JP6423058B1 - 基材 - Google Patents

基材 Download PDF

Info

Publication number
JP6423058B1
JP6423058B1 JP2017161942A JP2017161942A JP6423058B1 JP 6423058 B1 JP6423058 B1 JP 6423058B1 JP 2017161942 A JP2017161942 A JP 2017161942A JP 2017161942 A JP2017161942 A JP 2017161942A JP 6423058 B1 JP6423058 B1 JP 6423058B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular closed
conductor pattern
mesh
closed curves
curves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040749A (ja
Inventor
健太 土屋
健太 土屋
平岡 大介
大介 平岡
平田 修
修 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2017161942A priority Critical patent/JP6423058B1/ja
Priority to KR1020207002434A priority patent/KR20200022466A/ko
Priority to PCT/JP2018/022130 priority patent/WO2019039046A1/ja
Priority to CN201880045985.6A priority patent/CN110870026A/zh
Priority to US16/630,178 priority patent/US20210358654A1/en
Priority to TW107120328A priority patent/TW201912403A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6423058B1 publication Critical patent/JP6423058B1/ja
Publication of JP2019040749A publication Critical patent/JP2019040749A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/1022Metallic coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/007Sunglare reduction by coatings, interposed foils in laminar windows, or permanent screens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】光芒を防ぐ技術の例を追加する。【解決手段】本発明の基材は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。第1の基材では、導体パターンは円状閉曲線の配列を複数含み、隣接する配列には周期、波形、位相のいずれかが異なるものが含まれ、2つ以上の円状閉曲線に囲まれた開口部を有する。第2の基材は、メッシュ状が異なる2種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。第3の基材は、メッシュ状が異なる3種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。第4の基材は、1種類の円状閉曲線が用いられており、1つの円状閉曲線に対して他の6つの円状閉曲線が囲む配置である。第5の基材は、1種類の円状閉曲線が用いられている。ただし、1つの円に対して上下左右の4カ所に他の円が接した配置を除く。第6の基材は、1種類以上の円状閉曲線が用いられており、3種類以上の形状の開口部がある。【選択図】図5

Description

本発明は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材に関する。
特許文献1に示されたフィルムアンテナが、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材の従来技術として知られている。特許文献1には、網目状の導体からなるアンテナ回路を視覚的に目立たないように形成している。図18は、特許文献1に示された導体パターンである。特許文献2〜4では、メッシュ状の導体パターンが形成された導電性フィルム及び透明発熱体に関する技術が示されている。そして、特許文献2〜4は、バックライトなどによって光芒が生じる点を指摘し、光芒を防ぐ技術をそれぞれ示している。
特開平1−49302号公報 特開2009−302035号公報 特開2015−131633号公報 特開2016−190617号公報
「光芒」とは、一般的には「光のほさき。すじのように見える光。」を意味している(広辞苑第六版参照)。本願に関する技術分野では、光がメッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材を通過する際に生じる光のすじを意味している。図1に光芒の例を示す。この図では、車のバックライトと信号機などの光によって光芒が生じている。特許文献2〜4では光芒を防ぐ技術の例をそれぞれ示しているが、包括的に光芒を防ぐ技術を示しているわけではない。
そこで、本発明は、光芒を防ぐ技術の例を追加することを目的とする。
本発明の基材は、いずれも、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。本発明の第1の基材では、導体パターンは、複数の円状閉曲線の配列で形成された部分を有する。隣接する配列同士には、周期、波形、位相のいずれかが異なるものが含まれる。そして、2つ以上の円状閉曲線に囲まれた開口部を有する。本発明の第2の基材は、メッシュ状が、大きさの異なる2種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。本発明の第3の基材は、メッシュ状が、大きさの異なる3種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。本発明の第4の基材は、導体パターンに周期性を有する部分があり、導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられており、1つの円状閉曲線に対して他の6つの円状閉曲線が囲む配置である。本発明の第5の基材は、導体パターンに周期性を有する部分があり、導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられている。ただし、1つの円に対して上下左右の4カ所に他の円が接した配置を除く。本発明の第6の基材は、導体パターンに周期性を有する部分があり、導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類以上の円状閉曲線が用いられており、3種類以上の形状の開口部がある。
本発明の基材によれば、特許文献2〜4に示された技術とは異なる手段で光芒を防ぐ技術を示し、かつ同等以上の光芒を防ぐ効果が得られる。
光芒の例を示す図。 光芒が観測されるメッシュの例を示す図。 光芒を防いでいるメッシュの例を示す図。 メッシュの形状ごとに光の強度の分布をシミュレーションした結果を示す図。 本発明の基材の構成例を示す図。 隣接する配列同士が周期、波形、位相のすべてが一致する導体パターン900を示す図。 隣接する配列同士が、周期と波形は一致するが位相は異なる導体パターン100を示す図。 隣接する配列同士が、周期と波形は一致するが位相は異なる導体パターン150を示す図。 隣接する配列同士が、周期は一致するが波形は異なる導体パターン200を示す図。 隣接する配列同士の周期が異なる導体パターン250を示す図。 円状閉曲線同士が重なり合っている導体パターン160を示す図。 円状閉曲線同士の間には隙間があり、隙間には円状閉曲線同士を接続する接続線が形成されている導体パターン170を示す図。 3種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン300を示す図。 3種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン350を示す図。 2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン400を示す図。 2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン500を示す図。 2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン550を示す図。 特許文献1に示された導体パターンを示す図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
本発明は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材に関する。「透明な基材」は、透明な絶縁体であり、ガラス、樹脂など形成した板でもよいし、窓に張るためのフィルムでもよい。導体パターンは、視認されにくいように透明な基材表面または基材中に形成されている。導体パターンの用途としては、アンテナの場合と発熱体の場合が特許文献1〜4に示されている。しかし、本願においては用途を限定するものではない。メッシュの間隔としては100μm〜数mm、導体パターンの線幅としては数μm〜数10μmとすればよい。ただし、用途に応じて視認性への要求は異なると考えられるので、要求される視認性に応じて、メッシュの間隔と導体パターンの線幅は適宜定めればよい。
<分析>
図2に光芒が観測されるメッシュの例を示す。図3に光芒を防いでいるメッシュの例を示す。図2と図3の観測結果の中心部分は緑色のLEDの光であり、右上は赤色のLEDの光である。この観測では、緑色の光の方が光芒の差が分かりやすいので、中心部分の光を見ながら説明する。図2の1番目はひし形、図2の2番目はひし形の各辺を波線に変更した形状、図2の3番目は六角形でメッシュが形成されている。図2に示した観測結果では、明確な光芒が観測されている。ただし、1番目の観測結果より、2番目の観測結果の方が光芒は小さくなっている。これは、各辺を波線に変更したことに起因すると考えられる。つまり、各辺が直線の場合に光芒が生じやすい。このように、光芒はメッシュを構成する閉曲線の形状に依存して発生する。ここで「閉曲線」とは、直線または曲線によって閉じた形状を意味している。ひし形、ひし形の各辺を波線に変更した形状、六角形、円なども閉曲線に含まれる。
図3に示したメッシュは、円状閉曲線が配置されることによって形成されている。「円状閉曲線」とは、正確な円だけでなく、楕円、円の一部が直線に変更された形状などを含む意味である。図3の場合の観測結果では全方向にぼやけているが、図2の例のような明確な光芒は観測できない。
図4はメッシュの形状ごとに光の強度の分布をシミュレーションした結果である。シミュレーション結果の黒い部分が光の強度が高くなる部分である。特定の方向だけ光の強度が高い場合に、光芒が観測されやすい。図4の1番目は六角形でメッシュが形成された場合のシミュレーション結果を示している。6方向に光芒が観測された図2の3番目の観測結果と一致する結果となっている。
図4の2番目と図3の1番目は同じメッシュであり、図4の3番目と図3の2番目は同じメッシュである。図4の2番目のシミュレーション結果では、黒く示された部分が少ない。したがって、図3の1番目の観測結果で光芒が観測されなかったと考えられる。図4の3番目のシミュレーション結果では、黒く示された部分は何箇所かある。しかし、黒く示された部分が多方向に広がっているために、図3の2番目の観測結果では光芒として観測されていないと考えられる。図4の2番目と3番目とを比較すると、高い強度の光が広がっていないので、2番目のメッシュの方が光芒の防止に適していると考えられる。
図4の4番目は5つの大きさの異なる円を不規則に配置することでメッシュを形成している。この例のシミュレーション結果の場合、中心以外には黒い部分はない。また、低い強度の光も、すべての方向にほぼ均等に広がっている。つまり、図4の2番目よりもさらに光芒の防止に適している。したがって、大きさが異なる円状閉曲線でメッシュを形成すれば光芒を防止しやすいと考えられる。
言い換えると、
・開口部の形状が直線のみで構成されている(多角形)
・同一形状を揃えて配置している(周期、波形、位相のすべてが一致する)
を満たすと、光芒を生じやすいことが分かる。なお、「開口部」とは、導体パターンの線によって区切られた導体の存在しない部分を意味する。「周期」、「波形」、「位相」については後述する。
特許文献2〜4は本願とは異なる手段で光芒を防止する技術を示している。そして、特許文献2の図5には、図3の2番目(図4の3番目)のメッシュが示されている。しかし、特許文献2〜4には、図3の1番目(図4の2番目)、図3の3番目、図4の4番目のメッシュは示されていないし、示唆もない。
以下の具体的形状1〜6には、光芒を防止するための導体パターン(メッシュ状)の形状の定義を示し、用語について説明する。
<具体的形状1>
図5に本発明の基材の構成例を示す。基材10は、メッシュ状の導体パターン100が形成された透明な基材である。「透明な基材」は、透明な絶縁体であり、ガラス、樹脂など形成した板でもよいし、窓に張るためのフィルムでもよい。導体パターン100は、複数の円状閉曲線の配列で形成された部分を有する。隣接する配列同士には、周期、波形、位相のいずれかが異なるものが含まれる。そして、2つ以上の前記円状閉曲線に囲まれた開口部を有する。
図6に隣接する配列同士が周期、波形、位相のすべてが一致する導体パターン900を示す。図7に隣接する配列同士が、周期と波形は一致するが位相は異なる導体パターン100を示す。図8に隣接する配列同士が、周期と波形は一致するが位相は異なる導体パターン150を示す。図9に隣接する配列同士が、周期は一致するが波形は異なる導体パターン200を示す。図10に隣接する配列同士の周期が異なる導体パターン250を示す。図11に円状閉曲線同士が重なり合っている導体パターン160を示す。図12に円状閉曲線同士の間には隙間があり、隙間には円状閉曲線同士を接続する接続線が形成されている導体パターン170を示す。
「円状閉曲線」とは、正確な円だけでなく、楕円、円の一部が直線に変更された形状などを含む意味であり、光芒の発生において円と同等の範囲を含む表現である。「配列」は、導体パターンを構成する円状閉曲線の列である。図6〜12では、横方向の配列に対して配列A,配列Bと記載している。ただし、図6であれば縦方向にも配列があり、図7であれば斜めの配列もある。一方、図10の場合は横方向の配列はあるが、他の方向には配列はない。「隣接する配列同士には、周期、波形、位相のいずれかが異なるものが含まれる。」とは、配列が認識できるいずれかの方向の隣接する配列同士の中に、周期、波形、位相のいずれかが異なるものが存在することを意味している。
「周期」とは配列における繰り返しの間隔を意味し、「周期」が一致するとは繰り返しの間隔が等しいことを意味する。図6〜8の配列Aと配列Bは、同じ大きさの円状閉曲線110が繰り返し配置されており、周期(繰り返しの間隔)が一致する。また、図9の配列Aは円状閉曲線110が繰り返し配置され、配列Bは円状閉曲線120が間隔をあけながら繰り返し配置されている。繰り返しの間隔は配列Aと配列Bは同じなので、周期が一致する。図10の配列Aは円状閉曲線110が繰り返し配置され、配列Bは円状閉曲線120が繰り返し配置されている。繰り返しの間隔が配列Aと配列Bでは異なるので、周期が異なる。
「波形」とは、1つの周期の中で導体パターンの線が存在する位置を意味している。図6〜図8の配列Aと配列Bは、同じ大きさの円状閉曲線110が繰り返し配置されているので、1つの周期の中で導体パターンの線が存在する位置は同じである。よって、「波形」が一致する。図9の場合、配列Aと配列Bでは、1つの周期の中で導体パターンの線が存在する位置は異なるので、「波形」は異なる。
「位相」とは、繰り返している位置を意味している。「位相」については、別の表現を用いてさらに説明する。隣接する配列同士の周期と波形が一致する場合、1つの周期の中の1つの点を位相0の位置とすると、どちらの配列にも位相0の位置は存在する。この位相0と定めた点の位置が、隣接する配列同士で一致するときを位相が一致するといい、異なるときを位相が異なるという。図6の配列Aと配列Bは、円状閉曲線110が同じように配置されているので、「位相」が一致する。一方、図7の場合は、配列Aの円状閉曲線110と配列Bの円状閉曲線110とは半分ずつずれて配置されているので、「位相」が異なる。図8も配列Aの円状閉曲線110と配列Bの円状閉曲線110とはずれているので、「位相」が異なる。なお、図9のように隣接する配列同士の「波形」が異なる場合、「周期、波形、位相のいずれかが異なる」に該当するので、「位相」を比較する必要はない。また、図10のように隣接する配列同士の「周期」が異なる場合、「周期、波形、位相のいずれかが異なる」に該当するので、「波形」、「位相」を比較する必要はない。
「開口部」とは、導体パターンの線によって区切られた導体の存在しない部分を意味する。図7の導体パターン100の場合、円状閉曲線110に囲まれた開口部aと、3つの円状閉曲線110に囲まれた開口部bがある。図8の導体パターン150の場合、円状閉曲線110に囲まれた開口部aと、4つの円状閉曲線110に囲まれた開口部bがある。例えば、図7の開口部b、図8の開口部bが、「2つ以上の前記円状閉曲線(配列を形成する円状閉曲線)に囲まれた開口部」に該当する。
具体的形状1の場合、隣接する配列同士が周期、波形、位相のいずれかが異なるので、図6に示した導体パターンと同等以上に光芒を防ぐことができる。なお、図7はすべての円状閉曲線110同士が接している例を示しているが、図11に示すように、円状閉曲線110同士が重なり合ってもいい。符号の101は重複部分を示している。図12に示すように、円状閉曲線110同士の間には隙間があり、隙間には円状閉曲線同士を接続する接続線190が形成されてもよい。また、図10に示すように、重複部分101と接続線190の両方が存在してもよい。さらに、後述する図15〜17の導体パターン400、500、550も具体的形状1に該当する。
<具体的形状2>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、メッシュ状が、大きさの異なる2種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。
図13に3種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン300を示す。図14に3種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン350を示す。図15に2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン400を示す。図16に2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン500を示す。図17に2種類の円状閉曲線が配置されている導体パターン550を示す。
図13は円状閉曲線110,130,140同士が接している例を示している。図14は重複部分101と接続線190がある例を示している。図15の導体パターン400は、図6の導体パターン900に示された円状閉曲線110の一部を大きさが小さい円状閉曲線120に置き換えた形状である。図16の導体パターン500は、図7の導体パターン100に示された円状閉曲線110の一部を大きさが小さい円状閉曲線120に置き換えた形状である。図17の導体パターン550は、図7の導体パターン100に示された円状閉曲線110の一部を大きさが小さい円状閉曲線120に置き換え、さらに接続線190を追加した形状である。図9、図10は具体的形状2にも該当する。
具体的形状2の場合、大きさの異なる2種類以上の円状閉曲線を用いているので、図6〜8の形状よりも図4の4番目のメッシュに近い。よって、図6に示した導体パターンよりも光芒を防ぐことができる。また、具体的形状2は、「配列」を用いて定義していないので、どの方向にも円状閉曲線の配列を認識できない図13、14のような形状を含むように定義できる。
<具体的形状3>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、メッシュ状が、大きさの異なる3種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成されている。
具体的形状3には、図13と図14に示した導体パターンが該当する。図13、14に示された導体パターンの場合、図6〜12、15〜17のような配列がない。したがって、さらに図4の4番目のメッシュに近い。よって、さらに光芒を防ぐことができる。
<具体的形状4>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、導体パターンに周期性を有する部分がある。導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられており、1つの円状閉曲線に対して他の6つの円状閉曲線が囲む配置である。
図7、11、12に示した導体パターンが具体的形状4に該当する。これらの導体パターンは図4の2番目のメッシュに近く、隣接する配列同士の位相が逆になるので、図6に示した導体パターンよりも光芒を防ぐことができる。
<具体的形状5>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、導体パターンに周期性を有する部分がある。導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられている。ただし、1つの円に対して上下左右の4カ所に他の円が接した配置を除く。
図7、8、11、12に示した導体パターンが具体的形状5に該当する。これらの導体パターンは、隣接する配列同士の位相が異なるので、図6に示した導体パターンと同等以上に光芒を防ぐことができる。なお、ただし書きは、図6の形状を除外するための記載である。
<具体的形状6>
基材10は、メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材である。そして、導体パターンに周期性を有する部分がある。導体パターンの周期性を有する部分は、メッシュ状の形成に1種類以上の円状閉曲線が用いられており、3種類以上の形状の開口部がある。
「開口部」とは、導体パターンの線によって区切られた導体の存在しない部分を意味する。図9〜11、15〜17に示した導体パターンが具体的形状6に該当する。例えば、図9の導体パターン200には、円状閉曲線110で形成される開口部a、円状閉曲線120で形成される開口部b、2つの円状閉曲線110と2つの円状閉曲線120で囲まれた開口部c、2つの円状閉曲線110と1つの円状閉曲線120で囲まれた開口部dがある。図11の導体パターン160には、5つの円状閉曲線110で形成される開口部a(1つの円状閉曲線110から4つの重複部分101を除いた形状)、2つの円状閉曲線110で形成される開口部b(重複部分101)、3つの円状閉曲線110で形成された開口部cがある。図15の導体パターン400には、円状閉曲線110で形成される開口部a、円状閉曲線120で形成される開口部b、3つの円状閉曲線110と1つの円状閉曲線120で囲まれた開口部c、7つの円状閉曲線110と1つの円状閉曲線120で囲まれた開口部dがある。図17の導体パターン550には、円状閉曲線110で形成される開口部a、円状閉曲線120で形成される開口部b、2つの円状閉曲線110と1つの円状閉曲線120と2つの接続線190で囲まれた開口部cがある。
これらの形状は、隣接する配列同士の波形または位相を異ならせることになるので、図6に示した導体パターンよりも光芒を防ぐことができる。
100,150,160,170,200,250,300,350,400,500,550,900 導体パターン
101 重複部分
110,120,130,140 円状閉曲線
190 接続線

Claims (8)

  1. メッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材であって、
    前記メッシュ状は、
    大きさの異なる3種類以上の円状閉曲線が配置されることによって形成され
    前記円状閉曲線同士の間には隙間があり、前記隙間には前記円状閉曲線同士を接続する接続線が形成されている
    ことを特徴とする基材。
  2. 周期性を有する部分があるメッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材であって、
    前記導体パターンの周期性を有する部分は、
    前記メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられており、
    1つの円状閉曲線に対して他の6つの円状閉曲線が囲む配置である
    ことを特徴とする基材。
  3. 周期性を有する部分があるメッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材であって、
    前記導体パターンの周期性を有する部分は、
    前記メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられ
    前記円状閉曲線同士は接していることを特徴とし、
    1つの円に対して上下左右の4カ所に他の円が接した配置除く
    基材。
  4. 周期性を有する部分があるメッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材であって、
    前記導体パターンの周期性を有する部分は、
    前記メッシュ状の形成に1種類の円状閉曲線が用いられ、
    前記円状閉曲線同士が重なり合っている
    ことを特徴とする基材。
  5. 周期性を有する部分があるメッシュ状の導体パターンが形成された透明な基材であって、
    前記導体パターンの周期性を有する部分は、
    前記メッシュ状の形成に1種類以上の円状閉曲線が用いられており、
    3種類以上の形状の開口部があり、
    前記円状閉曲線同士が重なり合っている
    ことを特徴とする基材。
  6. 請求項記載の基材であって、
    前記円状閉曲線同士が接している
    ことを特徴とする基材。
  7. 請求項記載の基材であって、
    前記円状閉曲線同士が重なり合っている
    ことを特徴とする基材。
  8. 請求項記載の基材であって、
    前記円状閉曲線同士の間には隙間があり、前記隙間には前記円状閉曲線同士を接続する接続線が形成されている
    ことを特徴とする基材。
JP2017161942A 2017-08-25 2017-08-25 基材 Active JP6423058B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161942A JP6423058B1 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 基材
KR1020207002434A KR20200022466A (ko) 2017-08-25 2018-06-04 기재
PCT/JP2018/022130 WO2019039046A1 (ja) 2017-08-25 2018-06-04 基材
CN201880045985.6A CN110870026A (zh) 2017-08-25 2018-06-04 基材
US16/630,178 US20210358654A1 (en) 2017-08-25 2018-06-04 Substrate
TW107120328A TW201912403A (zh) 2017-08-25 2018-06-13 基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161942A JP6423058B1 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 基材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177002A Division JP6706299B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6423058B1 true JP6423058B1 (ja) 2018-11-14
JP2019040749A JP2019040749A (ja) 2019-03-14

Family

ID=64269193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161942A Active JP6423058B1 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 基材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210358654A1 (ja)
JP (1) JP6423058B1 (ja)
KR (1) KR20200022466A (ja)
CN (1) CN110870026A (ja)
TW (1) TW201912403A (ja)
WO (1) WO2019039046A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971277B2 (ja) * 2019-06-17 2021-11-24 ソフトバンク株式会社 アンテナ、無線通信装置及び移動体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212633A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujikura Ltd 加熱ステージ
JP2009302035A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Fujifilm Corp 導電性フイルム及び透明発熱体
JP2011502034A (ja) * 2007-10-12 2011-01-20 トップ・ナノシス・インコーポレーテッド スプレーコーティングを用いたカーボンナノチューブ導電膜およびその製造方法
WO2013133026A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP2016184406A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449302A (en) 1987-08-19 1989-02-23 Dainippon Printing Co Ltd Film antenna
EP2662758A3 (en) * 2012-05-09 2015-03-04 LG Innotek Co., Ltd. Electrode member and touch window including the same
CN102902856B (zh) * 2012-09-27 2015-03-04 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 金属网导电薄膜的随机网格设计方法、导电膜及其制作方法
TW201510833A (zh) * 2013-09-14 2015-03-16 Wintek Corp 觸控面板
JP2015131633A (ja) 2013-12-13 2015-07-23 大日本印刷株式会社 光透過材料に対する発熱機構
JP6976676B2 (ja) 2015-03-31 2021-12-08 大日本印刷株式会社 透明発熱板及び乗り物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212633A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujikura Ltd 加熱ステージ
JP2011502034A (ja) * 2007-10-12 2011-01-20 トップ・ナノシス・インコーポレーテッド スプレーコーティングを用いたカーボンナノチューブ導電膜およびその製造方法
JP2009302035A (ja) * 2008-05-16 2009-12-24 Fujifilm Corp 導電性フイルム及び透明発熱体
WO2013133026A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
JP2016184406A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱製紙株式会社 光透過性導電材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019040749A (ja) 2019-03-14
US20210358654A1 (en) 2021-11-18
CN110870026A (zh) 2020-03-06
TW201912403A (zh) 2019-04-01
KR20200022466A (ko) 2020-03-03
WO2019039046A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242430B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
CN102902856B (zh) 金属网导电薄膜的随机网格设计方法、导电膜及其制作方法
US10534493B2 (en) Mutual capacitive touch substrate, mutual capacitive touch panel, and mutual capacitive touch apparatus
JP6503728B2 (ja) 表示装置
KR101961259B1 (ko) 도전성 필름, 이것을 구비하는 표시 장치 및 도전성 필름의 평가 방법
CN106200254B (zh) 掩膜版及掩膜曝光系统、拼接曝光方法、基板
JP6423058B1 (ja) 基材
CN110658952A (zh) 一种触控显示面板及显示装置
TW201738867A (zh) 畫素矩陣
KR20100097218A (ko) 광 결정 led
JP2017076336A (ja) 導電性フィルム、及びこれを備える表示装置
CN107908050B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
CN105096754A (zh) 显示装置和子像素渲染方法
JP2016038570A (ja) 有機発光ダイオード表示パネル及び表示パネルの画素配列構造
JP2019050204A (ja) 基材
CN109696989A (zh) 导电性薄膜、触摸面板以及显示装置
TW201903482A (zh) 掩模板及顯示面板
CN110257769B (zh) 一种掩膜版及蒸镀装置
CN104597553A (zh) 导光板
JP2019175452A5 (ja)
CN104501045B (zh) 侧入式背光模组与其导光板
KR102127967B1 (ko) 백라이트 유닛
CN210514680U (zh) 导光板及光源模块
CN210574802U (zh) Led显示模块的灯珠排列结构
TWI522665B (zh) 導光板及背光模組

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250