JP6409275B2 - Printer and terminal device - Google Patents

Printer and terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP6409275B2
JP6409275B2 JP2014009602A JP2014009602A JP6409275B2 JP 6409275 B2 JP6409275 B2 JP 6409275B2 JP 2014009602 A JP2014009602 A JP 2014009602A JP 2014009602 A JP2014009602 A JP 2014009602A JP 6409275 B2 JP6409275 B2 JP 6409275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
printer
mediation server
print
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014009602A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015136855A (en
Inventor
那央人 白神
那央人 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014009602A priority Critical patent/JP6409275B2/en
Publication of JP2015136855A publication Critical patent/JP2015136855A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6409275B2 publication Critical patent/JP6409275B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本明細書では、端末装置が、印刷仲介サーバを利用して、プリンタに印刷を実行させるための技術を開示する。   In the present specification, a technique for a terminal device to cause a printer to execute printing using a print mediation server is disclosed.

特許文献1には、携帯端末との間で無線通信を行うNFCインターフェースと、NFCインターフェースを介して携帯端末から送信される時刻情報を受信し、その受信された時刻情報に基づいて自機の時刻情報を設定する時刻設定手段と、を有する電子機器が開示されている。   In Patent Literature 1, an NFC interface that performs wireless communication with a mobile terminal, and time information transmitted from the mobile terminal via the NFC interface are received, and the time of the own device is based on the received time information. An electronic device having time setting means for setting information is disclosed.

特開2013−042315号公報JP 2013-042315 A

特許文献1では、電子機器が、NFCインターフェースとは異なるインターフェースをさらに備えることについては考慮されていない。   In Patent Document 1, it is not considered that the electronic device further includes an interface different from the NFC interface.

本明細書では、印刷仲介サーバを利用して、第1の通信インターフェースと、第2の通信インターフェースと、を有するプリンタに適切に印刷を実行させ得る技術を開示する。   In the present specification, a technique is disclosed that allows a printer having a first communication interface and a second communication interface to appropriately execute printing using a print mediation server.

本明細書によって開示されるプリンタは、第1の通信インターフェースと、第1の通信インターフェースとは異なる第2の通信インターフェースと、印刷実行部と、制御部と、を備える。制御部は、受信部を備える。受信部は、第1の通信インターフェースを介して、端末装置から、認証情報と、端末装置によって計時される第1の時刻を示す第1の時刻情報と、を受信する。認証情報は、端末装置によって印刷仲介サーバから受信された情報である。また、制御部は、供給部を備える。供給部は、第2の通信インターフェースを介して、特定の要求を印刷仲介サーバに供給する。特定の要求は、認証情報と、第1の時刻情報を用いて得られる第2の時刻を示す第2の時刻情報と、を含む。また、制御部は、取得部を備える。取得部は、特定の要求の供給に応じて、第2の通信インターフェースを介して、印刷仲介サーバから印刷対象の画像を表わす対象印刷データを取得する。また、制御部は、印刷制御部を備える。印刷制御部は、対象印刷データを利用して、印刷実行部に印刷を実行させる。   The printer disclosed in the present specification includes a first communication interface, a second communication interface different from the first communication interface, a print execution unit, and a control unit. The control unit includes a receiving unit. The receiving unit receives authentication information and first time information indicating a first time counted by the terminal device from the terminal device via the first communication interface. The authentication information is information received from the print mediation server by the terminal device. Further, the control unit includes a supply unit. The supply unit supplies a specific request to the print mediation server via the second communication interface. The specific request includes authentication information and second time information indicating a second time obtained using the first time information. The control unit includes an acquisition unit. The acquisition unit acquires target print data representing an image to be printed from the print mediation server via the second communication interface in response to the supply of the specific request. The control unit includes a print control unit. The print control unit causes the print execution unit to execute printing using the target print data.

上記の技術では、プリンタは、端末装置が計時する第1の時刻が正確であれば、取得された第1の時刻情報を用いて、印刷仲介サーバから適切に対象印刷データを取得し得る。なお、本明細書で言う「正確」とは、数秒〜数時間の誤差がある場合も含む。従って、上記のプリンタによると、印刷仲介サーバを利用して適切に印刷を実行し得る。   In the above technique, the printer can appropriately acquire the target print data from the print mediation server using the acquired first time information if the first time counted by the terminal device is accurate. The term “accurate” as used in this specification includes a case where there is an error of several seconds to several hours. Therefore, according to the printer described above, printing can be appropriately executed using the print mediation server.

制御部は、さらに、時刻を計時する計時部を備えてもよい。計時部は、第1の時刻情報が受信される場合に、第1の時刻情報を基準として、新たな計時を開始してもよい。第2の時刻は、新たな計時によって得られる時刻であってもよい。この構成によると、プリンタは、端末装置が計時する第1の時刻が正確であれば、ユーザによる時刻合わせ作業によることなく、正確な時刻を計時し得る。   The control unit may further include a time measuring unit that measures time. When the first time information is received, the time measuring unit may start a new time measurement based on the first time information. The second time may be a time obtained by a new time measurement. According to this configuration, if the first time counted by the terminal device is accurate, the printer can count the accurate time without performing the time setting operation by the user.

第1の通信インターフェースは、NFC(Near Field Communication)方式に従った無線通信を実行するための通信インターフェースであってもよい。   The first communication interface may be a communication interface for executing wireless communication according to an NFC (Near Field Communication) method.

供給部は、インターネットを介した通信を実行して、特定の要求を印刷仲介サーバに供給してもよい。取得部は、インターネットを介した通信を実行して、印刷仲介サーバから対象印刷データを取得してもよい。   The supply unit may execute communication via the Internet to supply a specific request to the print mediation server. The acquisition unit may acquire the target print data from the print mediation server by executing communication via the Internet.

第1の時刻情報は、端末装置によって、特定の時刻情報を基準として計時されることで得られる時刻情報であってもよい。特定の時刻情報は、端末装置によって、インターネットを介して、時刻計時サーバから取得される時刻情報であって、時刻計時サーバによって計時される特定の時刻を示す時刻情報であってもよい。制御部は、インターネットを介して特定の時刻情報を取得しなくてもよい。この構成によると、プリンタは、端末装置から、正確な時刻に基づいて得られる第1の時刻を示す第1の時刻情報を受信し得る。   The first time information may be time information obtained by timing by the terminal device with reference to specific time information. The specific time information may be time information acquired from the time clock server via the Internet by the terminal device, and may be time information indicating the specific time clocked by the time clock server. The control unit does not have to acquire specific time information via the Internet. According to this configuration, the printer can receive the first time information indicating the first time obtained based on the accurate time from the terminal device.

本明細書によって開示される端末装置は、特定の通信インターフェースと、特定の通信インターフェースとは異なる近距離無線通信インターフェースと、制御部と、を備える。制御部は、第1の取得部を備える。第1の取得部は、特定の通信インターフェースを介して、印刷仲介サーバから認証情報を取得する。また、制御部は、送信部を備える。送信部は、近距離無線通信インターフェースを介して、NFC(Near Field Communication)方式に従った無線接続を利用して、取得済みの認証情報と、端末装置によって計時される現在時刻である第1の時刻を示す第1の時刻情報と、をプリンタに送信する。認証情報と第1の時刻情報とは、印刷対象の画像を表わす対象印刷データが、プリンタによって印刷仲介サーバから取得されるために利用される。   The terminal device disclosed by this specification is provided with a specific communication interface, a short-range wireless communication interface different from the specific communication interface, and a control unit. The control unit includes a first acquisition unit. The first acquisition unit acquires authentication information from the print mediation server via a specific communication interface. The control unit includes a transmission unit. The transmission unit uses the wireless connection in accordance with the NFC (Near Field Communication) method via the short-range wireless communication interface, and obtains the first authentication information acquired and the current time measured by the terminal device. First time information indicating the time is transmitted to the printer. The authentication information and the first time information are used so that target print data representing an image to be printed is acquired from the print mediation server by the printer.

この技術によると、端末装置が計時する第1の時刻が正確であれば、端末装置は、プリンタによって、印刷仲介サーバから対象印刷データが適切に取得されるように、認証情報と第1の時刻情報とをプリンタに送信することが可能である。従って、上記の端末装置によると、プリンタは、印刷仲介サーバを利用して適切に印刷を実行し得る。   According to this technology, if the first time counted by the terminal device is accurate, the terminal device can use the authentication information and the first time so that the target print data is appropriately acquired from the print mediation server by the printer. Information can be sent to the printer. Therefore, according to the above terminal device, the printer can appropriately execute printing using the print mediation server.

送信部は、端末装置が所定の指示を受け付ける場合に、無線接続を利用して、認証情報と第1の時刻情報とをプリンタに送信してもよい。この構成によると、端末装置は、認証情報と第1の時刻情報とを適切なタイミングでプリンタに送信し得る。   The transmitting unit may transmit the authentication information and the first time information to the printer using a wireless connection when the terminal device accepts a predetermined instruction. According to this configuration, the terminal device can transmit the authentication information and the first time information to the printer at an appropriate timing.

端末装置は、インターネットを介して、時刻計時サーバから、当該時刻計時サーバによって計時される特定の時刻を示す特定の時刻情報を取得する第2の取得部をさらに備えてもよい。第1の時刻情報は、取得済みの特定の時刻情報を基準として計時することで得られる時刻情報であってもよい。この構成によると、端末装置は、正確な時刻に基づいて得られる第1の時刻を示す第1の時刻情報を送信し得る。   The terminal device may further include a second acquisition unit that acquires specific time information indicating a specific time measured by the time clock server from the time clock server via the Internet. The first time information may be time information obtained by measuring time with reference to the acquired specific time information. According to this configuration, the terminal device can transmit the first time information indicating the first time obtained based on the accurate time.

第1の取得部は、インターネットを介して、印刷仲介サーバから、認証情報を取得してもよい。   The first acquisition unit may acquire authentication information from the print mediation server via the Internet.

上記のいずれかの装置(即ち端末装置又はプリンタ)を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の端末装置及びプリンタを備える通信システムも、新規で有用である。   A control method, a computer program, and a computer-readable recording medium storing the computer program for realizing any of the above devices (that is, a terminal device or a printer) are also novel and useful. A communication system including the above terminal device and printer is also new and useful.

通信システムの構成を示す。1 shows a configuration of a communication system. 登録プロセスのシーケンス図を示す。A sequence diagram of the registration process is shown. サブミットプロセスのシーケンス図を示す。The sequence diagram of a submit process is shown. 印刷プロセスのシーケンス図を示す。The sequence diagram of a printing process is shown.

(実施例)
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10と、携帯端末70と、印刷仲介サーバ100と、時計計時サーバ120と、を備える。各デバイス10,70,100,120は、インターネットを介して、相互に通信可能である。
(Example)
As shown in FIG. 1, the communication system 2 includes a printer 10, a portable terminal 70, a print mediation server 100, and a clock timing server 120. Each device 10, 70, 100, 120 can communicate with each other via the Internet.

(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺機器(即ちPC等の周辺機器)である。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、を備える。また、プリンタ10は、NFC(Near Field Communicationの略)インターフェース16を備える。また、プリンタ10は、無線LAN(Local Area Networkの略)インターフェース18を備える。また、プリンタ10は、印刷実行部20を備える。また、プリンタ10は、制御部30を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
(Configuration of Printer 10)
The printer 10 is a peripheral device (that is, a peripheral device such as a PC) that can execute a printing function. The printer 10 includes an operation unit 12 and a display unit 14. The printer 10 also includes an NFC (Near Field Communication) interface 16. The printer 10 also includes a wireless LAN (abbreviation for Local Area Network) interface 18. In addition, the printer 10 includes a print execution unit 20. In addition, the printer 10 includes a control unit 30. Each part 12-30 is connected to a bus line (reference number omitted). Hereinafter, the interface is described as “I / F”.

操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に与えることができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部20は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。   The operation unit 12 includes a plurality of keys. The user can give various instructions to the printer 10 by operating the operation unit 12. The display unit 14 is a display for displaying various information. The print execution unit 20 is a printing mechanism such as an inkjet method or a laser method.

NFCI/F16は、いわゆる近距離無線通信のためのNFC方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)を実行するためのI/F(即ち、ICチップ、通信回路)である。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。   The NFC I / F 16 is an I / F (that is, an IC chip or a communication circuit) for performing wireless communication (hereinafter referred to as “NFC communication”) in accordance with the NFC scheme for so-called short-range wireless communication. The NFC scheme is a wireless communication scheme based on, for example, ISO / IEC 21481 or 18092 international standards.

無線LANI/F18は、Wi−Fi Allianceによって定められた通常Wi−Fi方式に従った無線通信(以下では「通常Wi−Fi通信」と呼ぶ)を実行するためのI/F(即ち、ICチップ、通信回路)である。通常Wi−Fi方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に基づく無線通信方式である。   The wireless LAN I / F 18 is an I / F (that is, an IC chip) for performing wireless communication (hereinafter referred to as “normal Wi-Fi communication”) in accordance with the normal Wi-Fi method defined by the Wi-Fi Alliance. Communication circuit). The normal Wi-Fi system is, for example, IEEE (abbreviation of The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 802.11 standard and standards equivalent thereto (for example, 802.11a, 11b, 11g, 11n, etc.) Is a wireless communication system based on the above.

ここでは、NFCI/F16と無線LANI/F18の相違点を説明しておく。無線LANI/F18を介した無線通信の通信速度(例えば、最大の通信速度が11〜600Mbps)は、NFCI/F16を介した無線通信の通信速度(例えば、最大の通信速度が100〜424Kbps)よりも速い。また、無線LANI/F18を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば、2.4GHz帯、5.0GHz帯)は、NFCI/F16を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば、13.56MHz帯)とは異なる。また、例えば、プリンタ10のNFCI/F16と他の機器(例えば携帯端末70)のNFCI/Fとの間の距離が約10cm以下である場合に、制御部30は、NFCI/F16を介して、当該他の機器とNFC通信を実行可能である。一方において、プリンタ10の無線LANI/F18と他の機器(例えば携帯端末70)の無線LANI/Fとの間の距離が、10cm以下である場合でも、10cm以上である場合(例えば最大で約100m)でも、制御部30は、無線LANI/F18を介して、当該他の機器と通常Wi−Fi通信を実行可能である。即ち、プリンタ10が無線LANI/F18を介して他の機器と無線通信を実行可能な最大の距離は、プリンタ10がNFCI/F16を介して他の機器と無線通信を実行可能な最大の距離よりも大きい。   Here, differences between the NFC I / F 16 and the wireless LAN I / F 18 will be described. The communication speed of wireless communication via the wireless LAN I / F 18 (for example, the maximum communication speed is 11 to 600 Mbps) is higher than the communication speed of wireless communication via the NFC I / F 16 (for example, the maximum communication speed is 100 to 424 Kbps). Is also fast. In addition, the frequency of the carrier wave in the wireless communication via the wireless LAN I / F 18 (for example, 2.4 GHz band and 5.0 GHz band) is the frequency of the carrier wave in the wireless communication via the NFC I / F 16 (for example, 13.56 MHz band). Is different. Further, for example, when the distance between the NFC I / F 16 of the printer 10 and the NFC I / F of another device (for example, the portable terminal 70) is about 10 cm or less, the control unit 30 is connected via the NFC I / F 16 NFC communication can be executed with the other device. On the other hand, even if the distance between the wireless LAN I / F 18 of the printer 10 and the wireless LAN I / F of another device (for example, the portable terminal 70) is 10 cm or less, it is 10 cm or more (for example, about 100 m at the maximum). However, the control unit 30 can execute normal Wi-Fi communication with the other devices via the wireless LAN I / F 18. That is, the maximum distance at which the printer 10 can execute wireless communication with other devices via the wireless LAN I / F 18 is greater than the maximum distance at which the printer 10 can execute wireless communication with other devices via the NFC I / F 16. Is also big.

制御部30は、CPU32と、メモリ34と、を備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行するプロセッサである。メモリ34は、RAM、ROM、ハードディスク等によって構成される。メモリ34は、上記のプログラムのみならず、プリンタ10が様々な処理を実行する過程で生成又は取得される様々なデータを格納する。   The control unit 30 includes a CPU 32 and a memory 34. The CPU 32 is a processor that executes various processes in accordance with programs stored in the memory 34. The memory 34 includes a RAM, a ROM, a hard disk, and the like. The memory 34 stores not only the above program but also various data generated or obtained in the course of the printer 10 executing various processes.

また、CPU32は、初期設定時にプリンタ10のユーザによって設定された時刻を基準として時刻を計時する。すなわち、CPU32は、無線LANI/F18を介して(即ちインターネットを介して)、時刻計時サーバ120から、当該時刻計時サーバ120が計時する特定の時刻を示す特定の時刻情報を取得しない。   Further, the CPU 32 measures the time based on the time set by the user of the printer 10 at the time of initial setting. That is, the CPU 32 does not acquire specific time information indicating a specific time measured by the time clock server 120 from the time clock server 120 via the wireless LAN I / F 18 (that is, via the Internet).

(携帯端末70の構成)
携帯端末70は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、デジタルカメラ、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末70は、操作部72と、表示部74と、NFCI/F76と、無線LANI/F78と、制御部80と、を備える。各部72〜80は、バス線(符号省略)に接続されている。
(Configuration of mobile terminal 70)
The mobile terminal 70 is a portable terminal device such as a mobile phone (for example, a smartphone), a PDA, a notebook PC, a tablet PC, a digital camera, a portable music playback device, and a portable video playback device. The portable terminal 70 includes an operation unit 72, a display unit 74, an NFC I / F 76, a wireless LAN I / F 78, and a control unit 80. Each part 72-80 is connected to the bus line (symbol omitted).

操作部72は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部72を操作することによって、様々な指示を携帯端末70に与えることができる。表示部74は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。NFCI/F76、無線LANI/F78は、それぞれ、プリンタ10のNFCI/F16、無線LANI/F18と同様である。従って、NFCI/F76及び無線LANI/F78の相違点は、NFCI/F16及び無線LANI/F18の相違点と同様である。   The operation unit 72 includes a plurality of keys. The user can give various instructions to the mobile terminal 70 by operating the operation unit 72. The display unit 74 is a display for displaying various information. The NFC I / F 76 and the wireless LAN I / F 78 are the same as the NFC I / F 16 and the wireless LAN I / F 18 of the printer 10, respectively. Accordingly, the difference between the NFC I / F 76 and the wireless LAN I / F 78 is the same as the difference between the NFC I / F 16 and the wireless LAN I / F 18.

制御部80は、CPU82と、メモリ84と、を備える。CPU82は、メモリ84に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行するプロセッサである。メモリ84は、RAM、ROM、ハードディスク等によって構成される。メモリ84は、上記のプログラムのみならず、携帯端末70が様々な処理を実行する過程で生成又は取得される様々なデータを格納する。   The control unit 80 includes a CPU 82 and a memory 84. The CPU 82 is a processor that executes various processes in accordance with programs stored in the memory 84. The memory 84 includes a RAM, a ROM, a hard disk, and the like. The memory 84 stores not only the above program but also various data generated or obtained in the process of the mobile terminal 70 executing various processes.

メモリ84は、さらに、印刷仲介サーバ100を利用して、プリンタ10に印刷を実行させるためのプリンタ用アプリケーション(以下では「プリンタアプリ」と呼ぶ)を記憶する。プリンタアプリは、プリンタ10のベンダによって提供されるアプリケーションである。プリンタアプリは、インターネット上のサーバから携帯端末70にインストールされてもよいし、プリンタ10と共に出荷されるメディアから携帯端末70にインストールされてもよい。   The memory 84 further stores a printer application (hereinafter referred to as “printer application”) for causing the printer 10 to execute printing using the print mediation server 100. The printer application is an application provided by the vendor of the printer 10. The printer application may be installed on the mobile terminal 70 from a server on the Internet, or may be installed on the mobile terminal 70 from a medium shipped with the printer 10.

また、CPU82は、プリンタアプリとは異なるOSプログラムに従って時刻を計時する。CPU82は、無線LANI/F78を介して(即ちインターネットを介して)、時刻計時サーバ120から、当該時刻計時サーバ120が計時する特定の時刻を示す特定の時刻情報を定期的に取得し、特定の時刻情報を基準に時刻を計時する。時刻計時サーバ120は、協定世界時を基準とする正確な時刻を計時している。即ち、CPU82は、取得された特定の時刻情報が示す特定の時刻を現在時刻に設定した上で時刻を計時する。そのため、CPU82は、正確な時刻を計時することができる。なお、本明細書における「正確」とは、協定世界時から数秒〜数時間の誤差がある場合も含む。また、CPU82が計時する時刻は、現在時刻と、識別情報と、を含む。現在時刻は、携帯端末70が存在するタイムゾーンの現在時刻を示す。また、識別情報は、携帯端末70が存在するタイムゾーンの時刻を識別するための識別情報である。識別情報は、例えば、「JST(Japan Standard Time(日本標準時)の略)」、「AST(Atlantic Standard Time(大西洋標準時)の略)」のような、CPU82が計時する現在時刻がどの地域(即ち、タイムゾーン)の時刻であるのかを識別するための情報である。識別情報は、「UTC(Universal Time, Coordinated(協定世界時)の略)+9」、「UTC−4」のように表される場合もある。   The CPU 82 measures time according to an OS program different from the printer application. The CPU 82 periodically acquires specific time information indicating a specific time measured by the time clock server 120 from the time clock server 120 via the wireless LAN I / F 78 (that is, via the Internet). Time is measured based on time information. The time keeping server 120 keeps accurate time based on the coordinated universal time. That is, the CPU 82 sets the specific time indicated by the acquired specific time information as the current time and measures the time. Therefore, the CPU 82 can measure an accurate time. Note that the term “accurate” in this specification includes a case where there is an error of several seconds to several hours from Coordinated Universal Time. The time counted by the CPU 82 includes the current time and identification information. The current time indicates the current time in the time zone where the mobile terminal 70 exists. The identification information is identification information for identifying the time in the time zone in which the mobile terminal 70 exists. The identification information includes, for example, “JST (abbreviation of Japan Standard Time)”, “AST (abbreviation of Atlantic Standard Time)”, and in which region the current time measured by the CPU 82 (that is, the Atlantic Standard Time) , Time zone) information for identifying whether the time is present. The identification information may be expressed as “UTC (Universal Time, Coordinated) +9”, “UTC-4”.

(印刷仲介サーバ100の構成)
印刷仲介サーバ100は、インターネット上に設置されるサーバであり、例えば、Google(登録商標)によって提供されるGCPサーバである。ただし、変形例では、印刷仲介サーバ100は、例えば、プリンタ10のベンダによって提供されるサーバであってもよいし、プリンタ10のベンダとは異なる事業者によって提供されるサーバであってもよい。
(Configuration of the print mediation server 100)
The print mediation server 100 is a server installed on the Internet, for example, a GCP server provided by Google (registered trademark). However, in a modification, the print mediation server 100 may be, for example, a server provided by the vendor of the printer 10 or a server provided by an operator different from the vendor of the printer 10.

印刷仲介サーバ100は、外部機器(例えば携帯端末70)とプリンタ(例えばプリンタ10)との間で印刷の仲介を実行するためのサーバである。即ち、印刷仲介サーバ100は、外部機器からサブミットされる画像データを変換して、プリンタが解釈可能なデータ形式を有する印刷データを生成し、当該印刷データを当該プリンタに供給する。従って、外部機器は、画像データを印刷データに変換するためのプリンタドライバを備えていなくても、印刷仲介サーバ100に画像データをサブミットすれば、プリンタに印刷を実行させることができる。   The print mediation server 100 is a server for executing mediation of printing between an external device (for example, the mobile terminal 70) and a printer (for example, the printer 10). That is, the print mediation server 100 converts image data submitted from an external device, generates print data having a data format that can be interpreted by the printer, and supplies the print data to the printer. Therefore, even if the external device does not include a printer driver for converting image data into print data, if the print mediation server 100 submits the image data, the printer can execute printing.

また、印刷仲介サーバ100は、携帯端末70と同様に、インターネットを介して、時刻計時サーバ120から、当該時刻計時サーバ120が計時する特定の時刻を示す特定の時刻情報を定期的に取得し、特定の時刻情報を基準に時刻を計時する。そのため、印刷仲介サーバ100は、正確な時刻を計時することができる。印刷仲介サーバ100が計時する時刻は「UTC(Universal Time, Coordinated(協定世界時)の略)」のタイムゾーンに従って計時する時刻(即ち、「UTC±0」)である。   Further, like the mobile terminal 70, the print mediation server 100 periodically acquires specific time information indicating a specific time measured by the time clock server 120 from the time clock server 120 via the Internet. Time is measured based on specific time information. Therefore, the print mediation server 100 can keep accurate time. The time measured by the print mediation server 100 is the time (that is, “UTC ± 0”) according to the time zone of “UTC” (abbreviation of universal time, coordinated (Coordinated Universal Time)).

(事前準備)
上述したように、例えば、携帯端末70は、印刷仲介サーバ100を介した印刷をプリンタ10に実行させることができる。以下では、図2〜図4を参照して、当該印刷のための様々な処理を説明する。なお、携帯端末70のユーザは、図2〜図4に開示されている携帯端末70の動作を実現するために、以下の事前準備を実行しておく必要がある。
(Advance preparation)
As described above, for example, the mobile terminal 70 can cause the printer 10 to execute printing via the print mediation server 100. Below, with reference to FIGS. 2-4, the various processes for the said printing are demonstrated. Note that the user of the mobile terminal 70 needs to perform the following advance preparation in order to realize the operation of the mobile terminal 70 disclosed in FIGS.

即ち、ユーザは、例えば、携帯端末70を利用して、印刷仲介サーバ100にアカウント情報を登録しておく必要がある。アカウント情報は、例えば、ユーザID、パスワード等を含む。なお、ユーザは、携帯端末70を利用する代わりに、他の機器(例えばPC等)を利用して、印刷仲介サーバ100にアカウント情報を登録してもよい。ユーザのアカウント情報が印刷仲介サーバ100に登録されれば、ユーザは、携帯端末70を利用して、印刷仲介サーバ100を介した印刷をプリンタ10に実行させることができる。   That is, the user needs to register account information in the print mediation server 100 using the mobile terminal 70, for example. The account information includes, for example, a user ID and a password. Note that the user may register account information in the print mediation server 100 using another device (for example, a PC or the like) instead of using the mobile terminal 70. If the user account information is registered in the print mediation server 100, the user can cause the printer 10 to execute printing via the print mediation server 100 using the mobile terminal 70.

(登録プロセス;図2)
続いて、図2を参照して、携帯端末70が必要な情報を印刷仲介サーバ100に登録するための登録プロセスについて説明する。本実施例では、OAuthを利用した登録プロセスが実行される。
(Registration process; Fig. 2)
Next, a registration process for registering information necessary for the mobile terminal 70 in the print mediation server 100 will be described with reference to FIG. In this embodiment, a registration process using OAuth is executed.

登録プロセスでは、携帯端末70のユーザは、プリンタ10の近くに存在しなくてもよい。即ち、例えば、プリンタ10が家庭内に設置されており、ユーザが携帯端末70を持参して外出している状況において、ユーザは、携帯端末70を利用して、様々な情報を印刷仲介サーバ100に登録することができる。   In the registration process, the user of the portable terminal 70 may not be near the printer 10. That is, for example, in a situation where the printer 10 is installed in a home and the user is taking out the mobile terminal 70, the user uses the mobile terminal 70 to send various information to the print mediation server 100. Can be registered.

携帯端末70のユーザは、まず、携帯端末70にインストールされているプリンタアプリを起動し、プリンタアプリに従って表示される画面上で「登録」を示すボタンを選択する。この場合、携帯端末70のCPU82は、プリンタアプリに従って、図2に示される各処理を実行する。   The user of the mobile terminal 70 first activates a printer application installed on the mobile terminal 70 and selects a button indicating “Register” on a screen displayed according to the printer application. In this case, the CPU 82 of the mobile terminal 70 executes each process shown in FIG. 2 according to the printer application.

CPU82は、まず、プリンタアプリに予め登録されている仮想印刷条件情報をメモリ84から読み出す。仮想印刷条件情報は、実在プリンタ(例えばプリンタ10)ではなく、仮想プリンタが利用可能な仮想的な印刷条件を示す情報であり、プリンタ10のベンダによって予め決められた情報である。なお、図1に示されるように、プリンタアプリには、仮想印刷条件情報が予め登録されている。従って、仮想印刷条件情報は、実在プリンタ(例えばプリンタ10)から取得されることなく、メモリ84に予め記憶されている。   First, the CPU 82 reads out virtual printing condition information registered in advance in the printer application from the memory 84. The virtual printing condition information is information indicating virtual printing conditions that can be used by a virtual printer, not a real printer (for example, the printer 10), and is information determined in advance by the vendor of the printer 10. As shown in FIG. 1, virtual printing condition information is registered in advance in the printer application. Therefore, the virtual printing condition information is stored in advance in the memory 84 without being acquired from a real printer (for example, the printer 10).

仮想的な印刷条件は、例えば、画像が印刷されるべき印刷用紙のサイズ(即ち用紙サイズ)、両面印刷の実行の有無、色数(例えばモノクロ印刷、カラー印刷等)等を含む。本実施例では、予め決められている仮想的な印刷条件は、用紙サイズとして「A4」及び「B5」を含み、両面印刷の実行の有無として「無」を含み、色数として「モノクロ印刷」及び「カラー印刷」を含む。仮想的な印刷条件は、さらに、印刷向き(例えば、ランドスケープ印刷、ポートレート印刷)等の他の条件を含んでいてもよい。   The virtual printing conditions include, for example, the size of the printing paper on which the image is to be printed (that is, the paper size), whether or not double-sided printing is performed, the number of colors (for example, monochrome printing, color printing, etc.) In this embodiment, the predetermined virtual printing conditions include “A4” and “B5” as the paper size, “None” as the presence / absence of execution of double-sided printing, and “Monochrome printing” as the number of colors. And “color printing”. The virtual printing conditions may further include other conditions such as printing orientation (for example, landscape printing, portrait printing).

次いで、CPU82は、携帯端末70のプロキシID(即ち携帯端末70を識別するためのID)をメモリ84から読み出す。そして、CPU82は、無線LANI/F78を介して(即ちインターネットを介して)、仮想印刷条件情報とプロキシIDとを含む登録要求200を、印刷仲介サーバ100に供給する。なお、印刷仲介サーバ100のURL(即ち登録要求200の供給先のURL)は、プリンタアプリに予め登録されている。以下でも、特に説明しない限り、要求の供給先のURLは、プリンタアプリに予め登録されているURLであってもよい。ただし、要求の供給先のURLは、当該要求の供給前に印刷仲介サーバ100から取得されたURLであってもよい。   Next, the CPU 82 reads the proxy ID of the mobile terminal 70 (that is, an ID for identifying the mobile terminal 70) from the memory 84. Then, the CPU 82 supplies the registration request 200 including the virtual printing condition information and the proxy ID to the print mediation server 100 via the wireless LAN I / F 78 (that is, via the Internet). Note that the URL of the print mediation server 100 (that is, the URL of the supply destination of the registration request 200) is registered in advance in the printer application. In the following, unless otherwise specified, the URL of the request supply destination may be a URL registered in advance in the printer application. However, the URL of the request supply destination may be a URL acquired from the print mediation server 100 before the request is supplied.

印刷仲介サーバ100は、携帯端末70から登録要求200を取得すると、登録要求200に含まれるプロキシIDを利用して、登録対象のプリンタを識別するためのプリンタIDを生成する。携帯端末70が登録対象のプリンタとして実在プリンタ(例えばプリンタ10)を指定しているわけではないので(即ち、登録要求200が、実在プリンタの印刷条件情報、実在プリンタのプロキシID等を含んでいないので)、印刷仲介サーバ100によって生成されるプリンタIDは、仮想プリンタを識別するためのIDである。   When the print mediation server 100 acquires the registration request 200 from the portable terminal 70, the print mediation server 100 generates a printer ID for identifying the printer to be registered, using the proxy ID included in the registration request 200. Since the portable terminal 70 does not designate a real printer (for example, the printer 10) as a printer to be registered (that is, the registration request 200 does not include the print condition information of the real printer, the proxy ID of the real printer, etc.) Therefore, the printer ID generated by the print mediation server 100 is an ID for identifying a virtual printer.

印刷仲介サーバ100は、生成済みの仮想プリンタのプリンタIDと、登録要求200に含まれる仮想印刷条件情報と、を関連付けて記憶する。図2において、印刷仲介サーバ100に対応する破線の右側のボックスは、当該ボックス内の各情報が関連付けられている様子を示す。図3以降でも同様である。   The print mediation server 100 stores the printer ID of the generated virtual printer in association with the virtual printing condition information included in the registration request 200. In FIG. 2, the box on the right side of the broken line corresponding to the print mediation server 100 shows a state in which each piece of information in the box is associated. The same applies to FIG.

次いで、印刷仲介サーバ100は、生成済みのプリンタIDと、後述のログイン画面データ212の所在を示すログイン用URLと、を含むレスポンス202を、携帯端末70に供給する。   Next, the print mediation server 100 supplies the portable terminal 70 with a response 202 including the generated printer ID and a login URL indicating the location of login screen data 212 described later.

CPU82は、無線LANI/F78を介して、印刷仲介サーバ100からレスポンス202を取得すると、レスポンス202に含まれるプリンタIDをメモリ84に記憶させる。次いで、CPU82は、レスポンス202に含まれるログイン用URLを供給先として、無線LANI/F78を介して、アクセス要求210を印刷仲介サーバ100に供給する。   When the CPU 82 acquires the response 202 from the print mediation server 100 via the wireless LAN I / F 78, the CPU 82 stores the printer ID included in the response 202 in the memory 84. Next, the CPU 82 supplies the access request 210 to the print mediation server 100 via the wireless LAN I / F 78 using the login URL included in the response 202 as a supply destination.

印刷仲介サーバ100は、携帯端末70からアクセス要求210を取得すると、ログイン画面データ212を携帯端末70に供給する。ログイン画面データ212は、アカウント情報(即ちユーザID、パスワード等)を入力するためのログイン画面を表わすデータである。   When the print mediation server 100 acquires the access request 210 from the mobile terminal 70, the print mediation server 100 supplies the login screen data 212 to the mobile terminal 70. The login screen data 212 is data representing a login screen for inputting account information (that is, user ID, password, etc.).

CPU82は、無線LANI/F78を介して、印刷仲介サーバ100からログイン画面データ212を取得すると、ログイン画面データ212によって表わされるログイン画面を表示部74に表示させる。ユーザは、操作部72を利用して、上記の事前準備において印刷仲介サーバ100に登録されたアカウント情報を、携帯端末70に入力する。この場合、CPU82は、無線LANI/F78を介して、入力済みのアカウント情報を含むログイン要求214を、印刷仲介サーバ100に供給する。   When the CPU 82 acquires the login screen data 212 from the print mediation server 100 via the wireless LAN I / F 78, the CPU 82 displays the login screen represented by the login screen data 212 on the display unit 74. The user uses the operation unit 72 to input the account information registered in the print mediation server 100 in the above preparation to the mobile terminal 70. In this case, the CPU 82 supplies the login request 214 including the input account information to the print mediation server 100 via the wireless LAN I / F 78.

なお、上記の例では、アカウント情報がユーザによって携帯端末70に入力される様子を説明したが、変形例では、例えば、携帯端末70を利用して上記の事前準備が実行された場合には、メモリ84は、アカウント情報を記憶していてもよい。この場合、CPU82は、アカウント情報の入力をユーザに実行させずに、メモリ84からアカウント情報を読み出して、アカウント情報を含むログイン要求214を印刷仲介サーバ100に供給してもよい。   In the above example, the account information is input to the mobile terminal 70 by the user. However, in the modification, for example, when the above preparation is performed using the mobile terminal 70, The memory 84 may store account information. In this case, the CPU 82 may read the account information from the memory 84 and supply the login request 214 including the account information to the print mediation server 100 without causing the user to input the account information.

印刷仲介サーバ100は、携帯端末70からログイン要求214を取得すると、ログイン要求214に含まれるアカウント情報の認証を実行する。具体的に言うと、印刷仲介サーバ100は、ログイン要求214に含まれるアカウント情報が、印刷仲介サーバ100に登録済みであるのか否かを判断する。印刷仲介サーバ100は、アカウント情報が登録済みでないと判断する場合、即ち、アカウント情報の認証が失敗する場合には、図示省略しているが、ログイン失敗通知を携帯端末70に供給する。この場合、後の処理が実行されることなく、登録プロセスが終了する。   When acquiring the login request 214 from the mobile terminal 70, the print mediation server 100 performs authentication of the account information included in the login request 214. Specifically, the print mediation server 100 determines whether or not the account information included in the login request 214 has been registered in the print mediation server 100. When the print mediation server 100 determines that the account information is not registered, that is, when the authentication of the account information fails, the print mediation server 100 supplies a login failure notification to the mobile terminal 70, which is not shown. In this case, the registration process is terminated without performing the subsequent processing.

一方において、印刷仲介サーバ100は、アカウント情報が登録済みであると判断する場合、即ち、アカウント情報の認証が成功する場合には、ユニークな文字列であるAT(Authentication(もしくはAccess) Tokenの略)215を生成する。AT215は、後の処理(例えば図4の印刷プロセス)で利用される認証のための情報である。   On the other hand, when the print mediation server 100 determines that the account information has been registered, that is, when the authentication of the account information is successful, it stands for an AT (Authentication (or Access) Token) that is a unique character string. ) 215 is generated. The AT 215 is information for authentication used in later processing (for example, the printing process in FIG. 4).

次いで、印刷仲介サーバ100は、認証が成功したアカウント情報と、仮想プリンタのプリンタIDと、仮想印刷条件情報と、生成済みのAT215と、を関連付けて記憶する。そして、印刷仲介サーバ100は、生成済みのAT215を含むログイン成功通知216を携帯端末70に供給する。   Next, the print mediation server 100 stores account information that has been successfully authenticated, the printer ID of the virtual printer, virtual printing condition information, and the generated AT 215 in association with each other. Then, the print mediation server 100 supplies a login success notification 216 including the generated AT 215 to the mobile terminal 70.

CPU82は、無線LANI/F78を介して、印刷仲介サーバ100からログイン成功通知216を取得すると、ログイン成功通知216に含まれるAT215をメモリ84に記憶させる。これにより、登録プロセスが終了する。   When acquiring the login success notification 216 from the print mediation server 100 via the wireless LAN I / F 78, the CPU 82 stores the AT 215 included in the login success notification 216 in the memory 84. This ends the registration process.

(サブミットプロセス;図3)
続いて、図3を参照して、携帯端末70が印刷対象の画像を表わす画像データを印刷仲介サーバ100にサブミットするためのサブミットプロセスについて説明する。サブミットプロセスでも、登録プロセスと同様に、携帯端末70のユーザは、プリンタ10の近くに存在しなくてもよい。例えば、ユーザは、外出先で携帯端末70によって撮影された画像を表わす画像データを印刷仲介サーバ100にサブミットすることができる。図3に示すサブミットプロセスは、図2に示す登録プロセスの後、プリンタアプリが継続して起動している状況の下で実行される。
(Submit process; Fig. 3)
Next, a submission process for the portable terminal 70 to submit image data representing an image to be printed to the print mediation server 100 will be described with reference to FIG. Even in the submit process, the user of the portable terminal 70 may not exist near the printer 10 as in the registration process. For example, the user can submit image data representing an image taken by the mobile terminal 70 to the print mediation server 100 while away from home. The submit process shown in FIG. 3 is executed under a situation where the printer application is continuously activated after the registration process shown in FIG.

携帯端末70のユーザは、画像データを印刷仲介サーバ100にサブミットすることを望む場合、サブミット操作を行う。具体的には、携帯端末70のユーザは、プリンタアプリに従って表示される画面上で「サブミット」を示すボタンを選択する。なお、画像データは、印刷対象の画像を表わすデータであれば、どのような形式のデータであってもよく、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Groupの略)等のビットマップ形式のデータであってもよいし、ベクタ形式のデータであってもよいし、テキスト形式のデータであってもよいし、その他の形式のデータであってもよい。   When the user of the portable terminal 70 desires to submit image data to the print mediation server 100, the user performs a submit operation. Specifically, the user of the mobile terminal 70 selects a button indicating “Submit” on the screen displayed according to the printer application. The image data may be data in any format as long as it represents data to be printed. For example, the image data is bitmap format data such as JPEG (abbreviation of Joint Photographic Experts Group). Alternatively, it may be vector format data, text format data, or other format data.

CPU82は、サブミット操作が実行されると、印刷設定選択画面を表示部74に表示させる。具体的に言うと、CPU82は、プリンタアプリに予め登録されている仮想印刷条件情報をメモリ84から読み出して、仮想印刷条件情報によって示される仮想的な印刷条件の中から、画像の印刷のための印刷設定をユーザに選択させるための印刷設定選択画面を表示部74に表示させる。他の例では、CPU82は、印刷仲介サーバ100に仮想印刷条件情報を要求し、印刷仲介サーバ100から仮想印刷条件情報を取得してもよい。   When the submit operation is executed, the CPU 82 causes the display unit 74 to display a print setting selection screen. Specifically, the CPU 82 reads out virtual printing condition information registered in advance in the printer application from the memory 84, and prints the image for printing an image from the virtual printing conditions indicated by the virtual printing condition information. A print setting selection screen for allowing the user to select print settings is displayed on the display unit 74. In another example, the CPU 82 may request virtual print condition information from the print mediation server 100 and acquire the virtual print condition information from the print mediation server 100.

上述したように、仮想的な印刷条件は、用紙サイズとして「A4」及び「B5」を含み、両面印刷の実行の有無として「無」を含み、色数として「モノクロ印刷」及び「カラー印刷」を含む。従って、印刷設定選択画面は、用紙サイズとして「A4」又は「B5」を選択可能であると共に、色数として「モノクロ印刷」又は「カラー印刷」のうちのどちらかを選択可能である態様を有する。   As described above, the virtual printing conditions include “A4” and “B5” as the paper size, “None” as the presence / absence of execution of double-sided printing, and “Monochrome printing” and “Color printing” as the number of colors. including. Accordingly, the print setting selection screen has a mode in which “A4” or “B5” can be selected as the paper size and either “monochrome printing” or “color printing” can be selected as the number of colors. .

ユーザは、印刷設定選択画面を見ながら、操作部72を利用して、用紙サイズ(例えば「A4」)及び色数(例えば「カラー」)を選択することによって、印刷設定を選択する。両面印刷の有無(即ち「無」)は、選択肢がないので、自動的に印刷設定に組み込まれる。   While viewing the print setting selection screen, the user selects the print setting by selecting the paper size (for example, “A4”) and the number of colors (for example, “color”) using the operation unit 72. The presence / absence of double-sided printing (that is, “None”) is automatically incorporated in the print settings since there is no option.

詳しくは後述するが、印刷仲介サーバ100では、選択済みの印刷設定に従って印刷データが生成されて、当該印刷データがプリンタ10に供給される(図4参照)。上述したように、選択済みの印刷設定は、仮想的な印刷条件の中から選択されたものであり、プリンタ10が実際に利用可能な印刷条件の中から選択されたものではない。即ち、プリンタ10が選択済みの印刷設定に従った印刷を実行可能であるという保証がない。ただし、本実施例では、プリンタ10のベンダは、通常のプリンタ(例えば当該ベンダが販売している全てのプリンタ)が利用可能な印刷条件を仮想的な印刷条件として予め決定して、そのような仮想的な印刷条件を示す仮想印刷条件情報を含むプリンタアプリを提供する。従って、本実施例では、プリンタ10は、選択済みの印刷設定に従った印刷を適切に実行することができる。   As will be described in detail later, the print mediation server 100 generates print data according to the selected print settings, and supplies the print data to the printer 10 (see FIG. 4). As described above, the selected print setting is selected from the virtual print conditions, and is not selected from the print conditions that can be actually used by the printer 10. That is, there is no guarantee that the printer 10 can execute printing according to the selected print setting. However, in this embodiment, the vendor of the printer 10 predetermines printing conditions that can be used by a normal printer (for example, all printers sold by the vendor) as virtual printing conditions, and A printer application including virtual printing condition information indicating a virtual printing condition is provided. Therefore, in this embodiment, the printer 10 can appropriately execute printing according to the selected print setting.

CPU82は、ユーザによって印刷設定が選択されると、無線LANI/F78を介して、AT215と、メモリ84内の仮想プリンタのプリンタIDと、ユーザによって指定された画像データ232と、ユーザによって指定された印刷設定を示す印刷設定情報234と、を含むサブミット要求230を、印刷仲介サーバ100に供給する。   When the print setting is selected by the user, the CPU 82, via the wireless LAN I / F 78, the AT 215, the printer ID of the virtual printer in the memory 84, the image data 232 specified by the user, and the user specified A submit request 230 including print setting information 234 indicating print settings is supplied to the print mediation server 100.

印刷仲介サーバ100は、携帯端末70からサブミット要求230を取得すると、サブミット要求230に含まれるAT215の認証を実行する。印刷仲介サーバ100は、AT215を記憶していると判断する場合(即ち、AT215の認証が成功する場合)に、サブミット要求230に含まれる各情報を関連付けて記憶する。この結果、印刷仲介サーバ100では、AT215の生成時に記憶された各情報(即ち、アカウント情報、プリンタID、仮想印刷条件情報、AT215)と、第1のジョブ情報240(即ち、画像データ232及び印刷設定情報234)と、が関連付けられる。そして、印刷仲介サーバ100は、サブミット成功通知236を携帯端末70に供給する。   When the print mediation server 100 acquires the submit request 230 from the portable terminal 70, the print mediation server 100 executes authentication of the AT 215 included in the submit request 230. When determining that the AT 215 is stored (that is, when the authentication of the AT 215 is successful), the print mediation server 100 associates and stores each piece of information included in the submit request 230. As a result, in the print mediation server 100, each information (ie, account information, printer ID, virtual printing condition information, AT 215) stored when the AT 215 is generated, and the first job information 240 (ie, image data 232 and print) Setting information 234). Then, the print mediation server 100 supplies the submit success notification 236 to the mobile terminal 70.

CPU82は、無線LANI/F78を介して、印刷仲介サーバ100からサブミット成功通知236を取得する。これにより、1個のジョブ情報240をサブミットするためのサブミットプロセスが終了する。なお、ユーザは、さらに、他の画像データを印刷仲介サーバ100にサブミットすることを望む場合には、上記と同様の操作を実行する。   The CPU 82 acquires the submission success notification 236 from the print mediation server 100 via the wireless LAN I / F 78. As a result, the submission process for submitting one job information 240 is completed. In addition, when the user desires to submit other image data to the print mediation server 100, the user performs the same operation as described above.

(印刷プロセス;図4)
続いて、図4を参照して、携帯端末70が第1のジョブ情報240に従った印刷をプリンタ10に実行させるための印刷プロセスについて説明する。印刷プロセスでは、携帯端末70のユーザは、プリンタ10の近くに存在しなくてはならない。後述するように、携帯端末70及びプリンタ10がNFC通信を実行しなければならないからである。従って、ユーザは、例えば、外出先から帰宅した後に、携帯端末70を利用して、プリンタ10に印刷を実行させる。図4に示す印刷プロセスは、図3に示すサブミットプロセスの後、プリンタアプリが継続して起動している状況の下で実行される。
(Printing process; Fig. 4)
Next, a printing process for causing the printer 10 to execute printing according to the first job information 240 will be described with reference to FIG. In the printing process, the user of the mobile terminal 70 must be near the printer 10. This is because the portable terminal 70 and the printer 10 must execute NFC communication, as will be described later. Therefore, for example, the user uses the portable terminal 70 to cause the printer 10 to execute printing after returning home from whereabouts. The print process shown in FIG. 4 is executed under a situation where the printer application is continuously activated after the submit process shown in FIG.

携帯端末70のユーザは、第1のジョブ情報240に従った印刷をプリンタ10に実行させることを望む場合に、印刷操作を実行する。具体的には、ユーザは、プリンタアプリに従って表示される画面上で「印刷」を示すボタンを選択する。この場合、CPU82は、プリンタアプリに従って、図4に示される各処理を実行する。   When the user of the portable terminal 70 desires the printer 10 to execute printing according to the first job information 240, the user performs a printing operation. Specifically, the user selects a button indicating “print” on a screen displayed according to the printer application. In this case, the CPU 82 executes each process shown in FIG. 4 according to the printer application.

CPU82は、印刷操作が実行されると、携帯端末70をプリンタ10に近づけることをユーザに促すためのメッセージを表示部74に表示する。   When the printing operation is executed, the CPU 82 displays a message for prompting the user to bring the mobile terminal 70 closer to the printer 10 on the display unit 74.

携帯端末70のユーザは、携帯端末70をプリンタ10に近づける。携帯端末70のNFCI/F76とプリンタ10のNFCI/F16との間の距離が所定の距離(例えば10cm)以下になると、携帯端末70のNFCI/F76とプリンタ10のNFCI/F16との間でNFC接続が確立される。   The user of the mobile terminal 70 brings the mobile terminal 70 closer to the printer 10. When the distance between the NFC I / F 76 of the portable terminal 70 and the NFC I / F 16 of the printer 10 is equal to or less than a predetermined distance (for example, 10 cm), NFC is performed between the NFC I / F 76 of the portable terminal 70 and the NFC I / F 16 of the printer 10. A connection is established.

CPU82は、携帯端末70のNFCI/F76とプリンタ10のNFCI/F16との間でNFC接続が確立されたことを検出する。そして、CPU82は、OSプログラムに従って計時されている現在時刻300及び識別情報302を読み出す。上記の通り、現在時刻300は、携帯端末70が存在するタイムゾーンの現在時刻を示す。また、識別情報302は、携帯端末70が存在するタイムゾーンを識別するための情報(例えば、「JST」)である。CPU82は、現在時刻300及び識別情報302を読み出すと、ユーザに、現在時刻300及び識別情報302をプリンタ10に送信することの許可を求める許可画面(図示省略)を表示部74に表示する。   The CPU 82 detects that an NFC connection has been established between the NFC I / F 76 of the portable terminal 70 and the NFC I / F 16 of the printer 10. Then, the CPU 82 reads the current time 300 and the identification information 302 that are timed according to the OS program. As described above, the current time 300 indicates the current time in the time zone in which the mobile terminal 70 exists. The identification information 302 is information (for example, “JST”) for identifying the time zone in which the mobile terminal 70 exists. When the CPU 82 reads the current time 300 and the identification information 302, the CPU 82 displays on the display unit 74 a permission screen (not shown) that asks the user for permission to transmit the current time 300 and the identification information 302 to the printer 10.

携帯端末70のユーザは、送信許可操作を実行する。具体的には、ユーザは、携帯端末70をプリンタ10に近づけた状態を維持して(即ち、NFC接続が確立されている状態を維持して)、許可画面上で「送信許可」を示すボタンを選択する。   The user of the portable terminal 70 performs a transmission permission operation. Specifically, the user maintains a state in which the mobile terminal 70 is close to the printer 10 (that is, maintains a state where an NFC connection is established), and a button indicating “transmission permission” on the permission screen. Select.

CPU82は、送信許可操作が実行されると、メモリ84からAT215及びプリンタID(即ち図2の登録プロセスでメモリ84に記憶された各情報)を読み出す。そして、CPU82は、プリンタアプリに予め登録されている暗号鍵を利用して、AT215と、プリンタIDと、現在時刻300と、識別情報302と、を暗号化することによって、暗号化データを生成する。暗号化の手法は、特に限定されないが、例えば、AES(Advanced Encryption Standardの略)、DES(Data Encryption Standardの略)等である。上記の通り、本実施例では、携帯端末70は、プリンタ10との間でNFC接続が確立され、さらに送信許可操作が実行される場合に、AT215と、プリンタIDと、現在時刻300と、識別情報302と、を暗号化してプリンタ10に送信する。そのため、仮に、携帯端末70とプリンタ10との間で、ユーザが意図しないタイミングでNFC接続が確立されたとしても、送信許可操作が実行されない限り、携帯端末70は、AT215等の各情報をプリンタ10に送信しない。即ち、本実施例では、AT215等の各情報が、ユーザが意図しないタイミングでプリンタ10に送信されることを防止することができる。従って、携帯端末70は、認証情報と第1の時刻情報とを適切なタイミングでプリンタに送信することができる。   When the transmission permission operation is executed, the CPU 82 reads the AT 215 and the printer ID (that is, each information stored in the memory 84 in the registration process of FIG. 2) from the memory 84. Then, the CPU 82 generates encrypted data by encrypting the AT 215, the printer ID, the current time 300, and the identification information 302 using an encryption key registered in advance in the printer application. . The encryption method is not particularly limited, and examples thereof include AES (abbreviation for Advanced Encryption Standard), DES (abbreviation for Data Encryption Standard), and the like. As described above, in this embodiment, when the NFC connection is established with the printer 10 and the transmission permission operation is executed, the mobile terminal 70 identifies the AT 215, the printer ID, the current time 300, and the identification. The information 302 is encrypted and transmitted to the printer 10. Therefore, even if an NFC connection is established between the portable terminal 70 and the printer 10 at a timing that is not intended by the user, the portable terminal 70 may transfer each information such as the AT 215 to the printer unless a transmission permission operation is performed. Do not send to 10. That is, in this embodiment, each piece of information such as AT 215 can be prevented from being transmitted to the printer 10 at a timing not intended by the user. Therefore, the portable terminal 70 can transmit the authentication information and the first time information to the printer at an appropriate timing.

次いで、CPU82は、NFCI/F76を介して(即ち、NFC通信を実行して)、印刷要求270及び生成済みの暗号化データを送信する。ここでは、CPU82は、NFC通信を実行するので、送信先のIPアドレス、送信先のURL等を利用することなく、印刷指示及び暗号化データをプリンタ10に送信することができる。また、AT215、プリンタID、現在時刻300、及び、識別情報302が暗号化されているので、AT215、プリンタID、現在時刻300、及び、識別情報302が第三者によって不正に取得されるのを抑制することができる。   Next, the CPU 82 transmits the print request 270 and the generated encrypted data via the NFC I / F 76 (that is, by executing NFC communication). Here, since the CPU 82 executes NFC communication, the print instruction and the encrypted data can be transmitted to the printer 10 without using the destination IP address, the destination URL, and the like. Further, since the AT 215, printer ID, current time 300, and identification information 302 are encrypted, the AT 215, printer ID, current time 300, and identification information 302 are illegally acquired by a third party. Can be suppressed.

CPU32は、NFCI/F16を介して、携帯端末70から印刷要求270及び暗号化データを受信すると、メモリ34に予め記憶されている暗号鍵、即ち、携帯端末70で利用された暗号鍵に一致する暗号鍵を利用して、暗号化データを復号化する。これにより、CPU32は、AT215、プリンタID、現在時刻300、及び、識別情報302を取得することができる。   When the CPU 32 receives the print request 270 and the encrypted data from the portable terminal 70 via the NFC I / F 16, the CPU 32 matches the encryption key stored in advance in the memory 34, that is, the encryption key used in the portable terminal 70. The encrypted data is decrypted using the encryption key. Thereby, the CPU 32 can acquire the AT 215, the printer ID, the current time 300, and the identification information 302.

次いで、CPU32は、現在時刻を上書きした上で、計時を開始する。具体的には、CPU32は、取得済みの現在時刻300を基準として、新たな計時を開始する。そのため、プリンタ10は、ユーザによる時刻合わせ作業によることなく、正確な時刻を計時し得る。   Next, the CPU 32 starts measuring time after overwriting the current time. Specifically, the CPU 32 starts a new time measurement using the acquired current time 300 as a reference. Therefore, the printer 10 can measure an accurate time without performing a time adjustment operation by the user.

次いで、CPU32は、メモリ34に予め記憶されている印刷仲介サーバ100のURLを供給先として、無線LANI/F18を介して(即ちインターネットを介して)、AT215と、プリンタIDと、現在時刻300を基準として計時された時刻である現在時刻310と、識別情報302と、を含むジョブリスト要求280を、印刷仲介サーバ100に供給する。   Next, the CPU 32 obtains the AT 215, the printer ID, and the current time 300 via the wireless LAN I / F 18 (that is, via the Internet) using the URL of the print mediation server 100 stored in advance in the memory 34 as a supply destination. A job list request 280 including a current time 310 that is a time counted as a reference and identification information 302 is supplied to the print mediation server 100.

印刷仲介サーバ100は、プリンタ10からジョブリスト要求280を取得すると、ジョブリスト要求280に含まれるAT215及びプリンタIDの認証を実行する。そして、印刷仲介サーバ100は、AT215及びプリンタIDを記憶していると判断する場合(即ち、AT215及びプリンタIDの認証が成功する場合)に、さらに、ジョブリスト要求280に含まれる現在時刻310の認証を実行する。具体的には、まず、印刷仲介サーバ100は、現在時刻310及び識別情報302を用いて、現在時刻310を、協定世界時のタイムゾーン(即ち、「UTC±0」)の時刻に変換する。次いで、印刷仲介サーバ100は、変換済みの時刻と、印刷仲介サーバ100が計時する時刻と、が一致するか否かを判断する。ここで「一致」とは、数秒〜数時間の誤差がある場合も含む。印刷仲介サーバ100は、変換済みの時刻と、印刷仲介サーバ100が計時する時刻(即ち、「UTC±0」のタイムゾーンの時刻)とが一致すると判断する場合(即ち、現在時刻310の認証が成功する場合)に、認証が成功したAT215及びプリンタIDに関連付けられている第1のジョブ情報240を識別するための第1のジョブIDと、後述の印刷データ292の所在を示すURLと、を含むジョブリスト282を生成する。そして、印刷仲介サーバ100は、ジョブリスト282をプリンタ10に供給する。   When the print mediation server 100 acquires the job list request 280 from the printer 10, the print mediation server 100 performs authentication of the AT 215 and the printer ID included in the job list request 280. When the print mediation server 100 determines that the AT 215 and printer ID are stored (ie, when the authentication of the AT 215 and printer ID is successful), the print mediation server 100 further includes the current time 310 included in the job list request 280. Perform authentication. Specifically, first, the print mediation server 100 uses the current time 310 and the identification information 302 to convert the current time 310 into a time in the coordinated universal time zone (that is, “UTC ± 0”). Next, the print mediation server 100 determines whether the converted time and the time measured by the print mediation server 100 match. Here, “match” includes a case where there is an error of several seconds to several hours. When the print mediation server 100 determines that the converted time and the time counted by the print mediation server 100 (that is, the time in the time zone of “UTC ± 0”) match (that is, the authentication of the current time 310 is A first job ID for identifying the first job information 240 associated with the AT 215 and the printer ID that have been successfully authenticated, and a URL indicating the location of print data 292, which will be described later. A job list 282 is generated. Then, the print mediation server 100 supplies the job list 282 to the printer 10.

CPU32は、無線LANI/F18を介して、印刷仲介サーバ100からジョブリスト282を取得すると、ジョブリスト282に含まれるURLを供給先として、無線LANI/F18を介して、AT215と、プリンタIDと、現在時刻300を基準として現在時刻310よりもさらに計時された時刻である現在時刻320と、識別情報302と、を含む印刷データ要求290を供給する。また、印刷データ要求290は、プリンタ10が解釈可能なデータ形式を示す情報(図示省略)も含む。当該データ形式は、例えば、PDF(Portable Document Formatの略)である。   When the CPU 32 acquires the job list 282 from the print mediation server 100 via the wireless LAN I / F 18, the CPU 215 supplies the URL included in the job list 282 as the supply destination, the AT 215, the printer ID, and the printer ID. A print data request 290 including a current time 320, which is a time measured further than the current time 310 with the current time 300 as a reference, and identification information 302 is supplied. The print data request 290 also includes information (not shown) indicating a data format that can be interpreted by the printer 10. The data format is, for example, PDF (abbreviation for Portable Document Format).

印刷仲介サーバ100は、プリンタ10から印刷データ要求290を取得すると、印刷データ要求294に含まれるAT215と、プリンタIDと、現在時刻320と、識別情報302と、を用いて認証を実行し、さらに、印刷データ要求290に含まれる現在時刻320の認証を実行する。各認証の手法は上記と同様である。印刷仲介サーバ100は、現在時刻320の認証が成功する場合に、変換処理を実行する。即ち、印刷仲介サーバ100は、第1のジョブ情報240に含まれる印刷設定情報234と、印刷データ要求290に含まれるデータ形式を示す情報と、に従って、第1のジョブ情報240に含まれる画像データ232を変換して、印刷データ292を生成する。例えば、印刷設定情報234が、データ形式として「XPS」を含み、用紙サイズとして「A4」を含み、両面印刷の有無として「無」を含み、色数として「カラー」を含む場合には、印刷仲介サーバ100は、A4の印刷用紙の片面のみにカラー画像の印刷を実行するための印刷データ292を生成する。また、印刷データ要求290がPDF形式を示す情報を含む場合には、印刷仲介サーバ100は、PDF形式の印刷データ292を生成する。   When the print mediation server 100 acquires the print data request 290 from the printer 10, the print mediation server 100 executes authentication using the AT 215, the printer ID, the current time 320, and the identification information 302 included in the print data request 294. Then, authentication of the current time 320 included in the print data request 290 is executed. Each authentication method is the same as described above. The print mediation server 100 executes the conversion process when the authentication at the current time 320 is successful. That is, the print mediation server 100 determines the image data included in the first job information 240 according to the print setting information 234 included in the first job information 240 and the information indicating the data format included in the print data request 290. 232 is converted to generate print data 292. For example, if the print setting information 234 includes “XPS” as the data format, includes “A4” as the paper size, includes “none” as the presence / absence of double-sided printing, and includes “color” as the number of colors. The mediation server 100 generates print data 292 for executing color image printing on only one side of the A4 printing paper. When the print data request 290 includes information indicating the PDF format, the print mediation server 100 generates the print data 292 in the PDF format.

次いで、印刷仲介サーバ100は、ジョブリスト282に含まれるURLに対応する位置に、生成済みの印刷データ292を記憶させる。そして、印刷仲介サーバ100は、印刷データ要求290の供給先であるURLに対応する位置に記憶されている印刷データ292をプリンタ10に供給する。   Next, the print mediation server 100 stores the generated print data 292 at a position corresponding to the URL included in the job list 282. Then, the print mediation server 100 supplies the printer 10 with the print data 292 stored at the position corresponding to the URL to which the print data request 290 is supplied.

CPU32は、無線LANI/F18を介して、印刷仲介サーバ100から印刷データ292を取得する。そして、CPU32は、取得済みの印刷データ292を印刷実行部20に供給する。この結果、印刷実行部20は、印刷データ292によって表わされる画像を印刷用紙に印刷する。これにより、携帯端末70のユーザは、印刷済みの印刷用紙を取得することができる。   The CPU 32 acquires print data 292 from the print mediation server 100 via the wireless LAN I / F 18. Then, the CPU 32 supplies the acquired print data 292 to the print execution unit 20. As a result, the print execution unit 20 prints the image represented by the print data 292 on the printing paper. Thereby, the user of the portable terminal 70 can acquire printed printing paper.

(本実施例の効果)
図4に示すように、本実施例では、プリンタ10は、携帯端末70から、NFCI/F76を介して、AT215と、プリンタIDと、現在時刻300と、識別情報302と、を受信する。その後、プリンタ10は、AT215と、プリンタIDと、現在時刻310と、識別情報302と、を含むジョブリスト要求282を印刷仲介サーバ100に供給し、さらに、プリンタ10は、AT215と、プリンタIDと、現在時刻320と、識別情報302と、を含むジョブリスト要求282を印刷仲介サーバ100に供給する。その後、プリンタ10は、印刷仲介サーバ100から対象印刷データを取得し、印刷を実行する。本実施例では、印刷仲介サーバ100における現在時刻310、320の認証が成功する。即ち、本実施例では、携帯端末70が計時する時刻は、印刷仲介サーバ100が計時する時刻と一致する。そのため、本実施例では、プリンタ10は、印刷仲介サーバ100から適切に対象印刷データを取得することができる。従って、本実施例のプリンタ10及び携帯端末70によると、印刷仲介サーバ100を利用して適切に印刷を実行することができる。
(Effect of this embodiment)
As shown in FIG. 4, in this embodiment, the printer 10 receives the AT 215, the printer ID, the current time 300, and the identification information 302 from the portable terminal 70 via the NFC I / F 76. Thereafter, the printer 10 supplies a job list request 282 including the AT 215, the printer ID, the current time 310, and the identification information 302 to the print mediation server 100, and the printer 10 further includes the AT 215, the printer ID, and the printer ID. The job list request 282 including the current time 320 and the identification information 302 is supplied to the print mediation server 100. Thereafter, the printer 10 acquires target print data from the print mediation server 100 and executes printing. In this embodiment, authentication at the current times 310 and 320 in the print mediation server 100 is successful. That is, in this embodiment, the time measured by the mobile terminal 70 coincides with the time counted by the print mediation server 100. Therefore, in this embodiment, the printer 10 can appropriately acquire target print data from the print mediation server 100. Therefore, according to the printer 10 and the portable terminal 70 of the present embodiment, it is possible to appropriately execute printing using the print mediation server 100.

上記の通り、携帯端末70は、インターネットに接続されている時刻計時サーバ120から、当該時刻計時サーバ120が計時する特定の時刻を示す特定の時刻情報を定期的に取得し、特定の時刻情報を基準に時刻を計時する。時刻計時サーバ120は、協定世界時を基準として正確な時刻を計時している。即ち、携帯端末70は、取得された特定の時刻情報が示す特定の時刻を現在時刻に設定した上で時刻を計時する。そのため、携帯端末70は、正確な時刻に基づいて得られる現在時刻300をプリンタ10に送信することができる。   As described above, the mobile terminal 70 periodically acquires specific time information indicating a specific time measured by the time clock server 120 from the time clock server 120 connected to the Internet, and acquires the specific time information. Time is measured with reference. The timekeeping server 120 keeps accurate time based on the coordinated universal time. That is, the mobile terminal 70 measures the time after setting the specific time indicated by the acquired specific time information as the current time. Therefore, the mobile terminal 70 can transmit the current time 300 obtained based on the accurate time to the printer 10.

(対応関係)
携帯端末70が「端末装置」の一例である。NFCI/F16、無線LANI/F18が、それぞれ「第1の通信インターフェース」、「第2の通信インターフェース」の一例である。AT215及びプリンタIDが「認証情報」の一例である。図4の現在時刻300及び識別情報302が「第1の時刻情報」の一例である。ジョブリスト要求280が「特定の要求」の一例である。現在時刻310及び識別情報302が「第2の時刻情報」の一例である。印刷データ292が「対象印刷データ」の一例である。図4の送信許可操作が「所定の指示」の一例である。NFCI/F76、無線LANI/F78が、それぞれ「近距離無線通信インターフェース」、「特定の通信インターフェース」の一例である。
(Correspondence)
The mobile terminal 70 is an example of a “terminal device”. The NFC I / F 16 and the wireless LAN I / F 18 are examples of a “first communication interface” and a “second communication interface”, respectively. The AT 215 and the printer ID are examples of “authentication information”. The current time 300 and the identification information 302 in FIG. 4 are examples of “first time information”. The job list request 280 is an example of a “specific request”. The current time 310 and the identification information 302 are an example of “second time information”. The print data 292 is an example of “target print data”. The transmission permission operation in FIG. 4 is an example of a “predetermined instruction”. NFC I / F 76 and wireless LAN I / F 78 are examples of “short-range wireless communication interface” and “specific communication interface”, respectively.

プリンタ10において、図4の印刷要求270及び暗号化データ(即ち、AT215、プリンタID、現在時刻300、及び、識別情報302)を受信する処理が「受信部」によって実行される処理の一例である。ジョブリスト要求280を印刷仲介サーバ100に供給する処理が「供給部」によって実行される処理の一例である。印刷仲介サーバ100から印刷データ292を取得する処理が「取得部」によって実行される処理の一例である。印刷処理が「印刷制御部」によって実行される処理の一例である。取得済みの現在時刻300を基準として、新たな計時を開始する処理が「計時部」によって実行される処理の一例である。   In the printer 10, the process of receiving the print request 270 and the encrypted data (that is, AT 215, printer ID, current time 300, and identification information 302) in FIG. 4 is an example of a process executed by the “receiving unit”. . The process of supplying the job list request 280 to the print mediation server 100 is an example of the process executed by the “supply unit”. The process of acquiring the print data 292 from the print mediation server 100 is an example of the process executed by the “acquiring unit”. The print process is an example of a process executed by a “print control unit”. The process of starting a new time measurement based on the acquired current time 300 is an example of a process executed by the “timer”.

携帯端末70において、図2に示す、レスポンス202に含まれるプリンタID、及び、ログイン成功通知216に含まれるAT215を取得する処理が「第1の取得部」によって実行される処理の一例である。図4の印刷要求270及び暗号化データ(即ち、AT215、プリンタID、現在時刻300、及び、識別情報302)を送信する処理が「送信部」によって実行される処理の一例である。インターネットを介して時刻計時サーバ120から特定の時刻情報を取得する処理が「第2の取得部」によって実行される処理の一例である。   In the portable terminal 70, the process of acquiring the printer ID included in the response 202 and the AT 215 included in the login success notification 216 shown in FIG. 2 is an example of a process executed by the “first acquisition unit”. The process of transmitting the print request 270 and the encrypted data (that is, the AT 215, the printer ID, the current time 300, and the identification information 302) in FIG. 4 is an example of a process executed by the “transmission unit”. The process of acquiring specific time information from the timekeeping server 120 via the Internet is an example of a process executed by the “second acquisition unit”.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。   Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The modifications of the above embodiment are listed below.

(変形例1)上記の実施例では、図4に示すように、携帯端末70は、携帯端末70とプリンタ10との間でNFC接続が確立されたことを契機として、現在時刻300及び識別情報302を読み出している。しかしながら、現在時刻300及び識別情報302の読み出しタイミングは、これには限られない。例えば、携帯端末70は、印刷操作が実行されたことを契機として現在時刻300及び識別情報302を読み出してもよい。また、携帯端末70は、プリンタ10との間にNFC接続が確立した後に送信許可操作が入力されたことを契機として現在時刻300及び識別情報302を読み出してもよい。 (Modification 1) In the above embodiment, as shown in FIG. 4, the portable terminal 70 is triggered by the establishment of the NFC connection between the portable terminal 70 and the printer 10, and the current time 300 and the identification information. 302 is read. However, the read timing of the current time 300 and the identification information 302 is not limited to this. For example, the mobile terminal 70 may read the current time 300 and the identification information 302 when a printing operation is performed. In addition, the mobile terminal 70 may read the current time 300 and the identification information 302 when a transmission permission operation is input after an NFC connection is established with the printer 10.

(変形例2)図4の送信許可操作を省略してもよい。この場合、携帯端末70は、プリンタ10との間でNFC接続が確立されたことを契機として、印刷要求270及び暗号化データ(即ち、AT215、プリンタID、現在時刻300、識別情報302)をプリンタ10に送信してもよい。一般的に言うと、端末装置の送信部は、NFC方式に従った無線接続を利用して、取得済みの認証情報と、端末装置によって計時される現在時刻である第1の時刻を示す第1の時刻情報と、をプリンタに送信すればよい。 (Modification 2) The transmission permission operation in FIG. 4 may be omitted. In this case, the mobile terminal 70 receives the print request 270 and the encrypted data (that is, AT 215, printer ID, current time 300, identification information 302) when the NFC connection is established with the printer 10. 10 may be transmitted. Generally speaking, the transmission unit of the terminal device uses the wireless connection in accordance with the NFC method to obtain the acquired authentication information and the first time that is the current time measured by the terminal device. And the time information may be transmitted to the printer.

(変形例3)上記の実施例では、図4に示すように、プリンタ10は、取得済みの現在時刻300を基準として、新たな計時を開始する。これに限られず、プリンタ10は、取得済みの現在時刻300を基準として、新たな計時を開始しなくてもよい。この場合、プリンタ10は、ユーザによって設定された時刻を基準とする計時を継続してもよい。この場合、プリンタ10は、取得済みの現在時刻300をメモリ34の所定領域に記憶させてもよい。プリンタ10は、現在時刻310に代えて、取得済みの現在時刻300を含むジョブリスト要求280を印刷仲介サーバ100に供給してもよい。プリンタ10は、印刷処理の完了後に、メモリ34から、取得済みの現在時刻300を消去してもよい。この変形例における現在時刻300も「第2の時刻情報」の一例である。また、一般的に言うと、プリンタの供給部は、第2の通信インターフェースを介して、特定の要求を印刷仲介サーバに供給すればよい。また、この変形例において、プリンタ10は、取得済みの現在時刻300を基準として、新たな計時を開始するか否かを、ユーザに選択させるようにしてもよい。 (Modification 3) In the above embodiment, as shown in FIG. 4, the printer 10 starts a new time measurement based on the acquired current time 300. However, the present invention is not limited to this, and the printer 10 may not start a new time measurement based on the acquired current time 300. In this case, the printer 10 may continue timing based on the time set by the user. In this case, the printer 10 may store the acquired current time 300 in a predetermined area of the memory 34. The printer 10 may supply a job list request 280 including the acquired current time 300 to the print mediation server 100 instead of the current time 310. The printer 10 may delete the acquired current time 300 from the memory 34 after the printing process is completed. The current time 300 in this modified example is also an example of “second time information”. Generally speaking, the printer supply unit may supply a specific request to the print mediation server via the second communication interface. In this modification, the printer 10 may allow the user to select whether or not to start a new time measurement based on the acquired current time 300.

(変形例4)上記の実施例では、図2の登録プロセスにおいて、携帯端末70は、仮想印刷条件情報を含む登録要求200を印刷仲介サーバ100に供給する。これに代えて、例えば、仮想印刷条件情報がインターネット上のデータサーバ(即ちプリンタ10のベンダによって提供されるサーバ)に記憶されている場合には、携帯端末70は、仮想印刷条件情報のURLを含む登録要求を、印刷仲介サーバ100に供給してもよい。この場合、印刷仲介サーバ100は、仮想印刷条件情報のURLを利用して、データサーバから仮想印刷条件情報を取得し、取得済み仮想印刷条件情報を記憶してもよい。また、印刷仲介サーバ100がプリンタ10のベンダによって提供されるサーバである場合には、印刷仲介サーバ100は、仮想印刷条件情報を予め記憶していてもよい。この場合、携帯端末70は、仮想印刷条件情報も仮想印刷条件情報のURLも含まない登録要求を、印刷仲介サーバ100に供給すればよい。 (Modification 4) In the above embodiment, in the registration process of FIG. 2, the mobile terminal 70 supplies the registration request 200 including the virtual printing condition information to the print mediation server 100. Instead, for example, when the virtual printing condition information is stored in a data server on the Internet (that is, a server provided by the vendor of the printer 10), the mobile terminal 70 uses the URL of the virtual printing condition information. The registration request including the print request may be supplied to the print mediation server 100. In this case, the print mediation server 100 may acquire the virtual printing condition information from the data server by using the URL of the virtual printing condition information and store the acquired virtual printing condition information. When the print mediation server 100 is a server provided by the vendor of the printer 10, the print mediation server 100 may store virtual printing condition information in advance. In this case, the mobile terminal 70 may supply a registration request that does not include the virtual printing condition information and the URL of the virtual printing condition information to the print mediation server 100.

(変形例5)上記の実施例では、図3のサブミットプロセスにおいて、携帯端末70は、画像データ232を含むサブミット要求230を印刷仲介サーバ100に供給する。これに代えて、携帯端末70は、例えば、画像データ232がインターネット上のデータサーバに保存されている場合には、画像データ232のURLを含むサブミット要求を印刷仲介サーバ100に供給してもよい。この場合、印刷仲介サーバ100は、画像データ232のURLを含む第1のジョブ情報240を記憶する。そして、図4の印刷プロセスにおいて、印刷仲介サーバ100は、プリンタ10から印刷データ要求290を取得すると、画像データ232のURLを利用して、データサーバから画像データ232を取得し、取得済みの画像データ232を変換して、印刷データ292を生成してもよい。 (Modification 5) In the above embodiment, in the submission process of FIG. 3, the portable terminal 70 supplies the submission request 230 including the image data 232 to the print mediation server 100. Instead, for example, when the image data 232 is stored in a data server on the Internet, the mobile terminal 70 may supply a submit request including the URL of the image data 232 to the print mediation server 100. . In this case, the print mediation server 100 stores the first job information 240 including the URL of the image data 232. In the printing process of FIG. 4, when the print mediation server 100 acquires the print data request 290 from the printer 10, it acquires the image data 232 from the data server using the URL of the image data 232, and acquires the acquired image. The print data 292 may be generated by converting the data 232.

(変形例6)上記の実施例では、図4の印刷プロセスにおいて、携帯端末70は、AT215と、プリンタIDと、現在時刻300と、識別情報302と、を暗号化することによって生成される暗号化データを、プリンタ10に送信する。これに代えて、携帯端末70は、暗号化することなく、上記の各情報をプリンタ10に送信してもよい。一般的に言うと、「送信部」は、認証情報と第1の時刻情報とをプリンタに送信すればよい。 (Modification 6) In the above embodiment, in the printing process of FIG. 4, the mobile terminal 70 encrypts the AT 215, the printer ID, the current time 300, and the identification information 302. The digitized data is transmitted to the printer 10. Instead, the mobile terminal 70 may transmit the above information to the printer 10 without encryption. Generally speaking, the “transmitter” may transmit the authentication information and the first time information to the printer.

(変形例7)プリンタ10及び携帯端末70は、NFC方式の無線通信を実行する代わりに、他の通信方式の近距離無線通信(例えば、トランスファージェット方式、赤外線方式等の無線通信)を実行して、暗号化データの通信を実行してもよい。本変形例では、上記の他の通信方式の近距離無線通信が、「第1の通信インターフェース」を介して行う通信の一例である。 (Modification 7) The printer 10 and the portable terminal 70 execute short-distance wireless communication using another communication method (for example, wireless communication using a transfer jet method, an infrared method, etc.) instead of performing NFC wireless communication. Thus, communication of encrypted data may be executed. In the present modification, the short-range wireless communication of the other communication method is an example of communication performed via the “first communication interface”.

(変形例8)印刷仲介サーバ100は、1個のサーバでなくてもよく、別体に構成されている複数個のサーバであってもよい。例えば、印刷仲介サーバ100は、図2の登録プロセスに示される各処理を実行する第1のサーバと、図3以降の各プロセスに示される各処理を実行する第2のサーバ(即ち第1のサーバとは別体に構成されている第2のサーバ)と、を備えていてもよい。 (Modification 8) The print mediation server 100 may not be a single server, but may be a plurality of servers configured separately. For example, the print mediation server 100 includes a first server that executes each process shown in the registration process of FIG. 2 and a second server that executes each process shown in each process after FIG. 3 (that is, the first server). And a second server configured separately from the server.

(変形例9)「端末装置」は、携帯端末70でなくてもよく、据え置き型のPCであってもよいし、他のデバイス(例えばテレビ等)であってもよい。 (Variation 9) The “terminal device” may not be the portable terminal 70, but may be a stationary PC or another device (for example, a television).

(変形例10)上記の実施例では、CPU32及びCPU82がメモリ34,84内のプログラム(例えばプリンタアプリ)を実行することによって、図2〜図4の各処理が実現される。これに代えて、図2〜図4の各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。 (Modification 10) In the above embodiment, the CPU 32 and the CPU 82 execute the programs in the memories 34 and 84 (for example, a printer application), thereby realizing the processes shown in FIGS. Instead, at least one of the processes in FIGS. 2 to 4 may be realized by hardware such as a logic circuit.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。   The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.

2:通信システム、10:プリンタ、12:操作部、14:表示部、16:NFCI/F、18:無線LANI/F、20:印刷実行部、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、70:携帯端末、72:操作部、74:表示部、76:NFCI/F、78:無線LANI/F、80:制御部、82:CPU、84:メモリ、100:印刷仲介サーバ   2: Communication system, 10: Printer, 12: Operation unit, 14: Display unit, 16: NFC I / F, 18: Wireless LAN I / F, 20: Print execution unit, 30: Control unit, 32: CPU, 34: Memory , 70: mobile terminal, 72: operation unit, 74: display unit, 76: NFC I / F, 78: wireless LAN I / F, 80: control unit, 82: CPU, 84: memory, 100: print mediation server

Claims (11)

プリンタであって、
第1の通信インターフェースと、
前記第1の通信インターフェースとは異なる第2の通信インターフェースと、
印刷実行部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1の通信インターフェースを介して、端末装置から、認証情報と、前記端末装置によって計時される第1の時刻を示す第1の時刻情報と、を受信する受信部であって、前記認証情報は、前記端末装置によって印刷仲介サーバから受信された情報である、前記受信部と、
前記第2の通信インターフェースを介して、特定の要求を前記印刷仲介サーバに供給する供給部であって、前記特定の要求は、前記認証情報と、前記第1の時刻情報を用いて得られる第2の時刻を示す第2の時刻情報と、を含む、前記供給部と、
前記特定の要求の供給に応じて、前記第2の通信インターフェースを介して、前記印刷仲介サーバから印刷対象の画像を表わす対象印刷データを取得する取得部と、
前記対象印刷データを利用して、前記印刷実行部に印刷を実行させる印刷制御部と、
を備える、プリンタ。
A printer,
A first communication interface;
A second communication interface different from the first communication interface;
A print execution unit;
A control unit,
The controller is
A receiving unit configured to receive authentication information and first time information indicating a first time measured by the terminal device from the terminal device via the first communication interface; Is the information received from the print mediation server by the terminal device, the receiving unit;
A supply unit that supplies a specific request to the print mediation server via the second communication interface, wherein the specific request is obtained using the authentication information and the first time information. Second supply time information indicating a second time, and the supply unit,
An acquisition unit that acquires target print data representing an image to be printed from the print mediation server via the second communication interface in response to the supply of the specific request;
A print control unit that causes the print execution unit to execute printing using the target print data;
A printer.
前記制御部は、さらに、
時刻を計時する計時部を備え、
前記計時部は、前記第1の時刻情報が受信される場合に、前記第1の時刻情報を基準として、新たな計時を開始し、
前記第2の時刻は、前記新たな計時によって得られる時刻である、
請求項1に記載のプリンタ。
The control unit further includes:
It has a timekeeping part that keeps time,
When the first time information is received, the time counting unit starts a new time measurement based on the first time information,
The second time is a time obtained by the new time measurement.
The printer according to claim 1.
前記第1の通信インターフェースは、NFC(Near Field Communication)方式に従った無線通信を実行するための通信インターフェースである、
請求項1又は2に記載のプリンタ。
The first communication interface is a communication interface for executing wireless communication in accordance with an NFC (Near Field Communication) system.
The printer according to claim 1 or 2.
前記供給部は、インターネットを介した通信を実行して、前記特定の要求を前記印刷仲介サーバに供給し、
前記取得部は、前記インターネットを介した通信を実行して、前記印刷仲介サーバから前記対象印刷データを取得する、
請求項1から3のいずれか一項に記載のプリンタ。
The supply unit performs communication via the Internet, supplies the specific request to the print mediation server,
The acquisition unit executes communication via the Internet to acquire the target print data from the print mediation server.
The printer according to any one of claims 1 to 3.
前記第1の時刻情報は、前記端末装置によって、特定の時刻情報を基準として計時されることで得られる時刻情報であり、
前記特定の時刻情報は、前記端末装置によって、インターネットを介して、時刻計時サーバから取得される時刻情報であって、当該時刻計時サーバによって計時される特定の時刻を示す時刻情報であり、
前記制御部は、前記インターネットを介して前記特定の時刻情報を取得しない、
請求項1から4のいずれか一項に記載のプリンタ。
The first time information is time information obtained by being timed by the terminal device with reference to specific time information,
The specific time information is time information acquired from a timekeeping server via the Internet by the terminal device, and is time information indicating a specific time measured by the timekeeping server,
The control unit does not acquire the specific time information via the Internet;
The printer according to any one of claims 1 to 4.
端末装置であって、
特定の通信インターフェースと、
前記特定の通信インターフェースとは異なる近距離無線通信インターフェースと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
印刷仲介サーバが、前記印刷仲介サーバから印刷対象の画像を表わす対象印刷データを取得させるために生成した認証情報を、前記特定の通信インターフェースを介して、前記印刷仲介サーバから取得する第1の取得部と、
前記近距離無線通信インターフェースを介して、NFC(Near Field Communication)方式に従った無線接続を利用して、プリンタに前記認証情報を送信すべき場合に、前記端末装置によって計時される現在時刻である第1の時刻を示す第1の時刻情報を取得する第2の取得部と、
前記近距離無線通信インターフェースを介して、前記NFC方式に従った無線接続を利用して、取得済みの前記認証情報と、取得済みの前記第1の時刻情報と、を前記プリンタに送信する送信部と
を備える、端末装置。
A terminal device,
A specific communication interface;
A short-range wireless communication interface different from the specific communication interface;
A control unit,
The controller is
A first acquisition that the print mediation server obtains from the print mediation server, via the specific communication interface, the authentication information generated for obtaining the target print data representing the image to be printed from the print mediation server. And
This is the current time measured by the terminal device when the authentication information is to be transmitted to a printer using a wireless connection in accordance with an NFC (Near Field Communication) system via the short-range wireless communication interface. A second acquisition unit for acquiring first time information indicating the first time;
Via the short-range wireless communications interface, wherein by utilizing the wireless connection according to NF C scheme, and transmits the acquired in the authentication information, and acquired the first time information, to the printer A transmission unit ;
A terminal device.
インターネットを介して、時刻計時サーバから、当該時刻計時サーバによって計時される特定の時刻を示す特定の時刻情報を取得する第の取得部をさらに備え、
前記第1の時刻情報は、取得済みの前記特定の時刻情報を基準として計時することで得られる時刻情報である、
請求項6に記載の端末装置。
A third acquisition unit that acquires specific time information indicating a specific time measured by the time clock server from the time clock server via the Internet,
The first time information is time information obtained by counting time based on the acquired specific time information.
The terminal device according to claim 6 .
端末装置であって、
特定の通信インターフェースと、
前記特定の通信インターフェースとは異なる近距離無線通信インターフェースと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記特定の通信インターフェースを介して、印刷仲介サーバから認証情報を取得する第1の取得部と、
インターネットを介して、時刻計時サーバから、当該時刻計時サーバによって計時される特定の時刻を示す特定の時刻情報を取得する第3の取得部と、
前記近距離無線通信インターフェースを介して、NFC(Near Field Communication)方式に従った無線接続を利用して、取得済みの前記認証情報と、前記端末装置によって計時される現在時刻である第1の時刻を示す第1の時刻情報と、をプリンタに送信する送信部であって、前記第1の時刻情報は、取得済みの前記特定の時刻情報を基準として計時することで得られる時刻情報であり、前記認証情報と前記第1の時刻情報とは、印刷対象の画像を表わす対象印刷データが、前記プリンタによって前記印刷仲介サーバから取得されるために利用される、前記送信部と、
を備える、端末装置。
A terminal device,
A specific communication interface;
A short-range wireless communication interface different from the specific communication interface;
A control unit,
The controller is
A first acquisition unit that acquires authentication information from the print mediation server via the specific communication interface;
A third acquisition unit for acquiring specific time information indicating a specific time measured by the time clock server from the time clock server via the Internet;
A first time which is the current time measured by the terminal device and the acquired authentication information using a wireless connection according to an NFC (Near Field Communication) system via the short-range wireless communication interface A first time information indicating the time information obtained by measuring the time with reference to the acquired specific time information. The authentication information and the first time information are used to acquire target print data representing an image to be printed from the print mediation server by the printer;
A terminal device.
前記送信部は、前記端末装置が所定の指示を受け付ける場合に、前記無線接続を利用して、前記認証情報と前記第1の時刻情報とを前記プリンタに送信する、
請求項6から8のいずれか一項に記載の端末装置。
The transmission unit transmits the authentication information and the first time information to the printer using the wireless connection when the terminal device accepts a predetermined instruction.
The terminal device as described in any one of Claim 6 to 8 .
前記第1の取得部は、インターネットを介して、前記印刷仲介サーバから、前記認証情報を取得する、
請求項6からのいずれか一項に記載の端末装置。
The first acquisition unit acquires the authentication information from the print mediation server via the Internet.
The terminal device as described in any one of Claim 6 to 9 .
端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
印刷仲介サーバが、前記印刷仲介サーバから印刷対象の画像を表わす対象印刷データを取得させるために生成した認証情報を、前記特定の通信インターフェースを介して、前記印刷仲介サーバから取得する第1の取得処理と、
前記端末装置の近距離無線通信インターフェースを介して、NFC(Near Field Communication)方式に従った無線接続を利用して、プリンタに前記認証情報を送信すべき場合に、前記端末装置によって計時される現在時刻である第1の時刻を示す第1の時刻情報を取得する第2の取得処理と、
記近距離無線通信インターフェースを介して、前記NFC方式に従った無線接続を利用して、取得済みの前記認証情報と、取得済みの前記第1の時刻情報と、を前記プリンタに送信する送信処理と
を実行させるコンピュータプログラム。
A computer program for a terminal device,
In the computer mounted on the terminal device, the following processes, that is,
A first acquisition that the print mediation server obtains from the print mediation server, via the specific communication interface, the authentication information generated for obtaining the target print data representing the image to be printed from the print mediation server. Processing,
The current time measured by the terminal device when the authentication information is to be transmitted to a printer using a wireless connection in accordance with an NFC (Near Field Communication) method via the short-range wireless communication interface of the terminal device A second acquisition process for acquiring first time information indicating a first time which is a time;
Previous through KiKon distance wireless communication interface, wherein by utilizing the wireless connection according to NF C scheme, transmits the acquired in the authentication information, and acquired the first time information, to the printer and a transmission processing to,
A computer program that executes
JP2014009602A 2014-01-22 2014-01-22 Printer and terminal device Active JP6409275B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009602A JP6409275B2 (en) 2014-01-22 2014-01-22 Printer and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009602A JP6409275B2 (en) 2014-01-22 2014-01-22 Printer and terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136855A JP2015136855A (en) 2015-07-30
JP6409275B2 true JP6409275B2 (en) 2018-10-24

Family

ID=53768198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009602A Active JP6409275B2 (en) 2014-01-22 2014-01-22 Printer and terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409275B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113687799A (en) * 2021-08-04 2021-11-23 北京三快在线科技有限公司 Printing system, method, device, storage medium and electronic equipment

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078284B2 (en) * 2003-10-17 2008-04-23 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and image processing method
JP2006042286A (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Canon Inc Data communication apparatus
JP2006209692A (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Ricoh Co Ltd Print system, image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium
JP2008040912A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Nec Access Technica Ltd Facsimile transmission and reception system with authentication function, device, transmitting and receiving method and program for transmission and reception
JP2012230626A (en) * 2011-04-27 2012-11-22 Brother Ind Ltd Image processing device
JP5673453B2 (en) * 2011-09-07 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 Communications system
JP5231620B2 (en) * 2011-11-22 2013-07-10 シャープ株式会社 Server device
JP5870679B2 (en) * 2011-12-22 2016-03-01 ブラザー工業株式会社 Printer
JP2014002676A (en) * 2012-06-20 2014-01-09 Oki Data Corp Authentication printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015136855A (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098396B2 (en) Terminal device and printer
US10237448B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device
US10282148B2 (en) Communication device
JP6070466B2 (en) Terminal device and printer
JP6255778B2 (en) Terminal device and printer
JP6236967B2 (en) Terminal device and printer
JP6273853B2 (en) Terminal device
US10936260B2 (en) Printer and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device
JP6296376B2 (en) Terminal device and printer
JP6330338B2 (en) Communication device
JP6409275B2 (en) Printer and terminal device
JP6565998B2 (en) Communication device
JP6245331B2 (en) Terminal device and printer
JP6551810B2 (en) Terminal device and printer
JP2016071690A (en) Terminal device, server, and printer
JP6447690B2 (en) Terminal device and printer
JP2019185805A (en) Terminal device and printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150