JP6339501B2 - マルチメディアサービス送受信方法及び装置 - Google Patents

マルチメディアサービス送受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6339501B2
JP6339501B2 JP2014535654A JP2014535654A JP6339501B2 JP 6339501 B2 JP6339501 B2 JP 6339501B2 JP 2014535654 A JP2014535654 A JP 2014535654A JP 2014535654 A JP2014535654 A JP 2014535654A JP 6339501 B2 JP6339501 B2 JP 6339501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
information
pgt
value
asset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534696A5 (ja
JP2014534696A (ja
Inventor
スン−オー・ホワン
ヨン−ハン・キム
キュン−モ・パク
スン−リュル・リュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014534696A publication Critical patent/JP2014534696A/ja
Publication of JP2014534696A5 publication Critical patent/JP2014534696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339501B2 publication Critical patent/JP6339501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23605Creation or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/40Aspects of broadcast communication characterised in that additional data relating to the broadcast data are available via a different channel than the broadcast channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、マルチメディアサービスを提供する方法に関し、より詳しくは、異種ネットワークの環境において、放送通信融合型サービスを提供するサービス提供者が、自ら提供するサービスに関する内訳情報を伝達する方法に関する。
インターネットが広帯域へ進化しつつあり、地上波チャンネル、衛星チャンネル、ケーブルなど、専用チャンネルを用いる既存の放送のみならず、一般のインターネットを用いてマルチメディアを編成するにより提供するインターネット放送が可能となっている。また、既存の放送とインターネット放送とが、より有機的に結合することにより、多様なサービスを提供する放送通信融合型マルチメディアサービスが、現実的なサービスとして浮上してきた。
多くの放送サービス提供者(放送社)は、専用チャンネルのみならず、インターネットを介しても、コンテンツを伝達することができ、却って専用放送チャンネルなしで、インターネットのみを介して、コンテンツを伝達する放送サービス提供者も現われきた。従って、専用チャンネルを用い、インターネットと共に用いる放送社であれ、インターネットのみを用いる放送社であれ、番組コンテンツと共に、自らの番組編成情報を多数の視聴者に伝達することにより、自らの番組コンテンツを視聴者に広報し、視聴者が計画性よく視聴可能にする必要がある。その上に、インターネットを介して「リプレイ」サービスを提供することにより、視聴者が本放送の時に視聴できなかったコンテンツを追って視聴可能にすることもできる。既存の放送においては、このような類型の情報を電子番組ガイド(Electronic Program Guide、EPG)と呼び、DVB(Digital Video Broadcasting)システム標準の場合、北米方式では、PSIP(Program and System Information Protocol)、ヨーロッパ方式では、SI(Service Information)などで呼んでいる。また、既存のデジタルTV方式で広く使われているMPEG−2システム標準においては、これをPSI(Program Specific Information)と呼んでいる。北米方式では、PSIとPSIPとを共に送出するようにしているが、PSIPだけでも視聴者による番組の選択が可能である。ヨーロッパ方式では、PSIとSIとを共に送出し、PSIだけでも番組の選択を可能とすることができるが、SIを介して番組についての様々なガイド情報をさらに提供する。本願の明細書においては、このような種類の情報を、通称、サービス内訳情報(Service Specific Information、SSI)とも称する。
専用チャンネルを用いる既存の放送とは違って、インターネット放送は、グローバル(global)に提供されるので、既存放送の地域性(regional property)を超え、インターネット放送を受信できる受信機がある地域であれば、世界中のどこでも、インターネットを介してアクセス可能である。従って、インターネット放送の場合、北米、ヨーロッパ、日本などに大別される既存放送標準の地域性を克服するためには、世界で一意の単一方式で提供しなければならず、受信機の複雑度が不要に増大することを防ぐことができる。このような観点から、SSIは、さらに単一方式の標準化を必要とする。
将来の放送通信融合型放送システムは、インターネットを中心として再編されると予想される。即ち、既存の放送チャンネルを介した番組コンテンツだけではなく、インターネットを介した番組コンテンツについてのガイド情報まで、受信機が読取り可能な(machine-readable)形式でSSI内に一緒に記憶して伝達し、 受信機は、このようなSSIを放送チャンネル又はインターネットを介して獲得して、放送受信の制御に活用し、必要によって視聴者が読み取れる形態で見せるようになる。専用放送チャンネルを用いないインターネット放送社は、当然にインターネットを介してSSIを伝達するようになる。
したがって、インターネットを含んだ異種ネットワークの環境において、放送通信融合型サービスを提供するサービス提供者が、自ら提供するサービスに関する内訳情報を伝達するための形式を提供する装置及び方法が必要である。
前記情報は、本発明の記載の理解を助けるためのバックグラウンド情報として提示される。本発明に関する先行技術として適用できるかの可否については、何らかの決定、何らかの言及もすることができない。
本発明の特徴は、少なくとも前述の問題及び/又は短所を解決し、後述する効果を少なくとも提供する。従って、本発明の目的は、インターネットを含んだ異種ネットワークの環境において、放送通信融合型サービスを提供するサービス提供者が、自ら提供するサービスに関する内訳情報を伝達するための形式を提供することにある。
本発明の一態様によると、マルチメディアサービスを受信する方法が提供される。前記方法は、異なるネットワークから提供される少なくとも一つのマルチメディアサービスについてのサービス内訳情報を受信する過程と、前記サービス内訳情報を参照して、一つのサービスを選択する過程と、前記選択したサービスを受信する過程とを含む。前記サービス内訳情報は、複数の論理チャンネルを介して伝送される少なくとも一つのサービスに関する情報を含む第1のサービスマップテーブル(Service Map Table)、及び一つの論理チャンネルを介して伝送される少なくとも一つのサービスに関する情報を含む第2のサービスマップテーブルのうちの一つを含んでもよい。前記第1のサービスマップテーブル及び第2のサービスマップテーブルは各々、アセット関連付け情報を含んでもよい。
本発明の他の態様によると、マルチメディアサービスを送信する方法が提供される。前記方法は、異なるネットワークから提供される少なくとも一つのマルチメディアサービスについてのサービス内訳情報を送信する過程と、前記サービス内訳情報を参照して、受信機により要請されたサービスを前記受信機に伝送する過程とを含む。前記サービス内訳情報は、複数の論理チャンネルを介して伝送される少なくとも一つのサービスに関する情報を含む第1のサービスマップテーブル、及び一つの論理チャンネルを介して伝送される少なくとも一つのサービスに関する情報を含む第2のサービスマップテーブルのうちの少なくとも一つを含んでもよい。前記第1のサービスマップテーブル及び第2のサービスマップテーブルは各々、アセット関連付け情報を含んでもよい。
本発明のまた他の態様によると、マルチメディアサービスを受信する装置が提供される。前記装置は、異なるネットワークから提供される少なくとも一つのマルチメディアサービスについてのサービス内訳情報を受信する受信部と、前記サービス内訳情報を参照して一つのサービスを選択する制御部とを含む。前記受信部は、前記制御部により選択されたサービスを受信してもよい。前記サービス内訳情報は、複数の論理チャンネルを介して伝送される少なくとも一つのサービスに関する情報を含む第1のサービスマップテーブル、及び 一つの論理チャンネルを介して伝送される少なくとも一つのサービスに関する情報を含む第2のサービスマップテーブルのうちの少なくとも一つを含んでもよい。前記第1のサービスマップテーブル及び第2のサービスマップテーブルは各々、アセット関連付け情報を含んでもよい。
本発明のさらなる他の態様によると、マルチメディアサービスを送信する装置が提供される。前記装置は、異なるネットワークから提供される少なくとも一つのマルチメディアサービスについてのサービス内訳情報を送信する送信部と、前記サービス内訳情報を参照して受信機により要請されたサービスを選択する制御部とを含む。前記送信部は、前記制御部により選択されたサービスを前記受信機に伝送してもよい。前記サービス内訳情報は、複数の論理チャンネルを介して伝送される少なくとも一つのサービスに関する情報を含む第1のサービスマップテーブル、及び一つの論理チャンネルを介して伝送される少なくとも一つのサービスに関する情報を含む第2のサービスマップテーブルのうちの少なくとも一つを含んでもよい。前記第1のサービスマップテーブル及び第2のサービスマップテーブルは各々、アセット関連付け情報を含んでもよい。
本発明のまた他の態様によると、マルチメディアサービスを受信する方法が提供される。前記方法は、制御メッセージを受信する過程と、前記制御メッセージをデコードする過程とを含む。前記制御メッセージは、少なくとも一つのテーブルを含んでもよい。前記少なくとも一つのテーブルには、パッケージに対応する一つ以上のMPTについてのテーブルが含まれてもよい。前記MPTについてのテーブルには、パッケージに属するアセットリストが含まれてもよい。
本発明のまた他の態様によると、マルチメディアサービスを受信する装置が提供される。前記装置は、制御メッセージを受信する受信部と、前記制御メッセージをデコードするデコーダとを含む。前記制御メッセージは、少なくとも一つのテーブルを含んでもよい。前記少なくとも一つのテーブルには、パッケージに対応する一つ以上のMPTについてのテーブルが含まれてもよい。前記MPTについてのテーブルには、パッケージに属するアセットリストが含まれてもよい。
本発明のまた他の態様によると、マルチメディアサービスを送信する方法が提供される。前記方法は、制御メッセージを生成する過程と、生成された制御メッセージを送信する過程とを含む。前記制御メッセージは、少なくとも一つのテーブルを含んでもよい。前記少なくとも一つのテーブルには、パッケージに対応する一つ以上のMPTについてのテーブルが含まれてもよい。前記MPTについてのテーブルには、パッケージに属するアセットリストが含まれてもよい。
本発明のまた他の態様によると、マルチメディアサービスを送信する装置が提供される。前記装置は、制御メッセージを生成する制御部と、生成された制御メッセージを送信する送信部とを備える。前記制御メッセージは、少なくとも一つのテーブルを含んでもよい。前記少なくとも一つのテーブルには、パッケージに対応する一つ以上のMPTについてのテーブルが含まれてもよい。前記MPTについてのテーブルには、パッケージに属するアセットリストが含まれてもよい。
本発明の他の特徴、効果、及び顕著な特徴は、添付の図面と共に、以下の詳細な説明から当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかとなる。
本発明によると、本発明において提案するサービス内訳情報を提供するための形式を適用して、サービス提供者が自ら提供するサービスについての内訳情報を提供することにより、受信機がサービス内訳情報を用いて視聴者が視聴を希望する放送コンテンツを容易に選択できるようにする。
本発明の実施形態により専用物理チャンネルを用いる既存の放送におけるサービス内訳情報及(SSI)びシステムガイド情報の構造を示す図である。 インターネット放送におけるSSIの構造を示す図である。 本発明の実施形態によるSSIの論理的構造を示す図である。 MPEG−2 TSベースの放送におけるSSIの使用例を示す図である。 本発明の実施形態によるS1シグナリング構造を示す図である。 本発明の実施形態による受信機におけるマルチメディア受信動作を示す図である。 本発明の実施形態による受信機におけるマルチメディア受信動作を示す図である。 本発明の実施形態による送信装置の構造を示す図である。 本発明の実施形態による受信装置の構造を示す図である。
添付した図面の全般に渡って、同一又は類似の構成要素、特徴及び構造機能に対しては同様の参照番号を付することに留意すべきである。
添付の図面を参照した下記の説明は、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で定められるような本発明の実施形態の包括的な理解を助けるために提供されるものである。この理解を助けるために様々な特定の詳細を含むが、これらは単なる一つの実施例に過ぎない。従って、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、ここで説明する実施形態の様々な変更及び修正が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかである。また、明瞭性と簡潔性の観点から、当業者に良く知られている機能や構成に関する具体的な説明は省略する。
以下の説明及び特許請求の範囲において用いられる用語及び単語は、文献上の意味に限定されず、専ら発明者により、本発明の明確で、かつ一貫した理解を可能にするために使われる。したがって、添付した特許請求の範囲及びこれらの均等物により定義されるように、本発明の実施形態の説明が単に実例を提供するためのものであって、本発明の目的を限定するものでないことは、当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかである。
本明細書の全般に渡って、「a」、「an」、及び、「the」の単数形態は、文脈からそうでない旨を明示しない限り、複数の対象物を含むことを理解すべきである。従って、例えば、「要素表面」というのは、そのような表面のうちの一つ又はそれ以上を含むこととする。
まず、本発明を説明するに先立って、明細書において使われる用語を次のように定義する。
メディアサービス(media service):例えば、オーディオ、ビデオ、イメージ、テキスト、グラフィック、対話型アプリケーションなどの多様なメディアのうちの一つ以上のメディアを用いて情報を伝達するサービス。
フォアグラウンドメディアサービス(foreground media service):ビデオサービス、オーディオサービス、電子番組表(Electronic Prgram Guide, EPG)サービス、プッシュ型ビデオオンデマンド(Push Video on Demand、VoD)サービス、ポータル(portal)サービスなど、一時点で一人の視聴者が選択して楽しめるように、視聴者に直接露出された有料又は無料のメディア商品。
バックグラウンド放送サービス(background broadcast service):例えば、ファイルダウンロードのためのカルーゼル(carousel)、インターネットを介した事前ダウンロード(pre-download)などのように、フォアグラウンドメディアサービスを補助するが、視聴者に直接露出されないメディア伝達サービス。
ビデオサービス(video service):ビデオが主なサービスであり、これに付随したオーディオが必ず提供され、他の言語のオーディオ、字幕、対話型アプリケーション、その他の付加データなどが共に提供されてもよい。
オーディオサービス(audio service):オーディオが主なサービスであり、これに関連したビデオ又はイメージ、対話型アプリケーション、及びその他の付加データが提供されてもよい。
対話型アプリケーション(interactive application):ビデオ又はオーディオサービスの消費中、必要によって呼出されて視聴者に情報を提供し、視聴者の反応を受けてメディアサービスを制御するか、又はメディア事業者のサーバに情報を伝達するソフトウェアとして、宣言型(declarative)及び手続き型(procedural)言語と総称する。現在消費されているビデオ又はオーディオサービスと関連して、メディア事業者により呼出されたり、現在消費されているメディアサービスと関係なく、メディア事業者により呼出されたりする。また、受信機のキャッシュに既に記憶されて、視聴者に認識された対話型アプリケーションは、視聴者の要請に応じて呼出されることもある。
レギュラーメディア(regular media):メディアサービスの要件上、必ず提供すべきメディア。例えば、オーディオサービスのオーディオ、又はオーディオが伴ったビデオサービスのビデオとオーディオである。
補助メディア(adjunct media):メディアサービスの要件上、提供しなくてもよいが、必要によって提供されるメディア。例えば、ウェブ文書、ウィジェット、対話型アプリケーション、オーディオクリップ、ビデオクリップ、グラフィック、テキスト、イメージ、補助メディアコンポーネントなど。補助メディアは、常に、レギュラーメディアと共に消費され、単独で消費されることができない。
メディアコンポーネント(media component):メディアを構成する構成要素。例えば、ステレオスコピックビデオの場合、左眼映像と右眼映像がある。また、他の例として、5.1チャンネルオーディオの場合、各チャンネルオーディオは、メディアコンポーネントである。
補助メディアコンポーネント(auxiliary media component):独立的には、一つのメディアを構成することができないが、他のメディアコンポーネントと共に、あるメディアを構成するメディアコンポーネント。例えば、2D/3D時間混合型サービスにおいて、左眼及び右眼映像のうち、左眼映像が2D映像として常に提供される状況で、ステレオスコピックビデオの区間でのみ提供される右眼映像は、補助メディアコンポーネントである。
アセット(asset):メディアコンポーネントに関するエンコーディングデータ。ここで、エンコーディングとは、圧縮符号化、標準形式に合わせた符号化などを言う。
レギュラーアセット(regular asset):レギュラーメディアのメディアコンポーネントに関するエンコーディングデータ。ここで、エンコーディングとは、圧縮符号化、標準形式に合わせた符号化などをいう。
補助アセット(adjunct asset):補助メディアのメディアコンポーネント又は補助メディアコンポーネントに関するエンコーディングデータ。ここで、エンコーディングとは、圧縮符号化、標準形式に合わせた符号化などをいう。
プログラム(program):メディアサービスの一つのインスタンス(例えば、一つの放送チャンネル(論理チャンネル)のコンテンツ全体)。
プログラムアイテム(program item):プログラムのある時間間隔のコンテンツ。例えば、一本の映画内にスタート広告、中間の広告、最後の広告が混ぜて伝送されるとき、広告を含んだ映画に該当する時間間隔のコンテンツである。ここで、各広告も個別的なプログラムアイテムであるが、他のプログラムアイテムに含まれた内包型(embedded)プログラムアイテムである。プログラムは、内包型ではない複数のプログラムアイテム(内包型プログラムアイテムを含んでもよい)を時間軸上で連接した結果である。
パッケージ(package):プログラムアイテムに関する符号化データ。複数のアセットと、これらのアセットの伝送、デコード、再生などと関連付けの制御情報を含む。
主アセット(primary asset):補助アセットに関する同期化情報が含まれ得るレギュラーアセット。例えば、ビデオストリームのMユニットの付着情報(attached information)として、補助アセットの同期化及び制御情報を含んでもよい。
付着情報(attached information):アセットに関する制御情報、説明情報などの付加情報を意味する。付着情報は、論理的用語であって、実際には、伝達階位のうち、複数層のヘッダー内に含まれ、この際には、ヘッダー情報と呼ばれる。
ストリーム型アセット(stream asset):ビデオストリーム、オーディオストリームのように、時間的に無限に生成できるメディア圧縮データ形態のアセット。
非ストリーム型アセット(non-stream asset):ストリーム型アセットに該当しないアセット。
Mユニット(M-unit):アセットの次下位コンポーネントである。ストリーム型アセットのMユニットは、一度にメディアデコーダ(media decoder)に入力できる最小のデータ単位であって、そのデコーディング結果は、メディアによって一時点で、又はある時間間隔の間、示現されてもよい。例えば、ビデオストリームの場合、一つのフレームを圧縮した結果が、一つのMユニットとなってもよく、オーディオストリームの場合、24msの間のオーディオサンプルを圧縮した結果が、一つのMユニットとなってもよい。
論理チャンネル(logical channel):エンコードされた一つのプログラムを伝達する経路。例えば、MPEG−2 TS(Transport Stream)に基づいた既存のデジタルTVシステムにおいて、PMT(Program Map Table)により指定されるデータ伝達経路、又はインターネットで送信元アドレス(source address)、宛先アドレス(destination address)、ポート番号(port number)により指定されるデータ伝達経路などは、論理チャンネルに該当する。
物理チャンネル(physical channel):一つ以上の論理チャンネルを伝達する経路。例えば、6MHzの帯域幅を有する地上波TVチャンネル又はケーブルTVチャンネル、衛星放送チャンネル、インターネットなどは、物理チャンネルに該当する。
IPアプリケーションデータフロー(IP application data flow):一つのIPアプリケーションデータフローは、インターネット上の送信元アドレス、宛先アドレスにより、またIPパケットのコンテンツを処理するアプリケーションを指定する宛先内におけるポート番号により指定される。
アセット経路識別子(APID、Asset Path Identifier):アセット経路の識別子(例えば、アセットを搬送する情報)。一つのIPアプリケーションデータフローは、様々なアセット経路からなり、各アセット経路は、APIDにより一つのIPアプリケーションデータフロー内で固有に識別される。
アセットモジュール識別子(AMID、Asset Module Identifier):アセットが様々なアセットモジュールに分けられて伝送される場合、一つのアセット経路内で、これらのアセットモジュールを識別する識別子である。例えば、サイズが大きなテーブルがあり、このテーブルを多くのサブテーブル(sub-table)に分けたとすれば、テーブル全体を一つのアセットとして指定した場合、各サブテーブルがアセットモジュールとなる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態によるサービス内訳情報の形式を説明する。まず、サービス内訳情報は、次のような要求事項を考慮すべきである。
ガイド情報の統合性:サービス内訳情報(SSI)は、一つの放送事業者又は複数の放送事業者が共同して運用する全ての有無線インターネット、地上波チャンネル、衛星チャンネル、ケーブルなどの媒体を介して提供された放送サービスに関して、その内訳情報を受信機に伝達する必要がある。
ガイド情報の形式:SSIは、受信機が効率よく読取り可能な(machine-readable)形式を有するべきである。同一のSSIを可能な限り少量のデータで表現できる形式を用いる必要がある。
ガイド情報の対象期間:SSIは、一定期間の過去、現在、一定期間(例えば、半月間)後のサービス内訳をガイドする必要がある。しかし、過去に既に放送されたサービス内訳は、SSIに直接含まれなくてもよく、この場合、受信機は、既に記憶された過去のサービス内訳を、一定期間の間(例えば、半月間)削除せず、保存してもよい。
ガイド情報の有効期間:特定バージョンのSSIは、一定期間の間のみ有効であり、予め定められた期間が終了すると、受信機により自動に更新される必要がある。
編成変更サポート:必要によって、既に公知のSSIに含まれた編成コンテンツと異なるコンテンツを放送する場合、送信機及び受信機が、既に公知のSSIを修正できる手段が提供される必要がある。
ガイド情報の伝達手段:SSI全体又は一部を、必要によって有無線インターネット、地上波チャンネル、衛星チャンネル、ケーブルなどの媒体のうちの一つ以上を介して伝達する必要がある。
ガイド情報の選択的構造:SSIコンテンツのうち、放送システムの動作に必須的な情報は、義務的に伝達されるが、そうでない情報は、選択的に伝達されてもよい構造を有する必要がある。例えば、プログラムコンテンツの位置情報は、受信機が当該プログラブストリームの読取りに必須的な情報である一方で、プログラムコンテンツについてのプロットは、視聴者がそのプログラムを視聴するか否かを決定することを助けるが、受信機の動作に必ずしも必要な情報ではない。
チャンネル獲得時間の最小化:SSIは、チャンネル獲得時間(channel acquisition time)を最小化できる構造を有する必要がある。ここで、「チャンネル獲得時間」とは、電源の印加後、又はチャンネルの変更後、ビデオとオーディオが再生されるまでの時間を意味する。
既存放送との前方互換性(forward compatibility):SSIは、MPEG−2 TSに基づいた既存放送のサービス内訳もガイドする必要がある。
既存放送との後方互換性(backward compatibility):MPEG−2 TSに基づいた既存放送においてもSSIを使用する必要がある。このように提供されるSSIは、これをサポートしない既存の受信機では使用されないが、その動作に影響を及ぼしてはいけない。SSIをサポートする新たなバージョンの受信機では、SSIを活用することができる。
一画面内の多数の小画面のサポート:SSIは、一画面内に多数の小画面をサポートする必要がある。ここでは、小画面の時空間上の位置決め機能が含まれる。例えば、野球試合を生中継する際、投手、打者、特定の内野手、スタジアム全体などを見せる小画面を全体画面内に全て含む必要がある。
多様な能力の受信機のサポート:SSIは、モバイル機器、SDTV(Standard Definition Television)、HDTV(High Definition TV)、UHDTV(Ultra-High Definition)など、多様な能力の受信機についてのコンテンツガイドをサポートする必要がある。
多国語放送、字幕放送、画面解説放送、及び手話放送のガイドサポート:SSIは、様々な言語のオーディオ放送、字幕放送、画面解説放送、手話放送など、アクセス性(accessibility)を向上できる補助コンテンツがプログラムに含まれた場合、これをガイドする必要がある。
コンテンツ使用制限事項のガイド:SSIは、コンテンツの使用に対するいくつの制限事項をガイドする必要がある。このような制限事項には、コンテンツランク(一定年齢以下の視聴禁止)、録画可能性、任意のアクセス性、高速再生/逆再生、ペイパービュー、月定額課金などが含まれてもよい。
コンテンツデータ位置のガイド:SSIは、コンテンツデータの位置をガイドする必要がある。コンテンツ全体が同一の位置である場合、及びコンテンツコンポーネント別に異なる位置である場合を両方とも効率よくガイドする必要がある。また、SSIは、一つ以上の専用放送物理チャンネル及びインターネットを単独に、或るいは一部又は全部を同時に用いてコンテンツの伝達をガイドする必要がある。
代替コンテンツデータ位置のガイド:SSIは、代替コンテンツデータの位置をガイドする必要がある。代替コンテンツデータとは、視聴者が選択したコンテンツについて、意図された元のコンテンツデータの代わりに、元のコンテンツデータと同一又は類似のコンテンツを読取れる他の位置を言う。
補助データのガイド:SSIは、主ビデオ及びオーディオに関するガイドだけではなく、これに付随するウェブ文書、ウィジェット、対話型アプリケーション、オーディオクリップ、ビデオクリップ、グラフィック、テキスト、イメージ、部分メディアストリーム(例えば、双眼式3Dビデオを一定期間示現するための追加的な有限長さのストリーム)などの補助データに関するガイドを行う必要がある。
一方、SSIは、放送社、又は放送社集団別に提供される。地上波放送社、ケーブル放送社、衛星放送社、インターネット放送社などは、独立的に事業を行うので、サービス内訳の共有及び統合伝達を互いに約定しない限り、各自のサービス内訳を独立的に伝達するしかない。しかし、このような約定がある場合には、サービス内訳を 統合的に、約定に参加した放送社の集まりである放送社集団にガイドしてもよい。サービス内訳ガイドの情報量が多いと、これを受信機でダウンロードするのに長い時間がかかるため、視聴者がサービス内訳ガイドを閲覧するまでの遅延時間が長くなり、変更されたサービス内訳ガイドをダウンロードするときも負担が大きくなるので、このような点を克服するための方法が要求される。
既存のMPEG−2標準に基づいた放送システムにおいては、MPEG−2システム標準(ISO/IEC 13818-1)で提供されるPSI(Program Specific Information)が、サービス内訳ガイドには不十分であるため、追加的なサービス及びシステムガイド情報を規定して施行している。ATSC(Advanced Television Systems Committee)のPSIP(Program and System Information Protocol)とDVBのSIがPSIである。ATSCのPSIPの場合には、MPEG−2 PSI中のPAT(Program Association Table)やPMT(Program Map Table)を代替する情報を含んでいるため、受信機がPATやPMTを解読する必要なく、プログラムを受信できるように設計されている。
一つの物理チャンネル内に多くのプログラムを多重化して伝送する専用チャンネルを介した放送とは異なって、インターネットのみを用いるインターネット放送の場合、一つのIPアプリケーションデータフロー内に様々なプログラムを多重化しないことが普通である。もちろん、必要によっては、一つのIPアプリケーションデータフロー内に、様々なプログラムを多重化してもよいが、本発明の実施形態により提案される方式では、一つのIPアプリケーションデータフロー内に、一つのプログラムのみを送ると前提する。また、物理チャンネルの帯域幅の制限により、プログラムコンポーネントを多くの異なる物理チャンネルを介して分けて伝送する場合も、インターネット放送には該当されない。このような条件の下で、インターネット放送についてのSSIは、非常に単純化することができる。
図1は、本発明の実施形態による専用物理チャンネルを用いる既存放送におけるサービス内訳情報(SSI)の構造を示す図である。
受信機は、ATSC PSIP又はDVB SIから物理チャンネルの内訳を確認し、特定の物理チャンネルをチューニング(tuning)すると、MPEG−2PSI中のPATから当該物理チャンネル内のプログラム内訳を確認する。特定のプログラムを選択すると、受信機は、MPEG−2PSI中のPMTからプログラムコンポーネントを識別することができる。ATSCシステムでは、PSIP情報から特定プログラムのコンポーネントを直接識別することもできる。
図2は、本発明の他の実施形態によるインターネット放送の場合に必要なSSIの構造を示す図である。
受信機は、同一のIPアプリケーションデータフロー内に特定の経路を介して伝達されるサービス内訳情報から、プログラムコンポーネントの経路識別子を確認してプログラムを再生できる。受信機の電源がいつオンになるか、このインターネット放送をいつアクセスするかなどを、予め知ることができないので、サービス内訳情報は、周期的に伝達される必要がある。その周期は、短いほどよい。通常、500ms内に保持することが好ましい。サービス内訳情報の量が多いと、これを短い周期で伝送するためには、それほど多いパケットを同一の時間間隔で伝達しなければならないので、非効率的である。従って、短い周期で伝送される情報は、可能な限り少ない量になるように設計する必要がある。追加のガイド情報は、より長い周期で伝送されるようにするか、そうではないと、受信機の要求によって伝達されるようにすればがよい。
図3は、本発明の一実施形態によるSSIの論理的な構造を示す。例えば、図3は、本発明の実施形態により、専用物理チャンネルとインターネットとの両方を用いる放送通信融合型放送のためのSSIの論理的な構造である。
図3を参照すると、図示された構造は、基本的に図1及び図2の構造を統合した形態であって、SMT−M(Service Map Table for Multiple packages)301は、専用放送物理チャンネルを介して、複数の論理チャンネルを放送する場合に用いられ、 SMT−S(Service Map Table for a Single package)309は、専用放送物理チャンネルを介して、単一の論理チャンネルを放送するか、インターネットのみを用いるか、インターネットを主に用いて放送する場合に用いられる。インターネットを主に用いて放送する例としては、専用物理チャンネルとインターネットとを共に用いる放送社が、インターネット放送を実施する場合、必要によって、専用物理チャンネルを介して伝送されるデータを、インターネット放送で活用する場合を挙げられる。 例えば、専用チャンネルの帯域幅の制限により、あるコンテンツをインターネット放送する際、このコンテンツに付加的に用いられる補助データは、専用チャンネルを介して伝送されるコンテンツを共用してもよい。このような場合、インターネットのアクセスのみが可能な受信機は、補助データを活用できないが、専用チャンネルのチューナー(tuner)と、インターネットアクセス装置とを全て有するスマートTV受信機は、主なコンテンツの場合、インターネットを介して受信し、補助データの場合、専用チャンネルを介して受信して、これらを総合的に視聴者に提供することができる。
SMT−Mは、SMT−M情報を伝送する物理チャンネル内の全てのプログラムに関する簡単なガイドコンテンツと、現在放送中の各プログラムアイテムの情報を含んでいるPPT(Package Packing Table)307-1から307-nの位置参照情報とを含み、さらに当該放送社が提供するすべてのプログラムに関するガイド情報を含んでいるPGT(Package Guide Table)305についての位置参照情報及びバージョン情報を含む。
チャンネル獲得時間を最小化するために、SMTは、非常に短い期間(例えば、500 ms)で周期的に伝送されるので、可能であれば、含まれる情報の量も最小化される。
PGTは、一つの放送社が運用している全ての物理チャンネルとインターネットとを介してサービスされる全てのプログラムアイテムのうち、一定期間の分量(例えば、現在に基づいて過去と未来の半月間)に該当するガイド情報を含むので、その情報量がSMTに比べて著しく多く、伝送周期もまた、はるかに長い(例えば、1分)。PGTは、必要によって、受信機がインターネットを介してダウンロードされるようにしてもよい。PGTは、放送編成表によってプログラムアイテムをガイドするが、予め報知した放送編成表であっても、変更できるので、効率よく更新可能な構造を有する必要がある。従って、PGT内に含まれた情報を、種類別にモジュール化して構成し、受信機が更新されたモジュールのみをダウンロードすることができるようにする。もちろん、更新されたモジュールのみを集めて、一度にダウンロードするようにしてもよい。これは、統合デルタモジュールと呼ばれる。
例えば、1からN(Nは、一日又は二日に該当する数を表す)までのPGTバージョン差を有する、様々な統合デルタモジュールが共に提供されると、受信機のダウンロードの負担を顕著に低減することができる。SMTに含まれたPGTのバージョンが、現在受信機に記憶されているPGTのバージョンと異なると、PGT中の一つ以上のモジュールが、追加/更新/削除されたものであるので、受信機は、追加されるか、又は更新されたモジュールをダウンロードされ、削除するコンテンツは、削除するようにし、もしPGTのバージョンが同一であると、受信機は、PGTを新たにダウンロードする、又は解読する必要がない。
PGTの各モジュールは、一つ以上のプログラムアイテム又はこれに相応するパッケージに関するガイド情報を含むか、又はPGTの解読に必要な追加の関連テーブル(associated table、例えば、視聴者ランク表(rating table))を含む。PGTに含まれたパッケージに関するガイド情報には、PPTについての位置参照情報が含まれることにより、視聴者がPGTを用いてプログラムを選択可能とするか、又は予約録画が可能とする。長いテキスト情報によりプログラムコンテンツの概要をガイドする代わりに、インターネット上のプログラムホームページのURL(Uniform Resource Locator)をガイドすることにより、PGTに含まれるべき情報量を低減し、テキストのみに依存するプログラムコンテンツガイドから外れて、HTMLページによる多様なプログラムガイドと、「プレビュー」、「リプレイ」などのサービスが可能とするようにする。
PPTは、MPEG−2PMT(Program Map Table)と類似した情報であるが、 MPEG−2PMTがプログラムアイテムを区別しないプログラム論理チャンネルの構成に関する情報であり、PPTは、プログラムアイテムを別々にガイドする。PPTは、一つのプログラムアイテムに相応する一つのパッケージをのみガイドすることができる。PPTは、プログラムアイテムを構成する全てのプログラムアイテムコンポーネントのみならず、補助データコンポーネントに関する情報を含む。即ち、ビデオと、これに付随するオーディオのようなレギュラーアセットに関する情報だけではなく、必要な時点で共に提供される、ウェブ文書、ウィジェット、対話型アプリケーション、オーディオクリップ、ビデオクリップ、グラフィック、テキスト、イメージ、補助メディアコンポーネントなどの補助アセットに関する情報と、そのリソースについての位置参照情報を含んでもよい。様々なパッケージにおいて、共通に用いられる補助アセットを、様々なパッケージが共有し得る形態で補助アセットの情報とリソースとを提供する。
図3を参照すると、SMT−Sは、構造及び機能の側面から、PPTと類似である。インターネット放送の場合、普通、一つのIPアプリケーションデータフロー内に一つのプログラムのみが存在するので、SMTとPPTの二つのステップでプログラムアクセス情報を獲得する必要がない。また、一つの放送専用の物理チャンネル内に一つのプログラムアイテムのみが放送される場合にも同様である。SMT−Sは、SMTとPPTの機能を一つに結合することにより、チャンネル獲得時間を短縮する。SMT−S内には、インターネット放送チャンネル又は論理チャンネル自体についての簡単なガイドと、PGTの位置参照情報、PGTのバージョン、及び現在放送中のパッケージに相応するプログラムアイテムについての簡単なガイドと、パッケージを構成するアセット311-1から311-Kに関する各種の情報とが含まれる。従って、SMT−Sは、論理チャンネルガイド、プログラムアイテムガイド、プログラムアイテムコンポーネント情報などを統合的に伝達する。
インターネット放送において用いられるPGTは、一つのインターネット放送社又は放送社集団が運用している全てのインターネット放送チャンネル、即ち、様々なIPアプリケーションデータフローに含まれた全てのプログラムについてのガイドを含んでもよい。視聴者は、PGTを用いて一つのインターネット放送社又は放送社集団からプログラムをナビゲーションにより選択してもよい。
MPEG−DASHにより実時間インターネット放送を実施する場合には、SMT−Sは、このインターネット放送に含まれたプログラムアイテム別にガイドしなくてもよい。例えば、プログラムアイテム(実際のコンテンツは、多くのプログラムアイテムが連続されたプログラムである)の長さが指定されていないライブストリーミング(live streaming)がこれに該当する。しかし、この場合に、PGTは、必ずプログラムアイテム別にガイドする必要がある。
SMT−Mにより提供されるPGTの位置は、SMT−Mを伝送する物理チャンネル内のストリーム、他の物理チャンネル内のストリーム、IPアプリケーションデータフロー内のストリーム、インターネットURLのうちのいずれか一つであってもよい。
PPTにより提供される各プログラムアイテムコンポーネントに該当するアセットの位置は、PPTを伝送する物理チャンネル内のストリーム、他の物理チャンネル内の ストリーム、IPアプリケーションデータフロー内のストリーム、インターネットURL(MPEG−DASH URLを含む)のうちのいずれか一つであってもよい。放送専用の物理チャンネルを介して伝送されるプログラムアイテムが、様々な理由で、視聴者が視聴を希望するイベント(event)の一部をのみ生中継する際には、イベント全体を視聴し得る代替プログラムアイテムに関する情報を含んでもよい。例えば、定期編成により、HDTV野球試合の生中継が中断される場合、低解像度の映像であるが、視聴者がこれを引き続き視聴可能とする、MPEG−DASHによる代替プログラムアイテムをガイドすることができる。
SMT−Sで提供されるPGTの位置とプログラムアイテムコンポーネントの位置とは、SMT−Sを搬送する放送専用の物理チャンネル内のストリーム又はIPアプリケーションデータフロー内のストリーム、他の放送専用の物理チャンネル内のストリーム又は別途のIPアプリケーションデータフロー内のストリーム、及びインターネットURLのうちのいずれか一つであってもよい。専用チャンネルとインターネットとを両方用いる放送社が、インターネット放送を実施する場合、インターネット放送の一部プログラムアイテムコンポーネントの位置は、放送専用の物理チャンネル内のストリームとなってもよい。
PGTの位置がインターネットURLの場合、受信機は、必要である度に、又は指定された周期によって、当該URLでアクセスして、PGT全体、或いはPGTのうち、更新又は追加された一部モジュールをダウンロードする。
一つの物理チャンネル内には、一つの時点で、SMT−MとSMT−Sのうちの一つのみが含まれる。しかし、ある物理チャンネル内の論理チャンネルの数が、多数個から一個に変わると、SMT−Mのみを含んだ物理チャンネルが、SMT−Sのみを含むことができる。この場合、SMT−MとSMT−Sは、table_idの値が異なるので、受信機は、これらを容易に区別することができる。
SMT−MとSMT−Sの主要機能のうちの一つは、PGTの最新バージョン情報と、PGTの位置参照情報とを伝達することである。受信機は、SMT−MとSMT−Sに含まれている、PGTの最新バージョン情報及びPGTの位置参照情報を用いて、最新PGTをダウンロードしてもよい。SMT−MとSMT−Sに含まれているPGTの最新バージョンが、受信機が既に記憶しているPGTと同一のバージョンであると、受信機は、既に記憶されたPGTコンテンツに基づいて、視聴者がプログラムアイテムを選択可能とする。SMT−MとSMT−Sに含まれているPGTの最新バージョンが、受信機が既に記憶しているPGTコンテンツと異なると、更新されたPGTがダウンロードされて、受信機内に記憶完了する前まで、PGTに基づいて、視聴者がプログラムアイテムを選択できないようにする。
実際のシステムにおいては、PGTを伝送しなくてもよいが、このような場合には、視聴者が、SMT−M又はSMT−Sに基づいて、主にプログラムアイテムを選択してもよい。
受信機が最初にインストールされるとき、ダウンロードされているPGTがないので、自動チャンネル検索により放送専用の物理チャンネルと、これに含まれた論理チャンネルを一つずつ検索する。この際、この放送システムがPGTを提供すると、 初めて確認されたSMT−M又はSMT−SのPGT位置参照情報を用いて、PGTがダウンロードされた後、視聴者がPGTに基づいて、プログラムアイテムを選択できるようにする。この放送システムがPGTを提供しない場合、受信機は、連続的に自動チャネル検索を実行することによって、放送システムによって提供される全ての論理チャネルをチェックし、その後、視聴者が論理チャンネルの順にチャンネルをナビゲートできるようにする。
続いて用いた受信機が、オフになる状態で再び電源を印加すると、以前に視聴していた論理チャンネルのプログラムアイテムをまず再生するようになり、この過程において、SMT−M又はSMT−SのPGT情報を確認してPGTを更新する。視聴者は、論理チャンネルの順にチャンネルナビゲーションをするか、又はPGT情報を解読して、現在放送中のプログラムアイテムのうち、所望のプログラムアイテムを選択する。
インターネット放送の場合、受信機の製造時に既に記憶されている放送サーバアドレスと、後に視聴者が受信機に入力した放送サーバアドレスと、PGTにより獲得された放送サーバアドレスとが、受信機内部に予め記憶され、かつ、視聴者のチャンネルナビゲーションにより選択されてもよく、又はPGTのプログラムアイテムガイドに基づいて選択されてもよい。
視聴者が、PGTのプログラムアイテムガイドに基づいて、あるプログラムアイテムを選択すると、受信機は、実際に当該プログラムアイテムが伝達される論理チャンネルにアクセスして、現在、その論理チャンネルを介して放送中のプログラムアイテムを見せる。非常に稀であるが、視聴者がPGTのプログラムアイテムガイドを参照して、あるプログラムアイテムを選択した時点から、実際の当該プログラムアイテムのSMT−M又はSMT−Sを解読する直前の時点まで、PGTのコンテンツが更新されてもよい。このような場合には、受信機は、SMT−M又はSMT−Sに含まれたPGT情報を用いてPGTを更新し、緊急編成により現在視聴者が視聴中のプログラムアイテムが、前のバージョンのPGTでガイドされたプログラムアイテムと異なると、適切なガイドを画面に表示して、視聴者が現在視聴中のプログラムアイテムを認識できるようにする。
図3を参照すると、SMT−S又はPPTにより参照されるアセットは、実際にメディアアセットであってもよく、また他のPPTであってもよい。しかし、SMT−S又はPPTにより参照されたPPTが、さらに他のPPTを再び参照する二重循環参照(double recursive reference)は許容しない。SMT−S又はPPTがまた他のPPTをアセットとして参照する場合は、画面配置のために、MMTコンポジション情報を必ず伝送する必要がある。一つのプログラムアイテム内で時間に応じて画面配置が切り替わらず、固定された場合、この量が多くないと、MMT(MPEG Media Transport)コンポジション情報は、PPT内の記述子に含ませて伝送されてもよい。一つのプログラムアイテム内で時間に応じて画面配置が切り替わると、MMTコンポジション情報は、時間情報付き(timed)アセットとして伝送される。一方、一つのプログラムアイテム内で時間に応じて画面配置が切り替わらないが、コンポジション情報の量が多い場合、MMTコンポジション情報は、時間情報のない(untimed)アセットとして伝送されてもよい。
本発明において提案するSSIは、既存のMPEG−2システム標準に基づいた放送システムにおいても互換的に用いることができる。
図4は、本発明の実施形態によるMPEG−2 TSベースの放送におけるSSIの使用例を示す図である。例えば、図4は、既存の放送受信機と、MMTをサポートする受信機との両方が解釈できるMPEG−2 TSの例を示す。
図4を参照すると、この例では、一つのTS内に二つのプログラムが存在する。既存の放送受信機は、MPEG−2PAT、MPEG−2PMT1、そしてMPEG−2PMT2を解読してプログラムを受信する。MMTをサポートする受信機は、MMT SMT−M、MMT PPT1、そしてMMT PPT2を解読してプログラムを受信する。もちろん、MMT SMT−Mを搬送するTSパケットのPIDは、固定値として、予め割り当てる必要があり、SMT−M及びPPTは、MPEG−2セクションの構造に包まれた(encapsulate)後、伝送される必要がある。
次に、本発明の実施形態により提案されたSSI情報形式の規格について説明する。
SMT−M(Service Map Table for Multiple packages)は、専用放送物理チャンネルを介して複数の論理チャンネルを放送する場合、当該放送の専用物理チャンネルで、現在放送中の全てのプログラムアイテムに相応するPPTの位置と、プログラムガイドのバージョン及び位置とを伝達するために用いられる。SMT−Mは、500ms内の周期に伝送されることが好ましく、受信機が当該放送の専用物理チャンネルにアクセスしたとき、迅速にプログラムアイテムに該当するパッケージを見付けるようにする。
SMT−MのAPIDは、常に特定値(例えば、0x0000)に固定されている。MPEG−2 TSを介してSMT−Mを伝達する場合には、SMT−Mを搬送するTSパケットのPIDを固定値として指定する必要がある。
SMT−Mの構文(syntax)は、表1の通りである。表1の「形式」列に記載されたコンテンツの定義は、MPEG−2システム標準に従う。また、表1の「値」列に表示されていないループカウント(loop count)は、長さを示す値から導き出された値である。このような原則が本発明の実施形態により提示された他の表にも適用される。
表1において、各構文要素(syntax element)の意味(semantics)は、次の通りである。
table_id:テーブルの種類を示す識別子。SMT−Mに該当する固有の値が割り当てられる。
version_id:このテーブルの構成を示す識別子。標準改正によりテーブルの構成が修正されると、この値も変わる。受信機は、この値に基づいて、このテーブルが自らテーブルのコンテンツを理解できるように構成されたものであるかを判定する。テーブルのコンテンツが既存のものと非互換的に改正されたときにのみ、この値が増加される。
table_length:このフィールドの次からservice_map_table_type_I()の最終バイトまでのバイト数。0の値は使われない。
service_id:専用放送チャンネルを用いる放送サービスについての固有の識別子。登録機関を介して各放送事業者の専用放送チャンネル毎に固有の識別子を割り当てる必要がある。
SMT_update_version:SMT−Mが周期的に伝送されるので、SMT−Mのコンテンツが直前に伝送された同一のservice_idを有するSMT−Mのコンテンツと異なると、この値が一つ増加される。最大値255の後は、0にリセットされる。受信機は、この値が変わると、SMT−Mのコンテンツを再び読み取り、解読する。
SMT_prefix_count:後続のSMT_prefixの数。SMT_prefixは、SMT−Mに含まれたテキスト列の前に連接され、URLを形成する。SMT_prefixを参照しようとするとき、SMT_prefixの登場順序をインデックスとして用いて、SMT_prefixを参照する。このフィールドの値「OxFF」は、使われない。従って、最大255個のSMT_prefixを含んでもよい。
SMT_prefix_length:SMT_prefixテキスト列の長さ。
SMT_prefix_byte:SMT_prefixテキスト列のバイト。テキスト列の最終ヌル(null)バイトは含まれない。
SMT_M_descriptors_length:このフィールドの直ぐ次のSMT_M_descripor構文ループの長さを、次のバイトからSMT_M_descripor構文ループの最終バイトまでのバイト数として表す。SMT_M_descripor()には、以下に説明するPGT_reference_ descriptor()を始め、様々な記述子が含まれてもよい。
number_of_packages:現在、この放送チャンネルを介して伝達されているパッケージ数。
package_path_number:ある放送チャンネル内の論理チャンネルを区別するパッケージ経路番号。「0」の値は使われない。package_path_numberは、一つの放送社又は放送社集団により物理チャンネル内で一意に割り当てられる。
package_id:この仮想のチャンネルを介して、現在伝達されているパッケージの識別子。package_idは、放送事業者が各パッケージについて割り当てる値であり、一定期間の間に一つの放送社又は放送社集団が提供するパッケージの固有値を有する。この値は、一定期間の後に再使用してもよい。
simple_location_type:現在伝達されているパッケージに相応するPPTについての位置参照情報の種類を指定する。SMT−Mが参照するPPTは、SMT−Mを搬送するIPアプリケーションデータフローと同一のIPアプリケーションデータフロー内に、又はSMT−Mを搬送するMPEG−2 TSと同一のMPEG−2 TS内に伝達される。このフィールドの値が「0」であると、PPTを搬送するアセット経路をAPIDと指定し、このフィールドの値が「1」であると、PPTを搬送するMPEG−2 TSをMPEG−2において定義されたPIDと指定する。
PPT_APID:IPアプリケーションデータフロー内でPPTを搬送するアセット経路の識別子。
PPT_PID:MPEG−2 TS内でPPTを搬送するTSパケットのPID。
CRC_32:MPEG−2システム標準のセクション構文で定められたCRC_32と同一のフィールド。
SMT−S(Service Map Table for a Single package)は、専用放送物理チャンネルを介して一つの論理チャンネルを放送するか、インターネットのみを用いるか、これを主に用いて放送する場合、プログラムアイテムと、これに相応するパッケージについての簡単なガイド情報、より詳しいプログラムガイド情報についての位置参照情報、プログラムアイテムの構成、及びそのコンポーネントの位置参照情報を伝達するために用いられる。SMT−Sは、500ms内の周期に伝送される必要があり、SMT−SのAPIDは、常に特定値(例えば、0x0000)として固定されている。従って、SMT−MとSMT−Sとは、同一のAPIDを有する経路を介して伝送されるが、table_idにより識別される。
SMT−Sの構文は、表2の通りである。
表2において、各構文要素の意味は、以下の通りである。
table_id:テーブルの種類を示す識別子。SMT−Sに該当する固有の値が割り当てられる。
version_id:このテーブルの構成を示す識別子。標準改正によりテーブルの構成が修正されると、この値も変わる。受信機は、この値に基づいて、このテーブルが自らテーブルのコンテンツを理解できるように構成されたものであるかを判定する。テーブルのコンテンツが既存のものと非互換的に改正されたときにのみ、この値が増加する。
table_length:このフィールドの次からservice_map_table_type_II()の最終バイトまでのバイト数。0の値は使われない。
service_id:インターネット放送サービスについての固有の識別子。登録機関を介して各放送事業者のIPアプリケーションデータフロー毎に固有の識別子を割り当てる必要がある。
SMT_update_version:SMT−Sが周期的に伝送されるので、SMT−Sのコンテンツが直前に伝送された同一のservice_idを有するSMT−Sのコンテンツと異なると、この値は一つ増える。最大値255の後は、0にリセットされる。受信機は、この値が変わると、SMT−Sのコンテンツを再び読取り、解読する。
CRC_32は、MPEG−2システム標準のセクション構文で定められたCRC_32と同一のフィールド。
PPT_body():MMTでPPTのボディ(body)に該当する構文要素グループであって、その構文は表3の通りである。
表3において、各構文要素の意味は、以下の通りである。
short_channel_name_length:UTF−8エンコーディングを用いるテキスト列で表された論理チャンネル名のバイト数。
short_channel_name_byte:論理チャンネル名を構成するバイトデータ。
package_id:この仮想チャンネルを介して現在伝達されているパッケージの識別子。package_idは、各パッケージについて放送事業者が割り当てる値であり、一定期間の間に一つの放送社又は放送社集団が提供するパッケージの固有値を有する。この値は、一定期間の後に再使用してもよい。
prefix_count:後続のプレフィックス(prefix)の数。プレフィックスは、テキスト列の先に連接されて、URLを形成する。プレフィックスを参照しようとするときに、受信機は、プレフィックスの登場順序をインデックスとして用いることにより、プレフィックスを参照する。このフィールドの値「OxFF」は、使われない。従って、最大255個のプレフィックスを含むことができる。
prefix_length:プレフィックステキスト列の長さ。
prefix_byte:プレフィックステキスト列におけるバイト。テキスト列の最終ヌル(null)バイトは、含まれない。
descriptors_length:このフィールドの直ぐ次のdescriptor構文ループの長さは、この次のバイトからdescriptor構文ループの最終バイトまでのバイト数として表される。descriptor()には、様々な記述子が含まれてもよいが、表3のPPT_body()構文要素グループが、SMT−Sに含まれる場合には、PGT_reference_descriptor()が、このdescriptor()に含まれてもよい。
parental_guidance_flag:このフラグの値が「1」であると、受信機は、PGTを解読してこのパッケージに適用される正確な視聴者ランクを確認する前までは、パッケージから復元されたコンテンツを再生しない。このフラグの値が「0」であると、受信機は、視聴者ランクを確認する前でも、パッケージから復元されたコンテンツを再生する。
recording_flag:このフラグの値が「1」であると、受信機は、このパッケージを受信機内の記憶媒体に記憶することができる。
random_access_flag:このフラグの値が「1」であると、視聴者は、このパッケージに対して任意のアクセスを行うことができる。
fast_forward_play_flag:このフラグの値が「1」であると、視聴者は、このパッケージで高速再生を実行することができる。
fast_reverse_play_flag:このフラグの値が「1」であると、視聴者は、このパッケージで高速逆再生を実行することができる。
timescale_flag:このフィールドの値が「1」であると、以下にtimescaleフィールドが含まれる。
protection_scheme_id_flag:このフィールドの値が「1」であると、以下にprotection_scheme_idフィールドが含まれる。
timescale:アセットの各種のタイムスタンプ(timestamp)に適用される時間単位を1秒間の時間単位の数として表す。デフォールト(default)値は、90、000である。timescaleフィールドは、PPT_body()内で2箇所にあるが、先行のものは、当該パッケージに属する全体のアセットに適用される値であり、アセットの構文ループにおける後者は、各アセットに適用される値である。各アセットに適用される値がある場合、この値が先行のアセット全体に適用される値より優先する。
protection_scheme_id:アセットの暗号化方式を指定する値。protection_ scheme_idフィールドは、PPT_body()内で2箇所にあるが、先行のものは、当該パッケージに属する全体のアセットに適用される値であり、アセットの構文ループにおける後者は、各アセットに適用される値である。各アセットに適用される値がある場合、この値が先行のアセット全体に適用される値より優先する。
clock_reference_id:アセットのエンコーダにより用いられるクロックの識別子。clock_referece_idフィールドは、PPT_body()内で2箇所にあるが、先行のものは、当該パッケージに属する全体のアセットに適用される値であり、アセットの構文ループにおける後者は、各アセットに適用される値である。各アセットに適用される値がある場合、この値が先行のアセット全体に適用される値より優先する。
number_of_asset_groups:アセットグループの数。同一のアセットグループに属するアセットは、互いに排他的である。即ち、受信機は、同一のグループに属するアセットのうちの一つのアセットのみを再生する。例えば、多国語サポートのために、A言語のオーディオと、B言語のオーディオとは、同一のアセットグループに属してもよい。
level_of_mandatory_playing:アセットグループのうちの一つのアセットを必須的に再生する必要があるかの可否を示す値。このフィールドの値が「0」であると、受信機は、このアセットグループのうちの一つのアセットを必須的に再生する必要がある。このフィールドの値が「0」ではないと、受信機は、その能力によってアセットグループに属するアセットを再生しなくてもよい。ただし、このフィールドの値が大きいほど、重要度が低いことを意味する。受信機は、このフィールドの値が小さいアセットグループを省略してもよく、フィールドの値がそれより大きな値を有するアセットグループを再生する必要がない。
number_of_assets_in_group:このアセットグループに属するアセットの数。
asset_type:アセットの種類。MPEG−2 PMT内のstream_typeと類似であるが、これを拡張したフィールドである。asset_typeがPPTであると、このアセットは、PPTアセットと称する。ただし、SMT−S又はPPTに含まれたPPT アセット内で、また他のPPTアセットを参照する二重循環参照(double recursive reference)は、許容されない。
asset_id:アセット識別子。asset_idは、MMT_package_composition_descriptor()内でアセットを指すために用いられる。
default_selection_flag:このフラグの値が「1」であると、当該アセットは、自ら属したアセットグループ内で優先的に薦められたアセットであることを示す。同一のアセットグループに属するアセットのうち、一つのアセットについてのみこのフラグの値を「1」と設定する必要がある。同一のアセットグループに属する全てのアセットについて、このフラグの値が「0」であると、受信機は、最も先に登場するアセットを優先的に薦められたアセットとみなす。
clock_reference_flag:このフラグの値が「1」であると、clock_reference_idフィールドが次の構文に含まれることを示す。
asset_timescale_flag:このフラグの値が「1」であると、timescaleフィールドが次の構文に含まれることを示す。
asset_protected_flag:このフラグの値が「1」であると、当該アセットが暗号化されていることを示す。
scheme_id_flag:このフラグの値が「1」であると、protection_scheme_idフィールドが次の構文に含まれることを示す。
MMT_general_location_info():MMTのための一般的な位置参照情報であって、アセットの位置を指定する。そのコンテンツは、表 5の通りである。
asset_descriptors_length:このフィールドの次から記述子構文ループの最終バイトまでのバイト数。
asset_descriptor():アセットの記述子。
PPT_asset()は、あるパッケージ内に、他のパッケージを含むために用いる構文要素グループである。その構文は、表 4の通りであり、各構文要素の意味は、上記表3で定義した通りである。
MMT_general_location_info()は、MMTでアセットの位置参照情報を提供する 構文要素グループである。その構文は、表5の通りである。
表5において、各構文要素の意味は、以下の通りである。
location_type:表6のように、位置参照情報の形式を指定する。
AMID:アセット経路内でモジュールの識別子。
APID:IPアプリケーションデータフロー内でアセット経路の識別子。
Ipv4_src_addr:IPアプリケーションデータフローのIPバージョン4送信元アドレス(source address)。
ipv4_dst_addr:IPアプリケーションデータフローのIPバージョン4宛先アドレス(destination address)。
dst_port:IPアプリケーションデータフローの宛先ポート(destination port)番号。
ipv6_src_addr:IPアプリケーションデータフローのIPバージョン6送信元アドレス。
ipv6_dst_addr:IPアプリケーションデータフローのIPバージョン6宛先アドレス。
network_id:MPEG−2 TSを伝達する放送網識別子。
MPEG_2_transport_stream_id: MPEG−2 TSの識別子。
MPEG_2_PID:MPEG−2 TSパケットのPID。
prefix_index:このフィールドを解読する前、受信機内に記憶されているプレフィックスのうちの一つを指定するインデックス。このフィールドの値がOxFFであると、プレフィックスがないことを示す。
URL_length:URLの長さ。テキスト列の最終ヌルバイト(0x00)は含まれない。
URL_byte:URLのバイト。テキスト列の最終ヌルバイトは含まれない。
byte_offset:ファイルの最初からのバイトオフセット。
length:バイト単位の長さ。
PPT(Package Packing Table)は、放送専用の物理チャンネルを用いる放送の場合に、プログラムアイテム及びこれに相応するパッケージについての簡単なガイド情報と、より詳しいプログラムガイド情報についての位置参照情報と、プログラムアイテムの構成と、そのコンポーネントの位置参照情報とを伝達するために用いられる。PPTは、500ms内の周期に伝送されるのが好ましい。
PPTの構文は、SMT−Sの構文でservice_id構文要素がpackage_path_number構文要素に代替された以外は、SMT−Sの構文とほぼ同様である。PPTの構文は、表7の通りである。大部分の構文要素は、意味の点から、SMT−Sと同様であるので、異なる意味を有する構文要素についてのみ定義する。
表7において、各構文要素の意味は、以下の通りである。
table_id:テーブルの種類を示す識別子。PPTに該当する固有の値を割り当てる。
package_path_number:ある放送チャンネル内の論理チャンネルを区別するパッケージ経路の番号。「0」の値は使われない。package_path_numberは、一つの放送社又は放送社集団により物理チャンネル内で一意に割り当てられる。
PGT(Package Guide Table)は、プログラムガイド情報として、一つの放送事業者又は一つの放送事業者集団が運用する全ての放送に編成されたプログラムをガイドすることができる。PGTは、1分以内の周期に伝送されるのが好ましい。
PGTは、基本的にプログラムアイテムの単位でガイド情報を提供する。受信機は、これを物理チャンネル別、又は論理チャンネル別に分類して提供する。もちろん、PGT内には、このようなソーティング(sorting)を可能とする情報が含まれている。送信側で所定の規則に従い、プログラムアイテムのガイド情報を配列して伝達してもよい。
プログラムアイテムは、そのエンコーディング形態であるパッケージの識別子、package_idにより識別される。package_idは、一つの放送事業者又は一つの放送事業者集団により提供されるプログラムアイテムを一意に識別することができる。一つの放送事業者又は 一つの放送事業者集団は、PGT_provider_idにより固有に識別される。 PGT_provider_idは、登録機関を指定して、各放送事業者又は放送事業者集団の要請に応じて割り当てる必要がある。package_idの場合、各放送事業者又は放送事業者集団が自体的に自らのプログラムアイテムにこれを固有に割り当てる。package_idは、16ビット値であり、有限個のプログラムアイテムを識別可能であるので、一定期間の後に再使用する必要がある。再使用のとき、package_id_recycle_number(PGT_package_info()に含まれた構文要素のうちの一つとして、8ビットである)が、一つ増加される。PGT_provider_id、package_id_recycle_number、package_idから構成される三つの情報の一組は、package_id_recycle_numberを全て消尽するまで、あるプログラムアイテム又はこれに相応するパッケージについて世界に一意の識別子となる。例えば、package_idを消尽するまで、大体に一年かかると仮定すると、 package_id_recycle_numberが8ビットであるので、一意性がおよそ256年間保証される。
PGTは、PGTを提供する放送社又は放送社集団の識別子、更新バージョン、PGTを提供する放送社又は放送社集団のホームページURL、更新モジュール情報、論理チャンネル情報、パッケージ情報、付属テーブル情報などから構成される。更新モジュール情報は、デルタ(delta)情報の形態として、現在のPGTバージョンと区別できる過去のPGTバージョンとの異なる部分のみを含む情報である。一日又は二日程度に該当する更新モジュール情報をPGTに含ませると、受信機におけるPGT更新過程が非常に効率よく行われ得る。
PGTの構文は、表8の通りである。
表8において、各構文要素の意味は、以下の通りである。
table_id:表の種類を示す識別子。PGTに該当する固有の値を割り当てる。
version_id:このテーブルの構成を示す識別子。標準改正によりテーブルの構成が修正されると、この値も変わる。受信機は、この値に基づいて、このテーブルが自らテーブルのコンテンツを理解できるように構成されたものであるかを判定する。テーブルのコンテンツが既存のものと非互換的に改正されたときにのみ、この値が増加される。
PGT_provider_id:PGTを提供する機関の固有の識別子。一つの機関は、一つのPGTを提供することができ、PGT_provider_idは、適した登録機関により割り当てられる。
PGT_update_version:PGTコンテンツが変更されたかの可否を示すバージョン番号。PGTのコンテンツが更新されると、この値が一つ増加される。最大値255の後は、0にリセットされる。受信機は、自ら記憶しているPGTのバージョン番号がこの値と異なると、PGTを再び読取り、そのコンテンツを解読する。
table_length:このフィールドの次からpackage_guide_table()の最終バイトまでのバイト数。0の値は使われない。
PGT_prefix_count:PGTで用いられるプレフィックスの数。プレフィックスは、PGTに含まれたテキスト列の先に連接される。プレフィックスを参照しようとするときには、プレフィックスの登場順序をインデックスとして用いることにより、プレフィックスを参照する。OxFFの値は、インデックス値として使われない。従って、最大255個のプレフィックスを含んでもよい。
PGT_prefix_length:PGT_prefixのテキスト列の長さ。
PGT_prefix_byte:PGT_prefixのテキスト列のバイト。テキスト列の最終ヌルバイトは含まれない。
PGT_provider_homepage_URL_prefix_index:PGTを提供する機関のホームページURLのプレフィックスに対するインデックス。先行のプレフィックスのうちの一つを指定する値であって、このフィールドの値がOxFFであると、プレフィックステキスト列がないことを示す。
PGT_provider_homepage_URL_length:PGTを提供する機関のホームページURL中のpostfixのバイトの長さ。
PGT_provider_homepage_URL_byte:PGTを提供する機関のホームページURLのうちのpostfixのASCIIテキスト値。
PGT_descriptors_length:次の記述子構文ループのバイトの長さ。
PGT_descriptor():PGTと関連付けの記述子。
redirect_flag_for_delta_update_info:このフラグの値が「0」であると、PGT更新情報は、PGT内に直接含まれており、このフラグの値が「1」であると、他のところに位置する。
redirect_flag_for_logical_channel_info:このフラグの値が「0」であると、論理チャンネル情報は、PGT内に直接含まれており、このフラグの値が「1」であると、他のところに位置する。
redirect_flag_for_package_info:このフラグの値が「0」であると、パッケージ情報は、PGT内に直接含まれており、このフラグの値が「1」であると、他のところに位置する。
redirect_flag_for_associated_table_info:このフラグの値が「0」であると、付属テーブル情報は、PGT内に直接含まれており、このフラグの値が「1」であると、他のところに位置する。
PGT_delta_update_info_module_count:PGT_delta_update_info_moduleの数。
PGT_update_delta:PGT_delta_update_moduleを作成する際に、基準となる過去のPGTバージョンと、現在のPGTバージョンとの差に該当する値。次のMMT_ general_location_info()は、PGT_delta_update_module()の位置を指定する。
PGT_delta_update_info_module():PGT_update_deltaほどの以前のバージョンの PGTと、現在のバージョンのPGTとの間の異なる情報のみからなるデータモジュール。
PGT_logical_channel_info_update_version:表10に定義されたPGT_logical_ channel_info()のバージョン。直ぐ次のMMT_general_location_info()は、PGT_ logical_channel_info()の位置を指定する。
PGT_logical_channel_info():表10に定義された論理チャンネル情報。
PGT_package_info_module_count:PGT_package_info_module()の数。
PGT_package_info_module_id:PGT_package_info_module()の識別子。
PGT_package_info_module_update_version:PGT_package_info_module()のバージョン。直ぐ次のMMT_general_location_info()は、PGT_package_info_module()の位置を指定する。
PGT_package_count:パッケージの数。
PGT_package_info():表11に定義されたパッケージ情報。一つのパッケージ情報は、一つのパッケージ情報のみを含んでいる。
PGT_associated_table_info_module_count:PGT_associated_table_info_module ()の数。
PGT_associated_table_info_module_id:PGT_associated_table_info_module()の識別子。
PGT_associated_table_info_module_update_version:PGT_associated_table_ info_module()のバージョン。直ぐ次のMMT_general_location_info()は、PGT_ associated_table_info_module()の位置を指定する。
PGT_associated_table_count:PGT付属のテーブルの数。同一のtable_idを有するテーブルは、一つのテーブルとみなす。
PGT_associated_sub_table_count:PGT付属のテーブル内のサブテーブル(sub-table)の数。
PGT_associated_sub_table():PGT付属のテーブル内のサブテーブル。
PGT_delta_update_info_module()は、PGTのコンテンツのうち、更新された情報のみを含んでいる構文要素グループである。PGT_delta_update_info_module()は、更新された論理チャンネル情報と、更新された各パッケージ情報と、更新された各付属のサブテーブル(associated sub-table)とを選択的に含んでもよい。
受信機は、PGT_update_versionが自ら記憶しているPGTバージョンと異なると、PGTのコンテンツのうち、PGT_descriptor()ループまで解読した後、PGT_ update_versionから自ら記憶しているPGTバージョンを差し引いた差のようなPGT_update_deltaがあるかを判定し、PGT_update_deltaがあると、当該PGT_delta_ update_info_module()を解読することにより、PGT更新を完了することができる。
PGT_delta_update_info_module()の構文は、表9の通りである。
表9において、各構文要素の意味は、次の通りである。
PGT_update_delta:PGT_delta_update_moduleを作成する時、基準となる過去のPGTバージョンと現在のPGTバージョンとの差に該当する値。
PGT_delta_update_info_module_length:このフィールドの次からPGT_delta_ update_info_module()の最終バイトまでのバイト数。
update_logical_channel_info_flag:このフラグの値が「1」であると、論理チャンネル情報についての更新情報が含まれていることを示す。
update_package_info_flag:このフラグの値が「1」であると、パッケージ情報についての更新情報が含まれていることを示す。
update_associated_table_flag:このフラグの値が「1」であると、PGT付属のテーブル情報についての更新情報が含まれていることを示す。
PGT_logical_channel_info():表10に定義した論理チャンネル情報。
PGT_package_update_count:次の構文ループに含まれたパッケージ更新情報の数。
PGT_package_info():表11に定義したパッケージ情報。
PGT_associated_table_update_count:次の構文ループに含まれた、更新されたPGT付属のテーブル中のサブテーブル(sub-table)の数。
PGT_associated_sub_table():PGT付属のテーブル中のサブテーブル。
PGT_logical_channel_info()は、PGTのコンテンツのうち、当該PGT提供者が提供するすべての論理チャンネルについてのメタデータに該当する構文要素グループである。
PGT_logical_channel_info()の構文は、表10の通りである。ここで、構文ループインデックスであるPGT_logical_channel_indexは、パッケージ情報で用いられるインデックスである。
表10において、各構文要素の意味は、次の通りである。
PGT_logical_channel_info_update_version:PGT_logical_channel_info()のバージョン。論理チャンネル情報のコンテンツが変わる度に一つずつ増加され、255では、0にリセットされる。
PGT_logical_channel_info_length:このフィールドの次からPGT_logical_ channel_info()の最終バイトまでのバイト数。
PGT_logical_channel_count:PGTでガイドする論理チャンネルの数。
short_channel_name_length:UTF−8エンコーディングを用いるテキスト列で表された論理チャンネル名のバイト数。
short_channel_name_byte:論理チャンネル名を構成するバイトデータ。
physical_channel_type:当該論理チャンネルを搬送する物理チャンネルの種類。このフィールドの値が「0」であると、インターネットを示し、「1」であると、地上波を、「2」であると、衛星を、「3」であると、ケーブルを示す。
major_channel_number:主チャンネル番号。
minor_channel_number:副チャンネル番号。
service_id:MMTサービスの識別子。
package_path_number:ある放送チャンネル内の論理チャンネルを区別するパッケージ経路番号。「0」の値は使われない。package_path_numberは、一つの放送社又は放送社集団により物理チャンネル内で一意に割り当てられる。
test_channel_flag:この論理チャンネルは、試験用論理チャンネルであることを示す。このフラグの値が「1」であると、一般受信機は、プログラムガイドでこの論理チャンネル情報を提供しない。
nvod_channel_flag:この論理チャンネルがNVOD(Near Video On Demand)用であることを示す。
relay_broadcast_flag:この論理チャンネルが、他の論理チャンネルの再送信チャンネルであることを示す。例えば、ケーブルで地上波放送を再送信する場合、当該論理チャンネルについて、このフラグの値は、「1」と設定される。
channel_protection_type:この論理チャンネルに適用された暗号化形態を示す。このフィールドの値が「0」であると、暗号化されていないことを、「1」であると、この論理チャンネル内の全てのパッケージは暗号化されたことを、「2」であると、この論理チャンネル内のパッケージに属する一部のアセット又は一部/全体のアセットの一部のみが暗号化されたことを、「3」であると、一部のパッケージのみが暗号化されたことを示す。このフィールドの値が「2」である場合、例えば、ビデオのみが暗号化されているか、パッケージの初10分間のみ暗号化されていることを示す。このフィールドの値が「3」である場合、例えば、この論理チャンネルにより伝達される幾つかのパッケージのみが暗号化されていることを示す。
original_physical_channel_type:元の物理チャンネル種類。
original_major_channel_number:元の主チャンネル番号。
original_minor_channel_number:元の副チャンネル番号。
MMT_general_location_info():この論理チャンネルに該当するPPT又はSMT−Sの位置を指定する。
descriptors_length:次の記述子構文ループの長さ。
descriptor():論理チャンネル情報と関連付けの記述子。
PGT_package_info()は、PGTのコンテンツのうち、一つのパッケージについてのメタデータに該当する構文要素グループである。PGT_package_info()の構文は、表11の通りである。
表11において、各構文要素の意味は、次の通りである。
package_id:この論理チャンネルを介して現在伝達されているパッケージの識別子。package_idは、各パッケージについて、放送事業者が割り当てる値であり、一定期間の間、パッケージの固有値を有する。この値は、一定期間の後に再使用してもよい。
PGT_package_info_update_version:PGT_package_info()のバージョン。この値は、パッケージ情報のコンテンツが変わる度に一つずつ増加され、255では、0にリセットされる。
PGT_package_info_length:このフィールドの次からPGT_package_info()の最終バイトまでのバイト数。
package_id_recycle_number:このフィールドの値は、16ビットのpackage_id番号の割当てを一回完了する度に一つずつ増える。package_idと共に一意のパッケージ識別子となる。
start_time:このパッケージに該当するプログラムアイテムの開始時間をUTCで示す。
duration:このパッケージに該当するプログラムアイテムの持続時間を秒単位で示す。このフィールドの値が「0」であると、「持続時間を知らない」ことを意味する。
title_text_language_count:このパッケージに該当するプログラムアイテムのタイトルを示す言語の数。
title_text_language:このパッケージに該当するプログラムアイテムのタイトル言語を示す、ISO639標準による3バイトの言語識別子。
title_text_length:このパッケージに該当するプログラムアイテムのタイトルを示すUTF−8テキスト列の長さをバイト単位で通知する。
title_text_byte:このパッケージに該当するプログラムアイテムのタイトルのテキスト列バイト。
package_homepage_URL_prefix_index:このパッケージに該当するプログラムアイテムのホームページURLについてのプレフィックスのインデックス。このフィールドは、PGT_header()で定義されたプレフィックスのうちの一つを指定する値を有する。このフィールドの値がOxFFであると、プレフィックスがないことを示す。
package_homepage_URL_length:このパッケージに該当するプログラムアイテムのホームページURLのうちの次のpostfixの長さ。
package_homepage_URL_byte:このパッケージに該当するプログラムアイテムのホームページURLのうちのpostfixのASCIIテキスト値。
format_type:PGT_package_info()の形式を指定する。このフィールドの値が「0」であると、PGT_package_info()は、現在又は向後のパッケージについての最小の情報を含み、「1」であると、PGT_package_info()は、既に放送されたプログラムアイテムについての「リプレイ」情報のみを含み、「2」であると、PGT_package_info()は、現在又は向後放送されるプログラムについての全ての情報が含まれる。「リプレイ」とは、既に放送されたプログラムアイテムを、インターネットサーバから有無料でダウンロード又はストリームされて視聴できるサービスである。
PGT_logical_channel_index:このパッケージを搬送する論理チャンネルに関する情報を指定するインデックス。このインデックスの値は、表10のPGT_logical_ channel_info()により提供される論理チャンネルのインデックスである。
post_event_replay_URL_flag:このパッケージについての「リプレイ」URLが存在することを示す。
post_event_replay_URL_prefix_index:このパッケージの「リプレイ」URLのプレフィックスに対するインデックス。このフィールドは、PGT_header()で定義されたプレフィックスのうちの一つを指定する値を有する。このフィールドの値が「0」であると、プレフィックスがないことを示す。このフィールドの値が「0」でなく、「N」であると、N番目のプレフィックスを指定する。
post_event_replay_URL_length:このパッケージの「リプレイ」URLのうちの次のpostfixの長さ。
post_event_replay_URL_byte:このパッケージの「リプレイ」URLのうちのpostfixのASCIIテキスト値。
package_protection_type:このパッケージに適用された暗号化形態を示す。この 値が「0」であると、暗号化されていないことを、「1」であると、このパッケージ内の全てのアセットは暗号化されたことを、「2」であると、このパッケージ内の一部のアセット又はあるアセットの一部のみが暗号化されたことを示し、「3」の値は使われない。このフィールドの値が「2」である場合、例えば、ビデオアセットのみが暗号化されているか、ビデオアセットとオーディオアセットの初10分間のみが暗号化されていることを示す。
pay_type:このフィールドは、package_protection_typeが「0」であると、意味がないので、受信機により無視され、「1」又は「2」の場合には、意味を有する。 このフィールドの値が「0」であると、「有料加入必要」、「1」であると、「ペイパービュー(pay-per-view)」であることを示す。関連の支払いガイド情報は、表8のPGT_descriptor()構文ループ、又は表11のPGT_package_info_descriptor()構文ループ内に記述子を用いて提供する必要がある。支払いガイド情報が、PGT_descriptor()構文ループとPGT _package_info_descriptor()構文ループの両方に存在する場合、PGT _package_info_descriptor()構文ループ内のものが優先する。
content_id_flag:このフラグの値が「1」であると、このパッケージに該当するプログラムアイテムについて世界に一意のコンテンツ識別子が含まれていることを示す。
genre_flag:このフラグの値が「1」であると、このパッケージに該当するプログラムアイテムのジャンル情報が含まれていることを示す。このフラグの値が「1」であると、ジャンルテーブル(genre table)をPGT_associated_tableとして受信機に伝送する必要がある。
parental_guidance_flag:このフラグの値が「1」であると、視聴者ランク情報が含まれていることを示す。このフラグの値が「1」であると、視聴者ランクテーブルをPGT_associated_tableとして受信機に伝送する必要がある。
live_flag:このフラグの値が「1」であると、このパッケージが、録画又は録音されたコンテンツよりもむしろ実況放送によるものであることを示す。
serial_flag:このフラグの値が「1」であると、このパッケージに該当するプログラムアイテムが、連続ドラマのようなシリーズ物のうちの一回であることを示す。
rebroadcast_flag:このフラグの値が「1」であると、このパッケージに該当するプログラムアイテムが、既に放送されたプログラムアイテムの「再放送」であることを示す。
rebroadcast_exist_flag:このフラグの値が「1」であると、このパッケージに該当するプログラムアイテムについての「再放送」計画があることを示す。
recording_flag:このフラグの値が「1」であると、このパッケージを録画できることを示す。
multilingual_flag:このフラグの値が「1」であると、多国語オーディオをサポートすることを示す。
commentary_channel_flag:このフラグの値が「1」であると、このパッケージについての「画面解説放送」があることを示す。
sign_language_flag:このフラグの値が「1」であると、このパッケージについての「手話放送」があることを示す。
subtitles_flag:このフラグの値が「1」であると、このパッケージについての「字幕放送」があることを示す。字幕は、UTF−8エンコ−ディングによる。
multivew_flag:このフラグの値が「1」であると、このパッケージ全体が「多視点放送」であるか、このパッケージに「多視点放送」が一部含まれていることを示す。「多視点放送」には、双眼式ステレオスコピック放送、多視点3D放送、多視点放送などが全て含まれる。
picture_size_grade_count:画面サイズのランク数。このフィールドの値が「2」以上であると、複数の画面サイズランクが、同時放送又は空間スケーラビリティ(spatial scalability)エンコーディングにより提供されることを示す。
picture_size_grade:画面サイズのランク。例えば、このフィールドの値が「0」であると、横解像度を基準として、240画素級、「1」であると、480画素級、「2」であると、720画素級、「3」であると、1、280画素級、「4」であると、1,920画素級、「5」であると、3、840画素級、 「6」であると、7、680画素級を示す。picture_size_gradeが二つ以上であると、ビデオが空間スケーラビリティ(spatial scalability)エンコーディングにより提供されることを示す。
audio_language:オーディオの言語を示すISO639標準による3バイトの言語識別子。
audio_grade:オーディオの種類を示す。例えば、このフィールドの値が「0」であると、オーディオがモノであることを示し、「1」であると、オーディオがステレオであることを示し、「2」であると、オーディオが5.1チャンネルオーディオであることを示し、「3」であると、オーディオが22.2チャンネルオーディオであることを示す。
additional_audio_count:追加的な他の言語オーディオの数。
additional_audio_language:主なオーディオとは異なる言語の追加的なオーディオについての3バイトISO639言語識別子。
additional_audio_grade:追加的な他の言語オーディオの種類を示す。例えば、このフィールドの値が「0」であると、オーディオがモノであることを示し、「1」であると、オーディオがステレオであることを示し、「2」であると、オーディオが5.1チャンネルオーディオであることを示し、「3」であると、オーディオが22.2チャンネルオーディオであることを示す。
content_originator_id:このパッケージに該当するプログラムアイテムの主コンテンツの著作者を示す世界に一意の識別子。この識別子は、適した登録機関に登録した後、使用する必要がある。
content_id:このパッケージに該当するプログラムアイテムについてのコンテンツ識別子。この識別子は、各著作者により管理される。content_originator_idとcontent_idとの一組は、世界に一意のコンテンツ識別子となる。
content_major_version:このパッケージに該当するプログラムアイテムの主バージョン。
content_minor_version:このパッケージに該当するプログラムアイテムの副バージョンのインデックス。
genre_system_id:ジャンルを分類するシステムの識別子。実際にはジャンルテーブルのsub_table_idに該当する。
major_genre:このパッケージに該当するプログラムアイテムの主ジャンルのインデックス。このインデックスは、ジャンルテーブル内にある主ジャンルのエントリに対するインデックスである。例えば、主ジャンルは、スポーツであってもよい。
minor_genre:このパッケージに該当するプログラムアイテムの副ジャンルのインデックス。このインデックスは、ジャンルテーブルにあるmajor_genre内の副ジャンルのエントリに対するインデックスである。例えば、副ジャンルは、スポーツのうちのサッカーを挙げられる。
rating_system_id:視聴者ランクを分類するシステムの識別子。実際には視聴者 ランクテーブルのsub_table_idに該当する。
rate_index:このパッケージに該当するプログラムアイテムの視聴者ランクを示すインデックス。このインデックスは、視聴者ランクテーブルにある視聴者ランクのエントリに対するインデックスである。
season_number:シリーズ物のシーズン(season)番号。このフィールドの値が 「0」であると、シリーズ物のシーズンがないことを示す。
serial_number_minus1:シリーズ物のシーズン内の回数より一つ少ない値を示す。
prequel_package_id:このパッケージに該当するプログラムアイテムの前編のパッケージのpackage_id。このフィールドの値が「0」であると、このパッケージに該当するプログラムアイテムが当該シリーズ物の初回であることを示す。
sequel_package_id:このパッケージに該当するプログラムアイテムの直ぐ次回のパッケージのpackage_id。このフィールド値が「0」であると、このパッケージに該当するプログラムアイテムが、当該シリーズ物の当該シーズンの最終回であることを示す。
rebroadcast_package_id:このパッケージについての「再放送」に該当するパッケージの識別子。
commentary_channel_count:このパッケージについての「画面解説放送」の言語数。
commentary_language:「画面解説放送」の言語を指定するISO639標準による3バイトの言語識別子。
subtitle_count:このパッケージについての「字幕放送」の言語数。
subtitle_language:「字幕放送」の言語を指定するISO639標準による3バイトの言語識別子。
karaoke_flag:このフラグの値が「1」であると、当該字幕がカラオケスタイルであることを示す。
multiview_coverage_type:このフィールドの値が「0」であると、このパッケージ全体が多視点ビデオであることを示し、「1」であると、このパッケージの一部のみが多視点ビデオであることを示す。
multiview_scheme_type:このフィールドの値が「1」であると、「多視点放送」の方式が、双眼式ステレオスコピックであること示し、「2」であると、「多視点放送」の方式が、多視点3Dであることを示し、「3」であると、「多視点放送」の方式が、内向き型多視点であることを示し、「4」であると、「多視点放送」の方式が、外向き型多視であることを示し、「5」であると、「多視点放送」の方式が、様々な方向の多視点であることを示す。
PGT_package_info_descriptors_length:次のPGT_package_info_descriptor()構文ループの長さ。
PGT_package_info_descriptor():追加的な記述子を挿入できる領域。
PGT_associated_sub_table()の構文は、表12に示すように、一般的なMMTテーブルの構文に従う。各構文要素の意味は、以下に定義する。
table_id:このテーブルの種類を示す識別子。
version_id:このテーブルの構成を示す識別子。標準改正により、このテーブルの構成が修正されると、このフィールドの値も変わる。受信機は、この値に基づいて、このテーブルが自らテーブルのコンテンツを理解できるように構成されたかを判定する。テーブルのコンテンツが既存のものと非互換的に改正されたときにのみ、この値は増加される。
table_sub_id:サブテーブルの識別子。
update_version:このフィールドの次からこのサブテーブルの最終バイトまでのコンテンツの変更を示すバージョン番号。このテーブルのコンテンツが更新された場合、この値は一つ増える。この値は、最大値255の以後は、0にリセットされる。受信機は、自ら記憶しているサブテーブルのバージョン番号がその値と異なると、このサブテーブルを再び読み取り、解読する。
table_length:このフィールドの次からこのサブテーブルの最終バイトまでのバイト数。
sub_table_contents():各サブテーブルによって変化するコンテンツ。
CRC_32:MPEG−2システム標準のセクション構文で定義されたCRC_32と同一のフィールド。
PGT_package_info_module()は、PGTがパッケージガイド情報を直接含まず、パッケージガイド情報が存在する外部経路又はファイルを参照することにより、間接的にパッケージガイド情報を含むとき、一つ以上のパッケージについてのガイドを含むデータ構造である。
PGT_package_info_module()の構文は、表13の通りであり、各構文要素の意味は、以下に定義する。
PGT_package_info_module_id:PGT_package_info_module()の識別子。この識別子は再使用可能であり、この識別子が再使用されない限り、このモジュールは、常に同じパッケージに関する情報を含む。
PGT_package_info_module_update_version:PGT_package_info()の更新バージョン。次のフィールドのコンテンツが変わる度に、このフィールドは、識別子の再使用の可否に関係なく、一つずつ増加され、最大値255では、0にリセットされる。
PGT_package_info_module_length:このフィールドの次からPGT_package_info()の最終バイトまでのバイト数。
reallocation_flag:このフィールドの値が「1」であると、このモジュールの識別子と同一の識別子を有する、前に受信したモジュールに含まれたパッケージとは異なるパッケージに関する情報が、このモジュールに含まれていることを示す。即ち、識別子が再使用されることを示す。
PGT_package_count_in_this_module:このモジュールに含まれたパッケージ情報の数。
CRC_32:MPEG−2システム標準のセクション構文で定義されたCRC_32と同一のフィールド。
AAT(Adjunct Asset Table)は、補助アセット(adjunct asset)に関する情報を伝達する。AATに含まれた補助アセットを同期化する対象に該当する主アセット(primary asset)が属したパッケージを構成する別途のアセットとして、AATを周期的に伝達する。
主アセットと補助アセットとの同期化方法、及びAATの定義は、大韓民国特許出願第2011-0095458号に記載されている。本明細書では、説明の便宜上、AATの構文及び各フィールドの意味を以下に示す。
AATの構文は、表14の通りであり、各フィールドの意味は、以下に定義する。
table_id:テーブルの種類を示す識別子。AATに該当する固有の値を割り当てる。
version_id:AATの構成を示す識別子。標準改正によりテーブルの構成が修正されると、このフィールドの値も変わる。受信機は、この値を参照して、このテーブルが自ら理解できるように構成されたかを判定する。
sub_table_id:テーブル全体を多数のサブテーブルに分けて伝送する場合、各サブテーブルを識別する。
update_version:AATは、周期的に伝送されるので、AATのコンテンツが直前に伝送された同一のsub_table_idを有するAATのコンテンツと異なると、この値は一つ増加される。最大値255の以後は、0にリセットされる。この値が変わると、 受信機は、AATのコンテンツを再び読み取り、解読する。
table_length:このフィールドの次からAATの最終バイトまでのバイト数。0の値は使われない。
locator_prefix_count:次のlocator_prefixの数。locator_prefixは、adjunct_ asset_locatorで提供されるlocatorテキスト列の先に連接されて、URLを形成する。adjunct_asset_locatorでは、locator_prefixの登場順序をインデックスとして用いて、locator_prefixを参照する。このフィールドの値OxFFは使われない。従って、最大255個のlocator_prefixを含むことができる。
locator_prefix_length:locator_prefixテキスト列の長さ。
locator_prefix_byte:locator_prefixテキスト列のバイト。テキスト列の最終ヌルバイトは含まれない。
adjunct_asset_type:補助アセットの種類。例えば、ウェブ文書、ウィジェット、対話型アプリケーション、オーディオクリップ、ビデオクリップ、グラフィック、テキスト、イメージ、補助メディアコンポーネントなどのような、各タイプに固有の値を割り当てる。次の構文ループ内の補助アセットについて、このadjuct_asset_type値が同様に適用される。
adjunct_asset_count_minus1:次の構文ループ内に記述された補助アセットの数より一つ少ない値。最大256個までの補助アセットを表示することができる。同一のadjuct_asset_typeを有する補助アセットの数が256個を超えると、2個以上の構文ループを用いて記述するようにする。
adjunct_asset_id:補助アセットを識別する48ビットのグローバルに一意の識別子。ここで、一意性は、一定期間の間のみ保持され、一定期間の後、識別子は、再使用可能である。グローバル識別子となるためには、このフィールドを二部分、即ち、32ビットの提供者識別子(provider_identifier)と、16ビットのアセット識別子(asset_identifier)とに分ける。提供者識別子は、登録機関を指定して提供者別に登録するようにし、アセット識別子は、提供者が自体的に管理するようにする。
execution_attribute:受信機が補助アセットを受信したとき、どのように実行するかを示す様々なフィールドを含む。
execution_on_reception:受信した補助アセットを受信機内部の補助アセットキャッシュに記憶した後、「即時実行」するかの可否を示すフラグ。即時に実行しない場合は、本発明が提案する同期化方法により指定された時点で実行されてもよく、ユーザの選択や他の補助アセットからの呼び出しにより実行されてもよい。このフラグの値が1であると、execution_entry_pointも1と設定される。
media_service_bound:補助アセットがmedia_service_boundであるか否かを示すフラグ。このフラグの値が「1」であると、補助アセットがこのメディアサービスに帰属されることを示し、当該補助アセットは、放送チャンネルの切替え時に自動終了される。
execution_entry_point:補助アセットが直接実施可能であることを示すフラグ。このフラグの値が「0」であると、補助アセットは、他の補助アセットにより間接的に実施される。
visible_to_user:ユーザが補助アセットナビゲーション機能を活用して選択実施できるか否かを、又は他の補助アセットが、受信機により提供されるAPI(Application Programming Interface)を介して、補助アセットリストを検索する時、見えるようにするか否かを示す2ビットのフィールド。visible_to_userの意味は、下記表15の通りである。
secure_execution:補助アセットが安全であるか否かを示す2ビットの情報。secure_executionの意味は、表16の通りである。
adjunct_asset_priority:補助アセットの実施優先順位を示すフィールド。 adjunct_asset_priorityの値が大きいほど、優先順位が高い。補助アセットを実行するための受信機リソースが足りない場合、現在実行中の補助アセットのうちの優先順位が最も低いものから一時的に中止するか、終了する。
adjunct_asset_locator_count_minus1:補助アセットを読み取る個所の数より一つ少ない値。2ビットとして、全て4個所まで示すことができる。2個所以上が提供された場合には、adjunct_asset_locatorが登場する順序によって優先順位がある。adjunct_asset_locatorは、必ず一つ以上登場する。
adjunct_asset_locator:補助アセットを読み取る個所の情報を告知する。
adjunct_asset_descriptor_loop_length:このフィールドの次から記述子構文 ループの最終バイトまでのバイト数。
adjunct_asset_descriptor:この記述子構文ループには、様々な記述子が含まれることができる。
CRC_32:MPEG−2システム標準のセクション構文で定義されたCRC_32と同一のフィールド(ISO/IEC 13818-1:2007)。
リソースデータ位置情報であるadjunct_asset_locatorは、補助アセットを読み取る個所を指示する。補助アセットは、放送網のカルーゼルを介して伝達されるか、又はインターネットを介してダウンロードされる。AATは、補助アセット当り必ず一つ以上のadjunct_asset_locatorを含む必要がある。受信機は、まず、登場するadjunct_asset_locatorが指定する位置から補助アセットを読み取り、エラーが発生すると、次のadjunct_asset_locatorが指定する位置から補助アセットを読み取る。
adjunct_asset_locatorの構文は、表17に示した通りであり、各フィールドの意味は、以下で定義される。表17においては、インターネットの場合のみを含み、カルーゼルの場合には、ISO/IEC13818−6:1998に記載されたカルーゼル方式によって異なる。従って、具体的な事項は、表17には含まれない。
locator_type:補助アセットを読み取る個所がインターネット又は放送網のカルーゼルであるかを示し、その位置がカルーゼルであり、また様々な種類のカルーゼルが共に用いられると、どんなカルーゼルであるかをことを示す8ビットのフィールド。
locator_prefix_index:表14のlocator_prefixのうちの一つを指定するインデックス。このフィールドの値が「OxFF」であると、locator_prefixがないことを示す。
directory_path_length:次のディレクトリ経路の長さ。テキスト列の最終ヌルバイトは含まれない。このフィールドの値が「0」であると、ディレクトリ経路は用いられない。
directory_path_byte:ディレクトリ経路のバイト。テキスト列の最終ヌルバイトは含まれない。
entry_path_length:最初のページファイルの次に来る経路の長さ。テキスト列の最終ヌルバイトは含まれない。ウェブページのような、多数のファイルから構成された補助アセットの場合にのみ意味を有する。補助アセットが単一のファイルである場合、このフィールドの値は「0」である。
entry_path_byte:最初のページファイルの次にくる経路のバイト。テキスト列の最終ヌルバイトは含まれない。
object_count:次のファイル経路の数。このフィールドの値が「0」であると、ディレクトリ全体を指定する。
object_path_length:次のファイル経路のテキスト列の長さ。テキスト列の最終ヌルバイトは、含まれない。
object_path_byte:ファイル経路のバイト。テキスト列の最終ヌルバイトは含まれない。
上述のように、表14のadjuct_asset_descriptorには、様々な記述子が含まれることができる。これらの記述子は、補助アセットを処理できる受信機の能力を示すhandler_capability_descriptor()、補助アセットキャッシュの管理に要求されるメモリ量、有効期間などを示すadjunct_asset_cache_descriptor()、画面に表出される補助アセットのディスプレイ上の位置を示すdisplay_position_descriptor()、ユーザに見せる補助アセット名を告知するadjunct_asset_name_descriptor()、ユーザに見せる補助アセットのアイコンを告知するadjunct_asset_icon_descriptor()などを含んでもよい。
PGT_reference_descriptorは、PGTのバージョンと位置参照情報とを伝達する。SMT_M_descriptor構文ループ内、又はSMT_S_descriptor構文ループ(SMT_S_descriptorは、SMT−S内に含まれたPPT_body()構文要素グループ内のdescriptorのために用いられる)内に含まれてもよい。SMT−M又はSMT−S内にPGT_reference_descriptorが含まれていないと、当該サービスは、パッケージガイド情報を提供しないこととみなす。
PGT_reference_descriptorの構文は、表18の通りであり、各フィールドの意味は、以下に定義する。
descriptor_tag:この記述子の種類を示す固有値。
descriptor_length:このフィールドの次からこの記述子の最終バイトまでのバイト数。
PGT_provider_id:PGTを提供する機関の固有の識別子。一つの機関は、一つのPGTを提供することができ、PGT_provider_idは、当該登録機関を介して割り当てられる。
PGT_update_version:PGTコンテンツが変更されるか否かを示すバージョン番号であって、PGTのコンテンツが更新されると、この値は一つ増加される。最大値255の後は、0にリセットされる。受信機は、自ら記憶しているPGTのバージョン番号がこの値と異なると、PGTを再び読み取り、そのコンテンツを解読する。
number_of_locations:この記述子に提供されたPGT位置の数。同一の更新バージョンを有するPGTの位置がこのフィールドの次にくる。
MMT_general_location_info():PGT位置を指定する。
MMT_general_location_info()は、一般的な位置参照情報として、その構文及び定義は、表5に示す。この記述子にMMT_general_location_info()が1個以上あると、受信機は、MMT_general_location_info()のリストの順にアクセスを試みる。
MMT_composition_descriptorは、SMILに基づいて、あるパッケージに属したアセット(PPTアセットを含む)の空間的画面配置情報を提供する。あるパッケージの再生区間の間、画面配置が変わらない場合、この記述子を用いて画面配置情報を提供してもよい。この記述子は、SMT_S_descriptor構文ループ内又はPPT_descriptor構文ループ(PPT_descriptorは、PPT内に含まれたPPT_body()構文要素グループ内のdescriptorのために用いられる)内に含まれてもよい。
MMT_composition_descriptorの構文は、表19に示した通りであり、各フィールドの意味は、以下で定義される。
descriptor_tag:この記述子の種類を示す固有値。
descriptor_length:このフィールドの次からこの記述子の最終バイトまでのバイト数。
version:パッケージコンポジション情報が変更されると、このフィールドの値は、一つずつ増加され、最大値255の後は、0にリセットされる。
compression_type:パッケージコンポジション情報の圧縮方式。このフィールドの値が「0」であると、パッケージコンポジションが圧縮していないことを示し、「1」であると、パッケージコンポジションがGZIPにより圧縮されたことを示す。他の値は、追って用いるために保留された値である。
XML_length:パッケージコンポジション情報のバイトの長さ。
XML_package_composition_byte:パッケージコンポジション情報のバイト。パッケージコンポジション情報の定義は、ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG11m19266に記載されている。
alternate_package_descriptorは、定期編成により中断された生中継を、視聴者が代替パッケージを用いて、続いて視聴するか、又はイベント全体(例えば、ゴルフ中継)のうちの後半部のみを生中継する場合、視聴者が当該イベントを最初から代替パッケージを用いて視聴できるようにする記述子である。また、alternate_ package_descriptorは、この生中継の可否と関係なく、あるパッケージ全体(即ち、開始から終了まで)についての代替パッケージにも用いてもよい。
MMT_package_descriptorは、SMT_S_descriptor構文ループ内、又はPPT_ descriptorの構文ループ内に含まれてもよい。代替パッケージの位置が多数の個所である場合には、多数個のalternate_package_descriptorが、MMT_package_ descriptorに含まれてもよい。
この記述子の目的、使用シナリオ、定義、及び使用方法は、韓国特許出願第 2011-0095665号に記載されている。本明細書では、説明の便宜上、 alternate_package_descriptorの構文を表20に示し、各フィールドの意味は、その下に定義される。
descriptor_tag:この記述子の種類を示す8ビットのフィールド。MPEG−2システム標準又はこれを利用する放送標準で定義した他の記述子と識別できるように代替プログラム記述子であることを示す固有値を割り当てる。
descriptor_length:この記述子の長さをバイト単位で示す8ビットのフィールド。このフィールドの次のバイトから記述子の最終バイトまでの長さを示す。
alternate_program_id:代替プログラム識別子に該当する8ビットのフィールド。alternate_program_descriptorにより記述される代替プログラムが互いに異なると、異なるalternate_program_idが割り当てられる。実際に生中継の開始前に、代替プログラムを視聴できるようにガイドする場合には、同一の代替プログラムについて周期的に数回ガイド情報が伝送できる。このような場合には、同一のalternate_ program_idを続いて用いる。0から255までの値を全て使う場合、既に使った値を再使用してもよい。
reserved:追って用いるために保留されたフィールドとして、その値は、0x7Fで満たされる。
just_alternate_flag:この記述子に含まれたコンテンツが、この記述子を含んでいるパッケージ(生中継用であるかの可否に関係ない)の代替パッケージについてのものであることを示す。このフラグの値が「1」であると、future_flagは意味を持たず、text_lengthはいつも「0」である。
future_flag:この記述子に含まれたコンテンツが、予め視聴する代替プログラム用であるか、又は現在プログラムの終了後、引き続き視聴する代替プログラム用であるかを示す1ビットのフィールド。このフィールドの値が「1」であると、予め視聴する代替プログラムを示し、「0」であると、終了後、続いて視聴する代替プログラムを示す。
time_to_future_live_program:future_flagが「1」である場合、このプログラムチャンネルを介して生中継が開始されるまでの時間を秒単位で示す16ビットのフィールド。このフィールドの値が0x0000であると、即時生中継が開始されるか、既に開始されたことを意味する。この値は、代替パッケージのインターネット生中継サービスから、放送チャンネルの生中継番組に戻る場合に使うことができる。このフィールドの値がOxFFFFであると、このチャンネルを介して生中継が開始されるまでの時間を知ることができないことを示す。この値は、この番組チャンネルを介して生中継される予定のイベントを、インターネット生中継サービスを介して代替視聴するが、この番組チャンネルを介して生中継が、いつ開始されるかを知らない場合に使う。
MMT_general_location_info():MMTで定義した一般的な位置参照情報であって、そのコンテンツは表5に示す。
text_length:次のtext_byteの数を示す8ビットのフィールド。0x00の値は、代替番組を説明するテキスト列がないことを示す。
text_byte:代替番組を説明するテキスト列を構成するバイト。このフィールドは、最後にヌルバイトを含まない。
extension_descriptor():追加的な情報を伝達する、選択事項(option)に該当する記述子であって、その種類を識別する8ビットのタグ(tag)値は、alternate_ package_descriptor内でのみ一意に識別され、これらの記述子の初バイトである。このフィールドの次に、記述子の長さを示す8ビットの値が続く。
alternate_program_descriptorは、descriptor_tag及びdescriptor_lenthのサイズが8バイトであり、descriptor_tagの値がMPEG−2記述子タグ値として割り当てられることを除いて、16ビットのalternate_package_descriptorと同様のコンテンツを有する。即ち、alternate_program_descriptorは、MPEG−2記述子として alternate_package_descriptorを変形することにより得られる。
alternate_program_descriptorは、alternate_package_descriptorと類似した目的として用いられるが、MPEG−2 PMTのprogram_info_lengthの次の記述子構文ループ内に含まれる。MPEG−2 TSベースのMPEG−DASHの場合、この記述子をPMTに直接含まれてもよい。
language_descriptorは、使用言語を明示する必要があるアセットについて、その言語を指定するために用いられる。例えば、オーディオ、字幕、画面解説放送など に該当するアセットは、どんな言語で作成されたかを明示する必要がある。 language_descriptorは、PPTのPPT_descriptor構文ループ又はasset_ descriptor構文ループ内に、そしてSMT−S内のSMT_S_descriptor構文ループ 又はasset_descriptor構文ループ内に含まれてもよい。この記述子が、PPT_ descriptor又はSMT_S_descriptor構文ループに含まれると、当該パッケージの全てのアセットの言語は、この記述子により指定される。この記述子がasset_descriptor構文ループに含まれると、当該アセットの言語は、この記述子により指定される。当該アセットに適用される記述子のコンテンツが、当該パッケージの全てのアセットに適用される記述子のコンテンツより優先する。本明細書では、説明の便宜上、 language_descriptorの構文を表21に示し、各フィールドの意味をその下に記載する。
descriptor_tag:この記述子の種類を示す固有の値。
descriptor_length:このフィールドの次からこの記述子の最終バイトまでのバイト数。
ISO_639_language_code:ISO639標準による3バイトの言語識別子。
clock_reference_descriptorは、メディア同期化のためのエンコーダクロックと、 MMTシステムクロックとの関係を受信機に告知するために用いられる。 MMTでは、NTP(Network Time Protocol)形式のUTCをシステムクロックとして用い、アセットエンコーダクロックは、アセット別に異なるクロックを使用できるように許す。アセットエンコーダが用いたクロックは、clock_reference_idにより識別される。
clock_reference_descriptorは、100 mS内の周期で周期的に伝達されなければならず、別途のアセットに伝達される。本明細書では、説明の便宜上、 clock_reference_descriptorの構文を表22に示し、各フィールドの意味を以下で定義する。
descriptor_tag: この記述子の種類を示す固有値。
descriptor_length:このフィールドの次からこの記述子の最終バイトまでのバイト数。
clock_reference_id:アセットエンコーダが用いたクロックの識別子。
encoder_clock_sample:次のsystem_clock_timeに対応するアセットクロックサンプルの値。
encoder_clock_sample:先行のencoder_clock_sampleに対応するMMTシステム クロック時間として、NTP形式のUTC時間の値である。
図5は、本発明の一つの実施形態により、S1シグナリング構造を示す。
本発明の他の実施形態による6個のS1階層メッセージを整理すると、以下の通りである。
(1)テーブル及び通知の情報(Information on Tables and Notice :ITN)についてのメッセージ:
このようなメッセージは、ITNテーブル及び追加にパッケージに対する高速アクセスのために用いることができる他のテーブルを伝達する。ITNの役割は、MPEG−2 PATと類似するが、他のMMT特定の機能を有する。ITNテーブルは、全ての他のS1テーブルについてのフル情報を含む。また、ITNは、通知の受信に関する情報を有する。通知の通常の例は、緊急警報、緊急通知などである。
(2)MMTコンポジション情報(MMT Composition Information :MCI)についてのメッセージ:
このようなメッセージは、MMT CIを伝達する。これは、フルCIだけではなく、階層化されたCIを伝送する。
(3)クロック参照記述子(Clock Reference Descriptors:CRD)についてのメッセージ:
このようなメッセージは、MMTシステムクロック(即ち、NTPクロック)と任意の他のクロック(例えば、MPEG−2又はMPEG−4クロック)との間のマッピングのために用いられるクロック参照情報を伝送する。
(4)保安情報についてのメッセージ(Messages for Security Information):
このようなメッセージは、MMTコンテンツの保護のために用いられた保安情報を伝送する。保安システムは、DRM、ダウンロード可能なDRM、及びダウンロード可能な条件評価システム(D-CAS)情報である。
(5)MMTパッケージテーブル(MPT)についてのメッセージ(Messages for MMT Package Table、MPT):
このようなメッセージは、MMTパッケージテーブル(MPT)を伝送する。完璧な又は階層-0 MPTは、MMTパッケージに対応する。これは、パッケージのグローバルな固有の識別子、MMTコンポジション情報(MCI)の位置、及びMMTパッケージに属するMMTアセットの完璧な又は部分的(可能であれば、階層化されたMPTが用いられる)リストを含む。また、これは、パッケージのタイプ、パッケージの名称、パッケージの短い説明、パレンタルレート、オーディオの言語、テキストの言語、ターゲットユーザのプロファイル、要求されたデバイスの能力、記録許可及び高速プレイ許可のようなパッケージのポリシーなどを含む。MPTの役割は、MPEG2 PMTと類似であるが、MMT目的のためにより多くの機能を有する。
(6)デバイス能力情報テーブルについてのメッセージ(Messages for Device Capability Information Table):
このようなメッセージは、デバイス能力情報テーブル(DCIT)を伝送する。デバイス能力情報は、MPEGメディアコンテンツ消費への要請及び/又は勧奨のデバイス能力を提供する。
さらに、以下の三つの記述子が定義される。
(1)言語記述子(Language descriptor)
(2)クロック参照記述子(Clock reference descriptor)
(3)D−CAS記述子(D-CAS descriptor)
以下では、図5を参照して本発明の他の実施形態によるS1階層メッセージ、テーブル、及び記述子の構文及び意味を定義する。
1.S1階層メッセージ、テーブル、及び記述子の構文及び意味
1.1情報テーブル及び通知の情報(ITN)についてのメッセージ
このようなメッセージは、ITNテーブル505を伝送する。ITNの役割は、 MPEG−2 PATと類似であるが、他のMMT特定の機能を有する。ITNテーブルは、全ての他のS1テーブルについてのフル情報を含む。
また、ITNは、通知受信に関する情報を有する。通知の通常の例は、緊急警報、緊急通知などである。
ITNメッセージ、即ち、ITNテーブルを含むメッセージは、MMTパッケージに対応する一つ以上のMMTパッケージテーブル(MPT)をさらに含んでもよい。MPTは、パッケージのグローバルに固有な識別子、MMTコンポジション情報(MCI)の位置、及びMMTパッケージに属するMMTアセットの完璧な又は部分的(可能であれば、階層化されたMPTが用いられる)リストを含む。また、MPTは、パッケージのタイプ、 パッケージの名称、パッケージの短い説明、パレンタルレート、オーディオの言語、テキストの言語、ターゲットユーザのプロファイル、要求されたデバイス能力、記録許可及び高速プレイ許可のようなパッケージポリシーなどを含む。
ITNメッセージが一つのMPTのみを含むと、メディア伝達サービスは、任意の固定時間の瞬間に一つのパッケージのみをユーザに提供する。ITNテーブルが時系列で任意の重複を有する多重MPTを含むと、メディア伝達サービスは、任意の固定された時間の瞬間に多重のパッケージをユーザに提供する。ITNテーブルが、時間重複を持たず、対応するパッケージが同一の論理チャンネルと関連した多重のMPTを含むと、メディア伝達サービスは、順次的時間の順序で多重のパッケージをユーザに提供する。
MessageID=0x00を有するS階層メッセージは、ITNテーブルを含むべきである。また、MessageID=0x00を有するS階層メッセージを伝送するIPアプリケーションデータフローにおけるアセット経路のpayload_idは、「0x0000」で固定される。受信機は、任意の他のメッセージを読み取る前に、ITNメッセージを読み取り、解読すべきである。
ITNメッセージは、通常的に、短いパワーアップ遅延又は低いザッピング時間を保証するために、放送環境下で非常に短い周期、例えば、500msで周期的に送信される。
1.1.1ITNメッセージ構文及び意味
ITNメッセージの構文は、表23に定義され、この構文要素の意味は、下記の表23に提供される。構文定義の方法は、MPEG−2システム標準(ISO/IEC 13818-1)の方法に基づく。「値」列において、ループカウントなしという表示は、テーブルの長さから導き出せる。同一の規則が、本明細書において他のテーブルにも適用される。
message_id:S階層メッセージの種類を示す。このフィールドの長さは8ビットである。ITNメッセージは、値0x00を有する固定message_idを有する。
version:S階層メッセージのバージョン。MMTクライアントは、受信されたS階層メッセージが新しいものであるか否かを判定することができる。特に、このフィールドは、S階層メッセージが放送網を介して反復的に送信される場合に有用である。このフィールドの長さは8ビットである。
length:S1階層メッセージの長さ。このフィールドの長さは16ビットである。これは、次のフィールドからITNメッセージの最終バイトまで開始するバイトでカウントされたITNメッセージの長さを示す。値「0」は、このフィールドについて全く使われない。
start_time_flag:このフラグの値が「1」であると、追加の構文要素 start_timeが用いられる。
start_time:ITNメッセージ送信のNPTにおける開始時間。
retransmission_period:ITNメッセージの再送信時間。retransmission_period の単位は10msである。
number_of_tables:このITNメッセージに含まれたテーブルの数。
table_id:このITNメッセージに含まれたテーブルのテーブル識別子。これは、このITNメッセージのペイロードに含まれたテーブルにおけるtable_idフィールドのコピーである。
table_version:このITNメッセージに含まれたテーブルのバージョン。これは、このITNメッセージのペイロードに含まれたテーブルにおけるバージョンフィールドのコピーである。
table_length:このITNメッセージに含まれたテーブルの長さ。これは、このITNメッセージのペイロードに含まれたテーブルにおける長さフィールドのコピーである。テーブルの実長は、table_length+4である。
table(): S階層テーブル。ペイロードにおけるテーブルは、拡張フィールドにおけるtable_idと同一の順序で示す。
1.1.2ITNテーブルの構文及び意味
ITNテーブルの構文は表24に定義され、その構文要素の意味は、表24の下に提供される。
table_id:ITNテーブルのテーブル識別子。
version:ITNテーブルのバージョン。より新しいバージョンは、受信されると直ぐに旧バージョンをオバーライドする。
length:次のフィールドからITNテーブルの最終バイトまで開始するバイトでカウントされたITNテーブルの長さ。値「0」は、このフィールドについて決して使われない。
method_flag:通知受信の方法を示す。このフラグの値が「0」であると、通知は、IP放送伝達により伝達される。このフラグの値が「1」であると、通知は、相互作用チャンネルを介して伝達される。IP放送伝達のために、IPアドレス及びIPポート番号が提供される。相互作用チャンネルを介した伝達のために、クライアントが相互作用チャンネルを介して、通知をポーリング(poll)できるURLが提供される。
MMT_general_location_info():セクション1.1.3の表25で定義された一般位置参照情報である。実際の位置は、MMT_general_location_info()内の構文要素location_typeに依存する。
MMT_general_location_info()for IP_broadcast_delivery:IP_broadcast_ deliveryのために、location_type=0x14及び0x15のみが許容される。
MMT_general_location_info()for poll_URL:poll_URLのために、location_ type=0x0Eのみが許容される。
poll_period:通知をポーリングする間、クライアント又は受信機が通知URL、 poll_URL、全てのpoll_period secondをポーリングするのが期待される。
number_of_tables:情報がこのITNテーブルで提供される情報テーブルの数。
information_table_id:情報がこのITNテーブルで提供される情報テーブルの識別子。ITNのtable_idは、ここで決して現われない。
information_table_version:情報がこのITNテーブルで提供される情報テーブルのバージョン。
package_path_number:情報テーブルが属する論理チャンネルの識別子。放送社は、識別子を物理チャンネル内の論理チャンネルに固有に割り当てる。値「0」は、特殊な使い方を有し、識別子として使われない。このフィールドの値が「0」であると、情報テーブルはチャンネル独立型であり、即ち、情報テーブルはサービス-ワイド情報を有する。
MMT_general_location_info()for location:クライアントが情報テーブルを獲得するアドレス。location_type=0x0F〜0x13のみが許容される。
second_location_flag:このフラグが設定されると、クライアントが情報テーブルを獲得する代替アドレスが提供される。
table_filter_code_flag:このフラグが設定されると、一つ以上のテーブルフィルターコードが提供される。テーブルフィルターコードは、複数のテーブルをグループ化する基準を特定する。グループ化する多くの基準が同時に存在すると、全てのグループ化基準が情報テーブルに適用される。
MMT_general_location_info()for second_location:クライアントが情報テーブルを獲得する代替アドレス。0x0F〜0x13のみが許容される。
number_of_table_filter_codes:情報テーブルについてのテーブルフィルターコードの番号。
language_for_all_table_filter_codes:直ぐ後続する全てのtable_filter_codesの言語。言語コードは、ISO639標準で定義した3-バイト言語識別子である。
table_filter_code_language_flag:このフラグの値が「1」であると、後続するtable_filter_codeについての言語は、別個的に特定され、language_for_all_ table_filter_codesにより提供された言語をオバーライドする。言語コードは、ISO639標準で定義した3-バイト言語識別子である。
table_fileter_code_language:直ぐ後続するtable_filter_codeの言語。言語コードは、ISO639標準で定義した3-バイト言語識別子である。
table_fileter_code_length:table_filter_codeのバイト長さ。
table_fileter_code_byte:table_filter_codeにおけるバイト。
private_extension_flag:このフラグの値が「1」であると、私設拡張が存在する。
private_extension():所有権又はアプリケーション特定拡張についてのコンテイナーとして作用する構文要素グループ。
1.1.3MMT_general_location_info()構文要素グループ
MMT_general_location_info()構文要素グループは、位置情報を提供するために用いられる。MMT_general_location_info()の構文は、 表25に定義され、その構文要素の意味は、表25の下に提供される。
location_type:このフィールドは、表26に定義されたような位置情報の種類を示す。
payload_id: IPアプリケーションデータフロー内の固有のアセット経路の識別子。
ipv4_src_addr:IPアプリケーションデータフローのIPバージョン4送信元アドレス。
ipv4_dst_addr:IPアプリケーションデータフローのIPバージョン4宛先アドレス。
dst_port:IPアプリケーションデータフローの宛先ポート番号。
ipv6_src_addr:IPアプリケーションデータフローのIPバージョン6送信元アドレス。
Ipv6_dst_addr:IPアプリケーションデータフローのIPバージョン6宛先アドレス。
network_id:MPEG−2 TSを伝送する放送網の識別子。
MPEG_2_transport_stream_id:MPEG−2 TS識別子。
MPEG_2_PID:MPEG−2 TSパケットのPID。
prefix_index:この構文要素グループの前に定義されるプレフィックスに対するインデックス。このフィールドの値がOxFFであると、プレフィックスは使われない。
URL_length:URLのバイト単位の長さ。最終ヌル(0x00)はカウントされてはいけない。
URL_byte:URLにおけるバイトデータ。最終ヌル(0x00)は含まれてはいけない。
byte_offset:ファイルの第1のバイトからのバイトオフセット。
length:バイト単位の長さ。
message_id:S階層メッセージ識別子。
Ipv4_addr:IPアプリケーションデータフローのIPバージョン4アドレス。
Ipv6_addr:IPアプリケーションデータフローのIPバージョン6アドレス。
1.2MMTコンポジション情報(CI)についてのメッセージ
MMTコンポジション情報(CI)は、帯域外のシグナリングのためにCIメッセージにより伝達される。CIメッセージは、完璧なCI、又は階層化されたCIを伝達することができる。階層化されたCIが伝達される際 、放送シナリオでパッケージ消費に要求された時間を低減するために、ITNメッセージにより階層-0 CIを伝送するのが最も勧められる。階層-0 CIが参照番号510として、ITNメッセージ内で伝送されるとき、CIは、ITNメッセージに含まれる前にMCI(MMTコンポジション情報)テーブルでカプセル化される必要がある。
階層化されたCIメカニズムが利用される際、階層-N CI(ここで、Nは、0ではない)は、一般に変化された繰返し周期、及び異なるメッセージ識別子を有するCIメッセージで伝送される。
1.2.1CIメッセージ構文及び意味
CIメッセージの構文は、表27に定義され、その構文要素の意味は、表27の以下に提供される。
message_id:S階層メッセージの種類を示す。このフィールドの長さは8ビットである。S階層メッセージは、別個のパッケージに対する別個のCI階層でCIを伝送する場合に、別個のmessage_idを有する必要がある。
version:S階層メッセージのバージョン。MMTクライアントは、受信されたS階層メッセージが新しいものであるか否かを判定することができる。特に、このフィールドは、S階層メッセージが放送網を介して反復的に送信される場合に有用である。このフィールドの長さは8ビットである。
length:S階層メッセージの長さ。このフィールドの長さは16ビットである。これは、次のフィールドからCIメッセージの最終バイトまで開始するバイトでカウントされたCIメッセージの長さを示す。値「0」は、このフィールドについて決して使われない。
start_time_flag:このフラグの値が「1」であると、追加の構文要素start_timeが用いられる。
start_time:CIメッセージ送信のNPTにおける開始時間。
retransmission_period:このCIメッセージの再送信時間。retransmission_ periodの単位は10msである。
CI_byte:CIにおけるバイト。
1.2.2MCIテーブル構文及び意味
MCIテーブルの構文は、表28に定義され、その構文要素の意味は、表28の以下に提供される。MCIテーブルは、完璧なCI又は階層-0 CIについてのみ用いるべきである。
table_id:MCIテーブルのテーブル識別子。
version:MCIテーブルのバージョン。より新しいバージョンは、受信されると直ぐ旧バージョンをオバーライドする。
length:次のフィールドからMCIテーブルの最終バイトまで開始するバイトでカウントされたMCIテーブルの長さ。値「0」は、このフィールドについて決して使われない。
CI_byte:CIにおけるバイト。
1.3クロック参照記述子(CRD)についてのメッセージ
1.7.2で定義されたクロック参照記述子は、CRDメッセージ内で伝達される。一つのCRDメッセージは、多重クロック参照記述子を含んでもよい。
クロック参照記述子がITNメッセージ内で伝送される際、これは、CRDテーブル520と称するテーブルの構造でカプセル化されるべきである。
1.3.1CRDメッセージ構文及び意味
CRDメッセージの構文は、表29に定義され、その構文要素の意味は、表29の下に提供される。
message_id:S階層メッセージの種類を示す。このフィールドの長さは8ビットである。
version:S階層メッセージのバージョン。MMTクライアントは、受信されたS階層メッセージが新しいものであるか否かを判定することができる。特に、このフィールドは、S階層メッセージが放送網を介して反復的に送信される場合に有用である。このフィールドの長さは8ビットである。
length:S階層メッセージの長さ。このフィールドの長さは16ビットである。これは、次のフィールドからCIメッセージの最終バイトまで開始するバイトでカウントされたCIメッセージの長さを示す。値「0」は、このフィールドについて決して使われない。
start_time_flag:このフラグの値が「1」であると、追加の構文要素start_timeが用いられる。
start_time:CRDメッセージ送信のNTPにおける開始時間。
retransmission_period:このCRDメッセージの再送信時間。retransmission_ periodの単位は10msである。
clock_reference_descriptor():1.7.2で定義される。
1.3.2CRDテーブルの構文及び意味
CRDテーブルの構文は、表30で定義され、その構文要素の意味は、表30の下に提供される。MCIテーブルは、完璧なCI又は階層-0 CIについてのみ用いられるべきである。
table_id:CRDテーブルの識別子。
version:CRDテーブルのバージョン。より新しいバージョンは、受信されると直ぐ旧バージョンをオバーライドする。
length:次のフィールドからCRDテーブルの最終バイトまで開始するバイトでカウントされたCRDテーブルの長さ。値「0」は、このフィールドについて決して使われない。
clock_reference_descriptor():1.7.2で定義される。
1.4保安についてのメッセージ
保安情報は保安メッセージ又はITNメッセージ内で伝達される。保安情報が参照番号525としてITNメッセージ内で伝送されるとき、ITNメッセージに含まれる前にカプセル化されるべきである。
1.4.1保安メッセージの構文及び意味
保安メッセージの構文は、表31で定義され、その構文要素の意味は、表31の下に提供される。
message_id:S階層メッセージの種類を示す。このフィールドの長さは8ビットである。
version:S階層メッセージのバージョン。MMTクライアントは、受信されたS階層メッセージが新しいものであるか否かを判定することができる。特に、このフィールドは、S階層メッセージが放送網を介して反復的に送信される場合に有用である。このフィールドの長さは8ビットである。
length:S階層メッセージの長さ。このフィールドの長さは16ビットである。これは、次のフィールドからCIメッセージの最終バイトまで開始するバイトでカウントされたCIメッセージの長さを示す。値「0」は、 このフィールドについて決して使われない。
start_time_flag:このフラグが「1」であると、追加の構文要素start_timeが用いられる。
start_time:保安メッセージ送信のNPTにおける開始時間。
retransmission_period:この保安メッセージの再送信時間を示す。 retransmission_periodの単位は10msである。
Security_descriptor():1.7.3で定義される。
1.4.2保安テーブルの構文及び意味
保安テーブルの構文は、表32に定義され、その構文要素の意味は、表32の下に提供される。
table_id:保安テーブルの識別子。
version:保安テーブルのバージョン。より新しいバージョンは、受信されると直ぐ旧バージョンをオバーライドする。
length:次のフィールドから保安テーブルの最終バイトまで開始するバイトでカウントされた保安テーブルの長さ。値「0」は、このフィールドについて決して使われない。
security_descriptor():1.7.2で定義される。
1.5MPT(MMTパッケージテーブル)についてのメッセージ
図5を参照すると、MMTパッケージテーブル(MPT)は、単一のパッケージについてのすべての情報を伝達する。MPTを伝送するS階層メッセージを、「MPTメッセージ」と称する。MPTは、参照番号515として、他のテーブルを有するITNメッセージに含まれてもよく、別個のMPTメッセージで伝送されてもよい。
階層化されたCIを有するパッケージの階層化された伝達のために、MPTは、多重階層化されたMPTにパティションすることができる。階層-0 MPTは、基本MPTであり、階層化された伝達が用いられないと、階層-0 MPTのみが伝達される。後者の場合において、階層-0 MPTは、完璧なMPTである。異なる階層でMPTは、異なるテーブル識別子(table_ids)を有する必要がある。この標準において、8個までのMPT階層を有することができるように、MPTtabe-idについての8個の異なる値を割り当てた。MPTtable_idの値が小さいほど、MPT階層が基本MPTにより近い。
放送シナリオでパッケージ獲得時間を低減するために、ITNメッセージ内で階層化されたMPTが用いられる場合に、完璧なMPT又は階層-0 MPTを伝送するのが最も勧められる。
1.5.1MPTメッセージの構文及び意味
MPTメッセージの構文は、表33に定義され、その構文要素の意味は、表33の下に提供される。MPTメッセージは、MPT階層化が用いられる場合に一つの完璧なMPT又は階層-N MPTのみを伝送する。
message_id:S階層メッセージの種類を示す。このフィールドの長さは8ビットである。
version:S階層メッセージのバージョン。MMTクライアントは、受信されたS階層メッセージが新しいものであるか否かを判定することができる。特に、このフィールドは、S階層メッセージが放送網を介して反復的に送信される場合に有用である。このフィールドの長さは8ビットである。
length:S階層メッセージの長さ。このフィールドの長さは16ビットである。これは、次のフィールドからMPTメッセージの最終バイトまで開始するバイトでカウントされたMPTメッセージの長さを示す。値「0」は、このフィールドについて決して使われない。
start_time_flag:このようなフラグの値が「1」であると、追加の構文要素 start_timeが用いられる。
start_time:MPTメッセージ送信のNPTにおける開始時間。
retransmission_period:このMPTメッセージの再送信時間。retransmission_ periodの単位は10msである。階層化されたMPTが用いられると、上位階層MPTのretransmission_periodは、一般にその上位階層MPTの下のMPT階層のretransmission_periodより長い。
MMT_package_table():1.5.2で定義される。
1.5.2MPT構文及び意味
MPT()の構文は、表34に定義され、その構文要素の意味は、表34の下に提供される。
table_id:MPTのテーブル識別子。異なる階層におけるMPTは、異なるテーブル識別子を有する必要がある。MPTtable_idについて、8個の異なる値が割り当てられる。8個のMPT table_idのうち、階層化されたMPTが用いられるとき、完璧なMPT又は階層-0 MPTについてのtable_idが最も小さい。残りのMPT table_idにの場合、より小さい値は、より低い階層MPTを意味する。
version:MPTのバージョン。より新しいバージョンは、受信されると直ぐ旧バージョンをオバーライドする。
length:次のフィールドからITNテーブルの最終バイトまで開始するバイトでカウントされたMPTの長さ。値「0」は、このフィールドについて決して使われない。
MMT_package_id:MMTパッケージのグローバルに固有な識別子。
MPT_descriptors_length:記述子構文ループの長さ。この長さは、次のフィールドから記述子構文ループの終端までカウントされる。様々な記述子がこの構文ループに挿入されることができる。
MPT_descriptors_byte:記述子ループで1バイト。
package_type:パッケージのタイプを示す。許容値は、表35に示す。
package_name:可能であれば、多重言語でパッケージ名。言語コードは、ISO639標準で定義した3-バイト言語識別子である。リストで第1の言語はデフォールトである。
package_description:可能であれば、多重言語でパッケージの構文説明。言語コードは、ISO639標準で定義した3-バイト言語識別子である。リストで第1の言語はデフォールトである。
audio_languages:パッケージで用いられたオーディオ言語(複数の言語)。言語コードは、ISO639標準で定義した3-バイト言語識別子である。リストで第1の言語はデフォールトである。
text_languages: パッケージで用いられたテキスト言語(複数の言語)。言語コードは、ISO639標準で定義した3-バイト言語識別子である。リストで第1の言語はデフォールトである。
target_user_profiles:パッケージをターゲットとするユーザのプロファイル(複数のプロファイル)。
required_device_capability_profiles:パッケージ消費に要求されたデバイス能力のプロファイル(複数のプロファイル)。
parental_guidance_flag:このフラグの値が「1」であると、受信機は、児童保護のために視聴者により設定されるものに対するコンテンツを示すのが許されることがレーティング情報(その伝達方法は、この標準で現在特定されていない)から確実にできるまで、何がデコードされるかを提供してはいけない。このフラグの値が「0」であると、受信機はレーティングをチェックせず、このパッケージから何がデコードされるかを専ら提供する。
recording_flag:このフラグの値が「1」であると、受信機は、このパッケージを追って用いるために内部記憶部に記憶することができる。
fast_play_flag:このフラグの値が「1」であると、受信機は、視聴者がこのパッケージの高速再生をコマンドするようにする。
clock_reference_flag:このフラグの値が「0」であると、clock_reference_idは提供されず、デフォールトによりMMTシステムクロックは、NTPクロックであり、即ち、このパッケージにおける全てのアセットの時間ベースはNTPクロックである。このフラグの値が「1」であると、 clock_reference_idフィールドは、次に含まれる。
protection_scheme_id_flag:このフラグの値が「1」であると、protection _scheme_idフィールドは、次に含まれる。
clock_reference_id:クロック参照識別子。このフィールドは、このパッケージにおける全てのアセットのデフォールト時間ベースとしてclock_reference_ descriptor()により伝達されたクロックを参照するために用いられる。値0は、このフィールドについて許容されない。MPT構文におけるクロック参照識別子について、2個のプレイスホルダが存在する。一つ(このフィールド)は、このパッケージにおける全てのアセットに適用され、もう一つは、構文ループにおけるアセットエントリにのみ適用される。フィールドの両方がMPT構文に含まれる場合に、後者が優先する。
timescale_flag:このフラグの値が「1」であると、タイムスケールフィールドが次に含まれる。
timescale:1秒で多数の単位で表されるこのパッケージにおける全てのアセットについて用いられた全ての時間スタンプに対する時間単位。デフォールト値が90、000である。MPT構文におけるタイムスケールフィールドについて、2個のプレイスホルダが存在する。一つ(このフィールド)は、このパッケージにおける全てのアセットに適用されるが、もう一つは、構文ループにおけるアセットエントリにのみ適用される。フィールドの両方がMPT構文に含まれる場合に、後者が優先する。
protection_scheme_id:このフィールドは、このパッケージにおける全てのアセットについて用いられた保護方式を示す。MPT構文における保護方式の識別子フィールドについて、2個のプレイスホルダが存在する。一つ(このフィールド)は、このパッケージにおける全てのアセットに適用されるが、もう一つは、構文ループにおけるアセットエントリにのみ適用される。フィールドの両方がMPT構文に含まれる場合に、後者が優先する。このフィールドの値は、3.7.3におけるD-CAS記述子により特定されたDCAS_typesのうちの一つである。
protection_scheme_id_flag:このフラグの値が「1」であると、protection_ scheme_idフィールドは次に含まれる。
MMT_general_location_info()for the CI location:1.1.3で定義されたMMTついての一般位置参照情報。CI位置について、location_type=0x0F〜0x13のみが許容される。
number_of_assets:このMPTにおけるアセットの数。
asset_type:アセットの種類。このフィールドは、MPEG−2PMTで定義されたstream_typeと類似であるが、その拡張である。
asset_id:アセット識別子。CIにおいて、asset_idは、アセットを参照するために用いられる。CIで定義されたasset_idは、グローバルに固有である。このフィールドは、グローバルに固有なアセット識別子についての短いエイリアスである。エイリアシングは、CIにおけるアセットのリスト(LoA)でアセットの登場順序をマッピングすることにより、自動に行われる。CI階層化が用いられると、エイリアシングは、階層Oから階層Nまで全てのLoAの順序化された連接内で行われる。MPT内のアセット情報構文ループで、asset_idエイリアスは、増加的に表さなければならない。
asset_clock_reference_flag:このフラグの値が「1」であると、asset_clock_ reference_idフィールドが次の構文に含まれる。
asset_clock_reference_id:アセットについてのクロック参照識別子。このフィールドは、アセットの時間ベースとしてclock_reference_descriptor()により伝達されたクロックを参照するために用いられる。このフィールドの値が「0」であると、 NTPクロックは、アセットについて用いられる。このフィールドの値が「0」ではないと、このフィールドの値は、クロック参照記述子により提供されたclock_ reference_id値のうちの一つである。
asset_timescale_flag:このフラグの値が「1」であると、asset_timescale フィールドが次の構文に含まれる。
asset_timescale:1秒で多数の単位で表されたアセットに用いられた全ての時間スタンプに対する時間単位。デフォールト値が90、000である。
asset_protected_flag:このフラグの値が「1」であると、このアセットは保護される。
asset_protection_scheme_id_flag:このフラグの値が「1」であると、asset_ protection_scheme_idフィールドが次の構文に含まれる。
MMT_general_location_info()for the asset location:1.1.3において、表3で定義されたMMTの一般位置参照情報。location_type=0x03、0x05、及び0x07〜0x0Dのみがアセット位置について許容される。
asset_descriptors_length:次のフィールドからアセット記述子構文ループの終端までカウントされたバイトの数。
asset_descriptors_byte:アセット記述子におけるバイト。
1.6デバイス能力情報テーブル(DCIT)についてのメッセージ
DCITは、デバイス能力情報を提供する。DCIT530は、ITNメッセージ内で伝送されるとき、DCITテーブルと称するテーブル構造でカプセル化される必要がある。
1.6.1DCITメッセージの構文及び意味
DCITメッセージの構文は、表36に定義され、その構文要素の意味は、表36の下に提供される。
message_id:S階層メッセージの種類を示す。このフィールドの長さは8ビットである。
version:S階層メッセージのバージョン。MMTクライアントは、受信されたS階層メッセージが新しいものであるか否かを判定することができる。特に、このフィールドは、S階層メッセージが放送網を介して反復的に送信される場合に有用である。このフィールドの長さは8ビットである。
length:S階層メッセージの長さ。このフィールドの長さは16ビットである。これは、次のフィールドからDCITメッセージの最終バイトまで開始するバイトでカウントされたMPTメッセージの長さを示す。値「0」は、このフィールドについて決して使われない。
start_time_flag:このフラグの値が「1」であると、追加の構文要素start_ timeが用いられる。
start_time:DCITメッセージ送信のNPTにおける開始時間。
retransmission_period:このDCITメッセージの再送信時間。Retransmission _periodの単位は10msである。階層化されたMPTが用いられると、上位階層MPTのretransmission_periodは、一般にその上位階層MPTの下のMPT階層のretransmission_periodより長い。
MMT_package_table():1.5.2で定義される。
DCIT():1.6.2で定義される。
1.6.2DCIT構文及び意味
DCITの構文及び意味は、表37に定義される。
1.7記述子
S階層テーブルと関連付けの記述子が定義される。
1.7.1言語記述子
言語記述子は、オーディオ、解説放送、字幕などのようなメディアアセットを特定するために用いられる。言語記述子は、MPT記述子構文ループ又はMPTにおけるアセット記述子構文ループに含まれることができる。言語記述子がMPT記述子構文ループに含まれると、これはパッケージにおける全てのアセットの言語を特定する。言語記述子がMPTにおけるアセット記述子構文ループに含まれると、これは、アセットの言語を特定する。MPTにおけるアセット記述子構文ループに含まれた言語記述子は、MPTにおけるMPT記述子構文ループに含まれた言語記述子より優先順位を有する。
language_descriptor()の構文は、表38に定義され、その構文要素の意味は、表38の下に提供される。
descriptor_tag:記述子の種類を示すタグ値。
descriptor_length:このフィールドの次のバイトから記述子の最終バイトまでカウントされたバイト単位の長さ。
ISO_639_language_code:3-バイトISO639言語識別子。
1.7.2クロック参照記述子
クロック参照記述子は、メディア同期化のためのエンコーダクロックとMMTシステムクロックとの関係を特定するために用いられる。ネットワーク時間プロトコル(NTP)フォーマットにおけるUTCは、MMTシステムクロック時間として用いられる。MMTは、異なるクロックが異なるアセットについて用いられるのを許す。 アセットエンコーダで用いられたクロックが、clock_reference_idにより特定される。
clock_reference_descriptorsは、短い周期、例えば、100msを有するクロック参照メッセージで周期的に伝送されなければならない。
clock_reference_descriptor()の構文は、表39に定義され、その構文要素の意味は、表39の下に提供される。
descriptor_tag:記述子の種類を示すタグ値。
descriptor_length:このフィールドの次のバイトから記述子の最終バイトまでカウントされたバイト単位の長さ。
clock_reference_id:アセットエンコーダにより用いられたメディアクロックの識別子。値「0」は、他の目的のために保留され、clock_reference_idに使われない。
encoder_clock_sample:次のMMT_system_clock_timeに対応するアセットエンコーダにより用いられたメディアクロックのサンプリング値。
MMT_system_clock_time:先行encoder_clock_sampleに対応するNTPフォーマットにおけるUTC時間値。
1.7.3保安記述子
保安記述子は、MMTアセット又はパッケージを保護するために用いることができる保安システムを特定するために用いられる。
Securtiy_descriptorは、保安メッセージ又はITNメッセージで周期的に伝送されるべきである。
security_descriptor()の構文は、表40に定義され、その構文要素の意味は、表40の下に提供される。
descriptor_tag:記述子の種類を示すタグ値。
descriptor_length:このフィールドの次のバイトから記述子の最終バイトまでカウントされたバイト単位の長さ。
Security_type:保安ソリューションのタイプ。これは、アクセス制御、デジタル著作権の管理、ダウンロード可能なCAS又はダウンロード可能なDRMのソリューションを示す。
Solution :どの保安ソリューションがアクセス制御、DRM、DCAS又はDDRMのために用いられるかを示す。
Access_control_server_address:クライアントが認証され、認可されたアクセス制御保安ソリューションサーバのアドレス。
DRM_server_address:クライアントが認証され、認可されるDRMソリューション サーバのアドレス。
DCAS_server_address:認証及び認可の後、クライアントがDCAS SWをダウンロードすることができるDCASサーバのアドレス。
DDRM_server_address:認証及び認可の後、クライアントがDDRM SWをダウンロードすることができるDDRMサーバのアドレス。
図6及び図7は、本発明の一実施形態による受信機におけるマルチメディア受信の動作を示すフローチャートである。
図6及び図7を参照すると、まず、受信機は、ステップ615において、現在のチャンネルで伝送されたS1メッセージを受信する。S1メッセージは、MMTアセット及びMMTアイテムの消費に要求される全ての機能を管理するためのメッセージである。
受信機は、ステップ617において、メッセージIDに基づいて、見付けたS1メッセージに含まれたITNメッセージであるかを判定する。ITNメッセージではない他のメッセージの場合、受信機は、ステップ627において、他のメッセージが更新されたか否かを判定する。更新された他のメッセージである場合、受信機は、ステップ629において、更新された他のメッセージ及び更新された他のメッセージのバージョン情報をメモリに記憶する。対照的に、更新された他のメッセージではない場合、受信機はステップ631に進む。
一方、ステップ617における判断の結果から、ITNメッセージの場合、受信機は、ステップ619において、バージョン情報に基づいて、見付けたS1メッセージに含まれたITNメッセージが、更新されたか否かを判定する。更新された場合、受信機は、ステップ621において、ITNメッセージ内の少なくとも一つのテーブル(i個)が、更新されたか否かを判定する。更新された場合、受信機は、ステップ623において、更新された少なくとも一つのテーブル及びそのバージョン情報を受信機のメモリに記憶し、ステップ625に進む。ITNメッセージ内の少なくとも一つのテーブル(i個)が更新されなかった場合、受信機は、ステップ625に進む。同様に、ITNメッセージがステップ619で更新されていないと判定されると、受信機は、ステップ625に進む。
ステップ625において、受信機は全てのテーブルを検査する。受信機は、ステップ631に進む。
検査の結果、受信機は、ステップ631において、CI階層0が更新されたか否かを判定する。
CI階層0が更新された場合、受信機は、ステップ633において、CI階層0を統合されたCIとして設定する。次に、受信機は、ステップ635に進む。CI階層0が、更新されなかった場合、受信機はステップ643に進む。
ステップ635において、受信機は、CI階層iのバージョンが、CI階層0のバージョンと同一であるか否かを判定する。同一ではない場合、受信機はステップ641に進む。また、同一である場合、受信機は、ステップ637において、CI階層iを統合されたCIと合わせる。受信機は、ステップ639において、全てのCI階層の検査を完了したか否かを判定する。全ての検査が完了された場合、受信機は、ステップ641において、統合されたCIをCI分析機に伝送する。例えば、受信機がステップ639で全てのCI階層を検査したと判定すると、受信機はステップ641に進む。一方、受信機がステップ639で全てのCI階層の検査を完了していないと判定すると、受信機はステップ635に戻る。
ステップ643において、MPT階層0が更新されたか否かを判定する。例えば、 MPT階層0が更新されていない場合、受信機は、この過程を終了する。一方、更新された場合、受信機は、ステップ645において、MPT階層0を、統合されたMPTとして設定する。次に、受信機はステップ647に進む。
受信機は、ステップ647において、MPT階層iのバージョンが、MPT階層 0のバージョンと同一であるか否かを判定する。例えば、その階層が同一ではないと、受信機はステップ653に進む。同一である場合、受信機は、ステップ649において、MPT階層iを統合されたMPTと合わせる。受信機は、ステップ651において、全てのMPT階層の検査を完了したか否かを判定する。全ての検査が完了された場合、受信機は、統合されたMPT内にアセット参照を用いて、パッケージ内のアセットを見付け、見付けたアセットを当該アセットデコーダ又はアセットハンドラーに伝送する。例えば、受信機がステップ651で、MPT階層の検査を全て完了したと判定すると、受信機はステップ653に進む。対照的に、受信機がその検査が完了していないと判定すると、受信機はステップ647に進む。
図8は、本発明の一実施形態による送信装置のブロック構成図である。
送信装置の一例として、サービス提供サーバ800は、サービスデータ提供部801と、パッケージ生成部803と、伝送部805とを含む。図面に示していないが、 本発明の実施形態の動作を行うために、前記送信装置のコンポーネントを制御できる制御部を備えることは、当該技術分野における通常の知識を有する者に明らかである。
サービスデータ提供部801は、すべてのサービスソースを有する。
パッケージ生成部803は、図3及び図5を参照して説明したテーブルを用いてパッケージを生成する。
伝送部805は、生成されたパッケージを端末に伝送する。
また、伝送部805は、前記生成されたパッケージを放送網と、広帯域網との二つの異なる物理的特性のネットワークを介して端末に伝送してもよい。
図9は、本発明の一実施形態による受信装置のブロック構成図である。
受信装置は、一例として、端末となってもよいが、これに限定されない。
受信装置900は、受信部901と、パッケージ分析部903と、デコーダ/再生部905とを含む。図面に示していないが、本発明の実施形態の動作を行うために、前記受信装置又は端末は、そのコンポーネントを制御できる制御部を備えることは、 当該技術分野における通常の知識を有する者に明らかである。
受信部901は、本発明の実施形態により図3及び図5を参照して説明したテーブルを用いて生成されたパッケージを受信する。
パッケージ分析部903は、前記受信されたパッケージのコンポーネントを分析する。
デコーダ/再生部905は、前記分析されたパッケージのコンポーネントに基づいてコンテンツをデコード及び再生する。
また、図面には示していないが、本発明の実施形態により生成されたパッケージに 従って、データを記録、記憶及び再生することができる。記憶媒体(例えば、CD、 DVD、DB、USBなど)に一つのパッケージ内にMMTアセット、構成情報(Configuration information)、コンポジション情報(Composition information)、輸送特性(Transport Characteristics) 、パッケージ識別情報(Package Identification Information)、アセットリスト情報(Asset list Information)、権利管理情報(Rights Management Information)、輸送スケジュール情報(Transport Timeline Information )などを含むように記憶し、再生時、パッケージコンポーネントを解読して、コンテンツを再生することができる。記憶媒体を介して記憶及び再生する場合、実施形態についての説明でURLを記憶位置情報(例えば、memory addressなど)に置換することで、より容易に記憶及び再生することができる。
前述の多様な実施形態は、本発明の例示的な実施例であると理解される。上記多様な実施形態のうちのいずれか一つと関連付けて記述された全ての特徴は、単独で利用されるか、また記述された他の特徴と組み合わせることで利用することができ、多様な実施形態のうちの他の実施形態の一つ又はそれ以上の特徴と組み合わせることで利用されるか、又は多様な実施形態のうちの他の実施形態の組み合わせにより利用することができる。本発明は、特定の実施形態を参照して図示され、説明されたが、添付の特許請求の範囲及びこの均等物により定められているような本発明の思想及び範囲を逸脱することなく、形態及び細部事項において、多様な変形が可能であることは、当該分野における通常の知識を有する者には、明らかである。
800 サービス提供サーバ
801 サービスデータ提供部
803 パッケージ生成部
805 伝送部
900 受信装置
901 受信部
903 パッケージ分析部
905 デコーダ/再生部

Claims (2)

  1. サーバによってパケットを送信する方法であって、
    マルチメディアコンテンツのパッケージ構成に関連する制御メッセージを識別するステップと、
    ヘッダ及びペイロードを含むパケットを送信するステップと、を含み、
    前記ペイロードは、前記制御メッセージを含み、
    前記制御メッセージは、
    前記マルチメディアコンテンツに関連する特定の情報を含むテーブルを含む制御メッセージペイロードと、
    前記制御メッセージのタイプ情報と、
    前記制御メッセージの長さに関連する情報と、
    前記制御メッセージのバージョンに関連する情報と、
    前記制御メッセージペイロードに含まれる前記テーブルに関連する構成情報を含む拡張情報とを含み、
    記テーブルは、
    前記パッケージに関連するアセットリストを含み、
    前記特定の情報は、前記パッケージの構成に関連する情報を含むことを特徴とする方法。
  2. 記テーブルは、前記テーブルを識別するテーブル識別子を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2014535654A 2011-10-13 2012-10-15 マルチメディアサービス送受信方法及び装置 Active JP6339501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0104619 2011-10-13
KR20110104619 2011-10-13
US201261671923P 2012-07-16 2012-07-16
US61/671,923 2012-07-16
PCT/KR2012/008383 WO2013055179A1 (en) 2011-10-13 2012-10-15 Method and apparatus for transmitting and receiving multimedia service

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091750A Division JP6501951B2 (ja) 2011-10-13 2018-05-10 マルチメディアコンテンツ受信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014534696A JP2014534696A (ja) 2014-12-18
JP2014534696A5 JP2014534696A5 (ja) 2015-12-03
JP6339501B2 true JP6339501B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=48082118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535654A Active JP6339501B2 (ja) 2011-10-13 2012-10-15 マルチメディアサービス送受信方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10498473B2 (ja)
EP (3) EP3518442B1 (ja)
JP (1) JP6339501B2 (ja)
KR (2) KR102331705B1 (ja)
CN (3) CN109756287B (ja)
ES (1) ES2924232T3 (ja)
WO (1) WO2013055179A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132883A2 (ko) * 2010-04-19 2011-10-27 엘지전자 주식회사 인터넷 기반 컨텐츠 송수신 방법 및 그를 이용한 송수신 장치
KR20150035565A (ko) * 2012-05-02 2015-04-06 삼성전자주식회사 Mmt에서 다운로드 가능한 cas 또는 drm을 위한 메시지를 송수신하는 방법 및 장치
US9137476B2 (en) * 2013-02-14 2015-09-15 Sony Corporation User-defined home screen for ultra high definition (UHD) TV
KR20140126827A (ko) * 2013-04-22 2014-11-03 삼성전자주식회사 Dvb 시스템에서 mmt를 이용하여 방송 서비스를 송수신하는 방법 및 장치
KR101995314B1 (ko) * 2013-04-22 2019-07-02 삼성전자주식회사 Dvb 지상파 방송 시스템에서 mpeg mmt를 위한 시그널링 정보를 송수신하는 장치 및 방법
JP6571314B2 (ja) * 2013-06-18 2019-09-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法
JP6399683B2 (ja) * 2013-09-13 2018-10-03 日本放送協会 配信システム、配信装置、受信装置およびそれらのプログラム
JP6382029B2 (ja) * 2013-09-20 2018-08-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
WO2015040817A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
JP6382664B2 (ja) * 2013-09-27 2018-08-29 日本放送協会 制御メッセージ生成装置、配信システム、受信装置およびそれらのプログラム
WO2015068352A1 (ja) 2013-11-08 2015-05-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
JP6505413B2 (ja) * 2013-11-08 2019-04-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
JP6506009B2 (ja) * 2013-11-22 2019-04-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置、及び受信装置
EP3097696A4 (en) * 2014-01-21 2017-09-20 Lg Electronics Inc. Broadcast transmission device and operating method thereof, and broadcast reception device and operating method thereof
US9560421B2 (en) * 2014-03-27 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Broadcast and broadband hybrid service with MMT and DASH
KR101801594B1 (ko) 2014-04-27 2017-11-27 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
EP2963892A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-06 Thomson Licensing Method and apparatus for transmission and reception of media data
KR102220942B1 (ko) * 2014-07-04 2021-02-26 삼성전자 주식회사 콘텐츠 제공 방법 및 장치
JP5860518B1 (ja) * 2014-08-27 2016-02-16 シャープ株式会社 送信装置および受信装置
WO2016031173A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
WO2016031912A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 シャープ株式会社 制御情報生成装置、送信装置、受信装置、テレビジョン受像機、映像信号伝送システム、制御プログラム、および記録媒体
JP6465476B2 (ja) * 2014-10-22 2019-02-06 日本放送協会 受信機および放送局設備
WO2016072343A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6327711B2 (ja) * 2014-11-07 2018-05-23 シャープ株式会社 受信装置、放送システム、受信方法及びプログラム
CN107005734A (zh) * 2014-12-10 2017-08-01 索尼公司 发送装置和发送方法以及接收装置和接收方法
US10085051B2 (en) * 2015-02-13 2018-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for converting MMTP stream to MPEG-2TS
JP6478357B2 (ja) * 2015-02-15 2019-03-06 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド メディアストリーミング・オーバー・ハイパーテキストトランスファープロトコルにおけるメディアプレゼンテーションガイドを提供するための方法及び関連する装置
US20160292445A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Secude Ag Context-based data classification
US20180352295A1 (en) * 2015-05-07 2018-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha System for targeting and demographics
WO2016195420A1 (ko) * 2015-06-04 2016-12-08 엘지전자(주) 방송 신호 송수신 장치 및 방법
KR102519209B1 (ko) 2015-06-17 2023-04-07 한국전자통신연구원 스테레오스코픽 비디오 데이터를 처리하기 위한 mmt 장치 및 방법
WO2016204502A1 (ko) * 2015-06-17 2016-12-22 한국전자통신연구원 스테레오스코픽 비디오 데이터를 처리하기 위한 mmt 장치 및 방법
KR102014800B1 (ko) * 2015-07-06 2019-08-27 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
US20170092274A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Otojoy LLC Captioning system and/or method
CN107026887B (zh) * 2016-02-02 2019-12-06 上海交通大学 一种多媒体系统中快速信息交互方法及网络传输方法
KR102468763B1 (ko) * 2016-02-05 2022-11-18 삼성전자 주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
KR102613231B1 (ko) * 2016-05-26 2023-12-14 삼성전자주식회사 방송 시스템에서 방송 서비스 정보 제공 방법 및 장치
KR102344599B1 (ko) 2016-05-30 2021-12-30 삼성전자주식회사 멀티미디어 시스템에서 미디어 콘텐츠에 관련된 정보를 송/수신하는 장치 및 방법
JP6359134B2 (ja) * 2017-02-09 2018-07-18 シャープ株式会社 受信装置、受信方法、プログラム、及び記憶媒体
EP3633981A4 (en) * 2017-05-31 2020-05-06 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION RECORDING MEDIUM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP6399714B2 (ja) * 2017-09-04 2018-10-03 日本放送協会 配信システム
JP6275316B2 (ja) * 2017-09-04 2018-02-07 日本放送協会 配信装置、受信装置、およびそれらのプログラム
KR101898822B1 (ko) * 2017-12-12 2018-09-13 가천대학교 산학협력단 뷰포트 정보 시그널링을 이용한 가상 현실 비디오 스트리밍
CN108170660B (zh) * 2018-01-22 2021-08-06 北京百度网讯科技有限公司 多语言排版的显示方法、装置、浏览器、终端及介质
JP6465532B1 (ja) * 2018-10-29 2019-02-06 日本放送協会 受信機および放送局設備
JP6465533B1 (ja) * 2018-10-29 2019-02-06 日本放送協会 受信機および放送局設備
JP7243799B2 (ja) * 2019-07-01 2023-03-22 ソニーグループ株式会社 受信方法及び受信装置
JP6988974B2 (ja) * 2019-07-01 2022-01-05 ソニーグループ株式会社 送信方法及び送信装置
JP6790218B2 (ja) * 2019-11-20 2020-11-25 マクセル株式会社 データ出力方法
JP7150950B2 (ja) * 2020-01-17 2022-10-11 マクセル株式会社 放送番組のコンテンツのコピー制御方法
US11838566B2 (en) * 2021-11-17 2023-12-05 Inntot Technologies Private Limited System and method for alternate program experience in digital broadcasting

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181867B1 (en) * 1995-06-07 2001-01-30 Intervu, Inc. Video storage and retrieval system
US6751221B1 (en) * 1996-10-04 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transmitting node and network inter-connection node suitable for home network environment
US6111611A (en) * 1997-07-10 2000-08-29 Thomson Consumer Electronics System for forming and processing program specific information suitable for terrestrial, cable or satellite broadcast
US6029045A (en) * 1997-12-09 2000-02-22 Cogent Technology, Inc. System and method for inserting local content into programming content
US7091968B1 (en) 1998-07-23 2006-08-15 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for encoding a user interface
GB0000584D0 (en) 2000-01-13 2000-03-01 Pace Micro Tech Ltd Broadcast data system and apparatus
US20010047377A1 (en) * 2000-02-04 2001-11-29 Sincaglia Nicholas William System for distributed media network and meta data server
AU2000242890B2 (en) * 2000-03-15 2005-07-14 Infosim Informationstechnik Gmbh Method and system for communication of data via an optimum data path in a network
JP2002203070A (ja) 2000-10-17 2002-07-19 Hitachi Ltd メタデータ配信方法
US7987491B2 (en) * 2002-05-10 2011-07-26 Richard Reisman Method and apparatus for browsing using alternative linkbases
US6728101B2 (en) * 2002-08-29 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Card support assembly
US7454467B2 (en) * 2003-05-22 2008-11-18 International Business Machines Corporation Method for managing email messages
KR100566269B1 (ko) * 2003-09-25 2006-03-29 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송시스템에서 광역방송과 지역방송을 동시에 서비스하는 장치 및 방법과 그 방송 수신 단말기
KR20050036526A (ko) * 2003-10-16 2005-04-20 삼성전자주식회사 채널 전환 대기 시간을 이용한 디지털 멀티미디어방송시스템의 부가서비스 제공을 위한 전송스트림, 장치,방법 및 그 방송 수신 단말기
KR101129654B1 (ko) 2004-02-10 2012-03-28 소니 주식회사 방송 빈도 검출 장치, 방송 빈도 수신 장치, 방송 빈도 검출 방법, 방송 빈도 수신 방법, 및 프로그램 기록 매체
US20050273833A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-08 Nokia Corporation Customized virtual broadcast services
WO2006009221A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、再生方法、プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
US8239895B2 (en) * 2005-08-22 2012-08-07 Electronics And Telecommunications Research Institute PMCP extension metadata, data stream generating device, digital data broadcasting emission system and digital data broadcasting emission method thereof
KR100739108B1 (ko) * 2005-11-14 2007-07-13 삼성전자주식회사 고속채널전환 디지털방송수신장치 및 그 방법
KR101340720B1 (ko) * 2006-03-24 2013-12-12 삼성전자주식회사 휴대형 디지털 비디오 방송 방통융합 서비스 시스템에서서비스 송수신 방법 및 장치
US8677395B2 (en) * 2006-07-29 2014-03-18 Goldspot Media, Inc. Method and apparatus for operating a micro-splicer to insert alternate content while viewing multimedia content on a handheld device
US20080040743A1 (en) * 2006-07-29 2008-02-14 Srinivasa Dharmaji Micro-splicer for inserting alternate content to a content stream on a handheld device
KR100800856B1 (ko) 2006-08-08 2008-02-04 삼성전자주식회사 Dvb-h 시스템에서 esg 업데이트 정보 송수신 방법및 시스템
KR100956825B1 (ko) * 2007-01-04 2010-05-11 엘지전자 주식회사 프리뷰 컨텐츠 수신방법 및 iptv 수신기
KR101306715B1 (ko) * 2007-02-09 2013-09-11 엘지전자 주식회사 방송 신호 수신 장치 및 방송 신호 송수신 방법
US8272008B2 (en) * 2007-02-28 2012-09-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for retrieving audio signals
US20080282305A1 (en) * 2007-04-21 2008-11-13 Carpe Media Media Distribution System, Apparatus, Method and Software
US20080270913A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Howard Singer Methods, Media, and Devices for Providing a Package of Assets
MX2009004942A (es) * 2007-05-14 2009-06-03 Samsung Electronics Co Ltd Metodo y aparato para transmitir radiodifusion, metodo y aparato para recibir radiodifusion.
KR101405965B1 (ko) * 2007-06-25 2014-06-12 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
US8185925B2 (en) * 2007-08-24 2012-05-22 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in the digital broadcasting system
US8510781B2 (en) * 2007-08-24 2013-08-13 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US8045628B2 (en) * 2007-10-18 2011-10-25 Nokia Corporation Digital video broadcast service discovery
US8112775B2 (en) * 2007-12-05 2012-02-07 Lg Electronics Inc. IPTV receiver and method of providing channel details information
US8869219B2 (en) * 2007-12-05 2014-10-21 Lg Electronics Inc. Method for controlling a channel and an IPTV receiver
KR20090060928A (ko) * 2007-12-10 2009-06-15 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 멀티캐스트 및 브로드캐스트서비스를 위한 장치 및 방법
KR100918002B1 (ko) 2007-12-10 2009-09-18 한국전자통신연구원 다운로딩 기반 수신제한시스템에서 복수 개의 수신제어소프트웨어 객체들의 실행 관리가 가능한 수신기 및 실행관리방법
WO2009089489A1 (en) 2008-01-09 2009-07-16 Harmonic Inc. Browsing and viewing video assets using tv set-top box
CN101939930B (zh) * 2008-02-08 2012-10-03 富士通株式会社 接收装置、接收方法
WO2012047672A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-12 Hulu Llc Method and apparatus for providing user control of advertising breaks associated with a media program
US8359614B2 (en) * 2008-05-16 2013-01-22 Sony Computer Entertainment America Llc Channel hopping scheme for update of data for multiple services across multiple digital broadcast channels
ATE542352T1 (de) * 2008-06-07 2012-02-15 Coherent Logix Inc Senden und empfangen von steuerinformationen zur verwendung mit multimediaströmen
US8365229B2 (en) * 2008-06-09 2013-01-29 Lg Electronics Inc. Method for mapping between signaling information and announcement information and broadcast receiver
US8392942B2 (en) * 2008-10-02 2013-03-05 Sony Corporation Multi-coded content substitution
US8792899B2 (en) 2008-11-07 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Regionalized delivery of hybrid mobile broadcast services or channels in a mobile broadcast network
US8099752B2 (en) * 2008-12-03 2012-01-17 Sony Corporation Non-real time services
US8156237B2 (en) * 2008-12-09 2012-04-10 Lg Electronics Inc. Method of processing non-real time service and broadcast receiver
KR101635894B1 (ko) * 2008-12-09 2016-07-04 엘지전자 주식회사 비실시간 서비스 처리 방법 및 방송 수신기
US8387286B2 (en) * 2008-12-19 2013-03-05 Sport Maska Inc. Skate
KR101695820B1 (ko) * 2009-01-15 2017-01-23 엘지전자 주식회사 비실시간 서비스 처리 방법 및 방송 수신기
KR20100089337A (ko) 2009-02-03 2010-08-12 삼성전자주식회사 Iptv 서비스 정보 제공 방법, 하이브리드 iptv 및 저장 매체
US8904450B2 (en) * 2009-10-13 2014-12-02 Sony Corporation Individual internet video link channel
EP2320650B1 (en) 2009-10-20 2014-06-04 Lg Electronics Inc. Method of processing application in digital broadcast receiver connected with interactive network and the digital broadcast receiver
CN102668581A (zh) * 2009-10-25 2012-09-12 Lg电子株式会社 用于处理广播节目信息的方法及广播接收器
EP2503779A4 (en) 2009-11-18 2013-04-17 Lg Electronics Inc METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING A BROADCAST SIGNAL AND BROADCAST RECEIVER USING THIS METHOD
KR20110066826A (ko) 2009-12-11 2011-06-17 한국전자통신연구원 신뢰 플랫폼 모듈 기능을 이용한 cas/drm 소프트웨어의 다운로드 방법
KR20110095665A (ko) 2010-02-19 2011-08-25 (주) 마이트로 양방향 역경매에 의한 운전중개 서비스 시스템 및 방법
KR20110095458A (ko) 2010-02-19 2011-08-25 네오세미테크 주식회사 4인치 웨이퍼의 양면 가공 중 발생하는 백래쉬 제거 방법
KR101777348B1 (ko) 2010-02-23 2017-09-11 삼성전자주식회사 데이터 전송 방법 및 장치와 데이터 수신 방법 및 장치
WO2011119076A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for media access
US20110238520A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Selley Jonathan W Wireless jukebox ordering and administration application with restaurant and administrative support
WO2011132882A2 (ko) * 2010-04-19 2011-10-27 엘지전자 주식회사 인터넷 기반 컨텐츠 송수신 방법 및 그를 이용한 송수신 장치
WO2011132879A2 (ko) * 2010-04-19 2011-10-27 엘지전자 주식회사 인터넷 기반 컨텐츠 송수신 방법 및 그를 이용한 송수신 장치
CN102860021B (zh) 2010-04-20 2017-06-20 三星电子株式会社 用于传送和接收媒体数据的接口装置和方法
WO2011136574A2 (ko) * 2010-04-28 2011-11-03 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신기, 방송 신호 수신기, 및 방송 신호 송/수신기에서 방송 신호 송수신 방법
US20120026409A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Yasukazu Higuchi Electronic Device and Remote-Control Method
US8296810B1 (en) * 2010-08-30 2012-10-23 Sprint Communications Company L.P. Wireless video uplink system that includes a reservation system
US9348691B2 (en) * 2010-09-14 2016-05-24 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, and method for transmitting/receiving broadcast signal through apparatus for transmitting/receiving broadcasting signal
US9301020B2 (en) * 2010-11-30 2016-03-29 Google Technology Holdings LLC Method of targeted ad insertion using HTTP live streaming protocol
KR101887506B1 (ko) 2011-09-22 2018-08-13 삼성전자주식회사 방송 시스템에서 방송 콘텐츠 재생 방법 및 장치
CN103947215B (zh) 2011-09-23 2018-07-27 韩国电子通信研究院 传送媒体数据的方法和设备、接收媒体数据的设备和方法
KR20130040090A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 삼성전자주식회사 복합 네트워크에서 멀티미디어 데이터를 전송하기 위한 장치 및 그 방법
JP2013229689A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Sharp Corp 再生装置、配信装置、データ構造、再生方法、配信方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2016030586A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用樹脂バックドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210056457A (ko) 2021-05-18
EP2767014A1 (en) 2014-08-20
US10498473B2 (en) 2019-12-03
US10951337B2 (en) 2021-03-16
KR20140090202A (ko) 2014-07-16
EP3518442B1 (en) 2021-08-04
KR102331705B1 (ko) 2021-12-01
EP3913822B1 (en) 2022-06-22
EP2767014A4 (en) 2015-07-29
CN109756287B (zh) 2020-12-29
US20200106540A1 (en) 2020-04-02
US11528082B2 (en) 2022-12-13
KR101991321B1 (ko) 2019-06-21
CN104025479A (zh) 2014-09-03
EP3518442A1 (en) 2019-07-31
CN109600632B (zh) 2020-12-25
WO2013055179A1 (en) 2013-04-18
US20130097627A1 (en) 2013-04-18
CN109756287A (zh) 2019-05-14
CN109600632A (zh) 2019-04-09
US20210167880A1 (en) 2021-06-03
JP2014534696A (ja) 2014-12-18
EP3913822A1 (en) 2021-11-24
CN104025479B (zh) 2018-10-19
ES2924232T3 (es) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11528082B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving multimedia service
JP6359142B2 (ja) マルチメディアサービス受信方法
US9712864B2 (en) Broadcast service receiving method and broadcast service receiving apparatus
US9596510B2 (en) Method for transmitting broadcast service, method for receiving broadcast service, and apparatus for receiving broadcast service
US9661371B2 (en) Method for transmitting a broadcast service, apparatus for receiving same, and method for processing an additional service using the apparatus for receiving same
CA2839444C (en) Method for transmitting a broadcast service, method for receiving a broadcast service, and apparatus for receiving a broadcast service
US9723362B2 (en) Method for transmitting and receiving broadcast service and receiving device thereof
JP6632749B2 (ja) マルチメディアサービス送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250