JP6438863B2 - Wireless communication apparatus and control method thereof - Google Patents

Wireless communication apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP6438863B2
JP6438863B2 JP2015158339A JP2015158339A JP6438863B2 JP 6438863 B2 JP6438863 B2 JP 6438863B2 JP 2015158339 A JP2015158339 A JP 2015158339A JP 2015158339 A JP2015158339 A JP 2015158339A JP 6438863 B2 JP6438863 B2 JP 6438863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage device
image data
unit
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015158339A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016177765A (en
Inventor
圭介 佐藤
圭介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to CN201610103964.8A priority Critical patent/CN105989393B/en
Priority to US15/061,987 priority patent/US9955034B2/en
Publication of JP2016177765A publication Critical patent/JP2016177765A/en
Priority to US15/960,473 priority patent/US10264155B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6438863B2 publication Critical patent/JP6438863B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本実施形態は無線アンテナを備える無線通信装置およびこれの制御方に関する。

This embodiment relates to a wireless communications apparatus and its control how with a radio antenna.

記憶装置の一例として、例えばSDメモリカードのようなメモリカードがある。   An example of the storage device is a memory card such as an SD memory card.

特許第4986264号公報Japanese Patent No. 4986264 特許第4339020号公報Japanese Patent No. 4339020 特開平04−323980号公報Japanese Patent Laid-Open No. 04-323980

本実施形態は、利便性の高い無線通信装置、無線通信装置制御プログラム、記憶装置を提供する。   This embodiment provides a highly convenient wireless communication device, wireless communication device control program, and storage device.

本実施形態の無線通信装置は、記憶装置の外面に表示された第一情報と対応する関連デ
ータを記憶可能な記憶部と、前記第一情報を撮影したとき、前記第一情報の画像を含む第
一画像データを生成する撮影部と、前記第一画像データから前記第一情報を抽出し、前記
記憶部から前記第一情報に対応する前記関連データを読み出し、前記関連データを含む第
二画像データを生成する制御部と、前記第二画像データの画像を表示する表示部と、前記
記憶装置およびサーバーと無線通信可能な通信部と、を有し、前記記憶装置はホスト装置
と電気的に接続可能であり、前記関連データは、前記記憶装置に保存されている画像デー
タのサムネイル画像データを含み、前記第一情報と前記関連データとは、前記記憶装置と
前記ホスト装置との電気的な接続により前記ホスト装置を介して前記記憶装置から前記サ
ーバーへ送信され、前記制御部は、抽出した第一情報に対応する前記関連データを前記サ
ーバーから取得して前記記憶部に記憶させ、前記記憶部に記憶させた前記関連データを読
み出し、前記第二画像データを生成する
The wireless communication device of the present embodiment includes a storage unit capable of storing related data corresponding to the first information displayed on the outer surface of the storage device, and an image of the first information when the first information is captured. an imaging unit for generating a first image data, extracts the first information from the first image data, wherein
Reading the relevant data corresponding to the first information from the storage unit, the control unit for generating a second image data including the relevant data, and a display unit for displaying an image of the second image data, wherein
Storage and possess the server wirelessly communicable communication unit, wherein the storage device is a host device
And the related data is image data stored in the storage device.
The first information and the related data are the storage device and
The electrical connection with the host device causes the support from the storage device via the host device.
The control unit transmits the related data corresponding to the extracted first information to the support.
And read the related data stored in the storage unit.
The second image data is generated .

第1実施形態に係る記憶装置及び無線通信装置の構成を例示するブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration of a storage device and a wireless communication device according to a first embodiment. (A)第1実施形態に係る記憶装置の表面を例示する平面図。(B)第一実施形態に係る記憶装置の裏面を例示する平面図。(A) The top view which illustrates the surface of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. (B) The top view which illustrates the back surface of the memory | storage device which concerns on 1st embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第一適用例を示す図。The figure which shows the 1st application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第一適用例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the 1st application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第一適用例のデータ格納方法を示す模式的な図。FIG. 3 is a schematic diagram showing a data storage method of a first application example of the storage device according to the first embodiment. 第1実施形態に係る無線通信装置の第一適用例のデータ格納方法を示す模式的な図。FIG. 3 is a schematic diagram showing a data storage method of a first application example of the wireless communication apparatus according to the first embodiment. 第1実施形態に係る無線通信装置の第一適用例のデータ格納方法の変形例を示す模式的な図。FIG. 9 is a schematic diagram showing a modification of the data storage method of the first application example of the wireless communication apparatus according to the first embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第一適用例のデータ更新方法を示す模式的な図。FIG. 3 is a schematic diagram showing a data update method of a first application example of the storage device according to the first embodiment. 第1実施形態に係る無線通信装置の第一適用例のデータ更新方法を示す模式的な図。FIG. 3 is a schematic diagram showing a data update method of a first application example of the wireless communication apparatus according to the first embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第二適用例を示す図。The figure which shows the 2nd application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第二適用例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the 2nd application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第二適用例のデータ格納方法を示す模式的な図。FIG. 6 is a schematic diagram showing a data storage method of a second application example of the storage device according to the first embodiment. 第1実施形態に係る無線通信装置の第二適用例のデータ格納方法を示す模式的な図。FIG. 5 is a schematic diagram showing a data storage method of a second application example of the wireless communication apparatus according to the first embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第二適用例の変形例を示す図。The figure which shows the modification of the 2nd application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第三適用例を説明するフローチャート。9 is a flowchart for explaining a third application example of the storage device according to the first embodiment. 第1実施形態に係る無線通信装置の第三適用例を示す図。The figure which shows the 3rd application example of the radio | wireless communication apparatus concerning 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第四適用例を示す図。The figure which shows the 4th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第四適用例を説明するフローチャート図。FIG. 6 is a flowchart for explaining a fourth application example of the storage device according to the first embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第四適用例の第一変形例を示す図。The figure which shows the 1st modification of the 4th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第四適用例の第二変形例を示す図。The figure which shows the 2nd modification of the 4th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第五適用例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the 5th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第五適用例の変形例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the modification of the 5th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第六適用例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the 6th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第七適用例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the 7th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第七適用例の変形例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the modification of the 7th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第八適用例を示す図(その1)。The figure which shows the 8th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment (the 1). 第1実施形態に係る記憶装置の第八適用例を示す図(その2)。FIG. 20 is a diagram illustrating an eighth application example of the storage device according to the first embodiment (No. 2). 第1実施形態に係る記憶装置の第八適用例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the 8th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第九適用例を示す図(その1)。The figure which shows the 9th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment (the 1). 第1実施形態に係る記憶装置の第九適用例を示す図(その2)。FIG. 14 is a diagram illustrating a ninth application example of the storage device according to the first embodiment (No. 2). 第1実施形態に係る記憶装置の第九適用例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the 9th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る無線通信装置の第九適用例のデータ格納方法を示す模式的な図。The schematic diagram which shows the data storage method of the 9th application example of the radio | wireless communication apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第九適用例の第二変形例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the 2nd modification of the 9th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第九適用例の第三変形例を示す図(その1)。The figure which shows the 3rd modification of the 9th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment (the 1). 第1実施形態に係る記憶装置の第九適用例の第三変形例を示す図(その2)。FIG. 22 is a second diagram illustrating a third modification example of the ninth application example of the storage device according to the first embodiment; 第1実施形態に係る記憶装置の第九適用例の第三変形例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the 3rd modification of the 9th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第九適用例の第四変形例を示す図。The figure which shows the 4th modification of the 9th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第九適用例の第四変形例を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the 4th modification of the 9th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第八適用例の第五変形例を示す図。The figure which shows the 5th modification of the 8th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る記憶装置の第九適用例の第五変形例のデータ格納方法を示す模式的な図。The schematic diagram which shows the data storage method of the 5th modification of the 9th application example of the memory | storage device which concerns on 1st Embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の構成を例示する模式的なブロック図。FIG. 6 is a schematic block diagram illustrating the configuration of a storage device according to a second embodiment. 第二実施形態に係る基地局の構成を例示する模式的なブロック図である。It is a typical block diagram which illustrates the composition of the base station concerning a second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第一動作例を説明する模式的なブロック図。The typical block diagram explaining the 1st operation example of the memory | storage device which concerns on 2nd embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第一動作例を説明する模式的なフローチャート図。The typical flowchart figure explaining the 1st operation example of the memory | storage device which concerns on 2nd embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第二動作例を説明する模式的なブロック図。The typical block diagram explaining the 2nd operation example of the memory | storage device which concerns on 2nd embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第二動作例を説明する模式的なフローチャート図。The typical flowchart figure explaining the 2nd operation example of the memory | storage device which concerns on 2nd embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第三動作例を説明する模式的なブロック図。FIG. 9 is a schematic block diagram for explaining a third operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第三動作例を説明する模式的なフローチャート図。FIG. 9 is a schematic flowchart for explaining a third operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第四動作例を説明する模式的なブロック図。FIG. 10 is a schematic block diagram for explaining a fourth operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第四動作例を説明する模式的なフローチャート図。FIG. 10 is a schematic flowchart for explaining a fourth operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第五動作例を説明する模式的なブロック図。FIG. 10 is a schematic block diagram for explaining a fifth operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第五動作例を説明する模式的なフローチャート図。FIG. 10 is a schematic flowchart for explaining a fifth operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第六動作例を説明する模式的なブロック図。FIG. 10 is a schematic block diagram for explaining a sixth operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第六動作例を説明する模式的なフローチャート図。FIG. 10 is a schematic flowchart for explaining a sixth operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第七動作例を説明する模式的なブロック図。FIG. 10 is a schematic block diagram for explaining a seventh operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第一動作例を説明する模式的なタイミングチャート図。FIG. 9 is a schematic timing chart for explaining a first operation example of a storage device according to a second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第二動作例を説明する模式的なタイミングチャート図。FIG. 10 is a schematic timing chart for explaining a second operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第三動作例を説明する模式的なタイミングチャート図。FIG. 10 is a schematic timing chart illustrating a third operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第四動作例を説明する模式的なタイミングチャート図。FIG. 10 is a schematic timing chart for explaining a fourth operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第五動作例を説明する模式的なタイミングチャート図。FIG. 10 is a schematic timing chart for explaining a fifth operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第六動作例を説明する模式的なタイミングチャート図。FIG. 10 is a schematic timing chart for explaining a sixth operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第七動作例を説明する模式的なタイミングチャート図。FIG. 10 is a schematic timing chart for explaining a seventh operation example of the storage device according to the second embodiment. 第二実施形態に係る記憶装置の第一動作例〜第七動作例をまとめた表。The table | surface which put together the 1st operation example-7th operation example of the memory | storage device which concerns on 2nd embodiment. 第三実施形態に係る記憶装置を例示する斜視図。The perspective view which illustrates the memory device concerning a third embodiment.

以下、図面を参照して実施形態について説明する。以下の説明において、略同一の機能及び構成要素については、同一符号を付す。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. In the following description, about the same function and component, the same code | symbol is attached | subjected.

(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る記憶装置5及び無線通信装置15の構成を例示するブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of the storage device 5 and the wireless communication device 15 according to this embodiment.

まず、記憶装置5について説明する。   First, the storage device 5 will be described.

記憶装置5は、電気的に接続されたホスト装置10から供給される電力により動作する。記憶装置5は、データを書込み及び読み出す機能を備える。   The storage device 5 operates by power supplied from the electrically connected host device 10. The storage device 5 has a function of writing and reading data.

また、記憶装置5は、第一無線アンテナ20の電磁誘導によって発生(誘起)する電力によっても動作可能である。例えば、記憶装置5は、13.56MHzなどの周波数で近距離無線通信規格(NFC:Near Field Communication)に沿った通信を行い、無線通信装置15に対してデータを書込み及び読み出しできる。つまり、記憶装置5は、ホスト装置10から電力の供給を受けなくても動作可能である。   The storage device 5 can also be operated by electric power generated (induced) by electromagnetic induction of the first wireless antenna 20. For example, the storage device 5 can perform communication in accordance with a near field communication standard (NFC) at a frequency such as 13.56 MHz, and can write and read data to and from the wireless communication device 15. That is, the storage device 5 can operate without receiving power from the host device 10.

記憶装置5は、例えばSDインターフェースにしたがってホスト装置10とデータ及びコマンドを送受信するが、他のインターフェースを用いてもよい。また、記憶装置5は、例えばNFCインターフェースに沿って無線通信装置15とデータ及びコマンドを送受信するが、他の無線通信インターフェースを用いてもよい。   The storage device 5 transmits and receives data and commands to and from the host device 10 according to, for example, an SD interface, but other interfaces may be used. The storage device 5 transmits / receives data and commands to / from the wireless communication device 15 along the NFC interface, for example, but other wireless communication interfaces may be used.

記憶装置5は、第一無線アンテナ20と不揮発性半導体メモリ25と、第一NFCコントローラ30と、メモリコントローラ35と、接続端子65とを有する。   The storage device 5 includes a first wireless antenna 20, a nonvolatile semiconductor memory 25, a first NFC controller 30, a memory controller 35, and a connection terminal 65.

不揮発性半導体メモリ25は、例えばNAND型フラッシュメモリとするが、NOR型フラッシュメモリ、MRAM(Magnetoresitive Random Access Memory:磁気抵抗メモリ)、PRAM(Phase change Random Access Memory:相変化メモリ)、ReRAM(Resistive Random Access Memory:抵抗変化型メモリ)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory:強誘電体メモリ)など他の不揮発性半導体メモリでもよい。例えば、不揮発性半導体メモリ25は、他の不揮発性メモリ等に変更されてもよい。   The nonvolatile semiconductor memory 25 is, for example, a NAND flash memory, but a NOR flash memory, an MRAM (Magnetoresitive Random Access Memory), a PRAM (Phase change Random Access Memory), a ReRAM (Resistive Random). Other nonvolatile semiconductor memories such as Access Memory (resistance change type memory) and FeRAM (Ferroelectric Random Access Memory: ferroelectric memory) may be used. For example, the nonvolatile semiconductor memory 25 may be changed to another nonvolatile memory or the like.

不揮発性半導体メモリ25は、ホスト装置10から記憶装置5に電力が供給されている場合に動作する。   The nonvolatile semiconductor memory 25 operates when power is supplied from the host device 10 to the storage device 5.

メモリコントローラ35は、不揮発性半導体メモリ25を制御する。メモリコントローラ35は、第一NFCコントローラ30を経由して、コマンド及びデータの通信を行う。なお、メモリコントローラ35は、第一NFCコントローラ30を経由せずに、直接、接続端子65経由でホスト装置10と通信を行ってもよい。   The memory controller 35 controls the nonvolatile semiconductor memory 25. The memory controller 35 communicates commands and data via the first NFC controller 30. Note that the memory controller 35 may directly communicate with the host device 10 via the connection terminal 65 without going through the first NFC controller 30.

メモリコントローラ35は、ホスト装置10から記憶装置5が電力の供給を受けている場合に動作する。他方、記憶装置5が第一無線アンテナ20のみから電力の供給を受けている場合、メモリコントローラ35は動作しなくともよい。   The memory controller 35 operates when the storage device 5 is supplied with power from the host device 10. On the other hand, when the storage device 5 is supplied with power only from the first wireless antenna 20, the memory controller 35 may not operate.

メモリコントローラ35は、第一書き込みコマンドCMD、アドレスADD、データDATとを受信した場合、データを不揮発性半導体メモリ25へ書き込む。また、メモリコントローラ35は、第一読み出しコマンドCMD、アドレスADDを受信した場合、不揮発性半導体メモリ25からデータを読み出し、出力する。   When the memory controller 35 receives the first write command CMD, the address ADD, and the data DAT, the memory controller 35 writes the data into the nonvolatile semiconductor memory 25. In addition, when the memory controller 35 receives the first read command CMD and the address ADD, the memory controller 35 reads and outputs data from the nonvolatile semiconductor memory 25.

なお、メモリコントローラ35は、不揮発性半導体メモリ25へ書き込む際に、第一記憶部40にデータを書き込んでもよい。また、メモリコントローラ35は、不揮発性半導体メモリ25からデータを読み出す際に、第一記憶部40にデータを書き込んでもよい。   Note that the memory controller 35 may write data to the first storage unit 40 when writing to the nonvolatile semiconductor memory 25. The memory controller 35 may write data to the first storage unit 40 when reading data from the nonvolatile semiconductor memory 25.

第一無線アンテナ20は、例えば、PCBパターンアンテナである。第一無線アンテナの動作可能な周波数帯は、NFCに対応する所定の周波数帯に設定されている。   The first radio antenna 20 is, for example, a PCB pattern antenna. The frequency band in which the first wireless antenna can operate is set to a predetermined frequency band corresponding to NFC.

第一無線アンテナ20は、無線通信装置15からの電波に基づき、電磁誘導による電力を発生できる。第一無線アンテナ20は、発生した電力を第一NFCコントローラ30に供給する。   The first wireless antenna 20 can generate electric power by electromagnetic induction based on radio waves from the wireless communication device 15. The first wireless antenna 20 supplies the generated power to the first NFC controller 30.

第一無線アンテナ20は、無線通信装置15からのコマンドCMD、アドレスADD,データを受信し、第一NFCコントローラ30に出力する。第一無線アンテナ20は、第一NFCコントローラ30から入力されたコマンドCMD、アドレスADD,データを、無線通信装置15に出力する。   The first wireless antenna 20 receives the command CMD, address ADD, and data from the wireless communication device 15 and outputs them to the first NFC controller 30. The first wireless antenna 20 outputs the command CMD, address ADD, and data input from the first NFC controller 30 to the wireless communication device 15.

また、第一NFCコントローラ30は、第一無線アンテナ20から供給された電力により動作可能である。つまり、第一無線アンテナ20がNFCに対応する所定の周波数の無線電波を受信すると、第一NFCコントローラ30は動作可能となる。すなわち、記憶装置5はNFCによる通信が可能となる。なお、第一NFCコントローラ30は、ホスト装置10から供給された電力によっても動作可能である。   Further, the first NFC controller 30 can operate with the electric power supplied from the first wireless antenna 20. That is, when the first wireless antenna 20 receives a radio wave with a predetermined frequency corresponding to NFC, the first NFC controller 30 becomes operable. That is, the storage device 5 can perform communication by NFC. Note that the first NFC controller 30 can also operate with the power supplied from the host device 10.

第一NFCコントローラ30は、第一記憶部40と電圧検波器45とを有する。なお、第一NFCコントローラ30と第一記憶部40とは分離した構成としてもよい。第一NFCコントローラ30とメモリコントローラ35とは、1つのコントローラとして実現されてもよい。   The first NFC controller 30 includes a first storage unit 40 and a voltage detector 45. The first NFC controller 30 and the first storage unit 40 may be separated from each other. The first NFC controller 30 and the memory controller 35 may be realized as one controller.

第一NFCコントローラ30は、第一無線アンテナ20を用いた無線通信装置15とのコマンドCMD、アドレスADD,データの通信を行う。また、第一NFCコントローラ30は、接続端子65を経由して、ホスト装置10とのコマンドCMD、アドレスADD,データDATの通信を行う。さらに、必要に応じてメモリコントローラ35とコマンドCMD、アドレスADD,データの通信を行う。   The first NFC controller 30 performs command CMD, address ADD, and data communication with the wireless communication device 15 using the first wireless antenna 20. Further, the first NFC controller 30 communicates with the host device 10 through the connection terminal 65 for the command CMD, the address ADD, and the data DAT. Further, communication with the memory controller 35 and commands CMD, addresses ADD, and data is performed as necessary.

第一NFCコントローラ30は、無線通信装置15から第一無線アンテナ20経由で第二読み出しコマンドCMD,アドレスADDを受信した場合、第一記憶部40からデータを読み出す。そして、第一NFCコントローラ30は、第一無線アンテナ20経由で、読み出されたデータを無線通信装置15に出力する。   The first NFC controller 30 reads data from the first storage unit 40 when receiving the second read command CMD and the address ADD from the wireless communication device 15 via the first wireless antenna 20. Then, the first NFC controller 30 outputs the read data to the wireless communication device 15 via the first wireless antenna 20.

第一NFCコントローラ30は、無線通信装置15から第一無線アンテナ20経由で第三読み出しコマンドCMDを受信した場合、第一記憶部40のうち所定の領域のデータを読み出す。そして、第一NFCコントローラ30は、第一無線アンテナ20経由、読み出されたデータを無線通信装置15に出力する。つまり、第一NFCコントローラ30が第三読み出しコマンドCMDを受信した場合は、アドレスADDを受けずに第一記憶部40から所定の領域のデータを出力する。なお、全てのデータを出力しても構わない。なお、第二読み出しコマンドCMDと第三読み出しコマンドCMDは共通のコマンドであってもよい。   When the first NFC controller 30 receives the third read command CMD from the wireless communication device 15 via the first wireless antenna 20, the first NFC controller 30 reads data in a predetermined area in the first storage unit 40. Then, the first NFC controller 30 outputs the read data to the wireless communication device 15 via the first wireless antenna 20. That is, when the first NFC controller 30 receives the third read command CMD, the first NFC controller 30 outputs data in a predetermined area from the first storage unit 40 without receiving the address ADD. Note that all data may be output. Note that the second read command CMD and the third read command CMD may be a common command.

第一NFCコントローラ30は、無線通信装置15から第一無線アンテナ20経由で第二書込みコマンドCMD、アドレスADD,データを受信した場合、第一記憶部40にデータを書き込む。   When the first NFC controller 30 receives the second write command CMD, the address ADD, and the data from the wireless communication device 15 via the first wireless antenna 20, the first NFC controller 30 writes the data in the first storage unit 40.

第一NFCコントローラ30は無線通信装置15又はホスト装置10から、第一読み出しコマンドCMD’,アドレスADD’を受信した場合、メモリコントローラ35へ第一読み出しコマンドCMD、アドレスADDを出力する。メモリコントローラ35は、不揮発性半導体メモリ25からデータを読み出し、第一NFCコントローラ30へ出力する。そして、第一NFCコントローラ30は、読み出されたデータを無線通信装置15又はホスト装置10へ出力する。なお、第一読み出しコマンドCMD’と第一読み出しコマンドCMDは、メモリコントローラ35が認識可なコマンドであればいかなるものであってもよい。アドレスADDとアドレスADD‘についてメモリコントローラ35が認識可なコマンドであればいかなるものであってもよい。   When the first NFC controller 30 receives the first read command CMD ′ and the address ADD ′ from the wireless communication device 15 or the host device 10, the first NFC controller 30 outputs the first read command CMD and the address ADD to the memory controller 35. The memory controller 35 reads data from the nonvolatile semiconductor memory 25 and outputs it to the first NFC controller 30. Then, the first NFC controller 30 outputs the read data to the wireless communication device 15 or the host device 10. The first read command CMD ′ and the first read command CMD may be any commands that can be recognized by the memory controller 35. Any command can be used as long as the memory controller 35 can recognize the address ADD and the address ADD ′.

第一NFCコントローラ30は、無線通信装置15又はホスト装置10から、第一書込みコマンドCMD’、アドレスADD’,データを受信した場合、メモリコントローラ35に第一書込みコマンドCMD、アドレスADD、データを出力する。メモリコントローラ35は、不揮発性半導体メモリ25へデータとしてデータを書き込む。なお、第一書込みコマンドCMD’とCMDは、第一読み出しコマンドCMDとCMD’と同様に、メモリコントローラ35が認識可なコマンドであればいかなるものであってもよい。   When the first NFC controller 30 receives the first write command CMD ′, the address ADD ′, and data from the wireless communication device 15 or the host device 10, the first NFC controller 30 outputs the first write command CMD, the address ADD, and data to the memory controller 35. To do. The memory controller 35 writes data as data to the nonvolatile semiconductor memory 25. The first write commands CMD ′ and CMD may be any commands as long as they can be recognized by the memory controller 35, similarly to the first read commands CMD and CMD ′.

なお、第一NFCコントローラ30は、不揮発性半導体メモリ25に直接データを書き込んでもよい。また、第一NFCコントローラ30は、不揮発性半導体メモリ25から直接データを受信してもよい。   Note that the first NFC controller 30 may write data directly into the nonvolatile semiconductor memory 25. The first NFC controller 30 may receive data directly from the nonvolatile semiconductor memory 25.

なお、第一NFCコントローラ30とメモリコントローラ35とが、コマンドCMD’、アドレスADD’,データの通信をする際に、第一NFCコントローラ30又はメモリコントローラ35は、そのデータの一部、又はそのデータを変換したデータ等を、第一記憶部40にデータとして書き込んでもよい。   Note that when the first NFC controller 30 and the memory controller 35 communicate the command CMD ′, the address ADD ′, and data, the first NFC controller 30 or the memory controller 35 is a part of the data or the data Data converted from the above may be written as data in the first storage unit 40.

第一NFCコントローラ30は、ホスト装置10若しくは無線通信装置15から関連データ生成コマンドを受けた場合、不揮発性半導体メモリ25に書き込まれているデータを読みだして、関連データを生成し、第一記憶部40に書き込んでもよい。   When the first NFC controller 30 receives a related data generation command from the host device 10 or the wireless communication device 15, the first NFC controller 30 reads the data written in the nonvolatile semiconductor memory 25, generates the related data, and generates the first memory. You may write in the part 40.

第一記憶部40は、例えば不揮発性メモリである。第一記憶部40は、第一NFCコントローラ30又はメモリコントローラ35による制御にしたがってデータを記憶する。なお、第一記憶部40におけるデータの保存は、一時的でもよい。第一記憶部40としては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)が用いられるが、上記不揮発性半導体メモリ25と同様に各種のメモリを用いることができる。   The first storage unit 40 is, for example, a nonvolatile memory. The first storage unit 40 stores data according to control by the first NFC controller 30 or the memory controller 35. The data storage in the first storage unit 40 may be temporary. As the first storage unit 40, for example, an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory) is used, but various types of memories can be used in the same manner as the nonvolatile semiconductor memory 25.

なお、第一無線アンテナ20から供給される電力で動作可能とするため、第一記憶部40に用いる不揮発性メモリは、単位容量当たりの消費電力が不揮発性半導体メモリ25よりも低消費電力であるほうが望ましい。   In order to enable operation with the power supplied from the first wireless antenna 20, the nonvolatile memory used for the first storage unit 40 has lower power consumption per unit capacity than the nonvolatile semiconductor memory 25. Is preferable.

第一記憶部40に保存されるデータには、例えば、記憶装置5の関連データ(不揮発性半導体メモリ25に保存されるデータ(例えば画像データ、テキストデータ、プレゼンテーションデータ、表計算データ等の各種データ、それらのファイル情報)に関連するデータ、不揮発性半導体メモリ25、記憶装置5に関するデータ)や、無線通信装置15に関連するデータが含まれる。   The data stored in the first storage unit 40 includes, for example, related data of the storage device 5 (data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 (for example, various data such as image data, text data, presentation data, and spreadsheet data). , Data related to the file information), data related to the nonvolatile semiconductor memory 25 and the storage device 5, and data related to the wireless communication device 15.

具体的には、不揮発性半導体メモリ25に保存される画像データに関連するデータは、例えば、ファイル名データ、画像データのうちの最初又は最後の部分、又は画像データのサムネイル画像データ、ファイル生成時間データ、撮影時刻データ、データID等である。不揮発性半導体メモリ25に関連するデータは、不揮発性半導体メモリ25のメモリ容量のデータ、残り容量のデータ、保存されているファイル数のデータ等である。記憶装置5に関するデータは、認識IDデータ(各記憶装置5に任意に割り当てられる識別用の番号、例えば製造時に割り当てられる固有の製品IDや、後で記憶装置5毎に任意に割り付けられたID等)やコメント(ユーザーが、ホスト装置10や無線通信装置15等を介して、記憶装置5に記憶させられた、記憶装置5に関連付けられたテキストデータ)等である。無線通信装置15に関連するデータは、無線通信装置15の認識IDデータ等である。   Specifically, the data related to the image data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 includes, for example, file name data, first or last part of the image data, or thumbnail image data of the image data, file generation time Data, shooting time data, data ID, and the like. The data related to the nonvolatile semiconductor memory 25 is data on the memory capacity of the nonvolatile semiconductor memory 25, data on the remaining capacity, data on the number of stored files, and the like. The data relating to the storage device 5 includes recognition ID data (an identification number arbitrarily assigned to each storage device 5, for example, a unique product ID assigned at the time of manufacture, an ID arbitrarily assigned to each storage device 5 later, etc. ) Or comments (text data associated with the storage device 5 stored in the storage device 5 by the user via the host device 10 or the wireless communication device 15). Data related to the wireless communication device 15 is recognition ID data of the wireless communication device 15 or the like.

電圧検波器45は、第一無線アンテナ20と電気的に接続されている。電圧検波器45は、第一無線アンテナ20から第一NFCコントローラ30に供給される電圧を検知する。そして、電圧検波器45は、第一NFCコントローラ30が動作可能な所定の電圧に達するまで、NFCによる通信のリセットコマンドを出す。第一NFCコントローラ30は、このリセットコマンドを受信している間は、NFCによる通信を行わない。このリセットコマンドにより、NFCによる通信の異常起動・動作を防止ができる。電圧検波器45は所定の電圧に達している場合に、動作可能コマンドを第一NFCコントローラに出力するとしてもよい。第一NFCコントローラ30は、動作可能コマンドを受信している場合のみ、NFCによる通信を行う。   The voltage detector 45 is electrically connected to the first wireless antenna 20. The voltage detector 45 detects the voltage supplied from the first wireless antenna 20 to the first NFC controller 30. The voltage detector 45 then issues a NFC communication reset command until a predetermined voltage at which the first NFC controller 30 can operate is reached. The first NFC controller 30 does not perform NFC communication while receiving this reset command. This reset command can prevent abnormal start-up / operation of communication by NFC. The voltage detector 45 may output an operable command to the first NFC controller when the voltage reaches a predetermined voltage. The first NFC controller 30 performs NFC communication only when an operable command is received.

接続端子65は、例えば規格化された接続端子であり、ホスト装置10と接続可能である。   The connection terminal 65 is, for example, a standardized connection terminal and can be connected to the host device 10.

ホスト装置10は、例えば、PC(Personal Computer)や、PDA(Personal Data Assistance)等の情報通信機器である。ホスト装置10は、接続端子65を介して、記憶装置5と接続可能である。また、ホスト装置10は、接続端子65を介して、記憶装置5に電力を供給可能である。また、ホスト装置10は、サーバーへ接続可能である。例えば、ホスト装置10は、他の情報通信装置やネットワークを経由してサーバーへ接続可能である。   The host device 10 is an information communication device such as a PC (Personal Computer) or a PDA (Personal Data Assistance). The host device 10 can be connected to the storage device 5 via the connection terminal 65. In addition, the host device 10 can supply power to the storage device 5 via the connection terminal 65. The host device 10 can be connected to a server. For example, the host device 10 can be connected to the server via another information communication device or a network.

本実施形態に係る記憶装置5の各種の動作は、例えば、“無線用アンテナを搭載したメモリカード”という米国特許出願14/477200に記載されている。この特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。   Various operations of the storage device 5 according to the present embodiment are described in, for example, US Patent Application No. 14 / 477,200 called “memory card equipped with a wireless antenna”. This patent application is incorporated herein by reference in its entirety.

無線通信装置15について説明する。   The wireless communication device 15 will be described.

無線通信装置15は、例えばスマートフォン、PDA、タブレット端末、等の無線通信機能を有する装置である。   The wireless communication device 15 is a device having a wireless communication function, such as a smartphone, a PDA, or a tablet terminal.

無線通信装置15は、バッテリー部70と、第二無線アンテナ75と、第二NFCコントローラ80と、制御部85と、第二記憶部90と、表示部95と、入力部100と、無線通信部105、撮影部110を備える。なお、第二NFCコントローラ80と、制御部85とは1つのコントローラとして実現されてもよい。   The wireless communication device 15 includes a battery unit 70, a second wireless antenna 75, a second NFC controller 80, a control unit 85, a second storage unit 90, a display unit 95, an input unit 100, and a wireless communication unit. 105, an imaging unit 110 is provided. The second NFC controller 80 and the control unit 85 may be realized as one controller.

無線通信装置15は、バッテリー部70から供給される電力により、動作及び通信可能である。   The wireless communication device 15 can operate and communicate with the power supplied from the battery unit 70.

無線通信装置15は、例えばNFCインターフェースに沿って、記憶装置5とデータを送受信するが、他の無線通信インターフェースを用いてもよい。   The wireless communication device 15 transmits / receives data to / from the storage device 5 along the NFC interface, for example, but other wireless communication interfaces may be used.

バッテリー部70は、無線通信装置15に電力を提供する電源である。バッテリー部70は、例えば電池である。バッテリー部70は、乾電池、蓄電池、燃料電池などでもよい。より具体的には、バッテリー部70は、リチウムイオン電池等を用いてもよい。バッテリー部70は、無線通信装置15の外部にあってもよく、例えば商用電源に接続されたACアダプタ等であってもよい。   The battery unit 70 is a power source that provides power to the wireless communication device 15. The battery unit 70 is a battery, for example. The battery unit 70 may be a dry battery, a storage battery, a fuel cell, or the like. More specifically, the battery unit 70 may use a lithium ion battery or the like. The battery unit 70 may be outside the wireless communication device 15, and may be an AC adapter connected to a commercial power source, for example.

第二無線アンテナ75の動作可能な周波数帯は、NFCに対応する所定の周波数帯に設定されている。   The operable frequency band of the second wireless antenna 75 is set to a predetermined frequency band corresponding to NFC.

第二無線アンテナ75は、記憶装置5からデータを受信し、第二NFCコントローラ80に受信したデータを出力する。第二無線アンテナ75は、第二NFCコントローラ80から入力されたコマンドCMD,アドレスADD、データを記憶装置5に出力する。第二無線アンテナ75は、例えば、PCBパターンアンテナである。   The second wireless antenna 75 receives data from the storage device 5 and outputs the received data to the second NFC controller 80. The second wireless antenna 75 outputs the command CMD, address ADD, and data input from the second NFC controller 80 to the storage device 5. The second wireless antenna 75 is, for example, a PCB pattern antenna.

第二NFCコントローラ80は、第二無線アンテナ75を制御する。   The second NFC controller 80 controls the second wireless antenna 75.

第二NFCコントローラ80は、記憶装置5からのデータ読み出し時に、制御部85から受信した読み出しコマンドCMD、アドレスADDを、第二無線アンテナ75経由で記憶装置5に出力する。第二NFCコントローラ80は、記憶装置5から受信したデータを制御部85に出力する。   When reading data from the storage device 5, the second NFC controller 80 outputs the read command CMD and address ADD received from the control unit 85 to the storage device 5 via the second wireless antenna 75. The second NFC controller 80 outputs the data received from the storage device 5 to the control unit 85.

第二NFCコントローラ80は、記憶装置5へのデータ書き込み時に、制御部85から受信したコマンドCMD,アドレスADD、データを、第二無線アンテナ75経由で記憶装置5に出力する。   The second NFC controller 80 outputs the command CMD, address ADD, and data received from the control unit 85 to the storage device 5 via the second wireless antenna 75 when writing data to the storage device 5.

制御部85は、例えば、入力部100、無線通信部105、撮影部110、記憶装置5からの入力に基づいて、各部の諸動作を制御する。制御部85は、入力されたデータ、またはそれらのデータの計算結果に基づいて、各部を制御し、必要に応じて各部にコマンド等を出力する。ここで、データの計算結果に基づいて制御する方法については後述する。   For example, the control unit 85 controls various operations based on inputs from the input unit 100, the wireless communication unit 105, the imaging unit 110, and the storage device 5. The control unit 85 controls each unit based on the input data or the calculation result of those data, and outputs a command or the like to each unit as necessary. Here, a control method based on the data calculation result will be described later.

制御部85は、例えば、半導体チップ、基板上に形成された回路、又はそれらの1つ又は複数の組合せである。なお、制御部85は、一時的にデータを蓄える所謂キャッシュメモリやレジスタを有していてもよい。   The control unit 85 is, for example, a semiconductor chip, a circuit formed on a substrate, or a combination of one or more thereof. Note that the control unit 85 may have a so-called cache memory or register that temporarily stores data.

制御部85は、記憶装置5からのデータを読み出す際に、第二無線アンテナ75及び第二NFCコントローラ80を介して、読み出しコマンドCMD、アドレスADDを記憶装置5へ出力する。制御部85は、第二無線アンテナ75及び第二NFCコントローラ80を介して、記憶装置5から読み取ったデータを受け取る。   When reading data from the storage device 5, the control unit 85 outputs a read command CMD and an address ADD to the storage device 5 via the second wireless antenna 75 and the second NFC controller 80. The control unit 85 receives data read from the storage device 5 via the second wireless antenna 75 and the second NFC controller 80.

制御部85は、記憶装置5へのデータを書き込む際に、各部から入力されたデータ、又はそれらのデータの計算結果と、書込みコマンドCMD、アドレスADDを第二NFCコントローラ80に出力する。   When writing data to the storage device 5, the control unit 85 outputs data input from each unit or a calculation result of those data, a write command CMD, and an address ADD to the second NFC controller 80.

制御部85は、各部と電気的につながっており、各部と電気的に通信する。つまり、制御部85は、各部からデータを受け取り、そのデータ又はそのデータの計算結果を出力することが可能である。例えば、制御部85は、撮影部が撮影した撮影データに強調表示を施した合成画像データを計算(生成)し、表示部95へ出力可能である。例えば、制御部85は、第二記憶部90から読み出した画像データを基に合成画像データを計算(生成)し、表示部95へ出力可能である。これらは一例であって、制御部85は、各部からのデータを受け取り、そのデータの計算結果を出力可能である。   The control unit 85 is electrically connected to each unit and electrically communicates with each unit. That is, the control unit 85 can receive data from each unit and output the data or a calculation result of the data. For example, the control unit 85 can calculate (generate) composite image data in which highlighting is performed on the image data captured by the image capturing unit, and can output the composite image data to the display unit 95. For example, the control unit 85 can calculate (generate) the composite image data based on the image data read from the second storage unit 90 and output it to the display unit 95. These are examples, and the control unit 85 can receive data from each unit and output the calculation result of the data.

第二記憶部90は、制御部85との通信に基づいて、記憶したデータを制御部85へ出力し、制御部85から受信したデータを記憶する。   The second storage unit 90 outputs the stored data to the control unit 85 based on communication with the control unit 85 and stores the data received from the control unit 85.

第二記憶部90は、例えばメモリコントローラと不揮発性メモリである。不揮発性メモリは、不揮発性半導体メモリ25で挙げた種々の不揮発性メモリでもよい。メモリコントローラは、不揮発性メモリを制御する。第二記憶部90は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Disk)などでもよい。   The second storage unit 90 is, for example, a memory controller and a nonvolatile memory. The non-volatile memory may be various non-volatile memories exemplified in the non-volatile semiconductor memory 25. The memory controller controls the nonvolatile memory. The second storage unit 90 may be, for example, an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Disk).

表示部95は、制御部85から受け取ったデータをユーザーが認識できる形式で出力する。   The display unit 95 outputs the data received from the control unit 85 in a format that can be recognized by the user.

表示部95は、例えばディスプレイである。ユーザーは、ディスプレイの表示を視覚により認識可能である。表示部95は、具体的には、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、三次元ディスプレイ等、種々のディスプレイを用いてもよい。表示部95は、制御部85から受けたデータをディスプレイに表示する。表示部95は、例えば、撮影部110が撮影した画像又は動画データを、およそリアルタイムに表示可能である。   The display unit 95 is a display, for example. The user can visually recognize the display on the display. Specifically, the display unit 95 may use various displays such as a liquid crystal display, a plasma display, an organic EL display, and a three-dimensional display. Display unit 95 displays the data received from control unit 85 on the display. The display unit 95 can display, for example, the image or moving image data captured by the imaging unit 110 in approximately real time.

入力部100は、ユーザーの入力を入力データとして、制御部85へ出力する。   The input unit 100 outputs the user input as input data to the control unit 85.

入力部100は、例えばディスプレイに設けられたタッチパネルである。ユーザーがディスプレイ上の表示を押すと、入力部100はタッチパネル上の押された位置を検知し、その位置情報を入力データとして制御部85へ出力する。入力部100は、具体的には、マトリクス状に配置されたスイッチや、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等の各種のタッチパネルを用いて良い。   The input unit 100 is a touch panel provided on a display, for example. When the user presses the display on the display, the input unit 100 detects the pressed position on the touch panel, and outputs the position information to the control unit 85 as input data. Specifically, the input unit 100 may use various types of touch panels such as switches arranged in a matrix, a resistive film method, a surface acoustic wave method, an infrared method, an electromagnetic induction method, and a capacitance method.

入力部100は、例えばマイクでもよい。ユーザーが音声を発すると、入力部100は、音声を検知し、音声変換により入力データを抽出し、制御部85へ出力してもよい。   The input unit 100 may be a microphone, for example. When the user utters voice, the input unit 100 may detect the voice, extract input data by voice conversion, and output the input data to the control unit 85.

無線通信部105は、無線アンテナ及び無線コントローラを含む。無線通信部105は、外部と無線通信により、データの送受信を行う。無線通信部105は、外部から受信したデータを制御部85に出力する。無線通信部105は、制御部85から受けたデータを外部へ送信する。   The wireless communication unit 105 includes a wireless antenna and a wireless controller. The wireless communication unit 105 transmits and receives data by wireless communication with the outside. The wireless communication unit 105 outputs data received from the outside to the control unit 85. The wireless communication unit 105 transmits the data received from the control unit 85 to the outside.

撮影部110は、静止画、動画、又はその両方を撮影可能である。撮影部110は、撮影データ(第一画像データ)、つまり静止画又は動画データを制御部85に出力する。なお、本明細書中の撮影には、撮影したデータを記憶することは必ずしも含まれない。例えば、単に被写体を検知や撮影する場合も、本明細書中の撮影に含まれる。   The photographing unit 110 can photograph a still image, a moving image, or both. The photographing unit 110 outputs photographing data (first image data), that is, still image data or moving image data, to the control unit 85. Note that shooting in this specification does not necessarily include storing shot data. For example, the case where the subject is simply detected or shot is also included in the shooting in this specification.

撮影部110は、図2に図示された記憶装置5の表面に配置されたコード120を撮影可能である。   The photographing unit 110 can photograph the code 120 disposed on the surface of the storage device 5 illustrated in FIG.

撮影部110は、例えばカメラである。より具体的には、撮影部110は、固体撮影素子、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサを用いたカメラである。   The imaging unit 110 is a camera, for example. More specifically, the imaging unit 110 is a camera using a solid-state imaging element, for example, a CCD (Charge Coupled Device) sensor or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor.

図2は、記憶装置5の表面・裏面を示す模式的な平面図である。   FIG. 2 is a schematic plan view showing the front and back surfaces of the storage device 5.

図2Aに示す通り、記憶装置5は、コード120をその表面に有する。コード120は、無線通信装置15の撮影部110で検知可能である。   As shown in FIG. 2A, the storage device 5 has a code 120 on its surface. The code 120 can be detected by the photographing unit 110 of the wireless communication device 15.

コード120は、例えば、縦方向と横方向の2次元に情報をもつ二次元コードである。コード120は、例えば、図2Aに示したように、白黒のドットによる二次元のマトリクスコードである。コード120は、スタックコードであってもよいし、一次元のバーコードであってもよい。また、キャラクターの形状に模したものであってもよい。   The code 120 is, for example, a two-dimensional code having information in two dimensions in the vertical direction and the horizontal direction. The code 120 is a two-dimensional matrix code with black and white dots, for example, as shown in FIG. 2A. The code 120 may be a stack code or a one-dimensional barcode. Further, it may be similar to a character shape.

コード120は、例えば、シール状であって、ユーザーが購入後に貼り付けてもよいし、製造時に貼り付けてもよい。コード120は、記憶装置5のケースに直接、例えば印刷等により、配置されていてもよい。また、コード120は記憶装置5の表面、裏面の両方に配置されていても構わない。   The code 120 is, for example, a seal and may be pasted by the user after purchase or may be pasted at the time of manufacture. The code 120 may be arranged directly in the case of the storage device 5, for example, by printing. The code 120 may be arranged on both the front surface and the back surface of the storage device 5.

コード120は、例えば、記憶装置5の認識IDの情報(第一情報)を含む。すなわち、別の言い方をすれば、記憶装置5の外面には、認識ID等の第一情報が表示されている。   The code 120 includes, for example, information (first information) of the recognition ID of the storage device 5. In other words, first information such as a recognition ID is displayed on the outer surface of the storage device 5.

図2Bに示す通り、記憶装置5は、複数の接続端子65をその裏面側に有する。複数の接続端子65は、記憶装置5の一端側に沿って配置される。   As shown in FIG. 2B, the storage device 5 has a plurality of connection terminals 65 on the back side thereof. The plurality of connection terminals 65 are arranged along one end side of the storage device 5.

(第一の適用例)
図3は、本実施形態の第一の適用例を示す図である。
(First application example)
FIG. 3 is a diagram illustrating a first application example of the present embodiment.

図3に示すように、記憶装置5が無線通信装置15にかざされると、無線通信装置15は、記憶装置5の関連データを表示する。例えば、無線通信装置15は、記憶装置5に保存されている画像データのサムネイルデータ(記憶装置5に保存されている画像データのサムネイル画像データ、撮影時刻データ等)に含まれる画像データを表示する。なお、撮影時刻データは、その画像データが撮影された時刻のデータである。   As illustrated in FIG. 3, when the storage device 5 is held over the wireless communication device 15, the wireless communication device 15 displays related data of the storage device 5. For example, the wireless communication device 15 displays image data included in thumbnail data of image data stored in the storage device 5 (thumbnail image data of image data stored in the storage device 5, shooting time data, etc.). . The shooting time data is data of the time when the image data was shot.

図4は、第一の適用例を説明するフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the first application example.

なお、以下の記載において、記憶装置5の第一NFCコントローラ30と無線通信装置15の制御部85とのNFCによる通信については、第一無線アンテナ20、第二無線アンテナ75、第二NFCコントローラ80、については記載を省略する。   In the following description, for communication by NFC between the first NFC controller 30 of the storage device 5 and the control unit 85 of the wireless communication device 15, the first wireless antenna 20, the second wireless antenna 75, and the second NFC controller 80 are used. Description is omitted for.

ステップA1において、ユーザーは無線通信装置15のApp(アプリケーション)を起動する。Appは、制御部85の動作を制御し、無線通信装置15を記憶装置5と通信可能な状態とする。Appは、以下のステップA1〜A8において、無線通信装置15の動作を制御する。   In step A1, the user activates App (application) of the wireless communication device 15. App controls the operation of the control unit 85 to make the wireless communication device 15 communicable with the storage device 5. The App controls the operation of the wireless communication device 15 in the following steps A1 to A8.

なお、ユーザーは黙示的にAppを起動してもよい。例えば、ユーザーはAppを、無線通信装置15の起動時に同時に自動的に起動してもよいし、OS(Operating System)の一部として起動してもよい。また、無線通信装置15が記憶装置5を検知、例えば撮影部110が記憶装置5を認識することで、自動的にAppを起動してもよい。   Note that the user may implicitly activate App. For example, the user may start App automatically when the wireless communication device 15 is started, or may start App as part of an OS (Operating System). Further, App may be automatically activated when the wireless communication device 15 detects the storage device 5, for example, when the photographing unit 110 recognizes the storage device 5.

ステップA2において、無線通信装置15の制御部85は、記憶装置5の認識ID及び撮影時刻データを送信するように、NFCにより、記憶装置5に第二読出しコマンドCMD又は第三読出しコマンドCMDを送信する。なお、制御部85は、アドレスADDは必要な場合は合わせて送信してもよい。   In step A2, the control unit 85 of the wireless communication device 15 transmits the second read command CMD or the third read command CMD to the storage device 5 by NFC so as to transmit the recognition ID and shooting time data of the storage device 5. To do. Note that the control unit 85 may transmit the address ADD together when necessary.

ステップA3において、記憶装置5の第一NFCコントローラ30は、読み出しコマンドCMDを受信する。第一NFCコントローラ30は、第一記憶部40から、認識ID及び撮影時刻データを読み出す。第一NFCコントローラ30は、無線通信装置15にNFCにより読み出したデータを送信する。なお、撮影時刻データは一つであっても、画像毎の複数のデータであってもよい。   In step A3, the first NFC controller 30 of the storage device 5 receives the read command CMD. The first NFC controller 30 reads the recognition ID and shooting time data from the first storage unit 40. The first NFC controller 30 transmits the data read by NFC to the wireless communication device 15. The shooting time data may be one or a plurality of data for each image.

ステップA4において、無線通信装置15の制御部85は、認識ID及び撮影時刻データを受信する。制御部85は、第二記憶部90から保存されている認識IDを読み出す。制御部85は、受信した記憶装置5の認識IDと、保存されている認識IDとを、照合し判定する。両者は一致すると制御部85が判断した場合には(ステップA4 OK)、制御部85はステップA5を行う。両者は一致しないと制御部85が判断した場合には(ステップA4 NO)、第一NFCコントローラ30は、制御部85はステップA6を行う。   In step A4, the control unit 85 of the wireless communication device 15 receives the recognition ID and shooting time data. The control unit 85 reads the recognition ID stored from the second storage unit 90. The control unit 85 collates and determines the received recognition ID of the storage device 5 and the stored recognition ID. When the control unit 85 determines that they match (step A4 OK), the control unit 85 performs step A5. When the control unit 85 determines that they do not match (NO in step A4), the first NFC controller 30 performs step A6.

なお、ステップA4がOKとなる場合は、例えば、以前に本適用例で無線通信装置15に記憶装置5の関連データを記憶させている場合や、後述する適用例で無線通信装置15に記憶装置5の関連データを記憶させている場合等である。   In addition, when step A4 is OK, for example, when the related data of the storage device 5 is previously stored in the wireless communication device 15 in this application example, or the storage device is stored in the wireless communication device 15 in the application example described later. For example, when 5 related data is stored.

ステップA5において、無線通信装置15の制御部85は、第二記憶部90から認識IDに関するサムネイルデータを読み出す。制御部85は、記憶装置5から受信した撮影時刻データと、保存されていたサムネイルデータ(サムネイル画像データ及び撮影時刻データ等)に含まれる撮影時刻データとを、照合し判定する。両者は一致すると制御部85が判断した場合には(ステップA5 OK)、制御部85はステップA8を行う。両者は一致しないと制御部85が判断した場合には(ステップA5 NO)、制御部85は、ステップA6を行う。   In step A <b> 5, the control unit 85 of the wireless communication device 15 reads thumbnail data related to the recognition ID from the second storage unit 90. The control unit 85 collates and determines the shooting time data received from the storage device 5 and the shooting time data included in the saved thumbnail data (such as thumbnail image data and shooting time data). When the control unit 85 determines that they match (step A5 OK), the control unit 85 performs step A8. When the control unit 85 determines that they do not match (NO in step A5), the control unit 85 performs step A6.

なお、撮影時刻データが複数ある場合には、全てが一致しなくても、ステップA5の判定をOKとしてもよい。例えば、所定の個数の撮影時刻データが一致していれば、ステップA5の判定をOKとしてもよい。この所定の個数は、予め設定されていてもよいし、ユーザーにより設定されてもよい。   If there are a plurality of shooting time data, the determination in step A5 may be OK even if all of them do not match. For example, if a predetermined number of shooting time data matches, the determination in step A5 may be OK. This predetermined number may be set in advance or may be set by the user.

ステップA6において、無線通信装置15の制御部85は、記憶装置5のサムネイルデータを送信するように、NFCにより、記憶装置5に第二読出しコマンドCMD又は第三読出しコマンドCMDを送信する。   In step A6, the control unit 85 of the wireless communication device 15 transmits the second read command CMD or the third read command CMD to the storage device 5 by NFC so as to transmit the thumbnail data of the storage device 5.

ステップA7において、記憶装置5の第一NFCコントローラ30は、読み出しコマンドCMDを受信する。第一NFCコントローラ30は、第一記憶部40からサムネイルデータを読み出す。第一NFCコントローラ30は、第一無線アンテナ20を介して、サムネイルデータを無線通信装置15へNFCにより送信する。   In step A7, the first NFC controller 30 of the storage device 5 receives the read command CMD. The first NFC controller 30 reads thumbnail data from the first storage unit 40. The first NFC controller 30 transmits the thumbnail data to the wireless communication device 15 via NFC via the first wireless antenna 20.

ステップA8において、無線通信装置15の制御部85は、第二記憶部90からサムネイルデータの画像データを読み出す。なお、制御部85は、ステップA4又はステップA5において、サムネイルデータの画像データを読み出してもよい。   In step A <b> 8, the control unit 85 of the wireless communication device 15 reads the image data of the thumbnail data from the second storage unit 90. Note that the control unit 85 may read the image data of the thumbnail data in step A4 or step A5.

ステップA9において、無線通信装置15の制御部85は、記憶装置5よりサムネイルデータを受信する。制御部85は、受信したサムネイルデータを第二記憶部90に保存する。   In step A <b> 9, the control unit 85 of the wireless communication device 15 receives thumbnail data from the storage device 5. The control unit 85 stores the received thumbnail data in the second storage unit 90.

ステップA10において、無線通信装置15の制御部85は、記憶装置5から受信したサムネイルデータ、または第二記憶部90から読み出した画像データ、又はその画像データを用いた合成画像の画像データを表示部95へ出力する。表示部95は入力された画像データを表示する。   In step A10, the control unit 85 of the wireless communication device 15 displays the thumbnail data received from the storage device 5, the image data read from the second storage unit 90, or the image data of a composite image using the image data. Output to 95. The display unit 95 displays the input image data.

図3では一例として、記憶装置5の画像の周りに、サムネイルデータの画像データを配置した合成画像の画像データを表示している場合を示している。サムネイルデータの画像データは、例えば円形にトリミングされ、円形の枠が付されている。なお、画像データの形や、枠の形が円形に限られず、四角形や任意の形で構わないのは言うまでもない。   FIG. 3 shows, as an example, a case where image data of a composite image in which image data of thumbnail data is arranged is displayed around an image in the storage device 5. The image data of the thumbnail data is trimmed, for example, in a circular shape and has a circular frame. Needless to say, the shape of the image data and the shape of the frame are not limited to a circle, but may be a square or an arbitrary shape.

図5は、記憶装置5における第一記憶部40のサムネイルデータの保存方法の一例を模式的に示す図である。なお、無線通信装置15は、このデータテーブルを表示部95に表示する手段を有していても構わない。   FIG. 5 is a diagram schematically illustrating an example of a method for saving thumbnail data in the first storage unit 40 in the storage device 5. The wireless communication device 15 may have a means for displaying the data table on the display unit 95.

この保存方法は、一つの認識IDに対して、一つのサムネイルデータを保存する。すなわち、一つの認識IDに対して、一つの画像データ及び一つの撮影時刻データを保存する。なお、この例は分かりやすさのために認識IDを含んでいるが、データIDは必ずしも必要ではない。例えば、保存アドレス等でデータを管理する場合などは、認識IDは不要である。   In this storage method, one thumbnail data is stored for one recognition ID. That is, one image data and one shooting time data are stored for one recognition ID. Although this example includes a recognition ID for ease of understanding, a data ID is not always necessary. For example, a recognition ID is not necessary when managing data by a storage address or the like.

図6は、無線通信装置15における第二記憶部90のサムネイルデータ及び記憶装置5の認識IDの保存方法の一例を模式的に示す図である。この保存方法は、認識ID及び一つのデータIDに対して、一つのサムネイルデータを保存する。   FIG. 6 is a diagram schematically illustrating an example of a method for saving thumbnail data in the second storage unit 90 and the recognition ID in the storage device 5 in the wireless communication device 15. In this storage method, one thumbnail data is stored for the recognition ID and one data ID.

図7は、無線通信装置15における第二記憶部90のサムネイルデータの保存方法の別の一例である。この保存方法は、図6の保存方法と異なりデータIDを省略した例である。一つの認識IDに対して、複数のサムネイルデータを保存する。   FIG. 7 is another example of a method for saving thumbnail data in the second storage unit 90 in the wireless communication device 15. This saving method is an example in which the data ID is omitted unlike the saving method of FIG. A plurality of thumbnail data are stored for one recognition ID.

図8は、記憶装置5(第一記憶部40)が保存するサムネイルデータの更新方法の一例を模式的に示す図である。左の表は、更新前のサムネイルデータのリストを示し、右の表は、更新後のサムネイルデータのリストを示す。   FIG. 8 is a diagram schematically illustrating an example of a method for updating thumbnail data stored in the storage device 5 (first storage unit 40). The left table shows a list of thumbnail data before update, and the right table shows a list of thumbnail data after update.

記憶装置5の第一NFCコントローラ30は、新しいデータを保存する際に、撮影時刻が一番古いデータIDのサムネイルデータを上書きすればよい。すなわち、左の表において、一番古いサムネイルデータは、データID10のサムネイルデータである。そこで、第一記憶部40は、新しいサムネイルデータを保存する際に、データID10のデータを上書きして保存する。   The first NFC controller 30 of the storage device 5 may overwrite the thumbnail data of the data ID with the oldest shooting time when storing new data. That is, in the left table, the oldest thumbnail data is the thumbnail data with the data ID 10. Therefore, the first storage unit 40 overwrites and saves the data of the data ID 10 when storing new thumbnail data.

図9は、無線通信装置15(第二記憶部90)に関するサムネイルデータの更新方法の一例を模式的に示す図である。左の表は、更新前のサムネイルデータのリストを示し、右の表は、更新後のサムネイルデータのリストを示す。   FIG. 9 is a diagram schematically illustrating an example of a thumbnail data update method for the wireless communication device 15 (second storage unit 90). The left table shows a list of thumbnail data before update, and the right table shows a list of thumbnail data after update.

無線通信装置15の制御部85は、新しいデータを保存する際に、第二記憶部90の撮影時刻が一番古いデータIDのサムネイルデータを上書きすればよい。すなわち、左の表において、一番古いサムネイルデータは、データID10のサムネイルデータである。そこで、第二記憶部90は、新しいサムネイルデータを保存する際に、データID10のデータを上書きして保存する。この図9に示した更新方法は、図4のステップA8のサムネイルデータの保存に用いることができる。   When storing new data, the control unit 85 of the wireless communication device 15 may overwrite the thumbnail data of the data ID with the oldest shooting time in the second storage unit 90. That is, in the left table, the oldest thumbnail data is the thumbnail data with the data ID 10. Therefore, the second storage unit 90 overwrites and saves the data with the data ID 10 when storing new thumbnail data. The updating method shown in FIG. 9 can be used for storing thumbnail data in step A8 in FIG.

(第一の適用例の効果)
このように本実施形態によれば、記憶装置5を無線通信装置15にかざすことで、無線通信装置15が記憶装置5の内容を表示することが可能である。つまり、記憶装置5を無線通信装置15に物理的にケーブルなどで接触させることなく、ユーザーは、記憶装置5の内容を把握することが可能である。つまり、新たなケーブル等の準備の手間や物理的に記憶装置5を接続する手間を省くことで、ユーザーの利便性が著しく向上する。
(Effect of the first application example)
Thus, according to the present embodiment, the wireless communication device 15 can display the contents of the storage device 5 by holding the storage device 5 over the wireless communication device 15. That is, the user can grasp the contents of the storage device 5 without physically bringing the storage device 5 into contact with the wireless communication device 15 with a cable or the like. That is, the convenience of the user is remarkably improved by omitting the trouble of preparing a new cable and the like and the trouble of physically connecting the storage device 5.

(第一の適用例の変形例)
サムネイルデータは、撮影時刻データの代わりに、画像データIDを含んでもよい。画像データIDは、画像データに対して固有に割り振られるIDで、例えば、他の画像データと識別可能な番号等である。
(Modification of the first application example)
The thumbnail data may include an image data ID instead of the shooting time data. The image data ID is an ID uniquely assigned to the image data, for example, a number that can be distinguished from other image data.

(第二の適用例)
図10は、本実施形態の第二の適用例を示す図である。
(Second application example)
FIG. 10 is a diagram illustrating a second application example of the present embodiment.

第二の適用例において、ユーザーは無線通信装置15に表示された記憶装置5の画像データから一つまた複数の画像データを選択する。図10に示すように、選択されたサムネイルデータにはチェックマークが表示される。無線通信装置15は、あるサムネイルデータが選択された旨を記憶装置5に通知する。記憶装置5は、その通知を受けて、その選択されたサムネイルデータに対応するフラグデータを例えば第一記憶部40に記憶する。   In the second application example, the user selects one or a plurality of image data from the image data of the storage device 5 displayed on the wireless communication device 15. As shown in FIG. 10, a check mark is displayed on the selected thumbnail data. The wireless communication device 15 notifies the storage device 5 that certain thumbnail data has been selected. Upon receiving the notification, the storage device 5 stores flag data corresponding to the selected thumbnail data, for example, in the first storage unit 40.

図11は、第二の適用例を説明するフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart for explaining the second application example.

ステップB1において、ユーザーは無線通信装置15のAppを起動する。Appは、無線通信装置15を、記憶装置5と通信可能な状態とする。Appは、ステップB1〜B9において、無線通信装置15の動作を制御する。   In step B1, the user activates App of the wireless communication device 15. App makes the wireless communication device 15 communicable with the storage device 5. The App controls the operation of the wireless communication device 15 in steps B1 to B9.

ステップB2及びB3において、制御部85は、例えば、第一の適用例と同様の方法により、無線通信装置15の表示部95に記憶装置5のサムネイルデータを表示する。   In steps B2 and B3, the control unit 85 displays the thumbnail data of the storage device 5 on the display unit 95 of the wireless communication device 15, for example, by the same method as in the first application example.

ステップB4において、ユーザーは、表示部95に表示されたサムネイル画像の一部又は全部を選択する。ユーザーは、例えば、選択したいサムネイル画像に合わせて、指又はタッチペンで、入力部100であるタッチパネルを押す。入力部100であるタッチパネルは、押された位置の情報を制御部85に出力する。   In step B <b> 4, the user selects part or all of the thumbnail images displayed on the display unit 95. For example, the user presses the touch panel as the input unit 100 with a finger or a touch pen in accordance with a thumbnail image to be selected. The touch panel that is the input unit 100 outputs information on the pressed position to the control unit 85.

ステップB5において、制御部85は、タッチパネルから入力された位置の情報から、選択されたサムネイル画像に対応する選択サムネイルデータを特定する。制御部85は、選択サムネイルデータの画像データを強調した画像のデータを表示部95に出力する。表示部95は、制御部85から受信した画像データを表示する。図10では、表示部95は、選択サムネイルデータに対応する画像データにチェックマークが付加された画像を表示している。   In step B5, the control unit 85 specifies selected thumbnail data corresponding to the selected thumbnail image from the position information input from the touch panel. The control unit 85 outputs image data in which the image data of the selected thumbnail data is emphasized to the display unit 95. The display unit 95 displays the image data received from the control unit 85. In FIG. 10, the display unit 95 displays an image in which a check mark is added to the image data corresponding to the selected thumbnail data.

ステップB6において、制御部85は、第二記憶部90の選択サムネイルデータに対応するフラグデータを書き込む。   In step B <b> 6, the control unit 85 writes flag data corresponding to the selected thumbnail data in the second storage unit 90.

ステップB7において、制御部85は、書込みコマンドCMD、アドレスADD、少なくともフラグデータを含むデータ、をNFCにより記憶装置5に出力する。   In step B7, the control unit 85 outputs the write command CMD, the address ADD, and data including at least flag data to the storage device 5 by NFC.

ステップB8において、記憶装置5の第一NFCコントローラ30は、書込みコマンドCMD、アドレスADD、少なくともフラグデータを含むデータ、を受信する。第一NFCコントローラ30は、少なくとも入力されたフラグデータを第一記憶部40に書き込む。   In step B8, the first NFC controller 30 of the storage device 5 receives the write command CMD, the address ADD, and data including at least flag data. The first NFC controller 30 writes at least the input flag data in the first storage unit 40.

ステップB9において、ユーザーは、記憶装置5の画像データをフラグデータに基づいて優先的に、例えば、以下の処理を行うことができる。   In step B9, the user can preferentially perform, for example, the following processing on the image data in the storage device 5 based on the flag data.

一例として、ユーザーが記憶装置5を写真屋に持ち込み、その画像データを印刷するため、印刷する画像を選択するために画像データの一覧を表示する場合において、フラグデータが設定されている画像データは、印刷対象として選択済みの状態で表示される。また、別の一例として、ユーザーが記憶装置5をPCやタブレットなどの画像データを表示可能な端末に接続した際、フラグデータが設定されている画像データが画像リストの初めに表示される。または、フラグデータが設定されている画像データがスライドショーとして表示される。   As an example, when the user brings the storage device 5 to a photographer and prints the image data, when displaying a list of image data for selecting an image to be printed, the image data for which flag data is set is Are displayed in a state where they have been selected for printing. As another example, when the user connects the storage device 5 to a terminal capable of displaying image data such as a PC or a tablet, the image data for which flag data is set is displayed at the beginning of the image list. Alternatively, image data for which flag data is set is displayed as a slide show.

図12は、フラグデータを含んだ場合の、無線通信装置15における第二記憶部90のサムネイルデータ及び記憶装置5の認識IDの保存方法の一例を模式的に示す図である。フラグデータは、例えば、印刷フラグ及び優先度フラグを含んでいる。一つの画像データに対して、印刷フラグ及び優先度フラグを別々に保存することができる。   FIG. 12 is a diagram schematically illustrating an example of a method for saving thumbnail data in the second storage unit 90 and the recognition ID in the storage device 5 in the wireless communication device 15 when flag data is included. The flag data includes, for example, a print flag and a priority flag. A print flag and a priority flag can be stored separately for one image data.

図13は、フラグデータを含んだ場合の、記憶装置5における第一記憶部40のサムネイルデータの保存方法の一例を模式的に示す図である。   FIG. 13 is a diagram schematically illustrating an example of a method for saving thumbnail data in the first storage unit 40 in the storage device 5 when flag data is included.

(第二適用例の効果)
本適用例によれば、ユーザーは、無線通信装置15を介して記憶装置5のサムネイルデータにフラグを設定可能である。フラグの設定により、記憶装置5の印刷や表示の優先順番の変更などを行うことができる。すなわち、ユーザーの利便性が向上する。
(Effect of the second application example)
According to this application example, the user can set a flag in the thumbnail data of the storage device 5 via the wireless communication device 15. By setting the flag, it is possible to change the priority order of printing or display in the storage device 5. That is, user convenience is improved.

(第二適用例の変形例)
図14は、第二の適用例の変形例を示す図である。
(Modification of the second application example)
FIG. 14 is a diagram illustrating a modification of the second application example.

図14(a)の変形例では、選択された画像データは、拡大して表示される。他の画像より拡大して表示されることで、ユーザーは選択を確認し、またその画像データの確認が容易となる。   In the modification of FIG. 14A, the selected image data is displayed in an enlarged manner. By displaying the enlarged image from the other images, the user can confirm the selection and easily confirm the image data.

図14(b)の変形例では、選択された画像データは、その輪郭が強調表示される。又は、輪郭の色が変化してもよい。これにより、ユーザーは自らの選択を極めて容易に確認ができる。   In the modification of FIG. 14B, the outline of the selected image data is highlighted. Alternatively, the color of the outline may change. Thereby, the user can confirm his / her selection very easily.

このように、第二の適用例の変形例は任意の強調表示を取りうる。例えば、選択された画像データが、周りと異なる四角形に表示されても構わない。選択された画像データが周りと違う形状に表示されることで、ユーザーが視覚的に認識することが容易になる。   As described above, the modified example of the second application example can take arbitrary highlighting. For example, the selected image data may be displayed in a square different from the surroundings. Since the selected image data is displayed in a shape different from the surroundings, it is easy for the user to visually recognize.

(第三の適用例)
図15は、本実施形態の第三の適用例を示すフローチャートである。
(Third application example)
FIG. 15 is a flowchart illustrating a third application example of the present embodiment.

第三の適用例において、ユーザーは無線通信装置15を介して記憶装置5について表示されるサムネイルデータを変更できる。   In the third application example, the user can change the thumbnail data displayed for the storage device 5 via the wireless communication device 15.

ステップC1において、ユーザーは無線通信装置15のAppを起動する。Appは、無線通信装置15を、記憶装置5と通信可能な状態とする。Appは、ステップC1〜C9において、無線通信装置15の動作を制御する。   In step C1, the user activates App of the wireless communication device 15. App makes the wireless communication device 15 communicable with the storage device 5. The App controls the operation of the wireless communication device 15 in steps C1 to C9.

ステップC2において、無線通信装置15の表示部95は、は、記憶装置5の表示順番の設定データ変更画面を表示する。ユーザーは、表示順番の設定データ変更画面から、任意の表示順番の設定を選択する。具体的には、ユーザーは、例えば、指又はタッチペンで選択したい表示順番の設定に合わせて、入力部100であるタッチパネルを押す。入力部100であるタッチパネルは、押された位置の情報を制御部85に出力する。   In step C <b> 2, the display unit 95 of the wireless communication device 15 displays a setting data change screen for the display order of the storage device 5. The user selects an arbitrary display order setting from the display order setting data change screen. Specifically, for example, the user presses the touch panel that is the input unit 100 in accordance with the setting of the display order to be selected with a finger or a touch pen. The touch panel that is the input unit 100 outputs information on the pressed position to the control unit 85.

図16は、ステップC2の表示順番の設定データ変更画面の一例である。一例として、ユーザーは、(1)新しい日付順、(2)古い日付順、(3)ユーザー設定、のいずれかを選択する。   FIG. 16 is an example of a display order setting data change screen in step C2. As an example, the user selects one of (1) new date order, (2) old date order, and (3) user settings.

ステップC3において、制御部85は、タッチパネルから入力された位置の情報から、選択に対応する表示順番の設定データを特定する。   In step C <b> 3, the controller 85 specifies display order setting data corresponding to the selection from the position information input from the touch panel.

ステップC4において、制御部85は、書込みコマンドCMD、アドレスADD、少なくとも表示順番の設定データを含むデータを、NFCにより記憶装置5に出力する。なお、この際の書込みコマンドCMDは、通常の書込みコマンドCMDと違う別の書込みコマンドCMDを用いても構わない。   In step C4, the control unit 85 outputs the data including the write command CMD, the address ADD, and at least display order setting data to the storage device 5 by NFC. Note that the write command CMD at this time may use another write command CMD different from the normal write command CMD.

ステップC5において、第一NFCコントローラ30は、書込みコマンドCMD、アドレスADD、少なくとも表示順番の設定データを含むデータを受信する。第一NFCコントローラ30は、表示順番の設定データを第一記憶部40に書き込む。   In Step C5, the first NFC controller 30 receives data including a write command CMD, an address ADD, and at least display order setting data. The first NFC controller 30 writes display order setting data in the first storage unit 40.

ステップC6において、記憶装置5は、ホスト装置10から電源が供給されるまで待機する。   In step C <b> 6, the storage device 5 stands by until power is supplied from the host device 10.

ステップC7において、ホスト装置10からの電源供給後に、メモリコントローラ35は、第一記憶部40から表示順番の設定データを読み出す。   In step C <b> 7, after supplying power from the host device 10, the memory controller 35 reads display order setting data from the first storage unit 40.

ステップC8において、メモリコントローラ35は、読み出し表示順番の設定データと、不揮発性半導体メモリ25又は第一記憶部40に保存された古い読み出し表示順番の設定データと、の照合と判定を行う。   In step C <b> 8, the memory controller 35 collates and determines the reading display order setting data and the old reading display order setting data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 or the first storage unit 40.

仮に古い設定データと新しい設定データとが一致している場合は、第一記憶部40に保存されたサムネイルデータの更新は行わない(ステップC8 OK)。他方、古い設定データと新しい設定データとが一致していない場合、処理フローはステップC9へ進む(ステップC8 NG)。   If the old setting data matches the new setting data, the thumbnail data stored in the first storage unit 40 is not updated (step C8 OK). On the other hand, if the old setting data and the new setting data do not match, the process flow proceeds to step C9 (step C8 NG).

ステップC9において、メモリコントローラ35は、第一記憶部40に新しい設定データに基づいて、サムネイルデータの書き込みを行う。なお、メモリコントローラ35は、不揮発性半導体メモリ25に記憶されたデータを書き込んでもよいし、不揮発性半導体メモリ25に記憶されたデータの計算結果を書き込んでもよい。   In step C9, the memory controller 35 writes thumbnail data in the first storage unit 40 based on the new setting data. Note that the memory controller 35 may write the data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 or may write the calculation result of the data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25.

(第三の適用例の効果)
本適用例によれば、無線通信装置15を通じて記憶装置5のサムネイルデータの内容をユーザーの任意の内容に変更可能である。表示するサムネイルデータの変更に伴うユーザーインターフェースの改善が可能である。さらには、無線通信装置15は、出力部、例えばディスプレイを備えているため、ユーザーは、良好な操作性のもと、表示順番の設定データの変更が可能である。
(Effect of third application example)
According to this application example, the content of the thumbnail data in the storage device 5 can be changed to any content of the user through the wireless communication device 15. The user interface can be improved along with the change of the thumbnail data to be displayed. Furthermore, since the wireless communication device 15 includes an output unit, for example, a display, the user can change the display order setting data with good operability.

(第三の適用例の変形例)
上記の説明の、ステップC9において、メモリコントローラ35が、直接第一記憶部40に書き込む例を説明したが、これに限られない。すなわち、メモリコントローラ35が、第一NFCコントローラ30を介して、第一記憶部40に書き込みを行ってもよい。
(Modification of third application example)
In the above description, in step C9, the example in which the memory controller 35 directly writes in the first storage unit 40 has been described. However, the present invention is not limited to this. That is, the memory controller 35 may write to the first storage unit 40 via the first NFC controller 30.

また、上記の説明のステップC6〜C8において、メモリコントローラ35が、古い設定データと新しい設定データの比較を行った。変形例として、第一NFCコントローラ30が比較を行うことが可能である。この変形例において、第一NFCコントローラ30は、ホスト装置10からの電源の供給がなくとも、比較をすることが可能である。なお、この変形例においても、ステップC9における第一記憶部40のサムネイルデータの書き換えは、記憶装置5に対する電源供給後に行われる。   In steps C6 to C8 described above, the memory controller 35 compares the old setting data with the new setting data. As a modification, the first NFC controller 30 can perform comparison. In this modification, the first NFC controller 30 can make a comparison without the supply of power from the host device 10. In this modification as well, the rewriting of the thumbnail data in the first storage unit 40 in step C9 is performed after power is supplied to the storage device 5.

(第四の適用例)
図17は、本実施形態の第四の適用例を示す図である。
(Fourth application example)
FIG. 17 is a diagram illustrating a fourth application example of the present embodiment.

図17に示すように、記憶装置5が無線通信装置15の撮影部110の視野に入ると、記憶装置5のサムネイルデータに含まれる画像データを、無線通信装置15は表示する。   As illustrated in FIG. 17, when the storage device 5 enters the field of view of the photographing unit 110 of the wireless communication device 15, the wireless communication device 15 displays image data included in the thumbnail data of the storage device 5.

図18は、第四の適用例を説明するフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart for explaining the fourth application example.

ステップD1において、ユーザーは無線通信装置15のAppを起動する。Appは、無線通信装置15の撮影部110を撮影可能な状態とする。Appは、無線通信装置15のステップD1〜D8の動作を制御する。   In step D1, the user activates App of the wireless communication device 15. App sets the photographing unit 110 of the wireless communication device 15 in a state capable of photographing. App controls the operations of steps D1 to D8 of the wireless communication device 15.

ステップD2において、撮影部110は、ユーザーによって、記憶装置5及び記憶装置5に設けられたコード120を撮影する。撮影部110は、撮影データ(第一画像データ)を制御部85に出力する。   In step D2, the photographing unit 110 photographs the storage device 5 and the code 120 provided in the storage device 5 by the user. The photographing unit 110 outputs photographing data (first image data) to the control unit 85.

ステップD3において、無線通信装置15の制御部85は、撮影データからコード120を検出する。   In step D3, the control unit 85 of the wireless communication device 15 detects the code 120 from the shooting data.

ステップD4において、無線通信装置15の制御部85は、コード120からデコード(抽出)することで、コード120に含まれる情報を取得する。コード120に含まれる情報は、例えば、記憶装置5の認識IDである。   In step D <b> 4, the control unit 85 of the wireless communication device 15 obtains information included in the code 120 by decoding (extracting) the code 120. The information included in the code 120 is, for example, a recognition ID of the storage device 5.

ステップD5において、無線通信装置15の制御部85は、第二記憶部90から、保存されている認識IDを読み出す。その後、制御部85は、既に記憶されている認識IDと、デコードして取得した認識IDとを、照合し判定する。   In step D <b> 5, the control unit 85 of the wireless communication device 15 reads the stored recognition ID from the second storage unit 90. Thereafter, the control unit 85 collates and determines the recognition ID already stored and the recognition ID acquired by decoding.

両者は一致すると制御部85が判断した場合には(ステップD5 OK)、制御部85はステップD6を行う。両者は一致しないと制御部85が判断した場合には(ステップD5 NO)、制御部85は、ステップD7を行う。   When the control unit 85 determines that they match (step D5 OK), the control unit 85 performs step D6. When the control unit 85 determines that they do not match (NO in step D5), the control unit 85 performs step D7.

なお、ステップD5がOKとなる場合は、例えば、以前に本適用例で無線通信装置15に記憶装置5の関連データを記憶させている場合や、後述する適用例で無線通信装置15に記憶装置5の関連データを記憶させている場合等である。   In addition, when step D5 is OK, for example, when the related data of the storage device 5 is previously stored in the wireless communication device 15 in this application example, or the storage device is stored in the wireless communication device 15 in the application example described later. For example, when 5 related data is stored.

ステップD6において、無線通信装置15の制御部85は、第二記憶部90から一致した認識IDに関するサムネイルデータに含まれる画像データを読み出す。制御部85は、撮影部110から取得している撮影データと読み出した画像データを合成した合成画像データを生成する。制御部85は、合成画像データを表示部95に出力する。   In step D <b> 6, the control unit 85 of the wireless communication device 15 reads image data included in the thumbnail data related to the matching recognition ID from the second storage unit 90. The control unit 85 generates composite image data obtained by combining the image data acquired from the image capturing unit 110 and the read image data. The control unit 85 outputs the composite image data to the display unit 95.

ステップD7において、無線通信装置15の制御部85は、撮影部110から取得している撮影データを表示部95に出力する。   In step D <b> 7, the control unit 85 of the wireless communication device 15 outputs the shooting data acquired from the shooting unit 110 to the display unit 95.

ステップD8において、無線通信装置15の表示部95は、入力された画像データ又は合成画像データを表示する。   In step D8, the display unit 95 of the wireless communication device 15 displays the input image data or composite image data.

(第四の適用例の効果)
本適用例によれば、ユーザーは、遠距離からでも記憶装置5の画像データを確認することが可能である。
(Effect of the fourth application example)
According to this application example, the user can check the image data in the storage device 5 even from a long distance.

(第四の適用例の第一の変形例)
上記の説明のステップD7において、無線通信装置15の制御部85は、撮影部110の撮影データをそのまま表示部95へ出力した。変形例として、例えば、制御部85は、記憶装置5に関する情報が無線通信装置15に記憶されていないことを示す画像データと、撮影部110が取得した撮影データとを合成した合成画像データを生成してもよい。制御部85は、その合成画像データを表示部95に出力する。
(First modification of the fourth application example)
In step D7 in the above description, the control unit 85 of the wireless communication device 15 outputs the shooting data of the shooting unit 110 to the display unit 95 as it is. As a modification, for example, the control unit 85 generates composite image data obtained by combining image data indicating that the information regarding the storage device 5 is not stored in the wireless communication device 15 and the shooting data acquired by the shooting unit 110. May be. The control unit 85 outputs the composite image data to the display unit 95.

この場合、ユーザーは明示的に記憶装置5に関する情報が無線通信装置15に記憶されていないことを認識することが可能である。すなわち、ユーザーの利便性が向上する。   In this case, the user can explicitly recognize that the information regarding the storage device 5 is not stored in the wireless communication device 15. That is, user convenience is improved.

(第四の適用例の第二の変形例)
図19は、本実施形態の第四の適用例の第二の変形例を示す図である。
(Second modification of the fourth application example)
FIG. 19 is a diagram illustrating a second modification of the fourth application example of the present embodiment.

図19に示すように、複数の記憶装置5が無線通信装置15の撮影部110の視野に入った場合、記憶装置5のサムネイルデータに含まれる画像データを、無線通信装置15はそれぞれ表示する。   As shown in FIG. 19, when a plurality of storage devices 5 enter the field of view of the photographing unit 110 of the wireless communication device 15, the wireless communication device 15 displays the image data included in the thumbnail data of the storage device 5.

ユーザーは一度に複数の記憶装置5の内容を確認することができ、利便性が向上する。   The user can confirm the contents of the plurality of storage devices 5 at a time, which improves convenience.

なお、図19は、記憶装置5が二つの場合を示しているが、二つに限らず任意の個数の記憶装置5を表示してもよい。さらに、記憶装置5の数が多すぎて表示が煩雑になる場合は、無線通信装置15は、すべての記憶装置5のサムネイルデータを表示せずに、その一部の記憶装置5のサムネイルデータを表示してもよい。   Although FIG. 19 shows the case where there are two storage devices 5, the number is not limited to two, and an arbitrary number of storage devices 5 may be displayed. Furthermore, when the number of storage devices 5 is too large and the display becomes complicated, the wireless communication device 15 does not display thumbnail data of all the storage devices 5 but displays thumbnail data of some of the storage devices 5. It may be displayed.

(第四の適用例の第三の変形例)
図20は、本実施形態の第四の適用例の第三の変形例を示す図である。
(Third modification of the fourth application example)
FIG. 20 is a diagram illustrating a third modification of the fourth application example of the present embodiment.

図20に示すように、記憶装置5のサムネイルデータを表示する場合に、その残容量を同時に表示してもよい。ユーザーは複数の記憶装置5の残り容量を確認することができ、利便性が向上する。具体的には、例えば、ユーザーが旅行時により多くの写真を新たに記録できる記憶装置5を携帯したい場合、本適用例によれば、ユーザーは、容易に空き容量が多い記憶装置5を選び出すことができる。   As shown in FIG. 20, when displaying the thumbnail data of the storage device 5, the remaining capacity may be displayed simultaneously. The user can check the remaining capacity of the plurality of storage devices 5, and convenience is improved. Specifically, for example, when the user wants to carry a storage device 5 that can newly record more photographs during travel, according to this application example, the user can easily select a storage device 5 with a large free space. Can do.

(第五の適用例)
図21は、本実施形態の第五の適用例を示すフローチャートである。
(Fifth application example)
FIG. 21 is a flowchart showing a fifth application example of this embodiment.

本適用例では、無線通信装置15は、ホスト装置10及びサーバー13等を経由して、記憶装置5の画像データを予め記憶する。無線通信装置15は、NFCやカメラを使用して、記憶装置5のサムネイル画像データを高速に表示することが可能である。以下、フローチャートに沿って説明する。   In this application example, the wireless communication device 15 stores the image data in the storage device 5 in advance via the host device 10 and the server 13. The wireless communication device 15 can display the thumbnail image data of the storage device 5 at high speed using NFC or a camera. Hereinafter, it demonstrates along a flowchart.

ステップE1において、ユーザーは、記憶装置5をホスト装置10に接続する。記憶装置5は接続端子65を介してホスト装置10に接続される。記憶装置5は、例えばUSB規格により、ホスト装置10と接続する。   In step E <b> 1, the user connects the storage device 5 to the host device 10. The storage device 5 is connected to the host device 10 via the connection terminal 65. The storage device 5 is connected to the host device 10 according to the USB standard, for example.

ステップE2において、ホスト装置10は、例えば、ネットワークを介して、サーバーに接続する。ホスト装置10は、ユーザー情報(例えば、ユーザーID、ユーザーIDとパスワード、無線通信装置15のID、無線通信装置IDとパスワード等)、記憶装置の認識ID、サムネイルデータ(サムネイル画像データ、撮影時刻データ等)をサーバー13に送信する。なお、ホスト装置10の代わりに無線通信装置15を介して、サーバー13にデータを送信してもよい。   In step E2, the host device 10 is connected to the server via, for example, a network. The host device 10 includes user information (for example, user ID, user ID and password, ID of the wireless communication device 15, ID of the wireless communication device and password), storage device recognition ID, thumbnail data (thumbnail image data, shooting time data). Etc.) to the server 13. Note that data may be transmitted to the server 13 via the wireless communication device 15 instead of the host device 10.

ステップE3において、サーバー13は、受信したユーザー情報に基づいて、記憶装置の認識ID、サムネイルデータを保存する。   In step E3, the server 13 stores the recognition ID and thumbnail data of the storage device based on the received user information.

ステップE4において、ユーザーは無線通信装置15のAppを起動する。Appは、ステップE1〜E11において、無線通信装置15の動作を制御する。   In step E4, the user activates App of the wireless communication device 15. The App controls the operation of the wireless communication device 15 in steps E1 to E11.

ステップE5において、制御部85は、無線通信部105を介して、サーバー13に無線通信等により接続する。無線通信装置15は、サーバー13にユーザー情報を送信する。なお、無線通信装置15は、他の通信端末やネットワークを経由して前記のサーバー13に接続してもよいし、いわゆるインターネット経由で前記のサーバー13に接続しても構わない。   In step E5, the control unit 85 connects to the server 13 via the wireless communication unit 105 by wireless communication or the like. The wireless communication device 15 transmits user information to the server 13. The wireless communication device 15 may be connected to the server 13 via another communication terminal or a network, or may be connected to the server 13 via a so-called Internet.

ステップE6において、サーバー13は、受信したユーザー情報を認証する。サーバー13は、ユーザー情報に基づき、以前にユーザー情報に基づいて保存された記憶装置の認識ID及びサムネイルデータを無線通信装置15へ送信する。   In step E6, the server 13 authenticates the received user information. Based on the user information, the server 13 transmits the recognition ID and thumbnail data of the storage device previously saved based on the user information to the wireless communication device 15.

ステップE7において、無線通信装置15の無線通信部105は、サーバー13から記憶装置5の認識ID及びサムネイルデータを受信する。無線通信部105は、受信したこれらの情報を制御部85へ出力する。制御部85は、入力されたこれらの情報を第二記憶部90へ出力する。第二記憶部90は入力されたこれらの情報を記憶する。   In step E <b> 7, the wireless communication unit 105 of the wireless communication device 15 receives the recognition ID and thumbnail data of the storage device 5 from the server 13. The wireless communication unit 105 outputs the received information to the control unit 85. The control unit 85 outputs the input information to the second storage unit 90. The 2nd memory | storage part 90 memorize | stores these input information.

ステップE8において、無線通信装置15の制御部85は、記憶装置5の認識ID及び撮影時刻データを送信するように、記憶装置5にNFCにより読み出しコマンドなどを送信する。   In step E8, the control unit 85 of the wireless communication device 15 transmits a read command or the like by NFC to the storage device 5 so as to transmit the recognition ID and shooting time data of the storage device 5.

ステップE9において、第一NFCコントローラ30は、第一記憶部40から記憶装置5の認識IDを読み出す。第一NFCコントローラ30は、無線通信装置15へNFCにより送信する。   In step E <b> 9, the first NFC controller 30 reads the recognition ID of the storage device 5 from the first storage unit 40. The first NFC controller 30 transmits to the wireless communication device 15 by NFC.

ステップE10において、無線通信装置15の制御部85は、第二記憶部90から保存されている認識IDを読み出す。制御部85は、受信した記憶装置5の認識IDと、保存されている認識IDとを、照合し判定する。両者は一致すると制御部85が判断した場合には(ステップE10 OK)、制御部85はステップE12を行う。両者は一致しないと制御部85が判断した場合には(ステップE10 NO)、制御部85等は、ステップE11を行う。   In step E <b> 10, the control unit 85 of the wireless communication device 15 reads the recognition ID stored from the second storage unit 90. The control unit 85 collates and determines the received recognition ID of the storage device 5 and the stored recognition ID. When the control unit 85 determines that they match (step E10 OK), the control unit 85 performs step E12. When the control unit 85 determines that they do not match (NO in step E10), the control unit 85 and the like perform step E11.

ステップE11において、第一適用例のステップA2〜A9と同様の処理によって、無線通信装置15は記憶装置5のサムネイルデータを取得する。   In step E11, the wireless communication device 15 acquires the thumbnail data of the storage device 5 by the same processing as in steps A2 to A9 of the first application example.

ステップE12において、無線通信装置15の制御部85は、サムネイルデータに含まれるサムネイル画像データ、またはそのサムネイル画像データを用いた合成画像の画像データを表示部95へ出力する。表示部95は入力された画像データを表示する。   In step E <b> 12, the control unit 85 of the wireless communication device 15 outputs thumbnail image data included in the thumbnail data or a composite image using the thumbnail image data to the display unit 95. The display unit 95 displays the input image data.

(第五の適用例の効果)
本適用例によれば、無線通信装置15は、記憶装置5から画像データを取得することなく、予めサーバー13より、記憶装置5の画像データを取得可能である。これにより、無線通信装置15は高速で画像データを表示可能である。
(Effect of the fifth application example)
According to this application example, the wireless communication device 15 can acquire the image data of the storage device 5 from the server 13 in advance without acquiring the image data from the storage device 5. Thereby, the wireless communication apparatus 15 can display image data at high speed.

(第五の適用例の第一の変形例)
ステップE7及びステップE8は時間的に近接して行わなくてよい。すなわち、予めステップE7で、無線通信装置15は画像を取得する。その後、時間をおいて、例えば日を変えて、ステップE8を実行してもよい。
(First modification of the fifth application example)
Steps E7 and E8 need not be performed close in time. That is, in step E7, the wireless communication device 15 acquires an image in advance. Thereafter, step E8 may be executed after a certain time, for example, by changing the day.

(第五の適用例の第二の変形例)
本適用例では、サムネイルデータ(サムネイル画像データ、撮影時刻データ等)でなく、記憶装置5に記憶されている画像データ、撮影時刻データを、無線通信装置15、ホスト装置10、サーバー13間で送受信しても構わない。
(Second modification of the fifth application example)
In this application example, not the thumbnail data (thumbnail image data, shooting time data, etc.) but image data and shooting time data stored in the storage device 5 are transmitted and received between the wireless communication device 15, the host device 10, and the server 13. It doesn't matter.

本適用例では、記憶装置5からホスト装置10への通信(ステップE1)、ホスト装置10からサーバー13への通信(ステップE2)、サーバー13と無線通信装置15間の通信(ステップE5〜E7)の通信は、何れもNFCに比べて高速の通信が可能である。   In this application example, communication from the storage device 5 to the host device 10 (step E1), communication from the host device 10 to the server 13 (step E2), and communication between the server 13 and the wireless communication device 15 (steps E5 to E7). These communications can be performed at a higher speed than NFC.

そこで、サムネイル画像データよりも、データ容量が大きく画素数が多い、つまり高画質の元の画像データを送受信することが可能である。元の画像を送受信することで、表示部95に鮮明な画像を表示することが可能となる。   Therefore, it is possible to transmit / receive original image data having a larger data capacity and a larger number of pixels than thumbnail image data, that is, high-quality original image data. A clear image can be displayed on the display unit 95 by transmitting and receiving the original image.

(第五の適用例の第三の変形例)
図22は、第五の適用例の第三の変形例のフローチャートである。ステップF1〜F7までは、図21と同じ処理で良いため、説明を省略する。
(Third modification of the fifth application example)
FIG. 22 is a flowchart of a third modification of the fifth application example. Steps F1 to F7 are the same as in FIG.

ステップF8において、第四適用例のステップD2〜D7と同様の処理を行う。すなわち、無線通信装置15の撮影部110で記憶装置5を撮影すると、表示部95に記憶装置5のサムネイルデータに含まれる画像データが表示される。   In step F8, the same processing as in steps D2 to D7 of the fourth application example is performed. That is, when the storage device 5 is imaged by the imaging unit 110 of the wireless communication device 15, image data included in the thumbnail data of the storage device 5 is displayed on the display unit 95.

具体的には、ステップF8において、図18のステップD1〜D8の処理を行う。表示部95は、記憶装置5のサムネイルデータに含まれるサムネイル画像データの情報を含む画像を表示する。   Specifically, in step F8, the processes of steps D1 to D8 in FIG. 18 are performed. The display unit 95 displays an image including information on thumbnail image data included in the thumbnail data of the storage device 5.

なお、本変形例でも第二の変形例と同様にサムネイルデータでなく、記憶装置5の元の画像を送受信してもよい。   Note that, in this modified example as well, the original image of the storage device 5 may be transmitted / received instead of the thumbnail data as in the second modified example.

(第六の適用例)
図23は、第六の適用例を示すフローチャートである。
(Sixth application example)
FIG. 23 is a flowchart illustrating a sixth application example.

本適用例では、無線通信装置15は、予め記憶した記憶装置5のサムネイルデータに含まれる画像データを表示する。ユーザーは、フラグデータを入力する。無線通信装置15は、サーバー13に接続し、当該フラグデータを送信する。サーバー13は、例えば、受信したフラグデータに基づき、プリント屋に印刷指示を行う。つまり、ユーザーは、無線通信装置15の端末の装置により、記憶装置5に記憶された画像の印刷を行うことができる。   In this application example, the wireless communication device 15 displays image data included in the thumbnail data stored in the storage device 5 in advance. The user inputs flag data. The wireless communication device 15 connects to the server 13 and transmits the flag data. For example, the server 13 issues a print instruction to the print shop based on the received flag data. That is, the user can print the image stored in the storage device 5 by the terminal device of the wireless communication device 15.

ステップG1において、サーバー13は、第五の適用例(図21におけるステップE1〜E3)の方法により、記憶装置5のサムネイルデータを記憶する。   In step G1, the server 13 stores the thumbnail data of the storage device 5 by the method of the fifth application example (steps E1 to E3 in FIG. 21).

ステップG2において、無線通信装置15は、第一の適用例(図4におけるステップA6,A7,A9)の方法(NFC)、又は第五の適用例(図21におけるステップE4〜E7)の方法(サーバー13経由)により、記憶装置5のサムネイルデータを記憶する。   In step G2, the wireless communication device 15 performs the method (NFC) of the first application example (steps A6, A7, A9 in FIG. 4) or the method (steps E4 to E7 in FIG. 21) ( Via the server 13, the thumbnail data of the storage device 5 is stored.

ステップG3において、無線通信装置15は、第二の適用例(図11におけるステップB3〜B6)の方法により、フラグデータを取得する。   In step G3, the wireless communication device 15 acquires flag data by the method of the second application example (steps B3 to B6 in FIG. 11).

ステップG4において、無線通信装置15の制御部85は、無線通信部105を介して、サーバー13に接続する。さらに、制御部85は、フラグデータをサーバー13に送信する。   In step G <b> 4, the control unit 85 of the wireless communication device 15 connects to the server 13 via the wireless communication unit 105. Further, the control unit 85 transmits flag data to the server 13.

ステップG5において、サーバー13はフラグデータを受信し、例えば以下の処理を行う。   In step G5, the server 13 receives the flag data and performs, for example, the following processing.

例えば、サーバー13は受信したフラグデータ、画像データを、例えば写真屋に送信する。そして、写真屋は、フラグデータに基づいて写真の印刷予約を行う。または、無線通信装置15から送信された画像データを印刷する。   For example, the server 13 transmits the received flag data and image data to, for example, a photographer. The photographer then makes a print reservation for the photo based on the flag data. Alternatively, the image data transmitted from the wireless communication device 15 is printed.

所定の処理は、例えば、サーバー13は受信したフラグデータに基づいて、画像データを別のユーザーから閲覧可能とする。若しくは、特定のユーザーにメールで送信する。   For example, the server 13 allows the image data to be viewed from another user based on the received flag data. Or send it to a specific user by e-mail.

(第六の適用例の効果)
ユーザーは、無線通信装置15を操作することにより、写真の印刷予約又は写真の印刷が可能である。すなわち、ユーザーの利便性が著しく向上する。
(Effect of the sixth application example)
The user can make a print reservation for a photo or print a photo by operating the wireless communication device 15. That is, user convenience is significantly improved.

(第七の適用例)
図24は、第七の適用例を示すフローチャートである。
(Seventh application example)
FIG. 24 is a flowchart showing a seventh application example.

本適用例では、無線通信装置15は、サーバー13から記憶装置5のサムネイルデータを取得する。サーバー13からサムネイルデータを取得することで、高速に記憶装置5のサムネイル画像データを表示することが可能である。   In this application example, the wireless communication device 15 acquires the thumbnail data of the storage device 5 from the server 13. By acquiring the thumbnail data from the server 13, it is possible to display the thumbnail image data of the storage device 5 at high speed.

以下、フローチャートに沿って説明する。   Hereinafter, it demonstrates along a flowchart.

ステップH1において、サーバー13は、第五の適用例(図21におけるステップE1〜E3)の方法により、記憶装置5のサムネイルデータを記憶する。本適用例においては、記憶装置5の認識IDに基づいて、記憶装置5のサムネイルデータを記憶する。本適用例では、ユーザー情報は必ずしも必須ではない。   In step H1, the server 13 stores the thumbnail data of the storage device 5 by the method of the fifth application example (steps E1 to E3 in FIG. 21). In this application example, the thumbnail data of the storage device 5 is stored based on the recognition ID of the storage device 5. In this application example, user information is not necessarily required.

ステップH2において、ユーザーは無線通信装置15のAppを起動する。Appは、ステップH2〜H9において、無線通信装置15の動作を制御する。   In step H2, the user activates App of the wireless communication device 15. The App controls the operation of the wireless communication device 15 in steps H2 to H9.

ステップH3において、無線通信装置15の制御部85は、記憶装置5の認識ID及び撮影時刻データを送信するように、NFCにより、記憶装置5に第二読出しコマンドCMD又は第三読出しコマンドCMDを送信する。なお、制御部85は、アドレスADDは必要な場合は合わせて送信してもよい。   In step H3, the control unit 85 of the wireless communication device 15 transmits the second read command CMD or the third read command CMD to the storage device 5 by NFC so as to transmit the recognition ID and shooting time data of the storage device 5. To do. Note that the control unit 85 may transmit the address ADD together when necessary.

ステップH4において、記憶装置5の第一NFCコントローラ30は、読み出しコマンドCMDを受信する。第一NFCコントローラ30は、第一記憶部40から、認識ID及び撮影時刻データを読み出す。第一NFCコントローラ30は、無線通信装置15にNFCにより読み出したデータを送信する。なお、撮影時刻データは一つであっても、画像毎の複数のデータであってもよい。   In step H4, the first NFC controller 30 of the storage device 5 receives the read command CMD. The first NFC controller 30 reads the recognition ID and shooting time data from the first storage unit 40. The first NFC controller 30 transmits the data read by NFC to the wireless communication device 15. The shooting time data may be one or a plurality of data for each image.

ステップH5において、無線通信装置15の制御部85は、認識ID及び撮影時刻データを受信する。制御部85は、第二記憶部90から保存されている認識ID、及び撮影時刻データを読み出す。制御部85は、受信した記憶装置5の認識ID、撮影時刻データと、保存されている認識ID、撮影時刻データとを、照合し判定する。両者は一致すると制御部85が判断した場合には(ステップH5 OK)、制御部85等はステップH9を行う。両者は一致しないと制御部85が判断した場合には(ステップH5 NO)、制御部85は、ステップH6を行う。なお、ステップH5の処理は、第一適用例のステップA4及びA5の処理と同じ内容で構わない。   In step H5, the control unit 85 of the wireless communication device 15 receives the recognition ID and shooting time data. The control unit 85 reads the recognition ID and shooting time data stored from the second storage unit 90. The control unit 85 collates and determines the received recognition ID and shooting time data of the storage device 5 with the stored recognition ID and shooting time data. When the control unit 85 determines that they match (step H5 OK), the control unit 85 and the like perform step H9. When the control unit 85 determines that they do not match (NO in step H5), the control unit 85 performs step H6. Note that the processing in step H5 may be the same as the processing in steps A4 and A5 of the first application example.

ステップH6において、制御部85は、無線通信部105を介して、サーバー13に無線通信等により接続する。無線通信装置15は、サーバー13に記憶装置5の認識ID情報等を送信する。なお、記憶装置5の認識IDでなく、ユーザー情報や、無線通信装置15の認識ID等でもよい。   In step H <b> 6, the control unit 85 connects to the server 13 through wireless communication or the like via the wireless communication unit 105. The wireless communication device 15 transmits the recognition ID information and the like of the storage device 5 to the server 13. In addition, instead of the recognition ID of the storage device 5, user information, the recognition ID of the wireless communication device 15, or the like may be used.

ステップH7において、サーバー13は、記憶装置5の認識ID情報を受信する。サーバー13は、記憶装置5の認識IDに基づき保存された記憶装置5のサムネイルデータを無線通信装置15へ送信する。   In step H <b> 7, the server 13 receives the recognition ID information of the storage device 5. The server 13 transmits the thumbnail data of the storage device 5 stored based on the recognition ID of the storage device 5 to the wireless communication device 15.

ステップH8において、無線通信装置15の無線通信部105は、サーバー13から記憶装置5のサムネイルデータを受信する。無線通信部105は、受信したこれらの情報を制御部85へ出力する。制御部85は、入力されたこれらの情報を第二記憶部90へ出力する。第二記憶部90は入力されたこれらの情報を記憶する。   In step H <b> 8, the wireless communication unit 105 of the wireless communication device 15 receives the thumbnail data of the storage device 5 from the server 13. The wireless communication unit 105 outputs the received information to the control unit 85. The control unit 85 outputs the input information to the second storage unit 90. The 2nd memory | storage part 90 memorize | stores these input information.

ステップH9において、サムネイルデータに含まれるサムネイル画像データ、またはそのサムネイル画像データを用いた合成画像の画像データを表示部95へ出力する。表示部95は入力された画像データを表示する。表示部95は入力された画像データを表示する。   In step H9, the thumbnail image data included in the thumbnail data or the image data of the composite image using the thumbnail image data is output to the display unit 95. The display unit 95 displays the input image data. The display unit 95 displays the input image data.

(第七の適用例の効果)
ユーザーは、第五の適用例と同様に、無線通信装置15によって、高速に記憶装置5のデータを確認することが可能である。また、本適用例は、第五の適用例と異なり、必要な記憶装置5のサムネイルデータだけをダウンロードすることができるため、無線通信装置15に余分なデータを保存させる必要がない。すなわち、ユーザーの利便性と無線通信装置15のデータ保存容量の有効活用を図ることが可能である。
(Effect of the seventh application example)
As in the fifth application example, the user can check the data in the storage device 5 at high speed by using the wireless communication device 15. Further, unlike the fifth application example, this application example can download only the necessary thumbnail data of the storage device 5, so there is no need to store extra data in the wireless communication device 15. That is, it is possible to effectively use the convenience of the user and the data storage capacity of the wireless communication device 15.

(第七の適用例の第一の変形例)
本適用例では、第五の適用例と同様に、サムネイルデータ(サムネイル画像データ、撮影時刻データ等)でなく、記憶装置5に記憶されている画像データ、撮影時刻データを、無線通信装置15、ホスト装置10、サーバー13間で送受信しても構わない。
(First modification of the seventh application example)
In this application example, as in the fifth application example, not the thumbnail data (thumbnail image data, shooting time data, etc.) but the image data and shooting time data stored in the storage device 5 are transferred to the wireless communication device 15, Transmission / reception may be performed between the host apparatus 10 and the server 13.

本適用例では、記憶装置5からホスト装置10への通信(ステップH1)、ホスト装置10からサーバー13への通信(ステップH1)、サーバー13と無線通信装置15間の通信(ステップH6〜H8)の通信は、何れもNFCに比べて高速の通信が可能である。   In this application example, communication from the storage device 5 to the host device 10 (step H1), communication from the host device 10 to the server 13 (step H1), and communication between the server 13 and the wireless communication device 15 (steps H6 to H8). These communications can be performed at a higher speed than NFC.

そこで、サムネイル画像データよりも、データ容量が大きく画素数が多い、つまり高画質の元の画像データを送受信することが可能である。元の画像を送受信することで、表示部95に鮮明な画像を表示することが可能となる。   Therefore, it is possible to transmit / receive original image data having a larger data capacity and a larger number of pixels than thumbnail image data, that is, high-quality original image data. A clear image can be displayed on the display unit 95 by transmitting and receiving the original image.

(第五の適用例の第二の変形例)
図25は、第七の適用例の第二の変形例のフローチャートである。ステップJ1及びJ2は、図24のステップH1及びH2と同じ処理で良いため、説明を省略する。
(Second modification of the fifth application example)
FIG. 25 is a flowchart of a second modification of the seventh application example. Steps J1 and J2 may be the same processing as steps H1 and H2 in FIG.

ステップJ3において、撮影部110は、ユーザーによって、記憶装置5及び記憶装置5に設けられたコード120を撮影する。撮影部110は、撮影データ(第一画像データ)を制御部85に出力する。   In step J3, the photographing unit 110 photographs the storage device 5 and the code 120 provided in the storage device 5 by the user. The photographing unit 110 outputs photographing data (first image data) to the control unit 85.

ステップJ4において、無線通信装置15の制御部85は、撮影データからコード120を検出する。   In step J4, the control unit 85 of the wireless communication device 15 detects the code 120 from the shooting data.

ステップJ5において、無線通信装置15の制御部85は、コード120からデコード(抽出)することで、コード120に含まれる情報を取得する。コード120に含まれる情報は、例えば、記憶装置5の認識IDである。   In Step J <b> 5, the control unit 85 of the wireless communication device 15 acquires information included in the code 120 by decoding (extracting) the code 120. The information included in the code 120 is, for example, a recognition ID of the storage device 5.

ステップJ6において、無線通信装置15の制御部85は、第二記憶部90から、保存されている認識IDを読み出す。その後、制御部85は、保存されている認識IDと、デコードして取得した認識IDとを、照合し判定する。   In step J <b> 6, the control unit 85 of the wireless communication device 15 reads the stored recognition ID from the second storage unit 90. Thereafter, the control unit 85 collates and determines the stored recognition ID and the recognition ID acquired by decoding.

両者は一致すると制御部85が判断した場合には(ステップJ6 OK)、制御部85はステップJ10を行う。両者は一致しないと制御部85が判断した場合には(ステップJ6 NO)、制御部85は、ステップJ7を行う。   When the control unit 85 determines that they match (step J6 OK), the control unit 85 performs step J10. When the control unit 85 determines that they do not match (NO in step J6), the control unit 85 performs step J7.

ステップJ7において、制御部85は、無線通信部105を介して、サーバー13に無線通信等により接続する。無線通信装置15は、サーバー13に記憶装置5の認識ID情報等を送信する。なお、記憶装置5の認識IDでなく、ユーザー情報や、無線通信装置15の認識ID等でもよい。   In step J <b> 7, the control unit 85 connects to the server 13 by wireless communication or the like via the wireless communication unit 105. The wireless communication device 15 transmits the recognition ID information and the like of the storage device 5 to the server 13. In addition, instead of the recognition ID of the storage device 5, user information, the recognition ID of the wireless communication device 15, or the like may be used.

ステップJ8において、サーバー13は、受信した記憶装置5の認識ID情報を受信する。サーバー13は、記憶装置5の認識IDに基づき保存された記憶装置のサムネイルデータを無線通信装置15へ送信する。   In step J8, the server 13 receives the received recognition ID information of the storage device 5. The server 13 transmits the thumbnail data of the storage device stored based on the recognition ID of the storage device 5 to the wireless communication device 15.

ステップJ9において、無線通信装置15の無線通信部105は、サーバー13から記憶装置5のサムネイルデータを受信する。無線通信部105は、受信したこれらの情報を制御部85へ出力する。制御部85は、入力されたこれらの情報を第二記憶部90へ出力する。第二記憶部90は入力されたこれらの情報を記憶する。   In step J <b> 9, the wireless communication unit 105 of the wireless communication device 15 receives the thumbnail data of the storage device 5 from the server 13. The wireless communication unit 105 outputs the received information to the control unit 85. The control unit 85 outputs the input information to the second storage unit 90. The 2nd memory | storage part 90 memorize | stores these input information.

ステップJ10において、ステップJ6がYESだった場合は、無線通信装置15の制御部85は、第二記憶部90から一致した認識IDに関するサムネイルデータに含まれるサムネイル画像データを読み出す。制御部85は、撮影部110から取得している画像と読み出した画像データを合成した合成画像データを生成する。制御部85は、合成画像データを表示部95に出力し、表示部95は合成画像データを表示する。   In step J <b> 10, when step J <b> 6 is YES, the control unit 85 of the wireless communication device 15 reads thumbnail image data included in the thumbnail data regarding the matching recognition ID from the second storage unit 90. The control unit 85 generates composite image data obtained by combining the image acquired from the imaging unit 110 and the read image data. The control unit 85 outputs the composite image data to the display unit 95, and the display unit 95 displays the composite image data.

ステップJ6がNOだった場合は、無線通信装置15の制御部85は、サーバー13から取得したサムネイルデータに含まれるサムネイル画像データと、撮影部110から取得した撮影データとを合成した合成画像データを生成する。制御部85は、合成画像データを表示部95に出力し、表示部95は合成画像データを表示する。   When step J6 is NO, the control unit 85 of the wireless communication device 15 combines the composite image data obtained by combining the thumbnail image data included in the thumbnail data acquired from the server 13 and the shooting data acquired from the shooting unit 110. Generate. The control unit 85 outputs the composite image data to the display unit 95, and the display unit 95 displays the composite image data.

この変形例においては、NFCによらず、記憶装置5から離れた距離からでも記憶装置5に保存されている画像データを表示することが可能である。   In this modification, it is possible to display the image data stored in the storage device 5 from a distance away from the storage device 5 regardless of NFC.

なお、本変形例でも第一の変形例と同様にサムネイルデータでなく、記憶装置5の元の画像を送受信してもよい。   Note that in this modified example as well, the original image in the storage device 5 may be transmitted / received instead of the thumbnail data as in the first modified example.

(第八の適用例)
図26及び図27は、第八の適用例を示す図である。なお、図27において、コード120のパターンについては表記を省略する。図2を参照して説明した、任意のコード120が用いることが可能である。
(Eighth application example)
26 and 27 are diagrams illustrating an eighth application example. In FIG. 27, the description of the pattern of the code 120 is omitted. The arbitrary code 120 described with reference to FIG. 2 can be used.

図26に示されるように、無線通信装置15の表示部95に、既に保存されている記憶装置5の情報の一覧が表示される。ユーザーは、一覧から、任意の記憶装置5を選択する。選択された記憶装置5に関する情報が、強調表示される。   As shown in FIG. 26, a list of information stored in the storage device 5 is displayed on the display unit 95 of the wireless communication device 15. The user selects an arbitrary storage device 5 from the list. Information about the selected storage device 5 is highlighted.

具体的に図26に沿って説明すると、無線通信装置15の表示部95は、2枚の記憶装置(記憶装置5の関連データであるコメントが、それぞれ「旅行の写真」、「風景の写真)の2枚)の情報を表示している。そして、「旅行の写真」の記憶装置5が、ユーザーによって選択され、強調表示されている。   Specifically, referring to FIG. 26, the display unit 95 of the wireless communication device 15 includes two storage devices (comments related to the storage device 5 include “travel photos” and “landscape photos”, respectively). The storage device 5 for “travel photos” is selected and highlighted by the user.

図27に示すように、撮影部110は、任意の記憶装置5を撮影する。すると、図26で選択した「旅行の写真」の記憶装置5が強調表示された画像が、表示部95に表示される。具体的には、図27では5枚の記憶装置5が置かれている。そのうちの中央の記憶装置5が「旅行の写真」の記憶装置5であり、表示部95において、その輪郭が強調表示されている。   As illustrated in FIG. 27, the photographing unit 110 photographs an arbitrary storage device 5. Then, an image in which the storage device 5 of “travel photograph” selected in FIG. 26 is highlighted is displayed on the display unit 95. Specifically, in FIG. 27, five storage devices 5 are placed. The storage device 5 in the center is the storage device 5 for “travel photos”, and the outline of the storage device 5 is highlighted on the display unit 95.

つまり、本適用例によれば、ユーザーは無線通信装置15で任意の記憶装置5を選択し、撮影部110で任意の記憶装置5を撮影することで、選択した記憶装置5を探すことができる。   That is, according to this application example, the user can search for the selected storage device 5 by selecting the arbitrary storage device 5 with the wireless communication device 15 and shooting the arbitrary storage device 5 with the imaging unit 110. .

図28は、第八の適用例を説明するフローチャートである。   FIG. 28 is a flowchart for explaining the eighth application example.

以下、フローチャートに沿って説明する。   Hereinafter, it demonstrates along a flowchart.

ステップK1において、例えば、前述の適用例の何れかの方法によって、無線通信装置15の第二記憶部90は、記憶装置5の認識IDやサムネイル画像を記憶する。なお、前述の適用例によらず、他の接続端子65や第一無線アンテナ20を介した直接的又は間接的な接続などによって、第二記憶部90は記憶装置5の認識IDを記憶してもよい。   In step K1, for example, the second storage unit 90 of the wireless communication device 15 stores the recognition ID and thumbnail image of the storage device 5 by any method of the application example described above. Regardless of the application example described above, the second storage unit 90 stores the recognition ID of the storage device 5 by direct or indirect connection via the other connection terminal 65 or the first wireless antenna 20. Also good.

ステップK2において、ユーザーは、無線通信装置15のAppを起動する。Appは、ステップK2〜K12において、無線通信装置15の動作を制御する。   In step K2, the user activates App of the wireless communication device 15. The App controls the operation of the wireless communication device 15 in steps K2 to K12.

ステップK3において、制御部85は、第二記憶部90から、既に保存されている記憶装置5の認識IDやサムネイルデータ等を読み出す。制御部85は、読み出した認識ID等のデータから、図26に示した記憶装置5の一覧表の合成画像データを生成し、表示部95に出力する。表示部95は、合成画像データを表示する。   In step K <b> 3, the control unit 85 reads the recognition ID, thumbnail data, and the like of the storage device 5 that are already stored from the second storage unit 90. The control unit 85 generates composite image data of the list of the storage device 5 illustrated in FIG. 26 from the read data such as the recognition ID and outputs the combined image data to the display unit 95. The display unit 95 displays the composite image data.

ステップK4において、ユーザーは、例えば、選択したい記憶装置5に合わせて、指又はタッチペンで入力部100であるタッチパネルを押す。入力部で100あるタッチパネルは、押された位置の情報を制御部85に出力する。   In step K4, for example, the user presses the touch panel as the input unit 100 with a finger or a touch pen in accordance with the storage device 5 to be selected. The touch panel which is the input unit 100 outputs information on the pressed position to the control unit 85.

ステップK5において、制御部85は、タッチパネルから入力された位置の情報から、選択された記憶装置5を特定する。制御部85は、選択された記憶装置5に対応する認識IDを、制御部85内のキャッシュメモリや、第二記憶部90へ保存する。   In Step K5, the control unit 85 specifies the selected storage device 5 from the position information input from the touch panel. The control unit 85 stores the recognition ID corresponding to the selected storage device 5 in the cache memory in the control unit 85 or the second storage unit 90.

ステップK6において、撮影部110は、任意の記憶装置5を撮影する。図27では撮影部110は、5枚の記憶装置5を撮影している。そして、撮影部110は、撮影データ(第一画像データ)を制御部85へ出力する。   In step K <b> 6, the photographing unit 110 photographs an arbitrary storage device 5. In FIG. 27, the photographing unit 110 photographs five storage devices 5. Then, the imaging unit 110 outputs the imaging data (first image data) to the control unit 85.

ステップK7において、無線通信装置15の制御部85は、撮影データからコード120を検出する。図27の例では、制御部85は、5つのコード120を検出する。   In step K7, the control unit 85 of the wireless communication device 15 detects the code 120 from the captured data. In the example of FIG. 27, the control unit 85 detects five codes 120.

ステップK8において、無線通信装置15の制御部85は、コード120をデコード(抽出)することで、コード120に含まれる記憶装置5の認識IDを取得する。   In step K8, the control unit 85 of the wireless communication device 15 decodes (extracts) the code 120 to obtain the recognition ID of the storage device 5 included in the code 120.

ステップK9において、無線通信装置15の制御部85は、第二記憶部90又はキャッシュメモリから、保存した認識IDを読み出す。その後、制御部85は、保存されていた認識IDと、デコードして読み出した認識IDとを、照合し判定する。   In step K9, the control unit 85 of the wireless communication device 15 reads the saved recognition ID from the second storage unit 90 or the cache memory. After that, the control unit 85 collates and determines the saved recognition ID and the decoded and read recognition ID.

両者は一致すると制御部85が判断した場合には(ステップK9 OK)、制御部85はステップK10を行う。両者は一致しないと制御部85が判断した場合には(ステップK9 NO)、制御部85は、ステップK11を行う。   If the control unit 85 determines that they match (step K9 OK), the control unit 85 performs step K10. When the control unit 85 determines that they do not match (NO in step K9), the control unit 85 performs step K11.

ステップK10において、無線通信装置15の制御部85は、一致した認識IDに対応する記憶装置5’を特定する。制御部85は、撮影データを基にして、その記憶装置5’に対応する部分を強調表示した合成画像データを生成し、表示部95へ出力する。なお、図27では記憶装置5の輪郭を強調した例が示されているが、強調表示の方法は任意である。例えば、記憶装置5の色を変えたり、矢印のアイコンで強調したり、任意の方法で強調表示が可能である。なお、該当しない記憶装置5については、特に強調表示等をせずに、そのままの画像となる。   In step K10, the control unit 85 of the wireless communication device 15 specifies the storage device 5 'corresponding to the matching recognition ID. The control unit 85 generates composite image data in which a portion corresponding to the storage device 5 ′ is highlighted based on the photographing data, and outputs it to the display unit 95. In addition, although the example which emphasized the outline of the memory | storage device 5 is shown in FIG. 27, the highlighting method is arbitrary. For example, the color of the storage device 5 can be changed, it can be emphasized with an arrow icon, or can be highlighted by any method. Note that the storage device 5 that does not correspond is displayed as it is without being particularly highlighted.

ステップK11において、制御部85は、撮影データをそのまま表示部95に出力する。   In step K11, the control unit 85 outputs the captured data as it is to the display unit 95.

ステップK12において、表示部95は、制御部85から入力された撮影データ又は合成画像データを表示する。   In step K12, the display unit 95 displays the shooting data or the composite image data input from the control unit 85.

(第八の適用例の効果)
本適用例によれば、過去に無線通信装置15へ記憶させた記憶装置5を、無線通信装置15の撮影部110及び表示部95を介して強調表示させることが可能である。つまり、ユーザーは、記憶装置5の内容を確認することなく、選択した記憶装置5を探すことができる。すなわち、ユーザーの利便性が著しく向上する。
(Effect of the eighth application example)
According to this application example, the storage device 5 stored in the wireless communication device 15 in the past can be highlighted through the imaging unit 110 and the display unit 95 of the wireless communication device 15. That is, the user can search for the selected storage device 5 without confirming the contents of the storage device 5. That is, user convenience is significantly improved.

(第八の適用例の変形例)
上記の説明のステップK11において、無線通信装置15の制御部85は、撮影部110の撮影データをそのまま表示部95へ出力した。変形例として、例えば、制御部85は、記憶装置5に関する情報が無線通信装置15に記憶されていないことを示す画像データと、撮影部110が取得した撮影データとを合成した合成画像データを生成してもよい。制御部85は、その合成画像データを表示部95に出力する。
(Modification of the eighth application example)
In step K <b> 11 of the above description, the control unit 85 of the wireless communication device 15 outputs the shooting data of the shooting unit 110 to the display unit 95 as it is. As a modification, for example, the control unit 85 generates composite image data obtained by combining image data indicating that the information regarding the storage device 5 is not stored in the wireless communication device 15 and the shooting data acquired by the shooting unit 110. May be. The control unit 85 outputs the composite image data to the display unit 95.

この場合、ユーザーは明示的に選択した記憶装置5が、無線通信装置15の撮影部110に撮影されていないこと認識することが可能である。すなわち、ユーザーの利便性が向上する。   In this case, the user can recognize that the storage device 5 that has been explicitly selected has not been shot by the shooting unit 110 of the wireless communication device 15. That is, user convenience is improved.

本実施形態による無線通信装置15の制御方法の一つの適用例をまとめると、例えば、以下のようになる。   One application example of the control method of the wireless communication device 15 according to the present embodiment is summarized as follows, for example.

無線通信装置の制御方法は、記憶部に、記憶装置の外面に表示された第一情報を記憶させ、撮影部に、前記撮影部が前記第一情報を撮影したとき、前記第一情報を含む第一画像データを生成させ、制御部に、前記第一画像データから前記第一情報を抽出させ、記憶部に保存された前記第一情報と照合し、前記第一画像データのうち、前記記憶装置に対応する領域を強調表示した第二画像データを生成させ、前記表示部が前記第二画像データを表示する。   The control method of the wireless communication device stores the first information displayed on the outer surface of the storage device in the storage unit, and includes the first information in the imaging unit when the imaging unit captures the first information. Generating first image data, causing the control unit to extract the first information from the first image data, collating with the first information stored in a storage unit, and storing the first image data out of the first image data; Second image data in which a region corresponding to the apparatus is highlighted is generated, and the display unit displays the second image data.

さらに、前記無線通信装置の制御方法は、前記第一情報の撮影時に、同時に第二記憶装置の第二情報を撮影させ、前記第二画像データの生成時に、前記第二記憶装置に対応する部分は前記第一画像データである前記第二画像データを生成させる。   Further, the control method of the wireless communication device may cause the second information in the second storage device to be captured at the same time when the first information is captured, and the portion corresponding to the second storage device when the second image data is generated. Generates the second image data which is the first image data.

(第九の適用例)
図29乃至図32は、第九の適用例を示す図である。
(Ninth application example)
29 to 32 are diagrams illustrating a ninth application example.

図29に示されるように、無線通信装置15の表示部95に、検索キーワードを入力する欄が表示される。ユーザーは、ファイル名、更新時期等の任意の検索キーワードを入力する。   As shown in FIG. 29, a field for inputting a search keyword is displayed on the display unit 95 of the wireless communication device 15. The user inputs arbitrary search keywords such as a file name and update time.

具体的に図29に沿って説明すると、無線通信装置15の表示部95は、その上部にファイル名の入力欄を表示し、その下部に更新時期の入力欄を表示している。ユーザーは、ファイル名の入力欄に「プレゼン」の文字を入力し、更新時期の入力欄に2015.1.1〜2015.1.15を入力している。その後、ユーザーは検索開始のボタンを押下する。   Specifically, referring to FIG. 29, the display unit 95 of the wireless communication device 15 displays a file name input field in the upper part and an update time input field in the lower part. The user inputs “Presentation” in the file name input field, and inputs 2015.1.1 to 2015.1.15 in the update time field. Thereafter, the user presses a search start button.

続いて、図30に示されるように、ユーザーは、無線通信装置15の撮影部110を用いて、任意の記憶装置5を撮影する。すると、図29で指定した検索条件にマッチングしたファイルを記憶している記憶装置5が強調表示された画像が、表示部95に表示される。   Subsequently, as illustrated in FIG. 30, the user photographs an arbitrary storage device 5 using the photographing unit 110 of the wireless communication device 15. Then, an image in which the storage device 5 storing the file matched with the search condition designated in FIG. 29 is highlighted is displayed on the display unit 95.

具体的には、図30では5枚の記憶装置5が置かれている。そのうちの中央部及び右上の記憶装置5が検索条件に該当するファイルを記憶している記憶装置5である。そして、表示部95において、その該当する記憶装置5の輪郭が強調表示されている。   Specifically, in FIG. 30, five storage devices 5 are placed. Among them, the central storage device 5 and the upper right storage device 5 are storage devices 5 that store files corresponding to the search conditions. In the display unit 95, the outline of the corresponding storage device 5 is highlighted.

つまり、本適用例によれば、ユーザーは無線通信装置15で任意の検索キーワードを指定し、撮影部110で任意の記憶装置5を撮影することで、選択した検索キーワードに該当するファイルを記憶している記憶装置5を探すことができる。   That is, according to this application example, the user designates an arbitrary search keyword with the wireless communication device 15 and shoots the arbitrary storage device 5 with the imaging unit 110, thereby storing a file corresponding to the selected search keyword. Storage device 5 can be searched.

図31は、第九の適用例を説明するフローチャートである。   FIG. 31 is a flowchart for explaining the ninth application example.

以下、フローチャートに沿って説明する。なお、第八の適用例と同様の部分については、適宜説明を省略する。   Hereinafter, it demonstrates along a flowchart. In addition, about the part similar to the 8th application example, description is abbreviate | omitted suitably.

ステップL1において、例えば、前述の適用例の何れかの方法によって、無線通信装置15の第二記憶部90は、記憶装置5の認識IDやサムネイル画像を記憶する。なお、前述の適用例によらず、他の接続端子65や第一無線アンテナ20を介した直接的又は間接的な接続などによって、第二記憶部90は記憶装置5の認識IDを記憶してもよい。   In Step L1, for example, the second storage unit 90 of the wireless communication device 15 stores the recognition ID and the thumbnail image of the storage device 5 by any method of the application example described above. Regardless of the application example described above, the second storage unit 90 stores the recognition ID of the storage device 5 by direct or indirect connection via the other connection terminal 65 or the first wireless antenna 20. Also good.

図32は、第二記憶部90が記憶装置5の情報を保存する方法の一例を、模式的に示した表である。   FIG. 32 is a table schematically showing an example of a method in which the second storage unit 90 stores information in the storage device 5.

図32のステップL1において、記憶装置5の認識IDに対応して、認識IDに対応したタイトル、記憶装置5の全容量及び空き容量が保存される。また、各認識IDに対して、1つまたは複数のファイル名が保存される。各ファイル名に対応して、ファイル作成日、ファイル更新日、ファイルサイズ等のプロパティデータが保存される。   In step L1 of FIG. 32, the title corresponding to the recognition ID, the entire capacity of the storage device 5 and the free space are stored in correspondence with the recognition ID of the storage device 5. One or more file names are stored for each recognition ID. Corresponding to each file name, property data such as file creation date, file update date, and file size are stored.

ステップL2において、ユーザーは、無線通信装置15のAppを起動する。Appは、ステップL2〜L11において、無線通信装置15の動作を制御する。   In step L2, the user activates App of the wireless communication device 15. The App controls the operation of the wireless communication device 15 in steps L2 to L11.

ステップL3において、制御部85は、表示部95に、ユーザーの検索キーワードを入力する欄を含んだ画面を表示させる。ユーザーは、検索したい記憶装置5に合わせて、指又はタッチペンで入力部100であるタッチパネルに入力をする。入力部100は、入力された検索キーワード情報を制御部85に出力する。   In step L3, the control unit 85 causes the display unit 95 to display a screen including a column for inputting a user search keyword. The user inputs data on the touch panel as the input unit 100 with a finger or a touch pen in accordance with the storage device 5 to be searched. The input unit 100 outputs the input search keyword information to the control unit 85.

ステップL4において、制御部85は、第二記憶部90から、図32に示された記憶装置5の情報を読み出す。制御部85は、読み出した記憶装置5の情報と検索キーワード情報とを比較し、検索条件に合致するファイルを記憶している記憶装置5を特定する。   In step L4, the control unit 85 reads information of the storage device 5 shown in FIG. 32 from the second storage unit 90. The control unit 85 compares the read information of the storage device 5 with the search keyword information, and specifies the storage device 5 that stores the file that matches the search condition.

図29の例では、検索キーワード情報は、「ファイル名:プレゼン、更新時期:2015.1.1〜2015.1.15」である。この検索キーワード情報は、図32の例では、認識ID01111に含まれる「プレゼン1.pptx」及び、認識ID02222に含まれる「アメリカプレゼン.pptx」が合致する。つまり、制御部85は検索キーワード情報に合致する記憶装置5の認識IDとして、「ID01111」及び「ID02222」を特定する。   In the example of FIG. 29, the search keyword information is “file name: presentation, update time: 2015.1.1 to 2015.1.15”. In the example of FIG. 32, the search keyword information matches “Presentation 1.pptx” included in the recognition ID 01111 and “America presentation.pptx” included in the recognition ID 02222. That is, the control unit 85 specifies “ID01111” and “ID02222” as the recognition IDs of the storage device 5 that match the search keyword information.

以下のステップL5〜L11は、第八の適用例のステップK6〜K12と同様の処理が行われる。   In the following steps L5 to L11, processing similar to steps K6 to K12 of the eighth application example is performed.

ステップL11で表示部95が表示する合成画像データは、図29及び図32の例では、記憶装置5の認識ID「ID01111」、「ID02222」が強調表示された画像データである。つまり、図30で示されるように、該当する2つの記憶装置5が強調表示される。   The composite image data displayed on the display unit 95 in step L11 is image data in which the recognition IDs “ID01111” and “ID02222” of the storage device 5 are highlighted in the examples of FIGS. That is, as shown in FIG. 30, two corresponding storage devices 5 are highlighted.

なお、仮に検索キーワードに合致するファイルが何れの記憶装置5にも保存されていない場合は、ステップL4の時点で、制御部85はその旨のエラー表示を表示部95に出力して、処理を終了してもよい。または、制御部85は、ステップL8の分岐をNGと判定し、制御部85は、表示部95に撮影データをそのまま表示させてもよい。   If a file matching the search keyword is not stored in any storage device 5, the control unit 85 outputs an error display to that effect to the display unit 95 at step L4, and performs processing. You may end. Alternatively, the control unit 85 may determine that the branch of step L8 is NG, and the control unit 85 may cause the display unit 95 to display the shooting data as it is.

(第九の適用例の効果)
本適用例によれば、過去に無線通信装置15へ記憶させた記憶装置5が記憶しているファイルの情報を、無線通信装置15を介して検索することが可能である。つまり、ユーザーは、記憶装置5が記憶しているデータを逐一確認することなく、所望のファイルを検索することが可能である。すなわち、ユーザーの利便性が著しく向上する。
(Effect of the ninth application example)
According to this application example, the file information stored in the storage device 5 stored in the wireless communication device 15 in the past can be searched via the wireless communication device 15. That is, the user can search for a desired file without checking the data stored in the storage device 5 one by one. That is, user convenience is significantly improved.

(第九の適用例の第一の変形例)
上記の図29に示される、ユーザーからの検索キーワードの入力は上記の例に限られない。例えば、ファイル作成日、ファイルの拡張子、ファイルサイズ、ファイルの種類(映像、音声、画像、テキスト、バイナリ等)、任意の情報で検索するとしてもよい。
(First modification of the ninth application example)
The input of the search keyword from the user shown in FIG. 29 is not limited to the above example. For example, the search may be performed using file creation date, file extension, file size, file type (video, audio, image, text, binary, etc.), and arbitrary information.

さらに、上記のようにユーザーが入力部100から入力せずに、音声入力するとしてもよい。   Further, as described above, the user may input a voice without inputting from the input unit 100.

(第九の適用例の第二の変形例)
図33は、第九の適用例の第二の変形例を示すフローチャートである。第二の変形例は、図31に示されたフローチャートと、ステップM4以降の処理の内容が異なる。
(Second modification of the ninth application example)
FIG. 33 is a flowchart illustrating a second modification of the ninth application example. The second modification is different from the flowchart shown in FIG. 31 in the contents of the processing after step M4.

すなわち、図31のフローチャートでは、制御部85は、先に検索キーワードに合致する記憶装置5の検索を行う。その後、制御部85は、撮影部110が撮影した撮影データに対して合致した記憶装置5の検索を行っている。   That is, in the flowchart of FIG. 31, the control unit 85 searches for the storage device 5 that matches the search keyword first. Thereafter, the control unit 85 searches the storage device 5 that matches the image data captured by the image capturing unit 110.

それに対し、図33のフローチャートでは、制御部85は撮影部110が撮影した撮影データに合致した記憶装置5を先に特定する。その後、制御部85は、検索キーワードに合致するファイルが含まれているか否かを、特定した記憶装置5に対して判定する。   On the other hand, in the flowchart of FIG. 33, the control unit 85 first identifies the storage device 5 that matches the shooting data shot by the shooting unit 110. Thereafter, the control unit 85 determines whether the specified storage device 5 includes a file that matches the search keyword.

以下、図33のフローチャートに沿って、具体的に説明する。なお、重複する部分については、適宜説明を省略する。   Hereinafter, a specific description will be given along the flowchart of FIG. Note that description of overlapping parts is omitted as appropriate.

ステップM4〜M6は、第八の適用例のステップK6〜K8と同様である。   Steps M4 to M6 are the same as steps K6 to K8 of the eighth application example.

ステップM7において、制御部85は、第二記憶部90又はキャッシュメモリから、特定した認識IDに対応する記憶装置5の情報を読み出す。制御部85は、読み出した記憶装置5に関する情報に対して、ステップM3で入力された検索キーワード情報を検索する。   In step M7, the control unit 85 reads information of the storage device 5 corresponding to the identified recognition ID from the second storage unit 90 or the cache memory. The control unit 85 searches the search keyword information input in step M3 for the read information regarding the storage device 5.

両者は一致すると制御部85が判断した場合には(ステップM8 OK)、制御部85はステップM9を行う。両者は一致しないと制御部85が判断した場合には(ステップM8 NO)、制御部85は、ステップM10を行う。   When the control unit 85 determines that they match (step M8 OK), the control unit 85 performs step M9. When the control unit 85 determines that they do not match (NO in step M8), the control unit 85 performs step M10.

ステップM9〜M11の処理は、第八の適用例のステップK10〜K12と同様である。   The processing of steps M9 to M11 is the same as steps K10 to K12 of the eighth application example.

本変形例によれば、図31のフローチャートの手順に比べて、高速に検索を行うことができる場合がある。図31のフローチャートの手順では、無線通信装置15が検知していない記憶装置5、例えば、手元にない記憶装置5の情報に対しても検索キーワード情報に基づいた検索が行われる。それに対し、図33の変形例では、無線通信装置15が検知した記憶装置5のみを対象に検索を行うため、より高速に検索を行うことができる。   According to this modification, there are cases in which a search can be performed at a higher speed than the procedure of the flowchart of FIG. In the procedure of the flowchart of FIG. 31, a search based on the search keyword information is also performed on information of the storage device 5 that is not detected by the wireless communication device 15, for example, the storage device 5 that is not at hand. On the other hand, in the modified example of FIG. 33, the search is performed only for the storage device 5 detected by the wireless communication device 15, so that the search can be performed at a higher speed.

(第九の適用例の第三の変形例)
図34乃至図36は、第九の適用例の第三の変形例を示す図である。図34に示されるように、ユーザーは、記憶装置5に対して、任意の優先順位情報を入力する。
(Third modification of the ninth application example)
34 to 36 are diagrams showing a third modification of the ninth application example. As shown in FIG. 34, the user inputs arbitrary priority order information to the storage device 5.

図35に示されるように、無線通信装置15は、設定された優先順位情報に基づいて、記憶装置5に順位を付した画像を表示する。   As shown in FIG. 35, the wireless communication device 15 displays images ranked in the storage device 5 based on the set priority information.

具体的には、図34に示されるように、優先順位情報として、ユーザーは空き容量順を入力している。そして、図35は、その空き容量順に順番が表示される。   Specifically, as shown in FIG. 34, the user inputs the order of available capacity as the priority order information. In FIG. 35, the order is displayed in the order of the available capacity.

図36は、第三の変形例を示すフローチャートである。   FIG. 36 is a flowchart showing a third modification.

ステップN3、N4、N9以外は、図31のフローチャートとほぼ同様の処理内容であるため、説明を省略する。また、重複する部分については、適宜説明を省略する。   Except for steps N3, N4, and N9, the processing contents are almost the same as those in the flowchart of FIG. In addition, description of overlapping parts will be omitted as appropriate.

ステップN3において、制御部85は、表示部95に、ユーザーに優先順位を選択させるためのチェック欄を含んだ画面を表示させる。ユーザーは、選択したい優先順位を選択する。入力部100は、入力された優先順位情報を制御部85に出力する。   In step N3, the control unit 85 causes the display unit 95 to display a screen including a check column for allowing the user to select a priority order. The user selects a priority order to be selected. The input unit 100 outputs the input priority information to the control unit 85.

ステップN4において、制御部85は、第二記憶部90から、図32に示された記憶装置5の情報を読み出す。制御部85は、読み出した記憶装置5の情報と優先順位情報を比較し、優先順位の順に記憶装置5の順番を判定する。   In Step N4, the control unit 85 reads out the information of the storage device 5 shown in FIG. 32 from the second storage unit 90. The control unit 85 compares the read information of the storage device 5 with the priority information, and determines the order of the storage devices 5 in the order of priority.

ステップN9において、制御部85は、ステップN4で判定した優先順位情報に対応した、例えば数字を吹き出しとして付加した合成画像データを生成する。なお、優先順位の数字は、第二記憶部90に保存されている記憶装置5に対して、絶対的に順番づけた数字でもよい。または、優先順位の数字は、制御部85が撮影データから検知した記憶装置5に対する相対的に順番づけられた数字でもよい。   In step N9, the control unit 85 generates composite image data corresponding to the priority information determined in step N4, for example, with numbers added as balloons. Note that the priority number may be a number that is absolutely ordered with respect to the storage device 5 stored in the second storage unit 90. Alternatively, the priority order numbers may be numbers that are ordered relative to the storage device 5 detected by the control unit 85 from the captured data.

本変形例によれば、記憶装置5の情報を逐一確認することなく、無線通信装置15から撮影部110を介して撮影することで、目的にあった記憶装置5を容易に探すことが可能である。   According to this modification, it is possible to easily find the storage device 5 that meets the purpose by photographing from the wireless communication device 15 via the photographing unit 110 without checking the information in the storage device 5 one by one. is there.

なお、図34に示されるように、優先順位情報としては、例えば、デジタルカメラに適した順(デジカメ用順)がある。デジカメ用順としては、例えば、メモリカードのスピードクラスや空き容量に基づいて、制御部85が優先順番を算出する。   As shown in FIG. 34, the priority order information includes, for example, an order suitable for a digital camera (order for digital camera). As the order for digital cameras, for example, the control unit 85 calculates the priority order based on the speed class and free space of the memory card.

具体的には、予め撮影画質、撮影状況、カメラの型番等の情報が無線通信装置15に入力される。制御部85は、入力された情報に応じ、例えばメモリカードのスピードクラス、空き容量、温度特性(例えば、メモリカードとUSBメモリでは、使用温度が異なる場合がある)に応じ、優先順位を算出する。   Specifically, information such as shooting image quality, shooting status, camera model number, and the like is input to the wireless communication device 15 in advance. The control unit 85 calculates the priority order according to the input information, for example, according to the speed class, free space, and temperature characteristics of the memory card (for example, the use temperature may be different between the memory card and the USB memory). .

必ずしも上記の情報の入力はユーザーが手動で行う必要が無い。例えば、デジタルカメラを無線通信装置15と無線通信させることで情報の入力を行ってもよい。または、撮影部110を介して、デジタルカメラを撮影し、制御部85がデジタルカメラの型番などを画像認識することで行ってもよい。   It is not always necessary for the user to input the above information manually. For example, information may be input by causing a digital camera to communicate with the wireless communication device 15 wirelessly. Alternatively, a digital camera may be photographed via the photographing unit 110, and the control unit 85 may recognize the model number of the digital camera.

(第九の適用例の第四の変形例)
図37は、第九の適用例の第四の変形例を示す図である。
(Fourth modification of the ninth application example)
FIG. 37 is a diagram illustrating a fourth modification example of the ninth application example.

ユーザーは、無線通信装置15において、記憶装置5に対し、任意のキャラクターを設定する。図37に示されるように、無線通信装置15は、撮影部110で記憶装置5を撮影した際に、表示部95上で、記憶装置5と任意のキャラクターが重なった合成画像を表示する。   The user sets an arbitrary character for the storage device 5 in the wireless communication device 15. As shown in FIG. 37, the wireless communication device 15 displays a composite image in which the storage device 5 and an arbitrary character overlap each other on the display unit 95 when the storage device 5 is imaged by the imaging unit 110.

ステップO3、O8以外は、図28のフローチャートとほぼ同様の処理内容であるため、説明を省略する。また、重複する部分については、適宜説明を省略する。   Except for steps O3 and O8, the processing contents are almost the same as those in the flowchart of FIG. In addition, description of overlapping parts will be omitted as appropriate.

ステップO3において、入力部がユーザーの入力に基づいて、記憶装置5の認識IDに対応したキャラクター画像を保存する。なお、キャラクター画像に限られず、記憶装置5に保存される画像のサムネイル画像でもよいし、そのサムネイル画像を例えば、デフォルメ加工したような画像変換をした画像でもよい。   In step O3, the input unit stores a character image corresponding to the recognition ID of the storage device 5 based on the user input. The thumbnail image is not limited to a character image, and may be a thumbnail image of an image stored in the storage device 5 or may be an image obtained by image conversion such as deforming the thumbnail image.

ステップO8において、撮影データ中の、上記のキャラクター画像が対応づけられた記憶装置5に対し、上記のキャラクター画像を、図37に示されるように、例えば吹き出しとして表示する。   In step O8, the character image is displayed as a balloon, for example, as shown in FIG. 37 on the storage device 5 associated with the character image in the shooting data.

なお、本変形例において、キャラクター画像は必ずしも静止画でなく、動画であってもよい。また別の変形例として、強調表示をする代わりに、記憶装置5に対応した音楽を鳴らしてもよい。   In this modification, the character image is not necessarily a still image but may be a moving image. As another modified example, music corresponding to the storage device 5 may be played instead of highlighting.

本変形例によれば、特定のキャラクターを用いて強調表示することが可能である。   According to this modification, it is possible to highlight using a specific character.

(第九の適用例の第五の変形例)
図39は、第九の適用例の第五の変形例を示す図である。
(Fifth modification of the ninth application example)
FIG. 39 is a diagram illustrating a fifth modification example of the ninth application example.

ユーザーは、無線通信装置15に対して、例えば、特定の日付を入力する。図39に示されるように、無線通信装置15は、撮影部110で記憶装置5を撮影した際に、表示部95に対して、特定の記憶装置5に対応するサムネイル画像を表示する際に、特定の日付に対応する画像を強調表示する。また、図39に示されるように、強調表示される画像の横に、任意のキャラクター画像が配置されてもよい。   For example, the user inputs a specific date to the wireless communication device 15. As illustrated in FIG. 39, when the wireless communication device 15 captures the storage device 5 with the photographing unit 110, the wireless communication device 15 displays a thumbnail image corresponding to the specific storage device 5 on the display unit 95. Highlight the image corresponding to a specific date. Also, as shown in FIG. 39, an arbitrary character image may be arranged beside the highlighted image.

図40は、本変形例の第二記憶部90が記憶装置5の情報を保存する方法の一例を、模式的に示した表である。   FIG. 40 is a table schematically illustrating an example of a method in which the second storage unit 90 of the present modification stores information in the storage device 5.

図40に示されるように、記憶装置5の認識IDに対応して、認識IDに対応したタイトル、記憶装置5の全容量及び空き容量が保存される。また、認識IDに対して、1つまたは複数のファイル名が保存され、各ファイル名に対応して、フラグ情報が保存される。   As shown in FIG. 40, in correspondence with the recognition ID of the storage device 5, the title corresponding to the recognition ID, the total capacity and the free space of the storage device 5 are stored. One or more file names are stored for the recognition ID, and flag information is stored corresponding to each file name.

図39の例では、ユーザーから「2014.11.1」という日付が入力された例を示している。制御部85は、該当するファイル名のフラグのみを1に設定し、第二記憶部90へ保存する。   In the example of FIG. 39, an example is shown in which a date “2014.11.1” is input from the user. The control unit 85 sets only the flag of the corresponding file name to 1 and saves it in the second storage unit 90.

具体的には、図31のステップL3において、ユーザーに検索キーワード情報を入力させる代わりに、特定の日付のみを設定させることで、実現できる。また、キャラクター画像については、第四の変形例で説明したとおりである。   Specifically, in step L3 in FIG. 31, instead of allowing the user to input search keyword information, this can be realized by setting only a specific date. The character image is as described in the fourth modification.

本変形例によれば、特定の日付に対応したサムネイル画像を強調表示することで、ユーザーは容易に特定の日付に対応したサムネイル画像、及びその画像を記憶した記憶装置5に容易にアクセスすることができる。   According to this modification, by highlighting the thumbnail image corresponding to a specific date, the user can easily access the thumbnail image corresponding to the specific date and the storage device 5 storing the image. Can do.

例えば、ユーザーが遊戯施設などに行った日に、記憶装置5に当該遊戯施設の画像が保存された場合を想定する。さらに、当該遊戯施設に対応したキャラクター画像が遊戯施設に行った日付に対応して、記憶装置5に保存されたとする。ここで、この記憶装置5やキャラクター画像は、例えば当該遊戯施設から提供される。   For example, it is assumed that an image of the play facility is stored in the storage device 5 on the day when the user goes to the play facility. Furthermore, it is assumed that the character image corresponding to the play facility is stored in the storage device 5 in correspondence with the date when the play facility was visited. Here, the storage device 5 and the character image are provided from the amusement facility, for example.

時間がたった後に、ユーザーはその日付を入力することで、遊戯施設のキャラクター及びその当時の写真のサムネイル画像に容易にアクセスができ、陶酔感に浸ることができる。さらには、ユーザーがその楽しかった思い出を思い出すことで、当該遊戯施設としては、ユーザーがリピーターとして、再度来場することを期待することができる。   After a while, the user can enter the date to easily access the characters of the amusement facility and thumbnail images of the photos at that time, and soak up the euphoria. Furthermore, when the user remembers the enjoyable memories, the play facility can expect the user to return as a repeater.

(第二の実施形態)
図41は、第二施形態に係る記憶装置5の構成及び、その周辺である無線通信装置15、第二記憶装置1510、第二無線通信装置1019、基地局1530の相関を示すブロック図である。なお、記憶装置5の動作方法等については、後で詳述するため、ここでは各要素について説明する。
(Second embodiment)
FIG. 41 is a block diagram illustrating the configuration of the storage device 5 according to the second embodiment and the correlation between the wireless communication device 15, the second storage device 1510, the second wireless communication device 1019, and the base station 1530 which are the periphery thereof. . Note that the operation method and the like of the storage device 5 will be described here in order to describe them in detail later.

記憶装置5は、例えばSDインターフェースにしたがって無線通信装置15とデータ及びコマンドを送受信するが、他のインターフェースを用いてもよい。また、記憶装置5は、例えばNFCインターフェースに沿って第二無線通信装置1019とデータ及びコマンドを送受信するが、他の無線通信インターフェースを用いてもよい。   The storage device 5 transmits / receives data and commands to / from the wireless communication device 15 according to, for example, the SD interface, but other interfaces may be used. The storage device 5 transmits and receives data and commands to and from the second wireless communication device 1019 along the NFC interface, for example, but other wireless communication interfaces may be used.

記憶装置5は、第一コントローラ1033と、第一無線アンテナ20と、不揮発性半導体メモリ25と、第一NFCコントローラ30と、メモリコントローラ35と、接続端子65とを有する。なお、第一コントローラ1033、メモリコントローラ35、第一NFCコントローラ30は、必ずしも別々に設ける必要はなく、任意の組み合わせが一体に設けられていてもよい。   The storage device 5 includes a first controller 1033, a first wireless antenna 20, a nonvolatile semiconductor memory 25, a first NFC controller 30, a memory controller 35, and a connection terminal 65. The first controller 1033, the memory controller 35, and the first NFC controller 30 are not necessarily provided separately, and any combination may be provided integrally.

記憶装置5は、電気的に接続された無線通信装置15から供給される電力により動作する。記憶装置5は、データを書込み及び読み出す機能を備える。   The storage device 5 operates with power supplied from the wireless communication device 15 that is electrically connected thereto. The storage device 5 has a function of writing and reading data.

また、記憶装置5は、第一無線アンテナ20の電磁誘導によって発生(誘起)する電力によっても、少なくともその一部が動作可能である。例えば、記憶装置5は、13.56MHzなどの周波数で近距離無線通信規格(NFC:Near Field Communication)に沿った通信を行い、第二記憶装置1510、第二無線通信装置1019、基地局1530に対してデータを書込み及び読み出しできる。つまり、記憶装置5は、無線通信装置15から電力の供給を受けなくても動作可能である。なお、NFC通信は、一般的な無線LAN通信より低電力で通信可能である。   Further, at least a part of the storage device 5 can be operated by electric power generated (induced) by electromagnetic induction of the first wireless antenna 20. For example, the storage device 5 performs communication in accordance with a near field communication standard (NFC) at a frequency such as 13.56 MHz, and transmits to the second storage device 1510, the second wireless communication device 1019, and the base station 1530. On the other hand, data can be written and read. That is, the storage device 5 can operate without receiving power from the wireless communication device 15. Note that NFC communication can be performed with lower power than general wireless LAN communication.

具体的には、第一コントローラ1033、メモリコントローラ35、不揮発性半導体メモリ25は、記憶装置5が無線通信装置15から電力の供給を受けている場合に動作する。記憶装置5が第一無線アンテナ20を介した電力の供給のみを受けている場合には、第一コントローラ1033、メモリコントローラ35、不揮発性半導体メモリ25は、必ずしも動作しなくともよい。   Specifically, the first controller 1033, the memory controller 35, and the nonvolatile semiconductor memory 25 operate when the storage device 5 is supplied with power from the wireless communication device 15. When the storage device 5 is only supplied with power via the first wireless antenna 20, the first controller 1033, the memory controller 35, and the nonvolatile semiconductor memory 25 do not necessarily have to operate.

他方、第一NFCコントローラ30は、記憶装置5が第一無線アンテナ20を介した電力の供給のみを受けている場合であっても動作可能である。つまり、第一無線アンテナ20がNFCに対応する所定の周波数の無線電波を受信すると、第一NFCコントローラ30は動作可能となる。すなわち、記憶装置5はNFCによる通信が可能となる。   On the other hand, the first NFC controller 30 is operable even when the storage device 5 is only supplied with power via the first wireless antenna 20. That is, when the first wireless antenna 20 receives a radio wave with a predetermined frequency corresponding to NFC, the first NFC controller 30 becomes operable. That is, the storage device 5 can perform communication by NFC.

第一コントローラ1033は、無線通信装置15、メモリコントローラ35、第一NFCコントローラ30からコマンドCMD、アドレスADD,データDATを受信する。   The first controller 1033 receives a command CMD, an address ADD, and data DAT from the wireless communication device 15, the memory controller 35, and the first NFC controller 30.

第一コントローラ1033は、受信したコマンドCMDに基づき、メモリコントローラ35、第一NFCコントローラ30、無線通信装置15にコマンドCMD、アドレスADD,データDAT等を出力する。   The first controller 1033 outputs a command CMD, an address ADD, data DAT, and the like to the memory controller 35, the first NFC controller 30, and the wireless communication device 15 based on the received command CMD.

メモリコントローラ35は、不揮発性半導体メモリ25を制御する。メモリコントローラ35は、例えば、第一コントローラ1033から入力されたコマンドCMD等に基づいて、不揮発性半導体メモリ25へデータを書き込む。また、メモリコントローラ35は、例えば、第一コントローラ1033から入力されたコマンドCMD等に基づいて、不揮発性半導体メモリ25からデータを読みだし、第一コントローラ1033へデータを出力する。また、メモリコントローラ35は、第一コントローラ1033を経由せずに、第一NFCコントローラ30や無線通信装置15と通信してもよい。   The memory controller 35 controls the nonvolatile semiconductor memory 25. The memory controller 35 writes data to the nonvolatile semiconductor memory 25 based on, for example, the command CMD input from the first controller 1033. The memory controller 35 reads data from the nonvolatile semiconductor memory 25 based on, for example, the command CMD input from the first controller 1033 and outputs the data to the first controller 1033. Further, the memory controller 35 may communicate with the first NFC controller 30 and the wireless communication device 15 without passing through the first controller 1033.

不揮発性半導体メモリ25は、例えばNAND型フラッシュメモリであるが、NOR型フラッシュメモリ、MRAM(Magnetoresitive Random Access Memory:磁気抵抗メモリ)、PRAM(Phase change Random Access Memory:相変化メモリ)、ReRAM(Resistive Random Access Memory:抵抗変化型メモリ)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory:強誘電体メモリ)など他の不揮発性半導体メモリでもよい。例えば、不揮発性半導体メモリ25は、他の不揮発性メモリ等に変更されてもよい。   The nonvolatile semiconductor memory 25 is, for example, a NAND flash memory, but is a NOR flash memory, an MRAM (Magnetoresitive Random Access Memory), a PRAM (Phase change Random Access Memory), a ReRAM (Resistive Random). Other nonvolatile semiconductor memories such as Access Memory (resistance change type memory) and FeRAM (Ferroelectric Random Access Memory: ferroelectric memory) may be used. For example, the nonvolatile semiconductor memory 25 may be changed to another nonvolatile memory or the like.

不揮発性半導体メモリ25は、無線通信装置15から記憶装置5に電力が供給されている場合に動作する。   The nonvolatile semiconductor memory 25 operates when power is supplied from the wireless communication device 15 to the storage device 5.

第一無線アンテナ20は、例えば、PCBパターンアンテナである。第一無線アンテナの動作可能な周波数帯は、NFCに対応する所定の周波数帯に設定されている。   The first radio antenna 20 is, for example, a PCB pattern antenna. The frequency band in which the first wireless antenna can operate is set to a predetermined frequency band corresponding to NFC.

第一無線アンテナ20は、例えば、第二無線通信装置1019からの電波に基づき、電磁誘導による電力を発生できる。第一無線アンテナ20は、発生した電力を第一NFCコントローラ30に供給する。   The first wireless antenna 20 can generate electric power by electromagnetic induction based on radio waves from the second wireless communication device 1019, for example. The first wireless antenna 20 supplies the generated power to the first NFC controller 30.

第一無線アンテナ20は、第二記憶装置1510、第二無線通信装置1019、基地局1530からコマンドCMD、アドレスADD,データDATを受信する。第一無線アンテナ20は、受信したコマンドCMD等を、第一NFCコントローラ30に出力する。   The first wireless antenna 20 receives a command CMD, an address ADD, and data DAT from the second storage device 1510, the second wireless communication device 1019, and the base station 1530. The first wireless antenna 20 outputs the received command CMD and the like to the first NFC controller 30.

第一無線アンテナ20は、第一NFCコントローラ30から入力されたコマンドCMD等を、第二記憶装置1510、第二無線通信装置1019、基地局1530に出力する。   The first wireless antenna 20 outputs the command CMD or the like input from the first NFC controller 30 to the second storage device 1510, the second wireless communication device 1019, and the base station 1530.

第一NFCコントローラ30は、第一記憶部40と電圧検波器45とを有する。なお、第一NFCコントローラ30と第一記憶部40とは分離した構成としてもよい。   The first NFC controller 30 includes a first storage unit 40 and a voltage detector 45. The first NFC controller 30 and the first storage unit 40 may be separated from each other.

第一コントローラ1033は、無線通信装置15、メモリコントローラ35、第一NFCコントローラ30からコマンドCMD、アドレスADD,データDATを受信する。   The first controller 1033 receives a command CMD, an address ADD, and data DAT from the wireless communication device 15, the memory controller 35, and the first NFC controller 30.

第一コントローラ1033は、受信したコマンドCMDに基づき、メモリコントローラ35、第一NFCコントローラ30、無線通信装置15にコマンドCMD、アドレスADD,データDAT等を出力する。   The first controller 1033 outputs a command CMD, an address ADD, data DAT, and the like to the memory controller 35, the first NFC controller 30, and the wireless communication device 15 based on the received command CMD.

第一NFCコントローラ30は、第一無線アンテナ20を介した第二無線通信装置1019等との通信を行う。   The first NFC controller 30 communicates with the second wireless communication device 1019 and the like via the first wireless antenna 20.

第一NFCコントローラ30は、第一コントローラ1033、第一無線アンテナ20からコマンドCMD、アドレスADD,データDAT等を受信する。第一NFCコントローラ30は、受信したコマンドCMDに基づいて、例えば、第一コントローラ1033、第一無線アンテナ20へデータDAT等を出力する。   The first NFC controller 30 receives a command CMD, an address ADD, data DAT, and the like from the first controller 1033 and the first wireless antenna 20. The first NFC controller 30 outputs data DAT and the like to the first controller 1033 and the first wireless antenna 20, for example, based on the received command CMD.

また、第一NFCコントローラ30は、受信したコマンドCMD、アドレスADD等に基づいて、第一記憶部40からデータDATを読み出して、第一コントローラ1033、第一無線アンテナ20へデータDATを出力する。   The first NFC controller 30 reads the data DAT from the first storage unit 40 based on the received command CMD, address ADD, and the like, and outputs the data DAT to the first controller 1033 and the first wireless antenna 20.

さらに、第一NFCコントローラ30は、受信したコマンドCMD、アドレスADD、データDAT等に基づいて、第一記憶部40へデータDATを書き込む。   Further, the first NFC controller 30 writes the data DAT to the first storage unit 40 based on the received command CMD, address ADD, data DAT, and the like.

なお、無線通信装置15、第一コントローラ1033、メモリコントローラ35、第一NFCコントローラ30、第一無線アンテナ20等の間で通信されるコマンドCMD、アドレスADD、データDAT等は、必ずしもその形式が一致する必要はない。通信する両者が認識可能なコマンドCMD、アドレスADD、データDATであれば、他の部分で通信される際のコマンドCMD、アドレスADD、データDAT等と形式的に一致する必要はない。   Note that the command CMD, address ADD, data DAT, and the like communicated between the wireless communication device 15, the first controller 1033, the memory controller 35, the first NFC controller 30, the first wireless antenna 20, and the like are not necessarily in the same format. do not have to. If the command CMD, the address ADD, and the data DAT are recognizable by both the communicating parties, it is not necessary to formally match the command CMD, the address ADD, the data DAT, and the like used when communicating in other portions.

第一NFCコントローラ30は、第一コントローラ1033又は第一無線アンテナ20を介して関連データ生成コマンドCMDとデータDATを受信した場合、関連データDAT'を生成し、第一記憶部40に書き込んでもよい。   When the first NFC controller 30 receives the related data generation command CMD and the data DAT via the first controller 1033 or the first wireless antenna 20, the first NFC controller 30 may generate the related data DAT ′ and write it in the first storage unit 40. .

なお、第一NFCコントローラ30は、必ずしも第二無線通信装置1019側への書き込み機能を有しなくともよい。すなわち、記憶装置5の外のNFCタグ等への書き込み機能を有する必要はない。また、第二無線通信装置1019が第一無線アンテナ20を介して、第一記憶部40へデータを書き込む際は、第二無線通信装置1019が直接第一記憶部40へ書き込んでもよい。つまり、第一記憶部40へのデータの書き込みは、第一NFCコントローラ30が必ずしも行わなくともよい。   Note that the first NFC controller 30 does not necessarily have a writing function to the second wireless communication apparatus 1019 side. That is, it is not necessary to have a function of writing to an NFC tag or the like outside the storage device 5. When the second wireless communication device 1019 writes data to the first storage unit 40 via the first wireless antenna 20, the second wireless communication device 1019 may directly write to the first storage unit 40. That is, the first NFC controller 30 does not necessarily have to write data to the first storage unit 40.

第一記憶部40は、例えば不揮発性メモリである。第一記憶部40は、第一NFCコントローラ30又はメモリコントローラ35による制御にしたがってデータを記憶する。なお、第一記憶部40におけるデータの保存は、一時的でもよい。第一記憶部40としては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)が用いられるが、上記不揮発性半導体メモリ25と同様に各種のメモリを用いることができる。   The first storage unit 40 is, for example, a nonvolatile memory. The first storage unit 40 stores data according to control by the first NFC controller 30 or the memory controller 35. The data storage in the first storage unit 40 may be temporary. As the first storage unit 40, for example, an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory) is used, but various types of memories can be used in the same manner as the nonvolatile semiconductor memory 25.

なお、第一無線アンテナ20から供給される電力で動作可能とするため、第一記憶部40に用いる不揮発性メモリは、単位容量当たりの消費電力が不揮発性半導体メモリ25よりも低消費電力であるほうが望ましい。具体的には、NOR型のメモリを用いてもよい。   In order to enable operation with the power supplied from the first wireless antenna 20, the nonvolatile memory used for the first storage unit 40 has lower power consumption per unit capacity than the nonvolatile semiconductor memory 25. Is preferable. Specifically, a NOR type memory may be used.

第一記憶部40に保存されるデータには、例えば、記憶装置5の関連データ(不揮発性半導体メモリ25に保存されるデータ(例えば画像データ、テキストデータ、プレゼンテーションデータ、表計算データ等の各種データ)に関連するデータ、不揮発性半導体メモリ25、記憶装置5に関するデータ)の一部や、不揮発性半導体メモリ25に保存されるデータに関連するデータ、不揮発性半導体メモリ25、記憶装置5に関するデータ)や、無線通信装置15に関連するデータや、第一コントローラ1033や第二無線通信装置1019等から受信したコマンドCMDの情報が含まれる。   The data stored in the first storage unit 40 includes, for example, related data of the storage device 5 (data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 (for example, various data such as image data, text data, presentation data, and spreadsheet data). ), Data related to the nonvolatile semiconductor memory 25 and the storage device 5, data related to data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25, data related to the nonvolatile semiconductor memory 25 and the storage device 5) And data related to the wireless communication device 15 and information on the command CMD received from the first controller 1033, the second wireless communication device 1019, and the like.

具体例を挙げて説明する。なお、これらは一例であって、第一記憶部40に保存されるデータがこれらに制限される趣旨ではない。   A specific example will be described. These are merely examples, and the data stored in the first storage unit 40 is not limited to these.

不揮発性半導体メモリ25に保存される画像データに関連するデータは、例えば、ファイル名データ、画像データのうちの最初又は最後の部分、又は画像データのサムネイル画像データ、ファイル生成時間データ、撮影時刻データ、データID等である。   The data related to the image data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 includes, for example, file name data, first or last part of the image data, or thumbnail image data of the image data, file generation time data, shooting time data , Data ID and the like.

不揮発性半導体メモリ25に保存される音データに関連するデータは、例えば、ファイル名データ、音データのうちの最初又は最後の部分、又は音データの再生時間データ、ファイル生成時間データ、データID等である。   The data related to the sound data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 includes, for example, file name data, first or last part of the sound data, reproduction time data of the sound data, file generation time data, data ID, etc. It is.

不揮発性半導体メモリ25に関連するデータは、不揮発性半導体メモリ25のメモリ容量のデータ、残り容量のデータ、保存されているファイル数のデータ等である。   The data related to the nonvolatile semiconductor memory 25 is data on the memory capacity of the nonvolatile semiconductor memory 25, data on the remaining capacity, data on the number of stored files, and the like.

記憶装置5に関するデータは、認識IDデータ(各記憶装置5に任意に割り当てられる識別用の番号、例えば製造時に割り当てられる固有の製品IDや、後で記憶装置5毎に任意に割り付けられたID等)やコメント(ユーザーが、無線通信装置15を介して、記憶装置5に記憶させた、記憶装置5に関連付けられたテキストデータ)等である。   The data relating to the storage device 5 includes recognition ID data (an identification number arbitrarily assigned to each storage device 5, for example, a unique product ID assigned at the time of manufacture, an ID arbitrarily assigned to each storage device 5 later, etc. ) And comments (text data associated with the storage device 5 stored in the storage device 5 by the user via the wireless communication device 15).

無線通信装置15に関連するデータは、無線通信装置15の認識IDデータや、無線通信装置15のファームウェアの更新情報、これらの情報に基づいて生成されたフラグ情報等である。   Data related to the wireless communication device 15 includes recognition ID data of the wireless communication device 15, firmware update information of the wireless communication device 15, flag information generated based on such information, and the like.

電圧検波器45は、第一無線アンテナ20と電気的に接続されている。電圧検波器45は、第一無線アンテナ20から第一NFCコントローラ30に供給される電圧を検知する。そして、電圧検波器45は、第一NFCコントローラ30が動作可能な所定の電圧に達するまで、NFCによる通信のリセットコマンドを出す。第一NFCコントローラ30は、このリセットコマンドを受信している間は、NFCによる通信を行わない。このリセットコマンドにより、NFCによる通信の異常起動・動作を防止ができる。電圧検波器45は所定の電圧に達している場合に、動作可能コマンドを第一NFCコントローラ30に出力するとしてもよい。第一NFCコントローラ30は、動作可能コマンドを受信している場合のみ、NFCによる通信を行う。   The voltage detector 45 is electrically connected to the first wireless antenna 20. The voltage detector 45 detects the voltage supplied from the first wireless antenna 20 to the first NFC controller 30. The voltage detector 45 then issues a NFC communication reset command until a predetermined voltage at which the first NFC controller 30 can operate is reached. The first NFC controller 30 does not perform NFC communication while receiving this reset command. This reset command can prevent abnormal start-up / operation of communication by NFC. The voltage detector 45 may output an operable command to the first NFC controller 30 when the voltage reaches a predetermined voltage. The first NFC controller 30 performs NFC communication only when an operable command is received.

接続端子65は、例えば規格化された接続端子であり、無線通信装置15と接続可能である。   The connection terminal 65 is a standardized connection terminal, for example, and can be connected to the wireless communication device 15.

図42は、基地局1530を模式的に示したブロック図である。
基地局1530は、NFC送受信部1610、表示部(ディスプレイ)1620、スピーカー1630、入力部1640、記憶部1650、通信部1660、制御部1670を含む。
FIG. 42 is a block diagram schematically showing the base station 1530.
The base station 1530 includes an NFC transmission / reception unit 1610, a display unit (display) 1620, a speaker 1630, an input unit 1640, a storage unit 1650, a communication unit 1660, and a control unit 1670.

NFC送受信部1610は、制御部1670の指示にしたがって、基地局1530の外部とNFC通信する。例えば、NFC送受信部1610は、記憶装置5とNFC通信する。   The NFC transmission / reception unit 1610 performs NFC communication with the outside of the base station 1530 in accordance with an instruction from the control unit 1670. For example, the NFC transmission / reception unit 1610 performs NFC communication with the storage device 5.

表示部1620は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等、任意のディスプレイである。表示部1620は、例えばNFC通信中にNFC通信中である旨を表示し、通信が完了したときに通信が完了した旨を表示する。   The display unit 1620 is an arbitrary display such as a liquid crystal display or an organic EL display. For example, the display unit 1620 displays that NFC communication is being performed during NFC communication, and displays that communication has been completed when communication is completed.

スピーカー1630は、制御部1670の指示にしたがって、音を鳴らす。   Speaker 1630 sounds according to instructions from control unit 1670.

入力部1640は、例えば、キーボードやボタンである。または、表示部1620がディスプレイであり、タッチパネルを兼ねている場合は、タッチパネルが入力部1640となる。   The input unit 1640 is, for example, a keyboard or a button. Alternatively, when the display unit 1620 is a display and also serves as a touch panel, the touch panel serves as the input unit 1640.

記憶部1650は、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリ等任意の記憶素子である。記憶部1650は、例えば、外部に送信するデータを保持する。このデータとしては、例えばキャラクターの音声データ、動画データ等が挙げられる。   The storage unit 1650 is an arbitrary storage element such as an HDD, an SSD, or a flash memory. For example, the storage unit 1650 holds data to be transmitted to the outside. Examples of this data include character voice data and moving image data.

通信部1660は、制御部1670の指示にしたがって、有線又は無線の通信を介して、例えば、基地局1530の外部のサーバー1535と通信する。通信部1660は、外部のサーバー1535から、記憶部1650へ保存するデータを取得する。   The communication unit 1660 communicates with, for example, a server 1535 outside the base station 1530 via wired or wireless communication in accordance with an instruction from the control unit 1670. The communication unit 1660 acquires data to be stored in the storage unit 1650 from the external server 1535.

制御部1670は、NFC送受信部1610、表示部1620、スピーカー1630、入力部1640、記憶部1650、通信部1660を制御する。   The control unit 1670 controls the NFC transmission / reception unit 1610, the display unit 1620, the speaker 1630, the input unit 1640, the storage unit 1650, and the communication unit 1660.

(記憶装置の動作方法)
以下、図43〜図63を用いて、本実施形態に係る記憶装置5の動作例について説明する。なお、説明の便宜のため、記憶装置5と、接続端子65を介して通信する機器を第一ホスト1800、第一無線アンテナ20を介して通信する機器を第二ホスト1850とする。図2における第二記憶装置1510、第二無線通信装置1019、基地局1530のいずれかを総称して第二ホスト1850とする。また、各動作例に共通の事柄については、前の動作例で説明した内容については、後の動作例では特に断らずに記載を省略する。
(Operation method of storage device)
Hereinafter, an operation example of the storage device 5 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 43 to 63. For convenience of explanation, a device that communicates with the storage device 5 via the connection terminal 65 is a first host 1800, and a device that communicates via the first wireless antenna 20 is a second host 1850. Any one of the second storage device 1510, the second wireless communication device 1019, and the base station 1530 in FIG. In addition, as for matters common to the respective operation examples, the description of the contents described in the previous operation examples is omitted without particular notice in the later operation examples.

(第一の動作例)
図43は、第一の動作例におけるデータの流れを模式的に示した図である。また、図44は、第一の動作例をフローチャートとして説明した図である。
(First operation example)
FIG. 43 is a diagram schematically showing a data flow in the first operation example. FIG. 44 is a diagram illustrating a first operation example as a flowchart.

第一の動作例は、第一ホスト1800から不揮発性半導体メモリ25へ保存されたデータを第一記憶部40へ保存し、第二ホスト1850が第一記憶部40からデータを読み出す動作である。   In the first operation example, data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 from the first host 1800 is stored in the first storage unit 40, and the second host 1850 reads data from the first storage unit 40.

ステップS8101において、第一コントローラ1033は、第一ホスト1800から、接続端子65を介して、書き込みコマンドCMD,アドレスADD,データDATを受信する。   In step S8101, the first controller 1033 receives a write command CMD, an address ADD, and data DAT from the first host 1800 via the connection terminal 65.

ステップS8102において、第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35へ書き込みコマンドCMD、アドレスADD,データDATを出力する。なお、前述のとおり、ステップS8101とステップS8102の書き込みコマンドCMDは形式的に一致している必要はない。アドレスADD、データDATも同様である。なお、以下の説明においても特に記載がない限りは同様である。   In step S8102, the first controller 1033 outputs a write command CMD, an address ADD, and data DAT to the memory controller 35. Note that, as described above, the write commands CMD in steps S8101 and S8102 do not have to formally match. The same applies to the address ADD and data DAT. The same applies to the following description unless otherwise specified.

ステップS8103において、メモリコントローラ35は、受信したコマンドCMD等に基づいて、不揮発性半導体メモリ25へ書き込む。   In step S8103, the memory controller 35 writes in the nonvolatile semiconductor memory 25 based on the received command CMD or the like.

ステップS8104において、第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35へ読み出しコマンドCMD,アドレスADDを出力する。   In step S8104, the first controller 1033 outputs a read command CMD and an address ADD to the memory controller 35.

ステップS8105において、メモリコントローラ35は、読み出しコマンドCMD等に基づいて、不揮発性半導体メモリ25からデータDATを読み出し、第一コントローラへ出力する。   In step S8105, the memory controller 35 reads the data DAT from the nonvolatile semiconductor memory 25 based on the read command CMD and outputs it to the first controller.

ステップS8106において、第一コントローラ1033は受信したデータDAT、書き込みコマンドCMD、アドレスADDを第一NFCコントローラ30へ出力する。   In step S 8106, the first controller 1033 outputs the received data DAT, write command CMD, and address ADD to the first NFC controller 30.

ステップS8107において、第一NFCコントローラ30は、受信した書き込みコマンドCMD等に基づいて、第一記憶部40へデータDATを書き込む。   In step S8107, the first NFC controller 30 writes the data DAT to the first storage unit 40 based on the received write command CMD or the like.

ステップS8108において、第一NFCコントローラ30は、第二ホスト1850から、第一無線アンテナ20を介して、読み出しコマンドCMD,アドレスADDを受信する。   In step S8108, the first NFC controller 30 receives a read command CMD and an address ADD from the second host 1850 via the first wireless antenna 20.

ステップS8109において、第一NFCコントローラ30は、受信した読み出しコマンドCMD等に基づいて、第一記憶部40から、データDATを読み出す。第一NFCコントローラ30は、第一無線アンテナ20を介して、第二ホスト1850へデータDATを出力する。   In step S8109, the first NFC controller 30 reads the data DAT from the first storage unit 40 based on the received read command CMD or the like. The first NFC controller 30 outputs data DAT to the second host 1850 via the first wireless antenna 20.

なお、上述の手順は必ずしも連続して行わなくともよく、各ステップ間が時間的に離れていてもよい。   Note that the above-described procedure is not necessarily performed continuously, and the steps may be separated in time.

(第一の動作例の変形例)
以下、第一の動作例の変形例を説明する。
記憶装置5は、上記の動作例のステップS8107〜ステップS8109において、第二ホスト1850からの第一無線アンテナ20を介した電力の供給のみでも、動作が可能である。
(Modification of the first operation example)
Hereinafter, a modification of the first operation example will be described.
The storage device 5 can operate only by supplying power from the second host 1850 via the first wireless antenna 20 in steps S8107 to S8109 of the above operation example.

ステップS8103の後に、第二ホスト1850からのコマンド等の入力があった後に、ステップS8104以降を処理するとしてもよい。この場合、第二ホスト1850が必要なデータのみを不揮発性半導体メモリ25から第一記憶部40へ移動させることができる。なお、この場合は、ステップS8108は省略してもよい。   After step S8103, after input of a command or the like from the second host 1850, step S8104 and subsequent steps may be processed. In this case, only the data required by the second host 1850 can be moved from the nonvolatile semiconductor memory 25 to the first storage unit 40. In this case, step S8108 may be omitted.

(第一記憶部へ記憶させるデータについて)
本動作例において、ステップS8106及びステップS8107で書き込むデータDAT(ここでは便宜上、DAT2と呼ぶ)は、必ずしもステップS8103で書き込んだデータDAT(ここでは、便宜上DAT1と呼ぶ)と一致する必要はない。つまり、不揮発性半導体メモリ25に保存されるデータと、第一記憶部40に保存されるデータは一致する必要はない。これは、以降の動作例でも同様である。
(About data stored in the first storage unit)
In this operation example, the data DAT written in step S8106 and step S8107 (referred to here as DAT2 for convenience) does not necessarily need to match the data DAT written here in step S8103 (referred to as DAT1 here for convenience). That is, the data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 and the data stored in the first storage unit 40 do not need to match. This is the same in the following operation examples.

例えば、DAT2は、DAT1の一部であってもよい。また、DAT2は、DAT1のデータを処理したデータであってもよい。例えば、DAT1が画像データの場合は、DAT2はDAT1を圧縮した画像データであってもよい、DAT2が音データの場合は、DAT2はより圧縮された音であってもよいし、冒頭部分の音データであってもよい。   For example, DAT2 may be a part of DAT1. DAT2 may be data obtained by processing DAT1 data. For example, when DAT1 is image data, DAT2 may be image data obtained by compressing DAT1, and when DAT2 is sound data, DAT2 may be a more compressed sound or the sound at the beginning. It may be data.

このように、不揮発性半導体メモリ25へ保存されるデータと、第一記憶部40へ保存されるデータは必ずしも一致しない。第一記憶部40へ保存されるデータを抽出する方法について、具体的な例として、3つの方法を説明する。   Thus, the data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 and the data stored in the first storage unit 40 do not necessarily match. As a method for extracting data stored in the first storage unit 40, three methods will be described as specific examples.

まず、第一の方法として、第一ホスト1800が、第一コントローラ1033へ特別コマンドCMD,アドレスADD、データDAT等を出力する方法である。この方法では、アドレスADD及びデータDATによって、どのデータが第一記憶部40へ転送されるか指定される。   First, as a first method, the first host 1800 outputs a special command CMD, an address ADD, data DAT, and the like to the first controller 1033. In this method, which data is transferred to the first storage unit 40 is specified by the address ADD and the data DAT.

第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35を用いて、不揮発性半導体メモリ25から指定されたデータを読み出す。さらに、第一コントローラ1033は、第一NFCコントローラ30へ読み出したデータを出力し、第一NFCコントローラを用いて、第一記憶部40へデータを書き込む。この方法は、ユーザーの意図通りにデータを転送することが可能である。   The first controller 1033 reads the specified data from the nonvolatile semiconductor memory 25 using the memory controller 35. Furthermore, the first controller 1033 outputs the read data to the first NFC controller 30 and writes the data to the first storage unit 40 using the first NFC controller. This method can transfer data as the user intends.

次に、第二の方法として、不揮発性半導体メモリ25内に設定ファイルを予め保存させておく方法である。この方法の場合、不揮発性半導体メモリ25が駆動可能になった時(例えば、記憶装置5が第一ホスト1800から電力の供給を受けた時)に、第一コントローラ1033がメモリコントローラ35を用いて、設定ファイルを読み出す。そして、第一コントローラ1033が、読み出した設定ファイルに基づいて、第一記憶部40へデータを送信する。   Next, as a second method, a setting file is stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 in advance. In the case of this method, the first controller 1033 uses the memory controller 35 when the nonvolatile semiconductor memory 25 can be driven (for example, when the storage device 5 is supplied with power from the first host 1800). Read the configuration file. Then, the first controller 1033 transmits data to the first storage unit 40 based on the read setting file.

設定ファイルには、例えば、ファイル名(例:頭文字が特定の文字から始まる)、拡張子(例:特定の拡張子)、日付順(例:新しいほうから10個)、フラグ情報のみ、等の各種の条件が一つ又は複数設定される。そして、第一コントローラ1033は、その条件に合うデータを、第一NFCコントローラ30を用いて、第一記憶部40へ書き込む。なお、第一コントローラ1033は、第一記憶部40に対して、変更部分のみを書き込みしてもよいし、毎回全部を書き直してもよい。
なお、不揮発性半導体メモリ25からデータを読み出して、第一記憶部40へデータを保存する方法については、第一の方法と同様であるため、説明を省略する。
The setting file includes, for example, a file name (eg, initials start with a specific character), extension (eg, specific extension), date order (eg, 10 from the newest), flag information only, etc. One or more of these various conditions are set. Then, the first controller 1033 writes data that satisfies the condition into the first storage unit 40 using the first NFC controller 30. It should be noted that the first controller 1033 may write only the changed portion in the first storage unit 40, or may rewrite the whole every time.
Note that the method of reading data from the nonvolatile semiconductor memory 25 and storing the data in the first storage unit 40 is the same as the first method, and thus the description thereof is omitted.

さらに、第三の方法として、第一記憶部40へ設定ファイルを保存してもよい。この場合は、第二ホスト1850のみから電力の供給を受けている状態でも、設定ファイルを書き込むことができる。   Furthermore, as a third method, the setting file may be stored in the first storage unit 40. In this case, the setting file can be written even when power is supplied only from the second host 1850.

第一ホスト1800から電力の供給を受けた際に、第一コントローラ1033は、第一記憶部40から設定ファイルを読み出す。この際に、第一コントローラ1033は、設定ファイルを不揮発性半導体メモリ25へ保存してもよい。
以降の流れは、第二の方法と同様であるため、記載を省略する。
When receiving power supply from the first host 1800, the first controller 1033 reads the setting file from the first storage unit 40. At this time, the first controller 1033 may store the setting file in the nonvolatile semiconductor memory 25.
Since the subsequent flow is the same as in the second method, the description is omitted.

上記のように、第一記憶部40へ保存されるデータを抽出する方法は種々の方法を用いることができる。なお、もちろんであるが、上述の3つの方法は、抽出方法をこれらの方法に限定する趣旨ではない。   As described above, various methods can be used as a method for extracting data stored in the first storage unit 40. Of course, the above three methods are not intended to limit the extraction method to these methods.

(第二の動作例)
図45は、第二の動作例におけるデータの流れを模式的に示した図である。また、図46は、第二の動作例をフローチャートとして説明した図である。
(Second operation example)
FIG. 45 is a diagram schematically showing a data flow in the second operation example. FIG. 46 is a diagram illustrating a second operation example as a flowchart.

第二の動作例は、第二ホスト1850から第一記憶部40へ保存されたデータを不揮発性半導体メモリ25へ保存し、第一ホスト1800が不揮発性半導体メモリ25からデータを読み出す動作である。   In the second operation example, data stored in the first storage unit 40 from the second host 1850 is stored in the nonvolatile semiconductor memory 25, and the first host 1800 reads data from the nonvolatile semiconductor memory 25.

ステップS8201において、第一NFCコントローラ30は、第二ホスト1850から、第一無線アンテナ20を介して、書き込みコマンドCMD,アドレスADD,データDATを受信する。   In step S8201, the first NFC controller 30 receives a write command CMD, an address ADD, and data DAT from the second host 1850 via the first wireless antenna 20.

ステップS8202において、第一NFCコントローラ30は、第一記憶部40へデータを書き込む。   In step S8202, the first NFC controller 30 writes data to the first storage unit 40.

ステップS8203において、第一コントローラ1033は、第一NFCコントローラ30へ読み出しコマンドCMD,アドレスADDを出力する。   In step S8203, the first controller 1033 outputs a read command CMD and an address ADD to the first NFC controller 30.

ステップS8204において、第一NFCコントローラ30は、読み出しコマンドCMD等に基づいて、第一記憶部40からデータDATを読み出す。第一NFCコントローラ30は、第一コントローラへデータDATを出力する。   In step S8204, the first NFC controller 30 reads the data DAT from the first storage unit 40 based on the read command CMD or the like. The first NFC controller 30 outputs data DAT to the first controller.

ステップS8205において、第一コントローラ1033は、読み出したデータDAT、書き込みコマンドCMD,アドレスADDをメモリコントローラ35へ出力する。   In step S8205, the first controller 1033 outputs the read data DAT, write command CMD, and address ADD to the memory controller 35.

ステップS8206において、メモリコントローラ35は、書き込みコマンドCMDに基づいて、不揮発性半導体メモリ25へデータを書き込む。   In step S8206, the memory controller 35 writes data to the nonvolatile semiconductor memory 25 based on the write command CMD.

ステップS8207において、第一コントローラ1033は、第一ホスト1800から、接続端子65を介して、読み出しコマンドCMD,アドレスADDを受信する。   In step S8207, the first controller 1033 receives a read command CMD and an address ADD from the first host 1800 via the connection terminal 65.

ステップS8208において、第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35へ読み出しコマンドCMD,アドレスADDを出力する。   In step S8208, the first controller 1033 outputs a read command CMD and an address ADD to the memory controller 35.

ステップS8209において、メモリコントローラ35は、読み出しコマンドCMD等に基づいて、不揮発性半導体メモリ25からデータを読み出す。メモリコントローラ35は、第一コントローラ1033へデータを出力する。   In step S8209, the memory controller 35 reads data from the nonvolatile semiconductor memory 25 based on the read command CMD or the like. The memory controller 35 outputs data to the first controller 1033.

ステップS8210において、第一コントローラ1033は、接続端子を介して、第一ホスト1800へデータを出力する。   In step S8210, the first controller 1033 outputs data to the first host 1800 via the connection terminal.

なお、上述の手順は必ずしも連続して行わなくともよく、各ステップ間が時間的に離れていてもよい。   Note that the above-described procedure is not necessarily performed continuously, and the steps may be separated in time.

(第二の動作例の変形例)
以下、第二の動作例の変形例を説明する。
(Modification of the second operation example)
Hereinafter, a modification of the second operation example will be described.

記憶装置5は、上記の動作例のステップS8201〜ステップS8202において、第二ホスト1850からの第一無線アンテナ20を介した電力の供給のみでも、動作が可能である。   The storage device 5 can operate only by supplying power from the second host 1850 via the first wireless antenna 20 in steps S8201 to S8202 in the above operation example.

ステップS8202の後に、第一ホスト1800からのコマンド等の入力があった後に、ステップS8203以降を処理するとしてもよい。この場合、第一ホスト1800が必要なデータのみを第一記憶部40から不揮発性半導体メモリ25へ移動させることができる。なお、この場合は、ステップS8207は省略してもよい。   Step S8203 and subsequent steps may be processed after input of a command or the like from the first host 1800 after step S8202. In this case, only the data required by the first host 1800 can be moved from the first storage unit 40 to the nonvolatile semiconductor memory 25. In this case, step S8207 may be omitted.

また、ステップS8202の後に、第一ホストからの電力の供給があった後に、ステップS8203以降を処理するとしてもよい。   In addition, after step S8202, after power is supplied from the first host, step S8203 and subsequent steps may be processed.

また、ステップS8209において、メモリコントローラ35は、直接第一ホスト1800へ出力するとしてもよい。つまり、メモリコントローラ35は、接続端子65を介して、第一ホスト1800へ直接出力してもよい。   In step S8209, the memory controller 35 may directly output to the first host 1800. That is, the memory controller 35 may output directly to the first host 1800 via the connection terminal 65.

(第三の動作例)
図47は、第三の動作例におけるデータの流れを模式的に示した図である。また、図48は、第三の動作例をフローチャートとして説明した図である。
(Third operation example)
FIG. 47 is a diagram schematically showing the flow of data in the third operation example. FIG. 48 is a diagram illustrating a third operation example as a flowchart.

第三の動作例は、第一ホスト1800から第一記憶部40へデータを保存し、第二ホスト1850が第一記憶部40からデータを読み出す動作である。   The third operation example is an operation in which data is saved from the first host 1800 to the first storage unit 40 and the second host 1850 reads the data from the first storage unit 40.

ステップS8301において、第一コントローラ1033は、第一ホスト1800から、接続端子65を介して、書き込みコマンドCMD,アドレスADD,データDATを受信する。   In step S8301, the first controller 1033 receives a write command CMD, an address ADD, and data DAT from the first host 1800 via the connection terminal 65.

ステップS8302において、第一コントローラ1033は、第一NFCコントローラ30へ、書き込みコマンドCMD,アドレスADD,データDATを出力する。   In step S8302, the first controller 1033 outputs a write command CMD, an address ADD, and data DAT to the first NFC controller 30.

ステップS8303において、第一NFCコントローラ30は、書き込みコマンド等に基づいて、第一記憶部40へデータDATを書き込む。   In step S8303, the first NFC controller 30 writes the data DAT to the first storage unit 40 based on a write command or the like.

ステップS8304において、第一NFCコントローラ30は、第二ホスト1850から、第一無線アンテナ20を介して、読み出しコマンドCMD,アドレスADDを受信する。   In step S8304, the first NFC controller 30 receives a read command CMD and an address ADD from the second host 1850 via the first wireless antenna 20.

ステップS8305において、第一NFCコントローラ30は、第一記憶部40からデータDATを読み出して、第二ホスト2850へデータを出力する。   In step S 8305, the first NFC controller 30 reads the data DAT from the first storage unit 40 and outputs the data to the second host 2850.

なお、上述の手順は必ずしも連続して行わなくともよく、各ステップ間が時間的に離れていてもよい。   Note that the above-described procedure is not necessarily performed continuously, and the steps may be separated in time.

(第三の動作例の変形例)
以下、第三の動作例の変形例を説明する。
記憶装置5は、上記の動作例のステップS8303〜ステップS8305において、第二ホスト1850からの第一無線アンテナ20を介した電力の供給のみでも、動作が可能である。
(Modification of the third operation example)
Hereinafter, a modification of the third operation example will be described.
The storage device 5 can operate only by supplying power from the second host 1850 via the first wireless antenna 20 in steps S8303 to S8305 in the above operation example.

(第四の動作例)
図49は、第四の動作例におけるデータの流れを模式的に示した図である。また、図50は、第四の動作例をフローチャートとして説明した図である。
(Fourth operation example)
FIG. 49 is a diagram schematically showing the flow of data in the fourth operation example. FIG. 50 is a diagram illustrating a fourth operation example as a flowchart.

第四の動作例は、第二ホスト1850から第一記憶部40へデータを保存し、第一ホスト1800が第一記憶部40からデータを読み出す動作である。   The fourth operation example is an operation in which data is stored from the second host 1850 to the first storage unit 40 and the first host 1800 reads data from the first storage unit 40.

ステップS8401において、第一NFCコントローラ30は、第二ホスト1850から、第一無線アンテナ20を介して、書き込みコマンドCMD,アドレスADD,データDATを受信する。   In step S8401, the first NFC controller 30 receives a write command CMD, an address ADD, and data DAT from the second host 1850 via the first wireless antenna 20.

ステップS8402において、第一NFCコントローラ30は、第一記憶部40へデータを書き込む。   In step S8402, the first NFC controller 30 writes data to the first storage unit 40.

ステップS8403において、第一コントローラ1033は、第一ホスト1800から、接続端子65を介して、読み出しコマンドCMD,アドレスADDを受信する。   In step S8403, the first controller 1033 receives a read command CMD and an address ADD from the first host 1800 via the connection terminal 65.

ステップS8404において、第一コントローラ1033は、第一NFCコントローラ30へ読み出しコマンドCMD,アドレスADDを出力する。   In step S8404, the first controller 1033 outputs a read command CMD and an address ADD to the first NFC controller 30.

ステップS8405において、第一NFCコントローラ30は、読み出しコマンドCMD等に基づいて、第一記憶部40からデータを読み出す。第一NFCコントローラ30は、第一コントローラ1033へデータを出力する。   In step S8405, the first NFC controller 30 reads data from the first storage unit 40 based on the read command CMD or the like. The first NFC controller 30 outputs data to the first controller 1033.

ステップS8406において、第一コントローラ1033は、接続端子65を介して、第一ホスト1800へデータを出力する。   In step S 8406, the first controller 1033 outputs data to the first host 1800 via the connection terminal 65.

なお、上述の手順は必ずしも連続して行わなくともよく、各ステップ間が時間的に離れていてもよい。   Note that the above-described procedure is not necessarily performed continuously, and the steps may be separated in time.

(第四の動作例の変形例)
以下、第四の動作例の変形例を説明する。
記憶装置5は、上記の動作例のステップS8303〜ステップS8305において、第二ホスト1850からの第一無線アンテナ20を介した電力の供給のみでも、動作が可能である。
(Modification of the fourth operation example)
Hereinafter, a modification of the fourth operation example will be described.
The storage device 5 can operate only by supplying power from the second host 1850 via the first wireless antenna 20 in steps S8303 to S8305 in the above operation example.

(第五の動作例)
図51は、第五の動作例におけるデータの流れを模式的に示した図である。また、図52は、第五の動作例をフローチャートとして説明した図である。
(Fifth operation example)
FIG. 51 is a diagram schematically showing the flow of data in the fifth operation example. FIG. 52 is a diagram illustrating a fifth operation example as a flowchart.

第五の動作例は、第一ホスト1800から不揮発性半導体メモリ25へ保存されたデータを、第一記憶部40へ保存することなく、第二ホスト1850へ出力する動作である。   The fifth operation example is an operation for outputting the data stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 from the first host 1800 to the second host 1850 without storing it in the first storage unit 40.

ステップS8501において、第一コントローラ1033は、第一ホスト1800から、接続端子65を介して、書き込みコマンドCMD,アドレスADD,データDATを受信する。   In step S8501, the first controller 1033 receives a write command CMD, an address ADD, and data DAT from the first host 1800 via the connection terminal 65.

ステップS8502において、第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35へ書き込みコマンドCMD、アドレスADD,データDATを出力する。   In step S8502, the first controller 1033 outputs a write command CMD, an address ADD, and data DAT to the memory controller 35.

ステップS8503において、メモリコントローラ35は、受信したコマンドCMD等に基づいて、不揮発性半導体メモリ25へ書き込む。   In step S8503, the memory controller 35 writes in the nonvolatile semiconductor memory 25 based on the received command CMD or the like.

ステップS8504において、第一NFCコントローラ30は、第二ホスト1850から、第一無線アンテナ20を介して、スルー読み出しコマンドCMD、アドレスADDを受信する。ここで、スルー読み出しコマンドCMDは、第一記憶部40にデータを保存させずに、不揮発性半導体メモリ25のデータを第二ホスト1850へ出力させる特別なコマンドである。   In step S8504, the first NFC controller 30 receives a through read command CMD and an address ADD from the second host 1850 via the first wireless antenna 20. Here, the through read command CMD is a special command for outputting the data of the nonvolatile semiconductor memory 25 to the second host 1850 without storing the data in the first storage unit 40.

ステップS8505において、第一NFCコントローラ30は、第一コントローラ1033へスルー読み出しコマンドCMD,アドレスADDを出力する。   In step S8505, the first NFC controller 30 outputs a through read command CMD and an address ADD to the first controller 1033.

ステップS8506において、第一コントローラ1033は、アドレスADD等に基づいて、メモリコントローラ35へ読み出しコマンドCMD、アドレスADDを出力する。なお、ここでの読み出しコマンドCMDは、特別なコマンドである必要はなく、上述の動作例と同様の読み出しコマンドでも構わない。   In step S8506, the first controller 1033 outputs a read command CMD and an address ADD to the memory controller 35 based on the address ADD and the like. Note that the read command CMD here does not need to be a special command, and may be a read command similar to the above-described operation example.

ステップS8507において、メモリコントローラ35は、読み出しコマンドCMD等に基づいて、不揮発性半導体メモリ25からデータDATを読み出し、第一コントローラへ出力する。   In step S8507, the memory controller 35 reads the data DAT from the nonvolatile semiconductor memory 25 based on the read command CMD and outputs it to the first controller.

ステップS8508において、第一コントローラ1033は受信したデータDAT、を第一NFCコントローラ30及び第一無線アンテナ20を介して第二ホスト1850へ出力する。なお、第一コントローラ1033は、第一NFCコントローラ30を介さずに、第一無線アンテナ20を介して、第二ホスト1850へ出力してもよい。   In step S8508, the first controller 1033 outputs the received data DAT to the second host 1850 via the first NFC controller 30 and the first wireless antenna 20. The first controller 1033 may output to the second host 1850 via the first wireless antenna 20 without passing through the first NFC controller 30.

なお、上述の手順は必ずしも連続して行わなくともよく、各ステップ間が時間的に離れていてもよい。   Note that the above-described procedure is not necessarily performed continuously, and the steps may be separated in time.

(第六の動作例)
図53は、第六の動作例におけるデータの流れを模式的に示した図である。また、図54は、第六の動作例をフローチャートとして説明した図である。
(Sixth operation example)
FIG. 53 is a diagram schematically showing the flow of data in the sixth operation example. FIG. 54 is a diagram illustrating a sixth operation example as a flowchart.

第六の動作例は、第二ホスト1850から第一記憶部40へ保存することなく、不揮発性半導体メモリ25へデータを保存し、第一ホスト1800が不揮発性半導体メモリ25からデータを読み出す動作である。   In the sixth operation example, data is stored in the nonvolatile semiconductor memory 25 without being stored in the first storage unit 40 from the second host 1850, and the first host 1800 reads data from the nonvolatile semiconductor memory 25. is there.

ステップS8601において、第一NFCコントローラ30は、第二ホスト1850から、第一無線アンテナ20を介して、スルー書き込みコマンドCMD,アドレスADD,データDATを受信する。ここで、スルー書き込みコマンドCMDは、第二ホスト1850からのデータを、第一記憶部40に保存させずに、不揮発性半導体メモリ25へ保存させる特別なコマンドである。   In step S8601, the first NFC controller 30 receives a through write command CMD, an address ADD, and data DAT from the second host 1850 via the first wireless antenna 20. Here, the through write command CMD is a special command for saving the data from the second host 1850 in the nonvolatile semiconductor memory 25 without saving the data in the first storage unit 40.

ステップS8602において、第一NFCコントローラ30は、第一コントローラ1033へ、スルー書き込みコマンドCMD,アドレスADD,データDATを出力する。   In step S8602, the first NFC controller 30 outputs a through write command CMD, an address ADD, and data DAT to the first controller 1033.

ステップS8603において、第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35へ、書き込みコマンドCMD,アドレスADD,データDATを出力する。なお、ここでの書き込みコマンドCMDは、特別なコマンドである必要はなく、上述の動作例と同様の書き込みコマンドでも構わない。   In step S8603, the first controller 1033 outputs a write command CMD, an address ADD, and data DAT to the memory controller 35. Note that the write command CMD here does not have to be a special command, and may be a write command similar to the above-described operation example.

ステップS8604において、メモリコントローラ35は、書き込みコマンドCMD等に基づいて、不揮発性半導体メモリ25へデータを書き込む。   In step S8604, the memory controller 35 writes data to the nonvolatile semiconductor memory 25 based on the write command CMD or the like.

ステップS8605において、第一コントローラ1033は、第一ホスト1800から、接続端子65を介して、読み出しコマンドCMD,アドレスADDを受信する。   In step S8605, the first controller 1033 receives a read command CMD and an address ADD from the first host 1800 via the connection terminal 65.

ステップS8606において、第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35へ読み出しコマンドCMD,アドレスADDを出力する。   In step S8606, the first controller 1033 outputs a read command CMD and an address ADD to the memory controller 35.

ステップS8607において、メモリコントローラ35は、読み出しコマンドCMD等に基づいて、不揮発性半導体メモリ25からデータを読み出す。メモリコントローラ35は、第一コントローラ1033へデータを出力する。   In step S8607, the memory controller 35 reads data from the nonvolatile semiconductor memory 25 based on the read command CMD or the like. The memory controller 35 outputs data to the first controller 1033.

ステップS8608において、第一コントローラ1033は、接続端子を介して、第一ホスト1800へデータを出力する。   In step S8608, the first controller 1033 outputs data to the first host 1800 via the connection terminal.

なお、上述の手順は必ずしも連続して行わなくともよく、各ステップ間が時間的に離れていてもよい。   Note that the above-described procedure is not necessarily performed continuously, and the steps may be separated in time.

(第六の動作例の変形例)
以下、第六の動作例の変形例を説明する。
ステップS8607において、メモリコントローラ35は、直接第一ホスト1800へ出力するとしてもよい。つまり、メモリコントローラ35は、接続端子65を介して、第一ホスト1800へ直接出力してもよい。
(Modification of sixth operation example)
Hereinafter, a modification of the sixth operation example will be described.
In step S8607, the memory controller 35 may directly output to the first host 1800. That is, the memory controller 35 may output directly to the first host 1800 via the connection terminal 65.

(第七の動作例)
図55は、第七の動作例におけるデータの流れを模式的に示した図である。
第七の動作例は、第一ホスト1800と第二ホスト1850とが、記憶装置5を介して通信する動作である。
(Seventh operation example)
FIG. 55 is a diagram schematically showing the flow of data in the seventh operation example.
The seventh operation example is an operation in which the first host 1800 and the second host 1850 communicate via the storage device 5.

第一ホスト1800は、接続端子65を介して記憶装置5と通信可能である。また、第二ホスト1850は、第一無線アンテナ20を介して記憶装置5と通信可能である。また、接続端子65と第一無線アンテナ20との間は、第一コントローラ1033や第一NFCコントローラ30と通信は可能である。   The first host 1800 can communicate with the storage device 5 via the connection terminal 65. The second host 1850 can communicate with the storage device 5 via the first wireless antenna 20. Further, communication with the first controller 1033 and the first NFC controller 30 is possible between the connection terminal 65 and the first wireless antenna 20.

すなわち、第一ホスト1800は、記憶装置5を介して第二ホスト1850と通信可能である。なお、記憶装置5は完全にそのままスルーしてもよいし、コマンドCMD,アドレスADD,データDAT等の一部を変換してもよい。   That is, the first host 1800 can communicate with the second host 1850 via the storage device 5. The storage device 5 may be completely passed through as it is, or a part of the command CMD, address ADD, data DAT, etc. may be converted.

第七の動作例を用いることで、無線通信装置15は、記憶装置5を介して、NFC通信により、基地局1530と通信をすることができる。すなわち、無線通信装置15自体はNFC通信機能を有していないにも拘わらず、第七の動作例を用いることで、無線通信装置15は基地局1530とNFC通信をすることができる。   By using the seventh operation example, the wireless communication device 15 can communicate with the base station 1530 by NFC communication via the storage device 5. That is, although the wireless communication device 15 itself does not have the NFC communication function, the wireless communication device 15 can perform NFC communication with the base station 1530 by using the seventh operation example.

図56〜図62は、それぞれ第一の動作例〜第七の動作例のコマンドやデータの時系列を模式的に示したタイミングチャートである。各タイミングチャートに示された丸数字は、便宜的に次のような意味を有するものとする。すなわち、X−Yの上位の数字Xについては、X=1の場合には、第一ホスト1800と第一コントローラ1033との間でコマンドCMDを送受信することを示す。X=2の場合には、第一コントローラ1033と不揮発性半導体メモリ25との間でコマンドCMDを送受信することを示す。X=3の場合には第一コントローラ1033と第一記憶部40との間でコマンドCMDを送受信することを示す。X=4の場合には、第一記憶部40と第二ホスト1850との間でコマンドCMDを送受信することを示す。X=5の場合には、第一ホスト1800と第一記憶部40との間でコマンドCMDを送受信することを示す。X=6の場合には、不揮発性半導体メモリ25と第二ホスト1850との間でコマンドCMDを送受信することを示す。X=7の場合には、第二ホスト1850と第一コントローラ1033との間でコマンドCMDを送受信することを示す。X=8の場合には、第一コントローラ1033と第一ホスト1800との間でコマンドCMDを送受信することを示す。下位の数字Yについては、Y=1の場合には、そのコマンドCMDが書き込みコマンド(Write)であることを示す。Y=2の場合には、そのコマンドCMDが読み出しコマンド(Read)であるとを示す。例えば、「1−1」のように記載されている場合には、そのコマンドCMDは、第一ホスト1800と第一コントローラ1033との間で書き込みを実行することを示している。   56 to 62 are timing charts schematically showing time series of commands and data in the first operation example to the seventh operation example, respectively. The circled numbers shown in each timing chart have the following meanings for convenience. That is, for the number X in the higher order of XY, when X = 1, it indicates that the command CMD is transmitted and received between the first host 1800 and the first controller 1033. When X = 2, it indicates that the command CMD is transmitted / received between the first controller 1033 and the nonvolatile semiconductor memory 25. When X = 3, this indicates that the command CMD is transmitted and received between the first controller 1033 and the first storage unit 40. When X = 4, it indicates that the command CMD is transmitted and received between the first storage unit 40 and the second host 1850. When X = 5, it indicates that the command CMD is transmitted and received between the first host 1800 and the first storage unit 40. When X = 6, it indicates that the command CMD is transmitted and received between the nonvolatile semiconductor memory 25 and the second host 1850. When X = 7, it indicates that the command CMD is transmitted and received between the second host 1850 and the first controller 1033. When X = 8, it indicates that the command CMD is transmitted and received between the first controller 1033 and the first host 1800. For the lower number Y, if Y = 1, this indicates that the command CMD is a write command (Write). When Y = 2, it indicates that the command CMD is a read command (Read). For example, in the case of “1-1”, the command CMD indicates that writing is executed between the first host 1800 and the first controller 1033.

図56に示すように、第一の動作例においては、まず、第一ホスト1800が書き込みコマンドCMDを出力した(1−1)後、データDATAを第一コントローラ1033に送信する。第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35を介して、コマンドCMDを解釈して不揮発性半導体メモリ25にデータDATAを書き込む(2−1)。その後、第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35を介して、書き込まれたデータDATAを出力する(2−2)。第一コントローラ1033は、第一NFCコントローラ30を介して、データDATAを第一記憶部40に書き込む(3−1)。第二ホスト1850は、読み出しコマンドCMDを第一NFCコントローラ30に送信し(4−2)、第一NFCコントローラ30によって、第一記憶部40からデータDATAを読み出す。   As shown in FIG. 56, in the first operation example, first, the first host 1800 outputs a write command CMD (1-1), and then transmits data DATA to the first controller 1033. The first controller 1033 interprets the command CMD via the memory controller 35 and writes the data DATA to the nonvolatile semiconductor memory 25 (2-1). Thereafter, the first controller 1033 outputs the written data DATA through the memory controller 35 (2-2). The first controller 1033 writes the data DATA to the first storage unit 40 via the first NFC controller 30 (3-1). The second host 1850 transmits a read command CMD to the first NFC controller 30 (4-2), and the first NFC controller 30 reads data DATA from the first storage unit 40.

図57に示すように、第二の動作例においては、第二ホスト1850が書き込みコマンドCMDを第一記憶部40に出力した後(4−1)、データDATAを第一コントローラ1033に送信する(3−2)。第一NFCコントローラ30は、第一記憶部40にデータDATAを書き込む。第一NFCコントローラ30は、書き込まれたデータDATAを第一コントローラ1033に出力する。第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35を介してデータDATAを、不揮発性半導体メモリ25に書き込む(2−1)。続いて、第一ホスト1800は、読み出しコマンドCMDを第一コントローラ1033に送信し(1−2)、読み出しコマンドCMDを受信した第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35を介してデータDATAを不揮発性半導体メモリ25から読み出す(2−2)。第一コントローラ1033は、読み出されたデータDATAを、第一ホスト1800に送信する。   As shown in FIG. 57, in the second operation example, after the second host 1850 outputs the write command CMD to the first storage unit 40 (4-1), data DATA is transmitted to the first controller 1033 ( 3-2). The first NFC controller 30 writes data DATA in the first storage unit 40. The first NFC controller 30 outputs the written data DATA to the first controller 1033. The first controller 1033 writes the data DATA to the nonvolatile semiconductor memory 25 via the memory controller 35 (2-1). Subsequently, the first host 1800 transmits a read command CMD to the first controller 1033 (1-2), and the first controller 1033 that has received the read command CMD transfers the data DATA to the nonvolatile semiconductor via the memory controller 35. Read from the memory 25 (2-2). The first controller 1033 transmits the read data DATA to the first host 1800.

図58に示すように、第三の動作例においては、第一ホスト1800が書き込みコマンドCMDを第一記憶部40に出力した(5−1)後、データDATAを第一コントローラ1033に送信する。データDATAを受信した第一コントローラ1033は、第一NFCコントローラ30を介して、第一記憶部40にデータDATAを書き込む(3−1)。第二ホスト1850は、読み出しコマンドCMDを第一NFCコントローラ30に送信し、第一NFCコントローラ30によって、第一記憶部40からデータDATAを読み出す(4−2)。   As shown in FIG. 58, in the third operation example, after the first host 1800 outputs the write command CMD to the first storage unit 40 (5-1), the data DATA is transmitted to the first controller 1033. The first controller 1033 that has received the data DATA writes the data DATA to the first storage unit 40 via the first NFC controller 30 (3-1). The second host 1850 transmits a read command CMD to the first NFC controller 30, and reads data DATA from the first storage unit 40 by the first NFC controller 30 (4-2).

図59に示すように、第四の動作例においては、第二ホスト1850が書き込みコマンドCMDを出力した(4−1)後、データDATAを第一コントローラ1033に送信する。第一NFCコントローラ30によって、第一記憶部40にデータDATAが書き込まれる。第一ホスト1800は、読み出しコマンドCMDを第一記憶部40に送信し(5−2)、第一コントローラ1033は、第一NFCコントローラ30を介して、第一記憶部40からデータDATAを読み出す(3−2)。読み出されたデータDATAは、第一コントローラ1033によって第一ホスト1800に送信される。   As shown in FIG. 59, in the fourth operation example, after the second host 1850 outputs the write command CMD (4-1), the data DATA is transmitted to the first controller 1033. Data DATA is written to the first storage unit 40 by the first NFC controller 30. The first host 1800 transmits a read command CMD to the first storage unit 40 (5-2), and the first controller 1033 reads the data DATA from the first storage unit 40 via the first NFC controller 30 ( 3-2). The read data DATA is transmitted to the first host 1800 by the first controller 1033.

図60に示すように、第五の動作例においては、第一ホスト1800が書き込みコマンドCMDを第一コントローラ1033に出力する(1−1)。このときのコマンドは、第一記憶部40への書き込みをスルーするスルー書き込みコマンドである。データDATAを受信した第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35を介して、不揮発性半導体メモリ25にデータDATAを書き込む(2−1)。第二ホスト1850は、読み出しコマンドCMDを不揮発性半導体メモリ25に送信する(6−2)。このときの読み出しコマンドは、第一記憶部40からの読み出しをスルーするスルー読み出しコマンドである。第一コントローラ1033は、スルー読み出しコマンドによって、不揮発性半導体メモリ25からデータDATAを読み出す(2−2)。   As shown in FIG. 60, in the fifth operation example, the first host 1800 outputs a write command CMD to the first controller 1033 (1-1). The command at this time is a through write command for passing through the writing to the first storage unit 40. The first controller 1033 that has received the data DATA writes the data DATA to the nonvolatile semiconductor memory 25 via the memory controller 35 (2-1). The second host 1850 transmits a read command CMD to the nonvolatile semiconductor memory 25 (6-2). The read command at this time is a through read command that passes through the reading from the first storage unit 40. The first controller 1033 reads data DATA from the nonvolatile semiconductor memory 25 by a through read command (2-2).

図61に示すように、第六の動作例においては、第二ホスト1850は、書き込みコマンドを不揮発性半導体メモリ25に送信し、データDATAを送信する(6−1)。第一コントローラ1033は、送信されてきたデータDATAを、メモリコントローラ35を介して不揮発性半導体メモリ25に書き込む(2−1)。第一ホスト1800が第一コントローラ1033に読み出しコマンドを送信する(1−2)と、第一コントローラ1033は、メモリコントローラ35を介して、不揮発性半導体メモリ25からデータDATAを読み出す(2−2)。   As shown in FIG. 61, in the sixth operation example, the second host 1850 transmits a write command to the nonvolatile semiconductor memory 25 and transmits data DATA (6-1). The first controller 1033 writes the transmitted data DATA to the nonvolatile semiconductor memory 25 via the memory controller 35 (2-1). When the first host 1800 transmits a read command to the first controller 1033 (1-2), the first controller 1033 reads data DATA from the nonvolatile semiconductor memory 25 via the memory controller 35 (2-2). .

図62に示すように、第七の動作例においては、第二ホスト1850が書き込みコマンドまたは読み出しコマンドを送信し(7−1または7−2)、続いてデータDATAを送信する。第一コントローラ1033は、送信されてきたデータDATAを、書き込みコマンドまたは読み出しコマンドいずれかのコマンドに基づいて、データDATAを第一ホスト1800に送信する(8−1または8−2)。なお、このときの第一コントローラ1033のコマンドは、書き込みコマンド、読み出しコマンドのいずれでもよく、ユーザが任意に設定するコマンドであってもよい。   As shown in FIG. 62, in the seventh operation example, the second host 1850 transmits a write command or a read command (7-1 or 7-2), and then transmits data DATA. The first controller 1033 transmits the transmitted data DATA to the first host 1800 based on either the write command or the read command (8-1 or 8-2). Note that the command of the first controller 1033 at this time may be either a write command or a read command, or may be a command arbitrarily set by the user.

図63は、記憶装置5の上述の動作例とその利点についてまとめた表である。各矢印はデータの流れを示しており、ハッチングされている領域は第一ホスト1800側からの通電がある状態で動作可能な状態を示している。なお、不揮発性半導体メモリ25及び第一記憶部40は、データを保持するだけの場合は、第一ホスト側からの通電が無くとも保持が可能である。   FIG. 63 is a table summarizing the above-described operation example of the storage device 5 and its advantages. Each arrow indicates the flow of data, and the hatched area indicates a state in which operation is possible in a state where power is supplied from the first host 1800 side. Note that the non-volatile semiconductor memory 25 and the first storage unit 40 can hold data only when data is not held from the first host side.

図63の第一行目に示すように、第一の動作例では、第一ホスト1800から第二ホスト1850へのデータの転送は、不揮発性半導体メモリ25及び第一記憶部40への書き込み及び読み出しを介して行われる。第一の動作例においては、第一記憶部40から第二ホスト1850へのデータ送信は、NFC通信によって行われるので、第一ホスト1800から電力供給が行われなくても、第二ホスト1850は、第一記憶部40からデータを取得することが可能である。   As shown in the first row of FIG. 63, in the first operation example, data transfer from the first host 1800 to the second host 1850 is performed by writing to the nonvolatile semiconductor memory 25 and the first storage unit 40 and This is done via reading. In the first operation example, data transmission from the first storage unit 40 to the second host 1850 is performed by NFC communication. Therefore, even if no power is supplied from the first host 1800, the second host 1850 Data can be acquired from the first storage unit 40.

図63の第二行目に示すように、第二の動作例では、第二ホスト1850から第一ホスト1800へのデータの転送は、第一記憶部40及び不揮発性半導体メモリ25への書き込み及び読み出しを介して行われる。第一の動作例と同様に、第一記憶部40と第二ホスト1850との間のデータ転送は、NFC通信によって行われるので、第一ホスト1800からの電力供給なしでも実行することが可能である。   As shown in the second row of FIG. 63, in the second operation example, data transfer from the second host 1850 to the first host 1800 is performed by writing to the first storage unit 40 and the nonvolatile semiconductor memory 25 and This is done via reading. As in the first operation example, the data transfer between the first storage unit 40 and the second host 1850 is performed by NFC communication, and thus can be executed without power supply from the first host 1800. is there.

図63の第三行目及び第四行目に示すように、第三の動作例及び第四の動作例においても、第一記憶部40と第二ホスト1850との間のデータ転送は、NFC通信によって行われるので、第一ホストからの電力供給なしで実行される。   As shown in the third and fourth lines in FIG. 63, also in the third operation example and the fourth operation example, the data transfer between the first storage unit 40 and the second host 1850 is NFC. Since it is performed by communication, it is executed without power supply from the first host.

図63の第五行目及び第六行目に示すように、第五の動作例及び第六の動作例では、第一記憶部40への書き込み及び読み出しを介さずに不揮発性半導体メモリ25のデータを転送するので、大容量のデータ転送を行うことができる。   As shown in the fifth and sixth lines in FIG. 63, in the fifth and sixth operation examples, the data in the nonvolatile semiconductor memory 25 is not involved in writing to and reading from the first storage unit 40. Therefore, a large amount of data can be transferred.

図63の第七行目に示すように、第七の動作例では、第一ホスト1800と第二ホスト1850との間のデータ転送を直接的に行うことができるので、不揮発性半導体メモリ25及び第一記憶部40のデータ容量の制限を受けることなくデータ転送を行うことができる。   As shown in the seventh line of FIG. 63, in the seventh operation example, data transfer between the first host 1800 and the second host 1850 can be performed directly, so that the nonvolatile semiconductor memory 25 and Data transfer can be performed without being limited by the data capacity of the first storage unit 40.

(第三の実施形態)
図64は、第三の実施形態の記憶装置5を示した斜視図である。
(Third embodiment)
FIG. 64 is a perspective view showing the storage device 5 of the third embodiment.

記憶装置5は、いわゆるメモリカードに限られず、図63に示されるように、USBメモリなどでもよい。   The storage device 5 is not limited to a so-called memory card, and may be a USB memory or the like as shown in FIG.

本発明の実施形態を説明したが、本実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although the embodiment of the present invention has been described, this embodiment is presented as an example and is not intended to limit the scope of the invention. The novel embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. This embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

5 記憶装置
10 ホスト装置
15 無線通信装置
20 第一無線アンテナ
25 不揮発性半導体メモリ
30 第一NFCコントローラ
35 メモリコントローラ
40 第一記憶部
45 電圧検波器
65 接続端子
70 バッテリー部
75 第二無線アンテナ
80 第二NFCコントローラ
85 制御部
90 第二記憶部
95 表示部
100 入力部
105 無線通信部
110 撮影部
120 コード
5 storage device 10 host device 15 wireless communication device 20 first wireless antenna 25 nonvolatile semiconductor memory 30 first NFC controller 35 memory controller 40 first storage unit 45 voltage detector 65 connection terminal 70 battery unit 75 second wireless antenna 80 first Second NFC controller 85 Control unit 90 Second storage unit 95 Display unit 100 Input unit 105 Wireless communication unit 110 Imaging unit 120 Code

Claims (11)

記憶装置の外面に表示された第一情報と対応する関連データを記憶可能な記憶部と、
前記第一情報を撮影したとき、前記第一情報の画像を含む第一画像データを生成する撮
影部と、
前記第一画像データから前記第一情報を抽出し、前記記憶部から前記第一情報に対応す
る前記関連データを読み出し、前記関連データを含む第二画像データを生成する制御部と

前記第二画像データの画像を表示する表示部と、
前記記憶装置およびサーバーと無線通信可能な通信部と、
を有し、
前記記憶装置はホスト装置と電気的に接続可能であり、
前記関連データは、前記記憶装置に保存されている画像データのサムネイル画像データ
を含み、
前記第一情報と前記関連データとは、前記記憶装置と前記ホスト装置との電気的な接続に
より前記ホスト装置を介して前記記憶装置から前記サーバーへ送信され、
前記制御部は、抽出した第一情報に対応する前記関連データを前記サーバーから取得し
て前記記憶部に記憶させ、前記記憶部に記憶させた前記関連データを読み出し、前記第二
画像データを生成する
無線通信装置。
A storage unit capable of storing related data corresponding to the first information displayed on the outer surface of the storage device;
When shooting the first information, a shooting unit that generates first image data including an image of the first information;
A control unit that extracts the first information from the first image data, reads the related data corresponding to the first information from the storage unit, and generates second image data including the related data;
A display unit for displaying an image of the second image data;
A communication unit capable of wireless communication with the storage device and the server;
I have a,
The storage device is electrically connectable to a host device;
The related data is thumbnail image data of image data stored in the storage device.
Including
The first information and the related data are used for electrical connection between the storage device and the host device.
Transmitted from the storage device to the server via the host device,
The control unit obtains the related data corresponding to the extracted first information from the server.
Read the related data stored in the storage unit and stored in the storage unit,
A wireless communication device that generates image data .
記第一情報は、前記記憶装置の認識IDの情報を含む
求項1記載の無線通信装置。
Before Symbol first information includes information recognition ID of the storage device
The wireless communication apparatus according to Motomeko 1.
前記第一情報は、前記記憶装置の記憶容量の残容量に関する情報を含み、
前記第二画像データの画像には、前記残容量を示す画像が含まれる
求項1又は2に記載の無線通信装置。
The first information includes information related to a remaining capacity of the storage capacity of the storage device,
The image of the second image data includes an image indicating the remaining capacity
The wireless communication apparatus according to Motomeko 1 or 2.
前記第一画像データは、前記記憶装置と前記記憶装置の背景の画像を含んでおり、
前記第二画像データは、前記第一画像データと前記関連データに含まれる前記サムネイ
ル画像データとを合成した画像データである
求項1からのいずれか1項に記載の無線通信装置。
The first image data includes a background image of the storage device and the storage device,
The second image data is image data obtained by combining the first image data and the thumbnail image data included in the related data.
The wireless communication apparatus according to any one of Motomeko 1 3.
前記第二画像データは、前記第一画像データの前記記憶装置の周りに、前記サムネイル
画像データを表示した画像データである
求項1からのいずれか1項に記載の無線通信装置。
The second image data is image data in which the thumbnail image data is displayed around the storage device for the first image data.
The wireless communication apparatus according to any one of Motomeko 1 4.
前記通信部は、無線通信アンテナを含む前記記憶装置と、近距離無線通信(NFC : Near
Field Communication)可能である、
求項1から5のいずれか1項に記載の無線通信装置。
The communication unit communicates with the storage device including a wireless communication antenna and near field communication (NFC: Near
Field Communication is possible,
The wireless communication apparatus according to any one of Motomeko 1 5.
記憶部、撮影部、生成部、通信部、および表示部を備える無線通信装置の制御方法であっ
て、
前記記憶部に、記憶装置の外面に表示された第一情報と対応する関連データを記憶させ

前記撮影部に、前記撮影部が前記第一情報を撮影したとき、前記第一情報の画像を含む
第一画像データを生成させ、
前記制御部に、前記第一画像データから前記第一情報を抽出させ、前記記憶部から前記
第一情報に対応する前記関連データを読み出させ、前記関連データを含む第二画像データ
を生成させ、
前記表示部に、前記第二画像データの画像を表示させ、
前記通信部に、前記記憶装置およびサーバーと無線通信させ、
前記記憶装置はホスト装置と電気的に接続可能であり、
前記関連データは、前記記憶装置に保存されている画像データのサムネイル画像データを
含み、
前記第一情報と前記関連データとは、前記記憶装置と前記ホスト装置との電気的な接続
により前記ホスト装置を介して前記記憶装置から前記サーバーへ送信され、
前記制御部に、抽出した第一情報に対応する前記関連データを前記サーバーから取得さ
せ前記記憶部に記憶させ、前記記憶部に記憶させた前記関連データを読み出し、前記第二
画像データを生成させる
御方法。
A method for controlling a wireless communication device including a storage unit, an imaging unit, a generation unit, a communication unit, and a display unit.
And
In the storage unit, related data corresponding to the first information displayed on the outer surface of the storage device is stored,
When the photographing unit photographs the first information, the photographing unit generates first image data including an image of the first information,
Causing the control unit to extract the first information from the first image data, to read the related data corresponding to the first information from the storage unit, and to generate second image data including the related data ,
On the display unit, to display the image of the second image data,
Causing the communication unit to wirelessly communicate with the storage device and the server;
The storage device is electrically connectable to a host device;
The related data includes thumbnail image data of image data stored in the storage device.
Including
The first information and the related data are an electrical connection between the storage device and the host device.
Sent from the storage device to the server via the host device,
The control unit obtains the related data corresponding to the extracted first information from the server.
Read the related data stored in the storage unit and stored in the storage unit,
Generate image data
Control method.
記第一情報は、前記記憶装置の認識IDの情報を含む
求項7記載の制御方法。
Before Symbol first information includes information recognition ID of the storage device
Control method according to Motomeko 7.
前記第一情報は、前記記憶装置の記憶容量の残容量に関する情報を含み、
前記第二画像データの画像には、前記残容量を示す画像が含まれる
求項7又は8に記載の制御方法。
The first information includes information related to a remaining capacity of the storage capacity of the storage device,
The image of the second image data includes an image indicating the remaining capacity
The method according to Motomeko 7 or 8.
前記第一画像データは、前記記憶装置と前記記憶装置の背景の画像を含んでおり、
前記第二画像データは、前記第一画像データと前記関連データに含まれる前記サムネイ
ル画像データとを合成した画像データである
求項7からのいずれか1項に記載の制御方法。
The first image data includes a background image of the storage device and the storage device,
The second image data is image data obtained by combining the first image data and the thumbnail image data included in the related data.
Control method according to any one of Motomeko 7 9.
前記第二画像データは、前記第一画像データの前記記憶装置の周りに、前記サムネイル
画像データを表示した画像データである
求項7から10のいずれか1項に記載の制御方法。
The second image data is image data in which the thumbnail image data is displayed around the storage device for the first image data.
Control method according to any one of Motomeko 7-10.
JP2015158339A 2015-03-19 2015-08-10 Wireless communication apparatus and control method thereof Active JP6438863B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610103964.8A CN105989393B (en) 2015-03-19 2016-02-25 Wireless communication device, wireless communication device control method, storage device
US15/061,987 US9955034B2 (en) 2015-03-19 2016-03-04 Wireless communication apparatus that displays images associated with contents stored in an external storage device
US15/960,473 US10264155B2 (en) 2015-03-19 2018-04-23 Wireless communication apparatus that displays images associated with contents stored in an external storage device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056982 2015-03-19
JP2015056982 2015-03-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215264A Division JP6623273B2 (en) 2015-03-19 2018-11-16 Wireless communication apparatus and wireless communication apparatus control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016177765A JP2016177765A (en) 2016-10-06
JP6438863B2 true JP6438863B2 (en) 2018-12-19

Family

ID=57070082

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158339A Active JP6438863B2 (en) 2015-03-19 2015-08-10 Wireless communication apparatus and control method thereof
JP2018215264A Active JP6623273B2 (en) 2015-03-19 2018-11-16 Wireless communication apparatus and wireless communication apparatus control method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215264A Active JP6623273B2 (en) 2015-03-19 2018-11-16 Wireless communication apparatus and wireless communication apparatus control method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6438863B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148797A (en) * 1998-08-31 2000-05-30 Sony Corp Image processor and method for image processing and image processing program storage medium
JP2000090228A (en) * 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp Information storage medium
JP4251614B2 (en) * 2003-03-04 2009-04-08 キヤノン株式会社 Memory card
JP2005006214A (en) * 2003-06-13 2005-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Portable electronic device with camera
US8181872B2 (en) * 2007-09-19 2012-05-22 Ali Lebaschi Imaging device and method for concurrent imaging of opposite sides of an identification card or document
JP4986264B2 (en) * 2007-09-21 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 External recording medium management apparatus, external recording medium management method, and program
JP5655600B2 (en) * 2011-01-31 2015-01-21 株式会社リコー Album system, photographing device, server, program
KR20140041458A (en) * 2011-04-08 2014-04-04 리플렉스 가부시키가이샤 Image information processing server

Also Published As

Publication number Publication date
JP6623273B2 (en) 2019-12-18
JP2019032898A (en) 2019-02-28
JP2016177765A (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI512470B (en) Method and apparatus for wireless digital content management
US10264155B2 (en) Wireless communication apparatus that displays images associated with contents stored in an external storage device
JP2017072887A (en) Information processing system
US9898747B2 (en) Information processing system performing synchronization between memory devices and memory devices performing wireless communication
TWI611718B (en) Method for operating a mobile computing device to control smart devices
TW201619915A (en) Mobile device, operating method, and non-transitory computer readable storage medium for storing operating method
KR20130089407A (en) Mobile terminal and method for controlling thereof
US10432035B2 (en) Wireless communication device, method for controlling wireless communication device, game system, and memory system
JP6662264B2 (en) Display system
US9706344B2 (en) Data update and transmission of updated data by an information processing apparatus with a storage apparatus having a wireless communication function
US9813096B2 (en) Playback of visual or audio content related to a captured image
JP6623273B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication apparatus control method
WO2023151510A1 (en) Photographing method and apparatus, and electronic device
US20170097791A1 (en) Data retrieval for a host device by a portable memory device including a memory region for storing data to be wirelessly transmitted and received
JP2013115447A (en) Photography playing apparatus, image data providing apparatus, image data providing system, image data generation method, and image data generation program
JP2019057334A (en) Memory system
JP2017033137A (en) Information processing system, information processing device, information terminal, and program
TW201324224A (en) A method for restricting access to data stored on a memory card and a memory card
JP2013257797A (en) Album system, portable terminal device, control method, and control program
JP2011133638A (en) Device, system and method for displaying image
CN108024072A (en) Information processing method and equipment
JP2019045888A (en) Storage apparatus including non-volatile memory and data management method thereof
JP2016085706A (en) Information providing system and information disclosure apparatus
JP2016066347A (en) Terminal equipment, operation designation method, program, and information processing system
JP2006332876A (en) Mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350