JP6404207B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6404207B2
JP6404207B2 JP2015252182A JP2015252182A JP6404207B2 JP 6404207 B2 JP6404207 B2 JP 6404207B2 JP 2015252182 A JP2015252182 A JP 2015252182A JP 2015252182 A JP2015252182 A JP 2015252182A JP 6404207 B2 JP6404207 B2 JP 6404207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
exhaust
back device
master back
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015252182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115698A (ja
Inventor
光央 門田
光央 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015252182A priority Critical patent/JP6404207B2/ja
Priority to US15/355,067 priority patent/US20170184037A1/en
Publication of JP2017115698A publication Critical patent/JP2017115698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404207B2 publication Critical patent/JP6404207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster

Description

本発明は、車両に関する。より詳しくは、内燃機関と過給機とマスターバック装置とを備えた車両に関する。
マスターバック装置は、負圧を利用することによって運転者によるブレーキペダルの操作力、すなわち車輪の制動力を倍加する。マスターバック装置は、ダイアフラムで分離された2つの負圧室を備えており、運転者がブレーキペダルを踏むと一方の負圧室に大気が導入され、これにより運転者による制動力を増加させる。このようにマスターバック装置を利用するには、ダイアフラムの内部が負圧で維持されている必要があるが、多くの場合、エンジンの吸気によって発生する負圧が利用される。
ところが、過給機を搭載したエンジンでは、インテークマニホールド内の圧力が大気圧よりも低くなる機会が少ないため、例えば特許文献1の発明に示すように、マスターバック装置の負圧を維持するために負圧を発生させる電動ポンプが用いられる。
特開2011−144686号公報
しかしながら負圧を発生させるために電動ポンプを利用するとなると、電動ポンプを駆動するためにエネルギー(エンジン動力やバッテリ等)が必要となったり、また車両全体の重量が増加したりするおそれがある。また電動ポンプを配置するための空間を確保する必要もある。
本発明は、過給機が設けられた車両であって、電動のアクチュエータを用いることなくマスターバック装置の負圧を維持できるものを提供することを目的とする。
(1)車両(例えば、後述の車両V,Va)は、内燃機関(例えば、後述のエンジン1)の排気のエネルギーを利用して吸気を加圧する過給機(例えば、後述の過給機8)と、排気バルブの開弁タイミングを可変可能な排気側可変動弁機構(例えば、後述のEX側VTC18e)と、負圧を利用して車輪の制動力を倍加するマスターバック装置(例えば、後述のマスターバック装置9)と、排気通路(例えば、後述の排気管13)に設けられた負圧取り出し部(例えば、後述の排気側負圧取り出し部15,15a)と前記マスターバック装置とを接続する排気側負圧ホース(例えば、後述の排気側負圧ホース92)と、前記排気側負圧ホースに設けられ前記マスターバック装置側から前記排気通路側へのガスの流れのみを許容する排気側逆止弁(例えば、後述の排気側逆止弁94)と、前記排気側可変動弁機構を用いて前記排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くすることによって前記排気通路内に負圧を発生させ、当該排気通路内に発生した負圧を、前記排気側負圧ホースを介して前記マスターバック装置に供給する負圧供給手段(例えば、後述のECU5及び排気側遮断弁96)と、を備える。
(2)この場合、前記車両は、吸気通路に設けられた負圧取り出し部と前記マスターバック装置とを連通する吸気側負圧ホース(例えば、後述の吸気側負圧ホース91)と、前記吸気側負圧ホースに設けられ前記マスターバック装置側から前記吸気通路側へのガスの流れのみを許容する吸気側逆止弁(例えば、後述の吸気側逆止弁93)と、をさらに備え、前記負圧供給手段は、前記吸気通路内に負圧が発生する運転領域では、当該吸気通路内に発生した負圧を、前記吸気側負圧ホースを介して前記マスターバック装置に供給することが好ましい。
(3)この場合、前記車両は、前記マスターバック装置の圧力を検出する負圧センサ(例えば、後述の負圧センサ61)と、前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段(例えば、後述のECU5、クランク角センサ64、及びアクセルペダルセンサ65)と、をさらに備え、前記負圧供給手段は、前記内燃機関の運転状態及び前記負圧センサを用いて検出された前記マスターバック装置の圧力を用いることによって、前記排気通路で発生した負圧を前記マスターバック装置に供給するか又は前記吸気通路で発生した負圧を前記マスターバック装置に供給するかを切り替えることが好ましい。
(4)この場合、前記車両は、負圧を利用して作動する前記マスターバック装置とは別の負圧利用装置(例えば、後述のウエストゲートバルブ85a)をさらに備え、前記負圧利用装置は前記排気通路と負圧ホース(例えば、後述の排気側負圧ホース92a)で接続され、前記負圧供給手段は、前記マスターバック装置における負圧要求及び前記負圧利用装置における負圧要求に応じて前記排気通路内で発生した負圧の供給先を前記マスターバック装置と前記負圧利用装置とで切り替えることが好ましい。
(5)この場合、前記負圧供給手段は、前記負圧要求が大きいほど、排気上死点と前記排気バルブの開弁タイミングとのクランク角度を大きくすることが好ましい。
(6)この場合、前記内燃機関は2以上の複数の気筒を備え、前記負圧取り出し部は、前記排気通路のうち前記気筒の各々から延びる分岐部毎に設けられ、前記排気側負圧ホースは、前記各分岐部の負圧取り出し部と前記マスターバック装置とを接続する複数の配管で構成され、前記各配管には、前記各気筒の負圧取り出し部と前記マスターバック装置との連通を遮断する遮断弁が設けられ、前記負圧供給手段は、前記マスターバック装置における負圧要求を取得し、当該負圧要求が実現されるように前記各遮断弁を開閉し、前記排気通路に生じた負圧を前記マスターバック装置に供給することが好ましい。
(7)この場合、前記車両は、前記負圧供給手段は、前記内燃機関への燃料供給が停止される燃料カット中に前記排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くすることによって前記排気通路内に負圧を発生させることが好ましい。
(8)この場合、前記車両は、前記内燃機関の燃焼室における燃焼状態の異常の有無を判定する燃焼状態判定手段(例えば、後述のECU5、ノックセンサ62、及び筒内圧センサ63)をさらに備え、前記負圧供給手段は、前記内燃機関の運転中に燃焼状態の異常が判定された場合に前記排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くすることによって前記排気通路内に負圧を発生させることが好ましい。
(1)排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くすると、気筒内のガスが膨張し、排気通路内が負圧化する。本発明では、排気通路とマスターバック装置とを排気側逆止弁が設けられた排気側負圧ホースで接続し、排気側可変動弁機構を用いて排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くし、これによって発生した負圧をマスターバック装置へ供給する。これにより、吸気通路内の圧力が低下しにくく、負圧を供給しにくい過給機を備えた内燃機関において、マスターバック装置へ負圧を供給する機会を多く確保できる。よって本発明によれば、マスターバック装置の負圧を維持するための負圧発生ポンプ等の電動アクチュエータが不要となる。
また排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くすると、相対的に排気バルブの閉弁タイミングも吸気バルブの開弁タイミングから遠くなる。したがって、上述のように排気側可変動弁機構を用いて負圧を発生させると、排気バルブと吸気バルブの両方が開いたオーバーラップが小さくなるため、ポンプロスが大きくなり、吸気通路側から排気通路側へ気筒を通り抜けるガスの量が低下する。このため機関ブレーキを大きくできるので、ブレーキパッドによる車両の減速を弱め、ひいてはブレーキパッドの寿命を長くできる。また排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くすると、上述のように気筒を通過するガスの量が減り、気筒内の残留ガスの排出を促進できるので、内燃機関の燃焼状態を短時間で良好にできる。
(2)本発明では、上記のように排気通路とマスターバック装置とを逆止弁が設けられた排気側負圧ホースで接続し、さらに吸気通路とマスターバック装置とを逆止弁が設けられた吸気側負圧ホースで接続する。そして、吸気通路内に負圧が発生する運転領域では、吸気通路内に発生した負圧をマスターバック装置に供給する。これにより、吸気通路と排気通路との両方からマスターバック装置へ負圧を供給できるので、負圧を供給する機会をさらに多く確保できる。
(3)本発明では、マスターバック装置に供給する負圧の供給元を排気通路と吸気通路とで切り替える負圧供給元切替制御を、内燃機関の運転状態及びマスターバック装置における負圧の大きさに応じて行う。これにより、排気通路や吸気通路内の圧力に応じた適切なタイミングでマスターバック装置へ負圧を供給できる。
(4)本発明では、排気通路で発生させた負圧の供給先をマスターバック装置と負圧利用装置とで切り替える供給先切替制御を、これらマスターバック装置における負圧要求及び負圧利用装置における負圧要求に応じて行う。これにより、負圧を必要としている装置に対して適切な大きさの負圧を供給できる。
(5)排気上死点と排気バルブの開弁タイミングとのクランク角度を大きくすると、排気通路で発生する負圧が大きくなる。本発明では、負圧要求が大きいほど、すなわちより大きな負圧が要求されているほど、上記クランク角度を大きくすることにより、排気通路では要求に応じた大きな負圧を発生させることができるので、必要な負圧を速やかに供給できる。
(6)上述のように排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くすると、排気通路には気筒毎に周期的に負圧が発生する。本発明では、マスターバック装置と複数の気筒毎に設けられた負圧取り出し部とを複数の配管で接続し、これら配管にマスターバック装置と気筒との連通を遮断する遮断弁を設ける。そして本発明では、これら遮断弁の開閉、すなわちマスターバック装置へ供給する負圧の供給元を複数の気筒から選択する供給元選択制御を、マスターバック装置における負圧要求に応じて、この負圧要求が実現されるように行う。これにより、マスターバック装置において必要とされる大きさの負圧を速やかに供給できる。
(7)本発明では、内燃機関の燃料カット中に排気バルブの開弁タイミングを調整することによって負圧を発生させることにより、車両の操縦性に影響を与えることなく負圧を発生し、マスターバック装置に供給できる。
(8)本発明では、内燃機関の燃焼状態が異常であると判定された場合に、排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くして排気通路内に負圧を発生させる。このようなタイミングで負圧を発生させることにより、気筒内の残留ガスの排出を促進し、ひいては燃焼状態を速やかに良好な状態に復帰させることができ、また発生した負圧をマスターバック装置に供給できる。
本発明の第1実施形態に係る車両の構成を示す図である。 通常走行中における筒内圧、吸気管内の圧力、及び排気管内の圧力の変化を示す図である。 減速燃料カット中であって排気バルブの開閉タイミングを遅角化した場合における筒内圧、吸気管内の圧力、及び排気管内の圧力の変化を示す図である。 排気バルブの開閉タイミングの遅角量と排気管内の圧力との関係を示す図である。 車両の走行中に排気管内で負圧を発生させ、これをマスターバック装置へ供給する負圧供給制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る負圧供給制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る負圧供給制御の具体的な手順を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る車両の構成を示す図である。 上記実施形態に係る負圧供給制御の具体的な手順を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る車両Vの構成を示す図である。図1には、車両Vのうちその動力発生源である内燃機関(以下、単に「エンジン」という)1と、エンジン1に付帯して設けられる各種装置の構成を特に示す。
エンジン1には、吸気をエンジン1の吸気ポートへ導く吸気管12と、エンジン1の排気ポートから排出される排気が流れる排気管13と、エンジン1の燃焼室に供給される空気の量を制御するスロットル弁19と、排気の運動エネルギーを利用して吸気を加圧する過給機8と、図示しない車輪の制動力を倍加するマスターバック装置9と、これらを制御する電子制御ユニット(以下、「ECU」との略称を用いる)5と、が設けられている。
エンジン1は、2以上の複数の気筒を備え、ガソリンを燃料とした多気筒のガソリンエンジンである。またエンジン1には、クランクシャフトとタイミングベルトを介して連結され、クランクシャフトの回転に従って回転する吸気カムシャフト16i及び排気カムシャフト16eが設けられている。より具体的には、クランクシャフトが2回転すると、カムシャフト16i,16eは1回転するようになっている。吸気カムシャフト16iには、気筒毎に設けられた吸気バルブを開閉駆動する吸気カムが設けられ、排気カムシャフト16eには、気筒毎に設けられた排気バルブを開閉駆動する排気カムが設けられている。これにより、カムシャフト16i,16eが回転すると、吸気バルブ及び排気バルブは、カムシャフト16i,16eに設けられたカムのプロファイルに応じた態様で進退(開閉)する。
吸気カムシャフト16iの一端部には、クランクシャフトに対する吸気カムのカム位相を変更する吸気側のカム位相可変機構(以下、「IN側VTC」という)18iが設けられている。また排気カムシャフト16eの一端部には、クランクシャフトに対する排気カムのカム位相を変更する排気側のカム位相可変機構(以下、「EX側VTC」という)18eが設けられている。
IN側VTC18iは、ECU5からの制御信号に応じて吸気カムシャフト18iのカム位相を無段階に進角又は遅角させることにより、吸気バルブの開閉タイミング(すなわち、開弁タイミング(IVO)及び閉弁タイミング(IVC))を早めたり遅らせたりする。EX側VTC18eは、ECU5からの制御信号に応じて排気カムシャフト18eのカム位相を無段階に進角又は遅角させることにより、排気バルブの開閉タイミング(すなわち、開弁タイミング(EVO)及び閉弁タイミング(EVC))を早めたり遅らせたりする。
スロットル弁19は、吸気管12のうち過給機8より下流側に設けられる。スロットル弁19は、図示しないドライバを介してECU5と接続されている。すなわち、このスロットル弁19は、運転者が操作するアクセルペダル(図示せず)と機械的な接続が絶たれた所謂DBW(Drive By Wire)スロットルと呼称されるものである。スロットル弁19は、ECU5において実行される図示しない吸気量制御によって適切な開度に制御される。
過給機8は、排気管13に設けられたタービンホイール81と、吸気管12に設けられたコンプレッサホイール82と、これらタービンホイール81とコンプレッサホイール82とを連結するタービンシャフト83と、を備える。タービンホイール81は、エンジン1から排出された排気が吹き付けられることで回転駆動する。コンプレッサホイール82は、タービンホイール81により回転駆動され、エンジン1の吸気を加圧し吸気管12内へ圧送する。
また排気管13には、タービンホイール81の上流側と下流側とを連通するバイパス通路86が設けられ、さらにこのバイパス通路86には開閉可能でありタービンホイール81に吹き付けられる排気の流量を変化させるウエストゲートバルブ85が設けられている。ウエストゲートバルブ85を開くと、排気はタービンホイール81を介さずにバイパス通路86を経由して排出され、ウエストゲートバルブ85を閉じると、排気はバイパス通路86を介さずタービンホイール81を経由して排出される。従って、過給機8を駆動せずに自然吸気の下でエンジン1を運転する場合には、ウエストゲートバルブ85は全開に制御され、過給機8を駆動し過給された吸気の下でエンジン1を運転する場合には、ウエストゲートバルブ85は全開から全閉の間で制御される。
排気管13は、各気筒の排気ポートから延びる分岐部131a,131b,131cと、各分岐部131a〜131cが集合する集合部132と、に分けられる。
マスターバック装置9は、ダイアフラムで分離されかつその内部が大気圧より低い負圧で維持される2つの負圧室を備える。運転者が図示しないブレーキペダルに踏力(制動力)を加えると、一方の負圧室に大気が流入し、これによって2つの負圧室に生じた圧力差を利用してアシスト力を発生し、運転者による制動力を倍加する。以上のようにマスターバック装置9の内部の圧力は、ブレーキペダルが踏み込まれる度に低下する。このため、マスターバック装置9の内部の圧力が大気圧の近傍まで高くなると、アシスト力が発生しなくなる。このため、マスターバック装置9の内部は、必要な時にアシスト力を発生できるように、その内部は所定値よりも大きな負圧で維持されている必要がある。
マスターバック装置9は、吸気管12に設けられた吸気側負圧取り出し部14と吸気側負圧ホース91で接続され、また排気管13に設けられた排気側負圧取り出し部15とも排気側負圧ホース92で接続されている。吸気側負圧ホース91には、マスターバック装置9側から吸気管12側へのガスの流れのみを許容する吸気側逆止弁93と、吸気側負圧取り出し部14とマスターバック装置9との連通を遮断する吸気側遮断弁95と、が設けられている。排気側負圧ホース92には、マスターバック装置9側から排気管13側へのガスの流れのみを許容する排気側逆止弁94と、排気側負圧取り出し部15とマスターバック装置9との連通を遮断する排気側遮断弁96と、が設けられている。なお本実施形態では、排気側負圧取り出し部15を、排気管13のうち排気下流側の集合部132に設けた場合について説明するが、排気側負圧取り出し部15を設ける位置はこれに限らず分岐部131a,131b,131cであってもよい。
吸気管12内が負圧になった状態で吸気側遮断弁95を開くと、吸気管12内の負圧がマスターバック装置9に供給され、マスターバック装置9内の圧力が低下する。すなわち、マスターバック装置9内のガスが吸気管12へ排出され、マスターバック装置9内の圧力が低下する。また排気管13内が負圧になった状態で排気側遮断弁96を開くと、排気管13内の負圧がマスターバック装置9に供給され、マスターバック装置9内の圧力が低下する。すなわち、マスターバック装置9内のガスが排気管13へ排出され、マスターバック装置9内の圧力が低下する。
また車両Vには、エンジン1やマスターバック装置9の状態を検出するための複数のセンサ61〜65等が設けられている。負圧センサ61は、マスターバック装置9内の負圧を検出し、検出値に応じた信号をECU5に送信する。ECU5では、負圧センサ61からの検出信号を用いて、マスターバック装置9における負圧要求、すなわちマスターバック装置9で十分なアシスト力を発生するために必要とされる負圧と現在の負圧との差を算出する。
ノックセンサ62は、エンジン1でノッキングが発生した場合にはこれを検出し、検出信号をECU5に送信する。筒内圧センサ63は、エンジン1の気筒内の圧力を検出し、検出値に応じた信号をECU5に送信する。ECU5は、これらノックセンサ62及び筒内圧センサ63の検出信号を用いて、エンジン1の燃焼室における燃焼状態の異常の有無を判定する。従って本実施形態において燃焼状態判定手段は、例えば、ECU5、ノックセンサ62、及び筒内圧センサ63の組み合わせによって構成される。
クランク角センサ64は、クランクシャフトに固定されたパルサの回転に応じて、所定のクランク角毎にパルス信号をECU5に送信する。ECU5では、このクランク角センサ64からのパルス信号に基づいて実際のエンジンの回転数が把握される。アクセルペダルセンサ65は、運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み量を検出し、これに応じた検出信号をECU5に送信する。エンジン1の負荷は、アクセルペダルセンサ65からの検出信号や、エンジン回転数等に基づいて、ECU5における図示しない処理によって算出される。したがって本実施形態において、エンジン1の運転状態を検出する運転状態検出手段は、例えば、ECU5、クランク角センサ64、及びアクセルペダルセンサ65の組み合わせによって構成される。
次に、吸気管12内で発生した負圧をマスターバック装置9に供給する方法について説明する。吸気管12内の圧力は、過給機8によって吸気を圧縮する過給領域では大気圧よりも高くなるが、過給機8の作動が停止するNA(自然吸気)領域では大気圧より低くなる。したがって、過給機8を備える車両Vでは、エンジン1の運転状態がNA領域内にある場合には、吸気側遮断弁95を開き、吸気管12内に発生した負圧をマスターバック装置9に供給する。
次に、排気管13内に負圧を発生させ、発生した負圧をマスターバック装置9に供給する方法について、図2〜図5を参照して説明する。
図2は、通常走行中における1番目の気筒の筒内圧(濃実線)、2番目の気筒の筒内圧(濃破線)、吸気管内の圧力(薄実線)、及び排気管内の圧力(薄破線)の変化を示す図である。なお、図2には、各気筒における排気バルブが開いている期間(より具体的には、排気バルブのリフト量が1mm以上である期間)及び吸気バルブが開いている期間(より具体的には、吸気バルブのリフト量が1mm以上である期間)を棒で表示する。
図2に示すように、通常走行中、排気バルブは膨張行程の途中で開かれた後、吸気行程の途中(より具体的には、排気上死点の少し後)で閉じられ、吸気バルブは排気行程の途中で開かれた後、圧縮行程の途中(より具体的には、下死点の少し後)で閉じられる。このように通常走行中は、吸気効率を高めるため、排気バルブ及び吸気バルブの開閉タイミングは、両バルブが共に開いたオーバーラップの期間が設けられるように設定される。また、排気バルブが開いている間は排気管と気筒内とが連通しているため、筒内圧(濃実線又は濃破線)と排気管内の圧力(薄破線)とはほぼ等しい。また吸気バルブが開いている間は吸気管と気筒内とが連通しているため、筒内圧と吸気管内の圧力(薄実線)とはほぼ等しい。このように通常走行中は、オーバーラップの期間が設けられることから、筒内圧及び排気管内の圧力は、概ね大気圧に100[kPa]を大きく下回ることはない。換言すれば、通常走行中であって排気バルブと吸気バルブでオーバーラップの期間が設けられている場合には、排気管内には有意な大きさの負圧が発生しない。
図3は、車両の減速に伴いエンジンへの燃料供給を遮断する燃料カット中における1番目の気筒の筒内圧(濃実線)、2番目の気筒の筒内圧(濃破線)、吸気通路の一部である吸気管内の圧力(薄実線)、及び排気通路の一部である排気管内の圧力(薄破線)の変化を示す図である。またこの図3には、排気バルブの開閉タイミングを図2の通常走行中よりも遅角した場合における筒内圧等の変化を示す。ここで排気バルブの開閉タイミングを遅角化するとは、本発明では、排気バルブの開閉タイミングを排気上死点からより遠くすることに相当するものと定義する。
図3に示すように、排気バルブの開閉タイミングを遅角化すると、排気バルブの閉弁タイミングが吸気バルブの開弁タイミングよりも早くなるため、負のオーバーラップが大きくなる。このため、排気バルブの開閉タイミングを遅角化すると、気筒を通過するガスの量、すなわち吸気管から導入されたガスが気筒を通過し排気管へ排出されるガスの量が低下し、ポンプロスが大きくなる。また、排気バルブの開閉タイミングを遅角化するほど、気筒内のガスが大きく膨張する。このため、図3に示すように排気バルブを開き始めた直後において、一時的に筒内圧及び排気管内の圧力が大気圧より低くなる。すなわち、各気筒の排気バルブの開閉タイミングを遅角化することにより、排気管内に負圧を間欠的に発生させることができる。またこの際、排気管内に生成される負圧の大きさは、図4に示すように、排気バルブの開閉タイミングの遅角量(すなわち、排気上死点と排気バルブの開閉タイミングとのクランク角度)が大きくなるほど大きくなる。
以上のように、排気バルブの開閉タイミングを遅角化している間は、図1の排気側遮断弁96を開き、排気管とマスターバック装置とを連通させることにより、排気管内に発生した負圧をマスターバック装置に供給できる。なお、図3に示すように排気管内の圧力は負圧と正圧とを交互に繰り返すこととなる。したがって、マスターバック装置には負圧のみが確実に供給され、正圧が供給されないようにするためには、排気バルブを開いた直後であって負圧が発生する期間でのみ排気側遮断弁を開き、それ以外の期間では排気側遮断弁を閉じることが好ましい。
なお図3には、燃料カット中に排気バルブの開閉タイミングを通常走行中よりも遅角化した場合について説明したが、燃料カット中でなくエンジンに燃料を供給している間であっても、排気バルブの開閉タイミングを通常走行中よりも遅角化することによって、排気管内に負圧を間欠的に発生させることができる。
図5は、車両の走行中に排気管内で負圧を発生させ、これをマスターバック装置へ供給する負圧供給制御の具体的な手順を示すフローチャートである。図5の処理は、イグニッションスイッチをオンにしてからオフにするまでの間、すなわち車両の走行中に所定の周期でECUにおいて繰り返し実行される。
始めにS1では、ECUは、車両が減速に伴う燃料カットの実行中であるか否か(すなわち、車速が0より大きくかつアクセルペダルが全閉であるか否か)を判定する。S1の判定がNOである場合には、以下の負圧供給制御を行うことなく直ちにこの処理を終了する。S1の判定がYESである場合には、S2に移る。
S2では、ECUは、負圧センサの出力を用いることによって、現在マスターバック装置で負圧が要求されているか否かを判定する。S2の判定がNOである場合には、以下の負圧供給制御を行うことなく直ちにこの処理を終了する。S2の判定がYESである場合には、S3及びS4から成る負圧供給制御を実行する。
S3では、ECUは、図2〜図3を参照して説明したように、EX側VTCを用いて排気バルブの開閉タイミングを通常走行中よりも遅角化することによって、排気管内に負圧を発生させる。なお、図4を参照して説明したように排気バルブの開閉タイミングの遅角量を大きくするほど、排気管内に発生する負圧が大きくなる。よってS3では、マスターバック装置で要求されている負圧が大きいほど、排気バルブの開閉タイミングの遅角量を大きく設定することが好ましい。S4では、ECUは、排気管内に負圧が発生するタイミングに合わせて排気側遮断弁を開くことにより、排気管内で発生した負圧をマスターバック装置に供給し、この処理を終了する。図4のフローチャートによれば、減速燃料カット中は、マスターバック装置に必要な負圧が供給されるまでS3〜S4の負圧供給制御が複数回にわたり繰り返し実行される。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態では、排気管13とマスターバック装置9とを排気側逆止弁94が設けられた排気側負圧ホース92で接続するとともに、排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くし、これによって発生した負圧をマスターバック装置9へ供給する。これにより、負圧を供給しにくい過給機8を備えたエンジン1において、マスターバック装置9へ負圧を供給する機会を多く確保できる。よって本実施形態によれば、マスターバック装置9の負圧を維持するための負圧発生ポンプ等の電動アクチュエータが不要となる。
また排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くすると、相対的に排気バルブの閉弁タイミングも吸気バルブの開弁タイミングから遠くなる。したがって、上述のようにして負圧を発生させると、排気バルブと吸気バルブの両方が開いたオーバーラップが小さくなるため、ポンプロスが大きくなり、吸気管12側から排気管13側へ気筒を通り抜けるガスの量が低下する。このため機関ブレーキを大きくできるので、ブレーキパッドによる車両の減速を弱め、ひいてはブレーキパッドの寿命を長くできる。また排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くすると、上述のように気筒を通過するガスの量が減り、気筒内の残留ガスの排出を促進できるので、エンジン1の燃焼状態を短時間で良好にできる。
(2)本実施形態では、要求されている負圧が大きいほど、排気バルブの遅角量を大きくすることにより、排気管13では要求に応じた大きな負圧を発生させることができるので、必要な負圧を速やかに供給できる。
(3)本実施形態では、エンジン1の減速燃料カット中に排気バルブの開弁タイミングを調整することによって負圧を発生させることにより、車両Vの操縦性に影響を与えることなく負圧を発生し、マスターバック装置9に供給できる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、減速燃料カット中に排気管内に負圧を発生させる場合について説明した。しかしながら上述のように、排気バルブの開閉タイミングを遅角化することによって排気管内に負圧を発生させる方法は、減速燃料カット中に限らず、エンジンに燃料を供給している間であっても実行できる。また上述のようにエンジンの運転状態がNA領域内でありかつスロットル弁が閉じられている場合には、吸気管内は負圧になっている。本実施形態では、燃料を供給している間に負圧を供給する場合について説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については、その詳細な説明を省略する。
図6は、本実施形態に係る負圧供給制御の具体的な手順を示すフローチャートである。図6の処理は、イグニッションスイッチをオンにしてからオフにするまでの間、すなわち車両の走行中に所定の周期でECUにおいて繰り返し実行される。
始めにS11では、ECUは、負圧センサの出力を用いることによって、現在マスターバック装置で負圧が要求されているか否かを判定する。S11の判定がNOである場合には、以下の負圧供給制御を行うことなく直ちにこの処理を終了する。S11の判定がYESである場合には、S12〜S15から成る負圧供給制御を実行する。
S12では、ECUは、現在のエンジンの運転状態を取得し、現在のエンジンの運転状態が過給機を作動しないNA領域内であるか否か(すなわち、エンジン負荷が所定値より小さな低負荷領域であるか否か)を判定する。S13では、ECUは、スロットル弁が閉じられているか否か(より具体的には、スロットル弁の開度が0度近傍の所定の角度以下であるか否か)を判定する。
S12及びS13の判定が両方ともYESである場合には、上述のように吸気管内に負圧が発生しているので、マスターバック装置への負圧の供給元には吸気側が適していると言える。従ってこの場合、ECUは、吸気側遮断弁を開くことにより、吸気管内で発生した負圧をマスターバック装置に供給し(S14参照)、この処理を終了する。
またS12及びS13の少なくとも何れかがNOである場合には、吸気管内の圧力は正圧となっているため、マスターバック装置への負圧の供給元には排気側が適していると言える。従ってこの場合、ECUは、図5のS3及びS4と同様の手順によって排気管内に負圧を発生させ(S15参照)、発生した負圧をマスターバック装置に供給し(S16参照)、この処理を終了する。
本実施形態によれば、上記(1)〜(3)の効果に加えて以下の効果を奏する。
(4)本実施形態では、排気管13とマスターバック装置9とを排気側負圧ホース92で接続し、さらに吸気管12とマスターバック装置9とを吸気側負圧ホース91で接続する。そして、吸気管12内に負圧が発生するNA領域内では、吸気管12内に発生した負圧をマスターバック装置9に供給する。これにより、吸気管12と排気管13との両方からマスターバック装置9へ負圧を供給できるので、負圧を供給する機会をさらに多く確保できる。
(5)本実施形態では、マスターバック装置9に供給する負圧の供給元を排気側と吸気側とで切り替える負圧供給元切替制御を、エンジン1の運転状態及びマスターバック装置9における負圧の大きさに応じて行う。これにより、排気管13や吸気管12内の圧力に応じた適切なタイミングでマスターバック装置9へ負圧を供給できる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図2及び図3を参照して説明したように、排気バルブの開閉タイミングを遅角化することによって負圧を発生させると、気筒を連通するガスの量が減るため、それまでに気筒内に残留していたガスの排出が促進される、という効果がある。本実施形態では、排気管内で負圧を発生させることによる残留ガスの排出効果を積極的に利用する場合について説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については、その詳細な説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る負圧供給制御の具体的な手順を示すフローチャートである。図7の処理は、イグニッションスイッチをオンにしてからオフにするまでの間、すなわち車両の走行中に所定の周期でECUにおいて繰り返し実行される。
S21では、ECUは、ノックセンサ及び筒内圧センサの出力を用いて、燃焼異常が生じているか否かを判定する。S21における判定がNOである場合には、以下の負圧供給処理を行うことなく直ちにこの処理を終了する。S21の判定がYESである場合には、ECUは、図5のS3及びS4と同様の手順によって排気管内に負圧を発生させ(S22参照)、発生した負圧をマスターバック装置に供給し(S23参照)、この処理を終了する。
本実施形態によれば、上記(1)〜(5)の効果に加えて、以下の効果を奏する。
(6)本実施形態では、エンジン1の燃焼状態が異常であると判定された場合に、排気バルブの開弁タイミングを遅角化して排気管13内に負圧を発生させる。このようなタイミングで負圧を発生させることにより、気筒内の残留ガスの排出を促進し、ひいては燃焼状態を速やかに良好な状態に復帰させることができ、また発生した負圧をマスターバック装置9に供給できる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。上記第1〜第3実施形態では、排気管や吸気管で発生した負圧の供給先をマスターバック装置とした場合について説明したが、負圧の供給先はこれに限らない。車両には、負圧を利用する様々な装置が設けられる。本実施形態では、車両が、負圧を利用して作動するマスターバック装置とは別の負圧利用装置をさらに備える場合について説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については、その詳細な説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る車両Vaの構成を示す図である。本実施形態では、負圧利用装置として、供給される負圧の大きさによってその開度を変更する負圧作動式のウエストゲートバルブ85aを用いる。
ウエストゲートバルブ85aは、吸気管12aに設けられた吸気側負圧取り出し部14aと吸気側負圧ホース91aで接続され、また排気管13に設けられた排気側負圧取り出し部15aとも排気側負圧ホース92aで接続されている。吸気側負圧ホース91aには、ウエストゲートバルブ85a側から吸気管12側へのガスの流れのみを許容する吸気側逆止弁93aと、吸気側負圧取り出し部14aとウエストゲートバルブ85aとの連通を遮断する吸気側遮断弁95aと、が設けられている。排気側負圧ホース82aには、ウエストゲートバルブ85a側から排気管13側へのガスの流れのみを許容する排気側逆止弁94aと、排気側負圧取り出し部15aとウエストゲートバルブ85aとの連通を遮断する排気側遮断弁96aと、が設けられている。
吸気管12内が負圧になった状態で吸気側遮断弁95aを開くと、吸気管12内の負圧がウエストゲートバルブ85aに供給され、これに応じてウエストゲートバルブ85aの開度が変化する。また排気管13内が負圧になった状態で排気側遮断弁96aを開くと、排気管13内の負圧がウエストゲートバルブ85aに供給され、これに応じてウエストゲートバルブ85aの開度が変化する。
図9は、本実施形態に係る負圧供給制御の具体的な手順を示すフローチャートである。図9の処理は、イグニッションスイッチをオンにしてからオフにするまでの間、すなわち車両の走行中に所定の周期でECU5aにおいて繰り返し実行される。
S31では、ECUは、負圧の供給先であるウエストゲートバルブ及びマスターバック装置の少なくとも何れかで負圧が要求されているか否かを判定する。S31の判定がNOである場合、以下の負圧供給制御を行うことなく直ちにこの処理を終了する。S31の判定がYESである場合には、S32に移る。
S32では、ECUは、これらウエストゲートバルブ及びマスターバック装置における負圧の要求に応じて負圧の供給先を決定する。ここで、2つの装置から同時に負圧が要求されている場合には、要求されている負圧の大きい方を供給先とすることが好ましい。S33〜S36では、ECUは、S32の処理で決定した負圧の供給先に対し、図7のS12〜S15と同様の手順によって吸気管又は排気管に発生した負圧を供給する。図9のフローチャートによれば、マスターバック装置及びウエストゲートバルブからの負圧の要求に応じて、マスターバック装置及びウエストゲートバルブで負圧の供給先が切り替えられる。
なお、上記実施形態では、負圧利用装置として負圧作動式のウエストゲートバルブ85aを用いた場合について説明したが、負圧利用装置は、1つに限らず複数であってもよい。また、負圧利用装置としては、ウエストゲートバルブ85aの他エアバイパスバルブやブローバイ回路等を用いてもよい。
本実施形態によれば、上記効果(1)〜(6)に加えて、以下の効果を奏する。
(6)本実施形態では、排気管13で発生させた負圧の供給先をマスターバック装置9とウエストゲートバルブ85aとで切り替える供給先切替制御を、これらマスターバック装置9における負圧要求及びウエストゲートバルブ85aにおける負圧要求に応じて行う。これにより、負圧を必要としている装置に対して適切な大きさの負圧を供給できる。
以上本発明の4つの実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、上記第1実施形態では、排気側負圧取り出し部15を排気管13のうち集合部13bにのみ、1つだけ設けた場合について説明したが、排気側負圧取り出し部15を設ける位置や数はこれに限らない。排気側負圧取り出し部は、エンジン1の気筒の各々から延びる各分岐部131a〜131cに、それぞれ1つずつ設けてもよい。この場合、各分岐部131a〜131cに設けられた3つの排気側負圧取り出し部は、それぞれ、排気側逆止弁及び排気側遮断弁が設けられた排気側負圧ホースを介してマスターバック装置9に接続される。またこのようにして気筒別に複数の排気側負圧ホースでマスターバック装置9に接続した場合、ECU5は、マスターバック装置において要求される負圧の大きさを取得し、この負圧要求が実現されるように、要求される負圧の大きさに応じて負圧を供給する気筒を選択するとともに、選択した気筒に応じた排気側遮断弁を開閉することによって、各気筒に連通した分岐部で生じた負圧をマスターバック装置に供給する。図2及び図3を参照して説明したように、排気バルブの開閉タイミングを遅角化すると、気筒毎に異なるタイミングで負圧が発生する。したがって、要求される負圧が大きい程、選択する気筒の数を増やすことにより、速やかに要求されている負圧をマスターバック装置に供給することができる。
また上記実施形態では、本発明を2以上の気筒を備える多気筒のエンジンに適用した場合を例に説明したが、本発明はこれに限らない。本発明は、単気筒のエンジンに適用してもよい。
V,Va…車両
1…エンジン(内燃機関)
15…排気側負圧取り出し部
18e…EX側VTC(排気側可変動弁機構)
5…ECU(負圧供給手段、運転状態検出手段、燃焼状態判定手段)
61…負圧センサ
62…ノックセンサ(燃焼状態判定手段)
63…筒内圧センサ(燃焼状態判定手段)
64…クランク角センサ(運転状態検出手段)
65…アクセルペダルセンサ(運転状態検出手段)
8…過給機
85a…ウエストゲートバルブ(負圧利用装置)
9…マスターバック装置
91…吸気側負圧ホース
92…排気側負圧ホース
92a…排気側負圧ホース(負圧ホース)
93…吸気側逆止弁
94…排気側逆止弁
96…排気側遮断弁(負圧供給手段)

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気のエネルギーを利用して吸気を加圧する過給機と、
    排気バルブの開弁タイミングを可変可能な排気側可変動弁機構と、
    負圧を利用して車輪の制動力を倍加するマスターバック装置と、を備える車両であって、
    排気通路に設けられた負圧取り出し部と前記マスターバック装置とを接続する排気側負圧ホースと、
    前記排気側負圧ホースに設けられ前記マスターバック装置側から前記排気通路側へのガスの流れのみを許容する排気側逆止弁と、
    前記排気側可変動弁機構を用いて前記排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くすることによって前記排気通路内に負圧を発生させ、当該排気通路内に発生した負圧を、前記排気側負圧ホースを介して前記マスターバック装置に供給する負圧供給手段と、を備えることを特徴とする車両。
  2. 吸気通路に設けられた負圧取り出し部と前記マスターバック装置とを連通する吸気側負圧ホースと、
    前記吸気側負圧ホースに設けられ前記マスターバック装置側から前記吸気通路側へのガスの流れのみを許容する吸気側逆止弁と、をさらに備え、
    前記負圧供給手段は、前記吸気通路内に負圧が発生する運転領域では、当該吸気通路内に発生した負圧を、前記吸気側負圧ホースを介して前記マスターバック装置に供給することを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. 前記マスターバック装置の圧力を検出する負圧センサと、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、をさらに備え、
    前記負圧供給手段は、前記内燃機関の運転状態及び前記負圧センサを用いて検出された前記マスターバック装置の圧力を用いることによって、前記排気通路で発生した負圧を前記マスターバック装置に供給するか又は前記吸気通路で発生した負圧を前記マスターバック装置に供給するかを切り替えることを特徴とする請求項2に記載の車両。
  4. 負圧を利用して作動する前記マスターバック装置とは別の負圧利用装置をさらに備え、
    前記負圧利用装置は前記排気通路と負圧ホースで接続され、
    前記負圧供給手段は、前記マスターバック装置における負圧要求及び前記負圧利用装置における負圧要求に応じて前記排気通路内で発生した負圧の供給先を前記マスターバック装置と前記負圧利用装置とで切り替えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の車両。
  5. 前記負圧供給手段は、前記負圧要求が大きいほど、排気上死点と前記排気バルブの開弁タイミングとのクランク角度を大きくすることを特徴とする請求項4に記載の車両。
  6. 前記内燃機関は2以上の複数の気筒を備え、
    前記負圧取り出し部は、前記排気通路のうち前記気筒の各々から延びる分岐部毎に設けられ、
    前記排気側負圧ホースは、前記各分岐部の負圧取り出し部と前記マスターバック装置とを接続する複数の配管で構成され、
    前記各配管には、前記各気筒の負圧取り出し部と前記マスターバック装置との連通を遮断する遮断弁が設けられ、
    前記負圧供給手段は、前記マスターバック装置における負圧要求を取得し、当該負圧要求が実現されるように前記各遮断弁を開閉し、前記排気通路に生じた負圧を前記マスターバック装置に供給することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の車両。
  7. 前記負圧供給手段は、前記内燃機関への燃料供給が停止される燃料カット中に前記排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くすることによって前記排気通路内に負圧を発生させることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の車両。
  8. 前記内燃機関の燃焼室における燃焼状態の異常の有無を判定する燃焼状態判定手段をさらに備え、
    前記負圧供給手段は、前記内燃機関の運転中に燃焼状態の異常が判定された場合に前記排気バルブの開弁タイミングを排気上死点から遠くすることによって前記排気通路内に負圧を発生させることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の車両。
JP2015252182A 2015-12-24 2015-12-24 車両 Expired - Fee Related JP6404207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252182A JP6404207B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 車両
US15/355,067 US20170184037A1 (en) 2015-12-24 2016-11-18 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252182A JP6404207B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115698A JP2017115698A (ja) 2017-06-29
JP6404207B2 true JP6404207B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=59086374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252182A Expired - Fee Related JP6404207B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170184037A1 (ja)
JP (1) JP6404207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047731B2 (ja) * 2018-12-04 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223439A (ja) * 1986-03-22 1987-10-01 Nissan Motor Co Ltd 沸騰冷却式内燃機関のノツキング制御装置
JP2006076420A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 真空倍力構造
JP4429204B2 (ja) * 2005-05-12 2010-03-10 富士通テン株式会社 可変バルブ制御装置
JP4609279B2 (ja) * 2005-11-02 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7644670B2 (en) * 2007-02-28 2010-01-12 Martin Howard D Paired single disc opener unit
JP2008274822A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5526792B2 (ja) * 2010-01-12 2014-06-18 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US8646431B2 (en) * 2010-03-02 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle provided with valve-stop-mechanism-equipped internal combustion engine
US8087397B2 (en) * 2010-10-06 2012-01-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling vacuum

Also Published As

Publication number Publication date
US20170184037A1 (en) 2017-06-29
JP2017115698A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623064B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
CN106523169B (zh) 内燃机的控制装置
WO2016031518A1 (ja) エンジンの制御装置
JP6135693B2 (ja) 過給エンジンの制御装置
EP2659104B1 (en) Vehicular engine having turbocharger and vehicle including same
SE539214C2 (sv) Förbränningsmotor, fordon som innefattar en sådan förbränningsmotor och förfarande för att styra en sådan förbränningsmotor
WO2014046059A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
US20160160710A1 (en) Engine braking via advancing the exhaust valve
US20200173378A1 (en) Internal combustion engine system
JP5321729B2 (ja) 弁停止機構付き内燃機関を備える車両
JP6404207B2 (ja) 車両
JP4953100B2 (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JP2010203279A (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
JPH09125994A (ja) 排気ガスタービン式過給機付内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
CN105164390B (zh) 内燃机的控制装置
JP2010024967A (ja) 車両の運転制御方法およびその装置
JP4019866B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5472481B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3975868B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010229911A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP5407992B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP5085597B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009174457A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4919878B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees