JP6449604B2 - カードリーダ - Google Patents

カードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6449604B2
JP6449604B2 JP2014196422A JP2014196422A JP6449604B2 JP 6449604 B2 JP6449604 B2 JP 6449604B2 JP 2014196422 A JP2014196422 A JP 2014196422A JP 2014196422 A JP2014196422 A JP 2014196422A JP 6449604 B2 JP6449604 B2 JP 6449604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
detection mechanism
thickness
insertion slot
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071389A (ja
Inventor
伸也 宮澤
伸也 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2014196422A priority Critical patent/JP6449604B2/ja
Priority to EP15843850.7A priority patent/EP3200128A4/en
Priority to CN201580051091.4A priority patent/CN106687994A/zh
Priority to PCT/JP2015/073514 priority patent/WO2016047327A1/ja
Priority to US15/513,819 priority patent/US10162987B2/en
Publication of JP2016071389A publication Critical patent/JP2016071389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449604B2 publication Critical patent/JP6449604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/087Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors flux-sensitive, e.g. magnetic, detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • G06K13/0862Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card the locking arrangement being of the rotate-slide and lock type, such as, e.g. common in mobile phones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0875Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/01Details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • H04L63/1483Countermeasures against malicious traffic service impersonation, e.g. phishing, pharming or web spoofing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/725Stops, gauge pins, e.g. stationary retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/10Safety means, e.g. for preventing injuries or illegal operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1914Cards, e.g. telephone, credit and identity cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、カードに記録されたデータの読取やカードへのデータの記録を行うカードリーダに関する。
従来、カードに記録されたデータの読取やカードへのデータの記録を行うカードリーダが広く利用されている。カードリーダが利用される金融機関等の業界では、犯罪者がカードリーダ内でカードを意図的に詰まらせた後にカード挿入口からカードを引き抜いて、カードを不正に取得するいわゆるフィッシングが大きな問題となっている。そこで、従来、フィッシングを防止するための阻止機構を備えるカードリーダが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のカードリーダは、カード搬送路を塞ぐ位置とカード搬送路を開放する位置との間で移動可能なシャッタと、シャッタの開位置を検知するシャッタ検知機構と、カードの異常停止を検知する異常停止検知機構とを備えている。異常停止検知機構は、カード搬送路におけるカードの有無を検知する複数のカード検知機構である。また、このカードリーダでは、阻止機構は、カードの表面に所定の圧力で接触するあるいはカードに突き刺さるニードルと、ニードルを動作させるためのソレノイドとを備えている。
特許文献1に記載のカードリーダでは、異常停止検知機構によってカードの異常停止が検知されたときに、シャッタ検知機構によってシャッタがカード搬送路を開放していることが検知されると、ソレノイドが起動して、ニードルが、カードの表面に所定の圧力で接触するあるいはカードに突き刺さる。そのため、このカードリーダでは、犯罪者によるカード挿入口からのカードの引抜きを阻止することが可能になり、その結果、犯罪者によるカードの不正取得を阻止することが可能になる。
特開2001−222686号公報
上述のように、特許文献1に記載のカードリーダでは、異常停止検知機構によってカードの異常停止が検知されたときに、シャッタ検知機構によってシャッタがカード搬送路を開放していることが検知されると、阻止機構のソレノイドが起動して、ニードルが、カードの表面に所定の圧力で接触したり、カードに突き刺さる。ニードルが、カードの表面に所定の圧力で接触したり、カードに突き刺さっていると、カード挿入口からカードを引き抜くことができないため、阻止機構のソレノイドが一旦起動して、ニードルが、カードの表面に所定の圧力で接触したり、カードに突き刺さると、その後のカードリーダの復旧作業に時間がかかる。また、阻止機構のソレノイドが一旦起動して、ニードルが、カードの表面に所定の圧力で接触したり、カードに突き刺さると、カードに、傷がついたり、孔が開いたりしてカードが利用できなくなる場合がある。
したがって、特許文献1に記載のカードリーダのように、フィッシングを防止するためにカード挿入口からのカードの引抜きを阻止する機構を備えるカードリーダでは、フィッシングが行われようとしているのか否かを精度良く検知して、カードの引抜きを阻止する機構の誤動作を抑制できることが好ましい。
そこで、本発明の課題は、フィッシングを防止するために、カード挿入口からのカードの引抜きを阻止する引抜き阻止機構を備えるカードリーダにおいて、フィッシングが行われようとしているのか否かを精度良く検知して、引抜き阻止機構の誤動作を抑制することが可能なカードリーダを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のカードリーダは、カードが挿入されるとともに排出されるカード挿入口と、カード挿入口からのカードの異常な引抜きを検知する複数種類の引抜き検知機構と、カード挿入口からのカードの異常な引抜きを阻止する引抜き阻止機構とを備え、引抜き阻止機構は、カードに接触してカードの引抜きを阻止する阻止部が形成されるロック部材と、カードに阻止部が接触する接触位置とカードから離れるように阻止部が退避する退避位置との間でロック部材を移動させる移動機構とを備え、複数種類の引抜き検知機構は、互いに異なる方法でカードの異常な引抜きを検知するとともに、本来検知すべきではないタイミングで検知対象を検知することでカードの異常な引抜きを検知し、ロック部材は、複数種類の引抜き検知機構においてカード挿入口からのカードの異常な引抜きが検知されると、退避位置から接触位置に移動して、カードの引抜きを阻止することを特徴とする。
本発明のカードリーダは、実際のフィッシング行為となるカード挿入口からのカードの異常な引抜きを検知する複数種類の引抜き検知機構を備えており、この複数種類の引抜き検知機構は、互いに異なる方法でカードの異常な引抜きを検知する。そのため、本発明では、フィッシングが行われようとしているのか否かを精度良く検知することが可能になる。また、本発明では、複数種類の引抜き検知機構においてカード挿入口からのカードの異常な引抜きが検知されると、阻止部がカードに接触して、カードの引抜きを阻止するため、引抜き阻止機構の誤動作を抑制することが可能になる。
本発明において、カードリーダは、たとえば、カード挿入口から挿入されたカードが搬送されるカード搬送路と、カードリーダ内へカードが取り込まれないようにカード搬送路を塞ぐ閉鎖位置とカードリーダ内へのカードの取込みが可能となるようにカード搬送路を開放する開放位置との間で移動可能なシャッタ部材とを備え、複数種類の引抜き検知機構および阻止部は、カードの搬送方向において、シャッタ部材よりも手前側に配置されている。この場合には、シャッタ部材よりも手前側(すなわち、シャッタ部材よりもカード挿入口に近い位置)にカードが搬送されていても、カードの異常な引抜きを阻止することが可能になる。
本発明において、カードリーダは、たとえば、引抜き検知機構として、カードの厚さを検知する厚さ検知機構と、カードの厚さ方向とカードの搬送方向とに直交するカードの幅方向の端部を検知する幅検知機構と、カードの有無を検知するカード有無検知機構とを備え、ロック部材は、厚さ検知機構、幅検知機構およびカード有無検知機構の全てにおいてカード挿入口からのカードの異常な引抜きが検知されると、退避位置から接触位置に移動して、カードの引抜きを阻止する。この場合には、厚さ検知機構、幅検知機構およびカード有無検知機構を用いて、フィッシングが行われようとしているのか否かを精度良く検知することが可能になる。
また、本発明において、カードリーダは、たとえば、カード挿入口から挿入されたカードを搬送する搬送ローラと、搬送ローラを駆動するための駆動源となるモータとを備えるとともに、引抜き検知機構として、カードの厚さを検知する厚さ検知機構と、カードの厚さ方向とカードの搬送方向とに直交するカードの幅方向の端部を検知する幅検知機構と、カードの有無を検知するカード有無検知機構と、モータの回転状態を検知する回転検知機構とを備え、ロック部材は、厚さ検知機構、幅検知機構、カード有無検知機構および回転検知機構の全てにおいてカード挿入口からのカードの異常な引抜きが検知されると、退避位置から接触位置に移動して、カードの引抜きを阻止しても良い。この場合には、厚さ検知機構、幅検知機構、カード有無検知機構および回転検知機構を用いて、フィッシングが行われようとしているのか否かを精度良く検知することが可能になる。
本発明において、阻止部は、カードに突き刺さるように尖っていることが好ましい。このように構成すると、犯罪者によるカードの引抜きを効果的に阻止することが可能になる。
以上のように、本発明では、フィッシングを防止するために、カード挿入口からのカードの引抜きを阻止する引抜き阻止機構を備えるカードリーダにおいて、フィッシングが行われようとしているのか否かを精度良く検知することが可能になるとともに、引抜き阻止機構の誤動作を抑制することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるカードリーダの斜視図である。 図1に示すカード挿入部の構成を側面から説明するための図である。 図2に示すカード挿入部の前端側の構成を正面から説明するための図である。 図2に示すカード挿入部においてロック部材が動作を開始する直前の状態を側面から説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(カードリーダの概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるカードリーダ1の斜視図である。
本形態のカードリーダ1は、カード2に記録されたデータの読取やカード2へのデータの記録を行うための装置であり、ATM(Automated Teller Machine)等の所定の上位装置に搭載されて使用される。このカードリーダ1は、カード2が挿入されるとともに排出されるカード挿入口3が形成されるカード挿入部4と、本体部5とを備えている。カードリーダ1の内部には、カード挿入口3から挿入されたカード2が搬送されるカード搬送路6(図2参照)が形成されており、カードリーダ1は、カード2を搬送するカード搬送機構を備えている。
カード2は、厚さが0.7〜0.8mm程度の塩化ビニール製のカードである。本形態のカード2は、国際規格(たとえば、ISO/IEC7811)やJIS規格(たとえば、JISX6302)に準拠した磁気ストライプ付きのカードであり、四隅に丸みを持った略長方形状に形成されている。カード2の裏面には、磁気データが記録される磁気ストライプが形成されている。また、カード2には、ICチップが内蔵されている。
本形態では、図1等に示すX方向でカード2が搬送される。すなわち、X方向は、カード2の搬送方向である。また、本形態では、X1方向にカード2が挿入されて取り込まれ、X2方向にカード2が排出される。また、本形態では、カード2の短手方向とX方向とが一致するように、カード2がカードリーダ1に取り込まれて、カードリーダ1の中で搬送される。すなわち、カードリーダ1は、カード2の短手方向でカード2を搬送して所定の処理を行う。
また、X方向に直交するY方向は、カードリーダ1の中に正しい向きで取り込まれたカード2の長手方向であるとともに、カード2の幅方向である。また、X方向とY方向とに直交する図1等のZ方向は、カードリーダ1の中に取り込まれたカード2の厚さ方向である。本形態では、Z方向と鉛直方向とが一致するようにカードリーダ1が配置されている。なお、以下の説明では、X方向を「前後方向」、Y方向を「左右方向」、Z方向を「上下方向」とし、また、X1方向側を「奥(後ろ)」側、X2方向側を「前」側、Z1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とする。
カード挿入部4は、本体部5の前面側に取り付けられており、カードリーダ1の前面側部分を構成している。カード挿入部4の具体的な構成については後述する。
本体部5は、カード2に記録された磁気データの読取やカード2への磁気データの記録を行う磁気ヘッド(図示省略)を備えている。磁気ヘッドは、カード搬送路6の下側からカード搬送路6に臨むように配置されている。また、磁気ヘッドは、左右方向へ移動可能なキャリッジに搭載されている。キャリッジは、キャリッジ駆動機構8に連結されており、磁気ヘッドは、キャリッジと一緒に左右方向へ移動する。また、磁気ヘッドは、カード2に接触可能な位置とカード搬送路6から退避する位置との間で上下動する。
また、本体部5は、カード2に内蔵されるICチップとの間でデータの通信を行うためのIC接点バネ(図示省略)を備えている。IC接点バネは、カード搬送路6の上側からカード搬送路6に臨むように配置されている。また、IC接点バネは、IC接点ブロック(図示省略)に固定されている。IC接点ブロックは、IC接点ブロック駆動機構に連結されており、IC接点バネは、カード2に接触可能な位置とカード搬送路6から退避する位置との間で上下動する。
さらに、本体部5は、カードリーダ1の中に取り込まれたカード2を位置決めするための位置決め機構(図示省略)を備えている。本体部5には、カード搬送機構を構成する搬送ローラおよびパッドローラ(図示省略)が配置されている。搬送ローラは、上側からカード搬送路6に臨むように配置されている。パッドローラは、下側からカード搬送路6に臨むように搬送ローラに対向配置されている。
(カード挿入部の構成)
図2は、図1に示すカード挿入部4の構成を側面から説明するための図である。図3は、図2に示すカード挿入部4の前端側の構成を正面から説明するための図である。図4は、図2に示すカード挿入部4においてロック部材33が動作を開始する直前の状態を側面から説明するための図である。
カード挿入部4は、左右方向におけるカード2の端部を検知する幅検知機構11と、カード2の厚さを検知する厚さ検知機構12と、カード2の有無を検知するカード有無検知機構13と、カード挿入部4の奥側部分に配置されるシャッタ部材14と、カード挿入口3からのカード2の異常な引抜きを阻止する引抜き阻止機構15とを備えている。また、カード挿入部4には、カード搬送機構を構成する搬送ローラ16およびパッドローラ17が配置されている。
幅検知機構11は、カード挿入部4の前端側に配置されている。この幅検知機構11は、カード挿入部4の左右の両端側に配置されカード搬送路6に出没可能な2個の検知レバー20と、2個の検知レバー20のそれぞれの動きを検知する(すなわち、検知レバー20のカード搬送路6への出没状態を検知する)2個のセンサ21(図3参照)とを備えている。センサ21は、発光素子とこの発光素子からの光を受光する受光素子とを備える透過型の光学式センサである。
検知レバー20は、カード搬送路6の左右両端側でカード搬送路6に出没してカード2の左右方向の両端のそれぞれに接触可能なカード接触部20aと、センサ21の発光素子と受光素子との間を遮るための遮光部20bとを備えている。カード接触部20aの上側は、前後方向を軸方向としてカード挿入部4のフレームに固定される固定軸22(図3参照)に回動可能に保持されている。また、検知レバー20は、図示を省略するバネ等の付勢部材によって、カード接触部20aが左右方向の内側へ移動するように付勢されている。
カードリーダ1にカード2が挿入される前の待機時には、この付勢部材の付勢力によって、カード接触部20aは、カード搬送路6の中に配置されている。このときには、図3(A)に示すように、センサ21の発光素子と受光素子との間を遮光部20bが遮っている。この状態で、カード2の短手方向が前後方向と一致するようにカード2がカード挿入口3から挿入されると、2個の検知レバー20のそれぞれに、カード2の左右両端のそれぞれが接触して、固定軸22を中心に検知レバー20が回動する。検知レバー20が回動すると、図3(B)に示すように、センサ21の発光素子と受光素子との間から遮光部20bが外れる。そのため、2個のセンサ21において発光素子からの光を受光素子が受光することで、カード2の短手方向が前後方向と一致するようにカード2がカード挿入口3から挿入されたことが検知される。
厚さ検知機構12は、左右方向を回転の軸方向として回転可能なローラ23と、ローラ23を回転可能に保持する軸24と、軸24が固定される軸保持部材25と、軸保持部材25を回転可能に保持する固定軸26と、ローラ23の動きを検知するセンサ27とを備えている。センサ27は、発光素子とこの発光素子からの光を受光する受光素子とを備える透過型の光学式センサである。
ローラ23は、前後方向において、カード接触部20aと略同じ位置に配置されている。軸24は、その軸方向と左右方向とが一致するように配置され、軸保持部材25の上端側に固定されている。固定軸26は、左右方向を軸方向としてカード挿入部4のフレームに固定されている。軸保持部材25には、センサ27の発光素子と受光素子との間を遮るための遮光部25aが形成されている。軸保持部材25は、カード搬送路6の下側に配置されている。
ローラ23は、固定軸26を中心に軸保持部材25と一緒に回動可能となっている。また、ローラ23は、ローラ23の上端側の一部がカード搬送路6の中に配置されてカード2に接触可能な位置(図2、図3(A)に示す位置)と、カード搬送路6の下側に退避する位置(図4、図3(B)に示す位置)との間で移動可能となっている。すなわち、ローラ23は、カード搬送路6に出没可能となっている。軸保持部材25は、図示を省略するバネ等の付勢部材によって、ローラ23が上昇する方向に付勢されている。ローラ23の上側には、ローラ23の上端が当接する当接部材28が配置されている。当接部材28は、カード挿入部4のフレームに固定されており、カード搬送路6の上側に配置されている。
カードリーダ1にカード2が挿入される前の待機時には、ローラ23は、軸保持部材25を付勢する付勢部材の付勢力で上側に向かって付勢されており、ローラ23の上端側の一部は、カード搬送路6の中に配置されている。このときには、図2に示すように、センサ27の発光素子と受光素子との間から遮光部25aが外れている。この状態で、カード挿入口3から挿入されたカード2がローラ23に接触すると、ローラ23は、付勢部材の付勢力に抗して下側へ退避する。ローラ23が下側へ退避すると、図4に示すように、遮光部25aは、センサ27の発光素子と受光素子との間を遮る。そのため、センサ27の発光素子から受光素子へ向かう光が遮光部25aによって遮られることで、カード挿入口3から規定の厚さのカード2が挿入されたことが検知される。なお、厚さ検知機構12は、カード搬送路6を閉鎖するシャッタとしても機能している。
カード有無検知機構13は、発光素子を有する発光部31と、発光部31の発光素子からの光を受光する受光素子を有する受光部32とから構成される透過型の光学式センサである。発光部31および受光部32は、ローラ23よりも奥側に配置されている。また、発光部31と受光部32とは、上下方向でカード搬送路6を挟むように配置されている。そのため、カード搬送路6の、発光部31および受光部32が配置された部分にカード2がないときには、受光部32は、発光部31からの光を受光し、カード搬送路6の、発光部31および受光部32が配置された部分にカード2があるときには、カード2が発光部31から受光部32へ向かう光を遮る。したがって、発光部31から受光部32へ向かう光がカード2によって遮られることで、カード搬送路6の、発光部31および受光部32が配置された部分にカード2が有ることが検知される。
シャッタ部材14は、カードリーダ1の中(具体的には、本体部5の中)にカード2が取り込まれないようにカード搬送路6を閉鎖する閉鎖位置(図2に示す位置)と、カードリーダ1の中へのカード2の取込みが可能となるようにカード搬送路6を開放する開放位置(図4に示す位置)との間で移動可能となっている。このシャッタ部材14は、閉鎖位置と開放位置との間でシャッタ部材14を駆動するシャッタ駆動機構(図示省略)に連結されている。シャッタ部材14には、前側へ突出する突出部14aが形成されている。突出部14aの前端面は、シャッタ部材14が閉鎖位置にあるときに、たとえば、想定外の速さでカード挿入口3から無理やり差し込まれたカード2の奥端が当接するカード当接面となっている。
引抜き阻止機構15は、たとえば、上述の特許文献1に記載の阻止機構と同様に構成されており、カード2に接触してカード2の引抜きを阻止する阻止部33aが形成されるロック部材33と、ロック部材33を移動させる移動機構(図示省略)とを備えている。阻止部33aは、カード2に突き刺さるように尖っている。この阻止部33aは、上下方向へ移動可能となっている。また、阻止部33aは、前後方向において、カード接触部20aおよびローラ23と、発光部31および受光部32との間に配置されている。移動機構は、駆動源としてのソレノイドと、ソレノイドの動力をロック部材33に伝達するリンク機構とを備えている。この移動機構は、下側からカード2に阻止部33aが接触する接触位置(図4の二点鎖線で示す位置)と、カード2から離れるようにカード搬送路6の下側へ阻止部33aが退避する退避位置(図2、図4の実線で示す位置)との間でロック部材33を移動させる。
上述のように、シャッタ部材14は、カード挿入部4の奥側部分に配置されており、幅検知機構11、厚さ検知機構12、カード有無検知機構13および阻止部33aよりも奥側に配置されている。すなわち、幅検知機構11、厚さ検知機構12、カード有無検知機構13および阻止部33aは、前後方向において、シャッタ部材14よりも手前側に配置されている。
搬送ローラ16は、上側からカード搬送路6に臨むように配置されている。パッドローラ17は、下側からカード搬送路6に臨むように搬送ローラ16に対向配置されている。また、搬送ローラ16およびパッドローラ17の回転中心は、前後方向において、カード接触部20aおよびローラ23と、発光部31および受光部32との間に配置されている。搬送ローラ16は、カード挿入口3から挿入されたカード2を奥側へ搬送する機能を果たしている。また、搬送ローラ16は、プーリやベルト等の動力伝達機構(図示省略)を介して、搬送ローラ16を駆動するための駆動源となるモータ(図示省略)に連結されている。このモータには、モータの回転数や回転位置(すなわち、モータの回転状態)を検知する回転検知機構(エンコーダ)が取り付けられている。
カードリーダ1では、カード挿入口3から正しい向きで挿入された正規のカード2は、カードリーダ1の内部(具体的には、本体部5の内部)に取り込まれて処理される。また、カードリーダ1の内部に取り込まれたカード2は停止している。そのため、カードリーダ1の内部にカード2が取り込まれると、センサ21の発光素子と受光素子との間が遮光部20bに遮られており、幅検知機構11によってカード2は検知されていない。また、カードリーダ1の内部にカード2が取り込まれると、センサ27の発光素子と受光素子との間から遮光部25aが外れており、厚さ検知機構12によってカード2は検知されていない。さらに、カードリーダ1の内部にカード2が取り込まれると、受光部32は、発光部31からの光を受光しており、カード有無検知機構13によってカード2は検知されていない。一方、犯罪者が、カードリーダ1の内部に取り込まれたカード2を不正に取得しようとして、何らかの手段を用いてカードリーダ1の内部に取り込まれたカード2をカード挿入口3から強引に引き抜こうとすると、カード2が引き抜かれる過程で、幅検知機構11、厚さ検知機構12およびカード有無検知機構13によってカード2が検知される。
本形態の幅検知機構11、厚さ検知機構12およびカード有無検知機構13は、カードリーダ1の内部に取り込まれたカード2がカード挿入口3から強引に引き抜かれる(すなわち、不正に引き抜かれる)カード2の異常な引抜きを検知する複数種類の引抜き検知機構となっており、幅検知機構11、厚さ検知機構12およびカード有無検知機構13は、互いに異なる方法でカード2の異常な引抜きを検知する。
すなわち、幅検知機構11は、本来、左右方向におけるカード2の端部を検知すべきではないタイミングで、左右方向におけるカード2の端部を検知することで、カード2の異常な引抜きを検知する。また、厚さ検知機構12は、本来、カード2の厚さを検知すべきではないタイミングで、カード2の厚さを検知することで、カード2の異常な引抜きを検知する。さらに、カード有無検知機構13は、本来、カード搬送路6の、発光部31および受光部32が配置された部分にカード2が有ることを検知すべきではないタイミングで、カード搬送路6の、発光部31および受光部32が配置された部分にカード2が有ることを検知することで、カード2の異常な引抜きを検知する。
また、本形態では、図4に示すように、幅検知機構11、厚さ検知機構12およびカード有無検知機構13の全てにおいてカード2の異常な引抜きが検知されると、引抜き阻止機構15の移動機構が起動し、阻止部33aが退避する退避位置から阻止部33aがカード2に接触する接触位置にロック部材33が移動して、ロック部材33がカード2の引抜きを阻止する。すなわち、本形態では、複数種類の引抜き検知機構においてカード2の異常な引抜きが検知されると(より具体的には、複数種類の引抜き検知機構の全てにおいてカード2の異常な引抜きが検知されると)、引抜き阻止機構15の移動機構が起動し、ロック部材33が退避位置から接触位置に移動して、ロック部材33がカード2の引抜きを阻止する。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、幅検知機構11、厚さ検知機構12およびカード有無検知機構13は、実際のフィッシング行為となるカード挿入口3からのカード2の異常な引抜きを検知する複数種類の引抜き検知機構となっており、幅検知機構11、厚さ検知機構12およびカード有無検知機構13は、互いに異なる方法でカード2の異常な引抜きを検知している。そのため、本形態では、幅検知機構11、厚さ検知機構12およびカード有無検知機構13を用いて、フィッシングが行われようとしているのか否かを精度良く検知することが可能になる。また、本形態では、幅検知機構11、厚さ検知機構12およびカード有無検知機構13の全てにおいてカード2の異常な引抜きが検知されると、阻止部33aがカード2に接触してカード2の引抜きを阻止するため、引抜き阻止機構15の誤動作を抑制することが可能になる。
本形態では、幅検知機構11、厚さ検知機構12、カード有無検知機構13および阻止部33aは、前後方向において、シャッタ部材14よりも手前側に配置されている。そのため、本形態では、シャッタ部材14よりも手前側にカード2の前端側が搬送されていても、カード2の異常な引抜きを阻止することが可能になる。また、本形態では、阻止部33aが、カード2に突き刺さるように尖っているため、犯罪者によるカード2の引抜きを効果的に阻止することが可能になる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態では、幅検知機構11、厚さ検知機構12およびカード有無検知機構13が複数種類の引抜き検知機構となっており、幅検知機構11、厚さ検知機構12およびカード有無検知機構13の全てにおいてカード2の異常な引抜きが検知されると、阻止部33aがカード2に接触してカード2の引抜きを阻止している。この他にもたとえば、幅検知機構11、厚さ検知機構12およびカード有無検知機構13に加えて、搬送ローラ16の駆動源となるモータの回転状態を検知する回転検知機構が複数種類の引抜き検知機構となっていても良い。この場合には、幅検知機構11、厚さ検知機構12、カード有無検知機構13および回転検知機構の全てにおいてカード2の異常な引抜きが検知されると、阻止部33aがカード2に接触してカード2の引抜きを阻止する。
また、幅検知機構11、厚さ検知機構12、カード有無検知機構13および上記の回転検知機構の中から任意に選択される2個または3個の検知機構が複数種類の引抜き検知機構となっていても良い。この場合には、選択された2個または3個の検知機構の全てにおいてカード2の異常な引抜きが検知されると、阻止部33aがカード2に接触してカード2の引抜きを阻止する。なお、カードリーダ1の内部にカード2が取り込まれた状態では、搬送ローラ16は停止しており搬送ローラ16を駆動するモータは回転しないため、エンコーダは、本来、モータが回転していることを検知すべきではないタイミングで、モータが回転していることを検知することで、カード2の異常な引抜きを検知する。
上述した形態において、カード挿入部4は、カード2に磁気データが記録されていることを検知するプリヘッド(磁気ヘッド)や磁気センサ等の磁気検知機構と、カード2にICチップの外部接続端子が固定されていることを検知する金属検知機構とを備えていても良い。この場合には、磁気センサは、たとえば、フラックスゲートセンサ、磁気インピーダンスを利用して磁気データを検知するMIセンサ、磁気抵抗効果を利用して磁気データを検知するMRセンサ、あるいは、ホール効果を利用して磁気データを検知するホールセンサである。
また、この場合には、幅検知機構11、厚さ検知機構12、カード有無検知機構13、上記の回転検知機構、磁気検知機構および金属検知機構が複数種類の引抜き検知機構となっていても良い。この場合には、幅検知機構11、厚さ検知機構12、カード有無検知機構13、回転検知機構、磁気検知機構および金属検知機構の全てにおいてカード2の異常な引抜きが検知されると、阻止部33aがカード2に接触してカード2の引抜きを阻止する。また、幅検知機構11、厚さ検知機構12、カード有無検知機構13、回転検知機構、磁気検知機構および金属検知機構の中から任意に選択される2個、3個、4個または5個の検知機構が複数種類の引抜き検知機構となっており、選択された2個、3個、4個または5個の検知機構の全てにおいてカード2の異常な引抜きが検知されたときに、阻止部33aがカード2に接触してカード2の引抜きを阻止しても良い。なお、カードリーダ1の内部にカード2が取り込まれた状態では、カード挿入部4にカード2がないため、磁気検知機構は、本来、磁気データを検知すべきではないタイミングで、磁気データを検知することで、カード2の異常な引抜きを検知し、金属検知機構は、本来、ICチップの外部接続端子を検知すべきではないタイミングで、ICチップの外部接続端子を検知することで、カード2の異常な引抜きを検知する。
上述した形態では、引抜き阻止機構15は、上述の特許文献1(特開2001−222686号公報)に記載の阻止機構と同様に構成されているが、引抜き阻止機構15は、たとえば、特開2006−155567号公報に記載のカードロック装置と同様に構成されても良い。また、上述した形態では、阻止部33aは、カード2に突き刺さるように尖っているが、カード2に接触してカード2の引抜きを阻止することができるのであれば、阻止部33aは尖っていなくても良い。たとえば、阻止部33aが摩擦係数の高い部材で形成されており、阻止部33aがカード2に接触することでカード2の引抜きを阻止することができるのであれば、阻止部33aは尖っていなくても良い。
上述した形態では、カード有無検知機構13および阻止部33aは、前後方向において、シャッタ部材14よりも手前側に配置されている。この他にもたとえば、カード有無検知機構13および/または阻止部33aは、前後方向において、シャッタ部材14より奥側に配置されても良い。
上述した形態では、幅検知機構11は、検知レバー20および光学式のセンサ21等によって構成されている。この他にもたとえば、幅検知機構11は、検知レバー20および検知レバー20の動作を検知するマイクロスイッチ等によって構成されても良い。また、幅検知機構11は、カード搬送路6の、カード2が通過する部分を上下で挟むように配置される発光素子と受光素子とを有する光学式センサ等によって構成されても良いし、カード2の長手方向の端部が接触する位置に配置されるマイクロスイッチ等によって構成されても良い。また、センサ27は、マイクロスイッチ等であっても良い。
上述した形態では、カード2は、厚さが0.7〜0.8mm程度の矩形状の塩化ビニール製のカードである。この他にもたとえば、カード2は、厚さが0.18〜0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードであっても良いし、所定の厚さの紙カード等であっても良い。また、カード2には、ICチップが内蔵されていなくても良い。また、上述した形態では、カードリーダ1は、カード2の短手方向でカード2を取り込んで所定の処理を実行するように構成されているが、カードリーダ1は、カード2の長手方向でカード2を取り込んで所定の処理を実行するように構成されても良い。
1 カードリーダ
2 カード
3 カード挿入口
6 カード搬送路
11 幅検知機構(引抜き検知機構)
12 厚さ検知機構(引抜き検知機構)
13 カード有無検知機構(引抜き検知機構)
14 シャッタ部材
15 引抜き阻止機構
16 搬送ローラ
33 ロック部材
33a 阻止部
X カードの搬送方向
Y カードの幅方向
Z カードの厚さ方向

Claims (5)

  1. カードが挿入されるとともに排出されるカード挿入口と、前記カード挿入口からの前記カードの異常な引抜きを検知する複数種類の引抜き検知機構と、前記カード挿入口からの前記カードの異常な引抜きを阻止する引抜き阻止機構とを備え、
    前記引抜き阻止機構は、前記カードに接触して前記カードの引抜きを阻止する阻止部が形成されるロック部材と、前記カードに前記阻止部が接触する接触位置と前記カードから離れるように前記阻止部が退避する退避位置との間で前記ロック部材を移動させる移動機構とを備え、
    複数種類の前記引抜き検知機構は、互いに異なる方法で前記カードの異常な引抜きを検知するとともに、本来検知すべきではないタイミングで検知対象を検知することで前記カードの異常な引抜きを検知し、
    前記ロック部材は、複数種類の前記引抜き検知機構において前記カード挿入口からの前記カードの異常な引抜きが検知されると、前記退避位置から前記接触位置に移動して、前記カードの引抜きを阻止することを特徴とするカードリーダ。
  2. 前記カード挿入口から挿入された前記カードが搬送されるカード搬送路と、前記カードリーダ内へ前記カードが取り込まれないように前記カード搬送路を塞ぐ閉鎖位置と前記カードリーダ内への前記カードの取込みが可能となるように前記カード搬送路を開放する開放位置との間で移動可能なシャッタ部材とを備え、
    複数種類の前記引抜き検知機構および前記阻止部は、前記カードの搬送方向において、前記シャッタ部材よりも手前側に配置されていることを特徴する請求項1記載のカードリーダ。
  3. 前記引抜き検知機構として、前記カードの厚さを検知する厚さ検知機構と、前記カードの厚さ方向と前記カードの搬送方向とに直交する前記カードの幅方向の端部を検知する幅検知機構と、前記カードの有無を検知するカード有無検知機構とを備え、
    前記ロック部材は、前記厚さ検知機構、前記幅検知機構および前記カード有無検知機構の全てにおいて前記カード挿入口からの前記カードの異常な引抜きが検知されると、前記退避位置から前記接触位置に移動して、前記カードの引抜きを阻止することを特徴とする請求項1または2記載のカードリーダ。
  4. 前記カード挿入口から挿入された前記カードを搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラを駆動するための駆動源となるモータとを備えるとともに、
    前記引抜き検知機構として、前記カードの厚さを検知する厚さ検知機構と、前記カードの厚さ方向と前記カードの搬送方向とに直交する前記カードの幅方向の端部を検知する幅検知機構と、前記カードの有無を検知するカード有無検知機構と、前記モータの回転状態を検知する回転検知機構とを備え、
    前記ロック部材は、前記厚さ検知機構、前記幅検知機構、前記カード有無検知機構および前記回転検知機構の全てにおいて前記カード挿入口からの前記カードの異常な引抜きが検知されると、前記退避位置から前記接触位置に移動して、前記カードの引抜きを阻止することを特徴とする請求項1または2記載のカードリーダ。
  5. 前記阻止部は、前記カードに突き刺さるように尖っていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のカードリーダ。
JP2014196422A 2014-09-26 2014-09-26 カードリーダ Active JP6449604B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196422A JP6449604B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 カードリーダ
EP15843850.7A EP3200128A4 (en) 2014-09-26 2015-08-21 Card reader
CN201580051091.4A CN106687994A (zh) 2014-09-26 2015-08-21 读卡器
PCT/JP2015/073514 WO2016047327A1 (ja) 2014-09-26 2015-08-21 カードリーダ
US15/513,819 US10162987B2 (en) 2014-09-26 2015-08-21 Card reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196422A JP6449604B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 カードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071389A JP2016071389A (ja) 2016-05-09
JP6449604B2 true JP6449604B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55580856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196422A Active JP6449604B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 カードリーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10162987B2 (ja)
EP (1) EP3200128A4 (ja)
JP (1) JP6449604B2 (ja)
CN (1) CN106687994A (ja)
WO (1) WO2016047327A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021106A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダの調整方法
JP2023020672A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056604A (ja) * 1991-06-20 1993-01-14 Nec Corp 磁気カード読取り書込み装置
JP3696468B2 (ja) * 2000-02-09 2005-09-21 株式会社三協精機製作所 カードリーダ
JP4223382B2 (ja) * 2003-05-23 2009-02-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード処理装置
JP4681378B2 (ja) * 2004-10-25 2011-05-11 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP5185840B2 (ja) * 2009-01-08 2013-04-17 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダおよびカードリーダの制御方法
WO2011096507A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
EP3229179A1 (en) * 2012-09-28 2017-10-11 Nidec Sankyo Corporation Card reader
JP5964191B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-03 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016071389A (ja) 2016-05-09
US20170293778A1 (en) 2017-10-12
US10162987B2 (en) 2018-12-25
WO2016047327A1 (ja) 2016-03-31
CN106687994A (zh) 2017-05-17
EP3200128A4 (en) 2018-05-30
EP3200128A1 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326011B2 (ja) カードリーダ
US9734363B2 (en) Card reader
WO2011096507A1 (ja) カードリーダ
WO2014051074A1 (ja) カードリーダ
WO2014051072A1 (ja) カードリーダ
JP5964191B2 (ja) カードリーダ
JP5933406B2 (ja) カードリーダ
JP7149113B2 (ja) カードリーダ及び異物検知方法
JP2011209981A (ja) カード処理装置およびカード処理システム
JP6383733B2 (ja) カードリーダ
JP6449604B2 (ja) カードリーダ
US9922213B2 (en) Card reader
EP2196945B1 (en) Card processing apparatus
JP6121300B2 (ja) カードリーダ
JP6000698B2 (ja) カードリーダの制御方法
JP5892906B2 (ja) カードリーダ
JP5898031B2 (ja) カードリーダ
JP2011164809A (ja) カードリーダ
JP6396252B2 (ja) カード挿入排出機構およびカード処理装置
JP2011164808A (ja) カードリーダ
JP5898030B2 (ja) カードリーダ
JP5898029B2 (ja) カードリーダ
JP5850568B2 (ja) カードリーダ
JP5898033B2 (ja) カードリーダ
JP2003256776A (ja) カードリーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150