JP6398634B2 - Communication device, communication system, determination method and program in communication device - Google Patents

Communication device, communication system, determination method and program in communication device Download PDF

Info

Publication number
JP6398634B2
JP6398634B2 JP2014229939A JP2014229939A JP6398634B2 JP 6398634 B2 JP6398634 B2 JP 6398634B2 JP 2014229939 A JP2014229939 A JP 2014229939A JP 2014229939 A JP2014229939 A JP 2014229939A JP 6398634 B2 JP6398634 B2 JP 6398634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
communication
unit
information processing
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014229939A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016096388A (en
Inventor
晃大 伊藤
晃大 伊藤
磨 山田
磨 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2014229939A priority Critical patent/JP6398634B2/en
Publication of JP2016096388A publication Critical patent/JP2016096388A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6398634B2 publication Critical patent/JP6398634B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、WAN側インタフェースを有する情報処理装置との間で通信手段によりデータ通信が可能な通信装置、通信システム、通信装置における判別方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a communication apparatus, a communication system, a determination method in the communication apparatus, and a program capable of data communication with an information processing apparatus having a WAN-side interface by communication means.

WAN(Wide Area Network)側インタフェースを有する情報処理装置の一例として、コンピュータやスマートフォン等の通信装置が接続され、この通信装置をインターネットに接続するためのルータが挙げられる。通常、このようなルータは、初回起動時に、インターネットへの接続を行うための所定の通信設定を行う必要がある。例えば、PPPoE(Point-to-Point Protocol Over Ethernet(Ethernetは登録商標))によって、インターネットサービスプロバイダ(ISP : Internet Service Provider)等を介してルータからインターネットに接続を行う場合には、ISPから提供されたユーザIDやパスワードの設定をルータに行う必要がある。このような、通信装置に対して所定の通信設定を簡易に行いうる技術の一例として、本出願人は特許文献1に示すような技術を提案している。   As an example of an information processing apparatus having a WAN (Wide Area Network) side interface, a communication apparatus such as a computer or a smartphone is connected, and a router for connecting the communication apparatus to the Internet is exemplified. Usually, such a router needs to perform a predetermined communication setting for connecting to the Internet when it is first activated. For example, when connecting to the Internet from a router via an Internet Service Provider (ISP) by PPPoE (Point-to-Point Protocol Over Ethernet (Ethernet is a registered trademark)), it is provided by the ISP. The user ID and password must be set in the router. As an example of such a technique capable of easily performing predetermined communication settings for a communication apparatus, the present applicant has proposed a technique as shown in Patent Document 1.

特許4592342号公報Japanese Patent No. 4592342 特開2013−26974号公報JP 2013-26974 A

ところで、上述した従来の技術は、いくつかの条件下においては有効に動作しないことがあった。まず、通信装置がルータに接続されていない場合は、通信装置から通信設定を行う指示を送信してもルータが受信することができないので、ルータによる通信設定動作が開始しない。次に、ルータが同一のLAN(Local Area Network)に複数台設置された際に適用される、ルータに対して通信パケットのルーティング機能を行わせない設定がWANに一番近い(上流側の)ルータに適用されたために、このルータが通信設定動作をしない場合である。さらに、対象となるルータに通信設定を簡易に行いうる技術がそもそも備わっていない場合である。   By the way, the above-described conventional technology may not operate effectively under some conditions. First, when the communication device is not connected to the router, the router cannot receive the communication setting instruction transmitted from the communication device, so that the communication setting operation by the router does not start. Next, the setting that is applied when multiple routers are installed in the same LAN (Local Area Network) and that does not perform the routing function of communication packets for the router is closest to the WAN (on the upstream side) This is a case where this router does not perform the communication setting operation because it is applied to the router. Furthermore, this is a case where the target router does not have a technology that can easily set communication.

しかしながら、通信設定を行う指示をルータに送信してこのルータに通信設定をさせる通信装置からは、ルータが上述した条件に合致した状態にあるか否かを把握することは困難である。従って、通信装置のユーザは、ルータが通信設定動作を行わない場合において、その原因を把握して適切な対応を行うことが困難である場合があった。   However, it is difficult to determine whether or not the router is in a state that meets the above-described conditions from a communication device that transmits an instruction to perform communication setting to the router and causes the router to perform communication setting. Therefore, when the router does not perform the communication setting operation, it may be difficult for the user of the communication device to grasp the cause and take an appropriate action.

なお、外部ネットワークとの接続を自動設定する自動設定手段が有効でない場合は有効でない旨を通知する技術が提案されている(たとえば特許文献2参照)が、かかる技術によっても、ルータが通信設定動作を行わない場合において、その原因を把握して適切な対応を行うことは困難である。   A technique for notifying that automatic setting means for automatically setting a connection with an external network is not effective has been proposed (see, for example, Patent Document 2). In the case of not performing, it is difficult to grasp the cause and take appropriate measures.

本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、情報処理装置をインターネットに接続させる通信設定動作を適切に開始させることの可能な通信装置、通信システム、通信装置における判別方法及びプログラムの提供を、その目的の一つとしている。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a communication device, a communication system, a determination method in the communication device, and a program capable of appropriately starting a communication setting operation for connecting the information processing device to the Internet. Is one of its purposes.

本発明は、同一のネットワーク内に位置し、WAN側インタフェースを有する情報処理装置との間で通信手段によりデータ通信が可能な通信装置に適用される。そして、通信装置が属するネットワークにおけるデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方を取得するネットワークアドレス取得部と、情報処理装置に対して特定のプロトコルを送信して、この情報処理装置のLAN側IPアドレスを含む識別情報を受け入れる識別情報取得部と、識別情報取得部が取得した情報処理装置の識別情報と、ネットワークアドレス取得部が取得したデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方とに基づいて、情報処理装置に、WAN側インタフェースを介して情報処理装置がインターネットに接続する際の設定手続を行う設定部が設けられている場合において、この設定部が動作可能であるか否かを判別する判別部とを設けることにより、上述の課題の少なくとも一つを解決している。   The present invention is applied to a communication apparatus that is located in the same network and can perform data communication with an information processing apparatus having a WAN side interface by communication means. A network address acquisition unit that acquires at least one of a default gateway address and a DNS server address in the network to which the communication device belongs; and a specific protocol is transmitted to the information processing device, and the LAN side of the information processing device An identification information acquisition unit that receives identification information including an IP address, an identification information of an information processing device acquired by the identification information acquisition unit, and at least one of a default gateway address and a DNS server address acquired by a network address acquisition unit If the information processing apparatus is provided with a setting unit for performing a setting procedure when the information processing apparatus connects to the Internet via the WAN side interface, whether or not the setting unit is operable is determined. By providing a discriminator that discriminates Solves at least one of the problems described above.

ここで、ネットワークアドレス取得部は、通信装置に割り当てられたLAN側IPアドレスを取得し、取得したLAN側IPアドレスと、通信装置が属するネットワークにおけるサブネットマスクとを用いて、通信装置が属するネットワークにおけるデフォルトゲートウェイのアドレスを取得することが好ましい。また、判別部は、識別情報取得部が取得した情報処理装置のLAN側IPアドレスが、ネットワークアドレス取得部が取得したデフォルトゲートウェイのアドレスに一致するか否かに基づいて、情報処理装置に設定部が設けられている場合において、この設定部が動作可能であるか否かを判別することが好ましい。   Here, the network address acquisition unit acquires the LAN-side IP address assigned to the communication device, and uses the acquired LAN-side IP address and the subnet mask in the network to which the communication device belongs, in the network to which the communication device belongs. It is preferable to obtain the address of the default gateway. In addition, the determination unit sets the information processing device to the setting unit based on whether the LAN-side IP address of the information processing device acquired by the identification information acquisition unit matches the address of the default gateway acquired by the network address acquisition unit. It is preferable to determine whether or not the setting unit is operable.

また、判別部は、識別情報取得部が情報処理装置の識別情報を受け入れたか否かに基づいて、通信装置が通信手段を介して情報処理装置に接続されているか否かを判別することが好ましい。   Further, the determination unit preferably determines whether or not the communication device is connected to the information processing device via the communication unit based on whether or not the identification information acquisition unit has received the identification information of the information processing device. .

また、情報処理装置に対してURIを送信してその返信を受け入れるURI送受信部を設けた場合、判別部は、URI送受信部が受け入れた返信にWAN側IPアドレスが含まれるか否か、及びURI送受信部が返信を受け入れたか否かの少なくとも一方に基づいて、情報処理装置がインターネットに接続されているか否かを判別することが好ましい。   In addition, when a URI transmission / reception unit that transmits a URI to the information processing apparatus and accepts the reply is provided, the determination unit determines whether the reply received by the URI transmission / reception unit includes the WAN-side IP address, and the URI. It is preferable to determine whether or not the information processing apparatus is connected to the Internet based on at least one of whether or not the transmission / reception unit has accepted the reply.

さらに、判別部は、ネットワークアドレス取得部が取得した通信装置のLAN側IPアドレスがリンクローカルアドレスであるか否かで、DHCPサーバとして動作する情報処理装置が存在するか否かを判別することが好ましい。   Further, the determination unit may determine whether or not there is an information processing device that operates as a DHCP server, depending on whether or not the LAN-side IP address of the communication device acquired by the network address acquisition unit is a link local address. preferable.

さらに、通信装置は情報処理装置との間で無線通信手段によりデータ通信が可能であることが好ましい。   Furthermore, it is preferable that the communication apparatus can perform data communication with the information processing apparatus by wireless communication means.

また、本発明は、通信装置と、WAN側インタフェースを有する情報処理装置とを備え、これら通信装置及び情報処理装置は同一のネットワーク内において通信手段によりそれぞれの間でデータ通信が可能な通信システムに適用される。そして、通信装置に、通信装置が属するネットワークにおけるデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方を取得するネットワークアドレス取得部と、情報処理装置に対して特定のプロトコルを送信して、この情報処理装置のLAN側IPアドレスを含む識別情報を受け入れる識別情報取得部と、識別情報取得部が取得した情報処理装置の識別情報と、ネットワークアドレス取得部が取得したデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方とに基づいて、情報処理装置に、WAN側インタフェースを介して情報処理装置がインターネットに接続する際の設定手続を行う設定部が設けられている場合において、この設定部が動作可能であるか否かを判別する判別部とを設けることにより、上述の課題の少なくとも一つを解決している。   In addition, the present invention includes a communication device and an information processing device having a WAN-side interface, and the communication device and the information processing device are communication systems capable of performing data communication with each other by communication means in the same network. Applied. Then, a network protocol acquisition unit that acquires at least one of a default gateway address and a DNS server address in the network to which the communication device belongs, and a specific protocol are transmitted to the information processing device. An identification information acquisition unit that accepts identification information including the LAN-side IP address of the device, an identification information of the information processing device acquired by the identification information acquisition unit, a default gateway address and a DNS server address acquired by the network address acquisition unit If the information processing apparatus is provided with a setting unit for performing a setting procedure when the information processing apparatus connects to the Internet via the WAN side interface based on at least one of the information processing apparatuses, the setting unit is operable. A discriminator that discriminates whether or not The Rukoto solves at least one of the problems described above.

さらに、本発明は、同一のネットワーク内に位置し、WAN側インタフェースを有する情報処理装置との間で通信手段によりデータ通信が可能な通信装置における判別方法に適用される。そして、通信装置が属するネットワークにおけるデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方を取得し、情報処理装置に対して特定のプロトコルを送信して、この情報処理装置のLAN側IPアドレスを含む識別情報を受け入れ、情報処理装置の識別情報と、デフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方とに基づいて、情報処理装置に、WAN側インタフェースを介して情報処理装置がインターネットに接続する際の設定手続を行う設定部が設けられている場合において、この設定部が動作可能であるか否かを判別することにより、上述の課題の少なくとも一つを解決している。   Furthermore, the present invention is applied to a determination method in a communication apparatus that is located in the same network and can perform data communication with an information processing apparatus having a WAN-side interface by communication means. Then, at least one of a default gateway address and a DNS server address in the network to which the communication device belongs is acquired, a specific protocol is transmitted to the information processing device, and the LAN side IP address of this information processing device is included. When the information processing apparatus connects to the Internet via the WAN side interface based on the information processing apparatus identification information and at least one of the address of the default gateway and the address of the DNS server. In the case where a setting unit for performing a setting procedure is provided, at least one of the above-described problems is solved by determining whether or not the setting unit is operable.

そして、本発明は、同一のネットワーク内に位置し、WAN側インタフェースを有する情報処理装置との間で通信手段によりデータ通信が可能なコンピュータにより実行されるプログラムに適用される。そして、このプログラムがコンピュータにより実行されると、このコンピュータを、通信装置が属するネットワークにおけるデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方を取得するネットワークアドレス取得部と、情報処理装置に対して特定のプロトコルを送信して、この情報処理装置のLAN側IPアドレスを含む識別情報を受け入れる識別情報取得部と、識別情報取得部が取得した情報処理装置の識別情報と、ネットワークアドレス取得部が取得したデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方とに基づいて、情報処理装置に、WAN側インタフェースを介して情報処理装置がインターネットに接続する際の設定手続を行う設定部が設けられている場合において、この設定部が動作可能であるか否かを判別する判別部として機能させることにより、上述の課題の少なくとも一つを解決している。   The present invention is applied to a program executed by a computer that is located in the same network and can perform data communication with an information processing apparatus having a WAN-side interface by communication means. When this program is executed by a computer, the computer is identified with respect to the information processing device and a network address acquisition unit that acquires at least one of a default gateway address and a DNS server address in the network to which the communication device belongs. The identification information acquisition unit that receives the identification information including the LAN-side IP address of the information processing device, the identification information of the information processing device acquired by the identification information acquisition unit, and the network address acquisition unit When the information processing apparatus is provided with a setting unit that performs a setting procedure when the information processing apparatus connects to the Internet via the WAN side interface based on at least one of the address of the default gateway and the address of the DNS server In By function as a discrimination section for the setting unit determines whether it is possible to operate, it has solved at least one of the problems described above.

本発明によれば、ネットワーク内に存在する情報処理装置が設定部を備えているかを適切に判別し、設定部を備えている場合はこの設定部による通信設定動作を適切に開始させることができる。これにより、情報処理装置をインターネットに接続させる通信設定動作を適切に開始させることの可能な通信装置、通信システム、通信装置における判別方法及びプログラムを実現することができる。   According to the present invention, it is possible to appropriately determine whether an information processing apparatus existing in a network includes a setting unit, and when the information processing device includes a setting unit, the communication setting operation by the setting unit can be appropriately started. . Accordingly, it is possible to realize a communication device, a communication system, a determination method in the communication device, and a program capable of appropriately starting a communication setting operation for connecting the information processing device to the Internet.

本発明の一実施形態である通信システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the communication system which is one Embodiment of this invention. 一実施形態の通信システムを構成する通信装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the communication apparatus which comprises the communication system of one Embodiment. 一実施形態の通信システムを構成するルータの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the router which comprises the communication system of one Embodiment. 一実施形態の通信システムの機能構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function structure of the communication system of one Embodiment. 一実施形態の通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the communication apparatus of one Embodiment. 一実施形態の通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the communication apparatus of one Embodiment. 一実施形態の通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the communication apparatus of one Embodiment. 一実施形態の通信装置に表示される表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen displayed on the communication apparatus of one Embodiment. 一実施形態の通信装置に表示される表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen displayed on the communication apparatus of one Embodiment. 一実施形態の通信装置に表示される表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen displayed on the communication apparatus of one Embodiment. 一実施形態の通信装置に表示される表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen displayed on the communication apparatus of one Embodiment.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(一実施形態)
図1は、本発明の一実施形態である通信システムの概略を示す図である。この図において、一実施形態の通信システムSは、通信装置1、及び情報処理装置としてのルータ2を備える。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(One embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a communication system according to an embodiment of the present invention. In this figure, a communication system S according to an embodiment includes a communication device 1 and a router 2 as an information processing device.

通信装置1は、いわゆるスマートフォン等であり、基地局4a及び移動体通信網4を介して音声通話が可能であり、さらに、この移動体通信網4を介してインターネット5に接続可能である。また、通信装置1は無線LANクライアントとしての機能を備える。ルータ2はWAN側インタフェース230(図1において図示略)を備え、このWAN側インタフェース230がWANとしてのインターネット5に接続されることで、通信装置1やこのルータ2に接続された他の情報処理装置6とインターネット5との間の通信を中継する。また、このルータ2は、無線LANアクセスポイントとしての機能を備える。   The communication device 1 is a so-called smartphone or the like, can perform a voice call through the base station 4 a and the mobile communication network 4, and can be connected to the Internet 5 through the mobile communication network 4. The communication device 1 also has a function as a wireless LAN client. The router 2 includes a WAN-side interface 230 (not shown in FIG. 1), and the WAN-side interface 230 is connected to the Internet 5 as a WAN, so that other information processing connected to the communication device 1 and the router 2 is performed. The communication between the device 6 and the Internet 5 is relayed. The router 2 has a function as a wireless LAN access point.

本実施形態の通信装置1は、ルータ2と同一の無線LAN通信エリア内、例えば家庭内に配置されている。従って、通信装置1は、無線LANを介してルータ2を含む他の無線LANアクセスポイントと無線通信可能であり、一方、ルータ2は、無線LANクライアントである通信装置1を含む他の無線端末と無線通信可能である。これにより、本実施形態の通信システムSにおいては、ルータ2と同一のネットワークアドレスが設定される装置により構成されるネットワークN(本実施形態では無線LANネットワーク)が構築されている。通信装置1及びルータ2の具体的構成については後述する。   The communication device 1 according to the present embodiment is disposed in the same wireless LAN communication area as the router 2, for example, at home. Accordingly, the communication device 1 can wirelessly communicate with other wireless LAN access points including the router 2 via the wireless LAN, while the router 2 communicates with other wireless terminals including the communication device 1 that is a wireless LAN client. Wireless communication is possible. As a result, in the communication system S of the present embodiment, a network N (wireless LAN network in the present embodiment) configured by devices to which the same network address as that of the router 2 is set is constructed. Specific configurations of the communication device 1 and the router 2 will be described later.

情報処理装置6は、例えばPC(Personal Computer)であり、無線LANクライアントとしての機能を備え、無線LANを介してルータ2を含む他の無線LANアクセスポイントと無線通信可能である。   The information processing apparatus 6 is, for example, a PC (Personal Computer), has a function as a wireless LAN client, and can wirelessly communicate with other wireless LAN access points including the router 2 via the wireless LAN.

サーバ装置3はインターネット5に接続されており、このインターネット5を介してルータ2と通信可能であるとともに、インターネット5、移動体通信網4を介して通信装置1と通信可能である。   The server device 3 is connected to the Internet 5 and can communicate with the router 2 via the Internet 5 and can communicate with the communication device 1 via the Internet 5 and the mobile communication network 4.

(一実施形態の通信装置の構成)
図2は、一実施形態の通信システムSを構成する通信装置1の概略構成を示すブロック図である。図2において、通信装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)11、RAM(Random Access Memory)12、表示デバイス13、内部ストレージ部14、移動体通信モジュール150、音声インタフェース(I/F)151、マイクロフォン152、スピーカ153、アンテナ154、入力デバイス16及び無線LANインタフェース17を備え、CPU10、ROM11、RAM12、表示デバイス13、内部ストレージ部14、移動体通信モジュール150、入力デバイス16、及び無線LANインタフェース17はそれぞれ共通のバスにより接続されている。
(Configuration of Communication Device of One Embodiment)
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the communication device 1 configuring the communication system S of the embodiment. In FIG. 2, a communication device 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a ROM (Read Only Memory) 11, a RAM (Random Access Memory) 12, a display device 13, an internal storage unit 14, a mobile communication module 150, a voice interface. (I / F) 151, microphone 152, speaker 153, antenna 154, input device 16, and wireless LAN interface 17, CPU 10, ROM 11, RAM 12, display device 13, internal storage unit 14, mobile communication module 150, input device 16 and the wireless LAN interface 17 are connected by a common bus.

CPU10は、ROM11内に格納されたファームウェア等のプログラムがRAM12において展開された後で実行されることで、通信装置1全体の動作制御を行う。また、CPU10は、ROM11内に格納されたプログラムが実行されることにより、図4に示すような各機能部としても動作する。図4に示す各機能部の動作については後述する。ROM11には、上述のファームウェア等のプログラムや、各種設定データが格納されている。RAM12は、通信装置1のワークメモリとして動作し、各種プログラム及びデータが一時的に格納される。   The CPU 10 controls the operation of the entire communication apparatus 1 by being executed after a program such as firmware stored in the ROM 11 is expanded in the RAM 12. The CPU 10 also operates as each functional unit as shown in FIG. 4 by executing a program stored in the ROM 11. The operation of each functional unit shown in FIG. 4 will be described later. The ROM 11 stores programs such as the above-described firmware and various setting data. The RAM 12 operates as a work memory of the communication device 1 and temporarily stores various programs and data.

表示デバイス13は、液晶パネル131とこの液晶パネル131を駆動させる液晶ドライバ130とを備える。液晶パネル131は、その表示面が通信装置1の表面に露出して設けられている。液晶ドライバ130は、表示画面を構成するデータがCPU10からこの液晶ドライバ130に供給されると、液晶パネル131の表示面に所望の表示画面を表示するようにこの液晶パネル131を駆動する。   The display device 13 includes a liquid crystal panel 131 and a liquid crystal driver 130 that drives the liquid crystal panel 131. The liquid crystal panel 131 is provided with its display surface exposed on the surface of the communication device 1. When the data constituting the display screen is supplied from the CPU 10 to the liquid crystal driver 130, the liquid crystal driver 130 drives the liquid crystal panel 131 to display a desired display screen on the display surface of the liquid crystal panel 131.

内部ストレージ部14は、内部ストレージ141と内部ストレージインタフェース(I/F)140とを備える。内部ストレージ141は、例えばフラッシュメモリのような不揮発性半導体メモリであり、通信装置1において用いられるアプリケーションプログラム等が格納される。内部ストレージインタフェース140は、この内部ストレージ141に対するデータの読み出し/書き込み指令があった場合に、内部ストレージ141全体の制御を行うとともに、データの読み出し/書き込み制御を行い、読み出されたデータを出力する。なお、内部ストレージ141は、例えばmicroSDのような挿脱可能な不揮発性メモリーカードであってもよく、この場合、内部ストレージインタフェース140は、このメモリーカードが装着されるメモリカードスロットをさらに備える。   The internal storage unit 14 includes an internal storage 141 and an internal storage interface (I / F) 140. The internal storage 141 is a non-volatile semiconductor memory such as a flash memory, and stores application programs and the like used in the communication device 1. When there is a data read / write command to the internal storage 141, the internal storage interface 140 controls the entire internal storage 141, performs data read / write control, and outputs the read data. . The internal storage 141 may be a detachable nonvolatile memory card such as a microSD. In this case, the internal storage interface 140 further includes a memory card slot in which the memory card is inserted.

移動体通信モジュール150は、例えばIMT(International Mobile Telecommunication)−2000規格に準拠して、アンテナ154を介して移動体通信網4との間で移動体無線通信を行う。すなわち、移動体通信モジュール150は、移動体通信網4の基地局4aから受信した電波をデコードして得られた音声信号を、音声インタフェース151を介してスピーカ153から発音させ、音声インタフェース151を介してマイクロフォン152が集音した音声をエンコードして、アンテナ154を介して電波として移動体通信網4の基地局4aに送信する。また、移動体通信モジュール150は、パケット化されたデータを移動体通信網4の基地局4aとの間で送受信をすることで、データ通信を行う。なお、この移動体通信モジュール150が対応する規格には、過去から現在にかけて策定された移動体通信規格の少なくとも一つが含まれ、一例として、3G/HSDPA(3rd Generation/High-Speed Downlink Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)の少なくとも一つが含まれうる。さらに、移動体通信モジュール150が対応する規格には、現在策定中及び将来策定されるであろう規格が好適に適用されうる。また、VoLTE(Voice over Long Term Evolution)など、音声がパケット化されたデータとして送受信されてもよい   The mobile communication module 150 performs mobile radio communication with the mobile communication network 4 via the antenna 154 in accordance with, for example, the IMT (International Mobile Telecommunication) -2000 standard. That is, the mobile communication module 150 causes the audio signal obtained by decoding the radio wave received from the base station 4 a of the mobile communication network 4 to be generated from the speaker 153 via the audio interface 151, and via the audio interface 151. Then, the sound collected by the microphone 152 is encoded and transmitted as a radio wave to the base station 4 a of the mobile communication network 4 via the antenna 154. The mobile communication module 150 performs data communication by transmitting and receiving packetized data to and from the base station 4a of the mobile communication network 4. Note that the standards supported by the mobile communication module 150 include at least one of mobile communication standards established from the past to the present. As an example, 3G / HSDPA (3rd Generation / High-Speed Downlink Packet Access) , LTE (Long Term Evolution), and WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access). Furthermore, standards that are currently being formulated and will be formulated in the future can be suitably applied to the standards that the mobile communication module 150 supports. Also, voice may be transmitted and received as packetized data such as VoLTE (Voice over Long Term Evolution).

入力デバイス16は、入力インタフェース(I/F)160、入力指示部161及びタッチパネル162を備える。   The input device 16 includes an input interface (I / F) 160, an input instruction unit 161, and a touch panel 162.

入力インタフェース160には入力指示部161が接続され、ユーザが入力指示部161を操作することにより入力される入力信号を受信する。入力指示部161としては、例えば設定入力開始動作指示等を行うファンクションボタン等が挙げられる。タッチパネル162は、本実施形態では液晶パネル131の表示面の上面に重畳されて設けられ、この液晶パネル131の表示面と略同一の大きさを有する。ユーザによりタッチパネル162の表面がタッチされ、すなわち、タッチパネル162の表面上の特定位置がユーザにより触れられたら、タッチパネル162の表面上の特定位置が2次元の座標位置として検出され、この座標位置は入力インタフェース160を介して出力される。   An input instruction unit 161 is connected to the input interface 160, and receives an input signal input by the user operating the input instruction unit 161. Examples of the input instruction unit 161 include a function button for performing a setting input start operation instruction. In the present embodiment, the touch panel 162 is provided so as to be superimposed on the upper surface of the display surface of the liquid crystal panel 131 and has substantially the same size as the display surface of the liquid crystal panel 131. When the user touches the surface of the touch panel 162, that is, when a specific position on the surface of the touch panel 162 is touched by the user, the specific position on the surface of the touch panel 162 is detected as a two-dimensional coordinate position. It is output via the interface 160.

無線LANインタフェース17は、例えばIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格に準拠して、無線アクセスポイントであるルータ2と無線通信を行う。この無線LANインタフェース17は、通信装置1を無線LANクライアントとして動作させることが可能である。   The wireless LAN interface 17 performs wireless communication with the router 2 that is a wireless access point in accordance with, for example, the IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11 standard. The wireless LAN interface 17 can operate the communication device 1 as a wireless LAN client.

(一実施形態のルータの構成)
図3は、本発明の一実施形態である通信システムSを構成するルータ2の概略構成を示すブロック図である。図3において、本実施形態のルータ2は、CPU20、ROM21、RAM22、有線LANインタフェース(I/F)23、無線LANインタフェース(I/F)24及び内部ストレージ部25を備えており、これらはバスにより互いに接続されている。
(Configuration of router of one embodiment)
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the router 2 constituting the communication system S according to the embodiment of the present invention. In FIG. 3, the router 2 of this embodiment includes a CPU 20, a ROM 21, a RAM 22, a wired LAN interface (I / F) 23, a wireless LAN interface (I / F) 24, and an internal storage unit 25, which are buses. Are connected to each other.

CPU20は、ROM21内に格納されたファームウェア等のプログラムがRAM22において展開された後で実行されることにより、ルータ2全体の制御を行う。また、CPU20は、ROM21内に格納されたプログラムが実行されることにより、図4に示す各機能部としても動作する。図4に示す各機能部の動作については後述する。ROM21には、上述したファームウェア等のプログラムが格納されている。RAM22はルータ2のワークメモリとして機能し、各種プログラム及びデータが一時的に格納される。   The CPU 20 controls the entire router 2 by being executed after a program such as firmware stored in the ROM 21 is expanded in the RAM 22. The CPU 20 also operates as each functional unit shown in FIG. 4 by executing a program stored in the ROM 21. The operation of each functional unit shown in FIG. 4 will be described later. The ROM 21 stores a program such as the firmware described above. The RAM 22 functions as a work memory for the router 2 and temporarily stores various programs and data.

有線LANインタフェース23はWAN側インタフェース230及びLAN側インタフェース231を備える。WAN側インタフェース230はネットワークポート(図略)を備え、このネットワークポートにネットワークケーブル(図略)が挿入され、ネットワークケーブルを介してインターネット5に接続されることで、外部ネットワークとの間でデータの送受信がされる。また、LAN側インタフェース231も同様にネットワークポート(図略)を備え、このネットワークポートにネットワークケーブル(図略)が挿入され、ネットワークケーブルを介して他の情報処理装置6に接続されることで、この情報処理装置6との間でデータの送受信がされる。この有線LANインタフェース23は、例えばIEEE802.3規格に基づく有線通信を行うものである。   The wired LAN interface 23 includes a WAN side interface 230 and a LAN side interface 231. The WAN-side interface 230 includes a network port (not shown), and a network cable (not shown) is inserted into the network port and connected to the Internet 5 via the network cable. Send and receive. Similarly, the LAN-side interface 231 includes a network port (not shown), and a network cable (not shown) is inserted into the network port and connected to another information processing apparatus 6 via the network cable. Data is transmitted to and received from the information processing apparatus 6. The wired LAN interface 23 performs wired communication based on, for example, the IEEE 802.3 standard.

無線LANインタフェース24は、例えばIEEE802.11規格に準拠して通信装置1などの無線LANクライアントと無線通信を行う。この無線LANインタフェース24は、ルータ2を無線LANアクセスポイントとして動作させることが可能である。   The wireless LAN interface 24 performs wireless communication with a wireless LAN client such as the communication device 1 in conformity with, for example, the IEEE 802.11 standard. The wireless LAN interface 24 can operate the router 2 as a wireless LAN access point.

内部ストレージ部25は、内部ストレージ251と内部ストレージインタフェース(I/F)250とを備える。内部ストレージ251は、例えばフラッシュメモリのような不揮発性半導体メモリであり、ルータ2において用いられるアプリケーションプログラム61やその他のソフトウェア等、及び接続情報60が格納される。接続情報60の詳細については後述する。内部ストレージインタフェース250は、この内部ストレージ251に対するデータの読み出し/書き込み指令があった場合に、内部ストレージ251全体の制御を行うとともに、データの読み出し/書き込み制御を行い、読み出されたデータを出力する。なお、内部ストレージ251は、例えばmicroSDのような挿脱可能な不揮発性メモリーカードであってもよく、この場合、内部ストレージインタフェース250は、このメモリーカードが装着されるメモリカードスロットをさらに備える。   The internal storage unit 25 includes an internal storage 251 and an internal storage interface (I / F) 250. The internal storage 251 is a non-volatile semiconductor memory such as a flash memory, for example, and stores an application program 61 and other software used in the router 2 and connection information 60. Details of the connection information 60 will be described later. The internal storage interface 250 controls the entire internal storage 251 and performs data read / write control and outputs the read data when there is a data read / write command to the internal storage 251. . Note that the internal storage 251 may be a detachable nonvolatile memory card such as microSD. In this case, the internal storage interface 250 further includes a memory card slot in which the memory card is inserted.

(一実施形態の通信システムの機能構成)
図4は、一実施形態の通信システムSの機能構成を示す機能ブロック図である。図4において、本実施形態の通信システムSを構成する通信装置1は、制御部30、記憶部31、表示部32、入力部33、第1の通信部34及び第2の通信部35を備える。制御部30は、ネットワークアドレス取得部36、識別情報取得部37、判別部38及びURI送受信部39を備える。
(Functional configuration of communication system of one embodiment)
FIG. 4 is a functional block diagram illustrating a functional configuration of the communication system S according to the embodiment. In FIG. 4, the communication device 1 configuring the communication system S of the present embodiment includes a control unit 30, a storage unit 31, a display unit 32, an input unit 33, a first communication unit 34, and a second communication unit 35. . The control unit 30 includes a network address acquisition unit 36, an identification information acquisition unit 37, a determination unit 38, and a URI transmission / reception unit 39.

ネットワークアドレス取得部36は、通信装置1が属するネットワークNにおけるデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方を取得する。より詳細には、ネットワークアドレス取得部36は、通信装置1が属する無線LANネットワークNにおけるデフォルトゲートウェイのアドレス、及び無線LANネットワークN内におけるデフォルトゲートウェイのアドレスと一致するDNS(Domain Name System)サーバとして動作する(無線LANネットワークN外に存在するDNSサーバへのリレーを行うことも含む)機器があることを条件に、この無線LANネットワークNにおけるDNSサーバのアドレスの少なくとも一方を取得する。以下、無線LANネットワークN外に存在するDNSサーバへのリレーを行う機能を行う機器も含めて、「DNSサーバとして動作する機器」という表現をする。   The network address acquisition unit 36 acquires at least one of a default gateway address and a DNS server address in the network N to which the communication device 1 belongs. More specifically, the network address acquisition unit 36 operates as a DNS (Domain Name System) server that matches the address of the default gateway in the wireless LAN network N to which the communication device 1 belongs and the address of the default gateway in the wireless LAN network N. On the condition that there is a device (including relaying to a DNS server existing outside the wireless LAN network N), at least one of the DNS server addresses in the wireless LAN network N is acquired. Hereinafter, the term “apparatus that operates as a DNS server” is included, including an apparatus that performs a function of relaying to a DNS server existing outside the wireless LAN network N.

ネットワークアドレス取得部36が無線LANネットワークNのデフォルトゲートウェイのアドレス、さらに、無線LANネットワークN内におけるデフォルトゲートウェイのアドレスと一致するDNSサーバとして動作する機器がある場合はDNSサーバのアドレスを取得する手法は、周知のものが好適に適用可能である。一例として、ネットワークアドレス取得部36は、通信装置1に割り当てられたLAN側IPアドレスであるローカルIPアドレスを取得するパケットを無線LANネットワークNに送信し、このパケットの返信として取得したローカルIPアドレスと、通信装置1が属する無線LANネットワークNにおけるサブネットマスクを取得するパケットを送信して、このパケットの返信として取得したサブネットマスクとを用いて、通信装置1が属する無線LANネットワークNにおけるデフォルトゲートウェイのアドレスを取得する。   The network address acquisition unit 36 acquires the address of the default gateway of the wireless LAN network N, and if there is a device that operates as a DNS server that matches the address of the default gateway in the wireless LAN network N, the method of acquiring the DNS server address is as follows: Well-known ones can be suitably applied. As an example, the network address acquisition unit 36 transmits a packet for acquiring a local IP address, which is a LAN-side IP address assigned to the communication device 1, to the wireless LAN network N, and the local IP address acquired as a reply to this packet The address of the default gateway in the wireless LAN network N to which the communication apparatus 1 belongs is transmitted using a subnet mask obtained as a reply to this packet by transmitting a packet for acquiring the subnet mask in the wireless LAN network N to which the communication apparatus 1 belongs. To get.

一般的に、ルータ2がDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバとして動作すると否とにかかわらず、ルータ2の通信制御部56は、無線LANネットワークNに配置され、このルータ2に接続されている、通信装置1を含む機器に割り当てられているローカルIPアドレスを把握しており、ネットワークアドレス取得部36は、無線LANネットワークNに対して、通信装置1に割り当てられたローカルIPアドレスを問い合わせるパケットを送信し、ルータ2の通信制御部56は、この問い合わせのパケットに応答して、通信装置1に割り当てられたローカルIPアドレスを含む返信をする。同様に、ネットワークアドレス取得部36は、無線LANネットワークNに対して、通信装置1が属する無線LANネットワークNにおけるサブネットマスクを問い合わせるパケットを送信し、通信制御部56は、この問い合わせのパケットに応答して、通信装置1が属する無線LANネットワークNにおけるサブネットマスクを含む返信をする。そして、通信制御部56から取得したローカルIPアドレスとサブネットマスクとを用いて、ネットワークアドレス取得部36は、通信装置1が属する無線LANネットワークNにおけるデフォルトゲートウェイのアドレスと推測されるアドレスを取得する。   Generally, regardless of whether or not the router 2 operates as a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server, the communication control unit 56 of the router 2 is disposed in the wireless LAN network N and connected to the router 2. The local IP address assigned to the device including the communication device 1 is grasped, and the network address acquisition unit 36 transmits a packet for inquiring about the local IP address assigned to the communication device 1 to the wireless LAN network N. Then, in response to the inquiry packet, the communication control unit 56 of the router 2 sends a reply including the local IP address assigned to the communication device 1. Similarly, the network address acquisition unit 36 transmits a packet for inquiring a subnet mask in the wireless LAN network N to which the communication device 1 belongs to the wireless LAN network N, and the communication control unit 56 responds to the inquiry packet. Then, a reply including the subnet mask in the wireless LAN network N to which the communication device 1 belongs is sent. Then, using the local IP address and subnet mask acquired from the communication control unit 56, the network address acquisition unit 36 acquires an address that is presumed to be the address of the default gateway in the wireless LAN network N to which the communication device 1 belongs.

一例として、通信装置1に割り当てられたローカルIPアドレスが192.168.1.10であり、サブネットマスクが255.255.255.0であったとすると、ネットワークアドレス取得部36は、これらアドレスの値についてビット単位のXOR(Exclusive OR)を取った値から、デフォルトゲートウェイのアドレスであると推測されるアドレス192.168.1.X(X=1〜255の範囲の整数値)を算出することができる。   As an example, if the local IP address assigned to the communication device 1 is 192.168.1.10 and the subnet mask is 255.255.255.0, the network address acquisition unit 36 determines the values of these addresses. Address 192.168.1... Which is presumed to be the address of the default gateway from the value obtained by taking the bitwise XOR (Exclusive OR) for. X (an integer value in the range of X = 1 to 255) can be calculated.

また、ルータ2の通信制御部56から直接デフォルトゲートウェイのアドレスを取得できる場合は、上述の手法を用いずに、無線LANネットワークNに対してデフォルトゲートウェイのアドレスを直接問い合わせすればよい。   If the default gateway address can be obtained directly from the communication control unit 56 of the router 2, the address of the default gateway may be directly inquired to the wireless LAN network N without using the above-described method.

さらに、無線LANネットワークN内にDNSサーバとして動作する機器がある場合、ルータ2の通信制御部56は、このDNSサーバのアドレスを把握している。加えて近年、ルータ2の多機能化に伴い、ルータ2がDNSサーバの機能を備えていることが多い。従って、ネットワークアドレス取得部36は、無線LANネットワークNに対して、通信装置1が属する無線LANネットワークNにおけるDNSサーバのアドレスを問い合わせ、通信制御部56は、この問い合わせに応答して、通信装置1が属する無線LANネットワークNにおけるDNSサーバのアドレスを含む返信をする。上述のように、多くの場合、DNSサーバのアドレスはルータ2のローカルIPアドレスであり、さらにはデフォルトゲートウェイのアドレスでもあるので、ネットワークアドレス取得部36は、通信制御部56から取得したDNSサーバのアドレスをデフォルトゲートウェイのアドレスとする。このような手法は、通信装置1の制御部30及び第1の通信部34の制約から、無線LANネットワークNのデフォルトゲートウェイのアドレスを直接的に取得できない場合に有効である。   Further, when there is a device operating as a DNS server in the wireless LAN network N, the communication control unit 56 of the router 2 knows the address of this DNS server. In addition, in recent years, with the increase in the number of functions of the router 2, the router 2 often has a DNS server function. Accordingly, the network address acquisition unit 36 inquires of the wireless LAN network N about the address of the DNS server in the wireless LAN network N to which the communication device 1 belongs, and the communication control unit 56 responds to the inquiry to the communication device 1. A reply including the address of the DNS server in the wireless LAN network N to which the As described above, in many cases, since the DNS server address is the local IP address of the router 2 and also the address of the default gateway, the network address acquisition unit 36 acquires the DNS server address acquired from the communication control unit 56. The address is the default gateway address. Such a technique is effective when the address of the default gateway of the wireless LAN network N cannot be obtained directly due to the restrictions of the control unit 30 and the first communication unit 34 of the communication device 1.

あるいは、ネットワークアドレス取得部36は、ルータ2から既に通信装置1のローカルIPアドレス、サブネットマスク、及びデフォルトゲートウェイのアドレスの少なくとも一つが割り当てられ(設定され)て、通信装置1の記憶部31等に格納されている場合、ルータ2に問い合わせることなく、この記憶部31等に格納されているローカルIPアドレス等を取得してもよい。   Alternatively, the network address acquisition unit 36 has already been assigned (set) at least one of the local IP address, subnet mask, and default gateway address of the communication device 1 from the router 2, and is stored in the storage unit 31 of the communication device 1. If stored, the local IP address and the like stored in the storage unit 31 and the like may be acquired without making an inquiry to the router 2.

次に、識別情報取得部37は、ルータ2に対して特定のプロトコルを送信して、このルータ2のLAN側IPアドレスを含む識別情報を受け入れる。より詳細には、識別情報取得部37は、ルータ2に識別情報送信部58が備わっている場合において、この識別情報送信部58のみが応答する特定のプロトコルを無線LANネットワークNに送信し、識別情報送信部58からの返信に含まれる、ルータ2のLAN側IPアドレスであるローカルIPアドレスを含む識別情報を受け入れる。従って、ルータ2に識別情報送信部58が備わっていない場合、識別情報取得部37は識別情報を受け入れない。   Next, the identification information acquisition unit 37 transmits a specific protocol to the router 2 and accepts identification information including the LAN side IP address of the router 2. More specifically, when the identification information acquisition unit 37 includes the identification information transmission unit 58 in the router 2, the identification information acquisition unit 37 transmits a specific protocol to which only the identification information transmission unit 58 responds to the wireless LAN network N. The identification information including the local IP address that is the LAN side IP address of the router 2 included in the reply from the information transmission unit 58 is accepted. Therefore, when the router 2 does not include the identification information transmission unit 58, the identification information acquisition unit 37 does not accept the identification information.

識別情報取得部37が送信する特定のプロトコルは、第1の通信部34及びルータ2の第1の通信部54がTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)プロトコルに準じた通信が可能であるならば、このTCP/IPプロトコルに準じた特定の(好ましくは独自の)コマンドであればよく、同様に、識別情報送信部58からの送信も、TCP/IPプロトコルに準じた特定の(好ましくは独自の)コマンドであればよい。識別情報送信部58からの返信に含まれる識別情報の詳細については後述する。   The specific protocol transmitted by the identification information acquisition unit 37 is such that the first communication unit 34 and the first communication unit 54 of the router 2 can communicate according to the TCP (Transmission Control Protocol) / IP (Internet Protocol) protocol. If there is, a specific (preferably unique) command conforming to the TCP / IP protocol may be used. Similarly, transmission from the identification information transmitting unit 58 is also performed according to a specific (preferably TCP / IP protocol). Can be any unique command. Details of the identification information included in the reply from the identification information transmission unit 58 will be described later.

判別部38は、識別情報取得部37が取得したルータ2の識別情報と、ネットワークアドレス取得部36が取得したデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方とに基づいて、ルータ2に、WAN側インタフェース230を介してルータ2がインターネット5に接続する際の設定手続を行う設定部57が設けられている場合において、この設定部57が動作可能であるか否かを判別する。好ましくは、判別部38は、識別情報取得部37が取得したルータ2のLAN側IPアドレスであるローカルIPアドレスが、ネットワークアドレス取得部36が取得したデフォルトゲートウェイのアドレスに一致するか否かに基づいて、ルータ2に設定部57が設けられている場合において、この設定部57が動作可能であるか否かを判別する。   Based on the identification information of the router 2 acquired by the identification information acquisition unit 37 and at least one of the address of the default gateway and the DNS server acquired by the network address acquisition unit 36, the determination unit 38 In the case where a setting unit 57 for performing a setting procedure when the router 2 connects to the Internet 5 via the side interface 230 is provided, it is determined whether or not the setting unit 57 is operable. Preferably, the determination unit 38 is based on whether the local IP address that is the LAN side IP address of the router 2 acquired by the identification information acquisition unit 37 matches the address of the default gateway acquired by the network address acquisition unit 36. Thus, when the setting unit 57 is provided in the router 2, it is determined whether or not the setting unit 57 is operable.

識別情報取得部37が取得したルータ2のLAN側IPアドレスであるローカルIPアドレスが、ネットワークアドレス取得部36が取得したデフォルトゲートウェイのアドレスである場合、このルータ2は、無線LANネットワークNの構成上において、WANであるインターネット5に一番近い(最上流に)ルータ2であると判断することができる。また、識別情報取得部37が取得したルータ2のローカルIPアドレスが、ネットワークアドレス取得部36が取得したDNSサーバのアドレスである場合、このルータ2は、無線LANネットワークNの構成上において、WANであるインターネット5に一番近い(最上流に)ルータ2であると推測することができる。従って、以上の条件を満足するのであれば、判別部38は、ルータ2に設定部57が設けられている場合において、この設定部57が動作可能であると判別することができる。   When the local IP address, which is the LAN side IP address of the router 2 acquired by the identification information acquisition unit 37, is the address of the default gateway acquired by the network address acquisition unit 36, the router 2 is configured in the configuration of the wireless LAN network N. Therefore, it can be determined that the router 2 is closest to the Internet 5 that is the WAN (upstream). When the local IP address of the router 2 acquired by the identification information acquisition unit 37 is the address of the DNS server acquired by the network address acquisition unit 36, the router 2 is a WAN in the configuration of the wireless LAN network N. It can be assumed that the router 2 is closest to the Internet 5 (upstream). Therefore, if the above conditions are satisfied, the determination unit 38 can determine that the setting unit 57 is operable when the setting unit 57 is provided in the router 2.

特に、ルータ2の製造者が、ネットワークアドレス取得部36、識別情報取得部37及び判別部38(好ましくは後述するURI送受信部39も含めて)の機能を実現するアプリケーションプログラム61(図3参照)を提供し、通信装置1のユーザがこのアプリケーションプログラム61を移動体通信網4を経由して入手してこの通信装置1上で起動させた場合、この製造者が製造したルータ2には識別情報送信部58及び設定部57の両方を備えることを予め定めておくならば、ルータ2の識別情報送信部58から識別情報を含む返信があったことを条件に、ルータ2に設定部57が設けられていること、及び、この設定部57が動作可能であることの双方を判別部38が判別することが可能である。   In particular, an application program 61 (see FIG. 3) that enables the manufacturer of the router 2 to realize the functions of the network address acquisition unit 36, the identification information acquisition unit 37, and the determination unit 38 (preferably including a URI transmission / reception unit 39 described later). And the user of the communication device 1 obtains the application program 61 via the mobile communication network 4 and activates the application program 61 on the communication device 1, the identification information is stored in the router 2 manufactured by the manufacturer. If it is determined in advance that both the transmission unit 58 and the setting unit 57 are provided, the setting unit 57 is provided in the router 2 on condition that a reply including identification information is received from the identification information transmission unit 58 of the router 2. It is possible for the determination unit 38 to determine both that the setting unit 57 is operable and that the setting unit 57 is operable.

ここで、判別部38は、識別情報取得部37がルータ2の識別情報を受け入れたか否かに基づいて、通信装置1が通信手段である第1の通信部34を介してルータ2に接続されているか否かを判別することが好ましい。   Here, the determination unit 38 is connected to the router 2 via the first communication unit 34, which is a communication unit, based on whether or not the identification information acquisition unit 37 has received the identification information of the router 2. It is preferable to determine whether or not.

識別情報取得部37がルータ2に対して特定のプロトコルを送信した場合において、この識別情報取得部37がルータ2の識別情報を受け入れれば、判別部38は、少なくとも通信装置1とルータ2とは通信手段である第1の通信部34、54を介して接続されていることが判別できる。加えてこの場合は、ルータ2に識別情報送信部58が設けられていることまでも判別できる。一方、識別情報取得部37がルータ2の識別情報を受け入れることができない場合、判別部38は、少なくとも通信装置1が第1の通信部34を介してルータ2に接続されていないか、あるいはルータ2が識別情報送信部58を備えていないかのどちらかであることが判別できる。ここで、上述のように、ルータ2の製造者が、製造したルータ2には識別情報送信部58及び設定部57の両方を備えることを予め定めておくならば、識別情報取得部37がルータ2の識別情報を受け入れることができない場合、判別部38は、通信装置1が第1の通信部34を介してルータ2に接続されていないと判別することができる。   When the identification information acquisition unit 37 transmits a specific protocol to the router 2, if the identification information acquisition unit 37 accepts the identification information of the router 2, the determination unit 38 includes at least the communication device 1 and the router 2. Can be determined to be connected via the first communication units 34 and 54 which are communication means. In addition, in this case, it can also be determined that the router 2 is provided with the identification information transmission unit 58. On the other hand, when the identification information acquisition unit 37 cannot accept the identification information of the router 2, the determination unit 38 determines that at least the communication device 1 is not connected to the router 2 via the first communication unit 34, or the router 2 is not provided with the identification information transmitter 58. Here, as described above, if the manufacturer of the router 2 determines in advance that the manufactured router 2 is provided with both the identification information transmission unit 58 and the setting unit 57, the identification information acquisition unit 37 is provided with the router. 2 cannot be accepted, the determination unit 38 can determine that the communication device 1 is not connected to the router 2 via the first communication unit 34.

さらに、判別部38は、ネットワークアドレス取得部36が取得した通信装置1のLAN側IPアドレスであるローカルIPアドレスがリンクローカルアドレスであるか否かで、DHCPサーバとして動作するルータ2が存在するか否かを判別することが好ましい。   Further, the determination unit 38 determines whether there is a router 2 that operates as a DHCP server depending on whether or not the local IP address that is the LAN side IP address of the communication device 1 acquired by the network address acquisition unit 36 is a link local address. It is preferable to determine whether or not.

ネットワークアドレス取得部36が取得した通信装置1のローカルIPアドレスがリンクローカルアドレス、すなわち、169.254.1.0〜169.254.254.255であるアドレスである場合、このリンクローカルアドレスを通信装置1に対して割り当てた機器であるルータ2はDHCPサーバとして動作せず、APIPA(Automatic Private IP Addressing)機能またはAutoIP機能を備えるに止まるものと、判別部38は判別することができる。一方、ネットワークアドレス取得部36が取得した通信装置1のローカルIPアドレスがリンクローカルアドレスでない場合、通信装置1が通信を行っているルータ2はDHCPサーバとして動作するルータ2であると判別部38は判別することができる。   When the local IP address of the communication device 1 acquired by the network address acquisition unit 36 is a link local address, that is, an address of 169.254.1.0 to 169.254.254.255, this link local address is communicated. The router 2, which is a device assigned to the device 1, does not operate as a DHCP server, but can be determined to have only an APIPA (Automatic Private IP Addressing) function or an AutoIP function. On the other hand, if the local IP address of the communication device 1 acquired by the network address acquisition unit 36 is not a link local address, the determination unit 38 determines that the router 2 with which the communication device 1 is communicating is the router 2 operating as a DHCP server. Can be determined.

URI送受信部39は、ルータ2に対してURI(Uniform Resource Identifier)を送信してその返信を受け入れる。URI送受信部39が送信するURIは、後述するように、ルータ2がインターネット5に接続されているか否かを判別部38が判別するためのものであり、すなわち、インターネット5上に存在するDNSサーバにより名前解決がされたか否かを判別するためのものである。従って、URI送受信部39が送信するURIは、インターネット5上に存在する、つまり、無線LANネットワークNの外にあるサーバ装置3等の場所を示すURIであることが好ましい。URI送受信部39がルータ2に送信するURIの例としては、ルータ2の製造者が設置した自社ホームページの場所を示すURL(Uniform Resource Locator)等が好適に挙げられる。   The URI transmission / reception unit 39 transmits a URI (Uniform Resource Identifier) to the router 2 and accepts the reply. The URI transmitted by the URI transmission / reception unit 39 is for the determination unit 38 to determine whether or not the router 2 is connected to the Internet 5 as described later, that is, a DNS server existing on the Internet 5. This is for determining whether or not name resolution has been performed. Therefore, the URI transmitted by the URI transmitting / receiving unit 39 is preferably a URI that exists on the Internet 5, that is, indicates the location of the server device 3 or the like outside the wireless LAN network N. As an example of the URI transmitted to the router 2 by the URI transmitting / receiving unit 39, a URL (Uniform Resource Locator) indicating the location of the homepage of the company installed by the manufacturer of the router 2 is preferably cited.

そして、判別部38は、URI送受信部39が受け入れた返信にWAN側IPアドレスが含まれるローカルIPアドレスであるか否か、及び、URI送受信部39が返信を受け入れたか否かの少なくとも一方に基づいて、ルータ2がインターネット5に接続されているか否かを判別する。   Then, the determination unit 38 is based on at least one of whether the reply received by the URI transmission / reception unit 39 is a local IP address including the WAN-side IP address and whether the URI transmission / reception unit 39 accepted the reply. Thus, it is determined whether or not the router 2 is connected to the Internet 5.

通信装置1のURI送受信部39からルータ2に送信されたURIを、ルータ2の後述する通信制御部56は、第2の通信部55が備えるWAN側インタフェース230から送信する。このWAN側インタフェース230がインターネット5に接続されていれば、上述したように、インターネット5上に存在するDNSサーバにより名前解決がされて、このURIに対応するWAN側IPアドレスであるグローバルIPアドレスが返信される。   The communication control unit 56 (to be described later) of the router 2 transmits the URI transmitted from the URI transmission / reception unit 39 of the communication device 1 from the WAN side interface 230 provided in the second communication unit 55. If the WAN side interface 230 is connected to the Internet 5, as described above, the name is resolved by the DNS server existing on the Internet 5, and the global IP address that is the WAN side IP address corresponding to this URI is set. I will reply.

一方、ルータ2のWAN側インタフェース230がインターネット5に接続されていなければ、URIに対する名前解決がされずにグローバルIPアドレスの返信は届かない。あるいは、ルータ2の設定部57が通信設定動作中である場合、設定部57が一時的に無線LANネットワークN内のローカルIPアドレスを返信することがある。従って、URI送受信部39が受け入れた返信にグローバルIPアドレスが含まれるか否か、及び、URI送受信部39が返信を受け入れたか否かの少なくとも一方に基づいて、ルータ2がインターネット5に接続されているか否かを判別することができる。   On the other hand, if the WAN-side interface 230 of the router 2 is not connected to the Internet 5, the name resolution for the URI is not performed and the reply of the global IP address does not arrive. Alternatively, when the setting unit 57 of the router 2 is performing a communication setting operation, the setting unit 57 may return a local IP address in the wireless LAN network N temporarily. Therefore, the router 2 is connected to the Internet 5 based on at least one of whether the reply received by the URI transceiver 39 includes a global IP address and whether the URI transceiver 39 has accepted the reply. It can be determined whether or not.

表示部32は、制御部30により生成された表示画面生成用信号に基づき、表示部32が有する表示面に表示画面を生成する。入力部33は、通信装置1に入力されたユーザからの指示等を受け入れ、受け入れた指示等に基づいて入力信号を生成して制御部30等に出力する。   The display unit 32 generates a display screen on the display surface of the display unit 32 based on the display screen generation signal generated by the control unit 30. The input unit 33 receives an instruction from the user input to the communication device 1, generates an input signal based on the received instruction, and outputs the input signal to the control unit 30 or the like.

通信手段を構成する第1の通信部34は、無線LANである通信路40を介して、ルータ2の第1の通信部54を含む通信端末との間で無線通信を行い、ルータ2等の間でデータの送受信を行う。第2の通信部35は、移動体通信網4を介して基地局4aとの間で無線通信を行い、インターネット5との間でデータの送受信を行う。好ましくは、第2の通信部35は、インターネット5を介してルータ2の第2の通信部55との間でもデータの送受信を行う。   The first communication unit 34 constituting the communication means performs wireless communication with a communication terminal including the first communication unit 54 of the router 2 via the communication path 40 which is a wireless LAN, and the router 2 and the like. Send and receive data between them. The second communication unit 35 performs wireless communication with the base station 4 a via the mobile communication network 4 and transmits / receives data to / from the Internet 5. Preferably, the second communication unit 35 also transmits / receives data to / from the second communication unit 55 of the router 2 via the Internet 5.

一方、本実施形態の通信システムSを構成するルータ2は、制御部50、記憶部51、第1の通信部54及び第2の通信部55を備える。制御部50は、通信制御部56、設定部57及び識別情報送信部58を備える。   On the other hand, the router 2 configuring the communication system S of the present embodiment includes a control unit 50, a storage unit 51, a first communication unit 54, and a second communication unit 55. The control unit 50 includes a communication control unit 56, a setting unit 57, and an identification information transmission unit 58.

通信制御部56は、第1の通信部54及び第2の通信部55による、通信装置1、インターネット5及び情報処理装置6を含む他の装置との間での有線LAN/無線LANを用いた通信の制御を行う。ここに、第2の通信部55は、WAN側インタフェース230及びLAN側インタフェース231を有する有線LANインタフェース23を含む。また、通信制御部56は、レイヤ3(OSI(Open System Interconnection)参照モデルの第3層)において、第1、第2の通信部54、55を介して入力されるパケットを宛先アドレスに従って中継し、第1、第2の通信部54、55を介して出力する。   The communication control unit 56 uses a wired LAN / wireless LAN between the first communication unit 54 and the second communication unit 55 with other devices including the communication device 1, the Internet 5, and the information processing device 6. Control communication. Here, the second communication unit 55 includes a wired LAN interface 23 having a WAN side interface 230 and a LAN side interface 231. In addition, the communication control unit 56 relays packets input via the first and second communication units 54 and 55 in Layer 3 (third layer of the OSI (Open System Interconnection) reference model) according to the destination address. , And output via the first and second communication units 54 and 55.

設定部57は、第2の通信部55が備えるWAN側インタフェース230を介してルータ2がインターネット5に接続する際の設定手続を行う。設定部57が行う通信設定動作の詳細は、例えば本出願人が既に出願した特許出願の明細書等(一例として特許4592342号公報)に詳細に開示されているので、本明細書ではその概略のみ説明する。   The setting unit 57 performs a setting procedure when the router 2 connects to the Internet 5 via the WAN side interface 230 provided in the second communication unit 55. Details of the communication setting operation performed by the setting unit 57 are disclosed in detail in, for example, the specification of a patent application already filed by the applicant (for example, Japanese Patent No. 4592342). explain.

ルータ2をインターネット5に接続する際の設定手続として、まず、ルータ2は、ユーザが契約しているISPが指定されたPPPoEサーバを経由してインターネット5への接続手続を行うのか、あるいは、指定されたDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバを経由してインターネット5への接続手続を行うのかを判別する必要がある。   As a setting procedure when connecting the router 2 to the Internet 5, first, the router 2 performs a connection procedure to the Internet 5 via the PPPoE server designated by the ISP to which the user has a contract, or is designated. It is necessary to determine whether or not to perform a connection procedure to the Internet 5 via a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server.

そこで、設定部57は、WAN側インタフェース230からDHCP要求パケットを送信して、インターネット5上に存在する(であろう)DHCPサーバからの応答を一定時間待つ。次いで、DHCPサーバからの応答があった場合、設定部57は、DHCPサーバを経由してインターネット5への接続手続をすべきであると判断し、このDHCPサーバから取得した情報を記憶部51に格納した後、この情報を用いてインターネット5への接続設定を行い、さらに、インターネット5に特定のURL、例えばルータ2の製造者が設置した自社ホームページの場所を示すURLを送信して、DNSサーバにより名前解決がされたか否かに基づいて、ルータ2がインターネット5に接続できたか否かを判定する。   Therefore, the setting unit 57 transmits a DHCP request packet from the WAN-side interface 230 and waits for a predetermined time for a response from a DHCP server existing on the Internet 5. Next, when there is a response from the DHCP server, the setting unit 57 determines that the connection procedure to the Internet 5 should be performed via the DHCP server, and the information acquired from the DHCP server is stored in the storage unit 51. After storing, this information is used to set up a connection to the Internet 5, and a specific URL, for example, a URL indicating the location of the company's homepage set by the manufacturer of the router 2 is transmitted to the Internet 5. It is determined whether or not the router 2 has been connected to the Internet 5 based on whether or not name resolution has been performed.

一方、DHCPサーバからの応答が一定時間内に到来しない場合、設定部57は、PPPoEサーバを経由してインターネット5への接続手続をすべきであると判断し、WAN側インタフェース230からPPPoE要求パケットを送信して、インターネット5上に存在するPPPoEサーバからの応答を一定時間待つ。次いで、PPPoEサーバからの応答があった場合において、PPPoE設定がまだされていないと設定部57が判定したら、設定部57はPPPoE設定画面を表示させ、ユーザにPPPoE設定のための各種情報の入力を求める。そして、ユーザから入力された情報を用いてPPPoEサーバに接続するとともに、この情報を記憶部51に格納する。   On the other hand, if the response from the DHCP server does not arrive within a certain time, the setting unit 57 determines that the procedure for connecting to the Internet 5 via the PPPoE server should be performed, and the PPPoE request packet is transmitted from the WAN side interface 230. And waits for a predetermined time for a response from the PPPoE server existing on the Internet 5. Next, when there is a response from the PPPoE server, if the setting unit 57 determines that the PPPoE setting has not yet been made, the setting unit 57 displays a PPPoE setting screen and allows the user to input various information for setting the PPPoE. Ask for. Then, the information input from the user is used to connect to the PPPoE server, and this information is stored in the storage unit 51.

そして、これら各種接続設定時において、ユーザに対して各種情報表示及び情報入力要求をWebページを介して行うため、接続設定作業開始からルータ2がインターネット5に接続されるまで、設定部57は、通信装置1からインターネット5上に存在するサーバ等の場所を示すURLが送信されてきたときに、一時的に無線LANネットワークN内のローカルIPアドレスを返すことで、特定のWebページへと案内するDNSサーバとしての役割を果たす。   At the time of these various connection settings, since various information display and information input requests are made to the user via the web page, the setting unit 57 from the start of the connection setting work until the router 2 is connected to the Internet 5, When a URL indicating the location of a server or the like existing on the Internet 5 is transmitted from the communication device 1, a local IP address in the wireless LAN network N is temporarily returned to guide to a specific Web page. It plays a role as a DNS server.

識別情報送信部58は、第2の通信部55のLAN側インタフェース231から特定のプロトコルを受け入れたら、この特定のプロトコルを送信した機器に対してルータ2のLAN側IPアドレスであるローカルIPアドレスを含むルータ2の識別情報を送信する。より詳細には、識別情報送信部58は、通信装置1の識別情報取得部37が送信した特定のプロトコルを第2の通信部55のLAN側インタフェース231が受け入れたら、この特定のプロトコルに応答して、ルータ2のローカルIPアドレスを含むルータ2の識別情報を、特定のプロトコルを送信した通信装置1に対して、第2の通信部55のLAN側インタフェース231を介して送信する。なお、識別情報送信部58が送信する識別情報に含まれる情報は、少なくともルータ2のローカルIPアドレスが含まれればよく、加えて、他の情報が含まれてもよい。一例として、識別情報送信部58は、ルータ2のローカルIPアドレスに加えてルータ2の機器名も識別情報として送信してもよい。   When the identification information transmission unit 58 accepts a specific protocol from the LAN side interface 231 of the second communication unit 55, the identification information transmission unit 58 assigns a local IP address that is the LAN side IP address of the router 2 to the device that has transmitted the specific protocol. The identification information of the router 2 including it is transmitted. More specifically, when the LAN-side interface 231 of the second communication unit 55 accepts the specific protocol transmitted by the identification information acquisition unit 37 of the communication device 1, the identification information transmission unit 58 responds to the specific protocol. Then, the identification information of the router 2 including the local IP address of the router 2 is transmitted to the communication device 1 that has transmitted the specific protocol via the LAN side interface 231 of the second communication unit 55. The information included in the identification information transmitted by the identification information transmitting unit 58 only needs to include at least the local IP address of the router 2, and may include other information. As an example, the identification information transmission unit 58 may transmit the device name of the router 2 as identification information in addition to the local IP address of the router 2.

記憶部51には接続情報60が格納されている。接続情報60は、第1の通信部54が通信装置1を含む他の無線端末との間で無線LAN通信を行う際に用いる、SSID(Service Set Identification)等の無線LANによる通信を確立するために必要な通信情報、及び、WPA2−PSK(Wi-Fi Protected Access 2 Pre-Shared Key)等の無線LAN暗号化方式と、この暗号化の際に用いられる鍵等の暗号化情報を含む。また、接続情報60は、設定部57の設定動作によりルータ2をインターネット5に接続する際に設定部57が入手したユーザ名、パスワード、DNSサーバアドレス等の接続設定情報も含む。   Connection information 60 is stored in the storage unit 51. The connection information 60 is used for establishing communication by wireless LAN such as SSID (Service Set Identification) used when the first communication unit 54 performs wireless LAN communication with other wireless terminals including the communication device 1. Communication information necessary for the wireless LAN, a wireless LAN encryption method such as WPA2-PSK (Wi-Fi Protected Access 2 Pre-Shared Key), and encryption information such as a key used for the encryption. The connection information 60 also includes connection setting information such as a user name, a password, and a DNS server address obtained by the setting unit 57 when the router 2 is connected to the Internet 5 by the setting operation of the setting unit 57.

第1の通信部54は、無線LANである通信路40を介して、通信装置1の第1の通信部34との間で無線通信を行い、通信装置1との間でデータの送受信を行う。第2の通信部55は、インターネット5及び情報処理装置6との間でデータの送受信を行う。好ましくは、第2の通信部55は、インターネット5を介して通信装置1の第2の通信部35との間でもデータの送受信を行う。   The first communication unit 54 performs wireless communication with the first communication unit 34 of the communication device 1 via the communication path 40 that is a wireless LAN, and transmits and receives data to and from the communication device 1. . The second communication unit 55 transmits and receives data between the Internet 5 and the information processing apparatus 6. Preferably, the second communication unit 55 transmits and receives data to and from the second communication unit 35 of the communication device 1 via the Internet 5.

以上の構成において、制御部30及び制御部30を構成するネットワークアドレス取得部36、識別情報取得部37、判別部38及びURI送受信部39は主にCPU10により構成され、記憶部31は主にROM11、RAM12及び内部ストレージ部14により構成され、表示部32は主に表示デバイス13により構成され、入力部33は主に入力デバイス16により構成され、第1の通信部34は主に無線LANインタフェース17により構成され、そして、第2の通信部35は主に移動体通信モジュール150、音声インタフェース151、マイクロフォン152、スピーカ153及びアンテナ154により構成される。   In the above configuration, the network address acquisition unit 36, the identification information acquisition unit 37, the determination unit 38, and the URI transmission / reception unit 39 constituting the control unit 30 and the control unit 30 are mainly configured by the CPU 10, and the storage unit 31 is mainly configured by the ROM 11. , The RAM 12 and the internal storage unit 14, the display unit 32 is mainly configured by the display device 13, the input unit 33 is mainly configured by the input device 16, and the first communication unit 34 is mainly configured by the wireless LAN interface 17. The second communication unit 35 is mainly composed of a mobile communication module 150, an audio interface 151, a microphone 152, a speaker 153, and an antenna 154.

また、制御部50及び制御部50を構成する通信制御部56、設定部57及び識別情報送信部58は主にCPU20により構成され、記憶部51は主にROM21、RAM22及び内部ストレージ部25により構成され、第1の通信部54は主に無線LANインタフェース24により構成され、そして、第2の通信部55は主に有線LANインタフェース23により構成される。また、第2の通信部55はWAN側インタフェース230及びLAN側インタフェース231を備え、WAN側インタフェース230はインターネット5に接続され、LAN側インタフェース231は情報処理装置6に接続される。図4に示す各機能部の動作については後に詳述する。   The communication control unit 56, the setting unit 57, and the identification information transmission unit 58 that constitute the control unit 50 and the control unit 50 are mainly configured by the CPU 20, and the storage unit 51 is mainly configured by the ROM 21, RAM 22, and the internal storage unit 25. The first communication unit 54 is mainly configured by the wireless LAN interface 24, and the second communication unit 55 is mainly configured by the wired LAN interface 23. The second communication unit 55 includes a WAN interface 230 and a LAN interface 231. The WAN interface 230 is connected to the Internet 5, and the LAN interface 231 is connected to the information processing apparatus 6. The operation of each functional unit shown in FIG. 4 will be described in detail later.

(一実施形態の通信システムの動作)
次に、図5〜図7のフローチャート、及び図8〜図11を参照して、本実施形態の通信システムSの動作を、主に通信装置1の動作を中心に説明する。
(Operation of Communication System of One Embodiment)
Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 5 to 7 and FIGS. 8 to 11, the operation of the communication system S of the present embodiment will be described mainly focusing on the operation of the communication device 1.

図4に示す制御部30及び制御部30を構成するネットワークアドレス取得部36、識別情報取得部37、判別部38及びURI送受信部39の機能は、一例として、ユーザがインターネット5上のサーバ装置3から特定のアプリケーションプログラム61を移動体通信網4及び第2の通信部35を経由して通信装置1の記憶部31にダウンロードし、このアプリケーションプログラム61がCPU10で実行されることで、通信装置1上で実現される。また、制御部50及び制御部50を構成する通信制御部56、設定部57及び識別情報送信部58の機能は、ルータ2の電源がONされることにより、記憶部51に格納されているファームウェアがCPU20で実行されることで、ルータ2上で実現される。   The functions of the control unit 30 and the network address acquisition unit 36, the identification information acquisition unit 37, the determination unit 38, and the URI transmission / reception unit 39 constituting the control unit 30 shown in FIG. A specific application program 61 is downloaded to the storage unit 31 of the communication device 1 via the mobile communication network 4 and the second communication unit 35, and the application program 61 is executed by the CPU 10. Realized above. The functions of the control unit 50 and the communication control unit 56, the setting unit 57, and the identification information transmission unit 58 that constitute the control unit 50 are the firmware stored in the storage unit 51 when the power of the router 2 is turned on. Is executed on the router 2 by being executed by the CPU 20.

図5に示すフローチャートは、通信装置1において上述したアプリケーションプログラム61が実行されることにより開始する。   The flowchart shown in FIG. 5 starts when the application program 61 described above is executed in the communication device 1.

まず、ステップS1では、通信装置1の制御部30が、通信装置1の無線設定を取得する。言い換えれば、制御部30は、第1の通信部34を用いた無線LAN通信が可能であるかどうかを第1の通信部34に問い合わせ、その結果を取得する。ステップS2では、制御部30が、ステップS1において取得した無線設定がONであるか否か、言い換えれば、第1の通信部34を用いた無線LAN通信が可能であるか否かを判定する。そして、無線設定がONである、あるいは無線設定が取得できない(ステップS2においてYES)場合は、プログラムはステップS4に移行し、無線設定がOFFである(ステップS2においてNO)場合は、プログラムはステップS3に移行する。ここで、無線設定が取得できない場合でも無線設定がONである場合と同様にステップS4に移行するのは、制御部30の仕様により無線設定を取得できない場合があるため、無線設定が取得できない場合でも以降の動作を実施することが好ましいからである。   First, in step S <b> 1, the control unit 30 of the communication device 1 acquires the wireless setting of the communication device 1. In other words, the control unit 30 inquires of the first communication unit 34 whether or not wireless LAN communication using the first communication unit 34 is possible, and acquires the result. In step S2, the control unit 30 determines whether or not the wireless setting acquired in step S1 is ON, in other words, whether or not wireless LAN communication using the first communication unit 34 is possible. If the wireless setting is ON or the wireless setting cannot be acquired (YES in step S2), the program proceeds to step S4. If the wireless setting is OFF (NO in step S2), the program The process proceeds to S3. Here, even when the wireless setting cannot be acquired, the reason for moving to step S4 as in the case where the wireless setting is ON is that the wireless setting may not be acquired depending on the specifications of the control unit 30, and therefore the wireless setting cannot be acquired. However, it is preferable to perform the subsequent operations.

ステップS3では、通信装置1の判別部38が、無線設定がOFFであるために以降の判定動作ができないと判別し、ユーザに対して、図8(a)に示すような表示画面32aを表示部32に表示させ、無線設定を有効にして再度アプリケーションプログラム61を起動させることを薦める。この後、プログラムは終了する。   In step S3, the determination unit 38 of the communication device 1 determines that the subsequent determination operation cannot be performed because the wireless setting is OFF, and displays a display screen 32a as illustrated in FIG. 8A to the user. It is recommended that the application program 61 be started again with the wireless setting enabled, displayed on the unit 32. After this, the program ends.

一方、ステップS4では、通信装置1の識別情報取得部37が、第1の通信部34を介してルータ2に対して特定のプロトコルを送信し、ルータ2の識別情報の送信(取得)を要求する。次いで、ステップS5では、識別情報取得部37が、ルータ2から識別情報を受信したか否かを判定し、ルータ2から識別情報を受信した(ステップS5においてYES)場合は、プログラムはステップS8に移行し、この時点でルータ2から識別情報を受信していない(ステップS5においてNO)場合は、プログラムはステップS6に移行する。ステップS6では、ルータ2に対して識別情報取得のための特定のプロトコルを送信してから一定時間が経過したか否かを判定し、一定時間が経過した(ステップS6においてYES)場合は、プログラムはステップS7に移行し、一定時間がまだ経過していない(ステップS6においてNO)場合は、プログラムはステップS5に戻る。   On the other hand, in step S4, the identification information acquisition unit 37 of the communication device 1 transmits a specific protocol to the router 2 via the first communication unit 34, and requests transmission (acquisition) of the identification information of the router 2. To do. Next, in step S5, the identification information acquisition unit 37 determines whether or not the identification information has been received from the router 2. If the identification information is received from the router 2 (YES in step S5), the program proceeds to step S8. If the identification information has not been received from the router 2 at this time (NO in step S5), the program proceeds to step S6. In step S6, it is determined whether or not a certain time has elapsed since the transmission of a specific protocol for acquiring identification information to the router 2, and if the certain time has elapsed (YES in step S6), the program Shifts to step S7, and if the predetermined time has not yet elapsed (NO in step S6), the program returns to step S5.

ステップS7では、ルータ2に対して識別情報取得のための特定のプロトコルを送信してから一定時間内に識別情報を受信しないことから、識別情報送信部58を備えたルータ2が無線LANネットワークN内に存在しないと判別部38が判別し、ユーザに対して、図8(b)に示すような表示画面32aを表示部32に表示させ、識別情報送信部58を備えたルータ2が無線LANネットワークN内に存在しないために判別部38による判別動作がこれ以上実行できないことを通知する。この後、プログラムは終了する。   In step S7, since the identification information is not received within a certain time after the specific protocol for acquiring the identification information is transmitted to the router 2, the router 2 including the identification information transmitting unit 58 is connected to the wireless LAN network N. 8 is displayed on the display unit 32, and the router 2 including the identification information transmission unit 58 is connected to the wireless LAN. Since it does not exist in the network N, it is notified that the determination operation by the determination unit 38 cannot be performed any more. After this, the program ends.

ステップS8では、ステップS5において複数のルータ2からそれぞれの識別情報を受信したことで、識別情報取得部37が複数の識別情報を受信したか否かが判定される。そして、識別情報取得部37が複数の識別情報を取得した(ステップS8においてYES)場合は、プログラムはステップS9に移行し、識別情報取得部37が単一の識別情報のみを取得した(ステップS8においてNO)場合は、プログラムはステップS12に移行する。   In step S8, it is determined whether or not the identification information acquisition unit 37 has received a plurality of identification information by receiving the respective identification information from the plurality of routers 2 in step S5. If the identification information acquisition unit 37 acquires a plurality of identification information (YES in step S8), the program proceeds to step S9, and the identification information acquisition unit 37 acquires only a single identification information (step S8). If NO), the program proceeds to step S12.

ステップS9では、識別情報送信部58を備えたルータ2が無線LANネットワークN上に複数存在すると判別部38が判別し、図9(a)に示すような表示画面32aを表示部32に表示させ、ステップS5において受信した複数の識別情報に含まれているルータ2の機器名を表示画面32aに表示することで、ユーザに対して、判別部38による判別動作を行うルータ2を選択するように指示する。ステップS10では、ユーザが、いずれか一つのルータ2の機器名が表示されている領域を表示画面32a上でタッチすることで、このタッチ動作に基づく入力信号を入力部33が出力するまで待ち、タッチ動作に基づく入力信号を入力部33が出力した(ステップS10においてYES)ら、プログラムはステップS11に移行する。ステップS11では、ユーザが選択したルータ2について、判別部38が以降の判別動作を行う旨設定する。   In step S9, the determination unit 38 determines that a plurality of routers 2 including the identification information transmission unit 58 exist on the wireless LAN network N, and causes the display unit 32 to display a display screen 32a as illustrated in FIG. By displaying the device name of the router 2 included in the plurality of identification information received in step S5 on the display screen 32a, the router 2 for performing the determination operation by the determination unit 38 is selected for the user. Instruct. In step S10, the user touches the area where the device name of any one router 2 is displayed on the display screen 32a, and waits until the input unit 33 outputs an input signal based on the touch operation. When the input unit 33 outputs an input signal based on the touch operation (YES in step S10), the program proceeds to step S11. In step S11, for the router 2 selected by the user, the determination unit 38 is set to perform the subsequent determination operation.

ステップS12では、通信装置1のURI送受信部39が、ルータ2に対してURIを送信する。次いで、ステップS13では、URI送受信部39が、ルータ2からの返信を受信したか否かを判定し、ルータ2から返信を受信した(ステップS13においてYES)場合は、プログラムはステップS15に移行し、この時点でルータ2からの返信を受信していない(ステップS13においてNO)場合は、プログラムはステップS14に移行する。ステップS14では、ルータ2に対してURIを送信してから一定時間が経過したか否かを判定し、一定時間が経過した(ステップS14においてYES)場合は、プログラムはステップS16に移行し、一定時間がまだ経過していない(ステップS14においてNO)場合は、プログラムはステップS13に戻る。   In step S <b> 12, the URI transmission / reception unit 39 of the communication device 1 transmits a URI to the router 2. Next, in step S13, the URI transmitting / receiving unit 39 determines whether or not a reply from the router 2 has been received. If the reply has been received from the router 2 (YES in step S13), the program proceeds to step S15. If the reply from the router 2 has not been received at this time (NO in step S13), the program proceeds to step S14. In step S14, it is determined whether or not a certain time has elapsed since the URI was transmitted to the router 2. If the certain time has elapsed (YES in step S14), the program proceeds to step S16, and the certain time has passed. If the time has not yet elapsed (NO in step S14), the program returns to step S13.

URI送受信部39がURIを送信してから一定時間経過しても返信を受信しない(ステップS14においてYES)場合、インターネット5上に存在するDNSサーバによる名前解決がされない、言い換えれば、ルータ2がインターネット5に接続されていないものと判断し、判別部38による判別動作をさらに続ける必要があるものとしてプログラムはステップS16に移行する。   If a reply is not received even after a predetermined time has elapsed since the URI transmitting / receiving unit 39 transmitted the URI (YES in step S14), name resolution is not performed by the DNS server existing on the Internet 5, in other words, the router 2 is connected to the Internet. The program proceeds to step S16 assuming that it is necessary to continue the determination operation by the determination unit 38.

ステップS15では、判別部38が、ステップS13において受信したルータ2からの返信がローカルIPアドレスであるか否かを判定する。そして、ルータ2からの返信がローカルIPアドレスである(ステップS15においてYES)場合は、設定部57により通信設定動作が行われているために、設定部57がローカルIPアドレスを返信していると判断し、判別部38による判別動作をさらに続ける必要があるものとしてプログラムはステップS16に移行する。一方、ルータ2からの返信がグローバルIPアドレスである(ステップS15においてNO)場合は、インターネット5上に存在するDNSサーバによる名前解決がされており、設定部57による通信設定動作が完了してルータ2がインターネット5に接続されているものと判別部38が判別する。従って、判別部38による以降の判別動作は不要と判断し、プログラムを終了する。なお、このステップS15においては、既にステップS5において識別情報取得部37が、ルータ2から識別情報を受信しており、従って、判別部38の判別対象となるルータ2は識別情報送信部58を備えていることから、このルータ2は設定部57も備えている可能性が非常に高いと判別することができる。   In step S15, the determination unit 38 determines whether the reply from the router 2 received in step S13 is a local IP address. If the reply from the router 2 is a local IP address (YES in step S15), since the communication setting operation is performed by the setting unit 57, the setting unit 57 returns a local IP address. The program proceeds to step S16 because it is determined that it is necessary to continue the determination operation by the determination unit 38. On the other hand, when the reply from the router 2 is a global IP address (NO in step S15), name resolution is performed by the DNS server existing on the Internet 5, and the communication setting operation by the setting unit 57 is completed and the router The determination unit 38 determines that 2 is connected to the Internet 5. Therefore, it is determined that the subsequent determination operation by the determination unit 38 is unnecessary, and the program ends. In step S15, the identification information acquisition unit 37 has already received the identification information from the router 2 in step S5. Therefore, the router 2 to be determined by the determination unit 38 includes the identification information transmission unit 58. Therefore, it can be determined that the router 2 is very likely to include the setting unit 57.

ステップS16では、通信装置1のネットワークアドレス取得部36が、デフォルトゲートウェイのアドレスの取得を要求するパケットを送信する。次いで、ステップS17では、ネットワークアドレス取得部36が、デフォルトゲートウェイのアドレスの取得を要求するパケットの返信を受信したか否かを判定し、返信を受信した(ステップS17においてYES)場合は、プログラムはステップS19に移行し、この時点で返信を受信していない(ステップS17においてNO)場合は、プログラムはステップS18に移行する。ステップS18では、デフォルトゲートウェイのアドレスの取得を要求するパケットを送信してから一定時間が経過したか否かを判定し、一定時間が経過した(ステップS18においてYES)場合は、プログラムはステップS20に移行し、一定時間がまだ経過していない(ステップS18においてNO)場合は、プログラムはステップS17に戻る。   In step S16, the network address acquisition unit 36 of the communication device 1 transmits a packet requesting acquisition of the address of the default gateway. Next, in step S17, the network address acquisition unit 36 determines whether or not a reply to the packet requesting acquisition of the address of the default gateway has been received. If the reply has been received (YES in step S17), the program If the process proceeds to step S19 and no reply has been received at this time (NO in step S17), the program proceeds to step S18. In step S18, it is determined whether or not a certain time has elapsed since the packet requesting acquisition of the address of the default gateway has been transmitted. If the certain time has elapsed (YES in step S18), the program proceeds to step S20. If the program has shifted and the predetermined time has not yet elapsed (NO in step S18), the program returns to step S17.

ステップS19では、返信であるデフォルトゲートウェイのアドレスと一致するローカルIPアドレスを有するルータ2が、無線LANネットワークN内に存在するか否かが判定される。そして、返信であるデフォルトゲートウェイのアドレスと一致するローカルIPアドレスを有するルータ2が、無線LANネットワークN内に存在する(ステップS19においてYES)場合、このルータ2は無線LANネットワークNの構成上において、WANであるインターネット5に一番近い(最上流に)ルータ2であると判断し、判別部38による判別動作をさらに続ける必要があるものとしてプログラムはステップS21に移行する。一方、返信であるデフォルトゲートウェイのアドレスと一致するローカルIPアドレスを有するルータ2が、無線LANネットワークN内に存在しない(ステップS19においてNO)場合、プログラムはステップS20に移行する。   In step S19, it is determined whether or not the router 2 having the local IP address that matches the address of the default gateway as a reply exists in the wireless LAN network N. If the router 2 having a local IP address that matches the address of the default gateway as a reply exists in the wireless LAN network N (YES in step S19), the router 2 is configured on the wireless LAN network N. It is determined that the router 2 is closest to the Internet 5 that is the WAN (upstream), and the program proceeds to step S21 assuming that the determination operation by the determination unit 38 needs to be continued. On the other hand, if the router 2 having the local IP address that matches the address of the default gateway as a reply does not exist in the wireless LAN network N (NO in step S19), the program proceeds to step S20.

ステップS20は、ネットワークアドレス取得部36が、デフォルトゲートウェイのアドレスの取得を要求するパケットを送信してから一定時間内に返信がない場合、あるいは、返信であるデフォルトゲートウェイのアドレスと一致するローカルIPアドレスを有するルータ2が、無線LANネットワークN内に存在しない場合のいずれかにおいて実行される。いずれの場合であっても、判別部38による判別動作の対象となっているルータ2はインターネット5に接続されていないものと判別することができるので、判別部38は、ユーザに対して、図9(b)に示すような表示画面32aを表示部32に表示させ、ルータ2がインターネット5に接続されていないことを通知する。この後、プログラムは終了する。   Step S20 is a local IP address that matches the address of the default gateway that is a reply when the network address obtaining unit 36 does not send a reply within a predetermined time after transmitting a packet for requesting acquisition of the address of the default gateway. Is executed in any of the cases where the router 2 having no exists in the wireless LAN network N. In any case, since the router 2 that is the object of the determination operation by the determination unit 38 can be determined not to be connected to the Internet 5, the determination unit 38 instructs the user to A display screen 32 a as shown in FIG. 9B is displayed on the display unit 32 to notify that the router 2 is not connected to the Internet 5. After this, the program ends.

ステップS21では、デフォルトゲートウェイのアドレスが、判別部38による判別動作の対象となっているルータ2のローカルIPアドレスと一致するか否かが判定される。そして、デフォルトゲートウェイのアドレスが、判別部38による判別動作の対象となっているルータ2のローカルIPアドレスと一致する(ステップS21においてYES)場合、判別部38による判別動作の対象となっているルータ2は設定部57を備える可能性が非常に高く、かつ、このルータ2は無線LANネットワークNの構成上において、WANであるインターネット5に一番近い(最上流に)ルータ2であり、さらに、このルータ2はまだインターネット5に接続されていないので、ステップS22において、判別部38は、ルータ2の設定部57に対して通信設定動作を開始するように指示をする。この際、判別部38は、ユーザに対して、図10(a)に示すような表示画面32aを表示部32に表示させ、設定部57による通信設定動作が開始し、さらに、設定部57による通信設定動作がされている状態において、図10(b)に示すような表示画面32aを表示部32に表示させ、設定部57による通信設定動作がされていることを通知する。この後、プログラムは終了する。   In step S21, it is determined whether or not the address of the default gateway matches the local IP address of the router 2 that is the object of the determination operation by the determination unit 38. When the address of the default gateway matches the local IP address of the router 2 that is the object of the determination operation by the determination unit 38 (YES in step S21), the router that is the object of the determination operation by the determination unit 38 2 is very likely to include the setting unit 57, and the router 2 is the router 2 closest (upstream) to the Internet 5 as a WAN in the configuration of the wireless LAN network N. Since this router 2 is not yet connected to the Internet 5, in step S22, the determination unit 38 instructs the setting unit 57 of the router 2 to start the communication setting operation. At this time, the determination unit 38 causes the display unit 32 to display a display screen 32a as shown in FIG. 10A on the display unit 32, the communication setting operation by the setting unit 57 is started, and further, the setting unit 57 In a state where the communication setting operation is being performed, a display screen 32a as shown in FIG. 10B is displayed on the display unit 32 to notify that the communication setting operation by the setting unit 57 is being performed. After this, the program ends.

一方、デフォルトゲートウェイのアドレスが、判別部38による判別動作の対象となっているルータ2のローカルIPアドレスと一致しない(ステップS21においてNO)場合、デフォルトゲートウェイのアドレスと一致するローカルIPアドレスを有するルータ2は設定部57を備えていない可能性が高いと判断し、プログラムはステップS23に移行する。   On the other hand, if the address of the default gateway does not match the local IP address of the router 2 that is the target of the determination operation by the determination unit 38 (NO in step S21), the router having the local IP address that matches the address of the default gateway 2 determines that there is a high possibility that the setting unit 57 is not provided, and the program proceeds to step S23.

ステップS23では、ネットワークアドレス取得部36が通信装置1のローカルIPアドレスを取得する。なお、ネットワークアドレス取得部36が、ステップS16においてデフォルトゲートウェイのアドレスを取得する一過程として通信装置1のローカルIPアドレスを既に取得している場合は、ステップS16において取得した通信装置1のローカルIPアドレスをもちいればよい。   In step S23, the network address acquisition unit 36 acquires the local IP address of the communication device 1. When the network address acquisition unit 36 has already acquired the local IP address of the communication device 1 as a process of acquiring the address of the default gateway in step S16, the local IP address of the communication device 1 acquired in step S16. Should be used.

ステップS24では、ステップS23において取得した通信装置1のローカルIPアドレスがリンクローカルアドレスであるか否かが判定され、通信装置1のローカルIPアドレスがリンクローカルアドレスである(ステップS24においてYES)場合、無線LANネットワークN内においてDHCPサーバとして動作するルータ2が存在しないと判別することができる。従って、この無線LANネットワークN内にはルーティング動作をするルータ2が存在しないものと判断することができる。そこで、ステップS25では、判別部38は、図11(a)に示すような表示画面32aを表示部32に表示させ、無線LANネットワークN内にはルーティング動作をするルータ2が存在しないことをユーザに通知し、ルータ2の設定等を確認することを薦める。この後、プログラムは終了する。   In step S24, it is determined whether or not the local IP address of the communication device 1 acquired in step S23 is a link local address. If the local IP address of the communication device 1 is a link local address (YES in step S24), It can be determined that there is no router 2 operating as a DHCP server in the wireless LAN network N. Therefore, it can be determined that there is no router 2 performing a routing operation in the wireless LAN network N. Therefore, in step S25, the determination unit 38 displays a display screen 32a as shown in FIG. 11A on the display unit 32, and the user confirms that there is no router 2 performing a routing operation in the wireless LAN network N. It is recommended to check the router 2 settings and so on. After this, the program ends.

一方、通信装置1のローカルIPアドレスがリンクローカルアドレスでない(ステップS24においてNO)場合、無線LANネットワークN内にはルーティング動作をするルータ2が存在するものの、上述したように、ルータ2は設定部57を備えていない可能性が高いと判断できる。そこで、ステップS26では、判別部38は、図11(b)に示すような表示画面32aを表示部32に表示させ、設定部57を備えたルータ2が無線LANネットワークN内に存在しないために判別部38による判別動作がこれ以上実行できないことを通知する。この後、プログラムは終了する。   On the other hand, when the local IP address of the communication device 1 is not a link local address (NO in step S24), although there is a router 2 that performs a routing operation in the wireless LAN network N, as described above, the router 2 is a setting unit. It can be judged that there is a high possibility that 57 is not provided. Therefore, in step S26, the determination unit 38 displays the display screen 32a as shown in FIG. 11B on the display unit 32, and the router 2 including the setting unit 57 is not present in the wireless LAN network N. It is notified that the determination operation by the determination unit 38 cannot be performed any more. After this, the program ends.

(一実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態の通信システムSによれば、無線LANネットワークN内に存在するルータ2が設定部57、識別情報送信部58を備えているかを適切に判別し、設定部57を備えている場合はこの設定部57による通信設定動作を適切に開始させることができる。これにより、ルータ2をインターネット5に接続させる通信設定動作を適切に開始させることができる。
(Effect of one embodiment)
As described above, according to the communication system S of the present embodiment, it is appropriately determined whether the router 2 existing in the wireless LAN network N includes the setting unit 57 and the identification information transmitting unit 58, and the setting unit 57 Can be appropriately started by the setting unit 57. Thereby, the communication setting operation for connecting the router 2 to the Internet 5 can be appropriately started.

(変形例)
なお、本発明の通信装置等は、その細部が上述の一実施形態に限定されず、種々の変形例が可能である。
(Modification)
Note that details of the communication device and the like of the present invention are not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible.

一例として、一実施形態のルータ2は設定部57及び識別情報送信部58の双方を備えるものとして説明していたが、設定部57及び識別情報送信部58の少なくとも一方を備えないルータ2に対しても本発明は好適に適用可能である。   As an example, the router 2 according to the embodiment has been described as including both the setting unit 57 and the identification information transmission unit 58, but the router 2 that does not include at least one of the setting unit 57 and the identification information transmission unit 58 is described. However, the present invention is preferably applicable.

また、識別情報取得部37が取得する、あるいは識別情報送信部58が送信する識別情報は、少なくともルータ2のローカルIPアドレスが含まれていればよく、これ以外のルータ2の情報を識別情報に含めて送受信することが可能である。また、設定部57による通信設定動作も上述の例に限定されず、種々の通信設定動作が可能である。   The identification information acquired by the identification information acquisition unit 37 or transmitted by the identification information transmission unit 58 only needs to include at least the local IP address of the router 2, and information on other routers 2 is used as the identification information. It is possible to send and receive. Further, the communication setting operation by the setting unit 57 is not limited to the above-described example, and various communication setting operations are possible.

さらに、上述の一実施形態では通信装置1とルータ2とは無線通信手段の一例である第1の通信部34、54及び無線LANである通信路40により、これら通信装置1及びルータ2の間でデータ通信が可能に構成されていたが、通信装置1とルータ2との間においてデータ通信を可能にする通信手段は無線通信手段に限定されず、周知の通信手段が好適に適用可能である。このような通信手段の一例としては、有線LANインタフェース、PLC(Power Line Communication)インタフェース、USB(Universal Serial Bus)インタフェース、Bluetooth(登録商標)インタフェースを一例とする近距離無線通信インタフェース等が挙げられる。   Furthermore, in the above-described embodiment, the communication device 1 and the router 2 are connected between the communication device 1 and the router 2 by the first communication units 34 and 54 that are examples of wireless communication means and the communication path 40 that is a wireless LAN. However, the communication means for enabling data communication between the communication device 1 and the router 2 is not limited to the wireless communication means, and well-known communication means can be suitably applied. . Examples of such communication means include a short-range wireless communication interface such as a wired LAN interface, a PLC (Power Line Communication) interface, a USB (Universal Serial Bus) interface, and a Bluetooth (registered trademark) interface.

また、通信装置1及びルータ2が同一種類のインタフェースを複数有してもよい。一例として、通信装置1及びルータ2が、複数の周波数帯(例えば2.4GHz、5GHz)にそれぞれ対応した複数の無線LANインタフェースを有してもよい。この場合、通信装置1のネットワークアドレス取得部36、識別情報取得部37及び判別部38を含む制御部30、さらにはルータ2の通信制御部56、設定部57及び識別情報送信部58を含む制御部50は、これら複数のインタフェースのうち択一的に、あるいはいずれのインタフェースについても動作を行ってもよい。この場合、識別情報取得部37は無線LANインタフェース毎に特定のプロトコルを送信して、返信されるルータ2の識別情報を管理すると共に、判別部38は、各無線LANインタフェースにおけるルータ2についてそれぞれ判別してもよい。加えて、複数の無線LANインタフェースから検出されたルータ2の全てを図9(a)のように表示し、ユーザが選択することにより、ルータ2毎に逐次判別する形態であってもよい。   Further, the communication device 1 and the router 2 may have a plurality of interfaces of the same type. As an example, the communication device 1 and the router 2 may have a plurality of wireless LAN interfaces respectively corresponding to a plurality of frequency bands (for example, 2.4 GHz, 5 GHz). In this case, the control unit 30 including the network address acquisition unit 36, the identification information acquisition unit 37 and the determination unit 38 of the communication device 1, and the control including the communication control unit 56, the setting unit 57 and the identification information transmission unit 58 of the router 2. The unit 50 may perform the operation alternatively or from any of the plurality of interfaces. In this case, the identification information acquisition unit 37 transmits a specific protocol for each wireless LAN interface, manages the returned identification information of the router 2, and the determination unit 38 determines each of the routers 2 in each wireless LAN interface. May be. In addition, all of the routers 2 detected from a plurality of wireless LAN interfaces may be displayed as shown in FIG. 9A, and may be sequentially determined for each router 2 by the user selecting.

そして、上述の実施形態において、通信装置1及びルータ2を動作させるプログラムはROM11、21等に格納されて提供されていたが、不図示の光学ディスクドライブ、等を用いて、プログラムが格納されたDVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体、USB外部記憶装置、メモリーカード等を接続し、このDVD等からプログラムを通信装置1、ルータ2に読み込んで動作させてもよい。また、インターネット5上のサーバ装置3内にプログラムを格納しておき、このプログラムをルータ2に読み込んで動作させてもよい。さらに、上述の実施形態において、通信装置1、ルータ2は複数のハードウェア要素により構成されていたが、これらハードウェア要素の一部の動作をCPU10、20がプログラムの動作により実現することも可能である。   In the above-described embodiment, the program for operating the communication device 1 and the router 2 is stored and provided in the ROMs 11 and 21 and the like, but the program is stored using an optical disk drive (not shown) or the like. A recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc), a USB external storage device, a memory card, or the like may be connected, and the program may be read from the DVD or the like into the communication device 1 or the router 2 to be operated. Alternatively, a program may be stored in the server device 3 on the Internet 5, and this program may be read into the router 2 and operated. Furthermore, in the above-described embodiment, the communication device 1 and the router 2 are configured by a plurality of hardware elements. However, the CPUs 10 and 20 can realize some operations of these hardware elements by program operations. It is.

N LANネットワーク
S 通信システム
1 通信装置
2 ルータ
3 サーバ装置
4 移動体通信網
5 インターネット
6 情報処理装置
10、20 CPU
11、21 ROM
12、22 RAM
13 表示デバイス
14、25 内部ストレージ部
16 入力デバイス
17、24 無線LANインタフェース
23 有線LANインタフェース
30、50 制御部
31、51 記憶部
32 表示部
33 入力部
34、54 第1の通信部
35、55 第2の通信部
36 ネットワークアドレス取得部
37 識別情報取得部
38 判別部
39 URI送受信部
40 通信路
56 通信制御部
57 設定部
58 識別情報送信部
60 接続情報
N LAN network S Communication system 1 Communication device 2 Router 3 Server device 4 Mobile communication network 5 Internet 6 Information processing devices 10 and 20 CPU
11, 21 ROM
12, 22 RAM
13 Display device 14, 25 Internal storage unit 16 Input device 17, 24 Wireless LAN interface 23 Wired LAN interface 30, 50 Control unit 31, 51 Storage unit 32 Display unit 33 Input unit 34, 54 First communication unit 35, 55 2 communication unit 36 network address acquisition unit 37 identification information acquisition unit 38 determination unit 39 URI transmission / reception unit 40 communication path 56 communication control unit 57 setting unit 58 identification information transmission unit 60 connection information

Claims (10)

同一のネットワーク内に位置し、WAN側インタフェースを有する情報処理装置との間で通信手段によりデータ通信が可能な通信装置において、
前記通信装置が属する前記ネットワークにおけるデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方を取得するネットワークアドレス取得部と、
前記情報処理装置に対して特定のプロトコルを送信して、この情報処理装置のLAN側IPアドレスを含む識別情報を受け入れる識別情報取得部と、
前記識別情報取得部が取得した前記情報処理装置の識別情報と、前記ネットワークアドレス取得部が取得した前記デフォルトゲートウェイのアドレス及び前記DNSサーバのアドレスの少なくとも一方とに基づいて、前記情報処理装置に、前記WAN側インタフェースを介して前記情報処理装置がインターネットに接続する際の設定手続を行う設定部が設けられている場合において、この設定部が動作可能であるか否かを判別する判別部と
を備えることを特徴とする通信装置。
In a communication device that is located in the same network and is capable of data communication by means of communication with an information processing device having a WAN side interface,
A network address acquisition unit for acquiring at least one of a default gateway address and a DNS server address in the network to which the communication device belongs;
An identification information acquisition unit that transmits a specific protocol to the information processing apparatus and accepts identification information including a LAN-side IP address of the information processing apparatus;
Based on the identification information of the information processing device acquired by the identification information acquisition unit and at least one of the address of the default gateway and the address of the DNS server acquired by the network address acquisition unit, A determination unit for determining whether or not the setting unit is operable when a setting unit for performing a setting procedure when the information processing apparatus connects to the Internet via the WAN side interface is provided; A communication device comprising:
前記ネットワークアドレス取得部は、前記通信装置に割り当てられたLAN側IPアドレスを取得し、取得した前記LAN側IPアドレスと、前記通信装置が属する前記ネットワークにおけるサブネットマスクとを用いて、前記通信装置が属する前記ネットワークにおける前記デフォルトゲートウェイのアドレスを取得することを特徴とする請求項1記載の通信装置。   The network address acquisition unit acquires a LAN-side IP address assigned to the communication device, and the communication device uses the acquired LAN-side IP address and a subnet mask in the network to which the communication device belongs. The communication apparatus according to claim 1, wherein an address of the default gateway in the network to which the network belongs is acquired. 前記判別部は、前記識別情報取得部が取得した前記情報処理装置の前記LAN側IPアドレスが、前記ネットワークアドレス取得部が取得した前記デフォルトゲートウェイのアドレスに一致するか否かに基づいて、前記情報処理装置に前記設定部が設けられている場合において、この設定部が動作可能であるか否かを判別することを特徴とする請求項1または2記載の通信装置。   The determination unit determines whether the information on the LAN side IP address of the information processing apparatus acquired by the identification information acquisition unit matches the address of the default gateway acquired by the network address acquisition unit. 3. The communication apparatus according to claim 1, wherein when the setting unit is provided in a processing device, it is determined whether or not the setting unit is operable. 前記判別部は、前記識別情報取得部が前記情報処理装置の前記識別情報を受け入れたか否かに基づいて、前記通信装置が前記通信手段を介して前記情報処理装置に接続されているか否かを判別することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の通信装置。   The determination unit determines whether the communication device is connected to the information processing device via the communication unit based on whether the identification information acquisition unit has received the identification information of the information processing device. The communication device according to claim 1, wherein the communication device is discriminated. 前記情報処理装置に対してURIを送信してその返信を受け入れるURI送受信部を備え、
前記判別部は、前記URI送受信部が受け入れた前記返信にWAN側IPアドレスが含まれるか否か、及び前記URI送受信部が前記返信を受け入れたか否かの少なくとも一方に基づいて、前記情報処理装置が前記インターネットに接続されているか否かを判別することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の通信装置。
A URI transmission / reception unit that transmits a URI to the information processing apparatus and accepts the reply;
The determination unit is configured to determine whether the reply received by the URI transmission / reception unit includes a WAN-side IP address and / or whether the URI transmission / reception unit accepted the reply. 5. The communication device according to claim 1, wherein it is determined whether or not is connected to the Internet.
前記判別部は、前記ネットワークアドレス取得部が取得した前記通信装置の前記LAN側IPアドレスがリンクローカルアドレスであるか否かで、DHCPサーバとして動作する前記情報処理装置が存在するか否かを判別することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の通信装置。   The determination unit determines whether or not the information processing apparatus operating as a DHCP server exists depending on whether or not the LAN-side IP address of the communication apparatus acquired by the network address acquisition unit is a link local address. The communication device according to any one of claims 2 to 5, wherein: 前記通信装置は情報処理装置との間で無線通信手段によりデータ通信が可能であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication apparatus can perform data communication with an information processing apparatus by wireless communication means. 通信装置と、WAN側インタフェースを有する情報処理装置とを備え、これら通信装置及び情報処理装置は同一のネットワーク内において通信手段によりそれぞれの間でデータ通信が可能な通信システムにおいて、
前記通信装置は、
前記通信装置が属する前記ネットワークにおけるデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方を取得するネットワークアドレス取得部と、
前記情報処理装置に対して特定のプロトコルを送信して、この情報処理装置のLAN側IPアドレスを含む識別情報を受け入れる識別情報取得部と、
前記識別情報取得部が取得した前記情報処理装置の前記識別情報と、前記ネットワークアドレス取得部が取得した前記デフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方とに基づいて、前記情報処理装置に、前記WAN側インタフェースを介して前記情報処理装置がインターネットに接続する際の設定手続を行う設定部が設けられている場合において、この設定部が動作可能であるか否かを判別する判別部と
を備えることを特徴とする通信システム。
In a communication system comprising a communication device and an information processing device having a WAN-side interface, the communication device and the information processing device can perform data communication between each other by means of communication within the same network.
The communication device
A network address acquisition unit for acquiring at least one of a default gateway address and a DNS server address in the network to which the communication device belongs;
An identification information acquisition unit that transmits a specific protocol to the information processing apparatus and accepts identification information including a LAN-side IP address of the information processing apparatus;
Based on the identification information of the information processing apparatus acquired by the identification information acquisition unit and at least one of the address of the default gateway and the DNS server acquired by the network address acquisition unit, A determination unit for determining whether or not the setting unit is operable when a setting unit for performing a setting procedure when the information processing apparatus connects to the Internet via the WAN side interface is provided; A communication system comprising:
同一のネットワーク内に位置し、WAN側インタフェースを有する情報処理装置との間で通信手段によりデータ通信が可能な通信装置における判別方法であって、
前記通信装置が属する前記ネットワークにおけるデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方を取得し、
前記情報処理装置に対して特定のプロトコルを送信して、この情報処理装置のLAN側IPアドレスを含む識別情報を受け入れ、
前記情報処理装置の識別情報と、前記デフォルトゲートウェイのアドレス及び前記DNSサーバのアドレスの少なくとも一方とに基づいて、前記情報処理装置に、前記WAN側インタフェースを介して前記情報処理装置がインターネットに接続する際の設定手続を行う設定部が設けられている場合において、この設定部が動作可能であるか否かを判別する
ことを特徴とする通信装置における判別方法。
A determination method in a communication device that is located in the same network and is capable of data communication by means of communication with an information processing device having a WAN side interface,
Obtaining at least one of a default gateway address and a DNS server address in the network to which the communication device belongs;
Sending a specific protocol to the information processing device, accepting identification information including the LAN side IP address of the information processing device,
Based on the identification information of the information processing apparatus and at least one of the address of the default gateway and the address of the DNS server, the information processing apparatus connects to the Internet via the WAN side interface. A determination method in a communication apparatus, wherein a setting unit for performing a setting procedure is provided to determine whether or not the setting unit is operable.
同一のネットワーク内に位置し、WAN側インタフェースを有する情報処理装置との間で通信手段によりデータ通信が可能なコンピュータにより実行されるプログラムであって、
このプログラムが前記コンピュータにより実行されると、このコンピュータを、
前記コンピュータが属する前記ネットワークにおけるデフォルトゲートウェイのアドレス及びDNSサーバのアドレスの少なくとも一方を取得するネットワークアドレス取得部と、
前記情報処理装置に対して特定のプロトコルを送信して、この情報処理装置のLAN側IPアドレスを含む識別情報を受け入れる識別情報取得部と、
前記識別情報取得部が取得した前記情報処理装置の識別情報と、前記ネットワークアドレス取得部が取得した前記デフォルトゲートウェイのアドレス及び前記DNSサーバのアドレスの少なくとも一方とに基づいて、前記情報処理装置に、前記WAN側インタフェースを介して前記情報処理装置がインターネットに接続する際の設定手続を行う設定部が設けられている場合において、この設定部が動作可能であるか否かを判別する判別部と
して機能させることを特徴とするプログラム。
A program that is executed by a computer that is located in the same network and that can communicate data with an information processing apparatus having a WAN-side interface by means of communication,
When this program is executed by the computer, the computer is
A network address obtaining unit for obtaining at least one of a default gateway address and a DNS server address in the network to which the computer belongs;
An identification information acquisition unit that transmits a specific protocol to the information processing apparatus and accepts identification information including a LAN-side IP address of the information processing apparatus;
Based on the identification information of the information processing device acquired by the identification information acquisition unit and at least one of the address of the default gateway and the address of the DNS server acquired by the network address acquisition unit, When a setting unit for performing a setting procedure when the information processing apparatus connects to the Internet via the WAN side interface is provided, it functions as a determination unit that determines whether or not the setting unit is operable A program characterized by letting
JP2014229939A 2014-11-12 2014-11-12 Communication device, communication system, determination method and program in communication device Active JP6398634B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229939A JP6398634B2 (en) 2014-11-12 2014-11-12 Communication device, communication system, determination method and program in communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014229939A JP6398634B2 (en) 2014-11-12 2014-11-12 Communication device, communication system, determination method and program in communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096388A JP2016096388A (en) 2016-05-26
JP6398634B2 true JP6398634B2 (en) 2018-10-03

Family

ID=56071397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014229939A Active JP6398634B2 (en) 2014-11-12 2014-11-12 Communication device, communication system, determination method and program in communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398634B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292897B2 (en) * 2003-07-07 2009-07-08 パナソニック株式会社 Relay device and port forward setting method
US7633948B2 (en) * 2003-07-07 2009-12-15 Panasonic Corporation Relay device and server, and port forward setting method
JP4947118B2 (en) * 2009-10-07 2012-06-06 パナソニック株式会社 Relay device and relay method
JP2013219534A (en) * 2012-04-09 2013-10-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Communication apparatus and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016096388A (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11595344B2 (en) Communication apparatus, methods, and non-transitory computer-readable media for determining IP addresses for use in different networks
JP5348094B2 (en) Support device and computer program
JP5272182B2 (en) Fast local address assignment in wireless communication networks
US20120309309A1 (en) Electronic device and method for operating an electronic device
JP6263962B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP6176018B2 (en) Wireless connection system, wireless terminal device, and wireless connection method
JP2017038235A (en) Communication device and control method of the same, program, and recording medium
JP5820106B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP2016086219A (en) Relay device, relay system, relay method and program
JP6573917B2 (en) Discriminating method and corresponding terminal, computer program product, and storage medium
JP2016208513A (en) Repeating method and corresponding communication network device, system, computer program and computer readable storage medium
JP6330201B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION DEVICE, AND COMPUTER PROGRAM
US9288740B2 (en) Communication apparatus, control method for the same, communication system, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4371250B1 (en) COMMUNICATION SYSTEM, SERVER DEVICE, INFORMATION NOTIFICATION METHOD, PROGRAM
JP6398634B2 (en) Communication device, communication system, determination method and program in communication device
CN107534585A (en) Communication means and terminal
JP6067322B2 (en) Mobile terminal, communication system, and mobile terminal program
JP2005150794A (en) Computer apparatus and computer program
US10873561B2 (en) Method and apparatus for allocating IP parameter
JP6255468B2 (en) Mobile terminal, communication system, and mobile terminal program
JP2017028518A (en) Network connection device, and method for switching operation mode in network connection device
JP6269752B2 (en) Communication device
JP5690008B1 (en) Relay device, setting method, and computer program
JP6698060B2 (en) Wireless communication device and method
JP2017063342A (en) Control device, communication system, and control method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250