JP6434599B1 - Portable terminal, management server, control method thereof, program, and search distribution system - Google Patents

Portable terminal, management server, control method thereof, program, and search distribution system Download PDF

Info

Publication number
JP6434599B1
JP6434599B1 JP2017214176A JP2017214176A JP6434599B1 JP 6434599 B1 JP6434599 B1 JP 6434599B1 JP 2017214176 A JP2017214176 A JP 2017214176A JP 2017214176 A JP2017214176 A JP 2017214176A JP 6434599 B1 JP6434599 B1 JP 6434599B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
information
mobile terminal
remote server
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214176A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019086986A (en
Inventor
敦之 松丸
敦之 松丸
Original Assignee
株式会社ヒット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヒット filed Critical 株式会社ヒット
Priority to JP2017214176A priority Critical patent/JP6434599B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6434599B1 publication Critical patent/JP6434599B1/en
Publication of JP2019086986A publication Critical patent/JP2019086986A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】施設の利用状況を探索したユーザに対して、利用状況を提供して所望の施設へ誘導すると共に、当該施設やその周辺における有益な広告情報を好適に配信する仕組みを提供する。
【解決手段】本携帯端末は、受け付けたユーザ入力に従って選択された施設までの経路情報を管理サーバから取得して、経路情報を含むマップ画面を表示部に表示させる。さらに、本携帯端末は、当該施設に到達すると、当該施設に設置された表示装置で表示されている広告情報を、管理サーバ又はリモートサーバから取得して、マップ画面に切り替えて、当該表示装置の表示内容に連携した広告画面を表示部に表示させる。
【選択図】 図1
Provided is a mechanism for providing a usage status to a user who has searched for a usage status of a facility and guiding the user to a desired facility, and appropriately distributing useful advertisement information in the facility and its surroundings.
The mobile terminal acquires route information to a facility selected according to an accepted user input from a management server, and causes a display unit to display a map screen including the route information. Furthermore, when the mobile terminal reaches the facility, the mobile terminal acquires advertisement information displayed on the display device installed in the facility from the management server or the remote server, switches to the map screen, An advertising screen linked to the display content is displayed on the display unit.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、携帯端末、管理サーバ、それらの制御方法、プログラム、及び探索配信システムに関する。
The present invention is a mobile terminal, the management server, its those of the control method, a program, and a search distribution system.

ビルの壁面や商業施設等に設置される看板やデジタルサイネージ(電子看板)が知られている。これらは、一定数の広告映像を繰り返し放映するものである。しかし、視聴者が何れかの広告に興味を持ったとしても、広告内容に関してより詳細な情報を容易に入手することができず、広告の効果が充分に得られないという問題もある。これに対し、特許文献1には、広告データを表示装置に表示し、付随データを通行人の携帯端末に送信するシステムが提案されている。   Signs and digital signage (electronic signage) installed on the walls of buildings and commercial facilities are known. These are the ones that repeatedly broadcast a certain number of advertisement videos. However, even if the viewer is interested in any advertisement, there is a problem that more detailed information on the advertisement content cannot be easily obtained and the effect of the advertisement cannot be obtained sufficiently. On the other hand, Patent Document 1 proposes a system that displays advertisement data on a display device and transmits accompanying data to a portable terminal of a passerby.

また、近年、携帯電話機、スマートフォン、タブレット、ノートPCなど、無線通信機能を有する携帯端末が急速に普及している。これらの携帯端末では、各種アプリケーションをダウンロードすることにより様々なサービスを受けることができる。また、これらの携帯端末は、GPS(global positioning system)機能を備えるものも多く、自装置の位置を認識することができる。これらのサービスや機能を利用することにより、例えば、周辺の施設の利用状況や予約状況を検索するサービスなどが提供されている。例えば、特許文献2には、公衆トイレの利用者を検知して利用状況情報を生成し、生成した情報を携帯端末に送信することにより、公衆トイレの待ち行列を解消する提案が行われている。   In recent years, mobile terminals having a wireless communication function, such as mobile phones, smartphones, tablets, and notebook PCs, are rapidly spreading. These mobile terminals can receive various services by downloading various applications. Many of these mobile terminals have a GPS (global positioning system) function, and can recognize the position of the own device. By using these services and functions, for example, services for searching for the usage status and reservation status of surrounding facilities are provided. For example, Patent Document 2 proposes to eliminate a public toilet queue by detecting a user of a public toilet, generating usage status information, and transmitting the generated information to a mobile terminal. .

特開2004-157499号公報JP 2004-157499 A 特開2009-002088号公報JP 2009-002088

しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。例えば、上記従来技術では、広告データを表示する表示装置の前を通行する通行人の全てに付随データを配信している。このように単に無差別な配信では、通行人が注目していない状態で、各携帯端末に付随データが配信されることとなり、通行人が当該付随データに気付くことなく当該表示装置を視認可能な範囲から離脱する可能性が高い。また、通行人が表示装置を視認可能な範囲から離脱した後に当該付随データに気付いたとしても、優れた広告効果を得ることはできない。   However, the above prior art has the following problems. For example, in the above-described conventional technology, accompanying data is distributed to all passers-by who pass in front of a display device that displays advertisement data. In such indiscriminate distribution, accompanying data is distributed to each mobile terminal in a state where the passerby is not paying attention, and the passer-by can see the display device without noticing the accompanying data. There is a high possibility of leaving the range. Moreover, even if a passerby notices the accompanying data after leaving the display device from a visible range, an excellent advertising effect cannot be obtained.

また、上記従来技術における公衆トイレの利用状況情報を携帯端末に配信するサービスでは、周辺の情報や広告情報の通知は全く考慮されていない。例えば、ユーザを所定の施設へ誘導するサービスにおいて、当該ユーザの位置に応じた広告データを好適に配信する仕組みが提供されれば、ユーザが携帯端末に注目した状態で広告に関するデータを配信することができる。これにより、より高い広告効果を得ることができ、ユーザや広告主の両者にとって非常に有益である。しかし、このような仕組みは提案されていないのが現状である。   Further, in the service for distributing the public toilet usage status information to the portable terminal in the above-described prior art, notification of surrounding information and advertisement information is not considered at all. For example, in a service that guides a user to a predetermined facility, if a mechanism for suitably distributing advertisement data according to the position of the user is provided, the data related to the advertisement can be distributed with the user paying attention to the mobile terminal. Can do. Thereby, a higher advertising effect can be obtained, which is very beneficial for both users and advertisers. However, at present, such a mechanism has not been proposed.

本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、施設の利用状況を探索したユーザに対して、利用状況を提供して所望の施設へ誘導すると共に、当該施設やその周辺における有益な広告情報を好適に配信する仕組みを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides users who have searched for the usage status of a facility to provide the usage status and guide the user to a desired facility. An object of the present invention is to provide a mechanism for suitably distributing various advertisement information.

本発明は、例えば、携帯端末であって、ユーザ入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けたユーザ入力に従って選択された施設までの経路情報と、該選択された施設に設置されたリモートサーバを識別する識別情報とを管理サーバから取得して、該経路情報を含むマップ画面を表示部に表示させる第1の取得手段と、外部装置から出力されるビーコンを検出すると、検出した前記ビーコンが前記リモートサーバから出力されたビーコンであるかを前記第1の取得手段によって取得した前記識別情報を用いて判断する判断手段と、前記判断手段によって、検出した前記ビーコンが前記リモートサーバから出力されたビーコンであると判断されると、当該施設に設置された表示装置で表示されている広告情報を、前記管理サーバ、又は前記リモートサーバから取得して、前記表示部に表示されている前記マップ画面に代えて、該表示装置の表示内容に連携した広告画面を前記表示部に表示させる第2の取得手段とを備えることを特徴とする。
The present invention is, for example, a mobile terminal that receives a user input, route information to a facility selected according to the user input received by the receiving unit , and a remote server installed in the selected facility When the first acquisition means for acquiring identification information for identifying the management information from the management server and displaying the map screen including the route information on the display unit and the beacon output from the external device are detected, the detected beacon A determination unit that determines whether the beacon is output from the remote server by using the identification information acquired by the first acquisition unit, and the beacon detected by the determination unit is output from the remote server. If it is determined that the beacons, advertising information displayed in the installed display device to the facility, the management server Or obtained from the previous cut remote server, instead of the map screen displayed on the display unit, a second acquiring means for displaying the advertisement screen in cooperation to the display contents of the display device on the display unit It is characterized by providing.

また、本発明は、例えば、施設ごとの利用状況と、該施設に関連する広告情報とを管理する管理サーバであって、携帯端末からの施設の選択に従って、前記携帯端末の位置から前記選択された施設までの経路情報と、該選択された施設に設置されたリモートサーバを識別する識別情報とを該携帯端末へ通知する第1の提供手段と、前記第1の提供手段によって提供した前記識別情報に対応する前記リモートサーバから出力されるビーコンを、前記携帯端末が受信した際に行う前記管理サーバへの要求に従って、前記施設に設置されている表示装置及び携帯端末の少なくとも一方に該施設に関わる広告情報を配信する配信手段と、前記配信手段によって配信した前記広告情報について前記携帯端末から要を受信すると、前記広告情報の詳細情報を該携帯端末に提供する第2の提供手段とを備えることを特徴とする。
In addition, the present invention is a management server that manages, for example, a usage situation for each facility and advertisement information related to the facility, and is selected from the position of the portable terminal according to the selection of the facility from the portable terminal. First providing means for notifying the portable terminal of route information to a new facility and identification information for identifying a remote server installed in the selected facility; and the identification provided by the first providing means. According to a request to the management server when the mobile terminal receives a beacon output from the remote server corresponding to information, at least one of a display device and a mobile terminal installed in the facility and distribution means for distributing the related advertisement information, when receiving the mobile terminal or RaKaname determined for the advertisement information distributed by the distribution means, detailed information of the advertisement information The characterized in that it comprises a second providing means for providing to the mobile terminal.

本発明によれば、施設の利用状況を探索したユーザに対して、利用状況を提供して所望の施設へ誘導すると共に、当該施設やその周辺における有益な広告情報を好適に配信することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while searching for the utilization condition of a facility, while providing a utilization condition and guiding it to a desired facility, it is possible to suitably distribute useful advertisement information in the facility and its surroundings. .

一実施形態に係る探索配信システムの構成例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of a search distribution system concerning one embodiment. 一実施形態に係るユーザ端末の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the user terminal which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る管理サーバ及びリモートサーバの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the management server and remote server which concern on one Embodiment. 一実施形態に係るシステムの全体シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the whole sequence of the system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る探索結果のリスト画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the list screen of the search result which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るマップ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the map screen which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る広告画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the advertisement screen which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る広告情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the advertising information which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る利用状況の情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information of the usage condition which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るユーザ端末の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the user terminal which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るユーザ端末の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the user terminal which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るユーザ端末の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the user terminal which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るリモートサーバの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the remote server which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る管理サーバの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the management server which concerns on one Embodiment.

以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the present invention according to the claims, and all combinations of features described in the present embodiments are not necessarily essential to the solution means of the present invention. .

<探索配信システムの構成>
以下では、本発明の一実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る探索配信システムの構成例について説明する。なお、以下で説明するシステム構成は、本発明に適用されうる一例を示すものであり、本発明を限定する意図はなく、各コンポーネントの台数や種別を限定する意図はない。また、後述するサーバ等はその機能が分散して設けられてもよいし、複数のサーバが1台の装置で実現されてもよい。特に、表示装置101、リモートサーバ102、及び管理サーバ108は1台の情報処理装置(サーバ装置)として実現されてもよい。
<Configuration of search distribution system>
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. First, with reference to FIG. 1, the structural example of the search delivery system which concerns on this embodiment is demonstrated. The system configuration described below shows an example that can be applied to the present invention, and is not intended to limit the present invention, and is not intended to limit the number or type of each component. Further, the functions of servers and the like to be described later may be provided in a distributed manner, or a plurality of servers may be realized by a single device. In particular, the display device 101, the remote server 102, and the management server 108 may be realized as a single information processing device (server device).

本探索配信システムは、表示装置101、107、リモートサーバ102、携帯端末(ユーザ端末)103〜106、管理サーバ108、及びセンサ113を含んで構成される。各装置は、広域ネットワーク109を介して相互通信可能に接続される。また、表示装置101、107、リモートサーバ102、及び携帯端末103〜106は、近距離無線通信を介して相互に情報を送受することができる。   This search and distribution system includes display devices 101 and 107, a remote server 102, portable terminals (user terminals) 103 to 106, a management server 108, and a sensor 113. Each device is connected to be able to communicate with each other via a wide area network 109. The display devices 101 and 107, the remote server 102, and the mobile terminals 103 to 106 can transmit and receive information to and from each other via short-range wireless communication.

表示装置101は、公共施設、商業施設、車両等に屋内外を問わず設置される表示装置であって、広告映像を放映する装置である。例えば、表示装置101は、公衆トイレ等の個室に設置されてもよいし、タクシー、バス、電車、航空機等の交通機関の機内に設置されてもよいし、屋外のビルの壁面等に設置されてもよい。本実施形態では、一例として、施設110の中に設置される。なお、ここでは、1つの施設110に1つの表示装置101のみを設定しているが本発明を限定する意図はない。例えば、公衆トイレやレストランなどの個室を有する施設である場合には、個室ごとに表示装置が設置されてもよい。また、表示装置101は、近距離無線通信及び広域ネットワークを介した通信を行うことができる。表示装置101は、当該近距離無線通信及び広域ネットワーク通信を介して、後述するリモートサーバ102又は管理サーバ108から広告情報を取得し、出力する。さらに、表示装置101は、携帯端末103〜106に対して、近距離無線通信を介して、自装置で表示している広告情報に関する情報を通知するようにしてもよい。さらに、表示装置101は、後述するセンサ113と同様のセンサを備え、設置された付近に侵入する物体(人物等)を検知する。   The display device 101 is a display device that is installed in public facilities, commercial facilities, vehicles, etc., both indoors and outdoors, and is a device that broadcasts advertising images. For example, the display device 101 may be installed in a private room such as a public toilet, may be installed in a transportation facility such as a taxi, bus, train, or aircraft, or may be installed on the wall surface of an outdoor building. May be. In this embodiment, it is installed in the facility 110 as an example. Here, only one display device 101 is set in one facility 110, but there is no intention to limit the present invention. For example, in the case of a facility having a private room such as a public toilet or a restaurant, a display device may be installed for each private room. The display device 101 can perform short-range wireless communication and communication via a wide area network. The display device 101 acquires and outputs advertisement information from the remote server 102 or the management server 108 described later via the short-range wireless communication and wide-area network communication. Further, the display device 101 may notify the mobile terminals 103 to 106 of information related to the advertisement information displayed on the own device via short-range wireless communication. Furthermore, the display device 101 includes a sensor similar to the sensor 113 described later, and detects an object (such as a person) entering the vicinity where it is installed.

また、表示装置101は、常に映像を出力するのではなく、センサ113や表示装置101に設けられたセンサが人物を検知すると出力を開始することが望ましい。例えば、施設がトイレである場合の表示装置101の出力制御について説明する。施設がトイレである場合には、例えば、センサ113がトイレの出入り口付近に設置される。また、表示装置101は、各個室や男性用トイレの各便器の目線に合わせた位置に設けられる。なお、上述したように、表示装置101もセンサ113と同等のセンサが設けられている。従って、1つの施設であるトイレには複数のセンサが設けられることになる。これらを前提として、以下の条件に従って出力制御が行われる。これらの出力制御はリモートサーバ102が行ってもよいし、表示装置101が行ってもよい。   Further, it is desirable that the display device 101 does not always output an image, but starts output when the sensor 113 or a sensor provided in the display device 101 detects a person. For example, output control of the display device 101 when the facility is a toilet will be described. When the facility is a toilet, for example, the sensor 113 is installed near the entrance of the toilet. Moreover, the display apparatus 101 is provided in the position according to the eyes of each toilet of each private room or a male toilet. As described above, the display device 101 is also provided with a sensor equivalent to the sensor 113. Therefore, a plurality of sensors are provided in a toilet that is one facility. Based on these assumptions, output control is performed according to the following conditions. These output controls may be performed by the remote server 102 or the display device 101.

起動条件:まず、映像を出力していない待機状態において、センサ113及び表示装置101のセンサの何れかが人物を検知すると、表示装置101が起動される。表示装置101が複数設けられている場合は全ての表示装置101を起動してもよいし、表示装置101のセンサが人物を検知した場合においては当該表示装置101のみを個別に起動してもよい。   Activation condition: First, in a standby state where no video is output, when any of the sensor 113 and the sensor of the display device 101 detects a person, the display device 101 is activated. When a plurality of display devices 101 are provided, all the display devices 101 may be activated, or when the sensor of the display device 101 detects a person, only the display devices 101 may be activated individually. .

継続条件:何れかの表示装置101が起動している状態で、センサ113及び表示装置101のセンサの何れかが人物を検知している状態が継続中の場合には、表示装置101の起動を継続する。なお、個別に表示装置101の起動を継続する場合には、対応する表示装置101のセンサとセンサ113の検知状態の継続に従うことが望ましい。   Continuation condition: When one of the display devices 101 is activated and a state in which any one of the sensor 113 and the sensor of the display device 101 is detecting a person is continuing, the display device 101 is activated. continue. In addition, when continuing starting of the display apparatus 101 separately, it is desirable to follow the continuation of the detection state of the sensor of the corresponding display apparatus 101 and the sensor 113.

停止条件:何れかの表示装置101が起動している状態で、センサ113及び表示装置101のセンサの全てが未検知になると、全ての表示装置101の起動を停止し、待機状態に遷移する。なお、個別に表示装置101の起動を継続する場合には、対応する表示装置101のセンサとセンサ113の検知状態が未検知になると当該表示装置101の起動を停止することが望ましい。なお、停止条件としては、未検知になってから所定時間(例えば、5秒など)が経過した後に停止する制御としてもよい。   Stop condition: If any of the sensors 113 and the sensors of the display device 101 become undetected in a state where any one of the display devices 101 is activated, the activation of all the display devices 101 is stopped and a transition is made to a standby state. In addition, when continuing starting of the display apparatus 101 separately, when the detection state of the sensor of the corresponding display apparatus 101 and the sensor 113 becomes undetected, it is desirable to stop starting of the display apparatus 101 concerned. In addition, as a stop condition, it is good also as control which stops after predetermined time (for example, 5 second etc.) has passed since it became undetected.

リモートサーバ102は、表示装置101の近傍に設置されるサーバである。複数の表示装置に対して1つのリモートサーバが設けられてもよい。より具体的には、リモートサーバ102は、表示装置101に対して、近距離無線通信が可能な範囲111に設置される。なお、表示装置107に示すように、表示装置101とリモートサーバ102との機能を統合したデバイスとして設けてもよい。112は、表示装置107における近距離無線通信の範囲を示す。リモートサーバ102は、施設110に設けられたセンサ113と、表示装置101に設けられたセンサと、から物体(例えば、人物や車両)の検知情報を受信する。リモートサーバ102は、受信した検知情報に基づいて施設110の利用状況の情報を生成し、管理サーバ108へ広域ネットワーク109を介して送信する監視機能も有する。また、リモートサーバ102は、近距離無線通信を介してアクセスしてきた携帯端末に対して、表示装置101で表示されている広告情報を提供する。   The remote server 102 is a server installed in the vicinity of the display device 101. One remote server may be provided for a plurality of display devices. More specifically, the remote server 102 is installed in a range 111 in which near field communication is possible with respect to the display device 101. Note that, as shown in the display device 107, a device in which the functions of the display device 101 and the remote server 102 are integrated may be provided. Reference numeral 112 denotes a short-range wireless communication range in the display device 107. The remote server 102 receives detection information of an object (for example, a person or a vehicle) from the sensor 113 provided in the facility 110 and the sensor provided in the display device 101. The remote server 102 also has a monitoring function of generating information on the usage status of the facility 110 based on the received detection information and transmitting the information to the management server 108 via the wide area network 109. In addition, the remote server 102 provides advertisement information displayed on the display device 101 to the mobile terminal that has accessed via the short-range wireless communication.

センサ113は、物体を検知可能なセンサであればよく、例えば赤外線センサ、超音波センサ、温感センサなどでもよい。センサ113は、好適には、施設110への出入りを管理すべく当該施設110の出入口付近に設置され、施設に入室又は侵入しているユーザや車両の数をカウントできるように設置されることが望ましい。センサ113は、検知した情報を随時又は定期的にリモートサーバ102へ近距離無線通信を介して送信する。   The sensor 113 may be any sensor that can detect an object, and may be, for example, an infrared sensor, an ultrasonic sensor, a thermal sensor, or the like. The sensor 113 is preferably installed in the vicinity of the entrance / exit of the facility 110 in order to manage entering / exiting the facility 110, and may be installed so that the number of users or vehicles entering or entering the facility can be counted. desirable. The sensor 113 transmits the detected information to the remote server 102 at any time or periodically via short-range wireless communication.

携帯端末103〜106は、ユーザが所有する装置であり、携帯電話機、スマートフォン、タブレット、ノートPC等の携帯端末である。以下では、代表して携帯端末103について説明するが、他の携帯端末104〜106も同様の構成及び機能を有するため説明を省略する。ユーザは、携帯端末103を操作して、所望の施設を探索して利用状況を取得し、選択した施設への経路を確認することができる。携帯端末103は、選択した施設110へ到着すると、当該施設110に設置されている表示装置101に表示されている広告情報をリモートサーバ102から取得し、表示部に出力する。リモートサーバ102と携帯端末103とは近距離無線通信と広域ネットワークを介した通信とが可能であり、携帯端末103がリモートサーバ102に接近した際に、近距離無線通信を介して通信が確立され、広告情報の送受信が行われる。つまり、本実施形態によれば、ユーザは、携帯端末103を利用して、所望の施設を選択し、当該施設への経路を確認でき、当該施設へ到着すると施設に関連する広告情報を確認することができる。なお、当該広告情報は、施設110に設けられている表示装置101の表示内容に連携した内容となる。もちろん、同一の内容が表示されてもよい。   The mobile terminals 103 to 106 are devices owned by the user, and are mobile terminals such as mobile phones, smartphones, tablets, and notebook PCs. Below, although the portable terminal 103 is demonstrated as a representative, since the other portable terminals 104-106 also have the same structure and function, description is abbreviate | omitted. The user can operate the mobile terminal 103 to search for a desired facility, obtain a usage status, and confirm a route to the selected facility. When the mobile terminal 103 arrives at the selected facility 110, the mobile terminal 103 acquires advertisement information displayed on the display device 101 installed in the facility 110 from the remote server 102 and outputs it to the display unit. The remote server 102 and the mobile terminal 103 can perform short-range wireless communication and communication via a wide area network. When the mobile terminal 103 approaches the remote server 102, communication is established via the short-range wireless communication. Advertising information is transmitted and received. In other words, according to the present embodiment, the user can select a desired facility using the mobile terminal 103, confirm the route to the facility, and confirm the advertisement information related to the facility when the user arrives at the facility. be able to. Note that the advertisement information has contents linked to the display contents of the display device 101 provided in the facility 110. Of course, the same content may be displayed.

管理サーバ108は、各表示装置へ広告情報を配信すると共に、各種施設の利用状況を管理するサーバである。広告情報とは、施設の一部に設置された表示装置において放映される広告映像の情報を示す。詳細については図6Bを用いて後述する。また、利用状況とは、対応する施設の空きなどを示す状況である。管理サーバ108は、各施設に配置されたリモートサーバから利用状況を受信して管理し、携帯端末からの探索要求に従って、所望の施設の利用状況を通知する。より具体的には、管理サーバ108は、携帯端末から施設の種別と、位置情報とを取得し、当該位置情報が示す携帯端末の位置の周辺にある施設の利用状況を通知する。また、管理サーバ108は、各種広告情報を管理すると共に、当該広告情報の詳細情報やクーポン等の関連情報も管理する。管理サーバ108は、広域ネットワーク109を介して接続された携帯端末、リモートサーバ、及び表示装置からの要求に従って、広告情報や上記関連情報を通知する。なお、管理サーバ108は、広告情報や利用状況等を自装置の記憶部に保持してもよいが、接続されたデータベースを別途設け、データベースでそれらの情報を管理してもよい。   The management server 108 is a server that distributes advertisement information to each display device and manages the usage status of various facilities. The advertisement information indicates information of an advertisement video broadcast on a display device installed in a part of the facility. Details will be described later with reference to FIG. 6B. Also, the usage status is a status indicating the availability of the corresponding facility. The management server 108 receives and manages the usage status from a remote server arranged in each facility, and notifies the usage status of a desired facility according to a search request from the mobile terminal. More specifically, the management server 108 acquires the facility type and the position information from the mobile terminal, and notifies the usage status of the facilities around the position of the mobile terminal indicated by the position information. In addition, the management server 108 manages various types of advertisement information and also manages detailed information of the advertisement information and related information such as coupons. The management server 108 notifies the advertising information and the related information according to a request from a mobile terminal, a remote server, and a display device connected via the wide area network 109. The management server 108 may store advertisement information, usage status, and the like in its own storage unit, but may separately provide a connected database and manage the information using the database.

これらの構成を含むことにより、本実施形態に係る探索配信システムは、携帯端末103〜106を所有するユーザに対して、各携帯端末にインストールされたアプリケーションを介して探索配信サービスを提供する。ここで、探索配信サービスとは、ユーザ所望の施設を探索して、探索リストを通知し、当該探索リストを介して選択された施設へユーザを誘導すると共に、本探索配信システムで管理している施設で広告されている広告情報を提供するサービスである。より具体的には、本実施形態によれば、ユーザが所望する施設への経路を提供すると共に、施設に到達した際に、当該施設に設置されている表示装置上に表示されている広告情報と連携して、ユーザが所有する携帯端末の表示部を切り替える。これにより、より広告効果の高い広告情報の提供を行うことができる。なお、本実施形態では、探索リストを携帯端末103へ通知する形態について説明するが本発明はこれに限定されない。例えば、探索した結果から最も携帯端末103に近い利用可能な施設を自動的に選択し、当該施設へ誘導するためのマップ情報を通知するようにしてもよい。これにより、ユーザは施設への誘導サービスを素早く受け取ることができ、所要時間を短縮することができる。   By including these configurations, the search and delivery system according to the present embodiment provides a search and delivery service to the user who owns the mobile terminals 103 to 106 via an application installed on each mobile terminal. Here, the search distribution service searches for a facility desired by the user, notifies the search list, guides the user to the facility selected through the search list, and manages the search distribution service. This service provides advertising information advertised in facilities. More specifically, according to the present embodiment, the route is provided to the facility desired by the user, and the advertisement information displayed on the display device installed in the facility when the facility is reached. In cooperation with, the display unit of the mobile terminal owned by the user is switched. Thereby, it is possible to provide advertising information with higher advertising effectiveness. In addition, although this embodiment demonstrates the form which notifies a search list to the portable terminal 103, this invention is not limited to this. For example, an available facility closest to the portable terminal 103 may be automatically selected from the search result, and map information for guiding to the facility may be notified. Thereby, the user can receive the guidance service to the facility quickly, and the required time can be shortened.

<携帯端末の構成>
次に、図2を参照して、携帯端末103の構成例について説明する。他の携帯端末104〜106の構成も同様であるため説明を省略する。携帯端末103は、CPU201、RAM202、ROM203、HDD204、入力I/F205、出力I/F206、近距離無線I/F207、広域ネットワークI/F208、及びGPS受信機209を備える。
<Configuration of mobile terminal>
Next, a configuration example of the mobile terminal 103 will be described with reference to FIG. Since the configuration of the other portable terminals 104 to 106 is the same, the description thereof is omitted. The portable terminal 103 includes a CPU 201, a RAM 202, a ROM 203, an HDD 204, an input I / F 205, an output I / F 206, a short-range wireless I / F 207, a wide area network I / F 208, and a GPS receiver 209.

CPU201は、携帯端末103を統括的に制御する。RAM202は、CPU201によって使用されるワークエリアを提供するメモリである。ROM203は、制御プログラムや各種設定情報等を格納するメモリである。HDD204は、制御プログラムや各種情報を格納する大容量記憶装置である。CPU201は、ROM203やHDD204に格納された制御プログラムをRAM202に読み出して実行することにより、後述する処理を実現する。   The CPU 201 controls the mobile terminal 103 in an integrated manner. The RAM 202 is a memory that provides a work area used by the CPU 201. The ROM 203 is a memory that stores a control program, various setting information, and the like. The HDD 204 is a mass storage device that stores control programs and various types of information. The CPU 201 implements processing to be described later by reading the control program stored in the ROM 203 or the HDD 204 into the RAM 202 and executing it.

入力I/F205は、操作部210を介したユーザ操作を受け付けてCPU201に通知する。操作部210は、ユーザ入力を受け付けるユーザインタフェースであり、ポインティングデバイスやハードウェアキーを備えてもよい。また、音声入力が可能であってもよい。出力I/F206は、CPU201の指示に従って、ディスプレイ211に画像を表示する。なお、携帯端末103は、不図示のスピーカやバイブレータを備え、出力I/F206によってそれらの出力が制御される。   The input I / F 205 receives a user operation via the operation unit 210 and notifies the CPU 201 of the user operation. The operation unit 210 is a user interface that receives user input, and may include a pointing device or a hardware key. Moreover, voice input may be possible. The output I / F 206 displays an image on the display 211 in accordance with an instruction from the CPU 201. Note that the mobile terminal 103 includes a speaker and a vibrator (not shown), and their outputs are controlled by the output I / F 206.

近距離無線I/F207は、LANを介してリモートサーバ102と接続可能である。近距離無線通信は、施設110に配置されたリモートサーバ102と関連した位置を通信範囲としてリモートサーバ102が携帯端末103と通信を行うために使用される。近距離無線通信は、例えば、IEEE 802.11規格に準拠した無線LAN(Wi−Fi)やBluetooth(登録商標)、NFCや赤外線通信など、所定範囲内で通信可能な通信方法であればよい。通信範囲としては、例えば、表示装置101が公衆トイレの個室に設置されている場合、当該公衆トイレの全領域をカバーするように設定されてもよい。携帯端末103は、ユーザの移動などで近距離無線通信の通信範囲内に侵入した場合に、リモートサーバ102からのビーコンを検出して近距離無線通信を確立することができる。なお、携帯端末103は、確立した近距離無線通信の範囲外に退出した場合には、広域ネットワーク109を介したリモートサーバ102との通信に切り替えることもできる。   The short-range wireless I / F 207 can be connected to the remote server 102 via a LAN. The short-range wireless communication is used for the remote server 102 to communicate with the mobile terminal 103 using a position related to the remote server 102 disposed in the facility 110 as a communication range. The short-range wireless communication may be any communication method capable of communicating within a predetermined range, such as a wireless LAN (Wi-Fi), Bluetooth (registered trademark), NFC, or infrared communication conforming to the IEEE 802.11 standard. For example, when the display device 101 is installed in a private room of a public toilet, the communication range may be set to cover the entire area of the public toilet. The portable terminal 103 can detect a beacon from the remote server 102 and establish short-range wireless communication when it enters the communication range of short-range wireless communication due to movement of the user or the like. Note that the portable terminal 103 can also switch to communication with the remote server 102 via the wide area network 109 when the portable terminal 103 leaves outside the established short-range wireless communication range.

広域ネットワークI/F208は、広域ネットワーク109を介して表示装置101、リモートサーバ102、及び管理サーバ108と接続可能である。広域ネットワークは、近距離無線通信より広域な通信範囲を持つ無線通信または有線通信の手法である。例えば、LTEやLTE−Aといったセルラネットワーク、衛星通信、及びイーサネット(登録商標)などの通信方法が考えられる。近距離無線通信でリモートサーバ102と携帯端末103との接続を確立した後にユーザが移動して近距離無線通信の通信範囲から退出した後、携帯端末103が広域ネットワークを用いて外部装置にアクセスすることが考えられる。   The wide area network I / F 208 can be connected to the display device 101, the remote server 102, and the management server 108 via the wide area network 109. The wide area network is a method of wireless communication or wired communication having a wider communication range than short-range wireless communication. For example, a communication method such as a cellular network such as LTE or LTE-A, satellite communication, and Ethernet (registered trademark) can be considered. After establishing a connection between the remote server 102 and the portable terminal 103 by short-range wireless communication, the user moves and exits from the communication range of the short-range wireless communication, and then the portable terminal 103 accesses an external device using the wide area network. It is possible.

GPS受信機209は、GPS(global positioning system)衛星からの信号を受信し、携帯端末103の位置を特定する。特定した位置情報は、管理サーバ108に対して施設の探索要求を行う場合に使用される。また、当該位置情報は、施設までのマップ(経路)を表示した際に自装置の位置をマップ上に描画し、移動に従って描画した位置を移動させるために使用される。   The GPS receiver 209 receives a signal from a GPS (global positioning system) satellite and specifies the position of the mobile terminal 103. The identified location information is used when a facility search request is made to the management server 108. The position information is used to draw the position of the device on the map when a map (route) to the facility is displayed, and to move the drawn position according to the movement.

<サーバの構成>
次に、図3を参照して、本実施形態に係るリモートサーバ102と管理サーバ108の構成例について説明する。まず、リモートサーバ102について説明する。リモートサーバ102は、CPU321、RAM322、ROM323、入力I/F324、近距離無線I/F325、及び広域ネットワークI/F326を備える。
<Server configuration>
Next, a configuration example of the remote server 102 and the management server 108 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. First, the remote server 102 will be described. The remote server 102 includes a CPU 321, a RAM 322, a ROM 323, an input I / F 324, a short-range wireless I / F 325, and a wide area network I / F 326.

CPU321は、リモートサーバ102を統括的に制御する。RAM322は、CPU321によって使用されるワークエリアを提供するメモリである。ROM323は、制御プログラムや各種設定情報等を格納するメモリである。CPU321は、ROM323に格納された制御プログラムをRAM322に読み出して実行することにより、後述する処理を実現する。   The CPU 321 controls the remote server 102 in an integrated manner. The RAM 322 is a memory that provides a work area used by the CPU 321. The ROM 323 is a memory that stores a control program, various setting information, and the like. The CPU 321 implements processing to be described later by reading the control program stored in the ROM 323 into the RAM 322 and executing it.

入力I/F324は、施設110の出入口付近に設置されたセンサ113及び表示装置101に設けられたセンサからの検知情報を受信する。なお、受信方法については、有線でも無線でもよく、近距離無線通信を用いてもよい。近距離無線I/F325は、LANを介した、携帯端末103〜106、表示装置101、及びセンサ113との通信を制御する。広域ネットワークIF326は、広域ネットワーク109を介した、携帯端末103〜106、表示装置101、及び管理サーバ108との通信を制御する。   The input I / F 324 receives detection information from the sensor 113 installed near the entrance of the facility 110 and the sensor provided in the display device 101. Note that the reception method may be wired or wireless, and short-range wireless communication may be used. The short-range wireless I / F 325 controls communication with the mobile terminals 103 to 106, the display device 101, and the sensor 113 via the LAN. The wide area network IF 326 controls communication with the mobile terminals 103 to 106, the display device 101, and the management server 108 via the wide area network 109.

続いて、管理サーバ108について説明する。管理サーバ108は、CPU301、RAM302、ROM303、HDD304、入力I/F305、出力I/F306、データベースI/F307、及び広域ネットワークI/F308を備える。   Next, the management server 108 will be described. The management server 108 includes a CPU 301, RAM 302, ROM 303, HDD 304, input I / F 305, output I / F 306, database I / F 307, and wide area network I / F 308.

CPU301は、リモートサーバ102を統括的に制御する。RAM302は、CPU301によって使用されるワークエリアを提供するメモリである。ROM303は、制御プログラムや各種設定情報等を格納するメモリである。HDD304は、制御プログラムや各種情報を格納する。大容量記憶装置である。CPU301は、ROM303やHDD304に格納された制御プログラムをRAM302に読み出して実行することにより、後述する処理を実現する。   The CPU 301 controls the remote server 102 in an integrated manner. A RAM 302 is a memory that provides a work area used by the CPU 301. The ROM 303 is a memory that stores a control program, various setting information, and the like. The HDD 304 stores a control program and various types of information. It is a mass storage device. The CPU 301 implements processing to be described later by reading a control program stored in the ROM 303 or the HDD 304 into the RAM 302 and executing it.

入力I/F305は、操作部309を介したユーザ操作を受け付けてCPU301に通知する。操作部309は、ユーザ入力を受け付けるユーザインタフェースであり、ポインティングデバイスやハードウェアキーを備えてもよい。また、音声入力が可能であってもよい。出力I/F306は、CPU301の指示に従って、ディスプレイ310に画像を表示する。   The input I / F 305 accepts a user operation via the operation unit 309 and notifies the CPU 301 of it. The operation unit 309 is a user interface that receives user input, and may include a pointing device or a hardware key. Moreover, voice input may be possible. The output I / F 306 displays an image on the display 310 in accordance with an instruction from the CPU 301.

データベースI/F307は、データベース311に接続され、データベース311への情報の入出力を制御する。データベース311は、広告情報や、各施設の利用状況を示す情報を管理する。広域ネットワークIF306は、広域ネットワーク109を介した、携帯端末103〜106、表示装置101、及びリモートサーバ102との通信を制御する。   The database I / F 307 is connected to the database 311 and controls input / output of information to / from the database 311. The database 311 manages advertisement information and information indicating the usage status of each facility. The wide area network IF 306 controls communication with the mobile terminals 103 to 106, the display device 101, and the remote server 102 via the wide area network 109.

<全体シーケンス>
次に、図4を参照して、本実施形態に係る探索配信システムの全体シーケンスについて説明する。なお、ここでは、携帯端末103を所有するユーザが当該携帯端末にインストールされたアプリケーションを起動して、所定の施設を探索し、複数の検索結果から所望の施設を選択して移動するケースについて説明する。ここでは、近距離無線通信にはIEEE 802.11規格に準拠した無線LANが用いられるものとして説明を行うが、前述したように、所定領域内で通信可能な他の近距離無線通信方式が適用されてもよい。
<Overall sequence>
Next, the entire sequence of the search and delivery system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Here, a case where the user who owns the mobile terminal 103 starts an application installed in the mobile terminal, searches for a predetermined facility, selects a desired facility from a plurality of search results, and moves is described. To do. Here, description will be made assuming that a wireless LAN compliant with the IEEE 802.11 standard is used for short-range wireless communication. However, as described above, other short-range wireless communication methods capable of communicating within a predetermined area are applied. May be.

ステップS401で、携帯端末103は、操作部210を介して受け付けたユーザ入力に従って、上述した探索配信サービスを提供するアプリケーションを起動する。ここで、携帯端末103は、起動したアプリケーションの初期画面(不図示)をディスプレイ211に表示する。初期画面には、当該施設を探索するためのメニュー画面が表示される。例えば、施設の種別を選択して、探索開始の指示(探索要求)をすることができる画面構成であればよい。当該初期画面を介して探索要求を受け付けると、ステップS402で、携帯端末103は、管理サーバ108に対して、広域ネットワーク109を介して探索要求を通知する。なお、携帯端末103と、管理サーバ108との間の通信は、他の情報をやり取りする場合においても広域ネットワーク109を介して行われるため、以下では携帯端末と管理サーバ108との間で行われる通信種別に関する記載は省略する。当該探索要求には、少なくとも、探索する施設の種別と、携帯端末103の位置情報とが含まれる。当該施設の種別には、例えば、公衆トイレ、レストラン、駐車場、公共施設等、表示装置が設置される可能性のある施設が含まれ、本発明においてはその種別を特定の種別に限定する意図はない。また、携帯端末103の位置情報とは、GPS受信機209を介して取得した携帯端末103が現在位置している情報である。   In step S <b> 401, the mobile terminal 103 activates an application that provides the search delivery service described above in accordance with the user input received via the operation unit 210. Here, the mobile terminal 103 displays an initial screen (not shown) of the activated application on the display 211. On the initial screen, a menu screen for searching the facility is displayed. For example, any screen configuration may be used as long as the type of facility can be selected and a search start instruction (search request) can be issued. When a search request is accepted via the initial screen, the portable terminal 103 notifies the management server 108 of the search request via the wide area network 109 in step S402. In addition, since communication between the portable terminal 103 and the management server 108 is performed via the wide area network 109 even when other information is exchanged, the communication is performed between the portable terminal and the management server 108 below. The description regarding the communication type is omitted. The search request includes at least the type of facility to search for and the location information of the mobile terminal 103. The types of the facilities include, for example, facilities where display devices may be installed, such as public toilets, restaurants, parking lots, and public facilities. In the present invention, the types are intended to be limited to specific types. There is no. The location information of the mobile terminal 103 is information on the location of the mobile terminal 103 acquired via the GPS receiver 209.

次に、ステップS403で、管理サーバ108は、携帯端末103の位置に基づいて、自装置で管理している利用状況から、ユーザが所望する施設をリストアップし、当該空き情報を携帯端末103へ応答する。この空き情報は、探索結果のリストであり、上記位置情報が示す位置の周辺に存在する1以上の施設の空き情報が含まれる。つまり、空き情報には、複数の施設の空き情報が含まれてもよい。   Next, in step S <b> 403, the management server 108 lists facilities desired by the user from the usage status managed by the own device based on the position of the mobile terminal 103, and sends the available information to the mobile terminal 103. respond. This vacancy information is a list of search results, and includes vacancy information of one or more facilities existing around the position indicated by the position information. That is, the availability information may include availability information of a plurality of facilities.

ステップS404で、携帯端末103は、ステップS403で受け付けた空き情報(探索結果のリスト)を操作部210に表示する。探索結果のリスト画面の詳細については、図5Aを用いて後述する。リスト画面を介して表示した複数の施設から所望の施設が選択されると、ステップS405で、携帯端末103は、選択された施設の経路情報を管理サーバ108に要求する。ここで、経路情報とは、当該施設までの経路を示す情報であり、携帯端末103に予め格納されているマップ情報に追加される情報でもよく、或いは、当該マップ情報を含む情報であってもよい。ステップS406で、管理サーバ108は、ステップS405の経路情報の要求に応じて、携帯端末103の位置情報と、対象の施設の位置とに基づいて、現在の携帯端末103の位置から当該施設までの経路情報と、当該施設に設定されているリモートサーバ102の識別情報とを通知する。ここで、リモートサーバ102の識別情報を通知しておくことは、当該リモートサーバ102から出力されるビーコンを検出した際に、所望する施設に設置されているリモートサーバ102であることを識別するために有用である。つまり、所望する施設に到着する前に他のリモートサーバから出力されるビーコンを検出したとしても、当該リモートサーバと通信を確立して広告情報の表示に切り替えることを防止することができる。なお、携帯端末103が予めマップ情報を有する場合には、当該施設までの経路を示す情報のみを、経路情報として通知するようにしてもよいし、マップ情報を含んで通知してもよい。   In step S <b> 404, the mobile terminal 103 displays the vacancy information (search result list) received in step S <b> 403 on the operation unit 210. Details of the search result list screen will be described later with reference to FIG. 5A. When a desired facility is selected from a plurality of facilities displayed via the list screen, the portable terminal 103 requests the management server 108 for route information of the selected facility in step S405. Here, the route information is information indicating a route to the facility, and may be information added to the map information stored in advance in the mobile terminal 103 or information including the map information. Good. In step S406, in response to the request for route information in step S405, the management server 108 determines from the current position of the mobile terminal 103 to the facility based on the position information of the mobile terminal 103 and the position of the target facility. The route information and the identification information of the remote server 102 set in the facility are notified. Here, the notification of the identification information of the remote server 102 is for identifying the remote server 102 installed in the desired facility when the beacon output from the remote server 102 is detected. Useful for. That is, even if a beacon output from another remote server is detected before arriving at a desired facility, communication with the remote server can be prevented and switching to display of advertisement information can be prevented. When the mobile terminal 103 has map information in advance, only information indicating the route to the facility may be notified as route information or may be notified including map information.

また、上記S404では、探索結果のリストを携帯端末103の操作部210に表示し、当該リスト画面を介して選択された施設への経路情報を管理サーバ108から取得する構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ユーザが施設までの経路情報の入手を急いでいる場合などには、探索結果のリストを表示するよりも、探索結果の中で携帯端末103に最も近い利用可能な施設を自動的に(強制的に)選択して経路情報を通知するようにしてもよい。この場合、例えば自動選択ボタン等を基本画面等に配置することにより対応してもよいし、設定により変更(切替)できるように対応してもよい。これによりユーザが誘導されるまでの所要時間を短縮することができる。   In the above-described S404, the search result list is displayed on the operation unit 210 of the mobile terminal 103 and the route information to the facility selected through the list screen is acquired from the management server 108. The invention is not limited to this. For example, when the user is in a hurry to obtain route information to the facility, the available facility closest to the mobile terminal 103 in the search result is automatically displayed rather than displaying a list of search results ( (Forcibly) may be selected to notify the route information. In this case, for example, an automatic selection button or the like may be arranged on the basic screen or the like, or may be changed (switched) by setting. Thereby, the time required until the user is guided can be shortened.

ステップS407で、携帯端末103は、受信した経路情報に従って、操作部210にユーザが選択した施設までの経路を表示する。当該経路情報を表示するマップ画面の詳細については、図5Bを用いて後述する。その後、携帯端末103は、GPS受信機209で当該携帯端末103の位置情報を定期的に取得し、携帯端末103の移動に従って、当該マップ画面を更新する。   In step S407, the mobile terminal 103 displays a route to the facility selected by the user on the operation unit 210 according to the received route information. Details of the map screen displaying the route information will be described later with reference to FIG. 5B. Thereafter, the mobile terminal 103 periodically acquires the position information of the mobile terminal 103 with the GPS receiver 209 and updates the map screen as the mobile terminal 103 moves.

選択した施設へ到着すると、ステップS408で、携帯端末103は、リモートサーバ102が送信しているビーコンを近距離無線I/F207を介して検出する。ここで、ビーコンとは、IEEE 802.11規格におけるビーコンであってもよく、リモートサーバ102によって定期的にブロードキャスト送信されるものである。例えば、携帯端末103を所有するユーザがリモートサーバ102と近距離無線通信を行うことができる所定の範囲に侵入した際に、携帯端末103は当該ビーコンを検出することができる。ステップS409で、携帯端末103は、ビーコンを検出すると、当該ビーコンの送信元であるリモートサーバ102の識別情報が、ステップS406で受け付けた識別情報と一致する場合に、当該リモートサーバ102に対して接続要求を通知する。従って、当該ビーコンには、対応するリモートサーバの識別情報が含まれることが望ましい。或いは、当該ビーコンにリモートサーバの識別情報が含まれない場合は、携帯端末103は、接続要求を出力した後に識別情報を取得して、ステップS406で受け付けた識別情報と一致するか否かを判断するようにしてもよい。なお、ここでは、リモートサーバ102から出力されるビーコンの検出によって施設に到達したか否かを判定する構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、携帯端末103に設けられたGPS受信機209によって受信された位置情報が、所望する施設から所定の範囲内を示すと、当該施設に到達したと判断するようにしてもよい。   Upon arrival at the selected facility, the portable terminal 103 detects the beacon transmitted by the remote server 102 via the short-range wireless I / F 207 in step S408. Here, the beacon may be a beacon in the IEEE 802.11 standard, and is periodically broadcast by the remote server 102. For example, the portable terminal 103 can detect the beacon when the user who owns the portable terminal 103 enters a predetermined range in which short-range wireless communication with the remote server 102 can be performed. In step S409, when the mobile terminal 103 detects a beacon, the mobile terminal 103 connects to the remote server 102 when the identification information of the remote server 102 that is the transmission source of the beacon matches the identification information received in step S406. Notify the request. Therefore, it is desirable that the beacon includes identification information of the corresponding remote server. Or when the identification information of a remote server is not contained in the said beacon, the portable terminal 103 acquires identification information after outputting a connection request, and determines whether it matches with the identification information received in step S406. You may make it do. In addition, although the structure which determines whether it reached | attained the facility by the detection of the beacon output from the remote server 102 was demonstrated here, this invention is not limited to this. For example, when the position information received by the GPS receiver 209 provided in the mobile terminal 103 indicates a predetermined range from the desired facility, it may be determined that the facility has been reached.

次に、ステップS410で、リモートサーバ102は、携帯端末103からの接続要求に対して接続応答を通知し、近距離無線通信を確立する。近距離無線通信が確立すると、ステップS411で、リモートサーバ102は、リモートサーバ102の近距離無線通信の範囲内に位置する表示装置101で表示されている広告情報を携帯端末103へ送信する。ここで、リモートサーバ102は、携帯端末103へ当該広告情報を通知するために、表示装置101と近距離無線通信を行って現在表示している広告情報を取得してもよい。或いは、定期的に表示している広告情報を取得して保持しておき、リモートサーバ102は、現在保持している広告情報を携帯端末103へ通知するようにしてもよい。なお、ここでは、リモートサーバ102から広告情報が通知される構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、管理サーバ108が広告情報を携帯端末103に通知するようにしてもよい。この場合、リモートサーバ102から大量のデータを送信する必要がないため、その構成を簡略化することができ、装置のコストを軽減することができる。   Next, in step S410, the remote server 102 notifies a connection response to the connection request from the portable terminal 103, and establishes short-range wireless communication. When the short-range wireless communication is established, the remote server 102 transmits the advertisement information displayed on the display device 101 located within the short-range wireless communication range of the remote server 102 to the portable terminal 103 in step S411. Here, in order to notify the mobile terminal 103 of the advertisement information, the remote server 102 may acquire the currently displayed advertisement information by performing short-range wireless communication with the display device 101. Alternatively, the advertisement information displayed periodically may be acquired and held, and the remote server 102 may notify the mobile terminal 103 of the advertisement information currently held. Although the configuration in which the advertisement information is notified from the remote server 102 has been described here, the present invention is not limited to this. For example, the management server 108 may notify the mobile terminal 103 of advertisement information. In this case, since it is not necessary to transmit a large amount of data from the remote server 102, the configuration can be simplified and the cost of the apparatus can be reduced.

広告情報が通知されると、ステップS412で、携帯端末103は、受信した広告情報に従って、つまり、表示装置101の表示内容に連携して、操作部210に広告表示を行う。なお、広告表示画面の詳細については図5Cを用いて後述する。その後、ステップS413以降で、リモートサーバ102は、広告情報を定期的に携帯端末103へ通知する。ステップS414以降で、携帯端末103は、広告情報の通知に従って、操作部210の表示内容を更新する。   When the advertisement information is notified, the portable terminal 103 displays an advertisement on the operation unit 210 in accordance with the received advertisement information, that is, in cooperation with the display content of the display device 101 in step S412. Details of the advertisement display screen will be described later with reference to FIG. 5C. Thereafter, in step S413 and subsequent steps, the remote server 102 periodically notifies the mobile terminal 103 of advertisement information. After step S414, the mobile terminal 103 updates the display content of the operation unit 210 in accordance with the advertisement information notification.

ステップS415で、携帯端末103は、広告表示画面を介した操作入力に従って、管理サーバ108に当該広告情報の詳細情報を要求する。この詳細情報の要求とは、例えば、表示されている広告の詳細情報を提供するアクセス先のURLであったり、広告情報に対応するクーポンであったりしてもよい。ステップS416で、管理サーバ108は、詳細情報要求に応答して、対応する詳細情報を予め管理している情報から携帯端末103へ通知し、本シーケンスを終了する。なお、本シーケンスの説明については終了するが、ユーザは引き続きアプリケーションを介してサービスの提供を受けることができ、例えば所望した施設から離れた場合であっても広域ネットワーク109を介して、広告情報やそれらの詳細情報の提供を受けることもできる。   In step S415, the mobile terminal 103 requests detailed information of the advertisement information from the management server 108 in accordance with an operation input via the advertisement display screen. The request for detailed information may be, for example, a URL of an access destination that provides detailed information about the displayed advertisement, or a coupon corresponding to the advertisement information. In step S416, in response to the detailed information request, the management server 108 notifies the mobile terminal 103 of the corresponding detailed information from information that has been managed in advance, and ends this sequence. Although the description of this sequence ends, the user can continue to receive services via the application. For example, even when the user is away from the desired facility, the advertisement information or You can also receive the detailed information.

なお、リモートサーバ102は、ステップS431及びS432に示すように、センサ113及び表示装置101のセンサからの検知信号に従って施設110の利用状況を定期的に又は利用状況が変化するごとに、管理サーバ108に対して通知する。当該利用状況の通知は、例えば施設110が公衆トイレやレストラン、駐車場等である場合は、それらの空き状況を示す情報となる。管理サーバ108は、それらの通知に従って、管理している利用状況を更新する。   Note that, as shown in steps S431 and S432, the remote server 102 changes the usage status of the facility 110 periodically or whenever the usage status changes according to the detection signals from the sensors of the sensor 113 and the display device 101. To notify. For example, when the facility 110 is a public toilet, a restaurant, a parking lot, or the like, the usage status notification is information indicating the availability of such facilities. The management server 108 updates the managed usage status according to these notifications.

<画面例>
次に、図5A乃至図5Cを参照して、携帯端末103のディスプレイ211に表示する画面について説明する。図5Aは、探索結果のリストを含むアプリケーション画面の一例を示す図である。当該リスト画面は、リスト表示501に加えて、各種ボタン503〜508を含んで構成される。なお、当該アプリケーションの初期画面は、上記ボタン503〜508を含んで構成される。
<Screen example>
Next, a screen displayed on the display 211 of the mobile terminal 103 will be described with reference to FIGS. 5A to 5C. FIG. 5A is a diagram illustrating an example of an application screen including a list of search results. The list screen includes various buttons 503 to 508 in addition to the list display 501. Note that the initial screen of the application includes the buttons 503 to 508.

ボタン503は、広告ボタンであり、選択すると当該アプリケーションがデフォルトで設定している広告情報や、各施設に設置されているリモートサーバ又は管理サーバ108から取得した広告を、図5Aにおけるリスト表示501が表示されている領域(以下、表示領域と称する。)に表示させるためのボタンである。ボタン504は、探索ボタンであり、所望の施設の種別を選択し、探索を開始するための指示を行う画面を表示領域に表示させるためのボタンである。ボタン505は、Linkボタンであり、広告情報を表示領域に表示している際に、当該広告情報の詳細情報へアクセスするためのボタンである。アクセスすると、アクセス先の画面が表示領域に表示される。なお、ボタン505は、表示領域に広告表示が行われている場合にのみ選択可能に表示されてもよい。表示領域に広告表示が行われていない場合は、例えば、グレイアウト表示で選択不可に制御されてもよい。ボタン506は、クーポンボタンであり、広告情報を表示領域に表示している際に、当該広告情報に関連するクーポンを表示領域に表示させるボタンである。ボタン507は、MAPボタンであり、携帯端末103が現在位置する場所を中心とした地図を表示領域に表示させると共に、所定の施設までの経路情報を有していれば当該地図に重畳して経路も表示させるボタンである。ボタン508は、設定ボタンであり、アプリケーションが提供する各種サービスや操作関連の設定を行う画面を表示領域に表示させるボタンである。   A button 503 is an advertisement button. When selected, the list display 501 in FIG. 5A displays advertisement information set by default by the application and advertisements acquired from a remote server or management server 108 installed in each facility. It is a button for displaying in a displayed area (hereinafter referred to as a display area). A button 504 is a search button, and is a button for selecting a desired facility type and displaying a screen for instructing to start a search in the display area. A button 505 is a Link button, and is a button for accessing detailed information of the advertisement information when the advertisement information is displayed in the display area. When accessed, the access destination screen is displayed in the display area. The button 505 may be displayed so as to be selectable only when an advertisement is displayed in the display area. When advertisement display is not performed in the display area, for example, gray-scale display may be controlled so that selection is not possible. The button 506 is a coupon button, and is a button for displaying a coupon related to the advertisement information in the display area when the advertisement information is displayed in the display area. A button 507 is a MAP button, and displays a map centered on the location where the mobile terminal 103 is currently located in the display area. If there is route information to a predetermined facility, the route is superimposed on the map. Is a button that also displays. A button 508 is a setting button, and is a button for displaying a screen for performing various services provided by the application and operation-related settings in the display area.

上記初期画面において、ボタン504が選択され、所望の施設の種別を選択し、探索を開始するための指示を行う画面が表示領域に表示される。ここで、探索の開始が指示されると、管理サーバ108で管理されている情報から所望の施設を探索し、当該探索結果のリスト表示501がディスプレイ211の表示領域に表示される。リスト表示501には、携帯端末103を中心に近くにある複数の所望の施設のうち、空きのある施設までの距離、その名称、及び空きのある施設の種別が表示される。なお、候補となる複数の施設が表示されるが、図5Aに示すように、現在の携帯端末103からの距離が短い順に表示するように制御してもよい。なお、図5Aの例では、ユーザが所望する施設が公衆トイレであり、公衆トイレの空きがある施設がリストアップされる。この場合、空きのある施設の種別として、男性用トイレ、女性用トイレ、車いす用トイレのアイコンが表示される。なお、その中で空きのない状況である種別については、その旨がユーザに認識できるように表示されることが望ましい。例えば、種別のアイコンをバツ印で表示するなどの制御が行われてもよい。   On the initial screen, the button 504 is selected, and a screen for selecting a desired facility type and instructing to start a search is displayed in the display area. Here, when the start of the search is instructed, a desired facility is searched from the information managed by the management server 108, and a list display 501 of the search result is displayed in the display area of the display 211. The list display 501 displays the distance to a vacant facility, its name, and the type of the vacant facility among a plurality of desired facilities near the mobile terminal 103. Note that a plurality of candidate facilities are displayed, but as shown in FIG. 5A, control may be performed so that the distance from the current mobile terminal 103 is displayed in ascending order. In the example of FIG. 5A, the facility desired by the user is a public toilet, and facilities with a public toilet available are listed. In this case, icons of men's toilets, women's toilets, and wheelchair toilets are displayed as types of vacant facilities. It should be noted that it is desirable to display a type that is in a state where there is no free space so that the user can recognize it. For example, control such as displaying a type icon as a cross may be performed.

図5Aの502は、ユーザがディスプレイ211のタッチパネルを押下することにより、選択された項目を示す。502の項目は、携帯端末103からの距離が120mの、AAAビルの3Fであり、男性用トイレと女性用トイレとに空きがあり、車いす用トイレは空いていない状況を示す。このように何れかの項目を選択した状態で、ボタン507が押下されると、選択した施設への経路情報を表示する、図5Bのマップ画面に遷移する。   Reference numeral 502 in FIG. 5A indicates items selected when the user presses the touch panel of the display 211. Item 502 is the 3rd floor of the AAA building at a distance of 120 m from the mobile terminal 103, and there is a space in the male toilet and the female toilet, and no wheelchair toilet is available. When the button 507 is pressed in a state where any item is selected in this way, the screen transitions to the map screen in FIG. 5B that displays route information to the selected facility.

図5Bに示すように、選択した施設までのマップ表示510がディスプレイ211の表示領域に表示される。511は、携帯端末103を所有するユーザの位置を示し、進むべき経路を矢印で示している。512は、目的地となる施設のうち、空きのある男性用トイレと女性用トイレとのアイコン表示である。ユーザは、当該経路情報に従って施設まで移動することになる。その後、施設110に到着すると、携帯端末103は、リモートサーバ102からビーコンを検出して近距離無線通信を確立し、表示装置101と連携した広告情報を取得して、図5Cに示すように、マップ画面から広告画面に遷移する。なお、携帯端末103は、リモートサーバ102の代わりに管理サーバ108から表示装置101と連携した広告情報を取得してもよい。また、広告情報は、個人に特化した情報であってもよい。例えば、ユーザID等から性別や年齢層が特定できる場合は、それらの属性に応じた広告情報を通知するようにしてもよい。この場合、管理サーバ108がそれらの個人情報を管理し、当該個人情報に対応する広告情報を広域ネットワークを介して携帯端末103へ送信するように制御してもよい。   As shown in FIG. 5B, a map display 510 up to the selected facility is displayed in the display area of the display 211. Reference numeral 511 denotes the position of the user who owns the mobile terminal 103, and the route to be taken is indicated by an arrow. 512 is an icon display of a male toilet and a female toilet that are available in the destination facility. The user moves to the facility according to the route information. Thereafter, when arriving at the facility 110, the mobile terminal 103 detects a beacon from the remote server 102, establishes short-range wireless communication, acquires advertising information in cooperation with the display device 101, and as shown in FIG. Transition from the map screen to the advertising screen. Note that the mobile terminal 103 may acquire advertisement information linked to the display device 101 from the management server 108 instead of the remote server 102. Further, the advertisement information may be information specialized for an individual. For example, when the gender and age group can be specified from the user ID or the like, advertisement information corresponding to those attributes may be notified. In this case, the management server 108 may manage such personal information, and may control the advertisement information corresponding to the personal information to be transmitted to the mobile terminal 103 via the wide area network.

図5Cに示すように、広告画面に切り替わると、到着した施設110の設置されている表示装置101の表示内容と連携したことを表示すると共に、広告表示520がディスプレイ211の表示領域に表示される。なお、図5Cに示す例では、表示装置101の表示内容と同一の表示が、携帯端末103のディスプレイ211に表示されているが、この構成に本発明を限定する意図はない。つまり、本発明では、表示装置101の表示内容に関連する表示が行われればよく、必ずしも同一の画面を表示する必要はない。広告表示520が表示されると、ボタン505が選択可能に表示され、当該ボタン505を選択することにより、広告表示に関連する詳細情報を取得するためのリンク先にアクセスすることができる。   As shown in FIG. 5C, when the screen is switched to the advertisement screen, it is displayed that the display contents of the display device 101 in which the facility 110 has arrived is linked, and the advertisement display 520 is displayed in the display area of the display 211. . In the example shown in FIG. 5C, the same display content as that displayed on the display device 101 is displayed on the display 211 of the portable terminal 103, but the present invention is not intended to be limited to this configuration. That is, in the present invention, it is only necessary to perform display related to the display content of the display device 101, and it is not always necessary to display the same screen. When the advertisement display 520 is displayed, a button 505 is displayed so as to be selectable. By selecting the button 505, a link destination for obtaining detailed information related to the advertisement display can be accessed.

<広告情報>
次に、図6Aを参照して、管理サーバ108が管理する広告情報の一例を説明する。一実施形態において、広告情報は、リモートサーバID601、広告ID602、広告アドレス603、クーポンアドレス604、及び店舗情報アドレス605を含む。
<Advertising Information>
Next, an example of advertisement information managed by the management server 108 will be described with reference to FIG. 6A. In one embodiment, the advertisement information includes a remote server ID 601, an advertisement ID 602, an advertisement address 603, a coupon address 604, and a store information address 605.

リモートサーバID601は、リモートサーバ102が有する固有の識別子(ID)である。あるリモートサーバID601を有するリモートサーバ102がどの表示装置(101)と対応しているかが判断可能であることが好ましい。広告ID602は、リモートサーバ102によって配信される広告に紐づいたIDであって、広告ID602や、リモートサーバID601と広告ID602との組み合わせなどによって広告が一意に特定できればよい。広告アドレス603は、詳細情報に含まれる、広告の情報源(映像、Webページ等)又はそのアドレスである。クーポンアドレス604は、詳細情報に含まれる、割引券(画像、Webページなど)又はそのアドレスである。店舗情報アドレス605は、詳細情報に含まれる、広告に関連した商品の売り場を示す位置情報又はWebページ又はそのアドレスである。詳細情報は広告に興味を持ったユーザが取得したい情報であればよく、例えばWeb通販サイトのアドレスや、別のアプリケーションのダウンロードが可能なリンクなども含みうる。なお、図6Aに示す広告情報は一例であって、本発明を限定する意図はなく、他の情報が含まれてもよい。   The remote server ID 601 is a unique identifier (ID) that the remote server 102 has. It is preferable that it is possible to determine which display device (101) the remote server 102 having a certain remote server ID 601 corresponds to. The advertisement ID 602 is an ID associated with the advertisement distributed by the remote server 102, and it is sufficient that the advertisement can be uniquely specified by the advertisement ID 602, a combination of the remote server ID 601 and the advertisement ID 602, or the like. The advertisement address 603 is an advertisement information source (video, web page, etc.) or its address included in the detailed information. The coupon address 604 is a discount coupon (image, web page, etc.) or its address included in the detailed information. The store information address 605 is position information, a Web page, or an address thereof indicating the sales floor of the product related to the advertisement, which is included in the detailed information. The detailed information may be any information that a user who is interested in advertising wants to obtain, and may include, for example, an address of a Web shopping site, a link that enables downloading of another application, and the like. Note that the advertisement information shown in FIG. 6A is an example, and is not intended to limit the present invention, and may include other information.

<利用状況の情報>
次に、図6Bを参照して、管理サーバ108が管理する利用状況の情報の一例について説明する。一実施形態において、利用状況の情報は、リモートID611、広告ID612、施設ID613、利用状況614、及び位置情報615を少なくとも含む。
<Information on usage status>
Next, an example of usage status information managed by the management server 108 will be described with reference to FIG. 6B. In one embodiment, the usage status information includes at least a remote ID 611, an advertisement ID 612, a facility ID 613, a usage status 614, and location information 615.

リモートID611は、リモートサーバを識別するための固有の識別子(ID)である。広告ID612は、当該リモートサーバの近距離無線通信の範囲内に設置された表示装置が表示ししている広告情報の識別子である。施設ID613は、当該リモートサーバが設置された施設の種別を示す固有の識別子である。   The remote ID 611 is a unique identifier (ID) for identifying the remote server. The advertisement ID 612 is an identifier of advertisement information displayed by the display device installed within the range of the short-range wireless communication of the remote server. The facility ID 613 is a unique identifier indicating the type of facility where the remote server is installed.

利用状況614は、当該施設の利用状況を示す情報である。例えば、施設ID”1001”が公衆トイレを示す場合、利用状況614は、各ビットごとに、1であればビットに対応する種別の公衆トイレに空きがあり、0であれば対応する種別の公衆トイレに空きがないことを示す。例えば利用状況”110”であれば、男性用トイレと女性用トイレに空きがあり、車いす用トイレに空きがないことを示す。位置情報615は、対応する施設の位置を示す情報である。ここでは、8桁の数字としているが、本発明をこれに限定する意図はなく、他の位置を識別可能な情報であればよい。   The usage status 614 is information indicating the usage status of the facility. For example, when the facility ID “1001” indicates a public toilet, if the usage status 614 is 1 for each bit, the type of public toilet corresponding to the bit is empty, and if it is 0, the corresponding type of public toilet is used. Indicates that there is no room in the toilet. For example, the usage status “110” indicates that there is a vacancy in the men's toilet and the women's toilet and there is no vacancy in the wheelchair toilet. The position information 615 is information indicating the position of the corresponding facility. Here, an 8-digit number is used, but the present invention is not intended to be limited to this, and any information that can identify other positions may be used.

<携帯端末の処理手順>
次に、図7A乃至図7Cを使用して、携帯端末103の処理手順について説明を行う。まず、図7Aを参照して、探索配信システムに関わるアプリケーションを起動する処理からについて説明する。以下で説明する処理は、例えば携帯端末103のCPU201がROM203やHDD204に予め格納された制御プログラムをRAM202に読み出して実行することにより実現される。
<Processing procedure of mobile terminal>
Next, the processing procedure of the mobile terminal 103 will be described with reference to FIGS. 7A to 7C. First, with reference to FIG. 7A, the process from starting an application related to the search distribution system will be described. The process described below is realized, for example, by the CPU 201 of the portable terminal 103 reading out a control program stored in advance in the ROM 203 or the HDD 204 to the RAM 202 and executing it.

ステップS701で、CPU201は、操作部210を介して、本探索配信システムに関わるアプリケーションを起動するためのユーザ入力を受け付けたか否かを判定する。受け付けると、ステップS702で、CPU201は、HDD204に予め格納されているプログラムを読み出して、当該アプリケーションを起動する。アプリケーションを起動すると、ステップS703で、CPU201は、先ずアプリケーションの初期画面を表示する。初期画面については、図5Aを参照して既に説明している。   In step S <b> 701, the CPU 201 determines whether a user input for starting an application related to the search distribution system has been received via the operation unit 210. Upon reception, in step S702, the CPU 201 reads a program stored in advance in the HDD 204 and activates the application. When the application is activated, in step S703, the CPU 201 first displays an initial screen of the application. The initial screen has already been described with reference to FIG. 5A.

次に、ステップS704で、CPU201は、初期画面を介して探索要求を指示するユーザ入力を受け付けたか否かを判定する。受け付けていればS705に進む。ステップS705で、CPU201は、探索要求を管理サーバ108に通知して、その応答により探索結果を取得する。具体的には、CPU201は、GPS受信機209を用いて携帯端末103の位置情報を取得し、当該位置情報と、前記ユーザ入力による指示に含まれている施設の種別情報とを含む探索要求を管理サーバ108に送信する。その後、CPU201は、当該探索要求の応答として、管理サーバ108から探索結果のリスト情報を取得する。探索結果を取得すると、ステップS706で、CPU201は、図5Aに示すように、探索結果のリスト表示501を表示領域に表示する。   Next, in step S704, the CPU 201 determines whether a user input for instructing a search request is received via the initial screen. If accepted, the process proceeds to S705. In step S <b> 705, the CPU 201 notifies the search request to the management server 108, and acquires the search result as a response. Specifically, the CPU 201 acquires the position information of the mobile terminal 103 using the GPS receiver 209, and issues a search request including the position information and the facility type information included in the instruction by the user input. It transmits to the management server 108. Thereafter, the CPU 201 acquires search result list information from the management server 108 as a response to the search request. When the search result is acquired, in step S706, the CPU 201 displays a search result list display 501 in the display area as shown in FIG. 5A.

次に、ステップS707で、CPU201は、リスト表示501を介して、探索結果のリストの中からユーザ所望の施設が選択されたか否かを判定する。選択されると、ステップS708に進む。ステップS708で、CPU201は、管理サーバ108から選択された施設までの経路情報を取得する。具体的には、CPU201は、選択された施設の種別を示す施設ID613を通知することにより経路情報を要求し、管理サーバ108から現在の携帯端末103の位置から当該施設までの経路を示す情報を取得する。ここでは、マップ情報も併せて取得してもよい。また、経路情報を要求する際に、最新の携帯端末103の位置情報も通知するようにしてもよい。経路情報を取得すると、ステップS709で、CPU201は、図5Bに示すように、経路情報を含むマップ表示510をディスプレイ211の表示領域に表示する。当該マップ表示510の表示後は、CPU201は、定期的にGPS受信機209で携帯端末103の位置情報を取得し、携帯端末103の移動に応じてマップ表示を更新する。   Next, in step S <b> 707, the CPU 201 determines whether a facility desired by the user is selected from the search result list via the list display 501. If selected, the process proceeds to step S708. In step S708, the CPU 201 acquires route information from the management server 108 to the selected facility. Specifically, the CPU 201 requests route information by notifying the facility ID 613 indicating the type of the selected facility, and receives information indicating the route from the current position of the mobile terminal 103 to the facility from the management server 108. get. Here, map information may also be acquired. Further, when requesting route information, the latest location information of the mobile terminal 103 may also be notified. When the route information is acquired, in step S709, the CPU 201 displays a map display 510 including the route information in the display area of the display 211 as shown in FIG. 5B. After the map display 510 is displayed, the CPU 201 periodically acquires the position information of the mobile terminal 103 by the GPS receiver 209 and updates the map display in accordance with the movement of the mobile terminal 103.

次に、ステップS710で、CPU201は、リモートサーバ102が出力するビーコンを検出したか否かを判定する。具体的には、CPU201は、当該ビーコンにリモートサーバ102を示すリモートID611が含まれれば、ビーコンを検出したと判定する。一方、ビーコンがリモートサーバ102を示すリモートID611を含んでいなければ、ビーコンを検出したと判定せず、定期的にステップS707の判定を繰り返す。検出したと判定するとステップS711に進む。   Next, in step S710, the CPU 201 determines whether a beacon output from the remote server 102 has been detected. Specifically, if the remote ID 611 indicating the remote server 102 is included in the beacon, the CPU 201 determines that a beacon has been detected. On the other hand, if the beacon does not include the remote ID 611 indicating the remote server 102, it is not determined that the beacon is detected, and the determination in step S707 is repeated periodically. If it determines with having detected, it will progress to step S711.

ステップS711で、CPU201は、ビーコンを出力するリモートサーバ102と近距離無線通信を確立する。確立すると、ステップS712に進み、CPU201は、リモートサーバ102の近距離無線通信の範囲内に設置されている表示装置101との表示連携を行い、処理を終了する。表示連携の詳細な処理については図7Bを用いて後述する。   In step S711, the CPU 201 establishes short-range wireless communication with the remote server 102 that outputs a beacon. If established, the process proceeds to step S712, in which the CPU 201 performs display cooperation with the display device 101 installed within the short-range wireless communication range of the remote server 102, and ends the process. Detailed processing of display cooperation will be described later with reference to FIG. 7B.

図7Bは、携帯端末103と、表示装置101との表示内容を連携させる表示連携の処理手順を示す。ステップS721で、CPU201は、上記ステップS711でリモートサーバ102との近距離無線通信が確立すると、当該近距離無線通信を介して、表示装置101の表示内容に連携した広告情報をリモートサーバ102から取得する。なお、本発明はこれに限定されず、例えば、表示装置101の表示内容に連携した広告情報を広域ネットワークを介して管理サーバ108から取得してもよい。これにより、リモートサーバ102をセンサ113や表示装置101のセンサからの入力を受け付けて利用状況を管理サーバ108に通知する簡易的なコントロールユニットに代替することができ、システムを構築するコストを低減することができる。また、上述したように、当該広告情報は、携帯端末103のユーザに特化した情報としてもよい。これにより、より高い広告効果を得ることができる。広告情報を取得すると、ステップS722で、図5Cに示すように、当該広告情報に対応する広告をディスプレイ211の表示領域に表示する。   FIG. 7B shows a display cooperation processing procedure for linking display contents of the mobile terminal 103 and the display device 101. In step S721, when near field communication with the remote server 102 is established in step S711, the CPU 201 acquires advertisement information linked to the display content of the display device 101 from the remote server 102 via the near field wireless communication. To do. In addition, this invention is not limited to this, For example, you may acquire the advertisement information linked with the display content of the display apparatus 101 from the management server 108 via a wide area network. As a result, the remote server 102 can be replaced with a simple control unit that receives input from the sensor 113 or the sensor of the display device 101 and notifies the management server 108 of the usage status, thereby reducing the cost of constructing the system. be able to. Further, as described above, the advertisement information may be information specialized for the user of the mobile terminal 103. Thereby, a higher advertising effect can be obtained. When the advertisement information is acquired, the advertisement corresponding to the advertisement information is displayed in the display area of the display 211 in step S722 as shown in FIG. 5C.

次に、ステップS723で、CPU201は、ユーザ入力を受け付けたか否かを判定する。ユーザ入力を受け付けた場合は、ステップS724に進み、入力受付処理を実行し、ステップS725に進む。一方、ユーザ入力を受け付けていない場合は、そのままステップS725に進む。ステップS724の入力受付処理の詳細は、図7Cを用いて後述する。   Next, in step S723, the CPU 201 determines whether a user input has been accepted. If a user input is accepted, the process proceeds to step S724, an input acceptance process is executed, and the process proceeds to step S725. On the other hand, if the user input is not received, the process proceeds to step S725 as it is. Details of the input reception process in step S724 will be described later with reference to FIG. 7C.

ステップS725で、CPU201は、近距離無線I/F207を介して、リモートサーバ102との近距離無線通信が切断したか否かを判定する。切断していなければ処理をステップS723に戻し、切断していればステップS726に進む、ステップS726で、CPU201は、近距離無線通信が切断したため、ユーザが当該施設から離れたと判断し、広告の表示を終了して、本フローチャートを終了する。なお、変形例として、広告の表示は、近距離無線通信が切断してから一定時間が経過した後に終了してもよいし、近距離無線通信が切断してから、一定の距離を越えて移動した場合に終了するようにしてもよい。例えば、当該施設が含まれる商業施設や公共施設の例えばビル内に位置する場合には、継続して広告表示を行ってもよい。また、ユーザの終了操作を受け付けると広告表示を終了するようにしてもよい。当該施設を離れたとしても、ユーザが広告を閲覧している可能性もあるためである。   In step S725, the CPU 201 determines whether or not the short-range wireless communication with the remote server 102 has been disconnected via the short-range wireless I / F 207. If not disconnected, the process returns to step S723. If disconnected, the process proceeds to step S726. In step S726, the CPU 201 determines that the user has left the facility because the short-range wireless communication has been disconnected, and displays an advertisement. To end the present flowchart. As a modification, the display of the advertisement may end after a certain period of time has elapsed after the short-distance wireless communication has been disconnected, or may move beyond a certain distance after the short-range wireless communication has been disconnected. In such a case, the process may be terminated. For example, if the facility is located in a commercial facility or public facility such as a building, the advertisement may be continuously displayed. Further, the advertisement display may be terminated when the user's termination operation is accepted. This is because even if the facility is left, the user may be browsing the advertisement.

図7Cは、携帯端末103に表示装置101と連携して広告表示を行っている際のユーザ入力の受付処理の手順を示す。ステップS731で、CPU201は、ボタン505のリンクボタンが選択されたか否かを判定する。リンクボタンが選択されると、ステップS732に進み、そうでない場合はステップS734に進む。ステップS732で、CPU201は、広域ネットワーク109を介して、広告情報に含まれるリンク情報、即ち、広告アドレス603や店舗情報アドレス605にアクセスする。その後、ステップS733で、CPU201は、ステップS732のアクセスにより取得した画面情報(html画面など)をディスプレイ211の表示領域に表示し、処理を終了する。   FIG. 7C shows a procedure of user input acceptance processing when an advertisement is displayed on the mobile terminal 103 in cooperation with the display device 101. In step S731, the CPU 201 determines whether or not the link button of the button 505 has been selected. If the link button is selected, the process proceeds to step S732, and if not, the process proceeds to step S734. In step S732, the CPU 201 accesses the link information included in the advertisement information, that is, the advertisement address 603 and the store information address 605 via the wide area network 109. Thereafter, in step S733, the CPU 201 displays the screen information (such as an html screen) acquired by the access in step S732 in the display area of the display 211, and ends the process.

一方、ステップS734で、CPU201は、ボタン506のクーポンボタンが選択されたか否かを判定する。クーポンボタンが選択された場合はステップS735に進み、そうでない場合はステップS736に進む。ステップS735で、CPU201は、広告情報に含まれるクーポンをディスプレイ211の表示領域に表示し、処理を終了する。なお、クーポン情報として、クーポンアドレス604を保持している場合は、CPU201は、当該アドレスにアクセスして正式なクーポン情報を取得して表示してもよい。一方、ステップS736で、CPU201は、その他の入力受付処理として、各種入力に従った処理を実行し、処理を終了する。当該処理については本発明の必須の構成ではないため詳細な説明は省略する。   On the other hand, in step S734, the CPU 201 determines whether or not the coupon button of the button 506 has been selected. If the coupon button is selected, the process proceeds to step S735. Otherwise, the process proceeds to step S736. In step S735, the CPU 201 displays the coupon included in the advertisement information in the display area of the display 211, and ends the process. In addition, when the coupon address 604 is hold | maintained as coupon information, CPU201 may access the said address and may acquire and display formal coupon information. On the other hand, in step S736, the CPU 201 executes processing according to various inputs as other input reception processing, and ends the processing. Since this process is not an essential configuration of the present invention, a detailed description thereof will be omitted.

<リモートサーバの処理手順>
次に、図8を使用して、リモートサーバ102の処理手順について説明を行う。以下で説明する処理は、例えばリモートサーバ102のCPU321がROM323に予め格納された制御プログラムをRAM322に読み出して実行することにより実現される。
<Remote server processing procedure>
Next, the processing procedure of the remote server 102 will be described with reference to FIG. The process described below is realized, for example, by the CPU 321 of the remote server 102 reading out a control program stored in advance in the ROM 323 to the RAM 322 and executing it.

ステップS801で、リモートサーバ102のCPU321は、センサ113又は表示装置101に設けられたセンサからセンサ入力を受け付けた否かを判定する。センサ入力を受け付けると、ステップS802に進む、CPU321は、当該センサからの入力に従って、管理している施設の入出状況である利用状況を導出し、導出した利用状況を管理サーバ108に通知し、処理を終了する。一方、センサ入力を受け付けていなければステップS803に進む。より具体的には、CPU321は、例えば施設が公衆トイレである場合は、公衆トイレの入り口付近にセンサ113が配置されるとともに、各個室や各便器の近傍に設定される表示装置101に設けられたセンサで人を検知する。各センサの検知報告に応じて施設へ入ったのか、施設から出たのかを取得し、現在施設に入っている人数を決定し、利用状況を示す情報を生成する。   In step S <b> 801, the CPU 321 of the remote server 102 determines whether a sensor input is received from the sensor 113 or the sensor provided in the display device 101. Upon reception of the sensor input, the process proceeds to step S802. The CPU 321 derives the usage status that is the entrance / exit status of the managed facility according to the input from the sensor, notifies the management server 108 of the derived usage status, and performs processing. Exit. On the other hand, if sensor input is not received, it progresses to step S803. More specifically, for example, when the facility is a public toilet, the CPU 321 is provided in the display device 101 in which the sensor 113 is disposed near the entrance of the public toilet and is set near each private room or each toilet. A person is detected by a sensor. According to the detection report of each sensor, whether the facility has been entered or exited is acquired, the number of people currently in the facility is determined, and information indicating the usage status is generated.

ステップS803で、CPU321は、携帯端末103等からの近距離無線通信の接続要求を受信したか否かを判定する。接続要求を受信していればステップS804に進み、そうでない場合は処理をステップS801に戻す。ステップS804で、CPU321は、当該接続要求を通知した相手装置と近距離無線通信を確立し、接続する。続いて、ステップS805で、CPU321は、表示装置101から現在表示している広告情報を取得する。当該取得処理については、近距離無線通信を介して取得してもよいし、広域ネットワーク109を介して取得するようにしてもよい。また、表示装置101からは現在表示している広告を識別する広告IDのみを取得して、当該広告IDを用いて管理サーバ108から広告情報を取得するようにしてもよい。   In step S803, the CPU 321 determines whether a connection request for short-range wireless communication from the mobile terminal 103 or the like has been received. If a connection request has been received, the process proceeds to step S804; otherwise, the process returns to step S801. In step S804, the CPU 321 establishes a short-distance wireless communication with the partner apparatus that has notified the connection request, and connects. Subsequently, in step S805, the CPU 321 acquires the currently displayed advertisement information from the display device 101. The acquisition process may be acquired via short-range wireless communication or may be acquired via the wide area network 109. Further, only the advertisement ID for identifying the currently displayed advertisement may be acquired from the display device 101, and the advertisement information may be acquired from the management server 108 using the advertisement ID.

次に、ステップS806で、CPU321は、取得した広告情報を近距離無線通信を介して、携帯端末103に送信する。その後、ステップS807で、CPU321は、ステップS804で確立した近距離無線通信が切断されたか否かを判定する。切断していれば本フローチャートの処理を終了し、切断していなければ処理をステップS805に戻す。   Next, in step S806, the CPU 321 transmits the acquired advertisement information to the mobile terminal 103 via short-range wireless communication. Thereafter, in step S807, the CPU 321 determines whether the short-range wireless communication established in step S804 has been disconnected. If it is disconnected, the process of this flowchart is terminated. If not disconnected, the process returns to step S805.

<管理サーバの処理手順>
次に、図9を使用して、管理サーバ108の処理手順について説明を行う。以下で説明する処理は、例えば管理サーバ108のCPU301がROM303やHDD304に予め格納された制御プログラムをRAM302に読み出して実行することにより実現される。
<Processing procedure of the management server>
Next, the processing procedure of the management server 108 will be described with reference to FIG. The processing described below is realized by, for example, the CPU 301 of the management server 108 reading a control program stored in advance in the ROM 303 or the HDD 304 into the RAM 302 and executing it.

ステップS901で、CPU301は、リモートサーバから利用状況を示す情報を受信したか否かを判定する。受信していればステップS902に進み、受信していなければステップS903に進む。ステップS902で、CPU301は、受信した利用状況に従って、自装置で管理している利用状況を更新し、処理を終了する。具体的には、CPU301は、図6Bに示すテーブルの利用状況614を更新する。   In step S <b> 901, the CPU 301 determines whether information indicating a usage status has been received from a remote server. If received, the process proceeds to step S902, and if not received, the process proceeds to step S903. In step S902, the CPU 301 updates the usage status managed by the own device according to the received usage status, and ends the process. Specifically, the CPU 301 updates the usage status 614 of the table shown in FIG. 6B.

ステップS903で、CPU301は、詳細情報の要求を受け付けたか否かを判定する。詳細情報の要求を受け付けていればステップS904に進む、そうでなければステップS905に進む。当該詳細情報の要求は、リモートサーバ102や携帯端末103〜106から対象の広告を示す広告IDと共に通知されうる。ステップS904で、CPU301は、管理している広告情報から対応する詳細情報として、広告アドレス603、クーポンアドレス604、及び店舗情報アドレス605の少なくとも1つの情報を要求元に通知し、処理を終了する。   In step S903, the CPU 301 determines whether a request for detailed information has been received. If a request for detailed information has been received, the process proceeds to step S904; otherwise, the process proceeds to step S905. The request for the detailed information can be notified from the remote server 102 and the mobile terminals 103 to 106 together with the advertisement ID indicating the target advertisement. In step S904, the CPU 301 notifies the request source of at least one information of the advertisement address 603, the coupon address 604, and the store information address 605 as corresponding detailed information from the managed advertisement information, and ends the process.

一方、ステップS905で、CPU301は、携帯端末103から探索要求を受け付けたか否かを判定する。受け付けた場合はステップS906に進み、そうでない場合はステップS901に戻る。ステップS906で、CPU301は、図6Bに示すテーブルを検索することにより、ユーザが所望する施設を探索する。具体的には、CPU301は、探索要求と共に取得した携帯端末103の位置情報に基づいて、当該位置周辺の施設であって、かつ、利用状況614が空きを示す施設をリストアップし、探索結果情報を生成する。   On the other hand, in step S <b> 905, the CPU 301 determines whether a search request has been received from the mobile terminal 103. If accepted, the process proceeds to step S906; otherwise, the process returns to step S901. In step S906, the CPU 301 searches for the facility desired by the user by searching the table shown in FIG. 6B. Specifically, based on the location information of the mobile terminal 103 acquired together with the search request, the CPU 301 lists the facilities around the location and the usage status 614 is empty, and the search result information Is generated.

次に、ステップS907で、CPU301は、ステップS906で生成した探索結果情報を、要求元である携帯端末103に通知する。続いて、ステップS908で、CPU301は、探索結果情報に基づいて選択された施設の経路情報が携帯端末103から要求されたか否かを判定する。要求を受け付けていればステップS909に進み、CPU301は、携帯端末103の位置情報に従って、選択された施設までの経路情報を通知し、処理を終了する。   In step S907, the CPU 301 notifies the search result information generated in step S906 to the mobile terminal 103 that is the request source. Subsequently, in step S <b> 908, the CPU 301 determines whether route information of the facility selected based on the search result information is requested from the mobile terminal 103. If the request is accepted, the process proceeds to step S909, and the CPU 301 notifies the route information to the selected facility according to the position information of the mobile terminal 103, and ends the process.

以上説明したように、本実施形態に係る探索配信システムは、携帯端末と、施設ごとの利用状況及び当該施設に関連する広告情報を管理する管理サーバと、広告を表示する表示装置と共に、所定の施設に設置されるリモートサーバとを含んで構成される。本携帯端末は、受け付けたユーザ入力に従って、ユーザが所望する施設の探索要求を管理サーバに通知して、当該管理サーバから探索結果を取得し、当該探索結果のリスト画面を表示部に表示させる。また、携帯端末は、受け付けたユーザ入力に従って、表示部によって表示した探索結果から選択された施設までの経路情報を管理サーバから取得して、経路情報を含むマップ画面を表示部に表示させる。さらに、本携帯端末は、当該施設に到達すると、当該施設に設置された表示装置で表示されている広告情報をリモートサーバ又は管理サーバから取得して、マップ画面に切り替えて、当該表示装置の表示内容に連携した広告画面を表示部に表示させる。また、本管理サーバは、携帯端末からの要求に従って、要求された施設のうち、当該携帯端末の周辺に位置している利用可能な施設のリストを当該携帯端末へ通知し、携帯端末からの上記リストに含まれる施設の選択に従って、携帯端末の位置から選択された施設までの経路情報を当該携帯端末へ通知する。また、管理サーバは、当該施設に設置されている表示装置に当該施設に関わる広告情報を配信すると共に、携帯端末からの要求に従って、上記広告情報の詳細情報を提供する。また、本リモートサーバは、近距離無線通信を行う第1の通信部と、第1の通信部より広域な範囲で通信を行う第2の通信部と、を備える。さらに、本リモートサーバは、施設の出入口付近に設置されたセンサ及び表示装置に設けられたセンサの少なくとも1つからの信号に基づいて、利用状況を示す情報を生成し、第2の通信部を介して管理サーバに通知し、近距離無線通信を介してアクセスしてきた携帯端末に対して、表示装置に表示されている広告情報を第1の通信部を介して提供する。このように、本実施形態に係る探索配信システムは、ユーザが所望する施設への経路情報を提供して、ユーザを当該施設まで誘導すると共に、当該施設へ到着すると、当該施設に関連する広告情報、例えば、当該施設に設置されたデジタルサイネージ等の表示装置に表示されている広告情報を表示する画面を携帯端末のディスプレイに表示させる。これにより、ユーザが携帯端末に注目している状態で広告を配信できると共に、当該位置(施設)に応じた有益な広告を提供できるため、より高い広告効果を期待することができる。   As described above, the search and distribution system according to the present embodiment includes a mobile terminal, a management server that manages the usage status of each facility and advertisement information related to the facility, and a display device that displays advertisements. And a remote server installed in the facility. In accordance with the received user input, the portable terminal notifies the management server of a facility search request desired by the user, acquires a search result from the management server, and causes the display unit to display a list screen of the search result. The mobile terminal acquires route information from the search result displayed on the display unit to the selected facility according to the received user input from the management server, and causes the display unit to display a map screen including the route information. Further, when the mobile terminal reaches the facility, the mobile terminal acquires advertisement information displayed on the display device installed in the facility from the remote server or the management server, switches to the map screen, and displays the display device. Display the advertising screen linked to the content on the display. Further, according to the request from the mobile terminal, the management server notifies the mobile terminal of a list of available facilities located around the mobile terminal among the requested facilities. According to the selection of the facility included in the list, the mobile terminal is notified of route information from the position of the mobile terminal to the selected facility. In addition, the management server distributes advertisement information related to the facility to a display device installed in the facility, and provides detailed information of the advertisement information according to a request from the mobile terminal. In addition, the remote server includes a first communication unit that performs short-range wireless communication and a second communication unit that performs communication in a wider range than the first communication unit. Furthermore, the remote server generates information indicating the usage status based on signals from at least one of a sensor installed in the vicinity of the entrance of the facility and a sensor provided in the display device. The advertisement information displayed on the display device is provided via the first communication unit to the mobile terminal that has notified the management server via the short-range wireless communication. As described above, the search and delivery system according to the present embodiment provides route information to the facility desired by the user, guides the user to the facility, and when the user arrives at the facility, advertisement information related to the facility. For example, a screen for displaying advertisement information displayed on a display device such as digital signage installed in the facility is displayed on the display of the portable terminal. Accordingly, the advertisement can be distributed while the user is paying attention to the mobile terminal, and a useful advertisement corresponding to the position (facility) can be provided, so that a higher advertising effect can be expected.

101:表示装置、102:リモートサーバ、103〜106:携帯端末、107:表示装置、108:管理サーバ、109:広域ネットワーク、110:施設、111、112:通信エリア、113:センサ   101: Display device, 102: Remote server, 103 to 106: Portable terminal, 107: Display device, 108: Management server, 109: Wide area network, 110: Facility, 111, 112: Communication area, 113: Sensor

Claims (19)

携帯端末であって、
ユーザ入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けたユーザ入力に従って選択された施設までの経路情報と、該選択された施設に設置されたリモートサーバを識別する識別情報とを管理サーバから取得して、該経路情報を含むマップ画面を表示部に表示させる第1の取得手段と、
外部装置から出力されるビーコンを検出すると、検出した前記ビーコンが前記リモートサーバから出力されたビーコンであるかを前記第1の取得手段によって取得した前記識別情報を用いて判断する判断手段と、
前記判断手段によって、検出した前記ビーコンが前記リモートサーバから出力されたビーコンであると判断されると、当該施設に設置された表示装置で表示されている広告情報を、前記管理サーバ、又は前記リモートサーバから取得して、前記表示部に表示されている前記マップ画面に代えて、該表示装置の表示内容に連携した広告画面を前記表示部に表示させる第2の取得手段と
を備えることを特徴とする携帯端末。
A mobile device,
Accepting means for accepting user input;
A map that includes route information to the facility selected in accordance with the user input received by the receiving means and identification information for identifying a remote server installed in the selected facility from the management server. First acquisition means for displaying a screen on a display unit;
When detecting a beacon output from an external device, a determination unit that determines whether the detected beacon is a beacon output from the remote server using the identification information acquired by the first acquisition unit;
By said determining means, when the beacon has been detected is determined to be a beacon outputted from the remote server, the advertisement information displayed in the installed display device to the facility, said management server, or before Symbol acquired from a remote server, instead of the map screen displayed on the display unit, further comprising a second acquisition unit for displaying an advertisement screen in cooperation to the display contents of the display device on the display unit A mobile terminal characterized by.
前記受付手段によって受け付けたユーザ入力に従って、ユーザが所望する施設の探索要求を前記管理サーバに通知して、該管理サーバから探索結果を取得し、該探索結果のリスト画面を表示部に表示させる第3の取得手段をさらに備え、
前記第1の取得手段は、前記リスト画面を介して入力されたユーザ入力に従って、前記経路情報及び前記識別情報を前記管理サーバから取得することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
In accordance with the user input received by the receiving means, a request for searching for a facility desired by the user is sent to the management server, a search result is acquired from the management server, and a list screen of the search result is displayed on the display unit. 3 acquisition means,
Said first acquisition means, according to user input entered via the list screen, the portable terminal according to claim 1, characterized in that to obtain the route information and the identification information from the management server.
近距離無線通信を行う第1の通信手段と、
前記第1の通信手段より広域な範囲で通信を行う第2の通信手段と、をさらに備え、
前記管理サーバとは、前記第2の通信手段を用いて通信を行い、
前記リモートサーバ及び前記外部装置とは、前記第1の通信手段を用いて通信を行うことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
A first communication means for performing short-range wireless communication;
A second communication means for performing communication in a wider range than the first communication means,
The management server communicates with the second communication means,
The mobile terminal according to claim 2, wherein the remote server and the external device communicate with each other using the first communication unit.
前記携帯端末の位置情報を受信するGPS受信機をさらに備え、
前記第1の取得手段は、前記GPS受信機によって受信した位置情報と、前記ユーザ入力に従って選択された施設の種別を示す情報とを前記管理サーバに通知することにより、前記経路情報を取得することを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。
A GPS receiver for receiving position information of the mobile terminal;
The first acquisition unit acquires the route information by notifying the management server of the location information received by the GPS receiver and information indicating the type of facility selected according to the user input. The mobile terminal according to claim 3.
前記第2の取得手段は、前記GPS受信機によって受信した前記携帯端末の位置情報が、前記選択された施設から所定の範囲となると、前記施設に到達したと判断することを特徴とする請求項4に記載の携帯端末。   The said 2nd acquisition means judges that it reached | attained the said facility, if the positional information on the said portable terminal received by the said GPS receiver became a predetermined range from the said selected facility. 4. The mobile terminal according to 4. 前記リスト画面は、探索結果として、各施設について、前記携帯端末の位置から当該施設までの距離と、当該施設の名称と、当該施設の利用状況との表示を少なくとも含むこと特徴とする請求項2乃至の何れか1項に記載の携帯端末。 The list screen includes at least a display of a distance from the position of the mobile terminal to the facility, a name of the facility, and a usage status of the facility as a search result for each facility. The mobile terminal according to any one of 1 to 5 . 前記施設の利用状況を示す表示は、当該施設における複数の種別ごとの利用状況を示すアイコンを含むことを特徴とする請求項に記載の携帯端末。 The mobile terminal according to claim 6 , wherein the display indicating the usage status of the facility includes an icon indicating a usage status for each of a plurality of types in the facility. 前記施設は、公衆トイレであり、
前記施設における複数の種別は、男性用トイレ、女性用トイレ、及び車いす用トイレを少なくとも含むことを特徴とする請求項に記載の携帯端末。
The facility is a public toilet,
The portable terminal according to claim 7 , wherein the plurality of types in the facility includes at least a male toilet, a female toilet, and a wheelchair toilet.
前記マップ画面は、前記施設における複数の種別のうち、該施設の利用状況が利用可能を示す種別に対応した前記アイコンの表示を含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の携帯端末。 The mobile terminal according to claim 7 or 8 , wherein the map screen includes a display of the icon corresponding to a type indicating that the use status of the facility is available among a plurality of types in the facility . 前記広告画面は、前記表示装置の表示内容と同一であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の携帯端末。 The advertisement screen, the portable terminal according to any one of claims 1 to 9, characterized in that the same as the display content of the display device. 前記広告画面には、さらに、表示している広告情報の詳細情報を前記管理サーバから取得するためのボタンが含まれることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の携帯端末。 The advertisement screen, further mobile terminal according to any one of claims 1 to 10, characterized in that contains a button for obtaining the detailed information of advertisement information displayed from the management server . 前記詳細情報は、表示している広告情報の詳細を閲覧するリンク先を示すアドレス、及び当該広告情報に関連するクーポン情報の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11に記載の携帯端末。 12. The portable terminal according to claim 11 , wherein the detailed information includes at least one of an address indicating a link destination for browsing details of the displayed advertisement information and coupon information related to the advertisement information. . 施設ごとの利用状況と、該施設に関連する広告情報とを管理する管理サーバであって、
携帯端末からの施設の選択に従って、前記携帯端末の位置から前記選択された施設までの経路情報と、該選択された施設に設置されたリモートサーバを識別する識別情報とを該携帯端末へ通知する第1の提供手段と、
前記第1の提供手段によって提供した前記識別情報に対応する前記リモートサーバから出力されるビーコンを、前記携帯端末が受信した際に行う前記管理サーバへの要求に従って、前記施設に設置されている表示装置及び携帯端末の少なくとも一方に該施設に関わる広告情報を配信する配信手段と、
前記配信手段によって配信した前記広告情報について前記携帯端末から要を受信すると、前記広告情報の詳細情報を該携帯端末に提供する第2の提供手段と
を備えることを特徴とする管理サーバ。
A management server that manages the usage status of each facility and advertisement information related to the facility,
According to the selection of the facility from the mobile terminal, the mobile terminal is notified of route information from the position of the mobile terminal to the selected facility and identification information for identifying a remote server installed in the selected facility. A first providing means;
Display installed in the facility according to a request to the management server when the mobile terminal receives a beacon output from the remote server corresponding to the identification information provided by the first providing means Distribution means for distributing advertisement information related to the facility to at least one of the device and the mobile terminal;
When receiving the mobile terminal or RaKaname determined for the advertisement information distributed by the distribution means, the management server characterized in that it comprises a second providing means for providing detailed information of the advertisement information to the portable terminal.
施設ごとに設置されているリモートサーバから該施設の利用状況を取得して、管理している利用状況を更新する更新手段をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の管理サーバ。 The management server according to claim 13 from a remote server which is installed in each facility to acquire usage of those the facility, characterized by further comprising updating means for updating the usage being managed. ユーザ入力を受け付ける受付手段を備える携帯端末の制御方法であって、
前記受付手段によって受け付けたユーザ入力に従って選択された施設までの経路情報と、該選択された施設に設置されたリモートサーバを識別する識別情報とを管理サーバから取得して、該経路情報を含むマップ画面を表示部に表示させる第1の取得工程と、
外部装置から出力されるビーコンを検出すると、検出した前記ビーコンが前記リモートサーバから出力されたビーコンであるかを前記第1の取得工程で取得した前記識別情報を用いて判断する判断工程と、
前記判断工程で、検出した前記ビーコンが前記リモートサーバから出力されたビーコンであると判断されると、当該施設に設置された表示装置で表示されている広告情報を、前記管理サーバ、又は前記リモートサーバから取得して、前記表示部に表示されている前記マップ画面に代えて、該表示装置の表示内容に連携した広告画面を前記表示部に表示させる第2の取得工程と
を含むことを特徴とする携帯端末の制御方法。
A method for controlling a portable terminal including a receiving unit that receives user input,
A map that includes route information to the facility selected in accordance with the user input received by the receiving means and identification information for identifying a remote server installed in the selected facility from the management server. A first acquisition step of displaying a screen on the display unit;
When a beacon output from an external device is detected, a determination step of determining whether the detected beacon is a beacon output from the remote server using the identification information acquired in the first acquisition step;
In the determination step, when the beacon has been detected is determined to be a beacon outputted from the remote server, the advertisement information displayed in the installed display device to the facility, said management server, or before Symbol acquired from a remote server, instead of the map screen displayed on the display unit, it includes a second acquisition step of displaying the advertisement screen in cooperation to the display contents of the display device on the display unit A method for controlling a portable terminal.
施設ごとの利用状況と、該施設に関連する広告情報とを管理する管理サーバの制御方法であって、
携帯端末からの施設の選択に従って、前記携帯端末の位置から前記選択された施設までの経路情報と、該選択された施設に設置されたリモートサーバを識別する識別情報とを該携帯端末へ通知する第1の提供工程と、
前記第1の提供工程で提供した前記識別情報に対応する前記リモートサーバから出力されるビーコンを、前記携帯端末が受信した際に行う前記管理サーバへの要求に従って、前記施設に設置されている表示装置に該施設に関わる広告情報を配信する配信工程と、
前記配信工程で配信した前記広告情報について前記携帯端末から要を受信すると、前記広告情報の詳細情報を該携帯端末に提供する第2の提供工程と
を含むことを特徴とする管理サーバの制御方法。
A management server control method for managing the usage status of each facility and advertisement information related to the facility,
According to the selection of the facility from the mobile terminal, the mobile terminal is notified of route information from the position of the mobile terminal to the selected facility and identification information for identifying a remote server installed in the selected facility. A first providing step;
Display installed in the facility according to a request to the management server when the mobile terminal receives a beacon output from the remote server corresponding to the identification information provided in the first providing step A distribution step of distributing advertising information related to the facility to the device;
When the receiving mobile terminal or RaKaname determined for the advertisement information distributed by the distribution process, the details of the advertisement information management server, characterized in that it comprises a second providing step for providing to the mobile terminal Control method.
ユーザ入力を受け付ける受付手段を備える携帯端末において動作するプログラムであって、
前記受付手段によって受け付けたユーザ入力に従って選択された施設までの経路情報と、該選択された施設に設置されたリモートサーバを識別する識別情報とを管理サーバから取得して、該経路情報を含むマップ画面を表示部に表示させる第1の取得工程と、
外部装置から出力されるビーコンを検出すると、検出した前記ビーコンが前記リモートサーバから出力されたビーコンであるかを前記第1の取得工程で取得した前記識別情報を用いて判断する判断工程と、
前記判断工程で、検出した前記ビーコンが前記リモートサーバから出力されたビーコンであると判断されると、当該施設に設置された表示装置で表示されている広告情報を、前記管理サーバ、又は前記リモートサーバから取得して、前記表示部に表示されている前記マップ画面に代えて、該表示装置の表示内容に連携した広告画面を前記表示部に表示させる第2の取得工程と
を含むことを特徴とするプログラム。
A program that operates on a portable terminal including a receiving unit that receives user input,
A map that includes route information to the facility selected in accordance with the user input received by the receiving means and identification information for identifying a remote server installed in the selected facility from the management server. A first acquisition step of displaying a screen on the display unit;
When a beacon output from an external device is detected, a determination step of determining whether the detected beacon is a beacon output from the remote server using the identification information acquired in the first acquisition step;
In the determination step, when the beacon has been detected is determined to be a beacon outputted from the remote server, the advertisement information displayed in the installed display device to the facility, said management server, or before Symbol acquired from a remote server, instead of the map screen displayed on the display unit, it includes a second acquisition step of displaying the advertisement screen in cooperation to the display contents of the display device on the display unit A program characterized by
施設ごとの利用状況と、該施設に関連する広告情報とを管理する管理サーバにおいて動作するプログラムであって、
携帯端末からの施設の選択に従って、前記携帯端末の位置から前記選択された施設までの経路情報と、該選択された施設に設置されたリモートサーバを識別する識別情報とを該携帯端末へ通知する第1の提供工程と、
前記第1の提供工程で提供した前記識別情報に対応する前記リモートサーバから出力されるビーコンを、前記携帯端末が受信した際に行う前記管理サーバへの要求に従って、前記施設に設置されている表示装置に該施設に関わる広告情報を配信する配信工程と、
前記配信工程で配信した前記広告情報について前記携帯端末から要を受信すると、前記広告情報の詳細情報を該携帯端末に提供する第2の提供工程と
を含むことを特徴とするプログラム。
A program that operates on a management server that manages the usage status of each facility and advertisement information related to the facility,
According to the selection of the facility from the mobile terminal, the mobile terminal is notified of route information from the position of the mobile terminal to the selected facility and identification information for identifying a remote server installed in the selected facility. A first providing step;
Display installed in the facility according to a request to the management server when the mobile terminal receives a beacon output from the remote server corresponding to the identification information provided in the first providing step A distribution step of distributing advertising information related to the facility to the device;
When receiving the mobile terminal or RaKaname determined for the advertisement information distributed by the distribution process, the program characterized in that it comprises a second providing step of providing the detailed information of the advertisement information to the portable terminal.
携帯端末と、施設ごとの利用状況及び該施設に関連する広告情報を管理する管理サーバと、広告を表示する表示装置と共に、所定の施設に設置されるリモートサーバとを含む探索配信システムであって、
前記携帯端末は、
ユーザ入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けたユーザ入力に従って選択された施設までの経路情報と、該選択された施設に設置されたリモートサーバを識別する識別情報とを管理サーバから取得して、該経路情報を含むマップ画面を表示部に表示させる第1の取得手段と、
外部装置から出力されるビーコンを検出すると、検出した前記ビーコンが前記リモートサーバから出力されたビーコンであるかを前記第1の取得手段によって取得した前記識別情報を用いて判断する判断手段と、
前記判断手段によって、検出した前記ビーコンが前記リモートサーバから出力されたビーコンであると判断されると、当該施設に設置された表示装置で表示されている広告情報を、前記管理サーバ、又は前記リモートサーバから取得して、前記表示部に表示されている前記マップ画面に代えて、該表示装置の表示内容に連携した広告画面を前記表示部に表示させる第2の取得手段と
を備え、
前記管理サーバは、
携帯端末からの施設の選択に従って、前記携帯端末の位置から前記選択された施設までの経路情報及び前記識別情報を該携帯端末へ通知する第1の提供手段と、
前記第1の提供手段によって提供した前記識別情報に対応する前記リモートサーバから出力されるビーコンを、前記携帯端末が受信した際に行う前記管理サーバへの要求に従って、前記施設に設置されている表示装置に該施設に関わる広告情報を配信する配信手段と、
前記配信手段によって配信した前記広告情報について前記携帯端末から要を受信すると、前記広告情報の詳細情報を提供する第2の提供手段と
を備え、
前記リモートサーバは、
近距離無線通信を行う第1の通信手段と、
前記第1の通信手段より広域な範囲で通信を行う第2の通信手段と、
前記施設の出入口付近に設置されたセンサ及び前記表示装置に設けられたセンサの少なくとも1つからの信号に基づいて、該施設の利用状況を示す情報を生成し、前記第2の通信手段を介して管理サーバに通知する監視手段と、
前記近距離無線通信を介してアクセスしてきた携帯端末に対して、前記表示装置に表示されている広告情報を前記第1の通信手段を介して提供する広告情報提供手段と
を備えることを特徴とする探索配信システム。
A search and distribution system including a mobile terminal, a management server that manages usage information for each facility and advertisement information related to the facility, and a remote server installed in a predetermined facility together with a display device that displays advertisements. ,
The portable terminal is
Accepting means for accepting user input;
A map that includes route information to the facility selected in accordance with the user input received by the receiving means and identification information for identifying a remote server installed in the selected facility from the management server. First acquisition means for displaying a screen on a display unit;
When detecting a beacon output from an external device, a determination unit that determines whether the detected beacon is a beacon output from the remote server using the identification information acquired by the first acquisition unit;
By said determining means, when the beacon has been detected is determined to be a beacon outputted from the remote server, the advertisement information displayed in the installed display device to the facility, said management server, or before Symbol acquired from a remote server, instead of the map screen displayed on the display unit, and a second acquisition unit for displaying an advertisement screen in cooperation to the display contents of the display device on the display unit,
The management server
First providing means for notifying the portable terminal of the route information and the identification information from the position of the portable terminal to the selected facility according to the selection of the facility from the portable terminal;
Display installed in the facility according to a request to the management server when the mobile terminal receives a beacon output from the remote server corresponding to the identification information provided by the first providing means Distribution means for distributing advertisement information related to the facility to the device;
When receiving the mobile terminal or RaKaname determined for the advertisement information distributed by the distribution means, and a second providing means for providing detailed information of the advertisement information,
The remote server is
A first communication means for performing short-range wireless communication;
Second communication means for performing communication in a wider range than the first communication means;
Based on a signal from at least one of a sensor installed in the vicinity of the entrance of the facility and a sensor provided in the display device, information indicating a use situation of the facility is generated, and the second communication means is used. Monitoring means to notify the management server,
Advertisement information providing means for providing advertisement information displayed on the display device to the portable terminal accessed via the short-range wireless communication via the first communication means; Search and delivery system.
JP2017214176A 2017-11-06 2017-11-06 Portable terminal, management server, control method thereof, program, and search distribution system Active JP6434599B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214176A JP6434599B1 (en) 2017-11-06 2017-11-06 Portable terminal, management server, control method thereof, program, and search distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214176A JP6434599B1 (en) 2017-11-06 2017-11-06 Portable terminal, management server, control method thereof, program, and search distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6434599B1 true JP6434599B1 (en) 2018-12-05
JP2019086986A JP2019086986A (en) 2019-06-06

Family

ID=64560669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214176A Active JP6434599B1 (en) 2017-11-06 2017-11-06 Portable terminal, management server, control method thereof, program, and search distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6434599B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119247A (en) * 2019-01-23 2020-08-06 With Projects株式会社 Information providing method, information providing system, information providing apparatus, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171969A (en) * 2001-09-26 2003-06-20 Toto Ltd Toilet use situation discrimination device
JP2014044474A (en) * 2012-08-24 2014-03-13 Nexco-East Engineering Co Ltd Private room use state display system, and private room use state display program
JP2014185887A (en) * 2013-03-22 2014-10-02 Zenrin Datacom Co Ltd Toilet search system and toilet search method
JP2015222880A (en) * 2014-05-23 2015-12-10 アプリックスIpホールディングス株式会社 Information communication system, information communication device and beacon device
JP2016048579A (en) * 2015-12-04 2016-04-07 ヤフー株式会社 Information provision device, information provision method, and information provision program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171969A (en) * 2001-09-26 2003-06-20 Toto Ltd Toilet use situation discrimination device
JP2014044474A (en) * 2012-08-24 2014-03-13 Nexco-East Engineering Co Ltd Private room use state display system, and private room use state display program
JP2014185887A (en) * 2013-03-22 2014-10-02 Zenrin Datacom Co Ltd Toilet search system and toilet search method
JP2015222880A (en) * 2014-05-23 2015-12-10 アプリックスIpホールディングス株式会社 Information communication system, information communication device and beacon device
JP2016048579A (en) * 2015-12-04 2016-04-07 ヤフー株式会社 Information provision device, information provision method, and information provision program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119247A (en) * 2019-01-23 2020-08-06 With Projects株式会社 Information providing method, information providing system, information providing apparatus, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019086986A (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857230B2 (en) Determining a given location data point and supplying it to a service provider
US8700067B2 (en) Notification device, notification system, method for controlling notification device, and computer readable recording medium having a control program recorded thereupon
JP4640043B2 (en) Map information display method and map information distribution method
JP6442126B2 (en) Intra-area route guidance system and method, and program
JP5611396B2 (en) Guide server, guide method and guide program
TW201730783A (en) Information processing device, information processing method, program product, and storage medium which comprises an information distribution target determination section, a distribution request receiving section, and an information distribution section
JP2014178170A (en) Guidance information providing apparatus and guidance information providing method
KR20120076509A (en) System and method for shopping navigation service
CN106919676A (en) The recommendation method in place, device, server and system in map
WO2019171594A1 (en) Mobile terminal and information provision system
JP2005332368A (en) Communication terminal, information providing system and information providing method
JP2006053646A (en) Store guide information providing system, store information providing server, and program
JP6434599B1 (en) Portable terminal, management server, control method thereof, program, and search distribution system
JP2019204352A (en) Information presenting device, information presenting method, and program
JP5400076B2 (en) Content distribution system, distribution relay device, content distribution method, content distribution relay method, and program
JP2009232203A (en) Position guidance system and method, mobile phone terminal, and route information delivery server
JP2017182719A (en) User terminal device, advertisement providing system, server device and program
JP6356889B1 (en) Remote server, user terminal, control method thereof, program, and advertisement information distribution system
JP6920648B2 (en) Facility management support system
JP2014056548A (en) Information providing system and information management server
JP2020060870A (en) signage
US10631137B2 (en) Client, server, and information sharing system
JP6842207B1 (en) Store search device and store search application program
JP5508980B2 (en) Point information distribution system
JP2002189827A (en) Area information providing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250