JP6361233B2 - 熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シート Download PDF

Info

Publication number
JP6361233B2
JP6361233B2 JP2014074552A JP2014074552A JP6361233B2 JP 6361233 B2 JP6361233 B2 JP 6361233B2 JP 2014074552 A JP2014074552 A JP 2014074552A JP 2014074552 A JP2014074552 A JP 2014074552A JP 6361233 B2 JP6361233 B2 JP 6361233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer image
receiving sheet
image receiving
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014074552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015196295A (ja
Inventor
亮太 畠山
亮太 畠山
上窪 義徳
義徳 上窪
誠 橋場
誠 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014074552A priority Critical patent/JP6361233B2/ja
Priority to PCT/JP2015/060107 priority patent/WO2015152232A1/ja
Priority to CN201580017790.7A priority patent/CN106170395A/zh
Priority to US15/127,582 priority patent/US20170136797A1/en
Priority to EP15773839.4A priority patent/EP3127710B1/en
Publication of JP2015196295A publication Critical patent/JP2015196295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361233B2 publication Critical patent/JP6361233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/529Macromolecular coatings characterised by the use of fluorine- or silicon-containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/34Both sides of a layer or material are treated, e.g. coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/36Backcoats; Back layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、熱転写受像シートに関する。
透明性に優れ、中間色の再現性や階調性が高く、従来のフルカラー写真画像と同等の高品質画像が簡易に形成できる点から、昇華転写方式を用いて被転写体上に熱転写画像を形成することが広く行われている。被転写体上に熱転写画像が形成された印画物としては、デジタル写真や、身分証明書、運転免許証、会員証等多くの分野で使用されているIDカードがある。
昇華転写方式による熱転写画像の形成には、基材の一方の面に染料層が設けられた熱転写シートと、被転写体、例えば、他の基材の一方の面に受容層が設けられた熱転写受像シートが使用される。そして、熱転写受像シートの受容層と、熱転写シートの染料層とを重ね合わせ、サーマルヘッドにより、熱転写シートの背面側から熱を印加して染料層の染料を、受容層上に移行させることにより、受容層に熱転写画像が形成された印画物が得られる。このような昇華転写方式によれば、熱転写シートに印加するエネルギー量によって染料の移行量を制御出来るため濃度階調が可能であることから、画像が非常に鮮明であり、且つ透明性、中間調の色再現性、階調性に優れフルカラー写真画像に匹敵する高品質の印画物を形成することができる。
このような昇華転写方式を採用したプリンターにあっては、熱転写受像シートの搬送方向下流に、一対の搬送ローラ、例えば、ピンチローラ、及びキャプスタンローラを有し、ピンチローラとキャプスタンローラとによって熱転写受像シートを挟みこんで回転させる機構を備え、当該回転によって、熱転写受像シートを画像形成位置に搬送させている。そして、通常、キャプスタンローラの表面には微細な突起であるスパイクが多数設けられている。このスパイクは、ピンチローラからの押圧を受けて、シール型熱転写受像シートの裏面に食い込む構成をとり、これにより熱転写受像シートのずれを防止している。
ところで、前記昇華転写方式を採用したプリンターに用いられる熱転写受像シートにあっては、印刷後に所定のサイズ、例えば写真サイズや名刺サイズなどに切り取るためのミシン目線が予め設けられているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−323484
図6は、プリンターのキャプスタンローラと熱転写受像シートとの位置関係を示す概略図である。
図示するように、ミシン目線301が設けられている熱転写受像シート300を前述の昇華転写方式のプリンターに用いた場合であって、当該熱転写受像シート300に、その幅方向に平行な一直線状のミシン目線301が形成されていた場合、当該ミシン目線301が、キャプスタンローラ302の表面に設けられているスパイクに同時に、つまり同じタイミングで接触する場合が生じ得る。より具体的には、搬送時にあっては、熱転写受像シート300とキャプスタンローラ302とは、搬送方向に垂直な線L(ただし、線Lは仮想線である。)で常に接しているところ、図示するように、この仮想線Lとミシン目線301がぴったり重なる瞬間が生じ得る。
ここで、熱転写受像シート300とキャプスタンローラ302とが接する線Lと熱転写受像シート300のミシン目線301とが重なった瞬間、ミシン目線301にキャプスタンローラ302表面に設けられているスパイクが一瞬食い込んでしまうことがあり、そうすると、その瞬間のみ、熱転写受像シート300の搬送速度が変化してしまい、これが各種印刷不良の原因となっていることが、発明者らの研究により明らかとなった。
本発明は、このような研究の結果なされたものであり、ミシン目線を有しつつ、印刷不良を生じることがない熱転写受像シートを提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための本発明は、基材シートの一方の面に染料受容層を備える熱転写受像シートであって、前記熱転写受像シートは、その幅方向に横断するミシン目線を有しているとともに、その幅方向における両側にはプリンターの搬送ローラと接触するローラ接触領域を有しており、前記両側にあるローラ接触領域のそれぞれにおける前記ミシン目線は、ローラ接触領域の幅方向の1/2以上の領域において、熱転写受像シートの幅方向と平行でなく、さらに、前記ローラ接触領域において、熱転写受像シートの幅方向と平行でないミシン目線が1又は2以上の折れ曲がり部を有している場合には、当該折れ曲がり部はすべてが鈍角に折れ曲がっている、ことを特徴とする。
上記の発明にあっては、前記幅方向に横断するミシン目線の全体が湾曲形状であってもよい。
本発明の熱転写受像シートによれば、ミシン目線に起因する速度変化が生じることがなく、よって印刷不良の発生を防止することができる。また、ミシン目線に沿って切り離す際に煩わしくなく、きれいに切り離しをすることができる。
本発明の実施形態にかかる熱転写受像シートの正面図である。 本発明の他の実施形態にかかる熱転写受像シートの正面図である。 (a)〜(b)は、本発明の他の実施形態にかかる熱転写受像シートの一部分(左側のローラ接触領域近傍)の正面図である。 本発明の他の実施形態にかかる熱転写受像シートの一部分(左側のローラ接触領域近傍)の正面図である。 本発明の他の実施形態にかかる熱転写受像シートの正面図である。 プリンターのキャプスタンローラと熱転写受像シートとの位置関係を示す概略図である。 (a)〜(b)は、図4に示す本発明の実施形態にかかる熱転写受像シートと比較するための参考図である。
図1は、本発明の実施形態にかかる熱転写受像シートの正面図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる熱転写受像シート10は、その幅方向(図1においては横方向)に横断するミシン目線11を有しているとともに、その幅方向における両側(図1においては左右)にはプリンターの搬送ローラと接触するローラ接触領域Xを有しており、前記両側にあるローラ接触領域Xのそれぞれにおける前記ミシン目線11aは、ローラ接触領域Xの幅方向の1/2以上の領域X−2において、熱転写受像シートの幅方向と平行でなく、さらに、前記ローラ接触領域Xにおいて、熱転写受像シート10の幅方向と平行でないミシン目線11a−2が1又は2以上の折れ曲がり部を有している場合には、当該折れ曲がり部はすべてが鈍角に折れ曲がっている、ことに特徴を有している。
なお、図1に示した本実施形態にかかる熱転写受像シート10は、接触領域Xにおいて、熱転写受像シート10の幅方向と平行でないミシン目線11a−2が折れ曲がり部を有していないため、「当該複数の折れ曲がり部はすべてが鈍角に折れ曲がっている」という条件は満たす必要がない。
また、図1には、説明の便宜上、熱転写受像シート10の幅方向と平行な仮想直線Lを記載するが、この直線Lはあくまでも仮想線であり、本実施形態にかかる熱転写受像シート10の構成ではない。
本実施形態のごとく、熱転写受像シート10において、プリンターの搬送ローラと接触するローラ接触領域Xにおける前記ミシン目線11aには、ローラ接触領域Xの幅方向の1/2以上の領域X−2において、熱転写受像シートの幅方向と平行ではない部分が形成されているので、ミシン目線11全体を非直線とすることができ、昇華転写方式のプリンターにおける搬送ローラ、例えばキャプスタンローラのスパイクと熱転写受像シート10のミシン目線11とが、すべて同じタイミングで接触することを防止することができ、これにより熱転写受像シート10の搬送速度が変化することを防止することができる。
また、接触領域Xにおいて、熱転写受像シート10の幅方向と平行でないミシン目線11a−2が折れ曲がり部を有していない構成とすることにより、ミシン目線11を利用して切り離す際に、煩わしくなく、きれいに切り離しをすることができる。
ここで、本実施形態において、ミシン目線11を熱転写受像シートの幅方向と平行ではなくする必要があるのは、プリンターの搬送ローラと接触するローラ接触領域Xのみであり、したがって、図1に示すように、当該ローラ接触領域X以外の部分におけるミシン目線11bにあっては、熱転写受像シートの幅方向と平行となっていてもよい。この部分は、搬送ローラとは接触しないので、速度変化の要因とはならないからである。図1に示すように、当該ローラ接触領域X以外の部分におけるミシン目線11bを直線とすることにより、最終製品の形状を矩形に近い形状とすることができる点で好ましい。
また、プリンターの搬送ローラと接触するローラ接触領域X内においても、そのすべてにおいてミシン目線11が熱転写受像シートの幅方向と平行ではなくする必要はなく、前述の通り、ローラ接触領域Xの幅方向の1/2以上の領域X−2においてミシン目線11a−2が熱転写受像シートの幅方向と平行でなければよく、したがって、ローラ接触領域Xの幅方向の1/2未満の領域X−1においては、ミシン目線11a−1が熱転写受像シートの幅方向と平行となっていてもよい。ミシン目線11a−2が熱転写受像シートの幅方向と平行ではない領域X−2がローラ接触領域Xの幅方向の1/2未満となると、上記の作用効果、つまり、キャプスタンローラのスパイクと熱転写受像シート10のミシン目線11とが、すべて同じタイミングで接触することを防止し、これにより熱転写受像シート10の搬送速度が変化することを防止すること、を発揮することができない可能性があるからである。
なお、本実施形態にかかる熱転写受像シート10に直接関連はしないが、当該熱転写受像シート10が用いられるプリンターの搬送ローラのローラ幅は10mm以上30mm以下であることが好ましい。また、搬送ローラが左右別々にある場合には、これらが互いに接触していないことが好ましい。
ここで、熱転写受像シートの幅方向と平行ではない部分のミシン目線11a−2がどの程度熱転写受像シートの幅方向と平行な部分のミシン目線11a−1とずれているか、換言すれば、仮想直線Lからどの程度ずれているか、いわば「ずれ量」についても特に限定されることはなく、ミシン目線のすべてと搬送ローラとが同じタイミングで接触しない程度においてずれていれば充分である。具体的には、例えば、図1に示すように、熱転写受像シート10の端部において仮想直線Lとミシン目線11の端部との距離dが1mm以上であることが好ましく、1.5〜5.0mm程度となっていることがさらに好ましい。距離dが1mmより小さい場合、ずれが不十分となりミシン目線11aのすべてが同じタイミングで搬送ローラと接触してしまう虞があり、一方で距離が5.0mmより大きいと、最終的な印刷物の形状に大きな影響が生じてしまう虞があり、またミシン目の切れが悪くなる可能性があるからである。
なお、熱転写受像シート10の端部における、直線Lとミシン目線11の端部との距離dの好ましい範囲にあっては、ミシン目線の形状の如何を問わない。つまり、図1に示すようにミシン目線11aが湾曲した形状の場合であっても、後述する図2に示すようにミシン目線11aが直線形状の場合であっても同じである。
ここで、ミシン目線11aが湾曲した形状の場合にあっては、その曲率半径Rは50mm以上500mm以下であることが好ましく、100mm以上300mm以下が特に好ましい。
また、図1に示す実施形態においては、ミシン目線11を、搬送方向、つまり図1の上方向に湾曲した形状とすることにより熱転写受像シートの幅方向と平行ではなくしているが、これに限定されることはなく、図示はしないが、搬送方向と逆の方向、つまり図1の下方向に湾曲した形状としてもよい。
図2は、本発明の他の実施形態にかかる熱転写受像シートの正面図である。なお、図1と同じ構成については同じ符号を付す。
図2に示す熱転写受像シート10にあっては、熱転写受像シートの幅方向と平行でないミシン目線11a−2の形状は直線であり、かつ熱転写受像シート10の両端において、それぞれ逆向きにずれているが、このような態様も本発明の実施形態の一つである。
図3(a)〜(b)は、本発明の他の実施形態にかかる熱転写受像シートの一部分(左側のローラ接触領域近傍)の正面図である。なお、図1と同じ構成については同じ符号を付す。
図3(a)に示すように、ローラ接触領域Xにおいて、熱転写受像シートの幅方向と平行でないミシン目線11a−2は、必ずしも熱転写受像シート10の側辺側に位置している必要はなく、熱転写受像シート10の中心側に位置してもよい。
また、図3(b)に示すように、前記図3(a)における熱転写受像シートの幅方向と平行でないミシン目線11a−2を曲線とすることもできる。
図4は、本発明の他の実施形態にかかる熱転写受像シートの一部分(左側のローラ接触領域近傍)の正面図である。なお、図1と同じ構成については同じ符号を付す。
図4に示す本発明の実施形態にかかる熱転写受像シートは、ローラ接触領域Xにおける前記ミシン目線11aが、ローラ接触領域Xの幅方向の1/2以上の領域X−2において、熱転写受像シートの幅方向と平行でないことに加え、さらに、前記ローラ接触領域Xにおいて、熱転写受像シート10の幅方向と平行でないミシン目線11a−2が1つの折れ曲がり部Cを有しており、当該折れ曲がり部Cが鈍角θに折れ曲がっている、ことに特徴を有している。換言すれば、折れ曲がる手前のミシン目線が延びる方向と、折れ曲がった後のミシン目線が延びる方向が同一である、つまり、図4においては、折れ曲がる手前のミシン目線は熱転写受像シート10の上側に向かって延びており、折れ曲がった後のミシン目線も同じく上側を向いて延びていることに特徴を有している。なお、ここで言う「方向が同一」とは、上側方向同士、下側方向同士に加え、上側方向と熱転写受像シートと平行方向、下側方向と熱転写受像シートと平行方向をも含む概念である。
このように、本実施形態にかかる熱転写受像シートにおいては、前記ローラ接触領域Xにおいて、熱転写受像シート10の幅方向と平行でないミシン目線11a−2が1または2以上の折れ曲がり部Cを有することを許容するものであるが、折れ曲がり部Cを有する場合には、当該折れ曲がり部Cが鈍角θに折れ曲がっている必要がある。
なお、図4においては、折れ曲がり部Cが1つの場合を示したが、これに限定されることはなく、複数の2つ以上の折れ曲がり部が存在していてもよい。また、図4においては、2本の直線上のミシン目線によって折れ曲がり部が構成されているが、曲線同士、または直線と曲線とによって折れ曲がり部が構成されていてもよい。曲線が含まれる場合における折れ曲がり部Cの角度は、当該折れ曲がり部近傍の曲線における接線とのなす角のことをいう。
図7(a)〜(b)は、図4に示す本発明の実施形態にかかる熱転写受像シートと比較するための参考図である。
図7(a)〜(b)に示めす熱転写受像シートは、ローラ接触領域Xにおける前記ミシン目線11aが、ローラ接触領域Xの幅方向の1/2以上の領域X−2において、熱転写受像シートの幅方向と平行でなく、記ローラ接触領域Xにおいて、熱転写受像シート10の幅方向と平行な直線Lと重なっていないミシン目線11a−2が1つ(図7(a))、または2つ以上(図7(b))の折れ曲がり部Cを有している点においては、図4に示す本実施形態にかかる熱転写受像シートと同様であるが、折れ曲がり部Cが鋭角θ'に折れ曲がっている点において、本実施形態にかかる熱転写受像シートと異なっている。換言すれば、折れ曲がる手前のミシン目線が延びる方向と、折れ曲がった後のミシン目線が延びる方向が異なっている、つまり、図7(a)においては、折れ曲がる手前のミシン目線は熱転写受像シートの上側に向かって延びており、折れ曲がった後のミシン目線は鋭角をなして下側を向いて延びている点で本実施形態にかかる熱転写受像シートと異なっている。
このように、折れ曲がり部θ'が鋭角に折れ曲がっている場合、ミシン目線を用いて切り離す際に、当該部分の切り離しが煩わしく、きれいに切り離すことができない場合があるところ、本実施形態にかかる熱転写受像シートによれば、このような不具合が生じるおそれを低減することができる。
図5は、本発明の他の実施形態にかかる熱転写受像シートの正面図である。なお、図1と同じ構成については同じ符号を付す。
図5に示す熱転写受像シート20にあっては、その幅方向Wに横断するミシン目線11の全体が湾曲形状となっていることに特徴を有している。
このような態様も本発明の実施形態の一つであり、前述した作用効果を奏することができる。
ここで、本実施形態にかかる熱転写受像シート10の基本的な構成について説明する。
本実施形態にかかる熱転写受像シート10は、基材シートの一方の面に染料受容層を備えていることのみを基本構成としており、その他は一切限定されることはない。したがって、基材の種類、大きさ、厚みなどについても自由に設計可能であり、染料受容層の成分組成、大きさ、厚みなどについても自由に設計可能である。さらには、これら基材および染料受容層以外の構成が追加されていてもよく、例えば、背面層を有する熱転写受像シートであってもよく、また離型シートを有したシール型熱転写シートであってもよい。
以下に、本実施形態にかかる、熱転写記録材料としての熱転写受像シートの具体的な層構成について詳述する。
(基材シート)
熱転写受像シートの基材シートは、特に限定されるものではなく、例えば、コンデンサーペーパー、グラシン紙、硫酸紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系等)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打ち用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロース繊維紙、セルロース紙の表裏をポリエチレンでコートした銀塩写真の印画用紙の基材として使用されるレジンコート紙、あるいは、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の各種プラスチックフィルム又はシートが使用でき、またこれら合成樹脂に白色顔料や、充填剤を加えて成膜し、基材シート内部に微細空隙(ミクロボイド)を有するフィルム(多孔質フィルム)も使用できる。
多孔質フィルムでは、フィルム中に微細空隙を生じさせる方法として、フィルムのベースとなる樹脂に対して非相溶な有機微粒子または無機微粒子(一種類でも複数でもよい)を混練したコンパウンドにより作製する方法が採用できる。このコンパウンドは微視的にみるとベースとなる樹脂と、ベースとなる樹脂に対して非相溶な微粒子とが微細な海島構造を形成しており、このコンパウンドをフィルム化し、延伸することにより海島界面の剥離、または、島を形成する領域の大きな変形によって上記のような微細空隙を発生させるものである。
微細空隙を形成する方法として、例えば、ポリプロピレンを主体とし、それにポリプロピレンより高い融点を有するポリエステルやアクリル樹脂を加えた方法が挙げられる。この場合、ポリエステルやアクリル樹脂が微細空隙を形成する核剤の役割をする。そのポリエステル、アクリル樹脂の含有量は、いずれの場合もポリプロピレン100質量部に対して2〜10質量部であることが好ましい。上記含有量が2質量部以上の場合には、微細空隙を十分に発生させることができ、印字感度をより向上させることができる。また含有量が10質量部以下の場合には、多孔質フィルムの耐熱性を十分に担保することができる。
また、ベースとする樹脂をポリプロピレンとする多孔質フィルムを作製する場合、微細で緻密な空隙をより発生させるためには、さらにポリイソプレンを加えることが好ましい。これにより、より高い印字感度を得ることができる。例えば、ポリプロピレンを主体とし、これにアクリル樹脂またはポリエステル、そしてポリイソプレンを配合したコンパウンドを作製し、フィルム化し、延伸することにより高い印字感度を有する多孔質フィルムを得ることができる。
また、上記した材料の任意の組み合わせによる積層体も基材シートとして使用できる。代表的な積層体の例として、セルロース繊維紙と合成紙、或いはセルロース繊維紙とプラスチックフィルム又はシートの積層した合成紙が挙げられる。このような積層合成紙は2層体でもよいが、基材の風合いや質感を出すために、セルロース繊維紙(芯材として使用)の両面に合成紙、プラスチックフィルムや多孔質フィルムを貼合した3層体もしくは3層以上の積層体であってもよい。また、コート紙、レジンコート紙、プラスチックフィルム等の表面上に中空粒子を分散させた樹脂層を塗設し、断熱性を付与した積層体であってもよい。
上記の積層体の貼合方法は、ドライラミネーション、ウェットラミネーション、エクストリュージョン等手法は問わない。これらの貼合基材の厚みは任意でよく、通常10〜300μm程度の厚みが一般的である。また、上記の如き基材シートは、その表面に形成する層との密着力が乏しい場合には、その表面に各種プライマー処理やコロナ放電処理を施すのが好ましい。
(染料受容層)
本発明で使用される熱転写受像シートにおける染料受容層は、熱転写シートから移行してくる昇華染料を受容し、形成された画像を維持するためのものである。染料受容層を形成するための樹脂としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、およびエポキシ樹脂等が挙げられる。なお、前記染料受容層を形成するための樹脂は、いわゆる溶剤系であっても水系であってもよい。
熱転写受像シートは、熱転写シートとの離型性を向上させるために染料受容層中に離型剤を有することができる。離型剤としてはポリエチレンワックス、アミドワックス、テフロン(登録商標)パウダー等の固形ワックス類、フッ素系またはリン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイル、反応型シリコーンオイル、硬化型シリコーンオイル等の各種変性シリコーンオイル、および各種シリコーン樹脂などが挙げられるが、シリコーンオイルが好ましい。上記シリコーンオイルとしては油状のものも用いることができるが、硬化型のものが好ましい。硬化型シリコーンオイルとしては反応硬化型、光硬化型、及び触媒硬化型等が挙げられるが、反応硬化型および触媒硬化型のシリコーンオイルが特に好ましい。
反応型シリコーンオイルとしては、アミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反応硬化させたものが好ましく、アミノ変性シリコーンオイルとしては、KF−393、KF−857、KF−858、X−22−3680、およびX−22−3801C(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられ、エポキシ変性シリコーンオイルとしてはKF−100T、KF−101、KF−60−164、およびKF−103(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられる。触媒硬化型シリコーンオイルとしてはKS−705、FKS−770、およびX−22−1212(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられる。これらの硬化型シリコーンオイルの添加量は受容層を構成する樹脂の0.5〜30質量%が好ましい。
染料受容層の形成に際しては、染料受容層の白色度を向上させて転写画像の鮮明度をさらに高める目的で、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、および微粉末シリカ等の顔料や充填剤を添加することができる。また、フタル酸エステル化合物、セバシン酸エステル化合物、およびリン酸エステル化合物等の可塑剤を添加してもよい。
染料受容層の厚みは、所望の画像濃度を発現できる範囲内であれば特に限定されるものではないが、固形分の塗工量で、通常、1g/m2〜20g/m2であり、好ましくは、1g/m2〜15g/m2である。受容層の形成は、一般的に行われている塗工手段を用いることができ、例えばグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の手段により、塗工し、乾燥することで形成することができる。
(中間層)
染料受容層と基材シートの間には、上記のプライマー層の他に、白色度、クッション性、隠蔽性、帯電防止性、カール防止性等の付与を目的とし、従来公知のあらゆる中間層を必要に応じて設けることができる。中間層に用いるバインダー樹脂としてはポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリスルフォン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エポキシ樹脂、セルロース系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられ、これらの樹脂のうちの活性水酸基を有するものについてはさらにそれらのイソシアネート硬化物をバインダーとすることもできる。
また、白色性、隠蔽性を付与する為に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のフィラーを添加することが好ましい。さらに、白色性を高める為にスチルベン系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物、ベンゾオキサゾール系化合物等を蛍光増白剤として添加したり、印画物の耐光性を高める為にヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等を紫外線吸収剤あるいは酸化防止剤として添加したり、あるいは帯電防止性を付与する為にカチオン系アクリル樹脂、ポリアニリン樹脂、各種導電性フィラー等を添加することができる。中間層の塗工量は、乾燥状態で0.5〜30g/m2程度が好ましい。
(裏面層)
また、基材シートの染料受容層形成側とは反対側の面上に、シートの機械搬送性向上、カール防止、筆記性、帯電防止等を目的とする裏面層を設けてもよい。裏面層は、1層のみから構成されるものであってもよいし、組成等が異なる2層以上の層を積層して構成されるものであってもよい。
裏面層は、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ゼラチン、カゼイン等の樹脂から形成することができる。また、裏面層は例えば、水溶性高分子を添加したものであってもよい。上記水溶性高分子としては、セルロース系樹脂、デンプン、寒天等の多糖類、カゼイン、ゼラチン等のタンパク質、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル共重合体、酢酸ビニル−ベオバ共重合体、(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル共重合体、スチレン樹脂等のビニル系樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のポリアミド系樹脂、ポリエステル、ポリウレタン等が挙げられる。本発明において、水溶性高分子とは、水性溶媒に完全溶解(粒径0.01μm以下)、コロイダルディスパージョン(粒径0.01〜0.1μm)、エマルジョン(粒径0.1〜1μm)又はスラリー(粒径1μm以上)の状態になる高分子を意味する。
上記裏面層を形成する際に、例えば、(1)上記例示の樹脂等に加え、有機フィラー又は無機フィラーを適量添加する、又は、(2)ポリオレフィン樹脂、セルロース樹脂等、滑性が高い樹脂を使用すると、搬送性が向上した熱転写受像シートを得ることができる。また、裏面層を形成する際に、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等、保水性を有する樹脂等を主成分として用いた場合、得られる熱転写受像シートのカールを防止することができる。また、裏面層を形成する際に、上述の受容層における添加剤として例示した顔料、充填剤等を配合した場合、得られる熱転写受像シートに筆記性を付与することができる。
裏面層は、帯電防止機能を得るために、アクリル樹脂等の導電性樹脂、及び/又は、脂肪酸エステル、硫酸エステル、リン酸エステル、エチレンオキサイド付加物等の各種帯電防止剤を含有していてもよい。
裏面層の厚さは特に限定されるものではないが、固形分の塗工量で、0.1g/m2〜3.0g/m2の程度である。裏面層の形成は、一般的に行われている塗工手段を用いることができ、例えばグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の手段により、塗工し、乾燥することで形成することができる。
(接着層)
また、基材シートを積層体とする場合に各層間に接着層を備える、また基材シートと中間層や裏面層との間に接着層を備えることができる。接着層は接着剤からなり、この接着剤としては、例えば、ウレタン系樹脂、α−オレフィン−無水マレイン酸樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウリア系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、シアノアクリレート系樹脂等が使用できる。中でもアクリル系樹脂の反応型のものや、変成したもの等が好ましく使用することができる。
また、接着剤は硬化剤を用いて硬化させると、接着力も向上し、耐熱性も上がるため好ましい。硬化剤としては、イソシアネート化合物が一般的であるが、脂肪族アミン、環状脂肪族アミン、芳香族アミン、酸無水物等を使用することができる。このような接着層の厚さは、固形分の塗工量で、通常、0.5g/m2〜10g/m2程度である。接着層の形成は、一般的に行われている塗工手段を用いることができ、例えばグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の手段により、塗工し、乾燥することで形成することができる。また、ポリオレフィン材料等を使用した、ECサンドラミネーションを行なってもよい。
一方で、熱転写受像シートに設けられるミシン目線11についても特に限定されることはなく、従来公知のミシン目線を適宜採用することができる。例えば、カット部分とアンカット部分との長さが0.25/0.20としてもよい。
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部または%は質量基準である。
(熱転写受像シートの作成)
基材シートとして、コート紙(坪量157g/m2、厚み130μm)を使用した。
また、多孔質層を形成する多孔質フィルムとして、多孔質ポリプロピレンフィルム(厚み23μm、密度0.6g/m3)を用意し、下記組成のプライマー層用塗工液を乾燥後2g/m2となるようにグラビアコーターで塗工し、110℃で1分乾燥した後、その上に下記組成の染料受容層用塗工液を乾燥後4g/m2となるようにグラビアコーターで塗工し、110℃で1分乾燥させて、プライマー層および染料受容層を形成した。
次に、コート紙の一方の面(表面側)に、下記組成の接着層用塗工液を使用して、グラビアコーターにより塗工し、乾燥後塗布量が5g/m2になるように接着層を形成し、ドライラミネート方式で、該多孔質ポリプロピレンフィルムの受容層が形成された反対の面を貼り合わせて、積層させた。
<プライマー層用塗工液>
・ポリエステル樹脂 50部
(ポリエスターWR−905 日本合成化学工業(株)製)
・酸化チタン 20部
(TCA888 (株)トーケムプロダクツ製)
・蛍光増白剤 1.2部
(ユビテックスBAC チバ・スペシャリティーケミカルズ(株)製)
・水/イソプロピルアルコール=1/1 28.8部
<染料受容層用塗工液の組成>
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 60部
(日信化学工業(株)製、商品名:ソルバインC)
・エポキシ変性シリコーン 1.2部
(信越化学工業(株)製、商品名:X−22−3000T)
・メチルスチル変性シリコーン 0.6部
(信越化学工業(株)製、商品名:24−510)
・メチルエチルケトン/トルエン=1/1 5部
<接着層用塗工液>
・ウレタン樹脂 30部
(タケラックA−969V 三井武田ケミカル(株)製)
・イソシアネート 10部
(タケネートA−5 三井武田ケミカル(株)製)
・酢酸エチル 60部
非多孔質層を形成するマット調非多孔質フィルムとして、マット調非多孔質ポリプロピレンフィルム(厚さ20μm)を用意した。次に、コート紙の他方の面(裏面側)に、上記と同様の組成の接着層用塗工液を使用して、グラビアコーターにより塗工し、乾燥後塗布量が5g/m2になるように接着層を形成し、ドライラミネート方式でマット調非多孔質ポリプロピレンフィルムを貼り合わせて、積層させた。
続いて、該マット調非多孔質ポリプロピレンフィルムの上に、下記組成の裏面プライマー層用塗工液を乾燥後0.2g/m2となるようにグラビアコーターで塗工し、110℃で1分乾燥した後、その上に下記組成の裏面層用塗工液を乾燥後0.4g/m2となるようにグラビアコーターで塗工し、110℃で1分乾燥させて、裏面プライマー層および裏面層を形成し、熱転写受像シートを得た。
<裏面プライマー層用塗工液の組成>
・ウレタン樹脂 100部
(昭和インク工業(株)製、商品名:OPTプライマー)
・イソシアネート系硬化剤 5部
(昭和インク工業(株)製、商品名:OPT硬化剤)
<裏面層用塗工液の組成>
・ビニルブチラール樹脂 10部
(電気化学工業(株)製、商品名:デンカブチラール 3000−1)
・二酸化珪素 0.75部
(富士シリシア化学(株)製、商品名:サイリシア380)
・チタンキレート 0.117部
(デンカポリマー(株)製、商品名:ATキレート剤)
(ミシン目線の形成)
上記で得られた熱転写受像シートについて、カット部が0.23mm、アンカット部が0.28mmの繰り返しのミシン目が入るように、縦ミシン刃により、折って切り離し可能なミシン目を、各実施例および比較例について下記の表に示す形状にて形成した。その直後に、そのミシン加工とインラインで、ミシン目が形成された部分を熱転写受像シートの裏面側からミシン目に沿って、プレスロール(加圧巾4.5mm)と圧胴で加圧して(プレスロールと圧胴ともに接触する表面の材質はステンレスで、加圧条件は3kgf/4.5mm巾)、ミシン目に生じたバリを平滑化し、実施例および比較例にかかる熱転写受像シートを得た。
<評価方法>
(印画評価)
各実施例の熱転写両面受像シートに、CP−760プリンター(キヤノン株式会社製)とCP−760プリンター用熱転写シートを用いて、黒ベタを印画し、以下の基準にて評価した。
○:印画欠点がなし。
△:ミシン目由来の印画欠点が発生しているが、品質に問題はない。
×:ミシン目由来の印画欠点が発生しており、品質に問題がある。
(ミシン目部の切れ性評価)
印画評価で印画した印画物を、ミシン目に沿って手で切り取り、以下の基準にて評価した。
○:容易に切り取ることができた。
×:容易に切り取ることができない。
以下の表1に、各実施例および比較例のミシン目線の形状および上記2つの評価結果をまとめる。なお、表中のRは曲率半径(単位:mm)である。
Figure 0006361233
表1からもあきらかなように、本発明の実施例にかかる熱転写受像シートにあっては、いずれもミシン目線に由来する印画欠点が発生することなく、また切れ性にも優れていることが分かった。
10…熱転写受像シート
11、11a−1、11a−2、11b…ミシン目線
X…ローラ接触領域
C…折れ曲がり部

Claims (2)

  1. 基材シートの一方の面に染料受容層を備える熱転写受像シートであって、
    前記熱転写受像シートは、その幅方向に横断するミシン目線を有しており、
    前記熱転写受像シートの幅方向に平行な直線を仮想直線とした場合、
    前記熱転写受像シートの幅方向の端部以外の部分において、前記ミシン目線は、前記仮想直線と重なる部分を有しているとともに、
    前記熱転写受像シートの幅方向の端部において、前記ミシン目線は、前記仮想直線から1.0mm以上5.0mm以下でずれており、かつ
    前記ミシン目線の前記仮想直線からずれている部分が湾曲しており、その曲率半径が50mm以上500mm以下であることを特徴とする熱転写受像シート。
  2. 前記ミシン目線のカット部の長さが0.23mmであり、前記ミシン目線のアンカット部が0.28mmであることを特徴とする請求項1に記載の熱転写受像シート。
JP2014074552A 2014-03-31 2014-03-31 熱転写受像シート Expired - Fee Related JP6361233B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074552A JP6361233B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 熱転写受像シート
PCT/JP2015/060107 WO2015152232A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-31 熱転写受像シート
CN201580017790.7A CN106170395A (zh) 2014-03-31 2015-03-31 热转印显影片
US15/127,582 US20170136797A1 (en) 2014-03-31 2015-03-31 Thermal transfer image-receiving sheet
EP15773839.4A EP3127710B1 (en) 2014-03-31 2015-03-31 Thermal transfer image-receiving sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074552A JP6361233B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 熱転写受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015196295A JP2015196295A (ja) 2015-11-09
JP6361233B2 true JP6361233B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54240552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074552A Expired - Fee Related JP6361233B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 熱転写受像シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170136797A1 (ja)
EP (1) EP3127710B1 (ja)
JP (1) JP6361233B2 (ja)
CN (1) CN106170395A (ja)
WO (1) WO2015152232A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017146151A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 大日本印刷株式会社 熱転写シートと中間転写媒体の組合せ、及び印画物の形成方法
JP6772512B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-21 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート
JP2019195977A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 凸版印刷株式会社 熱転写記録媒体用受像紙

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260258A (en) * 1985-02-28 1993-11-09 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Sheet for heat transference
JP2001018541A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写受像シート
JP3880284B2 (ja) * 2000-04-20 2007-02-14 キヤノン株式会社 記録紙、印画物形成方法および印画システム
JP3667194B2 (ja) * 2000-04-28 2005-07-06 キヤノン株式会社 ラベル記録紙、印画物形成方法および印画システム
JP2011101993A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Canon Inc 記録紙

Also Published As

Publication number Publication date
EP3127710A1 (en) 2017-02-08
EP3127710B1 (en) 2019-10-09
EP3127710A4 (en) 2018-01-10
CN106170395A (zh) 2016-11-30
US20170136797A1 (en) 2017-05-18
WO2015152232A1 (ja) 2015-10-08
JP2015196295A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469135B2 (ja) 画像受容材料
JP5387094B2 (ja) 熱転写受像シート、印画物及びフォトブック
JP6361233B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2013123887A (ja) 熱転写受像シートと、印画物及びその印画物の製造方法
JP6471513B2 (ja) 熱転写両面受像シート
JP2015150870A (ja) 中間転写記録媒体及び画像形成方法
JP2011148285A (ja) レンチキュラーレンズを有する感熱転写受像シートを用いた画像形成方法
JP2006240179A (ja) 熱転写受容シート
JP7069824B2 (ja) 熱転写受像シート
JP6350078B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2009078387A (ja) 熱転写受像シート
JP2006123533A (ja) 保護層熱転写フィルムおよび印画物
JP2018168232A (ja) 粘着シート
JP5935311B2 (ja) 熱転写受像シートと、印画物及びその印画物の製造方法
JP3858677B2 (ja) 熱転写受容シート
JP2020055271A (ja) 熱転写受像シート
JP2018126927A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP2017177783A (ja) 熱転写受像シート
JP2019130680A (ja) 熱転写受像シートならびに熱転写受像シートの製造方法
JP5757400B2 (ja) 昇華転写用熱転写受像シート
JP4006329B2 (ja) ラミネート用部材およびラミネート印画物
JP5760488B2 (ja) 熱転写受像シート、フォトブック及び印画物の作製方法
JP2009163250A (ja) 画像受容材料
JP2019142012A (ja) 熱転写受像シート、印画物およびプリントシステム
JP2012223969A (ja) カード製造方法およびカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees