JP6451721B2 - Recording apparatus, reproduction method, and program - Google Patents

Recording apparatus, reproduction method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6451721B2
JP6451721B2 JP2016225130A JP2016225130A JP6451721B2 JP 6451721 B2 JP6451721 B2 JP 6451721B2 JP 2016225130 A JP2016225130 A JP 2016225130A JP 2016225130 A JP2016225130 A JP 2016225130A JP 6451721 B2 JP6451721 B2 JP 6451721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shooting
recording
shooting data
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225130A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018082391A (en
JP2018082391A5 (en
Inventor
聡隆 村田
聡隆 村田
山田 康夫
康夫 山田
啓太 林
啓太 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016225130A priority Critical patent/JP6451721B2/en
Priority to CN201780048452.9A priority patent/CN109565564B/en
Priority to EP17872216.1A priority patent/EP3544291B1/en
Priority to EP21186674.4A priority patent/EP3920529A3/en
Priority to CN202110539068.7A priority patent/CN113114966B/en
Priority to PCT/JP2017/037642 priority patent/WO2018092495A1/en
Publication of JP2018082391A publication Critical patent/JP2018082391A/en
Publication of JP2018082391A5 publication Critical patent/JP2018082391A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451721B2 publication Critical patent/JP6451721B2/en
Priority to US16/360,904 priority patent/US11050980B2/en
Priority to US17/326,137 priority patent/US11490057B2/en
Priority to US17/956,303 priority patent/US20230344967A2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、記録装置、再生方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a recording apparatus, a reproducing method, and a program.

近年、ドライブレコーダを搭載した車両が増加している。ドライブレコーダは、車両内もしくは車両外の状況を撮影して撮影データを記録する記録装置として用いられている。ドライブレコーダに記録されたデータは、交通事故が発生した際の事故原因を究明するために用いられる。ドライブレコーダは、例えばエンジンが起動している間は、常にカメラ等を用いて撮影した撮影データを記録し続ける。そのため、ドライブレコーダは、メモリに記録されているデータが一杯になった場合、既存の撮影データに上書きして、新たな撮影データを記録し続ける。   In recent years, the number of vehicles equipped with drive recorders has increased. The drive recorder is used as a recording device that captures a situation inside or outside the vehicle and records the photographed data. Data recorded in the drive recorder is used to investigate the cause of an accident when a traffic accident occurs. The drive recorder, for example, keeps recording the shooting data shot using a camera or the like while the engine is running. For this reason, when the data recorded in the memory becomes full, the drive recorder overwrites the existing shooting data and continues to record new shooting data.

特許文献1には、事故等のイベントが発生した瞬間の重要な撮影データが、イベントが発生していない通常時の撮影データによって上書きされることを回避する記録装置の構成が開示されている。具体的には、特許文献1に開示されている記録装置は、事故が発生した後に、車両が停止状態である場合には、録画を停止することによって、記録済みの撮影データが上書きされることを回避する。   Patent Document 1 discloses a configuration of a recording apparatus that prevents important photographing data at the moment when an event such as an accident occurs from being overwritten by normal photographing data in which no event has occurred. Specifically, the recording device disclosed in Patent Document 1 is such that, after an accident occurs, when the vehicle is in a stopped state, the recorded photographing data is overwritten by stopping the recording. To avoid.

特開2016−100672号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-1000067

特許文献1に開示されている記録装置もしくは一般的なドライブレコーダ(以下、記録装置等と称する)が記録する撮影データは、映像データ及び音声データを含む。また、記録装置等は、車両のエンジンが停止された場合であっても、撮影データを保持し続ける。また、一人の運転者のみが車両を利用するのではなく、複数の運転者または同乗者が車両を利用する場合がある。このような場合に、複数の利用者の会話内容もしくは発話内容が記録装置等に記録されることになり、車両利用者は、他の利用者の会話内容もしくは発話内容を聞くことができてしまう。そのため、車両を使用する複数の利用者のプライバシーが守られないという問題が発生する。   Shooting data recorded by the recording device disclosed in Patent Document 1 or a general drive recorder (hereinafter referred to as a recording device or the like) includes video data and audio data. Further, the recording device or the like continues to hold the shooting data even when the vehicle engine is stopped. In addition, not only one driver uses the vehicle, but a plurality of drivers or passengers may use the vehicle. In such a case, conversation contents or utterance contents of a plurality of users are recorded in a recording device or the like, and the vehicle user can hear the conversation contents or utterance contents of other users. . Therefore, there arises a problem that privacy of a plurality of users who use the vehicle cannot be protected.

本発明は、事故原因を究明する撮影データを保持するとともに、車両利用者のプライバシーを保護することができる記録装置、記録方法、及びプログラムを提供する。   The present invention provides a recording apparatus, a recording method, and a program capable of holding photographing data for investigating the cause of an accident and protecting the privacy of a vehicle user.

本発明の第1の態様は、映像データおよび音声データを含む撮影データを取得する撮影データ取得部と、イベント発生を検出するイベント検出部と、前記イベント検出部が検出したイベントに起因して記録部へ記録する第1の撮影データと、イベントに起因せずに前記記録部へ記録する第2の撮影データと、を区分して前記記録部へ記録する記録制御部と、前記第1の撮影データを再生する時は、前記第1の撮影データに含まれる前記映像データ及び前記音声データを再生し、前記第2の撮影データを再生するときは、前記第2の撮影データに含まれる前記音声データを再生せず、前記第2の撮影データに含まれる前記映像データを再生する再生制御部と、を備える記録装置を提供する。   According to a first aspect of the present invention, a shooting data acquisition unit that acquires shooting data including video data and audio data, an event detection unit that detects an event occurrence, and a recording that is caused by an event detected by the event detection unit A first control unit that records first recording data to be recorded on the recording unit and second recording data that is recorded on the recording unit without being caused by an event; When reproducing the data, the video data and the audio data included in the first image data are reproduced, and when reproducing the second image data, the audio included in the second image data. There is provided a recording apparatus comprising: a reproduction control unit that reproduces the video data included in the second shooting data without reproducing data.

本発明の第2の態様は、映像データおよび音声データを含む撮影データを取得し、イベント発生を検出し、検出したイベントに起因して記録部へ記録する第1の撮影データと、イベントに起因せずに前記記録部へ記録する第2の撮影データと、を区分して前記記録部へ記録し、前記第1の撮影データを再生する時は、前記第1の撮影データに含まれる前記映像データ及び前記音声データを再生し、前記第2の撮影データを再生するときは、前記第2の撮影データに含まれる前記音声データを再生せず、前記第2の撮影データに含まれる前記映像データを再生する再生方法を提供する。   According to a second aspect of the present invention, first shooting data including video data and audio data is acquired, an event occurrence is detected, and the first shooting data is recorded in a recording unit based on the detected event. When the second shooting data to be recorded in the recording unit without being recorded and recorded in the recording unit and the first shooting data is reproduced, the video included in the first shooting data When reproducing the data and the audio data and reproducing the second image data, the audio data included in the second image data is not reproduced, and the video data included in the second image data is reproduced. A playback method for playing back video is provided.

本発明の第3の態様は、映像データおよび音声データを含む撮影データを取得し、イベント発生を検出し、検出したイベントに起因して記録部へ記録する第1の撮影データと、イベントに起因せずに前記記録部へ記録する第2の撮影データと、を区分して前記記録部へ記録し、前記第1の撮影データを再生する時は、前記第1の撮影データに含まれる前記映像データ及び前記音声データを再生し、前記第2の撮影データを再生するときは、前記第2の撮影データに含まれる前記音声データを再生せず、前記第2の撮影データに含まれる前記映像データを再生することをコンピュータに実行させるプログラムを提供する。   According to a third aspect of the present invention, first shooting data including video data and audio data is acquired, an event occurrence is detected, and the first shooting data to be recorded in a recording unit is recorded based on the detected event, and the event When the second shooting data to be recorded in the recording unit without being recorded and recorded in the recording unit and the first shooting data is reproduced, the video included in the first shooting data When reproducing the data and the audio data and reproducing the second image data, the audio data included in the second image data is not reproduced, and the video data included in the second image data is reproduced. A program for causing a computer to execute playback is provided.

本発明により、事故原因を究明する撮影データを保持するとともに、車両利用者のプライバシーを保護することができる記録装置、記録方法、及びプログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a recording apparatus, a recording method, and a program capable of holding shooting data for investigating the cause of an accident and protecting the privacy of a vehicle user.

実施の形態1にかかる記録装置の構成図である。1 is a configuration diagram of a recording apparatus according to a first embodiment. 実施の形態1にかかる記録部に記録されるデータと、バッファメモリに記録されるデータとの関係を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between data recorded in a recording unit according to the first embodiment and data recorded in a buffer memory. 実施の形態1にかかる撮影データの記録処理の流れを示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a flow of recording processing of photographing data according to the first embodiment. 実施の形態1にかかる再生処理の流れを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a flow of a reproduction process according to the first embodiment. 実施の形態2にかかる記録装置の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a recording apparatus according to a second embodiment. 実施の形態2にかかる再生処理の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flow of reproduction processing according to the second embodiment. 実施の形態3にかかる記録装置の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a recording apparatus according to a third embodiment. 実施の形態3にかかる再生処理の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a flow of a reproduction process according to the third embodiment. 実施の形態4にかかる記録装置の構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a recording apparatus according to a fourth embodiment. 実施の形態4にかかる再生処理の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a flow of reproduction processing according to the fourth embodiment. 実施の形態5にかかる再生装置の構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram of a playback device according to a fifth embodiment;

(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1を用いて実施の形態1にかかる記録装置10の構成例について説明する。記録装置10は、例えば車両に搭載されるドライブレコーダとして用いられてもよい。記録装置10は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって動作するコンピュータ装置であってもよい。プロセッサは、例えば、マイクロプロセッサ、MPU(Micro Processing Unit)、もしくはCPU(Central Processing Unit)であってもよい。メモリは、揮発性メモリもしくは不揮発性メモリであってもよく、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成されてもよい。プロセッサは、以降の図面を用いて説明されるアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。
(Embodiment 1)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. A configuration example of the recording apparatus 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. The recording apparatus 10 may be used as a drive recorder mounted on a vehicle, for example. The recording device 10 may be a computer device that operates when a processor executes a program stored in a memory. The processor may be, for example, a microprocessor, an MPU (Micro Processing Unit), or a CPU (Central Processing Unit). The memory may be a volatile memory or a nonvolatile memory, and may be configured by a combination of a volatile memory and a nonvolatile memory. The processor executes one or more programs including a group of instructions for causing a computer to execute an algorithm described with reference to the following drawings.

記録装置10は、制御部20、カメラ31、マイクロフォン32、記録部33、センサ34、表示部35、及びスピーカ36を有している。制御部20と、カメラ31、マイクロフォン32、記録部33、センサ34、表示部35、及びスピーカ36とは、所定のケーブル等を用いて直接接続されてもよく、車内ネットワークであるCAN(Controller Area Network)を介して接続されてもよい。また、記録装置10は、制御部20によって実現される構成要素を備える構成としてもよい。具体的には、記録装置10は、撮影データ取得部21、イベント検出部22、記録制御部23および再生制御部25を備える。   The recording apparatus 10 includes a control unit 20, a camera 31, a microphone 32, a recording unit 33, a sensor 34, a display unit 35, and a speaker 36. The control unit 20, the camera 31, the microphone 32, the recording unit 33, the sensor 34, the display unit 35, and the speaker 36 may be directly connected using a predetermined cable or the like, and is a CAN (Controller Area) that is an in-vehicle network. Network). The recording apparatus 10 may be configured to include components realized by the control unit 20. Specifically, the recording apparatus 10 includes a shooting data acquisition unit 21, an event detection unit 22, a recording control unit 23, and a reproduction control unit 25.

カメラ31は、車両内もしくは車両外を撮影した映像データを生成する。マイクロフォン32は、車両内もしくは車両外の音声を収集して音声データを生成する。記録部33は、ハードディスク、カード型メモリ等であってもよく、映像データ及び音声データを記録する。   The camera 31 generates video data obtained by shooting inside or outside the vehicle. The microphone 32 collects sound inside or outside the vehicle and generates sound data. The recording unit 33 may be a hard disk, a card-type memory, or the like, and records video data and audio data.

センサ34は、例えば、加速度センサであり、記録装置10を搭載した車両が事故を起こした場合もしくは事故に巻き込まれた場合に発生する衝撃等を検知してもよい。さらに、センサ34は、車両のスピード等を検知してもよい。表示部35は、記録部33に記録された映像データを再生するディスプレイであってもよい。スピーカ36は、記録部33に記録された音声データを再生する。スピーカ36は、スピーカ36の入力前に図示しない音声増幅部や音声処理部を含み、スピーカ36と記載した場合であってもこれらを含む。   The sensor 34 is, for example, an acceleration sensor, and may detect an impact or the like that occurs when a vehicle on which the recording apparatus 10 is mounted has an accident or is involved in the accident. Further, the sensor 34 may detect the speed of the vehicle and the like. The display unit 35 may be a display that reproduces the video data recorded in the recording unit 33. The speaker 36 reproduces audio data recorded in the recording unit 33. The speaker 36 includes a sound amplifying unit and a sound processing unit (not shown) before the input of the speaker 36, and includes these even when described as the speaker 36.

続いて、制御部20の構成例について説明する。制御部20は、撮影データ取得部21、イベント検出部22、記録制御部23、バッファメモリ24、及び再生制御部25を有している。撮影データ取得部21、イベント検出部22、記録制御部23、及び再生制御部25等の制御部20を構成する各構成要素は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって処理が実行されるソフトウェアもしくはモジュールであってもよい。または、制御部20を構成する各構成要素は、回路もしくはチップ等のハードウェアであってもよい。   Next, a configuration example of the control unit 20 will be described. The control unit 20 includes a shooting data acquisition unit 21, an event detection unit 22, a recording control unit 23, a buffer memory 24, and a reproduction control unit 25. Each component constituting the control unit 20 such as the shooting data acquisition unit 21, the event detection unit 22, the recording control unit 23, and the reproduction control unit 25 is executed by the processor executing a program stored in the memory. May be software or modules. Or each component which comprises the control part 20 may be hardware, such as a circuit or a chip | tip.

撮影データ取得部21は、カメラ31において生成された映像データ及びマイクロフォン32において生成された音声データを取得する。映像データ及び音声データを含むデータは、撮影データと称されてもよい。つまり、撮影データ取得部21は、カメラ31及びマイクロフォン32から撮影データを取得すると言い換えられてもよい。映像データは、例えば、H.264もしくはH.265等の方式を用いて生成されてもよい。また、音声データは、PCM(Pulse Code Modulation)方式等を用いて生成されてもよく、映像データ及び音声データを含んだ動画像データである撮影データは、MPEG(Moving Picture Experts Group)2−TS(Transport Stream)またはAVI(Audio Video Interleave)等を用いて生成されてもよい。   The shooting data acquisition unit 21 acquires video data generated by the camera 31 and audio data generated by the microphone 32. Data including video data and audio data may be referred to as shooting data. In other words, the shooting data acquisition unit 21 may be paraphrased as acquiring shooting data from the camera 31 and the microphone 32. Video data is, for example, H.264. H.264 or H.264 It may be generated using a method such as H.265. The audio data may be generated using a PCM (Pulse Code Modulation) method or the like, and shooting data that is moving image data including video data and audio data is MPEG (Moving Picture Experts Group) 2-TS. (Transport Stream) or AVI (Audio Video Interleave) may be used.

撮影データ取得部21は、映像データ及び音声データを含む撮影データをバッファメモリ24へ出力する。バッファメモリ24は、出力された撮影データを一時的に記憶する。バッファメモリ24は、制御部20内に内蔵される内蔵メモリと称されてもよい。一時的に記憶するとは、例えば、バッファメモリ24が、所定期間経過した撮影データを消去することであってもよい。もしくは、一時的に記憶するとは、撮影データ取得部21から出力されるデータを、バッファメモリ24内のデータに上書きして記憶することであってもよい。もしくは、一時的に記憶するとは、バッファメモリ24が、撮影データ取得部21から出力された撮影データを記録制御部23へ出力した場合に、出力した撮影データを消去することであってもよい。   The shooting data acquisition unit 21 outputs shooting data including video data and audio data to the buffer memory 24. The buffer memory 24 temporarily stores the output shooting data. The buffer memory 24 may be referred to as a built-in memory built in the control unit 20. Temporarily storing may mean, for example, that the buffer memory 24 erases shooting data after a predetermined period. Alternatively, temporarily storing may mean storing the data output from the captured data acquisition unit 21 by overwriting the data in the buffer memory 24. Alternatively, temporarily storing may be to erase the output shooting data when the buffer memory 24 outputs the shooting data output from the shooting data acquisition unit 21 to the recording control unit 23.

イベント検出部22は、センサ34から出力された情報を用いてイベント発生を検出する。例えば、加速度センサとして動作するセンサ34において検出した衝撃レベルが所定値を超えている場合に、イベント検出部22は、交通事故というイベントが発生したことを検出する。衝撃レベルが所定値を超えるとは、加速度が所定値を超えると言い換えられてもよい。イベント検出部22は、イベントの発生を検出した場合、イベントが発生したことを示す情報を記録制御部23へ出力する。イベントが発生したことを示す情報には、イベントが発生した時刻が含まれる。さらに、イベントが発生したことを示す情報には、発生したイベントの内容が含まれてもよい。   The event detection unit 22 detects the occurrence of an event using information output from the sensor 34. For example, when the impact level detected by the sensor 34 operating as an acceleration sensor exceeds a predetermined value, the event detection unit 22 detects that an event of a traffic accident has occurred. The impact level exceeding a predetermined value may be rephrased as the acceleration exceeding the predetermined value. When the event detection unit 22 detects the occurrence of an event, the event detection unit 22 outputs information indicating that the event has occurred to the recording control unit 23. The information indicating that an event has occurred includes the time at which the event occurred. Furthermore, the information indicating that an event has occurred may include the content of the event that has occurred.

記録制御部23は、バッファメモリ24に記憶された撮影データをファイル形式として記録部33に記録する。記録制御部23は、イベント検出部22が検出したイベントに起因して記録部33へ記録する撮影データ(以下、イベント撮影データと称する)と、イベント検出部22が検出したイベントに起因せずに記録部33へ記録する撮影データ(以下、非イベント撮影データ)とを区分して記録部33へ記録する。イベント撮影データと非イベント撮影データとを区分して記録部33へ記録するとは、例えば、イベント撮影データが記録される記録部33内のメモリ領域と、非イベント撮影データが記録される記録部33内のメモリ領域とが異なっていることであってもよい。具体的には、記録制御部23は、イベント撮影データを記録する記録部33内のメモリ領域のアドレスを指定して、イベント撮影データを記録部33へ記録する。また、記録制御部23は、非イベント撮影データを記録する記録部33内のメモリ領域のアドレスを指定して、非イベント撮影データを記録部33へ記録する。具体的には、記録制御部23は、バッファメモリ24に記憶された撮影データから映像データおよび音声データを含む動画像ファイルを生成して、記録部33に記録する。   The recording control unit 23 records the shooting data stored in the buffer memory 24 in the recording unit 33 as a file format. The recording control unit 23 is not caused by the shooting data (hereinafter referred to as event shooting data) to be recorded in the recording unit 33 due to the event detected by the event detection unit 22 and the event detected by the event detection unit 22. Shooting data (hereinafter referred to as non-event shooting data) to be recorded in the recording unit 33 is divided and recorded in the recording unit 33. For example, event shooting data and non-event shooting data are classified and recorded in the recording unit 33, for example, a memory area in the recording unit 33 in which event shooting data is recorded, and a recording unit 33 in which non-event shooting data is recorded. The internal memory area may be different. Specifically, the recording control unit 23 specifies the address of the memory area in the recording unit 33 that records the event shooting data, and records the event shooting data in the recording unit 33. In addition, the recording control unit 23 specifies the address of the memory area in the recording unit 33 that records non-event shooting data, and records the non-event shooting data in the recording unit 33. Specifically, the recording control unit 23 generates a moving image file including video data and audio data from the shooting data stored in the buffer memory 24 and records the moving image file in the recording unit 33.

もしくは、イベント撮影データと非イベント撮影データとを区分して記録部33へ記録するとは、記録制御部23が、イベント撮影データのヘッダもしくはペイロードにイベント撮影データであることを示すフラグ情報等を設定することであってもよい。また、記録制御部23は、非イベント撮影データのヘッダもしくはペイロードに非イベント撮影データであることを示すフラグ情報等を設定してもよく、フラグ情報を設定しなくてもよい。つまり、フラグ情報が設定されていない撮影データは、非イベント撮影データと認識されてもよい。これとは反対に、非イベント撮影データのヘッダもしくはペイロードに非イベント撮影データであることを示すフラグ情報が設定される場合、イベント撮影データにはフラグ情報が設定されなくてもよい。   Alternatively, when event shooting data and non-event shooting data are classified and recorded in the recording unit 33, the recording control unit 23 sets flag information indicating event shooting data in the header or payload of the event shooting data. It may be to do. Further, the recording control unit 23 may set flag information indicating non-event shooting data in the header or payload of non-event shooting data, or may not set flag information. That is, shooting data for which no flag information is set may be recognized as non-event shooting data. On the other hand, when flag information indicating non-event shooting data is set in the header or payload of non-event shooting data, the flag information may not be set in event shooting data.

また、記録制御部23は、イベント撮影データを上書き禁止のデータとして記録部33へ記録してもよい。例えば、記録制御部23は、データの上書きを禁止する記録部33内のメモリ領域のアドレスを指定して、イベント撮影データを記録部33へ記録してもよい。もしくは、記録制御部23は、イベント撮影データのヘッダもしくはペイロードに上書き禁止を示すフラグ情報等を設定してもよい。データの上書きを禁止する記録部33内のメモリ領域とイベント撮影データを記録する記録部33内のメモリ領域のアドレスとは一致していてもよく、いずれか一方のメモリ領域が、他方のメモリ領域に含まれていてもよい。   Further, the recording control unit 23 may record the event shooting data in the recording unit 33 as overwriting prohibition data. For example, the recording control unit 23 may record the event shooting data in the recording unit 33 by designating an address of a memory area in the recording unit 33 that prohibits overwriting of data. Alternatively, the recording control unit 23 may set flag information indicating prohibition of overwriting in the header or payload of the event shooting data. The memory area in the recording unit 33 that prohibits overwriting of data may coincide with the address of the memory area in the recording unit 33 that records event shooting data, and one of the memory areas is the other memory area. May be included.

さらに、記録制御部23は、非イベント撮影データを上書き可能のデータとして記録部33へ記録してもよい。例えば、記録制御部23は、データの上書きを可能とする記録部33内のメモリ領域のアドレスを指定して、非イベント撮影データを記録部33へ記録してもよい。もしくは、記録制御部23は、非イベント撮影データのヘッダもしくはペイロードに上書き可能を示すフラグ情報等を設定してもよい。データの上書きを可能とする記録部33内のメモリ領域と非イベント撮影データを記録する記録部33内のメモリ領域のアドレスとは一致していてもよく、いずれか一方のメモリ領域が、他方のメモリ領域に含まれていてもよい。   Furthermore, the recording control unit 23 may record the non-event shooting data in the recording unit 33 as data that can be overwritten. For example, the recording control unit 23 may record the non-event shooting data in the recording unit 33 by designating an address of a memory area in the recording unit 33 that allows overwriting of data. Alternatively, the recording control unit 23 may set flag information indicating that the header or payload of non-event shooting data can be overwritten. The memory area in the recording unit 33 that allows overwriting of data and the address of the memory area in the recording unit 33 that records non-event shooting data may coincide with each other, and either one of the memory areas may be the other. It may be included in the memory area.

記録部33は、記録制御部23から出力されたデータ、言い換えると記録制御部23を介してバッファメモリ24から移行されたデータを記録する。   The recording unit 33 records data output from the recording control unit 23, in other words, data transferred from the buffer memory 24 via the recording control unit 23.

再生制御部25は、記録部33に記録されている撮影データを取得し、取得した撮影データに基づく映像データを表示部35へ出力し、取得した撮影データに基づく音声データをスピーカ36等へ出力する。再生制御部25は、イベント撮影データを再生するときは、イベント撮影データに含まれる映像データを表示部35へ出力し、イベント撮影データに含まれる音声データをスピーカ36等へ出力する。再生制御部25は、非イベント撮影データを再生するときは、非イベント撮影データに含まれる映像データを表示部35へ出力し、非イベント撮影データに含まれる音声データをスピーカ36等へ出力しない。   The playback control unit 25 acquires the shooting data recorded in the recording unit 33, outputs video data based on the acquired shooting data to the display unit 35, and outputs audio data based on the acquired shooting data to the speaker 36 and the like. To do. When playing back the event shooting data, the playback control unit 25 outputs video data included in the event shooting data to the display unit 35, and outputs audio data included in the event shooting data to the speaker 36 or the like. When playing back non-event shooting data, the playback control unit 25 outputs video data included in the non-event shooting data to the display unit 35 and does not output audio data included in the non-event shooting data to the speaker 36 or the like.

再生制御部25は、記録装置10を操作するユーザが入力したイベント撮影データの再生指示情報を受け取ると、イベント撮影データを記録する記録部33内のメモリ領域から、ユーザが再生を希望するイベント撮影データを取得する。もしくは、再生制御部25は、記録装置10を操作するユーザが入力したイベント撮影データの再生指示情報を受け取ると、イベント撮影データであることを示すフラグ情報を有するイベント撮影データを抽出する。さらに、再生制御部25は、抽出したイベント撮影データの中からユーザが再生を希望するイベント撮影データを選択する。   When the playback control unit 25 receives the playback instruction information of the event shooting data input by the user who operates the recording device 10, the playback control unit 25 captures the event shooting that the user desires to play from the memory area in the recording unit 33 that records the event shooting data. Get the data. Alternatively, when receiving the reproduction instruction information of the event shooting data input by the user who operates the recording device 10, the playback control unit 25 extracts event shooting data having flag information indicating the event shooting data. Further, the playback control unit 25 selects event shooting data that the user desires to play from the extracted event shooting data.

再生制御部25は、記録装置10を操作するユーザが入力した非イベント撮影データの再生指示情報を受け取ると、非イベント撮影データを記録する記録部33内のメモリ領域から、ユーザが再生を希望する非イベント撮影データを取得する。この時、再生制御部25は、非イベント撮影データに含まれる映像データのみを取得してもよい。もしくは、再生制御部25は、非イベント撮影データに含まれる映像データ及び音声データを取得し、映像データのみを表示部35へ出力してもよい。または、再生制御部25は、非イベント撮影データに含まれる映像データ及び音声データを取得し、映像データを表示部35へ出力するとともに音声データの出力レベルをゼロとしてスピーカ36等へ出力することとしてもよい。   When the playback control unit 25 receives the playback instruction information of the non-event shooting data input by the user who operates the recording device 10, the playback control unit 25 desires playback from the memory area in the recording unit 33 that records the non-event shooting data. Get non-event shooting data. At this time, the reproduction control unit 25 may acquire only the video data included in the non-event shooting data. Alternatively, the reproduction control unit 25 may acquire video data and audio data included in the non-event shooting data and output only the video data to the display unit 35. Alternatively, the playback control unit 25 acquires video data and audio data included in the non-event shooting data, outputs the video data to the display unit 35, and outputs the audio data to the speaker 36 or the like with the output level of the audio data set to zero. Also good.

再生制御部25は、記録装置10を操作するユーザが入力した非イベント撮影データの再生指示情報を受け取ると、非イベント撮影データであることを示すフラグ情報を有する非イベント撮影データを抽出する。さらに、再生制御部25は、抽出した非イベント撮影データの中からユーザが再生を希望する非イベント撮影データを選択する。この時、再生制御部25は、選択した非イベント撮影データに含まれる映像データのみを取得してもよい。もしくは、再生制御部25は、選択した非イベント撮影データに含まれる映像データ及び音声データを取得し、映像データのみを表示部35へ出力してもよい。   When the reproduction control unit 25 receives the reproduction instruction information of the non-event shooting data input by the user who operates the recording device 10, the reproduction control unit 25 extracts the non-event shooting data having flag information indicating the non-event shooting data. Further, the playback control unit 25 selects non-event shooting data that the user desires to play from the extracted non-event shooting data. At this time, the playback control unit 25 may acquire only the video data included in the selected non-event shooting data. Alternatively, the playback control unit 25 may acquire video data and audio data included in the selected non-event shooting data and output only the video data to the display unit 35.

ここで、図2を用いて、記録部33に記録されるデータと、バッファメモリ24に記録されるデータとの関係について説明する。図2に示される横軸は、時間の経過を示している。D−4〜D+2のそれぞれは、所定期間の間に撮影された撮影データを示している。図2においては、D−4が、最も古く撮影された撮影データであり、D+2が最も新しく撮影された撮影データである。所定期間とは、例えば、数秒、数十秒、数分等であってもよい。   Here, the relationship between the data recorded in the recording unit 33 and the data recorded in the buffer memory 24 will be described with reference to FIG. The horizontal axis shown in FIG. 2 indicates the passage of time. Each of D-4 to D + 2 represents shooting data shot during a predetermined period. In FIG. 2, D-4 is the oldest photographed data, and D + 2 is the latest photographed data. For example, the predetermined period may be several seconds, several tens of seconds, several minutes, or the like.

撮影データ取得部21が取得した撮影データは、すぐにバッファメモリ24へ出力される。そのため、図2においては、撮影データ取得部21において取得した撮影データが、そのままバッファメモリ24に記憶されていることが示されている。言い換えると、図2においては、撮影データ取得部21が撮影データを取得したタイミングと、バッファメモリ24に撮影データが記憶されるタイミングとが実質的に一致していることが示されている。実質的に一致しているとは、撮影データ取得部21が撮影データを取得したタイミングと、バッファメモリ24に撮影データが記憶されるタイミングとが完全に一致しない場合も含まれる。例えば、実質的に一致しているとは、バッファメモリ24に撮影データが記憶されるタイミングが、撮影データ取得部21が撮影データを取得したタイミングよりも後にずれることも含まれる。一方、記録部33に記録される撮影データは、一時的にバッファメモリ24に記憶された後に、記録制御部23によって記録部33に記録される。そのため、撮影データ取得部21が取得した撮影データが、バッファメモリ24に記憶されるタイミングと、記録部33に記録されるタイミングとは異なる。具体的には、撮影データが記録部33に記録されるタイミングは、撮影データがバッファメモリ24に記憶されるタイミングよりも遅い。   The shooting data acquired by the shooting data acquisition unit 21 is immediately output to the buffer memory 24. For this reason, FIG. 2 shows that the shooting data acquired by the shooting data acquisition unit 21 is stored in the buffer memory 24 as it is. In other words, FIG. 2 shows that the timing at which the imaging data acquisition unit 21 acquires the imaging data and the timing at which the imaging data is stored in the buffer memory 24 substantially match. The term “substantially match” includes the case where the timing at which the shooting data acquisition unit 21 acquires the shooting data does not completely match the timing at which the shooting data is stored in the buffer memory 24. For example, the term “substantially match” includes that the timing at which shooting data is stored in the buffer memory 24 is shifted later than the timing at which the shooting data acquisition unit 21 acquires shooting data. On the other hand, the photographing data recorded in the recording unit 33 is temporarily stored in the buffer memory 24 and then recorded in the recording unit 33 by the recording control unit 23. Therefore, the timing at which the shooting data acquired by the shooting data acquisition unit 21 is stored in the buffer memory 24 is different from the timing at which it is recorded in the recording unit 33. Specifically, the timing at which shooting data is recorded in the recording unit 33 is later than the timing at which shooting data is stored in the buffer memory 24.

t1〜t6は、時刻を示す。記録制御部23は、時刻t1〜t6に過去の所定期間にイベントが発生したか否かを判定する。例えば、記録制御部23は、時刻t2において、時刻t1から時刻t2までの間に、イベントが発生したか否かを判定する。記録制御部23は、他の時刻においても同様にイベントが発生したか否かを判定する。図2においては、記録制御部23は、時刻t1〜t3及び時刻t5においては、イベントが発生していないと判定する。また、記録制御部23は、時刻t4においては、時刻t3と時刻t4との間である時刻t6にイベントが発生したと判定する。   t1 to t6 indicate time. The recording control unit 23 determines whether an event has occurred in the past predetermined period from time t1 to time t6. For example, the recording control unit 23 determines whether an event has occurred between time t1 and time t2 at time t2. The recording control unit 23 determines whether or not an event has occurred at other times as well. In FIG. 2, the recording control unit 23 determines that no event has occurred at times t1 to t3 and time t5. In addition, at time t4, the recording control unit 23 determines that an event has occurred at time t6, which is between time t3 and time t4.

記録制御部23は、例えば、時刻t2において、時刻t1から時刻t2までの間に、イベントが発生していないと判定した場合、撮影データD−2を非イベント撮影データとして記録部33へ記録する。具体的には、記録制御部23は、非イベント撮影データを記録する記録部33内のメモリ領域のアドレスを指定して、バッファメモリ24に記憶されている撮影データD−2を非イベント撮影データとして記録部33へ記録する。もしくは、記録制御部23は、バッファメモリ24に記憶されている撮影データD−2のヘッダもしくはペイロードに、非イベント撮影データであることを示すフラグ情報を設定し、撮影データD−2を非イベント撮影データとして記録部33へ記録する。   For example, when the recording control unit 23 determines that an event has not occurred between time t1 and time t2 at time t2, the recording control unit 23 records the shooting data D-2 in the recording unit 33 as non-event shooting data. . Specifically, the recording control unit 23 designates the address of the memory area in the recording unit 33 that records non-event shooting data, and uses the shooting data D-2 stored in the buffer memory 24 as non-event shooting data. To the recording unit 33. Alternatively, the recording control unit 23 sets flag information indicating non-event shooting data in the header or payload of the shooting data D-2 stored in the buffer memory 24, and sets the shooting data D-2 as a non-event. Recorded in the recording unit 33 as shooting data.

一方、記録制御部23は、時刻t4において、時刻t3から時刻t4までの間の時刻t6にイベントが発生したと判定した場合、撮影データDをイベント撮影データとして記録部33へ記録する。具体的には、記録制御部23は、イベント撮影データを記録する記録部33内のメモリ領域のアドレスを指定して、バッファメモリ24に記憶されている撮影データDをイベント撮影データとして記録部33へ記録する。もしくは、記録制御部23は、バッファメモリ24に記憶されている撮影データDのヘッダもしくはペイロードに、イベント撮影データであることを示すフラグ情報を設定し、撮影データDをイベント撮影データとして記録部33へ記録する。   On the other hand, when the recording control unit 23 determines that an event has occurred at time t6 between time t3 and time t4 at time t4, the recording control unit 23 records the shooting data D in the recording unit 33 as event shooting data. Specifically, the recording control unit 23 specifies an address of a memory area in the recording unit 33 that records event shooting data, and the shooting data D stored in the buffer memory 24 is used as event shooting data. To record. Alternatively, the recording control unit 23 sets flag information indicating event shooting data in the header or payload of the shooting data D stored in the buffer memory 24, and the recording unit 33 uses the shooting data D as event shooting data. To record.

図2においては、バッファメモリ24への記憶が完了された撮影データが、即座に記録部33へ記録されることを示しているが、バッファメモリ24へ記憶されている撮影データを記録部33へ記録するタイミングは、図2に制限されない。例えば、記録制御部23は、バッファメモリ24へ記憶している最中の撮影データを取得し、取得した撮影データを記録部33へ記録してもよい。もしくは、記録制御部23は、バッファメモリ24への撮影データの記憶が完了した場合、撮影データの記憶が完了した時点から所定期間経過後に、その撮影データを記録部33へ記録してもよい。ここで、撮影データとは、図2に示すD−4〜D+2のいずれかを意図している。   Although FIG. 2 shows that shooting data that has been stored in the buffer memory 24 is immediately recorded in the recording unit 33, the shooting data stored in the buffer memory 24 is stored in the recording unit 33. The recording timing is not limited to FIG. For example, the recording control unit 23 may acquire the shooting data being stored in the buffer memory 24 and record the acquired shooting data in the recording unit 33. Alternatively, the recording control unit 23 may record the shooting data in the recording unit 33 after a predetermined period has elapsed from the time when the storage of the shooting data is completed when the shooting data is stored in the buffer memory 24. Here, the photographing data is intended to be any one of D-4 to D + 2 shown in FIG.

また、図2においては、記録制御部23は、イベントが発生した時刻を含む期間に撮影データ取得部21において取得された撮影データのみをイベント撮影データとして記録部33へ記録することを示している。記録制御部23は、これに制限されず、例えば、イベントが発生した時刻を含む期間に撮影データ取得部21において取得された撮影データに加えて、イベントが発生した時刻を含む期間の前の期間に撮影データ取得部21において取得された撮影データもイベント撮影データとして記録部33へ記録してもよい。例えば、記録制御部23は、時刻t6において、撮影データ取得部21に取得されたデータDに加えて、データD−1もイベント撮影データとして記録部33へ記録してもよい。   In FIG. 2, the recording control unit 23 records only the shooting data acquired by the shooting data acquisition unit 21 in the period including the time at which the event occurred in the recording unit 33 as event shooting data. . The recording control unit 23 is not limited to this. For example, in addition to the shooting data acquired by the shooting data acquisition unit 21 during the period including the time when the event occurred, the period before the period including the time when the event occurred Alternatively, the shooting data acquired by the shooting data acquisition unit 21 may be recorded in the recording unit 33 as event shooting data. For example, the recording control unit 23 may record data D-1 in the recording unit 33 as event shooting data in addition to the data D acquired by the shooting data acquisition unit 21 at time t6.

また、記録制御部23は、イベントが発生していないと判定した場合においても、バッファメモリ24に記憶されている最新の期間に取得された撮影データに加えて、最新の期間よりも前の期間に取得された撮影データを非イベント撮影データとして記録部33へ記録してもよい。   Even when the recording control unit 23 determines that an event has not occurred, in addition to the shooting data acquired in the latest period stored in the buffer memory 24, the period before the latest period The acquired shooting data may be recorded in the recording unit 33 as non-event shooting data.

図2においては、データD−4〜D−1、及び、データD+1は、非イベント撮影データとして記録部33に記録され、データDは、イベント撮影データとして記録部33に記録される。   In FIG. 2, data D-4 to D-1 and data D + 1 are recorded in the recording unit 33 as non-event shooting data, and data D is recorded in the recording unit 33 as event shooting data.

続いて、図3を用いて実施の形態1にかかる撮影データの記録処理の流れについて説明する。はじめに、撮影データ取得部21は、映像データ及び音声データを含む撮影データをバッファメモリ24へ出力し、バッファメモリ24は、撮影データの記憶を開始する(S1)。次に、記録制御部23は、バッファメモリ24に記憶されている撮影データの記録部33への記録を開始するにあたり、イベントが発生したか否かを判定する(S2)。具体的には、記録制御部23は、移行する撮影データの撮影期間にイベントが発生したか否かを判定する。例えば、記録制御部23は、イベント検出部22において、移行する撮影データの撮影期間にイベントの発生が検出されたか否かを判定する。   Next, the flow of the shooting data recording process according to the first embodiment will be described with reference to FIG. First, the shooting data acquisition unit 21 outputs shooting data including video data and audio data to the buffer memory 24, and the buffer memory 24 starts storing shooting data (S1). Next, the recording control unit 23 determines whether or not an event has occurred when starting to record the shooting data stored in the buffer memory 24 in the recording unit 33 (S2). Specifically, the recording control unit 23 determines whether an event has occurred during the shooting period of the shooting data to be transferred. For example, the recording control unit 23 determines whether the event detection unit 22 detects the occurrence of an event during the shooting period of the shooting data to be transferred.

記録制御部23は、イベントが発生したと判定した場合、撮影データをイベント撮影データとして記録部33へ記録する(S3)。記録制御部23は、イベントが発生していないと判定した場合、撮影データを非イベント撮影データとして記録部33へ記録する(S4)。つまり、記録制御部23は、撮影データをイベント撮影データと非イベント撮影データとに区分して記録制御部23へ記録する。   If it is determined that an event has occurred, the recording control unit 23 records the shooting data as event shooting data in the recording unit 33 (S3). If the recording control unit 23 determines that an event has not occurred, the recording control unit 23 records the shooting data as non-event shooting data in the recording unit 33 (S4). That is, the recording control unit 23 classifies the shooting data into event shooting data and non-event shooting data, and records them in the recording control unit 23.

記録制御部23は、ステップS3もしくはS4においてバッファメモリ24内に記憶されている撮影データを記録部33へ記録した後に、バッファメモリ24内に記録部33へ記録していない撮影データが存在するか否かを判定する(S5)。   The recording control unit 23 records the shooting data stored in the buffer memory 24 in step S3 or S4 in the recording unit 33, and then there is shooting data not recorded in the recording unit 33 in the buffer memory 24. It is determined whether or not (S5).

記録制御部23は、バッファメモリ24内に記録部33へ記録していない撮影データが存在しないと判定した場合、処理を終了する。バッファメモリ24内に記録部33へ記録していない撮影データが存在しない場合とは、例えば、運転者が撮影を停止する操作を実施した場合、もしくは、エンジンが停止し撮影が停止された場合等がある。   If the recording control unit 23 determines that there is no shooting data not recorded in the recording unit 33 in the buffer memory 24, the recording control unit 23 ends the processing. The case where there is no shooting data that is not recorded in the recording unit 33 in the buffer memory 24 is, for example, when the driver performs an operation to stop shooting, or when the shooting is stopped because the engine is stopped. There is.

記録制御部23は、バッファメモリ24内に記録部33へ記録していない撮影データが存在すると判定した場合、ステップS2以降の処理を繰り返し実行する。   If the recording control unit 23 determines that there is shooting data that is not recorded in the recording unit 33 in the buffer memory 24, the recording control unit 23 repeatedly executes the processing from step S2.

続いて、図4を用いて実施の形態1にかかる撮影データの再生処理の流れについて説明する。はじめに、再生制御部25は、再生指示情報を受け取ったか否かを判定する(S11)。再生制御部25は、記録装置10を操作するユーザから入力された再生指示情報を受け取ってもよい。再生制御部25は、再生指示情報を受け取っていないと判定した場合、ステップS11の処理を繰り返す。   Subsequently, a flow of the reproduction processing of the photographing data according to the first embodiment will be described with reference to FIG. First, the reproduction control unit 25 determines whether or not reproduction instruction information has been received (S11). The reproduction control unit 25 may receive reproduction instruction information input from a user who operates the recording apparatus 10. If the reproduction control unit 25 determines that the reproduction instruction information has not been received, the reproduction control unit 25 repeats the process of step S11.

再生制御部25は、ステップS11において再生指示情報を受け取ったと判定した場合、イベント発生期間の撮影データであるイベント撮影データの再生を指示されているか否かを判定する(S12)。再生指示情報には、撮影データの撮影期間を示す情報、及び、イベント撮影データの再生かもしくは非イベント撮影データの再生かを示す情報が含まれているとする。   When it is determined in step S11 that the reproduction instruction information has been received, the reproduction control unit 25 determines whether or not reproduction of event shooting data that is shooting data during the event occurrence period is instructed (S12). It is assumed that the reproduction instruction information includes information indicating a shooting period of shooting data and information indicating whether event shooting data is played back or non-event shooting data is played back.

もしくは、再生制御部25は、ステップS12において、再生を指示された撮影データを記録部33から取得し、取得した撮影データがイベント撮影データか非イベント撮影データかを判定してもよい。再生制御部25は、例えば、再生指示情報に含まれる撮影データの撮影期間を示す情報を用いて、記録部33に記録されている撮影データを特定する。再生制御部25は、再生を指示された撮影データが記録部33内のどのメモリ領域に記録されているかによって、再生を指示された撮影データがイベント撮影データか非イベント撮影データかを判定してもよい。もしくは、再生制御部25は、再生を指示された撮影データに設定されているフラグ情報に基づいて、再生を指示された撮影データがイベント撮影データか非イベント撮影データかを判定してもよい。   Alternatively, in step S12, the playback control unit 25 may acquire shooting data instructed to be played from the recording unit 33, and determine whether the acquired shooting data is event shooting data or non-event shooting data. For example, the playback control unit 25 specifies the shooting data recorded in the recording unit 33 using information indicating the shooting period of the shooting data included in the playback instruction information. The playback control unit 25 determines whether the shooting data instructed to be reproduced is event shooting data or non-event shooting data depending on in which memory area in the recording unit 33 the shooting data instructed to be played is recorded. Also good. Alternatively, the playback control unit 25 may determine whether the shooting data instructed to be reproduced is event shooting data or non-event shooting data based on flag information set in the shooting data instructed to be played back.

再生制御部25は、ステップS12において、イベント撮影データの再生を指示されていると判定した場合、指示されたイベント撮影データに含まれる映像データを表示部35へ出力し、音声データをスピーカ36へ出力する(S13)。   If the playback control unit 25 determines in step S12 that playback of event shooting data has been instructed, the playback control unit 25 outputs video data included in the specified event shooting data to the display unit 35, and audio data to the speaker 36. Output (S13).

再生制御部25は、ステップS12において、イベント撮影データの再生を指示されていない、言い換えると、非イベント撮影データの再生を指示されていると判定した場合、指示された非イベント撮影データに含まれる映像データを表示部35へ出力する(S14)。この場合、再生制御部25は、非イベント撮影データに含まれる音声データをスピーカ36へ出力しない。   If the playback control unit 25 determines in step S12 that playback of event shooting data is not instructed, in other words, playback of non-event shooting data is instructed, the playback control unit 25 is included in the instructed non-event shooting data. The video data is output to the display unit 35 (S14). In this case, the reproduction control unit 25 does not output audio data included in the non-event shooting data to the speaker 36.

再生制御部25は、ステップS13もしくはステップS14の処理を実行した後に、イベント撮影データもしくは非イベント撮影データの再生を終了したか否かを判定する(S15)。再生制御部25は、イベント撮影データもしくは非イベント撮影データの再生を終了したと判定した場合、再生処理を終了する。再生制御部25は、イベント撮影データもしくは非イベント撮影データの再生を終了していないと判定した場合、再生を終了するまでステップS15の処理を繰り返す。   The reproduction control unit 25 determines whether or not the reproduction of the event shooting data or the non-event shooting data is finished after executing the processing of step S13 or step S14 (S15). If the reproduction control unit 25 determines that the reproduction of the event shooting data or the non-event shooting data has been completed, the reproduction control unit 25 ends the reproduction process. If the reproduction control unit 25 determines that the reproduction of the event shooting data or the non-event shooting data has not ended, the reproduction control unit 25 repeats the process of step S15 until the reproduction ends.

以上説明したように、実施の形態1にかかる記録装置10は、イベントが発生したタイミングを撮影期間に含む撮影データに関しては、映像データ及び音声データを再生することができる。また、記録装置10は、イベントが発生していない期間に撮影された撮影データに関しては、音声データを再生することなく、映像データのみを再生することができる。これにより、記録装置10は、交通事故等のイベントが発生した際の撮影データに関しては、映像データ及び音声データを含むため事故原因の究明等に役立てることができる。一方、記録装置10は、イベントが発生していない期間の撮影データに関しては、運転者の発話、もしくは運転者と同乗者との間の会話等を含む可能性のある音声データを再生しないことによって、運転者及び同乗者のプライバシーを保護することができる。   As described above, the recording apparatus 10 according to the first embodiment can reproduce video data and audio data for shooting data including the timing at which an event occurs in the shooting period. In addition, the recording apparatus 10 can reproduce only video data without reproducing audio data with respect to shooting data shot during a period in which no event occurs. As a result, the recording device 10 can be used for investigation of the cause of the accident because the image data when the event such as the traffic accident occurs includes the video data and the audio data. On the other hand, the recording device 10 does not reproduce the voice data that may include the utterance of the driver or the conversation between the driver and the passenger with respect to the shooting data during the period when the event does not occur. , The privacy of the driver and passengers can be protected.

(実施の形態2)
続いて、図5を用いて実施の形態2にかかる記録装置40の構成例について説明する。記録装置40は、図1の記録装置10における制御部20の代わりに制御部41を有する。また、制御部41は、図1の制御部20に音量レベル取得部42が追加された構成である。記録装置40について、記録装置10と同じ構成については同じ符号を付しており、詳細な説明を省略する。以下に、記録装置40について、記録装置10と異なる構成に関して主に説明する。記録装置40も記録装置10と同様に、制御部41によって実現される構成要素を備える構成としてもよい。具体的には、記録装置40は、撮影データ取得部21、イベント検出部22、記録制御部23、再生制御部25および音量レベル取得部42を備える。
(Embodiment 2)
Next, a configuration example of the recording apparatus 40 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. The recording device 40 includes a control unit 41 instead of the control unit 20 in the recording device 10 of FIG. The control unit 41 has a configuration in which a volume level acquisition unit 42 is added to the control unit 20 of FIG. About the recording device 40, the same code | symbol is attached | subjected about the same structure as the recording device 10, and detailed description is abbreviate | omitted. In the following, the recording device 40 will be mainly described with respect to a configuration different from the recording device 10. Similarly to the recording apparatus 10, the recording apparatus 40 may include a component realized by the control unit 41. Specifically, the recording device 40 includes an imaging data acquisition unit 21, an event detection unit 22, a recording control unit 23, a reproduction control unit 25, and a volume level acquisition unit 42.

音量レベル取得部42は、マイクロフォン32が生成した音声データから音量レベルに関する情報を取得する。音量レベル取得部42は、撮影データ取得部21が取得した音声データから音量レベルに関する情報を取得してもよい。音量レベルは、例えば、音声のボリュームを示す情報であってもよい。音量レベル取得部42は、音量レベルに関する情報を記録制御部23へ出力する。具体的には、音量レベルに関する情報には、音声データの識別情報が含まれてもよい。   The volume level acquisition unit 42 acquires information related to the volume level from the audio data generated by the microphone 32. The volume level acquisition unit 42 may acquire information related to the volume level from the audio data acquired by the imaging data acquisition unit 21. The volume level may be information indicating the volume of audio, for example. The volume level acquisition unit 42 outputs information related to the volume level to the recording control unit 23. Specifically, the information regarding the sound volume level may include identification information of the audio data.

図5においては、音量レベル取得部42が、マイクロフォン32と記録制御部23との間に配置されることを示しているが、音量レベル取得部42は、撮影データ取得部21と記録制御部23との間、または記録部33と再生制御部25との間に配置されてもよい。   FIG. 5 shows that the volume level acquisition unit 42 is disposed between the microphone 32 and the recording control unit 23, but the volume level acquisition unit 42 includes the shooting data acquisition unit 21 and the recording control unit 23. Or between the recording unit 33 and the reproduction control unit 25.

記録制御部23は、イベント検出部22が検出したイベントに起因せずにバッファメモリ24に記憶された撮影データを記録部33へ記録する時は、撮影データを非イベント撮影データとして記録するとともに、音声データの音量レベルに関する情報も記録部33へ記録する。   The recording control unit 23 records the shooting data as non-event shooting data when recording the shooting data stored in the buffer memory 24 without causing the event detected by the event detection unit 22 to the recording unit 33. Information relating to the volume level of the audio data is also recorded in the recording unit 33.

再生制御部25は、イベント撮影データを再生する時は、イベント撮影データに含まれる映像データを表示部35へ出力し、イベント撮影データに含まれる音声データをスピーカ36へ出力する。   When playing back the event shooting data, the playback control unit 25 outputs video data included in the event shooting data to the display unit 35 and outputs audio data included in the event shooting data to the speaker 36.

再生制御部25は、非イベント撮影データを再生する時は、音声データの音量レベルに応じて、音声データを再生するか否かを判定する。例えば、再生制御部25は、通常会話レベルの音量と、通常会話レベルを超えた大声との間に音量レベルの閾値1を有する。つまり、閾値1は、通常会話レベルとそれ以上の音量レベルとを識別するために用いられる。通常会話レベルを超えた大声とは、例えば人間の叫び声もしくは怒鳴り声等であってもよい。   When playing back the non-event shooting data, the playback control unit 25 determines whether to play back the audio data according to the volume level of the audio data. For example, the playback control unit 25 has a volume level threshold 1 between the volume of the normal conversation level and the loud voice exceeding the normal conversation level. That is, the threshold value 1 is used to distinguish between a normal conversation level and a volume level higher than that. The loud voice exceeding the normal conversation level may be, for example, a human screaming or yelling voice.

再生制御部25は、音量レベルが閾値1未満の場合、非イベント撮影データに含まれる音声データを再生しない。また、再生制御部25は、音声レベルが閾値1を超えている場合、イベント検出部22においてイベントの発生が検出されていない場合であっても、非イベント撮影データに含まれる音声データを再生する。   When the volume level is less than the threshold value 1, the reproduction control unit 25 does not reproduce the audio data included in the non-event shooting data. In addition, the playback control unit 25 plays back the audio data included in the non-event shooting data even when the sound level exceeds the threshold 1 and the event detection unit 22 does not detect the occurrence of an event. .

再生制御部25が閾値1を用いて非イベント撮影データに含まれる音声データを再生するか否かを決定することによって、運転者もしくは同乗者のプライバシーを保護することができる。つまり、非イベント撮影データに含まれる音声データが通常会話レベルの音量レベルを含む場合、音声データは再生されないため、運転者もしくは同乗者のプライバシーが保護される。また、センサ34においてイベントは検出されないが、通常会話レベルを超えた大声が検出されたことによって、車内において何らかの異常が発生していると想定される場合等に、再生制御部25は、非イベント撮影データに含まれる映像データとともに音声データを再生することができる。   By determining whether or not the playback control unit 25 uses the threshold 1 to play back audio data included in the non-event shooting data, the privacy of the driver or passenger can be protected. That is, when the audio data included in the non-event shooting data includes a volume level of a normal conversation level, the audio data is not reproduced, so that the privacy of the driver or the passenger is protected. In addition, the event is not detected by the sensor 34, but the reproduction control unit 25 is configured to handle the non-event when it is assumed that some abnormality has occurred in the vehicle due to the detection of a loud voice exceeding the normal conversation level. Audio data can be reproduced together with video data included in the shooting data.

また、再生制御部25は、通常会話レベルの音量と、通常会話レベルよりも低い音量との間に音量レベルの閾値2を有してもよい。つまり、閾値2は、通常会話レベルとそれ以下の音量レベルとを識別するために用いられる。通常会話レベルよりも低い音量とは、例えば、無音もしくは機械音等であってもよい。   The playback control unit 25 may have a volume level threshold 2 between the normal conversation level volume and the lower volume than the normal conversation level. That is, the threshold value 2 is used for distinguishing between a normal conversation level and a lower volume level. The volume lower than the normal conversation level may be, for example, silence or mechanical sound.

再生制御部25は、音量レベルが閾値2を超えている場合、非イベント撮影データに含まれる音声データを再生しない。また、再生制御部25は、音声レベルが閾値2未満の場合、イベント検出部22においてイベントの発生が検出されていない場合であっても、非イベント撮影データに含まれる音声データを再生する。   When the volume level exceeds the threshold value 2, the reproduction control unit 25 does not reproduce the audio data included in the non-event shooting data. In addition, when the sound level is less than the threshold value 2, the playback control unit 25 plays back the sound data included in the non-event shooting data even if the event detection unit 22 does not detect the occurrence of an event.

再生制御部25が閾値2を用いて非イベント撮影データに含まれる音声データを再生するか否かを決定することによって、運転者もしくは同乗者のプライバシーを保護することができる。つまり、非イベント撮影データに含まれる音声データが通常会話レベルの音量レベルを含む場合、音声データは再生されないため、運転者もしくは同乗者のプライバシーが保護される。   By determining whether or not the reproduction control unit 25 uses the threshold value 2 to reproduce the audio data included in the non-event shooting data, the privacy of the driver or the passenger can be protected. That is, when the audio data included in the non-event shooting data includes a volume level of a normal conversation level, the audio data is not reproduced, so that the privacy of the driver or the passenger is protected.

さらに、運転者及び同乗者のプライバシーを暴露することにはならない程度の音声レベルである場合には、再生制御部25は、映像データ及び音声データを表示部35及びスピーカ36へ出力する。このような処理は、撮影データを再生するための通常の処理であるため、再生制御部25における処理負荷を抑えることができる。   Furthermore, when the audio level is such that the privacy of the driver and passengers is not exposed, the reproduction control unit 25 outputs the video data and audio data to the display unit 35 and the speaker 36. Since such a process is a normal process for reproducing the photographic data, the processing load on the reproduction control unit 25 can be suppressed.

また、再生制御部25は、閾値1及び2を用いて非イベント撮影データに含まれる音声データを再生するか否かを判定してもよい。例えば、再生制御部25は、音量レベルが、閾値1を超えている場合と、閾値2未満である場合との両方において、非イベント撮影データに含まれる映像データを表示部35へ出力し、音声データをスピーカ36へ出力する。また、表示部35は、音量レベルが閾値1未満かつ閾値2を超えている場合、非イベント撮影データに含まれる映像データのみを表示部35へ出力し、音声データをスピーカ36へ出力しない。   The playback control unit 25 may determine whether to play back audio data included in the non-event shooting data using the thresholds 1 and 2. For example, the playback control unit 25 outputs the video data included in the non-event shooting data to the display unit 35 both when the volume level exceeds the threshold value 1 and when the volume level is less than the threshold value 2. Data is output to the speaker 36. Further, when the sound volume level is less than the threshold value 1 and exceeds the threshold value 2, the display unit 35 outputs only the video data included in the non-event shooting data to the display unit 35 and does not output the audio data to the speaker 36.

続いて、図6を用いて実施の形態2にかかる再生処理の流れについて説明する。ステップS21〜S25は、図4のステップS11〜S15と同様であるため詳細な説明を省略する。   Next, the flow of the reproduction process according to the second embodiment will be described with reference to FIG. Steps S21 to S25 are the same as steps S11 to S15 in FIG.

再生制御部25は、ステップS22において非イベント撮影データの再生を指示されていると判定した場合、当該非イベント撮影データに含まれる音声データの音量レベルが閾値1未満か否かを判定する(S26)。   If it is determined in step S22 that playback of non-event shooting data has been instructed, the playback control unit 25 determines whether the volume level of the audio data included in the non-event shooting data is less than the threshold 1 (S26). ).

再生制御部25は、音量レベルが閾値1未満と判定した場合、非イベント撮影データに含まれる音声データをスピーカ36へ出力せずに、映像データのみを表示部35へ出力する(S24)。再生制御部25は、音量レベルが閾値1を超えていると判定した場合、非イベント撮影データに含まれる映像データを表示部35へ出力し、音声データをスピーカ36へ出力する(S23)。   If the playback control unit 25 determines that the volume level is less than the threshold value 1, the playback control unit 25 outputs only the video data to the display unit 35 without outputting the audio data included in the non-event shooting data to the speaker 36 (S24). If the playback control unit 25 determines that the volume level exceeds the threshold value 1, the playback control unit 25 outputs the video data included in the non-event shooting data to the display unit 35, and outputs the audio data to the speaker 36 (S23).

図6においては、ステップS26において、再生制御部25は、音量レベルが閾値1未満であるか否かを判定する処理を示しているが、音量レベルが閾値2未満であるか否かを判定する処理を実施してもよい。この場合、再生制御部25は、音量レベルが閾値2未満である場合、ステップS23の処理を実行し、音量レベルが閾値2を超えている場合、ステップS24の処理を実行する。   In FIG. 6, in step S <b> 26, the playback control unit 25 shows processing for determining whether or not the volume level is less than the threshold value 1, but determines whether or not the volume level is less than the threshold value 2. Processing may be performed. In this case, the reproduction control unit 25 executes the process of step S23 when the volume level is less than the threshold value 2, and executes the process of step S24 when the volume level exceeds the threshold value 2.

また、再生制御部25は、音量レベルが、閾値1未満かつ閾値2を超えているか否かを判定してもよい。この場合、再生制御部25は、音量レベルが閾値1未満かつ閾値2を超えている場合、ステップS24の処理を実行し、音量レベルが閾値1未満かつ閾値2を超えているとの条件を満たさない場合、ステップS23の処理を実行する。   Further, the playback control unit 25 may determine whether or not the volume level is less than the threshold 1 and exceeds the threshold 2. In this case, when the volume level is less than the threshold value 1 and exceeds the threshold value 2, the reproduction control unit 25 executes the process of step S24 and satisfies the condition that the volume level is less than the threshold value 1 and exceeds the threshold value 2. If not, the process of step S23 is executed.

以上説明したように、実施の形態2にかかる記録装置40は、イベントが発生したタイミングを撮影期間に含む撮影データに関しては、映像データ及び音声データを再生することができる。また、記録装置40は、イベントが発生していない期間に撮影された撮影データに関しては、通常会話レベルの音量レベルを有する音声データの再生を防止することができる。これにより、記録装置40は、運転者及び同乗者のプライバシーを保護することができる。一方、記録装置40は、イベントが発生していない期間に撮影された撮影データに関して、車内において異常が発生したと考えられる音量レベル、つまり通常会話レベル以上の音量レベルを有する音声データを再生することができる。これにより、記録装置40は、非イベント撮影データを車内において発生した何らかの異常の原因の究明に役立てることができる。
As described above, the recording apparatus 40 according to the second embodiment can reproduce video data and audio data for shooting data including the timing at which an event occurs in the shooting period. Further, the recording device 40 can prevent reproduction of audio data having a volume level of a normal conversation level with respect to shooting data shot during a period in which no event occurs. Thereby, the recording device 40 can protect the privacy of the driver and passengers. On the other hand, the recording device 40 reproduces sound data having a sound volume level that is considered to be abnormal in the vehicle, that is, a sound volume level that is equal to or higher than a normal conversation level, with respect to the image data that is captured during a period in which no event occurs. Can do. Thereby, the recording device 40 can make use of the non-event shooting data for investigation of the cause of some abnormality occurring in the vehicle.

(実施の形態3)
続いて、図7を用いて実施の形態3にかかる記録装置50の構成例について説明する。記録装置50は、図1の記録装置10における制御部20の代わりに制御部51を有する。また、制御部51は、図1の制御部20に発話分析部52が追加された構成である。記録装置50について、記録装置10と同じ構成については同じ符号を付しており、詳細な説明を省略する。以下に、記録装置50について、記録装置10と異なる構成に関して主に説明する。記録装置50も記録装置10と同様に、制御部51によって実現される構成要素を備える構成としてもよい。具体的には、記録装置50は、撮影データ取得部21、イベント検出部22、記録制御部23、再生制御部25および発話分析部52を備える。
(Embodiment 3)
Next, a configuration example of the recording apparatus 50 according to the third embodiment will be described with reference to FIG. The recording apparatus 50 includes a control unit 51 instead of the control unit 20 in the recording apparatus 10 of FIG. Moreover, the control part 51 is the structure by which the speech analysis part 52 was added to the control part 20 of FIG. About the recording device 50, the same code | symbol is attached | subjected about the same structure as the recording device 10, and detailed description is abbreviate | omitted. Hereinafter, the recording apparatus 50 will be mainly described with respect to a configuration different from that of the recording apparatus 10. Similarly to the recording apparatus 10, the recording apparatus 50 may include a component realized by the control unit 51. Specifically, the recording device 50 includes an imaging data acquisition unit 21, an event detection unit 22, a recording control unit 23, a reproduction control unit 25, and an utterance analysis unit 52.

発話分析部52は、マイクロフォン32が生成した音声データに発話が含まれているか否かを判定する。発話分析部52は、撮影データ取得部21が取得した音声データに発話が含まれているか否かを判定してもよい。発話には、運転者の独り言、運転者と同乗者との会話等が含まれる。発話分析部52は、撮影データ取得部21が取得した音声データに対して音声認識処理を行い、発話成分が含まれている音声を検出することで発話が含まれているか否かを判定する。音声認識処理は既存の音声認識処理を用いることができ、例えば、音声データから音響モデルに基づいた音素を抽出し、抽出した音素と言語モデルとの対比により発話成分であるか否かを判断する。発話以外の音声とは、例えば、機械音、車外の騒音等が含まれる。発話分析部52は、音声データとともに当該音声データに発話が含まれているか否かを示す情報をバッファメモリ24へ出力する。具体的には、発話が含まれているか否かを示す情報には、音声データの識別情報が含まれてもよい。もしくは、音声データに、発話が含まれているか否かを示す情報が含まれてもよい。   The utterance analysis unit 52 determines whether or not the speech data generated by the microphone 32 includes an utterance. The utterance analysis unit 52 may determine whether the voice data acquired by the imaging data acquisition unit 21 includes an utterance. The utterance includes a driver's monologue, a conversation between the driver and a passenger, and the like. The utterance analysis unit 52 performs voice recognition processing on the voice data acquired by the captured data acquisition unit 21, and determines whether or not the utterance is included by detecting the voice including the utterance component. The existing speech recognition processing can be used as the speech recognition processing. For example, a phoneme based on an acoustic model is extracted from speech data, and it is determined whether or not the speech component is a speech component by comparing the extracted phoneme with a language model. . Voices other than utterances include, for example, mechanical sounds and noise outside the vehicle. The utterance analysis unit 52 outputs to the buffer memory 24 information indicating whether or not an utterance is included in the voice data together with the voice data. Specifically, the information indicating whether or not an utterance is included may include identification information of voice data. Alternatively, information indicating whether or not an utterance is included may be included in the audio data.

図7においては、発話分析部52が、マイクロフォン32と記録制御部23との間に配置されることを示しているが、発話分析部52は、撮影データ取得部21と記録制御部23との間、または記録部33と再生制御部25との間に配置されてもよい。   FIG. 7 shows that the utterance analysis unit 52 is disposed between the microphone 32 and the recording control unit 23, but the utterance analysis unit 52 includes the imaging data acquisition unit 21 and the recording control unit 23. Or between the recording unit 33 and the reproduction control unit 25.

記録制御部23は、イベント検出部22が検出したイベントに起因せずにバッファメモリ24に記憶された撮影データを記録部33へ記録する時は、撮影データを非イベント撮影データとして記録するとともに、音声データに発話が含まれているか否かに関する情報も記録部33へ記録する。   The recording control unit 23 records the shooting data as non-event shooting data when recording the shooting data stored in the buffer memory 24 without causing the event detected by the event detection unit 22 to the recording unit 33. Information about whether or not speech is included in the audio data is also recorded in the recording unit 33.

再生制御部25は、イベント撮影データを再生する時は、イベント撮影データに含まれる映像データを表示部35へ出力し、イベント撮影データに含まれる音声データをスピーカ36へ出力する。   When playing back the event shooting data, the playback control unit 25 outputs video data included in the event shooting data to the display unit 35 and outputs audio data included in the event shooting data to the speaker 36.

再生制御部25は、非イベント撮影データを再生する時は、音声データに発話が含まれているか否かに応じて、音声データを再生するか否かを判定する。再生制御部25は、非イベント撮影データを再生する時に、音声データに発話が含まれている場合、音声データをスピーカ36へ出力することなく、映像データを表示部35へ出力する。   When playing back the non-event shooting data, the playback control unit 25 determines whether to play back the voice data depending on whether the voice data includes an utterance. When the non-event shooting data is played back, the playback control unit 25 outputs video data to the display unit 35 without outputting the voice data to the speaker 36 if the voice data includes an utterance.

続いて、図8を用いて実施の形態3にかかる再生処理の流れについて説明する。ステップS31〜S35は、図4のステップS11〜S15と同様であるため詳細な説明を省略する。   Next, the flow of the reproduction process according to the third embodiment will be described with reference to FIG. Steps S31 to S35 are the same as steps S11 to S15 in FIG.

再生制御部25は、ステップS32において非イベント撮影データの再生を指示されていると判定した場合、当該非イベント撮影データに含まれる音声データに発話が含まれているか否かを判定する(S36)。   When it is determined in step S32 that the reproduction of the non-event shooting data is instructed, the reproduction control unit 25 determines whether or not speech is included in the audio data included in the non-event shooting data (S36). .

再生制御部25は、発話が含まれていると判定した場合、非イベント撮影データに含まれる音声データをスピーカ36へ出力せずに、映像データのみを表示部35へ出力する(S34)。再生制御部25は、発話が含まれていないと判定した場合、非イベント撮影データに含まれる映像データを表示部35へ出力し、音声データをスピーカ36へ出力する(S33)。   If it is determined that the utterance is included, the playback control unit 25 outputs only the video data to the display unit 35 without outputting the audio data included in the non-event shooting data to the speaker 36 (S34). When it is determined that the utterance is not included, the reproduction control unit 25 outputs the video data included in the non-event shooting data to the display unit 35 and outputs the audio data to the speaker 36 (S33).

以上説明したように、実施の形態3にかかる記録装置50を用いることによって、音声データに発話が含まれているか否かを判定することができる。これにより、記録装置50は、プライバシーの保護の観点から最も再生されないことが望まれる発話を含む音声データを再生しないことができる。   As described above, by using the recording apparatus 50 according to the third embodiment, it can be determined whether or not speech is included in the audio data. Thereby, the recording apparatus 50 can not reproduce audio data including an utterance that is most desirably reproduced from the viewpoint of privacy protection.

(実施の形態4)
続いて、図9を用いて実施の形態4にかかる記録装置60の構成例について説明する。記録装置60は、図1の記録装置10における制御部20の代わりに制御部61を有する。さらに、記録装置60は、センサ65を有する。また、制御部61は、図1の制御部20に同乗者検出部62が追加された構成である。記録装置60について、記録装置10と同じ構成については同じ符号を付しており、詳細な説明を省略する。以下に、記録装置60について、記録装置10と異なる構成に関して主に説明する。記録装置60も記録装置10と同様に、制御部61によって実現される構成要素を備える構成としてもよい。具体的には、記録装置60は、撮影データ取得部21、イベント検出部22、記録制御部23、再生制御部25および同乗者検出部62を備える。
(Embodiment 4)
Next, a configuration example of the recording apparatus 60 according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. The recording apparatus 60 includes a control unit 61 instead of the control unit 20 in the recording apparatus 10 of FIG. Further, the recording device 60 has a sensor 65. Moreover, the control part 61 is the structure by which the passenger detection part 62 was added to the control part 20 of FIG. About the recording device 60, the same code | symbol is attached | subjected about the same structure as the recording device 10, and detailed description is abbreviate | omitted. In the following, the recording apparatus 60 will be mainly described with respect to a configuration different from the recording apparatus 10. Similarly to the recording apparatus 10, the recording apparatus 60 may include a component realized by the control unit 61. Specifically, the recording device 60 includes an imaging data acquisition unit 21, an event detection unit 22, a recording control unit 23, a reproduction control unit 25, and a passenger detection unit 62.

センサ65は、記録装置60が搭載された車両に運転者以外に同乗者が存在するか否かを検出するために用いられる。センサ65は、例えば、重量を検出するセンサであってもよい。センサ65は、運転席以外のシートに同乗者が座った際に同乗者の重量を検出してもよい。もしくは、センサ65は、シートベルト着用を検出するセンサや、運転席以外のドアが開けられたこともしくは閉じられたことを検出するセンサであってもよい。   The sensor 65 is used to detect whether a passenger other than the driver is present in the vehicle on which the recording device 60 is mounted. The sensor 65 may be a sensor that detects weight, for example. The sensor 65 may detect the weight of the passenger when the passenger sits on a seat other than the driver's seat. Alternatively, the sensor 65 may be a sensor that detects wearing of a seat belt or a sensor that detects that a door other than the driver's seat has been opened or closed.

センサ65は、運転席以外のシートにおける重量もしくは運転席以外のドアの開閉等により同乗者の存在を検出した場合、検出結果を同乗者検出部62へ出力する。センサ65は、所定のケーブル等を用いて直接接続されてもよく、車内ネットワークであるCANを介して接続されてもよい。   When the sensor 65 detects the presence of a passenger due to the weight of a seat other than the driver's seat or the opening / closing of a door other than the driver's seat, the sensor 65 outputs the detection result to the passenger detection unit 62. The sensor 65 may be directly connected using a predetermined cable or the like, or may be connected via a CAN that is an in-vehicle network.

同乗者検出部62は、センサ65から検出結果を受け取ると、記録装置60が搭載された車両に運転者以外の同乗者が存在することを示す情報を記録制御部23へ出力する。同乗者検出部62は、同乗者が存在することを検出した後、同乗者が存在する間、定期的に同乗者が存在することを示す情報を記録制御部23へ出力してもよい。定期的にとは、例えば、図2において説明したD−4〜D+2の撮影データの撮影期間よりも短い周期である。このように同乗者検出部62が定期的に、同乗者が存在することを示す情報を記録制御部23へ出力することによって、長時間の間同乗者が存在している場合であっても、図2において説明したD−4〜D+2のそれぞれの撮影データの撮影期間に同乗者が存在したか否かを示すことができる。   When the passenger detection unit 62 receives the detection result from the sensor 65, the passenger detection unit 62 outputs information indicating that a passenger other than the driver exists in the vehicle on which the recording device 60 is mounted to the recording control unit 23. After detecting that a passenger is present, the passenger detection unit 62 may periodically output information indicating that the passenger is present to the recording control unit 23 while the passenger is present. “Periodically” is, for example, a cycle shorter than the imaging period of the imaging data D−4 to D + 2 described in FIG. 2. Thus, even if the passenger is present for a long time, the passenger detection unit 62 periodically outputs information indicating that the passenger is present to the recording control unit 23. It can be shown whether or not a passenger is present in the shooting period of each of the shooting data D-4 to D + 2 described in FIG.

記録制御部23は、イベント検出部22が検出したイベントに起因せずにバッファメモリ24に記憶された撮影データを記録部33へ記録する時は、撮影データを非イベント撮影データとして記録するとともに、同乗者が存在するか否かに関する情報も記録部33へ記録する。   The recording control unit 23 records the shooting data as non-event shooting data when recording the shooting data stored in the buffer memory 24 without causing the event detected by the event detection unit 22 to the recording unit 33. Information regarding whether or not a passenger is present is also recorded in the recording unit 33.

再生制御部25は、イベント撮影データを再生する時は、イベント撮影データに含まれる映像データを表示部35へ出力し、イベント撮影データに含まれる音声データをスピーカ36へ出力する。   When playing back the event shooting data, the playback control unit 25 outputs video data included in the event shooting data to the display unit 35 and outputs audio data included in the event shooting data to the speaker 36.

再生制御部25は、非イベント撮影データを再生する時は、記録装置60が搭載された車両に同乗者が存在するか否かに応じて、音声データを再生するか否かを判定する。再生制御部25は、同乗者が存在する際に取得された非イベント撮影データを再生する時、音声データをスピーカ36へ出力することなく、映像データを表示部35へ出力する。   When reproducing the non-event shooting data, the reproduction control unit 25 determines whether or not to reproduce the audio data depending on whether or not a passenger is present in the vehicle on which the recording device 60 is mounted. The reproduction control unit 25 outputs video data to the display unit 35 without outputting audio data to the speaker 36 when reproducing non-event shooting data acquired when a passenger is present.

続いて、図10を用いて実施の形態4にかかる再生処理の流れについて説明する。ステップS41〜S45は、図4のステップS11〜S15と同様であるため詳細な説明を省略する。   Next, the flow of the reproduction process according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. Steps S41 to S45 are the same as steps S11 to S15 in FIG.

再生制御部25は、ステップS42において非イベント撮影データの再生を指示されていると判定した場合、当該非イベント撮影データが取得された際に同乗者が存在していたか否かを判定する(S46)。   If it is determined in step S42 that reproduction of non-event shooting data is instructed, the playback control unit 25 determines whether or not a passenger is present when the non-event shooting data is acquired (S46). ).

再生制御部25は、同乗者が存在していたと判定した場合、非イベント撮影データに含まれる音声データをスピーカ36へ出力せずに、映像データのみを表示部35へ出力する(S44)。再生制御部25は、同業者が存在していなかったと判定した場合、非イベント撮影データに含まれる映像データを表示部35へ出力し、音声データをスピーカ36へ出力する(S43)。   When it is determined that the passenger is present, the reproduction control unit 25 outputs only the video data to the display unit 35 without outputting the audio data included in the non-event shooting data to the speaker 36 (S44). If the reproduction control unit 25 determines that the same person does not exist, the reproduction control unit 25 outputs the video data included in the non-event shooting data to the display unit 35 and outputs the audio data to the speaker 36 (S43).

以上説明したように、実施の形態4にかかる記録装置60を用いることによって、再生を要望されている非イベント撮影データを取得した際に、同乗者が存在したか否かを判定することができる。これにより、記録装置60は、プライバシーの保護の観点から同乗者との会話が発生する可能性のある状況での音声データを再生しないことができる。   As described above, by using the recording device 60 according to the fourth embodiment, it is possible to determine whether or not a passenger is present when non-event shooting data that is requested to be reproduced is acquired. . Thereby, the recording device 60 can not reproduce the audio data in a situation where a conversation with the passenger may occur from the viewpoint of protecting the privacy.

(実施の形態5)
続いて、図11を用いて実施の形態5にかかる再生装置70の構成例について説明する。再生装置70は、実施の形態1乃至4までに説明した記録装置10、記録装置40、記録装置50、及び記録装置60(以下、記録装置10等と称する)において記録部33に記録されたイベント撮影データ及び非イベント撮影データを再生する装置である。
(Embodiment 5)
Next, a configuration example of the playback device 70 according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG. The playback device 70 is an event recorded in the recording unit 33 in the recording device 10, the recording device 40, the recording device 50, and the recording device 60 (hereinafter referred to as the recording device 10) described in the first to fourth embodiments. This is an apparatus for reproducing shooting data and non-event shooting data.

例えば、記録装置10等は、記録部33に記録されたイベント撮影データ及び非イベント撮影データを、光ディスクもしくはカード型記録媒体等の持ち運び可能な記録媒体に記録する。持ち運び可能な記録媒体は、イベント撮影データを記録するメモリ領域と、非イベント撮影データを記録するメモリ領域とが分けられていてもよい。この場合、記録装置10は、記録部33に記録されているイベント撮影データを、持ち運び可能な記録媒体のイベント撮影データを記録するメモリ領域に記録する。また、記録装置10は、記録部33に記録されている非イベント撮影データを、持ち運び可能な記録媒体の非イベント撮影データを記録するメモリ領域に記録する。   For example, the recording device 10 or the like records event shooting data and non-event shooting data recorded in the recording unit 33 on a portable recording medium such as an optical disk or a card-type recording medium. The portable recording medium may have a memory area for recording event shooting data and a memory area for recording non-event shooting data. In this case, the recording device 10 records the event shooting data recorded in the recording unit 33 in a memory area for recording event shooting data of a portable recording medium. The recording device 10 records the non-event shooting data recorded in the recording unit 33 in a memory area for recording the non-event shooting data of a portable recording medium.

もしくは、記録部33に記録されたイベント撮影データ及び非イベント撮影データにイベント撮影データ及び非イベント撮影データを識別するフラグ情報が設定されているとする。この場合、持ち運び可能な記録媒体内のメモリ領域がイベント撮影データを記録するメモリ領域と、非イベント撮影データを記録するメモリ領域とに分けられていなくてもよい。   Alternatively, it is assumed that flag information for identifying event shooting data and non-event shooting data is set in the event shooting data and non-event shooting data recorded in the recording unit 33. In this case, the memory area in the portable recording medium may not be divided into a memory area for recording event shooting data and a memory area for recording non-event shooting data.

再生装置70は、記録媒体に記録されたイベント撮影データ及び非イベント撮影データを再生する。再生装置70は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって動作するコンピュータ装置であってもよい。例えば、再生装置70は、携帯電話端末、スマートフォン端末、もしくはパーソナルコンピュータ等であってもよい。さらに、再生装置70は、ビデオカメラ、デジタルカメラ、家庭用もしくは業務用の録画再生装置等であってもよい。   The playback device 70 plays back event shooting data and non-event shooting data recorded on a recording medium. The playback device 70 may be a computer device that operates when a processor executes a program stored in a memory. For example, the playback device 70 may be a mobile phone terminal, a smartphone terminal, a personal computer, or the like. Further, the playback device 70 may be a video camera, a digital camera, a home or business recording / playback device, or the like.

ここで、再生装置70の構成例について説明する。再生装置70は、データ読取部71、再生制御部72、表示部73、及びスピーカ74を有している。表示部73は、記録装置10等の表示部35と同様であり、スピーカ74は、記録装置10等のスピーカ36と同様であるため詳細な説明を省略する。データ読取部71及び再生制御部72は、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって処理が実行されるソフトウェアもしくはモジュールであってもよい。または、データ読取部71及び再生制御部72は、回路もしくはチップ等のハードウェアであってもよい。   Here, a configuration example of the playback device 70 will be described. The playback device 70 includes a data reading unit 71, a playback control unit 72, a display unit 73, and a speaker 74. Since the display unit 73 is the same as the display unit 35 of the recording device 10 and the like, and the speaker 74 is the same as the speaker 36 of the recording device 10 and the like, detailed description thereof is omitted. The data reading unit 71 and the reproduction control unit 72 may be software or modules that execute processing when the processor executes a program stored in a memory. Alternatively, the data reading unit 71 and the reproduction control unit 72 may be hardware such as a circuit or a chip.

データ読取部71は、持ち運び可能な記録媒体に記録されたデータを読み取り、読み取ったデータを復号する。データ読取部71は、復号したデータを再生制御部72へ出力する。再生制御部72は、イベント撮影データを再生する場合には、当該イベント撮影データに含まれる映像データを表示部73へ出力し、音声データをスピーカ74へ出力する。   The data reading unit 71 reads data recorded on a portable recording medium and decodes the read data. The data reading unit 71 outputs the decrypted data to the reproduction control unit 72. When playing back event shooting data, the playback control unit 72 outputs video data included in the event shooting data to the display unit 73 and outputs audio data to the speaker 74.

データ読取部71は、イベント撮影データを記録するメモリ領域からデータを読み取った場合、復号したデータとともに、イベント撮影データであることを示す情報を再生制御部72へ出力する。データ読取部71は、非イベント撮影データを記録するメモリ領域からデータを読み取った場合、復号したデータとともに、非イベント撮影データであることを示す情報を再生制御部72へ出力する。   When the data reading unit 71 reads data from a memory area for recording event shooting data, the data reading unit 71 outputs information indicating the event shooting data to the reproduction control unit 72 together with the decoded data. When the data reading unit 71 reads the data from the memory area for recording the non-event shooting data, the data reading unit 71 outputs information indicating the non-event shooting data together with the decoded data to the reproduction control unit 72.

持ち運び可能な記録媒体に、イベント撮影データ及び非イベント撮影データを識別するフラグ情報を含むデータが記録されている場合、データ読取部71が復号したデータにも、イベント撮影データ及び非イベント撮影データを識別するフラグ情報が含まれる。   When data including flag information for identifying event shooting data and non-event shooting data is recorded on a portable recording medium, event shooting data and non-event shooting data are also included in the data decoded by the data reading unit 71. Flag information for identification is included.

再生制御部72は、非イベント撮影データを再生する場合には、当該イベント撮影データに含まれる音声データをスピーカ74へ出力することなく、映像データを表示部73へ出力する。   When playing back non-event shooting data, the playback control unit 72 outputs video data to the display unit 73 without outputting audio data included in the event shooting data to the speaker 74.

再生制御部72は、具体的には、図4、図6、図8、及び図10において説明した再生処理を実行してもよい。   Specifically, the playback control unit 72 may execute the playback process described with reference to FIGS. 4, 6, 8, and 10.

以上説明したように、図11の再生装置は、記録装置10等において記録されたイベント撮影データ及び非イベント撮影データを再生することができる。言い換えると、ユーザは、記録装置10等において記録されたイベント撮影データ及び非イベント撮影データを、記録装置10等以外の装置である再生装置70において再生することができる。これより、ユーザは、記録装置10等において記録されたイベント撮影データ及び非イベント撮影データを、記録装置10において再生する必要がなくなる。その結果、ユーザの利便性が向上する。   As described above, the playback device in FIG. 11 can play back the event shooting data and non-event shooting data recorded in the recording device 10 or the like. In other words, the user can play back the event shooting data and the non-event shooting data recorded in the recording device 10 or the like on the playback device 70 which is a device other than the recording device 10 or the like. Thus, the user need not reproduce the event shooting data and the non-event shooting data recorded in the recording device 10 or the like on the recording device 10. As a result, user convenience is improved.

上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。   In the above example, the program can be stored and supplied to a computer using various types of non-transitory computer readable media. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD-Rs, CD-R / W, semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (Random Access Memory)) are included. The program may also be supplied to the computer by various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. The temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.

なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

10 記録装置
20 制御部
21 撮影データ取得部
22 イベント検出部
23 記録制御部
24 バッファメモリ
25 再生制御部
31 カメラ
32 マイクロフォン
33k 記録部
34 センサ
35 表示部
36 スピーカ
40 記録装置
41 制御部
42 音量レベル取得部
50 記録装置
51 制御部
52 発話分析部
60 記録装置
61 制御部
62 同乗者検出部
65 センサ
70 再生装置
71 データ読取部
72 再生制御部
73 表示部
74 スピーカ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Recording device 20 Control part 21 Shooting data acquisition part 22 Event detection part 23 Recording control part 24 Buffer memory 25 Playback control part 31 Camera 32 Microphone 33k Recording part 34 Sensor 35 Display part 36 Speaker 40 Recording apparatus 41 Control part 42 Volume level acquisition Unit 50 Recording device 51 Control unit 52 Speech analysis unit 60 Recording device 61 Control unit 62 Passenger detection unit 65 Sensor 70 Playback device 71 Data reading unit 72 Playback control unit 73 Display unit 74 Speaker

Claims (10)

映像データおよび音声データを含む撮影データを取得する撮影データ取得部と、
イベント発生を検出するイベント検出部と、
前記イベント検出部が検出したイベントに起因して記録部へ記録する第1の撮影データと、イベントに起因せずに前記記録部へ記録する第2の撮影データと、を区分して前記記録部へ記録する記録制御部と、
前記第1の撮影データを再生する時は、前記第1の撮影データに含まれる前記映像データ及び前記音声データを再生し、前記第2の撮影データを再生するときは、前記第2の撮影データに含まれる前記音声データを再生せず、前記第2の撮影データに含まれる前記映像データを再生する再生制御部と、を備える記録装置。
A shooting data acquisition unit for acquiring shooting data including video data and audio data;
An event detector for detecting event occurrence;
The recording unit is divided into first shooting data recorded in the recording unit due to the event detected by the event detection unit, and second shooting data recorded in the recording unit without causing the event. A recording control unit for recording,
When reproducing the first image data, the video data and the audio data included in the first image data are reproduced, and when reproducing the second image data, the second image data is reproduced. And a playback control unit that plays back the video data included in the second shooting data without playing back the audio data included in the video data.
前記撮影データ取得部が取得した撮影データを一時的に記憶するバッファメモリをさらに備え、
前記記録制御部は、
前記イベント検出部が検出したイベントに起因して前記バッファメモリから前記記録部へ移行する前記第1の撮影データと、前記イベント検出部が検出したイベントに起因せずに前記バッファメモリから前記記録部へ移行する第2の撮影データとを区分して前記記録部へ移行する、請求項1に記載の記録装置。
A buffer memory that temporarily stores the shooting data acquired by the shooting data acquisition unit;
The recording control unit
The first image data that is transferred from the buffer memory to the recording unit due to an event detected by the event detection unit, and the recording unit from the buffer memory without being attributed to an event detected by the event detection unit The recording apparatus according to claim 1, wherein the second photographing data to be transferred to is divided and transferred to the recording unit.
前記撮影データ取得部が取得した前記撮影データに含まれる前記音声データの音量レベルを取得する音量レベル取得部をさらに備え、
前記再生制御部は、
前記第1の撮影データを再生する時は、前記第1の撮影データに含まれる前記映像データ及び前記音声データを再生し、前記第2の撮影データを再生する時であって、さらに、前記音量レベルが所定値未満である時は、前記第2の撮影データに含まれる前記音声データを再生せず、前記第2の撮影データに含まれる前記映像データを再生する、請求項1又は2に記載の記録装置。
A volume level acquisition unit that acquires a volume level of the audio data included in the shooting data acquired by the shooting data acquisition unit;
The reproduction control unit
When the first shooting data is played back, the video data and the audio data included in the first shooting data are played back, and the second shooting data is played back. 3. The video data included in the second shooting data is played back without playing back the audio data included in the second shooting data when the level is less than a predetermined value. Recording device.
前記撮影データ取得部が取得した前記撮影データに含まれる前記音声データの音量レベルを取得する音量レベル取得部をさらに備え、
前記再生制御部は、
前記第1の撮影データを再生する時は、前記第1の撮影データに含まれる前記映像データ及び前記音声データを再生し、前記第2の撮影データを再生する時であって、さらに、前記音量レベルが所定値より大きい時は、前記第2の撮影データに含まれる前記音声データを再生せず、前記第2の撮影データに含まれる前記映像データを再生する、請求項1又は2に記載の記録装置。
A volume level acquisition unit that acquires a volume level of the audio data included in the shooting data acquired by the shooting data acquisition unit;
The reproduction control unit
When the first shooting data is played back, the video data and the audio data included in the first shooting data are played back, and the second shooting data is played back. 3. The video data included in the second shooting data is played back without playing back the audio data included in the second shooting data when the level is greater than a predetermined value. Recording device.
前記撮影データ取得部が取得した前記撮影データに含まれる前記音声データの発話分析を行う発話分析部をさらに備え、
前記再生制御部は、
前記第1の撮影データを再生する時は、前記第1の撮影データに含まれる前記映像データ及び前記音声データを再生し、前記第2の撮影データを再生する時であって、さらに、前記音声データに発話が含まれている時は、前記第2の撮影データに含まれる前記音声データを再生せず、前記第2の撮影データに含まれる前記映像データを再生する、請求項1又は2に記載の記録装置。
An utterance analysis unit that performs an utterance analysis of the voice data included in the shooting data acquired by the shooting data acquisition unit;
The reproduction control unit
When the first shooting data is reproduced, the video data and the audio data included in the first shooting data are reproduced, and the second shooting data is reproduced. The audio data included in the second shooting data is not reproduced when the utterance is included in the data, and the video data included in the second shooting data is reproduced. The recording device described.
前記記録装置が取り付けられた車両の同乗者有無を検出する同乗者検出部をさらに備え、
前記再生制御部は、
前記第1の撮影データを再生する時は、前記第1の撮影データに含まれる前記映像データ及び前記音声データを再生し、前記第2の撮影データを再生する時であって、さらに、同乗者が検出されている時は、前記第2の撮影データに含まれる前記音声データを再生せず、前記第2の撮影データに含まれる前記映像データを再生する、請求項1又は2に記載の記録装置。
A passenger detection unit for detecting the presence or absence of a passenger in the vehicle to which the recording device is attached;
The reproduction control unit
When the first shooting data is played back, the video data and the audio data included in the first shooting data are played back, and the second shooting data is played back. 3. The recording according to claim 1, wherein when the image data is detected, the audio data included in the second image data is not reproduced, and the video data included in the second image data is reproduced. apparatus.
映像データおよび音声データを含む撮影データを取得し、Capture shooting data including video data and audio data,
イベント発生を検出し、Detect event occurrence,
検出したイベントに起因して記録部へ記録する第1の撮影データと、イベントに起因せThe first shooting data to be recorded in the recording unit due to the detected event and the event
ずに前記記録部へ記録する第2の撮影データと、を区分して前記記録部へ記録し、The second shooting data to be recorded in the recording unit without recording, and recording in the recording unit,
前記第1の撮影データを再生する時は、前記第1の撮影データに含まれる前記映像デーWhen reproducing the first shooting data, the video data included in the first shooting data is displayed.
タ及び前記音声データを再生し、前記第2の撮影データを再生するときは、前記第2の撮When the second shooting data is played back, the second shooting data is played back.
影データに含まれる前記音声データを再生せず、前記第2の撮影データに含まれる前記映The audio data included in the shadow data is not reproduced and the video included in the second shooting data is not reproduced.
像データを再生する、記録装置における再生方法。A reproduction method in a recording apparatus for reproducing image data.
映像データおよび音声データを含む撮影データを取得し、Capture shooting data including video data and audio data,
イベント発生を検出し、Detect event occurrence,
検出したイベントに起因して記録部へ記録する第1の撮影データと、イベントに起因せずに前記記録部へ記録する第2の撮影データと、を区分して前記記録部へ記録する記録装置によって記録された撮影データを再生する再生方法であって、A recording apparatus that records the first shooting data to be recorded in the recording unit due to the detected event and the second shooting data to be recorded in the recording unit without being attributed to the recording unit. A reproduction method for reproducing the shooting data recorded by
前記第1の撮影データを再生する時は、前記第1の撮影データに含まれる前記映像データ及び前記音声データを再生し、前記第2の撮影データを再生するときは、前記第2の撮影データに含まれる前記音声データを再生せず、前記第2の撮影データに含まれる前記映像データを再生する、再生装置における再生方法。When reproducing the first image data, the video data and the audio data included in the first image data are reproduced, and when reproducing the second image data, the second image data is reproduced. A playback method in a playback apparatus that plays back the video data included in the second shooting data without playing back the audio data included in the video.
映像データおよび音声データを含む撮影データを取得し、Capture shooting data including video data and audio data,
イベント発生を検出し、Detect event occurrence,
検出したイベントに起因して記録部へ記録する第1の撮影データと、イベントに起因せずに前記記録部へ記録する第2の撮影データと、を区分して前記記録部へ記録し、The first shooting data to be recorded in the recording unit due to the detected event and the second shooting data to be recorded in the recording unit without being attributed to the event are separately recorded in the recording unit,
前記第1の撮影データを再生する時は、前記第1の撮影データに含まれる前記映像データ及び前記音声データを再生し、前記第2の撮影データを再生するときは、前記第2の撮影データに含まれる前記音声データを再生せず、前記第2の撮影データに含まれる前記映像データを再生することをコンピュータに実行させるプログラム。When reproducing the first image data, the video data and the audio data included in the first image data are reproduced, and when reproducing the second image data, the second image data is reproduced. A program for causing a computer to reproduce the video data included in the second shooting data without reproducing the audio data included in the image data.
映像データおよび音声データを含む撮影データを取得し、イベント発生を検出し、検出したイベントに起因して記録部へ記録する第1の撮影データと、イベントに起因せずに前記記録部へ記録する第2の撮影データと、を区分して前記記録部へ記録する記録装置によって記録された撮影データを再生することをコンピュータに実行させるプログラムであって、Shooting data including video data and audio data is acquired, event occurrence is detected, first shooting data to be recorded on the recording unit due to the detected event, and recording on the recording unit without causing the event A program for causing a computer to reproduce the shooting data recorded by the recording device that separates the second shooting data and records the second shooting data in the recording unit,
前記第1の撮影データを再生する時は、前記第1の撮影データに含まれる前記映像データ及び前記音声データを再生し、前記第2の撮影データを再生するときは、前記第2の撮影データに含まれる前記音声データを再生せず、前記第2の撮影データに含まれる前記映像データを再生することをコンピュータに実行させるプログラム。  When reproducing the first image data, the video data and the audio data included in the first image data are reproduced, and when reproducing the second image data, the second image data is reproduced. A program for causing a computer to reproduce the video data included in the second shooting data without reproducing the audio data included in the image data.


JP2016225130A 2016-11-18 2016-11-18 Recording apparatus, reproduction method, and program Active JP6451721B2 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225130A JP6451721B2 (en) 2016-11-18 2016-11-18 Recording apparatus, reproduction method, and program
CN201780048452.9A CN109565564B (en) 2016-11-18 2017-10-18 Recording device, recording method, reproducing method, and storage medium
EP17872216.1A EP3544291B1 (en) 2016-11-18 2017-10-18 Recording device, recording method and program
EP21186674.4A EP3920529A3 (en) 2016-11-18 2017-10-18 Recording device, recording method, reproduction method, and program
CN202110539068.7A CN113114966B (en) 2016-11-18 2017-10-18 Recording device, recording method, reproduction method, and storage medium
PCT/JP2017/037642 WO2018092495A1 (en) 2016-11-18 2017-10-18 Recording device, recording method, reproduction method and program
US16/360,904 US11050980B2 (en) 2016-11-18 2019-03-21 Recording device, recording method, reproduction method, and program
US17/326,137 US11490057B2 (en) 2016-11-18 2021-05-20 Recording device, recording method, reproduction method, and program
US17/956,303 US20230344967A2 (en) 2016-11-18 2022-09-29 Recording device, recording method, reproduction method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225130A JP6451721B2 (en) 2016-11-18 2016-11-18 Recording apparatus, reproduction method, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221160A Division JP6590063B2 (en) 2018-11-27 2018-11-27 Recording apparatus, reproduction method, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018082391A JP2018082391A (en) 2018-05-24
JP2018082391A5 JP2018082391A5 (en) 2018-12-06
JP6451721B2 true JP6451721B2 (en) 2019-01-16

Family

ID=62197285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225130A Active JP6451721B2 (en) 2016-11-18 2016-11-18 Recording apparatus, reproduction method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451721B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708320B1 (en) * 2018-11-29 2020-06-10 株式会社Jvcケンウッド Recording device, recording method, and program
JP6766909B2 (en) 2019-02-26 2020-10-14 株式会社Jvcケンウッド Recording / playback control device, playback control device, recording / playback control method and program
WO2020174771A1 (en) 2019-02-26 2020-09-03 株式会社Jvcケンウッド Record-play control device, play control device, record-play control method, and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627152B2 (en) * 2004-06-01 2011-02-09 三星電子株式会社 Crisis monitoring system
JP2011028651A (en) * 2009-07-28 2011-02-10 Yupiteru Corp Image recording device for vehicle
JP5467907B2 (en) * 2010-03-25 2014-04-09 セコム株式会社 In-vehicle image monitoring device
JP6710515B2 (en) * 2015-11-16 2020-06-17 株式会社デンソーテン Drive recorder, display system, drive recorder recording method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018082391A (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451720B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
WO2018092495A1 (en) Recording device, recording method, reproduction method and program
JP6451721B2 (en) Recording apparatus, reproduction method, and program
JP2018148325A (en) Recording device, transmission method, and program
WO2018193679A1 (en) Recording control device, recording apparats, navigation apparatus, recording method, and program
JP6590063B2 (en) Recording apparatus, reproduction method, and program
JP4968346B2 (en) Imaging apparatus, image detection apparatus, and program
US8712211B2 (en) Image reproduction system and image reproduction processing program
US20060012831A1 (en) Electronic watermarking method and storage medium for storing electronic watermarking program
US11495066B2 (en) Recording device for vehicles, recording method for vehicles, and a non-transitory computer readable medium
WO2018138983A1 (en) Recording device, recording method, and program
JP6536603B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
JP7279512B2 (en) Recording device, recording method, and program
JP2011139306A (en) Imaging device, and reproduction device
JP7275382B2 (en) Recording control device and recording control method
US11373686B1 (en) Systems and methods for removing commands from sound recordings
CN111684498B (en) Vehicle imaging recording device, vehicle imaging control method, and recording medium
JP2022114743A (en) Recording system and recording method
US20220345661A1 (en) Recording control apparatus, recording control method, and program
CN114788255B (en) Recording control device, recording control method, and storage medium
JP2022053770A (en) Recording control device and recording control method
JP2021122102A (en) Recording control device, recording control method, and program
US20190206398A1 (en) Information capturing device and voice control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181029

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150