JP6444655B2 - Display method, stay information display system, display control device, and display control method - Google Patents

Display method, stay information display system, display control device, and display control method Download PDF

Info

Publication number
JP6444655B2
JP6444655B2 JP2014171924A JP2014171924A JP6444655B2 JP 6444655 B2 JP6444655 B2 JP 6444655B2 JP 2014171924 A JP2014171924 A JP 2014171924A JP 2014171924 A JP2014171924 A JP 2014171924A JP 6444655 B2 JP6444655 B2 JP 6444655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
display
information
stay
display target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014171924A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015133093A (en
Inventor
宏 吉武
宏 吉武
朋幸 苅部
朋幸 苅部
井上 哲也
哲也 井上
石原 健
健 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to US14/594,381 priority Critical patent/US20150199698A1/en
Publication of JP2015133093A publication Critical patent/JP2015133093A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6444655B2 publication Critical patent/JP6444655B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

本開示は、店舗内における人の滞在状況を表示する技術に関するものである。   The present disclosure relates to a technique for displaying a staying status of a person in a store.

特許文献1は、店舗内に設置された複数のカメラで撮影された映像を時間情報と関連付けて映像データベースに記録し、監視対象者が店舗内を移動した経路を示す動線データを作成し、ディスプレイに表示する販売分析装置を開示する。   Patent Document 1 records video captured by a plurality of cameras installed in a store in a video database in association with time information, and creates flow line data indicating a route that the monitored person has moved through the store, Disclosed is a sales analysis device for display on a display.

特開2006−350751号公報JP 2006-350751 A

しかしながら、特許文献1の技術は更なる改善が望まれる。   However, the technique of Patent Document 1 is desired to be further improved.

本開示の一態様に係る表示方法は、
店舗における人の滞在情報を収集する管理装置と、前記収集した前記滞在情報を用いて、前記店舗における人の滞在状況をディスプレイに表示する表示制御装置とを備えた滞在情報表示システムにおける表示方法であって、
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信する受信ステップと、
前記受信された状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成する生成ステップと、
前記生成された滞在情報を、前記店舗を示す店舗情報と対応付けて記憶装置に保存する保存ステップと、
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択ステップと、
前記保存された滞在情報を用いて前記表示対象期間における前記表示対象店舗の複数のエリアの滞在人数を算出する算出ステップと、
前記店舗内の各エリアの滞在人数を分類するための閾値を決定する条件を規定する条件情報を用いて、前記表示対象期間及び前記表示対象店舗の少なくともいずれか一方に応じた閾値を決定する決定ステップと、
前記決定された閾値を用いて、前記算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、前記ディスプレイに表示する表示ステップとを備える。
A display method according to an aspect of the present disclosure includes:
A display method in a stay information display system comprising: a management device that collects stay information of a person in a store; and a display control device that displays a stay status of the person in the store on a display using the collected stay information. There,
A receiving step of receiving state information including a staying position of a person in the store generated based on video data obtained by photographing the inside of the store;
Using the received state information, a generation step of generating stay information in which a stay position and a stay date and time of a person in the store are associated,
A storage step of storing the generated stay information in a storage device in association with store information indicating the store;
A selection step of selecting a display target period and a display target store;
A calculation step of calculating the number of visitors in a plurality of areas of the display target store in the display target period using the stored stay information;
Determination to determine a threshold value according to at least one of the display target period and the display target store, using condition information that defines a condition for determining a threshold value for classifying the number of visitors in each area in the store Steps,
Using the determined threshold value, the calculated number of visitors in each area is classified, and the status of stay in each area is mapped on the layout screen of the store in a display form according to the result of the classification. Generating a map screen and displaying the map screen on the display.

本開示によれば、表示対象期間や表示対象店舗などに応じた閾値を用いて店舗内の各エリアの滞在人数が分類されているため、表示対象店舗や表示対象期間などに応じた適切な表示形態で各エリアの滞在状況を表示できる。   According to the present disclosure, the number of visitors in each area in the store is classified using a threshold corresponding to the display target period, the display target store, and the like, so that an appropriate display according to the display target store, the display target period, etc. The status of stay in each area can be displayed in the form.

本開示の実施の形態における滞在情報表示システムの構成の一例を示すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing an example of the composition of the stay information display system in an embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における滞在情報表示システムの構成の別の一例を示すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing another example of composition of a stay information display system in an embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における管理装置及び表示制御装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of composition of a management device and a display control device in an embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における店舗リスト情報とエリア設定情報とのデータ構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of data composition of store list information and area setting information in an embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における滞在情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the stay information in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における滞在情報の別の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the stay information in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における滞在情報の別の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the stay information in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における条件情報の一例を示す図である。It is a figure showing an example of condition information in an embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における条件情報の別の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the condition information in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における条件情報の別の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the condition information in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における条件情報の別の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the condition information in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における店舗内の売り場が複数のエリアに分割されたレイアウト図である。It is a layout figure in which the sales floor in the store in an embodiment of this indication was divided into a plurality of areas. 本開示の実施の形態における店舗内の売り場が複数のエリアに分割されたレイアウト図の別の例を示した図である。It is the figure which showed another example of the layout figure by which the sales floor in the store in embodiment of this indication was divided | segmented into the several area. 本開示の実施の形態における指定エリアが設定された店舗のマップ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the map screen of the store in which the designation | designated area in embodiment of this indication was set. 本開示の実施の形態におけるマップ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the map screen in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態におけるマップ画面の別の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the map screen in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態において、表示対象期間として19時から22時までが選択された場合の表示画面の一例を示す図である。In an embodiment of this indication, it is a figure showing an example of a display screen when from 19:00 to 22:00 is chosen as a display object period. 本開示の実施の形態において、21時40分におけるマップ画面が表示された表示画面の一例を示す図である。In an embodiment of this indication, it is a figure showing an example of a display screen on which a map screen at 21:40 was displayed. 本開示の実施の形態において、表示対象期間として19時から22時までが選択された場合の表示画面の別の一例を示す図である。In an embodiment of this indication, it is a figure showing another example of a display screen when from 19:00 to 22:00 is chosen as a display object period. 本開示の実施の形態におけて、図17に表示されたマップ画面に対して1時間10分後の21時40分におけるマップ画面が表示された表示画面の一例を示す図である。In an embodiment of this indication, it is a figure showing an example of a display screen on which a map screen at 21:40 after 1 hour and 10 minutes was displayed to a map screen displayed in Drawing 17. 本開示の実施の形態において、表示対象店舗として4つの店舗が選択された場合の表示画面の一例を示す図である。In embodiment of this indication, it is a figure which shows an example of a display screen when four stores are selected as a display object store. 本開示の実施の形態において、店舗(A)が選択された場合の表示画面の一例を示す図である。In embodiment of this indication, it is a figure which shows an example of a display screen when a store (A) is selected. 本開示の実施の形態において、店舗(B)が選択された場合の表示画面の一例を示す図である。In embodiment of this indication, it is a figure which shows an example of a display screen when a store (B) is selected. 本開示の実施の形態におけるログイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the login screen in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態におけるメニュー画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the menu screen in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における滞在状況マップ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the stay condition map screen in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態において、「グラフ表示」タブが指定された場合の滞在状況マップ画面の一例を示す図である。In an embodiment of this indication, it is a figure showing an example of a stay situation map screen when a "graph display" tab is specified. 本開示の実施の形態におけて、グラフの詳細情報が表示された滞在状況マップ画面の一例を示した図である。In embodiment of this indication, it is the figure which showed an example of the stay condition map screen on which the detailed information of the graph was displayed. 本開示の実施の形態における客層分布グラフ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the customer demographic distribution graph screen in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態において、「日グラフ」が選択された場合の客層分布グラフ画面の一例を示す図である。In an embodiment of this indication, it is a figure showing an example of a customer demographic distribution graph screen when "day graph" is selected. 本開示の実施の形態における行動分布グラフ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the action distribution graph screen in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における「日グラフ」が指定された場合の行動分布グラフ画面を示す図である。It is a figure which shows the action distribution graph screen when the "day graph" in embodiment of this indication is designated. 本開示の実施の形態におけるエリア設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the area setting screen in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における店舗設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the shop setting screen in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態におけるグループ設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the group setting screen in embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における収集フェーズの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing operation of a collection phase in an embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における表示フェーズの動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing operation of a display phase in an embodiment of this indication. 本開示の実施の形態における滞在情報表示システムの構成の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a structure of the stay information display system in embodiment of this indication.

(本開示の基礎となった知見)
従来、店舗内における顧客の状況を収集し、収集した顧客の状況を売り場に陳列している商品の分析情報として活用することが行われている。ここで、顧客の状況を収集する方法として、監視員が特定のエリアを監視して、顧客の状況を目視で収集する方法がある。また、カメラやセンサーを用いて、顧客の状況を自動的に収集する方法もある。上記の特許文献1は、後者の方法を利用したものである。
(Knowledge that became the basis of this disclosure)
Conventionally, the situation of customers in a store is collected, and the collected situation of customers is used as analysis information for products displayed on a sales floor. Here, as a method of collecting the customer status, there is a method in which a monitoring person monitors a specific area and visually collects the customer status. There is also a method of automatically collecting customer situations using cameras and sensors. The above-mentioned patent document 1 utilizes the latter method.

上述のように、特許文献1は、監視対象者が店舗内を移動した経路を示す動線データを店舗のレイアウト図に重畳して表示する。そして、特許文献1では、複数の顧客が閲覧者により選択されると、選択された複数の顧客の動線データを重ね合わせて、店舗のレイアウト図に重畳して表示することも開示されている。   As described above, Patent Document 1 superimposes and displays flow line data indicating a route on which a monitoring target person moves in a store on the layout diagram of the store. Patent Document 1 also discloses that when a plurality of customers are selected by a viewer, the flow line data of the selected plurality of customers are superimposed and displayed on the store layout diagram. .

しかしながら、特許文献1では、複数の動線データを同時に表示するものであるため、動線データの本数が一定の本数以上になると、閲覧者は動線データの本数を視覚的に把握することが困難となる。また、動線データは顧客がたどった経路を示しているにすぎず、動線データから、顧客が店舗内のどの位置に滞在したのかを閲覧者が把握することは困難である。そのため、特許文献1では、店舗内の各エリアの顧客の滞在状況を、適切に提示することができないという課題がある。   However, in Patent Document 1, since a plurality of flow line data are displayed at the same time, if the number of flow line data exceeds a certain number, the viewer can visually grasp the number of flow line data. It becomes difficult. In addition, the flow line data merely indicates the route that the customer has taken, and it is difficult for the viewer to grasp the position in the store where the customer stayed from the flow line data. Therefore, in patent document 1, there exists a subject that the stay condition of the customer of each area in a store cannot be shown appropriately.

本開示は、これらの課題を解決するものであり、店舗内の各エリアの顧客の滞在状況を、各エリアの滞在人数に応じた表示形態で分類表示し、各エリアの顧客の滞在状況を適切に提示する技術を提供するものである。   The present disclosure solves these problems, and displays the stay status of customers in each area of the store in a display format according to the number of visitors in each area, and appropriately displays the stay status of customers in each area. The technology presented in is provided.

本開示の一態様に係る表示方法は、
店舗における人の滞在情報を収集する管理装置と、前記収集した前記滞在情報を用いて、前記店舗における人の滞在状況をディスプレイに表示する表示制御装置とを備えた滞在情報表示システムにおける表示方法であって、
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信する受信ステップと、
前記受信された状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成する生成ステップと、
前記生成された滞在情報を、前記店舗を示す店舗情報と対応付けて記憶装置に保存する保存ステップと、
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択ステップと、
前記保存された滞在情報を用いて前記表示対象期間における前記表示対象店舗の複数のエリアの滞在人数を算出する算出ステップと、
前記店舗内の各エリアの滞在人数を分類するための閾値を決定する条件を規定する条件情報を用いて、前記表示対象期間及び前記表示対象店舗の少なくともいずれか一方に応じた閾値を決定する決定ステップと、
前記決定された閾値を用いて、前記算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、前記ディスプレイに表示する表示ステップとを備える。
A display method according to an aspect of the present disclosure includes:
A display method in a stay information display system comprising: a management device that collects stay information of a person in a store; and a display control device that displays a stay status of the person in the store on a display using the collected stay information. There,
A receiving step of receiving state information including a staying position of a person in the store generated based on video data obtained by photographing the inside of the store;
Using the received state information, a generation step of generating stay information in which a stay position and a stay date and time of a person in the store are associated,
A storage step of storing the generated stay information in a storage device in association with store information indicating the store;
A selection step of selecting a display target period and a display target store;
A calculation step of calculating the number of visitors in a plurality of areas of the display target store in the display target period using the stored stay information;
Determination to determine a threshold value according to at least one of the display target period and the display target store, using condition information that defines a condition for determining a threshold value for classifying the number of visitors in each area in the store Steps,
Using the determined threshold value, the calculated number of visitors in each area is classified, and the status of stay in each area is mapped on the layout screen of the store in a display form according to the result of the classification. Generating a map screen and displaying the map screen on the display.

この場合、店舗内における人の滞在位置を含む状態情報が受信され、その状態情報を用いて人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報が生成され、その滞在情報が店舗情報と対応付けて記憶装置に保存される。   In this case, state information including a person's stay position in the store is received, stay information in which the person's stay position and stay date and time are associated is generated using the state information, and the stay information corresponds to the store information. And stored in a storage device.

そして、表示対象期間及び表示対象店舗が選択され、選択された表示対象店舗の表示対象期間における各エリア滞在人数が算出され、その滞在人数が表示対象期間及び表示対象店舗の少なくともいずれか一方に応じて決定された閾値を用いて分類される。そして、各エリアの滞在状況が分類の結果に応じた表示形態で表示されたマップ画面がディスプレイに表示される。そのため、ユーザは、各エリアの滞在状況が分かりやすく提示されたマップ画面を閲覧できる。   Then, the display target period and the display target store are selected, the number of people staying in each area in the display target period of the selected display target store is calculated, and the number of stays depends on at least one of the display target period and the display target store Are classified using the threshold values determined in this way. Then, a map screen on which the stay situation in each area is displayed in a display form corresponding to the classification result is displayed on the display. Therefore, the user can browse the map screen in which the stay status in each area is presented in an easy-to-understand manner.

また、表示対象店舗及び表示対象期間の少なくともいずれか一方に応じた閾値を用いて各エリアの滞在人数が分類されている。そのため、本態様は、表示対象店舗や表示対象期間などに応じて各エリアの滞在人数を適切に分類できる。その結果、本態様は、一律に同じ閾値を用いて分類する態様を採用した場合に比べて、表示対象店舗や表示対象期間に応じた適切な表示形態で各エリアの滞在状況を表示できる。   The number of visitors in each area is classified using a threshold value corresponding to at least one of the display target store and the display target period. Therefore, this aspect can appropriately classify the number of visitors in each area according to the display target store, the display target period, and the like. As a result, this aspect can display the staying status of each area in an appropriate display form according to the display target store and the display target period, as compared to the case where the uniform classification is performed using the same threshold value.

また、上記態様において、
前記条件情報は、単位時間当たりの滞在人数によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた情報であり、
前記決定ステップでは、前記表示対象期間が示す時間を用いて前記基準値を補正し、前記閾値を決定してもよい。
In the above aspect,
The condition information is information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the number of visitors per unit time,
In the determination step, the threshold value may be determined by correcting the reference value using a time indicated by the display target period.

この場合、複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた条件情報を表示対象期間が示す時間を用いて補正することで閾値が決定されている。そのため、本態様は、表示対象期間毎に閾値を決定するための条件情報を保持しなくても、1つの条件情報を保持しておくことで、表示対象期間に応じた適切な閾値を決定できる。   In this case, the threshold value is determined by correcting the condition information in which the display form is associated with each of the plurality of reference values using the time indicated by the display target period. Therefore, this mode can determine an appropriate threshold according to the display target period by holding one condition information without holding the condition information for determining the threshold for each display target period. .

また、上記態様において、
前記条件情報は、複数の時間帯に対応する複数のサブ条件情報を含み、
各サブ条件情報は、滞在人数によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた情報であり、
前記決定ステップでは、前記表示対象期間が示す時間帯に対応するサブ条件情報に含まれる基準値を用いて、前記閾値を決定してもよい。
In the above aspect,
The condition information includes a plurality of sub-condition information corresponding to a plurality of time zones,
Each sub-condition information is information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the number of visitors,
In the determining step, the threshold value may be determined using a reference value included in sub-condition information corresponding to a time zone indicated by the display target period.

店舗においては、混雑期や閑散期というように時間帯に応じて来店者数が相違することがある。この場合、一律に同じ閾値を用いて、各エリアの滞在人数を分類すると、各エリアの滞在状況を適切に分類できないおそれがある。そこで、本態様は、時間帯に応じた複数のサブ条件情報を保持している。そして、本態様は、表示対象期間が示す時間帯に対応するサブ条件情報を用いて閾値を決定する。そのため、本態様は、混雑期や閑散期というような時間帯に応じた適切な閾値を用いて各エリアの滞在状況を表示できる。   In a store, the number of visitors may differ depending on the time of day, such as a busy period or a quiet period. In this case, if the number of visitors in each area is classified using the same threshold value uniformly, there is a possibility that the stay status in each area cannot be classified appropriately. Therefore, this aspect holds a plurality of pieces of sub-condition information corresponding to time zones. And this aspect determines a threshold value using the subcondition information corresponding to the time slot | zone which a display object period shows. Therefore, this aspect can display the staying status of each area using an appropriate threshold according to a time zone such as a busy period or a quiet period.

また、上記態様において、
前記条件情報は、前記店舗の立地条件に対応する複数のサブ条件情報を含み、
各サブ条件情報は、滞在人数によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた情報であり、
前記決定ステップでは、前記表示対象店舗の立地条件に対応するサブ条件情報に含まれる基準値を用いて、前記閾値を決定してもよい。
In the above aspect,
The condition information includes a plurality of sub-condition information corresponding to the location conditions of the store,
Each sub-condition information is information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the number of visitors,
In the determining step, the threshold value may be determined using a reference value included in sub-condition information corresponding to the location condition of the display target store.

店舗における来店者数は、繁華街に立地している、ビジネス街に立地しているといった立地条件に左右されることがある。この場合、一律に同じ閾値を用いて、各エリアの滞在人数を分類すると、各エリアの滞在状況を適切に分類できないおそれがある。そこで、本態様は、表示対象店舗の立地条件に応じたサブ条件情報を用いて表示対象店舗の閾値を決定している。そのため、本態様は、表示対象店舗の立地条件を考慮して各エリアの滞在状況を分類できる。   The number of customers at a store may depend on the location conditions such as being located in a downtown area or a business district. In this case, if the number of visitors in each area is classified using the same threshold value uniformly, there is a possibility that the stay status in each area cannot be classified appropriately. Therefore, in this aspect, the threshold value of the display target store is determined using the sub-condition information corresponding to the location condition of the display target store. Therefore, this aspect can classify the stay situation of each area in consideration of the location conditions of the display target store.

また、上記態様において、
前記条件情報は、前記店舗のサービス内容に対応する複数のサブ条件情報を含み、
各サブ条件情報は、滞在人数によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた情報であり、
前記決定ステップでは、前記表示対象店舗のサービス内容に対応するサブ条件情報に含まれる基準値を用いて、前記閾値を決定してもよい。
In the above aspect,
The condition information includes a plurality of sub-condition information corresponding to service contents of the store,
Each sub-condition information is information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the number of visitors,
In the determination step, the threshold value may be determined using a reference value included in sub-condition information corresponding to the service content of the display target store.

店舗における来店者数は、駐車場の有無、店舗内の広さといったサービス内容に左右されることがある。この場合、一律に同じ閾値を用いて、各エリアの滞在人数を分類すると、各エリアの滞在状況を適切に分類できないおそれがある。そこで、本態様は、表示対象店舗のサービス内容に応じたサブ条件情報を用いて表示対象店舗の閾値を決定している。そのため、本態様は、表示対象店舗のサービス内容を考慮して各エリアの滞在状況を分類できる。   The number of customers at a store may depend on the service content such as the presence of a parking lot and the size of the store. In this case, if the number of visitors in each area is classified using the same threshold value uniformly, there is a possibility that the stay status in each area cannot be classified appropriately. Therefore, in this aspect, the threshold value of the display target store is determined using the sub condition information corresponding to the service content of the display target store. Therefore, this aspect can classify the stay situation of each area in consideration of the service contents of the display target store.

また、上記態様において、
前記算出ステップでは、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の各エリアの滞在人数を所定の時間間隔で算出し、
前記表示ステップでは、前記時間間隔毎に算出された各エリアの滞在人数を、前記決定された閾値を用いて分類することで、前記マップ画面を前記時間間隔毎に生成し、前記生成したマップ画面を時系列に表示してもよい。
In the above aspect,
In the calculation step, the number of visitors in each area of the display target store in the display target period is calculated at a predetermined time interval,
In the display step, the map screen is generated for each time interval by classifying the number of visitors in each area calculated for each time interval using the determined threshold, and the generated map screen May be displayed in time series.

この場合、表示対象期間において所定の時間間隔毎に生成されたマップ画面が時系列に表示されるため、閲覧者は表示対象期間における来店者数の推移を容易に認識できる。   In this case, since the map screen generated at predetermined time intervals in the display target period is displayed in time series, the viewer can easily recognize the transition of the number of store visitors in the display target period.

また、上記態様において、
前記算出ステップでは、前記選択ステップにおいて複数の表示対象店舗が選択された場合、前記複数の表示対象店舗の各々について、前記各エリアの滞在人数を算出し、
前記決定ステップでは、前記複数の表示対象店舗に対応する複数の閾値を決定し、
前記表示ステップでは、前記複数の表示対象店舗の各々について算出された各エリアの滞在人数を、前記決定された複数の閾値のうちの対応する閾値を用いて分類し、前記複数の表示対象店舗の各々に対応する複数のマップ画面を生成し、前記ディスプレイに一覧表示してもよい。
In the above aspect,
In the calculation step, when a plurality of display target stores are selected in the selection step, the number of visitors in each area is calculated for each of the plurality of display target stores,
In the determining step, a plurality of threshold values corresponding to the plurality of display target stores are determined,
In the display step, the number of visitors in each area calculated for each of the plurality of display target stores is classified using a corresponding threshold value among the plurality of determined threshold values, and the display target store A plurality of map screens corresponding to each may be generated and displayed in a list on the display.

この場合、複数の表示対象店舗のマップ画面が一覧表示されるため、閲覧者はこれらの表示対象店舗の来店者数の比較を容易に行うことができる。また、各マップ画面は、各表示対象店舗に対応して決定された閾値を用いて生成されているため、本態様は、各エリアの滞在状況を適切に表示することができる。   In this case, since the map screens of a plurality of display target stores are displayed as a list, the viewer can easily compare the number of visitors to these display target stores. Since each map screen is generated using a threshold determined corresponding to each display target store, this aspect can appropriately display the staying status of each area.

また、上記態様において、
前記ディスプレイに一覧表示された前記複数のマップ画面のうちいずれか一のマップ画面を選択する指示を受け付ける指示受付ステップと、
前記閾値決定ステップにおいて前記一のマップ画面に対応する表示対象店舗に対して決定された閾値を用いて、前記複数の表示対象店舗の各々について算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記分類の結果を用いて前記ディスプレイに一覧表示されている前記複数のマップ画面の表示形態を変更する変更ステップとを更に備えていてもよい。
In the above aspect,
An instruction receiving step for receiving an instruction to select any one of the plurality of map screens listed on the display;
Using the threshold value determined for the display target store corresponding to the one map screen in the threshold determination step, classify the number of visitors in each area calculated for each of the plurality of display target stores, And a change step of changing a display form of the plurality of map screens displayed as a list on the display using the result.

この場合、一覧表示されたマップ画面のうち一のマップ画面が選択されると、そのマップ画面に対して決定された閾値を用いて残りのマップ画面の表示形態が変更される。そのため、ユーザは同一条件下で滞在状況が分類表示されたマップ画面を対比することができる。   In this case, when one map screen is selected from the list-displayed map screens, the display form of the remaining map screens is changed using the threshold value determined for the map screen. Therefore, the user can compare the map screens on which the stay situations are classified and displayed under the same conditions.

以下本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings.

(実施の形態1)
本実施の形態における滞在情報表示システムは、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、或いはデパートなどの売り場のレイアウトを示すレイアウト図を複数のエリアに分割し、各エリアの顧客の滞在状況がレイアウト図にマッピングされたマップ画面を表示する。
(Embodiment 1)
The stay information display system according to the present embodiment is a map in which a layout diagram showing a layout of a sales floor such as a convenience store, a supermarket, or a department store is divided into a plurality of areas, and customer stays in each area are mapped to the layout diagram. Display the screen.

本滞在情報表示システムは、店舗内の顧客の状況を収集して、売り場における顧客の行動を分析し、分析結果をディスプレイに表示するシステムにおいて利用可能である。本滞在情報表示システムは、分析結果を用いて、特定の棚や商品に対する顧客の関心度や、店舗内の顧客の行動動向を把握し、商品の仕入れ、販売計画、売り場のレイアウトなどに活用することが可能となる。なお、本滞在情報表示システムは、公共施設や病院など、売り場以外における人の行動を分析するシステムにおいても利用可能である。以下、店舗内の売り場における顧客の滞在状況を提示する場合について、詳細に説明する。   This stay information display system can be used in a system that collects customer situations in a store, analyzes customer behavior at a sales floor, and displays the analysis results on a display. This stay information display system uses the analysis results to grasp the customer's interest in specific shelves and products and customer behavior trends in the store, and use it for product purchases, sales plans, sales floor layouts, etc. It becomes possible. This stay information display system can also be used in a system that analyzes the behavior of a person outside a sales floor, such as a public facility or a hospital. Hereinafter, the case where the customer's stay situation at the sales floor in the store is presented will be described in detail.

本滞在情報表示システムでは、店舗内の各エリアの顧客の滞在状況を、滞在状況に応じた表示形態(色、模様など)でレイアウト図上に表示する。これにより、店舗内の各エリアが顧客の滞在状況に応じた表示形態で分類されたレイアウト図を示すマップ画面が閲覧者に提示される。   In this stay information display system, the stay status of customers in each area in the store is displayed on the layout diagram in a display form (color, pattern, etc.) according to the stay status. Thereby, a map screen showing a layout diagram in which each area in the store is classified in a display form according to the staying state of the customer is presented to the viewer.

また、本滞在情報表示システムでは、滞在状況を分類する際に用いられる閾値は固定でなく、表示対象店舗の特徴や、表示対象期間などに応じて適切な閾値が決定される。これにより、店舗内の各エリアの顧客の滞在状況が適切に提示される。   In the present stay information display system, the threshold used when classifying the stay status is not fixed, and an appropriate threshold is determined according to the characteristics of the display target store, the display target period, and the like. Thereby, the stay situation of the customer in each area in the store is appropriately presented.

1.1 店舗内のエリアについて
本開示における「エリア」について、図を用いて説明する。
1.1 About Areas in Stores “Area” in the present disclosure will be described with reference to the drawings.

図10は、店舗内の売り場が複数のエリアに分割されたレイアウト図である。図10のレイアウト図では、右下に店舗の入口が配置され、上辺に沿って3つの商品棚(1)〜(3)が配置され、左辺に沿って3つの商品棚(5)〜(7)が配置され、下辺の中央に商品棚(4)が配置され、中央に4つの商品棚(8)〜(12)が2行×2列で配置され、右辺の中央に2つのレジ(1)〜(2)が配置されている。   FIG. 10 is a layout diagram in which a sales floor in a store is divided into a plurality of areas. In the layout diagram of FIG. 10, the store entrance is arranged at the lower right, three product shelves (1) to (3) are arranged along the upper side, and the three product shelves (5) to (7) are arranged along the left side. ) Is arranged, the product shelf (4) is arranged in the center of the lower side, the four product shelves (8) to (12) are arranged in 2 rows × 2 columns in the center, and the two cash registers (1 ) To (2) are arranged.

また、このレイアウト図では、店舗内の売り場は、縦方向が3分割され、横方向が4分割され、12区画のエリアが設定されている。12個のエリアは、縦方向にはA〜Cの符号が付されて分類され、横方向は1〜4の符号が付されて分類されている。したがって、12個のエリアは、A−1〜A−4、B−1〜B−4、C−1〜C−4の符号が付されて分類されている。図10の例では、第1列に設定された3つのエリアA−1、B−1、C−1はほぼ同じ大きさとなるように区画され、残り9個のエリアA−2〜A−4、B−2〜B−4、C−2〜C−4はほぼ同じ大きさとなるように区画されている。   In the layout diagram, the sales floor in the store is divided into three in the vertical direction and four in the horizontal direction, and an area of 12 sections is set. The twelve areas are classified by being marked with codes A to C in the vertical direction, and labeled with codes 1 to 4 in the horizontal direction. Accordingly, the twelve areas are classified with the symbols A-1 to A-4, B-1 to B-4, and C-1 to C-4. In the example of FIG. 10, the three areas A-1, B-1, and C-1 set in the first row are partitioned so as to have substantially the same size, and the remaining nine areas A-2 to A-4. , B-2 to B-4, and C-2 to C-4 are partitioned so as to have substantially the same size.

図11は、店舗内の売り場が複数のエリアに分割されたレイアウト図の別の例を示した図である。図11において、店舗内の売り場のレイアウトは図10と同じである。図11では、各エリアが、商品棚の位置に合わせて商品棚以外の領域に設定されている。具体的には、エリアA−1〜A−3は、横方向の長さが商品棚(1)〜(3)の横方向の長さに合うように区画され、エリアB−2、B−3は、横方向の長さが商品棚(8)、(9)の横方向の長さに合うように区画され、エリアC−2、C−3は、横方向の長さが商品棚(11)、(12)の横方向の長さに合うように区画されている。エリアB−1、C−1は、商品棚(11)の下辺に合わせて区切られている。図11では、商品棚に合わせてエリアが設定されているので、特定の商品棚や商品に対する顧客の関心度を、より詳細に把握することが可能となる。   FIG. 11 is a diagram showing another example of a layout diagram in which a sales floor in a store is divided into a plurality of areas. In FIG. 11, the layout of the sales floor in the store is the same as FIG. In FIG. 11, each area is set to an area other than the product shelf according to the position of the product shelf. Specifically, the areas A-1 to A-3 are partitioned so that the length in the horizontal direction matches the length in the horizontal direction of the product shelves (1) to (3), and the areas B-2 and B- 3 is partitioned so that the length in the horizontal direction matches the length in the horizontal direction of the product shelves (8) and (9). Areas C-2 and C-3 11) and is partitioned so as to match the horizontal length of (12). Areas B-1 and C-1 are divided according to the lower side of the commodity shelf (11). In FIG. 11, since the area is set according to the product shelf, it is possible to grasp the customer's interest in a specific product shelf or product in more detail.

1.2 滞在情報表示システムの構成
図1は、本実施の形態における滞在情報表示システムの構成の一例を示す図である。図1における滞在情報表示システムは、画像制御装置101と、複数のカメラ装置102と、管理装置200と、店舗情報記憶装置300(記憶装置の一例)と、表示制御装置400とを備えている。
1.2 Configuration of Stay Information Display System FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a stay information display system according to the present embodiment. The stay information display system in FIG. 1 includes an image control device 101, a plurality of camera devices 102, a management device 200, a store information storage device 300 (an example of a storage device), and a display control device 400.

店舗100内には、複数のカメラ装置102と画像制御装置101とが設置されている。店舗100としては、例えば、スーパーマーケット、ホームセンター、コンビニエンスストア、百貨店、商店、或いは市場といった小売店が採用できるが、これらは一例にすぎない。店舗100としては、病院、市役所、駅といった人物が出入りするような施設であり、人物の滞在状況を分析するニーズのある施設であればどのような施設が採用されてもよい。   A plurality of camera devices 102 and an image control device 101 are installed in the store 100. As the store 100, for example, a retail store such as a supermarket, a home center, a convenience store, a department store, a store, or a market can be adopted, but these are only examples. The store 100 is a facility where a person such as a hospital, a city hall, or a station enters and exits, and any facility may be employed as long as it has a need to analyze the staying status of the person.

管理装置200、店舗情報記憶装置300、及び表示制御装置400は、例えば、店舗100を管理する施設に設置されている。例えば、店舗100として小売店が採用されるのであれば、管理装置200、店舗情報記憶装置300、及び表示制御装置400は、小売店が属する企業の本社のビルディングや情報処理センターのビルディングに設置される。管理装置200、店舗情報記憶装置300、及び表示制御装置400は、例えば、LANにより相互に通信可能に接続されている。   The management device 200, the store information storage device 300, and the display control device 400 are installed, for example, in a facility that manages the store 100. For example, if a retail store is adopted as the store 100, the management device 200, the store information storage device 300, and the display control device 400 are installed in the head office building or information processing center building of the company to which the retail store belongs. The The management device 200, the store information storage device 300, and the display control device 400 are connected to be communicable with each other via, for example, a LAN.

画像制御装置101及び管理装置200は、ネットワークNTを介して接続されている。ネットワークNTとしては、例えば、インターネットが採用できる。但し、これは一例であり、ネットワークNTとしては、店舗が属している企業が所有する専用線が採用されてもよい。画像制御装置101及び管理装置200は、例えばTCP/IPといった通信プロトコルを用いて相互に通信する。   The image control apparatus 101 and the management apparatus 200 are connected via a network NT. For example, the Internet can be employed as the network NT. However, this is only an example, and a dedicated line owned by the company to which the store belongs may be employed as the network NT. The image control apparatus 101 and the management apparatus 200 communicate with each other using a communication protocol such as TCP / IP.

カメラ装置102は、例えば、画角内に少なくとも店舗100の床が含まれるように店舗100内の天井や壁などに取り付けられ、店舗100内に存在する人物を撮影する。ここで、カメラ装置102は、例えば、ビデオカメラで構成され、所定のフレームレートで映像データを取得する。   For example, the camera device 102 is attached to a ceiling or a wall in the store 100 so that at least the floor of the store 100 is included in the angle of view, and photographs a person existing in the store 100. Here, the camera device 102 is constituted by a video camera, for example, and acquires video data at a predetermined frame rate.

画像制御装置101は、例えば、カメラ装置102が撮影した映像データを処理する画像処理プロセッサと、画像制御装置101をネットワークNTに接続するための通信プロセッサ等で構成されている。そして、画像制御装置101は、複数のカメラ装置102が撮影した映像データを受信する。そして、画像制御装置101は、受信した映像データから状態情報を生成し、ネットワークNTを介して、管理装置200に送信する。状態情報は、人物検出データである。   The image control apparatus 101 includes, for example, an image processor that processes video data captured by the camera apparatus 102 and a communication processor that connects the image control apparatus 101 to the network NT. Then, the image control apparatus 101 receives video data captured by the plurality of camera apparatuses 102. Then, the image control apparatus 101 generates status information from the received video data and transmits it to the management apparatus 200 via the network NT. The state information is person detection data.

画像制御装置101は、映像データから人物検出を行い、店員以外の人物を検出すると、その人物の店舗内での滞在位置(座標)と滞在日時とを含む人物検出データを状態情報として生成する。ここで、滞在位置としては、例えば、店舗100内の地面上のある位置を原点とし、直行する地面上の2軸によって規定される2次元の座標空間によって規定される2次元の座標データが採用できる。例えば図4の左下図においては、店舗100の左下の頂点に原点が設定され、縦方向にY軸が設定され、横方向にX軸が設定された2次元の座標空間によって滞在位置は規定されている。また、滞在情報に含まれる滞在位置には、画像制御装置101がある一の顧客を検出した際にその顧客に対して付与した顧客IDが対応付けられている。   When the image control apparatus 101 detects a person from the video data and detects a person other than the store clerk, the image control apparatus 101 generates person detection data including the stay position (coordinates) of the person in the store and the stay date and time as state information. Here, as the staying position, for example, two-dimensional coordinate data defined by a two-dimensional coordinate space defined by two axes on the ground that is perpendicular to the origin in a certain position on the ground in the store 100 is employed. it can. For example, in the lower left diagram of FIG. 4, the stay position is defined by a two-dimensional coordinate space in which the origin is set at the lower left vertex of the store 100, the Y axis is set in the vertical direction, and the X axis is set in the horizontal direction. ing. Further, a stay ID included in the stay information is associated with a customer ID assigned to the customer when the image control apparatus 101 detects one customer.

以下、カメラ装置102は、店舗の壁の上方に設置されており、人物を斜め下方に向けて撮影する場合を例に挙げて滞在位置を検出する処理について説明する。したがって、映像データにおいて人物の長手方向(身長の方向)は、垂直方向を向いているものとして説明する。   Hereinafter, the camera apparatus 102 is installed above the wall of the store, and the process of detecting the staying position will be described by taking as an example a case where a person is photographed obliquely downward. Therefore, in the video data, the description will be made assuming that the longitudinal direction (height direction) of the person faces the vertical direction.

カメラ装置102の設置位置とカメラ装置102の光軸とカメラ装置102の倍率とが既知ならば、カメラ装置102が撮影する映像データに含まれる店舗の床の映像の各位置は、実際の店舗の床の位置と一対一に対応する。また、映像データに含まれる人物の頭の頂点の位置が分かれば、その頂点の位置からその人物の映像データ上での足先の位置を特定することができる。   If the installation position of the camera device 102, the optical axis of the camera device 102, and the magnification of the camera device 102 are known, each position of the store floor image included in the video data captured by the camera device 102 is the actual store location. Corresponds one-on-one with the floor position. If the position of the vertex of the person's head included in the video data is known, the position of the foot on the person's video data can be specified from the position of the vertex.

そこで、画像制御装置101は、まず、映像データから人物の頭の部位を抽出する。ここで、頭の部位を抽出する手法としては、例えば、映像データに対してエッジ抽出処理などを適用し、人物の頭のシルエットを抽出する手法が採用できる。次に、画像制御装置101は、抽出した頭の部位のピークの位置を頭の頂点として抽出する。次に、画像制御装置101は、抽出した頭の頂点から、一般的な人間の身長に相当する映像データ上での距離を、映像データの垂直方向に沿って差し引く。次に、画像制御装置101は、差し引いた位置を、映像データ上での人物の足先の位置として算出する。次に、画像制御装置101は、算出した映像データ上での足先の位置に対応する実際の床の位置を特定し、特定した床の位置を滞在位置として検出する。   Therefore, first, the image control apparatus 101 extracts a person's head part from the video data. Here, as a method for extracting the head part, for example, a method of extracting a silhouette of a person's head by applying edge extraction processing or the like to video data can be employed. Next, the image control apparatus 101 extracts the peak position of the extracted head part as the vertex of the head. Next, the image control apparatus 101 subtracts the distance on the video data corresponding to general human height from the extracted vertex of the head along the vertical direction of the video data. Next, the image control apparatus 101 calculates the subtracted position as the position of the person's foot on the video data. Next, the image control apparatus 101 identifies the actual floor position corresponding to the calculated foot position on the video data, and detects the identified floor position as the stay position.

また、映像データに含まれる人物が店舗100の店員であるか否かの判定は、例えば、店舗100内の店員がユニホームを着ているとすると、映像データから人物の衣服の色情報を分析することで判定できる。そこで、画像制御装置101は、上述の処理により検出した頭の頂点から足先の位置までを含む人物のサイズ程度の一定の範囲の領域を映像データから抽出し、抽出した領域から色の特徴量を抽出する。ここで、色の特徴量としては、例えば、色成分のヒストグラムが採用できる。そして、画像制御装置101は、抽出した色の特徴量が、既知である店員のユニホームの色の特徴量に対して規定値以上の類似度を持てば、処理対象の人物は店員であると判定し、類似度が規定値未満であれば、処理対象の人物は顧客であると判定する。   In addition, whether the person included in the video data is a clerk of the store 100 is determined by, for example, analyzing the color information of the person's clothes from the video data when the clerk in the store 100 is wearing a uniform. Can be determined. Therefore, the image control apparatus 101 extracts an area of a certain range of the size of a person including the head apex position to the foot position detected by the above processing from the video data, and the color feature amount from the extracted area. To extract. Here, as the color feature amount, for example, a histogram of color components can be employed. The image control apparatus 101 determines that the person to be processed is a store clerk if the extracted color feature amount has a similarity equal to or greater than a predetermined value with respect to a known store clerk uniform color feature amount. If the similarity is less than the specified value, it is determined that the person to be processed is a customer.

そして、画像制御装置101はある一の人物が顧客であると判定すると、その顧客に顧客IDを付与し、以後、映像データを用いて、その顧客の滞在位置を一定の周期(例えば10秒)で追跡し、追跡した滞在位置を顧客IDと対応付けて時系列に記録していく。そして、画像制御装置101は、状態情報の送信タイミングが到来すると、記録した顧客ID毎の滞在位置であって未送信の滞在位置を含む状態情報を生成し、管理装置200に送信する。   When the image control apparatus 101 determines that a certain person is a customer, the image control apparatus 101 assigns a customer ID to the customer, and thereafter uses the video data to determine the stay position of the customer at a certain period (for example, 10 seconds). The tracked stay location is recorded in time series in association with the customer ID. Then, when the transmission timing of the state information arrives, the image control apparatus 101 generates state information including a stay position for each recorded customer ID and an untransmitted stay position, and transmits the state information to the management apparatus 200.

また、映像データに含まれる人物が店舗100の店員であるか否かの判定は、例えば、RFIDタグを利用することで行うことも可能である。例えば、店舗の床の全域には所定の密度でRFIDタグが配置されているものとする。また、店員は、RFIDリーダを備える名札や携帯端末を装着しているものとする。更に、画像制御装置101は、各RFIDタグの店舗100内の位置とRFIDのタグIDとが対応付けられたタグ管理情報を予め記憶していると共に、店員のIDとRFIDリーダのリーダIDとが対応付けられたリーダ管理情報を予め記憶しているものとする。   Further, it is possible to determine whether or not the person included in the video data is a clerk of the store 100 by using, for example, an RFID tag. For example, it is assumed that RFID tags are arranged at a predetermined density on the entire floor of a store. Further, it is assumed that the store clerk is wearing a name tag or a portable terminal equipped with an RFID reader. Further, the image control apparatus 101 stores in advance tag management information in which the position of each RFID tag in the store 100 and the RFID tag ID are associated with each other, and the clerk ID and the reader ID of the RFID reader are stored. Assume that associated reader management information is stored in advance.

この場合、RFIDリーダはRFIDタグから送信された信号を受信すると、その信号に含まれるRFIDタグのタグIDと自身のリーダIDとを含む信号を画像制御装置101に送信する。この信号を受信した画像制御装置101は、その信号に含まれるRFIDリーダのリーダIDに対応する店員のIDをリーダ管理情報を参照して特定することで店員を特定する。また、画像制御装置101は、その信号に含まれるRFIDタグのタグIDに対応する店舗100内の位置をタグ管理情報を参照して特定する。そして、画像制御装置101は、特定した店舗100内の位置を、特定した店員の滞在位置として検出する。そして、画像制御装置101は、映像データから上述の処理により特定した人物の滞在位置が、同じタイミングで検出した店員の滞在位置と一致しているのであれば、その人物は店員であると判定し、一致していなければ、その人物は顧客であると判定する。   In this case, when the RFID reader receives a signal transmitted from the RFID tag, the RFID reader transmits a signal including the tag ID of the RFID tag included in the signal and its reader ID to the image control apparatus 101. Receiving this signal, the image control apparatus 101 identifies the clerk by identifying the clerk ID corresponding to the reader ID of the RFID reader included in the signal with reference to the reader management information. Further, the image control apparatus 101 specifies the position in the store 100 corresponding to the tag ID of the RFID tag included in the signal with reference to the tag management information. Then, the image control apparatus 101 detects the position in the specified store 100 as the stay position of the specified store clerk. Then, if the stay position of the person specified by the above-described processing from the video data matches the stay position of the salesclerk detected at the same timing, the image control apparatus 101 determines that the person is a salesclerk. If they do not match, it is determined that the person is a customer.

なお、上記の説明では、カメラ装置102が店舗の壁に設置されている場合を例に挙げたが、カメラ装置102が天井に設置されている場合、例えば、下記の処理により人物の滞在位置は検出される。カメラ装置102が天井に設置されている場合、カメラ装置102は店舗100内を真上から俯瞰して撮影する。そのため、映像データは、店舗100内の床の上に人物の頭が重畳した映像となり、映像データにおいて、人物の頭の位置はそのまま店舗100内での人物の滞在位置を示すことになる。そして、カメラ装置102の設置位置及び画角が既知であれば、映像データに含まれる床の各位置は店舗100の実際の床の各位置と1対1に対応する。そこで、画像制御装置101は、まず、映像データから人物の頭の位置を抽出する。次に、画像制御装置101は、抽出した頭の位置に対応する店舗100内の実際の位置を求め、その位置を人物の滞在位置として検出する。   In the above description, the case where the camera apparatus 102 is installed on the wall of the store is taken as an example. However, when the camera apparatus 102 is installed on the ceiling, for example, the person's staying position is Detected. When the camera device 102 is installed on the ceiling, the camera device 102 photographs the inside of the store 100 from above. Therefore, the video data is a video in which the person's head is superimposed on the floor in the store 100, and the position of the person's head in the video data indicates the staying position of the person in the store 100 as it is. If the installation position and the angle of view of the camera device 102 are known, each floor position included in the video data corresponds to each actual floor position of the store 100 on a one-to-one basis. Therefore, the image control apparatus 101 first extracts the position of the person's head from the video data. Next, the image control apparatus 101 obtains an actual position in the store 100 corresponding to the extracted head position, and detects the position as the stay position of the person.

また、状態情報は、店舗100内での滞在位置に代えて、撮影したカメラ装置102の識別子、設置位置、及び撮影方向(光軸方向)といったカメラに関する情報を含んでもよい。この場合、これらの情報から店舗内での人物の位置が算出される。人物を真上から撮影すると、映像データには人物の衣服が含まれなくなるため、映像データから人物が店員であるか顧客であるかを判断することは困難である。そこで、カメラ装置102を天井に設置する態様を採用した場合、画像制御装置101は、上述のRFIDを用いた手法を採用し、映像データから滞在位置を検出した人物が店員であるか顧客であるかを判定すればよい。また、店員がユニホームを着ていない店舗100においても、上述のRFIDを用いた手法を採用し、映像データから滞在位置を検出した人物が店員であるか顧客であるかを判定すればよい。   The state information may include information about the camera such as the identifier of the photographed camera device 102, the installation position, and the photographing direction (optical axis direction) instead of the staying position in the store 100. In this case, the position of the person in the store is calculated from these pieces of information. When a person is photographed from directly above, the video data does not include the clothes of the person, so it is difficult to determine whether the person is a salesclerk or a customer from the video data. Therefore, when adopting a mode in which the camera device 102 is installed on the ceiling, the image control device 101 adopts the above-described method using RFID, and the person who detects the stay position from the video data is a store clerk or a customer. What is necessary is just to determine. Also, in the store 100 where the store clerk is not wearing a uniform, the above-described technique using RFID may be employed to determine whether the person who has detected the stay position from the video data is a store clerk or a customer.

また、人物の滞在位置は、カメラ装置102以外のセンサーが測定した測定データを用いて算出されてもよい。ここで、センサーとしては、温度分布を2次元的に示す温度画像を取得する温度画像センサーや、光センサーといった種々のセンサーが採用できる。また、マイクロフォンからの入力音声を利用して、人物の滞在位置は算出されてもよい。店舗内の商品棚に測域センサーが設置されている場合、本滞在情報表示システムは、測域センサーにより計測された計測データを用いることで、顧客が棚方向に手を伸ばしたか否かといった情報が取得でき、更に詳細な顧客のデータを取得できる。   The staying position of the person may be calculated using measurement data measured by a sensor other than the camera device 102. Here, as the sensor, various sensors such as a temperature image sensor that acquires a temperature image that shows the temperature distribution two-dimensionally and an optical sensor can be adopted. Further, the staying position of the person may be calculated using the input voice from the microphone. When a range sensor is installed on the product shelf in the store, this stay information display system uses the measurement data measured by the range sensor to determine whether or not the customer has reached in the direction of the shelf. Can acquire more detailed customer data.

管理装置200は、画像制御装置101が送信した状態情報を受信する。管理装置200は、受信した状態情報から滞在情報を生成して、店舗情報記憶装置300に保存する。滞在情報の詳細については、後述する。図1では、一つの店舗(店舗100)のみが示されているが、滞在情報表示システムは、図2に示す通り、複数の店舗100a,100bを同時に管理することが可能である。管理装置200は、受信した状態情報を、送信元の店舗と対応付けて、滞在情報を生成し、店舗情報記憶装置300に保存する。   The management apparatus 200 receives the status information transmitted from the image control apparatus 101. The management device 200 generates stay information from the received state information and stores it in the store information storage device 300. Details of the stay information will be described later. Although only one store (store 100) is shown in FIG. 1, the stay information display system can simultaneously manage a plurality of stores 100a and 100b as shown in FIG. The management device 200 associates the received state information with the store of the transmission source, generates stay information, and stores it in the store information storage device 300.

店舗情報記憶装置300は、管理装置200が管理対象とする全ての店舗の店舗情報を記憶する。店舗情報は、店舗リスト情報と、エリア設定情報と、滞在情報とを含む。滞在情報は、管理装置200が各店舗から状態情報を受信することで、逐次更新される。   The store information storage device 300 stores store information of all stores that are managed by the management device 200. The store information includes store list information, area setting information, and stay information. The stay information is sequentially updated when the management apparatus 200 receives the state information from each store.

表示制御装置400は、閲覧者の指示にしたがって、表示対象店舗と表示対象期間とを選択し、選択した表示対象店舗と表示対象期間とに対応する滞在情報を店舗情報記憶装置300から取得する。表示制御装置400は、取得した滞在情報を用いて、店舗内の各エリアの顧客の滞在人数を分類し、分類した結果に応じた表示態様で各エリアが表示された店舗のレイアウト図を含むマップ画面を表示する。マップ画面は、店舗内の各エリアを、複数の表示形態(色、模様など)のうち滞在人数に応じた一の表示形態で表示する。これにより、各エリアにおける顧客の滞在状況を閲覧者に提示することが可能となる。その結果、閲覧者は、表示対象店舗の表示対象期間における各エリアの顧客の滞在状況を即座に認識できる。ここで、表示制御装置400は、閾値を用いて各エリアの滞在人数を分類するが、この閾値は一律に同じ閾値が採用されるのではなく、表示対象店舗の特徴や表示対象期間などに応じて決定された閾値が採用される。そのため、本滞在状況表示システムは、表示対象店舗や表示対象期間に応じた閾値を用いて、各エリアの滞在人数を適切に分類できる。   The display control device 400 selects a display target store and a display target period in accordance with a browser instruction, and acquires stay information corresponding to the selected display target store and display target period from the store information storage device 300. The display control device 400 uses the acquired stay information to classify the number of customers staying in each area in the store, and includes a map including a store layout diagram in which each area is displayed in a display mode according to the classified result Display the screen. The map screen displays each area in the store in one display form corresponding to the number of visitors among a plurality of display forms (color, pattern, etc.). Thereby, it becomes possible to show a visitor's stay situation in each area to a browser. As a result, the viewer can immediately recognize the staying status of customers in each area during the display target period of the display target store. Here, the display control apparatus 400 classifies the number of visitors in each area using a threshold value, but this threshold value is not uniformly adopted, but depends on the characteristics of the display target store, the display target period, and the like. The threshold determined in this way is adopted. Therefore, the present stay status display system can appropriately classify the number of visitors in each area using a threshold corresponding to the display target store and the display target period.

以上により、本滞在情報表示システムは、各店舗における顧客の滞在情報を収集して、各エリアの滞在状況が分かりやすく提示されたマップ画面を表示することが可能となる。   As described above, the present stay information display system can collect customer stay information at each store and display a map screen on which the stay situation in each area is presented in an easy-to-understand manner.

1.3 店舗情報記憶装置300が保存する情報
店舗情報記憶装置300は、管理装置200が管理対象とする全ての店舗の店舗情報を記憶する。店舗情報は、店舗リスト情報と、エリア設定情報と、滞在情報とを含む。図4は、店舗リスト情報D410とエリア設定情報D420との一例を示す図である。
1.3 Information Stored by the Store Information Storage Device 300 The store information storage device 300 stores store information of all stores that are managed by the management device 200. The store information includes store list information, area setting information, and stay information. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of store list information D410 and area setting information D420.

(1)店舗リスト情報
店舗リスト情報D410は、管理対象となる一の店舗に一のレコードが割り付けられたデータ構造を持ち、管理対象となる店舗が一覧登録された情報である。店舗リスト情報D410には、「店舗ID」と「名称」とが対応付けて保持されている。「店舗ID」は、各店舗を一意に特定するための識別子である。「名称」は店舗に付された名称である。
(1) Store list information The store list information D410 has a data structure in which one record is assigned to one store to be managed, and is a list of stores to be managed. In the store list information D410, “store ID” and “name” are stored in association with each other. “Store ID” is an identifier for uniquely identifying each store. “Name” is a name given to the store.

なお、店舗リスト情報D410は、各店舗の住所や立地に関する情報を保持してもよい。立地に関する情報とは、例えば、ビジネス街、住宅街、付近における高校の有無、付近における専門学校及び大学の有無、付近における幹線道路の有無、付近における鉄道駅の有無、付近におけるバス停の有無、及び付近における競合店の有無などを示す情報である。   Note that the store list information D410 may hold information regarding the address and location of each store. Location information includes, for example, business districts, residential districts, the presence of high schools in the vicinity, the presence of vocational schools and universities in the vicinity, the presence of main roads in the vicinity, the presence of railway stations in the vicinity, the presence of bus stops in the vicinity, and This is information indicating the presence or absence of a competing store in the vicinity.

また、店舗リスト情報D410は、各店舗の商品やサービスに関する情報を保持してもよい。商品やサービスに関する情報とは、例えば、店舗の広さ、駐車場の有無、駐車可能台数、酒類の取扱有無、医薬品の取扱有無、生成食品の取扱有無、イートインエリアの有無、及び宅配便の取扱有無などに関する情報である。   Further, the store list information D410 may hold information related to products and services of each store. Information on products and services includes, for example, store size, parking availability, number of cars that can be parked, handling of alcoholic beverages, handling of pharmaceuticals, handling of generated foods, presence of eat-in areas, and handling of courier services Information about presence or absence.

また、店舗リスト情報D410は、各店舗において、滞在状況を表示する対象として選択可能か否かを示す情報を保持してもよい。この場合、閲覧者が表示対象店舗を選択する際に、選択可能が設定されている店舗のみがリスト表示される。   In addition, the store list information D410 may hold information indicating whether or not each store can be selected as a target for displaying the stay status. In this case, when the viewer selects a store to be displayed, only stores for which selection is set are displayed in a list.

また、本滞在情報表示システムが複数の店舗をグループとして設定する機能を有しているのであれば、店舗リスト情報D410は、各店舗がどのグループに属しているかを示す情報を保持してもよい。   Further, if the stay information display system has a function of setting a plurality of stores as a group, the store list information D410 may hold information indicating which group each store belongs to. .

(2)エリア設定情報
エリア設定情報D420は、「店舗ID」と、「エリアID」と、「エリア位置(座標1、座標2)」と、「指定フラグ」とを含んでいる。「店舗ID」は店舗リスト情報D410の「店舗ID」と同じである。「エリアID」は、店舗に設定された複数のエリアの識別子である。
(2) Area Setting Information The area setting information D420 includes “store ID”, “area ID”, “area position (coordinates 1, coordinates 2)”, and “designation flag”. “Store ID” is the same as “Store ID” in the store list information D410. “Area ID” is an identifier of a plurality of areas set in the store.

店舗ID「10101」の店舗100は、図10に示した12個のエリアに分割されているものとする。したがって、エリア設定情報D420には、店舗ID「10101」に対して、エリアID「A−1」、「A−2」、「A−3」、「A−4」、「B−1」、・・・、「C−4」の12個のエリアのエリアIDが対応付けられている。   It is assumed that the store 100 with the store ID “10101” is divided into 12 areas shown in FIG. Accordingly, the area setting information D420 includes area IDs “A-1”, “A-2”, “A-3”, “A-4”, “B-1”, ..., area IDs of 12 areas "C-4" are associated with each other.

「エリア位置」は、各エリアの位置を示す。この例では、「エリア位置」は、「座標1」と「座標2」との各エリアの2箇所の位置によって規定されている。図4の左下の図は、座標1及び座標2を説明する図である。この例では、レイアウト図の左下の頂点が原点であり、座標(0、0)が設定されている。また、この例では、レイアウト図は四角形であり、縦方向にY軸、横方向にX軸が設定されている。したがって、店舗内の各位置は、(X、Y)の2次元の座標データで表される。なお、この例では、左下の頂点が原点とされているが、左上、右上、又は右下の頂点が原点とされてもよい。   “Area position” indicates the position of each area. In this example, “area position” is defined by two positions of each area of “coordinate 1” and “coordinate 2”. 4 is a diagram for explaining coordinates 1 and 2. In this example, the lower left vertex of the layout diagram is the origin, and coordinates (0, 0) are set. In this example, the layout diagram is a rectangle, and the Y axis is set in the vertical direction and the X axis is set in the horizontal direction. Accordingly, each position in the store is represented by (X, Y) two-dimensional coordinate data. In this example, the lower left vertex is the origin, but the upper left, upper right, or lower right vertex may be the origin.

また、この例では、エリアは四角形状を持ち、座標1はエリアの左上の頂点を示し、座標2はエリアの右下の頂点を示す。つまり、エリアは座標1と座標2とによって規定される四角形状の領域として定義される。この例では、座標1はエリアの左上の頂点を示し、座標2はエリアの右下の頂点を示しているが、これは一例であり、座標1はエリアの右上の頂点を示し、座標2はエリアの左下の頂点を示してもよい。   In this example, the area has a rectangular shape, the coordinate 1 indicates the upper left vertex of the area, and the coordinate 2 indicates the lower right vertex of the area. That is, the area is defined as a rectangular area defined by the coordinates 1 and 2. In this example, coordinate 1 indicates the upper left vertex of the area, coordinate 2 indicates the lower right vertex of the area, but this is an example, coordinate 1 indicates the upper right vertex of the area, and coordinate 2 is You may show the lower left vertex of an area.

エリア設定情報D420において、「指定フラグ」は、各エリアについて、滞在状況の表示対象として選択可能か否かを示す情報である。「指定フラグ」が「ON」のエリアは、滞在状況の表示対象として選択可能な「指定エリア」となる。一方、「指定フラグ」が「OFF」のエリアは、滞在状況の表示対象として選択不可な「対象外エリア」となる。   In the area setting information D420, the “designation flag” is information indicating whether or not each area can be selected as a stay status display target. An area where the “designation flag” is “ON” is a “designation area” that can be selected as a stay status display target. On the other hand, areas where the “designated flag” is “OFF” are “non-target areas” that cannot be selected as the stay status display targets.

この例では、エリアA−1、A−3、B−1が「指定エリア」に設定されている。図12は、指定エリアが設定された店舗のマップ画面の一例を示す図である。図12の例では、指定エリアが点線の太枠1201で囲まれている。この例では、エリア設定情報D420に設定された「指定フラグ」にしたがって、エリアA−1、A−3、B−1、C−2、C−3が太枠1201で囲まれており、これらのエリアが指定エリアであることが示されている。   In this example, areas A-1, A-3, and B-1 are set as “designated areas”. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a store map screen in which a designated area is set. In the example of FIG. 12, the designated area is surrounded by a dotted thick frame 1201. In this example, areas A-1, A-3, B-1, C-2, and C-3 are surrounded by a thick frame 1201 according to the “designation flag” set in the area setting information D420. These areas are designated areas.

指定エリアが太枠1201で囲まれていることにより、各エリアが滞在状況の表示対象として選択可能か否かを閲覧者は容易に判別できる。なお、ここでは、指定エリアを太枠で示す表示形態を採用したが、これは一例であり、指定エリアと対象外エリアとの枠線の色を変えるといった表示形態が採用されてもよい。或いは、対象外エリアの全域を例えば半透明のグレー色で表示させ、閲覧者に対象外エリアであることを明示させてもよい。   Since the designated area is surrounded by the thick frame 1201, the viewer can easily determine whether or not each area can be selected as the display target of the stay status. Here, the display form in which the designated area is indicated by a thick frame is adopted, but this is an example, and a display form in which the color of the frame line between the designated area and the non-target area may be adopted. Alternatively, the entire area of the non-target area may be displayed in, for example, a semi-transparent gray color so that the viewer can clearly indicate the non-target area.

なお、エリアの形状が固定サイズの四角形である場合、一つの座標のみで店舗内の各エリアの位置を決定することができる。この場合、エリア設定情報D420は、座標1のみを保持すればよい。   When the area shape is a fixed-size rectangle, the position of each area in the store can be determined with only one coordinate. In this case, the area setting information D420 need only hold the coordinate 1.

また、エリアの形状が円である場合、中心の座標と半径とが決定すれば、店舗内の各エリアの位置を決定することができる。この場合、エリア設定情報D420は、中心の座標と半径とを保持すればよい。このように、エリア設定情報D420は、マップ画面を表示する際に、各エリアが占めるレイアウト図上の位置を決定できる情報を保持すればよい。   When the area shape is a circle, the position of each area in the store can be determined if the center coordinates and radius are determined. In this case, the area setting information D420 may hold the center coordinates and radius. Thus, the area setting information D420 only needs to hold information that can determine the position on the layout diagram occupied by each area when the map screen is displayed.

(3)滞在情報
図5は、滞在情報D500のデータ構成の一例を示す図である。滞在情報D500は、各エリアに滞在した顧客の滞在人数と、顧客の滞在日時を示す「日時」とを対応付けて保持している。具体的には、滞在情報D500は、一の「日時」に対して一のレコードが割り当てられたデータ構造を持ち、一のレコードには、該当する「日時」における各エリアの滞在人数が保持されている。
(3) Stay information FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a data configuration of the stay information D500. The stay information D500 holds the number of customers staying in each area in association with the “date and time” indicating the stay date and time of the customer. Specifically, the stay information D500 has a data structure in which one record is assigned to one “date and time”, and one record holds the number of visitors in each area at the corresponding “date and time”. ing.

図5では、店舗100における滞在情報D500が示されている。図5の例では、エリアA−1には、2014年1月10日の8時に3人、8時5分に2人の顧客が滞在していたことが示されている。なお、図5では、5分単位の時間間隔で集計された顧客の滞在人数を保持する例が示されているが、この時間間隔は、5分より短い時間間隔が採用されてもよいし、5分よりも長い時間間隔が採用されてもよい。また、この時間間隔は、固定の時間間隔でなくてもよい。この場合、例えば、店舗が混雑する時間帯における時間間隔を標準の時間間隔よりも短く設定し、店舗が閑散とする時間帯における時間間隔を標準の時間間隔よりも長く設定し、これら以外の時間帯における時間間隔を標準の時間間隔に設定する態様が採用できる。   In FIG. 5, the stay information D500 in the store 100 is shown. In the example of FIG. 5, it is shown that in Area A-1, three customers were staying at 8 o'clock on January 10, 2014, and two customers were staying at 8:05. In addition, in FIG. 5, although the example which hold | maintains the visitor number of the customer totaled at the time interval of a 5-minute unit is shown, the time interval shorter than 5 minutes may be employ | adopted for this time interval, Time intervals longer than 5 minutes may be employed. Moreover, this time interval may not be a fixed time interval. In this case, for example, the time interval in the time zone where the store is crowded is set shorter than the standard time interval, the time interval in the time zone where the store is quiet is set longer than the standard time interval, and other times A mode in which the time interval in the band is set to a standard time interval can be adopted.

なお、滞在人数は、同一人物が同じ位置に一定の時間(例えば10秒)以上滞在していた場合に、「滞在した」と判断され、カウントアップされる。   The number of staying persons is counted as “stayed” when the same person has stayed at the same position for a certain time (for example, 10 seconds) or longer.

図6は、滞在情報の別の一例である滞在情報D600のデータ構成を示す図である。滞在情報D600は、各エリアに滞在している顧客の数である滞在人数と、他から各エリアに新しく移動してきた顧客の数である新規滞在人数と、日時とを対応付けて保持している。この例では、店舗100のエリアA−1には、2014年1月10日の8時に3人の顧客が滞在し、3人の顧客の中の1人が、他から移動してきた新規滞在者であることが示されている。なお、図6では、5分の時間間隔で集計された顧客の滞在人数を保持する例が示されているが、この時間間隔は、5分より短い時間間隔が採用されてもよいし、5分よりも長い時間間隔が採用されてもよい。なお、滞在情報D600においても、滞在情報D500と同様、滞在人数は、同じ位置に10秒以上位置していた場合に、「滞在した」と判断され、カウントアップされている。図6の例では、エリアA−1のみの滞在人数及び新規滞在人数が示されているが、他のエリアについても、エリアA−1と同様、滞在情報D600は、滞在人数及び新規滞在人数を保持している。   FIG. 6 is a diagram illustrating a data configuration of stay information D600 which is another example of stay information. Stay information D600 holds the number of staying customers, which is the number of customers staying in each area, the number of new staying customers, which is the number of customers who have newly moved to each area, and the date and time in association with each other. . In this example, in the area A-1 of the store 100, three customers stayed at 8 o'clock on January 10, 2014, and one of the three customers moved from the other. It is shown that. In addition, although the example which hold | maintains the visitor number of the customers totaled at the time interval of 5 minutes is shown in FIG. 6, the time interval shorter than 5 minutes may be employ | adopted for this time interval. A time interval longer than minutes may be employed. In the stay information D600, as in the stay information D500, the number of staying persons is determined to be “stayed” and counted up when the staying person is located at the same position for 10 seconds or more. In the example of FIG. 6, the number of staying persons and the number of new staying persons only in the area A-1 are shown. However, as with the area A-1, the staying information D600 indicates the number of staying persons and the number of new staying persons. keeping.

図7は、滞在情報の別の一例である滞在情報D700のデータ構成を示す図である。滞在情報D700は、各ユーザ(顧客)が滞在したエリアと、日時とを対応付けて保持している。滞在情報D700では、顧客別に滞在日時及び滞在したエリアが保持されているため、各顧客が滞在したエリアを時系列にたどることで、各顧客の移動経路を特定できる。図7の例では、ユーザ(1)は、2014年1月10日の8時、8時5分にはエリアA−1に滞在していることが記録されているが、8時10分にはエリアA−2に滞在していることが記録されている。そのため、ユーザ(1)は、2014年1月10日の8時〜8時5分の時間帯において、エリアA−1に滞在していたが、8時10分の時間帯にエリアA−1からエリアA−2に移動したことが分かる。また、図7の例では、ユーザ(3)は、2014年1月10日の8時の時間帯には、滞在したエリアが記録されていない。そのため、この8時の時間帯においてユーザ(3)は、店舗100内を移動中または店舗100に来店していないことが分かる。また、ユーザ(3)は8時5分の時間帯において、エリアA−1、A−2に滞在し、8時10分の時間帯において、エリアB−1に滞在したことが記録されている。そのため、ユーザ(3)は、8時5分の時間帯において、例えば、陳列された商品を観察しながら、エリアA−1からB−1に向けてゆっくりと移動し、8時10分の時間帯において、エリアB−1に継続して滞在していることが分かる。   FIG. 7 is a diagram illustrating a data configuration of stay information D700 which is another example of stay information. The stay information D700 holds the area where each user (customer) stays and the date and time in association with each other. In the stay information D700, the date and time of stay and the area where the customer stayed are stored for each customer, so the travel route of each customer can be specified by tracing the area where each customer stayed in time series. In the example of FIG. 7, it is recorded that the user (1) stays in the area A-1 at 8 o'clock and 8:05 on January 10, 2014, but at 8:10 Is recorded as staying in area A-2. Therefore, the user (1) stayed in the area A-1 during the time period from 8 o'clock to 8:05 on January 10, 2014, but the area (A-1) It can be seen that the area has moved to area A-2. In the example of FIG. 7, the area where the user (3) stayed is not recorded in the time zone of 8:00 on January 10, 2014. Therefore, it can be seen that the user (3) is moving in the store 100 or not visiting the store 100 in the time zone of 8 o'clock. In addition, it is recorded that the user (3) stayed in the areas A-1 and A-2 in the time zone of 8: 5 and stayed in the area B-1 in the time zone of 8:10. . Therefore, the user (3) moves slowly from the area A-1 to B-1 while observing the displayed merchandise in the time zone of 8: 5, for example, at time 8:10 It can be seen that the band continues to stay in area B-1.

なお、滞在情報D500〜D700では、顧客が滞在したエリアが「日時」と対応付けて記録されているが、顧客の滞在位置が「日時」と対応付けて記録されてもよい。この場合、滞在情報表示システムは、マップ画面を表示する際に、エリア設定情報D420を参照して、滞在情報D500〜D700に記録されている顧客の滞在位置から顧客が滞在したエリアを特定し、各エリアの滞在人数を算出すればよい。   In the stay information D500 to D700, the area where the customer stays is recorded in association with “date and time”, but the stay position of the customer may be recorded in association with “date and time”. In this case, when the stay information display system displays the map screen, it refers to the area setting information D420, specifies the area where the customer stayed from the stay position of the customer recorded in the stay information D500 to D700, What is necessary is just to calculate the number of visitors in each area.

つまり、滞在情報D500〜D700は、マップ画面を表示する際に、各エリアの滞在人数と日時とが特定できる情報であればどのような情報を記録していてもよい。   That is, the stay information D500 to D700 may record any information as long as the number of stayers and the date / time of each area can be specified when the map screen is displayed.

1.4 管理装置200の構成
図3は、滞在情報表示システムにおける管理装置200及び表示制御装置400の構成の一例を示す図である。管理装置200は、受信部201と、収集処理部202と、情報保存部203とを備えている。
1.4 Configuration of Management Device 200 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the management device 200 and the display control device 400 in the stay information display system. The management apparatus 200 includes a receiving unit 201, a collection processing unit 202, and an information storage unit 203.

受信部201は、例えば、管理装置200をネットワークNTに接続させる通信プロセッサで構成され、各店舗の画像制御装置101が送信した状態情報を受信する。受信部201は、受信した状態情報を、送信元の店舗IDとを対応付けて、収集処理部202に出力する。   The receiving unit 201 includes, for example, a communication processor that connects the management device 200 to the network NT, and receives state information transmitted from the image control device 101 of each store. The receiving unit 201 outputs the received state information to the collection processing unit 202 in association with the store ID of the transmission source.

収集処理部202は、店舗情報記憶装置300に保持されているエリア設定情報D420と、受信部201から出力された状態情報とを用いて、滞在情報を生成する。ここで、収集処理部202は、図5、図6、図7に例示された滞在情報D500、D600、D70のいずれかを生成するが、以下では、説明の便宜上、滞在情報に対してD500の符号を付す。ここで、状態情報には、顧客毎の滞在位置が一定の周期(例えば、10秒)で記録されている。また、状態情報の送信周期は例えば1日であるとする。この場合、収集処理部202は、受信部201から出力された状態情報に含まれる滞在位置の中から一定時間(例えば10秒)以上顧客が滞在した滞在位置を抽出する。そして、収集処理部202は、抽出した滞在位置を滞在情報D500の「日時」によって規定される時間帯別に分類する。そして、収集処理部202は、各時間帯について、滞在位置が属しているエリアをエリア設定情報D420を参照して特定し、各エリアの滞在人数を算出する。そして、収集処理部202は、各時間帯について算出した各エリアの滞在人数を滞在情報D500の該当する「日時」のレコードに記録することで滞在情報D500を生成する。   The collection processing unit 202 generates stay information by using the area setting information D420 held in the store information storage device 300 and the state information output from the receiving unit 201. Here, the collection processing unit 202 generates one of the stay information D500, D600, and D70 illustrated in FIGS. 5, 6, and 7. In the following, for convenience of explanation, A sign is attached. Here, the stay position for each customer is recorded in the state information at a constant cycle (for example, 10 seconds). Further, it is assumed that the transmission period of the state information is, for example, one day. In this case, the collection processing unit 202 extracts the stay position where the customer stayed for a certain time (for example, 10 seconds) from the stay positions included in the state information output from the receiving unit 201. Then, the collection processing unit 202 classifies the extracted stay positions according to time zones defined by “date and time” of the stay information D500. And the collection process part 202 specifies the area to which a stay position belongs about each time slot | zone with reference to the area setting information D420, and calculates the staying person number of each area. And the collection process part 202 produces | generates the stay information D500 by recording the visitor number of each area calculated about each time slot | zone in the record of the corresponding "date and time" of the stay information D500.

情報保存部203は、収集処理部202が生成した滞在情報D500を、その滞在情報に対応する店舗IDと対応付けて店舗情報記憶装置300に保存する。ここで、店舗情報記憶装置300は新たに生成された滞在情報D500を既存の滞在情報D500に上書きするのではなく、新たな滞在情報D500を既存の滞在情報D500に追加する。つまり、店舗情報記憶装置300は、既存の滞在情報D500を消去せずに、新たな滞在情報D500を追加していく。なお、予め設定された期間やデータサイズを超えた場合、店舗情報記憶装置300は、日時の古い順に滞在情報D500のレコードを削除すればよい。   The information storage unit 203 stores the stay information D500 generated by the collection processing unit 202 in the store information storage device 300 in association with the store ID corresponding to the stay information. Here, the store information storage device 300 does not overwrite the existing stay information D500 with the newly generated stay information D500, but adds the new stay information D500 to the existing stay information D500. That is, the store information storage device 300 adds new stay information D500 without erasing the existing stay information D500. In addition, when it exceeds the preset period and data size, the store information storage device 300 should just delete the record of the stay information D500 in order of the oldest date.

なお、各店舗の画像制御装置101がリアルタイムに状態情報を送信する場合、収集処理部202は、状態情報の受信日時を滞在情報D500の「日時」として採用してもよい。   Note that when the image control apparatus 101 of each store transmits state information in real time, the collection processing unit 202 may adopt the reception date and time of the state information as the “date and time” of the stay information D500.

なお、管理装置200は、店舗情報記憶装置300に保持されているエリア設定情報D420を使用せずに、検出した顧客の滞在位置と滞在日時とが対応付けられた情報を滞在情報D500として記録してもよい。この場合、表示制御装置400は、店舗情報記憶装置300に保持されているエリア設定情報D420を用いて、管理装置200が生成した滞在情報D500から、表示対象期間における各エリアの滞在人数をカウントすればよい。   Note that the management device 200 records, as the stay information D500, information in which the detected stay position of the customer and the stay date / time are associated without using the area setting information D420 held in the store information storage device 300. May be. In this case, the display control device 400 counts the number of visitors in each area during the display target period from the stay information D500 generated by the management device 200 using the area setting information D420 held in the store information storage device 300. That's fine

1.5 表示制御装置400の構成
表示制御装置400は、選択部401と、出力データ生成部402と、取得部403と、条件保存部404と、ディスプレイ405とを備えている。
1.5 Configuration of Display Control Device 400 The display control device 400 includes a selection unit 401, an output data generation unit 402, an acquisition unit 403, a condition storage unit 404, and a display 405.

選択部401は、例えば、閲覧者からの操作を受け付ける操作装置を含み、閲覧者の指示にしたがって店舗情報記憶装置300の店舗リスト情報D410に記録された店舗の中から、表示対象店舗を選択する。また、選択部401は、閲覧者の指示にしたがって表示対象期間を選択する。表示対象期間は、開始日時と終了日時とによって規定される期間である。選択部401は、開始日時及び終了日時で示される期間(表示対象期間)と、選択された店舗(表示対象店舗)の店舗IDとを表示対象情報として出力データ生成部402に出力する。なお、選択部401を構成する操作装置としては、例えば、表示制御装置400がパソコンで構成されているのであれば、キーボードやマウスが採用でき、表示制御装置400がタブレット端末やスマートフォンで構成されるのであれば、タッチパネルが採用できる。   The selection unit 401 includes, for example, an operation device that accepts an operation from the viewer, and selects a display target store from the stores recorded in the store list information D410 of the store information storage device 300 in accordance with the viewer's instruction. . In addition, the selection unit 401 selects a display target period according to a browser instruction. The display target period is a period defined by the start date and time and the end date and time. The selection unit 401 outputs the period indicated by the start date and time and the end date and time (display target period) and the store ID of the selected store (display target store) to the output data generation unit 402 as display target information. For example, if the display control device 400 is configured by a personal computer, a keyboard or a mouse can be employed as the operation device configuring the selection unit 401, and the display control device 400 is configured by a tablet terminal or a smartphone. If it is, a touch panel can be employ | adopted.

ここで、選択部401は、複数の表示対象店舗を同時に選択してもよい。また、選択部401は、複数の表示対象期間を同時に指定してもよい。また、表示対象店舗を示す情報として、店舗IDでなく、店舗の名称など他の情報が採用されてもよい。また、表示対象店舗を示す情報として、表示対象の地域を示す住所が採用されてもよい。この場合、その地域内の店舗全てが表示対象店舗となる。   Here, the selection unit 401 may simultaneously select a plurality of display target stores. Further, the selection unit 401 may simultaneously specify a plurality of display target periods. Further, as information indicating the display target store, other information such as a store name may be adopted instead of the store ID. Moreover, the address which shows the area of display object may be employ | adopted as information which shows a display object store. In this case, all the stores in the area become display target stores.

出力データ生成部402は、選択部401から表示対象期間と表示対象店舗の店舗IDとを含む表示対象情報を受け取り、処理を開始する。出力データ生成部402は、取得部403に、表示対象情報を通知して、表示対象店舗と表示対象期間とに対応する滞在情報D500の取得を指示する。出力データ生成部402は、条件保存部404に保存されている条件情報を参照し、表示対象情報が示す表示対象店舗及び表示対象期間の少なくともいずれか一方に応じて、各エリアの滞在人数を分類する際に用いる閾値を決定する。出力データ生成部402における閾値の決定の詳細は、条件保存部404の説明として後述する。   The output data generation unit 402 receives display target information including the display target period and the store ID of the display target store from the selection unit 401, and starts processing. The output data generation unit 402 notifies the acquisition unit 403 of the display target information and instructs the acquisition of the stay information D500 corresponding to the display target store and the display target period. The output data generation unit 402 refers to the condition information stored in the condition storage unit 404, and classifies the number of visitors in each area according to at least one of the display target store and the display target period indicated by the display target information. The threshold value used for the determination is determined. Details of the threshold value determination in the output data generation unit 402 will be described later as an explanation of the condition storage unit 404.

出力データ生成部402は、取得部403から、表示対象店舗の各エリアの滞在人数を受信すると、決定した閾値を用いて、各エリアの顧客の滞在人数を分類する。そして、出力データ生成部402は、複数の表示形態(色、模様など)の中から分類の結果に応じた表示形態をエリア毎に決定し、各エリアの滞在状況が決定した表示形態でレイアウト図上にマッピングされたマップ画面をディスプレイ405に表示する。   When the output data generation unit 402 receives the number of visitors in each area of the display target store from the acquisition unit 403, the output data generation unit 402 classifies the number of customers in each area using the determined threshold value. Then, the output data generation unit 402 determines, for each area, a display form corresponding to the classification result from a plurality of display forms (color, pattern, etc.), and a layout diagram with the display form in which the staying status of each area is determined. The map screen mapped above is displayed on the display 405.

取得部403は、出力データ生成部402から、表示対象情報を受け取り、表示対象店舗と表示対象期間とに対応する滞在情報D500を、店舗情報記憶装置300から取得する。取得部403は、取得した滞在情報D500を用いて、表示対象店舗のエリア毎の滞在人数をカウントし、カウント結果を出力データ生成部402に出力する。   The acquisition unit 403 receives the display target information from the output data generation unit 402, and acquires the stay information D500 corresponding to the display target store and the display target period from the store information storage device 300. Using the acquired stay information D500, the acquisition unit 403 counts the number of visitors for each area of the display target store, and outputs the count result to the output data generation unit 402.

図5の滞在情報D500を例に挙げて、取得部403の処理について説明する。表示対象店舗が店舗100であり、表示対象期間が2014年1月10日の8時から8時10分であるとする。この場合、取得部403は、店舗情報記憶装置300から、「2014/01/10 08:00」、「2014/01/10 08:05」、及び「2014/01/10 08:10」の3つのレコードに記録された滞在情報D500を取得する。そして、取得部403は、店舗100のエリアA−1の滞在人数を4人(8時5分の2人+8時10分の2人)とカウントする。ここで、2014年1月10日の8時の時間帯の滞在情報は、7時55分から8時0分までの滞在情報であり、8時から8時10分までの10分の時間帯外の滞在情報を示しているため、算出対象から除外されている。   Taking the stay information D500 of FIG. 5 as an example, the processing of the acquisition unit 403 will be described. It is assumed that the display target store is the store 100 and the display target period is from 8 o'clock on January 10, 2014 to 8:10. In this case, the acquisition unit 403 obtains three items “2014/01/10 08: 0”, “2014/01/10 08:05”, and “2014/01/10 08:10” from the store information storage device 300. The stay information D500 recorded in one record is acquired. And the acquisition part 403 counts the staying number of people of the area A-1 of the shop 100 as 4 people (2 people at 8: 5 + 2 people at 8:10). Here, the stay information at 8 o'clock on January 10, 2014 is stay information from 7:55 to 8: 0 and is outside the 10-minute time zone from 8 o'clock to 8:10 Because it shows the stay information, it is excluded from the calculation target.

条件保存部404は、各エリアの滞在人数を分類するための閾値を決定する条件を規定する条件情報を保存する。   The condition storage unit 404 stores condition information that defines conditions for determining a threshold for classifying the number of visitors in each area.

図8は、条件情報D800の一例を示す図である。条件情報D800は、「表示色」と「基準値」とが対応付けられた情報である。図8の例では、基準値として、1時間当たりの滞在人数が採用されている。ここで、「表示色」は、表示形態の一例である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the condition information D800. The condition information D800 is information in which “display color” and “reference value” are associated with each other. In the example of FIG. 8, the number of visitors per hour is adopted as the reference value. Here, the “display color” is an example of a display form.

表示対象期間が示す時間が1時間の場合、出力データ生成部402は、条件情報D800の基準値をそのまま閾値として決定する。この場合、出力データ生成部402は、表示対象店舗の各エリアにおいて、滞在人数が10人以上であれば「表示色」として「赤色」を採用し、滞在人数が5人以上9人以下であれば「表示色」として「黄色」を採用し、滞在人数が3人以上4人以下であれば「表示色」として「青色」を採用し、滞在人数が2人以下であれば「表示色」として「無色」を採用し、このエリアの滞在人数を分類する。このように、出力データ生成部402は、表示対象店舗の各エリアに対して、条件情報D800を用いた上記の処理を行い、各エリアの滞在人数を分類し、分類の結果に応じて各エリアの表示色を決定する。   When the time indicated by the display target period is 1 hour, the output data generation unit 402 determines the reference value of the condition information D800 as a threshold value as it is. In this case, in each area of the display target store, the output data generation unit 402 adopts “red” as the “display color” if the number of staying persons is 10 or more, and the number of staying persons is 5 or more and 9 or less. For example, “yellow” is adopted as the “display color”, “blue” is adopted as the “display color” when the number of staying persons is 3 or more and 4 or less, and “display color” when the number of staying persons is 2 or less. “Colorless” is adopted as the classification, and the number of visitors in this area is classified. As described above, the output data generation unit 402 performs the above-described processing using the condition information D800 for each area of the display target store, classifies the number of visitors in each area, and sets each area according to the classification result. The display color of is determined.

表示対象期間が示す時間が1時間でない場合、出力データ生成部402は、この時間に適合するように基準値を補正し、閾値を決定する。例えば、表示対象期間が示す時間が30分の場合、出力データ生成部402は、「条件情報の基準値×1/2」を閾値として決定する。この場合、出力データ生成部402は、表示対象店舗の各エリアにおいて、滞在人数が5人以上であれば「表示色」として「赤色」を採用し、滞在人数が3人以上4人であれば「表示色」として「黄色」を採用し、滞在人数が2人であれば「表示色」として「青色」を採用し、滞在人数が1人以下であれば「表示色」として「無色」を採用し、このエリアの滞在人数を分類する。   When the time indicated by the display target period is not 1 hour, the output data generation unit 402 corrects the reference value so as to match this time, and determines a threshold value. For example, when the time indicated by the display target period is 30 minutes, the output data generation unit 402 determines “reference value of condition information × ½” as a threshold value. In this case, the output data generation unit 402 adopts “red” as the “display color” if the number of staying persons is 5 or more in each area of the display target store, and if the number of staying persons is 3 or more and 4 persons. “Yellow” is adopted as the “display color”, “blue” is adopted as the “display color” when the number of staying persons is two, and “colorless” is designated as the “display color” when the number of staying persons is one or less. Adopt and classify the number of visitors in this area.

例えば、表示対象期間が示す時間が3時間の場合、出力データ生成部402は、「条件情報の基準値×3」を閾値として決定する。この場合、出力データ生成部402は、表示対象店舗の各エリアにおいて、滞在人数が30人以上であれば「表示色」として「赤色」を採用し、滞在人数が15人以上29人以下であれば「表示色」として黄色を採用し、滞在人数が9人以上14人以下であれば「表示色」として「青色」を採用し、滞在人数が8人以下であれば「表示色」として「無色」を採用し、このエリアの滞在人数を分類する。   For example, when the time indicated by the display target period is 3 hours, the output data generation unit 402 determines “reference value of condition information × 3” as a threshold value. In this case, the output data generation unit 402 adopts “red” as the “display color” if the number of staying persons is 30 or more in each area of the display target store, and if the number of staying persons is 15 to 29 persons. For example, yellow is adopted as the “display color”, “blue” is adopted as the “display color” when the number of staying persons is 9 or more and 14 or less, and “display color” as the “display color” when the staying number is 8 or less. “Colorless” is used to classify the number of visitors in this area.

表示対象期間が示す時間が長くなるほど、各エリアに侵入した顧客の累積値は増大するため、表示対象となる各エリアの滞在人数は大きくなる。そのため、表示対象期間を問わずに一律に固定の閾値を使用すると、全てのエリアが同じ表示色で分類される可能性が高くなる。そこで、本開示の表示制御装置400は、表示対象期間が示す時間に応じて適切な閾値を決定し、その閾値を用いて各エリアの滞在人数を分類する。これにより、表示制御装置400は、閲覧者に対して、店舗内の各エリアの顧客の滞在状況を、より適切に提示できる。   As the time indicated by the display target period becomes longer, the cumulative value of the customers who have entered each area increases, so the number of visitors in each area to be displayed increases. Therefore, if a fixed threshold value is uniformly used regardless of the display target period, there is a high possibility that all areas are classified with the same display color. Therefore, the display control apparatus 400 according to the present disclosure determines an appropriate threshold according to the time indicated by the display target period, and classifies the number of visitors in each area using the threshold. Thereby, the display control apparatus 400 can show the stay situation of the customer in each area in the store more appropriately to the viewer.

なお、表示形態として、表示色を採用したが、これは一例にすぎず、模様等の他の表示形態が採用されてもよい。模様を採用した場合の条件情報D800の一例としては、例えば、基準値が増大するにつれて網点の密度を高くする表示形態、基準値が増大するにつれて半透明のグレー色のレイヤー画像の濃度を濃くする表示形態、或いは基準値が増大するにつれてハッチングの線の密度を高くする表示形態などが挙げられる。   In addition, although the display color was employ | adopted as a display form, this is only an example and other display forms, such as a pattern, may be employ | adopted. As an example of the condition information D800 when the pattern is adopted, for example, a display form in which the density of halftone dots is increased as the reference value increases, and the density of the translucent gray layer image is increased as the reference value increases. Or a display form in which the density of hatching lines is increased as the reference value increases.

また、条件情報D800において、基準値として1時間当たりの滞在人数が採用されているが、これは一例にすぎず、30分、10分、或いは2時間というような1時間以外の他の時間当たり滞在人数が採用されてもよい。また、条件情報D800では、滞在人数は赤、黄、青の3色の表示形態で分類されているが、これは一例にすぎず、滞在人数は、4色以上の所定数の色で分類されてもよいし、2色で分類されてもよい。また、条件情報D800では、表示色として赤、黄、青が採用されているが、これはほんの一例にすぎず、各エリアの滞在人数を適切に分類表示できるような色であればどのような色が採用されてもよい。例えば、条件情報D800において、基準値が10に対してオレンジ、基準値が5に対して緑、基準値が3に対して紫が採用されてもよい。   In the condition information D800, the number of visitors per hour is adopted as a reference value. However, this is only an example, and it is per hour other than one hour such as 30 minutes, 10 minutes, or 2 hours. The number of visitors may be adopted. Further, in the condition information D800, the number of staying people is classified in three colors, red, yellow, and blue. However, this is only an example, and the number of staying people is classified in a predetermined number of colors of four or more colors. It may also be classified by two colors. In the condition information D800, red, yellow, and blue are adopted as display colors. However, this is only an example, and any color that can appropriately classify and display the number of people in each area is displayed. Color may be employed. For example, in the condition information D800, the reference value may be orange with respect to 10, the reference value with green with respect to 5, and the reference value with purple with respect to 3.

また、出力データ生成部402は、各エリアを分類の結果に応じた表示色で表示する場合、分類の結果から決定した表示色を持つ半透明のレイヤー画像を作成し、各エリアに重畳表示すればよい。これにより、レイアウト図上に存在する既存の情報が表示色によって塗りつぶされる事態を回避できる。   In addition, when displaying each area in a display color according to the classification result, the output data generation unit 402 creates a semi-transparent layer image having a display color determined from the classification result, and displays it on each area in a superimposed manner. That's fine As a result, it is possible to avoid a situation where the existing information existing on the layout diagram is filled with the display color.

図9Aは、条件情報の別の一例の条件情報D910のデータ構成を示す図である。条件情報D910は、複数の時間帯に対応する複数(ここでは3つ)のサブ条件情報D911〜D913を含み、サブ条件情報D911〜D913のそれぞれは表示色と基準値とが対応付けられている。   FIG. 9A is a diagram illustrating a data configuration of condition information D910 as another example of condition information. The condition information D910 includes a plurality (three in this case) of subcondition information D911 to D913 corresponding to a plurality of time zones, and each of the subcondition information D911 to D913 is associated with a display color. .

具体的には、条件情報D910は、「グループ名」と「対象時間帯」とを含む。グループは、混雑期、普通期、及び閑散期の3つのグループがあるため、「グループ名」には、「混雑期」、「普通期」、及び「閑散期」が保持されている。「対象時間帯」には、表示対象期間が「混雑期」、「普通期」、及び「閑散期」のいずれのグループに属するかを判定するための時間帯が保持されている。例えば、表示対象期間が「7:00−9:00」、「11:00〜13:00」、「17:00〜19:00」のいずれかの時間帯に属していれば、その表示対象期間は「混雑期」と判定される。   Specifically, the condition information D910 includes “group name” and “target time zone”. Since the group has three groups of a congested period, a normal period, and a quiet period, the “group name” holds “congested period”, “normal period”, and “low season”. In the “target time zone”, a time zone for determining whether the display target period belongs to the “congested period”, “normal period”, or “low season” group is held. For example, if the display target period belongs to any time zone of “7:00 to 9:00”, “11: 0 to 13:00”, and “17:00 to 19:00”, the display target The period is determined as “congestion period”.

サブ条件情報D911〜D913は、それぞれ、「表示色」及び「基準値」を含み、条件情報D800と同じデータ構成を持つ。すなわち、基準値は、1時間当たりの滞在人数である。ここで、1日の営業時間帯において、「混雑期」は来店する顧客数が多い時間帯を示し、「閑散期」は来店する顧客が少ない時間帯を示し、「普通期」は来店する顧客が「混雑期」よりは少ないが、「閑散期」よりは多い時間帯を示す。   Each of the sub condition information D911 to D913 includes “display color” and “reference value”, and has the same data configuration as the condition information D800. That is, the reference value is the number of visitors per hour. Here, in the business hours of the day, the “crowded period” indicates the time when the number of customers visiting the store is large, the “non-season” indicates the time when there are few customers visiting the store, and the “normal period” indicates the customer visiting the store. Is less than the “crowded period” but more than the “least period”.

したがって、「混雑期」のサブ条件情報D911では、基準値は「普通期」よりも大きな値が採用され、「閑散期」のサブ条件情報D913では、基準値は「普通期」よりも小さい値が採用されている。   Therefore, the sub condition information D911 for the “congestion period” employs a larger reference value than the “normal period”, and the sub condition information D913 for the “low season” has a smaller value than the “normal period”. Is adopted.

例えば、表示対象期間が8時から9時までの場合、出力データ生成部402は、時間グループが「混雑期」と判定し、のサブ条件情報D911を選択する。そして、出力データ生成部402は、表示対象店舗の各エリアにおいて、滞在人数が30人以上であれば赤色を採用し、滞在人数が15人以上29人以下であれば黄色を採用し、9人以上14人以下であれば青色を採用し、滞在人数が8人以下であれば無色を採用し、各エリアの滞在人数を分類する。   For example, when the display target period is from 8:00 to 9:00, the output data generation unit 402 determines that the time group is “congestion period”, and selects the sub-condition information D911. In each area of the display target store, the output data generation unit 402 adopts red when the number of staying persons is 30 or more, and adopts yellow when the number of staying persons is 15 or more and 29 or less, and nine persons If the number is 14 or less, blue is adopted, and if the number of staying persons is 8 or less, colorless is adopted, and the number of staying persons in each area is classified.

例えば、表示対象期間が8時から10時までの場合、出力データ生成部402は、8時から9時までの時間グループが「混雑期」、9時から10時までの時間グループが「普通期」と判定し、サブ条件情報D911,D912を選択する。そして、出力データ生成部402は、「混雑期」のサブ条件情報D911と「普通期」のサブ条件情報D912とを用いて、「(混雑期の基準値+普通期の基準値)×1/2」を閾値として決定する。この場合、出力データ生成部402は、表示対象店舗の各エリアにおいて、滞在人数が25人以上でれば「表示色」として「赤色」を採用し、滞在人数が13人以上24人以下であれば「表示色」として「黄色」を採用し、滞在人数が8人以上12人以下であれば「表示色」として「青色」を採用し、滞在人数が7人以下であれば「表示色」として「無色」を採用し、各エリアの滞在人数を分類する。   For example, when the display target period is from 8 o'clock to 10 o'clock, the output data generation unit 402 indicates that the time group from 8 o'clock to 9 o'clock is “crowded period”, and the time group from 9 o'clock to 10 o'clock is “normal period” ”And the sub-condition information D911 and D912 are selected. The output data generation unit 402 uses the “congestion period” sub-condition information D911 and the “normal period” sub-condition information D912 to obtain “(congestion period reference value + normal period reference value) × 1 / 2 ”is determined as a threshold value. In this case, in each area of the display target store, the output data generation unit 402 adopts “red” as the “display color” if the number of staying persons is 25 or more, and if the number of staying persons is 13 or more and 24 or less. For example, “yellow” is adopted as the “display color”, “blue” is adopted as the “display color” when the number of staying people is 8 or more and 12 or less, and “display color” when the number of staying people is 7 or less. “Colourless” is used to classify the number of visitors in each area.

ここで、表示対象期間が複数の時間グループに跨っている場合、出力データ生成部402は、各時間グループの基準値の平均値を閾値として算出しているが、これは一例にすぎない。例えば、出力データ生成部402は、表示対象期間における各時間グループが占める割合に応じて各時間グループの基準値の重み付け平均値を閾値として算出してもよい。   Here, when the display target period spans a plurality of time groups, the output data generation unit 402 calculates the average value of the reference values of each time group as a threshold, but this is only an example. For example, the output data generation unit 402 may calculate the weighted average value of the reference values of each time group as a threshold according to the proportion of each time group in the display target period.

例えば、表示対象期間が9時から12時までの場合、表示対象期間において「混雑期」と「普通期」との占める割合は1対2である。この場合、出力データ生成部402は、「(混雑期の基準値)×1/3+(普通期の基準値)×2/3」を閾値として決定してもよい。   For example, when the display target period is from 9:00 to 12:00, the ratio of the “crowded period” and the “normal period” in the display target period is 1: 2. In this case, the output data generation unit 402 may determine “(reference value of the congestion period) × 1/3 + (reference value of the normal period) × 2/3” as a threshold value.

また、図9Aの条件情報D910を採用して閾値を決定する場合、表示対象期間が示す時間に応じて基準値を補正して閾値は決定されてもよい。例えば、表示対象期間が7時から9時までの場合、出力データ生成部402は、「混雑期」のサブ条件情報の各基準値を2倍した値を閾値として決定すればよい。また、表示対象期間が9時から10時までであれば、出力データ生成部402は、「(混雑期の基準値+普通期の基準値)×1/2」により求めた1時間当たりの閾値を2倍した値を最終的な閾値として決定してもよい。   Further, when the threshold value is determined using the condition information D910 of FIG. 9A, the threshold value may be determined by correcting the reference value according to the time indicated by the display target period. For example, when the display target period is from 7 o'clock to 9 o'clock, the output data generation unit 402 may determine a value obtained by doubling each reference value of the “congestion period” sub-condition information as a threshold value. If the display target period is from 9 o'clock to 10 o'clock, the output data generation unit 402 determines the threshold value per hour calculated by “(reference value of congestion period + reference value of normal period) × ½”. You may determine the value which doubled as a final threshold value.

このように店舗内が混雑している時間帯と空いている時間帯とで、異なる閾値を決定することで、表示制御装置400は、店舗内の各エリアの顧客の滞在状況を、より適切に提示することができる。例えば、時間グループを問わずに一律に普通期の基準値を用いて閾値を決定すると、混雑期ではほとんどのエリアが赤色で表示され、閑散期ではほとんどのエリアが青色で表示されるというような事態が発生しかねない。そこで、表示制御装置400は、表示対象期間が属する時間グループに応じたサブ条件情報D911〜D913を選択し、選択したサブ条件情報D911〜D913を用いて各エリアの滞在人数を分類する。これにより、表示制御装置400は、閲覧者に対して、店舗内の各エリアの顧客の滞在状況を、より適切に提示できる。   In this way, the display control device 400 more appropriately determines the staying status of customers in each area in the store by determining different threshold values for the time zone in which the store is congested and the time zone in which the store is vacant. Can be presented. For example, if the threshold value is uniformly determined using the standard value for the normal period regardless of the time group, most areas are displayed in red during the busy period, and most areas are displayed in blue during the quiet period. Things can happen. Therefore, the display control device 400 selects the sub condition information D911 to D913 corresponding to the time group to which the display target period belongs, and classifies the number of visitors in each area using the selected sub condition information D911 to D913. Thereby, the display control apparatus 400 can show the stay situation of the customer in each area in the store more appropriately to the viewer.

また、表示対象期間が異なる時間グループを跨って指定された場合は両時間グループのサブ条件情報を用いて閾値が決定されている。そのため、表示制御装置400は、両時間グループを考慮して適切な閾値を決定できる。なお、上記では、表示対象期間が2つの時間グループに跨って指定された場合が例示されているが、3つの時間グループに跨って指定される場合もあり得る。この場合、出力データ生成部402は、3つの時間グループに対応するサブ条件情報を用いて閾値を決定すればよい。この場合、出力データ生成部402は、例えば、(混雑期の基準値+普通期の基準値+閑散期の基準値)×1/3により、閾値を決定してもよいし、表示対象期間における3つの時間グループの占める割合に応じた基準値の重み付け平均値を閾値として算出してもよい。   When the display target period is specified across different time groups, the threshold value is determined using the sub-condition information of both time groups. Therefore, the display control apparatus 400 can determine an appropriate threshold value in consideration of both time groups. In addition, although the case where the display target period is specified over two time groups is illustrated above, it may be specified over three time groups. In this case, the output data generation unit 402 may determine the threshold using the sub condition information corresponding to the three time groups. In this case, the output data generation unit 402 may determine the threshold value by, for example, (reference value in the congestion period + reference value in the normal period + reference value in the quiet period) × 1/3, or in the display target period. A weighted average value of reference values corresponding to the proportions occupied by the three time groups may be calculated as a threshold value.

なお、図9Aの例では、表示形態として、表示色が採用されているが、図8の場合と同様、模様などの他の表示形態が用いられてもよい。   In the example of FIG. 9A, the display color is adopted as the display form, but other display forms such as a pattern may be used as in the case of FIG.

本開示の表示制御装置400は、図8、図9Aに示した条件以外の他の条件に基づいて、閾値を決定してもよい。   The display control apparatus 400 of the present disclosure may determine the threshold based on conditions other than the conditions illustrated in FIGS. 8 and 9A.

例えば、朝、昼、晩、及び深夜の時間帯で時間グループを設定し、時間グループ毎にサブ条件情報を備える条件情報が採用されてもよい。また、平日及び休日でグループを設定し、グループ毎にサブ条件情報を備える条件情報が採用されてもよい。また、曜日毎にグループを設定し、グループ毎にサブ条件情報を備える条件情報が採用されてもよい。また、季節及び月でグループを設定し、グループ毎にサブ条件情報を備える条件情報が採用されてもよい。これらの例の場合、本開示の表示制御装置400は、表示対象期間に応じて、対応するグループを判断し、閾値を決定する。   For example, condition information that sets time groups in the morning, noon, evening, and midnight time zones and includes sub-condition information for each time group may be employed. Moreover, the condition information provided with a sub condition information for every group may be employ | adopted by setting a group on a weekday and a holiday. Moreover, the condition information provided with a sub condition information for every group may be employ | adopted for every day of the week. Moreover, the condition information provided with a sub condition information for every group which sets a group by a season and a month may be employ | adopted. In these examples, the display control apparatus 400 according to the present disclosure determines a corresponding group according to the display target period, and determines a threshold value.

また、表示対象店舗の立地条件に応じてグループを設定し、グループ毎にサブ条件情報を備える条件情報が採用されてもよい。立地条件とは、例えば、ビジネス街、住宅街、付近における高校の有無、付近における専門学校及び大学の有無、付近における幹線道路の有無、付近における鉄道駅の有無、付近におけるバス停の有無、付近における競合店の有無などである。これらの例の場合、本開示の表示制御装置400は、表示対象店舗の立地条件から、対応するグループを判断し、閾値を決定する。   In addition, a group may be set according to the location condition of the display target store, and condition information including sub condition information may be employed for each group. Location conditions include, for example, the presence of high schools in the business districts, residential districts, the presence of vocational schools and universities in the vicinity, the presence of main roads in the vicinity, the presence of railway stations in the vicinity, the presence of bus stops in the vicinity, For example, whether there are competing stores. In the case of these examples, the display control apparatus 400 of this indication judges a corresponding group from the location conditions of a display object store, and determines a threshold value.

図9Bは、条件情報の別の一例の条件情報D920のデータ構成を示す図である。条件情報D920は、複数の立地条件に対応する複数(ここでは3つ)のサブ条件情報D921〜D923を含み、サブ条件情報D921〜D923のそれぞれは表示色と基準値とが対応付けられている。   FIG. 9B is a diagram illustrating a data configuration of condition information D920 as another example of condition information. The condition information D920 includes a plurality (three in this case) of sub-condition information D921 to D923 corresponding to a plurality of location conditions, and each of the sub-condition information D921 to D923 is associated with a display color. .

具体的には、条件情報D920は、「グループ名」と「立地条件」とを含む。グループは、「ビジネス街」、「近所に学校あり」、及び「住宅街」の3つのグループがあるため、「グループ名」には、「ビジネス街」、「近所に学校あり」、及び「住宅街」が保持されている。「立地条件」には、立地条件が「ビジネス街」、「近所に学校あり」、及び「住宅街」のいずれのグループに属するかを判定するための立地条件が保持されている。   Specifically, the condition information D920 includes “group name” and “location condition”. Since there are three groups, “Business District”, “Nearby School”, and “Residential Area”, the “Group Name” includes “Business District”, “Nearby School”, and “Residential” "City" is held. The “location condition” holds the location condition for determining whether the location condition belongs to “business district”, “there is a school in the neighborhood”, or “residential district”.

例えば、表示対象店舗の住所が所定のビジネス街内に所在することを示すのであれば、その表示対象店舗は「ビジネス街」のグループに属すると判定される。また、例えば、表示対象店舗の住所が半径100m以内に学校が所在することを示すのであれば、その表示対象店舗は「近所に学校あり」のグループに属すると判定される。また、例えば、表示対象店舗の住所が所定の住宅街内に所在することを示すのであれば、その表示対象店舗は「住宅街」のグループに属すると判定される。   For example, if the address of the display target store indicates that it is located in a predetermined business district, it is determined that the display target store belongs to the group of “business district”. Further, for example, if the address of the display target store indicates that the school is located within a radius of 100 m, it is determined that the display target store belongs to the group “there is a school in the neighborhood”. In addition, for example, if the address of the display target store indicates that the display target store is located in a predetermined residential area, it is determined that the display target store belongs to the group “residential area”.

サブ条件情報D921〜D923は、それぞれ、「ビジネス街」、「近所に学校あり」、及び「住宅街」に対応し、条件情報D800と同じデータ構成を持つ。ここで、来店する顧客数は、一般的に、「ビジネス街」>「近所に学校がある」>「住宅街」の関係があると考えられる。そのため、図9Bの例では、「ビジネス街」のサブ条件情報D921では、基準値は「近所に学校がある」よりも大きな値が採用され、「住宅街」のサブ条件情報D923では、基準値は「近所に学校がある」よりも小さい値が採用されている。   The sub-condition information D921 to D923 correspond to “business district”, “there is a school in the neighborhood”, and “residential district”, respectively, and have the same data configuration as the condition information D800. Here, the number of customers coming to the store is generally considered to have a relationship of “business district”> “there is a school in the neighborhood”> “residential district”. For this reason, in the example of FIG. 9B, the sub condition information D921 of “Business District” employs a reference value larger than “there is a school in the neighborhood”, and the sub condition information D923 of “Residential District” Is smaller than “there is a school in the neighborhood”.

出力データ生成部402は、表示対象店舗の住所からその表示対象店舗が条件情報D920に規定されたグループのうちどのグループに属するかを判定し、判定したグループに対応するサブ条件情報D921〜D923を用いて閾値を決定する。ここで、出力データ生成部402は、上述した図9Aと同じ手法を用いて、サブ条件情報D921〜D923から最終的な閾値を決定すればよい。   The output data generation unit 402 determines which group the display target store belongs to among the groups specified in the condition information D920 from the address of the display target store, and sets the sub condition information D921 to D923 corresponding to the determined group. To determine the threshold. Here, the output data generation unit 402 may determine the final threshold value from the sub-condition information D921 to D923 using the same method as in FIG. 9A described above.

なお、表示対象店舗の住所は、例えば、店舗情報記憶装置300に予め保持されており、表示制御装置400は、表示対象店舗の住所を店舗情報記憶装置300から取得すると共に、地図情報サーバ(図略)から地図情報を取得し、取得した住所と地図情報とを照合することで、表示対象店舗がどのグループに属するかを判定すればよい。   Note that the address of the display target store is stored in advance in the store information storage device 300, for example, and the display control device 400 acquires the address of the display target store from the store information storage device 300 and also displays a map information server (FIG. The map information is acquired from (omitted), and the acquired address and the map information are collated to determine which group the display target store belongs to.

また、表示対象店舗が取り扱う商品やサービスに応じてグループを設定し、グループ毎にサブ条件情報を備える条件情報が採用されてもよい。ここで、表示対象店舗が取り扱う商品やサービスとは、例えば、店舗の広さ、駐車場の有無、駐車可能台数、酒類の取扱有無、医薬品の取扱有無、生成食品の取扱有無、イートインエリアの有無、及び宅配便の取扱有無などである。これらの例の場合、本開示の表示制御装置400は、表示対象店舗が取り扱う商品やサービスに応じて、対応するグループを判断し、閾値を決定する。   In addition, a group may be set according to products and services handled by the display target store, and condition information including sub condition information may be employed for each group. Here, the products and services handled by the display target stores are, for example, the size of the store, the presence / absence of a parking lot, the number of cars that can be parked, the presence / absence of alcoholic beverages, the presence / absence of pharmaceuticals, the presence / absence of generated foods, the presence / absence of eat-in areas And whether or not the courier service is handled. In the case of these examples, the display control apparatus 400 according to the present disclosure determines a corresponding group according to a product or service handled by the display target store, and determines a threshold value.

図9Cは、条件情報の別の一例の条件情報D930のデータ構成を示す図である。条件情報D930は、複数の店舗の規模に対応する複数(ここでは3つ)のサブ条件情報D931〜D933を含み、サブ条件情報D931〜D933のそれぞれは表示色と基準値とが対応付けられている。   FIG. 9C is a diagram illustrating a data configuration of condition information D930 as another example of condition information. The condition information D930 includes a plurality (three in this case) of sub-condition information D931 to D933 corresponding to the sizes of a plurality of stores, and each of the sub-condition information D931 to D933 is associated with a display color and a reference value. Yes.

具体的には、条件情報D930は、「グループ名」と「店舗の規模」とを含む。グループは、店舗の規模に応じて、「広い」、「普通」、及び「狭い」の3つのグループがあるため、「グループ名」には、「広い」、「普通」、及び「狭い」が保持されている。「店舗の規模」には、店舗の規模が「広い」、「普通」、及び「狭い」のいずれのグループに属するかを判定するための条件が保持されている。   Specifically, the condition information D930 includes “group name” and “store size”. There are three groups, “wide”, “normal”, and “narrow”, depending on the size of the store. “Group name” has “wide”, “normal”, and “narrow”. Is retained. The “store size” holds a condition for determining whether the store size belongs to the “wide”, “normal”, or “narrow” group.

例えば、表示対象店舗の敷地面積が面積S1以上であれば、その表示対象店舗は「広い」のグループに属すると判定される。また、例えば、表示対象店舗の敷地面積がS2以上S1未満であれば、その表示対象店舗は「普通」のグループに属すると判定される。また、例えば、表示対象店舗の敷地面積がS2未満であれば、その表示対象店舗は「狭い」のグループに属すると判定される。   For example, if the site area of the display target store is equal to or larger than the area S1, it is determined that the display target store belongs to the “wide” group. For example, if the site area of the display target store is S2 or more and less than S1, it is determined that the display target store belongs to the “normal” group. For example, if the site area of the display target store is less than S2, the display target store is determined to belong to the “narrow” group.

サブ条件情報D931〜D933は、それぞれ、「広い」、「普通」、及び「狭い」に対応し、条件情報D800と同じデータ構成を持つ。ここで、来店する顧客数は、一般的に、店舗の敷地面積が大きいほど多いと考えられる。そのため、図9Cの例では、「広い」のサブ条件情報D931では、基準値は「普通」よりも大きな値が採用され、「狭い」のサブ条件情報D933では、基準値は「普通」よりも小さい値が採用されている。   The sub condition information D931 to D933 correspond to “wide”, “normal”, and “narrow”, respectively, and have the same data configuration as the condition information D800. Here, the number of customers visiting the store is generally considered to increase as the site area of the store increases. For this reason, in the example of FIG. 9C, the “wide” sub-condition information D931 adopts a value larger than “normal” as the reference value, and the “narrow” sub-condition information D933 has a reference value larger than “normal”. Small value is adopted.

出力データ生成部402は、表示対象店舗の敷地面積からその表示対象店舗が条件情報D930に規定されたグループのうちどのグループに属するかを判定し、判定したグループに対応するサブ条件情報D931〜D933を用いて閾値を決定する。ここで、出力データ生成部402は、上述した図9Aと同じ手法を用いて、サブ条件情報D931〜D933から最終的な閾値を決定すればよい。なお、表示対象店舗の敷地面積は、例えば、店舗情報記憶装置300に予め保持されており、表示制御装置400は、店舗情報記憶装置300から表示対象店舗の敷地面積を取得すればよい。   The output data generation unit 402 determines which group the display target store belongs to among the groups specified in the condition information D930 from the site area of the display target store, and sub-condition information D931 to D933 corresponding to the determined group. Is used to determine the threshold value. Here, the output data generation unit 402 may determine the final threshold value from the sub-condition information D931 to D933 using the same method as in FIG. 9A described above. The site area of the display target store is stored in advance in the store information storage device 300, for example, and the display control device 400 may acquire the site area of the display target store from the store information storage device 300.

また、出力データ生成部402は、表示対象店舗の来店者数や滞在者数の実績に応じて、閾値を決定してもよい。この場合、条件情報として、例えば、表示形態と基準値(平均来店者数や総来店者数のA%、B%、C%)とが対応付けられた情報が採用できる。この例の場合、出力データ生成部402は、表示対象期間(例えば、過去一週間)の平均来店者数や総来店者数を基準として閾値を決定する。   Further, the output data generation unit 402 may determine a threshold value according to the number of visitors to the display target store and the number of visitors. In this case, as the condition information, for example, information in which a display form and a reference value (A%, B%, C% of the average number of visitors or the total number of visitors) are associated can be employed. In this example, the output data generation unit 402 determines the threshold value based on the average number of visitors and the total number of visitors during the display target period (for example, the past week).

具体的には、基準値として、過去一週間の平均来店者数のA%、B%、C%といった値が採用できる。そして、条件情報は、これらの基準値と表示形態とを対応付けて保持する。この例の場合、出力データ生成部402は、店舗情報記憶装置300から表示対象店舗の過去一週間の滞在情報D500を取得し、取得した滞在情報D500から過去一週間の平均来店者数を算出する。そして、出力データ生成部402は、過去一週間の平均来店者数に対する各エリアの過去一週間の平均来店者数の割合を算出する。そして、出力データ生成部402は、算出した割合を条件情報を用いて分類し、分類の結果に応じた表示形態で各エリアの表示形態を決定する。   Specifically, values such as A%, B%, and C% of the average number of visitors in the past week can be adopted as the reference value. The condition information holds these reference values and display forms in association with each other. In the case of this example, the output data generation unit 402 acquires the stay information D500 for the past week of the display target store from the store information storage device 300, and calculates the average number of visitors for the past week from the acquired stay information D500. . Then, the output data generation unit 402 calculates the ratio of the average number of visitors in the past week in each area to the average number of visitors in the past week. Then, the output data generation unit 402 classifies the calculated ratio using the condition information, and determines the display form of each area in the display form corresponding to the classification result.

図3に戻り、ディスプレイ405は、例えば、液晶パネル等の表示装置で構成され、出力データ生成部402により生成されたマップ画面を表示する。ここで、ディスプレイ405は、表示制御装置400に外付けされている。但し、これは一例であり、ディスプレイ405は、表示制御装置400と一体的に設けられていてもよい。   Returning to FIG. 3, the display 405 includes a display device such as a liquid crystal panel, and displays the map screen generated by the output data generation unit 402. Here, the display 405 is externally attached to the display control device 400. However, this is an example, and the display 405 may be provided integrally with the display control device 400.

図13は、マップ画面1300の一例を示す図である。このマップ画面1300では、店舗100のレイアウト図上に顧客のエリア別の滞在状況が表示されている。また、このマップ画面1300では、店舗100は図12に示すエリアに区画されており、図8の条件情報D800を用いて、各エリアの滞在人数が分類表示されている。したがって、滞在人数が10人以上のエリアは赤色で表示され、滞在人数が5人以上9人以下のエリアは黄色で表示され、滞在人数が3人以上4人以下のエリアは青色で表示され、滞在人数が2人以下のエリアは無色で表示されている。図13の例では、エリアA−1、B−1、C−3は青色、エリアC−2は黄色、エリアA−3は赤色で表示されている。そのため、マップ画面1300は、エリアA−3に滞在した顧客が最も多かったことを示している。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the map screen 1300. On this map screen 1300, the customer's stay status by area is displayed on the layout diagram of the store 100. In the map screen 1300, the store 100 is divided into areas shown in FIG. 12, and the number of visitors in each area is classified and displayed using the condition information D800 in FIG. Therefore, areas with 10 or more stayers are displayed in red, areas with 5 to 9 stays are displayed in yellow, areas with 3 to 4 stays are displayed in blue, Areas where the number of visitors is 2 or less are displayed in colorless. In the example of FIG. 13, the areas A-1, B-1, and C-3 are displayed in blue, the area C-2 is displayed in yellow, and the area A-3 is displayed in red. Therefore, the map screen 1300 indicates that the most customers stayed in the area A-3.

図14は、マップ画面の別の一例であるマップ画面1400を示した図である。図14の例では、図13と同様に、図12に示すようにエリアが区画された店舗100の顧客の滞在状況が店舗100のレイアウト図上に表示されている。また、マップ画面1400は、図8の条件情報D800を用いて、各エリアが分類表示されている。図14の例では、図13と同様、エリアA−1、B−1、C−3は青色、エリアC−2は黄色、エリアA−3は赤色で表示されている。そのため、マップ画面1400は、エリアA−3に滞在した顧客が最も多かったことを示している。   FIG. 14 is a diagram showing a map screen 1400 which is another example of the map screen. In the example of FIG. 14, as in FIG. 13, as shown in FIG. 12, the staying status of the customers of the store 100 where the area is partitioned is displayed on the layout diagram of the store 100. Also, the map screen 1400 displays each area classified and displayed using the condition information D800 in FIG. In the example of FIG. 14, the areas A-1, B-1, and C-3 are displayed in blue, the area C-2 is displayed in yellow, and the area A-3 is displayed in red as in FIG. Therefore, the map screen 1400 indicates that the most customers stayed in the area A-3.

マップ画面1400とマップ画面1300との相違点は、マップ画面1400は、顧客の滞在位置がレイアウト図上に表示されている点にある。マップ画面1400ではエリアA−3の顧客の滞在位置を示すドット1401が多くプロットされており、商品棚(3)の前に顧客が集中していることが示されている。マップ画面1400に示すように顧客の滞在位置をレイアウト図上に表示することで、閲覧者は、特定の商品棚や商品に対する顧客の関心度を、より詳細に把握することが可能となる。   The difference between the map screen 1400 and the map screen 1300 is that the map screen 1400 displays the staying position of the customer on the layout diagram. On the map screen 1400, many dots 1401 indicating the staying positions of customers in area A-3 are plotted, indicating that customers are concentrated in front of the product shelf (3). By displaying the customer's stay position on the layout diagram as shown in the map screen 1400, the viewer can grasp the customer's interest in a specific product shelf or product in more detail.

これを実現するために、収集処理部202は、各エリアの滞在人数に加えて、各エリアにおいて顧客IDと滞在位置とが対応付けられた滞在情報D500を生成し、情報保存部203はこの滞在情報D500を店舗IDと対応付けて店舗情報記憶装置300に保存すればよい。そして、出力データ生成部402は、滞在情報D500に含まれる滞在位置が示すレイアウト図上の位置にドット1401をプロットし、マップ画面1400を生成すればよい。   In order to realize this, the collection processing unit 202 generates stay information D500 in which a customer ID and a stay position are associated with each area in addition to the number of stayers in each area, and the information storage unit 203 The information D500 may be stored in the store information storage device 300 in association with the store ID. Then, the output data generation unit 402 may generate the map screen 1400 by plotting the dots 1401 at the positions on the layout diagram indicated by the stay positions included in the stay information D500.

以上により、本滞在情報表示システムは、表示対象店舗の表示対象期間における滞在情報D500を収集して、表示対象店舗のエリア毎の滞在状況を表示対象店舗のレイアウト図上に表示する。そのため、閲覧者は、各エリアの滞在状況が分かりやすく提示されたマップ画面を閲覧できる。また、本滞在情報表示システムは、表示対象店舗及び表示対象期間などに応じた閾値を決定し、決定した閾値を用いて各エリアの滞在人数を分類する。そのため、本滞在情報表示システムは、表示対象店舗や表示対象期間などに応じて各エリアの滞在人数を適切に分類できる。   As described above, the stay information display system collects the stay information D500 in the display target period of the display target store and displays the stay status for each area of the display target store on the layout diagram of the display target store. Therefore, the viewer can browse the map screen in which the stay status in each area is presented in an easy-to-understand manner. Moreover, this stay information display system determines the threshold value according to a display object store, a display object period, etc., and classifies the visitor number of each area using the determined threshold value. Therefore, the stay information display system can appropriately classify the number of visitors in each area according to the display target store, the display target period, and the like.

1.6 滞在情報表示システムの動作
本滞在情報表示システムにおける動作は、滞在情報D500を収集する収集フェーズと、収集した滞在情報D500を用いてマップ画面を表示する表示フェーズとに分けられる。図34は、収集フェーズの動作を示すシーケンス図である。まず、画像制御装置101は、状態情報の送信タイミングが到来したか否かを判定する(S3301)。ここで、状態情報が1日単位で送信される態様が採用される場合、送信タイミングとしては、例えば、店舗100の閉店時刻や、翌日の0時といった、1日における所定の時刻が採用できる。また、状態情報がリアルタイムに送信される態様が採用される場合、送信タイミングとしては、例えば、所定時間(例えば1分、5分、10分)が経過したタイミングが採用できる。なお、ここでは、状態情報は1日毎に送信されるとしたが、これは一例にすぎず、半日毎、2日毎、1週間毎、1ヶ月毎に送信されてもよい。
1.6 Operation of Stay Information Display System The operation in the stay information display system is divided into a collection phase in which stay information D500 is collected and a display phase in which a map screen is displayed using the collected stay information D500. FIG. 34 is a sequence diagram showing operations in the collection phase. First, the image control apparatus 101 determines whether or not the transmission timing of the state information has arrived (S3301). Here, when the mode in which the status information is transmitted in units of one day is adopted, a predetermined time in one day such as the closing time of the store 100 or 0:00 of the next day can be adopted as the transmission timing. Moreover, when the aspect in which status information is transmitted in real time is employed, for example, a timing at which a predetermined time (for example, 1 minute, 5 minutes, 10 minutes) has elapsed can be employed as the transmission timing. Here, the state information is transmitted every day, but this is only an example, and the state information may be transmitted every half day, every two days, every week, or every month.

送信タイミングが到来すると(S3301でYES)、画像制御装置101は映像データや各種センサーを用いて検出した顧客の顧客ID及び滞在位置を時系列に並べて状態情報を生成する(S3302)。一方、送信タイミングが到来しなければ(S3301でNO)、処理がS3301に戻される。   When the transmission timing arrives (YES in S3301), the image control apparatus 101 generates state information by arranging the customer IDs and stay positions of customers detected using video data and various sensors in time series (S3302). On the other hand, if the transmission timing has not arrived (NO in S3301), the process returns to S3301.

次に、画像制御装置101は、生成した状態情報を、ネットワークNTを通じて管理装置200に送信する(S3303)。   Next, the image control apparatus 101 transmits the generated state information to the management apparatus 200 via the network NT (S3303).

管理装置200の受信部201は、状態情報を受信する(S3304)。次に、収集処理部202は、受信した状態情報に含まれる滞在位置をエリア設定情報D420と照合して、各エリアの滞在人数を算出し、滞在情報D500を生成する(S3305)。   The receiving unit 201 of the management apparatus 200 receives the state information (S3304). Next, the collection processing unit 202 collates the stay position included in the received state information with the area setting information D420, calculates the number of stayers in each area, and generates stay information D500 (S3305).

次に、情報保存部203は、滞在情報D500を、店舗IDと対応付けて店舗情報記憶装置300に保存する。以上により、図5に示す滞在情報D500が店舗情報記憶装置300に収集されて蓄積される。   Next, the information storage unit 203 stores the stay information D500 in the store information storage device 300 in association with the store ID. As described above, the stay information D500 illustrated in FIG. 5 is collected and accumulated in the store information storage device 300.

図35は、表示フェーズの処理を示すフローチャートである。ここでは、条件情報D800が用いられた場合を例に挙げて説明する。まず、表示制御装置400の選択部401は、閲覧者から表示対象店舗及び表示対象期間を選択する指示を受け付ける(S3401)。   FIG. 35 is a flowchart showing the display phase process. Here, a case where the condition information D800 is used will be described as an example. First, the selection unit 401 of the display control device 400 receives an instruction to select a display target store and a display target period from a viewer (S3401).

次に、出力データ生成部402は、選択部401から表示対象期間と表示対象店舗の店舗IDとを含む表示対象情報を受け取り、該当する表示対象店舗の表示対象期間における滞在情報D500の取得の指示を取得部403に対して行う(S3402)。   Next, the output data generation unit 402 receives display target information including the display target period and the store ID of the display target store from the selection unit 401, and instructs to acquire the stay information D500 in the display target period of the corresponding display target store. Is performed on the acquisition unit 403 (S3402).

次に、取得部403は、出力データ生成部402によって指示された表示対象店舗の表示対象期間における滞在情報D500を店舗情報記憶装置300から取得する(S3402)。   Next, the acquisition unit 403 acquires the stay information D500 in the display target period of the display target store designated by the output data generation unit 402 from the store information storage device 300 (S3402).

次に、出力データ生成部402は、条件情報D800に規定された基準値を、表示対象期間に応じた値に補正し、得られた値を閾値として決定する(S3404)。   Next, the output data generation unit 402 corrects the reference value defined in the condition information D800 to a value corresponding to the display target period, and determines the obtained value as a threshold value (S3404).

次に、取得部403は、S3402で取得した滞在情報D500を用いて、各エリアにおける滞在人数を算出する(S3405)。   Next, the acquisition unit 403 calculates the number of visitors in each area using the stay information D500 acquired in S3402 (S3405).

次に、出力データ生成部402は、各エリアにおける滞在人数をS3404で決定した閾値を用いて分類し、分類の結果に応じて各エリアの表示形態を決定する(S3406)。   Next, the output data generation unit 402 classifies the number of visitors in each area using the threshold value determined in S3404, and determines the display form of each area according to the classification result (S3406).

次に、出力データ生成部402は、S3406で決定した表示形態で各エリアが表示されたマップ画面を生成する(S3407)。   Next, the output data generation unit 402 generates a map screen on which each area is displayed in the display form determined in S3406 (S3407).

次に、出力データ生成部402は、生成したマップ画面をディスプレイ405に表示する(S3408)。   Next, the output data generation unit 402 displays the generated map screen on the display 405 (S3408).

以上により、図13に示すようなマップ画面1300がディスプレイ405に表示される。   As described above, the map screen 1300 as shown in FIG. 13 is displayed on the display 405.

(1)滞在状況表示
以下、本滞在情報表示システムにおける画面遷移について、具体的に説明する。ここでは、滞在情報表示システムは、各店舗から収集した滞在情報D500を店舗情報記憶装置300に記憶しているものとし、収集する手順については説明を省略する。
(1) Stay status display Hereinafter, screen transition in the present stay information display system will be described in detail. Here, it is assumed that the stay information display system stores the stay information D500 collected from each store in the store information storage device 300, and the description of the collecting procedure is omitted.

まず、表示制御装置400は、図22に示すログイン画面2200を表示する。ここで、表示制御装置400は、例えば、閲覧者により本滞在情報表示システムの表示制御装置400側のアプリケーションを起動する指示を受け付けたときに、ログイン画面2200を表示する。   First, the display control apparatus 400 displays a login screen 2200 shown in FIG. Here, the display control device 400 displays the login screen 2200 when, for example, an instruction to start an application on the display control device 400 side of the stay information display system is received by the viewer.

ログイン画面2200には、ID入力欄2201、パスワード入力欄2202、チェックボックス2203、ログインボタン2204、及びメッセージ表示欄2205を備える。   The login screen 2200 includes an ID input field 2201, a password input field 2202, a check box 2203, a login button 2204, and a message display field 2205.

閲覧者は、ID入力欄2201に自身のIDを入力すると共に、パスワード入力欄2202に自身のパスワードを入力し、ログインボタン2204を選択する。すると、入力したIDとパスワードとが管理装置200に送信される。   The viewer inputs his / her ID in the ID input field 2201, inputs his / her password in the password input field 2202, and selects the login button 2204. Then, the input ID and password are transmitted to the management apparatus 200.

チェックボックス2203にチェックマークを入れた状態で、ログインボタン2204が選択され、且つ、入力したID及びパスワードが管理装置200で正しいと判断されると、以後、閲覧者は自身のID及びパスワードを入力しなくても、滞在情報表示システムにログインできる。   When the login button 2204 is selected with the check mark in the check box 2203 and the input ID and password are determined to be correct by the management apparatus 200, the viewer thereafter inputs his / her ID and password. You can log in to the stay information display system.

メッセージ表示欄2205には、ID及びパスワードを忘れた閲覧者のための連絡先が表示されている。   A message display field 2205 displays a contact address for a viewer who has forgotten the ID and password.

次に、管理装置200は、表示制御装置400から閲覧者のIDとパスワードとを受信し、IDとパスワードとを認証する。そして、管理装置200は、受信したIDとパスワードとが正しいと判断した場合、閲覧者を滞在情報表示システムにログインさせ、図23に示すメニュー画面2300を表示制御装置400に表示させる。一方、管理装置200は、受信したIDとパスワードとが正しくないと判断した場合、入力された情報が正しくない旨を通知するエラー画面(図略)を、表示制御装置400に表示させる。   Next, the management apparatus 200 receives the browser ID and password from the display control apparatus 400 and authenticates the ID and password. When the management device 200 determines that the received ID and password are correct, the management device 200 logs the viewer into the stay information display system and causes the display control device 400 to display the menu screen 2300 shown in FIG. On the other hand, when the management apparatus 200 determines that the received ID and password are not correct, the management apparatus 200 causes the display control apparatus 400 to display an error screen (not shown) notifying that the input information is incorrect.

メニュー画面2300は、滞在情報表示システムが備える種々の機能が一覧表示されている。メニュー画面2300では、滞在情報表示システムが備える種々の機能が「顧客行動の確認」、「来店者の確認」、「設定」、及び「システム設定」の4つのジャンルにカテゴライズされている。   The menu screen 2300 displays a list of various functions included in the stay information display system. On the menu screen 2300, various functions of the stay information display system are categorized into four genres: “confirm customer behavior”, “confirm customer visit”, “setting”, and “system setting”.

「顧客行動の確認」のカテゴリーには、図13に示すマップ画面1300等を表示する機能を選択するための「滞在状況マップ」と記載されたボタン2301及び店舗において顧客がたどった経路を表示する機能を選択するための「顧客動線マップ」と記載されたボタンが含まれている。   In the “confirm customer behavior” category, a button 2301 described as “stay situation map” for selecting a function for displaying the map screen 1300 shown in FIG. 13 and a route taken by the customer in the store are displayed. A button labeled "Customer flow map" for selecting a function is included.

「来店者の確認」のカテゴリーには、来店者の客層グラフの表示を選択するための「客層分布グラフ」と記載されたボタン2302及び来店者の行動グラフの表示を選択するための「行動分布グラフ」と記載されたボタン2303が含まれている。「設定」のカテゴリーには、店舗にエリアを設定する機能を選択するための「エリア設定」と記載されたボタン2304及び閲覧者を登録する機能を選択するための「ユーザ設定」と記載されたボタンが含まれている。「システム設定」のカテゴリーには、滞在情報表示システムに店舗を設定する機能を選択するための「店舗設定」と記載されたボタン2305などが含まれている。   In the category “Confirmation of Visitors”, a button 2302 described as “Customer Distribution Graph” for selecting display of a customer demographic graph of the store visitor and “Behavior Distribution” for selecting display of a visitor behavior graph. A button 2303 labeled “Graph” is included. In the “setting” category, a button 2304 described as “area setting” for selecting a function for setting an area in a store and “user setting” for selecting a function for registering a viewer are described. Includes a button. The “system setting” category includes a button 2305 on which “store setting” is selected for selecting a function for setting a store in the stay information display system.

メニュー画面2300において、閲覧者ユーザが、「滞在状況マップ」と記載されたボタン2301を選択すると、滞在情報表示システムは、マップ画面を表示するための処理を開始する。   When the viewer user selects the button 2301 described as “stay situation map” on the menu screen 2300, the stay information display system starts a process for displaying the map screen.

「滞在状況マップ」と記載されたボタン2301が閲覧者により選択されると、表示制御装置400は、図24に示す滞在状況マップ画面2400を表示する。滞在状況マップ画面2400は、右側に配置された入力領域2410と、左側に配置されたマップ表示領域2420とを備えている。   When a button 2301 described as “stay situation map” is selected by the viewer, the display control device 400 displays a stay situation map screen 2400 shown in FIG. The stay situation map screen 2400 includes an input area 2410 arranged on the right side and a map display area 2420 arranged on the left side.

図24の入力領域2410には、「マップ表示」タブ及び「グラフ表示」タブが設けられている。図24では、この「マップ表示」タブを閲覧者が選択した状態が示されている。「マップ表示」タブには、店舗名入力欄2411、日時入力欄2412、オプション入力欄2413、及び表示ボタン2414が設けられている。   In the input area 2410 of FIG. 24, a “map display” tab and a “graph display” tab are provided. FIG. 24 shows a state in which the viewer selects this “map display” tab. The “map display” tab is provided with a store name input field 2411, a date and time input field 2412, an option input field 2413, and a display button 2414.

閲覧者は、店舗名入力欄2411に対して表示対象店舗を入力し、日時入力欄2412に対して表示対象期間を入力し、表示ボタン2414を選択する。すると、表示制御装置400の選択部401は、この入力を受け付ける。   The viewer inputs a display target store in the store name input field 2411, inputs a display target period in the date / time input field 2412, and selects a display button 2414. Then, the selection unit 401 of the display control apparatus 400 receives this input.

店舗名入力欄2411には、都道府県を選択するためのプルダウンメニュー2411aと、選択した都道府県において東西南北のどの地域に属するかを選択するためのプルダウンメニュー2411bと、選択した地域に存在する店舗を選択するためのプルダウンメニュー2411cとの3つのブルダウンメニューが設けられている。プルダウンメニュー2411aにおいて都道府県が選択され、プルダウンメニュー2411bにおいて地域が選択されると、プルダウンメニュー2411cには、選択された都道府県の地域に属する店舗の店舗名が一覧表示される。閲覧者は、プルダウンメニュー2411cに一覧表示された店舗の中から一の店舗を選択する。これにより、閲覧者は表示対象店舗を選択できる。   The store name input field 2411 includes a pull-down menu 2411a for selecting a prefecture, a pull-down menu 2411b for selecting which region in the selected prefecture belongs to the east, west, north, and south, and stores that exist in the selected region. There are three pull-down menus with a pull-down menu 2411c for selecting. When a prefecture is selected in the pull-down menu 2411a and an area is selected in the pull-down menu 2411b, a list of store names of stores belonging to the area of the selected prefecture is displayed in the pull-down menu 2411c. The viewer selects one store from the stores displayed in the pull-down menu 2411c. Thereby, the viewer can select the display target store.

図24の例では、「大阪府」の「北部」に属する「守口東店」が選択されている。そのため、マップ表示領域2420には、「守口東店」のマップ画面が表示されている。   In the example of FIG. 24, “Moriguchi Higashi Store” belonging to “North” of “Osaka Prefecture” is selected. Therefore, the map display area 2420 displays a map screen of “Moriguchi Higashi store”.

日時入力欄2412には、日入力欄2412aと開始時刻入力欄2412bと終了時刻入力欄2412cとが設けられている。日入力欄2412aは、表示対象期間における日を指定するために用いられる。図24の例では、年/月/日の形式で日が入力される。開始時刻入力欄2412bは、表示対象期間の開始時刻を指定するために用いられる。終了時刻入力欄2412cは、表示対象期間の終了時刻を指定するために用いられる。図24の例では、時:分の形式で開始時刻及び終了時刻が入力される。   The date / time input field 2412 includes a date input field 2412a, a start time input field 2412b, and an end time input field 2412c. The date input field 2412a is used for designating a day in the display target period. In the example of FIG. 24, the day is input in the year / month / day format. The start time input field 2412b is used for designating the start time of the display target period. The end time input field 2412c is used for designating the end time of the display target period. In the example of FIG. 24, the start time and end time are input in the format of hours: minutes.

オプション入力欄2413は、売り上げ人数をマップ表示領域2420に表示させるか否かの指示が入力される。売り上げ人数をマップ表示領域2420に表示させる場合、閲覧者はオプション入力欄2413のチェックボックスにチェックマークを入力する。   In the option input field 2413, an instruction as to whether or not to display the number of sales in the map display area 2420 is input. When displaying the sales number in the map display area 2420, the viewer inputs a check mark in a check box in the option input field 2413.

表示制御装置400は、閲覧者により表示対象店舗と表示対象期間とを指定する操作が入力されると、指定された表示手対象店舗と表示対象期間とに対応する滞在情報D500を店舗情報記憶装置300から取得する。   When an operation for designating a display target store and a display target period is input by the viewer, the display control device 400 stores the stay information D500 corresponding to the designated display hand target store and the display target period in the store information storage device. Get from 300.

表示制御装置400は、表示対象店舗及び表示対象期間の少なくともいずれか一方に応じた閾値を条件情報D800、D910などを用いて決定し、決定した閾値を用いて、表示対象店舗のエリア毎の顧客の滞在人数を分類する。そして、表示制御装置400は、分類の結果に応じた表示形態(色、模様など)で、各エリアの滞在状況を表示対象店舗のレイアウト図上に表示する。つまり、表示制御装置400は、エリア毎の滞在状況を示すマップ画面を生成し、生成したマップ画面を滞在状況マップ画面2400の左側のマップ表示領域2420に表示する。   The display control device 400 determines a threshold value corresponding to at least one of the display target store and the display target period using the condition information D800, D910, and the like, and uses the determined threshold value for each area of the display target store. Classify the number of visitors. Then, the display control apparatus 400 displays the staying status of each area on the layout diagram of the display target store in a display form (color, pattern, etc.) according to the classification result. That is, the display control device 400 generates a map screen that shows the stay status for each area, and displays the generated map screen in the map display area 2420 on the left side of the stay status map screen 2400.

滞在情報表示システムは、閲覧者によりエリアが指定されると、そのエリアの滞在状況の詳細を表示する機能を有している。図4に示すエリア設定情報D420において「指定フラグ」に「ON」が設定されているエリアが、滞在状況の詳細表示対象のエリアとなる。   The stay information display system has a function of displaying details of a stay status in an area when the viewer designates the area. In the area setting information D420 shown in FIG. 4, the area where “ON” is set in the “designated flag” is the area for which the stay status is to be displayed in detail.

図24の入力領域に対し、閲覧者が、「グラフ表示」タブを選択すると、表示制御装置400は、「グラフ表示」タブを画面表示する。   When the viewer selects the “Graph Display” tab in the input area of FIG. 24, the display control device 400 displays the “Graph Display” tab on the screen.

図25は、「グラフ表示」タブが指定された場合の滞在状況マップ画面2500の一例を示す図である。滞在状況マップ画面2500は、右側に配置された入力領域2510と、左側に配置されたグラフ表示領域2520とを備えている。   FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a stay situation map screen 2500 when the “graph display” tab is designated. The stay situation map screen 2500 includes an input area 2510 arranged on the right side and a graph display area 2520 arranged on the left side.

入力領域2510の「グラフ表示」タブには、店舗名入力欄2511、商品棚入力欄2512、表示日入力欄2513、表示日入力欄2514、グラフ表示日選択欄2515、及び表示ボタン2516が設けられている。   The “graph display” tab of the input area 2510 includes a store name input field 2511, a product shelf input field 2512, a display date input field 2513, a display date input field 2514, a graph display date selection field 2515, and a display button 2516. ing.

閲覧者は、店舗名入力欄2511に表示対象店舗を入力し、商品棚入力欄2512に滞在状況をグラフ表示させる商品棚を入力し、表示日入力欄2513に1つ目の表示日を入力し、表示日入力欄2514に2つ目の表示日を入力し、表示ボタン2516を選択する。すると、表示制御装置400は、この入力を受け付ける。   The viewer inputs a store to be displayed in the store name input field 2511, inputs a product shelf for displaying the stay status in a graph in the product shelf input field 2512, and inputs the first display date in the display date input field 2513. In the display date input field 2514, the second display date is input and the display button 2516 is selected. Then, the display control apparatus 400 receives this input.

表示制御装置400は、受け付けた入力に従って、詳細表示対象のエリアを選択する。店舗名入力欄2511は、図24と同様、3つのプルダウンメニューを備えている。表示制御装置400は、都道府県を選択するためのプルダウンメニュー2511a及び地域を選択するためのプルダウンメニュー2511bによって絞り込まれた店舗のみを店舗を選択するためのプルダウンメニュー2511cに一覧表示する。   The display control device 400 selects an area to be displayed in detail according to the received input. The store name input field 2511 has three pull-down menus as in FIG. The display control device 400 displays a list of only the stores narrowed down by the pull-down menu 2511a for selecting a prefecture and the pull-down menu 2511b for selecting a region in a pull-down menu 2511c for selecting a store.

また、商品棚入力欄2512は、詳細表示対象のエリアとして指定可能な指定エリアのみをプルダウンメニュー形式でリスト表示する。商品棚入力欄2512において選択されたエリアは図24に示すマップ表示領域2420に表示される。この例では、惣菜用平台が選択されている。そのため、マップ表示領域2420では、惣菜用平台に対応付けられたエリア2400xが所定の色で表示されている。   The product shelf input field 2512 displays only a designated area that can be designated as an area to be displayed in detail in a pull-down menu format. The area selected in the commodity shelf input field 2512 is displayed in the map display area 2420 shown in FIG. In this example, the side dish flat is selected. For this reason, in the map display area 2420, the area 2400x associated with the beet flat is displayed in a predetermined color.

滞在状況をグラフ表示させる「表示日」は複数指定可能であり、「表示日1」と記載された表示日入力欄2513に入力された表示日の滞在状況と、「表示日2」と記載された表示日入力欄2514に入力された表示日の滞在状況とが同時にグラフ表示される。   A plurality of “display dates” for displaying the stay status in a graph can be specified. The stay status of the display date input in the display date input field 2513 described as “display date 1” and “display date 2” are described. The stay status on the display date input in the display date input field 2514 is simultaneously displayed as a graph.

表示制御装置400は、選択された指定エリアに対応する滞在情報D500と、表示対象店舗の来店者数及び売り上げ人数などの情報を、店舗情報記憶装置300から取得する。表示制御装置400は、選択された表示日における、選択された指定エリアの滞在人数、店舗の来店者数、及び売り上げ人数をグラフ表示する。つまり、表示制御装置400は、エリア毎の滞在状況の詳細を示すグラフ画面を生成し、図25の左側のグラフ表示領域2520に表示する。   The display control device 400 acquires the stay information D500 corresponding to the selected designated area, and information such as the number of visitors and the number of sales of the display target store from the store information storage device 300. The display control device 400 displays the number of visitors in the selected designated area, the number of customers in the store, and the number of people sold on the selected display date in a graph. That is, the display control device 400 generates a graph screen showing the details of the stay situation for each area and displays it on the graph display area 2520 on the left side of FIG.

また、閲覧者は、図24のマップ表示領域2420に対し、指定エリアを選択する操作を入力することで、選択された指定エリアを詳細表示対象の指定エリアとして選択することもできる。この場合、表示制御装置400は、マップ表示領域2420において、選択可能な指定エリアを図12に示すような太枠1201で表示し、閲覧者に太枠1201で囲まれた領域内を選択する操作(例えばクリック)を入力させることで、閲覧者に指定エリアを選択させればよい。   Also, the viewer can select the selected designated area as the designated area to be displayed in detail by inputting an operation for selecting the designated area in the map display area 2420 of FIG. In this case, the display control apparatus 400 displays a selectable designated area in the map display area 2420 with a thick frame 1201 as shown in FIG. 12, and selects an area enclosed by the thick frame 1201 for the viewer. By inputting (for example, click), the viewer may select the designated area.

図25に示すグラフ表示領域2520には、店舗名入力欄2511において守口東店が選択され、商品棚入力欄2512において惣菜用平台が選択されているため、守口東店の来店者数、滞在人数、及び売り上げ人数を示す3つのグラフ欄2521〜2523が表示されている。ここで、来店者数は、守口東店の全体の来店者数であり、滞在人数及び売り上げ人数は、惣菜用平台における滞在人数及び売り上げ人数である。   In the graph display area 2520 shown in FIG. 25, the Moriguchi Higashi store is selected in the store name input field 2511 and the beet flat is selected in the product shelf input field 2512. , And three graph columns 2521 to 2523 indicating the number of sales. Here, the number of visitors is the total number of visitors to the Moriguchi Higashi store, and the number of visitors and the number of sales are the number of visitors and the number of sales on the side dish flat.

グラフ欄2521〜2523は、それぞれ、縦軸に人数が規定され、横軸に0時〜23時までの時間が規定されている。そして、グラフ欄2521では、「表示日1」として指定された2013/10/10における横軸の各時刻における来店者数が男女別に棒グラフで表示されている。   In each of the graph columns 2521 to 2523, the number of people is defined on the vertical axis, and the time from 0:00 to 23:00 is defined on the horizontal axis. In the graph column 2521, the number of customers at each time on the horizontal axis on 2013/10/10 designated as “display day 1” is displayed as a bar graph for each gender.

また、グラフ欄2522では、横軸の各時刻における滞在人数がグラフ表示され、グラフ欄2523では、横軸の各時刻における売り上げ人数がグラフ表示されている。   In the graph column 2522, the number of visitors at each time on the horizontal axis is displayed in a graph, and in the graph column 2523, the number of customers sold at each time on the horizontal axis is displayed in a graph.

また、この例では、「表示日1」として2013/10/10が選択され、「表示日2」として2013/10/17が選択されているため、グラフ欄2522,2523の各々には、両日のグラフが同時に表示されている。   In this example, 2013/10/10 is selected as the “display day 1” and 2013/10/17 is selected as the “display day 2”. Therefore, each of the graph fields 2522 and 2523 includes both days. Are displayed at the same time.

この例では、グラフ表示日選択欄2515において、「表示日1」を棒グラフで表示することが選択されている。そのため、グラフ欄2522において、表示日1の滞在人数が棒グラフで表示され、表示日2の滞在人数が折れ線グラフで表示されている。また、グラフ欄2523もグラフ欄2522と同様、表示日1の売り上げ人数が棒グラフで表示され、売り上げ日2の売り上げ人数が折れ線グラフで表示されている。   In this example, in the graph display date selection field 2515, it is selected that “display date 1” is displayed as a bar graph. Therefore, in the graph column 2522, the number of visitors on display date 1 is displayed as a bar graph, and the number of visitors on display date 2 is displayed as a line graph. Similarly to the graph column 2522, the graph column 2523 displays the number of sales on the display date 1 as a bar graph, and displays the number of sales on the sales date 2 as a line graph.

図25のグラフ欄2521〜2523のいずれかにおいて、閲覧者が、特定の位置を指定すると、表示制御装置400は、指定された特定の位置に対応するグラフの詳細情報を表示する。図26は、グラフの詳細情報が表示された滞在状況マップ画面2500の一例を示した図である。   In any one of the graph columns 2521 to 2523 in FIG. 25, when the viewer designates a specific position, the display control device 400 displays detailed information of the graph corresponding to the designated specific position. FIG. 26 is a diagram showing an example of a stay situation map screen 2500 on which detailed information of the graph is displayed.

この例では、グラフ欄2521において、7時に対応する位置が選択されている。そのため、グラフ欄2521の7時に対応付けて、7時におけるグラフの詳細情報2521aが表示されている。ここで、7時において、惣菜用平台の来店者数は男性が15人、女性が5人であった。そのため、グラフの詳細情報2521aには、7時を起点とする吹き出しマークを用いて男性:15人、女性:5人とのメッセージが表示されている。   In this example, a position corresponding to 7 o'clock is selected in the graph column 2521. Therefore, detailed information 2521a of the graph at 7 o'clock is displayed in association with 7 o'clock in the graph column 2521. Here, at 7 o'clock, the number of visitors to the flat plate for prepared food was 15 for men and 5 for women. Therefore, in the detailed information 2521a of the graph, a message of 15 men and 5 women is displayed using a balloon mark starting from 7 o'clock.

また、グラフ欄2522において、4時に対応する位置が選択されている。そのため、グラフ欄2522の4時に対応付けて4時におけるグラフの詳細情報2522aが表示されている。ここで、4時において、惣菜用平台の滞在人数は表示日1が5人、表示日2が2人であった。そのため、グラフの詳細情報2522aには、4時を起点とする吹き出しマークを用いて2013/10/10:5人、2013/10/17:2人とのメッセージが表示されている。   In the graph column 2522, a position corresponding to 4 o'clock is selected. Therefore, detailed information 2522a of the graph at 4 o'clock is displayed in association with 4 o'clock in the graph column 2522. Here, at 4 o'clock, the number of people staying on the prepared food flat was 5 on display day 1 and 2 on display day 2. Therefore, in the detailed information 2522a of the graph, messages of 2013/10/10: 5 people and 2013/10/17: 2 people are displayed using a balloon mark starting at 4 o'clock.

同様に、グラフ欄2523では、16時を起点とする吹き出しマークを用いて、2013/10/10:5人、2013/10/17:1人とのメッセージを示すグラフの詳細情報2523aが表示されている。   Similarly, in the graph column 2523, detailed information 2523a of a graph indicating a message with 2013/10/10: 5 people and 2013/10/17: 1 people is displayed using a balloon mark starting at 16:00. ing.

なお、図25において、来店者数は、例えば、滞在情報D500を用いて算出すればよい。この場合、滞在情報D500に含まれる顧客IDには男女を区別する識別子を含ませておく。そして、表示制御装置400は、顧客IDの個数を1時間単位で男女別に集計することで、男女別の来店者数を算出すればよい。これを実現するために、画像制御装置101は、映像データに含まれる人物のシルエットなどから男女を区別して区別した結果を含む状態情報を作成すればよい。   In FIG. 25, the number of customers may be calculated using stay information D500, for example. In this case, the customer ID included in the stay information D500 includes an identifier for distinguishing between men and women. And the display control apparatus 400 should just calculate the number of the visitor according to man and woman by totaling the number of customer ID according to man and woman by the unit of 1 hour. In order to realize this, the image control apparatus 101 may create state information including a result of distinguishing between men and women from a silhouette of a person included in the video data.

また、図25において、滞在人数も滞在情報D500を用いて算出できる。この場合、滞在情報D500において、映像データから検出された顧客の顧客IDと、その顧客が滞在したエリアとを関連付けておく。そして、表示制御装置400は、エリア別に顧客IDの個数を1時間単位でカウントすることで、選択されたエリアの1時間毎の滞在人数を算出すればよい。   In FIG. 25, the number of visitors can also be calculated using the stay information D500. In this case, in the stay information D500, the customer ID of the customer detected from the video data is associated with the area where the customer stayed. Then, the display control device 400 may calculate the number of visitors per hour in the selected area by counting the number of customer IDs for each area in units of one hour.

また、図25において、売り上げ人数は、例えば、店舗に設置されたPOSシステムが集計した集計データに基づいて算出される。この場合、店舗情報記憶装置300において、各店舗に設置されたPOSシステムが集計した集計データを記憶させておく。ここで、集計データには、各商品の店舗別の販売履歴が含まれている。販売履歴には、例えば、販売時刻と、販売された商品のIDとが関連付けられている。したがって、表示制御装置400は、表示対象店舗における表示日1及び表示日2の販売履歴を店舗情報記憶装置300から取得し、取得した販売履歴から、選択された指定エリアにおいて販売されている商品(ここでは、惣菜用平台)の購入者数を1時間単位で算出することで、売り上げ人数を算出すればよい。   In FIG. 25, the number of people sold is calculated based on, for example, total data collected by a POS system installed in a store. In this case, the store information storage device 300 stores the aggregated data aggregated by the POS system installed in each store. Here, the total data includes a sales history of each product for each store. For example, the sales history is associated with the sales time and the ID of the sold product. Therefore, the display control device 400 acquires the sales history of the display date 1 and the display date 2 at the display target store from the store information storage device 300, and the product ( Here, it is only necessary to calculate the number of sales by calculating the number of purchasers of the side dish).

(2)客層分布表示
図23のメニュー画面2300に対し、閲覧者が、「客層分布グラフ」と記載されたボタン2302を選択すると、滞在情報表示システムは、客層分布グラフを表示する処理を開始する。
(2) Customer segment distribution display When the viewer selects the button 2302 described as “customer segment distribution graph” on the menu screen 2300 of FIG. 23, the stay information display system starts a process of displaying the customer segment distribution graph. .

表示制御装置400は、「客層分布グラフ」と記載されたボタン2302が選択されると、図27に示す客層分布グラフ画面2700を表示する。図27は、客層分布グラフ画面2700の一例を示す図である。客層分布グラフ画面2700は、右側に配置された入力領域2710と、左側に配置されたグラフ表示領域2720とを備えている。   When the button 2302 described as “customer segment distribution graph” is selected, the display control apparatus 400 displays a customer segment distribution graph screen 2700 shown in FIG. FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a customer segment distribution graph screen 2700. The customer segment distribution graph screen 2700 includes an input area 2710 arranged on the right side and a graph display area 2720 arranged on the left side.

入力領域2710には、店舗名入力欄2711、表示期間入力欄2712、年代入力欄2713、及び表示ボタン2714が設けられている。   In the input area 2710, a store name input field 2711, a display period input field 2712, an age input field 2713, and a display button 2714 are provided.

閲覧者は、入力領域2710に対し、店舗名入力欄2711に表示対象店舗を入力し、表示期間入力欄2712に表示対象期間を入力し、表示ボタン2714を選択する。すると、表示制御装置400は、この入力を受け付ける。表示制御装置400は、受け付けた入力に従って、表示対象店舗と表示対象期間とを選択する。   In the input area 2710, the viewer inputs a display target store in the store name input field 2711, inputs a display target period in the display period input field 2712, and selects a display button 2714. Then, the display control apparatus 400 receives this input. The display control device 400 selects a display target store and a display target period according to the received input.

店舗名入力欄2711は、図24と同様、3つのプルダウンメニューを備えている。表示制御装置400は、滞在状況の表示対象として選択可能な店舗のみを店舗名入力欄2711にプルダウンメニュー形式で表示する。また、表示制御装置400は、年代入力欄2713において年代が指定されると、指定された年代の来店人数をグラフ表示する。   The store name input field 2711 has three pull-down menus as in FIG. The display control apparatus 400 displays only stores that can be selected as the stay status display targets in the store name input field 2711 in a pull-down menu format. Further, when the age is specified in the age input field 2713, the display control device 400 displays the number of customers in the specified age in a graph.

表示制御装置400は、表示対象店舗と表示対象期間とに対応する来店者数、来店者の性別、及び来店者の年代などの情報を、店舗情報記憶装置300から取得する。そして、表示制御装置400は、表示対象店舗の来店者数を、客層別にグラフ表示する。つまり、表示制御装置400は、表示対象店舗の来店者の客層別のグラフを生成し、図27の左側のグラフ表示領域2720に表示する。   The display control device 400 acquires information such as the number of store visitors, the sex of the store visitor, and the age of the store visitor from the store information storage device 300 corresponding to the display target store and the display target period. Then, the display control device 400 displays the number of visitors to the display target store in a graph for each customer segment. That is, the display control apparatus 400 generates a graph for each customer group of the store visitor at the display target store, and displays it in the graph display area 2720 on the left side of FIG.

図27の例では、表示期間入力欄2712において「24時間グラフ」が指定されているため、表示制御装置400は、指定された日(ここでは、2013年10月30日)の1時間毎の来店者数をグラフ表示領域2720に表示している。   In the example of FIG. 27, since the “24-hour graph” is designated in the display period input field 2712, the display control device 400 displays the hour on the designated day (here, October 30, 2013). The number of visitors is displayed in the graph display area 2720.

グラフ表示領域2720は、縦軸に人数が規定され、横軸に0時〜23時までの時間が規定されている。また、グラフ表示領域2720において、男女別の来店者数が棒グラフで示され、年代別の来店者数が折れ線グラフで示されている。   In the graph display area 2720, the vertical axis indicates the number of people, and the horizontal axis indicates the time from 0:00 to 23:00. In the graph display area 2720, the number of visitors by gender is indicated by a bar graph, and the number of visitors by age is indicated by a line graph.

店舗名入力欄2711において守口東店が選択され、表示期間入力欄2712において2013/10/30の24時間グラフが選択され、年代入力欄2713において、10歳以下と20〜29歳との2つの年代が選択されている。そのため、グラフ表示領域2720には、2013/10/30における守口東店の男女別の来店者数を1時間単位で示す棒グラフが表示されている。また、グラフ表示領域2720には、同日付の同店舗における、10歳以下の年代の来店者数を1時間単位で示す折れ線グラフと、20〜29歳の年代の来店者数を1時間単位で示す折れ線グラフとが表示されている。   The Moriguchi Higashi store is selected in the store name input field 2711, the 24-hour graph of 2013/10/30 is selected in the display period input field 2712, and the age input field 2713 includes two values of 10 years old and below and 20-29 years old. The age is selected. Therefore, in the graph display area 2720, a bar graph indicating the number of visitors by gender of the Moriguchi East store on 2013/10/30 in units of one hour is displayed. In the graph display area 2720, a line graph showing the number of visitors in the age of 10 years or younger in the same dated store in one hour unit, and the number of visitors in the age of 20 to 29 years in hour unit. A line graph is displayed.

図27のグラフ表示領域2720に対し、閲覧者が、特定の位置を指定すると、表示制御装置400は、指定された特定の位置に対応するグラフの詳細情報を表示する。この例では、グラフ表示領域2720において11時に対応する位置が選択されている。そのため、グラフ表示領域2720の11時に対応付けて、11時におけるグラフの詳細情報2720aが表示されている。ここで、11時において、守口東店の来店者数は男性が8人、女性が8人であった。また、10歳以下の年代の来店者数は4人、20〜29歳以下の年代の来店者数は5人であった。そのため、グラフの詳細情報2720aには、11時を起点とする吹き出しマークを用いて男性:8人、女性:8人、10歳以下:4人、20〜29歳以下:5人とのメッセージが表示されている。   When the viewer designates a specific position in the graph display area 2720 of FIG. 27, the display control device 400 displays detailed information of the graph corresponding to the designated specific position. In this example, a position corresponding to 11:00 is selected in the graph display area 2720. Therefore, detailed information 2720a of the graph at 11:00 is displayed in association with 11:00 in the graph display area 2720. Here, at 11 o'clock, the number of visitors to the Moriguchi East store was 8 for men and 8 for women. In addition, the number of visitors at the age of 10 years and younger was 4, and the number of visitors at the age of 20 to 29 years old was 5. Therefore, in the detailed information 2720a of the graph, using a balloon mark starting from 11:00, a message of male: 8, female: 8, 10 years old or younger: 4, 20-29 years old or younger: 5 It is displayed.

また、客層分布グラフ画面2700の表示期間入力欄2712において、「日グラフ」が指定されると、図28に示す客層分布グラフ画面2700が表示される。図28は、「日グラフ」が選択された場合の客層分布グラフ画面2700の一例を示す図である。   In addition, when “day graph” is designated in the display period input field 2712 of the customer demographic distribution graph screen 2700, the customer demographic distribution graph screen 2700 shown in FIG. 28 is displayed. FIG. 28 is a diagram showing an example of a customer demographic distribution graph screen 2700 when “day graph” is selected.

図28では、表示期間入力欄2712において、2013/10/1〜2013/10/31の期間での「日グラフ」が指定されている。そのため、表示制御装置400は、指定された期間(2013年10月1日〜2013年10月31日)の日毎の来店者数をグラフ表示している。   In FIG. 28, in the display period input field 2712, “day graph” in the period 2013/10/1 to 2013/10/31 is designated. For this reason, the display control apparatus 400 displays the number of visitors per day in a specified period (October 1, 2013 to October 31, 2013) as a graph.

具体的には、年代入力欄2713において、10歳以下の年代が選択されているため、グラフ表示領域2720には、指定された期間の守口東店での男女別の来店者数を1日単位で示す棒グラフと、指定された期間の守口東店での10歳以下の年代の来店者数を1日単位で示す折れ線グラフとが表示されている。   Specifically, since the age of 10 years or younger is selected in the age entry field 2713, the graph display area 2720 shows the number of visitors by gender at the Moriguchi East store for the specified period on a daily basis. And a line graph indicating the number of visitors at the age of 10 years or younger at the Moriguchi East store for a specified period in units of one day.

図28のグラフ表示領域2720に対し、閲覧者が、特定の位置を指定すると、表示制御装置400は、指定された特定の位置に対応するグラフの詳細情報を表示する。この例では、グラフ表示領域2720において2013/10/15が選択されている。そのため、グラフ表示領域2720の2013/10/15に対応付けて、2013/10/15におけるグラフの詳細情報2720aが表示されている。ここで、2013/10/15において、守口東店の来店者数は男性が180人、女性が120人であった。また、10歳以下の年代の来店者数は100人であった。そのため、グラフの詳細情報2720aには、2013/10/15を起点とする吹き出しマークを用いて男性:180人、女性:120人、10歳以下:100人とのメッセージが表示されている。   When the viewer designates a specific position in the graph display area 2720 of FIG. 28, the display control device 400 displays detailed information of the graph corresponding to the designated specific position. In this example, 2013/10/15 is selected in the graph display area 2720. Therefore, detailed information 2720a of the graph in 2013/10/15 is displayed in association with 2013/10/15 of the graph display area 2720. Here, on 2013/10/15, the number of visitors to the Moriguchi East store was 180 for men and 120 for women. The number of visitors at the age of 10 years old or younger was 100. Therefore, in the detailed information 2720a of the graph, messages of male: 180 people, female: 120 people, 10 years old and younger: 100 people are displayed using a balloon mark starting from 2013/10/15.

(3)行動分布表示
図23のメニュー画面2300に対し、閲覧者が、「行動分布グラフ」と記載されたボタン2303を選択すると、滞在情報表示システムは、行動分布グラフを表示する処理を開始する。
(3) Behavior Distribution Display When the viewer selects the button 2303 described as “Behavior Distribution Graph” on the menu screen 2300 in FIG. 23, the stay information display system starts a process of displaying the behavior distribution graph. .

表示制御装置400は、「行動分布グラフ」と記載されたボタン2303が選択されると、図29に示す行動分布グラフ画面2900を表示する。図29は、行動分布グラフ画面2900の一例を示す図である。行動分布グラフ画面2900は、右側に配置された入力領域2910と、左側に配置されたグラフ表示領域2920とを備えている。   When the button 2303 described as “behavior distribution graph” is selected, the display control apparatus 400 displays a behavior distribution graph screen 2900 shown in FIG. FIG. 29 is a diagram showing an example of the behavior distribution graph screen 2900. The behavior distribution graph screen 2900 includes an input area 2910 arranged on the right side and a graph display area 2920 arranged on the left side.

入力領域2910には、店舗名入力欄2911、グラフ種別選択欄2912、表示期間入力欄2913、及び表示ボタン2914が設けられている。   The input area 2910 is provided with a store name input field 2911, a graph type selection field 2912, a display period input field 2913, and a display button 2914.

閲覧者は、入力領域2910に対し、店舗名入力欄2911に表示対象店舗を入力し、表示期間入力欄2913に表示対象期間を入力し、表示ボタン2914を選択する。すると、表示制御装置400は、この入力を受け付ける。表示制御装置400は、受け付けた入力に従って、表示対象店舗と表示対象期間とを選択する。店舗名入力欄2911は、図24と同様、3つのプルダウンメニューを備えている。表示制御装置400は、滞在状況の表示対象として選択可能な店舗のみを店舗名入力欄2911にプルダウンメニュー形式で表示する。   In the input area 2910, the viewer inputs a display target store in the store name input field 2911, inputs a display target period in the display period input field 2913, and selects a display button 2914. Then, the display control apparatus 400 receives this input. The display control device 400 selects a display target store and a display target period according to the received input. The store name input field 2911 has three pull-down menus as in FIG. The display control apparatus 400 displays only stores that can be selected as the stay status display targets in the store name input field 2911 in a pull-down menu format.

また、グラフ種別選択欄2912において、閲覧者は、「購入者数との比較」又は「非購入者数との比較」とを選択できる。「購入者数との比較」が選択されると、表示制御装置400は、来店者数と購入者数とを比較した行動分布グラフをグラフ表示領域2920に表示する。一方、「非購入者との比較」が選択されると、表示制御装置400は、来店者数と非購入者数とを比較した行動分布グラフをグラフ表示領域2920に表示する。   In the graph type selection field 2912, the viewer can select “comparison with the number of purchasers” or “comparison with the number of non-purchasers”. When “comparison with the number of purchasers” is selected, the display control device 400 displays an action distribution graph comparing the number of customers and the number of purchasers in the graph display area 2920. On the other hand, when “comparison with non-purchasers” is selected, the display control device 400 displays an action distribution graph comparing the number of customers and the number of non-purchasers in the graph display area 2920.

表示制御装置400は、表示対象店舗と表示対象期間とに対応する来店者数、来店者の性別、来店者の年代、購入者数、購入者の性別、及び購入者の年代などの情報を、店舗情報記憶装置300から取得する。表示制御装置400は、表示対象店舗の来店者数と購入者数とを比較した行動分布グラフ、又は、来店者数と非購入者数とを比較した行動分布グラフを表示する。つまり、表示制御装置400は、表示対象店舗の来店者数の行動を示す行動分布グラフを生成し、図29の左側のグラフ表示領域2920に表示する。   The display control apparatus 400 displays information such as the number of visitors corresponding to the display target store and the display target period, the sex of the store visitor, the age of the store visitor, the number of purchasers, the sex of the purchaser, and the age of the purchaser. Obtained from the store information storage device 300. The display control device 400 displays an action distribution graph that compares the number of visitors to the display target store and the number of purchasers, or an action distribution graph that compares the number of visitors and the number of non-purchasers. That is, the display control device 400 generates an action distribution graph indicating the number of visitors to the display target store and displays it in the graph display area 2920 on the left side of FIG.

図29の例では、表示期間入力欄2913において「24時間グラフ」が指定されているため、表示制御装置400は、指定された日(ここは、2013年10月30日)の1時間毎の来店者数と購入者数とを比較する行動分布グラフをグラフ表示領域2920に表示している。   In the example of FIG. 29, since “24-hour graph” is designated in the display period input field 2913, the display control device 400 performs every hour on the designated day (here, October 30, 2013). An action distribution graph for comparing the number of visitors and the number of purchasers is displayed in the graph display area 2920.

グラフ表示領域2920は、縦軸に人数が規定され、横軸に0時〜24時までの時間が規定されている。また、グラフ表示領域2920において、来店者数を1時間単位で示す白色の棒グラフと、購入者数を1時間単位で示す黒色の棒グラフとが重畳表示された行動分布グラフが表示されている。   In the graph display area 2920, the number of people is defined on the vertical axis, and the time from 0:00 to 24:00 is defined on the horizontal axis. Further, in the graph display area 2920, an action distribution graph is displayed in which a white bar graph indicating the number of customers in an hour unit and a black bar graph indicating the number of customers in an hour unit are superimposed.

図29のグラフ表示領域2920に対し、閲覧者が、特定の位置を指定すると、表示制御装置400は、指定された特定の位置に対応するグラフの詳細情報を表示する。この例では、グラフ表示領域2920において11時に対応する位置が選択されている。そのため、グラフ表示領域2920の11時に対応付けて、11時におけるグラフの詳細情報2920aが表示されている。ここで、11時において、守口東店の来店者数は20人、購入者数は15人であった。そのため、グラフの詳細情報2920aには、11時を起点とする吹き出しマークを用いて来店者:20人、購入者:15人とのメッセージが表示されている。また、グラフの詳細情報2920aには、購入者の性別及び年代別の内訳も表示されている。   When the viewer designates a specific position in the graph display area 2920 of FIG. 29, the display control device 400 displays detailed information of the graph corresponding to the designated specific position. In this example, a position corresponding to 11:00 is selected in the graph display area 2920. Therefore, detailed information 2920a of the graph at 11:00 is displayed in association with 11:00 in the graph display area 2920. Here, at 11 o'clock, the number of visitors to the Moriguchi East store was 20, and the number of purchasers was 15. Therefore, in the detailed information 2920a of the graph, messages of 20 visitors and 15 buyers are displayed using a balloon mark starting from 11:00. The detailed information 2920a of the graph also displays a breakdown by purchaser's sex and age.

また、行動分布グラフ画面2900の表示期間入力欄2913において、「日グラフ」が指定されると、図30に示す行動分布グラフ画面2900が表示される。図30は、「日グラフ」が指定された場合の行動分布グラフ画面2900を示す図である。   Further, when “day graph” is designated in the display period input field 2913 of the behavior distribution graph screen 2900, the behavior distribution graph screen 2900 shown in FIG. 30 is displayed. FIG. 30 is a diagram showing an action distribution graph screen 2900 when “day graph” is designated.

図30では、表示期間入力欄2712において、2013/10/1〜2013/10/31の期間での「日グラフ」が指定されている。そのため、表示制御装置400は、指定された期間(2013年10月1日〜2013年10月31日)の日毎の行動分布グラフを表示している。   In FIG. 30, the “day graph” in the period 2013/10/1 to 2013/10/31 is specified in the display period input field 2712. Therefore, the display control apparatus 400 displays a daily behavior distribution graph for a specified period (October 1, 2013 to October 31, 2013).

具体的には、グラフ表示領域2920には、指定された期間の守口東店での来店者数を1日単位で示す白色の棒グラフと、購入者数を1日単位で示す黒色の棒グラフとが重畳表示された行動分布グラフが表示されている。   Specifically, the graph display area 2920 includes a white bar graph indicating the number of visitors at the Moriguchi East store for a specified period in units of one day and a black bar graph indicating the number of purchasers in units of one day. A superimposed action distribution graph is displayed.

図30のグラフ表示領域2920に対し、閲覧者が、特定の位置を指定すると、表示制御装置400は、指定された特定の位置に対応するグラフの詳細情報を表示する。この例では、グラフ表示領域2920において2013/10/15に対応する位置が選択されている。そのため、グラフ表示領域2920の2013/10/15に対応付けて、2013/10/15におけるグラフの詳細情報2920aが表示されている。ここで、2013/10/15において、守口東店の来店者数は120人、購入者数は48人であった。そのため、グラフの詳細情報2920aには、2013/10/15を起点とする吹き出しマークを用いて来店者:120人、購入者:48人とのメッセージが表示されている。また、グラフの詳細情報2920aには、購入者の性別及び年代別の内訳も表示されている。   When the viewer designates a specific position in the graph display area 2920 in FIG. 30, the display control device 400 displays detailed information of the graph corresponding to the designated specific position. In this example, a position corresponding to 2013/10/15 is selected in the graph display area 2920. Therefore, detailed information 2920a of the graph in 2013/10/15 is displayed in association with 2013/10/15 of the graph display area 2920. Here, on 2013/10/15, the number of visitors to the Moriguchi East store was 120, and the number of purchasers was 48. Therefore, in the detailed information 2920a of the graph, messages of 120 visitors and 48 buyers are displayed using balloon marks starting from 2013/10/15. The detailed information 2920a of the graph also displays a breakdown by purchaser's sex and age.

(4)エリア設定
図23のメニュー画面2300に対し、設定者が、「エリア設定」と記載されたボタン2304を選択することで、滞在情報表示システムは、エリア設定の処理を開始する。
(4) Area Setting The stay information display system starts the area setting process when the setter selects a button 2304 on which “area setting” is described on the menu screen 2300 of FIG.

表示制御装置400は、「エリア設定」と記載されたボタン2303が選択されると、図31に示すエリア設定画面3100を表示する。図31はエリア設定画面3100の一例を示す図である。図31のエリア設定画面3100は、右側に配置された編集領域3110と、左側に配置されたエリア一覧領域3120とを備えている。   When the button 2303 described as “Area setting” is selected, the display control device 400 displays an area setting screen 3100 shown in FIG. FIG. 31 is a diagram showing an example of the area setting screen 3100. The area setting screen 3100 in FIG. 31 includes an editing area 3110 arranged on the right side and an area list area 3120 arranged on the left side.

編集領域3110には、区分入力欄3111、名称入力欄3112、座標入力欄3113、及び指定エリア入力欄3114が設けられている。   The editing area 3110 is provided with a section input field 3111, a name input field 3112, a coordinate input field 3113, and a designated area input field 3114.

区分は、図11で説明したように店舗内の売り場を縦方向に分類するアルファベットと、店舗内の売り場を横方向に分類する数字との組み合わせによって規定されている。そのため、区分入力欄3111には、アルファベットを入力する欄と数字を入力する欄とが設けられている。   As described with reference to FIG. 11, the division is defined by a combination of an alphabet that classifies the sales floor in the store in the vertical direction and a number that classifies the sales floor in the store in the horizontal direction. Therefore, the category input field 3111 is provided with a field for inputting alphabets and a field for inputting numbers.

名称入力欄3112には、エリアを識別するための名称が入力される。エリアの座標は、四角形状のエリアの左上の頂点と右下の頂点との(x,y)の座標によって規定される。そのため、座標入力欄3113には、エリアの左上の頂点の座標を入力する欄とエリアの右下の頂点を入力する欄とが設けられている。   In the name input field 3112, a name for identifying the area is input. The coordinates of the area are defined by the coordinates of (x, y) between the upper left vertex and the lower right vertex of the rectangular area. For this reason, the coordinate input field 3113 is provided with a field for inputting the coordinates of the upper left vertex of the area and a field for inputting the lower right vertex of the area.

指定エリア入力欄3114は、編集領域3110において設定中のエリアを滞在状況の表示対象として選択可能な指定エリアにするか否かを入力するために用いられる。   The designated area input field 3114 is used to input whether or not the area being set in the editing area 3110 is a designated area that can be selected as a stay status display target.

編集領域3110に対して、設定者が入力した情報は、エリア一覧領域3120に反映される。図31の例では、編集領域3110は、エリア一覧領域3120の「区分」が「A−1」のエリアに関する情報を表示している。そのため、編集領域3110で入力された情報はエリア一覧領域3120の区分が「A−1」の行に表示される。   Information input by the setter in the editing area 3110 is reflected in the area list area 3120. In the example of FIG. 31, the editing area 3110 displays information related to an area whose “section” of the area list area 3120 is “A-1”. For this reason, the information input in the editing area 3110 is displayed in the line “A-1” in the area list area 3120.

エリア設定画面3100において、編集領域3110の各欄への入力が終了し、設定者により設定ボタン3115が選択される。すると、入力された情報が入力された情報がエリア設定情報D420に反映される。設定者は、各エリアに対して上記の作業を行うことで、エリアを設定する。なお、設定者は、エリア一覧領域3120において一のエリアを選択し、編集領域3110に選択したエリアに関する情報を表示させた状態で削除ボタン3116を選択する。すると、選択されたエリアがエリア設定情報D420から削除される。   In the area setting screen 3100, the input to each column of the editing area 3110 is completed, and the setting button 3115 is selected by the setter. Then, the input information is reflected in the area setting information D420. The setter sets the area by performing the above-described operation for each area. Note that the setter selects one area in the area list area 3120, and selects the delete button 3116 in a state where information related to the selected area is displayed in the editing area 3110. Then, the selected area is deleted from the area setting information D420.

(5)店舗設定
図23のメニュー画面2300に対し、設定者が、「店舗設定」と記載されたボタン2305を選択することで、滞在情報表示システムは、店舗設定の処理を開始する。
(5) Store setting The stay information display system starts the store setting process when the setter selects the button 2305 described as “store setting” on the menu screen 2300 of FIG.

表示制御装置400は、「店舗設定」と記載されたボタン2305が選択されると、図32に示す店舗設定画面3200を表示する。図32は、店舗設定画面3200の一例を示す図である。店舗設定画面3200は、右側に配置された編集領域3210と、左側に配置された店舗一覧領域3220とを備えている。   When the button 2305 described as “Store setting” is selected, the display control device 400 displays a store setting screen 3200 shown in FIG. FIG. 32 is a diagram illustrating an example of the store setting screen 3200. The store setting screen 3200 includes an edit area 3210 arranged on the right side and a store list area 3220 arranged on the left side.

編集領域3210にはID入力欄3211と、名称入力欄3212とが設けられている。設定者は、編集領域3210において、ID入力欄3211に対して設定対象の店舗IDを入力し、名称入力欄3212に対してその店舗の名称を入力し、設定ボタン3213を選択する。すると、設定対象の店舗に関する情報が店舗リスト情報D410に追加される。   The edit area 3210 is provided with an ID input field 3211 and a name input field 3212. In the editing area 3210, the setter inputs the store ID to be set in the ID input field 3211, inputs the store name in the name input field 3212, and selects the setting button 3213. Then, information regarding the setting target store is added to the store list information D410.

また、設定者は、店舗一覧領域3220にリスト表示された店舗の中から1の店舗を指定し、削除ボタン3214を選択する。すると、該当する店舗に関する情報が店舗リスト情報D410から削除される。   The setter designates one store from the stores displayed in the store list area 3220 and selects a delete button 3214. Then, the information regarding the corresponding store is deleted from the store list information D410.

店舗設定画面3200において、「グループ設定」タブが選択されると、店舗が属する店舗グループを設定するためのグループ設定画面3300が表示される。図33は、グループ設定画面3300の一例を示す図である。グループ設定画面3300は、左側に配置された店舗グループ一覧領域3320と、右側に配置された編集領域3310とを備えている。   When the “group setting” tab is selected on the store setting screen 3200, a group setting screen 3300 for setting a store group to which the store belongs is displayed. FIG. 33 is a diagram showing an example of the group setting screen 3300. The group setting screen 3300 includes a store group list area 3320 arranged on the left side and an editing area 3310 arranged on the right side.

編集画面3310には、ID入力欄3311、名称入力欄3312、及び対象店舗入力欄3313が設けられている。   The edit screen 3310 is provided with an ID input field 3311, a name input field 3312, and a target store input field 3313.

設定者は、ID入力欄3311に設定対象の店舗グループのIDを入力し、名称入力欄3312にその店舗グループの名称を入力し、対象店舗入力欄3313にその店舗グループに属する店舗を選択し、設定ボタン3314を選択する。すると、その店舗グループに関する情報が店舗情報記憶装置300に保存される。これにより、店舗グループが作成される。   The setter inputs the ID of the store group to be set in the ID input field 3311, inputs the name of the store group in the name input field 3312, selects a store belonging to the store group in the target store input field 3313, A setting button 3314 is selected. Then, the information regarding the store group is stored in the store information storage device 300. Thereby, a store group is created.

また、設定者が店舗グループ一覧領域3320に表示された店舗グループの中から1の店舗グループを選択し、削除ボタン3315を選択する。すると、その店舗グループが店舗情報記憶装置300から削除される。滞在情報表示システムは、店舗グループを表示対象店舗として選択することで、同時に複数の店舗のマップ画面を表示できる。   Further, the setter selects one store group from the store groups displayed in the store group list area 3320 and selects the delete button 3315. Then, the store group is deleted from the store information storage device 300. The stay information display system can display a map screen of a plurality of stores simultaneously by selecting a store group as a display target store.

<変形例>
(1)表示制御装置400の取得部403は、表示対象期間における表示対象店舗の各エリアの滞在人数を所定の時間間隔で算出する。そして、表示制御装置400の出力データ生成部402は、取得部403により所定の時間間隔毎に算出された各エリアの滞在人数を閾値を用いて分類することで、マップ画面を時間間隔毎に生成し、生成したマップ画面を時系列に表示してもよい。
<Modification>
(1) The acquisition unit 403 of the display control device 400 calculates the number of visitors in each area of the display target store during the display target period at predetermined time intervals. Then, the output data generation unit 402 of the display control device 400 generates a map screen for each time interval by classifying the number of visitors in each area calculated by the acquisition unit 403 for each predetermined time interval using a threshold value. Then, the generated map screen may be displayed in time series.

図15は、表示対象期間として19時から22時までが選択された場合の表示画面1500の一例を示す図である。表示画面1500には、マップ画面が時系列に表示されるマップ画面表示領域1501と、停止ボタン500と、進捗領域501とを備える。進捗領域501は、19時から22時までの表示対象期間のうち、どの日時のマップ画面がマップ画面表示領域1501において表示中であるかを示す。進捗領域501には、マップ画面表示領域1501におけるマップ画面の時系列表示の進捗度に応じて長さが増大される矢印501aが設けられている。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the display screen 1500 when the display target period is selected from 19:00 to 22:00. The display screen 1500 includes a map screen display area 1501 where the map screen is displayed in time series, a stop button 500, and a progress area 501. The progress area 501 indicates which date / time of the map screen is being displayed in the map screen display area 1501 in the display target period from 19:00 to 22:00. The progress area 501 is provided with an arrow 501a whose length increases in accordance with the progress of the time-series display of the map screen in the map screen display area 1501.

出力データ生成部402は、マップ画面の時系列表示が開始されると、最初に19時のマップ画面を表示し、2秒後に、19時5分のマップ画面を表示し、次の2秒後に、19時10分のマップ画面を表示するというようにして、マップ画面表示領域1501に表示するマップ画面を切り替える。   When the time series display of the map screen is started, the output data generation unit 402 first displays the map screen at 19:00, displays the map screen at 19: 5 after 2 seconds, and after the next 2 seconds. The map screen to be displayed in the map screen display area 1501 is switched by displaying the map screen at 19:10.

つまり、出力データ生成部402は、所定の時間間隔(例えば、5分間隔)で生成したマップ画面を、所定のフレームレート(例えば、2秒で1フレーム)で時系列に表示することで、表示対象期間における滞在状況の時間変化を閲覧者に提示できる。図15の例では、20時30分におけるマップ画面が表示されている。また、図16は、21時40分におけるマップ画面が表示された表示画面1500の一例を示す図である。出力データ生成部402は、閲覧者により停止ボタン500が選択されると、マップ画面の時系列表示を一時停止させる。これにより、閲覧者は、観察したい時刻のマップ画面をマップ画面表示領域1501に停止表示させ、そのマップ画面を詳細に観察できる。   That is, the output data generation unit 402 displays a map screen generated at a predetermined time interval (for example, every 5 minutes) in time series at a predetermined frame rate (for example, one frame every 2 seconds). It is possible to present to the viewer the time change of the stay status during the target period. In the example of FIG. 15, a map screen at 20:30 is displayed. FIG. 16 is a diagram showing an example of a display screen 1500 on which a map screen at 21:40 is displayed. When the stop button 500 is selected by the viewer, the output data generation unit 402 pauses the time-series display of the map screen. Thus, the viewer can stop and display the map screen at the time to be observed in the map screen display area 1501 and observe the map screen in detail.

これを実現するために、出力データ生成部402は、表示対象期間における滞在情報D500を用いて、図13に示すマップ画面1300を所定の時間間隔(例えば、5分)で作成し、作成したマップ画面1300をマップ画面表示領域1501に所定のフレームレート(例えば、2秒で1フレーム)で時系列に表示すればよい。   In order to realize this, the output data generation unit 402 creates the map screen 1300 shown in FIG. 13 at a predetermined time interval (for example, 5 minutes) using the stay information D500 in the display target period, and creates the created map. The screen 1300 may be displayed in the map screen display area 1501 in time series at a predetermined frame rate (for example, one frame every 2 seconds).

なお、上記において、所定の時間間隔である5分及び所定のフレームレートである2秒で1フレームは一例にすぎず、他の値が採用されてもよい。   In the above, one frame is merely an example with a predetermined time interval of 5 minutes and a predetermined frame rate of 2 seconds, and other values may be adopted.

図17は表示対象期間として19時から22時までが選択された場合の表示画面の別の一例である表示画面1700を示す図である。   FIG. 17 is a diagram showing a display screen 1700 which is another example of the display screen when 19:00 to 22:00 is selected as the display target period.

表示画面1700において、表示画面1500との相違点は、顧客の滞在位置がマップ画面上に表示されている点にある。マップ画面表示領域1501には、20時30分のマップ画面が示されており、このマップ画面では、エリアA−3の顧客の滞在位置を示すドット1701が多くプロットされており、商品棚(3)の前に顧客が集中していることが示されている。   The display screen 1700 is different from the display screen 1500 in that the staying position of the customer is displayed on the map screen. In the map screen display area 1501, a map screen at 20:30 is shown. In this map screen, many dots 1701 indicating the stay positions of customers in the area A-3 are plotted, and the product shelf (3 ) Before the customer is shown to be concentrated.

図18は、図17に表示されたマップ画面に対して1時間10分後の21時40分におけるマップ画面が表示された表示画面1700の一例を示す図である。図18では、エリアA−3におけるドット1701のプロット数が図17に比べて減少しており、商品棚(3)の前の集中が解消されていることが分かる。また、図18では、エリアA−3における商品棚(9)側のドット1701のプロット数は、図17と比べて大差はないため、商品棚(9)の前の顧客の滞在人数に大きな変動が見られないことが分かる。図17、図18に示す表示画面1700では、顧客の滞在位置を示すドット1701がマップ画面上に表示されているため、閲覧者は、特定の商品棚や商品に対する顧客の関心度を、より詳細に把握することが可能となる。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a display screen 1700 on which a map screen at 21:40, one hour and ten minutes later, is displayed with respect to the map screen displayed in FIG. In FIG. 18, the number of plots of the dots 1701 in the area A-3 is reduced as compared with FIG. 17, and it can be seen that the concentration before the product shelf (3) is eliminated. In FIG. 18, the number of plots of the dots 1701 on the product shelf (9) side in area A-3 is not much different from that in FIG. 17, so the number of customers staying in front of the product shelf (9) varies greatly. It can be seen that is not seen. In the display screen 1700 shown in FIGS. 17 and 18, since the dot 1701 indicating the customer's staying position is displayed on the map screen, the viewer can see the customer's interest in a specific product shelf or product in more detail. It becomes possible to grasp.

これにより、滞在情報表示システムは、時間経過による、各店舗における顧客の滞在状況の変化を、より適切に提示することが可能となる。   Thereby, the stay information display system can more appropriately present changes in the stay status of customers in each store over time.

これを実現するには、出力データ生成部402は、表示対象期間における滞在情報D500を用いて、図14で示したマップ画面1400を所定の時間間隔(例えば、5分)毎に作成し、所定のフレームレート(例えば、2秒で1フレーム)でマップ画面表示領域1501に時系列で表示すればよい。   In order to realize this, the output data generation unit 402 uses the stay information D500 in the display target period to create the map screen 1400 shown in FIG. May be displayed in time series in the map screen display area 1501 at a frame rate of 1 frame (for example, 1 frame in 2 seconds).

(2)出力データ生成部402は、複数の店舗の滞在状況を、同時にマップ表示してもよい。図19は、表示対象店舗として店舗(A)、店舗(B)、店舗(C)、店舗(D)の4つの店舗が選択された場合の表示画面1900の一例を示す図である。表示画面1900には、選択された4つの店舗の各エリアの顧客の滞在状況を示すマップ画面が同時に表示されている。この例では、表示対象期間として、2013/10/10の10:00〜11:00が選択されている。また、表示画面1900には左上に店舗(A)のマップ画面1901が配置され、右上に店舗(B)のマップ画面1902が配置され、左下に店舗(C)のマップ画面1903が配置され、右下に店舗(D)のマップ画面1904が配置されている。   (2) The output data generation unit 402 may simultaneously display the stay status of a plurality of stores. FIG. 19 is a diagram showing an example of a display screen 1900 when four stores, store (A), store (B), store (C), and store (D), are selected as display target stores. On the display screen 1900, a map screen showing the staying status of customers in each area of the four selected stores is simultaneously displayed. In this example, 10/10 to 11:00 of 2013/10/10 is selected as the display target period. The display screen 1900 has a store (A) map screen 1901 in the upper left, a store (B) map screen 1902 in the upper right, a store (C) map screen 1903 in the lower left, A store (D) map screen 1904 is arranged below.

本滞在情報表示システムは、分類に用いる閾値を、表示対象店舗の特徴や表示対象期間などに応じて決定することを特徴としている。そのため、出力データ生成部402は、同時に表示する4つの店舗が異なる特徴(立地、商品、サービス、来店人数など)を有している場合、店舗毎に異なる閾値を決定すればよい。そして、出力データ生成部402は、店舗毎に決定した閾値を用いて店舗毎のマップ画面を生成し、表示画面1900に同時に表示すればよい。なお、閾値の決定手法としては、上述した手法が採用されればよい。具体的には、条件情報D800を用いた手法、条件情報D910、D920、D930を用いた手法、或いは条件情報D910、D920、D930で決定した1時間当たりの閾値を表示対象期間に応じた時間に補正した値を閾値として決定する手法が採用されればよい。   The present stay information display system is characterized in that the threshold used for classification is determined according to the characteristics of the display target store, the display target period, and the like. Therefore, the output data generation unit 402 may determine different threshold values for each store when the four stores displayed at the same time have different features (location, product, service, number of customers, etc.). Then, the output data generation unit 402 may generate a map screen for each store using the threshold value determined for each store and display the map screen on the display screen 1900 at the same time. In addition, the method mentioned above should just be employ | adopted as a determination method of a threshold value. Specifically, the method using the condition information D800, the method using the condition information D910, D920, D930, or the threshold value per hour determined by the condition information D910, D920, D930 is set to the time corresponding to the display target period. A method of determining the corrected value as a threshold may be employed.

また、出力データ生成部402は、表示画面1900において同時に表示されたマップ画面1901〜1904を、同じ閾値で統一して表示してもよい。   Further, the output data generation unit 402 may display the map screens 1901 to 1904 displayed simultaneously on the display screen 1900 with the same threshold value.

例えば、表示画面1900において、閲覧者が店舗100を指定する操作を入力し、選択部401がその操作を受け付けたとする。すると、出力データ生成部402は、店舗(A)に対して決定した閾値を用いて、店舗(B)、店舗(C)、店舗(D)のマップ画面1902,1903,1904を生成し、表示画面1900に表示する。   For example, it is assumed that on the display screen 1900, the viewer inputs an operation for designating the store 100, and the selection unit 401 accepts the operation. Then, the output data generation unit 402 generates and displays the map screens 1902, 1903, and 1904 of the store (B), the store (C), and the store (D) using the threshold value determined for the store (A). It is displayed on the screen 1900.

図20は、店舗(A)が選択された場合の表示画面1900の一例を示す図である。図20の表示画面1900では、店舗(A)が選択されたため、そのことを示すカーソル1905がマップ画面1901に表示されている。閲覧者は、例えば、マップ画面1901の領域内をクリックする操作などを入力することで、店舗(A)を選択すればよい。   FIG. 20 is a diagram showing an example of the display screen 1900 when the store (A) is selected. In the display screen 1900 of FIG. 20, since the store (A) is selected, a cursor 1905 indicating that is displayed on the map screen 1901. The viewer may select the store (A) by inputting, for example, an operation of clicking in the area of the map screen 1901.

図20の表示画面1900では、店舗(A)の閾値を用いて、マップ画面1902〜1904が生成されているため、マップ画面1902〜1904の表示形態が、図19の表示画面1900とは異なっていることが分かる。   In the display screen 1900 of FIG. 20, since the map screens 1902-1904 are generated using the threshold value of the store (A), the display form of the map screens 1902-1904 is different from the display screen 1900 of FIG. I understand that.

図20に示す表示画面1900は、店舗(B)と店舗(C)との滞在人数が店舗(A)と店舗(B)との滞在人数に比べて多いといった4つの店舗の傾向などを把握するのに適している。一方、店舗(B)と店舗(C)とは、店舗(A)の閾値を用いてマップ画面1902,1903が生成されているため、ほとんどのエリアが最も多い滞在状況を示す表示形態で表示されており、各エリアの滞在状況の違いが不明瞭である。   The display screen 1900 shown in FIG. 20 grasps the tendency of four stores such that the number of visitors between the store (B) and the store (C) is larger than the number of visitors between the store (A) and the store (B). Suitable for On the other hand, the store (B) and the store (C) are displayed in a display form indicating the stay status with the most areas because the map screens 1902 and 1903 are generated using the threshold of the store (A). The difference in staying status in each area is unclear.

そこで、閲覧者が図20に示す表示画面1900において、店舗(B)を選択すると、出力データ生成部402は、店舗(B)に対して決定した閾値を用いて、店舗(A)、店舗(C)、店舗(D)の各エリアの滞在状況を示すマップ画面1901,1903,1904を生成し、表示画面1900に表示する。   Therefore, when the viewer selects the store (B) on the display screen 1900 shown in FIG. 20, the output data generation unit 402 uses the threshold determined for the store (B) to store the store (A), the store ( C), map screens 1901, 1903, and 1904 showing the staying status in each area of the store (D) are generated and displayed on the display screen 1900.

図21は、店舗(B)が選択された場合の表示画面1900の一例を示す図である。図20では、マップ画面1902,1903において、ほとんどのエリアが最も多い滞在状況を示す表示形態で表示されていたのが、図21では、マップ画面1902,1903において、各エリアの滞在状況が異なる表示形態で表示されていることが分かる。その一方で、図21では、マップ画面1901,1904において、ほとんどのエリアが最も少ない滞在状況を示す表示形態で表示されている。そのため、図21の表示画面1900は、店舗(B)と店舗(C)とのエリア毎の滞在状況の違いを把握するのに適している。   FIG. 21 is a diagram showing an example of the display screen 1900 when the store (B) is selected. In FIG. 20, on the map screens 1902 and 1903, most of the areas are displayed in a display form indicating the most staying status. In FIG. 21, on the map screens 1902 and 1903, the staying status of each area is different. It can be seen that it is displayed in the form. On the other hand, in FIG. 21, on the map screens 1901, 1904, most areas are displayed in a display form indicating the least staying situation. Therefore, the display screen 1900 of FIG. 21 is suitable for grasping the difference in staying status for each area between the store (B) and the store (C).

なお、表示画面1900では、4つの店舗が選択された例が示されているが、本開示はこれに限定されず、2つ、3つ、5つ以上の所定数の店舗が選択されてもよい。この場合、選択した店舗の個数に対応する個数のマップ画面が表示画面1900に同時に表示されることになる。   The display screen 1900 shows an example in which four stores are selected. However, the present disclosure is not limited to this, and even if a predetermined number of stores of two, three, five, or more are selected. Good. In this case, the number of map screens corresponding to the number of selected stores is displayed on the display screen 1900 at the same time.

また、上記では、店舗(A)、店舗(B)が選択される例を示したが、店舗(C)、店舗(D)が選択されてもよい。この場合、選択された店舗(C)、店舗(D)に対して決定された閾値を用いて、他の店舗のマップ画面が作成される。   Moreover, although the example which selects a store (A) and a store (B) was shown above, a store (C) and a store (D) may be selected. In this case, a map screen of another store is created using the threshold values determined for the selected store (C) and store (D).

(3)一つの店舗が複数の売り場を有している場合、滞在情報表示システムは、各々の売り場を別の店舗として管理し、これら複数の売り場を店舗グループとして設定すればよい。そして、滞在情報表示システムは、これら複数の売り場の各エリアの滞在状況を示すマップ画面を同時に表示すればよい。   (3) When one store has a plurality of sales floors, the stay information display system may manage each sales floor as a separate store and set the plurality of sales floors as a store group. And the stay information display system should just display the map screen which shows the stay condition of each area of these some sales floor simultaneously.

(4)画像制御装置101を管理するゲートウェイが店舗内に存在する場合、画像制御装置101は、ゲートウェイを介して管理装置200と通信してもよい。例えば、一階と二階との二つの売り場を有する店舗において、一階と二階とで異なる画像制御装置101が設置されている場合、各階の画像制御装置101は状態情報をゲートウェイに送信し、ゲートウェイは管理装置200に状態情報を転送すればよい。   (4) When a gateway that manages the image control apparatus 101 exists in the store, the image control apparatus 101 may communicate with the management apparatus 200 via the gateway. For example, in a store having two sales floors on the first floor and the second floor, when different image control apparatuses 101 are installed on the first floor and the second floor, the image control apparatus 101 on each floor transmits state information to the gateway, and the gateway May transfer state information to the management apparatus 200.

(5)上記実施の形態では、1つの装置が複数の機能(構成要素)を持つ構成としたが、本開示はこの構成に限定されるものではない。各機能(構成要素)が複数の装置に分かれ、それらの組み合わせが同様の効果や機能を実現するのであれば、それらの組み合わせも本開示に含まれる。   (5) In the above embodiment, one device has a plurality of functions (components), but the present disclosure is not limited to this configuration. If each function (component) is divided into a plurality of devices and the combination realizes the same effect and function, the combination is also included in the present disclosure.

(6)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されてもよい。前記ICカードまたは前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカードまたは前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカードまたは前記モジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。   (6) A part or all of the constituent elements constituting each of the above apparatuses may be configured from an IC card that can be attached to and detached from each apparatus or a single module. The IC card or the module is a computer system including a microprocessor, a ROM, a RAM, and the like. The IC card or the module may include the super multifunctional LSI described above. The IC card or the module achieves its function by the microprocessor operating according to the computer program. This IC card or this module may have tamper resistance.

(7)本開示は、上記に示す方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであってもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であってもよい。   (7) The present disclosure may be a computer program that realizes the above-described method by a computer, or may be a digital signal including the computer program.

また、本開示は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリーなど)に記録したものであってもよい。また、本開示は、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であってもよい。   The present disclosure also relates to a computer-readable recording medium (for example, a flexible disk, a hard disk, a CD-ROM, an MO, a DVD, a DVD-ROM, a DVD-RAM, a BD (Blu-ray ( (Registered trademark) Disc), semiconductor memory, etc.). Further, the present disclosure may be the digital signal recorded on these recording media.

また、本開示は、前記コンピュータプログラムまたは前記デジタル信号を、電気通信回線、無線、有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、またはデータ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。   Further, the present disclosure may transmit the computer program or the digital signal via an electric communication line, a wireless communication, a wired communication line, a network represented by the Internet, a data broadcast, or the like.

また、本開示は、マイクロプロセッサとメモリーとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリーは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作してもよい。   Further, the present disclosure may be a computer system including a microprocessor and a memory. The memory may store the computer program, and the microprocessor may operate according to the computer program.

また、本開示は、前記プログラム若しくは前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して独立した他のコンピュータシステムに移送することにより、または前記プログラム若しくは前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して独立した他のコンピュータシステムに移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施されてもよい。   In addition, the present disclosure may be configured by recording the program or the digital signal on the recording medium and transferring the program or the digital signal to another independent computer system, or by separately transferring the program or the digital signal via the network or the like. May be implemented by another independent computer system by being transferred to the other computer system.

(8)本滞在情報表示システムは、図1に代えて図36で示す構成が採用されてもよい。図36は、本実施の形態における滞在情報表示システムの構成の他の例を示す図である。図1では、表示制御装置400は、管理装置200及び店舗情報記憶装置300とLANにより接続されていたが、図36では、表示制御装置400はネットワークNTに接続されている。つまり、図36の構成では、管理装置200及び店舗情報記憶装置300はクラウド側の装置として構成され、表示制御装置400はネットワークNTを介してクラウド側の装置に接続される。ここで、クラウド側の装置を管理する管理者は、店舗100が属する企業であってもよいし、本滞在情報表示システムを製造した製造メーカであってもよいし、本体材情報表示システムによるサービスを運営するサービスプロバイダであってもよい。   (8) The present stay information display system may employ the configuration shown in FIG. 36 instead of FIG. FIG. 36 is a diagram showing another example of the configuration of the stay information display system in the present embodiment. In FIG. 1, the display control device 400 is connected to the management device 200 and the store information storage device 300 via a LAN, but in FIG. 36, the display control device 400 is connected to the network NT. That is, in the configuration of FIG. 36, the management device 200 and the store information storage device 300 are configured as cloud-side devices, and the display control device 400 is connected to the cloud-side device via the network NT. Here, the manager who manages the device on the cloud side may be a company to which the store 100 belongs, a manufacturer that manufactured the stay information display system, or a service provided by the main body information display system. It may be a service provider that operates.

表示制御装置400は、例えば、店舗100に設置されたコンピュータであってもよいし、店舗100の社員が携帯する携帯端末であってもよい。携帯端末としては、例えば、タブレット端末やスマートフォンが採用できる。   The display control device 400 may be, for example, a computer installed in the store 100, or a mobile terminal carried by an employee of the store 100. As the mobile terminal, for example, a tablet terminal or a smartphone can be employed.

(9)本開示は、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせてもよい。   (9) This indication may combine the above-mentioned embodiment and the above-mentioned modification, respectively.

以上により、本実施の形態における滞在情報表示方法及び滞在情報表示システムは、各店舗における顧客の滞在情報を収集して、店舗内のエリア毎の滞在状況を示すマップ画面を表示することが可能となる。また、本滞在情報表示システムは、店舗内のエリア毎の滞在状況を、異なる表示形態で分類表示し、更に、分類に用いる閾値を、表示対象店舗の特徴や表示対象期間などに応じて決定することで、顧客の滞在状況をより適切に提示することが可能となる。   As described above, the stay information display method and the stay information display system according to the present embodiment can collect customer stay information in each store and display a map screen showing the stay status for each area in the store. Become. Further, the stay information display system classifies and displays the stay status for each area in the store in different display forms, and further determines the threshold used for classification according to the characteristics of the display target store, the display target period, and the like. Thus, it becomes possible to present the staying status of the customer more appropriately.

本開示にかかる滞在情報表示システムは、店舗における顧客の滞在状況を表示するシステムにおいて有用である。また、本開示にかかる滞在情報表示システムは、公共施設や病院など、人の行動を分析するシステムなどの用途にも応用できる。   The stay information display system according to the present disclosure is useful in a system that displays the stay status of a customer in a store. The stay information display system according to the present disclosure can also be applied to uses such as a system for analyzing human behavior such as public facilities and hospitals.

100 店舗
101 画像制御装置
102 カメラ装置
200 管理装置
201 受信部
202 収集処理部
203 情報保存部
300 店舗情報記憶装置
400 表示制御装置
401 選択部
402 出力データ生成部
403 取得部
404 条件保存部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Store 101 Image control apparatus 102 Camera apparatus 200 Management apparatus 201 Reception part 202 Collection process part 203 Information storage part 300 Store information storage apparatus 400 Display control apparatus 401 Selection part 402 Output data generation part 403 Acquisition part 404 Condition storage part

Claims (19)

店舗における人の滞在情報を収集する管理装置と、前記収集した前記滞在情報を用いて、前記店舗における人の滞在状況をディスプレイに表示する表示制御装置とを備えた滞在情報表示システムにおける表示方法であって、
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信する受信ステップと、
前記受信された状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成する生成ステップと、
前記生成された滞在情報を、前記店舗を示す店舗情報と対応付けて記憶装置に保存する保存ステップと、
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択ステップと、
前記保存された滞在情報を用いて前記表示対象期間における前記表示対象店舗の平均来店者数または総来店者数と、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の平均来店者数または総来店者数に対する前記表示対象期間における前記表示対象期間の複数のエリアの平均来店者数または総来店者数の割合を算出する算出ステップと、
前記表示対象期間における前記表示対象店舗の前記平均来店者数または前記総来店者数に対する割合によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応づけられた条件情報を用いて閾値を決定する決定ステップと、
前記決定された閾値を用いて、前記算出された各エリアの平均来店者数または総来店者数の割合を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、前記ディスプレイに表示する表示ステップとを備える表示方法。
A display method in a stay information display system comprising: a management device that collects stay information of a person in a store; and a display control device that displays a stay status of the person in the store on a display using the collected stay information. There,
A receiving step of receiving state information including a staying position of a person in the store generated based on video data obtained by photographing the inside of the store;
Using the received state information, a generation step of generating stay information in which a stay position and a stay date and time of a person in the store are associated,
A storage step of storing the generated stay information in a storage device in association with store information indicating the store;
A selection step of selecting a display target period and a display target store;
Using the stored stay information, the average number of visitors or the total number of visitors of the display target store in the display target period, and the average number of visitors or the total number of visitors of the display target store in the display target period A calculation step for calculating a ratio of the average number of visitors or the total number of visitors in the plurality of areas in the display target period in the display target period ;
Determining a threshold value using the display the average condition information each display mode associated plurality of reference values defined by the ratio of visiting toll or the total visit number of persons participating stores in the display period A decision step to
Using the determined threshold, classify the calculated average number of visitors or percentage of the total number of customers in each area, the staying status of each area in a display form according to the classification result, A display method comprising: a display step of generating a map screen mapped on the store layout screen and displaying the map screen on the display.
店舗における人の滞在情報を収集する管理装置と、前記収集した前記滞在情報を用いて、前記店舗における人の滞在状況をディスプレイに表示する表示制御装置とを備えた滞在情報表示システムにおける表示方法であって、
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信する受信ステップと、
前記受信された状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成する生成ステップと、
前記生成された滞在情報を、前記店舗を示す店舗情報と対応付けて記憶装置に保存する保存ステップと、
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択ステップと、
前記保存された滞在情報を用いて前記表示対象期間における前記表示対象店舗の複数のエリアの滞在人数を算出する算出ステップと、
前記店舗内の各エリアの滞在人数を分類するための閾値を決定する条件を規定する条件情報を用いて、前記表示対象期間及び前記表示対象店舗の少なくともいずれか一方に応じた閾値を決定する決定ステップと、
前記決定された閾値を用いて、前記算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、前記ディスプレイに表示する表示ステップとを備え、
前記条件情報は、前記店舗の立地条件に対応する複数のサブ条件情報を含み、
各サブ条件情報は、滞在人数によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた情報であり、
前記決定ステップでは、前記表示対象店舗の立地条件に対応するサブ条件情報に含まれる基準値を用いて、前記閾値を決定する表示方法。
A display method in a stay information display system comprising: a management device that collects stay information of a person in a store; and a display control device that displays a stay status of the person in the store on a display using the collected stay information. There,
A receiving step of receiving state information including a staying position of a person in the store generated based on video data obtained by photographing the inside of the store;
Using the received state information, a generation step of generating stay information in which a stay position and a stay date and time of a person in the store are associated,
A storage step of storing the generated stay information in a storage device in association with store information indicating the store;
A selection step of selecting a display target period and a display target store;
A calculation step of calculating the number of visitors in a plurality of areas of the display target store in the display target period using the stored stay information;
Determination to determine a threshold value according to at least one of the display target period and the display target store, using condition information that defines a condition for determining a threshold value for classifying the number of visitors in each area in the store Steps,
Using the determined threshold value, the calculated number of visitors in each area is classified, and the status of stay in each area is mapped on the layout screen of the store in a display form according to the result of the classification. Generating a map screen and displaying it on the display,
The condition information includes a plurality of sub-condition information corresponding to the location conditions of the store,
Each sub-condition information is information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the number of visitors,
In the determining step, using a reference value contained in the sub-condition information corresponding to the site conditions of the display target store, Table How to Display that determine the threshold.
店舗における人の滞在情報を収集する管理装置と、前記収集した前記滞在情報を用いて、前記店舗における人の滞在状況をディスプレイに表示する表示制御装置とを備えた滞在情報表示システムにおける表示方法であって、
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信する受信ステップと、
前記受信された状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成する生成ステップと、
前記生成された滞在情報を、前記店舗を示す店舗情報と対応付けて記憶装置に保存する保存ステップと、
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択ステップと、
前記保存された滞在情報を用いて前記表示対象期間における前記表示対象店舗の複数のエリアの滞在人数を算出する算出ステップと、
前記店舗内の各エリアの滞在人数を分類するための閾値を決定する条件を規定する条件情報を用いて、前記表示対象期間及び前記表示対象店舗の少なくともいずれか一方に応じた閾値を決定する決定ステップと、
前記決定された閾値を用いて、前記算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、前記ディスプレイに表示する表示ステップとを備え、
前記条件情報は、前記店舗のサービス内容に対応する複数のサブ条件情報を含み、
各サブ条件情報は、滞在人数によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた情報であり、
前記決定ステップでは、前記表示対象店舗のサービス内容に対応するサブ条件情報に含まれる基準値を用いて、前記閾値を決定する表示方法。
A display method in a stay information display system comprising: a management device that collects stay information of a person in a store; and a display control device that displays a stay status of the person in the store on a display using the collected stay information. There,
A receiving step of receiving state information including a staying position of a person in the store generated based on video data obtained by photographing the inside of the store;
Using the received state information, a generation step of generating stay information in which a stay position and a stay date and time of a person in the store are associated,
A storage step of storing the generated stay information in a storage device in association with store information indicating the store;
A selection step of selecting a display target period and a display target store;
A calculation step of calculating the number of visitors in a plurality of areas of the display target store in the display target period using the stored stay information;
Determination to determine a threshold value according to at least one of the display target period and the display target store, using condition information that defines a condition for determining a threshold value for classifying the number of visitors in each area in the store Steps,
Using the determined threshold value, the calculated number of visitors in each area is classified, and the status of stay in each area is mapped on the layout screen of the store in a display form according to the result of the classification. Generating a map screen and displaying it on the display,
The condition information includes a plurality of sub-condition information corresponding to service contents of the store,
Each sub-condition information is information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the number of visitors,
In the determining step, using a reference value contained in the sub-condition information corresponding to the service content of the display target store, Table How to Display that determine the threshold.
前記決定ステップでは、前記表示対象期間が示す時間を用いて前記基準値を補正し、前記閾値を決定する請求項2または3に記載の表示方法。The display method according to claim 2 or 3, wherein in the determination step, the threshold value is determined by correcting the reference value using a time indicated by the display target period. 前記算出ステップでは、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の各エリアの滞在人数を所定の時間間隔で算出し、
前記表示ステップでは、前記時間間隔毎に算出された各エリアの滞在人数を、前記決定された閾値を用いて分類することで、前記マップ画面を前記時間間隔毎に生成し、前記生成したマップ画面を時系列に表示する請求項2または3に記載の表示方法。
In the calculation step, the number of visitors in each area of the display target store in the display target period is calculated at a predetermined time interval,
In the display step, the map screen is generated for each time interval by classifying the number of visitors in each area calculated for each time interval using the determined threshold, and the generated map screen The display method according to claim 2 or 3 , wherein time is displayed in time series.
前記算出ステップでは、前記選択ステップにおいて複数の表示対象店舗が選択された場合、前記複数の表示対象店舗の各々について、前記各エリアの滞在人数を算出し、
前記決定ステップでは、前記複数の表示対象店舗に対応する複数の閾値を決定し、
前記表示ステップでは、前記複数の表示対象店舗の各々について算出された各エリアの滞在人数を、前記決定された複数の閾値のうちの対応する閾値を用いて分類し、前記複数の表示対象店舗の各々に対応する複数のマップ画面を生成し、前記ディスプレイに一覧表示する請求項2または3に記載の表示方法。
In the calculation step, when a plurality of display target stores are selected in the selection step, the number of visitors in each area is calculated for each of the plurality of display target stores,
In the determining step, a plurality of threshold values corresponding to the plurality of display target stores are determined,
In the display step, the number of visitors in each area calculated for each of the plurality of display target stores is classified using a corresponding threshold value among the plurality of determined threshold values, and the display target store The display method according to claim 2 or 3 , wherein a plurality of map screens corresponding to each of the plurality of map screens are generated and displayed in a list on the display.
前記ディスプレイに一覧表示された前記複数のマップ画面のうちいずれか一のマップ画面を選択する指示を受け付ける指示受付ステップと、
記決定ステップにおいて前記一のマップ画面に対応する表示対象店舗に対して決定された閾値を用いて、前記複数の表示対象店舗の各々について算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記分類の結果を用いて前記ディスプレイに一覧表示されている前記複数のマップ画面の表示形態を変更する変更ステップとを更に備える請求項に記載の表示方法。
An instruction receiving step for receiving an instruction to select any one of the plurality of map screens listed on the display;
Before Kike' using the determined threshold value for the display target store corresponding to the one map screen at a constant step, classifying stay number of each area calculated for each of the plurality of display target store, the The display method according to claim 6 , further comprising a changing step of changing a display form of the plurality of map screens displayed as a list on the display using a classification result.
店舗における人の滞在情報を収集する管理装置と、前記収集した前記滞在情報を用いて、前記店舗における人の滞在状況をディスプレイに表示する表示制御装置とを備えた滞在情報表示システムであって、
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信する受信部と、
前記受信された状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成する収集処理部と、
前記生成された滞在情報を、前記店舗を示す店舗情報と対応付けて記憶装置に保存する情報保存部と、
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択部と、
前記保存された滞在情報を用いて前記表示対象期間における前記表示対象店舗の平均来店者数または総来店者数と、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の平均来店者数または総来店者数に対する前記表示対象期間における前記表示対象期間の複数のエリアの平均来店者数または総来店者数の割合を算出する取得部と、
前記表示対象期間における前記表示対象店舗の前記平均来店者数または前記総来店者数に対する割合によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応づけられた条件情報を用いて閾値を決定し、前記決定した閾値を用いて、前記算出された各エリアの平均来店者数または総来店者数の割合を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、前記ディスプレイに表示する出力データ生成部とを備える滞在情報表示システム。
A stay information display system comprising: a management device that collects stay information of a person in a store; and a display control device that displays the stay status of the person in the store on a display using the collected stay information.
A receiving unit for receiving state information including a staying position of a person in the store generated based on video data obtained by photographing the inside of the store;
Using the received state information, a collection processing unit that generates stay information in which a stay position and a stay date and time of a person in the store are associated,
An information storage unit that stores the generated stay information in a storage device in association with store information indicating the store;
A selection unit for selecting a display target period and a display target store;
Using the stored stay information, the average number of visitors or the total number of visitors of the display target store in the display target period, and the average number of visitors or the total number of visitors of the display target store in the display target period An acquisition unit for calculating a ratio of the average number of visitors or the total number of visitors of the plurality of areas in the display target period in the display target period ;
Determining a threshold value using the display the average condition information each display mode associated plurality of reference values defined by the ratio of visiting toll or the total visit number of persons participating stores in the display period Then, using the determined threshold value, classify the calculated average number of customers or the ratio of the total number of customers in each area, and display the staying status in each area according to the classification result the generate mapped map screen in a store layout screen, the output data generating unit and Bei obtain stay information display system for displaying on said display.
店舗における人の滞在情報を収集する管理装置と、前記収集した前記滞在情報を用いて、前記店舗における人の滞在状況をディスプレイに表示する表示制御装置とを備えた滞在情報表示システムであって、
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信する受信部と、
前記受信された状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成する収集処理部と、
前記生成された滞在情報を、前記店舗を示す店舗情報と対応付けて記憶装置に保存する情報保存部と、
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択部と、
前記保存された滞在情報を用いて前記表示対象期間における前記表示対象店舗の複数のエリアの滞在人数を算出する取得部と、
前記店舗内の各エリアの滞在人数を分類するための閾値を決定する条件を規定する条件情報を用いて、前記表示対象期間及び前記表示対象店舗の少なくともいずれか一方に応じた閾値を決定し、前記決定した閾値を用いて、前記算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、前記ディスプレイに表示する出力データ生成部とを備え、
前記条件情報は、前記店舗の立地条件に対応する複数のサブ条件情報を含み、
各サブ条件情報は、滞在人数によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた情報であり、
前記出力データ生成部は、前記表示対象店舗の立地条件に対応するサブ条件情報に含まれる基準値を用いて、前記閾値を決定する滞在情報表示システム。
A stay information display system comprising: a management device that collects stay information of a person in a store; and a display control device that displays the stay status of the person in the store on a display using the collected stay information.
A receiving unit for receiving state information including a staying position of a person in the store generated based on video data obtained by photographing the inside of the store;
Using the received state information, a collection processing unit that generates stay information in which a stay position and a stay date and time of a person in the store are associated,
An information storage unit that stores the generated stay information in a storage device in association with store information indicating the store;
A selection unit for selecting a display target period and a display target store;
An acquisition unit that calculates the number of visitors in a plurality of areas of the display target store in the display target period using the stored stay information;
Using condition information that defines a condition for determining a threshold for classifying the number of visitors in each area in the store, a threshold corresponding to at least one of the display target period and the display target store is determined, A map in which the calculated number of visitors in each area is classified using the determined threshold value, and the stay status in each area is mapped on the layout screen of the store in a display form according to the result of the classification generates a screen example Bei and an output data generating unit to be displayed on said display,
The condition information includes a plurality of sub-condition information corresponding to the location conditions of the store,
Each sub-condition information is information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the number of visitors,
The said output data generation part is a stay information display system which determines the said threshold value using the reference value contained in the subcondition information corresponding to the location conditions of the said display object store .
店舗における人の滞在情報を収集する管理装置と、前記収集した前記滞在情報を用いて、前記店舗における人の滞在状況をディスプレイに表示する表示制御装置とを備えた滞在情報表示システムであって、
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信する受信部と、
前記受信された状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成する収集処理部と、
前記生成された滞在情報を、前記店舗を示す店舗情報と対応付けて記憶装置に保存する情報保存部と、
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択部と、
前記保存された滞在情報を用いて前記表示対象期間における前記表示対象店舗の複数のエリアの滞在人数を算出する取得部と、
前記店舗内の各エリアの滞在人数を分類するための閾値を決定する条件を規定する条件情報を用いて、前記表示対象期間及び前記表示対象店舗の少なくともいずれか一方に応じた閾値を決定し、前記決定した閾値を用いて、前記算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、前記ディスプレイに表示する出力データ生成部とを備え、
前記条件情報は、前記店舗のサービス内容に対応する複数のサブ条件情報を含み、
各サブ条件情報は、滞在人数によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた情報であり、
前記出力データ生成部は、前記表示対象店舗のサービス内容に対応するサブ条件情報に含まれる基準値を用いて、前記閾値を決定する滞在情報表示システム。
A stay information display system comprising: a management device that collects stay information of a person in a store; and a display control device that displays the stay status of the person in the store on a display using the collected stay information.
A receiving unit for receiving state information including a staying position of a person in the store generated based on video data obtained by photographing the inside of the store;
Using the received state information, a collection processing unit that generates stay information in which a stay position and a stay date and time of a person in the store are associated,
An information storage unit that stores the generated stay information in a storage device in association with store information indicating the store;
A selection unit for selecting a display target period and a display target store;
An acquisition unit that calculates the number of visitors in a plurality of areas of the display target store in the display target period using the stored stay information;
Using condition information that defines a condition for determining a threshold for classifying the number of visitors in each area in the store, a threshold corresponding to at least one of the display target period and the display target store is determined, A map in which the calculated number of visitors in each area is classified using the determined threshold value, and the stay status in each area is mapped on the layout screen of the store in a display form according to the result of the classification An output data generation unit that generates a screen and displays the screen on the display;
The condition information includes a plurality of sub-condition information corresponding to service contents of the store,
Each sub-condition information is information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the number of visitors,
It said output data generating unit, the display using the reference value contained in the sub-condition information corresponding to the service contents of the target store, Visitor information display system that determines the threshold value.
前記取得部は、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の各エリアの滞在人数を所定の時間間隔で算出し、
前記出力データ生成部は、前記時間間隔毎に算出された各エリアの滞在人数を、前記決定された閾値を用いて分類することで、前記マップ画面を前記時間間隔毎に生成し、前記生成したマップ画面を時系列に表示する請求項10に記載の滞在情報表示システム。
The acquisition unit calculates the number of visitors in each area of the display target store in the display target period at a predetermined time interval,
The output data generation unit generates the map screen for each time interval by classifying the number of visitors in each area calculated for each time interval using the determined threshold, and generates the map screen The stay information display system according to claim 10 , wherein the map screen is displayed in time series.
前記出力データ生成部は、
前記選択部において複数の表示対象店舗が選択された場合、
前記複数の表示対象店舗の各々について、前記各エリアの滞在人数を算出し、
前記複数の表示対象店舗に対応する複数の閾値を決定し、
前記複数の表示対象店舗の各々について算出された各エリアの滞在人数を、前記決定された複数の閾値のうちの対応する閾値を用いて分類し、前記複数の表示対象店舗の各々に対応する複数のマップ画面を生成し、前記ディスプレイに一覧表示する請求項9または10に記載の滞在情報表示システム。
The output data generation unit
When a plurality of display target stores are selected in the selection unit,
For each of the plurality of display target stores, calculate the number of visitors in each area,
Determining a plurality of thresholds corresponding to the plurality of display target stores;
The number of visitors in each area calculated for each of the plurality of display target stores is classified using a corresponding threshold value among the plurality of determined threshold values, and a plurality corresponding to each of the plurality of display target stores The stay information display system according to claim 9 or 10 , wherein a map screen is generated and displayed on the display as a list.
前記出力データ生成部は、
前記選択部において、前記ディスプレイに一覧表示された前記複数のマップ画面のうちいずれか一のマップ画面を選択する指示が受け付けられた場合、
前記一のマップ画面に対応する表示対象店舗に対して決定された閾値を用いて、前記複数の表示対象店舗の各々について算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記分類の結果を用いて前記ディスプレイに一覧表示されている前記複数のマップ画面の表示形態を変更する請求項9又は10に記載の滞在情報表示システム。
The output data generation unit
In the selection unit, when an instruction to select any one of the plurality of map screens listed on the display is received,
Using the threshold value determined for the display target store corresponding to the one map screen, classify the number of visitors in each area calculated for each of the plurality of display target stores, and use the result of the classification The stay information display system according to claim 9 or 10 , wherein a display form of the plurality of map screens displayed in a list on the display is changed.
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信し、前記受信した状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成し、前記生成した滞在情報を記憶装置に保存させる管理装置に接続された表示制御装置であって、
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択部と、
前記保存された滞在情報を取得し、前記取得した滞在情報を用いて、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の平均来店者数または総来店者数と、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の平均来店者数または総来店者数に対する前記表示対象期間における前記表示対象期間の複数のエリアの平均来店者数または総来店者数の割合を算出する取得部と、
前記表示対象期間における前記表示対象店舗の前記平均来店者数または前記総来店者数に対する割合によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応づけられた条件情報を用いて閾値を決定し、前記決定した閾値を用いて、前記算出された各エリアの平均来店者数または総来店者数の割合を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、ディスプレイに表示する出力データ生成部とを備える表示制御装置。
Receiving state information including the staying position of the person in the store generated based on the video data obtained by photographing the store, and using the received state information, the staying position and the staying date and time of the person in the store correspond A display control device connected to a management device that generates attached stay information and stores the generated stay information in a storage device;
A selection unit for selecting a display target period and a display target store;
The stored stay information is acquired, and using the acquired stay information, the average number of visitors or the total number of visitors of the display target store in the display target period, and the display target store of the display target period An acquisition unit that calculates a ratio of the average number of visitors or the total number of visitors in the plurality of areas of the display target period in the display target period with respect to the average number of visitors or the total number of visitors ;
Determining a threshold value using the display the average condition information each display mode associated plurality of reference values defined by the ratio of visiting toll or the total visit number of persons participating stores in the display period Then, using the determined threshold value, classify the calculated average number of customers or the ratio of the total number of customers in each area, and display the staying status in each area according to the classification result A display control device comprising: an output data generation unit that generates a map screen mapped on the layout screen of the store and displays the map screen on a display.
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信し、前記受信した状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成し、前記生成した滞在情報を記憶装置に保存させる管理装置に接続された表示制御装置であって、
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択部と、
前記保存された滞在情報を取得し、前記取得した滞在情報を用いて、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の各エリアの滞在人数を算出する取得部と、
前記店舗内の各エリアの滞在人数を分類するための閾値を決定する条件を規定する条件情報を用いて、前記表示対象期間及び前記表示対象店舗の少なくともいずれか一方に応じた閾値を決定し、前記決定した閾値を用いて、前記算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、ディスプレイに表示する出力データ生成部とを備え、
前記条件情報は、前記店舗の立地条件に対応する複数のサブ条件情報を含み、
各サブ条件情報は、滞在人数によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた情報であり、
前記出力データ生成部は、前記表示対象店舗の立地条件に対応するサブ条件情報に含まれる基準値を用いて、前記閾値を決定する表示制御装置。
Receiving state information including the staying position of the person in the store generated based on the video data obtained by photographing the store, and using the received state information, the staying position and the staying date and time of the person in the store correspond A display control device connected to a management device that generates attached stay information and stores the generated stay information in a storage device;
A selection unit for selecting a display target period and a display target store;
Obtaining the stored stay information, and using the obtained stay information, an obtaining unit that calculates the number of stays in each area of the display target store in the display target period;
Using condition information that defines a condition for determining a threshold for classifying the number of visitors in each area in the store, a threshold corresponding to at least one of the display target period and the display target store is determined, A map in which the calculated number of visitors in each area is classified using the determined threshold value, and the stay status in each area is mapped on the layout screen of the store in a display form according to the result of the classification generates a screen example Bei and an output data generating unit to be displayed on the display,
The condition information includes a plurality of sub-condition information corresponding to the location conditions of the store,
Each sub-condition information is information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the number of visitors,
The said output data generation part is a display control apparatus which determines the said threshold value using the reference value contained in the subcondition information corresponding to the location conditions of the said display object store .
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信し、前記受信した状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成し、前記生成した滞在情報を記憶装置に保存させる管理装置に接続された表示制御装置であって、
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択部と、
前記保存された滞在情報を取得し、前記取得した滞在情報を用いて、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の各エリアの滞在人数を算出する取得部と、
前記店舗内の各エリアの滞在人数を分類するための閾値を決定する条件を規定する条件情報を用いて、前記表示対象期間及び前記表示対象店舗の少なくともいずれか一方に応じた閾値を決定し、前記決定した閾値を用いて、前記算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、ディスプレイに表示する出力データ生成部とを備え、
前記条件情報は、前記店舗のサービス内容に対応する複数のサブ条件情報を含み、
各サブ条件情報は、滞在人数によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた情報であり、
前記出力データ生成部は、前記表示対象店舗のサービス内容に対応するサブ条件情報に含まれる基準値を用いて、前記閾値を決定する表示制御装置。
Receiving state information including the staying position of the person in the store generated based on the video data obtained by photographing the store, and using the received state information, the staying position and the staying date and time of the person in the store correspond A display control device connected to a management device that generates attached stay information and stores the generated stay information in a storage device;
A selection unit for selecting a display target period and a display target store;
Obtaining the stored stay information, and using the obtained stay information, an obtaining unit that calculates the number of stays in each area of the display target store in the display target period;
Using condition information that defines a condition for determining a threshold for classifying the number of visitors in each area in the store, a threshold corresponding to at least one of the display target period and the display target store is determined, A map in which the calculated number of visitors in each area is classified using the determined threshold value, and the stay status in each area is mapped on the layout screen of the store in a display form according to the result of the classification generates a screen example Bei and an output data generating unit to be displayed on the display,
The condition information includes a plurality of sub-condition information corresponding to service contents of the store,
Each sub-condition information is information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the number of visitors,
The said output data generation part is a display control apparatus which determines the said threshold value using the reference value contained in the subcondition information corresponding to the service content of the said display object store .
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信し、前記受信した状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成し、前記生成した滞在情報を記憶装置に保存させる管理装置に接続された表示制御装置における表示制御方法であって、  Receiving state information including the staying position of the person in the store generated based on the video data obtained by photographing the store, and using the received state information, the staying position and the staying date and time of the person in the store correspond A display control method in a display control device connected to a management device for generating attached stay information and storing the generated stay information in a storage device,
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択ステップと、  A selection step of selecting a display target period and a display target store;
前記保存された滞在情報を取得し、前記取得した滞在情報を用いて、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の平均来店者数または総来店者数と、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の平均来店者数または総来店者数に対する前記表示対象期間における前記表示対象期間の複数のエリアの平均来店者数または総来店者数の割合を算出する取得ステップと、  The stored stay information is acquired, and using the acquired stay information, the average number of visitors or the total number of visitors of the display target store in the display target period, and the display target store of the display target period An obtaining step of calculating a ratio of the average number of visitors or the total number of visitors in a plurality of areas of the display target period in the display target period with respect to the average number of visitors or the total number of visitors;
前記表示対象期間における前記表示対象店舗の前記平均来店者数または前記総来店者数に対する割合によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応づけられた条件情報を用いて閾値を決定し、前記決定した閾値を用いて、前記算出された各エリアの平均来店者数または総来店者数の割合を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、ディスプレイに表示する出力データ生成ステップとを備える表示制御方法。  A threshold value is determined using condition information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the ratio of the average number of visitors to the display target store or the total number of store visitors in the display target period. Then, using the determined threshold, classify the calculated average number of visitors or percentage of the total number of customers in each area, the stay status of each area in a display form according to the classification result, A display control method comprising: an output data generation step of generating a map screen mapped on the store layout screen and displaying the map screen on a display.
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信し、前記受信した状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成し、前記生成した滞在情報を記憶装置に保存させる管理装置に接続された表示制御装置における表示制御方法であって、  Receiving state information including the staying position of the person in the store generated based on the video data obtained by photographing the store, and using the received state information, the staying position and the staying date and time of the person in the store correspond A display control method in a display control device connected to a management device for generating attached stay information and storing the generated stay information in a storage device,
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択ステップと、  A selection step of selecting a display target period and a display target store;
前記保存された滞在情報を取得し、前記取得した滞在情報を用いて、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の各エリアの滞在人数を算出する取得ステップと、  Obtaining the stored stay information, and using the obtained stay information, an obtaining step of calculating the number of visitors in each area of the display target store in the display target period;
前記店舗内の各エリアの滞在人数を分類するための閾値を決定する条件を規定する条件情報を用いて、前記表示対象期間及び前記表示対象店舗の少なくともいずれか一方に応じた閾値を決定し、前記決定した閾値を用いて、前記算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、ディスプレイに表示する出力データ生成ステップとを備え、  Using condition information that defines a condition for determining a threshold for classifying the number of visitors in each area in the store, a threshold corresponding to at least one of the display target period and the display target store is determined, A map in which the calculated number of visitors in each area is classified using the determined threshold value, and the stay status in each area is mapped on the layout screen of the store in a display form according to the result of the classification An output data generation step for generating a screen and displaying the screen on a display;
前記条件情報は、前記店舗の立地条件に対応する複数のサブ条件情報を含み、  The condition information includes a plurality of sub-condition information corresponding to the location conditions of the store,
各サブ条件情報は、滞在人数によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた情報であり、  Each sub-condition information is information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the number of visitors,
前記出力データ生成部は、前記表示対象店舗の立地条件に対応するサブ条件情報に含まれる基準値を用いて、前記閾値を決定する表示制御方法。The output data generation unit is a display control method for determining the threshold value using a reference value included in sub-condition information corresponding to a location condition of the display target store.
店舗内を撮影した映像データに基づいて生成された前記店舗内における人の滞在位置を含む状態情報を受信し、前記受信した状態情報を用いて、前記店舗における人の滞在位置及び滞在日時が対応付けられた滞在情報を生成し、前記生成した滞在情報を記憶装置に保存させる管理装置に接続された表示制御装置における表示制御方法であって、  Receiving state information including the staying position of the person in the store generated based on the video data obtained by photographing the store, and using the received state information, the staying position and the staying date and time of the person in the store correspond A display control method in a display control device connected to a management device for generating attached stay information and storing the generated stay information in a storage device,
表示対象期間及び表示対象店舗を選択する選択ステップと、  A selection step of selecting a display target period and a display target store;
前記保存された滞在情報を取得し、前記取得した滞在情報を用いて、前記表示対象期間における前記表示対象店舗の各エリアの滞在人数を算出する取得ステップと、  Obtaining the stored stay information, and using the obtained stay information, an obtaining step of calculating the number of visitors in each area of the display target store in the display target period;
前記店舗内の各エリアの滞在人数を分類するための閾値を決定する条件を規定する条件情報を用いて、前記表示対象期間及び前記表示対象店舗の少なくともいずれか一方に応じた閾値を決定し、前記決定した閾値を用いて、前記算出された各エリアの滞在人数を分類し、前記各エリアの滞在状況を、前記分類の結果に応じた表示形態で、前記店舗のレイアウト画面上にマッピングしたマップ画面を生成し、ディスプレイに表示する出力データ生成ステップとを備え、  Using condition information that defines a condition for determining a threshold for classifying the number of visitors in each area in the store, a threshold corresponding to at least one of the display target period and the display target store is determined, A map in which the calculated number of visitors in each area is classified using the determined threshold value, and the stay status in each area is mapped on the layout screen of the store in a display form according to the result of the classification An output data generation step for generating a screen and displaying the screen on a display;
前記条件情報は、前記店舗のサービス内容に対応する複数のサブ条件情報を含み、  The condition information includes a plurality of sub-condition information corresponding to service contents of the store,
各サブ条件情報は、滞在人数によって規定される複数の基準値の各々に表示形態が対応付けられた情報であり、  Each sub-condition information is information in which a display form is associated with each of a plurality of reference values defined by the number of visitors,
前記出力データ生成部は、前記表示対象店舗のサービス内容に対応するサブ条件情報に含まれる基準値を用いて、前記閾値を決定する表示制御方法。  The display control method, wherein the output data generation unit determines the threshold value using a reference value included in sub-condition information corresponding to the service content of the display target store.
JP2014171924A 2014-01-14 2014-08-26 Display method, stay information display system, display control device, and display control method Expired - Fee Related JP6444655B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/594,381 US20150199698A1 (en) 2014-01-14 2015-01-12 Display method, stay information display system, and display control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461927126P 2014-01-14 2014-01-14
US61/927,126 2014-01-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222117A Division JP2019053762A (en) 2014-01-14 2018-11-28 Display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133093A JP2015133093A (en) 2015-07-23
JP6444655B2 true JP6444655B2 (en) 2018-12-26

Family

ID=53900210

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171924A Expired - Fee Related JP6444655B2 (en) 2014-01-14 2014-08-26 Display method, stay information display system, display control device, and display control method
JP2018222117A Ceased JP2019053762A (en) 2014-01-14 2018-11-28 Display method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222117A Ceased JP2019053762A (en) 2014-01-14 2018-11-28 Display method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6444655B2 (en)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498065B2 (en) * 2015-07-27 2019-04-10 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, processing method, and program
JP2017054100A (en) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 Display control device and display control system
JP6728616B2 (en) * 2015-10-05 2020-07-22 株式会社リコー Information processing apparatus, information processing system, information providing method, and program
JP6130897B1 (en) * 2015-11-24 2017-05-17 株式会社リクルートホールディングス Information distribution system and information distribution method
JP6232414B2 (en) * 2015-12-22 2017-11-15 株式会社リクルートホールディングス User number estimation system
JP6496671B2 (en) * 2016-01-13 2019-04-03 株式会社ぐるなび Information processing apparatus, terminal apparatus, information processing method, and program
JP6256885B2 (en) 2016-03-31 2018-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Facility activity analysis apparatus, facility activity analysis system, and facility activity analysis method
JP6156665B1 (en) * 2016-04-08 2017-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 Facility activity analysis apparatus, facility activity analysis system, and facility activity analysis method
JP6516702B2 (en) * 2016-05-24 2019-05-22 リズム時計工業株式会社 People count system, number count method, and view method of number count result
JP6316353B2 (en) * 2016-08-05 2018-04-25 株式会社フューチャースコープ Aggregation device and aggregation method
JP6198213B1 (en) * 2016-10-27 2017-09-20 株式会社オクター Management apparatus and management method
JP7130368B2 (en) * 2017-01-13 2022-09-05 キヤノン株式会社 Information processing device and information processing system
JP6334767B1 (en) * 2017-03-21 2018-05-30 株式会社東芝 Information processing apparatus, program, and information processing method
JP6583743B2 (en) * 2017-08-14 2019-10-02 株式会社フィッシュパス Management apparatus and management method
JP6703284B2 (en) 2017-09-27 2020-06-03 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Image processing system, image processing system control method, and program
JP7024376B2 (en) * 2017-12-19 2022-02-24 富士通株式会社 Flow line display program, flow line display method and information processing device
CN110942055A (en) * 2019-12-31 2020-03-31 北京市商汤科技开发有限公司 State identification method, device and equipment for display area and storage medium
JP6921269B1 (en) * 2020-04-08 2021-08-18 株式会社CREiST Data linkage server, system and program
JP7024820B2 (en) * 2020-06-16 2022-02-24 株式会社リコー Information processing method
JP7279241B1 (en) 2022-08-03 2023-05-22 セーフィー株式会社 system and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241318A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Ltd Consignment charge management system by table driven system
JP2007180709A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Bab-Hitachi Industrial Co Method of grasping crowding state and staying state of people or the like at store or the like
JP2011248836A (en) * 2010-05-31 2011-12-08 Nomura Research Institute Ltd Residence detection system and program
JP5371891B2 (en) * 2010-06-24 2013-12-18 東芝テック株式会社 Flow line analyzing apparatus, method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015133093A (en) 2015-07-23
JP2019053762A (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444655B2 (en) Display method, stay information display system, display control device, and display control method
US20150199698A1 (en) Display method, stay information display system, and display control device
US10311475B2 (en) Digital information gathering and analyzing method and apparatus
US10812761B2 (en) Complex hardware-based system for video surveillance tracking
US9949085B2 (en) System for collection, analytics, and display of indoor positioning data
US8977496B2 (en) System and method for estimating origins and destinations from identified end-point time-location stamps
US10592551B2 (en) Clothing information providing system, clothing information providing method, and program
US11416958B1 (en) Mobile site watch
US20150006243A1 (en) Digital information gathering and analyzing method and apparatus
CN106937253B (en) Customer judgment method and system and server
US20150208043A1 (en) Computer system and method for managing in-store aisle
CN109255642B (en) People stream analysis method, people stream analysis device, and people stream analysis system
CN110895768B (en) Data processing method, device, system and storage medium
JP2006285409A (en) Method for counting number of people and people flow at store or the like, and method for suggesting in-store merchandizing using the same
US20040036712A1 (en) Queue management system and method
JP2017509038A (en) System and method for recommending a target position
JP2009151408A (en) Marketing data analyzing method, marketing data analysis system, data analyzing server device, and program
US20190156261A1 (en) Facility operation support device, user terminal device, and facility operation support method
JP2012252613A (en) Customer behavior tracking type video distribution system
CN111008859A (en) Information presentation method and device in virtual shop, electronic equipment and storage medium
KR20190097911A (en) Air cleanliness sharing service system and mobile device displaying air cleanliness
JP6746154B1 (en) Object detection device and congestion status management device
TWI599979B (en) Method and device for selecting store location
JP2018173869A (en) Visitor information collection system
CN111916220A (en) Information display method and device and information acquisition equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees