JP6412287B1 - File sharing device - Google Patents

File sharing device Download PDF

Info

Publication number
JP6412287B1
JP6412287B1 JP2018095321A JP2018095321A JP6412287B1 JP 6412287 B1 JP6412287 B1 JP 6412287B1 JP 2018095321 A JP2018095321 A JP 2018095321A JP 2018095321 A JP2018095321 A JP 2018095321A JP 6412287 B1 JP6412287 B1 JP 6412287B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
file
area
folder
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095321A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019200643A (en
Inventor
善行 横山
善行 横山
Original Assignee
一般財団法人日本建設情報総合センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一般財団法人日本建設情報総合センター filed Critical 一般財団法人日本建設情報総合センター
Priority to JP2018095321A priority Critical patent/JP6412287B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6412287B1 publication Critical patent/JP6412287B1/en
Publication of JP2019200643A publication Critical patent/JP2019200643A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】各ユーザの管理ポリシーや、階層構造の秘匿ニーズによって共有領域でのファイル管理が制約を受けることのない手段を提供すること。
【解決手段】複数のユーザY間でネットワークCを介してファイル共有を行う為のファイル共有装置Aであって、該ファイル共有装置Aは、少なくとも記憶手段A1を具備する。記憶手段A1は、各ユーザYに割り当てられたファイル領域であるユーザ領域Y1を少なくとも有し、あるユーザのユーザ領域Y1に、該ユーザ領域Y1外にある実フォルダまたは実ファイルへのシンボリックリンク30を自動または手動で配置する。
【選択図】図2
An object of the present invention is to provide a means in which file management in a shared area is not restricted by the management policy of each user or the need for confidentiality of a hierarchical structure.
A file sharing apparatus A for sharing a file between a plurality of users Y via a network C. The file sharing apparatus A includes at least a storage unit A1. The storage means A1 has at least a user area Y1 that is a file area assigned to each user Y, and a symbolic link 30 to an actual folder or file outside the user area Y1 is provided in the user area Y1 of a certain user. Place automatically or manually.
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、属性の異なる複数のユーザ間で、ネットワークを介してファイル共有を行う為のファイル共有装置に関する。   The present invention relates to a file sharing apparatus for sharing a file via a network among a plurality of users having different attributes.

データセンターなどに設置してあるサーバに保存してあるファイルを、ネットワークを介して複数のユーザが共有して使用することが一般的に行われている。
例えば、以下の非特許文献のように、サーバ上で各ユーザに割り当てられたファイル領域にある共有対象のフォルダ(「ディレクトリ」ともいう。)に共有設定を行って、共有相手による閲覧・編集を可能とする方法がある。
In general, a plurality of users share and use a file stored in a server installed in a data center or the like via a network.
For example, as shown in the following non-patent documents, sharing settings are made on a folder to be shared (also referred to as a “directory”) in a file area assigned to each user on the server, and browsing and editing by a sharing partner can be performed. There are ways to make it possible.

[TIPS]Windowsファイルサーバーにおけるアクセス権の設定(https://cloud−news.sakura.ad.jp/2016/05/24/fileserver−windows−server−on−sakuracloud−2/)[TIPS] Setting of access right in Windows file server (https://cloud-news.sakura.ad.jp/2016/05/24/filesserver-windows-server-on-sakulude-2/) 01) WebDAV(ファイル共有システム)の設定(https://www.rapidsite.jp/support/guide_migration/reference/webdav/e_11370.html)01) Setting of WebDAV (file sharing system) (https://www.rapidsite.jp/support/guide_migration/reference/webdav/e_11370.html)

しかし、上記の共有方法では、以下に記載する問題のうち少なくとも何れか1つの問題を奏する。
(1)共有対象の柔軟な設定ができない。
各ユーザによって、ファイルを格納するフォルダ分けの基準(管理ポリシー)の種類(プロジェクト毎、顧客毎、時期毎、緊急度毎など)が異なり、さらにその基準の優先度も異なる。
そのため、前記方法1では、共有したいファイルが存在するフォルダの下流に、共有を望まないフォルダやファイルが存在する場合には、フォルダ単位での共有ができない場合があった。
この場合、ユーザは別途共有用のフォルダを作成し、共有対象のフォルダやファイルを共有用のフォルダにコピーする対応などを行い、元のフォルダと共有用のフォルダにあるファイルを個別に管理しなければならなかった。
(2)フォルダの階層構造が把握されてしまう。
ユーザによっては、フォルダの階層構造を共有相手に悟られたくないニーズが存在する。
この場合、ユーザに割り当てられた実フォルダを共有領域として用い、該共有領域のショートカットを共有相手に提供する方法では、共有領域のパスが開示されてフォルダの階層構造が明らかとなってしまうため、上記のニーズを満たすことができない。
However, the above sharing method has at least one of the problems described below.
(1) The sharing target cannot be set flexibly.
Each user has different types of folder division criteria (management policies) for storing files (for each project, for each customer, for each time, for each urgency, etc.), and the priority of the criteria also differs.
Therefore, in the method 1, when there is a folder or a file that is not desired to be shared downstream of the folder in which the file to be shared exists, sharing in folder units may not be possible.
In this case, the user must manage the files in the original folder and the shared folder separately by creating a separate shared folder and copying the shared folder or file to the shared folder. I had to.
(2) The hierarchical structure of the folder is grasped.
Some users have a need not to be aware of the folder hierarchy by the sharing partner.
In this case, in the method of using the real folder assigned to the user as a shared area and providing a shortcut to the shared area to the sharing partner, the path of the shared area is disclosed and the hierarchical structure of the folder becomes clear. The above needs cannot be met.

よって、本願発明は、各ユーザの管理ポリシーや、階層構造の秘匿ニーズによって共有領域でのファイル管理が制約を受けることのない手段の提供を目的の一つとする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a means in which file management in the shared area is not restricted by the management policy of each user and the need for confidentiality of the hierarchical structure.

上記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、複数のユーザ間でネットワークを介してファイル共有を行う為のファイル共有装置であって、前記ファイル共有装置は、Linux(登録商標)サーバであって、ファイル共有方式がWebDAVで構成されるとともに、少なくとも記憶手段を具備し、前記記憶手段は、各ユーザに割り当てられたファイル領域であり、それぞれのユーザに応じた任意のフォルダ階層を有する、ユーザ領域を少なくとも有し、あるユーザのユーザ領域内の所定のフォルダに、該ユーザ領域外にある実フォルダまたは実ファイルへのシンボリックリンクが配置してあり、前記シンボリックリンクが「lnコマンド -sオプション」で生成されることで、前記実フォルダ又は実ファイルを、複製せずに閲覧及び編集を可能とすることを特徴とする。
また、本願の第2発明は、前記第1発明において、前記ユーザ領域外にある実フォルダまたは実ファイルが、前記シンボリックリンクが配置されるユーザとは異なるユーザのユーザ領域に格納してあることを特徴とする。
また、本願の第3発明は、前記第1発明において、前記記憶手段は、管理者が管理するファイル領域である共有領域、をさらに有し、該ユーザ領域外にある実フォルダまたは実ファイルが、前記共有領域に格納してあることを特徴とする
The first aspect of the present invention has been made to solve the above problems is a file sharing system for performing file sharing over a network between a plurality of users, the file sharing system, on Linux (registered trademark) Server there, together with the file sharing system is constituted by a WebDAV, comprising at least storage means, said storage means, Ri file area der assigned to each user, with any folder hierarchy corresponding to each user at least it has a user area, in a predetermined folder in the user area of a user, Ri tare symbolic link arranged to the real folder or real files outside the user area, the symbolic link "ln command - s option "allows the real folder or file to be viewed and edited without duplication. Characterized in that to enable.
In the second invention of the present application, in the first invention, an actual folder or file outside the user area is stored in a user area of a user different from the user where the symbolic link is arranged. Features.
Further, according to a third invention of the present application, in the first invention, the storage means further includes a shared area that is a file area managed by an administrator, and an actual folder or file outside the user area is It is stored in the shared area .

本発明によれば、以下に記載する効果のうち、少なくとも何れか1つの効果を奏する。
(1)各ユーザのファイルの管理ポリシーに影響を与えることなく、柔軟なデータ共有が可能となる。
(2)共有対象の実フォルダまたは実ファイルをシンボリックリンクで各共有者に提供するため、ユーザ間で自己のフォルダ階層を相手に把握されることが無い。
According to the present invention, at least one of the effects described below is achieved.
(1) Flexible data sharing is possible without affecting the file management policy of each user.
(2) Since an actual folder or file to be shared is provided to each sharer through a symbolic link, the user's own folder hierarchy is not grasped by the other party.

本発明に係るファイル共有装置の構成を示すイメージ図。The image figure which shows the structure of the file sharing apparatus which concerns on this invention. 実施例1に係るファイル共有装置の構成を示すイメージ図。1 is an image diagram illustrating a configuration of a file sharing apparatus according to Embodiment 1. FIG. 実施例1に係るファイル共有装置の使用例を示すイメージ図。FIG. 2 is an image diagram illustrating an example of use of the file sharing apparatus according to the first embodiment. 実施例2に係るファイル共有装置の構成を示すイメージ図。FIG. 6 is an image diagram illustrating a configuration of a file sharing apparatus according to a second embodiment.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<1>全体構成
図1に、本発明に係るファイル共有装置の概要を示す。
ファイル共有装置Aは、管理者Xが提供するファイル共有サービスを実現するための装置であり、各ユーザYが使用するユーザ端末Bとの間でネットワークCを介してファイル共有を行うことができる。
本実施例に係るファイル共有装置Aは、コンピュータからなるサーバを構成する要素の一部または全部によって構成し、少なくとも記憶手段を有する。
記憶手段A1は、HDD、SSD、CD―ROMなどの公知の記憶装置または記憶媒体からなる。
<1> Overall Configuration FIG. 1 shows an outline of a file sharing apparatus according to the present invention.
The file sharing apparatus A is an apparatus for realizing a file sharing service provided by the administrator X, and can share a file with the user terminal B used by each user Y via the network C.
The file sharing apparatus A according to the present embodiment is configured by a part or all of the elements constituting the server composed of a computer, and has at least a storage unit.
The storage unit A1 includes a known storage device or storage medium such as an HDD, SSD, or CD-ROM.

<2>記憶手段の構成
図2に、本発明に係るファイル共有装置の記憶手段の構成を示す。
ファイル共有装置の記憶手段A1では、ファイル共有サービスを提供する管理者Xと、当該サービスを使用する複数のユーザYが、記憶手段A1内で、それぞれファイル領域を割り当てられた状態を呈している。
管理者Xに割り当てられたファイル領域には、各ユーザY間で共有対象となる実フォルダまたは実ファイルを格納する為の共有領域X1を設ける。
そして、各ユーザYには、個別に割り当てられたファイル領域であるユーザ領域Y1を設けている。
さらに、各ユーザ領域Y1の配下には、前記共有領域X1にある実フォルダまたは実ファイルに対するシンボリックリンク30が配置してある。
以下、各構成要素の詳細について説明する。
<2> Configuration of Storage Unit FIG. 2 shows the configuration of the storage unit of the file sharing apparatus according to the present invention.
In the storage means A1 of the file sharing apparatus, an administrator X that provides a file sharing service and a plurality of users Y who use the service are in a state in which file areas are allocated in the storage means A1.
In the file area allocated to the administrator X, a shared area X1 for storing an actual folder or an actual file to be shared among the users Y is provided.
Each user Y is provided with a user area Y1 which is a file area allocated individually.
Furthermore, a symbolic link 30 for an actual folder or file in the shared area X1 is arranged under each user area Y1.
Details of each component will be described below.

<3>ユーザ領域
ユーザ領域Y1は、ユーザに割り当てられたファイル領域であって、ユーザによってフォルダまたはファイルを格納可能な領域である。
ユーザ領域Y1は、ユーザYの管理ポリシーに応じてユーザ自身が適宜生成・設計したり、ユーザの要求に応じて管理者がユーザ領域を生成・設計したり、管理者が独自に生成・設計したりすることができる。
図1では、ユーザ領域に、階層構造(ツリー構造)を呈する実フォルダ(ユーザフォルダ10)が構築され、当該ユーザフォルダ10の中に実ファイルが格納されている。
<3> User Area The user area Y1 is a file area assigned to the user, and is an area where a user can store a folder or file.
The user area Y1 is appropriately generated and designed by the user himself / herself according to the management policy of the user Y, the administrator generates and / or designs the user area according to the user's request, or the administrator generates and designs the user area uniquely. Can be.
In FIG. 1, a real folder (user folder 10) having a hierarchical structure (tree structure) is constructed in the user area, and real files are stored in the user folder 10.

<4>共有領域
共有領域X1は、管理者が管理可能なファイル領域であって、共有対象となる実フォルダまたは実ファイルを格納するための領域である。
共有領域X1は、ユーザの要求に応じて管理者が生成・設計したり、管理者が独自に生成・設計したりすることができる。
では、共有領域X1に、「c1」の名称を有する共有フォルダが構築され、当該共有フォルダ内に「d1」「d2」の名称を有するファイルが格納されている。
<4> Shared Area The shared area X1 is a file area that can be managed by the administrator, and is an area for storing a real folder or a real file to be shared.
The shared area X1 can be generated and designed by the administrator according to the user's request, or can be generated and designed by the administrator.
In FIG. 2 , a shared folder having the name “c1” is constructed in the shared area X1, and files having the names “d1” and “d2” are stored in the shared folder.

<5>シンボリックリンク
シンボリックリンク30は、前記ユーザ領域Y1の配下にあって、前記共有領域X1にあるフォルダまたはファイルを仮想的に表示するためのリンク手段である。
シンボリックリンク30は、広義でソフトリンクともいわれるもので、コンピュータのディスク上で扱うファイルやフォルダを、本来の位置に残しつつ、それとは別の場所に置いたり、別名を付けてアクセスしたりするために用いる
よって、シンボリックリンク30は、複製とは異なって実体がなく、シンボリックリンク30によって開いたファイルへの操作が、実物のファイルにも反映される。
<5> Symbolic Link The symbolic link 30 is a link means for virtually displaying a folder or a file under the user area Y1 and in the shared area X1.
The symbolic link 30 is also referred to as a soft link in a broad sense, in order to leave the files and folders handled on the computer disk in their original locations but to place them in a different location or to give them an alias. Therefore, the symbolic link 30 has no entity unlike the copy, and the operation on the file opened by the symbolic link 30 is also reflected in the actual file.

図1では、共有領域にある「c1」の名称の共有フォルダ20のシンボリックリンク30を、一方のユーザY(左側)ではユーザフォルダ10の「¥a1¥b1」の配下に配置し、他方のユーザY(右側)ではユーザフォルダ10の「¥b1¥a1」の配下に配置している。
その結果、共有領域X1に構築した「c1」の名称を有する共有フォルダ20と、その中に格納した「d1」「d2」のファイル21は、シンボリックリンク30を介して、仮想フォルダ40および仮想ファイル41として各ユーザYによる閲覧・編集が可能となる。
In FIG. 1, the symbolic link 30 of the shared folder 20 named “c1” in the shared area is arranged under “¥ a1 ¥ b1” of the user folder 10 for one user Y (left side) and the other user In Y (right side), the user folder 10 is arranged under “¥ b1 ¥ a1”.
As a result, the shared folder 20 having the name “c1” constructed in the shared area X1 and the files 21 “d1” and “d2” stored therein are connected to the virtual folder 40 and the virtual file via the symbolic link 30. 41, each user Y can view and edit.

<5.1>シンボリックリンクの方式
本発明では、Linux(登録商標)サーバにおいて、ファイル共有方式をWebDAVとし、かつシンボリックリンク方式のコマンドとして「lnコマンド -sオプション」を用いた場合に、管理者Xのファイル領域に生成した共有領域X1のシンボリックリンク30を、各ユーザYのユーザ領域Y1の配下に設定することができた。
一方、Windows(登録商標)サーバにおいてファイル共有方式をWindowsファイル共有とし、且つシンボリックリンク方式のコマンドに「mklinkコマンド /Dオプション」を用いた場合や、Linuxサーバにおいて、ファイル共有方式をSMBファイル共有とし、かつシンボリックリンク方式のコマンドとして「lnコマンド -sオプション」を用いた場合では、管理者Xのファイル領域に生成した共有領域X1のシンボリックリンク30を、各ユーザYのユーザ領域Y1の配下に設定することはできなかった。
<5.1> Symbolic Link Method In the present invention, in the Linux (registered trademark) server, when the file sharing method is WebDAV and the “ln command -s option” is used as the command of the symbolic link method, the administrator The symbolic link 30 of the shared area X1 generated in the X file area could be set under the user area Y1 of each user Y.
On the other hand, the file sharing method is set to Windows file sharing in the Windows (registered trademark) server and the “mklink command / D option” is used for the symbolic link method command, or the file sharing method is set to SMB file sharing in the Linux server. When the “ln command -s option” is used as a command of the symbolic link method, the symbolic link 30 of the shared area X1 generated in the file area of the administrator X is set under the user area Y1 of each user Y. I couldn't.

<6>各領域の生成主体
上記した各領域の生成作業は、本発明に係るファイル共有装置を管理する管理者Xや、各ユーザYが手動で実行してもよいし、管理者XやユーザYによってファイル共有装置に特定の入力情報が与えられた際に、ファイル共有装置に予めインストールしてあるプログラムによって自動実行してもよい。
後者の場合、前記プログラムは、少なくとも、管理者Xまたは各ユーザYからリクエストによって、前記した各領域をそれぞれ自動で生成する、三つの手段(ユーザ領域生成手段、共有領域生成手段、仮想領域生成手段)として機能することとなる。
<6> Main body for generating each area The above-described generation process for each area may be manually executed by the administrator X or each user Y who manages the file sharing apparatus according to the present invention. When specific input information is given to the file sharing apparatus by Y, it may be automatically executed by a program installed in advance in the file sharing apparatus.
In the latter case, the program automatically generates at least three areas (user area generation means, shared area generation means, virtual area generation means) in response to a request from the administrator X or each user Y. ).

<7>使用例(部門間でのファイル共有)
以下、図を参照しながら、本発明に係るファイル共有装置のより具体的な使用イメージについて説明する。
<7> Usage example (file sharing between departments)
Hereinafter, with reference to FIG. 3, illustrating more specific use image file sharing device according to the present invention.

<7.1>ユーザ側のフォルダ構成
に、企業のファイルサーバにおいて、一方のユーザを企画部、他方のユーザを営業部、管理者をシステム管理部、と仮定して両者の間でファイル共有を行う際のイメージ図を示す。
企画部は、ユーザフォルダ10において、上位の階層に「各部概算」や「新規事業」のフォルダを設けており、「各部概算」フォルダの下層に「営業部」「技術部」「総務部」など、部署毎のフォルダを設けている。
営業部は、ユーザフォルダ10において、上位の階層に「プロジェクト」や「顧客情報」のフォルダを設けており、「プロジェクト」フォルダの下層に、「プロジェクト(秘匿レベル1)」および「「プロジェクト(秘匿レベル5)」など、秘匿レベル毎のフォルダを設けている。
例えば、営業部の「プロジェクト(秘匿レベル1)」の配下にある「プロジェクト(1)」を、企画部と共有しようとする場合、単純に「プロジェクト(1)」のショートカットを企画部に提供する方法だと、企画部は、共有先のパスが「¥プロジェクト¥プロジェクト(秘匿レベル1)¥プロジェクト(1)」であることがわかり、企画部のユーザが、フォルダの名称から、営業部は秘匿レベル毎にフォルダ分けを行っていること、および「¥プロジェクト」の直下に、その他の秘匿レベルのプロジェクトフォルダが格納されていること、などが推測できてしまうこととなる。

<7.1> Folder Configuration on the User Side FIG. 3 shows a file between the two on the company file server assuming that one user is the planning department, the other user is the sales department, and the administrator is the system management department. The image figure at the time of sharing is shown.
In the user folder 10, the planning department has folders for “estimate each part” and “new business” in the upper hierarchy, and “sales department”, “technical department”, “general affairs department”, etc. below the “estimate each part” folder. There is a folder for each department.
In the user folder 10, the sales department provides “project” and “customer information” folders in the upper hierarchy, and “project (confidential level 1)” and “project (confidential level) are located below the“ project ”folder. Level 5) ”and the like are provided for each secret level.
For example, if you want to share “Project (1)” under the “Project (Confidential Level 1)” of the Sales Department with the Planning Department, simply provide the Planning Department with a shortcut for “Project (1)”. In the method, the planning department knows that the shared path is “\ project \ project (confidentiality level 1) \ project (1)”, and the planning department user conceals the sales department from the folder name. It can be estimated that folders are divided for each level and that other secret level project folders are stored directly under “¥ project”.

<7.2>共有領域および仮想領域の生成
そこで、システム管理部に所属する管理者は、上記のような部門間での共有の要望に応じて、システム管理部に割り当てられているファイル領域である共有領域の中に「プロジェクト(1)」の実フォルダからなる共有フォルダ20を作成する。
次に、管理者は該共有フォルダ20のシンボリックリンク30を生成し、営業部および企画部に対し、当該シンボリックリンク30を、各ユーザ領域Y1のユーザフォルダ10の所定の階層に配置して、仮想フォルダ40を構築する。
企画部では、上記シンボリックリンク30からなる仮想フォルダ40を「¥各部位概算¥営業部」に配置する。
一方、営業部では上記シンボリックリンク30からなる仮想フォルダ40を「¥プロジェクト¥プロジェクト(秘匿レベル1)」に配置する。
仮想領域の初期配置は、システム管理部(管理者側)で各部署のフォルダ階層の特定の位置に配置するように構成することができる。
また、ユーザ(共有者側)でその後シンボリックリンクの配置場所を変更しても、シンボリックリンク30が途切れることはない。
<7.2> Generation of Shared Area and Virtual Area Therefore, the administrator belonging to the system management section can use the file area allocated to the system management section in response to a request for sharing between the departments as described above. A shared folder 20 composed of an actual folder of “Project (1)” is created in a certain shared area.
Next, the administrator generates a symbolic link 30 of the shared folder 20, and arranges the symbolic link 30 in a predetermined hierarchy of the user folder 10 in each user area Y1 for the sales department and the planning department. A folder 40 is constructed.
In the planning department, the virtual folder 40 composed of the symbolic links 30 is arranged in “¥ each part approximate ¥ sales department”.
On the other hand, the sales department places the virtual folder 40 composed of the symbolic link 30 in “¥ project ¥ project (secret level 1)”.
The initial arrangement of the virtual area can be configured to be arranged at a specific position in the folder hierarchy of each department by the system management unit (administrator side).
Even if the user (sharer side) subsequently changes the location of the symbolic link, the symbolic link 30 is not interrupted.

<7.3>まとめ
上記構成によれば、何れの部署からも、自部署の管理ポリシーでフォルダ分けされた状態の「プロジェクト(1)」まで階層を進んでいき、そのフォルダ内でファイルの変更・修正が可能となるため、共有対象のフォルダやファイルを二重に管理する必要が無い。
また、自部署のデータ管理ポリシーが共有相手に把握されることもない。
<7.3> Summary According to the above configuration, from any department, the hierarchy is advanced to "Project (1)" divided into folders according to the management policy of the own department, and the file is changed in that folder. -Since it can be modified, there is no need to manage folders and files to be shared twice.
In addition, the data management policy of the own department is not grasped by the sharing partner.

図4に、実施例2に係るファイル共有装置の構成を示すイメージ図を示す。
前記した実施例1では、共有対象の実フォルダまたは実ファイルを、共有領域X1に格納してあったが、本実施例では、ユーザYのユーザ領域Y1にある実フォルダまたは実ファイルに関するシンボリックリンク30を、共有相手であるその他のユーザY’のユーザ領域Y1内に配置している。
この場合、まず一方のユーザYは、自己のユーザ領域Y1に格納してある共有対象の実フォルダまたは実ファイルのパス(¥a1¥b1¥c1)などからなる基礎情報を管理者側に渡す。
管理者側では、管理者Xによる手動又はファイル共有装置Aに予めインストールしてあるプログラムによって、前記基礎情報31からシンボリックリンク30を生成し、共有相手のユーザY’に割り当てられているユーザ領域Y1内に配置する。
図4では、ファイル共有装置に設けてある、CPUなどからなる制御手段A2で実行するプログラムによって、シンボリックリンクの生成と配置
作業を自動化している。
FIG. 4 is an image diagram illustrating the configuration of the file sharing apparatus according to the second embodiment.
In the first embodiment, the actual folder or file to be shared is stored in the shared area X1, but in this embodiment, the symbolic link 30 related to the actual folder or file in the user area Y1 of the user Y is stored. Are arranged in the user area Y1 of the other user Y ′ who is the sharing partner.
In this case, first, one user Y passes the basic information including the real folder or file path (\ a1 \ b1 \ c1) to be shared stored in the user area Y1 to the administrator side.
On the administrator side, a symbolic link 30 is generated from the basic information 31 by a program manually installed by the administrator X or pre-installed in the file sharing apparatus A, and the user area Y1 assigned to the sharing partner user Y ′. Place in.
In FIG. 4, symbolic link generation and placement work is automated by a program executed by the control means A <b> 2 including a CPU or the like provided in the file sharing apparatus.

本実施例によれば、ユーザYのユーザ領域Y1にある実フォルダまたは実ファイルを、その他のユーザY’のユーザ領域Y1で閲覧・編集することができる。   According to the present embodiment, an actual folder or file in the user area Y1 of the user Y can be viewed and edited in the user area Y1 of the other user Y '.

X :管理者
Y :ユーザ
X1:共有領域
Y1:ユーザ領域
A :ファイル共有装置
A1:記憶手段
A2:制御手段
10:ユーザフォルダ
20:共有フォルダ
21:ファイル
30:シンボリックリンク
31:基礎情報
40:仮想フォルダ
41:仮想ファイル
X: Administrator Y: User X1: Shared area Y1: User area A: File sharing device A1: Storage means A2: Control means 10: User folder 20: Shared folder 21: File 30: Symbolic link 31: Basic information 40: Virtual Folder 41: Virtual file

Claims (3)

複数のユーザ間でネットワークを介してファイル共有を行う為のファイル共有装置であって、
前記ファイル共有装置は、Linux(登録商標)サーバであって、ファイル共有方式がWebDAVで構成されるとともに、少なくとも記憶手段を具備し、
前記記憶手段は、
各ユーザに割り当てられたファイル領域であり、それぞれのユーザに応じた任意のフォルダ階層を有する、ユーザ領域を少なくとも有し、
あるユーザのユーザ領域内の所定のフォルダに、該ユーザ領域外にある実フォルダまたは実ファイルへのシンボリックリンクが配置してあり、
前記シンボリックリンクが「lnコマンド -sオプション」で生成されることで、前記実フォルダ又は実ファイルを、複製せずに閲覧及び編集を可能とすることを特徴とする、
ファイル共有装置。
A file sharing device for sharing files between a plurality of users via a network,
The file sharing device is a Linux (registered trademark) server, and the file sharing method is configured by WebDAV, and includes at least a storage unit.
The storage means
Ri file area der assigned to each user, with any folder hierarchy corresponding to each user has at least a user area,
In a predetermined folder in the user area of a user, Ri Thea and symbolic link arrangement to the actual folder or real files outside the user area,
The symbolic link is generated by the “ln command -s option”, so that the real folder or the real file can be viewed and edited without copying .
File sharing device.
前記ユーザ領域外にある実フォルダまたは実ファイルが、前記シンボリックリンクが配置されるユーザとは異なるユーザのユーザ領域に格納してあることを特徴とする、
請求項1に記載のファイル共有装置。
A real folder or a real file outside the user area is stored in a user area of a user different from the user where the symbolic link is arranged,
The file sharing apparatus according to claim 1.
前記記憶手段は、
管理者が管理するファイル領域である共有領域、をさらに有し、
該ユーザ領域外にある実フォルダまたは実ファイルが、前記共有領域に格納してあることを特徴とする、
請求項1に記載のファイル共有装置。
The storage means
A shared area that is a file area managed by the administrator;
A real folder or a real file outside the user area is stored in the shared area,
The file sharing apparatus according to claim 1.
JP2018095321A 2018-05-17 2018-05-17 File sharing device Active JP6412287B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095321A JP6412287B1 (en) 2018-05-17 2018-05-17 File sharing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095321A JP6412287B1 (en) 2018-05-17 2018-05-17 File sharing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6412287B1 true JP6412287B1 (en) 2018-10-24
JP2019200643A JP2019200643A (en) 2019-11-21

Family

ID=63920536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095321A Active JP6412287B1 (en) 2018-05-17 2018-05-17 File sharing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6412287B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042562A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Data management device, data sharing system and method, and data management program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023043355A (en) 2021-09-16 2023-03-29 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Data management device, data sharing system and method, and data management program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101927A (en) * 1995-10-06 1997-04-15 Canon Inc Information processing system
US20150032692A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Dropbox, Inc. Prioritizing content item synchronization based on sharing
JP2016057806A (en) * 2014-09-09 2016-04-21 国立大学法人北見工業大学 Access control system, access control method, access control program, and recording medium utilizing file sharing
JP2017111644A (en) * 2015-12-17 2017-06-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, control method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101927A (en) * 1995-10-06 1997-04-15 Canon Inc Information processing system
US20150032692A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Dropbox, Inc. Prioritizing content item synchronization based on sharing
JP2016527635A (en) * 2013-07-25 2016-09-08 ドロップボックス, インコーポレイテッド Prioritizing content item synchronization based on sharing
JP2016057806A (en) * 2014-09-09 2016-04-21 国立大学法人北見工業大学 Access control system, access control method, access control program, and recording medium utilizing file sharing
JP2017111644A (en) * 2015-12-17 2017-06-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, control method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042562A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Data management device, data sharing system and method, and data management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019200643A (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9294485B2 (en) Controlling access to shared content in an online content management system
JP4537022B2 (en) A data processing method, a storage area control method, and a data processing system that limit data arrangement.
JP3956149B2 (en) Resource content access control method, system, and program
JP4732358B2 (en) Systems and methods for virtual folder and item sharing with the use of static and dynamic lists
JP5433085B2 (en) Fixed content storage within a segmented content platform using namespaces
KR101608103B1 (en) Structured coauthoring
JP2020537212A (en) Workflow function of the content management system implemented by the client device
US11150816B2 (en) Immutable storage for cloud service providers
JP6412287B1 (en) File sharing device
US9984245B2 (en) Methods, systems, and computer readable media for providing a secure virtual research space
US11463446B2 (en) Team member transfer tool
JP2005309479A (en) Distribution control system and method for electronic distribution object
US8938505B2 (en) Co-authoring for a document management system
JP4094560B2 (en) Resource partition server and resource partition server program
JP2009251760A (en) File system and method for controlling file system
US11093628B2 (en) Cross-domain content-lifecycle management
JP2008210376A (en) Organization hierarchy definition system, group hierarchy composition method, and organization hierarchy display method
US11262934B2 (en) Deletion of stored data
Dietz et al. Shared Research Group Storage Solution with Integrated Access Management
Havanki Moving Hadoop to the cloud: Harnessing cloud features and flexibility for Hadoop clusters
JP7458546B1 (en) Workflow management device and workflow management method
JP2006302041A (en) Information management device, information management method, and information management program
JP5047664B2 (en) Electronic document management apparatus, computer program, and electronic document management method
JP6733300B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JPH113264A (en) File protection system applying setting of file user priority order

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250