JP6296165B2 - Method for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless network - Google Patents

Method for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless network Download PDF

Info

Publication number
JP6296165B2
JP6296165B2 JP2016549511A JP2016549511A JP6296165B2 JP 6296165 B2 JP6296165 B2 JP 6296165B2 JP 2016549511 A JP2016549511 A JP 2016549511A JP 2016549511 A JP2016549511 A JP 2016549511A JP 6296165 B2 JP6296165 B2 JP 6296165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user equipment
base station
antenna
downlink data
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016549511A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017506039A (en
Inventor
ベントソン、エーリク
イン、ジノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2017506039A publication Critical patent/JP2017506039A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6296165B2 publication Critical patent/JP6296165B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線ネットワークにおけるユーザ機器と基地局との間でデータを送信する方法に関する。特に、本発明は、いわゆるマルチインプットマルチアウトプット(MIMO)技術、またはいわゆるダイバーシティモードに従って無線周波数信号を送信するために複数のアンテナを備える基地局とユーザ機器との間でデータを送信するための方法に関する。本発明はさらに、方法を実行する基地局およびユーザ機器に関する。   The present invention relates to a method for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless network. In particular, the present invention is for transmitting data between a base station comprising a plurality of antennas and user equipment for transmitting radio frequency signals according to so-called multi-input multi-output (MIMO) technology or so-called diversity mode. Regarding the method. The invention further relates to a base station and user equipment for performing the method.

データ送信の性能と信頼性を高めるため、いわゆるマルチインプットマルチアウトプット(MIMO)技術が、無線周波数通信において基地局とユーザ機器との間で情報を送信するために使用されてもよい。MIMO技術は、基地局および/またはユーザ機器における、無線通信のための複数の送受信アンテナの使用に関する。MIMO技術は、情報を送信するために空間次元と同様に時間次元を使用する符号化方法の基礎を形成し、したがって空間および時間の符号化を可能にする。したがって、無線通信の品質およびデータレートを増加させる可能性がある。   To increase the performance and reliability of data transmission, so-called multi-input multi-output (MIMO) technology may be used to transmit information between the base station and the user equipment in radio frequency communication. MIMO technology relates to the use of multiple transmit and receive antennas for wireless communication in a base station and / or user equipment. MIMO technology forms the basis of an encoding method that uses the time dimension as well as the space dimension to transmit information, thus allowing for space and time encoding. Therefore, there is a possibility of increasing the quality and data rate of wireless communication.

いわゆるマッシブMIMOシステムにおいて、複数のユーザ機器は、複数のアンテナを有する基地局によってサービスされるセル内に配置されてもよい。マッシブMIMOシステムにおいて、基地局の各アンテナトランシーバの構成は、ユーザ機器のそれぞれの位置および基地局およびユーザ機器の環境における送信状況に応じて変わってもよい。   In so-called massive MIMO systems, multiple user equipments may be located in a cell served by a base station having multiple antennas. In a massive MIMO system, the configuration of each antenna transceiver of the base station may vary depending on the respective location of the user equipment and transmission conditions in the base station and user equipment environment.

マッシブMIMOシステムは、基地局とユーザ機器との間の情報ストリームの送信がタイムスロットに分割される時分割複信(TDD)システムに関連して使用されてもよい。アップリンク(UL)データ通信のための、およびダウンリンク(DL)データ通信のための異なるタイムスロットが、ユーザ機器から基地局に情報を送信するために、および基地局からユーザ機器に情報を送信するために提供されてもよい。マッシブMIMOシステムにおいて、トレーニング信号またはトレーニングシーケンスをユーザ機器から基地局に送信するための「ヘッダ」と呼ばれてもよい追加のタイムスロットが必要である。受信されたトレーニング信号に基づいて、基地局は基地局のアンテナアレイのトランシーバを構成してもよい。従って後続のタイムスロットで送信されるペイロードに対する高いアンテナ利得が達成される。ペイロードは、いくつかのアップリンクとダウンリンクのタイムスロットで送信されてもよい。しかしながらユーザ機器が移動しているとき、チャネル品質は、基地局および/またはユーザ機器の空間的配置の変化に起因して劣化する可能性がある。したがって、さらにトレーニング信号が送信されてもよく、トランシーバの構成は更新されてもよい。   A massive MIMO system may be used in connection with a time division duplex (TDD) system where transmission of an information stream between a base station and user equipment is divided into time slots. Different time slots for uplink (UL) data communication and for downlink (DL) data communication transmit information from user equipment to base station and from base station to user equipment May be provided. In a massive MIMO system, an additional time slot that may be referred to as a “header” for transmitting a training signal or training sequence from the user equipment to the base station is required. Based on the received training signal, the base station may configure a transceiver for the base station antenna array. Thus, a high antenna gain for the payload transmitted in subsequent time slots is achieved. The payload may be transmitted in several uplink and downlink time slots. However, when the user equipment is moving, the channel quality can degrade due to changes in the spatial arrangement of the base stations and / or user equipment. Accordingly, further training signals may be transmitted and the transceiver configuration may be updated.

一般的に、マッシブMIMOシステムは、オフィス、ショッピングモールなどのような建物内が想定されている。この環境では、多くのユーザ機器が存在する可能性が想定される。しかしながら、各ユーザ機器に対するアンテナパラメータの個々の構成による空間符号化によって、このような環境で高いデータスループットと高いデータ信頼性がMIMO技術を用いて達成される。さらなる向上のために、それぞれに複数のアンテナを有する複数の基地局が、送信される情報のより一層強化された空間符号化を可能にするために協働する、いわゆる3D−MIMOシステムが用いられる。   Generally, a massive MIMO system is assumed to be in a building such as an office or a shopping mall. In this environment, there is a possibility that many user devices exist. However, high data throughput and high data reliability are achieved in this environment using MIMO technology by spatial coding with individual configuration of antenna parameters for each user equipment. For further improvement, so-called 3D-MIMO systems are used in which multiple base stations, each having multiple antennas, work together to enable more enhanced spatial coding of transmitted information. .

例えば携帯電話のようなハンドセットのような多くのユーザ機器は、セルラー通信のための2つまたはそれ以上のアンテナを提供する。ユーザ機器のアンテナは一般的に、例えばユーザ機器の上部にある1つのアンテナとユーザ機器の下部にある1つのアンテナのように、ユーザ機器のハウジングで、またはハウジング内において互いに離間して配置される。2つのアンテナは、例えばダイバーシティモードまたはMIMOモードのいずれかのようなダウンリンク(DL)通信のための2つの異なるモードで使用されてもよい。ダイバーシティモードにおいて、基地局は単一の無線周波数信号を送信し、両方のアンテナはそれを受信するようになっている。複数のアンテナの1つがフェージングディップにある状況が起こっている場合、またはユーザが1つのアンテナを覆っている場合、他のアンテナはまだ基地局との接続を有し、受信が継続されてもよい。ダイバーシティモードはランク1モードとも呼ばれる。ダイバーシティモードでは第2のアンテナは、バックアップアンテナとして見なされてもよい。ランク2モードとも呼ばれるMIMOモードでは、基地局は、全く同じ周波数チャネル上で2つの異なる空間符号化信号を送信する。したがって、データレートは2倍に向上する可能性がある。2つの異なる無線周波数信号は、ユーザ機器の空間的に分離された2つのアンテナで受信されてもよい。ビームフォーミングまたは無線周波数信号の集束は、このような2つの異なる信号の1つがユーザ機器の2つのアンテナの第1のアンテナによって受信されてもよく、2つの異なる信号の他方はユーザ機器の2つのアンテナの他方によって同時に受信されてもよいように、基地局の複数のアンテナによって、または、基地局が上述したマッシブMIMOまたは3D−MIMO技術に従って動作することによって達成されてもよい。上述したように、散り散りになった状況または多くのユーザ機器があるシナリオでは、必要な無線周波数エネルギーの集束を提供するために、どのように基地局のすべてのアンテナに供給するかを予測することはできない。したがって各ユーザ機器は、トレーニングシーケンスを送信する必要があり、そして例えば、基地局のアンテナのそれぞれに対する振幅および位相が、無線周波数信号がトレーニングシーケンスが送信されるユーザ機器のアンテナに集束されて送信されるように決定されてもよい。   Many user equipments, such as handsets such as mobile phones, provide two or more antennas for cellular communications. User equipment antennas are typically placed at or apart from the housing of the user equipment, such as one antenna at the top of the user equipment and one antenna at the bottom of the user equipment. . The two antennas may be used in two different modes for downlink (DL) communication, such as either diversity mode or MIMO mode. In the diversity mode, the base station transmits a single radio frequency signal and both antennas receive it. If a situation occurs where one of the multiple antennas is in the fading dip, or if the user is covering one antenna, the other antennas may still have a connection with the base station and reception may continue. . Diversity mode is also called rank 1 mode. In diversity mode, the second antenna may be considered as a backup antenna. In the MIMO mode, also called rank-2 mode, the base station transmits two different spatially encoded signals on the exact same frequency channel. Therefore, the data rate may be improved by a factor of two. Two different radio frequency signals may be received by two spatially separated antennas of the user equipment. Beamforming or radio frequency signal focusing may be such that one of two such different signals may be received by the first antenna of the two antennas of the user equipment, the other of the two different signals being two of the user equipment. It may be achieved by multiple antennas of the base station, or by the base station operating according to the massive MIMO or 3D-MIMO techniques described above, as may be received simultaneously by the other of the antennas. As mentioned above, in a scattered situation or scenario with many user equipments, predict how to supply all the antennas of the base station to provide the necessary radio frequency energy focusing I can't. Thus, each user equipment needs to transmit a training sequence and, for example, the amplitude and phase for each of the base station antennas are transmitted by focusing the radio frequency signal on the antenna of the user equipment where the training sequence is transmitted. May be determined.

ダウンリンク通信のための構成パラメータは、チャネルの相互関係に基づいてアップリンクで受信されたトレーニングシーケンスに基づいて得られてもよい。送信周波数の増大があり、例えば屋内のオフィスのような、多くの反射があり、見通し線(LOS)が全くない状況のシナリオで、集束は非常に狭くなり、実際にユーザ機器のアンテナの1つをカバーするのに十分に狭くなる。例えば、集束は、送信周波数の波長のたった10分の1になってもよい。したがって、基地局によって形成されるビームによってカバーされる必要がある各アンテナに対して、トレーニングシーケンスを送信する必要があるかもしれず、したがって、ユーザ機器のアンテナ毎に送信機が必要とされる。しかし、2つのアンテナを有する一般的なユーザ機器において、コスト最適化のために1つの送信機しか設けられていない可能性があり、一方、上述したダイバーシティモードを有効にするためには通常2つの受信機が想定される。従って、マッシブMIMOまたは3D−MIMOシステムにおいて、ユーザ機器の複雑さとコストを増大させることなく、上述したMIMO技術に係るユーザ機器と基地局との間でデータの送信を可能にする方法が必要である。   Configuration parameters for downlink communication may be obtained based on training sequences received on the uplink based on channel correlation. In scenarios where there is an increase in transmission frequency, a lot of reflections, such as an indoor office, and no line-of-sight (LOS), the focusing becomes very narrow and is actually one of the user equipment antennas. Narrow enough to cover. For example, focusing may be only one tenth of the wavelength of the transmission frequency. Thus, for each antenna that needs to be covered by the beam formed by the base station, a training sequence may need to be transmitted, and thus a transmitter is required for each user equipment antenna. However, in a typical user equipment with two antennas, there may be only one transmitter for cost optimization, while in order to enable the diversity mode described above, usually two A receiver is assumed. Therefore, there is a need for a method that enables data transmission between a user equipment and a base station according to the above-described MIMO technology without increasing the complexity and cost of the user equipment in a massive MIMO or 3D-MIMO system. .

本発明によればこの主題は、請求項1に記載の無線ネットワークにおけるユーザ機器と基地局との間でデータを送信するための方法、請求項11に記載の無線ネットワークの基地局、請求項13に記載の無線ネットワークのユーザ機器および請求項16に記載の無線ネットワークにおけるユーザ機器と基地局との間でデータを送信する方法によって達成される。従属請求項は、本発明の好適かつ有利な実施例を規定する。   According to the invention, the subject matter is a method for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless network according to claim 1, a base station of a wireless network according to claim 11, claim 13. A wireless network user equipment according to claim 16 and a method for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless network according to claim 16. The dependent claims define preferred and advantageous embodiments of the invention.

本発明のある態様によれば、無線ネットワークにおけるユーザ機器と基地局との間でデータを送信するための方法が提供される。ユーザ機器は、ユーザ機器と基地局との間で無線周波数信号を送信するための第1のアンテナと第2のアンテナとを少なくとも備える。ユーザ機器は2つ以上のアンテナを有してもよく、この場合、記載された方法は、2つ以上のアンテナを使用することに応じて適合されてもよい。しかしながら、ユーザ機器が2つ以上のアンテナを有する場合でも、記載された方法はまた2つだけのアンテナを用いて行われてもよい。基地局は、基地局とユーザ機器との間で無線周波数信号を送信するための複数のアンテナを備える。「送信」、「送信する」など本明細書で使用される用語は、基地局からユーザ機器への情報の送信と同様に、ユーザ機器からの情報の基地局における受信に関連してもよい。基地局からユーザ機器に送信されるデータは、ダウンリンク(DL)データまたはダウンリンク方向に送信されるデータと呼ばれてもよく、ユーザ機器から基地局に送信されるデータはまた、アップリンク(UL)データまたはアップリンク方向に送信されるデータと呼ばれてもよい。方法によれば、ユーザ機器の第1のアンテナを介して第1のトレーニング信号がユーザ機器から基地局に第1の期間で送信される。基地局の複数のアンテナのサブセットの各アンテナに対して、対応するアンテナで受信された第1のトレーニング信号に基づいて、対応する第1の構成パラメータが決定される。さらに、ユーザ機器の第2のアンテナを介して第2のトレーニング信号がユーザ機器から基地局に第2の期間で送信される。第2の期間は第1の期間とは異なり、例えば、時分割多重送信方式で、第1の期間は第1のタイムスロットを含んでもよく、第2の期間は第2のタイムスロットを含んでもよい。基地局の複数のアンテナのサブセットの各アンテナに対して、対応するアンテナで受信された第2のトレーニング信号に基づいて、対応する第2の構成パラメータが決定される。第1および第2の構成パラメータは、基地局とユーザ機器との間でペイロード情報ブロックを送信するために使用されてもよい。複数のアンテナのサブセットは、ユーザ機器からの第1および第2のトレーニング信号を受信するように構成される複数のアンテナのうちのそれらのアンテナを含んでもよい。例えば、基地局のアンテナが円筒状に配置されている場合、アンテナのサブセットのみが、ユーザ機器から送信されるトレーニング信号を受信してもよく、いくつかの他のアンテナはトレーニング信号を受信しなくてもよい。さらに、非常に大きなアンテナアレイが使用される場合、アンテナアレイの一部またはサブセットのみが特定のユーザ機器に対して使用されてもよい。しかし、サブセットは、基地局によって提供される複数のアンテナの全てのアンテナを含んでもよい。一例として、基地局は、例えば30から100個のアンテナアレイを含んでいてもよく、またはそれ以上の例えばマトリクスまたは円筒形に配置されたアンテナを含んでもよい。同様に、ユーザ機器は2つ以上のアンテナを含んでもよく、例えば3つまたは4つのアンテナを含んでもよい。ユーザ機器が2つ以上のアンテナを備える場合、記載された方法は複数のアンテナに応じて適合されてもよい。複数のアンテナのサブセットの各アンテナに対して決定された構成パラメータに起因し、基地局は上述したMIMO技術に従ってユーザ機器の各アンテナと通信できる。したがってこの方法によれば、第1のダウンリンクデータは、基地局のアンテナに対して決定された第1の構成パラメータを使用して基地局からユーザ機器に送信され、同時に、第2のダウンリンクデータは、基地局のアンテナに対して決定された第2の構成パラメータを使用して基地局からユーザ機器に送信される。第1および第2のダウンリンクデータは同じ周波数で送信されてもよい。第1のダウンリンクデータを送信するために第1の構成パラメータを使用することにより、および第2のダウンリンクデータを送信するために第2の構成パラメータを使用することによって、第1のダウンリンクデータがユーザ機器の第1のアンテナで高品質で受信することができ、第2のダウンリンクデータがユーザ機器の第2のアンテナで高品質で受信することができるように、空間符号化が提供されてもよいが、第1および第2のダウンリンクデータは同時に送信される。ユーザ機器のアンテナ間の漏れは、ユーザ機器が第1および第2のデータを分離することができるように符号化することによって処理されてもよい。   According to an aspect of the present invention, a method is provided for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless network. The user equipment includes at least a first antenna and a second antenna for transmitting a radio frequency signal between the user equipment and the base station. User equipment may have more than one antenna, in which case the described method may be adapted in response to using more than one antenna. However, even if the user equipment has more than one antenna, the described method may also be performed using only two antennas. The base station includes a plurality of antennas for transmitting radio frequency signals between the base station and user equipment. The terms used herein, such as “transmit”, “transmit”, may relate to the reception at the base station of information from the user equipment, as well as the transmission of information from the base station to the user equipment. Data transmitted from the base station to the user equipment may be referred to as downlink (DL) data or data transmitted in the downlink direction, and data transmitted from the user equipment to the base station may also be uplink ( (UL) data or data transmitted in the uplink direction. According to the method, a first training signal is transmitted from a user equipment to a base station via a first antenna of the user equipment in a first period. For each antenna in the subset of antennas of the base station, a corresponding first configuration parameter is determined based on the first training signal received at the corresponding antenna. Further, a second training signal is transmitted from the user equipment to the base station via the second antenna of the user equipment in the second period. The second period is different from the first period. For example, in the time division multiplex transmission method, the first period may include the first time slot, and the second period may include the second time slot. Good. For each antenna in the subset of antennas of the base station, a corresponding second configuration parameter is determined based on a second training signal received at the corresponding antenna. The first and second configuration parameters may be used to transmit a payload information block between the base station and the user equipment. The subset of antennas may include those antennas of the plurality of antennas configured to receive first and second training signals from the user equipment. For example, if the base station antennas are arranged in a cylindrical shape, only a subset of the antennas may receive training signals transmitted from the user equipment and some other antennas will not receive training signals. May be. Furthermore, if a very large antenna array is used, only a part or a subset of the antenna array may be used for a particular user equipment. However, the subset may include all of the multiple antennas provided by the base station. As an example, a base station may include, for example, 30 to 100 antenna arrays, or may include more antennas arranged in, for example, a matrix or a cylinder. Similarly, user equipment may include more than one antenna, for example, three or four antennas. If the user equipment comprises more than one antenna, the described method may be adapted according to multiple antennas. Due to the configuration parameters determined for each antenna of the subset of multiple antennas, the base station can communicate with each antenna of the user equipment according to the MIMO technique described above. Thus, according to this method, the first downlink data is transmitted from the base station to the user equipment using the first configuration parameter determined for the antenna of the base station, and at the same time the second downlink data Data is transmitted from the base station to the user equipment using the second configuration parameter determined for the base station antenna. The first and second downlink data may be transmitted on the same frequency. By using a first configuration parameter to transmit first downlink data and by using a second configuration parameter to transmit second downlink data, the first downlink Spatial coding is provided so that data can be received with high quality at the first antenna of the user equipment and second downlink data can be received with high quality at the second antenna of the user equipment. Although the first and second downlink data may be transmitted simultaneously. Leakage between user equipment antennas may be handled by encoding so that the user equipment can separate the first and second data.

ダイバーシティモードにおいて、第1のダウンリンクデータは第2のダウンリンクデータと同じデータを含んでもよく、さらにどのダウンリンクデータがより良い受信品質を提供するかによる処理のために、ユーザ機器は第1のダウンリンクデータまたは第2のダウンリンクデータのいずれかを選択してもよい。さらに、または代替として、さらなる処理のためのダウンリンクデータを提供するために、第1および第2のダウンリンクデータの信号は、両方が受信され、そして結合されてもよい。従って、ダイバーシティモードにおいて、例えば、1つまたは両方のユーザ機器のアンテナがカバーされるまたは劣化した受信品質を有している場合、例えばユーザがユーザ機器を把持し、したがってアンテナにおける受信を妨害しても、高い送信品質と信頼性が提供される。MIMOモードでは、第1のダウンリンクデータは第2のダウンリンクデータと異なっていてもよく、両方のデータは受信後にユーザ機器で処理されてもよい。したがってMIMOモードでは、より高いデータレート、例えば、2つのアンテナを介して最大2倍高いデータレートが達成されてもよい。   In diversity mode, the first downlink data may include the same data as the second downlink data, and for processing depending on which downlink data provides better reception quality, the user equipment One of the downlink data and the second downlink data may be selected. Additionally or alternatively, both first and second downlink data signals may be received and combined to provide downlink data for further processing. Thus, in diversity mode, for example, if one or both user equipment antennas are covered or have degraded reception quality, for example, the user may grip the user equipment and thus interfere with reception at the antenna. Even high transmission quality and reliability are provided. In MIMO mode, the first downlink data may be different from the second downlink data, and both data may be processed at the user equipment after reception. Thus, in MIMO mode, higher data rates may be achieved, for example up to twice as high via two antennas.

この方法によれば、ユーザ機器で受信される第1のダウンリンクデータの第1の信号品質パラメータが決定され、ユーザ機器で受信される第2のダウンリンクデータの第2の信号品質パラメータが決定される。決定された第1の品質パラメータおよび第2の品質パラメータに基づいて、ユーザ機器の第1および第2のアンテナのうち1つのアンテナが、ユーザ機器から基地局へのアップリンクデータの送信のために選択される。つまり、上記の方法によれば、MIMOモードまたはダイバーシティモードのいずれかをサポートするダウンリンク通信が、ユーザ機器の複数のアンテナに集中するために基地局のアンテナに対して正確に適合された構成パラメータを用いて可能となる。さらにアップリンク方向において、選択ダイバーシティまたは切り替えダイバーシティが実現されてもよい。ユーザ機器のアンテナのいずれか一方からのアップリンク通信が、基地局のアンテナの適切な構成による高い品質で提供される。また、上記方法は、第1のトレーニング信号および第2のトレーニング信号が別個の期間で送信されるので、ユーザ機器において1つの送信機または送信ユニットで実現されてもよい。したがって上記の方法は、本実施形態のユーザ機器の設計において低コストで実現されてもよい。   According to this method, a first signal quality parameter of first downlink data received at a user equipment is determined, and a second signal quality parameter of second downlink data received at a user equipment is determined. Is done. Based on the determined first quality parameter and second quality parameter, one of the first and second antennas of the user equipment is configured to transmit uplink data from the user equipment to the base station. Selected. In other words, according to the above method, the configuration parameters that are accurately adapted to the antenna of the base station in order that the downlink communication supporting either the MIMO mode or the diversity mode concentrates on the multiple antennas of the user equipment. It becomes possible using. Further, selection diversity or switching diversity may be realized in the uplink direction. Uplink communication from either one of the user equipment antennas is provided with high quality by appropriate configuration of the base station antennas. Also, the above method may be implemented with a single transmitter or transmission unit at the user equipment, since the first training signal and the second training signal are transmitted in separate periods. Therefore, the above method may be realized at low cost in the design of the user equipment of the present embodiment.

ある実施形態によれば、アップリンクデータを送信するためにユーザ機器のアンテナを選択するステップは、ユーザ機器によって行われる。基地局は、ユーザ機器の第1のアンテナまたは第2のアンテナから到来するアップリンクデータの両方のチャネル上でリッスンしてもよい。しかし、第1のアンテナまたは第2のアンテナのいずれか一方からのアップリンクデータのみが存在する。したがって基地局は、1つのチャネル上のアップリンクデータのみを受信する。基地局が関与しない、またはアップリンクデータのためのアンテナ選択について通知されないような、このような構成は、オープンループアンテナ選択と呼ばれてもよい。ユーザ機器および基地局を同期させるための付加的なプロトコル要素およびプロトコルオーバーヘッドは必要とされない。   According to an embodiment, the step of selecting the antenna of the user equipment for transmitting uplink data is performed by the user equipment. The base station may listen on both channels of uplink data coming from the first antenna or the second antenna of the user equipment. However, only uplink data from either the first antenna or the second antenna exists. Thus, the base station receives only uplink data on one channel. Such a configuration where the base station is not involved or not notified about antenna selection for uplink data may be referred to as open loop antenna selection. Additional protocol elements and protocol overhead for synchronizing user equipment and base stations are not required.

他の実施形態によれば、アップリンクデータの送信のためのユーザ機器の第1および第2のアンテナのアンテナ選択はユーザ機器によって行われ、選択されたアンテナはユーザ機器から基地局に通知される。上述されたように、基地局は選択プロセスに関与せず、したがって本実施形態ではオープンループ処理を表す。しかし、選択結果について基地局に通知することによって、アップリンクデータの受信がより効率的に基地局内で実現されてもよい。   According to another embodiment, the antenna selection of the first and second antennas of the user equipment for uplink data transmission is performed by the user equipment, and the selected antenna is notified from the user equipment to the base station. . As mentioned above, the base station is not involved in the selection process and thus represents an open loop process in this embodiment. However, reception of uplink data may be more efficiently realized in the base station by notifying the base station of the selection result.

さらなる実施形態によれば、アップリンクデータの送信のためのユーザ機器のアンテナ選択について、決定された第1および第2の信号品質パラメータに基づいて、アップリンクデータの送信のためのユーザ機器の第1および第2のアンテナの好適なアンテナがユーザ機器によって選択されてもよい。好適なアンテナはユーザ機器から基地局に通知されてもよく、基地局は、基地局がユーザ機器の好適なアンテナがユーザ機器から基地局へのアップリンクデータの送信のために選択されたアンテナとして使用されることを期待する応答をユーザ機器に行ってもよい。つまり、ユーザ機器はアップリンクデータの送信に使用されるべきアンテナを選択するための基地局における許可を要求する。基地局からの応答の際、ユーザ機器は選択されたアンテナを使用してもよい。したがってクローズド通信ループが提供され、基地局とユーザ機器の両方が選択プロセスに関与する。   According to a further embodiment, for user equipment antenna selection for uplink data transmission, based on the determined first and second signal quality parameters, the user equipment second for uplink data transmission A suitable antenna of the first and second antennas may be selected by the user equipment. The preferred antenna may be signaled from the user equipment to the base station, and the base station is the base station that the preferred antenna of the user equipment is selected for the transmission of uplink data from the user equipment to the base station. A response that is expected to be used may be sent to the user equipment. That is, the user equipment requests permission at the base station to select an antenna to be used for uplink data transmission. Upon response from the base station, the user equipment may use the selected antenna. Thus, a closed communication loop is provided and both the base station and the user equipment are involved in the selection process.

さらに別の実施形態によれば、第1および第2の信号品質パラメータはユーザ機器から基地局に送信される。基地局において、ユーザ機器の第1および第2のアンテナのアンテナは、第1および第2の信号品質パラメータに基づいて選択される。選択されたアンテナは、基地局からユーザ機器に通知される。つまり、基地局は、ユーザ機器のどのアンテナが使用されるかを制御する。これは、基地局が、例えばセル内の他のユーザ機器に対する通信チャネルのような、基地局によって提供されるセル内におけるさらなる他の状況を考慮してアンテナを選択できるようにする。   According to yet another embodiment, the first and second signal quality parameters are transmitted from the user equipment to the base station. At the base station, the antennas of the first and second antennas of the user equipment are selected based on the first and second signal quality parameters. The selected antenna is notified from the base station to the user equipment. That is, the base station controls which antenna of the user equipment is used. This allows the base station to select an antenna in view of further other situations in the cell provided by the base station, such as communication channels for other user equipment in the cell.

他の実施形態によれば、ユーザ機器は、送信ユニットと、第1のアンテナまたは第2のアンテナのいずれかを選択的に送信ユニットに接続するように構成されるスイッチと、を含む。この場合、ユーザ機器は2つ以上のアンテナを有し、スイッチは、選択的に2つ以上のアンテナの1つに送信ユニットを接続するように構成されてもよい。また、ユーザ機器は複数の送信ユニットを含んでもよいが、送信ユニットはアンテナよりも少ない。この場合、スイッチは、時間多重方式において各アンテナが送信ユニットに接続されるように、少なくとも1つの送信ユニットにアンテナのそれぞれを選択的に接続するように構成されてもよい。しかし、これは全てのアンテナが対応する送信ユニットに同時に接続することはできないことも意味する。この実施形態によれば、ユーザ機器から基地局に第1のトレーニング信号を送信するために、送信ユニットは第1の期間においてスイッチを介して第1のアンテナに接続される。そして第2の期間において、送信ユニットは、第2のトレーニング信号を送信するためにスイッチを介して第2のアンテナに接続される。時間多重方式で送信ユニットが第1および第2のアンテナに接続されることによって、または時間多重方式で複数の送信ユニットがユーザ機器の複数のアンテナに接続されることによって、アンテナよりも少ない数の送信ユニットが、上述した方法を達成するために必要とされる。特に、1つの送信ユニットが、対応するトレーニング信号を送信するための第1および第2のアンテナ、またさらに多くのアンテナを提供するために必要とされてもよい。   According to another embodiment, the user equipment includes a transmission unit and a switch configured to selectively connect either the first antenna or the second antenna to the transmission unit. In this case, the user equipment may have two or more antennas, and the switch may be configured to selectively connect the transmission unit to one of the two or more antennas. Also, the user equipment may include a plurality of transmission units, but there are fewer transmission units than antennas. In this case, the switch may be configured to selectively connect each of the antennas to at least one transmission unit such that each antenna is connected to the transmission unit in a time multiplexing scheme. However, this also means that not all antennas can be connected to the corresponding transmitting unit at the same time. According to this embodiment, in order to transmit a first training signal from the user equipment to the base station, the transmission unit is connected to the first antenna via the switch in the first period. And in the second period, the transmission unit is connected to the second antenna via a switch for transmitting the second training signal. By connecting the transmission unit to the first and second antennas in time multiplexing, or by connecting the plurality of transmission units to multiple antennas of the user equipment in time multiplexing, a smaller number of antennas A transmission unit is required to achieve the method described above. In particular, one transmission unit may be required to provide first and second antennas for transmitting corresponding training signals, as well as more antennas.

第1および第2の品質パラメータは、例えば対応するダウンリンクデータのビット誤り率、対応するダウンリンクデータの受信信号強度指示、または対応するダウンリンクデータの信号対雑音比のそれぞれを含んでもよい。上述した品質パラメータは、ユーザ機器内で容易に決定でき、ダウンリンクデータの送信品質に関する信頼できる情報を提供する。また、上述した品質パラメータは、基地局内の上述した処理のために、一般的に公知の方法において対応するプロトコルデータユニットで基地局に送信されてもよい。   The first and second quality parameters may each include, for example, a corresponding downlink data bit error rate, a corresponding downlink data received signal strength indication, or a corresponding downlink data signal-to-noise ratio, respectively. The quality parameters described above can be easily determined within the user equipment and provide reliable information regarding the transmission quality of the downlink data. Also, the quality parameters described above may be transmitted to the base station in a corresponding protocol data unit in a generally known manner for the processing described above in the base station.

ある実施形態によれば、基地局の複数のアンテナのサブセットの各アンテナに対して決定された構成パラメータは、例えば、振幅情報、位相情報、振幅情報と関連付けられた位相情報とを含むパラメータのペア、複数のこれらのパラメータ、または対応するトレーニング信号が受信された時に対応するアンテナで受信された信号強度の信号強度情報を含んでもよい。ただし、以上に列挙された構成パラメータは単なる例であり、構成パラメータは、上述したMIMO送信方式によるデータ送信を可能にするように基地局のアンテナを構成するための他のまたは追加の情報を含んでもよい。また、位相および振幅情報は、トレーニングシーケンスが同じアップリンク方向に送信されているときに、ユーザ機器からアップリンクデータを受信するための基地局のアンテナの構成パラメータを決定するために直接使用されてもよい。しかし、ユーザ機器にダウンリンクデータを送信するための構成パラメータは、アップリンクデータを受信するための構成パラメータのエルミート転置に基づいて決定されてもよい。例えば、ユーザ機器から2つのアップリンク信号ビームが異なる遅延(位相)で基地局において受信された場合、最初に到来する短い経路を有するビームとしてダウンリンクビームを送信するために位相は反転される必要があり、両方のビームがダウンリンク方向においてユーザ機器で調整される必要がある。   According to an embodiment, the configuration parameters determined for each antenna of the subset of the plurality of antennas of the base station include a pair of parameters including, for example, amplitude information, phase information, and phase information associated with the amplitude information. A plurality of these parameters, or signal strength information of the signal strength received at the corresponding antenna when the corresponding training signal is received. However, the configuration parameters listed above are merely examples, and the configuration parameters include other or additional information for configuring the base station antenna to enable data transmission according to the MIMO transmission scheme described above. But you can. Also, the phase and amplitude information is used directly to determine the configuration parameters of the base station antenna for receiving uplink data from the user equipment when the training sequence is transmitted in the same uplink direction. Also good. However, the configuration parameter for transmitting downlink data to the user equipment may be determined based on a Hermitian transposition of the configuration parameter for receiving uplink data. For example, if two uplink signal beams from user equipment are received at the base station with different delays (phases), the phase needs to be inverted in order to transmit the downlink beam as a beam with a short incoming path first And both beams need to be adjusted at the user equipment in the downlink direction.

本発明の別の態様によれば、無線ネットワークの基地局が提供される。基地局は、ユーザ機器と基地局との間で無線周波数信号を送信するための第1のアンテナと第2のアンテナとを少なくとも有するユーザ機器と基地局との間で無線周波数信号を送信するための複数のアンテナを有する。さらに基地局は、第1のアンテナを介してユーザ機器から基地局に送信された第1のトレーニング信号を第1の期間に受信するように構成される処理装置を備える。処理装置は、基地局の複数のアンテナのサブセットの各アンテナに対して、対応するアンテナで受信された第1のトレーニング信号に基づいて、対応する第1の構成パラメータを決定するように構成される。また処理装置は、第2のアンテナを介してユーザ機器から基地局に送信された第2のトレーニング信号を第2の期間に受信するように構成される。第1の期間と第2の期間は異なってもよく、例えば、第2の期間は第1の期間の後に発生する。処理装置は、基地局の複数のアンテナのサブセットの各アンテナに対して、対応するアンテナで受信された第2のトレーニング信号に基づいて、対応する第2の構成パラメータを決定する。そして、第1および第2のダウンリンクデータは、基地局からユーザ機器に同時に送信され、すなわち、第1のダウンリンクデータの送信と第2のダウンリンクデータの送信は、少なくともオーバーラップがある。第1のダウンリンクデータは、基地局のアンテナに対して決定された第1の構成パラメータを使用して送信される。第2のダウンリンクデータは、基地局のアンテナに対して決定された第2の構成パラメータを使用して送信される。第1および第2のダウンリンクデータを送信するための第1および第2の構成パラメータの使用によって、第1のダウンリンクデータがユーザ機器の第1のアンテナで高品質で受信され、第2のダウンリンクデータがユーザ機器の第2のアンテナで高品質で受信されるように、第1および第2のダウンリンクデータの空間符号化が提供される。第1および第2の構成データを用いた第1および第2のダウンリンクデータを送信するための信号処理(例えば、MIMO技術による)は、アナログまたはデジタルドメインまたはそれらの組合せで実施されてもよい。したがって、例えば、信号処理または処理装置において、各アンテナの送受信機能の一部はデジタル的に実現されてもよく、アンテナとトランシーバの残りの部分は受動部品であってもよい。ユーザ機器がダイバーシティモードで動作している場合、第1および第2のダウンリンクデータは同じデータを含んでいてもよく、一方ユーザ機器がMIMOモードで動作している場合、第1および第2のダウンリンクデータは異なるデータを含んでいてもよく、したがってデータレートは例えば最大2倍まで増大される。さらに処理装置は、第1のアンテナまたは第2のアンテナのいずれかを介してユーザ機器から送信されたアップリンクデータを受信するように構成される。第1のアンテナを介して送信されたアップリンクデータを受信するために、処理装置は第1の構成パラメータを使用し、またユーザ機器の第2のアンテナを介して送信されたアップリンクデータを受信するために、処理装置は第2の構成パラメータを使用する。しかし、基地局は、両方の場合、すなわちユーザ機器が第1のアンテナを介してアップリンクデータを送信する場合、またはユーザ機器が第2のアンテナを介してアップリンクデータを送信する場合にアップリンクデータを受信することができるように、第1の構成パラメータ同様、第2の構成パラメータを同時に使用してアップリンクデータをリッスンしてもよい。   According to another aspect of the present invention, a base station of a wireless network is provided. A base station transmits a radio frequency signal between a user equipment having at least a first antenna and a second antenna for transmitting a radio frequency signal between the user equipment and the base station, and the base station. A plurality of antennas. The base station further comprises a processing device configured to receive a first training signal transmitted from the user equipment to the base station via the first antenna in the first period. The processing device is configured to determine a corresponding first configuration parameter for each antenna of the subset of antennas of the base station based on a first training signal received at the corresponding antenna. . The processing device is configured to receive a second training signal transmitted from the user equipment to the base station via the second antenna in the second period. The first period and the second period may be different, for example, the second period occurs after the first period. The processing apparatus determines a corresponding second configuration parameter for each antenna of the subset of the plurality of antennas of the base station based on the second training signal received by the corresponding antenna. Then, the first and second downlink data are simultaneously transmitted from the base station to the user equipment, that is, the transmission of the first downlink data and the transmission of the second downlink data have at least overlap. The first downlink data is transmitted using a first configuration parameter determined for the base station antenna. The second downlink data is transmitted using the second configuration parameter determined for the base station antenna. By using the first and second configuration parameters to transmit the first and second downlink data, the first downlink data is received with high quality at the first antenna of the user equipment, and the second Spatial encoding of the first and second downlink data is provided so that the downlink data is received with high quality at the second antenna of the user equipment. Signal processing (eg, via MIMO technology) for transmitting the first and second downlink data using the first and second configuration data may be performed in the analog or digital domain or a combination thereof. . Thus, for example, in a signal processing or processing device, some of the transmit / receive functions of each antenna may be implemented digitally, and the remaining portions of the antenna and transceiver may be passive components. If the user equipment is operating in diversity mode, the first and second downlink data may include the same data, while if the user equipment is operating in MIMO mode, the first and second The downlink data may contain different data, so the data rate is increased up to a factor of 2, for example. Further, the processing device is configured to receive uplink data transmitted from the user equipment via either the first antenna or the second antenna. In order to receive uplink data transmitted via the first antenna, the processing device uses the first configuration parameter and receives uplink data transmitted via the second antenna of the user equipment. To do so, the processing device uses a second configuration parameter. However, the base station may uplink in both cases, i.e. when the user equipment transmits uplink data via the first antenna, or when the user equipment transmits uplink data via the second antenna. Like the first configuration parameter, the second configuration parameter may be used simultaneously to listen for uplink data so that data can be received.

ある実施形態によれば、基地局はさらに、上記の方法および実施形態のいずれかを実行するように構成され、したがって上記の利点を含む。   According to certain embodiments, the base station is further configured to perform any of the methods and embodiments described above, and thus includes the advantages described above.

本発明の別の態様によれば、無線ネットワークのユーザ機器が提供される。ユーザ機器は、ユーザ機器と基地局との間で無線周波数信号を送信するための第1のアンテナと第2のアンテナとを少なくとも有する。基地局は、基地局とユーザ機器との間で無線周波数信号を送信するための複数のアンテナを有する。ユーザ機器はさらに、第1のアンテナを介して基地局に第1のトレーニング信号を第1の期間に送信し、第2のアンテナを介して基地局に第2のトレーニング信号を第1の期間とは異なる第2の期間に送信するように構成された処理装置を有する。これを達成するために、ユーザ機器は、1つの送信ユニットを含んでもよく、第1のアンテナまたは第2のアンテナのいずれかに送信ユニットを選択的に接続するスイッチを含んでもよい。処理装置はさらに、第1のアンテナを介して第1のダウンリンクデータを基地局から受信し、同時に、第2のアンテナを介して第2のダウンリンクデータを基地局から受信するように構成される。したがって、ユーザ機器は、各アンテナに対して1つ、つまり2つの受信ユニットを備えてもよい。また、処理装置は、受信された第1のダウンリンクデータの第1の信号品質パラメータを決定し、受信された第2のダウンリンクデータの第2の信号品質パラメータを決定する。そして、決定された第1および第2の信号品質パラメータに基づいて、処理装置は、第1のアンテナまたは第2のアンテナのいずれか一方を介してアップリンクデータを基地局に送信する。アップリンクデータを送信するために、処理装置は、ユーザ機器の1つの送信ユニットが第1のアンテナまたは第2のアンテナのいずれかと接続されるように、上述したスイッチを構成してもよい。   According to another aspect of the invention, a user equipment for a wireless network is provided. The user equipment has at least a first antenna and a second antenna for transmitting radio frequency signals between the user equipment and the base station. The base station has a plurality of antennas for transmitting radio frequency signals between the base station and user equipment. The user equipment further transmits a first training signal to the base station via the first antenna in the first period, and sends a second training signal to the base station via the second antenna as the first period. Has a processing device configured to transmit in a different second period. To accomplish this, the user equipment may include one transmission unit and may include a switch that selectively connects the transmission unit to either the first antenna or the second antenna. The processing device is further configured to receive the first downlink data from the base station via the first antenna and simultaneously receive the second downlink data from the base station via the second antenna. The Thus, the user equipment may comprise one, ie two receiving units for each antenna. The processing apparatus also determines a first signal quality parameter of the received first downlink data, and determines a second signal quality parameter of the received second downlink data. Then, based on the determined first and second signal quality parameters, the processing apparatus transmits uplink data to the base station via either the first antenna or the second antenna. In order to transmit the uplink data, the processing device may configure the above-described switch such that one transmission unit of the user equipment is connected to either the first antenna or the second antenna.

ある実施形態によれば、ユーザ機器は、上述した方法および上述した実施形態の方法を行うように構成され、したがって上述した利点を有する。ユーザ機器は、例えば携帯電話、モバイルコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、タブレットコンピュータを構成してもよい。   According to an embodiment, the user equipment is configured to perform the method described above and the method of the embodiment described above, and thus has the advantages described above. The user equipment may comprise, for example, a mobile phone, a mobile computer, a personal digital assistant, a tablet computer.

別の実施形態によれば、基地局は、受信された第1および第2のトレーニング信号に基づいて、対応する第1および第2の品質パラメータを決定してもよく、ユーザ機器から基地局へのアップリンクデータの送信するためにユーザ機器の第1および第2のアンテナのうちからアンテナを選択してもよい。したがって、基地局は、受信されたトレーニング信号を比較することによってどのチャネルがより良いかを決定してもよく、そしてユーザ機器が使用するための到来するアップリンクデータに対して対応するアンテナを決定してもよい。   According to another embodiment, the base station may determine corresponding first and second quality parameters based on the received first and second training signals, from the user equipment to the base station. An antenna may be selected from among the first and second antennas of the user equipment for transmitting the uplink data. Accordingly, the base station may determine which channel is better by comparing the received training signals and determine the corresponding antenna for the incoming uplink data for use by the user equipment. May be.

上記の概要および以下の詳細な説明に記載された特定の特徴は、本発明の具体的な実施形態および態様に関連して説明されるが、特に注記がない限り、例示的な実施形態および態様の特徴は、互いに組み合わせることができることが理解される。   Although specific features described in the foregoing summary and in the following detailed description are described in connection with specific embodiments and aspects of the invention, the exemplary embodiments and aspects unless otherwise noted. It is understood that the features can be combined with each other.

本発明は、添付の図面を参照して詳細に説明される。
図1は、本発明の実施形態による基地局およびユーザ機器の概略を示す。 図2は、本発明の実施形態によるユーザ機器の概略の詳細を示す。 図3は、本発明の実施形態による無線ネットワークにおけるユーザ機器と基地局との間でデータを送信するための方法のステップを含むフローチャートを示す。 図4は、本発明の実施形態によるユーザ機器と基地局との間のデータ送信の概略を示す。 図5は、本発明の実施形態によるユーザ機器と基地局との間のデータ送信の概略を示す。 図6は、本発明の実施形態によるユーザ機器と基地局との間のデータ送信の概略を示す。 図7は、本発明の実施形態によるユーザ機器と基地局との間のデータ送信の概略を示す。
The present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an overview of a base station and user equipment according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 shows schematic details of a user equipment according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 shows a flowchart including method steps for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless network according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 shows an overview of data transmission between a user equipment and a base station according to an embodiment of the present invention. FIG. 5 shows an overview of data transmission between a user equipment and a base station according to an embodiment of the present invention. FIG. 6 shows an overview of data transmission between a user equipment and a base station according to an embodiment of the present invention. FIG. 7 shows an overview of data transmission between a user equipment and a base station according to an embodiment of the present invention.

以下では、本発明の例示的な実施形態がより詳細に説明される。特に注記がない限り、本明細書に記載の種々の例示的な実施形態の特徴は、互いに組み合わせることができることが理解される。様々な図面における同じ参照符号は、類似または同一の構成要素を示す。図に示されるコンポーネントまたはデバイス間の任意の結合は、特に断りのない限り、直接または間接的に結合されてもよい。   In the following, exemplary embodiments of the invention will be described in more detail. Unless otherwise noted, it is understood that the features of the various exemplary embodiments described herein can be combined with each other. Like reference symbols in the various drawings indicate like or identical components. Any coupling between components or devices shown in the figures may be coupled directly or indirectly unless otherwise noted.

図1は、基地局11の環境10に配置されたユーザ機器15を示す。基地局11は、複数のアンテナ12と、関連付けられたトランシーバ13を備える。図1において、6つのアンテナ12と、6つのトランシーバ13が、明確にするために示されている。しかしながら、これらは単に例示的な数であり、基地局11は、例えばマトリクスまたは円筒形に配置された、30から100またはそれ以上のアンテナアレイおよび関連付けられたトランシーバを含んでいてもよい。ユーザ機器15は、2つのアンテナ16、17を含む。しかし、ユーザ機器15は、例えば3つまたは4つのように、さらに多くのアンテナを含んでもよい。さらに基地局11は、トランシーバ13に接続され、基地局11とユーザ機器15との間で無線周波数信号を送信するためのトランシーバ13を構成するように適合された処理装置(PD)14を備える。基地局11の複数のアンテナ12とトランシーバ13は、上述したマルチインプットマルチアウトプット(MIMO)技術が基地局とユーザ機器15のアンテナ16、17のそれぞれの間のデータ送信のために実現されるように、使用され、構成されてもよい。つまり、基地局11のアンテナ12とトランシーバ13は、それらが空間符号化によって分離された基地局11とユーザ機器15との間の2つの通信チャネルを提供できるように構成されてもよい。   FIG. 1 shows a user equipment 15 arranged in the environment 10 of the base station 11. The base station 11 includes a plurality of antennas 12 and associated transceivers 13. In FIG. 1, six antennas 12 and six transceivers 13 are shown for clarity. However, these are merely exemplary numbers, and the base station 11 may include 30 to 100 or more antenna arrays and associated transceivers arranged, for example, in a matrix or cylinder. User equipment 15 includes two antennas 16, 17. However, the user equipment 15 may include more antennas, for example three or four. The base station 11 further comprises a processing unit (PD) 14 connected to the transceiver 13 and adapted to constitute a transceiver 13 for transmitting radio frequency signals between the base station 11 and the user equipment 15. The multiple antennas 12 and transceiver 13 of the base station 11 allow the multi-input multi-output (MIMO) technique described above to be implemented for data transmission between the base station and each of the antennas 16 and 17 of the user equipment 15. May be used and configured. That is, the antenna 12 and the transceiver 13 of the base station 11 may be configured to provide two communication channels between the base station 11 and the user equipment 15 that are separated by spatial coding.

図2は、より詳細にユーザ機器15を示す。ユーザ機器15は、スイッチ18を介して第1の受信機19および送信機21および第2の受信機22を含むトランシーバ20に接続された2つのアンテナ16および17を備える。また、ユーザ機器15は、スイッチを制御するスイッチ18に接続された処理装置(PD)23を含む。処理装置23の制御下でスイッチ18は、例えば第1のアンテナ16を第1の受信機19に接続し、第2のアンテナ17を第2の受信機22に接続してもよく、送信機21を第1のアンテナ16または第2アンテナ17のいずれかに選択的に接続してもよい。したがって、2つの受信機19および22は連続的にアンテナ16および17を介して信号を受信してもよく、アンテナ16および17のうちの1つのアンテナが送信機または送信ユニット21から無線周波数信号を提供されてもよい。   FIG. 2 shows the user equipment 15 in more detail. The user equipment 15 comprises two antennas 16 and 17 connected via a switch 18 to a transceiver 20 including a first receiver 19 and a transmitter 21 and a second receiver 22. The user equipment 15 also includes a processing device (PD) 23 connected to a switch 18 that controls the switch. Under the control of the processing device 23, the switch 18 may connect the first antenna 16 to the first receiver 19 and connect the second antenna 17 to the second receiver 22, for example. May be selectively connected to either the first antenna 16 or the second antenna 17. Thus, the two receivers 19 and 22 may continuously receive signals via the antennas 16 and 17, and one of the antennas 16 and 17 receives a radio frequency signal from the transmitter or transmission unit 21. May be provided.

基地局11とユーザ機器15との間で上述した2つの通信チャネルを設定するために、トランシーバ13は、ユーザ機器15のアンテナ16と17の空間情報を考慮して高い送信品質を基地局11に対して提供するように構成されなければならない。トランシーバ13に対する構成パラメータのセットを決定するために、無線周波数信号のトレーニング信号またはトレーニングシーケンスが、ユーザ機器15のアンテナ16、17のそれぞれから基地局11に送信されてもよい。受信されたトレーニング信号に基づいて、トランシーバ13に対する対応する構成パラメータが、基地局11で決定されてもよい。しかしながら、ユーザ機器15が移動している場合、トランシーバ13の構成は、送信品質の劣化を回避するために新しい位置に対して更新されなければならない。したがって、アンテナ16、17からのトレーニング信号は、例えば基地局11とユーザ機器15との間で送信される各フレームの先頭のように、定期的な期間で送信されなければならない。   In order to set up the two communication channels described above between the base station 11 and the user equipment 15, the transceiver 13 takes into account the spatial information of the antennas 16 and 17 of the user equipment 15 and provides a high transmission quality to the base station 11. Must be configured to provide. A radio frequency signal training signal or training sequence may be transmitted from each of the antennas 16, 17 of the user equipment 15 to the base station 11 to determine a set of configuration parameters for the transceiver 13. Based on the received training signal, corresponding configuration parameters for transceiver 13 may be determined at base station 11. However, if the user equipment 15 is moving, the configuration of the transceiver 13 must be updated to a new location to avoid degradation of transmission quality. Therefore, the training signals from the antennas 16 and 17 must be transmitted at regular intervals, for example, at the beginning of each frame transmitted between the base station 11 and the user equipment 15.

ユーザ機器15から基地局11にデータを送信するためのアップリンクパート、および基地局11からユーザ機器15にデータを送信するためのダウンリンクパートのような、無線通信ネットワークで使用される典型的な送信フレームはヘッダを含んでもよい。上述したトレーニング信号は、ユーザ機器15の各アンテナ16、17に対して別個のタイムスロットで送信されてもよい。ユーザ機器15の1つの送信ユニット21だけでこれを達成するために、図3で示される方法30が、基地局11およびユーザ機器15によって利用されてもよい。   Typical for use in a wireless communication network, such as an uplink part for transmitting data from the user equipment 15 to the base station 11 and a downlink part for transmitting data from the base station 11 to the user equipment 15 The transmission frame may include a header. The training signal described above may be transmitted to each antenna 16, 17 of the user equipment 15 in a separate time slot. To achieve this with only one transmission unit 21 of the user equipment 15, the method 30 shown in FIG. 3 may be utilized by the base station 11 and the user equipment 15.

図3は、方法30のステップ31から38を示す。ステップ31において、ユーザ機器15の処理装置23は、第1のアンテナ16が送信ユニット21に接続され、第1のトレーニング信号が、例えば送信フレームのヘッダ内で、第1のアンテナ16を介して基地局11に第1の期間またはタイムスロットで送信されるように、スイッチ18を構成する。ステップ32において、基地局11は、対応するアンテナ12で受信された第1のトレーニング信号に基づいて、対応する第1の構成パラメータを基地局11の各アンテナ12に対して決定する。次に、処理装置23は、送信ユニット21が第2のアンテナ17に接続されるようにスイッチ18を構成し、ステップ33において第2のトレーニング信号が第2アンテナ17を介して基地局11に送信される。基地局11の処理装置14は、対応するアンテナで受信された第2のトレーニング信号に基づいて、基地局11の各アンテナ12に対して対応する第2の構成パラメータを決定する(ステップ34)。ステップ35において、基地局は、双方のチャネルを介してダウンリンクデータをユーザ機器15に送信する。つまり、基地局11は、アンテナ12に対して第1の構成パラメータを使用して基地局11からユーザ機器15に第1のダウンリンクデータを送信し、同時に、基地局11は、第2の構成パラメータを使用してユーザ機器15に第2のダウンリンクデータを送信する。第1の構成パラメータおよび第2の構成パラメータを介する空間符号化によって、第1のダウンリンクデータは第1のアンテナ16において高品質で受信され、第2のダウンリンクデータは第2のアンテナ17において高品質で受信される。ステップ36および37において基地局は、第1の品質パラメータを介して第1のアンテナでの受信品質を示し、第2の品質パラメータを介して第2のアンテナの受信品質を示す、受信したダウンリンクデータの各々に対して対応する品質パラメータを決定する。決定された第1および第2の信号品質パラメータに基づいて、第1のアンテナ16または第2のアンテナ17のいずれかが、ユーザ機器15から基地局11へのアップリンクデータの送信のために選択される(ステップ38)。   FIG. 3 shows steps 31 to 38 of the method 30. In step 31, the processing device 23 of the user equipment 15 connects the first antenna 16 to the transmission unit 21, and the first training signal is transmitted to the base via the first antenna 16, for example, in the header of the transmission frame. The switch 18 is configured to be transmitted to the station 11 in the first period or time slot. In step 32, the base station 11 determines a corresponding first configuration parameter for each antenna 12 of the base station 11 based on the first training signal received by the corresponding antenna 12. Next, the processing device 23 configures the switch 18 so that the transmission unit 21 is connected to the second antenna 17, and the second training signal is transmitted to the base station 11 via the second antenna 17 in step 33. Is done. The processing device 14 of the base station 11 determines a second configuration parameter corresponding to each antenna 12 of the base station 11 based on the second training signal received by the corresponding antenna (step 34). In step 35, the base station transmits the downlink data to the user equipment 15 via both channels. That is, the base station 11 transmits the first downlink data from the base station 11 to the user equipment 15 using the first configuration parameter for the antenna 12, and at the same time, the base station 11 The second downlink data is transmitted to the user equipment 15 using the parameters. Due to the spatial coding via the first configuration parameter and the second configuration parameter, the first downlink data is received with high quality at the first antenna 16 and the second downlink data is received at the second antenna 17. Received with high quality. In steps 36 and 37, the base station indicates the received quality at the first antenna via a first quality parameter and indicates the received quality at the second antenna via a second quality parameter. A corresponding quality parameter is determined for each of the data. Based on the determined first and second signal quality parameters, either first antenna 16 or second antenna 17 is selected for transmission of uplink data from user equipment 15 to base station 11 (Step 38).

本発明の背景に関連するセクションで説明されたように、ユーザ機器15は、ランク1モードと呼ばれるダイバーシティモード、またはランク2モードと呼ばれるMIMOモードのいずれかで動作してもよい。ダイバーシティモードにおいて、基地局は、第1のダウンリンクデータおよび第2のダウンリンクデータとで同じデータを送信する。つまり、同じデータが、基地局11からユーザ機器15に2つのチャネルを介して送信され、ユーザ機器15で第1のアンテナ16および第2のアンテナ17を介して2回受信される。例えばユーザがユーザの手でアンテナ16、17の1つを覆うことにより、チャネルの1つが乱れた場合、ダウンリンクデータは依然としてユーザ機器15で受信される。MIMOモードでは、基地局11は異なるダウンリンクデータを送信し、したがって送信データの量が倍増される。   As described in the section related to the background of the present invention, the user equipment 15 may operate in either a diversity mode called rank 1 mode or a MIMO mode called rank 2 mode. In the diversity mode, the base station transmits the same data in the first downlink data and the second downlink data. That is, the same data is transmitted from the base station 11 to the user equipment 15 via two channels, and is received twice by the user equipment 15 via the first antenna 16 and the second antenna 17. If one of the channels is disturbed, for example by the user covering one of the antennas 16, 17 with the user's hand, the downlink data is still received at the user equipment 15. In the MIMO mode, the base station 11 transmits different downlink data, and thus the amount of transmission data is doubled.

上述したユーザ機器15と基地局11との間のデータ送信が、以下に図4−7と関連付けられる例示的な実施形態においてより詳細に説明される。特に、アップリンクデータの送信のためにアンテナを選択する上述したステップ38が、様々な例示的な実施形態でより詳細に説明される。   Data transmission between the user equipment 15 and the base station 11 described above is described in more detail below in an exemplary embodiment associated with FIGS. 4-7. In particular, the above-described step 38 of selecting an antenna for transmission of uplink data is described in more detail in various exemplary embodiments.

図4において、アップリンクデータ送信のために使用されるアンテナの選択がユーザ機器15において実行され、基地局11は選択について通知される第1の実施形態が示される。図4において、各チャネルに対する2つの送信フレーム40および41が示される。各チャネルは、基地局11と、ユーザ機器15のアンテナ16、17のそれぞれとの間の空間符号化された通信に関する。第1のチャネルでのデータ送信はポストフィックス「1」で識別され、第2のチャネルを介するデータ通信はポストフィックス「2」で識別される。空間符号化によって、第1のチャネルのフレームは、第2のチャネルのフレームと同時に送信されてもよい。したがって、図4の横方向は時間を示し、ボックスの最初のラインは第1のチャネルに関連し、ボックスの2つ目のラインは第2のチャネルに関連する。   In FIG. 4, a first embodiment is shown in which the selection of antennas used for uplink data transmission is performed at the user equipment 15 and the base station 11 is notified of the selection. In FIG. 4, two transmission frames 40 and 41 for each channel are shown. Each channel relates to spatially encoded communication between the base station 11 and each of the antennas 16, 17 of the user equipment 15. Data transmission on the first channel is identified with a postfix “1” and data communication over the second channel is identified with a postfix “2”. With spatial coding, the frame of the first channel may be transmitted simultaneously with the frame of the second channel. Thus, the horizontal direction of FIG. 4 indicates time, the first line of the box is associated with the first channel, and the second line of the box is associated with the second channel.

送信は、第1のチャネルのヘッダ情報50および第2のチャネルのヘッダ情報70の送信で始まる。ヘッダ内のタイムスロットが、各ユーザ機器およびユーザ機器の各アンテナに別個に使用されてもよいように、各チャネルのヘッドは同期される。したがって、第1のアンテナ16からの第1のトレーニング信号の送信のためにヘッダ50内に専用のタイムスロットがあり、第2のアンテナ17から第2のトレーニング信号を送信するために専用のタイムスロットがある。上述したように、処理装置23は、送信ユニット21が第1のアンテナ16と接続され、図4に示されるように第1のトレーニング信号がヘッダ50で送信されるようにスイッチ18を構成する。そして、処理装置23は、送信ユニット21が第2のアンテナ17に接続され、図4に示されるように第2のトレーニングシーケンスがヘッダ70で送信されるようにスイッチ18を構成する。次に、処理装置23は、送信ユニット21と第1のアンテナ16とを接続するようにスイッチ18を構成し、第1のアップリンクデータ(UL1)51はユーザ機器15から基地局11に送信される。第1のアップリンクデータ51は、どのアンテナが次のフレーム41に使用されるかを基地局に通知する情報を含む。この場合、例えば、ユーザ機器15は、アップリンクデータの次の送信のための第2のアンテナ17を選択することを、以前に受信された(図示せず)ダウンリンクデータの品質に基づいて決定してもよい。次に基地局11は、空間符号化された方法で、両方のチャネルを介して第1および第2のダウンリンクデータ(DL1、DL2)52、72をユーザ機器15に送信する。第1および第2のダウンリンクデータは、ダイバーシティモードまたはMIMOモードのような使用される送信モードに応じて同じデータまたは異なるデータを含んでもよい。次のフレーム41は、アンテナ12に対する第1および第2の構成パラメータを更新する第1および第2のトレーニング信号を含む各チャネルのヘッダ53および73で再び始まる。そして、以前に通知されたように、ユーザ機器15は送信ユニット21を第2のアンテナ17に接続し、第2のチャネルを介してアップリンクデータ(UL2)74を基地局に送信する。ここでも、アップリンクデータ(UL2)74は、どのチャネルが次のフレーム(図示されない)でユーザ機器15によって使用されるかの、基地局に対する情報を含んでもよい。アップリンクデータに対して使用されるチャネルまたはアンテナは、受信された第1および第2のダウンリンクデータに対して決定された品質パラメータに基づいて選択されてもよい。例えば、第1のダウンリンクデータ52の第1の信号品質パラメータが決定されてもよく、第2のダウンリンクデータ72の第2の信号品質パラメータが決定されてもよい。第1および第2の信号品質パラメータは比較されてもよく、より良い品質を有するチャネルが次のアップリンクデータを送信するために選択されてもよい。アップリンクデータ74で選択されたチャネルが搬送された後、そのチャネルはさらなるタイムフレーム(図示されない)で使用されてもよい。そして基地局11は、上述されたように同時に第1および第2のダウンリンクデータ(DL1、DL2)55、75を送信し、ユーザ機器15は、将来のアンテナ再選択のために対応する信号品質パラメータを決定してもよい。   Transmission starts with transmission of header information 50 of the first channel and header information 70 of the second channel. The heads of each channel are synchronized so that the time slots in the header may be used separately for each user equipment and each antenna of the user equipment. Thus, there is a dedicated time slot in the header 50 for transmission of the first training signal from the first antenna 16, and a dedicated time slot for transmitting the second training signal from the second antenna 17. There is. As described above, the processing device 23 configures the switch 18 so that the transmission unit 21 is connected to the first antenna 16 and the first training signal is transmitted in the header 50 as shown in FIG. Then, the processing device 23 configures the switch 18 so that the transmission unit 21 is connected to the second antenna 17 and the second training sequence is transmitted by the header 70 as shown in FIG. Next, the processing device 23 configures the switch 18 to connect the transmission unit 21 and the first antenna 16, and the first uplink data (UL1) 51 is transmitted from the user equipment 15 to the base station 11. The The first uplink data 51 includes information that notifies the base station which antenna is used for the next frame 41. In this case, for example, the user equipment 15 decides to select the second antenna 17 for the next transmission of uplink data based on the quality of the previously received (not shown) downlink data. May be. The base station 11 then transmits the first and second downlink data (DL1, DL2) 52, 72 to the user equipment 15 via both channels in a spatially encoded manner. The first and second downlink data may include the same data or different data depending on the transmission mode used, such as diversity mode or MIMO mode. The next frame 41 begins again with headers 53 and 73 for each channel containing first and second training signals that update the first and second configuration parameters for antenna 12. And as previously notified, the user equipment 15 connects the transmission unit 21 to the second antenna 17 and transmits uplink data (UL2) 74 to the base station via the second channel. Again, uplink data (UL2) 74 may include information for the base station which channel is used by user equipment 15 in the next frame (not shown). The channel or antenna used for the uplink data may be selected based on the quality parameters determined for the received first and second downlink data. For example, a first signal quality parameter for the first downlink data 52 may be determined, and a second signal quality parameter for the second downlink data 72 may be determined. The first and second signal quality parameters may be compared, and a channel with better quality may be selected to transmit the next uplink data. After the channel selected in the uplink data 74 is carried, that channel may be used in a further time frame (not shown). The base station 11 then transmits the first and second downlink data (DL1, DL2) 55, 75 simultaneously as described above, and the user equipment 15 receives the corresponding signal quality for future antenna reselection. The parameter may be determined.

図5は、図3に関連して説明された方法のさらなる実施形態を示す。図5に示される実施形態では、ユーザ機器15が、アンテナ16または17のうちの1つをアップリンクデータ送信のために提案し、基地局11は、アンテナ選択のためのクローズド通信ループが提供されるように要求を確認してもよい。図4に関連して説明されたように、第1のフレーム40のヘッダ50および70で第1および第2のトレーニング信号が送信される。前のフレーム(図示されない)で受信されたダウンリンクデータに対して決定された品質パラメータに基づいて、ユーザ機器15は、将来のアップリンク通信に使用するアンテナ16および17の1つを提案してもよく、例えば、ユーザ機器15は、将来的には第2のアンテナ17を使用することを提案してもよい。この提案は、アップリンクデータ(UL1)51を介して基地局11に送信される。次に、基地局11は、将来のアンテナ選択を決定するために使用されてもよいダウンリンクデータ(DL1、DL2)52および72を両方のチャネルでユーザ機器15に送信する。次のフレーム41において、送信アンテナを変更するための応答が基地局11から受信されない限り、ユーザ機器は依然として第1のアンテナ16を介してアップリンクデータ(UL1)54を送信する。フレーム41のダウンリンクデータ(DL1、DL2)55、75において、基地局11は、送信アンテナとして提案された第2のアンテナ17の選択を認めてもよい。したがって、ユーザ機器15は、次のフレーム42におけるヘッダ56および76の後に送信されるアップリンクデータ(UL2)77を第2のアンテナ17を介して基地局11に送信する。   FIG. 5 shows a further embodiment of the method described in connection with FIG. In the embodiment shown in FIG. 5, user equipment 15 proposes one of antennas 16 or 17 for uplink data transmission, and base station 11 is provided with a closed communication loop for antenna selection. The request may be confirmed to As described in connection with FIG. 4, first and second training signals are transmitted in headers 50 and 70 of first frame 40. Based on the quality parameters determined for the downlink data received in the previous frame (not shown), the user equipment 15 proposes one of the antennas 16 and 17 for use in future uplink communications. For example, the user equipment 15 may propose to use the second antenna 17 in the future. This proposal is transmitted to the base station 11 via the uplink data (UL1) 51. Base station 11 then transmits downlink data (DL1, DL2) 52 and 72 to user equipment 15 on both channels, which may be used to determine future antenna selections. In the next frame 41, the user equipment still transmits uplink data (UL 1) 54 via the first antenna 16 unless a response to change the transmit antenna is received from the base station 11. In the downlink data (DL1, DL2) 55, 75 of the frame 41, the base station 11 may acknowledge the selection of the second antenna 17 proposed as the transmission antenna. Accordingly, the user equipment 15 transmits uplink data (UL2) 77 transmitted after the headers 56 and 76 in the next frame 42 to the base station 11 via the second antenna 17.

図6は、ユーザ機器15が基地局にアップリンクデータを送信するためのアンテナを基地局11に通知することなく再選択してもよい、アンテナ選択のためのさらなる実施形態を示す。したがって図6に示された通信は、主に図4に示された通信に対応する。唯一の違いは、ユーザ機器15がアップリンクデータ(UL1またはUL2)51または74において次のアップリンクデータのために使用される次のチャンネルを通知しないことである。したがって基地局11は、常に両方のチャネルをリッスンし、アップリンクデータが提供されるチャネルからアップリンクデータを取得しなければならない。チャンネルの1つにのみデータがあることに留意されたい。   FIG. 6 shows a further embodiment for antenna selection where the user equipment 15 may reselect without reporting to the base station 11 an antenna for transmitting uplink data to the base station. Therefore, the communication shown in FIG. 6 mainly corresponds to the communication shown in FIG. The only difference is that the user equipment 15 does not advertise the next channel used for the next uplink data in the uplink data (UL1 or UL2) 51 or 74. Therefore, the base station 11 must always listen to both channels and obtain uplink data from the channels for which uplink data is provided. Note that there is data on only one of the channels.

図7は、基地局11がアンテナ選択を実行し、それに応じてユーザ機器15に通知する、アンテナ選択のためのさらなる実施形態を示す。上述したように、フレーム40において第1および第2のトレーニング信号は、ヘッダ50、70内でユーザ機器15から基地局11に送信される。次に、アップリンクデータ(UL1)51は、第1のチャネルを介してユーザ機器15から基地局に送信される。そして基地局は、両方のチャネルでダウンリンクデータ(DL1、DL2)52、72をユーザ機器15に送信する。ユーザ機器15は、第1のダウンリンクデータ(DL1)52の第1の信号品質パラメータおよび第2のダウンリンクデータ(DL2)の第2の信号品質パラメータ72を決定する。次のフレーム41において、ヘッダ53および73で第1および第2のトレーニング信号が送信された後に、ユーザ機器15は、アップリンクデータ(UL1)54内で決定された第1および第2の信号品質パラメータを第1のアンテナ16を介して第1のチャネルで基地局11に送信する。基地局11は、さらに信号品質パラメータを決定するためにユーザ機器15によって使用されてもよいダウンリンクデータ(DL1、DL2)55および75をユーザ機器15に送信する。次のフレーム42において、ここでもトレーニング信号はヘッダ56および76で送信されてもよく、アップリンクデータ(UL1)57は第1のアンテナ16を介して基地局11に送信されてもよい。フレーム41で受信された第1および第2の品質パラメータに基づいて、基地局11は、どの通信チャネルがより良いパフォーマンスを提供するかをそのうちに決定し、したがって、将来的にアップリンクデータを送信するために第2のアンテナ17を使用するためにユーザ機器15に指示してもよい。この情報は、フレーム42のダウンリンクデータ(DL1、DL2)58、78でユーザ機器15に送信されてもよい。したがって次のフレーム43で、第1および第2のトレーニング信号がヘッダ59、79で送信された後、ユーザ機器15は、送信ユニット21を第2のアンテナ17に接続するようにスイッチ18を構成し、アップリンクデータ(UL2)80を第2のアンテナ17を介して基地局11に送信する。最後に基地局11は、同時に2つのチャネルを介してダウンリンクデータ(DL1、DL2)61、81をユーザ機器15に送信してもよい。
FIG. 7 shows a further embodiment for antenna selection where the base station 11 performs antenna selection and notifies the user equipment 15 accordingly. As described above, in the frame 40, the first and second training signals are transmitted from the user equipment 15 to the base station 11 in the headers 50 and 70. Next, the uplink data (UL1) 51 is transmitted from the user equipment 15 to the base station via the first channel. The base station then transmits downlink data (DL1, DL2) 52, 72 to the user equipment 15 on both channels. The user equipment 15 determines a first signal quality parameter of the first downlink data (DL1) 52 and a second signal quality parameter 72 of the second downlink data (DL2). In the next frame 41, after the first and second training signals are transmitted in the headers 53 and 73, the user equipment 15 determines the first and second signal qualities determined in the uplink data (UL1) 54. The parameter is transmitted to the base station 11 via the first antenna 16 on the first channel. The base station 11 further transmits to the user equipment 15 downlink data (DL1, DL2) 55 and 75 that may be used by the user equipment 15 to determine signal quality parameters. In the next frame 42, the training signal may again be transmitted in the headers 56 and 76, and the uplink data (UL1) 57 may be transmitted to the base station 11 via the first antenna 16. Based on the first and second quality parameters received in the frame 41, the base station 11 determines over time which communication channel provides better performance and therefore transmits uplink data in the future. The user equipment 15 may be instructed to use the second antenna 17 to do so. This information may be transmitted to the user equipment 15 in the downlink data (DL1, DL2) 58, 78 of the frame 42. Therefore, in the next frame 43, after the first and second training signals are transmitted in the headers 59, 79, the user equipment 15 configures the switch 18 to connect the transmission unit 21 to the second antenna 17. Uplink data (UL2) 80 is transmitted to the base station 11 via the second antenna 17. Finally, the base station 11 may transmit the downlink data (DL1, DL2) 61, 81 to the user equipment 15 via two channels simultaneously.

Claims (15)

無線ネットワークにおいてユーザ機器と基地局との間でデータを送信するための方法であって、前記ユーザ機器(15)は、前記ユーザ機器(15)と前記基地局(11)との間で無線周波数信号を送信するための第1のアンテナ(16)と第2のアンテナ(17)とを少なくとも備え、前記基地局(11)は、前記基地局(11)と前記ユーザ機器(15)との間で無線周波数信号を送信するための複数のアンテナ(12)を備え、前記方法は、
前記第1のアンテナ(16)を介して前記ユーザ機器(15)から前記基地局(11)に第1のトレーニング信号を第1の期間に送信することと、
前記基地局(11)の前記複数のアンテナ(12)のサブセットの各アンテナ(12)に対して、対応するアンテナ(12)で受信された前記第1のトレーニング信号に基づいて、対応する第1の構成パラメータを決定することと、
前記第2のアンテナ(17)を介して前記ユーザ機器(15)から前記基地局(11)に第2のトレーニング信号を前記第1の期間とは異なる第2の期間に送信することと、
前記基地局(11)の前記複数のアンテナ(12)の前記サブセットの各アンテナ(12)に対して、対応するアンテナ(12)で受信された前記第2のトレーニング信号に基づいて、対応する第2の構成パラメータを決定することと、
前記基地局(11)の前記アンテナ(12)に対して決定された前記第1の構成パラメータを用いて、第1のダウンリンクデータ(DL1)を前記基地局(11)から前記ユーザ機器(15)に送信することと、同時に、前記基地局(11)の前記アンテナ(12)に対して決定された前記第2の構成パラメータを用いて、第2のダウンリンクデータ(DL2)を前記基地局(11)から前記ユーザ機器(15)に送信することと、
前記ユーザ機器(15)で受信された前記第1のダウンリンクデータ(DL1)の第1の信号品質パラメータを決定することと、
前記ユーザ機器(15)で受信された前記第2のダウンリンクデータ(DL2)の第2の信号品質パラメータを決定することと、
前記決定された第1および第2の信号品質パラメータに基づいて、前記ユーザ機器(15)から前記基地局(11)へのアップリンクデータ(UL1、UL2)の送信のために、前記ユーザ機器(15)の前記第1および第2のアンテナ(16、17)のうちからアンテナを選択することと、を含む方法。
A method for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless network, wherein the user equipment (15) transmits a radio frequency between the user equipment (15) and the base station (11). At least a first antenna (16) and a second antenna (17) for transmitting signals, wherein the base station (11) is located between the base station (11) and the user equipment (15). Comprising a plurality of antennas (12) for transmitting radio frequency signals at
Transmitting a first training signal in a first period from the user equipment (15) to the base station (11) via the first antenna (16);
For each antenna (12) of the subset of the plurality of antennas (12) of the base station (11), a corresponding first based on the first training signal received by the corresponding antenna (12) Determining the configuration parameters of
Transmitting a second training signal from the user equipment (15) to the base station (11) via the second antenna (17) in a second period different from the first period;
For each antenna (12) of the subset of the plurality of antennas (12) of the base station (11), a corresponding first number based on the second training signal received by the corresponding antenna (12). Determining two configuration parameters;
Using the first configuration parameter determined for the antenna (12) of the base station (11), the first downlink data (DL1) is transmitted from the base station (11) to the user equipment (15). And at the same time, using the second configuration parameter determined for the antenna (12) of the base station (11), the second downlink data (DL2) is transmitted to the base station. Transmitting from (11) to the user equipment (15);
Determining a first signal quality parameter of the first downlink data (DL1) received at the user equipment (15);
Determining a second signal quality parameter of the second downlink data (DL2) received at the user equipment (15);
Based on the determined first and second signal quality parameters, for transmission of uplink data (UL1, UL2) from the user equipment (15) to the base station (11), the user equipment ( And 15) selecting an antenna from the first and second antennas (16, 17).
前記ユーザ機器(15)のアンテナを選択するステップは、前記ユーザ機器(15)によって行われる、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the step of selecting an antenna of the user equipment (15) is performed by the user equipment (15). さらに、前記ユーザ機器(15)の前記選択されたアンテナを前記ユーザ機器(15)から前記基地局(11)に通知することを含む、請求項2に記載の方法。   The method according to claim 2, further comprising notifying the selected antenna of the user equipment (15) from the user equipment (15) to the base station (11). 前記ユーザ機器(15)のアンテナを選択するステップは、
前記決定された第1および第2の信号品質パラメータに基づいて、前記ユーザ機器(15)から前記基地局(11)へのアップリンクデータ(UL1、UL2)の送信のために、前記ユーザ機器(15)の前記第1および第2のアンテナ(16、17)のうちから好適なアンテナを前記ユーザ機器(15)によって選択することと、
前記ユーザ機器(15)の前記好適なアンテナを前記ユーザ機器(15)から前記基地局(11)に通知することと、
前記基地局(11)が、前記ユーザ機器(15)から前記基地局(11)への前記アップリンクデータ(UL1、UL2)の送信のために前記好適なアンテナを用いるために、前記ユーザ機器(15)の前記好適なアンテナを受け入れたことを前記基地局(11)から前記ユーザ機器(15)に応答することと、を含む、請求項1に記載の方法。
Selecting an antenna of the user equipment (15),
Based on the determined first and second signal quality parameters, for transmission of uplink data (UL1, UL2) from the user equipment (15) to the base station (11), the user equipment ( Selecting a suitable antenna from among the first and second antennas (16, 17) of 15) by the user equipment (15);
Notifying the suitable antenna of the user equipment (15) from the user equipment (15) to the base station (11);
In order for the base station (11) to use the suitable antenna for transmission of the uplink data (UL1, UL2) from the user equipment (15) to the base station (11), the user equipment ( Responding to the user equipment (15) from the base station (11) to accept the preferred antenna of 15).
さらに前記ユーザ機器(15)から前記基地局(11)に前記第1および第2の信号品質パラメータを送信することと、を含み、前記ユーザ機器(15)のアンテナを選択するステップは前記基地局(11)によって行われ、
前記ユーザ機器(15)の前記選択されたアンテナを前記基地局(11)から前記ユーザ機器(15)に通知することと、を含む、請求項1に記載の方法。
Further comprising: transmitting the first and second signal quality parameters from the user equipment (15) to the base station (11), wherein the step of selecting an antenna of the user equipment (15) comprises the base station (11)
The method according to claim 1, comprising notifying the user equipment (15) of the selected antenna of the user equipment (15) from the base station (11).
前記第1のダウンリンクデータ(DL1)は前記第2のダウンリンクデータ(DL2)と同じである、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 5, wherein the first downlink data (DL1) is the same as the second downlink data (DL2). 前記第1のダウンリンクデータ(DL1)は前記第2のダウンリンクデータ(DL2)と異なる、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 5, wherein the first downlink data (DL1) is different from the second downlink data (DL2). 前記ユーザ機器(15)は、送信ユニット(21)と、前記第1のアンテナ(16)または前記第2のアンテナ(17)のいずれかを選択的に送信ユニット(21)に接続するように構成されるスイッチ(18)と、を含み、
前記第1のトレーニング信号を送信するステップは、
前記スイッチ(18)を介して前記送信ユニット(21)を前記第1のアンテナ(16)に接続すること、を含み、前記第2のトレーニング信号を送信するステップは、
前記スイッチ(18)を介して前記送信ユニット(21)を前記第2のアンテナ(17)に接続すること、を含む、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の方法。
The user equipment (15) is configured to selectively connect the transmission unit (21) and either the first antenna (16) or the second antenna (17) to the transmission unit (21). A switch (18),
Transmitting the first training signal comprises:
Connecting the transmission unit (21) to the first antenna (16) via the switch (18), and transmitting the second training signal,
The method according to any one of claims 1 to 7, comprising connecting the transmission unit (21) to the second antenna (17) via the switch (18).
前記第1の信号品質パラメータを決定することは、
前記第1のダウンリンクデータ(DL1)のビット誤り率を決定すること、
前記第1のダウンリンクデータ(DL1)の受信信号強度指示を決定すること、
前記第1のダウンリンクデータ(DL1)の信号対雑音比を決定すること、
のグループうちの少なくとも1つを含み、
前記第2の信号品質パラメータを決定することは、
前記第2のダウンリンクデータ(DL2)のビット誤り率を決定すること、
前記第2のダウンリンクデータ(DL2)の受信信号強度指示を決定すること、
前記第2のダウンリンクデータ(DL2)の信号対雑音比を決定すること、
のグループうちの少なくとも1つを含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の方法。
Determining the first signal quality parameter includes
Determining a bit error rate of the first downlink data (DL1);
Determining a received signal strength indication of the first downlink data (DL1);
Determining a signal-to-noise ratio of the first downlink data (DL1);
Including at least one of the groups
Determining the second signal quality parameter includes
Determining a bit error rate of the second downlink data (DL2);
Determining a received signal strength indication of the second downlink data (DL2);
Determining a signal to noise ratio of the second downlink data (DL2);
9. A method according to any one of claims 1 to 8, comprising at least one of the groups.
前記第1および/または前記第2の構成パラメータは、
振幅情報、
位相情報、
振幅情報と、関連付けられた位相情報とを含むパラメータのペア、
複数の前記パラメータのペア、
を含むグループのうちの少なくとも1つを含む、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の方法。
The first and / or the second configuration parameter is:
Amplitude information,
Phase information,
A pair of parameters including amplitude information and associated phase information,
A plurality of said parameter pairs;
The method according to claim 1, comprising at least one of a group comprising:
無線ネットワークの基地局であって、
前記基地局(11)とユーザ機器(15)との間で無線周波数信号を送信するための複数のアンテナ(12)を備え、前記ユーザ機器(15)は、前記ユーザ機器(15)と前記基地局(11)との間で無線周波数信号を送信するための第1のアンテナ(16)と第2のアンテナ(17)とを少なくとも備え、
さらに前記基地局は、
前記第1のアンテナ(16)を介して前記ユーザ機器(15)から前記基地局(11)に送信された第1のトレーニング信号を第1の期間に受信し、
前記基地局(11)の前記複数のアンテナ(12)のサブセットの各アンテナ(12)に対して、対応するアンテナ(12)で受信された前記第1のトレーニング信号に基づいて、対応する第1の構成パラメータを決定し、
前記第2のアンテナ(17)を介して前記ユーザ機器(15)から前記基地局(11)に送信された第2のトレーニング信号を前記第1の期間とは異なる第2の期間に受信し、
前記基地局(11)の前記複数のアンテナ(12)の前記サブセットの各アンテナ(12)に対して、対応するアンテナ(12)で受信された前記第2のトレーニング信号に基づいて、対応する第2の構成パラメータを決定し、
前記基地局(11)の前記アンテナ(12)に対して決定された前記第1の構成パラメータを用いて、第1のダウンリンクデータ(DL1)を前記基地局(11)から前記ユーザ機器(15)に送信し、同時に、前記基地局(11)の前記アンテナ(12)に対して決定された前記第2の構成パラメータを用いて、第2のダウンリンクデータ(DL2)を前記基地局(11)から前記ユーザ機器(15)に送信し、
前記ユーザ機器(15)から前記第1の構成パラメータを用いて前記第1のアンテナ(16)を介して送信されたアップリンクデータ(UL1)を受信するか、または前記ユーザ機器(15)から前記第2の構成パラメータを用いて前記第2のアンテナ(17)を介して送信されたアップリンクデータ(UL2)を受信する、ように構成された処理装置(14)を備える、基地局。
A wireless network base station,
A plurality of antennas (12) for transmitting radio frequency signals between the base station (11) and the user equipment (15), the user equipment (15) comprising the user equipment (15) and the base Comprising at least a first antenna (16) and a second antenna (17) for transmitting radio frequency signals to and from the station (11);
Furthermore, the base station
Receiving a first training signal transmitted from the user equipment (15) to the base station (11) via the first antenna (16) in a first period;
For each antenna (12) of the subset of the plurality of antennas (12) of the base station (11), a corresponding first based on the first training signal received by the corresponding antenna (12) Determine the configuration parameters of
Receiving a second training signal transmitted from the user equipment (15) to the base station (11) via the second antenna (17) in a second period different from the first period;
For each antenna (12) of the subset of the plurality of antennas (12) of the base station (11), a corresponding first number based on the second training signal received by the corresponding antenna (12). 2 configuration parameters are determined,
Using the first configuration parameter determined for the antenna (12) of the base station (11), the first downlink data (DL1) is transmitted from the base station (11) to the user equipment (15). ) And simultaneously using the second configuration parameter determined for the antenna (12) of the base station (11), the second downlink data (DL2) is transmitted to the base station (11). ) To the user equipment (15),
Receive uplink data (UL1) transmitted from the user equipment (15) via the first antenna (16) using the first configuration parameter, or from the user equipment (15) A base station comprising a processing unit (14) configured to receive uplink data (UL2) transmitted via the second antenna (17) using a second configuration parameter.
請求項1から10のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成された、請求項11に記載の基地局。   The base station according to claim 11, configured to perform the method according to any one of claims 1 to 10. 無線ネットワークのためのユーザ機器であって、
前記ユーザ機器(15)と基地局(11)との間で無線周波数信号を送信するための第1のアンテナ(16)と第2のアンテナ(17)とを少なくとも備え、前記基地局(11)は、前記基地局(11)と前記ユーザ機器(15)との間で無線周波数信号を送信するための複数のアンテナ(12)を備え、
前記第1のアンテナ(16)を介して前記基地局(11)に第1のトレーニング信号を第1の期間に送信し、
前記第2のアンテナ(17)を介して前記基地局(11)に第2のトレーニング信号を前記第1の期間とは異なる第2の期間に送信し、
前記第1のアンテナ(16)を介して第1のダウンリンクデータ(DL1)を前記基地局(11)から受信し、同時に、前記第2のアンテナ(17)を介して第2のダウンリンクデータ(DL2)を前記基地局(11)から受信し、
受信された前記第1のダウンリンクデータ(DL1)の第1の信号品質パラメータを決定し、
受信された前記第2のダウンリンクデータ(DL2)の第2の信号品質パラメータを決定し、前記決定された第1および第2の信号品質パラメータに基づいて、前記第1のアンテナ(16)または前記第2のアンテナ(17)のいずれか一方を介してアップリンクデータ(UL1、UL2)を前記基地局(11)に送信する、ように構成された処理装置(23)を備える、ユーザ機器。
A user equipment for a wireless network,
At least a first antenna (16) and a second antenna (17) for transmitting radio frequency signals between the user equipment (15) and the base station (11), and the base station (11) Comprises a plurality of antennas (12) for transmitting radio frequency signals between the base station (11) and the user equipment (15),
Transmitting a first training signal to the base station (11) via the first antenna (16) in a first period;
Transmitting a second training signal to the base station (11) via the second antenna (17) in a second period different from the first period;
The first downlink data (DL1) is received from the base station (11) via the first antenna (16) and simultaneously the second downlink data via the second antenna (17). (DL2) is received from the base station (11),
Determining a first signal quality parameter of the received first downlink data (DL1);
Determining a second signal quality parameter of the received second downlink data (DL2) and, based on the determined first and second signal quality parameters, the first antenna (16) or User equipment comprising a processing device (23) configured to transmit uplink data (UL1, UL2) to the base station (11) via any one of the second antennas (17).
請求項1から10のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成された、請求項13に記載のユーザ機器。   14. User equipment according to claim 13, configured to perform the method according to any one of claims 1 to 10. 携帯電話、モバイルコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、タブレットコンピュータを含むグループのうちの少なくとも1つから成る、請求項13または請求項14に記載のユーザ機器。

15. User equipment according to claim 13 or 14, comprising at least one of the group comprising a mobile phone, a mobile computer, a personal digital assistant, a tablet computer.

JP2016549511A 2014-01-30 2014-12-10 Method for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless network Active JP6296165B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14153313.3A EP2903176B1 (en) 2014-01-30 2014-01-30 Method for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless radio network
EP14153313.3 2014-01-30
PCT/EP2014/077153 WO2015113684A1 (en) 2014-01-30 2014-12-10 Method for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless radio network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506039A JP2017506039A (en) 2017-02-23
JP6296165B2 true JP6296165B2 (en) 2018-03-20

Family

ID=50033363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549511A Active JP6296165B2 (en) 2014-01-30 2014-12-10 Method for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless network

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10236959B2 (en)
EP (1) EP2903176B1 (en)
JP (1) JP6296165B2 (en)
CN (1) CN105940617B (en)
RU (1) RU2016134727A (en)
WO (1) WO2015113684A1 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108370261B (en) * 2015-12-10 2021-09-10 索尼集团公司 Operating a cellular MIMO system
US20180324600A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Intel Corporation Analog beamforming for wi-fi devices
WO2018223379A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Oppo广东移动通信有限公司 Signal processing method and device
CN109392108B (en) * 2017-08-08 2021-08-31 中兴通讯股份有限公司 Method, device, system and storage medium for transmitting uplink information
CN107734586B (en) * 2017-09-28 2021-02-23 Oppo广东移动通信有限公司 Antenna switching method and mobile terminal
CN108156667B (en) * 2017-12-06 2020-11-03 京信通信系统(中国)有限公司 Communication method and device
US11477723B2 (en) * 2018-02-23 2022-10-18 Qualcomm Incorporated NR RACH MSG2 resource configuration for CV2X
EP3850794A4 (en) * 2018-09-13 2022-06-01 CommScope Technologies LLC Front-haul plug-and-play configuration for a c-ran

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9160464B2 (en) 2005-09-19 2015-10-13 Nokia Technologies Oy Operating multi-service receiver in non-interfering manner
US7729714B2 (en) 2005-12-20 2010-06-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link transmit beam-forming
EP2008419B1 (en) * 2006-04-19 2018-07-25 Electronics and Telecommunications Research Institute Transmission method of mobile station for random access channel diversity
JP5154295B2 (en) * 2008-05-02 2013-02-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Base station apparatus, user apparatus, and communication control method
US8654715B2 (en) * 2008-10-24 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods providing mobile transmit diversity
US8374260B2 (en) * 2009-06-22 2013-02-12 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for implementing uplink transmit diversity in a switched antenna orthogonal frequency division multiplexing communication system
WO2011041492A2 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multi-antenna transmission in uplink
US8744376B2 (en) * 2009-10-30 2014-06-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for supporting uplink transmit diversity
US8538472B2 (en) * 2010-12-14 2013-09-17 Intel Mobile Communications GmbH User equipment and method for performing downlink and/or uplink power control
CN102571173B (en) 2010-12-30 2014-08-13 联芯科技有限公司 Method for terminal to select transmission antennae in open loop mode, device and mobile terminal
JP5958944B2 (en) * 2011-06-21 2016-08-02 マーベル ワールド トレード リミテッド Uplink training for implicit beamforming at MIMO
US8953474B2 (en) * 2012-04-09 2015-02-10 Blackberry Limited Optimized uplink performance via antenna selection

Also Published As

Publication number Publication date
CN105940617B (en) 2019-09-17
WO2015113684A1 (en) 2015-08-06
EP2903176A1 (en) 2015-08-05
US10236959B2 (en) 2019-03-19
JP2017506039A (en) 2017-02-23
CN105940617A (en) 2016-09-14
RU2016134727A (en) 2018-03-06
US20170012686A1 (en) 2017-01-12
EP2903176B1 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3479494B1 (en) System and method for hybrid beamforming diversity
JP6296165B2 (en) Method for transmitting data between a user equipment and a base station in a wireless network
US11671302B2 (en) Base station, terminal apparatus, communication method and recording medium
EP3158787B1 (en) Channel state information collection for wireless communication system with beamforming
US10312980B2 (en) Method and apparatus for multiuser MIMO beamforming training
EP2839589B1 (en) Hierarchical channel sounding and channel state information feedback in massive mimo systems
KR102147634B1 (en) System and method for beamformed broadcast and synchronization signals in large-scale multi-input multi-output communication systems
US10148332B2 (en) System and method for multi-level beamformed non-orthogonal multiple access communications
KR101500026B1 (en) Improved performance for a multiple antenna beamforming cellular network
WO2016048484A1 (en) Scheduling in a multiple user multiple-input and multiple output communications network
US9125074B2 (en) Coordinated multi-point transmission and multi-user MIMO
US20160353327A1 (en) Method for operating a base station in a wireless radio network
JP2021524704A (en) Control of polarization division multiplexing in MIMO wireless communication
US10651986B2 (en) Wireless communication device and method for controlling antenna array
US20230163811A1 (en) Multiple transmission panels and non-ideal backhaul links
EP3387755B1 (en) Operating a cellular mimo system
KR101361199B1 (en) System for processing signal and method thereof
WO2018109562A1 (en) Beamforming in multiple-input multiple-output system
CN103117783A (en) Control method and system of transmit diversity

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154