JP6465476B2 - Receiver and broadcasting station equipment - Google Patents

Receiver and broadcasting station equipment Download PDF

Info

Publication number
JP6465476B2
JP6465476B2 JP2014215357A JP2014215357A JP6465476B2 JP 6465476 B2 JP6465476 B2 JP 6465476B2 JP 2014215357 A JP2014215357 A JP 2014215357A JP 2014215357 A JP2014215357 A JP 2014215357A JP 6465476 B2 JP6465476 B2 JP 6465476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
video
layout
application
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215357A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016082542A (en
Inventor
彰 花田
彰 花田
秀一 青木
秀一 青木
洋一 所
洋一 所
俊二 砂崎
俊二 砂崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2014215357A priority Critical patent/JP6465476B2/en
Publication of JP2016082542A publication Critical patent/JP2016082542A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6465476B2 publication Critical patent/JP6465476B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、受信機および放送局設備に関する。   The present invention relates to a receiver and a broadcasting station facility.

放送局からのデータ放送を表示したり、内部でアプリケーションを動作させたりすることのできる、テレビ放送用受信機が実用化されている。近年では、放送と通信とを融合したサービスも実用化されており、今後、アプリケーションの多様化や、放送番組の内容とインターネットコンテンツとの連動なども期待されている。   Television broadcast receivers capable of displaying data broadcasts from broadcast stations and operating applications internally have been put into practical use. In recent years, services that combine broadcasting and communication have been put into practical use, and in the future, diversification of applications and linkage between contents of broadcast programs and Internet contents are expected.

一方で、MMTを用いた放送信号の伝送に関して、画面のレイアウトを制御するためのレイアウト設定テーブルの構成が、非特許文献1のp.49−54,「7.3.3.3 レイアウト設定テーブル(LCT)」(特に、p.50における表7−12)に記載されている。また、MPUの表示位置を指定するためのMPU提示領域指定記述子の構成が、同じく非特許文献1のp.73−74,「7.4.3.4 MPU提示領域指定記述子」に記載されている。   On the other hand, regarding the transmission of broadcast signals using the MMT, the layout setting table for controlling the layout of the screen is disclosed in p. 49-54, “7.3.3.3 Layout Setting Table (LCT)” (particularly, Table 7-12 in p.50). Also, the configuration of the MPU presentation area designation descriptor for designating the display position of the MPU is the same as that described in p. 73-74, “7.4.3.4 MPU Presentation Area Specification Descriptor”.

「ARIB STD−B60 1.0版 標準規格 デジタル放送におけるMMTによるメディアトランスポート方式」,一般社団法人電波産業会,2014年7月31日策定“ARIB STD-B60 Version 1.0 Standard Standard Media Transport Method by MMT in Digital Broadcasting”, General Incorporated Association Radio Industry Association, July 31, 2014

上記の従来の技術により、複数のアセットからなる放送信号に基づき、テレビ受信機側で放送映像等を適切にレイアウトして表示することが可能である。しかし、前述のように今後より一層の普及が見込まれているデータ放送、ハイブリッドキャスト、ビデオオンデマンド(VOD)や、電子番組表(EPG)などを視聴中において、緊急ニュース映像への切り替えを強制的に行うことができないという問題があった。つまり、各種アプリケーション等による表示が放送映像にオーバーレイされているために、放送局が視聴者に対して優先的に伝えるべき緊急情報が見逃されてしまう状況が生じていた。   According to the above-described conventional technology, it is possible to appropriately lay out and display a broadcast video or the like on the television receiver side based on a broadcast signal composed of a plurality of assets. However, as described above, forced to switch to emergency news video while watching data broadcasting, hybrid cast, video on demand (VOD), electronic program guide (EPG), etc. There was a problem that it was not possible to do it. That is, since the display by various applications or the like is overlaid on the broadcast video, there has been a situation where the emergency information that the broadcast station should preferentially convey to the viewer is overlooked.

本発明は、上記のような事情を考慮して為されたものであり、アプリケーションからの出力や電子番組表等が画面上に表示されていても、緊急情報を含んだ映像が、確実に受信機の画面に表示できるように放送局側から強制的に画面を切り替えられることが望まれる。本発明は、この問題を解決するための受信機および放送局設備を提供する。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and even when output from an application, an electronic program guide, or the like is displayed on a screen, an image including emergency information is reliably received. It is desirable that the broadcast station can forcibly switch the screen so that it can be displayed on the screen of the machine. The present invention provides a receiver and broadcasting station equipment for solving this problem.

[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様による受信機は、複数のアセットおよび制御情報が多重化されたコンテンツ信号を受け取り、前記コンテンツ信号を前記アセットごとに分離するとともに制御情報を抽出するマルチメディアデコーダー部と、アプリケーションを実行するとともに前記アプリケーションからの表示を出力するアプリケーション実行部と、前記アプリケーション実行部におけるアプリケーションのライフサイクルを制御するアプリケーション制御部と、前記マルチメディアデコーダー部によって分離される映像アセットに基づく映像を、前記アプリケーション実行部で実行されるアプリケーションからの表示と合成する映像合成部と、前記映像合成部が合成した結果得られた映像を出力する映像出力部と、前記マルチメディアデコーダー部で分離される前記映像が緊急情報であるか否かを示す緊急指示情報を前記マルチメディアデコーダー部から取得し、前記映像が緊急情報であることを前記緊急指示情報が示している場合には前記アプリケーション制御部に対して前記アプリケーション実行部で実行されている前記アプリケーションを停止させるように指示するレイアウト制御部と、を具備することを特徴とする。   [1] In order to solve the above problems, a receiver according to an aspect of the present invention receives a content signal in which a plurality of assets and control information are multiplexed, separates the content signal for each asset, and controls information. A multimedia decoder unit that extracts the application, an application execution unit that executes an application and outputs a display from the application, an application control unit that controls a life cycle of the application in the application execution unit, and the multimedia decoder unit A video composition unit that synthesizes a video based on the separated video asset with a display from an application executed by the application execution unit, a video output unit that outputs a video obtained as a result of the synthesis by the video composition unit, Said The emergency instruction information indicating whether or not the video separated by the multimedia decoder unit is emergency information is acquired from the multimedia decoder unit, and the emergency instruction information indicates that the video is emergency information. In this case, a layout control unit that instructs the application control unit to stop the application being executed by the application execution unit is provided.

[2]また、本発明の一態様は、上記の受信機において、前記マルチメディアデコーダー部から電子番組表データを受け取るとともに、前記電子番組表データに基づいて番組表を出力する番組表データ取得部、を更に具備するとともに、前記映像合成部は、前記映像に、更に前記番組表データ取得部から出力される前記番組表を合成するものであり、前記レイアウト制御部は、前記映像が緊急情報であることを前記緊急指示情報が示している場合には、前記番組表データ取得部からの前記番組表の出力を中止させるよう指示する、ことを特徴とする。   [2] Further, according to one aspect of the present invention, in the above receiver, a program guide data acquisition unit that receives electronic program guide data from the multimedia decoder unit and outputs a program guide based on the electronic program guide data The video composition unit further synthesizes the program table output from the program table data acquisition unit with the video, and the layout control unit includes the video as emergency information. When the emergency instruction information indicates that there is, the output of the program guide from the program guide data acquisition unit is instructed to be stopped.

[3]また、本発明の一態様は、上記の受信機において、前記緊急指示情報は、レイアウト設定テーブルにおけるデータ項目であるレイヤー順序に格納されて伝送されるものであり、前記マルチメディアデコーダー部は、前記レイアウト設定テーブルにおける前記レイヤー順序から取り出した前記緊急指示情報を前記レイアウト制御部に渡す、ことを特徴とする。   [3] Further, according to an aspect of the present invention, in the above receiver, the emergency instruction information is stored and transmitted in a layer order which is a data item in a layout setting table, and the multimedia decoder unit Passes the emergency instruction information extracted from the layer order in the layout setting table to the layout control unit.

[4]また、本発明の一態様による放送局設備は、送出する映像および音声のそれぞれについて、通常番組を送出するか緊急情報を送出するかを切り替えて、前記映像および前記音声を出力する緊急情報切替装置と、前記緊急情報切替装置に対して前記通常番組を送出するか前記緊急情報を送出するかを切り替えるための切替制御信号を供給するとともに、送出する制御情報内に、前記通常番組を送出するか前記緊急情報を送出するかを表す緊急指示情報を格納するよう制御する送出制御装置と、前記緊急情報切替装置から出力される前記映像および前記音声と、前記緊急指示情報を含んだ制御情報とを、多重化して出力する多重化装置と、を含んで構成される。   [4] In addition, the broadcasting station equipment according to one aspect of the present invention switches between whether to send a normal program or emergency information for each of the video and audio to be transmitted, and outputs the video and the audio. A switching control signal for switching whether to transmit the normal program or the emergency information to the information switching device and the emergency information switching device is supplied, and the normal program is included in the control information to be transmitted. A transmission control device that controls to store emergency instruction information indicating whether to send or to send the emergency information, the video and audio output from the emergency information switching device, and a control including the emergency instruction information And a multiplexing device that multiplexes and outputs information.

[5]また、本発明の一態様は、上記の放送局設備において、前記緊急指示情報を、レイアウト設定テーブルにおけるデータ項目であるレイヤー順序に格納して多重化して出力する、ことを特徴とする。   [5] In addition, according to an aspect of the present invention, the emergency instruction information is stored in a layer order that is a data item in a layout setting table, multiplexed, and output in the broadcasting station equipment. .

本発明によれば、緊急情報(ニュース等)が発生した際に、アプリケーションからの表示を出力している状況においても、そのアプリケーションからの表示を終了させて、緊急情報による映像(および音声)を視聴者に視聴させることができる。放送局側からは、重要な緊急情報を視聴させることの確実性が増す。   According to the present invention, even when emergency information (news or the like) is generated, even when the display from the application is output, the display from the application is terminated, and the video (and audio) based on the emergency information is displayed. Viewers can watch. From the broadcasting station side, the certainty of viewing important emergency information increases.

本発明の第1実施形態による受信機の概略機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic function structure of the receiver by 1st Embodiment of this invention. 同実施形態による放送局設備の構成を示す機能構成図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the broadcasting station equipment by the same embodiment. 同実施形態による受信機1が制御信号の一部として受信するレイアウト設定テーブルのデータ構成、およびデータ例を示す概略図である。It is the schematic which shows the data structure of the layout setting table which the receiver 1 by the same embodiment receives as a part of control signal, and a data example. 同実施形態による受信機1が制御信号の一部として受信するMPテーブルのアセットループ内における、MPU提示領域指定記述子の例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of the MPU presentation area | region designation | designated descriptor in the asset loop of the MP table which the receiver 1 by the same embodiment receives as a part of control signal. 同実施形態による受信機1におけるレイアウト制御のON/OFFによる、画面出力の変化の例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of the change of a screen output by ON / OFF of layout control in the receiver 1 by the embodiment.

[第1実施形態]
次に、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態を構成する主要な装置あるいは装置群は、受信機1と、放送局設備100である。受信機1は、テレビ受像機であり、例えば個人宅やその他の場所等に設置される。また、受信機1は、携帯可能なものであってもよい。放送局設備100は、テレビ局が有する設備であり、主として、放送信号を送出するためのものである。いわゆるテレビ放送は、放送波(電波)やケーブルテレビ信号を用いて伝送されるものであるが、MMT(MPEG media transport)による伝送は、物理的な伝送媒体に依存しないため、受信機1は、テレビ放送と同様の映像コンテンツを、インターネット等の通信を経由して受信することもできる。また、テレビ放送そのものを、インターネット経由で配信するようにしてもよい。
[First Embodiment]
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The main devices or device groups constituting this embodiment are the receiver 1 and the broadcasting station equipment 100. The receiver 1 is a television receiver and is installed, for example, in a private house or other places. The receiver 1 may be portable. The broadcasting station facility 100 is a facility that a television station has, and is mainly for transmitting broadcast signals. A so-called television broadcast is transmitted using broadcast waves (radio waves) or cable television signals, but transmission by MMT (MPEG media transport) does not depend on a physical transmission medium. Video content similar to that of television broadcasting can also be received via communication such as the Internet. Further, the television broadcast itself may be distributed via the Internet.

図1は、同実施形態による受信機の概略機能構成を示すブロック図である。同図に示すように、受信機1は、チューナー部11と、IP通信部12と、MMTデコーダー部15(マルチメディアデコーダー部)と、音声伸長デコーダー部21と、映像伸長デコーダー部22と、EPG取得部23(番組表データ取得部)と、内蔵音源供給部24と、音声合成部25と、音声出力部26と、映像合成部27と、映像出力部28と、レイアウト制御部31と、アプリケーション制御部45と、キャッシュメモリ46と、アプリケーション実行部47とを含んで構成される。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic functional configuration of a receiver according to the embodiment. As shown in the figure, the receiver 1 includes a tuner unit 11, an IP communication unit 12, an MMT decoder unit 15 (multimedia decoder unit), an audio decompression decoder unit 21, a video decompression decoder unit 22, and an EPG. Acquisition unit 23 (program guide data acquisition unit), built-in sound source supply unit 24, audio synthesis unit 25, audio output unit 26, video synthesis unit 27, video output unit 28, layout control unit 31, application The control unit 45 includes a cache memory 46 and an application execution unit 47.

チューナー部11は、外部からの放送信号を受信し、所望の周波数(チャンネル)の信号を選択し取得する。放送信号は、例えば、電波として伝送され、またはケーブルテレビ用のケーブルを介して伝送され、受信機1によって受信されるものである。   The tuner unit 11 receives a broadcast signal from the outside, and selects and acquires a signal having a desired frequency (channel). The broadcast signal is, for example, transmitted as a radio wave or transmitted through a cable for cable television, and is received by the receiver 1.

IP通信部12は、インターネットプロトコル(IP,Internet Protocol)を用いて、外部の装置等との間で通信を行う。この通信は、有線信号(光ケーブルや金属ケーブル等)または無線信号(通信事業者が提供する通信サービスや、無線LAN等)の手段を用いて行われる。この通信は、例えば、インターネット(the Internet)を経由して行われる。IP通信部12は、例えば、放送局側設備や、映像コンテンツ配信事業者のサーバー装置から、映像コンテンツの信号等をIPプロトコルで受信する。   The IP communication unit 12 communicates with an external device or the like using an Internet protocol (IP). This communication is performed using means of a wired signal (such as an optical cable or a metal cable) or a wireless signal (such as a communication service provided by a communication carrier or a wireless LAN). This communication is performed, for example, via the Internet. The IP communication unit 12 receives, for example, a video content signal or the like from a broadcast station side equipment or a server device of a video content distribution company using an IP protocol.

MMTデコーダー部15は、チューナー部11で受信した映像コンテンツの信号や、IP通信部12で受信した映像コンテンツの信号を受け取り、デコードする。MMTデコーダー部15が受け取る信号は、MMTの方式で多重化されており、映像アセットや、音声アセットや、データアセットや、データアセット等を含む。また、MMTデコーダー部15が受け取る信号は、制御情報を含んでいる。この制御情報には、レイアウト設定テーブルや、MPテーブルや、その他のテーブルが含まれる。そして、MMTデコーダー部15は、抽出された音声アセットのデータを音声伸長デコーダー部21に供給する。また、MMTデコーダー部15は、受け取った信号から抽出した電子番組表(Electronic Program Guide,EPG)の情報をEPG取得部23に供給する。電子番組表の情報は、例えば、放送信号内のサービスインフォメーションに含まれる形で伝送される。また、MMTデコーダー部15は、供給された信号から抽出した制御情報のうち、レイアウト制御に関する情報を、レイアウト制御部31に供給する。また、MMTデコーダー部15は、放送信号から抽出したイベントメッセージを、アプリケーション実行部47上で稼働するアプリケーションに渡す。
つまり、MMTデコーダー部15は、複数のアセットおよび制御情報が多重化されたコンテンツ信号を受け取り、そのコンテンツ信号をアセットごとに分離するとともに制御情報を抽出する。
The MMT decoder unit 15 receives and decodes the video content signal received by the tuner unit 11 and the video content signal received by the IP communication unit 12. The signal received by the MMT decoder unit 15 is multiplexed by the MMT method, and includes video assets, audio assets, data assets, data assets, and the like. Further, the signal received by the MMT decoder unit 15 includes control information. This control information includes a layout setting table, an MP table, and other tables. Then, the MMT decoder unit 15 supplies the extracted audio asset data to the audio decompression decoder unit 21. Further, the MMT decoder unit 15 supplies information of an electronic program guide (EPG) extracted from the received signal to the EPG acquisition unit 23. The information of the electronic program guide is transmitted, for example, in a form included in service information in a broadcast signal. The MMT decoder unit 15 supplies the layout control unit 31 with information related to layout control among the control information extracted from the supplied signal. Further, the MMT decoder unit 15 passes the event message extracted from the broadcast signal to an application operating on the application execution unit 47.
That is, the MMT decoder unit 15 receives a content signal in which a plurality of assets and control information are multiplexed, separates the content signal for each asset, and extracts control information.

音声伸長デコーダー部21は、MMTデコーダー部15から供給された音声のデータを伸長し音声合成部25に供給する。
映像伸長デコーダー部22は、MMTデコーダー部15から供給された映像のデータをデコードし、所定画素数、且つ所定フレームレートの映像として、映像合成部27に供給する。
The voice decompression decoder unit 21 decompresses the voice data supplied from the MMT decoder unit 15 and supplies the voice data to the voice synthesis unit 25.
The video decompression decoder unit 22 decodes the video data supplied from the MMT decoder unit 15 and supplies the video data to the video composition unit 27 as video having a predetermined number of pixels and a predetermined frame rate.

EPG取得部23は、MMTデコーダー部から供給される電子番組表のデータに基づき、また利用者からの操作等に基づき、見やすい形式の番組表を成形し、映像合成部27に供給する。EPG取得部23は、通常、受信機1の利用者がリモコン装置等のボタンを操作することにより、利用者が望む単数または複数のサービス(チャンネル)および時間帯の番組表を出力する。また、同じくリモコン操作等に基づき、利用者がテレビの放送番組の映像に画面を切り替えたときには、EPG取得部23は、番組表の出力を中止する。また、EPG取得部23は、レイアウト制御部31から番組表の出力を中止するよう指示を受けたときにも、その時点で出している番組表の出力を中止する。
つまり、EPG取得部23は、MMTデコーダー部15から電子番組表データを受け取るとともに、電子番組表データに基づいて番組表を出力する。
The EPG acquisition unit 23 forms a program table in an easy-to-view format based on the electronic program table data supplied from the MMT decoder unit and the operation from the user, and supplies it to the video composition unit 27. The EPG acquisition unit 23 normally outputs a program guide for one or a plurality of services (channels) and time zones desired by the user when the user of the receiver 1 operates buttons on the remote control device or the like. Similarly, when the user switches the screen to the TV broadcast program video based on the remote control operation or the like, the EPG acquisition unit 23 stops outputting the program guide. In addition, when the EPG acquisition unit 23 receives an instruction from the layout control unit 31 to stop the output of the program guide, the EPG acquisition unit 23 stops the output of the program guide that has been output at that time.
That is, the EPG acquisition unit 23 receives the electronic program guide data from the MMT decoder unit 15 and outputs the program guide based on the electronic program guide data.

内蔵音源供給部24は、予め内蔵音源のデータを内部のメモリに記憶するとともに、アプリケーション実行部47上で稼働するアプリケーション等からの指示に基づき、指定された音源のデータを音声合成部25に供給する。
音声合成部25は、音声伸長デコーダー部21から受け取る音声と、内蔵音源供給部24から供給される音源とを混合し、音声出力部26に供給する。
音声出力部26は、音声合成部25から供給される音声を、出力する。音声を出力するためのスピーカー等は、受信機1の内部に備えていても良く、また受信機1の外部に存在していても良い。
The built-in sound source supply unit 24 stores the data of the built-in sound source in advance in the internal memory, and supplies the designated sound source data to the speech synthesis unit 25 based on an instruction from an application or the like running on the application execution unit 47. To do.
The voice synthesis unit 25 mixes the voice received from the voice decompression decoder unit 21 and the sound source supplied from the built-in sound source supply unit 24 and supplies the mixed sound to the voice output unit 26.
The voice output unit 26 outputs the voice supplied from the voice synthesis unit 25. A speaker or the like for outputting sound may be provided inside the receiver 1 or may exist outside the receiver 1.

映像合成部27は、映像伸長デコーダー部22からの出力と、EPG取得部23からの出力と、アプリケーション実行部47上で実行されるアプリケーションからの文字・映像・画像等の出力とを合成し、映像出力部28に供給する。なお、映像合成部27が、さらに、字幕アセットに基づくテキストで構成されるレイアウトや、文字スーパーアセットに基づくテキストで構成されるレイアウトをも合成するようにしても良い。なお、映像合成部27は、上記の映像等を合成する際に、レイアウト制御情報に基づいて各表示要素(映像、文字等)のレイアウトを決定するが、ここではその詳細な説明を省略する。また、後述するように、アプリケーション実行部47から映像合成部27が受け取る映像には、データ放送に基づくコンテンツも含まれる。
つまり、映像合成部27は、MMTデコーダー部15によって分離される映像アセットに基づく映像を、アプリケーション実行部47で実行されるアプリケーションからの表示と合成する。また、映像合成部27は、映像に、更にEPG取得部23から出力される番組表を合成する。
The video composition unit 27 synthesizes the output from the video decompression decoder unit 22, the output from the EPG acquisition unit 23, and the output of characters, video, images, etc. from the application executed on the application execution unit 47, This is supplied to the video output unit 28. Note that the video composition unit 27 may further synthesize a layout composed of text based on subtitle assets and a layout composed of text based on character super assets. The video composition unit 27 determines the layout of each display element (video, characters, etc.) based on the layout control information when composing the above-described video and the like, but detailed description thereof is omitted here. As will be described later, the video received by the video composition unit 27 from the application execution unit 47 includes content based on data broadcasting.
That is, the video composition unit 27 synthesizes the video based on the video asset separated by the MMT decoder unit 15 with the display from the application executed by the application execution unit 47. In addition, the video composition unit 27 further synthesizes the program table output from the EPG acquisition unit 23 with the video.

映像出力部28は、映像合成部27によって合成された映像の信号を受け、その映像を出力する。映像を出力するためのディスプレイデバイスは、受信機1の内部に備えていても良く、また受信機1の外部に存在していても良い。   The video output unit 28 receives the video signal synthesized by the video synthesis unit 27 and outputs the video. A display device for outputting video may be provided inside the receiver 1 or may exist outside the receiver 1.

レイアウト制御部31は、MMTデコーダー部15から、映像のレイアウトを制御するための情報であるレイアウト制御情報を受け取る。本実施形態において、レイアウト制御情報の中には、受信している映像および音声が緊急情報であるか否かを示す緊急指示情報が含まれている。本実施形態では、レイアウト制御情報内においてこの緊急指示情報は、レイアウト設定テーブル内のレイヤー順序に格納されるが、その詳細については、後で説明する。そして、レイアウト制御部31は、取得した緊急指示情報に基づいて、現在の映像および音声が緊急情報(緊急ニュースや、緊急災害情報等)であるか否かを判別する。その判定の結果、現在の映像および音声が緊急情報である場合には、レイアウト制御部31は、その緊急情報の提示を妨げる可能性のある映像等および音声が出力されなくなるように制御する。具体的には、レイアウト制御部31は、現在の映像および音声が緊急情報である場合には、アプリケーション実行部47で稼働中のアプリケーションを停止させるとともに、EPG取得部23からの番組表の出力を中止させる。
つまり、レイアウト制御部31は、MMTデコーダー部15で分離される映像が緊急情報であるか否かを示す緊急指示情報をMMTデコーダー部15から取得し、その映像が緊急情報であることを緊急指示情報が示している場合にはアプリケーション制御部45に対してアプリケーション実行部47で実行されているアプリケーションを停止させるように指示する。また、レイアウト制御部31は、映像が緊急情報であることを緊急指示情報が示している場合には、EPG取得部23からの番組表の出力を中止させるよう指示する。
The layout control unit 31 receives layout control information, which is information for controlling the video layout, from the MMT decoder unit 15. In the present embodiment, the layout control information includes emergency instruction information indicating whether the received video and audio are emergency information. In the present embodiment, the emergency instruction information is stored in the layer order in the layout setting table in the layout control information. Details thereof will be described later. Then, the layout control unit 31 determines whether the current video and audio are emergency information (emergency news, emergency disaster information, etc.) based on the acquired emergency instruction information. As a result of the determination, if the current video and audio are emergency information, the layout control unit 31 performs control so that video and audio that may interfere with the presentation of the emergency information are not output. Specifically, when the current video and audio are emergency information, the layout control unit 31 stops the running application in the application execution unit 47 and outputs the program guide from the EPG acquisition unit 23. Stop it.
That is, the layout control unit 31 acquires emergency instruction information indicating whether or not the video separated by the MMT decoder unit 15 is emergency information from the MMT decoder unit 15, and indicates that the video is emergency information. If the information indicates, the application control unit 45 is instructed to stop the application being executed by the application execution unit 47. Also, the layout control unit 31 instructs the output of the program guide from the EPG acquisition unit 23 to be stopped when the emergency instruction information indicates that the video is emergency information.

アプリケーション制御部45は、アプリケーション実行部47におけるアプリケーションの実行を制御する。例えば、アプリケーション制御部45は、アプリケーションのライフサイクル(フェッチ、起動、停止等)を制御する。アプリケーション制御部45は、不図示のアプリケーション情報テーブル(AIT)を必要に応じてIP通信部12経由で取得する。そして、アプリケーション制御部45は、取得したアプリケーション制御テーブルに基づいて、アプリケーションのコードを取得するとともに、利用者からの操作に基づいて、あるいは放送サービスに連動して、アプリケーションを起動させたり停止させたりする。なお、キャッシュメモリ46内にアプリケーションの有効なコードが記憶されている場合には、アプリケーション制御部45はキャッシュからそのコードを読み出して、アプリケーション実行部47で起動させる。また、アプリケーション制御部45は、レイアウト制御部31からの指示に基づいて、稼働中のアプリケーションをすべて一斉に停止させる場合がある。
つまり、アプリケーション制御部45は、アプリケーション実行部47におけるアプリケーションのライフサイクルを制御する。
The application control unit 45 controls the execution of the application in the application execution unit 47. For example, the application control unit 45 controls the life cycle (fetch, activation, stop, etc.) of the application. The application control unit 45 acquires an application information table (AIT) (not shown) via the IP communication unit 12 as necessary. Then, the application control unit 45 acquires the code of the application based on the acquired application control table, and starts and stops the application based on the operation from the user or in conjunction with the broadcast service. To do. When a valid code of the application is stored in the cache memory 46, the application control unit 45 reads the code from the cache and activates it by the application execution unit 47. Further, the application control unit 45 may stop all running applications at once based on an instruction from the layout control unit 31.
That is, the application control unit 45 controls the life cycle of the application in the application execution unit 47.

キャッシュメモリ46は、取得したアプリケーションコードを受信機1内に貯えておくための記憶手段である。キャッシュメモリ46は、例えば、半導体メモリ等を用いて実現される。   The cache memory 46 is a storage unit for storing the acquired application code in the receiver 1. The cache memory 46 is realized using, for example, a semiconductor memory.

アプリケーション実行部47は、アプリケーション制御部45による制御に基づいて、アプリケーションを実行させることのできる環境である。具体的な例としては、アプリケーション実行部47は、HTML5ブラウザを用いて実現され、HTML5およびJavaScript(登録商標)で記述されたコードを、提示ないしは実行させる。また、アプリケーション実行部47は、MMTデコーダー部15からイベントメッセージを受け取った際には、そのメッセージを必要なアプリケーションに渡す。なお、アプリケーション実行部47は、個々のアプリケーションが出力する映像および音声を、それぞれ、映像合成部27および音声合成部25に渡す。なおこのとき、音声に関しては、内蔵音源供給部24から供給される音源を利用する。
つまり、アプリケーション実行部47は、アプリケーションを実行するとともにアプリケーションからの表示を出力する。
The application execution unit 47 is an environment in which an application can be executed based on control by the application control unit 45. As a specific example, the application execution unit 47 is realized by using an HTML5 browser, and presents or executes a code described in HTML5 and JavaScript (registered trademark). When the application execution unit 47 receives an event message from the MMT decoder unit 15, the application execution unit 47 passes the message to a necessary application. Note that the application execution unit 47 passes the video and audio output by each application to the video synthesis unit 27 and the audio synthesis unit 25, respectively. At this time, for the sound, the sound source supplied from the built-in sound source supply unit 24 is used.
That is, the application execution unit 47 executes the application and outputs a display from the application.

アプリケーションには様々な種類のものがある。アプリケーション実行部47において実行されるアプリケーションの一つは、データ放送によって配信されるデータを、適切な形式に整えて出力する機能を有するものである。また、別のアプリケーションは、利用者がビデオオンデマンド(VOD)を視聴できるようにする機能を有する。   There are various types of applications. One of the applications executed in the application execution unit 47 has a function of arranging and outputting data distributed by data broadcasting in an appropriate format. Another application has a function of enabling a user to view video on demand (VOD).

次に、上述した受信機1によって受信される映像等のコンテンツを送出する側の装置等の構成について説明する。
図2は、本実施形態における放送局設備の構成を示す機能構成図である。同図に示すように、放送局設備100は、送出制御装置51と、緊急情報切替装置52と、MMT制御情報送出部71と、音声圧縮エンコーダー部72と、映像圧縮エンコーダー部73と、データ放送送出部74と、EPG送出部75と、多重化装置81と、変調・送信機82と、IP通信装置83と、アプリケーション用サーバー装置91と、を含んで構成される。
Next, the configuration of an apparatus and the like on the side of transmitting contents such as video received by the receiver 1 will be described.
FIG. 2 is a functional configuration diagram showing the configuration of the broadcasting station equipment in the present embodiment. As shown in the figure, the broadcasting station equipment 100 includes a transmission control device 51, an emergency information switching device 52, an MMT control information transmission unit 71, an audio compression encoder unit 72, a video compression encoder unit 73, and data broadcasting. The transmission unit 74 includes an EPG transmission unit 75, a multiplexing device 81, a modulation / transmitter 82, an IP communication device 83, and an application server device 91.

送出制御装置51は、放送信号の送出に関する制御を行う装置である。その制御の一つとして、通常番組による放送を送出するか、緊急情報に基づく放送を送出するかを区別し、その区別に応じた信号を出力する。具体的には、送出制御装置51は、外部から、緊急情報の発生に関する信号を取り込む。この信号により、送出制御装置51は、現在送出すべき映像および音声が、通常放送のものか緊急情報のものかを区別する。そして、送出制御装置51は、その区別に応じて、緊急情報切替装置52に対して、切替制御信号を供給する。また、送出制御装置51は、その区別に応じた緊急指示情報を、レイアウト制御情報の一部に含めて、MMT制御情報送出部71に供給する。この緊急指示情報の詳細については後述する。
つまり、送出制御装置51は、緊急情報切替装置52に対して通常番組を送出するか緊急情報を送出するかを切り替えるための切替制御信号を供給するとともに、送出する制御情報内に、通常番組を送出するか緊急情報を送出するかを表す緊急指示情報を格納するよう制御する。
The transmission control device 51 is a device that performs control related to transmission of broadcast signals. As one of the controls, it is distinguished whether a broadcast based on a normal program or a broadcast based on emergency information is transmitted, and a signal corresponding to the distinction is output. Specifically, the transmission control device 51 takes in a signal related to the occurrence of emergency information from the outside. Based on this signal, the transmission control device 51 distinguishes whether the video and audio to be currently transmitted are those of normal broadcasting or emergency information. Then, the transmission control device 51 supplies a switching control signal to the emergency information switching device 52 according to the distinction. Further, the transmission control device 51 includes emergency instruction information corresponding to the distinction as a part of the layout control information and supplies it to the MMT control information transmission unit 71. Details of the emergency instruction information will be described later.
That is, the transmission control device 51 supplies a switching control signal for switching whether to send a normal program or emergency information to the emergency information switching device 52, and the normal program is included in the control information to be transmitted. Control is performed to store emergency instruction information indicating whether to send or emergency information.

緊急情報切替装置52は、送出制御装置51からの制御に基づいて、映像および音声のそれぞれについて、通常番組を送出するか、緊急放送を送出するかを切り替える機能を有する。具体的には、緊急情報切替装置52は、通常番組の映像と緊急放送の映像とを入力可能とし、通常時には通常番組の映像を出力する。そして、送出制御装置51からの切替制御信号が「緊急情報発生」を示すと、緊急情報切替装置52は、切り替えを行い、緊急放送の映像を出力する。音声についても同様に、緊急情報切替装置52は、通常番組の音声と緊急放送の音声とを入力可能とし、通常時には通常番組の音声を出力する。そして、送出制御装置51からの切替制御信号が「緊急情報発生」を示すと、緊急情報切替装置52は、切り替えを行い、緊急放送の音声を出力する。
つまり、緊急情報切替装置52は、送出する映像および音声のそれぞれについて、通常番組を送出するか緊急情報を送出するかを切り替える。
The emergency information switching device 52 has a function of switching whether to transmit a normal program or an emergency broadcast for each of video and audio based on control from the transmission control device 51. Specifically, the emergency information switching device 52 can input the video of the normal program and the video of the emergency broadcast, and outputs the video of the normal program at the normal time. Then, when the switching control signal from the transmission control device 51 indicates “emergency information generation”, the emergency information switching device 52 performs switching and outputs an emergency broadcast video. Similarly for the audio, the emergency information switching device 52 can input the audio of the normal program and the audio of the emergency broadcast, and outputs the audio of the normal program at the normal time. When the switching control signal from the transmission control device 51 indicates “emergency information generation”, the emergency information switching device 52 performs switching and outputs an emergency broadcast sound.
That is, the emergency information switching device 52 switches whether to send a normal program or emergency information for each of video and audio to be sent.

MMT制御情報送出部71は、放送信号をMMTで伝送する際の制御信号を生成する。この制御信号を生成する際、MMT制御情報送出部71は、必要なレイアウト制御情報を送出制御装置51から受け取る。送出制御装置51から供給されるレイアウト制御情報には、緊急指示情報が含まれる。この緊急指示情報は、送出する映像および音声が、緊急情報に関するものであるか、通常放送によるものであるかを示す。なお、本実施形態では、後述するように、MMT制御情報送出部71は、レイアウト設定テーブル内のデータ項目であるlayer_orderに、この緊急指示情報を格納する。
つまり、MMT制御情報送出部71は、緊急指示情報を、レイアウト設定テーブルにおけるデータ項目であるレイヤー順序に格納する。
The MMT control information sending unit 71 generates a control signal for transmitting a broadcast signal by MMT. When generating this control signal, the MMT control information sending unit 71 receives necessary layout control information from the sending control device 51. The layout control information supplied from the transmission control device 51 includes emergency instruction information. This emergency instruction information indicates whether the video and audio to be transmitted are related to emergency information or are based on normal broadcasting. In this embodiment, as will be described later, the MMT control information sending unit 71 stores this emergency instruction information in layer_order, which is a data item in the layout setting table.
That is, the MMT control information transmission unit 71 stores the emergency instruction information in the layer order that is a data item in the layout setting table.

音声圧縮エンコーダー部72は、緊急情報切替装置52から出力される音声信号を所定の方式でエンコードして出力する。
映像圧縮エンコーダー部73は、緊急情報切替装置52から出力される映像信号を所定の方式でエンコードして出力する。
データ放送送出部74は、データ放送として送出するためのデータを出力する。
EPG送出部75は、電子番組表(EPG)の情報を出力する。
The audio compression encoder unit 72 encodes and outputs the audio signal output from the emergency information switching device 52 by a predetermined method.
The video compression encoder unit 73 encodes and outputs the video signal output from the emergency information switching device 52 by a predetermined method.
The data broadcast transmission unit 74 outputs data to be transmitted as a data broadcast.
The EPG sending unit 75 outputs information of an electronic program guide (EPG).

多重化装置81は、MMT制御情報送出部71から出力される制御情報と、音声圧縮エンコーダー部72から出力される音声のデータと、映像圧縮エンコーダー部73から出力される映像のデータと、データ放送送出部74から出力されるデータ放送用のデータと、EPG送出部75から出力される番組表のデータとを、MMTで伝送するための形式で多重化する。そして、多重化装置81は、多重化された結果のデータを、変調・送信機82またはIP通信装置83のいずれかから送出する。なお、多重化装置81が上記以外のデータ(例えば、字幕のテキストのデータや、文字スーパーのテキストのデータなど)をさらに多重化するようにしても良い。
つまり多重化装置81は、少なくとも、緊急情報切替装置52から出力される映像および音声と、緊急指示情報を含んだ制御情報とを、多重化して出力する。
The multiplexing device 81 includes control information output from the MMT control information transmission unit 71, audio data output from the audio compression encoder unit 72, video data output from the video compression encoder unit 73, and data broadcasting. Data for data broadcasting output from the transmission unit 74 and program guide data output from the EPG transmission unit 75 are multiplexed in a format for transmission by MMT. Then, the multiplexing device 81 transmits the multiplexed data from either the modulation / transmitter 82 or the IP communication device 83. Note that the multiplexing device 81 may further multiplex data other than the above (for example, subtitle text data, character supertext data, etc.).
That is, the multiplexing device 81 multiplexes and outputs at least the video and audio output from the emergency information switching device 52 and the control information including the emergency instruction information.

変調・送信機82は、多重化装置81から出力されるデータを、放送波として送信する。変調・送信機82から送信される放送波は空中線から輻射される。また、変調・送信機82は、ケーブルテレビ用のケーブル経由での送信を行っても良い。
IP通信装置83は、多重化装置81から出力されるデータを、IPプロトコルを用いた通信によって、ネットワーク経由で外部に送信する。このネットワークは、たとえば、インターネットである。また、IP通信装置83は、受信機1とアプリケーション用サーバー装置91との間の、IPプロトコルによる双方向の通信を仲介する。
The modulator / transmitter 82 transmits data output from the multiplexer 81 as a broadcast wave. The broadcast wave transmitted from the modulator / transmitter 82 is radiated from the antenna. The modulator / transmitter 82 may perform transmission via a cable for cable television.
The IP communication device 83 transmits the data output from the multiplexing device 81 to the outside via a network by communication using the IP protocol. This network is, for example, the Internet. The IP communication device 83 mediates bi-directional communication between the receiver 1 and the application server device 91 using the IP protocol.

アプリケーション用サーバー装置91は、IP通信装置83を介して、通信ネットワーク経由で外部の装置との間の通信を行う。例えば、アプリケーション用サーバー装置91は、受信機1において稼働するアプリケーションからの要求に応じて、必要なデータを、同アプリケーションに対して送る。   The application server device 91 performs communication with an external device via the communication network via the IP communication device 83. For example, the application server device 91 sends necessary data to the application in response to a request from an application operating in the receiver 1.

以上、説明したように、放送局設備100によれば、通常放送による映像および音声の送出と、緊急情報による映像および音声の送出とを切り替えることができる。また、この放送局設備100によれば、MMTの制御情報の中に緊急指示情報を含めて送出することができる。これにより、受信機1側では、緊急指示情報におうじたレイアウト制御を行うことができる。具体的には、受信機1側では、緊急情報による放送が始まると、アプリケーションを停止させたり、電子番組表の表示を停止させたりする。これにより、受信機1は、アプリケーションからの出力や電子番組表の表示などに邪魔されることなく、緊急情報の映像および音声を提示することができる。   As described above, according to the broadcasting station equipment 100, it is possible to switch between transmission of video and audio by normal broadcasting and transmission of video and audio by emergency information. Moreover, according to this broadcasting station equipment 100, emergency instruction information can be included in MMT control information for transmission. Thereby, the receiver 1 side can perform layout control according to the emergency instruction information. Specifically, on the receiver 1 side, when broadcasting by emergency information starts, the application is stopped or the display of the electronic program guide is stopped. Thereby, the receiver 1 can present the video and audio of emergency information without being disturbed by the output from the application or the display of the electronic program guide.

次に、映像のレイアウトを制御するための情報について説明する。
図3は、受信機1が、映像コンテンツの制御信号の一部として受信するレイアウト設定テーブル(Layout Configuration Table,LCT)のデータ構成、およびデータ例を示す概略図である。同図において、データ構造は、ブロック構造を有する言語によって表されている。また、各データ項目に付記された数値は、そのデータ項目のサイズ(ビット数)である。なお、レイアウト設定テーブルはPA(Package Access)メッセージ内に含まれる。
Next, information for controlling the video layout will be described.
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a data configuration of a layout configuration table (Layout Configuration Table, LCT) received by the receiver 1 as a part of a video content control signal, and a data example. In the figure, the data structure is represented by a language having a block structure. The numerical value added to each data item is the size (number of bits) of the data item. The layout setting table is included in a PA (Package Access) message.

本実施形態では、レイアウト設定テーブル内に、緊急指示情報を格納する。また、本実施形態では、レイアウト設定テーブル内のlayer_order(レイヤー順序)のデータ項目を、緊急指示情報を格納するために利用する。このようにlayer_orderに緊急指示情報を格納することにより、既存のデータ構造を変更する必要がなく、従来規格との間の親和性が高くなる。   In this embodiment, emergency instruction information is stored in the layout setting table. In this embodiment, the data item of layer_order (layer order) in the layout setting table is used to store emergency instruction information. By storing emergency instruction information in layer_order in this way, there is no need to change the existing data structure, and the compatibility with the conventional standard is increased.

ただし、レイアウト設定テーブル内の既存のデータ項目に緊急指示情報を格納することは必須ではなく、放送局設備100側から受信機1側に伝送される制御情報の中のどこかのテーブル内に、緊急指示情報のためのあらたなデータ項目を設けるようにしても良い。一例として、レイアウト設定テーブル内にあらたにデータ項目を設けるようにしても良い。   However, it is not essential to store the emergency instruction information in the existing data items in the layout setting table, and in any table in the control information transmitted from the broadcasting station equipment 100 side to the receiver 1 side, A new data item for emergency instruction information may be provided. As an example, a new data item may be provided in the layout setting table.

図示するように、レイアウト設定テーブルは2重のループの構造を有する。外側のループは、レイアウト番号とデバイスIDの組み合わせに対応する。そして、内側のループは、領域番号に対応する。
レイアウト設定テーブル内の各項目について、下に説明する。
(1)number_of_loop(レイアウト・デバイス数)は、このテーブルで設定するレイアウトとデバイスの組み合わせの総数を示す。
As shown in the figure, the layout setting table has a double loop structure. The outer loop corresponds to a combination of layout number and device ID. The inner loop corresponds to the region number.
Each item in the layout setting table will be described below.
(1) number_of_loop (number of layout devices) indicates the total number of combinations of layouts and devices set in this table.

以下の(2)から(10)までの範囲内に含まれるデータ項目は、レイアウトとデバイスの組み合わせごとにN回繰り返される。ここで、Nは、上記のnumber_of_loopで示される整数である。
(2)layout_number(レイアウト番号)は、各レイアウトの番号を示す。レイアウト番号「0」はデフォルトのレイアウト設定に対応する。一つのレイアウトが複数のデバイスから構成されることも可能である。
(3)device_id(デバイスID)は、クライアント端末の番号を示す。デバイスID「0」は、メインデバイスに対応する。
(4)number_of_region(領域数)は、当該レイアウトの当該デバイスにおける領域数を示す。
Data items included in the following ranges (2) to (10) are repeated N times for each combination of layout and device. Here, N is an integer indicated by the number_of_loop described above.
(2) layout_number (layout number) indicates the number of each layout. The layout number “0” corresponds to the default layout setting. One layout can be composed of a plurality of devices.
(3) device_id (device ID) indicates the number of the client terminal. The device ID “0” corresponds to the main device.
(4) number_of_region (number of regions) indicates the number of regions in the device of the layout.

以下の(5)から(10)までのデータ項目は、当該レイアウトの当該デバイスにおける領域ごとにM回繰り返される。ここで、Mは、上記のnumber_of_regionで示される整数である。
(5)region_number(領域番号)は、各領域の番号を示す。領域番号「0」は、デフォルトの領域番号である。なお、同一レイアウトの異なるデバイスには、異なる領域番号を割り当てる。
(6)left_top_pos_x(左上水平位置)は、当該領域の左上の水平位置(x座標)を、水平方向の全画素数に対する割合(百分率)で示す。全画面表示の左側を0とし、全画面表示の右側を100とする。
(7)left_top_pos_y(左上垂直位置)は、当該領域の左上の垂直位置(y座標)を、垂直方向の全画素数に対する割合(百分率)で示す。全画面表示の上側を0とし、全画面表示の下側を100とする。
(8)right_down_pos_x(右下水平位置)は、当該領域の右下の水平位置を、水平方向の全画素数に対する割合で示す。
(9)right_down_pos_y(右下垂直位置)は、領域の右下の垂直位置を、垂直方向の全画素数に対する割合で示す。
(10)layer_order(レイヤー順序)は、当該領域の奥行き方向の相対位置を示す。前述のとおり、本実施形態では、このデータ項目に緊急指示情報を格納する。つまり、layer_order(レイヤー順序)は、直近で伝送されている映像アセットおよび音声アセットの内容が、緊急情報であるか否かを表す。緊急情報とは、例えば、緊急地震速報や、緊急ニュースや、緊急を要する災害情報などである。具体的には、layer_orderの値が「1」のとき「緊急指示である」ことを表し、layer_orderの値が「0」のとき「緊急指示ではない」ことを表す。なお、この値と意味の対応関係を適宜変えても良い。
The following data items (5) to (10) are repeated M times for each region of the device in the layout. Here, M is an integer indicated by the number_of_region.
(5) region_number (region number) indicates the number of each region. The area number “0” is a default area number. Note that different area numbers are assigned to different devices of the same layout.
(6) left_top_pos_x (upper left horizontal position) indicates the upper left horizontal position (x coordinate) of the area as a ratio (percentage) to the total number of pixels in the horizontal direction. The left side of the full screen display is 0, and the right side of the full screen display is 100.
(7) left_top_pos_y (upper left vertical position) indicates the upper left vertical position (y coordinate) of the area as a ratio (percentage) to the total number of pixels in the vertical direction. The upper side of the full screen display is 0, and the lower side of the full screen display is 100.
(8) right_down_pos_x (lower right horizontal position) indicates the lower right horizontal position of the area as a percentage of the total number of pixels in the horizontal direction.
(9) right_down_pos_y (lower right vertical position) indicates the lower right vertical position of the area as a percentage of the total number of pixels in the vertical direction.
(10) layer_order (layer order) indicates the relative position of the area in the depth direction. As described above, in this embodiment, emergency instruction information is stored in this data item. That is, layer_order (layer order) indicates whether or not the contents of the video asset and audio asset transmitted most recently are emergency information. The emergency information is, for example, emergency earthquake bulletins, emergency news, emergency information that requires an emergency, and the like. Specifically, when the value of layer_order is “1”, it represents “emergency instruction”, and when the value of layer_order is “0”, it represents “not an emergency instruction”. Note that the correspondence between the value and the meaning may be changed as appropriate.

図3に示しているレイアウト設定テーブルのデータ例は、2つのレイアウトを含んでいる。つまり、number_of_loopの値は「2」である。それらの各々のレイアウトは、1つのデバイスIDに対応している。つまり、レイアウト番号とデバイスIDとの組み合わせが2つあり、その各々が、レイアウト設定テーブル内の外側のループに対応する。   The data example of the layout setting table shown in FIG. 3 includes two layouts. That is, the value of number_of_loop is “2”. Each of these layouts corresponds to one device ID. That is, there are two combinations of layout number and device ID, each of which corresponds to an outer loop in the layout setting table.

第1のレイアウト:第1のレイアウトのレイアウト番号は「0」である。また、デバイスIDは「0」である。このレイアウトは1つの領域を含んでいる。つまり、number_of_regionの値は「1」である。その領域の領域番号(region_number)は「0」である。この領域の範囲を百分率値のx−y座標で表すと、左上が(x,y)=(0,0)、右下が(x,y)=(100,100)である。そして、ここでは、layer_order(レイヤー順序)の値が「0」であり、これは「緊急指示ではない」ことを表す。   First layout: The layout number of the first layout is “0”. The device ID is “0”. This layout includes one area. That is, the value of number_of_region is “1”. The region number (region_number) of the region is “0”. When the range of this area is expressed by the xy coordinates of percentage values, the upper left is (x, y) = (0, 0), and the lower right is (x, y) = (100, 100). In this case, the value of layer_order (layer order) is “0”, which represents “not an emergency instruction”.

第2のレイアウト:第2のレイアウトのレイアウト番号は「1」である。また、デバイスIDは「0」である。このレイアウトは1つの領域を含んでいる。つまり、number_of_regionの値は「1」である。その領域の領域番号(region_number)は「0」である。この領域の範囲を百分率値のx−y座標で表すと、左上が(x,y)=(0,0)、右下が(x,y)=(100,100)である。そして、ここでは、layer_order(レイヤー順序)の値が「1」であり、これは「緊急指示である」ことを表す。   Second layout: The layout number of the second layout is “1”. The device ID is “0”. This layout includes one area. That is, the value of number_of_region is “1”. The region number (region_number) of the region is “0”. When the range of this area is expressed by the xy coordinates of percentage values, the upper left is (x, y) = (0, 0), and the lower right is (x, y) = (100, 100). Here, the value of layer_order (layer order) is “1”, which represents “emergency instruction”.

なお、以下において便宜上、レイアウト番号「0」で指定されるレイアウトを「レイアウト制御OFF」と呼び、レイアウト番号「1」で指定されるレイアウトを「レイアウト制御ON」と呼ぶ。   In the following, for convenience, the layout designated by the layout number “0” is called “layout control OFF”, and the layout designated by the layout number “1” is called “layout control ON”.

図4は、伝送されるMP(MMT Package)テーブルのアセットループ内における、MPU提示領域指定記述子の例を示す概略図である。なお、MPUは、Media Processing Unitの略である。同図における(A)は「レイアウト制御OFF」中であることを示し、(B)は「レイアウト制御ON」中であることを示す。   FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of an MPU presentation area designation descriptor in an asset loop of a transmitted MP (MMT Package) table. MPU is an abbreviation for Media Processing Unit. In the figure, (A) indicates that “layout control is OFF”, and (B) indicates that “layout control is ON”.

図4(A)において、descriptor_tag(記述子タグ)の値「0x8003」は、この記述子がMPU提示領域指定記述子であることを表す。また、descriptor_length(記述子長)は、当該記述子のサイズを表し、適切な値が設定される。また、mpu_sequence_number(MPUシーケンス番号)はXXであり、layout_number(レイアウト番号)は「0」であり、region_number(領域番号)は「0」である。
また、同図(B)において、descriptor_tag(記述子タグ)およびdescriptor_length(記述子長)は、上記の同図(A)と同様である。また、同図(B)に示す例は、1個のループを含み、当該ループ内に設定されているmpu_sequence_number(MPUシーケンス番号)はYYであり、layout_number(レイアウト番号)は「1」であり、region_number(領域番号)は「0」である。
なお、上のXXおよびYYは、それぞれ設定される適切な値を表す。
In FIG. 4A, the value “0x8003” of descriptor_tag (descriptor tag) represents that this descriptor is an MPU presentation area designation descriptor. Descriptor_length (descriptor length) represents the size of the descriptor and is set to an appropriate value. Further, mpu_sequence_number (MPU sequence number) is XX, layout_number (layout number) is “0”, and region_number (region number) is “0”.
In FIG. 5B, descriptor_tag (descriptor tag) and descriptor_length (descriptor length) are the same as in FIG. The example shown in FIG. 5B includes one loop, mpu_sequence_number (MPU sequence number) set in the loop is YY, layout_number (layout number) is “1”, The region_number (region number) is “0”.
The above XX and YY represent appropriate values to be set.

つまり、図4に示すMPU提示領域指定記述子では、MPUシーケンス番号XXにおいてレイアウト制御OFFとなり、即ち、レイアウト番号「0」が指定される。また、MPUシーケンス番号YYにおいてレイアウト制御ONとなり、即ち、レイアウト番号「1」が指定される。   That is, in the MPU presentation area designation descriptor shown in FIG. 4, the layout control is turned off at the MPU sequence number XX, that is, the layout number “0” is designated. Further, the layout control is turned on at the MPU sequence number YY, that is, the layout number “1” is designated.

図3および図4に例示したレイアウト制御情報に基づく、レイアウト制御部31の動作は、次の通りである。即ち、レイアウト制御部31は、受信機1が受信する信号内の緊急指示情報の値を監視する。具体的には、レイアウト制御部31は、レイアウト設定テーブル内の、各レイアウトにおけるlayer_orderの値を監視する。   The operation of the layout control unit 31 based on the layout control information illustrated in FIGS. 3 and 4 is as follows. That is, the layout control unit 31 monitors the value of the emergency instruction information in the signal received by the receiver 1. Specifically, the layout control unit 31 monitors the value of layer_order in each layout in the layout setting table.

そして、緊急指示情報の値が「0」であったとき、レイアウト制御部31は、アプリケーション制御部45に対しても、EPG取得部23に対しても、特別のアクションを行わない。よって、この場合、映像合成部27は、通常の放送による映像と、EPG取得部23から出力される番組表と、アプリケーション実行部47上で稼働するアプリケーションからの出力とを、指定されたレイアウトで合成する。ここで、指定されたレイアウトとは、受信した特定のアセットによる映像等を画面上のどの座標の領域に表示するかということや、重なる(オーバーレイされる)提示要素の前後関係の順序や、アプリケーションからの座標を指定した画面出力等である。このとき、レイアウトの指定によっては、放送の映像が、アプリケーションからの出力や電子番組表などに覆われてしまう場合もある。   When the value of the emergency instruction information is “0”, the layout control unit 31 performs no special action on the application control unit 45 or the EPG acquisition unit 23. Therefore, in this case, the video composition unit 27 displays a normal broadcast video, a program table output from the EPG acquisition unit 23, and an output from an application running on the application execution unit 47 in a designated layout. Synthesize. Here, the designated layout refers to the coordinate area on the screen where the received video or the like of the specific asset is displayed, the order of the context of overlapping (overlaid) presentation elements, the application Screen output specifying the coordinates from. At this time, depending on the designation of the layout, the broadcast video may be covered with an output from an application or an electronic program guide.

そして、緊急指示情報の値が「1」であったとき、レイアウト制御部31は、アプリケーション制御部45に対して、稼働中のすべてのアプリケーションを停止させるよう、指示する。この指示に基づき、アプリケーション制御部45は、アプリケーション実行部47において稼働中のすべてのアプリケーションを停止させる。これにより、アプリケーション実行部47からの、映像合成部27への映像出力も、音声合成部25への音声出力も停止される。また、緊急指示情報の値が「1」であったとき、レイアウト制御部31は、EPG取得部23に対して、電子番組表の出力を中止するよう指示する。これにより、EPG取得部23は、たとえ電子番組中の表示出力中であっても、その表示を中止する。これにより、映像合成部27へは、アプリケーション実行部47からもEPG取得部23からも映像が渡されない。よって、映像合成部27は、映像伸長デコーダー部22の映像を、アプリケーション等からの出力で覆われない状態で、映像出力部28に供給する。つまり、緊急情報の放送による映像および音声が、確実に視聴者に伝わる。
なお、緊急指示情報の値が「1」以外の非零値であった場合に、緊急指示情報の値が「1」のときと同様の動作をするようにしても良い。
When the value of the emergency instruction information is “1”, the layout control unit 31 instructs the application control unit 45 to stop all running applications. Based on this instruction, the application control unit 45 stops all the running applications in the application execution unit 47. Thereby, the video output from the application execution unit 47 to the video synthesis unit 27 and the audio output to the voice synthesis unit 25 are stopped. When the value of the emergency instruction information is “1”, the layout control unit 31 instructs the EPG acquisition unit 23 to stop outputting the electronic program guide. Thereby, the EPG acquisition unit 23 stops the display even during the display output in the electronic program. As a result, the video is not passed from the application execution unit 47 or the EPG acquisition unit 23 to the video composition unit 27. Therefore, the video composition unit 27 supplies the video output from the video decompression decoder unit 22 to the video output unit 28 without being covered by the output from the application or the like. That is, the video and audio from the emergency information broadcast are reliably transmitted to the viewer.
When the value of the emergency instruction information is a non-zero value other than “1”, the same operation as when the value of the emergency instruction information is “1” may be performed.

図5は、レイアウト制御のONまたはOFFによる、画面の変化の例を示す概略図である。同図において、左側に示す画面例は、レイアウト制御OFFの状態でのものである。また、右側に示す画面例は、レイアウト制御ONの状態のものである。左側の画面例では、データ放送やハイブリッドキャストによるアプリケーションからの出力が表示されている。ハイブリッドキャストは、テレビ放送とインターネットによる通信とを融合して実現されるサービスのことをいう。この左側の画面では、利用者はこれらのデータ放送ないしはハイブリッドアプリケーションからの出力を視聴しているため、この画面の背後に通常の放送の映像が隠されていても特に問題が生じない。ここで、緊急ニュース放送が始まる場合を想定する。既に述べた放送局設備側の各装置の動作により、映像および音声は、通常放送から緊急放送に切り替えられる。また、放送局設備側では、映像や音声のMPU提示領域指定記述子のlayout_numberを「0」から「1」に変更する。これにより、受信機1側では、既に説明した動作により、レイアウト制御ONの状態に移行する。すると、レイアウト制御部31からの指示により、データ放送の提示も含め、すべてのアプリケーションが停止される。電子番組表が表示されている場合には、電子番組表の表示も中止される。つまり、受信機1が出力する映像は、放送の映像に切り替わる。このように、レイアウト制御ONに移行した結果、右側の、緊急ニュース放送の映像が表示される。そして、緊急ニュース放送が終了し、通常の番組に復帰すると、放送局設備側の各装置の動作により、映像および音声は、緊急放送から通常放送に切り替えられる。また、放送局設備側では、映像や音声のMPU提示領域指定記述子のlayout_numberを「1」から「0」に変更する。これにより、受信機1側では、レイアウト制御OFFの状態に移行する。そして、レイアウト制御OFFの状態になると、あらたにアプリケーションを起動させることなどが可能となり、同図の左側の画面例に戻る。   FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a screen change caused by layout control ON or OFF. In the figure, the screen example shown on the left side is in a state where layout control is OFF. The screen example shown on the right side is in a state where layout control is ON. In the screen example on the left, output from an application by data broadcasting or hybrid casting is displayed. Hybrid cast refers to a service realized by integrating television broadcasting and communication over the Internet. On the left screen, since the user is viewing the output from these data broadcasts or hybrid applications, there is no particular problem even if a normal broadcast video is hidden behind this screen. Here, it is assumed that emergency news broadcasting starts. The video and audio are switched from the normal broadcast to the emergency broadcast by the operation of each device on the broadcast station equipment side already described. On the broadcasting station equipment side, the layout_number of the MPU presentation area designation descriptor for video and audio is changed from “0” to “1”. As a result, the receiver 1 side shifts to the layout control ON state by the operation already described. Then, according to the instruction from the layout control unit 31, all applications including the data broadcast presentation are stopped. When the electronic program guide is displayed, the display of the electronic program guide is also stopped. That is, the video output from the receiver 1 is switched to a broadcast video. As described above, as a result of shifting to the layout control ON, the emergency news broadcast video on the right side is displayed. When the emergency news broadcast ends and the program returns to the normal program, the video and audio are switched from the emergency broadcast to the normal broadcast by the operation of each device on the broadcasting station equipment side. On the broadcasting station equipment side, the layout_number of the MPU presentation area designation descriptor for video and audio is changed from “1” to “0”. As a result, the receiver 1 side shifts to the layout control OFF state. When the layout control is turned off, the application can be newly activated, and the screen returns to the left screen example in FIG.

なお、本実施形態では、データ放送アセットについては、MPU提示領域指定記述子を配置しない。その理由は、MPU(MPU with non-timed media data)にカプセル化して伝送するためである。ただし、データ放送を表示するプレーンはマルチメディアプレーンであり、これは映像を表示するプレーンでもある。データ放送アセットはlayer_order(レイヤー順序)を「0」とみなすため、緊急情報の放送中は、データ放送アセットは映像アセットの裏に隠れることとなる。   In this embodiment, no MPU presentation area designation descriptor is arranged for data broadcasting assets. The reason is that the data is transmitted after being encapsulated in MPU (MPU with non-timed media data). However, a plane for displaying data broadcasting is a multimedia plane, which is also a plane for displaying video. Since the data broadcast asset assumes that the layer_order (layer order) is “0”, the data broadcast asset is hidden behind the video asset during the broadcast of emergency information.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。なお、第1実施形態と同様の事項についてはここでは記載を省略し、本実施形態特有の事項を中心に述べる。
第2実施形態における各装置(受信機1や、放送局設備100内の各装置)の機能構成自体は、第1実施形態におけるそれらとほぼ同様である。
但し、第2実施形態においては、緊急情報が発生した場合における、放送局設備100側から受信機1側への通知のしかたが、第1実施形態におけるそれとは異なる。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Note that the description of matters similar to those in the first embodiment is omitted here, and matters specific to the present embodiment are mainly described.
The functional configuration of each device (the receiver 1 and each device in the broadcasting station facility 100) in the second embodiment is substantially the same as those in the first embodiment.
However, in the second embodiment, the notification method from the broadcasting station equipment 100 side to the receiver 1 side when emergency information occurs is different from that in the first embodiment.

第1実施形態においては、レイアウト設定テーブル上では、緊急指示情報が「0」(通常放送を表す)であるレイアウト(例えば、レイアウト番号0)と、緊急指示情報が「1」(緊急情報を表す)であるレイアウト(例えば、レイアウト番号1)との両方を常に格納していた。放送局設備100側からは、そのようなレイアウト設定テーブルが送出されていた。そして、映像アセットや音声アセットにおけるMPU提示領域指定記述子のレイアウト番号として「0」を指定するか「1」を指定するかにより、受信機1側で使用されるべきレイアウトを指示していた。つまり、この例では、レイアウト番号0が指定された場合には通常放送であり、レイアウト番号1が指定された場合には緊急情報である。   In the first embodiment, on the layout setting table, the layout (for example, layout number 0) in which the emergency instruction information is “0” (represents normal broadcast) and the emergency instruction information is “1” (represents emergency information). ) Is always stored (for example, layout number 1). Such a layout setting table is transmitted from the broadcasting station equipment 100 side. Then, the layout to be used on the receiver 1 side is instructed depending on whether “0” or “1” is designated as the layout number of the MPU presentation area designation descriptor in the video asset or audio asset. That is, in this example, when the layout number 0 is designated, the broadcast is normal, and when the layout number 1 is designated, it is emergency information.

これに対して、本実施形態では、放送局設備100は、所定のレイアウトにおける緊急指示情報を「0」とするか「1」とするかを切り替えて信号を送出することにより、受信機1に対して、現在送出されている映像等が通常放送であるか緊急情報であるかを伝える。つまり、放送局設備100内において、送出制御装置51からの指示により、MMT制御情報送出部71が送出する制御情報において、受信機1側で参照すべきレイアウトにおける緊急指示情報を、「0」と「1」とで切り替える。   On the other hand, in the present embodiment, the broadcasting station equipment 100 switches the emergency instruction information in a predetermined layout to “0” or “1” and sends a signal to the receiver 1 by switching. On the other hand, it tells whether the currently transmitted video or the like is a normal broadcast or emergency information. That is, in the broadcast station equipment 100, the emergency instruction information in the layout to be referred to on the receiver 1 side is set to “0” in the control information transmitted by the MMT control information transmitting unit 71 according to the instruction from the transmission control device 51. Switch with “1”.

なお、受信機1は、MPU提示領域指定記述子内で指定されたレイアウト番号に応じて、レイアウト設定テーブル内の指定されたレイアウトを参照し、そのレイアウト内の緊急指示情報によって、現在の映像等が通常放送であるか緊急情報であるかを把握し、緊急情報である場合にはアプリケーションを停止させるなどの動作(第1実施形態で述べたとおりの動作)を行う。よって、本実施形態の信号が放送局設備100側から送られた場合にも、第1実施形態における場合と同様に、緊急情報を確実に視聴者に届けることができる。   The receiver 1 refers to the designated layout in the layout setting table in accordance with the layout number designated in the MPU presentation area designation descriptor, and uses the emergency instruction information in the layout to display the current video etc. Is the normal broadcast or emergency information, and if it is emergency information, an operation such as stopping the application (operation as described in the first embodiment) is performed. Therefore, even when the signal of this embodiment is sent from the broadcasting station equipment 100 side, emergency information can be reliably delivered to the viewer, as in the first embodiment.

[コンピュータープログラムによる実施]
なお、上述した第1実施形態または第2実施形態における各装置の機能の一部または全部をコンピューターで実現するようにしても良い。その場合、各装置の機能を実現するためのプログラムをコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピューターシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
[Implementation by computer program]
In addition, you may make it implement | achieve a part or all of the function of each apparatus in 1st Embodiment mentioned above or 2nd Embodiment with a computer. In that case, the program for realizing the function of each device may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read into a computer system and executed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, a “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time, like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client in that case may be included, and a program that holds a program for a certain period of time. The program may be a program for realizing a part of the above-described functions, or may be a program that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in a computer system.

以上、複数の実施形態を説明したが、本発明はさらに次のような例でも実施することが可能である。
受信機1がEPG取得部23を備えなくても良い。この場合、レイアウト制御部31は、緊急放送時にも、EPG取得部23に対する制御を行うことはなく、アプリケーションの強制終了の制御のみを行う。
また、緊急指示情報を格納する場所は、レイアウト設定テーブル内のlayer_orderには限定されない。緊急指示情報のための格納領域を新たに設けるようにしても良い。
上述した実施形態では、MMTによって放送局設備100側から受信機1側に信号を伝送していたが、伝送方式はMMTに限定されない。MMT以外の伝送方式においても、制御情報の一部として緊急指示情報を放送局設備100側から受信機1側に伝達し、受信機1側で同様の制御を行うことが可能である。
Although a plurality of embodiments have been described above, the present invention can also be implemented in the following examples.
The receiver 1 may not include the EPG acquisition unit 23. In this case, the layout control unit 31 does not control the EPG acquisition unit 23 even during an emergency broadcast, and only controls the forced termination of the application.
The location for storing the emergency instruction information is not limited to layer_order in the layout setting table. A storage area for emergency instruction information may be newly provided.
In the above-described embodiment, the signal is transmitted from the broadcasting station equipment 100 side to the receiver 1 side by MMT, but the transmission method is not limited to MMT. Even in transmission systems other than MMT, it is possible to transmit emergency instruction information from the broadcasting station equipment 100 side to the receiver 1 side as part of the control information, and perform similar control on the receiver 1 side.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.

本発明は、テレビ放送やコンテンツ配信サービスに利用することができる。   The present invention can be used for television broadcasting and content distribution services.

1 受信機
11 チューナー部
12 IP通信部
15 MMTデコーダー部(マルチメディアデコーダー部)
21 音声伸長デコーダー部
22 映像伸長デコーダー部
23 EPG取得部(番組表データ取得部)
24 内蔵音源供給部
25 音声合成部
26 音声出力部
27 映像合成部
28 映像出力部
31 レイアウト制御部
45 アプリケーション制御部
46 キャッシュメモリ
47 アプリケーション実行部
51 送出制御装置
52 緊急情報切替装置
71 MMT制御情報送出部
72 音声圧縮エンコーダー部
73 映像圧縮エンコーダー部
74 データ放送送出部
75 EPG送出部
81 多重化装置
82 変調・送信機
83 IP通信装置
91 アプリケーション用サーバー装置
100 放送局設備
1 receiver 11 tuner unit 12 IP communication unit 15 MMT decoder unit (multimedia decoder unit)
21 audio decompression decoder unit 22 video decompression decoder unit 23 EPG acquisition unit (program table data acquisition unit)
24 internal sound source supply unit 25 audio synthesis unit 26 audio output unit 27 video synthesis unit 28 video output unit 31 layout control unit 45 application control unit 46 cache memory 47 application execution unit 51 transmission control device 52 emergency information switching device 71 MMT control information transmission Unit 72 audio compression encoder unit 73 video compression encoder unit 74 data broadcast transmission unit 75 EPG transmission unit 81 multiplexing device 82 modulation / transmitter 83 IP communication device 91 application server device 100 broadcast station equipment

Claims (1)

複数のアセットおよび制御情報がMMT方式で多重化されたコンテンツ信号を受け取り、前記コンテンツ信号を前記アセットごとに分離するとともに制御情報を抽出するマルチメディアデコーダー部と、
アプリケーションを実行するとともに前記アプリケーションからの表示を出力するアプリケーション実行部と、
前記アプリケーション実行部におけるアプリケーションのライフサイクルを制御するアプリケーション制御部と、
前記マルチメディアデコーダー部によって分離される映像アセットに基づく映像を、前記アプリケーション実行部で実行されるアプリケーションからの表示と合成する映像合成部と、
前記映像合成部が合成した結果得られた映像を出力する映像出力部と、
前記マルチメディアデコーダー部で分離される前記映像が緊急情報であるか否かを示す緊急指示情報を前記マルチメディアデコーダー部から取得し、前記映像が緊急情報であることを前記緊急指示情報が示している場合には前記アプリケーション制御部に対して前記アプリケーション実行部で実行されている前記アプリケーションを停止させるように指示するレイアウト制御部と、
を具備し、
前記緊急指示情報は、PA(Package Access)メッセージ内に格納される、
ことを特徴とす受信機。
A multimedia decoder unit that receives a content signal in which a plurality of assets and control information are multiplexed by the MMT method, separates the content signal for each asset, and extracts control information;
An application execution unit that executes an application and outputs a display from the application;
An application control unit that controls the life cycle of the application in the application execution unit;
A video composition unit that synthesizes a video based on the video asset separated by the multimedia decoder unit with a display from an application executed by the application execution unit;
A video output unit for outputting a video obtained as a result of the synthesis by the video synthesis unit;
The emergency instruction information indicating whether the video separated by the multimedia decoder unit is emergency information is acquired from the multimedia decoder unit, and the emergency instruction information indicates that the video is emergency information. A layout control unit that instructs the application control unit to stop the application being executed by the application execution unit,
Equipped with,
The emergency instruction information is stored in a PA (Package Access) message.
Receiver you wherein a.
JP2014215357A 2014-10-22 2014-10-22 Receiver and broadcasting station equipment Active JP6465476B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215357A JP6465476B2 (en) 2014-10-22 2014-10-22 Receiver and broadcasting station equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215357A JP6465476B2 (en) 2014-10-22 2014-10-22 Receiver and broadcasting station equipment

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203109A Division JP6465532B1 (en) 2018-10-29 2018-10-29 Receiver and broadcasting station equipment
JP2018203110A Division JP6465533B1 (en) 2018-10-29 2018-10-29 Receiver and broadcasting station equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082542A JP2016082542A (en) 2016-05-16
JP6465476B2 true JP6465476B2 (en) 2019-02-06

Family

ID=55959258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215357A Active JP6465476B2 (en) 2014-10-22 2014-10-22 Receiver and broadcasting station equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6465476B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160268A (en) * 2006-12-21 2008-07-10 Nec Corp Digital broadcast receiving system, digital broadcast receiving method, digital broadcast receiver, and digital broadcasting receiving program
JP5271599B2 (en) * 2008-05-09 2013-08-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Broadcast distribution apparatus, broadcast receiver, broadcast system, broadcast distribution method, broadcast reception method, and broadcast control method
JP5544395B2 (en) * 2011-05-19 2014-07-09 日本放送協会 Receiving machine
JP6034595B2 (en) * 2011-05-20 2016-11-30 日本放送協会 Broadcast communication cooperative receiver, broadcast communication cooperative system, and operator identification mark control program
EP3518442B1 (en) * 2011-10-13 2021-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting and receiving multimedia service
JP6045405B2 (en) * 2013-03-07 2016-12-14 シャープ株式会社 Video processing apparatus, display apparatus, television receiver, and video processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016082542A (en) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207673B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, application information table supply apparatus, and application information table supply method
US8640180B2 (en) Apparatus and method for client-side compositing of video streams
US11265600B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method for flexible simulcast operation
WO2016031929A1 (en) Reception apparatus and transmission apparatus
JP6735643B2 (en) Receiver and program
JP6465533B1 (en) Receiver and broadcasting station equipment
JP6465532B1 (en) Receiver and broadcasting station equipment
JP6465476B2 (en) Receiver and broadcasting station equipment
JP6855193B2 (en) Broadcast reception system
JP5341820B2 (en) Receiving apparatus and display method
JP2020178357A (en) Broadcast receiver
JP6855195B2 (en) Broadcast reception system
JP6865548B2 (en) Broadcast reception system
US20090010619A1 (en) Method for storing data broadcast and video apparatus using the same
JP6929423B2 (en) Information processing method
JP6752949B2 (en) Output control method and broadcast receiver
JP4905525B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP4208033B2 (en) Receiver
JP2006245728A (en) Dtv reception system
JP6855196B2 (en) Broadcast reception system
JP6767177B2 (en) Broadcast receiver and content protection processing method
JP2015226222A (en) Receiving device and program
JP2020178356A (en) Broadcast receiver
JP2020178358A (en) Broadcast receiver
JP2020178355A (en) Broadcast receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250