JP6429583B2 - 画像処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6429583B2
JP6429583B2 JP2014208877A JP2014208877A JP6429583B2 JP 6429583 B2 JP6429583 B2 JP 6429583B2 JP 2014208877 A JP2014208877 A JP 2014208877A JP 2014208877 A JP2014208877 A JP 2014208877A JP 6429583 B2 JP6429583 B2 JP 6429583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
display
image processing
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014208877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016081113A (ja
Inventor
宏明 小池
宏明 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014208877A priority Critical patent/JP6429583B2/ja
Priority to US14/877,771 priority patent/US9756203B2/en
Publication of JP2016081113A publication Critical patent/JP2016081113A/ja
Priority to US15/669,775 priority patent/US10142501B2/en
Priority to US16/165,836 priority patent/US10681232B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6429583B2 publication Critical patent/JP6429583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00511Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for a group of users, e.g. a workgroup, company, or a service provider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
複数のユーザでプリンタ等の画像処理装置を共有して使用することが行われている。ユーザは、画像処理装置の操作部の表示形式を所望の表示形式に設定する。例えば、画像処理装置が、表示言語を日本語に設定された画像形成装置である場合、表示言語を英語で利用したいユーザは、まず表示言語設定を日本語から英語に変更し、所望の機能を利用し、最後に表示言語設定を英語から日本語に変更する操作が必要となる。
特許文献1は、複数のコンピュータ端末において同じ表現形態にて表示情報を共通に利用できる共有情報利用システムを開示している。
特開2001−243165号公報
画像処理装置がユーザ毎に操作部の表示形式を保持しておき、ユーザがログインした場合、操作部の表示形式をユーザに紐付く表示形式に変更することで、それぞれのユーザに応じた表示を行うことが考えられる。これにより、操作画面の表示色を反転させたり、操作画面の表示を拡大可能にするといったように、ユーザに応じて個別の表示を行うことが可能となる。
一方、装置側の操作部による操作手段(LUI)とともに、情報処理装置であるクライアント端末のWebブラウザからの操作手段(RUI) を持つ画像処理装置がある。この画像処理装置は、Webサーバの機能を有しており、クライアント端末のWebブラウザから装置内のWebサーバにアクセスされると、Webブラウザに対して、画像処理装置を操作するための操作画面データを返す。クライアント端末のWebブラウザが、この操作画面データに基づいて操作画面を表示することで、ユーザは、リモートで画像処理装置を操作するための入力を行うことが可能となる。これにより、遠隔地のクライアント端末から機器のステータス表示、ジョブの実行、機器の設定を行うことができる。
Webブラウザで表示される操作画面の表示に関する設定は、Webブラウザ側の設定に従う。したがって、装置側の操作部の表示設定がされていた場合に、Webブラウザが表示する操作画面も同様の表示形式で表示したい場合は、別途、Webブラウザ側で表示設定を行う必要があった。例えば、装置側の操作部において表示色を反転させる設定を行っている場合には、クライアント端末側のOSやWebブラウザの設定を変更する必要があった。また、普段使用していない端末のWebブラウザから画像処理装置内のWebサーバにアクセスし、操作画面を表示させたい場合は、ユーザは、その都度設定を行う必要があった。
本発明は、情報処理装置のユーザがネットワークを介して画像処理装置にアクセスした場合に、情報処理装置に、画像処理装置の操作画面をユーザが所望する表示形式で表示させる制御を行う画像処理装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の画像処理装置は、ネットワークを介して情報処理装置と通信可能な画像処理装置であって、操作部と、前記画像処理装置にログイン可能なユーザのユーザ識別情報に対応付けて、前記操作部の表示設定を記憶する記憶部と、前記情報処理装置からユーザ識別情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信したユーザ識別情報に対応付けて前記記憶部に記憶されている、前記操作部の表示設定を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された表示設定に基づく画面データを前記情報処理装置に送信する送信手段とを備える。
本発明の画像処理装置によれば、情報処理装置のユーザがネットワークを介して画像処理装置にアクセスした場合に、情報処理装置に、画像処理装置の操作画面をユーザが所望する表示形式で表示させることが可能となる。
本実施形態のシステム構成を示す図である。 MFPの装置構成を示す図である。 クライアント端末とMFPの機能ブロック図の一例である。 認証データのデータ構成を示す図である。 パーソナライズデータのデータ構成を示す図である。 クライアント端末とMFPとの動作処理を説明する図である。 応答画面に設定されるスタイルシートを説明する図である。 クライアント端末とMFPとの動作処理を説明する図である。 クライアント端末とMFPとの動作処理を説明する図である。 クライアント端末とMFPとの動作処理を説明する図である。
図1は、本実施形態のシステム構成を示す図である。
図1に示す情報処理システムは、MFP101とクライアント端末104とを備える。MFP101とクライアント端末104とは、LAN102とインターネット103を含むネットワークを介して通信する。MFPは、Multifunction Peripheralの略称である。また、LANは、Local Area Networkの略称である。
クライアント端末104は、外部のWebサービスに接続し、Webアプリケーションを操作可能なWebブラウザ機能を備えている情報処理装置である。MFP101は、紙媒体をスキャンし、そのスキャンデータを元に用紙に画像を形成して印刷するコピー機能を持つ画像処理装置である。また、MFP101は、クライアント端末からアクセスし操作可能なアプリケーションを提供可能なWebサイト機能を持ったWebサーバ部を備える。クライアント端末のWebブラウザからWebサーバにアクセスすることで、MFP101の操作に関わる画面(操作画面)を表示し、機器のステータス表示、ジョブの実行、機器の設定を行うことが可能である。
図2は、MFPの装置構成を示す図である。
MFP101は、スキャナ213およびプリンタ214を接続するとともに操作表示部211、操作入力部212、およびLAN102を接続することが可能なコントローラユニット200を備える。
コントローラユニット200は、システムバス210上に配置されたCPU(Central Processing Unit)201乃至プリンタI/F209を備える。CPU201は、コントローラユニット200全体を制御する。具体的には、CPU201は、ROM(Read Only Memory)203に格納されているブートプログラムに基づきシステムを起動する。また、CPU201は、HDD(Hard Disk Drive)204に格納されている制御プログラムを読み出し、RAM(Random Access Memory)202をワークエリアとして、所定の処理を実行する。
HDD204には、各種制御プログラムが格納される。また、HDD204には、スキャナ213から読み込んだスキャンデータやネットワークI/F207を介して装置外から取得したデータが格納される。操作部出力I/F205は、操作表示部211へのデータ出力通信制御を行う。また、操作部入力I/F206は、操作表示部211からのデータ入力通信制御を行う。
ネットワークI/F207は、LAN102に接続され、LAN102を介した情報の入出力制御を行う。スキャナI/F208は、スキャナ213から画像データを入力するとともに、スキャナ制御データの入出力を行う。プリンタI/F209は、プリンタ214へ出力画像データを出力するとともに、プリンタ制御データの入出力を行う。以上201から209までのデバイスがシステムバス210上に配置される。
操作入力部212は、タッチパネルやハードキーなどの入力装置を備えた、ユーザからの指示入力インタフェースである。操作表示部211は、LCD(Liquid Crystal Display)やLED(Light Emitting Diode)などの表示装置を備えた、ユーザへの表示インタフェースである。操作表示部211は、MFP101の操作部の画面として機能する。
スキャナ213は、CCD(Charge Coupled Device)などの光学的な読み取り装置を備え、紙媒体を光学的に操作して、電子的な画像データとして読み取る機能を持つ。プリンタ214は、電子的な画像データを、用紙などの記録媒体上に画像として形成する機能を持つ。
図3は、クライアント端末とMFPの機能ブロック図の一例である。
クライアント端末104は、Webブラウザ150と、CPU151とを備える。Webブラウザ150は、MFP101にアクセスして、Webサービスの提供を受ける。CPU151は、クライアント端末104全体を制御する。
MFP101は、ネットワークI/F207乃至言語リソース327を備える。MFP101が備える各処理部は、MFP101内のCPU201が、ROM203もしくはHDD204に格納された制御プログラムを読み出して実行することで実現される。なお、言語コンテンツファイル314、認証データ324、パーソナライズデータ326、言語リソース327は、MFP101内の所定の記憶部(例えばHDD204)に記憶されている。
ネットワークI/F207は、外部のクライアント端末104のWebブラウザ150と通信を行う。ネットワークI/F207は、Webサービスを提供するWebサーバ301にリクエストメッセージを送信する。また、ネットワークI/F207は、Webサーバ301から、レスポンスメッセージを受信し、Webブラウザ150に対して画面データを送信し、Webブラウザ150が、画面データに基づいて画面を表示する。この例では、Webブラウザ150は、Webサーバ部301から操作画面データを受信し、操作画面データに基づいて、MFP101を操作するための操作画面を表示する。なお、クライアント端末104のWebブラウザ150は、Webサービスを利用して、操作画面データの提供を受けること以外に、様々なサービスを受けることが可能である。
クライアント端末104は、パーソナルコンピュータとしての個々の個人設定環境を持つことができる。この個人環境には、表示言語、画面色反転などアクセシビリティに関するものも含まれる。クライアント端末104の個人設定環境は、クライアント端末の個人情報とともに保存され、参照することが可能である。また、Webブラウザ150においても、表示言語情報などの設定情報を持つことができる。この設定情報は、Webブラウザ150からのリクエスト情報として、Webサーバ部301に送信することが可能である。このリクエスト情報は、例えば、ブラウザのhttpヘッダ情報であるAcceptLanguageである。
次に、Webサーバ部301の構成について説明する。Webサーバ部301は、Webサービス処理部310、リモートUIアプリ311、リモートログインサービス312を備える。Webサービス処理部310は、Webブラウザ150からのリクエストメッセージを受け付け、リクエストメッセージに従って、どのWebアプリケーションのサービスと通信するかを決定する、HTTPサービスとしての機能を持つ。具体的には、Webサービス処理部310は、リクエストメッセージとしてURLおよびパラメータを受け付け、受け付けたURLおよびパラメータを解析し、リクエストを特定する。そして、Webサービス処理部310は、リクエストに従って処理を行い、そのレスポンスをWebブラウザ150に返す。
Webブラウザ150から最初のリクエストを受け付けた場合は、Webサービス処理部310は、Webアプリケーションのサービスを受けるために、リモートログインサービス312を呼び出し、ログイン処理(認証処理)を行う。リモートログインサービス312は、認証処理を行い、その結果をWebサービス処理部310に返す。Webサービス処理部310は、返された認証処理の結果に基づき、Webブラウザ150からリクエストされたアプリケーションを呼び出す処理等を行う。
リモートUIアプリ311は、Webサービス処理部310から呼び出され、Webサービス処理部310からのリクエストメッセージを受け付ける。その際、Webサービス処理部310から認証情報を受け取る。その後、リモートUIアプリ311は、Webサービスを提供するために、リクエストメッセージに基づいて、画面生成指示処理等を行う。具体的には、リモートUIアプリ311は、Webブラウザ150からリクエストされたリクエストメッセージのパラメータとして、HTML中のタグ名称やヘッダ情報を解析する。この解析において、前述のAcceptLanguage情報も参照することが可能である。
リモートUIアプリ311は、言語コンテンツファイル314から適切な言語セットのコンテンツを呼び出し、HTML画面を生成する。例えば、表示言語が英語の画面を生成する場合は、リモートUIアプリ311は、言語コンテンツファイル314から英語のコンテンツ(ファイル)を読み出し、HTML画面を生成する。生成されたHTML画面は、応答画面としてネットワークI/F207を介してクライアント端末104に送信される。クライアント端末104のWebブラウザ150は、送信された応答画面を表示する。また、リモートUIアプリ311は、前述の認証情報に対応するユーザに紐づいたパーソナライズデータを、パーソナライズデータ管理部325を介して取得または設定する。
リモートログインサービス312は、認証データ324の情報に基づいて、Webサーバ部301から要求された認証処理を行う。具体的には、リモートログインサービス312は、Webサービス処理部310から呼ばれた際、認証用のIDとパスワード入力を要求する画面(図示なし)を生成する。そして、リモートログインサービス312は、生成した画面をクライアント端末104のWebブラウザ150に送信し表示させる。
また、前述の認証用のIDとパスワード入力を要求する画面の入力がなされ、認証要求を受け付けた際には、リモートログインサービス312は、認証データ324からIDとパスワード情報を検索し、一致するか否かを判断し、認証処理を行う。そして、認証が成功(OK)であれば、前述のように認証結果をWebサービス処理部310に返す。Webサービス処理部310は、上記認証処理の結果に基づき、Webブラウザ150がリクエストしたアプリケーションを呼び出す。ここで認証が失敗(NG)の場合には、リモートログインサービス312は、エラー画面を生成し、クライアント端末104のWebブラウザ150に送信し、表示することも可能である。
次に、主にMFP101の操作パネルの入出力制御を行う処理部について説明する。入出力制御部320は、MFP101の操作パネルに対して、生成された操作画面を送信したり、操作画面の操作指示を受け付ける。具体的には、入出力制御部320は、MFP101の操作パネルに表示すべき画面を操作部出力I/F205を介して操作表示部211に表示する。また、入出力制御部320は、操作入力部212におけるユーザの操作指示を操作部入力I/F206を介して受け取る。
デバイス制御部321は、入力制御部320からのリクエストを受けて操作パネルに表示すべき画面を生成する。具体的には、デバイス制御部321は、リクエストされた画面IDと表示言語により、該当画面を言語リソース327から読み出し、ボタン等を配置し画面を生成する。このために、言語リソース327は、表示言語に応じた画面データを有している。生成される画面は、入出力制御部320を介して操作表示部211に表示される。生成される画面は、認証部323で必要な、IDとパスワード情報を入力する画面も含む。
認証部323は、認証処理が必要な際に、デバイス制御部321から呼ばれ、認証処理を行う。具体的には、認証部323は、デバイス制御部321から呼ばれた際、認証用のIDとパスワードを取得する。認証部323は、認証データ324からIDとパスワード情報を検索し、一致するか否かを判断し、認証処理を行う。そして、認証部323は、認証結果をデバイス制御部321に返す。デバイス制御部321が、返された認証結果に基づき、画面制御を行う。
パーソナライズデータ管理部325は、デバイス制御部321またはリモートUIアプリ311から呼び出されて、MFP101のパーソナライズデータを管理する。具体的には、パーソナライズデータ管理部325は、デバイス制御部321またはリモートUIアプリ311からの指示により、パーソナライズデータをユーザIDに紐づけて記憶部に記憶する。また、パーソナライズデータ管理部325は、デバイス制御部321またはリモートUIアプリ311からの指示により、ユーザIDに紐づいたパーソナライズデータを読み出して返す。
図4は、認証データのデータ構成を示す図である。
認証データ324は、ユーザID402、ユーザ名403、パスワード404といったユーザの認証を行う上で必要となる情報401をユーザ毎に持つ。これらの情報は、予めユーザ(主に管理者)が、MFP101に登録しておくものとする。
図3の説明に戻る。認証部323、リモートログインサービス312は、入力されたユーザ名、パスワードと、認証データ324内のユーザ名、パスワードとが一致するか照合を行う。照合が一致しなかった場合、認証部323、リモートログインサービス312は、認証に失敗したと判断し、認証に失敗した旨を通知する。照合が一致した場合、認証部323、リモートログインサービス312は、認証に成功したと判断し、認証状態を未ログイン状態からログイン状態に変更する。
図5は、パーソナライズデータのデータ構成を示す図である。
パーソナライズデータ326は、ユーザ毎に保持することが可能なMFP101に対する設定情報501を持つ。設定情報501は、ユーザID402、画面色反転502、音声モード503、表示言語504、拡大鏡505、個人アドレス506を有する。なお、図5に示す設定情報501は一例であり、パーソナライズデータ326は、少なくとも、ユーザに紐付けられた、画面色反転502乃至拡大鏡505のうちのいずれかを含んでいればよい。
画面色反転502は、操作表示部211の画面の色を反転させるか否かの設定である。音声モード503は、音声キー操作機能と音声発生操作機能とを有効とするか否かの設定である。ここで、音声キー操作機能は、MFP101の操作に必要な内容を音声ガイダンスとしてユーザに通知する機能である。また、音声発生操作機能は、ユーザによる音声の発生を解析・認識したキーワードを用いてユーザ入力とする機能である。表示言語504は、操作表示部211に表示する表示言語に関する設定である。拡大鏡505は、操作表示部211に表示される文字を拡大する機能を有効にするか否かの設定である。個人アドレス506は、ユーザ毎のE−Mailアドレスの設定である。
図3の説明に戻る。デバイス制御部321は、認証部323で認証が成功した際、パーソナライズデータ管理部325より、認証されたユーザのID402に紐づくパーソナライズデータ326が有する設定情報501を読み込み、MFP101に対し、設定情報が示す設定の反映を行う。
(実施例1)
図6は、実施例1におけるクライアント端末とMFPとの動作処理を説明する図である。
実施例1では、Webブラウザ150からネットワークを介してMFP101にアクセスした場合、MFP101が、ユーザ毎に設定されたMFPの操作部の表示設定に応じて、Webブラウザ150へ送信する応答画面に設定するスタイルシートを切り替える。スタイルシートは、Webブラウザ150が応答画面を表示する際の表示形式を定義する表示定義情報である。この例では、MFP101は、アクセスしたユーザに紐付く、MFP101の操作部の表示設定に応じた表示形式で表示するためのスタイルシートを設定する。
図6中の、ステップS0630からS0636の処理は、クライアント端末104のCPU151の指示により実行される。また、ステップS0602からS0628の処理はMFP101のCPU201の指示により実行される。ユーザ毎のMFP101の表示設定は、予めユーザ(主に管理者)によって行われているものとする。
まず、ステップS0630において、クライアント端末104上のWebブラウザ150が、MFP101のWebサーバ部301にMFP101の情報/操作画面(リモートUI)の要求を行う。操作画面は、MFP101を操作する入力を行うための画面である。続いて、ステップS0602において、Webサービス処理部310が、クライアント端末104上のWebブラウザ150から、MFP101の情報/操作画面(リモートUI)の要求があったか否かの判断を行う。Webサービス処理部310は、要求がないと判断した場合、ステップS0602の処理を繰り返す。Webサービス処理部310は、要求があったと判断した場合、リモートログインサービス312に対し認証画面を要求し、ステップS0604においてクライアント端末104に対し認証画面を送信する。
次に、ステップS0632において、クライアント端末104上のWebブラウザ150が、ステップS0604でMFP101から送信された認証画面の表示を行う。ステップS0634において、クライアント端末104上のWebブラウザ150が、ユーザによって入力された認証情報(ユーザID、パスワード)をMFP101のWebサーバ部301に送信する。
ステップS0606において、Webサービス処理部310が、S0634でクライアント端末104上のWebブラウザ150から送信されたユーザID、パスワード情報をもとに、リモートログインサービス312に対し、認証が成功であるかを確認する。リモートログインサービス312は、Webサービス処理部310から受け付けたユーザID、パスワードの情報と、認証データ324のユーザ名、パスワードが一致するか照合を行う。リモートログインサービス312で照合が一致しなかったと判断された場合、Webサービス処理部310は、認証に失敗したと判断する。そして、Webサービス処理部310は、ステップS0628において、エラー画面をクライアント端末104への応答画面として設定する。そして、処理がステップS0624に進み、Webサービス処理部310が、クライアント端末104に対して応答画面を送信する。
リモートログインサービス312で照合が一致したと判断された場合、Webサービス処理部310は、認証に成功したと判断する。そして、Webサービス処理部310は、ユーザID、パスワードの情報をリモートUIアプリ311に送る。
ステップS0608において、リモートUIアプリ311が、Webサービス処理部310から送られたユーザIDの情報に基づき、パーソナライズ管理部325に対し、ユーザIDが示すユーザに紐付いている、MFP101の操作部の表示設定を問い合わせる。具体的には、リモートUIアプリ311は、パーソナライズデータ326を問い合わせる。パーソナライズデータ管理部325は、パーソナライズデータ326からユーザのMFP101の操作部の表示設定を取得し、リモートUIアプリ311に応答する。
次に、リモートUIアプリ311が、パーソナライズデータ管理部325から応答された表示設定に基づいて、以下の判断処理を実行する。ステップS0610において、リモートUIアプリ311は、表示設定に画面色反転設定があるかを判断する。表示設定に画面色反転設定がある場合は、処理がステップS0614に進む。表示設定に画面色反転設定がない場合は、処理がステップS0612に進む。
ステップS0614において、リモートUIアプリ311が、表示設定に拡大鏡設定があるかを判断する。表示設定に拡大鏡設定がある場合は、処理がステップS0620に進む。表示設定に拡大鏡設定がない場合は、処理がステップS0622に進む。
また、ステップS0614において、リモートUIアプリ311が、表示設定に拡大鏡設定があるかを判断する。表示設定に拡大鏡設定がある場合は、処理がステップS0618に進む。表示設定に拡大鏡設定がない場合は、処理がステップS0616に進む。
ステップS0616において、リモートUIアプリ311が、クライアント端末104への応答画面を生成する。具体的には、リモートUIアプリ311は、言語コンテンツファイル314から、表示設定に含まれる表示言語に応じたコンテンツを呼び出し、呼び出されたコンテンツに基づいて応答画面を生成する。この処理は、後述するステップS0618、S0620,S0622においても実行される。リモートUIアプリ311は、生成した応答画面に対し、通常のスタイルシートを設定する。
また、ステップS0618において、リモートUIアプリ311が、クライアント端末104への応答画面に対し、文字サイズ拡大用のスタイルシートを設定する。また、ステップS0620において、リモートUIアプリ311が、クライアント端末104への応答画面に対し、画面色反転用かつ文字サイズ拡大用のスタイルシートを設定する。また、ステップS0622において、リモートUIアプリ311が、クライアント端末104への応答画面に対し、画面色反転用のスタイルシートを設定する。
上記のステップS0616、S0618、S0620、S0622でスタイルシートが設定される応答画面は、MFP101の操作画面のデータ(操作画面データ)である。この操作画面データはHTML形式のデータである。
図7は、応答画面に設定されるスタイルシートを説明する図である。
HTML701が、応答画面のデータを示す。スタイルシートは、703、704、705に例を示すように、HTMLに対する表示の指定を行うためのCSS(Cascading Style Sheets)である。
HTML701中の記述709で、まず、<!DOCTYPE>によって、DTD(Document Type Definition)宣言を行う。HTMLは、バージョン毎に、そのバージョンで使用可能な要素(タグ)や属性の名前、それらの配置の仕方が定義されており、これをDTDと呼び、<!DOCTYPE>でどのDTDに従って記述されているかを宣言する。また、<html>でHTML文書であることを宣言する。
<head>〜</head>の間には、文書タイトル等のヘッダ情報を記述し、<title>で文書にタイトルを付ける。また、記述702のように外部のスタイルシートを読み込むことが可能である。例えば、ファイル名の記述702に、スタイルシート703、704または705を示すファイル名を記述する。このファイル名の記述を書き換えることで、Webブラウザ150での表示が、706、707、708のように切り替わる。スタイルシート703は、通常のスタイルシートである。スタイルシート704は、文字サイズ拡大用のスタイルシートである。スタイルシート705は、画面色反転用のスタイルシートである。
図6のステップS0616、S0618、S0620、S0622におけるスタイルシートの設定により、MFP101の情報/操作画面(リモートUI)のスタイルシートが、ユーザに紐付くMFP101の表示設定に応じたスタイルシートに切り替えられる。
ステップS0624において、Webサービス処理部310が、クライアント端末104に対して応答画面を送信し、MFP101側の処理を終了する。そして、ステップS0636において、クライアント端末104上のWebブラウザ150が、MFP101のWebサービス処理部310から送信された応答画面の表示を行う。Webブラウザ150は、応答画面にスタイルシートが設定されている場合には、このスタイルシートにしたがった表示形式で応答画面を表示する。
以上より、MFP101は、ユーザ毎に設定された操作部の表示設定をもとに、Webブラウザ150に表示する画面のスタイルシートを切り替える。すなわち、リモートUIアプリ311が、応答画面にスタイルシートを設定することで、クライアント端末でのMFP101の操作画面の表示が、クライアント端末のユーザに紐付くMFPの操作部の表示設定に応じた表示となるように制御する。これにより、クライアント端末104側で設定を行わずに、MFP101の操作部の表示設定に合わせた表示が可能となる。
(実施例2)
図8は、実施例2におけるクライアント端末とMFPとの動作処理を説明する図である。
実施例2では、言語コンテンツファイル314として、MFPの操作部の表示設定に応じて編集されたコンテンツが予め保持されている。Webブラウザ150からネットワークを介してMFP101にアクセスした場合、MFP101が、MFPの操作部の表示設定に応じて編集されたコンテンツを取得し、このコンテンツを応答画面として設定して、Webブラウザ150に送信する。
ステップS0828乃至S0834、S0802乃至S0814、S0826は、図6のステップS0630乃至S0636、S0602乃至S0614、S0628と同様であるので、説明を割愛する。
ステップS0810、S0812、S814において、リモートUIアプリ311は、MFP101の操作部の表示設定に関する判断処理を実行する。そして、ステップS0816、S0818、S0820、S0822において、リモートUIアプリ311は、上記の判断処理の結果に対応するコンテンツを言語コンテンツファイル314から取得し、応答用画面として設定する。
すなわち、ステップS0816では、リモートUIアプリ311は、言語コンテンツファイル314から通常のコンテンツを取得して応答用画面として設定する。ステップS0818では、リモートUIアプリ311は、言語コンテンツファイル314から文字サイズ拡大用のコンテンツを取得して応答用画面として設定する。文字サイズ拡大用のコンテンツは、拡大した文字サイズで、かつ、余分な項目が削減されて表示されるように編集されたコンテンツである。これにより、可読性の高い操作画面を提供することができる。
ステップS0822では、リモートUIアプリ311は、言語コンテンツファイル314から画面色反転用のコンテンツを取得して応答用画面として設定する。画面色反転用のコンテンツは、画面色が反転して表示されるように編集されたコンテンツである。ステップS0820では、リモートUIアプリ311は、言語コンテンツファイル314から画面色反転用かつ文字サイズ拡大用のコンテンツを取得して応答画面として設定する。画面色反転用かつ文字サイズ拡大用のコンテンツは、画面色が反転し、拡大した文字サイズで、かつ、余分な項目が削減されて表示されるように編集されたコンテンツである。リモートUIアプリ311は、表示設定の内容に応じて、画面内の操作性や操作フローの変更を行うようにしてもよい。
ステップS0824において、Webサービス処理部310はクライアント端末104に対して応答画面を送信し、MFP101側の処理を終了する。そして、ステップS0834において、クライアント端末104上のWebブラウザ150が、MFP101のWebサービス処理部310から送信された応答画面の表示を行い、クライアント端末104側の処理を終了する。
以上より、MFP101が、ユーザ毎に設定された表示設定をもとに、表示内容や項目が編集された応答画面をクライアント端末104に送信することで、クライアント端末104側で設定を行わずに、MFP101の表示設定に合わせた表示が可能となる。
(実施例3)
図9は、実施例3におけるクライアント端末とMFPとの動作処理を説明する図である。
実施例3では、MFP101が、クライアント端末104に対して、MFP101の操作部の表示設定に合わせた表示を行うかを問い合わせる。
ステップS0936乃至S0940、S0902乃至S0908、S0934に関しては、図6のステップS0630乃至S0634、S0602乃至S0608、S0628と同様である為、ここでは説明を割愛する。
ステップS0910において、リモートUIアプリ311が、パーソナライズデータ管理部325から取得したパーソナライズデータに基づいて、アクセス元のユーザに紐付くMFP101の操作部の表示設定がされているか否かの判断を行う。リモートUIアプリ311は、ユーザに紐付くMFP101の操作部の表示設定がされていないと判断した場合は、ステップS0922で通常のスタイルシートを設定する。
リモートUIアプリ311は、ユーザに紐付くMFP101の操作部の表示設定がされていると判断した場合は、ステップS0912において、以下の処理を実行する。リモートUIアプリ311は、Webブラウザ150に対し、MFP101の操作部の表示設定に応じた表示にするかを問い合わせる確認画面1001を送信して表示させる。MFP101の操作部の表示設定に応じた表示とは、MFP101の操作部の表示設定に合わせた表示である。
図10は、確認画面の例を示す図である。
ユーザがボタン1002を押すと、MFP101の操作部の表示設定に合わせた表示を行うことが選択される。ユーザがボタン1002を押すと、MFP101の操作部の表示設定に合わせた表示を行わないことが選択される。
図9の説明に戻る。ステップS0942において、クライアント端末104上のWebブラウザ150が、ユーザによる確認画面1001上での選択を示す選択情報をMFP101に対して通知する。続いて、ステップS0914において、リモートUIアプリ311が、選択情報に基づいて、MFP101の操作部の表示設定に合わせた設定を行うかを判断する。
選択情報が、MFP101の操作部の表示設定に合わせた表示を行うことを示す場合、リモートUIアプリ311は、MFP101の操作部の表示設定に合わせた設定を行うと判断する。そして、処理がステップS0916に進む。選択情報が、MFP101の操作部の表示設定に合わせた表示を行わないことを示す場合、リモートUIアプリ311は、MFP101の操作部の表示設定に合わせた設定を行わないと判断する。そして、処理がステップS0922に進む。ステップS916乃至S0928、S0932、S0944は、図6のステップS610乃至S0622、S0624、S0636と同様である為、説明を割愛する。
実施例3によれば、クライアント端末104上のWebブラウザ150からMFP101にアクセスした場合、Webブラウザ150が表示する操作画面の表示設定をMFP101の操作部の表示設定に合わせるかをユーザが選択可能となる。
以上説明した各実施例は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また各実施例で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、実施例3と実施例2とを組み合わせてもよい。すなわち、図8のステップS0808とS0810との間において、図9のステップS0910、S0912、S0942、S0914の処理を行うようにしてもよい。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、システム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 MFP
104 クライアント端末

Claims (15)

  1. ネットワークを介して情報処理装置と通信可能な画像処理装置であって、
    操作部と、
    前記画像処理装置にログイン可能なユーザのユーザ識別情報に対応付けて、前記操作部の表示設定を記憶する記憶部と、
    前記情報処理装置からユーザ識別情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信したユーザ識別情報に対応付けて前記記憶部に記憶されている、前記操作部の表示設定を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された表示設定に基づく画面データを前記情報処理装置に送信する送信手段とを備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. ネットワークを介して情報処理装置と通信可能な画像処理装置であって、
    操作部と、
    前記画像処理装置にログイン可能なユーザのユーザ識別情報に対応付けて、前記操作部の表示設定を記憶する記憶部と、
    前記情報処理装置からユーザ識別情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信したユーザ識別情報に対応付けて前記記憶部に記憶されている、前記操作部の表示設定を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された表示設定に基づく表示定義情報設定された画面データを前記情報処理装置に送信する送信手段とを備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. さらに、前記情報処理装置に対して、前記情報処理装置での前記画像処理装置の操作画面の表示を前記取得された前記操作部の表示設定に基づく表示にするかを問い合わせる制御手段を有し、
    前記送信手段は、前記問い合わせに対する前記情報処理装置からの通知が、前記操作画面の表示を前記操作部の表示設定に基づく表示にすることを示す場合に、前記表示設定に基づく画面データを送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. さらに、前記情報処理装置に対して、前記情報処理装置での前記画像処理装置の操作画面の表示を前記取得された前記操作部の表示設定に基づく表示にするかを問い合わせる制御手段を有し
    前記送信手段は、前記問い合わせに対する前記情報処理装置からの通知が、前記操作画面の表示を前記操作部の表示設定に基づく表示にすることを示す場合に、前記表示設定に基づく表示定義情報設定された画面データを送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 記画面データは、HTML形式のデータであり、前記表示定義情報は、スタイルシートである
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記送信手段は、送信する前記画面データとして、前記取得された前記操作部の表示設定に基づき編集されたコンテンツを取得して送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. さらに、前記情報処理装置に対して、前記情報処理装置での前記画像処理装置の操作画面の表示を前記取得された前記操作部の表示設定に基づく表示にするかを問い合わせる制御手段を有し
    前記送信手段は、前記問い合わせに対する前記情報処理装置からの通知が、前記操作画面の表示を前記操作部の表示設定に基づく表示にすることを示す場合に、送信する前記画面データとして、前記操作部の表示設定に応じて編集されたコンテンツを取得する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  8. 記操作部の表示設定は、少なくとも、前記操作部の画面に表示される文字の拡大に関する設定、表示言語に関する設定、前記画面の色の反転に関する設定、操作に関する通知または入力を音声で行う機能に関する設定のうちのいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. さらに、前記情報処理装置が備えるWebブラウザが実行する操作画面の表示を制御するWebサーバを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記情報処理装置から前記ネットワークを介してアクセスされた場合に、情報処理装置のユーザの認証処理を実行する認証手段を備え、
    前記取得手段は、前記認証手段による前記ユーザの認証が成功した場合に、前記ユーザのユーザ識別情報に対応付けて前記記憶部に記憶されている、前記操作部の表示設定を取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 画像処理装置と、ネットワークを介して前記画像処理装置と通信可能な情報処理装置とを備えるシステムであって、
    前記画像処理装置は、
    操作部と、
    前記画像処理装置にログイン可能なユーザのユーザ識別情報に対応付けて、前記操作部の表示設定を記憶する記憶部と、
    前記情報処理装置からユーザ識別情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信したユーザ識別情報に対応付けて前記記憶部に記憶されている、前記操作部の表示設定を取得する取得手段と、
    取得手段によって取得された表示設定に基づく画面データを前記情報処理装置に送信する送信手段とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記画像処理装置にユーザ識別情報を送信する送信手段と、
    前記画像処理装置が備える送信手段から受信した前記画面データの表示を実行する表示手段とを備える
    ことを特徴とする情報処理システム。
  12. 画像処理装置と、ネットワークを介して前記画像処理装置と通信可能な情報処理装置とを備えるシステムであって、
    前記画像処理装置は、
    操作部と、
    前記画像処理装置にログイン可能なユーザのユーザ識別情報に対応付けて、前記操作部の表示設定を記憶する記憶部と、
    前記情報処理装置からユーザ識別情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信したユーザ識別情報に対応付けて前記記憶部に記憶されている、前記操作部の表示設定を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された表示設定に基づく表示定義情報が設定された画面データを前記情報処理装置に送信する送信手段とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記画像処理装置にユーザ識別情報を送信する送信手段と、
    前記画像処理装置が備える送信手段から受信した前記画面データの表示を実行する表示手段とを備える
    ことを特徴とする情報処理システム。
  13. ネットワークを介して情報処理装置と通信可能な画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置にログイン可能なユーザのユーザ識別情報に対応付けて、操作部の表示設定を記憶する記憶工程と、
    前記情報処理装置からユーザ識別情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信したユーザ識別情報に対応付けて前記記憶工程において記憶された、前記操作部の表示設定を取得する取得工程と、
    記取得工程において取得された前記表示設定に基づく画面データを前記情報処理装置に送信する送信工程とを有する
    ことを特徴とする制御方法。
  14. ネットワークを介して情報処理装置と通信可能な画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置にログイン可能なユーザのユーザ識別情報に対応付けて、操作部の表示設定を記憶する記憶工程と、
    前記情報処理装置からユーザ識別情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信したユーザ識別情報に対応付けて前記記憶工程において記憶された、前記操作部の表示設定を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記表示設定に基づく表示定義情報が設定された画面データを前記情報処理装置に送信する送信工程とを有する
    ことを特徴とする制御方法。
  15. コンピュータを請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置が備える各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2014208877A 2014-10-10 2014-10-10 画像処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム Active JP6429583B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208877A JP6429583B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 画像処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
US14/877,771 US9756203B2 (en) 2014-10-10 2015-10-07 Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US15/669,775 US10142501B2 (en) 2014-10-10 2017-08-04 Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US16/165,836 US10681232B2 (en) 2014-10-10 2018-10-19 Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208877A JP6429583B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 画像処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203136A Division JP6701301B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 画像処理装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081113A JP2016081113A (ja) 2016-05-16
JP6429583B2 true JP6429583B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55656323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208877A Active JP6429583B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 画像処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9756203B2 (ja)
JP (1) JP6429583B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452538B2 (ja) * 2015-03-20 2019-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6662201B2 (ja) 2016-05-31 2020-03-11 ブラザー工業株式会社 プログラム及びシステム
JP6619775B2 (ja) * 2017-06-28 2019-12-11 キヤノン株式会社 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP7330735B2 (ja) * 2019-04-09 2023-08-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法
JP2021190782A (ja) 2020-05-28 2021-12-13 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置、および通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243165A (ja) 2000-03-02 2001-09-07 Fujitsu Ltd 共有情報利用システム、方法及び記憶媒体
JP2004086611A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3888556B2 (ja) * 2004-11-08 2007-03-07 村田機械株式会社 複合機
JP2007142912A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 操作パネルおよび操作パネルのカスタマイズシステム
JP4806625B2 (ja) 2006-02-20 2011-11-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP5060543B2 (ja) 2009-12-22 2012-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2011191888A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP5325859B2 (ja) * 2010-09-24 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190058803A1 (en) 2019-02-21
JP2016081113A (ja) 2016-05-16
US9756203B2 (en) 2017-09-05
US20170331967A1 (en) 2017-11-16
US10681232B2 (en) 2020-06-09
US20160105577A1 (en) 2016-04-14
US10142501B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180084B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラムと記憶媒体
US10681232B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP4981860B2 (ja) 複合機、機械処理可能なジョブ操作の方法、及び媒体
JP2012243114A (ja) 多機能画像形成装置
JP2012185651A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR100941404B1 (ko) 정보 처리 시스템, 정보 또는 처리 기능의 제공을 제어하기 위한 프로그램을 기억한 기록 매체, 및 방법
JP2015125620A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び情報処理システム
JP6418859B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8879079B2 (en) Information processing apparatus that displays web page, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2009239362A (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
JP6478523B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP2014016674A (ja) 出力システム、出力制御装置及び出力制御プログラム
JP5346901B2 (ja) ドライバープログラム
JP2017068682A (ja) 電子機器、情報処理システム及び外部連携方法
JP6701301B2 (ja) 画像処理装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6565643B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2018136600A (ja) 印刷装置およびコンテンツ表示方法
JP2022025597A (ja) 画像処理装置及び制御方法、プログラム
JP5669510B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6828783B2 (ja) 電子機器、情報処理システム及び外部連携方法
JP4840389B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
US20210377250A1 (en) Authentication system, device, and authentication method
JP2017167684A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2022012404A (ja) 画像処理装置、および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151