JP6346772B2 - Patient confirmation device - Google Patents

Patient confirmation device Download PDF

Info

Publication number
JP6346772B2
JP6346772B2 JP2014078222A JP2014078222A JP6346772B2 JP 6346772 B2 JP6346772 B2 JP 6346772B2 JP 2014078222 A JP2014078222 A JP 2014078222A JP 2014078222 A JP2014078222 A JP 2014078222A JP 6346772 B2 JP6346772 B2 JP 6346772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
examinee
information
image
reading
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014078222A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015200981A (en
Inventor
浩彰 佐久間
浩彰 佐久間
敏 浅井
敏 浅井
Original Assignee
株式会社春木メディカルサービス
有限会社旭計測
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社春木メディカルサービス, 有限会社旭計測 filed Critical 株式会社春木メディカルサービス
Priority to JP2014078222A priority Critical patent/JP6346772B2/en
Publication of JP2015200981A publication Critical patent/JP2015200981A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6346772B2 publication Critical patent/JP6346772B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、病院等の医療機関において、患者等の受診者の誤認を防止するための装置に関するものである。   The present invention relates to an apparatus for preventing misidentification of a patient or the like in a medical institution such as a hospital.

従来より、受診者の誤認を防止するための装置として、以下に示すものが存在する。すなわち、特許文献1に示す確認システムにおいては、確認装置1は、ユーザ識別特徴の読み取り部11により、静脈、指紋等のユーザ識別特徴情報を読み取り、読み取ったユーザ識別特徴情報をサーバ2へ送信し、問合せを行なう。サーバ2は、送信されたユーザ識別特徴情報と、サーバ記憶部15内に記憶されているユーザ識別特徴情報との照合を行い、ユーザ識別特徴情報が存在していることの確認ができた場合に限り、患者の個人情報と診療記録などの情報を応答し、確認装置1は、表示部5に診療歴情報画面701を表示し、受信した患者の個人情報と診療記録を表示する。   Conventionally, there are devices shown below as devices for preventing misidentification of a patient. That is, in the confirmation system disclosed in Patent Document 1, the confirmation device 1 reads user identification feature information such as veins and fingerprints by the user identification feature reading unit 11 and transmits the read user identification feature information to the server 2. , Make an inquiry. When the server 2 collates the transmitted user identification feature information with the user identification feature information stored in the server storage unit 15 and confirms that the user identification feature information exists, As long as the patient's personal information and information such as medical records are returned, the confirmation apparatus 1 displays the medical history information screen 701 on the display unit 5 and displays the received personal information and medical records of the patient.

また、特許文献2に示す患者誤認防止のための病院医療情報システムにおいては、薬剤部門、核医学部門等の各部門に設けられたサーバが、患者情報が記載されたリストバンドとサーバのオーダー情報とを照合して患者確認を行なう。   Moreover, in the hospital medical information system for preventing patient misidentification shown in Patent Document 2, a server provided in each department such as a medicine department and a nuclear medicine department has a wristband in which patient information is described and server order information. And confirming the patient.

また、特許文献3に示す医療診断装置における第2の実施の形態による患者照合処理においては、患者が選択されると、患者を特定する情報及びその検査関連項目を抽出し、抽出された情報を走査ガントリ部30の表面の表示パネル32に表示し、ICカードから患者の識別情報が読み取られたら、抽出した患者識別情報と読み取った患者識別情報とを比較して一致するか否かを判別する。   Moreover, in the patient collation process by 2nd Embodiment in the medical diagnostic apparatus shown in patent document 3, when a patient is selected, the information which identifies a patient, and its examination related item are extracted, and the extracted information is displayed. When the patient identification information is read from the IC card and displayed on the display panel 32 on the surface of the scanning gantry unit 30, the extracted patient identification information is compared with the read patient identification information to determine whether or not they match. .

また、従来におけるDICOMによる医療情報システムの放射線部門における一例を挙げると、図13に示すように構成され、端末1102と、HISサーバ(病院情報システムサーバ)1104と、RISサーバ(放射線部門情報管理システムサーバ)1106と、CTコンソール1112と、コンソールモニタ1114と、ガントリ1116と、寝台1118とを有しており、端末1102において、検査オーダーの操作が行われると、検査オーダー情報がHISサーバ1104に送られ、HISサーバ1104からは受診者情報と検査オーダー情報がRISサーバ1106に送られ、RISサーバ1106からは該受診者情報と検査オーダー情報がCTコンソール1112に送られて、CTコンソール1112から出力された画像情報がコンソールモニタ1114に表示されるとともに、CTコンソール1112によりガントリ1116と寝台1118の動作が制御される。図13に示す医療情報システムにおいて、端末1102とHISサーバ1104とRISサーバ1106とでシステム本体1101が構成され、CTコンソール1112とコンソールモニタ1114とガントリ1116と寝台1118とでモダリティ装置1110が構成される。   An example of the conventional medical information system using DICOM in the radiology department is configured as shown in FIG. 13 and includes a terminal 1102, a HIS server (hospital information system server) 1104, an RIS server (radiation department information management system). Server) 1106, a CT console 1112, a console monitor 1114, a gantry 1116, and a bed 1118. When an inspection order is operated at the terminal 1102, the inspection order information is sent to the HIS server 1104. The HIS server 1104 sends examinee information and examination order information to the RIS server 1106, and the RIS server 1106 sends the examinee information and examination order information to the CT console 1112 and outputs them from the CT console 1112. Image information Is displayed on the console monitor 1114, the operation of the gantry 1116 and the bed 1118 is controlled by the CT console 1112. In the medical information system shown in FIG. 13, the system main body 1101 is configured by the terminal 1102, the HIS server 1104, and the RIS server 1106, and the modality apparatus 1110 is configured by the CT console 1112, console monitor 1114, gantry 1116, and bed 1118. .

特開2007−304975号公報JP 2007-304975 A 特開2002−132962号公報JP 2002-132962 A 特開2005−344号公報JP-A-2005-344

しかし、上記各特許文献における装置やシステムにおいては、サーバが予め記憶されている受診者情報と読み取った受診者情報とを照合するので、サーバに照合を行なう機能を設ける必要があり、つまり、サーバ内のプログラムに照合を行なう機能を持たせる必要があり、図13に示すような既存の構成をそのまま用いて受診者識別機能を備えることができないという問題があった。つまり、図13に示す構成の病院システムの場合には、HISサーバ1104に上記照合を行なう機能を設ける必要があり、図13に示すシステムをそのまま用いて簡易に受診者識別機能を持たせることができない。   However, in the devices and systems in each of the above patent documents, since the server collates the pre-stored patient information and the read patient information, it is necessary to provide the server with a function for collation. There is a problem in that it is necessary to provide a function for collating with the existing program, and it is impossible to provide a patient identification function using the existing configuration as shown in FIG. That is, in the case of the hospital system having the configuration shown in FIG. 13, it is necessary to provide the HIS server 1104 with a function for performing the above collation, and the system shown in FIG. Can not.

そこで、病院等における医療情報システムを構成するサーバに受診者を識別するための機能を持たせる必要がなく、既存の医療情報システムをそのまま用いて受診者識別機能を備えることができる受診者確認装置を提供することを目的とするものである。   Therefore, it is not necessary to provide a function for identifying the examinee to the server that constitutes the medical information system in a hospital or the like, and it is possible to provide a recipient identification function using the existing medical information system as it is. Is intended to provide.

本発明は上記問題点を解決するために創作されたものであって、第1には、受診者を識別するための受診者確認装置であって、検査機器(116、118)と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置(112)と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタ(114)とを有するモダリティ装置(110)における検査機器制御装置とモニタの間に接続される(「接続された」としてもよい)画像信号取得手段で、検査機器制御装置から送信される該画像信号を取得する画像信号取得手段(80)と、画像信号取得手段により取得された画像信号をデジタル画像データに変換する変換手段(82)と、変換手段により得られたデジタル画像データから受診者IDを検出する第1受診者ID検出手段(32、40)と、読取り情報であって、受診者に与えられた情報保持手段(72)に保持された情報又は受診者の生体情報である読取り情報を読み取る読取り手段(70)と、読取り手段により読み取られた読取り情報から受診者IDを検出する第2受診者情報検出手段(32、40)と、第1受診者ID検出手段により検出した受診者IDと、第2受診者ID検出手段により検出した受診者IDとを比較して、その一致度を判定する判定手段(32、40)と、判定手段による判定結果を出力する出力手段(40、50、60)と、を有し、読取り手段による読取り情報の読取りがあった場合に、第1受診者ID検出手段により画像データに含まれる受診者IDが検出され、判定手段により第1受診者ID検出手段により検出した受診者IDと第2受診者ID検出手段により検出した受診者IDの一致度が判定され、出力手段により判定結果が出力されることを特徴とする。   The present invention was created in order to solve the above-mentioned problems. First, it is a patient confirmation device for identifying a patient, which includes an inspection device (116, 118), and the inspection device. An inspection device control device (112) for controlling the operation of the device, and an image based on an image signal transmitted from the inspection device control device, and having a display field for displaying the examinee ID given to the examinee, and the inspection device Image signal acquisition means connected between the inspection device control device and the monitor in the modality device (110) having a monitor (114) for displaying an image for operating the control device (may be “connected”) The image signal acquisition means (80) for acquiring the image signal transmitted from the inspection device control apparatus, and the conversion means (82) for converting the image signal acquired by the image signal acquisition means into digital image data, First examinee ID detection means (32, 40) for detecting a visitor ID from digital image data obtained by the conversion means, and reading information, which is held in an information holding means (72) given to the examinee Reading means (70) for reading the read information which is the read information or the biological information of the examinee, and the second examinee information detection means (32, 40) for detecting the examinee ID from the read information read by the reading means, A determination means (32, 40) for comparing the examinee ID detected by the first examinee ID detection means and the examinee ID detected by the second examinee ID detection means and determining the degree of coincidence; Output means (40, 50, 60) for outputting a determination result by the determination means, and when the reading information is read by the reading means, the image data is read by the first examinee ID detecting means. The included examinee ID is detected, and the degree of coincidence between the examiner ID detected by the first examinee ID detection unit and the examinee ID detected by the second examinee ID detection unit is determined by the determination unit, and determined by the output unit The result is output.

第1の構成の受診者確認装置においては、画像信号取得手段が、受診者IDを表示する表示欄を有する画像についての画像信号を取得し、変換手段が、画像信号取得手段により取得された画像信号をデジタル画像データに変換し、第1受診者ID検出手段が、該デジタル画像データから受診者IDを検出する。一方、読取り手段は、読取り情報を読み取り、第2受診者ID検出手段が、読取り情報から受診者IDを検出する。判定手段は、検出された2つの受診者IDを比較してその一致度を判定し、判定結果を出力手段により出力することにより、受診者が識別される。   In the examiner confirmation apparatus having the first configuration, the image signal acquisition unit acquires an image signal for an image having a display field for displaying the examinee ID, and the conversion unit acquires the image acquired by the image signal acquisition unit. The signal is converted into digital image data, and the first examinee ID detecting means detects the examinee ID from the digital image data. On the other hand, the reading means reads the read information, and the second examinee ID detecting means detects the examinee ID from the read information. The determination unit compares the two detected patient IDs to determine the degree of coincidence, and outputs the determination result by the output unit, whereby the patient is identified.

よって、画像データ取得手段を検査機器制御装置とモニタの間に接続して配置することにより受診者を識別して受診者の誤認を防止することができるので、医療情報システムにおけるサーバに受診者を識別するための機能を持たせる必要がなく、既存の医療情報システムをそのまま用いて受診者識別機能を備えることができ、これにより、低コストで受診者の識別を行なうことができる。   Therefore, by connecting the image data acquisition means between the inspection device control device and the monitor, it is possible to identify the examinee and prevent misidentification of the examinee. There is no need to provide a function for identification, and the existing medical information system can be used as it is, and a patient identification function can be provided, thereby enabling identification of the patient at low cost.

なお、上記第1の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「受診者を識別するための受診者確認装置であって、検査機器(116、118)と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置(112)と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタ(114)とを有するモダリティ装置(110)における検査機器制御装置とモニタの間に接続される(「接続された」としてもよい)画像信号取得手段で、検査機器制御装置から送信される該画像信号を取得する画像信号取得手段(80)と、画像信号取得手段により取得された画像信号をデジタル画像データに変換する変換手段(82)と、変換手段により得られたデジタル画像データから受診者IDを検出する受診者ID検出手段(32、40)と、受診者が装着する装着具(72)に保持された受診者IDを読み取る受診者ID読取り手段(70、32、40)と、受診者ID検出手段により検出した受診者IDと、受診者ID読取り手段により読み取った受診者IDとを比較して、その一致度を判定する判定手段(32、40)と、判定手段による判定結果を出力する出力手段(40、50、60)と、を有し、受診者ID読取り手段による受診者IDの読取りがあった場合に、受診者ID検出手段により画像データに含まれる受診者IDが検出され、判定手段により受診者ID検出手段により検出した受診者IDと受診者ID読取り手段により読み取った受診者IDの一致度が判定され、出力手段により判定結果が出力されることを特徴とする受診者確認装置。」としてもよい。   The first configuration may be as follows. That is, “a patient confirmation device for identifying a patient, which is transmitted from the inspection device (116, 118), the inspection device control device (112) for controlling the operation of the inspection device, and the inspection device control device. A modality device having a display field for displaying a visitor ID given to the examinee and a monitor (114) for displaying an image for operating the examination device control device. 110) An image signal acquisition unit (which may be “connected”) connected between the inspection device control apparatus and the monitor in 110) for acquiring the image signal transmitted from the inspection device control apparatus ( 80), a conversion means (82) for converting the image signal acquired by the image signal acquisition means into digital image data, and a patient ID from the digital image data obtained by the conversion means Examiner ID detecting means (32, 40) for detecting, examinee ID reading means (70, 32, 40) for reading the examiner ID held in the wearing tool (72) worn by the examinee, and examinee ID The determination unit (32, 40) for comparing the examinee ID detected by the detection unit and the examinee ID read by the examinee ID reading unit and determining the degree of coincidence, and the determination result by the determination unit are output. Output means (40, 50, 60), and when the patient ID is read by the patient ID reading means, the patient ID included in the image data is detected by the patient ID detection means, The degree of coincidence between the examiner ID detected by the examinee ID detection unit and the examinee ID read by the examinee ID reading unit is determined by the determination unit, and the determination result is output by the output unit. Examinees confirmation apparatus according to symptoms. It is good also as.

また、第2には、上記第1の構成において、受診者に付与された受診者IDを少なくとも有する受診者情報を含む送信データで検査機器制御装置に入力するための送信データを送信する送信装置(101)と該検査機器制御装置の間に接続される(「接続された」としてもよい)通信データ取得手段で、送信装置と検査機器制御装置間で通信される通信データで該送信データを含む通信データを取得する通信データ取得手段(90)と、通信データ取得手段により取得された通信データから受診者情報を検出(抽出としてもよい)する受診者情報検出手段(受診者情報抽出手段としてもよい)(32、40)と、受診者情報検出手段により検出された受診者情報を蓄積する受診者情報蓄積手段(32、36、40)と、を有し、読取り手段により読取り情報の読取りがあった場合には、出力手段は、受診者情報蓄積手段により蓄積された受診者情報において第2受診者ID検出手段により検出された受診者IDと一致する受診者IDを有する受診者情報を表示して出力することを特徴とする。   Second, in the first configuration, a transmission device that transmits transmission data to be input to the inspection device control device using transmission data that includes at least a visitor information having a visitor ID assigned to the examinee. (101) and a communication data acquisition means connected between the inspection device control device (may be “connected”), and the transmission data is transmitted by communication data communicated between the transmission device and the inspection device control device. A communication data acquisition means (90) for acquiring communication data including the information, and a receiver information detection means (detection information extraction means as a receiver information extraction means) for detecting (or extracting) the receiver information from the communication data acquired by the communication data acquisition means And (32, 40), and examinee information storage means (32, 36, 40) for accumulating the examinee information detected by the examiner information detection means. When the reading information is read, the output means outputs the examinee ID that matches the examinee ID detected by the second examinee ID detection means in the examinee information accumulated by the examinee information accumulation means. It is characterized by displaying and outputting the information of the examinee having.

よって、通信データ取得手段をシステム本体と検査機器制御装置の間に接続して配置することにより受診者情報を表示できるので、医療情報システムにおけるサーバに受診者情報を表示するための機能を持たせる必要がなく、既存の医療情報システムをそのまま用いて受診者情報表示機能を備えることができ、これにより、低コストで受診者の識別を行なうことができる。また、2つの受診者IDの一致度を出力するだけでなく、受診者情報を表示することができるので、本人確認を容易とすることができる。   Therefore, since the communication data acquisition means can be connected and arranged between the system main body and the inspection device control device, the information on the examinee can be displayed, so that the server in the medical information system has a function for displaying the information on the examinee. There is no need to use the existing medical information system as it is, and it is possible to provide a patient information display function, thereby identifying the patient at low cost. In addition to outputting the degree of coincidence between the two examinee IDs, it is possible to display the examinee information, thereby facilitating identification.

なお、上記第2の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「上記第1の構成において、受診者に付与された受診者IDを少なくとも有する受診者情報を含む送信データで検査機器制御装置に入力するための送信データを送信する送信装置(101)と該検査機器制御装置の間に接続される(「接続された」としてもよい)通信データ取得手段で、送信装置と検査機器制御装置間で通信される通信データで該送信データを含む通信データを取得する通信データ取得手段(90)と、通信データ取得手段により取得された通信データから受診者情報を検出(抽出としてもよい)する受診者情報検出手段(受診者情報抽出手段としてもよい)(32、40)と、受診者抽出手段により取得された受診者情報を蓄積する受診者情報蓄積手段(32、36、40)と、を有し、受診者ID読取り手段により受診者IDの読取りがあった場合には、出力手段は、受診者情報蓄積手段により蓄積された受診者情報において受診者ID読取り手段により読み取られた受診者IDと一致する受診者IDを有する受診者情報を表示して出力することを特徴とする。」としてもよい。   The second configuration may be as follows. That is, “in the first configuration, a transmission device (101) for transmitting transmission data to be input to the inspection apparatus control device with transmission data including at least a visitor ID having a visitor ID given to the examinee; Communication data acquisition means connected between the inspection device control devices (may be “connected”), and communication data including the transmission data is communication data communicated between the transmission device and the inspection device control device. Communication data acquisition means (90) to be acquired, and patient information detection means for detecting (may be extracted) from the communication data acquired by the communication data acquisition means (may be referred to as patient information extraction means) ( 32, 40) and examinee information accumulating means (32, 36, 40) for accumulating the examinee information acquired by the examiner extracting means, and the examinee ID reading means If the examiner ID is further read, the output means has a examinee ID that matches the examinee ID read by the examinee ID read means in the examinee information accumulated by the examinee information accumulation means. It is characterized by displaying and outputting the information of the examinee. It is good also as.

また、第3には、上記第2の構成において、通信データ取得手段が、送信装置と検査機器制御装置間で通信される通信データを受診者情報検出手段に送るハブ装置(90)であることを特徴とする。   Thirdly, in the second configuration, the communication data acquisition means is a hub device (90) for sending communication data communicated between the transmission device and the inspection device control device to the examinee information detection means. It is characterized by.

また、第4には、上記第2又は第3の構成において、送信装置から送信される送信データに含まれる受診者情報には、少なくとも受診者の氏名の情報が含まれることを特徴とする。   According to a fourth aspect, in the second or third configuration, the examinee information included in the transmission data transmitted from the transmission device includes at least information on the name of the examinee.

また、第5には、上記第1から第4までのいずれかの構成において、画像信号取得手段が、検査機器制御装置とモニタの間に接続された画像分配器であり、検査機器制御装置から送られた画像信号が、画像分配器を介してモニタと変換手段に対して送られることを特徴とする。   In the fifth aspect, in any of the first to fourth configurations, the image signal acquisition means is an image distributor connected between the inspection device control apparatus and the monitor. The sent image signal is sent to the monitor and the conversion means via the image distributor.

また、第6には、上記第1から第5までのいずれかの構成において、第1受診者ID検出手段は、変換手段により得られたデジタル画像データにおける受診者IDが表示された領域に対して光学式文字認識を行なうことにより受診者IDを検出することを特徴とする。   Sixthly, in any one of the first to fifth configurations, the first examinee ID detection means applies to the area where the examinee ID is displayed in the digital image data obtained by the conversion means. Thus, the examiner ID is detected by optical character recognition.

また、第7には、受診者を識別するための受診者確認装置であって、検査機器(116、118)と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置(112)と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタ(114)とを有するモダリティ装置(110)における検査機器制御装置とモニタの間に接続される(「接続された」としてもよい)画像信号取得手段で、検査機器制御装置から送信される該画像信号を取得する画像信号取得手段(80)と、画像信号取得手段により取得された画像信号に基づき受診者IDを検出する第1受診者ID検出手段(82、32、40)と、読取り情報であって、受診者に与えられた情報保持手段(72)に保持された情報又は受診者の生体情報である読取り情報を読み取る読取り手段(70)と、読取り手段により読み取られた読取り情報から受診者IDを検出する第2受診者情報検出手段(32、40)と、第1受診者ID検出手段により検出した受診者IDと、第2受診者ID検出手段により検出した受診者IDとを比較して、その一致度を判定する判定手段(32、40)と、判定手段による判定結果を出力する出力手段(40、50、60)と、を有し、読取り手段による読取り情報の読取りがあった場合に、第1受診者ID検出手段により画像データに含まれる受診者IDが検出され、判定手段により第1受診者ID検出手段により検出した受診者IDと第2受診者ID検出手段により検出した受診者IDの一致度が判定され、出力手段により判定結果が出力されることを特徴とする。   Seventhly, a checker identification device for identifying a checkee, which is an inspection device (116, 118), an inspection device control device (112) for controlling the operation of the inspection device, and an inspection device. A monitor (114) which is an image based on an image signal transmitted from the control device and has a display field for displaying a visitor ID given to the examinee and which displays an image for operating the inspection device control device; An image for acquiring the image signal transmitted from the inspection device control apparatus by the image signal acquisition means connected (or may be “connected”) between the inspection device control apparatus and the monitor in the modality device (110) having A signal acquisition means (80), a first examinee ID detection means (82, 32, 40) for detecting a examinee ID based on the image signal acquired by the image signal acquisition means, and reading information, the examinee Reading means (70) for reading the information held in the given information holding means (72) or the read information which is the biological information of the examinee, and a second for detecting the examinee ID from the read information read by the reading means The examiner information detection means (32, 40), the examiner ID detected by the first examinee ID detection means, and the examinee ID detected by the second examinee ID detection means are compared, and the degree of coincidence is determined. A determination unit (32, 40) for determination, and an output unit (40, 50, 60) for outputting a determination result by the determination unit; when reading information is read by the reading unit, the first visit The examiner ID detection means detects the examinee ID included in the image data, and the decision means detects the examinee ID detected by the first examinee ID detection means and the receipt ID detected by the second examinee ID detection means. User ID is determined degree of coincidence is, the judgment result by the output means, characterized in that it is outputted.

第7の構成の受診者確認装置においては、画像信号取得手段が、受診者IDを表示する表示欄を有する画像についての画像信号を取得し、第1受診者ID検出手段が、画像信号取得手段により取得された画像信号に基づき受診者IDを検出する。一方、読取り手段は、読取り情報を読み取り、第2受診者ID検出手段が、読取り情報から受診者IDを検出する。判定手段は、検出された2つの受診者IDを比較してその一致度を判定し、判定結果を出力手段により出力することにより、受診者が識別される。   In the examiner confirmation apparatus having the seventh configuration, the image signal acquisition unit acquires an image signal for an image having a display field for displaying the examinee ID, and the first examinee ID detection unit includes the image signal acquisition unit. The patient ID is detected based on the image signal acquired by the above. On the other hand, the reading means reads the read information, and the second examinee ID detecting means detects the examinee ID from the read information. The determination unit compares the two detected patient IDs to determine the degree of coincidence, and outputs the determination result by the output unit, whereby the patient is identified.

よって、画像データ取得手段を検査機器制御装置とモニタの間に接続して配置することにより受診者を識別して受診者の誤認を防止することができるので、医療情報システムにおけるサーバに受診者を識別するための機能を持たせる必要がなく、既存の医療情報システムをそのまま用いて受診者識別機能を備えることができ、これにより、低コストで受診者の識別を行なうことができる。   Therefore, by connecting the image data acquisition means between the inspection device control device and the monitor, it is possible to identify the examinee and prevent misidentification of the examinee. There is no need to provide a function for identification, and the existing medical information system can be used as it is, and a patient identification function can be provided, thereby enabling identification of the patient at low cost.

なお、上記第7の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「受診者を識別するための受診者確認装置であって、検査機器(116、118)と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置(112)と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタ(114)とを有するモダリティ装置(110)における検査機器制御装置とモニタの間に接続される(「接続された」としてもよい)画像信号取得手段で、検査機器制御装置から送信される該画像信号を取得する画像信号取得手段(80)と、画像信号取得手段により取得された画像信号に基づき受診者IDを検出する第1受診者ID検出手段(82、32、40)と、受診者が装着する装着具(72)に保持された受診者IDを読み取る受診者ID読取り手段(70、32、40)と、受診者ID検出手段により検出した受診者IDと、受診者ID読取り手段により読み取った受診者IDとを比較して、その一致度を判定する判定手段(32、40)と、判定手段による判定結果を出力する出力手段(40、50、60)と、を有し、受診者ID読取り手段による受診者IDの読取りがあった場合に、受診者ID検出手段により画像データに含まれる受診者IDが検出され、判定手段により受診者ID検出手段により検出した受診者IDと受診者ID読取り手段により読み取った受診者IDの一致度が判定され、出力手段により判定結果が出力されることを特徴とする受診者確認装置。」としてもよい。   The seventh configuration may be as follows. That is, “a patient confirmation device for identifying a patient, which is transmitted from the inspection device (116, 118), the inspection device control device (112) for controlling the operation of the inspection device, and the inspection device control device. A modality device having a display field for displaying a visitor ID given to the examinee and a monitor (114) for displaying an image for operating the examination device control device. 110) An image signal acquisition unit (which may be “connected”) connected between the inspection device control apparatus and the monitor in 110) for acquiring the image signal transmitted from the inspection device control apparatus ( 80), first examinee ID detection means (82, 32, 40) for detecting the examinee ID based on the image signal acquired by the image signal acquisition means, and a wearing tool (72) worn by the examinee The examiner ID reading means (70, 32, 40) for reading the held examinee ID, the examinee ID detected by the examinee ID detection means, and the examinee ID read by the examinee ID reading means are compared. And a determination means (32, 40) for determining the degree of coincidence, and an output means (40, 50, 60) for outputting a determination result by the determination means. If there is a reading, the examiner ID detection means detects the examinee ID included in the image data, and the determination means detects the examinee ID detected by the examinee ID detection means and the examinee ID read by the examinee ID reading means. A medical checker confirmation apparatus characterized in that the degree of coincidence of ID is determined and a determination result is output by an output means. It is good also as.

なお、第7−1の構成として、以下の構成としてもよい。すなわち、「上記第7の構成において、受診者に付与された受診者IDを少なくとも有する受診者情報を含む送信データで検査機器制御装置に入力するための送信データを送信する送信装置(101)と該検査機器制御装置の間に接続される(「接続された」としてもよい)通信データ取得手段で、送信装置と検査機器制御装置間で通信される通信データで該送信データを含む通信データを取得する通信データ取得手段(90)と、通信データ取得手段により取得された通信データから受診者情報を検出(抽出としてもよい)する受診者情報検出手段(受診者情報抽出手段としてもよい)(32、40)と、受診者情報検出手段により検出された受診者情報を蓄積する受診者情報蓄積手段(32、36、40)と、を有し、読取り手段により読取り情報の読取りがあった場合には、出力手段は、受診者情報蓄積手段により蓄積された受診者情報において第2受診者ID検出手段により検出された受診者IDと一致する受診者IDを有する受診者情報を表示して出力することを特徴とする。」としてもよい。   Note that the following configuration may be adopted as the 7-1 configuration. That is, “in the seventh configuration, a transmission device (101) for transmitting transmission data to be input to the inspection device control device with transmission data including at least a visitor ID having a visitor ID given to the examinee; Communication data acquisition means connected between the inspection device control devices (may be “connected”), and communication data including the transmission data is communication data communicated between the transmission device and the inspection device control device. Communication data acquisition means (90) to be acquired, and patient information detection means for detecting (may be extracted) from the communication data acquired by the communication data acquisition means (may be referred to as patient information extraction means) ( 32, 40) and examinee information storage means (32, 36, 40) for storing the examinee information detected by the examinee information detection means, and by the reading means When the reading information is read, the output means has a examinee ID that matches the examinee ID detected by the second examinee ID detection means in the examinee information accumulated by the examinee information accumulation means. It is characterized by displaying and outputting the information of the examinee. It is good also as.

また、第7−2の構成として、以下の構成としてもよい。すなわち、「上記第7−1の構成において、通信データ取得手段が、送信装置と検査機器制御装置間で通信される通信データを受診者情報検出手段に送るハブ装置であることを特徴とする。」としてもよい。   Further, the following configuration may be adopted as the 7-2 configuration. That is, “in the above configuration 7-1, the communication data acquisition means is a hub device that sends communication data communicated between the transmission device and the inspection device control device to the examinee information detection means. It is good also as.

また、第7−3の構成として、以下の構成としてもよい。すなわち、「上記第7−1又は第7−2の構成において、送信装置から送信される送信データに含まれる受診者情報には、少なくとも受診者の氏名の情報が含まれることを特徴とする。」としてもよい。   Further, the following configuration may be adopted as the seventh to third configuration. That is, “in the configuration of the above 7-1 or 7-2, the information of the examinee included in the transmission data transmitted from the transmission apparatus includes at least information of the name of the examinee. It is good also as.

また、第7−4の構成として、以下の構成としてもよい。すなわち、「第7又は第7−1又は第7−2又は第7−3の構成において、画像信号取得手段が、検査機器制御装置とモニタの間に接続された画像分配器であり、検査機器制御装置から送られた画像信号が、画像分配器を介してモニタと第1受診者ID検出手段に対して送られることを特徴とする。」としてもよい。   Further, the following configuration may be adopted as the seventh to fourth configuration. That is, “in the configuration of the seventh, 7-1, 7-2, or 7-3, the image signal acquisition means is an image distributor connected between the inspection device control device and the monitor, The image signal sent from the control device may be sent to the monitor and the first examinee ID detecting means via the image distributor. ”

また、第7−5の構成として、以下の構成としてもよい。すなわち、「第7又は第7−1又は第7−2又は第7−3又は第7−4の構成において、第1受診者ID検出手段は、画像信号取得手段により取得された画像信号をデジタル画像データに変換し、該デジタル画像データにおける受診者IDが表示された領域に対して光学式文字認識を行なうことにより受診者IDを検出することを特徴とする。」としてもよい。   Further, the following configuration may be adopted as the seventh to fifth configuration. That is, “In the seventh, 7-1, 7-2, 7-3, or 7-4 configuration, the first examinee ID detection means digitally converts the image signal acquired by the image signal acquisition means. It may be characterized in that it is converted into image data, and the examiner ID is detected by performing optical character recognition on the area where the examinee ID is displayed in the digital image data.

また、第8には、上記第1から第7までのいずれかの構成において、情報保持手段が、読取り情報としてのバーコードが表示されたバーコード表示体であり、読取り手段が、バーコード表示体に表示されたバーコードを読み取るバーコードリーダであることを特徴とする。   Eighth, in any one of the first to seventh configurations, the information holding means is a barcode display body displaying a barcode as read information, and the reading means is a barcode display. A bar code reader that reads a bar code displayed on the body.

なお、「上記第7−1又は第7−2又は第7−3又は第7−4又は第7−5の構成において、情報保持手段が、読取り情報としてのバーコードが表示されたバーコード表示体であり、読取り手段が、バーコード表示体に表示されたバーコードを読み取るバーコードリーダであることを特徴とする。」としてもよい。   In addition, “in the configuration of the above-mentioned 7-1, 7-2, 7-3, 7-4, or 7-5, the information holding unit displays the barcode as the read information. And the reading means is a bar code reader that reads the bar code displayed on the bar code display.

なお、上記第1から第8までのいずれかの構成において、上記出力手段が、判定結果を表示する表示装置及び/又は判定結果を音声で出力する音声出力装置であることを特徴とするものとしてもよい。   In any one of the first to eighth configurations, the output means is a display device that displays a determination result and / or an audio output device that outputs the determination result by voice. Also good.

また、第9には、受診者を識別するための受診者確認装置であって、画像分配器(80)と、画像分配器と接続される(「接続された」としてもよい)変換装置(82)と、読取り装置(70)と、出力装置(50、60)と、確認装置本体(10)と、を有し、画像分配器が、検査機器(116、118)と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置(112)と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタ(114)とを有するモダリティ装置(110)における検査機器制御装置とモニタの間に接続され、検査機器制御装置から送られた該画像信号が、画像分配器を介してモニタと変換装置に対して送られ、変換装置が、画像分配器から入力された画像信号をデジタル画像データに変換し、読取り装置が、読取り情報であって、受診者に与えられた情報保持手段(72)に保持された情報又は受診者の生体情報である読取り情報を読み取り、読取り装置により読取り情報の読取りがあった場合には、確認装置本体が、変換装置により得られたデジタル画像データから受診者IDを検出するとともに、読み取られた読取り情報に基づき受診者IDを検出して、検出された2つの受診者IDを比較してその一致度を判定し、判定した結果を出力装置から出力することを特徴とする。   Ninth, a checker identification device for identifying a checkee, which is connected to the image distributor (80) and the image distributor (may be “connected”) ( 82), a reading device (70), an output device (50, 60), and a confirmation device main body (10), and an image distributor includes an inspection device (116, 118), and the inspection device An inspection device control device (112) for controlling the operation, and an image based on an image signal transmitted from the inspection device control device, and having a display column for displaying a visitor ID given to the examinee, the inspection device control device The image signal sent from the inspection device control device is connected between the inspection device control device and the monitor in the modality device (110) having a monitor (114) for displaying an image for operating the image distributor. Through the monitor and conversion device The conversion device converts the image signal input from the image distributor into digital image data, and the reading device holds the reading information, which is held in the information holding means (72) given to the examinee. When the reading information is read by the reading device and the reading information which is the biological information of the examinee is read, the confirmation device main body detects the examinee ID from the digital image data obtained by the conversion device. And detecting the examinee ID based on the read information read, comparing the two detected examinee IDs to determine the degree of coincidence, and outputting the determined result from the output device. .

第9の構成の受診者確認装置においては、モニタに表示された画像に含まれる受診者IDと、読取り装置により読み取られた読取り情報に基づき検出された受診者IDとを比較してその一致度を出力することにより、受診者が識別される。   In the examiner confirmation device of the ninth configuration, the examiner ID included in the image displayed on the monitor is compared with the examiner ID detected based on the read information read by the reader, and the degree of coincidence Is output, the examinee is identified.

よって、画像分配器を検査機器制御装置とモニタの間に接続して配置することにより受診者を識別して受診者の誤認を防止することができるので、医療情報システムにおけるサーバに受診者を識別するための機能を持たせる必要がなく、既存の医療情報システムをそのまま用いて受診者識別機能を備えることができ、これにより、低コストで受診者の識別を行なうことができる。   Therefore, by connecting and arranging the image distributor between the inspection device controller and the monitor, it is possible to identify the patient and prevent the patient from being misidentified. It is not necessary to have a function for performing the operation, and the existing medical information system can be used as it is, and the examinee identification function can be provided, whereby the identification of the examinee can be performed at low cost.

なお、上記第9の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「受診者を識別するための受診者確認装置であって、画像分配器(80)と、画像分配器と接続される(「接続された」としてもよい)変換装置(82)と、読取り装置(70)と、出力装置(50、60)と、確認装置本体(10)と、を有し、画像分配器が、検査機器(116、118)と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置(112)と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタ(114)とを有するモダリティ装置(110)における検査機器制御装置とモニタの間に接続され、検査機器制御装置から送られた該画像信号が、画像分配器を介してモニタと変換装置に対して送られ、変換装置が、画像分配器から入力された画像信号をデジタル画像データに変換し、読取り装置が、受診者が装着する装着具に保持された受診者IDを読み取り、読取り装置による受診者IDの読取りがあった場合には、確認装置本体が、変換装置により得られたデジタル画像データから受診者IDを検出するとともに、該検出された受診者IDを読取り装置により読み取られた受診者IDと比較して、その一致度を判定し、判定した結果を出力装置から出力することを特徴とする受診者確認装置。」としてもよい。   The ninth configuration may be as follows. That is, “a patient identification device for identifying a patient, the image distributor (80), and a conversion device (82) connected to the image distributor (may be“ connected ”); A reading device (70), an output device (50, 60), and a confirmation device main body (10) are provided, and an image distributor controls the inspection device (116, 118) and the operation of the inspection device. An image based on the image signal transmitted from the inspection device control device (112) and the inspection device control device, and having a display field for displaying the examiner ID given to the examinee, for operating the inspection device control device The modality device (110) having the monitor (114) for displaying the image is connected between the inspection device control device and the monitor, and the image signal sent from the inspection device control device is monitored via the image distributor. And for converter The conversion device converts the image signal input from the image distributor into digital image data, the reading device reads the examinee ID held in the wearing tool worn by the examinee, and the examinee ID by the reading device When the reading device is read, the main body of the confirmation device detects the examinee ID from the digital image data obtained by the conversion device, and the received visitor ID is read by the reading device and the examinee ID A patient confirmation apparatus characterized in that the degree of coincidence is determined by comparison and the result of determination is output from an output apparatus. It is good also as.

また、第10には、受診者を識別するための受診者確認装置であって、画像分配器(80)と、読取り装置(70)と、出力装置(50,60)と、確認装置本体(10)と、を有し、画像分配器が、検査機器(116、118)と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置(112)と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタ(114)とを有するモダリティ装置(110)における検査機器制御装置とモニタの間に接続され、検査機器制御装置から送られた該画像信号が、画像分配器を介してモニタと確認装置本体に対して送られ、読取り装置が、読取り情報であって、受診者に与えられた情報保持手段に保持された情報又は受診者の生体情報である読取り情報を読み取り、読取り装置により読取り情報の読取りがあった場合には、確認装置本体が、画像分配器から入力された画像信号をデジタル画像データに変換し、該デジタル画像データから受診者IDを検出するとともに、読み取られた読取り情報に基づき受診者IDを検出して、検出された2つの受診者IDを比較してその一致度を判定し、判定した結果を出力装置から出力することを特徴とする。   A tenth aspect is a patient confirmation device for identifying a patient, and includes an image distributor (80), a reading device (70), an output device (50, 60), and a confirmation device body ( 10), and the image distributor outputs the inspection device (116, 118), the inspection device controller (112) for controlling the operation of the inspection device, and the image signal transmitted from the inspection device controller. The examination device in the modality device (110) having a display field for displaying the examinee ID given to the examinee and a monitor (114) for displaying an image for operating the examination device control device. The image signal connected between the control device and the monitor and sent from the inspection device control device is sent to the monitor and the confirmation device main body via the image distributor, and the reading device is read information, Information given to the patient When the information held in the holding means or the reading information which is the biometric information of the examinee is read and the reading information is read by the reading device, the confirmation device main body digitally converts the image signal input from the image distributor. The image data is converted into image data, and the visitor ID is detected from the digital image data. The visitor ID is detected based on the read information read, and the two detected visitor IDs are compared to determine the degree of coincidence. The determination is performed, and the determination result is output from the output device.

第10の構成の受診者確認装置においては、モニタに表示された画像に含まれる受診者IDと、読取り装置により読み取られた読取り情報に基づき検出された受診者IDとを比較してその一致度を出力することにより、受診者が識別される。   In the examiner confirmation apparatus of the tenth configuration, the examiner ID included in the image displayed on the monitor is compared with the examiner ID detected based on the read information read by the reader, and the degree of coincidence Is output, the examinee is identified.

よって、画像分配器を検査機器制御装置とモニタの間に接続して配置することにより受診者を識別して受診者の誤認を防止することができるので、医療情報システムにおけるサーバに受診者を識別するための機能を持たせる必要がなく、既存の医療情報システムをそのまま用いて受診者識別機能を備えることができ、これにより、低コストで受診者の識別を行なうことができる。   Therefore, by connecting and arranging the image distributor between the inspection device controller and the monitor, it is possible to identify the patient and prevent the patient from being misidentified. It is not necessary to have a function for performing the operation, and the existing medical information system can be used as it is, and the examinee identification function can be provided, whereby the identification of the examinee can be performed at low cost.

なお、上記第10の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「受診者を識別するための受診者確認装置であって、画像分配器(80)と、読取り装置(70)と、出力装置(50、60)と、確認装置本体(10)と、を有し、画像分配器が、検査機器(116、118)と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置(112)と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタ(114)とを有するモダリティ装置(110)における検査機器制御装置とモニタの間に接続され、検査機器制御装置から送られた該画像信号が、画像分配器を介してモニタと確認装置本体に対して送られ、読取り装置が、受診者が装着する装着具に保持された受診者IDを読み取り、読取り装置による受診者IDの読取りがあった場合には、確認装置本体が、画像分配器から入力された画像信号をデジタル画像データに変換し、該デジタル画像データから受診者IDを検出するとともに、該検出された受診者IDを読取り装置により読み取られた受診者IDと比較して、その一致度を判定し、判定した結果を出力装置から出力することを特徴とする受診者確認装置。」としてもよい。   The tenth configuration may be as follows. That is, “a patient confirmation device for identifying a patient, the image distributor (80), the reading device (70), the output device (50, 60), the confirmation device body (10), And an image distributor is an image based on an inspection device (116, 118), an inspection device control device (112) for controlling the operation of the inspection device, and an image signal transmitted from the inspection device control device, The inspection device control apparatus and monitor in the modality device (110) having a display field for displaying the examinee ID assigned to the examinee and having a monitor (114) for displaying an image for operating the inspection device control apparatus The image signal sent from the inspection instrument control device is sent to the monitor and the confirmation device main body via the image distributor, and the reading device is held by the wearing tool worn by the examinee. The examinee ID If the patient ID is read by the reading device, the confirmation device body converts the image signal input from the image distributor into digital image data, and detects the patient ID from the digital image data. And comparing the detected patient ID with the patient ID read by the reading device, determining the degree of coincidence, and outputting the determined result from the output device. . "

また、第11には、上記第9又は第10の構成において、受診者に付与された受診者IDを少なくとも有する受診者情報を含む送信データで検査機器制御装置に入力するための送信データを送信する送信装置(101)と該検査機器制御装置の間に接続される(「接続された」としてもよい)ハブ装置(90)が設けられ、送信装置と検査機器制御装置間で通信される通信データで該送信データを含む通信データが、該ハブ装置により確認装置本体に送られ、確認装置本体は、該ハブ装置から送られた通信データから受診者情報を検出(抽出としてもよい)して、検出した受診者情報を蓄積するとともに、読取り装置による読取り情報の読取りがあった場合には、蓄積された受診者情報において読取り情報に基づき検出した受診者IDと一致する受診者IDを有する受診者情報を出力装置に出力することを特徴とする。   Eleventhly, in the ninth or tenth configuration, transmission data to be input to the inspection device control apparatus is transmitted as transmission data including at least information on the examinee having a visitor ID assigned to the examinee. A communication device is provided between the transmitting device (101) and the inspection device control device, the hub device (90) being connected (may be “connected”), and communicating between the transmission device and the inspection device control device. Communication data including the transmission data as data is sent to the confirmation device main body by the hub device, and the confirmation device main body detects (may be extracted) the examinee information from the communication data sent from the hub device. In addition to accumulating the detected patient information, if the reading information is read by the reader, the stored patient information matches the detected patient ID based on the read information. And outputting to an output device testee information having examinee ID that.

よって、ハブ装置をシステム本体と検査機器制御装置の間に接続して配置することにより受診者情報を表示できるので、医療情報システムにおけるサーバに受診者情報を表示するための機能を持たせる必要がなく、既存の医療情報システムをそのまま用いて受診者情報表示機能を備えることができ、これにより、低コストで受診者の識別を行なうことができる。また、2つの受診者IDの一致度を出力するだけでなく、受診者情報を表示することができるので、本人確認を容易とすることができる。   Therefore, since the hub information can be displayed by connecting the hub device between the system main body and the test equipment control device, it is necessary to provide a function for displaying the information of the test subject on the server in the medical information system. In addition, a medical information display function can be provided using an existing medical information system as it is, so that the medical identification can be performed at a low cost. In addition to outputting the degree of coincidence between the two examinee IDs, it is possible to display the examinee information, thereby facilitating identification.

なお、第11の構成を以下のようにしてもよい。すなわち、「上記第9又は第10の構成において、受診者に付与された受診者IDを少なくとも有する受診者情報を含む送信データで検査機器制御装置に入力するための送信データを送信する送信装置(101)と該検査機器制御装置の間に接続される(「接続された」としてもよい)ハブ装置(90)が設けられ、送信装置と検査機器制御装置間で通信される通信データで該送信データを含む通信データが、ハブ装置により確認装置本体に送られ、確認装置本体は、ハブ装置から送られた通信データから受診者情報を検出(抽出としてもよい)して、抽出した受診者情報を蓄積するとともに、読取り装置による受診者IDの読取りがあった場合には、蓄積された受診者情報において読取り装置により読み取られた受診者IDと一致する受診者IDを有する受診者情報を出力装置に出力することを特徴とする。」としてもよい。   The eleventh configuration may be as follows. That is, “in the ninth or tenth configuration described above, a transmission device that transmits transmission data to be input to the examination apparatus control device with transmission data including at least the examiner information having the examinee ID given to the examinee ( 101) and the inspection device control device are connected (may be “connected”) to a hub device (90), and the transmission is performed using communication data communicated between the transmission device and the inspection device control device. Communication data including data is sent to the main body of the confirmation device by the hub device, and the main body of the confirmation device detects (may be extracted) the patient information from the communication data sent from the hub device, and extracts the received patient information. And when the patient ID is read by the reader, the patient's ID that matches the patient ID read by the reader in the stored patient information And outputting the examinees information having the ID to the output device. It is good also as.

また、第12には、上記第11の構成において、送信装置から送信される送信データに含まれる受診者情報には、少なくとも受診者の氏名の情報が含まれることを特徴とする。   Twelfth, in the eleventh configuration, the examinee information included in the transmission data transmitted from the transmission device includes at least information on the name of the examinee.

また、第13には、上記第9から第12までのいずれかの構成において、確認装置本体は、デジタル画像データにおける受診者IDが表示された領域に対して光学式文字認識を行なうことにより受診者IDを検出することを特徴とする。   In the thirteenth aspect, in any one of the ninth to twelfth configurations, the confirmation apparatus main body performs optical character recognition on the area where the examinee ID is displayed in the digital image data, thereby receiving a medical examination. A person ID is detected.

また、第14には、上記第9から第13までのいずれかの構成において、情報保持手段が、読取り情報としてのバーコードが表示されたバーコード表示体であり、読取り装置が、バーコード表示体に表示されたバーコードを読み取るバーコードリーダであることを特徴とする。   In a fourteenth aspect, in any one of the ninth to thirteenth configurations, the information holding means is a bar code display on which a bar code as read information is displayed, and the reading device has a bar code display. A bar code reader that reads a bar code displayed on the body.

また、第15には、第8又は第14の構成において、バーコード表示体が、バーコードが表示されたリストバンド又はバーコードが表示された帳票であることを特徴とする。   The fifteenth aspect is characterized in that, in the eighth or fourteenth configuration, the barcode display body is a wristband on which a barcode is displayed or a form on which a barcode is displayed.

なお、上記第9から第15までのいずれかの構成において、上記出力装置が、判定結果を表示する表示装置及び/又は判定結果を音声で出力する音声出力装置であることを特徴とするものとしてもよい。   In any one of the ninth to fifteenth configurations, the output device is a display device that displays a determination result and / or an audio output device that outputs the determination result by voice. Also good.

本発明に基づく請求項1、請求項7、請求項9及び請求項10における受診者確認装置によれば、画像信号取得手段(画像分配器)を検査機器制御装置とモニタの間に接続して配置することにより受診者を識別して受診者の誤認を防止することができるので、医療情報システムにおけるサーバに受診者を識別するための機能を持たせる必要がなく、既存の医療情報システムをそのまま用いて受診者識別機能を備えることができ、これにより、低コストで受診者の識別を行なうことができ、
また、請求項2及び請求項11における受診者確認装置によれば、通信データ取得手段(ハブ装置)を送信装置と検査機器制御装置の間に接続して配置することにより受診者情報を表示できるので、医療情報システムにおけるサーバに受診者情報を表示するための機能を持たせる必要がなく、既存の医療情報システムをそのまま用いて受診者情報表示機能を備えることができ、これにより、低コストで受診者の識別を行なうことができる。また、2つの受診者IDの一致度を出力するだけでなく、受診者情報を表示することができるので、本人確認を容易とすることができる。
According to the examiner confirmation device according to claims 1, 7, 9, and 10 of the present invention, the image signal acquisition means (image distributor) is connected between the inspection device control device and the monitor. By arranging it, it is possible to identify the examinee and prevent misidentification of the examinee, so it is not necessary to provide the server in the medical information system with a function for identifying the examinee, and the existing medical information system is used as it is. Can be used to provide a patient identification function, which enables identification of the patient at low cost,
In addition, according to the examiner confirmation device in claim 2 and claim 11, it is possible to display the examinee information by connecting the communication data acquisition means (hub device) between the transmission device and the inspection device control device. Therefore, it is not necessary to provide the function for displaying the examinee information on the server in the medical information system, and the existing medical information system can be used as it is, and the examinee information display function can be provided. The patient can be identified. In addition to outputting the degree of coincidence between the two examinee IDs, it is possible to display the examinee information, thereby facilitating identification.

受診者確認装置及び医療情報システムの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a patient confirmation apparatus and a medical information system. 受診者確認装置及び医療情報システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a patient confirmation apparatus and a medical information system. DICOM検出受診者情報格納部の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a DICOM detection examinee information storage part. 照合テーブルの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a collation table. 受診者確認装置を使用する操作者の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the operator who uses a medical checkup apparatus. 受診者確認装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a patient confirmation apparatus. 医療情報システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a medical information system. 医療情報システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a medical information system. 受診者確認装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a patient confirmation apparatus. 受診者確認装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a patient confirmation apparatus. コンソールモニタに表示される検査用画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the screen for a test | inspection displayed on a console monitor. 受診者確認装置におけるモニタへの表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display on the monitor in a patient confirmation apparatus. 従来における医療情報システムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the medical information system in the past.

本発明においては、病院等の医療機関における医療情報システムを構成するサーバに受診者を識別するための機能を持たせる必要がなく、既存の医療情報システムをそのまま用いて受診者識別機能を備えることができる受診者確認装置を提供するという目的を以下のようにして実現した。   In the present invention, the server constituting the medical information system in a medical institution such as a hospital does not need to have a function for identifying the examinee, and the existing medical information system is used as it is and the examinee identification function is provided. The objective of providing a patient confirmation device that can be used is as follows.

本発明に基づく受診者確認装置(受診者識別装置、患者確認装置、患者識別装置としてもよい)5は、システム本体101とモダリティ装置110とを有する医療情報システム100に接続されている。   A patient confirmation device (a patient identification device, a patient confirmation device, or a patient identification device) 5 based on the present invention is connected to a medical information system 100 having a system main body 101 and a modality device 110.

ここで、受診者確認装置5は、図1、図2に示すように、端末10と、モニタ50と、スピーカ60と、バーコードリーダ70と、画像分配器80と、キャプチャユニット82と、ハブ90とを有している。   Here, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, the examiner confirmation apparatus 5 includes a terminal 10, a monitor 50, a speaker 60, a barcode reader 70, an image distributor 80, a capture unit 82, a hub. 90.

端末(確認装置本体)10は、通信部20、22、24、26、28と、記憶部30と、CPU40とを有している。   The terminal (confirmation device main body) 10 includes communication units 20, 22, 24, 26, 28, a storage unit 30, and a CPU 40.

通信部20は、画像分配器80との通信を行なうものであり、主として、画像分配器80を介してCTコンソール112から送られた画像データを受信する。通信部22は、ハブ90との通信を行なうものであり、具体的には、NICボードと、該NICボードに取り付けられたLAN端子(具体的には、RJ45端子)とを有し、ハブ90から送信される通信データ(DICOM規格の通信データ(以下「DICOMデータ」とする)を含む通信データ)を受信する。通信部24は、バーコードリーダ70との通信を行なうものであり、バーコードリーダ70から送られるデータを受信する。通信部26は、モニタ50との通信を行なうものであり、通信部28は、スピーカ60との通信を行なう。通信部20〜28は、例えば、USB端子を有する構成となっている。   The communication unit 20 communicates with the image distributor 80 and mainly receives image data sent from the CT console 112 via the image distributor 80. The communication unit 22 communicates with the hub 90. Specifically, the communication unit 22 includes a NIC board and a LAN terminal (specifically, an RJ45 terminal) attached to the NIC board. Communication data (communication data including communication data of the DICOM standard (hereinafter referred to as “DICOM data”)) is received. The communication unit 24 communicates with the barcode reader 70 and receives data sent from the barcode reader 70. The communication unit 26 communicates with the monitor 50, and the communication unit 28 communicates with the speaker 60. For example, the communication units 20 to 28 have a USB terminal.

また、記憶部30は、各種情報を記憶するための記憶装置であり、主として、補助記憶装置として機能する。この記憶部30は、プログラム格納部32と、データ格納部34とを有している。   The storage unit 30 is a storage device for storing various information, and mainly functions as an auxiliary storage device. The storage unit 30 includes a program storage unit 32 and a data storage unit 34.

このプログラム格納部32は、端末10を動作させるための各種プログラムを格納する記憶部であり、主としてCPU40の動作を制御するためのプログラムを格納する。特に、図6〜図10に示すフローチャートに示す動作を制御するためのプログラムが格納されている。   The program storage unit 32 is a storage unit that stores various programs for operating the terminal 10, and mainly stores a program for controlling the operation of the CPU 40. In particular, a program for controlling the operations shown in the flowcharts shown in FIGS. 6 to 10 is stored.

また、データ格納部34は、各種データを記憶するための記憶部であり、特に、図3に示すDICOM検出受診者情報格納部36や、図4に示す照合テーブル38が設けられている。   The data storage unit 34 is a storage unit for storing various data. In particular, a DICOM detection examinee information storage unit 36 shown in FIG. 3 and a collation table 38 shown in FIG. 4 are provided.

DICOM検出受診者情報格納部36は、ハブ90を介して受信した通信データを解析することにより検出された受診者情報を記憶するものであり、受診者のID、氏名、生年月日、性別の各情報が記憶される。   The DICOM detection examinee information storage unit 36 stores the examinee information detected by analyzing the communication data received via the hub 90, and the ID, name, date of birth, gender of the examinee is stored. Each information is stored.

また、照合テーブル38は、バーコード検出受診者情報と画像検出受診者情報とを比較することにより、それらの一致度を判定するためのテーブルであり、判定結果としては、「完全一致」、「一部一致」、「不一致」のいずれかの判定が判定結果に記録される。ここで、バーコード検出受診者情報は、受診者が装着しているリストバンド72に表示されているバーコードを読み取ることにより検出される受診者IDの情報であり、画像検出受診者情報は、画像分配器80及びキャプチャユニット82を介して受信した検査用画面の画像データにおける受診者ID表示欄200の領域を光学式文字認識(OCR)により検出される情報である。   Further, the collation table 38 is a table for determining the degree of coincidence by comparing the barcode detection examinee information and the image detection examinee information, and the determination results include “complete match”, “ Either “partial match” or “mismatch” is recorded in the determination result. Here, the bar code detection examinee information is information of the examinee ID detected by reading the bar code displayed on the wristband 72 worn by the examinee, and the image detection examinee information is: This is information detected by optical character recognition (OCR) in the area of the examinee ID display column 200 in the image data of the examination screen received via the image distributor 80 and the capture unit 82.

また、CPU40は、端末10における各部の動作を制御するものであり、制御装置、演算装置、主記憶装置としての機能を有し、特に、プログラム格納部32に格納された各プログラムに従い動作する。   The CPU 40 controls the operation of each unit in the terminal 10, has functions as a control device, an arithmetic device, and a main storage device, and particularly operates according to each program stored in the program storage unit 32.

また、モニタ50は通信部26と接続され、このモニタ50には、特に、バーコード検出受診者情報と画像検出受診者情報とを比較することによる判定結果と、バーコードから検出した受診者IDと同一の受診者IDを有する受診者情報が表示される。また、スピーカ60は通信部28と接続され、スピーカ60からは該判定結果に応じた音が出力される。モニタ50とスピーカ60は、出力装置として機能する。   The monitor 50 is connected to the communication unit 26. The monitor 50 particularly includes a determination result obtained by comparing the barcode detection examinee information and the image detection examinee information, and the examinee ID detected from the barcode. Information on the examinee having the same examinee ID is displayed. The speaker 60 is connected to the communication unit 28, and the speaker 60 outputs a sound corresponding to the determination result. The monitor 50 and the speaker 60 function as an output device.

また、バーコードリーダ(読取り装置)70は、通信部24に接続され、レーザー光線又はLED光をバーコードに照射し、その反射光を読み取って認識する。バーコードリーダ70は、受診者が装着するリストバンド72に表示されたバーコードを読み取るためのものである。   A barcode reader (reading device) 70 is connected to the communication unit 24, irradiates the barcode with a laser beam or LED light, and reads and recognizes the reflected light. The barcode reader 70 is for reading the barcode displayed on the wristband 72 worn by the examinee.

リストバンド72にはバーコードが表示され、受診者IDがバーコードの形で表示されている。バーコードリーダ70で読み取られたバーコードは、バーコードを解析するためのプログラムに従い解析することにより受診者IDが検出される。つまり、バーコードとしての受診者IDを解析することにより文字化された受診者IDとする。   A bar code is displayed on the wristband 72, and the examinee ID is displayed in the form of a bar code. The bar code read by the bar code reader 70 is analyzed according to a program for analyzing the bar code, whereby the examinee ID is detected. That is, it is set as the characterized examinee ID by analyzing the examinee ID as a barcode.

ここで、バーコードリーダ70が「受診者に与えられた情報保持手段に保持された情報である読取り情報を読み取る読取り手段(読取り装置)」として機能し、バーコードリーダ70により読み取られたバーコードを解析するためのプログラムを格納するプログラム格納部32と、該プログラムに従い動作するCPU40とが、「読取り手段により読み取られた読取り情報から受診者IDを検出する第2受診者情報検出手段」として機能する。また、上記「読取り手段」と「第2受診者情報検出手段」とで、受診者ID読取り手段が構成される。   Here, the barcode reader 70 functions as “reading means (reading device) for reading the read information as information held in the information holding means given to the examinee”, and the barcode read by the barcode reader 70 The program storage unit 32 that stores a program for analyzing the information and the CPU 40 that operates according to the program function as “second examinee information detection means for detecting the examinee ID from the read information read by the reading means” To do. The “reading means” and the “second examinee information detection means” constitute a examinee ID reading means.

また、リストバンド72が、「受診者に与えられた情報保持手段(情報保持部としてもよい(他においても同じ))」や「読取り情報としてのバーコードが表示されたバーコード表示体」や「装着具」に当たり、また、リストバンド72に表示されたバーコードは、「情報保持手段に保持された情報」、すなわち、読取り情報に当たる。   In addition, the wristband 72 may include “information holding means given to the examinee (may be used as an information holding unit (the same applies to others)”), “barcode display on which a barcode as read information is displayed”, The bar code corresponding to the “wear” and displayed on the wristband 72 corresponds to “information held in the information holding unit”, that is, read information.

また、画像分配器80は、入出力される画像信号を分配して出力する装置であり、具体的には、画像信号がVGA信号の場合には、VGAスプリッタが使用され、画像信号がDVI信号の場合には、DVIスプリッタが使用される。画像分配器80は、CTコンソール112とコンソールモニタ114の間に接続されるとともに、キャプチャユニット82に接続され、CTコンソール112とコンソールモニタ114の間を送信される画像信号をキャプチャユニット82に出力する。画像分配器80のCTコンソール112との接続については、CTコンソール112の端子(画像信号がVGA信号の場合には、VGA端子、DVI端子の場合には、DVI端子)と画像分配器80の入力端子間を接続ケーブルで接続し、画像分配器80のコンソールモニタ114との接続については、画像分配器80の出力端子とコンソールモニタ114の端子(画像信号がVGA信号の場合には、VGA端子、DVI端子の場合には、DVI端子)間を接続ケーブルで接続する。   The image distributor 80 is a device that distributes and outputs input / output image signals. Specifically, when the image signal is a VGA signal, a VGA splitter is used, and the image signal is a DVI signal. In this case, a DVI splitter is used. The image distributor 80 is connected between the CT console 112 and the console monitor 114 and is connected to the capture unit 82, and outputs an image signal transmitted between the CT console 112 and the console monitor 114 to the capture unit 82. . Regarding the connection of the image distributor 80 with the CT console 112, the terminal of the CT console 112 (VGA terminal when the image signal is a VGA signal, DVI terminal when the image signal is a DVI terminal) and the input of the image distributor 80. The terminals are connected with a connection cable, and for connection with the console monitor 114 of the image distributor 80, the output terminal of the image distributor 80 and the terminal of the console monitor 114 (if the image signal is a VGA signal, the VGA terminal, In the case of DVI terminals, the DVI terminals) are connected with a connection cable.

また、キャプチャユニット(変換装置)82は、モニタ表示用の画像信号(アナログ信号の場合もあるし、デジタル信号の場合もある)をデジタル画像データに変換するものであり、例えば、アナログ信号としてのVGA信号(アナログRGB信号)をデジタル画像データに変換する場合や、デジタル信号としてのDVI信号(デジタルRGB信号)をデジタル画像データに変換する場合がある。キャプチャユニット82は、画像分配器80及び通信部20に接続して設けられ、画像分配器80から受信した信号を変換して通信部20に送信する。   The capture unit (conversion device) 82 converts an image signal for monitor display (which may be an analog signal or a digital signal) into digital image data. There are cases where a VGA signal (analog RGB signal) is converted into digital image data, or a DVI signal (digital RGB signal) as a digital signal is converted into digital image data. The capture unit 82 is connected to the image distributor 80 and the communication unit 20, converts the signal received from the image distributor 80, and transmits the signal to the communication unit 20.

キャプチャユニット82における変換後のデジタル画像データは、USB入力対応のデジタル画像データであり、例えば、静止画像(例えば、JPEG形式の静止画像)のデータであり、キャプチャユニット82からは、所定周期で静止画像のデータが出力される。この変換後のデジタル画像データを用いて受診者IDが検出されるので、該デジタル画像データは、受診者ID検出用のデジタル画像データといえる。キャプチャユニット82の画像分配器80との接続については、画像分配器80の出力端子とキャプチャユニット82の入力端子を接続ケーブルで接続する。   The converted digital image data in the capture unit 82 is digital image data corresponding to USB input, for example, data of a still image (for example, a still image in JPEG format). Image data is output. Since the examinee ID is detected using the converted digital image data, it can be said that the digital image data is digital image data for detecting the examinee ID. Regarding the connection of the capture unit 82 to the image distributor 80, the output terminal of the image distributor 80 and the input terminal of the capture unit 82 are connected by a connection cable.

ここで、画像分配器80が、「検査機器と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタとを有するモダリティ装置における検査機器制御装置とモニタの間に接続された画像信号取得手段で、検査機器制御装置から送信される該画像信号を取得する画像信号取得手段」に当たり、キャプチャユニット82が、「画像信号取得手段により取得された画像信号をデジタル画像データに変換する変換手段」に当たる。また、キャプチャユニット82から出力されるデジタル画像データが、「画像信号取得手段により取得した画像信号に基づく画像データ」に当たる。   Here, the image distributor 80 indicates that “the examination device, the examination device control device that controls the operation of the examination device, and the image given based on the image signal transmitted from the examination device control device is given to the examinee. An image signal acquisition means connected between the inspection device control device and the monitor in the modality device having a display field for displaying the person ID and having a monitor for displaying an image for operating the inspection device control device. In the “image signal acquisition means for acquiring the image signal transmitted from the device control apparatus”, the capture unit 82 corresponds to “the conversion means for converting the image signal acquired by the image signal acquisition means into digital image data”. The digital image data output from the capture unit 82 corresponds to “image data based on the image signal acquired by the image signal acquisition unit”.

また、ハブ(ハブ装置)90は、具体的にはリピータハブであり、リピータハブは、複数のポートを有し、ある端子(ポート)から受信した送信データを他の全ての端子(ポート)から出力する機能を有する装置であり、RISサーバ106及びCTコンソール112に接続されるとともに、通信部22に接続され、RISサーバ106とCTコンソール112間に通信される(つまり、送受信される)通信データをそのまま通信部22に送信する。つまり、ハブ90は、RISサーバ106からCTコンソール112に送られる送信データ及びCTコンソール112からRISサーバ106に送られる送信データを通信部22を介して端末10に送る。ハブ90のRISサーバ106との接続については、RISサーバ106のLAN端子とハブ90の1つの端子間を接続ケーブルで接続し、ハブ90のCTコンソール112との接続については、CTコンソール112のLAN端子とハブ90の他の1つの端子間を接続ケーブルで接続し、ハブ90の通信部22との接続については、ハブ90の他の1つの端子と通信部22の端子(例えば、LAN端子)間を接続ケーブルで接続する。   The hub (hub device) 90 is specifically a repeater hub. The repeater hub has a plurality of ports, and transmission data received from a certain terminal (port) is transmitted from all other terminals (ports). Communication data which is a device having a function of outputting, is connected to the RIS server 106 and the CT console 112, is connected to the communication unit 22, and is communicated between the RIS server 106 and the CT console 112 (that is, transmitted / received). Is transmitted to the communication unit 22 as it is. That is, the hub 90 sends the transmission data sent from the RIS server 106 to the CT console 112 and the transmission data sent from the CT console 112 to the RIS server 106 to the terminal 10 via the communication unit 22. For connection with the RIS server 106 of the hub 90, the LAN terminal of the RIS server 106 and one terminal of the hub 90 are connected with a connection cable, and for connection with the CT console 112 of the hub 90, the LAN of the CT console 112 is connected. The connection between the terminal and one other terminal of the hub 90 is made with a connection cable, and for connection with the communication unit 22 of the hub 90, the other one terminal of the hub 90 and the terminal of the communication unit 22 (for example, a LAN terminal) Connect with a connection cable.

次に、医療情報システム100は、病院等の医療機関における医療情報システムであり、システム本体101と、モダリティ装置110とを有している。   Next, the medical information system 100 is a medical information system in a medical institution such as a hospital, and includes a system main body 101 and a modality device 110.

ここで、システム本体101は、端末102と、端末102に接続されたHISサーバ(Hospital Information System Server)(病院情報システムサーバ)104と、HISサーバ104に接続されたRISサーバ(Radiology Information System Server)(放射線部門情報システムサーバ)106とを有している。   Here, the system main body 101 includes a terminal 102, a HIS server (Hospital Information System Server) (hospital information system server) 104 connected to the terminal 102, and an RIS server (Radiology Information System Server) connected to the HIS server 104. (Radiation department information system server) 106.

ここで、HISとは、病院内の検査診断予約システム(オーダリングシステム)や医事会計システム、電子カルテなどの総称であり、RISとは、放射線科部門の検査予約や検査状態、薬品等の管理、検査統計を管理するシステムである。   Here, HIS is a general term for examination diagnosis reservation systems (ordering systems), medical accounting systems, electronic medical records, etc. in hospitals, and RIS is the examination department in the radiology department, the management of medicines, This system manages inspection statistics.

ここで、RISサーバ106は、「受診者に付与された受診者IDを少なくとも有する受診者情報を含む送信データで検査機器制御装置に入力するための送信データを送信する送信装置」として機能する。   Here, the RIS server 106 functions as a “transmission device that transmits transmission data to be input to the inspection apparatus control device with transmission data including at least the examiner information having the visitor ID assigned to the examinee”.

また、モダリティ装置110は、CTコンソール112と、コンソールモニタ114と、ガントリ116と、寝台118とを有している。   Further, the modality device 110 includes a CT console 112, a console monitor 114, a gantry 116, and a bed 118.

CTコンソール112は、ガントリ116や寝台118の動作を制御するコンピュータ装置であり、コンソールモニタ114は、ガントリ116や寝台118を操作する際に用いられる表示装置であり、図11に示すような検査用画面が表示される。   The CT console 112 is a computer device that controls the operation of the gantry 116 and the bed 118, and the console monitor 114 is a display device that is used when operating the gantry 116 and the bed 118. A screen is displayed.

図11に示す検査用画面においては、受診者ID表示欄200と、受診者名表示欄202と、受診者名表示欄204と、生年月日表示欄206と、性別表示欄208と、年齢表示欄210と、体重表示欄212と、撮影した画像を表示する画像表示欄220等が設けられている。なお、受診者名表示欄202と受診者名表示欄204とが設けられているが、一方は、カタカナ又はローマ字により表示され、他方が、漢字により表示される。   In the examination screen shown in FIG. 11, the examinee ID display column 200, the examinee name display column 202, the examinee name display column 204, the date of birth display column 206, the gender display column 208, and the age display A column 210, a weight display column 212, an image display column 220 for displaying captured images, and the like are provided. The examinee name display field 202 and the examinee name display field 204 are provided, one of which is displayed in katakana or romaji, and the other is displayed in kanji.

システム本体101及びモダリティ装置110においては、端末102から検査オーダー情報がHISサーバ104に送られると、HISサーバ104からRISサーバ106に対して、検査オーダー情報と受診者情報が送られ、RISサーバ106からCTコンソール112に対して、検査オーダー情報と受診者情報が送られる。CTコンソール112は、RISサーバ106から送られた検査オーダー情報と受診者情報に従い、所定の検査用画面(図11参照)をコンソールモニタ114に表示する。図11に示す検査用画面は、CTコンソール112から送信される画像信号に基づいて表示される画像であり、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄(つまり、受診者ID表示欄200)を有し、CTコンソール112を操作するための画像であるといえる。   In the system main body 101 and the modality device 110, when the inspection order information is sent from the terminal 102 to the HIS server 104, the inspection order information and the examinee information are sent from the HIS server 104 to the RIS server 106. The examination order information and the examinee information are sent from CT to the CT console 112. The CT console 112 displays a predetermined examination screen (see FIG. 11) on the console monitor 114 in accordance with the examination order information and the examinee information sent from the RIS server 106. The examination screen shown in FIG. 11 is an image displayed based on the image signal transmitted from the CT console 112, and is a display field (namely, a visitor ID display field) that displays a visitor ID given to the examinee. 200) and an image for operating the CT console 112.

ここで、ガントリ116と寝台118とが「検査機器」に当たり、CTコンソール112が「検査機器の動作を制御する検査機器制御装置」に当たり、コンソールモニタ114が「検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタ」に当たる。   Here, the gantry 116 and the bed 118 correspond to “inspection equipment”, the CT console 112 corresponds to “inspection equipment control device that controls the operation of the inspection equipment”, and the console monitor 114 “image signal transmitted from the inspection equipment control device”. This is an image based on the above, and has a display column for displaying the examinee ID given to the examinee, and corresponds to a “monitor for displaying an image for operating the inspection device control apparatus”.

なお、受診者確認装置5(つまり、端末10と、モニタ50と、スピーカ60と、バーコードリーダ70と、画像分配器80と、キャプチャユニット82と、ハブ90)と、モダリティ装置110(つまり、CTコンソール112と、コンソールモニタ114と、ガントリ116と、寝台118)は、検査室に設けられている。   It should be noted that the patient confirmation device 5 (that is, the terminal 10, the monitor 50, the speaker 60, the barcode reader 70, the image distributor 80, the capture unit 82, and the hub 90), and the modality device 110 (that is, A CT console 112, a console monitor 114, a gantry 116, and a bed 118) are provided in the examination room.

次に、図5〜図10に示すフローチャートを使用して、受診者確認装置5の動作について説明する。なお、図5〜図10に示すフローチャートにおいて、図5は、操作者が行なう動作について説明するものであり、図6〜図10は、端末10における動作を説明するものである。   Next, the operation of the patient confirmation apparatus 5 will be described using the flowcharts shown in FIGS. In the flowcharts shown in FIG. 5 to FIG. 10, FIG. 5 describes the operation performed by the operator, and FIGS. 6 to 10 illustrate the operation in the terminal 10.

まず、所定の周期(例えば、1秒間に数十回〜数千回(他においても同じ))で、ハブ90を介して通信データを受信して、該通信データに含まれる受診者情報を検出して、検出した受診者情報をDICOM検出受診者情報格納部36に格納する。   First, communication data is received via the hub 90 at a predetermined cycle (for example, several tens to several thousand times per second (the same applies to other cases)), and examinee information included in the communication data is detected. The detected patient information is stored in the DICOM detected patient information storage unit 36.

すなわち、ハブ90を介してRISサーバ106とCTコンソール112間に通信されている(つまり、送受信されている)通信データをパケットごとに受信し(S31)、この通信データをフィルタリングしてDICOMデータのみを抽出する(S32)。つまり、RISサーバ106とCTコンソール112間の通信データには、DICOMデータ以外のデータ(例えば、TCP/IP規格の通信データ)も含まれているので、DICOMデータのみを抽出する。   That is, communication data communicated between the RIS server 106 and the CT console 112 via the hub 90 (that is, transmitted / received) is received for each packet (S31), and this communication data is filtered to obtain only DICOM data. Is extracted (S32). That is, since the communication data between the RIS server 106 and the CT console 112 includes data other than DICOM data (for example, communication data of the TCP / IP standard), only the DICOM data is extracted.

そして、抽出したDICOMデータに所定のデータ群(すなわち、「C−FIND−RSP−DATA」のデータ群)が存在するか否かを判定して(S33)、存在する場合には、該所定のデータ群を抽出する(S34)。この「C−FIND−RSP−DATA」のデータ群は、DICOMデータにおいて、検査を開始する際にCTコンソール112に対して送信されるデータ群であり、このデータ群の中に受診者情報が含まれている。   Then, it is determined whether or not a predetermined data group (that is, a data group of “C-FIND-RSP-DATA”) exists in the extracted DICOM data (S33). A data group is extracted (S34). This “C-FIND-RSP-DATA” data group is a data group transmitted to the CT console 112 at the time of starting examination in DICOM data, and the patient information is included in this data group. It is.

該所定のデータ群を抽出したら、該データ群を解析して受診者情報(受診者ID、氏名、生年月日、性別)を抽出し、該受診者情報をDICOM検出受診者情報格納部36に保存する(S36)。   When the predetermined data group is extracted, the data group is analyzed to extract the examinee information (examinee ID, name, date of birth, sex), and the examinee information is stored in the DICOM detection examinee information storage unit 36. Save (S36).

図6のフローチャートに示す処理は所定の周期で行われるが、CTコンソール112における所定の入力操作(後述するステップS12)をした際に、CTコンソール112から「C−FIND−RQ」のデータ群がRISサーバ106に送信され、これに対して、RISサーバ106から「C−FIND−RSP−DATA」のデータ群がCTコンソール112に対して送信されるので、その際に受信したパケットから受診者情報が検出できることになる。   The processing shown in the flowchart of FIG. 6 is performed at a predetermined cycle. When a predetermined input operation (step S12 described later) is performed on the CT console 112, a data group of “C-FIND-RQ” is generated from the CT console 112. In response to this, since a data group of “C-FIND-RSP-DATA” is transmitted from the RIS server 106 to the CT console 112, information on the examinee is received from the packet received at that time. Can be detected.

なお、DICOM検出受診者情報格納部36には、検出された受診者情報が全て蓄積されていく。つまり、受診者情報は上書きされることなく、順次保存されていく。   The DICOM detection examinee information storage unit 36 accumulates all detected examinee information. That is, the patient information is stored sequentially without being overwritten.

ここで、ハブ90が「受診者に付与された受診者IDを少なくとも有する受診者情報を含む送信データで検査機器制御装置に入力するための送信データを送信する送信装置と該検査機器制御装置の間に接続された通信データ取得手段で、送信装置と検査機器制御装置間で通信される通信データで該送信データを含む通信データを取得する通信データ取得手段」として機能し、図6におけるステップS31〜S35までの処理を行なうプログラムを格納するプログラム格納部32と該プログラムに従い動作するCPU40とが、「通信データ取得手段により取得された通信データから受診者情報を検出する受診者情報検出手段」として機能し、図6におけるステップS36の処理を行なうプログラムを格納するプログラム格納部32と該プログラムに従い動作するCPU40と受診者情報を蓄積するためのDICOM検出受診者情報格納部36とが、「受診者情報検出手段により検出された受診者情報を蓄積する受診者情報蓄積手段」として機能する。   Here, the hub 90 transmits “transmission data to be transmitted to the inspection device control device with transmission data including at least the examiner information having the visitor ID given to the examinee, and the inspection device control device. 6 functions as “communication data acquisition means for acquiring communication data including the transmission data by communication data communicated between the transmission apparatus and the inspection apparatus control apparatus”, and communication data acquisition means connected in between. A program storage unit 32 that stores a program for performing the processes from S35 to S35 and a CPU 40 that operates according to the program are referred to as a “recipient information detection unit that detects the recipient information from the communication data acquired by the communication data acquisition unit”. A program storage unit 32 that stores a program that functions and performs the process of step S36 in FIG. The CPU 40 that operates according to the system and the DICOM detection examinee information storage unit 36 for accumulating the examinee information function as a “recipient information accumulation means for accumulating the examinee information detected by the examinee information detection means”. .

次に、検査の手順として、まず、端末102により検査オーダーを入力する(S11、S41)。すると、検査オーダー情報がHISサーバ104に送信され(S42)、検査オーダー情報と受診者情報が、HISサーバ104からRISサーバ106に対して送信される(S43)。   Next, as an inspection procedure, first, an inspection order is input from the terminal 102 (S11, S41). Then, inspection order information is transmitted to the HIS server 104 (S42), and inspection order information and examinee information are transmitted from the HIS server 104 to the RIS server 106 (S43).

次に、CTコンソール112において、所定の入力操作を行なう(具体的には、図11の検査用画面における「読込みサーバから」のアイコン230をクリックする)(S12)。すると、受診者情報と検査オーダー情報がRISサーバ106からCTコンソール112に送信され(S51、S52)、RISサーバ106から送られた受診者情報及び検査オーダー情報とに従い、CTコンソール112から最新の検査用画面のデータをコンソールモニタ114に送信されて表示され、次に検査すべき受診者についての検査用画面が表示される(S53)。   Next, a predetermined input operation is performed on the CT console 112 (specifically, the “From Server” icon 230 on the inspection screen in FIG. 11 is clicked) (S12). Then, the examinee information and the examination order information are transmitted from the RIS server 106 to the CT console 112 (S51, S52), and the latest examination is performed from the CT console 112 according to the examinee information and examination order information sent from the RIS server 106. The screen data is transmitted to and displayed on the console monitor 114, and the examination screen for the next examinee to be examined is displayed (S53).

つまり、CTコンソール112において、該所定の入力操作を行なうと、受診者情報がCTコンソール112に送信されるので(つまり、受診者情報と検査オーダー情報とが「C−FIND−RSP−DATA」のデータ群に含まれた形で送信される)、ハブ90を介して通信データを受信することにより、受診者情報が検出できることになる。なお、図8のフローチャートに示す処理は、所定の周期で行われる。   That is, when the predetermined input operation is performed on the CT console 112, the patient information is transmitted to the CT console 112 (that is, the patient information and the examination order information are “C-FIND-RSP-DATA”. By receiving the communication data via the hub 90, the information on the examinee can be detected. The process shown in the flowchart of FIG. 8 is performed at a predetermined cycle.

次に、受診者が検査室に移動して(S13)、検査室において、受診者が装着しているリストバンド72のバーコードをバーコードリーダ70により読み取る(S14)。   Next, the examinee moves to the examination room (S13), and the barcode on the wristband 72 worn by the examinee is read by the barcode reader 70 in the examination room (S14).

すると、端末10においては、バーコードの読取りがあったか否かが所定の周期で判定されており(S61)、バーコードの読取りがあった場合には、読み取ったバーコードを解析して受診者IDを検出し、検出した受診者IDを照合テーブル38におけるバーコード検出受診者情報に保存する(S62)。なお、ここでいう「受診者」とは、「患者」を含む意味であるとともに、「被検者」と同義である。   Then, in the terminal 10, it is determined whether or not the barcode has been read in a predetermined cycle (S61), and when the barcode is read, the read barcode is analyzed and the examinee ID And the detected patient ID is stored in the bar code detection patient information in the collation table 38 (S62). The “examinee” here means “patient” and is synonymous with “subject”.

次に、画像検出受診者情報を検出・保存する(S63)。すなわち、コンソールモニタ114には、次に検査すべき受診者の検査用画面(図11参照)が表示されているので、この検査用画面の画像を解析する(S81)。つまり、画像分配器80からはこの検査用画面の画像信号がキャプチャユニット82に送られ、キャプチャユニット82において、該画像信号がデジタル画像データに変換されて端末10に送られているので、端末10においては、バーコードリーダ70によるバーコードの読取りのタイミングで、受信したデジタル画像データ(検査用画面の画像データ)における受診者ID表示欄200の領域を光学式文字認識(OCR)により解析することにより該デジタル画像データから受診者IDを検出する。つまり、所定周期でデジタル画像データが通信部20を介してCPU40に送られるが、CPU40は、バーコード読取りを検出した直後に通信部20を介して送られたデジタル画像データに対して光学式文字認識を行なう。以上のように、画像分配器80により取得した画像信号に基づいて受診者IDが検出される。ここで、プログラム格納部32に格納されている解析用プログラムと該解析用プログラムに従い動作するCPU40とが、「変換手段により得られたデジタル画像データから受診者IDを検出する第1受診者ID検出手段」に当たる。また、キャプチャユニット82とプログラム格納部32に格納されている解析用プログラムと該解析用プログラムに従い動作するCPU40とが、「画像信号取得手段により取得された画像信号に基づき受診者IDを検出する第1受診者ID検出手段」に当たる。   Next, image detection examinee information is detected and stored (S63). That is, since the examination screen (see FIG. 11) of the examinee to be examined next is displayed on the console monitor 114, the examination screen image is analyzed (S81). In other words, the image signal of the inspection screen is sent from the image distributor 80 to the capture unit 82, and the image signal is converted into digital image data and sent to the terminal 10 in the capture unit 82. , The region of the examinee ID display column 200 in the received digital image data (image data of the examination screen) is analyzed by optical character recognition (OCR) at the barcode reading timing by the barcode reader 70. The patient ID is detected from the digital image data. In other words, the digital image data is sent to the CPU 40 via the communication unit 20 at a predetermined cycle, but the CPU 40 detects the optical character for the digital image data sent via the communication unit 20 immediately after detecting the barcode reading. Recognize. As described above, the examinee ID is detected based on the image signal acquired by the image distributor 80. Here, the analysis program stored in the program storage unit 32 and the CPU 40 operating in accordance with the analysis program “the first visitor ID detection for detecting the visitor ID from the digital image data obtained by the converting means”. Means. In addition, the analysis unit stored in the capture unit 82 and the program storage unit 32 and the CPU 40 operating in accordance with the analysis program indicate that “the patient ID is detected based on the image signal acquired by the image signal acquisition unit”. 1 examinee ID detecting means ”.

この解析により検出された受診者IDを照合テーブルにおける画像検出受診者情報に保存する(S82)。以上のようにして、バーコード検出受診者情報と画像検出受診者情報の一対の情報が照合テーブル38に保存されることになる。   The examinee ID detected by this analysis is stored in the image detection examinee information in the collation table (S82). As described above, a pair of information of barcode detection examinee information and image detection examinee information is stored in the collation table 38.

なお、図9においては、「バーコード検出受診者情報を保存(S62)」の次に「画像検出受診者情報を検出・保存(S63)」を行なうとなっているが、その順序は逆でもよく、「画像検出受診者情報を検出・保存」の次に「バーコード検出受診者情報を保存」を行ってもよい。   In FIG. 9, “barcode detection patient information is stored (S62)” is followed by “image detection patient information is detected and stored (S63)”, but the order may be reversed. It is also possible to perform “save bar code detection patient information” after “detect and save image detection patient information”.

次に、バーコード検出受診者情報と画像検出受診者情報とを照合して、その一致度を判定する(S64)。すなわち、一致する度合いを数値化して、その一致度を判定する。一致する度合いの数値化の方法としては、例えば、複数桁の情報において、各桁が一致する割合を算出する。ここで、該判定を行なうためのプログラムを格納するプログラム格納部32と該プログラムに従い動作するCPU40とが、「第1受診者ID検出手段により検出した受診者IDと、第2受診者ID検出手段により検出した受診者IDとを比較して、その一致度を判定する判定手段」として機能する。   Next, the barcode detection examinee information and the image detection examinee information are collated to determine the degree of coincidence (S64). That is, the degree of coincidence is digitized and the degree of coincidence is determined. As a method of digitizing the degree of coincidence, for example, in a plurality of digits of information, a ratio of the digits that coincide is calculated. Here, the program storage unit 32 that stores a program for performing the determination and the CPU 40 that operates according to the program are configured as “the patient ID detected by the first patient ID detection unit and the second patient ID detection unit”. It functions as a “determination unit that compares the examiner ID detected by the above and determines the degree of coincidence”.

次に、バーコード検出受診者情報と画像検出受診者情報とを照合した結果、完全一致したか否かを判定し(S65)、完全一致の場合には、完全一致の旨の出力を行なう(S66)。例えば、完全一致を示す表示をモニタ50に行なうとともに、完全一致を示す音をスピーカ60から出力する。完全一致を示す表示としては、例えば、図12(a)に示すように、完全一致を示す記号51a(○の図形)とともに、「完全一致」の文字52aを表示する。   Next, as a result of collating the barcode detection examinee information and the image detection examinee information, it is determined whether or not they are completely matched (S65). S66). For example, a display indicating complete match is displayed on the monitor 50 and a sound indicating complete match is output from the speaker 60. For example, as shown in FIG. 12A, a character 52a of “complete match” is displayed together with a symbol 51a (◯ graphic) indicating complete match as a display indicating complete match.

一方、ステップS65において、完全一致でない場合には、一部一致であるか否かを判定し(S67)、一部一致の場合には、一部一致の旨の出力を行なう(S68)。例えば、一部一致を示す表示をモニタ50に行なうとともに、一部一致を示す音をスピーカ60から出力する。一部一致を示す表示としては、例えば、図12(b)に示すように、一部一致を示す記号51b(△の図形)とともに、「一部一致」の文字52bを表示する。   On the other hand, if it is determined in step S65 that there is no complete match, it is determined whether or not there is a partial match (S67). If there is a partial match, an output indicating that there is a partial match is output (S68). For example, a display indicating a partial match is performed on the monitor 50 and a sound indicating a partial match is output from the speaker 60. For example, as shown in FIG. 12B, the character 52b of “partial match” is displayed together with a symbol 51b (a graphic of Δ) indicating partial match as shown in FIG.

一方、ステップS67において、一部一致でない場合には、不一致の旨の出力を行なう(S69)。例えば、不一致を示す表示をモニタ50に行なうとともに、不一致を示す音をスピーカ60から出力する。不一致を示す表示としては、例えば、図12(c)に示すように、不一致を示す記号51c(×の図形)とともに、「不一致」の文字52cを表示する。   On the other hand, if it is determined in step S67 that there is no partial match, a message indicating a mismatch is output (S69). For example, a display indicating mismatch is displayed on the monitor 50 and a sound indicating mismatch is output from the speaker 60. For example, as shown in FIG. 12C, a character 52c of “mismatch” is displayed together with a symbol 51c (x graphic) indicating mismatch as shown in FIG.

なお、完全一致と、一部一致と、不一致の分け方については、一致度を数値化した値にしきい値を設けることにより区分けし、例えば、100%とa%をしきい値とし、一致度が100%の場合には、完全一致とし、一致度がa%以上100%未満の場合には、一部一致とし、一致度がa%未満の場合には、不一致とする。ここで、a%におけるaの値は任意であるが、例えば、70%とする。   It should be noted that how to classify a complete match, a partial match, and a mismatch are classified by providing a threshold value for the value of the match level, for example, 100% and a% as threshold values, Is 100%, a complete match is obtained, and when the degree of coincidence is not less than a% and less than 100%, a partial coincidence is obtained. Here, the value of a in a% is arbitrary, but is set to 70%, for example.

これにより、端末10の操作者(例えば、検査を行なう検査者)は、モニタ50の表示とスピーカ60からの音声により完全一致、一部一致及び不一致のいずれであるかを知ることができる。   Thereby, the operator of the terminal 10 (for example, the inspector who performs the inspection) can know whether the display is the complete match, the partial match or the mismatch by the display on the monitor 50 and the sound from the speaker 60.

なお、一致度を出力する際にモニタ50とスピーカ60とこれらを動作させるためのプログラムを格納するプログラム格納部32が、「判定手段による判定結果を出力する出力手段」として機能する。   It should be noted that the program storage unit 32 that stores the monitor 50, the speaker 60, and a program for operating them when outputting the degree of coincidence functions as “an output unit that outputs a determination result by the determination unit”.

次に、DICOM検出受診者情報格納部36に格納されているIDに、バーコードを読み取ることにより検出したバーコード検出受診者情報と同一のIDが存在するか否かを判定し(S70)、同一のIDが存在する場合には、DICOM検出受診者情報格納部36における該IDに対応する受診者情報をモニタ50に表示する(S71)。なお、この受診者情報の表示は、完全一致又は一部一致又は不一致の表示とともに、モニタ50に表示する。すなわち、図12に示す例では、完全一致又は一部一致又は不一致の表示とともに、受診者情報として、受診者の氏名、生年月日、性別が表示される。なお、生年月日の代わりに、生年月日から算出した年齢を表示してもよい。   Next, it is determined whether or not the ID stored in the DICOM detection examinee information storage unit 36 has the same ID as the barcode detection examinee information detected by reading the barcode (S70), If the same ID exists, the patient information corresponding to the ID in the DICOM detection patient information storage unit 36 is displayed on the monitor 50 (S71). The display of the examinee information is displayed on the monitor 50 together with a complete match, a partial match or a mismatch. That is, in the example shown in FIG. 12, the name, date of birth, and gender of the examinee are displayed as the examinee information along with the display of complete match, partial match, or mismatch. Note that the age calculated from the date of birth may be displayed instead of the date of birth.

そして、判定結果が「完全一致」で「受診者情報表示あり(つまり、DICOM検出受診者情報格納部36に格納されているIDに、バーコードを読み取ることにより検出したバーコード検出受診者情報と同一のIDが存在する)」の場合には、検査を実行する(S15、S16)。なお、この場合でも、受診者情報がモニタ50に表示されているので、モニタ50に表示されている氏名を発音して受診者に呼びかけたり、表示されている生年月日に基づく年齢と容姿を比較したり、表示されている性別を受診者の容姿と比較することにより確認することが望ましい。   Then, the determination result is “complete match” and “examinee information display is present (that is, the barcode detection examinee information detected by reading the barcode in the ID stored in the DICOM detection examinee information storage unit 36) If the same ID exists ”, the inspection is executed (S15, S16). Even in this case, since the patient information is displayed on the monitor 50, the name displayed on the monitor 50 is pronounced to call the patient, and the age and appearance based on the displayed date of birth are displayed. It is desirable to confirm by comparing or comparing the displayed gender with the appearance of the examinee.

一方、「一部一致」で「受診者情報表示あり(つまり、DICOM検出受診者情報格納部36に格納されているIDに、バーコードを読み取ることにより検出したバーコード検出受診者情報と同一のIDが存在する)」の場合には、受診者への目視及び受診者への質問により本人であるか否かを確認し(S18)、本人と確認できた場合には、検査を実行する(S19、S16)。ここで、受診者への目視については、上記ステップS71において、生年月日や性別がモニタ50に表示されるので、受診者を見ることにより、明らかに本人でないことを知ることができる。例えば、受診者の容姿が生年月日に基づく年齢と明らかに異なる場合や、受診者の容姿がモニタ50に表示された性別と明らかに異なる場合に、本人でないことを知ることができる。また、受診者への質問としては、モニタ50に表示されている氏名を見て「○○さんですか。」と質問することにより本人と確認する。つまり、上記ステップS17では、一部一致ではあるが、これは、画像検出受診者情報が光学式文字認識(OCR)により検出されたものであることから検出精度が必ずしも高くない場合があるので、受診者情報が表示されている(つまり、DICOMデータにはその名前が存在する)ことから一定の信頼性があるとして、確認作業を行なうことにより本人を確認するのである。   On the other hand, “partially coincides” and “examinee information display is present (that is, the ID stored in the DICOM detection examinee information storage unit 36 is the same as the barcode detection examinee information detected by reading the barcode). If the ID is present), it is confirmed whether or not the person is the subject by visual inspection to the examinee and a question to the examinee (S18), and if the identity is confirmed, the examination is performed ( S19, S16). Here, regarding the visual inspection of the examinee, since the date of birth and gender are displayed on the monitor 50 in step S71, it can be clearly seen that the person is not the person himself / herself by looking at the examinee. For example, when the appearance of the examinee is clearly different from the age based on the date of birth, or when the appearance of the examinee is clearly different from the gender displayed on the monitor 50, it can be known that the person is not the person. Further, as a question to the examinee, the name is displayed on the monitor 50, and the question is “Is it Mr. XX?” To confirm with the person himself / herself. In other words, in step S17, there is a partial match, but this is because detection accuracy may not necessarily be high because the image detection patient information is detected by optical character recognition (OCR). Since the information on the examinee is displayed (that is, the name exists in the DICOM data), the person is confirmed by performing the confirmation work on the assumption that there is a certain level of reliability.

一方、「完全一致」で「受診者情報あり」の場合でもなく、「一部一致」で「受診者情報あり」の場合でもない場合、つまり、不一致の場合や、受診者情報が存在しない場合には、その受診者に対して検査を行わずに、検査内容を再確認する(S20)。再確認の方法としては、例えば、受診者に氏名を聞いて、コンソールモニタ114に表示されている氏名と同一であるかを確認する方法や、モニタ50に氏名が表示されている場合には、受診者から聞いた氏名と同一であるか否かを確認する方法や、そもそも受診者情報が存在しない場合には、キャプチャユニット82の変換精度が必ずしも高くない場合があるものの、その受診者がその検査(例えば、CTによる検査)の対象とはなっていないことも考えられるので、その受診者への検査内容を再確認する。   On the other hand, when it is not “exact match” and “with patient information” or “partial match” and “with patient information”, that is, when there is a mismatch or there is no patient information In this case, the examination content is reconfirmed without conducting examination for the examinee (S20). As a reconfirmation method, for example, when the name is displayed on the monitor 50 by asking the name of the examinee and confirming whether the name is the same as the name displayed on the console monitor 114, If there is no method for confirming whether the name is the same as the name heard from the examinee, or if there is no examinee information in the first place, the conversion accuracy of the capture unit 82 may not necessarily be high. Since it is also considered that it is not a subject of examination (for example, examination by CT), the examination contents for the examinee are reconfirmed.

本実施例の受診者確認装置5によれば、ハブ90をRISサーバ106とCTコンソール112間に接続して配置し(つまり、病院システム本体とモダリティ装置間に接続して配置する)、画像分配器80をCTコンソール112とコンソールモニタ114間に接続して配置する(つまり、モダリティ装置におけるコンソールとモニタ間に接続して配置する)ことにより受診者を識別して受診者の誤認を防止することができるとともに、受診者情報を表示することができるので、医療情報システム100におけるサーバ(HISサーバ104やRISサーバ106、特に、RISサーバ106)に受診者を識別するための機能を持たせる必要がなく、また、該サーバに受診者情報を表示する機能を持たせる必要がなく、既存の医療情報システムをそのまま用いて受診者識別機能を備えることができ、これにより、低コストで受診者の識別を行なうことができる。   According to the examiner confirmation apparatus 5 of the present embodiment, the hub 90 is connected between the RIS server 106 and the CT console 112 (that is, connected between the hospital system body and the modality apparatus), and image distribution is performed. By connecting the device 80 between the CT console 112 and the console monitor 114 (ie, connecting between the console and the monitor in the modality device), the patient is identified and the misidentification of the patient is prevented. In addition, since it is possible to display examinee information, it is necessary to provide a server (HIS server 104 or RIS server 106, in particular, RIS server 106) in the medical information system 100 with a function for identifying the examinee. In addition, the server does not need to have a function of displaying the patient information, and an existing medical information system is not required. It may comprise a directly testee identification function using, thereby, it is possible to perform the identification of the examinee at a low cost.

また、本実施例の受診者確認装置5によれば、バーコード検出受診者情報と画像検出受診者情報とを照合して一致度を出力するだけでなく、DICOMデータから受診者情報を検出してモニタ50に表示するので、本人確認を容易とすることができる。   In addition, according to the examiner confirmation device 5 of the present embodiment, not only the barcode detection examinee information and the image detection examinee information are collated and the coincidence is output, but also the examinee information is detected from the DICOM data. Since it is displayed on the monitor 50, the identity verification can be facilitated.

なお、上記の説明において、ハブ90はリピータハブであるとしたが、他のハブ装置であってもよく、例えば、特定のポートへの入力信号を他のポートにミラー出力することができるスイッチングハブであってもよい。つまり、上記のようなミラー出力機能を有するスイッチングハブに対して、RISサーバ106からの接続ケーブルが接続されたポートへの入力信号とCTコンソール112からの接続ケーブルが接続されたポートへの入力信号を通信部22からの接続ケーブルが接続されたポートに対してミラー出力するように設定しておくことにより、RISサーバ106とCTコンソール112間の通信データを通信部22に送ることができる。   In the above description, the hub 90 is a repeater hub. However, the hub 90 may be another hub device, for example, a switching hub that can mirror an input signal to a specific port to another port. It may be. That is, for the switching hub having the mirror output function as described above, an input signal to the port to which the connection cable from the RIS server 106 is connected and an input signal to the port to which the connection cable from the CT console 112 is connected. Is set so as to output a mirror to the port to which the connection cable from the communication unit 22 is connected, the communication data between the RIS server 106 and the CT console 112 can be sent to the communication unit 22.

また、上記の説明においては、キャプチャユニット82が設けられ、画像信号をデジタル画像データに変換して、端末10に入力するものとして説明したが、画像信号を直接端末10に入力する構成とし、端末10において、バーコードリーダ70によるバーコードの読取りのタイミングで、画像信号をデジタル画像データに変換し、変換されたデジタル画像データから受診者IDを検出するようにしてもよい。この場合には、画像信号をデジタル画像データに変換するためのプログラムをプログラム格納部32に設け、CPU40が該プログラムに従い動作する。つまり、キャプチャユニット82の機能をプログラム格納部32に格納されたプログラムと該プログラムに従い動作するCPU40により行なうのである。この場合、「画像信号取得手段により取得された画像信号をデジタル画像データに変換する変換手段」や「画像信号取得手段により取得された画像信号に基づき受診者IDを検出する第1受診者ID検出手段」は、端末10に設けられることになる。   In the above description, the capture unit 82 is provided and the image signal is converted into digital image data and input to the terminal 10. However, the image signal is directly input to the terminal 10. 10, the image signal may be converted into digital image data at the barcode reading timing by the barcode reader 70, and the examinee ID may be detected from the converted digital image data. In this case, a program for converting the image signal into digital image data is provided in the program storage unit 32, and the CPU 40 operates according to the program. That is, the function of the capture unit 82 is performed by the program stored in the program storage unit 32 and the CPU 40 operating according to the program. In this case, “conversion means for converting the image signal acquired by the image signal acquisition means into digital image data” or “first patient ID detection for detecting the patient ID based on the image signal acquired by the image signal acquisition means” The “means” will be provided in the terminal 10.

また、上記の説明においては、モダリティ装置110がCT装置である場合を例にとって説明したが、他のモダリティ装置でもよく、例えば、MRI(magnetic resonance imaging)装置、X線TV装置、マンモグラフィー、超音波検査装置等でもよい。   In the above description, the case where the modality apparatus 110 is a CT apparatus has been described as an example. However, other modality apparatuses may be used, for example, an MRI (magnetic resonance imaging) apparatus, an X-ray TV apparatus, a mammography, an ultrasonic wave. An inspection device or the like may be used.

MRI装置の場合には、ガントリ(検査機器)及び寝台(検査機器)と、ガントリや寝台の動作を制御するコンソール(検査機器制御装置)と、モニタとから構成され、コンソールとモニタの間に画像分配器80が接続され、コンソールとRISサーバ106の間にハブ90が接続される。   In the case of an MRI apparatus, it is composed of a gantry (inspection equipment) and a bed (inspection equipment), a console (inspection equipment control device) for controlling the operation of the gantry and the bed, and a monitor. A distributor 80 is connected, and a hub 90 is connected between the console and the RIS server 106.

また、X線TV装置の場合には、X線TV装置(検査機器)及び寝台(検査機器)と、X線TV装置や寝台の動作を制御するコンソール(検査機器制御装置)と、モニタとから構成され、コンソールとモニタの間に画像分配器80が接続され、コンソールとRISサーバ106の間にハブ90が接続される。   Further, in the case of an X-ray TV apparatus, an X-ray TV apparatus (inspection equipment) and a bed (inspection equipment), a console (inspection equipment control apparatus) for controlling the operation of the X-ray TV apparatus and bed, and a monitor An image distributor 80 is connected between the console and the monitor, and a hub 90 is connected between the console and the RIS server 106.

また、マンモグラフィーの場合には、マンモグラフィー装置(検査機器)と、マンモグラフィー装置の動作を制御するコンソール(検査機器制御装置)と、モニタとから構成され、コンソールとモニタの間に画像分配器80が接続され、コンソールとRISサーバ106の間にハブ90が接続される。   In the case of mammography, a mammography apparatus (inspection apparatus), a console (inspection apparatus control apparatus) for controlling the operation of the mammography apparatus, and a monitor are connected, and an image distributor 80 is connected between the console and the monitor. Then, the hub 90 is connected between the console and the RIS server 106.

また、超音波診断装置の場合には、探触子が接続された装置本体(検査機器)と、装置本体の動作を制御するコンソール(検査機器制御装置)と、モニタとから構成され、コンソールとモニタの間に画像分配器80が接続され、コンソールとRISサーバ106の間にハブ90が接続される。   In the case of an ultrasonic diagnostic apparatus, the apparatus is composed of an apparatus main body (inspection apparatus) to which a probe is connected, a console (inspection apparatus control apparatus) for controlling the operation of the apparatus main body, and a monitor. An image distributor 80 is connected between the monitors, and a hub 90 is connected between the console and the RIS server 106.

また、上記の説明では、リストバンド72に表示されたバーコード(受診者に与えられた情報保持手段に保持された情報)をバーコードリーダ70により読み取り、読み取ったバーコードから受診者IDを検出するものとして説明したが、これには限られず、受診者に与えられた情報保持手段に保持された情報又は受診者の生体情報である読取り情報を読取り装置(読取り手段)で読み取り、読み取られた読取り情報から受診者IDを検出する構成であれば他の構成でもよい。   In the above description, the barcode displayed on the wristband 72 (information held in the information holding means given to the examinee) is read by the barcode reader 70, and the examinee ID is detected from the read barcode. However, the present invention is not limited to this. The information held in the information holding means given to the examinee or the read information which is the biological information of the examinee is read by the reading device (reading means) and read. Any other configuration may be used as long as it detects the examinee ID from the read information.

例えば、リストバンド72の代わりに、バーコードが印字して表示された紙製の帳票を用いて、該バーコードに保持された情報をバーコードリーダ70により読み取ることとしてもよい。この場合、該帳票が、「受診者に与えられた情報保持手段」や「読取り情報としてのバーコードが表示されたバーコード表示体」となり、帳票に表示されたバーコードが、「受診者に与えられた情報保持手段に保持された情報」、つまり、読取り情報となる。   For example, instead of the wristband 72, information held in the barcode may be read by the barcode reader 70 using a paper form on which a barcode is printed and displayed. In this case, the form becomes “information holding means given to the examinee” or “barcode display body displaying barcode as reading information”, and the barcode displayed on the form becomes “to the examinee” The information held in the given information holding means, that is, read information.

また、RFID(Radio Frequency IDentification)を用いて、ID情報を埋め込んだRFタグ(このRFタグが「受診者に与えられた情報保持手段」に当たり、該ID情報が、「情報保持手段に保持された情報」、つまり、読取り情報となる。)から情報をリーダ(読取り手段、読取り装置)により読み取り、読み取った情報(例えば、リーダから供給した電波に対してタグからの反射波の信号)を解析して受診者IDを検出するものとしてもよい(この場合、読み取った情報を解析して受診者IDを検出するためのプログラムと該プログラムに従い動作するCPUとが、「読取り手段により読み取られた読取り情報から受診者IDを検出する第2受診者情報検出手段」として機能する)。   In addition, an RFID tag embedded with ID information using RFID (Radio Frequency IDentification) (this RF tag corresponds to “information holding means given to the examinee”), and the ID information is “held in the information holding means. The information is read by the reader (reading means, reading device), and the read information (for example, the reflected wave signal from the tag with respect to the radio wave supplied from the reader) is analyzed. It is also possible to detect the examinee ID (in this case, a program for analyzing the read information to detect the examinee ID and a CPU operating in accordance with the program are “read information read by reading means”). Function as “second examiner information detecting means for detecting the examinee ID from the patient”).

また、生体認証の技術を用いて、生体情報(例えば手のひら等の静脈パターン)をリーダにより読み取って、読み取った生体情報を解析して受診者IDを検出するようにしてもよい(この場合、読み取った生体情報を解析して受診者IDを検出するためのプログラムと該プログラムに従い動作するCPUとが、第2受診者情報検出手段として機能する)。   In addition, using biometric authentication technology, biometric information (for example, a vein pattern such as a palm) may be read by a reader, and the read biometric information may be analyzed to detect the examinee ID (in this case, read). A program for analyzing the biometric information to detect the examinee ID and a CPU operating in accordance with the program function as second examinee information detection means).

また、上記の説明においては、ハブ90にRISサーバ106が接続されているとしたが、受診者情報をコンソールに送信する装置であれば、RISサーバには限られない。   In the above description, the RIS server 106 is connected to the hub 90. However, the RIS server 106 is not limited to the RIS server as long as it is a device that transmits examinee information to the console.

5 受診者確認装置
10 端末
20、22、24、26、28 通信部
30 記憶部
32 プログラム格納部
34 データ格納部
36 DICOM検出受診者情報格納部
38 照合テーブル
40 CPU
50 モニタ
60 スピーカ
70 バーコードリーダ
80 画像分配器
82 キャプチャユニット
90 ハブ
100 医療情報システム
101 システム本体
102 端末
104 HISサーバ
106 RISサーバ
110 モダリティ装置
112 CTコンソール
114 コンソールモニタ
116 ガントリ
118 寝台
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 Examiner confirmation apparatus 10 Terminal 20, 22, 24, 26, 28 Communication part 30 Storage part 32 Program storage part 34 Data storage part 36 DICOM detection examinee information storage part 38 Collation table 40 CPU
50 Monitor 60 Speaker 70 Barcode Reader 80 Image Distributor 82 Capture Unit 90 Hub 100 Medical Information System 101 System Main Body 102 Terminal 104 HIS Server 106 RIS Server 110 Modality Device 112 CT Console 114 Console Monitor 116 Gantry 118 Sleeper

Claims (15)

受診者を識別するための受診者確認装置であって、
検査機器と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタとを有するモダリティ装置における検査機器制御装置とモニタの間に接続される画像信号取得手段で、検査機器制御装置から送信される該画像信号を取得する画像信号取得手段と、
画像信号取得手段により取得された画像信号をデジタル画像データに変換する変換手段と、
変換手段により得られたデジタル画像データから受診者IDを検出する第1受診者ID検出手段と、
読取り情報であって、受診者に与えられた情報保持手段に保持された情報又は受診者の生体情報である読取り情報を読み取る読取り手段と、
読取り手段により読み取られた読取り情報から受診者IDを検出する第2受診者情報検出手段と、
第1受診者ID検出手段により検出した受診者IDと、第2受診者ID検出手段により検出した受診者IDとを比較して、その一致度を判定する判定手段と、
判定手段による判定結果を出力する出力手段と、
を有し、
読取り手段による読取り情報の読取りがあった場合に、第1受診者ID検出手段により画像データに含まれる受診者IDが検出され、判定手段により第1受診者ID検出手段により検出した受診者IDと第2受診者ID検出手段により検出した受診者IDの一致度が判定され、出力手段により判定結果が出力されることを特徴とする受診者確認装置。
A patient confirmation device for identifying a patient,
An inspection device, an inspection device control device for controlling the operation of the inspection device, and an image based on an image signal transmitted from the inspection device control device, and a display field for displaying a examinee ID given to the examinee The image signal transmitted from the inspection device control device by the image signal acquisition means connected between the inspection device control device and the monitor in the modality device having a monitor for displaying an image for operating the inspection device control device Image signal acquisition means for acquiring
Conversion means for converting the image signal acquired by the image signal acquisition means into digital image data;
First visitor ID detection means for detecting a visitor ID from digital image data obtained by the conversion means;
Reading means for reading the read information which is the information held in the information holding means given to the examinee or the biometric information of the examinee;
Second visitor information detection means for detecting a visitor ID from the read information read by the reading means;
A determination unit that compares the examiner ID detected by the first examinee ID detection unit with the examinee ID detected by the second examinee ID detection unit and determines the degree of coincidence;
Output means for outputting a determination result by the determination means;
Have
When the reading information is read by the reading means, the examiner ID included in the image data is detected by the first examiner ID detection means, and the examinee ID detected by the first examinee ID detection means by the determination means and 3. A examiner confirmation apparatus, wherein the degree of coincidence of the examinee ID detected by the second examinee ID detection means is determined, and the determination result is output by the output means.
受診者に付与された受診者IDを少なくとも有する受診者情報を含む送信データで検査機器制御装置に入力するための送信データを送信する送信装置と該検査機器制御装置の間に接続される通信データ取得手段で、送信装置と検査機器制御装置間で通信される通信データで該送信データを含む通信データを取得する通信データ取得手段と、
通信データ取得手段により取得された通信データから受診者情報を検出する受診者情報検出手段と、
受診者情報検出手段により検出された受診者情報を蓄積する受診者情報蓄積手段と、を有し、
読取り手段により読取り情報の読取りがあった場合には、出力手段は、受診者情報蓄積手段により蓄積された受診者情報において第2受診者ID検出手段により検出された受診者IDと一致する受診者IDを有する受診者情報を表示して出力することを特徴とする請求項1に記載の受診者確認装置。
Communication data connected between the transmission device for transmitting the transmission data for input to the inspection device control device with transmission data including at least the visitor information having the visitor ID assigned to the examinee, and the inspection device control device Communication data acquisition means for acquiring communication data including the transmission data by communication data communicated between the transmission apparatus and the inspection device control apparatus by the acquisition means;
Examinee information detection means for detecting the examinee information from the communication data acquired by the communication data acquisition means;
A patient information storage means for storing the patient information detected by the patient information detection means,
When the reading information is read by the reading means, the output means receives the examinee ID that matches the examinee ID detected by the second examinee ID detection means in the examinee information accumulated by the examinee information accumulation means. 2. The examiner confirmation apparatus according to claim 1, wherein the examiner information having an ID is displayed and output.
通信データ取得手段が、送信装置と検査機器制御装置間で通信される通信データを受診者情報検出手段に送るハブ装置であることを特徴とする請求項2に記載の受診者確認装置。 3. The examiner confirmation apparatus according to claim 2, wherein the communication data acquisition means is a hub apparatus that sends communication data communicated between the transmission device and the inspection device control apparatus to the examinee information detection means. 送信装置から送信される送信データに含まれる受診者情報には、少なくとも受診者の氏名の情報が含まれることを特徴とする請求項2又は3に記載の受診者確認装置。 4. The examiner confirmation device according to claim 2, wherein the examinee information included in the transmission data transmitted from the transmission device includes at least information on the name of the examinee. 画像信号取得手段が、検査機器制御装置とモニタの間に接続された画像分配器であり、検査機器制御装置から送られた画像信号が、画像分配器を介してモニタと変換手段に対して送られることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4に記載の受診者確認装置。 The image signal acquisition means is an image distributor connected between the inspection equipment control device and the monitor, and the image signal sent from the inspection equipment control device is sent to the monitor and the conversion means via the image distributor. The examiner confirmation device according to claim 1, 2, 3, or 4. 第1受診者ID検出手段は、変換手段により得られたデジタル画像データにおける受診者IDが表示された領域に対して光学式文字認識を行なうことにより受診者IDを検出することを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5に記載の受診者確認装置。 The first examinee ID detecting means detects the examinee ID by performing optical character recognition on the area where the examinee ID is displayed in the digital image data obtained by the converting means. Item 1. Or 2 or 3 or 4 or 5. 受診者を識別するための受診者確認装置であって、
検査機器と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタとを有するモダリティ装置における検査機器制御装置とモニタの間に接続される画像信号取得手段で、検査機器制御装置から送信される該画像信号を取得する画像信号取得手段と、
画像信号取得手段により取得された画像信号に基づき受診者IDを検出する第1受診者ID検出手段と、
読取り情報であって、受診者に与えられた情報保持手段に保持された情報又は受診者の生体情報である読取り情報を読み取る読取り手段と、
読取り手段により読み取られた読取り情報から受診者IDを検出する第2受診者情報検出手段と、
第1受診者ID検出手段により検出した受診者IDと、第2受診者ID検出手段により検出した受診者IDとを比較して、その一致度を判定する判定手段と、
判定手段による判定結果を出力する出力手段と、
を有し、
読取り手段による読取り情報の読取りがあった場合に、第1受診者ID検出手段により画像データに含まれる受診者IDが検出され、判定手段により第1受診者ID検出手段により検出した受診者IDと第2受診者ID検出手段により検出した受診者IDの一致度が判定され、出力手段により判定結果が出力されることを特徴とする受診者確認装置。
A patient confirmation device for identifying a patient,
An inspection device, an inspection device control device for controlling the operation of the inspection device, and an image based on an image signal transmitted from the inspection device control device, and a display field for displaying a examinee ID given to the examinee The image signal transmitted from the inspection device control device by the image signal acquisition means connected between the inspection device control device and the monitor in the modality device having a monitor for displaying an image for operating the inspection device control device Image signal acquisition means for acquiring
First visitor ID detection means for detecting a visitor ID based on the image signal acquired by the image signal acquisition means;
Reading means for reading the read information which is the information held in the information holding means given to the examinee or the biometric information of the examinee;
Second visitor information detection means for detecting a visitor ID from the read information read by the reading means;
A determination unit that compares the examiner ID detected by the first examinee ID detection unit with the examinee ID detected by the second examinee ID detection unit and determines the degree of coincidence;
Output means for outputting a determination result by the determination means;
Have
When the reading information is read by the reading means, the examiner ID included in the image data is detected by the first examiner ID detection means, and the examinee ID detected by the first examinee ID detection means by the determination means and 3. A examiner confirmation apparatus, wherein the degree of coincidence of the examinee ID detected by the second examinee ID detection means is determined, and the determination result is output by the output means.
情報保持手段が、読取り情報としてのバーコードが表示されたバーコード表示体であり、読取り手段が、バーコード表示体に表示されたバーコードを読み取るバーコードリーダであることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5又は6又は7に記載の受診者確認装置。 The information holding means is a bar code display on which a bar code as read information is displayed, and the reading means is a bar code reader for reading the bar code displayed on the bar code display. The examiner confirmation device according to 1 or 2 or 3 or 4 or 5 or 6 or 7. 受診者を識別するための受診者確認装置であって、
画像分配器と、画像分配器と接続される変換装置と、読取り装置と、出力装置と、確認装置本体と、を有し、
画像分配器が、検査機器と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタとを有するモダリティ装置における検査機器制御装置とモニタの間に接続され、検査機器制御装置から送られた該画像信号が、画像分配器を介してモニタと変換装置に対して送られ、
変換装置が、画像分配器から入力された画像信号をデジタル画像データに変換し、
読取り装置が、読取り情報であって、受診者に与えられた情報保持手段に保持された情報又は受診者の生体情報である読取り情報を読み取り、
読取り装置により読取り情報の読取りがあった場合には、確認装置本体が、変換装置により得られたデジタル画像データから受診者IDを検出するとともに、読み取られた読取り情報に基づき受診者IDを検出して、検出された2つの受診者IDを比較してその一致度を判定し、判定した結果を出力装置から出力することを特徴とする受診者確認装置。
A patient confirmation device for identifying a patient,
An image distributor, a conversion device connected to the image distributor, a reading device, an output device, and a confirmation device main body;
The image distributor displays an examination device, an examination device control device that controls the operation of the examination device, and an image based on an image signal transmitted from the examination device control device, and the examinee ID assigned to the examinee. The image signal sent from the inspection device control device is connected between the inspection device control device and the monitor in the modality device having a display column and a monitor for displaying an image for operating the inspection device control device. Sent to the monitor and the conversion device via the image distributor,
The conversion device converts the image signal input from the image distributor into digital image data,
The reading device reads the read information, which is read information which is information held in the information holding means given to the examinee or biometric information of the examinee,
When the reading information is read by the reading device, the confirmation device body detects the examinee ID from the digital image data obtained by the conversion device, and detects the examinee ID based on the read reading information. And comparing the two detected patient IDs to determine the degree of coincidence, and outputting the determined result from the output device.
受診者を識別するための受診者確認装置であって、
画像分配器と、読取り装置と、出力装置と、確認装置本体と、を有し、
画像分配器が、検査機器と、該検査機器の動作を制御する検査機器制御装置と、検査機器制御装置から送信される画像信号に基づく画像で、受診者に付与された受診者IDを表示する表示欄を有し、検査機器制御装置を操作するための画像を表示するモニタとを有するモダリティ装置における検査機器制御装置とモニタの間に接続され、検査機器制御装置から送られた該画像信号が、画像分配器を介してモニタと確認装置本体に対して送られ、
読取り装置が、読取り情報であって、受診者に与えられた情報保持手段に保持された情報又は受診者の生体情報である読取り情報を読み取り、
読取り装置により読取り情報の読取りがあった場合には、確認装置本体が、画像分配器から入力された画像信号をデジタル画像データに変換し、該デジタル画像データから受診者IDを検出するとともに、読み取られた読取り情報に基づき受診者IDを検出して、検出された2つの受診者IDを比較してその一致度を判定し、判定した結果を出力装置から出力することを特徴とする受診者確認装置。
A patient confirmation device for identifying a patient,
An image distributor, a reading device, an output device, and a confirmation device main body;
The image distributor displays an examination device, an examination device control device that controls the operation of the examination device, and an image based on an image signal transmitted from the examination device control device, and the examinee ID assigned to the examinee. The image signal sent from the inspection device control device is connected between the inspection device control device and the monitor in the modality device having a display column and a monitor for displaying an image for operating the inspection device control device. , Sent to the monitor and the confirmation device body via the image distributor,
The reading device reads the read information, which is read information which is information held in the information holding means given to the examinee or biometric information of the examinee,
When the reading information is read by the reading device, the confirmation device body converts the image signal input from the image distributor into digital image data, detects the examinee ID from the digital image data, and reads the reading information. The patient ID is detected based on the received reading information, the two detected patient IDs are compared to determine the degree of coincidence, and the determination result is output from the output device. apparatus.
受診者に付与された受診者IDを少なくとも有する受診者情報を含む送信データで検査機器制御装置に入力するための送信データを送信する送信装置と該検査機器制御装置の間に接続されるハブ装置が設けられ、送信装置と検査機器制御装置間で通信される通信データで該送信データを含む通信データが、該ハブ装置により確認装置本体に送られ、
確認装置本体は、該ハブ装置から送られた通信データから受診者情報を検出して、検出した受診者情報を蓄積するとともに、読取り装置による読取り情報の読取りがあった場合には、蓄積された受診者情報において読取り情報に基づき検出した受診者IDと一致する受診者IDを有する受診者情報を出力装置に出力することを特徴とする請求項9又は10に記載の受診者確認装置。
A hub device connected between a transmission device for transmitting transmission data to be input to the inspection device control device with transmission data including at least a visitor information having a visitor ID assigned to the examinee, and the inspection device control device Communication data including the transmission data in communication data communicated between the transmission device and the inspection device control device is sent to the confirmation device body by the hub device,
The confirmation device body detects the visitor information from the communication data sent from the hub device, accumulates the detected visitor information, and accumulates the read information when read by the reader. 11. The examiner confirmation device according to claim 9 or 10, wherein the examiner information having a visitor ID that coincides with a visitor ID detected based on the read information in the visitor information is output to an output device.
送信装置から送信される送信データに含まれる受診者情報には、少なくとも受診者の氏名の情報が含まれることを特徴とする請求項11に記載の受診者確認装置。 12. The examiner confirmation apparatus according to claim 11, wherein the examinee information included in the transmission data transmitted from the transmission apparatus includes at least information on the name of the examinee. 確認装置本体は、デジタル画像データにおける受診者IDが表示された領域に対して光学式文字認識を行なうことにより受診者IDを検出することを特徴とする請求項9又は10又は11又は12に記載の受診者確認装置。 13. The confirmation apparatus main body detects the examiner ID by performing optical character recognition on a region where the examinee ID is displayed in the digital image data. Patient confirmation device. 情報保持手段が、読取り情報としてのバーコードが表示されたバーコード表示体であり、読取り装置が、バーコード表示体に表示されたバーコードを読み取るバーコードリーダであることを特徴とする請求項9又は10又は11又は12又は13に記載の受診者確認装置。 The information holding means is a bar code display on which a bar code as read information is displayed, and the reading device is a bar code reader that reads the bar code displayed on the bar code display. The examiner confirmation device according to 9 or 10 or 11 or 12 or 13. バーコード表示体が、バーコードが表示されたリストバンド又はバーコードが表示された帳票であることを特徴とする請求項8又は14に記載の受診者確認装置。 15. The examiner confirmation apparatus according to claim 8 or 14, wherein the bar code display body is a wristband on which a bar code is displayed or a form on which a bar code is displayed.
JP2014078222A 2014-04-04 2014-04-04 Patient confirmation device Expired - Fee Related JP6346772B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078222A JP6346772B2 (en) 2014-04-04 2014-04-04 Patient confirmation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078222A JP6346772B2 (en) 2014-04-04 2014-04-04 Patient confirmation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015200981A JP2015200981A (en) 2015-11-12
JP6346772B2 true JP6346772B2 (en) 2018-06-20

Family

ID=54552203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078222A Expired - Fee Related JP6346772B2 (en) 2014-04-04 2014-04-04 Patient confirmation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6346772B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109923B2 (en) * 2017-01-13 2022-08-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Medical information management device and medical information management system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089429A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Shimadzu Corp X-ray ct apparatus
JP3964354B2 (en) * 2003-06-11 2007-08-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Medical diagnostic equipment
JP2006271810A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp Patient mix-up preventing system
JP4707563B2 (en) * 2006-01-12 2011-06-22 株式会社日立メディコ Mobile X-ray device
JP2007073074A (en) * 2006-12-04 2007-03-22 Omron Corp Medical information processing system, medical information processing method, information processor and information processing method
DE102012208817A1 (en) * 2012-05-25 2013-07-25 Siemens Aktiengesellschaft Method for supporting assignment of patient to patient data set on computing device in e.g. hospital information system, involves associating photograph of patient with stored patient data set, and displaying photograph on display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015200981A (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9152762B2 (en) System, method, and software for positive patient identification
US8756081B2 (en) Medical information management system and management apparatus
CN111476940B (en) Triage referral method and system based on self-service inquiry terminal
US20130208952A1 (en) Method and Apparatus for Improving Accuracy of Biometric Identification in Specimen Collection Applications
US9002083B2 (en) System, method, and software for optical device recognition association
JP2006235929A (en) Medical checkup management instrument
US20130191166A1 (en) Medical system
US20150272553A1 (en) Ultrasound probe for automated management of data entry for a patient
US20190148015A1 (en) Medical information processing device and program
KR101225553B1 (en) Emr system for matching medical record from medical device with id of examinee
JP2009080700A (en) Health/medical information management analysis device
JP6346772B2 (en) Patient confirmation device
JP2010033179A (en) Medical examination information processor, medical examination information processing method, program, storage medium, and medical examination information processing system
CN113126762B (en) Medical data checking device and method for monitoring medical behaviors
KR20110008965A (en) Method and system for detecting position of a patient having rome level type
CN111710402B (en) Face recognition-based ward round processing method and device and computer equipment
JP2009207837A (en) Biological signal measuring device
JP5038249B2 (en) Medical examination information processing apparatus, medical examination information processing method, program, storage medium, and medical examination information processing system
JP6569027B1 (en) Personal authentication and medical examination data management system, medical examination equipment, and program in group medical examination
JP6530896B2 (en) Medical record transfer system and medical record transfer method
JP2014038529A (en) Handy terminal of medical checkup computer, and data processing method employing handy terminal of medical checkup computer
CN207458598U (en) Severe acute disease clinical data integrates system
KR20170076102A (en) System and method for patient monitoring
JP2005245828A (en) Portable medical terminal unit, and medical support system using portable medical terminal unit
JP6961393B2 (en) Reception system and reception terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees