JP6273966B2 - ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム - Google Patents

ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6273966B2
JP6273966B2 JP2014066774A JP2014066774A JP6273966B2 JP 6273966 B2 JP6273966 B2 JP 6273966B2 JP 2014066774 A JP2014066774 A JP 2014066774A JP 2014066774 A JP2014066774 A JP 2014066774A JP 6273966 B2 JP6273966 B2 JP 6273966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
storage unit
target value
bandwidth
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014066774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015191324A (ja
Inventor
寿治 巻田
寿治 巻田
聖史 杉岡
聖史 杉岡
丈一 尾田
丈一 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014066774A priority Critical patent/JP6273966B2/ja
Priority to US14/629,822 priority patent/US10097635B2/en
Priority to EP15156570.2A priority patent/EP2924555B1/en
Publication of JP2015191324A publication Critical patent/JP2015191324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273966B2 publication Critical patent/JP6273966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/783Distributed allocation of resources, e.g. bandwidth brokers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

本発明は、ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラムに関する。
近年、オープンシステムやサーバの仮想化が普及してきており、システムの管理が複雑化してきている。そこで、システムの管理の容易化や急速に増大するデータ容量への柔軟な対応などの観点から、ストレージシステムの導入が一般的になってきている。
ストレージシステムでは、例えば、ボリュームとアプリケーションを実行するサーバとの間のデータ転送路の帯域制限幅を調整することでストレージシステムの性能調整が行われている。従来は、この帯域制限幅の調整は、管理者の指示を受けたストレージシステムにより行われていた。
また、ユーザにより指定されたサービスレベルに応じて、ストレージの性能を制限する従来技術がある。また、性能に影響する複数の項目のレベルの指定をユーザから受けて、指定に応じてストレージの性能を制限する従来技術がある。
特開2013−206229号公報 特開2005−25422号公報
しかしながら、複数のボリュームで1つの伝送路を共有する場合、データ転送に競合が発生し目標性能を達成することが困難になる。そこで、目標性能を達成するために、管理者が、運用状態を監視しながらデータ転送が競合するボリュームを特定し、いずれかのボリュームの帯域制限幅の縮退をストレージシステムに指示する。そして、ストレージシステムは、管理者の指示にしたがいボリュームの帯域幅を縮退させることになる。
ただし、アプリケーションからボリュームまでの経路には性能を低下させる要因となる伝送資源(リソース)が複数存在する。このようなリソースとしては、例えば、Redundant Array of Inexpensive Disks(RAID)グループ、処理プロセッサ、ポート及びスイッチポートなどがある。リソースを共有するボリュームは、リソース毎に異なる。そのため、管理者がストレージに帯域制限幅の調整を指示する従来方法の場合、管理者は、どのリソースで競合が生じているかを特定し、特定したリソースを共有するボリュームの帯域制限幅の調整方法を決定することになる。すなわち、従来方法では、管理者にとって処理が煩雑でありストレージシステムの性能調整を容易に行うことが困難である。
また、指定されたレベルに応じて性能を制限する従来技術では、指定されたレベルに応じて予め決められた固定の目標性能になるように調整するので、適切な目標性能の設定が困難であり、適切なストレージシステムの性能調整が難しい。また、複数の項目のレベルを指定する従来技術では、項目毎の目標値の設定が煩雑であり、ストレージシステムの性能調整を容易に行うことが困難である。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって帯域制限幅によるストレージシステムの適切な性能調整を容易に行うストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラムを提供することを目的とする。
本願の開示するストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラムは、一つの態様において、ストレージ管理装置は、記憶部を備え、伝送資源を介して前記記憶部に対するデータの送受信がなされるストレージ装置を管理する。そして、格納部は、各前記記憶部の設定情報を格納する。受付部は、前記記憶部に対する性能レベルの指定の入力を受ける。目標値算出部は、入力された前記性能レベルに応じて前記記憶部に対するデータの送受信の性能の目標値を求める。登録部は、前記記憶部のうちのいくつか又は全てに対して前記目標値算出部により求められたそれぞれの前記目標値を対応する前記設定情報に登録する。監視部は、前記伝送資源の負荷率を監視する。帯域幅管理部は、前記設定情報の中に前記目標値が登録された記憶部のうち1つを選択し、選択した記憶部によって使用される伝送資源の中から負荷率を基に1つの伝送資源を選択し、選択した伝送資源を共有する共有記憶部を特定し、前記共有記憶部の中から対応する前記設定情報に前記目標値が登録された第1記憶部を選択し、前記目標値に基づいて、前記第1記憶部及び前記共有記憶部の中で前記設定情報に目標値が格納されていない第2記憶部における帯域幅を予約し、前記帯域幅の予約を基に、前記共有記憶部に対する帯域配分を決定し、決定した帯域配分による帯域幅の調整を前記ストレージ装置の帯域幅制限部に指示する。
本願の開示するストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラムの一つの態様によれば、帯域制限幅によるストレージシステムの適切な性能調整を容易に行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係るストレージシステムの概略構成図である。 図2は、ストレージシステムのハードウェア構成図である。 図3は、実施例1に係る運用管理サーバ及びストレージ装置のブロック図である。 図4は、QoS設定テーブルの一例の図である。 図5は、性能設定テーブルの一例の図である。 図6は、実施例1に係る設定ファイルの一例の図である。 図7Aは、目標性能入力画面の一例の図である。 図7Bは、目標性能の選択時の目標性能入力画面の一例の図である。 図8は、実施例1に係るストレージシステムにおける帯域幅制御のフローチャートである。 図9は、実施例1に係る運用管理サーバによるボリュームの帯域幅の調整の処理のフローチャートである。 図10は、性能レベル毎に異なる性能指標を用いた場合の設定ファイルの一例の図である。 図11は、アプリケーション毎に性能指標を異ならせた場合の設定ファイルの一例の図である。 図12は、実施例2に係る設定ファイルの一例の図である。 図13は、実施例3に係る設定ファイルの一例の図である。 図14は、実施例3に係る運用管理サーバの帯域幅調整処理のフローチャートである。 図15は、アクセス回数テーブルの一例の図である。 図16は、実際のレスポンスタイムを説明するための図である。 図17は、実施例5に係る運用管理サーバの帯域幅調整処理のフローチャートである。 図18Aは、実施例6に係る目標性能の入力画面の一例の図である。 図18Bは、指定方法選択画面の一例の図である。 図18Cは、数値による目標性能の入力画面の一例の図である。 図19は、実施例6に係る性能情報設定テーブルの一例の図である。 図20は、目標達成率通知用画面の一例の図である。 図21は、目標達成率の推移を表すグラフの一例の図である。 図22は、目標達成率通知用画面の他の例の図である。 図23は、目標達成率の推移を表すグラフの他の例の図である。
以下に、本願の開示するストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示するストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラムが限定されるものではない。
図1は、実施例1に係るストレージシステムの概略構成図である。図1に示すように、本実施例に係るストレージシステムは、運用管理サーバ1、ストレージ装置2、操作端末3及び業務サーバ4を有している。ここで、図1では、1台のストレージ装置2を記載しているが、ストレージ装置2の数に制限は無い。また、業務サーバ4も1台のみ記載しているが、業務サーバ4の数にも制限は無い。
操作端末3は、ネットワークを介して運用管理サーバ1と接続している。操作端末3は、ストレージ装置2に対する処理の指示などを運用管理サーバ1へ送信する。また、操作端末3は、運用管理サーバ1から送信されたメッセージなどをモニタに表示して操作者への通知を行う。さらに、操作端末3は、後述する運用管理サーバ1の表示制御部105からの指示を受けて入力画面をモニタに表示する。
運用管理サーバ1は、ストレージ装置2の運用及び管理を行う。運用管理サーバ1は、Quality of Service(QoS)制御プログラムやストレージ管理プログラムを実行する。この運用管理サーバ1が、「ストレージ管理装置」の一例にあたる。
具体的には、運用管理サーバ1は、ストレージ装置2におけるQoSの制御等を行う。QoSは、ストレージ装置2が安定した性能を維持するための性能設定機能であり、後述するボリューム帯域幅の調整等を行う。また、運用管理サーバ1は、操作端末3から入力された命令に従いストレージ装置2を制御する。例えば、運用管理サーバ1は、操作端末3から入力されたRAIDを構成するようにストレージ装置2に指示する。
ストレージ装置2は、業務サーバ4上で動作するアプリケーションからの指示を受けて、QoSを適用してデータの読み出しや書き込みを行う。また、ストレージ装置2は、ボリュームの帯域幅の調整などの指示を運用管理サーバ1から受けて、QoSの制御を行う。
業務サーバ4は、業務用のアプリケーションを実行する。アプリケーションを実行するにあたり、業務サーバ4は、ストレージ装置2に対してデータの読み出しや書き込みを行う。業務サーバ4が実行するアプリケーションは、ストレージ装置2とデータの送受信を行うアプリケーションであれば特に制限はない。
図2は、ストレージシステムのハードウェア構成図である。図2では、ストレージ装置2として、ストレージ装置21及び22が配置されている状態を示している。また、業務サーバ4として、業務サーバ41及び42が配置されている状態を示している。
業務サーバ4は、Fiber Channel-Host Bus Adapter(FC−HBA)411及び412、並びに、Internet Small Computer System Interface(iSCSI)413及び414を有している。ここで、本実施例では、FC−HBA411及び412の2つを記載しているが、FC−HBAは、業務サーバ4にいくつ搭載されてもよい。また、iSCSI413及び414の2つを記載しているが、iSCSIは、業務サーバ4にいくつ搭載されてもよい。
FC−HBA411及び412は、ファイバチャネルを用いたデータ通信の通信インタフェースである。FC−HBA411及び412は、FCスイッチ51及び52にそれぞれ接続されている。
iSCSI413及び414は、iSCSIの規格に準拠したデータ通信の通信インタフェースである。iSCSI413及び414は、ネットワークスイッチ61及び62にそれぞれ接続されている。
FCスイッチ51及び52は、ストレージ装置2と業務サーバ4との間のファイバチャネルを用いた通信の中継を行う。FCスイッチ51及び52は、FC−HBA411及び412とFC−CA(Channel Adapter)211とを接続する。
ネットワークスイッチ61及び62は、ストレージ装置2と業務サーバ4との間のiSCSIを用いた通信の中継を行う。ネットワークスイッチ61及び62は、iSCSI413及び414とiSCSI−CA212とを接続する。
ストレージ装置2は、Controller Module(CM)201及び202、並びに、ディスク(Disk)203を有している。
CM201及び202は、同様の機構を有している。そこで、ここでは、CM201を例に説明する。
CM201は、FC−CA211、iSCSI−CA212、Central Processing Unit(CPU)213、メモリ(memory)214、Network Interface Card(NIC)215及びSerial Attached SCSI(SAS)216を有している。
FA−CA211、iSCSI−CA212、メモリ214、NIC215及びSAS216は、CPU213に接続されている。
CPU213は、FC−CA211及びiSCSI−CA212を介して業務サーバ4との間でデータの送受信を行う。
また、CPU213は、SAS216を介してディスク203に対するデータの読み出し及び書き込みを行う。
また、CPU213は、NIC215を介して、操作端末3及び運用管理サーバ1との間で通信を行う。例えば、CPU213は、後述する帯域幅の調整の指示を運用管理サーバ1から受信すると、指示に従いディスク203の帯域幅を調整する。
ストレージ装置2には、ディスク203が複数台搭載されている。図2では、複数台のディスク203によりRAIDグループ231が構築されている。ただし、本実施例に限定されず、ディスク203は、RAIDグループが構築されていなくてもよい。さらに、RAIDグループ231の記憶領域は、ボリューム232の記憶領域に対して割り当てられている。ボリューム232は、論理ボリュームである。
ここで、CPU213によるデータの書き込み及び読み出しについて説明する。CPU213は、業務サーバ4上で動作する業務用アプリケーションからデータの読み出しの命令であるリードコマンドや書き込みの命令であるライトコマンドを受信する。このとき、リードコマンドやライトコマンドは、例えば、FCスイッチ51のポート及びFC−CA211のポートを経由してCPU213へ送信される。そして、CPU213は、受信したコマンドに従って、ディスク203のボリューム232に対するデータの読み出しや書き込みを行う。このとき、データは、RAIDグループ231の構成にしたがって、ボリューム232に対して書き込みや読み出しが行われる。また、ここでは、CM201のCPU213がデータの読み書きの処理を行う場合で説明したが、CM202のCPU213においても、同様の処理が行われる。
すなわち、データの書き込みや読み出しといったデータ転送において、FCスイッチ51のポート、FC−CA211やiSCSI−CA212のポート、データの処理を行う処理プロセッサとなるCPU213、及び、RAIDグループ231において競合が発生する。以下では、FCスイッチ51のポート、FC−CA211やiSCSI−CA212のポート、データの処理を行う処理プロセッサとなるCPU213、及び、RAIDグループ231をまとめて「リソース」と呼ぶ場合がある。この競合が発生するリソースが、「伝送資源」の一例にあたる。
そして、データ転送において各リソースで競合が発生してしまうと、データ転送の性能が落ちる。そこで、競合が発生しているリソースを使用する伝送路において、その伝送路を使用するボリューム232の帯域幅を調整することで、リソースにおける競合を解消することができ、データ転送の性能を高い状態で維持することができる。そこで、次に、ボリューム232の帯域幅の調整について説明する。
運用管理サーバ1は、NIC11、メモリ12、CPU13及びHard Disk Drive(HDD)14を有している。NIC11、メモリ12及びHDD14は、バスでCPU13と接続されている。
図3は、実施例1に係る運用管理サーバ及びストレージ装置のブロック図である。運用管理サーバ1は、目標値設定部101、帯域幅管理部102、監視部103、記憶部104及び表示制御部105を有している。また、ストレージ装置2は、性能情報取得部251及び帯域幅制御部251を有している。
記憶部104は、QoS設定テーブル141、ボリュームテーブル142、ボリューム性能情報ファイル143、リソース性能情報ファイル144、性能設定テーブル145及び設定ファイル146をそれぞれ記憶する所定の情報記憶領域を有している。なお、情報記憶領域は、各テーブルそのものを記憶している必要はなく、制御時にテーブル化するための情報を記憶しておいてもよい。記憶部104の機能は、例えば、図2のHDD14で実現される。
図4は、QoS設定テーブルの一例の図である。ボリューム識別情報は、ボリューム232を一意に特定する情報である。本実施例では、Qos設定テーブル141には、ボリューム識別情報、目標レスポンスタイム及び帯域幅が対応付けられて登録されている。
本実施例では、ボリューム識別情報は、ストレージ装置の番号及びボリュームの番号により表されている。例えば、図2のストレージ装置21を1番、ストレージ装置22を2番とすると、「Storage=1,VolNo=1」は、ストレージ装置21のボリューム番号が1番のボリューム232を表している。
また、目標レスポンスタイムは、対応するボリューム識別情報を有するボリュームの目標とするレスポンスタイムである。目標レスポンスタイムが設定されていない場合には、目標レスポンスタイムの欄は空欄を表す符合が記載されている。
また、帯域幅は、対応するボリューム識別情報を有するボリュームに設定されている帯域幅である。図4では、帯域幅は、スループットを表す毎秒のデータ量(MB Per Second)、及び読み込み/書き込み回数(IOPS:Input Output Per Second)の2種類で表されている。
ボリュームテーブル142は、各ボリューム232が使用するリソースを表す。すなわち、ボリューム識別情報で示されるボリューム232は、ボリュームテーブル142で対応付けられた処理プロセッサ、ポート番号、スイッチポート及びRAIDグループを使用する。
各ボリューム232が使用する伝送路は予め決められているので、その伝送路上に配置されている使用するリソースは予め特定できる。そのため、ボリュームテーブル142には、各ボリュームに対応するリソースが予め登録されている。
ボリューム性能情報ファイル143は、各ボリューム232の実測の性能を表す情報が登録されている。本実施例では、ボリューム性能情報ファイル143には、測定を行った性能測定日時と共に、ボリューム識別情報、実測レスポンスタイム、実測スループット、実測IOPS、実測キャッシュヒット率及び実測ディレイタイムが対応付けられて登録されている。以下では、ボリューム識別情報、実測レスポンスタイム、実測スループット、実測IOPS、実測キャッシュヒット率及び実測ディレイタイムをまとめて、「ボリュームの性能情報」という場合がある。
実測レスポンスタイムは、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232にデータの読み書きを行った際に計測したレスポンスタイムである。実測スループットは、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232にデータの読み書きを行った際に計測したスループットである。実測IOPSは、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232にデータの読み書きを行った際に計測したIOPSである。実測キャッシュヒット率は、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232にデータの読み書きを行った際に計測したキャッシュヒット率である。実測ディレイタイムは、対応するボリューム識別情報を有するボリューム232にデータの読み書きを行った際に計測したディレイタイムである。
リソース性能情報ファイル144は、各リソースの実際の性能を表す。本実施例では、リソース性能情報ファイル144には、測定を行った性能測定日時と共に、リソース種別、リソース識別情報及びビジー率が対応付けられて登録されている。
リソース識別情報は、どのリソースであるかを一意に特定する情報である。リソース種別は、リソース識別情報で特定されるリソースの種別である。ビジー率は、リソース識別情報で特定されるリソースの負荷率である。
図5は、性能設定テーブルの一例の図である。性能設定テーブル145は、操作者により指定された各ボリューム232の目標性能を表す性能レベルを格納しておくためのテーブルである。ここで、操作者により指定される性能レベルは、各ボリューム232の性能を予め決められたレベルに区切って表した情報である。また、目標レベルは、ストレージ管理装置2によるボリューム232の帯域幅の調整による調整目標である。本実施例では、性能レベルは、高性能、中性能及び低性能の3段階に分けられている。性能設定テーブル145は、各ボリューム232の識別情報に対応させて各ボリューム232の指定された性能レベルを格納する。ただし、ボリューム232の中には性能レベルを指定されないボリュームもあり、そのようなボリューム232に対応する欄には性能レベルの情報は格納されない。
図6は、実施例1に係る設定ファイルの一例の図である。設定ファイル146は、ボリューム232の性能の目標値を算出するためのパラメータを格納したファイルである。設定ファイル146には、目標レベル毎にパラメータが格納されている。本実施例では、性能レベル毎に、キャッシュヒット時の単位Input Output(IO)サイズあたりの目標レスポンスタイム及びキャッシュ未ヒット時の単位IOサイズあたりの目標レスポンスタイムが、設定ファイル146に格納されている。
ここで、IOサイズが大きい場合、レスポンスタイムが長くなる。IOサイズによる目標値の調整を行わない場合、IOサイズが大きい場合の計測結果を用いると、レスポンスタイムが長くなってしまい、目標性能が「低性能」の場合にも、多くの帯域が確保されてしまう。逆に、IOサイズが小さい場合の計測結果を用いると、レスポンスタイムは短く計測されるので、性能レベルが「高性能」の場合にも、狭い帯域しか確保されない。また、キャッシュヒット時とキャッシュ未ヒット時では、レスポンスタイムが異なる。そのため、キャッシュヒット率による目標値の調整を行わなければ、キャッシュヒット率が高い場合の計測結果を用いると、レスポンスタイムは短く計測されるので、性能レベルが「高性能」の場合にも、狭い帯域しか確保されない。そのため、設定ファイル146に示すように、目標値算出のパラメータとしてIOサイズやキャッシュヒット率が用いられる。
図3に戻って説明を続ける。表示制御部105は、操作端末3から目標値設定の要求を受信する。表示制御部105は、性能レベルの種類を記憶している。そして、表示制御部105は、操作端末3のモニタに図7Aに示す目標性能入力画面301を表示させる。これにより、操作端末3のモニタに、目標性能入力画面301が表示される。図7Aは、目標性能入力画面の一例の図である。また、図7Bは、目標性能の選択時の目標性能入力画面の一例の図である。
標性能入力画面301は、ボリューム名入力欄311、ボタン311及び目標性能表示欄313を有する。ボタン311は、目標性能の一覧を選択可能に表示させるためのリスト表示ボタンである。
操作者は、キーボードなどの入力装置を用いて、ボリューム名入力欄311に性能レベルを設定するボリューム232のボリュームの識別情報を入力する。
また、操作者がマウスなどの入力装置を用いてボタン311を選択した場合、表示制御部105は、ボタン311の選択の通知を操作端末3から受ける。そして、表示制御部105は、図7Bのように性能レベル一覧314を操作端末3のモニタに表示させる。そして、操作者は、マウスなどの入力装置を用いて性能レベル一覧314の中から指定したボリューム232に設定する性能レベルを選択する。例えば、性能レベルとして「高性能」が選択された場合、図7Aのように目標性能表示欄313に「高性能」が表示される。操作者は、性能レベルを設定するボリューム232の識別情報の入力及び目標レベルの指定の入力が完了すると、設定ボタンを選択する。これにより、入力情報が受付部111へ送信される。
さらに、表示制御部105は、QoS設定テーブル141から目標レスポンスタイムを取得し、取得した目標レスポンスタイムを操作端末3のモニタなどに表示させる。また、表示制御部105は、ボリューム性能情報ファイル143から実測レスポンスタイムを取得し、取得した実測レスポンスタイムを操作端末3のモニタなどに表示させる。
目標値設定部101は、受付部111、目標値算出部112及び設定部113を有する。
受信部111は、操作者により入力されたボリューム232に対する性能レベルを操作端末3から受信する。受付部111は、指定されたボリューム232に対する目標レスポンスタイムを性能設定テーブル145に登録する。そして、受付部111は、目標値の算出を目標値算出部112に指示する。以下では、目標性能(ここでは、性能レベル)が設定されているボリューム232を、「目標設定ボリューム」という。また、目標性能が設定されていないボリュームを、「非目標設定ボリューム」という。
目標値算出部112は、目標値算出の指示を受信部111から受信する。そして、目標値算出部112は、目標設定ボリューム232毎に性能レベルを性能設定テーブル145から取得する。さらに、目標値算出部112は、取得した性能レベルに対応するキャッシュヒット時の単位IOサイズあたりの目標レスポンスタイム及びキャッシュ未ヒット時の単位IOサイズあたりの目標レスポンスタイムを設定ファイル146から取得する。
目標値算出部112は、次の数式1を用いて目標レスポンスタイムを算出する。
Figure 0006273966
ここで、数式1の中括弧に囲われた項は、単位IOサイズあたりのレスポンスタイムの平均を表している。また、中括弧に続く項は1つのデータのIOサイズの実測値を示している。すなわち、目標値算出部112は、数式1を用いることで、1回のデータの送受信における目標レスポンスタイムが求められる。
そして、目標値算出部112は、各目標設定ボリュームを算出した目標レスポンスタイムを設定部113へ送信する。
設定部113は、各目標設定ボリュームの目標レスポンスタイムを目標値算出部112から受信する。そして、設定部113は、各目標設定ボリュームの目標レスポンスタイムをQoS設定テーブル141に登録する。
監視部103は、操作者からの性能収集開始の指示を操作端末3から受ける。その後、監視部103は、ボリューム及びリソースの性能情報の性能情報取得部251からの定期的な受信を開始する。そして、監視部103は、受信した各ボリューム232の性能情報をボリューム性能情報ファイル143に書き込む。また、監視部103は、受信したリソースの性能情報をリソース性能情報ファイル144に書き込む。
帯域幅管理部102は、QoS設定テーブル141の中から目標設定ボリュームを特定する。
帯域幅管理部102は、目標設定ボリュームの中から1つ選択する。以下では、この目標設定ボリュームの選択を、「第1選択」という。次に、帯域幅管理部102は、第1選択した目標設定ボリュームが使用するリソースの情報をボリュームテーブル142から取得する。さらに、帯域幅管理部102は、取得した各リソースのビジー率をリソース性能情報ファイル144から取得する。そして、帯域幅管理部102は、第1選択した目標設定ボリュームが使用するリソースの中から最もビジー率が高いリソースを特定する。
帯域幅管理部102は、ボリュームテーブル142を用いて、第1選択した目標設定ボリュームが使用するリソースの中の最もビジー率が高いリソースを共有するボリューム232を特定する。この特定したボリューム232を、「共有ボリューム」という。
帯域幅管理部102は、共有ボリュームの中から目標設定ボリュームを1つ選択する。以下では、この目標設定ボリュームの選択を、「第2選択」という。そして、帯域幅管理部102は、第2選択した目標設定ボリュームの実測レスポンスタイムをボリューム性能情報ファイル143から取得する。また、帯域幅管理部102は、第2選択した目標設定ボリュームの目標レスポンスタイムをQoS設定テーブル141から取得する。そして、帯域幅管理部102は、第2選択した目標設定ボリュームの実測レスポンスタイムと目標レスポンスタイムとを比較する。
目標レスポンスタイムが実測レスポンスタイムより短い場合、帯域幅管理部102は、第2選択した目標設定ボリュームの帯域幅の拡大を予約する。さらに、帯域幅管理部102は、共有ボリュームのうち非目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。
これに対して、目標レスポンスタイムが実測レスポンスタイムより長い場合、帯域幅管理部102は、第2選択した目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する。さらに、帯域幅管理部102は、共有ボリュームのうち非目標設定ボリュームの帯域幅の拡大を予約する。
帯域幅管理部102は、共有ボリュームからの目標設定ボリュームの第2選択及びその後の帯域幅の調整の予約を共有ボリュームに含まれる全ての設定ボリュームについて実行する。
さらに、帯域幅管理部102は、目標設定ボリューム全てについて、第1選択、並びに、その後の共有ボリュームの特定、第2選択及び帯域幅の調整の予約を実行する。
そして、帯域幅管理部102は、各ボリューム232に対して行った調整の予約から各ボリューム232の帯域幅の調整を確定する。例えば、帯域幅管理部102は、初期値を0として、拡大の予約の場合1を加算し、縮小の予約の場合1を減算することで、各ボリューム232の調整の合計を求める。そして、帯域幅管理部102は、合計結果が正の値の場合、そのボリューム232の帯域幅の拡大を確定する。一方、合計結果が負の値の場合、帯域幅管理部102は、そのボリューム232の帯域幅の縮小を確定する。
その後、帯域幅管理部102は、確定した各ボリューム232の帯域幅の調整を帯域幅制御部252に通知する。具体的には、帯域幅管理部102は、各ボリューム232の帯域幅を増加又は縮小させる設定コマンドをストレージ装置2に対して送信する。
目標値設定部101、帯域幅管理部102及び監視部103の機能は、例えば、図2のCPU13及びメモリ12で実現される。例えば、HDD14に、目標値設定部101、帯域幅管理部102及び監視部103の機能を実現するための各種プログラムが格納される。そして、CPU13は、HDD14から各種プログラムを読み出し、目標値設定部101、帯域幅管理部102及び監視部103の機能を実現するプロセスをメモリ12上に展開して実行する。
性能情報取得部251は、性能収集開始の指示を監視部103から受ける。そして、性能情報取得部251は、各ボリューム232の性能情報を定期的に取得し、監視部103へ送信する。また、性能情報取得部251は、各リソースの性能情報を定期的に取得し、監視部103へ送信する。ここで、図3では、リソースの性能情報取得の一例として、性能情報取得部251によるRAIDグループ231及びFCスイッチ51からの性能情報の取得を記載している。
帯域幅制御部252は、帯域幅を拡大又は縮小する設定コマンドを帯域幅管理部102から受信する。そして、帯域幅制御部252は、各設定コマンドで指定されたボリューム232の帯域幅を、設定コマンドの指定に合わせて拡大又は縮小する。
次に、図8を参照して、本実施例に係るストレージシステムにおける帯域幅制御の流れについて説明する。図8は、実施例1に係るストレージシステムにおける帯域幅制御のフローチャートである。図8の左端のフローは、操作端末3の処理を表している。また、中央のフローは、運用管理サーバ1の処理を表している。また、右端のフローは、ストレージ装置2の処理を表している。さらに、各フローを結ぶ矢印は、矢印の方向に命令やデータが送られることを示している。
操作端末3は、操作者からの指示を受けて、性能収集を運用管理サーバ1の監視部103へ指示する(ステップS11)。
さらに、操作端末3は、目標値入力画面を用いた操作者からの指示を受けて、運用管理サーバ1の目標値設定部101に性能レベルを通知する(ステップS12)。
その後、操作端末3は、設定された目標レスポンスタイムの情報を表示制御部105から受信する。そして、操作端末3は、モニタに表示するなどして、設定された目標レスポンスタイムを操作者に通知する(ステップS13)。操作者は、通知により設定された目標レスポンスタイムを確認する。
その後、操作端末3は、運用管理サーバ1の表示制御部105から目標レスポンスタイム及び実測レスポンスタイムを受信する。そして、操作端末3は、モニタに表示するなどして、目標レスポンスタイム及び実測レスポンスタイムを操作者に通知する(ステップS14)。操作者は、通知により目標レスポンスタイム及び実測レスポンスタイムのずれを確認する。
その後、操作端末3は、帯域幅調整処理を停止するか否かを判定する(ステップS15)。例えば、操作端末3は、操作者からの帯域幅調整処理を停止の指示の入力を受けた場合に、帯域幅調整処理を停止すると判定する。
帯域幅調整処理を停止しないと判定した場合(ステップS15:否定)、操作端末3は、ステップS14へ戻る。これに対して、帯域幅調整処理を停止すると判定した場合(ステップS15:肯定)、操作端末3は、帯域幅の調整を終了する。
次に、運用管理サーバ1の処理について説明する。監視部103は、性能測定開始の指示を操作端末3から受信する。そして、監視部103は、性能測定開始をストレージ装置2の性能情報取得部251に指示する(ステップS21)。
受付部111は、性能レベルを操作端末3から受信する。そして、受付部111は、受信した性能レベルを性能設定テーブル145に書き込む。次に、目標値算出部112は、設定性能テーブル145から各目標設定ボリュームの性能レベルを読み込む。さらに、目標値算出部112は、性能レベル毎のキャッシュヒット時の単位IOサイズあたりの目標レスポンスタイム及びキャッシュ未ヒット時の単位IOサイズあたりの目標レスポンスタイムを取得する(ステップS22)。
そして、目標値算出部112は、数式1を用いて各目標設定ボリュームの目標レスポンスタイムを算出する(ステップS23)。
そして、目標値算出部112は、各目標設定ボリュームの算出した目標レスポンスタイムをQoS設定テーブル141に書き込む(ステップS24)。
その後、表示制御部105は、QoS設定テーブル141から各目標設定ボリュームの目標レスポンスタイムを読み出し、操作端末3へ通知する(ステップS25)。
監視部103は、ボリューム及びリソースの性能情報を取得する(ステップS26)。そして、監視部103は、ボリュームの性能情報をボリューム性能情報ファイル143に登録し、リソースの性能情報をリソース性能情報ファイル144に登録する。
帯域幅管理部102は、ボリューム及びリソースの性能情報をボリューム性能情報ファイル143及びリソース性能情報ファイル144から読み出す(ステップS27)。
帯域幅管理部102及び表示制御部105は、目標レスポンスタイムをQoS設定テーブル141から読み出す(ステップS28)。さらに、帯域幅管理部102及び表示制御部105は、実測レスポンスタイムをボリューム性能情報ファイル143から取得する。そして、表示制御部105は、目標レスポンスタイム及び実測レスポンスタイムを操作端末3へ送信する。
また、帯域幅管理部102は、帯域幅調整処理を実行する(ステップS29)。帯域幅調整処理の詳細については次に説明する。
帯域幅管理部102は、帯域幅調整処理を停止するか否かを判定する(ステップS30)。例えば、帯域幅管理部102は、操作者からの帯域幅調整処理を停止の指示を操作端末3から受けた場合、帯域幅調整処理を停止すると判定する。
帯域幅調整処理を停止しないと判定した場合(ステップS30:否定)、帯域幅管理部102は、ステップS26へ戻る。これに対して、帯域幅調整処理を停止すると判定した場合(ステップS30:肯定)、帯域幅管理部102は、帯域幅の調整を終了する。
次に、ストレージ装置2の処理について説明する。性能情報取得部251は、性能測定開始の指示を運用管理サーバ1の監視部103から受信する。そして、性能情報取得部251は、各ボリューム232の性能情報及び各リソースの性能情報性能の測定を開始する(ステップS41)。
その後、性能情報取得部251は、取得した各ボリューム232の性能情報及び各リソースの性能情報性能を運用管理サーバ1の帯域幅管理部102に送信する(ステップS42)。
その後、帯域幅制御部252は、運用管理サーバ1の帯域幅管理部102から設定コマンドを受けて、指定されたボリューム232の帯域幅を拡大又は縮小し、指定された帯域幅に調整する(ステップS43)。
帯域幅制御部252は、帯域幅調整処理を停止するか否かを判定する(ステップS44)。例えば、帯域幅制御部252は、操作者からの帯域幅調整処理を停止の指示を運用管理サーバ1から受けた場合、帯域幅調整処理を停止すると判定する。
帯域幅調整処理を停止しないと判定した場合(ステップS44:否定)、帯域幅制御部252は、ステップS42へ戻る。これに対して、帯域幅調整処理を停止すると判定した場合(ステップS44:肯定)、帯域幅制御部252は、帯域幅の調整を終了する。
次に、図9を参照して、本実施例に係る運用管理サーバ1によるボリューム232の帯域幅の調整の処理について説明する。図9は、実施例1に係る運用管理サーバによるボリュームの帯域幅の調整の処理のフローチャートである。図9のフローチャートは、図8のステップS27で運用管理サーバ1が実施する処理の詳細を表す。
帯域幅管理部102は、目標設定ボリュームについての性能情報をボリューム性能情報ファイル143から取得する(ステップS101)。
帯域幅管理部102は、目標設定ボリュームから1つを選択する(ステップS102)。
帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームが使用するリソースの中でビジー率が最も高いリソースを選択する(ステップS103)。
次に、帯域幅管理部102は、選択したリソースを共有する共有ボリュームを特定する。さらに、帯域幅管理部102は、共有ボリュームから目標設定ボリュームを1つ選択する(ステップS104)。
帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの目標レスポンスタイムが実測レスポンスタイムより長いか否かを判定する(ステップS105)。目標レスポンスタイムが実測レスポンスタイムより長い場合(ステップS105:肯定)、帯域幅管理部102は、判定対象のボリュームである目標設定ボリュームの帯域幅の拡大を予約する(ステップS106)。
さらに、帯域幅管理部102は、共有ボリュームにおける非目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する(ステップS107)。
これに対して、目標レスポンスタイムが実測レスポンスタイム以下の場合(ステップS105:否定)、帯域幅管理部102は、選択した目標設定ボリュームの目標レスポンスタイムが実測レスポンスタイムより短いか否かを判定する(ステップS108)。目標レスポンスタイムが実測レスポンスタイムより短くない場合(ステップS108:否定)、帯域幅管理部102は、ステップS111へ進む。
これに対して、目標レスポンスタイムが実測レスポンスタイムより短い場合(ステップS108:肯定)、帯域幅管理部102は、判定対象のボリュームである目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を予約する(ステップS109)。
さらに、帯域幅管理部102は、共有ボリュームにおける非目標設定ボリュームの帯域幅の拡大を予約する(ステップS110)。
帯域幅管理部102は、共有ボリュームに含まれる全ての目標設定ボリュームの判定が終了したか否かを判定する(ステップS111)。すなわち、帯域幅管理部102は、第2選択を共有ボリュームに含まれる全ての目標設定ボリュームについて行ったかを判定する。判定が終わっていない目標設定ボリュームがある場合(ステップS111:否定)、帯域幅管理部102は、ステップS104へ戻る。
これに対して、共有ボリュームに含まれる全ての目標設定ボリュームの判定が終了した場合(ステップS111:肯定)、帯域幅管理部102は、全ての目標設定ボリュームについての判定が終了したかを判定する(ステップ112)。すなわち、帯域幅管理部102は、第1選択を全ての目標設定ボリュームについて行ったかを判定する。判定が終了していない目標設定ボリュームがある場合(ステップS112:否定)、帯域幅管理部102は、ステップS102へ戻る。
一方、全ての目標設定ボリュームについての判定が終了した場合(ステップS112:肯定)、帯域幅管理部102は、各ボリューム232に対する拡大及び縮小の予約から、各ボリューム232の帯域幅の拡大又は縮小を確定する。そして、帯域幅管理部102は、確定した各ボリューム232の帯域幅の拡大又は縮小を指示する設定コマンドを生成する(ステップS113)。
その後、帯域幅管理部102は、生成した設定コマンドを帯域幅制御部252へ送信する(ステップS114)。
以上に説明したように、本実施例に係るストレージ管理装置は、目標性能とするレベルを選択することで、目標性能に合わせた目標レスポンスタイムが動的に算出される。そして、ストレージ管理装置は、負荷が高いリソースを共有するボリュームの帯域幅を自動的に調整して、目標設定ボリュームのレスポンスタイムを目標レスポンスタイム内に収める。これにより、本実施例に係るストレージ管理装置は、帯域制限幅によるストレージシステムの適切な性能調整を容易に行うことができる。
(変形例)
さらに、以上に説明した本実施例では、性能指標としてレスポンスタイムを用いて帯域幅制限を行ったが、性能指標は、各ボリュームへの伝送路の性能が判断できるのであれば、他の値を用いてもよい。例えば、性能指標として、IOPSやスループットを用いてもよい。ただし、IOPS及びスループットは、大小関係がレスポンスタイムとは反対になる。言い換えれば、レスポンスタイムは性能が良いほど値が小さくなるが、IOPS及びスループットは性能が良いほど値が大きくなる。そのため、帯域幅管理部102は、IOPS又はスループットを性能指標として帯域幅の拡大や縮小を判定する場合、帯域の拡大及び縮小の判定の条件をレスポンスタイムの場合とは逆に判断する。
具体的には、例えば、性能指標としてIOPSを用いた場合で説明する。帯域幅管理部102は、目標IOPSが実測IOPSより大きければ、目標設定ボリュームの拡大を予約する。これに対して、目標IOPSが実測IOPSより小さければ、帯域幅管理部102は、目標設定ボリュームの縮小を予約する。
さらに、目標性能毎に異なる性能指標を用いてもよい。例えば、高性能が指定された場合、レスポンスタイムを用いて帯域幅の調整を行い、中性能が指定された場合、IOPSを用いて帯域幅の調整を行い、低性能が指定された場合、スループットを用いて帯域幅の調整を行ってもよい。このように、目標性能毎に性能指標に使用するパラメータを異ならせる場合、設定ファイル146は、図10に示すように作成することが可能である。図10は、性能レベル毎に異なる性能指標を用いた場合の設定ファイルの一例の図である。そして、目的値算出部112は、目標性能毎に異なる性能指標を用いて目標値を算出する。また、帯域幅管理部102は、目標性能毎に異なる性能指標を用いて帯域幅の拡大又は縮小を判定する。
また、各ボリューム232を使用するアプリケーションの種類によって性能指標を異ならせてもよい。例えば、対話的な業務では、レスポンスタイムが性能指標として用いられることが好ましい。また、データベースなどのランダムアクセスを主とする業務では、IOPSが性能指標として用いられることが好ましい。また、バックアップ又はリストアなどのシーケンシャルアクセスを主とする業務では、スループットが性能指標として用いられることが好ましい。
このように、アプリケーション毎に性能指標を異ならせる場合、設定ファイル146は、図11に示すように作成することが可能である。図11は、アプリケーション毎に性能指標を異ならせた場合の設定ファイルの一例の図である。受付部111は、実行しているアプリケーションの情報を操作者から受信する。そして、目標値算出部112は、アプリケーションの情報を受信部111から取得し、そのアプリケーションに応じた目標性能の目標値を図11に示す設定ファイル146から取得する。さらに、目標値算出部112は、アプリケーション毎に異なる性能指標を用いて目標値を算出する。そして、帯域幅管理部102は、アプリケーション毎に異なる性能指標を用いて帯域幅の調整を帯域幅制御部252に通知する。
以上に説明したように、性能指標を対象に応じて異ならせることで、より適切な帯域幅の調整を行うことができる。
次に、実施例2について説明する。本実施例に係る運用管理サーバは、目標値が実施例1に比べてより実際の動作に則した適切な値になるように目標値の算出方法を変更している。そこで、以下の説明では、目標値の算出について主に説明する。本実施例に係る運用管理サーバも図2のブロック図で表される。そして、以下の説明では、実施例1で説明した各部の機能と同じ機能については説明を省略する。本実施例では、性能指標としてレスポンスタイムを用いる場合で説明する。
まず、本実施例に係る設定ファイル146について説明する。図12は、実施例2に係る設定ファイルの一例の図である。レスポンスタイムは、読み書き時間及びデータ転送時間などIOサイズに比例する時間と、ディスクのシーク時間や処理プロセッサの処理時間や待ち時間などのIOサイズに比例しない時間とに分かれる。IOサイズに比例する時間は、IOサイズに応じて算出されることが好ましい。これに対して、IOサイズに比例しない時間は、固定値として予め求めることができる。
そこで、本実施例では、目標レスポンスタイムを算出するためのパラメータとして、目標レスポンスタイムのIOサイズに比例する時間を求めるための比例係数及びIOサイズに比例しない時間の定数が設定ファイル146に登録されている。
具体的には、図12に示すように、本実施例での設定ファイル146には、キャッシュヒット時の単位IOサイズあたりの目標レスポンスタイム算出パラメータとして、比例係数と固定時間が登録されている。また、キャッシュ未ヒット時の単位IOサイズあたりの目標レスポンスタイムも、比例係数と固定時間が登録されている。以下では、設定ファイル146に登録されている単位IOサイズあたりの目標レスポンスタイム算出パラメータであるキャッシュヒット時の比例係数を、「キャッシュヒット時比例係数」という。また、設定ファイル146に登録されている単位IOサイズあたりの目標レスポンスタイム算出パラメータであるキャッシュヒット時の固定時間を、「キャッシュヒット時固定時間」という。また、設定ファイル146に登録されている単位IOサイズあたりの目標レスポンスタイム算出パラメータであるキャッシュ未ヒット時の比例係数を、「キャッシュ未ヒット時比例係数」という。また、設定ファイル146に登録されている単位IOサイズあたりの目標レスポンスタイム算出パラメータであるキャッシュ未ヒット時の固定時間を、「キャッシュ未ヒット時固定時間」という。
目標値算出部112は、各目標設定ボリュームの性能レベルを性能設定テーブル145から取得する。そして、目標値算出部112は、取得した各目標設定ボリュームの性能レベルに応じたキャッシュヒット時比例係数、キャッシュヒット時固定時間、キャッシュ未ヒット時比例係数及びキャッシュ未ヒット時固定時間を設定ファイル146から取得する。
次に、目標値算出部112は、次の数式2を用いて目標レスポンスタイムを算出する。
Figure 0006273966
そして、目標値算出部112は、算出した目標レスポンスタイムをOoS設定テーブル141に格納する。
以上に説明したように、本実施例に係るストレージ管理装置は、目標レスポンスタイムの算出をIOサイズに比例する時間とIOサイズに比例しない時間とに分けて算出する。これにより、ストレージ管理装置は、実際の動作に則した適切な値を目標値として算出することができる。すなわち、ストレージ管理装置は、帯域幅の調整を実際の動作に則して適切に実行することが可能となる。
さらに、本実施例では、目標レスポンスタイムを算出するための式をIOサイズに比例する時間と比例しない固定時間との1次式で表したが、式はこれに限らない。例えば、より実際の動作を正確に表す物理モデルを表現する高次の式を採用することもできる。これにより、より実際の動作を正確に表す計算式を用いることができ、ストレージ管理装置は、帯域幅の調整を実際の動作に則してより適切に実行することが可能となる。
次に、実施例3について説明する。本実施例に係る運用管理サーバは、ディスクの種類毎に目標値を算出するためのパラメータを変更している。そこで、以下の説明では、目標値の算出について主に説明する。本実施例に係る運用管理サーバも図2のブロック図で表される。以下の説明では、実施例2に新たに機能を追加した場合で説明する。そして、以下の説明では、実施例1及び2で説明した各部の機能と同じ機能については説明を省略する。本実施例では、性能指標としてレスポンスタイムを用いる場合で説明する。
まず、本実施例に係る設定ファイル146について説明する。図13は、実施例3に係る設定ファイルの一例の図である。キャッシュ未ヒット時におけるデータの処理性能は、ディスクの性能によって異なる。具体的には、Near-Online(Nearline)ストレージなどの低速回転ディスクよりも、Onlineストレージなどの高速回転ディスクの方が処理速度が高い。また、Onlineストレージなどの高速回転ディスクよりも、Solid State Drive(SSD)の方がさらに高速である。したがって、ボリューム232に割り当てられたディスクの種別に応じて、目標レスポンスタイムを算出することが好ましい。
そこで、本実施例では、キャッシュ未ヒット時の比例係数及び固定時間を、図13のように、ディスクの種別ごとに設定する。本実施例では、ディスクの種別として、SSD、Onlineストレージ及びNearlineストレージを用いた場合で説明する。
目標値算出部112は、各ボリューム232のディスクの種別の情報を予め取得する。ここで、目標値算出部112は、例えば、ストレージ装置2が有する構成情報ファイルから各ボリューム232のディスクの種別を取得する。
目標値算出部112は、各目標設定ボリュームの性能レベルを性能設定テーブル145から取得する。そして、目標値算出部112は、取得した各目標設定ボリュームの性能レベル、キャッシュヒット時比例係数及びキャッシュヒット時時間定数を取得する。さらに、目標値算出部112は、ディスクの種別に応じたキャッシュ未ヒット時比例係数及びキャッシュ未ヒット時時間定数を設定ファイル146から取得する。
次に、目標値算出部112は、取得したパラメータを上述した数式2に用いて目標レスポンスタイムを算出する。
次に、図14を参照して、運用管理サーバ1の処理について説明する。図14は、実施例3に係る運用管理サーバの帯域幅調整処理のフローチャートである。ここで、図14では、運用管理サーバの処理のみを記載しているが、この処理と並行して操作端末3及びストレージ装置2は図8のフローと同様の処理を行っている。
監視部103は、性能測定開始の指示を操作端末3から受信する。そして、監視部103は、性能測定開始をストレージ装置2の性能情報取得部251に指示する(ステップS51)。
目標値算出部112は、各ボリューム232のディスク種別を取得する(ステップS52)。
受付部111は、性能レベルを操作端末3から受信する。そして、受付部111は、受信した性能レベルを性能設定テーブル145に書き込む。次に、目標値算出部112は、設定性能テーブル145から各目標設定ボリュームの性能レベルを読み込む。さらに、目標値算出部112は、性能レベルに応じたキャッシュヒット時の比例係数及び時間定数、並びに、性能レベル及びディスクの種別に応じたキャッシュ未ヒット時の比例係数及び時間定数を取得する(ステップS53)。
そして、目標値算出部112は、数式2を用いて各目標設定ボリュームの目標レスポンスタイムを算出する(ステップS54)。
そして、目標値算出部112は、各目標設定ボリュームの算出した目標レスポンスタイムをQoS設定テーブル141に書き込む(ステップS55)。
その後、表示制御部105は、QoS設定テーブル141から各目標設定ボリュームの目標レスポンスタイムを読み出し、操作端末3へ通知する(ステップS56)。
監視部103は、ボリューム及びリソースの性能情報を取得する(ステップS57)。そして、監視部103は、ボリュームの性能情報をボリューム性能情報ファイル143に登録し、リソースの性能情報をリソース性能情報ファイル144に登録する。
帯域幅管理部102は、ボリューム及びリソースの性能情報をボリューム性能情報ファイル143及びリソース性能情報ファイル144から読み出す(ステップS58)。
帯域幅管理部102及び表示制御部105は、目標レスポンスタイムをQoS設定テーブル141から読み出す(ステップS59)。さらに、帯域幅管理部102及び表示制御部105は、実測レスポンスタイムをボリューム性能情報ファイル143から取得する。そして、表示制御部105は、目標レスポンスタイム及び実測レスポンスタイムを操作端末3へ送信する。
その後、帯域幅管理部102は、帯域幅調整処理を実行する(ステップS60)。
帯域幅管理部102は、帯域幅調整処理を停止するか否かを判定する(ステップS61)。例えば、帯域幅管理部102は、操作者からの帯域幅調整処理を停止の指示を操作端末3から受けた場合、帯域幅調整処理を停止すると判定する。
帯域幅調整処理を停止しないと判定した場合(ステップS61:否定)、帯域幅管理部102は、ステップS57へ戻る。これに対して、帯域幅調整処理を停止すると判定した場合(ステップS61:肯定)、帯域幅管理部102は、帯域幅の調整を終了する。
以上に説明したように、本実施例に係るストレージ管理装置は、ディスクの種別に応じて異なるパラメータを用いて目標値を算出する。これにより、ストレージ管理装置は、ボリューム毎のディスクの性能に則した適切な値を目標値として算出することができる。すなわち、ストレージ管理装置は、帯域幅の調整を実際の動作に則して適切に実行することが可能となる。
次に、実施例4について説明する。本実施例に係る運用管理サーバは、1つのボリューム232に処理能力の異なるディスクが含まれることが実施例1〜3と異なる。本実施例に係る運用管理サーバも図3のブロック図で表される。そして、以下の説明では、実施例1〜3で説明した各部の機能と同じ機能については説明を省略する。本実施例では、性能指標としてレスポンスタイムを用いる場合で説明する。
まず、本実施例に係るボリューム232は、高速ディスクであるSSD、中速ディスクであるOnlineストレージ又は低速ディスクであるNearlineストレージのいずれかもしくはその組み合わせを含む。組合わせは、3種類すべてを含んでもよいし、2種類含んでもよい。ボリューム232がどの種別のディスクを含むかは操作者の設定による。そして、各ボリューム232は、ディスクの種別ごとに区画に分けられている。
性能情報取得部251は、各ボリューム232の区画ごとの一定時間あたりのアクセス回数を取得している。そして、性能情報取得部251は、取得したアクセス回数を監視部103へ送信する。
監視部103は、各ボリューム232の区画ごとの所定時間あたりのアクセス回数を性能情報取得部251から取得する。そして、監視部103は、各ボリューム232の各区画における所定時間あたりのアクセス回数を格納する図15に示すようなアクセス回数テーブル147の情報を記憶部104の所定の情報記憶領域に記憶させる。図15は、アクセス回数テーブルの一例の図である。また、設定ファイル146は、実施例3と同様である。
目標値算出部112は、目標設定ボリュームの各区画における一定時間あたりのアクセス回数をアクセス回数テーブル147から取得する。ここで、本実施例では、目標値算出部112は、各区画番号に対応するディスク種別を予め記憶している。
目標値算出部112は、取得したアクセス回数から、目標設定ボリュームにおける各種別のディスクのキャッシュヒット率を求める。具体的には、目標値算出部112は、各種別のディスクに応じた区画のアクセス回数を各区画のアクセス回数の合計で割ることでヒット率を算出できる。例えば、高速ディスクのヒット率は、高速ディスクに応じた区画のアクセス回数を各区画のアクセス回数の合計で割ることで求められる。ここで、各種別のディスクアクセスのヒット率は、直近のヒット率を用いてもよいし、複数の一定期間のヒット率の平均を計算に用いるヒット率としてもよい。
目標値算出部112は、目標設定ボリュームの性能レベルを性能設定テーブル145から取得する。次に、目標値算出部112は、目標設定ボリュームの性能レベルに応じたSSD、Onlineストレージ及びNearlineストレージの比例係数及び固定時間を取得する。
そして、目標値算出部112は、上述した数式2に次の数式3を用いて目標レスポンスタイムを算出する。数式3は、数式2の{tncache×(T÷I)+Cncache}の項を各種別のディスクのキャッシュヒット率を用いて表した式である。
Figure 0006273966
ここで、Rhigh+Rmiddle+Rlow=1である。なお、目標値算出部112は、目標値を算出する目標設定ボリュームに含まれない種別のディスクがある場合、その種別のディスクのヒット率を0として計算する。
以上に説明したように、本実施例に係るストレージ管理装置は、1つのボリュームに異なる種別のディスクが含まれる場合に、ディスクの種別に応じて異なるパラメータを用いて目標値を算出する。これにより、ストレージ管理装置は、1つのボリュームに異なる種別のディスクが含まれる場合にも、ボリューム毎のディスクの性能に則した適切な値を目標値として算出することができる。すなわち、ストレージ管理装置は、1つのボリュームに異なる種別のディスクが含まれる場合にも、帯域幅の調整を実際の動作に則して適切に実行することが可能となる。
次に、実施例5について説明する。本実施例に係る運用管理サーバは、目標値として各ボリュームの帯域幅の制限をしていない場合と比べた場合の性能比を用いることが実施例1〜4と異なる。本実施例に係る運用管理サーバも図3のブロック図で表される。以下の説明では、実施例1〜4で説明した各部の機能と同じ機能については説明を省略する。本実施例では、性能指標としてレスポンスタイムを用いる場合で説明する。
帯域幅制御部252は、実際の処理に遅延時間(ディレイタイム)を与え、アプリケーションへの結果返却を遅らせることで帯域幅の制限を行う。すなわち、ディレイタイムを加えないレスポンスタイムに1回のIOあたりのディレイタイムを加算した値が、アプリケーションのIO発行からアプリケーションへのIO結果の返却までの実際のレスポンス時間となる。以下では、ディレイタイムを加えないレスポンスタイムを基準レスポンスタイムという。すなわち、図16に示すように、基準レスポンスタイムに1回のIOあたりのディレイタイムを加えた、t1からt2までの時間が実際のレスポンスタイムとなる。図16は、実際のレスポンスタイムを説明するための図である。以下では、1回のIOあたりのディレイタイムを、単に「ディレイタイム」という。
そして、実際のレスポンス時間と基準レスポンスとの比率である性能比は、次の数式4で示すように、基準レスポンスタイムを実際のレスポンスタイムで割ることで算出できる。
Figure 0006273966
例えば、ストレージ装置2が、1MBのデータ転送の基準レスポンスタイムが0.1秒である場合、1回のIOあたりディレイタイムを0.1秒挿入すると、アプリケーションから見たストレージ装置2の性能は、10MB/sから5MB/sとなり、半分の性能になる。この場合、性能比は1/2である。
性能情報取得部251は、各ボリューム232のディレイタイムを帯域幅制御部252から取得する。そして、性能情報取得部251は、各ボリューム232のディレイタイムを監視部103へ送信する。
監視部103は、各ボリューム232のディレイタイムを性能情報取得部251から取得する。そして、監視部103は、各ボリューム232のディレイタイムをボリューム性能情報ファイル143へ格納する。
設定ファイル146は、各性能レベルに対応させて目標性能比が登録されている。
目標値算出部112は、目標設定ボリュームのディレイタイムをボリューム性能情報ファイル143から取得する。
目標値算出部112は、目標設定ボリュームの性能レベルを性能設定テーブル145から取得する。そして、目標値算出部112は、取得した目標設定ボリュームの性能レベルに応じた目標性能比を設定ファイル146から取得する。
そして、目標値算出部112は、取得した目標性能比を設定部113へ送信する。
設定部113は、受信した目標性能比をQoS設定テーブル141へ登録する。
帯域幅管理部102は、基準レスポンスタイム及び目標設定ボリュームに付加されているディレイタイムを用いて実際の性能比を求める。そして、帯域幅管理部102は、目標性能比及び実際の性能比を用いて帯域幅の拡大又は縮小を帯域幅制御部252に通知する。例えば、目標性能比が実測性能比よりも大きい場合、帯域幅管理部102は、目標設定ボリュームの帯域幅の拡大を帯域幅制御部252に通知する。また、目標性能比が実測性能比よりも小さい場合、帯域幅管理部102は、目標設定ボリュームの帯域幅の縮小を帯域幅制御部252に通知する。
次に、図17を参照して、運用管理サーバ1の処理について説明する。図17は、実施例5に係る運用管理サーバの帯域幅調整処理のフローチャートである。ここで、図17では、運用管理サーバの処理のみを記載しているが、この処理と並行して操作端末3及びストレージ装置2は図8のフローと同様の処理を行っている。
監視部103は、性能測定開始の指示を操作端末3から受信する。そして、監視部103は、性能測定開始をストレージ装置2の性能情報取得部251に指示する(ステップS71)。
受付部111は、性能レベルを操作端末3から受信する。そして、受付部111は、受信した性能レベルを性能設定テーブル145に書き込む。次に、目標値算出部112は、設定性能テーブル145から各目標設定ボリュームの性能レベルを読み込む。さらに、目標値算出部112は、目標性能に応じた目標性能比を取得する(ステップS72)。
目標値算出部112は、各目標設定ボリュームの目標性能比をQoS設定テーブル141に書き込む(ステップS73)。
その後、表示制御部105は、QoS設定テーブル141から各目標設定ボリュームの目標性能比を読み出し、操作端末3へ通知する(ステップS74)。
監視部103は、ボリューム及びリソースの性能情報を取得する(ステップS75)。そして、監視部103は、ボリュームの性能情報をボリューム性能情報ファイル143に登録し、リソースの性能情報をリソース性能情報ファイル144に登録する。
帯域幅管理部102は、ボリューム及びリソースの性能情報をボリューム性能情報ファイル143及びリソース性能情報ファイル144から読み出す(ステップS76)。
帯域幅管理部102及び表示制御部105は、目標性能比をQoS設定テーブル141から読み出す(ステップS77)。さらに、帯域幅管理部102及び表示制御部105は、実測レスポンスタイム及びディレイタイムをボリューム性能情報ファイル143から取得する。次に、帯域幅管理部102及び表示制御部105は、実測レスポンスタイム及びディレイタイムから実測性能比を求める。そして、表示制御部105は、目標性能比及び実測性能比を操作端末3へ送信する。
また、帯域幅管理部102は、帯域幅調整処理を実行する(ステップ78)。
帯域幅管理部102は、帯域幅調整処理を停止するか否かを判定する(ステップS79)。例えば、帯域幅管理部102は、操作者からの帯域幅調整処理を停止の指示を操作端末3から受けた場合、帯域幅調整処理を停止すると判定する。
帯域幅調整処理を停止しないと判定した場合(ステップS79:否定)、帯域幅管理部102は、ステップS75へ戻る。これに対して、帯域幅調整処理を停止すると判定した場合(ステップS79:肯定)、帯域幅管理部102は、帯域幅の調整を終了する。
以上に説明したように、本実施例に係るストレージ管理装置は、指定された性能レベルに応じた性能比を用いて帯域幅の調整を行う。性能比は、最大の性能に対する比率であり、感覚的に設定することが容易である。したがって、レスポンスタイムやIOPSを用いる場合に比べて目標値を設定することが容易である。
また、本実施例に係るストレージ管理装置は、処理に用いるデータ量にかかわらず性能比に合わせて帯域幅の調整を行うことができる。そのため、例えば、「高性能」とされたボリュームに対するデータ量が少量で、「中性能」又は「低性能」とされたボリュームに対するデータ量が大量であっても、「高性能」とされたボリュームは、高い性能を発揮できるだけの帯域が割り当てられる。すなわち、データ量が変化した場合にも指定された性能を維持することが容易である。
また、実施例5では、いずれの性能レベルが指定されても目標性能比を用いて帯域幅の制御を行った。しかし、性能レベル毎に、目標性能比を用いるかレスポンスタイムやIOPSなどの目標値を用いるかを決めてもよい。
例えば、性能比を用いた帯域調整では、ディレイタイムを0にすれば最大性能が達成されたと運用管理サーバ1は判断する。しかし、実際には、高負荷の業務が同一リソースを共有した場合などには、ディレイタイムを0にしても、負荷が高いリソースで遅延が発生し最高の性能を達成できてはいない。これに対して、レスポンスタイムなどを用いた場合には、高負荷の業務が同一リソースを共有した場合などには、目標値を達成することができず、運用管理サーバ1は目標達成とみなさない。そのため、操作者は、運用管理サーバ1が提供する情報を性能調整を行う契機とすることができる。
そこで、例えば、指定された性能を達成することが好ましい性能レベルに対しては、レスポンスタイムなどを用い、性能の未達成が許容できる性能レベルに対しては、性能比を用いることなどができる。具体的には、高性能のボリュームの帯域幅の調整には、レスポンスタイムを用い、中性能及び低性能のボリュームの帯域幅の調整には性能比を用いることなどができる。
次に、実施例6について説明する。本実施例に係る運用管理サーバは、ボリューム毎に性能レベル又は数値のいずかを目標性能として受け付けることができる。本実施例に係る運用管理サーバも図3のブロック図で表される。以下の説明では、実施例1〜5で説明した各部の機能と同じ機能については説明を省略する。本実施例では、性能指標としてレスポンスタイムを用いる場合で説明する。
図18Aは、実施例6に係る目標性能の入力画面の一例の図である。図18Bは、指定方法選択画面の一例の図である。図18Cは、数値による目標性能の入力画面の一例の図である。
各ボリューム232に対する目標性能の入力を操作者に行わせる場合、表示制御部105は、図18Aに示す入力画面302を操作端末3のモニタに表示させる。本実施例では、表示制御部105が初期画面として性能レベルによる目標性能の入力画面を表示させる場合で説明する。ボタン322は、指定方法の一覧を表示させるボタンである。また、ボタン323は、性能の一覧を表示させるボタンである。
操作者は、ボリューム名入力欄321に目標設定ボリュームの識別情報を入力する。そして、目標性能の指定方法として性能レベルによる指定を用いる場合、操作者は、実施例1と同様に性能レベルの選択を行う。
これに対して、目標性能の指定方法を数値入力に変える場合、表示制御部105は、操作者によるマウスなどの入力装置を用いたボタン322の選択を受ける。表示制御部105は、ボタン322の選択を受けて、図18Bのように、指定方法一覧324を操作端末3のモニタに表示させる。操作者は、入力装置を用いて、指定方法一覧324の中から使用する指定方法を選択する。
例えば、選択方法として数値が選択された場合、表示制御部105は、図18Cのように、指定方法として数値をモニタに表示させるとともに、目標値入力欄325をモニタに表示させる。
ここで、性能レベルを用いて目標性能を指定した状態から数値を用いた目標性能の指定に変更する場合、表示制御部105は、目標値入力欄325に初期値として、現在の実測のレスポンスタイムや目標レスポンスタイムを表示させてもよい。これにより、操作者は、現状からどのくらい性能調整を行えばよいのか把握し易くなる。
操作者は、キーボードなどの入力装置を用いて目標値を目標値入力欄325に入力する。
受付部111は、目標性能の指定方法、並びに、性能レベルもしくは目標値のいずれかの目標性能の入力を受ける。そして、受付部111は、受信した情報を性能設定テーブル145に登録する。
図19は、実施例6に係る性能情報設定テーブルの一例の図である。本実施例では、性能情報設定テーブル145は、目標性能の指定方法の欄と各指定方法に応じた目標性能の欄を有している。受付部111は、ボリュームの識別情報に対応させて、指定方法及び目標性能を登録する。
目標値算出部112は、目標設定ボリュームの指定方法及び目標性能を性能情報設定テーブル145から取得する。指定方法が性能レベルの場合、目標値算出部112は、性能レベルに応じて目標値を算出する。これに対して、指定方法が数値の場合、目標値算出部112は、取得した値を目標値とする。そして、目標値算出部112は、目標値を設定部113へ送信する。
以上に説明したように、本実施例に係るストレージ管理装置は、目標性能の指定方法として性能レベルを選択するか数値を直接入力するかを選択することができる。これにより、ストレージ管理装置は、簡単な操作での目標値の設定と詳細な目標値の設定という2つの利点を提供することができる。
次に、実施例7について説明する。本実施例に係る運用管理サーバは、目標達成率を操作者に提供する。本実施例に係る運用管理サーバも図3のブロック図で表される。以下の説明では、実施例1〜6で説明した各部の機能と同じ機能については説明を省略する。本実施例では、性能指標としてレスポンスタイムを用いる場合で説明する。
表示制御部105は、目標レスポンスタイムをQoS設定テーブル141から取得する。さらに、表示制御部105は、実測レスポンスタイムをボリューム性能情報ファイル143から取得する。
そして、表示制御部105は、目標レスポンスタイムを実測レスポンスタイムで除算し、目標達成率を求める。そして、表示制御部105は、各目標設定ボリュームの達成率を操作端末3に送信する。表示制御部105は、目標達成率の算出及び送信を一定間隔で行う。例えば、表示制御部105は、1〜2分毎に目標達成率の算出及び送信を行う。
操作端末3は、受信した目標達成率をモニタなどに表示させて操作者に情報提供する。
ここで、表示制御部105は、達成率だけでなく、帯域制限幅や性能レベルなど他の情報も操作端末3に送信してもよい。そして、操作端末3は、受信した情報を図20の目標達成率通知用画面303のように一覧表示させてもよい。図20は、目標達成率通知用画面の一例の図である。この表示制御部105が、「報知部」の一例にあたる。
さらに、表示制御部105は、目標設定ボリューム毎に目標達成率を記憶しておき、それらの推移をグラフ化し操作端末3に提供してもよい。図21は、目標達成率の推移を表すグラフの一例の図である。図21のグラフは縦軸で達成率を表し、横軸で算出時刻を表している。
線分401は、高性能とされたボリューム232の目標達成率の推移を表す。線分402は、中性能とされたボリューム232の目標達成率の推移を表す。線分403は、低性能とされたボリューム232の目標達成率の推移を表す。
操作端末3は、表示制御部105から受信した図21に示す目標達成率の推移を表すグラフをモニタなどに表示させて操作者に情報提供する。
また、性能比を用いて帯域幅を調整する場合、表示制御部105は、実測性能比を目標性能比で除算した値を達成率として用いればよい。
以上に説明したように、本実施例に係るストレージ管理装置は、目標設定ボリューム毎の目標達成率を操作者に提供することができる。これにより、操作者は、各ボリュームの性能の収束状態を容易に見極めることができる。
(変形例)
実施例6で説明した情報提供はさらに情報を加工して、操作者が直感的に把握し易くする表示に変更してもよい。
図22は、目標達成率通知用画面の他の例の図である。表示制御部105は、高性能のボリュームが目標を達成した場合の達成率を100%とした場合の、中性能及び低性能のボリュームが目標を達成した時の高性能に対する比率を算出する。例えば、表示制御部105は、各性能レベルにおける目標値の比率を使用する。具体的には、高性能の場合の目標値が1msであり、低性能の場合の目標値が5msであれば、表示制御部105は、その比により低性能のボリュームの達成率は高性能のボリュームの達成率の20%求めることができる。
ここで、性能レベルに対する性能値が固定値であれば、目標値の変動はないため、各性レベル能間の比率に変化はない。この場合、表示制御部105は、単に目標値の比を求めれば、各性能レベル間の比率を求めることができる。ただし、性能レベルに対する性能値が、都度算出される場合、性能レベル間の比率が変動してしまう。このように性能レベル間の比率が変動した場合、操作者は、各ボリュームの帯域幅の収束状態の確認が困難になる。そこで、各性能レベルの達成率の遷移を把握し易くするため、性能レベル間の比率を変動させなくすることが好ましい。本実施例では、各性能レベルの目標値の比率を性能レベル間の比率としているので、達成率を求めるための固定の目標値を決定することが好ましい。そこで、本実施例では、表示制御部105は、一定時間範囲の目標値の平均値を固定の目標値として用いる。この他にも、表示制御部105は、保存している全ての目標値の平均値を固定の目標値としてもよい。また、グラフで達成率を表す場合には、表示制御部105は、グラフ表示範囲の目標値の平均値を固定の目標値としてもよい。
本実施例では、中性能とされたボリュームが目標を達成した場合、高性能のボリュームが目標と達成した場合の達成率に対して達成率は50%とする。また、中性能のボリュームが目標を達成した場合、高性能のボリュームが目標と達成した場合の達成率に対して達成率は25%とする。
すなわち、表示制御部105は、中性能のボリュームの達成率の算出結果に50%を算出して達成率とする。また、表示制御部105は、低性能のボリュームの達成率の算出結果に25%を算出して達成率とする。
本変形例では、実施例7の図20に示したデータは、図22のように変更される。高性能のボリュームの場合、達成率はそのままである。これに対して、中性能のボリュームの場合、図20では達成率が110%であったが、図22では55%となる。また、低性能のボリュームの場合、図20では達成率が100%であったが、図22では、25%となる。
さらに、この場合、表示制御部105は、図23のようなグラフを作成することができる。図23は、目標達成率の推移を表すグラフの他の例の図である。図23のグラフは縦軸で達成率を表し、横軸で算出時刻を表している。
線分411は、高性能のボリューム232の目標達成率の推移を表す。そして、一点鎖線421は、高性能の固定の目標値である。また、線分412は、中性能のボリューム232の目標達成率の推移を表す。そして、一点鎖線422は、中性能の固定の目標値である。また、線分413は、低性能のボリューム232の目標達成率の推移を表す。そして、一点鎖線423は、低性能の固定の目標値である。
このように、性能レベル間の比率を用いて達成率を求めることで、各性能レベルのボリュームの帯域幅の最高性能に対する達成率を提供することができる。また、性能レベル間の比率が分かっていれば、最高性能に対する達成率から目標値に対する達成率を把握することもできる。さらに、グラフにした場合に、各性能レベルのボリュームの区別がつき易くなり、達成率及び収束状態の把握が容易となる。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)記憶部を備え、伝送資源を介して前記記憶部に対するデータの送受信がなされるストレージ装置を管理するストレージ管理装置であって、
前記記憶部に対する性能レベルの指定の入力を受ける受付部と、
入力された前記性能レベルに応じて前記記憶部に対するデータの送受信の性能の目標値を求める目標値算出部と、
前記記憶部に対して前記目標値算出部により求められた前記目標値を設定する設定部と、
前記伝送資源の負荷率を監視する監視部と、
前記伝送資源の負荷率を基に伝送資源を特定し、前記目標値に基づいて、特定した伝送資源を使用する記憶部に対する帯域配分を決定し、決定した帯域配分による前記帯域幅の調整を前記ストレージ装置の帯域幅制限部に指示する帯域幅管理部と
を備えたことを特徴とするストレージ管理装置。
(付記2)前記目標値算出部は、各性能レベルに応じた、キャッシュヒット時の目標値及びキャッシュ未ヒット時の目標値を基に、前記目標値を算出することを特徴とする付記1に記載のストレージ管理装置。
(付記3)前記目標値算出部は、各性能レベルに応じた、記憶部に対するデータの送受信における、前記キャッシュヒット時の性能をデータサイズに比例する部分及びデータサイズに比例しない部分に分け、前記キャッシュ未ヒット時の性能をデータサイズに比例する部分及びデータサイズに比例しない部分に分け、前記目標値を算出することを特徴とする付記2に記載のストレージ管理装置。
(付記4)前記目標算出部は、性能レベル毎に、各前記記憶部の種類に応じて目標値を算出することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載のストレージ管理装置。
(付記5)前記記憶部は、処理速度の異なるハードディスクを含み、
前記目標値算出部は、前記記憶部における処理速度の異なるハードディスクの割合に応じて前記目標値を算出する
ことを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載のストレージ管理装置。
(付記6)前記目標算出部は、入力された性能レベルに対応する前記記憶部の性能の目標値と、前記記憶部の性能の実測値との比率を前記目標値として求めることを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載のストレージ管理装置。
(付記7)前記目標算出部は、目標値として、応答時間、1秒間毎の読み書きの回数又はスループットのいずれか一つ又はその組み合わせを使用することを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載のストレージ管理装置。
(付記8)前記記憶部に対して指定する性能レベルを選択可能に一覧表示する入力画面を表示させる表示制御部をさらに備え、
前記受付部は、前記入力画面上の一覧から選択された性能レベルの入力を受ける
ことを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載のストレージ管理装置。
(付記9)前記帯域管理部による指示を基に前記ストレージ装置の帯域幅制限部により調整された前記帯域幅における選択された記憶部の性能の実測値、及び、前記目標値算出部が算出した選択された記憶部の性能の目標値を基に、前記帯域幅の調整状態を報知する報知部をさらに備えたことを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載のストレージ管理装置。
(付記10)記憶部を備え伝送資源を介して前記記憶部に対するデータの送受信を行うストレージ装置、及びストレージ管理装置を有するストレージシステムの性能調整方法であって、
前記ストレージ管理装置に、
前記記憶部のうちのいくつか又は全ての選択、及び選択された記憶部に対する性能レベルを受信させ、
受信した前記性能レベルに応じて性能の目標値を求めさせ、
選択された記憶部に対して求めた前記目標値を設定させ、
前記伝送資源の負荷率を監視させ、
前記伝送資源の負荷率を基に伝送資源を特定させ、
前記目標値に基づいて、特定された伝送資源を使用する記憶部の帯域配分を決定させ、
前記ストレージ装置に、
前記ストレージ管理装置により決定された帯域配分にしたがい前記記憶部の前記帯域幅の調整を行わせる
ことを特徴とする性能調整方法。
(付記11)記憶部を備え、伝送資源を介してデータの送受信がなされるストレージ装置を管理するストレージ管理装置の性能調整プログラムであって、
前記記憶部のうちのいくつか又は全ての選択、及び選択された記憶部に対する性能レベルを受信し、
受信した前記性能レベルに応じて性能の目標値を求め、
選択された記憶部に対して求めた前記目標値を設定し、
前記伝送資源の負荷率を監視し、
前記伝送資源の負荷率を基に伝送資源を特定し、
前記目標値に基づいて、特定された伝送資源を使用する記憶部の帯域配分を決定し、
決定した帯域配分にしたがい前記記憶部の前記帯域幅の調整を行う
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする性能調整プログラム。
1 運用管理サーバ
2 ストレージ装置
3 操作端末
4 業務サーバ
11 NIC
12 メモリ
13 CPU
14 HDD
21,22 ストレージ装置
41,42 業務サーバ
51,52 FCスイッチ
61,62 ネットワークスイッチ
101 目標値設定部
102 帯域幅管理部
103 監視部
104 記憶部
105 表示制御部
111 受付部
112 目標値算出部
113 設定部
141 QoS設定テーブル
142 ボリュームテーブル
143 ボリューム性能情報ファイル
144 リソース性能情報ファイル
145 性能設定テーブル
146 設定ファイル
201,202 CM
203 ディスク
211 FC−CA
212 iSCSI−CA
213 CPU
214 メモリ
215 NIC
216 SAS
231 RAIDグループ
232 ボリューム
251 性能情報取得部
252 帯域幅制御部

Claims (8)

  1. 記憶部を備え、伝送資源を介して前記記憶部に対するデータの送受信がなされるストレージ装置を管理するストレージ管理装置であって、
    各前記記憶部の設定情報を格納する格納部と、
    前記記憶部に対する性能レベルの指定の入力を受ける受付部と、
    入力された前記性能レベルに応じて前記記憶部に対するデータの送受信の性能の目標値を求める目標値算出部と、
    前記記憶部のうちのいくつか又は全てに対して前記目標値算出部により求められたそれぞれの目標値を対応する前記設定情報に登録する登録部と、
    前記伝送資源の負荷率を監視する監視部と、
    前記設定情報の中に前記目標値が登録された記憶部のうち1つを選択し、選択した記憶部によって使用される伝送資源の中から負荷率を基に1つの伝送資源を選択し、選択した伝送資源を共有する共有記憶部を特定し、前記共有記憶部の中から対応する前記設定情報に前記目標値が登録された第1記憶部を選択し、前記目標値に基づいて、前記第1記憶部及び前記共有記憶部の中で前記設定情報に目標値が格納されていない第2記憶部における帯域幅を予約し、前記帯域幅の予約を基に、前記共有記憶部の帯域配分を決定し、決定した帯域配分による前記帯域幅の調整を前記ストレージ装置の帯域幅制限部に指示する帯域幅管理部と
    を備えたことを特徴とするストレージ管理装置。
  2. 前記目標値算出部は、各性能レベルに応じた、キャッシュヒット時の目標値及びキャッシュ未ヒット時の目標値を基に、前記目標値を算出することを特徴とする請求項1に記載のストレージ管理装置。
  3. 前記目標値算出部は、各性能レベルに応じた、前記記憶部に対するデータの送受信における、前記キャッシュヒット時の性能をデータサイズに比例する部分及びデータサイズに比例しない部分に分け、前記キャッシュ未ヒット時の性能をデータサイズに比例する部分及びデータサイズに比例しない部分に分け、前記目標値を算出することを特徴とする請求項2に記載のストレージ管理装置。
  4. 前記目標算出部は、性能レベル毎に、各前記記憶部の種類に応じて目標値を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のストレージ管理装置。
  5. 前記記憶部は、処理速度の異なるハードディスクを含み、
    前記目標値算出部は、前記記憶部における処理速度の異なるハードディスクの割合に応じて前記目標値を算出する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のストレージ管理装置。
  6. 前記目標算出部は、入力された性能レベルに対応する前記記憶部の性能の目標値と、前記記憶部の性能の実測値との比率を前記目標値として求めることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のストレージ管理装置。
  7. 記憶部を備え伝送資源を介して前記記憶部に対するデータの送受信を行うストレージ装置、及びストレージ管理装置を有するストレージシステムの性能調整方法であって、
    前記ストレージ管理装置に、
    各前記記憶部の設定情報をメモリに格納させ、
    前記記憶部のうちのいくつか又は全ての選択、及び選択された記憶部に対する性能レベルを受信させ、
    受信した前記性能レベルに応じてデータの送受信の性能の目標値を求めさせ、
    選択された記憶部に対応する前記設定情報に求めたそれぞれの前記目標値を登録させ、
    前記伝送資源の負荷率を監視させ、
    前記設定情報の中に前記目標値が登録された記憶部のうち1つを選択させ、
    選択した記憶部によって使用される伝送資源の中から負荷率を基に1つの伝送資源を選択し、選択した伝送資源を共有する共有記憶部を特定させ、
    前記共有記憶部の中から対応する前記設定情報に前記目標値が登録された第1記憶部を選択させ、
    前記目標値に基づいて、前記第1記憶部及び前記共有記憶部の中で前記設定情報に目標値が格納されていない第2記憶部における帯域幅を予約させ、
    前記帯域幅の予約を基に、前記共有記憶部の帯域配分を決定させ、
    前記ストレージ装置に、
    前記ストレージ管理装置により決定された帯域配分にしたがい前記記憶部の前記帯域幅の調整を行わせる
    ことを特徴とする性能調整方法。
  8. 記憶部を備え、伝送資源を介してデータの送受信がなされるストレージ装置を管理するストレージ管理装置の性能調整プログラムであって、
    各前記記憶部の設定情報をメモリに格納し、
    前記記憶部のうちのいくつか又は全ての選択、及び選択された記憶部に対する性能レベルを受信し、
    受信した前記性能レベルに応じてデータの送受信の性能の目標値を求め、
    選択された記憶部に対応する前記設定情報に求めたそれぞれの前記目標値を登録し、
    前記伝送資源の負荷率を監視し、
    前記伝送資源の負荷率を基に伝送資源を特定し、
    前記記憶部の中から前記設定情報の中に前記目標値が登録された記憶部のうち1つを選択し、
    選択した記憶部によって使用される伝送資源の中から負荷率を基に1つの伝送資源を選択し、選択した伝送資源を共有する共有記憶部を特定し、
    前記共有記憶部の中から対応する前記設定情報に前記目標値が登録された第1記憶部を選択し、
    前記目標値に基づいて、前記第1記憶部及び前記共有記憶部の中で前記設定情報に目標値が格納されていない第2記憶部における帯域幅を予約し、
    前記帯域幅の予約を基に、前記共有記憶部の帯域配分を決定し、
    決定した帯域配分にしたがい前記記憶部の前記帯域幅の調整を行う
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする性能調整プログラム。
JP2014066774A 2014-03-27 2014-03-27 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム Active JP6273966B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066774A JP6273966B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US14/629,822 US10097635B2 (en) 2014-03-27 2015-02-24 Storage management device, and performance tuning method
EP15156570.2A EP2924555B1 (en) 2014-03-27 2015-02-25 Storage management device, performance tuning method, and performance tuning program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066774A JP6273966B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191324A JP2015191324A (ja) 2015-11-02
JP6273966B2 true JP6273966B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=52669435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066774A Active JP6273966B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10097635B2 (ja)
EP (1) EP2924555B1 (ja)
JP (1) JP6273966B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194931A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 富士通株式会社 ストレージ管理装置、ストレージ装置管理方法及びストレージ装置管理プログラム
JP6848278B2 (ja) 2016-09-07 2021-03-24 富士通株式会社 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US10819656B2 (en) * 2017-07-24 2020-10-27 Rubrik, Inc. Throttling network bandwidth using per-node network interfaces
US10339016B2 (en) 2017-08-10 2019-07-02 Rubrik, Inc. Chunk allocation
US10721304B2 (en) * 2017-09-14 2020-07-21 International Business Machines Corporation Storage system using cloud storage as a rank
US10965739B2 (en) * 2018-04-06 2021-03-30 Vmware, Inc. Time-based congestion discounting for I/O fairness control
JP7147367B2 (ja) * 2018-08-23 2022-10-05 富士通株式会社 制御装置及び制御プログラム
US10868844B1 (en) * 2019-09-17 2020-12-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Adjusting audio stream quality based on volume

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250795A (ja) 1993-02-24 1994-09-09 Hitachi Ltd ディスクアレイシステム
JP3238040B2 (ja) 1995-03-17 2001-12-10 富士通株式会社 補助記憶装置の動作試験方法および装置
JP3935986B2 (ja) 1995-12-26 2007-06-27 富士通株式会社 ネットワークにおける情報資源の変化を通知するネットワーク情報資源監視システム
US6658526B2 (en) 1997-03-12 2003-12-02 Storage Technology Corporation Network attached virtual data storage subsystem
JP2001297026A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Hitachi Ltd 複数のデータベースマネージメントシステムを有する計算機システム
US7032119B2 (en) 2000-09-27 2006-04-18 Amphus, Inc. Dynamic power and workload management for multi-server system
US7149807B1 (en) 2001-02-02 2006-12-12 Akamai Technologies, Inc. Control and communication infrastructure (CCI) for selecting a transport mechanism to transport data to one or more servers in a content delivery network based on the size of the data, together with frequency and loss tolerance with respect to transport of the data
US6651153B1 (en) * 2001-02-16 2003-11-18 Unisys Corporation Methods for predicting cache memory performance in a proposed computer system
US6976134B1 (en) 2001-09-28 2005-12-13 Emc Corporation Pooling and provisioning storage resources in a storage network
US7161907B2 (en) 2002-03-05 2007-01-09 Sun Microsystems, Inc. System and method for dynamic rate flow control
US8060643B2 (en) 2002-08-30 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for dynamically managing bandwidth for clients in a storage area network
US7194385B2 (en) * 2002-11-12 2007-03-20 Arm Limited Performance level setting of a data processing system
US7158973B2 (en) 2002-12-12 2007-01-02 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for centralized management of a storage virtualization engine and data services
US20040122938A1 (en) 2002-12-19 2004-06-24 Messick Randall E. Method and apparatus for dynamically allocating storage array bandwidth
JP4325843B2 (ja) * 2002-12-20 2009-09-02 株式会社日立製作所 論理ボリュームコピー先性能調整方法及び装置
JP4380240B2 (ja) 2003-07-01 2009-12-09 株式会社日立製作所 ヒントに基づく記憶領域の割当と性能保証方法、記憶装置及び管理プログラム
JP2005050007A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびその利用方法
JP4244319B2 (ja) 2003-12-17 2009-03-25 株式会社日立製作所 計算機システム管理プログラム,記録媒体,ならびに計算機システム管理システムおよびそのための管理装置および記憶装置
US7843906B1 (en) 2004-02-13 2010-11-30 Habanero Holdings, Inc. Storage gateway initiator for fabric-backplane enterprise servers
JP2006079495A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Hitachi Ltd ストレージシステム及び論理区画の設定方法
JP4354379B2 (ja) 2004-10-04 2009-10-28 株式会社日立製作所 帯域制御装置
JP5040311B2 (ja) 2004-10-27 2012-10-03 日本電気株式会社 資源管理システム、資源情報提供方法、及び、プログラム
JP2007323284A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd 計算機システム、ストレージシステム及び帯域管理方法
JP4837445B2 (ja) 2006-06-06 2011-12-14 株式会社日立製作所 記憶システム並びに管理装置及び方法
US8040811B2 (en) 2006-08-22 2011-10-18 Embarq Holdings Company, Llc System and method for collecting and managing network performance information
JP2008059478A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Ltd 記憶システム及びデータ入出力制御方法
US7949847B2 (en) * 2006-11-29 2011-05-24 Hitachi, Ltd. Storage extent allocation method for thin provisioning storage
US7979550B2 (en) 2007-05-24 2011-07-12 Sihai Xiao Methods and apparatuses for adjusting bandwidth allocation during a collaboration session
JP5216245B2 (ja) 2007-06-01 2013-06-19 株式会社日立製作所 記憶システム、記憶制御装置及びデータ圧縮方法
JP5117120B2 (ja) * 2007-06-18 2013-01-09 株式会社日立製作所 ストレージ装置のボリュームを管理する計算機システム、方法及びプログラム
WO2009063450A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Anobit Technologies Optimized selection of memory units in multi-unit memory devices
JP4778538B2 (ja) * 2008-05-21 2011-09-21 株式会社日立情報システムズ ストレージデータ管理システム及びストレージデータ管理プログラム
JP4654273B2 (ja) 2008-07-14 2011-03-16 富士通株式会社 ストレージ装置および制御装置
JP2010097526A (ja) 2008-10-20 2010-04-30 Hitachi Ltd キャッシュ構成管理システム、管理サーバおよびキャッシュ構成管理方法
JP5279626B2 (ja) 2009-06-12 2013-09-04 株式会社日立製作所 記憶装置制御プログラム
US20120027024A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Ping Wen Liang Zero-Setting Network Quality Service System
WO2012090247A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Hitachi, Ltd. Storage system, management method of the storage system, and program
US20120173709A1 (en) 2011-01-05 2012-07-05 Li Li Seamless scaling of enterprise applications
US8341312B2 (en) 2011-04-29 2012-12-25 International Business Machines Corporation System, method and program product to manage transfer of data to resolve overload of a storage system
WO2012164633A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and storage apparatus management method
US8621178B1 (en) 2011-09-22 2013-12-31 Emc Corporation Techniques for data storage array virtualization
JP5903873B2 (ja) 2011-12-19 2016-04-13 富士通株式会社 ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法及びストレージ装置制御プログラム
US9054992B2 (en) * 2011-12-27 2015-06-09 Solidfire, Inc. Quality of service policy sets
JP6169105B2 (ja) * 2011-12-27 2017-07-26 ネットアップ,インコーポレイテッド ストレージシステムの動作を制御するための方法、装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US8788658B2 (en) 2012-02-03 2014-07-22 International Business Machines Corporation Allocation and balancing of storage resources
JP5891900B2 (ja) 2012-03-29 2016-03-23 富士通株式会社 アクセス制御方法、サーバ装置およびストレージ装置
EP2869621B1 (en) 2012-06-27 2017-03-15 Sony Corporation Communication control device, communication control method and communication device
CN103731872A (zh) 2012-10-16 2014-04-16 中兴通讯股份有限公司 对用户设备通过信令传输数据进行控制的方法和装置
US9313274B2 (en) 2013-09-05 2016-04-12 Google Inc. Isolating clients of distributed storage systems
JP6179321B2 (ja) 2013-09-27 2017-08-16 富士通株式会社 ストレージ管理装置、制御方法及び制御プログラム
JP6260407B2 (ja) 2014-03-28 2018-01-17 富士通株式会社 ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10097635B2 (en) 2018-10-09
EP2924555B1 (en) 2020-06-03
JP2015191324A (ja) 2015-11-02
EP2924555A1 (en) 2015-09-30
US20150281357A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273966B2 (ja) ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
JP6179321B2 (ja) ストレージ管理装置、制御方法及び制御プログラム
JP6260407B2 (ja) ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US8250257B1 (en) Techniques for balancing system I/O load
US20220239742A1 (en) Methods and systems for managing a resource in a networked storage environment
US10209898B2 (en) Estimation of performance utilization of a storage device
US10037162B2 (en) Storage management device, storage management method, and computer-readable recording medium
US9342245B2 (en) Method and system for allocating a resource of a storage device to a storage optimization operation
US20180267728A1 (en) Provisioning volumes
JP6428231B2 (ja) ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US10007441B2 (en) Storage system bandwidth adjustment
JP6394315B2 (ja) ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
JP6394313B2 (ja) ストレージ管理装置、ストレージ管理方法及びストレージ管理プログラム
JP6848278B2 (ja) ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US10785300B2 (en) Storage rate limiting for information handling system with multiple storage controllers
US9282053B1 (en) Techniques for dynamic resource partitioning
JP7163672B2 (ja) ストレージ管理装置、性能調整方法及び性能調整プログラム
US11435954B2 (en) Method and system for maximizing performance of a storage system using normalized tokens based on saturation points
WO2017126097A1 (ja) 計算機システム、計算機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150