、1、6、11chを、検索信号を用いてスキャンする処理と、1、6、11chの何れかのチャネルで通信相手からの検索信号を待ち受ける処理を交互に行う。なお、スマートフォン101が送信する検索信号には、QRコードに含まれる情報であるプリンタ103の識別子を指定した情報が含まれていてもよい。また、スマートフォン101とプリンタ103は、QRコードの撮影を用いた通信パラメータ自動設定処理に対応していることを示す情報要素を付加した検索信号を送信するようにしてよい。
スマートフォン101とプリンタ103は、夫々を検出すると、GOかCLかの役割を決定するネゴシエーション処理を行う。図4では、GOのネゴシエーション処理においてプリンタ103がGOとして動作するものとして決定されたものとする。そして、スマートフォン101は、プリンタ103から通信パラメータを受信し、当該通信パラメータに基づいてプリンタ103と接続する。
プリンタ103との接続後、スマートフォン101は、PC102の表示部302に表示されているQRコードを撮影する(F506)。撮影後、スマートフォン101は図6に記載の処理を実施し、第2方式による設定処理を実行し、GOとして動作中のプリンタ103へ撮影したQRコードに含まれる識別子を送信する(F507)。
プリンタ103は受信した識別子を用いてPC102とWi−Fi Directによる接続処理を実施する。なお、PC102は、表示部302にQRコードを表示させたこと又はユーザ指示に応じてFind Phaseを開始したものとする。PC102の送信する検索信号にも、QRコードの撮影を用いた通信パラメータ自動設定処理に対応していることを示す情報要素が含まれていてもよい。
そして、PC102は、表示部302に表示させたQRコードの内容を送信する他の装置を検索する。なお、プリンタ103は、受信した識別子をビーコンおよび検索信号に対する応答信号に含めるものとする。なお、プリンタ103は取得したPC102の識別子を基に、Wi−Fi DirectのInvitation処理を実施するようにしてもよい。Invitation処理を実施することで、PC102をプリンタ103が形成する無線ネットワーク104に参加させるようにしてもよい。
なお、Wi−Fi Directの接続処理内で送信される通信パラメータは、公開鍵を用いた公開鍵暗号方式により暗号化して送信してもよい。この方法は、例えば、特開2014−230152号公報に示されたものを用いてよい。また、例えば、公開鍵はQRコードの撮影により取得されてよい。
PC102は、プリンタ103との間でWi−Fi Directによる接続処理実施により、CLとして、プリンタ103から通信パラメータを受信し、無線ネットワーク104へ接続する(F508)。PC102はプリンタ103とWi−Fi Directによる接続完了後、プリンタ103の印刷サービスを利用するための処理を実施することで、PC102は、プリンタ103に印刷実行させることができる。
図5は、スマートフォン101が、Wi−Fi Directによって、自装置も参加するP2Pグループ形成処理を行う際のフローチャートである。図5のフローチャートは、操作部203を介してユーザからWi−Fi DirectによるP2Pグループ形成の開始が指示された後に開始される。なお、スマートフォン101は、P2Pグループ形成の開始の指示において、2装置間でグループ形成を行うか3台以上の装置間でグループ形成を行うかの指示を受け付けているものとする。即ち、スマートフォン101は、スマートフォン101と他の装置との2装置間でグループを形成するか、スマートフォン101と複数の他の装置との間でグループを形成させるかを選択する。
また図5に示すフローチャートは、制御部206が記憶部207に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することにより行われる処理の流れを示す。なお、図5に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアで実現する構成としてもよい。
図5において、スマートフォン101は、S601で撮像部201によりQRコードの撮影を行うと、撮影したQRコードを復号する。そして、撮影されたQRコードの内容がWi−Fi Directによる通信パラメータの設定を行うために必要な情報であった場合、スマートフォン101はS602に進む。なお、スマートフォン101は、撮影したQRコードにWi−Fi Directによる通信パラメータの設定を行うために必要な情報が含まれていない場合、エラー終了を行ってもよい。
S602ではスマートフォン101が通信部209によりP2Pグループに接続中か否かの判定を行なう。S602において、P2Pグループに接続中でない場合はS606に処理を進め、P2Pグループに接続中である場合はS603に処理を進める。S606では、スマートフォン101は、撮影したQRコードに含まれる情報を用いてWi−Fi Directによる接続処理を実施する。撮影したQRコードに含まれる情報は例えば、装置の識別子である。スマートフォン101は、この識別子が示す装置を探索し、探索により識別子が示す装置を検出すると、Wi−Fi Directによる接続処理を実施する。識別子が示す装置の探索は、IEEE802.11規格に規定されているプローブリクエストおよびその応答であるプローブレスポンスにより行われてよい。
なお、S606の処理では、Intent値を装置間でやりとりし、Intent値の値が大きいは方がGOとなって、無線ネットワークを形成する。また、Intent値の値が小さい方がCLとなって、GOが形成した無線ネットワークに参加する。
尚、S606で実施されるWi−Fi Directの接続処理内で実施する通信パラメータ自動設定処理は第1方式を用いた通信パラメータ自動設定処理が実施される。すなわちスマートフォン101とQRコードを撮影した装置間で通信パラメータ自動設定処理が実施されることになる。
S606でWi−Fi Directによる接続処理が完了すると、S607において、スマートフォン101は、更に他の装置をP2Pグループに参加させるか否かを判定する。なお、グループを形成する装置の数は、P2Pグループ形成開始指示において、ユーザから指示されるものとしたが、S606のP2Pグループ形成処理が終了した際に、ユーザに問い合わせるようにしてもよい。この場合、スマートフォン101は、表示部204に、他にP2Pグループに追加する装置があるか否かをユーザに確認するための表示を行なうようにしてもよい。また、P2Pグループ形成されている状態で再度スマートフォン101の撮像部201でQRコードが撮影された場合にグループに参加させる他の装置があると判定するようにしてもよい。
S607において、スマートフォン101は、グループに参加させる他の装置がないと判定すると、処理を終了し、グループに参加させる他の装置があると判定した場合、再びS601からの処理を行う。
更に他の装置をグループに参加させる場合は、S602の判定において、スマートフォン101がP2Pグループに接続中であると判定され、S603に処理を進める。S603では、スマートフォン101は、GOとして動作中か否かを判定する。GOとして動作している場合は、S604に進む。GOとして動作していない場合、すなわちCLとしてP2Pグループに参加中の場合はS605に進む。
S605では、スマートフォン101は、QRコードを撮影した際に取得した情報をGOに転送する。QRコードを撮影した際に取得した情報は例えばQRコードを表示した装置の識別子である。尚、S605における処理は上述の第2方式の処理である。即ち、QRコードを撮影した際に取得した情報の転送に応じて、GOである他の装置とQRコードに含まれる識別子が示す装置との間で、Wi−Fi Directの接続処理が実行される。なお、この場合、GOがQRコードに含まれる識別子が示す装置に、Wi−Fi DirectにおけるInvitation処理を実施し、QRコードに含まれる識別子が示す装置をP2Pグループに参加させてもよい。S605の処理が終わると、スマートフォン101は、S607の判定を行う。
S604では、スマートフォン101は、撮影されたQRコードに含まれる情報を用いて、QRコードに含まれる識別子が示す装置との間でWi−Fi Directによる接続処理を実施する。この場合、スマートフォン101は、GOであるので、形成した無線ネットワーク104に接続するための通信パラメータをQRコードに含まれる識別子が示す装置に提供する。S604でWi−Fi Directによる接続処理が終了後、S607の判定を行う。
このように本実施形態によれば、スマートフォン101がQRコードを読み取った際にQRコードにより示される装置とWi−Fi Directの接続処理を実施し、P2Pグループを形成することができる。
続いて、スマートフォン101が、複数の他の装置間でP2Pグループを形成させ、自装置はそのP2Pグループに参加しない場合について説明を行う。即ち、スマートフォン101が、複数の他の装置間のP2Pグループの形成処理にのみ参加し、P2Pグループ形成後、スマートフォン101がこのP2Pグループから離脱する仲介役として動作する場合を説明する。なお、各装置の構成は、上述したものと同様である。
スマートフォン101が、仲介役として動作する場合のWi−Fi DirectによるP2Pグループ形成処理を行う際の動作を図6に示すフローチャートである。図6のフローチャートは、操作部203を介してユーザからWi−Fi DirectによるP2Pグループ形成の開始が指示された後に開始される。なお、スマートフォン101は、P2Pグループ形成の開始の指示において、自装置も形成したP2Pグループに参加するか否かの指示を受け付けているものとする。即ち、スマートフォン101は、ユーザ指示に応じて、仲介役として動作するか否かを判定する。
また図6に示すフローチャートは、制御部206が記憶部207に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することにより行われる処理の流れを示す。なお、図6に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアで実現する構成としてもよい。
図6において、スマートフォン101は、S801で撮像部201によりQRコードの撮影を行うと、撮影したQRコードを復号する。そして、撮影されたQRコードの内容がWi−Fi Directによる通信パラメータの設定を行うために必要な情報であった場合、スマートフォン101はS802に処理を進める。なお、スマートフォン101は、撮影したQRコードにWi−Fi Directによる通信パラメータの設定を行うために必要な情報が含まれていない場合、エラー終了を行ってもよい。
S802において、スマートフォン101は、P2Pグループに接続中か否かの判定を行なう。S802において、P2Pグループに接続中でない場合はS805に処理を進め、P2Pグループに接続中である場合はS803に処理を進める。
P2Pグループに接続中でない場合、S805において、スマートフォン101は、仲介役として動作するか否かを判定する。仲介役として動作する場合は、S807に処理を進める。仲介役ではなくスマートフォン101もP2PグループのメンバとしてP2Pグループへの参加を継続する場合はS806に進む。
S805における判定は、P2Pグループ形成の開始の指示において受け付けたユーザ指示に基づいて行われる。なお、QRコードの撮影が行われた場合にユーザに仲介役として動作するか否かを問い合わせるようにしてもよい。この問い合わせは、例えば、スマートフォン101の表示部204を介して仲介役として動作するか否かをユーザに確認し、ユーザ指示を操作部203により受け付けることで行われる。
仲介役として動作すると判定された場合、S807においてスマートフォン101は、QRコードに含まれる識別情報が示す装置との間のP2Pグループ形成処理において、自装置がCLになることを決定する。スマートフォン101は仲介役として動作する場合、複数の他の装置間(例えば、PC102とプリンタ103間)でP2Pグループの形成が完了すると、スマートフォン101はこのP2Pグループから離脱することになる。そのため、スマートフォン101がGOとして動作すると、GOとして構築した無線ネットワークを終了させることになり、再度プリンタ103とPC102間で別途P2Pグループを形成する必要がある。したがって、P2Pグループの無駄な形成が発生してしまう。本実施形態では、無線ネットワークを構築する処理を低減させるため、仲介役として動作する場合、スマートフォン101は、CLとして動作することを決定する。
CLとして動作することを決定すると、S808において、スマートフォン101は、QRコードを撮影して取得した情報を基に、QRコードに含まれる識別情報に示される装置との間でWi−Fi Directによる接続処理を実施する。
S808において、スマートフォン101は、CLと動作するように、Wi−Fi DirectにおけるGO Negotiationプロトコルによる役割決定処理を実施する。GO Negotiationでは、装置間でIntent値を交換し、値の大きい方がGOとなり、値の小さい方がCLになることが規定されている。したがって、スマートフォン101は、CLと動作するように、Intent値を最小値にする。Wi−Fi Directでは、Intent値は、0〜15の値にすることがきめられている。したがって、この場合、スマートフォン101は、QRコードに含まれる識別情報に示される装置との間でIntent値を0にして、役割決定のためのネゴシエーションを行う。なお、QRコードにより取得される情報にIntent値を示す情報が含まれている場合等対向装置のIntent値が事前に分かる場合、スマートフォン101は、その値より下の値をIntent値として設定し、ネゴシエーションを行うようにしてもよい。
なお、スマートフォン101は、対向装置のIntent値も、最小値の0であった場合、一旦処理をエラー終了し、再度役割決定のためのネゴシエーションを行うようにしてもよい。また、Wi−Fi Directでは、Intent値の値が装置間で同一の場合に備え、Intent値をやり取りするメッセージにTie breaker bitというランダムに生成したビットを含めておく。なお、Intent値を後に送信する装置は、対向装置から受信したIntent値が含まれるメッセージのTie breaker bitと逆のビットを立てる。例えば、Intent値を後に送信する装置は、受信したIntent値をやり取りするメッセージのTie breaker bitが「1」の場合、Tie breaker bitを「0」にしてIntent値を送信する。また、Intent値を後に送信する装置は、受信したIntent値をやり取りするメッセージのTie breaker bitが「0」の場合、Tie breaker bitを「1」にしてIntent値を送信する。
そして、Wi−Fi Directでは、Intent値の値が装置間で同一の場合に、Tie breaker bitの値が「1」の装置が、GOとして動作することが規定されている。したがって、スマートフォン101は、対向装置のIntent値も、最小値の0であった場合に備え、Tie breaker bitを「0」にしてIntent値を、対向装置より先に送信するようにしてもよい。また、スマートフォン101は、対向装置のIntent値も、最小値の0であり、Tie breaker bitによりGOとして動作することを決定した場合、一旦処理をエラー終了し、再度役割決定のためのネゴシエーションを行うようにしてもよい。
このように、スマートフォン101は、仲介役として動作する場合、GOになることを抑制するための制御を行う。
スマートフォン101は、CLとして動作するようにネゴシエーションを行って、QRコードに含まれる識別子が示す装置との間でWi−Fi Directによる接続処理を実施する。この場合、スマートフォン101は、CLとなるので、他の装置により構築された無線ネットワーク104に接続するための通信パラメータをQRコードに含まれる識別子が示す装置から受信する。
そして、スマートフォン101は、P2Pグループを形成する他方の装置を撮影するために再度S801からの処理を行う。
一方、S805において、仲介役として動作しないと判定された場合、S807において、スマートフォン101は、QRコードに含まれる識別情報が示す装置との間のP2Pグループ形成処理において、自装置がGOになることを決定する。即ち、スマートフォン101もP2Pグループへの参加を維持する場合、スマートフォン101は、自装置がGOになることを決定する。これは、スマートフォン101が、別の装置をP2Pグループに更に参加させる場合、図5のF507に該当する、QRコードに含まれる別の装置に関する情報をGOに転送する処理を省くことができるためである。即ち、スマートフォン101がGOになることで、別の装置を更にP2Pグループに参加させる場合、スマートフォン101と当該別の装置との間で直接通信パラメータの共有などを行うことができる。
GOとして動作することを決定すると、S812において、スマートフォン101は、QRコードを撮影して取得した情報を基に、QRコードに含まれる識別情報に示される装置との間でWi−Fi Directによる接続処理を実施する。
S812において、スマートフォン101は、GOとして動作するように、Wi−Fi DirectにおけるGO Negotiationプロトコルによる役割決定処理を実施する。ここで、スマートフォン101は、GOとして動作するように、Intent値を最大値である15にして、役割決定のためのネゴシエーションを行う。なお、QRコードにより取得される情報にIntent値を示す情報が含まれている場合等対向装置のIntent値が事前に分かる場合、スマートフォン101は、その値より大きい値をIntent値として設定し、ネゴシエーションを行うようにしてもよい。なお、スマートフォン101は、GOとして動作することを決定した場合、対向装置との役割決定のためのネゴシエーションを行うことなく、GOとして動作を開始するようにしてよい。即ち、スマートフォン101は、GOとして無線ネットワーク104を形成してから、対向装置とWi−Fi Directの接続処理を実施するようにしてもよい。このように構成することで、スマートフォン101が確実にGOとして動作することができる。
スマートフォン101は、GOとして動作するようにネゴシエーションを行って、QRコードに含まれる識別子が示す装置との間でWi−Fi Directによる接続処理を実施する。この場合、スマートフォン101は、GOであるので、自装置により形成された無線ネットワーク104に接続するための通信パラメータをQRコードに含まれる識別子が示す装置に提供し、装置間でP2Pグループを形成する。
一方、S802において、P2Pグループに接続中であると判定された場合は、スマートフォン101は、接続しているP2PグループでGOとして動作中か否かを判定する(S803)。GOとして動作している場合は、S809に処理を進める。GOとして動作していない場合、すなわちCLとしてP2Pグループに参加中の場合はS804に処理を進める。
S804では、スマートフォン101は、撮影されたQRコードに含まれる情報を用いて、QRコードに含まれる識別子が示す装置との間でWi−Fi Directによる接続処理を実施する。この場合、スマートフォン101は、GOであるので、形成した無線ネットワーク104に接続するための通信パラメータをQRコードに含まれる識別子が示す装置に提供し、P2Pグループを形成する。
S803においてGOとして動作していないと判定された場合、S809で、スマートフォン101は、QRコードを撮影した際に取得した情報をGOに転送する。QRコードを撮影した際に取得した情報は例えばQRコードを表示した装置の識別子である。尚、S809における処理は上述の第2方式の処理である。即ち、GOである他の装置とQRコードに含まれる識別子が示す装置との間で、Wi−Fi Directの接続処理が実行される。なお、この場合、GOがQRコードに含まれる識別子が示す装置に、Wi−Fi DirectにおけるInvitation処理を実施し、QRコードに含まれる識別子が示す装置をP2Pグループに参加させてもよい。S809の処理が終わると、スマートフォン101は、S810の判定を行う。
S810において、スマートフォン101は、仲介役として動作しているか否かを判定する。仲介役として動作している場合はS811に進む。仲介役として動作せず、P2Pグループのメンバとして参加し続ける場合はP2Pグループ形成処理を終了する。尚、S810において、仲介役として動作している際に他にP2Pグループに追加する装置がある場合は、再度S801からの処理を行うようにしてよい。例えば、スマートフォン101は、他にP2Pグループに追加する装置があるか否かを表示部204に表示させ、ユーザに確認するようにしてもよい。他にP2Pグループに追加する装置がある場合はS811に進まず、スマートフォン101はP2Pグループとの接続を維持し、S801からの処理を再度行う。
S811において、スマートフォン101は、P2Pグループから離脱し、無線接続を切断する処理を実施する。切断処理は所望の装置間でP2Pグループの形成が完了した否かを判定し、完了していると判定された場合に、切断処理を実施するようにしてもよい。例えば、スマートフォン101において、QRコードから取得したPC102およびプリンタ103の識別子情報を基に、それぞれの装置がP2Pグループ内で通信ができるか否かを確認するようにしてもよい。この確認は例えばICMPメッセージを用いたPing等を実施し、IPレイヤの通信が確立しているか否かで判定するようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、スマートフォン101が仲介役として動作する装置か否かに応じて、GOとなる装置を決定することで、無線ネットワークの作成を異なる装置が行ってしまうことを抑止することができる。
上述の説明では、P2Pグループに参加する装置のQRコードを撮影後、装置毎にWi−Fi Direct接続シーケンスを順次実施する場合について説明した。続いて、P2Pグループに参加する複数の装置夫々のQRコードの撮影後にWi−Fi Direct接続シーケンスを実施する場合について説明する。なお、各装置の構成は、上述したものと同様である。
スマートフォン101にてPC102とプリンタ103をWi−Fi Direct接続させるためのシーケンスチャートを図7に示す。また、図7においてもスマートフォン101が仲介役として動作する場合について説明する。
図7において、スマートフォン101、PC102、およびプリンタ103の夫々は、ユーザからP2Pグループ形成の開始指示を受け付ける。PC102およびプリンタ103は開始指示を受けQRコードを各表示部302に表示する(F901、F902)。表示されたQRコードには、Wi−Fi Directを用いた通信パラメータ自動設定処理を行うために必要な情報が符号化されている。本実施形態ではQRコード内にIntent値も含まれているものとする。
続いてスマートフォン101は撮像部201を起動し(F903)、プリンタ103およびPC102のQRコードを連続で撮影する(F904、F905)。
撮影後、スマートフォン101は後述する図8に記載の処理を実施し、QRコード内に含まれる情報を基にGOとなる装置を決定する。図7ではPC102がGOになる装置と決定された場合について説明する。
スマートフォン101はGOとなるPC102と初めにWi−Fi Directによる接続処理を実施する(F906)。スマートフォン101はプリンタ103に対し、第2方式による設定処理を実行し、GOとして動作中のPC102へ撮影したQRコードに含まれる識別子を送信する(F907)。
PC102は受信した識別子を用いてプリンタ103とWi−Fi Directによる接続処理を実施する。プリンタ103は、PC102との間でWi−Fi Directによる接続処理実施後、CLとして、無線ネットワーク104へ接続する(F908)。PC102とプリンタ103間でWi−Fi Directによる接続が完了すると、スマートフォン101は無線ネットワーク104から切断処理を実施する(F909)。
PC102は、プリンタ103とWi−Fi Directによる接続完了後、プリンタの印刷サービスを利用するための処理を実施することで、プリンタに印刷を行わせることが可能となる。
図8はスマートフォン101が実施する本実施形態におけるP2Pグループ形成処理のフローチャートである。図8のフローチャートは、操作部203を介してユーザからWi−Fi DirectによるP2Pグループ形成の開始が指示された後に開始される。
また、図8に示すフローチャートは、制御部206が記憶部207に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することにより行われる処理の流れを示す。なお、図8に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアで実現する構成としてもよい。
S1001において、スマートフォン101は、撮像部201によりQRコードの撮影を行うと、撮影したQRコードを復号する。そして、撮影されたQRコードの内容がWi−Fi Directによる通信パラメータの設定を行うために必要な情報であった場合、スマートフォン101はS802に処理を進める。なお、スマートフォン101は、撮影したQRコードにWi−Fi Directによる通信パラメータの設定を行うために必要な情報が含まれていない場合、エラー処理を行ってもよい。本実施形態のスマートフォンは、P2Pグループの参加させるすべての装置のQRコードを撮影するまで、S1001の処理を繰り返し行う。
S1002において、スマートフォン101は、P2Pグループに参加させるすべての装置のQRコードの撮影が終了したか否かを判定する。すべての装置の撮影が終了し、これ以上追加させる装置がない場合はS1003に処理を進める。なお、S1002の判定は、表示部204にすべての装置のQRコードを撮影した否かを問い合わせるメッセージを表示させ、すべての装置のQRコードを撮影したことを示す操作を操作部203により受け付けたか否かで行われる。また、例えば、2分以内など所定期間を計測して、所定期間が経過された場合に、P2Pグループに参加させるすべての装置のQRコードの撮影が終了したと判定するようにしてもよい。
S1003、S1004、S1005、S1006、S1007はそれぞれ、S802、S803、S804、S809、S805と同等の処理であるためここでの説明は省略する。
S1007において仲介役として動作しない場合、すなわちスマートフォン101もP2Pグループのメンバとして参加する場合、S1008に進む。仲介役として動作する場合はS1011に進む。
S1008において、スマートフォン101は、PC102とプリンタ103で表示されるQRコードから取得したIntent値、およびスマートフォン101のIntent値のうち最もIntent値が大きい装置をGOとなる装置と決定する。なお、S1008において、前述のS806と同様にスマートフォン101がGOとして動作することを決定してもよい。GOとなる装置が決定後、S1009に進む。
S1009において、スマートフォン101は、自装置がGOとして決定されたか否かを判定する。スマートフォン101がGOとして決定された場合はS1010に進む。スマートフォン101がGOでない場合はS1012に進む。
S1010において、スマートフォン101は、自装置がGOとして動作するため、Wi−Fi Directの接続処理を実施する順序は任意の装置と実施するようにしてよい。例えばQRコードを撮影した順序でもよく、これに限るものではない。任意の装置とWi−Fi Directによる接続処理完了後、S1013に進む。
S1011では、スマートフォン101がQRコードを撮影した装置間でのIntent値の比較を行う。スマートフォン101は、Intent値の比較結果を参照し、Intent値が最も高い装置を選定し、GOとなる装置を決定する。なお、スマートフォン101は仲介役として動作しており、形成されたP2Pグループから離脱するため、スマートフォン101以外の装置で最もIntent値が高い装置をGOになる装置と決定する。GOとなる装置を決定後、S1012に進む。
S1012において、スマートフォン101は、GOとなる装置との間で初めにWi−Fi Directの接続処理を実施する。GOとなる装置とWi−Fi Directの接続処理が完了後、S1013に進む。尚、図7においては、この処理によりPC102がGOになる装置として選定されたものとする。
S1013では他にP2Pグループに追加する装置があるか否かを判定する。他にP2Pグループに追加する装置がある場合は、S1004に進む。他にP2Pグループに追加する装置がない場合は、S1014に進む。他にP2Pグループに追加する装置があるか否かの判定は、S1001で撮影されたQRコードの台数分Wi−Fi Directの接続処理を実施したか否かで判定するようにする。なお、仲介役として動作している場合は、S1013の判定をS1001で撮影したQRコードの情報をすべてGOに提供したか否かで行われるようにしてよい。
S1013ではP2Pグループに追加する他の装置がない場合は、S810およびS811と同様に、仲介役として動作している際には、スマートフォン101は、切断処理を行って処理を終了する。
尚、本実施形態においてIntent値によりGOになる装置を決定したが、Intent値と異なる所定の優先度によってGOとなる装置を決定するようにしてもよい。例えば、スマートフォン101が最初に撮影したQRコードを表示させている装置をGOとするようにしてもよい。また、実施するサービスに基づいてGOとなる装置を決定するようにしてもよい。例えば本実施形態では印刷サービスを実施するため、プリンタ103がGOとなることで、印刷サービスを利用する装置とプリンタ103間で直接通信が可能となるため、プリンタ103をGOとすることを決定するようにしてもよい。あるいはスマートフォン101においてGOとなる装置をユーザ選択により決定するようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、スマートフォン101がQRコードを連続して撮影した装置間でP2Pグループを自動で形成することができるようになり、ユーザ利便性が向上する。
(その他の実施形態)
上述の種々の実施形態における動作を適宜組み合わせてもよい。例えば、ユーザの動作モードの選択に従って、種々の実施形態の何れかを実施するかを切り替えてよい。
また、上述の実施形態においては、QRコードを利用して通信パラメータの設定を行うための情報を装置間でやり取りする構成について説明した。しかし、QRコードの撮影に代えて、NFCやBluetoothなどの無線通信を用いてもよい。また、IEEE802.11adもしくはトランスファージェット(TransferJet)(登録商標)等の無線通信を用いてもよい。
また、各実施形態において、読みとるQRコードは表示部に表示されているQRコードだけではなくてよい。例えば、通信機器の筺体にシールなどの形態で貼り付けられているQRコードや、取り扱い説明書や通信機器の販売時の段ボールなどの包装に貼り付けられているQRコードであってもよい。また、QRコードでなく、バーコード、二次元コードであってもよい。また、QRコードなどの機械が読み取り可能な情報に代えて、ユーザが読みとれる形式の情報であってもよい。また、PC102またはプリンタ103がWEBサーバの機能を所持し、WEBページ上でQRコードを表示できるようにしてもよい。
また、各実施形態において、装置間の通信をIEEE802.11準拠の無線LAN通信により行う場合について説明したが、これに限る物ではない。例えば、ワイヤレスUSB、MBOA、Bluetooth、UWB、ZigBee、NFC等の無線通信媒体を用いて実施してもよい。ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBは、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。
また、各実施形態において、Wi−Fi Directを用いて接続処理を行う場合について記載したが、これに限るものではない。例えば、無線LANのアクセスポイントが通信パラメータを提供する場合について適用できるようにしてもよい。また、アドホックモードで適用できるようにしてもよい。アドホックモードに適用する場合、GOとなる装置を最初にアドホックネットワークを構築する装置に置き換えることで適用できる。
また、各実施形態において、スマートフォン101は、仲介役として動作する場合、PC102またはプリンタ103とP2Pグループを形成して、他方の装置をこのP2Pグループに参加させる処理について説明を行った。しかしながら、スマートフォン101は、記憶部207に記憶している通信パラメータを、P2Pグループに参加するための通信パラメータとして、PC102またはプリンタ103に提供するようにしてもよい。例えば、スマートフォン101は、プリンタ103がGOとして形成するP2Pグループに参加するための通信パラメータを予め記憶しているとする。この場合、スマートフォン101は、仲介役としてPC102とプリンタ103とでP2Pグループを形成させる場合、プリンタ103とP2Pグループを形成することなく、記憶している通信パラメータをPC102に直接提供するようにしてよい。なお、この記憶している通信パラメータは、例えば、Wi−Fi DirectのPersistent P2P Groupのクレデンシャルであってよい。
また、スマートフォン101は、過去に接続したP2Pグループの通信パラメータを記憶部207に記憶し、この通信パラメータを直接他の装置に提供するようにしてよい。この際に複数の通信パラメータが記憶部207に記憶されている場合、提供する通信パラメータをユーザの指示に従って選択するようにしてよい。また、提供する通信パラメータを優先度に従って、もっとも優先度が高いものを自動で選択するようにしてもよい。また、スマートフォン101は、撮像部201によりQRコードの撮影が行われた際に、記憶部207に記憶している通信パラメータに対応するP2Pグループを検索し、検出できたP2PグループにQRコードにより示される装置を参加させるようにしてもよい。
なお、上述の説明において、Wi−Fi Directにおける接続シーケンスを例にして説明したがこれに限られるものではない。例えば、スマートフォン101は、APとしてもSTAとしても動作可能な装置であってよい。この場合、スマートフォン101は、APまたはSTAとして動作するかをユーザ操作に従って決定するようにしてもよい。そして、スマートフォン101は、仲介役として動作する場合、APとして動作することを指示するユーザ操作をできないようにする制御を行うようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 スマートフォン
102 PC
103 プリンタ
104 無線ネットワーク

Claims (13)

  1. 通信装置であって、
    無線ネットワークを構築する基地局として動作する基地局手段と、
    基地局が構築した無線ネットワークに接続する子局として動作する子局手段と、

    前記通信装置が接続している無線ネットワークに第1の他の通信装置、および、第2の他の通信装置が接続されることに伴い、当該無線ネットワークから前記通信装置が離脱する第1のモードで動作する場合、前記第2の他の通信装置と前記通信装置との通信において前記基地局手段によって基地局として動作することを抑制する所定の抑制処理を行い、
    前記通信装置が接続している無線ネットワークに前記第1の他の通信装置、および、前記第2の他の通信装置が接続した後も前記通信装置が当該無線ネットワークに留まる第2のモードで動作する場合、当該所定の抑制処理を行わない第1制御手段と、
    前記第1のモードで動作する場合に、前記第2の他の通信装置が基地局として構築した無線ネットワークに、前記子局手段により接続する接続手段と、
    前記接続手段によって前記子局手段が接続した無線ネットワークにおいて、前記第1の他の通信装置の情報を、無線接続を要求する装置の情報として前記第2の他の通信装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記第2のモードで動作する場合において、前記第1の他の通信装置と前記第2の他の通信装置と前記通信装置とを無線接続させる場合、前記基地局手段により基地局として構築した無線ネットワークに、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とを接続させる制御を行う第2制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記送信手段による送信が行われた場合、前記通信装置は、前記第2の他の通信装置が基地局として構築した無線ネットワークから離脱することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記所定の抑制処理は、基地局として動作するか子局として動作するかを判定するためのネゴシエーションにおいて、前記通信装置が子局として動作するためのネゴシエーションを前記第2の他の通信装置と行う処理であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された画像から前記第2の他の通信装置の装置に関する情報を取得する取得手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された画像から前記第1の他の通信装置の装置に関する情報を取得する取得手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記取得手段は、バーコード、二次元コードまたはQRコード(登録商標)から装置に関する情報を取得することを特徴とする請求項5または6に記載の通信装置。
  8. 前記接続手段は、前記第2の他の通信装置から受信した通信パラメータに基づいて、前記第2の他の通信装置が基地局として構築した無線ネットワークに、前記子局手段により接続することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記通信パラメータは、SSID、暗号鍵、暗号方式、認証鍵、認証方式のうち少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記通信パラメータは、IEEE802.11規格に準拠した通信を行うための情報であることを特徴とする請求項8または9に記載の通信装置。
  11. 前記基地局は、Wi−Fi Direct規格に準拠したグループオーナーであり、
    前記子局は、Wi−Fi Direct規格に準拠したクライアントであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 無線ネットワークを構築する基地局として動作する基地局手段と、基地局が構築した無線ネットワークに接続する子局として動作する子局手段と、を有する通信装置の制御方法であって、
    前記通信装置が接続している無線ネットワークに第1の他の通信装置、および、第2の他の通信装置が接続されることに伴い、当該無線ネットワークから前記通信装置が離脱する第1のモードで動作する場合、前記第2の他の通信装置と前記通信装置との通信において前記基地局手段によって基地局として動作することを抑制する所定の抑制処理を行い、
    前記通信装置が接続している無線ネットワークに前記第1の他の通信装置、および、前記第2の他の通信装置が接続した後も前記通信装置が当該無線ネットワークに留まる第2のモードで動作する場合、当該所定の抑制処理を行わない制御工程と、
    前記第1のモードで動作する場合に、前記第2の他の通信装置が基地局として構築した無線ネットワークに、前記子局手段により接続する接続工程と、
    前記子局手段が接続した無線ネットワークにおいて、前記第1の他の通信装置の情報を、無線接続を要求する装置の情報として前記第2の他の通信装置に送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. 請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置としてコンピュータを動作させるためのプログラム。
JP2015080447A 2015-04-09 2015-04-09 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Active JP6501597B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080447A JP6501597B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
PCT/JP2016/001833 WO2016163103A1 (en) 2015-04-09 2016-03-30 Communication device, control method of communication device, and program
US15/564,682 US10367685B2 (en) 2015-04-09 2016-03-30 Communication device, control method of communication device, and storage medium, for performing wireless communication
US16/447,767 US10984063B2 (en) 2015-04-09 2019-06-20 Communication device, control method of communication device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080447A JP6501597B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045198A Division JP2019110602A (ja) 2019-03-12 2019-03-12 通信装置、制御方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201670A JP2016201670A (ja) 2016-12-01
JP6501597B2 true JP6501597B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=55806734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080447A Active JP6501597B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10367685B2 (ja)
JP (1) JP6501597B2 (ja)
WO (1) WO2016163103A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558279B2 (ja) * 2016-03-08 2019-08-14 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP6746427B2 (ja) * 2016-08-10 2020-08-26 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP6702833B2 (ja) * 2016-09-15 2020-06-03 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御及びプログラム
JP6541715B2 (ja) * 2017-05-12 2019-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP7358948B2 (ja) * 2019-11-27 2023-10-11 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP7490448B2 (ja) * 2020-05-12 2024-05-27 キヤノン株式会社 通信システム及びプログラム
US20230222303A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 US Gov't as represented by Sec'y of Air Force Method and apparatus for optical communication

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900891B2 (ja) * 2005-04-27 2012-03-21 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
JP5235778B2 (ja) * 2009-05-15 2013-07-10 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法
CN102860117B (zh) 2010-04-19 2017-03-15 联想创新有限公司(香港) 通信系统、通信终端、通信设备、通信控制方法
KR101330807B1 (ko) * 2011-08-31 2013-11-18 주식회사 팬택 증강 현실을 활용한 데이터 공유 장치 및 방법
KR101915314B1 (ko) * 2011-10-25 2018-11-07 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 WPS(Wi-Fi Protecte d Setup)을 이용한 와이파이 연결 방법 및 장치
JP5966527B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 通信装置
WO2013175674A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 日本電気株式会社 無線通信システム、情報端末、通信制御方法、及びコンピュータ可読媒体
US9730082B2 (en) * 2012-08-24 2017-08-08 Intel Corporation Methods and arrangements to relay packets via Wi-Fi direct
US9258712B2 (en) * 2012-09-04 2016-02-09 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for sharing wireless network configurations
JP6250922B2 (ja) 2012-09-18 2017-12-20 株式会社アイ・オー・データ機器 無線接続システム
JP6322358B2 (ja) 2012-10-08 2018-05-09 株式会社アイ・オー・データ機器 映像通信システム、携帯通信端末、映像通信端末、映像通信プログラム、携帯通信端末プログラムおよび映像通信端末プログラム
US9100942B2 (en) 2013-03-14 2015-08-04 Qualcomm Incorporated WiFi Direct connection using machine-readable labels
JP6282046B2 (ja) 2013-05-23 2018-02-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
CN104219667B (zh) * 2013-05-31 2018-05-11 华为终端(东莞)有限公司 用于建立连接的方法及设备
CN104333911A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 扬智科技股份有限公司 多媒体播放器的网络连线设定方法及相关电脑系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016163103A1 (en) 2016-10-13
JP2016201670A (ja) 2016-12-01
US10984063B2 (en) 2021-04-20
US20190306017A1 (en) 2019-10-03
US20180091365A1 (en) 2018-03-29
US10367685B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501597B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6794191B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP6759011B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP6532333B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6525714B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6465723B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6482311B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US10966261B2 (en) Communication apparatus, communication method, and program
JP6732460B2 (ja) 通信装置、通信方法、プログラム
JP6444200B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7262950B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6570356B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6472259B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN109565892B (zh) 一种通信装置、通信方法和计算机可读存储介质
JP2019110602A (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
JP2023027265A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
CN112655275B (zh) 通信装置、通信方法和计算机可读存储介质
JP6525667B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6525623B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6512798B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP7121646B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2016213614A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6501597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151