JP6357636B2 - Management device, service providing system, management device control method, and management device program - Google Patents

Management device, service providing system, management device control method, and management device program Download PDF

Info

Publication number
JP6357636B2
JP6357636B2 JP2012171077A JP2012171077A JP6357636B2 JP 6357636 B2 JP6357636 B2 JP 6357636B2 JP 2012171077 A JP2012171077 A JP 2012171077A JP 2012171077 A JP2012171077 A JP 2012171077A JP 6357636 B2 JP6357636 B2 JP 6357636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
user
displayed
voice
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012171077A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014032449A (en
Inventor
祐介 大塚
祐介 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2012171077A priority Critical patent/JP6357636B2/en
Publication of JP2014032449A publication Critical patent/JP2014032449A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6357636B2 publication Critical patent/JP6357636B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、所定のサービスの利用を促進させる技術に関する。   The present invention relates to a technique for promoting the use of a predetermined service.

近年、インターネット上で提供するサービスが急速に普及している。この種のサービスの一つとして、互いのプロフィールを交換するサービスが知られている。例えば、特許文献1には、利用者のそれぞれが入力したプロフィールを利用者同士で交換することにより、利用者同士の親交を深める技術が開示されている。   In recent years, services provided on the Internet are rapidly spreading. As one of such services, a service for exchanging profiles with each other is known. For example, Patent Literature 1 discloses a technique for deepening friendship between users by exchanging profiles input by the users with each other.

特開2007−293747号公報JP 2007-293747 A

しかしながら、このようなサービスには、会員登録を行った上で、専用のアプリケーションをインストールしないと、サービスの内容を確認できないもの少なくない。その結果、内容を確認できないサービスに会員登録を行うことに対する抵抗感から、新規登録者数が増加しないという問題があった。
本発明は、この点に鑑みてなされたものであり、会員登録を行うことなく、サービスの内容の一部を確認することを可能とし、サービスの利用促進を図ることなどを解決課題とする。
However, there are many services that cannot be used to confirm the contents of such services unless a dedicated application is installed after member registration. As a result, there was a problem that the number of new registrants did not increase due to resistance to registering for a service whose contents could not be confirmed.
The present invention has been made in view of this point, and it is an object of the present invention to make it possible to confirm part of the contents of the service without registering a member and to promote the use of the service.

以上の課題を解決するために本発明が採用する手段を以下に説明する。なお、本発明の理解を容易にするために以下では図面の参照符号を便宜的に括弧書で付記するが、本発明を図示の形態に限定する趣旨ではない。   Means employed by the present invention to solve the above problems will be described below. In order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals in the drawings will be appended in parentheses for convenience in the following, but the present invention is not intended to be limited to the illustrated forms.

上述した課題を解決するため、本発明に係る管理装置(1)は、利用者の端末装置(2)にインストールされたアプリケーションを介して、当該利用者に所定のサービスを提供し、前記利用者に提示した複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者からの応答の内容を管理する管理装置(1)であって、会員登録に必要な項目を前記端末装置(2)から取得して会員登録を行う登録部(12)と、前記複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者の応答の内容を前記端末装置(2)から取得して当該応答の内容を管理する管理部(12)と、前記登録部(12)で会員登録が行われたことを条件として、前記利用者の会員ページを示すアドレス情報を外部のサービスに通知を可能にする通知部(13)と、前記アプリケーション経由で前記複数の全てのテーマにアクセス可能にする一方、前記会員ページ経由では、前記複数のテーマのうち一部のテーマだけに制限してアクセス可能にする制御部(11)とを備えることを特徴とする。
この発明において、管理部は、管理装置に備えた記憶部に記憶させた前記応答の内容を管理してもよいし、管理装置の外部に設けた記憶部に記憶させた前記応答の内容を管理してもよい。テーマに対する応答は、音声によるものでもよいし、テキストや画像等によるものでもよい。テーマは、プロフィール、質問項目、お題等を含む概念である。応答は、テキスト入力、応答入力、画像入力を含む概念である。アクセスは閲覧、再生、視聴を含む概念である。制限とは、アクセス可能な項目を制限する場合、アクセス可能な時間を制限する場合を含む概念である。
In order to solve the above-described problem, the management device (1) according to the present invention provides a predetermined service to the user via an application installed in the user terminal device (2), and the user A management device (1) that manages the contents of responses from the user to each of the plurality of themes presented in the above, and acquires items necessary for membership registration from the terminal device (2) to perform membership registration A registration unit (12), a management unit (12) that acquires the content of the user's response to each of the plurality of themes from the terminal device (2) and manages the content of the response, and the registration unit ( 12) on the condition that member registration has been performed, a notification unit (13) that enables notification of address information indicating the member page of the user to an external service; and While allowing access to all themes, in the way members page, characterized in that it comprises a control unit and (11) to allow access to restricted to a part of the theme of the plurality of themes.
In this invention, the management unit may manage the content of the response stored in the storage unit provided in the management device, or manage the content of the response stored in the storage unit provided outside the management device. May be. The response to the theme may be by voice or by text or image. The theme is a concept including a profile, a question item, a theme, and the like. The response is a concept including text input, response input, and image input. Access is a concept that includes browsing, playback, and viewing. The restriction is a concept including a case where an accessible item is restricted and an accessible time is restricted.

上述した管理装置(1)において、前記複数のテーマには特定テーマが含まれ、且つ、前記会員登録に必要な項目には当該特定テーマが含まれるようにしてもよい。   In the management apparatus (1) described above, a specific theme may be included in the plurality of themes, and the specific theme may be included in items necessary for the membership registration.

上述した管理装置(1)において、前記一部のテーマには前記特定テーマが含まれるようにしてもよい。   In the management apparatus (1) described above, the specific theme may be included in the part of themes.

上述した管理装置(1)において、前記アドレス情報には、前記会員登録を行った前記利用者に関する情報が含まれており、前記ブラウザ経由で前記会員ページに対してアクセスが行われた場合には、前記アドレス情報に含まれる前記利用者に関する情報に基づいて、当該利用者の前記一部のテーマに対する応答の内容に対するアクセス先を取得する取得部(14)と、前記アクセス先を含み、前記アドレス情報に基づいて表示される前記会員ページの表示情報を生成する表示制御部(18)とを備えるようにしてもよい。   In the management apparatus (1) described above, the address information includes information about the user who has registered the member, and when the member page is accessed via the browser, , An acquisition unit (14) for acquiring an access destination for a response to the partial theme of the user based on information about the user included in the address information, and the address including the access destination, the address You may make it provide the display control part (18) which produces | generates the display information of the said member page displayed based on information.

上述した管理装置(1)において、前記表示制御部(18)は、前記アドレス情報に基づいて表示されるページに、前記アプリケーションを配信するページへのリンクを貼り付けるようにしてもよい。   In the management apparatus (1) described above, the display control unit (18) may paste a link to a page for distributing the application on a page displayed based on the address information.

上述した課題を解決するため、本発明に係るサービス提供システムは、利用者の端末装置(2)と、当該端末装置(2)と通信可能で、当該端末装置(2)にインストールされたアプリケーションを介して、当該利用者に所定のサービスを提供する管理装置(1)であって、前記利用者に提示した複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者からの応答の内容を管理する管理装置(1)とを備えるサービス提供システムであって、前記管理装置(1)は、会員登録に必要な項目を前記端末装置(2)から取得して会員登録を行う登録部(12)と、前記複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者の応答の内容を前記端末装置(2)から取得して当該応答の内容を管理する管理部(12)と、前記登録部(12)で会員登録が行われたことを条件として、前記利用者の会員ページを示すアドレス情報を外部のサービスに通知を可能にする通知部(13)と、前記アプリケーション経由で前記複数の全てのテーマにアクセス可能にする一方、前記会員ページ経由では、前記複数のテーマのうち一部のテーマだけに制限してアクセス可能にする制御部(11)とを備え、前記端末装置(2)は、アプリケーションを介して前記テーマに対する前記応答を入力する入力部(21)と、前記ブラウザ経由で前記複数のテーマに対する前記応答に対してアクセス可能なページを表示する表示部(23)とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the service providing system according to the present invention is capable of communicating with a user terminal device (2) and the terminal device (2) and installing an application installed in the terminal device (2). A management apparatus (1) for providing a predetermined service to the user, and managing a response from the user to each of a plurality of themes presented to the user (1) The management device (1) includes a registration unit (12) that acquires an item necessary for member registration from the terminal device (2) and performs member registration, and the plurality of themes. That the contents of the user's response to each of the above are acquired from the terminal device (2) and the contents of the response are managed, and that the registration is performed by the registration unit (12). The notification unit (13) that enables notification of address information indicating the user's member page to an external service, and access to all of the plurality of themes via the application, And a control unit (11) that allows access to a limited number of themes among the plurality of themes, and the terminal device (2) inputs the response to the theme via an application And an input unit (21) for displaying, and a display unit (23) for displaying a page accessible to the responses to the plurality of themes via the browser.

上述した課題を解決するため、本発明に係る管理装置(1)の制御方法は、利用者の端末装置(2)にインストールされたアプリケーションを介して、当該利用者に所定のサービスを提供する管理装置(1)であって、前記利用者に提示した複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者からの応答の内容を管理する管理装置(1)の制御方法であって、会員登録に必要な項目を前記端末装置(2)から取得して会員登録を行い、前記複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者の応答の内容を前記端末装置(2)から取得して当該応答の内容を管理し、前記会員登録が行われたことを条件として、前記利用者の会員ページを示すアドレス情報を外部のサービスに通知を可能にし、前記アプリケーション経由で前記複数の全てのテーマにアクセス可能にする一方、前記会員ページ経由では、前記複数のテーマのうち一部のテーマだけに制限してアクセス可能にすることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the control method of the management device (1) according to the present invention is a management that provides a predetermined service to the user via an application installed in the user terminal device (2). A control method of the management device (1) for managing the contents of responses from the user to each of a plurality of themes presented to the user, the device (1) comprising: items necessary for member registration The member is registered from the terminal device (2), the contents of the user's response to each of the plurality of themes are acquired from the terminal device (2), the contents of the response are managed, and the member On the condition that registration has been performed, the address information indicating the user's member page can be notified to an external service, and all of the plurality of themes can be accessed via the application. While allowing, in the way members page, characterized in that it allows access to restricted to a part of the theme of the plurality of themes.

上述した課題を解決するため、本発明に係る管理装置(1)のプログラムは、利用者の端末装置(2)にインストールされたアプリケーションを介して、当該利用者に所定のサービスを提供する管理装置(1)であって、前記利用者に提示した複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者からの応答の内容を管理するコンピュータ(30)を備える管理装置(1)のプログラムであって、前記コンピュータを、会員登録に必要な項目を前記端末装置(2)から取得して会員登録を行う登録部(12)と、前記複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者の応答の内容を前記端末装置(2)から取得して当該応答の内容を管理する管理部(12)と、前記登録部(12)で会員登録が行われたことを条件として、前記利用者の会員ページを示すアドレス情報を外部のサービスに通知を可能にする通知部(13)と、前記アプリケーション経由で前記複数の全てのテーマにアクセス可能にする一方、前記会員ページ経由では、前記複数のテーマのうち一部のテーマだけに制限してアクセス可能にする制御部(11)として機能させることを特徴とする。
また、上記プログラムは記録媒体に記憶させても良い。この記録媒体を用いれば、例えば上記コンピュータに上記プログラムをインストールすることができる。ここで、上記プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であっても良い。
In order to solve the above-described problem, the program of the management device (1) according to the present invention provides a management device that provides a predetermined service to the user via an application installed in the terminal device (2) of the user. (1) A program for a management apparatus (1) comprising a computer (30) for managing the contents of a response from the user to each of a plurality of themes presented to the user, the computer comprising: , A registration unit (12) for acquiring an item necessary for member registration from the terminal device (2) and registering the member, and contents of the user's response to each of the plurality of themes are described in the terminal device (2) The user's member page is shown on the condition that the member has been registered by the management unit (12) that manages the response content obtained from the registration and the registration unit (12) A notification unit (13) that enables notification of dress information to an external service, and access to all the plurality of themes via the application, while part of the plurality of themes via the member page It is made to function as a control part (11) which makes it possible to restrict and access only the theme.
The program may be stored in a recording medium. If this recording medium is used, the program can be installed in the computer, for example. Here, the recording medium storing the program may be a non-transitory recording medium such as a CD-ROM.

本発明の第1実施形態に係るサービス提供システムのブロック図である。It is a block diagram of the service provision system which concerns on 1st Embodiment of this invention. 利用者情報テーブルのデータ構造の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the data structure of a user information table. 管理サーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a management server. 端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a terminal device. 端末装置のトップページの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the top page of a terminal device. 端末装置の新規登録ページの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the new registration page of a terminal device. 端末装置の新規登録ページの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the new registration page of a terminal device. 端末装置のマイプロフページの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the my profile page of a terminal device. 端末装置のマイプロフページの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the my profile page of a terminal device. ボイスログテーブルのデータ構造の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the data structure of a voice log table. ボイスマスターテーブルのデータ構造の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the data structure of a voice master table. 端末装置のSNS連携ページの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the SNS cooperation page of a terminal device. 端末装置のプロフを教えるページの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the page which teaches the profile of a terminal device. 端末装置のSNSページの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the SNS page of a terminal device. 端末装置のボイスプロフページの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the voice profile page of a terminal device. 端末装置のボイスプロフページの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the voice profile page of a terminal device. 端末装置のボイスページの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the voice page of a terminal device. 端末装置の会員ページの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the member page of a terminal device. 会員ページ生成処理に関するサービス提供システムの動作シーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement sequence of the service provision system regarding a member page production | generation process.

以下、実施形態として、本発明に係る管理サーバを用いたサービス提供システムについて、図面を参照しつつ説明する。
<実施形態>
<1.サービス提供システムの構成>
図1は、本発明の実施形態に係るサービス提供システム100のブロック図である。このサービス提供システム100は、インターネットなどの通信網NETを介して、音声プロフィールサービスを提供する管理サーバ1と、利用者の端末装置2とを備える。
端末装置2には、音声プロフィールサービス用のネイティブアプリケーションがインストールされており、利用者は当該ネイティブアプリケーションを利用することにより、各自のプロフィール等をテキストや音声で入力することができる。また、利用者は、前記ネイティブアプリケーションを利用することにより、他の利用者が入力したプロフィール等を閲覧したり視聴することができる。管理サーバ1は、音声プロフィールサービスの利用者の情報や、利用者が入力した内容を管理している。さらに、本実施形態では、ブラウザを用いて利用者の会員ページにアクセスすることができ、利用者のプロフィール等の一部を閲覧したり視聴したりすることができる。
Hereinafter, as an embodiment, a service providing system using a management server according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<Embodiment>
<1. Configuration of service provision system>
FIG. 1 is a block diagram of a service providing system 100 according to an embodiment of the present invention. The service providing system 100 includes a management server 1 that provides a voice profile service and a user terminal device 2 via a communication network NET such as the Internet.
The terminal device 2 is installed with a native application for a voice profile service, and a user can input his / her profile or the like by text or voice by using the native application. In addition, a user can browse and view a profile or the like input by another user by using the native application. The management server 1 manages the information of the user of the voice profile service and the contents input by the user. Furthermore, in this embodiment, a user's member page can be accessed using a browser, and a part of a user's profile etc. can be browsed and viewed.

利用者の端末装置2は、通信網NETを介した通信が可能であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末などが該当する。
管理サーバ1は、特定のサービスを提供する。本実施形態の管理サーバ1は、音声プロフィールサービスを利用者に提供する。本実施形態では、音声プロフィールサービスの提供を一例と説明するが、管理サーバ1は、ゴルフ情報アプリケーションの提供、ゲームなどのアプリケーションの提供、ホテルの予約などを含む旅行情報の提供、コンサート情報の提供、サービスや物品の販売を提供するものであってもよい。
The user terminal device 2 can communicate via the communication network NET, and corresponds to, for example, a personal computer, a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, or the like.
The management server 1 provides a specific service. The management server 1 of this embodiment provides a voice profile service to the user. In this embodiment, the provision of an audio profile service is described as an example. However, the management server 1 provides a golf information application, provides an application such as a game, provides travel information including a hotel reservation, and provides concert information. It may provide services and sales of goods.

図1を参照して、管理サーバ1の機能を説明する。管理サーバ1は、利用者情報テーブルTBL11、ボイスログテーブルTBL13、及び、ボイスマスターテーブルTBL15を記憶した記憶部15を備える。また、記憶部15には、管理サーバ1を制御するプログラムが記憶されている。利用者情報テーブルTBL11には、音声プロフィールサービスの利用者を一意に識別する識別情報UIDなどが格納されている。ボイスログテーブルTBL13には、利用者が入力した音声に関する情報が記録される。ボイスマスターテーブルTBL15には、各種設定値が記録されている。   The function of the management server 1 will be described with reference to FIG. The management server 1 includes a storage unit 15 that stores a user information table TBL11, a voice log table TBL13, and a voice master table TBL15. The storage unit 15 stores a program for controlling the management server 1. The user information table TBL11 stores identification information UID that uniquely identifies the user of the voice profile service. In the voice log table TBL13, information related to the voice input by the user is recorded. Various setting values are recorded in the voice master table TBL15.

管理サーバ1は、複数のテーマのそれぞれに対する利用者の応答の内容を端末装置2から取得して当該応答の内容を管理する管理部10と、音声プロフィールサービス専用のアプリケーション経由で前記複数のテーマにアクセスがあった場合には、全てのテーマにアクセス可能にする一方、ブラウザを用いて前記会員ページ経由でアクセスがあった場合には、前記複数のテーマのうち一部のテーマだけに制限してアクセス可能にする制御部11と、会員登録に必要な項目を端末装置2から取得して会員登録を行う登録部12と、登録部12で会員登録が行われたことを条件として、利用者の前記会員ページを示すアドレス情報を外部のサービスに通知することを可能にする通知部13と、ブラウザ経由で前記会員ページに対してアクセスが行われた場合には、前記アドレス情報に含まれる前記利用者に関する情報に基づいて、当該利用者の前記一部のテーマに対する応答の内容に対するアクセス先を取得する取得部14と、前記アクセス先を含み、前記アドレス情報に基づいて表示される前記会員ページの表示情報を生成する表示制御部18と、上述した記憶部15とを備えている。   The management server 1 acquires the contents of the user's response to each of the plurality of themes from the terminal device 2 and manages the contents of the response, and the plurality of themes via the application dedicated to the voice profile service. When accessed, all themes can be accessed, while when accessed via the member page using a browser, only some of the themes are restricted. On the condition that the access control unit 11, the registration unit 12 that acquires the necessary items for membership registration from the terminal device 2 and performs membership registration, and the membership registration is performed by the registration unit 12, Access to the member page via a browser and a notification unit 13 that enables notification of address information indicating the member page to an external service. The acquisition unit 14 that acquires an access destination for the response content of the user with respect to the partial theme based on information about the user included in the address information, and the access destination. The display control unit 18 generates display information of the member page displayed based on the address information, and the storage unit 15 described above.

図1を参照して、端末装置2の機能を説明する。端末装置2は、入力部21と、表示部23とを備える。入力部21は、プロフィール、お題、あるいは自由なメッセージを音声により入力することができる。また、一部のプロフィールについてはテキストでも入力を行うことができる。表示部23は、利用者のプロフィール、お題、あるいは自由なメッセージにアクセスするための画面を表示したり、あるいは、プロフィールやメッセージの録音または再生のボタンを表示したり、各画面に遷移するためのアイコン等を表示することができる。   The function of the terminal device 2 will be described with reference to FIG. The terminal device 2 includes an input unit 21 and a display unit 23. The input unit 21 can input a profile, a theme, or a free message by voice. You can also enter text for some profiles. The display unit 23 displays a screen for accessing a user's profile, theme, or free message, or displays a button for recording or playing a profile or a message, or transits to each screen. Icon or the like can be displayed.

図2に利用者情報テーブルTBL11のデータ構造を示す。利用者情報テーブルTBL11には登録情報として複数のレコードが記録されている。1つのレコードは、利用者を一意に識別する識別情報UID、登録日、プロフィール情報を含む。   FIG. 2 shows the data structure of the user information table TBL11. In the user information table TBL11, a plurality of records are recorded as registration information. One record includes identification information UID that uniquely identifies a user, a registration date, and profile information.

プロフィール情報は、ニックネーム、プロフID、プロフィール画像の格納先、及び、プロフィールテキストを含む。ニックネームは、利用者が自由に決めることができる。ニックネームは、音声プロフィールサービスの様々な画面において利用者を示す情報として参照される。プロフIDは、他の利用者のプロフIDと重複しない限り、利用者が自由に決めることができる。本実施形態の音声プロフィールサービスにおいては、音声プロフィールサービス専用のネイティブアプリケーションをインストールしていなくても、ブラウザによって利用者のボイスプロフページを参照できるようになっているが、そのボイスプロフページのURLには、各自のプロフIDが含まれるようになっている。プロフィール画像は、所定のサイズ及び形式であれば、利用者が自由に選択することができる。利用者が選択したプロフィール画像は、管理サーバ1によって取得され、記憶部15に保管される。なお、プロフィール画像は、管理サーバ1の外部に設けられた記憶部に保管されるようにしてもよい。プロフィール情報に含まれるプロフィール画像の格納先は、このようなプロフィール画像の保管先のアドレスを示すものである。プロフィールには利用者が自己紹介等を自由にテキストで入力することができるが、プロフィールテキストは、このような入力の内容に対応するテキストデータである。   The profile information includes a nickname, a profile ID, a profile image storage location, and profile text. The nickname can be freely determined by the user. The nickname is referred to as information indicating the user on various screens of the voice profile service. The prof ID can be freely determined by the user as long as it does not overlap with the prof IDs of other users. In the voice profile service of the present embodiment, the user's voice profile page can be referred to by the browser even if a native application dedicated to the voice profile service is not installed. Each includes their own profile ID. If the profile image has a predetermined size and format, the user can freely select the profile image. The profile image selected by the user is acquired by the management server 1 and stored in the storage unit 15. Note that the profile image may be stored in a storage unit provided outside the management server 1. The storage location of the profile image included in the profile information indicates the address of the storage location of such a profile image. The user can freely input self-introduction etc. in the profile as text, but the profile text is text data corresponding to the contents of such input.

なお、利用者情報テーブルTBL11のレコードには、その他の情報を記録してもよい。また、利用者情報テーブルTBL11に記憶すべき情報として、利用者の識別情報UIDは必須であるが、その他の情報は省略してもよい。さらに、利用者情報テーブルTBL11をキーとなる情報(例えば、識別情報UID)で紐づけた複数のテーブルで構成し、リレーショナルデータベースとしてもよい。また、プログラムからアクセスする場合に、複数のテーブルを結合させて1つのテーブルであるかのように扱うようにしてもよい。具体的には、利用者情報テーブルTBL11でプロフィール情報を記憶せず、識別情報UIDとプロフィール情報とを紐付けたテーブルを具備してもよい。すなわち、登録日やプロフィール情報などの各種情報が、識別情報UIDと紐付けられて管理されていればよく、識別情報UIDと各種情報が直接的に紐付けられずに、他の情報を介して間接的に紐付けられていてもよいのはもちろんである。   Note that other information may be recorded in the record of the user information table TBL11. Further, the user identification information UID is essential as information to be stored in the user information table TBL11, but other information may be omitted. Furthermore, the user information table TBL11 may be composed of a plurality of tables linked by key information (for example, identification information UID), and may be a relational database. Further, when accessing from a program, a plurality of tables may be combined and handled as if they were one table. Specifically, the user information table TBL11 may not store the profile information but may include a table in which the identification information UID and the profile information are linked. That is, various information such as the registration date and profile information only needs to be managed in association with the identification information UID, and the identification information UID and various information are not directly associated with each other via other information. Of course, it may be indirectly linked.

図3に管理サーバ1の構成を示す。この図に示すように、管理サーバ1は、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)30、CPU30の作業領域として機能するRAM(Random Access Memory)31、ブートプログラムなどを記憶したROM(Read Only Memory)32、各種のプログラムやデータを記憶するハードディスク33、キーボードやマウスなどを含む入力部34、テキストや画像を表示するディスプレイ35、通信網NETを介して外部の装置と通信を行う通信インターフェース36、及びコンパクトディスクなどの情報記録媒体を読み取る読取装置37を備える。ハードディスク33は、上述した記憶部15に相当し、利用者情報テーブルTBL11、ボイスログテーブルTBL13、及び、ボイスマスターテーブルTBL15を格納する。   FIG. 3 shows the configuration of the management server 1. As shown in this figure, the management server 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 30 that controls the entire apparatus, a RAM (Random Access Memory) 31 that functions as a work area of the CPU 30, a ROM (Read Only) that stores a boot program and the like. Memory) 32, a hard disk 33 for storing various programs and data, an input unit 34 including a keyboard and a mouse, a display 35 for displaying text and images, and a communication interface 36 for communicating with an external device via a communication network NET. And a reading device 37 for reading an information recording medium such as a compact disk. The hard disk 33 corresponds to the storage unit 15 described above, and stores a user information table TBL11, a voice log table TBL13, and a voice master table TBL15.

図4に端末装置2の構成を示す。端末装置2は、装置全体を制御するCPU40、CPU40の作業領域として機能するRAM41、ブートプログラムなどを記憶したROM42、各種のプログラムやデータを記憶する記憶装置43、テンキーなどを含む入力部44、テキストや画像を表示するディスプレイ45、及び通信網NETを介して外部の装置と通信を行う通信インターフェース46を備える。なお、入力部がタッチパネルである場合は、ディスプレイ45がタッチパネルである入力部44を兼ねることとなる。入力部44は単一のデバイスで構成しても、複数のデバイスを組み合わせて構成しても良い。   FIG. 4 shows the configuration of the terminal device 2. The terminal device 2 includes a CPU 40 that controls the entire device, a RAM 41 that functions as a work area for the CPU 40, a ROM 42 that stores a boot program, a storage device 43 that stores various programs and data, an input unit 44 including a numeric keypad, a text And a display 45 for displaying images and a communication interface 46 for communicating with an external device via a communication network NET. When the input unit is a touch panel, the display 45 also serves as the input unit 44 that is a touch panel. The input unit 44 may be configured by a single device or a combination of a plurality of devices.

<2.サービス提供システムの動作>
本実施形態のサービス提供システム100では、管理サーバ1によって提供される音声プロフィールサービスを、利用者の端末装置2にインストールしたネイティブアプリケーションによって利用することが可能であり、各利用者は、プロフィール等を音声等で入力することができ、他の利用者の音声等によるプロフィール等を再生して聞くことができる。なお、本実施形態における音声プロフィールサービスは、端末装置2で起動させたブラウザを利用して会員ページにアクセスするによっても利用することができ、利用者の音声等によるプロフィール等の一部を再生して聞くことができる。
以下、音声プロフィールサービスで提供される各ページと、ブラウザを利用してアクセス可能なプロフィール等の一部を再生できる会員ページについて説明する。
<2. Operation of the service providing system>
In the service providing system 100 according to the present embodiment, the voice profile service provided by the management server 1 can be used by a native application installed in the terminal device 2 of the user. It is possible to input by voice or the like, and to reproduce and listen to a profile or the like of another user's voice or the like. Note that the voice profile service in the present embodiment can also be used by accessing the member page using a browser activated on the terminal device 2, and reproduces a part of the profile or the like based on the voice of the user. Can be heard.
In the following, each page provided by the voice profile service and a member page that can reproduce a part of a profile that can be accessed using a browser will be described.

<2−1:トップページ>
図5に本実施形態の音声プロフィールサービスのトップページP1の一例を示す。端末装置2にインストールされている音声プロフィールサービス用のネイティブアプリケーションを起動させて最初に表示される画面が図5に示すトップページP1である。
ネイティブアプリケーションが起動されると、端末装置2は管理サーバ1に対して人気プロフィール等の情報を要求する。この要求を受信した管理サーバ1は、端末装置2に対して人気プロフィール等の情報を送信する。そして、人気プロフィール等の情報を取得した端末装置2は、図5に示すトップページP1を表示させる。
トップページP1は、図5に示すように、タイトル表示領域A1、検索窓A2、上部バナーA3、選択タブA4、プロフィール紹介バナー表示領域A5、下部バナーA7、メニューバーA8を備えている。
<2-1: Top page>
FIG. 5 shows an example of the top page P1 of the voice profile service of the present embodiment. The screen displayed first after starting the native application for the voice profile service installed in the terminal device 2 is the top page P1 shown in FIG.
When the native application is activated, the terminal device 2 requests the management server 1 for information such as a popularity profile. The management server 1 that has received this request transmits information such as a popularity profile to the terminal device 2. And the terminal device 2 which acquired information, such as a popular profile, displays the top page P1 shown in FIG.
As shown in FIG. 5, the top page P1 includes a title display area A1, a search window A2, an upper banner A3, a selection tab A4, a profile introduction banner display area A5, a lower banner A7, and a menu bar A8.

タイトル表示領域A1には、そのページのタイトルが表示される。図5に示す例では、プロフィールを略した「プロフ」の文字が表示されている。検索窓A2は、検索キーワードを入力して検索を実行できる領域であり、検索キーワードとしては、利用者のニックネームや後述するプロフIDが挙げられる。
上部バナーA3には、キャンペーンページへジャンプするバナー広告や、プロフィール一覧ページにジャンプするバナー等が表示される。複数のバナーがある場合には、フリック等により各バナーを表示させるようにすればよい。選択タブA4は、プロフィール紹介バナーのランキングの対象期間を選択するためのタブで、図5に示す例では、「今日」、「今週」、「すべて」の3種類のタブが表示される。
The title of the page is displayed in the title display area A1. In the example shown in FIG. 5, the characters “prof” that abbreviate the profile are displayed. The search window A2 is an area in which a search keyword can be input to execute a search. Examples of the search keyword include a user's nickname and a profile ID described later.
In the upper banner A3, a banner advertisement jumping to the campaign page, a banner jumping to the profile list page, and the like are displayed. When there are a plurality of banners, each banner may be displayed by flicking or the like. The selection tab A4 is a tab for selecting the target period of the ranking of the profile introduction banner. In the example shown in FIG. 5, three types of tabs “Today”, “This week”, and “All” are displayed.

プロフィール紹介バナー表示領域A5には、プロフィール紹介バナーA6がランキング表示される。プロフィール紹介バナー表示領域A5はスクロールが可能になっており、多数のプロフィール紹介バナーA6を表示させることができる。ランキングは、例えばプロフィールページへのアクセス数の多い順とする。
プロフィール紹介バナーA6は、利用者のプロフィール画像A9、ニックネーム表示A10、いいね数表示A11、コメント数表示A12、再生ボタンアイコンA13、再生回数表示A14を備えている。プロフィール紹介バナーA6を押下することにより、各利用者のプロフィールページであるボイスプロフページへジャンプするようになっている。なお、再生ボタンアイコンA13は、音声によるプロフィール入力が完了済みであることを示すもので、トップページP1においては、再生ボタンアイコンA13を押下しても各利用者のプロフィールページであるボイスプロフページへジャンプする。但し、再生ボタンアイコンA13を押下することにより、複数の音声プロフィールを連続再生させるようにしてもよいし、複数の音声プロフィールのうちの代表的な音声プロフィールを再生させるようにしてもよい。
The profile introduction banner A6 is ranked and displayed in the profile introduction banner display area A5. The profile introduction banner display area A5 can be scrolled, and a large number of profile introduction banners A6 can be displayed. The ranking is, for example, in order of the number of accesses to the profile page.
The profile introduction banner A6 includes a user profile image A9, a nickname display A10, a like number display A11, a comment number display A12, a playback button icon A13, and a playback number display A14. By pressing the profile introduction banner A6, the user jumps to the voice profile page which is the profile page of each user. Note that the play button icon A13 indicates that the voice profile input has been completed, and on the top page P1, even if the play button icon A13 is pressed, the voice profile page that is the profile page of each user is displayed. Jump. However, by pressing the play button icon A13, a plurality of voice profiles may be continuously played back, or a representative voice profile of the plurality of voice profiles may be played back.

下部バナーA7は、音声プロフィールサービスにおける会員登録が未登録の場合にのみ表示されるもので、下部バナーA7を押下することにより、新規登録を行うページにジャンプするようになっている。
メニューバーA8は、プロフアイコンA15、ボイスアイコンA16、お気に入りアイコンA17、お知らせアイコンA18、及び、マイプロフアイコンA19を備えている。図5に示す例では、プロフアイコンA15が選択された状態を示している。ボイスアイコンA16が押下されると、ボイス一覧ページにジャンプするようになっている。ボイス一覧ページは、所定のお題に対する音声による回答や、利用者が自由に音声入力した内容等を再生可能なボイスページを一覧で紹介するページである。お気に入りアイコンA16が押下されると、お気に入り登録したボイスページやボイスプロフページが一覧表示されるお気に入りページにジャンプするようになっている。お知らせアイコンA17が押下されると、音声プロフィールサービスからのお知らせ等を表示するお知らせページにジャンプするようになっている。マイプロフアイコンA18が押下されると、利用者本人のプロフィールページであるマイプロフページにジャンプするようになっている。
The lower banner A7 is displayed only when the member registration in the voice profile service is not registered. By pressing the lower banner A7, the user jumps to a page for new registration.
The menu bar A8 includes a profile icon A15, a voice icon A16, a favorite icon A17, a notification icon A18, and a myprof icon A19. In the example shown in FIG. 5, the prof icon A15 is selected. When the voice icon A16 is pressed, it jumps to the voice list page. The voice list page is a page that introduces a list of voice pages that can reproduce voice answers to predetermined subjects, contents that a user freely inputs voice, and the like. When the favorite icon A16 is pressed, a jump is made to a favorite page where a list of voice pages and voice profile pages registered as favorites is displayed. When the notification icon A17 is pressed, the user jumps to a notification page that displays a notification from the voice profile service. When the My Profile icon A18 is pressed, the user jumps to the My Profile page which is the user's own profile page.

<2−2:新規登録ページ>
図6に音声プロフィールサービスへの新規登録時に表示される新規登録ページP2の一例を示す。例えば、図5に示す下部バナーA7を押下することにより、図6に示す新規登録時ページP2が表示される。なお、図6には新規登録時ページP2の全体を示しているが、端末装置2の表示部には、その表示部の大きさに応じて新規登録時ページP2の一部が表示され、スクロールを行うことにより、新規登録時ページP2の他の部分を表示させることができる。
新規登録ページP2は、タイトル表示領域B1、プロフィール編集領域B2、プロフボイス作成領域B11、利用規約同意確認表示領域B14、及び、登録ボタンB15を備えている。
タイトル表示領域B1、そのページのタイトルが表示される。図6に示す例では、マイプロフィールを略した「マイプロフ」の文字が表示されている。なお、新規登録が完了した後に自分のプロフィールページとして表示されるページにもタイトルにはマイプロフと表示される。
<2-2: New registration page>
FIG. 6 shows an example of a new registration page P2 displayed at the time of new registration with the voice profile service. For example, when the lower banner A7 shown in FIG. 5 is pressed, a new registration page P2 shown in FIG. 6 is displayed. Although FIG. 6 shows the entire new registration page P2, a part of the new registration page P2 is displayed on the display unit of the terminal device 2 according to the size of the display unit, and is scrolled. By performing the above, it is possible to display another part of the new registration page P2.
The new registration page P2 includes a title display area B1, a profile editing area B2, a profile voice creation area B11, a use agreement agreement confirmation display area B14, and a registration button B15.
Title display area B1 and the title of the page are displayed. In the example shown in FIG. 6, the letters “My profile”, which is an abbreviation of My Profile, are displayed. It should be noted that the title displayed on the page displayed as one's profile page after completing the new registration is also displayed as “My profile”.

プロフィール編集領域B2は、ニックネーム編集領域B3、プロフID表示領域B4、プロフィール画像編集領域B5、及び、プロフィールテキスト編集領域B6を備えている。
ニックネーム編集領域B3には、アイコンB7が表示されており、このアイコンB7を押下することによりテキスト入力画面が開き、ニックネームの入力が可能になっている。
プロフID表示領域B4には、アイコンB8が表示されており、このアイコンB8を押下することによりテキスト入力画面が開き、プロフIDの入力が可能になっている。プロフIDは、例えば、半角英数字12文字以内で入力する。
プロフィール画像編集領域B5には、アイコンB9が表示されており、このアイコンB9を押下することにより、写真撮影または写真選択の画面が表示される。したがって、その場で写真撮影をしてプロフィール画像としてもよいし、予め撮影済みの写真等をプロフィール画像としてもよい。
プロフィールテキスト編集領域B6には、アイコンB10が表示されており、このアイコンB10を押下することにより、テキスト入力画面が表示され、160文字内で自由にプロフィールに関する文章を入力することができる。
The profile editing area B2 includes a nickname editing area B3, a profile ID display area B4, a profile image editing area B5, and a profile text editing area B6.
An icon B7 is displayed in the nickname editing area B3. When the icon B7 is pressed, a text input screen is opened, and a nickname can be input.
An icon B8 is displayed in the prof ID display area B4. When the icon B8 is pressed, a text input screen is opened, and a prof ID can be input. The prof ID is input within 12 half-width alphanumeric characters, for example.
An icon B9 is displayed in the profile image editing area B5, and when this icon B9 is pressed, a screen for taking a picture or selecting a picture is displayed. Therefore, a photograph may be taken on the spot to obtain a profile image, or a photograph that has been taken in advance may be used as the profile image.
An icon B10 is displayed in the profile text editing area B6, and by pressing this icon B10, a text input screen is displayed, and a sentence related to the profile can be freely input within 160 characters.

プロフボイス作成領域B11は、基本質問項目入力バナーB12を備えている。基本質問項目入力バナー12は、基本質問項目1から基本質問項目10までの10種類に分かれており、それぞれに録音状態表示アイコンB13が表示されている。
それぞれの基本質問項目入力バナー12を押下することにより、質問事項とそれに対する音声入力が可能な画面が表示される。入力が完了すると、録音状態表示アイコンB13は、録音済みの状態を示す表示に変更される。図6に示す状態では、全ての質問項目に対する音声入力が未入力である状態を示している。
The profile voice creation area B11 includes a basic question item input banner B12. The basic question item input banner 12 is divided into ten types from the basic question item 1 to the basic question item 10, and a recording state display icon B13 is displayed on each of them.
By pressing each basic question item input banner 12, a question item and a screen on which voice input is possible can be displayed. When the input is completed, the recording state display icon B13 is changed to a display indicating a recorded state. The state shown in FIG. 6 shows a state in which no voice input has been made for all question items.

利用規約同意確認表示領域B14には、チェックボタンと利用規約がリンク表示されており、このチェックボタンを押下してチェックした状態にしないと登録ができないようになっている。
登録ボタンB15は、プロフィール編集領域B2に表示されている全ての編集項目に入力し、かつ、プロフボイス作成領域B11に表示されている全ての基本質問項目に音声入力を行わないと有効にならない。つまり、これらの項目に一つでも未入力がある場合には、登録ボタンB15は薄く表示され、押下することができない。しかし、全ての項目への入力が完了した後は、登録ボタンB15は他のバナー等と同様に濃く表示され、押下することができる。
つまり、本実施形態においては、基本質問項目への音声入力が音声プロフィールサービスの会員登録に必須の入力項目となっており、全ての基本質問項目への音声入力を完了させることが会員登録の条件となっている。
In the use agreement consent confirmation display area B14, a check button and a use agreement are displayed in a link, and registration is not possible unless the check button is pressed to check it.
The registration button B15 is not effective unless all edit items displayed in the profile edit area B2 are input and voice input is performed for all basic question items displayed in the profile voice creation area B11. That is, if any of these items is not input, the registration button B15 is displayed lightly and cannot be pressed. However, after the input to all items is completed, the registration button B15 is displayed dark and can be pressed in the same manner as other banners.
That is, in this embodiment, voice input to the basic question item is an input item essential for member registration of the voice profile service, and it is a condition for member registration to complete voice input to all the basic question items. It has become.

図7に全ての項目への入力が完了した状態の新規登録時ページP2の全体を示す。図7に示すように、ニックネーム編集領域B3、プロフID表示領域B4、プロフィール画像編集領域B5、及び、プロフィールテキスト編集領域B6のそれぞれには入力した内容が表示される。但し、プロフィールテキスト編集領域B6は160文字の全てを表示することができないので、その一部が表示される。また、プロフボイス作成領域B11の録音状態表示アイコンB13は図7に示すように表示態様が変更される。   FIG. 7 shows the entire new registration page P2 in a state where input to all items is completed. As shown in FIG. 7, the input contents are displayed in each of the nickname editing area B3, the profile ID display area B4, the profile image editing area B5, and the profile text editing area B6. However, since the profile text editing area B6 cannot display all 160 characters, a part thereof is displayed. Further, the display state of the recording state display icon B13 in the profile voice creation area B11 is changed as shown in FIG.

<2−3:マイプロフページ>
図8及び図9に利用者本人のプロフィールページであるマイプロフページP3の一例を示す。マイプロフページP3は表示項目が多いため、図8と図9に分けて表示している。なお、図8及び図9にはマイプロフページP3の全体を示しているが、端末装置2の表示部には、その表示部の大きさに応じてマイプロフページP3の一部が表示され、スクロールを行うことにより、マイプロフページP3の他の部分を表示させることができる。
また、図8び図9に示すマイプロフページP3は、利用者本人が閲覧可能なページであり、他の利用者がこの利用者本人のマイプロフページを閲覧する場合には後述するボイスプロフページが表示される。
マイプロフページP3は、図7に示す全項目入力済みの新規登録ページP2で登録ボタンB15を押下した場合、あるいは、図5に示すトップページP1等で、メニューバーA8のマイプロフアイコンA19を押下することにより表示される。
マイプロフページP3は、タイトル表示領域C1、プロフィール表示領域C2、プロフID表示領域C3、URL表示領域C4、メニュー表示領域C5、基本プロフボイス表示領域C6、追加プロフボイス表示領域C7、投稿ボイス表示領域C8、設定項目表示領域C9、及び、トップページP1等と共通のメニューバーA8を備えている。
<2-3: My profile page>
FIG. 8 and FIG. 9 show an example of the Myprof page P3 which is the user's own profile page. Since the My Profile page P3 has many display items, it is displayed separately in FIG. 8 and FIG. 8 and 9 show the entire my profile page P3, but a part of the my profile page P3 is displayed on the display unit of the terminal device 2 according to the size of the display unit, and scrolling is performed. By doing so, the other part of the Myprof page P3 can be displayed.
8 and 9 is a page that can be browsed by the user himself / herself, and when other users browse the user's own personal profile page, a voice profile page described later is displayed. Is done.
For the My profile page P3, when the registration button B15 is pressed on the new registration page P2 in which all items are input as shown in FIG. 7, or the My Profile icon A19 of the menu bar A8 is pressed on the top page P1 shown in FIG. Is displayed.
My profile page P3 includes title display area C1, profile display area C2, profile ID display area C3, URL display area C4, menu display area C5, basic profile voice display area C6, additional profile voice display area C7, and posted voice display area C8. , A setting item display area C9, and a menu bar A8 common to the top page P1 and the like.

タイトル表示領域C1には、そのページのタイトルが表示される。図8に示す例では、新規登録ページP2と同様に「マイプロフ」の文字が表示されている。
プロフィール表示領域C2には、プロフィール画像C10、ニックネーム表示C11、テキストによるプロフィール表示C12、プロフィール編集ボタンC13が表示される。プロフィール画像C10、ニックネーム表示C11、及び、テキストによるプロフィール表示C12は、図7に示す新規登録ページP2で設定した内容がそのまま用いられる。プロフィール編集ボタンC13を押下すると、プロフィール編集ページ(図示せず)にジャンプし、プロフィール画像、ニックネーム、及び、テキストによるプロフィールの編集が可能になる。
プロフID表示領域C3には、図7に示す新規登録ページP2で設定したプロフIDが表示される。
URL表示領域C4には、当該プロフIDを一部に含む会員ページのURLが表示される。当該会員ページのURLは、音声プロフィールサービスへの会員登録が行われたことを条件に設定されるもので、本実施形態では、上述したように、ニックネーム、プロフID、及びプロフィール画像の設定、テキストによるプロフィールの入力、並びに、全ての基本質問項目に対する音声による回答を行うことが会員登録の条件になっている。
そして、以上のような条件を満たして会員登録が行われると、会員ページのURLが設定されてURL表示領域C4に表示されるので、会員登録した利用者は、メールや外部のSNS等のサービスに当該会員ページのURLを通知することが可能となる。
その結果、音声プロフィールサービス専用のネイティブアプリケーションをインストールしていない当該利用者の友達等、会員登録していない人達が当該会員ページのURLにアクセスすることが期待され、当該会員ページのURLにアクセスした場合には、音声プロフィールサービスに登録していない場合でも、ブラウザにより会員ページを閲覧できるようになっている。但し、後述するように、ブラウザを用いて閲覧される当該会員ページにおいては、基本プロフボイスの再生のみが可能で、他の音声は再生できないようになっている。しかし、基本プロフボイスの再生のみであっても、音声プロフィールサービスの内容の一部を確認することができるため、音声プロフィールサービスへの新規登録者が増加することが期待される。詳しくは後述する。
メニュー表示領域C5には、プロフボイス、投稿ボイス、及び、設定という表示が行われており、それぞれの表示を押下することにより、基本プロフボイス表示領域C6の先頭、投稿ボイス表示領域C8の先頭、設定項目表示領域C9の先頭にジャンプするようになっている。
The title of the page is displayed in the title display area C1. In the example shown in FIG. 8, the characters “My profile” are displayed as in the new registration page P2.
In the profile display area C2, a profile image C10, a nickname display C11, a text profile display C12, and a profile edit button C13 are displayed. For the profile image C10, the nickname display C11, and the text profile display C12, the contents set on the new registration page P2 shown in FIG. 7 are used as they are. When the profile edit button C13 is pressed, a profile edit page (not shown) is jumped to and the profile can be edited with the profile image, nickname, and text.
In the profile ID display area C3, the profile ID set on the new registration page P2 shown in FIG. 7 is displayed.
In the URL display area C4, the URL of the member page partially including the profile ID is displayed. The URL of the member page is set on the condition that the member registration to the voice profile service has been performed. In the present embodiment, as described above, the nickname, the profile ID, the profile image setting, the text It is a condition for member registration to input the profile by and to answer by voice to all basic question items.
When member registration is performed while satisfying the above conditions, the URL of the member page is set and displayed in the URL display area C4, so that the registered user can use a service such as e-mail or an external SNS. Can be notified of the URL of the member page.
As a result, it is expected that people who have not registered as members, such as friends of the user who have not installed the native application dedicated to the voice profile service, will access the URL of the member page. In some cases, the member page can be viewed by a browser even if the user is not registered in the voice profile service. However, as will be described later, on the member page viewed using a browser, only the basic profile voice can be played back, and other voices cannot be played back. However, it is expected that the number of new registrants for the voice profile service will increase because only a part of the contents of the voice profile service can be confirmed even if only the basic profile voice is played. Details will be described later.
In the menu display area C5, the display of prof voice, posted voice, and setting is performed. By pressing each display, the top of the basic prof voice display area C6, the top of the posted voice display area C8, It jumps to the top of the setting item display area C9.

基本プロフボイス表示領域C6には、図7に示す新規登録ページP2で入力した基本質問項目に対応する基本質問項目表示バナーC14が表示される。図8には基本質問項目の一部しか表示されていないが、画面をスクロールすることにより、残りの基本質問項目も表示されるようになっている。また、基本質問項目表示バナーC14は、質問項目表示C15、いいね数表示C16、コメント数表示C17、録音状態表示アイコンC18、及び、再生回数表示C19を備えている。図8に示す基本質問項目表示バナーC14の録音状態表示アイコンC18は、対応する質問項目に対する回答が入力済みであることを示している。基本質問項目表示バナーC14のそれぞれを押下することにより、後述するボイスページにジャンプし、質問項目表示C15の質問項目に対する音声による回答を再生することが可能になっている。
追加プロフボイス表示領域C7には、基本質問項目以外の追加の質問項目を示す追加質問項目表示バナーC20が表示される。図8には追加質問項目の一部しか表示されていないが、画面をスクロールすることにより、残りの追加質問項目も表示されるようになってい。また、追加質問項目表示バナーC20は、追加質問項目表示C21、いいね数表示C22、コメント数表示C23、録音状態表示アイコンC24、及び、再生回数表示C25を備えている。図8に示す追加質問項目表示バナーC20の録音状態表示アイコンC24は、対応する追加質問項目に対する回答が未入力であることを示している。未入力の追加質問項目表示バナーC20を押下することにより、追加質問事項とそれに対する音声入力が可能な画面(図示せず)が表示される。入力が完了すると、録音状態表示アイコンC24は、録音状態表示アイコンC18のように録音済みの状態を示す表示に変更される。入力済みの追加質問項目表示バナーC20のそれぞれを押下することにより、後述するボイスページにジャンプし、追加質問項目表示C21の質問項目に対する音声による回答を再生することが可能になっている。
In the basic profile voice display area C6, a basic question item display banner C14 corresponding to the basic question item input on the new registration page P2 shown in FIG. 7 is displayed. Although only a part of the basic question items is displayed in FIG. 8, the remaining basic question items are also displayed by scrolling the screen. The basic question item display banner C14 includes a question item display C15, a like number display C16, a comment number display C17, a recording state display icon C18, and a reproduction count display C19. The recording state display icon C18 of the basic question item display banner C14 shown in FIG. 8 indicates that the answer to the corresponding question item has been input. By pressing each of the basic question item display banners C14, it is possible to jump to a voice page, which will be described later, and reproduce a voice answer to the question item on the question item display C15.
In the additional profile voice display area C7, an additional question item display banner C20 indicating additional question items other than the basic question items is displayed. Although only some of the additional question items are displayed in FIG. 8, the remaining additional question items are also displayed by scrolling the screen. The additional question item display banner C20 includes an additional question item display C21, a like number display C22, a comment number display C23, a recording state display icon C24, and a reproduction count display C25. The recording state display icon C24 of the additional question item display banner C20 shown in FIG. 8 indicates that the answer to the corresponding additional question item has not been input. By pressing an uninput additional question item display banner C20, an additional question item and a screen (not shown) on which voice input is possible can be displayed. When the input is completed, the recording state display icon C24 is changed to a display indicating a recorded state like the recording state display icon C18. By pressing each of the input additional question item display banners C20, it is possible to jump to a voice page, which will be described later, and to reproduce a voice answer to the question item of the additional question item display C21.

図9に示す投稿ボイス表示領域C8は、投稿ボイス表示バナーC30、投稿テーマ表示C31、いいね数表示C32、コメント数表示C33、録音状態表示アイコンC34、再生回数表示C35を備えている。
投稿ボイスは、基本質問項目や追加質問項目以外の自由な発言や、所定のお題に対する各利用者の音声による回答である。投稿テーマ表示C31には、自由な発言であるFree Voice、あるいは所定のお題が表示される。録音状態表示アイコンC34は、基本質問項目表示バナーC14及び追加質問項目表示バナーC20に表示されるアイコンと同様である。入力済みの投稿ボイス表示バナーC30のそれぞれを押下することにより、後述するボイスページにジャンプし、投稿テーマ表示C31の質問項目に対する音声による回答を再生することが可能になっている。マイプロフページP3等の最下部に表示されるメニューバーA8のボイスアイコンA16を押下してボイス一覧ページを表示させ、ボイス一覧ページに表示されるボイス投稿バナー、あるいは、イベントタブを選択することにより表示される所定のお題のバナーを押下することにより、音声入力が可能な画面(図示せず)が表示される。この画面において、投稿ボイスの入力を行い、入力が完了すると、録音状態表示アイコンC34は、図8に示す録音状態表示アイコンC24のように未入力の状態を示す表示から、図9に示すような録音済みの状態を示す表示に変更される。
図9に示す投稿ボイス表示領域C8には、一部の投稿ボイスしか表示されていないが、画面をスクロールすることにより、残りの投稿ボイスも表示されるようになっている。また、投稿ボイス表示領域C8に表示される「すべてのボイスの投稿を見る」ボタンC36を押下することにより、すべてのボイスの投稿を見ることができる。
The posted voice display area C8 shown in FIG. 9 includes a posted voice display banner C30, a posted theme display C31, a like number display C32, a comment number display C33, a recording state display icon C34, and a reproduction count display C35.
The posted voice is a free utterance other than the basic question item and the additional question item, and a reply by voice of each user with respect to a predetermined theme. In the posting theme display C31, Free Voice which is a free speech or a predetermined theme is displayed. The recording state display icon C34 is the same as the icon displayed on the basic question item display banner C14 and the additional question item display banner C20. By pressing each of the input posted voice display banners C30, it is possible to jump to a voice page, which will be described later, and to play back voice answers to the question items on the posted theme display C31. Display the voice list page by pressing the voice icon A16 on the menu bar A8 displayed at the bottom of the My Profile page P3, etc., and select the voice posting banner or event tab displayed on the voice list page. By pressing a banner of a predetermined theme, a screen (not shown) that allows voice input is displayed. When the posted voice is input on this screen and the input is completed, the recording state display icon C34 is changed from a display indicating an uninput state like the recording state display icon C24 shown in FIG. The display changes to indicate the recorded state.
Although only a part of posted voices is displayed in the posted voice display area C8 shown in FIG. 9, the remaining posted voices are also displayed by scrolling the screen. Further, by pressing a “view all voice posts” button C36 displayed in the posted voice display area C8, all voice posts can be viewed.

設定項目表示領域C9には、友達にプロフを教えるバナーC40、音声出力設定バナーC41、SNS連携バナーC42、ブロックリストバナーC43、及び、データ削除バナーC44が表示される。
友達にプロフを教えるバナーC40が押下されると、図13に示す友達にプロフを教えるページにジャンプするようになっている。友達にプロフを教えるページでは、メールで教える方法、いくつかのSNSに投稿する方法、及び、QRコード(登録商標)で教える方法を選択できるようになっており、音声プロフィールサービスをまだ利用していない友達に、音声プロフィールサイトを紹介することができる。詳しくは後述する。
音声出力設定バナーC41が押下されると、音声出力設定ページ(図示せず)にジャンプするようになっている。音声出力設定ページでは、スピーカー設定、フォンスピーカー設定、ヘッドフォン設定などを行うことができる。
SNS連携バナーC42が押下されると、図12に示すSNS連携ページにジャンプするようになっている。SNS連携ページでは、いくつかのSNSとの連携を設定することができ、追加質問事項に対して音声で回答を行ったり、投稿ボイスとして音声による回答を投稿すると、連携を設定したSNSにその旨が投稿され、前記URL表示領域C4に表示されるボイスプロフページのURLがリンク表示されるようになっている。その結果、音声プロフィールサービスをまだ利用していない友達に、音声プロフィールサービスを紹介することができる。詳しくは後述する。
ブロックリストバナーC43が押下されると、ブロックリストページ(図示せず)が表示されるようになっている。ブロックリストページでは、ブロックした利用者が一覧表示されるようになっている。ブロックは、後述するボイスプロフページにおいて設定することができる。
データ削除バナーC44が押下されると、データ削除ページ(図示せず)にジャンプするようになっている。データ削除ページでは、削除ボタンが表示され、当該削除ボタンが押下されることにより、今まで入力した全てのデータが削除される。
In the setting item display area C9, a banner C40 for teaching a friend a prof, an audio output setting banner C41, an SNS cooperation banner C42, a block list banner C43, and a data deletion banner C44 are displayed.
When the banner C40 for teaching a prof to a friend is pressed, the page jumps to a page for teaching a prof to a friend shown in FIG. On the page to teach a prof to friends, you can choose how to teach by e-mail, how to post to some SNS, and how to teach by QR code (registered trademark), and still use the voice profile service Can introduce a voice profile site to a friend who is not. Details will be described later.
When the audio output setting banner C41 is pressed, a jump is made to an audio output setting page (not shown). On the audio output setting page, speaker settings, phone speaker settings, headphone settings, and the like can be performed.
When the SNS cooperation banner C42 is pressed, it jumps to the SNS cooperation page shown in FIG. On the SNS cooperation page, cooperation with several SNSs can be set, and if an answer is made by voice to an additional question item or a voice answer is posted as a post voice, the SNS that has set the cooperation is notified to that effect. Is posted, and the URL of the voice profile page displayed in the URL display area C4 is displayed as a link. As a result, the voice profile service can be introduced to friends who have not yet used the voice profile service. Details will be described later.
When the block list banner C43 is pressed, a block list page (not shown) is displayed. On the block list page, blocked users are listed. The block can be set on the voice profile page described later.
When the data deletion banner C44 is pressed, a jump to a data deletion page (not shown) is made. On the data deletion page, a delete button is displayed, and when the delete button is pressed, all the data input so far is deleted.

マイプロフページP3の最下部には、トップページP1等と共通のメニューバーA8が表示される。メニューバーA8は、プロフアイコンA15、ボイスアイコンA16、お気に入りアイコンA17、お知らせアイコンA18、及び、マイプロフアイコンA19を備えている。それぞれのアイコンが押下された際のジャンプ先のページはトップページP1等と同様である。   A menu bar A8 common to the top page P1 and the like is displayed at the bottom of the My profile page P3. The menu bar A8 includes a profile icon A15, a voice icon A16, a favorite icon A17, a notification icon A18, and a myprof icon A19. The jump destination page when each icon is pressed is the same as the top page P1 or the like.

<2−4:ログ管理処理>
次に、図10及び図11を参照して、本実施形態のログ管理処理について説明する。上述したように、本実施形態の音声プロフィールサービスでは、基本質問項目に対する回答、追加質問項目に対する回答、及び、投稿ボイスの大きく分けて3種類の音声入力が可能となっているが、全ての音声入力のログは、図10に示すボイスログテーブルTBL13に記録される。
ボイスログテーブルTBL13は、ボイスIDフィールドF1、識別情報UIDフィールドF2、kindフィールドF3、日時フィールドF4、位置情報フィールドF5、及び、ファイル格納先フィールドF6を備えている。
ボイスIDフィールドF1には、それぞれの音声入力を一意に識別する情報であるボイスIDが記録される。ボイスIDは、音声入力された順序で連続的に付与される。
識別情報UIDフィールドF2には、音声入力を行った利用者の識別情報UIDが、利用者情報テーブルTBL11を参照することにより記録される。
kindフィールドF3には、図11に示すボイスマスターテーブルTBL15を参照し、音声入力の種類に対応した数値が記録される。ボイスマスターテーブルTBL15には、基本プロフボイス1〜10、追加プロフボイス1〜10、フリーボイス、イベントボイスという音声入力の種類に応じて、1から順に数値が割り当てられている。基本プロフボイス1〜10は、基本質問項目1〜10に対応しており、追加プロフボイス1〜10は、追加質問項目1〜10に対応している。
日時フィールドF4には、音声入力を行った日時が記録される。位置情報フィールドF5には、端末装置2における位置情報取得機能を有効にした場合には、音声入力を行った位置の位置情報が記録される。位置情報取得機能が無効の場合には、位置情報フィールドF5には、nullが記録される。ファイル格納先フィールドF6には、音声入力データの格納先のURL等が記録される。
このようにして各音声入力を管理することにより、所定の利用者が、所定の質問項目等に回答済みかどうかを確認することができる。
<2-4: Log management processing>
Next, log management processing according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11. As described above, in the voice profile service according to the present embodiment, three types of voice input can be roughly divided into answers to basic question items, answers to additional question items, and posted voices. The input log is recorded in the voice log table TBL13 shown in FIG.
The voice log table TBL13 includes a voice ID field F1, an identification information UID field F2, a kind field F3, a date / time field F4, a position information field F5, and a file storage destination field F6.
In the voice ID field F1, a voice ID that is information for uniquely identifying each voice input is recorded. Voice IDs are assigned continuously in the order in which the voices are input.
In the identification information UID field F2, the identification information UID of the user who inputted the voice is recorded by referring to the user information table TBL11.
In the kind field F3, a numerical value corresponding to the type of voice input is recorded with reference to the voice master table TBL15 shown in FIG. In the voice master table TBL15, numerical values are assigned in order from 1 in accordance with the types of voice input such as basic prof voice 1 to 10, additional prof voice 1 to 10, free voice, and event voice. Basic profile voices 1-10 correspond to basic question items 1-10, and additional profile voices 1-10 correspond to additional question items 1-10.
The date and time field F4 records the date and time when the voice input was performed. In the position information field F5, when the position information acquisition function in the terminal device 2 is enabled, the position information of the position where the voice input is performed is recorded. When the position information acquisition function is invalid, null is recorded in the position information field F5. In the file storage destination field F6, the URL of the storage destination of the voice input data is recorded.
By managing each voice input in this manner, it is possible to confirm whether a predetermined user has answered a predetermined question item or the like.

<2−5:SNS連携ページ>
図12にSNS連携ページP8の一例を示す。SNS連携ページP8は、図9に示す設定項目表示領域C9のSNS連携バナーC42が押下した際に表示されるページであり、SNS連携ページP8においてSNSとの連携を設定することにより、SNSを通じて会員ページのURLを通知することが可能になっている。
設定項目表示領域C9を備えるマイプロフページP3は、音声プロフィールサービスに対する会員登録を行ったことを条件に表示されるページなので、その意味で、本実施形態では、会員登録を行ったことを条件に、会員ページを通知することが可能になっていると言うことができる。
SNS連携ページP8は、タイトル表示領域H1、SNS設定領域H2、及び、各ページに共通のメニューバーA8を備えている。
タイトル表示領域H1にはそのページのタイトルが表示される。図12に示す例では、「SNS連携」の文字が表示されている。また、タイトル表示領域H1には戻るボタンH10が表示されており、戻るボタンH10が押下されると、図9に示す設定項目表示領域C9のSNS連携バナーC42が表示される画面に戻るようになっている。
SNS設定領域H2には、「SNS1で連携」バナーH20、「SNS2で連携」バナーH21、「SNS3で連携」バナーH22が表示される。
<2-5: SNS cooperation page>
FIG. 12 shows an example of the SNS cooperation page P8. The SNS cooperation page P8 is a page displayed when the SNS cooperation banner C42 in the setting item display area C9 shown in FIG. 9 is pressed. By setting the cooperation with the SNS on the SNS cooperation page P8, the SNS cooperation page P8 is a member through the SNS. The URL of the page can be notified.
The Myprof page P3 having the setting item display area C9 is a page that is displayed on the condition that the member registration for the voice profile service has been performed. In this sense, in this embodiment, on the condition that the member registration has been performed, It can be said that it is possible to notify the member page.
The SNS cooperation page P8 includes a title display area H1, an SNS setting area H2, and a menu bar A8 common to each page.
The title of the page is displayed in the title display area H1. In the example shown in FIG. 12, the characters “SNS cooperation” are displayed. Further, a return button H10 is displayed in the title display area H1, and when the return button H10 is pressed, the screen returns to the screen on which the SNS cooperation banner C42 in the setting item display area C9 shown in FIG. 9 is displayed. ing.
In the SNS setting area H2, a “SNS1 cooperation” banner H20, a “SNS2 cooperation” banner H21, and a “SNS3 cooperation” banner H22 are displayed.

「SNS1で連携」バナーH20、「SNS2で連携」バナーH21、「SNS3で連携」バナーH22が押下されると、音声プロフィールサービスが、利用者本人のログイン情報を用いて当該利用者本人としてそれぞれのSNSにログインし、アクセスを行うことを承認するか否かを確認する画面(図示せず)が表示される。当該画面で当該承認を行う旨のボタン等を押下することにより、音声プロフィールサービスとそれぞれのSNSとの連携が行われることになる。
具体的には、音声プロフィールサービスにおいて、利用者がプロフィールについての音声入力を行った場合、上述したFree Voiceでの自由な音声入力を行った場合、あるいは、所定のお題に対する音声入力を行った場合には、その都度、音声プロフィールサービスが、利用者本人のログイン情報を用いて当該利用者本人としてそれぞれのSNSにログインし、以上のような音声入力を行った旨の投稿を行う。また、この投稿には、会員ページのURLのリンクも含まれている。
その結果、それぞれのSNSの利用者に対して、音声プロフィールサービスにおける前記利用者本人の会員ページへのアクセス先を知らせることができる。当該投稿を見たSNSの利用者が、文面に表示されている会員ページのURLにアクセスした場合の処理については後述する。
When the “SNS1 collaboration” banner H20, “SNS2 collaboration” banner H21, and “SNS3 collaboration” banner H22 are pressed, the voice profile service uses each user's login information as the user himself / herself. A screen (not shown) for confirming whether or not to log in to the SNS and approve the access is displayed. By pressing a button for performing the approval on the screen, the voice profile service and each SNS are linked.
Specifically, in the voice profile service, when a user inputs a voice for a profile, when a free voice is input using the above-mentioned Free Voice, or a voice is input for a predetermined subject. In each case, the voice profile service logs in to each SNS as the user himself / herself using the login information of the user himself / herself and posts that the voice input as described above has been performed. This post also includes a link to the URL of the member page.
As a result, each SNS user can be notified of the access destination of the user's own member page in the voice profile service. The process when the SNS user who sees the post accesses the URL of the member page displayed on the text will be described later.

メニューバーA8は、プロフアイコンA15、ボイスアイコンA16、お気に入りアイコンA17、お知らせアイコンA18、及び、マイプロフアイコンA19を備えている。それぞれのアイコンが押下された際のジャンプ先のページはトップページP1等と同様である。   The menu bar A8 includes a profile icon A15, a voice icon A16, a favorite icon A17, a notification icon A18, and a myprof icon A19. The jump destination page when each icon is pressed is the same as the top page P1 or the like.

<2−6:プロフを教えるページ>
図13にプロフを教えるページP7の一例を示す。プロフを教えるページP7は、図9に示す設定項目表示領域C9の友達にプロフを教えるバナーC40を押下した際に表示されるページであり、会員ページのURLを友達等に教えるために用いられるページである。
設定項目表示領域C9を備えるマイプロフページP3は、音声プロフィールサービスに対する会員登録を行ったことを条件に表示されるページなので、その意味で、本実施形態では、会員登録を行ったことを条件に、会員ページを通知することが可能になっていると言うことができる。
プロフを教えるページP7は、タイトル表示領域J1、報知方法設定領域J2、及び、各ページに共通のメニューバーA8を備えている。
タイトル表示領域J1にはそのページのタイトルが表示される。図13に示す例では、「プロフを教える」の文字が表示されている。また、タイトル表示領域J1には戻るボタンJ10が表示されており、戻るボタンJ10が押下されると、図9に示す設定項目表示領域C9のプロフを教えるバナーC40が表示される画面に戻るようになっている。
報知方法設定領域J2には、「メールで教える」バナーJ20、「SNS1で投稿」バナーJ21、「SNS2で投稿」バナーJ22、「SNS3で投稿」バナーJ23、「QRコードで教える」バナーJ24が表示される。
<2-6: A page to teach prof>
FIG. 13 shows an example of a page P7 for teaching a prof. The page P7 for teaching a prof is a page displayed when a banner C40 for teaching a prof to a friend in the setting item display area C9 shown in FIG. 9 is pressed, and is a page used for teaching the URL of the member page to a friend or the like. It is.
The Myprof page P3 having the setting item display area C9 is a page that is displayed on the condition that the member registration for the voice profile service has been performed. In this sense, in this embodiment, on the condition that the member registration has been performed, It can be said that it is possible to notify the member page.
The page P7 that teaches a prof is provided with a title display area J1, a notification method setting area J2, and a menu bar A8 common to each page.
The title of the page is displayed in the title display area J1. In the example shown in FIG. 13, the characters “Teach Prof” are displayed. Also, a return button J10 is displayed in the title display area J1, and when the return button J10 is pressed, the screen returns to the screen on which the banner C40 for teaching the profiling of the setting item display area C9 shown in FIG. 9 is displayed. It has become.
In the notification method setting area J2, a “Tell by email” banner J20, a “Post by SNS1” banner J21, a “Post by SNS2” banner J22, a “Post by SNS3” banner J23, and a “Tell by QR code” banner J24 are displayed. Is done.

「メールで教える」バナーJ20が押下されると、メール作成画面(図示せず)が表示され、当該画面には、例えば、友達等に自分の会員ページを教える文面と共に、前記URL表示領域C4に表示される会員ページのURLのリンクが表示されるようになっている。文面は自由に変更することが可能であるが、このままの文面でメール送信してもよい。送信する文面が決定された後は、メールの送信先を指定し、メールを送信する。その結果、音声プロフィールサービスを知らない友達等に会員ページへのアクセス先を知らせることができる。当該メールを受信した友達等が、文面に表示されている会員ページのURLにアクセスした場合の処理については後述する。   When the “Tell by email” banner J20 is pressed, a mail creation screen (not shown) is displayed. In the screen, for example, a text for teaching a member page to a friend or the like is displayed in the URL display area C4. The URL link of the displayed member page is displayed. The text can be changed freely, but the text may be sent as it is. After the text to be transmitted is determined, the destination of the mail is specified and the mail is transmitted. As a result, a friend who does not know the voice profile service can be notified of the access destination to the member page. Processing when a friend who has received the mail accesses the URL of the member page displayed on the text will be described later.

「SNS1で投稿」バナーJ21、「SNS2で投稿」バナーJ22、「SNS3で投稿」バナーJ23については、上述したSNS連携ページにおいて、いずれかのSNSとの連携処理が完了しており、かつ、いずれかのSNSにログインした状態でなければ、選択することができない。
例えば、SNS1との連携処理が完了しており、SNS1へログインした状態で「SNS1で投稿」バナーJ21が押下されると、端末装置2から管理サーバ1に対してSNS1への投稿要求が送信される。投稿要求を受信した管理サーバ1は、例えば、前記URL表示領域C4に表示される会員ページのURLのリンクが貼り付けられると共に、利用者本人の会員ページを教える文面を予め記憶しており、当該文面の投稿をSNS1に対して行う。その結果、SNS1の利用者に対して、音声プロフィールサービスにおける前記利用者本人の会員ページへのアクセス先を知らせることができる。当該投稿を見たSNS1の利用者が、文面に表示されている会員ページのURLにアクセスした場合の処理については後述する。
SNS2との連携処理が完了しており、SNS2へログインした状態で「SNS2で投稿」バナーJ22が押下された場合、及び、SNS3との連携処理が完了しており、SNS3へログインした状態で「SNS3で投稿」バナーJ23が押下された場合も同様の処理が行われる。
Regarding the “Post on SNS1” banner J21, the “Post on SNS2” banner J22, and the “Post on SNS3” banner J23, the cooperation processing with any SNS has been completed on the above-described SNS cooperation page, and which If the user is not logged in to the SNS, it cannot be selected.
For example, when the cooperation process with SNS1 is completed and the “post with SNS1” banner J21 is pressed while logged in to SNS1, a posting request to SNS1 is transmitted from the terminal device 2 to the management server 1. The The management server 1 that has received the posting request stores, for example, in advance a link that pastes the URL of the member page displayed in the URL display area C4 and teaches the user's own member page. Post a text to SNS1. As a result, the user of SNS1 can be notified of the access destination to the user's own member page in the voice profile service. Processing when the user of SNS1 who has viewed the post accesses the URL of the member page displayed on the text will be described later.
When the cooperation process with SNS2 has been completed and the “Post with SNS2” banner J22 is pressed while logged in to SNS2, and when the cooperation process with SNS3 has been completed and logged into SNS3, The same process is performed when the “post by SNS3” banner J23 is pressed.

「QRコードで教える」バナーJ24が押下されると、QRコードページ(図示せず)が表示され、QRコードページには、前記URL表示領域C4に表示される会員ページのURLに基づいて作成されたQRコードが表示される。また、QRコードページには、例えば、メール送信ボタンと画像保存ボタンが表示され、メール送信ボタンが押下された場合には、メールの送信画面が表示され、宛先を指定することにより、QRコードを送信することが可能になる。また、画像保存ボタンが押下された場合には、QRコードが画像として保存され、後ほどメール等でQRコードを送信することができる。その結果、音声プロフィールサービスを知らない友達等にQRコードによって会員ページフへのアクセス先を知らせることができる。当該QRコードを受信した友達等が、当該QRコードを用いて会員ページのURLにアクセスした場合の処理については後述する。   When the “Teach with QR code” banner J24 is pressed, a QR code page (not shown) is displayed. The QR code page is created based on the URL of the member page displayed in the URL display area C4. QR code is displayed. Also, on the QR code page, for example, a mail transmission button and an image save button are displayed, and when the mail transmission button is pressed, a mail transmission screen is displayed. It becomes possible to transmit. When the image save button is pressed, the QR code is saved as an image, and the QR code can be transmitted later by e-mail or the like. As a result, a friend who does not know the voice profile service can be notified of the access destination to the member page by QR code. Processing when a friend who has received the QR code accesses the URL of the member page using the QR code will be described later.

メニューバーA8は、プロフアイコンA15、ボイスアイコンA16、お気に入りアイコンA17、お知らせアイコンA18、及び、マイプロフアイコンA19を備えている。それぞれのアイコンが押下された際のジャンプ先のページはトップページP1等と同様である。   The menu bar A8 includes a profile icon A15, a voice icon A16, a favorite icon A17, a notification icon A18, and a myprof icon A19. The jump destination page when each icon is pressed is the same as the top page P1 or the like.

<2−7:SNSへの投稿例>
図14に所定のSNSへの投稿例を示す。図14は所定のSNSにおける利用者のマイページP9の一例を示す。プロフを教えるページP7の「SNS1で投稿」バナーJ21、「SNS2で投稿」バナーJ22、あるいは、「SNS3で投稿」バナーJ23が押下された場合には、音声プロフィールサービスにおいて利用者が音声入力を行うと、例えば、図14に示すように、当該利用者のSNS上の友達のマイページP9に、音声プロフィールサービスによるプロフィール登録が行われた旨の投稿L1が行われる。
当該投稿L1は、音声プロフィールサービスにおいてSNS上の友達によるプロフィール登録が行われた旨の表示L2、当該投稿に対するいいね、あるいはコメント等の評価L3、及び、音声プロフィールサービスに対する新規登録ページへのリンク表示L4を備える。
プロフィール登録が行われた旨の表示L2には、当該友達の会員ページへのリンク表示が含まれている。音声プロフィールサービスに対する新規登録ページへのリンク表示L4は、当該友達の会員ページへのリンク表示としてもよい。
所定のSNSにおいて、このような投稿が行われることにより、音声プロフィールサービスの存在を知らない当該所定のSNSの利用者が、音声プロフィールサービスに興味を示すことが期待され、前記投稿に含まれる会員ページへのリンク表示等を押下して会員ページ等を閲覧した場合には、当該SNSの利用者が、音声プロフィールサービスに新規登録することも期待される。なお、当該SNSの利用者が、会員ページのURLにアクセスした場合の処理については後述する。
<2-7: Example of posting to SNS>
FIG. 14 shows an example of posting to a predetermined SNS. FIG. 14 shows an example of a user's My Page P9 in a predetermined SNS. When the “post via SNS1” banner J21, the “post via SNS2” banner J22, or the “post via SNS3” banner J23 on the page P7 that teaches the prof is pressed, the user performs voice input in the voice profile service. For example, as shown in FIG. 14, a posting L1 indicating that the profile registration by the voice profile service has been performed is performed on the friend's My Page P9 on the SNS of the user.
The posting L1 is a display L2 indicating that the profile registration by a friend on the SNS has been performed in the voice profile service, a like or comment L3 evaluation for the posting, and a link to a new registration page for the voice profile service. A display L4 is provided.
The display L2 that the profile registration has been performed includes a link display to the member page of the friend. The link display L4 to the new registration page for the voice profile service may be a link display to the member page of the friend.
By such posting in a predetermined SNS, it is expected that users of the predetermined SNS who do not know the existence of the voice profile service will be interested in the voice profile service, and members included in the posting When a member page or the like is viewed by pressing a link display to the page or the like, the user of the SNS is expected to newly register with the voice profile service. The processing when the SNS user accesses the URL of the member page will be described later.

<2−8:ボイスプロフページ>
次に、図5に示すトップページP1、あるいは、ボイス一覧ページ等における投稿ボイス表示バナー等に表示される利用者のプロフィール画像を押下した際に表示されるボイスプロフページについて説明する。
図15及び図16にボイスプロフページP4の一例を示す。このボイスプロフページP4は、利用者本人のプロフィールページP3が他の利用者の端末装置2で表示されるページである。ボイスプロフページP4に表示される項目は、基本的にはマイプロフページP3と同様であるが、設定項目は表示されない。本実施形態では、ボイスプロフページP4を図15と図16に分けて表示している。なお、図15及び図16にはボイスプロフページP4の全体を示しているが、端末装置2の表示部には、その表示部の大きさに応じてボイスプロフページP4の一部が表示され、スクロールを行うことにより、ボイスプロフページP4の他の部分を表示させることができる。
ボイスプロフページP4は、図7に示す全項目入力済みの新規登録ページP2で登録ボタンB15を押下した場合、あるいは、図5に示すトップページP1等で、投稿ボイス表示バナー等に表示される利用者のプロフィール画像を押下することにより表示される。
ボイスプロフページP4は、タイトル表示領域D1、プロフィール表示領域D2、お気に入りボタンD3、ブロックボタンD4、プロフID表示領域D5、URL表示領域D6、基本プロフボイス表示領域D7、追加プロフボイス表示領域D8、投稿ボイス表示領域D9、及び、トップページP1等と共通のメニューバーA8を備えている。
<2-8: Voice profile page>
Next, the voice profile page displayed when the user's profile image displayed on the top page P1 shown in FIG. 5 or the posted voice display banner on the voice list page or the like is pressed will be described.
An example of the voice profile page P4 is shown in FIGS. This voice profile page P4 is a page on which the user's own profile page P3 is displayed on the terminal device 2 of another user. Items displayed on the voice profile page P4 are basically the same as those on the My profile page P3, but no setting items are displayed. In the present embodiment, the voice profile page P4 is displayed separately in FIG. 15 and FIG. 15 and 16 show the entire voice profiling page P4, but a part of the voice profiling page P4 is displayed on the display unit of the terminal device 2 according to the size of the display unit. By scrolling, the other part of the voice profile page P4 can be displayed.
The voice profile page P4 is displayed when the registration button B15 is pressed on the new registration page P2 in which all items have been entered as shown in FIG. 7 or when displayed on the posted voice display banner or the like on the top page P1 shown in FIG. Displayed by pressing the person's profile image.
The voice profile page P4 includes a title display area D1, a profile display area D2, a favorite button D3, a block button D4, a profile ID display area D5, a URL display area D6, a basic profile voice display area D7, an additional profile voice display area D8, a post A voice display area D9 and a menu bar A8 common to the top page P1 and the like are provided.

タイトル表示領域D1には、そのページのタイトルが表示される。図15に示す例では、ボイスプロフィールを略した「ボイスプロフ」の文字が表示されている。
プロフィール表示領域D2には、プロフィール画像D10、ニックネーム表示D11、テキストによるプロフィール表示D12が表示される。プロフィール画像D10、ニックネーム表示D11、及び、テキストによるプロフィール表示D12は、図7に示す新規登録ページP2で設定した内容がそのまま用いられる。
お気に入りボタンD3が押下されると、当該利用者のボイスプロフがお気に入り一覧ページ(図示せず)に登録される。お気に入り一覧ページは、メニューバーA8のお気に入りアイコンA16が押下された場合に表示される。
ブロックボタンD4が押下されると、当該利用者はブロックされ、当該利用者の端末装置2から、ブロックした利用者のマイプロフページP4や投稿ボイス表示バナーD30が表示されなくなる。ブロックした利用者の一覧ページ(図示せず)は、図9に示すマイプロフページP3のブロックリストバナーC43が押下された場合に表示される。
The title of the page is displayed in the title display area D1. In the example shown in FIG. 15, the characters “voice profile” that abbreviate the voice profile are displayed.
A profile image D10, a nickname display D11, and a text profile display D12 are displayed in the profile display area D2. For the profile image D10, the nickname display D11, and the profile display D12 by text, the contents set on the new registration page P2 shown in FIG. 7 are used as they are.
When the favorite button D3 is pressed, the user's voice profile is registered in a favorites list page (not shown). The favorite list page is displayed when the favorite icon A16 on the menu bar A8 is pressed.
When the block button D4 is pressed, the user is blocked, and the blocked user's my profile page P4 and the posted voice display banner D30 are not displayed from the terminal device 2 of the user. The blocked user list page (not shown) is displayed when the block list banner C43 of the My profile page P3 shown in FIG. 9 is pressed.

以下、プロフID表示領域D5、URL表示領域D6、基本プロフボイス表示領域D7、追加プロフボイス表示領域D8、投稿ボイス表示領域D9、及び、メニューバーA8における表示内容は、基本的にマイプロフページP3と同様である。
プロフID表示領域D5には、図7に示す新規登録ページP2で設定したプロフIDが表示され、URL表示領域D6には、当該プロフIDを一部に含むボイスプロフページのURLが表示される。当該URLにアクセスすることにより、音声プロフィールサービスに登録していない場合でも、ボイスプロフページを閲覧できるようになっている。但し、当該URL経由で表示されるボイスプロフページにおいては、基本プロフボイスの再生のみが可能で、他の音声は再生できないようになっている。
Hereinafter, the display contents in the profile ID display area D5, URL display area D6, basic profile voice display area D7, additional profile voice display area D8, posted voice display area D9, and menu bar A8 are basically the same as the My Profile page P3. It is the same.
In the prof ID display area D5, the prof ID set on the new registration page P2 shown in FIG. 7 is displayed, and in the URL display area D6, the URL of the voice prof page partially including the prof ID is displayed. By accessing the URL, the voice profile page can be browsed even if the user is not registered in the voice profile service. However, in the voice profile page displayed via the URL, only the basic profile voice can be reproduced, and other sounds cannot be reproduced.

基本プロフボイス表示領域D7には、図7に示す新規登録ページP2で入力した基本質問項目に対応する基本質問項目表示バナーD13が表示される。図15には基本質問項目の一部しか表示されていないが、画面をスクロールすることにより、残りの基本質問項目も表示されるようになっている。また、基本質問項目表示バナーD13には、質問項目表示D14、いいね数表示D15、コメント数表示D16、再生ボタンアイコンD17、及び、再生回数表示D18が表示される。図8に示す基本質問項目表示バナーD13の再生ボタンアイコンD17は、対応する質問項目に対する回答を再生可能であることを示している。基本質問項目表示バナーD13のそれぞれを押下することにより、後述するボイスページにジャンプし、質問項目表示D14の質問項目に対する音声による回答を再生することが可能になっている。
追加プロフボイス表示領域D8には、音声による回答を行った追加の質問項目のみが表示されるようになっている。図15には追加質問項目の一部しか表示されていないが、画面をスクロールすることにより、残りの追加質問項目も表示されるようになっている。また、追加質問項目表示バナーD20には、追加質問項目表示D21、いいね数表示D22、コメント数表示D23、再生ボタンアイコンD24、及び、再生回数表示D25が表示される。図15に示す追加質問項目表示バナーD20の再生ボタンアイコンD24は、対応する質問項目に対する回答を再生可能であることを示している。追加質問項目表示バナーD20のそれぞれを押下することにより、後述するボイスページにジャンプし、追加質問項目表示D21の追加質問項目に対する音声による回答を再生することが可能になっている。
A basic question item display banner D13 corresponding to the basic question item input on the new registration page P2 shown in FIG. 7 is displayed in the basic profile voice display area D7. Although only a part of the basic question items is displayed in FIG. 15, the remaining basic question items are also displayed by scrolling the screen. The basic question item display banner D13 displays a question item display D14, a like number display D15, a comment number display D16, a playback button icon D17, and a playback number display D18. A play button icon D17 of the basic question item display banner D13 shown in FIG. 8 indicates that the answer to the corresponding question item can be played. By pressing each of the basic question item display banners D13, it is possible to jump to a voice page, which will be described later, and reproduce a voice answer to the question item on the question item display D14.
In the additional profile voice display area D8, only an additional question item for which an answer is made by voice is displayed. Although only some of the additional question items are displayed in FIG. 15, the remaining additional question items are also displayed by scrolling the screen. Further, the additional question item display banner D20 displays an additional question item display D21, a like number display D22, a comment number display D23, a play button icon D24, and a play count display D25. The play button icon D24 of the additional question item display banner D20 shown in FIG. 15 indicates that the answer to the corresponding question item can be played. By pressing each of the additional question item display banners D20, it is possible to jump to a later-described voice page and reproduce a voice answer to the additional question item of the additional question item display D21.

図16に示す投稿ボイス表示領域D9には、投稿ボイス表示バナーD30、投稿テーマ表示D31、いいね数表示D32、コメント数表示D33、再生ボタンアイコンD34、再生回数表示D35が表示される。投稿ボイス表示領域D9には、音声による入力を行った投稿ボイスのみが表示されるようになっている。図16には投稿ボイスの一部しか表示されていないが、画面をスクロールすることにより、残りの投稿ボイスも表示されるようになってい。また、投稿ボイス表示バナーD30には、投稿テーマ表示D31、いいね数表示D32、コメント数表示D33、再生ボタンアイコンD34、及び、再生回数表示D35が表示される。図16に示す投稿ボイス表示バナーD30の再生ボタンアイコンD34は、対応する質問項目に対する回答を再生可能であることを示している。投稿ボイス表示バナーD30のそれぞれを押下することにより、後述するボイスページにジャンプし、投稿テーマ表示D31のテーマに対する音声による回答を再生することが可能になっている。   In the posted voice display area D9 shown in FIG. 16, a posted voice display banner D30, a posted theme display D31, a like number display D32, a comment number display D33, a playback button icon D34, and a playback count display D35 are displayed. In the posted voice display area D9, only posted voices input by voice are displayed. Although only a part of the posted voice is displayed in FIG. 16, the remaining posted voice is also displayed by scrolling the screen. The posted voice display banner D30 displays a posted theme display D31, a likes count display D32, a comments count display D33, a playback button icon D34, and a playback count display D35. The play button icon D34 of the posted voice display banner D30 shown in FIG. 16 indicates that the answer to the corresponding question item can be played. By depressing each of the posted voice display banners D30, it is possible to jump to a voice page to be described later and reproduce a voice response to the theme of the posted theme display D31.

投稿ボイス表示領域D9には、最新の投稿から順に、10件の投稿ボイスのリストが表示されるようになっており、投稿ボイスが11件以上ある場合には、図16に示すように、投稿ボイス表示領域D9の下方に、もっと見るボタンD36が表示される。もっと見るボタンD36が押下されると、11件以降の投稿ボイスのリストが表示される。
ボイスプロフページP4の最下部には、トップページP1等と共通のメニューバーA8が表示される。メニューバーA8は、プロフアイコンA15、ボイスアイコンA16、お気に入りアイコンA17、お知らせアイコンA18、及び、マイプロフアイコンA19を備えている。それぞれのアイコンが押下された際のジャンプ先のページはトップページP1等と同様である。
In the posted voice display area D9, a list of 10 posted voices is displayed in order from the latest posted. When there are 11 or more posted voices, as shown in FIG. A more view button D36 is displayed below the voice display area D9. When the more button D36 is pressed, a list of 11 or more posted voices is displayed.
A menu bar A8 common to the top page P1 and the like is displayed at the bottom of the voice profile page P4. The menu bar A8 includes a profile icon A15, a voice icon A16, a favorite icon A17, a notification icon A18, and a myprof icon A19. The jump destination page when each icon is pressed is the same as the top page P1 or the like.

<2−9:ボイスページ>
次に、以上のようなボイスプロフページP4において、基本質問項目表示バナーD13、追加質問項目表示バナーD20、あるいは、投稿ボイス表示バナーD30が押下された際に表示されるボイスページについて説明する。
図17にボイスページP5の一例を示す。なお、図17にはボイスページP5の全体を示しているが、端末装置2の表示部には、その表示部の大きさに応じてボイスページP5の一部が表示され、スクロールを行うことにより、ボイスページP5の他の部分を表示させることができる。
ボイスページP5は、タイトル表示領域E1、プロフィール表示領域E2、再生ボイス操作領域E3、コメント表示領域E4、コメント投稿領域E5、及び、トップページP1等と共通のメニューバーA8を備えている。
<2-9: Voice page>
Next, the voice page displayed when the basic question item display banner D13, the additional question item display banner D20, or the posted voice display banner D30 is pressed on the voice profile page P4 as described above will be described.
FIG. 17 shows an example of the voice page P5. Although FIG. 17 shows the entire voice page P5, a part of the voice page P5 is displayed on the display unit of the terminal device 2 according to the size of the display unit, and scrolling is performed. The other part of the voice page P5 can be displayed.
The voice page P5 includes a title display area E1, a profile display area E2, a playback voice operation area E3, a comment display area E4, a comment posting area E5, and a menu bar A8 that is common to the top page P1 and the like.

タイトル表示領域E1には、そのページのタイトルが表示される。図17に示す例では、「ボイス」の文字が表示されている。
プロフィール表示領域E2には、プロフィール画像E10、ニックネーム表示E11、矢印アイコンE12が表示される。矢印アイコンE12が押下されると、図15及び図16に示すボイスプロフページP4が表示されるようになっている。プロフィール画像E10、及び、ニックネーム表示E11は、図7に示す新規登録ページP2で設定した内容がそのまま用いられる。
The title of the page is displayed in the title display area E1. In the example shown in FIG. 17, the characters “voice” are displayed.
In the profile display area E2, a profile image E10, a nickname display E11, and an arrow icon E12 are displayed. When the arrow icon E12 is pressed, a voice profile page P4 shown in FIGS. 15 and 16 is displayed. For the profile image E10 and the nickname display E11, the contents set on the new registration page P2 shown in FIG. 7 are used as they are.

再生ボイス操作領域E3には、質問事項または投稿テーマ表示E20、再生ボタンE21、再生ゲージE22、再生回数表示E23、いいね表示E24、いいね数表示E25、コメント表示E26、コメント数表示E27、お気に入りボタンE28、不適切コンテンツ報告バナーE29を備えている。
質問事項または投稿テーマ表示E20には、図15及び図16に示す基本質問項目表示バナーD13、追加質問項目表示バナーD20、あるいは、投稿ボイス表示バナーD30に対応する基本質問項目、追加質問項目、または、投稿テーマのいずれかが表示される。
再生ボタンE21が押下されると、入力済みの音声が再生される。再生ゲージE22には、再生時間の経過に伴ってゲージが動的に表示される。再生回数表示E23には、再生が行われた回数が累積されて表示される。
In the playback voice operation area E3, a question or post theme display E20, a playback button E21, a playback gauge E22, a playback count display E23, a like display E24, a like number display E25, a comment display E26, a comment number display E27, a favorite A button E28 and an inappropriate content report banner E29 are provided.
The question item or post theme display E20 includes a basic question item display banner D13, an additional question item display banner D20, or a post question voice display banner D30 shown in FIG. 15 and FIG. , One of the posting themes is displayed.
When the play button E21 is pressed, the input voice is played. On the reproduction gauge E22, the gauge is dynamically displayed as the reproduction time elapses. The number of times of reproduction is accumulated and displayed in the reproduction number display E23.

いいね表示E24が押下されると、いいね数表示E25のいいね数が累積されて表示される。また、いいね数E25が押下された場合に、いいねが押下されたボイスの一覧を表示させるようにしてもよい。
コメント表示E26が押下されると、後述するコメント投稿領域E5まで画面がスクロールされ、コメントの入力と投稿が可能となる。また、コメント投稿が完了すると、コメント数表示E27のコメント数が累積されて表示される。
お気に入りボタンE28が押下されると、当該利用者のボイスがお気に入り一覧ページ(図示せず)に登録される。お気に入り一覧ページは、メニューバーA8のお気に入りアイコンA17が押下された場合に表示される。
不適切コンテンツ報告バナーE29が押下されると、当該ボイスが不適切なコンテンツであるとして、管理サーバ1に報告が行われる。なお、この際、テキスト入力が可能な画面を表示させ、どういう点が不適切なのかを入力させるようにしてもよい。
When the like display E24 is pressed, the number of likes in the like number display E25 is accumulated and displayed. In addition, when the like number E25 is pressed, a list of voices for which the like is pressed may be displayed.
When the comment display E26 is pressed, the screen is scrolled to a comment posting area E5 described later, and a comment can be input and posted. When the comment posting is completed, the number of comments in the comment number display E27 is accumulated and displayed.
When the favorite button E28 is pressed, the user's voice is registered in a favorite list page (not shown). The favorite list page is displayed when the favorite icon A17 on the menu bar A8 is pressed.
When the inappropriate content report banner E29 is pressed, the management server 1 is notified that the voice is inappropriate content. At this time, a screen on which text can be input may be displayed to input what is inappropriate.

コメント表示領域E4は、コメントを投稿した利用者のプロフィール画像E30、当該利用者のニックネーム表示E31、及び、投稿したコメント表示E32を備えている。なお、利用者本人が投稿したコメントには、削除ボタンを表示させて、コメントを削除できるようにしてもよい。コメント表示領域E4には10件までのコメントが表示され、コメントが11件以上の場合には、コメント表示領域E4の下部にもっと見るボタンE33が表示される。もっと見るボタンE33を押下することにより、11件以降のコメントを見ることができる。
、コメント投稿領域E5には、コメント投稿欄E40と、送信ボタンE41が表示される。コメント投稿欄E40にコメントが入力され、送信ボタンE41が押下されることにより、当該コメントがコメント表示領域E4に表示されることになる。なお、コメント投稿領域E5が押下された場合に、コメント入力画面を表示させるようにしてもよい。
ボイスプロフページP4の最下部には、トップページP1等と共通のメニューバーA8が表示される。メニューバーA8は、プロフアイコンA15、ボイスアイコンA16、お気に入りアイコンA17、お知らせアイコンA18、及び、マイプロフアイコンA19を備えている。それぞれのアイコンが押下された際のジャンプ先のページはトップページP1等と同様である。
なお、ボイスログテーブルTBL13の位置情報フィールドF5に位置情報が記録されているボイスの場合には、お気に入りボタンE28と不適切コンテンツ報告バナーE29の間の表示領域に、当該位置情報に基づく地図表示を行うようにしてもよい。
The comment display area E4 includes a profile image E30 of the user who posted the comment, a nickname display E31 of the user, and a posted comment display E32. A comment may be deleted by displaying a delete button for comments posted by the user himself / herself. Up to 10 comments are displayed in the comment display area E4. When the number of comments is 11 or more, a more button E33 is displayed below the comment display area E4. By pressing the view more button E33, it is possible to see 11 or more comments.
In the comment posting area E5, a comment posting field E40 and a send button E41 are displayed. When a comment is input in the comment posting field E40 and the send button E41 is pressed, the comment is displayed in the comment display area E4. Note that a comment input screen may be displayed when the comment posting area E5 is pressed.
A menu bar A8 common to the top page P1 and the like is displayed at the bottom of the voice profile page P4. The menu bar A8 includes a profile icon A15, a voice icon A16, a favorite icon A17, a notification icon A18, and a myprof icon A19. The jump destination page when each icon is pressed is the same as the top page P1 or the like.
In the case of a voice whose position information is recorded in the position information field F5 of the voice log table TBL13, a map display based on the position information is displayed in the display area between the favorite button E28 and the inappropriate content report banner E29. You may make it perform.

<2−10:会員ページ>
次に、図18及び図19を参照して、図14に示すような所定のSNSにおける投稿内に表示された会員ページのリンク、あるいは、メール等により通知した会員ページのリンクが押下された場合の処理について説明する。
前記会員ページのURLのリンクが押下されると、端末装置2のCPU40は、管理サーバ1に対して、当該URLと共に会員ページの閲覧要求を送信する(S200)。
当該URLと会員ページの閲覧要求を受信した管理サーバ1のCPU30は、当該URLに含まれるプロフIDを取得し(S100)、利用者情報テーブルTBL11から当該プロフIDに該当するレコードを抽出する。そして、抽出したレコードから、当該利用者のニックネーム、プロフィール画像、プロフィールテキスト等の種々の情報を取得する(S101)。
さらに、管理サーバ1のCPU30は、ボイスログテーブルTBL13を参照し、当該利用者が入力を行った音声入力の種類、あいるは、ファイルの格納先等の情報を取得する(S102)。
そして、以上のようにして取得した情報に基づいて、会員ページの表示情報を例えばHTML等により生成し(S103)、生成した会員ページの表示情報等を含む会員ページの閲覧応答を端末装置2に送信する(S104)。
会員ページの閲覧応答を受信した端末装置2のCPU40は、受信した会員ページの表示情報等に基づいて、ブラウザにより会員ページを表示させる(S201)。
<2-10: Member page>
Next, referring to FIG. 18 and FIG. 19, when the link of the member page displayed in the posting in the predetermined SNS as shown in FIG. 14 or the link of the member page notified by e-mail or the like is pressed The process will be described.
When the link of the URL of the member page is pressed, the CPU 40 of the terminal device 2 transmits a request for browsing the member page together with the URL to the management server 1 (S200).
The CPU 30 of the management server 1 that has received the URL and the member page browsing request acquires the profile ID included in the URL (S100), and extracts the record corresponding to the profile ID from the user information table TBL11. And various information, such as the said user's nickname, a profile image, and profile text, is acquired from the extracted record (S101).
Further, the CPU 30 of the management server 1 refers to the voice log table TBL13, and acquires information such as the type of voice input input by the user or the storage location of the file (S102).
Then, based on the information acquired as described above, the display information of the member page is generated by, for example, HTML (S103), and the browsing response of the member page including the generated display information of the member page is sent to the terminal device 2. Transmit (S104).
CPU40 of the terminal device 2 which received the browsing response of the member page displays a member page by a browser based on the display information etc. of the received member page (S201).

図18に会員ページP10の一例を示す。会員ページP10の表示態様は、図15及び図16に示すボイスプロフページP4とほぼ同様であるが、お気に入りボタン及びブロックボタンが表示されず、また、設定項目の表示領域がない点がボイスプロフページP4とは異なっている。
会員ページP10は、タイトル表示領域K1、プロフィール表示領域K2、プロフID表示領域K3、URL表示領域K4、基本プロフボイス表示領域K5、追加プロフボイス表示領域K6、投稿ボイス表示領域K7、及び、音声プロフィールサービス専用のアプリケーションのダウンロードリンクK50を備えている。
FIG. 18 shows an example of the member page P10. The display mode of the member page P10 is almost the same as the voice profile page P4 shown in FIGS. 15 and 16, except that the favorite button and the block button are not displayed and there is no setting item display area. It is different from P4.
The member page P10 includes a title display area K1, a profile display area K2, a profile ID display area K3, a URL display area K4, a basic profile voice display area K5, an additional profile voice display area K6, a posted voice display area K7, and a voice profile. A download link K50 for an application dedicated to the service is provided.

タイトル表示領域K1には、そのページのタイトルが表示される。図18に示す例では、ボイスプロフィールを略した「ボイスプロフ」の文字が表示されている。
プロフィール表示領域K2には、プロフィール画像K10、ニックネーム表示K11、テキストによるプロフィール表示K12が表示される。プロフィール画像K10、ニックネーム表示K11、及び、テキストによるプロフィール表示K12は、図7に示す新規登録ページP2で設定した内容がそのまま用いられる。
The title of the page is displayed in the title display area K1. In the example shown in FIG. 18, characters of “voice profile” that abbreviate the voice profile are displayed.
A profile image K10, a nickname display K11, and a text profile display K12 are displayed in the profile display area K2. For the profile image K10, the nickname display K11, and the text profile display K12, the contents set on the new registration page P2 shown in FIG. 7 are used as they are.

基本プロフボイス表示領域K5には、図7に示す新規登録ページP2で入力した基本質問項目に対応する基本質問項目表示バナーK20が表示される。図18には基本質問項目の一部しか表示されていないが、画面をスクロールすることにより、残りの基本質問項目も表示されるようになってい。また、基本質問項目表示バナーK20には、質問項目表示K21、いいね数表示K22、コメント数表示K23、再生ボタンアイコンK24、及び、再生回数表示K25が表示される。基本質問項目表示バナーK20のそれぞれを押下することにより、質問項目に対する音声により回答が再生されるようになっている。その結果、音声プロフィールサービスに対する未登録者であっても、会員登録の必須の項目である基本質問項目については音声による回答を聞くことができ、音声プロフィールサービスに対して興味を持つことが期待される。   A basic question item display banner K20 corresponding to the basic question item input on the new registration page P2 shown in FIG. 7 is displayed in the basic profile voice display area K5. Although only some of the basic question items are displayed in FIG. 18, the remaining basic question items are also displayed by scrolling the screen. The basic question item display banner K20 displays a question item display K21, a like number display K22, a comment number display K23, a reproduction button icon K24, and a reproduction number display K25. By pressing each of the basic question item display banners K20, the answer to the question item is reproduced by voice. As a result, even those who are not registered for the voice profile service can hear voice answers about basic question items, which are mandatory items for membership registration, and are expected to be interested in the voice profile service. The

追加プロフボイス表示領域K6には、音声による回答を行った追加の質問項目のみが表示されるようになっている。図18には追加質問項目の一部しか表示されていないが、会員ページでは追加質問項目に対する回答の再生は行われないので、このように一部の表示に限定してもよい。但し、画面をスクロールすることにより、残りの追加質問項目も表示されるようにしてもよい。
また、追加質問項目表示バナーK30は、追加質問項目表示K31、いいね数表示K32、コメント数表示K33、再生ボタンアイコンK34、及び、再生回数表示K35が表示される。但し、会員ページにおいては、再生ボタンアイコンK34が押下されても追加質問項目に対する回答の再生は行われない。再生ボタンアイコンK34が押下された際には、「この項目は会員登録しないと再生できません」等のメッセージを表示させるようにしてもよい。また、図18の例では、再生できないことを示すために再生ボタンアイコンK34の表示態様を、再生ボタンアイコンK24と異ならせて表示させている。
In the additional profile voice display area K6, only the additional question items that are answered by voice are displayed. Although only a part of the additional question items is displayed in FIG. 18, since the answer to the additional question item is not reproduced on the member page, the display may be limited to a part of the display. However, the remaining additional question items may be displayed by scrolling the screen.
The additional question item display banner K30 includes an additional question item display K31, a like number display K32, a comment number display K33, a playback button icon K34, and a playback count display K35. However, on the member page, even if the reproduction button icon K34 is pressed, the answer to the additional question item is not reproduced. When the play button icon K34 is pressed, a message such as “This item cannot be played without registering as a member” may be displayed. In the example of FIG. 18, the display mode of the playback button icon K34 is displayed differently from the playback button icon K24 to indicate that playback cannot be performed.

投稿ボイス表示領域K7には、投稿ボイス表示バナーK40、投稿テーマ表示K41、いいね数表示K42、コメント数表示K43、再生ボタンアイコンK44、再生回数表示K45が表示される。投稿ボイス表示領域K7には、音声による入力を行った投稿ボイスのみが表示されるようになっている。図18には投稿ボイスの一部しか表示されていないが、会員ページでは投稿ボイスの再生は行われないので、このように一部の表示に限定してもよい。但し、画面をスクロールすることにより、残りの投稿ボイスも表示されるようにしてもよい。
会員ページにおいては、再生ボタンアイコンK44が押下されても投稿テーマに対する回答の再生は行われない。再生ボタンアイコンKK44が押下された際には、「この項目は会員登録しないと再生できません」等のメッセージを表示させるようにしてもよい。また、図18の例では、再生できないことを示すために再生ボタンアイコンK44の表示態様を、再生ボタンアイコンK44と異ならせて表示させている。
In the posted voice display area K7, a posted voice display banner K40, a posted theme display K41, a like number display K42, a comment number display K43, a playback button icon K44, and a playback count display K45 are displayed. In the posted voice display area K7, only posted voices input by voice are displayed. Although only a part of the posted voice is displayed in FIG. 18, since the posted voice is not reproduced on the member page, the display may be limited to a part of the display. However, the remaining posted voices may be displayed by scrolling the screen.
In the member page, even if the play button icon K44 is pressed, the answer to the posting theme is not played. When the play button icon KK44 is pressed, a message such as “This item cannot be played unless registered as a member” may be displayed. In the example of FIG. 18, the display mode of the playback button icon K44 is displayed differently from the playback button icon K44 to indicate that playback cannot be performed.

ダウンロードリンクK50は、音声プロフィールサービス専用のアプリケーションのダウンロードリンクである。ダウンロードリンクK50が押下されると、音声プロフィールサイト専用のアプリケーションをダウンロード可能なページにジャンプするようになっている。このように、会員ページP10に音声プロフィールサービス専用のアプリケーションのダウンロードリンクを表示させておくことにより、会員ページにアクセスした未登録者が音声プロフィールサービスに新規登録することが期待される。   The download link K50 is a download link for an application dedicated to the voice profile service. When the download link K50 is pressed, the application dedicated to the voice profile site is jumped to a downloadable page. Thus, by displaying the download link of the application dedicated to the voice profile service on the member page P10, it is expected that an unregistered person who has accessed the member page newly registers in the voice profile service.

以上のように、本実施形態によれば、音声プロフィールサービス専用のアプリケーション経由でボイスプロフページが閲覧された場合には、全ての質問項目あるいは投票ボイスを再生可能とし、ブラウザにより会員ページが閲覧された場合には、一部のテーマとして基本質問項目に対する回答のみを再生可能としたので、基本質問項目に対する回答以外についても音声入力を聞いてみたいと考える未登録者による音声プロフィールサービスへの新規登録が期待される。   As described above, according to the present embodiment, when the voice profile page is browsed via an application dedicated to the voice profile service, all question items or voting voice can be reproduced, and the member page is browsed by the browser. In some cases, only answers to basic question items can be played as a part of the theme, so new registration to the voice profile service by unregistered people who want to listen to voice input other than answers to basic question items There is expected.

<変形例>
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、以下に述べる各種の変形が可能である。また、各変形例及び各実施形態は、適宜、組み合わせてもよいことは勿論である。
<Modification>
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications described below are possible. Of course, each modification and each embodiment may be appropriately combined.

上述した実施形態においては、音声プロフィールサービスへの会員登録の条件を、ニックネームの入力、プロフIDの入力、テキストによるプロフィールの入力、及び、全ての基本質問事項に対する音声による回答を行うこととしたが、本発明はこのような例に限定されるものではない。これらのうちの少なくとも一つが行われれば会員登録するようにしてもよいし、これらのうちのいくつかが行われれば会員登録するようにしてもよい。
また、ブラウザにより会員ページにアクセスした場合には、再生できる項目を一部に制限する例について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではなく。例えば、会員ページであっても、全ての項目について再生可能とし、再生時間を短く制限するようにしてもよい。
In the embodiment described above, the member registration conditions for the voice profile service are the nickname input, prof ID input, text profile input, and voice response to all basic questions. The present invention is not limited to such an example. If at least one of these is performed, membership registration may be performed, and if some of these are performed, membership registration may be performed.
In addition, an example has been described in which, when a member page is accessed by a browser, the items that can be reproduced are limited to a part, the present invention is not limited to such an example. For example, even a member page may be reproducible for all items, and the replay time may be limited to be short.

また、上述した実施形態においては、ブラウザにより会員ページにアクセスした場合には、アクセスした者が会員かどうかに拘わらず、再生可能な項目を基本質問事項だけに制限する例について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、ブラウザにより会員ページにアクセスした者が既に会員である場合には、当該会員が回答している事項については再生できるようにしてもよい。さらに、ブラウザにより会員ページにアクセスした者が非会員の場合に、所定のアンケート等に回答する等の条件をクリアすれば、再生可能な項目を増やすようにしてもよい。   In the above-described embodiment, when the member page is accessed by a browser, an example is described in which the reproducible items are limited to basic questions regardless of whether the accessing person is a member. The invention is not limited to such examples. For example, if the person who has accessed the member page through the browser is already a member, the items answered by the member may be reproduced. Furthermore, when a person who accesses the member page through the browser is a non-member, the reproducible items may be increased if conditions such as answering a predetermined questionnaire are cleared.

また、上述した実施形態においては、ブラウザにより会員ページにアクセスした場合には、会員登録を行うために必須の項目である基本質問事項に対する回答のみを再生可能としたが、基本質問事項以外の項目も再生可能な項目に含めるようにしてもよい。また、再生可能な項目は、会員登録を行うために必須の項目である基本質問事項の一部であってもよい。   In the above-described embodiment, when the member page is accessed by a browser, only answers to basic questions that are essential items for membership registration can be reproduced, but items other than basic questions May also be included in the reproducible item. Further, the reproducible item may be a part of basic question items that are indispensable items for membership registration.

上述した実施形態では、音声プロフィールサイトにおいて、プロフィール項目の入力を音声で行う場合について説明したが、本発明はこのような例に限定されるものではなく、例えば、テキスト等により入力を行う場合にも適用可能である。
また、本発明は、プロフィールサイトに適用する場合に限定されるものではなく、広く質問に対する回答を行う場合、あるいは、所定のテーマに対して利用者が意見等を表明するような場合にも適用可能である。
In the above-described embodiment, the case where the profile item is input by voice in the voice profile site has been described. However, the present invention is not limited to such an example, and for example, when inputting by text or the like. Is also applicable.
In addition, the present invention is not limited to the application to the profile site, but is also applied to a case where a wide range of answers to questions or a case where a user expresses an opinion on a predetermined theme. Is possible.

また、上述した実施形態においては、追加質問等に対する回答が完了しているか否かを、録音状態表示アイコンの表示態様を変更することによって表現したが、本発明はこのような例に限定されるものではない。例えば、録音状態表示アイコンの代わりに、回答が完了している追加質問事項等においては再生ボタンアイコンを表示させ、回答が完了していない追加質問事項等においては再生ボタンアイコンを表示させないようにしてもよい。   In the above-described embodiment, whether or not the answer to the additional question or the like has been completed is expressed by changing the display mode of the recording state display icon, but the present invention is limited to such an example. It is not a thing. For example, instead of the recording status display icon, a play button icon is displayed for additional questions that have been answered, and a play button icon is not displayed for additional questions that have not been answered. Also good.

上述した実施形態においては、基本質問項目表示バナー、追加質問項目表示バナー、あるいは投稿ボイス表示バナーをリスト化して表示するようにしたが、その並び順は、新しい順、もしくは、いいね数が多い等の評価が高い順にしてもよい。   In the above-described embodiment, the basic question item display banner, the additional question item display banner, or the posted voice display banner is displayed in a list. However, the arrangement order is the new order or the number of likes. Etc. may be in the descending order of evaluation.

さらに、上述した実施形態においては、記憶部15を管理サーバ1に備える例について説明したが、記憶部15は、管理サーバ1以外の専用サーバや、他のサービスと兼用したサーバで管理する、所謂クラウドの態様であってもよい。   Furthermore, in the above-described embodiment, an example in which the storage unit 15 is provided in the management server 1 has been described. However, the storage unit 15 is managed by a dedicated server other than the management server 1 or a server also used as another service. It may be a cloud aspect.

また、上述した実施形態においては、端末装置2にネイティブアプリケーションをインストールして各ページ等を表示させる例について説明したが、表示情報を管理サーバ1において生成し、端末装置2で起動させたブラウザ等により、当該表示情報に基づいて各ページ等を表示させるようにしてもよい。   In the above-described embodiment, an example in which a native application is installed in the terminal device 2 and each page is displayed has been described. However, a browser or the like generated by the management server 1 and activated by the terminal device 2 Thus, each page or the like may be displayed based on the display information.

なお、上述した実施形態においては、基本質問項目は音声プロフィールサービスへの会員登録の条件としたが、基本質問項目についての回答の再生は、会員登録していない者にも許可するようにしてもよい。つまり、基本質問項目のような特定テーマについては、当該特定テーマに対する回答の入力の有無に拘わらず、再生を許可するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the basic question item is a condition for member registration to the voice profile service. However, reproduction of an answer to the basic question item may be permitted even to a member who is not registered as a member. Good. That is, for a specific theme such as a basic question item, reproduction may be permitted regardless of whether or not an answer is input to the specific theme.

なお、本発明は上述の各実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内での変更は本発明に含まれるものである。   In addition, this invention is not limited to each above-mentioned embodiment and modification, The change within the range of the meaning of this invention is included in this invention.

NET……通信網、1……管理サーバ、2……端末装置、10……管理部、11……制御部、12……登録部、13……通知部、14……取得部、15……記憶部、18……表示制御部、21……入力部、23……表示部。
NET: Communication network, 1: Management server, 2: Terminal device, 10: Management unit, 11: Control unit, 12: Registration unit, 13: Notification unit, 14: Acquisition unit, 15 ... ... storage unit, 18 ... display control unit, 21 ... input unit, 23 ... display unit.

Claims (8)

利用者の端末装置にインストールされたアプリケーションを介して、当該利用者に所定のサービスを提供し、前記利用者に提示した複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者からの応答の内容を管理する管理装置であって、
会員登録に必要な項目を前記端末装置から取得して会員登録を行う登録部と、
前記複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者の応答の内容を前記端末装置から取得して当該応答の内容を管理する管理部と、
前記登録部で会員登録が行われたことを条件として、前記利用者の会員ページを示すアドレス情報を外部のサービスに通知を可能にする通知部と、
前記サービスの提供のための専用のアプリケーションにより表示される第1ページに前記複数のテーマを表示させ、且つ前記第1ページ経由では、前記複数のテーマの全てついての応答の内容にアクセス可能にする一方、汎用のアプリケーションにより表示される前記会員ページ経由で表示される第2ページに前記複数のテーマを表示させ、且つ前記第2ページ経由では、前記複数のテーマのうち一部のテーマだけに制限して応答の内容にアクセス可能にする制御部とを備える、
ことを特徴とする管理装置。
A management device that provides a predetermined service to the user via an application installed in the terminal device of the user, and manages the content of the response from the user to each of a plurality of themes presented to the user Because
A registration unit for acquiring items necessary for member registration from the terminal device and performing member registration;
A management unit that acquires the content of the user's response to each of the plurality of themes from the terminal device and manages the content of the response;
A notification unit that enables notification of address information indicating the user's member page to an external service on the condition that member registration has been performed in the registration unit;
To display the plurality of theme first page displayed by a special application for providing the service, and wherein in the via first page, access the contents of the response with all of the plurality of theme On the other hand, the plurality of themes are displayed on the second page displayed via the member page displayed by a general-purpose application , and a part of the plurality of themes is displayed via the second page. And a control unit that makes it possible to access the contents of the response by limiting to only,
A management device characterized by that.
前記複数のテーマには特定テーマが含まれ、且つ、前記会員登録に必要な項目には当該特定テーマが含まれることを特徴とする請求項1に記載の管理装置。   The management apparatus according to claim 1, wherein the plurality of themes includes a specific theme, and the items necessary for the membership registration include the specific theme. 前記一部のテーマには前記特定テーマが含まれることを特徴とする請求項2に記載の管理装置。   The management apparatus according to claim 2, wherein the specific theme is included in the part of themes. 前記アドレス情報には、前記会員登録を行った前記利用者に関する情報が含まれており、前記汎用のアプリケーション経由で前記会員ページに対してアクセスが行われた場合には、前記アドレス情報に含まれる前記利用者に関する情報に基づいて、当該利用者の前記一部のテーマに対する応答の内容に対するアクセス先を取得する取得部と、前記アクセス先を含み、前記アドレス情報に基づいて表示される前記会員ページの表示情報を生成する表示制御部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の管理装置。   The address information includes information about the user who has registered the member, and is included in the address information when the member page is accessed via the general-purpose application. Based on information about the user, an acquisition unit that acquires an access destination for the content of a response to the partial theme of the user, and the member page including the access destination and displayed based on the address information The management apparatus according to claim 1, further comprising: a display control unit that generates the display information. 前記表示制御部は、前記アドレス情報に基づいて表示される前記会員ページに、前記専用のアプリケーションを配信するページへのリンクを貼り付けることを特徴とする請求項4に記載の管理装置。   The management apparatus according to claim 4, wherein the display control unit pastes a link to a page for distributing the dedicated application on the member page displayed based on the address information. 利用者の端末装置と、当該端末装置と通信可能で、当該端末装置にインストールされたアプリケーションを介して、当該利用者に所定のサービスを提供する管理装置であって、前記利用者に提示した複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者からの応答の内容を管理する管理装置とを備えるサービス提供システムであって、
前記管理装置は、
会員登録に必要な項目を前記端末装置から取得して会員登録を行う登録部と、
前記複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者の応答の内容を前記端末装置から取得して当該応答の内容を管理する管理部と、
前記登録部で会員登録が行われたことを条件として、前記利用者の会員ページを示すアドレス情報を外部のサービスに通知を可能にする通知部と、
前記サービスの提供のための専用のアプリケーションにより表示される第1ページに前記複数のテーマを表示させ、且つ前記第1ページ経由では、前記複数のテーマの全てついての応答の内容にアクセス可能にする一方、汎用のアプリケーションにより表示される前記会員ページ経由で表示される第2ページに前記複数のテーマを表示させ、且つ前記第2ページ経由では、前記複数のテーマのうち一部のテーマだけに制限して応答の内容にアクセス可能にする制御部とを備え
前記端末装置は、
前記専用のアプリケーションを介して前記テーマに対する前記応答を入力する入力部と、
前記汎用のアプリケーション経由で前記複数のテーマに対する前記応答に対してアクセス可能な前記会員ページを表示する表示部とを備える、
ことを特徴とするサービス提供システム。
A management device capable of communicating with a user terminal device and the terminal device and providing a predetermined service to the user via an application installed on the terminal device, the plurality of devices presented to the user A service providing system comprising a management device for managing the content of a response from the user to each of the themes,
The management device
A registration unit for acquiring items necessary for member registration from the terminal device and performing member registration;
A management unit that acquires the content of the user's response to each of the plurality of themes from the terminal device and manages the content of the response;
A notification unit that enables notification of address information indicating the user's member page to an external service on the condition that member registration has been performed in the registration unit;
To display the plurality of theme first page displayed by a special application for providing the service, and wherein in the via first page, access the contents of the response with all of the plurality of theme On the other hand, the plurality of themes are displayed on the second page displayed via the member page displayed by a general-purpose application , and a part of the plurality of themes is displayed via the second page. And a control unit that makes it possible to access the contents of the response by limiting to the terminal device,
An input unit for inputting the response to the theme via the dedicated application;
A display unit that displays the member page accessible to the responses to the plurality of themes via the general-purpose application;
A service providing system characterized by that.
利用者の端末装置にインストールされたアプリケーションを介して、当該利用者に所定のサービスを提供する管理装置であって、前記利用者に提示した複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者からの応答の内容を管理する管理装置の制御方法であって、
会員登録に必要な項目を前記端末装置から取得して会員登録を行い、
前記複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者の応答の内容を前記端末装置から取得して当該応答の内容を管理し、
前記会員登録が行われたことを条件として、前記利用者の会員ページを示すアドレス情報を外部のサービスに通知を可能にし、
前記サービスの提供のための専用のアプリケーションにより表示される第1ページに前記複数のテーマを表示させ、且つ前記第1ページ経由では、前記複数のテーマの全てついての応答の内容にアクセス可能にする一方、汎用のアプリケーションにより表示される前記会員ページ経由で表示される第2ページに前記複数のテーマを表示させ、且つ前記第2ページ経由では、前記複数のテーマのうち一部のテーマだけに制限して応答の内容にアクセス可能にする、
ことを特徴とする管理装置の制御方法。
A management device that provides a predetermined service to the user via an application installed in the terminal device of the user, and the content of a response from the user for each of a plurality of themes presented to the user A control method of a management device for managing
Acquire the necessary items for membership registration from the terminal device and perform membership registration.
Acquiring the content of the user's response to each of the plurality of themes from the terminal device and managing the content of the response;
On the condition that the member registration has been performed, the address information indicating the user's member page can be notified to an external service,
To display the plurality of theme first page displayed by a special application for providing the service, and wherein in the via first page, access the contents of the response with all of the plurality of theme On the other hand, the plurality of themes are displayed on the second page displayed via the member page displayed by a general-purpose application , and a part of the plurality of themes is displayed via the second page. Make the response content accessible to
A control method for a management apparatus.
利用者の端末装置にインストールされたアプリケーションを介して、当該利用者に所定のサービスを提供する管理装置であって、前記利用者に提示した複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者からの応答の内容を管理するコンピュータを備える管理装置のプログラムであって、
前記コンピュータを、
会員登録に必要な項目を前記端末装置から取得して会員登録を行う登録部と、
前記複数のテーマのそれぞれに対する前記利用者の応答の内容を前記端末装置から取得して当該応答の内容を管理する管理部と、
前記登録部で会員登録が行われたことを条件として、前記利用者の会員ページを示すアドレス情報を外部のサービスに通知を可能にする通知部と、
前記サービスの提供のための専用のアプリケーションにより表示される第1ページに前記複数のテーマを表示させ、且つ前記第1ページ経由では、前記複数のテーマの全てついての応答の内容にアクセス可能にする一方、汎用のアプリケーションにより表示される前記会員ページ経由で表示される第2ページに前記複数のテーマを表示させ、且つ前記第2ページ経由では、前記複数のテーマのうち一部のテーマだけに制限して応答の内容にアクセス可能にする制御部として機能させる、
ことを特徴とする管理装置のプログラム。
A management device that provides a predetermined service to the user via an application installed in the terminal device of the user, and the content of a response from the user for each of a plurality of themes presented to the user A management device program comprising a computer for managing
The computer,
A registration unit for acquiring items necessary for member registration from the terminal device and performing member registration;
A management unit that acquires the content of the user's response to each of the plurality of themes from the terminal device and manages the content of the response;
A notification unit that enables notification of address information indicating the user's member page to an external service on the condition that member registration has been performed in the registration unit;
To display the plurality of theme first page displayed by a special application for providing the service, and wherein in the via first page, access the contents of the response with all of the plurality of theme On the other hand, the plurality of themes are displayed on the second page displayed via the member page displayed by a general-purpose application , and a part of the plurality of themes is displayed via the second page. Function as a control unit that allows access to the contents of the response by limiting to only
A management apparatus program characterized by the above.
JP2012171077A 2012-08-01 2012-08-01 Management device, service providing system, management device control method, and management device program Active JP6357636B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171077A JP6357636B2 (en) 2012-08-01 2012-08-01 Management device, service providing system, management device control method, and management device program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171077A JP6357636B2 (en) 2012-08-01 2012-08-01 Management device, service providing system, management device control method, and management device program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032449A JP2014032449A (en) 2014-02-20
JP6357636B2 true JP6357636B2 (en) 2018-07-18

Family

ID=50282250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171077A Active JP6357636B2 (en) 2012-08-01 2012-08-01 Management device, service providing system, management device control method, and management device program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357636B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6506882B2 (en) * 2016-04-18 2019-04-24 株式会社プレシジョン Inquiry support system
JPWO2017222032A1 (en) * 2016-06-22 2019-04-11 鍵和田 芳光 Personal information providing system, method and program
JP6914565B1 (en) * 2020-11-25 2021-08-04 アイブレイン株式会社 Credit / Trust Acquisition Device, Trust / Trust Acquisition Method and Trust / Trust Acquisition Processing Program
KR102450328B1 (en) * 2020-12-10 2022-10-04 주식회사 카카오 Method and apparatus for providing user profile

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282798A (en) * 2000-04-03 2001-10-12 Mitsui & Co Ltd System and method for mediating information exchange
JP2002312396A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Member service providing method and system using semantic information network, transmitting terminal, receiving terminal, and semantic information network
JP2008085682A (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Softbank Mobile Corp Communication service providing system
JP2008225685A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Fujifilm Corp Content transmitter and transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014032449A (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8989356B2 (en) Notifying network contacts of inquiries
US8195749B2 (en) Questionnaire server capable of providing questionnaires based on device capabilities
US8117281B2 (en) Using internet content as a means to establish live social networks by linking internet users to each other who are simultaneously engaged in the same and/or similar content
KR101942520B1 (en) Social overlays on ads
JP6006986B2 (en) Posting information sharing system, information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US9442626B2 (en) Systems, methods and apparatuses for facilitating content consumption and sharing through geographic and incentive based virtual networks
US20140208235A1 (en) Dynamic information management system and method for content delivery and sharing in content-, metadata- &amp; viewer-based, live social networking among users concurrently engaged in the same and/or similar content
US20110282947A1 (en) Systems and methods for providing a social networking experience for a user
US20090276709A1 (en) Method and apparatus for providing dynamic playlists and tag-tuning of multimedia objects
US20110282965A1 (en) Systems and methods for providing interactivity between a host and a user
KR20130066694A (en) Composition of customized presentations associated with a social media application
JP6312564B2 (en) Information processing apparatus, control method, and control program
WO2012138746A1 (en) Audio commenting and publishing system
Usher Australian health professionals’ social media (Web 2.0) adoption trends: early 21st century health care delivery and practice promotion
WO2008134351A1 (en) Behavioral advertisement targeting and creation of ad-hoc microcommunities through user authentication
JP6357636B2 (en) Management device, service providing system, management device control method, and management device program
JP2021009695A (en) Method and system for providing information which use instant messaging application
JP4956761B2 (en) Post data management server device, post data management method, and post data management server program
JP2008299556A (en) Data processor, data communication system, and computer program
WO2014020723A1 (en) Processing device, method for controlling processing device, and processing device program
JP6500141B2 (en) Information processing apparatus, control method, and control program
US20180349940A1 (en) Sns-linked reward granting system, sns-linked reward granting method and sns-linked reward granting program
JP6005433B2 (en) MANAGEMENT DEVICE, SERVICE PROVIDING SYSTEM, MANAGEMENT DEVICE CONTROL METHOD, MANAGEMENT DEVICE PROGRAM, TERMINAL DEVICE, TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD, AND TERMINAL DEVICE PROGRAM
KR20170015444A (en) Apparatus and method for providing information corresponding contents input into conversation windows
JP2006318179A (en) Portal site providing system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250