JP6423379B2 - Reciprocal information extraction device, reciprocal information extraction method, and reciprocal information extraction program - Google Patents

Reciprocal information extraction device, reciprocal information extraction method, and reciprocal information extraction program Download PDF

Info

Publication number
JP6423379B2
JP6423379B2 JP2016034285A JP2016034285A JP6423379B2 JP 6423379 B2 JP6423379 B2 JP 6423379B2 JP 2016034285 A JP2016034285 A JP 2016034285A JP 2016034285 A JP2016034285 A JP 2016034285A JP 6423379 B2 JP6423379 B2 JP 6423379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
map
information
information extraction
disaster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034285A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017151774A (en
Inventor
爰川 知宏
知宏 爰川
尚子 小阪
尚子 小阪
小山 晃
晃 小山
文明 一ノ瀬
文明 一ノ瀬
晃司 岸
晃司 岸
文之 種茂
文之 種茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016034285A priority Critical patent/JP6423379B2/en
Publication of JP2017151774A publication Critical patent/JP2017151774A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6423379B2 publication Critical patent/JP6423379B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、相反情報抽出装置、相反情報抽出方法および相反情報抽出プログラムに関する。   The present invention relates to a reciprocal information extracting device, a reciprocal information extracting method, and a reciprocal information extracting program.

従来、自治体や企業等において災害やサイバー攻撃等の危機に対応するためのシステムとして、WebEOC(登録商標)が知られている。WebEOCは、災害対策室(EOC:Emergency Operations Center)においてホワイトボードやメール、電話、FAX等で共有されてきた災害対応の情報をWeb化し、災害対応を行う全ての部署および組織間で情報を集約し、管理し、共有することで状況認識の統一(COP:Common Operational Picture)を実現し、効率的な災害対策室の運営をサポートする。   Conventionally, WebEOC (registered trademark) is known as a system for dealing with crises such as disasters and cyber attacks in local governments and companies. WebEOC collects information among all departments and organizations that deal with disasters by converting disaster response information shared by whiteboards, emails, telephones, faxes, etc. into the Disaster Countermeasures Office (EOC: Emergency Operations Center). By managing, sharing, and realizing a common operational picture (COP), we support efficient operation of the disaster response room.

また、WebEOCを基に構築されたシステムとして、本部運営のプロセスおよび各フェーズにおける実施項目を提示するPlan画面、非定型業務についての重要度や進捗状況等の情報を管理するDo画面、および、対応や被害の状況を地図や表で俯瞰的に表示するSee画面によってCOPを実現するシステムが知られている(例えば非特許文献1)。   In addition, as a system built based on WebEOC, a Plan screen that presents the operations of the headquarters and the implementation items in each phase, a Do screen that manages information such as the importance and progress status of atypical work, and corresponding In addition, a system that realizes COP by a See screen that displays a bird's-eye view of a damage situation on a map or a table is known (for example, Non-Patent Document 1).

また、地図を用いて情報を俯瞰的に表示する技術としては、地図上に複数のレイヤをオーバーレイして表示する技術(例えば非特許文献2)や、異なるレイヤ間での情報の相互関係を抽出する技術(例えば非特許文献3)が知られている。   In addition, as a technique for displaying information in a bird's-eye view using a map, a technique for overlaying and displaying a plurality of layers on a map (for example, Non-Patent Document 2), and extracting the interrelationship of information between different layers A technique (for example, Non-Patent Document 3) is known.

小阪 尚子、小山 晃、一ノ瀬 文明、爰川 知宏、前田 裕二、佐久間 秀一、野崎 貴裕、和田 茉莉、酒井 奈々、西村 聡明、杉山 昌弘、圖書 学、長田 正土、蓑輪 研二、「WebEOCを活用した危機管理情報マネジメント支援システム」、NTT技術ジャーナルVol.27、No.3、2015.Naoko Kosaka, Satoshi Koyama, Fumiaki Ichinose, Tomohiro Sasakawa, Yuji Maeda, Shuichi Sakuma, Takahiro Nozaki, Satoshi Wada, Nana Sakai, Toshiaki Nishimura, Masahiro Sugiyama, Tsuji Calligraphy, Masatoshi Nagata, Kenji Minowa, “Crisis Management Using WebEOC Information Management Support System ", NTT Technical Journal Vol.27, No.3, 2015. “OpenLayers3”[online][2015年12月17日検索]、インターネット(http://openlayers.org)“OpenLayers3” [online] [searched on December 17, 2015], Internet (http://openlayers.org) 市川 研一、蔵屋 孝、「快適で効率的なクルマの移動をサポートする交通渋滞予測技術」、NTT技術ジャーナルVol.19、No.3、2007.Kenichi Ichikawa, Takashi Kuraya, “Traffic Traffic Prediction Technology that Supports Comfortable and Efficient Car Movement”, NTT Technical Journal Vol.19, No.3, 2007.

しかしながら、従来の危機対応のためのシステムには、地図を用いて情報を俯瞰的に表示する際に、異なる地図に含まれる情報の相互関係を自動的に抽出することができない場合があり、また、迅速な状況把握を行うことができないという問題があった。   However, conventional crisis response systems may not be able to automatically extract the interrelationships of information contained in different maps when displaying information in a bird's-eye view using maps. There was a problem that it was not possible to quickly grasp the situation.

例えば、災害対応においては、時間の経過とともに重視する情報項目が変化するため、経過に応じて地図に掲載すべき情報が変化する。このような場合、従来技術では、全ての情報項目の相互関係を自動的に抽出することは困難であった。そのため、目視による状況確認を行う必要があり、迅速な状況把握を行うことができなかった。   For example, in disaster response, since information items to be emphasized change with time, information to be posted on the map changes with time. In such a case, it has been difficult for the prior art to automatically extract the interrelationships of all information items. Therefore, it was necessary to check the situation visually, and it was impossible to quickly grasp the situation.

本発明の相反情報抽出装置は、オブジェクトの状況に関する第1の条件と、災害による被害状況に関する第2の条件と、を対応付けて記憶する条件記憶部と、第1のレイヤに表示された第1の地図上におけるオブジェクトの状況が前記第1の条件を満たし、かつ、第2のレイヤに表示された第2の地図上における前記オブジェクトの位置における災害による被害状況が前記第1の条件に対応する前記第2の条件を満たすか否かを判定する判定部と、前記判定部によって前記第1の条件および前記第2の条件の両方が満たされると判定された場合、前記オブジェクトに関する情報を通知する通知部と、を有することを特徴とする。   The conflict information extraction device of the present invention includes a condition storage unit that stores a first condition related to an object situation and a second condition related to a damage situation caused by a disaster in association with each other, and a first condition displayed on the first layer. The situation of an object on one map satisfies the first condition, and the damage situation caused by a disaster at the position of the object on the second map displayed on the second layer corresponds to the first condition. A determination unit that determines whether or not the second condition is satisfied; and when the determination unit determines that both the first condition and the second condition are satisfied, information about the object is notified And a notification unit.

また、本発明の相反情報抽出方法は、オブジェクトの状況に関する第1の条件と、災害による被害状況に関する第2の条件と、を対応付けて記憶する条件記憶部を参照し、第1のレイヤに表示された第1の地図上におけるオブジェクトの状況が前記第1の条件を満たし、かつ、第2のレイヤに表示された第2の地図上における前記オブジェクトの位置における災害による被害状況が前記第1の条件に対応する前記第2の条件を満たすか否かを判定する判定工程と、前記判定工程によって前記第1の条件および前記第2の条件の両方が満たされると判定された場合、前記オブジェクトに関する情報を通知する通知工程と、を含んだことを特徴とする。   Further, the conflict information extraction method of the present invention refers to a condition storage unit that stores a first condition related to an object situation and a second condition related to a damage situation caused by a disaster in association with each other, and stores them in the first layer. The state of the object on the displayed first map satisfies the first condition, and the damage state due to the disaster at the position of the object on the second map displayed on the second layer is the first state. A determination step for determining whether or not the second condition corresponding to the condition is satisfied, and when the determination step determines that both the first condition and the second condition are satisfied, the object And a notification step for notifying information on the information.

本発明によれば、地図を用いて情報を俯瞰的に表示する際に、異なる地図に含まれる情報の相互関係を自動的に抽出することができ、迅速な状況把握が可能になる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when displaying information on a bird's-eye view using a map, the mutual relationship of the information contained in a different map can be extracted automatically, and a quick condition grasp is attained.

図1は、危機対応システムの概要を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a crisis response system. 図2は、第1の実施形態に係る地図情報管理装置および相反情報抽出装置の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the map information management device and the conflict information extraction device according to the first embodiment. 図3は、相反条件を満たすオブジェクトについて説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an object that satisfies the conflict condition. 図4は、オブジェクトの属性情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of object attribute information. 図5は、第1の実施形態に係る相反情報抽出装置の設定部の処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing flow of the setting unit of the conflict information extracting apparatus according to the first embodiment. 図6は、第1の実施形態に係る相反情報抽出装置の処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow of the conflict information extracting apparatus according to the first embodiment. 図7は、プログラムが実行されることにより相反情報抽出装置が実現されるコンピュータの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a computer in which the conflict information extraction apparatus is realized by executing a program.

以下に、本願に係る相反情報抽出装置、相反情報抽出方法および相反情報抽出プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments of a reciprocal information extraction apparatus, a reciprocal information extraction method, and a reciprocal information extraction program according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment.

[危機対応システムの概要]
本発明の相反情報抽出装置は、危機対応システムに含まれる装置、または危機対応システムの1つの機能として実現されてもよい。ここで、まず図1を用いて危機対応システムについて説明する。図1は、危機対応システムの概要を説明するための図である。
[Outline of crisis response system]
The conflict information extraction device of the present invention may be realized as a device included in the crisis response system or one function of the crisis response system. First, the crisis response system will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a crisis response system.

図1に示すように、危機対応システム1は、ネットワーク2を介して、対策本部3および担当部局4と接続されている。なお、ネットワーク2は、接続される各装置が相互に通信可能に構成されていればよく、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等で構成することができる。   As shown in FIG. 1, the crisis response system 1 is connected to a countermeasure headquarter 3 and a responsible department 4 via a network 2. The network 2 only needs to be configured so that the connected devices can communicate with each other. For example, the network 2 can be configured with the Internet, a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), or the like.

また、対策本部3および担当部局4には、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォン等のクライアント端末が備えられており、ユーザは、各クライアント端末のWebブラウザ等を介して、危機対応システム1から提供される情報の参照や、危機対応システム1への情報の送信等を行うことができる。   In addition, the countermeasure headquarter 3 and the responsible department 4 are provided with client terminals such as personal computers and smartphones, and the user can provide information provided from the crisis response system 1 via the Web browser of each client terminal. And transmission of information to the crisis response system 1 can be performed.

危機対応システム1は、定型業務に関する情報および非定型業務に関する情報を管理する。ここで、定型業務に関する情報としては、例えば必要な情報を埋めるためのガイドである情報収集様式(テンプレート)がある。一方、非定型業務に関する情報としては、例えば自由記述に対して経験者により情報の重要度、優先度、情報種別等が付与された活動ログがある。   The crisis response system 1 manages information related to routine work and information related to atypical work. Here, as information on the routine work, for example, there is an information collection form (template) which is a guide for filling in necessary information. On the other hand, information related to atypical work includes, for example, an activity log in which the importance, priority, information type, and the like of information are given by an experienced person to a free description.

危機対応システム1は、対策本部3および担当部局4に備えられたクライアント端末に、本部運営のプロセスおよび各フェーズにおける実施項目を提示するPlan画面、非定型業務についての重要度や進捗状況等の情報を管理するDo画面、および対応や被害の状況を地図や表で俯瞰的に表示するSee画面を表示させる。なお、本発明の相反情報抽出装置は、特にSee画面に関する機能を提供する。   The crisis response system 1 includes a plan screen that presents the operations of the headquarters and the items to be implemented in each phase, information on the importance and progress of atypical work, etc. on client terminals provided in the headquarters 3 and the department 4 in charge. And a See screen for displaying the response and damage status in a bird's-eye view on a map or table. In addition, the conflict information extraction device of the present invention provides a function particularly related to the See screen.

[第1の実施形態の構成]
まず、図2を用いて第1の実施形態の構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る地図情報管理装置および相反情報抽出装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、地図情報管理装置50および相反情報抽出装置10は、危機対応システム1に含まれており、データ通信が可能なネットワーク2によって対策本部3のクライアント端末30および各担当部局4のクライアント端末40と接続されている。
[Configuration of First Embodiment]
First, the configuration of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the map information management device and the conflict information extraction device according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the map information management device 50 and the conflict information extraction device 10 are included in the crisis response system 1, and the client terminal 30 of the countermeasure headquarter 3 and each responsible department 4 by the network 2 capable of data communication. The client terminal 40 is connected.

まず、地図情報管理装置50について説明する。地図情報管理装置50は、地図情報を記憶し、また記憶している地図情報を表示する。このとき、地図情報管理装置50は、複数の地図を重ねてオーバーレイ表示することもできる。図2に示すように、地図情報管理装置50は、記憶部51および制御部52を有する。また、記憶部51は地図情報記憶部511を有する。また、制御部52は、地図合成部521および地図表示部522を有する。   First, the map information management device 50 will be described. The map information management device 50 stores map information and displays the stored map information. At this time, the map information management device 50 can also overlay and display a plurality of maps. As shown in FIG. 2, the map information management device 50 includes a storage unit 51 and a control unit 52. The storage unit 51 includes a map information storage unit 511. In addition, the control unit 52 includes a map synthesis unit 521 and a map display unit 522.

地図情報記憶部511は地図情報を記憶する。地図情報には、地図および地図に関する情報が含まれる。地図情報記憶部511は、表示する情報が異なる複数の種類の地図を記憶する。例えば、地図情報記憶部511は、特に危機対応のために利用される地図として、避難所の配置を表す地図、地形図、停電地域を表す地図等を記憶する。   The map information storage unit 511 stores map information. The map information includes a map and information related to the map. The map information storage unit 511 stores a plurality of types of maps with different information to be displayed. For example, the map information storage unit 511 stores a map representing a shelter arrangement, a topographic map, a map representing a power outage area, and the like as a map used particularly for crisis response.

また、地図に関する情報には、オブジェクトを識別するID、オブジェクトの種類、オブジェクトの位置、オブジェクトの属性情報、所定の位置または領域の属性情報等が含まれる。   Further, the information relating to the map includes an ID for identifying the object, the type of the object, the position of the object, the attribute information of the object, the attribute information of a predetermined position or area, and the like.

地図合成部521は、複数の地図を複数の異なるレイヤ上に表示させ、レイヤを重ね合わせることで地図の合成を行う。そして、地図表示部522は、地図情報記憶部511に記憶されている地図および地図に関する情報、または地図合成部521によって合成された地図および地図に関する情報を表示する。   The map composition unit 521 displays a plurality of maps on a plurality of different layers and combines the layers by superimposing the layers. The map display unit 522 displays the map and map information stored in the map information storage unit 511, or the map and map information synthesized by the map synthesis unit 521.

なお、地図情報管理装置50によって記憶され、または表示される地図および地図に関する情報は、相反情報抽出装置10を含む危機対応システム1の各装置および各機能、またはネットワーク2を介して接続されている各クライアント端末から参照することができる。   Note that the map and the map-related information stored or displayed by the map information management device 50 are connected via the devices and functions of the crisis response system 1 including the conflict information extraction device 10 or the network 2. It can be referred from each client terminal.

第1の実施形態においては、地図情報管理装置50が相反情報抽出装置10に地図情報を提供することとしているが、相反情報抽出装置10に地図情報を提供する方法は、地図情報管理装置50を利用するものに限られず、既知の任意の方法であってもよい。   In the first embodiment, the map information management device 50 provides map information to the conflict information extraction device 10, but the method of providing map information to the conflict information extraction device 10 includes the map information management device 50. It is not restricted to what is used, and any known method may be used.

次に、相反情報抽出装置10について説明する。相反情報抽出装置10は、地図情報管理装置50から取得した異なるレイヤ上に表示された複数の地図情報を基に相反要素を抽出する。相反要素とは、レイヤ上の地図のオブジェクトであって、当該オブジェクトの状態と他のレイヤ上の同地点の情報との関係が相反条件を満たすオブジェクトである。   Next, the conflict information extraction apparatus 10 will be described. The reciprocal information extraction device 10 extracts reciprocal elements based on a plurality of pieces of map information displayed on different layers acquired from the map information management device 50. A reciprocal element is an object of a map on a layer, and the relationship between the state of the object and the information on the same point on another layer satisfies the conflict condition.

図2に示すように、相反情報抽出装置10は、記憶部11および制御部12を有する。また、記憶部11は条件記憶部111を有する。また、制御部12は、設定部121、判定部122および通知部123を有する。   As shown in FIG. 2, the conflict information extraction device 10 includes a storage unit 11 and a control unit 12. The storage unit 11 includes a condition storage unit 111. The control unit 12 includes a setting unit 121, a determination unit 122, and a notification unit 123.

条件記憶部111は相反条件を記憶する。相反条件は、例えば、オブジェクトの状況に関する第1の条件、および災害による被害状況に関する第2の条件の組み合わせである。また、設定部121は、条件記憶部111への相反条件の登録や、条件記憶部111に記憶されている相反条件の変更を受け付ける。なお、以降の説明において、第1の条件を判定対象条件、第2の条件を相反判定条件と呼ぶ場合がある。   The condition storage unit 111 stores a reciprocal condition. The conflict condition is, for example, a combination of a first condition relating to the state of the object and a second condition relating to the damage situation caused by the disaster. The setting unit 121 also accepts registration of reciprocal conditions in the condition storage unit 111 and changes in the reciprocal conditions stored in the condition storage unit 111. In the following description, the first condition may be referred to as a determination target condition, and the second condition may be referred to as a conflict determination condition.

例えば、停電中の避難所は開設できないこととなっている場合に、判定対象条件を「避難所が開設していること」、相反判定条件を「停電中であること」とすることができる。また、停電中でない避難所は開設することとなっている場合に、判定対象条件を「避難所が開設していないこと」、相反判定条件を「停電中でないこと」とすることができる。   For example, when it is determined that a shelter during a power outage cannot be opened, the determination target condition may be “the shelter is open” and the conflict determination condition may be “being out of power”. When a shelter that is not in a power outage is to be opened, the determination target condition can be “no shelter has been established” and the conflict determination condition can be “not in a power outage”.

判定部122は、地図情報管理装置50から取得した地図情報および条件記憶部111に記憶されている相反条件を参照し、オブジェクトが相反条件を満たすか否かを判定する。例えば、判定部122は、第1のレイヤに表示された第1の地図上におけるオブジェクトの状況が第1の条件を満たし、かつ、第2のレイヤに表示された第2の地図上における当該オブジェクトの位置における災害による被害状況が第1の条件に対応する第2の条件を満たすか否かを判定する。   The determination unit 122 refers to the map information acquired from the map information management device 50 and the conflict condition stored in the condition storage unit 111, and determines whether the object satisfies the conflict condition. For example, the determination unit 122 determines that the state of the object on the first map displayed on the first layer satisfies the first condition and the object on the second map displayed on the second layer. It is determined whether or not the damage situation due to the disaster at the position of the second condition satisfies the second condition corresponding to the first condition.

そして、通知部123は、判定部122によって第1の条件および第2の条件の両方が満たされると判定された場合、当該オブジェクトに関する情報を通知する。通知部123は、例えば電子メールや掲示板等の外部システムに、相反条件を満たすと判定されたオブジェクトの情報を含んだテキストメッセージを送信することで通知を行う。   If the determination unit 122 determines that both the first condition and the second condition are satisfied, the notification unit 123 notifies information about the object. The notification unit 123 performs notification by transmitting a text message including information on an object determined to satisfy the conflict condition to an external system such as an e-mail or a bulletin board.

また、通知部123が通知の対象とするオブジェクトは、設定等により任意に選択できるようにしてもよい。例えば、ユーザが行っている業務に直接関係しない相反条件を満たすオブジェクトであって、当該ユーザが参照しているオーバーレイ表示上に含まれないオブジェクトについては、当該ユーザに通知しないようにしてもよい。   Further, the object to be notified by the notification unit 123 may be arbitrarily selected by setting or the like. For example, an object that satisfies a conflict condition that is not directly related to the business performed by the user and that is not included in the overlay display referred to by the user may not be notified to the user.

図3を用いて、相反条件を満たすオブジェクトについて説明するとともに、具体的な相反条件の判定の例を説明する。図3は、相反条件を満たすオブジェクトについて説明するための図である。図3の例では、それぞれに地図が表示されたレイヤ1〜レイヤnが重ねられて表示されている。   An object that satisfies the conflict condition will be described with reference to FIG. 3, and a specific example of determination of the conflict condition will be described. FIG. 3 is a diagram for explaining an object that satisfies the conflict condition. In the example of FIG. 3, layers 1 to n on which maps are displayed are superimposed and displayed.

このとき、レイヤ1に表示された地図50aは、地形図である。また、レイヤ2に表示された地図50b、およびレイヤ3に表示された地図50cは、災害による被害状況を表示する。また、レイヤnに表示された地図50nは、避難所の利用可否および利用状況を表示する。   At this time, the map 50a displayed on the layer 1 is a topographic map. Further, the map 50b displayed on the layer 2 and the map 50c displayed on the layer 3 display the damage situation caused by the disaster. The map 50n displayed on the layer n displays whether or not the evacuation shelter can be used and the usage status.

また、条件記憶部111は、地図上の避難所が利用可能または利用中であることを第1の条件として記憶し、また、災害による被害状況が避難所を利用できない程度であることを第2の条件として記憶する。具体的には、条件記憶部111は、地図上の避難所の利用可否を示すフラグが利用可能であることを示していること、または利用人数が所定数以上であることを第1の条件として記憶し、また、電力が供給されていないこと、または浸水していることを第2の条件として記憶する。   In addition, the condition storage unit 111 stores that the evacuation shelter on the map is available or in use as a first condition, and that the damage caused by the disaster is such that the evacuation shelter cannot be used. It is memorized as a condition. Specifically, the condition storage unit 111 indicates that a flag indicating whether or not a shelter can be used on the map is usable, or that the number of users is a predetermined number or more as a first condition. It memorize | stores and the electric power is not supplied, or memorize | stores as a 2nd condition.

判定部122は、第1の地図上の避難所が利用可能または利用中であり、かつ、当該避難所の第2の地図上の位置における災害による被害状況が避難所を利用できない程度であるか否かを判定する。   Whether the evacuation shelter on the first map is available or in use, and the determination unit 122 has a level of damage caused by a disaster at a position on the second map of the evacuation shelter so that the shelter cannot be used. Determine whether or not.

判定手順について具体的に説明する。まず、図4を用いて、地図情報記憶部511が記憶する地図50nの地図情報について説明する。図4は、オブジェクトの属性情報の一例を示す図である。   The determination procedure will be specifically described. First, the map information of the map 50n stored in the map information storage unit 511 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of object attribute information.

図4に示すように、地図情報記憶部511は、地図50nについて、避難所を識別するIDであるオブジェクトID、避難所の名称であるオブジェクト名、避難所の位置を北緯および東経で表した位置情報、避難所の開設状況を表す開設状況、避難所の避難者数を表す避難者数を記憶している。このように、地図情報記憶部511は、位置情報を属性情報の一部として記憶している。また、開設状況は、避難所の利用可否を示すフラグであり、ONの場合は利用可能であることを示している。   As shown in FIG. 4, the map information storage unit 511 has an object ID that is an ID for identifying a refuge, an object name that is a name of the refuge, and a position that represents the position of the refuge in north latitude and east longitude for the map 50n. Information, the opening status indicating the opening status of the shelter, and the number of evacuees indicating the number of evacuees in the shelter are stored. As described above, the map information storage unit 511 stores the position information as part of the attribute information. Further, the establishment status is a flag indicating whether or not the evacuation shelter can be used.

また、地図情報記憶部511は、地図50cについて、北緯および東経で示される座標ごとの属性情報として、停電中であるか否かを記憶している。また、地図情報記憶部511は、地図50bについて、北緯および東経で示される座標ごとの属性情報として、浸水しているか否かを記憶している。   Further, the map information storage unit 511 stores whether or not a power outage is occurring as attribute information for each coordinate indicated by the north latitude and the east longitude for the map 50c. Further, the map information storage unit 511 stores whether or not the map 50b is flooded as attribute information for each coordinate indicated by north latitude and east longitude.

まず、判定部122は、第1の地図、すなわち判定対象の地図として避難所開設状況を表す地図50nを選択する。そして、判定部122は、地図50n上のオブジェクトIDが001である避難所、すなわち避難所Aについて、属性情報を取得する。このとき、判定部122は、避難所Aの位置情報として、座標(N35°39′40″,E135°39′10″)を取得する。   First, the determination unit 122 selects the map 50n representing the shelter establishment status as the first map, that is, the determination target map. And the determination part 122 acquires attribute information about the refuge where the object ID on the map 50n is 001, that is, the refuge A. At this time, the determination unit 122 acquires coordinates (N35 ° 39′40 ″, E135 ° 39′10 ″) as the position information of the refuge A.

次に、判定部122は、第2の地図、すなわち参照対象の地図として、停電地域を表す地図50cを選択する。そして、判定部122は、地図50c上の座標(N35°39′40″,E135°39′10″)の属性情報、つまり当該位置が停電中であるか否かを取得する。   Next, the determination unit 122 selects the map 50c representing the power outage area as the second map, that is, the reference target map. Then, the determination unit 122 acquires the attribute information of coordinates (N35 ° 39′40 ″, E135 ° 39′10 ″) on the map 50c, that is, whether or not the position is in a power outage.

判定部122は、複数の地図を参照対象の地図として選択してもよい。例えば、判定部122は、参照対象の地図として、停電地域を表す地図50cに加えて、浸水地域を表す地図50bを選択することができる。このとき、判定部122は、地図50b上の座標(N35°39′40″,E135°39′10″)の属性情報、つまり当該位置が浸水しているか否かを取得する。   The determination unit 122 may select a plurality of maps as reference maps. For example, the determination unit 122 can select the map 50b representing the flooded area in addition to the map 50c representing the power outage area as the reference target map. At this time, the determination unit 122 acquires the attribute information of coordinates (N35 ° 39′40 ″, E135 ° 39′10 ″) on the map 50b, that is, whether or not the position is flooded.

ここで、条件記憶部111から第1の条件、すなわち判定対象条件、および第2の条件、すなわち相反判定条件を取得する。ここで、判定対象条件が「開設状況がON、または避難者数が10人以上」、相反判定条件が「停電中、または浸水している」であるとする。   Here, the first condition, that is, the determination target condition, and the second condition, that is, the conflict determination condition are acquired from the condition storage unit 111. Here, it is assumed that the determination target condition is “the establishment status is ON or the number of evacuees is 10 or more” and the conflict determination condition is “during power outage or inundation”.

このとき、避難所Aの地図50nにおける開設状況がONであるため、地図50cから取得した属性情報が停電中であることを示している場合、判定部122は避難所Aが相反条件を満たしていると判定する。そして、通知部123は、「避難所Aは開設中ですが、停電中です。」という避難所の名称を含んだ警告用のテキストメッセージを通知する。   At this time, since the establishment status of the map 50n of the evacuation shelter A is ON, when the attribute information acquired from the map 50c indicates that a power failure is occurring, the determination unit 122 determines that the evacuation shelter A satisfies the conflict condition. It is determined that Then, the notification unit 123 notifies the warning text message including the name of the evacuation center, “Evacuation center A is open but power is out.”

同様に、オブジェクトIDが002である避難所、すなわち避難所Bについて同様に地図50cおよび50bから属性情報を取得した場合、避難所Bの地図50nにおける「避難者数」が35人であるため、例えば地図50bから取得した情報が浸水していることを示している場合、判定部122は避難所Bが相反条件を満たしていると判定する。そして、通知部123は、「避難所Bは避難者が10人以上いますが、浸水しています。」という避難所の名称を含んだ警告用のテキストメッセージを通知する。   Similarly, when the attribute information is similarly acquired from the maps 50c and 50b for the evacuation center whose object ID is 002, that is, the refuge B, the “number of refugees” in the map 50n of the refuge B is 35. For example, when the information acquired from the map 50b indicates that it is flooded, the determination unit 122 determines that the refuge B satisfies the conflict condition. Then, the notification unit 123 notifies a warning text message including the name of the evacuation center, “Evacuation center B has more than 10 evacuees but is flooded.”

[第1の実施形態の処理]
ここで、第1の実施形態の処理について説明する。まず、図5を用いて、相反条件の設定について説明する。図5は、第1の実施形態に係る相反情報抽出装置の設定部の処理の流れを示すフローチャートである。
[Process of First Embodiment]
Here, the processing of the first embodiment will be described. First, the setting of the reciprocal condition will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing flow of the setting unit of the conflict information extracting apparatus according to the first embodiment.

まず、図5に示すように、設定部121は、判定対象条件の設定を受け付け、判定対象条件を条件記憶部111に記憶させる(ステップS11)。次に、設定部121は、相反判定条件の設定を受け付け、相反判定条件を条件記憶部111に記憶させる(ステップS12)。   First, as illustrated in FIG. 5, the setting unit 121 accepts the setting of the determination target condition and stores the determination target condition in the condition storage unit 111 (step S <b> 11). Next, the setting unit 121 accepts the setting of the conflict determination condition and stores the conflict determination condition in the condition storage unit 111 (step S12).

次に、図6を用いて、相反条件の判定について説明する。図6は、第1の実施形態に係る相反情報抽出装置の処理の流れを示すフローチャートである。まず、図6に示すように、判定部122は、複数の異なるレイヤに表示された地図の中から、判定対象の地図を選択する(ステップS21)。そして、判定部122は、判定対象の地図からオブジェクトを選択し、選択したオブジェクトの属性情報および位置情報を取得する(ステップS22)。   Next, determination of the conflict condition will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow of the conflict information extracting apparatus according to the first embodiment. First, as illustrated in FIG. 6, the determination unit 122 selects a determination target map from maps displayed on a plurality of different layers (step S <b> 21). Then, the determination unit 122 selects an object from the determination target map, and acquires attribute information and position information of the selected object (step S22).

さらに、判定部122は、複数の異なるレイヤに表示された地図の中から、参照対象の地図を選択する(ステップS23)。そして、判定部122は、選択したオブジェクトの
参照対象の地図上の位置における属性情報を取得する(ステップS24)。
Furthermore, the determination unit 122 selects a reference target map from among the maps displayed on a plurality of different layers (step S23). And the determination part 122 acquires the attribute information in the position on the map of the reference object of the selected object (step S24).

そして、判定部122は、条件記憶部111に記憶されている判定対象条件および相反判定条件を参照し(ステップS25)、オブジェクトが相反条件を満たすか否かを判定する(ステップS26)。具体的に、判定部122は、選択したオブジェクトの属性情報が判定対象条件を満たし、選択したオブジェクトの参照対象の地図上の位置における属性情報が相反判定条件を満たす場合に、当該オブジェクトが相反条件を満たすと判定する。   Then, the determination unit 122 refers to the determination target condition and the conflict determination condition stored in the condition storage unit 111 (step S25), and determines whether or not the object satisfies the conflict condition (step S26). Specifically, the determination unit 122 determines that when the attribute information of the selected object satisfies the determination target condition and the attribute information at the position on the map of the reference target of the selected object satisfies the conflict determination condition, the object It is determined that

このとき、判定部122によって選択したオブジェクトが相反条件を満たすと判定された場合(ステップS26、Yes)、通知部123は、当該オブジェクトに関する情報を通知し(ステップS27)、処理を終了する。通知部123は、例えば当該オブジェクトの名称および警告用のテキストメッセージを電子メールや掲示板等の外部システムに送信する。   At this time, when it is determined that the object selected by the determination unit 122 satisfies the conflict condition (step S26, Yes), the notification unit 123 notifies the information about the object (step S27), and ends the process. For example, the notification unit 123 transmits the name of the object and a text message for warning to an external system such as an electronic mail or a bulletin board.

また、判定部122によって選択したオブジェクトが相反条件を満たすと判定されなかった場合(ステップS26、No)は、処理を終了する。なお、判定部122は、処理を終了せずに、ステップS22へ戻り、判定対象の地図上の他のオブジェクトをさらに選択してもよい。   If it is not determined that the object selected by the determination unit 122 satisfies the conflict condition (step S26, No), the process ends. Note that the determination unit 122 may return to step S22 without ending the process, and further select another object on the determination target map.

[第1の実施形態の効果]
条件記憶部111は、オブジェクトの状況に関する第1の条件と、災害による被害状況に関する第2の条件と、を対応付けて記憶する。そして、判定部122は、第1のレイヤに表示された第1の地図上におけるオブジェクトの状況が第1の条件を満たし、かつ、第2のレイヤに表示された第2の地図上における当該オブジェクトの位置における災害による被害状況が第1の条件に対応する第2の条件を満たすか否かを判定する。そして、通知部123は、判定部122によって第1の条件および第2の条件の両方が満たされると判定された場合、当該オブジェクトに関する情報を通知する。
[Effect of the first embodiment]
The condition storage unit 111 stores the first condition related to the object status and the second condition related to the damage status caused by the disaster in association with each other. The determination unit 122 then satisfies the first condition on the first map displayed on the first layer and the object on the second map displayed on the second layer. It is determined whether or not the damage situation due to the disaster at the position of the second condition satisfies the second condition corresponding to the first condition. If the determination unit 122 determines that both the first condition and the second condition are satisfied, the notification unit 123 notifies information about the object.

このように、本発明の第1の実施形態によれば、ユーザは、目視によらずに第1の地図および第2の地図に含まれる情報の相反状況を知ることができる。そのため、第1の実施形態によれば、地図を用いて情報を俯瞰的に表示する際に、異なる地図に含まれる情報の相互関係を自動的に抽出でき、迅速な状況把握が可能になる。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, the user can know the contradictory state of the information included in the first map and the second map without visual observation. Therefore, according to the first embodiment, when information is displayed in a bird's-eye view using a map, it is possible to automatically extract the interrelationship of information included in different maps, and to quickly grasp the situation.

また、第1の地図が避難所の利用可否および利用状況を表示し、第2の地図が災害による被害状況を表示する場合に、条件記憶部111は、地図上の避難所が利用可能または利用中であることを第1の条件として記憶し、また、災害による被害状況が避難所を利用できない程度であることを第2の条件として記憶するようにしてもよい。この場合、判定部122は、第1の地図上の避難所が利用可能または利用中であり、かつ、当該避難所の第2の地図上の位置における災害による被害状況が避難所を利用できない程度であるか否かを判定する。そして、通知部123は、判定部122によって第1の条件および第2の条件の両方が満たされると判定された場合、当該避難所の情報および警告用のテキストメッセージを通知する。   In addition, when the first map displays availability and usage status of the evacuation shelter and the second map displays the damage status due to the disaster, the condition storage unit 111 can use or use the evacuation shelter on the map. It may be stored as a first condition that it is in the middle, and it may be stored as a second condition that the damage caused by the disaster is such that the shelter cannot be used. In this case, the determination unit 122 is such that the evacuation shelter on the first map is available or in use, and the damage situation due to the disaster at the position on the second map of the evacuation shelter cannot use the shelter. It is determined whether or not. When the determination unit 122 determines that both the first condition and the second condition are satisfied, the notification unit 123 notifies the evacuation center information and a warning text message.

具体的に、例えば、条件記憶部111は、地図上の避難所の利用可否を示すフラグが利用可能であることを示していること、または利用人数が所定数以上であることを第1の条件として記憶し、また、停電中であること、または浸水していることを第2の条件として記憶するようにしてもよい。これにより、災害対策本部では、複数の地図を目視によって確認する必要がなくなるため、迅速な状況把握と対策を行うことができる。   Specifically, for example, the condition storage unit 111 indicates that a flag indicating whether or not a shelter can be used on the map is usable, or that the number of users is a predetermined number or more. And may be stored as a second condition that a power outage is occurring or water is flooded. This eliminates the need for the disaster response headquarters to visually confirm a plurality of maps, so that it is possible to quickly grasp the situation and take countermeasures.

[システム構成等]
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[System configuration, etc.]
Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. Further, all or any part of each processing function performed in each device is realized by a CPU (Central Processing Unit) and a program analyzed and executed by the CPU, or hardware by wired logic. Can be realized as

また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。   In addition, among the processes described in the present embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or the processes described as being manually performed can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedure, control procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above-described document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

[プログラム]
一実施形態として、相反情報抽出装置は、パッケージソフトウェアやオンラインソフトウェアとして上記の相反情報抽出を実行する相反情報抽出プログラムを所望のコンピュータにインストールさせることによって実装できる。例えば、上記の相反情報抽出プログラムを情報処理装置に実行させることにより、情報処理装置を相反情報抽出装置として機能させることができる。ここで言う情報処理装置には、デスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータが含まれる。また、その他にも、情報処理装置にはスマートフォン、携帯電話機やPHS(Personal Handyphone System)等の移動体通信端末、さらには、PDA(Personal Digital Assistant)等のスレート端末等がその範疇に含まれる。
[program]
As an embodiment, the reciprocal information extraction device can be implemented by installing a reciprocal information extraction program for executing the above-described reciprocal information extraction as package software or online software on a desired computer. For example, by causing the information processing apparatus to execute the above conflict information extraction program, the information processing apparatus can function as a conflict information extraction apparatus. The information processing apparatus referred to here includes a desktop or notebook personal computer. In addition, the information processing apparatus includes mobile communication terminals such as smartphones, mobile phones and PHS (Personal Handyphone System), and slate terminals such as PDA (Personal Digital Assistant).

また、相反情報抽出装置は、ユーザが使用する端末装置をクライアントとし、当該クライアントに上記の相反情報抽出に関するサービスを提供するサーバ装置として実装することもできる。例えば、相反情報抽出装置は、地図情報を入力とし、テキストメッセージを出力とする相反情報抽出サービスを提供するサーバ装置として実装される。この場合、相反情報抽出装置は、Webサーバとして実装することとしてもよいし、アウトソーシングによって上記の相反情報抽出に関するサービスを提供するクラウドとして実装することとしてもかまわない。   In addition, the conflict information extraction device can be implemented as a server device that uses the terminal device used by the user as a client and provides the client with the service related to the conflict information extraction. For example, the conflict information extraction device is implemented as a server device that provides a conflict information extraction service that receives map information and outputs a text message. In this case, the conflicting information extraction device may be implemented as a Web server, or may be implemented as a cloud that provides services related to the above-described conflicting information extraction by outsourcing.

図7は、プログラムが実行されることにより相反情報抽出装置が実現されるコンピュータの一例を示す図である。コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010、CPU1020を有する。また、コンピュータ1000は、ハードディスクドライブインタフェース1030、ディスクドライブインタフェース1040、シリアルポートインタフェース1050、ビデオアダプタ1060、ネットワークインタフェース1070を有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a computer in which the conflict information extraction apparatus is realized by executing a program. The computer 1000 includes a memory 1010 and a CPU 1020, for example. The computer 1000 also includes a hard disk drive interface 1030, a disk drive interface 1040, a serial port interface 1050, a video adapter 1060, and a network interface 1070. These units are connected by a bus 1080.

メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011およびRAM(Random Access Memory)1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1100に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1100に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、例えばマウス1110、キーボード1120に接続される。ビデオアダプタ1060は、例えばディスプレイ1130に接続される。   The memory 1010 includes a ROM (Read Only Memory) 1011 and a RAM (Random Access Memory) 1012. The ROM 1011 stores a boot program such as BIOS (Basic Input Output System). The hard disk drive interface 1030 is connected to the hard disk drive 1090. The disk drive interface 1040 is connected to the disk drive 1100. For example, a removable storage medium such as a magnetic disk or an optical disk is inserted into the disk drive 1100. The serial port interface 1050 is connected to a mouse 1110 and a keyboard 1120, for example. The video adapter 1060 is connected to the display 1130, for example.

ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、相反情報抽出装置10の各処理を規定するプログラムは、コンピュータにより実行可能なコードが記述されたプログラムモジュール1093として実装される。プログラムモジュール1093は、例えばハードディスクドライブ1090に記憶される。例えば、相反情報抽出装置10における機能構成と同様の処理を実行するためのプログラムモジュール1093が、ハードディスクドライブ1090に記憶される。なお、ハードディスクドライブ1090は、SSD(Solid State Drive)により代替されてもよい。   The hard disk drive 1090 stores, for example, an OS 1091, an application program 1092, a program module 1093, and program data 1094. That is, the program that defines each process of the conflict information extraction apparatus 10 is implemented as a program module 1093 in which a code executable by a computer is described. The program module 1093 is stored in the hard disk drive 1090, for example. For example, a program module 1093 for executing processing similar to the functional configuration in the conflict information extraction apparatus 10 is stored in the hard disk drive 1090. The hard disk drive 1090 may be replaced by an SSD (Solid State Drive).

また、上述した実施形態の処理で用いられる設定データは、プログラムデータ1094として、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して実行する。   The setting data used in the processing of the above-described embodiment is stored as program data 1094 in, for example, the memory 1010 or the hard disk drive 1090. Then, the CPU 1020 reads the program module 1093 and the program data 1094 stored in the memory 1010 and the hard disk drive 1090 to the RAM 1012 and executes them as necessary.

なお、プログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限らず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ1100等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、プログラムモジュール1093およびプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN、WAN等)を介して接続された他のコンピュータに記憶されてもよい。そして、プログラムモジュール1093およびプログラムデータ1094は、他のコンピュータから、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。   The program module 1093 and the program data 1094 are not limited to being stored in the hard disk drive 1090, but may be stored in, for example, a removable storage medium and read out by the CPU 1020 via the disk drive 1100 or the like. Alternatively, the program module 1093 and the program data 1094 may be stored in another computer connected via a network (LAN, WAN, etc.). The program module 1093 and the program data 1094 may be read by the CPU 1020 from another computer via the network interface 1070.

1 危機対応システム
2 ネットワーク
3 対策本部
4 担当部局
10 相反情報抽出装置
11、51 記憶部
12、52 制御部
30、40 クライアント端末
50 地図情報管理装置
50a、50b、50c、50n 地図
111 条件記憶部
121 設定部
122 判定部
123 通知部
511 地図情報記憶部
521 地図合成部
522 地図表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Crisis response system 2 Network 3 Countermeasure headquarter 4 Responsible department 10 Reciprocal information extraction apparatus 11, 51 Storage part 12, 52 Control part 30, 40 Client terminal 50 Map information management apparatus 50a, 50b, 50c, 50n Map 111 Condition storage part 121 Setting unit 122 Determination unit 123 Notification unit 511 Map information storage unit 521 Map composition unit 522 Map display unit

Claims (5)

オブジェクトの状況に関する第1の条件と、災害による被害状況に関する第2の条件と、を対応付けて記憶する条件記憶部と、
第1のレイヤに表示された第1の地図上におけるオブジェクトの状況が前記第1の条件を満たし、かつ、第2のレイヤに表示された第2の地図上における前記オブジェクトの位置における災害による被害状況が前記第1の条件に対応する前記第2の条件を満たすか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記第1の条件および前記第2の条件の両方が満たされると判定された場合、前記オブジェクトに関する情報を通知する通知部と、
を有することを特徴とする相反情報抽出装置。
A condition storage unit that stores a first condition relating to the state of the object and a second condition relating to the damage situation caused by the disaster in association with each other;
Damage caused by disaster at the position of the object on the second map displayed on the second layer when the state of the object on the first map displayed on the first layer satisfies the first condition A determination unit that determines whether or not a condition satisfies the second condition corresponding to the first condition;
A notification unit for notifying information about the object when it is determined by the determination unit that both the first condition and the second condition are satisfied;
A reciprocal information extraction device characterized by comprising:
前記第1の地図は、避難所の利用可否および利用状況を表示し、
前記第2の地図は、災害による被害状況を表示し、
前記条件記憶部は、地図上の避難所が利用可能または利用中であることを前記第1の条件として記憶し、また、災害による被害状況が避難所を利用できない程度であることを前記第2の条件として記憶し、
前記判定部は、前記第1の地図上の避難所が利用可能または利用中であり、かつ、前記避難所の前記第2の地図上の位置における災害による被害状況が避難所を利用できない程度であるか否かを判定し、
前記通知部は、前記判定部によって前記第1の条件および前記第2の条件の両方が満たされると判定された場合、前記避難所の情報および警告用のテキストメッセージを通知することを特徴とする請求項1に記載の相反情報抽出装置。
The first map displays availability and usage status of shelters,
The second map displays the damage caused by the disaster,
The condition storage unit stores, as the first condition, that a shelter on the map is available or in use, and the second condition indicates that the damage caused by the disaster is such that the shelter cannot be used. Remember as a condition of
The determination unit is such that the evacuation site on the first map is usable or in use, and the disaster situation at the position of the evacuation site on the second map cannot use the evacuation site. Determine if there is,
The notification unit notifies the evacuation site information and a warning text message when the determination unit determines that both the first condition and the second condition are satisfied. The reciprocal information extraction device according to claim 1.
前記条件記憶部は、地図上の避難所の利用可否を示すフラグが利用可能であることを示していること、または利用人数が所定数以上であることを前記第1の条件として記憶し、また、停電中であること、または浸水していることを前記第2の条件として記憶することを特徴とする請求項1または2に記載の相反情報抽出装置。   The condition storage unit stores, as the first condition, that a flag indicating whether or not a shelter can be used on the map is available, or that the number of users is a predetermined number or more, and The conflict information extracting apparatus according to claim 1, wherein the second condition is stored as a power outage or being flooded. 相反情報抽出装置が実行する相反情報抽出方法であって、
オブジェクトの状況に関する第1の条件と、災害による被害状況に関する第2の条件と、を対応付けて記憶する条件記憶部を参照し、第1のレイヤに表示された第1の地図上におけるオブジェクトの状況が前記第1の条件を満たし、かつ、第2のレイヤに表示された第2の地図上における前記オブジェクトの位置における災害による被害状況が前記第1の条件に対応する前記第2の条件を満たすか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程によって前記第1の条件および前記第2の条件の両方が満たされると判定された場合、前記オブジェクトに関する情報を通知する通知工程と、
を含んだことを特徴とする相反情報抽出方法。
A reciprocal information extraction method executed by the reciprocal information extraction device,
The condition storage unit that stores the first condition related to the object status and the second condition related to the damage caused by the disaster in association with each other, and stores the object on the first map displayed on the first layer. The second condition in which the situation satisfies the first condition and the damage situation caused by the disaster at the position of the object on the second map displayed in the second layer corresponds to the first condition. A determination step of determining whether or not to satisfy,
A notification step of notifying information about the object when it is determined by the determination step that both the first condition and the second condition are satisfied;
A method of extracting reciprocal information characterized by including
コンピュータを、請求項1から3のいずれか1項に記載の相反情報抽出装置として機能させるための相反情報抽出プログラム。   A reciprocal information extraction program for causing a computer to function as the reciprocal information extraction device according to any one of claims 1 to 3.
JP2016034285A 2016-02-25 2016-02-25 Reciprocal information extraction device, reciprocal information extraction method, and reciprocal information extraction program Active JP6423379B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034285A JP6423379B2 (en) 2016-02-25 2016-02-25 Reciprocal information extraction device, reciprocal information extraction method, and reciprocal information extraction program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034285A JP6423379B2 (en) 2016-02-25 2016-02-25 Reciprocal information extraction device, reciprocal information extraction method, and reciprocal information extraction program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151774A JP2017151774A (en) 2017-08-31
JP6423379B2 true JP6423379B2 (en) 2018-11-14

Family

ID=59740783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034285A Active JP6423379B2 (en) 2016-02-25 2016-02-25 Reciprocal information extraction device, reciprocal information extraction method, and reciprocal information extraction program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423379B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082686B2 (en) * 2002-12-03 2008-04-30 財団法人河川情報センター Real-time dynamic flood simulation system
JP2005122562A (en) * 2003-10-17 2005-05-12 Nec Corp Support system and method in disaster
JP2007135000A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Disaster information distributing device and terminal device
JP2007220030A (en) * 2006-02-20 2007-08-30 Chubu Consultant:Kk Disaster prevention/disaster recovery support system using geographical information system
JP5172227B2 (en) * 2007-06-26 2013-03-27 みずほ情報総研株式会社 Emergency information communication system, emergency information communication method, and emergency information communication program
JP2012029411A (en) * 2010-07-21 2012-02-09 Toshiba Syst Technol Corp Information processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017151774A (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11935139B2 (en) Communication management systems and methods
US20090113448A1 (en) Satisfying a request for an action in a virtual world
US9615236B2 (en) Freeing up mobile network for important phone calls in case of disaster
US20220100335A1 (en) Assistive Screenshots
JP6299599B2 (en) Information system construction support apparatus, information system construction support method, and information system construction support program
WO2018223858A1 (en) Team configuration method, and method and apparatus for sharing team configuration solution
JP6423379B2 (en) Reciprocal information extraction device, reciprocal information extraction method, and reciprocal information extraction program
JPWO2014054231A1 (en) Information system construction support apparatus, information system construction support method, and information system construction support program
US20200099636A1 (en) Delayed condition-based email delivery
US20210003983A1 (en) Inspection Support Method, Inspection Support Apparatus, and Inspection Support Program
JP6449800B2 (en) Information management apparatus, information management method, and information management program
JP6466867B2 (en) Information management apparatus, information management method, and information management program
WO2023095322A1 (en) Bim data providing system, bim data providing method, and program
US11599606B2 (en) Management device, management method, and management program
US11068552B2 (en) Updating social media post based on subsequent related social media content
JP6528285B2 (en) Crisis response management device
JP6019815B2 (en) Data processing system, application presentation method, and program
US10410497B1 (en) Anonymous notification and intervention of users requiring assistance
KR100990847B1 (en) Search System Of Typhoon Imformation And Method Thereof
JP6845183B2 (en) Management device, management method and management program
JP7031922B1 (en) Inspection data input method, information processing equipment and programs
CN115987782B (en) Cloud hostname generation method, device, equipment, storage medium and program product
JP6462608B2 (en) Information providing apparatus, information collecting system, information collecting method, and information providing program
US11561667B2 (en) Semi-virtualized portable command center
JP7043912B2 (en) Code information generator, command control system, code information generation method, program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150