JP6326736B2 - Relay device, relay method, and relay program - Google Patents

Relay device, relay method, and relay program Download PDF

Info

Publication number
JP6326736B2
JP6326736B2 JP2013174363A JP2013174363A JP6326736B2 JP 6326736 B2 JP6326736 B2 JP 6326736B2 JP 2013174363 A JP2013174363 A JP 2013174363A JP 2013174363 A JP2013174363 A JP 2013174363A JP 6326736 B2 JP6326736 B2 JP 6326736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
relay
packet data
broadcast
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013174363A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015043491A (en
Inventor
貴浩 白川
貴浩 白川
克憲 林
克憲 林
平田 真一
真一 平田
城二 丸山
城二 丸山
圭介 村田
圭介 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013174363A priority Critical patent/JP6326736B2/en
Publication of JP2015043491A publication Critical patent/JP2015043491A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6326736B2 publication Critical patent/JP6326736B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、中継装置、中継方法、及び中継プログラムに関する。   The present invention relates to a relay device, a relay method, and a relay program.

近年、携帯電話機や携帯型ゲーム機などにおいて、アドホックネットワークシステムを利用した無線通信が注目されつつある。アドホックネットワークシステムは、例えば、携帯電話などの通信装置が基地局やアクセスポイントを介さずに、自律的にルーティングを行い、通信装置間で互いに無線通信可能としたシステムである。アドホックネットワークシステムでは、例えば、基地局やアクセスポイントなどが不要となるため、このようなインフラクトストラクチャが存在しない場所でも簡易にネットワークの構築が可能となる。   In recent years, wireless communication using an ad hoc network system is attracting attention in mobile phones and portable game machines. An ad hoc network system is a system in which, for example, a communication device such as a mobile phone autonomously performs routing without going through a base station or an access point, thereby enabling wireless communication between the communication devices. In an ad hoc network system, for example, a base station and an access point are not required, and thus a network can be easily constructed even in a place where such an infrastructure does not exist.

アドホックネットワークシステムでは、例えば、ルータなどの中継装置を経由して無線通信が行われる場合がある。これにより、例えば、通信装置間が一定距離以上離れている場合でも中継装置を経由することで通信装置間の無線通信が可能となる。   In an ad hoc network system, for example, wireless communication may be performed via a relay device such as a router. Thereby, for example, even when the communication devices are separated from each other by a certain distance or more, wireless communication between the communication devices can be performed via the relay device.

このようなアドホックネットワークシステムにおいては、例えば、ブロードキャストパケットが送信される場合がある。ブロードキャストパケットとは、例えば、不特定多数に同一情報が同時に送信されるパケットデータのことである。ブロードキャストパケットが送信されることで、例えば、各通信装置に設定情報の送信が可能となる。通信装置は、例えば、設定情報に基づいて各種設定を行うことができる。この場合、中継装置は、例えば、ブロードキャストパケットを受信すると、受信した当該パケットデータを無条件にブロードキャストで送信している。   In such an ad hoc network system, for example, a broadcast packet may be transmitted. The broadcast packet is, for example, packet data in which the same information is simultaneously transmitted to an unspecified number. By transmitting the broadcast packet, for example, setting information can be transmitted to each communication device. For example, the communication device can perform various settings based on the setting information. In this case, for example, when the relay device receives a broadcast packet, the relay device unconditionally transmits the received packet data.

アドホックネットワークシステムに関する技術として、例えば、以下のような技術がある。すなわち、各ステーションSTA〜STDはマルチキャストパケットにより送信されたデータを受信するとACK機能を有するマルチキャストパケットを他のステーションに送信する技術がある。   As a technique related to the ad hoc network system, for example, there are the following techniques. That is, there is a technique in which each station STA to STD transmits a multicast packet having an ACK function to another station when receiving data transmitted by the multicast packet.

この技術によれば、例えば、マルチキャスト通信による効率的な通信が可能で通信端末装置の省電力化を実現できる、とされる。   According to this technology, for example, efficient communication by multicast communication is possible, and power saving of the communication terminal device can be realized.

特開2009−176163公報JP 2009-176163 A

しかしながら、アドホックネットワークシステムにおいては上記したように、中継装置は、例えば、ブロードキャストパケットを無条件で送信している。これにより、例えば、アドホックネットワークシステムにおいて、通信帯域の占有度合が一定以上に多くなる場合がある。この点について以下説明する。   However, in the ad hoc network system, as described above, the relay device transmits a broadcast packet unconditionally, for example. Thereby, for example, in an ad hoc network system, the degree of occupation of the communication band may increase beyond a certain level. This point will be described below.

図14は、中継装置(#X〜#Z)500−X〜500−Zを備えるアドホックネットワークシステム550の構成例を表わす図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of an ad hoc network system 550 including relay apparatuses (#X to #Z) 500-X to 500-Z.

中継装置500−Xはブロードキャストパケットを受信すると、受信したブロードキャストパケットを無条件にブロードキャストで送信する。また、中継装置500−Yは、中継装置500−Xから送信されたブロードキャストパケットを受信すると、受信したブロードキャストパケットを無条件にブロードキャストで送信する。さらに、中継装置500−Zは、中継装置500−Yから送信されたブロードキャストパケットを受信すると、受信したブロードキャストパケットを無条件にブロードキャストで送信する。   When the relay device 500-X receives the broadcast packet, the relay device 500-X broadcasts the received broadcast packet unconditionally. Further, when the relay device 500-Y receives the broadcast packet transmitted from the relay device 500-X, the relay device 500-Y broadcasts the received broadcast packet unconditionally. Further, when receiving the broadcast packet transmitted from the relay device 500-Y, the relay device 500-Z broadcasts the received broadcast packet unconditionally.

この場合、中継装置500−Yは、中継装置500−Xから送信されたブロードキャストパケットと同一のブロードキャストパケットを中継装置500−Zから受信する場合がある。そのため、中継装置500−Yが1つの中継装置500−Xから当該パケットを受信した場合と比較して、無線区間において送信されるパケットデータの送信機会が多くなり、通信帯域の占有度合が多くなる。   In this case, the relay device 500-Y may receive the same broadcast packet as the broadcast packet transmitted from the relay device 500-X from the relay device 500-Z. Therefore, as compared with the case where the relay apparatus 500-Y receives the packet from one relay apparatus 500-X, the transmission opportunity of the packet data transmitted in the wireless section is increased, and the occupation rate of the communication band is increased. .

上述したマルチキャストパケットにACK機能を持たせる技術は、例えば、マルチキャストパケットに対する技術であり、ブロードキャストパケットに対するものではない。また、かかる技術は、例えば、各ステーションは、他のステーションから送信されたマルチキャストパケットを受信すると、ACKが付加されたマルチキャストパケットを他のステーションに送信している。従って、上述した技術では、各ステーションからマルチキャストパケットが送信されることと、そのマルチキャストパケットに対するACKが付加されたマルチキャストパケットが送信されることで、無線区間においては2回の送信機会が存在する。そのため、上述した技術では、1回の送信機会でマルチキャストパケットの送信が行われる場合や、マルチキャストパケットの送信機会そのものがない場合と比較して、無線区間における送信機会が多くなり、通信帯域の占有度合が多くなっている。   The above-described technique for providing an ACK function to a multicast packet is, for example, a technique for a multicast packet, not a broadcast packet. Further, in this technique, for example, when each station receives a multicast packet transmitted from another station, the station transmits the multicast packet to which the ACK is added to the other station. Therefore, in the above-described technique, there are two transmission opportunities in the wireless section because a multicast packet is transmitted from each station and a multicast packet with an ACK added to the multicast packet is transmitted. Therefore, in the above-described technique, the transmission opportunities in the radio section are increased and the communication band is occupied as compared to the case where the multicast packet is transmitted with one transmission opportunity or the case where there is no transmission opportunity of the multicast packet itself. The degree is increasing.

1つの側面では、通信帯域の占有度合を低減することを課題とする。   In one aspect, an object is to reduce the degree of occupation of a communication band.

1つの態様では、受信したパケットデータを該パケットデータの送信先である通信装置へ送信する中継装置であって、ブロードキャストで送信された複数のパケットデータを受信し、該受信した複数のパケットデータのうち応答要求が付加されたパケットデータをブロードキャストで送信する送信部と、前記応答要求に対する前記通信装置から送信された応答の有無を判定した結果に応じて、前記応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することなく破棄するパケット制御部とを備える。   In one aspect, a relay device that transmits received packet data to a communication device that is a transmission destination of the packet data, receives a plurality of packet data transmitted by broadcast, and receives the plurality of received packet data. Among them, the transmission unit that transmits packet data to which a response request is added by broadcast and the result of determining the presence / absence of the response according to the result of determining the presence / absence of the response transmitted from the communication device with respect to the response request A packet control unit that discards the packet data without transmitting it by broadcast.

1つの側面として、通信帯域の占有度合を低減するようにした中継装置、中継方法、及び中継プログラムを提供することができる。   As one aspect, it is possible to provide a relay device, a relay method, and a relay program that reduce the degree of occupation of the communication band.

図1はアドホックネットワークシステムの構成例を表わす図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an ad hoc network system. 図2はアドホックネットワークシステムの構成例を表わす図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of an ad hoc network system. 図3はサーバ装置の構成例を表わす図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the server apparatus. 図4はゲートウェイ装置の構成例を表わす図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the gateway device. 図5は中継装置の構成例を表わす図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the relay apparatus. 図6は中継装置における動作例を表わすフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an operation example in the relay apparatus. 図7は中継装置における動作例を表わすフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an operation example in the relay apparatus. 図8(A)と図8(B)はパケットデータの構成例を表わす図である。FIG. 8A and FIG. 8B are diagrams showing a configuration example of packet data. 図9はアドホックネットワークシステムの構成例を表わす図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of an ad hoc network system. 図10はゲートウェイ装置における動作例を表わすフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an operation example in the gateway device. 図11はゲートウェイ装置における動作例を表わすフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an operation example in the gateway device. 図12(A)はサーバ装置、図12(B)はゲートウェイ装置の構成例を夫々表わす図である。FIG. 12A shows a server device, and FIG. 12B shows a configuration example of a gateway device. 図13は中継装置の構成例を表わす図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a relay device. 図14はアドホックネットワークシステムの構成例を表わす図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of an ad hoc network system.

以下、本発明を実施するための形態について説明する。最初に本実施の形態における処理装置の構成例について説明し、次に処理装置において行われるベクタデータ作成処理の例について説明する。   Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described. First, a configuration example of the processing device in the present embodiment will be described, and then an example of vector data creation processing performed in the processing device will be described.

[第1の実施の形態]
第1の実施の形態について説明する。図1は第1の実施の形態におけるアドホックネットワークシステム10の構成例を示す図である。アドホックネットワークシステム10は、中継装置300と通信装置600を備える。
[First Embodiment]
A first embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an ad hoc network system 10 according to the first embodiment. The ad hoc network system 10 includes a relay device 300 and a communication device 600.

図1に示すアドホックネットワークシステム10においては、通信装置600宛てのパケットデータが中継装置300において中継され、通信装置600へ送信される例を示している。アドホックネットワークシステム10においては、中継装置300や通信装置600は、例えば、基地局やアクセスポイントを介すことなく、無線通信が可能となっている。   In the ad hoc network system 10 illustrated in FIG. 1, an example in which packet data addressed to the communication device 600 is relayed by the relay device 300 and transmitted to the communication device 600 is illustrated. In the ad hoc network system 10, the relay device 300 and the communication device 600 can perform wireless communication without using a base station or an access point, for example.

中継装置300は、受信したパケットデータを該パケットデータの送信先である通信装置600へ送信(又は中継)する。中継装置300は、送信部350とパケット制御部351を備える。   The relay device 300 transmits (or relays) the received packet data to the communication device 600 that is the transmission destination of the packet data. The relay apparatus 300 includes a transmission unit 350 and a packet control unit 351.

送信部350は、ブロードキャストで送信された複数のパケットデータを受信し、該受信した複数のパケットデータのうち応答要求が付加されたパケットデータをブロードキャストで送信する。   The transmission unit 350 receives a plurality of packet data transmitted by broadcast, and transmits the packet data to which a response request is added among the plurality of received packet data by broadcast.

パケット制御部351は、応答要求に対する通信装置600から送信された応答の有無を判定した結果に応じて、応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することなく破棄する。   The packet control unit 351 discards the received packet data without broadcasting by determining whether or not there is a response according to the result of determining whether or not there is a response transmitted from the communication device 600 in response to the response request.

例えば、パケット制御部351は、応答要求に対する応答を通信装置600から受信しないと判定したとき、判定後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することなく、該パケットデータを破棄する。   For example, when it is determined that the response to the response request is not received from the communication device 600, the packet control unit 351 discards the packet data without transmitting the packet data received after the determination by broadcast.

このように、中継装置300は応答要求に対する通信装置600から送信された応答の有無を判定した結果に応じて、応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することなく破棄している。これにより、例えば、中継装置300が受信したパケットデータをブロードキャストで送信する場合と比較して、パケットデータの送信数が少なくなり、通信帯域の占有度合を低減させることができる。   As described above, the relay device 300 discards the received packet data without broadcasting by determining whether or not there is a response according to the result of determining whether or not there is a response transmitted from the communication device 600 in response to the response request. Yes. Thereby, for example, the number of transmissions of packet data is reduced and the degree of occupation of the communication band can be reduced as compared with the case where the packet data received by the relay device 300 is transmitted by broadcast.

一方、パケット制御部351は、例えば、通信装置600から応答を受信したときは、判定後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信するようにしている。   On the other hand, for example, when receiving a response from the communication device 600, the packet control unit 351 transmits the packet data received after the determination by broadcast.

[第2の実施の形態]
次に第2の実施の形態について説明する。最初にアドホックネットワークシステムの構成例について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. First, a configuration example of the ad hoc network system will be described.

<アドホックネットワークシステムの構成例>
図2は本第2の実施の形態におけるアドホックネットワークシステム10の構成例を示す図である。
<Configuration example of ad hoc network system>
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the ad hoc network system 10 according to the second embodiment.

アドホックネットワークシステム10は、サーバ装置(以下、「サーバ」と称する場合がある)100、ゲートウェイ装置(以下、「ゲートウェイ」と称する場合がある)200、複数の中継装置300−1〜300−4を備える。   The ad hoc network system 10 includes a server device (hereinafter also referred to as “server”) 100, a gateway device (hereinafter also referred to as “gateway”) 200, and a plurality of relay devices 300-1 to 300-4. Prepare.

図2に示すアドホックネットワークシステム10では、例えば、各家庭において各中継装置300−1〜300−4が備えられている例を表わしている。この場合、各中継装置300−1〜300−4は、各家庭において電気やガスの使用量などのデータを測定し、測定したデータを他の中継装置300−1〜300−4などを介してゲートウェイ200に送信する。図2の例では、中継装置300−4は、自局で測定したデータを、中継装置300−3,300−1を介してゲートウェイ200に送信する。また、中継装置300−3は、例えば、中継装置300−4から送信されたデータを中継し、更に、自局で測定したデータを、中継装置300−1を介してゲートウェイ200に送信する。   In the ad hoc network system 10 illustrated in FIG. 2, for example, an example is illustrated in which each relay device 300-1 to 300-4 is provided in each home. In this case, each relay device 300-1 to 300-4 measures data such as the amount of electricity and gas used in each home, and the measured data is transmitted via other relay devices 300-1 to 300-4. Transmit to the gateway 200. In the example of FIG. 2, the relay device 300-4 transmits the data measured by the local station to the gateway 200 via the relay devices 300-3 and 300-1. For example, the relay device 300-3 relays data transmitted from the relay device 300-4, and further transmits data measured by the local station to the gateway 200 via the relay device 300-1.

また、図2に示すアドホックネットワークシステム10の例では、ゲートウェイ200と中継装置300−1,300−2との間では無線通信が行われる。また、中継装置300−1と中継装置300−3との間、中継装置300−3と中継装置300−4との間も無線通信が行われる。ただし、ゲートウェイ200とサーバ100との間は有線通信となっている。   In the example of the ad hoc network system 10 illustrated in FIG. 2, wireless communication is performed between the gateway 200 and the relay apparatuses 300-1 and 300-2. In addition, wireless communication is performed between the relay device 300-1 and the relay device 300-3 and between the relay device 300-3 and the relay device 300-4. However, wired communication is performed between the gateway 200 and the server 100.

なお、図2に示すアドホックネットワークシステム10の例では、サーバ100に接続されるゲートウェイ200の個数は1つの例を表わしているが、複数のゲートウェイ200がサーバ100に接続されてもよい。ゲートウェイ200の詳細については後述する。また、中継装置300−1〜300−4の数も、1個でもよいし、複数でもよい。   In the example of the ad hoc network system 10 illustrated in FIG. 2, the number of gateways 200 connected to the server 100 represents one example, but a plurality of gateways 200 may be connected to the server 100. Details of the gateway 200 will be described later. Also, the number of relay devices 300-1 to 300-4 may be one or plural.

サーバ100は、各中継装置300−1〜300−4から送信されたデータを、ゲートウェイ200を介して受信する。サーバ100は、例えば、受信したデータを画面に表示したり、受信したデータに基づいて各家庭の電気料金の計算をしたり、統計情報などを算出することができる。また、サーバ100は、例えば、電気料金の値段の上げ方など、各種設定情報を生成し、ゲートウェイ200に対して設定情報を各中継装置300−1〜300−4に送信するよう指示することができる。サーバ100の詳細については後述する。   The server 100 receives data transmitted from each of the relay devices 300-1 to 300-4 via the gateway 200. For example, the server 100 can display received data on a screen, calculate an electricity bill for each household based on the received data, and calculate statistical information. Further, the server 100 may generate various setting information, such as how to increase the price of the electricity bill, and instruct the gateway 200 to transmit the setting information to each relay device 300-1 to 300-4. it can. Details of the server 100 will be described later.

ゲートウェイ200は、各中継装置300−1〜300−4から送信されたデータを受信し、受信したデータをサーバ100に送信する。また、ゲートウェイ200は、サーバ100から送信された設定情報などの送信指示を受け取ると、設定情報などを含むブロードキャストパケットを生成し、生成したブロードキャストパケットをブロードキャストで送信する。   The gateway 200 receives the data transmitted from each of the relay devices 300-1 to 300-4, and transmits the received data to the server 100. When the gateway 200 receives a transmission instruction such as setting information transmitted from the server 100, the gateway 200 generates a broadcast packet including the setting information and transmits the generated broadcast packet by broadcast.

中継装置300−1〜300−4は、電気やガスの使用量などのデータを測定できることから、例えば、メータと称する場合がある。また、中継装置300−1〜300−4は、各家庭で測定されたデータをゲートウェイ200に送信することができるため、例えば、通信装置としての機能も有している。例えば、メータは中継装置300−1〜300−4とは別個の装置として各家庭に配置されてもよい。この場合、各中継装置300−1〜300−4は、メータで測定されたデータをメータから受け取り、これをゲートウェイ200へ送信することもできる。中継装置300−1〜300−4の詳細は後述する。なお、各中継装置300−1〜300−4の構成はいずれも同一であるため、とくに断らない限り中継装置300と称する場合がある。   The relay devices 300-1 to 300-4 may measure data such as electricity and gas usage, and may be referred to as meters, for example. Moreover, since the relay apparatus 300-1 to 300-4 can transmit the data measured in each home to the gateway 200, it also has a function as a communication apparatus, for example. For example, the meter may be arranged in each home as a device separate from the relay devices 300-1 to 300-4. In this case, each of the relay apparatuses 300-1 to 300-4 can receive data measured by the meter from the meter and transmit the data to the gateway 200. Details of the relay devices 300-1 to 300-4 will be described later. In addition, since the structure of each relay apparatus 300-1 to 300-4 is the same, it may be called the relay apparatus 300 unless otherwise specified.

<サーバ100の構成例>
次にサーバ100の構成例を説明する。図3はサーバ100の構成例を表わす図である。
<Configuration Example of Server 100>
Next, a configuration example of the server 100 will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the server 100.

サーバ100は、制御部110と記憶部120を備える。制御部110は、GW(Gateway)通信送信部111、GW通信受信部112、及びパケット制御部113を備える。   The server 100 includes a control unit 110 and a storage unit 120. The control unit 110 includes a GW (Gateway) communication transmission unit 111, a GW communication reception unit 112, and a packet control unit 113.

GW通信送信部111は、例えば、パケット制御部113から設定情報などと送信指示を受け取ると、送信指示に従って設定情報などをゲートウェイ200へ送信する。この場合、GW通信送信部111は、例えば、設定情報などを含むパケットデータを生成してゲートウェイ200へ送信する。   For example, when receiving the setting information and the transmission instruction from the packet control unit 113, the GW communication transmission unit 111 transmits the setting information and the like to the gateway 200 according to the transmission instruction. In this case, the GW communication transmission unit 111 generates, for example, packet data including setting information and transmits the packet data to the gateway 200.

GW通信受信部112は、例えば、ゲートウェイ200から送信されたパケットデータを受信し、受信したパケットデータからデータを抽出し、抽出したデータをパケット制御部113に出力する。   For example, the GW communication reception unit 112 receives packet data transmitted from the gateway 200, extracts data from the received packet data, and outputs the extracted data to the packet control unit 113.

パケット制御部113は、例えば、設定情報などを生成し、生成した設定情報などをGW通信送信部111へ出力するとともに、当該情報を送信するようGW通信送信部111に指示する。また、パケット制御部113は、例えば、GW通信受信部112からデータを受信すると図示しないモニタに表示したり、各種統計情報の計算を行ってモニタに表示することもできる。   For example, the packet control unit 113 generates setting information and the like, outputs the generated setting information and the like to the GW communication transmission unit 111, and instructs the GW communication transmission unit 111 to transmit the information. Further, for example, when receiving data from the GW communication receiving unit 112, the packet control unit 113 can display the data on a monitor (not shown) or display various types of statistical information on the monitor.

記憶部120は、制御部110において行われる各処理などにおいてデータや設定情報などなどを記憶する。例えば、GW通信送信部111やGW通信受信部112の制御によって、データや設定情報などが記憶部120に適宜記憶され、記憶されたデータや指示などが適宜読み出される。   The storage unit 120 stores data, setting information, and the like in each process performed in the control unit 110. For example, under the control of the GW communication transmission unit 111 and the GW communication reception unit 112, data, setting information, and the like are appropriately stored in the storage unit 120, and the stored data, instructions, and the like are appropriately read out.

<ゲートウェイ200の構成例>
次にゲートウェイ200の構成例を説明する。図4はゲートウェイ200の構成例を表わす図である。
<Configuration Example of Gateway 200>
Next, a configuration example of the gateway 200 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the gateway 200.

ゲートウェイ200は、制御部210と記憶部220を備える。制御部210は、サーバ通信受信部211、サーバ通信送信部212、無線送信部213、及び無線受信部214を備える。   The gateway 200 includes a control unit 210 and a storage unit 220. The control unit 210 includes a server communication reception unit 211, a server communication transmission unit 212, a wireless transmission unit 213, and a wireless reception unit 214.

サーバ通信受信部211は、例えば、サーバ100から送信されたパケットデータを受信し、受信したパケットデータから設定情報などを抽出する。サーバ通信受信部211は、抽出した設定情報などをパケット制御部215へ出力する。   The server communication receiving unit 211 receives, for example, packet data transmitted from the server 100 and extracts setting information and the like from the received packet data. The server communication receiving unit 211 outputs the extracted setting information and the like to the packet control unit 215.

サーバ通信送信部212は、パケット制御部215からの指示に従って、パケット制御部215から受け取ったデータをサーバ100へ送信する。この場合、サーバ通信送信部212は、例えば、データを含むパケットデータを生成し、生成したパケットデータをサーバ100へ送信する。   The server communication transmission unit 212 transmits the data received from the packet control unit 215 to the server 100 in accordance with an instruction from the packet control unit 215. In this case, for example, the server communication transmission unit 212 generates packet data including data, and transmits the generated packet data to the server 100.

無線送信部213は、パケット制御部215で生成されたパケットデータに対して、パケット制御部215からの指示に従って、誤り訂正符号化処理や変調処理、周波数変換処理などを施して無線信号に変換する。無線送信部213は、変換した無線信号を中継装置300へ送信する。   The radio transmission unit 213 converts the packet data generated by the packet control unit 215 into a radio signal by performing error correction coding processing, modulation processing, frequency conversion processing, and the like according to an instruction from the packet control unit 215. . The wireless transmission unit 213 transmits the converted wireless signal to the relay device 300.

無線受信部214は、中継装置300から無線で送信された無線信号を受信し、受信した無線信号に対して周波数変換処理、復調処理、誤り訂正復号化処理などを施すことで、無線信号からパケットデータを抽出する。無線受信部214は、抽出したパケットデータをパケット制御部215へ出力する。   The wireless reception unit 214 receives a wireless signal transmitted wirelessly from the relay device 300, and performs a frequency conversion process, a demodulation process, an error correction decoding process, and the like on the received wireless signal so that a packet is transmitted from the wireless signal. Extract data. The wireless reception unit 214 outputs the extracted packet data to the packet control unit 215.

パケット制御部215は、サーバ通信受信部211から設定情報を受け取ると、設定情報を含むブロードキャストパケットを生成し、生成したブロードキャストパケットをブロードキャストで送信するよう無線送信部213に指示する。   When receiving the setting information from the server communication receiving unit 211, the packet control unit 215 generates a broadcast packet including the setting information, and instructs the wireless transmission unit 213 to transmit the generated broadcast packet by broadcast.

なお、ブロードキャストで送信されるパケットデータを、例えば、ブロードキャストパケットと称する場合がある。ブロードキャストパケットの詳細は後述する。   Note that packet data transmitted by broadcast may be referred to as a broadcast packet, for example. Details of the broadcast packet will be described later.

また、パケット制御部215は、無線受信部214からパケットデータを受け取ると、パケットデータからデータを抽出する。そして、パケット制御部215は、抽出したデータをサーバ100へ送信するようサーバ通信送信部212に指示する。   In addition, when receiving packet data from the wireless reception unit 214, the packet control unit 215 extracts data from the packet data. Then, the packet control unit 215 instructs the server communication transmission unit 212 to transmit the extracted data to the server 100.

なお、パケット制御部215は、サーバ通信受信部211からの設定情報の受け取りの有無に拘わらず、ネットワークの状態を確認したり維持したりするためにブロードキャストパケットを生成することもできる。パケット制御部215は、このように生成したブロードキャストパケットを定期的に無線送信部213へ出力することで、ゲートウェイ装置200からブロードキャストパケットが定期的に送信される。   Note that the packet control unit 215 can also generate a broadcast packet to check and maintain the network state regardless of whether or not the setting information is received from the server communication reception unit 211. The packet control unit 215 periodically transmits the broadcast packet generated in this manner to the wireless transmission unit 213, so that the broadcast packet is periodically transmitted from the gateway device 200.

さらに、パケット制御部215は、例えば、サーバ通信受信部211から設定情報以外の情報を受け取ると、ブロードキャストパケットではない通常のパケットデータを生成し、無線送信部213を介して、中継装置300へ送信することも可能である。   Further, for example, when receiving information other than the setting information from the server communication reception unit 211, the packet control unit 215 generates normal packet data that is not a broadcast packet, and transmits the normal packet data to the relay device 300 via the wireless transmission unit 213. It is also possible to do.

記憶部220は、制御部210による制御により、データなどを適宜記憶し、記憶したデータなどを適宜読み出すことが可能である。   The storage unit 220 can store data and the like as appropriate under the control of the control unit 210, and can appropriately read out the stored data.

<中継装置300の構成例>
次に中継装置300の構成例について説明する。図5は中継装置300の構成例を表わす図である。
<Configuration Example of Relay Device 300>
Next, a configuration example of the relay device 300 will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the relay device 300.

中継装置300は、制御部310と記憶部320を備える。また、制御部310は、無線受信部311、無線送信部312、及びパケット制御部313を備える。   The relay device 300 includes a control unit 310 and a storage unit 320. The control unit 310 includes a wireless reception unit 311, a wireless transmission unit 312, and a packet control unit 313.

なお、第1の実施の形態における送信部350とパケット制御部351は、例えば、無線送信部312とパケット制御部313にそれぞれ対応する。また、第1の実施の形態における通信装置600は、例えば、ゲートウェイ200や他の中継装置に対応する。   Note that the transmission unit 350 and the packet control unit 351 in the first embodiment correspond to, for example, the wireless transmission unit 312 and the packet control unit 313, respectively. In addition, the communication device 600 according to the first embodiment corresponds to, for example, the gateway 200 or another relay device.

無線受信部311は、ゲートウェイ200や他の中継装置から送信された無線信号を受信する。無線受信部311は、受信した無線信号に対して、例えば、周波数変換処理、復調処理、誤り訂正復号化処理などを施すことで、無線信号からパケットデータを抽出する。無線受信部311は、抽出したパケットデータをパケット制御部313へ出力する。   The wireless reception unit 311 receives a wireless signal transmitted from the gateway 200 or another relay device. The wireless reception unit 311 extracts packet data from the wireless signal, for example, by performing frequency conversion processing, demodulation processing, error correction decoding processing, and the like on the received wireless signal. The wireless reception unit 311 outputs the extracted packet data to the packet control unit 313.

また、無線受信部311は、ゲートウェイ200や他の中継装置から送信されたブロードキャストで送信された無線信号を受信することもできる。これにより、例えば、中継装置300は、ゲートウェイ200や他の中継装置から送信されたブロードキャストパケットを受信することができる。この場合でも、無線受信部311は、無線信号からブロードキャストパケットを抽出し、抽出したブロードキャストパケットをパケット制御部313へ出力する。   Further, the wireless reception unit 311 can also receive a wireless signal transmitted by broadcast transmitted from the gateway 200 or another relay device. Thereby, for example, the relay device 300 can receive a broadcast packet transmitted from the gateway 200 or another relay device. Even in this case, the wireless reception unit 311 extracts the broadcast packet from the wireless signal, and outputs the extracted broadcast packet to the packet control unit 313.

無線送信部312は、パケット制御部313からの指示に従って、パケット制御部313から受け取ったパケットデータをゲートウェイ200や他の中継装置へ送信する。この場合、無線送信部312は、例えば、パケットデータに対して、誤り訂正符号化処理、変調処理、及び周波数変換処理などを施すことで無線信号に変換し、無線信号をゲートウェイ200や他の中継装置へ送信する。   The wireless transmission unit 312 transmits the packet data received from the packet control unit 313 to the gateway 200 or another relay device in accordance with an instruction from the packet control unit 313. In this case, for example, the wireless transmission unit 312 converts the wireless signal into a wireless signal by performing error correction coding processing, modulation processing, frequency conversion processing, and the like on the packet data, and the wireless signal is converted into the gateway 200 or another relay. Send to device.

また、無線送信部312は、例えば、パケット制御部313からの指示に従って、ブロードキャストで無線信号を送信することができる。この場合でも、無線送信部312は、パケット制御部313から受け取ったブロードキャストパケットを無線信号に変換し、変換した無線信号を送信する。   In addition, the wireless transmission unit 312 can transmit a wireless signal by broadcast in accordance with an instruction from the packet control unit 313, for example. Even in this case, the wireless transmission unit 312 converts the broadcast packet received from the packet control unit 313 into a wireless signal, and transmits the converted wireless signal.

パケット制御部313は、例えば、無線受信部311からパケットデータ(又はブロードキャストパケット)を受け取ると、パケットデータに含まれる宛先(又は送信先)を確認する。そして、パケット制御部313は、宛先が自局の場合はパケットデータを中継装置300内の他の処理部へ出力し、自局以外の場合はパケットデータを無線送信部312に出力する。これにより、例えば、中継装置300は、自局宛て以外のパケットデータを他の中継装置やゲートウェイ200へ送信することができ、パケットデータの中継が可能となる。   For example, when receiving packet data (or broadcast packet) from the wireless reception unit 311, the packet control unit 313 confirms a destination (or transmission destination) included in the packet data. The packet control unit 313 outputs the packet data to another processing unit in the relay apparatus 300 when the destination is the local station, and outputs the packet data to the wireless transmission unit 312 when the destination is not the local station. Thereby, for example, the relay apparatus 300 can transmit packet data other than that addressed to the own station to other relay apparatuses and the gateway 200, and packet data can be relayed.

また、パケット制御部313は、自局宛てのブロードキャストパケットに設定情報が含まれていると、当該パケットから設定情報を抽出し、抽出した設定情報を設定制御部314へ出力する。パケット制御部313は、設定情報を設定制御部314へ出力後、例えば、受信したブロードキャストパケットを終端する。   In addition, when the broadcast packet addressed to the own station includes setting information, the packet control unit 313 extracts the setting information from the packet and outputs the extracted setting information to the setting control unit 314. After outputting the setting information to the setting control unit 314, the packet control unit 313 terminates the received broadcast packet, for example.

さらに、パケット制御部313は、設定制御部314において測定された電気やガスの使用量などのデータを受け取ると、当該データを含むパケットデータを生成する。そして、パケット制御部313は、生成したパケットデータをゲートウェイ200へ送信するよう無線送信部312に指示する。これにより、例えば、中継装置300は、測定したデータを他の中継装置を介してゲートウェイ200へ、或いは直接ゲートウェイ200へ送信することが可能となる。   Further, when receiving data such as electricity and gas usage measured by the setting control unit 314, the packet control unit 313 generates packet data including the data. Then, the packet control unit 313 instructs the wireless transmission unit 312 to transmit the generated packet data to the gateway 200. Thereby, for example, the relay apparatus 300 can transmit the measured data to the gateway 200 or directly to the gateway 200 via another relay apparatus.

設定制御部314は、例えば、パケット制御部313から設定情報を受け取ると、設定情報に従って各種設定を行う。また、設定制御部314は、設定情報に従って、電気やガスの使用量などを測定する。設定制御部314は、測定した使用量などをデータとしてパケット制御部313に出力する。   For example, when receiving setting information from the packet control unit 313, the setting control unit 314 performs various settings according to the setting information. In addition, the setting control unit 314 measures the amount of electricity and gas used according to the setting information. The setting control unit 314 outputs the measured usage amount and the like as data to the packet control unit 313.

<動作例>
次に、本アドホックネットワークシステム10における動作例について説明する。本動作例については、ゲートウェイ200における動作例と、中継装置300における動作例の2つの動作例がある。ゲートウェイ200における動作例としては、例えば、ブロードキャストパケットの生成処理と、生成されたブロードキャストパケットの中継装置300へ送信処理などがある。一方、中継装置300における動作例としては、例えば、ブロードキャストパケットの中継処理などがある。
<Operation example>
Next, an operation example in the ad hoc network system 10 will be described. As for this operation example, there are two operation examples: an operation example in the gateway 200 and an operation example in the relay device 300. Examples of operations in the gateway 200 include a broadcast packet generation process and a transmission process of the generated broadcast packet to the relay apparatus 300. On the other hand, an operation example in the relay apparatus 300 includes, for example, broadcast packet relay processing.

最初に中継装置300における動作例について説明し、次にゲートウェイ200における動作例を説明することにする。   First, an operation example in the relay device 300 will be described, and then an operation example in the gateway 200 will be described.

<中継装置300における動作例>
図6及び図7は中継装置300における中継処理の動作例を表わすフローチャートである。
<Operation Example in Relay Device 300>
6 and 7 are flowcharts showing an example of the relay processing operation in the relay device 300. FIG.

中継装置300は中継処理を開始すると(S10)、ブロードキャストパケットを受信する(S11)。例えば、中継装置300は、ゲートウェイ200から送信された、又は他の中継装置において中継されたブロードキャストパケットを受信する。   When the relay apparatus 300 starts relay processing (S10), it receives a broadcast packet (S11). For example, the relay device 300 receives a broadcast packet transmitted from the gateway 200 or relayed by another relay device.

次に、中継装置300はブロードキャストパケットの受信カウンタを「1」つ加算する(S12)。   Next, the relay apparatus 300 adds “1” to the reception counter of the broadcast packet (S12).

例えば、パケット制御部313は無線受信部311からブロードキャストパケットを受け取ると、記憶部320からカウント値を読み出して、それに「1」加算し、加算したカウント値を記憶部320へ記憶する。受信カウンタは、例えば、パケット制御部313と記憶部320に対応する。   For example, when receiving a broadcast packet from the wireless reception unit 311, the packet control unit 313 reads a count value from the storage unit 320, adds “1” thereto, and stores the added count value in the storage unit 320. The reception counter corresponds to the packet control unit 313 and the storage unit 320, for example.

次に、中継装置300はブロードキャストパケットにACKフラグが付加されているか否かを判別する(S13)。   Next, the relay device 300 determines whether or not an ACK flag is added to the broadcast packet (S13).

本第2の実施の形態においては、中継装置300又はゲートウェイ200は、例えば、ブロードキャストパケットについて、数回に1回(例えば、n(nは2以上の整数)回に1回)、ACKフラグを付加したブロードキャストパケットを送信することができる。   In the second embodiment, for example, the relay device 300 or the gateway 200 sets the ACK flag for a broadcast packet once every several times (for example, once every n (n is an integer of 2 or more)). The added broadcast packet can be transmitted.

中継装置300やゲートウェイ200では、ACKフラグが付加されたブロードキャストパケットを用いて、ブロードキャストパケットを中継するか否かを決定することができる。詳細は後述する。   The relay device 300 and the gateway 200 can determine whether to relay the broadcast packet using the broadcast packet with the ACK flag added. Details will be described later.

なお、ACKフラグが付加されたブロードキャストパケットを、例えば、ACK要求付きブロードキャストパケットと称する場合がある。   Note that a broadcast packet to which an ACK flag is added may be referred to as a broadcast packet with an ACK request, for example.

上述した受信カウンタは、例えば、ACK要求付きのブロードキャストパケットを送信するタイミングをカウントしており、カウント値が「n」のとき、中継装置300やゲートウェイ200では、ACK要求付きブロードキャストパケットを生成し、送信することができる。詳細は後述する。   The reception counter described above counts, for example, the timing of transmitting a broadcast packet with an ACK request. When the count value is “n”, the relay device 300 or the gateway 200 generates a broadcast packet with an ACK request, Can be sent. Details will be described later.

ここで、ACK要求付きのブロードキャストパケットの構成例について説明する。図8(A)はACK要求付きブロードキャストパケットの構成例を表わしている。ただし、ACK要求付きブロードキャストパケットは、例えば、パケットデータの一種であって、宛先がブロードキャスト、ACK要求を表わす情報が含まれるパケットデータがACK要求付きブロードキャストパケットとなる。   Here, a configuration example of a broadcast packet with an ACK request will be described. FIG. 8A shows a configuration example of a broadcast packet with an ACK request. However, the broadcast packet with an ACK request is, for example, a kind of packet data, and the packet data including information indicating the destination is broadcast and the ACK request is a broadcast packet with an ACK request.

図8(A)に示すようにパケットデータ400は、ヘッダ領域410とペイロード領域420を備える。ヘッダ領域410は、種別領域411、識別子領域412、宛先領域413、送信元領域414、制御フラグ領域415を含む。   As shown in FIG. 8A, the packet data 400 includes a header area 410 and a payload area 420. The header area 410 includes a type area 411, an identifier area 412, a destination area 413, a transmission source area 414, and a control flag area 415.

種別領域411には、例えば、パケットデータ400の種別を示す情報が含まれる。図8(A)の例では、種別領域411にはパケットデータ400がデータであることを示す種別情報が含まれている。   The type area 411 includes information indicating the type of the packet data 400, for example. In the example of FIG. 8A, the type area 411 includes type information indicating that the packet data 400 is data.

識別子領域412には、例えば、パケットデータの識別子が含まれる。識別子は、例えば、他のパケットデータとを識別するものであり、図8(A)の例では識別子領域412には識別子として「0001」が含まれている。   The identifier area 412 includes, for example, packet data identifiers. The identifier, for example, identifies other packet data. In the example of FIG. 8A, the identifier area 412 includes “0001” as the identifier.

宛先領域413は、例えば、パケットデータ400の宛先情報が含まれる。図8(A)の例では、宛先領域413には、ブロードキャストであることを示す宛先情報が含まれている。この情報が挿入されることで、パケットデータ400はブロードキャストパケットとなる。宛先情報として用いられるのは、例えば、送信先の中継装置300やゲートウェイ200のアドレス情報である。   The destination area 413 includes destination information of the packet data 400, for example. In the example of FIG. 8A, the destination area 413 includes destination information indicating broadcast. By inserting this information, the packet data 400 becomes a broadcast packet. What is used as the destination information is, for example, address information of the transmission destination relay device 300 or gateway 200.

送信元領域414には、例えば、パケットデータ400の送信元情報が含まれる。図8(A)の例では、送信元領域414にはある中継装置300が送信元であることを表わす「A」が挿入されている。送信元情報として用いられるのは、例えば、送信元の中継装置300やゲートウェイ200のアドレス情報である。   The transmission source area 414 includes transmission source information of the packet data 400, for example. In the example of FIG. 8A, “A” indicating that a certain relay apparatus 300 is the transmission source is inserted in the transmission source area 414. For example, address information of the relay device 300 or the gateway 200 that is the transmission source is used as the transmission source information.

制御フラグ領域415には、例えば、ACKフラグのオン又はオフを示す情報が含まれる。ACKフラグがオンのとき、当該パケットデータ400はACK要求付きのパケットデータ400となる。また、ACKフラグがオフのとき、当該パケットデータ400はACKフラグのないパケットデータ400となる。   The control flag area 415 includes information indicating whether the ACK flag is on or off, for example. When the ACK flag is on, the packet data 400 is packet data 400 with an ACK request. When the ACK flag is off, the packet data 400 is packet data 400 without an ACK flag.

ACK要求は、例えば、応答要求であり、ACK要求付きのパケットデータ400を受信した中継装置300は所定の判別基準に基づいてACK信号(又は肯定応答)の送信するか否かを決定し、ACK信号を送信することを決定すると、送信先の決定も行う。詳細は後述する。   The ACK request is, for example, a response request, and the relay apparatus 300 that has received the packet data 400 with the ACK request determines whether or not to transmit an ACK signal (or an acknowledgment) based on a predetermined determination criterion. When it is determined to transmit a signal, the transmission destination is also determined. Details will be described later.

ペイロード領域420には、例えば、データなどが挿入される。   For example, data or the like is inserted into the payload area 420.

本第2の実施の形態においては、パケットデータ400は、例えば、ゲートウェイ200で生成される。また、ACKフラグをオンにして、ACKフラグ要求付きパケットデータを生成することは、例えば、ゲートウェイ200で行われてよいし、中継装置300で行われてもよい。詳細については後述する。   In the second embodiment, the packet data 400 is generated by the gateway 200, for example. Moreover, turning on the ACK flag and generating packet data with an ACK flag request may be performed by the gateway 200 or the relay device 300, for example. Details will be described later.

図6に戻り、中継装置300はACKフラグの有無を判別する(S13)。例えば、パケット制御部313は、ブロードキャストパケットの制御フラグ領域415にアクセスし、ACKフラグがオンとなっているか否かにより判別する。   Returning to FIG. 6, the relay apparatus 300 determines whether or not an ACK flag is present (S13). For example, the packet control unit 313 accesses the control flag area 415 of the broadcast packet and determines whether or not the ACK flag is on.

中継装置300は、ACKフラグ有りと判別したとき(S13でYes)、ACK信号を送信するか否かを判別する(S14)。   When it is determined that the ACK flag is present (Yes in S13), the relay device 300 determines whether or not to transmit an ACK signal (S14).

中継装置300は、ACK要求付きのブロードキャストパケットを受信したことで、ACK信号を送信するか否かを判別基準に従って判別する。この判別基準としては種々の基準があるが、例えば、受信強度でもよいし、ACK要求付きのブロードキャストパケットの受信順を基準としてもよい。   The relay device 300 determines whether or not to transmit the ACK signal according to the determination criterion by receiving the broadcast packet with the ACK request. There are various criteria for this discrimination. For example, the reception strength may be used, or the reception order of broadcast packets with an ACK request may be used as a reference.

受信強度による判別基準の例について以下説明する。図9はアドホックネットワークシステム10の構成例を示しているが、これを用いて受信強度による判別基準の例について説明する。   An example of the discrimination criterion based on the reception intensity will be described below. FIG. 9 shows a configuration example of the ad hoc network system 10, and an example of a discrimination criterion based on reception strength will be described using this.

例えば、中継装置(#B)300−Bは、中継装置(#A)300−Aからブロードキャスト送信されたACK要求付きブロードキャストパケットを受信する(例えば図6のS11)。中継装置300−Bは、ACK要求付きブロードキャストパケットを受信すると、受信した当該パケットをブロードキャストで送信(又は中継)する(後述する図7のS19)。他の中継装置(#C〜#E)300−C〜300−Eは、中継装置300−Bから送信されたACK要求付きのブロードキャストパケットを受信すると、受信した当該パケットをブロードキャストで送信する。   For example, the relay device (#B) 300-B receives the broadcast packet with an ACK request broadcast from the relay device (#A) 300-A (for example, S11 in FIG. 6). When receiving the broadcast packet with an ACK request, the relay device 300-B broadcasts (or relays) the received packet (S19 in FIG. 7 described later). When the other relay apparatuses (#C to #E) 300-C to 300-E receive the broadcast packet with the ACK request transmitted from the relay apparatus 300-B, the received relay packet (#C to #E) 300-C to 300-E broadcasts the received packet.

従って、中継装置300−Bは、例えば、自局が送信(又は中継)したACK要求付きブロードキャストパケットと同一識別子を有するACK要求付きブロードキャストを他の中継装置300−A,300−C〜300−Eから受信する場合がある。   Therefore, for example, the relay device 300-B transmits a broadcast with an ACK request having the same identifier as the broadcast packet with an ACK request transmitted (or relayed) by the own station to the other relay devices 300-A and 300-C to 300-E. May be received from.

そして、中継装置300−Bは、同一識別子を有する複数のACK要求付きブロードキャストパケットの受信強度をそれぞれ測定し、その中から最も受信強度の最も高いACK要求付きブロードキャストパケットを選択する。中継装置300−Bは、当該パケットを送信した送信元の中継装置をACK信号の送信先として決定することができる。   Then, relay apparatus 300-B measures the reception strengths of a plurality of broadcast packets with an ACK request having the same identifier, and selects the broadcast packet with an ACK request having the highest reception strength from among them. The relay device 300-B can determine the transmission source relay device that transmitted the packet as the transmission destination of the ACK signal.

なお、図9の例では、中継装置300−Bは複数の中継装置300−A,300−C〜300−EからACK要求付きのブロードキャストパケットを受信しているが、1つの中継装置から送信された当該パケットを受信する場合もある。このような場合は、例えば、中継装置300−Bは受信した当該パケットの受信強度が閾値以下のときは、ACK信号の送信を行わないことを決定することもできるし、当該パケットを受信したことで、当該パケットの送信元へACK信号を送信することを決定するとこともできる。   In the example of FIG. 9, the relay device 300-B receives broadcast packets with an ACK request from the plurality of relay devices 300-A and 300-C to 300-E, but is transmitted from one relay device. The packet may be received. In such a case, for example, when the reception intensity of the received packet is equal to or lower than the threshold, the relay apparatus 300-B can determine not to transmit the ACK signal, or has received the packet Thus, it can be determined that an ACK signal is transmitted to the transmission source of the packet.

また、図9の例では、中継装置300−Bの送信元としては、中継装置300−A,300−C〜300−Eとなっているが、例えば、ゲートウェイ200であってもよい。   In the example of FIG. 9, the transmission source of the relay device 300-B is the relay devices 300-A and 300-C to 300-E, but may be the gateway 200, for example.

なお、受信強度としては、例えば、SIR(Signal to Interference Ratio)やSINR(Signal to Interference Noise Ratio)などの指標を用いてもよい。   For example, an index such as SIR (Signal to Interference Ratio) or SINR (Signal to Interference Noise Ratio) may be used as the reception intensity.

判別基準として、ACK要求付きのブロードキャストパケットに対する受信順の場合は、例えば、以下のようにして判別することができる。   As a determination criterion, in the case of the reception order for a broadcast packet with an ACK request, for example, it can be determined as follows.

すなわち、図9の例においては、中継装置300−Bは、ACK要求付きのブロードキャストパケットを中継装置300−Aから受信すると、受信した当該パケットをブロードキャストで送信する。当該パケットを受信した中継装置300−A,300−C〜300−Eは、当該パケットをブロードキャストで送信(又は中継)する。従って、中継装置300−Bでは、中継装置300−Aから受信したACK要求付きブロードキャストパケットと同一識別子の複数のブロードキャストパケットを他の中継装置300−A,300−C〜300−Eから受信できる。   That is, in the example of FIG. 9, when the relay device 300-B receives a broadcast packet with an ACK request from the relay device 300-A, the relay device 300-B broadcasts the received packet. The relay apparatuses 300-A and 300-C to 300-E that have received the packet transmit (or relay) the packet by broadcast. Accordingly, the relay device 300-B can receive from the other relay devices 300-A and 300-C to 300-E a plurality of broadcast packets having the same identifier as the broadcast packet with an ACK request received from the relay device 300-A.

例えば、中継装置300−Bは一定期間において同一識別子のACK要求付きブロードキャストパケットを複数受信すると、その中で最も早くACK要求付きのブロードキャストパケットを選択する。そして、中継装置300−Bは、選択したACK要求付きブロードキャストパケットを送信した送信元(図9の例では中継装置300−A)へACK信号を送信することを決定する。   For example, when a plurality of broadcast packets with an ACK request having the same identifier are received in a certain period, the relay device 300-B selects the broadcast packet with an ACK request earliest among them. Then, relay device 300-B determines to transmit an ACK signal to the transmission source (relay device 300-A in the example of FIG. 9) that has transmitted the selected broadcast packet with an ACK request.

この場合、中継装置300−Bは、最初に中継装置300−Aから送信されたACK要求付きブロードキャストパケット(例えば図6のS11)しか受信できなかったときは、ACK信号を送信しないことを決定することもできる。或いは、このような場合、中継装置300−Bは、中継装置300−Aに対してACK信号を送信することを決定してもよい。   In this case, when only the broadcast packet with an ACK request (for example, S11 in FIG. 6) transmitted from the relay apparatus 300-A first can be received, the relay apparatus 300-B determines not to transmit the ACK signal. You can also. Alternatively, in such a case, the relay device 300-B may determine to transmit an ACK signal to the relay device 300-A.

受信強度や受信順の判断は、例えば、パケット制御部313により行われる。例えば、パケット制御部313は、ACK要求付きブロードキャストパケットの識別子について、同一識別子の複数の当該パケットの受信強度を測定したり、同一識別子の複数の当該パケットの受信順を記憶部320に記憶するなどにより、判別することが可能となる。受信強度の測定は、例えば、無線受信部311で行われ、パケット制御部313はその結果を受け取って判別してもよい。   For example, the packet control unit 313 determines the reception strength and the reception order. For example, for the identifier of the broadcast packet with an ACK request, the packet control unit 313 measures the reception strength of a plurality of the packets with the same identifier, or stores the reception order of the plurality of the packets with the same identifier in the storage unit 320. This makes it possible to determine. For example, the reception strength may be measured by the wireless reception unit 311, and the packet control unit 313 may receive and determine the result.

図6に戻り、中継装置300はACK信号を送信することを決定すると(S14でYes)、ACK信号を生成し、ブロードキャストパケットを送信した送信元へ生成したACK信号を送信する(S15)。   Returning to FIG. 6, when the relay apparatus 300 determines to transmit an ACK signal (Yes in S14), the relay apparatus 300 generates an ACK signal and transmits the generated ACK signal to the transmission source that transmitted the broadcast packet (S15).

図8(B)はACK信号の構成例を示し、図8(A)に示すブロードキャストパケットに対するACK信号の構成例を表わしている。   FIG. 8B shows a configuration example of the ACK signal, and shows a configuration example of the ACK signal for the broadcast packet shown in FIG.

図8(B)に示すように、例えば、ACK信号もパケットデータ400の一種である。パケットデータ400の種別領域411にはACK信号であることを示す情報が含まれ、受信したブロードキャストパケットと同一の識別子(「0001」)が識別子領域412に含まれている。また、ACK信号では、受信したブロードキャストパケットの送信元(「A」)を宛先とし、送信元を自局の情報(「B」)としている。このようなACK信号の生成は、例えば、パケット制御部313において行われる。   As shown in FIG. 8B, for example, an ACK signal is a kind of packet data 400. The type area 411 of the packet data 400 includes information indicating an ACK signal, and the identifier area 412 includes the same identifier (“0001”) as the received broadcast packet. Further, in the ACK signal, the transmission source (“A”) of the received broadcast packet is set as the destination, and the transmission source is the local station information (“B”). Such generation of the ACK signal is performed in the packet control unit 313, for example.

図6に戻り、一方、中継装置300はACK信号を送信しないことを決定すると(S14でNo)、ACK信号を送信することなく、S16の処理へ移行する。   Returning to FIG. 6, on the other hand, when relay device 300 determines not to transmit an ACK signal (No in S14), the process proceeds to S16 without transmitting an ACK signal.

また、中継装置300は、受信したブロードキャストパケットにACKフラグが付加されてないときも(S13)、とくに処理を行うことなく、S16の処理へ移行する。   Further, the relay apparatus 300 proceeds to the process of S16 without performing any particular process even when the ACK flag is not added to the received broadcast packet (S13).

中継装置300は、ACK信号を送信後(S15)、又はACK信号を送信しないことを決定した後(S14でNo)、或いは、ACKフラグが付加されていないとき(S13でNo)、ブロードキャスト受信カウンタがACK要求間隔と同じか否かを判別する(S16)。   The relay apparatus 300 transmits a broadcast reception counter after transmitting an ACK signal (S15), after deciding not to transmit an ACK signal (No in S14), or when an ACK flag is not added (No in S13). Is equal to the ACK request interval (S16).

ACK要求間隔は、例えば、ACK要求付きブロードキャストパケットを送信するタイミングのことである。例えば、このようなACK要求間隔は、ゲートウェイ200と中継装置300において予め保持することでその間隔が互いに共有されているものとする。例えば、パケット制御部313が、無線受信部311から受け取るブロードキャストパケットの受信数が「n」回目となっているときはACK要求間隔と同じと判別し、「n」回目でないときはACK要求間隔と同じではないと判別できる。   The ACK request interval is, for example, timing for transmitting a broadcast packet with an ACK request. For example, it is assumed that such an ACK request interval is held in advance in the gateway 200 and the relay device 300 so that the interval is shared. For example, when the number of broadcast packets received from the wireless reception unit 311 is “n” times, the packet control unit 313 determines that it is the same as the ACK request interval, and when it is not “n” times, It can be determined that they are not the same.

中継装置300は、ブロードキャスト受信カウンタがACK要求間隔と同じとき(S16でYes)、ブロードキャスト受信カウンタのカウント値を「0」にクリアする(S17)。例えば、パケット制御部313は記憶部320に記憶したカウント値を「0」に上書きする。   When the broadcast reception counter is equal to the ACK request interval (Yes in S16), the relay device 300 clears the count value of the broadcast reception counter to “0” (S17). For example, the packet control unit 313 overwrites the count value stored in the storage unit 320 with “0”.

次に、中継装置300は、S11で受信した受信パケットのACK要求をオンにする(図7のS18)。例えば、パケット制御部313は、ACKフラグをオンにした情報が挿入されたブロードキャストパケット(例えば図8(A))を生成する。   Next, the relay device 300 turns on the ACK request for the received packet received in S11 (S18 in FIG. 7). For example, the packet control unit 313 generates a broadcast packet (for example, FIG. 8A) in which information with the ACK flag turned on is inserted.

なお、中継装置300は、S11で受信したブロードキャストパケットについてACKフラグが付加されている場合もあるが(S13でYes)、その場合でも、本処理(S18)において、受信したACK要求付きブロードキャストパケットに対してACKフラグを付加する。従って、中継装置300は、受信したブロードキャストパケット(S11)についてACKフラグが付加されていないときでも、ACK要求付きブロードキャストパケットを送信するタイミングのときは当該パケットを生成し、送信することができる。   The relay device 300 may add an ACK flag to the broadcast packet received in S11 (Yes in S13), but even in this case, in this process (S18), the received broadcast packet with an ACK request is added. In addition, an ACK flag is added. Therefore, even when the ACK flag is not added to the received broadcast packet (S11), the relay device 300 can generate and transmit the packet when it is time to transmit the broadcast packet with an ACK request.

次に、中継装置300は、S11で受信したブロードキャストパケットを中継する(S19)。すなわち、中継装置300は、S11で受信したブロードキャストパケットに対して、ACKフラグを付加したブロードキャストパケット(S18)をブロードキャストで送信する。   Next, the relay device 300 relays the broadcast packet received in S11 (S19). That is, the relay device 300 broadcasts a broadcast packet (S18) with an ACK flag added to the broadcast packet received in S11.

次に、中継装置300は、待ちタイマを起動する(S20)。例えば、パケット制御部313は、タイマを起動させ、タイマ期間をカウントする。   Next, the relay device 300 starts a waiting timer (S20). For example, the packet control unit 313 starts a timer and counts the timer period.

次に、中継装置300は、送信したACK要求付きブロードキャストパケット(S19)に対して、一定期間内において他の中継装置からACK信号を受信したか否かを判別する(S21)。   Next, the relay device 300 determines whether or not an ACK signal has been received from another relay device within a certain period for the transmitted broadcast packet with an ACK request (S19) (S21).

例えば、図9の例では、中継装置300−Bは、中継したACK要求付きブロードキャストパケットに対して、他の中継装置300−A,300−C〜300−EからのACK信号を一定期間内に受信したか否かを判別している。   For example, in the example of FIG. 9, the relay apparatus 300-B receives ACK signals from other relay apparatuses 300-A and 300-C to 300-E within a certain period for the relayed broadcast packet with an ACK request. It is determined whether or not it has been received.

図7に戻り、中継装置300は、ACK信号を他の中継装置から受信したとき(S21でYes)、中継あり状態へ遷移する(S22)。そして、中継装置300は一連の処理を終了する(S23)。   Returning to FIG. 7, when the relay apparatus 300 receives an ACK signal from another relay apparatus (Yes in S21), the relay apparatus 300 transitions to a relayed state (S22). And the relay apparatus 300 complete | finishes a series of processes (S23).

一方、中継装置300は、ACK信号を他の中継装置から受信しないとき(S21でNo)、中継なし状態へ遷移して(S24)、一連の処理を終了する(S23)。   On the other hand, when the relay apparatus 300 does not receive an ACK signal from another relay apparatus (No in S21), the relay apparatus 300 transits to a no relay state (S24) and ends a series of processes (S23).

例えば、図9の例において、中継装置300−Bは、中継装置300−EからACK信号を受信したとする。この場合、中継装置300−Eは、中継装置300−Bに対して受信強度が良い(又は受信順が最も早い)などの理由により、中継装置300−Bからその後パケットデータが送信されることを期待している、と考えることができる。   For example, in the example of FIG. 9, it is assumed that the relay device 300-B receives an ACK signal from the relay device 300-E. In this case, the relay device 300-E indicates that the packet data is subsequently transmitted from the relay device 300-B due to reasons such as better reception strength (or the earliest reception order) than the relay device 300-B. You can think of it as expected.

従って、中継装置300−Bは、このような場合、その後に受信したブロードキャストパケットの中継を継続することで、例えば、中継装置300−Eにおけるパケットデータ送信の期待に答えることが可能となる。   Therefore, in such a case, the relay apparatus 300-B can answer the expectation of packet data transmission in the relay apparatus 300-E, for example, by continuing to relay the broadcast packet received thereafter.

一方、中継装置300−Bは、中継したACK要求付きブロードキャストパケットに対して、いずれの中継装置300−A,300−C〜300−EからもACK信号を受信しなかったとき、いずれの中継装置からもパケットデータの受信が期待されてない、と考えることができる。   On the other hand, when the relay device 300-B receives no ACK signal from any of the relay devices 300-A and 300-C to 300-E for the relayed broadcast packet with the ACK request, Therefore, it can be considered that the reception of packet data is not expected.

従って、中継装置300−Bは、このような場合、その後に受信したブロードキャストパケットの中継を行わないようにすることが可能となる。   Therefore, in such a case, the relay apparatus 300-B can prevent the broadcast packet received thereafter from being relayed.

本中継装置300では、中継あり状態へ遷移したか(S22)、中継なし状態へ遷移したか(S24)に従って、その後に受信するブロードキャストパケットの中継の有無を判別するようにしている。   The relay apparatus 300 determines whether or not to relay a broadcast packet to be received thereafter, depending on whether the state transits to the relayed state (S22) or the state transits to the no relay state (S24).

例えば、ACK信号の受信の有無(S21)については、パケット制御部313において、無線受信部311からACK信号を受け取ったか否かにより判別することが可能である。パケット制御部313は、ACK信号を受け取ったとき(S21でYes)、中継あり状態への遷移し(S22)、ACK信号を受け取らなかったとき(S21でNo)、中継なし状態へ遷移する(S24)。例えば、パケット制御部313は、遷移後の情報を記憶部320に記憶する。   For example, whether or not an ACK signal has been received (S21) can be determined by the packet control unit 313 depending on whether or not an ACK signal has been received from the wireless reception unit 311. When the packet control unit 313 receives an ACK signal (Yes in S21), the packet control unit 313 transitions to a relayed state (S22), and when it does not receive an ACK signal (No in S21), transitions to a relayless state (S24). ). For example, the packet control unit 313 stores the post-transition information in the storage unit 320.

図7に戻り、中継装置300は、中継状態の遷移(S22,S24)を決定した後、ブロードキャストパケットを受信すると(図6のS11)、再び上述した処理を行う。   Returning to FIG. 7, after determining the relay state transition (S22, S24) and then receiving the broadcast packet (S11 in FIG. 6), the relay device 300 performs the above-described process again.

この場合、受信したブロードキャストパケットの受信タイミングは、ACK要求間隔と同じでないため(S16でNo)、例えば、中継装置300で受信したブロードキャストパケット(S11)はACKフラグが付加されていないブロードキャストパケットとなっている。   In this case, since the reception timing of the received broadcast packet is not the same as the ACK request interval (No in S16), for example, the broadcast packet (S11) received by the relay device 300 is a broadcast packet to which no ACK flag is added. ing.

中継装置300は、ACKフラグが付加されていないブロードキャストパケットを受信すると以下の処理を行う。   When receiving the broadcast packet to which the ACK flag is not added, the relay device 300 performs the following processing.

すなわち、中継装置300は、中継あり状態か否か判別する(図7のS30)。例えば、パケット制御部313は記憶部320に記憶された中継装置300の状態に関する情報を読み出して、中継あり状態となっているか(S22)、中継なし状態となっているか(S24)により判別する。   That is, the relay device 300 determines whether or not there is a relayed state (S30 in FIG. 7). For example, the packet control unit 313 reads information on the state of the relay device 300 stored in the storage unit 320, and determines whether the relay device 300 is in a relayed state (S22) or a relayless state (S24).

中継装置300は、中継あり状態と判別すると(S30でYes)、受信パケット(S11)のACK要求がオフとなっていることを確認する(S31)。例えば、パケット制御部313は無線受信部311から受け取ったブロードキャストパケットの制御フラグ領域415にアクセスして、ACKフラグがオフとなっていることを確認する。   When determining that the relay is present (Yes in S30), the relay device 300 confirms that the ACK request for the received packet (S11) is off (S31). For example, the packet control unit 313 accesses the control flag area 415 of the broadcast packet received from the wireless reception unit 311 and confirms that the ACK flag is off.

次に、中継装置300は、受信したブロードキャストパケットをブロードキャストで送信(又は中継)する(S32)。   Next, the relay device 300 broadcasts (or relays) the received broadcast packet (S32).

上述したように、中継あり状態では、例えば、いずれかの他の中継装置からパケットデータの送信が期待されているため、中継装置300は受信したブロードキャストパケットを中継する。   As described above, in the relayed state, for example, since transmission of packet data is expected from any other relay device, the relay device 300 relays the received broadcast packet.

パケット制御部313は、例えば、ACKフラグがオフになっていることを確認すると、受信したブロードキャストパケットの送信元を自局のアドレス情報に書き換えて、無線送信部312に出力する。これにより、例えば、受信したブロードキャストパケットがブロードキャストで送信される。   For example, when the packet control unit 313 confirms that the ACK flag is off, the packet control unit 313 rewrites the transmission source of the received broadcast packet with the address information of the local station, and outputs it to the wireless transmission unit 312. Thereby, for example, the received broadcast packet is transmitted by broadcast.

そして、中継装置300は一連の処理を終了する(S23)。   And the relay apparatus 300 complete | finishes a series of processes (S23).

一方、中継装置300は、中継なし状態のとき(S30でNo)、受信したブロードキャストパケットを中継することなく破棄し(S33)、一連の処理を終了する(S23)。   On the other hand, when the relay device 300 is in the no relay state (No in S30), the relay device 300 discards the received broadcast packet without relaying (S33), and ends the series of processing (S23).

上述したように、中継なし状態では、例えば、いずれの他の中継装置においてもブロードキャストパケットの送信が期待されていないため、中継装置300は受信したブロードキャストパケットを中継しない。   As described above, in the state without relay, for example, any other relay device is not expected to transmit a broadcast packet, and therefore the relay device 300 does not relay the received broadcast packet.

例えば、パケット制御部313は、無線受信部311から受け取ったブロードキャストパケットを無線送信部312に出力することなく破棄(又は終端)する。   For example, the packet control unit 313 discards (or terminates) the broadcast packet received from the wireless reception unit 311 without outputting it to the wireless transmission unit 312.

このように本第2の実施の形態において、中継装置300は、例えば、中継したACK要求付きブロードキャストパケットに対して他の中継装置からACK信号を受信しないとき、その後に受信したブロードキャストパケットを送信(又は中継)することなく破棄する。これにより、例えば、中継装置300はブロードキャストパケットを送信しないため、ブロードキャストパケットを送信する場合と比較して、ブロードキャストパケットの送信量が少なくなり、通信帯域の占有度合を低減させることができる。   Thus, in the second embodiment, for example, when the relay device 300 does not receive an ACK signal from another relay device for a relayed broadcast packet with an ACK request, the relay device 300 transmits a broadcast packet received thereafter ( Discard without relaying. Thereby, for example, since the relay apparatus 300 does not transmit a broadcast packet, the amount of broadcast packets transmitted can be reduced and the degree of occupation of the communication band can be reduced compared to the case of transmitting broadcast packets.

なお、中継装置300は、例えば、ACK要求付きブロードキャストパケットをゲートウェイ200に中継する場合もある。従って、中継装置300は、ゲートウェイ200からACK信号を受信する場合もある。この場合でも、中継装置300は、ゲートウェイ200を含むいずれの他の中継装置からもACK信号を受信できなかったときは、その後に受信したブロードキャストパケットの中継は行わないようにする。また、中継装置30は、ゲートウェイ200を含むいずれかの他の中継装置からACK信号を受信したときは、その後に受信したブロードキャストパケットの中継を行うようにする。   Note that the relay device 300 may relay a broadcast packet with an ACK request to the gateway 200, for example. Therefore, the relay apparatus 300 may receive an ACK signal from the gateway 200. Even in this case, when the ACK signal cannot be received from any other relay device including the gateway 200, the relay device 300 does not relay the broadcast packet received thereafter. Further, when the relay device 30 receives an ACK signal from any other relay device including the gateway 200, the relay device 30 relays the broadcast packet received thereafter.

<ゲートウェイ200の動作例>
次に、ゲートウェイ200における動作例について説明する。図10及び図11はゲートウェイ200における動作例を表わすフローチャートである。ゲートウェイ200では、例えば、ブロードキャストパケットの生成処理と送信処理、更に、ブロードキャストパケットを受信したときの中継処理を行う。
<Operation example of gateway 200>
Next, an operation example in the gateway 200 will be described. 10 and 11 are flowcharts showing an operation example in the gateway 200. The gateway 200 performs, for example, broadcast packet generation processing and transmission processing, and relay processing when a broadcast packet is received.

ゲートウェイ200は、処理を開始すると(S40)、ブロードキャストパケットを生成する(S41)。例えば、パケット制御部215が送信先を「ブロードキャスト」とするパケットデータ(例えば図8(A))を生成する。   When the gateway 200 starts processing (S40), it generates a broadcast packet (S41). For example, the packet control unit 215 generates packet data (for example, FIG. 8A) whose transmission destination is “broadcast”.

次に、ゲートウェイ200は、ブロードキャスト送信カウンタを「1」加算する(S42)。例えば、パケット制御部215は、記憶部220に記憶されたカウンタ値を読み出してカウンタ値を「1」加算し、加算したカウンタ値を記憶部220に記憶する。   Next, the gateway 200 adds “1” to the broadcast transmission counter (S42). For example, the packet control unit 215 reads the counter value stored in the storage unit 220, adds “1” to the counter value, and stores the added counter value in the storage unit 220.

次に、ゲートウェイ200は、ブロードキャスト送信カウンタがACK要求間隔と同じか否かを判別する(S43)。   Next, the gateway 200 determines whether or not the broadcast transmission counter is equal to the ACK request interval (S43).

例えば、中継装置300における処理(例えば図6のS16)と同様に、ゲートウェイ200は、ブロードキャスト送信カウンタにより、ACK要求付きブロードキャストパケットを送信するタイミングを計測している。例えば、パケット制御部215は記憶部220からカウンタ値を読み出して、ACK要求付きブロードキャストパケットを送信するタイミング(例えば、n回)となっているか否かに判別する。   For example, similarly to the processing in the relay apparatus 300 (for example, S16 in FIG. 6), the gateway 200 measures the timing of transmitting a broadcast packet with an ACK request using a broadcast transmission counter. For example, the packet control unit 215 reads the counter value from the storage unit 220 and determines whether or not it is the timing (for example, n times) to transmit the broadcast packet with an ACK request.

ゲートウェイ200は、ブロードキャスト送信カウンタがACK要求間隔を同一のとき(S43でYes)、生成したブロードキャストパケットのACK要求フラグをオンにする(S44)。例えば、パケット制御部215は、生成したパケットデータの制御フラグ領域415(例えば図8(A))にACKフラグオンを示す情報を挿入する。   When the broadcast transmission counter has the same ACK request interval (Yes in S43), the gateway 200 turns on the ACK request flag of the generated broadcast packet (S44). For example, the packet control unit 215 inserts information indicating that the ACK flag is on in the control flag area 415 (for example, FIG. 8A) of the generated packet data.

次に、ゲートウェイ200は、ブロードキャスト送信カウンタの値を「0」にクリアする。例えば、パケット制御部215は、記憶部220に記憶されたブロードキャストカウンタ値を「0」に上書きする。   Next, the gateway 200 clears the value of the broadcast transmission counter to “0”. For example, the packet control unit 215 overwrites the broadcast counter value stored in the storage unit 220 with “0”.

そして、ゲートウェイ200はACK要求付きのブロードキャストパケットをブロードキャストで送信する(S45)。   Then, the gateway 200 broadcasts a broadcast packet with an ACK request (S45).

一方、ゲートウェイ200は、ブロードキャスト送信カウンタがACK要求間隔と同一ではないとき(S43でNo)、ACK要求をオンにすることなく、生成したブロードキャストパケットをブロードキャストで送信する(S45)。例えば、パケット制御部215は、生成したパケットデータの制御フラグ領域415にACKフラグオフを示す情報を挿入し、無線送信部213へ出力する。   On the other hand, when the broadcast transmission counter is not the same as the ACK request interval (No in S43), the gateway 200 broadcasts the generated broadcast packet without turning on the ACK request (S45). For example, the packet control unit 215 inserts information indicating that the ACK flag is off in the control flag area 415 of the generated packet data, and outputs the information to the wireless transmission unit 213.

次に、ゲートウェイ200は、中継装置300からブロードキャストパケットを受信すると(S50)、中継装置300における中継動作とほぼ同様の処理を行う。このような処理は、例えば、パケット制御部215において行われる。   Next, when the gateway 200 receives a broadcast packet from the relay device 300 (S50), the gateway 200 performs substantially the same processing as the relay operation in the relay device 300. Such processing is performed in the packet control unit 215, for example.

すなわち、ゲートウェイ200は、ブロードキャストパケットを受信すると(S50)、ACKフラグが付加されているか否かを確認し(S51)、ACKフラグが付加されているときは(S51でYes)、判別基準に基づいて、ACK信号の送信有無と送信先を判別する(図11のS52)。判別基準は、例えば、中継装置300の場合(図6のS14)と同様に、信号強度でもよいし、ACK要求付きブロードキャストパケットの受信順でもよい。   That is, when receiving the broadcast packet (S50), the gateway 200 checks whether or not the ACK flag is added (S51). If the ACK flag is added (Yes in S51), the gateway 200 is based on the determination criterion. Then, the presence / absence of transmission of the ACK signal and the transmission destination are determined (S52 in FIG. 11). The determination criterion may be, for example, the signal strength as in the relay device 300 (S14 in FIG. 6) or the reception order of broadcast packets with an ACK request.

ゲートウェイ200は、ACK信号を送信することを決定すると(S52でYes)、ACK信号を生成し、生成したACK信号を、ACK要求付きブロードキャストパケットを送信した送信元の中継装置300へ送信する(S53)。   When the gateway 200 determines to transmit an ACK signal (Yes in S52), the gateway 200 generates an ACK signal, and transmits the generated ACK signal to the relay apparatus 300 that has transmitted the broadcast packet with an ACK request (S53). ).

一方、ゲートウェイ200は、ACK信号を送信しないことを決定したとき(S52でNo)、ACK信号を送信することなく、S54へ移行する。   On the other hand, when the gateway 200 determines not to transmit the ACK signal (No in S52), the gateway 200 proceeds to S54 without transmitting the ACK signal.

ゲートウェイ200は、ACK信号を送信後(S53)、又はACK信号を送信しないことを決定後(S52でNo)、S50で受信したACK要求付きブロードキャストパケットをブロードキャストで送信(又は中継)する(S54)。   After transmitting the ACK signal (S53) or determining not to transmit the ACK signal (No in S52), the gateway 200 broadcasts (or relays) the broadcast packet with the ACK request received in S50 (S54). .

次に、ゲートウェイ200は、ACK待ちタイマを起動し(S55)、一定のタイマ期間内において、中継したACK要求付きブロードキャストパケット(S54)に対するACK信号を受信したか否かを判別する(S56)。   Next, the gateway 200 starts an ACK waiting timer (S55), and determines whether or not an ACK signal for the relayed broadcast packet with an ACK request (S54) has been received within a certain timer period (S56).

ゲートウェイ200は、一定期間内においてACK信号を受信したとき(S56でYes)、中継あり状態へ遷移し(S57)、一連の処理を終了する(S58)。   When the gateway 200 receives an ACK signal within a predetermined period (Yes in S56), the gateway 200 transits to a relayed state (S57), and ends a series of processing (S58).

一方、ゲートウェイ200は、一定期間内においてACK信号を受信しなかったとき(S56でNo)、中継なし状態へ遷移し(S59)、一連の処理を終了させる(S58)。   On the other hand, when the gateway 200 does not receive an ACK signal within a certain period (No in S56), the gateway 200 transits to a relayless state (S59) and ends a series of processing (S58).

その後、ゲートウェイ200は、ACKフラグが付加されていないブロードキャストパケットを受信すると(図10のS51でNo)、中継あり状態か否かを判別し(図11のS60)、その状態に従って、受信したブロードキャストパケットを中継したり、中継することなく破棄する(S61,S62)。   After that, when receiving the broadcast packet without the ACK flag added (No in S51 in FIG. 10), the gateway 200 determines whether or not there is a relayed state (S60 in FIG. 11), and receives the received broadcast according to the state. The packet is relayed or discarded without relaying (S61, S62).

従って、ゲートウェイ200においても、中継したACK要求付きブロードキャストパケットに対するACK信号を中継装置300から受信しない場合もあり、そのような場合は、その後に中継装置300から受信したブロードキャストパケットを中継しないで破棄する。   Therefore, the gateway 200 may not receive an ACK signal for the relayed broadcast packet with an ACK request from the relay apparatus 300. In such a case, the broadcast packet received from the relay apparatus 300 is discarded without being relayed thereafter. .

よって、ゲートウェイ装置200においても、ブロードキャストパケットを送信しない場合もあるため、ブロードキャストパケットを送信する場合と比較して、ブロードキャストパケットの送信量が少なくなり、通信帯域の占有度合を低減させることができる。   Therefore, since the gateway device 200 may not transmit the broadcast packet, the transmission amount of the broadcast packet is reduced and the degree of occupation of the communication band can be reduced as compared with the case of transmitting the broadcast packet.

[その他の実施の形態]
次にその他の実施の形態について説明する。
[Other embodiments]
Next, other embodiments will be described.

上記した第2の実施の形態において、中継装置300やゲートウェイ200において、受信するACK信号が1つのとき、ブロードキャストパケットの中継(例えば図7のS32、図11のS61)はブロードキャストで送信するのではなく、ユニキャストで送信してもよい。   In the second embodiment described above, when the relay device 300 or the gateway 200 receives one ACK signal, the broadcast packet relay (for example, S32 in FIG. 7 and S61 in FIG. 11) is not broadcast. Instead, it may be transmitted by unicast.

例えば、パケット制御部313,215は、ACK信号の個数をカウントし、1つしか受信しなかったとき、受信したブロードキャストパケットの宛先を、ACK信号に含まれる送信元(中継装置300やゲートウェイ200)とし、送信元を自局とするパケットデータを生成する。そして、パケット制御部313,215は生成したパケットデータを無線送信部312,213に出力することで、受信したブロードキャストパケットをユニキャストのパケットデータとして送信することができる。   For example, the packet control units 313 and 215 count the number of ACK signals, and when only one is received, the destination of the received broadcast packet is the source included in the ACK signal (relay device 300 or gateway 200). And packet data having the transmission source as its own station is generated. The packet control units 313 and 215 output the generated packet data to the wireless transmission units 312 and 213, thereby transmitting the received broadcast packet as unicast packet data.

これにより、例えば、中継装置300又はゲートウェイ200は、ブロードキャストパケットを中継する場合よりも、送信データ量が少なくなり、第2の実施の形態よりも更に通信帯域の占有度合を低減させることが可能となる。   As a result, for example, the relay device 300 or the gateway 200 has a smaller amount of transmission data than when relaying a broadcast packet, and can further reduce the degree of occupation of the communication band compared to the second embodiment. Become.

また、上記した第2の実施の形態においては、中継装置300又はゲートウェイ200は、ACK信号については、ある1つの中継装置300又はゲートウェイ200に送信するものとして説明した(例えば図6のS14)。   In the second embodiment described above, the relay apparatus 300 or the gateway 200 has been described as transmitting an ACK signal to a certain relay apparatus 300 or the gateway 200 (for example, S14 in FIG. 6).

例えば、中継装置300又はゲートウェイ200は、複数の送信元にACK信号を送信してもよい。第2の実施の形態で説明した判別基準については、いずれか1つの送信元を決定するのではなく、中継装置300又はゲートウェイ200では、上位から複数の送信元を選択するなどしてACK信号を送信する複数の送信先を決定してもよい。   For example, the relay device 300 or the gateway 200 may transmit an ACK signal to a plurality of transmission sources. With respect to the discrimination criterion described in the second embodiment, instead of determining any one transmission source, the relay device 300 or the gateway 200 selects an ACK signal by selecting a plurality of transmission sources from the upper level. A plurality of transmission destinations may be determined.

これにより、例えば、パケットデータを送信するときに複数の経路があることで冗長経路が確保され、1つの経路の場合と比較して、確実に送信先へパケットデータを送信できる。   Thereby, for example, when there are a plurality of paths when packet data is transmitted, a redundant path is secured, and packet data can be transmitted to a destination more reliably than in the case of one path.

さらに、上記した第2の実施の形態においては、中継装置300又はゲートウェイ200は、ACK信号を受信したときは中継あり状態に遷移するものとして説明した(例えば図7のS21でYes、S22)。   Furthermore, in the second embodiment described above, the relay apparatus 300 or the gateway 200 has been described as transitioning to a relayed state when receiving an ACK signal (for example, Yes in S21 of FIG. 7, S22).

例えば、中継装置300又はゲートウェイ200は、一定期間内においてACK信号を受信した受信数をカウントし、ACK要求付きブロードキャストパケットを次回中継するときに(例えば図7のS19)、受信数を含めて中継してもよい。   For example, the relay device 300 or the gateway 200 counts the number of received ACK signals within a certain period, and relays including the number of received when the broadcast packet with an ACK request is relayed next time (for example, S19 in FIG. 7). May be.

例えば、図9の例において、中継装置300−Bは、中継装置300−Aと中継装置300−CからACK信号を受信すると、次回のACK要求付きブロードキャストパケットに受信数「2」を含めて送信(又は中継)する(例えば図7のS19)。また、中継装置300−Dが中継装置300−AからACK信号を受信したときは、受信数「1」を次回のACK要求付きブロードキャストパケットに含めて送信する。   For example, in the example of FIG. 9, when the relay device 300-B receives the ACK signal from the relay device 300-A and the relay device 300-C, the next broadcast packet with an ACK request includes the number of receptions “2”. (Or relay) (for example, S19 in FIG. 7). When relay device 300-D receives an ACK signal from relay device 300-A, it transmits the number of receptions “1” in the next broadcast packet with an ACK request.

このとき、中継装置300−Eでは、受信数を含むACK要求付きブロードキャストパケットを受信すると、受信数に基づいてACK信号の送信有無や送信先を判別する(例えば図6のS14)。   At this time, when receiving the broadcast packet with the ACK request including the reception number, the relay device 300-E determines whether or not to transmit the ACK signal and the transmission destination based on the reception number (for example, S14 in FIG. 6).

例えば、中継装置300−Eは、中継装置300−Bからの受信数「2」を含むACK要求付きブロードキャストパケットと、中継装置300−Dからの受信数「1」を含むACK要求付きブロードキャストパケットを受信する場合を考える。   For example, the relay device 300-E receives the broadcast packet with an ACK request including the reception number “2” from the relay device 300-B and the broadcast packet with an ACK request including the reception number “1” from the relay device 300-D. Consider the case of receiving.

この場合、中継装置300−Eは、受信数の多い中継装置300−Bに対してACK信号を送信する。例えば、中継装置300−Eは、パケットデータの送信が期待される数が多い方の中継装置300−BへACK信号を送信して、通信経路を確保することができる。   In this case, the relay device 300-E transmits an ACK signal to the relay device 300-B having a large number of receptions. For example, the relay device 300-E can secure a communication path by transmitting an ACK signal to the relay device 300-B that is expected to transmit more packet data.

或いは、中継装置300−Eは、受信数の少ない中継装置300−Dに対してACK信号を送信してもよい。この場合、中継装置300−Eはなるべく通信経路を分散させて通信経路を確保することも可能である。   Alternatively, the relay device 300-E may transmit an ACK signal to the relay device 300-D with a small number of receptions. In this case, the relay apparatus 300-E can secure the communication path by distributing the communication paths as much as possible.

中継装置300−Eが受信数に基づいてどのようにACK信号の送信先を決定するかは、例えば、アドホックネットワークシステム10の設計ポリシーなどに基づいて決定すればよい。このように受信数に基づくACK信号の送信先の決定は、上記したACK信号の送信先を決定する判別基準(例えば図6のS14)の一つでもある。   How the relay apparatus 300-E determines the transmission destination of the ACK signal based on the number of receptions may be determined based on, for example, the design policy of the ad hoc network system 10. Thus, the determination of the transmission destination of the ACK signal based on the number of receptions is also one of the discrimination criteria (for example, S14 in FIG. 6) for determining the transmission destination of the ACK signal.

なお、ACK信号の受信数のカウント(例えば図7のS21)、次回のACK要求付きブロードキャストパケットに受信数を含ませる処理(例えば図7のS19)、受信数の基づくACK信号の送信先の決定(例えば図7のS14)は、例えば、パケット制御部313において行われる。   Note that the number of received ACK signals is counted (for example, S21 in FIG. 7), the next number of received broadcast packets with an ACK request is included (for example, S19 in FIG. 7), and the transmission destination of the ACK signal is determined based on the number of received signals. (For example, S14 in FIG. 7) is performed in the packet control unit 313, for example.

さらに、上記した第2の実施の形態において、ACK信号の送信先を判断する判別基準の例として、電波強度や受信順の例を説明した。判別基準としては、例えば、ACK要求付きブロードキャストパケットにおける送信元のアドレス情報に基づいて、ACK信号の送信先が決定されてもよい。例えば、中継装置300は、送信元のアドレス情報が最も小さい(又は最も大きい)アドレス情報を含む中継装置をACK信号の送信先として決定する(例えば図6のS14)。   Furthermore, in the above-described second embodiment, the example of the radio wave intensity and the order of reception has been described as an example of the determination criterion for determining the transmission destination of the ACK signal. As a determination criterion, for example, the transmission destination of the ACK signal may be determined based on the address information of the transmission source in the broadcast packet with an ACK request. For example, the relay device 300 determines a relay device including address information with the smallest (or largest) address information of the transmission source as a transmission destination of the ACK signal (for example, S14 in FIG. 6).

さらに、ACK信号の送信先の判別基準は、例えば、アドホックネットワークシステム10の特性に応じて、上記した例のうちいずれかが適宜選択されてもよい。例えば、中継装置300は、例えば、電波強度、受信順、ACK信号の受信数、ACK要求付きブロードキャストパケットの送信元、のうちいずれかの判別基準を適宜選択して、ACK信号の送信の有無、或いはACK信号の送信先を決定してもよい。   Furthermore, as a criterion for determining the transmission destination of the ACK signal, any one of the above-described examples may be appropriately selected according to the characteristics of the ad hoc network system 10, for example. For example, the relay device 300 appropriately selects one of the determination criteria from, for example, radio field strength, reception order, the number of received ACK signals, and the transmission source of a broadcast packet with an ACK request, and whether or not an ACK signal is transmitted, Alternatively, the transmission destination of the ACK signal may be determined.

また、上記した第2の実施の形態において、サーバ100、ゲートウェイ200、及び中継装置300の構成例について、例えば、図3から図5を用いてそれぞれ説明した。サーバ100、ゲートウェイ200、及び中継装置300の構成例としては、例えば、図12(A)から図13にそれぞれ示す構成例であってもよい。   In the above-described second embodiment, the configuration examples of the server 100, the gateway 200, and the relay device 300 have been described using, for example, FIGS. Configuration examples of the server 100, the gateway 200, and the relay device 300 may be, for example, the configuration examples illustrated in FIGS. 12A to 13 respectively.

サーバ100は、CPU(Central Processing Unit)130、ROM(Read Only Memory)131、RAM(Random Access Memory)132、メモリ133、内部バス134、及びIF(Interface)135を備える。   The server 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 130, a ROM (Read Only Memory) 131, a RAM (Random Access Memory) 132, a memory 133, an internal bus 134, and an IF (Interface) 135.

CPU130は、ROM131に記憶されたプログラムを適宜読み出して、RAM132にロードし、ロードしたプログラムを実行することで、例えば、第2の実施の形態におけるパケット制御部113の機能を実現することができる。従って、CPU130は、例えば、第2の実施の形態におけるパケット制御部113に対応する。   The CPU 130 can appropriately read out the program stored in the ROM 131, load it into the RAM 132, and execute the loaded program, thereby realizing the function of the packet control unit 113 in the second embodiment, for example. Therefore, the CPU 130 corresponds to, for example, the packet control unit 113 in the second embodiment.

また、メモリ133は、例えば、第2の実施の形態における記憶部120に対応する。   The memory 133 corresponds to the storage unit 120 in the second embodiment, for example.

さらに、IF135は、例えば、CPU130の制御により、データなどをゲートウェイ200へ送信できるパケット形式のパケットデータに変換して送信する。また、IF135は、ゲートウェイ200から受信したパケットデータからデータを抽出し、CPU130に出力する。従って、IF135は、例えば、第2の実施の形態におけるGW通信送信部111とGW通信受信部112に対応する。   Further, the IF 135 converts the data into packet data in a packet format that can be transmitted to the gateway 200 under the control of the CPU 130, for example, and transmits the packet data. Further, the IF 135 extracts data from the packet data received from the gateway 200 and outputs it to the CPU 130. Accordingly, the IF 135 corresponds to, for example, the GW communication transmission unit 111 and the GW communication reception unit 112 in the second embodiment.

ゲートウェイ200は、CPU230、ROM231、RAM232、メモリ233、内部バス234、無線送信部235、送信アンテナ236、受信アンテナ237、無線受信部238、及びIF239を備える。   The gateway 200 includes a CPU 230, a ROM 231, a RAM 232, a memory 233, an internal bus 234, a wireless transmission unit 235, a transmission antenna 236, a reception antenna 237, a wireless reception unit 238, and an IF 239.

CPU230は、ROM231に記憶されたプログラムを読み出して、RAM232にロードし、ロードしたプログラムを実行することで、第2の実施の形態におけるパケット制御部215の機能を実現できる。従って、CPU230は、例えば、第2の実施の形態におけるパケット制御部215に対応する。   The CPU 230 reads the program stored in the ROM 231, loads it into the RAM 232, and executes the loaded program, thereby realizing the function of the packet control unit 215 in the second embodiment. Therefore, the CPU 230 corresponds to, for example, the packet control unit 215 in the second embodiment.

また、メモリ233は、例えば、第2の実施の形態における記憶部220に対応する。   The memory 233 corresponds to, for example, the storage unit 220 in the second embodiment.

さらに、無線送信部235は、CPU230から出力されたデータなどに対して変調処理や周波数変換処理などを施して無線信号に変換し、送信アンテナ236へ出力する。送信アンテナ236は無線信号を中継装置300へ送信する。従って、無線送信部235と送信アンテナ236は、例えば、第2の実施の形態における無線送信部213に対応する。   Further, the wireless transmission unit 235 performs modulation processing, frequency conversion processing, and the like on the data output from the CPU 230, converts the data into a wireless signal, and outputs the wireless signal to the transmission antenna 236. The transmission antenna 236 transmits a radio signal to the relay device 300. Accordingly, the wireless transmission unit 235 and the transmission antenna 236 correspond to, for example, the wireless transmission unit 213 in the second embodiment.

また、受信アンテナ237は、中継装置300から送信された無線信号を受信して無線受信部238へ出力する。無線受信部238は、無線信号に対して、周波数変換処理や復調処理などを施してデータを抽出し、CPU230へ出力する。従って、受信アンテナ237と無線受信部238は、例えば、第2の実施の形態における無線受信部214に対応する。   In addition, the reception antenna 237 receives the radio signal transmitted from the relay device 300 and outputs the radio signal to the radio reception unit 238. The wireless reception unit 238 performs frequency conversion processing and demodulation processing on the wireless signal, extracts data, and outputs the data to the CPU 230. Accordingly, the reception antenna 237 and the wireless reception unit 238 correspond to, for example, the wireless reception unit 214 in the second embodiment.

さらに、IF239は、サーバ100から受信したパケットデータに対してデータなどを抽出してCPU230へ出力する。また、IF239は、CPU230から出力されたデータなどに対してパケットデータに変換してサーバ100へ送信する。従って、IF239は、例えば、第2の実施の形態におけるサーバ通信受信部211とサーバ通信送信部212に対応する。   Further, IF 239 extracts data from the packet data received from server 100 and outputs the data to CPU 230. The IF 239 converts data output from the CPU 230 into packet data and transmits the packet data to the server 100. Accordingly, the IF 239 corresponds to, for example, the server communication reception unit 211 and the server communication transmission unit 212 in the second embodiment.

中継装置300は、CPU330、ROM331、RAM332、メモリ333、内部バス334、無線送信部335、送信アンテナ336、受信アンテナ337、及び無線受信部338を備える。   The relay device 300 includes a CPU 330, a ROM 331, a RAM 332, a memory 333, an internal bus 334, a wireless transmission unit 335, a transmission antenna 336, a reception antenna 337, and a wireless reception unit 338.

CPU330は、ROM331に記憶されたプログラムを読み出してRAM332にロードし、ロードしたプログラムを実行することで、例えば、第2の実施の形態におけるパケット制御部313と設定制御部314の機能を実現できる。従って、CPU330は、例えば、第2の実施の形態におけるパケット制御部313と設定制御部314に対応する。   The CPU 330 can implement the functions of the packet control unit 313 and the setting control unit 314 in the second embodiment, for example, by reading the program stored in the ROM 331, loading it into the RAM 332, and executing the loaded program. Therefore, the CPU 330 corresponds to, for example, the packet control unit 313 and the setting control unit 314 in the second embodiment.

また、無線送信部335は、CPU330から出力されたデータなどに対して、変調処理や周波数変換処理を施して無線信号に変換し、送信アンテナ336へ出力する。送信アンテナ336は無線信号をゲートウェイ200や他の中継装置に送信する。従って、無線送信部335と送信アンテナ336は、例えば、第2の実施の形態における無線送信部312に対応する。   In addition, the wireless transmission unit 335 performs modulation processing and frequency conversion processing on data output from the CPU 330 to convert the data into a wireless signal, and outputs the wireless signal to the transmission antenna 336. The transmission antenna 336 transmits a radio signal to the gateway 200 and other relay devices. Therefore, the wireless transmission unit 335 and the transmission antenna 336 correspond to, for example, the wireless transmission unit 312 in the second embodiment.

さらに、受信アンテナ337は、ゲートウェイ200や他の中継装置から送信された無線信号を受信し、無線受信部338へ出力する。無線受信部338は、例えば、無線信号に対して周波数変換処理や復調処理などを施してデータなどを抽出し、CPU330へ出力する。従って、受信アンテナ337と無線受信部338は、例えば、無線受信部311に対応する。   Further, the reception antenna 337 receives a radio signal transmitted from the gateway 200 or another relay device and outputs the radio signal to the radio reception unit 338. For example, the wireless reception unit 338 performs frequency conversion processing, demodulation processing, or the like on the wireless signal to extract data and outputs the data to the CPU 330. Accordingly, the reception antenna 337 and the wireless reception unit 338 correspond to the wireless reception unit 311, for example.

また、メモリ333は、例えば、第2の実施の形態における記憶部320に対応する。   The memory 333 corresponds to, for example, the storage unit 320 in the second embodiment.

さらに、上記した実施の形態のいずれについても、例えば、ゲートウェイ200と中継装置300の通信、中継装置300間の通信は、無線通信の例で説明した。例えば、ゲートウェイ200と中継装置300との間、及び中継装置300間においては、有線通信が行われてもよい。例えば、かかる有線通信において、ブロードキャストによる通信と、ACK信号の送受信などが行われことで、第2の実施の形態と同一の動作を行うことも可能である。   Furthermore, in any of the above-described embodiments, for example, the communication between the gateway 200 and the relay device 300 and the communication between the relay devices 300 have been described using the example of wireless communication. For example, wired communication may be performed between the gateway 200 and the relay device 300 and between the relay devices 300. For example, in such wired communication, the same operation as that of the second embodiment can be performed by performing communication by broadcast and transmission / reception of an ACK signal.

以上まとめると付記のようになる。   The above is summarized as an appendix.

(付記1)
受信したパケットデータを該パケットデータの送信先である通信装置へ送信する中継装置であって、
ブロードキャストで送信された複数のパケットデータを受信し、該受信した複数のパケットデータのうち応答要求が付加されたパケットデータをブロードキャストで送信する送信部と、
前記応答要求に対する前記通信装置から送信された応答の有無を判定した結果に応じて、前記応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することなく破棄するパケット制御部と
を備えることを特徴とする中継装置。
(Appendix 1)
A relay device that transmits received packet data to a communication device that is a transmission destination of the packet data,
A transmitter that receives a plurality of packet data transmitted by broadcast and transmits the packet data to which a response request is added among the plurality of received packet data;
A packet control unit that discards the packet data received after determining the presence / absence of the response without broadcasting, according to the result of determining the presence / absence of the response transmitted from the communication device with respect to the response request. A relay device characterized by

(付記2)
前記パケット制御部は、前記通信装置から前記応答要求に対する応答が無いときは、前記応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することなく破棄することを特徴とする付記1記載の中継装置。
(Appendix 2)
The supplementary note 1, wherein the packet control unit discards the received packet data without broadcasting by determining the presence or absence of the response when there is no response to the response request from the communication device. Relay device.

(付記3)
前記パケット制御部は、前記通信装置から前記応答要求に対する応答を受信したときは、前記応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することを特徴とする付記1記載の中継装置。
(Appendix 3)
2. The relay apparatus according to claim 1, wherein when the packet control unit receives a response to the response request from the communication apparatus, the packet control unit broadcasts the received packet data after determining the presence / absence of the response.

(付記4)
前記パケット制御部は、前記応答要求が付加されたパケットデータを受信したとき、判別基準に基づいて、前記応答要求に対する応答を前記応答要求が付加されたパケットデータを送信した送信元の前記通信装置へ送信することを決定し、
前記送信部は、前記決定に従って前記応答を送信することを特徴とする付記1記載の中継装置。
(Appendix 4)
When the packet control unit receives the packet data to which the response request is added, the communication device of the transmission source that has transmitted the packet data to which the response request is added based on a determination criterion Decide to send to
The relay apparatus according to appendix 1, wherein the transmission unit transmits the response according to the determination.

(付記5)
前記判別基準は、前記応答要求が付加されたパケットデータの受信強度、該パケットデータの受信順、又は該パケットデータの送信元であることを特徴とする付記1記載の中継装置。
(Appendix 5)
The relay apparatus according to appendix 1, wherein the determination criterion is a reception strength of packet data to which the response request is added, a reception order of the packet data, or a transmission source of the packet data.

(付記6)
前記送信部は、前記パケット制御部において前記応答を受信したとき、該受信した応答の受信数を前記応答要求が付加されたパケットデータに含めてブロードキャストで送信し、
前記パケット制御部は、前記受信数を含む応答要求が付加されたパケットデータを受信したとき、該受信数に基づいて、前記応答要求に対する応答を送信することを決定することを特徴とする付記4記載の中継装置。
(Appendix 6)
When the response is received by the packet control unit, the transmission unit includes the number of received responses received in the packet data to which the response request is added, and transmits by broadcast.
The packet control unit, when receiving packet data to which a response request including the reception number is added, determines to transmit a response to the response request based on the reception number. The relay device described.

(付記7)
前記送信部は、前記応答要求が付加されたパケットデータを所定のタイミングで送信することを特徴とする付記1記載の中継装置。
(Appendix 7)
The relay apparatus according to claim 1, wherein the transmission unit transmits packet data to which the response request is added at a predetermined timing.

(付記8)
前記パケット制御部は、前記受信した複数のパケットデータのうち応答要求を付加したパケットデータを生成し、
前記送信部は、前記生成された応答要求を付加したパケットデータを送信することを特徴とする付記1記載の中継装置。
(Appendix 8)
The packet control unit generates packet data to which a response request is added among the plurality of received packet data,
The relay apparatus according to appendix 1, wherein the transmission unit transmits packet data to which the generated response request is added.

(付記9)
前記送信部は、前記通信装置から送信された前記応答要求が付加されたパケットデータを受信し、該受信した応答要求が付加されたパケットデータをブロードキャストで送信することを特徴とする付記1記載の中継装置。
(Appendix 9)
The transmission unit according to claim 1, wherein the transmission unit receives the packet data to which the response request is transmitted and is transmitted from the communication apparatus, and transmits the received packet data to which the response request is added by broadcast. Relay device.

(付記10)
前記パケット制御部は、前記応答要求に対して前記通信装置から送信された応答が1つのときは、該応答を送信した前記通信装置へ前記応答の有無を判定した後に受信したパケットデータを送信することを特徴とする付記1記載の中継装置。
(Appendix 10)
When there is one response transmitted from the communication device in response to the response request, the packet control unit transmits the received packet data to the communication device that has transmitted the response after determining the presence or absence of the response. The relay device according to appendix 1, wherein

(付記11)
前記パケット制御部は、前記応答要求が付加されたパケットデータを複数受信したとき、判別基準に基づいて、前記応答要求が付加されたパケットデータを送信したいずれか一つ又は複数の送信元の前記通信装置へ前記応答要求に対する応答を送信することを決定することを特徴とする付記4記載の中継装置。
(Appendix 11)
When the packet control unit receives a plurality of packet data to which the response request is added, based on a discrimination criterion, the packet control unit transmits the packet data to which the response request is added. The relay apparatus according to appendix 4, wherein the relay apparatus determines to transmit a response to the response request to a communication apparatus.

(付記12)
受信したパケットデータを当該パケットデータの送信先である通信装置へ送信する中継装置における中継方法であって、
送信部により、ブロードキャストで送信された複数のパケットデータを受信し、該受信した複数のパケットデータのうち応答要求が付加されたパケットデータをブロードキャストで送信し、
パケット制御により、前記応答要求に対する前記通信装置から送信された応答の有無を判定した結果に応じて、前記応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することなく破棄する
ことを特徴とする中継方法。
(Appendix 12)
A relay method in a relay device that transmits received packet data to a communication device that is a transmission destination of the packet data,
The transmission unit receives a plurality of packet data transmitted by broadcast, and transmits the packet data to which a response request is added among the plurality of received packet data by broadcast,
According to the result of determining the presence / absence of a response transmitted from the communication device with respect to the response request by packet control, the received packet data is discarded without broadcasting by determining the presence / absence of the response. Relay method.

(付記13)
受信したパケットデータを当該パケットデータの送信先である通信装置へ送信するコンピュータに対する中継プログラムであって、
ブロードキャストで送信された複数のパケットデータを受信し、該受信した複数のパケットデータのうち応答要求が付加されたパケットデータをブロードキャストで送信する処理と、
前記応答要求に対する前記通信装置から送信された応答の有無を判定した結果に応じて、前記応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することなく破棄する処理と
を前記コンピュータに行わせる中継プログラム。
(Appendix 13)
A relay program for a computer that transmits received packet data to a communication device that is a transmission destination of the packet data,
A process of receiving a plurality of packet data transmitted by broadcast and transmitting the packet data to which a response request is added among the received plurality of packet data;
A process of discarding the packet data received after determining the presence / absence of the response without broadcasting it according to the result of determining the presence / absence of the response transmitted from the communication device to the response request is performed on the computer. Relay program.

10:アドホックネットワークシステム 100:サーバ装置
200:ゲートウェイ装置 210:制御部
215:パケット制御部 220:記憶部
230:CPU
300(300−1〜300−4,300−A〜300−E):中継装置
310:制御部 311:無線受信部
312:無線送信部 313:パケット制御部
320:記憶部 330:CPU
400:パケットデータ 412:識別子領域
413:宛先領域 414:送信元領域
415:制御フラグ領域
10: Ad hoc network system 100: Server device 200: Gateway device 210: Control unit 215: Packet control unit 220: Storage unit 230: CPU
300 (300-1 to 300-4, 300-A to 300-E): relay device 310: control unit 311: wireless reception unit 312: wireless transmission unit 313: packet control unit 320: storage unit 330: CPU
400: Packet data 412: Identifier area 413: Destination area 414: Transmission source area 415: Control flag area

Claims (6)

受信したパケットデータを該パケットデータの送信先である通信装置へ送信する中継装置であって、
ブロードキャストで送信された複数のパケットデータを受信し、該受信した複数のパケットデータのうち応答要求が付加されたパケットデータをブロードキャストで送信する送信部と、
前記応答要求に対する前記通信装置から送信された応答の有無を判定した結果に応じて、前記応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することなく破棄するパケット制御部と
を備えることを特徴とする中継装置。
A relay device that transmits received packet data to a communication device that is a transmission destination of the packet data,
A transmitter that receives a plurality of packet data transmitted by broadcast and transmits the packet data to which a response request is added among the plurality of received packet data;
A packet control unit that discards the packet data received after determining the presence / absence of the response without broadcasting, according to the result of determining the presence / absence of the response transmitted from the communication device with respect to the response request. A relay device characterized by
前記パケット制御部は、前記通信装置から前記応答要求に対する応答が無いときは、前記応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することなく破棄することを特徴とする請求項1記載の中継装置。   2. The packet control unit according to claim 1, wherein when there is no response to the response request from the communication device, the packet control unit discards the received packet data after determining the presence or absence of the response without transmitting by broadcast. Relay device. 前記パケット制御部は、前記通信装置から前記応答要求に対する応答を受信したときは、前記応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することを特徴とする請求項1記載の中継装置。   2. The relay apparatus according to claim 1, wherein when the packet control unit receives a response to the response request from the communication apparatus, the packet control unit transmits the received packet data after determining the presence or absence of the response. . 前記パケット制御部は、前記応答要求が付加されたパケットデータを受信したとき、判別基準に基づいて、前記応答要求に対する応答を前記応答要求が付加されたパケットデータを送信した送信元の前記通信装置へ送信することを決定し、
前記送信部は、前記決定に従って前記応答を送信することを特徴とする請求項1記載の中継装置。
When the packet control unit receives the packet data to which the response request is added, the communication device of the transmission source that has transmitted the packet data to which the response request is added based on a determination criterion Decide to send to
The relay apparatus according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the response according to the determination.
受信したパケットデータを当該パケットデータの送信先である通信装置へ送信する中継装置における中継方法であって、
送信部により、ブロードキャストで送信された複数のパケットデータを受信し、該受信した複数のパケットデータのうち応答要求が付加されたパケットデータをブロードキャストで送信し、
パケット制御により、前記応答要求に対する前記通信装置から送信された応答の有無を判定した結果に応じて、前記応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することなく破棄する
ことを特徴とする中継方法。
A relay method in a relay device that transmits received packet data to a communication device that is a transmission destination of the packet data,
The transmission unit receives a plurality of packet data transmitted by broadcast, and transmits the packet data to which a response request is added among the plurality of received packet data by broadcast,
According to the result of determining the presence / absence of a response transmitted from the communication device with respect to the response request by packet control, the received packet data is discarded without broadcasting by determining the presence / absence of the response. Relay method.
受信したパケットデータを当該パケットデータの送信先である通信装置へ送信するコンピュータに対する中継プログラムであって、
ブロードキャストで送信された複数のパケットデータを受信し、該受信した複数のパケットデータのうち応答要求が付加されたパケットデータをブロードキャストで送信する処理と、
前記応答要求に対する前記通信装置から送信された応答の有無を判定した結果に応じて、前記応答の有無を判定した後に受信したパケットデータをブロードキャストで送信することなく破棄する処理と
を前記コンピュータに行わせる中継プログラム。
A relay program for a computer that transmits received packet data to a communication device that is a transmission destination of the packet data,
A process of receiving a plurality of packet data transmitted by broadcast and transmitting the packet data to which a response request is added among the received plurality of packet data;
A process of discarding the packet data received after determining the presence / absence of the response without broadcasting it according to the result of determining the presence / absence of the response transmitted from the communication device to the response request is performed on the computer. Relay program.
JP2013174363A 2013-08-26 2013-08-26 Relay device, relay method, and relay program Active JP6326736B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174363A JP6326736B2 (en) 2013-08-26 2013-08-26 Relay device, relay method, and relay program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174363A JP6326736B2 (en) 2013-08-26 2013-08-26 Relay device, relay method, and relay program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043491A JP2015043491A (en) 2015-03-05
JP6326736B2 true JP6326736B2 (en) 2018-05-23

Family

ID=52696839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174363A Active JP6326736B2 (en) 2013-08-26 2013-08-26 Relay device, relay method, and relay program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6326736B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6596871B2 (en) * 2015-03-27 2019-10-30 住友電気工業株式会社 COMMUNICATION DATA PROCESSING DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
CN107196772B (en) 2017-03-24 2020-03-13 创新先进技术有限公司 Method and device for broadcasting message
US11284231B2 (en) 2017-10-31 2022-03-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wireless sensor system, management device, communication control method and communication control program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468954B2 (en) * 2004-12-14 2008-12-23 Harris Corporation Mobile ad-hoc network providing expedited conglomerated broadcast message reply features and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015043491A (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9344951B2 (en) Forwarding and routing in sensor networks
JP6461965B2 (en) Method and system for improved utilization of wireless media
US9794796B2 (en) Systems and methods for simplified store and forward relays
US20180213460A1 (en) Networking devices and methods
JP2016027727A (en) Systems and methods for acknowledging communications from plural devices
Zhao et al. Link-correlation-aware data dissemination in wireless sensor networks
JP5725173B2 (en) Radio station, routing method, radio communication system, and routing program
AU2018442113B2 (en) Model based path selection in a bluetooth low energy, BLE, mesh network
KR20140069307A (en) Systems and method for reduced power wireless communication
Zhao et al. Accurate and generic sender selection for bulk data dissemination in low-power wireless networks
Zhao et al. CoCo+: Exploiting correlated core for energy efficient dissemination in wireless sensor networks
JP6326736B2 (en) Relay device, relay method, and relay program
Zhao et al. Exploiting link correlation for core-based dissemination in wireless sensor networks
Shah et al. Handling asymmetry in power heterogeneous ad hoc networks: A cross layer approach
JP5512641B2 (en) Wireless terminal, emergency information distribution system, and program
US9572081B2 (en) Communication method and apparatus in a multi-hop communication system
Hansen et al. Bridging inter-flow and intra-flow network coding in wireless mesh networks: From theory to implementation
US10257763B2 (en) Routing protocol for advanced metering infrastructure system
JP2016225837A (en) Multi-hop communication system, communication device and communication method
Zhu et al. in Wireless Sensor Networks
Amin et al. Implementation and evaluation of a cooperative MAC protocol for smart data acquisition
JP6246073B2 (en) Wireless communication base station
JP2011188286A (en) Radio communication system and node
Zhu et al. Reliable and energy-efficient networking protocol design in wireless sensor networks
JP2015164348A (en) Wireless device and wireless network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150