JP6465755B2 - 制御方法、プログラム及びクライアント端末 - Google Patents

制御方法、プログラム及びクライアント端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6465755B2
JP6465755B2 JP2015118354A JP2015118354A JP6465755B2 JP 6465755 B2 JP6465755 B2 JP 6465755B2 JP 2015118354 A JP2015118354 A JP 2015118354A JP 2015118354 A JP2015118354 A JP 2015118354A JP 6465755 B2 JP6465755 B2 JP 6465755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
authentication
print
information
proxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015118354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004302A (ja
JP2017004302A5 (ja
Inventor
白井 健一
健一 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015118354A priority Critical patent/JP6465755B2/ja
Priority to US15/175,518 priority patent/US9946498B2/en
Publication of JP2017004302A publication Critical patent/JP2017004302A/ja
Publication of JP2017004302A5 publication Critical patent/JP2017004302A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465755B2 publication Critical patent/JP6465755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、インターネットプリンティングプロトコルなど、オペレーションシステムが標準でサポートしているプロトコルのポートを利用した際の通信における認証技術に関する。
OS(オペレーションシステム)が動作する情報処理装置(クライアント端末など)において印刷処理を実行する際には、該OSにあらかじめ組み込まれている標準ポートモニタを指定して印刷指示が行える。該標準ポートモニタによって、プリンタドライバが生成した印刷データが、クライアント端末から印刷装置に送信される。
クライアント端末及び印刷装置に加え、プリントサーバを含むプリントシステムにおいても、ユーザは、標準ポートモニタを指定してプリントサーバ上に管理される仮想プリンタに対して印刷指示を行うことでプリントサーバへ印刷データの入稿ができる。プリントサーバの仮想プリンタに対して入稿された印刷データは、その後、仮想プリンタの機能により、印刷装置に送信され、印刷される。
前述のプリントシステムにおいて、クライアント端末とプリントサーバとの間にプロキシサーバが存在する場合がある。たとえば、Windows(登録商標)システムの標準ポートを利用したIPP(Internet Print Protocol)での印刷は、OSのプロキシ設定にしたがって動作している。
クライアント端末がプリントサーバに対してIPPを利用して印刷データを入稿する際には、まず、クライアント端末でポートを管理するスプーラシステムが、プロキシサーバに対してリクエストが送信されることになる。スプーラシステムとプロキシサーバとの通信においては、プロキシ認証が必要となる。この認証に失敗した場合には、プロキシサーバからスプーラシステムに対してプロキシ認証エラーが通知される。
従来技術としての特許文献1によれば、アプリケーションとプロキシサーバとの間で認証エラーが発生した場合には、ユーザに手動で認証情報を入力させる方法が提案されている。
ここで、OSの仕様では、スプーラシステムが自らプロキシサーバに対してリクエストを送った場合には、スプーラシステムが、プロキシサーバからのプロキシ認証エラーが発生した旨の通知に対して、自ら管理している認証情報を送信する。これによって、プロキシサーバに対するプロキシ認証が行われることになる。
なお、前述したOSに組み込まれている標準ポートモニタには印刷データを送信する単純な機能しかない。例えば、データ送信時の一時的な通信断等で、リトライなどすることなくエラーとなってしまうケースがある。つまり、標準ポートモニタは、印刷データ転送で求められる通信制御やリトライ処理等についての機能が十分ではない。そこで、印刷装置のベンダは、このような通信制御やリトライ処理等の機能を実装したカスタムポートモニタを、標準ポートモニタに代わって利用できるよう用意している。
一方で、Microsoft社のWindows(登録商標)8のような新しいOSの環境では、新しいプリントシステムが実現されており、プリンタベンダが用意するようなカスタムポートモニタが該システムに登録できず、標準ポートモニタのみを利用する仕組みとなっている。
特開2012−84081号公報
上述の新しいOSの環境下でも、前述した通信制御やリトライ処理等を実現するために、カスタムポートモニタに代えて、クライアント端末の標準ポートモニタとプリントサーバとの間に通信を仲介するモジュールを配備することが考えられる。そして、この仲介モジュールが必要な通信制御やリトライ処理等を実現しつつ、印刷データの転送を行うことになる。
しかしながら、仲介モジュールを利用した場合であっても、この仲介モジュールとプリントサーバとの間にプロキシサーバが存在するような場合には、プロキシ認証が行えないという問題がある。
前述した仲介モジュールを経由した印刷では、ポートを管理するスプーラシステムが仲介モジュールに対応するURL(Uniform Resource Locator)に対してリクエストを送ることになる。その後、仲介モジュールはプロキシサーバを経由してプリントサーバにリクエストを転送することになる。この際に、仲介モジュールとプロキシサーバとの間でプロキシ認証エラーが発生したとする。当然、仲介モジュールは、スプーラシステムに対してプロキシ認証エラーを通知する。しかしながら、OSの仕様でスプーラシステムは、自らプロキシサーバに対してリクエストを送ってはいないので、このようなプロキシ認証エラーの通知に対しては、認証情報の送信を行わないようになっている。結果として、IPPを利用した仲介モジュール経由の印刷は、プロキシ認証に失敗してしまうことになる。
ここで、特許文献1に開示されているように、プロキシ認証エラーに際して、仲介モジュールでユーザに認証情報を入力させる仕組みを用意することも考えられる。しかしながら、この場合には、ユーザがあらかじめOSに対して認証情報を設定しているにもかかわらず、仲介モジュール経由の印刷に際しては、その度に手動で認証情報を再入力する手間が増えてしまう。
また、バッチ処理などで、クライアント端末からプリントサーバに印刷ジョブを投入するような無人のプリントシステムを実現することができない。
上述の課題を解決するために、本発明に係るクライアント端末とプリントサーバとの通信を仲介する該クライアント端末で動作する仲介モジュールによる制御方法は、前記クライアント端末のスプーラシステムからリクエストを受け付けた場合に、該リクエストの変換処理を実行する変換工程と、前記変換処理の後のリクエストを、前記プリントサーバに対応する宛先に送信する送信工程と、前記送信工程でのリクエストの送信の後に、プロキシサーバからプロキシ認証が必要であることを示す第1の認証エラーを受信した場合に、前記スプーラシステムに対して、前記プロキシ認証とは異なる認証が必要であることを示す第2の認証エラーを通知する通知工程と、を有し、前記変換工程では、前記第2の認証エラーに対する応答として、前記スプーラシステムから、プロキシ認証に利用できる認証情報を含むリクエストを受け付けた場合に、該リクエストの変換処理として、プロキシ認証のための情報としてリクエストに対して前記認証情報が付与され、前記送信工程では、プロキシ認証のための情報として前記認証情報が付与されたリクエストが、前記プリントサーバに対応する宛先に送信されることを特徴とする。
本発明によれば、上記した仲介モジュールを利用した通信においても、認証エラー発生時に人手なしに、プロキシ認証が行えるようになる。
本発明におけるネットワークシステムの構成例を示すブロック図 本発明における情報処理装置のハードウェアの構成例を示す図 本発明におけるクライアント端末、プリントサーバのモジュール構成例を示す図 プリントプロキシ、及び印刷管理モジュールの詳細を説明するための図 本発明におけるプリントシステム内で管理される情報の例を示す図 実施例1におけるプリントシステムでの印刷データの入稿までのシーケンスを示す図 実施例1におけるプリントシステムでのプロキシ認証に係るシーケンスを示す図 実施例2におけるプリントプロキシ305の設定画面の一例を示す図 実施例2におけるプリントシステムでのプロキシ認証に係るシーケンスを示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、本発明におけるネットワークシステムの構成例を示すブロック図である。
図1において、クライアント端末101、印刷装置102、プロキシサーバ103、プリントサーバ104は、ネットワーク105〜106を介して接続されている。なお、クライアント端末101、印刷装置102は、複数台接続されていても、本発明を適用することができる。
ネットワーク105〜106は、データの送受信が可能な、いわゆる通信ネットワークで、例えば、インターネット等のLAN、WAN等や、その他のあらゆるネットワークの組み合わせにより実現されるものでよい。また、クライアント端末101と、プロキシサーバ103間、プロキシサーバ103、プリントサーバ104間、プリントサーバ104と印刷装置102間の通信手段は夫々異なっていてもよい。また、本実施例に含まれる装置間の通信はイーサネット(登録商標)ケーブルを利用した有線通信でもよいし、電波や光などを利用した無線通信でもよい。
本発明では、クライアント端末101がプリントサーバ104へ通信する際は、プロキシサーバ103を経由して通信することを想定している。クライアント端末101では、対象の文書を参照して印刷実行可能な、ビューワやエディタ機能を備えたアプリケーション等を実行する環境が内蔵されている。クライアント端末101は、例えばデスクトップパソコン、ノートパソコン、スマートフォンやタブレットPC等から成る。
プロキシサーバ103は、ネットワーク105上の端末からネットワーク106上の端末への通信を代行する。また、プロキシサーバ103は不図示の認証サーバと連携して、ネットワーク105とネットワーク106の間の通信制御を行う。プリントサーバ104は、外部インターフェースを有しており、クライアント端末101など、ネットワークを介した文書データの入稿や印刷指示の要求を受け付ける。また、プリントサーバ104は、プリントサーバ104は、複数台存在してもよく、その場合は、ロードバランサより仮想的にひとつのサーバとして振る舞うような冗長性を持たせた構成を取ることもできる。また、プリントサーバ104は、印刷装置102の監視や管理、印刷ジョブの制御や監視、印刷装置102への印刷ジョブの転送を行う。
図2は、クライアント端末101、プロキシサーバ103、プリントサーバ104などの情報処理装置のハードウェアの構成例を示す図である。
図2において、202は装置全体の制御を行うCPUであり、ハードディスク(HDD)205に格納されているアプリケーションプログラム、OS等を実行し、RAM203にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。204は記憶手段としてのROMであり、内部には、基本I/Oプログラム等のプログラム、印刷処理の際に使用する印刷データ、プリンタ情報等の各種データを記憶する。203は一時記憶手段としてのRAMであり、CPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能する。205は外部記憶手段の一つであり、大容量メモリとして機能するハードディスク(HDD)である。記憶手段205では、文書エディタ等のアプリケーションプログラム、プリントサーバプログラム、OS、各種ドライバ、プリントプロキシを実現するためのプログラム、関連プログラム等が格納されている。後述される実施例は、ここに格納された各プログラムが実行されることにより実現されることになる。206は表示手段であるディスプレイであり、キーボード207から入力したコマンドや、アプリケーションの出力画面、プリンタのステータス等を表示したりするものである。208は外部装置I/Fであり、印刷装置、USB機器、周辺機器を接続するためのI/Fである。207は指示入力手段であるキーボードである。201はシステムバスであり、クライアント端末、プリントサーバ内におけるデータの流れを司るものである。209はネットワークインタフェースカード(NIC)であり、該インターフェース209、ネットワーク105〜106を介して外部装置とのデータのやり取りを行う。なお、上記コンピュータの構成はその一例であり、図2の構成例に限定されるものではない。例えば、データやプログラムの格納先は、その特徴に応じてROM、RAM、HDDなどで変更することも可能である。
図3は、本発明におけるクライアント端末、プリントサーバのモジュール構成例を示す図である。
クライアント端末101は、GDIアプリケーション301、スプーラ302、1以上のプリンタドライバ303、標準ポートモニタ304、プリントプロキシ305といった構成を有する。
GDIアプリケーション301は、印刷対象の文書ファイルのグラフィカルな描画を、ディスプレイやスプーラ302等に出力可能なアプリケーションである。本実施例では、OSのGDI(Graphics Device Interface)による印刷機能を備えたエディタアプリケーション等を想定しているが、これに限らず、スプーラ302に描画データを出力可能なその他のアプリケーションでもよい。GDIアプリケーション301は、ユーザの印刷指示に従って、予めOSに登録されたプリンタオブジェクトに印刷指示を行う。ここで、プリンタオブジェクトは、スプーラ302で管理され、後述のプリンタ情報510を含む。
スプーラ302は、OSのスプーラシステムを構成する。スプーラ302は、プリンタオブジェクトに係る情報であるプリンタ情報510の管理と、印刷データのスプールを行う。スプーラ302は、GDIアプリケーション301からの印刷指示に応じて、プリンタオブジェクトに関連付けられたプリンタドライバ303に印刷データの生成指示を行う。また、スプーラ302は、プリントプロキシ305を介して、プリントサーバ104上の仮想プリンタ情報530の取得や、プリンタドライバ303から受け取った印刷データのスプールを行う。さらに、スプーラ302は、スプールした印刷データを、標準ポートモニタ304が制御する所定の印刷ポートに転送する。
プリンタドライバ303は、スプーラ302からの要求に応じて、印刷装置102で解釈可能なPDL(Page Description Language)等の印刷データを生成し、生成した印刷データをスプーラ302に送る。ここでプリンタドライバ303が生成する印刷データには、文書名、印刷設定等の情報を含めることができる。
標準ポートモニタ304は、OSに標準で搭載されるポートモニタである。標準ポートモニタ304は、スプーラ302からの出力である印刷ポートを制御し、TCP/IP等の印刷ポートの種類に従い、プリントプロキシ305に対し、印刷データの出力処理や、仮想プリンタ情報530の取得要求を行う。また、標準ポートモニタ304は、一般的なプリントプロトコルに対応しており、本実施例では、TCP/IPポートを用いた、IPP(Internet Printing Protocol)でプリントプロキシ305との通信を行うものとする。標準ポートモニタ304とプリントプロキシ305間の通信プロトコルについては、IPPに限らず、後述する処理フローが実現できるプロトコルであればよい。
プリントプロキシ305は、標準ポートモニタ304を介したスプーラ302からの要求に従って、プリントサーバ104上の印刷管理モジュール306と通信を行う。つまり、標準ポートモニタ304とプリントサーバ104との間の仲介モジュールとして動作する。そして、クライアント端末101とプリントサーバ104間で印刷データや仮想プリンタ情報530の受け渡しを行う。さらに、プリントプロキシ305は、後述の転送設定情報520に従い、プリントサーバ104との間での通信の帯域制限制御や、印刷データの圧縮送信、リカバリ等の処理を行う。
プリントサーバ104は、印刷管理モジュール306を有する。印刷管理モジュール306は、後述の仮想プリンタ情報530や印刷ジョブ情報540を管理し、クライアント端末101のプリントプロキシ305の要求に応じて、応答を返す。また、印刷管理モジュール306は、仮想プリンタ情報530に保持している仮想プリンタに関連付けられた、ひとつ以上の印刷装置102と接続している。印刷管理モジュール306は、仮想プリンタへの印刷指示の要求等に従い、関連づけられた印刷装置102への印刷データの送信や、印刷装置102のステータス監視等を行う機能を持つ。
次に、図4を用いて、本発明の特徴となるプリントプロキシ305及び印刷管理モジュール306の詳細を説明する。なお、プリントプロキシ305及び印刷管理モジュール306は、クライアント端末、プリントサーバの記憶装置(HD205など)に記憶されている関連プログラムが、RAM203にロードされCPU202によって実行されることで実現される。
プリントプロキシ305は、データ送受信部401、メッセージ変換部402、及びPDLデータ解析部403を有する。
データ送受信部401は、プリントプロキシ305の外部の構成との通信を司る。データ送受信部401は、OSの標準ポートモニタ304からIPPでの要求メッセージを受けると、メッセージ変換部402に要求内容を渡す。そして、該要求の応答としてプリントサーバ104へのメッセージを受け取り、プリントサーバ104へ該メッセージを含む要求を転送する。また、データ送受信部401は、プリントサーバ104から応答などのメッセージを受け取ると、メッセージ変換部402に渡す。そして、その応答としてIPPに従った応答メッセージを受け取り、標準ポートモニタ304に転送する。
さらに、データ送受信部401は、プリントサーバ104との通信において、後述の転送設定情報520内のネットワークに関する設定に従って、印刷データの圧縮や、ネットワーク帯域の制御、リトライ処理等を行う。つまり、データ送受信部401が、標準ポートモニタ304では実現できない印刷時の拡張処理を実行することになる。これにより、クライアント端末101と、プリントサーバ104間でより安定した通信を実現できる。
なお、前述したように、データ送受信部401と印刷管理モジュール306の間の通信ではプロキシサーバ103を経由する。この通信において発生するプロキシ認証の処理の詳細については、図7を用いて後述する。
メッセージ変換部402は、プリントプロキシ305と標準ポートモニタ304間のIPPに準拠したメッセージと、プリントプロキシ305とプリントサーバ104間の任意のプロトコルに準拠したメッセージの相互変換を行う。本実施例で、プリントプロキシ305とプリントサーバ104間の通信は、プリントプロキシ305がプリントサーバ104のWebサービスを呼び出すためのHTTP(Hypertext Transfer Protocol)によるメッセージを用いる。
また、メッセージ変換部402は、データ送受信部401から印刷要求メッセージを受け取った場合、印刷データをPDLデータ解析部403に渡し、印刷データに含まれる文書名や印刷設定等の情報を受け取る。
PDLデータ解析部403は、メッセージ変換部402からの情報をプリントサーバ104へ送る要求に含める。PDLデータ解析部403は、メッセージ変換部402から印刷データを受けると、印刷データの解析を行う。PDLデータ解析部403は、印刷データに前述のジョブに関する情報が含まれる場合、それを抽出し、メッセージ変換部402に返す。
印刷管理モジュール306は、データ送受信部404、仮想プリンタ管理部405及び印刷ジョブ管理部406を有する。
データ送受信部404は、印刷管理モジュール306の外部構成との通信を司る。データ送受信部404は、前述のプリントプロキシ305からの各要求を受付け、その内容に従って、印刷ジョブ管理部406、仮想プリンタ管理部405に処理を依頼する。仮想プリンタ情報の取得要求を受け付けた場合、データ送受信部404は、要求に含まれる仮想プリンタ名を指定して仮想プリンタ管理部405に問い合わせを行う。これにより、該当する仮想プリンタ情報530を取得する。印刷ジョブの入稿要求を受付けた場合には、データ送受信部404は、要求に含まれる印刷ジョブ情報540と、印刷データを印刷ジョブ管理部406に渡し、印刷ジョブ情報540の登録を依頼する。また、データ送受信部404は、プリントサーバ104とネットワークで接続されている印刷装置との通信を行う。データ送受信部404は、印刷中の印刷ジョブのステータスや印刷装置の情報を監視し、仮想プリンタ管理部405、印刷ジョブ管理部406に通知する機能を持つ。
仮想プリンタ管理部405は、後述の仮想プリンタ情報530を管理する。仮想プリンタ情報530の問い合わせを受けた場合、事前に登録されている仮想プリンタ情報530から、該当の仮想プリンタ情報530を検索して返す。また、印刷装置102の情報を受けた場合には、その内容で該当の仮想プリンタ情報530を更新する。
印刷ジョブ管理部406は、後述の印刷ジョブ情報540を管理する。印刷データの入稿要求を受け付けた場合、要求に含まれる内容で印刷ジョブ情報540を登録するとともに、印刷ジョブ情報540に関連付けられる印刷データを保持する。また、印刷中の印刷ジョブ情報540を受け付けた場合には、その内容で、印刷ジョブ情報540を更新する。
図5は、本発明のプリントシステム内で管理される情報の例を示す図である。
クライアント端末101上のスプーラ302では、プリンタ情報510が管理される。
プリンタ情報510は、OSに登録されているプリンタオブジェクトの情報である。プリンタ名511は、GDIアプリケーション301等で参照されるプリンタ名であり、OS上でプリンタオブジェクトを一意に決定する識別子である。プリンタドライバ名512は、プリンタオブジェクトに対し印刷指示が行われた際に使用するプリンタドライバ303を表し、クライアント端末101にインストールされているプリンタドライバ303のいずれかを指す。
印刷ポートURI513は、印刷指示が行われた際の印刷データの出力先を表す。本実施例では、以下のような情報が設定される。
“http://127.0.0.1:8000/printers/myprinter/.printer”
この情報には、宛先であるプリントプロキシ305を指す情報、ポート、プリントサーバ104上の仮想プリンタを識別する仮想プリンタ名が含まれている。例えば、「127.0.0.1:8000」はプリントプロキシ305を指す情報であり、「myprinter」は仮想プリンタ名を示す情報である。
認証情報514は、プロキシサーバ103に対する認証情報や、プリントサービス104に対する認証情報が格納されている。なお、本発明が想定しているスプーラ302は、OSの仕様に準拠するスプーラシステムを構成するモジュールであって、認証情報514として、プロキシサーバ、プリントサービスに係らず、一つの認証情報のみが設定可能となっている。
また、クライアント端末101上のプリントプロキシ305では、転送設定情報520が保持される。転送設定情報520は、プリントサーバ104との間の通信に関する転送設定値である。
プリントサーバURL521は、プリントサーバ104の受付エンドポイントを表し、プリントプロキシ305が各要求を送信する際の宛先を表す。圧縮送信設定522、帯域制限設定523、リトライ設定524は夫々、プリントプロキシ305がプリントサーバ104と通信する際の制御を行うための設定値である。
プリントサーバ104上の印刷管理モジュール306では、仮想プリンタ情報530が管理される。仮想プリンタ情報530は、プリントサーバ104に登録されている仮想プリンタの情報である。
仮想プリンタ名531は、プリントサーバ104上の仮想プリンタの名前であり該当の仮想プリンタ情報530を一意に決定する識別子である。印刷装置のIPアドレス532は、仮想プリンタと関連付けられる印刷装置102のIPアドレスを指す。また、プリンタドライバ名533は、印刷装置102に対応したプリンタドライバ303の名前であり、仮想プリンタがこのプリンタドライバ303で生成された印刷データを印刷可能であることを表す。
プリントサーバ104上の印刷管理モジュール306では、印刷ジョブ情報540が更に管理される。印刷ジョブ情報540は、プリントサーバ104に入稿された印刷データに対応するジョブの情報である。
印刷ジョブID541は、プリントサーバ104上のジョブを一意に決定する識別子である。文書名542は、入稿された印刷データの元となった文書ファイルのファイル名である。出力先仮想プリンタ名543は、印刷ジョブに関連付けられる仮想プリンタ情報530を指す識別子である。印刷設定544は、印刷データに付随して設定された設定内容を含む。
<プリントシステムにおける印刷データの入稿までのシーケンス>
図6のシーケンスは、本実施例におけるプリントシステムでのプリンタオブジェクトの作成や印刷データの入稿などの処理の概要を示すためのものである。
本実施例では、クライアント端末101とプリントサーバ104の間の全ての通信はプロキシサーバ103を経由する想定であり、その間でプロキシ認証エラーが発生した場合にプリントプロキシ305による特徴的な制御が行われる。その説明の前に、図6を用いて、該エラーが発生しなかった場合の、クライアント端末101とプリントサーバ104の間で行われる通信の2つ例の概要を説明する。
シーケンス600は、クライアント端末101上でプリンタオブジェクトを作成する際の処理を示すシーケンスである。
まず、S6001において、スプーラ302は、ユーザの入力に応じて、プリンタ名511と、プリンタドライバ名512、印刷ポートURI513の指定を含むプリンタオブジェクトの作成指示を受け付ける。S6002で、スプーラ302は、標準ポートモニタ304を通して、S6001で指定された印刷ポートURI512にIPPでのプリンタ情報の取得要求を送る。ここで、印刷ポートURI512は、前述した通り、プリントプロキシ305の宛先、ポートと、仮想プリンタ名を含むURIである。
プリントプロキシ305のデータ送受信部401でプリンタ情報の取得要求を受け付けた場合に、S6003で、メッセージ変換部402が、受け取った取得要求に宛先として含まれる印刷ポートURI512から、仮想プリンタ名を抽出する。さらに、メッセージ変換部402が、抽出された情報を用いてプリントサービス104への仮想プリンタ情報の取得要求に変換する。このようなS6003でのメッセージの変換後、S6004で、データ送受信部401が、転送設定情報520を参照し、プリントサーバURL521に対して、仮想プリンタ情報の取得要求の送信を行う。なお、プリントプロキシ305のデータ送受信部401は、圧縮送信設定522、帯域制限設定523、リトライ設定524に従って、プリントサーバ104と通信を行う。また、このとき、プロキシサーバ103での認証に成功した際に、S6004で示すように、プリントサーバ104への仮想プリンタ情報の取得要求の送信が成功する。
印刷管理モジュール306のデータ送受信部404で取得要求を受け付けた場合に、S6005において、仮想プリンタ管理部405が、該要求に含まれる仮想プリンタ名531を用いて、該当する仮想プリンタ情報530を検索する。S6006において、データ送受信部404が、S6005の検索で見つかった仮想プリンタの情報を、プリントプロキシ305に応答する。
プリントプロキシ305のデータ送受信部401で仮想プリンタ情報の取得要求に対する応答(S6006)を受信すると、S6007において、メッセージ変換部402が、該応答の内容をIPPに従ったメッセージに変換する。その後、S6008において、データ送受信部401が、S6002での標準ポートモニタ304からの取得要求の応答として、変換後のメッセージを送信する。
S6009において、スプーラ302は、標準ポートモニタ304を介したS6008で受信した応答に従い、ユーザからのプリンタオブジェクト作成指示(S6001)に含まれる内容でプリンタ情報510を登録する。S6009において、スプーラ302は、ユーザに対してプリンタオブジェクトの作成の完了を、画面などを介して通知する。
続いて、シーケンス610は、クライアント端末101上からプリントサーバ104へ、印刷データを入稿する処理を示すシーケンスである。
まず、GDIアプリケーション301は、S6101でのユーザからの印刷対象の文書データと印刷先のプリンタ名、印刷設定の指定を含む印刷要求の指示入力に応じて、S6102において、その内容でスプーラ302に印刷指示を行う。
S6103において、スプーラ302は、受け取った指示に含まれるプリンタ名511を用いて、プリンタ情報510を参照し該当するプリンタオブジェクトを特定し、プリンタドライバ名512を取得する。S6104において、スプーラ302は、取得されたプリンタドライバ名512に対応するプリンタドライバ303に印刷データの生成要求を行う。S6105において、プリンタドライバ303は、生成要求に含まれる、文書データの文書名や、印刷設定を含めた印刷データであるPDLデータ(印刷データ)を生成する。S6106において、プリンタドライバ303は、生成したPDLデータをスプーラ302に返す。
S6107において、スプーラ302は、受け取ったPDLデータを、プリンタ情報510の印刷ポートURI513を宛先として、印刷指示要求として送信する。この印刷指示要求は、PDLデータを含むIPPに従うメッセージであり、標準ポートモニタ304を介して、プリントプロキシ305に送信される。S6108において、スプーラ302は、印刷指示要求の送信が完了した時点で、GDIアプリケーション301に印刷要求完了を通知する。
S6109で、プリントプロキシ305のデータ送受信部401による印刷指示要求の受信に応じて、PDL解析部403が該要求に含まれるPDLデータの解析を行う。この解析によって、PDLデータに含まれる文書名、印刷設定等を抽出する。
S6110において、メッセージ変換部402は、メッセージ変換処理として、S6109で抽出した情報と、印刷指示要求の印刷ポートURI513に含まれる仮想プリンタ名を用いて、プリントサーバ104への印刷データの入稿要求を生成する。S6111において、データ送受信部401が、転送設定情報520の設定値に従って、入稿要求の送信が行われる。プリントプロキシ305からプリントサーバ104へは、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)に従う要求の送信が実行される。このとき、プロキシサーバ103での認証に成功した際に、S6111で示すように、プリントサーバ104への入稿要求の送信が成功する。
プリントサーバ104上の印刷管理モジュール306のデータ送受信部404は、プリントプロキシ305から、印刷データの入稿要求を受け付ける。S6112で、印刷ジョブ管理部406が、新しい印刷ジョブID541を発行するとともに、入稿要求に含まれる情報に基づき、印刷ジョブ情報540を登録する。印刷ジョブ情報540の登録が完了すると、S6113において、データ送受信部404が、入稿完了の通知をプリントプロキシ305に応答する。
S6114において、プリントプロキシ305のデータ送受信部401での入稿完了の通知の受信に応じて、メッセージ変換部401が該通知内容をIPPに従ったメッセージに変換する。その後、S6115において、データ送受信部401は、標準ポートモニタ304を介して、印刷完了を示す変換後のメッセージをスプーラ302に送信する。
<プロキシ認証に係るシーケンス>
図7は、図6のシーケンス600を例に、クライアント端末101からのリクエストにおいて、プロキシサーバ103での認証に失敗した場合のプリントプロキシの処理を詳しく説明するためのシーケンスである。本図において、図6と同じ処理については同じ符号を付与しているので、その説明については割愛する。
S7001において、プリントプロキシ305のデータ送受信部401は、S6004で示すプリントプロキシ305から印刷管理モジュール306への取得要求の際に、プロキシサーバ103からプロキシ認証エラーの通知を受信する。
ここで、通常、スプーラ302は、OSの仕様に従い動作しており、OSにプロキシ設定がされていない場合や、特定の通信にプロキシを使用しない例外設定がされている場合は、S7001での取得要求のようなリクエストには認証情報を付加しない。
また、スプーラ302は、IPPを用いたそのようなリクエストに対してプロキシ認証エラーが応答されても、認証情報を付加したリクエストの再送を行わない。これは、S7001ではスプーラ302はプロキシサーバ103を示すプリントサーバURL521に対して取得要求を送信しているため、スプーラ302がプロキシサーバに対してリクエストが行われていることを認識していないためである。
そこで、S7002において、プリントプロキシ305のメッセージ変換部402は、S7001でプロキシサーバ103から受け取ったプロキシ認証エラーの変換処理を実行する。具体的には、プロキシ認証エラーを、プリントサーバ104上のWebサーバ(不図示)で発生し得る(ユーザ)認証に対応するエラー(以降、サーバ認証エラー)に変換(置換)する。その後、データ送受信部401は、変換後のサーバ認証エラーをスプーラ302に応答する。
ここで、プロキシサーバ103から受け取ったプロキシ認証エラーを示すメッセージには、HTTPヘッダに含まれるステータスコードとして「407(Proxy−Authenticate)」が設定されている。一方で、変換後のサーバ認証エラーについては、HTTPヘッダに含まれるステータスコードとして「401(Authenticate)」が設定されている。サーバ認証エラーは、認証に失敗した場合など、プロキシ認証以外の認証が必要であることを示す。
S7003において、スプーラ302は、サーバ認証エラーを示すステータスコードを含む応答の受信に応じて、認証情報514を付加したプリンタ情報の取得要求の再送を、プリントプロキシ305に対して実行する。具体的には、取得要求であるHTTPリクエストの「Authorization」に認証情報514を設定する。
なお、前述したが、本発明が想定しているスプーラ302は、OSの仕様に準拠するモジュールであって、認証情報514として、プロキシサーバ、プリントサービス(サーバ)に係らず、一つの認証情報のみが設定されている。よって、プロキシサーバを指定して要求を行った際にプロキシ認証エラーが応答された際も、S7003でサーバ認証エラーが応答された際にも、スプーラ302は再送するリクエストに対して同じ認証情報を設定することになる。
S7004において、プリントプロキシ305のメッセージ変換部402は、受け取った取得要求に含まれる認証情報を抽出して複製し、プロキシ認証情報としてプリントサービス104への仮想プリンタ情報の取得要求に付加する。具体的には、プリンタ情報取得要求のHTTPヘッダの「Authorization」の情報を複製し、仮想プリンタ情報の取得要求に対して「Proxy−Authorization」情報を追加する。
S7005において、プリントプロキシ305のデータ送受信部401で、S7004で変換した仮想プリンタ情報の取得要求の送信処理を行う。
なお、プロキシサーバ103が存在せず、プリントサーバ104上のWebサーバ(不図示)で認証が行われているプリントシステムの場合には、プリントプロキシ305は、Webサーバから受け取ったサーバ認証エラーをそのままスプーラ302に応答する。その後の処理は、S6003〜S6010で説明した処理と同様となる。
本実施例によれば、クライアント端末上のプリントプロキシ305が、発生した認証エラーの種類に応じて、スプーラ302に応答すべき認証エラーを判別する。そうすることで、OSの標準ポートモニタを利用してプリントプロキシ305を経由した印刷などのリクエストを行う場合に、プロキシサーバで認証エラーが発生したとしても、プリントプロキシ305がスプーラ302から認証情報を引き出すことが可能となる。よって、ユーザが認証エラー時に認証情報を再入力するといった手間なしで、プロキシ認証を行うことが可能となる。
(実施例2)
実施例1では、プリントプロキシ305において、要求毎にどの認証を行う要求であるか判断できないため、「Authorization」の情報を複製して、追加する方法をとっている。
ここで、実施例1においては、プロキシサーバ103でProxy−Authorizationに設定された情報が参照された後、印刷管理モジュール306との通信時には、その情報が破棄される。しかし、スプーラ302によりサーバ認証エラーの受信に応じてリクエストのAuthorizationに設定された情報は、ここでは破棄されずに、そのままプリントサーバ104に送信される。印刷管理モジュール306での処理ではプロキシ認証情報は必要のないため、プリントサーバ104にこのような認証情報が送信されることは、セキュリティ上の問題となる可能性がある。
そこで、本実施例では、実施例1に対して、スプーラ302からの要求に含まれる認証情報が、サーバ認証、プロキシ認証のどちらの対する認証情報かを判断する処理を追加している。なお、本実施例では、実施例1とシステム構成や各装置の構成などはほぼ同様のため、その差異について詳しく説明する。
図8は、プリントプロキシ305が提供する設定画面の一例である。ユーザは、この設定画面800を介してプリントプロキシに係る設定を行うことにより、プリントプロキシ305が使用する認証情報をあらかじめ指定することができる。
801は、どの認証情報を使用するかをプリントプロキシ305が自動で判断するための設定項目である。この項目が指定された際の、プリントプロキシ305の具体的な判断方法に関しては、図9において説明する。
802は、ユーザが認証方法をあらかじめ指定するための設定項目である。プリントプロキシ305は、設定項目802に対する指定に応じて、Authorization、Proxy−Authorizationのどちらをリクエストのヘッダに追加するかを決定し、さらに指定されていない認証方法に対応する認証情報はリクエストのヘッダから削除する。設定項目801、802は排他的な設定となる。
<プロキシ認証に係るシーケンス>
図9は、プリントプロキシ302における、設定画面800で設定項目801が指定された際の処理例の詳細を説明するためのシーケンスである。実施例1の図7の説明と重複する処理については、同じ符号を付与して説明を省略し、そして、S6006以降の同様の処理は図から省略している。
S9001において、プリントプロキシ305は、メッセージ変換部402で、S7003でのスプーラ302からのプリンタ情報の取得要求に含まれる認証情報を削除して、HTTPに従う仮想プリンタ情報の取得要求に変換する。プリントプロキシ305は、さらに、認証情報を削除するまえのプリンタ情報取得要求を一時的に保持する。
S9002において、プリントプロキシ305が、変換処理後の仮想プリンタ情報の取得要求を、プリントサーバURL521に対して送信する。ここで、プリントプロキシ305は、7002でサーバ認証エラーをスプーラ302に送信しているが、この状態などのデータを内部的に管理していない。つまり、S7003で受信した認証情報を含む取得要求が、S7002で応答したサーバ認証エラーに対応するものであるとは判断できない。よって、プリントプロキシ305、再度、認証情報が設定されていないリクエストを、プリントサーバURL521に対して送信した上で、プロキシ認証エラーとサーバ認証エラーとの何れが応答するかを試行する。
プリントプロキシ305は、S9002で送信した取得要求に対して応答される認証エラーの内容に応じて、以降の処理を切り替える。
プロキシ認証エラー(407)を受信した場合(S9003)には、S9004において、プリントプロキシ305のメッセージ変換部402が、S9001で保持したプリンタ情報の取得要求から仮想プリンタ情報取得要求を生成するための変換処理を実行する。プリンタ情報の取得要求に「Authorization」情報として含まれる認証情報を削除し、HTTPに従う仮想プリンタ情報の取得要求におけるHTTPヘッダに「Proxy−Authorization」の情報として該認証情報を付加する。
一方で、サーバ認証エラー(401)を受信した場合(S9005)には、S9006において、プリントプロキシ305のメッセージ変換部402が、S9001で保持したプリンタ情報の取得要求から仮想プリンタ情報取得要求を生成するための変換処理を実行する。具体的には、HTTPに従う仮想プリンタ情報の取得要求におけるHTTPヘッダに「Proxy−Authorization」の情報として該認証情報を付加しない。なお、本シーケンスの例では、S7001でプロキシサーバ103によりプロキシ認証エラー(407)を受信した場合の処理を想定しているので、サーバ認証エラー(401)を受信することはない。
S9007において、プリントプロキシ305は、S9004での変換処理後の仮想プリンタ情報の取得要求を、プリントサーバURL521(印刷管理モジュール306)に対して、送信する。
なお、設定画面800の設定項目802で、認証方法が指定されていた際には、前述したS9002〜S9006の処理の代わりに、S9004またはS9006と同様の処理のみが行われることになる。具体的には、設定項目802でプロキシ認証が指定されていた場合には、S9004と同様に、プリントプロキシ305が、「Proxy−Authorization」にのみ認証情報が設定された仮想プリンタ情報の取得要求を生成する。また、設定項目802でサーバ認証が指定されていた場合には、S9006と同様に、プリントプロキシ305が、「Proxy−Authorization」の情報として認証情報を付加せずに、仮想プリンタ情報の取得要求を生成する。
以上、本実施例によれが、認証情報が不用意に外部に送信されることを防ぐことが可能となる。
(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の一つである。また、そのプログラムは、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給され、そのシステム或いは装置の1以上のコンピュータ(CPUやMPU等)によりそのプログラムが読み出され、実行される。つまり、本発明の一つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは該プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。
101 クライアント端末
102 印刷装置
103 プロキシサーバ
104 プリントサーバ
302 スプーラ
304 標準ポートモニタ
305 プリントプロキシ
306 印刷管理モジュール

Claims (13)

  1. クライアント端末とプリントサーバとの通信を仲介する該クライアント端末で動作する仲介モジュールによる制御方法であって、
    前記クライアント端末のスプーラシステムからリクエストを受け付けた場合に、該リクエストの変換処理を実行する変換工程と、
    前記変換処理の後のリクエストを、前記プリントサーバに対応する宛先に送信する送信工程と、
    前記送信工程でのリクエストの送信の後に、プロキシサーバからプロキシ認証が必要であることを示す第1の認証エラーを受信した場合に、前記スプーラシステムに対して、前記プロキシ認証とは異なる認証が必要であることを示す第2の認証エラーを通知する通知工程と、を有し、
    前記変換工程では、前記第2の認証エラーに対する応答として、前記スプーラシステムから、プロキシ認証に利用できる認証情報を含むリクエストを受け付けた場合に、該リクエストの変換処理として、プロキシ認証のための情報としてリクエストに対して前記認証情報が付与され、
    前記送信工程では、プロキシ認証のための情報として前記認証情報が付与されたリクエストが、前記プリントサーバに対応する宛先に送信されることを特徴とする制御方法。
  2. 前記変換処理では、前記スプーラシステムからのIPP(Internet Printing Protocol)に従うリクエストが、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に従うリクエストに変換されることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記変換工程では、HTTPに従うリクエストのヘッダにおけるプロキシ認証のための情報として、前記認証情報が付与されることを特徴とする請求項2に記載の制御方法。
  4. HTTPに従うリクエストのヘッダでは、プロキシ認証のための情報と、前記第2の認証エラーに対応する情報とがそれぞれ設定でき、
    前記変換工程では、前記プロキシサーバから第1の認証エラーを受信した場合における前記プリントサーバに対応する宛先に送信すべきリクエストのための前記変換処理として、前記第2の認証エラーに対応する情報としては前記認証情報が付与されずに、プロキシ認証に用いる情報として前記認証情報が付与されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御方法。
  5. 前記スプーラシステムからのリクエストは、前記プリントサーバに対する、プリンタ情報の取得要求、及び印刷指示のための要求の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の制御方法。
  6. 前記仲介モジュールは、前記プリントサーバとの通信において、通信の帯域制限制御、印刷データの圧縮送信、及びリカバリの少なくともいずれかの処理を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の制御方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. プリントサーバとの通信を仲介する仲介モジュールが動作するクライアント端末であって、
    前記クライアント端末のスプーラシステムからリクエストを受け付けた場合に、該リクエストの変換処理を実行する変換手段と、
    前記変換処理の後のリクエストを、前記プリントサーバに対応する宛先に送信する送信手段と、
    前記送信手段によるリクエストの送信の後に、プロキシサーバからプロキシ認証が必要であることを示す第1の認証エラーを受信した場合に、前記スプーラシステムに対して、前記プロキシ認証とは異なる認証が必要であることを示す第2の認証エラーを通知する通知手段と、を前記仲介モジュールの機能として有し、
    前記変換手段は、前記第2の認証エラーに対する応答として、前記スプーラシステムから、プロキシ認証に利用できる認証情報を含むリクエストを受け付けた場合に、該リクエストの変換処理として、プロキシ認証のための情報としてリクエストに対して前記認証情報を付与し、
    前記送信手段は、プロキシ認証のための情報として前記認証情報が付与されたリクエストを、前記プリントサーバに対応する宛先に送信することを特徴とするクライアント端末。
  9. 前記変換手段は、前記変換処理として、前記スプーラシステムからのIPP(Internet Printing Protocol)に従うリクエストを、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)に従うリクエストに変換することを特徴とする請求項8に記載のクライアント端末。
  10. 前記変換手段は、HTTPに従うリクエストのヘッダにおけるプロキシ認証のための情報として、前記認証情報を付与することを特徴とする請求項9に記載のクライアント端末。
  11. HTTPに従うリクエストのヘッダでは、プロキシ認証に用いる情報と、前記第2の認証エラーに対応する情報とがそれぞれ設定でき、
    前記変換手段は、前記プロキシサーバから第1の認証エラーを受信した場合における前記プリントサーバに対応する宛先に送信すべきリクエストのための前記変換処理として、前記第2の認証エラーに対応する情報としては前記認証情報を付与せずに、プロキシ認証に用いる情報として前記認証情報を付与することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のクライアント端末。
  12. 前記スプーラシステムからのリクエストは、前記プリントサーバに対する、プリンタ情報の取得要求、及び印刷指示のための要求の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載のクライアント端末。
  13. 前記仲介モジュールは、前記プリントサーバとの通信において、通信の帯域制限制御、印刷データの圧縮送信、及びリカバリの少なくともいずれかの処理を行うことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載のクライアント端末。
JP2015118354A 2015-06-11 2015-06-11 制御方法、プログラム及びクライアント端末 Active JP6465755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118354A JP6465755B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 制御方法、プログラム及びクライアント端末
US15/175,518 US9946498B2 (en) 2015-06-11 2016-06-07 Information processing apparatus and control method by request processing module operating on information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118354A JP6465755B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 制御方法、プログラム及びクライアント端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017004302A JP2017004302A (ja) 2017-01-05
JP2017004302A5 JP2017004302A5 (ja) 2018-07-05
JP6465755B2 true JP6465755B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57517029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118354A Active JP6465755B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 制御方法、プログラム及びクライアント端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9946498B2 (ja)
JP (1) JP6465755B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6918503B2 (ja) * 2017-01-24 2021-08-11 キヤノン株式会社 システム及び方法
JP2021026327A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606663B1 (en) * 1998-09-29 2003-08-12 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for caching credentials in proxy servers for wireless user agents
US6996841B2 (en) * 2001-04-19 2006-02-07 Microsoft Corporation Negotiating secure connections through a proxy server
JP4986689B2 (ja) * 2006-05-22 2012-07-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、ジョブ処理方法及びプログラム
US8120802B2 (en) * 2006-12-06 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for securely accessing downloaded print job resources
JP5620781B2 (ja) * 2010-10-14 2014-11-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6075010B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 通信中継プログラム、及び、画像処理装置
JP6145116B2 (ja) * 2015-01-14 2017-06-07 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017004302A (ja) 2017-01-05
US20160364190A1 (en) 2016-12-15
US9946498B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9584679B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and medium
US8970876B2 (en) Printing system, cloud computing system, printing system control method, and storage medium
US8842320B2 (en) Print relay system, control method, and storage medium
US10802779B2 (en) Print processing system and method having print server converts document data into print data and to store the print data into plural storage servers for printing at image processing apparatus
JP5791390B2 (ja) 印刷システム、プリントサーバ、印刷管理方法、およびプログラム
US11252283B2 (en) Storage medium, and method and apparatus for managing printing
US20120092689A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
KR101506764B1 (ko) 작업 처리 장치, 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP2011253474A (ja) ユーザ装置特定方法および情報処理システム
US10395148B2 (en) Method for transmitting print data, server and mobile terminal
US10469709B2 (en) Devices, systems, and methods for controlling a link with a storage server
US10235112B2 (en) Hot folder creation and management
JP6465755B2 (ja) 制御方法、プログラム及びクライアント端末
US9531905B2 (en) Scanner that is capable of uploading scan data in a target area within a data storage server
JP2016118983A (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2012164099A (ja) 情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
US11079985B2 (en) Information processing system, and control method for printing downloaded print data
JP2017136835A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2016053862A (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2015022682A (ja) 印刷システム、方法、及びプログラム
JP6127586B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
US20240045915A1 (en) Web browsing system, communication terminal, image generation server
JP6743248B2 (ja) 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム
JP7010118B2 (ja) 中継装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
US10545944B2 (en) Information processing apparatus for generating statistic information to recognize when an unsuccessfully-transmitted file exists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151