JP6425704B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP6425704B2
JP6425704B2 JP2016256127A JP2016256127A JP6425704B2 JP 6425704 B2 JP6425704 B2 JP 6425704B2 JP 2016256127 A JP2016256127 A JP 2016256127A JP 2016256127 A JP2016256127 A JP 2016256127A JP 6425704 B2 JP6425704 B2 JP 6425704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
information
terminal
target person
personal information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016256127A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018109796A (en
Inventor
正順 大森
正順 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2016256127A priority Critical patent/JP6425704B2/en
Publication of JP2018109796A publication Critical patent/JP2018109796A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6425704B2 publication Critical patent/JP6425704B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus.

従来、徘徊老人等の行方不明者(捜索対象者)を捜索する場合、行方不明者の氏名や容姿などの捜索依頼情報をボランティア(捜索協力者)が所有する端末に提供することで、家族や警察等だけでなく捜索協力者もその提供された情報に基づいて捜索対象者を捜索するシステムが知られていた(例えば特許文献1参照。)。   Conventionally, when searching for a missing person (search target person) such as a deceased old person, the family or the search request information such as the name or appearance of the missing person is provided to a terminal owned by a volunteer (searching cooperator). There has been known a system for searching not only the police but also search cooperators based on the provided information (see, for example, Patent Document 1).

特開2016−38895号公報JP, 2016-38895, A

しかしながら、捜索依頼情報は、捜索対象者の個人情報であるため、捜索依頼情報を全て提供してしまうと、捜索対象者のプライバシーが侵害されてしまう。   However, since the search request information is personal information of the search target person, if all the search request information is provided, the privacy of the search target person is violated.

本発明は以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、捜索対象者の個人情報を提供する際に、捜索対象者のプライバシーが侵害されることを抑制することができる情報処理装置を提供することを目的の一つとする。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides an information processing apparatus capable of suppressing infringement of privacy of a search target person when providing personal information of the search target person. Make one of the goals.

本発明の第一態様における情報処理装置は、複数の端末と通信可能な情報処理装置であって、捜索対象者に関する個人情報を記憶する記憶手段と、前記捜索対象者の情報開示を要求する開示要求を前記端末から受け付けた場合、前記個人情報の中から、前記開示要求した端末の利用者に応じた個人情報を選択して抽出する選択抽出手段と、選択抽出された個人情報を前記端末に提供する提供手段と、を備える。   An information processing apparatus according to a first aspect of the present invention is an information processing apparatus capable of communicating with a plurality of terminals, which is a storage means for storing personal information about a search target person, and disclosure of requesting information disclosure of the search target person When a request is received from the terminal, a selection extraction means for selecting and extracting personal information according to the user of the terminal requesting the disclosure from the personal information, and the selectively extracted personal information to the terminal Providing means for providing.

この態様によれば、端末の利用者に応じた個人情報を当該端末に提供するので、捜索対象者の個人情報を提供する際に、捜索対象者のプライバシーが侵害されることを抑制することができる。   According to this aspect, since the personal information corresponding to the user of the terminal is provided to the terminal, it is possible to prevent the privacy of the search target person from being violated when providing the personal information of the search target person. it can.

本発明によれば、捜索対象者の個人情報を提供する際に、捜索対象者のプライバシーが侵害されることを抑制することができる。   According to the present invention, in providing personal information of a search target person, it is possible to prevent the privacy of the search target person from being violated.

図1は、本実施形態に係る情報処理装置を含む捜索支援システム1の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of a search support system 1 including an information processing apparatus according to the present embodiment. 図2は、管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the management server. 図3は、端末のハードウェア構成の一例を概略的に示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram schematically showing an example of a hardware configuration of a terminal. 図4は、端末と管理サーバの機能的な構成の一例を概略的に示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram schematically showing an example of a functional configuration of a terminal and a management server. 図5は、設定テーブルの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of the setting table. 図6は、捜索支援システムの捜索処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the search processing of the search support system. 図7は、図6に示す捜索処理の続きの流れを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flow chart showing the flow of the continuation of the searching process shown in FIG. 図8は、図6又は図7のステップSP24,32,48,80等において個人情報が表示される際のサブルーチンを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a subroutine when personal information is displayed in steps SP24, 32, 48, 80, etc. of FIG. 6 or FIG. 図9は、捜索アプリのトップ画面の一例を示す図である。FIG. 9 is a view showing an example of the top screen of the search application. 図10は、端末に表示される地図画面の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of the map screen displayed on the terminal. 図11は、端末に表示される協力確認画面の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of the cooperation confirmation screen displayed on the terminal. 図12は、端末に表示される個人情報の表示画面の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a display screen of personal information displayed on the terminal. 図13は、端末に表示される捜索用地図画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a search map screen displayed on the terminal. 図14は、捜索協力回答しているサポータ間の捜索時のトーク内容が入力された会話画面の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a conversation screen on which the contents of talk at the time of search between supporters making search cooperation responses are input. 図15は、保護すること了承した旨が入力された会話画面の一例である。FIG. 15 is an example of a conversation screen on which it has been input that protection has been accepted. 図16は、一時預かり依頼を引き受ける旨が入力された会話画面の一例である。FIG. 16 is an example of a conversation screen on which the acceptance of the temporary storage request has been input.

以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素及びステップに対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the attached drawings. To facilitate understanding of the description, the same components and steps in the drawings are denoted by the same reference numerals as much as possible, and redundant description will be omitted.

図1は、本実施形態に係る情報処理装置(管理サーバ10)を含む捜索支援システム1の一例を示す図である。図1に示す捜索支援システム1は、捜索対象者(例えば、認知症に係る行方不明者や年少者に係る行方不明者等)の捜索を支援するシステムである。この捜索支援システム1は、管理サーバ10と、複数の端末12と、を備える。本実施形態では、複数の端末12は、例えば捜索依頼者が利用する端末12Aと、サポータが利用する端末12Bと、警察が利用する端末12Cと、預かり施設や自治体等が利用する端末12Dと、を含む(以下、利用者を限定しない場合には「端末12」と称する。)。これらの装置は、インターネット等の通信ネットワークNTを介して互いに通信可能に接続されている。   FIG. 1 is a diagram showing an example of a search support system 1 including an information processing apparatus (management server 10) according to the present embodiment. The search support system 1 shown in FIG. 1 is a system that supports a search of a search target person (for example, a missing person related to dementia, a missing person related to a juvenile, etc.). The search support system 1 includes a management server 10 and a plurality of terminals 12. In the present embodiment, the plurality of terminals 12 includes, for example, a terminal 12A used by a search requester, a terminal 12B used by a supporter, a terminal 12C used by a police, and a terminal 12D used by a storage facility or a municipality. (Hereinafter, when the user is not limited, it is referred to as "terminal 12"). These devices are communicably connected to each other via a communication network NT such as the Internet.

管理サーバ10は、管理者が所有する情報処理装置である。この管理サーバ10は、捜索対象者の個人情報を管理し、捜索対象者の情報開示を要求する開示要求を端末12から受け付けた(受信した)場合、管理している個人情報を当該端末12に提供(送信)する。   The management server 10 is an information processing apparatus owned by a manager. The management server 10 manages personal information of a search target person, and when receiving (receiving) a disclosure request for requesting information disclosure of the search target person from the terminal 12, manages the managed personal information to the terminal 12. Provide (send).

端末12としては、携帯電話、携帯電話、PHS、衛星携帯電話、タブレット、及び、ノートパソコン等の可搬型通信装置や、デスクトップパソコン等の非可搬型通信装置等が挙げられる。   Examples of the terminal 12 include portable communication devices such as mobile phones, mobile phones, PHSs, satellite mobile phones, tablets, and notebook computers, and non-portable communication devices such as desktop computers.

端末12Aは、捜索依頼者が利用する装置である。捜索依頼者とは、捜索対象者の捜索依頼を届け出た者であり、捜索対象者の家族・親戚や、捜索対象者が生活している老人ホームや病院といった施設等に従事する者が挙げられる。端末12Aは、捜索依頼を行ったり、捜索状況を表示したりする。捜索依頼者も捜索対象者を捜索する場合には、端末12Aが可搬型通信装置であることが好ましい。   The terminal 12A is a device used by a search requester. A search requester is a person who has submitted a search request for a search target person, and may be a family member or relative of the search target person or a person engaged in facilities such as a nursing home or hospital where the search target person lives. . The terminal 12A makes a search request and displays the search status. When the search requester also searches for a search target person, the terminal 12A is preferably a portable communication device.

端末12Bは、サポータが利用する装置である。サポータとは、捜索に協力することを管理者等と契約した一般市民(捜索協力者)である。本実施形態では、後述するように、端末12Bを利用して、自身の情報(ユーザ情報)をサポータとして管理サーバ10に登録した者である。端末12Bは、例えば、管理サーバ10にアクセスして捜索対象者の個人情報を表示したり、捜索に係るグループ内で同時会話(トーク)を可能としたり、捜索対象者が行方不明になった位置を示す地図を表示したりする。端末12Bとしては、捜索において使用することを考慮すると、可搬型通信装置が用いられる。   The terminal 12B is a device used by a supporter. A supporter is a general citizen (search cooperator) who has contracted with a manager etc. to cooperate in search. In the present embodiment, as described later, the user has registered his / her information (user information) in the management server 10 as a supporter using the terminal 12B. For example, the terminal 12B accesses the management server 10 to display personal information of the search target person, enables simultaneous conversation (talk) within the group related to the search, or a position where the search target person is missing Display a map showing As the terminal 12B, a portable communication device is used in consideration of use in search.

端末12Cは、警察が利用する装置である。端末12Cは、例えば、捜索依頼者から管理サーバ10を介して捜索依頼を受理したり、管理サーバ10にアクセスして捜索対象者の個人情報を表示したり、捜索に係るグループ内で同時会話を可能としたり、捜索対象者が行方不明になった位置を示す地図を表示したりする。端末12Cとしては、可搬型通信装置又は非可搬型通信装置が挙げられるが、捜索において使用することを考慮すると、可搬型通信装置が用いられる。   The terminal 12C is a device used by the police. The terminal 12C receives, for example, a search request from the search requester via the management server 10, accesses the management server 10 to display personal information of a search target person, and performs simultaneous conversations in a group related to the search. Make it possible, or display a map that shows where the search target is missing. The terminal 12C may be a portable communication device or a non-portable communication device, but a portable communication device is used in consideration of use in searching.

端末12Dは、預かり施設や自治体等が利用する装置である。預かり施設とは、捜索対象者を一時的に預かる施設である。端末12Dは、例えば、管理サーバ10にアクセスして捜索対象者の個人情報を表示する。端末12Dとしては、非可搬型通信装置が挙げられる。   The terminal 12D is a device used by a storage facility, a local government, or the like. The storage facility is a facility that temporarily holds the search target person. The terminal 12D, for example, accesses the management server 10 to display personal information of the search target person. The terminal 12D includes a non-portable communication device.

図2は、管理サーバ10のハードウェア構成の一例を概略的に示す図である。管理サーバ10は、ハードウェア構成として、制御装置20と、通信装置26と、記憶装置28と、を備える。制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)22及びメモリ24を主に備えて構成される。   FIG. 2 is a diagram schematically showing an example of the hardware configuration of the management server 10. As shown in FIG. The management server 10 includes a control device 20, a communication device 26, and a storage device 28 as a hardware configuration. The control device 20 mainly includes a CPU (Central Processing Unit) 22 and a memory 24.

制御装置20では、CPU22がメモリ24或いは記憶装置28等に格納された所定のプログラムを実行することにより、各種の機能実現手段として機能する。この機能実現手段の詳細については後述する。   In the control device 20, the CPU 22 functions as various function realizing means by executing a predetermined program stored in the memory 24, the storage device 28 or the like. The details of the function realizing means will be described later.

通信装置26は、外部の装置と通信するための通信インターフェース等で構成される。通信装置26は、例えば、端末12との間で各種の情報を送受信する。   The communication device 26 is configured of a communication interface or the like for communicating with an external device. The communication device 26 transmits and receives various types of information to and from, for example, the terminal 12.

記憶装置28は、ハードディスク等で構成される。記憶装置28は、制御装置20における処理の実行に必要な各種プログラムや各種の情報、及び処理結果の情報を記憶する。   The storage device 28 is configured by a hard disk or the like. The storage device 28 stores various programs and various information necessary for execution of processing in the control device 20, and information of processing results.

なお、管理サーバ10は、専用又は汎用のサーバ・コンピュータなどの情報処理装置を用いて実現することができる。なお、管理サーバ10は、単一の情報処理装置より構成されるものであっても、通信ネットワークNT上に分散した複数の情報処理装置より構成されるものであってもよい。   The management server 10 can be realized using an information processing apparatus such as a dedicated or general purpose server computer. The management server 10 may be configured by a single information processing device or may be configured by a plurality of information processing devices distributed on the communication network NT.

なお、図2は、管理サーバ10が有する主要なハードウェア構成の一部を示しているに過ぎず、管理サーバ10は、サーバが一般的に備える他の構成を備えることができる。   Note that FIG. 2 only shows a part of the main hardware configuration of the management server 10, and the management server 10 may have other configurations generally provided by the server.

図3は、端末12のハードウェア構成の一例を概略的に示すブロック図である。端末12は、CPUやメモリ等を含む主制御部30を備える。この主制御部30には、タッチパネル32と、カメラ34と、外部インターフェース36と、移動体通信部38と、無線LAN通信部40と、記憶部42と、スピーカ44と、マイクロフォン46と、ハードボタン48と、ハードキー50と、が接続されている。   FIG. 3 is a block diagram schematically showing an example of the hardware configuration of the terminal 12. The terminal 12 includes a main control unit 30 including a CPU, a memory, and the like. The main control unit 30 includes a touch panel 32, a camera 34, an external interface 36, a mobile communication unit 38, a wireless LAN communication unit 40, a storage unit 42, a speaker 44, a microphone 46, and a hard button. 48 and a hard key 50 are connected.

タッチパネル32は、表示装置および入力装置の両方の機能を備え、表示機能を担うディスプレイ(表示画面)32Aと、入力機能を担うタッチセンサ32Bとで構成される。ディスプレイ32Aは、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの一般的な表示デバイスにより構成される。タッチセンサ32Bは、ディスプレイ32Aその上面に配置された接触操作を検知するための素子およびその上に積層された透明な操作面を備えて構成される。タッチセンサ32Bの接触検知方式としては、静電容量式、抵抗膜式(感圧式)、電磁誘導式など既知の方式のうちの任意の方式を採用することができる。   The touch panel 32 has functions of both a display device and an input device, and is configured of a display (display screen) 32A having a display function and a touch sensor 32B having an input function. The display 32A is configured of, for example, a general display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display. The touch sensor 32B is configured to include an element disposed on the top surface of the display 32A for detecting a touch operation and a transparent operation surface laminated thereon. As a contact detection method of the touch sensor 32B, any of known methods such as a capacitance type, a resistance film type (pressure-sensitive type), an electromagnetic induction type, and the like can be adopted.

外部インターフェース36は、音声出力端子36Aを含む。移動体通信部38には、移動体通信用アンテナ38Aが設けられている。無線LAN通信部40には、無線LAN通信用アンテナ40Aが設けられている。記憶部42には、捜索支援システム1が提供する捜索の枠組みに参加するための捜索アプリケーション(以下、「捜索アプリ42A」と称す)が記憶されている。捜索アプリ42Aは、端末12の利用者に応じて機能の制限度合が異なっている。例えば、端末12の利用者が捜索依頼者の場合、捜索アプリ42Aの全ての機能を使用でき、端末12の利用者がサポータや警察、預かり施設等の場合、捜索依頼の機能が使用できないようになっている。   The external interface 36 includes an audio output terminal 36A. The mobile communication unit 38 is provided with a mobile communication antenna 38A. The wireless LAN communication unit 40 is provided with a wireless LAN communication antenna 40A. The storage unit 42 stores a search application (hereinafter, referred to as a “search application 42A”) for participating in a search framework provided by the search support system 1. The search application 42A has different degrees of function restriction depending on the user of the terminal 12. For example, if the user of the terminal 12 is a search requester, all functions of the search application 42A can be used, and if the user of the terminal 12 is a supporter, police, storage facility, etc., the search request function can not be used. It has become.

図4は、端末12と管理サーバ10の機能的な構成の一例を概略的に示すブロック図である。なお、端末12の種類によっては、以下で説明する構成の一部が省略されてもよい。   FIG. 4 is a block diagram schematically showing an example of the functional configuration of the terminal 12 and the management server 10. As shown in FIG. Note that, depending on the type of the terminal 12, part of the configuration described below may be omitted.

端末12は、登録手段120と、情報出力手段124と、会話手段126と、を備える。これらの機能は、図3に示す主制御部30が捜索アプリ42Aを実行することによって実現される。   The terminal 12 includes a registration unit 120, an information output unit 124, and a conversation unit 126. These functions are realized by the main control unit 30 shown in FIG. 3 executing the search application 42A.

登録手段120は、利用者の入力操作に応答して、捜索対象者の個人情報を管理サーバ10に登録する。   The registration means 120 registers personal information of the search target person in the management server 10 in response to the user's input operation.

情報出力手段124は、利用者の出力操作に応答して、捜索アプリ42Aのユーザ画面や捜索用の地図を出力したり、管理サーバ10を介して捜索対象者の個人情報を出力(表示)したりする。なお、個人情報を外部に送信する場合は、セキュリティや情報流出時の対策のため、当該個人情報を暗号化してもよいし、画像データに画像変換してもよい。また、画像データには、画像の電子透かし処理を行い、情報流出時に追跡するためのユニークな追跡情報が埋め込まれてもよい。   The information output means 124 outputs the user screen of the search application 42A or the search map in response to the output operation of the user, or outputs (displays) the personal information of the search target person via the management server 10 To When personal information is transmitted to the outside, the personal information may be encrypted or converted to image data for security or measures against information leakage. Further, in the image data, digital tracking processing of the image may be performed, and unique tracking information may be embedded for tracking when information leaks.

会話手段126は、捜索に係るグループ内のメンバー同士が同時にテキストメッセージ等で会話することを可能とする。   The conversation means 126 enables members in the group involved in the search to simultaneously talk by text message or the like.

管理サーバ10は、記憶手段100と、受付手段102と、選択抽出手段104と、提供手段106と、を備える。記憶手段100は図2に示すような一又は複数の記憶装置28で実現される。その他の手段102〜106は、図2に示す記憶装置28に格納されたプログラムを制御装置20が実行することにより実現される。   The management server 10 includes a storage unit 100, a reception unit 102, a selection extraction unit 104, and a provision unit 106. The storage means 100 is realized by one or more storage devices 28 as shown in FIG. The other means 102 to 106 are realized by the control device 20 executing the program stored in the storage device 28 shown in FIG.

記憶手段100には、利用者登録テーブル100Aと、捜索依頼受付テーブル100Bと、設定テーブル100Cと、個人情報テーブル100Dと、が記憶されている。   The storage unit 100 stores a user registration table 100A, a search request reception table 100B, a setting table 100C, and a personal information table 100D.

利用者登録テーブル100Aには、捜索支援システム1が提供する捜索の枠組みに参加する利用者の氏名や住所、端末12の識別情報等が登録されている。   In the user registration table 100A, names and addresses of users participating in the framework of search provided by the search support system 1, identification information of the terminal 12, and the like are registered.

捜索依頼受付テーブル100Bには、捜索依頼者から受け付けた捜索依頼情報が登録されている。捜索依頼情報は、例えば氏名、行方不明日時、場所、当日の状況、服装、行方不明当日の写真、捜索依頼範囲等を含む。なお、これらの情報は、個人情報テーブル100Dにも含まれてもよい。   Search request information received from a search requester is registered in the search request reception table 100B. The search request information includes, for example, name, date and time of missing, location, status of the day, clothes, photograph of the day of missing, search request range and the like. These pieces of information may also be included in the personal information table 100D.

設定テーブル100Cには、利用者に対して捜索対象者の各個人情報の開示を許可するか否かの設定情報が利用者毎に登録されている。この設定情報は、警察や預かり施設等の要望により変更することが可能となっている。なお、設定テーブル100Cの詳細については後述する。   In the setting table 100C, setting information as to whether the disclosure of each personal information of the search target person is permitted for the user is registered for each user. This setting information can be changed by the request of the police or the storage facility. The details of the setting table 100C will be described later.

個人情報テーブル100Dには、捜索対象者に関する個人情報(種類については図5参照。)が登録されている。   In the personal information table 100D, personal information (see FIG. 5 for type) regarding a search target person is registered.

受付手段102は、捜索対象者の情報開示を要求する開示要求を端末12から受け付ける。   The accepting unit 102 accepts, from the terminal 12, a disclosure request for requesting information disclosure of the search target person.

選択抽出手段104は、開示要求を端末12から受け付けた場合、設定テーブル100Cを参照して、個人情報の中から、開示要求した端末12の利用者に応じた個人情報を選択し、選択した個人情報を、捜索依頼受付テーブル100B及び個人情報テーブル100Dから抽出する。   When the selection extraction unit 104 receives a disclosure request from the terminal 12, the selection extraction unit 104 refers to the setting table 100C to select, from the personal information, personal information corresponding to the user of the terminal 12 which has made the disclosure request, and the selected individual Information is extracted from the search request reception table 100B and the personal information table 100D.

提供手段106は、選択抽出された個人情報を、開示要求した端末12に提供する。なお、個人情報を外部に提供する場合は、セキュリティや情報流出時の対策のため、当該個人情報を暗号化してもよいし、画像データに画像変換してもよい。また、画像データには、画像の電子透かし処理を行い、情報流出時に追跡するためのユニークな追跡情報が埋め込まれてもよい。   The providing means 106 provides the selected and extracted personal information to the terminal 12 which has made a disclosure request. When personal information is provided to the outside, the personal information may be encrypted or converted to image data for security or a countermeasure against information leakage. Further, in the image data, digital tracking processing of the image may be performed, and unique tracking information may be embedded for tracking when information leaks.

図5は、設定テーブル100Cの一例を示す図である。図5に示すように、設定テーブル100Cには、利用者に対して捜索対象者の各個人情報の開示を許可するか否かの設定情報(フラグ)が利用者毎に登録されている。開示を許可する場合には対応する個人情報に対してフラグが、例えば「1」に設定されており、開示を許可しない場合には対応する個人情報に対してフラグが、例えば「0」に設定されている。なお、図5に示す「依頼者等」には、図1に示す端末12Dの利用者である預かり施設等を含むものとする。   FIG. 5 is a diagram showing an example of the setting table 100C. As shown in FIG. 5, in the setting table 100C, setting information (flag) indicating whether the disclosure of each personal information of the search target person is permitted for the user is registered for each user. When disclosure is permitted, a flag is set to, for example, “1” for the corresponding personal information, and when disclosure is not permitted, a flag is set for the corresponding personal information, for example, “0”. It is done. The “requester etc.” shown in FIG. 5 includes a storage facility etc. who is the user of the terminal 12D shown in FIG.

例えば、利用者が依頼者等である場合、図5に示す介護情報の項目に係る食事レベル、要支援、要介護レベル及び介護保険番号に対してはフラグが「1」に設定されている。依頼者等のうち例えば預かり施設にとっては、捜索対象者を一時的に預かる際に上記介護情報が必要となるからである。一方で、利用者がサポータ及び警察である場合、図5に示す捜索対象者の介護情報の項目に係る食事レベル、要支援、要介護レベル及び介護保険番号に対してはフラグが「0」に設定されている。サポータ及び警察にとっては、捜索対象者を預かることはないので、上記介護情報が必要とならないからである。もし、サポータ及び警察が捜索対象者を預かるような枠組みに変更すれば、上記介護情報に対してフラグを「1」に変更してもよい。   For example, when the user is a requester or the like, the flag is set to "1" for the meal level, the support required, the care required level, and the care insurance number according to the items of the care information shown in FIG. Among the requesters, for example, for the storage facility, the above-mentioned care information is required when temporarily storing the search target person. On the other hand, if the user is a supporter and the police, the flag is "0" for the meal level, support required, required care level and care insurance number pertaining to the item of the care information of the search target person shown in FIG. It is set. This is because the supporters and the police do not store the search target person, and thus the care information is not required. If the supporter and the police change to a framework where the search target person is deposited, the flag may be changed to “1” for the care information.

また、例えば、利用者が依頼者等である場合、図5に示す緊急連絡先に係る民生委員情報、かかりつけ医療機関情報及び内服状況に対してはフラグが「1」に設定されている。依頼者等のうち例えば預かり施設にとっては、捜索対象者を預かっている間に捜索対象者に何かあった場合に上記緊急連絡先が必要となるからである。一方で、利用者がサポータである場合、図5に示す緊急連絡先に係る民生委員情報、かかりつけ医療機関情報及び内服状況に対してはフラグが「0」に設定されている。サポータにとっては、捜索対象者に何かあった場合でも保護してもらうことを優先するので、上記緊急連絡先が必要とならないからである。   In addition, for example, when the user is a requester or the like, the flag is set to “1” for local welfare officer information, family medical institution information, and the status of internal use related to the emergency contact shown in FIG. Among the requesters and the like, for example, for the storage facility, the emergency contact point is required when there is something to be searched while the search target person is being deposited. On the other hand, when the user is a supporter, the flag is set to “0” for the local community member information, family medical institution information, and the status of oral care according to the emergency contact shown in FIG. This is because, for the supporter, priority is given to having the person being searched for protection even if there is anything, so the emergency contact is not necessary.

図6は、捜索支援システム1の捜索処理の流れを示すフローチャートである。図7は、図6に示す捜索処理の続きの流れを示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the search processing of the search support system 1. FIG. 7 is a flow chart showing the flow of the continuation of the searching process shown in FIG.

(ステップSP10)
端末12Aは、捜索依頼者の操作に応じて捜索アプリ42Aを実行する。これにより、捜索アプリ42Aにより実現される情報出力手段124は、捜索アプリ42Aのトップ画面を表示する。
(Step SP10)
The terminal 12A executes the search application 42A in accordance with the operation of the search requester. Thereby, the information output means 124 realized by the search application 42A displays the top screen of the search application 42A.

図9は、捜索アプリ42Aのトップ画面200の一例を示す図である。なお、この一例は、端末12Aにインストールされた捜索アプリ42Aが実行された場合の例である。   FIG. 9 is a view showing an example of the top screen 200 of the search application 42A. Note that this example is an example when the search application 42A installed on the terminal 12A is executed.

トップ画面200には、例えば、ユーザ情報ボタン202と、捜索対象者情報ボタン204と、トークボタン206と、捜索依頼ボタン208と、捜索依頼確認ボタン210と、問い合わせボタン212と、が設けられている。なお、利用者に応じてトップ画面200のボタン構成が異なっていてもよい。例えば、利用者が捜索依頼者以外である場合は、捜索対象者情報ボタン204や捜索依頼ボタン208が省略されていてもよい。   The top screen 200 is provided with, for example, a user information button 202, a search target person information button 204, a talk button 206, a search request button 208, a search request confirmation button 210, and an inquiry button 212. . The button configuration of the top screen 200 may be different depending on the user. For example, when the user is other than the search requester, the search target person information button 204 and the search request button 208 may be omitted.

ユーザ情報ボタン202は、利用者(捜索依頼者)がユーザ情報を事前に登録、確認及び変更するためのボタンである。捜索対象者情報ボタン204は、利用者(捜索依頼者)が捜索対象者の捜索対象者情報(個人情報)を事前に登録、確認及び変更するためのボタンである。トークボタン206は、捜索が開始された後に当該捜索に係るグループ内の利用者同士で同時会話するためのボタンである。捜索依頼ボタン208は、利用者(捜索依頼者)が捜索依頼を行うためのボタンである。捜索依頼確認ボタン210は、利用者(捜索依頼者やサポータ等)が既に登録されている捜索依頼情報を確認するためのボタンである。問い合わせボタン212は、利用者が管理者に問い合わせをするためのボタンである。   The user information button 202 is a button for a user (search requester) to register, confirm and change user information in advance. The search target person information button 204 is a button for the user (search requester) to register, confirm and change the search target person information (personal information) of the search target person in advance. The talk button 206 is a button for allowing the users in the group related to the search to simultaneously talk with each other after the search is started. The search request button 208 is a button for the user (search requester) to make a search request. The search request confirmation button 210 is a button for confirming search request information in which a user (a search requester, a supporter, etc.) has already been registered. The inquiry button 212 is a button for the user to inquire the administrator.

本実施形態では、捜索依頼者がまず、トップ画面200のユーザ情報ボタン202を押下する。   In the present embodiment, the search requester first presses the user information button 202 on the top screen 200.

(ステップSP12)
図6に戻って、ユーザ情報ボタン202の押下に応答して、登録手段120は、不図示の入力画面を表示する。この入力画面にて、捜索依頼者は、自身の情報(ユーザ情報)を入力する。その後、捜索依頼者により入力の確定操作に応じて、登録手段120は、入力されたユーザ情報を含む登録指示を管理サーバ10に送信する。
(Step SP12)
Returning to FIG. 6, in response to the pressing of the user information button 202, the registration unit 120 displays an input screen (not shown). On this input screen, the search requester inputs his / her information (user information). Thereafter, the registration means 120 transmits a registration instruction including the input user information to the management server 10 in accordance with the input confirmation operation by the search requester.

(ステップSP14)
管理サーバ10の受付手段102は、捜索依頼者が利用する端末12Aから登録指示を受け付ける(受信する)。そして、受付手段102は、受け付けた登録指示に含まれるユーザ情報を利用者登録テーブル100Aに記憶(登録)する。登録後、受付手段102は、登録した旨を端末12Aに返信する。
(Step SP14)
The receiving unit 102 of the management server 10 receives (receives) a registration instruction from the terminal 12A used by the search requester. Then, the receiving unit 102 stores (registers) the user information included in the received registration instruction in the user registration table 100A. After registration, the reception means 102 sends a message indicating that the registration has been made to the terminal 12A.

なお、以上のステップSP10〜ステップSP14の処理は、他の端末12B〜12Dにおいても予め行われる。   The above-described processes of steps SP10 to SP14 are performed in advance in the other terminals 12B to 12D.

(ステップSP16)
次に、本実施形態では、捜索依頼者が、トップ画面200の捜索対象者情報ボタン204を押下する。これに応答して、登録手段120は、不図示の入力画面を表示する。この入力画面にて、捜索依頼者は、今後捜索対象者となり得る者の個人情報(捜索対象者情報)を予め入力する。その後、捜索依頼者により入力の確定操作に応じて、登録手段120は、入力された捜索対象者情報を含む登録指示を管理サーバ10に送信する。
(Step SP16)
Next, in the present embodiment, the search requester presses the search target person information button 204 on the top screen 200. In response to this, the registration unit 120 displays an input screen (not shown). On this input screen, the search requester previously inputs personal information (search target person information) of a person who can become a search target person. Thereafter, the registration means 120 transmits a registration instruction including the inputted search target person information to the management server 10 in accordance with the input confirmation operation by the search requester.

(ステップSP18)
管理サーバ10の受付手段102は、端末12Aから登録指示を受け付ける(受信する)。そして、受付手段102は、受け付けた登録指示に含まれる捜索対象者情報を個人情報テーブル100Dに記憶(登録)する。登録後、受付手段102は、登録した旨を端末12Aに返信する。
(Step SP18)
The receiving unit 102 of the management server 10 receives (receives) a registration instruction from the terminal 12A. Then, the receiving unit 102 stores (registers) the search target person information included in the received registration instruction in the personal information table 100D. After registration, the reception means 102 sends a message indicating that the registration has been made to the terminal 12A.

(ステップSP20)
次に、捜索依頼者は、実際に捜索対象者となり得る者が行方不明となって捜索対象者となった場合に、トップ画面200の捜索依頼ボタン208を押下する。これに応答して、登録手段120は、不図示の入力画面を表示する。この入力画面にて、捜索依頼者は、捜索依頼情報を入力する。その後、捜索依頼者により入力の確定操作に応じて、登録手段120は、入力された捜索依頼情報を含む登録指示を管理サーバ10に送信する。
(Step SP20)
Next, the search requester presses the search request button 208 on the top screen 200 when the person who can be the search target person is actually missing and becomes the search target person. In response to this, the registration unit 120 displays an input screen (not shown). On this input screen, the search requester inputs search request information. Thereafter, the registration means 120 transmits a registration instruction including the inputted search request information to the management server 10 in accordance with the input confirmation operation by the search requester.

(ステップSP22)
管理サーバ10の受付手段102は、端末12Aから登録指示を受け付ける(受信する)。そして、受付手段102は、受け付けた登録指示に含まれる捜索依頼情報を捜索依頼受付テーブル100Bに記憶(登録)する。登録後、受付手段102は、登録した旨を端末12Aに返信する。
(Step SP22)
The receiving unit 102 of the management server 10 receives (receives) a registration instruction from the terminal 12A. Then, the receiving unit 102 stores (registers) search request information included in the received registration instruction in the search request reception table 100B. After registration, the reception means 102 sends a message indicating that the registration has been made to the terminal 12A.

(ステップSP24)
次に、捜索依頼者は、捜索依頼情報を含む捜索対象者の個人情報を確認したい場合に、トップ画面200の例えば捜索依頼確認ボタン210を押下する。これに応答して、情報出力手段124は、捜索対象者の個人情報を表示する。このステップSP24の詳細については後述する。
(Step SP24)
Next, the search requester presses, for example, the search request confirmation button 210 on the top screen 200 when it is desired to confirm the personal information of the search target person including the search request information. In response to this, the information output means 124 displays personal information of the search target person. Details of this step SP24 will be described later.

(ステップSP26)
管理サーバ10の受付手段102は、捜索依頼情報を登録した旨を返信した後、捜索依頼受付テーブル100B及び個人情報テーブル100Dを参照して、ステップSP22にて登録した捜索依頼情報や予め対応する捜索対象者の個人情報に基づき、警察に提出する行方不明者届を自動的に作成する。
(Step SP26)
After the acceptance means 102 of the management server 10 replies that the search request information has been registered, it refers to the search request reception table 100B and the personal information table 100D and searches the search request information registered in step SP22 and the search corresponding thereto in advance. Based on personal information of target person, we automatically create notification of missing person to submit to the police.

(ステップSP28)
受付手段102は、作成した行方不明者届を警察が利用する端末12Cに送信することで、当該行方不明者届を警察に提出する。
(Step SP28)
The reception means 102 submits the notification of the missing person to the police by transmitting the created notification of the missing person to the terminal 12C used by the police.

(ステップSP30)
端末12Cは、管理サーバ10から行方不明者届を受信する。そして、端末12Cは、その利用者(警察)に確認を受けた後、行方不明者届を受理し、その旨を管理サーバ10に返信する。
(Step SP30)
The terminal 12C receives the notification of the missing person from the management server 10. Then, after the terminal 12C receives confirmation from the user (police), the terminal 12C accepts the notification of the missing person and sends a notification to that effect to the management server 10.

(ステップSP32)
警察が行方不明者届に関する捜索対象者の個人情報の詳細を確認したい場合に、トップ画面200の例えば捜索依頼確認ボタン210を押下すると、情報出力手段124は、捜索対象者の個人情報を表示する。このステップSP32の詳細については後述する。
(Step SP32)
When the police wants to confirm the details of the search target person's personal information regarding the missing person report, when the search request confirmation button 210 on the top screen 200 is pressed, the information output means 124 displays the personal information of the search target person . Details of this step SP32 will be described later.

(ステップSP34)
管理サーバ10の提供手段106は、行方不明者届を受理した旨を端末12Cから受信すると、捜索依頼が出た旨をサポータに通知するプッシュ通知をサポータが利用する端末12Bに送信する。なお、プッシュ通知は、全ての端末12Bに送信されてもよいし、一部の端末12Bに送信されてもよい。本実施形態では、プッシュ通知は、捜索依頼者が予め設定した通知エリア範囲内の端末12Bに送信される。
(Step SP34)
When the providing means 106 of the management server 10 receives from the terminal 12C that the notification of the missing person has been received, it sends a push notification notifying the supporter that the search request has been issued to the terminal 12B used by the supporter. The push notification may be transmitted to all the terminals 12B or may be transmitted to some of the terminals 12B. In the present embodiment, the push notification is transmitted to the terminal 12B within the notification area range set in advance by the search requester.

(ステップSP36)
端末12Bは、管理サーバ10からプッシュ通知を受信する。この受信に応答して、情報出力手段124は、プッシュ通知を端末12Bの画面に表示する。プッシュ通知が表示されている個所をサポータがタッチすると、情報出力手段124は、タッチの旨と端末12Bの位置情報を管理サーバ10に送信する。
(Step SP36)
The terminal 12B receives the push notification from the management server 10. In response to the reception, the information output unit 124 displays a push notification on the screen of the terminal 12B. When the supporter touches the position where the push notification is displayed, the information output unit 124 transmits the touch information and the position information of the terminal 12B to the management server 10.

(ステップSP38)
管理サーバ10の受付手段102は、タッチの旨と位置情報を端末12Bから受信する。この受信に応答して、管理サーバ10の提供手段106は、捜索依頼受付テーブル100B(及び個人情報テーブル100D)から、受信した位置情報周辺で行方不明となった捜索対象者の捜索依頼の概要(プッシュ通知に係る捜索依頼を含む)を取得する。捜索依頼の概要としては、例えば捜索対象者のイニシャルと、行方不明日時と、行方不明場所と、年齢と、性別等が挙げられる。取得後、提供手段106は、受信した位置情報周辺の地図(捜索前地図)を作成する。そして、提供手段106は、取得した捜索依頼の概要と対応する行方不明の場所とが示されるように捜索前地図を編集する。そして、提供手段106は、編集した捜索前地図を端末12Bに送信する。
(Step SP38)
The receiving unit 102 of the management server 10 receives a touch indication and position information from the terminal 12B. In response to the reception, the providing unit 106 of the management server 10 outlines the search request of the search target person who has become missing around the received position information from the search request reception table 100B (and the personal information table 100D) Get search request related to push notification). The outline of the search request includes, for example, the initials of the person to be searched, the date and time of missing, the place where missing, the age, and the gender. After acquisition, the providing means 106 creates a map (pre-search map) around the received position information. Then, the providing means 106 edits the pre-search map so that the outline of the acquired search request and the corresponding missing place are indicated. Then, the providing means 106 transmits the edited map before search to the terminal 12B.

(ステップSP40)
端末12Bは、管理サーバ10から捜索前地図を受信すると、これに応答して捜索前地図を含む地図画面を表示する。
(Step SP40)
When receiving the pre-search map from the management server 10, the terminal 12B responds to this and displays a map screen including the pre-search map.

図10は、サポータが利用する端末12Bに表示される地図画面の一例を示す図である。図10に示す地図画面220には、例えば、少なくとも1つ以上の捜索依頼の概要222と対応する行方不明の場所224とが示されている。本実施形態では、地図画面220において捜索依頼の概要222をサポータがタッチする。   FIG. 10 is a view showing an example of the map screen displayed on the terminal 12B used by the supporter. On the map screen 220 shown in FIG. 10, for example, at least one or more search request summary 222 and the corresponding missing place 224 are shown. In the present embodiment, the supporter touches the outline 222 of the search request on the map screen 220.

(ステップSP42)
図6に戻って、サポータのタッチに応答して、情報出力手段124は、タッチされた捜索依頼に関しサポータに対して捜索の協力を依頼する協力確認画面を表示する。
(Step SP42)
Returning to FIG. 6, in response to the touch of the supporter, the information output means 124 displays a cooperation confirmation screen requesting the supporter to cooperate in the search for the search request touched.

図11は、サポータが利用する端末12Bに表示される協力確認画面の一例を示す図である。図11に示す協力確認画面226には、例えば、捜索依頼の概要の他、協力できないことを回答する回答ボタン226Aと、協力できることを回答する回答ボタン226Bとか設けられている。本実施形態では、サポータは、協力確認画面226にて回答ボタン226Bを押下する。   FIG. 11 is a diagram showing an example of the cooperation confirmation screen displayed on the terminal 12B used by the supporter. In the cooperation confirmation screen 226 shown in FIG. 11, for example, in addition to the outline of the search request, an answer button 226A that answers that it can not cooperate and an answer button 226B that answers that it can cooperate are provided. In the present embodiment, the supporter presses the reply button 226B on the cooperation confirmation screen 226.

(ステップSP44)
サポータの押下に応答して、情報出力手段124は、管理サーバ10に協力できることを回答(協力回答)する。
(Step SP44)
In response to pressing of the supporter, the information output means 124 responds (cooperation reply) that it can cooperate with the management server 10.

(ステップSP46)
管理サーバ10は、協力回答を端末12Bから受信する。これに応答して、管理サーバ10は、協力回答を送信した端末12Bのサポータの識別情報と対応付けて当該協力回答を記憶手段100に記憶することで、登録する。そして、管理サーバ10は、登録した旨を端末12Bに返信する。
(Step SP46)
The management server 10 receives the cooperation reply from the terminal 12B. In response to this, the management server 10 registers the cooperation response by storing the cooperation response in the storage unit 100 in association with the identification information of the supporter of the terminal 12B that has transmitted the cooperation response. Then, the management server 10 sends a message indicating that the registration has been made to the terminal 12B.

(ステップSP48)
端末12Bは、管理サーバ10から登録した旨を受信する。これに応答して、情報出力手段124は、サポータが協力回答した捜索依頼に関する捜索対象者の個人情報を表示する。このステップSP48の詳細については後述する。なお、ステップSP50以降において、個人情報を再度確認したい場合には、サポータは、例えばトップ画面200の捜索依頼確認ボタン210を押下する。これに応答して、情報出力手段124は、本ステップSP48と同様の処理を行う。
(Step SP48)
The terminal 12B receives from the management server 10 that the registration has been made. In response to this, the information output means 124 displays the personal information of the search target person regarding the search request for which the supporter has made a cooperation reply. Details of this step SP48 will be described later. In step SP50 and subsequent steps, if it is desired to confirm personal information again, the supporter presses, for example, the search request confirmation button 210 on the top screen 200. In response to this, the information output unit 124 performs the same process as this step SP48.

図12は、サポータが利用する端末12Bに表示される個人情報の表示画面の一例を示す図である。図12に示す表示画面230には、捜索対象者に関し、個人情報232と、顔写真234と、行方不明になった当日の全身写真236と、が表示される。なお、全身写真236は、捜索依頼者が生活している家や施設の玄関に設置されたカメラが捜索依頼者の外出時に撮影するように設定しておくことで、取得される。管理サーバ10又は端末12Bは、カメラと通信可能に接続され、当該カメラから全身写真236を随時取得できるようにしてもよい。また、表示画面230には、図5に示す個人情報において、サポータに対して開示が許可されている(フラグFが「1」)情報は全て表示することが可能である。   FIG. 12 is a view showing an example of a display screen of personal information displayed on the terminal 12B used by the supporter. On the display screen 230 shown in FIG. 12, personal information 232, a face picture 234, and a full-length picture 236 of the day when it is missing are displayed for the search target person. The full-length picture 236 is acquired by setting the camera installed at the entrance of the house or facility where the search requester lives to take pictures when the search requester goes out. The management server 10 or the terminal 12B may be communicably connected to the camera so that the full-length picture 236 can be acquired from the camera as needed. Further, on the display screen 230, it is possible to display all the information of which disclosure is permitted to the supporter (flag F is “1”) in the personal information shown in FIG.

(ステップSP50)
情報出力手段124は、表示画面230が閉じられると、捜索開始通知を管理サーバ10に送信する。
(Step SP50)
The information output means 124 transmits a search start notification to the management server 10 when the display screen 230 is closed.

(ステップSP52)
捜索開始通知を端末12Bから受信すると、管理サーバ10の提供手段106は、協力回答しているサポータの位置及びコメントを端末12に表示可能に提供する。具体的には、提供手段106は、協力回答しているサポータの位置及びコメントを対応付けて示す捜索用地図を作成する。そして、提供手段106は、作成した捜索用地図を端末12Bに送信する。
(Step SP52)
When the search start notification is received from the terminal 12 B, the providing means 106 of the management server 10 provides the terminal 12 with the position and comment of the supporter who has made the cooperation reply in a displayable manner. Specifically, the providing means 106 creates a search map that indicates the position and comment of the supporter who has made the cooperation response. Then, the providing means 106 transmits the created search map to the terminal 12B.

(ステップSP54)
端末12Bは、管理サーバ10から捜索用地図を受信すると、これに応答して捜索用地図を含む捜索用地図画面を表示する。
(Step SP54)
When the terminal 12B receives the search map from the management server 10, in response to this, the terminal 12B displays a search map screen including the search map.

図13は、端末12Bに表示される捜索用地図画面の一例を示す図である。図13に示す捜索用地図画面240には、例えば、捜索対象者が行方不明になった場所242の他、協力回答しているサポータの位置244及びコメント246が示されている。この他、トークボタン248と、発見ボタン250と、が設けられている。トークボタン248は、協力回答しているサポータ同士で同時会話(トーク)を行う会話画面260(図14参照)に切り替えるためのボタンである。発見ボタン250は、サポータが捜索対象者を発見した場合に押下するためのボタンである。   FIG. 13 is a view showing an example of a search map screen displayed on the terminal 12B. On the search map screen 240 shown in FIG. 13, for example, the position 244 and comment 246 of a supporter who has made a cooperative reply are shown in addition to the place 242 where the search target person is missing. In addition to this, a talk button 248 and a find button 250 are provided. The talk button 248 is a button for switching to a conversation screen 260 (see FIG. 14) in which simultaneous supporters making a joint response talk (talk). The find button 250 is a button for pressing when the supporter finds a search target.

以上のような捜索用地図画面240を見ながら、サポータは捜索対象者を捜索する。そして、捜索対象者を発見した場合には、サポータは、端末12Bを用いて発見した捜索対象者を撮影した後、発見ボタン250を押下する。   While looking at the search map screen 240 as described above, the supporter searches the search target person. When the search target person is found, the supporter photographs the search target person found using the terminal 12B, and then presses the find button 250.

(ステップSP56)
発見ボタン250の押下に応答して、情報出力手段124は、撮影により得られた写真を含む発見通知を管理サーバ10に送信する。
(Step SP56)
In response to the pressing of the discovery button 250, the information output unit 124 transmits, to the management server 10, a discovery notification including a photograph obtained by photographing.

(ステップSP58)
図7に示すように、管理サーバ10の受付手段102は、端末12Bから発見通知を受信し、記憶手段100に登録する。
(Step SP58)
As shown in FIG. 7, the receiving unit 102 of the management server 10 receives a discovery notification from the terminal 12 B, and registers it in the storage unit 100.

(ステップSP60)
提供手段106は、捜索対象者の発見を通知するプッシュ通知を端末12Aに送信する。
(Step SP60)
The providing unit 106 transmits, to the terminal 12A, a push notification notifying that the search target person has been found.

(ステップSP62)
端末12Aは、プッシュ通知を管理サーバ10から受信する。端末12Aの情報出力手段124は、プッシュ通知を表示する。プッシュ通知を見た捜索依頼者は、プッシュ通知が表示されている個所をタッチする。
(Step SP62)
The terminal 12A receives the push notification from the management server 10. The information output unit 124 of the terminal 12A displays a push notification. The search requester who has seen the push notification touches a portion where the push notification is displayed.

(ステップSP64)
情報出力手段124は、トップ画面200を表示する。なお、このトップ画面200の捜索依頼ボタン208は、捜索依頼者の注意を惹くために、数字「1」が表示される等、他のボタンに比べて強調されている。捜索依頼者は、捜索依頼ボタン208を押下する。
(Step SP64)
The information output means 124 displays the top screen 200. Note that the search request button 208 on the top screen 200 is emphasized in comparison with other buttons, such as displaying the number “1” in order to draw the attention of the search requester. The search requester presses the search request button 208.

(ステップSP66)
捜索依頼ボタン208の押下に応答して、会話手段126は、会話画面を表示し、プッシュ通知に含まれていた写真を掲載し、発見した捜索対象者が正しいか否かを捜索依頼者にメッセージで確認する。図14は、捜索協力回答しているサポータ間の捜索時のトーク内容が入力された会話画面の一例を示す図である。
(Step SP66)
In response to the pressing of the search request button 208, the conversation means 126 displays a conversation screen, posts the photo included in the push notification, and sends a message to the search requester whether the found search target person is correct or not Confirm with. FIG. 14 is a diagram showing an example of a conversation screen on which the contents of talk at the time of search between supporters making search cooperation responses are input.

(ステップSP68)
捜索依頼者は、発見した捜索対象者が正しいと判断した場合、捜索対象者の保護願いに関するトークを会話画面にて入力する。この入力に応答して、会話手段126は、入力内容を、管理サーバ10を介し、警察が利用する端末12Cに送信する。なお、会話手段126は、一旦、入力内容を、発見者の端末12Bに送信してもよい。
(Step SP68)
If the search requester determines that the found search target person is correct, he / she inputs a talk about the search target person's protection request on the conversation screen. In response to the input, the conversation means 126 transmits the input content to the terminal 12C used by the police via the management server 10. The conversation means 126 may once transmit the input content to the finder's terminal 12B.

(ステップSP70)
端末12Cの会話手段126は、管理サーバ10を介し、捜索依頼者又は発見者から保護願いに関するトークを受信し、会話画面にて当該トークを表示する。
(Step SP70)
The conversation means 126 of the terminal 12C receives the talk about the protection request from the search requester or the discoverer through the management server 10, and displays the talk on the conversation screen.

(ステップSP72)
警察は、保護すること了承した旨を会話画面にて入力する。この入力に応答して、端末12Cの会話手段126は、入力内容を、管理サーバ10を介し、捜索依頼者の端末12Aに送信する。図15は、保護すること了承した旨が入力された会話画面の一例である。その後、警察が捜索対象者を保護した場合、保護した旨を会話画面にて入力する。この入力に応答して、会話手段126は、入力内容を、管理サーバ10を介し、捜索依頼者の端末12Aに送信する。
(Step SP72)
The police enters on the conversation screen that it is approved to protect. In response to the input, the conversation means 126 of the terminal 12C transmits the input content to the search requester's terminal 12A via the management server 10. FIG. 15 is an example of a conversation screen on which it has been input that protection has been accepted. After that, if the police protects the person to be searched, he / she inputs an indication of the protection on the conversation screen. In response to the input, the conversation means 126 transmits the input content to the search requester's terminal 12A via the management server 10.

(ステップSP74)
端末12Aの会話手段126は、保護した旨を受信して表示する。捜索依頼者はこの旨を見て、直ぐに迎えに行くことができる場合はその旨入力する。しかしながら、直ぐに迎えに行くことができない場合は、一時的に預かる一時預かり願いに関するトークを会話画面に入力する。この入力に応答して、端末12Aの会話手段126は、入力内容を、管理サーバ10を介し、警察の端末12Cに送信する。
(Step SP74)
The conversation means 126 of the terminal 12A receives and displays that it has been protected. The search requester sees this and enters that fact if he can immediately pick it up. However, when it is not possible to immediately pick up, a talk regarding temporary deposit request temporarily deposited is input on the conversation screen. In response to the input, the conversation means 126 of the terminal 12A transmits the input content to the police terminal 12C via the management server 10.

(ステップSP76)
端末12Cは、一時預かり願いに関するトークを受信して表示する。警察は、その表示を見て、その願いを受理する旨連絡(トーク)する。
(Step SP76)
The terminal 12C receives and displays a talk regarding the temporary storage request. The police sees the indication and makes a talk (talk) to accept the request.

(ステップSP78)
警察は、一時預かり依頼に関するトークを会話画面にて入力する。この入力に応答して、端末12Cの会話手段126は、入力内容を、管理サーバ10を介し、預かり施設等の端末12Dに送信する。
(Step SP78)
The police inputs the talk about the temporary storage request on the conversation screen. In response to the input, the conversation unit 126 of the terminal 12C transmits the input content to the terminal 12D such as a storage facility via the management server 10.

(ステップSP80)
端末12Dの会話手段126は、一時預かり依頼に関するトークを受信し表示する。この表示を見た預かり施設等は、例えばトップ画面200を表示し捜索依頼確認ボタン210を押下することで、一時預かり依頼に係る捜索対象者の個人情報を表示する。このステップSP80の詳細については後述する。なお、ステップSP82以降において、個人情報を再度確認したい場合には、預かり施設等は、捜索依頼確認ボタン210を再度押下する。
(Step SP80)
The conversation means 126 of the terminal 12D receives and displays the talk about the temporary storage request. For example, by displaying the top screen 200 and pressing the search request confirmation button 210, the storage facility or the like that has seen this display displays the personal information of the search target person relating to the temporary storage request. Details of this step SP80 will be described later. In addition, after step SP82, when it is desired to confirm personal information again, the storage facility or the like presses the search request confirmation button 210 again.

(ステップSP82)
預かり施設等は、個人情報を確認した後、一時預かり依頼を引き受けるトークを会話画面にて入力する。図16は、一時預かり依頼を引き受ける旨が入力された会話画面の一例である。この入力に応答して、端末12Dの会話手段126は、入力内容を、管理サーバ10を介し、警察の端末12Cに送信する。
(Step SP82)
After confirming personal information, the custody facility etc. inputs a talk for accepting the temporary custody request on the conversation screen. FIG. 16 is an example of a conversation screen on which the acceptance of the temporary storage request has been input. In response to the input, the conversation means 126 of the terminal 12D transmits the input content to the police terminal 12C via the management server 10.

その後は、会話画面等において、預かり施設等と警察と捜索依頼者の間で会話が行われ、捜索支援システム1の一連の捜索処理捜索が終了する。   Thereafter, on the conversation screen or the like, a conversation is performed between the storage facility, the police, and the search requester, and a series of search processing searches of the search support system 1 end.

図8は、図6又は図7のステップSP24,32,48,80等において個人情報が表示される際のサブルーチンを示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing a subroutine when personal information is displayed in steps SP24, 32, 48, 80, etc. of FIG. 6 or FIG.

(ステップSP100)
端末12は、捜索対象者の情報開示を要求する開示要求を管理サーバ10に送信する。なお、この開示要求には、端末12の識別情報を含む。
(Step SP100)
The terminal 12 transmits, to the management server 10, a disclosure request for requesting information disclosure of a search target person. The disclosure request includes identification information of the terminal 12.

(ステップSP102)
管理サーバ10の受付手段102は、開示要求を端末12から受信する。
(Step SP102)
The accepting means 102 of the management server 10 receives a disclosure request from the terminal 12.

(ステップSP104)
受付手段102は、利用者登録テーブル100Aと、開示要求に含まれる識別情報とに基づき、端末12の利用者を特定する。
(Step SP104)
The accepting means 102 identifies the user of the terminal 12 based on the user registration table 100A and the identification information included in the disclosure request.

(ステップSP106)
受付手段102は、開示要求した端末の利用者がサポータか否かを判定する。また、受付手段102は、捜索対象者が既に発見されているか否かを判定する。具体的には、受付手段102は、記憶手段100を参照し、捜索対象者に関し発見通知が登録されているか否かを判定する。
(Step SP106)
The accepting means 102 determines whether the user of the terminal which has made the disclosure request is a supporter or not. In addition, the receiving unit 102 determines whether a search target person has already been found. Specifically, the receiving unit 102 refers to the storage unit 100 and determines whether a discovery notification is registered for the search target person.

(ステップSP108)
ステップSP104で全て肯定判定した場合、すなわち、開示要求した端末の利用者がサポータと判定し、且つ、捜索対象者が既に発見されていると判定した場合、提供手段106は、捜索対象者の個人情報を非開示とする。具体的には、提供手段106は、非開示の旨を開示要求した端末12に返信する。これに応答して、端末12は、非開示の旨を表示する。これにより、一連のサブルーチンは終了する。
(Step SP108)
If all the positive determinations are made in step SP104, that is, if it is determined that the user of the terminal requesting disclosure is a supporter and that the search target person has already been found, the providing means 106 determines that the search target person is an individual. Information is not disclosed. Specifically, the providing means 106 sends a nondisclosure notification to the terminal 12 that has made a disclosure request. In response to this, the terminal 12 displays an indication of non-disclosure. This completes the series of subroutines.

(ステップSP110)
ステップSP104で全て否定判定した場合、すなわち、開示要求した端末の利用者がサポータでないと判定し、且つ、捜索対象者がまだ発見されていないと判定した場合、選択抽出手段104は、設定テーブル100Cを参照する。
(Step SP110)
When all the negative determinations are made in step SP104, that is, when it is determined that the user of the terminal which has made the disclosure request is not a supporter and it is determined that the search target person has not yet been found, the selection extraction means 104 sets the setting table 100C. Refer to

(ステップSP112)
選択抽出手段104は、設定テーブル100Cから、利用者に応じた個人情報を選択する。具体的には、利用者に応じて設定フラグが「1」に設定されている個人情報を選択する。
(Step SP112)
The selection extraction unit 104 selects personal information corresponding to the user from the setting table 100C. Specifically, personal information whose setting flag is set to "1" is selected according to the user.

(ステップSP114)
選択抽出手段104は、捜索依頼受付テーブル100B及び個人情報テーブル100Dを参照する。
(Step SP114)
The selection extraction means 104 refers to the search request reception table 100B and the personal information table 100D.

(ステップSP116)
選択抽出手段104は、捜索依頼受付テーブル100B及び個人情報テーブル100Dの中から、捜索対象者の個人情報であって、選択した個人情報を抽出する。
(Step SP116)
The selection extraction unit 104 extracts the selected personal information from the search request reception table 100B and the personal information table 100D, which is the personal information of the search target person.

(ステップSP118)
提供手段106は、選択抽出された個人情報を端末12に提供(送信又は開示)する。
(Step SP118)
The providing means 106 provides (transmits or discloses) the selected and extracted personal information to the terminal 12.

(ステップSP120)
端末12は、個人情報を管理サーバ10から受信する。
(Step SP120)
The terminal 12 receives personal information from the management server 10.

(ステップSP122)
端末12は、受信した個人情報を表示する。
(Step SP122)
The terminal 12 displays the received personal information.

以上、本実施形態では、ステップSP112〜118で説明したように、端末12の利用者に応じた個人情報を当該端末12に提供する。この構成によれば、捜索対象者の個人情報を提供する際に、捜索対象者のプライバシーが侵害されることを抑制することができる。   As mentioned above, in this embodiment, personal information according to a user of terminal 12 is provided to the terminal 12 concerned as Step SP112-118 explained. According to this configuration, when providing the personal information of the search target person, it is possible to prevent the privacy of the search target person from being violated.

また、本実施形態では、ステップSP40やSP118で説明したように、捜索依頼に対して協力回答する前の段階では、サポータに捜索依頼の概要を提供し、捜索依頼に対して協力回答する後の段階では、捜索対象者の個人情報を含む捜索依頼の詳細をサポータに提供する。言い換えれば、開示要求した端末12の利用者に応じ、且つ、捜索対象者の捜索段階に応じた個人情報を選択して抽出し、端末12の捜索段階に応じた個人情報を当該端末12に提供する。この構成によれば、捜索対象者の個人情報を提供する際に、捜索対象者のプライバシーが侵害されることを一層抑制することができる。   Also, in the present embodiment, as described in steps SP40 and SP118, at the stage before the cooperative response to the search request, the supporter is provided with a summary of the search request, and after the cooperative response to the search request In the stage, the supporters are provided with details of the search request including personal information of the search target person. In other words, according to the user of the terminal 12 for which the disclosure request is made, personal information corresponding to the search stage of the person to be searched is selected and extracted, and personal information according to the search stage of the terminal 12 is provided to the terminal 12 Do. According to this configuration, when providing the personal information of the search target person, it is possible to further suppress that the privacy of the search target person is violated.

また、本実施形態では、ステップSP112や図5で説明したように、開示要求した端末12の利用者が捜索対象者を預かる施設の場合、個人情報テーブル100Dの中から捜索対象者の介護情報を含む情報を選択して抽出し、開示要求した端末12の利用者がサポータの場合、個人情報の中から介護情報以外の情報を選択して抽出する。この構成によれば、サポータに対しては介護情報が非開示となるので、捜索対象者の個人情報を提供する際に、捜索対象者のプライバシーが侵害されることを一層抑制することができる。また、捜索対象者を預かる施設に対しては、介護情報が提供されるので、施設は、捜索対象者を預かる際に適切に介護することができる。   Further, in the present embodiment, as described in step SP112 and FIG. 5, in the case of a facility where the user of the terminal 12 who requested the disclosure requests the search target person, the care information of the search target person is selected from the personal information table 100D. If the user of the terminal 12 which has made a disclosure request is a supporter, the information including the information is selected and extracted, and information other than the care information is selected and extracted from the personal information. According to this configuration, since the care information is not disclosed to the supporter, it is possible to further suppress that the privacy of the search target person is violated when providing the personal information of the search target person. In addition, since care information is provided to a facility that entrusts a search target person, the facility can appropriately care when depositing a search target person.

また、本実施形態では、ステップSP112や図5で説明したように、開示要求した端末12の利用者が警察の場合、個人情報テーブル100Dの中から介護情報以外の情報を選択して抽出する。この構成によれば、警察に対しては介護情報が非開示となるので、捜索対象者の個人情報を提供する際に、捜索対象者のプライバシーが侵害されることを一層抑制することができる。   Further, in the present embodiment, as described in step SP112 and FIG. 5, when the user of the terminal 12 requesting disclosure is the police, information other than the care information is selected and extracted from the personal information table 100D. According to this configuration, since the care information is not disclosed to the police, it is possible to further suppress the privacy of the search target person from being violated when providing the personal information of the search target person.

また、本実施形態では、ステップSP112や図5で説明したように、開示要求した端末12の利用者が捜索対象者を預かる施設の場合、個人情報テーブル100Dの中から捜索対象者に係る緊急連絡先を含む情報を選択して抽出し、開示要求した端末12の利用者がサポータの場合、緊急連絡先以外の情報を選択して抽出する。この構成によれば、サポータに対しては緊急連絡先が非開示となるので、捜索対象者の個人情報を提供する際に、捜索対象者のプライバシーが侵害されることを一層抑制することができる。   Further, in the present embodiment, as described in step SP112 and FIG. 5, in the case of a facility where the user of the terminal 12 who requested the disclosure requests the search target person, the emergency contact pertaining to the search target person from the personal information table 100D. Information including the destination is selected and extracted, and if the user of the terminal 12 requesting disclosure is a supporter, information other than the emergency contact information is selected and extracted. According to this configuration, since the emergency contact address is not disclosed to the supporter, it is possible to further suppress the privacy of the search target person from being violated when providing the search target person's personal information. .

また、本実施形態では、ステップSP54や図13で説明したように、複数の端末12の利用者のうちサポータの位置及びコメントを端末12に表示可能に提供する。この構成によれば、サポータの位置及びコメントを見ながら、捜索者は、次にどこを捜索すればよいかの判断を容易に行うことができる。   Further, in the present embodiment, as described in step SP 54 and FIG. 13, among the users of the plurality of terminals 12, the positions and comments of supporters are provided to be able to be displayed on the terminals 12. According to this configuration, the searcher can easily determine where to search next, while looking at the positions and comments of the supporters.

また、本実施形態では、ステップSP108で説明したように、捜索対象者が発見された後に開示要求を端末12から受け付けた場合、開示要求した端末12の利用者がサポータのときは、捜索対象者の個人情報を非開示とする。この構成によれば、捜索対象者が発見された後は、サポータに対して個人情報が非開示となるので、捜索対象者の個人情報を提供する際に、捜索対象者のプライバシーが侵害されることを一層抑制することができる。   Further, in the present embodiment, as described in step SP108, when the disclosure request is received from the terminal 12 after the search target person is found, if the user of the terminal 12 who requested the disclosure is a supporter, the search target person We do not disclose personal information of. According to this configuration, since the personal information is not disclosed to the supporter after the search target person is found, the privacy of the search target person is violated when providing the search target person's personal information. Can be further suppressed.

以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。   The embodiments of the present invention have been described above with reference to specific examples. However, the present invention is not limited to these specific examples. That is, those to which those skilled in the art appropriately modify the design of these specific examples are also included in the scope of the present invention as long as they have the features of the present invention. The elements included in the above-described specific examples, and the arrangement, conditions, and shapes thereof are not limited to those illustrated, but can be appropriately modified.

10…管理サーバ,12…端末,100…記憶手段,104…選択抽出手段,106…提供手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Management server, 12 ... Terminal, 100 ... Storage means, 104 ... Selection extraction means, 106 ... Provision means

Claims (6)

複数の端末と通信可能な情報処理装置であって、
捜索対象者に関する個人情報を記憶する記憶手段と、
前記捜索対象者の情報開示を要求する開示要求を前記端末から受け付けた場合、前記個人情報の中から、前記開示要求した端末の利用者に応じた個人情報を選択して抽出する選択抽出手段と、
選択抽出された個人情報を前記端末に提供する提供手段と、
を備え
前記提供手段は、前記捜索対象者が発見された後に前記開示要求を前記端末から受け付けた場合、前記開示要求した端末の利用者が捜索協力者のときは、前記捜索対象者の前記個人情報を非開示とする、情報処理装置。
An information processing apparatus capable of communicating with a plurality of terminals, wherein
Storage means for storing personal information about a search target person;
A selection and extraction means for selecting and extracting personal information corresponding to the user of the terminal for which the disclosure request has been made from the personal information when a disclosure request for requesting information disclosure of the search target person is received from the terminal; ,
Providing means for providing selectively extracted personal information to the terminal;
Equipped with
When the provision request receives the disclosure request from the terminal after the search target person is found, if the user of the terminal requesting the disclosure request is a search partner, the personal information of the search target person is An information processing apparatus that is not disclosed .
前記選択抽出手段は、前記開示要求した端末の利用者に応じ、且つ、前記捜索対象者の捜索段階に応じた個人情報を選択して抽出する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The selection and extraction means selects and extracts personal information according to the search stage of the search target person according to the user of the terminal for which the disclosure request has been made.
An information processing apparatus according to claim 1.
前記選択抽出手段は、前記開示要求した端末の利用者が前記捜索対象者を預かる施設の場合、前記個人情報の中から前記捜索対象者の介護情報を含む情報を選択して抽出し、前記開示要求した端末の利用者が捜索協力者の場合、前記個人情報の中から前記介護情報以外の情報を選択して抽出する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
When the user of the terminal for which the disclosure request has been made is a facility where the search target person is deposited, the selection extraction means selects and extracts information including the care information of the search target person from the personal information. When the user of the requested terminal is a search collaborator, information other than the care information is selected and extracted from the personal information,
The information processing apparatus according to claim 1.
前記選択抽出手段は、前記開示要求した端末の利用者が警察の場合、前記個人情報の中から前記介護情報以外の情報を選択して抽出する、
請求項3に記載の情報処理装置。
When the user of the terminal for which the disclosure request is made is the police, the selection extraction means selects and extracts information other than the care information from the personal information.
The information processing apparatus according to claim 3.
前記選択抽出手段は、前記開示要求した端末の利用者が前記捜索対象者を預かる施設の場合、前記個人情報の中から前記捜索対象者に係る連絡先を含む情報を選択して抽出し、前記開示要求した端末の利用者が捜索協力者の場合、前記個人情報の中から前記連絡先以外の情報を選択して抽出する、
請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
When the user of the terminal requesting the disclosure request is a facility where the search target person is deposited, the selection extraction means selects and extracts information including the contact address relating to the search target person from the personal information. When the user of the terminal requesting the disclosure is a search collaborator, information other than the contact information is selected and extracted from the personal information,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4.
前記提供手段は、前記複数の端末の利用者のうち捜索協力者の位置及びコメントを前記端末に表示可能に提供する、
請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置
The providing means can display the position and comment of a searcher among the users of the plurality of terminals so as to be displayed on the terminals.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 .
JP2016256127A 2016-12-28 2016-12-28 Information processing device Active JP6425704B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256127A JP6425704B2 (en) 2016-12-28 2016-12-28 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256127A JP6425704B2 (en) 2016-12-28 2016-12-28 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109796A JP2018109796A (en) 2018-07-12
JP6425704B2 true JP6425704B2 (en) 2018-11-21

Family

ID=62844540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256127A Active JP6425704B2 (en) 2016-12-28 2016-12-28 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6425704B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1351174A4 (en) * 2001-01-12 2008-10-29 Secom Co Ltd Search supporting apparatus, search supporting system, operation instructing terminal, search supporting method, and operation instructing system
JP2010282446A (en) * 2009-06-05 2010-12-16 Hitachi Ltd System, management server, and method for the system
JP2016184306A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Protection support system, protection support server, and protection terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018109796A (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9185063B1 (en) System and method for sharing and synchronization of information within a specified information context among users with a mobile electronic device
US11030707B2 (en) Integrating an application into operating system components of a mobile computing platform
US8832374B1 (en) Providing electronic content to residents of controlled-environment facilities
US9262722B1 (en) System and method of measuring a social networker's influence on social networking websites
US20220006767A1 (en) Sharing content in a messaging application
US20110131633A1 (en) Systems and methods for permissioning remote file access via permissioned links
US20120110474A1 (en) Content sharing interface for sharing content in social networks
Wilson et al. Apps for immunization: Leveraging mobile devices to place the individual at the center of care
US20140089008A1 (en) Data Handling System and Method
WO2013141302A1 (en) Information-providing device, information-providing system, information-providing method, and program
TWI676470B (en) Life support system, life support method and program
US20120011570A1 (en) Web-based aid for individuals with cognitive impairment
US20180358123A1 (en) Interactive scheduling web portal
US20160110358A1 (en) Method for collecting multimedia information and device thereof
US20210266366A1 (en) Device linking method
GB2552135A (en) Method and apparatus for adjusting event timestamp relating to clinical trial
JP6425704B2 (en) Information processing device
Olmsted-Hawala et al. Willingness of the public to share geolocation information in a US census bureau survey
Gregg Follow-up to nonfatal opioid overdoses: more of the same or an opportunity for change?
Davies et al. The future leadership of WHO
US11650867B2 (en) Providing access to related content in media presentations
Moffett et al. Preparing doctors for bedside computing
JP7231784B1 (en) BOOK MANAGEMENT SYSTEM, BOOK MANAGEMENT PROGRAM AND BOOK MANAGEMENT METHOD
Borriello Open data kit: Applications of mobile devices in the developing world
Holmes David Napier: cultivating the role of culture in health

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250