JP6326213B2 - 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6326213B2
JP6326213B2 JP2013209055A JP2013209055A JP6326213B2 JP 6326213 B2 JP6326213 B2 JP 6326213B2 JP 2013209055 A JP2013209055 A JP 2013209055A JP 2013209055 A JP2013209055 A JP 2013209055A JP 6326213 B2 JP6326213 B2 JP 6326213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
service
udp
stream
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013209055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015073244A (ja
Inventor
北里 直久
直久 北里
淳 北原
淳 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saturn Licensing LLC
Original Assignee
Saturn Licensing LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saturn Licensing LLC filed Critical Saturn Licensing LLC
Priority to JP2013209055A priority Critical patent/JP6326213B2/ja
Priority to TW103131924A priority patent/TWI648991B/zh
Priority to US14/896,552 priority patent/US20160134927A1/en
Priority to KR1020167001651A priority patent/KR20160067081A/ko
Priority to CN201480053541.9A priority patent/CN105580380A/zh
Priority to PCT/JP2014/004873 priority patent/WO2015049848A1/en
Priority to CA2925031A priority patent/CA2925031A1/en
Priority to MX2016003756A priority patent/MX364140B/es
Priority to SG11201602348UA priority patent/SG11201602348UA/en
Priority to EP14796914.1A priority patent/EP3053351A1/en
Publication of JP2015073244A publication Critical patent/JP2015073244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326213B2 publication Critical patent/JP6326213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関し、特に、様々な運用形態に柔軟に対応することができるようにした受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。
各国のデジタル放送の規格では、伝送形式としてMPEG2-TS(Moving Picture Experts Group phase 2-Transport Stream)方式が採用されている(例えば、特許文献1参照)。今後は、通信の分野で用いられているIP(Internet Protocol)パケットをデジタル放送に用いたIP伝送方式を導入することで、より高度なサービスを提供することが想定されている。
特開2012−156712号公報
IP伝送方式を導入することで、多様なフォーマットのコンテンツを多様なデバイスに伝送することが可能となり、様々な運用形態を利用できるようになることが想定されるが、そのような運用形態に対応するための技術方式は確立されていない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、IP伝送方式を導入したデジタル放送において、様々な運用形態に柔軟に対応することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、前記放送波に含まれる複数のサービスのストリームのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び制御信号のストリームを、当該ストリームを構成する各パケットに含まれるIPアドレスを用い、サービス単位でパッケージ化するパッケージ部と、パッケージ化された前記コンポーネント及び前記制御信号のストリームに対して、所定の処理を行う処理部とを備え、前記制御信号は、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、UDP(User Datagram Protocol)/IP(Internet Protocol)の階層で伝送される第1の制御信号と、UDP/IPの階層よりも上位の階層で伝送される第2の制御信号を含んで構成されるとともに、前記放送波に含まれる複数のサービスのストリームのうち、特定のサービスのストリームに関するサービス単位の情報として、UDPのポート番号を含んだ前記コンポーネントに関する情報を少なくとも含み、前記コンポーネントのストリームを構成するパケットは、所定のファイル転送用のプロトコルに応じて、前記コンポーネントのファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、前記第1の制御信号のストリームを構成するパケットは、前記第1の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、前記第2の制御信号のストリームを構成するパケットは、前記ファイル転送用のプロトコルに応じて、前記第2の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、IPアドレスとポート番号とを用いたフィルタリングを行い、特定のサービスを構成する前記コンポーネントのストリームを構成するUDP/IPパケットを抽出するフィルタ部をさらに備える
同一のサービスとしてパッケージ化される、前記コンポーネントのUDP/IPパケットと前記第2の制御信号のUDP/IPパケットとは、同一のIPアドレスを有する。
前記パッケージ部は、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、UDP/IPの階層よりも上位の階層で伝送される前記第2の制御信号をパッケージ化する。
前記パッケージ部は、複数の前記コンポーネントの同期をとるための時刻情報をさらに含むようにパッケージ化する。
同一のサービスとしてパッケージ化される、前記コンポーネント及び前記第2の制御信号のUDP/IPパケットと、前記時刻情報のUDP/IPパケットとは、異なるIPアドレスを有する。
前記処理部は、パッケージ化された前記コンポーネント及び前記制御信号のストリームを記録部に記録する。
前記処理部は、前記記録部に記録された前記コンポーネント及び前記制御信号のストリームを読み出して再生する。
前記処理部は、パッケージ化された前記コンポーネント及び前記制御信号のストリームを、他の電子機器に送信する。
受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第1の側面の受信方法は、本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の第1の側面の受信装置及び受信方法においては、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波が受信され、前記放送波に含まれる複数のサービスのストリームのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び制御信号のストリームが、当該ストリームを構成する各パケットに含まれるIPアドレスを用い、サービス単位でパッケージ化され、パッケージ化された前記コンポーネント及び前記制御信号のストリームに対して、所定の処理が行われる。また、前記制御信号には、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、UDP/IPの階層で伝送される第1の制御信号と、UDP/IPの階層よりも上位の階層で伝送される第2の制御信号が含まれて構成されるとともに、前記放送波に含まれる複数のサービスのストリームのうち、特定のサービスのストリームに関するサービス単位の情報として、UDPのポート番号を含んだ前記コンポーネントに関する情報が少なくとも含まれ、前記コンポーネントのストリームを構成するパケットには、所定のファイル転送用のプロトコルに応じて、前記コンポーネントのファイルを格納したUDP/IPパケットが含まれ、前記第1の制御信号のストリームを構成するパケットには、前記第1の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットが含まれ、前記第2の制御信号のストリームを構成するパケットには、前記ファイル転送用のプロトコルに応じて、前記第2の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットが含まれる。また、IPアドレスとポート番号とを用いたフィルタリングが行われ、特定のサービスを構成する前記コンポーネントのストリームを構成するUDP/IPパケットが抽出される。
本技術の第2の側面の送信装置は、1又は複数のコンポーネントのストリームを取得するコンポーネント取得部と、制御信号のストリームを取得する制御信号取得部と、特定のサービスを構成する前記コンポーネントのストリームを構成するパケットと、前記制御信号のストリームを構成するパケットとが同一のIPアドレスを有するように、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を送信する送信部とを備え、前記制御信号は、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、UDP/IPの階層で伝送される第1の制御信号と、UDP/IPの階層よりも上位の階層で伝送される第2の制御信号を含んで構成されるとともに、前記放送波に含まれる複数のサービスのストリームのうち、特定のサービスのストリームに関するサービス単位の情報として、UDPのポート番号を含んだ前記コンポーネントに関する情報を少なくとも含み、前記コンポーネントのストリームを構成するパケットは、所定のファイル転送用のプロトコルに応じて、前記コンポーネントのファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、前記第1の制御信号のストリームを構成するパケットは、前記第1の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、前記第2の制御信号のストリームを構成するパケットは、前記ファイル転送用のプロトコルに応じて、前記第2の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットを含む。
送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第2の側面の送信方法は、本技術の第2の側面の送信装置に対応する送信方法である。
本技術の第2の側面の送信装置及び送信方法においては、1又は複数のコンポーネントのストリームが取得され、制御信号のストリームが取得され、特定のサービスを構成する前記コンポーネントのストリームを構成するパケットと、前記制御信号のストリームを構成するパケットとが同一のIPアドレスを有するように、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波が送信される。また、前記制御信号には、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、UDP/IPの階層で伝送される第1の制御信号と、UDP/IPの階層よりも上位の階層で伝送される第2の制御信号が含まれて構成されるとともに、前記放送波に含まれる複数のサービスのストリームのうち、特定のサービスのストリームに関するサービス単位の情報として、UDPのポート番号を含んだ前記コンポーネントに関する情報が少なくとも含まれ、前記コンポーネントのストリームを構成するパケットには、所定のファイル転送用のプロトコルに応じて、前記コンポーネントのファイルを格納したUDP/IPパケットが含まれ、前記第1の制御信号のストリームを構成するパケットには、前記第1の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットが含まれ、前記第2の制御信号のストリームを構成するパケットには、前記ファイル転送用のプロトコルに応じて、前記第2の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットが含まれる。
本技術の第1の側面及び第2の側面によれば、様々な運用形態に柔軟に対応することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
IP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックを示す図である。 放送波の信号とIP伝送方式のID体系との関係を示す図である。 IP伝送方式のデジタル放送の放送波の構成を示す図である。 LLSの構成を示す図である。 MLSの構成を示す図である。 サービスチャンネルの概念を示す図である。 本技術を適用した放送システムの一実施の形態の構成を示す図である。 本技術を適用した送信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 Demuxにおける各パケットのフィルタリング処理の詳細を示す図である。 基本的なシグナリング系統を説明するための図である。 NRTサービスにおけるシグナリング系統を説明するための図である。 ハイブリッドサービスにおけるシグナリング系統を説明するための図である。 NITのデータ構造を示す図である。 NITのループ内に配置される記述子の例を示す図である。 Name_descriptorのデータ構造を示す図である。 Service_list_decriptorのデータ構造を示す図である。 ATSC3_delivery_system_descriptorのデータ構造を示す図である。 Transport_stream_protocol_descriptorのデータ構造を示す図である。 ESG_bootstrap_descriptorのデータ構造を示す図である。 AMTのデータ構造を示す図である。 SATのデータ構造を示す図である。 SAT伝送用のパケットの例を示す図である。 SAT_dataのデータ構造を示す図である。 SMTのデータ構造を示す図である。 SMTのループ内に配置される記述子の例を示す図である。 初期スキャン処理を説明する図である。 初期スキャン時に取得される情報の流れを説明する図である。 初期スキャン時の受信装置の動作を示す図である。 ESG取得処理を説明する図である。 ESG取得時に取得される情報の流れを説明する図である。 ESG取得時の受信装置の動作を示す図である。 ダイレクト選局処理を説明する図である。 ダイレクト選局時に取得される情報の流れを説明する図である。 ダイレクト選局時の受信装置の動作を示す図である。 ESG選局処理を説明する図である。 ESG選局時に取得される情報の流れを説明する図である。 ESG選局時の受信装置の動作を示す図である。 ESG録画予約・実行処理を説明する図である。 ESG録画予約・実行時に取得される情報の流れを説明する図である。 ESG録画予約・実行時の受信装置の動作を示す図である。 録画番組再生時の受信装置の動作を示す図である。 NRT-ESG取得処理を説明する図である。 NRT-ESG取得時の受信装置の動作を示す図である。 NRTコンテンツ取得・再生処理を説明する図である。 NRTコンテンツ取得・再生時に取得される情報の流れを説明する図である。 NRTコンテンツ取得・再生時の受信装置の動作を示す図である。 NRTコンテンツ取得・表示処理を説明する図である。 NRTコンテンツ取得・表示時に取得される情報の流れを説明する図である。 NRTコンテンツ取得・表示時の受信装置の動作を示す図である。 アプリケーション取得・表示処理を説明する図である。 アプリケーション取得・表示時に取得される情報の流れを説明する図である。 アプリケーション取得・表示時の受信装置の動作を示す図である。 送信処理を説明するフローチャートである。 パッケージ録画処理を説明するフローチャートである。 デパッケージ再生処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。
<本技術の概要>
(プロトコルスタック)
図1は、IP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックを示す図である。
図1に示すように、最も下位の階層は、物理層(Physical Layer)とされ、サービス(チャンネル)のために割り当てられた放送波の周波数帯域がこれに対応する。物理層に隣接する上位の階層は、GSE層とされる。GSE(Generic Stream Encapsulation)層は、下位に隣接する物理層と上位に隣接するIP層との対応付けを行うためのものである。なお、GSEは、DVB(Digital Video Broadcasting)の規格として採用されている。
IP層は、TCP/IPのプロトコルスタックにおけるIP(Internet Protocol)と同じものであり、IPアドレスによりIPパケットが特定される。IP層に隣接する上位階層はUDP層とされ、さらにその上位の階層は、RTP(Real-time Transport Protocol),FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport) / ALC(Asynchronous Layered Coding Protocol) / LCT(Layered Coding Transport)とされる。すなわち、IP伝送方式のデジタル放送においては、UDP(User Datagram Protocol)のポート番号が指定されたパケットが送信され、例えばRTPセッションやFLUTEセッションが確立されるようになされている。なお、FLUTEの詳細は、RFC3926として規定されている。
FLUTE/ALC/LCTに隣接する上位階層は、fMP4(Fragmented MP4)とされ、さらに、RTP,fMP4に隣接する上位階層は、AV(Audio Video),SubTitle,RealTimeEventとされる。ビデオデータ(Video)は、例えばHEVC(High Efficiency Video Coding)等の符号化方式により符号化されている。また、オーディオデータ(Audio)は、例えばAAC(Advanced Audio Coding)等の符号化方式により符号化されている。すなわち、ビデオデータやオーディオデータを、同期型のストリーム形式で伝送する場合には、RTPセッションが利用され、ビデオデータやオーディオデータを、非同期型のファイル形式で伝送する場合には、FLUTEセッションが利用される。
また、FLUTE/ALC/LCTの上位階層には、Interactive,Meta,etc.とされる。例えば、AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションのファイルを送る場合に、FLUTEセッションが利用される。
図1のプロトコルスタックの右側には、シグナリングとして、LLS,MLS,HLSが規定されている。LLS(Low Layer Signaling)は、低レイヤのシグナリングであって、GSE層の上位階層となる。例えば、LLSには、MPEG2-TS方式で用いられているnetwork_id,transport_stream_id,service_idの組み合わせ(以下、「トリプレット(Triplet)」という)と、セクション形式(Section Format)を採用することができる。
この場合には、LLSとして、トリプレットにより放送ネットワーク内のトランスポートストリーム構成とサービス構成を示しているNIT(Network Information Table)を伝送することができる。また詳細は後述するが、LLSとして、NITとともに、AMT(Address Map Table)を伝送することで、例えばサービス(チャンネル)を選局するための選局情報を得ることができる。さらに、LLSとして、SAT(Service Association Table)を伝送することで、特定のサービスがオンエア中(放送中)であるかどうかを判定することができる。
また、MLS(Middle Layer Signaling)は、中間レイヤのシグナリングであって、UDP層の上位階層となる。MLSを設けることで、迅速な選局処理が可能となる。例えば、MLSとしては、サービス単位で、サービス関連情報やコンポーネント情報を伝送するためのSCS(Service Channel Signaling)を採用することができる。SCSとしては、例えば、SMT(Service Map Table)やAIT(Application Information Table)等がセクション形式で伝送される。SMTは、サービス単位のサービス属性、コンポーネントの構成情報、コンポーネント属性、コンポーネントのフィルタ情報などを含んでいる。AITは、後述するハイブリッドサービスにおけるアプリケーションの制御情報である。
HLS(High Layers Signaling)は、高レイヤのシグナリング(又はアナウンスメント)であって、FLUTE/ALC/LCTの上位階層となる。例えば、HLSとして、FLUTEセッションにより、ESG(Electronic Service Guide:電子サービスガイド)のファイルを伝送することで、番組タイトルや開始時刻などを表示させることができる。
(本技術におけるID体系)
図2は、放送波の信号とIP伝送方式のID体系との関係を示す図である。
図2に示すように、6MHzの周波数帯域を有する放送波(放送ネットワーク(Network))には、network_idが割り当てられている。各放送波には、transport_stream_idにより識別される、1又は複数のGSEストリーム(GSE Stream)が含まれている。GSEストリームは、GSEヘッダとペイロードからなる複数のGSEパケットにより構成される。
各GSEストリームには、service_idにより識別される複数のサービス(Service)が含まれている。各サービスは、複数のコンポーネント(Component)から構成されている。各コンポーネントは、例えば、ビデオデータやオーディオデータ等の番組を構成する情報である。
このように、IP伝送方式のID体系として、MPEG2-TS方式と同様にトリプレットを採用して、network_id,transport_stream_id,service_idの組み合わせを用いることで、現在広く普及しているMPEG2-TS方式との整合をとることができるため、例えば、MPEG2-TS方式からIP伝送方式への移行時のサイマルキャストに容易に対応することが可能となる。
なお、service_idに対応する識別情報として、メジャーチャンネル番号とマイナーチャンネル番号を用いた運用を行っている場合には、16ビットのservice_idのうち、上位の8ビットを、メジャーチャンネル番号の8ビットに、下位の8ビットを、マイナーチャンネル番号の8ビットにそれぞれ割り当てることで、そのような運用にも対応することができる。
(IP伝送方式の放送波の構成)
図3は、IP伝送方式のデジタル放送の放送波の構成を示す図である。
図3に示すように、6MHzの周波数帯域を有する放送波(図中の「Network」)から、1又は複数のトランスポートストリーム(Transport Stream)と、LLSを取得することができる。また、各トランスポートストリームから、NTP(Network Time Protocol)、複数のサービスチャンネル(Service Channel)、電子サービスガイド(ESG Service)を取得することができる。NTPは、時刻情報であって、複数のサービスチャンネルで共通のものとなる。
各サービスチャンネルには、ビデオデータやオーディオデータ等のコンポーネント(Component)と、AMTやAIT等のSCSが含まれる。また、各サービスチャンネルには、固定のIPアドレスが付与されており、このIPアドレスを用いて、サービスチャンネルごとに、コンポーネントや制御信号などをパッケージ化することができる。
なお、図3において、トランスポートストリーム(Transport Stream)は、図2のGSEストリーム(GSE Stream)に相当するものであって、以下の説明で、トランスポートストリームと記述した場合には、GSEストリームを意味するものとする。また、サービスチャンネル(Service Channel)は、図2のサービス(Service)に相当し、コンポーネント(Component)は対応している。
(LLSの構成)
図4は、LLSの構成を示す図である。
図4に示すように、GSEパケットは、GSEヘッダとペイロードから構成される。GSE層の上位階層がIP層となる場合には、ペイロードの部分がIPパケットとなる。LLSは、GSE層の上位階層となるが、セクション形式で伝送されるため、GSEヘッダの次に配置される。LLSとしては、例えば、NIT,AMT,SATを配置することができる。
なお、GSEヘッダには、2ビットのタイプ情報が含まれており、そのタイプ情報によって、GSEパケットがIPパケットであるか、LLSであるかを区別することができる。
(MLSの構成)
図5は、MLSの構成を示す図である。
図5に示すように、例えば、ビデオデータやオーディオデータを、同期型のストリーム形式で伝送する場合には、RTPセッションが利用されるため、GSE,IP,UDP,RTPの各ヘッダがペイロードに付加されている。また、fMP4やESG等のファイルデータを、非同期型のファイル形式で伝送する場合には、FLUTEセッションが利用されるため、GSE,IP,UDP,LCTの各ヘッダがペイロードに付加されている。さらに、NTPは、UDP層の上位階層となるため、GSE,IP,UDPの各ヘッダの次に配置される。
MLSは、UDP層の上位階層となるが、セクション形式で伝送されるため、GSE,IP,UDPの各ヘッダの次に配置される。MLS(SCS)としては、例えば、SMTやAITを配置することができる。
(サービスチャンネルの概念)
図6は、サービスチャンネル(SC:Service Channel)の概念を示す図である。
図6に示すように、コンテンツ提供事業者(Content Provider)により制作されたコンテンツを、地上波放送局(Local Terrestrial Broadcaster)に提供する際に、同一のIPアドレスとなる、コンポーネントや制御信号などをパッケージ化することで、サービスチャンネル単位で提供されるようにする。また、地上波放送局は、CATV事業者、衛星放送事業者(Satellite)、IPTV事業者、オペレータ(Operators)などに対しても、サービスチャンネルが提供されるようにする。なお、CATV事業者等は、例えば、サービスチャンネルにアプリケーションを追加するなどして、再パッケージ化を行うこともできる。
受信機(Receiver)は、地上波放送局やCATV等から送信される、サービスチャンネルを受信する。受信機は、サービスチャンネルの映像をディスプレイに表示するとともに、その映像に対応する音声をスピーカから出力する。また、受信機は、家庭内に構築されたホームネットワークに接続されたホームサーバ(Home Server)や外部装置(2nd Screen Device)などに対して、サービスチャンネルを送信することができる。これにより、ホームサーバには、受信機からのサービスチャンネルが蓄積されることになる。また、外部装置では、受信機からのサービスチャンネルの映像がディスプレイに表示され、その映像に対応する音声がスピーカから出力されることになる。
このように、同一のIPアドレスとなる、ビデオデータやオーディオデータ、制御信号等のサービスの構成要素の信号をパッケージ化することで、サービスチャンネル(サービス)単位で、データを取り扱うことができるので、例えばサービスチャンネルに対してアプリケーションを容易に追加できるなど、様々な運用形態に柔軟に対応することができる。
<放送システムの構成例>
図7は、本技術を適用した放送システムの一実施の形態の構成を示す図である。
図7に示すように、放送システム1は、送信装置10、受信装置20、ホームサーバ30、外部装置40、アプリケーションサーバ50、及び、配信サーバ60から構成される。受信装置20、ホームサーバ30、及び、外部装置40は、住宅2内に設置されており、ホームネットワーク70を介して相互に接続されている。また、受信装置20と、アプリケーションサーバ50及び配信サーバ60は、インターネット90を介して相互に接続されている。
送信装置10は、テレビ番組等の放送コンテンツを、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって送信する。
受信装置20は、送信装置10から送信された放送信号を受信して、放送コンテンツの映像と音声を取得する。受信装置20は、放送コンテンツの映像をディスプレイに表示するとともに、その映像に同期した音声をスピーカから出力する。なお、受信装置20は、ディスプレイやスピーカを含んで単体として構成されるようにしてもよいし、テレビジョン受像機やビデオレコーダ等に内蔵されるようにしてもよい。
受信装置20は、ホームネットワーク70を介してホームサーバ30との間で、各種のデータをやりとりする。ホームサーバ30は、ホームネットワーク70を介して、受信装置20から送信されるデータを受信して記録したり、受信装置20からの要求に応じてデータを提供したりする。
また、受信装置20は、ホームネットワーク70を介して外部装置40との間で、各種のデータをやりとりする。外部装置40は、ホームネットワーク70を介して受信装置20から送信されるデータを受信して表示する。
アプリケーションサーバ50は、放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションを管理している。アプリケーションサーバ50は、インターネット90を介して、受信装置20からの要求に応じて、アプリケーションを提供する。受信装置20は、アプリケーションサーバ50からのアプリケーションを、放送コンテンツに連動して実行させる。
配信サーバ60は、放送済の放送番組や公開済みの映画などの通信コンテンツを、VOD(Video On Demand)により提供する。受信装置20は、インターネット90を介して配信サーバ60から配信される通信コンテンツを受信する。受信装置20は、通信コンテンツの映像をディスプレイに表示するとともに、その映像に同期した音声をスピーカから出力する。
放送システム1は、以上のように構成される。
(送信装置の構成例)
図8は、本技術を適用した送信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
図8に示すように、送信装置10は、ビデオデータ取得部111、ビデオエンコーダ112、オーディオデータ取得部113、オーディオエンコーダ114、字幕データ取得部115、字幕エンコーダ116、制御信号取得部117、制御信号処理部118、ファイルデータ取得部119、ファイル処理部120、Mux121、及び、送信部122から構成される。
ビデオデータ取得部111は、内蔵するHDD(Hard Disk Drive)や外部のサーバ、カメラ等から、ビデオデータを取得し、ビデオエンコーダ112に供給する。ビデオエンコーダ112は、ビデオデータ取得部111から供給されるビデオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、Mux121に供給する。
オーディオデータ取得部113は、内蔵するHDDや外部のサーバ、マイクロフォン等からオーディオデータを取得し、オーディオエンコーダ114に供給する。オーディオエンコーダ114は、オーディオデータ取得部113から供給されるオーディオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、Mux121に供給する。
字幕データ取得部115は、内蔵するHDDや外部のサーバ等から字幕データを取得し、字幕エンコーダ116に供給する。字幕エンコーダ116は、字幕データ取得部115から供給される字幕データを、所定の符号化方式に準拠して符号化し、Mux121に供給する。
制御信号取得部117は、内蔵するHDDや外部のサーバ等から、NITやSMT等の制御信号を取得し、制御信号処理部118に供給する。制御信号処理部118は、制御信号取得部117から供給される制御信号に対し、所定の信号処理を施し、Mux121に供給する。
ファイルデータ取得部119は、非同期型のファイル形式のデータを伝送する場合には、内蔵するストレージや外部のサーバ等から、例えばNRTコンテンツやアプリケーション等のファイルデータを取得し、ファイル処理部120に供給する。ファイル処理部120は、ファイルデータ取得部119から供給されるファイルデータに対して、所定のファイル処理を施し、Mux121に供給する。例えば、ファイル処理部120は、ファイルデータ取得部119により取得されたファイルデータをFLUTEセッションにより伝送するためのファイル処理を行う。
Mux121は、ビデオエンコーダ112からのビデオデータ、オーディオエンコーダ114からのオーディオデータ、字幕エンコーダ116からの字幕データ、制御信号処理部118からの制御信号、及び、ファイル処理部120からのファイルデータを多重化してIP伝送形式のストリームを生成し、送信部122に供給する。送信部122は、Mux121から供給されるストリームを放送信号として、アンテナ123を介して送信する。
(受信装置の構成例)
図9は、本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
図9に示すように、受信装置20は、チューナ212、Demux213、クロック発生器214、ビデオデコーダ215、ビデオ出力部216、オーディオデコーダ217、オーディオ出力部218、字幕デコーダ219、FLUTE処理部220、ストレージ221、制御信号処理部222、NVRAM223、サービスパッケージ部224、通信I/F225、ブラウザ226、及び、ストリーミング処理部227から構成される。
チューナ212は、アンテナ211により受信された放送信号から、選局が指示されたサービスの放送信号を抽出して復調し、その結果得られるIP伝送形式のストリームを、Demux213に供給する。
Demux213は、チューナ212から供給されるIP伝送形式のストリームを、ビデオデータ、オーディオデータ、字幕データ、及び、セクションデータなどに分離して、後段のブロックに出力する。具体的には、Demux213は、GSEフィルタ251、IPフィルタ252、UDPフィルタ253、及び、セクションフィルタバンク254から構成される。GSEフィルタ251は、GSEヘッダに基づいて、フィルタリング処理を行い、LLSをセクションフィルタバンク254に供給する。
IPフィルタ252は、IPヘッダに基づいて、フィルタリング処理を行う。また、UDPフィルタ253は、UDPヘッダに基づいて、フィルタリング処理を行う。IPフィルタ252及びUDPフィルタ253によるフィルタリング処理によって、NTPはクロック発生部214に供給され、MLSはセクションフィルタバンク254に供給される。さらに、ビデオデータ、オーディオデータ、字幕データは、ビデオデコーダ215、オーディオデコーダ217、字幕デコーダ219にそれぞれ供給される。また、各種のファイルデータは、FLUTE処理部220に供給される。
セクションフィルタバンク254は、Sectionヘッダに基づいて、フィルタリング処理を行い、LLSとMLSを適宜、制御信号処理部222に供給する。また、IPフィルタ252は、IPアドレスによるフィルタリング処理を行い、同一のIPアドレスとなるコンポーネント(Audio/Video)、及び、制御信号(MLS)などと、時刻情報(NTP)を、サービスパッケージ部224に供給する。
クロック発生器214は、Demux213から供給されるNTPに基づいて、クロック信号を生成し、ビデオデコーダ215、オーディオデコーダ217、及び、字幕デコーダ219に供給する。
ビデオデコーダ215は、クロック発生器214から供給されるクロック信号に基づいて、Demux213から供給されるビデオデータを、ビデオエンコーダ112(図8)に対応する復号方式で復号して、ビデオ出力部216に供給する。ビデオ出力部216は、ビデオデコーダ215から供給されるビデオデータを、後段のディスプレイ(不図示)に出力する。これにより、ディスプレイには、例えば、テレビ番組の映像などが表示される。
オーディオデコーダ217は、クロック発生器214から供給されるクロック信号に基づいて、Demux213から供給されるオーディオデータを、オーディオエンコーダ114(図8)に対応する復号方式で復号して、オーディオ出力部218に供給する。オーディオ出力部218は、オーディオデコーダ217から供給されるオーディオデータを、後段のスピーカ(不図示)に供給する。これにより、スピーカからは、例えば、テレビ番組の映像に対応する音声が出力される。
字幕デコーダ219は、クロック発生器214から供給されるクロック信号に基づいて、Demux213から供給される字幕データを、字幕エンコーダ116(図8)に対応する復号方式で復号して、ビデオ出力部216に供給する。ビデオ出力部216は、字幕デコーダ219から字幕データが供給された場合、その字幕データを、ビデオデコーダ215からのビデオデータに合成し、後段のディスプレイ(不図示)に供給する。これにより、ディスプレイには、テレビ番組の映像とともに、その映像に対応した字幕が表示される。
FLUTE処理部220は、Demux213から供給される各種のファイルデータから、ESG、アプリケーション、コンテンツなどを復元する。例えば、FLUTE処理部220は、復元したESG又はコンテンツを、ストレージ221に記録する。また、例えば、FLUTE処理部220は、復元したアプリケーションを、ブラウザ226に供給する。ストレージ221は、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記録装置である。ストレージ221は、FLUTE処理部220などから供給される各種のデータを記録する。
制御信号処理部222は、Demux213から供給される制御信号(LLS,MLS)に基づいて、各部の動作を制御する。NVRAM223は、不揮発性メモリであって、制御信号処理部222からの制御に従い、各種のデータを記録する。
サービスパッケージ部224は、Demux213から供給される、コンポーネント、制御信号、及び、時刻情報等のサービスチャンネルの構成要素をパッケージ化し、ストレージ221に記録する。また、サービスパッケージ部224は、ストレージ221から、パッケージ化されたサービスチャンネルのデータを読み出して、デパッケージングし、Demux213のIPフィルタ252に供給する。これにより、パッケージ化されたサービスチャンネルの構成要素を復元して、再生することができる。なお、パッケージ化されたサービスチャンネルのデータは、通信I/F225を介してホームサーバ30や外部装置40等に提供することができる。
通信I/F225は、ホームネットワーク70に接続されたホームサーバ30や外部装置40などとデータのやり取りを行う。また、通信I/F225は、インターネット90上に設けられたアプリケーションサーバ50からアプリケーションを受信し、ブラウザ226に供給する。ブラウザ226には、FLUTE処理部220又は通信I/F225からアプリケーションが供給される。ブラウザ226は、例えばHTML5(Hyper Text Markup Language 5)により記述されたHTML文書からなるアプリケーションに応じたビデオデータを生成し、ビデオ出力部216に供給する。これにより、ディスプレイには、テレビ番組に連動したアプリケーションの映像が表示される。
また、通信I/F225は、インターネット90上に設けられた配信サーバ60から配信される通信コンテンツのデータを受信し、ストリーミング処理部227に供給する。ストリーミング処理部227は、通信I/F225から供給されるデータに対し、ストリーミング再生を行うために必要な各種の処理を施して、その結果得られるビデオデータをビデオ出力部216に供給し、オーディオデータをオーディオ出力部218に供給する。
なお、図9の受信装置20において、例えば、チューナ212、Demux213、クロック発生器214、ビデオデコーダ215、ビデオ出力部216、オーディオデコーダ217、オーディオ出力部218、字幕デコーダ219、ストレージ221、NVRAM223、及び、通信I/F225は、ハードウェアとして構成される。また、例えば、FLUTE処理部220、制御信号処理部222、サービスパッケージ部224、ブラウザ226、及び、ストリーミング処理部227は、CPU(図57のCPU901)が実行するプログラムにより実現される。
また、図9の受信装置20の構成では、ストレージ221は内蔵されているとして説明したが、外付けのストレージを用いるようにしてもよい。
(フィルタリング処理の詳細)
次に、図10を参照して、図9のDemux213における各パケットのフィルタリング処理の詳細について説明する。
図10に示すように、Demux213には、各種のヘッダ情報と、ペイロードとして、LLS、NTP、MLS、ビデオデータやオーディオデータ、又は各種のファイルデータを含んでいる各パケットが入力される。
GSEヘッダには、IP又はSignalingを示すタイプ情報が含まれている。GSEフィルタ251は、GSEヘッダに含まれるタイプ情報に基づいて、フィルタリング処理を行う。図10の例では、LLSのパケットのタイプ情報のみがSignalingとなり、他のパケットはIPとなるので、LLSのパケットのみがセクションフィルタバンク254に供給される。
また、IPヘッダには、IPアドレスが含まれる。IPフィルタ252は、IPヘッダに含まれるIPアドレスに基づいて、フィルタリング処理を行う。図10の例では、NTPのパケットのIPアドレスのみ異なるが、他のパケットのIPアドレスは同一のアドレスとなる。
さらに、UDPヘッダには、ポート番号が含まれる。UDPフィルタ253は、UDPヘッダに含まれるポート番号に基づいて、フィルタリング処理を行う。図10の例では、各パケットのポート番号は異なっている。従って、IPフィルタ252とUDPフィルタ253によって、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理が行われることで、全てのパケットを出力先に振り分けることができる。ただし、LLSのパケットとMLSのパケットは、セクションフィルタバンク254に供給されるので、セクションフィルタバンク254は、それらのパケットに付加されたSectionヘッダに基づいて、フィルタリング処理を行い、フィルタ条件を満たしたパケットだけが、セクションフィルタバンク254内のバッファメモリに保持され、これはCPU(図57のCPU901)からソフトウェアで間欠的に吸い上げられることになる。
これにより、LLSのパケットとMLSのパケットは、制御信号処理部222に出力される。また、NTPのパケットは、クロック発生器214に出力される。また、ビデオデータのパケットは、ビデオデコーダ215に出力され、オーディオデータのパケットは、オーディオデコーダ217に出力される。さらに、各種のファイルのデータのパケットは、FLUTE処理部220などに出力される。
また、同一のサービスチャンネルとなる、MLS、ビデオデータやオーディオデータ、各種のファイルデータのパケットは、同一のIPアドレスが付与されているので、IPフィルタ252は、それらのパケットを、NTPのパケットとともに、サービスパッケージ部224に出力することができる。これにより、サービスパッケージ部224は、コンポーネント(Audio/Video)、時刻情報(NTP)、及び、制御信号(MLS)などを、サービスチャンネル(サービス)単位でパッケージ化することができる。また、この例の場合、NTPは、複数のサービスチャンネルで共通のものとなるため、他のパケットと同一のIPアドレスとはならないが、少なくとも2つのIPアドレスに応じてパッケージ化されることになる。
<シグナリングの詳細>
(基本的なシグナリング系統)
図11は、基本的なシグナリング系統を説明するための図である。
図11に示すように、LLSには、NIT、AMT、SATが用いられる。NITとAMTは、例えば、伝送周期が1秒とされ、初期スキャンにおいて取得される。また、SATは、例えば、伝送周期が100ミリ秒とされ、サービスの選局時に取得される。
NITは、トリプレットにより放送ネットワーク内のトランスポートストリーム構成とサービス構成を示している。NITには、network_idとトランスポートストリームループが配置され、トランスポートストリームループ内にはさらに、サービスループが配置される。
AMTは、各サービスのIPアドレスを示している。また、SATは、オンエア中のサービスを示している。NITと、AMT,SATは、service_idにより紐付けられており、例えば、NITとAMTを結合することで、選局情報が得られる。また、SATによって、特定のサービスがオンエア中であるかどうかを判定することができる。
また、図11に示すように、MLS(SCS)には、SMTが用いられる。SMTは、例えば伝送周期が100ミリ秒とされる。SMTは、各サービスのサービス単位のサービス属性、コンポーネントの構成情報、コンポーネント属性、コンポーネントのフィルタ情報を示しており、サービスごとに用意される。すなわち、AMTのIPアドレスと、SMTのポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、特定のサービスのコンポーネント群を取得することができる。
さらに、図11に示すように、HLSとして、ESGがFLUTEセッションにより伝送される。ESGは、Access,Service,Content,Schedule,PurchaseItemなどから構成される電子サービスガイドである。そして、AMTのIPアドレスとSMTのポート番号に加えて、NITのESG_bootstrap情報に含まれるTSI(Transport Session Identifier)を用いることで、FLUTEセッションからESGを取得することができる。
(NRTサービスにおけるシグナリング系統)
図12は、NRTサービスにおけるシグナリング系統を説明するための図である。
ここで、NRTサービスとは、NRT(Non-RealTime)放送で伝送されるNRTコンテンツを、一旦受信装置20のストレージ221に蓄積した後で、再生を行うサービスである。
図12に示すように、NRTサービスにおいて、LLSには、図11と同様に、NIT、AMT、SATが用いられる。また、NRTサービスにおいては、図11と同様に、HLSとして、ESGがFLUTEセッションにより伝送される。さらに、詳細については、図43乃至図50を参照して後述するが、NRTサービスにおいて、MLS(SCS)のSMTにはTSIが含まれているので、このTSIを用いて、FLUTEセッションにおいて周期的に送信されるFDT(File Delivery Table)を取得し、そのインデックス情報を参照することで、対象のNRTコンテンツのファイルを取得することができる。
(ハイブリッドサービスにおけるシグナリング系統)
図13は、ハイブリッドサービスにおけるシグナリング系統を説明するための図である。
ここで、ハイブリッドサービス(Hybrid Service)とは、デジタル放送の分野において放送を利用するだけでなく、インターネットと連携したサービスをいう。このようなハイブリッドサービスでは、インターネット配信されるアプリケーションを、テレビ番組等の放送コンテンツに連動して実行させることができる。
図13に示すように、ハイブリッドサービスにおいて、LLSには、図11と同様に、NIT、AMT、SATが用いられる。また、ハイブリッドサービスおいては、図11と同様に、HLSとして、ESGがFLUTEセッションにより伝送される。さらに、詳細については、図51乃至図53を参照して後述するが、ハイブリッドサービスにおいて、MLS(SCS)には、SMTのほかにAITが用いられ、このAITに基づいて、FLUTEセッションで伝送されるアプリケーション、あるいはアプリケーションサーバ50により提供されるアプリケーションが取得され、テレビ番組等に連動して実行されることになる。
<LLSの詳細構造>
(NITのデータ構造)
図14は、NITのデータ構造を示す図である。
table_idは、テーブル識別を示す。section_syntax_indicatorは、1ビットのフィールドで、固定の値が指定される。section_lengthは、セクション長を示す。
network_idは、ネットワーク識別を示し、NITが示す分配システムを他の分配システムと区別して識別するラベルの役割をする。
version_numberは、バージョン番号を示す。current_next_indicatorは、カレントネクスト指示を示す。section_numberは、セクション番号を示す。last_section_numberは、最終セクション番号を示す。
network_descriptors_lengthは、ネットワーク記述子長を示す。transport_stream_loop_lengthは、トランスポートストリームループ長を示す。
transport_stream_idは、トランスポートストリーム識別を示す。original_network_idは、オリジナルネットワーク識別を示す。transport_descriptors_lengthは、トランスポート記述子長を示す。
図15は、図14のNITのループ内に配置される記述子の例を示す図である。
図15に示すように、NITのネットワークループ内には、Name_descriptorが必要に応じて配置される。また、NITのトランスポートストリームループ内には、Service_list_decriptor,ATSC3_delivery_system_descriptor,Transport_stream_protocol_descriptorが必ず配置され、Name_descriptor,ESG_bootstrap_descriptorが必要に応じて配置される。
図16に示すように、Name_descriptorは、文字符号により名称を提供する。図16において、charは、文字符号を示し、所定の名称が記述される。
図17に示すように、Service_list_decriptorは、サービス識別とサービス形式種別によるサービスのリストを提供する。図17において、service_idは、サービス識別を示す。また、service_typeは、サービス形式種別を示す。
図18に示すように、ATSC3_delivery_system_descriptorは、選局処理を行うための物理的な情報を提供する。図18において、plp_idは、plp識別を示す。また、T2_system_idは、システム識別を示す。centre_frequencyは、周波数を示す。
図19に示すように、Transport_stream_protocol_descriptorは、トランスポートストリームのプロトコルのタイプを提供する。図19において、protocol_typeは、プロトコル形式種別を示す。例えば、protocol_typeとして、'0'が指定された場合にMPEG2-TSを表し、'1'が指定された場合にIPv4を表し、'2'が指定された場合にIPv6を表すものとすることができる。
図20に示すように、ESG_bootstrap_descriptorは、FLUTEセッションにより伝送されるESGを取得するための情報を提供する。図20において、source_IP_address,destination_IP_addressは、送信元(source)と宛先(destination)のIPアドレスを示す。UDP_port_numは、UDPのポート番号を示す。TSIには、FLUTEセッションにおけるTSIを示す。
(AMTのデータ構造)
図21は、AMTのデータ構造を示す図である。
table_idは、テーブル識別を示す。section_syntax_indicatorは、1ビットのフィールドで、固定の値が指定される。section_lengthは、セクション長を示す。
transport_stream_idは、トランスポートストリーム識別を示す。version_numberは、バージョン番号を示す。current_next_indicatorは、カレントネクスト指示を示す。section_numberは、セクション番号を示す。last_section_numberは、最終セクション番号を示す。number_of_servicesサービスの数を示す。
service_idは、サービス識別を示す。IP_version_flagは、IPバージョンのフラグを示す。例えば、IP_version_flagとして、'0'が指定された場合にIPv4を表し、'1'が指定された場合にIPv6を表すものとすることができる。
source_IP_address_for_v4,destination_IP_address_for_v4は、送信元(source)と宛先(destination)のバージョン4のIPアドレスを示す。また、source_IP_address_for_v6,destination_IP_address_for_v6は、送信元(source)と宛先(destination)のバージョン6のIPアドレスを示す。
なお、AMTにおいて、service_id='0xFFFF'が指定された場合には、サービスではなく、NTPパケットのIPアドレスを示すものとする。
(SATのデータ構造)
図22は、SATのデータ構造を示す図である。
table_idは、テーブル識別を示す。section_syntax_indicatorは、1ビットのフィールドで、固定の値が指定される。section_lengthは、セクション長を示す。
transport_stream_idは、トランスポートストリーム識別を示す。version_numberは、バージョン番号を示す。current_next_indicatorは、カレントネクスト指示を示す。section_numberは、セクション番号を示す。last_section_numberは、最終セクション番号を示す。
service_idは、サービス識別を示す。
なお、図23に示すように、SATをテーブルとしてではなく、構造体としてのSAT_dataを、GSEヘッダの拡張領域に配置するようにしてもよい。図24に示すように、SAT_dataは、SATと同様に、オンエア中のサービスを提供する。例えば、SAT_dataにおいて、active_service_bitmapは、8ビットからなるが、それらのビットを、NITのService_list_decriptorに記述されるservice_idのリストの順番に対応付けることで、オンエア中なサービスを表すことができる。
だたし、全てのパケットのGSEヘッダの拡張領域にSAT_dataを配置する必要はなく、例えば、図23に示すように、SMTのパケットのGSEヘッダにのみ、その拡張領域にSAT_dataが配置されるようにすればよい。
<MLSの詳細構造>
(SMTのデータ構造)
図25は、SMTのデータ構造を示す図である。
table_idは、テーブル識別を示す。section_syntax_indicatorは、1ビットのフィールドで、固定の値が指定される。section_lengthは、セクション長を示す。
service_idは、サービス識別を示す。version_numberは、バージョン番号を示す。current_next_indicatorは、カレントネクスト指示を示す。section_numberは、セクション番号を示す。last_section_numberは、最終セクション番号を示す。service_categoryは、サービスのカテゴリを示す。
service_descriptor_lengthは、サービス記述子長を示す。base_UDP_port_numberは、RTPのポート番号を示す。なお、RTCP(RTP Control Protocol)のポート番号は、例えば、RTPのポート番号の値の次の値となる。component_info_lengthは、コンポーネント情報長を示す。
図26は、図25のSMTのループ内に配置される記述子の例を示す図である。
図26に示すように、SMTのサービスループ内には、Name_descriptor,Protocol_version_descriptor,NRT_service_descriptor,Capabilities_descriptor,Icon_descriptor,ISO-639 language_descriptor,Receiver_targeting_descriptor,Adjunct_service_descriptor,Genre_descriptorが必要に応じて配置される。また、SMTのコンポーネントループ内には、コンポーネントごとに必要な情報を提供するためのComponent_descriptorが必ず配置される。
<具体的な運用例>
次に、本技術を適用した受信装置の具体的な運用例について説明する。ただし、その説明は以下の順序にしたがって行うものとする。
1.基本動作
(1)スキャン
(2)チャンネル選局
(3)録画
2.NRTサービス対応
3.ハイブリッドサービス対応
<1.基本動作>
まず、図27乃至図42を参照して、受信装置20の基本動作について説明する。なお、基本動作におけるシグナリングについては、図11を参照して先に述べたとおりである。
(1)スキャン
(1−1)初期スキャン
図27乃至図29を参照して、受信可能なチャンネルを設定するために、受信装置20を最初に起動する場合などに実行される初期スキャン処理について説明する。
図27は、初期スキャン処理を説明する図である。
図27に示すように、受信装置20においては、視聴者の操作などにより初期スキャンの開始指示を検出した場合(S101)、LLSとして所定の伝送周期で送られるNIT及びAMTが取得され、これらの制御信号から得られる選局情報がNVRAM223に記録される(S102,S103)。このようなスキャン処理が放送ネットワーク(Network)ごとに繰り返され、NVRAM223には、全局分の選局情報が記録される(S104,S105)。
具体的には、図28に示すように、NITは、放送ネットワーク内のトランスポートストリームの構成とサービスの構成を示しており、それらの構成はトリプレットを用いて識別される。また、AMTは、各トランスポートストリームにおけるサービス単位のIPアドレスの設定を示している。従って、サービスごとのIPアドレスを固定とした場合、スキャン取得情報として取得されるNITとAMTを結合して得られる選局情報では、各service_idに対応するIPアドレス(service_IP_address)が指定されることになる。また、図28の例では全てを記述していないが、選局情報には、例えば物理層の情報やESG_bootstrap情報などのNIT及びAMTに記述された情報が含まれている。
このように、初期スキャン処理によって、放送ネットワークごとにスキャン取得情報として得られるNITとAMTを順次結合することで、全局分の選局情報が取得され、NVRAM223に記録される。
図29は、初期スキャン時の受信装置20の動作を示す図である。
図29に示すように、初期スキャン時の受信装置20においては、チューナ212により1番目のチャンネルの放送信号が抽出されて復調され、その結果得られるセクション形式のデータがGSEフィルタ251に供給される(S121)。GSEフィルタ251及びセクションフィルタバンク254(不図示)は、フィルタリング処理を行い、チューナ212からのデータからNITとAMTを抽出し、スキャン取得情報として制御信号処理部222に供給する(S121)。制御信号処理部222は、NITとAMTを結合して得られる選局情報を、NVRAM223に記録する(S121)。
このようにして、1番目の放送ネットワークの選局情報がNVRAM223に記録されるが、同様に、図29のS121の処理が繰り返されることで、2番目乃至N番目(Nは1以上の整数)の放送ネットワークから得られる選局情報がNVRAM223に記録され、受信可能な全局分の選局情報が保持されることになる。なお、TCPフィルタ255は、TCP(Transmission Control Protocol)用のフィルタである。また、CAS/DRM261はコンテンツの著作権に関する処理を行うものである。
(1−2)ESG取得
図30乃至図32を参照して、ESG(電子サービスガイド)を取得するために、受信装置20の電源オフ時などに実行されるESG取得処理について説明する。
図30は、ESG取得処理を説明する図である。
図30に示すように、受信装置20においては、例えば、毎日定刻などのESG取得時刻を経過したとき、NVRAM223に記録された選局情報が読み出される(S141)。選局情報には、ESG_bootstrap情報が含まれているので、ESG_bootstrap情報に従い、FLUTEセッションのうち、ESGセッションにアクセスすることでESG情報が取得される(S142,S143)。ESG情報は、ストレージ221に記録される(S144)。このようなESG取得処理が放送ネットワーク(Network)ごとに繰り返され、ストレージ221には、全局分のESG情報が記録される(S145,S143,S144)。
ところで、FLUTEセッションでは、TSI(Transport Session Identifier)とTOI(Transport Object Identifier)の2つの識別情報により特定のファイルを指定する。ここで、ESG_bootstrap情報には、TSIが含まれているので、このTSIを用いて、周期的に送信されるFDTを取得することができる。すなわち、FDT(File Delivery Table)は、TOI=0のファイルとしてTSIごとに送信されるものであり、FDTには、TSIごとのインデックス情報が記述される。従って、図31に示すように、FDTのインデックス情報を参照することで、ESGセッションにより伝送されるファイルから、Service,Schedule,Content,Accessなどから構成されるESG情報を生成して、ストレージ221に記録することができる。
図32は、ESG取得時の受信装置20の動作を示す図である。
図32に示すように、ESG取得時の受信装置20において、制御信号処理部222は、NVRAM223に記録された選局情報を読み出して、ESG_bootstrap情報に含まれるTSIを、ESGセッション情報として取得する(S161)。FLUTE処理部220は、制御信号処理部222からのESGセッション情報に従ってFDTを取得し、そのインデックス情報を参照してESGセッションにより伝送されるファイルを取得する。FLUTE処理部220は、ESGセッションにより伝送されるファイルからESG情報を生成して、ストレージ221に記録する(S162)。
このようにして、1番目の放送ネットワークのESG情報がストレージ221に記録されるが、同様に、図32のS161,S162の処理が繰り返されることで、NVRAM223に記録されている選局情報により指定可能な全局分のESG情報が保持されることになる。
(2)チャンネル選局
(2−1)ダイレクト選局
図33乃至図35を参照して、視聴者がリモートコントローラを操作して、直接特定のチャンネル(サービス)を選局する場合に実行されるダイレクト選局処理について説明する。
図33は、ダイレクト選局処理を説明する図である。
図33に示すように、受信装置20においては、視聴者による選局操作を検出した場合、NVRAM223に記録されている選局情報が読み出される(S201)。また、受信装置20では、LLSとして所定の伝送周期で送られるSATが取得され、オンエア中のサービスのservice_idが取得される(S202,S203)。そして、視聴者により選局された特定のサービスのservice_idと、SATに含まれるサービスのservice_idとが照合され、特定のサービスがオンエア中であるかどうかが判定される(S204)。
特定のサービスがオンエア中である場合には選局情報により、選局されたサービスのservice_idから、network_id,transport_stream_idと、service_IP_addressが特定されるので、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、SCSとして所定の伝送周期で送られるSMTが取得される(S205乃至S207)。ただし、この例では、SCSのポート番号には、所定の規格などにより、固定の値があらかじめ定められているものとする。
SMTは、各コンポーネントのポート番号など、コンポーネントの属性や構成情報を含んでいる。従って、図34に示すように、選局情報から得られるIPアドレスと、SMTに含まれるポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、RTPセッションやFLUTEセッションから、特定のサービスのコンポーネントや、複数のサービスで共通となる時刻情報(NTP)を取得することができる。
図33の例では、RTPセッションからコンポーネントとして、ビデオデータとオーディオデータが取得される(S208,S209)。このようにして取得されたビデオデータとオーディオデータは、NTPに基づいたクロック信号に従い、復号されることになる。
図35は、ダイレクト選局時の受信装置20の動作を示す図である。
図35に示すように、ダイレクト選局時の受信装置20において、制御信号処理部222は、NVRAM223に記録された選局情報を読み出す(S221)。チューナ212は、制御信号処理部222からの制御に従い、選局情報に応じた選局処理を行う。また、制御信号処理部222は、GSEフィルタ251及びセクションフィルタバンク254(不図示)によるフィルタリング処理により抽出されたSATを取得して、視聴者により選局された特定のサービスがオンエア中であるかどうかを判定する(S222)。
特定のサービスがオンエア中である場合、IPフィルタ252及びUDPフィルタ253によって、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理が行われることで、制御信号処理部222はSMTを取得する(S223)。また、図35の例では、RTPセッションによりコンポーネントが伝送されているので、IPフィルタ252及びUDPフィルタ253は、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理を行い、NTP、ビデオデータ、オーディオデータを、クロック発生器214、ビデオデコーダ215、オーディオデコーダ217にそれぞれ供給する(S224)。
クロック発生器214は、UDPフィルタ253からのNTPに基づいて、クロック信号を生成し、ビデオデコーダ215と、オーディオデコーダ217に供給する(S224)。ビデオデコーダ215は、クロック発生器214からのクロック信号に従い、UDPフィルタ253からのビデオデータを復号し、図示していないビデオ出力部216に供給する(S224)。オーディオデコーダ217は、クロック発生器214からのクロック信号に従い、UDPフィルタ253からのオーディオデータを復号し、図示していないオーディオ出力部218に供給する(S224)。これにより、視聴者により選局された特定のサービスに対応するテレビ番組の映像がディスプレイに表示され、その映像に対応する音声がスピーカから出力されることになる。
(2−2)ESG選局
図36乃至図38を参照して、視聴者がリモートコントローラを操作して、ESG(電子サービスガイド)から特定のサービスを選局する場合に実行されるESG選局処理について説明する。
図36は、ESG選局処理を説明する図である。
図36に示すように、受信装置20においては、視聴者によるESGの表示操作を検出した場合、ストレージ221からESG情報が読み出され(S241)、ディスプレイに、ESG情報が表示される(S242)。これにより、視聴者は、ディスプレイに表示されたサービスリストから、視聴したい特定のサービスを選択することになる。受信装置20は、視聴者による特定のサービスの選択操作を検出した場合(S243)、NVRAM223から選局情報を読み出し、選局処理を行う(S244)。
また、受信装置20では、図33のダイレクト選局処理と同様のフィルタリング処理が行われ、特定のサービスのコンポーネントや時刻情報(NTP)が取得される(S245)。
具体的には、図37に示すように、まず、LLSとして所定の伝送周期で送られるSATを用い、特定のサービスがオンエア中であるかどうかが判定される。そして、特定のサービスがオンエア中である場合には選局情報によりIPアドレスが特定されるので、このIPアドレスと固定のポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、SCSとして所定の伝送周期で送られるSMTが取得される。また、選局情報から得られるIPアドレスと、SMTから得られるポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、RTPセッションやFLUTEセッションから、特定のサービスのコンポーネントや、複数のサービスで共通となる時刻情報(NTP)を取得することができる。
図38は、ESG選局時の受信装置20の動作を示す図である。
図38に示すように、ESG選局時の受信装置20においては、ストレージ221からESG情報が読み出され、ディスプレイに表示される(S261)。また、制御信号処理部222は、ESG情報に対する、視聴者による特定のサービスの選択操作を検出した場合、NVRAM223に記録されている選局情報を読み出す(S262)。チューナ212は、制御信号処理部222からの制御に従い、選局情報に応じた選局処理を行う。また、制御信号処理部222は、GSEフィルタ251及びセクションフィルタバンク254(不図示)によるフィルタリング処理により抽出されたSATを取得して、視聴者により選局された特定のサービスがオンエア中であるかどうかを判定する(S263)。
特定のサービスがオンエア中である場合、IPフィルタ252及びUDPフィルタ253によって、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理が行われることで、制御信号処理部222はSMTを取得する(S264)。また、図38の例では、RTPセッションによりコンポーネントが伝送されているので、IPフィルタ252及びUDPフィルタ253は、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理を行い、NTP、ビデオデータ、オーディオデータを、クロック発生器214、ビデオデコーダ215、オーディオデコーダ217にそれぞれ供給する(S265)。
クロック発生器214は、UDPフィルタ253からのNTPに基づいて、クロック信号を生成し、ビデオデコーダ215と、オーディオデコーダ217に供給する(S265)。ビデオデコーダ215は、クロック発生器214からのクロック信号に従い、UDPフィルタ253からのビデオデータを復号し、図示していないビデオ出力部216に供給する(S265)。オーディオデコーダ217は、クロック発生器214からのクロック信号に従い、UDPフィルタ253からのオーディオデータを復号し、図示していないオーディオ出力部218に供給する(S265)。これにより、視聴者がESG情報から選択した特定のサービスに対応するテレビ番組の映像がディスプレイに表示され、その映像に対応する音声がスピーカから出力されることになる。
(3)録画
(3−1)ESG録画予約・実行
図39乃至図41を参照して、視聴者がリモートコントローラ等によって、ESG(電子サービスガイド)から特定のサービスの録画予約を行った場合に実行されるESG録画予約・実行処理について説明する。
図39は、ESG録画予約・実行処理を説明する図である。
図39に示すように、受信装置20においては、視聴者によるESGの表示操作を検出した場合、ストレージ221からESG情報が読み出され(S301)、ディスプレイに、ESG情報が表示される(S302)。これにより、視聴者は、ディスプレイに表示されたサービスリストから、録画予約を行いたい特定のサービスを選択することになる。受信装置20は、視聴者による特定のサービスの選択操作を検出した場合、その選択操作に応じた録画予約情報を、ストレージ221に記録する(S303,S304)。
その後、受信装置20においては、特定のサービスの録画予約の開始時刻の直前に、録画開始トリガが通知される(S305)。受信装置20は、その録画開始トリガに応じて、ストレージ221とNVRAM223から、特定のサービスの録画予約情報と選局情報を読み出し、選局処理を行う(S306,S307)。
受信装置20は、特定のサービス内で同一となるIPアドレスを用いたフィルタリング処理を実行して、特定のサービスを構成するコンポーネントや制御情報(MLS(SCS))を取得する(S308乃至S310)。このフィルタリング処理では、特定のサービスのコンポーネントや制御情報(MLS(SCS))のほか、NTP用のIPアドレスを用いたフィルタリング処理によって、時刻情報(NTP)が取得される。また、ESG情報を取得してもよい。そして、それらの取得された情報は、サービス単位でパッケージ化された後、特定のサービスに対応する番組録画情報としてストレージ221に記録される(S311,S312)。ただし、番組録画情報は、そのままストレージ221に記録してもよいし、ファイル化してから記録するようにしてもよい。
具体的には、図40に示すように、ESG情報から特定のサービスが選択されると、そのサービスに対応するトリプレット(triplet)、録画番組のタイトル(title)、録画開始時刻(start time)や録画終了時刻(end time)などが、録画予約情報としてストレージ221に記録される。そして、録画開始時刻になったとき、特定のサービスの録画予約情報と選局情報が取得され、選局処理が行われる。また、LLSとして所定の伝送周期で送られるSATが取得され、特定のサービスがオンエア中であるかどうかが判定される。特定のサービスがオンエア中である場合には選局情報により、IPアドレスが特定されるので、そのIPアドレスと固定のポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、MLS(SCS)として所定の伝送周期で送られるSMTが取得される。
また、選局情報から得られるIPアドレスを用いたフィルタリング処理を行うことで、RTPセッションから、特定のサービスのコンポーネントを取得することができる。ここでは、コンポーネントとして、ビデオデータとオーディオデータが取得される。また、選局情報からNTP用のIPアドレスを特定することができるので、そのIPアドレスを用いたフィルタリング処理を行うことで、NTPが取得される。このようにしてIPアドレスを用いたフィルタリング処理によって取得される、コンポーネント(Audio/Video)、時刻情報(NTP)、及び、制御信号(MLS(SCS))などは、サービス単位でパッケージ化されて、特定のサービスに対応した番組録画情報としてストレージ221に記録される。
図41は、ESG録画予約・実行時の受信装置20の動作を示す図である。
図41に示すように、ESG録画予約・実行時の受信装置20においては、ストレージ221からESG情報が読み出され、ディスプレイに表示される(S321)。受信装置20は、視聴者によって、ディスプレイに表示されたサービスリストから、特定のサービスが選択された場合、その選択操作に応じた録画予約情報を、ストレージ221に記録する(S322)。
その後、録画開始トリガが通知された場合、制御信号処理部222は、ストレージ221とNVRAM223から、特定のサービスの録画予約情報と選局情報を読み出す(S323)。これにより、チューナ212は、制御信号処理部222からの制御に従い、特定のサービスの録画予約情報及び選局情報に応じた選局処理を行う。また、制御信号処理部222は、GSEフィルタ251及びセクションフィルタバンク254(不図示)によるフィルタリング処理により抽出されたSATを取得して、視聴者により選局された特定のサービスがオンエア中であるかどうかを判定する(S324)。
特定のサービスがオンエア中である場合、IPフィルタ252及びUDPフィルタ253によって、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理が行われることで、制御信号処理部222はSMTを取得する(S325)。
また、IPフィルタ252によるIPアドレスを用いたフィルタリング処理が行われることで、特定のサービスのコンポーネント(Audio/Video)、時刻情報(NTP)、及び、制御信号(MLS(SCS))が抽出され、サービスパッケージ部224に供給される。そして、サービスパッケージ部224は、IPフィルタ252からのコンポーネント、時刻情報、及び、制御信号を、サービス単位でパッケージ化して、特定のサービスに対応した番組録画情報としてストレージ221に記録する(S326)。
このように、ESG録画予約・実行処理によって、視聴者により録画予約された特定のサービスに必要となるコンポーネントや制御信号などの情報を、IPアドレスを用いたフィルタリング処理により抽出し、サービス単位でパッケージ化することができる。
(3−2)録画番組再生
次に、上述したESG録画予約・実行処理により、ストレージ221に記録された番組録画情報の再生を行う場合に実行される録画番組再生処理について説明する。
図42は、録画番組再生時の受信装置20の動作を示す図である。
録画番組再生時の受信装置20においては、ストレージ221からESG情報が読み出され、ディスプレイに表示される(S341)。視聴者によって、サービスリストから、特定のサービスが選択された場合、サービスパッケージ部224は、ストレージ221から、その選択操作に応じた特定のサービスに対応した番組録画情報を読み出す(S342,S343)。
サービスパッケージ部224は、ストレージ221から読み出された特定のサービスに対応する番組録画情報をデパッケージングして、サービス単位でパッケージ化されていたコンポーネント(Audio/Video)、時刻情報(NTP)、及び、制御信号(MLS(SCS))を取得する(S343)。これらの情報は、IPフィルタ252に供給される。
図42の例では、RTPセッションによりコンポーネントが伝送されていたので、IPフィルタ252及びUDPフィルタ253は、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理を行い、NTP、ビデオデータ、オーディオデータを、クロック発生器214、ビデオデコーダ215、オーディオデコーダ217にそれぞれ供給する(S343)。
クロック発生器214は、UDPフィルタ253からのNTPに基づいて、クロック信号を生成し、ビデオデコーダ215と、オーディオデコーダ217に供給する(S343)。ビデオデコーダ215は、クロック発生器214からのクロック信号に従い、UDPフィルタ253からのビデオデータを復号し、図示していないビデオ出力部216に供給する(S343)。オーディオデコーダ217は、クロック発生器214からのクロック信号に従い、UDPフィルタ253からのオーディオデータを復号し、図示していないオーディオ出力部218に供給する(S343)。
これにより、視聴者がESG情報から選択した特定のサービスであって、そのサービスに対応した番組録画情報に基づいたテレビ番組の映像がディスプレイに表示され、その映像に対応する音声がスピーカから出力されることになる。
このように、録画番組再生処理によって、ESG録画予約・実行処理によりサービス単位でパッケージ化されたコンポーネントや制御情報等を用い、特定のサービスを再生することができる。
<2.NRTサービス対応>
次に、図43乃至図50を参照して、NRTサービスに対応した受信装置20の動作について説明する。なお、NRTサービスにおけるシグナリングについては、図12を参照して先に述べたとおりである。
(1)NRT-ESG取得
図43及び図44を参照して、NRT情報を含むESG情報(以下、「NRT-ESG情報」と記述する)を取得するために、受信装置20の電源オフ時などに実行されるNRT-ESG取得処理について説明する。
図43は、NRT-ESG取得処理を説明する図である。
図43に示すように、受信装置20においては、例えば、毎日定刻などのESG取得時刻を経過したとき、NVRAM223に記録された選局情報が読み出される(S401)。選局情報には、ESG_bootstrap情報が含まれているので、ESG_bootstrap情報に従い、FLUTEセッションのうち、ESGセッションにアクセスすることで、NRT-ESG情報が取得される(S402,S403)。NRT-ESG情報は、ストレージ221に記録される(S404)。このようなNRT-ESG取得処理が放送ネットワーク(Network)ごとに繰り返され、ストレージ221には、全局分のNRT-ESG情報が記録されることになる(S405,S403,S404)。
図44は、NRT-ESG取得時の受信装置20の動作を示す図である。
図44に示すように、NRT-ESG取得時の受信装置20において、制御信号処理部222は、NVRAM223に記録された選局情報を読み出して、ESG_bootstrap情報に含まれるTSIを、ESGセッション情報として取得する(S411)。FLUTE処理部220は、制御信号処理部222からのESGセッション情報に従ってFDTを取得し、そのインデックス情報を参照してESGセッションにより伝送されるファイルを取得する(S412)。FLUTE処理部220は、ESGセッションにより伝送されるファイルからNRT-ESG情報を生成して、ストレージ221に記録する(S413)。
このようにして、1番目の放送ネットワークのNRT-ESG情報がストレージ221に記録されるが、同様に、図44のS411乃至S413の処理が繰り返されることで、NVRAM223に記録されている選局情報により指定可能な全局分のNRT-ESG情報が保持されることになる。
(2)NRTコンテンツ取得・再生
図45乃至図47を参照して、NRTコンテンツ取得・再生処理について説明する。ただし、NRTサービスには、ブラウズ・ダウンロード方式、プッシュ方式、及び、ポータル方式の3種類の方式が存在するが、このNRTコンテンツ取得・再生処理は、ブラウズ・ダウンロード方式とプッシュ方式に適用することができる。
ここで、ブラウズ・ダウンロード方式(Browse and Download)は、ダウンロード可能なコンテンツリストから受信予約を行い、予約開始時刻になったときに受信・蓄積処理を実行するものである。プッシュ方式(Push)は、プッシュサービスリストを表示してサービスの登録を行い、登録済みのサービスのコンテンツの配信が開始されたときに受信・蓄積処理を実行するものである。ポータル方式(Portal)は、NRT放送の専用チャンネル(サービス)を選局してNRTコンテンツを受信し、表示するものである。なお、図45乃至図47の説明では、ブラウズ・ダウンロード方式を中心に説明する。
図45は、NRTコンテンツ取得・再生処理を説明する図である。
図45に示すように、受信装置20においては、視聴者によるNRT-ESGの表示操作を検出した場合、ストレージ221からNRT-ESG情報が読み出され(S421)、ディスプレイに、NRT向けのESG情報が表示される(S422)。これにより、視聴者は、ディスプレイに表示されたダウンロード可能なコンテンツリストから、特定のコンテンツを選択することになる。受信装置20は、特定のコンテンツの選択操作を検出した場合、その選択操作に応じた受信予約情報を、ストレージ221に記録する(S423,S424)。受信装置20は、受信予約済みのコンテンツの受信予約の開始時刻となるまで待機する。
その後、受信装置20においては、受信予約済みのコンテンツの受信予約の開始時刻となったとき、ストレージ221とNVRAM223から、対象のコンテンツの受信予約情報と選局情報が読み出され、選局処理が行われる(S425,S426)。そして、受信装置20は、特定のサービスがオンエア中である場合には、FLUTEセッションにより伝送される特定のNRTコンテンツを取得し、ストレージ221に記録する(S427乃至S430)。
具体的には、図46に示すように、NRT-ESG情報は、選局情報に含まれるESG_bootstrap情報に従い、FLUTEセッションから取得されるものであるが(図43,図44のNRT-ESG取得処理)、NRT向けのESG情報から特定のコンテンツが選択されると、例えば、Service,ScheduleなどのNRT-ESG情報の一部が、受信予約情報としてストレージ221に記録される。そして、受信予約の開始時刻となったとき、特定のサービスの受信予約情報と選局情報が取得され、選局処理が行われる。また、LLSとして所定の伝送周期で送られるSATが取得され、特定のサービスがオンエア中であるかどうかが判定される。特定のサービスがオンエア中である場合には、IPアドレスと固定のポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、MLS(SCS)として所定の伝送周期で送られるSMTが取得される。
そして、選局情報から得られるIPアドレスと、SMTから得られるポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、FLUTEセッションを抽出することができる。また、SMTに記述されるComponent_descriptorには、FLUTEセッションを利用する場合にはTSIが含まれているので、このTSIを用いて、FLUTEセッションにおいて周期的に送信されるFDTを取得することができる。FDTには、インデックス情報として、Content_itemを含んでおり、NRT-ESG情報から得られる受信予約情報に含まれるContent_itemと照合することで、FLUTEセッションから、対象のNRTコンテンツに対応するファイルのみを取得することができる。ただし、NRTコンテンツは、1又は複数のファイルから構成される。
このようにして取得されたNRTコンテンツは、ストレージ221に記録される。また、図45に示すように、例えば、視聴者により、蓄積済みのNRTコンテンツリストから、特定のNRTコンテンツを選択する操作が行われた場合には、ストレージ221に記録された特定のNRTコンテンツが読み出され、再生されることになる(S431)。
図47は、NRTコンテンツ取得・再生時の受信装置20の動作を示す図である。
図47に示すように、NRTコンテンツ取得・再生時の受信装置20においては、ストレージ221からNRT-ESG情報が読み出され、ディスプレイに、NRT向けのESG情報が表示される(S441)。受信装置20は、視聴者によって、ディスプレイに表示されたダウンロード可能なコンテンツリストから、特定のコンテンツが選択された場合、その選択操作に応じた受信予約情報を、ストレージに記録する(S441)。
その後、受信予約済みのコンテンツの受信予約の開始時刻となったとき、制御信号処理部222は、ストレージ221とNVRAM223から、対象のコンテンツの受信予約情報と選局情報を読み出す(S442)。これにより、チューナ212は、制御信号処理部222からの制御に従い、対象のコンテンツの受信予約情報及び選局情報に応じた選局処理を行う。
制御信号処理部222は、GSEフィルタ251及びセクションフィルタバンク254(不図示)によるフィルタリング処理によって抽出されたSATを取得し、特定のサービスがオンエア中であるかどうかを判定する(S443)。特定のサービスがオンエア中である場合、IPフィルタ252とUDPフィルタ253によって、IPアドレスと固定のポート番号を用いたフィルタリング処理が行われることで、制御信号処理部222はSMTを取得する(S444)
また、IPフィルタ252及びUDPフィルタ253によって、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理が行われることで、FLUTEセッションが抽出され、さらに、Content_itemの照合処理が行われることで、FLUTEセッションから、特定のNRTコンテンツに対応するファイルが取得され、ストレージ221に記録(蓄積)される(S445)。
また、視聴者により、蓄積済みのNRTコンテンツリストから、特定のNRTコンテンツを選択する操作が行われた場合には、ストレージ221に記録された特定のNRTコンテンツのデータが読み出される。そして、ビデオデコーダ215及びオーディオデコーダ217により復号され、NRTコンテンツが再生されることになる(S446)。
なお、図45乃至図47の説明では、ブラウズ・ダウンロード方式を中心に説明したが、上述したように、NRTコンテンツ取得・再生処理は、プッシュ方式にも適用することができる。すなわち、特定のNRTコンテンツの受信予約情報を登録するのではなく、登録されたサービスの受信予約のリストを作成しておくことで、図45乃至図47のNRTコンテンツ取得・再生処理と同様に、登録済みのサービスのNRTコンテンツの配信が開始されたときに、NRTコンテンツを受信して蓄積することができる。
(3)NRTコンテンツ取得・表示
図48乃至図50を参照して、NRTコンテンツ取得・表示処理について説明する。ただし、このNRTコンテンツ取得・表示処理は、ポータル方式のみに適用することができる。
図48は、NRTコンテンツ取得・表示処理を説明する図である。
図48に示すように、受信装置20においては、例えば視聴者によるリモートコントローラの操作によって、ポータル用のサービス(例えば天気予報や最新のニュースなど)が選択された場合、NVRAM223から選局情報が読み出されて、選局処理が行われる(S461)。そして、受信装置20は、特定のサービスがオンエア中である場合には、FLUTEセッションにより伝送される対象のNRTコンテンツを取得し、ブラウザ226により表示する(S462乃至S465)。
具体的には、図49に示すように、LLSとして所定の伝送周期で送られるSATを用い、選択された特定のサービスがオンエア中であるかどうかが判定される。特定のサービスがオンエア中である場合には選局情報によりIPアドレスが特定されるので、そのIPアドレスと固定のポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、SCSとして所定の伝送周期で送られるSMTが取得される。
そして、選局情報から得られるIPアドレスと、SMTから得られるポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、FLUTEセッションから、特定のNRTコンテンツに対応するファイルが取得され、ブラウザ226に表示される。この場合のNRTコンテンツは、天気予報や最新ニュースなどに関する情報を記述したHTML(HyperText Markup Language)文書であって、例えば、index.htmlのファイルを最初に取得してブラウザ226に供給することで、画像ファイル等の関連する他のファイルを取得することが可能となる。
図50は、NRTコンテンツ取得・表示時の受信装置20の動作を示す図である。
図50に示すように、NRTコンテンツ取得・表示時の受信装置20においては、視聴者によりポータル用のサービスが選択された場合、制御信号処理部222は、NVRAM223から選局情報を読み出す(S481)。これにより、チューナ212は、制御信号処理部222からの制御に従い、選局情報に応じた選局処理を行う。制御信号処理部222は、GSEフィルタ251及びセクションフィルタバンク254(不図示)によるフィルタリング処理によって抽出されたSATを取得し、特定のサービスがオンエア中であるかどうかを判定する(S482)。そして、特定のサービスがオンエア中である場合、選局情報から得られるIPアドレスと固定のポート番号によるフィルタリング処理が行われることで、制御信号処理部222はSMTを取得する(S483)
また、IPフィルタ252及びUDPフィルタ253によって、選局情報から得られるIPアドレスと、SMTから得られるポート番号を用いたフィルタリング処理が行われることで、FLUTEセッションから、特定のNRTコンテンツに対応するファイルが取得され、ブラウザ226に表示される(S484)。
<3.ハイブリッドサービス対応>
最後に、図51乃至図53を参照して、ハイブリッドサービスに対応した受信装置20の動作について説明する。なお、ハイブリッドサービスにおけるシグナリングについては、図13を参照して先に述べたとおりである。
(アプリケーション取得・表示)
図51は、アプリケーション取得・表示処理を説明する図である。
図51に示すように、受信装置20においては、例えば視聴者によるリモートコントローラの操作によって、サービスが選択された場合、NVRAM223から選局情報が読み出されて、選局処理が行われる(S501)。そして、受信装置20は、特定のサービスがオンエア中である場合には、RTPセッションにより伝送される特定の放送コンテンツを取得し、ディスプレイに表示する(S502乃至S504)。
また、受信装置20は、SCSとして所定の伝送周期で送られるアプリケーション制御情報を取得する(S505)。ここで、アプリケーション制御情報は、例えば、AIT(Application Information Table)やトリガ情報(Trigger)などの放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションの動作を制御するための情報である。例えば、アプリケーション制御情報には、アプリケーションの識別情報や取得先、ライフサイクルを定義する定義情報などが記述される。受信装置20は、アプリケーションの取得先として、アプリケーションサーバ50のURL(Uniform Resource Locator)が記述されている場合、当該URLに従い、インターネット90を介してアプリケーションサーバ50にアクセスして、アプリケーションを取得する(S506)。
例えば、アプリケーションは、放送コンテンツに関連する情報を記述したHTML文書からなり、ブラウザ226により表示される(S506)。これにより、ディスプレイには、放送コンテンツとともに、それに関連したアプリケーションの映像が同時に表示されることになる。なお、アプリケーションは、インターネット配信に限らず、FLUTEセッションから取得されるようにしてもよい(S507)。
具体的には、図52に示すように、LLSとして所定の伝送周期で送られるSATを用い、選択された特定のサービスがオンエア中であるかどうかが判定される。特定のサービスがオンエア中である場合には選局情報により、特定のサービスのIPアドレスが特定されるので、そのIPアドレスと固定のポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、SCSとして所定の伝送周期で送られるSMTが取得される。
そして、選局情報から得られるIPアドレスと、SMTに含まれるポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、RTPセッションから特定のサービスのコンポーネントを取得することができる。ここでは、コンポーネントとして、ビデオデータとオーディオデータが取得され、NTPの示す時刻情報に従い、ビデオデコーダ215とオーディオデコーダ217が復号を行うことで、放送コンテンツの映像と音声の同期がとられることになる。
また、IPアドレスと、ポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、SCSとして所定の伝送周期で送られるAITが取得される。ただし、AITのポート番号には、例えば所定の規格などにより、固定の値があらかじめ定められている。AITには、アプリケーションの識別情報(App_id)や取得先(URL)などが記述されている。
例えば、アプリケーションがFLUTEセッションにより伝送されている場合には、選局情報から得られるIPアドレスと、SMTから得られるポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、FLUTEセッションを抽出することができる。また、SMTに記述されるComponent_descriptorには、FLUTEセッションを利用する場合にはTSIが含まれているので、このTSIを用いて、FLUTEセッションにおいて周期的に送信されるFDTを取得することができる。FDTには、インデックス情報が含まれているので、これを用いて、FLUTEセッションから、アプリケーションを取得することができる。
図53は、アプリケーション取得・表示時の受信装置20の動作を示す図である。
図53に示すように、アプリケーション取得・表示時の受信装置20においては、視聴者によりサービスが選択された場合、制御信号処理部222は、NVRAM223から選局情報を読み出す(S521)。これにより、チューナ212は、制御信号処理部222からの制御に従い、選局情報に応じた選局処理を行う。
制御信号処理部222は、GSEフィルタ251及びセクションフィルタバンク254(不図示)によるフィルタリング処理によって抽出されたSATを取得し、特定のサービスがオンエア中であるかどうかを判定する(S522)。そして、特定のサービスがオンエア中である場合、IPフィルタ252とUDPフィルタ253によって、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理が行われることで、制御信号処理部222はSMTを取得する(S523)。
また、放送コンテンツは、RTPセッションによりコンポーネントが伝送されているので、IPフィルタ252及びUDPフィルタ253は、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理を行い、NTP、ビデオデータ、オーディオデータを、クロック発生器214、ビデオデコーダ215、オーディオデコーダ217にそれぞれ供給する(S524)。
クロック発生器214は、UDPフィルタ253からのNTPに基づいて、クロック信号を生成し、ビデオデコーダ215と、オーディオデコーダ217に供給する(S524)。ビデオデコーダ215は、クロック発生器214からのクロック信号に従い、UDPフィルタ253からのビデオデータを復号し、図示していないビデオ出力部216に供給する(S524)。オーディオデコーダ217は、クロック発生器214からのクロック信号に従い、UDPフィルタ253からのオーディオデータを復号し、図示していないオーディオ出力部218に供給する(S524)。これにより、ディスプレイには、例えば、テレビ番組の映像などが表示され、その映像に同期した音声がスピーカから出力されることになる。
また、IPフィルタ252及びUDPフィルタ253は、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、SCSとして所定の伝送周期で送られるAITを抽出して、制御信号処理部222に供給する(S525)。また、IPフィルタ252及びUDPフィルタ253は、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理を行うことで、FLUTEセッションを抽出する。そしてアプリケーション制御情報に基づいて、FLUTEセッションからアプリケーションのファイルが取得され、放送コンテンツに連動して実行されることになる(S526)。
なお、この例ではアプリケーションがFLUTEセッションを利用して伝送される場合について説明したが、インターネット配信される場合には、アプリケーションサーバ50から取得されることになる(S527)。
また、図51乃至図53の説明では、RTPセッションとFLUTEセッションが同一のサービスにより伝送されるとして説明したが、FLUTEセッションは、RTPセッションと別のサービスにより伝送するようにしてもよい。この場合、それらのサービスごとにSMTが伝送され、SMTによってそれらのサービスが関連付けられることになる。
<各装置で実行される具体的な処理の内容>
次に、図54乃至図56を参照して、図7の放送システム1を構成する各装置で実行される具体的な処理の内容について説明する。
(送信処理)
まず、図54のフローチャートを参照して、図7の送信装置10により実行される送信処理について説明する。
ステップS711において、ビデオデータ取得部111は、ビデオデータを取得し、ビデオエンコーダ112に供給する。ステップS712において、ビデオエンコーダ112は、ビデオデータ取得部111から供給されるビデオデータを符号化し、Mux121に供給する。
ステップS713において、オーディオデータ取得部113は、オーディオデータを取得し、オーディオエンコーダ114に供給する。ステップS714において、オーディオエンコーダ114は、オーディオデータ取得部113から供給されるオーディオデータを符号化し、Mux121に供給する。
ステップS715において、字幕データ取得部115は、字幕データを取得し、字幕エンコーダ116に供給する。ステップS716において、字幕エンコーダ116は、字幕データ取得部115から供給される字幕データを符号化し、Mux121に供給する。
ステップS717において、制御信号取得部117は、NITやSMT等の制御信号を取得し、制御信号処理部118に供給する。ステップS718において、制御信号処理部118は、制御信号取得部117から供給される制御信号に対し、所定の信号処理を施し、Mux121に供給する。
ステップS719において、ファイルデータ取得部119は、非同期型のファイル形式のデータを伝送する場合には、例えばNRTコンテンツやアプリケーション等のファイルデータを取得し、ファイル処理部120に供給する。ステップS720において、ファイル処理部120は、ファイルデータ取得部119から供給されるファイルデータに対して、所定のファイル処理を施し、Mux121に供給する。
ステップS721において、Mux121は、ビデオエンコーダ112からのビデオデータ、オーディオエンコーダ114からのオーディオデータ、字幕エンコーダ116からの字幕データ、制御信号処理部118からの制御信号、及び、ファイル処理部120からのファイルデータを多重化してIP伝送形式のストリームを生成し、送信部122に供給する。
ステップS722において、送信部122は、Mux121から供給されるストリームを放送信号として、アンテナ123を介して送信する。ステップS722の処理が終了すると、送信処理は終了する。
以上、送信処理について説明した。
(パッケージ録画処理)
次に、図55のフローチャートを参照して、図7の受信装置20により実行されるパッケージ録画処理について説明する。
ステップS811においては、録画予約処理が行われる。この録画予約処理では、図39のESG録画予約・実行処理で説明したように、ESG情報に応じたサービスリストから、特定のサービスが選択された場合、そのサービスに関する録画予約情報が、ストレージ221に記録される。
録画予約処理が終了すると、処理は、ステップS812に進められる。ステップS812においては、録画開始トリガが通知されたかどうかが判定される。録画開始トリガが通知されるのを待って、処理はステップS813に進められる。
ステップS813において、制御信号処理部222は、ストレージ221から録画予約情報を取得する。また、ステップS814において、制御信号処理部222は、NVRAM223から選局情報を取得する。
ステップS815において、チューナ212は、制御信号処理部222からの制御に従い、選局処理を行う。これにより、録画予約の対象となる特定のサービスの放送信号が抽出されて、復調される。
ステップS816において、制御信号処理部222は、GSEフィルタ251及びセクションフィルタバンク254によるフィルタリング処理によって抽出されたSATを取得する。ステップS817において、制御信号処理部222は、SATに基づいて、特定のサービスがオンエア中であるかどうかを判定する。
ステップS817において、特定のサービスがオンエア中でないと判定された場合、以降の処理は中止され、パッケージ録画処理は終了する。一方、ステップS817において、特定のサービスがオンエア中であると判定された場合、処理はステップS818に進められる。
ステップS818において、制御信号処理部222は、IPフィルタ252とUDPフィルタ253によるフィルタリング処理によって抽出されたSMTを取得する。
ステップS819において、IPフィルタ252は、フィルタリング処理を行う。すなわち、選局情報から得られるIPアドレスを用いたフィルタリング処理を行うことで、例えば、RTPセッションにより伝送される特定のサービスのコンポーネント(Audio/Video)、時刻情報(NTP)、及び、制御情報(MLS)を取得することができる。
ステップS820において、サービスパッケージ部224は、IPフィルタ252により抽出されたコンポーネント(Audio/Video)、時刻情報(NTP)、及び、制御情報(MLS)をパッケージ化するためのパッケージ処理を行う。
ステップS821において、サービスパッケージ部224は、パッケージ処理により得られた特定のサービスの番組録画情報をストレージ221に記録する。ステップS821の処理が終了すると、パッケージ録画処理は終了する。
以上、パッケージ録画処理について説明した。
(デパッケージ再生処理)
次に、図56のフローチャートを参照して、図7の受信装置20により実行されるデパッケージ再生処理について説明する。
ステップS861においては、視聴者によって、ESG情報に応じた録画済みのサービスリストから特定のサービスが選択されたかどうかが判定される。視聴者により特定のサービスが選択されて、そのサービスの再生が指示されるのを待って、処理はステップS862に進められる。
ステップS862において、サービスパッケージ部224は、ストレージ221から、特定のサービスの番組録画情報を読み出す。ステップS863において、サービスパッケージ部224は、ステップS862の処理で読み出した番組録画情報をデパッケージングして、サービス単位でパッケージ化されていたコンポーネント(Audio/Video)、時刻情報(NTP)、及び、制御信号(MLS)を取得し、IPフィルタ252に供給する。
ステップS864において、IPフィルタ252及びUDPフィルタ253は、IPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理を行い、NTP、ビデオデータ、オーディオデータを、クロック発生器214、ビデオデコーダ215、オーディオデコーダ217にそれぞれ供給する。
ステップS865において、クロック発生器214は、UDPフィルタ253から供給されるNTPに基づいて、クロック信号を生成し、ビデオデコーダ215及びオーディオデコーダ217に供給する。
ステップS866において、ビデオデコーダ215は、クロック発生器214から供給されるクロック信号に基づいて、UDPフィルタ253から供給されるビデオデータを復号し、ビデオ出力部216に供給する。ステップS867において、ビデオ出力部216は、ビデオデコーダ215から供給されるビデオデータをディスプレイに出力する。
ステップS868において、オーディオデコーダ217は、クロック発生器214から供給されるクロック信号に基づいて、UDPフィルタ253供給されるオーディオデータを復号し、オーディオ出力部218に供給する。ステップS869において、オーディオ出力部218は、オーディオデコーダ217から供給されるオーディオデータをスピーカに供給する。
このように、ビデオデータとオーディオデータは、クロック信号に従い、同期して復号されるため、ディスプレイに表示されているテレビ番組の映像に対応する音声が、スピーカから出力されることになる。ステップS869の処理が終了すると、デパッケージ再生処理は終了する。
以上、デパッケージ再生処理について説明した。
<本技術を適用したコンピュータの説明>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図57は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及びドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、例えば、記録部908に記録されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ900が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
ここで、本明細書において、コンピュータ900に各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、
前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び制御信号を、各パケットに含まれるIPアドレスを用い、サービス単位でパッケージ化するパッケージ部と、
パッケージ化された前記コンポーネント及び前記制御信号を用い、所定の処理を行う処理部と
を備える受信装置。
(2)
同一のサービスとしてパッケージ化される、前記コンポーネントのパケットと前記制御信号のパケットとは、同一のIPアドレスを有する
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記パッケージ部は、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、IP層よりも上位の階層である第1の階層で用いられる前記制御信号をパッケージ化する
(2)に記載の受信装置。
(4)
IP層よりも下位の階層である第2の階層で用いられる前記制御信号は、ネットワークを識別するID,トランスポートストリームを識別するID,及び、サービスを識別するIDを含んでいる
(3)に記載の受信装置。
(5)
前記制御信号は、セクション形式で送出される
(4)に記載の受信装置。
(6)
前記パッケージ部は、複数の前記コンポーネントの同期をとるための時刻情報をさらに含むようにパッケージ化する
(5)に記載の受信装置。
(7)
前記時刻情報は、複数のサービスで共通に用いられる
(6)に記載の受信装置。
(8)
同一のサービスとしてパッケージ化される、前記コンポーネント及び前記制御信号のパケットと、前記時刻情報のパケットとは、異なるIPアドレスを有する
(7)に記載の受信装置。
(9)
前記第1の階層で用いられる前記制御信号は、特定のサービスを構成する前記コンポーネントに関する情報を含む
(3)乃至(8)のいずれか一項に記載の受信装置。
(10)
前記コンポーネントに関する情報は、UDPのポート番号を含み、
前記IPアドレスと前記ポート番号を用いたフィルタリングを行い、特定のサービスを構成する前記コンポーネントを抽出するフィルタ部をさらに備える
(9)に記載の受信装置。
(11)
前記第1の階層で用いられる前記制御信号は、アプリケーションの制御情報を含む
(3)乃至(10)のいずれか一項に記載の受信装置。
(12)
前記第2の階層で用いられる前記制御信号は、複数のサービスごとにIPアドレスを対応付けた情報を含む
(4)乃至(11)のいずれか一項に記載の受信装置。
(13)
前記第2の階層で用いられる前記制御信号は、特定のサービスが放送中であるかを示す情報を含む
(12)に記載の受信装置。
(14)
所定のパケットのヘッダは、特定のサービスが放送中であるかを示す情報を配置している
(12)に記載の受信装置。
(15)
前記処理部は、パッケージ化された前記コンポーネント及び前記制御信号を記録部に記録する
(1)乃至(14)のいずれか一項に記載の受信装置。
(16)
前記処理部は、前記記録部に記録された前記コンポーネント及び前記制御信号を読み出して再生する
(15)に記載の受信装置。
(17)
前記処理部は、パッケージ化された前記コンポーネント及び前記制御信号を、他の電子機器に送信する
(1)乃至(16)のいずれか一項に記載の受信装置。
(18)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、
前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び制御信号を、各パケットに含まれるIPアドレスを用い、サービス単位でパッケージ化し、
パッケージ化された前記コンポーネント及び前記制御信号を用い、所定の処理を行う
ステップを含む受信方法。
(19)
1又は複数のコンポーネントを取得するコンポーネント取得部と、
制御信号を取得する制御信号取得部と、
特定のサービスを構成する前記コンポーネントのパケットと前記制御信号のパケットとが同一のIPアドレスを有するように、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を送信する送信部と
を備える送信装置。
(20)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
1又は複数のコンポーネントを取得し、
制御信号を取得し、
特定のサービスを構成する前記コンポーネントのパケットと前記制御信号のパケットとが同一のIPアドレスを有するように、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を送信する
ステップを含む送信方法。
1 放送システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 111 ビデオデータ取得部, 113 オーディオデータ取得部, 117 制御信号取得部, 119 ファイルデータ取得部, 121 Mux, 122 送信部, 212 チューナ, 213 Demux, 214 クロック発生器, 215 ビデオデコーダ, 216 ビデオ出力部, 217 オーディオデコーダ, 218 オーディオ出力部, 219 字幕デコーダ, 220 FLUTE処理部, 221 ストレージ, 222 制御信号処理部, 223 NVRAM, 224 サービスパッケージ部, 225 通信I/F, 226 ブラウザ, 251 GSEフィルタ, 252 IPフィルタ, 253 UDPフィルタ, 254 セクションフィルタバンク, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (11)

  1. IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、
    前記放送波に含まれる複数のサービスのストリームのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び制御信号のストリームを、当該ストリームを構成する各パケットに含まれるIPアドレスを用い、サービス単位でパッケージ化するパッケージ部と、
    パッケージ化された前記コンポーネント及び前記制御信号のストリームに対して、所定の処理を行う処理部と
    を備え、
    前記制御信号は、
    IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、UDP(User Datagram Protocol)/IP(Internet Protocol)の階層で伝送される第1の制御信号と、UDP/IPの階層よりも上位の階層で伝送される第2の制御信号を含んで構成されるとともに、
    前記放送波に含まれる複数のサービスのストリームのうち、特定のサービスのストリームに関するサービス単位の情報として、UDPのポート番号を含んだ前記コンポーネントに関する情報を少なくとも含み、
    前記コンポーネントのストリームを構成するパケットは、所定のファイル転送用のプロトコルに応じて、前記コンポーネントのファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、
    前記第1の制御信号のストリームを構成するパケットは、前記第1の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、
    前記第2の制御信号のストリームを構成するパケットは、前記ファイル転送用のプロトコルに応じて、前記第2の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、
    IPアドレスとポート番号とを用いたフィルタリングを行い、特定のサービスを構成する前記コンポーネントのストリームを構成するUDP/IPパケットを抽出するフィルタ部をさらに備える
    受信装置。
  2. 同一のサービスとしてパッケージ化される、前記コンポーネントのUDP/IPパケットと前記第2の制御信号のUDP/IPパケットとは、同一のIPアドレスを有する
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記パッケージ部は、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、UDP/IPの階層よりも上位の階層で伝送される前記第2の制御信号をパッケージ化する
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記パッケージ部は、複数の前記コンポーネントの同期をとるための時刻情報をさらに含むようにパッケージ化する
    請求項1に記載の受信装置。
  5. 同一のサービスとしてパッケージ化される、前記コンポーネント及び前記第2の制御信号のUDP/IPパケットと、前記時刻情報のUDP/IPパケットとは、異なるIPアドレスを有する
    請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記処理部は、パッケージ化された前記コンポーネント及び前記制御信号のストリームを記録部に記録する
    請求項1に記載の受信装置。
  7. 前記処理部は、前記記録部に記録された前記コンポーネント及び前記制御信号のストリームを読み出して再生する
    請求項に記載の受信装置。
  8. 前記処理部は、パッケージ化された前記コンポーネント及び前記制御信号のストリームを、他の電子機器に送信する
    請求項1に記載の受信装置。
  9. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、
    前記放送波に含まれる複数のサービスのストリームのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び制御信号のストリームを、当該ストリームを構成する各パケットに含まれるIPアドレスを用い、サービス単位でパッケージ化し、
    パッケージ化された前記コンポーネント及び前記制御信号のストリームに対して、所定の処理を行う
    ステップを含み、
    前記制御信号は、
    IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、UDP/IPの階層で伝送される第1の制御信号と、UDP/IPの階層よりも上位の階層で伝送される第2の制御信号を含んで構成されるとともに、
    前記放送波に含まれる複数のサービスのストリームのうち、特定のサービスのストリームに関するサービス単位の情報として、UDPのポート番号を含んだ前記コンポーネントに関する情報を少なくとも含み、
    前記コンポーネントのストリームを構成するパケットは、所定のファイル転送用のプロトコルに応じて、前記コンポーネントのファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、
    前記第1の制御信号のストリームを構成するパケットは、前記第1の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、
    前記第2の制御信号のストリームを構成するパケットは、前記ファイル転送用のプロトコルに応じて、前記第2の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、
    IPアドレスとポート番号とを用いたフィルタリングを行い、特定のサービスを構成する前記コンポーネントのストリームを構成するUDP/IPパケットを抽出するステップをさらに含む
    受信方法。
  10. 1又は複数のコンポーネントのストリームを取得するコンポーネント取得部と、
    制御信号のストリームを取得する制御信号取得部と、
    特定のサービスを構成する前記コンポーネントのストリームを構成するパケットと、前記制御信号のストリームを構成するパケットとが同一のIPアドレスを有するように、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を送信する送信部と
    を備え、
    前記制御信号は、
    IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、UDP/IPの階層で伝送される第1の制御信号と、UDP/IPの階層よりも上位の階層で伝送される第2の制御信号を含んで構成されるとともに、
    前記放送波に含まれる複数のサービスのストリームのうち、特定のサービスのストリームに関するサービス単位の情報として、UDPのポート番号を含んだ前記コンポーネントに関する情報を少なくとも含み、
    前記コンポーネントのストリームを構成するパケットは、所定のファイル転送用のプロトコルに応じて、前記コンポーネントのファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、
    前記第1の制御信号のストリームを構成するパケットは、前記第1の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、
    前記第2の制御信号のストリームを構成するパケットは、前記ファイル転送用のプロトコルに応じて、前記第2の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットを含む
    送信装置。
  11. 送信装置の送信方法において、
    前記送信装置が、
    1又は複数のコンポーネントのストリームを取得し、
    制御信号のストリームを取得し、
    特定のサービスを構成する前記コンポーネントのストリームを構成するパケットと、前記制御信号のストリームを構成するパケットとが同一のIPアドレスを有するように、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を送信する
    ステップを含み、
    前記制御信号は、
    IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、UDP/IPの階層で伝送される第1の制御信号と、UDP/IPの階層よりも上位の階層で伝送される第2の制御信号を含んで構成されるとともに、
    前記放送波に含まれる複数のサービスのストリームのうち、特定のサービスのストリームに関するサービス単位の情報として、UDPのポート番号を含んだ前記コンポーネントに関する情報を少なくとも含み、
    前記コンポーネントのストリームを構成するパケットは、所定のファイル転送用のプロトコルに応じて、前記コンポーネントのファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、
    前記第1の制御信号のストリームを構成するパケットは、前記第1の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットを含み、
    前記第2の制御信号のストリームを構成するパケットは、前記ファイル転送用のプロトコルに応じて、前記第2の制御信号のファイルを格納したUDP/IPパケットを含む
    送信方法。
JP2013209055A 2013-10-04 2013-10-04 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Active JP6326213B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209055A JP6326213B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
TW103131924A TWI648991B (zh) 2013-10-04 2014-09-16 接收裝置、接收方法、傳輸裝置及傳輸方法
KR1020167001651A KR20160067081A (ko) 2013-10-04 2014-09-24 수신 디바이스, 수신 방법, 송신 디바이스, 및 송신 방법
CN201480053541.9A CN105580380A (zh) 2013-10-04 2014-09-24 接收装置、接收方法、发送装置以及发送方法
PCT/JP2014/004873 WO2015049848A1 (en) 2013-10-04 2014-09-24 Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
CA2925031A CA2925031A1 (en) 2013-10-04 2014-09-24 Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US14/896,552 US20160134927A1 (en) 2013-10-04 2014-09-24 Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
MX2016003756A MX364140B (es) 2013-10-04 2014-09-24 Dispositivo de recepción, método de recepción, dispositivo de transmisión y método de transmisión.
SG11201602348UA SG11201602348UA (en) 2013-10-04 2014-09-24 Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
EP14796914.1A EP3053351A1 (en) 2013-10-04 2014-09-24 Reception device, reception method, transmission device, and transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209055A JP6326213B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015073244A JP2015073244A (ja) 2015-04-16
JP6326213B2 true JP6326213B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=51897407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209055A Active JP6326213B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160134927A1 (ja)
EP (1) EP3053351A1 (ja)
JP (1) JP6326213B2 (ja)
KR (1) KR20160067081A (ja)
CN (1) CN105580380A (ja)
CA (1) CA2925031A1 (ja)
MX (1) MX364140B (ja)
SG (1) SG11201602348UA (ja)
TW (1) TWI648991B (ja)
WO (1) WO2015049848A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102247236B1 (ko) * 2014-04-11 2021-05-03 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 및, 송신 방법
CN105830372B (zh) 2014-08-22 2019-06-14 Lg 电子株式会社 发送广播信号的方法、发送广播信号的设备、接收广播信号的方法和接收广播信号的设备
JP6259114B2 (ja) * 2015-01-21 2018-01-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法、及び放送信号受信方法
CA2999701C (en) * 2015-10-05 2023-09-26 Sony Corporation Reception apparatus, transmission apparatus, and data processing method
TWI756194B (zh) * 2015-11-25 2022-03-01 日商新力股份有限公司 資料處理裝置及資料處理方法
WO2018008430A1 (ja) 2016-07-08 2018-01-11 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
JP6965785B2 (ja) * 2018-02-15 2021-11-10 オムロン株式会社 制御システム、スレーブ装置制御部、制御方法およびプログラム
US11018754B2 (en) * 2018-08-07 2021-05-25 Appareo Systems, Llc RF communications system and method
CN111654725B (zh) * 2019-03-04 2021-12-21 北京开广信息技术有限公司 媒体流的实时接收方法及客户端
CN111083410B (zh) * 2019-12-30 2022-02-25 珠海全志科技股份有限公司 一种用于dvr的音视频流的处理方法及装置
JP7309966B2 (ja) * 2020-07-27 2023-07-18 マクセル株式会社 情報処理方法
JP7311675B2 (ja) * 2020-07-27 2023-07-19 マクセル株式会社 情報処理方法

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763161B2 (ja) * 1993-01-05 1995-07-05 日本電気株式会社 マルチメディアパケット通信方式
US8458756B2 (en) * 1997-05-16 2013-06-04 Arturo A. Rodriguez Videophone over cable networks
US6351467B1 (en) * 1997-10-27 2002-02-26 Hughes Electronics Corporation System and method for multicasting multimedia content
US7861275B1 (en) * 1999-04-23 2010-12-28 The Directv Group, Inc. Multicast data services and broadcast signal markup stream for interactive broadcast systems
GB2350521B (en) * 1999-04-30 2001-07-11 Nokia Corp A gateway arrangement
CA2340293C (en) * 2000-04-06 2010-09-14 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control method using ip transfer network
US20020032766A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-14 Wei Xu Systems and methods for a packeting engine
US7409700B1 (en) * 2000-11-03 2008-08-05 The Walt Disney Company System and method for enhanced broadcasting and interactive
US20020176377A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Hamilton Thomas E. Service platform on wireless network
JP2003037623A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Philips Japan Ltd Mpegネットワーク上におけるダイレクトrtp伝送方法及びシステム
US8126127B2 (en) * 2002-01-16 2012-02-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for provision of broadcast service information
SE524599C2 (sv) * 2002-01-18 2004-08-31 Ericsson Telefon Ab L M Metod, system och datorprogramprodukt för att anordna tjänstekvalitet QoS
US20040194144A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Chi-Tai Lin Method for asynchronously watching programs from the internet and the system thereof
FR2864869A1 (fr) * 2004-01-06 2005-07-08 Thomson Licensing Sa Methode de transmission de services numeriques sur un reseau et appareil mettant en oeuvre la methode
JP4266188B2 (ja) * 2004-06-30 2009-05-20 株式会社東芝 通信システム及びこの通信システムで使用される通信端末装置、及び通信システムで使用される通信方法
WO2006027846A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ザッピングストリームの生成装置とその方法
KR100735218B1 (ko) * 2004-12-14 2007-07-03 삼성전자주식회사 디지털 방송수신기의 방송정보 표시장치 및 방법
CN1965511A (zh) * 2005-04-06 2007-05-16 松下电器产业株式会社 选台流的在mpe-fec帧中的配置方法及接收装置
CN100417137C (zh) * 2005-08-30 2008-09-03 华为技术有限公司 基站接入系统及基站数据传输方法
CN1992736A (zh) * 2005-12-30 2007-07-04 西门子(中国)有限公司 Ip地址分配方法及其应用
GB0602314D0 (en) * 2006-02-06 2006-03-15 Ericsson Telefon Ab L M Transporting packets
KR100878534B1 (ko) * 2006-04-10 2009-01-13 삼성전자주식회사 Dab 시스템에서 ipdc 서비스를 제공하는 장치 및방법
JP5268411B2 (ja) * 2007-07-11 2013-08-21 株式会社 タイクス 通信放送連携サービス提供システム
CN101785302B (zh) * 2007-08-24 2013-07-17 Lg电子株式会社 数字广播系统和在数字广播系统中处理数据的方法
US10320500B2 (en) * 2007-09-18 2019-06-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to enable fast channel switching with limited DVB receiver memory
US7936786B2 (en) * 2007-09-20 2011-05-03 Lg Electronics, Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US8160009B2 (en) * 2007-09-20 2012-04-17 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
WO2009038440A2 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting receiver and method for controlling the same
FR2923111A1 (fr) * 2007-10-25 2009-05-01 Thomson Licensing Sas Procede de selection de service audio et/ou video recu.
TW200926083A (en) * 2007-12-10 2009-06-16 Itoys Ltd A network interaction learning and recreation system with RFID and WSN and its device thereof
GB0810950D0 (en) * 2008-06-04 2008-07-23 Sony Uk Ltd Digital signal transmission and reception
WO2009154418A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Lg Electronics Inc. Transmitting/receiving system and method of processing data in the transmitting/receiving system
EP2297883A1 (en) * 2008-07-02 2011-03-23 Thomson Licensing Filtering of dynamic services in cached service acquisition data
KR100990998B1 (ko) * 2008-09-23 2010-11-01 한국전자통신연구원 디지털 위성 통신 시스템에서 전송 데이터의 캡슐화 방법 및 데이터 전송 장치
JP2013033302A (ja) * 2009-10-29 2013-02-14 Tani Electronics Corp 通信システム及び通信方法
US8644706B2 (en) * 2010-01-22 2014-02-04 Gainspeed, Inc. Distributed cable modem termination system with software reconfigurable MAC and PHY capability
US8938769B2 (en) * 2010-01-22 2015-01-20 Gainspeed, Inc. Virtual converged cable access platforms for HFC cable networks
JP5455722B2 (ja) * 2010-03-12 2014-03-26 株式会社東芝 著作権保護装置および著作権保護方法
US9143271B2 (en) * 2010-04-01 2015-09-22 Lg Electronics Inc. Broadcasting signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, and broadcast signal transceiving method in a broadcast signal transceiving apparatus
WO2011122914A2 (ko) * 2010-04-02 2011-10-06 삼성전자 주식회사 2차원 컨텐트와 3차원 컨텐트를 제공하기 위한 디지털 방송 컨텐트 전송 방법 및 그 장치, 디지털 방송 컨텐트 수신 방법 및 그 장치
WO2011126240A2 (ko) * 2010-04-04 2011-10-13 엘지전자 주식회사 방송 신호로 전송되는 비실시간 방송 서비스 및 콘텐트 처리 방법 및 장치
US8643775B2 (en) * 2010-04-14 2014-02-04 Iberium Communications Inc. Simplified data interface protocol for digital television receiver
WO2011139266A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Nokia Corporation Protocol overhead reduction
JP2011259365A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sony Corp カメラシステム、映像選択装置及び映像選択方法
CA2824464C (en) * 2010-09-14 2016-07-12 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcasting signal, apparatus for receiving broadcasting signal, and method for transmitting/receiving broadcasting signal through apparatus for transmitting/receiving broadcasting signal
US8837641B2 (en) * 2010-10-26 2014-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast receiver
US9008218B2 (en) * 2010-11-23 2015-04-14 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmitter/receiver, and broadcast signal transceiving method
JP5783402B2 (ja) 2011-01-25 2015-09-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、供給装置、供給方法、プログラム、および放送システム
EP2701396B1 (en) * 2011-04-20 2019-09-04 Shenzhen Skyworth Digital Technology Co., Ltd. System and method for playing digital television program, and digital television reception terminal
EP2712191A4 (en) * 2011-05-19 2015-06-24 Lg Electronics Inc VIDEO POWER TRANSMISSION DEVICE, VIDEO POWER RECEIVING DEVICE, VIDEO POWER TRANSMISSION METHOD AND VIDEO POWER RECEIVING METHOD
CN103718562B (zh) * 2011-07-26 2017-06-20 Lg电子株式会社 发送视频流的装置、接收视频流的装置、发送视频流的方法、接收视频流的方法
KR20130080628A (ko) * 2012-01-05 2013-07-15 한국전자통신연구원 케이블 네트워크를 위한 헤드엔드 장치 및 그 헤드엔드 장치의 동작 방법
JP2013183210A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 放送受信装置および放送受信方法
US9027136B2 (en) * 2013-04-22 2015-05-05 Imperva, Inc. Automatic generation of attribute values for rules of a web application layer attack detector
CA2917516C (en) * 2013-07-14 2018-04-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving broadcast signal in hybrid broadcasting system
JP2015073245A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
KR102212928B1 (ko) * 2013-10-25 2021-02-04 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 및 송신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201526650A (zh) 2015-07-01
KR20160067081A (ko) 2016-06-13
CA2925031A1 (en) 2015-04-09
JP2015073244A (ja) 2015-04-16
MX2016003756A (es) 2016-06-24
MX364140B (es) 2019-04-12
WO2015049848A1 (en) 2015-04-09
TWI648991B (zh) 2019-01-21
CN105580380A (zh) 2016-05-11
US20160134927A1 (en) 2016-05-12
EP3053351A1 (en) 2016-08-10
SG11201602348UA (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326213B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP6352992B2 (ja) 対話型放送サービスを含む放送信号処理方法及び装置
US9661371B2 (en) Method for transmitting a broadcast service, apparatus for receiving same, and method for processing an additional service using the apparatus for receiving same
US11044517B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US20130271653A1 (en) Broadcast service transmitting method, broadcast service receiving method and broadcast service receiving apparatus
CN103535046A (zh) 用于广播服务的发送方法、接收方法及其接收设备
JP6654044B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US20150033271A1 (en) Method for transmitting a broadcast service, method for receiving a broadcast service, and apparatus for receiving a broadcast service
US9699487B2 (en) Method for transmitting a broadcasting service, method for receiving a broadcast service, and apparatus for receiving a broadcast service
WO2015107930A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP2015139175A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250