JP6301102B2 - 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム - Google Patents

医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6301102B2
JP6301102B2 JP2013218751A JP2013218751A JP6301102B2 JP 6301102 B2 JP6301102 B2 JP 6301102B2 JP 2013218751 A JP2013218751 A JP 2013218751A JP 2013218751 A JP2013218751 A JP 2013218751A JP 6301102 B2 JP6301102 B2 JP 6301102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
region
flow information
inhibition index
medical image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013218751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014100540A (ja
Inventor
市原 隆
隆 市原
坂口 卓弥
卓弥 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Health University
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Fujita Health University
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Health University, Canon Medical Systems Corp filed Critical Fujita Health University
Priority to JP2013218751A priority Critical patent/JP6301102B2/ja
Priority to PCT/JP2013/078601 priority patent/WO2014065285A1/ja
Priority to CN201380003596.4A priority patent/CN103889331B/zh
Publication of JP2014100540A publication Critical patent/JP2014100540A/ja
Priority to US14/453,665 priority patent/US10285604B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6301102B2 publication Critical patent/JP6301102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/029Measuring or recording blood output from the heart, e.g. minute volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/503Clinical applications involving diagnosis of heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/504Clinical applications involving diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/507Clinical applications involving determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion

Description

本発明の実施形態は、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラムに関する。
虚血性心疾患の患者さんにおいて、虚血の原因が狭窄であるかを確かめる方法としてFractional Flow Reserve (FFR)という指標を用いた方法が開発された。FFRの臨床的有効性はランダマイズ臨床試験により確認されている。
FFRを求めるには、血管内に圧力センサー付きのワイヤ(Pressure wire)を挿入して、図6に示すように狭窄血管上流圧力Paと狭窄血管下流圧力Pdとを測定することが必要とされていた。
特開2008−136800号公報
目的は、ワイヤ挿入を不要にして、画像データからFFR相当の指標(血流阻害指標)を求めることにある。
本実施形態に係る医用画像診断装置は、被検体の所定の臓器に関するボリュームデータまたは一連の画像のデータを記憶する記憶部と、前記ボリュームデータまたは前記一連の画像のデータに基づいて、第1領域の第1血流情報と、前記第1領域と異なる第2領域の第2血流情報とを発生する血流情報発生部と、前記第1血流情報と前記第2血流情報とに基づいて、前記第1領域または前記第2領域に関する血管における血流の阻害の程度を示す血流阻害指標を発生する血流阻害指標発生部と、を具備し、前記所定の臓器は、前記被検体の心臓であって、前記血流阻害指標は、血流予備量比に相当する指標であること、を特徴とする。
図1は、本実施形態に係り、血管内圧力とその血管の支配下にある領域の標準的な局所血流量との関係を模式的に示した図である。 図2は、本実施形態による画像データからFFR相当の指標を求める原理の補足説明図である。 図3は、本実施形態に係る医用画像処理装置の構成を示す図である。 図4は、本実施形態によるFFR相当の指標の計算手順を示す流れ図である。 図5は、図4の領域設定例を示す図である。 図6は、従来のFFRの説明図である。 図7は、本実施形態の医用画像診断装置に係るX線診断装置の構成を示す構成図である。 図8は、本実施形態の医用画像診断装置に係るX線診断装置において、血流阻害指標発生機能の手順を示すフローチャートである。 図9は、本実施形態の変形例に係り、複数の画素各々において、血流阻害指標を表示した表示例を示す図である。 図10は、本実施形態の医用画像診断装置に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示す構成図である。 図11は、本実施形態の医用画像診断装置に係るX線コンピュータ断層撮影装置において、血流阻害指標発生機能の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る医用画像診断装置および医用画像処理装置について説明する。
(第1の実施形態)
図7は、本実施形態の医用画像診断装置に係るX線診断装置5の構成の一例を示す構成図である。本X線診断装置5は、高電圧発生部21と、X線管23と、X線可動絞り25と、X線検出器27と、支持機構29と、支持機構駆動部31と、天板32と、画像発生部33と、インターフェース(Interface:以下、I/Fと呼ぶ)部11と、記憶部12と、表示部14と、操作部13と、制御部43と、血流情報発生部15(組織血流計算部)と、血流阻害指標発生部(指標計算部)16と、を有する。
高電圧発生部21は、後述するX線管23に供給する管電流と、X線管23に印加する管電圧とを発生する。高電圧発生部21は、X線撮影に適した管電流をX線管23に供給し、X線撮影に適した管電圧をX線管23に印加する。具体的には、高電圧発生部21は、後述する制御部43による制御のもとで、X線撮影条件に応じた管電圧と管電流とを発生する。
X線管23は、高電圧発生部21から供給された管電流と、高電圧発生部21により印加された管電圧とに基づいて、X線の焦点(以下、管球焦点と呼ぶ)からX線を発生する。発生されたX線は、X線管23におけるX線放射窓から放射される。以下、管球焦点を通り、後述するX線検出器27におけるX線の検出面に垂直な軸をz軸とする。z軸に垂直であって、後述する天板32の長軸方向に平行な方向(以下、第1方向と呼ぶ)をx軸とする。z軸とx軸とに垂直な軸(天板32の短軸方向に平行な方向:以下、第2方向と呼ぶ)をy軸とする。
X線可動絞り25は、図示していない複数の絞り羽根を有する。X線可動絞り25は、X線管23の前面であって、X線管23とX線検出器27との間に設けられる。具体的には、X線可動絞り25は、X線管23におけるX線放射窓の前面に設けられる。X線可動絞り25は、照射野限定器とも称される。X線可動絞り25は、X線管23で発生されたX線を、操作者が所望する撮影部位以外に不要な被爆をさせないために、最大口径の照射範囲(以下、最大照射範囲と呼ぶ)を所定の照射範囲に絞る。
X線可動絞り25は、第1方向に移動可能な複数の第1絞り羽根と、第2方向に移動可能な複数の第2絞り羽根とを有する。第1、第2絞り羽根各々は、X線管23により発生されたX線を遮蔽する鉛により構成される。なお、X線可動絞り25は、被検体Pへの被曝線量の低減および画質の向上を目的として、X線の照射野(以下、X線照射野と呼ぶ)に挿入される複数のフィルタ(付加フィルタ)を有していてもよい。
X線検出器27は、X線管23から発生され、被検体Pを透過したX線を検出する。例えば、X線検出器27は、例えば、フラットパネルディテクタ(Flat Panel Detecter:以下、FPDと呼ぶ)である。FPD27は、複数の半導体検出素子を有する。半導体検出素子には、直接変換形と間接変換形とがある。直接変換形とは、入射X線を直接的に電気信号に変換する形式である。間接変換形とは、入射X線を蛍光体で光に変換し、その光を電気信号に変換する形式である。
X線の入射に伴って複数の半導体検出素子で発生された電気信号は、図示していないアナログディジタル変換器(Analog to Digital converter:以下、A/D変換器と呼ぶ)に出力される。A/D変換器は、電気信号をディジタルデータに変換する。A/D変換器は、ディジタルデータを、図示していない前処理部に出力する。なお、X線検出器27として、イメージインテンシファイア(Imageintensifier)などが用いられてもよい。
支持機構29は、X線管23と、X線可動絞り25と、X線検出器27とを移動可能に支持する。具体的には、支持機構29は、例えば、図示していないCアームとCアーム支持部とを有する。Cアームは、X線管23およびX線可動絞り25と、X線検出器27とを、互いに向き合うように搭載する。なお、Cアームの代わりにΩアームが用いられてもよい。Cアーム支持部は、そのC形状に沿う方向に、Cアームをスライド可能に支持する。また、Cアーム支持部は、CアームとCアーム支持器との接続部を中心として、C形状に沿う方向に直交する方向に回転可能にCアームを支持する。
なお、Cアーム支持部は、第1方向と第2方向とに平行移動可能にCアームを支持することも可能である。また、Cアームは、X線管23の管球焦点とX線検出器27におけるX線の検出面との距離(線源受像面間距離(Source Image Distance:以下、SIDと呼ぶ))を変更可能に、X線管23と、X線可動絞り25と、X線検出器27とを支持する。Cアーム支持部を有するX線診断装置5は、例えば、被検体Pの循環器系の撮影に用いられる。
なお、支持機構29は、x軸、y軸、z軸に沿って、X線管23、X線可動絞り25、X線検出器27を移動可能に支持してもよい。このとき、本X線診断装置5は、例えば、被検体Pの消化器系、呼吸器系の撮影などに用いられる。なお、本X線診断装置5は、診断の用途に限定されず、いかなるX線診断装置であってもよい。
支持機構駆動部31は、後述する制御部43の制御のもとで、支持機構29を駆動する。具体的には、支持機構駆動部31は、制御部43からの制御信号に応じた駆動信号をCアーム支持部に供給して、CアームをC形状に沿う方向にスライド、C形状に沿う方向に直交する方向(尾頭方向(CRA)または頭尾方向(CAU))に回転させる。X線撮影時においては、X線管23とX線検出器27との間に、天板32に載置された被検体Pが配置される。
図示していない前処理部は、X線検出器27から出力されたディジタルデータに対して、前処理を実行する。前処理とは、X線検出器27におけるチャンネル間の感度不均一の補正、および金属等のX線強吸収体による極端な信号の低下またはデータの脱落に関する補正等である。前処理されたディジタルデータは、後述する画像発生部33に出力される。
画像発生部33は、X線撮影された後に前処理されたディジタルデータに基づいて、X線画像を発生する。画像発生部33は、発生したX線画像を、後述する記憶部12、表示部14、血流情報発生部15に出力する。
I/F11は、例えば、ネットワーク、図示していない外部記憶装置、他の医用画像診断装置、医用画像処理装置10などに関するインターフェースである。本X線診断装置5によって得られたX線画像等のデータおよび解析結果などは、I/F11およびネットワークを介して他の装置に転送可能である。
記憶部12は、画像発生部33で発生された種々のX線画像、本X線診断装置5の制御プログラム、診断プロトコル、後述する操作部13から送られてくる操作者の指示、撮影条件、透視条件などの各種データ群などを記憶する。例えば、記憶部12は、被検体Pの所定の臓器に対して時間的に連続して撮影された複数のX線撮影にそれぞれ対応する複数のX線画像のデータ(以下、一連の画像のデータと呼ぶ)を記憶する。一連の画像のデータは、例えば、被検体Pへの造影剤の流入開始から被検体Pからの造影剤の流出完了までの期間に収集された複数の画像のデータである。所定の臓器とは、たとえば心臓である。なお、所定の臓器は、心臓に限定されず、たとえば、肝臓、脳などの他の臓器であってもよい。以下、説明を簡単にするために、所定の像器は、心臓であるものとする。一連の画像のデータとは、例えば、冠動脈造影のためにトレーサー(例えば、造影剤)が投与された被検体の想像に関する画像である。
また、記憶部12は、X線画像上に設定された関心領域の位置、狭窄部位の下流の血管(以下、狭窄血管と呼ぶ)の支配領域(以下、第1領域と呼ぶ)、非狭窄部位を有する血管(以下、非狭窄血管と呼ぶ)の支配領域(以下、第2領域と呼ぶ)、およびSIDなど記憶する。第1領域と第2領域とはそれぞれ異なる領域である。記憶される第1領域と第2領域とは、後述する操作部13により入力される。なお、記憶部12は、後述する血流阻害指標発生機能に関するプログラム(血流阻害指標発生プログラム)を記憶してもよい。
記憶部12は、動脈の毛細血管から第1、第2領域各々に抽出される血流量の抽出率(Extraction)を 記憶する。この抽出率は、後述する血流阻害指標を補正する所定の補正係数に相当する。具体的には、記憶部12は、所定の補正係数として、狭窄血管の下流部分の毛細血管から第1領域へ抽出される血流量の抽出率Estenosed(以下、第1補正係数と呼ぶ)を記憶する。記憶部12は、所定の補正係数として、非狭窄血管の下流部分の毛細血管から第2領域へ抽出される血流量の抽出率Eremote(以下、第2補正係数と呼ぶ)を記憶する。記憶部12は、所定の補正係数を、臓器ごと、設定される第1、第2領域ごとに対応表(ルックアップテーブル)として記憶する。
なお、記憶部12は、第1、第2領域各々における血流情報の発生において血流情報発生部15で用いられる所定の固定値を記憶してもよい。所定の固定値とは、例えば、Permiability Surface(以下、PSと呼ぶ)である。
表示部14は、画像発生部33により発生されたX線画像を表示する。表示部14は、X線撮影における撮影条件、第1領域、第2領域を入力するための入力画面を表示する。表示部14は、後述する血流阻害指標発生部16により発生された血流阻害指標を、X線画像および第1、第2領域とともに表示する。
操作部13は、関心領域、SID、X線撮影の撮影条件、第1領域、第2領域、血流阻害指標発生プログラムの起動等を入力する。具体的には、操作部13は、操作者からの各種指示・命令・情報・選択・設定を本X線診断装置5に取り込む。操作部13は、図示しないが、関心領域、第1領域、第2領域の設定などを行うためのトラックボール、X線撮影の開始の契機となるスイッチボタン、マウス、キーボード等を有する。操作部13は、表示画面上に表示されるカーソルの座標を検出し、検出した座標を後述する制御部43に出力する。なお、操作部13は、表示画面を覆うように設けられたタッチパネルでもよい。この場合、操作部13は、電磁誘導式、電磁歪式、感圧式等の座標読み取り原理でタッチ指示された座標を検出し、検出した座標を制御部43に出力する。
操作部13は、X線画像上に入力された第1領域および第2領域の位置(直交座標系での座標)を、後述する血流情報発生部15に出力する。なお、操作部13は、血流阻害指標を計算させるための指示(指標計算指示)を入力してもよい。
制御部43は、図示していないCPU(Central Processing Unit)とメモリを備える。制御部43は、操作部13から送られてくる操作者の指示、撮影条件などに従って、X線撮影を実行するために、本X線診断装置1における各部を制御する。また、制御部43は、第1領域、第2領域の入力、指標計算指示の入力を契機として、血流情報発生部15と血流阻害指標発生部16とを制御する。
血流情報発生部(組織血流計算部)15は、記憶部12に記憶された一連の画像のデータに基づいて、第1領域の第1血流情報と、第2領域の第2血流情報とを発生する。第1血流情報とは、たとえば、第1の領域に対応する心筋組織への血流量(Myocardial Blood Flow:以下、第1の値MBFstenosedと呼ぶ)である。第2血流情報とは、たとえば、第2の領域に対応する心筋組織への血流量(以下、第2の値MBFremoteと呼ぶ)である。
具体的には、血流情報発生部15は、一連の画像のデータにおける第1領域において、造影剤による画素値の濃度の時間変化に基づいて、狭窄血管から第1領域に流入する局所的な血流量(以下、第1局所血流量K1stenosedと呼ぶ)を発生する。加えて、血流情報発生部15は、第2領域における造影剤による画素値の濃度の時間変化に基づいて、非狭窄血管から第2領域に流入する局所的な血流量(以下、第2局所血流量K1remoteと呼ぶ)を発生する。より詳細には、血流情報発生部15は、例えば、一連の画像各々に対して、造影剤が流入していないいわゆるマスク画像を差分する。一連の差分画像は、造影剤による染影分布(造影剤分布)を表している。一連の差分画像における画素値は、造影剤濃度を表している。第1局所血流量K1stenosedは、狭窄血管から第1領域への造影剤の伝達系数(transfer constant)に相当する。また、第2局所血流量値K1remoteは、非狭窄血管から第2領域への造影剤の伝達系数(transfer constant)に相当する。
より詳細には、血流情報発生部15は、一連の差分画像各々における第1領域および第2領域に対して、格子状の複数の局所部分領域を設定する。血流情報発生部15は、一連の差分画像に基づいて、複数の局所部分領域ごとに、時間度濃度曲線を発生する。血流情報発生部15は、例えばモデル解析に基づく理論と時間濃度曲線とに基づいて、第1局所血流量K1stenosedと第2局所血流量K1remoteとを発生する。
血流情報発生部15は、第1局所血流量K1stenosedを第1補正係数Estenosedで補正することにより、第1の値MBFstenosedを計算する。具体的には、血流情報発生部15は、第1局所血流量K1stenosedを第1補正係数Estenosedで除算することにより、第1の値MBFstenosedを発生する。血流情報発生部15は、第2局所血流量K1remoteを第2補正係数Eremoteで補正することにより、第2の値MBFremoteを計算する。具体的には、血流情報発生部15は、第2局所血流量K1remoteを第2補正係数Eremoteで除算することにより、第2の値MBFremoteを発生する。血流情報発生部15は、発生した第1血流情報に対応する第1の値MBFstenosedと、第2血流情報に対応する第2の値MBFremoteとを、後述する血流阻害指標発生部16に出力する。
なお、血流情報発生部15は、固定値PSと第1局所血流量K1stenosedとに基づいて、第1の値MBFremoteを計算してもよい。また、血流情報発生部15は、固定値PSと第2局所血流量K1remoteとに基づいて、第1の値MBFremoteを計算してもよい。
血流阻害指標発生部16は、第1血流情報と第2血流情報とに基づいて、第1領域または第2領域に関する血管における血流の阻害の程度を示す血流阻害指標を発生する。例えば、血流阻害指標発生部16は、第1血流情報と第2血流情報とに基づいて、狭窄血管に関する血流阻害指標を発生する。具体的には、血流阻害指標発生部16は、第1の値MBFstenosedと第2の値MBFremoteとの比を血流阻害指標として発生する。より詳細には、血流阻害指標発生部16は、第1の値MBFstenosedを第2の値MBFremoteで除算することにより、第1領域における血流阻害指標を発生する。血流阻害指標とは、例えば、血流予備量比(Fractional Flow Reserve:以下、FFRと呼ぶ)に相当する指標である。
FFRは、狭窄血管の血流量(以下、狭窄血管血流量Qstenosedと呼ぶ)を、狭窄がないと仮定した血管の血流量(Qnormal)で正規化、つまり割り算した値で、以下のように定義される。
FFR≡Qstenosed/Qnormal (1)
血管内の圧力は、血流量に相関している。血管の血流量は、図1示すように、この血管の支配下にある組織S(例えば、心筋の一部分、以下単に「心筋部分」と呼ぶ)全体に流れる血流量に、原理的に等価である。従って、MBFを局所血流量とすると、式(1)は、式(2)に変更可能である。
FFR≡Qstenosed/Qnormal=ΣMBFstenosed/ΣMBFnormal (2)
ここで、MBFstenosedは狭窄血管の支配下にある虚血の疑いのある心筋部分の局所血流量である。ΣMBFstenosedは、狭窄血管支配下の心筋部分全体の血流量である。すなわち、ΣMBFstenosedにおける和の記号Σは、狭窄血管支配下の心筋部分全体について、MBFstenosedの和を示している。同様に、MBFnormalは狭窄がないときの同じ心筋部分に関する標準的な局所血流量であり、ΣMBFnormalはその正常な心筋部分の標準的な全体の血流量である。ΣMBFnormalにおける和の記号Σは、狭窄がないときの同じ心筋部分全体について、MBFnoramalの和を示している。
(2)式は、当該心筋部分の容積をSとし、便宜上、MBFstenosed及びMBFnormalをそれぞれの領域内の局所血流量の平均値に置き換えると次式(3)に変形することができる。
FFR≡Qstenosed/Qnormal=ΣMBFstenosed/ΣMBFnormal
=(S・MBFstenosed)/(S・MBFnormal
=MBFstenosed/MBFnormal (3)
ここで狭窄が無いと仮定した場合の心筋の平均血流量MBFnormalと、実際に狭窄が無い血管の支配する血管の平均血流量MBFremoteとは等しいとみなし、置き換えると次式に変形することができる。この置き換えにより、FFRは、FFRに相当する指標FFR’に置き換えられる。このFFRに相当する指標FFR’が血流阻害指標に対応する。
FFR ≡Qstenosed/Qnormal=ΣMBFstenosed/ΣMBFnormal
=(S・MBFstenosed)/(S・MBFnormal
=MBFstenosed/MBFnormal
FFR’=MBFstenosed/MBFremote
ここで、Kを画像情報から計算した局所の血流量、K1stenosedを画像情報から計算した狭窄支配領域の局所血流量の平均値、K1remoteを画像内の当該狭窄血管とは別の狭窄を起こしていない血管の支配領域に関する画像情報から計算した局所血流量の平均値とすると、(3)式は次式(4)に変形することができる。Estenosed、Eremoteはそれぞれ補正係数であり、例えば0.5,0.6の値が選択される。
FFR ≡Qstenosed/Qnormal=ΣMBFstenosed/ΣMBFnormal
=(S・MBFstenosed)/(S・MBFnormal
=MBFstenosed/MBFnormal
FFR’=MBFstenosed/MBFremote
=(K1stenosed/Estenosed)/(K1remote/Eremote) (4)
ここで、補正係数Eは、MBFとPSとを用いて、E=(1−exp(−PS/MBF)の関係式で計算されてもよい。従って次式(5)、(6)を用いてKだけからMBFを計算し、式(3)に従ってFFR′を計算するようにしてもよい。
MBFstenosed=Kstenosed/(1−exp(−PS/MBFstenosed)) (5)
MBFremote =K1remote/(1−exp(−PS/MBFremote)) (6)
血流阻害指標発生部16は、発生した血流阻害指標FFR’を表示部14に出力する。
(血流阻害指標発生機能)
血流阻害指標発生機能とは、一連の画像のデータに基づいて第1血流情報と第2血流情報とを発生し、発生された第1血流情報と第2血流情報とに基づいて第1領域又は第2領域における血流阻害指標を発生する機能である。以下、血流阻害指標発生機能に関する処理(以下、血流阻害指標発生処理と呼ぶ)について説明する。
図8は、血流阻害指標発生処理の手順の一例を示すフローチャートである。
被検体の所定の臓器に関する一連の画像のデータが、記憶部12から読み出される(ステップSa1)。狭窄血管の支配領域に対応する第1領域と、非狭窄血管の支配領域に対応する第2領域とが、操作部13を介した操作者の指示により設定される(ステップSa2)。読み出した一連の画像のデータに基づいて、第1領域における第1血流情報と、第2領域における第2血流情報とが発生される(ステップSa3)。第1血流情報と第2血流情報とに基づいて、狭窄血管における血流阻害指標が発生される(ステップSa4)。第1、第2領域とともに血流阻害指標が表示される(ステップSa5)。
(変形例)
第1の実施形態との相違は、第1領域と第2領域とそれぞれ異なる領域における複数の画素各々に対応する血流情報を発生し、複数の画素各々に対応する血流情報に基づいて画素各々に対応する血流阻害指標を発生し、血流阻害指標の値に対応する色相で、血流阻害指標を画素ごとに表示することにある。
血流情報発生部15は、一連の画像のデータに基づいて、第1領域と第2領域とそれぞれ異なる領域における複数の画素各々に対応する血流情報を発生する。血流情報発生部15は、複数の画素各々の血流情報を血流阻害指標発生部16に出力する。
血流阻害指標発生部16は、複数の画素各々に対応する血流情報に基づいて、複数の画素に各々対応する血流阻害指標を発生する。具体的には、血流阻害指標発生部16は、例えば、血流阻害指標FFR’の分母として第2の値を用いて、分子として画素各々の血流情報を用いることで計算される。すなわち、血流阻害指標発生部16は、第2領域に関する血管の血流量に相当する値を基準として、複数の画素各々の血流阻害指標を発生する。血流阻害指標発生部16は、複数の画素にそれぞれ対応する複数の血流阻害指標を、表示部14に出力する。
記憶部12は、血流阻害指標の値に応じた複数の色相を記憶する。
表示部14は、複数の画素にそれぞれ対応する複数の血流阻害指標を、血流阻害指標の値に応じた複数の色相で、画素ごとに表示する。なお、表示部14は、複数の血流阻害指標を、血流阻害指標に応じて色相で、例えば、図9に示すように、第1領域と第2領域とのうち少なくとも一方とともに表示してもよい。このとき、表示部14は、血流阻害指標をスカラーとするスカラー場として表示される。なお、血流阻害指標は、グレースケールの濃淡で表示されてもよい。血流阻害指標(FFR’値)の上記グラフ表示は例示的なものに過ぎず、本実施形態は、上記の例に限定されない。例えば、本実施形態は、適宜、所定の図表形式でFFR’値(血流阻害指標)を表示してもよい。
以上に述べた構成によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態に係るX線診断装置5によれば、図2に示すように、血管の血流量を組織血流量により代替的に求めること、そして狭窄がないときの同じ心筋部分に関する標準的な局所血流量MBFnormalを、画像内の当該狭窄血管とは別の狭窄を起こしていない血管の支配領域に関する画像情報から計算した局所血流量K1remoteで代用させたこと、つまり、分母に用いる局所血流量を、式(3)のような標準値ではなく、実際に一連の画像のデータから求めること、さらに当該狭窄血管とは別の狭窄を起こしていない血管の支配領域から求めることにある。これにより、血流阻害指標FFR′の発生に関して画像固有の信頼性の低下要因を抑制して、信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態の変形例によれば、複数の画素各々に対応する血流情報に基づいて画素各々に対応する血流阻害指標を発生し、血流阻害指標の値に対応する色相で、血流阻害指標を画素ごとに表示することができる。これにより、画像全体において血流阻害指標を表示することができ、被検体Pに対する診断効率が向上する。
以上のことから、本実施形態に係るX線診断装置5によれば、ワイヤ挿入を不要にして、画像データからFFR相当の指標(血流阻害指標)を求めることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施液体との相違は、医用画像診断装置がX線コンピュータ断層撮影(Computed tomography:以下、CTと呼ぶ)装置(X線CT装置ともいう)であることにある。なお、X線コンピュータ断層撮影装置には、X線管とX線検出器とが一体として被検体の周囲を回転するRotate/Rotate−Type、リング状にアレイされた多数のX線検出素子が固定され、X線管のみが被検体の周囲を回転するStationary/Rotate−Type等様々なタイプがあり、いずれのタイプでも本実施形態へ適用可能である。
また、画像を再構成するには被検体の周囲一周、360°分の投影データが、またハーフスキャン法でも180°+ファン角度分の投影データが必要とされる。いずれの再構成方式に対しても本実施形態へ適用可能である。また、入射X線を電荷に変化するメカニズムは、シンチレータ等の蛍光体でX線を光に変換し更にその光をフォトダイオード等の光電変換素子で電荷に変換する間接変換形と、X線によるセレン等の半導体内での電子正孔対の生成及びその電極への移動すなわち光導電現象を利用した直接変換形とが主流である。X線検出素子としては、それらのいずれの方式を採用してもよい。
さらに、近年では、X線管とX線検出器との複数のペアを回転フレームに搭載したいわゆる多管球型のX線コンピュータ断層撮影装置の製品化が進み、その周辺技術の開発が進んでいる。本実施形態においては、従来からの一管球型のX線コンピュータ断層撮影装置であっても、多管球型のX線コンピュータ断層撮影装置であってもいずれも適用可能である。多管球型である場合、複数の管球にそれぞれ印加される複数の管電圧は、それぞれ異なる(多管球方式)。ここでは、一管球型として説明する。
また、X線検出素子は、低エネルギーX線を検出する前面検出部分と、前面検出器の背面に設けられ、高エネルギーX線を検出する背面検出部分とを有する2層検出素子であってもよい。ここでは、説明を簡単にするため、X線検出器は、1層のX線検出素子であるものとする。
図10は、本実施形態の医用画像診断装置に係るX線コンピュータ断層撮影装置4の構成の一例を示す構成図である。本X線コンピュータ断層撮影装置4は、架台部100、前処理部200、再構成部500、インターフェース(I/F)部11、記憶部12、表示部14、操作部13、制御部900、血流情報発生部15、血流阻害指標発生部16を有する。I/F11は、本X線コンピュータ断層撮影装置1を電子的通信回線(以下、ネットワークと呼ぶ)と接続する。ネットワークには、図示していない放射線部門情報管理システム、病院情報システム、他の医用画像診断装置、医用画像処理装置10などが接続される。
架台部100には、図示していない回転支持機構が収容される。回転支持機構は、回転フレーム101と、回転軸Zを中心として回転自在に回転フレーム101を支持するフレーム支持機構と、回転フレーム101の回転を駆動する回転駆動部(電動機)103とを有する。
回転フレーム101には、後述する制御部900による制御に従ってX線を発生するX線発生部105と、2次元アレイ型または多列型とも称されるX線検出部(以下、エリア検出器と呼ぶ)115と、データ収集回路(Data Acquisition System:以下、DASと呼ぶ)121と、非接触データ伝送部123と、図示していない冷却装置及びガントリ制御装置などが搭載される。
回転駆動部103は、後述する制御部900からの駆動信号に従って、所定の回転速度で回転フレーム101を回転させる。
X線発生部105は、高電圧発生器107と、X線管109とを有する。高電圧発生器107は、後述する制御部900による制御の下で、スリップリング111を介して供給された電力を用いて、X線管109に印加する管電圧と、X線管109に供給する管電流とを発生する。なお、高電圧発生器107は、架台部100の外部に設けられてもよい。このとき、高電圧発生器107は、スリップリング111を介して、管電圧をX線管109に印加し、管電流をX線管109に供給する。
X線管109は、高電圧発生器107からの管電圧の印加および管電流の供給を受けて、X線の焦点からX線を放射する。X線管109の前面のX線放射窓には、図示していないコリメータが設けられる。コリメータは、複数のコリメータ板を有する。複数のコリメータ板は、X線管109におけるX線の焦点から放射されたX線を、例えばコーンビーム形(角錐形)に整形する。具体的には、複数のコリメータ板は、予め設定されたスライス厚の実測の投影データを得るためのコーン角を得るために、後述する制御部900により駆動される。さらに、複数のコリメータ板のうち少なくとも2枚のコリメータ板(以下、コーン角コリメータと呼ぶ)は、コーン角に関する開口幅を、制御部900による制御のもとで独立に駆動される。
X線の放射範囲は、図10において点線113で示されている。X軸は、回転軸Zと直交し、鉛直方向上向きの直線である。Y軸は、X軸および回転軸Zと直交する直線である。
エリア検出器115は、被検体を透過したX線を検出する。エリア検出器115は、回転軸Zを挟んでX線管109に対向する位置およびアングルで、回転フレーム101に取り付けられる。エリア検出器115は、複数のX線検出素子を有する。ここでは、単一のX線検出素子が単一のチャンネルを構成しているものとして説明する。複数のチャンネルは、回転軸Zに直交し、かつ放射されるX線の焦点を中心として、この中心から1チャンネル分のX線検出素子の受光部中心までの距離を半径とする円弧方向(チャンネル方向)とスライス方向との2方向に関して2次元状に配列される。2次元状の配列は、上記チャンネル方向に沿って一次元状に配列された複数のチャンネルを、スライス方向に関して複数列並べて構成される。
このような2次元状のX線検出素子配列を有するエリア検出器115は、略円弧方向に1次元状に配列される複数の上記モジュールをスライス方向に関して複数列並べて構成してもよい。また、エリア検出器115は、複数のX線検出素子を1列に配列した複数のモジュールで構成されてもよい。このとき、モジュール各々は、上記チャンネル方向に沿って略円弧方向に1次元状に配列される。以下、スライス方向に並ぶX線検出素子の数を列数と呼ぶ。
被検体に対するX線撮影又はX線コンピュータ断層撮影に関するスキャンに際しては、X線管109とエリア検出器115との間の円筒形の撮影領域117内に、被検体が天板32に載置され挿入される。エリア検出器115の出力側には、データ収集回路(Data Acquisition System:以下、DASと呼ぶ)121が接続される。CTスキャン時において、被検体は、天板32に載置されて撮影領域117内に移動される。
DAS121には、エリア検出器115の各チャンネルの電流信号を電圧に変換するI−V変換器と、この電圧信号をX線の曝射周期に同期して周期的に積分する積分器と、この積分器の出力信号を増幅するアンプと、このアンプの出力信号をディジタル信号変換するアナログ・ディジタル・コンバータとが、チャンネルごとに取り付けられている。DAS121は、後述する制御部900による制御のもとで、積分器における積分間隔をスキャンに応じて変更する。DAS121から出力されるデータ(純生データ(pure raw data))は、磁気送受信又は光送受信を用いた非接触データ伝送部123を経由して、後述する前処理部200に伝送される。
前処理部200は、DAS121から出力された純生データに基づいて、投影データを発生する。具体的には、前処理部200は、純生データに対して前処理を施す。前処理には、例えばチャンネル間の感度不均一補正処理、X線強吸収体、主に金属部による極端な信号強度の低下または、信号脱落を補正する処理等が含まれる。前処理部200から出力された再構成処理直前のデータ(生データ(raw data)または、投影データと称される、ここでは投影データと呼ぶ)は、データ収集したときのビュー角と関連付けられて、磁気ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリを備えた記憶部12に記憶される。
ここでは説明の便宜上、ワンショットで略同時に収集および補間したビュー角が同一であって、コーン角により規定される複数のチャンネルわたる一揃いの投影データを、投影データセットと称する。また、ビュー角は、X線管109が回転軸Zを中心として周回する円軌道の各位置を、例えば、回転軸Zから鉛直上向きにおける円軌道の最上部を0°として360°の範囲の角度で表したものである。なお、投影データセットの各チャンネルに対する投影データは、ビュー角、コーン角、チャンネル番号によって識別される。
再構成部500は、ビューアングルが360°又は180°+ファン角の範囲内の投影データセットに基づいて、フェルドカンプ法またはコーンビーム再構成法により、再構成領域に関する略円柱形の3次元画像(ボリュームデータ)を再構成する機能を有する。再構成部500は、例えばファンビーム再構成法(ファンビーム・コンボリューション・バックプロジェクション法ともいう)またはフィルタード・バックプロジェクション法により2次元画像(断層画像)を再構成する機能を有する。フェルドカンプ法は、コーンビームのように再構成面に対して投影レイが交差する場合の再構成法である。フェルドカンプ法は、コーン角が小さいことを前提として畳み込みの際にはファン投影ビームとみなして処理し、逆投影はスキャンの際のレイに沿って処理する近似的画像再構成法である。コーンビーム再構成法は、フェルドカンプ法よりもコーン角のエラーが抑えられる方法として、再構成面に対するレイの角度に応じて投影データを補正する再構成法である。
再構成部500は、ボリュームデータに基づいて、表示部14に表示される医用画像を再構成する。この医用画像は、例えば、、ボリュームレンダリング、サーフェースレンダリング、断面変換などの各種画像処理により発生される。
記憶部12は、再構成部500で再構成された医用画像(以下、再構成画像と呼ぶ)、複数の投影データセットなどを記憶する。また、記憶部12は、被検体の所定の臓器に関するパフュージョンを示すボリュームデータ(以下、パフュージョンボリュームデータと呼ぶ)を記憶する。以下、説明を簡単にするために、所定の臓器は、心臓であるものとする。なお、所定の臓器は、心臓に限定されず、肝臓、脳などの他の臓器であってもよい。パフュージョンボリュームデータとは、例えば、ボリュームデータにおける各ボクセルを造影剤が通過する平均通過時間(mean−transit−time:MTT)を示すボリュームデータである。
記憶部12は、後述する操作部13により入力された操作者の指示、画像処理の条件、撮影条件などの情報を記憶する。記憶部12は、X線コンピュータ断層撮影またはCTパフュージョン撮影のために、架台部100、寝台などを制御する制御プログラムを記憶する。
また、記憶部12は、表示されたボリュームデータまたはパフュージョンボリュームデータに関する医用画像上に設定された関心領域の位置、狭窄血管の支配領域(第1領域)、非狭窄血管の支配領域(第2領域)など記憶する。第1領域と第2領域とはそれぞれ異なる領域である。記憶される第1領域と第2領域とは、後述する操作部13により入力される。なお、記憶部12は、後述する血流阻害指標発生機能に関するプログラム(血流阻害指標発生プログラム)を記憶してもよい。
記憶部12は、血流阻害指標を補正する所定の補正係数(Estenosed:第1補正係数、Eremote:第2補正係数)を記憶する。記憶部12は、所定の補正係数を、臓器ごと、設定される第1、第2領域ごとに対応表(ルックアップテーブル)として記憶する。なお、記憶部 は、所定の固定値(PS)を記憶してもよい。
表示部14は、再構成部500により発生された医用画像を表示する。表示部14は、X線コンピュータ断層撮影またはCTパフュージョン撮影のための撮影条件、第1領域、第2領域を入力するための入力画面を表示する。表示部14は、血流阻害指標発生部16により発生された血流阻害指標を、医用画像および第1、第2領域とともに表示する。
操作部13は、関心領域、X線コンピュータ断層撮影またはCTパフュージョン撮影のための撮影条件、第1領域、第2領域、血流阻害指標発生プログラムの起動等を入力する。具体的には、操作部13は、操作者からの各種指示・命令・情報・選択・設定を本Xコンピュータ断層撮影装置4に取り込む。取り込まれた各種指示・命令・情報・選択・設定は、後述する制御部900などに出力される。操作部13は、図示しないが、関心領域、第1領域、第2領域の設定などを行うためのトラックボール、X線撮影の開始の契機となるスイッチボタン、マウス、キーボード等を有する。操作部13は、表示画面上に表示されるカーソルの座標を検出し、検出した座標を後述する制御部900に出力する。なお、操作部13は、表示画面を覆うように設けられたタッチパネルでもよい。この場合、操作部13は、電磁誘導式、電磁歪式、感圧式等の座標読み取り原理でタッチ指示された座標を検出し、検出した座標を制御部900に出力する。
操作部13は、X線画像上に入力された第1領域および第2領域の位置(直交座標系での座標)を、後述する血流情報発生部15に出力する。なお、操作部13は、血流阻害指標を計算させるための指示(指標計算指示)を入力してもよい。
表示部14は、再構成部500で再構成された医用画像、X線コンピュータ断層撮影のために設定されるスキャン条件および再構成処理に関する再構成条件などを入力するための入力画面などを表示する。表示部14は、医用画像上に第1、第2領域とともに、血流阻害指標を表示する。
図示していない寝台は、天板32と、天板32をZ方向に沿って移動可能に支持する図示していない支持フレームと、天板32および寝台を駆動する図示していない駆動部とを有する。駆動部は、操作者の指示による入力に応じて、寝台を上下動させる。駆動部は、操作部13により入力された撮影プランに応じて、天板32をZ方向に沿って移動させる。
制御部900は、本X線コンピュータ断層撮影装置1の中枢として機能する。制御部900は、図示しないCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)とメモリとを備える。制御部900は、図示していないメモリに記憶された検査スケジュールデータと制御プログラムとに基づいて、被検体に対するX線コンピュータ断層撮影のために高電圧発生器107、および架台部100などを制御する。具体的には、制御部900は、操作部13などから送られてくる操作者の指示などを、一時的に図示していないメモリに記憶する。制御部900、メモリに一時的に記憶された情報に基づいて、高電圧発生器107、および架台部100などを制御する。制御部900は、所定の画像発生・表示等を実行するための制御プログラムを、記憶部12から読み出して自身が有するメモリ上に展開し、各種処理に関する演算・処理等を実行する。また、制御部900は、第1領域、第2領域の入力、指標計算指示の入力を契機として、血流情報発生部15と血流阻害指標発生部16とを制御する。
血流情報発生部(組織血流計算部)15は、記憶部12に記憶されたボリュームデータ(パフュージョンボリュームデータ)に基づいて、第1領域の第1血流情報と、第2領域の第2血流情報とを発生する。具体的には、血流情報発生部15は、例えば、パフュージョンボリュームデータに基づいて、第1領域および第2領域における造影剤による画素値の濃度の時間変化を発生する。画素値の濃度の時間変化とは、例えば、第1領域および第2領域を造影剤が通過する平均通過時間(mean−transit−time:以下、MTTと呼ぶ)である。血流情報発生部15は、例えば、第1領域におけるMTTに基づいて、第1局所血流量K1stenosedを発生する。加えて、血流情報発生部15は、例えば、第2領域におけるMTTに基づいて、第2局所血流量K1remoteを発生する。
血流情報発生部15は、第1局所血流量K1stenosedを第1補正係数Estenosedで補正することにより、第1血流情報に対応する第1の値MBFstenosedを計算する。具体的には、血流情報発生部15は、第1局所血流量K1stenosedを第1補正係数Estenosedで除算することにより、第1の値MBFstenosedを発生する。血流情報発生部15は、第2局所血流量K1remoteを第2補正係数Eremoteで補正することにより、第2血流情報に対応する第2の値MBFremoteを計算する。具体的には、血流情報発生部15は、第2局所血流量K1remoteを第2補正係数Eremoteで除算することにより、第2の値MBFremoteを発生する。血流情報発生部15は、発生した第1血流情報に対応する第1の値MBFstenosedと、第2血流情報に対応する第2の値MBFremoteとを、血流阻害指標発生部16に出力する。
なお、血流情報発生部15は、固定値PSと第1局所血流量K1stenosedとに基づいて、第1の値MBFremoteを計算してもよい。また、血流情報発生部15は、固定値PSと第2局所血流量K1remoteとに基づいて、第1の値MBFremoteを計算してもよい。
血流阻害指標発生部16は、第1血流情報と第2血流情報とに基づいて、第1領域または第2領域に関する血管における血流の阻害の程度を示す血流阻害指標を発生する。例えば、血流阻害指標発生部16は、第1血流情報と第2血流情報とに基づいて、狭窄血管に関する血流阻害指標を発生する。具体的には、血流阻害指標発生部16は、第1の値MBFstenosedと第2の値MBFremoteとの比を血流阻害指標として発生する。より詳細には、血流阻害指標発生部16は、第1の値MBFstenosedを第2の値MBFremoteで除算することにより、第1領域における血流阻害指標を発生する。血流阻害指標とは、例えば、血流予備量比(Fractional Flow Reserve:FFR)に相当する指標である。血流予備量比と、血流阻害指標との関係は、第1の実施形態と同様なため、説明は省略する。
(血流阻害指標発生機能)
血流阻害指標発生機能とは、パフュージョンボリュームデータに基づいて第1血流情報と第2血流情報とを発生し、発生された第1血流情報と第2血流情報とに基づいて第1領域又は第2領域における血流阻害指標を発生する機能である。以下、血流阻害指標発生機能に関する処理(以下、血流阻害指標発生処理と呼ぶ)について説明する。
図11は、血流阻害指標発生処理の手順の一例を示すフローチャートである。
被検体の所定の臓器に関するボリュームデータ(パフュージョンボリュームデータ)が、記憶部12から読み出される(ステップSb1)。狭窄血管の支配領域に対応する第1領域と、非狭窄血管の支配領域に対応する第2領域とが、操作部13を介した操作者の指示により設定される(ステップSb2)。読み出したボリュームデータ(パフュージョンボリュームデータ)に基づいて、第1領域における第1血流情報と、第2領域における第2血流情報とが発生される(ステップSb3)。第1血流情報と第2血流情報とに基づいて、狭窄血管における血流阻害指標が発生される(ステップSb4)。第1、第2領域とともに血流阻害指標が表示される(ステップSb5)。
以上に述べた構成によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置4によれば、血管の血流量を組織血流量により代替的に求めること、そして狭窄がないときの同じ心筋部分に関する標準的な局所血流量MBFnormalを、画像内の当該狭窄血管とは別の狭窄を起こしていない血管の支配領域に関する画像情報から計算した局所血流量K1remoteで代用させたこと、つまり、分母に用いる局所血流量を、いままでのような標準値ではなく、実際にCTパフュージョンによるボリュームデータから求めること、さらに当該狭窄血管とは別の狭窄を起こしていない血管の支配領域から求めることにある。これにより、血流阻害指標の発生に関してボリュームデータ固有の信頼性低下要因を抑制して、信頼性を向上させることができる。
以上のことから、本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置4によれば、ワイヤ挿入を不要にして、ボリュームデータ(画像データ)からFFR相当の指標(血流阻害指標)を求めることができる。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る医用画像処理装置について説明する。
まず、本願発明者らが新規に開発した「ワイヤ挿入を不要にして、画像データからFFR相当の指標を求める原理」について以下の数式を用いて説明する。なお、当該FFR相当の指標をFFRと区別するためにFFR′と表記する。
FFRは、次式(1)の通り、狭窄のある血管の血流量(狭窄血管血流量、Qstenosed)を狭窄が無いと仮定した血管の血流量(Qnormal)で正規化つまり割り算した値で与えられる。
FFR≡Qstenosed/Qnormal (1)
血管内の圧力は当該箇所の血流量に相関しており、その血管の血流量はその支配下にある組織S(心筋の一部分、以下単に「心筋部分」という)全体に流れる血流量に原理的に等価である(図1参照)。従って、MBF(Myocardial Blood Flow)を局所血流量とすると、式(1)は次式(2)に変形される。
FFR≡Qstenosed/Qnormal=ΣMBFstenosed/ΣMBFnormal (2)
なおMBFstenosedは、狭窄血管の支配下にある虚血の疑いのある心筋部分の局所血流量である。ΣMBFstenosedは、当該支配下の心筋部分全体の血流量である。同様に、MBFnormalは、狭窄がないときの同じ心筋部分に関する標準的な局所血流量である。ΣMBFnormalは、その正常な心筋部分の標準的な全体の血流量である。
(2)式は、当該心筋部分の容積をSとし、便宜上、MBFstenosed及びMBFnormalをそれぞれの領域内の局所血流量の平均値に置き換えると、次式(3)に変形することができる。
FFR≡Qstenosed/Qnormal=ΣMBFstenosed/ΣMBFnormal
=(S・MBFstenosed)/(S・MBFnormal
=MBFstenosed/MBFnormal (3)
ここで、狭窄が無いと仮定した場合の心筋の平均血流量MBFnormalと、実際に狭窄が無い血管の支配する血管の平均血流量MBFremoteとは等しいとみなして置き換えると、式(3)は、次式に変形することができる。
FFR≡Qstenosed/Qnormal=ΣMBFstenosed/ΣMBFnormal
=(S・MBFstenosed)/(S・MBFnormal
=MBFstenosed/MBFnormal
=MBFstenosed/MBFremote
ここで、Kを画像情報から計算した局所の血流量、K1stenosedを画像情報から計算した狭窄支配領域の局所血流量の平均値、K1remoteを画像内の当該狭窄血管とは別の狭窄を起こしていない血管の支配領域に関する画像情報から計算した局所血流量の平均値とすると、(3)式は、次式(4)に変形することができる。Estenosed、Eremoteはそれぞれ補正係数であり、例えば0.5,0.6の値が選択される。
FFR′≡Qstenosed/Qnormal=ΣMBFstenosed/ΣMBFnormal
=(S・MBFstenosed)/(S・MBFnormal
=MBFstenosed/MBFnormal
=(K1stenosed/Estenosed)/(K1remote/Eremote) (4)
なお、補正係数Eは、MBFに対して、PSを所定の係数として、E=(1−exp(−PS/MBF)の関係式で与えることができる。従って、次式(5)、(6)を用いてKだけからMBFを計算し、計算したMBFを用いて式(3)に従ってFFR′を計算するようにしてもよい。
MBFstenosed=K1stenosed/((1−exp(−PS/MBFstenosed)) (5)
MBFremote=K1remote/((1−exp(−PS/MBFremote)) (6)
ここで重要なのは、図2に示すように、血管の血流量を組織血流量により代替的に求めること、そして狭窄がないときの同じ心筋部分に関する標準的な局所血流量MBFnormalを、画像内の当該狭窄血管とは別の狭窄を起こしていない血管の支配領域に関する画像情報から計算した局所血流量K1remoteで代用させたこと、つまり、分母(母数)に用いる局所血流量を式(3)のような標準値ではなく、実際に画像から求めること、さらに当該狭窄血管とは別の狭窄を起こしていない血管の支配領域から求めることにある。それにより当該FFR′の画像固有の信頼性低下要因を抑制して、信頼性を向上させることができる。
図3には上述した画像情報からFFR相当指標を求める原理に即した本実施形態に係る医用画像処理装置10の構成について示している。図4には本実施形態によるFFR相当の指標(FFR′)の計算手順を示している。まず処理対象画像としては、SPECT装置1、PET装置2、CT装置4、又はX線装置5などの心臓の冠状動脈を撮像対象としてトレーサーにより血流を造影して画像を連続的に繰り返し撮像することの可能なモダリティにより発生される。いずれかのモダリティにより発生された時間的に連続する一連の画像のデータは、上記モダリティから直接に又は外部画像サーバから医用画像処理装置10にインタフェース11を介して読み込まれて、記憶部12に記憶される(S1)。
操作部13では、図5に例示するように、医師等のユーザが表示部14に表示された画像上に狭窄と疑わしき箇所を特定し、その狭窄血管の下流に分布するその血管から血液供給を受けている支配領域(狭窄血管下流領域という)と、狭窄血管から分岐し、狭窄を起こしていない血管の支配領域(非狭窄血管下流領域という)とをROIマークによりそれぞれ設定する(S2)。なお、心臓における各血管(冠状動脈)の箇所とそれぞれの下流に位置する支配領域との関係は一般的に規定されていることから、これら狭窄血管下流領域と非狭窄血管下流領域とはそれぞれ血管上の箇所をユーザが指定することで、それぞれの下流領域(支配領域)を自動的に設定するようにしても良い。
図2に示すように組織血流量計算部15では、狭窄血管下流領域内の複数の局所に対してそれぞれの血流量(局所血流量)を求め、また非狭窄血管下流領域についても同様にその領域内の局所血流量を求める(S3)。そして組織血流量計算部15は、各領域における局所血流量の平均値を計算する。ここでは局所血流量の平均値を単に局所血流量と称する。
局所血流量の計算方法としては次の通りである。造影剤流入開始から流出完了までの期間中の一連の画像各々に対して造影剤の流入していないいわゆるマスク画像を差分する。差分画像は造影剤により染影分布(造影剤濃度分布)を表している。差分画像の画素値は、造影剤濃度を反映している。狭窄血管下流領域に対して格子状に複数の局所が設定される。一連の差分画像を対象に各差分画像から局所毎に平均画素値が計算される。次いで、時間濃度曲線が生成される。この時間濃度曲線からモデル解析に基づく理論を用いて(特許文献1(特開2008−136800号公報))、局所血流量K1stenosedが求められる。非狭窄血管下流領域についても同様に局所血流量K1remoteが計算される。
得られた狭窄血管下流領域の局所血流量K1stenosedと非狭窄血管下流領域の局所血流量K1remoteとから、上記(4)式により指標計算部16でFFR′が計算される(S4)。計算されたFFR’が、表示部14に表示される(S5)。なお、補正係数Estenosed、Eremoteを用いることなく、上述した式(5)、(6)からMBFstenosed、MBFnormalを求め、そして式(3)からFFR′=MBFstenosed/MBFnormalを計算するようにしても良い。
このように本実施形態では、ワイヤ挿入を不要にして、画像データからFFR相当の指標を求めることができるようになる。
また、本実施形態および本変形例に係る血流阻害指標発生機能は、血流阻害指標発生処理を実行するプログラム(血流阻害指標発生プログラム)を、ワークステーション等のコンピュータにインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても実現することができる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…SPECT装置、2…PET装置、4…CT装置(X線コンピュータ断層撮影装置)、5…X線装置(X線診断装置)、10…医用画像処理装置、11…インタフェース(I/F)、12…記憶部、13…操作部、14…表示部、15…組織血流計算部(血流情報発生部)、16…指標計算部(血流阻害指標発生部)、21…高電圧発生部、23…X線管、25…X線可動絞り、27…X線検出器、29…支持機構、31…支持機構駆動部、32…天板、33…画像発生部、43…制御部、100…架台部、101…回転フレーム、103…回転駆動部、105…X線発生部、107…高電圧発生器、109…X線管、111…スリップリング、113…X線の放射範囲、115…X線検出部(エリア検出器)、117…撮影領域、121…データ収集回路(DAS)、123…非接触データ伝送部、200…前処理部、500…再構成部、900…制御部。

Claims (15)

  1. 被検体の所定の臓器に関するボリュームデータまたは一連の画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記ボリュームデータまたは前記一連の画像のデータに基づいて、第1領域の第1血流情報と、前記第1領域と異なる第2領域の第2血流情報とを発生する血流情報発生部と、
    前記第1血流情報と前記第2血流情報とに基づいて、前記第1領域または前記第2領域に関する血管における血流の阻害の程度を示す血流阻害指標を発生する血流阻害指標発生部と、
    を具備し、
    前記所定の臓器は、前記被検体の心臓であって、
    前記血流阻害指標は、血流予備量比に相当する指標であること、
    特徴とする医用画像診断装置。
  2. 被検体の所定の臓器に関するボリュームデータまたは一連の画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記ボリュームデータまたは前記一連の画像のデータに基づいて、第1領域の第1血流情報と、前記第1領域と異なる第2領域の第2血流情報とを発生する血流情報発生部と、
    前記第1血流情報と前記第2血流情報とに基づいて、前記第1領域または前記第2領域に関する血管における血流の阻害の程度を示す血流阻害指標を発生する血流阻害指標発生部と、
    を具備し、
    前記第1領域は、前記臓器における狭窄血管の支配領域であって、
    前記第2領域は、前記臓器における非狭窄血管の支配領域であること、
    を特徴とする医用画像診断装置。
  3. 前記血流情報発生部は、
    前記第1領域における組織の血流量に相当する第1の値を、前記第1血流情報として発生し、
    前記第2領域における組織の血流量に相当する第2の値を、前記第2血流情報として発生すること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の医用画像診断装置。
  4. 前記血流阻害指標発生部は、
    前記第1の値と前記第2の値との比を、前記血流阻害指標として発生すること、
    を特徴とする請求項に記載の医用画像診断装置。
  5. 前記第1領域および前記第2領域とともに、前記血流阻害指標を表示する表示部をさらに具備すること、
    を特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  6. 前記血流情報発生部は、
    前記ボリュームデータまたは前記一連の画像のデータに基づいて、前記表示部により表示される表示領域において前記第1領域および前記第2領域と異なる領域における複数の画素各々に対応する血流情報を発生し、
    前記血流阻害指標発生部は、
    前記複数の画素各々に対応する血流情報に基づいて、前記画素各々に対応する前記血流阻害指標を発生し、
    前記表示部は、
    前記血流阻害指標の値に対応する所定の色相で、前記血流阻害指標を前記画素ごとに表示すること、
    を特徴とする請求項に記載の医用画像診断装置。
  7. 前記ボリュームデータは、核医学断層撮影またはX線コンピュータ断層撮影に関するデータであり、
    前記一連の画像のデータは、X線診断撮影に関するデータであること、
    を特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  8. 前記血流情報発生部は、
    前記第1領域における組織の血流量に相当する第1の値を、前記第1血流情報として発生し、
    前記第2領域における組織の血流量に相当する第2の値を、前記第2血流情報として発生し、
    前記第1の値と前記第2の値とは、前記心臓に関する特定の心位相の血流量または全心位相の平均血流量であること、
    を特徴とする請求項に記載の医用画像診断装置。
  9. 前記第1領域は、狭窄血管が支配する心筋領域のうち狭窄箇所より下流の領域であることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  10. 前記第1領域と第2領域とを、前記表示部に表示された画像上に設定する操作部をさらに具備すること、
    を特徴とする請求項5または6に記載の医用画像診断装置。
  11. 前記血流情報発生部は、所定の補正係数を用いて補正することにより前記第1血流情報と、前記第2血流情報とを発生すること、
    を特徴とする請求項1乃至請求項1のうちいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  12. コンピュータに、
    被検体の所定の臓器に関するボリュームデータまたは一連の画像のデータを記憶させ、
    前記ボリュームデータまたは前記一連の画像のデータに基づいて、第1領域の第1血流情報と、前記第1領域と異なる第2領域の第2血流情報とを発生させ、
    前記第1血流情報と前記第2血流情報とに基づいて、前記第2領域における血流の阻害の程度を示す血流阻害指標を発生させ、
    前記所定の臓器は、前記被検体の心臓であって、
    前記血流阻害指標は、血流予備量比に相当する指標であること、
    特徴とする医用画像処理プログラム。
  13. コンピュータに、
    被検体の所定の臓器に関するボリュームデータまたは一連の画像のデータを記憶させ、
    前記ボリュームデータまたは前記一連の画像のデータに基づいて、第1領域の第1血流情報と、前記第1領域と異なる第2領域の第2血流情報とを発生させ、
    前記第1血流情報と前記第2血流情報とに基づいて、前記第2領域における血流の阻害の程度を示す血流阻害指標を発生させ、
    前記第1領域は、前記臓器における狭窄血管の支配領域であって、
    前記第2領域は、前記臓器における非狭窄血管の支配領域であること、
    を特徴とする医用画像処理プログラム。
  14. 被検体の所定の臓器に関するボリュームデータまたは一連の画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記ボリュームデータまたは前記一連の画像のデータに基づいて、第1領域の第1血流情報と、前記第1領域と異なる第2領域の第2血流情報とを発生する血流情報発生部と、
    前記第1血流情報と前記第2血流情報とに基づいて、前記第2領域における血流の阻害の程度を示す血流阻害指標を発生する血流阻害指標発生部と、
    を具備し、
    前記所定の臓器は、前記被検体の心臓であって、
    前記血流阻害指標は、血流予備量比に相当する指標であること、
    特徴とする医用画像処理装置。
  15. 被検体の所定の臓器に関するボリュームデータまたは一連の画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記ボリュームデータまたは前記一連の画像のデータに基づいて、第1領域の第1血流情報と、前記第1領域と異なる第2領域の第2血流情報とを発生する血流情報発生部と、
    前記第1血流情報と前記第2血流情報とに基づいて、前記第2領域における血流の阻害の程度を示す血流阻害指標を発生する血流阻害指標発生部と、
    を具備し、
    前記第1領域は、前記臓器における狭窄血管の支配領域であって、
    前記第2領域は、前記臓器における非狭窄血管の支配領域であること、
    を特徴とする医用画像処理装置。
JP2013218751A 2012-10-22 2013-10-21 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム Active JP6301102B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218751A JP6301102B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-21 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
PCT/JP2013/078601 WO2014065285A1 (ja) 2012-10-22 2013-10-22 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理方法
CN201380003596.4A CN103889331B (zh) 2012-10-22 2013-10-22 医用图像诊断装置、医用图像处理装置以及医用图像处理方法
US14/453,665 US10285604B2 (en) 2012-10-22 2014-08-07 Medical image diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233142 2012-10-22
JP2012233142 2012-10-22
JP2013218751A JP6301102B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-21 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100540A JP2014100540A (ja) 2014-06-05
JP6301102B2 true JP6301102B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=50544664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218751A Active JP6301102B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-21 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10285604B2 (ja)
JP (1) JP6301102B2 (ja)
CN (1) CN103889331B (ja)
WO (1) WO2014065285A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103961121B (zh) * 2013-01-31 2019-03-15 Ge医疗系统环球技术有限公司 Ct扫描系统及其中收发原始数据的方法
JP6456760B2 (ja) * 2015-04-20 2019-01-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及びx線診断装置
US10448910B2 (en) * 2016-02-03 2019-10-22 Globus Medical, Inc. Portable medical imaging system
WO2018050806A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for determining a fractional flow reserve
DE102017217599A1 (de) * 2016-10-04 2018-04-05 Toshiba Medical Systems Corporation Medizinische Informationsverarbeitungsvorrichtung, Röntgen-CT-Vorrichtung und medizinisches Informationsverarbeitungsverfahren
DE102017221276A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-30 Toshiba Medical Systems Corporation Medizinische Bildverarbeitungsvorrichtung, Röntgen-CT Vorrichtung und medizinisches Bildverarbeitungsverfahren
GB201706149D0 (en) * 2017-04-18 2017-05-31 King's College London System and method for medical imaging
JP7467026B2 (ja) * 2018-10-10 2024-04-15 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理プログラム、医用情報処理システム
US10861157B2 (en) 2019-04-04 2020-12-08 Medtronic Vascular, Inc. System and methods for determining modified fractional flow reserve values
CN110432886A (zh) * 2019-08-22 2019-11-12 苏州润心医疗器械有限公司 获取冠脉出口处的平均血流量、流速的方法、装置和系统
CN116664564B (zh) * 2023-07-28 2023-10-31 杭州脉流科技有限公司 基于颅内医学影像获取血流量的方法和装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537681B2 (ja) * 2003-09-24 2010-09-01 株式会社東芝 血流解析装置
JP5536974B2 (ja) 2006-11-08 2014-07-02 株式会社東芝 X線診断装置及び画像処理装置
CN101721201B (zh) * 2008-10-15 2015-11-25 株式会社东芝 医用图像处理装置、x射线ct装置、mri装置、超声波图像诊断装置及医用图像处理方法
JP5806448B2 (ja) * 2009-05-13 2015-11-10 株式会社東芝 核医学イメージング装置、画像処理装置および画像処理方法
JP5039111B2 (ja) * 2009-10-13 2012-10-03 株式会社東芝 血流解析装置
CN102812492B (zh) * 2010-03-08 2016-01-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于心脏成像的方法及系统
US8315812B2 (en) * 2010-08-12 2012-11-20 Heartflow, Inc. Method and system for patient-specific modeling of blood flow
US9119540B2 (en) * 2010-09-16 2015-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for non-invasive assessment of coronary artery disease
US8467585B2 (en) * 2010-10-21 2013-06-18 Genenal Electric Company Methods and apparatus to analyze computed tomography scan data
JP2012090772A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Toshiba Corp 画像処理装置及びx線ct装置
JP5660607B2 (ja) * 2010-10-28 2015-01-28 学校法人藤田学園 画像処理装置及びプログラム
JP5911268B2 (ja) 2010-11-10 2016-04-27 東芝メディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及びx線診断装置
DE102010055772B4 (de) * 2010-12-23 2014-06-05 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung und Verfahren zur quantitativen Bestimmung des Blutflusses innerhalb von Blutgefäßen
US10186056B2 (en) * 2011-03-21 2019-01-22 General Electric Company System and method for estimating vascular flow using CT imaging
US20130172734A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 General Electric Company Flow measurement with time-resolved data
US10034614B2 (en) * 2012-02-29 2018-07-31 General Electric Company Fractional flow reserve estimation
US8548778B1 (en) * 2012-05-14 2013-10-01 Heartflow, Inc. Method and system for providing information from a patient-specific model of blood flow
US20140086461A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 The Johns Hopkins University Method and system for determining time-based index for blood circulation from angiographic imaging data
US9675301B2 (en) * 2012-10-19 2017-06-13 Heartflow, Inc. Systems and methods for numerically evaluating vasculature

Also Published As

Publication number Publication date
CN103889331B (zh) 2016-10-19
JP2014100540A (ja) 2014-06-05
US20140350393A1 (en) 2014-11-27
WO2014065285A1 (ja) 2014-05-01
CN103889331A (zh) 2014-06-25
US10285604B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301102B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP4170305B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2021185381A (ja) 医用画像診断装置
US20140364718A1 (en) Medical image diagnostic apparatus bed and medical image diagnostic apparatus
JP2016146904A (ja) 放射線診断装置
US7502439B2 (en) Radiographic apparatus and method of using the same
JP6466057B2 (ja) 医用画像診断装置
JP4621425B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2017217460A (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理プログラム
JP2005080839A (ja) 放射線断層撮影装置およびその放射線断層撮影方法
JP2015080719A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP2019030410A (ja) X線ct装置及びx線ctシステム
JP2006255241A (ja) 放射線撮影方法および放射線撮影装置
JP2014138909A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP6556460B2 (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP7321798B2 (ja) 再構成装置及び放射線診断装置
JP2018126447A (ja) X線診断装置
JP7098292B2 (ja) X線ct装置
JP4738542B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP7139156B2 (ja) X線ct装置
JP2016172008A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2023129000A (ja) 医用画像診断装置、再構成方法、および再構成プログラム
JP6425917B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、天板制御装置、および天板制御方法
JP2023156085A (ja) 核医学診断装置、核医学診断方法及びプログラム
JP5390549B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150