JP6392573B2 - Multi display system - Google Patents

Multi display system Download PDF

Info

Publication number
JP6392573B2
JP6392573B2 JP2014150900A JP2014150900A JP6392573B2 JP 6392573 B2 JP6392573 B2 JP 6392573B2 JP 2014150900 A JP2014150900 A JP 2014150900A JP 2014150900 A JP2014150900 A JP 2014150900A JP 6392573 B2 JP6392573 B2 JP 6392573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
touch
displays
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014150900A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016024433A (en
Inventor
明良 渡辺
明良 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014150900A priority Critical patent/JP6392573B2/en
Publication of JP2016024433A publication Critical patent/JP2016024433A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6392573B2 publication Critical patent/JP6392573B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、マルチディスプレイシステムおよびディスプレイに関する。   The present invention relates to a multi-display system and a display.

現在、大画面表示装置として、複数の表示装置(ディスプレイ)を縦および/または横方向に並べて配置し、一つの大画面を構成するマルチディスプレイ型のものが広く普及している。マルチディスプレイは、大画面での迫力のある映像ゆえに遠くからでも人目を引きつける効果があるため、デパートやショップなどでのデジタルサイネージ(電子看板)等の用途に用いられている(例えば、非特許文献1および2を参照)。   Currently, as a large screen display device, a multi-display type device in which a plurality of display devices (displays) are arranged in the vertical and / or horizontal direction to form one large screen is widely used. Multi-displays are used for applications such as digital signage (electronic signage) in department stores and shops because they have the effect of attracting attention from a distance because they are powerful images on a large screen (for example, non-patent literature) 1 and 2).

従来、このようなマルチディスプレイにおいては、大画面中に小画面を表示するピクチャー・イン・ピクチャー(PIP:Picture in Picture)表示や、大画面を2つの小画面に分割表示するピクチャー・バイ・ピクチャー(PbyP:Picture by Picture)表示など、用途に応じた多様な表示方式が提案されている。このような多様な表示方式を活用することにより、複数コンテンツの同時提示や状況にあわせたタイムリーなコンテンツの提示など、効果的な広告効果が期待できる。   Conventionally, in such a multi-display, a picture-in-picture (PIP) display that displays a small screen in a large screen, and a picture-by-picture that displays a large screen divided into two small screens. Various display methods according to applications such as (PbyP: Picture by Picture) display have been proposed. By utilizing such various display methods, it is possible to expect an effective advertising effect such as simultaneous presentation of a plurality of contents and presentation of timely contents according to the situation.

一方、近年のタッチパネル付きディスプレイの普及により、マルチディスプレイを構成する一部または全てのディスプレイにタッチパネル付きディスプレイを使用したマルチディスプレイシステムが見られるようになってきている。
例えば、大画面の全体にマルチディスプレイ表示していた映像を、視聴者がタッチしたディスプレイの画面の全体に表示し、視聴者がタッチしていないディスプレイはマルチディスプレイ表示を継続するマルチディスプレイシステムが提案されている(例えば、特許文献1および2を参照)。このようなマルチディスプレイシステムにより、タッチ入力した視聴者およびディスプレイから遠く離れた場所にいる視聴者のいずれにも最適なサイズの画面で映像コンテンツを提供できると共に、より詳細な情報が欲しい視聴者に対してインタラクティブコンテンツを提供することができる。
On the other hand, with the spread of displays with a touch panel in recent years, multi-display systems using a display with a touch panel for some or all of the displays constituting the multi-display have been seen.
For example, a multi-display system that displays video that was displayed on the entire large screen on the entire display screen touched by the viewer, and displays that are not touched by the viewer on the multi-display system is proposed. (For example, see Patent Documents 1 and 2). With such a multi-display system, video content can be provided on a screen of the optimal size for both viewers who have touch-input and viewers who are far away from the display, and viewers who want more detailed information. Interactive content can be provided.

特開2009−295016号公報JP 2009-295016 A 特開2012−079194号公報JP 2012-079194 A

"マルチサイネージ(18面マルチディスプレイ)|シャープディスプレイソリューション ウェブショールーム"、[online]、[平成26年4月28日検索]、インターネット〈URL:http://www.sharp.co.jp/business/btob_showroom/ws/multi/multidisplay18.html〉"Multi-signage (18-screen multi-display) | Sharp Display Solution Web Showroom", [online], [Search April 28, 2014], Internet <URL: http://www.sharp.co.jp/business/ btob_showroom / ws / multi / multidisplay18.html> "PN-V601A|インフォメーションディスプレイ|法人のお客様へ(BtoB):シャープ"、[online]、[平成26年4月28日検索]、インターネット〈URL:http://www.sharp.co.jp/business/lcd-display/lineup/pnv601a_feature.html〉"PN-V601A | Information Display | Corporate Customers (BtoB): Sharp", [online], [Search April 28, 2014], Internet <URL: http://www.sharp.co.jp/ business / lcd-display / lineup / pnv601a_feature.html>

このようなタッチパネル付きディスプレイを含む従来のマルチディスプレイシステムにおいては、一人の視聴者のタッチ操作が大画面全体の表示に影響を及ぼして他の多数の視聴者に迷惑を与えないようにするため、視聴者がタッチしたディスプレイにのみ操作結果を反映するようにしていた。   In a conventional multi-display system including such a display with a touch panel, in order to prevent the touch operation of one viewer from affecting the display of the entire large screen and causing trouble to many other viewers, The operation result was reflected only on the display touched by the viewer.

しかしながら、例えば、大人数向けのプレゼンテーションや講演会、大学の講義、大規模な研修または展示会やイベントのデモ等においては、入力者のタッチ入力の内容を多数の視聴者に表示させたい状況が少なくない。
このような状況においては、入力者がタッチしたディスプレイの画面のみにタッチ入力結果を表示すると、ディスプレイから遠く離れた場所にいる視聴者には、タッチ入力した文字が小さくて見えにくいことがある。また、入力者がタッチしたディスプレイがマルチディスプレイの下のほうにある場合、タッチ入力の内容が前の視聴者に隠れて見えないことがある。
However, for example, in presentations and lectures for a large number of people, lectures at universities, demonstrations of large-scale training or exhibitions and events, etc., there are situations in which the contents of touch input by the input person are desired to be displayed to a large number of viewers. Not a few.
In such a situation, if the touch input result is displayed only on the screen of the display touched by the input person, it may be difficult for the viewer who is far away from the display to see the touch input character because it is small. Also, when the display touched by the input person is at the bottom of the multi-display, the content of the touch input may be hidden from view by the previous viewer.

一方、大画面の全体にタッチ入力できるようにしたとしても、入力者の手が上のほうのディスプレイまで届かない場合や大画面の横幅が広い場合、入力者がタッチできる範囲が限られてしまうという問題がある。   On the other hand, even if touch input can be performed on the entire large screen, the range that the input person can touch is limited if the input person's hand does not reach the upper display or if the large screen is wide. There is a problem.

この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、その目的は、マルチディスプレイを構成する小画面でのタッチ入力を可能にしつつ、マルチディスプレイの大画面にタッチ入力結果を反映させるマルチディスプレイシステムを提供することにある。   The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and its purpose is to enable touch input on a small screen constituting a multi-display while displaying a touch input result on a large screen of the multi-display. The object is to provide a multi-display system to reflect.

この発明は、複数のディスプレイを縦横に並べて複数の小画面からなる1の大画面を構成し、入力画像を前記大画面の全体に表示するマルチディスプレイ表示機能を有し、前記複数のディスプレイのうち1以上のディスプレイがタッチパネルを備えたタッチディスプレイであり、指定された前記タッチディスプレイのタッチ入力の受け付けを許可するタッチ入力許可部と、前記タッチ入力の結果に応じた前記入力画像を前記複数のディスプレイに出力する入力画像出力部と、前記複数のディスプレイのそれぞれについて、前記入力画像を前記小画面の全体に表示する通常表示を行うべきか、または前記入力画像を前記大画面の全体に表示するマルチディスプレイ表示を行うべきかを決定する表示決定部と、前記タッチ入力許可部、前記入力画像出力部および前記表示決定部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記タッチディスプレイが指定されたとき、前記タッチディスプレイが前記マルチディスプレイ表示に係る前記入力画像を表示していた場合は、前記表示決定部を制御して前記タッチディスプレイに前記通常表示に係る前記入力画像を表示させ、前記タッチ入力許可部に前記タッチディスプレイのタッチ入力の受け付けを許可させ、前記入力画像出力部に前記タッチ入力の結果に応じた前記入力画像を前記複数のディスプレイに出力させることを特徴とするマルチディスプレイシステムを提供するものである。   The present invention comprises a plurality of displays arranged vertically and horizontally to form one large screen composed of a plurality of small screens, and has a multi-display display function for displaying an input image on the entire large screen. At least one display is a touch display including a touch panel, a touch input permission unit that permits reception of touch input of the designated touch display, and the input images corresponding to the result of the touch input are displayed on the plurality of displays. For each of the plurality of displays, the input image output unit for outputting to the display, the normal display for displaying the input image on the entire small screen should be performed, or the multi-display for displaying the input image on the entire large screen. A display determination unit for determining whether to perform display, the touch input permission unit, and the input image An output unit and a control unit that controls the display determination unit, and when the touch display is designated, the control unit displays the input image related to the multi-display display. Controlling the display determination unit to display the input image related to the normal display on the touch display, allowing the touch input permission unit to accept the touch input of the touch display, and causing the input image output unit to The present invention provides a multi-display system characterized in that the input images corresponding to the result of touch input are output to the plurality of displays.

この発明によれば、タッチ入力時に指定したタッチパネル付きディスプレイのマルチディスプレイ表示を解除してタッチ入力し、タッチ入力後にマルチディスプレイ表示に戻すことによって、マルチディスプレイを構成する小画面でのタッチ入力を可能にしつつ、マルチディスプレイの大画面にタッチ入力結果を反映させるマルチディスプレイシステムを実現できる。   According to the present invention, it is possible to perform touch input on a small screen constituting the multi-display by releasing the multi-display display of the display with the touch panel specified at the time of touch input, performing touch input, and returning to the multi-display display after the touch input. In addition, a multi-display system that reflects the touch input result on the large screen of the multi-display can be realized.

この発明のマルチディスプレイシステムの概略構成を示すブロック図である。(実施形態1)It is a block diagram which shows schematic structure of the multi-display system of this invention. (Embodiment 1) 図1のマルチディスプレイを構成する複数のディスプレイのデイジーチェーン接続の一例を示す説明図である。(実施形態1)It is explanatory drawing which shows an example of the daisy chain connection of the some display which comprises the multi display of FIG. (Embodiment 1) 図1のマルチディスプレイシステムの構成の一部を示すブロック図である。(実施形態1)It is a block diagram which shows a part of structure of the multi-display system of FIG. (Embodiment 1) この発明のタッチパネル付きディスプレイの処理を示すフローチャートである。(実施形態1)It is a flowchart which shows the process of the display with a touchscreen of this invention. (Embodiment 1) この発明のタッチパネル付きディスプレイの処理を示すフローチャートである。(実施形態1)It is a flowchart which shows the process of the display with a touchscreen of this invention. (Embodiment 1) この発明のタッチパネル付きディスプレイの処理を示すフローチャートである。(実施形態1)It is a flowchart which shows the process of the display with a touchscreen of this invention. (Embodiment 1) この発明のタッチパネルなしディスプレイの処理を示すフローチャートである。(実施形態1)It is a flowchart which shows the process of the display without a touch panel of this invention. (Embodiment 1) 別のディスプレイからのタッチ座標データ受信時の処理を示すフローチャートである。(実施形態1)It is a flowchart which shows the process at the time of the touch coordinate data reception from another display. (Embodiment 1) この発明のタッチパネル付きディスプレイのタッチ機能使用中の処理を示すフローチャートである。(実施形態1)It is a flowchart which shows the process in use of the touch function of the display with a touch panel of this invention. (Embodiment 1) この発明のマルチディスプレイシステムの動作の一例を示す説明図である。(実施形態1)It is explanatory drawing which shows an example of operation | movement of the multi-display system of this invention. (Embodiment 1) この発明のマルチディスプレイシステムの動作の一例を示す説明図である。(実施形態1)It is explanatory drawing which shows an example of operation | movement of the multi-display system of this invention. (Embodiment 1) この発明のマルチディスプレイシステムの動作の一例を示す説明図である。(実施形態1)It is explanatory drawing which shows an example of operation | movement of the multi-display system of this invention. (Embodiment 1) この発明のマルチディスプレイシステムの動作の一例を示す説明図である。(実施形態1)It is explanatory drawing which shows an example of operation | movement of the multi-display system of this invention. (Embodiment 1) この発明のタッチパネル付きディスプレイの処理を示すフローチャートである。(実施形態2)It is a flowchart which shows the process of the display with a touchscreen of this invention. (Embodiment 2) この発明のタッチ機能有効状態変化通知処理を示すフローチャートである。(実施形態2)It is a flowchart which shows the touch function effective state change notification process of this invention. (Embodiment 2) タッチパネル付きディスプレイの別のディスプレイからのタッチ座標データ受信時の処理を示すフローチャートである。(実施形態2)It is a flowchart which shows the process at the time of the touch coordinate data reception from another display of a display with a touch panel. (Embodiment 2) タッチ機能有効ディスプレイの切り替え動作の一例を示す説明図である。(実施形態2)It is explanatory drawing which shows an example of the switching operation | movement of a touch function effective display. (Embodiment 2)

以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、この発明を限定するものと解されるべきではない。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. In addition, the following description is an illustration in all the points, Comprising: It should not be interpreted as limiting this invention.

(実施形態1)
<マルチディスプレイシステム1の構成>
この発明の実施形態1に係るマルチディスプレイシステム1について説明する。
マルチディスプレイシステム1は、複数のディスプレイを縦および/または横方向に並べて配置することによって複数の画面からなる1つの大画面(マルチディスプレイ)を構成し、マルチディスプレイ全体に映像を表示させることによって大画面表示を実現するシステムである。
(Embodiment 1)
<Configuration of multi-display system 1>
A multi-display system 1 according to Embodiment 1 of the present invention will be described.
The multi-display system 1 configures one large screen (multi-display) composed of a plurality of screens by arranging a plurality of displays side by side in the vertical and / or horizontal directions, and displays a video on the entire multi-display. This system realizes screen display.

ここで、「大画面」は、複数の表示装置(ディスプレイ)を縦横に並べた全体を一つの画面と見なしたときの表現であり、小画面は大画面を構成する一以上の画面を一つの画面と見なしたときの表現である。小画面は大画面を構成する一以上のディスプレイに大画面と独立した内容を表示するものである。よって、小画面が表示されているときは、小画面と重複する位置に大画面の内容は表示されない。   Here, “large screen” is an expression when a plurality of display devices (displays) arranged vertically and horizontally are regarded as one screen, and a small screen represents one or more screens constituting a large screen. It is an expression when it is considered as one screen. The small screen displays contents independent of the large screen on one or more displays constituting the large screen. Therefore, when the small screen is displayed, the content of the large screen is not displayed at a position overlapping the small screen.

以下、図1〜図3に基づき、この発明のマルチディスプレイシステム1の構成を説明する。
図1は、この発明のマルチディスプレイシステム1の概略構成を示すブロック図である。図2は、図1のマルチディスプレイを構成する複数のディスプレイのデイジーチェーン接続の一例を示す説明図である。図3は、図1のマルチディスプレイシステム1の構成の一部を示すブロック図である。
Hereinafter, the configuration of the multi-display system 1 according to the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a multi-display system 1 of the present invention. FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of daisy chain connection of a plurality of displays constituting the multi-display of FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a part of the configuration of the multi-display system 1 of FIG.

図1に示すように、この発明のマルチディスプレイシステム1は、マルチディスプレイ10、タッチパネル制御機能付き映像出力装置(以下、映像出力装置20)、およびタッチペン30を備える。   As shown in FIG. 1, the multi-display system 1 of the present invention includes a multi-display 10, a video output device with a touch panel control function (hereinafter, video output device 20), and a touch pen 30.

実施形態1において、この発明の「タッチ入力許可部」は、ディスプレイ制御部100および、通信部103またはタッチ操作検出部1071の協働によって実現し、また、この発明の「入力画像出力部」は、ディスプレイ制御部100、タッチパネル107、タッチパネル通信部106または通信部103、および映像出力装置20の協働によって実現し、また、この発明の「表示決定部」は、ディスプレイ制御部100、表示部102、および映像入出力部105の協働によって実現し、また、この発明の「制御部」は、ディスプレイ制御部100およびタッチパネル制御部200の協働によって実現する。   In the first embodiment, the “touch input permission unit” of the present invention is realized by the cooperation of the display control unit 100 and the communication unit 103 or the touch operation detection unit 1071, and the “input image output unit” of the present invention is The display control unit 100, the touch panel 107, the touch panel communication unit 106 or the communication unit 103, and the video output device 20 are realized in cooperation. The “display determination unit” of the present invention includes the display control unit 100 and the display unit 102. And the video input / output unit 105, and the “control unit” of the present invention is realized by the cooperation of the display control unit 100 and the touch panel control unit 200.

実施形態1に係るマルチディスプレイ10は、横方向に3つ、縦方向に3つの計9つのディスプレイ11〜19から構成される。
マルチディスプレイ10を構成する9つのディスプレイ11〜19のうち3つは、タッチパネル付きディスプレイ11〜13であってマルチディスプレイ10の最下段を構成し、残りの6つは、タッチパネルなしディスプレイ14〜19であってマルチディスプレイ10の中段および最上段を構成する。
The multi-display 10 according to the first embodiment includes nine displays 11 to 19 in total, three in the horizontal direction and three in the vertical direction.
Three of the nine displays 11 to 19 constituting the multi-display 10 are displays 11 to 13 with a touch panel and constitute the lowermost stage of the multi-display 10, and the remaining six are displays 14 to 19 without a touch panel. Thus, the middle stage and the top stage of the multi-display 10 are configured.

マルチディスプレイ10と映像出力装置20とは、座標データ通信ケーブル41およびDVIケーブルなどの映像出力ケーブル42を介して接続されている。映像出力装置20から出力された出力映像2000は、マルチディスプレイ10の大画面全体に画像1000として大画面の全体に表示される。   The multi display 10 and the video output device 20 are connected via a coordinate data communication cable 41 and a video output cable 42 such as a DVI cable. The output video 2000 output from the video output device 20 is displayed as an image 1000 on the entire large screen of the multi-display 10.

ここで、図1の画像1000に示すように、映像出力装置20から出力された画像2000を複数のディスプレイ11〜19から構成されるマルチディスプレイ10の「大画面」全体に表示することを「エンラージ(enlarge)表示」と呼ぶことにする。   Here, as shown in an image 1000 in FIG. 1, “Enlarge” indicates that the image 2000 output from the video output device 20 is displayed on the entire “large screen” of the multi-display 10 including a plurality of displays 11 to 19. (Enlarge) display ".

また、図10(C)の画像1001に示すように、ディスプレイ11〜19のいずれかについて、「大画面」全体への画像1000の表示をやめて、「小画面」に画像1001を表示させることを、そのディスプレイ11〜19についての「エンラージ表示の解除」と呼ぶことにする。   Further, as shown in an image 1001 in FIG. 10C, for any one of the displays 11 to 19, the display of the image 1000 on the entire “large screen” is stopped and the image 1001 is displayed on the “small screen”. The displays 11 to 19 will be referred to as “releasing the large display”.

図2に示すように、ディスプレイ11〜19は、座標データ通信ケーブル41および映像出力ケーブル42をデイジーチェーン方式で接続することによって互いに接続されている。   As shown in FIG. 2, the displays 11 to 19 are connected to each other by connecting a coordinate data communication cable 41 and a video output cable 42 in a daisy chain manner.

映像出力装置20は、座標データ通信ケーブル41を通じて、タッチパネル付きディスプレイ11〜13から入力されたタッチ操作検出時のタッチ座標データを取得し、映像出力ケーブル42を通じて、ディスプレイ11〜19に映像信号を出力する。   The video output device 20 acquires touch coordinate data at the time of touch operation detection input from the displays 11 to 13 with a touch panel through the coordinate data communication cable 41, and outputs video signals to the displays 11 to 19 through the video output cable 42. To do.

タッチペン30は、操作ボタン301および図示しない無線送信部302を備え、ペン先をタッチパネル付きディスプレイ11〜13にタッチして、アイコンの選択による指示や描画等を行う。
タッチペン30の操作ボタン301が押されたとき、タッチパネル付きディスプレイ11〜13に対し、無線送信部302を介してタッチパネル付きディスプレイ11〜13の通信部103に予め定められた信号を送信する。
The touch pen 30 includes an operation button 301 and a wireless transmission unit 302 (not shown). The touch pen 30 touches the display 11 to 13 with a touch panel to give an instruction or drawing by selecting an icon.
When the operation button 301 of the touch pen 30 is pressed, a predetermined signal is transmitted to the communication unit 103 of the displays 11 to 13 with a touch panel via the wireless transmission unit 302 to the displays 11 to 13 with a touch panel.

図3は、図1に示すマルチディスプレイシステム1のうち、マルチディスプレイ10の最左列部分(タッチパネル付きディスプレイ11、タッチパネルなしディスプレイ14および17)と映像出力装置20とを示す。   FIG. 3 shows the leftmost column portion (display 11 with touch panel, displays 14 and 17 without touch panel) and video output device 20 of multi display 10 in multi display system 1 shown in FIG.

図3に示すように、タッチパネル付きディスプレイ11は、ディスプレイ制御部100、記憶部101、表示部102、通信部103、操作部104、映像入出力部105、タッチパネル通信部106およびタッチパネル107を備える。
タッチパネル107は、タッチ操作検出部1071、タッチ座標データ取得部1072およびタッチ座標データ出力部1073を備える。
その他のタッチパネル付きディスプレイ12および13も、タッチパネル付きディスプレイ11と同様の構成を有する。
As shown in FIG. 3, the touch panel display 11 includes a display control unit 100, a storage unit 101, a display unit 102, a communication unit 103, an operation unit 104, a video input / output unit 105, a touch panel communication unit 106, and a touch panel 107.
The touch panel 107 includes a touch operation detection unit 1071, a touch coordinate data acquisition unit 1072, and a touch coordinate data output unit 1073.
The other displays 12 and 13 with a touch panel have the same configuration as the display 11 with a touch panel.

タッチパネルなしディスプレイ14は、ディスプレイ制御部100、記憶部101、表示部102、通信部103、操作部104および映像入出力部105を備える。
その他のタッチパネルなしディスプレイ15〜19も、タッチパネルなしディスプレイ14と同様の構成を有する。
The display 14 without a touch panel includes a display control unit 100, a storage unit 101, a display unit 102, a communication unit 103, an operation unit 104, and a video input / output unit 105.
The other displays 15 to 19 without a touch panel have the same configuration as the display 14 without a touch panel.

映像出力装置20は、タッチパネル制御部200および映像出力部201を備える。
タッチパネル制御部200は、座標データ通信ケーブル41を通じて、タッチパネル付きディスプレイ11に直接接続される。
映像出力部201は、映像出力ケーブル42を通じて、タッチパネル付きディスプレイ11に直接接続される。
The video output device 20 includes a touch panel control unit 200 and a video output unit 201.
The touch panel control unit 200 is directly connected to the display 11 with the touch panel through the coordinate data communication cable 41.
The video output unit 201 is directly connected to the display 11 with a touch panel through the video output cable 42.

タッチパネル付きディスプレイ11は、通信部103を介して、他のタッチパネル付きディスプレイ12、13およびタッチパネルなしディスプレイ12〜19と座標データ通信ケーブル41をデイジーチェーン接続する。
また、タッチパネル付きディスプレイ11は、タッチパネル通信部106を介して、他のタッチパネル付きディスプレイ12、13およびタッチパネルなしディスプレイ12〜19と映像出力ケーブル42をデイジーチェーン接続する。
The display 11 with a touch panel daisy-chains the coordinate data communication cable 41 with other displays 12 and 13 with a touch panel and displays 12 to 19 without a touch panel via the communication unit 103.
In addition, the display 11 with a touch panel daisy-chains the video output cable 42 with the other displays 12 and 13 with a touch panel and the displays 12 to 19 without a touch panel via the touch panel communication unit 106.

次に、図3に示す各構成要素を説明する。   Next, each component shown in FIG. 3 will be described.

ディスプレイ制御部100は、マイクロプロセッサ(Microprocessor)を主体とする回路であり、ディスプレイの各種装置の制御処理やオペレーティングシステム、アプリケーションソフトウェアなどの処理を行う演算装置である。また、周辺回路として、特定の用途のために設計、製造される集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)、その他の演算機能を有する回路を含んでいてもよい。
また、ディスプレイ制御部100は、他のディスプレイ制御部100と協働して、マルチディスプレイ10全体の制御を行う。
The display control unit 100 is a circuit mainly composed of a microprocessor, and is an arithmetic device that performs control processing of various devices of the display, processing of an operating system, application software, and the like. In addition, the peripheral circuit may include an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) that is an integrated circuit designed and manufactured for a specific application, and a circuit having other arithmetic functions.
The display control unit 100 controls the entire multi-display 10 in cooperation with other display control units 100.

記憶部101は、制御プログラムやログ情報、ユーザー設定情報、システム情報用の固定テキストなど、ディスプレイ11〜19の各種機能を実現するために必要な情報を格納する部分である。記憶部101としては、例えば、RAMやROM等の半導体素子、ハードディスク、フラッシュメモリー等の記憶媒体が用いられる。   The storage unit 101 is a part that stores information necessary for realizing various functions of the displays 11 to 19 such as a control program, log information, user setting information, and fixed text for system information. As the storage unit 101, for example, a semiconductor element such as a RAM or a ROM, a storage medium such as a hard disk or a flash memory is used.

表示部102は、入力された映像信号の表示を行う部分である。表示部102は、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、ELディスプレイなどで構成され、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアが処理状態などの電子的なデータを表示するためのモニタなどの表示装置である。   The display unit 102 is a part that displays the input video signal. The display unit 102 is configured by, for example, a CRT display, a liquid crystal display, an EL display, and the like, and is a display device such as a monitor for displaying electronic data such as a processing state by an operating system or application software.

通信部103は、座標データ通信ケーブル41を通じてディスプレイ11〜19間で相互に通信を行い、情報データおよび制御コマンドの送受信を可能とする部分である。
また、タッチペン30の無線送信部302から送信された無線信号を受信する部分である。
例えば、双方向での通信が可能なRS−232C、USB、LANなどが用いられる。
The communication unit 103 is a part that allows the displays 11 to 19 to communicate with each other through the coordinate data communication cable 41 to transmit and receive information data and control commands.
Further, it is a part that receives a wireless signal transmitted from the wireless transmission unit 302 of the touch pen 30.
For example, RS-232C, USB, LAN, etc. capable of bidirectional communication are used.

操作部104は、ディスプレイ11〜19を操作するためのインターフェースである。ユーザーは、リモコンやディスプレイ本体のキー操作を通じて、ディスプレイ11〜19に対する指示を実行する。
また、タッチパネル付きディスプレイ11〜13の場合、表示部102へのタッチ操作やタッチペン30の操作ボタン301を通じて操作を行うものであってもよい。
The operation unit 104 is an interface for operating the displays 11 to 19. The user executes instructions for the displays 11 to 19 through key operations on the remote controller or the display main body.
In the case of the displays 11 to 13 with a touch panel, the operation may be performed through a touch operation on the display unit 102 or the operation button 301 of the touch pen 30.

映像入出力部105は、映像出力ケーブル42を介して映像出力装置20から入力された映像信号をディスプレイ11〜19に入力する部分である。
また、映像出力ケーブル42をディスプレイ11〜19間でデイジーチェーン接続することによって、映像信号の入出力を行う。
The video input / output unit 105 is a part that inputs video signals input from the video output device 20 via the video output cable 42 to the displays 11 to 19.
The video output cable 42 is daisy chained between the displays 11 to 19 to input / output video signals.

タッチパネル通信部106は、座標データ通信ケーブル41を通じてディスプレイ11〜19のタッチ位置情報を映像出力装置20のタッチパネル制御部200に出力する部分である。
映像出力装置20に直接接続されていないディスプレイ12〜19がタッチ位置情報を取得した場合は、ディスプレイ制御部100にタッチ位置情報を出力し、通信部103を介して、映像出力装置20に直接接続されたタッチパネル付きディスプレイ11のタッチパネル通信部106にタッチ位置情報を送信する。
The touch panel communication unit 106 is a part that outputs the touch position information of the displays 11 to 19 to the touch panel control unit 200 of the video output device 20 through the coordinate data communication cable 41.
When the displays 12 to 19 that are not directly connected to the video output device 20 acquire touch position information, the touch position information is output to the display control unit 100 and is directly connected to the video output device 20 via the communication unit 103. The touch position information is transmitted to the touch panel communication unit 106 of the display 11 with the touch panel.

タッチパネル107は、表示部102の表示面に設けられ、タッチペン30のペン先やユーザーの指先等のタッチ操作を検出し、タッチ座標データを取得して出力する部分である。   The touch panel 107 is a part that is provided on the display surface of the display unit 102, detects touch operations such as the pen tip of the touch pen 30 and the fingertip of the user, and acquires and outputs touch coordinate data.

タッチ操作検出部1071は、タッチパネル107へのタッチ操作を検出する部分である。   The touch operation detection unit 1071 is a part that detects a touch operation on the touch panel 107.

タッチ操作の検知方式としては、電圧を検知する抵抗膜方式、静電容量の変化を検知する静電容量方式、赤外光を遮断して検知する光学方式、超音波を検知する超音波方式、電子ペンを指示体として用いる電磁誘導方式などのいずれの方式であってもよい。また、赤外線等を用いて指先等の位置を非接触で感知できる方式であってもよい。   The touch operation detection method includes a resistive film method that detects voltage, a capacitance method that detects changes in capacitance, an optical method that detects by blocking infrared light, an ultrasonic method that detects ultrasonic waves, Any method such as an electromagnetic induction method using an electronic pen as an indicator may be used. Further, a method in which the position of a fingertip or the like can be detected without contact using infrared rays or the like may be used.

タッチ座標データ取得部1072は、タッチ操作検出部1071が検出したタッチペン30等のタッチ位置のタッチ座標データを通信可能なタッチ座標データとして取得する部分である。
タッチ座標データの取得のタイミングとしては、例えば、500ms間隔で行われる。
The touch coordinate data acquisition unit 1072 is a part that acquires touch coordinate data of a touch position such as the touch pen 30 detected by the touch operation detection unit 1071 as communicable touch coordinate data.
The timing for acquiring the touch coordinate data is performed at intervals of 500 ms, for example.

タッチ座標データ出力部1073は、タッチ座標データ取得部1072が取得したタッチ座標データを映像出力装置20のタッチパネル制御部200に出力する部分である。
タッチ座標データ出力部1073からタッチパネル制御部200へのタッチ座標データの出力方法としては、タッチ操作を検出したタッチパネル付きディスプレイ11〜13が映像出力装置20に接続されている場合は、タッチパネル通信部106から直接映像出力装置20にタッチ座標データを出力する。
The touch coordinate data output unit 1073 is a part that outputs the touch coordinate data acquired by the touch coordinate data acquisition unit 1072 to the touch panel control unit 200 of the video output device 20.
As a method of outputting touch coordinate data from the touch coordinate data output unit 1073 to the touch panel control unit 200, when the displays 11 to 13 with a touch panel that detect the touch operation are connected to the video output device 20, the touch panel communication unit 106. Directly output the touch coordinate data to the video output device 20.

一方、タッチ操作を検出したタッチパネル付きディスプレイ11〜13が映像出力装置20に接続されていない場合は、タッチパネル通信部106から通信部103を経て、別のタッチパネル付きディスプレイ11〜13のタッチパネル通信部106から映像出力装置20にタッチ座標データを出力する。   On the other hand, when the displays 11 to 13 with a touch panel that have detected the touch operation are not connected to the video output device 20, the touch panel communication unit 106 of the other displays 11 to 13 with a touch panel passes through the communication unit 103 from the touch panel communication unit 106. To output the touch coordinate data to the video output device 20.

タッチパネル制御部200は、タッチパネル付きディスプレイ11〜13から受信したタッチ座標データに基づく画像を映像出力部201からの出力される入力画像に反映させる部分である。
具体的には、指定されたタッチパネル付きディスプレイ11〜13がタッチ座標データを検出した後、座標データ通信ケーブル41を介してタッチ座標データを映像出力装置20に送信させ、映像出力部201にタッチ座標データに対応する入力画像の座標位置に画像を描写させる。
例えば、タッチパネル付きディスプレイ11〜13にタッチペン30で「S」の文字を書いた場合、タッチパネル制御部200は、当該タッチパネル付きディスプレイ11〜13のタッチ座標データに基づき、「S」の画像を映像出力部201から出力される画像に反映させる。
The touch panel control unit 200 is a part that reflects an image based on the touch coordinate data received from the touch panel displays 11 to 13 on the input image output from the video output unit 201.
Specifically, after the designated displays 11 to 13 with a touch panel detect the touch coordinate data, the touch coordinate data is transmitted to the video output device 20 via the coordinate data communication cable 41, and the video output unit 201 causes the touch coordinate data to be transmitted. The image is drawn at the coordinate position of the input image corresponding to the data.
For example, when the character “S” is written with the touch pen 30 on the touch panel displays 11 to 13, the touch panel control unit 200 outputs an image of “S” based on the touch coordinate data of the touch panel displays 11 to 13. This is reflected in the image output from the unit 201.

映像出力部201は、動画や静止画などの画像に係る信号を出力してディスプレイ11〜19に入力する部分である。   The video output unit 201 is a part that outputs a signal related to an image such as a moving image or a still image and inputs the signal to the displays 11 to 19.

<タッチパネル付きディスプレイ11〜13の処理の流れ>
次に、図4〜図6に基づき、タッチパネル付きディスプレイ11〜13の処理の流れについて説明する。
図4〜図6は、この発明のタッチパネル付きディスプレイ11〜13の処理を示すフローチャートである。
<Processing flow of displays 11 to 13 with a touch panel>
Next, based on FIGS. 4-6, the flow of a process of the displays 11-13 with a touch panel is demonstrated.
4-6 is a flowchart which shows the process of the displays 11-13 with a touchscreen of this invention.

図4のステップS1において、ディスプレイ制御部100は、別のタッチパネル付きディスプレイ11〜13からのタッチ位置のタッチ座標データを受信したか否かを判定する(ステップS1)。   In step S1 of FIG. 4, the display control unit 100 determines whether or not touch coordinate data of a touch position from another display with touch panel 11 to 13 has been received (step S1).

ステップS1において、別のタッチパネル付きディスプレイ11〜13からのタッチ座標データを受信した場合(ステップS1の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS2において、別のディスプレイからのタッチ座標データ受信時の処理を行う(ステップS12)。その後、ディスプレイ制御部100は、ステップS3の処理を行う。   In step S1, when touch coordinate data is received from another display with touch panel 11-13 (when the determination in step S1 is Yes), the display control unit 100 in step S2 receives touch coordinate data from another display. Processing at the time of reception is performed (step S12). Thereafter, the display control unit 100 performs the process of step S3.

別のディスプレイからのタッチ座標データ受信時の処理は、別のタッチパネル付きディスプレイ11〜13が取得したタッチ座標データを映像出力装置20のタッチパネル制御部200に出力する処理である。別のディスプレイからのタッチ座標データ受信時の処理の詳細については後述する。   The process at the time of receiving touch coordinate data from another display is a process of outputting touch coordinate data acquired by another display with touch panel 11 to 13 to the touch panel control unit 200 of the video output device 20. Details of the process when receiving touch coordinate data from another display will be described later.

一方、ステップS1において、別のタッチパネル付きディスプレイ11〜13からのタッチ座標データを受信していない場合(ステップS1の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS3の処理を行う。   On the other hand, in step S1, when the touch coordinate data from another display 11 with a touch panel 11-13 is not received (when determination of step S1 is No), the display control unit 100 performs the process of step S3.

次に、ステップS3において、開始操作通知を受信したか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3において、開始操作通知を受信した場合(ステップS3の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS4の処理を行う(ステップS4)。
一方、開始操作通知を受信していない場合(ステップS3の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS1の判定を繰り返す(ステップS1)。
Next, in step S3, it is determined whether a start operation notification has been received (step S3).
In step S3, when the start operation notification is received (when the determination in step S3 is Yes), the display control unit 100 performs the process of step S4 (step S4).
On the other hand, when the start operation notification has not been received (when the determination in step S3 is No), the display control unit 100 repeats the determination in step S1 (step S1).

このように、別のタッチパネル付きディスプレイ11〜13からのタッチ座標データの受信処理を可能にしておくことで、ディスプレイ制御部100は、開始操作通知の受信待機中に、別のタッチパネル付きディスプレイ11〜13が取得したタッチ座標データを映像出力装置20のタッチパネル制御部200に出力することができる。   Thus, by enabling the reception processing of the touch coordinate data from the other displays with touch panels 11 to 13, the display control unit 100 can display the other displays with touch panels 11 to 11 while waiting to receive the start operation notification. The touch coordinate data acquired by 13 can be output to the touch panel control unit 200 of the video output device 20.

次に、ステップS4において、タッチパネル付きディスプレイ11〜13のディスプレイ制御部100は、通信部103が別のディスプレイからのタッチ座標データを受信したか否かを判定する(ステップS4)。   Next, in step S4, the display control part 100 of the displays 11-13 with a touch panel determines whether the communication part 103 received the touch coordinate data from another display (step S4).

ステップS4において、別のディスプレイからのタッチ座標データを受信した場合(ステップS4の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS5において、別のディスプレイからのタッチ座標データ受信時の処理を行う(ステップS5)。
その後、ディスプレイ制御部100は、ステップS6の処理を行う。
When the touch coordinate data from another display is received in step S4 (when the determination in step S4 is Yes), the display control unit 100 performs the process at the time of receiving touch coordinate data from another display in step S5. This is performed (step S5).
Thereafter, the display control unit 100 performs the process of step S6.

一方、ステップS4において、別のディスプレイからのタッチ座標データを受信していない場合(ステップS4の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS6の判定を行う(ステップS6)。   On the other hand, when the touch coordinate data from another display is not received in step S4 (when the determination in step S4 is No), the display control unit 100 performs the determination in step S6 (step S6).

次に、ステップS6において、ディスプレイ制御部100は、終了操作通知を受信したか否かを判定する(ステップS16)。   Next, in step S6, the display control unit 100 determines whether or not an end operation notification has been received (step S16).

ステップS6において、終了操作通知を受信した場合(ステップS6の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、タッチパネル付きディスプレイ11〜13の処理を終了させる。
一方、終了操作通知を受信していない場合(ステップS6の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、図5のステップS7の判定を行う(ステップS7)。
In step S6, when the end operation notification is received (when the determination in step S6 is Yes), the display control unit 100 ends the processes of the displays 11 to 13 with a touch panel.
On the other hand, when the end operation notification has not been received (when the determination in step S6 is No), the display control unit 100 performs the determination in step S7 of FIG. 5 (step S7).

このように、開始操作通知受信後のタッチ操作待機状態においても、別のタッチパネル付きディスプレイ11〜13からのタッチ座標データの受信処理を可能にしておく。   In this way, even in the touch operation standby state after receiving the start operation notification, it is possible to receive touch coordinate data from other displays 11 to 13 with a touch panel.

次に、図5のステップS7において、ディスプレイ制御部100は、タッチパネル107のタッチ操作検出部1071がタッチペン30等によるタッチ操作を検出したか否かを判定する(ステップS7)。
タッチパネル107のタッチ操作検出部1071がタッチペン30等によるタッチ操作を検出した場合(ステップS7の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS8において、タッチ操作を検出したディスプレイについて、エンラージ表示を解除する(ステップS8)。
Next, in step S7 of FIG. 5, the display control unit 100 determines whether the touch operation detection unit 1071 of the touch panel 107 has detected a touch operation with the touch pen 30 or the like (step S7).
When the touch operation detection unit 1071 of the touch panel 107 detects a touch operation with the touch pen 30 or the like (when the determination in step S7 is Yes), the display control unit 100 displays an enlarged display for the display in which the touch operation is detected in step S8. Is canceled (step S8).

一方、タッチパネル107のタッチ操作検出部1071がタッチペン30等によるタッチ操作を検出していない場合(ステップS7の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS4の判定を行う(ステップS4)。   On the other hand, when the touch operation detection unit 1071 of the touch panel 107 does not detect a touch operation with the touch pen 30 or the like (when the determination in step S7 is No), the display control unit 100 performs the determination in step S4 (step S4). .

続いて、ステップS9において、ディスプレイ制御部100は、タッチ座標データ出力部1073にタッチ操作検出時のタッチ座標データの出力を有効にさせる(ステップS9)。   Subsequently, in step S9, the display control unit 100 causes the touch coordinate data output unit 1073 to validate the output of touch coordinate data when a touch operation is detected (step S9).

次に、ステップS10において、ディスプレイ制御部100は、通信部103が別のタッチパネルディスプレイ11〜13からのタッチ座標データを受信したか否かを判定する(ステップS10)。
別のタッチパネル付きディスプレイ11〜13からのタッチ座標データを受信した場合(ステップS10の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS11において別のディスプレイからのタッチ座標データ受信時の処理を行う(ステップS21)。
その後、ディスプレイ制御部100は、図6のステップS12の判定を行う(ステップS12)。
Next, in step S10, the display control unit 100 determines whether or not the communication unit 103 has received touch coordinate data from another touch panel display 11 to 13 (step S10).
When touch coordinate data is received from another display with touch panel 11 to 13 (when the determination in step S10 is Yes), the display control unit 100 performs the process at the time of receiving touch coordinate data from another display in step S11. This is performed (step S21).
Thereafter, the display control unit 100 determines in step S12 in FIG. 6 (step S12).

一方、ステップS10において、別のタッチパネル付きディスプレイ11〜13からのタッチ座標データを受信していない場合(ステップS10の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、図6のステップS12の判定を行う(ステップS12)。   On the other hand, in step S10, when the touch coordinate data from another display with touch panel 11 to 13 is not received (when the determination in step S10 is No), the display control unit 100 determines the determination in step S12 in FIG. It performs (step S12).

次に、図6のステップS12において、ディスプレイ制御部100は、通信部103が予め定められた終了操作通知を受信したか否かを判定する(ステップS12)。   Next, in step S12 of FIG. 6, the display control unit 100 determines whether or not the communication unit 103 has received a predetermined end operation notification (step S12).

次に、ステップS12において、通信部103が終了操作通知を受信した場合(ステップS12の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS13において、タッチ座標データ出力部1073にタッチ操作検出時のタッチ座標データの出力を無効にさせる(ステップS13)。
その後、ディスプレイ制御部100は、ステップS14においてエンラージ機能を解除し(ステップS14)、タッチパネル付きディスプレイ11〜13の処理を終了させる。
Next, when the communication unit 103 receives the end operation notification in step S12 (when the determination in step S12 is Yes), the display control unit 100 detects that the touch coordinate data output unit 1073 detects a touch operation in step S13. The output of the touch coordinate data is invalidated (step S13).
Thereafter, the display control unit 100 cancels the enlarge function in step S14 (step S14), and ends the processing of the displays 11 to 13 with a touch panel.

一方、ステップS12において、通信部103が終了操作通知を受信していない場合(ステップS12の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS15において、タッチ機能使用中の処理を行う(ステップS15)。
なお、タッチ機能使用中の処理の詳細については後述する。
その後、ディスプレイ制御部100は、ステップS10の判定を行う(ステップS10)。
On the other hand, when the communication unit 103 has not received the end operation notification in step S12 (when the determination in step S12 is No), the display control unit 100 performs a process during use of the touch function in step S15 (step S15). S15).
The details of the process during the use of the touch function will be described later.
Thereafter, the display control unit 100 determines in step S10 (step S10).

<タッチパネルなしディスプレイ14〜19の処理の流れ>
次に、図7に基づき、タッチパネルなしディスプレイ14〜19の処理の流れについて説明する。
図7は、この発明のタッチパネルなしディスプレイ14〜19の処理を示すフローチャートである。
<Processing flow of displays 14 to 19 without a touch panel>
Next, based on FIG. 7, the flow of processing of the displays 14 to 19 without a touch panel will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing the processing of the displays 14 to 19 without a touch panel according to the present invention.

図7のステップS21において、タッチパネルなしディスプレイ14〜19のディスプレイ制御部100は、通信部103が別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データを受信したか否かを判定する(ステップS21)。   In step S21 of FIG. 7, the display control unit 100 of the displays 14 to 19 without a touch panel determines whether or not the communication unit 103 has received touch coordinate data from another display 11 to 19 (step S21).

ステップS21において、別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データを受信した場合(ステップS21の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS22において別のディスプレイからのタッチ座標データ受信時の処理を行う(ステップS22)。
その後、ディスプレイ制御部100は、ステップS21の判定を繰り返す(ステップS21)。
In step S21, when touch coordinate data is received from another display 11-19 (when the determination in step S21 is Yes), the display control unit 100 receives the touch coordinate data from another display in step S22. Processing is performed (step S22).
Thereafter, the display control unit 100 repeats the determination in step S21 (step S21).

一方、ステップS21において、別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データを受信していない場合(ステップS21の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS21の判定を繰り返す(ステップS21)。   On the other hand, when the touch coordinate data from another display 11-19 is not received in step S21 (when the determination in step S21 is No), the display control unit 100 repeats the determination in step S21 (step S21). .

このように、タッチパネルなしディスプレイ14〜19は、別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データを受信したとき、タッチ座標データ受信時の処理を行う。   As described above, when the touch coordinate data is received from the other displays 11 to 19, the displays 14 to 19 without a touch panel perform processing when the touch coordinate data is received.

<別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データ受信時の処理>
次に、図8に基づき、別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データ受信時の処理について説明する。
図8は、別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データ受信時の処理を示すフローチャートである。
<Process when receiving touch coordinate data from other displays 11-19>
Next, based on FIG. 8, the process at the time of the touch coordinate data reception from another display 11-19 is demonstrated.
FIG. 8 is a flowchart showing processing when touch coordinate data is received from another display 11-19.

図8のステップS31において、ディスプレイ制御部100は、タッチ座標データを受信したディスプレイ11〜19が、映像出力装置20と直接接続されているか否かを判定する(ステップS31)。
映像出力装置20と直接接続されているか否かの判定方法としては、例えば、座標データ通信ケーブル41を通じて、映像出力装置20のタッチパネル制御部200から送信された所定の信号をタッチパネル通信部106が受信したか否かによって判定する。
In step S31 of FIG. 8, the display control unit 100 determines whether or not the displays 11 to 19 that have received the touch coordinate data are directly connected to the video output device 20 (step S31).
As a method for determining whether or not the video output device 20 is directly connected, for example, the touch panel communication unit 106 receives a predetermined signal transmitted from the touch panel control unit 200 of the video output device 20 through the coordinate data communication cable 41. Judgment is made based on whether or not

タッチ座標データを受信したディスプレイ11〜19が、映像出力装置20と直接接続されている場合(ステップS31の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS32において、映像出力装置20にタッチ座標データを送信する(ステップS32)。
その後、ディスプレイ制御部100は、別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データ受信時の処理を終了させる。
When the displays 11 to 19 that have received the touch coordinate data are directly connected to the video output device 20 (when the determination in step S31 is Yes), the display control unit 100 touches the video output device 20 in step S32. The coordinate data is transmitted (step S32).
Thereafter, the display control unit 100 ends the process when receiving the touch coordinate data from the other displays 11 to 19.

一方、タッチ座標データを受信したディスプレイ11〜19が、映像出力装置20と直接接続されていない場合(ステップS31の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS33の判定を行う(ステップS33)。   On the other hand, when the displays 11 to 19 that have received the touch coordinate data are not directly connected to the video output device 20 (when the determination in step S31 is No), the display control unit 100 performs the determination in step S33 (step S33). S33).

次に、ステップS33において、ディスプレイ制御部100は、直接接続された別のディスプレイ11〜19のうち、タッチ座標データが未受信のもの(以下、座標データ未受信ディスプレイ)が存在するか否かを判定する(ステップS33)。   Next, in step S <b> 33, the display control unit 100 determines whether there is a display that has not received touch coordinate data (hereinafter, a display that has not received coordinate data) among other directly connected displays 11 to 19. Determination is made (step S33).

ここで、座標データ未受信ディスプレイが存在するか否かの判定方法としては、はじめに、通信部103がタッチ座標データを受信したとき、受信フラグを1に設定し、通信部103がタッチ座標データを受信していないとき、受信フラグを0に設定する。
そして、ディスプレイ制御部100は、直接接続されたディスプレイ11〜19に受信フラグの送信を要求し、当該ディスプレイ11〜19の受信フラグが0か1かを読み取ることによって、当該ディスプレイ11〜19が座標データ未受信ディスプレイであるか否かを判定する。
Here, as a method of determining whether or not there is a display that has not received coordinate data, first, when the communication unit 103 receives touch coordinate data, the reception flag is set to 1, and the communication unit 103 sets the touch coordinate data. When not receiving, the reception flag is set to 0.
Then, the display control unit 100 requests the directly connected displays 11 to 19 to transmit a reception flag, and reads whether the display flag of the displays 11 to 19 is 0 or 1, whereby the displays 11 to 19 are coordinated. It is determined whether the display has not received data.

ステップS33において、座標データ未受信ディスプレイが存在する場合(ステップS33の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS34において、通信部103を制御して全ての座標データ未受信ディスプレイにタッチ座標データを送信させ(ステップS34)、その後、別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データ受信時の処理を終了させる。   In step S33, if there is a display that has not received coordinate data (if the determination in step S33 is Yes), the display control unit 100 controls the communication unit 103 to touch all displays that have not received coordinate data in step S34. The coordinate data is transmitted (step S34), and then the processing at the time of receiving the touch coordinate data from another display 11-19 is terminated.

一方、座標データ未受信ディスプレイが存在しない場合(ステップS33の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS35において、タッチ座標データを破棄し、(ステップS35)、その後、別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データ受信時の処理を終了させる。   On the other hand, when there is no display that has not received coordinate data (when the determination in step S33 is No), the display control unit 100 discards the touch coordinate data in step S35 (step S35), and then another display 11 is displayed. The process at the time of receiving touch coordinate data from ˜19 is terminated.

次に、図2に基づき、タッチ座標データの送信処理の一例を示す。
図2に示すように、ディスプレイ11〜19がデイジーチェーン接続されている場合を想定する。
タッチペン30でタッチパネル付きディスプレイ13をタッチしたとき、タッチパネル付きディスプレイ13から見た座標データ未受信ディスプレイは、デイジーチェーン接続によりタッチパネル付きディスプレイ13に直接接続されたディスプレイ12および16となる。
それゆえ、タッチパネル付きディスプレイ13は、ディスプレイ12および16の両方にタッチ座標データを送信する。
Next, an example of touch coordinate data transmission processing will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, it is assumed that the displays 11 to 19 are daisy chain connected.
When the display 13 with a touch panel is touched with the touch pen 30, the coordinates data non-reception display viewed from the display 13 with the touch panel becomes the displays 12 and 16 directly connected to the display 13 with the touch panel by daisy chain connection.
Therefore, the display 13 with a touch panel transmits touch coordinate data to both the displays 12 and 16.

次に、タッチパネルなしディスプレイ16から見た座標データ未受信ディスプレイは、デイジーチェーン接続によりタッチパネルなしディスプレイ16に直接接続された2つのディスプレイ13および19のうち、タッチ座標データを未だ受信していないタッチパネルなしディスプレイ19となる。
それゆえ、タッチパネルなしディスプレイ16は、タッチパネルなしディスプレイ19のみにタッチ座標データを送信する。
Next, the coordinate data non-reception display viewed from the display 16 without the touch panel is the touch panel without the touch coordinate data yet received from the two displays 13 and 19 directly connected to the display 16 without the touch panel by the daisy chain connection. It becomes the display 19.
Therefore, the display 16 without a touch panel transmits touch coordinate data only to the display 19 without a touch panel.

その後、タッチ座標データがタッチパネルなしディスプレイ18を経てタッチパネルなしディスプレイ15まで送信された場合を想定する。
このとき、デイジーチェーン接続によりタッチパネルなしディスプレイ15に唯一直接接続されたタッチパネルなしディスプレイ18は、タッチ座標データをすでに受信済みであるため、タッチパネルなしディスプレイ15から見た座標データ未受信ディスプレイは存在しない。
それゆえ、タッチパネルなしディスプレイ15は、タッチ座標データを送信せずに破棄する。
Then, the case where touch coordinate data is transmitted to the display 15 without a touch panel through the display 18 without a touch panel is assumed.
At this time, the touch panelless display 18 that is only directly connected to the touch panelless display 15 by the daisy chain connection has already received the touch coordinate data, and therefore there is no display that has not received the coordinate data viewed from the display 15 without the touch panel.
Therefore, the display 15 without a touch panel discards the touch coordinate data without transmitting it.

また、タッチ座標データがタッチパネル付きディスプレイ12を経てタッチパネル付きディスプレイ11まで送信された場合を想定する。
このとき、タッチパネル付きディスプレイ11は、映像出力装置20に直接接続されているため、映像出力装置20にタッチ座標データを送信した後、処理を終了する。
それゆえ、デイジーチェーン接続によりタッチパネル付きディスプレイ11に直接接続されたタッチパネルなしディスプレイ14にはタッチ座標データは送信されない。
Moreover, the case where touch coordinate data is transmitted to the display 11 with a touch panel through the display 12 with a touch panel is assumed.
At this time, since the display 11 with the touch panel is directly connected to the video output device 20, the touch coordinate data is transmitted to the video output device 20, and then the process ends.
Therefore, touch coordinate data is not transmitted to the display 14 without a touch panel that is directly connected to the display 11 with a touch panel by daisy chain connection.

このように、各ディスプレイ11〜19は、別のディスプレイ11〜19からタッチ座標データ受信したとき、デイジーチェーン接続を通じて映像出力装置20にタッチ座標データを送信することができる。   As described above, each of the displays 11 to 19 can transmit the touch coordinate data to the video output device 20 through the daisy chain connection when the touch coordinate data is received from the other displays 11 to 19.

<タッチ機能使用中の処理>
次に、図9に基づき、タッチパネル付きディスプレイ11〜13のタッチ機能使用中の処理について説明する。
図9は、この発明のタッチパネル付きディスプレイ11〜13のタッチ機能使用中の処理を示すフローチャートである。
<Processing while using the touch function>
Next, based on FIG. 9, the process in use of the touch function of the displays 11 to 13 with a touch panel will be described.
FIG. 9 is a flowchart showing processing during use of the touch function of the displays 11 to 13 with a touch panel according to the present invention.

図9のステップS41において、タッチパネル付きディスプレイ11〜13のディスプレイ制御部100は、タッチ操作を検出したか否かを判定する(ステップS41)。
タッチ操作を検出した場合(ステップS41の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS42の判定を行う(ステップS42)。
一方、タッチ操作を検出していない場合(ステップS41の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、タッチ操作を検出するまでステップS41の判定を繰り返す(ステップS41)。
In step S41 of FIG. 9, the display control unit 100 of the displays 11 to 13 with a touch panel determines whether a touch operation has been detected (step S41).
When the touch operation is detected (when the determination in step S41 is Yes), the display control unit 100 performs the determination in step S42 (step S42).
On the other hand, when the touch operation is not detected (when the determination in step S41 is No), the display control unit 100 repeats the determination in step S41 until the touch operation is detected (step S41).

次に、ステップS42において、ディスプレイ制御部100は、タッチパネル付きディスプレイ11〜13が映像出力装置20と直接接続されているか否かを判定する(ステップS42)。
タッチパネル付きディスプレイ11〜13が映像出力装置20と直接接続されている場合(ステップS42の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS43において、タッチ座標データを映像出力装置20に送信する(ステップS43)。その後、ディスプレイ制御部100は、タッチ機能使用中の処理を終了させる。
一方、タッチパネル付きディスプレイ11〜13が映像出力装置20と直接接続されていない場合(ステップS42の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS44の判定を行う(ステップS44)。
Next, in step S42, the display control unit 100 determines whether or not the displays 11 to 13 with a touch panel are directly connected to the video output device 20 (step S42).
When the displays 11 to 13 with a touch panel are directly connected to the video output device 20 (when the determination in step S42 is Yes), the display control unit 100 transmits touch coordinate data to the video output device 20 in step S43. (Step S43). Thereafter, the display control unit 100 ends the process during use of the touch function.
On the other hand, when the displays 11 to 13 with a touch panel are not directly connected to the video output device 20 (when determination of step S42 is No), the display control unit 100 performs determination of step S44 (step S44).

次に、ステップS44において、ディスプレイ制御部100は、タッチパネル付きディスプレイ11〜13に座標データ未受信ディスプレイが存在するか否かを判定する(ステップS44)。
タッチパネル付きディスプレイ11〜13に座標データ未受信ディスプレイが存在する場合(ステップS44の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS45において、タッチ座標データを全ての座標データ未受信ディスプレイに送信する(ステップS45)。その後、ディスプレイ制御部100は、タッチ機能使用中の処理を終了させる。
一方、タッチパネル付きディスプレイ11〜13に座標データ未受信ディスプレイが存在しない場合(ステップS44の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、タッチ機能使用中の処理を終了させる。
Next, in step S44, the display control unit 100 determines whether there is a display that has not received coordinate data in the displays 11 to 13 with a touch panel (step S44).
When there is a display that has not received coordinate data in the displays 11 to 13 with the touch panel (when the determination in step S44 is Yes), the display control unit 100 transmits touch coordinate data to all displays that have not received coordinate data in step S45. (Step S45). Thereafter, the display control unit 100 ends the process during use of the touch function.
On the other hand, when there is no display that has not received coordinate data in the displays 11 to 13 with the touch panel (when the determination in step S44 is No), the display control unit 100 ends the process during use of the touch function.

このように、タッチパネル付きディスプレイ11〜13は、タッチ操作を検出したとき、デイジーチェーン接続を通じて映像出力装置20にタッチ座標データを送信することができる。   As described above, the touch panel displays 11 to 13 can transmit the touch coordinate data to the video output device 20 through the daisy chain connection when the touch operation is detected.

<マルチディスプレイシステム1の動作の一例>
次に、図10〜図13に基づき、この発明のマルチディスプレイシステム1の動作の一例について説明する。
図10〜図13は、この発明のマルチディスプレイシステム1の動作の一例を示す説明図である。
<Example of operation of multi-display system 1>
Next, an example of the operation of the multi-display system 1 according to the present invention will be described with reference to FIGS.
10-13 is explanatory drawing which shows an example of operation | movement of the multi-display system 1 of this invention.

最初に、図10(A)に示すように、ユーザーはタッチペン30の操作ボタン301を押すことによって開始操作通知を送信する。通信部103が開始操作通知を受信したとき、タッチパネル付きディスプレイ11〜13のディスプレイ制御部100は、選択待ち状態に移行する。   First, as illustrated in FIG. 10A, the user transmits a start operation notification by pressing the operation button 301 of the touch pen 30. When the communication unit 103 receives the start operation notification, the display control unit 100 of the displays 11 to 13 with a touch panel shifts to a selection waiting state.

次に、図10(B)に示すように、ユーザーは、タッチペン30をタッチすることによって、選択待ち状態のタッチパネル付きディスプレイ11〜13のうち1のタッチパネル付きディスプレイ13を選択する。このとき、タッチパネル付きディスプレイ13は、タッチ機能有効ディスプレイとして確定し、タッチパネル付きディスプレイ13のエンラージ機能を解除する。   Next, as illustrated in FIG. 10B, the user selects one of the displays 13 with a touch panel among the displays 11 to 13 with a touch panel in a selection waiting state by touching the touch pen 30. At this time, the display 13 with a touch panel is confirmed as a touch function effective display, and the large function of the display 13 with a touch panel is canceled.

次に、図10(C)に示すように、タッチパネル付きディスプレイ13のエンラージ機能が解除されると、タッチパネル付きディスプレイ13において、大画面全体にエンラージ表示されていた出力画像1000が解除され、エンラージ表示されていない画像1001がタッチパネル付きディスプレイ13の小画面に表示される。   Next, as shown in FIG. 10C, when the large function of the display 13 with the touch panel is canceled, the output image 1000 that has been displayed on the entire large screen on the display 13 with the touch panel is canceled, and the large display is displayed. An image 1001 that has not been displayed is displayed on the small screen of the display 13 with the touch panel.

一方、タッチペン30により選択されなかったタッチパネル付きディスプレイ11および12は、タッチパネル付きディスプレイ13がタッチ機能有効ディスプレイとして確定した後も、選択待ち状態を保持する。   On the other hand, the displays 11 and 12 with a touch panel that are not selected by the touch pen 30 hold the selection waiting state even after the display 13 with the touch panel is determined as the touch function effective display.

なお、タッチ機能有効ディスプレイの選択方法としては、タッチペン30による選択操作に限定されない。例えば、指先のタッチやリモコン操作など、タッチパネル付きディスプレイを特定可能な方法であれば、他の選択方法を用いてもよい。   Note that the selection method of the touch function effective display is not limited to the selection operation with the touch pen 30. For example, other selection methods may be used as long as they can identify a display with a touch panel, such as a fingertip touch or a remote control operation.

次に、図11(A)に示すように、タッチ機能有効ディスプレイとして確定したタッチパネル付きディスプレイ11が映像出力装置20と直接接続されている場合、ディスプレイ制御部100は、タッチパネル付きディスプレイ11が取得したタッチ座標データを、座標データ通信ケーブル41を介して映像出力装置20に送信する。   Next, as shown in FIG. 11A, when the display 11 with the touch panel determined as the touch function effective display is directly connected to the video output device 20, the display control unit 100 acquires the display 11 with the touch panel. The touch coordinate data is transmitted to the video output device 20 via the coordinate data communication cable 41.

一方、図11(B)に示すように、タッチ機能有効ディスプレイとして確定したタッチパネル付きディスプレイ13が映像出力装置20と直接接続されていない場合、ディスプレイ制御部100は、デイジーチェーン接続を介して、図11(B)の矢印の経路に沿って、タッチパネルなしディスプレイ16、19、18および15の順、ならびに、タッチパネル付きディスプレイ12および11の順に、全ての座標データ未受信ディスプレイにタッチ座標データを送信する。   On the other hand, as shown in FIG. 11B, when the display 13 with the touch panel determined as the touch function effective display is not directly connected to the video output device 20, the display control unit 100 is connected via the daisy chain connection. Touch coordinate data is transmitted to all displays that have not received coordinate data in the order of displays 16, 19, 18 and 15 without touch panel, and in order of displays 12 and 11 with touch panel, along the path of the arrow 11 (B). .

そして、映像出力装置20と直接接続されたタッチパネル付きディスプレイ11がタッチ座標データを受信すると、ディスプレイ制御部100は、座標データ通信ケーブル41を介して映像出力装置20にタッチ座標データを送信する。   Then, when the touch panel display 11 directly connected to the video output device 20 receives the touch coordinate data, the display control unit 100 transmits the touch coordinate data to the video output device 20 via the coordinate data communication cable 41.

次に、図12(A)に示すように、映像出力装置20がタッチ座標データを受信すると、タッチパネル付きディスプレイ13のタッチペン30で新たに描かれた追加画像1002が映像出力装置20から出力される画像2000に追加画像2001として反映される。   Next, as illustrated in FIG. 12A, when the video output device 20 receives the touch coordinate data, an additional image 1002 newly drawn with the touch pen 30 of the display 13 with the touch panel is output from the video output device 20. The image 2000 is reflected as an additional image 2001.

続いて、図12(B)に示すように、映像出力装置20のタッチパネル制御部200は、映像出力ケーブル42を介して映像出力装置20から出力される画像2000をマルチディスプレイ10に出力する。
その結果、タッチパネル付きディスプレイ13の追加画像1002を反映した追加画像1003が、マルチディスプレイ10の大画面全体に表示される。
Subsequently, as illustrated in FIG. 12B, the touch panel control unit 200 of the video output device 20 outputs an image 2000 output from the video output device 20 to the multi-display 10 via the video output cable 42.
As a result, an additional image 1003 reflecting the additional image 1002 of the display 13 with the touch panel is displayed on the entire large screen of the multi-display 10.

次に、図13(A)に示すように、ユーザーがタッチパネル付きディスプレイ13にタッチペン30で追加画像1004(「Smile!」)を書き込むと、座標データ通信ケーブル41を介して映像出力装置20から出力される画像2000に追加画像2002として反映され、さらに映像出力ケーブル42を介してマルチディスプレイ10の表示画像に追加画像1005として反映される。   Next, as shown in FIG. 13A, when the user writes an additional image 1004 (“Smile!”) On the display 13 with a touch panel with the touch pen 30, the image is output from the video output device 20 via the coordinate data communication cable 41. The reflected image 2000 is reflected as an additional image 2002, and further reflected as an additional image 1005 on the display image of the multi-display 10 via the video output cable 42.

続いて、ユーザーがタッチペン30の操作ボタン301を押して終了操作通知を送信すると、終了操作通知を受信したタッチパネル付きディスプレイ11〜13のディスプレイ制御部100は、終了動作を行う。
その結果、図13(B)に示すように、タッチパネル付きディスプレイ13のエンラージ機能が解除されて、マルチディスプレイ10の大画面全体に出力画像1000および追加画像1005が表示される。
Subsequently, when the user presses the operation button 301 of the touch pen 30 and transmits an end operation notification, the display control unit 100 of the display with touch panel 11 to 13 that has received the end operation notification performs an end operation.
As a result, as shown in FIG. 13B, the enlarge function of the display 13 with the touch panel is canceled, and the output image 1000 and the additional image 1005 are displayed on the entire large screen of the multi-display 10.

このようにして、タッチペン30で追加画像を描く際に、タッチパネル付きディスプレイ11〜13のいずれかを選択してエンラージ機能を解除し、小画面に表示された出力画像1001上でタッチ操作を行うことによって、ユーザーは、マルチディスプレイ10を構成する小画面の間の額縁に制限されることなくタッチ操作を行うことが可能となる。   Thus, when drawing an additional image with the touch pen 30, the user can select any of the displays 11 to 13 with a touch panel to cancel the enlarge function, and perform a touch operation on the output image 1001 displayed on the small screen. Thus, the user can perform a touch operation without being limited to the frame between the small screens constituting the multi-display 10.

(実施形態2)
次に、図14〜図16に基づき、この発明の実際形態2に係るマルチディスプレイシステム1の処理の流れについて説明する。
図14は、この発明の実施形態2に係るタッチパネル付きディスプレイ11〜13の処理を示すフローチャートである。図15は、タッチ機能有効状態変化通知処理を示すフローチャートである。図16は、この発明の実施形態2に係る別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データ受信時の処理を示すフローチャートである。
(Embodiment 2)
Next, the flow of processing of the multi-display system 1 according to the actual embodiment 2 of the present invention will be described based on FIGS.
FIG. 14 is a flowchart showing processing of the displays 11 to 13 with a touch panel according to the second embodiment of the present invention. FIG. 15 is a flowchart showing the touch function valid state change notification process. FIG. 16 is a flowchart showing processing at the time of receiving touch coordinate data from other displays 11 to 19 according to the second embodiment of the present invention.

この発明の実施形態2に係るマルチディスプレイシステム1の処理は、この発明の実施形態1に係るマルチディスプレイシステム1の処理と一部のステップが異なる以外は、全て共通する。
ここでは、この発明の実施形態1に係るマルチディスプレイシステム1の処理と共通のステップについては省略し、異なるステップのみについて説明する。
図14のステップS51およびS53〜S56はそれぞれ、図5のステップS7〜S11に対応する。それゆえ、図5に記載のないステップS52およびS57について説明する。
The processes of the multi-display system 1 according to Embodiment 2 of the present invention are all common except for some steps that are different from the processes of the multi-display system 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
Here, steps common to the processing of the multi-display system 1 according to Embodiment 1 of the present invention are omitted, and only different steps are described.
Steps S51 and S53 to S56 in FIG. 14 correspond to steps S7 to S11 in FIG. Therefore, steps S52 and S57 not shown in FIG. 5 will be described.

図14のステップS51において、タッチパネル107のタッチ操作検出部1071がタッチペン30等によるタッチ操作を検出した場合(ステップS51の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS52において、タッチ機能有効状態変化通知処理を行う(ステップS52)。
タッチ機能有効状態変化通知処理の詳細については後述する。
In step S51 of FIG. 14, when the touch operation detection unit 1071 of the touch panel 107 detects a touch operation with the touch pen 30 or the like (when the determination in step S51 is Yes), the display control unit 100 determines that the touch function is valid in step S52. State change notification processing is performed (step S52).
Details of the touch function valid state change notification process will be described later.

また、ステップS56において、別のディスプレイからのタッチ座標データ受信時の処理をおこなった後、ディスプレイ制御部100は、ステップS57において、エンラージ機能が解除済みであり、かつ、タッチ検出時のタッチ座標データの出力が無効であるか否かを判定する(ステップS57)。   In step S56, after performing the process at the time of receiving touch coordinate data from another display, the display control unit 100 has already released the large function in step S57 and the touch coordinate data at the time of touch detection. It is determined whether or not the output of is invalid (step S57).

ステップS57において、エンラージ機能が解除済みであり、かつ、タッチ検出時のタッチ座標データの出力が無効である場合(ステップS57の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、図4のステップS4の判定を行う(ステップS4)。
一方、エンラージ機能が解除済みであり、かつ、タッチ検出時のタッチ座標データの出力が無効でない場合(ステップS57の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、図6のステップS12の判定を行う(ステップS12)。
In step S57, when the large function has been canceled and the output of touch coordinate data at the time of touch detection is invalid (when the determination in step S57 is Yes), the display control unit 100 performs step S4 in FIG. Is determined (step S4).
On the other hand, when the enlarge function has been canceled and the output of the touch coordinate data at the time of touch detection is not invalid (when the determination in step S57 is No), the display control unit 100 performs the determination in step S12 of FIG. It performs (step S12).

<タッチ機能有効状態変化通知処理>
次に、図15に基づき、タッチパネル付きディスプレイ11〜13のタッチ機能有効状態変化通知処理について説明する。
図15は、この発明のタッチ機能有効状態変化通知処理を示すフローチャートである。
<Touch function enabled state change notification processing>
Next, based on FIG. 15, the touch function valid state change notification process of the displays 11 to 13 with a touch panel will be described.
FIG. 15 is a flowchart showing the touch function valid state change notification process of the present invention.

図15のステップS61において、タッチパネル付きディスプレイ11〜13のディスプレイ制御部100は、直接接続された別のディスプレイ11〜19のうち、タッチ機能有効状態変化通知が未受信のもの(以下、情報未受信ディスプレイ)が存在するか否かを判定する(ステップS61)。   In step S61 in FIG. 15, the display control unit 100 of the displays 11 to 13 with a touch panel has not received the touch function valid state change notification among the other directly connected displays 11 to 19 (hereinafter, information not received). It is determined whether or not (display) exists (step S61).

情報未受信ディスプレイが存在する場合(ステップS61の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS62において、タッチ機能有効状態変化通知を全ての情報未受信ディスプレイに送信する(ステップS62)。
一方、情報未受信ディスプレイが存在しない場合(ステップS61の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、タッチ機能有効状態変化通知処理を終了させる。
When there is an information non-reception display (when the determination in step S61 is Yes), in step S62, the display control unit 100 transmits a touch function valid state change notification to all information non-reception displays (step S62).
On the other hand, when there is no information non-reception display (when the determination in step S61 is No), the display control unit 100 ends the touch function valid state change notification process.

<タッチパネル付きディスプレイ11〜13の別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データ受信時の処理>
次に、図16に基づき、タッチパネル付きディスプレイ11〜13の別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データ受信時の処理について説明する。
図16は、タッチパネル付きディスプレイ11〜13の別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データ受信時の処理を示すフローチャートである。
<Process at the time of touch coordinate data reception from another display 11-19 of the displays 11-13 with a touch panel>
Next, based on FIG. 16, the process at the time of the touch coordinate data reception from the other displays 11-19 of the displays 11-13 with a touch panel is demonstrated.
FIG. 16 is a flowchart illustrating processing when touch coordinate data is received from other displays 11 to 19 of the displays 11 to 13 with a touch panel.

この発明の実施形態2に係るタッチパネル付きディスプレイ11〜13の別のディスプレイ11〜13からのタッチ座標データ受信時の処理は、この発明の実施形態1に係る別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データ受信時の処理と一部のステップが異なる以外は、全て共通する。
ここでは、この発明の実施形態1に係る別のディスプレイ11〜19からのタッチ座標データ受信時の処理と共通のステップについては省略し、異なるステップのみについて説明する。
図16のステップS72〜S76はそれぞれ、図8のステップS31〜S35に対応する。それゆえ、図8に記載のないステップS71およびS77〜79について説明する。
The processing at the time of receiving touch coordinate data from the other displays 11 to 13 of the displays 11 to 13 with a touch panel according to the second embodiment of the present invention is the touch coordinates from the other displays 11 to 19 according to the first embodiment of the present invention. All the processes are the same except that some steps are different from the process at the time of data reception.
Here, the steps common to the processing at the time of receiving the touch coordinate data from the other displays 11 to 19 according to the first embodiment of the present invention are omitted, and only different steps will be described.
Steps S72 to S76 in FIG. 16 correspond to steps S31 to S35 in FIG. 8, respectively. Therefore, steps S71 and S77 to 79 not shown in FIG. 8 will be described.

図16のステップS71において、タッチパネル付きディスプレイ11〜13のディスプレイ制御部100は、通信部103が受信したデータがタッチ座標データであるか否かを判定する(ステップS71)。
通信部103が受信したデータがタッチ座標データである場合(ステップS71の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS72の判定を行う(ステップS72)。
一方、通信部103が受信したデータがタッチ座標データでない場合(ステップS71の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、タッチ機能有効状態変化通知を受信したものとして、ステップS77の判定を行う(ステップS77)。
In step S71 of FIG. 16, the display control unit 100 of the displays 11 to 13 with a touch panel determines whether the data received by the communication unit 103 is touch coordinate data (step S71).
When the data received by the communication unit 103 is touch coordinate data (when the determination in step S71 is Yes), the display control unit 100 performs the determination in step S72 (step S72).
On the other hand, when the data received by the communication unit 103 is not touch coordinate data (when the determination in step S71 is No), the display control unit 100 determines that the touch function valid state change notification has been received and performs the determination in step S77. (Step S77).

次に、ステップS77において、ディスプレイ制御部100は、タッチパネル付きディスプレイ11〜13がタッチ機能有効ディスプレイであるか否かを判定する(ステップS77)。
タッチパネル付きディスプレイ11〜13がタッチ機能有効ディスプレイである場合(ステップS77の判定がYesの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS78において、タッチ検出時のタッチ座標データの出力を無効にする(ステップS78)。
Next, in step S77, the display control unit 100 determines whether or not the displays 11 to 13 with a touch panel are touch function effective displays (step S77).
When the display with touch panel 11 to 13 is a touch function valid display (when the determination in step S77 is Yes), the display control unit 100 invalidates the output of touch coordinate data at the time of touch detection in step S78 (step S78). S78).

続いて、ステップS79において、ディスプレイ制御部100は、エンラージ機能を解除する(ステップS79)。
その後、ディスプレイ制御部100は、別のディスプレイからの情報受信時の処理を終了させる。
Subsequently, in step S79, the display control unit 100 cancels the enlarge function (step S79).
Thereafter, the display control unit 100 ends the process at the time of receiving information from another display.

一方、タッチパネル付きディスプレイ11〜13がタッチ機能有効ディスプレイでない場合(ステップS77の判定がNoの場合)、ディスプレイ制御部100は、ステップS74の判定を行う(ステップS74)。   On the other hand, when the displays 11 to 13 with a touch panel are not touch function effective displays (when the determination in step S77 is No), the display control unit 100 performs the determination in step S74 (step S74).

このように、ステップS71、S77〜S79の処理を追加することによって、別の選択待ち状態のタッチパネル付きディスプレイ11〜13がタッチ操作を検出すると、タッチ機能有効ディスプレイを切り替えることが可能になる。   As described above, by adding the processes of steps S71 and S77 to S79, when the touch-sensitive displays 11 to 13 in another selection waiting state detect a touch operation, it becomes possible to switch the touch function effective display.

<タッチ機能有効ディスプレイの切り替え動作の一例>
最後に、図17に基づき、タッチ機能有効ディスプレイの切り替え動作の一例について説明する。
図17は、タッチ機能有効ディスプレイの切り替え動作の一例を示す説明図である。
<Example of switching operation of touch function enabled display>
Finally, an example of the switching operation of the touch function effective display will be described with reference to FIG.
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating an example of the switching operation of the touch function effective display.

図17(A)において、3つのタッチパネル付きディスプレイ11〜13のうち、タッチパネル付きディスプレイ11および12が選択待ち状態にあり、タッチパネル付きディスプレイ13がタッチ機能有効状態として確定している場合を想定する。   In FIG. 17A, it is assumed that among the three displays 11 to 13 with a touch panel, the displays 11 and 12 with a touch panel are in a selection waiting state, and the display 13 with a touch panel is confirmed as a touch function enabled state.

ここで、図17(B)に示すように、ユーザーが、選択待ち状態のタッチパネル付きディスプレイ11および12のうちタッチパネル付きディスプレイ12にタッチペン30でタッチしたものとする。
このとき、図17(C)に示すように、タッチ操作を検出した選択待ち状態のディスプレイ12が新たなタッチ機能有効ディスプレイとして確定するため、タッチパネル付きディスプレイ12のエンラージ機能が解除され、画像1001が小画面上に表示される。また、タッチ座標データの出力も有効になるため、ユーザーがタッチペン30で描いた追加画像1004も、映像出力装置20の追加画像2002として反映される。
Here, as shown in FIG. 17B, it is assumed that the user touches the display 12 with a touch panel among the displays 11 and 12 with a touch panel waiting for selection with the touch pen 30.
At this time, as shown in FIG. 17C, the display 12 in the selection waiting state in which the touch operation is detected is confirmed as a new touch function valid display, so that the enlarge function of the display 12 with the touch panel is canceled and the image 1001 is displayed. Displayed on a small screen. Further, since the output of the touch coordinate data is also effective, the additional image 1004 drawn by the user with the touch pen 30 is also reflected as the additional image 2002 of the video output device 20.

一方、もともとタッチ機能有効ディスプレイとして確定していたタッチパネル付きディスプレイ13は、選択待ち状態に移行するため、タッチ検出による座標データの出力が無効になる。また、エンラージ機能が有効になるため、タッチパネル付きディスプレイ13の小画面上の画像1001の表示からマルチディスプレイ10の大画面全体の画像1000の表示に切り替わる。   On the other hand, since the display 13 with a touch panel, which has been determined as a touch function valid display from the beginning, shifts to a selection waiting state, the output of coordinate data by touch detection becomes invalid. In addition, since the large function is enabled, the display of the image 1001 on the small screen of the display 13 with the touch panel is switched to the display of the image 1000 of the entire large screen of the multi-display 10.

このように、ユーザーは、選択待ち状態の別のタッチパネル付きディスプレイ11〜13にタッチ操作するだけで、タッチ機能有効ディスプレイの切り替えが容易に実現できる。   In this way, the user can easily switch the display with a touch function enabled by simply touching another display with touch panel 11 to 13 that is waiting for selection.

(その他の実施形態)
1.実施形態1において、2以上のタッチパネル付きディスプレイ11〜13を同時にタッチ機能有効ディスプレイとして確定するようにしてもよい。(実施形態3)
(Other embodiments)
1. In the first embodiment, two or more displays 11 to 13 with a touch panel may be simultaneously determined as touch function effective displays. (Embodiment 3)

このようにすれば、2以上のタッチパネル付きディスプレイ11〜13をタッチ操作することができるので、複数のユーザーが別々のディスプレイ11〜13に同時に描き込みすることが可能になる。   In this way, since two or more displays 11 to 13 with a touch panel can be touch-operated, a plurality of users can simultaneously draw on the separate displays 11 to 13.

2.実施形態1の図10(A)の選択操作待機状態において、タッチパネル付きディスプレイ11〜13本体の図示しないLEDを点滅させる等の処理を行うことによって、ユーザーに選択待ち状態を報知するようにしてもよい。(実施形態4) 2. In the selection operation standby state in FIG. 10A of the first embodiment, the selection waiting state may be notified to the user by performing processing such as blinking an LED (not shown) of the main body of the display with touch panel 11 to 13. Good. (Embodiment 4)

このようにすれば、ユーザーは、どのタッチパネル付きディスプレイ11〜13が選択状態であるか容易に知ることができる。   In this way, the user can easily know which display with touch panel 11 to 13 is selected.

3.実施形態1の図8のステップS33の処理の代わりに、映像出力装置20に直接接続されたディスプレイ11〜19に識別用のIDを付すことにより、当該ディスプレイ11〜19に直接タッチ座標データを送信できるようにしてもよい。(実施形態5) 3. Instead of the process of step S33 in FIG. 8 of the first embodiment, the touch coordinate data is transmitted directly to the displays 11 to 19 by attaching identification IDs to the displays 11 to 19 directly connected to the video output device 20. You may be able to do it. (Embodiment 5)

このようにすれば、全ての座標データ未受信ディスプレイに次々とタッチ座標データを送信しなくとも、映像出力装置20に直接接続されたディスプレイ11〜19に直接タッチ座標データを送信することが可能となる。   In this way, it is possible to directly transmit touch coordinate data to the displays 11 to 19 connected directly to the video output device 20 without transmitting the touch coordinate data to all the coordinate data unreceived displays one after another. Become.

以上に述べたように、
(i)この発明のマルチディスプレイシステムは、複数のディスプレイを縦横に並べて複数の小画面からなる1の大画面を構成し、入力画像を前記大画面の全体に表示するマルチディスプレイ表示機能を有し、前記複数のディスプレイのうち1以上のディスプレイがタッチパネルを備えたタッチディスプレイであり、指定された前記タッチディスプレイのタッチ入力の受け付けを許可するタッチ入力許可部と、前記タッチ入力の結果に応じた前記入力画像を前記複数のディスプレイに出力する入力画像出力部と、前記複数のディスプレイのそれぞれについて、前記入力画像を前記小画面の全体に表示する通常表示を行うべきか、または前記入力画像を前記大画面の全体に表示するマルチディスプレイ表示を行うべきかを決定する表示決定部と、前記タッチ入力許可部、前記入力画像出力部および前記表示決定部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記タッチディスプレイが指定されたとき、前記タッチディスプレイが前記マルチディスプレイ表示に係る前記入力画像を表示していた場合は、前記表示決定部を制御して前記タッチディスプレイに前記通常表示に係る前記入力画像を表示させ、前記タッチ入力許可部に前記タッチディスプレイのタッチ入力の受け付けを許可させ、前記入力画像出力部に前記タッチ入力の結果に応じた前記入力画像を前記複数のディスプレイに出力させることを特徴とする。
As mentioned above,
(I) A multi-display system according to the present invention has a multi-display display function for arranging a plurality of displays vertically and horizontally to form one large screen composed of a plurality of small screens and displaying an input image on the entire large screen. And at least one of the plurality of displays is a touch display including a touch panel, a touch input permission unit that permits acceptance of touch input of the designated touch display, and the touch input according to a result of the touch input For each of the plurality of displays, an input image output unit that outputs an input image to the plurality of displays, normal display for displaying the input image on the entire small screen should be performed, or the input image should be displayed on the large screen. A display determination unit for determining whether to perform multi-display display to be displayed on the entire screen; A control unit that controls the touch input permission unit, the input image output unit, and the display determination unit, and the control unit includes the multi-display display when the touch display is designated. When the input image is displayed, the display determination unit is controlled to display the input image related to the normal display on the touch display, and the touch input permission unit is allowed to accept touch input of the touch display. And causing the input image output unit to output the input image corresponding to the result of the touch input to the plurality of displays.

この発明において、「大画面」は、複数の表示装置(ディスプレイ)を縦横に並べた全体を一つの画面と見なしたときの表現であり、「小画面」は「大画面」を構成する一以上の画面を一つの画面と見なしたときの表現である。「小画面」は「大画面」を構成する一以上のディスプレイに「大画面」と独立した内容を表示するものである。よって、「小画面」が表示されているときは、「小画面」と重複する位置に「大画面」の内容は表示されない。
「入力画像」は、複数のディスプレイに入力される動画や静止画等の画像である。
なお、入力画像は、複数のディスプレイに別々に入力する他、デイジーチェーン接続によって複数のディスプレイに順次入力するものであってもよい。
「タッチ入力許可部」は、指定されたタッチパネル付きディスプレイのタッチ入力を有効にすべきか、または無効にすべきかを決定する部分である。
具体的な指定方法としては、例えば、タッチパネル付きディスプレイの画面をタッチペン等でタッチした場合があげられる。また、リモコン等の操作によって指定してもよい。
「入力画像出力部」は、マルチディスプレイを構成する複数のディスプレイに入力画像を出力する部分である。また、タッチ入力の結果に応じた入力画像を出力する。
「タッチ入力の結果に応じた入力画像」は、例えば、タッチペンやユーザーの指先等でタッチパネルに描かれた画像またはタッチペン等により消去された画像を反映した入力画像や、タッチペン等により指定または移動したポインタ等の画像を反映した入力画像や、タッチペン等によるアイコンの操作結果を反映した入力画像などである。
「表示決定部」は、マルチディスプレイを構成するディスプレイのそれぞれについて、入力画像を小画面の全体に表示すべきか、大画面の全体に表示すべきかを決定する部分である。
In the present invention, the “large screen” is an expression when a whole of a plurality of display devices (displays) arranged vertically and horizontally is regarded as one screen, and the “small screen” is one of the “large screen”. This is an expression when the above screen is regarded as one screen. “Small screen” is to display contents independent of “large screen” on one or more displays constituting “large screen”. Therefore, when the “small screen” is displayed, the content of the “large screen” is not displayed at a position overlapping the “small screen”.
The “input image” is an image such as a moving image or a still image input to a plurality of displays.
The input image may be input to a plurality of displays in addition to being input separately to the plurality of displays, or may be sequentially input to the plurality of displays by daisy chain connection.
The “touch input permission unit” is a part that determines whether to enable or disable the touch input of the designated display with a touch panel.
As a specific designation method, for example, there is a case where the screen of a display with a touch panel is touched with a touch pen or the like. Moreover, you may designate by operation of a remote control etc.
The “input image output unit” is a part that outputs an input image to a plurality of displays constituting the multi-display. In addition, an input image corresponding to the result of touch input is output.
The “input image corresponding to the result of touch input” is designated or moved by an input image reflecting an image drawn on the touch panel with the touch pen or the fingertip of the user or an image erased by the touch pen or the touch pen, for example. An input image reflecting an image such as a pointer, an input image reflecting an icon operation result using a touch pen or the like.
The “display determining unit” is a part that determines whether the input image should be displayed on the entire small screen or the entire large screen for each of the displays constituting the multi-display.

さらに、この発明の好ましい態様について説明する。
(ii)この発明によるマルチディスプレイシステムにおいて、予め定められたタッチ入力終了指令を受け付ける入力部をさらに備え、前記制御部は、前記タッチ入力終了指令を受け付けたとき、前記タッチ入力許可部にタッチ入力の受け付けを終了させ、前記表示決定部を制御して前記タッチディスプレイに前記マルチディスプレイ表示に係る前記入力画像を表示させるものであってもよい。
Furthermore, the preferable aspect of this invention is demonstrated.
(Ii) The multi-display system according to the present invention further includes an input unit that receives a predetermined touch input end command, and the control unit receives a touch input to the touch input permission unit when the touch input end command is received. The display determination unit may be controlled to display the input image related to the multi-display display on the touch display.

このようにすれば、予め定められたタッチ入力終了指令により、タッチ入力の結果を確定し、かつ、タッチ入力の結果を反映した入力画像の小画面の全体への表示を解除し、大画面の全体への表示にもどすマルチディスプレイシステムを実現できる。   In this way, the result of the touch input is confirmed by a predetermined touch input end command, and the display of the input image reflecting the result of the touch input on the entire small screen is canceled, and the large screen is displayed. A multi-display system that returns to the entire display can be realized.

「入力部」は、ユーザーからの指令を受け付ける部分である。例えば、タッチペン等のボタンを操作することによって発信された無線信号を受信することによって指令を受け付ける。
また、リモコンやディスプレイの操作部の操作による指令を受け付けるものであってもよい。
また、ユーザーからの指令に限らず、予め定められた時間を経過したときに終了指令を受け付けるようにしてもよい。
The “input unit” is a part that receives a command from the user. For example, a command is received by receiving a radio signal transmitted by operating a button such as a touch pen.
Moreover, you may receive the command by operation of the operation part of a remote control or a display.
Moreover, not only the command from a user but you may make it receive a completion | finish command when predetermined time passes.

(iii)この発明によるマルチディスプレイシステムにおいて、前記複数のディスプレイのうち2以上のディスプレイがタッチディスプレイである場合において、前記タッチ入力許可部が前記タッチディスプレイのタッチ入力の受け付けを許可した後、別の前記タッチディスプレイが新たに指定されたとき、前記制御部は、前記タッチ入力許可部を制御して、前記タッチ入力の受け付けを許可した前記タッチディスプレイのタッチ入力の受け付けを終了させ、新たに指定された前記タッチディスプレイのタッチ入力の受け付けを許可させるものであってもよい。   (Iii) In the multi-display system according to the present invention, when two or more of the plurality of displays are touch displays, after the touch input permission unit permits the touch input of the touch display, When the touch display is newly designated, the control unit controls the touch input permission unit to end acceptance of the touch input of the touch display that is permitted to accept the touch input, and is newly designated. The touch display may be allowed to accept touch input.

このようにすれば、タッチ入力が有効なタッチパネル付きディスプレイを指定によって手軽に切り替えることができるマルチディスプレイシステムを実現することができる。   In this way, it is possible to realize a multi-display system that can easily switch a display with a touch panel that is effective for touch input according to designation.

(iv)この発明によるマルチディスプレイシステムにおいて、前記タッチ入力の受け付けが可能な前記タッチディスプレイを報知する報知部をさらに備えたものであってもよい。   (Iv) The multi-display system according to the present invention may further include a notification unit that notifies the touch display that can accept the touch input.

このようにすれば、マルチディスプレイを構成するディスプレイのうち、どのディスプレイがタッチ入力の受け付け可能なタッチパネル付きディスプレイか把握できるマルチディスプレイシステムを実現できる。   In this way, it is possible to realize a multi-display system capable of grasping which of the displays constituting the multi-display is a display with a touch panel that can accept touch input.

「報知部」は、タッチ入力の受け付けが可能なタッチパネル付きディスプレイをユーザーに報知する部分である。例えば、ディスプレイ本体をLED等で点滅したり、予め定められた画像情報をOSD表示(On-Screen Display)したりすることによって、タッチ入力の受付が可能なタッチパネル付きディスプレイをユーザーに報知する。また、ディスプレイ画面上への画像情報の表示に限定されず、音声による報知であってもよい。
また、予め定められた開始信号を受信したときに、タッチ入力の受け付けが可能なタッチパネル付きディスプレイをユーザーに報知するようにしてもよい。
The “notification unit” is a part that notifies the user of a display with a touch panel that can accept touch input. For example, the display body with a touch panel capable of accepting touch input is notified to the user by blinking the display main body with an LED or the like, or displaying OSD (On-Screen Display) predetermined image information. Moreover, it is not limited to the display of the image information on the display screen, but may be a voice notification.
Further, when a predetermined start signal is received, a display with a touch panel that can accept a touch input may be notified to the user.

(v)前記マルチディスプレイを構成するディスプレイであってもよい。   (V) It may be a display constituting the multi-display.

このようにすれば、マルチディスプレイを構成したときに、タッチ入力時に指定したタッチパネル付きディスプレイのマルチディスプレイ表示を解除してタッチ入力し、タッチ入力後にマルチディスプレイ表示に戻すことによって、マルチディスプレイを構成する小画面でのタッチ入力を可能にしつつ、マルチディスプレイの大画面にタッチ入力結果を反映させるディスプレイを実現できる。   In this way, when a multi-display is configured, the multi-display is configured by canceling the multi-display display of the display with the touch panel specified at the time of touch input, performing touch input, and returning to the multi-display display after the touch input. While enabling touch input on a small screen, it is possible to realize a display that reflects the result of touch input on a large multi-display screen.

この発明の好ましい態様は、上述した複数の態様のうちの何れかを組み合わせたものも含む。
前述した実施形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味及び前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。
Preferred embodiments of the present invention include combinations of any of the above-described plurality of embodiments.
In addition to the above-described embodiments, there can be various modifications of the present invention. These modifications should not be construed as not belonging to the scope of the present invention. The present invention should include the meaning equivalent to the scope of the claims and all modifications within the scope.

1:マルチディスプレイシステム、 10:マルチディスプレイ、 11〜13:タッチパネル付きディスプレイ、 14〜19:タッチパネルなしディスプレイ、 20:映像出力装置、 30:タッチペン、 41:座標データ通信ケーブル、 42:映像出力ケーブル、 100:ディスプレイ制御部、 101:記憶部、 102:表示部、 103:通信部、 104:操作部、 105:映像入出力部、 106:タッチパネル通信部、 107:タッチパネル、 200:タッチパネル制御部、 201:映像出力部、 301:操作ボタン、 302:無線送信部 1000,1001,2000:画像、 1002〜1005,2001,2002:追加画像、 1071:タッチ操作検出部、 1072:タッチ座標データ取得部、 1073:タッチ座標データ出力部 1: multi-display system, 10: multi-display, 11-13: display with touch panel, 14-19: display without touch panel, 20: video output device, 30: touch pen, 41: coordinate data communication cable, 42: video output cable, 100: Display control unit 101: Storage unit 102: Display unit 103: Communication unit 104: Operation unit 105: Video input / output unit 106: Touch panel communication unit 107: Touch panel 200: Touch panel control unit 201 : Video output unit, 301: Operation button, 302: Wireless transmission unit 1000, 1001, 2000: Image, 1002 to 1005, 2001, 2002: Additional image, 1071: Touch operation detection unit, 107 : Touched-coordinate data acquisition unit, 1073: the touch coordinate data output unit

Claims (3)

複数のディスプレイを縦横に並べて複数の小画面からなる1の大画面を構成し、入力画像を前記大画面の全体に表示するマルチディスプレイ表示機能を有し、
前記複数のディスプレイのうち以上のディスプレイがタッチパネルを備えたタッチディスプレイであり、
指定された前記タッチディスプレイのタッチ入力の受け付けを許可するタッチ入力許可部と、
前記タッチ入力の結果に応じた前記入力画像を前記複数のディスプレイに出力する入力画像出力部と、
前記複数のディスプレイのそれぞれについて、前記入力画像を前記小画面の全体に表示する通常表示を行うべきか、または前記入力画像を前記大画面の全体に表示するマルチディスプレイ表示を行うべきかを決定する表示決定部と、
前記タッチ入力許可部、前記入力画像出力部および前記表示決定部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記タッチディスプレイが指定されたとき、前記タッチディスプレイが前記マルチディスプレイ表示に係る前記入力画像を表示していた場合は、前記表示決定部を制御して前記タッチディスプレイに前記通常表示に係る前記入力画像を表示させ、前記タッチ入力許可部に前記タッチディスプレイのタッチ入力の受け付けを許可させ、前記入力画像出力部に前記タッチ入力の結果に応じた前記入力画像を前記複数のディスプレイに出力させ
記タッチ入力許可部が前記タッチディスプレイのタッチ入力の受け付けを許可した後、別の前記タッチディスプレイが新たに指定されたとき、前記制御部は、前記タッチ入力許可部を制御して、前記タッチ入力の受け付けを許可した前記タッチディスプレイのタッチ入力の受け付けを終了させ、新たに指定された前記タッチディスプレイのタッチ入力の受け付けを許可させることを特徴とするマルチディスプレイシステム。
A plurality of displays are arranged vertically and horizontally to form one large screen composed of a plurality of small screens, and has a multi-display display function for displaying an input image on the entire large screen,
Two or more displays among the plurality of displays are touch displays provided with a touch panel,
A touch input permission unit that permits acceptance of touch input of the specified touch display;
An input image output unit that outputs the input image corresponding to the result of the touch input to the plurality of displays;
For each of the plurality of displays, it is determined whether to perform a normal display for displaying the input image on the entire small screen or to perform a multi-display display for displaying the input image on the entire large screen. A display determination unit;
A control unit that controls the touch input permission unit, the input image output unit, and the display determination unit;
The control unit controls the display determination unit to display the normal display on the touch display when the touch display is displaying the input image related to the multi-display display when the touch display is designated. The input image according to the display is displayed, the touch input permission unit is permitted to accept the touch input of the touch display, and the input image output unit is configured to display the input image according to the result of the touch input on the plurality of displays. to output,
After the pre-Symbol touch input authorization unit to allow acceptance of a touch input of the touch display, when another of the touch display is specified newly, the control unit controls the touch input permission unit, the touch The multi-display system, wherein the acceptance of the touch input of the touch display that is permitted to accept the input is terminated and the acceptance of the touch input of the newly specified touch display is permitted.
予め定められたタッチ入力終了指令を受け付ける入力部をさらに備え、
前記制御部は、前記タッチ入力終了指令を受け付けたとき、前記タッチ入力許可部にタ
ッチ入力の受け付けを終了させ、前記表示決定部を制御して前記タッチディスプレイに前記マルチディスプレイ表示に係る前記入力画像を表示させる、請求項1に記載のマルチディスプレイシステム。
An input unit for receiving a predetermined touch input end command;
When the control unit receives the touch input end command, the control unit causes the touch input permission unit to stop receiving the touch input, and controls the display determination unit to input the input image related to the multi-display display on the touch display. The multi-display system according to claim 1, wherein:
前記タッチ入力の受け付けが可能な前記タッチディスプレイを報知する報知部をさらに備えた、請求項1または2に記載のマルチディスプレイシステム。   The multi-display system according to claim 1, further comprising a notification unit that notifies the touch display that can accept the touch input.
JP2014150900A 2014-07-24 2014-07-24 Multi display system Active JP6392573B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150900A JP6392573B2 (en) 2014-07-24 2014-07-24 Multi display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150900A JP6392573B2 (en) 2014-07-24 2014-07-24 Multi display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024433A JP2016024433A (en) 2016-02-08
JP6392573B2 true JP6392573B2 (en) 2018-09-19

Family

ID=55271193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150900A Active JP6392573B2 (en) 2014-07-24 2014-07-24 Multi display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6392573B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150223A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 シャープ株式会社 Display control device, display system and display control method
JP6785063B2 (en) * 2016-05-20 2020-11-18 シャープ株式会社 Display and program
KR102490913B1 (en) 2016-06-07 2023-01-20 삼성전자주식회사 Display apparatus and cotrolling method thereof
JP6723089B2 (en) * 2016-06-22 2020-07-15 シャープ株式会社 Enlarge display multi-display, enlarge connection method, and enlarge display program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585922B2 (en) * 1992-05-29 1997-02-26 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 Electronic blackboard device
JP4500845B2 (en) * 2007-11-13 2010-07-14 シャープ株式会社 Information display device, information display method, program, and recording medium
JP2009295016A (en) * 2008-06-06 2009-12-17 Sharp Corp Control method for information display, display control program and information display
JP2012079194A (en) * 2010-10-05 2012-04-19 Jvc Kenwood Corp Digital signage system
JP5693696B2 (en) * 2013-11-27 2015-04-01 京セラ株式会社 Mobile terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016024433A (en) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240137462A1 (en) Display apparatus and control methods thereof
US9811303B2 (en) Display apparatus, multi display system including the same, and control method thereof
JP5906984B2 (en) Display terminal device and program
US20150186009A1 (en) Electronic device, method and storage medium
CN105493023A (en) Manipulation of content on a surface
US9405403B2 (en) Control apparatus, operation controlling method and non-transitory computer-readable storage medium
CN103729054A (en) Multi display device and control method thereof
JP2010538400A (en) GUI application for 3D remote controller
US20150186037A1 (en) Information processing device, information processing device control method, control program, and computer-readable recording medium
JP6392573B2 (en) Multi display system
KR20150031986A (en) Display apparatus and control method thereof
CN107643884B (en) Method and system for interaction between at least two computers and a screen
KR20140134453A (en) Input apparatus, display apparatus and control method thereof
US20180012537A1 (en) Display apparatus, driving method thereof, and computer readable recording medium
JP2012242846A (en) Display device, user interface method, and program
KR20170066916A (en) Electronic apparatus and controlling method of thereof
US20120242605A1 (en) Electronic device
US20160142624A1 (en) Video device, method, and computer program product
KR20170009302A (en) Display apparatus and control method thereof
JP6715919B2 (en) Display control device and display control method
US20200301645A1 (en) Display apparatus and display method
JP6971573B2 (en) Electronic devices, their control methods and programs
JP6794520B2 (en) Video equipment, methods, and programs
TWI483175B (en) Data sharing system and data sharing method thereof
JP2020013613A (en) Video system, method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150