JP6281535B2 - 中継装置、ecu、及び、車載システム - Google Patents

中継装置、ecu、及び、車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP6281535B2
JP6281535B2 JP2015145759A JP2015145759A JP6281535B2 JP 6281535 B2 JP6281535 B2 JP 6281535B2 JP 2015145759 A JP2015145759 A JP 2015145759A JP 2015145759 A JP2015145759 A JP 2015145759A JP 6281535 B2 JP6281535 B2 JP 6281535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecu
stop
relay device
unit
vehicle network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015145759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028523A (ja
Inventor
翔 中村
翔 中村
雄三 原田
雄三 原田
充啓 夏目
充啓 夏目
土井 雅和
雅和 土井
尚司 金子
尚司 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015145759A priority Critical patent/JP6281535B2/ja
Priority to DE112016003325.7T priority patent/DE112016003325T5/de
Priority to US15/743,777 priority patent/US10489141B2/en
Priority to PCT/JP2016/070770 priority patent/WO2017014133A1/ja
Priority to CN201680042329.1A priority patent/CN107852352B/zh
Publication of JP2017028523A publication Critical patent/JP2017028523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281535B2 publication Critical patent/JP6281535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、車載ネットワークに接続された中継装置等に関する。
ゲートウェイECU及び車載LANを経由して、車外装置とECUとの間で通信を行い、ECUへのプログラムの書込みを行う技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2003−46536号公報
しかしながら、ECUへのプログラムの書込み中、他のECUが車載LANにデータを送信すると、データの送信速度が低下し、プログラムの書込みが遅滞する。
本発明は、車載ネットワークを介してECUの整備を円滑に行うことを目的とする。
本発明の一側面は、車載ネットワークに接続されたECUを整備する整備処理を行う整備ツールから、整備処理を行うためのデータを取得する中継装置側取得ユニットと、中継装置側取得ユニットが取得したデータを、整備処理の対象となるECUである対象ECUに対し、車載ネットワークを介して提供する中継ユニットと、整備処理が開始される際に、車載ネットワークを介して、対象ECU以外のECUである対象外ECUに対し、車載ネットワークを介したデータ送信を停止した状態である停止状態への移行を指示する停止コマンドを送信する停止指示ユニットと、整備処理が終了する際に、車載ネットワークを介して対象外ECUの停止状態の解除を指示する解除指示ユニットと、を備えることを特徴とする中継装置に関するものである。
このような構成によれば、整備ツールにより車載ネットワークを介して対象ECUの整備処理が行われる際には、対象外ECU(対象ECU以外のECU)は、車載ネットワークにデータを送信しなくなる。このため、整備処理の際、車載ネットワークの通信負荷が抑制され、整備処理に必要なデータの送受信が迅速に行われる。また、整備処理の終了後は、対象外ECUによる車載ネットワークを介したデータ送信が確実に再開され、整備処理の終了後は、対象外ECUの処理が妨げられることは無い。したがって、車載ネットワークを介してECUの整備を円滑に行うことができる。
また、本発明の一側面は、整備ツールが自装置を整備する整備処理を行うためのデータを、車載ネットワークを介して中継装置から取得するECU側取得ユニットと、ECU側取得ユニットが取得したデータに基づき、整備処理に関する処理を行う整備ユニットと、整備処理が開始される際に、車載ネットワークを介して中継装置から停止コマンドを受信すると、車載ネットワークを介したデータ送信を停止した状態である停止状態に移行する停止ユニットと、整備処理が終了する際に、車載ネットワークを介して行われる中継装置からの指示に応じて、停止状態を解除する停止解除ユニットと、を備えることを特徴とするECUに関するものである。
このような構成によれば、ECUは、車載ネットワークを介して整備ツールが他のECUの整備処理を実行している際には、車載ネットワークへのデータ送信を停止するため、整備処理に必要なデータの送受信が迅速に行われる。また、整備処理の終了後は、車載ネットワークを介したデータ送信が確実に再開され、整備処理の終了後は、ECUの処理が妨げられることは無い。したがって、車載ネットワークを介してECUの整備を円滑に行うことができる。
また、本発明の一側面は、車載ネットワークに接続されたECUと中継装置とから構成される車載システムであって、中継装置は、ECUを整備する整備処理を行う整備ツールから、整備処理を行うためのデータを取得する中継装置側取得ユニットと、中継装置側取得ユニットが取得したデータを、整備処理の対象となるECUである対象ECUに対し、車載ネットワークを介して提供する中継ユニットと、整備処理が開始される際に、車載ネットワークを介して、対象ECU以外のECUである対象外ECUに対し、車載ネットワークを介したデータ送信を停止した状態である停止状態への移行を指示する停止コマンドを送信する停止指示ユニットと、整備処理が終了する際に、車載ネットワークを介して対象外ECUの停止状態の解除を指示する解除指示ユニットと、を備える。
また、ECUは、整備ツールにより提供された、自装置を対象とする整備処理を行うためのデータを、車載ネットワークを介して中継装置から取得するECU側取得ユニットと、ECU側取得ユニットが取得したデータに基づき、整備処理に関する処理を行う整備ユニットと、整備処理が開始される際に、車載ネットワークを介して中継装置から停止コマンドを受信すると、停止状態に移行する停止ユニットと、整備処理が終了する際に、中継装置からの指示に応じて、停止状態を解除する停止解除ユニットと、を備える。
このような構成によれば、車載システムを構成するいずれかのECUの整備処理が、整備ツールにより車載ネットワークを介して行われる際には、他のECUは、車載ネットワークにデータを送信しなくなる。このため、整備処理の際、車載ネットワークの通信負荷が抑制され、整備処理に必要なデータの送受信が迅速に行われる。また、整備処理の終了後は、他のECUによる車載ネットワークを介したデータ送信が確実に再開され、整備処理の終了後は、他のECUの処理が妨げられることは無い。したがって、車載ネットワークを介してECUの整備を円滑に行うことができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の車載システムを示すブロック図である。 第1実施形態の車載システムを示すブロック図である。 第1実施形態の中継装置のブロック図である。 第1実施形態のA−ECUのブロック図である。 第1実施形態の通信ECUのブロック図である。 第1実施形態において、リプログが行われる際に書換ツール,中継装置,ECUにより行われる処理(リプログシーケンス)の説明図である。 第1実施形態の異常検出処理のフローチャートである。 第2実施形態のリプログシーケンスの説明図である。 第3実施形態のリプログシーケンスの説明図である。 第3実施形態のリプログ監視処理のフローチャートである。 第4実施形態のリプログ監視処理のフローチャートである。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[第1実施形態]
[構成]
第1実施形態の車載システム1は、車載ネットワークを介して通信可能に構成された中継装置10と複数のECUとから構成されている。
具体的には、例えば、中継装置10と複数のA−ECU20が接続されたAネットワーク2と、複数のB−ECU40が接続されたBネットワーク3が設けられていても良いそして、一部のA−ECU20は、Bネットワーク3に接続されたゲートウェイとして構成されていても良い(図1)。以後、このような場合をケース1と記載する。ケース1では、ゲートウェイとなるA−ECU20は、Aネットワーク2に接続された中継装置10やA−ECU20と、Bネットワーク3に接続されたB−ECU40との間の通信を中継する。
無論、Bネットワーク3と同様のネットワークがさらに設けられていても良いし、Bネットワーク3に接続されたB−ECU40が、さらに、他のネットワークに接続されたゲートウェイとして構成されていても良い。また、Bネットワーク3を設けることなく、Aネットワーク2に接続された中継装置10とA−ECU20とにより車載システム1を構成することも考えられる。
また、例えば、中継装置10と複数のA−ECU20が接続されたAネットワーク2と、中継装置10と複数のB−ECU40が接続されたBネットワーク3を設け、中継装置10をゲートウェイとして構成しても良い(図2)。以後、このような場合をケース2と記載する。
ケース2では、中継装置10(ゲートウェイ)は、Aネットワーク2に接続されたA−ECU20と、Cネットワーク4に接続されたC−ECU50との間の通信を中継する。そして、Cネットワーク4に接続されたC−ECU50の一つは、後述する書換ツール30と通信を行う通信ECU60として構成されている。
無論、A,Cネットワーク2,4に接続されたECUが、さらに、他のネットワークに接続されたゲートウェイとして構成されていても良い。また、Cネットワーク4に限らず、ゲートウェイを介してCネットワーク4に接続されたネットワークや、該ネットワークにさらに接続されたネットワークに通信ECUを設けても良い。そして、中継装置10は、Cネットワーク4等を経由して通信ECUと通信を行う構成としても良い。
なお、A〜Cネットワーク2〜4は、例えば、CAN,FlexRay(登録商標),Lin等のプロトコルに準拠した車載ネットワークとして構成されていても良い。
ECUは、自車両の運転等に関する各種処理を行うよう構成されている。
また、中継装置10は、ECUのプログラムの書き換え(以後、リプログ(リプログラムの略)と記載)を行う書換ツール30と通信を行うよう構成されている。そして、書換ツール30がリプログを行う際、中継装置10は、書換ツール30と、リプログの対象となるECU(対象ECU)との間の通信を中継する。
具体的には、ケース1(図1)では、中継装置10は、有線通信や無線通信により書換ツール30と直接通信を行い、リプログの際には、書換ツール30とAネットワーク2やBネットワーク3に接続された対象ECUとの間の通信を中継する。なお、Aネットワーク2やBネットワーク3に接続された他の車載ネットワークのECUと対象ECUとしてリプログが行われても良く、そのような場合には、中継装置10は同様にして中継を行う。また、以後、無線通信とは、書換ツール30との間で直接的に行われるもののほか、携帯電話回線やインターネット等のネットワークを経由して行われるものも含むものとする。
一方、ケース2(図2)では、中継装置10は、Cネットワーク4を介して書換ツール30と通信を行う。すなわち、Cネットワーク4に接続された通信ECU60は、有線通信や無線通信により書換ツール30と直接通信を行うと共に、Cネットワーク4を介して書換ツール30と中継装置10との間の通信を中継する。そして、Aネットワーク2に接続されたA−ECU20を対象ECUとするリプログの際には、中継装置10は、通信ECU60及びCネットワーク4を介して書換ツール30と通信を行い、書換ツール30と対象ECUとの間の通信を中継する。なお、Aネットワーク2に接続された他の車載ネットワークのECUを対象ECUとしてリプログが行われても良く、そのような場合には、中継装置10は同様にして中継を行う。
次に、中継装置10やECUの構成について説明する。
中継装置10は、車内通信部11,外部通信部12,制御部13,記憶部14等を備える(図3)。
車内通信部11は、Aネットワーク2を介してA−ECU20と通信を行う部位である。
外部通信部12は、書換ツール30と通信を行う部位である。
具体的には、ケース1(図1)の場合であれば、外部通信部12は、例えば、図示しないアンテナ等を介して書換ツール30と無線通信を行う部位として構成されていても良い。また、外部通信部12は、例えば、中継装置10と書換ツール30とを一時的に接続する通信線を介して書換ツール30と通信を行う部位として構成されていても良い。
一方、ケース2(図2)の場合であれば、外部通信部12は、Cネットワーク4を介してC−ECU50と通信を行う部位として構成されており、通信ECU60と通信を行い、通信ECU60を介して書換ツール30と通信を行う。
制御部13は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらを接続するバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。制御部13は、ROMに記憶されているプログラムや、RAMにロードされたプログラムに従い各種処理を行う。
記憶部14は、フラッシュメモリやHDD等といったデータの書き換え可能な不揮発性メモリとして構成されている。記憶部14には、中継装置10を制御するためのプログラムや各種データが保存されている。
また、Aネットワーク2に接続されたA−ECU20は、車内通信部21,記憶部22,制御部23等を備える(図4)。
車内通信部21は、自装置が接続された車載ネットワークを介して、該車載ネットワークに接続されたECU等と通信を行う部位である。具体的には、自装置がAネットワーク2に接続されている場合には、車内通信部21は、Aネットワーク2に接続されたA−ECU20等と通信を行う。また、自装置がAネットワーク2とBネットワーク3に接続されている場合(ゲートウェイとして構成されている場合)には、車内通信部21は、Aネットワーク2に接続されたA−ECU20等と通信を行うと共に、Bネットワーク3に接続されたB−ECU40等と通信を行う。
記憶部22は、フラッシュメモリやHDD等といったデータの書き換え可能な不揮発性メモリとして構成されている。記憶部22には、A−ECU20を制御するためのプログラムや各種データが保存されている。
制御部23は、CPU,ROM,RAM,I/O及びこれらを接続するバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。制御部23は、ROMに記憶されているプログラムや、フラッシュメモリとして構成された記憶部22に記憶されているプログラムや、RAMにロードされたプログラムに従い各種処理を行う。
なお、B,Cネットワーク3,4に接続されたECUは、A−ECU20と同様に構成されているため、詳細な説明を省略する。
但し、Cネットワーク4に接続された通信ECU60は、次のように構成されている。通信ECU60は、車内通信部61,記憶部62,制御部63,外部通信部64等を備える(図5)。
車内通信部61,記憶部62,制御部63は、Aネットワーク2のA−ECU20に設けられている車内通信部21,記憶部22,制御部23と同様に構成されている。
外部通信部64は、書換ツール30と通信を行う部位であり、例えば、図示しないアンテナ等を介して書換ツール30と無線通信を行っても良いし、通信ECU60と書換ツール30とを一時的に接続する通信線を介して書換ツール30と通信を行っても良い。
[処理]
次に、書換ツール30によりECUのリプログを行う際の処理について説明する。上述したように、リプログの際には、中継装置10は、書換ツール30と対象ECU(リプログの対象となるECU)との間の通信を中継する。
(1)概要について
書換ツール30は、ユーザからいずれかのECUを対象ECUとするリプログを指示されると、中継装置10を経由して、対象ECUに対し、リプログを指示するコマンドであるリプログモード移行要求を送信する。そして、リプログが終了すると、書換ツール30は、対象ECUに対し、リプログの終了を通知するコマンドであるリプログモード終了要求を送信する。
なお、書換ツール30は、複数の対象ECUに対し、同時期に並行してリプログを行うこともできる。このような場合には、書換ツール30は、各対象ECUに対し、個別にリプログモード移行要求を送信すると共に、新たなプログラムを構成するデータ(書換データ)を送信する。また、書換ツール30は、リプログが終了した対象ECUに対し、リプログの終了を通知するコマンドであるリプログモード終了要求を送信する。
以下では、リプログが行われる際に書換ツール30,中継装置10,ECUにより行われる処理(リプログシーケンス)について説明する(図6)。
S100では、書換ツール30は、ユーザからの指示に応じて、中継装置10に対し、対象ECUにリプログの開始を指示するコマンド(対象ECUを送信先とするコマンド)であるリプログモード移行要求を送信する。なお、上述したように、ケース1(図1)の場合には、書換ツール30は、有線通信又は無線通信により、直接、中継装置10と通信を行い、ケース2(図2)の場合には、書換ツール30は、通信ECU60及びCネットワーク3を介して中継装置10と通信を行う。
S102では、中継装置10は、リプログモード移行要求を対象ECUに送信する。なお、ケース1の場合であれば、A−ECU20又はB−ECU40が対象ECUとなる。A−ECU20が対象ECUの場合、中継装置10は、Aネットワーク2を介して対象ECUと通信を行う。一方、B−ECU40が対象ECUの場合、中継装置10は、Aネットワーク2,ゲートウェイとなるA−ECU20,Bネットワーク2を介して、対象ECUと通信を行う。また、ケース2の場合であれば、A−ECU20が対象ECUとなり、中継装置10は、Aネットワーク2を介して対象ECUと通信を行う。
S104では、対象ECUは、リプログモード移行要求に応じて、中継装置10に対し、リプログを開始する旨の応答を示すコマンド(書換ツール30を送信先とするコマンド)を送信する。
S106では、中継装置10は、上記応答を書換ツール30に送信する。
そして、S108では、中継装置10は、リプログの対象とならないECUである対象外ECUに対し、データ送信停止要求を送信する。
データ送信停止要求とは、対象外ECUに対し、予め定められた停止期間(一例として5s)にわたり、車載ネットワークへのデータ送信の停止を指示するコマンドである。なお、データ送信停止要求は、リプログ中における車載ネットワークへの全データの送信停止を指示するものであっても良いし、一部のデータ(例えば、重要度の低いデータ)の送信停止を指示するものであっても良い。また、データ送信停止要求は、さらに、対象外ECUに対し、リプログ中、車載ネットワークから必要なデータを受信できなくなっても、異常とみなさないようにすること(以後、ダイアグマスクと記載)を指示する。
また、車載システム1を構成するECUのうち、対象ECUとなっていない全てのECUを、対象外ECUとしても良い。また、例えば、車載ネットワークの通信負荷等を考慮して、対象ECUとなっていないECUのうちの一部を、対象外ECUとして選択しても良い。
すなわち、例えば、対象ECUと同じ車載ネットワークに接続されている他のECUを、全て対象外ECUとしても良い。具体例を挙げると、ケース1,2において、A−ECU20が対象ECUである場合、対象ECU以外の他のA−ECU20を対象外ECUとしても良い。また、ケース2において、B−ECU40が対象ECUである場合、対象ECU以外の他のB−ECU40を対象外ECUとしても良い。
また、例えば、中継装置10と対象ECUとの間の通信の際に経由される車載ネットワークに接続されている他のECUを、対象外ECUとしても良い。具体例を挙げると、ケース1において、B−ECU40が対象ECUである場合、A−ECU20と、対象ECU以外の他のB−ECU40を対象外ECUとしても良い。
また、ケース2においても、中継装置10と通信ECU60との間の通信の際に経由される車載ネットワークに接続されている他のECUを、対象外ECUとしても良い。具体例を挙げると、ケース2において、対象ECU以外の他のB−ECU40に加え、C−ECU50を対象外ECUとしても良い。
また、このようにして、車載ネットワーク単位で対象外ECUを定める場合には、対象となる車載ネットワークに接続されているECUのうち、一定の条件を満たす一部のECUを対象外ECUとしても良い。なお、このようにして一部のECUを対象外ECUとする場合には、対象外ECUにデータ送信停止要求を送信すると共に、対象外ECUと通信を行う全てのECUにダイアグマスクの指示を送信するのが好適である。
S110では、中継装置10は、一部のデータを車載ネットワークに送信するのを停止する。具体的には、例えば、リプログに必要なデータ以外データの送信を停止しても良い。
また、S112では、対象外ECUは、データ送信停止要求に応じて、停止期間にわたり車載ネットワークへのデータ送信を停止する。なお、対象外ECUは、車載ネットワークへのデータの送信を完全に停止しても良いし、一部のデータのみ送信を停止しても良い。また、この時、対象外ECUは、電力供給を停止する等して当該ECUの全部又は一部の機能を停止させることで、車載ネットワークへのデータ送信を停止させても良い。また、対象外ECUは、データ送信停止要求に応じて、停止期間にわたりダイアグマスクを行う。具体的には、車載ネットワークからのデータ受信に関する異常判定処理を行わないようにし、該データ受信の異常に対処するための処理が行われないようにする。なお、以後、車載ネットワークへの全部又は一部のデータの送信を停止すると共に、ダイアグマスクをした状態を、停止状態とも記載する。
S114では、書換ツール30と対象ECUとの間で、中継装置10等を介した通信を行い、対象ECUのリプログを行うリプログ処理が行われる。
具体的には、最初に、書換ツール30と対象ECUとの間で認証処理が行われ、書換ツール30により正規のリプログが行われるか否かが判定される。認証処理に成功すると、対象ECUは、記憶部に記憶されているプログラムを消去すると共に、中継装置10等を介して書換ツール30から書換データを取得し、該データを記憶部に書き込む。そして、書換データの書き込みが終了すると、ベリファイを行い、データの書き込みが正常に行われたかどうかをチェックし、書き込みが正常であった場合には、リプログ処理は終了する。
なお、リプログ処理が行われている間、中継装置10は、書換ツール30からリプログ処理を行うためのデータ(上述した認証処理を行うためのデータや書換データ等)を取得し、対象ECUに提供する。また、対象ECUからリプログ処理を行うためのデータを取得し、書換ツール30に提供する。
また、リプログ処理が行われている間、中継装置10は、周期的なタイミング(一例として2.5s周期)にて、対象外ECUに対し、データ送信停止要求を送信する(S116,S120,S124)。データ送信停止要求を受信した対象外ECUは、S112と同様にして、その時点を起点として停止期間にわたり停止状態に移行する。換言すれば、その時点を起点として停止期間にわたり停止状態の継続期間を延長させる(S118,S122,S126)。
S128では、書換ツール30は、中継装置10に対し、対象ECUにリプログの終了を指示するコマンド(対象ECUを送信先とするコマンド)であるリプログモード終了要求を送信する。
S130では、中継装置10は、リプログモード終了要求を対象ECUに送信する。
S132では、対象ECUは、リプログモード終了要求に応じて、中継装置10に対し、リプログを終了する旨の応答を示すコマンド(書換ツール30を送信先とするコマンド)を送信する。
S134では、中継装置10は、上記応答を書換ツール30に送信する。
S136では、中継装置10は、車載ネットワークを介したデータ送信を再開する。また、データ送信停止要求の送信を終了する。
S138では、対象外ECUは、前回データ送信停止要求を受信してから5sが経過したことにより、車載ネットワークへのデータ送信を再開すると共に、ダイアグマスクを解除する(換言すれば、停止状態を解除する)。
(2)異常検出処理について
次に、リプログ中、書換ツール30からのデータ送信が途絶えた場合に、対象外ECUによる通信を再開させる異常検出処理について説明する(図7)。なお、本処理は、中継装置10にて定期的に実行される。
S200では、中継装置10は、リプログ中か否かを判定する。具体的には、例えば、リプログカウンタの値が1以上であるか否か等に基づき、該判定を行っても良い。そして、肯定判定が得られた場合には(S200:Yes)、S205に移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S205:No)、本処理を終了する。
S205では、中継装置10は、最後に書換ツール30からデータを受信した後、予め定められた異常検出時間が経過したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S205:Yes)、S210に移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S205:No)、本処理を終了する。
S210では、中継装置10は、対象外ECUでの停止状態(車載ネットワークへのデータ送信を停止し、且つ、ダイアグマスクをした状態)を解除させ、本処理を終了する。具体的には、例えば、中継装置10は、対象外ECUに対するデータ送信停止要求の送信を終了することで、停止状態を解除しても良い。また、例えば、中継装置10は、対象外ECUに対し、停止状態の解除を指示するコマンドであるデータ送信停止解除要求を送信しても良い。そして、対象外ECUは、データ送信停止解除要求の受信に応じて、停止状態を解除しても良い。
なお、中継装置10は、S205,S210において、同様にして、最後に対象ECUからデータを受信した後、予め定められた異常検出時間が経過したか否かを判定しても良い。そして、異常検出時間が経過した場合には、対象外ECUでの停止状態を解除させても良い。
[効果]
第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)車載システム1によれば、書換ツール30により車載ネットワークを介して対象ECUのリプログが行われる際には、中継装置10から対象外ECUに対し、定期的にデータ送信停止要求が送信される。対象外ECUは、最初にデータ送信停止要求を受信すると、停止期間にわたり停止状態(車載ネットワークへのデータ送信を停止し、且つ、ダイアグマスクを行った状態)に移行し、以後、データ送信停止要求を受信する度に、停止状態の継続期間を延長する。そして、リプログが終了すると、中継装置10から対象外ECUへのデータ送信停止要求の送信を終了することで、対象外ECUの停止状態を解除する。
このため、リプログの際、車載ネットワークの通信負荷が抑制され、リプログに必要なデータの送受信が迅速に行われる。したがって、外部に設置された装置により、車載システム1を構成するECUのリプログを遅滞なく行うことができる。また、リプログ処理の終了後は、対象外ECUの停止状態が確実に解除され、リプログ処理の終了後に対象外ECUの処理が妨げられることは無い。したがって、車載ネットワークを介してECUのリプログを円滑に行うことができる。
(2)また、対象ECUは、停止状態中、車載ネットワークへのデータ送信の停止に加え、ダイアグマスクが行われる。このため、対象外ECUがデータ送信を停止したことにより、故障等の異常事態が誤検出され、異常事態に対応するための処理が行われるのを防止できる。
(3)また、データ送信停止要求を受信した対象外ECUは、停止期間にわたり停止状態を継続する構成となっているため、リプログ処理中、中継装置10からのデータ送信停止要求が途絶えた場合には、対象外ECUは、自発的に停止状態を解除する。このため、リプログ処理中に中継装置10に異常が生じても、対象外ECUは、確実に停止状態から復帰し、リプログが実行される前と同様に動作することができる。
(4)また、車両に搭載された中継装置10により、対象外ECUを停止状態に移行させる処理が行われる。このため、書換ツール30のような車外に設けられた装置により該処理を行う場合に比べ、該処理が不正に行われる危険性を低減でき、セキュリティ性が向上する。さらに、車外に設けられた装置にて該処理を行う際には、認証処理が必要となると考えられるが、車両に搭載された中継装置10にて停止状態に移行させる処理を行うことで、認証処理が不要となり、コストを抑えることができる。
(5)また、車外に設けられた装置との通信に対応していない低性能のECUが車両に搭載されている場合が想定されるが、車両に搭載された中継装置10は、これらのECUとも通信が可能である。このため、リプログ中、低性能のECUにもデータ送信停止要求を送信し、停止状態に移行させることができる。
(6)また、中継装置10は、リプログ中、書換ツール30からデータを受信した後、異常検出時間が経過しても書換ツール30から新たなデータを受信できない場合には、対象外ECUの停止状態を解除させる。このため、何等かの異常により書換ツール30から対象ECUへのデータの送信が途絶した場合には、対象外ECUの停止状態を確実に解除できる。
特に、中継装置10は、リプログ中における書換ツール30からの通信の途絶を容易に検出できる。このため、中継装置10にて対象外ECUの停止状態を解除する構成としたことで、リプログ中における書換ツール30からの通信途絶に容易に対処することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の車載システム1について説明する。第2実施形態の車載システム1は、第1実施形態と同様の構成を有しており、第1実施形態と同様にしてリプログシーケンスや異常検出処理が行われる。しかし、リプログシーケンスにおいて、リプログ処理の終了後における停止状態の解除方法が異なっている。
具体的には、第1実施形態では、リプログ処理の終了後、データ送信停止要求の送信を終了することで、停止状態を解除している。これに対し、第2実施形態では、中継装置10から対象外ECUにデータ送信停止解除要求を送信することで、停止状態を解除する。
以下では、第2実施形態のリプログシーケンスについて、第1実施形態との相違点を中心に説明する(図8)。
S300〜S336は、第1実施形態のリプログにおけるS100〜S136と同様であるため、説明を省略する。
S338では、中継装置10は、対象外ECUに対し、データ送信停止解除要求を送信する。
S340では、対象外ECUは、データ送信停止解除要求の受信に応じて停止状態を解除する。
[効果]
第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え、以下の効果が得られる。
すなわち、第2実施形態では、リプログが終了すると、中継装置10から対象外ECUにデータ送信停止解除要求が送信され、対象外ECUは、これに応じて停止状態を解除する。このため、リプログ処理の終了時には、対象外ECUの停止状態を直ちに解除することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の車載システム1について説明する。第3実施形態の車載システム1は、第1実施形態と同様の構成を有しているが、リプログシーケンスの内容が一部相違している。具体的には、リプログの開始時に対象外ECUを停止状態に移行させる処理や、リプログの終了時における停止状態の解除方法が異なっている。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(1)概要について
まず、第3実施形態のリプログシーケンスについて、第1実施形態のリプログシーケンスとの相違点を中心に説明する(図9)。
S400〜S415は、第1実施形態のリプログにおけるS100〜S106と同様であるため、説明を省略する。
S420では、中継装置10は、対象外ECUにデータ送信停止要求を送信する。本処理は、後述するリプログ監視処理のS525に相当する。
なお、第3実施形態のデータ送信停止要求は、第1実施形態と同様にして、対象外ECUに対し、停止期間に限り停止状態に移行することを指示するものであっても良い。また、第1実施形態とは異なり、停止期間に制限されずに停止状態に移行することを指示するものであっても良い。
S425は、第1実施形態のリプログにおけるS110と同様であるため、説明を省略する。
また、S430では、対象外ECUは、第1実施形態のS112と同様、停止状態に移行する。なお、データ送信停止要求に停止期間が設けられている場合であれば、停止期間に限り停止状態に移行する。
S435では、第1実施形態と同様にしてリプログ処理が行われる。なお、データ送信停止要求に停止期間が設けられている場合であれば、リプログ処理中、中継装置10は、第1実施形態と同様にして対象外ECUに対し周期的にデータ送信停止要求を送信するが、そうでない場合には、データ送信停止要求を送信しない。
S440〜S455は、第1実施形態のリプログにおけるS128〜S134と同様であるため、説明を省略する。
S460では、中継装置10は、車載ネットワークを介したデータ送信を再開する。
そして、中継装置10は、対象外ECUに対し、データ送信停止解除要求を送信する(S465)。なお、本処理は、後述するリプログ監視処理のS535に相当する。また、対象外ECUは、データ送信停止解除要求の受信に応じて停止状態を解除する(S470)。
なお、データ送信停止要求に停止期間が設けられている場合であれば、中継装置10にてデータ送信停止要求の送信を終了することで停止状態を解除しても良い。
(2)リプログ監視処理について
次に、中継装置10が、リプログ開始時に対象外ECUを停止状態に移行させると共に、リプログ終了時に対象外ECUの停止状態を解除するリプログ監視処理について説明する(図10)。なお、本処理は、中継装置10にて定期的に実行される。
S500では、中継装置10は、書換ツール30から受信したコマンドに基づき、新たな対象ECUのリプログが開始されるか否かを判定する。具体的には、例えば、リプログの実行中でないECUを対象ECUとするリプログモード移行要求を受信した際には、新たな対象ECUのリプログが開始されたとみなしても良い。そして、肯定判定が得られた場合には(S500:Yes)、S505に移行し、否定判定が得られた場合には(S500:No)、S510に移行する。
S505では、中継装置10は、リプログが行われているECUの数を示すリプログカウンタをインクリメントし、S510に移行する。
S510では、中継装置10は、書換ツール30から受信したコマンドに基づき、対象ECUのリプログが終了したか否かを判定する。具体的には、例えば、対象ECUに対するリプログモード終了要求を受信した場合には、該対象ECUのリプログが終了したとみなしても良い。そして、肯定判定が得られた場合には(S510:Yes)、S515に移行し、否定判定が得られた場合には(S510:No)、S520に移行する。
S515では、中継装置10は、リプログカウンタをデクリメントし、S520に移行する。
S520では、中継装置10は、リプログカウンタの値が0から1に変化したか否かを判定する(換言すれば、いずれのECUに対するリプログも行われていない状態で、新たにリプログが開始されたか否かを判定する)。そして、肯定判定が得られた場合には(S520:Yes)、S525に移行し、否定判定が得られた場合には(S520:No)、S530に移行する。
S525では、中継装置10は、先に説明した図9のS420と同様にして、対象外ECUに対しデータ送信停止要求を送信し、S530に移行する。
なお、対象外ECUとするECUの選択方法によっては、リプログの実行中に新たな対象ECUのリプログが開始された場合、新たな対象ECUが接続されている車載ネットワークのECUに、データ送信停止要求等が送信されていない場合もある。このような場合には、該ECUを対象外ECUとしてデータ送信停止要求を送信するのが好適である。
S530では、中継装置10は、リプログカウンタの値が1から0に変化したか否かを判定する(換言すれば、全てのECUのリプログが終了したか否かを判定する)。そして、肯定判定が得られた場合には(S530:Yes)、S535に移行し、否定判定が得られた場合には(S530:No)、本処理を終了する。
S535では、中継装置10は、対象外ECUの停止状態を解除し、本処理を終了する。
具体的には、データ送信停止要求に停止期間が設けられていない場合であれば、中継装置10は、対象外ECUに対し、データ送信停止解除要求を送信しても良い。一方、データ送信停止要求に停止期間が設けられている場合であれば、データ送信停止要求の送信を終了することで、対象外ECUの停止状態を解除しても良いし、対象外ECUにデータ送信停止解除要求を送信することで停止状態を解除しても良い。
[効果]
第3実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え、以下の効果が得られる。
すなわち、書換ツール30は、複数の対象ECUのリプログを同時期に並行して行うことができるが、中継装置10は、リプログ中、対象ECUの数をカウントする。そして、対象ECUの数が0になった際に、対象外ECUの停止状態を解除する。このため、複数のECUのリプログが同時期に並行して行われる場合であっても、全てのECUのリプログが終了した後に、確実に対象外ECUの停止状態を解除し、リプログの実行前と同様に動作させることができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態の車載システム1について説明する。第4実施形態の車載システム1は、第3実施形態と同様の構成を有しているが、リプログ終了後に対象外ECUの停止状態を解除する際の処理が異なっている。具体的には、中継装置10にて行われるリプログ監視処理の内容が第3実施形態と相違しており、以下では、共通する部分については説明を省略し、相違点であるリプログ監視処理について説明する(図11)。
S600では、中継装置10は、第3実施形態のリプログ監視処理のS500と同様にして、新たな対象ECUのリプログが開始されるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S600:Yes)、S605に移行し、否定判定が得られた場合には(S600:No)、S615に移行する。
S605では、中継装置10は、リプログが行われているECUの数を示すリプログカウンタをインクリメントし、S610に移行する。
S610では、中継装置10は、リプログ時間の計測を開始し、S615に移行する。なお、リプログ時間とは、最後に開始された対象ECUのリプログの開始時点からの経過時間である。S610の処理により、新たな対象ECUに対するリプログが開始される度に、リプログ時間の計測値がリセットされ、最新のリプログの開始時点からの経過時間がリプログ時間として計測される。
S615,S620は、第1実施形態のリプログ監視処理のS520,S525と同様の処理であるため、説明を省略する。
S625では、中継装置10は、リプログ時間が予め定められた終了時間を超えたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S625:Yes)、S630に移行し、否定判定が得られた場合には(S625:No)、本処理を終了する。
S630では、第1実施形態のリプログ監視処理のS535と同様の処理が行われ、その後、本処理が終了する。
[効果]
第4実施形態によれば、第3実施形態の効果に加え、以下の効果が得られる。
すなわち、上述したように、書換ツール30は、複数の対象ECUのリプログを同時期に並行して行うことができるが、中継装置10は、最後に開始された対象ECUのリプログの開始時点からの経過時間であるリプログ時間を計測する。そして、リプログ時間が終了時間に達すると、対象外ECUの停止状態を解除する。このため、終了時間を適切な長さに設定することで、複数のECUのリプログが同時期に並行して行われる場合であっても、全てのECUのリプログが終了した後に、確実に対象外ECUの停止状態を解除し、リプログの実行前と同様に動作させることができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(1)第1〜第4実施形態では、リプログシーケンスにより対象ECUに保存されているプログラムが書き換えられるが、プログラムに限定されることは無く、リプログシーケンスにより対象ECUに保存されているデータ(各種パラメータ等)を書き換える構成としても良い。
また、書換ツール30に対し、車載ネットワークを介して対象ECUと通信を行うことで対象ECUの故障診断等を行う機能を持たせても良い。そして、リプログシーケンスと同様の処理を行うことで、故障診断中に対象外ECUを停止状態に移行させると共に、故障診断の終了後には、対象外ECUの停止状態を解除しても良い。具体的には、リプログシーケンスにおけるリプログ処理において、書換ツール30による対象ECUの故障診断を行うようにしても良い。
(2)第1〜第4実施形態では、中継装置10から対象外ECUにデータ送信停止要求を送信することで、対象外ECUを停止状態に移行させている。しかしながら、これに限らず、中継装置10から対象外ECUに対し、車載ネットワークへのデータ送信の停止を指示するコマンドと、ダイアグマスクを指示するコマンドとを別々に送信する構成としても良い。そして、対象外ECUは、各コマンドの受信に応じて車載ネットワークへのデータ送信を停止すると共に、ダイアグマスクを行うことで、停止状態への移行や継続を行っても良い。
また、第2〜第4実施形態では、中継装置10から対象外ECUにデータ送信停止解除要求を送信することで、対象外ECUの停止状態を解除している。しかしながら、これに限らず、中継装置10から対象外ECUに対し、車載ネットワークへのデータ送信の停止の解除を指示するコマンドと、ダイアグマスクの解除を指示するコマンドとを別々に送信する構成としても良い。そして、対象外ECUは、各コマンドの受信に応じて車載ネットワークへのデータ送信を再開すると共に、ダイアグマスクを解除することで、停止状態を解除しても良い。
(3)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(4)上述した車載システム1の他、書換ツール30や、車載システム1を構成する中継装置10やECU等、種々の形態で本発明を実現することもできる。この他にも、中継装置10やECUや書換ツール30としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、中継装置10やECUや書換ツール30により実行される処理に相当する方法等、種々の形態で本発明を実現することもできる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
書換ツール30が整備ツールの一例に相当する。
また、第1実施形態におけるリプログシーケンスのS108が停止指示ユニットの一例に、S112が停止ユニットの一例に、S114が整備処理,中継装置側取得ユニット,中継ユニット,ECU側取得ユニット,整備ユニットの一例に相当する。また、S116,S120,S124,S136が解除指示ユニットの一例に、S118,S122,S126が停止継続ユニットの一例に、S138が停止解除ユニットの一例に相当する。
また、S108におけるデータ送信停止要求が停止コマンドの一例に相当し、S116,S120,S124におけるデータ送信停止要求が停止継続コマンドの一例に相当する。
また、異常検出処理のS210が異常対応ユニットの一例に相当する。
また、第2実施形態におけるリプログシーケンスのS308が停止指示ユニットの一例に、S312が停止ユニットの一例に、S314が整備処理,中継装置側取得ユニット,中継ユニット,ECU側取得ユニット,整備ユニットの一例に相当する。また、S316,S320,S324,S338が解除指示ユニットの一例に、S340が停止解除ユニットの一例に相当する。
また、S308におけるデータ送信停止要求が停止コマンドの一例に相当し、S316,S320,S324におけるデータ送信停止要求が停止継続コマンドの一例に相当し、S338におけるデータ送信停止解除要求が停止解除コマンドの一例に相当する。
また、第3実施形態におけるリプログシーケンスのS420が停止指示ユニットの一例に、S430が停止ユニットの一例に、S435が整備処理,中継装置側取得ユニット,中継ユニット,ECU側取得ユニット,整備ユニットの一例に相当する。また、S465が解除指示ユニットの一例に、S470が停止解除ユニットの一例に相当する。
また、S420におけるデータ送信停止要求が停止コマンドの一例に相当し、S465におけるデータ送信停止解除要求が停止解除コマンドの一例に相当する。
また、リプログ監視処理のS500が開始判定ユニットの一例に、S505,S515がカウントユニットの一例に、S510が終了判定ユニットの一例に、S530,S535が解除指示ユニットの一例に相当する。
また、第4実施形態におけるリプログ監視処理のS600が開始判定ユニットの一例に、S625,S630が解除指示ユニットの一例に相当する。
1…車載システム、2…Aネットワーク、3…Bネットワーク、4…Cネットワーク、0…中継装置、11…車内通信部、12…外部通信部、13…制御部、14…記憶部、20…A−ECU、21…車内通信部、22…記憶部、23…制御部、30…書換ツール、40…B−ECU、50…C−ECU、60…通信ECU、61…車内通信部、62…記憶部、63…制御部、64…外部通信部。

Claims (11)

  1. 車載ネットワーク(2,3)に接続されたECU(20,40)を整備する整備処理(S114,S314,S435)を行う整備ツール(30)から、前記整備処理を行うためのデータを取得する中継装置側取得ユニット(S114,S314,S435)と、
    前記中継装置側取得ユニットが取得したデータを、前記整備処理の対象となる前記ECUである対象ECUに対し、前記車載ネットワークを介して提供する中継ユニット(S114,S314,S435)と、
    前記整備処理が開始される際に、前記車載ネットワークを介して、前記対象ECU以外の前記ECUである対象外ECUに対し、前記車載ネットワークを介したデータ送信を停止した状態である停止状態への移行を指示する停止コマンドを送信する停止指示ユニット(S108,S308,S420)と、
    前記整備処理が終了する際に、前記車載ネットワークを介して前記対象外ECUの前記停止状態の解除を指示する解除指示ユニット(S116,S120,S124,S136,S316,S320,S324,S338,S465,S530,S535,S625,S630)と、
    を備えることを特徴とする中継装置(10)。
  2. 請求項1に記載の中継装置において、
    前記解除指示ユニットは、前記整備処理が行われている間、周期的なタイミングで、前記車載ネットワークを介して、前記対象外ECUに対し、予め定められた期間にわたり前記停止状態を継続させる停止継続コマンドを送信し、前記停止継続コマンドを送信しないことで、前記対象外ECUの前記停止状態の解除を指示すること、
    を特徴とする中継装置。
  3. 請求項1に記載の中継装置において、
    前記解除指示ユニットは、前記整備処理が行われている間、周期的なタイミングで、前記車載ネットワークを介して、前記対象外ECUに対し、予め定められた期間にわたり前記停止状態を継続させる停止継続コマンドを送信すると共に、前記整備処理が終了する際に、前記車載ネットワークを介して、前記対象外ECUに対し、前記停止状態の解除を指示する停止解除コマンドを送信すること、
    を特徴とする中継装置。
  4. 請求項1に記載の中継装置において、
    前記整備ツールから取得したデータに基づき、いずれかの前記対象ECUに対する前記整備処理が開始されたか否かを判定する開始判定ユニット(S500)と、
    前記整備ツールから取得したデータに基づき、いずれかの前記対象ECUに対する前記整備処理が終了したか否かを判定する終了判定ユニット(S510)と、
    前記開始判定ユニットによる判定結果と前記終了判定ユニットとによる判定結果とに基づき、前記整備処理が行われている前記対象ECUの数をカウントするカウントユニット(S505,S515)と、をさらに備え、
    前記解除指示ユニットは、前記カウントユニットによりカウントされた前記対象ECUの数が0になると、前記車載ネットワークを介して前記対象外ECUの前記停止状態の解除を指示すること、
    を特徴とする中継装置。
  5. 請求項1に記載の中継装置において、
    前記整備ツールから取得したデータに基づき、いずれかの前記対象ECUに対する前記整備処理が開始されたか否かを判定する開始判定ユニット(S600)をさらに備え、
    前記解除指示ユニットは、前記開始判定ユニットにより前記整備処理が開始されたと判定された時点を開始時点とし、最新の前記開始時点から予め定められた終了時間が経過すると、前記車載ネットワークを介して前記対象外ECUの前記停止状態の解除を指示すること、
    をさらに備えることを特徴とする中継装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の中継装置において、
    前記整備処理が行われている際、前記中継装置側取得ユニットが前記整備ツールから該整備処理を行うためのデータを取得できない期間が予め定められた異常検出時間に達した場合には、前記車載ネットワークを介して前記対象外ECUの前記停止状態の解除を指示する異常対応ユニット(S210)をさらに備えること、
    を特徴とする中継装置。
  7. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の中継装置において、
    前記対象外ECUは、前記停止状態である場合には、さらに、前記車載ネットワークを介して前記ECUからデータを取得できないことを異常とみなさないこと、
    を特徴とする中継装置。
  8. 整備ツール(30)が自装置を整備する整備処理(S114,S314,S435)を行うためのデータを、車載ネットワーク(2,3)を介して中継装置(10)から取得するECU側取得ユニット(S114,S314,S435)と、
    前記ECU側取得ユニットが取得したデータに基づき、前記整備処理に関する処理を行う整備ユニット(S114,S314,S435)と、
    前記整備処理が開始される際に、前記車載ネットワークを介して前記中継装置から停止コマンドを受信すると、前記車載ネットワークを介したデータ送信を停止した状態である停止状態に移行する停止ユニット(S112,S312,S430)と、
    前記整備処理が終了する際に、前記車載ネットワークを介して行われる前記中継装置からの指示に応じて、前記停止状態を解除する停止解除ユニット(S138,S340,S470)と、
    を備えることを特徴とするECU(20,40)。
  9. 請求項8に記載のECUにおいて、
    前記整備処理が行われている間、前記車載ネットワークを介して、前記中継装置から、予め定められた停止期間にわたり前記停止状態を継続させる停止継続コマンドを受信すると、該停止期間にわたり前記停止状態を継続させる停止継続ユニットを(S118,S122,S126)さらに備え、
    前記停止解除ユニットは、前記停止継続コマンドの受信後、前記停止期間が経過した際に前記停止状態を解除することで、前記中継装置からの指示に応じて前記停止状態を解除すること、
    を特徴とするECU。
  10. 車載ネットワーク(2,3)に接続されたECU(20,40)と中継装置(10)とから構成される車載システム(1)であって、
    前記中継装置は、
    前記ECUを整備する整備処理(S114,S314,S435)を行う整備ツール(30)から、前記整備処理を行うためのデータを取得する中継装置側取得ユニット(S114,S314,S435)と、
    前記中継装置側取得ユニットが取得したデータを、前記整備処理の対象となる前記ECUである対象ECUに対し、前記車載ネットワークを介して提供する中継ユニット(S114,S314,S435)と、
    前記整備処理が開始される際に、前記車載ネットワークを介して、前記対象ECU以外の前記ECUである対象外ECUに対し、前記車載ネットワークを介したデータ送信を停止した状態である停止状態への移行を指示する停止コマンドを送信する停止指示ユニット(S108,S308,S420)と、
    前記整備処理が終了する際に、前記車載ネットワークを介して前記対象外ECUの前記停止状態の解除を指示する解除指示ユニット(S116,S120,S124,S136,S316,S320,S324,S338,S465,S530,S535,S625,S630)と、を備え、
    前記ECUは、
    前記整備ツールにより提供された、自装置を対象とする前記整備処理を行うためのデータを、前記車載ネットワークを介して前記中継装置から取得するECU側取得ユニット(S114,S314,S435)と、
    前記ECU側取得ユニットが取得したデータに基づき、前記整備処理に関する処理を行う整備ユニット(S114,S314,S435)と、
    前記整備処理が開始される際に、前記車載ネットワークを介して前記中継装置から前記停止コマンドを受信すると、前記停止状態に移行する停止ユニット(S112,S312,S430)と、
    前記整備処理が終了する際に、前記中継装置からの前記指示に応じて、前記停止状態を解除する停止解除ユニット(S138,S340,S470)と、
    を備えることを特徴とする車載システム(1)。
  11. 請求項10に記載の車載システムにおいて、
    前記解除指示ユニットは、前記整備処理が行われている間、周期的なタイミングで、前記車載ネットワークを介して、前記対象外ECUに対し、予め定められた停止期間にわたり前記停止状態を継続させる停止継続コマンドを送信し、前記停止継続コマンドを送信しないことで、前記対象外ECUの前記停止状態の解除を指示し、
    前記ECUは、前記整備処理が行われている間、前記車載ネットワークを介して、前記中継装置から、前記停止継続コマンドを受信すると、前記停止期間にわたり前記停止状態を継続させる停止継続ユニットを(S118,S122,S126)さらに備え、
    前記停止解除ユニットは、前記停止継続コマンドの受信後、前記停止期間が経過した際に前記停止状態を解除することで、前記中継装置からの指示に応じて前記停止状態を解除すること、
    を特徴とする車載システム。
JP2015145759A 2015-07-23 2015-07-23 中継装置、ecu、及び、車載システム Active JP6281535B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145759A JP6281535B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 中継装置、ecu、及び、車載システム
DE112016003325.7T DE112016003325T5 (de) 2015-07-23 2016-07-14 Weiterleitungsvorrichtung, elektronische Steuereinheit und fahrzeugverbautes System
US15/743,777 US10489141B2 (en) 2015-07-23 2016-07-14 Relay device, electronic control unit, and vehicle-mounted system
PCT/JP2016/070770 WO2017014133A1 (ja) 2015-07-23 2016-07-14 中継装置、電子制御装置、及び、車載システム
CN201680042329.1A CN107852352B (zh) 2015-07-23 2016-07-14 中继装置、电子控制装置以及车载系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145759A JP6281535B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 中継装置、ecu、及び、車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028523A JP2017028523A (ja) 2017-02-02
JP6281535B2 true JP6281535B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=57835009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145759A Active JP6281535B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 中継装置、ecu、及び、車載システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10489141B2 (ja)
JP (1) JP6281535B2 (ja)
CN (1) CN107852352B (ja)
DE (1) DE112016003325T5 (ja)
WO (1) WO2017014133A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10479297B2 (en) * 2016-10-27 2019-11-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Control apparatus, program updating method, and computer program
JP6515911B2 (ja) * 2016-12-16 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
EP3575954B1 (en) * 2017-01-25 2023-08-02 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device and program updating system
JP6785720B2 (ja) * 2017-05-29 2020-11-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置及びプログラム書き換え方法
JP2019009639A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム、車載中継装置及び中継プログラム
JP7131475B2 (ja) * 2018-05-15 2022-09-06 株式会社デンソー 電子制御装置、セッション確立プログラム及び制御プログラム
WO2019221118A1 (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社デンソー 電子制御装置及びセッション確立プログラム
JP7379892B2 (ja) 2018-07-25 2023-11-15 株式会社デンソー 車両用電子制御システム、車両側システム及び携帯端末
WO2020022265A1 (ja) 2018-07-25 2020-01-30 株式会社デンソー 車両用電子制御システム、プログラム更新の承諾判定方法及びプログラム更新の承諾判定プログラム
JP7111074B2 (ja) 2018-08-10 2022-08-02 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、セキュリティアクセス鍵の管理方法、セキュリティアクセス鍵の管理プログラム及び車両用電子制御システム
JP7400232B2 (ja) 2018-08-10 2023-12-19 株式会社デンソー 電子制御装置、リトライポイントの特定方法、リトライポイントの特定プログラム及び車両用電子制御システム
JP7024765B2 (ja) 2018-08-10 2022-02-24 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、更新データの配信制御方法及び更新データの配信制御プログラム
JP7354658B2 (ja) 2018-08-10 2023-10-03 株式会社デンソー 車両用電子制御システム、進捗表示の画面表示制御方法及び進捗表示の画面表示制御プログラム
JP7439402B2 (ja) 2018-08-10 2024-02-28 株式会社デンソー 表示制御装置、書換え進捗状況の表示制御方法及び書換え進捗状況の表示制御プログラム
JP7354631B2 (ja) 2018-08-10 2023-10-03 株式会社デンソー 電子制御装置、車両用電子制御システム、差分データの整合性判定方法及び差分データの整合性判定プログラム
JP6973450B2 (ja) 2018-08-10 2021-12-01 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、インストールの指示判定方法及びインストールの指示判定プログラム
JP7003976B2 (ja) 2018-08-10 2022-01-21 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、更新データの検証方法及び更新データの検証プログラム
JP7338280B2 (ja) 2018-08-10 2023-09-05 株式会社デンソー 車両用電子制御システム、車両用マスタ装置、メータ装置、プログラム更新の報知制御方法、インジケータの表示指示プログラム及びインジケータの表示プログラム
JP7427879B2 (ja) 2018-08-10 2024-02-06 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、書換え対象のグループ管理方法及び書換え対象のグループ管理プログラム
JP7047819B2 (ja) 2018-08-10 2022-04-05 株式会社デンソー 電子制御装置、車両用電子制御システム、アクティベートの実行制御方法及びアクティベートの実行制御プログラム
JP7484096B2 (ja) 2018-08-10 2024-05-16 株式会社デンソー 電子制御装置、書換えの実行制御方法及び書換えの実行制御プログラム
JP7419689B2 (ja) 2018-08-10 2024-01-23 株式会社デンソー 車両用電子制御システム、センター装置、車両用マスタ装置、表示制御情報の送信制御方法、表示制御情報の受信制御方法、表示制御情報の送信制御プログラム及び表示制御情報の受信制御プログラム
JP7176305B2 (ja) * 2018-09-03 2022-11-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継装置、中継方法及びコンピュータプログラム
JP6548058B1 (ja) * 2018-09-28 2019-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム
JP7342442B2 (ja) 2018-11-14 2023-09-12 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CN113168382A (zh) * 2018-11-28 2021-07-23 株式会社自动网络技术研究所 监视装置、监视程序及监视方法
JP7088075B2 (ja) * 2019-02-22 2022-06-21 株式会社デンソー 電子制御装置
FR3097988B1 (fr) * 2019-06-25 2021-06-04 Renault Sas Procédé de dialogue avec un calculateur sur bus embarqué de véhicule.
JP7283359B2 (ja) * 2019-11-19 2023-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載更新装置、及び更新処理プログラム
WO2022185370A1 (ja) 2021-03-01 2022-09-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置、プログラム及び情報処理方法
CN113655737B (zh) * 2021-06-29 2023-05-26 北京峰智睿联科技有限公司 一种经can传输的车载电子控制器快速升级系统与方法
JP2023019048A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 トヨタ自動車株式会社 センタ、方法、及びプログラム

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9443358B2 (en) * 1995-06-07 2016-09-13 Automotive Vehicular Sciences LLC Vehicle software upgrade techniques
JPH09288573A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 車載制御装置
JP4622177B2 (ja) 2001-07-06 2011-02-02 株式会社デンソー 故障診断システム、車両管理装置、サーバ装置、及び検査診断プログラム
JP4942261B2 (ja) 2001-07-31 2012-05-30 株式会社デンソー 車両用中継装置、及び、車内通信システム
US6694235B2 (en) 2001-07-06 2004-02-17 Denso Corporation Vehicular relay device, in-vehicle communication system, failure diagnostic system, vehicle management device, server device and detection and diagnostic program
JP2003172199A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子制御装置のプログラム書き換えシステム
EP1639603A2 (de) * 2003-06-24 2006-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur durchführung eines software-updates eines elektronischen steuergerätes durch eine flash-programmierung über eine serielle schnittstelle und ein entsprechender zustandsautomat
US8290659B2 (en) * 2003-12-15 2012-10-16 Hitachi, Ltd. Information updating method of vehicle-mounted control apparatus, update information communication system, vehicle-mounted control apparatus, and information management base station apparatus
US20060259207A1 (en) * 2005-04-20 2006-11-16 Denso Corporation Electronic control system for automobile
JP2007011734A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Denso Corp 車載制御装置
JP4302113B2 (ja) * 2006-03-24 2009-07-22 三菱電機株式会社 車載制御装置
JP2008155736A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置
JP2008199253A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Fujitsu Ten Ltd 異常診断システム及び診断情報管理装置
JP4363471B2 (ja) * 2007-08-03 2009-11-11 株式会社デンソー 故障コード記憶管理装置、及び記憶管理装置
CN101470411B (zh) * 2007-12-28 2011-06-01 联合汽车电子有限公司 Ecu数据安全升级的系统及方法
JP5141377B2 (ja) * 2008-05-27 2013-02-13 株式会社デンソー プログラム書換システム
JP5360300B2 (ja) * 2010-06-23 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新装置
JP5603942B2 (ja) * 2010-08-03 2014-10-08 本田技研工業株式会社 車両用プログラム書換えシステム
JP2012082735A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Denso Corp エンジン回転停止制御装置
JPWO2012056773A1 (ja) * 2010-10-29 2014-03-20 本田技研工業株式会社 車両用プログラム書換えシステム
JP5629927B2 (ja) * 2010-11-12 2014-11-26 クラリオン株式会社 車載機のオンライン更新方法
KR20120071243A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 차량의 소프트웨어 업데이트 장치 및 그 방법
JP5829839B2 (ja) * 2011-06-16 2015-12-09 富士通テン株式会社 サーバ装置、プログラム提供システム、プログラム提供方法、及び、プログラム
KR101360705B1 (ko) * 2011-09-22 2014-02-07 기아자동차주식회사 차량 업그레이드 시스템 및 그 방법
JP5708940B2 (ja) * 2012-08-22 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 情報管理装置、情報通信システム
KR20140038160A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 한국전자통신연구원 Autosar 기반 시스템의 ecu 업데이트 방법 및 ecu 업데이트 장치
JP5949417B2 (ja) * 2012-10-09 2016-07-06 株式会社デンソー 中継装置
US8813061B2 (en) * 2012-10-17 2014-08-19 Movimento Group Module updating device
JP6056424B2 (ja) * 2012-11-29 2017-01-11 株式会社デンソー 車載プログラム更新装置
JP6192334B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置のプログラム書き換え方法、電子制御装置、及び書き換え装置
KR101463604B1 (ko) * 2013-04-24 2014-11-20 주식회사 오비고 전자제어장치의 업데이트를 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5702829B2 (ja) * 2013-05-23 2015-04-15 本田技研工業株式会社 中継装置
JP5975964B2 (ja) * 2013-10-18 2016-08-23 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理システム
US9529584B2 (en) * 2013-11-06 2016-12-27 General Motors Llc System and method for preparing vehicle for remote reflash event
JP5949732B2 (ja) * 2013-11-27 2016-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 プログラム更新システム及びプログラム更新方法
JP5858062B2 (ja) 2014-02-03 2016-02-10 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP6206232B2 (ja) * 2014-02-13 2017-10-04 株式会社デンソー 車載制御装置
CN103812944B (zh) * 2014-02-26 2017-12-19 安徽安凯汽车股份有限公司 一种用于电动汽车ecu的远程更新方法
US9229704B2 (en) * 2014-04-01 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Smart vehicle reflash with battery state of charge (SOC) estimator
DE102014008479A1 (de) * 2014-06-07 2015-12-17 Audi Ag Kraftfahrzeug-Steuergerät mit Stromsparmodus für eine Parkphase
US10310838B2 (en) * 2014-06-18 2019-06-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle-mounted program writing device
CN110321149B (zh) * 2014-06-19 2023-08-25 日立安斯泰莫株式会社 车载程序写入装置
EP3219553B1 (en) * 2014-11-12 2019-01-23 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Update management method, update management device, and control program
US10387141B2 (en) * 2014-12-30 2019-08-20 Visteon Global Technologies, Inc. Upgradable firmware system
US9841970B2 (en) * 2015-01-13 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control update methods and systems
US9529580B2 (en) * 2015-01-21 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control update methods and systems
US10228934B2 (en) * 2015-01-26 2019-03-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle-mounted control device, program writing device, program generating device and program
US20160266886A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 GM Global Technology Operations LLC Performing a vehicle update
JP6216730B2 (ja) * 2015-03-16 2017-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ソフト更新装置、ソフト更新方法
US20180081671A1 (en) * 2015-03-30 2018-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Program rewriting device and program rewriting method
JP2016218932A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 京セラ株式会社 ソフトウェア更新装置およびソフトウェア更新システム
EP3101535B1 (en) * 2015-06-01 2022-04-13 OpenSynergy GmbH Method for updating a control unit for an automotive vehicle, control unit for an automotive vehicle, and computer program product
US10042635B2 (en) * 2015-06-16 2018-08-07 Lear Corporation Method for wireless remote updating vehicle software
US9836300B2 (en) * 2015-06-16 2017-12-05 Lear Corporation Method for updating vehicle ECUs using differential update packages

Also Published As

Publication number Publication date
CN107852352B (zh) 2020-10-27
JP2017028523A (ja) 2017-02-02
CN107852352A (zh) 2018-03-27
WO2017014133A1 (ja) 2017-01-26
DE112016003325T5 (de) 2018-04-19
US10489141B2 (en) 2019-11-26
US20180203685A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281535B2 (ja) 中継装置、ecu、及び、車載システム
JP6665728B2 (ja) 車載更新装置、車載更新システム及び通信装置の更新方法
JP6418217B2 (ja) 通信システムで実行される情報集約方法
JP5741480B2 (ja) 通信システム、中継装置及び電源制御方法
JP6369341B2 (ja) 車載通信システム
JP2008242995A (ja) 電子制御装置
WO2018105609A1 (ja) プログラム更新システム、配信装置及びプログラム更新方法
US20040122537A1 (en) Rewrite control apparatus for onboard program
KR102013050B1 (ko) 제어 수단 및 이것을 구비한 차량 탑재 프로그램의 재기입 장치 그리고 차량 탑재 프로그램의 재기입 방법
US8209084B2 (en) Program management system
JP4487007B2 (ja) 車載プログラムの書き換え制御システム
CN110688136B (zh) 一种应用程序更新方法及装置
JP7147525B2 (ja) 通信装置及び制御方法
JP2010136544A (ja) 車両制御システムの通信エラー判定装置及び車両制御システムの通信エラー判定方法
JP2009087107A (ja) 車両用制御システム
JP2003143164A (ja) 制御装置および通信故障検出方法
JP6344036B2 (ja) 車両用情報処理装置
JP2015228622A (ja) 車載ネットワークシステム及び車載中継装置
JP5029123B2 (ja) 電子制御装置及び通信システム
JP5664926B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4414471B2 (ja) 車載プログラムの書き換え制御システム
JP6702161B2 (ja) 車載電子制御装置
JP6516719B2 (ja) エレベーターのプログラム書換えシステム及びプログラム書換え方法
JP2009010851A (ja) 車載ゲートウェイ装置
JP4214974B2 (ja) 通信データブロックの伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6281535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250