JP6318763B2 - Chat summary reference control method, chat summary reference control program, and chat summary reference control device - Google Patents

Chat summary reference control method, chat summary reference control program, and chat summary reference control device Download PDF

Info

Publication number
JP6318763B2
JP6318763B2 JP2014063551A JP2014063551A JP6318763B2 JP 6318763 B2 JP6318763 B2 JP 6318763B2 JP 2014063551 A JP2014063551 A JP 2014063551A JP 2014063551 A JP2014063551 A JP 2014063551A JP 6318763 B2 JP6318763 B2 JP 6318763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chat
minutes
editing
messages
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014063551A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015185107A (en
Inventor
賢二郎 佐藤
賢二郎 佐藤
景子 後藤
景子 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014063551A priority Critical patent/JP6318763B2/en
Publication of JP2015185107A publication Critical patent/JP2015185107A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6318763B2 publication Critical patent/JP6318763B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、チャット機能を用いてやりとりされたメッセージの編集情報を提供する技術に関する。   The present invention relates to a technique for providing editing information of messages exchanged using a chat function.

近年、コンピュータシステムを用いたコミュニケーションツールとして、チャット機能が用いられている。このようなチャット機能を活用した従来技術の一例として、次のようなものがある。すなわち、インターネットのチャット機能やインターネット電話機能を用いて行われる会議で、発言内容をマイクを通して取り込んで音声認識によって認識し、ディスプレイに表示するとともに記録する。その際、自分の発言内容の文字データを全員がチェックし、自分で修正できる。また、会議参加者全員には、各自が修正した文字データを議事録として配布できる。なお、文字データは修正されても音声データは修正できないようにする。また、原音声は、議事録を配布された人は誰でも再生できるようにする。   In recent years, a chat function has been used as a communication tool using a computer system. An example of the prior art using such a chat function is as follows. That is, in a conference that is performed using the Internet chat function or the Internet telephone function, the content of a statement is captured through a microphone, recognized by voice recognition, displayed on a display, and recorded. At that time, everyone can check the text data of their remarks and modify it by themselves. In addition, the text data corrected by each person can be distributed to all the conference participants as minutes. It should be noted that even if the character data is corrected, the voice data cannot be corrected. The original audio can be played back by anyone who receives the minutes.

特開2001−350749号公報JP 2001-350749 A

ここで、チャット機能等による発言に基づいて生成した議事録は、チャットの参加者のみならず、チャットには参加していないが議事録に含まれる情報のみ共有するべき人にも提供されることが考えられる。しかし、このような提供先に、チャットにおける実際のやりとり(チャットにおいて送受信されたメッセージの原文)までは開示しない方が好ましい場合がある。具体例としては、社員間でチャット機能によりやりとりしたメッセージの内容に基づいて生成した議事録を上司等にも提供する場合において、気軽な会話であるチャットにおける言葉遣いや表現等が、上司等に開示するには適切でない場合が挙げられる。また、他の例として、チャットでの会話の流れにおいて、途中で議題とは直接関係のない内容に逸れたような場合が挙げられる。   Here, the minutes generated based on the remarks from the chat function etc. will be provided not only to the participants of the chat but also to people who do not participate in the chat but should share only the information contained in the minutes. Can be considered. However, in some cases, it is preferable not to disclose to such a provider even the actual exchange in chat (the original text of messages sent and received in chat). As a specific example, when providing the boss with the minutes generated based on the content of messages exchanged between employees using the chat function, the wording or expression in chat, which is a casual conversation, There are cases where it is not appropriate for disclosure. As another example, there is a case in which the content of the conversation flow in the chat deviates to a content not directly related to the agenda.

そこで、本発明の1つの側面では、チャット機能を用いてやりとりされたメッセージに基づいて生成した議事録を提供する際に、提供先に応じて、実際のメッセージのやりとりの内容を開示するか否かを制御できるようにすることを目的とする。   Therefore, according to one aspect of the present invention, when providing the minutes generated based on the messages exchanged using the chat function, whether or not to disclose the actual message exchange contents according to the provider. It aims to be able to control.

本発明の1つの側面では、チャット機能を用いてやりとりされた複数のメッセージと、当該複数のメッセージそれぞれに対する送信元ユーザアカウントを特定可能な情報である複数の送信元情報とを記憶した記憶部を参照して、当該複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成する。この場合、複数のメッセージをチェックする画面を前述の複数の送信元に含まれるユーザアカウントに提供して、前述の複数の送信元からチェック結果を受け付け、該チェック結果に基づいて前述の複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成する。そして、前述の複数の送信元に含まれるユーザアカウントに対しては、編集情報を提供するとともに、編集前の複数のメッセージについての参照を許容するインタフェースを提供する。また、前述の複数の送信元以外のユーザアカウントに対しては、編集情報を提供し、インタフェースを提供しない。 In one aspect of the present invention, a storage unit that stores a plurality of messages exchanged using the chat function and a plurality of transmission source information that is information that can specify a transmission source user account for each of the plurality of messages. With reference, edit information obtained by editing the plurality of messages is generated. In this case, a screen for checking a plurality of messages is provided to the user accounts included in the plurality of transmission sources, the check results are received from the plurality of transmission sources, and the plurality of messages based on the check results are received. Edit information obtained by editing is generated. For the user accounts included in the plurality of transmission sources described above, editing information is provided, and an interface that allows reference to a plurality of messages before editing is provided. Also, editing information is provided for the user accounts other than the plurality of transmission sources described above, and no interface is provided.

本発明の1つの側面によれば、チャット機能を用いてやりとりされたメッセージに基づいて生成した議事録を提供する際に、提供先に応じて、実際のメッセージのやりとりの内容を開示するか否かを制御できるようになる。   According to one aspect of the present invention, when providing the minutes generated based on the messages exchanged using the chat function, whether or not to disclose the actual message exchange contents according to the provision destination You will be able to control.

本実施形態におけるシステムの全体構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the whole structure of the system in this embodiment. 本実施形態におけるサーバ装置の機能構成及びデータ構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a function structure and data structure of the server apparatus in this embodiment. 本実施形態における人事DBの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of personnel affairs DB in this embodiment. 本実施形態におけるチャットDBの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of chat DB in this embodiment. 本実施形態におけるチャットメンバDBの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of chat member DB in this embodiment. 本実施形態におけるチャット履歴DBの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of chat log | history DB in this embodiment. 本実施形態における議事録DBの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the minutes DB in this embodiment. 本実施形態における議事録集計DBの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the minutes totalization DB in this embodiment. 本実施形態における議事録生成DBの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the minutes generation DB in this embodiment. 本実施形態における電子メールDBの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of electronic mail DB in this embodiment. 本実施形態におけるチャット処理(1)の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the chat process (1) in this embodiment. 本実施形態におけるチャット処理(2)の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the chat process (2) in this embodiment. 本実施形態における議事録生成処理(1)の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the minutes production | generation process (1) in this embodiment. 本実施形態における議事録生成処理(2)の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the minutes production | generation process (2) in this embodiment. 本実施形態における議事録生成処理(3)の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the minutes production | generation process (3) in this embodiment. 本実施形態における議事録送信処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the minutes transmission process in this embodiment. 本実施形態における議事録閲覧処理(1)の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the minutes browsing process (1) in this embodiment. 本実施形態における議事録閲覧処理(2)の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the minutes browsing process (2) in this embodiment. 本実施形態におけるチャット画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the chat screen in this embodiment. 本実施形態における発言内容チェック画面(議事録作成者以外のチャット参加者用)の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the statement content check screen (for chat participants other than the minutes creator) in this embodiment. 本実施形態における発言内容チェック画面(議事録作成者用)の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the statement content check screen (for minutes creators) in this embodiment. 本実施形態におけるチェック結果集計画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the check result total screen in this embodiment. 本実施形態における文言修正画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the word correction screen in this embodiment. 本実施形態における確認画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the confirmation screen in this embodiment. 本実施形態におけるメッセージ作成画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the message preparation screen in this embodiment. 本実施形態におけるメッセージ閲覧画面(チャット参加者用)の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the message browsing screen (for chat participants) in this embodiment. 本実施形態におけるメッセージ閲覧画面(チャット参加者以外のユーザ用)の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the message browsing screen (for users other than a chat participant) in this embodiment. 本実施形態におけるチャット原文表示画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the chat original text display screen in this embodiment. 本実施形態におけるサーバ装置及びクライアント端末のハードウェア構成の一例である。It is an example of the hardware constitutions of the server apparatus in this embodiment, and a client terminal.

[本実施形態の概要]
本実施形態は、コンピュータシステムのユーザ間においてチャット機能を用いてやりとりされたメッセージを用いて議事録を生成し、生成した議事録を提供するものである。一例として、本実施形態では、ユーザがクライアント端末を起動したときに、チャット機能及び電子メール機能を備えたグループウェアを起動する。そして、グループウェアに参加している複数のユーザ間においてチャット機能によるメッセージのやりとりが行われ、その内容が議事録に残すべき有意義な内容となったときに、ユーザが議事録作成ボタンを適宜押下することによって、それまでのチャットにおけるメッセージのやりとりを議事録として残すことができる。ここで、この議事録を生成する際には、やりとりされたメッセージ(発言)をそのまま議事録に転用するのではなく、議事録に含める発言を選択したり、必要に応じて発言内容を議事録にふさわしい表現等に修正したりすることができる。さらに、生成した議事録を、電子メール機能を用いて提供することができる。
[Overview of this embodiment]
In the present embodiment, a minutes is generated using a message exchanged between users of a computer system using a chat function, and the generated minutes are provided. As an example, in this embodiment, when a user activates a client terminal, groupware having a chat function and an email function is activated. When a message is exchanged by a chat function among multiple users participating in groupware, and the content becomes meaningful content that should be left in the minutes, the user presses the minutes creation button as appropriate. By doing so, it is possible to leave the exchange of messages in the previous chat as minutes. Here, when generating the minutes, instead of diverting the exchanged messages (utterances) to the minutes as they are, select the statements to be included in the minutes, or record the contents of the statements as necessary. It can be modified to a suitable expression. Furthermore, the generated minutes can be provided using an electronic mail function.

ここで、本実施形態では、議事録の提供先、すなわち、議事録を送信する電子メールメッセージの宛先(換言すれば、当該電子メールメッセージの閲覧者)に応じて、電子メールメッセージから参照可能な内容を制御する。   Here, in the present embodiment, the destination of the minutes, that is, the destination of the email message to which the minutes are sent (in other words, the viewer of the email message) can be referred to from the email message. Control the content.

具体的には、本実施形態では、電子メールメッセージの閲覧者が、議事録を生成したチャットに参加したユーザである場合には、電子メールメッセージから、チャットの原文表示、すなわち、実際にチャットで行われたやりとりの内容を参照できるようにする。このようにすることで、チャットの参加者にとっては、実際のチャットでのやりとりを参照できることで、チャットにおける具体的な発言内容や会話の流れを思い出すことができ、議論の経緯をより詳細に認識することが可能となる。   Specifically, in this embodiment, when the viewer of the email message is a user who participated in the chat that generated the minutes, the original text of the chat is displayed from the email message, that is, the chat is actually performed. Make it possible to see the contents of the exchanges that took place. In this way, participants in the chat can refer to the actual conversation in the chat, so that they can remember the specific content of the chat and the flow of the conversation, and recognize the details of the discussion in more detail. It becomes possible to do.

一方で、本実施形態では、電子メールメッセージの閲覧者が、議事録を生成したチャットに参加していないユーザである場合には、チャットの原文表示を参照できないように制御する。このようにすることで、チャットに参加していないユーザに対しては、不要な情報を開示せず、適切に編集された議事録のみを開示することができる。具体例としては、社員間でやりとりしたチャットのメッセージに基づいて生成した議事録を上司等にも提供する場合に、チャットにおける気軽な言葉遣いや表現等を適切に編集した議事録のみを、上司等に開示することができる。また、他の例として、チャットでの会話の流れにおいて、途中で議題とは直接関係のない内容に逸れたような場合に、そのような会話の発言を適宜省略して編集した議事録のみを開示することができる。   On the other hand, in this embodiment, when the viewer of the e-mail message is a user who does not participate in the chat that generated the minutes, control is performed so that the original text display of the chat cannot be referred to. In this way, unnecessary information is not disclosed to users who are not participating in the chat, and only the minutes edited appropriately can be disclosed. As a specific example, when the minutes generated based on chat messages exchanged between employees are also provided to the supervisor, etc., only the minutes appropriately edited with casual words and expressions in the chat are displayed. Etc. can be disclosed. As another example, in the case of a conversation flow in chat, when the content is not directly related to the agenda during the course, only the minutes edited by appropriately omitting the speech of such conversation are used. Can be disclosed.

なお、議事録は、編集情報の一態様である。また、議事録を電子メール機能によって提供することは、編集情報の提供方法の一態様である。
以下、このような本実施形態の具体的態様について、詳細に説明する。
The minutes are an aspect of the editing information. Providing the minutes by the electronic mail function is one aspect of the editing information providing method.
Hereinafter, specific modes of this embodiment will be described in detail.

[システムの全体構成、サーバ装置の機能構成及びデータ構成]
図1は、本実施形態におけるシステムの全体構成を示す。
本システムは、サーバ装置1及びクライアント端末2(2−1〜2−n)を備える。サーバ装置1及びクライアント端末2は、ネットワーク3を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク3は、例えばLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等であり、有線接続又は無線接続のいずれであってもよい。
[System overall configuration, server device functional configuration and data configuration]
FIG. 1 shows the overall configuration of the system in this embodiment.
This system includes a server device 1 and client terminals 2 (2-1 to 2-n). The server device 1 and the client terminal 2 are connected via a network 3 so that they can communicate with each other. The network 3 is, for example, a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network), and may be either a wired connection or a wireless connection.

サーバ装置1は、クライアント端末2が起動すると、ユーザが使用するクライアント端末2においてグループウェアを使用可能な状態とする。サーバ装置1は、クライアント端末2からの要求に応じて、クライアント端末2間におけるチャット機能や電子メール機能を実現する。具体的には、サーバ装置1は、グループウェアにログインしているユーザのユーザID及び当該ユーザが使用するクライアント端末2のIPアドレスを管理し、各クライアント端末2から受信したメッセージを、送信先に指定された他のユーザが使用するクライアント端末2に送信する。   When the client terminal 2 is activated, the server device 1 makes the groupware usable in the client terminal 2 used by the user. The server device 1 realizes a chat function and an electronic mail function between the client terminals 2 in response to a request from the client terminal 2. Specifically, the server device 1 manages the user ID of the user who has logged in to the groupware and the IP address of the client terminal 2 used by the user, and sends the message received from each client terminal 2 to the transmission destination. It transmits to the client terminal 2 which the other specified user uses.

以下、サーバ装置1の機能構成及びデータ構成について、図2を参照しながら説明する。
サーバ装置1は、図2に示すように、プログラムがロードされ実行されることによってその機能が実現される、チャット処理部11、議事録生成部12及び議事録提供部13を備える。また、サーバ装置1は、記憶手段において、人事データベース(以下、人事DBという。他のデータベース同様とする)21、チャットDB22、チャットメンバDB23、チャット履歴DB24、議事録DB25、議事録集計DB26、議事録生成DB27及び電子メールDB28を備える。
Hereinafter, the functional configuration and data configuration of the server apparatus 1 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, the server device 1 includes a chat processing unit 11, a minutes generation unit 12, and a minutes provision unit 13 that realize functions by loading and executing a program. In addition, the server device 1 includes, in its storage means, a personnel database (hereinafter referred to as a personnel database; similar to other databases) 21, a chat DB 22, a chat member DB 23, a chat history DB 24, a minutes DB 25, a minutes totaling DB 26, a minutes A record generation DB 27 and an e-mail DB 28 are provided.

まず、サーバ装置1の機能構成について説明する。
チャット処理部11は、クライアント端末2のユーザ間におけるチャット機能を実現する。具体的には、チャット処理部11は、ユーザによるチャット生成要求が行なわれると、人事DB21を用いて、チャット生成要求を行なったユーザ、すなわち、チャット作成者のユーザ認証を行う。その上で、チャット処理部11は、当該チャット生成要求に応じて、新規のチャットを生成し、チャットの概要情報をチャットDB22に格納する。そして、チャット作成者にチャット画面31を送信し、当該ユーザによるチャットメンバの選択(招待)を受け付け、選択されたメンバであるユーザに関する情報をチャットメンバDB23において管理する。また、選択されたメンバのうち、チャットに参加したチャット参加者に、同様にチャット画面31を送信する。そして、チャット処理部11は、チャット参加者(送信元)によるチャットのメッセージ、すなわち発言内容を受信すると、他のチャット参加者にメッセージを送信し、チャット履歴DB24に、発言に関連する情報を格納する。
First, the functional configuration of the server device 1 will be described.
The chat processing unit 11 realizes a chat function between users of the client terminal 2. Specifically, when a chat generation request is made by the user, the chat processing unit 11 uses the personnel database 21 to authenticate the user who made the chat generation request, that is, the user who created the chat. In addition, the chat processing unit 11 generates a new chat in response to the chat generation request, and stores the chat summary information in the chat DB 22. Then, the chat screen 31 is transmitted to the chat creator, the selection (invitation) of the chat member by the user is accepted, and information regarding the user who is the selected member is managed in the chat member DB 23. Moreover, the chat screen 31 is similarly transmitted to the chat participant who participated in chat among the selected members. And the chat process part 11 will transmit a message to the other chat participant, if the message of chat by a chat participant (sender), ie, the content of speech, is received, and the information relevant to speech is stored in chat history DB24. To do.

議事録生成部12は、前述のチャット処理部11が実現するチャット機能によるチャットの発言内容に基づいて、議事録を生成する。具体的には、議事録生成部12は、チャット参加者による議事録生成要求に応じて、議事録を生成し、議事録の概要情報を議事録DB25に格納する。また、議事録生成部12は、チャット参加者に対して発言内容チェック画面32を提示し、チャット参加者による発言内容のチェック結果を収集する。そして、議事録生成部12は、収集したチェック結果を集計して、議事録集計DB26に格納する。さらに、議事録生成部12は、議事録生成要求を行なったユーザ、すなわち、議事録作成者に対して、集計したチェック結果を示すチェック結果集計画面33を提示する。そして、議事録生成部12は、議事録作成者による、議事録に含める発言内容の選択や発言内容の修正を受け付け、当該選択や発言内容の修正結果を、議事録生成DB27に格納する。なお、議事録生成部12は、生成部の一態様である。また、議事録に含める発言内容の選択や発言内容の修正は、編集の一態様である。   The minutes generating unit 12 generates the minutes based on the chat remarks by the chat function realized by the chat processing unit 11 described above. Specifically, the minutes generating unit 12 generates minutes in response to a request for generating minutes by a chat participant, and stores summary information of the minutes in the minutes DB 25. In addition, the minutes generation unit 12 presents the message content check screen 32 to the chat participant, and collects the result of checking the message content by the chat participant. Then, the minutes generation unit 12 totals the collected check results and stores them in the minutes totalization DB 26. Furthermore, the minutes generation unit 12 presents a check result totaling screen 33 showing the totaled check results to the user who has made the minutes generation request, that is, the minutes creator. Then, the minutes generation unit 12 accepts selection of comment contents to be included in the minutes and correction of the comment contents by the minutes creator, and stores the selection and correction contents of the statement contents in the minutes generation DB 27. Note that the minutes generation unit 12 is an aspect of the generation unit. Moreover, selection of the content of a statement included in the minutes and correction of the content of the statement are an aspect of editing.

議事録提供部13は、前述の議事録生成部12により生成された議事録を、議事録作成者により指定されたユーザに、電子メール機能を用いて送信する。このとき、議事録提供部13は、議事録生成DB27を参照し、議事録の内容を含んだ電子メールメッセージを生成して送信する。そして、議事録提供部13は、各ユーザの電子メールメッセージを管理する電子メールDB28に、送信した電子メールメッセージの情報を格納する。また、議事録提供部13は、電子メールメッセージの宛先のユーザが、当該電子メールメッセージを閲覧(参照)するときに、チャットメンバDB23を参照して、当該議事録が生成されたチャットの参加者を特定する。そして、議事録提供部13は、電子メールメッセージを閲覧するユーザがチャットの参加者であるときには、電子メールメッセージの閲覧画面に、チャット原文表示を可能とする(すなわち、チャット原文の参照を許容する)ボタンを挿入する。一方で、議事録提供部13は、電子メールメッセージを閲覧するユーザがチャットの参加者でないときには、電子メールメッセージの閲覧画面に、チャット原文表示を可能とするボタンを挿入しないように制御する。なお、議事録提供部13は、提供制御部の一態様である。   The minutes providing unit 13 transmits the minutes generated by the minutes generating unit 12 to the user designated by the minutes creator using the electronic mail function. At this time, the minutes providing unit 13 refers to the minutes generation DB 27 to generate and transmit an e-mail message including the contents of the minutes. And the minutes provision part 13 stores the information of the transmitted e-mail message in the e-mail DB 28 that manages the e-mail message of each user. In addition, the minutes providing unit 13 refers to the chat member DB 23 when the user to whom the e-mail message is addressed browses (refers to) the e-mail message. Is identified. Then, when the user who browses the e-mail message is a chat participant, the minutes providing unit 13 enables display of the original chat text on the browsing screen for the e-mail message (that is, allows reference to the original chat text). ) Insert a button. On the other hand, when the user who browses the e-mail message is not a chat participant, the minutes providing unit 13 performs control so as not to insert a button that enables the display of the original chat text on the browsing screen for the e-mail message. The minutes providing unit 13 is an aspect of the providing control unit.

次に、サーバ装置1の記憶手段に格納されるデータのデータ構成について説明する。
人事DB21は、グループウェアのユーザに関する諸情報が格納されるDBである。人事DB21は、例えば、図3に示すように、ユーザを一意に識別する識別子であるユーザID、パスワード、氏名、所属の項目を含む。なお、本実施形態では、ユーザID、すなわちユーザアカウントは、ユーザの電子メールアドレスであるものとする。そして、以降に説明する各DBのデータ内容の図示においては、ユーザIDである電子メールアドレスの後半部分の表記を適宜省略している。
Next, the data configuration of data stored in the storage unit of the server device 1 will be described.
The HR DB 21 is a DB that stores various information related to groupware users. As shown in FIG. 3, for example, the personnel DB 21 includes items of user ID, password, name, and affiliation, which are identifiers for uniquely identifying users. In this embodiment, it is assumed that the user ID, that is, the user account is the user's e-mail address. In the illustration of the data contents of each DB described below, the latter half of the e-mail address as the user ID is omitted as appropriate.

チャットDB22は、システムにおいて生成されたチャットの概要情報が格納されるDBである。チャットDB22は、例えば、図4に示すように、チャットを一意に識別する識別子であるチャットID、チャットを開始(生成)したユーザのユーザIDであるチャット作成者ID及びチャット生成日時の項目を含む。   The chat DB 22 is a DB in which summary information on chat generated in the system is stored. For example, as shown in FIG. 4, the chat DB 22 includes items of a chat ID that is an identifier for uniquely identifying a chat, a chat creator ID that is a user ID of a user who starts (generates) chat, and a chat generation date and time. .

チャットメンバDB23は、チャットに参加又は招待されているユーザに関する情報が格納されるDBである。チャットメンバDB23は、例えば、図5に示すように、チャットID、チャットに参加又は招待されているユーザのユーザIDであるメンバID、及びそれぞれのユーザがチャットに招待された状態であるのか又は招待された後に参加した状態であるのかを示す状態の項目を含む。   The chat member DB 23 is a DB in which information about users who are participating or invited to chat is stored. For example, as shown in FIG. 5, the chat member DB 23 is a chat ID, a member ID that is a user ID of a user who is participating or invited to chat, and whether or not each user is invited to chat. It includes a status item indicating whether or not the user has participated after being played.

チャット履歴DB24は、チャットにおける発言内容に関する情報が格納されるDBである。チャット履歴DB24は、例えば、図6に示すように、チャットID、チャットにおける発言を一意に識別する識別子である発言番号、発言日時、発言を行なったユーザのユーザIDである発言者ID、及び発言内容の項目を含む。   Chat history DB24 is DB in which the information regarding the content of the utterance in chat is stored. For example, as shown in FIG. 6, the chat history DB 24 includes a chat ID, a statement number that is an identifier for uniquely identifying a message in the chat, a date and time of the message, a speaker ID that is a user ID of the user who made the message, and a message Includes content items.

議事録DB25は、チャットの発言内容を用いて生成する議事録の概要情報が格納されるDBである。議事録DB25は、例えば、図7に示すように、議事録を一意に識別する識別子である議事録ID、議事録を生成するチャットのチャットID、議事録作成者のユーザIDである議事録作成者ID、議事録の生成の進行状態、及び議事録の内容を含んだ電子メールを送信した日時であるメール送信日時の項目を含む。   The minutes DB 25 is a DB in which summary information of minutes generated using the chat remark content is stored. For example, as shown in FIG. 7, the minutes DB 25 is a minutes ID that is an identifier for uniquely identifying the minutes, a chat ID for chat that generates the minutes, and a minutes creation that is a user ID of the minutes creator. And a mail transmission date and time item which is a date and time when an electronic mail containing the contents of the minutes is transmitted.

議事録集計DB26は、議事録に用いるチャットの発言内容をチャット参加者がチェックしたチェック結果等が格納されるDBである。議事録集計DB26は、議事録ごとにテーブルを有する。それぞれの議事録に対応するテーブルは、例えば、図8に示すように、発言番号、チェックを行なったユーザのユーザIDである入力者ID、発言内容を議事録に含めるか否かの判断を示す利用フラグ及び不要フラグ、チェックの際にユーザが入力するコメント、並びに、議事録作成者により議事録に含める発言内容として選択されたことを示す選択フラグの項目を含む。   The minutes totalization DB 26 is a DB that stores the check results obtained by the chat participants checking the content of chat messages used for the minutes. The minutes summary DB 26 has a table for each minutes. For example, as shown in FIG. 8, the table corresponding to each minutes indicates the message number, the input ID that is the user ID of the user who performed the check, and the determination as to whether or not to include the message contents. It includes a use flag and an unnecessary flag, a comment input by the user at the time of check, and a selection flag indicating that it has been selected as a statement content to be included in the minutes by the minutes creator.

議事録生成DB27は、生成された議事録の内容の詳細情報が格納されるDBである。議事録生成DB27は、議事録ごとにテーブルを有する。それぞれの議事録に対応するテーブルは、例えば、図9に示すように、発言番号、発言者ID、発言内容、及び修正後文面の項目を含む。修正後文面には、議事録作成者により議事録に含める発言内容が修正された場合に、当該修正後の発言内容が格納される。   The minutes generation DB 27 is a DB that stores detailed information on the contents of the generated minutes. The minutes generation DB 27 has a table for each minutes. As shown in FIG. 9, for example, the table corresponding to each minutes includes a statement number, a speaker ID, a statement content, and a corrected text item. When the content of a statement included in the minutes is corrected by the minutes creator, the corrected content of the statement is stored in the corrected text.

電子メールDB28は、ユーザ間で送受信される電子メールに関する情報が格納されるDBである。電子メールDB28は、ユーザごとにテーブルを有する。それぞれのユーザに対応するテーブルは、例えば、図10に示すように、受信メッセージであるか送信メッセージであるかを示す種別、メッセージを一意に識別する識別子であるメッセージID、メッセージを送信したユーザのユーザIDである送信者ID、当該メッセージが議事録の内容を含めて生成された場合における議事録ID、メッセージ情報の項目を含む。メッセージ情報は、メッセージが送信又は受信された日時、メッセージの宛先、件名及び本文の項目を含む。   The e-mail DB 28 is a DB that stores information about e-mails transmitted and received between users. The e-mail DB 28 has a table for each user. For example, as shown in FIG. 10, the table corresponding to each user includes a type indicating whether the message is a received message or a transmitted message, a message ID that is an identifier for uniquely identifying the message, and the user who transmitted the message. It includes items such as a sender ID as a user ID, a minutes ID when the message is generated including the contents of the minutes, and message information. The message information includes items of date and time when the message is transmitted or received, message destination, subject, and body.

[処理説明]
次に、サーバ装置1において実行される処理につき、図11〜図18を用いて説明する。当該説明では、前述した図3〜図10に示すデータ、及び図19〜図28に示す画面表示例を適宜参照する。
[Process description]
Next, processing executed in the server device 1 will be described with reference to FIGS. In the description, the data shown in FIGS. 3 to 10 and the screen display examples shown in FIGS.

<チャット処理>
図11及び図12に示すステップS1〜ステップS16は、ユーザ間におけるチャットを実現する処理である。
<Chat processing>
Steps S1 to S16 shown in FIGS. 11 and 12 are processes for realizing chat between users.

ステップS1:チャット処理部11は、いずれかのクライアント端末2のユーザによるチャット生成要求を受信したか否かを判定する。当該チャット生成要求は、クライアント端末2が、ユーザによる、ユーザインタフェース(図示省略)を介したチャット開始操作に応じてサーバ装置1に送信したものであり、チャット生成要求を行なったユーザ、すなわちチャット作成者のユーザIDを含む。チャット生成要求を受信した場合にはステップS2に進み(Yes)、そうでない場合にはチャット生成要求を受信するまで待機する(No)。   Step S1: The chat processing unit 11 determines whether or not a chat generation request by a user of any one of the client terminals 2 has been received. The chat generation request is transmitted to the server device 1 by the client terminal 2 in response to a chat start operation by a user via a user interface (not shown). That is, the user who made the chat generation request, that is, chat generation The user's user ID. If a chat generation request is received, the process proceeds to step S2 (Yes). Otherwise, the process waits until a chat generation request is received (No).

ステップS2:チャット処理部11は、チャット作成者のユーザ認証を行う。具体的には、チャット処理部11は、クライアント端末2から受信したユーザIDを含んだレコードが図3の人事DB21に存在する場合に、ユーザ認証が成功したものとして以降の処理を続行する。仮に当該レコードが人事DB21に存在しない場合には、例えば、クライアント端末2に対してユーザ認証に失敗したことを示すエラーを通知する。   Step S2: The chat processing unit 11 performs user authentication of the chat creator. Specifically, when the record including the user ID received from the client terminal 2 exists in the personnel DB 21 in FIG. 3, the chat processing unit 11 continues the subsequent processing assuming that the user authentication is successful. If the record does not exist in the personnel DB 21, for example, an error indicating that user authentication has failed is notified to the client terminal 2.

ステップS3:チャット処理部11は、新たなチャットを生成する。具体的には、チャット処理部11は、まず新たなチャットIDを発行する。そして、チャット処理部11は、図4に示すチャットDB22に、発行したチャットID、チャット作成者のユーザIDであるチャット作成者ID及び現在日時であるチャット生成日時を含んだレコードを記録する。   Step S3: The chat processing unit 11 generates a new chat. Specifically, the chat processing unit 11 first issues a new chat ID. The chat processing unit 11 records a record including the issued chat ID, the chat creator ID that is the user ID of the chat creator, and the chat generation date and time that is the current date and time in the chat DB 22 shown in FIG.

ステップS4:チャット処理部11は、チャット作成者が使用するクライアント端末2に対して、図19に示すようなチャット画面31を送信する。これにより、クライアント端末2側では当該チャット画面31が表示され、ユーザがチャットメンバを選択することが可能となる。なお、この段階では、まだチャットメンバはチャット作成者1人であり、チャット内容は空欄である。   Step S4: The chat processing unit 11 transmits a chat screen 31 as shown in FIG. 19 to the client terminal 2 used by the chat creator. As a result, the chat screen 31 is displayed on the client terminal 2 side, and the user can select a chat member. At this stage, the chat member is still one chat creator, and the chat content is blank.

ステップS5:チャット処理部11は、チャット作成者によるチャットメンバの選択要求を受信したか否かを判定する。当該チャットメンバの選択要求は、クライアント端末2が、ユーザがチャット画面31の「メンバ追加」ボタンの押下操作及び他のユーザの選択操作を行なったことに応じてサーバ装置1に送信したものであり、選択されたユーザのユーザIDを含む。チャットメンバの選択要求を受信した場合にはステップS6に進み(Yes)、そうでない場合にはチャットメンバの選択要求を受信するまで待機する(No)。   Step S5: The chat processing unit 11 determines whether or not a chat member selection request by the chat creator has been received. The chat member selection request is transmitted to the server device 1 by the client terminal 2 in response to the user performing an operation of pressing the “add member” button on the chat screen 31 or another user's selection operation. , Including the user ID of the selected user. If a chat member selection request is received, the process proceeds to step S6 (Yes). Otherwise, the process waits until a chat member selection request is received (No).

ステップS6:チャット処理部11は、選択されたチャットメンバ、すなわち、チャットに招待されたユーザに関する情報を、図5に示すチャットメンバDB23に記録する。具体的には、チャット処理部11は、ステップS3で発行したチャットIDに、招待されたユーザのユーザIDを対応付け、かつ各ユーザの状態を「招待中」としたレコードを、チャットメンバDB23に記録する。   Step S6: The chat processing unit 11 records information on the selected chat member, that is, information on the user invited to the chat, in the chat member DB 23 shown in FIG. Specifically, the chat processing unit 11 associates the chat ID issued in step S3 with the user ID of the invited user and records the status of each user as “inviting” in the chat member DB 23. Record.

ステップS7:チャット処理部11は、いずれかのクライアント端末2のユーザによる、チャットに招待されている状態を識別するための招待チェック要求を受信したか否かを判定する。当該チェック要求は、それぞれのクライアント端末2が、例えば所定時間ごとにサーバ装置1に送信するものであり、それぞれのクライアント端末2のユーザのユーザIDを含む。招待チェック要求を受信した場合にはステップS8に進み(Yes)、そうでない場合には招待チェック要求を受信するまで待機する(No)。   Step S7: The chat processing unit 11 determines whether or not an invitation check request for identifying a state invited to chat by a user of any one of the client terminals 2 has been received. The check request is transmitted from each client terminal 2 to the server device 1 at predetermined time intervals, for example, and includes the user ID of the user of each client terminal 2. If an invitation check request has been received, the process proceeds to step S8 (Yes). Otherwise, the process waits until an invitation check request is received (No).

ステップS8:チャット処理部11は、招待チェック要求の送信元のユーザが「招待中」の状態であるチャットがあることを識別する。具体的には、チャット処理部11は、チャットメンバDB23を参照し、招待チェック要求に含まれるユーザIDを含むレコードであって、状態が「招待中」のレコードを取得する。   Step S8: The chat processing unit 11 identifies that there is a chat in which the user who sent the invitation check request is in the “inviting” state. Specifically, the chat processing unit 11 refers to the chat member DB 23 and obtains a record including the user ID included in the invitation check request and having a state of “inviting”.

ステップS9:チャット処理部11は、ステップS8でレコードが取得できたか(レコードが存在するか)否かを判定し、取得できた場合にはステップS10に進み(Yes)、そうでない場合にはステップS7に戻り、さらなる招待チェック要求を受信するまで待機する(No)。   Step S9: The chat processing unit 11 determines whether or not the record has been acquired in Step S8 (whether or not the record exists). If the record has been acquired, the process proceeds to Step S10 (Yes). The process returns to S7 and waits until a further invitation check request is received (No).

ステップS10:チャット処理部11は、チャットメンバDB23のレコードのうち、ステップS8で取得したレコードの状態を「参加中」に更新する。これにより、招待チェック要求の送信元のユーザがチャットに参加した状態となる。   Step S10: The chat processing unit 11 updates the state of the record acquired in Step S8 among the records in the chat member DB 23 to “participating”. As a result, the user who has sent the invitation check request has joined the chat.

ステップS11:チャット処理部11は、招待チェック要求の送信元のユーザに対して、ステップS4と同様に、図19に示すようなチャット画面31を送信する。具体的には、チャット処理部11は、ステップS7で受信した招待チェック要求の送信元のクライアント端末2に対してチャット画面31を送信する。これにより、クライアント端末2側では当該チャット画面31が表示され、招待チェック要求の送信元のユーザが当該チャット画面31において文字入力を行うことにより、チャットにおける発言をする(メッセージを送信する)ことが可能となる。なお、このようにしてチャットに参加した状態となったユーザをチャット参加者という。   Step S11: The chat processing unit 11 transmits a chat screen 31 as shown in FIG. 19 to the user who sent the invitation check request, as in step S4. Specifically, the chat processing unit 11 transmits the chat screen 31 to the client terminal 2 that has transmitted the invitation check request received in step S7. As a result, the chat screen 31 is displayed on the client terminal 2 side, and the user who sent the invitation check request makes a comment (sends a message) in the chat by inputting characters on the chat screen 31. It becomes possible. A user who participates in chat in this way is called a chat participant.

ステップS12:チャット処理部11は、クライアント端末2から、チャット参加者によるメッセージ、すなわち、発言内容を示す文字情報を受信したか否かを判定する。当該文字情報は、クライアント端末2が、チャット参加者がチャット画面31内の入力エリアに文字を入力した操作に応じてサーバ装置1に送信したものであり、文字入力を行なっているチャット参加者のユーザIDを含む。文字情報を受信した場合にはステップS13に進み(Yes)、そうでない場合にはステップS14に進む(No)。   Step S12: The chat processing unit 11 determines whether or not a message from the chat participant, that is, character information indicating the content of the message has been received from the client terminal 2. The character information is transmitted to the server device 1 by the client terminal 2 in response to an operation in which the chat participant inputs a character in the input area in the chat screen 31, and the chat participant who is inputting the character information. Contains the user ID. If character information is received, the process proceeds to step S13 (Yes), and if not, the process proceeds to step S14 (No).

ステップS13:チャット処理部11は、チャット参加者による発言内容を、図6に示すチャット履歴DB24に記録する。具体的には、チャット処理部11は、クライアント端末2から受信した文字情報に対して発言番号を付与する。そして、チャット処理部11は、チャット履歴DB24に、チャットID、発言番号、現在日時である発言日時、文字入力を行なったチャット参加者のユーザIDである発言者ID、及び入力された文字情報である発言内容を含んだレコードを記録する。   Step S13: The chat processing unit 11 records the remarks made by the chat participant in the chat history DB 24 shown in FIG. Specifically, the chat processing unit 11 gives a speech number to the character information received from the client terminal 2. Then, the chat processing unit 11 includes, in the chat history DB 24, the chat ID, the message number, the message date and time that is the current date and time, the speaker ID that is the user ID of the chat participant who performed the character input, and the input character information. Records a record that includes a statement.

ステップS14:チャット処理部11は、チャット参加者から、チャットにおいて新たな発言がなされている状態を識別するための発言更新チェック要求を受信したか否かを判定する。当該発言更新チェック要求は、それぞれのクライアント端末2が、例えば所定時間ごとにサーバ装置1に送信するものであり、チャットIDを含んでいる。発言更新チェック要求を受信した場合にはステップS15に進み(Yes)、そうでない場合にはステップS17に進む(No)。   Step S14: The chat processing unit 11 determines whether or not a message update check request for identifying a state where a new message is made in the chat is received from the chat participant. The message update check request is transmitted from each client terminal 2 to the server device 1 at predetermined time intervals, for example, and includes a chat ID. If a remark update check request is received, the process proceeds to step S15 (Yes), and if not, the process proceeds to step S17 (No).

ステップS15:チャット処理部11は、チャット履歴DB24から、前回の発言更新チェック後におけるチャットの発言に関する情報を取得する。具体的には、チャット処理部11は、チャット履歴DB24のレコードのうち、受信した発言更新チェック要求に含まれるチャットIDを含むレコードであって、発言日時が前回の発言更新チェックのタイミングよりも後であるレコード(すなわち現在時刻から遡って更新チェック間隔の時間内になされた新たな発言を含むレコード)の、発言日時、発言者ID及び発言内容を取得する。   Step S15: The chat processing unit 11 acquires information related to chat utterances after the previous message update check from the chat history DB 24. Specifically, the chat processing unit 11 is a record including the chat ID included in the received message update check request among the records in the chat history DB 24, and the message date and time is later than the timing of the previous message update check. Of a record (that is, a record including a new statement made within the update check interval from the current time) is acquired.

ステップS16:チャット処理部11は、新たに取得したチャットの発言に関する情報を、更新チェック要求の送信元であるユーザに送信する。具体的には、チャット処理部11は、取得した発言者IDに対応する氏名(人事DB21から取得可能である)、発言内容及び発言日時を含む情報を、更新チェック要求の送信元であるクライアント端末2に送信する。これにより、クライアント端末2で表示されているチャット画面31では、チャットにおける最新の発言に関する情報が表示される。   Step S16: The chat processing unit 11 transmits information on the newly acquired chat message to the user who is the transmission source of the update check request. Specifically, the chat processing unit 11 sends the information (including the name (which can be acquired from the personnel database 21) corresponding to the acquired speaker ID), the content of the message, and the date and time of the update to the client terminal that is the transmission source of the update check request. 2 to send. Thereby, in the chat screen 31 displayed on the client terminal 2, information on the latest utterance in the chat is displayed.

<議事録生成処理>
図13〜図15に示すステップS17〜ステップS42は、チャットの発言内容を用いて議事録を生成する処理である。
そして、当該処理のうち、ステップS17〜ステップS29は、議事録に用いる発言内容に対するチャット参加者によるチェック結果を収集する処理である。
<Meeting process>
Steps S <b> 17 to S <b> 42 shown in FIGS. 13 to 15 are processes for generating the minutes using the chat content.
Of these processes, Steps S17 to S29 are processes for collecting check results by chat participants for the content of statements used in the minutes.

ステップS17:議事録生成部12は、チャット参加者による、チャットの発言内容に基づいた議事録の生成要求を受信したか否かを判定する。当該議事録の生成要求は、クライアント端末2においてチャット参加者が図19に示したチャット画面31の「議事録作成」ボタンの押下操作を行なったことに応じて、クライアント端末2がサーバ装置1に送信したものであり、議事録生成対象とするチャットのチャットID及び当該操作を行なったチャット参加者のユーザIDを含む。議事録の生成要求を受信した場合にはステップS19に進み(Yes)、そうでない場合にはステップS18に進む(No)。   Step S17: The minutes generating unit 12 determines whether or not a request for generating the minutes based on the content of the chat message is received from the chat participant. The minutes generation request is sent from the client terminal 2 to the server device 1 in response to the chat participant performing a pressing operation on the “Create minutes” button on the chat screen 31 shown in FIG. The chat ID of the chat subject to the minutes generation and the user ID of the chat participant who performed the operation are included. If the minutes generation request is received, the process proceeds to step S19 (Yes), and if not, the process proceeds to step S18 (No).

ステップS18:議事録生成部12は、チャット参加者から、チャットの終了要求を受信したか否かを判定する。受信していない場合にはステップS12に戻って文字情報の受信を待機し(Yes)、そうでない場合には、チャットを終了させて処理を終了する(No)。
ステップS19:議事録生成部12は、新たな議事録の生成を開始する。具体的には、議事録生成部12は、新たな議事録IDを発行する。
Step S18: The minutes generation unit 12 determines whether or not a chat end request has been received from the chat participant. If not received, the process returns to step S12 to wait for the reception of character information (Yes). If not, the chat is ended and the process is ended (No).
Step S19: The minutes generating unit 12 starts generating new minutes. Specifically, the minutes generation unit 12 issues a new minutes ID.

ステップS20:議事録生成部12は、図7に示す議事録DB25に、チャットID、議事録ID、議事録生成要求を行なったユーザ、すなわち議事録作成者のユーザIDである議事録作成者IDを含み、進行状態を「集計中」としたレコードを記録する。なお、当該段階では、レコードの項目のうちメール送信日時は空欄とする。
ステップS21:議事録生成部12は、チャット参加者から、議事録の生成依頼がなされていることを識別するための議事録生成依頼チェック要求を受信したか否かを判定する。当該議事録生成依頼チェック要求は、例えば、それぞれのクライアント端末2が所定時間ごとにサーバ装置1に送信するものであり、議事録生成対象とするチャットのチャットIDを含んでいる。議事録生成依頼チェック要求を受信した場合にはステップS22に進み(Yes)、そうでない場合には、議事録生成依頼チェック要求を受信するまで待機する(No)。
Step S20: The minutes generating unit 12 adds the chat ID, the minutes ID, and the user who made the minutes generation request to the minutes DB 25 shown in FIG. 7, that is, the minutes creator ID that is the user ID of the minutes creator. And records with the progress status being “counting”. At this stage, the mail transmission date / time is blank in the record items.
Step S21: The minutes generation unit 12 determines whether or not a minutes generation request check request for identifying that a request for generation of minutes has been received from a chat participant. The minutes generation request check request is transmitted, for example, by each client terminal 2 to the server device 1 at predetermined time intervals, and includes a chat ID of a chat to be generated as a minutes. If the minutes generation request check request is received, the process proceeds to step S22 (Yes). Otherwise, the process waits until the minutes generation request check request is received (No).

ステップS22:議事録生成部12は、議事録DB25から、ステップS21で受信した議事録生成依頼チェック要求に含まれるチャットIDを含み、かつ進行状態が「集計中」であるレコードを取得する。
ステップS23:議事録生成部12は、ステップS22でレコードが取得できたか否かを判定し、取得できた場合にはステップS24に進み(Yes)、そうでない場合にはステップS21に戻り、さらなる議事録生成依頼チェック要求を受信するまで待機する(No)。
Step S22: The minutes generating unit 12 obtains a record including the chat ID included in the minutes generation request check request received in Step S21 and having a progress status of “counting” from the minutes DB 25.
Step S23: The minutes generation unit 12 determines whether or not the record can be acquired in Step S22. If it can be acquired, the process proceeds to Step S24 (Yes), otherwise returns to Step S21 and further minutes Wait until a record generation request check request is received (No).

ステップS24:議事録生成部12は、図8に示す議事録集計DB26を参照し、ステップS22で取得したレコードに含まれる議事録IDのテーブルから、議事録生成依頼チェック要求の送信元のチャット参加者のユーザIDを含むレコードを取得する。
ステップS25:議事録生成部12は、ステップS24でレコードが取得できたか否かを判定する。取得できた場合にはステップS30に進む(Yes)。一方、そうでない場合にはステップS26に進み、ステップS26からステップS29において、議事録生成依頼チェック要求の送信元のチャット参加者に議事録の内容をチェックさせる処理を行う(No)。
Step S24: The minutes generating unit 12 refers to the minutes totaling DB 26 shown in FIG. 8, and from the minutes ID table included in the record acquired in step S22, the chat participation of the sender of the minutes generation request check request A record including the user ID of the person is acquired.
Step S25: The minutes generating unit 12 determines whether or not a record has been acquired in step S24. If it can be obtained, the process proceeds to step S30 (Yes). On the other hand, if not, the process proceeds to step S26, and in step S26 to step S29, a process of causing the chat participant who has transmitted the minutes generation request check request to check the contents of the minutes is performed (No).

ステップS26:議事録生成部12は、議事録に反映させる発言内容のチェックをすることが可能な発言内容チェック画面32を生成する。具体的には、議事録生成部12は、チャット履歴DB24を参照し、議事録生成要求に含まれるチャットID、すなわち、議事録生成対象のチャットのチャットIDを含んだレコードを取得する。そして、議事録生成部12は、図20に示すように、取得したレコードに含まれる発言番号ごとに、議事録に利用するか不要であるかを評価するための評価ボタン、コメント欄等を挿入した発言内容チェック画面32−1を生成する。   Step S26: The minutes generating unit 12 generates a statement content check screen 32 that can check the statement contents to be reflected in the minutes. Specifically, the minutes generation unit 12 refers to the chat history DB 24 and acquires a record including the chat ID included in the minutes generation request, that is, the chat ID of the chat for which the minutes are to be generated. Then, as shown in FIG. 20, the minutes generation unit 12 inserts an evaluation button, a comment field, etc. for evaluating whether the statement number included in the acquired record is used for the minutes or unnecessary. The remark content check screen 32-1 is generated.

なお、議事録生成部12は、当該発言内容チェック画面の送信先が議事録作成者である場合、具体的には、ステップS17で受信したユーザIDとステップS21で受信したユーザIDとが一致している場合、次のようにする。すなわち、議事録生成部12は、図21の発言内容チェック画面32−2に示すように、「集計」ボタンをさらに挿入する。当該「集計」ボタンは、チャット参加者による発言内容のチェック結果を集計する処理(後述のステップS30〜ステップS42の処理)を行うためのボタンである。   Note that when the transmission destination of the message content check screen is the minutes creator, the minutes generation unit 12 specifically matches the user ID received in step S17 with the user ID received in step S21. If so, do the following: That is, the minutes generating unit 12 further inserts a “total” button as shown in the statement content check screen 32-2 in FIG. The “aggregate” button is a button for performing a process of aggregating the check results of the content of the remarks by the chat participant (a process in steps S30 to S42 described later).

ステップS27:議事録生成部12は、議事録生成依頼チェック要求の送信元のチャット参加者が使用しているクライアント端末2に、発言内容チェック画面32−1もしくは32−2を送信する。その結果、クライアント端末2側では、発言内容チェック画面32−1もしくは32−2が表示可能となる。そして、議事録生成依頼チェック要求の送信元のチャット参加者、すなわち、発言内容チェック者は、当該発言内容チェック画面32−1もしくは32−2を用いて、チャットの発言内容を議事録にどのように反映させるかを指定することが可能となる。   Step S27: The minutes generation unit 12 transmits the message content check screen 32-1 or 32-2 to the client terminal 2 used by the chat participant who has transmitted the minutes generation request check request. As a result, the message content check screen 32-1 or 32-2 can be displayed on the client terminal 2 side. Then, the chat participant who sent the minutes generation request check request, that is, the comment content checker, uses the comment content check screen 32-1 or 32-2 to determine how the chat message content is recorded in the minutes. It is possible to specify whether to reflect in

ステップS28:議事録生成部12は、発言内容チェック者から、議事録のチェック結果を受信したか否かを判定する。当該チェック結果は、クライアント端末2の議事録チェック画面において、発言内容チェック者が「チェック完了」ボタンの押下操作を行なったことに応じて、クライアント端末2がサーバ装置1に送信したものである。そして、チェック結果は、チャットIDと、発言内容チェック者のユーザIDと、発言番号と、発言番号に対応する発言内容のそれぞれを利用するかしないかを示す利用フラグ及び不要フラグのいずれかを示す情報と、チェックの際のコメントとを含む。チェック結果を受信した場合にはステップS29に進み(Yes)、そうでない場合にはチェック結果を受信するまで待機する(No)。   Step S28: The minutes generating unit 12 determines whether or not the minutes check result has been received from the statement content checker. The check result is transmitted from the client terminal 2 to the server device 1 in response to the statement content checker pressing the “check completed” button on the minutes check screen of the client terminal 2. Then, the check result indicates either a chat ID, a user ID of a message content checker, a message number, or a use flag indicating whether or not to use each message content corresponding to the message number and an unnecessary flag. Contains information and comments when checking. If the check result is received, the process proceeds to step S29 (Yes), and if not, the process waits until the check result is received (No).

ステップS29:議事録生成部12は、受信したチェック結果を含んだレコード、すなわち、チャットIDと、発言内容チェック者のユーザIDと、発言番号と、利用フラグ及び不要フラグのいずれかを示す情報(該当するフラグをオン(○)にする)と、チェックの際のコメントとを含んだレコードを、議事録集計DB26に記録する。   Step S29: The minutes generating unit 12 includes a record including the received check result, that is, the chat ID, the user ID of the utterance content checker, the utterance number, and information indicating one of the usage flag and the unnecessary flag ( A record including the corresponding flag being turned on (O) and a comment at the time of check is recorded in the minutes summary DB 26.

以下のステップS30〜ステップS42は、議事録を生成する処理のうち、チャット参加者による発言内容のチェック結果に基づいて、議事録作成者が議事録の内容を決定するための処理である。   Steps S30 to S42 below are processes for the minutes creator to determine the contents of the minutes based on the check result of the comment contents by the chat participant in the process of generating the minutes.

ステップS30:議事録生成部12は、議事録作成者から、議事録のチェック結果の集計要求を受信したか否かを判定する。当該集計要求は、議事録作成者が図21に示した議事録チェック画面において「集計」ボタンの押下操作を行なったことに応じて、クライアント端末2がサーバ装置1に送信したものであり、議事録作成対象のチャットIDを含む。集計要求を受信した場合にはステップS31に進み(Yes)、そうでない場合には集計要求を受信するまで待機する(No)。
なお、議事録作成者は、当該「集計」ボタンの押下操作を、チャットに参加している全てのユーザからチェック結果を受信したことを待って行なってもよいし、これを待たずに行ってもよい。
Step S30: The minutes generation unit 12 determines whether or not a request for counting the minutes is received from the minutes creator. The aggregation request is sent by the client terminal 2 to the server device 1 in response to the minutes creator pressing the “Aggregate” button on the minutes check screen shown in FIG. Includes the chat ID for the record creation. If an aggregation request is received, the process proceeds to step S31 (Yes), and if not, it waits until an aggregation request is received (No).
Note that the minutes creator may perform the operation of pressing the “total” button after waiting for the check results received from all users participating in the chat, or without waiting for this. Also good.

ステップS31:議事録生成部12は、議事録DB25のレコードのうち、集計要求に含まれるチャットIDを含むレコードの進行状態を、「集計中」から「編集中」に更新する。   Step S31: The minutes generating unit 12 updates the progress state of the record including the chat ID included in the aggregation request among the records in the minutes DB 25 from “counting” to “editing”.

ステップS32:議事録生成部12は、議事録作成者が、図22に示すように、チャットの参加者によるチェック結果の集計結果を参照しながら議事録に採用する発言内容を決定するためのチェック結果集計画面33を生成する。具体的には、議事録生成部12は、チャット履歴DB24を参照し、集計要求に含まれるチャットIDを含んだレコードの発言者及び発言内容を取得し、チェック結果集計画面33に挿入する。   Step S32: The minutes generating unit 12 performs a check for the minutes creator to determine the contents of the statement to be adopted in the minutes while referring to the check results of the chat participants as shown in FIG. A result totaling screen 33 is generated. Specifically, the minutes generation unit 12 refers to the chat history DB 24, acquires the speaker and the content of the record including the chat ID included in the totaling request, and inserts it into the check result totaling screen 33.

ステップS33:議事録生成部12は、チェック結果集計画面33に、チャットの参加者によるチェック結果の集計結果を挿入する。具体的には、議事録生成部12は、議事録集計DB26を参照し、集計要求に含まれるチャットIDを含んだレコードを全て取得する。そして、議事録生成部12は、発言番号ごとに利用フラグ及び不要フラグの数を集計し、集計した数を、発言内容に対応させてチェック結果集計画面33に挿入する。ここで、当該挿入した数は、集計対象となったチェックを行なったチャット参加者の内訳表示へのリンクとする。また、議事録生成部12は、取得したレコードにコメントが含まれる場合には、コメントの数を集計し、集計した数を、コメント表示へのリンクとしてチェック結果集計画面33に挿入する。さらに、議事録生成部12は、発言内容のそれぞれを議事録作成者が選択する際にチェックを入力できる選択欄を挿入する。   Step S <b> 33: The minutes generating unit 12 inserts the check result tabulation result by the chat participant into the check result tabulation screen 33. Specifically, the minutes generating unit 12 refers to the minutes totaling DB 26 and acquires all the records including the chat ID included in the totaling request. Then, the minutes generating unit 12 counts the number of use flags and unnecessary flags for each statement number, and inserts the total number into the check result totaling screen 33 in association with the content of the statement. Here, the inserted number is a link to the breakdown display of the chat participant who has performed the check to be counted. In addition, when the acquired record includes a comment, the minutes generating unit 12 counts the number of comments, and inserts the counted number into the check result totaling screen 33 as a link to the comment display. Furthermore, the minutes generation unit 12 inserts a selection field in which a check can be input when the minutes creator selects each of the contents of the statement.

ステップS34:議事録生成部12は、生成したチェック結果集計画面33を、議事録作成者が利用するクライアント端末2に送信する。その結果、クライアント端末2側では、チェック結果集計画面33が表示される。そして、議事録作成者は、当該チェック結果集計画面33を用いて、チャットの参加者によるチェック結果の集計結果を参照しながら、議事録に採用する発言内容を選択する作業を行うことが可能となる。   Step S34: The minutes generation unit 12 transmits the generated check result aggregation screen 33 to the client terminal 2 used by the minutes creator. As a result, the check result totaling screen 33 is displayed on the client terminal 2 side. Then, the minutes creator can use the check result totaling screen 33 to select the content of the remarks to be adopted in the minutes while referring to the result of the check by the chat participants. Become.

ステップS35:議事録生成部12は、議事録作成者から、議事録の発言内容のうち議事録に含める発言内容の選択結果を受信したか否かを判定する。当該選択結果は、クライアント端末2で議事録作成者がチェック結果集計画面33において「選択決定」ボタンの押下操作を行なったことに応じて、クライアント端末2がサーバ装置1に送信したものであり、チャットIDと、選択された発言内容の発言番号とを含む。選択結果を受信した場合にはステップS36に進み(Yes)、そうでない場合には選択結果を受信するまで待機する(No)。   Step S35: The minutes generation unit 12 determines whether or not the selection result of the statement contents included in the minutes among the statement contents of the minutes has been received from the minutes creator. The selection result is transmitted from the client terminal 2 to the server device 1 in response to the minutes creator pressing the “selection determination” button on the check result aggregation screen 33 at the client terminal 2. The chat ID and the message number of the selected message content are included. If the selection result is received, the process proceeds to step S36 (Yes), and if not, the process waits until the selection result is received (No).

ステップS36:議事録生成部12は、受信した選択結果を、議事録集計DB26に反映させる。具体的には、議事録生成部12は、議事録集計DB26のレコードのうち、選択内容に含まれるチャットID及び発言番号を含むレコードの選択フラグにオン(○)を記録する。   Step S36: The minutes generating unit 12 reflects the received selection result in the minutes totaling DB 26. Specifically, the minutes generating unit 12 records “ON” (◯) in the selection flag of the record including the chat ID and the speech number included in the selection contents among the records of the minutes totaling DB 26.

ステップS37:議事録生成部12は、議事録作成者により選択された発言内容で、議事録を生成する。具体的には、議事録生成部12は、チャット履歴DB24のレコードのうち、選択要求に含まれるチャットID(以下、議事録生成対象のチャットIDという)及び発言番号を含むレコードの発言者ID及び発言内容を取得する。そして、図9に示す議事録生成DB27において、議事録生成対象のチャットIDに対応するテーブルを生成し、発言番号、発言者ID及び発言内容を対応付けたレコードを記録する。なお、この段階では議事録生成DB27の修正後文面は空欄とする。   Step S37: The minutes generating unit 12 generates the minutes with the contents of the remarks selected by the minutes creator. Specifically, the minutes generation unit 12 includes a record ID of a record including a chat ID (hereinafter referred to as a chat ID to be generated as a minutes) and a statement number included in the selection request among the records in the chat history DB 24. Get the remark content. Then, in the minutes generation DB 27 shown in FIG. 9, a table corresponding to the chat ID of the minutes generation target is generated, and a record in which the statement number, the speaker ID, and the content of the statement are associated is recorded. At this stage, the revised text in the minutes generation DB 27 is blank.

ステップS38:議事録生成部12は、議事録作成者に、議事録に含める発言内容を修正するための文言修正画面34を送信する。具体的には、議事録生成部12は、議事録生成DB27を参照し、議事録生成対象のチャットIDを含んだレコードの発言者ID及び発言内容を取得する。そして、議事録生成部12は、図23に示すように、発言者ID及び発言内容を含み、かつ、発言内容を修正することが可能な文言修正画面34を生成する。当該文言修正画面34では、例えば、発言内容のそれぞれをダブルクリック等すると、テキスト入力が可能になるようにする。また、議事録生成部12は、例えば、文言修正画面34の発言内容のそれぞれに、「更新」ボタン及び発言内容が修正されたことを示す修正フラグ欄を対応付けて挿入する。そして、議事録生成部12は、生成した文言修正画面34を、議事録作成者が利用するクライアント端末2に送信する。   Step S38: The minutes generating unit 12 transmits to the minutes creator a wording correction screen 34 for correcting the content of statements included in the minutes. Specifically, the minutes generation unit 12 refers to the minutes generation DB 27 and acquires the speaker ID and statement contents of the record including the chat ID for which the minutes are to be generated. Then, as shown in FIG. 23, the minutes generating unit 12 generates a word correction screen 34 that includes the speaker ID and the content of the speech and can correct the content of the speech. On the wording correction screen 34, for example, when each of the contents of a statement is double-clicked, text input becomes possible. In addition, the minutes generation unit 12 inserts an “update” button and a correction flag column indicating that the message content is corrected in association with each content of the message correction screen 34, for example. Then, the minutes generation unit 12 transmits the generated word correction screen 34 to the client terminal 2 used by the minutes creator.

ステップS39:議事録生成部12は、議事録作成者から、議事録の発言内容の修正結果を受信したか否かを判定する。当該修正結果は、クライアント端末2で議事録作成者が文言修正画面34において発言内容を書き換え、「更新」ボタンの押下操作を行なったことに応じて、クライアント端末2がサーバ装置1に送信したものであり、チャットIDと、修正された発言内容の発言番号と、修正内容とを含む。修正結果を受信した場合にはステップS40に進み(Yes)、そうでない場合にはステップS41に進む(No)。   Step S39: The minutes generating unit 12 determines whether or not the result of correcting the content of the statement in the minutes has been received from the minutes creator. The correction result is sent to the server device 1 by the client terminal 2 in response to the fact that the minutes creator rewritten the content of the statement on the word correction screen 34 and pressed the “update” button on the client terminal 2. And includes the chat ID, the message number of the corrected message content, and the corrected content. If the correction result is received, the process proceeds to step S40 (Yes), and if not, the process proceeds to step S41 (No).

ステップS40:議事録生成部12は、議事録生成DB27のレコードのうち、ステップS39で受信した修正結果に含まれる発言番号を含むレコードの修正後文面に、修正結果に含まれる修正内容を記録する。   Step S40: The minutes generating unit 12 records the correction content included in the correction result in the corrected text of the record including the statement number included in the correction result received in step S39 among the records in the minutes generation DB 27. .

ステップS41:議事録生成部12は、議事録作成者から、議事録の内容の登録要求を受信したか否かを判定する。当該登録要求は、クライアント端末2で議事録作成者が文言修正画面34の「登録」ボタンの押下操作を行なったことに応じて、クライアント端末2がサーバ装置1に送信したものであり、チャットIDを含む。登録要求を受信した場合にはステップS40に進み(Yes)、そうでない場合には登録要求の受信を待機する(No)。   Step S41: The minutes generation unit 12 determines whether or not a request for registration of the contents of the minutes has been received from the minutes creator. The registration request is sent to the server device 1 by the client terminal 2 in response to the minutes creator pressing the “Register” button on the wording correction screen 34 at the client terminal 2, and the chat ID including. If the registration request is received, the process proceeds to step S40 (Yes), and if not, the reception of the registration request is waited (No).

ステップS42:議事録生成部12は、発言内容の修正を反映させた議事録の内容の確認画面35を、議事録作成者に送信する。具体的には、議事録生成部12は、議事録生成DB27を参照して、議事録生成対象のチャットIDを含んだ全てのレコードの発言者ID、発言内容及び修正後文面を取得する。そして、議事録生成部12は、図24に示すように、発言者IDに対応する氏名及び発言内容(修正後文面が記録されている場合には修正後文面)を含んだ確認画面35を生成し、議事録作成者が利用するクライアント端末2に送信する。   Step S42: The minutes generating unit 12 transmits a confirmation screen 35 of the contents of the minutes reflecting the correction of the contents of the statement to the minutes creator. Specifically, the minutes generating unit 12 refers to the minutes generation DB 27 and acquires the speaker ID, the contents of the statement, and the corrected text of all records including the chat ID for which the minutes are to be generated. Then, as shown in FIG. 24, the minutes generating unit 12 generates a confirmation screen 35 including the name and the content of the statement corresponding to the speaker ID (or the corrected text when the corrected text is recorded). And transmitted to the client terminal 2 used by the minutes creator.

<議事録送信処理>
図16に示すステップS43〜ステップS49は、チャットの発言内容に基づいて生成した議事録の内容を、電子メールメッセージで送信する処理である。
<Minutes transmission processing>
Steps S43 to S49 shown in FIG. 16 are processes for transmitting the contents of the minutes generated based on the chat message contents in an e-mail message.

ステップS43:議事録提供部13は、議事録作成者による当該議事録の送信要求を受信したか否かを判定する。当該送信要求は、クライアント端末2で議事録作成者が確認画面35の「実行」ボタンの押下操作を行なったことに応じて、クライアント端末2がサーバ装置1に送信したものであり、チャットIDを含む。送信要求を受信した場合にはステップS44に進み(Yes)、そうでない場合には送信要求の受信を待機する(No)。   Step S43: The minutes providing unit 13 determines whether or not a request for sending the minutes from the minutes creator has been received. The transmission request is transmitted from the client terminal 2 to the server apparatus 1 in response to the minutes creator pressing the “execute” button on the confirmation screen 35 at the client terminal 2, and the chat ID is set. Including. If a transmission request is received, the process proceeds to step S44 (Yes), and if not, reception of the transmission request is awaited (No).

ステップS44:議事録提供部13は、議事録における会議日時及び出席者として、チャットが行なわれた時間及びチャット参加者の情報を取得する。具体的には、議事録提供部13は、チャット履歴DB24を参照し、議事録生成対象のチャットIDを含んだレコードに含まれる最初及び最後の発言日時を取得する。また、議事録提供部13は、チャットメンバDB23を参照し、議事録生成対象のチャットIDを含んだレコードのメンバIDを取得する。   Step S44: The minutes providing unit 13 acquires the time when the chat was performed and the information of the chat participants as the meeting date and time and attendees in the minutes. Specifically, the minutes providing unit 13 refers to the chat history DB 24 and acquires the first and last statement date and time included in the record including the chat ID for which the minutes are to be generated. Also, the minutes providing unit 13 refers to the chat member DB 23 and acquires the member ID of the record including the chat ID for which the minutes are to be generated.

ステップS45:議事録提供部13は、議事録における議事内容として、議事録に含めるチャットの発言内容(必要に応じて修正されたもの)を取得する。具体的には、議事録提供部13は、議事録生成DB27を参照し、議事録生成対象のチャットIDを含んだレコードの発言者及び発言内容を取得する。その際、修正後文面が記録されているレコードについては、議事録提供部13は、発言内容の代わりに修正後文面を取得する。   Step S45: The minutes providing unit 13 acquires chat contents (modified as necessary) included in the minutes as the contents of the minutes. Specifically, the minutes providing unit 13 refers to the minutes generation DB 27 and acquires the speaker and statement contents of the record including the chat ID for which the minutes are to be generated. At that time, for the record in which the corrected text is recorded, the minutes providing unit 13 acquires the corrected text instead of the content of the statement.

ステップS46:議事録提供部13は、議事録作成者が電子メール機能を利用することが可能な状態にした上で、議事録作成者に対し、議事録の内容を含んだメッセージ作成画面36を送信する。具体的には、議事録提供部13は、議事録作成者が利用しているクライアント端末2に、電子メールアプリケーションの機能を実現する画面を送信する。なお、ここでは、クライアント端末2において電子メールアプリケーションを起動させてもよい。さらに、議事録提供部13は、ステップS44及びステップS45で取得した情報を用いて、図25に示すように、議事録の内容を含んだメッセージ作成画面36を生成する。具体的には、議事録提供部13は、新規メッセージの本文に、議事録における会議日時及び出席者としてチャットにおける最初及び最後の発言日時及びチャット参加者を設定し、議事内容として、チャットで発言を行なったチャット参加者及び発言内容を設定する。また、新規メッセージの宛先には、チャット参加者の電子メールアドレス(人事DB21より取得可能)を設定し、件名には例えば「チャット会議」を設定する。そして、議事録提供部13は、当該メッセージ作成画面36を、クライアント端末2に送信する。これにより、クライアント端末2側では、メッセージ作成画面36を表示する。そして、議事録作成者は、当該メッセージ作成画面36において、宛先の追加や削除を行なったり、本文や件名を修正したりすることができる。   Step S46: The minutes providing unit 13 enables the minutes creator to use the e-mail function, and then displays a message creation screen 36 including the contents of the minutes to the minutes creator. Send. Specifically, the minutes providing unit 13 transmits a screen for realizing the function of the electronic mail application to the client terminal 2 used by the minutes creator. Here, an e-mail application may be activated in the client terminal 2. Further, the minutes providing unit 13 uses the information acquired in steps S44 and S45 to generate a message creation screen 36 including the contents of the minutes as shown in FIG. Specifically, the minutes providing unit 13 sets the first and last utterance dates and chat participants in the chat as the meeting date and time and attendees in the minutes of the new message, and utters the chat as the agenda content. The chat participant who performed and the content of the remark are set. Further, the e-mail address of the chat participant (which can be acquired from the personnel database 21) is set as the destination of the new message, and “chat conference” is set as the subject, for example. Then, the minutes providing unit 13 transmits the message creation screen 36 to the client terminal 2. As a result, the message creation screen 36 is displayed on the client terminal 2 side. Then, the minutes creator can add or delete a destination, or correct the text and subject on the message creation screen 36.

ステップS47:議事録提供部13は、議事録作成者による新規メッセージの送信要求を受信したか否かを判定する。当該送信要求は、クライアント端末2で議事録作成者が新規メッセージ生成画面の「送信」ボタンの押下操作を行なったことに応じて、クライアント端末2がサーバ装置1に送信したものである。送信要求を受信した場合にはステップS48に進み(Yes)、そうでない場合には、送信要求の受信を待機する(No)。   Step S47: The minutes providing unit 13 determines whether or not a request for sending a new message by the minutes creator has been received. The transmission request is transmitted from the client terminal 2 to the server device 1 in response to the minutes creator pressing the “Send” button on the new message generation screen at the client terminal 2. If a transmission request is received, the process proceeds to step S48 (Yes), and if not, reception of the transmission request is awaited (No).

ステップS48:議事録提供部13は、議事録DB25のレコードのうち、議事録生成対象のチャットIDのレコードのメッセージ送信日時に現在日時を設定し、進行状態を「完了」に更新する。   Step S48: The minutes providing unit 13 sets the current date and time to the message transmission date and time of the record of the chat ID for which the minutes are generated among the records in the minutes DB 25, and updates the progress state to “completed”.

ステップS49:議事録提供部13は、議事録作成者によって送信要求がなされた議事録の内容を含んだ新規メッセージを、指定された宛先に送信する処理を行う。具体的には、議事録提供部13は、電子メールDB28のうち議事録作成者に対応するテーブルの送信簿及び宛先のユーザに対応するテーブルの受信簿に、当該新規メッセージに関する情報を記録する。さらに具体的には、議事録提供部13は、種別が「送信」であり、新規に付与したメッセージIDと、議事録作成者のユーザIDである送信者IDと、議事録IDと、メッセージ情報(日時、宛先、件名、本文)とを含んだレコードを記録する。当該メッセージ情報の本文は、前述したように、議事録の内容を含んでいる。また、議事録提供部13は、電子メールDB28のうち当該新規メッセージの宛先であるユーザに対応するテーブルに、当該レコードの種別を「受信」としたレコードを記録する。   Step S49: The minutes providing unit 13 performs a process of transmitting a new message including the contents of the minutes requested for transmission by the minutes creator to the designated destination. Specifically, the minutes providing unit 13 records information on the new message in the transmission list of the table corresponding to the minutes creator and the reception list of the table corresponding to the destination user in the electronic mail DB 28. More specifically, the minutes providing unit 13 has a type of “transmission”, a newly assigned message ID, a sender ID that is a user ID of the minutes creator, a minutes ID, and message information. Records that include (date, address, subject, text). As described above, the text of the message information includes the contents of the minutes. In addition, the minutes providing unit 13 records a record with the type of the record “received” in the table corresponding to the user who is the destination of the new message in the e-mail DB 28.

<議事録閲覧処理>
図17〜図18に示すステップS50〜ステップS62は、電子メールメッセージで送信した、議事録の内容を含んだメッセージを、メッセージの宛先のユーザに閲覧させる処理である。
<Minutes browsing process>
Steps S50 to S62 shown in FIG. 17 to FIG. 18 are processes for causing a message destination user to browse a message including the contents of the minutes transmitted by an electronic mail message.

ステップS50:議事録提供部13は、システムのいずれかのユーザから、電子メールメッセージの閲覧要求を受信したか否かを判定する。当該閲覧要求は、クライアント端末2でユーザが電子メール機能を実現する画面の受信メッセージ一覧からメッセージの選択操作等を行なったことに応じて、クライアント端末2がサーバ装置1に送信したものであり、閲覧要求をしたユーザのユーザIDと、閲覧対象のメッセージのメッセージIDとを含む。閲覧要求を受信した場合にはステップS48に進み(Yes)、そうでない場合には、閲覧要求の受信を待機する(No)。   Step S50: The minutes providing unit 13 determines whether an e-mail message browsing request has been received from any user of the system. The browsing request is transmitted from the client terminal 2 to the server device 1 in response to the user performing a message selection operation or the like from the received message list on the screen that realizes the e-mail function on the client terminal 2. It includes the user ID of the user who made the browsing request and the message ID of the message to be browsed. If a browsing request has been received, the process proceeds to step S48 (Yes), and if not, reception of the browsing request is awaited (No).

ステップS51:議事録提供部13は、図10に示す電子メールDB28から、閲覧要求のあったメッセージに関連する情報、すなわち、閲覧要求に含まれるメッセージIDを含んだレコードの送信者ID、議事録ID及びメッセージ情報を取得する。
ステップS52:議事録提供部13は、ステップS51で取得した情報を含んだメッセージ閲覧画面37を生成する。
Step S51: The minutes providing unit 13 sends information related to the message requested to be browsed from the e-mail DB 28 shown in FIG. 10, that is, the sender ID of the record including the message ID included in the view request, the minutes Get ID and message information.
Step S52: The minutes providing unit 13 generates a message browsing screen 37 including the information acquired in step S51.

ステップS53:議事録提供部13は、閲覧要求のあったメッセージの本文に含まれる議事録を生成したチャットのチャット参加者を特定する。具体的には、議事録提供部13は、議事録DB25を参照し、ステップS51で取得した議事録IDを含んだレコードのチャットIDを特定する。そして、チャットメンバDB23を参照し、当該チャットIDを含み、かつ状態が「参加中」となっているレコードのメンバIDを取得する。   Step S53: The minutes providing unit 13 identifies the chat participant who generated the minutes included in the text of the message requested to be browsed. Specifically, the minutes providing unit 13 refers to the minutes DB 25 and specifies the chat ID of the record including the minutes ID acquired in step S51. Then, referring to the chat member DB 23, the member ID of the record that includes the chat ID and whose state is “participating” is acquired.

ステップS54:議事録提供部13は、閲覧要求を行なったユーザが、議事録が生成されたチャットの参加者であったか否かを判定する。具体的には、議事録提供部13は、閲覧要求に含まれるユーザIDが、ステップS53で取得したメンバIDに含まれているか否かを判定する。含まれている場合にはステップS55に進み(Yes)、そうでない場合には、ステップS59に進む(No)。   Step S54: The minutes providing unit 13 determines whether or not the user who made the browsing request was a chat participant in which the minutes were generated. Specifically, the minutes providing unit 13 determines whether or not the user ID included in the browsing request is included in the member ID acquired in step S53. If it is included, the process proceeds to step S55 (Yes), and if not, the process proceeds to step S59 (No).

ステップS55:議事録提供部13は、閲覧要求を行なったユーザが、議事録が生成されたチャットの参加者であったため、メッセージ閲覧画面37−1に「チャット原文表示」のボタンを挿入する。   Step S55: The minutes providing unit 13 inserts a button “display chat original text” in the message browsing screen 37-1, since the user who has requested the browsing is a participant in the chat for which the minutes have been generated.

ステップS56:議事録提供部13は、チャットの発言の修正状況を特定する。具体的には、議事録提供部13は、議事録生成DB27を参照し、修正後文面にデータが記録されているレコードの発言者IDを取得する。   Step S56: The minutes providing unit 13 specifies the correction status of the chat utterance. Specifically, the minutes providing unit 13 refers to the minutes generation DB 27 and acquires the speaker ID of the record whose data is recorded in the corrected text.

ステップS57:議事録提供部13は、閲覧要求を行なったユーザによるチャットの発言内容が、議事録作成者により変更されているか否かを特定する。具体的には、議事録提供部13は、閲覧要求に含まれるユーザIDが、ステップS56で取得した発言者IDに含まれているか否かを判定する。含まれている場合にはステップS58に進み(Yes)、そうでない場合には、ステップS59に進む(No)。   Step S57: The minutes providing unit 13 specifies whether or not the content of chat remarks by the user who has made the browsing request has been changed by the minutes creator. Specifically, the minutes providing unit 13 determines whether or not the user ID included in the browsing request is included in the speaker ID acquired in step S56. If it is included, the process proceeds to step S58 (Yes), and if not, the process proceeds to step S59 (No).

ステップS58:議事録提供部13は、閲覧要求を行なったユーザによる発言内容が修正されていたため、メッセージ閲覧画面37−1に、発言内容修正メッセージ42を挿入する。   Step S58: The minutes providing unit 13 inserts the message content correction message 42 in the message browsing screen 37-1, because the content of the message by the user who has made the browsing request has been corrected.

ここで、図26は、チャット参加者に対して送信されるメッセージ閲覧画面37−1の一例を示している。当該図26のメッセージ閲覧画面37−1では、ステップS55により、「チャット原文表示」ボタン41が挿入されている。また、さらにステップS58により、発言内容修正メッセージ42が挿入されている。一方、図27は、チャット参加者でないユーザに対して送信されるメッセージ閲覧画面37−2の一例を示している。当該図27のメッセージ閲覧画面37−2では、「チャット原文表示」ボタン41が存在しない。また当然に、発言内容修正メッセージ42も存在しない。   Here, FIG. 26 shows an example of a message browsing screen 37-1 transmitted to the chat participant. In the message browsing screen 37-1 of FIG. 26, the “display chat original text” button 41 is inserted in step S55. Further, in step S58, the message content correction message 42 is inserted. On the other hand, FIG. 27 shows an example of a message browsing screen 37-2 transmitted to a user who is not a chat participant. In the message browsing screen 37-2 in FIG. 27, the “Chat original text display” button 41 does not exist. Naturally, the message content correction message 42 does not exist.

ステップS59:議事録提供部13は、生成したメッセージ閲覧画面37−1もしくは37−2を、閲覧要求を行なったユーザが利用するクライアント端末2に送信する。これにより、クライアント端末2では、受信したメッセージ閲覧画面37−1もしくは37−2を表示し、ユーザがメッセージの内容を閲覧できるようになる。なお、メッセージ閲覧画面37に「チャット原文表示」ボタン41を挿入した場合には、ステップS53で取得したチャットIDをあわせて送信する。   Step S59: The minutes providing unit 13 transmits the generated message browsing screen 37-1 or 37-2 to the client terminal 2 used by the user who has made the browsing request. As a result, the client terminal 2 displays the received message browsing screen 37-1 or 37-2 so that the user can browse the content of the message. When the “chat original text display” button 41 is inserted in the message browsing screen 37, the chat ID acquired in step S53 is also transmitted.

ステップS60:議事録提供部13は、閲覧要求を行なったユーザから、チャット原文表示要求を受信したか否かを判定する。当該チャット原文表示要求は、クライアント端末2でユーザがメッセージ閲覧画面37−1の「チャット原文表示」ボタン41の押下操作を行なったことに応じて、クライアント端末2がサーバ装置1に送信したものであり、チャット原文表示要求をしたユーザのユーザID及びチャットIDを含む。チャット原文表示要求を受信した場合にはステップS61に進み(Yes)、そうでない場合には、処理を終了する(No)。   Step S60: The minutes providing unit 13 determines whether or not a chat original text display request has been received from the user who has made the browsing request. The chat original text display request is transmitted from the client terminal 2 to the server device 1 in response to the user performing a pressing operation of the “chat original text display” button 41 on the message browsing screen 37-1. Yes, including the user ID and chat ID of the user who made the chat original text display request. If the chat original text display request is received, the process proceeds to step S61 (Yes), and if not, the process ends (No).

ステップS61:議事録提供部13は、閲覧要求の対象のメッセージに含まれる議事録が生成されたチャットの全ての発言内容をそのまま含んだチャット原文表示画面38を生成する。具体的には、議事録提供部13は、チャット履歴DB24を参照し、チャット原文表示要求に含まれるチャットIDを含んだ全てのレコードの発言日時、発言者ID及び発言内容を取得する。そして、議事録提供部13は、図28に示すように、取得した発言日時、発言者IDに対応する氏名及び発言内容を含んだチャット原文表示画面38を生成する。   Step S61: The minutes providing unit 13 generates a chat original text display screen 38 that directly includes all the contents of chats in which the minutes included in the message to be browsed are generated. Specifically, the minutes providing unit 13 refers to the chat history DB 24 and acquires the utterance date, utterer ID, and utterance content of all records including the chat ID included in the chat original text display request. Then, as shown in FIG. 28, the minutes providing unit 13 generates a chat original text display screen 38 including the acquired date and time, the name corresponding to the speaker ID, and the content of the statement.

ステップS62:議事録提供部13は、閲覧要求を行なったユーザが利用するクライアント端末2に、生成したチャット原文表示画面38を送信する。これにより、クライアント端末2では、チャット原文表示画面38が表示され、閲覧要求を行なったユーザは、自身が参加したチャットの発言内容をそのまま閲覧することができる。なお、図28に示した画面例では、メッセージ閲覧画面37に、チャット原文表示画面38を重畳表示させている。   Step S62: The minutes providing unit 13 transmits the generated chat original text display screen 38 to the client terminal 2 used by the user who made the browsing request. Thereby, in the client terminal 2, the chat original text display screen 38 is displayed, and the user who has made the browsing request can browse the chat content of the chat in which he / she participated as it is. In the screen example shown in FIG. 28, the chat original text display screen 38 is superimposed on the message browsing screen 37.

[データ具体例を示した処理説明]
ここで、上記処理のうち、議事録生成処理、議事録送信処理及び議事録閲覧処理について、データの具体例を示しながら説明する。なお、チャット処理については具体例を示した説明は省略する。
[Explanation of data showing a specific example of data]
Here, among the processes described above, the minutes generation process, the minutes transmission process, and the minutes browsing process will be described with reference to specific examples of data. In addition, the description which showed the specific example about the chat process is abbreviate | omitted.

<議事録生成処理>
例えば、議事録生成要求が、ユーザID「kato@www.zz」のユーザ(加藤さん)の操作により、チャットIDが「chat003」のチャットに対して行なわれた場合について説明する。ここで、議事録生成部12は、新たな議事録ID「g002」を付与し、チャットID「chat003」、議事録ID「g002」、議事録作成者「kato@www.zz」で、状態が「集計中」のレコードを記録する。ここで、「chat003」のチャットの参加者のユーザIDは、図6のチャットメンバIDに示すように、「kato@www.zz」以外では、「tanaka@www.zz」、「ishida@www.zz」及び「suzuki@www.zz」、「yamada@www.zz」である。このため、議事録生成部12は、これらのユーザIDに対応する(これらのユーザIDのユーザが使用する)クライアント端末2に対し、図20に示す発言内容チェック画面32−1を送信する。一方、議事録生成部12は、議事録作成者のユーザID「kato@www.zz」に対応するクライアント端末2、すなわち、加藤さんが使用するクライアント端末2には、図21に示す、「集計」ボタンを含んだ発言内容チェック画面32−2を送信する。
<Meeting process>
For example, a case will be described in which a minutes generation request is made for a chat with a chat ID “chat003” by an operation of a user (Mr. Kato) with a user ID “kato@www.zz”. Here, the minutes generation unit 12 assigns a new minutes ID “g002”, the chat ID “chat003”, the minutes ID “g002”, the minutes creator “kato@www.zz”, and the state is Record the “Totaling” record. Here, as shown in the chat member ID of FIG. 6, the user IDs of the chat participants of “chat003” are “tanaka@www.zz”, “ishida @ www.” Except for “kato@www.zz”. zz ”,“ suzuki@www.zz ”, and“ yamada@www.zz ”. For this reason, the minutes generation part 12 transmits the message content check screen 32-1 shown in FIG. 20 to the client terminal 2 corresponding to these user IDs (used by users of these user IDs). On the other hand, the minutes generation unit 12 sends “total” shown in FIG. 21 to the client terminal 2 corresponding to the user ID “kato@www.zz” of the minutes creator, that is, the client terminal 2 used by Mr. Kato. The message content check screen 32-2 including the "" button is transmitted.

ここで、図20に示す発言内容チェック画面32−1は、ユーザID「ishida@www.zz」のユーザ(石田さん)によってチェックされている様子を示すものとする。そして、本具体例において、例えば、発言内容「承認をもらうところです。」(発言番号「003」)に着目する。石田さんは、当該発言を議事録に反映させたほうが良いと考え、かつ、反映させる際には、誰に承認をもらうところであるのかを明記したほうが良いと考えたとする。この場合、石田さんが、クライアント端末2の操作において、発言内容チェック画面32−1の評価欄における「利用」ボタンを押下すると、図20に示すように、「利用」ボタンの色が反転する。また、石田さんは、コメント欄に「誰に?を追加した方が良い」というコメントを書き込むことができる。そして、当該チェック結果は、サーバ装置1に送信され、議事録生成部12は、議事録集計DB26に対し、図8に示すように、議事録ID「g002」のテーブルを生成し、発言番号「003」、入力者ID「ishida@www.zz」、利用フラグ「○」、コメント「誰に?を追加した方が良い」というレコードを記録する。   Here, it is assumed that the statement content check screen 32-1 illustrated in FIG. 20 is checked by the user (Mr. Ishida) of the user ID “ishida@www.zz”. In this specific example, for example, attention is paid to the content of the message “I am getting approval” (message number “003”). Mr. Ishida thinks that it is better to reflect the said statement in the minutes, and when reflecting it, he thinks that it is better to specify who is going to get approval. In this case, when Mr. Ishida presses the “use” button in the evaluation column of the statement content check screen 32-1 in the operation of the client terminal 2, the color of the “use” button is inverted as shown in FIG. In addition, Mr. Ishida can write a comment “Who should add?” To the comment field. Then, the check result is transmitted to the server device 1, and the minutes generating unit 12 generates a table of the minutes ID “g002” in the minutes totaling DB 26 as shown in FIG. 003 ”, the input user ID“ ishida@www.zz ”, the usage flag“ ◯ ”, and the comment“ Who should add “?” Are recorded.

そして、議事録作成者である加藤さんが、図21に示す発言内容チェック画面32−2の「集計」ボタンを押下すると、議事録生成部12は、図8に示す議事録集計DB26を参照し、チャット参加者によるチェック結果を集計する。そして、チェック結果集計画面33にチェック結果を表示させる。例えば、発言番号「003」の場合、4名のチャット参加者の利用フラグが「○」であるため、図22に示すように、チェック結果集計画面33の「利用」欄に「4」の数字を挿入する。なお、チェック結果集計画面33では、当該「4」の数字は、利用フラグが「○」である入力者IDの内訳表示へのリンクとする。また、前述したように、石田さんによりコメント入力がされているため、「コメント」欄に「1」の数字を挿入し、当該「1」の数字を、コメント内容表示へのリンクとする。   When Mr. Kato, who is the minutes creator, presses the “Total” button on the statement content check screen 32-2 shown in FIG. 21, the minutes generating unit 12 refers to the minutes totaling DB 26 shown in FIG. , Total check results by chat participants. Then, the check result is displayed on the check result totaling screen 33. For example, in the case of the speech number “003”, since the usage flag of the four chat participants is “◯”, the number “4” is displayed in the “use” column of the check result totaling screen 33 as shown in FIG. Insert. In the check result totaling screen 33, the number “4” is a link to the breakdown display of the input user ID whose use flag is “◯”. Further, as described above, since the comment is input by Mr. Ishida, the number “1” is inserted in the “comment” column, and the number “1” is used as a link to the comment content display.

そして、図22に示すように、議事録作成者である加藤さんが、チェック結果集計画面33において、当該発言番号「003」の発言の「選択」欄にチェックを入れた状態で、「選択決定」ボタンを押下する。すると、議事録生成部12は、図9に示すように、議事録生成DB27に、議事録ID「g002」のテーブルを生成し、発言番号「003」、発言者ID「kato@www.zz」、発言内容「承認をもらうところです。」というレコードを記録する。この段階では、修正後文面は空欄とする。   Then, as shown in FIG. 22, Mr. Kato who is the minutes maker, in the check result totaling screen 33, in the state where the “Selection” column of the statement with the statement number “003” is checked, "Button. Then, as shown in FIG. 9, the minutes generating unit 12 generates a table of the minutes ID “g002” in the minutes generation DB 27, the statement number “003”, and the speaker ID “kato@www.zz”. , Record a record that says "I'm getting approval." At this stage, the revised text is left blank.

ここで、議事録生成部12は、図9に示す議事録生成DB27に含まれる発言内容に対して議事録作成者が修正をすることが可能な文言修正画面34を、加藤さんが使用するクライアント端末2に送信する。ここで、加藤さんが、図23の文言修正画面34に示すように、発言内容「承認をもらうところです。」を、前述した石田さんによるチェック結果のコメントを参照の上、「今日、生産管理V1について、小山部長に説明し承認をもらうところ。」と書き換えて、更新ボタンを押したとする。すると、議事録生成部12は、図9に示す議事録生成DB27の発言番号「003」のレコードの修正後文面に、当該書き変えた内容を記録する。さらに、議事録生成部12は、このような修正後文面を反映させた情報を含んだ、図24に示すような確認画面35を生成し、加藤さんが使用するクライアント端末2に送信する。   Here, the minutes generation unit 12 is a client in which Mr. Kato uses the wording correction screen 34 on which the minutes creator can correct the contents of statements included in the minutes generation DB 27 shown in FIG. Transmit to terminal 2. Here, as shown in the wording correction screen 34 in FIG. 23, Mr. Kato refers to the comment content “I am getting approval.” It is assumed that Mr. Koyama explained about V1 and gets approval. " Then, the minutes generation unit 12 records the rewritten contents in the corrected text of the record of the statement number “003” in the minutes generation DB 27 shown in FIG. Further, the minutes generation unit 12 generates a confirmation screen 35 as shown in FIG. 24 including information reflecting such a corrected text, and transmits it to the client terminal 2 used by Mr. Kato.

<議事録送信処理>
図24に示す確認画面35において、議事録作成者である加藤さんが「実行」ボタンを押下すると、議事録提供部13は、図5に示すチャット履歴DB24から、チャットID「chat003」において、チャットの発言が最初に行なわれた発言日時「2013/05/15 15:20:01」と、最後に行なわれた日時「2013/05/15 15:44:00」を取得する。また、議事録提供部13は、図6に示すチャットメンバDB23から、前述したチャットID「chat003」のチャットの参加者のユーザIDを取得する。また、議事録生成DB27の議事録ID「g002」のテーブルから、議事録に含める発言内容を、発言者IDとともに取得する。なお、前述の発言番号「003」のように、修正後文面に記録がある場合には、修正後文面を取得する。そして、議事録提供部13は、これらの情報を含んだ、図25に示すような電子メール機能によるメッセージ作成画面36を生成する。この新規メッセージ生成画面では、チャットの参加者のユーザIDを、宛先にデフォルト設定する。そして、議事録提供部13は、議事録作成者である加藤さんが使用するクライアント端末2に送信する。
<Minutes transmission processing>
When Mr. Kato who is the minutes creator presses the “execute” button on the confirmation screen 35 shown in FIG. 24, the minutes providing unit 13 uses the chat ID “chat003” from the chat history DB 24 shown in FIG. The utterance date and time “2013/05/15 15:20:01” when the utterance was first made and the last date and time “2013/05/15 15:44:00” are acquired. In addition, the minutes providing unit 13 acquires the user IDs of the chat participants having the chat ID “chat003” described above from the chat member DB 23 illustrated in FIG. 6. Further, the content of the remark included in the minutes is acquired from the table of the minutes ID “g002” in the minutes generation DB 27 together with the speaker ID. If there is a record in the corrected text as in the above-mentioned message number “003”, the corrected text is acquired. And the minutes provision part 13 produces | generates the message preparation screen 36 by an e-mail function as shown in FIG. 25 including such information. In this new message generation screen, the user ID of the chat participant is set as a default destination. And the minutes provision part 13 transmits to the client terminal 2 which Mr. Kato who is the minutes creator uses.

ここで、加藤さんは、当該メッセージ作成画面36において、宛先に、チャットに参加していなかったユーザである島田さん(ユーザID「shimada@www.zz」)を追加するものとする。また、加藤さんは、当該電子メールメッセージの件名や本文等にも適宜加筆修正を行うことができる。その上で、加藤さんが当該メッセージ作成画面36において「送信」ボタンを押下すると、議事録提供部13は、電子メールDB28にメッセージ情報等を記録する。図10では、電子メールDB28のうち、石田さんに対応するテーブルを示している。前述したメッセージは、図10に示す電子メールDB28のうち、メッセージID「Gij001」のレコードである。当該レコードには、メッセージに含められた議事録の議事録IDである「g002」が記録される。   Here, Kato-san adds Shimada-san (user ID “shimada@www.zz”), a user who has not participated in the chat, to the message creation screen 36. In addition, Mr. Kato can make appropriate corrections to the subject and text of the e-mail message. Then, when Mr. Kato presses the “Send” button on the message creation screen 36, the minutes providing unit 13 records the message information and the like in the electronic mail DB 28. FIG. 10 shows a table corresponding to Mr. Ishida in the e-mail DB 28. The message described above is a record with the message ID “Gij001” in the electronic mail DB 28 shown in FIG. In this record, “g002”, which is the minutes ID of the minutes included in the message, is recorded.

<議事録閲覧処理>
ここで、まず、ユーザID「ishida@www.zz」のユーザである石田さんから、メッセージID「Gij001」を指定したメッセージ閲覧要求を受信した場合について説明する。議事録提供部13は、電子メールDB28から、メッセージID「Gij001」の情報を取得し、メッセージ閲覧画面37を生成する。ここで、議事録提供部13は、図6に示すチャットメンバDB23から、チャットID「chat003」であって状態が「参加中」のメンバIDを取得し、ユーザID「ishida@www.zz」が含まれているか否かを判定する。この場合、ユーザID「ishida@www.zz」は当該メンバIDに含まれているため、議事録提供部13は、メッセージ閲覧画面37に、図26に示すように、「チャット原文表示」ボタン41を挿入する。さらに、議事録提供部13は、議事録生成DB27から、議事録IDが「g002」のテーブルにおいて、修正後文面にデータが記録されている発言の発言者IDを取得し、ユーザID「ishida@www.zz」が含まれているか否かを判定する。この場合、少なくとも、議事録生成DB27における発言番号「010」のレコードにおいて修正後文面にデータが記録されており、当該レコードの発言者IDが「ishida@www.zz」である。このため、議事録生成部12は、メッセージ閲覧画面37に、図26に示すように、「あなたの発言内容は一部修正されています。」という発言内容修正メッセージ42を挿入する。そして、議事録生成部12は、当該メッセージ閲覧画面37を、石田さんが使用するクライアント端末2に送信する。さらに、石田さんが、当該画面において「チャット原文表示」ボタン41を押下すると、議事録生成部12は、チャット履歴DB24から、チャットID「chat003」の発言内容等を全て取得する。そして、議事録生成部12は、図28に示すように、チャットの発言内容等をそのまま表示したチャット原文表示画面38を生成し、石田さんが使用するクライアント端末2に送信する。
<Minutes browsing process>
Here, a case where a message browsing request specifying the message ID “Gij001” is received from Mr. Ishida, who is the user with the user ID “ishida@www.zz”, will be described. The minutes providing unit 13 acquires information of the message ID “Gij001” from the electronic mail DB 28 and generates a message browsing screen 37. Here, the minutes providing unit 13 acquires the member ID having the chat ID “chat003” and the state “participating” from the chat member DB 23 shown in FIG. 6, and the user ID “ishida@www.zz” is obtained. It is determined whether or not it is included. In this case, since the user ID “ishida@www.zz” is included in the member ID, the minutes providing unit 13 displays the “chat original text display” button 41 on the message browsing screen 37 as shown in FIG. Insert. Further, the minutes providing unit 13 obtains the speaker ID of the statement whose data is recorded in the corrected sentence in the table with the minutes ID “g002” from the minutes generation DB 27, and the user ID “ishida @ It is determined whether or not “www.zz” is included. In this case, at least in the record of the statement number “010” in the minutes generation DB 27, data is recorded in the corrected sentence, and the speaker ID of the record is “ishida@www.zz”. Therefore, the minutes generation unit 12 inserts a message content correction message 42 “Your message content has been partially corrected” into the message browsing screen 37 as shown in FIG. Then, the minutes generating unit 12 transmits the message browsing screen 37 to the client terminal 2 used by Mr. Ishida. Further, when Mr. Ishida presses the “Chat original text display” button 41 on the screen, the minutes generation unit 12 acquires all the content of the message with the chat ID “chat003” from the chat history DB 24. Then, as shown in FIG. 28, the minutes generating unit 12 generates a chat original text display screen 38 that displays the chat content as it is, and transmits it to the client terminal 2 used by Mr. Ishida.

次に、ユーザID「shimada@www.zz」のユーザである島田さんから、メッセージID「Gij001」を指定したメッセージ閲覧要求を受信した場合について説明する。議事録提供部13は、電子メールDB28から、メッセージID「Gij001」の情報を取得し、メッセージ閲覧画面37を生成する。ここで、議事録提供部13は、図6に示すチャットメンバDB23から、チャットID「chat003」であって状態が「参加中」のメンバIDを取得し、ユーザID「shimada@www.zz」が含まれているか否かを判定する。この場合、ユーザID「shimada@www.zz」は当該メンバIDに含まれていないため、議事録提供部13は、メッセージ閲覧画面37に、図27に示すように、「チャット原文表示」ボタン41を挿入しない。   Next, a case where a message browsing request specifying the message ID “Gij001” is received from Mr. Shimada who is a user with the user ID “shimada@www.zz” will be described. The minutes providing unit 13 acquires information of the message ID “Gij001” from the electronic mail DB 28 and generates a message browsing screen 37. Here, the minutes providing unit 13 acquires the member ID having the chat ID “chat003” and the state “participating” from the chat member DB 23 shown in FIG. 6, and the user ID “shimada@www.zz” It is determined whether or not it is included. In this case, since the user ID “shimada@www.zz” is not included in the member ID, the minutes providing unit 13 displays the “chat original text display” button 41 on the message browsing screen 37 as shown in FIG. Is not inserted.

[本実施形態による効果、変形例等]
本実施形態によれば、議事録を含んだ電子メールメッセージの閲覧者に応じて、電子メールメッセージから参照可能な内容が制御される。具体的には、本実施形態では、電子メールメッセージの閲覧者が、議事録を生成したチャットのチャット参加者である場合には、電子メールメッセージに、チャットの原文表示ボタンが表示される。これにより、チャット参加者にとっては、実際のチャットでのやりとりを参照できることで、チャットにおける具体的な発言内容や会話の流れを思い出すことができ、議論の経緯をより詳細に認識することが可能となる。一方で、本実施形態では、電子メールメッセージの閲覧者が、チャット参加者でない場合には、チャットの原文表示を参照できないように制御する。このようにすることで、チャットに参加していないユーザに対しては、不要な情報を開示せず、適切に編集された議事録のみを開示することができる。
[Effects of this embodiment, modified examples, etc.]
According to the present embodiment, the contents that can be referred to from the electronic mail message are controlled according to the viewer of the electronic mail message including the minutes. Specifically, in the present embodiment, when the viewer of the e-mail message is a chat participant who generated the minutes, a chat original text display button is displayed in the e-mail message. This allows chat participants to refer to actual chat conversations, so that they can remember the specific content of the chat and the flow of conversation, and can recognize the details of the discussion in more detail. Become. On the other hand, in this embodiment, when the viewer of an electronic mail message is not a chat participant, it controls so that the original text display of chat cannot be referred. In this way, unnecessary information is not disclosed to users who are not participating in the chat, and only the minutes edited appropriately can be disclosed.

なお、チャット原文表示を行うか行なわないかの制御は、前述のようにチャット原文表示ボタン41の挿入の有無による制御に限定されない。また、チャット原文表示画面38を別途表示させる方法に限定されない。例えば、電子メールメッセージの本文の下部にチャット原文を挿入するかしないかによって制御してもよい。   Note that the control of whether or not to display the chat original text is not limited to the control based on whether or not the chat original text display button 41 is inserted as described above. Moreover, it is not limited to the method of displaying the chat original text display screen 38 separately. For example, the control may be performed depending on whether or not the chat original is inserted at the bottom of the body of the e-mail message.

また、本実施形態によれば、議事録を生成する際に、チャット参加者による、発言内容のチェック結果が収集される。そして、収集されたチェック結果が集計されて、議事録作成者に提供される。これにより、議事録作成者は、当該チェック結果を効率的に参照しつつ、発言内容を議事録にどのように反映させるかについての判断を行うことができる。また、本実施形態によれば、議事録作成者は、集計結果のリンクをクリックすることにより、必要に応じてチェック結果の詳細情報を参照することもできる。   Further, according to the present embodiment, when the minutes are generated, the check result of the content of the speech by the chat participant is collected. The collected check results are aggregated and provided to the minutes creator. Thereby, the minutes maker can make a judgment on how to reflect the content of the statement in the minutes while efficiently referring to the check result. In addition, according to the present embodiment, the minutes creator can refer to the detailed information of the check result as necessary by clicking the link of the aggregation result.

なお、収集されたチェック結果は必ずしも集計される必要はなく、例えば、それぞれの発言内容チェック者とチェック結果とを含んだ情報をそのまま画面表示させるようにしてもよい。そのようにしても、議事録作成者は、他者のチェック結果を参照できることに変わりはなく、議事録生成時の判断に役立てることができる。   The collected check results do not necessarily have to be aggregated. For example, information including each comment content checker and the check result may be displayed on the screen as it is. Even in such a case, the minutes creator can still refer to the other person's check result, and can make use of the decision when creating the minutes.

また、本実施形態によれば、議事録作成者が、議事録に含める発言内容を適宜修正することができる。そして、当該議事録を含んだ電子メールメッセージを閲覧するユーザが行なった発言内容が修正されているときには、電子メールメッセージに、発言内容が修正されている旨の文言が挿入される。これにより、電子メールメッセージの閲覧者は、自身の発言が議事録において修正されていることを明確に把握することができる。   Further, according to the present embodiment, the minutes creator can appropriately modify the contents of statements included in the minutes. Then, when the content of the message made by the user who browses the electronic mail message including the minutes is corrected, a message to the effect that the content of the message is corrected is inserted into the electronic mail message. Thereby, the viewer of an electronic mail message can grasp | ascertain clearly that his speech is corrected in the minutes.

また、本実施形態によれば、議事録作成者が、議事録に含める発言内容を選択できる。これにより、不要な発言をそもそも議事録に含めないようにすることができ、議事録を簡潔でわかりやすいものとすることができる。
また、本実施形態によれば、議事録を含んだ電子メールメッセージを生成する際に、議事録を生成したチャットの参加者が宛先にデフォルト設定される。これにより、議事録作成者が当該電子メールメッセージを送信する際の手間が削減される。
Further, according to the present embodiment, the minutes creator can select the contents of statements to be included in the minutes. As a result, unnecessary statements can be prevented from being included in the minutes in the first place, and the minutes can be made concise and easy to understand.
Further, according to the present embodiment, when an e-mail message including the minutes is generated, the chat participant who generated the minutes is set as a default destination. As a result, the trouble for the minutes creator to transmit the electronic mail message is reduced.

なお、本実施形態では、議事録の内容を電子メール機能による電子メールメッセージで送信しているが、これは議事録の提供方法の一態様に過ぎず、必ずしも電子メール機能と連携する必要はない。例えば、生成した議事録を、サーバ装置1の記憶手段に格納しておき、当該議事録の閲覧を許可された人のみから、閲覧できるようにしても良い。その場合には、例えば、図24の確認画面35で、議事録作成者が「実行」ボタン押下後、議事録の閲覧を許可するユーザを設定するようにすればよい。そして、議事録閲覧処理において、前述したステップS53〜ステップS55と同様の処理により、議事録の閲覧要求を行なったユーザがチャット参加者である場合にのみ、チャット原文表示を閲覧できるようにすればよい。   In this embodiment, the contents of the minutes are transmitted as an e-mail message using the e-mail function. However, this is only one aspect of the method for providing the minutes, and it is not always necessary to cooperate with the e-mail function. . For example, the generated minutes may be stored in the storage unit of the server device 1 so that the minutes can be viewed only from those who are permitted to view the minutes. In that case, for example, on the confirmation screen 35 in FIG. 24, after the minutes creator presses the “execute” button, a user who is allowed to view the minutes may be set. Then, in the minutes browsing process, if the user who has requested the minutes viewing is a chat participant, the chat original text display can be viewed by the same process as the above-described step S53 to step S55. Good.

[ハードウェア構成等]
前述したサーバ装置1又はクライアント端末2として機能するコンピュータのハードウェア構成の一例を図11に示す。本コンピュータは、プロセッサ101、メモリ102、ストレージ103、可搬記憶媒体駆動装置104、入出力装置105及び通信インタフェース106を備える。
[Hardware configuration, etc.]
An example of a hardware configuration of a computer that functions as the server device 1 or the client terminal 2 described above is shown in FIG. The computer includes a processor 101, a memory 102, a storage 103, a portable storage medium drive device 104, an input / output device 105, and a communication interface 106.

プロセッサ101は、制御ユニット、演算ユニット及び命令デコーダ等を含み、実行ユニットが、命令デコーダで解読されたプログラムの命令に従い、制御ユニットより出力される制御信号に応じ、演算ユニットを用いて算術・論理演算を実行する。かかるプロセッサ101は、制御に用いる各種情報が格納される制御レジスタ、既にアクセスしたメモリ2等の内容を一時的に格納可能なキャッシュ、及び、仮想記憶のページテーブルのキャッシュとしての機能を果たすTLBを備える。なお、プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit)コアが複数設けられている構成でもよい。   The processor 101 includes a control unit, an arithmetic unit, an instruction decoder, and the like. The execution unit follows the instructions of the program decoded by the instruction decoder, and performs arithmetic / logic using the arithmetic unit according to a control signal output from the control unit. Perform the operation. The processor 101 has a TLB that functions as a control register in which various information used for control is stored, a cache that can temporarily store the contents of the already accessed memory 2 and the like, and a page table cache of virtual memory. Prepare. The processor 101 may have a configuration in which a plurality of CPU (Central Processing Unit) cores are provided.

メモリ102は、例えばRAM(Random Access Memory)等の記憶装置であり、プロセッサ101で実行されるプログラムがロードされるとともに、プロセッサ101の処理に用いるデータが格納されるメインメモリである。また、ストレージ103は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置であり、プログラムや各種データが格納される。可搬記憶媒体駆動装置104は、可搬記憶媒体107に記憶されたデータやプログラムを読み出す装置である。可搬記憶媒体107は、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又はフラッシュメモリ等である。プロセッサ101は、メモリ102やストレージ103と協働しつつ、ストレージ103や可搬記憶媒体107に格納されたプログラムを実行する。なお、プロセッサ101が実行するプログラムや、アクセス対象となるデータは、当該コンピュータと通信可能な他の装置に格納されていてもよい。なお、本実施形態で記載したサーバ装置1の記憶手段とは、メモリ102、ストレージ103及び可搬記憶媒体107若しくは当該コンピュータと通信可能な他の装置の少なくともいずれかを示す。   The memory 102 is a storage device such as a RAM (Random Access Memory), for example, and is a main memory in which a program to be executed by the processor 101 is loaded and data used for processing of the processor 101 is stored. The storage 103 is a storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or a flash memory, and stores programs and various data. The portable storage medium driving device 104 is a device that reads data and programs stored in the portable storage medium 107. The portable storage medium 107 is, for example, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a flash memory. The processor 101 executes a program stored in the storage 103 or the portable storage medium 107 while cooperating with the memory 102 or the storage 103. Note that the program executed by the processor 101 and data to be accessed may be stored in another device that can communicate with the computer. Note that the storage means of the server device 1 described in the present embodiment indicates at least one of the memory 102, the storage 103, the portable storage medium 107, or another device that can communicate with the computer.

入出力装置105は例えばキーボードやタッチパネル、ディスプレイ等であり、ユーザ操作等による動作命令を受け付ける一方、コンピュータによる処理結果を出力する。
通信インタフェース106は、例えば、例えばLAN(Local Area Network)カード等の他、無線周波受信機および送信機、ならびに光受信機および送信機を含むことができる。前述の受信機および送信機は、Wi−Fiネットワーク、ブルートゥース・ネットワーク、ロング・ターム・エボリューションなどの1つまたは複数の通信ネットワークにより動作するように実現することができる。
これらのコンピュータの各構成要素は、バス108で接続されている。
The input / output device 105 is, for example, a keyboard, a touch panel, a display, or the like, and receives an operation command by a user operation or the like, and outputs a processing result by a computer.
The communication interface 106 can include, for example, a radio frequency receiver and transmitter, and an optical receiver and transmitter in addition to a LAN (Local Area Network) card, for example. The aforementioned receivers and transmitters can be implemented to operate with one or more communication networks, such as a Wi-Fi network, a Bluetooth network, and long term evolution.
Each component of these computers is connected by a bus 108.

[その他]
なお、本明細書で説明したコンピュータの機能的構成及び物理的構成は、上述の態様に限るものではなく、例えば、各機能や物理資源を統合して実装したり、逆に、さらに分散して実装したりすることも可能である。
また、本明細書において、閾値等との比較において「〜以上」や「〜以下」とした記載箇所は、特記した場合を除き当該記載に限定されるものではなく、「〜より大きい(〜を上回る)」や「〜より小さい(〜を下回る)」に適宜置き換えることが可能である。
[Others]
Note that the functional configuration and physical configuration of the computer described in this specification are not limited to the above-described aspects. For example, the functions and physical resources are integrated and implemented, or conversely, are further distributed. It is also possible to implement.
In addition, in this specification, the description places “to be more than” and “to be less than” in comparison with the threshold value and the like are not limited to the description except for special cases, It can be appropriately replaced with “less than” or “less than (less than)”.

以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
チャット機能を用いてやりとりされた複数のメッセージと、該複数のメッセージそれぞれに対する送信元ユーザアカウントを特定可能な情報である複数の送信元情報とを記憶した記憶部を参照して、前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成し、
前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントに対しては、前記編集情報を提供するとともに、編集前の前記複数のメッセージについての参照を許容するインタフェースを提供し、
前記複数の送信元以外のユーザアカウントに対しては、前記編集情報を提供し、前記インタフェースを提供しない
処理をコンピュータに実行させるチャットサマリ参照制御方法。
Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(Appendix 1)
With reference to a storage unit that stores a plurality of messages exchanged using the chat function and a plurality of source information that is information that can specify a source user account for each of the plurality of messages, the plurality of messages Edit information generated by editing
For the user accounts included in the plurality of transmission sources, providing the editing information and providing an interface that allows reference to the plurality of messages before editing,
A chat summary reference control method for causing a computer to execute a process of providing the editing information to a user account other than the plurality of transmission sources and not providing the interface.

(付記2)
前記編集情報を生成する処理は、前記複数のメッセージをチェックする画面を前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントに提供して、前記複数の送信元からチェック結果を受け付け、該チェック結果に基づいて前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成する、付記1記載のチャットサマリ参照制御方法。
(Appendix 2)
The process of generating the editing information provides a screen for checking the plurality of messages to a user account included in the plurality of transmission sources, accepts a check result from the plurality of transmission sources, and based on the check result The chat summary reference control method according to appendix 1, wherein edit information obtained by editing the plurality of messages is generated.

(付記3)
前記編集情報を生成する処理は、前記チェック結果を集計し、集計した該チェック結果に基づいて前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成する、付記2記載のチャットサマリ参照制御方法。
(Appendix 3)
The chat summary reference control method according to appendix 2, wherein the process of generating the editing information includes counting the check results and generating editing information obtained by editing the plurality of messages based on the tabulated check results. .

(付記4)
前記チェック結果は、前記複数のメッセージのそれぞれを前記編集情報に含めるか否かの判断を示す情報を含む、付記1〜3のいずれか1項に記載のチャットサマリ参照制御方法。
(Appendix 4)
The chat summary reference control method according to any one of appendices 1 to 3, wherein the check result includes information indicating a determination as to whether or not each of the plurality of messages is included in the editing information.

(付記5)
前記編集情報を生成する処理は、前記複数のメッセージの少なくとも1つを修正して得られた編集情報を生成し、
前記インタフェースを提供する処理は、前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントのうち、前記編集情報において修正されたメッセージの送信元であるユーザアカウントに対しては、メッセージが修正されたことを示す情報をさらに提供する、付記1〜4のいずれか1項に記載のチャットサマリ参照制御方法。
(Appendix 5)
The process of generating the editing information generates editing information obtained by correcting at least one of the plurality of messages,
The process of providing the interface includes information indicating that a message has been corrected for a user account that is a transmission source of a message corrected in the editing information among user accounts included in the plurality of transmission sources. The chat summary reference control method according to any one of appendices 1 to 4, further providing:

(付記6)
前記編集情報を生成する処理は、前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントのうちの1つの送信元から該編集情報の生成要求を受信したときに、前記1つの送信元であるユーザアカウントに前記複数のメッセージの編集画面を提供して、該1つの送信元であるユーザアカウントから編集結果を受け付け、該編集結果に基づいて前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成する、付記1〜5のいずれか1項に記載のチャットサマリ参照制御方法。
(Appendix 6)
The process of generating the editing information is performed when the editing information generation request is received from one of the user accounts included in the plurality of transmission sources. Providing an editing screen for a plurality of messages, receiving an editing result from the user account as the one transmission source, and generating editing information obtained by editing the plurality of messages based on the editing result; The chat summary reference control method according to any one of 1 to 5.

(付記7)
前記編集情報を提供することを、電子メール機能による電子メールメッセージの送信により行う、付記1〜6のいずれか1項に記載のチャットサマリ参照制御方法。
(Appendix 7)
The chat summary reference control method according to any one of appendices 1 to 6, wherein the editing information is provided by transmitting an e-mail message using an e-mail function.

(付記8)
前記編集情報は、前記複数のメッセージを編集して得られた議事録である、付記1〜7のいずれか1項に記載のチャットサマリ参照制御方法。
(Appendix 8)
The chat summary reference control method according to any one of appendices 1 to 7, wherein the editing information is a minutes obtained by editing the plurality of messages.

(付記9)
前記インタフェースは、前記複数のメッセージを含んだ画面表示を行うボタンである、付記1〜8のいずれか1項に記載のチャットサマリ参照制御方法。
(Appendix 9)
The chat summary reference control method according to any one of appendices 1 to 8, wherein the interface is a button for performing screen display including the plurality of messages.

(付記10)
チャット機能を用いてやりとりされた複数のメッセージと、該複数のメッセージそれぞれに対する送信元ユーザアカウントを特定可能な情報である複数の送信元情報とを記憶した記憶部を参照して、前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成し、
前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントに対しては、前記編集情報を提供するとともに、編集前の前記複数のメッセージについての参照を許容するインタフェースを提供し、
前記複数の送信元以外のユーザアカウントに対しては、前記編集情報を提供し、前記インタフェースを提供しない
処理をコンピュータに実行させるチャットサマリ参照制御プログラム。
(Appendix 10)
With reference to a storage unit that stores a plurality of messages exchanged using the chat function and a plurality of source information that is information that can specify a source user account for each of the plurality of messages, the plurality of messages Edit information generated by editing
For the user accounts included in the plurality of transmission sources, providing the editing information and providing an interface that allows reference to the plurality of messages before editing,
A chat summary reference control program that provides the editing information to a user account other than the plurality of senders and causes the computer to execute a process that does not provide the interface.

(付記11)
チャット機能を用いてやりとりされた複数のメッセージと、該複数のメッセージそれぞれに対する送信元ユーザアカウントを特定可能な情報である複数の送信元情報とを記憶した記憶部を参照して、前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成する生成部と、
前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントに対しては、前記編集情報を提供するとともに、編集前の前記複数のメッセージについての参照を許容するインタフェースを提供し、前記複数の送信元以外のユーザアカウントに対しては、前記編集情報を提供し、前記インタフェースを提供しない提供制御部と
を備えたチャットサマリ参照制御装置。
(Appendix 11)
With reference to a storage unit that stores a plurality of messages exchanged using the chat function and a plurality of source information that is information that can specify a source user account for each of the plurality of messages, the plurality of messages A generation unit for generating editing information obtained by editing
For user accounts included in the plurality of transmission sources, the editing information is provided, and an interface that allows reference to the plurality of messages before editing is provided, and user accounts other than the plurality of transmission sources are provided. A chat summary reference control device comprising a provision control unit that provides the editing information and does not provide the interface.

1…サーバ装置、2…クライアント端末、3…ネットワーク、11…チャット処理部、12…議事録生成部、13…議事録提供部、21…人事DB、22…チャットDB、23…チャットメンバDB、24…チャット履歴DB、25…議事録DB、26…議事録集計DB、27…議事録生成DB、28…電子メールDB、31…チャット画面、32…発言内容チェック画面、33…チェック結果集計画面、34…文言修正画面、35…確認画面、36…メッセージ作成画面、37…メッセージ閲覧画面、38…チャット原文表示画面、41…チャット原文表示ボタン、42…発言内容修正メッセージ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Server apparatus, 2 ... Client terminal, 3 ... Network, 11 ... Chat processing part, 12 ... Minutes production part, 13 ... Minutes provision part, 21 ... Personnel DB, 22 ... Chat DB, 23 ... Chat member DB, 24 ... Chat history DB, 25 ... Minutes DB, 26 ... Minutes tabulation DB, 27 ... Minutes generation DB, 28 ... E-mail DB, 31 ... Chat screen, 32 ... Content check screen, 33 ... Check result tabulation screen , 34 ... message correction screen, 35 ... confirmation screen, 36 ... message creation screen, 37 ... message browsing screen, 38 ... chat original text display screen, 41 ... chat original text display button, 42 ... message content correction message

Claims (7)

チャット機能を用いてやりとりされた複数のメッセージと、該複数のメッセージそれぞれに対する送信元ユーザアカウントを特定可能な情報である複数の送信元情報とを記憶した記憶部を参照して、前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成し、
前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントに対しては、前記編集情報を提供するとともに、編集前の前記複数のメッセージについての参照を許容するインタフェースを提供し、
前記複数の送信元以外のユーザアカウントに対しては、前記編集情報を提供し、前記インタフェースを提供しない
処理をコンピュータに実行させ
前記編集情報を生成する処理は、前記複数のメッセージをチェックする画面を前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントに提供して、前記複数の送信元からチェック結果を受け付け、該チェック結果に基づいて前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成する、チャットサマリ参照制御方法。
With reference to a storage unit that stores a plurality of messages exchanged using the chat function and a plurality of source information that is information that can specify a source user account for each of the plurality of messages, the plurality of messages Edit information generated by editing
For the user accounts included in the plurality of transmission sources, providing the editing information and providing an interface that allows reference to the plurality of messages before editing,
For user accounts other than the plurality of senders, the editing information is provided, and the computer is caused to execute a process that does not provide the interface ,
The process of generating the editing information provides a screen for checking the plurality of messages to a user account included in the plurality of transmission sources, accepts a check result from the plurality of transmission sources, and based on the check result A chat summary reference control method for generating edit information obtained by editing the plurality of messages .
前記編集情報を生成する処理は、前記チェック結果を集計し、集計した該チェック結果に基づいて前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成する、請求項記載のチャットサマリ参照制御方法。 The process of generating the editing information, the check result to aggregate, based on the summarized the check result generates the edit information obtained by editing the plurality of messages, chat summary reference control of claim 1, wherein Method. 前記チェック結果は、前記複数のメッセージのそれぞれを前記編集情報に含めるか否かの判断を示す情報を含む、請求項1又は2に記載のチャットサマリ参照制御方法。 The chat summary reference control method according to claim 1 or 2 , wherein the check result includes information indicating whether or not each of the plurality of messages is included in the editing information. 前記編集情報を生成する処理は、前記複数のメッセージの少なくとも1つを修正して得られた編集情報を生成し、
前記インタフェースを提供する処理は、前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントのうち、前記編集情報において修正されたメッセージの送信元であるユーザアカウントに対しては、メッセージが修正されたことを示す情報をさらに提供する、請求項1〜のいずれか1項に記載のチャットサマリ参照制御方法。
The process of generating the editing information generates editing information obtained by correcting at least one of the plurality of messages,
The process of providing the interface includes information indicating that a message has been corrected for a user account that is a transmission source of a message corrected in the editing information among user accounts included in the plurality of transmission sources. further provides a chat summary reference control method according to any one of claims 1-3.
前記編集情報を生成する処理は、前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントのうちの1つの送信元から該編集情報の生成要求を受信したときに、前記1つの送信元であるユーザアカウントに前記複数のメッセージの編集画面を提供して、該1つの送信元であるユーザアカウントから編集結果を受け付け、該編集結果に基づいて前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成する、請求項1〜のいずれか1項に記載のチャットサマリ参照制御方法。 The process of generating the editing information is performed when the editing information generation request is received from one of the user accounts included in the plurality of transmission sources. Providing an editing screen for a plurality of messages, receiving an editing result from the user account as the one transmission source, and generating editing information obtained by editing the plurality of messages based on the editing result; Item 5. The chat summary reference control method according to any one of Items 1 to 4 . チャット機能を用いてやりとりされた複数のメッセージと、該複数のメッセージそれぞれに対する送信元ユーザアカウントを特定可能な情報である複数の送信元情報とを記憶した記憶部を参照して、前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成し、
前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントに対しては、前記編集情報を提供するとともに、編集前の前記複数のメッセージについての参照を許容するインタフェースを提供し、
前記複数の送信元以外のユーザアカウントに対しては、前記編集情報を提供し、前記インタフェースを提供しない
処理をコンピュータに実行させ
前記編集情報を生成する処理は、前記複数のメッセージをチェックする画面を前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントに提供して、前記複数の送信元からチェック結果を受け付け、該チェック結果に基づいて前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成する、チャットサマリ参照制御プログラム。
With reference to a storage unit that stores a plurality of messages exchanged using the chat function and a plurality of source information that is information that can specify a source user account for each of the plurality of messages, the plurality of messages Edit information generated by editing
For the user accounts included in the plurality of transmission sources, providing the editing information and providing an interface that allows reference to the plurality of messages before editing,
For user accounts other than the plurality of senders, the editing information is provided, and the computer is caused to execute a process that does not provide the interface ,
The process of generating the editing information provides a screen for checking the plurality of messages to a user account included in the plurality of transmission sources, accepts a check result from the plurality of transmission sources, and based on the check result A chat summary reference control program for generating edit information obtained by editing the plurality of messages .
チャット機能を用いてやりとりされた複数のメッセージと、該複数のメッセージそれぞれに対する送信元ユーザアカウントを特定可能な情報である複数の送信元情報とを記憶した記憶部を参照して、前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成する生成部と、
前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントに対しては、前記編集情報を提供するとともに、編集前の前記複数のメッセージについての参照を許容するインタフェースを提供し、前記複数の送信元以外のユーザアカウントに対しては、前記編集情報を提供し、前記インタフェースを提供しない提供制御部と
を備え
前記生成部は、前記複数のメッセージをチェックする画面を前記複数の送信元に含まれるユーザアカウントに提供して、前記複数の送信元からチェック結果を受け付け、該チェック結果に基づいて前記複数のメッセージを編集して得られた編集情報を生成する、チャットサマリ参照制御装置。
With reference to a storage unit that stores a plurality of messages exchanged using the chat function and a plurality of source information that is information that can specify a source user account for each of the plurality of messages, the plurality of messages A generation unit for generating editing information obtained by editing
For user accounts included in the plurality of transmission sources, the editing information is provided, and an interface that allows reference to the plurality of messages before editing is provided, and user accounts other than the plurality of transmission sources are provided. A provision control unit that provides the editing information and does not provide the interface ;
The generation unit provides a screen for checking the plurality of messages to a user account included in the plurality of transmission sources, receives a check result from the plurality of transmission sources, and the plurality of messages based on the check result The chat summary reference control apparatus which produces | generates the edit information obtained by editing .
JP2014063551A 2014-03-26 2014-03-26 Chat summary reference control method, chat summary reference control program, and chat summary reference control device Expired - Fee Related JP6318763B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063551A JP6318763B2 (en) 2014-03-26 2014-03-26 Chat summary reference control method, chat summary reference control program, and chat summary reference control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063551A JP6318763B2 (en) 2014-03-26 2014-03-26 Chat summary reference control method, chat summary reference control program, and chat summary reference control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185107A JP2015185107A (en) 2015-10-22
JP6318763B2 true JP6318763B2 (en) 2018-05-09

Family

ID=54351514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063551A Expired - Fee Related JP6318763B2 (en) 2014-03-26 2014-03-26 Chat summary reference control method, chat summary reference control program, and chat summary reference control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6318763B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055385A (en) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社オウケイウェイヴ Client system
JP2018128728A (en) * 2017-02-06 2018-08-16 株式会社リコー Information transmission system, communication system, information transmission method and program
JP2019091264A (en) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社ビズオーシャン Apparatus, system, method and program for preparing a minute book
JP7176188B2 (en) * 2017-12-28 2022-11-22 株式会社リコー Information generation system, information generation method, information processing device, program
JP7060666B1 (en) 2020-12-21 2022-04-26 テクマトリックス株式会社 Comment posting system
WO2022220225A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 シミックホールディングス株式会社 Display control program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548603A (en) * 1991-08-20 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp Electronic conference network
JPH07298234A (en) * 1994-04-27 1995-11-10 Canon Inc Remote conference terminal equipment
JPH08293925A (en) * 1995-04-24 1996-11-05 Mitsubishi Electric Corp Electronic conference system
JP2001325250A (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Ricoh Co Ltd Minutes preparation device, minutes preparation method and recording medium
JP2004020739A (en) * 2002-06-13 2004-01-22 Kojima Co Ltd Device, method and program for preparing minutes
JP4466564B2 (en) * 2003-09-08 2010-05-26 日本電気株式会社 Document creation / viewing device, document creation / viewing robot, and document creation / viewing program
US20060047816A1 (en) * 2004-06-17 2006-03-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating and distributing meeting minutes from an instant messaging session

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015185107A (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020203752B2 (en) Authentication of service requests initiated from a social networking site
JP6318763B2 (en) Chat summary reference control method, chat summary reference control program, and chat summary reference control device
US9299060B2 (en) Automatically suggesting groups based on past user interaction
TWI693523B (en) Online collaboration systems and methods
US9215282B2 (en) Virtual collaboration session access
US20240104504A1 (en) Apparatus and method for processing work activity based on work object
US20160063277A1 (en) Method, apparatus, and media for creating social media channels
EP3734914A1 (en) Authentication of service requests
US20080091782A1 (en) Method and system for delegating and managing tasks over instant messenger
TWI614711B (en) System and method of an enterprise mobile message
US10943317B2 (en) Systems and methods for multi-mode communication management
CN109076007B (en) Method and system for managing configuration file of single account in asynchronous message transmission system
JP2010533906A (en) Method, system and apparatus for sorting topics within a group
JP2011118730A (en) Communication system and communication method
US11062269B2 (en) Activity stream based interaction
US20140115064A1 (en) Collaboration hub
JP6479700B2 (en) Event management server, information processing system, and event realization method
KR20220031170A (en) Method and system for providing online meeting notes
JP6575486B2 (en) Server, message group management system, and message group management method
WO2023019064A1 (en) System and method for providing recommendations based on synchronous activity
JP7340552B2 (en) Information processing system, information processing device, and program
US11423108B2 (en) Interactive media network system
JP2002229919A (en) Device for conversation and method to promote conversation
CN113553404A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
US10079796B2 (en) Method and system for secure private multi-party electronic communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees