JP6358561B2 - インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ - Google Patents

インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6358561B2
JP6358561B2 JP2014199316A JP2014199316A JP6358561B2 JP 6358561 B2 JP6358561 B2 JP 6358561B2 JP 2014199316 A JP2014199316 A JP 2014199316A JP 2014199316 A JP2014199316 A JP 2014199316A JP 6358561 B2 JP6358561 B2 JP 6358561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
based ink
examples
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014199316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016069491A (ja
Inventor
友香 津坂
友香 津坂
太郎 永野
太郎 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014199316A priority Critical patent/JP6358561B2/ja
Priority to EP15185941.0A priority patent/EP3000855B1/en
Priority to US14/859,674 priority patent/US9732245B2/en
Publication of JP2016069491A publication Critical patent/JP2016069491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358561B2 publication Critical patent/JP6358561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジに関する。
水性インクによる記録物の光学濃度(OD値)を向上させる手法として、着色剤濃度を高くする手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004―231711号公報
しかしながら、着色剤濃度を高くすると、コストの増加及び水性インクの安定性低下の問題がある。
そこで、本発明は、着色剤濃度を高めずとも、水性インクによる記録物の光学濃度(OD値)を向上させることが可能なインクジェット記録用水性インクを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のインクジェット記録用水性インクは、
着色剤及び水を含むインクジェット記録用水性インクであって、
さらに、下記A及びBを含むことを特徴とする。

A:式(1)で表される化合物
B:界面活性剤
Figure 0006358561
式(1)において、
Rは、主鎖の炭素原子数が6以上のアルキルエーテル基又はアルキルエステル基であり、
前記アルキルエーテル基及び前記アルキルエステル基のアルキル基は、直鎖状であってもよいし、分岐鎖状であってもよい。
本発明のインクジェット記録用水性インクは、前記Aを配合することで、着色剤濃度を高めずとも、水性インクによる記録物の光学濃度(OD値)を向上させることが可能であり、さらに、防黴性も付与できる。
図1は、本発明のインクジェット記録装置の構成の一例を示す概略斜視図である。
本発明のインクジェット記録用水性インク(以下、「水性インク」又は「インク」と言うことがある。)について説明する。本発明の水性インクは、着色剤及び水を含む。
前記着色剤は、特に限定されず、顔料又は染料のいずれであってもよい。
前記顔料は、特に限定されず、例えば、カーボンブラック、無機顔料及び有機顔料等があげられる。前記カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等があげられる。前記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄系無機顔料及びカーボンブラック系無機顔料等をあげることができる。前記有機顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料;フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料;塩基性染料型レーキ顔料、酸性染料型レーキ顔料等の染料レーキ顔料;ニトロ顔料;ニトロソ顔料;アニリンブラック昼光蛍光顔料;等があげられる。また、その他の顔料であっても水相に分散可能なものであれば使用できる。これらの顔料の具体例としては、例えば、C.I.ピグメントブラック1、6及び7;C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14、15、16、17、55、78、150、151、154、180、185及び194;C.I.ピグメントオレンジ31及び43;C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、12、15、16、48、48:1、53:1、57、57:1、112、122、123、139、144、146、149、166、168、175、176、177、178、184、185、190、202、221、222、224及び238;C.I.ピグメントバイオレット196;C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、16、22及び60;C.I.ピグメントグリーン7及び36等があげられる。
前記顔料は、自己分散型顔料であってもよい。前記自己分散型顔料は、例えば、顔料粒子にカルボニル基、ヒドロキシル基、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基等の親水性官能基及びそれらの塩の少なくとも一種が、直接又は他の基を介して化学結合により導入されていることによって、分散剤を使用しなくても水に分散可能なものである。前記自己分散型顔料は、例えば、特開平8−3498号公報、特表2000−513396号公報、特表2008−524400号公報、特表2009−515007号公報、特表2011−515535号公報等に記載の方法によって顔料が処理されたものを用いることができる。前記自己分散型顔料の原料としては、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用することができる。また、前記処理を行うのに適した顔料としては、例えば、三菱化学(株)製の「MA8」及び「MA100」等のカーボンブラックがあげられる。前記自己分散型顔料は、例えば、市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば、キャボット・スペシャルティ・ケミカルズ社製の「CAB−O−JET(登録商標)200」、「CAB−O−JET(登録商標)250C」、「CAB−O−JET(登録商標)260M」、「CAB−O−JET(登録商標)270Y」、「CAB−O−JET(登録商標)300」、「CAB−O−JET(登録商標)400」、「CAB−O−JET(登録商標)450C」、「CAB−O−JET(登録商標)465M」及び「CAB−O−JET(登録商標)470Y」;オリエント化学工業(株)製の「BONJET(登録商標)BLACK CW−2」及び「BONJET(登録商標)BLACK CW−3」;東洋インキ製造(株)製の「LIOJET(登録商標)WD BLACK 002C」;等があげられる。
前記水性インク全量に対する前記顔料の固形分配合量(顔料固形分量)は、特に限定されず、例えば、所望の光学濃度等により、適宜決定できる。前記顔料固形分量は、例えば、0.1重量%〜20重量%であり、好ましくは、1重量%〜10重量%であり、より好ましくは、2重量%〜8重量%である。
前記染料は、特に限定されず、例えば、直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料等があげられる。前記染料の具体例としては、例えば、C.I.ダイレクトブラック、C.I.ダイレクトブルー、C.I.ダイレクトレッド、C.I.ダイレクトイエロー、C.I.ダイレクトオレンジ、C.I.ダイレクトバイオレット、C.I.ダイレクトブラウン、C.I.ダイレクトグリーン、C.I.アシッドブラック、C.I.アシッドブルー、C.I.アシッドレッド、C.I.アシッドイエロー、C.I.アシッドオレンジ、C.I.アシッドバイオレット、C.I.ベーシックブラック、C.I.ベーシックブルー、C.I.ベーシックレッド、C.I.ベーシックバイオレット及びC.I.フードブラック等があげられる。前記C.I.ダイレクトブラックとしては、例えば、C.I.ダイレクトブラック17、19、32、51、71、108、146、154及び168等があげられる。前記C.I.ダイレクトブルーとしては、例えば、C.I.ダイレクトブルー6、22、25、71、86、90、106及び199等があげられる。前記C.I.ダイレクトレッドとしては、例えば、C.I.ダイレクトレッド1、4、17、28、83及び227等があげられる。前記C.I.ダイレクトイエローとしては、例えば、C.I.ダイレクトイエロー12、24、26、86、98、132、142及び173等があげられる。前記C.I.ダイレクトオレンジとしては、例えば、C.I.ダイレクトオレンジ34、39、44、46及び60等があげられる。前記C.I.ダイレクトバイオレットとしては、例えば、C.I.ダイレクトバイオレット47及び48等があげられる。前記C.I.ダイレクトブラウンとしては、例えば、C.I.ダイレクトブラウン109等があげられる。前記C.I.ダイレクトグリーンとしては、例えば、C.I.ダイレクトグリーン59等があげられる。前記C.I.アシッドブラックとしては、例えば、C.I.アシッドブラック2、7、24、26、31、52、63、112及び118等があげられる。前記C.I.アシッドブルーとしては、例えば、C.I.アシッドブルー9、22、40、59、90、93、102、104、117、120、167、229及び234等があげられる。前記C.I.アシッドレッドとしては、例えば、C.I.アシッドレッド1、6、32、37、51、52、80、85、87、92、94、115、180、256、289、315及び317等があげられる。前記C.I.アシッドイエローとしては、例えば、C.I.アシッドイエロー11、17、23、25、29、42、61及び71等があげられる。前記C.I.アシッドオレンジとしては、例えば、C.I.アシッドオレンジ7及び19等があげられる。前記C.I.アシッドバイオレットとしては、例えば、C.I.アシッドバイオレット49等があげられる。前記C.I.ベーシックブラックとしては、例えば、C.I.ベーシックブラック2等があげられる。前記C.I.ベーシックブルーとしては、例えば、C.I.ベーシックブルー1、3、5、7、9、24、25、26、28及び29等があげられる。前記C.I.ベーシックレッドとしては、例えば、C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14及び37等があげられる。前記C.I.ベーシックバイオレットとしては、例えば、C.I.ベーシックバイオレット7、14及び27等があげられる。前記C.I.フードブラックとしては、例えば、C.I.フードブラック1及び2等があげられる。
前記水性インク全量に対する前記染料の配合量は、特に限定されず、例えば、0.1重量%〜20重量%であり、好ましくは、0.3重量%〜10重量%である。
前記着色剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記水は、イオン交換水又は純水であることが好ましい。前記水性インク全量に対する前記水の配合量(水割合)は、所望のインク特性等に応じて適宜決定される。前記水割合は、例えば、他の成分の残部としてもよい。
前述のとおり、本発明の水性インクは、さらに、前記A(式(1)で表される化合物)及びB(界面活性剤)を含む。
前記Aは、式(1a)で表される化合物(エチルヘキシルグリセリン)及び式(1b)で表される化合物(カプリル酸グリセリル)の少なくとも一方を含むことが好ましい。
Figure 0006358561
Figure 0006358561
前記Aは、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば、日光ケミカルズ(株)製の「NIKKOL(登録商標) ニコガード(登録商標) 88」、Lexgard(登録商標) Laminates社製の「Lexgard(登録商標) E」、Minasolve社製の「MinaCare Hexcine」等があげられる。
前記水性インク全量に対する前記Aの配合量(A割合)は、例えば、5重量%以下であり、好ましくは、2重量%以下であり、より好ましくは、0.5重量%以下である。前記A割合を0.5重量%以下とすることで、蒸発特性により優れた水性インクを得ることができる。また、前記A割合の下限値は、特に限定されないが、好ましくは、0.05重量%以上である。
前述のとおり、本発明の水性インクは、前記Aを配合することで、着色剤濃度を高めずとも、水性インクによる記録物の光学濃度(OD値)を向上させることが可能であり、さらに、防黴性も付与できる。前記Aを配合することで光学濃度(OD値)が向上するメカニズムは、例えば、つぎのように推定される。すなわち、前記Aは水に溶解しにくいため、着色剤と共に記録媒体表面に残存しやすく、その結果、光学濃度(OD値)が向上すると推定される。ただし、前記メカニズムは推定に過ぎず、本発明はこれに限定されない。
前記Bは、例えば、前記Aの水への溶解性を高める働きをする。前記Bは、特に限定されず、例えば、花王(株)製のアニオン界面活性剤「EMAL(登録商標)」シリーズ、「LATEMUL(登録商標)」シリーズ、「VENOL(登録商標)」シリーズ、「NEOPELEX(登録商標)」シリーズ、NS SOAP、KS SOAP、OS SOAP及び「PELEX(登録商標)」シリーズ;ライオン(株)製のアニオン界面活性剤「LIPOLAN(登録商標)」シリーズ、「LIPON(登録商標)」シリーズ、「SUNNOL(登録商標)」シリーズ、「LIPOTAC(登録商標) TE,ENAGICOL」シリーズ、「LIPAL(登録商標)」シリーズ及び「LOTAT(登録商標)」シリーズ等;花王(株)製のノニオン界面活性剤「EMULGEN(登録商標)」シリーズ、「RHEODOL(登録商標)」シリーズ、「EMASOL(登録商標)」シリーズ、「EXCEL(登録商標)」シリーズ、「EMANON(登録商標)」シリーズ、「AMIET(登録商標)」シリーズ及び「AMINON(登録商標)」シリーズ等;東邦化学工業(株)製のノニオン界面活性剤「ソルボン(登録商標)」シリーズ;ライオン(株)製のノニオン界面活性剤「DOBANOX(登録商標)」シリーズ、「LEOCOL(登録商標)」シリーズ、「LEOX(登録商標)」シリーズ、「LAOL,LEOCON(登録商標)」シリーズ、「LIONOL(登録商標)」シリーズ、「CADENAX(登録商標)」シリーズ、「LIONON(登録商標)」シリーズ及び「LEOFAT(登録商標)」シリーズ等;第一工業製薬(株)製のカチオン界面活性剤「カチオーゲン(登録商標)ES−OW」及び「カチオーゲン(登録商標)ES−L」等があげられる。これらの中でも、アニオン界面活性剤が好ましい。
前記Bは、1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。前記水性インク全量に対する前記Bの配合量は、例えば、0.1重量%〜10重量%であり、好ましくは、0.1重量%〜8重量%であり、より好ましくは、0.1重量%〜5重量%である。
前記Aと前記Bとの重量比は、例えば、A:B=1:2〜1:20であり、好ましくは、1:5〜1:20である。A:B=1:5〜1:20とすることで、吐出性により優れた水性インクを得ることができる。
前記水性インクは、さらに、水溶性有機溶剤を含むことが好ましい。前記水溶性有機溶剤としては、例えば、インクジェットヘッドのノズル先端部における水性インクの乾燥を防止する湿潤剤及び記録媒体上での乾燥速度を調整する浸透剤があげられる。
前記湿潤剤は、特に限定されず、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等の低級アルコール;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド;アセトン等のケトン;ジアセトンアルコール等のケトアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル;ポリアルキレングリコール等のポリエーテル;アルキレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン等の多価アルコール;2−ピロリドン;N−メチル−2−ピロリドン;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等があげられる。前記ポリアルキレングリコールは、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等があげられる。前記アルキレングリコールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール等があげられる。これらの湿潤剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。これらの中で、アルキレングリコール、グリセリン等の多価アルコールが好ましい。
前記水性インク全量に対する前記湿潤剤の配合量は、例えば、0重量%〜95重量%であり、好ましくは、5重量%〜80重量%であり、より好ましくは、5重量%〜50重量%である。
前記浸透剤は、例えば、グリコールエーテルがあげられる。前記グリコールエーテルは、例えば、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコール−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコール−n−ヘキシルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコール−n−プロピルエーテル、トリエチレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル、プロピレングリコール−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコール−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルエーテル、トリプロピレングリコール−n−プロピルエーテル及びトリプロピレングリコール−n−ブチルエーテル等があげられる。前記浸透剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記水性インク全量に対する前記浸透剤の配合量は、例えば、0重量%〜20重量%であり、好ましくは、0重量%〜15重量%であり、より好ましくは、1重量%〜4重量%である。
前記水性インクは、必要に応じて、さらに、従来公知の添加剤を含んでもよい。前記添加剤としては、例えば、pH調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、防黴剤等があげられる。前記粘度調整剤は、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース、水溶性樹脂等があげられる。
つぎに、本発明のインクカートリッジは、インクジェット記録用水性インクを含むインクカートリッジであって、前記水性インクが、本発明のインクジェット記録用水性インクであることを特徴とする。前記インクカートリッジの本体としては、例えば、従来公知のものを使用できる。
つぎに、本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法について説明する。
本発明のインクジェット記録装置は、インク収容部及びインク吐出手段を含み、前記インク収容部に収容されたインクを前記インク吐出手段によって吐出するインクジェット記録装置であって、前記インク収容部に、本発明のインクジェット記録用水性インクが収容されていることを特徴とする。
本発明のインクジェット記録方法は、記録媒体に水性インクをインクジェット方式により吐出して記録するインクジェット記録方法であって、前記水性インクとして、本発明のインクジェット記録用水性インクを用いることを特徴とする。
本発明のインクジェット記録方法は、例えば、本発明のインクジェット記録装置を用いて実施可能である。前記記録は、印字、印画、印刷等を含む。
図1に、本発明のインクジェット記録装置の一例の構成を示す。図示のとおり、このインクジェット記録装置1は、4つのインクカートリッジ2と、インク吐出手段(インクジェットヘッド)3と、ヘッドユニット4と、キャリッジ5と、駆動ユニット6と、プラテンローラ7と、パージ装置8とを主要な構成要素として含む。
4つのインクカートリッジ2は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色の水性インクを、それぞれ1色ずつ含む。前記4色の水性インクのうちの少なくとも一つが、本発明のインクジェット記録用水性インクである。ヘッドユニット4に設置されたインクジェットヘッド3は、記録媒体(例えば、記録用紙)Pに記録を行う。キャリッジ5には、4つのインクカートリッジ2及びヘッドユニット4が搭載される。駆動ユニット6は、キャリッジ5を直線方向に往復移動させる。駆動ユニット6としては、例えば、従来公知のものを使用できる(例えば、特開2008−246821号公報参照)。プラテンローラ7は、キャリッジ5の往復方向に延び、インクジェットヘッド3と対向して配置されている。
パージ装置8は、インクジェットヘッド3の内部に溜まる気泡等を含んだ不良インクを吸引する。パージ装置8としては、例えば、従来公知のものを使用できる(例えば、特開2008−246821号公報参照)。
パージ装置8のプラテンローラ7側には、パージ装置8に隣接してワイパ部材20が配設されている。ワイパ部材20は、へら状に形成されており、キャリッジ5の移動に伴って、インクジェットヘッド3のノズル形成面を拭うものである。図1において、キャップ18は、水性インクの乾燥を防止するため、記録が終了するとリセット位置に戻されるインクジェットヘッド3の複数のノズルを覆うものである。
本例のインクジェット記録装置1においては、4つのインクカートリッジ2は、ヘッドユニット4と共に、1つのキャリッジ5に搭載されている。ただし、本発明は、これに限定されない。インクジェット記録装置1において、4つのインクカートリッジ2の各カートリッジは、ヘッドユニット4とは別のキャリッジに搭載されていてもよい。また、4つのインクカートリッジ2の各カートリッジは、キャリッジ5には搭載されず、インクジェット記録装置1内に配置、固定されていてもよい。これらの態様においては、例えば、4つのインクカートリッジ2の各カートリッジと、キャリッジ5に搭載されたヘッドユニット4とが、チューブ等により連結され、4つのインクカートリッジ2の各カートリッジからヘッドユニット4に前記水性インクが供給される。
このインクジェット記録装置1を用いたインクジェット記録は、例えば、つぎのようにして実施される。まず、記録用紙Pが、インクジェット記録装置1の側方又は下方に設けられた給紙カセット(図示せず)から給紙される。記録用紙Pは、インクジェットヘッド3と、プラテンローラ7との間に導入される。導入された記録用紙Pに、インクジェットヘッド3から吐出される水性インクにより所定の記録がされる。記録後の記録用紙Pは、インクジェット記録装置1から排紙される。本発明の水性インクで記録された記録物は、光学濃度(OD値)が高い。図1においては、記録用紙Pの給紙機構及び排紙機構の図示を省略している。
図1に示す装置では、シリアル型インクジェットヘッドを採用するが、本発明は、これに限定されない。前記インクジェット記録装置は、ライン型インクジェットヘッドを採用する装置であってもよい。
つぎに、本発明の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は、下記の実施例及び比較例により限定及び制限されない。
[実施例1−1〜1−7及び比較例1−1〜1−4] 水性インク組成(表1)における、顔料を除く成分を、均一に混合しインク溶媒を得た。つぎに、水に分散させた顔料に前記インク溶媒を加え、均一に混合した。その後、得られた混合物を、東洋濾紙(株)製のセルロースアセテートタイプメンブレンフィルタ(孔径3.00μm)でろ過することで、実施例1−1〜1−7及び比較例1−1〜1−4のインクジェット記録用水性インクを得た。
実施例1−1〜1−7及び比較例1−1〜1−4の水性インクについて、(a)光学濃度(OD値)評価、(b)吐出性評価、(c)前記A(式(1)で表される化合物)の溶解性評価及び(d)蒸発特性評価を、下記方法により実施した。
(a)光学濃度(OD値)評価 ブラザー工業(株)製のインクジェットプリンタMFC−J4510Nを使用して、実施例1−1〜1−7及び比較例1−1〜1−4の水性インクを用いて普通紙上に解像度600dpi×300dpi、Duty100%、液滴量35pLの条件で黒単色パッチを含む画像を記録し評価サンプルを作製した。前記評価サンプル中の3箇所の光学濃度(OD値)を、X−Rite社製の分光測色計SpectroEye(光源:D50、視野角:2°、ANSI−T)により測定し、平均値を求めた。前記普通紙には、XEROX社製の「XEROX4200」を用いた。
(b)吐出性評価 前記インクジェットプリンタMFC−J4510Nを使用して、実施例1−1〜1−7及び比較例1−1〜1−4の水性インクを用いてインクカートリッジ交換後にパージ(前記インクジェットプリンタMFC−J4510N本体のポンプによる水性インクの吸引)を3回行った直後に、記録試験を行い、全ノズル数に対する吐出ノズルの割合を求め、下記評価基準に従って評価した。
吐出性評価 評価基準
A:全ノズル数に対する吐出ノズルの割合が100%であった(全ノズルが吐出可能であった)
B:全ノズル数に対する吐出ノズルの割合が90%以上100%未満であった
C:全ノズル数に対する吐出ノズルの割合が90%未満であった
(c)前記A(式(1)で表される化合物)の溶解性評価 水性インク組成(表1)における、顔料を除く成分を、均一に混合した前記インク溶媒を目視にて観察し、下記評価基準に従って評価した。
前記A(式(1)で表される化合物)の溶解性評価 評価基準
A:溶け残り無く、均一な溶媒となっていた
溶解せず:油浮き、沈殿が観察された
(d)蒸発特性評価 実施例1−1〜1−7及び比較例1−1〜1−4の水性インク5gを、開放瓶(口径:20.2mm)に注入した。ついで、前記開放瓶を、温度60℃、相対湿度40%の恒温槽中に一晩保存した。前記保存後、前記開放瓶内の水性インクの状態を目視で観察し、下記評価基準に従って蒸発特性を評価した。
蒸発特性評価 評価基準
A:前記保存前の水性インクと同程度の流動性があった
B:前記保存前の水性インクに比べ、やや粘性が上がっていた
実施例1−1〜1−7及び比較例1−1〜1−4の水性インクの水性インク組成及び評価結果を、表1に示す。
Figure 0006358561
表1に示すとおり、実施例1−1〜1−7では、光学濃度(OD値)が、水性インクに前記Aを配合しなかった比較例1−1,1−2及び1−4よりも向上しており、吐出性、溶解性、蒸発特性にも優れていた。また、前記Aを配合した実施例1−1〜1−7では、防黴性にも優れていた。なお、水性インクに界面活性剤を配合しなかった比較例1−3では、前記Aが溶解せず、水性インクを調製できなかった。また、前記Aと前記Bの重量比を1:5〜1:20とした実施例1−1〜1−5及び1−7では、吐出性が特に優れていた。そして、前記水性インク全量に対する前記Aの配合量を0.5重量%以下とした実施例1−1〜1−6では、蒸発特性が特に優れていた。
[実施例2−1及び比較例2−1] インク組成(表2)における、顔料を除く成分を、均一に混合しインク溶媒を得た。つぎに、水に分散させた顔料に前記インク溶媒を加え、均一に混合した。その後、得られた混合物を、東洋濾紙(株)製のセルロースアセテートタイプメンブレンフィルタ(孔径3.00μm)でろ過することで、実施例2−1及び比較例2−1のインクジェット記録用水性インクを得た。
実施例2−1及び比較例2−1の水性インクについて、(a)光学濃度(OD値)評価において、シアン単色パッチを含む画像を記録し評価サンプルを作製したこと以外は、実施例1−1〜1−7及び比較例1−1〜1−4と同様にして、(a)光学濃度(OD値)評価、(b)吐出性評価、(c)前記A(式(1)で表される化合物)の溶解性評価及び(d)蒸発特性評価を実施した。
実施例2−1及び比較例2−1の水性インクのインク組成及び評価結果を、表2に示す。
Figure 0006358561
表2に示すとおり、実施例2−1では、光学濃度(OD値)が、水性インクに前記Aを配合しなかった比較例2−1よりも向上しており、吐出性、溶解性、蒸発特性にも優れていた。また、前記Aを配合した実施例2−1では、防黴性にも優れていた。
以上のように、本発明の水性インクは、着色剤濃度を高めずとも、水性インクによる記録物の光学濃度(OD値)を向上させることが可能であり、さらに、防黴性も付与されたものである。本発明の水性インクの用途は、特に限定されず、各種のインクジェット記録に広く適用可能である
1 インクジェット記録装置
2 インクカートリッジ
3 インク吐出手段(インクジェットヘッド)
4 ヘッドユニット
5 キャリッジ
6 駆動ユニット
7 プラテンローラ
8 パージ装置

Claims (5)

  1. 着色剤及び水を含むインクジェット記録用水性インクであって、
    さらに、下記A及びBを含み、
    前記AとBとの重量比が、A:B=1:5〜1:20であることを特徴とするインクジェット記録用水性インク。

    A:式(1)で表される化合物
    B:界面活性剤

    Figure 0006358561
    式(1)において、
    Rは、主鎖の炭素原子数が6以上のアルキルエーテル基又はアルキルエステル基であり、前記アルキルエーテル基及び前記アルキルエステル基のアルキル基は、直鎖状であってもよいし、分岐鎖状であってもよい。
  2. 前記Aが、式(1a)で表される化合物及び式(1b)で表される化合物の少なくとも一方を含む請求項1記載のインクジェット記録用水性インク。
    Figure 0006358561
    Figure 0006358561
  3. 前記水性インク全量に対する前記Aの配合量が、0.5重量%以下である請求項1又は2記載のインクジェット記録用水性インク。
  4. 前記Bが、アニオン系界面活性剤を含む請求項1〜のいずれか一項に記載のインクジェット記録用水性インク。
  5. インクジェット記録用水性インクを含むインクカートリッジであって、前記水性インクが、請求項1〜のいずれか一項に記載のインクジェット記録用水性インクであることを特徴とするインクカートリッジ。
JP2014199316A 2014-09-29 2014-09-29 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ Active JP6358561B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199316A JP6358561B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
EP15185941.0A EP3000855B1 (en) 2014-09-29 2015-09-18 Water-based ink for ink-jet recording
US14/859,674 US9732245B2 (en) 2014-09-29 2015-09-21 Water-based ink for ink-jet recording and ink cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199316A JP6358561B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069491A JP2016069491A (ja) 2016-05-09
JP6358561B2 true JP6358561B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54151175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199316A Active JP6358561B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9732245B2 (ja)
EP (1) EP3000855B1 (ja)
JP (1) JP6358561B2 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272969A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Pentel Kk 水性インキ組成物
US5609671A (en) 1994-06-20 1997-03-11 Orient Chemical Industries, Ltd. Water-based pigment ink and process for producing the same
JP3405817B2 (ja) 1994-06-20 2003-05-12 オリヱント化学工業株式会社 水性顔料インキ及びその製造方法
US5837045A (en) 1996-06-17 1998-11-17 Cabot Corporation Colored pigment and aqueous compositions containing same
PT1457536E (pt) * 2000-04-11 2007-10-23 Seiko Epson Corp Composição de tinta
US7055944B2 (en) * 2002-06-03 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. Recording ink and manufacturing method thereof, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus, and inkjet recording method
JP4264969B2 (ja) 2003-01-29 2009-05-20 セイコーエプソン株式会社 水性顔料インク組成物、並びにこれを用いた記録方法、記録システム及び記録物
WO2004091567A2 (en) 2003-04-18 2004-10-28 Merck Patent Gmbh Cosmetic formulations comprising antimicrobial pigments
US20060210500A1 (en) 2003-04-18 2006-09-21 Merck Patent Gmbh Formulations
JP4705835B2 (ja) * 2004-10-07 2011-06-22 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
US7922805B2 (en) 2004-12-17 2011-04-12 Cabot Corporation Method of preparing oxidized modified pigments and inkjet ink compositions comprising the same
JP4672360B2 (ja) * 2004-12-24 2011-04-20 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP2006274024A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2006274022A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2006274023A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
KR101441141B1 (ko) 2005-10-31 2014-09-18 캐보트 코포레이션 변성 착색제, 및 변성 착색제를 포함하는 잉크젯 잉크조성물
JP5198759B2 (ja) * 2005-12-27 2013-05-15 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
US8013053B2 (en) * 2005-12-27 2011-09-06 Kao Corporation Water-based inks for ink-jet printing
JP5198745B2 (ja) * 2006-02-08 2013-05-15 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP2008246821A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd 前処理液、インクセット、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009235387A (ja) * 2008-03-06 2009-10-15 Seiko Epson Corp 顔料分散液、顔料分散液の製造方法、顔料分散液を含む水性インク組成物、および、水性インク組成物を用いたインクジェット記録方法並びに記録物
EP2268747B1 (en) 2008-03-17 2017-08-30 Cabot Corporation Modified pigments having reduced phosphate release, and dispersions and inkjet ink compositions therefrom
EP2290023B1 (en) * 2009-08-28 2012-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Inkjet aqueous ink
JP5530683B2 (ja) * 2009-09-04 2014-06-25 富士フイルム株式会社 アゾ顔料を含む顔料分散体、及び、これを用いたインクジェット記録用水性インク
JP5776883B2 (ja) * 2011-04-14 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用水性顔料インク

Also Published As

Publication number Publication date
EP3000855A1 (en) 2016-03-30
US20160090498A1 (en) 2016-03-31
JP2016069491A (ja) 2016-05-09
US9732245B2 (en) 2017-08-15
EP3000855B1 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010077279A (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP6432782B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP4737725B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP5774278B2 (ja) インクジェット記録用水性インクおよびインクカートリッジ
CN106009920B (zh) 喷墨记录用水性油墨
JP6300084B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6057074B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP6103368B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP6136447B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録用水性インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6120152B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2017132963A (ja) インクジェット記録用インクセット
JP6358561B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6776623B2 (ja) インクセット及び記録方法
JP5704514B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
EP4155079A1 (en) Water-based ink for ink-jet recording and ink cartridge
JP5310582B2 (ja) インクジェット記録用水性インクおよびインクカートリッジ
JP5445765B2 (ja) インクジェット記録用の処理液、インクセットおよびインクジェット記録方法
JP6124002B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP6398823B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6153081B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP5928813B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6103369B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2012076359A (ja) インクジェット記録用の処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2015174925A (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP2014198752A (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180610