JP6441914B2 - 心臓障害を表す情報を決定する方法及び装置 - Google Patents

心臓障害を表す情報を決定する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6441914B2
JP6441914B2 JP2016520557A JP2016520557A JP6441914B2 JP 6441914 B2 JP6441914 B2 JP 6441914B2 JP 2016520557 A JP2016520557 A JP 2016520557A JP 2016520557 A JP2016520557 A JP 2016520557A JP 6441914 B2 JP6441914 B2 JP 6441914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heartbeat
signal
amplitude
time
representing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016520557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526409A (ja
Inventor
コイビスト テロ
コイビスト テロ
バルトネン トゥオマス
バルトネン トゥオマス
パンカーラ ミッコ
パンカーラ ミッコ
サイラネン カティ
サイラネン カティ
Original Assignee
プレコルディール オサケユイチア
プレコルディール オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレコルディール オサケユイチア, プレコルディール オサケユイチア filed Critical プレコルディール オサケユイチア
Publication of JP2016526409A publication Critical patent/JP2016526409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441914B2 publication Critical patent/JP6441914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1102Ballistocardiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/35Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle by template matching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/361Detecting fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/686Permanently implanted devices, e.g. pacemakers, other stimulators, biochips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/028Microscale sensors, e.g. electromechanical sensors [MEMS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1107Measuring contraction of parts of the body, e.g. organ, muscle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、概ね、例えば心房細動のような心臓障害を表す情報を決定する方法に関する。より詳しくは、本発明は、心臓障害を表す情報を決定する装置及び方法に関する。更に、本発明は、心臓障害を表す情報を決定するコンピュータ・プログラムに関する。
心血管系において生じ得る障害及び異常は、診断されて適切に治療もしくは改善されなければ、特に、対象者がストレスに直面したときに冠状動脈の酸素必要量を満足する十分な酸素を供給する心血管系の機能を漸進的に低下させ得る。現在、種々の心臓障害及び異常を特定しかつ評価する上では、心臓活動に関する電磁的現象に基づく心拍動記録法、すなわち、心エコー検査法、及び心臓血管運動に基づく心拍動記録法のような方法が使用されている。心臓活動に関する電磁的現象に基づく前記心拍動記録法の公知例は、心電図記録法“ECG”であり、また心臓血管運動に基づく心拍動記録法の例は、心弾動記録法“BCG”及び心振動記録法“SCG”である。心エコー検査法は、心臓の各区画の画像を提供すると共に、心臓の構造及び機能に関する総括的な情報を提供し得るが、高価な機器及び専門の操作人員を必要とする。ECGは、心臓に関する十分に迅速な電気的評価を提供するが、収縮の力に関する情報は一切提供しない。心臓血管運動に基づく心拍動記録法は、心臓血管運動を表す信号の測定を伴う。以前において前記信号は、運動を測定する装置を備えるか、又は脚部の向こう脛の領域に亙り取付けられた促進装置が在るベッド上に対象者が横たわる間に獲得された。現在、前記信号は、例えば、心臓の運動を表す微小運動を測定するのに適した加速度計などの小さなセンサ要素を用いて獲得され得る。
図1a及び図1bは、律動的な電気関数と、関連する心臓血管運動との間の関係を示している。図1aは、ECG波形の一例を示し、図1bは、心臓血管運動を表す例示的信号であって、典型的にはy方向と呼ばれる“頭から足に向かう”方向において加速度計により測定された例示的信号の波形を示している。例示目的のために、以下においては基本的な心臓機能の簡潔な説明が提供される。
心臓は4つのチャンバを含んでいる。右心房は三尖弁により右心室と相互接続され、左心房は僧帽弁により左心室と相互接続される。血液は、身体の上半分からは上大静脈を介して、身体の下半分からは下大動脈を介して右心房に供給される。三尖弁は、右心房の心筋及び右心室の乳頭筋の同時の収縮により開放されることで、右心房から右心室内への血液流を可能にする。その後、乳頭筋が弛緩したときに三尖弁は閉じる。右心室の心筋が収縮するとき、血液は、右心室から肺動脈弁を通り肺動脈内へと押しやられ、その肺動脈は肺内へと血液を供給し、それは其処で酸素添加される。酸素添加された血液は次に、肺静脈を介して左心房に供給される。酸素添加された血液は、左心房の心筋及び左心室の乳頭筋の同時の収縮により僧帽弁が開放されたときに左心室内に流れ、そのことにより左心房から左心室内への血液流が可能にされる。その後、前記乳頭筋が弛緩したときに僧帽弁は閉じられる。酸素添加された血液は次に、左心室から大動脈弁を通り大動脈内へと押し出され、大動脈は酸素添加された血液を末梢血管系へと供給する。
各心拍動周期は3つの主要な段階、即ち、心房収縮期、心室収縮期、及び心拡張期を包含する。心房収縮期は、右心房及び左心房を包囲する心筋の収縮の期間である。両方の心房は乳頭筋の収縮により同時に収縮することで、三尖弁及び僧帽弁を強制的に開放する。電気的な活動、すなわち、心臓の各チャンバの筋組織を刺激してそれらを収縮させる電気的心収縮は、右心房内にある洞結節において始まる。導電脱分極は、波として、両方の心房を通り下方、左方及び後方に進行し続け、次に心房の各筋細胞を脱分極させる。電荷のこの伝搬は、図1aに示されたECG波形上のP波として視認され得る。このすぐ後に心房の物理的収縮が続く。心房の物理的収縮は、図1bに示された波形のhピークに対応する衝撃、及び図1bに示された波形のi谷部に対応する反動として検出される。右心房及び左心房が収縮し始めるときには、右心室及び左心室内への高速の血液流が在り、これは図1bに示された波形上のJピークにより表される。継続する心房収縮は、三尖弁が閉じ始めるとき、右心室及び左心室内への付加的なより低速の血液流を引き起こす。前記付加的な血液流は、図1bに示された波形における“a−a”波形に対応する“心房キック”と呼ばれる。心房が空になった後に、三尖弁及び僧帽弁は、閉じることにより、図1bに示された波形上の下向きのg波を引き起こす。心室収縮期は、左心室及び右心室の筋肉の収縮であり、図1aに示されたECG波形における“Q−R−S”波形を引き起こす心室心筋層の電気的脱分極により引き起こされる。下向きのQ波は、“His束”と呼ばれる特定の細胞群に沿って中隔を貫通する脱分極の下向きの流れにより引き起こされる。Rピークは、心室筋組織の脱分極により引き起こされ、S波は、各心房と各心室との間の心臓組織の脱分極により生成される。脱分極が中隔を下り且つ心室心筋層を通して進行するにつれ、心房及び洞結節は分極を開始する。三尖弁及び僧帽弁の閉鎖は、心室収縮期の開始を特徴付けると共に、心臓が鼓動するときにそれにより発生される“ドクン”という音の第1部分を引き起こす。この音は典型的には“第1心音”として知られている。心室心筋層の電気的脱分極が頂点に達したとき、右心室及び左心室を分離している房室“AV”中隔が収縮することで、図1bに示された波形上のHピークに対応する衝撃、及び図1bに示された波形上のI谷部に対応する反動を引き起こす。心室収縮は、右心室から肺動脈弁を通して肺動脈内へ、及び左心室から大動脈弁を通して大動脈内へ、非常な高速下で血液を強制移動させることにより、図1bに示された波形上のJピークを引き起こす。左心室から大動脈内への血液流の減速は、図1bに示された波形上に下向きのK波を引き起こす。左心室が空にされたとき、その圧力は大動脈内の圧力より低下して、大動脈弁は閉じる。同様に、右心室内の圧力が肺動脈内の圧力より低下したとき、肺動脈弁は閉じる。典型的には“第2心音”として知られる“ドクン”という音の第2部分は、心室収縮期の最後における肺動脈弁及び大動脈弁の閉鎖により引き起こされて、図1bに示された波形上の上向きのL波を引き起こす。肺動脈弁及び大動脈弁の閉鎖と同時に、房室“AV”中隔は弛緩して上方に移動し、また心室心筋層は再分極されて、図1aに示されたECG波形上のT波をもたらす。心房拡張期及び心室拡張期を含む心拡張期は、心臓が収縮の後で弛緩して循環血液による再充填の準備を行う期間である。心房拡張期は、右心房及び左心房が弛緩する期間であり、心室拡張期は右心室及び左心室が弛緩する期間である。心房拡張の期間中、右心房は脱酸素された血液により再充填される一方、左心房は酸素添加された血液により再充填される。各心房の再充填は、拡張期の早期において図1bに示された波形上の下向きのM波を引き起こし、これは、ECG波形におけるU波として示されたHis束細胞の再分極と一致する。右心房及び左心房がそれらの最大容量まで充填されたとき、三尖弁及び僧帽弁に対する血液の還流は、図1bに示された波形上の上向きのN波を引き起こす。
心臓血管運動を表す波形、及び/又は心臓活動に関する電磁的現象を表す波形の解析は典型的には、異常な心臓血管機能を正常な場合から区別するために有資格の診断医により視覚的に実施される。しかし、多くの場合、視覚的解析により、例えば心房細動のような一定の心臓障害を見出すことは困難であるかもしれない。故に、心臓障害を表す情報を決定するための方法及び装置に対する要望が存在する。
特許文献1は、所定の期間に亙る血液酸素飽和レベルを監視することにより患者の心房細動を検出する方法を記述している。その方法は、監視された血液酸素飽和レベルからプレチスモグラフ波形を生成する段階、プレチスモグラフ波形と検出された間隔とを解析する段階、及び患者が心房細動であるか否かを決定する段階を含む。
米国特許第7,846,106号明細書
以下の内容は、種々の発明実施形態の幾つかの様相の基本的理解を提供するために、簡素化された概要を提供する。この概要は、本発明の広範囲な全体像ではない。また、本発明の重要なもしくは決定的な要素を特定することも、本発明の有効範囲を線引きすることも意図されない。以下の概要は、本発明の例示的実施形態のより詳細な説明に対する前置きとして簡素化された形態で本発明の幾つかの概念を呈示している。
本発明に依れば、例えば心房細動などの心臓障害を表す情報を決定する新規な方法が提供される。本発明に係る方法は、
心臓血管運動を表す信号の時間的傾向が、第1心拍動の振幅が第2心拍動の振幅よりも大きく且つ心拍動速度が第2心拍動に先行するよりも第1心拍動に先行する方が大きいという指示的現象を明示するか否かを検出する段階と、
前記指示的現象の検出に応じて、例えば心房細動などの心臓障害の指標を生成する段階と、を含む。
心拍動の振幅は、必ずしもではないが例えば、典型的にはz方向と呼ばれる“胸を貫通する”方向において測定された心臓血管運動を表す波形上における大動脈弁の開放の“AO”ピークの高さであり得ると共に、その振幅が考察される心拍動に先行する心拍動速度は、これらの心拍動に先行する心拍動周期の時間長さを用いて表され得る。前記心拍動周期は、必ずしもではないが例えば、継続的なAOピーク間の時間により表され得る。別の非限定的な例に関して、心拍動周期は、心臓活動に関する電磁的現象を表すECG信号から抽出されたR−R間隔により表され得る。更なる非限定的な例に関して、心拍動の振幅は、典型的にはy方向と呼ばれる“頭から足に向かう”方向において加速度計により測定された心臓血管運動を表す波形上のJピークの高さであることも可能である。
より大きい心拍動振幅が、より短い心拍動周期、すなわちより高い時間的心拍動速度により先行され得ると共に、より小さい心拍動振幅が、より長い心拍動周期、すなわちより低い時間的心拍動速度により先行され得る、という上述の指示的現象は、心臓障害の指標として使用され得る。例えば、経験的データに鑑みると、指示的現象の発生は、心房細動の大きな可能性を意味する。更に、経験的データに鑑みると、前記指示的現象は、例えば、心房細動が生じた生理学的状態、又は心房の期外収縮が生じた生理学的状態が在るか否かを見出すために使用され得る。
前記指示的現象は、適切な波形から、より短い心拍動周期により先行されたより大きい心拍動振幅及びより長い心拍動周期により先行されたより小さい心拍動振幅が在るか否かを探索することにより、又は複数の心拍動の振幅と、これらの心拍動に先行する心拍動速度を表す量との間の相関関係を決定することにより、検出され得る。例えば、複数の心拍動の振幅と、これらの心拍動に先行する心拍動周期の時間長さとの間における負の相関関係は、指示的現象の存在を表す。これに対して、複数の心拍動の振幅と、これらの心拍動に先行する心拍動周期における心拍動速度との間における正の相関関係は、指示的現象の存在を表す。
本発明に依れば、心臓障害を表す情報を決定する新規な装置も提供される。本発明に係る装置は、
心臓血管運動を表す信号を受信する信号インタフェースと、
前記信号インタフェースに結合された処理デバイスであって、
a)前記信号の時間的傾向が、第1心拍動の振幅が第2心拍動の振幅よりも大きく且つ心拍動速度が第2心拍動に先行するよりも第1心拍動に先行する方が大きい、という指示的現象を明示するか否かを検出し、且つ、
b)前記指示的現象の検出に応じて、例えば心房細動のような心臓障害の指標を生成するように構成される、処理デバイスと、を具備する。
前記装置は更に、心臓血管運動を表す信号を測定するセンサ要素を具備し得る。前記要素は、例えば、加速度計、圧電センサ、又は力、加速度、変位、もしくは心臓血管運動に関連してそれを表す他の任意の量を測定するのに適した他の任意の要素を具備し得る。信号インタフェースは、信号を、適切なセンサ要素を具備する外部デバイスから受信し得ることも可能であり、すなわち、前記装置は必ずしも、心臓血管運動を表す信号を測定する手段を具備するものでないことが強調される。
本発明に依れば、心臓障害を表す情報を決定する新規なコンピュータ・プログラムも提供される。そのコンピュータ・プログラムは、
心臓血管運動を表す信号の時間的傾向が、第1心拍動の振幅が第2心拍動の振幅よりも大きく且つ心拍動速度が第2心拍動に先行するよりも第1心拍動に先行する方が大きい、という指示的現象を明示するか否かを検出し、且つ、
前記指示的現象の検出に応じて、例えば心房細動などの心臓障害の指標を生成するために、
プログラム可能プロセッサを制御するためのコンピュータ実行可能命令を含む。
本発明に依れば、新規なコンピュータ・プログラム製品も提供される。そのコンピュータ・プログラム製品は、本発明に係るコンピュータ・プログラムがコード化された、例えばコンパクト・ディスク“CD”などの不揮発性のコンピュータ可読媒体を具備する。
本発明の多数の非限定的で例示的な実施形態は、付随する従属請求項に記述される。
本発明の種々の例示的実施形態は、構成と動作の方法との両者に関し、その付加的な目的及び利点と併せて、特定の例示的実施形態に関する以下の説明が添付図面に関して読破されたときに最適に理解されよう。
本出願において、“具備する”及び“含む”という動詞は、記述されない特徴の存在を除外しないが必要ともしない開放的な限定として使用される。従属請求項中に記述された特徴は、明示的に述べられるのでなければ、互いに自由に組み合わせ可能である。更に、本出願の全体に亙る“一つの(a)”又は“一つの(an)”という語句、すなわち単数形の使用は複数を除外しないことが理解されるべきである。
本発明の例示的実施形態及びその利点は、添付図面を参照して以下に相当に詳細に説明される。
図1aは、ECG波形の一例を示す図である。 図1bは、心臓血管運動を表す例示的信号であって、典型的にはy方向と呼ばれる“頭から足に向かう”方向において加速度計により測定された例示的信号の波形を示す図である。 心臓の障害及び異常を表す情報を決定する本発明の例示的実施形態に係る方法のフローチャートである。 図3aは、考察下の対象者が安静時にあるときの正常な場合における幾つかの心拍動周期に亙り心臓血管運動を表す例示的信号の波形を示す図である。図3aに示された波形は、典型的にはz方向と呼ばれる“胸を貫通する”方向において加速度計により測定されている。 図3bは、同一の対象者から同時に測定された例示的なECG波形を示す図である。 図4aは、考察下の対象者が安静時にあるときの心房細動の場合における幾つかの心拍動周期に亙り心臓血管運動を表す例示的信号の波形を示す図である。図4aに示された波形は、典型的にはz方向と呼ばれる“胸を貫通する”方向において加速度計により測定される。 図4bは、同一の対象者から同時に測定された例示的なECG波形を示す図である。 図4cは、心房の期外収縮が生じた例示的な場合における心臓血管運動を表す例示的信号の波形を示す図である。図4aに示された波形は、典型的にはz方向と呼ばれる“胸を貫通する”方向において加速度計により測定される。 図5aは、各点の座標が、心拍動の振幅、及び心拍動に先行するR−R間隔である2次元座標系における点として心拍動を呈示しており、図5aは考察下の対象者が安静時にあるときの正常な場合に対応している。 図5bは、各点の座標が、心拍動の振幅、及び心拍動に先行するR−R間隔である2次元座標系における点として心拍動を呈示しており、図5bは考察下の対象者が安静時にあるときの心房細動の例示的な場合に対応している。 図5cは、各点の座標が、心拍動の振幅、及び心拍動に先行するR−R間隔である2次元座標系における点として心拍動を呈示しており、図5cは考察下の対象者が安静時にあるときの心房細動の別の例示的な場合に対応している。 心臓の障害及び異常を表す情報を決定する本発明の例示的実施形態に係る装置の概略図である。
図1a及び図1bは、発明の背景を記述するときに既に説明された。
図2は、例えば心房細動などの心臓障害を表す情報を決定する本発明の例示的実施形態に係る方法のフローチャートを示している。前記方法は、フェーズ201において、心臓血管運動を表す第1信号の時間的傾向が、第1心拍動の振幅が第2心拍動の振幅よりも大きく且つ時間的心拍動速度が第2心拍動に先行するよりも第1心拍動に先行する方が大きい、という指示的現象を明示するか否かを検出する段階を含んでいる。前記方法は、フェーズ202において、前記指示的現象の検出に応じて、心臓障害の指標を生成する段階を更に含む。例えば、その振幅が考慮されるべき心拍動に先行する心拍動周期の時間長さは、この心拍動に先行して支配的な心拍動速度を表す量として使用され得る。場合によっては、考察下の心拍動に先行する2つ以上の継続的な心拍動周期から、心拍動に先行して支配的な心拍動速度を表す量を検出することも可能である。
図3aは、考察下の対象者が安静時にあるときの正常な場合における幾つかの心拍動周期に亙り心臓血管運動を表す例示的信号の波形を示している。図3bは、心臓活動に関する電磁的現象を表す例示的信号の波形を示している。図3a及び図3bに示された波形は、それらが同一の対象者から同時に測定されたものであるように互に対応している。図3aに示された波形は、典型的にはz方向と呼ばれる“胸を貫通する”方向において加速度計により測定されている。図6に示された座標系650はz方向を示している。図3bに示された波形は、対象者の胸に取付けられた電極を用いて測定されたECG波形である。
図4aは、考察下の対象者が安静時にあるときの心房細動の例示的な場合における幾つかの心拍動周期に亙り心臓血管運動を表す例示的信号の波形を示している。図4bは、心臓活動に関する電磁的現象を表す例示的信号の波形を示している。図4a及び図4bに示された波形は、それらが同一の対象者から同時に測定されたものであるように互に対応している。図4a及び図4bに示された波形は、夫々、図3a及び図3bに示された波形と同一の手法により測定されている。
図3a及び図4aに示されるように、異なる心拍動の間における振幅の変動、すなわち振幅変動は、正常な場合におけるよりも心房細動の場合における方が相当に大きい。心拍動の振幅は、例えば、大動脈弁の開放により引き起こされたAOピークの高さにより定量され得る。更に、各々がAOピークの一つを包含する時間枠内の最大ピークピーク値により、又は各々がAOピークの一つを包含する適切な時間枠に亙り算出された二乗平均“RMS”値により、振幅を表すことも可能である。図4aにおいて、2つのAOピークの高さは“h1”及び“h2”により表され、AOピークの一つを包含する時間枠401内の最大ピークピーク値は“P−P”により表される。単一のAOピークの高さを表す極値、又は一つのピークピーク値を算出するために必要とされる極値は、局所的極大値又は局所的極小値を探索することにより単一点として獲得され得る。代替的に、前記極値は、先ず、考察下の波形パターンを包含する時間枠から多数のサンプルが獲得されてから、ノイズの影響を軽減するために多数のサンプルの例えば算術平均などの数学的関数として極値の推定値が算出される様に、獲得され得る。前記時間枠は例えば100msであり、また前記時間枠内のサンプルの個数は、例えば10個以上である。時間枠に基づく前記方法は、デジタル式フィルタリングの一例である。通常は、心臓血管運動を表す信号、及び心臓活動に関する電磁的現象を表す信号におけるノイズの影響を軽減するために使用され得る多数のデジタル的及びアナログ的な信号処理法が在る。
更に、図3a、図3b、図4a及び図4bに示されるように、心拍動周期の時間長さの変動、すなわち時間変動は、正常な場合におけるよりも心房細動の場合における方が相当に大きい。図3a、図3b、図4a及び図4bにおいては、3つの継続的な心拍動周期がHP(i−1)、HP(i)及びHP(i+1)により表されており、iは整数である。図3a及び図4aにおいて、心拍動周期は継続的なAOピーク間の時間であると定義され、図3b及び図4bにおいて、心拍動周期は、継続的なRピーク間の時間、すなわちR−R間隔として定義される。心拍動周期が継続的なAOピーク間の時間として定義される場合、心臓血管運動を表す波形は、有利には、AOピークの時間的位置を探索するのに先立ち低域通過フィルタリングされる、と言うのも、低域通過フィルタリングは、AOピークの時間的位置の検出を容易にするからである。低域通過フィルタリングの上限周波数は、必ずしもではないが、例えば30Hzである。
本発明の例示的実施形態に係る方法において、例えば心房細動などの心臓障害を表す現象の存在は、心臓血管運動を表す波形から、より短い心拍動周期により先行されるより大きい心拍動振幅が在り且つより長い心拍動周期により先行されるより小さい心拍動振幅が在るか否かを探索することにより、検出される。図に示されるように、図3aに示された正常な場合に対応する波形は、上述の特性を明確に有する心拍動の振幅及び期間を具備しないが、心房細動の場合に対応して図4aに示された波形は、例えば、第1心拍動の振幅h1は第2心拍動の振幅h2よりも大きく且つ第1心拍動に先行する心拍動周期HP(i)は第2心拍動に先行する心拍動周期HP(i+1)より短い、という指示的現象を明示している。
本発明の別の例示的実施形態に係る方法において、例えば心房細動などの心臓障害を表す現象の存在は、心拍動の振幅と、前記心拍動に先立つ時間的心拍動速度を表す量との間の相関関係を決定することにより検出される。前記相関関係は、例えば、複数の心拍動の振幅と、これらの心拍動に先行する心拍動周期の時間長さとの間の相関関係である。この場合には、負の相関関係が、指示的現象の存在を表す。別の例に関して、前記相関関係は、心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動周期における心拍動速度、すなわち、心拍動に先行する心拍動周期の時間長さの逆数値との間の相関関係である。この場合には、正の相関関係が指示的現象の存在を表す。心拍動周期の時間長さは、例えば、R−R間隔又はAO−AO間隔の時間長さである。
心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動速度を表す量との間の相関の程度は、例えば以下の式に従って算出される数学的相関係数Cを用いて表現される:
Figure 0006441914
式中、
Nは、考察下の心拍動の個数であり、
A(i)は、第i番目の心拍動の振幅であり、
Q(i)は、例えば、第i番目の心拍動に先行する心拍動周期の時間長さなどの、第i番目の心拍動に先行する心拍動速度を表す量であり、且つ、
Figure 0006441914
である。
前に呈示された相関係数Cは、心臓障害の指標として使用され得る。本発明の例示的実施形態に係る方法は、相関係数Cを閾値と比較する段階、及びその比較の結果に従って心房細動又は他の一定の心臓障害及び/又は異常を表す信号を生成する段階を含む。前記閾値ための適切な値は、一群の患者及び/又は他の対象者から収集された経験的データに基づいて決定され得る。前記閾値は必ずしも定数ではなく、前記閾値は、考察下の対象者に従い、時間に従い、及び/又は他の一定の要因に従って変更され得る。また、各閾値が、心房細動、又は他の心臓障害及び/又は異常の特定の蓋然性を表す一連の閾値を構成することも可能である。
図5a、図5b及び図5cは、2次元座標系における点として心拍動を呈示しており、そこでは、各点の座標が、心拍動の大きさ、及び心拍動に先行するR−R間隔である。図5aは考察下の対象者が安静時にあるときの正常な場合に対応し、図5bは考察下の対象者が安静時にあるときの心房細動の例示的な場合に対応し、図5cは考察下の対象者が安静時にあるときの心房細動の別の例示的な場合に対応している。
図5aにより示された正常な場合において、R−R間隔の変動、すなわち、時間変動は小さく、R−R間隔と振幅との間の相関関係は視認され得ない。図5bに示された心房細動の例示的な場合においては、相当に強い時間変動が在り、且つ、R−R間隔の変動の範囲の値の小さな部分は、R−R間隔が減少するにつれて振幅が増大する傾向があるという性質を明示しており、すなわち、R−R間隔の変動の範囲のこの部分においては、振幅とR−R間隔との間に負の相関関係が在る。図5bにおいて、前記負の相関関係は、負の角度的係数を有する直線501により示される。同一の現象は、直線502が負の相関関係を示す図5cにおいても示される。
本発明の例示的実施形態に係る方法は、先ず、心拍動周期の時間長さの変動を表す時間変動に対する測定値が決定され、時間変動が閾値を超過するなら、心臓血管運動を表す信号の時間的傾向が、例えば心房細動などの心臓障害を表す現象を明示しているか否かが検出されるように二段階の手順を含んでいる。
上述の時間変動の強度は、例えば以下の式により算出される数学的変動量Vを用いて表現される:
Figure 0006441914
式中、
Mは、考察下の心拍動周期の個数であり、及び
TL(i)は、第i番目の心拍動周期の時間長さであり、且つ、
Figure 0006441914
である。
経験的データに鑑みると、変動量Vは、心房細動の間は約10%であり、正常な場合においては約1〜2%であり得る。例えば、振幅とR−R間隔との間の負の相関関係などの指示的現象の検出は、心房細動が生じている生理学的状態、又は時間変動を引き起こす心房の期外収縮が在る生理学的状態が在るか否かを見出すことを更に容易にする。図4cは、心房の期外収縮である心拍動410が生じた例示的な場合における心臓血管運動を表す例示的信号の波形を示している。図4cに示されるように、相当の時間変動が在るが、振幅と、心拍動周期の時間長さとの間にそれほどの負の相関関係は無い。実際、心拍動410及び411の振幅、及びこれらの心拍動に先行する心拍動周期の時間長さは、振幅と、心拍動周期の時間長さとの間の正の相関関係を示している。
本発明の例示的実施形態に係る方法は、心臓血管運動を表す信号を、対象者の身体からセンサ要素により選択的に測定する段階を含む。本発明の別の例示的実施形態に係る方法は、この信号をメモリから読取る段階を含み、その場合、前記信号は先に測定されてメモリ内に記録されている。本発明の例示的実施形態に係る方法は、前記信号を、外部データ転送システムから受信する段階を含む。故に、前記測定段階は、本発明の実施形態に係る方法の本質的且つ必要な段階ではない。
本発明の例示的実施形態に係るコンピュータ・プログラムは、プログラム可能プロセッサを制御して本発明の上述の例示的実施形態の一つ以上に係る方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を含む。
本発明の例示的実施形態に係るコンピュータ・プログラムは、心臓障害を表す情報を決定するためのソフトウェア・モジュールを具備する。前記ソフトウェア・モジュールは、プログラム可能プロセッサを制御して、
心臓血管運動を表す信号の時間的傾向が、第1心拍動の振幅が第2心拍動の振幅よりも大きく且つ心拍動速度が前記第2心拍動に先行するよりも前記第1心拍動に先行する方が大きい、指示的現象を明示するか否かを検出し、且つ、
前記指示的現象の検出に応じて、例えば心房細動などの心臓障害の指標を生成する、
ためのコンピュータ実行可能命令を含む。
前記ソフトウェア・モジュールは、例えば、適切なプログラミング言語により、並びにそのプログラミング言語に適したコンパイラ及びプログラム可能プロセッサにより実現されたサブルーチンもしくは関数である。
本発明の例示的実施形態に係るコンピュータ・プログラム製品は、本発明の実施形態に係るコンピュータ・プログラムがコード化された例えばコンパクト・ディスク“CD”などのコンピュータ可読媒体を含む。
本発明の例示的実施形態に係る信号は、本発明の実施形態に係るコンピュータ・プログラムを定義する情報を担持すべくコード化される。
図6は、心臓障害を表す情報を決定する本発明の例示的実施形態に係る装置の概略図を示している。前記装置は、心臓血管運動を表す第1信号を受信する信号インタフェース601を具備する。前記装置は、前記信号インタフェースに結合された処理デバイス602を具備する。処理デバイスは、
前記第1信号の時間的傾向が、第1心拍動の振幅が第2心拍動の振幅よりも大きく且つ心拍動速度、すなわち毎秒当たりの鼓動、が第2心拍動に先行するよりも第1心拍動に先行する方が大きい、指示的現象を明示するか否かを検出し、且つ、
前記指示的現象の検出に応じて、例えば心房細動などの心臓障害の指標を生成する、
ために構成される。
本発明の例示的実施形態に係る装置において、処理デバイス602は、前記第1心拍動に先行する心拍動周期の時間長さを、第1心拍動に先行する心拍動速度を表す量として、及び前記第2心拍動に先行する心拍動周期の時間長さを、第2心拍動に先行する心拍動速度を表す量として、使用するように構成される。
本発明の例示的実施形態に係る装置において、処理デバイス602は、指示的現象を検出するために、心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動速度を表す量との間の相関関係を決定するように構成される。
本発明の例示的実施形態に係る装置において、処理デバイス602は、心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動周期の時間長さとの間の相関関係を決定するように構成される。この場合には、負の相関関係が、指示的現象の存在を示す。
本発明の別の例示的実施形態に係る装置において、処理デバイス602は、心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動周期における心拍動速度との間の相関関係を決定するように構成される。この場合には、正の相関関係が、指示的現象の存在を示す。
本発明の例示的実施形態に係る装置において、処理デバイス602は、以下の式に従い、心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動速度を表す量との間の相関関係の程度を表す相関係数Cを算出するように構成される:
Figure 0006441914
Eは、期待値演算子であり、
Aは、心拍動の振幅を表し、
μは、振幅の平均であり、
Qは、心拍動速度を表す量を表し、及び
μは、心拍動速度を表す量の平均である。
更に、処理デバイス602は、算出された相関係数Cを一つ以上の閾値と比較するように、及び前記比較の結果が心臓障害の存在を表す状況に応じて心臓障害を表す信号を生成するように構成され得る。前記信号は、例えば、ディスプレイ画面606上に示されるメッセージである。前記一つ以上の閾値は、好適には、前記装置のユーザ・インタフェースを介してその装置に供給され得る調節可能パラメータである。
本発明の例示的実施形態に係る装置において、処理デバイス602は、心臓血管運動を表す第1信号から、又はそれに基づいて、心拍動の振幅を表す以下のものの内の一つを抽出もしくは生成するように構成される:
大動脈弁の開放により引き起こされたAOピークの高さ、
各々がAOピークの一つを包含する時間枠内の最大ピークピーク値、又は
各々がAOピークの一つを包含する時間枠に亙り算出された二乗平均“RMS”値。
本発明の例示的実施形態に係る装置において、処理デバイス602は、心臓血管運動を表す第1信号から、継続的なAOピーク間の時間を抽出するように構成される。この場合、継続的なAOピーク間の時間長さ、又は時間長さの逆数値は、心拍動に先行する心拍動速度を表す量として使用され得る。処理デバイス602は、各AOピークの時間的位置を探索するのに先立ち前記第1信号を低域通過フィルタリングするように有利に構成される。というのも、低域通過フィルタリングは、AOピークの時間的位置の検出を容易にするからである。低域通過フィルタリングの上限周波数は、例えば、必ずしもではないが、30Hzである。
本発明の例示的実施形態に係る装置において、信号インタフェース601は、心臓活動に関する電磁的現象を表す第2信号を受信するように構成され、また処理デバイス602は、第2信号から、心室筋組織の脱分極により引き起こされた継続的なRピーク間の時間を抽出するように構成される。この場合、継続的なRピーク間の時間長さ、又は時間長さの逆数値は、心拍動に先立つ時間的心拍動速度を表す量として使用され得る。
本発明の例示的実施形態に係る装置において、処理デバイス602は、先ず、心拍動周期の時間長さの変動を表す時間変動を決定し、次に、検出された時間変動が閾値を超過するなら、心臓血管運動を表す第1信号の時間的傾向が指示的現象を明示するか否かを決定するように構成される。
本発明の例示的実施形態に係る装置において、処理デバイス602は、以下の式に従い、時間変動を表す変動量Vを算出するように構成される:
Figure 0006441914
式中、
Eは、期待値演算子であり、
TLは、心拍動周期の時間長さを表し、及び
μは、心拍動周期の時間長さの平均である。
本発明の例示的実施形態に係る装置は、対象者の身体609から心臓血管運動を表す第1信号を測定する第1センサ要素603を更に具備している。センサ要素603は、例えば、加速度計、圧電センサ、又は力、加速度、変位、もしくは、心臓血管運動に関連してそれを表す他の任意の物理量を測定するのに適した他の任意の要素を含む。前記センサ要素は更に、例えば、増幅器、信号フィルタ、及び/又はアナログ/デジタル“AD”変換器を含み得る。加速度計は、有利には、例えば図6に示された座標系650の互いに直交する3つの方向x、y及びzにおいて独立的に運動を測定し得る3軸加速度計である。この場合、心臓血管運動を表す第1信号は3つの成分を含むと共に、第1信号は、例えば、そのユークリッドノルム、すなわち、心臓血管運動を表す3成分ベクトルの絶対値を形成することにより前処理される。
センサ要素603は、各々が例えば無線リンク又は有線リンクであり得る一つ以上のデータ転送リンクを介して信号インタフェース601に接続される。センサ要素603から信号インタフェース601へのデータ転送は、直接的に、又は例えば、電気通信ネットワークのようなデータ転送ネットワーク605を介して行われる。図6に示された例示的な場合において、センサ要素603は、無線送信器608に接続される。処理デバイス602を具備する前記装置が、センサ要素と一体化されることも可能である。この場合、前記信号インタフェースは実際には、センサ要素603から処理デバイス602に至る単純な配線である。
本発明の例示的実施形態に係る装置は更に、対象者の身体609から、心臓活動に関する電磁的現象を表す第2信号を測定する第2センサ要素604を具備する。この例示的な場合において、センサ要素604は、対象者の身体に取付けられるに適した電極を具備する。センサ要素604は更に、例えば、増幅器、信号フィルタ、及び/又はアナログ/デジタル“AD”変換器を具備し得る。センサ要素604により測定された第2信号は、センサ要素603により測定された第1信号と同一のデータ転送手段を用いて、信号インタフェース601に供給され得る。
本発明の例示的実施形態に係る装置は、固定された時間的開始点及び固定された時間的終了点を有する時間枠内において、又は固定された時間長さを有し且つ経過時間と共に移動するスライド式の時間枠内において、測定された第1信号及び/又は第2信号を記録するように構成される。前記装置は、第1及び/又は第2の信号を記録する内部メモリ607を具備することができ、及び/又は前記装置は外部メモリに接続するためのデータ・ポートを具備することができる。
本発明の例示的実施形態に係る装置は、心臓血管運動を表す第1信号及び/又は心臓活動に関する電磁的現象を表す第2信号を前処理する手段を具備する。前記前処理は、例えば、呼吸、対象者の非心臓血管運動、外因により引き起こされた身震いなどにより引き起こされた、第1信号上のノイズの消去などを含む。前記前処理手段は、例えば処理デバイス602により実現されるか、又は前処理のための一つ以上の別個の処理デバイスがあってもよい。
処理デバイス602は、例えば、一つ以上のプロセッサ回路であって、その各々が、適切なソフトウェアと、例えば、特定用途集積回路“ASIC”のような専用のハードウェア・プロセッサ、又は例えば、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ“FPGA”のような設定可能なハードウェア・プロセッサとを備えたプログラム可能なプロセッサ回路である一つ以上のプロセッサ回路により実現され得る。
本発明の例示的実施形態に係る装置は、第1センサ要素603と、第1センサ要素603に接続された処理デバイス602と、心臓障害が生じたときに心臓障害を表す信号を出力する適切な信号インタフェース及び/又はユーザ・インタフェースとを含む携帯式のシステムである。例えば、本発明の例示的実施形態に係る装置は、携帯式ECGデバイスが、心臓血管運動を表す第1信号を測定する第1センサ要素603を備える様に、携帯式の心電図記録“ECG”デバイスと一体化され得る。携帯式ECGデバイスは、第1信号の時間的傾向が、第1心拍動の振幅が第2心拍動の振幅よりも大きく且つ心拍動速度が第2心拍動に先行するよりも第1心拍動に先行する方が大きい、という指示的現象を明示するか否かを検出するように、及び前記指示的現象の検出に応じて心臓障害の指標を生成するように構成され得る。
本発明の例示的実施形態に係る装置は、第1センサ要素603と、第1センサ要素603に接続された処理デバイス602と、心臓障害が生じたときに心臓障害を表す信号を出力する適切な信号インタフェース及び/又はユーザ・インタフェースとを含む、例えばベスト又は他の衣服片を具備するウェアラブルのシステムである。
第1センサ要素603は、本発明の例示的実施形態に係る装置のサイズが小であることを可能にする超小型電気機械的システム“MEMS”であり得る。前記装置は、植設可能な、すなわち、皮下の装置であることも可能である。本発明のこの例示的実施形態に係る装置は、例えば、メドトロニック社(Medtronic)のReveal LINQ(登録商標)のような、皮下の心臓監視システムと一体化され得る。前記装置は、胸の領域に植設される。
更に、本発明の例示的実施形態に係る装置は、プログラム可能な携帯電話により、又は心臓血管運動を表す第1信号を生成するのに適した加速度センサを具備する他の携帯デバイスにより、実現され得る。本発明のこの例示的実施形態に係る装置は、前記携帯電話又は他の携帯デバイスを、第1信号の時間的傾向が、第1心拍動の振幅が第2心拍動の振幅よりも大きく且つ心拍動速度が前記第2心拍動に先行するよりも前記第1心拍動に先行する方が大きい、という指示的現象を明示するか否かを検出するように、及び前記指示的現象の検出に応じて心臓障害の指標を生成するようにプログラムすることにより実現され得る。前記携帯電話又は他の携帯デバイスにより実現された前記装置は、その装置を考察下の対象者の胸部上に又はそれに当接して載置することにより使用され得る。
前述の説明において提供された具体的な例は、添付の請求項の有効範囲及び/又は適用可能性を制限すると解釈されるべきでない。更に、多くの場合、本発明は、心臓障害を検出する他の技術と共に使用され得ることも銘記されるべきである。

Claims (28)

  1. 心臓血管運動を表す第1信号を受信する信号インタフェース(601)と、
    前記信号インタフェースに結合された処理デバイス(602)とを具備する装置であって、
    前記処理デバイスは、
    前記第1信号の時間的傾向が、第1心拍動の振幅が第2心拍動の振幅よりも大きく且つ心拍動速度が前記第2心拍動に先行するよりも前記第1心拍動に先行する方が大きい、という指示的現象を明示するか否かを検出するために、心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動速度を表す量との間の相関関係を前記第1信号に基づいて決定し、且つ、
    前記指示的現象の検出に応じて心臓障害を表す信号を生成するように、構成されることを特徴とする、装置。
  2. 前記処理デバイスは、前記第1心拍動に先行する心拍動周期の時間長さを、前記第1心拍動に先行する前記心拍動速度を表す量として、及び前記第2心拍動に先行する心拍動周期の時間長さを、前記第2心拍動に先行する前記心拍動速度を表す量として使用するように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記処理デバイスは、心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動周期の時間長さとの間の相関関係を決定するように構成され、負の相関関係が前記指示的現象の存在を表す、請求項に記載の装置。
  4. 前記処理デバイスは、心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動周期における心拍動速度との間の相関関係を決定するように構成され、正の相関関係が前記指示的現象の存在を表す、請求項に記載の装置。
  5. 前記処理デバイスは、心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動速度を表す量との間の相関関係の程度を表す相関係数Cを算出するように構成される、請求項乃至のいずれか一項に記載の装置であって、前記相関係数Cは、下式で表され、
    Figure 0006441914
    式中、
    Eは、期待値演算子であり、
    Aは、心拍動の振幅を表し、
    μは、振幅の平均であり、
    Qは、心拍動速度を表す量を表し、及び
    μは、心拍動速度を表す量の平均である、
    請求項乃至のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記処理デバイスは、前記第1信号から、又は前記第1信号に基づいて、心拍動の振幅を表す以下のもの、すなわち、
    大動脈弁の開放により引き起こされたAOピークの高さ、
    各々がAOピークの一つを包含する時間枠内の最大ピークピーク値、及び
    各々がAOピークの一つを包含する時間枠に亙り算出された前記第1信号の二乗平均値、
    の内の一つを抽出もしくは生成するように構成される、請求項1乃至のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記処理デバイスは、前記第1信号から、各々が二つの連続するAOピーク間の時間である複数の時間を抽出するように構成され、抽出された前記時間の長さは、心拍動に先行する心拍動速度を表す、請求項に記載の装置。
  8. 前記信号インタフェースは、心臓活動に関する電磁的現象を表す第2信号を受信するように構成され、且つ、
    前記処理デバイスは、前記第2信号から、心室筋組織の脱分極により引き起こされた各々が二つの連続するRピーク間の時間である複数の時間を抽出するように構成され、抽出された前記時間の長さは、心拍動に先行する心拍動速度を表す、請求項に記載の装置。
  9. 前記処理デバイスは、心拍動周期の時間長さの変動を表す時間変動を決定するように、及び前記第1信号の時間的傾向が、検出された時間変動が閾値を超える状況に応じて、前記指示的現象を明示するか否かを検出するように構成される、請求項1乃至のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記処理デバイスは、時間変動を表す変動量Vを決定するように構成される、請求項に記載の装置であって、前記変動量Vは下式で表され、
    Figure 0006441914
    式中、
    Eは、期待値演算子であり、
    TLは、心拍動周期の時間長さを表し、及び
    μは、心拍動周期の時間長さの平均である、
    請求項に記載の装置。
  11. 前記第1信号を測定するセンサ要素(604)を更に具備する、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記センサ要素は、加速度計及び圧電センサの内の一つを具備する、請求項11に記載の装置。
  13. 前記処理デバイスは、前記指示的現象が存在すると検出された状況に応じて、心房細動を表現する信号を生成するように構成される、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 該装置は、考察下の対象者の皮下に植設可能である、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 該装置は、前記センサ要素及び前記処理デバイスを具備する携帯電話である、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の装置。
  16. 該装置は、ウェアラブルであって、前記センサ要素と、前記センサ要素に接続された前記処理デバイスとを含む衣服片を具備する、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の装置。
  17. 心臓血管運動を表す第1信号の時間的傾向が、第1心拍動の振幅が第2心拍動の振幅よりも大きく且つ心拍動速度が前記第2心拍動に先行するよりも前記第1心拍動に先行する方が大きい、という指示的現象を明示するか否かを検出するために、前記第1信号に基づいて、心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動速度を表す量との間の相関関係を決定する段階と、
    前記指示的現象の検出に応じて心臓障害を表す信号を生成する段階と
    を含むことを特徴とする、方法。
  18. 前記第1心拍動に先行する心拍動周期の時間長さは、前記第1心拍動に先行する心拍動速度を表す量として使用され、前記第2心拍動に先行する心拍動周期の時間長さは、前記第2心拍動に先行する心拍動速度を表す量として使用される、請求項17に記載の方法。
  19. 心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動周期の時間長さとの間の相関関係を決定する段階を含み、負の相関関係は前記指示的現象の存在を表す、請求項17に記載の方法。
  20. 心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動周期における心拍動速度との間の相関関係を決定する段階を含み、正の相関関係が前記指示的現象の存在を表す、請求項17に記載の方法。
  21. 心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動速度を表す量との間の相関関係の程度を表す相関係数Cを算出する段階を含む、請求項17乃至20のいずれか一項に記載の方法であって、前記相関係数Cは下式で表され、
    Figure 0006441914
    式中、
    Eは、期待値演算子であり、
    Aは、心拍動の振幅を表し、
    μは、振幅の平均であり、
    Qは、心拍動速度を表す量を表し、及び
    μは、心拍動速度を表す量の平均である、
    請求項17乃至20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記第1信号から、又は前記第1信号に基づいて、心拍動の振幅を表す以下のもの、即ち、
    大動脈弁の開放により引き起こされたAOピークの高さ、
    各々がAOピークの一つを包含する時間枠内の最大ピークピーク値、及び
    各々がAOピークの一つを包含する時間枠に亙り算出された前記第1信号の二乗平均値、
    の内の一つを抽出もしくは生成する段階を含む、請求項17乃至21のいずれか一項に記載の方法:
  23. 前記第1信号から、各々が二つの連続するAOピーク間の時間である複数の時間を抽出する段階を含み、抽出された前記時間の長さは、心拍動に先行する心拍動速度を表す、請求項22に記載の方法。
  24. 心臓活動に関する電磁的現象を表す第2信号から、心室筋組織の脱分極により引き起こされた各々が二つの連続するRピーク間の時間である複数の時間を抽出する段階を含み、抽出された前記時間の長さは、心拍動に先行する心拍動速度を表す、請求項22に記載の方法。
  25. 心拍動周期の時間長さの変動を表す時間変動を決定し、及び前記第1信号の時間的傾向が、検出された時間変動が閾値を超える状況に応じて、前記指示的現象を明示するか否かを検出する段階を含む、請求項17乃至24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 時間変動を表す変動量Vを決定する段階を含む、請求項25に記載の方法であって、前記変動量Vは下式で表され、
    Figure 0006441914
    式中、
    Eは、期待値演算子であり、
    TLは、心拍動周期の時間長さを表し、及び
    μは、心拍動周期の時間長さの平均である。
  27. コンピュータ・プログラムであって、
    心臓血管運動を表す第1信号の時間的傾向が、第1心拍動の振幅が第2心拍動の振幅よりも大きく且つ心拍動速度が前記第2心拍動に先行するよりも前記第1心拍動に先行する方が大きいという指示的現象を明示するか否かを検出するために、前記第1信号に基づいて、心拍動の振幅と、前記心拍動に先行する心拍動速度を表す量との間の相関関係を決定し、且つ、
    前記指示的現象の検出に応じて心臓障害を表す信号を生成するために、
    該コンピュータ・プログラムが、プログラム可能プロセッサを制御するためのコンピュータ実行可能命令を含むことを特徴とする、コンピュータ・プログラム。
  28. 請求項27に記載のコンピュータ・プログラムがコード化された持続的なコンピュータ可読媒体を具備する、コンピュータ・プログラム製品。
JP2016520557A 2013-06-19 2014-06-13 心臓障害を表す情報を決定する方法及び装置 Active JP6441914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20135669 2013-06-19
FI20135669 2013-06-19
PCT/FI2014/050477 WO2014202829A1 (en) 2013-06-19 2014-06-13 Method and apparatus for determining information indicative of cardiac malfunctions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526409A JP2016526409A (ja) 2016-09-05
JP6441914B2 true JP6441914B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=51211259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520557A Active JP6441914B2 (ja) 2013-06-19 2014-06-13 心臓障害を表す情報を決定する方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9872638B2 (ja)
EP (1) EP3010407B1 (ja)
JP (1) JP6441914B2 (ja)
KR (1) KR102261769B1 (ja)
CN (1) CN105392420B (ja)
BR (1) BR112015031458B1 (ja)
CA (1) CA2915965C (ja)
DK (1) DK3010407T3 (ja)
ES (1) ES2802259T3 (ja)
HK (1) HK1219637A1 (ja)
HU (1) HUE050008T2 (ja)
WO (1) WO2014202829A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104873218B (zh) * 2015-04-15 2018-03-13 南京邮电大学 一种4通道心音同步定位采集装置
JP6765622B2 (ja) * 2015-07-17 2020-10-07 日本光電工業株式会社 救命支援装置
EP3405114B1 (en) * 2016-01-22 2022-06-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Harnessing s1 variability for af detection
JP6793287B2 (ja) * 2016-03-22 2020-12-02 国立大学法人秋田大学 生体信号測定装置及び生体信号測定方法
JP6829990B2 (ja) 2016-12-26 2021-02-17 日本光電工業株式会社 心房細動検出装置、心房細動検出方法、プログラム及び記憶媒体
EP3417770A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-26 Koninklijke Philips N.V. Device, system and method for detection of pulse and/or pulse-related information of a patient
EP3731746A4 (en) 2017-12-28 2021-10-06 Heart Force Medical Inc. SENSOR DEVICES, METHODS FOR OPERATING THEREOF, AND SYSTEMS THEREOF, AND METHODS AND SYSTEMS FOR DETECTION AND ANALYSIS OF ELECTROMECHANICAL PROPERTIES OF A HEART
DE112019000370T5 (de) * 2018-02-27 2020-10-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Tragbares Gesundheitsvorrichtungssystem mit automatischer Referenzierung von Seismokardiographiesignalen
CN109770851B (zh) * 2019-01-03 2022-03-04 湖北工业大学 一种基于蓝牙无线通信的心脏健康状态监测系统及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709968B1 (fr) * 1993-08-13 1995-12-01 Ela Medical Sa Circuit de détection pour détecteur de tachyarythmie.
JP3465133B2 (ja) * 1997-08-05 2003-11-10 日本光電工業株式会社 患者監視装置
FI20021145A (fi) 2002-06-13 2003-12-14 Alpo Vaerri Laitteisto elintoimintojen mittaamiseksi
WO2004066825A2 (en) * 2003-01-31 2004-08-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Detection of apex motion for monitoring cardiac dysfunction
US7846106B2 (en) 2006-04-26 2010-12-07 The General Electric Company Atrial fibrillation detection using SPO2
US7846104B2 (en) 2007-02-08 2010-12-07 Heart Force Medical Inc. Monitoring physiological condition and detecting abnormalities
US20080300641A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Brunekreeft Willie N Cardiac information and activity information association systems, apparatus, and methods
KR101023446B1 (ko) * 2007-09-21 2011-03-25 주식회사 바이오에이비씨랩 연신에 의해 전기적 신호를 발생시키는 물질을 포함하는 센서
US8396541B2 (en) 2007-10-24 2013-03-12 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Signal analysis of cardiac and other patient medical signals
CA2709172A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-11 Heart Force Medical Inc. Method and apparatus for acquiring and analyzing data relating to a physiological condition of a subject
JP5674653B2 (ja) 2008-07-11 2015-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 心弾動図解析方法及び装置
WO2010145009A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Heart Force Medical Inc. Method and apparatus for obtaining and processing ballistocardiograph data
EP4154805A1 (en) * 2009-11-18 2023-03-29 Texas Instruments Incorporated Apparatus for monitoring heart rate and respiration
JP5791624B2 (ja) * 2009-11-18 2015-10-07 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 血流および血行動態パラメータを検知するための装置
US20110301480A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Medtronic, Inc. System and method for assessing a likelihood of a patient to experience a cardiac arrhythmia

Also Published As

Publication number Publication date
HK1219637A1 (zh) 2017-04-13
CA2915965A1 (en) 2014-12-24
ES2802259T3 (es) 2021-01-18
KR20160022366A (ko) 2016-02-29
KR102261769B1 (ko) 2021-06-08
WO2014202829A1 (en) 2014-12-24
DK3010407T3 (da) 2020-06-22
CA2915965C (en) 2022-06-07
HUE050008T2 (hu) 2020-11-30
US9872638B2 (en) 2018-01-23
EP3010407A1 (en) 2016-04-27
CN105392420A (zh) 2016-03-09
US20160135717A1 (en) 2016-05-19
BR112015031458B1 (pt) 2022-09-20
CN105392420B (zh) 2018-11-13
EP3010407B1 (en) 2020-04-29
JP2016526409A (ja) 2016-09-05
BR112015031458A2 (pt) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441914B2 (ja) 心臓障害を表す情報を決定する方法及び装置
JP6131404B2 (ja) 心臓の機能不全と異常を表す情報を測定するための方法及び器械
JP6571807B2 (ja) 心臓の機能不全と異常を表す情報を測定するための方法及び器械
KR102448391B1 (ko) 심장 기능부전을 나타내는 정보를 생성하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250