JP6296927B2 - 被検体情報取得装置およびレーザー装置 - Google Patents

被検体情報取得装置およびレーザー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6296927B2
JP6296927B2 JP2014137597A JP2014137597A JP6296927B2 JP 6296927 B2 JP6296927 B2 JP 6296927B2 JP 2014137597 A JP2014137597 A JP 2014137597A JP 2014137597 A JP2014137597 A JP 2014137597A JP 6296927 B2 JP6296927 B2 JP 6296927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
voltage
value
unit
reflectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014137597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015440A (ja
Inventor
滋 市原
滋 市原
大古場 稔
稔 大古場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014137597A priority Critical patent/JP6296927B2/ja
Priority to US14/751,330 priority patent/US20160003781A1/en
Priority to CN201510373107.5A priority patent/CN105231992B/zh
Publication of JP2016015440A publication Critical patent/JP2016015440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296927B2 publication Critical patent/JP6296927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/115Q-switching using intracavity electro-optic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02475Tissue characterisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02809Concentration of a compound, e.g. measured by a surface mass change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/092Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp

Description

本発明は、被検体情報取得装置およびレーザー装置に関する。
光音響トモグラフィー(Photoacoustic Tomography:PAT)とは、光源にパルスレーザーを用いて測定部位に光束を照射する。その照射により発生する光音響波を探触子で受信して信号処理を施し、画像の形成(画像再構成を含む)を行う手法である。生体組織の吸収スペクトルに対応する波長のレーザー光を用いる事により、生体機能を解析できる。
生体に入射した光束は生体内部で急激に拡散するため高いエネルギー出力であるとともに生体組織から大きな光音響波を得るためパルス幅の短いレーザー光が必要である。光音響診断装置用のレーザーは、ポッケルスセルを用いたQスイッチパルスレーザーが適する。アレキサンドライトレーザーは、その波長を可変に制御できるとともにレーザー媒質の蛍光寿命が長くフラッシュランプによる直接励起が可能である。そのため上記生体機能解析に用いるには好適なレーザーである。
レーザー媒質を励起するフラッシュランプは、安価で高出力レーザー発振を容易に得られる利点を有するが、励起光の光エネルギーが熱エネルギーに変換され共振器内部の温度上昇をもたらす。共振器内部の温度変化は、共振器のアライメントやポッケルスセルの偏光特性に影響を及ぼす。その結果、プレレージング発振が生じる可能性がある。この点、プレレージング光を検出し発振制御を行う方法が提案されている(特許文献1)。
米国特許第5355383号明細書
特許文献1では、安定発振に影響するプレレージング光を検出して、その検出に基づきレーザー発振を停止する手法が開示されている。しかしながら、被検体情報取得装置においてはプレレージングの発生を抑制しつつレーザー装置を安定的に利用するほうが望ましい。
本発明は上記に鑑み、レーザー装置において、プレレージングの発生を低減して安定したジャイアントパルス発振を行う技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明は以下の構成を採用する。すなわち、二つの反射体と、前記二つの反射体の間に設けられ、印加される電圧に基づいてQ値を決定するQスイッチとを含むレーザー共振器と、レーザー媒質を光励起する励起部と、前記反射体の一方から出るプレレージング光を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記電圧の値を決定し、該電圧を前記Qスイッチに印加する制御部と、前記反射体の一方から出力するレーザー光を被検体に照射する照射部と、前記レーザー光の照射に基づいて前記被検体から伝播する音響波を受信する受信部と、前記受信部の受信結果に基づいて前記被検体についての情報を取得する取得部とを備え、前記制御部は前記検出結果に基づいて前記プレレージング光が発生しないときの前記印加される電圧の最小値および最大値を取得し、その取得結果に基づいて前記決定を行う被検体情報取得装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、二つの反射体と、前記二つの反射体の間に設けられ、印加される電圧に基づいてQ値を決定するQスイッチとを含むレーザー共振器と、レーザー媒質を光励起する励起部と、前記反射体の一方から出るプレレージング光を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記電圧の値を決定し、該電圧を前記Qスイッチに印加する制御部とを備え、前記制御部は前記検出結果に基づいて前記プレレージング光が発生しないときの前記印加される電圧の最小値および最大値を取得し、その取得結果に基づいて前記決定を行うレーザー装置である。
本発明によれば、レーザー装置において、プレレージングの発生を低減して安定したジャイアントパルス発振を行う技術を提供できる。
本発明に対する比較技術に係るレーザー装置を示すブロック図 比較技術の正常発振時のレーザー出力と時間との関係を示す図 比較技術の異常発振時のレーザー出力と時間との関係を示す図 本発明のレーザー装置の実施例1を示すブロック図 本発明のレーザー装置と被検体を含むブロック図 本発明のレーザー装置の実施例2を示すブロック図 本発明のレーザー装置の実施例3を示す図
以下に図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付して、説明を省略する。ただし、以下に記載されている詳細な計算式、計算手順、構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本発明の被検体情報取得装置には、被検体に近赤外線等の光(電磁波)を照射することにより被検体内で発生した音響波を受信して、被検体情報を画像データとして取得する光音響効果を利用した装置を含む。光音響効果を利用した装置の場合、取得される被検体情報とは、光照射によって生じた音響波の発生源分布、被検体内の初期音圧分布、あるいは初期音圧分布から導かれる光エネルギー吸収密度分布や吸収係数分布、組織を構成する物質の濃度分布を示す。物質の濃度分布とは、例えば、酸素飽和度分布、トータルヘモグロビン濃度分布、酸化・還元ヘモグロビン濃度分布などである。
また、複数位置の被検体情報である特性情報を、2次元または3次元の特性分布として取得してもよい。特性分布は被検体内の特性情報を示す画像データとして生成され得る。本発明でいう音響波とは、典型的には超音波であり、音波、超音波と呼ばれるものを含む。光音響効果により発生した音響波のことを、光音響波または光超音波と呼ぶ。音響検出器(例えば探触子)は、被検体内で発生または反射した音響波を受信する。
また、変換素子により光音響波から変換された電気信号や、この電気信号に信号処理(増幅、AD変換)や情報処理を施した信号を光音響信号と呼ぶ。
<比較技術>
図1は、本発明に対する比較技術に係るレーザー装置を示すブロック図である。この比較技術に係るレーザー装置110との対比により本発明に係るレーザー装置の特徴がより明確となる。よってまず、比較技術の説明をする。比較技術に係るレーザー装置110は図1に示すように、二つの反射体である出力鏡101と反射鏡102からなるレーザー共振器103を備える。さらに、制御部であるレーザーコントローラー111と、レーザー装置110に電源を供給するレーザー電源112を備える。なお、レーザー電源112の配線等は省略している。ここではレーザーコントローラー111はレーザー装置110内に設けられる。
共振器103内には、励起部104とレーザー媒質105とQスイッチ106を配置する。レーザーコントローラー111は、励起部104及びQスイッチ106に印加する電圧を制御する。励起部104はフラッシュランプや半導体レーザーを用い、ロッド状のレ
ーザー媒質105を利用する場合はレーザー媒質105の側面から光励起する。Qスイッチ106にはリン酸二水素カリウム(KDP)やリン酸重水素カリウム(DKDP)等の光学結晶であるポッケルスセルを用いる。ポッケルスセルは、電場の強さに比例して屈折率が変化し、透過する光の偏光方向が回転する素子である。そのため、発振パルス幅が狭く出力強度の強いレーザー光114を得るために広く用いられる。レーザー媒質の種類、共振器長、光共振状態によりパルス幅は異なるが100ns以下のパルス幅が得られる。レーザー媒質に、Nd:YAG結晶やアレキサンドライト結晶を用いる場合は図1の構成となる。一方、チタンサファイアレーザーの場合は、Nd:YAGレーザーの第二高調波をチタンサファイア結晶の励起源とする。チタンサファイアレーザーでは励起源となるNd:YAGレーザー部分に本発明を適用する。なお、以降では、レーザー装置という場合は主にフラッシュランプでレーザー媒質を励起するアレキサンドライトレーザーを参考にして説明するがこれに限られず他のレーザー装置であっても構わない。
アレキサンドライトレーザーは700nm−800nmの範囲で利得を有し、共振器103内部のレーザー媒質105とポッケルスセルすなわちQスイッチ106の間に複屈折フィルターからなる波長選択機構を設置することにより波長可変レーザーとなる。
図2は、比較技術の正常発振時のレーザー出力と時間との関係を示す図である。図2を用いて、Qスイッチを用いたジャイアントパルス発振を説明する。図2(a)は、縦軸をフラッシュランプの出力とし、横軸を時間としてそれらの関係を示した図である。図2(a)に示すように、Qスイッチ106をON状態にして共振器103内のQ値を低く維持した状態でレーザー媒質を励起し、反転分布エネルギー密度を増加させる。次に図2(b)に示すように、QスイッチをOFF状態にして共振器のQ値を瞬間的に高くする。次に図2(c)に示すように、レーザー媒質105に蓄えられたエネルギーが共振器103内部で光共振し、レーザー発振閾値を超えて短パルスのレーザー光114が発振する。このようなレーザー光114をジャイアントパルス発振と呼ぶ。一方、共振器のQ値が高い状態で励起光によりレーザー媒質を励起することで得られる時間的に広がりをもったレーザー光114をノーマルパルス発振と呼ぶ。ジャイアントパルスは100ns以下のパルス幅のレーザー光である。一方、ノーマルパルスは励起源の発光時間幅に依存し、フラッシュランプを用いる場合は数100us程度のパルス幅となる。
このレーザー装置110は、Qスイッチ106であるポッケルスセルに電圧を印加する。そうすることにより共振器103のQ値を低く(図2(b)のLowの状態)する。その後、電圧を印加しない状態にする。そうすることで共振器103のQ値を高く(図2(b)のHighの状態)する。そうしてジャイアントパルスを発振させる。この技術は、ポッケルスセルに印加する電圧を変更してジャイアントパルス発振直前の偏光状態を任意に制御できる利点がある。
図3は、比較技術の異常発振時のレーザー出力と時間との関係を示す図である。図3を用いてプレレージング発振を説明する。図3(a)と図3(b)はそれぞれ図2(a)と図2(b)と同一の図である。図3(c)は、レーザー光114の発振時に異常発振であるプレレージングが、ジャイアントパルス発振が開始される前に発生する状態を示している。プレレージング発振とは、ジャイアントパルス発振の前に共振器103の一部よりレーザー光が漏洩する現象である。この現象により以下のような問題が生じ得る。すなわち、プレレージング発振は局所的なジャイアントパルス発振を誘発して共振器内部にエネルギー集中をもたらす可能性がある。また、プレレージング発振は制御されたレーザー光ではないので、これが発生するとジャイアントパルス発振が不安定化する。以下に詳述するが、ジャイアントパルス発振前の共振器103のQ値を常に低くしてプレレージングを抑制するには共振器内部の温度変化に基づく偏光特性制御が重要である。
<検証結果>
このレーザー装置110のポッケルスセルに印加する電圧を2000Vとするとともにポッケルスセルの温度を上げた。後述する本発明の電圧決定方法を実施せずに印加電圧2000Vでジャイアントパルス発振を実施した。その結果、ジャイアントパルス発振時に光検出器でプレレージング発振を検出した。そして、レーザー装置110からのレーザー光114の出力及び強度分布の測定を実施した。その結果、レーザー光114の出力及び強度分布ともに不安定になった。
なお、本発明と比較される他の比較技術として共振器内に偏光部である複屈折フィルターを用いた波長可変レーザーがある。このレーザー装置の複屈折フィルターは偏光特性を利用した波長選択機構である。そのため、共振器内部の光束の偏光状態の変化によって生じるプレレージング発振が複屈折フィルターによる波長の選択性に影響を及ぼす。その結果、所望のジャイアントパルス発振の波長とは異なる波長の異常発振が起こる。例えばポッケルスセル印加電圧2000Vで波長755nmのジャイアントパルスが発振する場合、ポッケルスセル印加電圧を低電圧側に変化させると短波長側750nm程度のプレレージング発振が生じる。一方、高電圧側に変化させると長波長側760nm程度のプレレージング発振が生じる。
(実施例1)
図4は、本発明のレーザー装置の実施例1を示すブロック図である。レーザー装置410は、共振器420の外部に出力鏡401から放出するプレレージング光を検出する検出部である光検出器414を備える。ここで光検出器414は光の強度を測定できる強度センサーである。そして、この検出結果である検出信号をレーザーコントローラー411に出力して、レーザーコントローラー411でQスイッチ電圧の制御を行う。レーザー電源412はレーザー装置410の各ブロックに電源を供給する。光検出器414はレーザー装置410の内部に配置しているが、これに限られずレーザー装置410の外部に配置してもよい。レーザー装置410では、レーザー光114aの光束の分岐光114bを光検出器414に導入しているが、これに限定されるものではない。すなわち、Siセンサー等の汎用的な光センサーは充分に光感度が高い。そのため、レーザー光束114aの光路内部の部分拡散光や、反射鏡402を透過した微弱な透過光などの光束の一部を検出する構成であれば良い。なお、本実施例では光源にアレキサンドライト結晶を用いたレーザー装置410を用いたが、これに限られず他の光源を用いても良い。
本実施例のレーザー装置410であるアレキサンドライトレーザーは波長755nmで繰り返し周波数は20Hzである。出力鏡401と反射鏡402からなる共振器420と、アレキサンドライト結晶405と励起手段であるフラッシュランプ404を含むランプハウス403を配置する。アレキサンドライト結晶は75℃の循環水装置でその温度が維持される。反射鏡402とアレキサンドライト結晶405の間の光軸上にポッケルスセルから成るQスイッチ406を配置する。出力鏡401から発振するプレレージング光をまず光検出器414の前段に設けられた分岐光学素子413で分岐して、その分岐光114bを分岐光学素子413の後段に設けられる光検出器414で検出する構成とした。
<電圧決定方法>
図4のレーザー装置410を用いたジャイアントパルス発振時の最適印加電圧を決定する手段を以下に詳述する。まず第1の工程として、ポッケルスセルに印加する暫定電圧として初期電圧2000Vとした。次に第2の工程として、ジャイアントパルス発振をさせずに電圧2000Vとし、電圧を印加したまま印加電圧を±500Vの範囲で変化させて共振器外部に設置した光検出器を用いてプレレージング発生の有無を判断した。具体的にはレーザーコントローラー411が、2000Vから1500Vまで段階的に印加電圧を変化させた。同様にして、2000Vから2500Vまで段階的に印加電圧を変化させた。上記を実行するとプレレージングがポッケルスセル印加電圧1600V以下と2300
V以上で発生した。次に第3の工程として、検出した電圧の最大値である上限値と最小値である下限値の平均値1950V(相加平均)をジャイアントパルス発振時の最終印加電圧に決定した。次に第4の工程としてこの最終印加電圧1950Vでジャイアントパルス発振を行った。なお、これら第1から第4の一連の工程をファームウエアで連続的に制御した。
<検証結果>
上記電圧決定方法を用いたジャイアントパルス発振のレーザー光の出力及びその光強度分布の測定を行った。その結果、本実施例のレーザー装置410は上記第4の工程でジャイアントパルスが発振される直前にプレレージング光は発振せずに、ジャイアントパルス発振のレーザー光の出力及びその光強度分布が安定したレーザー特性を有することを確認した。
<実施例1の電圧決定方法の効果の再確認>
実施例1の環境条件を一部変えて、本実施例の電圧決定方法の効果を再確認した。以下に詳述する。
<電圧決定方法>
まず、第1の工程として同様にポッケルスセルに印加する暫定電圧として初期電圧2000Vとした。さらに本電圧決定方法の効果を確認するためにポッケルスセルを温めて(Qスイッチの偏光特性に悪影響を与えた状態で)上記検証とは異なる偏光特性に変えて以下の工程を続けた。すなわち、第2の工程としてジャイアントパルス発振をさせずに電圧2000Vとし、電圧を印加したまま印加電圧を±500Vの範囲で上記のように変化させて共振器外部に設置した光検出器を用いてプレレージング発生の有無を判断した。すると上記検証とは異なり、プレレージングがポッケルスセルに供給される印加電圧が1500V以下と1900V以上で発生した。次に第3の工程として検出した電圧の上限値と下限値の平均値1700V(相加平均)をジャイアントパルス発振時の最終印加電圧に決定した。次に第4の工程として上記最終印加電圧1700Vでジャイアントパルス発振を行った。なお、第1から第4の一連の工程をファームウエアで連続的に制御した。
<検証結果>
本実施例の電圧決定方法を用いたジャイアントパルス発振のレーザー光114aの出力及びその光強度分布の測定を行った。その結果、この実験においても本実施例に係るレーザー装置410は第4の工程のジャイアントパルス発振の直前にプレレージング光は発振せず、レーザー光114aの出力及びその光強度分布が安定したレーザー特性を有することを確認した。
<電圧決定方法のより詳しい説明>
本発明のジャイアントパルス発振時におけるQスイッチを構成するポッケルスセルへの印加電圧を決定する方法について以下に説明する。第1に、暫定電圧としてポッケルスセルに印加する初期電圧を決定する。ポッケルスセルを通過する光束の偏光は印加電圧と波長に比例し、共振器の調整時に決定する。
第2に、ジャイアントパルス発振しないようにポッケルスセルに電圧を印加したまますなわちQスイッチをONにしたまま初期電圧を変化させる。そして、共振器外部に設置した光検出器を用いて印加電圧の変動時にプレレージングが発生したか否かの判断を行う。印加電圧を変動させる範囲は共振器の状態により異なるが、初期電圧に対して±500V以内で変動させれば足りる。共振器の偏光状態が比較的安定なレーザー装置の場合は電圧変動範囲を±200V以内としてもよく、安定な共振器ほどその範囲を狭くすることが可能である。共振器の調整時に外部雰囲気温度を変えて安定性を確認して必要な電圧変動範
囲を予め決定する。
第3に、上記最終的に決定される印加電圧である最終印加電圧を決定する。ジャイアントパルス発振を行うときにその最適化された印加電圧である最終印加電圧をQスイッチに印加する。上記のように印加電圧を暫定電圧から変動させてもプレレージングが発生しない場合は、暫定電圧を最終印加電圧としてもよい。プレレージングが発生した場合は、プレレージングが発生しなかった電圧を最終印加電圧とする。例えば、初期印加電圧をV_initial、最終印加電圧をV_lastとする。すると、電圧変化+200V時点と電圧変化−500V時点でプレレージングが発生した場合、プレレージングが発生しない電圧範囲はV_initial−500[V]<V_last<V_initial+200[V]となる。ここで、最終印加電圧V_lastは上限値(V_initial−500[V])と下限値(V_initial+200[V])の相加平均として最終印加電圧V_last=V_initial−150[V]とすることが好ましい。電圧変動範囲の限度値でプレレージングが発生しない場合、限度値を上限値または下限値とする。ジャイアントパルス発振させる上記第1から第3の一連の手段を連続的に実行することで安定してレーザー発振させることが可能である。本印加電圧決定方法はレーザー共振状態が変化しないように数10秒以下の短時間、より好ましくは数100ms以下で行われる。
<効果>
本発明は特にフラッシュランプ励起アレキサンドライトレーザーで良好に適用される。アレキサンドライト結晶は温度に比例して利得係数が増加することによりレーザー出力が増大する。このため60℃〜80℃の循環水を用いてレーザー結晶温度を高温にすることでレーザー出力を増大させる。その一方で、共振器内部の温度が不安定になりやすい。本発明を用いることで、共振器内に複雑な温度安定機構を用いなくてもプレレージングの発生を低減した安定したジャイアントパルス発振を得られる。
以上より、本発明のレーザー装置を用いて図5のような被検体情報取得装置を作成すれば、安定的に大出力のレーザー光を用いた光音響測定が実施できる。よって高コントラストで良好な被検体画像を取得できる。
<被検体の測定>
図5は、本発明のレーザー装置と被検体を含むブロック図を説明する。ここでは図4のレーザー装置410と被検体502との間にシャッター501を設け、そのシャッター501を介してレーザー光114dを被検体502に照射する構成とする。図4のレーザー装置と共通する構成については、同じ符号を付けて説明を省略する。本構成において、プレレージング光を検出するときにはシャッター501を閉じて被検体502にレーザー光114cが照射されないようにする。そして、分岐光114bを検出器414へ導き、プレレージング光を検出器414で検出する。なお、シャッター501はレーザー装置410の内部に配置しても良い。
(実施例2)
図6は、本発明のレーザー装置の実施例2を示すブロック図である。本実施例では、光源に波長785nmが発振するアレキサンドライトレーザーを用いた。出力鏡601と反射鏡602からなる共振器620と、アレキサンドライト結晶605と励起手段であるフラッシュランプ604を含むランプハウス603を配置する。アレキサンドライト結晶は75℃の循環水装置で温度を維持する。反射鏡602とアレキサンドライト結晶605の間の光軸上にポッケルスセルから成るQスイッチ606と波長選択素子である複屈折フィルター607を配置することで、出力するレーザー光114cの波長を可変に制御できるようにした。出力鏡601から発振するプレレージング光を分岐光学素子613で分岐するとともに実施例1の光検出器414を波長計614に変更して分岐光114bを波長計
614に導き、プレレージング光の波長を検出した。レーザーコントローラー611はQスイッチ電圧の制御を行い、レーザー電源612はレーザー装置610の各ブロックに電源を供給する。なお、レーザー電源612の配線等は省略している。
<電圧決定方法>
本実施例のレーザー装置610を用いたジャイアントパルス発振時の最終印加電圧を決定する手段を以下に詳述する。まず、第1の工程としてポッケルスセルに印加する暫定電圧として初期電圧2300Vとした。次にポッケルスセルを温めて偏光特性を変えて(アレキサンドライト結晶は温度に比例して利得係数が増加することによりレーザー出力が増大する。このため、60℃〜80℃の循環水を用いてレーザー結晶温度を高温にすることでレーザー出力を増大させる。しかしその一方で、共振器内部の温度が不安定になりやすい。その結果Qスイッチの特性が変化してプレレージングが発生しやすくなる。この状態を模擬している。)、以下の工程を続けた。すなわち、第2の工程としてジャイアントパルス発振をさせずに電圧2300Vとし、電圧を印加したまま印加電圧を±500V変化させて共振器620の外部に設置した波長計614を用いてプレレージング発生の有無を判断した。その結果、プレレージングに相当する波長778nmの発振がポッケルスセルへの印加電圧1900V(下限値)以下で発生した。また、プレレージングに相当する波長792nmの発振がポッケルスセルへの印加電圧2600V(上限値)以上で発生した。次に第3の工程として、検出した電圧の上限値と下限値の平均値2250V(相加平均)をジャイアントパルス発振時の最終印加電圧に決定した。次に第4の工程として、上記最終印加電圧でジャイアントパルス発振を行った。なお、上記各実施例同様に第1から第4の一連の工程をファームウエアで連続的に制御した。
<検証結果>
上記電圧決定方法を用いたジャイアントパルス発振の発振波長は所望の波長785nmであり、レーザー光114cの出力及び光強度分布の測定を行った結果、安定したレーザー特性を有することを確認した。
<効果>
以上より、本発明のレーザー装置610によれば安定的に所望の波長からなるジャイアントパルスを出力できる。
(実施例3)
図7は、本発明のレーザー装置の実施例3を示す図である。図7を用いて実施例1のレーザー装置410を被検体情報取得装置700に適用した場合の実施例を説明する。なお、実施例1のレーザー装置410はアレキサンドライトレーザーであり、その出力は波長755nmで繰り返し周波数は20Hzのレーザー光114cである。この被検体情報取得装置700は大きく分けて入力系720と出力系740から成る。
入力系720はレーザー装置410と、シャッター715と、照射部である照明光学部716を含む。光源である共振器420から発振されるレーザー光束114aは、ファイバーまたは多関節アーム等の光伝送光学系を通る。その後、レーザー装置410から射出されるレーザー光114cをレンズや拡散板等の照明光学部716を用いて所望の形状に形成される。形成した照射光114dを被検体730に照射する。光伝送光学系には、後述する取得部である信号処理部742での信号処理に必要なタイミングで照射光114dを照射できるようにタイミングトリガーを適宜配置する。
出力系740は、音響波受信部741と信号処理部742からなる。被検体730の内部で発生して伝播した光音響波を音響波受信部741にある超音波探触子で受信する。この超音波探触子がその受信結果であるアナログ電気信号を信号線を介して信号処理部74
2へ送出する。送出されたアナログ電気信号は信号処理部742でデジタルの光音響信号に変換され、その光音響信号に基づいて画像の形成(画像再構成)を行う。そして、画像再構成により生成されたデータを画像情報及び生体情報として出力する。上記探触子は圧電現象を用いた探触子、光の共振を用いた探触子、または静電容量の変化を用いた探触子等の音響波を受信できるものであればどのような探触子を用いてもよい。本実施例の探触子は、典型的には複数の受信素子が1次元あるいは2次元に配置されたものやお椀型の固定部品の底部にらせん状に配置された探触子がよい。このような多次元配列素子を用いることで同時に複数の場所で音響波を受信することができる。信号処理部742はコンピュータ等の情報処理装置や回路により構成され、電気信号の処理や演算を行う。信号処理部742は、音響波受信部741に含まれる探触子により得られた電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する変換部であるA/Dコンバータ等を信号処理部742内の探触子側に有する。また、信号処理部742は同時に複数の信号を処理するパラレル処理を行う。これにより信号処理速度を上げることができる。A/Dコンバータ等により変換されたデジタル信号は信号処理部742内のメモリに格納され、格納したデジタル信号に基づいてタイムドメイン等の逆投影などの処理をすることにより光学特性値分布などの被検体情報を生成する。
ここで、共振器420の周辺をさらに具体的に説明すると、出力鏡401と反射鏡402からなる共振器420と、アレキサンドライト結晶405を励起手段であるフラッシュランプ404を含むランプハウス403を配置する。アレキサンドライト結晶は75℃の循環水装置で温度を維持する。反射鏡402とアレキサンドライト結晶405の間の光軸上に、ポッケルスセルから成るQスイッチ406を配置する。出力鏡401から発振するプレレージング光を分岐光学素子413で分岐して光検出器414で検出した。入力系は、アレキサンドライトレーザーすなわちレーザー装置410とシャッター715と拡散板を用いた照射部である照明光学部716とした。出力系740は音響波受信部741と信号処理部742で構成した。
<電圧決定方法>
図7の実施例1のレーザー装置410を用いたジャイアントパルス発振時の印加電圧を決定する手段を以下に詳述する。まず、第1の工程としてポッケルスセルに印加する暫定電圧として初期電圧2000Vとした。第2の工程としてジャイアントパルス発振をさせずに電圧2000Vとし、電圧を印加したまま印加電圧を±500V変化させて共振器420外部に設置した光検出器414を用いてプレレージング発生の有無を判断した。その結果、プレレージングがポッケルスセルへの印加電圧が1600V以下と2300V以上で発生した。次に第3の工程として検出した電圧の上限値(2300V)と下限値(1600V)の平均値1950V(相加平均)をジャイアントパルス発振時の最終印加電圧に決定した。次に第4の工程として上記最終印加電圧でジャイアントパルス発振を行った。第1から第4の一連の工程を連続的に制御した。
<被検体情報取得結果>
図示しない被検体保持部で形状を固定した被検体ファントム730に上記電圧決定方法を用いて発振させたレーザー光114dを照射する。その照射に基づき被検体730内部で発生して伝播した光音響波を音響波受信部741にある静電容量変化を用いたcMUT探触子で検出した。探触子はお椀型固定部材の底部にらせん状に配置された探触子を用いた。信号処理部742で探触子より得られた電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して光音響信号を生成し、その信号に基づきタイムドメインにより画像再構成を行った。その再構成画像に基づき画像情報及び光学特性値分布などの被検体情報として出力した。
<効果>
本実施例の被検体情報取得装置を用いることによりプレレージングの発生が低減され、安定して所望の波長と強度からなるレーザー光の照射を行うことができる。その結果、正確な被検体情報を取得できた。
401 出力鏡、402 反射鏡、404 励起手段、405 レーザー媒質、406
ポッケルスセル、410 レーザー装置、411 レーザーコントローラー、412 レーザー電源、414 光検出器、420 共振器

Claims (11)

  1. 二つの反射体と、前記二つの反射体の間に設けられ、印加される電圧に基づいてQ値を決定するQスイッチとを含むレーザー共振器と、
    レーザー媒質を光励起する励起部と、
    前記反射体の一方から出るプレレージング光を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記電圧の値を決定し、該電圧を前記Qスイッチに印加する制御部と、
    前記反射体の一方から出力するレーザー光を被検体に照射する照射部と、
    前記レーザー光の照射に基づいて前記被検体から伝播する音響波を受信する受信部と、前記受信部の受信結果に基づいて前記被検体についての情報を取得する取得部とを備え
    前記制御部は前記検出結果に基づいて前記プレレージング光が発生しないときの前記印加される電圧の最小値および最大値を取得し、その取得結果に基づいて前記決定を行う被検体情報取得装置。
  2. 前記検出部の前段に設けられ、前記反射体の一方から出るレーザー光の一部を前記検出部に導く分岐光学素子をさらに備え、
    前記検出部は前記レーザー光の一部に基づいて前記検出を行う請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記決定される電圧の値は前記最小値と前記最大値との間の値である請求項1または2に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記決定される電圧の値は前記最小値と前記最大値との平均値である請求項に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記制御部は、ジャイアントパルスの発振を抑制するときは、Qスイッチに電圧を印加して共振器のQ値を低くし、ジャイアントパルスを発振させるときは、Qスイッチへの電圧の印加を停止して共振器のQ値を高くする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記検出部は光の強度を検出する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  7. 前記レーザー光を偏光する偏光部をさらに備え、
    前記検出部は光の波長を検出する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  8. 前記偏光部は前記Qスイッチと前記レーザー媒質との間に設けられる請求項7に記載の被検体情報取得装置。
  9. 前記レーザー光は波長が可変に制御される請求項8に記載の被検体情報取得装置。
  10. 前記2つの反射体は出力鏡と反射鏡とを含み構成され、前記検出部は、前記出力鏡から出るプレレージング光を検出する請求項1ないし9のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  11. 二つの反射体と、前記二つの反射体の間に設けられ、印加される電圧に基づいてQ値を決定するQスイッチとを含むレーザー共振器と、
    レーザー媒質を光励起する励起部と、
    前記反射体の一方から出るプレレージング光を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記電圧の値を決定し、該電圧を前記Qスイッチに印加する制御部とを備え
    前記制御部は前記検出結果に基づいて前記プレレージング光が発生しないときの前記印加される電圧の最小値および最大値を取得し、その取得結果に基づいて前記決定を行うレーザー装置。
JP2014137597A 2014-07-03 2014-07-03 被検体情報取得装置およびレーザー装置 Active JP6296927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137597A JP6296927B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 被検体情報取得装置およびレーザー装置
US14/751,330 US20160003781A1 (en) 2014-07-03 2015-06-26 Object information acquiring apparatus and laser apparatus
CN201510373107.5A CN105231992B (zh) 2014-07-03 2015-06-30 激光装置和使用激光装置的被检体信息获取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137597A JP6296927B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 被検体情報取得装置およびレーザー装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028950A Division JP2018125539A (ja) 2018-02-21 2018-02-21 レーザー装置および情報取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015440A JP2016015440A (ja) 2016-01-28
JP6296927B2 true JP6296927B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55016824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137597A Active JP6296927B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 被検体情報取得装置およびレーザー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160003781A1 (ja)
JP (1) JP6296927B2 (ja)
CN (1) CN105231992B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3437165A4 (en) * 2016-03-30 2020-01-15 Saab Ab Q-SWITCHED LASER WITH STABILIZED OUTPUT ENERGY
JP6595702B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-23 富士フイルム株式会社 レーザ装置および光音響計測装置
KR20170137415A (ko) * 2016-06-03 2017-12-13 원텍 주식회사 피코초 펄스 레이저 장치 및 구동 방법
KR20170137406A (ko) * 2016-06-03 2017-12-13 원텍 주식회사 의료용 피코초 펄스 레이저 구동 장치 및 방법
CN107046224B (zh) * 2017-06-07 2020-04-03 中国科学院半导体研究所 脉冲泵浦主动调q输出双脉宽脉冲的激光器
KR102044857B1 (ko) * 2017-10-11 2019-11-14 원텍 주식회사 레이저 발생장치
KR102044860B1 (ko) * 2017-10-11 2019-11-14 원텍 주식회사 레이저 발생장치

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532891A (en) * 1967-12-26 1970-10-06 Trw Inc Means for stabilization of transverse pockels' cells
US3594660A (en) * 1968-08-29 1971-07-20 Spectra Physics Mode-locked lasers
US3747019A (en) * 1970-07-16 1973-07-17 Union Carbide Corp Method and means for stabilizing the amplitude and repetition frequency of a repetitively q-switched laser
US3713042A (en) * 1971-05-27 1973-01-23 Bell Telephone Labor Inc Stabilized mode-locked laser arrangement
US3836866A (en) * 1973-01-29 1974-09-17 Gte Sylvania Inc Q-switched laser mode selection system
JPS571279A (en) * 1980-06-03 1982-01-06 Nec Corp Q switch laser whose output is stabilized
GB8908304D0 (en) * 1989-04-12 1989-05-24 Secr Defence Ring laser
CA1309482C (en) * 1989-04-21 1992-10-27 Henry M. Van Driel Laser mode-coupling via a pulsed modulator
US5128949A (en) * 1989-05-31 1992-07-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and circuit for controlling the evolution time interval of a laser output pulse
US5157677A (en) * 1991-05-13 1992-10-20 Litton Systems, Inc. Single frequency, long tail solid state laser interferometer system
US5204867A (en) * 1991-06-10 1993-04-20 Laser Photonics, Inc. Method and apparatus to dynamically control the resonator gain of a laser
US5355383A (en) * 1992-12-03 1994-10-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for detection and control of prelasing in a Q-switched laser
US5339323A (en) * 1993-04-30 1994-08-16 Lumonics Corporation Laser system for controlling emitted pulse energy
GB9313823D0 (en) * 1993-07-03 1993-08-18 Secr Defence Laser device
US5369662A (en) * 1993-08-11 1994-11-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Reduction of parasitic lasing
US5412673A (en) * 1993-12-22 1995-05-02 Hoya Corporation Single longitudinal mode laser without seeding
US5905746A (en) * 1997-08-01 1999-05-18 Litton Systems, Inc. Q-switch laser method and apparatus
JP4154477B2 (ja) * 2001-12-28 2008-09-24 独立行政法人情報通信研究機構 レーザ発振器
US7313155B1 (en) * 2004-02-12 2007-12-25 Liyue Mu High power Q-switched laser for soft tissue ablation
US9373929B2 (en) * 2005-11-14 2016-06-21 Selex Es Ltd Q-switched laser system and method to prevent seeding from pre-lasing
JP5165210B2 (ja) * 2006-04-18 2013-03-21 三菱電機株式会社 Qスイッチレーザ装置
CN101507064B (zh) * 2006-10-24 2011-04-13 松下电器产业株式会社 内部共振器型shg光源
EP2071682A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-17 Trumpf Laser Marking Systems AG Verfahren zur Erstpulsoptimierung in gütegeschalteten Festkörperlasern sowie gütegeschalteter Festkörperlaser
JP5294998B2 (ja) * 2008-06-18 2013-09-18 キヤノン株式会社 超音波探触子、該超音波探触子を備えた光音響・超音波システム並びに検体イメージング装置
TWI403376B (zh) * 2011-01-04 2013-08-01 Chun Hao Li 等能量脈波同步運動之雷射裝置
JP2012216768A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Gigaphoton Inc レーザシステム、極端紫外光生成システム、およびレーザ光生成方法
JP5995414B2 (ja) * 2011-06-20 2016-09-21 キヤノン株式会社 レーザー装置
KR101915628B1 (ko) * 2011-07-11 2018-11-06 브이 테크놀로지 씨오. 엘티디 펄스 레이저 발진기 및 펄스 레이저 발진 제어 방법
JP5662974B2 (ja) * 2011-07-29 2015-02-04 富士フイルム株式会社 レーザ光源ユニット、その制御方法、光音響画像生成装置及び方法
JP2014086531A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Canon Inc レーザー装置およびその制御方法
PL2800212T3 (pl) * 2013-05-03 2019-07-31 Fotona D.O.O. Sposób działania układu laserowego

Also Published As

Publication number Publication date
US20160003781A1 (en) 2016-01-07
CN105231992A (zh) 2016-01-13
CN105231992B (zh) 2018-12-11
JP2016015440A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296927B2 (ja) 被検体情報取得装置およびレーザー装置
US6466806B1 (en) Photoacoustic material analysis
JP5995414B2 (ja) レーザー装置
EP2725667B1 (en) Multiple wavelength laser apparatus and control method thereof
JP6257190B2 (ja) 被検体情報取得装置およびレーザー装置
US20140092932A1 (en) Laser apparatus and photoacoustic apparatus
JP6595702B2 (ja) レーザ装置および光音響計測装置
US9293886B2 (en) Laser apparatus and photoacoustic apparatus
JP6052802B2 (ja) レーザ装置、その制御方法、及び光音響計測装置
JP2015029048A (ja) レーザ装置及び光音響計測装置
JP2018125539A (ja) レーザー装置および情報取得装置
JP6400153B2 (ja) レーザー装置および光音響装置
US20150366460A1 (en) Object information acquiring apparatus
US10191015B2 (en) Object information acquiring apparatus and laser apparatus
US10365251B2 (en) Apparatus with laser controlling unit which decreases a time difference between subsequently pulsed lasers
WO2017169452A1 (ja) レーザ装置および光音響計測装置
JP6448008B2 (ja) 被検体情報取得装置およびレーザ装置
JP6773913B2 (ja) 光音響画像生成装置および画像取得方法
JP6739641B2 (ja) 光音響計測装置
JP2016002372A (ja) 被検体情報取得装置
TW201214908A (en) Light source apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151