JP6393622B2 - Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method - Google Patents

Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP6393622B2
JP6393622B2 JP2015000465A JP2015000465A JP6393622B2 JP 6393622 B2 JP6393622 B2 JP 6393622B2 JP 2015000465 A JP2015000465 A JP 2015000465A JP 2015000465 A JP2015000465 A JP 2015000465A JP 6393622 B2 JP6393622 B2 JP 6393622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
information processing
processing apparatus
input
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000465A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016126572A (en
Inventor
田渕 眞澄
眞澄 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015000465A priority Critical patent/JP6393622B2/en
Publication of JP2016126572A publication Critical patent/JP2016126572A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6393622B2 publication Critical patent/JP6393622B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

この発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法に関し、特にたとえば、タッチパネルを用いて手書きされた文字等をディスプレイに表示する、情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing system, an information processing program, and an information processing method. And an information processing method.

特許文献1に開示される表示装置は表示パネルおよび制御部を備え、制御部が表示パネルのLEDに流す駆動電流のデューティ比を営業時間内と営業時間外とで変更することによって、表示パネルの発光輝度を調整している。   The display device disclosed in Patent Document 1 includes a display panel and a control unit, and the duty ratio of the drive current that the control unit passes through the LEDs of the display panel is changed between the business hours and the non-business hours. The light emission brightness is adjusted.

特開2004−77910号公報JP 2004-77910 A

しかし、上記の背景技術に開示される表示装置は、営業時間外でも表示パネルを視認可能な最低限のデューディ比に従って制御される輝度で表示している。このような背景技術を、ユーザが手書きした文字、図形、記号などを表示装置に表示する情報処理装置に適用した場合には、情報処理装置を使用しない状況においても、常に表示装置の表示が行なわれることとなり、無駄な電力を消費してしまう。   However, the display device disclosed in the background art displays the display panel with brightness controlled according to the minimum duty ratio that can be visually recognized even outside business hours. When such background technology is applied to an information processing device that displays characters, figures, symbols, and the like handwritten by a user on a display device, the display device is always displayed even when the information processing device is not used. As a result, useless power is consumed.

それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法を提供することである。   Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel information processing apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method.

また、この発明の他の目的は、無駄な消費電力を出来る限り抑えることができる、情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing system, an information processing program, and an information processing method capable of suppressing wasteful power consumption as much as possible.

第1の発明の情報処理装置は、第1入力手段を用いて手書きされた手書き画像を第1表示装置に表示する情報処理装置であって、第1入力手段による入力指示を検出する第1入力検出手段、少なくとも情報処理装置の使用開始時刻を含むスケジュールを記憶する記憶手段、時刻を計測する第1計時手段、および情報処理装置の動作状態を、少なくとも、当該情報処理装置の全てのコンポーネントに電源が供給される第1状態と、第1計時手段にのみ電源が供給される第2状態と、第1表示装置以外のコンポーネントに電源が供給される第3状態との間で切り替える第1切替手段を備え、第1切替手段は、第2状態において、第1計時手段によって計測された時刻が使用開始時刻になった場合に、第3状態に切り替え、当該第3状態において、第1入力検出手段によって第1入力手段による入力指示を検出したときに、第1状態に切り替える。 The information processing apparatus of the first invention is an information processing apparatus for displaying a handwritten image which is handwritten with a first input means to the first display device, a first input for detecting an input instruction by the first input means Detecting means, storage means for storing a schedule including at least the use start time of the information processing apparatus, first timing means for measuring time, and operating state of the information processing apparatus , at least for all components of the information processing apparatus a first state but which is supplied, and a second state in which the power supply only to the first clock means is supplied, a first switching means for the power supply to components other than the first display unit switches between a third state to be supplied the provided first switching means is in the second state, when the time measured by the first time measuring means becomes a use start time, it switched to the third state, in the third state, Upon detecting an input instruction by the first input means by one input detection unit switches to the first state.

第1の発明によれば、情報処理装置が一定時間使用されないときは、必要最小限のコンポーネントにのみ電源が供給されるため、無駄な消費電力を出来る限り抑えることができる。また、設定された使用開始時刻になった場合に、表示装置以外のコンポーネントに電源が供給され、その後、入力指示が有ると表示装置にも電源が供給されるので、ユーザが情報処理装置を使用したいときに、情報処理装置はすぐに使用可能な状態にされる。つまり、情報処理装置が使用可能になるまでの待ち時間を短縮することができる。 According to the first invention, when the information processing apparatus is not used for a certain period of time, power is supplied only to the minimum necessary components , so that useless power consumption can be suppressed as much as possible. In addition, when the set use start time is reached, power is supplied to components other than the display device, and after that, if there is an input instruction, power is also supplied to the display device. When it is desired to do so, the information processing apparatus is immediately made available. That is, the waiting time until the information processing apparatus can be used can be shortened.

第2の発明の情報処理装置では、第1切替手段は、第1状態において、第1入力検出手段によって第1入力手段による入力指示が一定時間検出されなかったとき、第3状態に切り替える。 In the information processing apparatus of the second invention, the first switching means switches to the third state when the input instruction from the first input means is not detected for a certain time by the first input detection means in the first state.

第3の発明の情報処理装置では、第1切替手段は、第3状態において、第1計時手段に情報処理装置の起動時刻が設定されたとき、第2状態に切り替える。 In the information processing apparatus of the third invention, the first switching means switches to the second state when the start time of the information processing apparatus is set in the first timing means in the third state.

第4の発明の情報処理装置では、当該情報処理装置のコンポーネントは、プロセッサを含む。そして、当該情報処理装置は、外部のコンピュータと通信する通信手段をさらに備える。通信手段は、外部のコンピュータから更新信号を受信したとき、プロセッサに電源を供給させる。第1切替手段は、プロセッサの指示に従って、第2状態から第3状態に切り替える。そして、プロセッサは、通信手段によって外部のコンピュータから取得したスケジュールで、記憶手段に記憶されたスケジュールを更新する。 In the information processing apparatus according to the fourth invention, the component of the information processing apparatus includes a processor. The information processing apparatus further includes a communication unit that communicates with an external computer. The communication means causes the processor to supply power when receiving an update signal from an external computer. The first switching means switches from the second state to the third state in accordance with an instruction from the processor. The processor may schedule acquired from an external computer by the communication means, to update the stored schedule in the storage means.

第5の発明の情報処理装置では、当該情報処理装置のコンポーネントは、第1プロセッサを含む。そして、当該情報処理装置は、他の情報処理装置である子機と通信する第1通信手段をさらに備える。第2状態においては、第1計時手段に加えて、第1通信手段にも、電源が供給される。第1プロセッサは、第1状態において、第1入力検出手段によって第1入力手段による入力指示を検出したとき、または、第2状態において、第1計時手段によって計測された時刻が使用開始時刻になったとき、子機に起動信号を送信する。 In the information processing apparatus of the fifth invention, the component of the information processing apparatus includes a first processor. And the said information processing apparatus is further provided with the 1st communication means which communicates with the subunit | mobile_unit which is another information processing apparatus. In the second state, power is supplied to the first communication means in addition to the first time measuring means. When the first processor detects an input instruction from the first input means by the first input detection means in the first state, or the time measured by the first time measuring means in the second state is the use start time. When this happens, an activation signal is sent to the slave unit .

第6の発明の情報処理装置では、前述の子機は、第2入力手段を用いて手書きされた手書き画像を第2表示装置に表示する装置である。この子機は、第2入力手段による入力指示を検出する第2入力検出手段、時刻を計測する第2計時手段、情報処理装置と通信する第2通信手段、および当該子機の動作状態を、当該子機の全てのコンポーネントに電源が供給される第1状態と、第2計時手段および第2通信手段に電源が供給される第2状態と、第2表示装置以外のコンポーネントに電源が供給される第3状態との間で切り替える第2切替手段を備える。また、子機のコンポーネントは、第2プロセッサを含む。第2通信手段は、情報処理装置から起動信号を受信したとき、第2プロセッサに電源を供給させる。そして、第2切替手段は、第2プロセッサの指示に従って、第2状態から第3状態に切り替える。 In the information processing apparatus according to the sixth aspect of the present invention , the slave unit is a device that displays a handwritten image handwritten using the second input means on the second display device. The slave unit includes a second input detection unit that detects an input instruction from the second input unit, a second timing unit that measures time, a second communication unit that communicates with the information processing apparatus, and an operating state of the slave unit. The first state in which power is supplied to all the components of the slave unit, the second state in which power is supplied to the second timing means and the second communication means, and the power is supplied to components other than the second display device. Second switching means for switching between the third state and the second state. Moreover, the component of the subunit | mobile_unit contains a 2nd processor. The second communication means causes the second processor to supply power when receiving the activation signal from the information processing apparatus. The second switching unit, according to the instructions of the second processor, Ru switched from the second state to the third state.

第7の発明の情報処理装置では、第1切替手段は、第3状態において、第1通信手段によって前述の子機に終了信号が送信されたとき、第2状態に切り替える。 In the information processing apparatus of the seventh invention, the first switching means switches to the second state when the end signal is transmitted to the slave unit by the first communication means in the third state.

第8の発明の情報処理装置では、第2切替手段は、第3状態において、第2入力検出手段によって第2入力手段による入力指示を検出したとき、第1状態に切り替え、第1状態において、第2通信手段によって情報処理装置から終了信号を受信したとき、第2状態に切り替える。 In the information processing apparatus of the eighth invention, the second switching means switches to the first state when the second input detecting means detects an input instruction by the second input means in the third state, and in the first state, When the end signal is received from the information processing apparatus by the second communication means, the state is switched to the second state.

第9の発明の情報処理装置では、第2切替手段は、第3状態において、第2入力検出手段によって第2入力手段による入力指示が一定時間検出されなかったとき、第2状態に切り替える。 In the information processing apparatus according to the ninth aspect, the second switching means switches to the second state when the input instruction from the second input means is not detected for a certain period of time by the second input detection means in the third state.

第10の発明は、情報処理システムであって、第4の発明の情報処理装置、および外部のコンピュータを備える。 A tenth invention is an information processing system, an information processing apparatus of the fourth invention, and obtain Bei the external computer.

第11の発明は、入力手段を用いて手書きされた手書き画像を表示装置に表示する情報処理装置用の情報処理プログラムであって、当該情報処理装置のプロセッサを、入力手段による入力指示を検出する入力検出手段、少なくとも情報処理装置の使用開始時刻を含むスケジュールを記憶する記憶手段、時刻を計測する計時手段、および情報処理装置の動作状態を、少なくとも、当該情報処理装置の全てのコンポーネントに電源が供給される第1状態と、計時手段にのみ電源が供給される第2状態と、表示装置以外のコンポーネントに電源が供給される第3状態との間で切り替える切替手段として機能させ、切替手段を、第2状態において、計時手段によって計測された時刻が使用開始時刻になった場合に、第3状態に切り替え、第3状態において、入力検出手段によって入力手段による入力指示を検出したときに、第1状態に切り替えるように実行させる。 An eleventh aspect of the invention is an information processing program for an information processing apparatus that displays a handwritten image handwritten using an input means on a display device, wherein the processor of the information processing apparatus detects an input instruction by the input means. Input detection means, storage means for storing a schedule including at least the use start time of the information processing apparatus, timing means for measuring the time, and the operating state of the information processing apparatus , at least all components of the information processing apparatus are powered Functioning as a switching means for switching between a first state to be supplied, a second state in which power is supplied only to the timing means, and a third state in which power is supplied to components other than the display device ; , in the second state, when the time measured by the time measuring means becomes use start time, it switched to the third state, the third state Contact Te, upon detecting an input instruction by the input means by the input detecting means, to execute to switch to the first state.

第12の発明は、入力手段を用いて手書きされた手書き画像を表示装置に表示する情報処理装置の情報処理方法であって、(a)入力手段による入力指示を検出し、(b)少なくとも情報処理装置の使用開始時刻を含むスケジュールを記憶し、(c)情報処理装置が備える計時手段により時刻を計測し、(d)情報処理装置の動作状態を、少なくとも、当該情報処理装置の全てのコンポーネントに電源が供給される第1状態と、計時手段にのみ電源が供給される第2状態と、表示装置以外のコンポーネントに電源が供給される第3状態との間で切り替え、(e)第2状態において、計時手段によって計測された時刻が使用開始時刻になった場合に、第3状態に切り替え、第3状態において、入力手段による入力指示を検出したときに、第1状態に切り替える。 A twelfth aspect of the invention is an information processing method of an information processing apparatus for displaying a handwritten image handwritten using an input means on a display device, wherein (a) an input instruction by the input means is detected, and (b) at least information A schedule including a use start time of the processing device is stored; (c) the time is measured by a time measuring unit included in the information processing device; and (d) at least all components of the information processing device in the operating state Switching between a first state in which power is supplied to the power supply, a second state in which power is supplied only to the timing means, and a third state in which power is supplied to components other than the display device , (e) second in the state, when the time measured by the time measuring means becomes use start time, switched to the third state, the third state, when it detects an input instruction by the input means, the first shape Switch to.

第2ないし第12の発明においても、第1の発明と同様に、無駄な消費電力を出来る限り抑えることができ、また、情報処理装置が使用可能になるまでの待ち時間を短縮することができる。   In the second to twelfth inventions, as in the first invention, wasteful power consumption can be suppressed as much as possible, and the waiting time until the information processing apparatus can be used can be shortened. .

この発明によれば、情報処理装置が一定時間使用されないときは、必要最小限のコンポーネントにのみ電源が供給されるため、無駄な消費電力を出来る限り抑えることができる。また、設定された使用開始時刻になった場合に、表示装置以外のコンポーネントに電源が供給され、その後、入力指示が有ると表示装置にも電源が供給されるので、ユーザが情報処理装置を使用したいときに、情報処理装置はすぐに使用可能な状態になる。つまり、無駄な消費電力を出来る限り抑えるとともに、情報処理装置が使用可能な状態になるまでの待ち時間を短縮することができる。   According to the present invention, when the information processing apparatus is not used for a certain period of time, power is supplied only to the minimum necessary components, so that useless power consumption can be suppressed as much as possible. In addition, when the set use start time is reached, power is supplied to components other than the display device, and after that, if there is an input instruction, power is also supplied to the display device. The information processing device is ready for use. That is, wasteful power consumption can be suppressed as much as possible, and a waiting time until the information processing apparatus can be used can be shortened.

この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

図1は第1実施例の情報処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment. 図2は情報処理装置のタッチ画面の一例を示す図解図である。FIG. 2 is an illustrative view showing an example of a touch screen of the information processing apparatus. 図3は情報処理装置の動作状態を説明するための図解図である。FIG. 3 is an illustrative view for explaining an operation state of the information processing apparatus. 図4はスケジュールデータの一例を示す図解図である。FIG. 4 is an illustrative view showing an example of schedule data. 図5は図1に示すRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。FIG. 5 is an illustrative view showing one example of a memory map of the RAM shown in FIG. 図6は図1に示すCPUの動作状態切替処理の一例の一部を示すフロー図である。FIG. 6 is a flowchart showing a part of an example of the operation state switching process of the CPU shown in FIG. 図7は図1に示すCPUの動作状態切替処理の他の一部であって、図6に後続するフロー図である。FIG. 7 is another part of the operation state switching process of the CPU shown in FIG. 1, and is a flowchart subsequent to FIG. 図8は第2実施例における情報処理システムの一例を示す図解図である。FIG. 8 is an illustrative view showing one example of an information processing system in the second embodiment. 図9は第2実施例における情報処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing the electrical configuration of the information processing apparatus in the second embodiment. 図10は第2実施例におけるRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。FIG. 10 is an illustrative view showing one example of a memory map of the RAM in the second embodiment. 図11は第2実施例におけるCPUの動作状態切替処理の一例の一部を示すフロー図である。FIG. 11 is a flowchart showing a part of an example of the operation state switching process of the CPU in the second embodiment. 図12は第2実施例におけるCPUの動作状態切替処理の一部であって、図11に後続するフロー図である。FIG. 12 is a part of the operation state switching process of the CPU in the second embodiment and is a flowchart subsequent to FIG. 図13は図11に示すCPUの更新処理を示すフロー図である。FIG. 13 is a flowchart showing the update processing of the CPU shown in FIG. 図14は第3実施例における情報処理システムの一例を示す図解図である。FIG. 14 is an illustrative view showing one example of an information processing system in the third embodiment. 図15は第3実施例における親機のRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。FIG. 15 is an illustrative view showing one example of a memory map of the RAM of the master unit in the third embodiment. 図16は第3実施例における親機のCPUの動作状態切替処理の一例の一部を示すフロー図である。FIG. 16 is a flowchart showing a part of an example of the operation state switching process of the CPU of the parent device in the third embodiment. 図17は第3実施例における親機のCPUの動作状態切替処理の一部であって、図16に後続するフロー図である。FIG. 17 is a part of the operation state switching process of the CPU of the parent device in the third embodiment, and is a flowchart subsequent to FIG. 図18は第3実施例における子機のCPUの動作状態切替処理の一例を示すフロー図である。FIG. 18 is a flowchart showing an example of operation state switching processing of the CPU of the slave unit in the third embodiment.

<第1実施例>
図1は第1実施例の情報処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。
<First embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment.

図1を参照して、この発明の第1実施例である情報処理装置10はCPU12を含む。CPU12には、バス40を介してRAM14、タッチパネル制御回路16、描画制御回路18、RTC20および電源制御回路22が接続される。また、タッチパネル制御回路16にはタッチパネル24が接続され、描画制御回路18にはディスプレイ26が接続される。さらに、電源制御回路22からの電線(電源ライン)が、情報処理装置10に含まれるCPU12などの各コンポーネントに接続される。   Referring to FIG. 1, information processing apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention includes a CPU 12. A RAM 14, a touch panel control circuit 16, a drawing control circuit 18, an RTC 20, and a power supply control circuit 22 are connected to the CPU 12 via a bus 40. A touch panel 24 is connected to the touch panel control circuit 16, and a display 26 is connected to the drawing control circuit 18. Furthermore, an electric wire (power line) from the power control circuit 22 is connected to each component such as the CPU 12 included in the information processing apparatus 10.

この第1実施例では、情報処理装置10が電子黒板に適用される場合について説明するが、電子黒板のみならず、タブレット端末、スマートフォン、PCなどの各種の情報機器ないし電子機器に適用される。   In the first embodiment, a case where the information processing apparatus 10 is applied to an electronic blackboard will be described. However, the information processing apparatus 10 is applied not only to an electronic blackboard but also to various information devices or electronic devices such as a tablet terminal, a smartphone, and a PC.

図1に戻って、CPU12は、情報処理装置10の全体的な制御を司る。RAM14は、CPU12のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。   Returning to FIG. 1, the CPU 12 governs overall control of the information processing apparatus 10. The RAM 14 is used as a work area and a buffer area for the CPU 12.

タッチパネル制御回路16は、タッチパネル24のタッチ有効範囲内でのタッチ操作(タッチ入力)を検出して、そのタッチ入力の位置を示すタッチ座標データをCPU12に出力する。   The touch panel control circuit 16 detects a touch operation (touch input) within the effective touch range of the touch panel 24 and outputs touch coordinate data indicating the position of the touch input to the CPU 12.

タッチパネル24は、汎用のタッチパネルであり、静電容量方式、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式など、任意の方式のものを用いることができる。この第1実施例では、タッチパネル24としては、静電容量方式のタッチパネルがディスプレイ26の表示面上に設けられる。   The touch panel 24 is a general-purpose touch panel, and an arbitrary system such as an electrostatic capacity system, an electromagnetic induction system, a resistance film system, and an infrared system can be used. In the first embodiment, as the touch panel 24, a capacitive touch panel is provided on the display surface of the display 26.

描画制御回路18は、GPUおよびVRAMなどを含んでおり、CPU12の指示の下、GPUは、RAM14に記憶された手書き入力データ332および画像生成データ334(図5参照)を用いてディスプレイ26に画面(後述するタッチ画面)を表示するための画面データをVRAMに生成し、生成した画面データをディスプレイ26に出力する。ディスプレイ26としては、たとえばLCDやEL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどを用いることができる。   The drawing control circuit 18 includes a GPU, a VRAM, and the like. Under the instruction of the CPU 12, the GPU uses the handwritten input data 332 and the image generation data 334 (see FIG. 5) stored in the RAM 14 to display a screen on the display 26. Screen data for displaying (a touch screen described later) is generated in the VRAM, and the generated screen data is output to the display 26. As the display 26, for example, an LCD or an EL (Electro-Luminescence) display can be used.

RTC20は、時間(年月日および曜日を含む。)をカウントする時計回路であり、CPU12の指示に応じて、カウントした時間(現在時刻)のデータをCPU12に出力する。また、RTC20は、アラーム機能を備え、この第1実施例では、レジスタに設定された日時(設定日時)とカウントした現在時刻とが一致した場合に、アラーム信号(起動信号)を電源制御回路22に出力する。   The RTC 20 is a clock circuit that counts time (including year, month, day, and day of the week), and outputs data of the counted time (current time) to the CPU 12 in accordance with an instruction from the CPU 12. The RTC 20 also has an alarm function. In the first embodiment, when the date and time set in the register (set date and time) coincides with the counted current time, an alarm signal (start signal) is sent to the power control circuit 22. Output to.

電源制御回路22は、CPU12の指示の下、商用電源からの交流電圧を降圧および整流(ノイズ除去)して、各コンポーネントに供給および停止するための回路である。ただし、商用電源が供給されている場合には、電源制御回路22は、RTC20には常に電源を供給する。また、この第1実施例では、電源制御回路22は、RTC20のみに電源が供給されている状態(後述する第2状態)においては、このRTC20からのアラーム信号が入力されると、CPU12に電源を供給し、CPU12の指示に従ってディスプレイ26以外のコンポーネントに電源を供給する(後述する第3状態)。さらに、ユーザがタッチパネル24(ディスプレイ26の表示面)にタッチすると、ディスプレイ26にも電源が供給される(後述する第1状態)。ただし、第2状態において、ユーザが情報処理装置10の電源をオンした場合には、電源制御回路22は、すべてのコンポーネントに電源を供給する(第1状態)。   The power supply control circuit 22 is a circuit for stepping down and rectifying (removing noise) the AC voltage from the commercial power supply and supplying and stopping the components under the instruction of the CPU 12. However, when commercial power is supplied, the power supply control circuit 22 always supplies power to the RTC 20. In the first embodiment, the power supply control circuit 22 supplies power to the CPU 12 when an alarm signal is input from the RTC 20 in a state where power is supplied only to the RTC 20 (second state described later). And supplies power to components other than the display 26 in accordance with instructions from the CPU 12 (third state described later). Further, when the user touches the touch panel 24 (display surface of the display 26), power is also supplied to the display 26 (first state described later). However, when the user turns on the power of the information processing apparatus 10 in the second state, the power supply control circuit 22 supplies power to all components (first state).

なお、タブレット端末、スマートフォン、ノート型のPCなどの情報処理装置10では、バッテリからの電源が電源制御回路22に与えられる。   In the information processing apparatus 10 such as a tablet terminal, a smartphone, or a notebook PC, power from a battery is supplied to the power control circuit 22.

また、情報処理装置10には、リチウム電池のような一次電池によるバックアップ電源が設けられ、商用電源が情報処理装置10(電源制御回路22)に供給されていない場合には、バックアップ電源がRTC20に供給される。したがって、RTC20は、一次電池が切れない限り、時間のカウントを継続する。   In addition, the information processing apparatus 10 is provided with a backup power source using a primary battery such as a lithium battery, and when the commercial power source is not supplied to the information processing apparatus 10 (power control circuit 22), the backup power source is connected to the RTC 20. Supplied. Therefore, the RTC 20 continues to count time unless the primary battery runs out.

このような構成の情報処理装置10では、任意のオペレーティングシステム(OS)および文字、図形、記号など(以下、「文字等」ということがある。)を手書きするアプリケーションソフト(描画ソフト)がインストールされている。したがって、情報処理装置10では、電源がオンされると、CPU12の指示の下、電源制御回路22が各コンポーネントに電源を供給する。これと同時または略同時に、BIOSが実行され、これに続いて、OSが実行(起動)され、その後、描画ソフトが実行される。描画ソフトが実行されると、初期化処理が実行された後に、文字等を手書きするためのモード(手書き入力モード)が設定される。具体的には、文字等を手書きするための画面(後述するタッチ画面110)がディスプレイ26に表示される。   In the information processing apparatus 10 having such a configuration, an arbitrary operating system (OS) and application software (drawing software) for handwriting characters, figures, symbols, and the like (hereinafter, also referred to as “characters”) are installed. ing. Therefore, in the information processing apparatus 10, when the power is turned on, the power control circuit 22 supplies power to each component under the instruction of the CPU 12. Simultaneously or substantially simultaneously with this, the BIOS is executed, and subsequently, the OS is executed (started), and then the drawing software is executed. When the drawing software is executed, a mode for handwriting characters or the like (handwriting input mode) is set after the initialization process is executed. Specifically, a screen (a touch screen 110 described later) for handwriting a character or the like is displayed on the display 26.

なお、図1では省略したが、BIOSは、情報処理装置10に内蔵され、バス40を介してCPU12に接続されるROMに記憶されている。   Although omitted in FIG. 1, the BIOS is stored in a ROM built in the information processing apparatus 10 and connected to the CPU 12 via the bus 40.

また、描画ソフト(情報処理プログラム)および描画ソフトの実行に必要なデータは、OSが実行された後に、不揮発性のメモリ(HDDやROM)または外部の記憶媒体(ディスク記憶媒体やメモリスティックなど)から読み出されて、RAM14に記憶される。   In addition, the drawing software (information processing program) and the data necessary for executing the drawing software are stored in a nonvolatile memory (HDD or ROM) or an external storage medium (disk storage medium, memory stick, etc.) after the OS is executed. Is stored in the RAM 14.

手書き入力モードにおいて、ユーザがタッチパネル24を利用して文字等を手書き入力(タッチ入力)すると、タッチパネル制御回路16は、そのタッチ入力を検出してタッチ位置に対応するタッチ座標データをCPU12に出力する。CPU12は、タッチパネル制御回路16から出力されたタッチ座標データに基づいてディスプレイ26に手書きの文字等を描画(表示)する。つまり、CPU12の指示の下、描画制御回路18において手書きの文字等がVRAM上に描画され、VRAM上に描画された手書きの文字等を含む画面(後述するタッチ画面110:図2参照)に対応する画面データがディスプレイ26に出力される。したがって、ユーザが手書きした文字等を含むタッチ画面110がディスプレイ26に表示される。以下、この明細書においては、ユーザが文字等を手書きすることを前提とし、手書きの文字等含む画像を「手書き画像」と呼ぶことにする。   In the handwriting input mode, when the user inputs characters (touch input) by handwriting using the touch panel 24, the touch panel control circuit 16 detects the touch input and outputs touch coordinate data corresponding to the touch position to the CPU 12. . The CPU 12 draws (displays) handwritten characters on the display 26 based on the touch coordinate data output from the touch panel control circuit 16. That is, under the instruction of the CPU 12, a handwritten character or the like is drawn on the VRAM in the drawing control circuit 18, and corresponds to a screen including a handwritten character or the like drawn on the VRAM (a touch screen 110 described later: see FIG. 2). The screen data to be output is output to the display 26. Accordingly, the touch screen 110 including characters handwritten by the user is displayed on the display 26. Hereinafter, in this specification, an image including handwritten characters and the like is referred to as a “handwritten image” on the assumption that the user handwrites characters and the like.

図2は情報処理装置10のタッチ画面110の一例を示す図解図である。なお、図2では省略するが、情報処理装置10は、脚を設けて床面に設置したり、壁掛け金具を用いて壁面に設置したりしてもよい。以下、同様である。   FIG. 2 is an illustrative view showing an example of the touch screen 110 of the information processing apparatus 10. Although not shown in FIG. 2, the information processing apparatus 10 may be installed on the floor surface by providing legs, or may be installed on the wall surface using a wall hanging bracket. The same applies hereinafter.

たとえば、手書き入力モードでは、図2に示すようなタッチ画面110がディスプレイ26に表示される。なお、上述したように、ディスプレイ26の表示面上にはタッチパネル24が設けられる。以下、タッチ画面110が表示される場合について同様である。また、手書き入力モードが開始された当初においては、タッチ画面110には、文字等は表示されていない。ただし、手書き画像について保存していたデータ(バックアップデータ)を表示したり編集したりする場合には、ユーザの操作に応じて、バックアップデータが読み出され、当該バックアップデータに対応する手書き画像を含むタッチ画面110が表示されることもある。   For example, in the handwriting input mode, a touch screen 110 as shown in FIG. As described above, the touch panel 24 is provided on the display surface of the display 26. The same applies to the case where the touch screen 110 is displayed. Further, at the beginning of the handwriting input mode, no characters or the like are displayed on the touch screen 110. However, when displaying or editing the data (backup data) stored for the handwritten image, the backup data is read according to the user's operation and includes the handwritten image corresponding to the backup data. The touch screen 110 may be displayed.

また、タッチ画面110の左端部には、ツールバー112が表示される。ツールバー112は、複数のボタンを含み、それぞれ、独立してタッチできるように構成されている。これらのボタンは、ペン(描画)の属性(線種、線色、線幅など)の設定、新規頁を開く、コピー、ペースト、切り取り、範囲指定、保存、削除、一つ前に戻す、画像の挿入などの様々な機能(アクション)を実行(選択)するために設けられる。   A toolbar 112 is displayed at the left end of the touch screen 110. The toolbar 112 includes a plurality of buttons and is configured to be able to be touched independently. These buttons are used for setting pen (drawing) attributes (line type, line color, line width, etc.), opening a new page, copying, pasting, cutting, specifying a range, saving, deleting, returning to the previous image It is provided for executing (selecting) various functions (actions) such as insertion of a user name.

なお、各機能は、すでに周知であり、また、本願発明の本質的な内容ではないため、これらの説明は省略することにする。   Since each function is already well known and is not an essential content of the present invention, a description thereof will be omitted.

ユーザは、専用のタッチペンでタッチパネル24を操作する。ただし、ユーザは、手指で操作することもできる。タッチパネル24を用いた操作(入力)としては、タップ(短押し)、スライド(ドラッグ)、フリック、ロングタッチ(長押し)などがあり、この第1実施例では、これらを「タッチ入力」または単に「入力」のように総称する。また、タッチパネル24をタッチしていない状態からタッチしている状態に変化することをタッチオン(ペンダウン)と言い、タッチパネル24をタッチしている状態からタッチしていない状態に変化することをタッチオフ(ペンアップ)と言う。継続的なタッチ入力つまりスライドやフリックによる入力に対しては、タッチパネル24は、現在のタッチ位置に対応するタッチ座標データを所定周期よりも短い周期で出力する。たとえば、所定周期は、1〜数フレームであり、1フレームは1/30秒、1/60秒または1/120秒である。   The user operates the touch panel 24 with a dedicated touch pen. However, the user can also operate with fingers. The operation (input) using the touch panel 24 includes tap (short press), slide (drag), flick, long touch (long press), etc. In the first embodiment, these are “touch input” or simply They are generically named as “input”. Further, changing from a state where the touch panel 24 is not touched to a state where the touch panel 24 is touched is referred to as touch-on (pen down), and changing from a state where the touch panel 24 is touched to a state where the touch panel 24 is not touched is referred to as touch-off (pen). Say up). For continuous touch input, that is, input by slide or flick, the touch panel 24 outputs touch coordinate data corresponding to the current touch position at a cycle shorter than a predetermined cycle. For example, the predetermined period is 1 to several frames, and one frame is 1/30 second, 1/60 second or 1/120 second.

たとえば、情報処理装置10は、学校の各教室に設置され、教師や生徒のようなユーザが、この情報処理装置10を用いて、授業が進められる。授業においては、情報処理装置10のディスプレイ26に、ユーザが手書きした文字等が表示されたり、ユーザの指示に従って所望の画像(教科書や図鑑などの書籍の一部、写真、絵、地図など)が表示されたりする。   For example, the information processing apparatus 10 is installed in each classroom of a school, and a user such as a teacher or a student proceeds with a class using the information processing apparatus 10. In the lesson, characters or the like handwritten by the user are displayed on the display 26 of the information processing apparatus 10, or a desired image (a part of a book such as a textbook or a picture book, a photo, a picture, a map, etc.) is displayed according to the user's instruction. It is displayed.

しかし、体育や音楽などの科目では、通常、運動場、体育館またはプールなどの教室以外の場所や音楽室などの他の教室で授業が行われる。つまり、授業の科目によっては、教室に設置された情報処理装置10が使用されない時間帯が発生する。また、昼休みなどの休み時間も、情報処理装置10は使用されない。したがって、情報処理装置10を使用しない時間帯においては、無駄な電力を消費しないために、情報処理装置10の電源がオフされる。このため、次回情報処理装置10を使用する場合に、再び電源がオンされる。   However, in subjects such as physical education and music, classes are usually held in places other than classrooms such as playgrounds, gymnasiums, and pools, and other classrooms such as music rooms. That is, depending on the subject of the lesson, a time zone in which the information processing apparatus 10 installed in the classroom is not used occurs. In addition, the information processing apparatus 10 is not used during breaks such as lunch breaks. Therefore, in a time zone when the information processing apparatus 10 is not used, the power of the information processing apparatus 10 is turned off in order not to consume useless power. For this reason, when the information processing apparatus 10 is used next time, the power is turned on again.

上述したように、このような情報処理装置10は、電源がオンされると、BIOS、OSおよび描画ソフトがこの順番で実行されるため、ユーザが使用可能な状態になるまでに、少なくとも数分かかってしまう。ただし、使用可能な状態とは、手書き入力モードが設定され、文字等を手書きするなどの編集を行ったり、画像を表示したりすることができる状態を意味する。このため、ユーザは、情報処理装置10の電源がオンされてから使用可能な状態になるまでの間、この情報処理装置10を使用することができない。   As described above, when the information processing apparatus 10 is turned on, the BIOS, the OS, and the drawing software are executed in this order. Therefore, at least several minutes before the user can use the information processing apparatus 10. It will take. However, the usable state means a state in which the handwriting input mode is set and editing such as handwriting of characters or the like can be performed or an image can be displayed. For this reason, the user cannot use the information processing apparatus 10 until the information processing apparatus 10 is turned on after it is turned on.

このような不都合を回避するために、第1実施例では、無駄な消費電力を出来る限り抑えるとともに、情報処理装置10が使用可能になるまでの待ち時間を短縮することができるようにしてある。以下、具体的に説明する。   In order to avoid such an inconvenience, in the first embodiment, wasteful power consumption is suppressed as much as possible, and a waiting time until the information processing apparatus 10 becomes usable can be shortened. This will be specifically described below.

図3は情報処理装置10の動作状態を説明するための図解図である。また、図4はスケジュールの一例を示す図解図である。   FIG. 3 is an illustrative view for explaining an operation state of the information processing apparatus 10. FIG. 4 is an illustrative view showing an example of a schedule.

図3に示すように、この第1実施例では、情報処理装置10の動作状態は、第1状態、第2状態および第3状態の間で切り替えられる。   As shown in FIG. 3, in the first embodiment, the operation state of the information processing apparatus 10 is switched between the first state, the second state, and the third state.

第1状態は、全てのコンポーネントに電源が供給された状態である。この第1状態は、情報処理装置10を使用可能な状態でもある。   The first state is a state in which power is supplied to all components. This first state is also a state in which the information processing apparatus 10 can be used.

また、第2状態は、RTC20のみに電源が供給された状態である。この第2状態では、RTC20以外のコンポーネントに電源が供給されないため、第1状態と比べて、非常に消費電力は少ない。   The second state is a state in which power is supplied only to the RTC 20. In the second state, power is not supplied to components other than the RTC 20, and thus power consumption is very small compared to the first state.

さらに、第3状態は、ディスプレイ26以外のコンポーネントに電源が供給された状態である。この第3状態では、ディスプレイ26がオフ(非表示に)されているため、第1状態よりもさらに消費電力が少ない。   Further, the third state is a state in which power is supplied to components other than the display 26. In the third state, since the display 26 is turned off (not displayed), the power consumption is further smaller than that in the first state.

また、図4に示すように、スケジュールには、情報処理装置10の使用を開始する時刻(開始時刻)および情報処理装置10の使用を終了する時刻(終了時刻)に対応して、曜日毎に情報処理装置10を使用するかどうかの情報(使用情報)が記載される。上述したように、この第1実施例では、情報処理装置10は教室に設置されるため、このようなスケジュールは学校の時間割表に従って作成される。   Further, as shown in FIG. 4, the schedule includes a time for each day of the week corresponding to a time when the use of the information processing apparatus 10 starts (start time) and a time when the use of the information processing apparatus 10 ends (end time). Information on whether to use the information processing apparatus 10 (use information) is described. As described above, in the first embodiment, since the information processing apparatus 10 is installed in a classroom, such a schedule is created according to a school timetable.

なお、後述するように、このスケジュールに対応するデータ(スケジュールデータ336)はRAM14に記憶される(図5参照)。   As will be described later, data corresponding to this schedule (schedule data 336) is stored in the RAM 14 (see FIG. 5).

このスケジュールでは、情報処理装置10を使用する場合に、使用情報として丸印(○)が記載され、情報処理装置10を使用しない場合に、使用情報としてバツ印(×)が記載される。ただし、終了時刻から次の開始時刻までも、情報処理装置10を使用しない時間帯である。   In this schedule, when the information processing apparatus 10 is used, a circle (O) is described as usage information, and when the information processing apparatus 10 is not used, a cross (X) is described as usage information. However, it is a time zone in which the information processing apparatus 10 is not used from the end time to the next start time.

たとえば、月曜日では、開始時刻が8時30分であり、終了時刻が9時15分である時間帯には、丸印が記載されているので、この時間帯では、情報処理装置10を使用する予定であることが分かる。また、月曜日では、開始時刻が10時20分であり、終了時刻が11時5分である時間帯には、バツ印が記載されているので、この時間帯では、情報処理装置10を使用しない予定であることが分かる。   For example, on Monday, a circle is written in a time zone where the start time is 8:30 and the end time is 9:15, so the information processing apparatus 10 is used in this time zone. You can see that it is scheduled. In addition, on Monday, the cross mark is written in the time zone where the start time is 10:20 and the end time is 11: 5, so the information processing apparatus 10 is not used in this time zone. You can see that it is planned.

この第1実施例では、ユーザの指示およびスケジュールに従って、上記の第1状態〜第3状態を切り替えることにより、無駄な消費電力を出来る限り抑えるとともに、情報処理装置10が使用可能になるまでの待ち時間を短縮することができるようにしてある。   In the first embodiment, by switching between the first state to the third state according to the user's instruction and schedule, it is possible to suppress wasteful power consumption as much as possible and to wait until the information processing apparatus 10 can be used. The time can be shortened.

たとえば、情報処理装置10は、第2状態において、ユーザにより電源がオンされると、第1状態となる。情報処理装置10は、第1状態になると、現在時刻を読み出し、現在時刻に直近の終了時刻をスケジュールから取得する。   For example, the information processing apparatus 10 enters the first state when the power is turned on by the user in the second state. When the information processing apparatus 10 enters the first state, the information processing apparatus 10 reads the current time and acquires the end time closest to the current time from the schedule.

授業中においては、情報処理装置10は、第1状態で、ユーザによって使用される。この第1状態において、情報処理装置10が一定時間(たとえば、2分)以上使用されない場合には、情報処理装置10は、現在時刻を読み出し、先に取得した終了時刻以降である場合には、動作状態を第1状態から第3状態に切り替える。つまり、情報処理装置10を使用しない時間帯では、ディスプレイ26がオフ(非表示に)される。ただし、タッチ入力が有る場合に、情報処理装置10が使用されていると判断され、タッチ入力が無い場合に、情報処理装置10が使用されていないと判断される。   During the class, the information processing apparatus 10 is used by the user in the first state. In this first state, when the information processing apparatus 10 is not used for a certain time (for example, 2 minutes) or longer, the information processing apparatus 10 reads the current time, and if it is after the previously acquired end time, The operation state is switched from the first state to the third state. That is, the display 26 is turned off (non-displayed) during a time period when the information processing apparatus 10 is not used. However, when there is a touch input, it is determined that the information processing apparatus 10 is used. When there is no touch input, it is determined that the information processing apparatus 10 is not used.

さらに、第3状態では、情報処理装置10は、次回の開始時刻をスケジュールから取得し、取得した開始時刻から数分前(第1実施例では、3分前)の起動時刻をRTC20のレジスタに設定して(アラーム設定)、動作状態を第3状態から第2状態に切り替える。つまり、RTC20のみに電源が供給される。このように、開始時刻の数分前に起動時刻を設定するのは、上述したように、BIOS、OSおよび描画ソフトを実行するのに数分の時間を要するためである。また、説明は省略したが、RTC20のレジスタには、起動時刻のみならず、日時および曜日も設定される。   Further, in the third state, the information processing apparatus 10 acquires the next start time from the schedule, and stores the start time several minutes before the acquired start time (three minutes before in the first embodiment) in the register of the RTC 20. Set (alarm setting) to switch the operating state from the third state to the second state. That is, power is supplied only to the RTC 20. The reason why the activation time is set a few minutes before the start time is that, as described above, it takes a few minutes to execute the BIOS, OS, and drawing software. Although not described, not only the start time but also the date and day of the week are set in the register of the RTC 20.

そして、起動時刻になると、RTC20は電源制御回路22にアラーム信号を送信し、このアラーム信号に応じて、電源制御回路22はCPU12に電源を供給する。その後、電源制御回路22は、CPU12の指示の下、ディスプレイ26以外のコンポーネントに電源を供給する。さらに、BIOS、OSおよび描画ソフトが順に実行される。このようにして、動作状態が第2状態から第3状態に切り替えられる。この第3状態において、タッチパネル24(ディスプレイ26の表示面)がタッチされると、つまりユーザが情報処理装置10の使用を開始すると、情報処理装置10は、動作状態を第3状態から第1状態に切り替える。   When the activation time comes, the RTC 20 transmits an alarm signal to the power supply control circuit 22, and the power supply control circuit 22 supplies power to the CPU 12 in response to the alarm signal. Thereafter, the power control circuit 22 supplies power to components other than the display 26 under the instruction of the CPU 12. Further, the BIOS, the OS, and the drawing software are executed in order. In this way, the operation state is switched from the second state to the third state. In this third state, when the touch panel 24 (display surface of the display 26) is touched, that is, when the user starts using the information processing apparatus 10, the information processing apparatus 10 changes the operation state from the third state to the first state. Switch to.

より具体的には、第2状態において、ユーザが情報処理装置10の電源をオンし、現在時刻が月曜日の8時30分である場合には、スケジュールから直近の終了時刻である9時15分が取得される。第1状態において、一定時間以上、情報処理装置10が使用されない場合に、終了時刻の9時15分以降になると、情報処理装置10は、第1状態から第3状態に切り替えて、次回の起動時刻を設定する。スケジュールによれば、月曜日では、開始時刻が9時25分であり、終了時刻が10時10分である時間帯においては、情報処理装置10を使用する予定であるため、次回の開始時刻として同じ日(月曜日)の9時25分が取得される。したがって、起動時刻として、9時22分がRTC20のレジスタに設定される。そして、情報処理装置10は、第3状態から第2状態に切り替えられる。その後、起動時刻になると、情報処理装置10は、第2状態から第3状態に切り替えられる。この第3状態において、ユーザがタッチパネル24をタッチすると、第1状態に切り替えられる。   More specifically, in the second state, when the user turns on the information processing apparatus 10 and the current time is 8:30 on Monday, it is 9:15 which is the latest end time from the schedule. Is acquired. In the first state, when the information processing apparatus 10 is not used for a certain time or more, if the end time is after 9:15, the information processing apparatus 10 switches from the first state to the third state and starts next time. Set the time. According to the schedule, on Monday, the information processing apparatus 10 is scheduled to be used in the time zone where the start time is 9:25 and the end time is 10:10, so the same as the next start time. 9:25 of the day (Monday) is acquired. Therefore, 9:22 is set in the register of the RTC 20 as the activation time. Then, the information processing apparatus 10 is switched from the third state to the second state. Thereafter, when the activation time comes, the information processing apparatus 10 is switched from the second state to the third state. In the third state, when the user touches the touch panel 24, the state is switched to the first state.

これ以降では、同様に、動作状態が切り替えられるが、たとえば、月曜日では、開始時刻が10時20分であり、終了時刻が11時05分である時間帯においては、情報処理装置10は使用しない予定である。このため、終了時刻の10時10分を経過し、動作状態が第1状態から第3状態に切り替えられ、次回の起動時刻が設定される場合には、スケジュールから次回の開始時刻として同じ日の11時15分が取得される。   Thereafter, the operation state is similarly switched. However, for example, on Monday, the information processing apparatus 10 is not used in a time zone in which the start time is 10:20 and the end time is 11:05. Is scheduled. For this reason, when 10:10 of the end time has passed and the operation state is switched from the first state to the third state and the next start time is set, the same day as the next start time from the schedule 11:15 is acquired.

また、たとえば、月曜日の最終の終了時刻を経過した場合には、スケジュールから次回の開始時刻として次の日(火曜日)の8時30分が取得される。ただし、金曜日の最終の終了時刻を経過した場合には、スケジュールから次回の開始時刻として次の週(3日後)の月曜日の8時30分が取得される。   For example, when the last end time of Monday has passed, 8:30 on the next day (Tuesday) is acquired as the next start time from the schedule. However, when the last end time on Friday has passed, 8:30 on Monday of the next week (3 days later) is acquired as the next start time from the schedule.

なお、詳細な説明は省略するが、他の場合についても同様に、スケジュールを参照して、起動時刻が設定されたり、終了時刻が取得されたりする。   Although detailed description is omitted, in other cases, similarly, the start time is set or the end time is acquired with reference to the schedule.

情報処理装置10の上記のような動作は、CPU12がRAM14に記憶された情報処理プログラム(第1実施例では、描画ソフト)を実行することにより実現される。ただし、この第1実施例では、情報処理プログラムは、情報処理装置10の動作状態を切り替える処理を実行するためのプログラム(動作状態切替プログラム)を含む。具体的な処理については、後でフロー図を用いて説明する。   The above-described operation of the information processing apparatus 10 is realized by the CPU 12 executing an information processing program (drawing software in the first embodiment) stored in the RAM 14. However, in the first embodiment, the information processing program includes a program (operation state switching program) for executing processing for switching the operation state of the information processing apparatus 10. Specific processing will be described later with reference to a flowchart.

図5は図1に示したRAM14のメモリマップ300の一例を示す。図5に示すように、RAM14は、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304を含む。プログラム記憶領域302には、描画プログラムおよび動作状態切替プログラムなどを含む情報処理プログラムが記憶される。情報処理プログラムは、入力検出プログラム310、画像生成プログラム312、表示プログラム314、起動時刻設定プログラム316、電源制御プログラム318を含む。   FIG. 5 shows an example of the memory map 300 of the RAM 14 shown in FIG. As shown in FIG. 5, the RAM 14 includes a program storage area 302 and a data storage area 304. The program storage area 302 stores information processing programs including a drawing program and an operation state switching program. The information processing program includes an input detection program 310, an image generation program 312, a display program 314, a startup time setting program 316, and a power supply control program 318.

ただし、描画プログラムは、入力検出プログラム310、画像生成プログラム312および表示プログラム314などで構成される。また、動作状態切替プログラムは、入力検出プログラム310、起動時刻設定プログラム316および電源制御プログラム318などで構成される。   However, the drawing program includes an input detection program 310, an image generation program 312 and a display program 314. The operation state switching program includes an input detection program 310, a start time setting program 316, a power supply control program 318, and the like.

入力検出プログラム310は、タッチパネル制御回路16から出力されたタッチパネル24におけるタッチ入力の位置を示すタッチ座標データを取得し、データ記憶領域304に時系列に従って記憶するためのプログラムである。ただし、入力検出プログラム310は、情報処理装置10に接続されたハードウェアのキーボードや情報処理装置10に設けられたハードウェアの操作パネルないし操作ボタンからの入力を検出するためのプログラムでもある。   The input detection program 310 is a program for acquiring touch coordinate data indicating the position of the touch input on the touch panel 24 output from the touch panel control circuit 16 and storing it in the data storage area 304 in time series. However, the input detection program 310 is also a program for detecting an input from a hardware keyboard connected to the information processing apparatus 10 or a hardware operation panel or operation button provided in the information processing apparatus 10.

画像生成プログラム312は、入力検出プログラム310に従って検出されたタッチ座標データ(手書き入力データ332)を使用したり、後述する画像生成データ334を使用したりして、タッチ画面110に対応する画面データを生成するためのプログラムである。具体的には、画像生成プログラム312が実行されると、CPU12の指示の下、描画制御回路18において、GPUがタッチ画面110に対応する画面データをVRAMに描画する。   The image generation program 312 uses the touch coordinate data (handwritten input data 332) detected according to the input detection program 310, or uses image generation data 334, which will be described later, to obtain screen data corresponding to the touch screen 110. It is a program for generating. Specifically, when the image generation program 312 is executed, the GPU draws screen data corresponding to the touch screen 110 in the VRAM in the drawing control circuit 18 under the instruction of the CPU 12.

表示プログラム314は、画像生成プログラム312に従って生成された画面データをディスプレイ26に出力するためのプログラムである。したがって、タッチ画面110がディスプレイ26に表示される。   The display program 314 is a program for outputting screen data generated according to the image generation program 312 to the display 26. Accordingly, the touch screen 110 is displayed on the display 26.

起動時刻設定プログラム316は、データ記憶領域304に記憶されたスケジュールデータ336を用いて、RTC20のレジスタに起動時刻を設定するためのプログラムである。電源制御プログラム318は、ユーザの指示およびスケジュールに従って、各コンポーネントへの電源の供給および停止を制御するためのプログラムである。つまり、電源制御プログラム318に従って、情報処理装置10の動作状態が切り替えられる。   The activation time setting program 316 is a program for setting the activation time in the register of the RTC 20 using the schedule data 336 stored in the data storage area 304. The power control program 318 is a program for controlling supply and stop of power to each component in accordance with a user instruction and schedule. That is, the operation state of the information processing apparatus 10 is switched according to the power supply control program 318.

なお、図示は省略するが、情報処理プログラムには、各種の機能を選択および実行するためのプログラムなども記憶される。   Although not shown, the information processing program also stores a program for selecting and executing various functions.

データ記憶領域304には、タッチ座標データバッファ330が設けられるとともに、手書き入力データ332、画像生成データ334、スケジュールデータ336および終了時刻データ338などが記憶される。   In the data storage area 304, a touch coordinate data buffer 330 is provided, and handwritten input data 332, image generation data 334, schedule data 336, end time data 338, and the like are stored.

タッチ座標データバッファ330は、入力検出プログラム310に従って検出(取得)されたタッチ座標データを時系列に従って記憶するための領域である。タッチ座標データが示すタッチ座標がタッチ画面110に表示されたボタンの表示領域に含まれる場合には、当該ボタンに割り当てられた機能が実行され、このとき使用されたタッチ座標データは、タッチ座標データバッファ330から消去される。また、タッチ座標データが示すタッチ座標がタッチ画面110に表示されたボタンの表示領域に含まれていない場合には、手書きの文字等に含まれるタッチ座標であると判断されて、タッチ座標データのコピーが手書き入力データ332として記憶され、その後、このタッチ座標データは、タッチ座標データバッファ330から消去される。   The touch coordinate data buffer 330 is an area for storing touch coordinate data detected (acquired) according to the input detection program 310 according to a time series. When the touch coordinates indicated by the touch coordinate data are included in the display area of the button displayed on the touch screen 110, the function assigned to the button is executed, and the touch coordinate data used at this time is the touch coordinate data. It is erased from the buffer 330. In addition, when the touch coordinates indicated by the touch coordinate data are not included in the display area of the button displayed on the touch screen 110, it is determined that the touch coordinates are included in handwritten characters or the like, and the touch coordinate data A copy is stored as handwritten input data 332, after which the touch coordinate data is erased from the touch coordinate data buffer 330.

手書き入力データ332は、タッチ入力により手書きされた文字等についてのデータであり、タッチオンからタッチオフまでの軌跡(点または線)毎に管理される。また、手書き入力データ332では、タッチオンからタッチオフまでフレーム毎に検出されるタッチ座標データが時系列に従って記憶される(並べられる)。   The handwritten input data 332 is data on characters and the like handwritten by touch input, and is managed for each locus (point or line) from touch-on to touch-off. In the handwritten input data 332, touch coordinate data detected for each frame from touch-on to touch-off is stored (arranged) in time series.

画像生成データ334は、タッチ画面110のような各種の画面に対応する画面データを生成するためのポリゴンデータやテクスチャデータなどのデータである。また、画像生成データ334には、タッチ画面110に表示される各種のボタン(ツールバー112など)についての画像データも含まれる。   The image generation data 334 is data such as polygon data and texture data for generating screen data corresponding to various screens such as the touch screen 110. The image generation data 334 also includes image data for various buttons (such as the toolbar 112) displayed on the touch screen 110.

スケジュールデータ336は、ユーザにより設定されたスケジュールについてのデータである。図4に示したように、スケジュールには、開始時刻および終了時刻に対応して情報処理装置10についての使用情報が記載される。   The schedule data 336 is data regarding a schedule set by the user. As illustrated in FIG. 4, usage information about the information processing apparatus 10 is described in the schedule corresponding to the start time and the end time.

終了時刻データ338は、スケジュールデータ336から取得された終了時刻についてのデータである。この終了時刻データ338は、情報処理装置10が第2状態から第1状態に切り替えられた場合に、または、第3状態から第1状態に切り替えられた場合に、記憶または更新される。   The end time data 338 is data regarding the end time acquired from the schedule data 336. The end time data 338 is stored or updated when the information processing apparatus 10 is switched from the second state to the first state, or when the information processing device 10 is switched from the third state to the first state.

なお、データ記憶領域304には、情報処理プログラムの実行に必要な他のデータが記憶されたり、情報処理プログラムの実行に必要なタイマ(カウンタ)やレジスタが設けられたりする。   In the data storage area 304, other data necessary for executing the information processing program is stored, and a timer (counter) and a register necessary for executing the information processing program are provided.

図6および図7は図1に示すCPU12の動作状態切替処理を示すフロー図である。なお、図示および詳細な説明は省略するが、タッチ入力に従う描画処理は、図6および図7に示す動作状態切替処理と並行して実行され、したがって、第1状態においては、タッチ画面110がディスプレイ26に表示され、ユーザのタッチ入力に従って、手書きの文字等が描画される。   6 and 7 are flowcharts showing the operation state switching process of the CPU 12 shown in FIG. Although illustration and detailed description are omitted, the drawing process according to the touch input is executed in parallel with the operation state switching process shown in FIGS. 6 and 7. Therefore, in the first state, the touch screen 110 is displayed. 26, and handwritten characters and the like are drawn according to the user's touch input.

図6に示すように、CPU12は、動作状態切替処理を開始すると、ステップS1で、動作状態を第1状態にする。つまり、CPU12の指示の下、電源制御回路22によって、すべてのコンポーネントに電源が供給される。そして、BIOS、OS、描画ソフトが実行される。ただし、ユーザの操作に従って情報処理装置10の電源がオンされたときには、CPU12の指示に拘わらず、電源制御回路22によって、すべてのコンポーネントに電源が供給される。   As shown in FIG. 6, when starting the operation state switching process, the CPU 12 sets the operation state to the first state in step S1. That is, power is supplied to all the components by the power supply control circuit 22 under the instruction of the CPU 12. Then, the BIOS, OS, and drawing software are executed. However, when the power of the information processing apparatus 10 is turned on according to the user's operation, power is supplied to all components by the power control circuit 22 regardless of the instruction of the CPU 12.

次のステップS3では、現在時刻を読み出し、ステップS5で、終了時刻を設定(更新)する。つまり、CPU12は、RTC20から現在時刻を読み出し、読み出した現在時刻に最も近い終了時刻をスケジュールデータ336から取得し、データ記憶領域304に終了時刻データ338として記憶する。   In the next step S3, the current time is read, and in step S5, the end time is set (updated). That is, the CPU 12 reads the current time from the RTC 20, acquires the end time closest to the read current time from the schedule data 336, and stores it as the end time data 338 in the data storage area 304.

そして、ステップS7で、タッチ入力が有るかどうかを判断する。ここでは、CPU12は、現在(現フレーム)のタッチ座標データがタッチ座標データバッファ330に記憶されているかどうかを判断する。   In step S7, it is determined whether there is a touch input. Here, the CPU 12 determines whether or not the current (current frame) touch coordinate data is stored in the touch coordinate data buffer 330.

ステップS7で“YES”であれば、つまり、タッチ入力が有れば、ステップS17で、終了かどうか判断する。ここでは、CPU12は、ユーザから描画ソフトを終了する指示が与えられたかどうかを判断する。ステップS17で“NO”であれば、つまり終了でなければ、そのままステップS7に戻る。一方、ステップS17で“YES”であれば、つまり終了であれば、動作状態切替処理を終了する。   If “YES” in the step S7, that is, if there is a touch input, it is determined whether or not the process is ended in a step S17. Here, the CPU 12 determines whether or not an instruction to end the drawing software is given from the user. If “NO” in the step S17, that is, if not finished, the process returns to the step S7 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S17, that is, if it is finished, the operation state switching process is finished.

ステップS7で“NO”であれば、つまりタッチ入力が無ければ、ステップS9で、一定時間以上タッチ入力が無いかどうかを判断する。たとえば、RAM14のデータ記憶領域304には、タイマが設けられ、タッチ座標データが検出されない時間をカウントする。タイマは、タッチ座標データが検出されると、リセットされる。ステップS9では、CPU12は、タイマのカウント値が一定時間(たとえば、2分)以上になったかどうかを判断する。   If “NO” in the step S7, that is, if there is no touch input, it is determined whether or not there is a touch input for a predetermined time or more in a step S9. For example, the data storage area 304 of the RAM 14 is provided with a timer, and counts the time when the touch coordinate data is not detected. The timer is reset when touch coordinate data is detected. In step S9, the CPU 12 determines whether or not the count value of the timer has reached a certain time (for example, 2 minutes) or more.

ステップS9で“NO”であれば、つまりタッチ入力の無い時間が一定時間未満であれば、そのままステップS7に戻る。一方、ステップS9で“YES”であれば、つまり、一定時間以上タッチ入力が無ければ、ステップS11で、現在時刻を読み出して、ステップS13で、終了時刻以降であるかどうかを判断する。ここでは、CPU12は、RTC20から取得した現在時刻が、終了時刻データ338が示す終了時刻以降であるかどうかを判断する。   If “NO” in the step S9, that is, if the time when there is no touch input is less than a predetermined time, the process returns to the step S7 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S9, that is, if there is no touch input for a certain time or more, the current time is read in a step S11, and it is determined whether or not it is after the end time in a step S13. Here, the CPU 12 determines whether or not the current time acquired from the RTC 20 is after the end time indicated by the end time data 338.

ステップS13で、“NO”であれば、つまり現在時刻が終了時刻になっていなければ、ステップS7に戻る。一方、ステップS13で“YES”であれば、つまり現在時刻が終了時刻以降であれば、ステップS15で、動作状態を第3状態に切り替えて、図7に示すステップS19に進む。つまり、ステップS15では、CPU12の指示の下、電源制御回路22によって、ディスプレイ26への電源の供給が停止される。   If “NO” in the step S13, that is, if the current time is not the end time, the process returns to the step S7. On the other hand, if “YES” in the step S13, that is, if the current time is after the end time, the operation state is switched to the third state in a step S15, and the process proceeds to the step S19 shown in FIG. That is, in step S15, under the instruction of the CPU 12, the power supply control circuit 22 stops the supply of power to the display 26.

図7に示すように、ステップS19では、現在時刻を読み出し、ステップS21で、スケジュールから次回の開始時刻を取得し、ステップS23に進む。つまり、CPU12は、スケジュールデータ336が示すスケジュールを参照して、RTC20から読み出した現在時刻よりも後の開始時刻であり、情報処理装置10を使用することが設定された時間帯の開始時刻のうち、当該現在時刻に最も近い開始時刻を取得する。   As shown in FIG. 7, in step S19, the current time is read, in step S21, the next start time is acquired from the schedule, and the process proceeds to step S23. That is, the CPU 12 refers to the schedule indicated by the schedule data 336 and is a start time later than the current time read from the RTC 20 and is included in the start time of the time zone in which the information processing apparatus 10 is set to be used. The start time closest to the current time is acquired.

ステップS23では、RTC20のレジスタに次回の起動時刻を設定する(アラーム設定)。ここでは、CPU12は、ステップS21で取得した開始時刻から数分早い時刻を次回の起動時刻としてRTC20のレジスタに設定する。   In step S23, the next activation time is set in the register of the RTC 20 (alarm setting). Here, the CPU 12 sets a time several minutes earlier than the start time acquired in step S21 in the register of the RTC 20 as the next activation time.

そして、ステップS25で、動作状態を第2状態に切り替えて、ステップS27に進む。ステップS25では、CPU12の指示の下、電源制御回路22によって、RTC20にのみ電源が供給される。   In step S25, the operation state is switched to the second state, and the process proceeds to step S27. In step S25, power is supplied only to the RTC 20 by the power control circuit 22 under the instruction of the CPU 12.

ステップS27では、起動時刻になったかを判断する。厳密に言うと、第2状態では、CPU12に電源が供給されていないため、このステップS27の処理は、RTC20によって実行される。   In step S27, it is determined whether the activation time has come. Strictly speaking, since power is not supplied to the CPU 12 in the second state, the processing in step S27 is executed by the RTC 20.

なお、電源制御回路22(CPU12)は、情報処理装置10の電源がオンされたことと、アラーム信号が与えられたことを区別可能である。このため、電源投入時には、動作状態が第2状態から第1状態に切り替えられ、アラーム信号により起動された場合には、動作状態が第2状態から第3状態に切り替えられる。   The power supply control circuit 22 (CPU 12) can distinguish whether the information processing apparatus 10 has been turned on or an alarm signal has been given. For this reason, when the power is turned on, the operation state is switched from the second state to the first state, and when activated by an alarm signal, the operation state is switched from the second state to the third state.

ステップS27で“NO”であれば、つまり、起動時刻でなければ、そのままステップS27に戻る。一方、ステップS27で“YES”であれば、つまり、起動時刻になると、ステップS29で、動作状態を第3状態に切り替える。ただし、ステップS27で“YES”であれば、RTC20は、電源制御回路22にアラーム信号を送信する。これに応じて、電源制御回路22は、CPU12に電源を供給し、CPU12の指示に従って、ディスプレイ26を除くコンポーネントに電源を供給する。したがって、動作状態が第3状態に切り替えられる。   If “NO” in the step S27, that is, if the activation time is not reached, the process returns to the step S27 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S27, that is, if the activation time is reached, the operation state is switched to the third state in a step S29. However, if “YES” in the step S 27, the RTC 20 transmits an alarm signal to the power supply control circuit 22. In response to this, the power supply control circuit 22 supplies power to the CPU 12 and supplies power to components other than the display 26 in accordance with instructions from the CPU 12. Therefore, the operation state is switched to the third state.

次のステップS31では、タッチオンかどうかを判断する。ステップS31で“NO”であれば、つまりタッチオンでなければ、同じステップS31に戻る。一方、ステップS31で“YES”であれば、つまり、タッチオンされると、図6に示すステップS1に戻る。つまり、ユーザが情報処理装置10を使用する場合には、動作状態が第3状態から第1状態に直ぐに切り替えられる。   In the next step S31, it is determined whether or not the touch is on. If “NO” in the step S31, that is, if not touch-on, the process returns to the same step S31. On the other hand, if “YES” in the step S31, that is, if the touch-on is performed, the process returns to the step S1 shown in FIG. That is, when the user uses the information processing apparatus 10, the operation state is immediately switched from the third state to the first state.

なお、ユーザの指示に従って情報処理装置10の電源がオフにされた場合にも、動作状態は第2状態になるが、この場合には、次回の起動時刻が設定(アラーム設定)されない。この場合には、次回情報処理装置10を使用するときに、ユーザによって電源がオンされる。   Even when the information processing apparatus 10 is turned off according to the user's instruction, the operation state is the second state. In this case, the next activation time is not set (alarm setting). In this case, when the information processing apparatus 10 is used next time, the power is turned on by the user.

この第1実施例によれば、ユーザの指示やスケジュールに従って情報処理装置10の動作状態を切り替えるので、情報処理装置10を使用しない場合に、RTC20以外のコンポーネントへの電源をオフすることができる。また、情報処理装置10を使用する予定の時間帯においては、ディスプレイ26の電源のみをオフした状態で待機するので、ユーザがタッチオンしたことに応じて、ディスプレイ26の電源をオンすることができる。   According to the first embodiment, since the operation state of the information processing apparatus 10 is switched according to the user's instruction or schedule, the power to components other than the RTC 20 can be turned off when the information processing apparatus 10 is not used. Further, in the time zone where the information processing apparatus 10 is scheduled to be used, the display 26 is on standby with only the power supply of the display 26 turned off, so that the power supply of the display 26 can be turned on when the user touches on.

つまり、情報処理装置10の無駄な消費電力を出来る限り抑えることができるとともに、情報処理装置10が使用可能になるまでの待ち時間を短縮することができる。   That is, wasteful power consumption of the information processing apparatus 10 can be suppressed as much as possible, and a waiting time until the information processing apparatus 10 can be used can be shortened.

また、この第1実施例では、情報処理装置10の動作状態が第2状態のときに、起動時刻になると、第2状態から第3状態に切り替えられ、第3状態において、ユーザがタッチパネル24をタッチすると、第1状態に切り替えられるようにしたが、これに限定される必要はない。たとえば、第2状態において、起動時刻になると、動作状態が第2状態から第1状態に切り替えられるようにしてもよい。かかる場合には、図7で示したCPU12の動作状態切替処理のステップS29およびステップS31の処理が省略される。つまり、CPU12は、ステップS27で、起動時刻であると判断すると、図6に示したステップS1に戻る。   In the first embodiment, when the operating state of the information processing apparatus 10 is in the second state, when the activation time comes, the second state is switched to the third state, and the user touches the touch panel 24 in the third state. When touched, the mode can be switched to the first state, but it is not necessary to be limited to this. For example, the operating state may be switched from the second state to the first state at the start time in the second state. In such a case, steps S29 and S31 of the operation state switching process of the CPU 12 shown in FIG. 7 are omitted. That is, if the CPU 12 determines in step S27 that it is the activation time, it returns to step S1 shown in FIG.

さらに、第1実施例では、情報処理装置10の動作状態が第1状態のときに、終了時刻以降になると、第1状態から第3状態に切り替えられ、第3状態において、RTC20に次回の起動時刻を設定すると、第2状態に切り替えられるようにしたが、これに限定される必要はない。たとえば、第1状態において、終了時刻以降になり、RTC20に次回の起動時刻を設定すると、動作状態が第1状態から第2状態に切り替えられるようにしてもよい。かかる場合には、図7で示したCPU12の動作状態切替処理のステップS15の処理が省略される。つまり、CPU12は、ステップS13で、終了時刻以降であると判断すると、図7に示したステップS19に進む。   Further, in the first embodiment, when the operation state of the information processing apparatus 10 is in the first state, when the end time or later is reached, the first state is switched to the third state, and in the third state, the RTC 20 is activated next time. When the time is set, it is switched to the second state, but it is not necessary to be limited to this. For example, the operation state may be switched from the first state to the second state when the next activation time is set in the RTC 20 after the end time in the first state. In such a case, step S15 of the operation state switching process of the CPU 12 shown in FIG. 7 is omitted. That is, if the CPU 12 determines in step S13 that it is after the end time, the process proceeds to step S19 shown in FIG.

なお、この第1実施例では、ディスプレイ26の電源をオン(供給)またはオフ(停止)することにより、ディスプレイ26を表示または非表示するようにしてあるが、これに限定される必要はない。別の実施例としては、第1状態および第3状態においては、ディスプレイ26に電源を常に供給し、CPU12の指示の下、描画制御回路18がディスプレイ26のバックライトをオンまたはオフすることにより、ディスプレイ26を表示または非表示して、第1状態と第3状態を切り替えるようにしてもよい。   In the first embodiment, the display 26 is displayed or hidden by turning on (supplying) or turning off (stopping) the power of the display 26. However, the present invention is not limited to this. As another example, in the first state and the third state, the display 26 is always supplied with power, and the drawing control circuit 18 turns on or off the backlight of the display 26 under the instruction of the CPU 12. The display 26 may be displayed or hidden to switch between the first state and the third state.

また、この第1実施例では、情報処理装置10を学校の教室に設置した場合についてのみ説明したが、これに限定される必要はない。他の実施例として、情報処理装置10は、会社等の会議室に設定されてもよい。かかる場合には、スケジュールは、会議室の予約状況に従って作成される。また、会議室の予約状況は時々刻々と変化するため、その都度スケジュールは更新される。ただし、第1実施例においても、時間割が変更になると、スケジュールは更新される。   Moreover, in this 1st Example, although demonstrated only about the case where the information processing apparatus 10 was installed in the classroom of a school, it does not need to be limited to this. As another example, the information processing apparatus 10 may be set in a conference room such as a company. In such a case, the schedule is created according to the reservation status of the conference room. In addition, since the reservation status of the conference room changes from moment to moment, the schedule is updated each time. However, also in the first embodiment, the schedule is updated when the timetable is changed.

さらに、この第1実施例では、情報処理装置10の動作状態が第3状態である場合に、タッチパネル24でタッチ入力が検出されると、動作状態が第1状態に切り替えられるようにしたが、情報処理装置10に接続されたキーボードやコンピュータマウスなどの他の入力装置からの入力に応じて、動作状態が第1状態に切り替えられてもよい。   Furthermore, in the first embodiment, when the operation state of the information processing apparatus 10 is the third state, when the touch input is detected on the touch panel 24, the operation state is switched to the first state. The operation state may be switched to the first state in response to an input from another input device such as a keyboard or a computer mouse connected to the information processing apparatus 10.

さらにまた、この第1実施例では、第1状態において、一定時間以上タッチ入力が無い場合であり、かつ現在時刻が終了時刻以降である場合に、動作状態が第3状態に切り替えられるが、終了時刻に拘わらず、動作状態が第3状態に切り替えられるようにしてもよい。かかる場合には、たとえば、第3状態に切り替えた後に、現在時刻が終了時刻以降であるかどうかを判断する。そして、終了時刻以降でない場合には、タッチ入力があれば、動作状態が第1状態に切り替えられ、タッチ入力が無ければ、動作状態が第3状態で維持される。一方、終了時刻以降である場合には、次回の起動時刻が設定される。
<第2実施例>
第2実施例の情報処理装置10は、通信可能に設けたサーバ204でスケジュールを管理し、サーバ204からの通知に応じてRAM14に記憶したスケジュールを更新するようにした。なお、上記以外の内容については、第1実施例の情報処理装置10と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
Furthermore, in the first embodiment, in the first state, when there is no touch input for a certain time or more and the current time is after the end time, the operation state is switched to the third state. The operation state may be switched to the third state regardless of the time. In such a case, for example, after switching to the third state, it is determined whether or not the current time is after the end time. If it is not after the end time, the operation state is switched to the first state if there is a touch input, and the operation state is maintained in the third state if there is no touch input. On the other hand, if it is after the end time, the next activation time is set.
<Second embodiment>
The information processing apparatus 10 according to the second embodiment manages the schedule by the server 204 provided so as to be communicable, and updates the schedule stored in the RAM 14 in response to the notification from the server 204. Since contents other than those described above are the same as those of the information processing apparatus 10 of the first embodiment, the contents different from those of the first embodiment will be described, and redundant descriptions will be omitted.

図8は第2実施例における情報処理システム200の一例を示す図解図である。   FIG. 8 is an illustrative view showing one example of an information processing system 200 in the second embodiment.

図8に示すように、情報処理システム200は、複数の情報処理装置10およびサーバ204を含み、複数の情報処理装置10およびサーバ204は、インターネットやLANのようなネットワーク202を介して、互いに通信可能に接続される。したがって、図9に示すように、第2実施例の情報処理装置10は、他のコンピュータ(ここでは、サーバ204)と通信するためのインターフェイス(I/F)回路28をさらに備え、I/F回路(通信モジュール)28はバス40を介してCPU12に接続される。また、I/F回路28には、通信ケーブルが接続され、上記のように、情報処理装置10は、通信ケーブルを介してネットワーク202に接続される。ただし、無線で接続されてもよい。   As shown in FIG. 8, the information processing system 200 includes a plurality of information processing apparatuses 10 and servers 204, and the plurality of information processing apparatuses 10 and servers 204 communicate with each other via a network 202 such as the Internet or a LAN. Connected as possible. Therefore, as shown in FIG. 9, the information processing apparatus 10 of the second embodiment further includes an interface (I / F) circuit 28 for communicating with another computer (here, the server 204). The circuit (communication module) 28 is connected to the CPU 12 via the bus 40. Further, a communication cable is connected to the I / F circuit 28, and the information processing apparatus 10 is connected to the network 202 via the communication cable as described above. However, it may be connected wirelessly.

この第2実施例では、サーバ204は、複数の情報処理装置10の各々についてのスケジュールを管理する。具体的には、サーバ204は、内部の記憶装置(HDDなど)や通信可能に設けられた外部の記憶装置(データベース)に、複数の情報処理装置10の各々についてのスケジュールのデータを、対応する情報処理装置10を識別可能に記憶してある。   In the second embodiment, the server 204 manages a schedule for each of the plurality of information processing apparatuses 10. Specifically, the server 204 corresponds the schedule data for each of the plurality of information processing devices 10 to an internal storage device (HDD or the like) or an external storage device (database) provided to be communicable. The information processing apparatus 10 is stored in an identifiable manner.

ただし、スケジュールは、各情報処理装置10またはサーバ204の管理者によって、サーバ204上で登録または更新される。   However, the schedule is registered or updated on the server 204 by the administrator of each information processing apparatus 10 or the server 204.

管理者によりスケジュールが変更(更新)されると、サーバ204は、更新されたスケジュールに対応付けられた情報処理装置10に、スケジュールが更新されたことを示す信号(以下、「更新信号」という)を送信する。   When the administrator changes (updates) the schedule, the server 204 notifies the information processing apparatus 10 associated with the updated schedule that the schedule has been updated (hereinafter referred to as “update signal”). Send.

以下、情報処理装置10のRAM14に記憶されるスケジュールデータ336が更新される方法を、動作状態が第1状態〜第3状態のそれぞれについて説明するが、いずれの動作状態においても、サーバ204から更新信号を受信する必要があるため、第2実施例では、第2状態においては、RTC20のみならず、I/F回路28にも電源が常に供給される。   Hereinafter, a method for updating the schedule data 336 stored in the RAM 14 of the information processing apparatus 10 will be described for each of the first to third operation states. However, the update is performed from the server 204 in any operation state. Since it is necessary to receive a signal, in the second embodiment, power is always supplied not only to the RTC 20 but also to the I / F circuit 28 in the second state.

情報処理装置10は、動作状態が第1状態である場合には、CPU12は動作している。このため、情報処理装置10は、I/F回路28を介してサーバ204から更新信号を受信すると、サーバ204にアクセスして、自身のスケジュールが更新されているかどうかを判断する。そして、情報処理装置10(CPU12)は、スケジュールが更新されている場合には、スケジュールを取得(ダウンロード)して、RAM14内のスケジュールデータ336を更新する。一方、情報処理装置10(CPU12)は、スケジュールが更新されていない場合には、スケジュールを取得しない。以下、情報処理装置10がサーバ204にアクセスしてから、スケジュールを取得したり、取得しなかったりするまでの処理を「更新処理」という。   In the information processing apparatus 10, the CPU 12 is operating when the operation state is the first state. For this reason, when the information processing apparatus 10 receives an update signal from the server 204 via the I / F circuit 28, the information processing apparatus 10 accesses the server 204 and determines whether its own schedule has been updated. Then, when the schedule is updated, the information processing apparatus 10 (CPU 12) acquires (downloads) the schedule and updates the schedule data 336 in the RAM 14. On the other hand, the information processing apparatus 10 (CPU 12) does not acquire the schedule when the schedule is not updated. Hereinafter, processing from when the information processing apparatus 10 accesses the server 204 until the schedule is acquired or not acquired is referred to as “update processing”.

また、情報処理装置10は、動作状態が第2状態である場合には、RTC20およびI/F回路28にのみ電源が供給されている。このため、情報処理装置10は、I/F回路28でサーバ204から更新信号を受信すると、I/F回路28は、電源制御回路22を制御して、CPU12に電源を供給する。その後、CPU12の指示の下、電源制御回路22は、他のすべてのコンポーネントにも電源の供給を開始し、動作状態が第2状態から第1状態に切り替えられる。CPU12は、動作状態が第2状態から第1状態に切り替えられた後に、更新処理を行う。   The information processing apparatus 10 is supplied with power only to the RTC 20 and the I / F circuit 28 when the operation state is the second state. For this reason, when the information processing apparatus 10 receives an update signal from the server 204 by the I / F circuit 28, the I / F circuit 28 controls the power supply control circuit 22 to supply power to the CPU 12. Thereafter, under the instruction of the CPU 12, the power supply control circuit 22 starts supplying power to all other components, and the operation state is switched from the second state to the first state. The CPU 12 performs an update process after the operation state is switched from the second state to the first state.

なお、第2実施例では、動作状態が第2状態において、ユーザの操作によって情報処理装置10の電源がオンされた場合にも、更新処理を実行するようにしてある。   In the second embodiment, the update process is executed even when the information processing apparatus 10 is turned on by a user operation when the operation state is the second state.

また、第2実施例では、情報処理装置10の動作状態が第2状態である場合に、情報処理装置10が更新信号を受信すると、動作状態が第2状態から第1状態に切り替えられるため、更新信号は起動信号ということもできる。   In the second example, when the information processing apparatus 10 receives the update signal when the operation state of the information processing apparatus 10 is the second state, the operation state is switched from the second state to the first state. The update signal can also be called an activation signal.

そして、情報処理装置10は、動作状態が第3状態である場合には、ディスプレイ26はオフされているが、CPU12は動作している。このため、情報処理装置10は、I/F回路28を介してサーバ204から更新信号を受信すると、動作状態を第3状態から第1状態に切り替えた後に、更新処理を行う。   In the information processing apparatus 10, when the operation state is the third state, the display 26 is turned off, but the CPU 12 is operating. For this reason, when the information processing apparatus 10 receives the update signal from the server 204 via the I / F circuit 28, the information processing apparatus 10 performs the update process after switching the operation state from the third state to the first state.

なお、この第2実施例では、情報処理装置10の動作状態が第3状態である場合に、更新信号を受信すると、動作状態を第3状態から第1状態に切り替えて更新処理を行うようにしてあるが、第3状態のままで、更新処理を行うようにしてもよい。   In the second embodiment, when the operation state of the information processing apparatus 10 is the third state, when the update signal is received, the operation state is switched from the third state to the first state to perform the update process. However, the update process may be performed in the third state.

たとえば、学校には複数の教室があるため、各教室に設置された情報処理装置10のスケジュールをサーバ204で一元管理することにより、各々の情報処理装置10のスケジュールを登録したり、更新したりする手間を省くことができる。   For example, since a school has a plurality of classrooms, the schedule of each information processing apparatus 10 is registered or updated by centrally managing the schedule of the information processing apparatus 10 installed in each classroom by the server 204. This saves you time and effort.

学校の教室に配置される情報処理装置10に登録されているスケジュールは時間割表に従うため、頻繁に時間割が変更されることは無いが、たとえば、会社の会議室などに配置される情報処理装置10では、会議室の使用状況(予約状況)は頻繁に変化される。したがって、第2実施例のように、サーバ204でスケジュールを一元管理するのが適切であり、管理者等の手間を大幅に省くことができると考えられる。   Since the schedule registered in the information processing apparatus 10 placed in the school classroom follows the timetable, the timetable will not be changed frequently. For example, the information processing apparatus 10 placed in a company meeting room or the like. Then, the usage status (reservation status) of the conference room changes frequently. Therefore, it is appropriate that the schedule is centrally managed by the server 204 as in the second embodiment, and it can be considered that the labor of the administrator or the like can be saved greatly.

図10は第2実施例におけるRAM14のメモリマップ300の一例を示す図解図である。   FIG. 10 is an illustrative view showing one example of a memory map 300 of the RAM 14 in the second embodiment.

図10に示すように、この第2実施例では、プログラム記憶領域302に通信プログラム320およびスケジュール更新プログラム322がさらに記憶される点が、第1実施例とは異なる。   As shown in FIG. 10, the second embodiment is different from the first embodiment in that a communication program 320 and a schedule update program 322 are further stored in the program storage area 302.

通信プログラム320は、他のコンピュータ(この第2実施例では、サーバ204)と通信するためのプログラムである。   The communication program 320 is a program for communicating with another computer (the server 204 in the second embodiment).

スケジュール更新プログラム322は、通信プログラム320に従ってサーバ204にアクセスして、スケジュールが更新されているかどうかを判断し、スケジュールが更新されている場合に、サーバ204からスケジュールを取得して、RAM14内のスケジュールデータ336を更新するためのプログラムである。   The schedule update program 322 accesses the server 204 in accordance with the communication program 320 to determine whether the schedule has been updated. If the schedule has been updated, the schedule update program 322 acquires the schedule from the server 204 and updates the schedule in the RAM 14. This is a program for updating the data 336.

ただし、第2実施例では、電源制御プログラム318は、ユーザの指示およびスケジュールに加えて、サーバ204からの更新信号に応じて、各コンポーネントへの電源の供給および停止を制御する。   However, in the second embodiment, the power control program 318 controls the supply and stop of power to each component in accordance with an update signal from the server 204 in addition to the user's instruction and schedule.

図11および図12は第2実施例におけるCPU12の動作状態切替処理の一例を示すフロー図である。以下、第2実施例の動作状態切替処理について説明するが、第1実施例で説明した内容と同じ内容については簡単に説明するか説明を割愛することにする。   11 and 12 are flowcharts showing an example of the operation state switching process of the CPU 12 in the second embodiment. Hereinafter, the operation state switching process of the second embodiment will be described. However, the same contents as those described in the first embodiment will be described briefly or will not be described.

図11および図12に示すように、第2実施例では、図6および図7に示した動作状態切替処理において、ステップS5とステップS7の間に、ステップS61の処理が追加され、ステップS7とステップS17の間に、ステップS63およびステップS65の処理が追加され、ステップS31以降にステップS67〜ステップS73の処理が追加される。   As shown in FIGS. 11 and 12, in the second embodiment, in the operation state switching process shown in FIGS. 6 and 7, the process of step S61 is added between step S5 and step S7. Steps S63 and S65 are added during Step S17, and Steps S67 to S73 are added after Step S31.

図11に示すように、CPU12は、ステップS5で終了時刻を設定すると、ステップS61で、後述する更新処理(図13参照)して、ステップS7に進む。   As shown in FIG. 11, when the end time is set in step S5, the CPU 12 performs an update process (see FIG. 13) described later in step S61, and proceeds to step S7.

また、CPU12は、ステップS7で“YES”であれば、ステップS63で、I/F回路28を介してサーバ204から更新信号を受信したかどうかを判断する。ステップS63で“NO”であれば、つまり更新信号を受信していなければ、そのままステップS17に進む。一方、ステップS63で“YES”であれば、つまり更新信号を受信すれば、ステップS65で、更新処理を実行して、ステップS17に進む。   If “YES” in the step S7, the CPU 12 determines whether or not an update signal is received from the server 204 via the I / F circuit 28 in a step S63. If “NO” in the step S63, that is, if an update signal is not received, the process proceeds to a step S17 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S63, that is, if an update signal is received, an update process is executed in a step S65, and the process proceeds to a step S17.

さらに、図12に示すように、ステップS31で“NO”であれば、ステップS67で、I/F回路28を介してサーバ204から更新信号を受信したかどうかを判断する。ステップS67で“NO”であれば、ステップS31に戻る。また、ステップS67で“YES”であれば、図11に示すステップS1に戻る。   Further, as shown in FIG. 12, if “NO” in the step S31, it is determined whether or not an update signal is received from the server 204 via the I / F circuit 28 in a step S67. If “NO” in the step S67, the process returns to the step S31. If “YES” in the step S67, the process returns to the step S1 shown in FIG.

一方、ステップS31で“YES”であれば、ステップS69、ステップS71およびステップS73の処理を順に実行してから、図11に示すステップS7に戻る。なお、ステップS69、S71およびS73の処理は、図6のステップS1、S3およびS5の処理と同じであるため、重複する説明は省略する。   On the other hand, if “YES” in the step S31, the processes of the step S69, the step S71, and the step S73 are executed in order, and then the process returns to the step S7 shown in FIG. In addition, since the process of step S69, S71, and S73 is the same as the process of step S1, S3, and S5 of FIG. 6, the overlapping description is abbreviate | omitted.

図13は図11のステップS61およびステップS65に示した更新処理を示すフロー図である。図13に示すように、CPU12は、更新処理を開始すると、ステップS91で、サーバ204にアクセスし、ステップS93で、サーバ204にあるスケジュールが更新されているかどうかを判断する。ここでは、CPU12は、サーバ204に記憶された自身のスケジュールデータとRAM14に記憶されたスケジュールデータ336を比較して、変更されているかどうかを判断する。   FIG. 13 is a flowchart showing the update process shown in steps S61 and S65 of FIG. As shown in FIG. 13, when starting the update process, the CPU 12 accesses the server 204 in step S91, and determines whether or not the schedule in the server 204 has been updated in step S93. Here, the CPU 12 compares its own schedule data stored in the server 204 with the schedule data 336 stored in the RAM 14, and determines whether or not the schedule data has been changed.

ステップS93で“NO”であれば、つまりサーバ204のスケジュールが更新されていなければ、そのまま図11の動作状態切替処理にリターンする。一方、ステップS93で“YES”であれば、つまりサーバ204のスケジュールが更新されていれば、ステップS95で、スケジュールを取得(ダウンロード)し、ステップS97で、RAM14内のスケジュールを更新して、図11の動作状態切替処理にリターンする。このステップS97では、CPU12は、サーバ204から取得したスケジュールのデータを、RAM14に記憶されたスケジュールデータ336に上書きする。   If “NO” in the step S93, that is, if the schedule of the server 204 is not updated, the process returns to the operation state switching process of FIG. On the other hand, if “YES” in the step S93, that is, if the schedule of the server 204 is updated, the schedule is acquired (downloaded) in a step S95, and the schedule in the RAM 14 is updated in a step S97. 11 returns to the operation state switching process. In step S97, the CPU 12 overwrites the schedule data acquired from the server 204 with the schedule data 336 stored in the RAM 14.

なお、このような動作状態切替処理は、各情報処理装置10(CPU12)で実行される。また、上述したように、サーバ204は、更新されたスケジュールに対応付けられた情報処理装置10に更新信号を送信する。   Such an operation state switching process is executed by each information processing apparatus 10 (CPU 12). Further, as described above, the server 204 transmits an update signal to the information processing apparatus 10 associated with the updated schedule.

第2実施例によれば、サーバ204上でスケジュールを管理し、スケジュールが更新されると、サーバ204は情報処理装置10にスケジュールが更新されたことを通知するので、情報処理装置10は、第1実施例の効果を奏するのみならず、更新されたスケジュールを取得し、これに従って動作状態を切り替えることができる。   According to the second embodiment, the schedule is managed on the server 204, and when the schedule is updated, the server 204 notifies the information processing apparatus 10 that the schedule has been updated. In addition to the effects of one embodiment, an updated schedule can be acquired and the operating state can be switched accordingly.

また、この第2実施例でも、第1実施例と同様に、第2状態において、起動時刻になると、動作状態が第2状態から第1状態に切り替えられるようにしてもよい。かかる場合には、図12で示したCPU12の動作状態切替処理のステップS29、ステップS31、およびステップS67の処理が省略される。つまり、CPU12は、ステップS27で、起動時刻であると判断すると、図11に示したステップS7に戻る。
<第3実施例>
たとえば、広い教室や会議室などでは、一つの教室や会議室において、複数台の情報処理装置10が設置される場合がある。このような場合には、たとえば、第1実施例の情報処理装置10を複数使用することが考えられる。この場合、各情報処理装置10は、ユーザの指示やスケジュールに従って、動作状態が切り替えられる。
Also in the second embodiment, as in the first embodiment, the operating state may be switched from the second state to the first state at the start time in the second state. In such a case, steps S29, S31, and S67 of the operation state switching process of the CPU 12 shown in FIG. 12 are omitted. That is, if the CPU 12 determines in step S27 that it is the activation time, the process returns to step S7 shown in FIG.
<Third embodiment>
For example, in a large classroom or conference room, a plurality of information processing apparatuses 10 may be installed in one classroom or conference room. In such a case, for example, it is conceivable to use a plurality of information processing apparatuses 10 of the first embodiment. In this case, each information processing apparatus 10 is switched in operation state in accordance with a user instruction or schedule.

しかし、複数の情報処理装置10が同時に使用されない場合もあり、授業や会議の内容によっては、一部の情報処理装置10が使用されないこともあり得る。このような場合でも、スケジュールに従って、開始時刻(起動時刻)になると、各情報処理装置10の動作状態は第2状態から第3状態に切り替えられるため、使用されない情報処理装置10については、RTC20にのみ電源が供給される第2状態に比べると無駄な電力が消費されることになる。   However, a plurality of information processing apparatuses 10 may not be used at the same time, and some information processing apparatuses 10 may not be used depending on the content of a lesson or a meeting. Even in such a case, the operating state of each information processing apparatus 10 is switched from the second state to the third state at the start time (starting time) according to the schedule. Compared to the second state where only power is supplied, useless power is consumed.

そこで、この第3実施例では、メインとなる一台の情報処理装置10(以下、「親機10a」という)とサブとなる他の情報処理装置10(以下、「子機10b」という)を通信可能に接続し、親機10aが子機10bの動作状態を制御することにより、子機10bにおいても、無駄な消費電力を出来る限り抑えることができるとともに、使用可能になるまでの待ち時間を短縮することができるようにしてある。   Therefore, in the third embodiment, one main information processing apparatus 10 (hereinafter referred to as “master unit 10a”) and another information processing apparatus 10 (hereinafter referred to as “slave unit 10b”) are subordinate. By connecting to be communicable and controlling the operation state of the slave unit 10b by the master unit 10a, it is possible to suppress unnecessary power consumption as much as possible in the slave unit 10b as well as waiting time until it can be used. It can be shortened.

以下、親機10aと子機10bとに分けて説明するが、これらを区別する必要がない場合には、単に「情報処理装置10」ということにする。   The following description will be divided into the parent device 10a and the child device 10b. However, when it is not necessary to distinguish between them, they are simply referred to as “information processing device 10”.

図14は、第3実施例の情報処理システム400の一例を示す図解図である。図14に示すように、情報処理システム400は、一台の親機10aと一台の子機10bを含み、LANのようなネットワーク402を介して、通信可能に接続される。ただし、親機10aと子機10bはネットワーク402を介さずに直接接続されてもよい。   FIG. 14 is an illustrative view showing one example of an information processing system 400 of the third embodiment. As shown in FIG. 14, the information processing system 400 includes a single parent device 10 a and a single child device 10 b and is communicably connected via a network 402 such as a LAN. However, the parent device 10a and the child device 10b may be directly connected without going through the network 402.

したがって、第3実施例の情報処理装置10は、第2実施例の情報処理装置10と同様に、I/F回路28を含み、CPU12はバス40を介してI/F回路28に接続される。I/F回路28には、通信ケーブルが接続され、情報処理装置10は、通信ケーブルを介してネットワーク402に接続される。ただし、無線で接続されてもよい。   Accordingly, the information processing apparatus 10 according to the third embodiment includes the I / F circuit 28 as in the information processing apparatus 10 according to the second embodiment, and the CPU 12 is connected to the I / F circuit 28 via the bus 40. . A communication cable is connected to the I / F circuit 28, and the information processing apparatus 10 is connected to the network 402 via the communication cable. However, it may be connected wirelessly.

この第3実施例では、親機10aは、第1実施例で示した情報処理装置10と同様に、ユーザの指示に従って、動作状態が切り替えられ、子機10bの動作状態も、親機10aと同様に、第1状態、第2状態および第3状態の間で切り替えられる。   In the third embodiment, the operating state of the master unit 10a is switched according to the user's instruction, and the operating state of the slave unit 10b is the same as that of the master unit 10a, as in the information processing apparatus 10 shown in the first example. Similarly, the mode is switched between the first state, the second state, and the third state.

ただし、後述するように、子機10bは、第2状態において、親機10aからの指示(起動信号)に応じて第3状態に切り替えられるため、第2状態においては、RTC20とI/F回路28にのみ電源が供給される。ただし、第3実施例では、I/F回路28は、起動信号を受信すると、電源制御回路22を制御して、CPU12に電源を供給する。その後、CPU12の指示の下、電源制御回路22は、ディスプレイ26を除く、他のすべてのコンポーネントにも電源の供給を開始し、動作状態が第2状態から第3状態に切り替えられる。   However, as will be described later, since the slave unit 10b is switched to the third state in response to an instruction (start signal) from the master unit 10a in the second state, the RTC 20 and the I / F circuit in the second state. Only 28 is supplied with power. However, in the third embodiment, when the I / F circuit 28 receives the activation signal, the I / F circuit 28 controls the power supply control circuit 22 to supply power to the CPU 12. Thereafter, under the instruction of the CPU 12, the power control circuit 22 starts supplying power to all other components except the display 26, and the operation state is switched from the second state to the third state.

また、親機10aは、子機10bの動作状態を制御すること以外は、第1実施例の情報処理装置10と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。   Moreover, since the main | base station 10a is the same as the information processing apparatus 10 of 1st Example except controlling the operation | movement state of the subunit | mobile_unit 10b, it demonstrates the content different from 1st Example, and overlaps description. Will be omitted.

さらに、子機10bは、親機10aと電気的な構成は同じであるが、親機10aによって動作状態が制御される。このこと以外は、第1実施例の情報処理装置10と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。   Further, the child device 10b has the same electrical configuration as the parent device 10a, but its operation state is controlled by the parent device 10a. Other than this, since it is the same as the information processing apparatus 10 of the first embodiment, the contents different from those of the first embodiment will be described, and redundant description will be omitted.

たとえば、第3実施例では、親機10aは、ユーザの操作に従って動作状態が第2状態から第1状態に切り替えられた場合には、ユーザによってタッチパネル24がタッチされると、子機10bに当該子機10bを起動するための信号(起動信号)を送信する。第3実施例では、通常、親機10aの動作状態が第2状態である場合には、子機10bの動作状態も第2状態であり、子機10bは親機10aからの起動信号を受信すると、その動作状態が第2状態から第3状態に切り替えられる。子機10bは、動作状態が第3状態である場合に、ユーザによってタッチパネル24がタッチされると、動作状態が第3状態から第1状態に切り替えられる。以下、同じ。したがって、子機10bも、親機10aと同様に、ユーザが使用したい場合に、すぐに使用可能な状態に切り替えられる。   For example, in the third example, when the operation state is switched from the second state to the first state according to the user's operation, the base unit 10a touches the handset 10b when the touch panel 24 is touched by the user. A signal (start signal) for starting child device 10b is transmitted. In the third embodiment, normally, when the operation state of the parent device 10a is the second state, the operation state of the child device 10b is also the second state, and the child device 10b receives the activation signal from the parent device 10a. Then, the operation state is switched from the second state to the third state. When the operation state is the third state and the touch panel 24 is touched by the user, the slave unit 10b is switched from the third state to the first state. same as below. Therefore, similarly to the parent device 10a, the child device 10b can be immediately switched to a usable state when the user wants to use it.

また、親機10aは、ユーザによってタッチパネル24がタッチされ、動作状態が第3状態から第1状態に切り替えられた場合にも、子機10bに起動信号を送信する。第実施例では、通常、親機10aの動作状態が第2状態から第3状態に切り替えられた場合には、子機10bの動作状態は第2状態であり、子機10bは親機10aからの起動信号を受信すると、その動作状態が第2状態から第3状態に切り替えられる。 The master unit 10a also transmits an activation signal to the slave unit 10b even when the touch panel 24 is touched by the user and the operation state is switched from the third state to the first state. In the third embodiment, normally, when the operation state of the parent device 10a is switched from the second state to the third state, the operation state of the child device 10b is the second state, and the child device 10b is the parent device 10a. When the activation signal is received, the operation state is switched from the second state to the third state.

さらに、親機10aは、第3状態において、次回の起動時間をRTC20に設定すると、子機10bに当該子機10bを第2状態に切り替えるための信号(終了信号)を送信してから第2状態に切り替えられる。子機10bは、動作状態が第1状態または第3状態である場合において、親機10aからの終了信号を受信すると、その動作状態が第1状態または第3状態から第2状態に切り替えられる。   Further, when the next activation time is set to RTC 20 in the third state, the parent device 10a transmits a signal (end signal) for switching the child device 10b to the second state to the child device 10b. Switch to state. When the slave unit 10b receives the end signal from the master unit 10a when the operation state is the first state or the third state, the operation state is switched from the first state or the third state to the second state.

親機10aおよび子機10bの上記のような動作は、それぞれに設けられるCPU12がRAM14に記憶された情報処理プログラムを実行することにより実現される。   The above operations of the parent device 10a and the child device 10b are realized by the CPU 12 provided in each of them executing an information processing program stored in the RAM 14.

図15は第3実施例の親機10aに設けられるRAM14のメモリマップ300の一例を示す図解図である。   FIG. 15 is an illustrative view showing one example of a memory map 300 of the RAM 14 provided in the base unit 10a of the third embodiment.

図15に示すように、親機10aでは、プログラム記憶領域302に、通信プログラム320および子機制御プログラム324がさらに記憶される点が、第1実施例とは異なる。   As shown in FIG. 15, the parent device 10a is different from the first embodiment in that a communication program 320 and a child device control program 324 are further stored in the program storage area 302.

通信プログラム320は、他のコンピュータ(ここでは、子機10b)と通信するためのプログラムである。子機制御プログラム324は、通信プログラム320に従って子機10bと通信することにより、当該子機10bに起動信号や終了信号を送信して、子機10bの動作状態を制御するためのプログラムである。   The communication program 320 is a program for communicating with another computer (here, the child device 10b). The slave unit control program 324 is a program for controlling the operating state of the slave unit 10b by transmitting an activation signal and an end signal to the slave unit 10b by communicating with the slave unit 10b according to the communication program 320.

続いて、第3実施例の子機10bに設けられるRAM14のメモリマップについて説明する。上述したように、子機10bは、ユーザからの入力指示や親機10aからの起動信号や終了信号によって動作状態を切り替える。したがって、子機10bに設けられるRAM14のプログラム記憶領域には、起動時刻設定プログラムは記憶されず、データ記憶領域には、スケジュールデータおよび終了時刻データが記憶されない点が、第1実施例の情報処理装置10と異なる。また、第3実施例では、子機10bの電源制御プログラムは、ユーザからの入力指示、親機10aからの起動信号および終了信号に応じて、各コンポーネントへの電源の供給および停止を制御する点で、第1実施例の情報処理装置10とは異なる。   Subsequently, a memory map of the RAM 14 provided in the slave unit 10b of the third embodiment will be described. As described above, the slave unit 10b switches the operation state according to an input instruction from the user, a start signal or an end signal from the master unit 10a. Therefore, the start time setting program is not stored in the program storage area of the RAM 14 provided in the slave unit 10b, and the schedule data and the end time data are not stored in the data storage area. Different from the device 10. In the third embodiment, the power control program of the slave unit 10b controls the supply and stop of power to each component in accordance with an input instruction from the user, a start signal and an end signal from the master unit 10a. Thus, it is different from the information processing apparatus 10 of the first embodiment.

図16および図17は第3実施例における親機10aのCPU12の動作状態切替処理の一例を示すフロー図である。以下、第3実施例の親機10aの動作状態切替処理について説明するが、第1実施例で説明した内容と同じ内容については簡単に説明するか説明を割愛することにする。   FIGS. 16 and 17 are flowcharts showing an example of the operation state switching process of the CPU 12 of the parent device 10a in the third embodiment. Hereinafter, the operation state switching process of the base unit 10a according to the third embodiment will be described. However, the same contents as those described in the first embodiment will be described briefly or omitted.

図16および図17に示すように、第3実施例の動作状態切替処理では、図6および図7に示した第1実施例の動作状態切替処理において、ステップS7とステップS17の間に、ステップS111の処理が追加される。さらに、ステップS23とステップS25の間に、ステップS113の処理が追加され、ステップS31の後にステップS115の処理が追加される。   As shown in FIGS. 16 and 17, in the operation state switching process of the third embodiment, in the operation state switching process of the first embodiment shown in FIGS. 6 and 7, a step is performed between step S7 and step S17. The process of S111 is added. Furthermore, the process of step S113 is added between step S23 and step S25, and the process of step S115 is added after step S31.

図16に示すように、CPU12は、ステップS7で“YES”であれば、ステップS111で、子機10bに起動信号を送信して、ステップS17に進む。   As shown in FIG. 16, if "YES" in the step S7, the CPU 12 transmits an activation signal to the slave unit 10b in a step S111, and proceeds to a step S17.

また、図17に示すように、CPU12は、ステップS23で、RTC20に次回の起動時刻を設定すると、ステップS113で、子機10bに終了信号を送信して、ステップS25に進む。   As shown in FIG. 17, when the CPU 12 sets the next activation time in the RTC 20 in step S23, the CPU 12 transmits an end signal to the slave unit 10b in step S113, and proceeds to step S25.

そして、CPU12は、ステップS31で “YES”であれば、ステップS115で、子機10bに起動信号を送信して、図16に示すステップS1に戻る。   If “YES” in the step S31, the CPU 12 transmits an activation signal to the slave unit 10b in a step S115, and returns to the step S1 shown in FIG.

図18は、第3実施例における子機10bのCPU12の動作状態切替処理の一例を示すフロー図である。   FIG. 18 is a flowchart showing an example of the operation state switching process of the CPU 12 of the child device 10b in the third embodiment.

子機10bのCPU12は、親機10aから起動信号を受信すると、ステップS131で、動作状態を第2状態から第3状態に切り替えて、ステップS133でタッチ入力が有るかどうかを判断する。このとき、子機10bでは、BIOS、OSおよび描画ソフトが順に実行される。したがって、子機10bにおいても、ユーザのタッチ操作に従って文字等がディスプレイ26に描画される。   When receiving the activation signal from the parent device 10a, the CPU 12 of the child device 10b switches the operation state from the second state to the third state in step S131, and determines whether or not there is a touch input in step S133. At this time, in the slave unit 10b, the BIOS, the OS, and the drawing software are sequentially executed. Accordingly, in the slave unit 10b, characters and the like are drawn on the display 26 in accordance with the user's touch operation.

ステップS133で“NO”であれば、つまりタッチ入力が無ければ、ステップS135で、I/F回路28を介して親機10aから終了信号を受信したかどうかを判断する。   If “NO” in the step S133, that is, if there is no touch input, it is determined whether or not an end signal is received from the parent device 10a via the I / F circuit 28 in a step S135.

ステップS135で“NO”であれば、つまりI/F回路28を介して親機10aから終了信号を受信していなければ、ステップS133に戻る。一方、ステップS135で“YES”であれば、つまりI/F回路28を介して親機10aから終了信号を受信すれば、ステップS141に進む。   If “NO” in the step S135, that is, if the end signal is not received from the parent device 10a via the I / F circuit 28, the process returns to the step S133. On the other hand, if “YES” in the step S135, that is, if an end signal is received from the parent device 10a via the I / F circuit 28, the process proceeds to a step S141.

また、ステップS133で“YES”であれば、つまりタッチ入力が有れば、ステップS137で、動作状態を第1状態に切り替えて、ステップS139で、終了信号を受信したかどうかを判断する。   If “YES” in the step S133, that is, if there is a touch input, the operation state is switched to the first state in a step S137, and it is determined whether or not an end signal is received in a step S139.

ステップS139で“NO”であれば、つまり終了信号を受信していなければ、そのままステップS139に戻る。一方、ステップS139で“YES”であれば、つまり終了信号を受信すれば、ステップS141で、動作状態を第2状態に切り替えて、動作状態切替処理を終了する。   If “NO” in the step S139, that is, if the end signal is not received, the process returns to the step S139 as it is. On the other hand, if “YES” in the step S139, that is, if an end signal is received, the operation state is switched to the second state in a step S141, and the operation state switching process is ended.

なお、子機10bは、第1状態において、終了信号を受信した場合に、動作状態を第2状態に切り替えるが、これに限定される必要はない。たとえば、第1状態において、一定時間T1以上タッチ入力が無い場合には、第3状態に切り替え、さらに、第3状態において、一定時間T2以上タッチ入力が無い場合に、第2状態に切り替えるようにしてもよい。ただし、一定時間T1とT2は同じ時間でも異なる時間でもよい。   In addition, although the subunit | mobile_unit 10b switches an operation state to a 2nd state, when an end signal is received in a 1st state, it is not necessary to be limited to this. For example, in the first state, when there is no touch input for a certain time T1 or more, the state is switched to the third state. Further, in the third state, when there is no touch input for a certain time T2 or more, the state is switched to the second state. May be. However, the fixed times T1 and T2 may be the same time or different times.

また、第3実施例では、一台の親機10aに対して、一台の子機10bが接続されている場合について説明したが、子機10bは二台以上接続されてもよい。かかる場合には、親機10aは、起動信号および終了信号を各子機10bに送信する。   In the third embodiment, the case where one slave unit 10b is connected to one master unit 10a has been described, but two or more slave units 10b may be connected. In such a case, the parent device 10a transmits an activation signal and an end signal to each child device 10b.

この第3実施例によれば、親機10aは、第1実施例と同様に、無駄な消費電力を出来る限り抑えることができるとともに、使用可能になるまでの待ち時間を短縮することができる。また、子機10bは、親機10aからの起動信号や終了信号で動作状態が切り替えられるので、消費電力を出来る限り抑えることができ、第3状態では、タッチパネル24がタッチされると、第1状態に切り替えられるので、すぐに使用可能な動作状態に切り替えることができる。   According to the third embodiment, the base unit 10a can reduce wasteful power consumption as much as possible as in the first embodiment, and can shorten the waiting time until it can be used. Moreover, since the operation | movement state of the subunit | mobile_unit 10b is switched by the starting signal and completion | finish signal from the main | base station 10a, it can suppress power consumption as much as possible. Since it is switched to a state, it is possible to switch to an operational state that can be used immediately.

また、この第3実施例でも、第1および第2実施例と同様に、第2状態において、起動時刻になると、動作状態が第2状態から第1状態に切り替えられるようにしてもよい。かかる場合には、図17で示したCPU12の動作状態切替処理のステップS29、ステップS31、およびステップS115の処理が省略される。つまり、CPU12は、ステップS27で、起動時刻であると判断すると、図16に示したステップS1に戻る。   Also in the third embodiment, as in the first and second embodiments, the operating state may be switched from the second state to the first state at the start time in the second state. In such a case, steps S29, S31, and S115 of the operation state switching process of the CPU 12 shown in FIG. 17 are omitted. That is, if the CPU 12 determines in step S27 that it is the activation time, it returns to step S1 shown in FIG.

なお、第3実施例においても、第2実施例で示したサーバ204をネットワーク402に接続し、親機10aのスケジュールを管理するとともに、スケジュールが更新されたことに応じて、親機10aに更新信号を送信して、更新されたスケジュールを取得(ダウンロード)するようにしてもよい。   Also in the third embodiment, the server 204 shown in the second embodiment is connected to the network 402 to manage the schedule of the parent device 10a, and update to the parent device 10a when the schedule is updated. You may make it acquire (download) the updated schedule by transmitting a signal.

上述の各実施例で挙げた画面構成等は一例であり、実際の製品に応じて適宜変更することが可能である。また、同じ効果が得られる場合には、フロー図に示した各ステップの順番は適宜変更されてもよい。   The screen configurations and the like given in the above-described embodiments are examples, and can be appropriately changed according to the actual product. Moreover, when the same effect is acquired, the order of each step shown to the flowchart may be changed suitably.

10 …情報処理装置
12 …CPU
14 …RAM
16 …タッチパネル制御回路
18 …描画制御回路
20 …RTC
22 …電源制御回路
24 …タッチパネル
26 …ディスプレイ
110 …タッチ画面
112 …ツールバー
114 …タッチペン
200、400 …情報処理システム
204 …サーバ
10 ... Information processing device 12 ... CPU
14 ... RAM
16 ... Touch panel control circuit 18 ... Drawing control circuit 20 ... RTC
DESCRIPTION OF SYMBOLS 22 ... Power supply control circuit 24 ... Touch panel 26 ... Display 110 ... Touch screen 112 ... Toolbar 114 ... Touch pen 200, 400 ... Information processing system 204 ... Server

Claims (12)

第1入力手段を用いて手書きされた手書き画像を第1表示装置に表示する情報処理装置であって、
前記第1入力手段による入力指示を検出する第1入力検出手段、
少なくとも前記情報処理装置の使用開始時刻を含むスケジュールを記憶する記憶手段、
時刻を計測する第1計時手段、および
前記情報処理装置の動作状態を、少なくとも、当該情報処理装置の全てのコンポーネントに電源が供給される第1状態と、前記第1計時手段にのみ電源が供給される第2状態と、前記第1表示装置以外のコンポーネントに電源が供給される第3状態との間で切り替える第1切替手段を備え、
前記第1切替手段は、前記第2状態において、前記第1計時手段によって計測された前記時刻が前記使用開始時刻になった場合に、前記第3状態に切り替え、当該第3状態において、前記第1入力検出手段によって前記第1入力手段による入力指示を検出したときに、前記第1状態に切り替える、情報処理装置。
An information processing apparatus that displays a handwritten image handwritten using a first input means on a first display device,
The first input detection means for detecting an input instruction by the first input means,
Storage means for storing a schedule including at least a use start time of the information processing apparatus;
A first time measuring means for measuring time, and an operating state of the information processing apparatus , at least a first state in which power is supplied to all components of the information processing apparatus, and power is supplied only to the first time measuring means. A first switching means for switching between the second state to be switched and a third state in which power is supplied to components other than the first display device ,
In the second state, the first switching unit switches to the third state when the time measured by the first time measuring unit becomes the use start time, and in the third state, An information processing apparatus that switches to the first state when an input instruction from the first input means is detected by one input detection means .
前記第1切替手段は、前記第1状態において、前記第1入力検出手段によって前記第1入力手段による入力指示が一定時間検出されなかったとき、前記第3状態に切り替える、請求項記載の情報処理装置。 Said first switching means is in said first state, when said input instruction by the first input means is not detected a predetermined time by the first input detecting means, switches to the third state, information of claim 1, wherein Processing equipment. 前記第1切替手段は、前記第3状態において、前記第1計時手段に前記情報処理装置の起動時刻が設定されたとき、前記第2状態に切り替える、請求項または記載の情報処理装置。 It said first switching means is in the third state, when the start time of the information processing apparatus is set in the first timing means, switches to said second state, the information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein . 前記情報処理装置のコンポーネントはプロセッサを含み、
外部のコンピュータと通信する通信手段をさらに備え、
前記通信手段は、前記外部のコンピュータから更新信号を受信したとき、前記プロセッサに電源を供給させ、
前記第1切替手段は、前記プロセッサの指示に従って、前記第2状態から前記第3状態に切り替え、そして
前記プロセッサは、前記通信手段によって前記外部のコンピュータから取得したスケジュールで、前記記憶手段に記憶されたスケジュールを更新する、請求項ないしのいずれかに記載の情報処理装置。
The component of the information processing apparatus includes a processor,
A communication means for communicating with an external computer;
When the communication means receives an update signal from the external computer, it supplies power to the processor,
The first switching means switches from the second state to the third state in accordance with an instruction from the processor, and the processor is stored in the storage means in a schedule acquired from the external computer by the communication means. and update the schedule, information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記情報処理装置のコンポーネントは第1プロセッサを含み、
の情報処理装置である子機と通信する第1通信手段をさらに備え、
前記第2状態においては、前記第1計時手段に加えて前記第1通信手段に電源が供給され、
前記第1プロセッサは、少なくとも、前記第1状態において、前記第1入力検出手段によって前記第1入力手段による入力指示を検出したとき、または、前記第2状態において、前記第1計時手段によって計測された前記時刻が前記使用開始時刻になったとき、前記子機に起動信号を送信する、請求項ないしのいずれかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus component includes a first processor;
Further comprising a first communication means for communicating with a slave unit which is another information processing apparatus,
In the second state, power is supplied to the first communication means in addition to the first timing means,
The first processor is measured by the first time measuring means when the first input detecting means detects an input instruction by the first input means at least in the first state, or in the second state. when the time has become the use start time, it transmits an activation signal to the slave unit, the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記子機は、第2入力手段を用いて手書きされた手書き画像を第2表示装置に表示する装置であって、
前記第2入力手段による入力指示を検出する第2入力検出手段、
時刻を計測する第2計時手段、
前記情報処理装置と通信する第2通信手段、および
前記子機の動作状態を、当該子機の全てのコンポーネントに電源が供給される第1状態と、前記第2計時手段および前記第2通信手段に電源が供給される第2状態と、前記第2表示装置以外のコンポーネントに電源が供給される第3状態との間で切り替える第2切替手段を備え、
前記子機のコンポーネントは第2プロセッサを含み、
前記第2通信手段は、前記情報処理装置から前記起動信号を受信したとき、前記第2プロセッサに電源を供給させ、
前記第2切替手段は、前記第2プロセッサの指示に従って、前記第2状態から前記第3状態に切り替える、請求項記載の情報処理装置。
The handset is a device for displaying the hand-drawn image is handwritten by using the second input unit on the second display device,
A second input detection means for detecting an input instruction by the second input means,
A second time measuring means for measuring time;
Second communication means for communicating with the information processing apparatus, and an operation state of said slave unit, a first state where the power to all components of the slave unit is supplied, the second time measuring means and said second communication means Comprising a second switching means for switching between a second state in which power is supplied to and a third state in which power is supplied to components other than the second display device,
Components of the handset includes a second processor,
The second communication means, when receiving the activation signal from the information processing apparatus, to supply power to the second processor,
The information processing apparatus according to claim 5 , wherein the second switching unit switches from the second state to the third state in accordance with an instruction from the second processor.
前記第1切替手段は、前記第3状態において、前記第1通信手段によって前記子機に終了信号が送信されたとき、前記第2状態に切り替える、請求項5または6記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 5 or 6, wherein in the third state, the first switching unit switches to the second state when an end signal is transmitted to the slave unit by the first communication unit. 前記第2切替手段は、前記第3状態において、前記第2入力検出手段によって前記第2入力手段による入力指示を検出したとき、前記第1状態に切り替え、当該第1状態において、前記第2通信手段によって前記情報処理装置から終了信号を受信したとき、前記第2状態に切り替える、請求項記載の情報処理装置。 The second switching means switches to the first state when the second input detecting means detects an input instruction by the second input means in the third state, and in the first state, the second communication means upon receiving the information processing apparatus or we exit signal by means switches to said second state, the information processing apparatus according to claim 6, wherein. 前記第2切替手段は、前記第3状態において、前記第2入力検出手段によって前記第2入力手段による入力指示が一定時間検出されなかったとき、前記第2状態に切り替える、請求項記載の情報処理装置。 9. The information according to claim 8 , wherein the second switching means switches to the second state when an input instruction from the second input means is not detected for a certain time by the second input detection means in the third state. Processing equipment. 請求項4記載の情報処理装置、およびInformation processing apparatus according to claim 4, and
前記外部のコンピュータを備える、情報処理システム。An information processing system comprising the external computer.
入力手段を用いて手書きされた手書き画像を表示装置に表示する情報処理装置用の情報処理プログラムであって、
前記情報処理装置のプロセッサを、
前記入力手段による入力指示を検出する入力検出手段、
少なくとも前記情報処理装置の使用開始時刻を含むスケジュールを記憶する記憶手段、
時刻を計測する計時手段、および
前記情報処理装置の動作状態を、少なくとも、当該情報処理装置の全てのコンポーネントに電源が供給される第1状態と、前記計時手段にのみ電源が供給される第2状態と、前記表示装置以外のコンポーネントに電源が供給される第3状態との間で切り替える切替手段として機能させ、
前記切替手段を、前記第2状態において、前記計時手段によって計測された前記時刻が前記使用開始時刻になった場合に、前記第3状態に切り替え、当該第3状態において、前記入力検出手段によって前記入力手段による入力指示を検出したときに、前記第1状態に切り替えるように実行させる、情報処理プログラム。
An information processing program for an information processing device for displaying a handwritten image handwritten using an input means on a display device,
A processor of the information processing apparatus;
Input detection means for detecting an input instruction by the input means;
Storage means for storing a schedule including at least a use start time of the information processing apparatus;
Time measuring means for measuring time, and an operating state of the information processing apparatus , at least a first state in which power is supplied to all components of the information processing apparatus, and a second in which power is supplied only to the time measuring means Function as a switching means for switching between a state and a third state in which power is supplied to components other than the display device ;
The switching means is switched to the third state when the time measured by the time measuring means in the second state becomes the use start time, and in the third state, the input detecting means An information processing program that is executed to switch to the first state when an input instruction by an input unit is detected .
入力手段を用いて手書きされた手書き画像を表示装置に表示する情報処理装置の情報処理方法であって、
(a)前記入力手段による入力指示を検出し、
(b)少なくとも前記情報処理装置の使用開始時刻を含むスケジュールを記憶し、
(c)前記情報処理装置が備える計時手段により時刻を計測し、
(d)前記情報処理装置の動作状態を、少なくとも、当該情報処理装置の全てのコンポーネントに電源が供給される第1状態と、前記計時手段にのみ電源が供給される第2状態と、前記表示装置以外のコンポーネントに電源が供給される第3状態との間で切り替え、
(e)前記第2状態において、前記計時手段によって計測された前記時刻が前記使用開始時刻になった場合に、前記第3状態に切り替え、当該第3状態において、前記入力手段による入力指示を検出したときに、前記第1状態に切り替える、情報処理方法。
An information processing method for an information processing apparatus for displaying a handwritten image handwritten using an input means on a display device,
(A) detecting an input instruction by the input means;
(B) storing a schedule including at least a use start time of the information processing apparatus;
(C) Time is measured by a time measuring means provided in the information processing apparatus ,
(D) The operation state of the information processing apparatus includes at least a first state in which power is supplied to all components of the information processing apparatus, a second state in which power is supplied only to the timing unit, and the display Switch between the third state where power is supplied to components other than the device ,
(E) In the second state, when the time measured by the time measuring unit becomes the use start time, the mode is switched to the third state, and an input instruction from the input unit is detected in the third state. An information processing method for switching to the first state when the operation is performed.
JP2015000465A 2015-01-05 2015-01-05 Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method Active JP6393622B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000465A JP6393622B2 (en) 2015-01-05 2015-01-05 Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000465A JP6393622B2 (en) 2015-01-05 2015-01-05 Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016126572A JP2016126572A (en) 2016-07-11
JP6393622B2 true JP6393622B2 (en) 2018-09-19

Family

ID=56357980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000465A Active JP6393622B2 (en) 2015-01-05 2015-01-05 Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6393622B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2693912C1 (en) 2017-05-22 2019-07-05 Бейджин Сяоми Мобайл Софтвеа Ко., Лтд. Method and device for displaying with switched off screen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311275A (en) * 1991-04-09 1992-11-04 Canon Inc Picture forming device
JP4278884B2 (en) * 2001-03-29 2009-06-17 株式会社リコー Image forming apparatus having communication function and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016126572A (en) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587117B2 (en) Electronic terminal, electronic terminal control method, content distribution system, control program, and recording medium
US10776006B2 (en) Systems and methods for activating and using a trackpad at an electronic device with a touch-sensitive display and no force sensors
US20140068493A1 (en) Method of displaying calendar and electronic device therefor
US20210405870A1 (en) Systems and methods for activating and using a trackpad at an electronic device with a touch-sensitive display and no force sensors
US10691333B2 (en) Method and apparatus for inputting character
CN105912322A (en) Icon customizing method, device and terminal
US20150138082A1 (en) Image display apparatus and image display system
WO2016079373A1 (en) Touch screen device for controlling an external display
JP6393622B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing program, and information processing method
JP6465277B6 (en) Electronic device, processing method and program
JP2015158828A (en) Electronic blackboard device
CN103616947A (en) Method and device for determining screen-on time of electronic device
WO2018149352A1 (en) Electronic writing method and apparatus, and electronic terminal
JP2017102874A (en) Software development program and software development method
JP6293903B2 (en) Electronic device and method for displaying information
JP2019023870A (en) Information processing device, information processing program, information processing method and information processing system
JP2018152137A (en) Information processing device, information processing system, information processing program and information processing method
CN103713824A (en) Method and device for managing terminal
CN112083628B (en) Intelligent projection device and projection interaction method
WO2019047112A1 (en) Multi-system control method and control device, and mobile terminal
JP2009301523A (en) Touch-panel type operation electronic apparatus
JP2009217653A (en) Electronic conference system
EP3435633A1 (en) Communication system, communication method, and electronic apparatus
JP6415841B2 (en) Display system and display method
CN109189414A (en) Application program display methods, device, terminal and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150