JP6492113B2 - Traffic prediction apparatus and traffic prediction method - Google Patents

Traffic prediction apparatus and traffic prediction method Download PDF

Info

Publication number
JP6492113B2
JP6492113B2 JP2017025637A JP2017025637A JP6492113B2 JP 6492113 B2 JP6492113 B2 JP 6492113B2 JP 2017025637 A JP2017025637 A JP 2017025637A JP 2017025637 A JP2017025637 A JP 2017025637A JP 6492113 B2 JP6492113 B2 JP 6492113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
agent
unit
per
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017025637A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018133680A (en
Inventor
晃明 塩津
晃明 塩津
里衣 田行
里衣 田行
大介 池上
大介 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2017025637A priority Critical patent/JP6492113B2/en
Publication of JP2018133680A publication Critical patent/JP2018133680A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6492113B2 publication Critical patent/JP6492113B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、トラヒック予測装置及びトラヒック予測方法に関する。   The present invention relates to a traffic prediction device and a traffic prediction method.

モバイル端末の高機能化や移動体通信網の高帯域化に伴い、場所を問わずモバイルトラヒックが発生しやすい環境となっている。また、モバイル端末の利用形態の多様化が進んでいるため、大規模なイベント時において会場及びその周辺では、様々なモバイルアプリの利用による局所的なアップロード/ダウンロードトラヒック(以下、「イベントトラヒック」という。)の発生が見込まれる。   With the increase in functionality of mobile terminals and the increase in bandwidth of mobile communication networks, it has become an environment where mobile traffic is likely to occur regardless of location. In addition, since the usage forms of mobile terminals are diversifying, local upload / download traffic (hereinafter referred to as “event traffic”) by using various mobile applications in the venue and its surroundings at the time of a large-scale event. .) Is expected to occur.

イベントトラヒックは、発生時間及び発生場所が局所的であり、イベント毎に利用されるアプリの傾向も異なる。そのため、光ファイバーや基地局の様に常設となる通信リソースの新規・追加配備による対応では、平常時における通信リソースの使用率が小さくなるため、余剰な設備投資になる。   Event traffic has local time of occurrence and place of occurrence, and the tendency of apps used for each event is different. For this reason, in response to new / additional deployment of permanently installed communication resources such as optical fibers and base stations, the usage rate of communication resources during normal times is reduced, resulting in excessive capital investment.

そこで、移動基地局車やWi−Fi(登録商標)APの様な臨時に用意することが可能な通信リソースを適切に配備することで、通信リソースに必要なコストを抑えつつイベント当日における通信品質を向上させることが可能となる。   Therefore, by appropriately deploying communication resources that can be temporarily prepared, such as mobile base station vehicles and Wi-Fi (registered trademark) AP, communication quality on the day of the event can be suppressed while suppressing the cost required for communication resources. Can be improved.

この場合、用意すべき臨時用の通信リソース量の見積りや、イベントトラヒックの収容量を最大化する通信リソースの配備場所を検討する上では、イベントトラヒック量を時空間レベルで事前に予測することが重要となる。   In this case, in order to estimate the amount of temporary communication resources that should be prepared and to consider the location of communication resources that maximizes the capacity of event traffic, it is possible to predict event traffic volume in advance at the spatio-temporal level. It becomes important.

従来は、コミックマーケットの様な定期開催の大規模イベントがイベントトラヒック対策の対象であり、過去の経験やノウハウに基づいて次回イベント時のイベントトラヒック量の予測および通信リソースの配備が実施されていた。過去のノウハウを基に通信トラヒックを予測するアプローチとしては、過去観測された通信トラヒックデータを基に外挿を用いて、将来の通信トラヒック量を予測するアプローチ等がある(特許文献1、特許文献2)。   Conventionally, a large-scale event such as a comic market is a target of event traffic countermeasures, and the amount of event traffic at the next event and the deployment of communication resources have been implemented based on past experience and know-how. As an approach for predicting communication traffic based on past know-how, there is an approach for predicting future communication traffic volume using extrapolation based on past observed communication traffic data (Patent Document 1, Patent Document). 2).

特開2015−231187号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-231187 特開2015−216585号公報JP2015-216585A

しかしながら、これまでの大規模イベントは、同一の場所で定期的に開催されるものが主体であったが、モバイルサービスの多様化とそれを可能とする移動体通信網の機能向上によって、今後は過去に実施経験のないイベント、及びそれに伴うイベントトラヒックの発生が場所を問わずに発生するものが増加していくと見込まれる。この様な新たなイベント(以下、「将来イベント」という。)を対象にトラヒック対策を考える上では、トラヒック観測値等の過去のノウハウがまだ得られていないため、従来技術等の外挿によるイベントトラヒックの予測を、直接適用することは困難である。   However, until now large-scale events have been mainly held at the same place, but due to the diversification of mobile services and the enhancement of mobile communication network functions that make it possible, Events that have not been implemented in the past and event traffic that accompanies them are expected to increase regardless of location. In considering traffic countermeasures for such new events (hereinafter referred to as “future events”), past know-how such as traffic observation values has not yet been obtained. It is difficult to apply traffic prediction directly.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、将来のイベントにおけるトラヒックを時空間レベルで予測可能とすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to make it possible to predict traffic in a future event at a spatio-temporal level.

そこで上記課題を解決するため、トラヒック予測装置は、それぞれがシミュレーション空間において通信端末の複数人のユーザを集約する複数のエージェントの単位時間ごとの所在地を、前記エージェントごとに予め設定されたエージェントデータに基づいて変更する移動行動部と、前記単位時間ごとに、各エージェントについて、記憶部に設定された通信発生確率に基づいて通信するか否かを決定し、通信することが決定されたエージェントについて、各通信アプリに関して前記記憶部に設定された選択比率に基づいて使用する通信アプリを決定する通信行動部と、前記単位時間ごとに、前記シミュレーション空間における1以上の通信範囲について、当該通信範囲に所在地が含まれる各エージェントについて前記通信行動部によって決定された通信アプリの要求帯域と、当該通信範囲に設定された前記単位時間あたりに利用可能なトラヒック量とに基づいて、当該各エージェントに対して割り当てる帯域を決定する通信環境制御部と、を有する。   Therefore, in order to solve the above-described problem, the traffic prediction apparatus uses, as agent data set in advance for each agent, the locations of a plurality of agents each of which aggregates a plurality of users of communication terminals in a simulation space. The mobile behavior unit to be changed based on the unit time, and for each agent, for each agent, determine whether to communicate based on the communication occurrence probability set in the storage unit, for the agent determined to communicate, A communication action unit that determines a communication app to be used based on a selection ratio set in the storage unit for each communication app, and one or more communication ranges in the simulation space for each unit time. Determined by the communication action unit for each agent including A communication environment control unit that determines a bandwidth to be allocated to each agent based on the requested bandwidth of the communication application and the amount of traffic that can be used per unit time set in the communication range. .

将来のイベントにおけるトラヒックを時空間レベルで予測することができる。   Traffic in future events can be predicted at the spatio-temporal level.

本発明の実施の形態の構成例を示す第1の図である。It is a 1st figure which shows the structural example of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の構成例を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows the structural example of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるシミュレータ装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the simulator apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるシミュレータ装置の機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the simulator apparatus in embodiment of this invention. エージェントの移動範囲と目的地候補に関するイメージを示す図である。It is a figure which shows the image regarding the movement range and destination candidate of an agent. 通信範囲に関するイメージを示す図である。It is a figure which shows the image regarding a communication range. MASエンジンが実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence which a MAS engine performs. 目的管理部が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence which a purpose management part performs. 経路計算部が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence which a route calculation part performs. 移動行動部が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence which a movement action part performs. 通信行動部が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence which a communication action part performs. 移動環境制御部が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence which a movement environment control part performs. 通信環境制御部が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence which a communication environment control part performs. 本実施の形態のトラヒック予測において対象としたイベント会場周辺の情報を示す図である。It is a figure which shows the information around the event venue made into the object in the traffic prediction of this Embodiment. シミュレーション範囲内における、各モデルを用いた場合の総DLトラヒック量を示す図である。It is a figure which shows the total DL traffic amount at the time of using each model in a simulation range.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。本実施の形態は、移動体通信網上の通信サービスにおいて、スポーツ大会やコミックマーケットの様な大規模イベントが新規で企画された場合に対し、トラヒックを収容する上で事前に用意すべき通信リソースを見積もることを目的に、イベント会場周辺におけるモバイルトラヒック量を、指定された時間及び空間粒度で予測する技術に関するものである。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, in the case of a communication event on a mobile communication network, when a large-scale event such as a sports event or a comic market is newly planned, communication resources to be prepared in advance for accommodating traffic are allocated. The present invention relates to a technique for predicting the amount of mobile traffic around an event venue with a specified time and space granularity for the purpose of estimation.

本実施の形態は、集団行動モデル13と環境モデル14の仕組み、及び、そのモデルを動作させる装置に関するものである。集団行動モデル13は、イベント時における代表的なモバイルユーザの集団(以下、単に「集団」という。)を一つの動体と捉え、集団の移動行動及び通信行動をアルゴリズム化したものである。また、環境モデル14は、道路・建物のような集団の移動範囲、Wi−Fi(登録商標)、LTE(Long Term Evolution)等の様な各種通信方式が利用可能な通信範囲等、集団が移動又は通信するときの条件として用いられる外部要因をモデル化したものである。本実施の形態は、個々人の動きをシミュレートするマルチエージェントベースシミュレーション(MAS)の枠組みを用いて、集団を一つのエージェントモデルとして定義し、各集団の行動結果に基づき、対象とするイベントのモバイルトラヒック量を予測する技術である。   The present embodiment relates to the mechanism of the collective behavior model 13 and the environment model 14 and an apparatus for operating the model. The collective behavior model 13 regards a representative mobile user group (hereinafter simply referred to as “group”) at the time of an event as one moving object, and algorithmizes the group movement behavior and communication behavior. In addition, the environmental model 14 includes a movement range of a group such as a road and a building, a communication range in which various communication methods such as Wi-Fi (registered trademark) and LTE (Long Term Evolution) can be used. Alternatively, external factors used as conditions for communication are modeled. In this embodiment, a group is defined as one agent model using a multi-agent based simulation (MAS) framework for simulating individual movements, and based on the behavior result of each group, the mobile of the target event This technology predicts traffic volume.

図1及び図2は、本発明の実施の形態の構成例を示す図である。本実施の形態は、スポーツ大会やコミックマーケット等のようなイベントにおいて、様々なモバイルアプリによる局所的なアップロード/ダウンロードによるトラヒック(以下、「イベントトラヒック」という。)の予測を行う上で、将来イベントでのトラヒック発生を模したシミュレーションを実行するソフトウェア、ソフトウェアを動作させるハードウェア、シミュレーション時に要する入出力データを保存するためのストレージで構成される。   1 and 2 are diagrams showing a configuration example of an embodiment of the present invention. This embodiment is a future event for predicting traffic by local upload / download using various mobile apps (hereinafter referred to as “event traffic”) in events such as sports competitions and comic markets. Software that simulates the generation of traffic, hardware that operates the software, and storage that stores input / output data required for the simulation.

ソフトウェア上では、シミュレーション全体を制御するMASエンジン11にAPI12(Application Program Interface)を介して、集団行動モデル13、環境モデル14、入力データ記憶部15が繋がっており、MASエンジン11がシミュレーション全体の計算を実行し、API12を介して、出力データ記憶部16に計算結果を出力する。   On the software side, the collective behavior model 13, the environment model 14, and the input data storage unit 15 are connected via an API 12 (Application Program Interface) to the MAS engine 11 that controls the entire simulation, and the MAS engine 11 calculates the entire simulation. And the calculation result is output to the output data storage unit 16 via the API 12.

以降の説明では簡便化のため、全てのソフトウェア及び入出力データ用記憶媒体を一つのハードウェア上に実装している例を示すが、ソフトウェアが実装されるハードウェアに関しては、集団行動モデル13、環境モデル14、API12、MASエンジン11、入力データ記憶部15、出力データ記憶部16間でデータの送受信が可能であれば実装形態は問わない。例えば、全てのソフトウェアと入出力データを保持する記憶媒体が一つのハードウェア上に実装されてもよいし、各ソフトウェアと入出力データ用記憶媒体とが個別のハードウェアに実装されてもよい。   In the following description, for the sake of simplicity, an example is shown in which all software and input / output data storage media are mounted on a single hardware. However, the collective behavior model 13, As long as data can be transmitted and received among the environment model 14, the API 12, the MAS engine 11, the input data storage unit 15, and the output data storage unit 16, the mounting form is not limited. For example, a storage medium for holding all software and input / output data may be mounted on one hardware, or each software and an input / output data storage medium may be mounted on separate hardware.

図3は、本発明の実施の形態におけるシミュレータ装置のハードウェア構成例を示す図である。図3のシミュレータ装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。   FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the simulator device according to the embodiment of the present invention. The simulator device 10 of FIG. 3 includes a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, a CPU 104, an interface device 105, and the like that are connected to each other via a bus B.

シミュレータ装置10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。   A program for realizing processing in the simulator device 10 is provided by a recording medium 101 such as a CD-ROM. When the recording medium 101 storing the program is set in the drive device 100, the program is installed from the recording medium 101 to the auxiliary storage device 102 via the drive device 100. However, the program need not be installed from the recording medium 101 and may be downloaded from another computer via a network. The auxiliary storage device 102 stores the installed program and also stores necessary files and data.

メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってシミュレータ装置10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。   The memory device 103 reads the program from the auxiliary storage device 102 and stores it when there is an instruction to start the program. The CPU 104 executes functions related to the simulator device 10 in accordance with a program stored in the memory device 103. The interface device 105 is used as an interface for connecting to a network.

図4は、本発明の実施の形態におけるシミュレータ装置の機能構成例を示す図である。図4において、集団行動モデル13、環境モデル14、API12、及びMASエンジン11は、シミュレータ装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。入力データ記憶部15及び出力データ記憶部16は、例えば、補助記憶装置102、又はシミュレータ装置10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration example of the simulator device according to the embodiment of the present invention. In FIG. 4, the collective behavior model 13, the environment model 14, the API 12, and the MAS engine 11 are realized by a process that the CPU 104 executes one or more programs installed in the simulator device 10. The input data storage unit 15 and the output data storage unit 16 can be realized by using, for example, a storage device that can be connected to the auxiliary storage device 102 or the simulator device 10 via a network.

シミュレータ装置10内では、予測対象とするイベント内のモバイル端末(通信端末)のユーザを各種パラメータやモデルによって模擬している。各種パラメータやモデルによって模擬されるモバイル端末ユーザを「エージェント」と呼ぶ。   In the simulator apparatus 10, the user of the mobile terminal (communication terminal) in the event to be predicted is simulated by various parameters and models. A mobile terminal user that is simulated by various parameters and models is called an “agent”.

集団行動モデル13は、シミュレーション上の予測対象のイベントにおけるエージェントの行動アルゴリズムである。エージェントは、集団行動モデル13と入力データから得られるパラメータに基づいて単位時間毎に計算される移動行動と通信行動とを実施する。   The collective behavior model 13 is an agent behavior algorithm in a prediction target event in simulation. The agent performs the movement behavior and the communication behavior calculated per unit time based on the collective behavior model 13 and parameters obtained from the input data.

エージェントは、入力データ記憶部15に記憶されているエージェントデータD2に設定されたシナリオに従い、行動目的に応じた移動行動及び通信行動を実施する。エージェントデータD2には、エージェントごとに、以下のパラメータが設定されている。
・エージェントID:エージェントごとに一意な識別子
・属性:エージェントの性別、年齢、趣味等に応じてグルーピングされたグループごとに割り当てられる、シミュレーション内時間において不変のグループID
・速度:エージェントの歩行速度
・停止限界:エージェントが停止状態の際に行動目的を切替えるまでの時間
・開始時間:エージェントが行動を開始する時間
・終了時間:エージェントが行動を終了する予定時間
・開始場所:エージェントが行動を開始する目的地候補
・到着場所:エージェントが行動を終了する際の目的地候補
・経由地点:到着場所にたどり着くまでに実施する行動目的(経由地点を特定するための情報)のリスト
経由地点は行動目的毎に以下のパラメータを含む。
・優先順位:行動目的が複数設定されているエージェントについて、現在設定されている行動目的が混雑等の要因により、一定時間処理不可能と判断された際に、行動目的を変更するために用いられるパラメータ(小さいほど優先して実行される)
・タスクタイプ:行動目的のタイプ
・予定開始時間:行動目的の処理を実行開始する予定の時間
・予定滞留時間:行動目的を処理可能な目的地候補に到着した際に、行動目的が達成されるまで滞留する時間(予定終了時間が優先される)
・予定終了時間:行動目的の処理を実行中に滞留を止め、次の目的に移行する時間
・処理完了フラグ:初期値は0であり、行動目的の処理が完了した場合に1となる
また、各エージェントは、シミュレーション空間内に置いて、動的に変化する動的状態を持つ、動的状態は、シミュレーション内時間帯、エリア種別、及び移動状態の組み合わせを含む。シミュレーション内時間帯は、シミュレーション空間内における現在の時間帯(例えば、1時、2時、・・・等、1時間間隔の時間帯)である。エリア種別は、エージェントの現在の所在地(以下、「現在地」という。)を含む場所(エリア)の種別(例:屋内、屋外、イベント会場・・・等)である。移動状態は、エージェントの移動の状態を示し、移動、停止、滞留のいずれかの状態に分類される。移動は、エージェントがシミュレーション上で移動中である状態を示す。停止は、エージェントがシミュレーション上で停止中(信号などの環境起因、行列・混雑などのエージェント起因)であることを示す。滞留は、エージェントが、目的地候補で滞留している状態を示す。なお、移動とは、エージェントの現在地を示す座標値が、シミュレーション空間内の2次元座標系(後述の移動範囲)において変化することをいう。
The agent performs a movement action and a communication action according to the action purpose according to the scenario set in the agent data D2 stored in the input data storage unit 15. In the agent data D2, the following parameters are set for each agent.
Agent ID: Unique identifier for each agent Attribute: Group ID that is assigned to each group grouped according to the sex, age, hobbies, etc. of the agent and does not change during the simulation time
・ Speed: Walking speed of the agent ・ Stop limit: Time until the action purpose is switched when the agent is stopped ・ Start time: Time when the agent starts action ・ End time: Scheduled time when the agent finishes action ・ Start Location: Destination candidates / arrival places where the agent starts the action: Destination candidates / route points when the agent finishes the action: Action objectives to be implemented before reaching the arrival place (information for identifying the via points) The list of via points includes the following parameters for each action purpose.
・ Priority: Used to change the behavioral purpose of an agent with multiple behavioral goals when it is determined that the currently set behavioral goal cannot be processed for a certain period of time due to congestion or other factors. Parameter (The smaller the parameter, the higher the priority)
・ Task type: Action purpose type ・ Scheduled start time: Scheduled start time for executing action purpose processing ・ Scheduled dwell time: Action purpose is achieved when arriving at a destination candidate that can process the action purpose Time to stay until (scheduled end time takes precedence)
・ Scheduled end time: Time to stop staying during execution of the action purpose process and shift to the next purpose ・ Process completion flag: The initial value is 0 and becomes 1 when the action purpose process is completed. Each agent is placed in the simulation space and has a dynamically changing dynamic state. The dynamic state includes a combination of a simulation time zone, an area type, and a moving state. The intra-simulation time zone is a current time zone in the simulation space (for example, a time zone of 1 hour interval such as 1 o'clock, 2 o'clock,...). The area type is a type (for example, indoor, outdoor, event venue, etc.) of a place (area) including the current location of the agent (hereinafter referred to as “current location”). The movement state indicates the movement state of the agent and is classified into one of movement, stop, and stay. The movement indicates a state where the agent is moving on the simulation. The stop indicates that the agent is stopped on the simulation (because of the environment such as a signal, or due to the agent such as a matrix / congestion). The stay indicates that the agent is staying at the destination candidate. The movement means that a coordinate value indicating the current location of the agent changes in a two-dimensional coordinate system (movement range described later) in the simulation space.

集団行動モデル13は、目的管理部131、移動行動部132、通信行動部133、及び経路計算部134等を含む。目的管理部131は、各エージェントに対する行動目的の設定及び変更と、行動目的の変更に伴う移動行動及び通信行動の変更を制御する。目的管理部131は、また、経路計算部134を利用して、エージェントの移動経路の生成を実施する。なお、各エージェントは、それぞれに設定された行動目的を満たす場所を目的地として移動を行う。   The collective behavior model 13 includes a purpose management unit 131, a movement behavior unit 132, a communication behavior unit 133, a route calculation unit 134, and the like. The purpose management unit 131 controls the setting and change of the action purpose for each agent, and the change of the movement action and the communication action accompanying the change of the action purpose. The purpose management unit 131 also uses the route calculation unit 134 to generate an agent movement route. Each agent moves using a place that satisfies the action purpose set for each agent as the destination.

移動行動部132は、シミュレーション内時間におけるエージェントの移動行動を決定する。   The movement action unit 132 determines the movement action of the agent during the simulation time.

通信行動部133は、エージェントの通信行動を決定する。   The communication behavior unit 133 determines the communication behavior of the agent.

経路計算部134は、エージェントに設定された行動目的に対応する目的地までの移動経路を計算する。   The route calculation unit 134 calculates a travel route to the destination corresponding to the action purpose set for the agent.

環境モデル14は、シミュレーション上におけるイベント空間を模擬し、エージェントが実施した移動行動及び通信行動に対する結果を返す仕組みである。環境モデル14は、道路や建物等を模擬したエージェントの移動範囲や、LTEやWi−Fi(登録商標)等を模擬したエージェントの通信範囲に応じて、集団行動モデル13で実施された移動行動及び通信行動の可否を判断する。   The environment model 14 is a mechanism for simulating an event space on the simulation and returning results for the mobile behavior and communication behavior performed by the agent. The environment model 14 includes the movement behaviors implemented by the collective behavior model 13 according to the movement range of agents simulating roads and buildings, and the communication range of agents simulating LTE, Wi-Fi (registered trademark), and the like. Determine whether communication behavior is possible.

エージェントは、シミュレーション空間内において2次元で表現された、移動範囲及び目的地候補となる平面上を移動する。エージェントの移動範囲と目的地候補に関するイメージを図5に示す。なお、目的地候補とは、エージェントの目的地となりうる場所(すなわち、エージェントの行動目的を満たしうる場所)をいう。移動範囲や目的地候補に関する情報は、入力データ記憶部15に記憶されている移動範囲・目的地データD4に含まれている。   The agent moves on a plane as a moving range and a destination candidate expressed in two dimensions in the simulation space. FIG. 5 shows an image related to the movement range of the agent and the destination candidates. The destination candidate means a place that can be the destination of the agent (that is, a place that can satisfy the action purpose of the agent). Information on the movement range and the destination candidate is included in the movement range / destination data D4 stored in the input data storage unit 15.

目的地候補は、2次元座標系における範囲として扱われ、目的地候補ごとに滞留可能人数areaLimitが予め移動範囲・目的地データD4に設定される。人数とは、モバイル端末のユーザの数をいい、エージェントの数ではない。滞留可能人数areaLimit分に相当するエージェントが滞留している目的地候補に関しては、他のエージェントが通過する際や、目的地に到達する際の障害となる。そうすることで、混雑や行列が再現される。移動範囲は、予め設定された時間に応じて一時的に移動禁止となる場合がある。また、目的地候補には、処理可能な行動目的の種別がタスクタイプとして設定されている。上述したように、エージェントには行動目的が設定されており、設定された行動目的が処理可能な目的地候補に到達し、一定時間滞留することで当該行動目的は達成される。全ての行動目的が達成されたエージェントの行動は終了する。   The destination candidates are handled as ranges in the two-dimensional coordinate system, and the number of people who can stay areaLimit for each destination candidate is set in advance in the movement range / destination data D4. The number of people means the number of users of mobile terminals, not the number of agents. The destination candidates where the agents corresponding to the number of people who can stay are limited are obstacles when other agents pass through or reach the destination. By doing so, congestion and queues are reproduced. The movement range may be temporarily prohibited from moving according to a preset time. In addition, a type of action purpose that can be processed is set as a task type for the destination candidate. As described above, an action purpose is set for the agent, and the action purpose is achieved by reaching a destination candidate that can be processed and staying for a certain period of time. An agent's action is completed when all action objectives have been achieved.

なお、移動範囲・目的地データD4は、対象イベントの開催地における移動範囲及び目的地候補に基づいて設定される。   Note that the movement range / destination data D4 is set based on the movement range and the destination candidates at the target event venue.

環境モデル14は、移動環境制御部141及び通信環境制御部142を含む。移動環境制御部141は、移動行動部132が実施しようとしているエージェントの移動行動について、可否判断を行う。   The environment model 14 includes a mobile environment control unit 141 and a communication environment control unit 142. The movement environment control unit 141 determines whether or not the movement behavior of the agent that the movement behavior unit 132 is to implement is acceptable.

通信環境制御部142は、通信行動部133が実施しようとしているエージェントの通信行動について、可否判断を行う。通信行動の可否判断は、エージェントの位置が、予め設定された通信範囲に含まれるか否か等に基づいて行われる。   The communication environment control unit 142 determines whether or not the communication behavior of the agent that the communication behavior unit 133 is to implement is acceptable. Whether or not the communication action is possible is determined based on whether or not the position of the agent is included in a preset communication range.

図6は、通信範囲に関するイメージを示す図である。エージェントは、シミュレーション空間内において2次元で表現された、通信範囲となる平面上に存在する場合に、通信行動が可能となる。各通信範囲には識別子として通信範囲IDが設定されており、Wi−Fi(登録商標)とLTE等の通信方式毎に任意の平面で通信範囲が表現可能である(通信方式の種類も追加可能)。各通信範囲には、単位時間あたり利用可能なアップロード(UL)/ダウンロード(DL)トラヒック量の上限値と接続端末数の上限値が設定されており、既に接続端末数が上限値となってしまっている通信範囲では、新規に通信を行うことは出来ない。通信範囲に関する情報は、入力データ記憶部15に記憶されている通信範囲データD3に含まれている。なお、図6では、LTEの通信範囲として、通信範囲L1、L2、及びL3が例示されており、Wi−Fi(登録商標)の通信範囲として、W1が例示されている。エージェントA1は、通信範囲L2及び通信範囲W1に含まれる位置に所在している。   FIG. 6 is a diagram illustrating an image related to a communication range. An agent can perform a communication action when the agent is present on a plane that is a two-dimensional representation in the simulation space and serves as a communication range. A communication range ID is set as an identifier for each communication range, and the communication range can be expressed in any plane for each communication method such as Wi-Fi (registered trademark) and LTE (additional types of communication methods are also possible ). Each communication range has an upper limit for upload (UL) / download (DL) traffic that can be used per unit time and an upper limit for the number of connected terminals. The number of connected terminals has already reached the upper limit. New communication cannot be performed within the communication range. Information regarding the communication range is included in the communication range data D3 stored in the input data storage unit 15. In FIG. 6, communication ranges L1, L2, and L3 are illustrated as LTE communication ranges, and W1 is illustrated as a Wi-Fi (registered trademark) communication range. The agent A1 is located at a position included in the communication range L2 and the communication range W1.

通信環境制御部142は、シミュレーション空間内における全ての通信範囲の接続端末数とそのエージェントの要求帯域を管理する。   The communication environment control unit 142 manages the number of connected terminals in all communication ranges in the simulation space and the requested bandwidth of the agent.

MASエンジン11は、シミュレーション全体の制御を実施する(同等の機能を持つ市販製品も存在するため、それらを利用することも可能)。例えば、MASエンジン11は、シミュレーション空間における時間の経過を管理し、各エージェントについて、シミュレーション上のイベント空間を模擬する環境モデル14と、エージェントの行動を模擬する集団行動モデル13に従う移動行動及び通信行動を単位時間毎に、移動行動部132及び通信行動部133に計算させる。   The MAS engine 11 controls the entire simulation (there is a commercially available product having an equivalent function, and these can also be used). For example, the MAS engine 11 manages the passage of time in the simulation space, and for each agent, the mobile behavior and communication behavior according to the environment model 14 that simulates the event space on the simulation and the collective behavior model 13 that simulates the behavior of the agent. Is calculated for each unit time by the movement action unit 132 and the communication action unit 133.

API12は、MASエンジン11と集団行動モデル13及び環境モデル14間で必要なデータのやりとり、並びにエージェントの行動ログL1を出力データとして出力する。図4において、API12は、データ変換部121及び行動ログ出力部122等を含む。データ変換部121は、通信アプリデータD1や、移動範囲・目的地データD4等について、1エージェントに対して集約される人数である集約数S等に基づく変換処理を行う。行動ログ出力部122は、行動ログL1を出力する。集約数Sは、予め設定され、入力データ記憶部15に記憶されている。   The API 12 exchanges necessary data between the MAS engine 11, the collective behavior model 13 and the environment model 14, and outputs an agent action log L1 as output data. 4, the API 12 includes a data conversion unit 121, an action log output unit 122, and the like. The data conversion unit 121 performs a conversion process on the communication application data D1, the movement range / destination data D4, and the like based on an aggregation number S that is the number of persons aggregated for one agent. The action log output unit 122 outputs an action log L1. The aggregation number S is set in advance and stored in the input data storage unit 15.

以下、シミュレータ装置10が実行する処理手順について説明する。図7は、MASエンジンが実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。   Hereinafter, the process procedure which the simulator apparatus 10 performs is demonstrated. FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the MAS engine.

イベントトラヒック予測の実施の開始時において、MASエンジン11は、入力データ記憶部15から通信アプリデータD1、エージェントデータD2、通信範囲データD3、及び移動範囲・目的地データD4を読み込むと共にシミュレーション空間内の時間tの初期化を行う(t=0)(S101)。また、各エージェントが有する、シミュレーション内における行動状況を示すパラメータであるエージェントステータスが、全てのエージェントについて「行動開始前」に初期化される。更に、データ変換部121が呼び出されて通信アプリデータD1や、移動範囲・目的地データD4等についての変換処理が行われる。当該変換処理の詳細については後述される。   At the start of the implementation of event traffic prediction, the MAS engine 11 reads the communication application data D1, the agent data D2, the communication range data D3, and the movement range / destination data D4 from the input data storage unit 15 and in the simulation space. The time t is initialized (t = 0) (S101). In addition, the agent status, which is a parameter indicating the behavioral situation in the simulation of each agent, is initialized to “Before Behavior Start” for all agents. Further, the data conversion unit 121 is called to perform conversion processing on the communication application data D1, the movement range / destination data D4, and the like. Details of the conversion process will be described later.

続いて、MASエンジン11は、開始時間がtであり、エージェントステータスが「行動開始前」である各エージェントのステータスを「行動中」に設定し、当該各エージェントの行動目的の設定又は変更等を目的管理部131に実行させる(S102)。この際、各エージェントのエージェントIDが目的管理部131に対して入力され、目的管理部131によって、該当する各エージェントに行動目的が設定されると共に、当該各エージェントの移動経路が決定される。   Subsequently, the MAS engine 11 sets the status of each agent whose start time is t and the agent status is “Before Action Start” to “being active”, and sets or changes the action purpose of each agent. The purpose management unit 131 is executed (S102). At this time, the agent ID of each agent is input to the purpose management unit 131, and the purpose management unit 131 sets an action purpose for each corresponding agent and determines the movement route of each agent.

続いて、MASエンジン11は、ステータスが「行動中」である全エージェントの行動フラグを0に初期化する(S103)。続いて、MASエンジン11は、ステータスが「行動中」であり、かつ、行動フラグが0であるエージェントを一つ選択する(S104)。続いて、MASエンジン11は、選択したエージェント(以下、「対象エージェント」という。)の移動行動の決定を、移動行動部132に実行させる(S105)。この際、対象エージェントのエージェントIDが、移動行動部132に入力される。続いて、MASエンジン11は、対象エージェントの行動フラグを1に設定する(S106)。   Subsequently, the MAS engine 11 initializes the action flags of all agents whose status is “being active” to 0 (S103). Subsequently, the MAS engine 11 selects one agent whose status is “being active” and whose action flag is 0 (S104). Subsequently, the MAS engine 11 causes the movement action unit 132 to determine the movement action of the selected agent (hereinafter referred to as “target agent”) (S105). At this time, the agent ID of the target agent is input to the movement action unit 132. Subsequently, the MAS engine 11 sets the action flag of the target agent to 1 (S106).

ステップS104〜S106が、ステータスが「行動中」であり、かつ、行動フラグが0である全てのエージェントについて実行されると(S107でYes)、MASエンジン11は、各エージェントの通信行動の決定を、通信行動部133に実行させる(S108)。   When steps S104 to S106 are executed for all agents whose status is “being active” and whose action flag is 0 (Yes in S107), the MAS engine 11 determines the communication action of each agent. The communication action unit 133 is executed (S108).

続いて、MASエンジン11は、ステータスが「行動中」であり、かつ、行動フラグが1である各エージェントが採用した移動行動及び通信行動等を示す情報である行動ログL1の出力をAPI12の行動ログ出力部122に実行させる(S109)。続いて、MASエンジン11は、シミュレーション空間内の現在時間tを1単位時間進める(S110)。   Subsequently, the MAS engine 11 outputs the output of the action log L1 that is information indicating the movement action and the communication action adopted by each agent whose status is “being active” and whose action flag is 1 to the action of the API 12. The log output unit 122 is executed (S109). Subsequently, the MAS engine 11 advances the current time t in the simulation space by one unit time (S110).

ステップS102〜S110は、全てのエージェントが行動終了となるまで繰り返される(S111)。   Steps S102 to S110 are repeated until all agents finish their actions (S111).

図8は、目的管理部が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。目的管理部131は、エージェントが行動開始となる時間tにMASエンジン11から要求される場合(図7のステップS102)、又は、後述されるように、行動目的の変更が移動行動部132から要求された場合に処理を実行する。   FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the purpose management unit. When the agent is requested from the MAS engine 11 at the time t when the agent starts to act (step S102 in FIG. 7), the purpose managing unit 131 requests the behavioral behavior change from the moving behavior unit 132 as described later. If so, execute the process.

ステップS201において、目的管理部131は、要求元から入力されたエージェントIDに対応するエージェントデータD2を取得する。   In step S201, the purpose management unit 131 acquires agent data D2 corresponding to the agent ID input from the request source.

続いて、目的管理部131は、要求元がMASエンジン11であるか否かを判定する(S202)。すなわち、図7のステップS102において、行動開始となるエージェントに関する処理を実行すべきか否かが判定される。   Subsequently, the purpose management unit 131 determines whether or not the request source is the MAS engine 11 (S202). That is, in step S102 of FIG. 7, it is determined whether or not the process related to the agent that starts the action should be executed.

要求元がMASエンジン11である場合(S202でYes)、処理対象のエージェント(以下、「対象エージェント」という。)のエージェントデータD2に含まれている経由地点(行動目的のリスト)に含まれている行動目的のうち、未選択の行動目的の中で経由地点のリスト順において最初の行動目的を選択する(S203)。   When the request source is the MAS engine 11 (Yes in S202), it is included in the transit point (behavior purpose list) included in the agent data D2 of the agent to be processed (hereinafter referred to as “target agent”). Among the action objectives that are not selected, the first action objective is selected in the order of the list of waypoints among the unselected action objectives (S203).

続いて、目的管理部131は、選択された行動目的のタスクタイプを処理可能な目的地候補の中で、現在地から最寄りの目的地候補を対象エージェントの目的地として設定する(S204)。なお、各エージェントの最初の現在地(移動の開始場所)は、各エージェントのエージェントデータD2に設定されている開始場所によって特定される。   Subsequently, the destination management unit 131 sets a destination candidate closest to the current location as the destination of the target agent among the destination candidates that can process the selected task type for the action purpose (S204). The first current location (movement start location) of each agent is specified by the start location set in the agent data D2 of each agent.

続いて、目的管理部131は、対象エージェントのエージェントデータD2に設定されている開始場所を移動元とし、ステップS204において選択された目的地を移動先として、当該移動元及び当該移動先の間の移動経路の計算を経路計算部134に実行させる(S205)。なお、当該移動元、当該移動先、及び対象エージェントのエージェントIDが経路計算部134に入力される。   Subsequently, the destination management unit 131 sets the start location set in the agent data D2 of the target agent as the movement source, sets the destination selected in step S204 as the movement destination, and moves between the movement source and the movement destination. The route calculation unit 134 is caused to calculate the movement route (S205). Note that the migration source, the migration destination, and the agent ID of the target agent are input to the route calculation unit 134.

一方、後述される移動行動部132が要求元である場合(S202でNo)、すなわち、既に行動を開始しているエージェントに関して行動目的の変更が移動行動部132から要求された場合、目的管理部131は、現在時間tが、対象エージェントのエージェントデータD2に設定されている終了時間を経過しているか、又は対象エージェントの経由地点に含まれる全ての行動目的の予定終了時間を経過しているかを判定する(S206)。   On the other hand, when the movement action unit 132 described later is a request source (No in S202), that is, when a change of action purpose is requested from the movement action unit 132 regarding an agent that has already started action, the purpose management unit 131 indicates whether the current time t has passed the end time set in the agent data D2 of the target agent, or whether the scheduled end time for all the action purposes included in the route points of the target agent has passed. Determination is made (S206).

現在時間tが、終了時間又は全ての行動目的の予定終了時間を経過している場合(S206でYes)、目的管理部131は、対象エージェントのエージェントデータD2に設定されている到着場所を、対象エージェントの目的地として設定する(S207)。   If the current time t has passed the end time or the scheduled end time of all the action objectives (Yes in S206), the purpose management unit 131 uses the arrival location set in the agent data D2 of the target agent as the target Set as the destination of the agent (S207).

現在時間tが終了時間を経過しておらず、かつ、いずれかの行動目的の予定終了時間を経過していない場合(S206でNo)、目的管理部131は、対象エージェントのエージェントデータD2に設定されている経由地点に含まれる行動目的のうち、以下の(a)〜(c)の条件の全てを満たす行動目的の有無を判定する(S208)。
(a)処理完了フラグが0である。
(b)現在時間tが予定開始時間を過ぎている。
(c)現在時間tが予定終了時間に達していない。
If the current time t has not passed the end time and the scheduled end time of any action purpose has not passed (No in S206), the purpose management unit 131 sets the agent data D2 of the target agent. Among the action objectives included in the waypoints being made, it is determined whether or not there is an action objective that satisfies all of the following conditions (a) to (c) (S208).
(A) The processing completion flag is 0.
(B) The current time t has passed the scheduled start time.
(C) The current time t has not reached the scheduled end time.

該当する行動目的が1以上有る場合(S208でYes)、目的管理部131は、該当する行動目的のうちのいずれか一つの行動目的を選択する(S209)。該当する行動目的が複数有る場合、優先順位が最小である行動目的が選択される。優先順位が最小である行動目的が複数有る場合、当該複数の行動目的の中から対応するタスクタイプを処理可能な目的地候補の中で、現在地から最も近い行動目的が選択される。該当する行動目的が複数有る場合、当該複数の行動目的の中から予定終了時間が最も早い行動目的が選択される。予定終了時間が最も早い行動目的が複数有る場合、当該複数の行動目的の中から、例えば、ランダムに一つの行動目的が選択される。なお、選択された行動目的が、対象エージェントの新たな行動目的となる。   If there is one or more corresponding behavioral objectives (Yes in S208), the purpose management unit 131 selects any one of the relevant behavioral objectives (S209). When there are a plurality of corresponding action purposes, the action purpose with the lowest priority is selected. When there are a plurality of action objectives with the lowest priority, the action objective closest to the current location is selected from among the plurality of action objectives that can process the corresponding task type. When there are a plurality of corresponding action purposes, the action purpose with the earliest scheduled end time is selected from the plurality of action purposes. When there are a plurality of action objectives with the earliest scheduled end time, for example, one action objective is randomly selected from the plurality of action objectives. The selected action purpose becomes a new action purpose of the target agent.

続いて、目的管理部131は、選択された行動目的のタスクタイプを処理可能な目的地候補の中で、対象エージェントの現在地に対して最寄りの目的地候補を対象エージェントの目的地として設定する(S210)。   Subsequently, the destination management unit 131 sets a destination candidate nearest to the current location of the target agent as a destination of the target agent among destination candidates that can process the task type of the selected behavioral purpose ( S210).

一方、ステップS208において該当する行動目的が無い場合(S208でNo)、目的管理部131は、行動目的の設定の失敗を移動行動部132に返却する(S211)。後述より明らかなように、この場合、対象エージェントの移動状態は元の状態に維持される。   On the other hand, if there is no corresponding action purpose in step S208 (No in S208), the purpose management unit 131 returns a failure to set the action purpose to the mobile action unit 132 (S211). As will be apparent from the description below, in this case, the movement state of the target agent is maintained in the original state.

ステップS207又はS210に続いて、目的管理部131は、対象エージェントの現在地を移動元とし、対象エージェントの目的地を移動先として、当該移動元及び当該移動先を経路計算部134に入力して、対象エージェントの新たな移動経路を経路計算部134に計算させる(S212)。なお、対象エージェントのエージェントIDも経路計算部134に入力される。   Subsequent to step S207 or S210, the purpose management unit 131 uses the current location of the target agent as the movement source, the destination of the target agent as the movement destination, and inputs the movement source and the movement destination to the route calculation unit 134. The route calculation unit 134 is made to calculate a new movement route of the target agent (S212). The agent ID of the target agent is also input to the route calculation unit 134.

図9は、経路計算部が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図9の処理手順は、図8のステップS205又はS212において呼び出される。   FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the route calculation unit. The processing procedure of FIG. 9 is called in step S205 or S212 of FIG.

ステップS301において、経路計算部134は、入力された移動元及び移動先(のそれぞれを示す座標値)と、移動範囲・目的地データD4において定義されている移動範囲及び目的地情報と、予め設定された方針とに基づいて、移動元から移動先までの経路計算を実行する。予め設定された方針とは、例えば、最短距離の経路を探索することである。また、経路計算(又は経路探索)は、公知の方法を用いて行われればよい。   In step S301, the route calculation unit 134 presets the input movement source and destination (coordinate values indicating each), the movement range and destination information defined in the movement range / destination data D4, and presetting. The route calculation from the movement source to the movement destination is executed based on the determined policy. The preset policy is, for example, searching for a route with the shortest distance. The route calculation (or route search) may be performed using a known method.

続いて、経路計算部134は、計算された移動経路を示す情報(以下、「移動経路情報」という。)を、入力されたエージェントIDに紐付けて、例えば、メモリ装置103又は補助記憶装置102に記憶する(S302)。当該エージェントIDに対して既に移動経路情報が紐付けられている場合、当該移動経路情報は、新たな移動経路情報によって上書きされる。   Subsequently, the route calculation unit 134 associates information indicating the calculated movement route (hereinafter referred to as “movement route information”) with the input agent ID, for example, the memory device 103 or the auxiliary storage device 102. (S302). If the travel route information is already associated with the agent ID, the travel route information is overwritten with new travel route information.

図10は、移動行動部が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。移動行動部132は、MASエンジン11からの要求に応じ、対象エージェントの移動経路情報に基づいて、対象エージェントにおいて、シミュレーション空間内の現在時間tに対して、t+1における現在地を決定する。なお、図10の処理手順は、図7のステップS105において呼び出される。   FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the mobile action unit. In response to a request from the MAS engine 11, the mobile behavior unit 132 determines the current location at t + 1 with respect to the current time t in the simulation space at the target agent based on the travel route information of the target agent. Note that the processing procedure of FIG. 10 is called in step S105 of FIG.

ステップS401において、移動行動部132は、入力されたエージェントIDに係るエージェント(対象エージェント)の動的属性の移動状態を確認する。当該移動状態が「移動」又は「停止」である場合(S402でNo)、移動行動部132は、シミュレーション内の現在時間tにおける対象エージェントの現在地と、対象エージェントのエージェントデータD2に設定されている速度とを用いて、対象エージェントが単位時間あたりに移動可能な範囲を計算する(S403)。例えば、対象エージェントの現在地を中心とし、速度×単位時間を半径とする円の範囲が、移動可能な範囲として計算される。   In step S401, the movement behavior unit 132 confirms the movement state of the dynamic attribute of the agent (target agent) associated with the input agent ID. When the movement state is “movement” or “stop” (No in S402), the movement action unit 132 is set in the current location of the target agent and the agent data D2 of the target agent in the current time t in the simulation. Using the speed, a range in which the target agent can move per unit time is calculated (S403). For example, a range of a circle centered on the current location of the target agent and having a radius of speed × unit time is calculated as a movable range.

続いて、移動行動部132は、移動可能な範囲の内、対象エージェントの移動経路情報が示す目的地までの経路について、残りの距離が最小となる位置を仮選択する(S404)。続いて、移動行動部132は、移動環境制御部141を起動し、対象エージェントのエージェントIDと、仮選択した位置を示す位置情報(座標)とを移動環境制御部141に入力して、対象エージェントの最終的な移動先を示す位置情報(座標)を確定する(S405)。   Subsequently, the movement action unit 132 temporarily selects a position where the remaining distance is minimum with respect to the route to the destination indicated by the movement route information of the target agent in the movable range (S404). Subsequently, the mobile behavior unit 132 activates the mobile environment control unit 141 and inputs the agent ID of the target agent and the position information (coordinates) indicating the temporarily selected position to the mobile environment control unit 141, and the target agent Position information (coordinates) indicating the final destination of the movement is determined (S405).

なお、移動行動部132は、このタイミングで、必要に応じて、対象エージェントの動的属性のシミュレーション内時間帯及びエリア種別を更新する。すなわち、対象エージェントのシミュレーション内時間帯が、現在時間tの時間帯に整合していなければ、対象エージェントのシミュレーション内時間帯が、現在時間tが属する時間帯に更新される。また、確定された位置情報に係る位置のエリア種別が、対象エージェントのエリア種別と異なっていれば、対象エージェントのエリア種別が、当該位置情報に係る位置のエリア種別に更新される。   The mobile behavior unit 132 updates the simulation internal time zone and area type of the dynamic attribute of the target agent as necessary at this timing. That is, if the time zone within the simulation of the target agent does not match the time zone of the current time t, the time zone within the simulation of the target agent is updated to the time zone to which the current time t belongs. If the area type of the position related to the confirmed position information is different from the area type of the target agent, the area type of the target agent is updated to the area type of the position related to the position information.

続いて、移動行動部132は、移動環境制御部141から返された位置情報(座標)が示す位置が、対象エージェントの目的地又は当該目的地と同じタスクタイプを有する他の目的地候補に含まれるか否かを判定する(S406)。当該位置情報が、当該目的地又は当該他の目的地候補に含まれる場合(S406でYes)、移動行動部132は、対象エージェントの現在の行動目的の予定滞留時間をtに加算した時間と、対象エージェントの現在の行動目的の予定終了時間との早いほうを、滞留終了時間として対象エージェントに設定し、対象エージェントの行動状態を「滞留」に遷移させる(S407)。   Subsequently, the movement action unit 132 includes the position indicated by the position information (coordinates) returned from the movement environment control unit 141 in the destination of the target agent or other destination candidates having the same task type as the destination. It is determined whether or not (S406). When the position information is included in the destination or the other destination candidates (Yes in S406), the mobile action unit 132 adds the scheduled residence time of the current action purpose of the target agent to t, The earlier of the scheduled end time of the target action of the target agent is set to the target agent as the stay end time, and the behavior state of the target agent is changed to “stay” (S407).

移動環境制御部141から返された位置情報(座標)が、対象エージェントの目的地又は当該目的地と同じタスクタイプを有する他の目的地候補に含まれない場合(S406でNo)、移動行動部132は、対象エージェントのtにおける現在地から、対象エージェントの目的地までの距離dst_oldと、移動環境制御部141から返された位置情報が示す位置から対象エージェントの目的地までの距離dst_newとの差dst_new−dst_oldが、予め定められた閾値th_dst以上であるか否かを判定する(S408)。   If the position information (coordinates) returned from the movement environment control unit 141 is not included in the destination of the target agent or other destination candidates having the same task type as the destination (No in S406), the movement action unit 132, a difference dst_new between the distance dst_old from the current location at the target agent t to the destination of the target agent and the distance dst_new from the location indicated by the location information returned from the mobile environment control unit 141 to the destination of the target agent It is determined whether -dst_old is equal to or greater than a predetermined threshold th_dst (S408).

当該差が、閾値th_dst以上である場合(S408でYes)、移動環境制御部141は、対象エージェントの移動状態が「停止」であれば、対象エージェントの移動状態を「移動」に設定する(S409)。   When the difference is equal to or greater than the threshold th_dst (Yes in S408), the movement environment control unit 141 sets the movement state of the target agent to “movement” if the movement state of the target agent is “stop” (S409). ).

当該差が、閾値th_dstより小さい場合(S408でNo)、対象エージェントの移動状態が「移動」であれば(S409でYes)、移動行動部132は、現在時間tを停止状態開始時間として、当該停止状態開始時間を対象エージェントのエージェントIDに紐付けて、対象エージェントの移動状態を「停止」に遷移させる。(S410)。   When the difference is smaller than the threshold th_dst (No in S408), if the movement state of the target agent is “movement” (Yes in S409), the movement action unit 132 sets the current time t as the stop state start time, The stop state start time is linked to the agent ID of the target agent, and the movement state of the target agent is changed to “stop”. (S410).

一方、対象エージェントの移動状態が「停止」であれば(S410でNo)、移動行動部132は、対象エージェントについて、シミュレーション空間内の現在時間tが停止状態開始時間+停止限界を超えているか否かを判定する(S412)。現在時間tが停止状態開始時間+停止限界を超えている場合(S412でYes)、移動行動部132は、対象エージェントが長時間停止状態にあると判断し、目的管理部131を呼び出して対象エージェントの行動目的を変更する(S413)。この際、対象エージェントのエージェントIDが目的管理部131に入力される。行動目的の変更(設定)に成功した場合(S414でYes)、移動行動部132は、対象エージェントの行動状態を「移動」に遷移させる(S415)。   On the other hand, if the movement state of the target agent is “stopped” (No in S410), the moving action unit 132 determines whether the current time t in the simulation space exceeds the stop state start time + stop limit for the target agent. Is determined (S412). If the current time t exceeds the stop state start time + stop limit (Yes in S412), the mobile action unit 132 determines that the target agent has been in the stop state for a long time, and calls the purpose management unit 131 to call the target agent. The action purpose is changed (S413). At this time, the agent ID of the target agent is input to the purpose management unit 131. When the change (setting) of the action purpose is successful (Yes in S414), the mobile action unit 132 changes the action state of the target agent to “movement” (S415).

一方、対象エージェントの移動状態が「滞留」である場合(S402でYes)、移動行動部132は、対象エージェントのエージェントIDに紐付けられている滞留終了時間を確認する(S416)。シミュレーション空間内の現在時間tが、当該滞留終了時間を過ぎている場合(S417でYes)、移動行動部132は、対象エージェントの現在の行動目的の処理完了フラグに1を設定する(S418)。続いて、移動行動部132は、目的管理部131を起動して対象エージェントの行動目的の再設定を試みる(S419)。再設定に成功すると(S420でYes)、移動行動部132は、対象エージェントの移動状態を「移動」に遷移させる(S421)。なお、目的管理部131の起動の際、対象エージェントのエージェントIDが目的管理部131に入力される。   On the other hand, when the movement state of the target agent is “staying” (Yes in S402), the moving behavior unit 132 confirms the staying end time associated with the agent ID of the target agent (S416). When the current time t in the simulation space has passed the stay end time (Yes in S417), the mobile behavior unit 132 sets 1 to the processing completion flag for the current behavioral purpose of the target agent (S418). Subsequently, the mobile behavior unit 132 activates the purpose management unit 131 and attempts to reset the behavior purpose of the target agent (S419). If the resetting is successful (Yes in S420), the movement behavior unit 132 changes the movement state of the target agent to “movement” (S421). When the purpose management unit 131 is activated, the agent ID of the target agent is input to the purpose management unit 131.

図11は、通信行動部が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図11の処理手順は、図7のステップS108において呼び出される。通信行動部133は、シミュレーション内時間の現在時間tにおける全エージェントの移動先が移動行動部132によって確定した後に、集団行動モデル用通信アプリデータを用いて、各場所における通信アプリの選択及び発生トラヒックの決定を行う。集団行動モデル用通信アプリデータは、後述されるように、入力データ記憶部15に予め記憶されている通信アプリデータD1に基づいてデータ変換部121によって生成され、補助記憶装置102又はメモリ装置103に記憶されている。例えば、通信アプリデータD1の各種のパラメータは、エージェントの属性と動的状態の組合せの数だけ種類が存在する。したがって、集団行動モデル用通信アプリデータも、エージェントの属性と動的状態の組合せの数だけ種類が存在する。なお、通信アプリデータD1に設定される各パラメータの値は、1ユーザあたり(一人あたり)の値であるのに対し、集団行動モデル用通信アプリデータに設定される各パラメータの値は、1エージェントあたりの値である。   FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the communication action unit. The processing procedure of FIG. 11 is called in step S108 of FIG. The communication behavior unit 133 uses the collective behavior model communication application data to select communication applications and generate traffic at each location after the movement behavior unit 132 determines the destinations of all agents at the current time t in the simulation time. Make a decision. The collective behavior model communication application data is generated by the data conversion unit 121 based on the communication application data D1 stored in advance in the input data storage unit 15 and is stored in the auxiliary storage device 102 or the memory device 103, as will be described later. It is remembered. For example, there are as many types of various parameters of the communication application data D1 as there are combinations of agent attributes and dynamic states. Therefore, there are as many types of collective behavior model communication application data as there are combinations of agent attributes and dynamic states. The value of each parameter set in the communication application data D1 is a value per user (per person), whereas the value of each parameter set in the communication application data for collective behavior model is 1 agent. It is a per value.

ステップS501において、通信行動部133は、各エージェントのエージェントIDに紐付けられた通信フラグを確認する。通信フラグとは、エージェントが通信中であるか否かを示すフラグであり、エージェントの行動開始時に、0に設定される。なお、0は、通信中でないことを示し、1は、通信中であることを示す。   In step S501, the communication action unit 133 checks the communication flag associated with the agent ID of each agent. The communication flag is a flag indicating whether or not the agent is communicating, and is set to 0 when the agent starts to act. Note that 0 indicates that communication is not being performed, and 1 indicates that communication is being performed.

続いて、通信行動部133は、通信フラグが0であるエージェントごとに、当該エージェントの属性及び動的状態に関して集団行動モデル用通信アプリデータに設定されている通信発生確率に従い、通信アプリを使用するか否かを決定する(S502)。通信発生確率は、通信を行う確率(いずれかの通信アプリを使用する確率)である。   Subsequently, for each agent whose communication flag is 0, the communication behavior unit 133 uses the communication app according to the communication occurrence probability set in the collective behavior model communication app data regarding the attribute and dynamic state of the agent. Is determined (S502). The communication occurrence probability is a probability of performing communication (probability of using any communication application).

続いて、通信行動部133は、ステップS502において通信アプリを使用することが決定されたエージェントごとに、当該エージェントに対する通信フラグに1を設定して、当該エージェントの属性及び動的状態に関して集団行動モデル用通信アプリデータに設定されているアプリ選択比率に従って、当該各エージェントが使用する通信アプリを決定する(S503)。アプリ選択比率は、各通信アプリが選択される比率である。各通信アプリについては、一度の利用で通信するトラヒック量と単位時間あたりの要求帯域とが、DL/UL毎に集団行動モデル用通信アプリデータに設定されている。また、通信アプリを使用する各エージェントについては、変数として残トラヒック量が生成され、当該通信アプリに関して集団行動モデル用通信アプリデータに設定されている、一度の利用で通信する(DL/UL)トラヒック量が、残トラヒック量に設定される。   Subsequently, the communication action unit 133 sets a communication flag for the agent to 1 for each agent that is determined to use the communication application in step S502, and the collective action model regarding the attribute and dynamic state of the agent. The communication application to be used by each agent is determined according to the application selection ratio set in the communication application data for use (S503). The application selection ratio is a ratio at which each communication application is selected. For each communication application, the traffic volume communicated by one use and the requested bandwidth per unit time are set in the communication application data for collective behavior model for each DL / UL. For each agent that uses a communication application, the remaining traffic amount is generated as a variable, and the communication that is set in the collective behavior model communication application data for the communication application is communicated with one use (DL / UL) traffic. The amount is set to the remaining traffic amount.

続いて、通信行動部133は、通信フラグが1であるエージェントのエージェントID及び単位時間あたりの要求帯域の組み合わせのリストを生成する(S504)。続いて、通信行動部133は、ステップS504において生成したリストを、通信環境制御部142に入力して、通信環境制御部142によって生成される、シミュレーション空間内の現在時間tにおける利用可能帯域のリストを受け取る(S505)。利用可能帯域のリストとは、エージェントID及び要求帯域のリストの要素ごとに、当該要素に係るエージェントに対して割り当てられた、単位時間あたりに利用可能な帯域を含むリストである。   Subsequently, the communication behavior unit 133 generates a list of combinations of the agent ID of the agent whose communication flag is 1 and the requested bandwidth per unit time (S504). Subsequently, the communication action unit 133 inputs the list generated in step S504 to the communication environment control unit 142, and the list of available bands at the current time t in the simulation space generated by the communication environment control unit 142. Is received (S505). The list of available bandwidths is a list including available bandwidths per unit time assigned to the agent related to each element of the agent ID and requested bandwidth list.

続いて、通信行動部133は、通信環境制御部142から受け取った利用可能帯域のリストに基づいて、各エージェントの残トラヒック量を更新する(S506)。すなわち、各エージェントの残トラヒック量が、残トラヒック量−利用可能帯域×単位時間によって更新される。   Subsequently, the communication behavior unit 133 updates the remaining traffic amount of each agent based on the list of available bands received from the communication environment control unit 142 (S506). That is, the remaining traffic volume of each agent is updated by the remaining traffic volume−usable bandwidth × unit time.

続いて、通信行動部133は、残トラヒック量が0以下となったエージェントの通信フラグに0を設定する(S507)。その結果、当該エージェントの通信行動は終了する。   Subsequently, the communication action unit 133 sets 0 to the communication flag of the agent whose remaining traffic amount is 0 or less (S507). As a result, the communication behavior of the agent ends.

図12は、移動環境制御部が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図12の処理手順は、図10のステップS405において呼び出される。移動環境制御部141は、2次元で表現されるエージェントの移動範囲及び目的地候補に関する情報と、シミュレーション空間内における全てのエージェントに関する現在地情報を座標情報として管理する。   FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the mobile environment control unit. The processing procedure of FIG. 12 is called in step S405 of FIG. The movement environment control unit 141 manages, as coordinate information, information related to the agent movement range and destination candidates expressed in two dimensions, and current position information related to all agents in the simulation space.

ステップS601において、移動環境制御部141は、入力されたエージェントIDに係るエージェント(対象エージェント)の現在地を取得する。続いて、移動環境制御部141は、現在地から、移動行動部132から入力された仮選択された位置情報(座標)が示す移動先、又は当該移動先までの経路上に通行禁止区が無いか否かを判定する(S602)。例えば、信号等の存在による移動の制限の有無が判定される。信号等の通行禁止区は、予め移動範囲に対してその範囲が設定されている。   In step S601, the movement environment control unit 141 acquires the current location of the agent (target agent) associated with the input agent ID. Subsequently, the moving environment control unit 141 determines whether there is a prohibited passage on the destination indicated by the temporarily selected position information (coordinates) input from the moving action unit 132 or on the route to the destination from the current location. It is determined whether or not (S602). For example, it is determined whether or not movement is restricted due to the presence of a signal or the like. The range of the traffic prohibited area such as a signal is set in advance with respect to the movement range.

該当する通行禁止区が無い場合(S602でYes)、移動環境制御部141は、当該移動先、又は当該移動先までの経路となる移動範囲が、他のエージェントによって塞がれていないか否かを判定する(S603)。すなわち、混雑や行列の存在による移動の制限の有無が判定される。なお、当該判定は、当該移動範囲に、他のエージェントの現在地が含まれているか否かに基づいて実行可能である。   If there is no corresponding prohibited road zone (Yes in S602), the movement environment control unit 141 determines whether or not the movement destination or the movement range serving as a route to the movement destination is blocked by another agent. Is determined (S603). That is, it is determined whether or not movement is restricted due to congestion or the presence of a matrix. The determination can be performed based on whether or not the current location of another agent is included in the movement range.

当該移動先、又は当該移動先までの経路となる移動範囲が他のエージェントによって塞がれていない場合(S603でYes)、移動環境制御部141は、当該移動先の目的地候補が他のエージェントによって塞がれていないか否かを判定する(S604)。すなわち、他のエージェントによる目的地候補の利用による移動の制限の有無が判定される。   When the movement destination or the movement range serving as a route to the movement destination is not blocked by another agent (Yes in S603), the movement environment control unit 141 determines that the destination candidate of the movement destination is another agent. It is determined whether or not it is blocked by (S604). That is, it is determined whether or not there are restrictions on movement due to use of destination candidates by other agents.

当該目的地候補が他のエージェントによって塞がれていない場合(S604でYes)、移動環境制御部141は、移動行動部132から入力された位置情報(座標)をそのまま移動行動部132に出力する(S605)。   When the destination candidate is not blocked by another agent (Yes in S604), the movement environment control unit 141 outputs the position information (coordinates) input from the movement action unit 132 to the movement action unit 132 as it is. (S605).

当該目的地候補が他のエージェントによって塞がれている場合(S604でNo)、移動環境制御部141は、移動可能な範囲内に、対象エージェントが滞留可能な他の目的地候補が存在するか否かを判定する(S606)。なお、当該他の目的地候補は、対象エージェントの現在の行動目的のタスクタイプを処理可能な目的地候補である必要が有る。また、移動可能な範囲とは、対象エージェントの現在地を中心とし、入力でされた移動情報が示す移動先までの距離を半径とした円状のエリアをいう。   If the destination candidate is blocked by another agent (No in S604), the mobile environment control unit 141 determines whether there is another destination candidate where the target agent can stay within the movable range. It is determined whether or not (S606). Note that the other destination candidates need to be destination candidates that can process the task type of the current action purpose of the target agent. In addition, the movable range refers to a circular area centered on the current location of the target agent and having a radius as a distance to the destination indicated by the input movement information.

該当する目的地候補が有る場合(S606でYes)、移動環境制御部141は、当該目的地候補において滞留可能な位置の位置情報(座標)を、移動行動部132に出力する(S607)。なお、複数の目的地候補が該当する場合、対象エージェントの現在地から最寄りの目的地候補が選択されればよい。   When there is a corresponding destination candidate (Yes in S606), the movement environment control unit 141 outputs position information (coordinates) of a position where the destination candidate can stay in the destination candidate to the movement action unit 132 (S607). When a plurality of destination candidates are applicable, the nearest destination candidate may be selected from the current location of the target agent.

一方、ステップS603、ステップS604、又はステップS606の判定結果が否定的な場合、移動環境制御部141は、移動可能な範囲内で、移動先に一番近い場所の位置情報(座標)を移動行動部132に出力する(S608)。当該移動可能な範囲内の意味は、ステップS606における意味と同じである。   On the other hand, when the determination result in step S603, step S604, or step S606 is negative, the movement environment control unit 141 moves the position information (coordinates) of the place closest to the movement destination within the movable range to the movement action. The data is output to the unit 132 (S608). The meaning within the movable range is the same as the meaning in step S606.

ステップS605、S607、又はS608に続いて、移動環境制御部141は、対象エージェントの現在地を、ステップS605、S607、又はS608において移動行動部132に対して出力された位置情報によって更新する(S609)。   Subsequent to step S605, S607, or S608, the mobile environment control unit 141 updates the current location of the target agent with the position information output to the mobile action unit 132 in step S605, S607, or S608 (S609). .

図13は、通信環境制御部が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図13の処理手順は、図11のステップS505において呼び出される。   FIG. 13 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the communication environment control unit. The processing procedure of FIG. 13 is called in step S505 of FIG.

ステップS701において、通信環境制御部142は、通信行動部133から入力された各エージェントIDに係るエージェントごとに、当該エージェントの現在地を含む通信範囲をリストアップし、一つの通信範囲のみがリストアップされたエージェントの接続先を当該通信範囲に決定する。なお、いずれの通信範囲にも含まれないエージェントについては、通信範囲はリストアップされない。また、接続端末数に空き(残余)が無い通信範囲は、リストアップされない。   In step S701, the communication environment control unit 142 lists, for each agent associated with each agent ID input from the communication action unit 133, a communication range including the current location of the agent, and only one communication range is listed. The connection destination of the selected agent is determined as the communication range. For agents that are not included in any communication range, the communication range is not listed. In addition, a communication range in which there is no vacancy (residual) in the number of connected terminals is not listed.

続いて、通信環境制御部142は、相互に異なる通信方式に係る複数の通信範囲がリストアップされたエージェントが存在する場合、当該各エージェントについて、予め設定された方針に従って接続先の通信範囲を選択する(S702)。予め設定された方針とは、例えば、LTEよりWi−Fi(登録商標)の方を優先して接続する等である。   Subsequently, when there is an agent that lists a plurality of communication ranges related to different communication methods, the communication environment control unit 142 selects a communication range of a connection destination for each agent according to a preset policy. (S702). The preset policy is, for example, that Wi-Fi (registered trademark) is preferentially connected over LTE.

続いて、通信環境制御部142は、同じ通信方式で利用可能な通信範囲が複数リストアップされたエージェントについて、予め設定された方針に従って、一つの通信範囲を選択する(S703)。予め定められた方針とは、例えば、接続端末数の上限に対する残余が相対的に多い通信範囲が優先的に選択される等である。   Subsequently, the communication environment control unit 142 selects one communication range according to a preset policy for an agent in which a plurality of communication ranges that can be used in the same communication method are listed (S703). The predetermined policy is, for example, that a communication range having a relatively large remaining with respect to the upper limit of the number of connected terminals is preferentially selected.

なお、ステップS702及びS703において、現在時間より1単位時間前の時間(t−1)において、既にいずれかの通信範囲に接続していたエージェントについては、当該通信範囲が優先的に選択される。   In steps S702 and S703, the communication range is preferentially selected for an agent that has already been connected to one of the communication ranges at the time (t-1) one unit time before the current time.

ステップS701〜S703の実行の結果、通信範囲ごとに、当該通信範囲に接続するエージェントのエージェントIDと要求帯域のリストが生成される。   As a result of execution of steps S701 to S703, for each communication range, a list of agent IDs and request bands of agents connected to the communication range is generated.

続いて、通信環境制御部142は、接続するエージェント数が接続端末数の上限値を超える通信範囲について、接続するエージェント数が当該上限値以下となるように、ステップS701〜S703において接続することが決定されたエージェントのうちの一部のエージェントを接続対象から除外する(S704)。この際、現在時間tより1単位時間前の時間(t−1)において、当該通信範囲に接続していなかったエージェントが優先的に除外対象として選択される。すなわち、既に通信中であったエージェントが突然通信できなくなるといった状況が回避されるようにする。   Subsequently, the communication environment control unit 142 may connect in steps S701 to S703 so that the number of agents to be connected is equal to or less than the upper limit value for a communication range in which the number of agents to be connected exceeds the upper limit value of the number of connected terminals. Some of the determined agents are excluded from connection targets (S704). At this time, an agent that is not connected to the communication range is preferentially selected as an exclusion target at a time (t−1) one unit time before the current time t. That is, a situation where an agent that has already been in communication suddenly becomes unable to communicate is avoided.

続いて、通信環境制御部142は、通信範囲ごとに当該通信範囲へ接続することが決定された各エージェントへの単位時間あたりの帯域の割当てを実行する(S705)。具体的には、通信範囲ごとに、当該通信範囲の帯域上限が、予め設定された方式に従って分配され、各エージェントの単位時間あたりの利用可能帯域として割り当てられる。予め設定された方式とは、例えば、通信範囲の帯域の上限を、当該通信範囲に接続する各エージェントの要求帯域で按分することである。帯域の割り当ては、UL及びDLの両方について同様に行われる。   Subsequently, the communication environment control unit 142 allocates a bandwidth per unit time to each agent determined to be connected to the communication range for each communication range (S705). Specifically, for each communication range, the upper limit of the bandwidth of the communication range is distributed according to a preset method and assigned as an available bandwidth per unit time of each agent. The preset method is, for example, to apportion the upper limit of the bandwidth of the communication range by the requested bandwidth of each agent connected to the communication range. Bandwidth allocation is performed similarly for both UL and DL.

なお、要求帯域が存在するが、通信範囲に接続できなかったエージェントの利用可能帯域は、DL及びUL共に0とされる。すなわち、いずれの通信範囲にも含まれないエージェントや、ステップS704において除外されたエージェントの利用可能帯域は0とされる。   Note that the available bandwidth of an agent that has a requested bandwidth but could not connect to the communication range is set to 0 for both DL and UL. That is, the usable bandwidth of the agent not included in any communication range or the agent excluded in step S704 is set to zero.

続いて、通信環境制御部142は、入力とされたエージェントIDと要求帯域の組み合せリストにおける要求帯域の部分が、利用可能帯域によって置換されたリストを通信行動部133に出力する(S706)。   Subsequently, the communication environment control unit 142 outputs a list in which the requested bandwidth portion in the combination list of the input agent ID and the requested bandwidth is replaced with the available bandwidth to the communication action unit 133 (S706).

続いて、図7のステップS109の詳細について説明する。ステップS109において、API12は、集団行動モデル13、環境モデル14、MASエンジン11、及び入力データ記憶部15の間のデータの授受を仲介し、かつ、MASエンジン11の実行結果を行動ログL1として出力する。行動ログL1は、エージェントごとに、エージェントID、時間、現在地(の座標)、動的状態、接続した通信範囲のID、利用している通信方式、利用している通信アプリ、通信トラヒック量(割り当てられた利用可能帯域)(DL/UL)等の項目を含み、単位時間毎に出力データ記憶部16に記憶される。   Next, details of step S109 in FIG. 7 will be described. In step S109, the API 12 mediates the exchange of data among the collective behavior model 13, the environment model 14, the MAS engine 11, and the input data storage unit 15, and outputs the execution result of the MAS engine 11 as the behavior log L1. To do. The action log L1 includes, for each agent, an agent ID, a time, a current location (coordinates), a dynamic state, an ID of a connected communication range, a used communication method, a used communication application, and a communication traffic amount (allocation). The available data) (DL / UL) and the like, and is stored in the output data storage unit 16 every unit time.

続いて、データ変換部121が実行する変換処理について説明する。当該変換処理は、図7のステップS101において実行される。   Next, the conversion process executed by the data conversion unit 121 will be described. The conversion process is executed in step S101 in FIG.

まず、データ変換部121は、移動範囲・目的地データD4に設定されている各目的地候補における滞留可能人数areaLimitと、集約数Sとを用いて、以下の式(1)を計算する。
areaLimit'=areaLimit/S (1)
式(1)を計算することで算出されるareaLimit'は、シミュレーション上における、各目的地候補における滞留可能なエージェント数として用いられる。なお、areaLimitは、目的地候補ごとに設定されている。したがって、areaLimit'は、目的地候補ごとに算出される。
First, the data conversion unit 121 calculates the following equation (1) using the stayable number of people areaLimit and the aggregation number S at each destination candidate set in the movement range / destination data D4.
areaLimit '= areaLimit / S (1)
The areaLimit ′ calculated by calculating Expression (1) is used as the number of agents that can stay at each destination candidate on the simulation. The areaLimit is set for each destination candidate. Therefore, areaLimit ′ is calculated for each destination candidate.

areaLimit'は、例えば、各目的地候補におけるエージェントの滞留の可否の判定に用いられる。具体的には、図12のステップS604及びS606等において、移動環境制御部141は、目的地候補が他のエージェントによって塞がれていないかを、当該目的地候補に対するareaLimit'分のエージェントが当該目的地候補に滞留していないか否かに基づいて判定する。   areaLimit 'is used, for example, for determining whether or not an agent can stay in each destination candidate. Specifically, in steps S604 and S606 in FIG. 12, the mobile environment control unit 141 determines whether the destination candidate is areaLimit 'for the destination candidate, whether the destination candidate is blocked by another agent. The determination is based on whether or not the destination candidate is staying.

続いて、データ変換部121は、通信アプリデータD1について、3段階の変換を行うことで、集団行動モデル用通信アプリデータを生成し、当該集団行動モデル用通信アプリデータを補助記憶装置102又はメモリ装置103に記憶する。なお、通信アプリデータD1には、アプリ使用確率、各通信アプリの一度の利用で通信するトラヒック量、各通信アプリの単位時間あたりの要求帯域等について、エージェントの属性と動的状態の組み合わせの数だけ一人あたりの値が設定されている。集団行動モデル用通信アプリデータは、通信アプリデータD1に設定されている一人あたりの値が、1エージェントあたりの値に変換された結果が設定されるデータである。したがって、以下の変換処理は、エージェントの属性と動的状態の組み合わせの数だけ実行される。なお、アプリ使用確率とは、通信アプリが使用される確率をいい、通信発生確率×アプリ選択比率に対応する概念である。   Subsequently, the data conversion unit 121 performs three-step conversion on the communication application data D1 to generate collective behavior model communication application data, and the collective behavior model communication application data is stored in the auxiliary storage device 102 or the memory. Store in device 103. The communication application data D1 includes the number of combinations of agent attributes and dynamic states for the application usage probability, the traffic volume that is communicated by using each communication application once, the requested bandwidth per unit time of each communication application, and the like. Only the value per person is set. The collective behavior model communication application data is data in which a result obtained by converting a value per person set in the communication application data D1 into a value per agent is set. Therefore, the following conversion processing is executed by the number of combinations of agent attributes and dynamic states. The application usage probability means a probability that a communication application is used, and is a concept corresponding to communication occurrence probability × application selection ratio.

第1段階(変換(1))として、データ変換部121は、各通信アプリについて通信アプリデータD1に設定されている、一人あたりの通信トラヒック量(DL/UL)TDL、TULと、一人あたりの単位時間あたりの要求帯域(DL/UL)BDL、BULとを用いて、以下の式(2)によって通信時間Δtを算出する。 As the first stage (conversion (1)), the data conversion unit 121 sets the communication traffic data (DL / UL) T DL and T UL per person that are set in the communication application data D1 for each communication application. Using the requested bandwidth per unit time (DL / UL) B DL and B UL , the communication time Δt is calculated by the following equation (2).

Figure 0006492113
Figure 0006492113

続いて、データ変換部121は、Δtが同じa個の通信アプリ(アプリ使用確率:p,…,p;通信トラヒック量(DL):TDL_1,…,TDL_a;通信トラヒック量(UL):TUL_1,…,TUL_a)を、一つの通信アプリとしてまとめる。 Subsequently, the data converting unit 121, Delta] t is the same a number of communication application (app using probability: p 1, ..., p a ; communication traffic (DL): T DL_1, ... , T DL_a; communication traffic (UL ): T UL — 1 ,..., T UL — a ) are grouped as one communication application.

まとめられた通信アプリのアプリ使用確率をp'、通信時間をΔt'(=Δt)、通信トラヒック量(DL/UL)をT'DL、T'ULとすると、各パラメータは下記の式で算出される。
p'=(p+…+p
T'DL=(pDL_1+…+pDL_a)/p'
T'UL=(pUL_1+…+pUL_a)/p'
なお、第1段階(変換(1))は、省略されてもよい。第1段階(変換(1))を実行するか否かは、ユーザによって予め設定されてもよい。
Each parameter is calculated by the following equation, where p ′ is the application use probability of the communication application and Δt ′ (= Δt) is the communication time and T ′ DL and T ′ UL are the communication traffic (DL / UL). Is done.
p ′ = (p 1 +... + p a )
T 'DL = (p 1 T DL_1 + ... + p a T DL_a) / p'
T 'UL = (p 1 T UL_1 + ... + p a T UL_a) / p'
Note that the first stage (conversion (1)) may be omitted. Whether or not to execute the first stage (conversion (1)) may be set in advance by the user.

第2段階(変換(2))として、データ変換部121は、各通信アプリのアプリ使用確率が直前まで通信アプリによる通信が発生していないという条件付きでの確率であるため、単位時間あたりの通信アプリ使用確率に変換する。ここで、第1段階を経てまとめられた通信アプリの総数がnであるとする。各通信アプリにおける条件付きアプリ使用確率をp,…,p、通信時間をΔt,…,Δtとする。また、通信アプリが使用されないケースについて、p=1−p−…−p、Δt=1とする。このとき、単位時間あたりのアプリ使用確率p ,…,p は以、下の式で算出される。なお、pは、数2において、pの真上に−が付加された記号として表現されている。 As the second stage (conversion (2)), the data conversion unit 121 has a conditional probability that the communication use by the communication application has not occurred until just before the application use probability of each communication application. Convert to communication app usage probability. Here, it is assumed that the total number of communication applications collected through the first stage is n. P 1 a conditional application using probability in each communication application, ..., p n, the communication time Δt 1, ..., and Δt n. In the case where the communication application is not used, it is assumed that p 0 = 1−p 1 −... −p n and Δt 0 = 1. This time, the application used per unit time probability p - 1, ..., p - n is more than, is calculated by the formula below. Note that p is expressed as a symbol in which − is added immediately above p in Equation 2.

Figure 0006492113
なお、単位時間あたりのアプリ使用確率p ,…,p に対し、発生トラヒック量T DL、T UL、及び単位時間あたりの要求帯域B DL、B ULについては、以下の式で算出される。
DL=B DL=BDL
UL=B UL=BUL
第3段階(変換(3))として、データ変換部121は、単位時間あたりのアプリ使用確率に変換したn個の通信アプリの設定に関して、一つの通信アプリとみなしてパラメータをまとめる。パラメータをまとめるアプローチは2通りあり、いずれが採用されるかについては予めユーザによって選択可能である。
Figure 0006492113
Incidentally, the application uses the probability p per unit time - 1, ..., p - n contrast, generated traffic T - DL, T - UL, and requested bandwidth per unit time B - DL, B - for the UL, the following It is calculated by the following formula.
T - DL = B - DL = BDL
T - UL = B - UL = BUL
As the third stage (conversion (3)), the data conversion unit 121 regards the settings of n communication applications converted into application use probabilities per unit time and collects parameters as a single communication application. There are two approaches for collecting parameters, and which one is adopted can be selected in advance by the user.

[アプローチ1]
一人あたりの単位時間あたり発生トラヒック量に関する期待値を、第2段階で算出されるパラメータに基づいて第1段階と同様に算出し、それに対して集約数Sを乗じる。まとめられた通信アプリの単位時間あたりアプリ使用確率をp'、通信トラヒック量(DL/UL)をT'DL,T'UL、単位時間あたりの要求帯域(DL/UL)をB'DL,B'ULとすると、データ変換部121は、各パラメータの値を以下の式で算出する。
'=(p +…+p
'DL=B'DL=S(p DL_1+…+p DL_n)/p'
'UL=B'UL=S(p UL_1+…+p UL_n)/p'
データ変換部121は、アプリ使用確率をp'を、通信発生確率とアプリ選択比率とに分解する。アプローチ1では、a個の通信アプリがn個にまとめられ、n個の通信アプリが1つの通信アプリにまとめられた場合について、アプリ使用確率をp'が算出されている。したがって、当該1つの通信アプリのアプリ選択比率は、1である。よって、アプリ使用確率p'は、そのまま通信発生確率として利用される。したがって、データ変換部121は、当該通信発生確率と、アプリ選択比率(=1)と、通信トラヒック量T'DL,T'ULと、単位時間あたりの要求帯域B'DL,B'ULとを集団行動モデル用通信アプリデータ設定する。斯かる集団行動モデル用通信アプリデータが、図11の処理手順において通信行動部133によって用いられる。
[Approach 1]
An expected value related to the amount of traffic generated per unit time per person is calculated in the same manner as in the first stage based on the parameters calculated in the second stage, and is multiplied by the aggregation number S. The application usage probability per unit time of the collected communication applications is p , the communication traffic volume (DL / UL) is T ' DL , T ' UL , and the required bandwidth per unit time (DL / UL) is B −. Assuming that “ DL , B UL , the data conversion unit 121 calculates the value of each parameter by the following equation.
p - '= (p - 1 + ... + p - n)
T - 'DL = B -' DL = S (p - 1 T - DL_1 + ... + p - n T - DL_n) / p - '
T - 'UL = B -' UL = S (p - 1 T - UL_1 + ... + p - n T - UL_n) / p - '
The data conversion unit 121 decomposes the application use probability p ′ into a communication occurrence probability and an application selection ratio. In approach 1, the application use probability p ′ is calculated for a case where a communication applications are grouped into n and n communication applications are grouped into one communication application. Therefore, the application selection ratio of the one communication application is 1. Therefore, the application use probability p ′ is used as it is as a communication occurrence probability. Accordingly, the data conversion unit 121, and the communication probability, and application selection ratio (= 1), communication traffic T - 'DL, T -' UL and requested bandwidth B per unit time - 'DL, B - 'Set UL and communication application data for collective action model. Such communication application data for collective behavior model is used by the communication behavior unit 133 in the processing procedure of FIG.

[アプローチ2]
集約数S人がそれぞれ一人あたりの単位時間あたりアプリ使用確率に従い独立にn個の通信アプリのどれかを使用すると考え、全ての組み合わせにおける単位時間あたりアプリ使用確率、通信トラヒック量、および、要求帯域を、第2段階で算出されるパラメータに基づいて算出する。
[Approach 2]
It is considered that the aggregate number S uses one of n communication apps independently according to the app usage probability per unit time per person, and the application usage probability per unit time, communication traffic volume, and required bandwidth in all combinations Is calculated based on the parameters calculated in the second stage.

まとめられた通信アプリの単位時間あたりアプリ使用確率をp'、通信トラヒック量(DL/UL)をT'DL,T'UL、単位時間あたりの要求帯域(DL/UL)をB'DL,B'ULとすると、データ変換部121は、これらのパラメータの値を、各通信アプリを利用する人の数の組み合わせk、…、k(kは、通信アプリを使用しなかった人の数)を変数として、以下の式によって算出する。
'DL=B'DL=k DL_1+…+k DL_n
'UL=B'UL=k UL_1+…+k UL_n
The application usage probability per unit time of the collected communication applications is p , the communication traffic volume (DL / UL) is T ' DL , T ' UL , and the required bandwidth per unit time (DL / UL) is B −. 'DL, B -' When UL, data conversion unit 121, the values of these parameters, the combination k 0 in the number of people using each communication application, ..., k n (k 0 is using a communication app The number of people who did not do this is used as a variable.
T - 'DL = B -' DL = k 1 T - DL_1 + ... + k n T - DL_n
T - 'UL = B -' UL = k 1 T - UL_1 + ... + k n T - UL_n

Figure 0006492113
なお、k,…,kの組み合わせは、全部でS+n通りとなる。
Figure 0006492113
Incidentally, k 0, ..., a combination of k n becomes S + n C n as a total.

また、データ変換部121は、k,…,kの組み合わせに対するアプリ使用確率も、以下の式によって算出する。なお、pは、数4において、pの真上に−が付加された記号として表現されている。 Further, the data conversion unit 121, k 0, ..., app uses probabilities for the combination of k n also be calculated by the following equation. Note that p is expressed as a symbol in which − is added immediately above p in Equation 4.

Figure 0006492113
アプローチ2において、データ変換部121は、k,…,kの組み合わせS+nだけ通信アプリがあるとみなして、通信発生確率、各通信アプリのアプリ選択比率、通信トラヒック量、要求帯域を集団行動モデル用通信アプリデータに設定する。ここで、通信発生確率は、数4の全通りの算出結果の総和である。各通信アプリの選択比率は、通信アプリごとの数4の算出結果の比率である。斯かる集団行動モデル用通信アプリデータが、図11の処理手順において通信行動部133によって用いられる。
Figure 0006492113
In approach 2, the data conversion unit 121 considers that there are communication applications for only combinations S + n C n of k 0 ,..., K n , and sets the communication occurrence probability, the application selection ratio of each communication application, the communication traffic amount, and the required bandwidth. Set in communication application data for collective behavior model. Here, the communication occurrence probability is the sum of all the calculation results of Equation 4. The selection ratio of each communication application is the ratio of the calculation results of Equation 4 for each communication application. Such communication application data for collective behavior model is used by the communication behavior unit 133 in the processing procedure of FIG.

次に、本実施の形態によるトラヒック予測の結果について以下に説明する。当該トラフィック予測では、2000人のモバイル端末ユーザによるイベントトラヒック発生について、ユーザ行動モデル(モバイル端末ユーザ1人を1個のエージェントとした場合(すなわち、集約数S=1)のモデル)を用いてシミュレートした結果に対し、集団行動モデルによりモバイル端末ユーザ2人を1個のエージェントとして1000個のエージェントでシミュレートした近似結果と比較する。   Next, the results of traffic prediction according to this embodiment will be described below. In the traffic prediction, event traffic generation by 2,000 mobile terminal users is simulated using a user behavior model (a model in which one mobile terminal user is one agent (that is, a model of the aggregate number S = 1)). Compared with the approximate result obtained by simulating 1000 mobile agents using two mobile terminal users as one agent by the collective behavior model.

各モデル(ユーザ行動モデル、集団行動モデル)には、5:00以降駅より活動を開始、10時まで待機エリアに滞留、10時以降、物販エリアでのグッズ購入を想定した主目的のタスクと、休憩/コスプレ見学/物販エリアでの回遊等を想定した副目的のタスクを順に遂行し、全タスク達成またはイベント終了時間を超えたら駅に移動して行動を終了するというシナリオを設定した。   Each model (user behavior model, collective behavior model) starts activities from the station after 5:00, stays in the waiting area until 10:00, and has a main purpose task assuming goods purchase in the product sales area after 10:00. A scenario was set in which sub-tasks were performed in order, assuming breaks, cosplay tours, excursions in the product sales area, etc., and when all tasks were completed or the event end time was exceeded, the user moved to the station and ended the action.

対象とするイベント会場周辺の情報を図14に示す。集団行動モデルにおける集約数Sは2となるため、目的地候補に滞留可能な座標数はユーザ行動モデルを用いた場合に対して1/2の数となる。   FIG. 14 shows information around the target event venue. Since the aggregate number S in the collective behavior model is 2, the number of coordinates that can be retained in the destination candidate is ½ that in the case where the user behavior model is used.

通信アプリは、3秒間通信するアプリAと2秒間通信するアプリBとの2種類を用意し、集団行動モデルでは通信アプリデータの変換(3)をアプローチ1で実施した通信発生確率と発生トラヒック量が設定されている。   There are two types of communication apps: app A that communicates for 3 seconds and app B that communicates for 2 seconds. In the collective behavior model, the communication occurrence probability and the amount of traffic generated by approach 1 conversion of communication app data (3) Is set.

図15は、シミュレーション範囲内における、各モデルを用いた場合の総DLトラヒック量を示す図である。図15から、ユーザ行動モデルを用いた2、000個のエージェントによるシミュレーション結果に対し、集団行動モデルを用いることで少ないエージェントで近似結果を算出することが出来ていることが分かる。   FIG. 15 is a diagram illustrating the total DL traffic amount when each model is used within the simulation range. From FIG. 15, it can be seen that the approximate result can be calculated with a small number of agents by using the collective behavior model for the simulation result by 2,000 agents using the user behavior model.

上述したように、本実施の形態によれば、これまでに実施経験のないイベント(将来イベント)を対象とした場合に発生すると見込まれるイベントトラヒックのピーク値を時空間レベルで予測することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to predict the peak value of event traffic that is expected to occur when an event (future event) that has not been conducted so far is targeted at the spatio-temporal level. It becomes.

これにより、従来、将来イベントを対象としたイベントトラヒック対策において、イベント時に発生するトラヒック量を過少に見積もることによる通信品質の劣化、又は、過大に見積もることによる通信リソースの配備に要するコストの過剰投入の可能性が低下する効果が期待される。   As a result, conventionally, in event traffic countermeasures for future events, communication quality deteriorates due to underestimation of the amount of traffic generated at the time of the event, or excessive costs are required for deployment of communication resources due to overestimation. Expected to reduce the possibility of

また、配備可能な通信リソース量が不足する場合においても、イベントトラヒックの予測結果を基に通信リソースの配置変更および制御に関するスケジュールを事前に計画することで、イベント当日の通信品質劣化が発生する可能性を抑える効果が見込まれる。   In addition, even when the amount of communication resources that can be deployed is insufficient, communication quality degradation can occur on the day of the event by planning in advance the schedule for changing and controlling the communication resource based on the prediction results of event traffic. The effect of suppressing sex is expected.

更に、本実施の形態では、1エージェントに複数人を集約することができる。すなわち、人数がn人の時の予測結果を、n/m(1≦m<n)のエージェント数で近似することができる。したがって、大規模イベントを対象とした場合、イベントのスケールに合わせて個々のモバイル端末ユーザをエージェントとしてシミュレートすることで膨大な計算時間を要し、予測値を得られなくなるといった可能性を低下させることができる。   Furthermore, in this embodiment, a plurality of people can be aggregated in one agent. That is, the prediction result when the number of persons is n can be approximated by the number of agents of n / m (1 ≦ m <n). Therefore, when targeting a large-scale event, simulating each mobile terminal user as an agent according to the scale of the event reduces the possibility of requiring enormous calculation time and obtaining a predicted value. be able to.

なお、本実施の形態において、シミュレータ装置10は、トラヒック予測装置の一例である。データ変換部121は、変換部の一例である。アプリ選択比率は、選択比率の一例である。アプリ使用確率は、使用確率の一例である。補助記憶装置102又はメモリ装置103は、記憶部の一例である。   In the present embodiment, the simulator device 10 is an example of a traffic prediction device. The data conversion unit 121 is an example of a conversion unit. The application selection ratio is an example of a selection ratio. The application usage probability is an example of the usage probability. The auxiliary storage device 102 or the memory device 103 is an example of a storage unit.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation・ Change is possible.

10 シミュレータ装置
11 MASエンジン
12 API
13 集団行動モデル
14 環境モデル
15 入力データ記憶部
16 出力データ記憶部
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
121 データ変換部
122 行動ログ出力部
131 目的管理部
132 移動行動部
133 通信行動部
134 経路計算部
141 移動環境制御部
142 通信環境制御部
B バス
D1 通信アプリデータ
D2 エージェントデータ
D3 通信範囲データ
D4 移動範囲・目的地データ
L1 行動ログ
10 simulator device 11 MAS engine 12 API
13 Collective Action Model 14 Environmental Model 15 Input Data Storage Unit 16 Output Data Storage Unit 100 Drive Device 101 Recording Medium 102 Auxiliary Storage Device 103 Memory Device 104 CPU
105 interface device 121 data conversion unit 122 action log output unit 131 purpose management unit 132 movement behavior unit 133 communication behavior unit 134 route calculation unit 141 movement environment control unit 142 communication environment control unit B bus D1 communication application data D2 agent data D3 communication range Data D4 Movement range / destination data L1 Action log

Claims (8)

それぞれがシミュレーション空間において通信端末の複数人のユーザを集約する複数のエージェントの単位時間ごとの所在地を、前記エージェントごとに予め設定されたエージェントデータに基づいて変更する移動行動部と、
前記単位時間ごとに、各エージェントについて、記憶部に設定された通信発生確率に基づいて通信するか否かを決定し、通信することが決定されたエージェントについて、各通信アプリに関して前記記憶部に設定された選択比率に基づいて使用する通信アプリを決定する通信行動部と、
前記単位時間ごとに、前記シミュレーション空間における1以上の通信範囲について、当該通信範囲に所在地が含まれる各エージェントについて前記通信行動部によって決定された通信アプリの要求帯域と、当該通信範囲に設定された前記単位時間あたりに利用可能なトラヒック量とに基づいて、当該各エージェントに対して割り当てる帯域を決定する通信環境制御部と、
を有することを特徴とするトラヒック予測装置。
A mobile behavior unit that changes the location of a plurality of agents each uniting a plurality of users of communication terminals in a simulation space based on agent data set in advance for each agent;
For each unit time, for each agent, it is determined whether to communicate based on the communication occurrence probability set in the storage unit, and the agent determined to communicate is set in the storage unit for each communication application A communication action unit that determines a communication application to be used based on the selected selection ratio;
For each unit time, for one or more communication ranges in the simulation space, the requested bandwidth of the communication application determined by the communication action unit for each agent whose location is included in the communication range and the communication range are set. A communication environment control unit that determines a bandwidth to be allocated to each agent based on the amount of traffic available per unit time;
A traffic prediction apparatus comprising:
複数の前記通信アプリのそれぞれについて、一人あたりの前記単位時間あたりの要求帯域と、当該通信アプリの一人あたりの使用確率とが予め設定され、
前記一人あたりの前記単位時間の要求帯域を、エージェントあたりの前記単位時間の要求帯域に変換し、前記一人あたりの使用確率を、エージェントあたりの通信発生確率及び通信アプリの選択比率に変換し、前記エージェントあたりの前記単位時間の要求帯域と、前記エージェントあたりの通信発生確率及び通信アプリの選択比率とを前記記憶部に記憶する変換部を有する、
ことを特徴とする請求項1記載のトラヒック予測装置。
For each of the plurality of communication apps, the requested bandwidth per unit time per person and the usage probability per person of the communication app are preset,
The request bandwidth of the unit time per person is converted into the request bandwidth of the unit time per agent, the use probability per person is converted into a communication occurrence probability and a communication application selection ratio per agent, A conversion unit that stores in the storage unit the requested bandwidth of the unit time per agent, the communication occurrence probability per agent, and the communication application selection ratio;
The traffic prediction apparatus according to claim 1.
前記変換部は、前記複数の通信アプリを一つの通信アプリにまとめた場合について、前記エージェントあたりの前記単位時間の要求帯域と、前記エージェントあたりの通信発生確率及び当該通信アプリの選択比率とを算出する、
ことを特徴とする請求項2記載のトラヒック予測装置。
The conversion unit calculates the requested bandwidth of the unit time per agent, the communication occurrence probability per agent, and the selection ratio of the communication app when the plurality of communication apps are combined into one communication app. To
The traffic prediction apparatus according to claim 2, wherein:
前記変換部は、前記複数人のそれぞれが、前記一人あたりの使用確率に従っていずれか通信アプリを使用する場合の全ての組み合わせについて、前記エージェントあたりの前記単位時間の要求帯域と、前記エージェントあたりの通信発生確率及び前記組み合わせごとの各通信アプリの選択比率とを算出する、
ことを特徴とする請求項2記載のトラヒック予測装置。
The conversion unit is configured such that the unit time required bandwidth per agent and the communication per agent for all combinations when each of the plurality of people uses any communication app according to the usage probability per person. Calculating the occurrence probability and the selection ratio of each communication app for each combination;
The traffic prediction apparatus according to claim 2, wherein:
それぞれがシミュレーション空間において通信端末の複数人のユーザを集約する複数のエージェントの単位時間ごとの所在地を、前記エージェントごとに予め設定されたエージェントデータに基づいて変更する移動行動手順と、
前記単位時間ごとに、各エージェントについて、記憶部に設定された通信発生確率に基づいて通信するか否かを決定し、通信することが決定されたエージェントについて、各通信アプリに関して前記記憶部に設定された選択比率に基づいて使用する通信アプリを決定する通信行動手順と、
前記単位時間ごとに、前記シミュレーション空間における1以上の通信範囲について、当該通信範囲に所在地が含まれる各エージェントについて前記通信行動手順において決定された通信アプリの要求帯域と、当該通信範囲に設定された前記単位時間あたりに利用可能なトラヒック量とに基づいて、当該各エージェントに対して割り当てる帯域を決定する通信環境制御手順と、
をコンピュータが実行することを特徴とするトラヒック予測方法。
A mobile action procedure for changing the location of a plurality of agents each uniting a plurality of users of communication terminals in a simulation space based on agent data preset for each of the agents,
For each unit time, for each agent, it is determined whether to communicate based on the communication occurrence probability set in the storage unit, and the agent determined to communicate is set in the storage unit for each communication application A communication action procedure for determining a communication application to be used based on the selected selection ratio,
For each unit time, for one or more communication ranges in the simulation space, the requested bandwidth of the communication application determined in the communication action procedure for each agent whose location is included in the communication range and the communication range are set. A communication environment control procedure for determining a bandwidth to be allocated to each agent based on the amount of traffic available per unit time;
A traffic prediction method characterized in that the computer executes.
複数の前記通信アプリのそれぞれについて、一人あたりの前記単位時間あたりの要求帯域と、当該通信アプリの一人あたりの使用確率とが予め設定され、
前記一人あたりの前記単位時間の要求帯域を、エージェントあたりの前記単位時間の要求帯域に変換し、前記一人あたりの使用確率を、エージェントあたりの通信発生確率及び通信アプリの選択比率に変換し、前記エージェントあたりの前記単位時間の要求帯域と、前記エージェントあたりの通信発生確率及び通信アプリの選択比率とを前記記憶部に記憶する変換手順をコンピュータが実行する、
ことを特徴とする請求項5記載のトラヒック予測方法。
For each of the plurality of communication apps, the requested bandwidth per unit time per person and the usage probability per person of the communication app are preset,
The request bandwidth of the unit time per person is converted into the request bandwidth of the unit time per agent, the use probability per person is converted into a communication occurrence probability and a communication application selection ratio per agent, The computer executes a conversion procedure for storing the requested bandwidth of the unit time per agent, the communication occurrence probability per agent, and the communication application selection ratio in the storage unit,
The traffic prediction method according to claim 5, wherein:
前記変換手順は、前記複数の通信アプリを一つの通信アプリにまとめた場合について、前記エージェントあたりの前記単位時間の要求帯域と、前記エージェントあたりの通信発生確率及び当該通信アプリの選択比率とを算出する、
ことを特徴とする請求項6記載のトラヒック予測方法。
The conversion procedure calculates the required bandwidth of the unit time per agent, the communication occurrence probability per agent, and the selection ratio of the communication app when the plurality of communication apps are combined into one communication app. To
The traffic prediction method according to claim 6.
前記変換手順は、前記複数人のそれぞれが、前記一人あたりの使用確率に従っていずれか通信アプリを使用する場合の全ての組み合わせについて、前記エージェントあたりの前記単位時間の要求帯域と、前記エージェントあたりの通信発生確率及び前記組み合わせごとの各通信アプリの選択比率とを算出する、
ことを特徴とする請求項6記載のトラヒック予測方法。
The conversion procedure includes the required bandwidth of the unit time per agent and the communication per agent for all combinations when each of the plurality of people uses any communication app according to the usage probability per person. Calculating the occurrence probability and the selection ratio of each communication app for each combination;
The traffic prediction method according to claim 6.
JP2017025637A 2017-02-15 2017-02-15 Traffic prediction apparatus and traffic prediction method Active JP6492113B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025637A JP6492113B2 (en) 2017-02-15 2017-02-15 Traffic prediction apparatus and traffic prediction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025637A JP6492113B2 (en) 2017-02-15 2017-02-15 Traffic prediction apparatus and traffic prediction method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133680A JP2018133680A (en) 2018-08-23
JP6492113B2 true JP6492113B2 (en) 2019-03-27

Family

ID=63249896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025637A Active JP6492113B2 (en) 2017-02-15 2017-02-15 Traffic prediction apparatus and traffic prediction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492113B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7138559B2 (en) * 2018-12-27 2022-09-16 株式会社Nttドコモ Transfer control device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580920B1 (en) * 2013-06-12 2014-08-27 日本電信電話株式会社 Radio wave usage prediction system and radio wave usage prediction method
CN105531746B (en) * 2013-08-08 2018-01-09 意大利电信股份公司 The management for the data collected for flow analysis
JP6170898B2 (en) * 2014-12-11 2017-07-26 株式会社Nttファシリティーズ Office plan support system, office plan support method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133680A (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nasrollahzadeh et al. Real-time ambulance dispatching and relocation
US11570276B2 (en) Forecasting requests based on context data for a network-based service
US11948464B2 (en) Real-time service provider progress monitoring
CN114286413B (en) TSN network joint routing and stream distribution method and related equipment
CN112311578B (en) VNF scheduling method and device based on deep reinforcement learning
Aringhieri An integrated DE and AB simulation model for EMS management
JP6417361B2 (en) Traffic prediction apparatus and traffic prediction method
KR20190138294A (en) Method for Cloud-Based Drone Navigation for Efficient Battery Charging in Drone Networks
Alghamdi et al. On the optimality of task offloading in mobile edge computing environments
Bures et al. Performance modelling of smart cyber-physical systems
JP6492113B2 (en) Traffic prediction apparatus and traffic prediction method
CN117041330A (en) Edge micro-service fine granularity deployment method and system based on reinforcement learning
JP7410157B2 (en) Delegating cloud roles to devices (delegation)
JP6496756B2 (en) Wireless section available bandwidth estimation device, wireless section usable bandwidth estimation method, and program
WO2021014267A1 (en) Cognitively controlling data delivery
Li et al. Digital twin-driven computing resource management for vehicular networks
KR102273270B1 (en) System for predicting gig service based on space time and method therof
JP5592300B2 (en) Information provision system
Prashanth et al. Stochastic optimization for adaptive labor staffing in service systems
CN110610296A (en) Task allocation method, electronic device and computer-readable storage medium
Vahedi et al. Heterogeneous task allocation in mobile crowd sensing using a modified approximate policy approach
Kadhim RESPONSE TIME AWARE TASK-PLACEMENT STRATEGY FOR IOT-FOG NETWORK
CN109754185A (en) City grid distribution method and device, electric terminal
JPWO2018074043A1 (en) Storage form search apparatus, storage form search method and program
Yu et al. Push vs pull participant recruitment system for personalized vehicular crowdsensing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150