JP6495090B2 - Electronic payment tool issuance processing system - Google Patents

Electronic payment tool issuance processing system Download PDF

Info

Publication number
JP6495090B2
JP6495090B2 JP2015092070A JP2015092070A JP6495090B2 JP 6495090 B2 JP6495090 B2 JP 6495090B2 JP 2015092070 A JP2015092070 A JP 2015092070A JP 2015092070 A JP2015092070 A JP 2015092070A JP 6495090 B2 JP6495090 B2 JP 6495090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
card
credit card
integration
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015092070A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016207170A (en
Inventor
尚宏 水本
尚宏 水本
友良 仲谷
友良 仲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2015092070A priority Critical patent/JP6495090B2/en
Publication of JP2016207170A publication Critical patent/JP2016207170A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6495090B2 publication Critical patent/JP6495090B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、ポイントサービス機能を有するクレジットカード又は他の電子決済ツールを発行管理するための電子決済ツール発行処理システムに関する。   The present invention relates to an electronic payment tool issuing processing system for issuing and managing a credit card or other electronic payment tool having a point service function.

近年、電子的データの通信によって決済する手段として様々な電子マネーが広く利用されている。電子マネーのタイプには、その決済方法によってクレジットカード等の後払い式、プリペイドカード等の前払い式、デビットカード等の即時払い式がある。また、電子マネーのタイプには、決済の実現方法によって、電子マネーサービスを提供する金融機関やクレジットカード会社等の電子マネーサービス会社のホストコンピュータと決済用端末とをオンラインで接続するオンライン式、予め支払った金額を電子化して登録した磁気カードやICカード等の決済ツールから決済用端末で引き落とすオフライン方式、コンピュータネットワーク間でのみ通用する仮想通貨で取引する方式がある。更に、これらの決済処理に使用する電子決済ツールとして、従来から一般に使用されている磁気カード、ICカード等のカード型のものに加えて、例えばキーホルダー型、リストバンド型等の特殊な形状をしたものや、携帯電話等の電子機器に決済ツールの機能を持たせたものがある。   In recent years, various types of electronic money have been widely used as means for settlement by electronic data communication. Electronic money types include postpayment methods such as credit cards, prepayment methods such as prepaid cards, and immediate payment methods such as debit cards, depending on the settlement method. In addition, the electronic money type includes an online type in which a host computer of an electronic money service company such as a financial institution or a credit card company that provides an electronic money service and a payment terminal are connected online, depending on a method of realizing payment. There are an off-line method in which payment is made with a payment terminal such as a magnetic card or an IC card, which is registered by digitizing the paid amount, and a transaction method in a virtual currency that can be used only between computer networks. Furthermore, in addition to card types such as magnetic cards and IC cards that have been conventionally used as electronic payment tools used for these payment processes, special shapes such as a key holder type and a wristband type have been adopted. Some of them have a payment tool function in an electronic device such as a mobile phone.

最近のクレジットカード業界では、クレジットカード会社が特定の事業者と提携した提携クレジットカードを発行することが多く行われている。提携クレジットカードであっても、一般にクレジットカードの申込みから発行までには、申込書類の作成及び送付、申込情報のオペレーターによる手入力、クレジットカード会社における審査等の処理が必要であり、相当の日数を必要とする。顧客にとっては、クレジットカードを申込後速やかに利用できることが望ましい。   In the recent credit card industry, many credit card companies issue affiliated credit cards in cooperation with specific business operators. Even with an affiliated credit card, it generally requires preparation and sending of application documents, manual entry of application information by the operator, and examination by the credit card company, etc., from application to issuance of the credit card. Need. It is desirable for customers to be able to use a credit card immediately after applying.

そこで、カード利用者となる申込者本人が、端末装置を操作して必要な申込情報を入力し、その入力情報をカード発行データとして用いることによって、従来のオペレーターによる入力作業を省略し、クレジットカード発行に要する期間を短縮したカード発行システムが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。また、タブレット端末によるクレジットカードの申込みを自動審査し、承認されると契約番号を採番して、同じタブレット端末に表示することにより、実際にクレジットカードが無くても、前記契約番号を用いてクレジット扱いで買い物できるようにしたクレジットカード発行用審査システムが知られている(例えば、特許文献2を参照)。   Therefore, the applicant himself who becomes the card user inputs the necessary application information by operating the terminal device, and the input information is used as the card issue data, so that the input work by the conventional operator is omitted, and the credit card A card issuing system that shortens the time required for issuing has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In addition, the credit card application by the tablet terminal is automatically reviewed, and if approved, the contract number is numbered and displayed on the same tablet terminal, so that even if there is no actual credit card, the contract number is used. A credit card issuance examination system that enables shopping by credit handling is known (see, for example, Patent Document 2).

他方、従来より、各種小売業や交通機関、宿泊施設、飲食店、金融機関等のサービス業において、登録された顧客に対して、商品の購入やサービスの利用金額に応じて計算したポイントを付与し、保有するポイント数に応じて特典を受けられるようにしたポイントサービスが広く行われている。一般に顧客が獲得したポイントは、商品を購入又はサービスを利用した店舗又は施設の端末装置において、個々の顧客に対して発行されたポイントカード又は他の媒体に直接記録されるか、該端末装置を介してポイントサービス事業者又は管理会社のサーバーにおいて、顧客毎に設けられたアカウントに記録される。また、多くの場合、前記サーバーには、顧客のアカウントにそれぞれIDが設定され、IDに関連付けして顧客の氏名又は名称、住所、電話番号、決済手段等の顧客データが記録管理されている。   On the other hand, points calculated according to the purchase price of goods and the usage amount of services are given to registered customers in various retail businesses, transportation facilities, accommodation facilities, restaurants, financial institutions, etc. In addition, point services that allow users to receive benefits according to the number of points they hold are widely used. In general, the points earned by a customer are recorded directly on a point card or other medium issued to an individual customer at a terminal device of a store or facility where a product is purchased or a service is used, or the terminal device is In the server of the point service provider or management company, it is recorded in an account provided for each customer. In many cases, an ID is set for each customer account in the server, and customer data such as the customer's name or name, address, telephone number, and payment means are recorded and managed in association with the ID.

更に、1枚でクレジットカードの機能とポイントサービスの両方を利用できるように、ポイントサービス機能を付加したクレジットカードが広く使用されている。このクレジットカードで取引処理する際の操作を簡略化するために、該クレジットカードをPOS(Point Of Sales:販売時点管理)端末装置に挿入すると、カードデータがホスト装置に送信されて、クレジット機能とポイントの両方の処理が連続して実行されるカード処理システムが知られている(例えば、特許文献3を参照)。   Furthermore, a credit card with a point service function is widely used so that both a credit card function and a point service can be used with a single card. In order to simplify the operation at the time of transaction processing with this credit card, when the credit card is inserted into a POS (Point Of Sales) terminal device, the card data is transmitted to the host device, and the credit function and A card processing system is known in which both processes of points are continuously executed (see, for example, Patent Document 3).

このようなポイントサービス機能付きクレジットカード等のICカードを更新するときに、それまでに獲得したポイント数を新しいICカードに円滑に転載して引き継ぎするための記録媒体の読み書き方法が提案されている(例えば、特許文献4を参照)。この方法は、リーダライターにセットした古いICカードにおいて、ホストコンピュータから転送された認証データを用いて認証処理を行い、認証後にホストコンピュータに送信した転載用データを、リーダライターにセットした新しいICカードに書き込むことによって、セキュリティを確保している。   When updating an IC card such as a credit card with a point service function, a recording medium read / write method has been proposed for smoothly transferring the number of points acquired so far to a new IC card and transferring it over. (For example, see Patent Document 4). This method uses an old IC card set in a reader / writer to perform authentication processing using the authentication data transferred from the host computer, and uses the new IC card in which the reprint data sent to the host computer after authentication is set in the reader / writer. The security is ensured by writing to.

特開2002−24920号公報JP 2002-24920 A 特開2013−178694号公報JP 2013-178694 A 特開平11−339130号公報JP 11-339130 A 特開2003−196620号公報JP 2003-196620 A

上述したポイントサービス機能付きクレジットカードは、ポイントカードの利用者にとって、普段持ち歩くカードの数を減らせるだけでなく、クレジットカードを用いて代金決済する際に決済処理とポイント付与の処理とを別々に行わなければならない煩わしさを解消できるので、好都合である。しかしながら、使用中のポイントカードから新たなポイントサービス機能付きクレジットカードに切り替える場合、クレジットカードの申込みから実際に発行されるまで、ポイントカードを使用できない期間が生じる虞がある。   The credit card with the point service function described above not only reduces the number of cards normally carried by the point card user, but also separates payment processing and point grant processing when paying with a credit card. This is advantageous because it eliminates the hassle of having to do it. However, when switching from a point card in use to a new credit card with a point service function, there is a possibility that a period during which the point card cannot be used may occur until the credit card is actually issued after the credit card is applied.

このような不都合は、特許文献1記載のカード発行システムによっても、クレジットカード申込み後の審査、クレジットカードの製造及び配達等は省略できないから、完全に解消することはできない。特許文献2記載のクレジットカード発行用審査システムは、クレジットカード申込データがタブレット端末からカード申込サーバに送信され、これを顧客基幹系サーバがカード申込サーバから読み取ってカード発行の可否を自動審査するように構成されているため、元よりポイントカードからクレジットカードへの切り替えには不向きである。   Such inconvenience cannot be completely eliminated even by the card issuing system described in Patent Document 1, since examination after application for credit card, manufacture and delivery of credit card, etc. cannot be omitted. In the credit card issuance examination system described in Patent Document 2, the credit card application data is transmitted from the tablet terminal to the card application server, and the customer backbone server reads it from the card application server to automatically examine whether the card is issued. Therefore, it is not suitable for switching from a point card to a credit card.

特許文献4記載の方法では、古いICカードから新しいICカードにポイントを引き継ぐために、利用者が両方のカードを、ホストコンピューターに接続されたリーダーライターまで持って行かねばならず、面倒である。しかも、引継ぎ処理されるまで、新しいICカードのポイントサービスを利用することができない不都合がある。   In the method described in Patent Document 4, in order to transfer points from an old IC card to a new IC card, the user must take both cards to the reader / writer connected to the host computer, which is troublesome. Moreover, there is an inconvenience that the new IC card point service cannot be used until the handover process is performed.

このような不都合や問題点は、新しいポイントサービス機能付きクレジットカードを使用中のポイントカードから切り換えて発行する場合に限られるものではない。上述した様々なタイプの電子マネーにおいても、その決済に使用されるカード型、キーホルダー型等の電子決済ツールを新たに切り換えて発行する場合に、同様の問題又は不都合が発生する虞がある。   Such inconveniences and problems are not limited to the case where a new credit card with a point service function is issued by switching from a point card in use. Even in the various types of electronic money described above, the same problem or inconvenience may occur when a new electronic payment tool such as a card type or a key holder type used for the payment is issued.

また、ポイントサービスには、顧客のアカウントを設定登録するだけで、ポイントカード又は他の媒体を発行しない場合もある。この場合、顧客にとって、元のアカウントがどのように新たな電子決済ツールに引き継がれるかが分かり難い。そのため、新たな電子決済ツールにポイントが自動的に引き継がれない限り、顧客がポイント引継ぎの手続きを知らなかったり忘失したために、蓄積したポイントが消失する虞がある。   In addition, in the point service, there is a case where only a customer account is set and registered, and a point card or other medium is not issued. In this case, it is difficult for the customer to understand how the original account is transferred to the new electronic payment tool. Therefore, unless the points are automatically transferred to a new electronic payment tool, the accumulated points may be lost because the customer does not know or forgets the procedure for transferring points.

そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点を解消するためになされたもので、その目的は、ポイントカード若しくは他の媒体又はポイントサービスのアカウントをそれと同じポイントサービス機能を有する新たなクレジットカード等の電子決済ツールに切り換える際に、電子決済ツールの申込みから発行までの間、顧客が元のポイントカード又はアカウントを利用できなかったり、元のポイントが消失する不都合を生じることなく、簡単にポイント残高を新たな電子決済ツールに移行し得る電子決済ツール発行処理システムを提供することにある。   Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a new credit card having the same point service function as a point card or other medium or a point service account. When switching to an electronic payment tool such as e.g., the customer can not use the original point card or account during the period from application to issuance of the electronic payment tool, or the point can be easily pointed out. An object is to provide an electronic payment tool issuance processing system capable of transferring a balance to a new electronic payment tool.

本発明の電子決済ツール発行処理システムは、
顧客と電子決済ツールによる取引を行う事業者の事業者装置と、
事業者の販売店の販売店端末と、
顧客の統合元アカウントのポイント数を記憶している統合元ポイント記憶部と、顧客の統合先アカウントのポイント数を記憶している統合先ポイント記憶部とを有するポイント管理業者装置とを、通信回線で接続した電子決済ツール発行処理システムであって、
販売店端末が、顧客との電子決済ツールによる取引を処理する毎に、その取引情報を事業者装置に送信し、
販売店端末から受け取った取引情報にかかる取引が特定の顧客の電子決済ツールによる最初の取引であると、事業者装置が、ポイント管理業者装置に統合元アカウントから統合先アカウントへのポイント統合処理を依頼し、
ポイント管理業者装置が、統合元ポイント記憶部に記憶している当該特定の顧客の統合元アカウントのポイント数を、統合先ポイント記憶部に記憶している当該特定の顧客の統合先アカウントの顧客のポイント数に加算して、ポイント統合処理を実行することを特徴とする。
The electronic payment tool issuance processing system of the present invention is
An operator device of an operator who conducts a transaction with a customer using an electronic payment tool; and
The retailer ’s retailer ’s terminal,
A point management agent device having an integration source point storage unit that stores the number of points of the customer's integration source account and an integration destination point storage unit that stores the number of points of the customer's integration destination account; Electronic payment tool issuance processing system connected with
Each time a dealer terminal processes a transaction with an electronic payment tool with a customer, the transaction information is sent to the business entity device,
When the transaction related to the transaction information received from the dealer terminal is the first transaction by a specific customer's electronic payment tool, the business entity device performs point integration processing from the integration source account to the integration destination account on the point management device. Ask
The point management company device stores the number of points of the integration source account of the specific customer stored in the integration source point storage unit of the customer of the integration destination account of the specific customer stored in the integration destination point storage unit. The point integration process is executed by adding to the number of points.

ここで、「アカウント」とは、他に明記されてない限り、ポイントサービスを受ける顧客毎にポイントサービス事業者又は管理会社のサーバーに設定登録されたアカウントをいうものとし、ポイントカード又は他の媒体にポイントを直接記録して管理している場合には、そのポイントカード又は媒体自体をも含むものとする。   Here, unless otherwise specified, “account” means an account set and registered on the server of the point service provider or management company for each customer who receives the point service, and is a point card or other medium. If the points are directly recorded and managed, the point card or the medium itself is also included.

本発明によれば、上述したように、特定の顧客が電子決済ツールを実際に事業者の販売店で初めて使用することをトリガーとして、事業者装置からポイント管理業者装置にポイント統合処理が依頼され、ポイント管理業者装置によって統合元アカウントのポイント残高が統合先アカウントである電子決済ツールに移行されるので、それまでの間顧客は継続して、電子決済ツールが手元に届いているかどうかに拘わらず、元のアカウント及びポイント残高を利用することができる。   According to the present invention, as described above, when a specific customer actually uses an electronic payment tool for the first time at an operator's store as a trigger, a point integration process is requested from the operator device to the point management company device. , The point balancer device will transfer the point balance of the integration source account to the electronic payment tool, which is the integration destination account, so that the customer will continue to work regardless of whether the electronic payment tool has arrived at hand. The original account and point balance can be used.

或る実施形態では、ポイント管理業者装置がポイント統合処理において更に、統合元ポイント記憶部に記憶している特定の顧客のIDを失効させる処理を行う。これによって、同じ顧客に対してポイントサービスのアカウントが二重に存在する不都合を防止することができる。   In an embodiment, the point management company apparatus further performs a process of revoking a specific customer ID stored in the integration source point storage unit in the point integration process. As a result, it is possible to prevent the inconvenience of having double point service accounts for the same customer.

別の実施形態では、事業者装置が、販売店から送信される全ての顧客の取引情報を蓄積する取引情報記憶部を有し、該取引情報記憶部に蓄積されている特定の顧客との取引履歴を照合して、販売店端末から受け取った取引情報にかかる取引が当該特定の顧客の電子決済ツールによる最初の取引であるか否かを判断する。これによって、いずれの販売店で電子決済ツールが使用されても、その最初の利用を確実に判定して、ポイント統合処理を行うことができる。   In another embodiment, the business entity apparatus has a transaction information storage unit that stores transaction information of all customers transmitted from a dealer, and a transaction with a specific customer stored in the transaction information storage unit. The history is collated to determine whether or not the transaction related to the transaction information received from the store terminal is the first transaction by the electronic payment tool of the specific customer. This makes it possible to reliably determine the first use of the electronic payment tool at any store and perform the point integration process.

また、別の実施形態では、事業者装置が、販売店における全ての顧客の取引情報を蓄積する取引情報記憶部を有し、該取引情報記憶部に蓄積されている取引情報を分析処理して、所定の様式で出力しかつ/又は保存する機能を更に有する。これによって、販売店から送信される顧客の取引情報を、単にポイント統合処理のトリガーとしてだけでなく、事業者の事業及び経営に有効に活用することができる。   In another embodiment, the business entity apparatus has a transaction information storage unit that stores transaction information of all customers in the store, and analyzes the transaction information stored in the transaction information storage unit. , Further having a function of outputting and / or storing in a predetermined manner. Thus, the customer transaction information transmitted from the dealer can be effectively utilized not only as a trigger for the point integration process but also in the business and management of the business operator.

或る実施形態では、電子決済ツールがクレジットカードである。これにより、特に、従来のクレジットカード発行システムにおいて新しいポイントサービス機能付きクレジットカードを使用中のポイントサービスのアカウントから切り換えて発行する場合に顕著である、クレジットカード発行までの間、顧客が元のポイントサービスを利用できない不都合を解消することができる。   In some embodiments, the electronic payment tool is a credit card. As a result, it is particularly noticeable when issuing a credit card with a new point service function in a conventional credit card issuing system by switching from a point service account that is currently in use. The inconvenience that the service cannot be used can be solved.

別の実施形態では、電子決済ツールはカード型又はキーホルダー型であってよく、いずれの場合も、同様に本発明を適用することができ、その優れた作用効果を得ることができる。   In another embodiment, the electronic payment tool may be a card type or a key chain type, and in any case, the present invention can be applied in the same manner, and the excellent effects can be obtained.

本発明を適用したクレジットカード発行処理システムの好適な実施形態の全体構成図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The whole block diagram of suitable embodiment of the credit card issue processing system to which this invention is applied. クレジットカード事業者システムの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a credit card provider system. 提携事業者システムの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a partner company system. ポイントカード管理事業者システムの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a point card management company system. クレジットカード製造事業者システムの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a credit card manufacturer system. 図1のクレジットカード発行処理システムにおけるクレジットカード発行の処理過程を説明するフロー図。FIG. 2 is a flowchart for explaining a credit card issuance process in the credit card issuance processing system of FIG. 1. 図1のクレジットカード発行処理システムにおけるポイント統合の処理過程を説明するフロー図。The flowchart explaining the process of point integration in the credit card issue processing system of FIG.

以下に、添付図面を参照しつつ、本発明による電子決済ツール発行処理システムを電子決済ツールとしてクレジットカードを発行する場合に適用した好適な実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, a preferred embodiment applied to a case where a credit card is issued using the electronic payment tool issuing processing system according to the present invention as an electronic payment tool will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明を適用したクレジットカード発行処理システムの実施形態の構成全体を概略的に示している。本発明のクレジットカード発行処理システムは、ポイントカードを新たなポイントサービス機能付きクレジットカードに切り換える申込みをした顧客が、クレジットカードを受け取るまでの間継続して、元のポイントカードを利用することができ、クレジットカードを受け取った後は、速やかにポイント残高をクレジットカードに移行できるようにするものである。尚、以下の説明において、「ポイントカード」は、広く利用されている磁気カードのようなカード以外の媒体をも含むものとする。   FIG. 1 schematically shows the overall configuration of an embodiment of a credit card issuance processing system to which the present invention is applied. The credit card issuance processing system of the present invention can continue to use the original point card until the customer who applied for switching the point card to a credit card with a new point service function receives the credit card. After receiving the credit card, the point balance can be transferred to the credit card promptly. In the following description, the “point card” includes a medium other than a card such as a widely used magnetic card.

図1に示すように、クレジットカード発行処理システム1は、クレジットカード事業者のシステム2と、提携事業者のシステム3と、販売店のシステム4と、ポイントカード管理事業者のシステム5と、クレジットカード製造事業者のシステム6とが、専用回線又は公衆回線からなるネットワーク7と通信回線8とを介して接続されている。当然ながら、クレジットカード事業者システム2は、前記クレジットカード事業者が他の提携クレジットカードについて提携している他の提携事業者のシステム及び一般のクレジットカードの加盟店とも、通信回線9を介して接続されている。ポイントカード管理事業者システム5は、前記ポイントカード管理事業者が運営管理しているポイントサービスの他の提携先のシステムとも、通信回線10を介して接続されている。   As shown in FIG. 1, the credit card issuance processing system 1 includes a credit card company system 2, a partner company system 3, a store system 4, a point card management company system 5, and a credit card company system 2. A card manufacturer's system 6 is connected to a network 7 consisting of a dedicated line or a public line and a communication line 8. Of course, the credit card company system 2 is connected to the system of other affiliated companies with which the credit card company is affiliated with other affiliated credit cards and general credit card member stores via the communication line 9. It is connected. The point card management company system 5 is also connected via a communication line 10 to other partner service systems operated and managed by the point card management company.

ここで、提携事業者とは、前記クレジットカード事業者と提携クレジットカード発行のために提携している事業者である。販売店は、特に明示しない限り、例えば石油元売り業者に対するガソリンスタンドのように、提携事業者の商品を取り扱う小売店であり、本発明では、提携事業者と所定の契約関係を結んで販売する特約販売店と、提携事業者の直営販売店の双方を含むものとする。ポイントカード管理事業者は、前記提携事業者が提携しているポイントサービスを運営管理する。前記販売店は、前記クレジットカード事業者が発行する提携クレジットカードの加盟店であると同時に、前記ポイントカード管理事業者が運営管理するポイントカードの加盟店でもある。   Here, the partner company is a company that has partnered with the credit card company to issue a partner credit card. Unless otherwise specified, the retail store is a retail store handling merchandise of partner companies, for example, a gas station for an oil former dealer, and in the present invention, the dealer sells in a predetermined contractual relationship with the partner company. It includes both exclusive dealers and directly-managed dealers of partner companies. The point card management company manages and manages the point service with which the partner company is affiliated. The store is a member store of an affiliated credit card issued by the credit card operator and a member store of a point card operated and managed by the point card management operator.

クレジットカード事業者システム2は、クレジットカード管理サーバー21と、クレジットカード会員用マスターデータベース22とを備える。クレジットカード管理サーバー21は、通信部23と、カード申込情報受付処理部24と、カード申込処理部25と、会員マスター登録管理部26と、信用承認部27とを有する。   The credit card company system 2 includes a credit card management server 21 and a credit card member master database 22. The credit card management server 21 includes a communication unit 23, a card application information reception processing unit 24, a card application processing unit 25, a member master registration management unit 26, and a credit approval unit 27.

通信部23は、ネットワーク7を介して提携事業者システム3、販売店システム4及びポイントカード管理事業者システム5と、通信回線8を介してクレジットカード製造事業者システム6と通信する機能を有する。カード申込情報受付処理部24は、顧客からのクレジットカード申込みを受けて審査に供する処理をする機能を有する。カード申込処理部25は、審査結果により許可されたクレジットカードの発番、クレジットカード製造事業者システム6へのカード製造依頼等の発行処理、及び許可されなかった顧客への通知等を処理する機能を有する。会員マスター登録管理部26は、クレジットカード発行が許可された顧客のクレジットカード番号、氏名、住所等の必要な会員データをクレジットカード会員用マスターデータベース22に登録し、更に該マスターデータベースにクレジットカードの利用履歴等を記録管理する機能を有する。信用承認部27は、顧客が販売店でクレジットカードを使用する際に、その信用承認を与える機能を有する。   The communication unit 23 has a function of communicating with the partner company system 3, the store system 4, and the point card management company system 5 via the network 7 and with the credit card manufacturer system 6 via the communication line 8. The card application information reception processing unit 24 has a function of receiving a credit card application from a customer and performing a process for examination. The card application processing unit 25 is a function for processing a credit card number that is permitted based on the examination result, a process for issuing a card manufacturing request to the credit card manufacturer system 6, a notification to a customer who is not permitted, and the like. Have The member master registration management unit 26 registers necessary member data such as a credit card number, name, and address of a customer who is permitted to issue a credit card in the credit card member master database 22, and further stores the credit card in the master database. It has a function to record and manage usage history. The credit approval unit 27 has a function of giving credit approval when a customer uses a credit card at a store.

提携事業者システム3は、事業者管理サーバー31と、クレジットカード会員用マスターデータベース32とを備える。事業者管理サーバー31は、通信部33と、会員マスター登録管理部34と、売上情報処理管理部35と、ポイント統合管理部36と、売上情報分析処理部37とを有する。クレジットカード会員用マスターデータベース32は、クレジットカード事業者システム2のクレジットカード会員用マスターデータベース22に連携して作成される。   The partner company system 3 includes a company management server 31 and a credit card member master database 32. The business entity management server 31 includes a communication unit 33, a member master registration management unit 34, a sales information processing management unit 35, a point integration management unit 36, and a sales information analysis processing unit 37. The credit card member master database 32 is created in cooperation with the credit card member master database 22 of the credit card company system 2.

通信部33は、ネットワーク7を介してクレジットカード事業者システム2、販売店システム4及びポイントカード管理事業者システム5と通信する機能を有する。会員マスター登録管理部34は、クレジットカード管理サーバー21と連携して、クレジットカードが発行された顧客のクレジットカード番号、氏名、住所等の必要な会員データをクレジットカード会員用マスターデータベース32に登録し、更に該マスターデータベースにクレジットカードの利用履歴等を記録管理する機能を有する。   The communication unit 33 has a function of communicating with the credit card company system 2, the store system 4, and the point card management company system 5 via the network 7. The member master registration management unit 34 cooperates with the credit card management server 21 to register necessary member data such as the credit card number, name, and address of the customer who issued the credit card in the credit card member master database 32. In addition, the master database has a function of recording and managing a credit card usage history and the like.

売上情報処理管理部35は、販売店において顧客がクレジットカードを用いて商品やサービスを購入したとき、その売上が当該クレジットカードの最初の利用であるか否かを判定する機能を有する。ポイント統合管理部36は、売上情報処理管理部35が前記クレジットカードによる購入を最初の利用であると判定したときに、ポイントカード管理事業者システム5に、元のポイントカードのポイント残高をクレジットカードに移行するポイント統合を依頼する機能を有する。   The sales information processing management unit 35 has a function of determining whether or not the sales are the first use of the credit card when the customer purchases a product or service using the credit card at the store. When the sales information processing management unit 35 determines that the purchase using the credit card is the first use, the point integrated management unit 36 stores the point balance of the original point card in the credit card It has a function to request point integration to shift to.

更に売上情報処理管理部35は、販売店における売上情報(金額、日付、購入内容等)を、クレジットカードの会員データ及び/又は利用情報に関連付けして、クレジットカード会員用マスターデータベース32に記録管理することができる。売上情報分析処理部37は、クレジットカード会員用マスターデータベース32に蓄積されている売上情報を定期的に又は必要に応じて抽出し、後述するように事業実績の分析や事業計画の立案に活用し得るように必要な処理を行い、所定の様式で出力しかつ保存する機能を有する。   Further, the sales information processing management unit 35 records and manages sales information (amount, date, purchase contents, etc.) at a store in the credit card member master database 32 in association with credit card member data and / or usage information. can do. The sales information analysis processing unit 37 extracts the sales information accumulated in the credit card member master database 32 periodically or as needed, and uses it for analyzing business results and planning business plans as described later. It has the function of performing necessary processing so as to obtain, outputting and storing in a predetermined format.

販売店システム4は、クレジットカード申込用端末41と、POS端末42と、販売データベース43とを備える。クレジットカード申込用端末41は、ネットワーク7を介してクレジットカード管理サーバー21に接続されている。POS端末42は、顧客が販売店でクレジットカードを利用して代金の決済を行うことができるように、ネットワーク7を介してクレジットカード管理サーバー21及び事業者管理サーバー31に接続されている。   The store system 4 includes a credit card application terminal 41, a POS terminal 42, and a sales database 43. The credit card application terminal 41 is connected to the credit card management server 21 via the network 7. The POS terminal 42 is connected to the credit card management server 21 and the operator management server 31 via the network 7 so that the customer can use the credit card at the store to make a payment.

クレジットカード申込用端末41は、顧客が、既に所有しているポイントカードを新たなポイントサービス機能付きクレジットカードに切り換える申込みを行うためのもので、例えばタブレット型等のモバイルPC(パーソナルコンピュータ)又はデスクトップ型PCからなる。またクレジットカード申込用端末41は、ポイントカードに記録されているID、ポイント数等の情報を読み取るためにカード挿入型又は非接触式のカードリーダーを備えていると、好都合である。   The credit card application terminal 41 is for a customer to apply for switching a point card already owned to a new credit card with a point service function. For example, a mobile PC (personal computer) such as a tablet or a desktop It consists of a mold PC. Further, the credit card application terminal 41 is advantageously provided with a card insertion type or non-contact type card reader for reading information such as an ID and the number of points recorded on the point card.

販売データベース43は、POS端末42に接続されており、当該販売店の顧客の会員情報に加えて、当該販売店における売上情報(売上金額、売上品目(商品及びサービスを含む)、その数量、単価、売上日時、決済手段、ポイント利用等)を記録保存する。販売データベース43に蓄積される売上情報は、後日販売店において分析検討され、販売促進に利用される。   The sales database 43 is connected to the POS terminal 42, and in addition to member information of the customer of the sales store, sales information (sales amount, sales items (including products and services), quantity, unit price) of the sales store. Sales date and time, payment method, point use, etc.). The sales information stored in the sales database 43 is analyzed and examined at a later store and used for sales promotion.

上述したように、提携事業者と販売店とは、互いに密接な事業関係にあって、1つの事業グループを構成している。従って、提携事業者システム3と販売店システム4とは、全体として1つの販売管理システム11を構築している、ということもできる。   As described above, the partner company and the dealer have a close business relationship with each other and constitute one business group. Therefore, it can also be said that the affiliated company system 3 and the store system 4 construct one sales management system 11 as a whole.

ポイントカード管理事業者システム5は、ポイント管理サーバー51と、3つのデータベース、即ちポイントカード会員用のポイント情報データベース52と、クレジットカード会員用マスターデータベース53と、クレジットカード会員用のポイント情報データベース54とを備える。ポイント管理サーバー51は、通信部55と、ポイントカード管理部56と、会員マスター登録管理部57と、ポイント統合処理部58とを有する。クレジットカード会員用マスターデータベース53は、提携事業者システム3のクレジットカード会員用マスターデータベース32に連携して作成される。   The point card management company system 5 includes a point management server 51, three databases, that is, a point information database 52 for point card members, a master database 53 for credit card members, and a point information database 54 for credit card members. Is provided. The point management server 51 includes a communication unit 55, a point card management unit 56, a member master registration management unit 57, and a point integration processing unit 58. The credit card member master database 53 is created in cooperation with the credit card member master database 32 of the partner company system 3.

通信部55は、ネットワーク7を介して提携事業者システム3、販売店システム4及びクレジットカード事業者システム2と通信する機能を有する。ポイントカード管理部56は、ポイント情報データベース52にポイントカード会員の情報を登録し、ポイントカードの利用履歴、即ちポイントの獲得、利用及び失効を記録管理する機能を有する。会員マスター登録管理部57は、クレジットカード管理サーバー21と連携して、クレジットカードが発行された顧客のクレジットカード番号、氏名、住所等の必要な会員データを、統合元のポイントカードの情報に関連付けしてクレジットカード会員用マスターデータベース32に登録し、更に該マスターデータベースにクレジットカードの利用履歴等を記録管理する機能を有する。ポイント統合処理部58は、提携事業者システム3のポイント統合管理部36の依頼を受けて、統合元のポイントカードのポイント残高をクレジットカードのポイントに加算する機能を有する。   The communication unit 55 has a function of communicating with the partner company system 3, the store system 4, and the credit card company system 2 via the network 7. The point card management unit 56 has a function of registering point card member information in the point information database 52 and recording and managing a point card use history, that is, acquisition, use and revocation of points. The member master registration management unit 57 cooperates with the credit card management server 21 to associate necessary member data such as the credit card number, name, and address of the customer who issued the credit card with the information of the integration point card. The credit card member master database 32 is registered, and the credit card usage history is recorded and managed in the master database. The point integration processing unit 58 has a function of adding the point balance of the integration source point card to the credit card points in response to a request from the point integration management unit 36 of the partner company system 3.

クレジットカード製造事業者システム6は、カード製造管理サーバー61と、カード製造装置62とを備える。カード製造管理サーバー61は、通信部63と、カード情報処理部64と、カード製造管理部65とを有する。   The credit card manufacturer system 6 includes a card manufacturing management server 61 and a card manufacturing device 62. The card manufacturing management server 61 includes a communication unit 63, a card information processing unit 64, and a card manufacturing management unit 65.

通信部63は、通信回線8を介してクレジットカード事業者システム2と通信する機能を有する。カード情報処理部64は、クレジットカード事業者システム2のカード申込処理部25から受けたカード発行依頼及びカード情報に基づいて、カード製造管理部65にクレジットカードの製造を命令する機能を有する。カード製造管理部65は、カード情報処理部64の命令を受けて、カード製造装置62を駆動制御し、クレジットカードを製造させる機能を有する。更にカード情報処理部64には、製造されたクレジットカードを顧客に送付するための準備処理をさせることができる。   The communication unit 63 has a function of communicating with the credit card company system 2 via the communication line 8. The card information processing unit 64 has a function of instructing the card manufacturing management unit 65 to manufacture a credit card based on the card issuance request and the card information received from the card application processing unit 25 of the credit card company system 2. The card manufacturing management unit 65 has a function of receiving a command from the card information processing unit 64 and driving and controlling the card manufacturing apparatus 62 to manufacture a credit card. Further, the card information processing unit 64 can perform a preparation process for sending the manufactured credit card to the customer.

図1のクレジットカード発行処理システム1において、顧客が元々所有しているポイントカードをそれと同じポイントサービス機能付きの新たなクレジットカードに切り換える申込みを行ってから、実際のクレジットカードが顧客の手元に届くまでの処理過程を、図6のフロー図を用いて説明する。   In the credit card issuance processing system 1 shown in FIG. 1, after applying for switching the point card originally owned by the customer to a new credit card with the same point service function, the actual credit card arrives at the customer's hand. The process steps up to will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、顧客が販売店でクレジットカード申込用端末41を操作し、クレジットカードに統合しようとしている現在所有のポイントカードのID(これを、Aとする)及び本人確認に必要な個人情報と、その他クレジットカードの申込みに必要な情報を入力して、クレジットカード申込みを行う。クレジットカード申込用端末41は、ポイント管理サーバー51に接続して、ポイントカード会員としての顧客ID=A及び本人確認に必要な個人情報を送信し、本人確認を依頼する(ステップSt1)。   First, the customer operates the credit card application terminal 41 at the store, and the ID of the currently owned point card that is to be integrated into the credit card (referred to as A), personal information necessary for identity verification, and others Enter the necessary information for credit card application and apply for credit card. The credit card application terminal 41 connects to the point management server 51, transmits a customer ID = A as a point card member and personal information necessary for identity verification, and requests identity verification (step St1).

顧客ID及び本人確認に必要な個人情報の入力には、クレジットカード申込用端末41に内蔵又は外付けで接続されているカードリーダーを用いることができる。これにより、情報の正確な入力及び入力作業の時間短縮が図られる。   A card reader connected to the credit card application terminal 41 or connected externally can be used to input the customer ID and personal information necessary for identity verification. As a result, it is possible to accurately input information and shorten the time required for input work.

ポイント管理サーバー51は、ポイントカード管理部56において、前記顧客のID(=A)及び必要な個人情報を、ポイント情報データベース52に記憶されているポイントカード会員情報と照合させ、顧客の本人確認を行う(ステップSt2)。本人確認の結果は、ポイントカード管理部56からクレジットカード申込用端末41に送信される(ステップSt3)。   The point management server 51 causes the point card management unit 56 to collate the customer ID (= A) and necessary personal information with the point card member information stored in the point information database 52 to confirm the identity of the customer. Perform (Step St2). The result of identity verification is transmitted from the point card management unit 56 to the credit card application terminal 41 (step St3).

本人確認ができないと、クレジットカード申込用端末41は、通常タイプのクレジットカードの申込みとして、既に入力済みのクレジットカード申込情報をクレジットカード管理サーバー21に送信する。以下の説明において、通常タイプのクレジットカードの申込処理に関する説明は省略する。本人確認ができた場合、クレジットカード申込用端末41は、ポイントカード統合タイプのクレジットカードの申込みとして、既に入力済みのクレジットカード申込み情報をクレジットカード管理サーバー21に送信する(ステップSt4)。   If the identity cannot be verified, the credit card application terminal 41 transmits the already entered credit card application information to the credit card management server 21 as an application for a normal type credit card. In the following description, the description regarding the application process of a normal type credit card is abbreviate | omitted. If the identity is confirmed, the credit card application terminal 41 transmits the already entered credit card application information to the credit card management server 21 as an application for the point card integrated type credit card (step St4).

クレジットカード管理サーバー21は、カード申込情報受付処理部24においてポイントカード統合タイプのクレジットカード申込みを受付処理し(ステップSt5)、クレジットカード発行の許否を決定するクレジットカード事業者の審査に供する。このとき、顧客の本人確認は、既にポイント管理サーバー51により済んでいるので、クレジットカード管理サーバー21において改めて行わなくて良い。   The credit card management server 21 accepts and processes the credit card application of the point card integrated type in the card application information acceptance processing unit 24 (step St5), and uses it for the examination of the credit card company that determines whether or not the credit card issuance is permitted. At this time, the identity verification of the customer has already been completed by the point management server 51, and therefore it is not necessary to perform it again in the credit card management server 21.

前記審査の結果、クレジットカード発行の承認が得られると、カード申込処理部25は、新たなクレジットカード番号を発番しかつポイントサービスのための新たなID(これを、Bとする)を発行する。会員マスター登録管理部26は、前記新たなクレジットカード番号及びIDを、統合元ポイントカードのID(=A)及び顧客の会員情報と共に会員マスター情報としてクレジットカード会員用マスターデータベース22に登録する(ステップSt6)。   If the credit card issuance is approved as a result of the examination, the card application processing unit 25 issues a new credit card number and issues a new ID (referred to as B) for the point service. To do. The member master registration management unit 26 registers the new credit card number and ID in the credit card member master database 22 as member master information together with the integration point card ID (= A) and customer member information (step) St6).

ステップSt6において新たにクレジットカード会員用マスターデータベース22に登録された会員マスター情報は、それに連携して事業者管理サーバー31に送信され、会員マスター登録管理部34によりクレジットカード会員用マスターデータベース32に登録される(ステップSt7)。新たにクレジットカード会員用マスターデータベース32に登録された前記会員マスター情報は、それに連携してポイント管理サーバー51に送信され、会員マスター登録管理部57によりクレジットカード会員用マスターデータベース53に登録される(ステップSt8)。   The member master information newly registered in the credit card member master database 22 in step St6 is transmitted to the business management server 31 in cooperation therewith and registered in the credit card member master database 32 by the member master registration management unit 34. (Step St7). The member master information newly registered in the credit card member master database 32 is transmitted to the point management server 51 in cooperation therewith and registered in the credit card member master database 53 by the member master registration management unit 57 ( Step St8).

更に、ステップSt6で新たに登録された前記会員マスター情報の内、ID(=B)と少なくともクレジットカードの製造及び顧客への送付に必要なカード情報が、ステップSt6の会員マスター情報の登録に連携して、クレジットカードの製造依頼と共に、クレジットカード管理サーバー21からカード製造管理サーバー61に送信される。クレジットカード管理サーバー21から受信した前記カード情報は、カード情報処理部64により処理されてカード製造管理部65に送られ、カード製造管理部65は、カード製造装置62を駆動制御してクレジットカードを製造する(ステップSt9)。   Further, among the member master information newly registered in step St6, ID (= B) and at least the card information necessary for manufacturing the credit card and sending it to the customer are linked to the registration of the member master information in step St6. Then, it is transmitted from the credit card management server 21 to the card manufacturing management server 61 together with the credit card manufacturing request. The card information received from the credit card management server 21 is processed by the card information processing unit 64 and sent to the card manufacturing management unit 65. The card manufacturing management unit 65 controls the driving of the card manufacturing device 62 to receive the credit card. Manufacture (step St9).

製造されたクレジットカードは、例えば郵送によって顧客に送付される(ステップSt10)。本実施形態において、送付されたクレジットカードには、統合元ポイントカードのID(=A)が記録されていない。また、この時点で、統合元ポイントカードのID(=A)のポイント残高は、クレジットカードの統合先ポイントカード(ID=B)に統合されていない。従って、統合元ポイントカードは以前として利用可能であり、その利用により新たに獲得したポイント数は、ポイント管理サーバー51によってポイント情報データベース52に記録されてポイント残高に加算され、サービスや商品との交換に使用したポイント数はポイント残高から減算される。他方、この時点で統合先ポイントカード(ID=B)としてのみクレジットカードを使用した場合、それにより獲得したポイント数は、ポイント管理サーバー51によって、ID=Bの獲得ポイントとしてポイント情報データベース52に記録される。   The manufactured credit card is sent to the customer by mail, for example (step St10). In the present embodiment, the ID (= A) of the integration source point card is not recorded in the sent credit card. At this time, the point balance of the integration source point card ID (= A) is not integrated into the credit card integration destination point card (ID = B). Therefore, the integration source point card can be used as before, and the number of points newly acquired by the use is recorded in the point information database 52 by the point management server 51, added to the point balance, and exchanged for services and products. The number of points used for is subtracted from the point balance. On the other hand, when the credit card is used only as the integration destination point card (ID = B) at this time, the number of points acquired thereby is recorded in the point information database 52 by the point management server 51 as the acquired points of ID = B. Is done.

別の実施形態では、送付されたクレジットカードには、該クレジットカードのポイントサービスのID=Bと共に、統合元ポイントカードのID(=A)が、ID=Aとしてポイントサービスのみを利用できるように記録されている。但し、この時点で、ID=Bでのポイント数は、統合元ポイントカードとクレジットカード間でのポイント統合処理はなされていないので0である。また、統合元のポイントカード、そのID(=A)及びポイント残高は以前として有効である。   In another embodiment, the credit card sent can be used only with the point service ID = A together with the credit card point service ID = B and the ID (= A) of the integration point card. It is recorded. However, at this time, the number of points with ID = B is 0 because the point integration processing between the integration source point card and the credit card is not performed. Also, the integration source point card, its ID (= A) and the point balance are valid as before.

次に、図1のクレジットカード発行処理システム1において、実際に新たなポイントサービス機能付きクレジットカードが発行された後、該クレジットカードに統合元ポイントカードのポイント残高を移行するポイント統合の処理過程を、図7のフロー図を用いて説明する。   Next, in the credit card issuance processing system 1 of FIG. 1, after a new credit card with a point service function is actually issued, a point integration processing process for transferring the point balance of the integration source point card to the credit card is performed. This will be described with reference to the flowchart of FIG.

顧客が、ステップSt10で受け取ったクレジットカードを販売店での代金決済に使用すると、該クレジットカードを受け付けたPOS端末42は、そのカード情報をクレジットカード管理サーバー21に送信し、その信用確認(与信照会)を依頼する(ステップSt11)。クレジットカード管理サーバー21において、信用承認部27が、照会されたクレジットカード番号をクレジットカード会員用マスターデータベース22に記憶されている会員マスター情報と照合してクレジットカードの有効性を判断し(ステップSt12)、その結果をPOS端末42に送信する。   When the customer uses the credit card received in step St10 for payment at the store, the POS terminal 42 that has received the credit card transmits the card information to the credit card management server 21 and confirms the credit (credit). Inquiry) is requested (step St11). In the credit card management server 21, the credit approval unit 27 collates the inquired credit card number with the member master information stored in the credit card member master database 22 to determine the validity of the credit card (step St12). The result is transmitted to the POS terminal 42.

更に信用承認部27は、統合先ポイントカードのID=Bをポイント管理サーバー51に送信し、そのポイント残高を照会する(ステップSt13)。ポイント管理サーバー51は、ポイントカード管理部56により、ポイント情報データベース54に記憶されているID=Bのポイント残高を確認し(ステップSt14)、クレジットカード管理サーバー21に送信する。ポイント管理サーバー51は更に、ID=Bに関連付けされているID=Aがあるか否かを確認し、ある場合は、ポイントカード管理部56により、ポイント情報データベース52に記憶されているID=Aのポイント残高を照会して、クレジットカード管理サーバー21に送信することができる。ポイントカードID=B及び/又はAのポイント残高は、クレジットカード管理サーバー21を介してPOS端末42に送信され(ステップSt15)、その表示画面に表示される。   Further, the credit approval unit 27 transmits ID = B of the integration destination point card to the point management server 51 and inquires about the point balance (step St13). The point management server 51 confirms the point balance of ID = B stored in the point information database 54 by the point card management unit 56 (step St14), and transmits it to the credit card management server 21. The point management server 51 further checks whether there is ID = A associated with ID = B, and if there is, ID = A stored in the point information database 52 by the point card management unit 56. The point balance can be inquired and transmitted to the credit card management server 21. The point balance of the point card ID = B and / or A is transmitted to the POS terminal 42 via the credit card management server 21 (step St15) and displayed on the display screen.

別の実施形態において、クレジットカードに統合元ポイントカードのID(=A)も記録されている場合、信用承認部27は、ID=Bと共にID=Aをポイント管理サーバー51に送信し、それらのポイント残高を照会する(ステップSt13)。ポイント管理サーバー51は、ポイントカード管理部56により、ポイント情報データベース54に記憶されているID=Bのポイント残高と、ポイント情報データベース52に記憶されているID=Aのポイント残高とを確認し(ステップSt14)、クレジットカード管理サーバー21に送信する。同様にポイントカードID=B及び/又はAのポイント残高は、クレジットカード管理サーバー21を介してPOS端末42に送信され(ステップSt15)、その表示画面に表示される。   In another embodiment, when the ID (= A) of the integration source point card is also recorded on the credit card, the credit approval unit 27 transmits ID = A together with ID = B to the point management server 51, and The point balance is inquired (step St13). The point management server 51 confirms the point balance of ID = B stored in the point information database 54 and the point balance of ID = A stored in the point information database 52 by the point card management unit 56 ( In step St14), the data is transmitted to the credit card management server 21. Similarly, the point balance of the point card ID = B and / or A is transmitted to the POS terminal 42 via the credit card management server 21 (step St15) and displayed on the display screen.

ステップSt14において、クレジットカードの信用確認がとれなかった場合、POS端末42はクレジットカード決済を拒否し、従ってクレジットカードはポイントカードとしてのみ使用可能である。その場合、ポイントカードID=B又はID=Aでのポイント残高があれば、ポイントカードの利用条件に基づいて、それを利用することもできる。   In step St14, when the credit card credit confirmation cannot be obtained, the POS terminal 42 refuses the credit card settlement, so that the credit card can only be used as a point card. In that case, if there is a point balance with the point card ID = B or ID = A, it can be used based on the use conditions of the point card.

ステップSt14において、クレジットカードの信用確認がとれると、POS端末42はクレジットカードでの決済処理を行う(ステップSt16)。このとき、ポイントカードID=B又はID=Aでのポイント残高があれば、ポイントカードの利用条件に基づいて、それを前記クレジットカード決済に利用することもできる。   In step St14, when the credit card credit is confirmed, the POS terminal 42 performs a credit card settlement process (step St16). At this time, if there is a point balance with the point card ID = B or ID = A, it can be used for the credit card settlement based on the point card use conditions.

POS端末42は、ステップSt16で決済処理した売上金額の内、ポイント付与の対象となる金額を、クレジットカードでのポイントカードID=Bと共にポイント管理サーバー51に送信し、ポイント付与を依頼する(ステップSt17)。このとき、ステップSt16の決済処理に統合元及び/又は統合先ポイントカードのポイント残高が利用されていれば、ID=Bでのポイント付与と同時に、ポイントカードID=B又はID=Aでのポイントの精算を依頼する。   The POS terminal 42 transmits the amount of points to be given out of the sales amount settled in step St16 to the point management server 51 together with the point card ID = B on the credit card, and requests the point assignment (step). St17). At this time, if the point balance of the integration source and / or integration destination point card is used for the settlement process in step St16, the point card ID = B or ID = A point is given simultaneously with the point grant with ID = B Request a checkout.

ポイント管理サーバー51は、ポイントカード管理部56において、POS端末42から受信した売上金額に所定の換算率を乗算して、付与すべきポイント数を算出し、クレジットカード会員用のポイント情報データベース54に、ポイントカードID=Bの獲得ポイントとして記録保存する(ステップSt18)。算出した前記ポイント数は、ポイントカード管理部56からPOS端末42に送信し、該POS端末の表示画面に表示させかつ/又は顧客に発行する売上票に記載させることができる。   The point management server 51 calculates the number of points to be granted by multiplying the sales amount received from the POS terminal 42 by a predetermined conversion rate in the point card management unit 56, and stores it in the point information database 54 for credit card members. The point card ID = B is recorded and saved (step St18). The calculated number of points can be transmitted from the point card management unit 56 to the POS terminal 42, displayed on the display screen of the POS terminal and / or described in a sales slip issued to the customer.

また、POS端末42は、ステップSt17と同時に、ステップSt16で決済処理した売上情報(売上金額、売上品目(商品及びサービスを含む)、その数量、単価、売上日時、決済手段、ポイント利用等)を事業者管理サーバー31に送信する(ステップSt19)。事業者管理サーバー31は、売上情報処理管理部35において、前記売上情報をそれに使用されたクレジットカード番号に関連付けして、クレジットカード会員用マスターデータベース22に記録保存する(ステップSt20)。   In addition, the POS terminal 42 receives the sales information (sales amount, sales item (including products and services), quantity, unit price, sales date / time, settlement means, use of points, etc.) that has been settled in step St16 simultaneously with step St17. The data is transmitted to the business operator management server 31 (step St19). In the sales information processing management unit 35, the business management server 31 records and stores the sales information in the credit card member master database 22 in association with the credit card number used for the sales information (step St20).

このようにして各販売店から集められてクレジットカード会員用マスターデータベース22に蓄積された売上情報は、提携事業者において、その事業実績の分析や事業計画の立案等に広くかつ有効に利用することが可能である。例えば、提携事業者が本願出願人のような石油元売り業者の場合、多数の販売店を通じて販売している様々な石油製品の品目別売上高及び数量、季節及び/又は販売時間による品目別売上高及び数量の推移、購買層による品目別売上高及び数量の比較、決済方法と売上数量との対比等から、その売上げ動向や需要者の購買傾向等を把握するのに有用なデータである。これは、他の事業者においても、重要なデータとして活用できるものと解される。   The sales information collected from each store in this way and accumulated in the credit card member master database 22 should be widely and effectively used by business partners for analysis of business performance and planning of business plans. Is possible. For example, if the partner company is an oil distributor such as the applicant of the present application, sales by item of various petroleum products sold through a number of dealers, sales by item by season and / or sales time This data is useful for grasping the sales trend and the purchasing tendency of the consumer from the comparison of the sales and quantity of each item by the purchase layer, the comparison of the sales and quantity by item, the comparison between the settlement method and the sales quantity, and the like. It is understood that this can be utilized as important data by other operators.

更に売上情報処理管理部35は、前記売上に使用されたクレジットカード番号の会員マスター情報をクレジットカード会員用マスターデータベース32から抽出し、その利用履歴から、該売上におけるクレジットカード決済が、当該クレジットカードの販売店での最初の利用か否かを判断する。そして、前記クレジットカードの最初の利用であると判定されると、ポイント管理サーバー51に、統合元ポイントカード(ID=A)からクレジットカードの統合先ポイントカード(ID=B)へポイント残高を移行するポイント統合処理を依頼する(ステップSt21)。このポイント統合処理の依頼は、クレジットカード会員用マスターデータベース32に記録保存される。   Further, the sales information processing management unit 35 extracts the member master information of the credit card number used for the sales from the credit card member master database 32, and from the usage history, the credit card settlement in the sales is the credit card. To determine whether or not this is the first use at the store. When it is determined that the credit card is used for the first time, the point balance is transferred to the point management server 51 from the integration source point card (ID = A) to the credit card integration destination point card (ID = B). Point integration processing is requested (step St21). The request for the point integration process is recorded and stored in the credit card member master database 32.

ポイント管理サーバー51は、ポイント統合処理部58において前記ポイント統合処理を行い、統合元ポイントカード(ID=A)のポイント残高をクレジットカード(ポイントカードID=B)のポイントに加算する(ステップSt22)。更にポイント管理サーバー51は、ポイント残高が0となった統合元ポイントカードのID(=A)を失効させる。これにより、前記ポイント統合処理が終了する。   The point management server 51 performs the point integration process in the point integration processing unit 58 and adds the point balance of the integration source point card (ID = A) to the points of the credit card (point card ID = B) (step St22). . Further, the point management server 51 invalidates the ID (= A) of the integration source point card whose point balance becomes zero. Thereby, the point integration process ends.

また、事業者管理サーバー31は、POS端末42から送信された前記売上情報の内、クレジットカード決済の対象となる売上金額が、クレジットカード管理サーバー21に送信される(ステップSt23)。クレジットカード管理サーバー21は、事業者管理サーバー31から受信した売上金額を月毎に集計し、顧客に所定の支払条件に従って請求する。   Further, the business management server 31 transmits the sales amount subject to credit card settlement among the sales information transmitted from the POS terminal 42 to the credit card management server 21 (step St23). The credit card management server 21 totals the sales amount received from the business entity management server 31 every month, and bills the customer according to predetermined payment conditions.

上記実施形態のクレジットカード発行処理システムは、統合元カードがポイントカードであり、かつ統合先カードがクレジットカードである場合に限定されるものではない。例えば、統合元カードがクレジットカードであり、かつ統合先カードが別のクレジットカードである場合、統合元及び/又は統合先カードがクレジットカード以外のICカード若しくは上述した従来の様々なタイプの電子決済ツールである場合にも、同様に適用することができる。   The credit card issuance processing system of the above embodiment is not limited to the case where the integration source card is a point card and the integration destination card is a credit card. For example, when the integration source card is a credit card and the integration destination card is another credit card, the integration source and / or the integration destination card is an IC card other than the credit card or the above-described various types of electronic payment. The same applies to a tool.

更に、上記実施形態のクレジットカード発行処理システムは、顧客毎にアカウントを設定してサーバーに登録するだけで、ポイントカード又は他の媒体を発行しないポイントサービスの場合も、同様に適用することができる。その場合、前記統合元カードは統合元アカウントに、前記統合先カードは統合先アカウントに置き換えて読むものとする。   Furthermore, the credit card issuance processing system of the above embodiment can be similarly applied to a point service in which a point card or other medium is not issued by simply setting an account for each customer and registering it with the server. . In this case, the integration source card is read as an integration source account, and the integration destination card is read as an integration destination account.

以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明した。しかし、本発明は、当業者に明らかなように、上記実施形態に限定されるものではなく、それに様々な変形又は変更を加えて実施し得ることは言うまでもない。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, as will be apparent to those skilled in the art, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various modifications or changes may be made thereto.

1 クレジットカード発行処理システム
2 クレジットカード事業者システム
3 提携事業者システム
4 販売店システム
5 ポイントカード管理事業者システム
6 クレジットカード製造事業者システム
7 ネットワーク
8 通信回線
21 クレジットカード管理サーバー
22 クレジットカード会員用マスターデータベース
31 事業者管理サーバー
32 クレジットカード会員用マスターデータベース
41 クレジットカード申込用端末
42 POS端末
51 ポイント管理サーバー
52 ポイントカード会員用ポイント情報データベース
53 クレジットカード会員用マスターデータベース
54 クレジットカード会員用ポイント情報データベース
61 カード製造管理サーバー
62 カード製造装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Credit card issue processing system 2 Credit card company system 3 Partner company system 4 Dealer system 5 Point card management company system 6 Credit card manufacturer system 7 Network 8 Communication line 21 Credit card management server 22 For credit card members Master database 31 Business management server 32 Credit card member master database 41 Credit card application terminal 42 POS terminal 51 Point management server 52 Point card member point information database 53 Credit card member master database 54 Credit card member point information database 61 Card manufacturing management server 62 Card manufacturing device

Claims (6)

顧客と電子決済ツールによる取引を行う事業者の事業者装置と、
前記事業者の販売店の販売店端末と、
前記顧客の統合元アカウントのポイント数を記憶している統合元ポイント記憶部と、前記顧客の統合先アカウントのポイント数を記憶している統合先ポイント記憶部とを有するポイント管理業者装置とを、通信回線で接続した電子決済ツール発行処理システムであって、
前記販売店端末が、前記顧客と前記電子決済ツールによる取引を処理する毎に、その取引情報を前記事業者装置に送信し、
前記販売店端末から受け取った前記取引情報にかかる取引が特定の前記顧客の前記電子決済ツールによる最初の取引であると、前記事業者装置が、前記ポイント管理業者装置に前記統合元アカウントから前記統合先アカウントへのポイント統合処理を依頼し、
前記ポイント管理業者装置が、前記統合元ポイント記憶部に記憶している前記特定の顧客の前記統合元アカウントのポイント数を、前記統合先ポイント記憶部に記憶している前記特定の顧客の前記統合先アカウントの顧客のポイント数に加算して、前記ポイント統合処理を実行することを特徴とする電子決済ツール発行処理システム。
An operator device of an operator who conducts a transaction with a customer using an electronic payment tool; and
A dealer terminal of the business operator's dealer,
A point management agent device having an integration source point storage unit that stores the number of points of the customer's integration source account and an integration destination point storage unit that stores the number of points of the customer's integration destination account; An electronic payment tool issuance processing system connected via a communication line,
Each time the dealer terminal processes a transaction by the customer and the electronic payment tool, the transaction information is transmitted to the business entity device,
When the transaction related to the transaction information received from the store terminal is the first transaction by the electronic payment tool of a specific customer, the business entity device integrates the point management agent device from the integration source account to the integration source account. Request point integration processing to the destination account,
The integration of the specific customer stored in the integration destination point storage unit by the point management agent device storing the number of points of the integration source account of the specific customer stored in the integration source point storage unit An electronic payment tool issuance processing system, wherein the point integration processing is executed by adding to the number of points of the customer of the previous account.
前記ポイント管理業者装置が前記ポイント統合処理において更に、前記統合元ポイント記憶部に記憶している前記特定の顧客のIDを失効させることを特徴とする請求項1に記載の電子決済ツール発行処理システム。   The electronic payment tool issuance processing system according to claim 1, wherein the point management agent device further invalidates the ID of the specific customer stored in the integration source point storage unit in the point integration processing. . 前記事業者装置が、前記販売店から送信される全ての顧客の取引情報を蓄積する取引情報記憶部を有し、前記取引情報記憶部に蓄積されている前記特定の顧客との取引履歴を照合して、前記販売店端末から受け取った前記取引情報にかかる前記特定の顧客との取引が前記電子決済ツールによる最初の取引であるか否かを判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子決済ツール発行処理システム。   The business entity device has a transaction information storage unit that stores transaction information of all customers transmitted from the dealer, and checks a transaction history with the specific customer stored in the transaction information storage unit Then, it is determined whether or not the transaction with the specific customer according to the transaction information received from the store terminal is the first transaction by the electronic settlement tool. The electronic payment tool issuance processing system described. 前記事業者装置が、前記販売店における全ての顧客の取引情報を蓄積する取引情報記憶部を有し、前記取引情報記憶部に蓄積されている取引情報を分析処理して、所定の様式で出力しかつ/又は保存する機能を更に有する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子決済ツール発行処理システム。   The business entity apparatus has a transaction information storage unit that stores transaction information of all customers in the store, and analyzes and outputs the transaction information stored in the transaction information storage unit in a predetermined format. The electronic payment tool issuance processing system according to claim 1, further comprising a function of storing and / or storing. 前記電子決済ツールがクレジットカードであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子決済ツール発行処理システム。   The electronic settlement tool issuance processing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the electronic settlement tool is a credit card. 前記電子決済ツールがカード型又はキーホルダー型であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子決済ツール発行処理システム。   6. The electronic payment tool issuance processing system according to claim 1, wherein the electronic payment tool is of a card type or a key holder type.
JP2015092070A 2015-04-28 2015-04-28 Electronic payment tool issuance processing system Active JP6495090B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092070A JP6495090B2 (en) 2015-04-28 2015-04-28 Electronic payment tool issuance processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092070A JP6495090B2 (en) 2015-04-28 2015-04-28 Electronic payment tool issuance processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207170A JP2016207170A (en) 2016-12-08
JP6495090B2 true JP6495090B2 (en) 2019-04-03

Family

ID=57487244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092070A Active JP6495090B2 (en) 2015-04-28 2015-04-28 Electronic payment tool issuance processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6495090B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861524B2 (en) * 2017-01-31 2021-04-21 Eneos株式会社 Benefit notification system, privilege notification method, and privilege notification control program
JP6927718B2 (en) * 2017-03-08 2021-09-01 東芝テック株式会社 Checkout system
JP6983627B2 (en) * 2017-11-15 2021-12-17 東芝テック株式会社 Point card integration device, point card integration system and point card integration program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216369A (en) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp System and method for article purchase data processing
JP2005216225A (en) * 2004-02-02 2005-08-11 Seiko Epson Corp Credit card processing control method, program, credit card processor, pos terminal and pos system
JP4503552B2 (en) * 2006-03-31 2010-07-14 株式会社三共 Point management device
JP4377444B1 (en) * 2008-11-14 2009-12-02 株式会社キーラボ Point processing system and point processing method
JP5155384B2 (en) * 2010-12-29 2013-03-06 ヤフー株式会社 Transaction integration apparatus and method
JP6051755B2 (en) * 2012-10-12 2016-12-27 大日本印刷株式会社 Carrying case for accessory electronic money media
JP5770868B2 (en) * 2014-01-06 2015-08-26 長嶋 克佳 Credit card real credit judgment device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016207170A (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9317866B2 (en) Transaction apparatus, systems and methods
CA2835516C (en) Point-of-sale system using prepaid/gift card network
US7086590B2 (en) Pay-by-card method and pay-by-card system for home delivery service
US20070260509A1 (en) System and method for express redemption of accrued rewards
JP6621688B2 (en) Product sales management system
JP2001043451A (en) Comprehensively managing system for sales point
US20030115135A1 (en) Method and apparatus for recording transactions
JP6495090B2 (en) Electronic payment tool issuance processing system
KR20200000605A (en) Method for settlement of delivery order sales and payment terminal thereof
JP2007241670A (en) Electronic settlement system, electronic settlement method, electronic settlement program and recording medium
JP2002334254A (en) Electronic coupon utilization system
WO2019054097A1 (en) Point management system, management device, and point management method
JP3603944B2 (en) Sales or payment information management system
JP4516510B2 (en) Preferential check system, payment system, shareholder preferential system, preferential check method, shareholder preferential method, payment decision program and preferential check program
JP5292647B2 (en) Sales transfer device and method
KR100421191B1 (en) Method and system for price adjustment using card for collection of money
JP7041233B2 (en) Product data processing equipment, programs
JP2004145772A (en) Payment support system
JP6797264B2 (en) Product data processing equipment, programs, and product data processing methods
JP2018120626A (en) Commodity data processing device and program
KR20010113307A (en) Electronic money charging system using the dummy terminal connected with personal computer and a commercial transaction method using it
KR100592056B1 (en) Virtual terminal payment system and method thereof
JP2007080284A (en) Point management method, apparatus for implementing the same and recording medium with its processing program recorded thereon
JP7027080B2 (en) Immediate settlement system and instant settlement method for member stores using debit cards
JP2022075794A (en) Commodity data processing device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150