JP6350267B2 - Information guidance system, information guidance method, and computer program - Google Patents

Information guidance system, information guidance method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP6350267B2
JP6350267B2 JP2014258877A JP2014258877A JP6350267B2 JP 6350267 B2 JP6350267 B2 JP 6350267B2 JP 2014258877 A JP2014258877 A JP 2014258877A JP 2014258877 A JP2014258877 A JP 2014258877A JP 6350267 B2 JP6350267 B2 JP 6350267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
guidance
map image
information
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014258877A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016118487A (en
Inventor
英士 川喜田
英士 川喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014258877A priority Critical patent/JP6350267B2/en
Publication of JP2016118487A publication Critical patent/JP2016118487A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6350267B2 publication Critical patent/JP6350267B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、地図上に位置する施設に関する情報を案内する情報案内システム、情報案内方法及びコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to an information guidance system, an information guidance method, and a computer program for guiding information related to a facility located on a map.

近年、車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到着できるようにしたナビゲーション装置が車両に搭載されていることが多い。ここで、ナビゲーション装置とは、GPS受信機などにより自車の現在位置を検出し、その現在位置に対応する地図データをDVD−ROMやHDDなどの記録媒体またはネットワークを通じて取得して液晶モニタに表示することが可能な装置である。更に、かかるナビゲーション装置では、自車の現在位置の周辺にある施設や特定のエリア内(例えば目的地周辺)にある施設に関する情報を案内することも行われている。また、近年は携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等においても上記ナビゲーション装置と同様の機能を有するものがある。   2. Description of the Related Art In recent years, a navigation device is often mounted on a vehicle that provides vehicle travel guidance so that a driver can easily arrive at a desired destination. Here, the navigation device detects the current position of the vehicle by a GPS receiver or the like, acquires map data corresponding to the current position through a recording medium such as a DVD-ROM or HDD or a network, and displays it on a liquid crystal monitor. It is a device that can do. Further, in such a navigation device, information on facilities in the vicinity of the current position of the own vehicle or facilities in a specific area (for example, around the destination) is also guided. In recent years, some mobile phones, smartphones, tablet terminals, personal computers, and the like have functions similar to those of the navigation device.

ここで、上記施設に関する情報を案内する際には、車両の現在位置情報やユーザの入力した条件に基づいて、ユーザの希望する条件に適合する施設を検索し、条件に適合した施設について案内することが一般的である。また、検索された施設をユーザに案内する場合には、例えば特開2014−32013号公報や特許第4723729号公報のように、検索された施設の名称をリスト状に表示したり、検索された施設の位置を特定するアイコンやマークを地図画像上に表示することにより行われる。また、検索された施設の位置を特定するアイコンやマークを地図画像上に表示する場合には、検索された全ての施設を含む縮尺で地図画像を表示することが行われている。   Here, when guiding information related to the facility, the facility that matches the condition desired by the user is searched based on the current position information of the vehicle and the condition input by the user, and the facility that meets the condition is guided. It is common. Further, when guiding the searched facility to the user, the names of the searched facilities are displayed in a list form, as in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-3203 and Japanese Patent No. 4723729, for example. This is done by displaying an icon or mark identifying the location of the facility on the map image. Moreover, when displaying the icon and mark which specify the position of the searched facility on a map image, displaying a map image with the reduced scale including all the searched facilities is performed.

特開2014−32013号公報(第7頁、図6)Japanese Patent Laying-Open No. 2014-32013 (page 7, FIG. 6) 特許第4723729号公報(第8頁、図6)Japanese Patent No. 4723729 (page 8, FIG. 6)

ここで、上記特許文献1や上記特許文献2の記載の技術では、検索された全ての施設を含む縮尺で地図画像を表示するので、検索された施設が非常に広範囲に分布する場合には、表示される地図画像の縮尺が極めて小さくなる場合がある。例えば、検索された施設が北海道と沖縄にそれぞれ存在する場合には、日本全体が表示される縮尺で地図画像が表示されることとなっていた。   Here, in the techniques described in Patent Document 1 and Patent Document 2, since the map image is displayed on a scale including all searched facilities, when the searched facilities are distributed in a very wide range, The scale of the displayed map image may be extremely small. For example, if the searched facilities exist in Hokkaido and Okinawa, respectively, the map image is to be displayed at a scale at which the entire Japan is displayed.

しかしながら、検索された施設の位置を特定するアイコンやマーク(例えば、施設のジャンル、ブランド、グループ等を示したPOIマーク)を地図画像上に表示できる縮尺には一般的に下限が存在し、上述したような極めて小さい縮尺で表示された地図画像には施設の位置を示すアイコンやマークを表示できない問題があった。また、仮にアイコンやマークを表示したとしても、地図画像の縮尺が小さすぎるのでアイコンやマークの位置からは施設の位置が実質的に特定することができない(例えば、施設のある都道府県程度しか特定できない)問題があった。   However, there is generally a lower limit on the scale that can display an icon or mark for identifying the location of the searched facility (for example, a POI mark indicating the genre, brand, group, etc. of the facility) on the map image. In such a map image displayed at an extremely small scale, there is a problem that icons and marks indicating the location of the facility cannot be displayed. Even if an icon or mark is displayed, the scale of the map image is too small, so the location of the facility cannot be substantially identified from the position of the icon or mark (for example, only the prefecture where the facility is located is identified. There was a problem.

本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、検索された施設が広範囲に分布する場合であっても、施設の位置を特定するアイコンやマークを地図画像上に表示することが可能であり、更にユーザが地図画像上に表示されたアイコンやマークから施設の位置を適切に特定することを可能にした情報案内システム、情報案内方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and displays an icon or mark for identifying the location of a facility on a map image even when the retrieved facility is distributed over a wide range. It is also possible to provide an information guidance system, an information guidance method, and a computer program that enable a user to appropriately specify the location of a facility from icons and marks displayed on a map image. To do.

前記目的を達成するため本発明に係る情報案内システムは、施設に関する施設情報を取得する施設情報取得手段と、前記施設情報に基づいて所定の検索条件に該当する施設を検索する施設検索手段と、前記施設検索手段により検索された施設である対象施設の内、少なくとも一部の施設の名称を表示装置に対してリスト状に表示する施設案内手段と、前記表示装置に対して前記対象施設の名称とともに地図画像を表示する地図表示手段と、前記表示装置に対して名称が表示されている前記対象施設である案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示する位置情報案内手段と、を有し、前記地図表示手段は、前記案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示可能な最小縮尺である表示最小縮尺で、前記案内施設の位置を含む領域の前記地図画像を表示する場合に、表示対象となる前記地図画像に含まれる前記案内施設を特定案内施設として特定し、前記特定案内施設の位置が含まれる縮尺で前記特定案内施設の位置が含まれる領域の前記地図画像を表示することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an information guidance system according to the present invention includes facility information acquisition means for acquiring facility information relating to a facility, facility search means for searching for a facility that satisfies a predetermined search condition based on the facility information, Facility guidance means for displaying the names of at least some of the target facilities, which are the facilities searched by the facility search means, in a list form on a display device, and the name of the target facility for the display device A map display means for displaying a map image together with a position information guide means for superimposing and displaying on the map image information for specifying the position of the guidance facility which is the target facility whose name is displayed on the display device. And the map display means is configured to display the guidance at a minimum display scale that is a minimum scale that can be displayed by superimposing information for specifying a position of the guide facility on the map image. When the map image of the area including the position of the map is displayed, the guide facility included in the map image to be displayed is specified as the specific guide facility, and the specific guide is displayed at a scale including the position of the specific guide facility. The map image of the area including the location of the facility is displayed.

また、本発明に係る情報案内方法は、施設情報取得手段が、施設に関する施設情報を取得するステップと、施設検索手段が、前記施設情報に基づいて所定の検索条件に該当する施設を検索するステップと、施設案内手段が、前記施設検索手段により検索された施設である対象施設の内、少なくとも一部の施設の名称を表示装置に対してリスト状に表示するステップと、地図表示手段が、前記表示装置に対して前記対象施設の名称とともに地図画像を表示するステップと、位置情報案内手段が、前記表示装置に対して名称が表示されている前記対象施設である案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示するステップと、を有し、前記地図表示手段は、前記案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示可能な最小縮尺である表示最小縮尺で、前記案内施設の位置を含む領域の前記地図画像を表示する場合に、表示対象となる前記地図画像に含まれる前記案内施設を特定案内施設として特定し、前記特定案内施設の位置が含まれる縮尺で前記特定案内施設の位置が含まれる領域の前記地図画像を表示することを特徴とする。   The information guidance method according to the present invention includes a step in which facility information acquisition means acquires facility information related to a facility, and a facility search means searches for a facility that meets a predetermined search condition based on the facility information. And a facility guide means displaying a list of names of at least some of the target facilities that are the facilities searched by the facility search means on a display device, and a map display means, A step of displaying a map image together with the name of the target facility on the display device, and information for specifying a position of the guide facility that is the target facility whose name is displayed on the display device And superimposing and displaying on the map image, the map display means can superimpose and display information specifying the location of the guidance facility on the map image When displaying the map image of the area including the position of the guidance facility at the minimum display scale which is a small scale, the guidance facility included in the map image to be displayed is identified as a specific guidance facility, and the identification The map image of the area including the position of the specific guidance facility is displayed on a scale including the position of the guidance facility.

また、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、施設に関する施設情報を取得する施設情報取得手段と、前記施設情報に基づいて所定の検索条件に該当する施設を検索する施設検索手段と、前記施設検索手段により検索された施設である対象施設の内、少なくとも一部の施設の名称を表示装置に対してリスト状に表示する施設案内手段と、前記表示装置に対して前記対象施設の名称とともに地図画像を表示する地図表示手段と、前記表示装置に対して名称が表示されている前記対象施設である案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示する位置情報案内手段と、して機能させる為のコンピュータプログラムであって、前記地図表示手段は、前記案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示可能な最小縮尺である表示最小縮尺で、前記案内施設の位置を含む領域の前記地図画像を表示する場合に、表示対象となる前記地図画像に含まれる前記案内施設を特定案内施設として特定し、前記特定案内施設の位置が含まれる縮尺で前記特定案内施設の位置が含まれる領域の前記地図画像を表示することを特徴とする。   Further, the computer program according to the present invention includes a computer, a facility information acquisition unit that acquires facility information about a facility, a facility search unit that searches for a facility that satisfies a predetermined search condition based on the facility information, and the facility Of the target facilities which are the facilities searched by the search means, the facility guidance means for displaying the names of at least some of the facilities on the display device in a list form, and a map together with the names of the target facilities for the display device Map display means for displaying an image; and position information guidance means for superimposing and displaying on the map image information for specifying the position of the guidance facility which is the target facility whose name is displayed on the display device; The map display means superimposes information specifying the location of the guidance facility on the map image. When displaying the map image of the area including the position of the guidance facility at the minimum display scale that is the smallest possible scale, the guidance facility included in the map image to be displayed is identified as a specific guidance facility, The map image of the area including the position of the specific guidance facility is displayed on a scale including the position of the specific guidance facility.

前記構成を有する本発明に係る情報案内システム、情報案内方法及びコンピュータプログラムによれば、表示装置に表示する地図画像の縮尺を、検索された施設の分布と施設の位置を特定するアイコンやマーク等を地図画像上に表示することが可能な縮尺の下限とに基づいて適切な値に設定するので、検索された施設が広範囲に分布する場合であっても、施設の位置を特定するアイコンやマーク等を地図画像上に表示することが可能となる。また、検索された施設の分布が広範囲に分散する場合であっても地図画像の縮尺が小さくなりすぎることがないので、ユーザが地図画像上に表示されたアイコンやマーク等から施設の位置を適切に特定することが可能となる。   According to the information guidance system, the information guidance method, and the computer program according to the present invention having the above-described configuration, the scale of the map image displayed on the display device, the icons and marks for identifying the distribution of the found facilities and the locations of the facilities, etc. Is set to an appropriate value based on the lower limit of the scale that can be displayed on the map image, so even if the searched facilities are widely distributed, icons and marks that identify the location of the facilities Etc. can be displayed on the map image. In addition, even if the distribution of searched facilities is distributed over a wide range, the scale of the map image does not become too small, so the user can properly locate the facility from the icons and marks displayed on the map image. It becomes possible to specify.

本実施形態に係るナビゲーション装置を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the navigation apparatus which concerns on this embodiment. 施設データの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of facility data. 本実施形態に係る施設案内処理プログラムのフローチャートである。It is a flowchart of the facility guidance processing program according to the present embodiment. ステップ7において液晶ディスプレイに表示される施設案内画面を示した図である。It is the figure which showed the facility guidance screen displayed on a liquid crystal display in step. 特定案内施設の特定方法について説明した図である。It is a figure explaining the specific method of specific guidance facility. ステップ12において液晶ディスプレイに表示される施設案内画面を示した図である。It is the figure which showed the facility guidance screen displayed on a liquid crystal display in step 12. FIG. ステップ14において液晶ディスプレイに表示される施設案内画面を示した図である。It is the figure which showed the facility guidance screen displayed on a liquid crystal display in step.

以下、本発明に係る情報案内システムをナビゲーション装置に具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成について図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。   Hereinafter, an information guidance system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on an embodiment in which the navigation system is embodied. First, a schematic configuration of the navigation device 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a navigation device 1 according to this embodiment.

図1に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置1は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の現在位置を検出する現在位置検出部11と、各種のデータが記録されたデータ記録部12と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU13と、ユーザからの操作を受け付ける操作部14と、ユーザに対して車両周辺の地図や施設に関する案内情報を表示する液晶ディスプレイ15と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ16と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ17と、プローブセンタやVICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール18と、から構成されている。   As shown in FIG. 1, the navigation device 1 according to the present embodiment includes a current position detection unit 11 that detects a current position of a vehicle on which the navigation device 1 is mounted, a data recording unit 12 that records various data, A navigation ECU 13 that performs various arithmetic processes based on the input information, an operation unit 14 that receives operations from the user, a liquid crystal display 15 that displays guidance information about a map and facilities around the vehicle to the user, Communication is performed between a speaker 16 that outputs voice guidance related to route guidance, a DVD drive 17 that reads a DVD as a storage medium, and an information center such as a probe center or a VICS (registered trademark: Vehicle Information and Communication System) center. And a communication module 18.

以下に、ナビゲーション装置1を構成する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部11は、GPS21、車速センサ22、ステアリングセンサ23、ジャイロセンサ24等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ22は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
Below, each component which comprises the navigation apparatus 1 is demonstrated in order.
The current position detection unit 11 includes a GPS 21, a vehicle speed sensor 22, a steering sensor 23, a gyro sensor 24, and the like, and can detect the current vehicle position, direction, vehicle traveling speed, current time, and the like. . Here, in particular, the vehicle speed sensor 22 is a sensor for detecting a moving distance and a vehicle speed of the vehicle, generates a pulse according to the rotation of the driving wheel of the vehicle, and outputs a pulse signal to the navigation ECU 13. And navigation ECU13 calculates the rotational speed and moving distance of a driving wheel by counting the generated pulse. Note that the navigation device 1 does not have to include all the four types of sensors, and the navigation device 1 may include only one or more types of sensors.

また、データ記録部12は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB31や所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部12をハードディスクの代わりにメモリーカードやCDやDVD等の光ディスクにより構成しても良い。また、地図情報DB31は外部のサーバに格納させ、ナビゲーション装置1が通信により取得する構成としても良い。   The data recording unit 12 is also a hard disk (not shown) as an external storage device and a recording medium, and a driver for reading the map information DB 31 and a predetermined program recorded on the hard disk and writing predetermined data on the hard disk And a recording head (not shown). The data recording unit 12 may be configured by a memory card, an optical disk such as a CD or a DVD, instead of the hard disk. Further, the map information DB 31 may be stored in an external server, and the navigation device 1 may be configured to acquire by communication.

ここで、地図情報DB31は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ33、ノード点に関するノードデータ34、施設に関する施設データ35、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。   Here, the map information DB 31 includes, for example, link data 33 relating to roads (links), node data 34 relating to node points, facility data 35 relating to facilities, map display data for displaying a map, intersection data relating to each intersection, and routes. It is a storage means in which search data for searching, search data for searching for points, and the like are stored.

また、リンクデータ33としては、道路を構成する各リンクに関してリンクの属する道路の幅員、勾(こう)配、カント、バンク、路面の状態、道路の車線数、車線数の減少する箇所、幅員の狭くなる箇所、踏切り等を表すデータが、コーナに関して、曲率半径、交差点、T字路、コーナの入口及び出口等を表すデータが、道路属性に関して、降坂路、登坂路等を表すデータが、道路種別に関して、国道、県道、細街路等の一般道のほか、高速自動車国道、都市高速道路、自動車専用道路、一般有料道路、有料橋等の有料道路を表すデータがそれぞれ記録される。   The link data 33 includes the width of the road to which the link belongs, the gradient, the cant, the bank, the road surface state, the number of lanes on the road, the number of lanes decreasing, The data representing the narrowing point, railroad crossing, etc., the corner, the radius of curvature, the intersection, the T-junction, the corner entrance and the exit, etc. The data representing the downhill road, the uphill road, etc. Regarding types, in addition to general roads such as national roads, prefectural roads and narrow streets, data representing toll roads such as highway automobile national roads, city expressways, automobile exclusive roads, general toll roads, and toll bridges are recorded.

また、ノードデータ34としては、実際の道路の分岐点(交差点、T字路等も含む)や各道路に曲率半径等に応じて所定の距離毎に設定されたノード点の座標(位置)、ノードが交差点に対応するノードであるか等を表すノード属性、ノードに接続するリンクのリンク番号のリストである接続リンク番号リスト、ノードにリンクを介して隣接するノードのノード番号のリストである隣接ノード番号リスト、各ノード点の高さ(高度)等に関するデータ等が記録される。   The node data 34 includes actual road branch points (including intersections, T-junctions, etc.) and the coordinates (positions) of node points set for each road according to the radius of curvature, etc. Node attribute indicating whether a node is a node corresponding to an intersection, etc., a connection link number list that is a list of link numbers of links connected to the node, and an adjacency that is a list of node numbers of nodes adjacent to the node via the link Data relating to the node number list, the height (altitude) of each node point, and the like are recorded.

また、施設データ35としては、ナビゲーション装置1において出発地、目的地、案内対象等となる施設に関する情報が記憶される。例えば、ホテル、旅館等の宿泊施設、ガソリンスタンド等の給油施設、ショッピングモール、スーパーマーケット、ショッピングセンタ、コンビニエンスストア等の商業施設、テーマパーク、ゲームセンタ等の娯楽施設、レストラン、バー、居酒屋等の飲食施設、公共駐車場等の駐車施設、交通施設、寺院、教会等の宗教施設、美術館、博物館等の公共施設等の施設に関する情報が該当する。
また、施設データ35は、施設毎に、施設の識別子である施設番号、施設の名称を示す施設名称、施設のジャンル(「駐車場」、「郵便局」、「レストラン」等)を示す施設ジャンル、施設の位置を示す位置座標等から構成されている。
Further, as the facility data 35, information related to a facility that is a departure place, a destination, a guidance target, and the like in the navigation device 1 is stored. For example, accommodation facilities such as hotels and inns, refueling facilities such as gas stations, commercial facilities such as shopping malls, supermarkets, shopping centers and convenience stores, entertainment facilities such as theme parks and game centers, restaurants and bars, and food and drinks such as taverns Information on facilities such as facilities, parking facilities such as public parking lots, transportation facilities, religious facilities such as temples and churches, public facilities such as museums and museums, and the like.
The facility data 35 includes, for each facility, a facility number that is an identifier of the facility, a facility name that indicates the name of the facility, and a facility genre that indicates the genre of the facility (such as “parking lot”, “post office”, and “restaurant”). It is composed of position coordinates indicating the position of the facility.

ここで、図2は施設データ35の一例を示した図である。
例えば、図2に示す施設データ35の例では、座標(x1,y1)の地点において施設番号:「10001」に該当する『コンビニ○○チェーンA支店(ジャンル:コンビニエンスストア)』が存在することを示している。また、座標(x2,y2)の地点において施設番号:「10002」に該当する『×○駐車場B町第1(ジャンル:駐車場)』が存在することを示している。同様に他の施設に関する情報についても記憶されている。
Here, FIG. 2 is a diagram showing an example of the facility data 35.
For example, in the example of the facility data 35 shown in FIG. 2, it is shown that “convenience store XX chain A branch (genre: convenience store)” corresponding to the facility number: “10001” exists at the point of coordinates (x1, y1). Show. Moreover, it is shown that “× ○ parking lot B town first (genre: parking lot)” corresponding to the facility number: “10002” exists at the point of coordinates (x2, y2). Similarly, information on other facilities is also stored.

そして、ナビゲーション装置1は、後述のように施設の検索処理を行う場合において、上記施設データ35を用いてユーザに指定された検索条件(例えばエリア、ジャンル、名称等)に該当する施設を検索し、検索条件に該当する施設に関する各種情報(名称や位置座標)を地図情報DB31から抽出する。そして、液晶ディスプレイ15に表示された地図画像の該当位置に対して施設の位置を特定するアイコンやマークを表示したり、施設の施設名称、現在位置からの距離、所要時間等の一覧をリスト状に表示することにより、施設に関する情報をユーザに対して案内する。また、ユーザが案内された施設を目的地や経由地に設定する操作を行った場合には、該施設を目的地や経由地に設定した案内経路を設定する。   When the navigation device 1 performs the facility search process as described later, the navigation device 1 uses the facility data 35 to search for a facility corresponding to a search condition (for example, area, genre, name, etc.) designated by the user. Then, various information (name and position coordinates) regarding the facility corresponding to the search condition is extracted from the map information DB 31. Then, an icon or mark for specifying the location of the facility is displayed for the corresponding position of the map image displayed on the liquid crystal display 15, or a list of facility names, distances from the current location, required time, etc. is displayed in a list form. By displaying on the screen, information on the facility is guided to the user. In addition, when the user performs an operation to set the facility to which the user is guided as a destination or waypoint, a guidance route in which the facility is set as the destination or waypoint is set.

また、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)13は、ナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU41、並びにCPU41が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM42、制御用のプログラムのほか、後述の施設案内処理プログラム(図3)等が記録されたROM43、ROM43から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ44等の内部記憶装置を備えている。尚、ナビゲーションECU13は、処理アルゴリズムとしての各種手段を構成する。例えば、施設情報取得手段は、施設に関する施設情報を取得する。施設検索手段は、施設情報に基づいて所定の検索条件に該当する施設を検索する。施設案内手段は、施設検索手段により検索された施設である対象施設の内、少なくとも一部の施設の名称を液晶ディスプレイ15に対してリスト状に表示する。地図表示手段は、液晶ディスプレイ15に対して対象施設の名称とともに地図画像を表示する。位置情報案内手段は、液晶ディスプレイ15に対して名称が表示されている対象施設である案内施設の位置を特定する情報を地図画像に重畳して表示する。   The navigation ECU (Electronic Control Unit) 13 is an electronic control unit that controls the entire navigation device 1. The CPU 41 as an arithmetic device and a control device, and a working memory when the CPU 41 performs various arithmetic processes. Read out from the ROM 43 and the ROM 43 in which the RAM 42 storing the route data when the route is searched, the control program, the facility guidance processing program (FIG. 3) described later, etc. are recorded. An internal storage device such as a flash memory 44 for storing the program is provided. The navigation ECU 13 constitutes various means as processing algorithms. For example, facility information acquisition means acquires facility information related to a facility. The facility search means searches for a facility corresponding to a predetermined search condition based on the facility information. The facility guidance means displays the names of at least some of the target facilities that are the facilities searched by the facility search means on the liquid crystal display 15 in a list form. The map display means displays a map image together with the name of the target facility on the liquid crystal display 15. The position information guidance means superimposes and displays on the map image information identifying the position of the guidance facility that is the target facility whose name is displayed on the liquid crystal display 15.

操作部14は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーションECU13は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。また、施設の検索条件を入力する際や、表示された施設のリストをスクロールする際や、検索後に表示された施設を選択するのにも用いられる。尚、操作部14は液晶ディスプレイ15の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。また、マイクと音声認識装置によって構成することもできる。   The operation unit 14 is operated when inputting a departure point as a travel start point and a destination as a travel end point, and includes a plurality of operation switches (not shown) such as various keys and buttons. Then, the navigation ECU 13 performs control to execute various corresponding operations based on switch signals output by pressing the switches. It is also used for inputting facility search conditions, scrolling the displayed list of facilities, and selecting facilities displayed after the search. The operation unit 14 can also be configured by a touch panel provided on the front surface of the liquid crystal display 15. Moreover, it can also be comprised with a microphone and a speech recognition apparatus.

また、液晶ディスプレイ15には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、出発地から目的地までの案内経路、案内経路に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。また、施設検索を行った際に、検索された施設に関する情報を表示する際にも用いられる。尚、液晶ディスプレイ15の代わりに、HUDやHMDを用いても良い。   The liquid crystal display 15 includes a map image including a road, traffic information, operation guidance, operation menu, key guidance, guidance route from the departure point to the destination, guidance information along the guidance route, news, weather forecast, Time, mail, TV program, etc. are displayed. It is also used when displaying information about the found facility when the facility search is performed. In place of the liquid crystal display 15, HUD or HMD may be used.

また、スピーカ16は、ナビゲーションECU13からの指示に基づいて走行予定経路に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。   Further, the speaker 16 outputs voice guidance for guiding traveling along the planned traveling route and traffic information guidance based on an instruction from the navigation ECU 13.

また、DVDドライブ17は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、地図情報DB31の更新等が行われる。   The DVD drive 17 is a drive that can read data recorded on a recording medium such as a DVD or a CD. Based on the read data, music and video are reproduced, the map information DB 31 is updated, and the like.

また、通信モジュール18は、交通情報センタ、例えば、VICSセンタやプローブセンタ等から送信された渋滞情報、規制情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。   The communication module 18 is a communication device for receiving traffic information composed of information such as traffic jam information, regulation information, and traffic accident information transmitted from a traffic information center, for example, a VICS center or a probe center. For example, a mobile phone or DCM is applicable.

続いて、前記構成を有するナビゲーション装置1においてCPU41が実行する施設案内処理プログラムについて図3に基づき説明する。図3は本実施形態に係る施設案内処理プログラムのフローチャートである。ここで、施設案内処理プログラムはナビゲーション装置1において施設を検索する為の所定の操作を受け付けた場合に実行され、ユーザの希望する条件に該当する施設を検索するとともに、検索された施設に基づく案内を行うプログラムである。尚、以下の図3にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM42やROM43に記憶されており、CPU41により実行される。   Next, a facility guidance processing program executed by the CPU 41 in the navigation device 1 having the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart of the facility guidance processing program according to this embodiment. Here, the facility guidance processing program is executed when a predetermined operation for searching for a facility is received in the navigation device 1, searches for a facility that meets a condition desired by the user, and guides based on the searched facility. It is a program that performs. Note that the program shown in the flowchart of FIG. 3 below is stored in the RAM 42 or ROM 43 provided in the navigation apparatus 1 and is executed by the CPU 41.

先ず、施設案内処理プログラムではステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU41は、ユーザによって指定された施設の検索条件を取得する。ここで、ユーザは施設の検索を行う場合に、先ず操作部14を用いて検索条件の入力を行う。尚、検索条件としては、施設の位置、名称、ジャンル等を指定することが可能である。例えば、施設の位置として“関東地区”、ジャンルとして“空港”を指定すれば、関東地区にある空港が検索されることとなる。   First, in the facility guidance processing program, in step (hereinafter abbreviated as S) 1, the CPU 41 acquires facility search conditions designated by the user. Here, when searching for a facility, the user first inputs a search condition using the operation unit 14. As a search condition, the location, name, genre, etc. of the facility can be specified. For example, if “Kanto district” is designated as the facility location and “Airport” is designated as the genre, an airport in the Kanto district is searched.

次に、S2においてCPU41は、データ記録部12に記憶された施設データ35に基づいて、前記S1で取得された検索条件に該当する施設の検索を行う。例えば、施設の位置として“関東地区”、ジャンルとして“空港”が検索条件として取得された場合には、先ず施設データ35(図2)に記憶された各施設の位置座標に基づいて、関東地区にある施設が抽出される。更に、抽出された施設の内、ジャンルが“空港”の施設のみが更に抽出される。そして、最終的に抽出された施設が検索条件に該当する施設(以下、対象施設という)となる。   Next, in S <b> 2, the CPU 41 searches for facilities that meet the search condition acquired in S <b> 1 based on the facility data 35 stored in the data recording unit 12. For example, when “Kanto district” as the location of the facility and “Airport” as the genre are acquired as search conditions, the Kanto district is first determined based on the location coordinates of each facility stored in the facility data 35 (FIG. 2). The facilities in are extracted. Furthermore, only the facilities whose genre is “Airport” among the extracted facilities are further extracted. The finally extracted facility is a facility (hereinafter referred to as a target facility) that satisfies the search condition.

続いて、S3においてCPU41は、前記S2で検索された対象施設の内、液晶ディスプレイ15に名称がリスト状に表示される対象となる対象施設(以下、案内施設という)を特定する。ここで、本実施形態に係るナビゲーション装置1では、検索条件に該当する施設の情報として、特に施設の名称と施設の位置の案内を行う。具体的には、前記S2で検索された対象施設の名称をリスト状に液晶ディスプレイ15に対して表示するとともに、同じく液晶ディスプレイ15に表示された地図画像上に施設の位置を特定する情報としてPOIマークを表示する。   Subsequently, in S3, the CPU 41 specifies a target facility (hereinafter referred to as a guidance facility) whose name is displayed in a list form on the liquid crystal display 15 among the target facilities searched in S2. Here, in the navigation apparatus 1 according to the present embodiment, the facility name and the facility position are particularly guided as the facility information corresponding to the search condition. Specifically, the names of the target facilities searched in S2 are displayed on the liquid crystal display 15 in a list form, and POI is also used as information for specifying the location of the facilities on the map image displayed on the liquid crystal display 15. Display the mark.

そして、対象施設の名称をリスト状に表示するに際しては、一度に表示できる最大数(以下、最大表示数という)が設定されている。最大表示数は、液晶ディスプレイ15の画面の大きさ等によって適宜設定可能であるが、例えば6個とする。従って、前記S3においてCPU41は、例えばリストの表示順序が50音順である場合には、前記S2で検索された対象施設の施設名称を比較し、50音順で先頭から順に最大表示数の施設を案内施設として特定する。但し、前記S2で検索された対象施設が最大表示数より少ない場合(例えば1個や2個の場合)には、前記S2で検索された対象施設の全てが案内施設として特定される。   When displaying the names of the target facilities in a list, the maximum number that can be displayed at one time (hereinafter referred to as the maximum display number) is set. The maximum number of displays can be set as appropriate depending on the size of the screen of the liquid crystal display 15, and is, for example, six. Therefore, in S3, for example, when the list display order is in the order of 50 notes, the CPU 41 compares the facility names of the target facilities searched in S2, and the facility with the maximum display number in order from the top in the order of 50 notes. Is identified as a guide facility. However, when the number of target facilities searched in S2 is smaller than the maximum display number (for example, one or two), all the target facilities searched in S2 are specified as guidance facilities.

尚、前記S2で検索された対象施設が、液晶ディスプレイ15に対して一度に表示できる最大表示数(例えば6個)より多い場合には、最初は前記S3で特定された案内施設のみが液晶ディスプレイ15にリスト状に表示される。但し、ユーザの操作に基づいて表示されたリストをスクロールさせることによって、案内施設を他の対象施設へと切り替えることが可能である(S8)。また、リストの表示順序は、名称の50音順以外に、自車位置から近い順としても良いし、目的地が設定されている場合には目的地や案内経路から近い順としても良い。   If the number of target facilities searched in S2 is larger than the maximum display number (for example, 6) that can be displayed on the liquid crystal display 15 at a time, only the guidance facility specified in S3 is initially displayed on the liquid crystal display. 15 is displayed in a list form. However, it is possible to switch the guidance facility to another target facility by scrolling the displayed list based on the user's operation (S8). Moreover, the display order of the list may be the order closer to the vehicle position than the name in the order of the Japanese syllabary, or may be the order closer to the destination or the guide route when the destination is set.

一方、対象施設の位置の案内については、基本的に液晶ディスプレイ15に名称がリスト状に表示される全ての案内施設を対象にして行うが、後述のように案内施設が特に広範囲に分散している場合については一部の案内施設のみを対象にして行う。詳細については後述する。   On the other hand, the guidance of the location of the target facility is basically performed for all the guidance facilities whose names are displayed in a list form on the liquid crystal display 15, but the guidance facilities are distributed over a wide range as will be described later. If there is, only some information facilities are targeted. Details will be described later.

次に、S4においてCPU41は、前記S3で特定された案内施設の施設名称を液晶ディスプレイ15に対してリスト状に表示する。   Next, in S4, the CPU 41 displays the facility names of the guidance facilities specified in S3 on the liquid crystal display 15 in a list form.

続いて、S5においてCPU41は、前記S3で特定された全ての案内施設の位置が地図画像内に含まれる最大縮尺(以下、表示最大縮尺という)を特定する。   Subsequently, in S5, the CPU 41 specifies the maximum scale (hereinafter referred to as the display maximum scale) in which the positions of all the guidance facilities specified in S3 are included in the map image.

その後、S6においてCPU41は、前記S5で特定された表示最大縮尺が、案内施設の位置を特定する情報であるPOIマークを地図画像に重畳して表示可能な最小縮尺(以下、表示最小縮尺という)よりも大きいか否か判定する。ここで、表示最小縮尺は、ナビゲーション装置1の出荷時において予め設定されており、本実施形態では特に液晶ディスプレイ15に対して250km四方の地図画像を表示可能な縮尺(例えば1/256万)とする。尚、表示最小縮尺はユーザ側において任意の縮尺(例えば1/128万、1/512万等)に設定可能に構成しても良い。   Thereafter, in S6, the CPU 41 displays the minimum scale that can be displayed by superimposing the POI mark, which is the information for specifying the location of the guidance facility, on the map image (hereinafter referred to as the minimum display scale). It is determined whether or not it is larger. Here, the minimum display scale is set in advance at the time of shipment of the navigation device 1. In the present embodiment, in particular, a scale (for example, 1/256 million) that can display a 250 km square map image on the liquid crystal display 15. To do. The display minimum scale may be set to an arbitrary scale (for example, 1 / 1.28 million, 1 / 512,000, etc.) on the user side.

そして、前記S5で特定された縮尺が表示最小縮尺と同じ又は大きいと判定された場合(S6:YES)には、S7へと移行する。それに対して、前記S5で特定された縮尺が表示最小縮尺よりも小さいと判定された場合(S6:NO)には、S9へと移行する。   If it is determined that the scale specified in S5 is the same as or larger than the minimum display scale (S6: YES), the process proceeds to S7. On the other hand, when it is determined that the scale specified in S5 is smaller than the minimum display scale (S6: NO), the process proceeds to S9.

S7においてCPU41は、リスト状に表示された施設名称と同一画面上に地図画像についても表示する。また、液晶ディスプレイ15に施設名称が表示されている案内施設の位置を特定する情報としてPOIマークを案内施設毎に地図画像に重畳して表示する。尚、液晶ディスプレイ15に表示する地図画像の縮尺は、前記S5で特定された縮尺、即ち全ての案内施設の位置が地図画像内に含まれる最大縮尺とし、全ての案内施設の位置が含まれるように地図画像の表示領域を設定する。   In S7, the CPU 41 also displays a map image on the same screen as the facility names displayed in a list form. Further, a POI mark is superimposed on a map image for each guidance facility and displayed as information for specifying the location of the guidance facility whose facility name is displayed on the liquid crystal display 15. The scale of the map image displayed on the liquid crystal display 15 is the scale specified in S5, that is, the maximum scale in which the positions of all the guidance facilities are included in the map image, and the positions of all the guidance facilities are included. Set the map image display area.

ここで、図4は前記S7において液晶ディスプレイ15に表示される施設案内画面51を示した図である。尚、図4では、検索条件として“関東地区”にある“空港”が指定された場合に表示される施設案内画面51を示す。
図4に示すように施設案内画面51は、地図画像を表示する左画面52と、検索された施設の施設名称をリスト状に表示する右画面53の2つの表示領域から構成される。
ここで、右画面53には、案内施設の施設名称をリスト状に表示する情報表示スペース54が設けられている。また、情報表示スペース54の横にはスクロールバー55が配置される。そして、ユーザはスクロールバー55を上下に操作することによって、情報表示スペース54に表示される施設名称をスクロールし、他の名称へと切り替えることが可能となる。また、施設名称がユーザによって選択されると、選択された施設名称に対応する案内施設の詳細な情報(自車位置からの距離、営業時間、住所等)を表示したり、案内施設を目的地に設定する処理を実行する。
一方、左画面52は、上述したように全ての案内施設の位置が含まれる縮尺で地図画像56が表示される。また、自車の現在位置を含む場合には、自車位置マーク57についても地図画像56に重畳されて表示される。
更に、地図画像56には、情報表示スペース54に名称が表示された案内施設の位置を特定するPOIマーク61〜66が重畳して表示される。ここで、POIマーク61〜66は、施設のジャンル、ブランド、グループ等を示すマークであり、例えば空港のPOIマークは飛行機の形状を模したマークとなる。そして、図4に示す例では、『AB空港』、『BC空港』、『CD空港』、『DE空港』、『EF空港』、『FG空港』の6つの案内施設が情報表示スペース54にリスト状に表示されているので、これらの6つの案内施設の位置を示すPOIマーク61〜66が表示される。その結果、ユーザはPOIマーク61〜66が地図画像上で表示された位置を参照することによって、情報表示スペース54に名称が表示された各案内施設の位置を特定することが可能である。更に、POIマーク61〜66を含む範囲で可能な限り大きい縮尺で地図画像56が表示されるので、案内施設の位置をより正確に把握させることが可能となる。尚、地図画像56の縮尺は、表示された地図画像内に全ての案内施設の位置が含まれ、且つ表示最小縮尺よりも大きい縮尺であれば前記S5で特定された縮尺よりも小さい縮尺としても良い。また、地図画像56の表示範囲についても表示された地図画像内に全ての案内施設の位置が含まれるのであれば、その範囲は適宜変更可能である。
Here, FIG. 4 is a diagram showing the facility guidance screen 51 displayed on the liquid crystal display 15 in S7. FIG. 4 shows a facility guidance screen 51 displayed when “airport” in “Kanto district” is designated as a search condition.
As shown in FIG. 4, the facility guidance screen 51 includes two display areas: a left screen 52 that displays a map image, and a right screen 53 that displays the facility names of the searched facilities in a list form.
Here, the right screen 53 is provided with an information display space 54 for displaying the facility names of the guidance facilities in a list form. A scroll bar 55 is arranged next to the information display space 54. The user can operate the scroll bar 55 up and down to scroll the facility name displayed in the information display space 54 and switch to another name. When the facility name is selected by the user, detailed information on the guidance facility corresponding to the selected facility name (distance from own vehicle position, business hours, address, etc.) is displayed, or the guidance facility is displayed at the destination. Execute the process set to.
On the other hand, as described above, the map image 56 is displayed on the left screen 52 at a scale including the positions of all the guidance facilities. When the current position of the host vehicle is included, the host vehicle position mark 57 is also displayed superimposed on the map image 56.
Furthermore, POI marks 61 to 66 for specifying the position of the guidance facility whose name is displayed in the information display space 54 are superimposed on the map image 56 and displayed. Here, the POI marks 61 to 66 are marks indicating the genre, brand, group, etc. of the facility. For example, the POI mark at the airport is a mark imitating the shape of an airplane. In the example shown in FIG. 4, six information facilities “AB Airport”, “BC Airport”, “CD Airport”, “DE Airport”, “EF Airport”, and “FG Airport” are listed in the information display space 54. The POI marks 61 to 66 indicating the positions of these six guide facilities are displayed. As a result, the user can specify the position of each guidance facility whose name is displayed in the information display space 54 by referring to the position where the POI marks 61 to 66 are displayed on the map image. Furthermore, since the map image 56 is displayed at a scale as large as possible within the range including the POI marks 61 to 66, the position of the guidance facility can be grasped more accurately. Note that the scale of the map image 56 may be a scale smaller than the scale specified in S5 as long as the scale of the map facility includes the positions of all the guidance facilities and is larger than the minimum display scale. good. In addition, as long as the display range of the map image 56 includes the positions of all the guidance facilities in the displayed map image, the range can be changed as appropriate.

次に、S8においてCPU41は、液晶ディスプレイ15に表示された施設名称のリストをスクロールする操作を受け付けたか否かを判定する。例えば、図4に示す施設案内画面51が表示されている状態において、スクロールバー55を上下動する操作を受け付けた場合に、液晶ディスプレイ15に表示された施設名称のリストをスクロールする操作を受け付けたと判定する。   Next, in S <b> 8, the CPU 41 determines whether an operation for scrolling the list of facility names displayed on the liquid crystal display 15 has been received. For example, in the state where the facility guidance screen 51 shown in FIG. 4 is displayed, when an operation for moving the scroll bar 55 up and down is accepted, an operation for scrolling the list of facility names displayed on the liquid crystal display 15 is accepted. judge.

そして、液晶ディスプレイ15に表示された施設名称のリストをスクロールする操作を受け付けたと判定された場合(S8:YES)には、S3へと移行する。そして、受け付けたスクロール操作に応じて液晶ディスプレイ15に名称がリスト表示される対象となる案内施設を切り替えて、S3以降の処理を実行する。それに対して、液晶ディスプレイ15に表示された施設名称のリストをスクロールする操作を受け付けていないと判定された場合(S8:NO)には、当該施設案内処理プログラムを終了する。   And when it determines with having received the operation which scrolls the list | wrist of the facility name displayed on the liquid crystal display 15 (S8: YES), it transfers to S3. Then, in accordance with the received scroll operation, the guidance facility whose name is displayed as a list on the liquid crystal display 15 is switched, and the processes after S3 are executed. On the other hand, when it is determined that the operation of scrolling the list of facility names displayed on the liquid crystal display 15 is not accepted (S8: NO), the facility guidance processing program is terminated.

一方、S9及びS10の処理は、前記S3で特定された全ての案内施設を対象として実行される。具体的には、リストの上位に表示される案内施設から順に実行し、全ての案内施設を対象にしてS9及びS10の処理が実行された後にS11へと移行する。   On the other hand, the processes of S9 and S10 are executed for all the guidance facilities specified in S3. Specifically, the guidance facilities are displayed in order from the top of the list, and after the processes of S9 and S10 are executed for all the guidance facilities, the process proceeds to S11.

先ず、S9においてCPU41は、現時点で最もリストの上位に名称が表示される案内施設(以下、最上位施設という)の位置を中心として、表示最小縮尺で液晶ディスプレイ15に地図画像を表示すると仮定した場合に、処理対象の案内施設が地図画像に含まれるか否か判定する。尚、図5に示すように上下方向でリスト状に施設の名称を表示する場合には、上方に名称が表示された案内施設程、リストの上位に名称が表示される案内施設となる。従って、最上位施設は最も上方の情報表示スペース54に名称が表示された案内施設となる。尚、スクロールバー55を上下動する操作を受け付けた場合には、液晶ディスプレイ15に表示された施設名称のリストがスクロールするので、最上位施設もそれに伴って変更されることとなる。例えば、図5に示す施設案内画面51が液晶ディスプレイ15に表示される場合には、初期状態では『GH空港』が最上位施設であるが、その後にスクロールバー55を下方に動かす操作を受け付けた場合には、『HI空港』、『IJ空港』、『JK空港』、『KL空港』、『LM空港』の順に最上位施設が切り替わることとなる。   First, in S9, it is assumed that the CPU 41 displays a map image on the liquid crystal display 15 at the minimum display scale around the position of the guide facility whose name is displayed at the top of the list at the present time (hereinafter referred to as the top facility). In this case, it is determined whether or not the guidance facility to be processed is included in the map image. As shown in FIG. 5, when the names of facilities are displayed in a list in the vertical direction, the guidance facilities whose names are displayed in the upper direction are the guidance facilities whose names are displayed at the top of the list. Therefore, the top-level facility is a guide facility whose name is displayed in the uppermost information display space 54. When an operation for moving the scroll bar 55 up and down is accepted, the list of facility names displayed on the liquid crystal display 15 is scrolled, so that the top-level facility is changed accordingly. For example, when the facility guidance screen 51 shown in FIG. 5 is displayed on the liquid crystal display 15, “GH Airport” is the highest-level facility in the initial state, but after that, an operation of moving the scroll bar 55 downward has been accepted. In this case, the top-level facilities are switched in the order of “HI airport”, “IJ airport”, “JK airport”, “KL airport”, and “LM airport”.

そして、図5に示す施設案内画面51が液晶ディスプレイ15に表示される場合には、最上位施設は『GH空港』となるので、『GH空港』の位置を中心とした表示最小縮尺で液晶ディスプレイ15に地図画像56を表示すると仮定した場合に、各案内施設(『GH空港』、『HI空港』、『IJ空港』、『JK空港』、『KL空港』、『LM空港』)が地図画像56に含まれるか否か判定されることとなる。具体的には、CPU41は、先ず『GH空港』の位置を中心とした表示最小縮尺で液晶ディスプレイ15に地図画像56を表示した場合の地図画像56の表示範囲を特定し、『GH空港』、『HI空港』、『IJ空港』、『JK空港』、『KL空港』、『LM空港』の位置座標が特定された表示範囲に含まれるか否かによって判定する。尚、最上位施設である『GH空港』は必ず含まれることとなるので、S9の処理対象から除外しても良い。その結果、図5に示す例では最上位施設である『GH空港』と、『GH空港』から比較的に近い距離にある『HI空港』、『JK空港』、『LM空港』は地図画像56に含まれると判定され、一方で『GH空港』から遠い距離にある『IJ空港』と『KL空港』については地図画像56に含まれないと判定される。   When the facility guidance screen 51 shown in FIG. 5 is displayed on the liquid crystal display 15, the top-level facility is “GH airport”, so the liquid crystal display is displayed at the minimum display scale centered on the position of “GH airport”. Assuming that the map image 56 is displayed on the map 15, each guide facility (“GH airport”, “HI airport”, “IJ airport”, “JK airport”, “KL airport”, “LM airport”)) is a map image. 56 is determined. Specifically, the CPU 41 first specifies the display range of the map image 56 when the map image 56 is displayed on the liquid crystal display 15 at the minimum display scale centered on the position of “GH airport”. The determination is made based on whether or not the position coordinates of “HI airport”, “IJ airport”, “JK airport”, “KL airport”, and “LM airport” are included in the specified display range. Note that “GH airport”, which is the highest-level facility, is always included, and may be excluded from the processing target of S9. As a result, in the example shown in FIG. 5, “GH airport”, which is the highest-level facility, and “HI airport”, “JK airport”, and “LM airport” which are relatively close to “GH airport” are map images 56. On the other hand, it is determined that “IJ Airport” and “KL Airport” that are far from “GH Airport” are not included in the map image 56.

そして、最上位施設の位置を中心として、表示最小縮尺で液晶ディスプレイ15に地図画像を表示すると仮定した場合に、処理対象の案内施設が地図画像に含まれると判定された場合(S9:YES)には、処理対象の案内施設を特定案内施設として特定する(S10)。そして、CPU41は特定された特定案内施設についてフラッシュメモリ44等の記憶媒体に格納する。   Then, when it is determined that the map image is displayed on the liquid crystal display 15 with the minimum display scale centering on the position of the highest-level facility, when it is determined that the guidance facility to be processed is included in the map image (S9: YES) In this case, the guidance facility to be processed is identified as the specific guidance facility (S10). Then, the CPU 41 stores the specified specific facility in a storage medium such as the flash memory 44.

一方、最上位施設の位置を中心として、表示最小縮尺で液晶ディスプレイ15に地図画像を表示すると仮定した場合に、処理対象の案内施設が地図画像に含まれないと判定された場合(S9:YES)には、処理対象の案内施設を特定案内施設として特定することなく、再度S9へと戻る。そして、処理対象となる案内施設を変更してS9以降の処理を再度実行する。その後、全ての案内施設を対象にしてS9及びS10の処理が実行された後には、S11へと移行する。   On the other hand, when it is assumed that the map image is displayed on the liquid crystal display 15 with the minimum display scale centered on the position of the top-level facility, when it is determined that the guide facility to be processed is not included in the map image (S9: YES) ), The process returns to S9 again without specifying the target guide facility as the specific guide facility. And the guidance facility used as a process target is changed and the process after S9 is performed again. Thereafter, after the processes of S9 and S10 are executed for all the guidance facilities, the process proceeds to S11.

S11においてCPU41は、前記S10において特定された全ての特定案内施設をフラッシュメモリ44から読み出す。そして、特定案内施設が最上位施設のみであるか否か判定する。   In S <b> 11, the CPU 41 reads out all the specific guidance facilities specified in S <b> 10 from the flash memory 44. Then, it is determined whether or not the specific guidance facility is only the top-level facility.

そして、特定案内施設が最上位施設のみであると判定された場合(S11:YES)、即ち最上位施設の周辺に他の案内施設が存在しない場合には、S12へと移行する。それに対して、特定案内施設が最上位施設を含む複数の案内施設であると判定された場合(S11:NO)、即ち最上位施設の周辺に他の案内施設が存在する場合には、S13へと移行する。   If it is determined that the specific guidance facility is only the top-level facility (S11: YES), that is, if there is no other guidance facility around the top-level facility, the process proceeds to S12. On the other hand, if it is determined that the specific guidance facility is a plurality of guidance facilities including the top-level facility (S11: NO), that is, if another guidance facility exists around the top-level facility, the process proceeds to S13. And migrate.

S12においてCPU41は、リスト状に表示された施設名称と同一画面上に地図画像についても表示する。また、液晶ディスプレイ15に施設名称が表示されている案内施設の内、特に特定案内施設である最上位施設の位置を特定する情報としてPOIマークを地図画像に重畳して表示する。尚、液晶ディスプレイ15に表示する地図画像の縮尺は、表示最小縮尺、即ち案内施設の位置を特定する情報であるPOIマークを地図画像に重畳して表示可能な最小縮尺とし、最上位施設の位置が地図画像の中心となるように地図画像の表示領域を設定する。   In S12, the CPU 41 also displays a map image on the same screen as the facility names displayed in a list form. Further, the POI mark is superimposed and displayed on the map image as information for specifying the position of the top-level facility which is the specific guide facility among the guide facilities whose facility names are displayed on the liquid crystal display 15. The scale of the map image displayed on the liquid crystal display 15 is the minimum display scale, that is, the minimum scale that can be displayed by superimposing the POI mark, which is information specifying the position of the guidance facility, on the map image, and the position of the top-level facility. The display area of the map image is set so that becomes the center of the map image.

ここで、図6は前記S12において液晶ディスプレイ15に表示される施設案内画面51を示した図である。尚、図6では、検索条件として“東北地区”にある“空港”が指定された場合に表示される施設案内画面51を示す。
図6に示す例では、上述したように最上位施設以外の案内施設(即ち最上位施設から遠く離れた位置にある案内施設)の位置については考慮されず、最上位施設を中心とした表示最小縮尺で地図画像56が表示される。また、地図画像56の縮尺は表示最小縮尺に設定されるので、POIマーク61については地図画像56に重畳して表示可能となる。従って、案内施設が広範囲に分散している場合であっても、ユーザは少なくとも最上位施設の位置についてはPOIマーク61によって特定することが可能となる。その後、S8へと移行する。
Here, FIG. 6 is a diagram showing the facility guidance screen 51 displayed on the liquid crystal display 15 in S12. FIG. 6 shows a facility guidance screen 51 displayed when “airport” in “Tohoku area” is designated as a search condition.
In the example shown in FIG. 6, as described above, the position of the guidance facility other than the top-level facility (that is, the guidance facility far away from the top-level facility) is not considered, and the display minimum centered on the top-level facility is not considered. A map image 56 is displayed at a reduced scale. Further, since the scale of the map image 56 is set to the minimum display scale, the POI mark 61 can be displayed superimposed on the map image 56. Therefore, even when the guidance facilities are distributed over a wide range, the user can specify at least the position of the highest-level facility by the POI mark 61. Thereafter, the process proceeds to S8.

一方、S13においてCPU41は、前記S10で特定された全ての特定案内施設の位置が地図画像内に含まれる最大縮尺を特定する。   On the other hand, in S13, the CPU 41 specifies the maximum scale at which the positions of all the specific guidance facilities specified in S10 are included in the map image.

その後、S14においてCPU41は、リスト状に表示された施設名称と同一画面上に地図画像についても表示する。また、液晶ディスプレイ15に施設名称が表示されている案内施設の内、特に特定案内施設の位置を特定する情報としてPOIマークを特定案内施設毎に地図画像に重畳して表示する。尚、液晶ディスプレイ15に表示する地図画像の縮尺は、前記S13で特定された縮尺、即ち全ての特定案内施設の位置が地図画像内に含まれる最大縮尺とし、最上位施設の位置が地図画像の中心となるように(即ち、全ての特定案内施設の位置を含むように)地図画像の表示領域を設定する。   Thereafter, in S14, the CPU 41 also displays a map image on the same screen as the facility names displayed in a list form. In addition, among the guidance facilities whose facility names are displayed on the liquid crystal display 15, the POI mark is superimposed on the map image for each specific guidance facility and displayed as information for identifying the location of the specific guidance facility. The scale of the map image displayed on the liquid crystal display 15 is the scale specified in S13, that is, the maximum scale in which the positions of all the specific guidance facilities are included in the map image, and the position of the top-level facility is the map image. The display area of the map image is set so as to be at the center (that is, so as to include the positions of all the specific guidance facilities).

ここで、図7は前記S13において液晶ディスプレイ15に表示される施設案内画面51を示した図である。尚、図7では、検索条件として“中部地区”にある“空港”が指定された場合に表示される施設案内画面51を示す。
図7に示す例では、上述したように全ての特定案内施設の位置が含まれる縮尺で地図画像56が表示される。また、特定案内施設以外の案内施設(即ち最上位施設から遠く離れた位置にある案内施設)の位置については考慮されず、最上位施設を中心とした地図画像56が表示される。従って、ユーザは少なくとも最上位施設と最上位施設の周辺にある案内施設(図7に示す例では『GH空港』、『HI空港』、『JK空港』、『LM空港』)の位置についてはPOIマーク61、62、64、66によって特定することが可能となる。更に、POIマーク61、62、64、66を含む範囲で可能な限り大きい縮尺で地図画像56が表示されるので、特定案内施設の位置をより正確に把握させることが可能となる。尚、地図画像56の縮尺は、表示された地図画像内に全ての特定案内施設の位置が含まれ、且つ表示最小縮尺よりも大きい縮尺であれば前記S13で特定された縮尺よりも小さい縮尺としても良い。また、地図画像56の表示範囲についても表示された地図画像内に全ての特定案内施設の位置が含まれるのであれば、必ずしも最上位施設を中心に位置させる必要はない。その後、S8へと移行する。
Here, FIG. 7 is a diagram showing the facility guidance screen 51 displayed on the liquid crystal display 15 in S13. FIG. 7 shows a facility guidance screen 51 displayed when “airport” in “Chubu district” is designated as a search condition.
In the example shown in FIG. 7, as described above, the map image 56 is displayed at a scale including the positions of all the specific guidance facilities. Further, the map image 56 centered on the top-level facility is displayed without considering the position of the guide facility other than the specific guide facility (that is, the guide facility far from the top-level facility). Therefore, the user is at least the POI about the location of the top-level facility and the guidance facilities in the vicinity of the top-level facility (in the example shown in FIG. 7, “GH airport”, “HI airport”, “JK airport”, “LM airport”). It can be specified by the marks 61, 62, 64, 66. Furthermore, since the map image 56 is displayed at a scale as large as possible within the range including the POI marks 61, 62, 64, 66, the position of the specific guidance facility can be grasped more accurately. Note that the scale of the map image 56 is smaller than the scale specified in S13 if the displayed map image includes the positions of all the specific guidance facilities and is larger than the minimum display scale. Also good. In addition, as long as the display range of the map image 56 includes the positions of all the specific guidance facilities in the displayed map image, it is not always necessary to center the top-level facility. Thereafter, the process proceeds to S8.

以上詳細に説明した通り、本実施形態に係るナビゲーション装置1、ナビゲーション装置1による情報案内方法及びナビゲーション装置1で実行されるコンピュータプログラムでは、ユーザによって指定された検索条件に該当する施設を検索し(S2)、検索された施設に関する案内情報として、施設名称を液晶ディスプレイ15に対してリスト状に表示する(S4)。一方で、施設名称が表示された施設である案内施設の位置を特定するPOIマーク等を地図画像に重畳して表示可能な最小縮尺で地図画像を表示すると仮定した場合に表示対象となる地図画像に含まれる案内施設を特定案内施設として特定し(S10)、特定された全ての特定案内施設が含まれる縮尺で地図画像を表示するとともに、施設名称が表示された対象施設である案内施設の位置を特定するPOIマーク等を地図画像に重畳して表示する(S12、S14)ので、液晶ディスプレイ15に表示する地図画像の縮尺を、検索された施設の分布と施設の位置を特定するアイコンやマーク等を地図画像上に表示することが可能な縮尺の下限とに基づいて適切な値に設定することが可能となる。従って、検索された施設が広範囲に分布する場合であっても、施設の位置を特定するPOIマーク等を地図画像上に表示することが可能となる。また、検索された施設の分布が広範囲に分散する場合であっても地図画像の縮尺が小さくなりすぎることがないので、ユーザが地図画像上に表示されたアイコンやマーク等から施設の位置を適切に特定することが可能となる。   As described in detail above, the navigation device 1 according to the present embodiment, the information guidance method by the navigation device 1 and the computer program executed by the navigation device 1 search for facilities that meet the search conditions specified by the user ( S2) The facility names are displayed in a list on the liquid crystal display 15 as guidance information related to the retrieved facilities (S4). On the other hand, a map image to be displayed when it is assumed that a map image is displayed at a minimum scale that can be displayed by superimposing a POI mark or the like specifying the position of a guidance facility, which is a facility whose facility name is displayed, on the map image The guidance facility included in the site is identified as the specific guidance facility (S10), the map image is displayed on a scale including all the identified specific guidance facilities, and the location of the guidance facility that is the target facility on which the facility name is displayed Since the POI mark or the like for specifying the image is superimposed on the map image and displayed (S12, S14), the scale of the map image displayed on the liquid crystal display 15 is changed to an icon or mark for specifying the distribution of the searched facility and the position of the facility. Can be set to an appropriate value based on the lower limit of the scale that can be displayed on the map image. Therefore, even if the searched facilities are distributed over a wide range, it is possible to display a POI mark or the like for specifying the position of the facility on the map image. In addition, even if the distribution of searched facilities is distributed over a wide range, the scale of the map image does not become too small, so the user can properly locate the facility from the icons and marks displayed on the map image. It becomes possible to specify.

尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態では施設案内画面51の情報表示スペース54において施設名称のみを表示する構成としているが、施設名称以外の情報についても表示する構成としても良い。例えば、自車位置からの距離、所要時間、ジャンル、営業時間、住所等がある。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
For example, in the present embodiment, only the facility name is displayed in the information display space 54 of the facility guidance screen 51, but information other than the facility name may be displayed. For example, there are distance from the vehicle position, required time, genre, business hours, address, and the like.

また、本実施形態では案内施設の位置を特定する情報としてPOIマークを地図画像に重畳して表示する構成としているが、POIマーク以外のマーク(例えば矩形や星形のマーク)、文字、記号等を案内施設の位置を特定する情報として表示する構成としても良い。   In this embodiment, the POI mark is superimposed on the map image as information for specifying the location of the guidance facility, but a mark other than the POI mark (for example, a rectangular or star mark), a character, a symbol, etc. May be displayed as information specifying the position of the guidance facility.

また、本実施形態では、全ての案内施設の位置が地図画像内に含まれる最大縮尺を表示最大縮尺として特定している(S5)が、全てではなく一部(例えば2/3や1/3)の特定案内施設の位置が含まれる最大縮尺を表示最大縮尺としても良い。更に、特定案内施設が複数ある場合に、全ての特定案内施設の位置が含まれる最大縮尺で地図画像を表示する(S14)こととしているが、全てではなく一部(例えば2/3や1/2)の特定案内施設の位置が含まれる最大縮尺で地図画像を表示する構成としても良い。   In this embodiment, the maximum scale in which the positions of all the guidance facilities are included in the map image is specified as the display maximum scale (S5), but some (for example, 2/3 or 1/3) instead of all. The maximum scale including the position of the specific guidance facility may be set as the maximum display scale. Furthermore, when there are a plurality of specific guidance facilities, the map image is displayed at the maximum scale including the positions of all the specific guidance facilities (S14), but some (for example, 2/3 or 1 / It is good also as a structure which displays a map image by the maximum scale in which the position of 2) specific guidance facility is included.

また、本発明はナビゲーション装置以外に、地図画像の表示機能を有する装置に対して適用することが可能である。例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等(以下、携帯端末等という)に適用することも可能である。また、サーバと携帯端末等から構成されるシステムに対しても適用することが可能となる。その場合には、上述した施設案内処理プログラム(図4)の各ステップは、サーバと携帯端末等のいずれが実施する構成としても良い。   In addition to the navigation device, the present invention can be applied to a device having a map image display function. For example, the present invention can be applied to a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a personal computer (hereinafter referred to as a mobile terminal). Further, the present invention can be applied to a system including a server and a mobile terminal. In that case, each step of the above-described facility guidance processing program (FIG. 4) may be configured to be implemented by either a server or a portable terminal.

また、本発明に係る情報案内システムを具体化した実施例について上記に説明したが、情報案内システムは以下の構成を有することも可能であり、その場合には以下の効果を奏する。   Moreover, although the embodiment which actualized the information guidance system according to the present invention has been described above, the information guidance system can also have the following configuration, and in that case, the following effects can be obtained.

例えば、第1の構成は以下のとおりである。
施設に関する施設情報を取得する施設情報取得手段と、前記施設情報に基づいて所定の検索条件に該当する施設を検索する施設検索手段と、前記施設検索手段により検索された施設である対象施設の内、少なくとも一部の施設の名称を表示装置に対してリスト状に表示する施設案内手段と、前記表示装置に対して前記対象施設の名称とともに地図画像を表示する地図表示手段と、前記表示装置に対して名称が表示されている前記対象施設である案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示する位置情報案内手段と、を有し、前記地図表示手段は、前記案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示可能な最小縮尺である表示最小縮尺で、前記施設案内手段により最もリストの上位に名称が表示されている前記案内施設である最上位施設の位置を含む領域の前記地図画像を表示する場合に、表示対象となる前記地図画像に含まれる前記案内施設を特定案内施設として特定し、前記特定案内施設の位置が含まれる縮尺で前記特定案内施設の位置が含まれる領域の前記地図画像を表示することを特徴とする。
上記構成を有する情報案内システムによれば、表示装置に表示する地図画像の縮尺を、検索された施設の分布と施設の位置を特定するアイコンやマーク等を地図画像上に表示することが可能な縮尺の下限とに基づいて適切な値に設定するので、検索された施設が広範囲に分布する場合であっても、施設の位置を特定するアイコンやマーク等を地図画像上に表示することが可能となる。また、検索された施設の分布が広範囲に分散する場合であっても地図画像の縮尺が小さくなりすぎることがないので、ユーザが地図画像上に表示されたアイコンやマーク等から施設の位置を適切に特定することが可能となる。
For example, the first configuration is as follows.
A facility information acquisition means for acquiring facility information relating to a facility; a facility search means for searching for a facility that satisfies a predetermined search condition based on the facility information; and a target facility that is a facility searched by the facility search means A facility guidance means for displaying at least a part of facility names in a list form on the display device, a map display means for displaying a map image together with the names of the target facilities on the display device, and the display device. Position information guidance means for superimposing and displaying the information specifying the position of the guidance facility, which is the target facility whose name is displayed, on the map image, and the map display means includes the guidance facility The name that is displayed at the top of the list by the facility guidance means at the minimum display scale that is the minimum scale that can be displayed by superimposing the information specifying the position of the map image on the map image When displaying the map image of the area including the position of the top-level facility that is an internal facility, the guide facility included in the map image to be displayed is specified as a specific guide facility, and the position of the specific guide facility is The map image of an area including the position of the specific guidance facility is displayed at an included scale.
According to the information guidance system having the above configuration, the scale of the map image displayed on the display device can be displayed on the map image with icons, marks, and the like for specifying the distribution of searched facilities and the positions of the facilities. Set to an appropriate value based on the lower limit of the scale, so even if the searched facilities are distributed over a wide range, icons and marks that identify the location of the facilities can be displayed on the map image It becomes. In addition, even if the distribution of searched facilities is distributed over a wide range, the scale of the map image does not become too small, so the user can properly locate the facility from the icons and marks displayed on the map image. It becomes possible to specify.

また、第2の構成は以下のとおりである。
前記地図表示手段は、前記表示最小縮尺で、前記施設案内手段により最もリストの上位に名称が表示されている前記案内施設である最上位施設の位置を含む領域の前記地図画像を表示する場合に、表示対象となる前記地図画像に含まれる前記案内施設を前記特定案内施設として特定することを特徴とする。
上記構成を有する情報案内システムによれば、地図画像上に位置を表示する施設を最上位施設の周辺にある施設に絞ることにより、全ての案内施設の位置を地図画像上に表示できない場合であっても、ユーザにとって重要となる施設の位置については表示することが可能となる。
The second configuration is as follows.
When the map display means displays the map image of the area including the position of the highest-level facility, which is the guidance facility whose name is displayed at the top of the list by the facility guidance unit, at the minimum display scale. The guide facility included in the map image to be displayed is specified as the specific guide facility.
According to the information guidance system having the above configuration, the locations of all the guidance facilities cannot be displayed on the map image by narrowing down the facilities whose positions are displayed on the map image to the facilities around the top-level facility. However, the location of the facility that is important for the user can be displayed.

また、第3の構成は以下のとおりである。
前記地図表示手段は、前記最上位施設の位置を中心として前記表示最小縮尺で前記地図画像を表示する場合に表示対象となる前記地図画像に含まれる前記案内施設を前記特定案内施設として特定することを特徴とする。
上記構成を有する情報案内システムによれば、ユーザにとって重要である最上位施設と最上位施設の周辺に位置する案内施設については案内対象に含めることが可能となる。従って、ユーザに対してより有益な情報の案内を行うことが可能となる。
The third configuration is as follows.
The map display means specifies, as the specific guidance facility, the guidance facility included in the map image to be displayed when the map image is displayed at the minimum display scale with the position of the top-level facility as the center. It is characterized by.
According to the information guidance system having the above-described configuration, it is possible to include the top-level facility that is important for the user and the guidance facilities located around the top-level facility in the guidance target. Therefore, more useful information can be guided to the user.

また、第4の構成は以下のとおりである。
前記地図表示手段は、前記最上位施設の位置を中心とした前記地図画像を表示することを特徴とする。
上記構成を有する情報案内システムによれば、ユーザにとって重要である最上位施設の位置についてユーザに明確に把握させることが可能となる。また、案内施設が広範囲に分散している場合であっても、最上位施設の周辺の地図画像と最上位施設の位置については少なくとも案内対象とすることが可能となる。
The fourth configuration is as follows.
The map display means displays the map image centered on the position of the top-level facility.
According to the information guidance system having the above-described configuration, it is possible for the user to clearly grasp the position of the highest-level facility that is important for the user. Further, even when the guidance facilities are dispersed over a wide range, at least the map image around the top-level facility and the position of the top-level facility can be targeted for guidance.

また、第5の構成は以下のとおりである。
前記地図表示手段は、前記特定案内施設が前記最上位施設以外にない場合には、前記表示最小縮尺で前記最上位施設の位置を含む前記地図画像を表示することを特徴とする。
上記構成を有する情報案内システムによれば、案内施設が特に広範囲に分散している場合であっても、最上位施設の周辺の地図画像と最上位施設の位置については少なくとも案内対象とすることが可能となる。
The fifth configuration is as follows.
The map display means displays the map image including the position of the top-level facility at the minimum display scale when the specific guidance facility is not other than the top-level facility.
According to the information guidance system having the above-described configuration, at least the map image around the top-level facility and the position of the top-level facility can be targeted for guidance even when the guidance facilities are dispersed over a wide range. It becomes possible.

また、第6の構成は以下のとおりである。
前記地図表示手段は、前記特定案内施設の位置が含まれる最大縮尺で前記地図画像を表示することを特徴とする。
上記構成を有する情報案内システムによれば、特定案内施設を含む範囲で可能な限り大きい縮尺で地図画像が表示されるので、特定案内施設の位置をより正確に把握させることが可能となる。
The sixth configuration is as follows.
The map display means displays the map image at a maximum scale including the position of the specific guidance facility.
According to the information guidance system having the above configuration, the map image is displayed at a scale as large as possible within the range including the specific guidance facility, so that the position of the specific guidance facility can be grasped more accurately.

また、第7の構成は以下のとおりである。
前記案内施設の位置が含まれる前記地図画像の最大縮尺である表示最大縮尺を特定する縮尺特定手段と、前記表示最大縮尺が前記表示最小縮尺よりも小さいか否か判定する判定手段と、を有し、前記地図表示手段は、前記表示最大縮尺が前記表示最小縮尺よりも小さいと判定された場合には、前記特定案内施設の位置が含まれる縮尺で前記特定案内施設の位置が含まれる領域の前記地図画像を表示し、前記表示最大縮尺が前記表示最小縮尺と同じ又は大きいと判定された場合には、前記表示最大縮尺で前記案内施設の位置が含まれる領域の前記地図画像を表示することを特徴とする。
上記構成を有する情報案内システムによれば、特に案内施設の位置を含む縮尺で地図画像を表示すると、施設の位置を特定するアイコンやマーク等を地図画像上に表示することができない場合において、地図画像上に位置を表示する施設を絞ることにより、施設の位置を特定するアイコンやマーク等を地図画像上に適切に表示することが可能となる。
The seventh configuration is as follows.
Scale specifying means for specifying the maximum display scale that is the maximum scale of the map image including the position of the guidance facility; and determination means for determining whether or not the maximum display scale is smaller than the minimum display scale. And when the map display means determines that the maximum display scale is smaller than the minimum display scale, the map display means is a scale including the position of the specific guidance facility in an area including the position of the specific guidance facility. Displaying the map image, and displaying the map image of an area including the location of the guidance facility at the maximum display scale when it is determined that the maximum display scale is the same as or larger than the minimum display scale. It is characterized by.
According to the information guidance system having the above configuration, when a map image is displayed at a scale including the position of the guidance facility, an icon or mark for identifying the location of the facility cannot be displayed on the map image. By narrowing down the facilities whose positions are displayed on the image, it is possible to appropriately display icons, marks, and the like for specifying the positions of the facilities on the map image.

また、第8の構成は以下のとおりである。
ユーザの操作に基づいて、前記表示装置に対して名称が表示される対象となる前記対象施設を切り替える案内切替手段を有することを特徴とする。
上記構成を有する情報案内システムによれば、検索条件に該当する施設が多くある場合であっても、ユーザの操作によって名称や位置が案内対象となる施設を容易に変更することが可能となる。
The eighth configuration is as follows.
It has a guidance switching means for switching the target facility whose name is displayed on the display device based on a user operation.
According to the information guidance system having the above configuration, even if there are many facilities that satisfy the search condition, it is possible to easily change the facility whose name and position are to be guided by the user's operation.

また、第9の構成は以下のとおりである。
ユーザの操作に基づいて、前記表示装置に対して名称が表示される前記対象施設の順序を切り替えるリスト順位切替手段を有することを特徴とする。
上記構成を有する情報案内システムによれば、検索条件に該当する施設が多くある場合であっても、ユーザの操作によって優先的に案内される最上位施設を容易に切り替えることが可能となる。
The ninth configuration is as follows.
It has a list order switching means for switching the order of the target facilities whose names are displayed on the display device based on a user operation.
According to the information guidance system having the above configuration, even when there are many facilities that satisfy the search condition, it is possible to easily switch the top-level facility that is preferentially guided by the user's operation.

1 ナビゲーション装置
13 ナビゲーションECU
15 液晶ディスプレイ
31 地図情報DB
41 CPU
42 RAM
43 ROM
51 施設案内画面
54 情報表示スペース
55 スクロールバー
56 地図画像
61〜66 POIマーク
1 Navigation device 13 Navigation ECU
15 Liquid crystal display 31 Map information DB
41 CPU
42 RAM
43 ROM
51 Facility Information Screen 54 Information Display Space 55 Scroll Bar 56 Map Image 61-66 POI Mark

Claims (11)

施設に関する施設情報を取得する施設情報取得手段と、
前記施設情報に基づいて所定の検索条件に該当する施設を検索する施設検索手段と、
前記施設検索手段により検索された施設である対象施設の内、少なくとも一部の施設の名称を表示装置に対してリスト状に表示する施設案内手段と、
前記表示装置に対して前記対象施設の名称とともに地図画像を表示する地図表示手段と、
前記表示装置に対して名称が表示されている前記対象施設である案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示する位置情報案内手段と、を有し、
前記地図表示手段は、
前記案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示可能な最小縮尺である表示最小縮尺で、前記案内施設の位置を含む領域の前記地図画像を表示する場合に、表示対象となる前記地図画像に含まれる前記案内施設を特定案内施設として特定し、
前記特定案内施設の位置が含まれる縮尺で前記特定案内施設の位置が含まれる領域の前記地図画像を表示することを特徴とする情報案内システム。
Facility information acquisition means for acquiring facility information about the facility;
Facility search means for searching for a facility corresponding to a predetermined search condition based on the facility information;
Facility guidance means for displaying the names of at least some of the target facilities, which are the facilities searched by the facility search means, in a list form on a display device;
Map display means for displaying a map image together with the name of the target facility on the display device;
Position information guidance means for superimposing and displaying on the map image information for specifying the position of the guidance facility which is the target facility whose name is displayed on the display device;
The map display means includes
When displaying the map image of the area including the position of the guidance facility at the minimum display scale that is the minimum scale that can be displayed by superimposing information identifying the position of the guidance facility on the map image, The guide facility included in the map image is specified as a specific guide facility,
An information guidance system for displaying the map image of an area including the position of the specific guidance facility on a scale including the position of the specific guidance facility.
前記地図表示手段は、前記表示最小縮尺で、前記施設案内手段により最もリストの上位に名称が表示されている前記案内施設である最上位施設の位置を含む領域の前記地図画像を表示する場合に、表示対象となる前記地図画像に含まれる前記案内施設を前記特定案内施設として特定することを特徴とする請求項1に記載の情報案内システム。   When the map display means displays the map image of the area including the position of the highest-level facility, which is the guidance facility whose name is displayed at the top of the list by the facility guidance unit, at the minimum display scale. The information guidance system according to claim 1, wherein the guidance facility included in the map image to be displayed is identified as the specific guidance facility. 前記地図表示手段は、前記最上位施設の位置を中心として前記表示最小縮尺で前記地図画像を表示する場合に、表示対象となる前記地図画像に含まれる前記案内施設を前記特定案内施設として特定することを特徴とする請求項2に記載の情報案内システム。   The map display means specifies the guide facility included in the map image to be displayed as the specific guide facility when the map image is displayed at the minimum display scale with the position of the top-level facility as the center. The information guidance system according to claim 2. 前記地図表示手段は、前記最上位施設の位置を中心とした前記地図画像を表示することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の情報案内システム。   The information display system according to claim 2 or 3, wherein the map display means displays the map image centered on a position of the top-level facility. 前記地図表示手段は、前記特定案内施設が前記最上位施設以外にない場合には、前記表示最小縮尺で前記最上位施設の位置を含む領域の前記地図画像を表示することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の情報案内システム。   The map display means displays the map image of an area including the position of the top-level facility at the minimum display scale when the specific guidance facility is not other than the top-level facility. The information guidance system according to any one of claims 2 to 4. 前記地図表示手段は、前記特定案内施設の位置が含まれる最大縮尺で前記地図画像を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の情報案内システム。   6. The information guidance system according to claim 1, wherein the map display unit displays the map image at a maximum scale including a position of the specific guidance facility. 前記案内施設の位置が含まれる前記地図画像の最大縮尺である表示最大縮尺を特定する縮尺特定手段と、
前記表示最大縮尺が前記表示最小縮尺よりも小さいか否か判定する判定手段と、を有し、
前記地図表示手段は、
前記表示最大縮尺が前記表示最小縮尺よりも小さいと判定された場合には、前記特定案内施設の位置が含まれる縮尺で前記特定案内施設の位置が含まれる領域の前記地図画像を表示し、
前記表示最大縮尺が前記表示最小縮尺と同じ又は大きいと判定された場合には、前記表示最大縮尺で前記案内施設の位置が含まれる領域の前記地図画像を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の情報案内システム。
Scale specifying means for specifying a display maximum scale which is the maximum scale of the map image including the position of the guidance facility;
Determining means for determining whether the maximum display scale is smaller than the minimum display scale;
The map display means includes
When it is determined that the maximum display scale is smaller than the minimum display scale, the map image of the area including the position of the specific guidance facility is displayed at a scale including the position of the specific guidance facility;
The map image of an area including the position of the guidance facility is displayed at the maximum display scale when it is determined that the maximum display scale is the same as or larger than the minimum display scale. The information guidance system according to claim 6.
ユーザの操作に基づいて、前記表示装置に対して名称が表示される対象となる前記対象施設を切り替える案内切替手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の情報案内システム。   The information according to claim 1, further comprising: a guidance switching unit that switches the target facility whose name is displayed on the display device based on a user operation. Guidance system. ユーザの操作に基づいて、前記表示装置に対して名称が表示される前記対象施設の順序を切り替えるリスト順位切替手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の情報案内システム。   9. The information according to claim 1, further comprising: a list order switching unit that switches an order of the target facilities whose names are displayed on the display device based on a user operation. Guidance system. 施設情報取得手段が、施設に関する施設情報を取得するステップと、
施設検索手段が、前記施設情報に基づいて所定の検索条件に該当する施設を検索するステップと、
施設案内手段が、前記施設検索手段により検索された施設である対象施設の内、少なくとも一部の施設の名称を表示装置に対してリスト状に表示するステップと、
地図表示手段が、前記表示装置に対して前記対象施設の名称とともに地図画像を表示するステップと、
位置情報案内手段が、前記表示装置に対して名称が表示されている前記対象施設である案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示するステップと、を有し、
前記地図表示手段は、
前記案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示可能な最小縮尺である表示最小縮尺で、前記案内施設の位置を含む領域の前記地図画像を表示する場合に、表示対象となる前記地図画像に含まれる前記案内施設を特定案内施設として特定し、
前記特定案内施設の位置が含まれる縮尺で前記特定案内施設の位置が含まれる領域の前記地図画像を表示することを特徴とする情報案内方法。
A facility information acquisition means for acquiring facility information about the facility;
A facility search means for searching for a facility that satisfies a predetermined search condition based on the facility information; and
The facility guidance means displaying the names of at least some of the target facilities that are the facilities searched by the facility search means in a list form on the display device;
A map display means displaying a map image together with the name of the target facility on the display device;
The position information guidance means includes a step of superimposing and displaying on the map image information identifying the position of the guidance facility that is the target facility whose name is displayed on the display device,
The map display means includes
When displaying the map image of the area including the position of the guidance facility at the minimum display scale that is the minimum scale that can be displayed by superimposing information identifying the position of the guidance facility on the map image, The guide facility included in the map image is specified as a specific guide facility,
An information guidance method for displaying the map image of an area including the position of the specific guidance facility on a scale including the position of the specific guidance facility.
コンピュータを、
施設に関する施設情報を取得する施設情報取得手段と、
前記施設情報に基づいて所定の検索条件に該当する施設を検索する施設検索手段と、
前記施設検索手段により検索された施設である対象施設の内、少なくとも一部の施設の名称を表示装置に対してリスト状に表示する施設案内手段と、
前記表示装置に対して前記対象施設の名称とともに地図画像を表示する地図表示手段と、
前記表示装置に対して名称が表示されている前記対象施設である案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示する位置情報案内手段と、
して機能させる為のコンピュータプログラムであって、
前記地図表示手段は、
前記案内施設の位置を特定する情報を前記地図画像に重畳して表示可能な最小縮尺である表示最小縮尺で、前記案内施設の位置を含む領域の前記地図画像を表示する場合に、表示対象となる前記地図画像に含まれる前記案内施設を特定案内施設として特定し、
前記特定案内施設の位置が含まれる縮尺で前記特定案内施設の位置が含まれる領域の前記地図画像を表示することを特徴とするコンピュータプログラム。
Computer
Facility information acquisition means for acquiring facility information about the facility;
Facility search means for searching for a facility corresponding to a predetermined search condition based on the facility information;
Facility guidance means for displaying the names of at least some of the target facilities, which are the facilities searched by the facility search means, in a list form on a display device;
Map display means for displaying a map image together with the name of the target facility on the display device;
Position information guidance means for superimposing and displaying on the map image information for specifying the position of the guidance facility which is the target facility whose name is displayed on the display device;
A computer program to make it function,
The map display means includes
When displaying the map image of the area including the position of the guidance facility at the minimum display scale that is the minimum scale that can be displayed by superimposing information identifying the position of the guidance facility on the map image, The guide facility included in the map image is specified as a specific guide facility,
A computer program for displaying the map image of an area including the position of the specific guidance facility on a scale including the position of the specific guidance facility.
JP2014258877A 2014-12-22 2014-12-22 Information guidance system, information guidance method, and computer program Expired - Fee Related JP6350267B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258877A JP6350267B2 (en) 2014-12-22 2014-12-22 Information guidance system, information guidance method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258877A JP6350267B2 (en) 2014-12-22 2014-12-22 Information guidance system, information guidance method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118487A JP2016118487A (en) 2016-06-30
JP6350267B2 true JP6350267B2 (en) 2018-07-04

Family

ID=56244125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258877A Expired - Fee Related JP6350267B2 (en) 2014-12-22 2014-12-22 Information guidance system, information guidance method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6350267B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131070A (en) * 2000-10-26 2002-05-09 Fujitsu Ten Ltd Map display device
JP4723729B2 (en) * 2001-01-11 2011-07-13 クラリオン株式会社 Map display control device and map display control program
JP4001049B2 (en) * 2003-04-25 2007-10-31 株式会社デンソー Navigation device
JP3898677B2 (en) * 2003-08-28 2007-03-28 株式会社デンソー Vehicle navigation device
JP2007263626A (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Clarion Co Ltd Navigation system, and method and program for controlling same
WO2012152982A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Nokia Corporation Non-uniformly scaling a map for emphasizing areas of interest

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016118487A (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502005B2 (en) Navigation device and computer program
JP6172283B2 (en) Route search system, route search method and computer program
JP2017032654A (en) Information guide system, information guide method and computer program
JP2010204831A (en) Device, and method for guiding facility, and computer program
JP2013019855A (en) Travel guiding device, travel guiding method and computer program
JP2010091582A (en) Navigation system and computer program
US11656085B2 (en) Route searching device and computer program
JP2017083278A (en) Information provision system, information provision method, and computer program
JP2017134251A (en) Map information update system, map information update device and computer program
JP6572654B2 (en) Route guidance system, route guidance method and computer program
JP2011209241A (en) Facility guiding device, facility guiding method and computer program
JP5682455B2 (en) Travel guidance system, travel guidance device, travel guidance method, and computer program
JP6350267B2 (en) Information guidance system, information guidance method, and computer program
JP6855972B2 (en) Driving support device and computer program
JP2012145440A (en) Facility guiding device, facility guiding method and computer program
JP6531382B2 (en) Information guidance system, information guidance method and computer program
JP7238588B2 (en) MAP INFORMATION GUIDE SYSTEM, MAP INFORMATION GUIDANCE DEVICE AND COMPUTER PROGRAM
JP7185592B2 (en) MAP INFORMATION GUIDE SYSTEM, MAP INFORMATION GUIDANCE DEVICE AND COMPUTER PROGRAM
JP7277250B2 (en) MAP INFORMATION GUIDE SYSTEM, MAP INFORMATION GUIDANCE DEVICE AND COMPUTER PROGRAM
US11293775B2 (en) Map image display device and computer program
JP7293835B2 (en) Route search device and computer program
JP5045681B2 (en) Facility guidance device, facility guidance method, and computer program
JP2017067527A (en) Route guidance system, route guidance method, and computer program
JP2020186937A (en) Map information guide system, map information guide device, and computer program
JP5606384B2 (en) Travel guidance device, travel guidance method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees