JP6483827B2 - 契約合意方法、合意検証方法、契約合意システム、合意検証装置、契約合意装置、契約合意プログラム及び合意検証プログラム - Google Patents

契約合意方法、合意検証方法、契約合意システム、合意検証装置、契約合意装置、契約合意プログラム及び合意検証プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6483827B2
JP6483827B2 JP2017528672A JP2017528672A JP6483827B2 JP 6483827 B2 JP6483827 B2 JP 6483827B2 JP 2017528672 A JP2017528672 A JP 2017528672A JP 2017528672 A JP2017528672 A JP 2017528672A JP 6483827 B2 JP6483827 B2 JP 6483827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contract
agreement
transaction
user
block chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017528672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017010455A1 (ja
Inventor
大喜 渡邊
大喜 渡邊
阿久津 明人
明人 阿久津
宮崎 泰彦
泰彦 宮崎
篤 中平
篤 中平
滋 藤村
滋 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2017010455A1 publication Critical patent/JPWO2017010455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483827B2 publication Critical patent/JP6483827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/64Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3236Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3236Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions
    • H04L9/3239Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using cryptographic hash functions involving non-keyed hash functions, e.g. modification detection codes [MDCs], MD5, SHA or RIPEMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/50Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using hash chains, e.g. blockchains or hash trees

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、ブロックチェーンの仕組みを用いて契約を合意する方法に関する。特に、本発明は、関係者間で合意した契約の証跡を残す技術に関する。
情報の発信元を保証するための技術として電子署名がある。電子署名を実現するための仕組みとして、現在最も普及しているのは公開鍵暗号方式に基づくものである。また、電子署名された情報において、用いられた電子鍵が確かに情報発信者のものであることを示すためには、通常、信頼できる第三者機関を利用することになる。信頼できる第三者機関が中央集権的な管理を行うことにより、個人と利用する鍵の情報が紐づけられることで信頼性が担保される。
一方で、上記の様に中央集権的な管理を必要とせずに、信頼性を担保可能な仕組みがデジタル仮想通貨を中心に普及しつつある。ブロックチェーンと呼ばれるこの仕組みでは、やり取りされる情報の信頼性を参加者全体で形成されるネットワーク内での合意形成のプロセスによって担保し、かつ、改ざんや二重使用等の不正を系全体で防ぐことにより、健全性を保持している(非特許文献1)。
斉藤、"ビットコイン−人間不在のデジタル巨石貨幣"、WIDE Technical-Report in 2013、WIDE Project、2013年12月31日
ブロックチェーンは、参加者間の仮想通貨の取引情報がトランザクションとしてブロックという1つの単位でまとめられ、P2P(Peer to Peer)ネットワークにて参加者全員に共有される一つの巨大な元帳として機能する。例えば、「AさんはBさんに3枚のコインを渡した。」というトランザクションが全員で共有される。このブロックチェーンを参加者全ての取引の内容を記録した一つの元帳と捉えると、通貨以外の様々な取引に応用することができる。
そこで、本発明では、そのブロックチェーンを複数者間で契約書を交わす際の証跡として応用する。契約書とは、売買契約、譲渡証、申込書、許諾書等を指し、二者間以上の個人又は機関で交わされる契約の内容を示した文書である。その際、二者間以上での合意形成がどのように行われたのかを証跡として残しておくことは、権利を主張する際の公的な証明となる。
ここで、前述した仮想通貨の場合、1つのトランザクションには、例えば、一つ前のトランザクションのハッシュ値、送金元のアドレス、送金先のアドレス、支払い額及び送金元の電子署名が含められており、それらによってブロックチェーンを共有する全ての参加者は取引の内容を公的に確認することができる。それゆえ、これを契約合意の証跡に応用するため、契約に関する情報をトランザクションに追加しておくことで同様の効果が期待される。なお、前述のアドレスとは、例えば、ブロックチェーン技術において電子署名用の公開鍵のハッシュ値を指す。
しかし、仮想通貨としてのブロックチェーンを契約合意の証跡に応用する場合、契約内容が二者間以上で合意されたことをどのように証明するかといった点が課題となる。仮想通貨のブロックチェーンに採用されている電子署名方式は、前述の通り送金元の電子署名のみによって成り立っており、送金先の電子署名は必要とされていない。一方、二者間以上において契約書を交わす場合、一方的な契約の発行では契約は成り立たず、必ず契約当事者である全ての関係者の合意が必要となる。しかし、ブロックチェーンを形成する1つのトランザクションには送り手の電子署名しか含まれていないため、受け手による契約合意の証跡は該トランザクションに残らないことになる。
その課題に対する単純な解決方法として、例えば、全ての関係者の電子署名を1つのトランザクションに含める方法が考えられる。仮想通貨にはマルチシグネチャという仕組みが採用されており、一定数以上の電子署名がなければトランザクションが承認されないアドレスを作成することができる。しかし、事前にどの電子署名を必要とするのか、承認前のトランザクションを関係者間でどのように共有するのか、複数の秘密鍵をどこに集めて署名を行うのか等、1つのトランザクションに複数の電子署名を含める手続きは煩雑である。
また、契約に関する情報をトランザクションに追加した場合、その契約の内容が第三者に読み取られるという課題もある。これは、トランザクションに含まれる契約取引の内容が公開されており、関係者以外にも容易に読み取られる状況にあるからである。
その2つめの課題に対する単純な解決方法として、例えば、契約内容を共通鍵で暗号化することも考えられる。しかし、関係者数が増えるほど共通鍵の受け渡しによる鍵の流出リスクは高まることになる。つまり、ブロックチェーン上に保持された契約情報のセキュリティを高めつつ関係者だけが読み取れる仕組みを構築することは容易ではない。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、1つのトランザクションに1つの電子署名という形態を保持しつつ、関係者間で合意を取りながら簡易な方法で契約の証跡をブロックチェーンに残すことを第1の目的とする。また、1つのトランザクションに1つの電子署名という形態を保持しつつ、関係者間で合意を取りながら簡易な方法で契約の証跡をブロックチェーンに信頼性を保持しながら残すことを第2の目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の契約合意方法は、ブロックチェーンを共有する分散型のネットワークに接続された複数の装置間で行う契約合意方法において、前記複数の装置は、それぞれ、合意対象の契約書に対する合意性の証跡を示すトランザクションがブロックとして連鎖されるブロックチェーンを記憶部に記憶するステップと、前記ブロックチェーンに最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、当該トランザクションに含まれる契約書の識別子と前記合意対象の契約書の識別子とを比較するステップと、前記トランザクションに含まれる契約書の識別子と前記合意対象の契約書の識別子とが一致する場合、少なくとも、前記契約書に対する自装置ユーザの合意又は非合意の証と、前記自装置ユーザの電子署名と、前記合意対象の契約書の識別子と、を含む他装置宛てのトランザクションを生成し、前記ネットワークへブロードキャストするステップと、前記生成されたトランザクションが前記前ユーザのトランザクションに連鎖されたブロックチェーンで前記記憶部のブロックチェーンを更新するステップと、を備え、前記複数の装置は、前記契約書の契約に関わるユーザのトランザクションを連鎖させ、前記連鎖を行う最後の装置は、前記契約書を発行した発行者の装置に宛ててトランザクションを生成することを要旨とする。
請求項2に記載の契約合意方法は、請求項1に記載の契約合意方法において、前記複数の装置は、それぞれ、前記契約書の暗号鍵及び復号鍵を生成するステップと、前記ブロックチェーンに最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、当該トランザクションに含まれる契約書を自装置の前記復号鍵で復号化するステップと、前記復号化された契約書と前記合意対象の契約書とが一致する場合、他装置の暗号鍵を用いて前記合意対象の契約書を暗号化するステップと、を更に備え、前記ブロードキャストするステップでは、少なくとも、前記契約書に対する自装置ユーザの合意又は非合意の証と、前記自装置ユーザの電子署名と、前記暗号化された契約書と、を含む前記他装置宛てのトランザクションを生成し、前記ネットワークへブロードキャストすることを要旨とする。
請求項3に記載の契約合意方法は、請求項2に記載の契約合意方法において、前記発行者の装置は、自装置の復号鍵で復号化した契約書と前記合意対象の契約書とが一致するか否かに基づき、契約すべき契約書の同一性を照合することを要旨とする。
請求項4に記載の契約合意方法は、請求項1乃至3のいずれかに記載の契約合意方法において、前記発行者の装置は、前記契約書に対する合意性の証跡が取れた証明として、第三者の装置に宛ててトランザクションを生成することを要旨とする。
請求項5に記載の契約合意方法は、請求項1乃至4のいずれかに記載の契約合意方法において、前記ネットワークは、P2Pネットワークであることを要旨とする。
請求項6に記載の合意検証方法は、請求項1乃至5のいずれかに記載された契約合意方法で行われた契約の合意を合意検証装置で検証する合意検証方法において、前記合意検証装置は、連鎖の起点となるトランザクションに含まれる電子署名用の公開鍵と連鎖の終点となるトランザクションを受け取る装置のユーザの電子署名用の公開鍵とが一致するか否かに基づき、契約合意の証跡の有無を判定するステップ、を備えることを要旨とする。
請求項7に記載の契約合意システムは、ブロックチェーンを共有する分散型のネットワークに接続された複数の装置を備えた契約合意システムにおいて、前記複数の装置は、それぞれ、合意対象の契約書に対する合意性の証跡を示すトランザクションがブロックとして連鎖されるブロックチェーンを記憶する記憶部と、前記ブロックチェーンに最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、当該トランザクションに含まれる契約書の識別子と前記合意対象の契約書の識別子とを比較する照合部と、前記トランザクションに含まれる契約書の識別子と前記合意対象の契約書の識別子とが一致する場合、少なくとも、前記契約書に対する自装置ユーザの合意又は非合意の証と、前記自装置ユーザの電子署名と、前記合意対象の契約書の識別子と、を含む他装置宛てのトランザクションを生成し、前記ネットワークへブロードキャストする生成部と、前記生成されたトランザクションが前記前ユーザのトランザクションに連鎖されたブロックチェーンで前記記憶部のブロックチェーンを更新する制御部と、を備え、前記複数の装置は、前記契約書の契約に関わるユーザのトランザクションを連鎖させ、前記連鎖を行う最後の装置は、前記契約書を発行した発行者の装置に宛ててトランザクションを生成することを要旨とする。
請求項8に記載の契約合意システムは、請求項7に記載の契約合意システムにおいて、前記複数の装置は、それぞれ、前記契約書の暗号鍵及び復号鍵を生成する生成部と、前記ブロックチェーンに最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、当該トランザクションに含まれる契約書を自装置の前記復号鍵で復号化する復号化部と、前記復号化された契約書と前記合意対象の契約書とが一致する場合、他装置の暗号鍵を用いて前記合意対象の契約書を暗号化する暗号化部と、を更に備え、前記ブロードキャストする生成部は、少なくとも、前記契約書に対する自装置ユーザの合意又は非合意の証と、前記自装置ユーザの電子署名と、前記暗号化された契約書と、を含む前記他装置宛てのトランザクションを生成し、前記ネットワークへブロードキャストすることを要旨とする。
請求項9に記載の契約合意システムは、請求項8に記載の契約合意システムにおいて、前記発行者の装置は、自装置の復号鍵で復号化した契約書と前記合意対象の契約書とが一致するか否かに基づき、契約すべき契約書の同一性を照合することを要旨とする。
請求項10に記載の契約合意システムは、請求項7乃至9のいずれかに記載の契約合意システムにおいて、前記発行者の装置は、前記契約書に対する合意性の証跡が取れた証明として、第三者の装置に宛ててトランザクションを生成することを要旨とする。
請求項11に記載の契約合意システムは、請求項7乃至10のいずれかに記載の契約合意システムにおいて、前記ネットワークは、P2Pネットワークであることを要旨とする。
請求項12に記載の合意検証装置は、請求項7乃至11のいずれかに記載された契約合意システムで行われた契約の合意を検証する合意検証装置において、連鎖の起点となるトランザクションに含まれる電子署名用の公開鍵と連鎖の終点となるトランザクションを受け取る装置のユーザの電子署名用の公開鍵とが一致するか否かに基づき、契約合意の証跡の有無を判定する検証部、を備えることを要旨とする。
請求項13に記載の契約合意装置は、ブロックチェーンを共有する分散型のネットワークに接続された契約合意装置において、合意対象の契約書に対する合意性の証跡を示すトランザクションがブロックとして連鎖されるブロックチェーンを記憶する記憶部と、前記ブロックチェーンに最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、当該トランザクションに含まれる契約書の識別子と前記合意対象の契約書の識別子とを比較する照合部と、前記トランザクションに含まれる契約書の識別子と前記合意対象の契約書の識別子とが一致する場合、少なくとも、前記契約書に対する自装置ユーザの合意又は非合意の証と、前記自装置ユーザの電子署名と、前記合意対象の契約書の識別子と、を含む他契約合意装置宛てのトランザクションを生成し、前記ネットワークへブロードキャストする生成部と、前記生成されたトランザクションが前記前ユーザのトランザクションに連鎖されたブロックチェーンで前記記憶部のブロックチェーンを更新する制御部と、を備えることを要旨とする。
請求項14に記載の契約合意装置は、請求項13に記載の契約合意装置において、前記契約書の暗号鍵及び復号鍵を生成する生成部と、前記ブロックチェーンに最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、当該トランザクションに含まれる契約書を自装置の前記復号鍵で復号化する復号化部と、前記復号化された契約書と前記合意対象の契約書とが一致する場合、他契約合意装置の暗号鍵を用いて前記合意対象の契約書を暗号化する暗号化部と、を更に備え、前記ブロードキャストする生成部は、少なくとも、前記契約書に対する自装置ユーザの合意又は非合意の証と、前記自装置ユーザの電子署名と、前記暗号化された契約書と、を含む前記他契約合意装置宛てのトランザクションを生成し、前記ネットワークへブロードキャストすることを要旨とする。
請求項15に記載の合意検証装置は、請求項13又は14に記載された契約合意装置で行われた契約の合意を検証する合意検証装置において、連鎖の起点となるトランザクションに含まれる電子署名用の公開鍵と連鎖の終点となるトランザクションを受け取る装置のユーザの電子署名用の公開鍵とが一致するか否かに基づき、契約合意の証跡の有無を判定する検証部、を備えることを要旨とする。
請求項16に記載の契約合意プログラムは、請求項1乃至5のいずれかに記載の契約合意方法をコンピュータに実行させることを要旨とする。
請求項17に記載の合意検証プログラムは、請求項6に記載の合意検証方法をコンピュータに実行させることを要旨とする。
本発明によれば、1つのトランザクションに1つの電子署名という形態を保持しつつ、関係者間で合意を取りながら簡易な方法で契約の証跡をブロックチェーンに残すことができる。また、本発明によれば、1つのトランザクションに1つの電子署名という形態を保持しつつ、関係者間で合意を取りながら簡易な方法で契約の証跡をブロックチェーンに信頼性を保持しながら残すことができる。
第1の実施の形態に係る契約合意システムの全体構成を示す図である。 第1の実施の形態に係るトランザクションの例を示す図である。 ブロックチェーンの形成動作を示す図である。 ブロックチェーンのイメージを示す図である。 第1の実施の形態に係る契約合意システムの全体動作を示す図である。 トランザクションの宛先の遷移パターンの例を示す図である。 第1の実施の形態に係る契約合意装置の機能ブロックを示す図である。 合意検証装置の機能ブロックを示す図である。 第1の実施の形態に係るトランザクションの別例を示す図である。 第2の実施の形態に係る契約合意システムの全体構成を示す図である。 第2の実施の形態に係るトランザクションの例を示す図である。 第2の実施の形態に係る契約合意前の事前動作を示す図である。 第2の実施の形態に係る契約合意システムの全体動作を示す図である。 第2の実施の形態に係る契約合意装置の機能ブロックを示す図である。 第2の実施の形態に係るトランザクションの別例を示す図である。
<第1の実施の形態>
本発明では、契約合意の証跡として既存のブロックチェーン技術を利用する。具体的には、発行された契約のトランザクションに対して、受け手は、その契約に対する合意性を含めたトランザクションを生成して連鎖させる。そして、全ての関係者間でトランザクションを連鎖させた後、最後のトランザクションを契約の発行者に返却してその連鎖を閉じる。さらに、契約の発行者は、全関係者で合意が取れたことを非関係者が証明・保証できるようにするため、第三者のアドレス宛にトランザクションを発生させる。これにより、1つのトランザクションに1名の電子署名という従来と同様の形態を保ちながら契約合意の証跡を残すことができる。
以下、本発明を実施する一実施の形態について図面を用いて説明する。
まず、図1を参照しながら、契約合意システム100の全体構成について説明する。本実施の形態では、契約に関わる関係者の総数を例えば3人とし、契約を締結して契約合意の証跡を残そうとする者を契約の発行者、その要求を受けた者を契約の合意者とする。また、全ての関係者で行われた契約合意を保証する者として仲介者を設定する。仲介者は、前述した第三者に相当する者である。例えば、契約合意システムのサービス提供者、契約合意の保証機関等、契約に直接関係のない者が好ましいが、合意者の中から選出してもよい。
図1に示したように、契約合意システム100は、契約の発行者が使用する発行者側端末1と、2人の合意者がそれぞれ使用する2つの合意者側端末3a,3bと、仲介者が使用する仲介者側端末5と、を備えて構成される。全ての端末は、ブロックチェーンを共有するP2Pネットワーク50により自律分散的に接続されている。
各端末は、共通する複数の機能部をそれぞれ備え、ブロックチェーン記憶部11と、ブロックチェーン制御部12と、トランザクション生成部13と、で構成される。これら以外の機能部については後述する。
ブロックチェーン記憶部11は、ブロックチェーンを記憶する機能を備えている。ブロックチェーンとは、合意対象の契約書に対する合意性の証跡を示すトランザクションがブロックとして連鎖されているものを指す。
ブロックチェーン制御部12は、他端末のブロックチェーン制御部と自律分散的に協調して、常に最新のブロックチェーンをブロックチェーン記憶部11に保持する機能を備えている。また、ブロックチェーン記憶部11からブロックチェーンを取得し、トランザクション生成部13に提供する機能も備えている。
トランザクション生成部13は、前ユーザのトランザクションに対する正当性等が確認された場合、自端末ユーザに関するトランザクションを生成し、P2Pネットワーク50にブロードキャストする機能を備えている。
ここで、トランザクションについて詳述する。従来の仮想通貨の場合、前述したように、1つのトランザクションに、一つ前のトランザクションのハッシュ値、送り手のアドレス、受け手のアドレス、支払い額及び送り手の電子署名が含められていた。一方、本実施の形態では、合意対象の契約を特定し、かつ、その契約に対する関係者の合意性を記録するため、図2に示すように、従来のトランザクションに対して契約書のハッシュ値及び合意の状態を追加する。すなわち、本実施の形態で用いるトランザクションとは、合意対象の契約書及び該合意対象に対する関係者の合意性に関する情報を更に含み、送り手の電子署名が付与された契約合意の証拠データを指す。これにより、1つのトランザクションに1名の電子署名という従来と同様の形態を保持しつつ、契約に対する当事者の合意の有無を記録することができる。
以上が契約合意システム100の構成端末の備える機能である。なお、図1には示していないが、ブロックチェーンの系を保つため、仮想通貨の場合と同様に、トランザクションの承認作業を通じてブロックチェーンを連鎖させる承認端末がP2Pネットワーク50上に存在している。
次に、契約合意システム100の動作について説明する。その前に、図3を参照しながら、ブロックチェーンが形成される既存動作について説明する。図3は、送り手がトランザクションを生成し、ブロックチェーンの承認作業が行われた後、受け手が該トランザクションを確認する動作を説明している。この動作は、本実施の形態のみならず、ブロックチェーンを用いた仮想通貨の取引にも用いられている。
まず、送り手の端末が、送り手のアドレスから受け手のアドレスに宛てることを明記した電子署名付きのトランザクションを生成し(ステップS101)、P2Pネットワーク上にブロードキャストする(ステップS102)。
次に、P2Pネットワーク上の承認端末は、そのネットワーク上にブロードキャストされたトランザクションを収集し、ブロックという単位でまとめて承認作業を行う(ステップS103)。この承認作業について、仮想通貨では、プルーフ・オブ・ワークと呼ばれる複雑なハッシュ計算を行う方法、プルーフ・オブ・ステイクと呼ばれるコイン年数を消費する方法等が提案されている。本実施の形態では、それらの方式によらず、承認作業を行い、ブロックチェーンにトランザクションを組み込む、つまり、収集したトランザクションを一つ前のトランザクションに連鎖させる処理を行うものとする。連鎖後のトランザクションは、全ての端末で同期されることになる。
次に、受け手の端末が、ブロックチェーンに組み込まれたトランザクションを発見すると(ステップS104)、図4に示すように、送り手の公開鍵を用いて該トランザクションの電子署名を検証すると共にハッシュ値の照合等を行うことにより、一つ前のトランザクションが正当な送り手から渡されたことを検証する(ステップS105)。この検証方法については公知の技術で実施可能であり、例えば非特許文献1に記載されている。
そして、トランザクションの送り手の正当性が確認された場合、受け手の端末は、そのトランザクションを参照して次の相手に対するトランザクションを生成する(ステップS106)。この「受け手」がステップS101の「送り手」となる。
以上のステップを複数の端末で繰り返し行うことにより、トランザクションの連鎖が形成される。本実施の形態では、このトランザクションの連鎖を利用して契約合意の証跡を残すようにしている。
次に、図5を参照しながら、契約合意システム100の動作について説明する。なお、全ての端末は承認端末での承認作業を通じてトランザクションを受信し、常に最新のブロックチェーンが記憶されているものとする。また、仲介者を除く関係者は、合意すべき同一の電子契約書を予め所持しており、該契約書をハッシュ化してそのハッシュ値を端末に事前に保持しておくものとする。契約書のハッシュ化には途中の改ざんを防止する目的と第三者から契約の内容を隠蔽する目的があるが、トランザクションが示す契約の内容が合意すべき契約書と照合できればよい。そのため、契約書のIDを代用してもよい。
本実施の形態では、“発行者を起点としてトランザクションの連鎖を開始し、関係者間でトランザクションを生成して契約取引を連鎖させ、最後に発行者へ戻す”という一連の流れを残すことで契約合意の証跡とする。生成されるトランザクションの内容については図2に示した通りであり、前のトランザクションのハッシュ値等より関係者間の合意の履歴を辿ることができる。本実施の形態では、発行者がトランザクションを生成するために必要な前トランザクションについては仲介者が提供するものとする。
まず、仲介者側端末5が、発行者宛てのトランザクションを生成する(ステップS201)。このトランザクションは、前述した通り、P2Pネットワーク上にブロードキャストされ、承認端末により収集、承認、連鎖の各処理が行われ、他端末との間で同期される。また、この処理は、トランザクションがブロードキャストされる毎に行われる。以降、その説明は省略する。
次に、発行者側端末1は、仲介者からのトランザクションを参照し、契約書のハッシュ値を含めて、発行者から合意者Aに宛てたトランザクションを生成する(ステップS202)。このとき、ブール値や特定の値で示される合意の状態もトランザクションに包含される。
次に、合意者側端末3aは、最新のブロックチェーンから自身宛のトランザクションを取り出し、該トランザクションに含まれる契約書のハッシュ値と自端末の持つ契約書のハッシュ値が一致するかを確認する(ステップS203)。
そして、契約書の同一性が確認されると、続いて、合意者側端末3aは、その契約に合意をした証明として電子署名の検証やトランザクションのハッシュ値の再計算を行い、契約書のハッシュ値及び合意の状態を含めて、別の合意者Bに宛てたトランザクションを生成する(ステップS204)。
次に、合意者Bにおいても合意者Aと同様の契約書の確認作業を実施し(ステップS205)、合意の確認が取れた証跡として元の発行者に宛てたトランザクションを生成する(ステップS206)。なお、他にも合意者が存在する場合には、同様にその合意者との間でも契約書のハッシュ値の照合及びトランザクションの生成を行い、トランザクションを更に連鎖させる。
その後、発行者側端末1は、該発行者側端末1においても契約書のハッシュ値の照合を行うことにより、該当する契約書について全ての関係者間で合意が取れたことを確かめる(ステップS207)。
最後に、発行者側端末1は、対象の契約に対する合意性の証跡が取れた証明として、仲介者に宛ててトランザクションを生成する(ステップS208)。これは、該当する契約書の合意を起点である発行者が確認し、合意の取り直し等でこれ以上トランザクションが関係者間で繋がらないことを保証することを目的としている。
以上が契約合意システム100の動作である。
ここで、トランザクションの宛先の遷移パターンについて説明する。様々な遷移パターンが考えられるが、図5のケースは図6(ア)の遷移パターンがそれに相当する。その他、同図の(イ)又は(ウ)のような遷移パターンも考えられる。(イ)は、発行者が受け取る最初のトランザクションが、仲介者から受けたものではなく、承認作業等の報酬として生成したトランザクションであることを示している。仮想通貨では、P2Pネットワーク上の第三者がトランザクションを収集して新たなブロックチェーンを繋ぐことで取引の承認作業を行い、報酬として新規のコイン(トランザクション)を受け取る(いわゆる“採掘”)ような遷移パターンが想定されている。(ウ)は、合意形成のトポロジーがより複雑な状態である場合を示している。仮想通貨のトランザクションは入力(送り手)と出力(受け手)をN:Nの複数に指定することができる。即ちトランザクションを分岐して出力したり、複数の入力を合算して一つの出力にまとめたりすることができる。そのため、(ウ)のように複雑な経路の合意形成を設定することも可能であり、途中で分岐があった場合であっても、最終的にトランザクションの連鎖の終点が発行者に戻るようにすることにより、関係者間での合意を証明することができる。
以上説明したように、必要な合意形成の経路が変化した場合であっても、トランザクションの連鎖の終点を必ず発行者とし、その発行者は合意性確認の保証としてトランザクションを指定の第三者(仲介者)へ渡すことにより、関係者間において契約に対する合意性の証跡をP2Pネットワーク上に残すことができる。
次に、図7を参照しながら、契約合意システム100を構成する端末(契約合意装置)について詳述する。この契約合意装置7は、仲介者、発行者及び合意者が利用する装置であり、ブロックチェーン記憶部11と、ブロックチェーン制御部12と、契約照合部14と、宛先設定部15と、トランザクション生成部13と、データ保持部16と、を備えて構成される。
データ保持部16は、トランザクションの生成に必要な様々なデータを保持する機能を備えている。各装置はそれぞれ固有のアドレスを持ち、例えば、仮想通貨の仕組みと同様に、電子署名に必要な秘密鍵とペアになる公開鍵のハッシュ値をアドレスとして保持する。また、合意対象の契約書を識別する契約書IDを保持する。例えば、契約書のハッシュ値を利用して該当の契約書との照合が可能な値とする。更に、契約経路を保持する。契約経路には、発行者、合意者及び仲介者の各装置のアドレスが記載され、選定された遷移パターンの経路を実現するためのトランザクションの宛先が記載されている。
ブロックチェーン記憶部11は、承認端末により承認され、前のブロックチェーンに連鎖され、更に他装置との間で同期されたブロックチェーンを記憶する機能を備えている。
ブロックチェーン制御部12は、他装置のブロックチェーン制御部と自律分散的に協調して、常に最新のブロックチェーンをブロックチェーン記憶部11に保持する機能、つまり、連鎖された最新のブロックチェーンで既存のブロックチェーンを更新する同期機能を備えている。また、ブロックチェーン記憶部11からブロックチェーンを取得して、自装置のアドレスに宛てたトランザクションを参照する機能を備えている。
契約照合部14は、最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、該トランザクションに含まれる契約書IDとデータ保持部16の契約書IDとを比較して、それら2つの契約書IDが一致するかを比較する機能を備えている。
宛先設定部15は、データ保持部16の契約経路とアドレスを参照して次のトランザクションの宛先を特定し、トランザクション生成部13に伝達する機能を備えている。
トランザクション生成部13は、比較対象である2つの契約書IDが一致する場合、宛先設定部15から伝達された宛先を用いて、契約書ID、合意の有無、合意者の電子署名等を含めて自装置合意者のトランザクションを生成し、P2Pネットワークへブロードキャストする機能を備えている。
続いて、契約合意装置7の動作について説明する。
まず、承認端末により、P2Pネットワーク上にブロードキャストされたトランザクションが承認及び連鎖された後、ブロックチェーン制御部12が、連鎖後のブロックチェーンを受信し、ブロックチェーン記憶部11のブロックチェーンを更新する(ステップS301)。
次に、ブロックチェーン制御部12が、更新された最新のブロックチェーンをブロックチェーン記憶部11から取得して、前ユーザのトランザクションを参照する(ステップS302)。
次に、契約照合部14が、最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、該トランザクションに含まれる契約書IDとデータ保持部16の契約書IDとを比較する(ステップS303)。
そして、比較対象である2つの契約書IDが一致する場合、宛先設定部15が、データ保持部16の契約経路とアドレスを参照して次のトランザクションの宛先を特定する(ステップS304)。
最後に、トランザクション生成部13が、特定された宛先を用いて、契約書ID、自装置合意者による合意の有無、その合意者の電子署名等を含めたトランザクションを生成し、P2Pネットワークへブロードキャストする(ステップS305)。
以上が契約合意装置7の動作である。本実施の形態では、このような機能を持つ契約合意装置7を合意者等がそれぞれ備え、それらの関係者間で各関係者のトランザクションを連鎖させ、その最後の契約合意装置は、契約書を発行した発行者の契約合意装置に宛ててトランザクションを生成する。これにより、契約合意システム100の利用者は、アドレス、契約経路、契約書ID、合意の有無、電子署名等を契約合意装置に設定するだけで、契約合意の証跡をブロックチェーン上(P2Pネットワーク上)に残すことができる。
最後に、合意検証装置について説明する。ブロックチェーン上に残された契約合意の証跡は、そのブロックチェーンの系が存在する限りP2Pネットワーク上の任意の端末又は装置から容易に検証することが可能である。そこで、後々に合意の検証を行うために用いる合意検証装置について説明する。
図8に示すように、合意検証装置9は、データ保持部91と、ブロックチェーン記憶部92と、ブロックチェーン制御部93と、合意検証部94と、を備えて構成される。合意検証部94を除く他の機能部は、契約合意装置7の持つ同一名称の各機能部と同様の機能を備える。
合意検証部94は、連鎖の起点となるトランザクションに含まれるアドレス(=電子署名用の公開鍵のハッシュ値)と、連鎖の終点となるトランザクションを受け取る装置のアドレスとを比較し、それら2つのアドレスが一致するか否かに基づき契約合意の証跡の有無を判定する検証機能を備えている。
続いて、合意検証装置9の動作について説明する。
まず、ブロックチェーン制御部93は、検証対象の契約書IDをデータ保持部91から取得し、該当するトランザクションの連鎖をブロックチェーン記憶部92から取り出す(ステップS401)。
次に、合意検証部94は、取り出したトランザクションの連鎖の起点となるトランザクションに含まれるアドレスと、連鎖の終点でトランザクションを受け取るアドレスとを比較し、その比較結果に基づき合意の証跡の有無を判定する(ステップS402)。最後のトランザクションが指定の仲介者のアドレスに宛てて送信されているかを確認することで、契約合意の証跡を検証することができる。
その後、合意検証部94は、それら2つのアドレスが一致している場合、契約合意の証跡が存在することを検証結果として表示する(ステップS403)。その際、トランザクションに含まれるパラメータの内容を併せて表示してもよい。例えば、図2に示したように合意の状態がfalse(非合意)のまま発行者に返っている場合、合意者Aは合意をしていない旨を併せて表示する。
以上より、本実施の形態によれば、契約書の契約に関わる関係者の契約合意装置間で各関係者のトランザクションを連鎖させ、その最後の装置は、契約書を発行した発行者の装置に宛ててトランザクションを生成するので、煩雑な手続きを行うことなく、より簡易な方法で二者間以上の契約合意の証跡をブロックチェーン上に記録することができる。また、本実施の形態では、中央集権的な仕組みを用いることなく、自律分散的なネットワーク上に契約の合意証跡を保持するので、一部の装置で合意の証跡が失われたとしても、該当するブロックチェーンの系が存在する限りは証跡を永久的に保持することができる。
なお、本実施の形態では、図2に示したように、送り手と受け手のアドレスとして送り手と受け手の公開鍵のハッシュ値を例に説明したが、図9に示すように、公開鍵のハッシュ値に代えて任意の値を用いてもよい。
なお、本実施の形態では、P2Pネットワークを例に説明したが、必ずしも文字通りの純粋なピアツーピアで構成されるネットワークを用いる必要はない。最近のビットコインでは例えばハブとなるようなノードも存在しており、広くはブロックチェーンを共有する分散型のネットワークであればよい。
最後に、本実施の形態で説明した契約合意装置7及び合意検証装置9は、CPU等の演算機能やメモリ等の記憶機能を備えたコンピュータで実現できる。また、それら各装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムや該プログラムの記憶媒体を作成することも可能である。
<第2の実施の形態>
本発明では、契約内容のセキュリティについて、関係者の各端末において電子署名用の鍵ペアとは別に、契約書に対する暗号用の鍵ペアを使用する。トランザクションの受け手は、その鍵ペアの暗号鍵を公開用として事前にトランザクションの送り手に送付しておく。一方、その送り手は、受け手から送付された暗号鍵を用いて契約書を暗号化し、暗号化後の契約書を含めて受け手宛にトランザクションを生成する。受け手は、自身の持つもう一方の復号鍵で該暗号化された契約書を復号化する。つまり、最初の発行者が契約書を暗号化して受け手が復号し、その受け手が送信する際には次の受け手の暗号鍵で暗号化し、これを繰り返すことでトランザクションの連鎖上に関係者のみが解読できる暗号化された契約書を保持する。これにより、個々のトランザクションには各関係者により異なる暗号鍵でそれぞれ暗号化された契約書が含まれるので、契約の証跡をブロックチェーンに信頼性を保持しながら残すことができる。
なお、暗号化された契約書はトランザクションの受け手しか復号できないため、他の関係者においても同一の契約について合意したか否かを判断することができなくなる。しかし、トランザクションの終点で最後のトランザクションが契約の発行者へ返却されるので、その発行者においては、関係者間で合意された契約内容の全体を把握することができ、契約書の暗号化データの値を逐次比較することにより、連鎖の途中で契約内容が変更されていればそれに気付くことができる。
以下、本発明を実施する一実施の形態について図面を用いて説明する。
まず、図10を参照しながら、契約合意システム100の全体構成について説明する。契約合意システム100は、第1の実施の形態と同様に、契約の発行者が使用する発行者側端末1と、2人の合意者がそれぞれ使用する2つの合意者側端末3a,3bと、仲介者が使用する仲介者側端末5と、を備えて構成される。全ての端末は、ブロックチェーンを共有するP2Pネットワーク50により自律分散的に接続されている。
各端末は、共通する複数の機能部をそれぞれ備え、ブロックチェーン記憶部11と、ブロックチェーン制御部12と、トランザクション生成部13と、契約暗号化部17と、で構成される。これら以外の機能部については後述する。
ブロックチェーン記憶部11は、ブロックチェーンを記憶する機能を備えている。ブロックチェーンとは、合意対象の契約書に対する合意性の証跡を示すトランザクションがブロックとして連鎖されているものを指す。
ブロックチェーン制御部12は、他端末のブロックチェーン制御部と自律分散的に協調して、常に最新のブロックチェーンをブロックチェーン記憶部11に保持する機能を備えている。また、ブロックチェーン記憶部11からブロックチェーンを取得し、トランザクション生成部13又は契約暗号化部17に提供する機能も備えている。
トランザクション生成部13は、前ユーザのトランザクションに対する正当性等が確認された場合、自端末ユーザに関するトランザクションを生成し、P2Pネットワーク50にブロードキャストする機能を備えている。
契約暗号化部17は、一対の暗号鍵と復号鍵からなる鍵ペアを生成し、暗号鍵を公開用として他端末へ送信する機能を備えている。また、他端末から送信された暗号鍵を用いて契約書(契約文書)を暗号化する機能も備えている。
ここで、トランザクションについて詳述する。本実施の形態では、合意対象の契約を特定し、その契約に対する関係者の合意性を記録し、更に契約内容を秘匿するため、図11に示すように、従来のトランザクションに対して契約書(暗号化したもの)及び合意の状態を追加する。すなわち、本実施の形態で用いるトランザクションとは、暗号化された合意対象の契約書及び該合意対象に対する関係者の合意性に関する情報を更に含み、送り手の電子署名が付与された契約合意の証拠データを指す。これにより、1つのトランザクションに1名の電子署名という従来と同様の形態を保持しつつ、契約に対する当事者の合意の有無を記録することができる。また、契約書の暗号化により、契約内容を信頼性が高い状態で保持することができる。
以上が契約合意システム100の構成端末の備える機能である。なお、図10には示していないが、第1の実施の形態と同様に、ブロックチェーンの系を保つため、仮想通貨の場合と同様に、トランザクションの承認作業を通じてブロックチェーンを連鎖させる承認端末がP2Pネットワーク50上に存在している。
次に、契約合意システム100の動作について説明する。ブロックチェーンの形成動作については、第1の実施の形態で説明した形成動作と同様のため、ここでの説明は省略する。
まず、図12を用いて、契約合意の手続に入る前の事前動作について説明する。なお、発行者及び全ての合意者は、合意すべき同一の電子契約書を予め所持しているものとする。また、仮想通貨の場合と同様に、ブロックチェーンを利用するための準備として、電子署名用の鍵ペアの生成や各端末への自端末のアドレス通知等は既に行われているものとする。
まず、発行者側端末1、合意者側端末3a及び合意者側端末3bは、それぞれ、合意対象の契約書を暗号化するための鍵ペアを生成する(ステップS501)。
次に、それら各端末は、それぞれ、生成した鍵ペアのうち復号鍵を保存し、その対となる暗号鍵をトランザクションの送り手に送付する(ステップS502)。その送付経路や送付方法については任意である。必ずしもブロックチェーンやP2Pネットワークを用いる必要はなく、インターネットや電話回線等を通じてメールや口頭で通知するようにしてもよい。また、それら各端末間における各暗号鍵の送付順序についても任意である。
その後、それら各端末は、それぞれ、トランザクションの受け手から送付された暗号鍵を保持する。そして、契約の発行元である発行者側端末1は、合意者側端末3aからの暗号鍵を用いて合意対象の契約書を暗号化する(ステップS503)。
続いて、図13を用いて、図12の事前動作に引き続いて行われるブロックチェーンの生成動作について説明する。なお、全ての端末は承認端末での承認作業を通じてトランザクションを受信し、常に最新のブロックチェーンが記憶されているものとする。
本実施の形態では、“発行者を起点としてトランザクションの連鎖を開始し、関係者間でトランザクションを生成して契約取引を連鎖させ、最後に発行者へ戻す”という一連の流れを残すことで契約合意の証跡とする。生成されるトランザクションの内容については図11に示した通りであり、前のトランザクションのハッシュ値等より関係者間の合意の履歴を辿ることができる。本実施の形態では、発行者がトランザクションを生成するために必要な前トランザクションについては仲介者が提供するものとする。
まず、仲介者側端末5が、発行者宛てのトランザクションを生成する(ステップS601)。このトランザクションは、第1の実施の形態で説明した通り、P2Pネットワーク上にブロードキャストされ、承認端末により収集、承認、連鎖の各処理が行われ、他端末との間で同期される。また、この処理は、トランザクションがブロードキャストされる毎に行われる。以降、その説明は省略する。
次に、発行者側端末1は、仲介者からのトランザクションを参照し、合意者Aの暗号鍵で暗号化した契約書を含めて、発行者から合意者Aに宛てたトランザクションを生成する(ステップS602)。このとき、ブール値や特定の値で示される合意の状態もトランザクションに包含される。
次に、合意者側端末3aは、最新のブロックチェーンから自身宛のトランザクションを取り出し、該トランザクションに含まれる暗号化された契約書を自身の復号鍵で復号化し、自身で保持していた契約書と比較することにより、契約書の同一性を確認する(ステップS603)。
そして、契約書の同一性が確認されると、続いて、合意者側端末3aは、合意者Bの暗号鍵を用いて該当の契約書を再度暗号化する(ステップS604)。
その後、合意者側端末3aは、その契約に合意をした証明として電子署名の検証やトランザクションのハッシュ値の再計算を行い、合意者Bの暗号鍵で暗号化した契約書及び合意の状態を含めて、合意者Bに宛てたトランザクションを生成する(ステップS605)。
次に、合意者Bにおいても合意者Aと同様に、自身の復号鍵を用いて合意者Aのトランザクションに含まれる契約書を復号化して契約書の確認作業を実施し(ステップS606)、発行者の暗号鍵を用いて該当の契約書を再度暗号化して(ステップS607)、合意の確認が取れた証跡として元の発行者に宛てたトランザクションを生成する(ステップS608)。なお、他にも合意者が存在する場合には、同様にその合意者との間でも契約書の照合及びトランザクションの生成を行い、トランザクションを更に連鎖させる。
その後、発行者側端末1は、該発行者側端末1においても、自身の復号鍵を用いて合意者Bのトランザクションに含まれる契約書を復号化して契約書の確認作業を実施し、該当する契約書について全ての関係者間で合意が取れたことを確かめる(ステップS609)。ここで、最初に発行した契約の内容と相違があれば、発行者は、経路のどこかで契約書の改ざんがなされていることに気付くことができる。その際の確認方法としては、例えば、最初の発行の際に契約書のハッシュ値を保存しておき、合意者Bからのトランザクションに含まれている契約書のハッシュ値と比較し、一致するか否かに基づき契約書の同一性を照合することが考えられる。
最後に、発行者側端末1は、対象の契約に対する合意性の証跡が取れ、かつ、契約書の改ざんがなされていないことの証明として、仲介者に宛ててトランザクションを生成する(ステップS610)。これは、該当する契約書の合意を起点である発行者が確認し、合意の取り直し等でこれ以上トランザクションが関係者間で繋がらないことを保証することを目的としている。また、各トランザクションにそれぞれ含まれている暗号化された契約書は、異なる鍵でそれぞれ暗号化されているため、後に第三者が合意を確認しようとしても同じ文書について合意されたものであるかを確認することができない。そのため、最後にトランザクションを受け取った発行者が改ざんの有無を確認した証を残す必要があり、これが仲介者に宛てたトランザクションに該当する。
以上が契約合意システム100の動作である。
なお、トランザクションの宛先の遷移パターンについては、第1の実施の形態で説明した遷移パターンと同様のため、ここでの説明は省略する。
以上説明したように、必要な合意形成の経路が変化した場合であっても、トランザクションの連鎖の終点を必ず発行者とし、その発行者は合意性確認の保証としてトランザクションを指定の第三者(仲介者)へ渡すことにより、関係者間において契約に対する合意性の証跡をP2Pネットワーク上に残すことができる。また、契約書の暗号化により、契約内容を信頼性が高い状態で保持することができる。
次に、図14を参照しながら、契約合意システム100を構成する端末(契約合意装置)について詳述する。この契約合意装置7は、仲介者、発行者及び合意者が利用する装置であり、ブロックチェーン記憶部11と、ブロックチェーン制御部12と、契約復号化部18と、契約照合部14と、契約暗号化部17と、宛先設定部15と、トランザクション生成部13と、契約書用鍵ペア生成部19と、データ保持部16と、を備えて構成される。
データ保持部16は、トランザクションの生成に必要な様々なデータを保持する機能を備えている。各装置はそれぞれ固有のアドレスを持ち、例えば、仮想通貨の仕組みと同様に、電子署名に必要な秘密鍵とペアになる公開鍵のハッシュ値をアドレスとして保持する。また、契約経路を保持する。契約経路には、発行者、合意者及び仲介者の各装置のアドレスが記載され、選定された遷移パターンの経路を実現するためのトランザクションの宛先が記載されている。更に、契約書に対して暗号化を施すための契約書用鍵ペアを保持する。
ブロックチェーン記憶部11は、承認端末により承認され、前のブロックチェーンに連鎖され、更に他装置との間で同期されたブロックチェーンを記憶する機能を備えている。
ブロックチェーン制御部12は、他装置のブロックチェーン制御部と自律分散的に協調して、常に最新のブロックチェーンをブロックチェーン記憶部11に保持する機能、つまり、連鎖された最新のブロックチェーンで既存のブロックチェーンを更新する同期機能を備えている。また、ブロックチェーン記憶部11からブロックチェーンを取得して、自装置のアドレスに宛てたトランザクションを参照する機能を備えている。
契約復号化部18は、最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、該トランザクションに含まれる契約書をデータ保持部16の復号鍵で復号化する機能を備えている。
契約照合部14は、復号化された契約書と自身が保持する契約書とを比較して、それら2つの契約書が一致するかを比較する機能を備えている。
契約暗号化部17は、比較対象である2つの契約書が一致する場合、他装置から送信された暗号鍵を用いて契約書を暗号化する機能を備えている。
宛先設定部15は、データ保持部16の契約経路とアドレスを参照して次のトランザクションの宛先を特定し、トランザクション生成部13に伝達する機能を備えている。
トランザクション生成部13は、宛先設定部15から伝達された宛先を用いて、暗号化した契約書、合意の有無、合意者の電子署名等を含めて自装置合意者のトランザクションを生成し、P2Pネットワークへブロードキャストする機能を備えている。
契約書用鍵ペア生成部19は、一対の暗号鍵と復号鍵からなる契約書用鍵ペアを生成してデータ保持部16に保存させ、暗号鍵のみを公開用として他装置へ送信する機能を備えている。前述した通り、この機能は契約暗号化部17が備えるようにしてもよい。
続いて、契約合意装置7の動作について説明する。
まず、承認端末により、P2Pネットワーク上にブロードキャストされたトランザクションが承認及び連鎖された後、ブロックチェーン制御部12が、連鎖後のブロックチェーンを受信し、ブロックチェーン記憶部11のブロックチェーンを更新する(ステップS701)。
次に、ブロックチェーン制御部12が、更新された最新のブロックチェーンをブロックチェーン記憶部11から取得して、前ユーザのトランザクションを参照する(ステップS702)。
次に、契約復号化部18が、最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、該トランザクションに含まれる契約書をデータ保持部16で保持している自身の復号鍵で復号化する(ステップS703)。
次に、契約照合部14が、復号化された契約書と自身が保持する契約書とを比較する(ステップS704)。このとき、ユーザ自身がそれらの契約書を目視して確認してもよいし、事前に確認した契約書のハッシュ値を取得しておき、そのハッシュ値等を利用して照合してもよい。
そして、比較対象である2つの契約書が一致する場合、契約暗号化部17が、他装置から送信された暗号鍵を用いて該当の契約書を再度暗号化する(ステップS705)。
その後、宛先設定部15が、データ保持部16の契約経路とアドレスを参照して次のトランザクションの宛先を特定する(ステップS706)。
最後に、トランザクション生成部13が、特定された宛先を用いて、再度暗号化された契約書、自装置合意者による合意の有無、その合意者の電子署名等を含めたトランザクションを生成し、P2Pネットワークへブロードキャストする(ステップS707)。
以上が契約合意装置7の動作である。本実施の形態では、このような機能を持つ契約合意装置7を合意者等がそれぞれ備え、それらの関係者間で各関係者のトランザクションを連鎖させ、その最後の契約合意装置は、契約書を発行した発行者の契約合意装置に宛ててトランザクションを生成する。また、トランザクションに含まれる契約書を受け手の暗号鍵を用いて暗号化する。これにより、契約合意システム100の利用者は、アドレス、契約経路、契約書、契約書用鍵ペア、合意の有無、電子署名等を契約合意装置に設定するだけで、契約合意の証跡をブロックチェーン上(P2Pネットワーク上)に信頼性を保持しながら残すことができる。
最後に、合意検証装置について説明する。ブロックチェーン上に残された契約合意の証跡は、そのブロックチェーンの系が存在する限りP2Pネットワーク上の任意の端末又は装置から容易に検証することが可能である。そこで、後々に合意の検証を行うために用いる合意検証装置について説明する。
図8に示したように、合意検証装置9は、本実施の形態においても、データ保持部91と、ブロックチェーン記憶部92と、ブロックチェーン制御部93と、合意検証部94と、を備えて構成される。データ保持部91と合意検証部94を除く他の機能部は、契約合意装置7の持つ同一名称の各機能部と同様の機能を備える。
データ保持部91は、契約書を識別する契約書IDを保持する。例えば、契約書のハッシュ値を利用して該当の契約書との照合が可能な値とする。
合意検証部94は、連鎖の起点となるトランザクションに含まれるアドレス(=電子署名用の公開鍵のハッシュ値)と、連鎖の終点となるトランザクションを受け取る装置のアドレスとを比較し、それら2つのアドレスが一致するか否かに基づき契約合意の証跡の有無を判定する検証機能を備えている。
続いて、合意検証装置9の動作について説明する。
まず、ブロックチェーン制御部93は、検証対象の契約書IDをデータ保持部91から取得し、該当するトランザクションの連鎖をブロックチェーン記憶部92から取り出す(ステップS801)。
次に、合意検証部94は、取り出したトランザクションの連鎖の起点となるトランザクションに含まれるアドレスと、連鎖の終点でトランザクションを受け取るアドレスとを比較し、その比較結果に基づき合意の証跡の有無を判定する(ステップS802)。最後のトランザクションが指定の仲介者のアドレスに宛てて送信されているかを確認することで、契約合意の証跡を検証することができる。
その後、合意検証部94は、それら2つのアドレスが一致している場合、契約合意の証跡が存在することを検証結果として表示する(ステップS803)。その際、トランザクションに含まれるパラメータの内容を併せて表示してもよい。例えば、図11に示したように合意の状態がfalse(非合意)のまま発行者に返っている場合、合意者Aは合意をしていない旨を併せて表示する。
以上より、本実施の形態によれば、契約書の契約に関わる関係者の契約合意装置間で各関係者のトランザクションを連鎖させ、その最後の装置は、契約書を発行した発行者の装置に宛ててトランザクションを生成するので、煩雑な手続きを行うことなく、より簡易な方法で二者間以上の契約合意の証跡をブロックチェーン上に記録することができる。また、本実施の形態では、中央集権的な仕組みを用いることなく、自律分散的なネットワーク上に契約の合意証跡を保持するので、一部の装置で合意の証跡が失われたとしても、該当するブロックチェーンの系が存在する限りは証跡を永久的に保持することができる。
また、本実施の形態によれば、契約書を暗号化してブロックチェーン上に保持するので、契約の内容を各端末に保持していなくても復号鍵さえ保持していれば、自身が受けたトランザクションに含まれる暗号化された契約を解読できる。復号鍵の受け渡しが関係者間で発生しないので、信頼性高く契約の内容を保持することができる。
なお、本実施の形態では、図11に示したように、送り手と受け手のアドレスとして送り手と受け手の公開鍵のハッシュ値を例に説明したが、図15に示すように、公開鍵のハッシュ値に代えて任意の値を用いてもよい。
なお、本実施の形態では、P2Pネットワークを例に説明したが、必ずしも文字通りの純粋なピアツーピアで構成されるネットワークを用いる必要はない。最近のビットコインでは例えばハブとなるようなノードも存在しており、広くはブロックチェーンを共有する分散型のネットワークであればよい。
最後に、本実施の形態で説明した契約合意装置7及び合意検証装置9は、CPU等の演算機能やメモリ等の記憶機能を備えたコンピュータで実現できる。また、それら各装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムや該プログラムの記憶媒体を作成することも可能である。
1…発行者側端末
3a,3b…合意者側端末
5…仲介者側端末
7…契約合意装置
9…合意検証装置
11…ブロックチェーン記憶部
12…ブロックチェーン制御部
13…トランザクション生成部
14…契約照合部
15…宛先設定部
16…データ保持部
17…契約暗号化部
18…契約復号化部
19…契約書用鍵ペア生成部
50…P2Pネットワーク
91…データ保持部
92…ブロックチェーン記憶部
93…ブロックチェーン制御部
94…合意検証部
100…契約合意システム
S101〜S106,S201〜S208,S301〜S305,S401〜S403、S501〜S503、S601〜S610、S701〜S707、S801〜S803…ステップ

Claims (17)

  1. ブロックチェーンを共有する分散型のネットワークに接続された複数の装置間で行う契約合意方法において、
    前記複数の装置は、それぞれ、
    合意対象の契約書に対する合意性の証跡を示すトランザクションがブロックとして連鎖されるブロックチェーンを記憶部に記憶するステップと、
    前記ブロックチェーンに最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、当該トランザクションに含まれる契約書の識別子と前記合意対象の契約書の識別子とを比較するステップと、
    前記トランザクションに含まれる契約書の識別子と前記合意対象の契約書の識別子とが一致する場合、少なくとも、前記契約書に対する自装置ユーザの合意又は非合意の証と、前記自装置ユーザの電子署名と、前記合意対象の契約書の識別子と、を含む他装置宛てのトランザクションを生成し、前記ネットワークへブロードキャストするステップと、
    前記生成されたトランザクションが前記前ユーザのトランザクションに連鎖されたブロックチェーンで前記記憶部のブロックチェーンを更新するステップと、を備え、
    前記複数の装置は、前記契約書の契約に関わるユーザのトランザクションを連鎖させ、前記連鎖を行う最後の装置は、前記契約書を発行した発行者の装置に宛ててトランザクションを生成することを特徴とする契約合意方法。
  2. 前記複数の装置は、それぞれ、
    前記契約書の暗号鍵及び復号鍵を生成するステップと、
    前記ブロックチェーンに最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、当該トランザクションに含まれる契約書を自装置の前記復号鍵で復号化するステップと、
    前記復号化された契約書と前記合意対象の契約書とが一致する場合、他装置の暗号鍵を用いて前記合意対象の契約書を暗号化するステップと、を更に備え、
    前記ブロードキャストするステップでは、
    少なくとも、前記契約書に対する自装置ユーザの合意又は非合意の証と、前記自装置ユーザの電子署名と、前記暗号化された契約書と、を含む前記他装置宛てのトランザクションを生成し、前記ネットワークへブロードキャストすることを特徴とする請求項1に記載の契約合意方法。
  3. 前記発行者の装置は、
    自装置の復号鍵で復号化した契約書と前記合意対象の契約書とが一致するか否かに基づき、契約すべき契約書の同一性を照合することを特徴とする請求項2に記載の契約合意方法。
  4. 前記発行者の装置は、
    前記契約書に対する合意性の証跡が取れた証明として、第三者の装置に宛ててトランザクションを生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の契約合意方法。
  5. 前記ネットワークは、
    P2Pネットワークであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の契約合意方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載された契約合意方法で行われた契約の合意を合意検証装置で検証する合意検証方法において、
    前記合意検証装置は、
    連鎖の起点となるトランザクションに含まれる電子署名用の公開鍵と連鎖の終点となるトランザクションを受け取る装置のユーザの電子署名用の公開鍵とが一致するか否かに基づき、契約合意の証跡の有無を判定するステップ、
    を備えることを特徴とする合意検証方法。
  7. ブロックチェーンを共有する分散型のネットワークに接続された複数の装置を備えた契約合意システムにおいて、
    前記複数の装置は、それぞれ、
    合意対象の契約書に対する合意性の証跡を示すトランザクションがブロックとして連鎖されるブロックチェーンを記憶する記憶部と、
    前記ブロックチェーンに最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、当該トランザクションに含まれる契約書の識別子と前記合意対象の契約書の識別子とを比較する照合部と、
    前記トランザクションに含まれる契約書の識別子と前記合意対象の契約書の識別子とが一致する場合、少なくとも、前記契約書に対する自装置ユーザの合意又は非合意の証と、前記自装置ユーザの電子署名と、前記合意対象の契約書の識別子と、を含む他装置宛てのトランザクションを生成し、前記ネットワークへブロードキャストする生成部と、
    前記生成されたトランザクションが前記前ユーザのトランザクションに連鎖されたブロックチェーンで前記記憶部のブロックチェーンを更新する制御部と、を備え、
    前記複数の装置は、前記契約書の契約に関わるユーザのトランザクションを連鎖させ、前記連鎖を行う最後の装置は、前記契約書を発行した発行者の装置に宛ててトランザクションを生成することを特徴とする契約合意システム。
  8. 前記複数の装置は、それぞれ、
    前記契約書の暗号鍵及び復号鍵を生成する生成部と、
    前記ブロックチェーンに最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、当該トランザクションに含まれる契約書を自装置の前記復号鍵で復号化する復号化部と、
    前記復号化された契約書と前記合意対象の契約書とが一致する場合、他装置の暗号鍵を用いて前記合意対象の契約書を暗号化する暗号化部と、を更に備え、
    前記ブロードキャストする生成部は、
    少なくとも、前記契約書に対する自装置ユーザの合意又は非合意の証と、前記自装置ユーザの電子署名と、前記暗号化された契約書と、を含む前記他装置宛てのトランザクションを生成し、前記ネットワークへブロードキャストすることを特徴とする請求項7に記載の契約合意システム。
  9. 前記発行者の装置は、
    自装置の復号鍵で復号化した契約書と前記合意対象の契約書とが一致するか否かに基づき、契約すべき契約書の同一性を照合することを特徴とする請求項8に記載の契約合意システム。
  10. 前記発行者の装置は、
    前記契約書に対する合意性の証跡が取れた証明として、第三者の装置に宛ててトランザクションを生成することを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の契約合意システム。
  11. 前記ネットワークは、
    P2Pネットワークであることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の契約合意システム。
  12. 請求項7乃至11のいずれかに記載された契約合意システムで行われた契約の合意を検証する合意検証装置において、
    連鎖の起点となるトランザクションに含まれる電子署名用の公開鍵と連鎖の終点となるトランザクションを受け取る装置のユーザの電子署名用の公開鍵とが一致するか否かに基づき、契約合意の証跡の有無を判定する検証部、
    を備えることを特徴とする合意検証装置。
  13. ブロックチェーンを共有する分散型のネットワークに接続された契約合意装置において、
    合意対象の契約書に対する合意性の証跡を示すトランザクションがブロックとして連鎖されるブロックチェーンを記憶する記憶部と、
    前記ブロックチェーンに最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、当該トランザクションに含まれる契約書の識別子と前記合意対象の契約書の識別子とを比較する照合部と、
    前記トランザクションに含まれる契約書の識別子と前記合意対象の契約書の識別子とが一致する場合、少なくとも、前記契約書に対する自装置ユーザの合意又は非合意の証と、前記自装置ユーザの電子署名と、前記合意対象の契約書の識別子と、を含む他契約合意装置宛てのトランザクションを生成し、前記ネットワークへブロードキャストする生成部と、
    前記生成されたトランザクションが前記前ユーザのトランザクションに連鎖されたブロックチェーンで前記記憶部のブロックチェーンを更新する制御部と、
    を備えることを特徴とする契約合意装置。
  14. 前記契約書の暗号鍵及び復号鍵を生成する生成部と、
    前記ブロックチェーンに最後に連鎖された前ユーザのトランザクションが自装置宛ての場合、当該トランザクションに含まれる契約書を自装置の前記復号鍵で復号化する復号化部と、
    前記復号化された契約書と前記合意対象の契約書とが一致する場合、他契約合意装置の暗号鍵を用いて前記合意対象の契約書を暗号化する暗号化部と、を更に備え、
    前記ブロードキャストする生成部は、
    少なくとも、前記契約書に対する自装置ユーザの合意又は非合意の証と、前記自装置ユーザの電子署名と、前記暗号化された契約書と、を含む前記他契約合意装置宛てのトランザクションを生成し、前記ネットワークへブロードキャストすることを特徴とする請求項13に記載の契約合意装置。
  15. 請求項13又は14に記載された契約合意装置で行われた契約の合意を検証する合意検証装置において、
    連鎖の起点となるトランザクションに含まれる電子署名用の公開鍵と連鎖の終点となるトランザクションを受け取る装置のユーザの電子署名用の公開鍵とが一致するか否かに基づき、契約合意の証跡の有無を判定する検証部、
    を備えることを特徴とする合意検証装置。
  16. 請求項1乃至5のいずれかに記載の契約合意方法をコンピュータに実行させることを特徴とする契約合意プログラム。
  17. 請求項6に記載の合意検証方法をコンピュータに実行させることを特徴とする合意検証プログラム。
JP2017528672A 2015-07-13 2016-07-11 契約合意方法、合意検証方法、契約合意システム、合意検証装置、契約合意装置、契約合意プログラム及び合意検証プログラム Active JP6483827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139495 2015-07-13
JP2015139490 2015-07-13
JP2015139490 2015-07-13
JP2015139495 2015-07-13
PCT/JP2016/070415 WO2017010455A1 (ja) 2015-07-13 2016-07-11 契約合意方法、合意検証方法、契約合意システム、合意検証装置、契約合意装置、契約合意プログラム及び合意検証プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017010455A1 JPWO2017010455A1 (ja) 2018-05-24
JP6483827B2 true JP6483827B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57757367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017528672A Active JP6483827B2 (ja) 2015-07-13 2016-07-11 契約合意方法、合意検証方法、契約合意システム、合意検証装置、契約合意装置、契約合意プログラム及び合意検証プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10848315B2 (ja)
EP (1) EP3324355B1 (ja)
JP (1) JP6483827B2 (ja)
CN (1) CN107851253B (ja)
WO (1) WO2017010455A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11403424B2 (en) 2017-09-14 2022-08-02 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US11188907B1 (en) * 2015-08-21 2021-11-30 United Services Automobile Association (Usaa) ACH authorization validation using public blockchains
US11195177B1 (en) * 2015-08-21 2021-12-07 United Services Automobile Association (Usaa) Distributed ledger systems for tracking recurring transaction authorizations
GB2604540B (en) * 2016-02-03 2023-01-11 Luther Systems System and method for secure management of digital contracts
WO2017141398A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社野村総合研究所 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2017184198A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 イメージセンサ、撮像装置、イメージセンサ特定方法、画像偽造防止方法および画像改変制限方法
GB201607477D0 (en) * 2016-04-29 2016-06-15 Eitc Holdings Ltd A method and system for controlling the performance of a contract using a distributed hash table and a peer to peer distributed ledger
IL280982B (en) * 2016-07-29 2022-08-01 Magic Leap Inc Secure exchange of cryptographically signed records
GB201613144D0 (en) 2016-07-29 2016-09-14 Eitc Holdings Ltd Computer-implemented method and system
US11651360B2 (en) * 2016-11-21 2023-05-16 Kyndryl, Inc. Triggering actions responsive to blockchain transactions
CN106991334B (zh) * 2016-11-24 2021-03-02 创新先进技术有限公司 一种数据存取的方法、系统及装置
US10657225B2 (en) * 2016-12-29 2020-05-19 Red Hat, Inc. Providing blockchain-based subscription-as-a-service management
KR20180083602A (ko) * 2017-01-13 2018-07-23 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
US20210342828A1 (en) * 2017-01-25 2021-11-04 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for anti-money laundering compliance via blockchain
GB201701589D0 (en) * 2017-01-31 2017-03-15 Nchain Holdings Ltd Computer-implemented system and method
JP6892088B2 (ja) * 2017-02-08 2021-06-18 株式会社サテライトオフィス 電子ファイル証明システム
CN107018125B (zh) * 2017-02-17 2019-08-09 阿里巴巴集团控股有限公司 一种区块链系统、数据存储方法及装置
CN106941487B (zh) * 2017-02-24 2021-01-05 创新先进技术有限公司 一种数据发送方法及装置
WO2018160723A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Dais Technology, Inc. Operating system for on-demand economy
CN107341702B (zh) * 2017-03-08 2020-06-23 创新先进技术有限公司 一种业务处理的方法及装置
CN106960165B (zh) * 2017-03-13 2020-12-22 广东网金控股股份有限公司 一种基于区块链智能合约实现电子合同多方会签的方法
JP6942985B2 (ja) * 2017-03-23 2021-09-29 沖電気工業株式会社 送金元装置、送金先装置、送金方法、受金方法、プログラムおよび送金システム
CN111756550B (zh) 2017-03-28 2023-08-22 创新先进技术有限公司 一种区块链共识方法及装置
CN107395557B (zh) * 2017-03-28 2020-05-15 创新先进技术有限公司 一种业务请求的处理方法及装置
WO2018176140A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Syngrafii Inc. Systems and methods for executing and delivering electronic documents
GB201705621D0 (en) * 2017-04-07 2017-05-24 Nchain Holdings Ltd Computer-implemented system and method
JP6340107B1 (ja) * 2017-04-10 2018-06-06 アイビーシー株式会社 電子証明システム
US11348095B2 (en) * 2017-04-11 2022-05-31 Nchain Licensing Ag Rapid distributed consensus on blockchain
WO2018213672A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Codex Llc Decentralized digital content distribution system and process using block chains
CN107395665B (zh) 2017-05-22 2020-04-24 创新先进技术有限公司 一种区块链业务受理及业务共识方法及装置
CN107450981B (zh) * 2017-05-31 2020-04-24 创新先进技术有限公司 一种区块链共识方法及设备
WO2018229632A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 nChain Holdings Limited Systems and methods for addressing security-related vulnerabilities arising in relation to off-blockchain channels in the event of failures in a network
JP6434086B1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-05 株式会社Zweispace Japan ランダム仲介手数料設定機能を有する不動産仲介システム、不動産仲介方法、及び不動産仲介プログラム
GB201709848D0 (en) * 2017-06-20 2017-08-02 Nchain Holdings Ltd Computer-implemented system and method
JP6302592B2 (ja) * 2017-06-23 2018-03-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10944546B2 (en) 2017-07-07 2021-03-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Blockchain object interface
CN107577694B (zh) * 2017-07-14 2020-04-24 创新先进技术有限公司 一种基于区块链的数据处理方法及设备
JP6480528B2 (ja) * 2017-08-10 2019-03-13 アイビーシー株式会社 電子証明システム
WO2019038839A1 (ja) 2017-08-22 2019-02-28 日本電気株式会社 ブロックチェーン管理装置、ブロックチェーン管理方法及びプログラム
EP3676780A1 (en) * 2017-08-29 2020-07-08 Nchain Holdings Limited Concurrent state machine processing using a blockchain
US11062407B2 (en) * 2017-09-05 2021-07-13 Shelterzoom Corp. Blockchain-powered real estate sales and rental system
US11037095B2 (en) * 2017-09-11 2021-06-15 Accenture Global Solutions Limited Distributed ledger technology for freight system
CN107911216B (zh) * 2017-10-26 2020-07-14 矩阵元技术(深圳)有限公司 一种区块链交易隐私保护方法及系统
US20190164157A1 (en) * 2017-11-28 2019-05-30 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction authorization process using blockchain
JP2019145926A (ja) * 2018-02-17 2019-08-29 渡辺 浩志 チップウォレット
JP6709243B2 (ja) * 2018-03-01 2020-06-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 情報処理装置
KR102113265B1 (ko) * 2018-03-14 2020-05-20 주식회사 아이시티코리아 블록체인 기반 스마트 계약시스템 및 그 방법
JP2019161580A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 日本電気株式会社 データ送信装置、データ送受信システム、データ受信装置、データ送信方法、プログラム
KR101918446B1 (ko) * 2018-03-16 2019-01-29 윤경민 이중보안 블록체인 인증시스템 및 그 방법
WO2019198130A1 (ja) 2018-04-09 2019-10-17 三菱電機株式会社 認証システムおよび認証プログラム
GB2583686B (en) 2018-04-09 2022-03-30 Mitsubishi Electric Corp Authentication federation system and authentication program
CN108846747A (zh) * 2018-05-24 2018-11-20 阿里巴巴集团控股有限公司 一种基于区块链的虚拟资源交付、众筹方法及装置
US11397960B2 (en) * 2018-06-11 2022-07-26 International Business Machines Corporation Direct marketing via chained interactions in a blockchain
KR20210021526A (ko) * 2018-06-19 2021-02-26 프라이온 인코포레이티드 인간-기계 인터랙션들에서의 커뮤니케이션의 증거 기록
CN108920978B (zh) * 2018-06-26 2021-05-04 赛飞特工程技术集团有限公司 一种基于区块链技术的安全生产信息共享方法
US11682009B2 (en) * 2018-07-06 2023-06-20 Hitachi, Ltd. Resource accommodation assistance system, resource accommodation assistance method, and resource accommodation assistance apparatus
CN111783114B (zh) 2018-08-06 2024-04-02 创新先进技术有限公司 区块链交易方法及装置、电子设备
CN109145275A (zh) * 2018-08-07 2019-01-04 广东工业大学 一种区块链电子合同管理和智能生成系统及方法
KR102115660B1 (ko) * 2018-08-10 2020-05-26 고하준 중재노드를 이용한 블록체인 안전결제 방법 및 그 시스템
JP2020028052A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 株式会社Skill データ管理方法
CN109359974B (zh) 2018-08-30 2020-10-30 创新先进技术有限公司 区块链交易方法及装置、电子设备
CN111833186A (zh) 2018-09-20 2020-10-27 创新先进技术有限公司 基于区块链的交易方法、装置和节点设备
CN109492983B (zh) * 2018-09-26 2023-04-07 深圳壹账通智能科技有限公司 基于区块链智能合约的电子印章签署方法、装置、设备和介质
CN109409876A (zh) * 2018-09-27 2019-03-01 深圳壹账通智能科技有限公司 基于区块链的电子合同签署方法、装置、设备及存储介质
US11012242B1 (en) * 2018-09-28 2021-05-18 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for trusted chain code system
CN111833057A (zh) 2018-09-30 2020-10-27 创新先进技术有限公司 基于区块链的交易方法、装置和节点设备
CN109462540A (zh) * 2018-10-12 2019-03-12 彩讯科技股份有限公司 邮件存证方法、装置和系统
JP6878681B2 (ja) * 2018-10-22 2021-06-02 株式会社レイステクノロジー 金融ブロックチェーンを用いた金融処理管理システムおよびそれを利用したデータ取引システム
KR102204231B1 (ko) * 2018-10-29 2021-01-18 에스케이텔레콤 주식회사 블록체인 기반 분산 원장 관리 방법
JP7005015B2 (ja) * 2018-11-07 2022-01-21 株式会社Zweispace Japan 取引仲介システム、取引仲介方法及び取引仲介プログラム
KR102120330B1 (ko) * 2018-11-13 2020-06-08 주식회사 싸이투코드 위치 정보를 이용한 블록체인 방식의 계약 단말 및 방법
KR102178583B1 (ko) * 2018-11-13 2020-11-13 주식회사 싸이투코드 디지털 컨텐츠 원본 확인키를 이용한 블록체인 방식의 계약 단말 및 방법
CN109858284A (zh) * 2018-11-28 2019-06-07 阿里巴巴集团控股有限公司 一种证据的采集记录方法、装置及电子设备
JP7243154B2 (ja) * 2018-12-04 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 提供装置及び処理システム
JP7243155B2 (ja) * 2018-12-04 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 提供装置及び処理システム
US10958637B2 (en) * 2018-12-28 2021-03-23 Mox-SpeedChain, LLC Preselected issuance and data operations loops in a hybrid distributed network ecosystem
US11616816B2 (en) * 2018-12-28 2023-03-28 Speedchain, Inc. Distributed ledger based document image extracting and processing within an enterprise system
MX2019006095A (es) 2018-12-29 2019-08-14 Alibaba Group Holding Ltd Sistema y metodo para proteccion de informacion.
CN109767222A (zh) * 2019-01-21 2019-05-17 中国联合网络通信集团有限公司 基于区块链的航班延误险投保方法及系统
US11093628B2 (en) 2019-02-14 2021-08-17 International Business Machines Corporation Cross-domain content-lifecycle management
JP6934679B2 (ja) * 2019-03-14 2021-09-15 公立大学法人広島市立大学 ブロックチェーン取引作成プロトコル、及びブロックチェーンアドレス作成方法
WO2020199135A1 (zh) * 2019-04-02 2020-10-08 武汉龙津科技有限公司 一种通证设计及其操作权限管理的方法与系统
US10990563B2 (en) 2019-04-11 2021-04-27 Advanced New Technologies Co., Ltd. Information read/write method and apparatus based on blockchain
WO2020254923A1 (en) * 2019-06-15 2020-12-24 Indian Institute Of Technology, Delhi Method in blockchain systems for fast stabilization and increased responsiveness using links
SE544149C2 (en) * 2019-06-25 2022-01-11 Coined Invest Pool Company Ab Method and system for performing electronic transactions
JP7291272B2 (ja) * 2019-07-11 2023-06-14 フリーサイン株式会社 スマートコントラクトシステム及びプログラム
JP7157015B2 (ja) * 2019-07-11 2022-10-19 フリーサイン株式会社 スマートコントラクトシステム及びプログラム
CN114008650A (zh) 2019-08-01 2022-02-01 松下电器(美国)知识产权公司 控制方法、服务器及程序
WO2021020406A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 制御方法、サーバ、及び、プログラム
CN110688668A (zh) * 2019-09-02 2020-01-14 平安普惠企业管理有限公司 一种电子合同存储方法及装置、电子设备
KR102201083B1 (ko) * 2019-10-21 2021-01-08 윤성민 금융거래시스템 및 그 방법
CN110941674A (zh) * 2019-11-26 2020-03-31 北京海益同展信息科技有限公司 基于区块链的合规审计方法、装置、系统及存储介质
CN114830160A (zh) * 2019-12-19 2022-07-29 松下电器(美国)知识产权公司 控制方法、装置以及程序
CN112035891A (zh) * 2020-07-20 2020-12-04 江苏傲为控股有限公司 一种去中心化电子合同证明平台
CN112035896B (zh) * 2020-07-20 2024-03-29 傲为有限公司 一种基于交易方式的电子合同存证系统
CN113612741B (zh) * 2020-12-01 2023-08-08 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种物品流通记录的存证方法、装置、设备和存储介质
US11829765B2 (en) 2021-03-31 2023-11-28 International Business Machines Corporation Computer mechanism for analytic orchestration and entitled execution
WO2022235854A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Gray Matters, Inc. Secure blockchain supply management system
WO2023084788A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線基地局、及び無線通信システム
CN114189573B (zh) * 2022-02-15 2022-05-17 中国汽车技术研究中心有限公司 一种can信号解析方法和系统

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL144901A0 (en) 2000-01-13 2002-06-30 Yasukura Yutaka Electronic information inquiry process
WO2002013444A2 (en) * 2000-08-04 2002-02-14 First Data Corporation Trusted authentication digital signature (tads) system
JP2002049590A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Hitachi Ltd 電子公証システム
US20020038424A1 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Joao Raymond Anthony Apparatus and method for providing security for electronic signatures
EP1209579A1 (de) 2000-11-21 2002-05-29 DR. Riccardo Genghini Studio Notarile Genghini System zur automatisierten Abwicklung von Transaktionen durch aktives Identitätsmanagement
JP2003016397A (ja) * 2001-04-23 2003-01-17 Sony Corp データ処理システム、メモリデバイス、データ処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
CN1745395A (zh) * 2003-01-24 2006-03-08 赫斯能量贸易有限责任公司 有保证的现货交割期货合约及其方法和系统
CN1838140A (zh) * 2005-03-25 2006-09-27 威盛电子股份有限公司 运用加密功能以产生信息摘要的设备及方法
US9514117B2 (en) * 2007-02-28 2016-12-06 Docusign, Inc. System and method for document tagging templates
CN101510168B (zh) * 2008-11-07 2012-06-27 慧帝科技(深圳)有限公司 一种快闪记忆体的存取方法和记忆体装置
CN102184495B (zh) * 2011-04-21 2016-09-28 天地融科技股份有限公司 一种网络支付方法及系统
US9268758B2 (en) * 2011-07-14 2016-02-23 Docusign, Inc. Method for associating third party content with online document signing
US8868916B2 (en) * 2011-09-30 2014-10-21 Adobe Systems Incorporated Self-contained electronic signature
US20150379510A1 (en) * 2012-07-10 2015-12-31 Stanley Benjamin Smith Method and system to use a block chain infrastructure and Smart Contracts to monetize data transactions involving changes to data included into a data supply chain.
US8897424B2 (en) * 2012-07-11 2014-11-25 Oracle International Corporation Automatic clustering and visualization of data trends
US20140067588A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-06 Mafcote, Inc. Interface for product design customization
US9876775B2 (en) * 2012-11-09 2018-01-23 Ent Technologies, Inc. Generalized entity network translation (GENT)
CA2846967A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-15 Open Access Technology International, Inc. Systems and methods for trading electrical power
US9595034B2 (en) * 2013-10-25 2017-03-14 Stellenbosch University System and method for monitoring third party access to a restricted item
US20150206106A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-23 Yaron Edan Yago Method for creating, issuing and redeeming payment assured contracts based on mathemematically and objectively verifiable criteria
WO2015148725A2 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Mark Stephen Meadows Systems and methods for executing cryptographically secure transactions using voice and natural language processing
WO2015175722A1 (en) * 2014-05-13 2015-11-19 Nant Holdings Ip, Llc Healthcare transaction validation via blockchain proof-of-work, systems and methods
US9614681B2 (en) * 2015-01-09 2017-04-04 Adobe Systems Incorporated Private electronic signature service for electronic documents
US9965628B2 (en) * 2015-03-02 2018-05-08 Dell Products Lp Device reporting and protection systems and methods using a secure distributed transactional ledger
US10484168B2 (en) * 2015-03-02 2019-11-19 Dell Products L.P. Methods and systems for obfuscating data and computations defined in a secure distributed transaction ledger
US10158480B1 (en) * 2015-03-16 2018-12-18 Winklevoss Ip, Llc Autonomous devices
US20160300223A1 (en) * 2015-04-08 2016-10-13 Portable Data Corporation Protected data transfer across disparate networks
US10740732B2 (en) * 2015-05-20 2020-08-11 Ripple Luxembourg S.A. Resource transfer system
US20170011460A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Ouisa, LLC Systems and methods for trading, clearing and settling securities transactions using blockchain technology
WO2017090041A1 (en) * 2015-11-24 2017-06-01 Ben-Ari Adi A system and method for blockchain smart contract data privacy
US20170178127A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 International Business Machines Corporation Proxy system mediated legacy transactions using multi-tenant transaction database
FR3061330B1 (fr) * 2016-12-28 2019-05-24 Bull Sas Systeme et procede pour la creation et la gestion d'autorisations decentralisees pour des objets connectes
KR102115660B1 (ko) * 2018-08-10 2020-05-26 고하준 중재노드를 이용한 블록체인 안전결제 방법 및 그 시스템
US20200151712A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-14 The Trustees Of Princeton University System and method for smart contracts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11403424B2 (en) 2017-09-14 2022-08-02 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US10848315B2 (en) 2020-11-24
CN107851253B (zh) 2022-03-04
EP3324355B1 (en) 2020-08-26
WO2017010455A1 (ja) 2017-01-19
JPWO2017010455A1 (ja) 2018-05-24
EP3324355A4 (en) 2019-03-06
US20180205555A1 (en) 2018-07-19
EP3324355A1 (en) 2018-05-23
CN107851253A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483827B2 (ja) 契約合意方法、合意検証方法、契約合意システム、合意検証装置、契約合意装置、契約合意プログラム及び合意検証プログラム
US11032086B2 (en) Certificate authority master key tracking on distributed ledger
JP6511017B2 (ja) 契約合意方法、合意検証方法、契約合意装置および合意検証装置
JP6908700B2 (ja) 情報保護のためのシステム及び方法
JP6841911B2 (ja) 情報保護用のシステム及び方法
US11483298B2 (en) Information masking using certificate authority
US20200084027A1 (en) Systems and methods for encryption of data on a blockchain
CN113014392B (zh) 基于区块链的数字证书管理方法及系统、设备、存储介质
JP6524347B2 (ja) 情報共有システム
RU2300845C2 (ru) Способ и системы для обеспечения безопасного распределения данных через сети общего пользования
CN115176441A (zh) 基于身份的公钥生成协议
JP2020501425A (ja) 情報保護のシステム及び方法
US20210192012A1 (en) Right holder terminal, user terminal, right holder program, user program, content utilization system, and content utilization method
CN109146479A (zh) 基于区块链的数据加密方法
WO2021154157A1 (en) Blockchain-based data exchange
CN108876381A (zh) 基于智能合约的安全交易方法
CN109687961B (zh) 基于对称密钥池路由装置的抗量子计算区块链交易方法和系统
WO2020085378A1 (ja) 権利者端末、利用者端末、権利者プログラム、利用者プログラム、コンテンツ利用システムおよびコンテンツ利用方法
Kurbatov et al. Global Digital Identity and Public Key Infrastructure
JP2008186064A (ja) 分散認証システム、分散認証方法、及び分散認証プログラム
CN109146684A (zh) 去中心化交易验证方法
Yue The STEM Behind BitCoin
CN116248283A (zh) 区块链平台的多重签名方法、多重签名验证方法以及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150