JP6414027B2 - Display control apparatus, display control method, and image forming apparatus - Google Patents

Display control apparatus, display control method, and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6414027B2
JP6414027B2 JP2015224736A JP2015224736A JP6414027B2 JP 6414027 B2 JP6414027 B2 JP 6414027B2 JP 2015224736 A JP2015224736 A JP 2015224736A JP 2015224736 A JP2015224736 A JP 2015224736A JP 6414027 B2 JP6414027 B2 JP 6414027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objects
group
touch panel
display control
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015224736A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017092888A (en
Inventor
竜一 新田
竜一 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015224736A priority Critical patent/JP6414027B2/en
Publication of JP2017092888A publication Critical patent/JP2017092888A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6414027B2 publication Critical patent/JP6414027B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルを備える表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置に関する。   The present invention relates to a display control device including a touch panel, a display control method, and an image forming apparatus.

一般的に、タッチパネルに表示されるオブジェクトを操作する種々の技術が知られている。例えば、特許文献1に記載されている画像形成装置は、タッチパネルに表示した複数のプレビュー画像を操作する。   In general, various techniques for operating an object displayed on a touch panel are known. For example, the image forming apparatus described in Patent Document 1 operates a plurality of preview images displayed on a touch panel.

具体的には、画像形成装置は、まず、複数のプレビュー画像のうち、2つのプレビュー画像をグループ外へ退避させる。そして、他の2つのプレビュー画像の所定位置をピンチアウト操作する。また、退避された2つのプレビュー画像を、ピンチアウト操作によって他の2つのプレビュー画像の間に挿入する。その結果、複数のプレビュー画像の表示位置の変更を直観的な操作で効率良く行うことができる。   Specifically, the image forming apparatus first evacuates two preview images out of the group among the plurality of preview images. Then, a pinch out operation is performed on predetermined positions of the other two preview images. Further, the two saved preview images are inserted between the other two preview images by a pinch-out operation. As a result, it is possible to efficiently change the display positions of a plurality of preview images by an intuitive operation.

特開2014−106941号公報JP 2014-106941 A

しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、複数のプレビュー画像に対してユーザーが所望する操作を行うことができない場合があった。具体的には、上記画像形成装置では、複数のプレビュー画像の順序を変更することができるに止まる。したがって、例えば、複数のプレビュー画像の中から印刷する対象のプレビュー画像を選択することはできない。その結果、上記画像形成装置には、複数のプレビュー画像のようなオブジェクトに対する操作性を向上する余地があった。   However, in the image forming apparatus described in Patent Document 1, there are cases where a user cannot perform a desired operation on a plurality of preview images. Specifically, the image forming apparatus can only change the order of the plurality of preview images. Therefore, for example, a preview image to be printed cannot be selected from a plurality of preview images. As a result, the image forming apparatus has room for improving operability with respect to an object such as a plurality of preview images.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、タッチパネルに表示されたオブジェクトの操作性を向上できる表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置を提供することを目的としている。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a display control device, a display control method, and an image forming apparatus that can improve the operability of an object displayed on a touch panel.

本発明の表示制御装置は、タッチパネルを備える表示制御装置であって、グループ生成部、表示制御部、及び、第1操作検出部を備える。前記グループ生成部は、複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成する。前記表示制御部は、前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクトを表示する。前記第1操作検出部は、前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、隣接する2つの第1オブジェクトに対する第1操作を検出する。前記第1操作検出部が前記第1操作を検出したことに応答して、前記グループ生成部は、前記2つの第1オブジェクトの間で、前記第1グループを第2グループと第3グループとに分割する。前記表示制御部は、前記タッチパネルに、前記第2グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第2オブジェクトと、前記第3グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第3オブジェクトとを表示する。   The display control device of the present invention is a display control device including a touch panel, and includes a group generation unit, a display control unit, and a first operation detection unit. The group generation unit generates a first group including a plurality of first objects. The display control unit displays the plurality of first objects on the touch panel. The first operation detection unit detects a first operation on two adjacent first objects among the plurality of first objects via the touch panel. In response to the first operation detection unit detecting the first operation, the group generation unit changes the first group to the second group and the third group between the two first objects. To divide. The display control unit displays, on the touch panel, a second object corresponding to the first object included in the second group and a third object corresponding to the first object included in the third group. .

本発明の表示制御方法は、タッチパネルを備える表示制御装置の表示制御方法であって、複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成する工程と、前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクトを表示する工程と、前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、隣接する2つの第1オブジェクトに対する所定操作を検出する工程と、前記所定操作を検出したことに応答して、前記2つの第1オブジェクトの間で、前記第1グループを第2グループと第3グループとに分割する工程と、前記タッチパネルに、前記第2グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第2オブジェクトと、前記第3グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第3オブジェクトとを表示する工程とを含む。   The display control method of the present invention is a display control method of a display control device including a touch panel, and includes generating a first group including a plurality of first objects, and displaying the plurality of first objects on the touch panel. In response to detecting the predetermined operation and detecting the predetermined operation on the two adjacent first objects among the plurality of first objects via the touch panel. A step of dividing the first group into a second group and a third group among the first objects; a second object corresponding to the first object included in the second group on the touch panel; Displaying a third object corresponding to the first object included in the third group.

本発明の画像形成装置は、タッチパネルを備える画像形成装置であって、グループ生成部、表示制御部、第1操作検出部、及び、画像形成部を備える。前記グループ生成部は、複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成する。前記表示制御部は、前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクトを表示する。前記第1操作検出部は、前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、隣接する2つの第1オブジェクトに対する第1操作を検出する。前記画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。前記第1操作検出部が前記第1操作を検出したことに応答して、前記グループ生成部は、前記2つの第1オブジェクトの間で、前記第1グループを第2グループと第3グループとに分割する。前記表示制御部は、前記タッチパネルに、前記第2グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第2オブジェクトと、前記第3グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第3オブジェクトとを表示する。   The image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus including a touch panel, and includes a group generation unit, a display control unit, a first operation detection unit, and an image forming unit. The group generation unit generates a first group including a plurality of first objects. The display control unit displays the plurality of first objects on the touch panel. The first operation detection unit detects a first operation on two adjacent first objects among the plurality of first objects via the touch panel. The image forming unit forms an image on a recording medium. In response to the first operation detection unit detecting the first operation, the group generation unit changes the first group to the second group and the third group between the two first objects. To divide. The display control unit displays, on the touch panel, a second object corresponding to the first object included in the second group and a third object corresponding to the first object included in the third group. .

本発明の表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置によれば、タッチパネルに表示されたオブジェクトの操作性を向上できる。   According to the display control device, the display control method, and the image forming apparatus of the present invention, the operability of the object displayed on the touch panel can be improved.

本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す図である。1 is a diagram illustrating an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御部の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a control unit of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 第1オブジェクトに対してスクロール操作を行う画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which performs scroll operation with respect to a 1st object. 第1オブジェクトに対して第1操作を行う画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which performs 1st operation with respect to a 1st object. 第1オブジェクトに対する第1操作に応答して表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed in response to 1st operation with respect to a 1st object. 第2オブジェクトが第1条件を満たす画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen where a 2nd object satisfy | fills 1st conditions. 第2オブジェクトが第1条件を満たした場合に表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed when a 2nd object satisfy | fills 1st conditions. 第3オブジェクトが第2条件を満たす画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen where a 3rd object satisfy | fills 2nd conditions. 第3オブジェクトが第2条件を満たした場合に表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed when a 3rd object satisfy | fills 2nd conditions. 第3オブジェクトに対して第3操作を行う画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which performs 3rd operation with respect to a 3rd object. 第3オブジェクトが第2条件を満たす画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen where a 3rd object satisfy | fills 2nd conditions. 第2オブジェクトに対して第2操作を行う画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which performs 2nd operation with respect to a 2nd object. 第3条件の一例を示すグラフである。It is a graph which shows an example of the 3rd condition. 第2オブジェクトが第3条件を満たした場合に表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed when a 2nd object satisfy | fills 3rd conditions. 制御部の動作の第1部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st part of operation | movement of a control part. 制御部の動作の第2部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd part of operation | movement of a control part. 制御部の動作の第3部を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 3rd part of operation | movement of a control part.

以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図17)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings (FIGS. 1 to 17). In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is not repeated.

まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100について説明する。画像形成装置100は、本実施形態では、複合機である。画像形成装置100は、スキャナー、複写機、プリンター、及び、ファクシミリの各機能を有する。画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、操作パネル4、及び、制御部5を備える。   First, an image forming apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The image forming apparatus 100 is a multifunction machine in the present embodiment. The image forming apparatus 100 has functions of a scanner, a copier, a printer, and a facsimile. The image forming apparatus 100 includes an image forming unit 1, an image reading unit 2, a document transport unit 3, an operation panel 4, and a control unit 5.

画像形成ユニット1は、記録用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rに形成された画像を読み取る。原稿搬送ユニット3は、読み取り対象の原稿Rを搬送する。操作パネル4は、タッチパネル41を備え、画像形成装置100に対するユーザーからの操作を受け付ける。制御部5は、画像形成装置100の動作を制御する。   The image forming unit 1 forms an image on the recording paper P. The image reading unit 2 reads an image formed on the document R. The document transport unit 3 transports a document R to be read. The operation panel 4 includes a touch panel 41 and receives an operation from the user for the image forming apparatus 100. The control unit 5 controls the operation of the image forming apparatus 100.

画像形成ユニット1は、給紙カセット11、搬送路12、及び、画像形成部13を備える。搬送路12は、給紙カセット11から繰り出された記録用紙Pを画像形成部13まで搬送する。画像形成部13は、給紙カセット11から搬送されてきた記録用紙Pに画像を形成する。   The image forming unit 1 includes a paper feed cassette 11, a conveyance path 12, and an image forming unit 13. The transport path 12 transports the recording paper P fed from the paper feed cassette 11 to the image forming unit 13. The image forming unit 13 forms an image on the recording paper P conveyed from the paper feed cassette 11.

次に、図2を参照して、制御部5の構成について説明する。制御部5は、画像読取部510、第1操作検出部511、グループ生成部512、表示制御部513、第2操作検出部514、第1条件判定部515、第3操作検出部516、第2条件判定部517、第3条件判定部518、画像形成制御部519、及び、画像記憶部52を備える。   Next, the configuration of the control unit 5 will be described with reference to FIG. The control unit 5 includes an image reading unit 510, a first operation detection unit 511, a group generation unit 512, a display control unit 513, a second operation detection unit 514, a first condition determination unit 515, a third operation detection unit 516, and a second. A condition determination unit 517, a third condition determination unit 518, an image formation control unit 519, and an image storage unit 52 are provided.

具体的には、制御部5は、プロセッサー及び記憶装置を備える。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む。記憶装置は、例えば、半導体メモリーを含み、HDD(Hard Disk Drive)を更に含んでもよい。プロセッサーは、記憶装置に格納された制御プログラムを読み出して実行することによって、各種機能部として機能する。具体的には、プロセッサーは、画像読取部510、第1操作検出部511、グループ生成部512、表示制御部513、第2操作検出部514、第1条件判定部515、第3操作検出部516、第2条件判定部517、第3条件判定部518、及び、画像形成制御部519として機能する。また、記憶装置は、画像記憶部52として機能する。   Specifically, the control unit 5 includes a processor and a storage device. The processor includes, for example, a CPU (Central Processing Unit). The storage device includes, for example, a semiconductor memory, and may further include an HDD (Hard Disk Drive). The processor functions as various functional units by reading and executing the control program stored in the storage device. Specifically, the processor includes an image reading unit 510, a first operation detection unit 511, a group generation unit 512, a display control unit 513, a second operation detection unit 514, a first condition determination unit 515, and a third operation detection unit 516. , Function as a second condition determination unit 517, a third condition determination unit 518, and an image formation control unit 519. Further, the storage device functions as the image storage unit 52.

画像読取部510は、タッチパネル41を介してユーザーからの操作を受け付ける。また、画像読取部510は、受け付けた操作に基づいて、原稿搬送ユニット3に原稿Rを搬送させ、画像読取ユニット2を介して原稿Rに形成された画像を読み取る。更に、画像読取部510は、読み取った画像に対応する画像情報を画像記憶部52に記憶させる。本実施形態において、画像読取部510は26枚の原稿Rに形成された画像を読み取る。また、画像読取部510は、26枚の原稿Rに形成された画像にそれぞれ対応する26個の画像情報を画像記憶部52に記憶させる。26個の画像情報は、26個の第1オブジェクトBJ1に対応する。26個の第1オブジェクトBJ1は、第1グループG1を構成する。   The image reading unit 510 receives an operation from the user via the touch panel 41. Further, the image reading unit 510 causes the document transport unit 3 to transport the document R based on the received operation, and reads an image formed on the document R via the image reading unit 2. Further, the image reading unit 510 stores image information corresponding to the read image in the image storage unit 52. In the present embodiment, the image reading unit 510 reads images formed on 26 original documents R. Further, the image reading unit 510 causes the image storage unit 52 to store 26 pieces of image information respectively corresponding to images formed on the 26 originals R. The 26 pieces of image information correspond to 26 first objects BJ1. The 26 first objects BJ1 form a first group G1.

画像記憶部52は、第1オブジェクトBJ1に対応する画像情報を記憶する。画像情報は、表示制御部513によって画像記憶部52から読み出される。   The image storage unit 52 stores image information corresponding to the first object BJ1. The image information is read from the image storage unit 52 by the display control unit 513.

第1操作検出部511は、タッチパネル41を介して、第1操作OP1を検出する。第1操作OP1は、複数の第1オブジェクトBJ1のうち、隣接する2つの第1オブジェクトBJ1に対して行われる。具体的には、第1操作OP1は、第1方向DR1に交差する第3方向DR3のスワイプ操作OPSである。本実施形態では、第3方向DR3は、第1方向DR1に直交する。第1操作OP1は、隣接する2つの第1オブジェクトBJ1の間で行われる。第1操作検出部511は、タッチパネル41を介して、スクロール操作OPMを検出する。   The first operation detection unit 511 detects the first operation OP1 via the touch panel 41. The first operation OP1 is performed on two adjacent first objects BJ1 among the plurality of first objects BJ1. Specifically, the first operation OP1 is a swipe operation OPS in the third direction DR3 that intersects the first direction DR1. In the present embodiment, the third direction DR3 is orthogonal to the first direction DR1. The first operation OP1 is performed between two adjacent first objects BJ1. The first operation detection unit 511 detects the scroll operation OPM via the touch panel 41.

グループ生成部512は、複数の第1オブジェクトBJ1を含む第1グループG1を生成する。また、グループ生成部512は、第1操作検出部511が第1操作OP1を検出したことに応答して、2つの第1オブジェクトBJ1の間で第1グループを、第2グループG2と第3グループG3とに分割する。更に、グループ生成部512は、第2オブジェクトBJ2に対応する画像情報及び第3オブジェクトBJ3に対応する画像情報を画像記憶部52に記憶させる。第2オブジェクトBJ2は、第2グループG2に含まれる第1オブジェクトBJ1に対応する。第3オブジェクトBJ3は、第3グループG3に含まれる第1オブジェクトBJ1に対応する。   The group generation unit 512 generates a first group G1 including a plurality of first objects BJ1. Further, in response to the detection of the first operation OP1 by the first operation detection unit 511, the group generation unit 512 selects the first group, the second group G2, and the third group between the two first objects BJ1. Divide into G3. Further, the group generation unit 512 causes the image storage unit 52 to store image information corresponding to the second object BJ2 and image information corresponding to the third object BJ3. The second object BJ2 corresponds to the first object BJ1 included in the second group G2. The third object BJ3 corresponds to the first object BJ1 included in the third group G3.

表示制御部513は、グループ生成部512が第1グループG1を生成したときに、タッチパネル41に複数の第1オブジェクトBJ1を表示する。表示制御部513は、複数の第1オブジェクトBJ1を第1方向DR1にスクロール可能に表示する。また、表示制御部513は、グループ生成部512が第2グループG2及び第3グループG3を生成したときに、タッチパネル41に第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3を表示する。表示制御部513は、複数の第2オブジェクトBJ2と複数の第3オブジェクトBJ3との各々を、第1方向DR1にスクロール可能に表示する。   The display control unit 513 displays a plurality of first objects BJ1 on the touch panel 41 when the group generation unit 512 generates the first group G1. The display control unit 513 displays the plurality of first objects BJ1 so as to be scrollable in the first direction DR1. The display control unit 513 displays the second object BJ2 and the third object BJ3 on the touch panel 41 when the group generation unit 512 generates the second group G2 and the third group G3. The display control unit 513 displays each of the plurality of second objects BJ2 and the plurality of third objects BJ3 so as to be scrollable in the first direction DR1.

第2操作検出部514は、第2操作OP2を検出する。第2操作OP2は、第2オブジェクトBJ2を第1方向DR1にスクロールする操作である。   The second operation detection unit 514 detects the second operation OP2. The second operation OP2 is an operation of scrolling the second object BJ2 in the first direction DR1.

第1条件判定部515は、第2オブジェクトBJ2が第1条件を満たすか否かを判定する。第1条件は、第1方向DR1の後端の第2オブジェクトBJ2がタッチパネル41の第1方向DR1の後端位置に表示されることを示す。   The first condition determination unit 515 determines whether or not the second object BJ2 satisfies the first condition. The first condition indicates that the second object BJ2 at the rear end of the first direction DR1 is displayed at the rear end position of the first direction DR1 of the touch panel 41.

第3操作検出部516は、第3操作OP3を検出する。第3操作OP3は、第3オブジェクトBJ3を第1方向DR1にスクロールする操作である。   The third operation detection unit 516 detects the third operation OP3. The third operation OP3 is an operation of scrolling the third object BJ3 in the first direction DR1.

第2条件判定部517は、第3オブジェクトBJ3が第2条件を満たすか否かを判定する。第2条件は、第1方向DR1の後端の第3オブジェクトBJ3が、タッチパネル41の第1方向DR1の後端位置に表示されることを示す。   The second condition determination unit 517 determines whether or not the third object BJ3 satisfies the second condition. The second condition indicates that the third object BJ3 at the rear end of the first direction DR1 is displayed at the rear end position of the first direction DR1 of the touch panel 41.

第3条件判定部518は、第2操作OP2が第3条件を満たすか否かを判定する。第3条件は、第2操作OP2の開始時間の間隔PDが閾値SH以上であることを示す。   The third condition determination unit 518 determines whether or not the second operation OP2 satisfies the third condition. The third condition indicates that the start time interval PD of the second operation OP2 is equal to or greater than the threshold value SH.

画像形成制御部519は、画像形成ユニット1を介して、記録用紙Pに画像を形成する。例えば、画像形成制御部519は、第2オブジェクトBJ2に対応する画像を記録用紙Pに形成する。また、例えば、画像形成制御部519は、第3オブジェクトBJ3に対応する画像を記録用紙Pに形成する。   The image forming control unit 519 forms an image on the recording paper P via the image forming unit 1. For example, the image formation control unit 519 forms an image corresponding to the second object BJ2 on the recording paper P. For example, the image formation control unit 519 forms an image corresponding to the third object BJ3 on the recording paper P.

なお、画像形成装置100は、「表示制御装置」の一例に相当する。記録用紙Pは、「記録媒体」の一例に相当する。画像形成ユニット1は、「画像形成部」の一部に相当する。画像形成制御部519は、「画像形成部」の一部に相当する。第1操作検出部511は、「第1操作検出部」の一例に相当すると共に、「操作検出部」の一例にも相当する。第1操作OP1は、「第1操作」の一例に相当すると共に、「所定操作」の一例にも相当する。   The image forming apparatus 100 corresponds to an example of a “display control device”. The recording paper P corresponds to an example of “recording medium”. The image forming unit 1 corresponds to a part of the “image forming unit”. The image formation control unit 519 corresponds to a part of the “image formation unit”. The first operation detection unit 511 corresponds to an example of a “first operation detection unit” and also corresponds to an example of an “operation detection unit”. The first operation OP1 corresponds to an example of “first operation” and also corresponds to an example of “predetermined operation”.

次に、図3を参照して、第1オブジェクトBJ1に対するスクロール操作について説明する。画面600は、グループ生成部512が第1グループG1を生成したときに、表示制御部513によってタッチパネル41に表示される画面を示す。表示制御部513は、タッチパネル41に、第1オブジェクト601〜626を第1方向DR1に並べて表示する。本実施形態では、第1方向DR1は左方向を示す。具体的には、表示制御部513は、タッチパネル41の上下方向の略中央位置に、第1オブジェクト601〜626を、第1方向DR1の先端から順に、第1方向DR1の後端側に向けて、並べて表示する。画面600には、第1オブジェクト601〜626のうち、第1オブジェクト601〜605が表示されている。画面600には、破線で示す第1オブジェクト606〜626は表示されない。また、画面600には、第1グループ表示領域GR1を一点鎖線で示している。第1グループ表示領域GR1は、第1オブジェクト601〜626が第1グループG1に含まれることを示す。   Next, a scroll operation for the first object BJ1 will be described with reference to FIG. The screen 600 shows a screen displayed on the touch panel 41 by the display control unit 513 when the group generation unit 512 generates the first group G1. The display control unit 513 displays the first objects 601 to 626 on the touch panel 41 in the first direction DR1. In the present embodiment, the first direction DR1 indicates the left direction. Specifically, the display control unit 513 places the first objects 601 to 626 at approximately the center position in the vertical direction of the touch panel 41 from the front end in the first direction DR1 toward the rear end side in the first direction DR1. , Display them side by side. Of the first objects 601 to 626, the first objects 601 to 605 are displayed on the screen 600. On the screen 600, the first objects 606 to 626 indicated by broken lines are not displayed. In the screen 600, the first group display area GR1 is indicated by a one-dot chain line. The first group display area GR1 indicates that the first objects 601 to 626 are included in the first group G1.

また、第1オブジェクト601は、26枚の原稿Rのうち、1枚目(図1では最上位置)の原稿Rに形成された画像に対応する画像情報を示す。第1オブジェクト602は、26枚の原稿Rのうち、2枚目(図1では上から2枚目)の原稿Rに形成された画像に対応する画像情報を示す。同様に、第1オブジェクト603〜626は、26枚の原稿Rのうち、ぞれぞれ、3枚目(図1では上から3枚目)〜26枚目(図1では上から26枚目)の原稿Rに形成された画像に対応する画像情報を示す。   The first object 601 indicates image information corresponding to an image formed on the first document (the uppermost position in FIG. 1) of the 26 documents R. The first object 602 indicates image information corresponding to an image formed on the second document R (the second from the top in FIG. 1) of the 26 documents R. Similarly, the first objects 603 to 626 are the third (from the top in FIG. 1 to the third) to the 26th (from the top in FIG. ) Shows image information corresponding to the image formed on the original R.

次に、第1グループ表示領域GR1内で第1方向DR1へのスクロール操作OPMが行われる場合について以下に説明する。まず、ユーザーの手H11の指が第1グループ表示領域GR1内の位置P11に接触する。そして、ユーザーが手H11の指をタッチパネル41に触れた状態で方向AR1に、第1グループ表示領域GR1内の位置P12まで移動する。次に、位置P12においてユーザーが手H12の指をタッチパネル41から離す。その結果、第1操作検出部511は、第1オブジェクトBJ1に対するスクロール操作OPMを検出する。スクロール操作OPMは、第1方向DR1のスワイプ操作OPSを示す。   Next, the case where the scroll operation OPM in the first direction DR1 is performed in the first group display area GR1 will be described below. First, the finger of the user's hand H11 contacts the position P11 in the first group display area GR1. Then, the user moves in the direction AR1 to the position P12 in the first group display area GR1 with the finger of the hand H11 touching the touch panel 41. Next, the user releases the finger of the hand H12 from the touch panel 41 at the position P12. As a result, the first operation detection unit 511 detects the scroll operation OPM for the first object BJ1. The scroll operation OPM indicates a swipe operation OPS in the first direction DR1.

第1操作検出部511がスクロール操作OPMを検出すると、表示制御部513は、第1オブジェクト601〜626を第1方向DR1にスクロールしてタッチパネル41に表示する。具体的には、第1操作検出部511が方向AR1への手H11の指の移動を検出した時点で、表示制御部513は、第1オブジェクト601〜626の第1方向DR1へのスクロールを開始する。その結果、例えば、図4に示す画面650がタッチパネル41に表示される。   When the first operation detection unit 511 detects the scroll operation OPM, the display control unit 513 scrolls the first objects 601 to 626 in the first direction DR1 and displays them on the touch panel 41. Specifically, when the first operation detection unit 511 detects the movement of the finger of the hand H11 in the direction AR1, the display control unit 513 starts scrolling the first objects 601 to 626 in the first direction DR1. To do. As a result, for example, a screen 650 shown in FIG.

次に、図4を参照して、第1オブジェクトBJ1に対する第1操作OP1について説明する。画面650は、第1操作検出部511がスクロール操作OPMを検出したときに、表示制御部513がタッチパネル41に表示する画面を示す。画面650には、第1オブジェクト601〜626のうち、第1オブジェクト606〜610が表示されている。画面650には、破線で示す第1オブジェクト601〜605及び第1オブジェクト611〜626は表示されない。また、画面650には、第1グループ表示領域GR1を一点鎖線で示している。   Next, the first operation OP1 for the first object BJ1 will be described with reference to FIG. Screen 650 shows a screen that display control unit 513 displays on touch panel 41 when first operation detection unit 511 detects scroll operation OPM. Of the first objects 601 to 626, the first objects 606 to 610 are displayed on the screen 650. On the screen 650, the first objects 601 to 605 and the first objects 611 to 626 indicated by broken lines are not displayed. Further, on the screen 650, the first group display area GR1 is indicated by a one-dot chain line.

次に、第1オブジェクト609と第1オブジェクト610との間で、第1操作OP1が行われる場合について説明する。まず、ユーザーの手H21の指が第1オブジェクト609と第1オブジェクト610との間の位置P21に接触する。そして、手H21の指がタッチパネル41に触れた状態で、ユーザーが手H21の指を方向AR2に第1オブジェクト609と第1オブジェクト610との間の位置P22まで移動する。次に、位置P22においてユーザーが手H22の指をタッチパネル41から離す。その結果、第1操作検出部511が、隣接する2つの第1オブジェクト609、610に対する第1操作OP1を検出する。第1操作OP1は、第3方向DR3のスワイプ操作OPSを示す。また、第3方向DR3は上方向を示す。   Next, a case where the first operation OP1 is performed between the first object 609 and the first object 610 will be described. First, the finger of the user's hand H21 comes into contact with the position P21 between the first object 609 and the first object 610. Then, with the finger of the hand H21 touching the touch panel 41, the user moves the finger of the hand H21 in the direction AR2 to the position P22 between the first object 609 and the first object 610. Next, the user releases the finger of the hand H22 from the touch panel 41 at the position P22. As a result, the first operation detection unit 511 detects the first operation OP1 for the two adjacent first objects 609 and 610. The first operation OP1 indicates a swipe operation OPS in the third direction DR3. The third direction DR3 indicates the upward direction.

グループ生成部512は、第1操作検出部511が第1操作OP1を検出したことに応答して、2つの第1オブジェクトBJ1の間で第1グループを、第2グループG2と第3グループG3とに分割する。具体的には、グループ生成部512は、第1オブジェクト601から第1オブジェクト609までの第1オブジェクトBJ1で第2グループG2を生成する。また、グループ生成部512は、第1オブジェクト610から第1オブジェクト626までの第1オブジェクトBJ1で第3グループG3を生成する。第2オブジェクトBJ2は、第2グループG2に含まれる第1オブジェクトBJ1に対応する。第3オブジェクトBJ3は、第3グループG3に含まれる第1オブジェクトBJ1に対応する。   In response to the first operation detection unit 511 detecting the first operation OP1, the group generation unit 512 selects the first group between the two first objects BJ1, the second group G2, the third group G3, Divide into Specifically, the group generation unit 512 generates the second group G2 with the first objects BJ1 from the first object 601 to the first object 609. In addition, the group generation unit 512 generates a third group G3 with the first objects BJ1 from the first object 610 to the first object 626. The second object BJ2 corresponds to the first object BJ1 included in the second group G2. The third object BJ3 corresponds to the first object BJ1 included in the third group G3.

表示制御部513は、タッチパネル41に、第2オブジェクトBJ2を第1方向DR1に並べて表示する。また、表示制御部513は、タッチパネル41に、第3オブジェクトBJ3を第2方向DR2に離間した位置に第1方向DR1に並べて表示する。第2方向DR2は、第2オブジェクトBJ2に対して第1方向DR1と交差する。本実施形態では、第2方向DR2は、第1方向DR1に直交する。その結果、例えば、図5に示す画面900がタッチパネル41に表示される。   The display control unit 513 displays the second object BJ2 side by side in the first direction DR1 on the touch panel 41. Further, the display control unit 513 displays the third object BJ3 on the touch panel 41 side by side in the first direction DR1 at a position separated in the second direction DR2. The second direction DR2 intersects the first direction DR1 with respect to the second object BJ2. In the present embodiment, the second direction DR2 is orthogonal to the first direction DR1. As a result, for example, a screen 900 shown in FIG.

次に、図5〜図9を参照して、第2操作OP2が検出された場合にタッチパネル41に表示される画面の推移について説明する。まず、図5を参照して、表示制御部513がタッチパネル41に表示する画面900について説明する。画面900は、第1操作検出部511が第1操作OP1を検出されたことに応答して表示される。画面900には、第2オブジェクト701〜705及び第3オブジェクト801〜805が表示されている。画面900には、第2オブジェクト706〜709及び第3オブジェクト806〜817は表示されない。第2オブジェクト701〜709は、それぞれ、第2グループG2に含まれる第1オブジェクト601〜609に対応する。第3オブジェクト801〜817は、それぞれ、第3グループG3に含まれる第1オブジェクト610〜626に対応する。   Next, transition of a screen displayed on the touch panel 41 when the second operation OP2 is detected will be described with reference to FIGS. First, a screen 900 displayed on the touch panel 41 by the display control unit 513 will be described with reference to FIG. The screen 900 is displayed in response to the first operation detection unit 511 detecting the first operation OP1. On the screen 900, second objects 701 to 705 and third objects 801 to 805 are displayed. On the screen 900, the second objects 706 to 709 and the third objects 806 to 817 are not displayed. The second objects 701 to 709 correspond to the first objects 601 to 609 included in the second group G2, respectively. The third objects 801 to 817 respectively correspond to the first objects 610 to 626 included in the third group G3.

表示制御部513は、第2オブジェクト701〜709を、タッチパネル41の上半分の領域に第1方向DR1の先端側から後端側に並べて表示する。その結果、タッチパネル41には、第2オブジェクト701〜705が表示される。また、破線で示す第2オブジェクト706〜709は、タッチパネル41には表示されない。画面900には、第2グループ表示領域GR2を一点鎖線で示している。第2グループ表示領域GR2は、第2オブジェクト701〜709が第2グループG2に含まれることを示す。また、表示制御部513は、第3オブジェクト801〜817を、タッチパネル41の下半分の領域に第1方向DR1の先端側から後端側に並べて表示する。その結果、タッチパネル41には、第3オブジェクト801〜805が表示される。また、破線で示す第3オブジェクト806〜817は、タッチパネル41には表示されない。画面900には、第3グループ表示領域GR3を一点鎖線で示している。第3グループ表示領域GR3は、第3オブジェクト801〜817が第3グループG3に含まれることを示す。   The display control unit 513 displays the second objects 701 to 709 side by side in the upper half area of the touch panel 41 from the front end side to the rear end side in the first direction DR1. As a result, the second objects 701 to 705 are displayed on the touch panel 41. Further, the second objects 706 to 709 indicated by broken lines are not displayed on the touch panel 41. On the screen 900, the second group display area GR2 is indicated by a one-dot chain line. The second group display area GR2 indicates that the second objects 701 to 709 are included in the second group G2. In addition, the display control unit 513 displays the third objects 801 to 817 side by side in the lower half area of the touch panel 41 from the front end side to the rear end side in the first direction DR1. As a result, the third objects 801 to 805 are displayed on the touch panel 41. Further, the third objects 806 to 817 indicated by broken lines are not displayed on the touch panel 41. On the screen 900, the third group display area GR3 is indicated by a one-dot chain line. The third group display area GR3 indicates that the third objects 801 to 817 are included in the third group G3.

次に、第2グループ表示領域GR2内で、第2操作OP2が行われる場合について以下に説明する。まず、ユーザーの手H31の指が第2グループ表示領域GR2内の位置P31に接触する。そして、手H31の指がタッチパネル41に触れた状態で、ユーザーが手H31の指を方向AR3に第2グループ表示領域GR2内の位置P32まで移動する。次に、位置P32においてユーザーが手H32の指をタッチパネル41から離す。その結果、第2操作検出部514が、第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2を検出する。第2操作OP2は、第2オブジェクトBJ2に対する第1方向DR1のスワイプ操作OPSを示す。   Next, the case where the second operation OP2 is performed in the second group display area GR2 will be described below. First, the finger of the user's hand H31 comes into contact with the position P31 in the second group display area GR2. Then, with the finger of the hand H31 touching the touch panel 41, the user moves the finger of the hand H31 in the direction AR3 to the position P32 in the second group display region GR2. Next, the user releases the finger of the hand H32 from the touch panel 41 at the position P32. As a result, the second operation detection unit 514 detects the second operation OP2 for the second object BJ2. The second operation OP2 indicates a swipe operation OPS in the first direction DR1 for the second object BJ2.

第2操作検出部514が第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2を検出したことに応答して、表示制御部513は、第2オブジェクト701〜709を第1方向DR1にスクロールしてタッチパネル41に表示する。具体的には、第2操作検出部514が方向AR3への手H31の指の移動を検出した時点で、表示制御部513は、第2オブジェクト701〜709の第1方向DR1へのスクロールを開始する。その結果、例えば、図6に示す画面910がタッチパネル41に表示される。   In response to the detection of the second operation OP2 for the second object BJ2 by the second operation detection unit 514, the display control unit 513 scrolls the second objects 701 to 709 in the first direction DR1 and displays them on the touch panel 41. To do. Specifically, when the second operation detection unit 514 detects the movement of the finger of the hand H31 in the direction AR3, the display control unit 513 starts scrolling the second objects 701 to 709 in the first direction DR1. To do. As a result, for example, a screen 910 shown in FIG.

次に、図6を参照して、第2オブジェクトBJ2が第1条件を満たす場合について説明する。画面910には、第2オブジェクト705〜709及び第3オブジェクト801〜805が表示されている。画面910には、破線で示す第2オブジェクト701〜704及び第3オブジェクト806〜817は表示されない。第1方向DR1の後端の第2オブジェクト709が、タッチパネル41の第1方向DR1の後端位置に表示されている。   Next, a case where the second object BJ2 satisfies the first condition will be described with reference to FIG. On the screen 910, second objects 705 to 709 and third objects 801 to 805 are displayed. On the screen 910, the second objects 701 to 704 and the third objects 806 to 817 indicated by broken lines are not displayed. A second object 709 at the rear end of the first direction DR1 is displayed at the rear end position of the first direction DR1 of the touch panel 41.

また、第1条件は、第1方向DR1の後端の第2オブジェクト709がタッチパネル41の第1方向DR1の後端位置に表示されることを示す。よって、第1条件判定部515は、第2オブジェクトBJ2が第1条件を満たすと判定する。   The first condition indicates that the second object 709 at the rear end of the first direction DR1 is displayed at the rear end position of the first direction DR1 of the touch panel 41. Therefore, the first condition determination unit 515 determines that the second object BJ2 satisfies the first condition.

次に、第2グループ表示領域GR2内で第2操作OP2が行われる場合について以下に説明する。まず、ユーザーの手H41の指が第2グループ表示領域GR2内の位置P41に接触する。そして、手H41の指がタッチパネル41に触れた状態で、ユーザーが手H41の指を方向AR4に第2グループ表示領域GR2内の位置P42まで移動する。次に、位置P42においてユーザーが手H42の指をタッチパネル41から離す。その結果、第2操作検出部514が、第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2を検出する。   Next, the case where the second operation OP2 is performed in the second group display area GR2 will be described below. First, the finger of the user's hand H41 comes into contact with the position P41 in the second group display area GR2. Then, with the finger of the hand H41 touching the touch panel 41, the user moves the finger of the hand H41 in the direction AR4 to the position P42 in the second group display area GR2. Next, the user releases the finger of the hand H42 from the touch panel 41 at the position P42. As a result, the second operation detection unit 514 detects the second operation OP2 for the second object BJ2.

第1条件判定部515が第1条件を満たすと判定したときに、第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2に応答して、表示制御部513は、第3オブジェクトBJ3を第1方向DR1にスクロールする。その結果、図7に示す画面920がタッチパネル41に表示される。また、第2オブジェクトBJ2が第1方向DR1にスクロールされているときに、第1条件判定部515が第1条件を満たすと判定したことに応答して、表示制御部513は、第3オブジェクトBJ3を第1方向DR1にスクロールしてタッチパネル41に表示する。この場合にも、図7に示す画面920がタッチパネル41に表示される。   When the first condition determination unit 515 determines that the first condition is satisfied, the display control unit 513 scrolls the third object BJ3 in the first direction DR1 in response to the second operation OP2 for the second object BJ2. . As a result, a screen 920 shown in FIG. In response to determining that the first condition determination unit 515 satisfies the first condition when the second object BJ2 is scrolled in the first direction DR1, the display control unit 513 displays the third object BJ3. Is scrolled in the first direction DR1 and displayed on the touch panel 41. Also in this case, the screen 920 shown in FIG.

次に、図7を参照して、第2オブジェクトBJ2が第1条件を満たした場合に表示される画面920について説明する。画面920には、第2オブジェクト705〜709及び第3オブジェクト805〜809が表示されている。画面920には、破線で示す第2オブジェクト701〜704、第3オブジェクト801〜804及び第3オブジェクト810〜817は表示されない。第1方向DR1の後端の第2オブジェクト709が、タッチパネル41の第1方向DR1の後端位置に表示されているため、第1条件判定部515は、第2オブジェクトBJ2が第1条件を満たすと判定する。   Next, a screen 920 displayed when the second object BJ2 satisfies the first condition will be described with reference to FIG. On the screen 920, second objects 705 to 709 and third objects 805 to 809 are displayed. On the screen 920, the second objects 701 to 704, the third objects 801 to 804, and the third objects 810 to 817 indicated by broken lines are not displayed. Since the second object 709 at the rear end of the first direction DR1 is displayed at the rear end position of the first direction DR1 of the touch panel 41, the first condition determination unit 515 determines that the second object BJ2 satisfies the first condition Is determined.

次に、第2グループ表示領域GR2内で第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2が行われる場合について以下に説明する。まず、ユーザーの手H51の指が第2グループ表示領域GR2内の位置P51に接触する。そして、手H51の指がタッチパネル41に触れた状態で、ユーザーが手H51の指を方向AR5に第2グループ表示領域GR2内の位置P52まで移動する。次に、位置P52においてユーザーが手H52の指をタッチパネル41から離す。その結果、第2操作検出部514が、第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2を検出する。   Next, the case where the second operation OP2 for the second object BJ2 is performed in the second group display area GR2 will be described below. First, the finger of the user's hand H51 comes into contact with the position P51 in the second group display area GR2. Then, with the finger of the hand H51 touching the touch panel 41, the user moves the finger of the hand H51 in the direction AR5 to the position P52 in the second group display area GR2. Next, the user releases the finger of the hand H52 from the touch panel 41 at the position P52. As a result, the second operation detection unit 514 detects the second operation OP2 for the second object BJ2.

第1条件判定部515が第1条件を満たすと判定したときに、第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2に応答して、表示制御部513は、第3オブジェクトBJ3を第1方向DR1にスクロールしてタッチパネル41に表示する。その結果、図8に示す画面930がタッチパネル41に表示される。   When the first condition determination unit 515 determines that the first condition is satisfied, in response to the second operation OP2 for the second object BJ2, the display control unit 513 scrolls the third object BJ3 in the first direction DR1. Displayed on the touch panel 41. As a result, a screen 930 shown in FIG.

図8を参照して、第3オブジェクトBJ3が第2条件を満たす場合について説明する。画面930には、第2オブジェクト705〜709及び第3オブジェクト813〜817が表示されている。画面930には、破線で示す第2オブジェクト701〜704及び第3オブジェクト801〜812は表示されない。また、第1方向DR1の後端の第3オブジェクト817が、タッチパネル41の第1方向DR1の後端位置に表示されている。   A case where the third object BJ3 satisfies the second condition will be described with reference to FIG. On the screen 930, second objects 705 to 709 and third objects 813 to 817 are displayed. On the screen 930, the second objects 701 to 704 and the third objects 801 to 812 indicated by broken lines are not displayed. A third object 817 at the rear end of the first direction DR1 is displayed at the rear end position of the first direction DR1 on the touch panel 41.

また、第2条件は、第1方向DR1の後端の第3オブジェクトBJ3がタッチパネル41の第1方向DR1の後端位置に表示されることを示す。したがって、第2条件判定部517は、第3オブジェクトBJ3が第2条件を満たすと判定する。   The second condition indicates that the third object BJ3 at the rear end of the first direction DR1 is displayed at the rear end position of the first direction DR1 of the touch panel 41. Therefore, the second condition determination unit 517 determines that the third object BJ3 satisfies the second condition.

次に、第2グループ表示領域GR2内で第2操作OP2が行われる場合について以下に説明する。まず、ユーザーの手H61の指が第2グループ表示領域GR2内の位置P61に接触する。そして、手H61の指がタッチパネル41に触れた状態で、ユーザーが手H61の指を方向AR6に第2グループ表示領域GR2内の位置P62まで移動する。次に、位置P62においてユーザーが手H62の指をタッチパネル41から離す。その結果、第2操作検出部514が、第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2を検出する。   Next, the case where the second operation OP2 is performed in the second group display area GR2 will be described below. First, the finger of the user's hand H61 comes into contact with the position P61 in the second group display area GR2. Then, with the finger of the hand H61 touching the touch panel 41, the user moves the finger of the hand H61 in the direction AR6 to the position P62 in the second group display area GR2. Next, the user releases the finger of the hand H62 from the touch panel 41 at the position P62. As a result, the second operation detection unit 514 detects the second operation OP2 for the second object BJ2.

第2条件判定部517が第2条件を満たすと判定したときに、第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2に応答して、表示制御部513は、以下の処理を行う。すなわち、表示制御部513は、第1方向DR1の先端の第2オブジェクトBJ2をタッチパネル41の第1方向DR1の先端位置に表示する。その結果、図9に示す画面940がタッチパネル41に表示される。また、第3オブジェクトBJ3が第1方向DR1にスクロールされているときに、第2条件判定部517が第2条件を満たすと判定したことに応答して、表示制御部513は、以下の処理を行う。すなわち、表示制御部513は、第1方向DR1の先端の第2オブジェクトBJ2をタッチパネル41の第1方向DR1の先端位置に表示する。その結果、図9に示す画面940がタッチパネル41に表示される。   When the second condition determination unit 517 determines that the second condition is satisfied, the display control unit 513 performs the following process in response to the second operation OP2 for the second object BJ2. That is, the display control unit 513 displays the second object BJ2 at the tip in the first direction DR1 at the tip position in the first direction DR1 of the touch panel 41. As a result, a screen 940 shown in FIG. 9 is displayed on the touch panel 41. In response to determining that the second condition determination unit 517 satisfies the second condition when the third object BJ3 is scrolled in the first direction DR1, the display control unit 513 performs the following processing. Do. That is, the display control unit 513 displays the second object BJ2 at the tip in the first direction DR1 at the tip position in the first direction DR1 of the touch panel 41. As a result, a screen 940 shown in FIG. 9 is displayed on the touch panel 41.

次に、図9を参照して、第3オブジェクトBJ3が第2条件を満たした場合に表示される画面940について説明する。画面940には、第2オブジェクト701〜705及び第3オブジェクト813〜817が表示されている。画面940には、破線で示す第2オブジェクト706〜709及び第3オブジェクト801〜812は表示されない。   Next, a screen 940 displayed when the third object BJ3 satisfies the second condition will be described with reference to FIG. On the screen 940, second objects 701 to 705 and third objects 813 to 817 are displayed. On the screen 940, the second objects 706 to 709 and the third objects 801 to 812 indicated by broken lines are not displayed.

第2条件判定部517が第2条件を満たすと判定したときに、第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2に応答して、表示制御部513は、第2オブジェクト701をタッチパネル41の左端位置に表示する。また、第3オブジェクトBJ3が第1方向DR1にスクロールされているときに、第2条件判定部517が第2条件を満たすと判定したことに応答して、表示制御部513は、第2オブジェクト701をタッチパネル41の左端位置に表示する。画面940における第2オブジェクト701〜705の表示位置は、図5に示す画面900における第2オブジェクト701〜705の表示位置と一致している。したがって、第2条件判定部517が第2条件を満たすと判定したときに、第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2に応答して、表示制御部513は、第2オブジェクトBJ2を初期位置に表示する。   When the second condition determination unit 517 determines that the second condition is satisfied, the display control unit 513 displays the second object 701 at the left end position of the touch panel 41 in response to the second operation OP2 for the second object BJ2. To do. In response to determining that the second condition determination unit 517 satisfies the second condition when the third object BJ3 is scrolled in the first direction DR1, the display control unit 513 displays the second object 701. Is displayed at the left end position of the touch panel 41. The display positions of the second objects 701 to 705 on the screen 940 coincide with the display positions of the second objects 701 to 705 on the screen 900 shown in FIG. Therefore, when the second condition determination unit 517 determines that the second condition is satisfied, the display control unit 513 displays the second object BJ2 at the initial position in response to the second operation OP2 for the second object BJ2. .

更に、図9に示す画面940がタッチパネル41に表示された後、第2操作検出部514が、第2操作OP2を検出すると、表示制御部513は、以下の処理を行う。すなわち、表示制御部513は、第2オブジェクトBJ2を第1方向DR1にスクロールして表示する。そして、第1方向DR1の後端の第2オブジェクトBJ2がタッチパネル41の第1方向DR1の後端位置に表示されると、第1条件判定部515が、第2オブジェクトBJ2が第1条件を満たすと判定する。第1条件判定部515が第1条件を満たすと判定したときに、第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2に応答して、表示制御部513は、第3オブジェクトBJ3を初期位置に表示する。   Further, after the screen 940 shown in FIG. 9 is displayed on the touch panel 41, when the second operation detection unit 514 detects the second operation OP2, the display control unit 513 performs the following processing. That is, the display control unit 513 scrolls and displays the second object BJ2 in the first direction DR1. When the second object BJ2 at the rear end of the first direction DR1 is displayed at the rear end position of the first direction DR1 of the touch panel 41, the first condition determination unit 515 causes the second object BJ2 to satisfy the first condition. Is determined. When the first condition determination unit 515 determines that the first condition is satisfied, the display control unit 513 displays the third object BJ3 at the initial position in response to the second operation OP2 for the second object BJ2.

次に、図10、図11を参照して、第3オブジェクトBJ3に対して第3操作OP3が行われる場合について説明する。図10は、第3オブジェクトBJ3に対して第3操作が行われる画面950の一例を示す図である。画面950には、第2オブジェクト702〜706及び第3オブジェクト805〜809が表示されている。画面950には、破線で示す第2オブジェクト701、第2オブジェクト707〜709、第3オブジェクト801〜804、及び、第3オブジェクト810〜817は表示されない。   Next, a case where the third operation OP3 is performed on the third object BJ3 will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a screen 950 on which the third operation is performed on the third object BJ3. On the screen 950, second objects 702 to 706 and third objects 805 to 809 are displayed. On the screen 950, the second object 701, the second objects 707 to 709, the third objects 801 to 804, and the third objects 810 to 817 indicated by broken lines are not displayed.

次に、第3グループ表示領域GR3内で第3操作OP3が行われる場合について以下に説明する。まず、ユーザーの手H71の指が第3グループ表示領域GR3内の位置P71に接触する。そして、手H71の指がタッチパネル41に触れた状態で、ユーザーが手H71の指を方向AR7に第3グループ表示領域GR3内の位置P72まで移動する。次に、位置P72においてユーザーが手H72の指をタッチパネル41から離す。その結果、第3操作検出部516が、第3オブジェクトBJ3に対する第3操作OP3を検出する。第3操作OP3は、第3オブジェクトBJ3を第1方向DR1にスクロールする操作を示す。具体的には、第3操作OP3は、第3オブジェクトBJ3に対する第1方向DR1のスワイプ操作OPSを示す。   Next, the case where the third operation OP3 is performed in the third group display area GR3 will be described below. First, the finger of the user's hand H71 comes into contact with the position P71 in the third group display area GR3. Then, with the finger of the hand H71 touching the touch panel 41, the user moves the finger of the hand H71 in the direction AR7 to the position P72 in the third group display region GR3. Next, the user releases the finger of the hand H72 from the touch panel 41 at the position P72. As a result, the third operation detection unit 516 detects the third operation OP3 for the third object BJ3. The third operation OP3 indicates an operation of scrolling the third object BJ3 in the first direction DR1. Specifically, the third operation OP3 indicates a swipe operation OPS in the first direction DR1 with respect to the third object BJ3.

第3操作検出部516が第3オブジェクトBJ3に対する第3操作OP3を検出したことに応答して、表示制御部513は、第3オブジェクト801〜817を第1方向DR1にスクロールしてタッチパネル41に表示する。その結果、例えば、図11に示す画面960がタッチパネル41に表示される。   In response to the detection of the third operation OP3 for the third object BJ3 by the third operation detection unit 516, the display control unit 513 scrolls the third objects 801 to 817 in the first direction DR1 and displays them on the touch panel 41. To do. As a result, for example, a screen 960 shown in FIG.

図11は、第3オブジェクトBJ3が第2条件を満たす画面960の一例を示す図である。画面960には、第2オブジェクト702〜706及び第3オブジェクト813〜817が表示されている。画面960には、第2オブジェクト701、第2オブジェクト707〜709及び第3オブジェクト801〜812は表示されない。また、第3オブジェクト817は、タッチパネル41の右端位置に表示されている。したがって、第2条件判定部517は、第2条件を満たすと判定する。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a screen 960 in which the third object BJ3 satisfies the second condition. On the screen 960, second objects 702 to 706 and third objects 813 to 817 are displayed. On the screen 960, the second object 701, the second objects 707 to 709, and the third objects 801 to 812 are not displayed. The third object 817 is displayed at the right end position of the touch panel 41. Therefore, the second condition determination unit 517 determines that the second condition is satisfied.

次に、第3グループ表示領域GR3内で第3操作OP3が行われる場合について以下に説明する。まず、ユーザーの手H81の指が第3グループ表示領域GR3内の位置P81に接触する。そして、手H81の指がタッチパネル41に触れた状態で、ユーザーが手H81の指を方向AR8に第3グループ表示領域GR3内の位置P82まで移動する。次に、位置P82においてユーザーが手H82の指をタッチパネル41から離す。その結果、第3操作検出部516が、第3オブジェクトBJ3に対する第3操作OP3を検出する。   Next, the case where the third operation OP3 is performed in the third group display area GR3 will be described below. First, the finger of the user's hand H81 contacts the position P81 in the third group display area GR3. Then, with the finger of the hand H81 touching the touch panel 41, the user moves the finger of the hand H81 in the direction AR8 to the position P82 in the third group display region GR3. Next, the user releases the finger of the hand H82 from the touch panel 41 at the position P82. As a result, the third operation detection unit 516 detects the third operation OP3 for the third object BJ3.

第2条件判定部517が第2条件を満たすと判定したときに、第3オブジェクトBJ3に対する第3操作OP3に応答して、表示制御部513は、以下の処理を行う。すなわち、表示制御部513は、第1方向DR1の先端の第2オブジェクトBJ2をタッチパネル41の第1方向DR1の先端位置に表示する。その結果、例えば、図9に示す画面940がタッチパネル41に表示される。したがって、第2条件判定部517が第2条件を満たすと判定したときに、第3オブジェクトBJ3に対する第3操作OP3に応答して、表示制御部513は、第2オブジェクトBJ2を初期位置に表示する。   When the second condition determination unit 517 determines that the second condition is satisfied, the display control unit 513 performs the following process in response to the third operation OP3 for the third object BJ3. That is, the display control unit 513 displays the second object BJ2 at the tip in the first direction DR1 at the tip position in the first direction DR1 of the touch panel 41. As a result, for example, a screen 940 shown in FIG. 9 is displayed on the touch panel 41. Therefore, when the second condition determination unit 517 determines that the second condition is satisfied, the display control unit 513 displays the second object BJ2 at the initial position in response to the third operation OP3 for the third object BJ3. .

また、第3オブジェクトBJ3が第1方向DR1にスクロールされているときに、第2条件判定部517が第2条件を満たすと判定したことに応答して、表示制御部513は、以下の処理を行う。すなわち、表示制御部513は、第1方向DR1の先端の第2オブジェクトBJ2をタッチパネル41の第1方向DR1の先端位置に表示する。この場合にも、図9に示す画面940がタッチパネル41に表示される。したがって、第3オブジェクトBJ3が第1方向DR1にスクロールされているときに、第2条件判定部517が第2条件を満たすと判定したことに応答して、表示制御部513は、第2オブジェクトBJ2を初期位置に表示する。   In response to determining that the second condition determination unit 517 satisfies the second condition when the third object BJ3 is scrolled in the first direction DR1, the display control unit 513 performs the following processing. Do. That is, the display control unit 513 displays the second object BJ2 at the tip in the first direction DR1 at the tip position in the first direction DR1 of the touch panel 41. Also in this case, the screen 940 shown in FIG. 9 is displayed on the touch panel 41. Accordingly, when the third object BJ3 is scrolled in the first direction DR1, the display control unit 513 responds to the determination that the second condition determination unit 517 satisfies the second condition, and the display control unit 513 performs the second object BJ2 Is displayed at the initial position.

更に、図9に示す画面940がタッチパネル41に表示された後、第3操作検出部516が、第3操作OP3を検出すると、表示制御部513は、以下の処理を行う。すなわち、表示制御部513は、第2オブジェクトBJ2を第1方向DR1にスクロールして表示する。したがって、第3操作OP3によって、第2オブジェクトBJ2をスクロールすることができる。   Furthermore, after the screen 940 shown in FIG. 9 is displayed on the touch panel 41, when the third operation detection unit 516 detects the third operation OP3, the display control unit 513 performs the following processing. That is, the display control unit 513 scrolls and displays the second object BJ2 in the first direction DR1. Therefore, the second object BJ2 can be scrolled by the third operation OP3.

次に、図12〜図14を参照して、第2オブジェクトBJ2が第3条件を満たす場合について説明する。図12は、第2オブジェクトBJ2に対して第2操作OP2を行う画面970の一例を示す図である。画面970には、第2オブジェクト702〜706及び第3オブジェクト813〜817が表示されている。画面970には、破線で示す第2オブジェクト701、第2オブジェクト707〜709及び第3オブジェクト801〜812は表示されない。   Next, a case where the second object BJ2 satisfies the third condition will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a screen 970 for performing the second operation OP2 on the second object BJ2. On the screen 970, second objects 702 to 706 and third objects 813 to 817 are displayed. On the screen 970, the second object 701, the second objects 707 to 709, and the third objects 801 to 812 indicated by broken lines are not displayed.

次に、第2グループ表示領域GR2内において第2操作OP2が行われる場合について以下に説明する。まず、ユーザーの手H91の指が第2グループ表示領域GR2の位置P91に接触する。そして、手H91の指がタッチパネル41に触れた状態で、ユーザーが手H91の指を方向AR9に第2グループ表示領域GR2内の位置P92まで移動する。次に、位置P92においてユーザーが手H92の指をタッチパネル41から離す。その結果、第2操作検出部514が、第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2を検出する。   Next, the case where the second operation OP2 is performed in the second group display area GR2 will be described below. First, the finger of the user's hand H91 comes into contact with the position P91 of the second group display area GR2. Then, with the finger of the hand H91 touching the touch panel 41, the user moves the finger of the hand H91 in the direction AR9 to the position P92 in the second group display area GR2. Next, the user releases the finger of the hand H92 from the touch panel 41 at the position P92. As a result, the second operation detection unit 514 detects the second operation OP2 for the second object BJ2.

次に、図13を参照して、第3条件について説明する。図13は、第3条件を示すグラフGである。横軸は、時間Tを示し、縦軸は操作の状態を示す。第2操作OP2を繰り返して行う場合について、以下に説明する。まず、時間T11において、ユーザーの指がタッチパネル41に接触する。そして、時間T12において、ユーザーの指が第1方向DR1に移動を開始する。次に、時間T13において、ユーザーの指が第1方向DR1への移動を停止する。次に、時間T14において、ユーザーの指がタッチパネル41から離れる。時間T11から時間T14までの期間PDAが、第2操作OP2の期間を示す。   Next, the third condition will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a graph G showing the third condition. The horizontal axis represents time T, and the vertical axis represents the state of operation. A case where the second operation OP2 is repeatedly performed will be described below. First, at time T <b> 11, the user's finger contacts the touch panel 41. At time T12, the user's finger starts moving in the first direction DR1. Next, at time T13, the user's finger stops moving in the first direction DR1. Next, at time T <b> 14, the user's finger leaves the touch panel 41. A period PDA from time T11 to time T14 indicates the period of the second operation OP2.

同様にして、時間T15、時間T19及び時間T23において、ユーザーの指がタッチパネル41に接触する。そして、時間T16、時間T20及び時間T24において、ユーザーの指が第1方向DR1に移動を開始する。次に、時間T17、時間T21及び時間T25において、ユーザーの指が第1方向DR1への移動を停止する。次に、時間T18、時間T22及び時間T26において、ユーザーの指がタッチパネル41から離れる。時間T15から時間T18までの期間PDB、時間T19から時間T22までの期間PDC、及び、時間T23から時間T26までの期間PDDが、第2操作OP2の期間を示す。   Similarly, the user's finger contacts the touch panel 41 at time T15, time T19, and time T23. Then, at time T16, time T20, and time T24, the user's finger starts moving in the first direction DR1. Next, at time T17, time T21, and time T25, the user's finger stops moving in the first direction DR1. Next, the user's finger leaves the touch panel 41 at time T18, time T22, and time T26. A period PDB from time T15 to time T18, a period PDC from time T19 to time T22, and a period PDD from time T23 to time T26 indicate the period of the second operation OP2.

また、時間T11は、1回目の第2操作OP2の開始時間を示す。同様に、時間T15は、2回目の第2操作OP2の開始時間を示し、時間T19は、3回目の第2操作OP2の開始時間を示し、時間T23は、4回目の第2操作OP2の開始時間を示す。したがって、時間T11から時間T15までの期間PD1が、第2操作OP2の開始時間の間隔を示す。同様にして、時間T15から時間T19までの期間PD2、及び、時間T19から時間T23までの期間PD3が、第2操作OP2の開始時間の間隔を示す。   The time T11 indicates the start time of the first second operation OP2. Similarly, time T15 indicates the start time of the second second operation OP2, time T19 indicates the start time of the third second operation OP2, and time T23 indicates the start of the fourth second operation OP2. Show time. Therefore, the period PD1 from the time T11 to the time T15 indicates the interval of the start time of the second operation OP2. Similarly, a period PD2 from time T15 to time T19 and a period PD3 from time T19 to time T23 indicate the interval of the start time of the second operation OP2.

第3条件は、第2操作OP2の開始時間の間隔が閾値SH以上であることを示す。第2操作OP2の開始時間の間隔は、例えば、期間PD1〜期間PD3を示す。閾値SHは、例えば、2秒である。   The third condition indicates that the start time interval of the second operation OP2 is equal to or greater than the threshold value SH. The interval of the start time of the second operation OP2 indicates, for example, the period PD1 to the period PD3. The threshold value SH is, for example, 2 seconds.

図14は、第2オブジェクトBJ2が第3条件を満たした後に表示される画面980の一例を示す図である。画面980には、第2オブジェクト708、第2オブジェクト709、第2オブジェクト701〜703、及び、第3オブジェクト813〜817が表示されている。第3条件判定部518が第3条件を満たすと判定したときに、表示制御部513は、複数の第2オブジェクトBJ2をループさせて表示する。画面980には、第2グループ表示領域GR2Aを一点鎖線で示している。第2グループ表示領域GR2Aは、ループ状の第2オブジェクト701〜709が第2グループG2に含まれることを示す。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a screen 980 displayed after the second object BJ2 satisfies the third condition. On the screen 980, the second object 708, the second object 709, the second objects 701 to 703, and the third objects 813 to 817 are displayed. When the third condition determination unit 518 determines that the third condition is satisfied, the display control unit 513 loops and displays the plurality of second objects BJ2. On the screen 980, the second group display area GR2A is indicated by a one-dot chain line. The second group display area GR2A indicates that the loop-like second objects 701 to 709 are included in the second group G2.

具体的には、第3条件判定部518が第3条件を満たすと判定したときに、表示制御部513は、以下の処理を行う。すなわち、表示制御部513は、第1方向DR1の後端位置の第2オブジェクト709に続いて、第1方向DR1の先端位置の第2オブジェクト701から順に第1方向DR1の後端側に向けて並べて表示する。その結果、第2オブジェクト709と第2オブジェクト701とが隣接して表示され、第2オブジェクト701〜第2オブジェクト709がループ状に表示される。   Specifically, when the third condition determination unit 518 determines that the third condition is satisfied, the display control unit 513 performs the following processing. That is, the display control unit 513 follows the second object 709 at the rear end position in the first direction DR1 and then proceeds from the second object 701 at the front end position in the first direction DR1 toward the rear end side in the first direction DR1. Display side by side. As a result, the second object 709 and the second object 701 are displayed adjacent to each other, and the second object 701 to the second object 709 are displayed in a loop shape.

なお、左方向は、「第1方向DR1」の一例に相当する。下方向は、「第2方向DR2」の一例に相当する。上方向は、「第3方向DR3」の一例に相当する。方向AR1及び方向AR3〜AR9は、第1方向DR1を示す。方向AR2は、第3方向DR3を示す。また、第3グループ表示領域GR3は、第2グループ表示領域GR2に対して「第1方向DR1と直交する第2方向DR2に離間した位置」の一例に相当する。また、第1グループ表示領域GR1、第2グループ表示領域GR2及び第3グループ表示領域GR3は、タッチパネル41には表示されない。更に、本実施形態では、第1オブジェクト601〜626を識別容易にするために、第1オブジェクト601〜626に、それぞれ、「A」〜「Z」の文字を記載している。同様に、第2オブジェクト701〜709を識別容易にするために、第2オブジェクト701〜709に、それぞれ、「A」〜「I」の文字を記載している。また、第3オブジェクト801〜817を識別容易にするために、第3オブジェクト801〜817に、それぞれ、「J」〜「Z」の文字を記載している。   The left direction corresponds to an example of “first direction DR1”. The downward direction corresponds to an example of “second direction DR2”. The upward direction corresponds to an example of “third direction DR3”. The direction AR1 and the directions AR3 to AR9 indicate the first direction DR1. The direction AR2 indicates the third direction DR3. The third group display area GR3 corresponds to an example of “a position separated in a second direction DR2 orthogonal to the first direction DR1” with respect to the second group display area GR2. Further, the first group display area GR1, the second group display area GR2, and the third group display area GR3 are not displayed on the touch panel 41. Further, in the present embodiment, in order to easily identify the first objects 601 to 626, the letters “A” to “Z” are described in the first objects 601 to 626, respectively. Similarly, in order to easily identify the second objects 701 to 709, the characters “A” to “I” are described in the second objects 701 to 709, respectively. Further, in order to facilitate identification of the third objects 801 to 817, the characters “J” to “Z” are described in the third objects 801 to 817, respectively.

次に、図15〜図17を参照して、制御部5の動作を説明する。図15〜図17は、制御部5の動作を示すフローチャートである。まず、図15に示すように、ステップS101において、画像読取部510が原稿Rに形成された画像を読み取る。次に、ステップS103において、表示制御部513が、タッチパネル41に、複数の第1オブジェクトBJ1を表示する。複数の第1オブジェクトBJ1は、それぞれ、ステップS101で読み取られた画像に対応する。   Next, the operation of the control unit 5 will be described with reference to FIGS. 15 to 17 are flowcharts showing the operation of the control unit 5. First, as shown in FIG. 15, in step S <b> 101, the image reading unit 510 reads an image formed on the document R. Next, in step S103, the display control unit 513 displays a plurality of first objects BJ1 on the touch panel 41. Each of the plurality of first objects BJ1 corresponds to the image read in step S101.

次いで、ステップS105において、第1操作検出部511が、第1オブジェクトBJ1に対するスワイプ操作OPSを検出したか否かの判定を行う。第1オブジェクトBJ1に対するスワイプ操作OPSを検出していないと判定した場合(ステップS105でNO)には、処理が待機状態になる。第1オブジェクトBJ1に対するスワイプ操作OPSを検出したと判定した場合(ステップS105でYES)には、処理がステップS107に進む。   Next, in step S105, the first operation detection unit 511 determines whether or not the swipe operation OPS for the first object BJ1 has been detected. If it is determined that the swipe operation OPS for the first object BJ1 has not been detected (NO in step S105), the process enters a standby state. If it is determined that the swipe operation OPS for the first object BJ1 is detected (YES in step S105), the process proceeds to step S107.

そして、ステップS107において、第1操作検出部511が、スワイプ操作OPSの方向が第1方向DR1であるか否かを判定する。スワイプ操作OPSの方向が第1方向DR1ではないと判定された場合(ステップS107でNO)には、処理がステップS111に進む。スワイプ操作OPSの方向が第1方向DR1であると判定された場合(ステップS107でYES)には、処理がステップS109に進む。そして、ステップS109において、表示制御部513が第1オブジェクトBJ1を第1方向DR1にスクロールして、タッチパネル41に表示し、処理がステップS105に戻す。   In step S107, the first operation detection unit 511 determines whether or not the direction of the swipe operation OPS is the first direction DR1. If it is determined that the direction of the swipe operation OPS is not the first direction DR1 (NO in step S107), the process proceeds to step S111. If it is determined that the direction of the swipe operation OPS is the first direction DR1 (YES in step S107), the process proceeds to step S109. In step S109, the display control unit 513 scrolls the first object BJ1 in the first direction DR1 and displays it on the touch panel 41, and the process returns to step S105.

ステップS107でNOの場合、ステップS111において、第1操作検出部511が、スワイプ操作OPSの方向が第3方向DR3であるか否かを判定する。スワイプ操作OPSの方向が第3方向DR3ではないと判定した場合(ステップS111でNO)には、処理がステップS105戻る。スワイプ操作OPSの方向が第3方向DR3であると判定した場合(ステップS111でYES)には、処理がステップS113に進む。そして、ステップS113において、グループ生成部512が、第2グループG2及び第3グループG3を生成する。具体的には、第2グループG2は、複数の第2オブジェクトBJ2から構成され、第3グループG3は、複数の第3オブジェクトBJ3から構成される。次に、ステップS115において、表示制御部513が、タッチパネル41に、第2オブジェクトBJ2と、第3オブジェクトBJ3とを表示し、処理が図16に示すステップS117に進む。   In the case of NO in step S107, in step S111, the first operation detection unit 511 determines whether or not the direction of the swipe operation OPS is the third direction DR3. If it is determined that the direction of the swipe operation OPS is not the third direction DR3 (NO in step S111), the process returns to step S105. If it is determined that the direction of the swipe operation OPS is the third direction DR3 (YES in step S111), the process proceeds to step S113. In step S113, the group generation unit 512 generates the second group G2 and the third group G3. Specifically, the second group G2 includes a plurality of second objects BJ2, and the third group G3 includes a plurality of third objects BJ3. Next, in step S115, the display control unit 513 displays the second object BJ2 and the third object BJ3 on the touch panel 41, and the process proceeds to step S117 shown in FIG.

そして、ステップS117において、第2操作検出部514が、第2オブジェクトBJ2に対するスワイプ操作OPSを検出したか否かの判定を行う。第2オブジェクトBJ2に対するスワイプ操作OPSを検出していないと判定した場合(ステップS117でNO)には、処理が待機状態になる。第2オブジェクトBJ2に対するスワイプ操作OPSを検出したと判定した場合(ステップS117でYES)には、処理がステップS119に進む。   In step S117, the second operation detection unit 514 determines whether or not the swipe operation OPS for the second object BJ2 is detected. If it is determined that the swipe operation OPS for the second object BJ2 has not been detected (NO in step S117), the process enters a standby state. If it is determined that the swipe operation OPS for the second object BJ2 has been detected (YES in step S117), the process proceeds to step S119.

そして、ステップS119において、第2操作検出部514が、スワイプ操作OPSの方向が第1方向DR1であるか否かを判定する。スワイプ操作OPSの方向が第1方向DR1ではないと判定された場合(ステップS119でNO)には、処理がステップS117に戻る。スワイプ操作OPSの方向が第1方向DR1であると判定された場合(ステップS119でYES)には、処理がステップS121に進む。そして、ステップS121において、第1条件判定部515が、第1条件を満たすか否かを判定する。具体的には、第1条件判定部515が、後端の第2オブジェクトBJ2がタッチパネル41に表示されているか否かを判定する。第1条件を満たさないと判定された場合(ステップS121でNO)には、処理がステップS127に進む。第1条件を満たすと判定された場合(ステップS121でYES)には、処理がステップS123に進む。そして、ステップS123において、表示制御部513が、第3オブジェクトBJ3を第1方向DR1にスクロールしてタッチパネル41に表示する。   In step S119, the second operation detection unit 514 determines whether or not the direction of the swipe operation OPS is the first direction DR1. If it is determined that the direction of the swipe operation OPS is not the first direction DR1 (NO in step S119), the process returns to step S117. If it is determined that the direction of the swipe operation OPS is the first direction DR1 (YES in step S119), the process proceeds to step S121. In step S121, the first condition determination unit 515 determines whether or not the first condition is satisfied. Specifically, the first condition determining unit 515 determines whether or not the second object BJ2 at the rear end is displayed on the touch panel 41. If it is determined that the first condition is not satisfied (NO in step S121), the process proceeds to step S127. If it is determined that the first condition is satisfied (YES in step S121), the process proceeds to step S123. In step S123, the display control unit 513 scrolls the third object BJ3 in the first direction DR1 and displays it on the touch panel 41.

次に、ステップS125において、画像形成制御部519が、タッチパネル41からのユーザーの操作に基づいて、スクロール処理を終了するか否かを判定する。「スクロール処理」とは、表示制御部513が、第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3をスクロールしてタッチパネル41に表示する処理を示す。スクロール処理を終了しないと判定した場合(ステップS125でNO)には、処理が図17に示すステップS141に進む。スクロール処理を終了すると判定した場合(ステップS125でYES)には、処理がステップS131に進む。   Next, in step S <b> 125, the image formation control unit 519 determines whether to end the scroll process based on a user operation from the touch panel 41. “Scrolling process” refers to a process in which the display control unit 513 scrolls the second object BJ2 and the third object BJ3 and displays them on the touch panel 41. If it is determined not to end the scroll process (NO in step S125), the process proceeds to step S141 shown in FIG. If it is determined that the scroll process is to be ended (YES in step S125), the process proceeds to step S131.

ステップS121でNOの場合には、ステップS127において、表示制御部513が、第2オブジェクトBJ2を第1方向DR1にスクロールしてタッチパネル41に表示する。次に、ステップS129において、画像形成制御部519が、タッチパネル41からのユーザーの操作に基づいて、スクロール処理を終了するか否かを判定する。スクロール処理を終了しないと判定した場合(ステップS129でNO)には、処理がステップS117に戻る。スクロール処理を終了すると判定した場合(ステップS129でYES)には、処理がステップS131に進む。   In the case of NO in step S121, the display control unit 513 scrolls the second object BJ2 in the first direction DR1 and displays it on the touch panel 41 in step S127. Next, in step S <b> 129, the image formation control unit 519 determines whether to end the scroll process based on a user operation from the touch panel 41. If it is determined not to end the scroll process (NO in step S129), the process returns to step S117. If it is determined that the scroll process is to be ended (YES in step S129), the process proceeds to step S131.

そして、ステップS131において、画像形成制御部519がタッチパネル41からのユーザーの操作に基づいて、印刷指示があったか否かを判定する。印刷指示がないと判定した場合(ステップS131でNO)には、処理が待機状態となる。印刷指示があったと判定した場合(ステップS131でYES)には、処理がステップS133に進む。そして、ステップS133において、画像形成制御部519が、タッチパネル41からのユーザーの操作に基づいて、第2グループG2に含まれる画像を印刷するか否かを判定する。第2グループG2に含まれる画像とは、第2グループG2に含まれる第2オブジェクトBJ2に対応する画像を示す。第2グループG2に含まれる画像を印刷しないと判定した場合(ステップS133でNO)には、処理がステップS135に進む。第2グループG2に含まれる画像を印刷すると判定した場合(ステップS133でYES)には、ステップS137において、画像形成制御部519が、第2グループG2に含まれる画像を印刷し、処理が終了する。   In step S <b> 131, the image formation control unit 519 determines whether there is a print instruction based on a user operation from the touch panel 41. If it is determined that there is no print instruction (NO in step S131), the process enters a standby state. If it is determined that there is a print instruction (YES in step S131), the process proceeds to step S133. In step S133, the image formation control unit 519 determines whether to print an image included in the second group G2 based on a user operation from the touch panel 41. The image included in the second group G2 indicates an image corresponding to the second object BJ2 included in the second group G2. If it is determined not to print the image included in the second group G2 (NO in step S133), the process proceeds to step S135. If it is determined that the image included in the second group G2 is to be printed (YES in step S133), in step S137, the image formation control unit 519 prints the image included in the second group G2, and the process ends. .

ステップS133でNOの場合には、ステップS135において、画像形成制御部519が、タッチパネル41からのユーザーの操作に基づいて第3グループG3に含まれる画像を印刷するか否かを判定する。第3グループG3に含まれる画像とは、第3グループG3に含まれる第3オブジェクトBJ3に対応する画像を示す。第3グループG3に含まれる画像を印刷しないと判定した場合(ステップS135でNO)には、処理がステップS133に戻る。第3グループG3に含まれる画像を印刷すると判定した場合(ステップS135でYES)には、ステップS139において、画像形成制御部519が、第3グループG3に含まれる画像を印刷し、処理が終了する。   In the case of NO in step S133, in step S135, the image formation control unit 519 determines whether to print an image included in the third group G3 based on a user operation from the touch panel 41. The image included in the third group G3 indicates an image corresponding to the third object BJ3 included in the third group G3. If it is determined not to print an image included in the third group G3 (NO in step S135), the process returns to step S133. If it is determined that the image included in the third group G3 is to be printed (YES in step S135), in step S139, the image formation control unit 519 prints the image included in the third group G3, and the process ends. .

ステップS125でNOの場合には、図17に示すステップS141において、第2操作検出部514が、第2オブジェクトBJ2に対するスワイプ操作OPSを検出したか否かの判定を行う。第2オブジェクトBJ2に対するスワイプ操作OPSを検出していないと判定した場合(ステップS141でNO)には、処理が待機状態になる。第2オブジェクトBJ2に対するスワイプ操作OPSを検出したと判定した場合(ステップS141でYES)には、処理がステップS143に進む。   If NO in step S125, in step S141 shown in FIG. 17, the second operation detection unit 514 determines whether or not the swipe operation OPS for the second object BJ2 has been detected. If it is determined that the swipe operation OPS for the second object BJ2 has not been detected (NO in step S141), the process enters a standby state. If it is determined that the swipe operation OPS for the second object BJ2 has been detected (YES in step S141), the process proceeds to step S143.

そして、ステップS143において、第2操作検出部514が、スワイプ操作OPSの方向が第1方向DR1であるか否かを判定する。スワイプ操作OPSの方向が第1方向DR1ではないと判定された場合(ステップS143でNO)には、処理がステップS141に戻る。スワイプ操作OPSの方向が第1方向DR1であると判定された場合(ステップS143でYES)には、処理がステップS145に進む。そして、ステップS145において、第2条件判定部517が、第2条件を満たすか否かを判定する。具体的には、第2条件判定部517が、後端の第3オブジェクトBJ3がタッチパネル41に表示されているか否かを判定する。第2条件を満たさないと判定された場合(ステップS145でNO)には、処理がステップS151に進む。第2条件を満たすと判定された場合(ステップS145でYES)には、処理がステップS147に進む。そして、ステップS147において、表示制御部513が、第2オブジェクトBJ2を第1方向DR1にスクロールしてタッチパネル41に表示する。   In step S143, the second operation detection unit 514 determines whether or not the direction of the swipe operation OPS is the first direction DR1. If it is determined that the direction of the swipe operation OPS is not the first direction DR1 (NO in step S143), the process returns to step S141. If it is determined that the direction of the swipe operation OPS is the first direction DR1 (YES in step S143), the process proceeds to step S145. In step S145, the second condition determination unit 517 determines whether or not the second condition is satisfied. Specifically, the second condition determination unit 517 determines whether the third object BJ3 at the rear end is displayed on the touch panel 41. If it is determined that the second condition is not satisfied (NO in step S145), the process proceeds to step S151. If it is determined that the second condition is satisfied (YES in step S145), the process proceeds to step S147. In step S147, the display control unit 513 scrolls the second object BJ2 in the first direction DR1 and displays it on the touch panel 41.

次に、ステップS149において、画像形成制御部519が、タッチパネル41からのユーザーの操作に基づいて、スクロール処理を終了するか否かを判定する。スクロール処理を終了しないと判定した場合(ステップS149でNO)には、処理が図16に示すステップS117に戻る。スクロール処理を終了すると判定した場合(ステップS149でYES)には、処理が図16に示すステップS131に進む。   In step S <b> 149, the image formation control unit 519 determines whether to end the scroll process based on a user operation from the touch panel 41. If it is determined not to end the scroll process (NO in step S149), the process returns to step S117 shown in FIG. If it is determined that the scroll process is to be ended (YES in step S149), the process proceeds to step S131 shown in FIG.

ステップS145でNOの場合には、ステップS151において、表示制御部513が、第3オブジェクトBJ3を第1方向DR1にスクロールしてタッチパネル41に表示する。そして、ステップS153において、画像形成制御部519が、タッチパネル41からのユーザーの操作に基づいて、スクロール処理を終了するか否かを判定する。スクロール処理を終了しないと判定した場合(ステップS153でNO)には、処理がステップS141に戻る。スクロール処理を終了すると判定した場合(ステップS153でYES)には、処理が図16に示すステップS131に進む。   If NO in step S145, the display control unit 513 scrolls the third object BJ3 in the first direction DR1 and displays it on the touch panel 41 in step S151. In step S <b> 153, the image formation control unit 519 determines whether to end the scroll process based on a user operation from the touch panel 41. If it is determined not to end the scroll process (NO in step S153), the process returns to step S141. If it is determined that the scroll process is to be ended (YES in step S153), the process proceeds to step S131 shown in FIG.

以上、図2〜図17を参照して説明したように、第1操作検出部511は、隣接する2つの第1オブジェクトBJ1に対する第1操作OP1を検出する。グループ生成部512は、隣接する2つの第1オブジェクトBJ1の間で第1グループG1を、第2グループG2と第3グループG3とに分割して、第2グループG2及び第3グループG3を生成する。よって、第1グループG1を2つに分割して、第2グループG2及び第3グループG3を生成することができる。したがって、タッチパネル41に表示された複数の第1オブジェクトBJ1を、第2グループG2を構成する第2オブジェクトBJ2と、第3グループG3を構成する第3オブジェクトBJ3とに分割することができる。その結果、タッチパネル41に表示された第1オブジェクトBJ1の操作性を向上できる。   As described above with reference to FIGS. 2 to 17, the first operation detection unit 511 detects the first operation OP1 for the two adjacent first objects BJ1. The group generation unit 512 generates the second group G2 and the third group G3 by dividing the first group G1 between the two adjacent first objects BJ1 into the second group G2 and the third group G3. . Accordingly, the first group G1 can be divided into two to generate the second group G2 and the third group G3. Therefore, the plurality of first objects BJ1 displayed on the touch panel 41 can be divided into the second object BJ2 constituting the second group G2 and the third object BJ3 constituting the third group G3. As a result, the operability of the first object BJ1 displayed on the touch panel 41 can be improved.

また、表示制御部513は、タッチパネル41に、複数の第2オブジェクトBJ2を第1方向DR1に並べて表示する。更に、表示制御部513は、複数の第3オブジェクトBJ3を、第2オブジェクトBJ2に対して第1方向DR1と交差する第2方向DR2に離間した位置に第1方向DR1に並べて表示する。よって、第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3を見易く表示することができる。また、表示制御部513は、複数の第2オブジェクトBJ2と複数の第3オブジェクトBJ3との各々を、第1方向DR1にスクロール可能に表示する。よって、タッチパネル41に表示された第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3の操作性を向上できる。   Further, the display control unit 513 displays a plurality of second objects BJ2 side by side in the first direction DR1 on the touch panel 41. Further, the display control unit 513 displays the plurality of third objects BJ3 side by side in the first direction DR1 at positions separated from each other in the second direction DR2 intersecting the first direction DR1 with respect to the second object BJ2. Therefore, the second object BJ2 and the third object BJ3 can be displayed in an easily viewable manner. Further, the display control unit 513 displays each of the plurality of second objects BJ2 and the plurality of third objects BJ3 so as to be scrollable in the first direction DR1. Therefore, the operability of the second object BJ2 and the third object BJ3 displayed on the touch panel 41 can be improved.

更に、第1条件判定部515が第1条件を満たすと判定したときに、第2操作検出部514が第2操作OP2を検出することに応答して、表示制御部513は、第3オブジェクトBJ3を第1方向DR1にスクロールしてタッチパネル41に表示する。よって、ユーザーは、第2オブジェクトBJ2に対する第2操作OP2を行うことによって、第2オブジェクトBJ2に加えて、第3オブジェクトBJ3をスクロールしてタッチパネル41に表示できる。したがって、タッチパネル41に表示された第2オブジェクト及び第3オブジェクトBJ3の操作性を更に向上できる。   Furthermore, when the first condition determination unit 515 determines that the first condition is satisfied, the display control unit 513 responds to the detection of the second operation OP2 by the second operation detection unit 514, and the display control unit 513 detects the third object BJ3. Is scrolled in the first direction DR1 and displayed on the touch panel 41. Therefore, the user can scroll and display the third object BJ3 on the touch panel 41 in addition to the second object BJ2 by performing the second operation OP2 on the second object BJ2. Therefore, the operability of the second object and the third object BJ3 displayed on the touch panel 41 can be further improved.

加えて、第2条件判定部517が第2条件を満たすと判定したときに、表示制御部513は、第1方向DR1の先端の第2オブジェクトBJ2をタッチパネル41の第1方向DR1の先端位置に表示する。よって、第2オブジェクトBJ2を初期表示位置に戻すことができる。したがって、タッチパネル41に表示された第2オブジェクトBJ2の操作性を更に向上できる。   In addition, when the second condition determination unit 517 determines that the second condition is satisfied, the display control unit 513 sets the second object BJ2 at the tip in the first direction DR1 to the tip position in the first direction DR1 of the touch panel 41. indicate. Therefore, the second object BJ2 can be returned to the initial display position. Therefore, the operability of the second object BJ2 displayed on the touch panel 41 can be further improved.

また、第3条件判定部518が第3条件を満たすと判定したときに、表示制御部513は、複数の第2オブジェクトBJ2をループさせて表示する。よって、ユーザーは第2操作OP2を行うことによって、第2オブジェクトBJ2を繰り返し確認することができる。したがって、タッチパネル41に表示された第2オブジェクトBJ2の視認性及び操作性を向上できる。   Further, when the third condition determining unit 518 determines that the third condition is satisfied, the display control unit 513 displays the plurality of second objects BJ2 in a loop. Therefore, the user can repeatedly confirm the second object BJ2 by performing the second operation OP2. Therefore, the visibility and operability of the second object BJ2 displayed on the touch panel 41 can be improved.

更に、複数の第1オブジェクトBJ1は、画像読取部510によって読み取られた複数の画像に対応する。よって、画像読取部510によって読み取られた複数の画像から、印刷を所望する画像を第2オブジェクトBJ2とすることができる。したがって、所望する画像を容易に記録用紙Pに形成することができる。   Further, the plurality of first objects BJ1 correspond to a plurality of images read by the image reading unit 510. Therefore, an image desired to be printed can be set as the second object BJ2 from the plurality of images read by the image reading unit 510. Therefore, a desired image can be easily formed on the recording paper P.

加えて、第2方向DR2が第1方向DR1と直交する方向を示す。よって、第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3を見易く表示することができる。   In addition, the second direction DR2 indicates a direction orthogonal to the first direction DR1. Therefore, the second object BJ2 and the third object BJ3 can be displayed in an easily viewable manner.

また、第1方向DR1が左方向であるため、タッチパネル41が横長に配置されている場合に、多数の第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3を表示することができる。また、第2オブジェクトBJ2が第1方向DR1に並べて表示されているため、第2オブジェクトBJ2に対して第2操作OP2を行い易い。同様に、第3オブジェクトBJ3に対して、第3操作OP3を行い易い。よって、タッチパネル41に表示された第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3の操作性を更に向上することができる。   Further, since the first direction DR1 is the left direction, when the touch panel 41 is arranged horizontally, a large number of second objects BJ2 and third objects BJ3 can be displayed. Further, since the second object BJ2 is displayed side by side in the first direction DR1, it is easy to perform the second operation OP2 on the second object BJ2. Similarly, it is easy to perform the third operation OP3 on the third object BJ3. Therefore, the operability of the second object BJ2 and the third object BJ3 displayed on the touch panel 41 can be further improved.

以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(12))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。   The embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof (for example, (1) to (12) shown below). For ease of understanding, the drawings schematically show each component as a main component, and the thickness, length, number, etc. of each component shown in the drawings are different from the actual for convenience of drawing. There is a case. Moreover, the shape, dimension, etc. of each component shown by said embodiment are an example, Comprising: It does not specifically limit, A various change is possible in the range which does not deviate substantially from the structure of this invention.

(1)図1を参照して表示制御装置が画像形成装置100である形態について説明したが、これに限定されない。表示制御装置がタッチパネルを備えた装置であればよい。例えば、表示制御装置が、スマートフォン、又は、タブレット型コンピューターである形態でもよい。また、表示制御装置が、CDプレイヤー、DVDプレイヤー、及び、各種家電機器のような装置である形態でもよい。   (1) Although the display control apparatus has been described with reference to FIG. 1 as the image forming apparatus 100, the present invention is not limited to this. The display control device may be a device provided with a touch panel. For example, the display control device may be a smartphone or a tablet computer. The display control device may be a device such as a CD player, a DVD player, and various home appliances.

(2)図2を参照して、第1オブジェクトBJ1が、画像読取部510が読み取った画像に対応する形態について説明したが、これに限定されない。例えば、第1オブジェクトBJ1が、複数ページを有するテキストファイルの各ページに対応する形態でもよい。また、例えば、第1オブジェクトBJ1が、ファイル(又は、アイコン)に対応する形態でもよい。また、第1オブジェクトBJ1が、USB(Universal Serial Bus)メモリーのような外部メモリーに保存されている画像データ又はテキストファイルに対応する形態でもよい。   (2) Although the first object BJ1 has been described with reference to FIG. 2 in the form corresponding to the image read by the image reading unit 510, the present invention is not limited to this. For example, the first object BJ1 may correspond to each page of a text file having a plurality of pages. Further, for example, the first object BJ1 may correspond to a file (or icon). Alternatively, the first object BJ1 may correspond to image data or a text file stored in an external memory such as a USB (Universal Serial Bus) memory.

(3)図4を参照して、第1操作OP1が上方向のスワイプ操作OPSである形態について説明したが、これに限定されない。例えば、第1操作OP1が下方向のスワイプ操作OPSである形態でもよい。また、例えば、第1操作OP1が、上下方向のピンチアウト操作である形態でもよい。   (3) With reference to FIG. 4, the mode in which the first operation OP <b> 1 is the upward swipe operation OPS has been described. For example, the first operation OP1 may be a downward swipe operation OPS. In addition, for example, the first operation OP1 may be a vertical pinch-out operation.

(4)図4を参照して、第1操作OP1を隣接する2つの第1オブジェクトBJ1の間で行う形態について説明したが、これに限定されない。例えば、第1操作OP1が、隣接する2つの第1オブジェクトBJ1のうち、少なくとも一方を通過する形態でもよい。具体的には、第1操作OP1が、隣接する2つの第1オブジェクトBJ1を通過するスワイプ操作OPSを示す形態でもよい。この形態では、グループ生成部512は、隣接する2つの第1オブジェクトBJ1の間で第1グループG1を、第2グループG2と第3グループG3とに分割すればよい。   (4) Although the first operation OP1 has been described with reference to FIG. 4 between two adjacent first objects BJ1, the present invention is not limited to this. For example, the first operation OP1 may pass through at least one of the two adjacent first objects BJ1. Specifically, the first operation OP1 may be a swipe operation OPS that passes through two adjacent first objects BJ1. In this form, the group generation unit 512 may divide the first group G1 into the second group G2 and the third group G3 between two adjacent first objects BJ1.

また、例えば、第1操作OP1が、複数の第1オブジェクトBJ1のうち、1つの第1オブジェクトBJ1を通過するスワイプ操作OPSを示す形態でもよい。この形態では、第1操作OP1が行われた第1方向DR1の位置に基づいて、隣接する2つの第1オブジェクトBJ1を決定すればよい。例えば、2つの隣接する第1オブジェクトBJ1の間隙のうち、スワイプ操作OPSが行われた位置から最も近い間隙を選択する。そして、グループ生成部512は、選択された間隙の位置で、第1グループG1を、第2グループG2と第3グループG3とに分割すればよい。   Further, for example, the first operation OP1 may be a swipe operation OPS that passes through one first object BJ1 among the plurality of first objects BJ1. In this embodiment, two adjacent first objects BJ1 may be determined based on the position in the first direction DR1 where the first operation OP1 has been performed. For example, among the gaps between two adjacent first objects BJ1, the gap closest to the position where the swipe operation OPS was performed is selected. And the group production | generation part 512 should just divide | segment the 1st group G1 into the 2nd group G2 and the 3rd group G3 in the position of the selected gap | interval.

(5)図5を参照して、第1方向DR1が左方向であり、第2方向DR2が下方向である形態について説明したが、これに限定されない。例えば、第1方向DR1が左方向であり、第2方向DR2が上方向である形態でもよい。また、例えば、第1方向DR1が上方向であり、第2方向DR2が右方向である形態でもよい。   (5) Although the first direction DR1 is the left direction and the second direction DR2 is the downward direction with reference to FIG. 5, the present invention is not limited to this. For example, the first direction DR1 may be the left direction and the second direction DR2 may be the upward direction. Further, for example, the first direction DR1 may be an upward direction, and the second direction DR2 may be a right direction.

(6)図4、図5を参照して、第1グループG1を第2グループG2と第3グループG3とに分割する形態について説明した。第2グループG2及び第3グループG3を併合して第1グループG1に戻す構成を更に備える形態でもよい。例えば、ユーザーが、タッチパネル41を介して、第2オブジェクトBJ2の少なくとも一部と第3オブジェクトBJ3の少なくとも一部とを下方向に通過するスワイプ操作OPSを行った場合に、第2グループG2及び第3グループG3を併合して第1グループG1に戻す形態でもよい。また、例えば、タッチパネル41に分割解除ボタンを表示し、分割解除ボタンがタッチされた場合に、第2グループG2及び第3グループG3を併合して第1グループG1に戻す形態でもよい。   (6) The mode in which the first group G1 is divided into the second group G2 and the third group G3 has been described with reference to FIGS. The form which further comprises the structure which merges 2nd group G2 and 3rd group G3, and returns to 1st group G1 may be sufficient. For example, when the user performs a swipe operation OPS that passes through at least a part of the second object BJ2 and at least a part of the third object BJ3 downward via the touch panel 41, the second group G2 and the second group G2 The form which merges 3 groups G3 and returns to the 1st group G1 may be sufficient. In addition, for example, the division cancellation button may be displayed on the touch panel 41, and when the division cancellation button is touched, the second group G2 and the third group G3 may be merged and returned to the first group G1.

(7)図5を参照して、第2操作OP2が第1方向DR1のスワイプ操作OPSである形態について説明したが、これに限定されない。例えば、第2操作OP2が第1方向DR1のフリック操作又は第1方向DR1のスライド操作である形態でもよい。   (7) Although the second operation OP2 has been described with reference to FIG. 5 as the swipe operation OPS in the first direction DR1, the present invention is not limited to this. For example, the second operation OP2 may be a flick operation in the first direction DR1 or a slide operation in the first direction DR1.

(8)図5を参照して、グループ生成部512が2つのグループを生成する形態について説明したが、これに限定されない。例えば、グループ生成部512が3つ以上のグループを生成する形態でもよい。例えば、グループ生成部512が3つのグループを生成する形態では、表示制御部513は、上下方向に3段にオブジェクトを表示する。   (8) Although the group generation unit 512 has been described with reference to FIG. 5 as to generate two groups, the present invention is not limited to this. For example, the group generation unit 512 may generate three or more groups. For example, in a form in which the group generation unit 512 generates three groups, the display control unit 513 displays objects in three levels in the vertical direction.

(9)図5〜図8を参照して、第2操作OP2によって、第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3をスクロールする形態について説明したが、これに限定されない。例えば、第3操作OP3によって、第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3をスクロールする形態でもよい。この形態では、右端の第3オブジェクト817がタッチパネル41の右端位置に表示されたときに、第3操作OP3に応答して、第2オブジェクトBJ2をスクロールすることが好ましい。   (9) With reference to FIGS. 5 to 8, the mode in which the second object BJ2 and the third object BJ3 are scrolled by the second operation OP2 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the second object BJ2 and the third object BJ3 may be scrolled by the third operation OP3. In this form, when the third object 817 at the right end is displayed at the right end position of the touch panel 41, it is preferable to scroll the second object BJ2 in response to the third operation OP3.

(10)図5〜図8を参照して、第2操作OP2によって第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3を左方向にスクロールする形態について説明したが、これに限定されない。例えば、第2操作OP2によって第2オブジェクトBJ2及び第3オブジェクトBJ3を右方向にスクロールする形態でもよい。また、例えば、第2操作OP2によって第2オブジェクトBJ2を右方向及び左方向にスクロールし、第3オブジェクトBJ3を右方向及び左方向にスクロールする形態でもよい。   (10) The form in which the second object BJ2 and the third object BJ3 are scrolled to the left by the second operation OP2 has been described with reference to FIGS. 5 to 8, but is not limited thereto. For example, the second object BJ2 and the third object BJ3 may be scrolled to the right by the second operation OP2. In addition, for example, the second object BJ2 may be scrolled right and left by the second operation OP2, and the third object BJ3 may be scrolled right and left.

(11)図10を参照して、第3操作OP3が第1方向DR1のスワイプ操作OPSである形態について説明したが、これに限定されない。例えば、第3操作OP3が第1方向DR1のフリック操作又は第1方向DR1のスライド操作である形態でもよい。   (11) With reference to FIG. 10, the mode in which the third operation OP3 is the swipe operation OPS in the first direction DR1 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the third operation OP3 may be a flick operation in the first direction DR1 or a slide operation in the first direction DR1.

(12)図16を参照して、第2グループG2に含まれる画像又は第3グループG3に含まれる画像を印刷する形態について説明したが、これに限定されない。例えば、第2グループG2に含まれる画像のうち、ユーザーが、タッチパネル41を介して、選択した画像を印刷する形態でもよい。例えば、ユーザーは、タッチパネル41に表示された第2オブジェクトBJ2をタッチすることによって画像を選択する。また、選択された画像に対応する第2オブジェクトBJ2には、チェックマークが表示される。   (12) With reference to FIG. 16, the form of printing the image included in the second group G <b> 2 or the image included in the third group G <b> 3 has been described. For example, a mode in which the user selects a selected image via the touch panel 41 among the images included in the second group G2 may be used. For example, the user selects an image by touching the second object BJ2 displayed on the touch panel 41. A check mark is displayed on the second object BJ2 corresponding to the selected image.

本発明は、タッチパネルを備える表示制御装置、表示制御方法、及び、画像形成装置に利用可能である。   The present invention can be used for a display control device including a touch panel, a display control method, and an image forming apparatus.

100 画像形成装置(表示制御装置)
1 画像形成ユニット(画像形成部の一部)
2 画像読取ユニット
3 原稿搬送ユニット
4 操作パネル
41 タッチパネル
5 制御部
510 画像読取部
511 第1操作検出部
512 グループ生成部
513 表示制御部
514 第2操作検出部
515 第1条件判定部
516 第3操作検出部
517 第2条件判定部
518 第3条件判定部
519 画像形成制御部(画像形成部の一部)
52 画像記憶部
100 Image forming apparatus (display control apparatus)
1 Image forming unit (part of image forming unit)
2 Image Reading Unit 3 Document Feeding Unit 4 Operation Panel 41 Touch Panel 5 Control Unit 510 Image Reading Unit 511 First Operation Detection Unit 512 Group Generation Unit 513 Display Control Unit 514 Second Operation Detection Unit 515 First Condition Determination Unit 516 Third Operation Detection unit 517 Second condition determination unit 518 Third condition determination unit 519 Image formation control unit (part of image formation unit)
52 Image storage

Claims (6)

タッチパネルを備える表示制御装置であって、
複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成するグループ生成部と、
前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクトを表示する表示制御部と、
前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、隣接する2つの第1オブジェクトに対する第1操作を検出する第1操作検出部と
を備え、
前記第1操作検出部が前記第1操作を検出したことに応答して、前記グループ生成部は、前記2つの第1オブジェクトの間で、前記第1グループを第2グループと第3グループとに分割し、
前記表示制御部は、前記タッチパネルに、前記第2グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第2オブジェクトと、前記第3グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第3オブジェクトとを表示し、
前記表示制御部は、
前記タッチパネルに、複数の前記第2オブジェクトを第1方向に並べて表示すると共に、複数の前記第3オブジェクトを、前記第2オブジェクトに対して前記第1方向と交差する第2方向に離間した位置に前記第1方向に並べて表示し、
前記第2オブジェクトと前記第3オブジェクトとの各々を、前記第1方向にスクロール可能に表示し、
前記表示制御装置は、
前記第2オブジェクトを前記第1方向にスクロールする第2操作を検出する第2操作検出部と、
前記第2オブジェクトが第1条件を満たすか否かを判定する第1条件判定部と
を更に備え、
前記第1条件は、前記第1方向の後端の前記第2オブジェクトが前記タッチパネルの前記第1方向の後端位置に表示されることを示し、
前記第1条件判定部が前記第1条件を満たすと判定したときに前記第2操作検出部が前記第2操作を検出することに応答して、又は、前記第2オブジェクトが前記第1方向にスクロールされているときに前記第1条件判定部が前記第1条件を満たすと判定したことに応答して、前記表示制御部は、前記第3オブジェクトを前記第1方向にスクロールする、表示制御装置。
A display control device including a touch panel,
A group generation unit for generating a first group including a plurality of first objects;
A display control unit for displaying the plurality of first objects on the touch panel;
A first operation detecting unit that detects a first operation on two adjacent first objects among the plurality of first objects via the touch panel;
In response to the first operation detection unit detecting the first operation, the group generation unit changes the first group to the second group and the third group between the two first objects. Split and
The display control unit displays, on the touch panel, a second object corresponding to the first object included in the second group and a third object corresponding to the first object included in the third group. ,
The display control unit
The plurality of second objects are displayed side by side in the first direction on the touch panel, and the plurality of third objects are separated from each other in a second direction intersecting the first direction with respect to the second object. Display side by side in the first direction,
Displaying each of the second object and the third object in a scrollable manner in the first direction;
The display control device includes:
A second operation detector that detects a second operation of scrolling the second object in the first direction;
A first condition determining unit that determines whether or not the second object satisfies a first condition;
The first condition indicates that the second object at the rear end of the first direction is displayed at the rear end position of the first direction of the touch panel,
In response to the second operation detecting unit detecting the second operation when the first condition determining unit determines that the first condition is satisfied, or the second object is in the first direction. In response to determining that the first condition determination unit satisfies the first condition while being scrolled, the display control unit scrolls the third object in the first direction. .
タッチパネルを備える表示制御装置であって、
複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成するグループ生成部と、
前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクトを表示する表示制御部と、
前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、隣接する2つの第1オブジェクトに対する第1操作を検出する第1操作検出部と
を備え、
前記第1操作検出部が前記第1操作を検出したことに応答して、前記グループ生成部は、前記2つの第1オブジェクトの間で、前記第1グループを第2グループと第3グループとに分割し、
前記表示制御部は、前記タッチパネルに、前記第2グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第2オブジェクトと、前記第3グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第3オブジェクトとを表示し、
前記表示制御部は、
前記タッチパネルに、複数の前記第2オブジェクトを第1方向に並べて表示すると共に、複数の前記第3オブジェクトを、前記第2オブジェクトに対して前記第1方向と交差する第2方向に離間した位置に前記第1方向に並べて表示し、
前記第2オブジェクトと前記第3オブジェクトとの各々を、前記第1方向にスクロール可能に表示し、
前記表示制御装置は、
前記第3オブジェクトを前記第1方向にスクロールする第3操作を検出する第3操作検出部と、
前記第3オブジェクトが第2条件を満たすか否かを判定する第2条件判定部を更に備え、
前記第2条件は、前記第1方向の後端の前記第3オブジェクトが、前記タッチパネルの前記第1方向の後端位置に表示されることを示し、
前記第2条件判定部が前記第2条件を満たすと判定したときに前記第3操作検出部が前記第3操作を検出することに応答して、又は、前記第3オブジェクトが前記第1方向にスクロールされているときに前記第2条件判定部が前記第2条件を満たすと判定したことに応答して、前記表示制御部は、前記第1方向の先端の前記第2オブジェクトを前記タッチパネルの前記第1方向の先端位置に表示する、表示制御装置。
A display control device including a touch panel,
A group generation unit for generating a first group including a plurality of first objects;
A display control unit for displaying the plurality of first objects on the touch panel;
A first operation detecting unit that detects a first operation on two adjacent first objects among the plurality of first objects via the touch panel;
In response to the first operation detection unit detecting the first operation, the group generation unit changes the first group to the second group and the third group between the two first objects. Split and
The display control unit displays, on the touch panel, a second object corresponding to the first object included in the second group and a third object corresponding to the first object included in the third group. ,
The display control unit
The plurality of second objects are displayed side by side in the first direction on the touch panel, and the plurality of third objects are separated from each other in a second direction intersecting the first direction with respect to the second object. Display side by side in the first direction,
Displaying each of the second object and the third object in a scrollable manner in the first direction;
The display control device includes:
A third operation detector that detects a third operation of scrolling the third object in the first direction;
A second condition determining unit that determines whether or not the third object satisfies a second condition;
The second condition indicates that the third object at the rear end of the first direction is displayed at the rear end position of the first direction of the touch panel,
In response to the third operation detecting unit detecting the third operation when the second condition determining unit determines that the second condition is satisfied, or the third object is in the first direction. In response to determining that the second condition determination unit satisfies the second condition when scrolling, the display control unit displays the second object at the tip in the first direction on the touch panel. A display control device for displaying at the tip position in the first direction.
前記第2操作が第3条件を満たすか否かを判定する第3条件判定部を更に備え、
前記第3条件は、前記第2操作の開始時間の間隔が閾値以上であることを示し、
前記第3条件判定部が前記第3条件を満たすと判定したときに、前記表示制御部は、前記複数の第2オブジェクトをループさせて表示する、請求項1に記載の表示制御装置。
A third condition determining unit that determines whether or not the second operation satisfies a third condition;
The third condition indicates that an interval of start times of the second operation is equal to or greater than a threshold
The display control apparatus according to claim 1, wherein when the third condition determination unit determines that the third condition is satisfied, the display control unit displays the plurality of second objects in a loop.
タッチパネルを備える表示制御装置の表示制御方法であって、
複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成する工程と、
前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクトを表示する工程と、
前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、隣接する2つの第1オブジェクトに対する第1所定操作を検出する工程と、
前記第1所定操作を検出したことに応答して、前記2つの第1オブジェクトの間で、前記第1グループを第2グループと第3グループとに分割する工程と、
前記タッチパネルに、前記第2グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第2オブジェクトと、前記第3グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第3オブジェクトとを表示する工程と、
前記タッチパネルに、複数の前記第2オブジェクトを第1方向に並べて表示すると共に、複数の前記第3オブジェクトを、前記第2オブジェクトに対して前記第1方向と交差する第2方向に離間した位置に前記第1方向に並べて表示し、
前記第2オブジェクトと前記第3オブジェクトとの各々を、前記第1方向にスクロール可能に表示し、
前記第2オブジェクトを前記第1方向にスクロールする第2所定操作を検出する工程と、
前記第2オブジェクトが所定条件を満たすか否かを判定する工程と
を含み、
前記所定条件は、前記第1方向の後端の前記第2オブジェクトが前記タッチパネルの前記第1方向の後端位置に表示されることを示し、
前記所定条件を満たすと判定されたときに前記第2所定操作が検出されることに応答して、又は、前記第2オブジェクトが前記第1方向にスクロールされているときに前記所定条件を満たすと判定されたことに応答して、前記第3オブジェクトを前記第1方向にスクロールする、表示制御方法。
A display control method for a display control device including a touch panel,
Generating a first group including a plurality of first objects;
Displaying the plurality of first objects on the touch panel;
Detecting a first predetermined operation on two adjacent first objects among the plurality of first objects via the touch panel;
In response to detecting the first predetermined operation, dividing the first group into a second group and a third group between the two first objects;
Displaying, on the touch panel, a second object corresponding to the first object included in the second group and a third object corresponding to the first object included in the third group;
The plurality of second objects are displayed side by side in the first direction on the touch panel, and the plurality of third objects are separated from each other in a second direction intersecting the first direction with respect to the second object. Display side by side in the first direction,
Displaying each of the second object and the third object in a scrollable manner in the first direction;
Detecting a second predetermined operation of scrolling the second object in the first direction;
Determining whether the second object satisfies a predetermined condition,
The predetermined condition indicates that the second object at the rear end of the first direction is displayed at the rear end position of the first direction of the touch panel,
In response to detecting the second predetermined operation when it is determined that the predetermined condition is satisfied, or when the predetermined condition is satisfied when the second object is scrolled in the first direction A display control method of scrolling the third object in the first direction in response to the determination.
タッチパネルを備える画像形成装置であって、
複数の第1オブジェクトを含む第1グループを生成するグループ生成部と、
前記タッチパネルに、前記複数の第1オブジェクトを表示する表示制御部と、
前記タッチパネルを介して、前記複数の第1オブジェクトのうち、隣接する2つの第1オブジェクトに対する所定操作を検出する操作検出部と、
記録媒体に画像を形成する画像形成部と
を備え、
前記操作検出部が前記所定操作を検出したことに応答して、前記グループ生成部は、前記2つの第1オブジェクトの間で、前記第1グループを第2グループと第3グループとに分割し、
前記表示制御部は、前記タッチパネルに、前記第2グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第2オブジェクトと、前記第3グループに含まれる前記第1オブジェクトに対応する第3オブジェクトとを表示し、
前記表示制御部は、
前記タッチパネルに、複数の前記第2オブジェクトを第1方向に並べて表示すると共に、複数の前記第3オブジェクトを、前記第2オブジェクトに対して前記第1方向と交差する第2方向に離間した位置に前記第1方向に並べて表示し、
前記第2オブジェクトと前記第3オブジェクトとの各々を、前記第1方向にスクロール可能に表示し、
前記画像形成装置は、
前記第2オブジェクトを前記第1方向にスクロールする第2操作を検出する第2操作検出部と、
前記第2オブジェクトが第1条件を満たすか否かを判定する第1条件判定部と
を更に備え、
前記第1条件は、前記第1方向の後端の前記第2オブジェクトが前記タッチパネルの前記第1方向の後端位置に表示されることを示し、
前記第1条件判定部が前記第1条件を満たすと判定したときに前記第2操作検出部が前記第2操作を検出することに応答して、又は、前記第2オブジェクトが前記第1方向にスクロールされているときに前記第1条件判定部が前記第1条件を満たすと判定したことに応答して、前記表示制御部は、前記第3オブジェクトを前記第1方向にスクロールする、画像形成装置。
An image forming apparatus including a touch panel,
A group generation unit for generating a first group including a plurality of first objects;
A display control unit for displaying the plurality of first objects on the touch panel;
An operation detection unit that detects a predetermined operation on two adjacent first objects among the plurality of first objects via the touch panel;
An image forming unit for forming an image on a recording medium,
In response to the operation detection unit detecting the predetermined operation, the group generation unit divides the first group into a second group and a third group between the two first objects,
The display control unit displays, on the touch panel, a second object corresponding to the first object included in the second group and a third object corresponding to the first object included in the third group. ,
The display control unit
The plurality of second objects are displayed side by side in the first direction on the touch panel, and the plurality of third objects are separated from each other in a second direction intersecting the first direction with respect to the second object. Display side by side in the first direction,
Displaying each of the second object and the third object in a scrollable manner in the first direction;
The image forming apparatus includes:
A second operation detector that detects a second operation of scrolling the second object in the first direction;
A first condition determining unit that determines whether or not the second object satisfies a first condition;
The first condition indicates that the second object at the rear end of the first direction is displayed at the rear end position of the first direction of the touch panel,
In response to the second operation detecting unit detecting the second operation when the first condition determining unit determines that the first condition is satisfied, or the second object is in the first direction. In response to determining that the first condition determination unit satisfies the first condition while scrolling, the display control unit scrolls the third object in the first direction. .
複数の原稿の各々に形成された画像を読み取る画像読取部を更に備え、
前記複数の第1オブジェクトは、前記画像読取部によって読み取られた複数の前記画像に対応する、請求項5に記載の画像形成装置。
An image reading unit that reads an image formed on each of the plurality of documents;
The image forming apparatus according to claim 5, wherein the plurality of first objects correspond to the plurality of images read by the image reading unit.
JP2015224736A 2015-11-17 2015-11-17 Display control apparatus, display control method, and image forming apparatus Expired - Fee Related JP6414027B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224736A JP6414027B2 (en) 2015-11-17 2015-11-17 Display control apparatus, display control method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224736A JP6414027B2 (en) 2015-11-17 2015-11-17 Display control apparatus, display control method, and image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092888A JP2017092888A (en) 2017-05-25
JP6414027B2 true JP6414027B2 (en) 2018-10-31

Family

ID=58768633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224736A Expired - Fee Related JP6414027B2 (en) 2015-11-17 2015-11-17 Display control apparatus, display control method, and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6414027B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501016B2 (en) * 2007-03-22 2010-07-14 村田機械株式会社 Document reader
WO2010032402A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-25 パナソニック株式会社 Data display device, integrated circuit, data display method, data display program, and recording medium
JP6003444B2 (en) * 2012-09-19 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 Display program and information processing apparatus
JP5963056B2 (en) * 2013-03-22 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 Operation input processing program and operation input processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017092888A (en) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102257620B1 (en) Display device and method for controlling the same
WO2013112354A1 (en) Confident item selection using direct manipulation
EP3736675A1 (en) Method for performing operation on touchscreen and terminal
CN106980438B (en) Cursor control method, device and system
EP2631753A1 (en) Image display device, image display control method, program and information storage medium
US20150277750A1 (en) Display input apparatus and computer-readable non-transitory recording medium with display input control program recorded thereon
CN106201234A (en) The inspection method of content of pages and device
CN109643164B (en) Signal processing device, signal processing method, program, and electronic device
US10225418B2 (en) Image forming apparatus, display control method, and storage medium for displaying an image based on a touch operation
JP6414027B2 (en) Display control apparatus, display control method, and image forming apparatus
US20160284383A1 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2015184742A (en) Information processor and information processing program
JP6178741B2 (en) Electronics
JP5971033B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5870839B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2015167033A (en) Display area control device, method, and program
JP2012236284A (en) Image forming apparatus
JP7367395B2 (en) Operation input device, image processing device, operation input method
JP2013182329A (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP6409752B2 (en) Display control apparatus, display control method, and image forming apparatus
WO2015129245A1 (en) Information processing device, information display method, and recording medium
JP5963451B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP6462519B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
US9817633B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2014106596A (en) Information processor, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees